1 :
名無し三等兵:
2
3 :
霧番:2008/12/24(水) 21:54:58 ID:jgJT4z1F
5 :
霧番:2008/12/24(水) 21:56:58 ID:jgJT4z1F
5なら加藤ジーナとセックスできる。
5なら07年度の天てれの加藤ジーナとセックスできる。
5なら競泳水着姿の加藤ジーナとセックスできる。
5ならメイドさんの加藤ジーナとセックスできる。
5なら秘書スーツ姿の加藤ジーナとセックスできる。
5ならブルマー姿の加藤ジーナとセックスできる。
5ならスクール水着姿の加藤ジーナとセックスできる。
5ならバニーのコスプレをした加藤ジーナとセックスできる。
5ならハイレグレオタード姿の加藤ジーナとセックスできる。
5ならセーラ服のコスプレをした加藤ジーナとセックスできる。
5ならスチュワーデスのコスプレをした加藤ジーナとセックスできる。
5なら不知火舞のコスプレをした加藤ジーナが俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
5ならセーラー戦士のコスプレを一通りした加藤ジーナがディープキスをしながら手コキしてくれる。
5なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの加藤ジーナが生姦&膣内射精させてくれる。
5なら加藤ジーナのママが結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で加藤ジーナのママが孕んでくれる!
5ならJSFに法則発動
5なら空自の次期F-XはF/A-18F
5なら旧防衛の大綱復活
※拒否や無効化,棄却、取り消しはできません。
6 :
名無し三等兵:2008/12/24(水) 22:02:13 ID:???
何この状況
7 :
霧番:2008/12/24(水) 22:04:56 ID:jgJT4z1F
>>4 そりゃまた結構wwせいぜいがんばりな学生ww
>>6 諸悪の根源は俺のライバルこと部品鳥だ
8 :
名無し三等兵:2008/12/25(木) 01:13:24 ID:???
9 :
名無し三等兵:2008/12/25(木) 08:48:21 ID:RqtfHVY9
10 :
名無し三等兵:2008/12/25(木) 09:57:26 ID:???
>>9 でも野暮ったいと言うか、安物っぽくない?
全体的に
11 :
名無し三等兵:2008/12/25(木) 10:10:17 ID:???
迷彩はタイガーストライプス?
ヘルメットはMICH系かな
12 :
名無し三等兵:2008/12/25(木) 12:25:45 ID:???
同じく徴兵の韓国より装具は良さそう
まあ戦車や海軍艦艇はボロボロだが
13 :
名無し三等兵:2008/12/25(木) 16:04:02 ID:???
人が足りない
金がない
14 :
名無し三等兵:2008/12/25(木) 19:54:42 ID:???
なんで、自衛隊って
「戦争になっても小銃のマガジンが一人一個ぶん程度しか実弾の備蓄がない」
「弾がもったいないと言って訓練でフルオートしてない
もし実戦になってからフルオートしたら振動でびっくりして銃を落としてしまうのではないか」
「貧乏だから薬莢を拾って火薬と弾頭を入れて再利用している」
という噂が出てくるの?どこから?
15 :
名無し三等兵:2008/12/25(木) 20:02:14 ID:???
出所は知らんけども、自衛隊&防衛省の広報がしょぼすぎてどこまでも一人歩きするんだろうて
16 :
名無し三等兵:2008/12/25(木) 20:36:04 ID:???
たまに撃つ
たまが無いのが
たまに傷
17 :
名無し三等兵:2008/12/25(木) 22:27:35 ID:Lac2XpaK
撃った薬莢ってそのまま使えるの?変形とか汚れが故障の原因になりそうだけど。
一旦、溶かして再生では?
18 :
名無し三等兵:2008/12/25(木) 22:32:23 ID:???
再利用じゃねーよ
生弾パクるバカがいたから空薬莢100%回収にしたんだよ
空砲なら100パーじゃなくてもいいのがその証拠だろ
つーか陸自なんて人がいれば中身なんてどうでもいいんだよ
実際動けるかよりどうやって凄いように見せるかだし
海と空が動けりゃそれでいいんだよ
予算の制約考えたら日本の防衛で一番効率的かつ効果的な方法だろ
19 :
名無し三等兵:2008/12/25(木) 22:34:14 ID:???
陸自普通科中隊に制圧される空自航空基地ですね…
空挺は基地司令室まで侵入して戻ってきたとか…
20 :
名無し三等兵:2008/12/26(金) 00:23:06 ID:???
21 :
名無し三等兵:2008/12/26(金) 00:25:32 ID:???
お話し合いだろ
22 :
名無し三等兵:2008/12/26(金) 05:45:05 ID:???
前スレで何回も話が出てるが弾薬の備蓄は定数弾薬ってのを各駐屯地ごとにやってるし
23 :
名無し三等兵:2008/12/26(金) 06:20:50 ID:???
24 :
名無し三等兵:2008/12/26(金) 06:47:03 ID:???
前スレがまだ残ってるので前スレの25~51あたりを参照
25 :
名無し三等兵:2008/12/26(金) 07:47:17 ID:PNdO/pxj
>>19 去年見た基地防衛教導隊が創設されるって記事のなかに
各基地には40人の警備部隊が居ると書いてあったが
あれだけ広い基地の警備にたった40人(防空部隊と警務も別に居るけど)だからね
そりゃ突破されてもおかしくないと思うよ
まあ有事には陸自や予備自衛官で増強されるんだろうけど
26 :
名無し三等兵:2008/12/26(金) 08:25:08 ID:???
>>18 国内テロや内乱もどきが起きないとも限らない。
外敵においても陸上の防御が低い隙を突かれないとは限らない。
島国の防衛でも陸上兵力は軍事の基本だと思う。
27 :
名無し三等兵:2008/12/26(金) 08:55:57 ID:???
>>25 空自は迷彩更新で装具の更新が楽しみ
旧式弾帯、戦闘防弾チョッキ、M1アーマーとか代替されると期待
28 :
名無し三等兵:2008/12/26(金) 09:15:19 ID:???
今月の航空ファンの海外情報のページによると米軍が重量30Kgの12.7mm機関銃を実験中らしい
M2より反動が小さく部品点数も少ないとか
29 :
名無し三等兵:2008/12/26(金) 11:49:27 ID:???
>>28 俺も読んだが、多分自衛隊はそれが完成して、
性能が証明されてから買うか決めるんじゃね?
30 :
名無し三等兵:2008/12/26(金) 12:15:06 ID:???
米軍が採用すれば自衛隊でもライセンスする可能性は高そうだね
てか30Kgとなると将来はパワードスーツ着用した兵士が手に持ってるかもしれんw
しかし今も生産されてるM2機関銃の完成度の高さは恐ろしいな
31 :
名無し三等兵:2008/12/26(金) 19:39:20 ID:???
米軍の歩兵装具計画では2025年にはパワードスーツ着てるんだよな
防弾装備や火力(あと単価)がどんどんあがるんだろね
32 :
名無し三等兵:2008/12/26(金) 19:43:05 ID:???
電力とコストがな…
33 :
名無し三等兵:2008/12/26(金) 20:13:53 ID:???
パワードスーツ着た歩兵が大勢、スーツの充電用車両にコンセントつないで「ふぅっ・・・」
ってしてる光景が浮かんだ
34 :
名無し三等兵:2008/12/26(金) 20:19:53 ID:???
>>33 イラクに実験的に展開してる次世代歩兵は電力供給が必要だからストライカーと行動してるらしいよ
35 :
名無し三等兵:2008/12/26(金) 20:25:46 ID:???
アホくさ
36 :
名無し三等兵:2008/12/27(土) 01:09:11 ID:???
HK-416,とFN-SCARどっちの評価が高いのでしょうか?
確か米軍の特殊部隊がどっちかを採用したそうだけど
37 :
名無し三等兵:2008/12/27(土) 06:41:15 ID:???
38 :
名無し三等兵:2008/12/27(土) 06:44:49 ID:???
SCARはSOCOMに採用されてるね。
規模までは知らん。
SCARは米軍の発注で研究開発されたものだしね。
416は、所詮AR-15ベースだし、あえてM16/M4を押しのけて更新されるようなことはないんじゃない?
そこまでのメリットないもんw
その不利がわかってるから、H&Kもリュングマンガスシステムのネガティブキャンペーン張ったり必死だけどね。
417だって、SR-25に対してアドバンテージないしねえ。
結局当て馬で終わりそうな気がする。
39 :
名無し三等兵:2008/12/27(土) 07:59:40 ID:???
そもそもXM8採用への布石として416と417は作ったからな、
それをM4タイプの銃が良いって意見を受けて時期小銃候補に浮上しただけで、
軍が使いなれたM4タイプを諦めたらそれこそ終わるからなあ。
40 :
名無し三等兵:2008/12/27(土) 09:23:53 ID:???
M4カービンって一丁いくらなの?
41 :
名無し三等兵:2008/12/27(土) 10:14:13 ID:???
42 :
名無し三等兵:2008/12/27(土) 10:29:24 ID:???
>>37 装具システムがPALS式だな
それでも安っぽさが漂うってのが中国らしい
43 :
名無し三等兵:2008/12/27(土) 11:36:07 ID:???
コピー大国だからしょうがないね
44 :
名無し三等兵:2008/12/27(土) 11:48:07 ID:???
PXで売ってる迷彩服とか中国製じゃなかった?
45 :
名無し三等兵:2008/12/27(土) 12:24:25 ID:???
海自も出動してもおかしくない情勢だが個人装備はどんなもんかね?
立ち入り検査隊は水に浮かぶ防弾チョッキ(LEMサプライ製のチェストリグを付ける場合も)
頭にはプロテック製のヘルメットが基本っぽいが
46 :
名無し三等兵:2008/12/27(土) 12:28:33 ID:???
>>45 銃関係も気になるところ
いつもは拳銃や機関拳銃だけみたいだが
護衛艦に積んでる64式やベネリM3を使うかもしれんよ
47 :
名無し三等兵:2008/12/27(土) 14:06:43 ID:???
空自が新戦闘服作ったけど装具は改良されるんかね、
空自戦闘防弾チョッキは確か陸自迷彩のと同じ仕様だったから写真で見る限り、
上からメッシュのタクティカルベスト着てたけど、
戦闘服更新のついでに防弾チョッキ2型の新迷彩版採用したりしないのかな、
所で新迷彩はピクセルだよな、最初は2型の色変えと思ってたけどギザギザしてるし。
48 :
名無し三等兵:2008/12/27(土) 14:32:07 ID:???
>>47 ネットに出てる画像は迷彩がこまかく分からないが
SATマガジンに載ってる写真ではデジタルだと確認できる
49 :
名無し三等兵:2008/12/27(土) 18:18:46 ID:???
>>37 『海賊退治』の合い言葉の下、合法的に「実戦訓練」が行えるからなw
…将来の『台中紛争』想定した実戦演習として
>>38-39 7.6ミリと5,56ミリを銃身と若干のパーツ交換で撃てる事
CQBから精密射撃まで対応可能な銃身バリエーションを持つ事
過酷な使用でも性能低下やトラブルが少ない事
確かSOCOMからの要求はこんな感じだっけ?
50 :
名無し三等兵:2008/12/27(土) 22:04:09 ID:???
>>45 特別警備隊は防弾ベストにTAC系のベストを重ね着してるね
てかあの防弾ベストはどうやって水に浮くんだろ?最近出はじめた水に浮く抗弾プレート入れてるのかな?
51 :
名無し三等兵:2008/12/28(日) 01:33:58 ID:???
>>44 中国製は国産に比べて縫製が弱いし
特に色落ちが激しい
52 :
名無し三等兵:2008/12/28(日) 10:23:19 ID:???
たまに茶色がオレンジに色褪せてる迷彩服とか装具着てる人いるよね
53 :
名無し三等兵:2008/12/28(日) 11:39:16 ID:???
質問なんですが自衛隊の装具で米軍より遅れてる所って具体的にはどんなのがありますか?
あとここは自衛隊の方が優れてるって所も知りたいです
54 :
名無し三等兵:2008/12/28(日) 12:14:55 ID:???
個人用暗視装置や防弾チョッキ2型みたいな米軍と同等のものがあるが数が少ないのが残念なところ
まあ自衛隊の方が戦闘服は支給が多いと前スレで話が出てたけどね
55 :
名無し三等兵:2008/12/28(日) 12:39:06 ID:???
弾帯とサスペンダーの野戦装具をベストにすれば近代化が進みそうだが
防衛費削減のご時世だからコストで躊躇してそう
56 :
名無し三等兵:2008/12/28(日) 12:46:33 ID:???
アフガンやイラクじゃあ防弾ベスト付けてる姿しか見なくなったし
野戦用のベストとかそこまで重要ではないんでは?
57 :
名無し三等兵:2008/12/28(日) 13:58:51 ID:???
ゲリラ戦ならいらない 近距離で撃たれたら結局やられる 拳銃相手ならともかく
正規戦なら必要 砲弾曳下には有効
58 :
名無し三等兵:2008/12/28(日) 14:06:02 ID:???
>>57 防弾チョッキ2型はセラミックプレートが入ってるからAK-47にゼロ距離で撃たれても問題無いよ
アメリカ軍の最新型だと横っ腹にも小さいプレートが入ってたりする
59 :
名無し三等兵:2008/12/28(日) 14:38:52 ID:xcSrGpUP
米軍って羨ましいわ
60 :
名無し三等兵:2008/12/28(日) 14:56:51 ID:???
>>55 お偉方「ベスト?防弾チョッキに弾嚢あるだろ」
でも防弾チョッキの弾嚢はあまり使えないよね
61 :
名無し三等兵:2008/12/28(日) 14:59:58 ID:???
羨ましいというかイラクアフガンの戦闘で
兵士の死傷率を下げようとアメリカが必死に開発してるからね
911テロ後の世界的な対テロ戦争の激化は個人装備を飛躍的に進化させることになってしまった
62 :
名無し三等兵:2008/12/28(日) 15:12:37 ID:???
>>60 戦闘防弾チョッキはベストと一体化してるタイプ(イスラエルで兵士がベストを解体して
防弾ベストに縫い付けたのが始まりらしい)で当時としてはやや先進的な設計だったらしいが
なぜか弾装がスッポリ入ってしまう設計で弾を素早く抜けないので現場では皆弾帯を付けている
63 :
名無し三等兵:2008/12/28(日) 15:31:54 ID:???
後継の防弾チョッキ2型もインターセプターと比べると
・首の前部分にアーマーがない
・後部のPALSテープが腰周りしかない
・股間と肩のアーマーが無い
と改善して欲しい所がいくつか(使用頻度とコストを考えた結果なのかもしれないが)
64 :
名無し三等兵:2008/12/28(日) 20:31:18 ID:evubXJRW
今月のコンバットマガジンに載ってた陸自の空挺部隊はなかなかカッコよかったけど
実際に略帽で戦闘することあるの?
65 :
名無し三等兵:2008/12/28(日) 21:05:16 ID:???
略帽じゃなくて作業帽か戦闘帽な
情報小隊の斥候でつかってみたらしいが帽子のシルエット丸見えでばれるんでブーニーにするか話し合ったってのを聞いたことある
66 :
名無し三等兵:2008/12/28(日) 21:20:20 ID:???
あれ被ったまま戦闘してるの見るとなぜか日本兵やドイツ兵を連想してしまう
67 :
名無し三等兵:2008/12/28(日) 21:27:51 ID:???
>>65 ブーニーってそんな利点もあるんだ
あれは最近PXでも置いてると聞いたけど利用者多いのかな?
68 :
名無し三等兵:2008/12/28(日) 22:06:59 ID:???
>>58 問題ないわけじゃねーよ
防弾ベストは特殊な繊維と織り方、プレートなどによってインパクトの時間を長くし、
多少衝撃を弱めているとはいえ、最終的に受ける仕事量には変化がない。
鈍器で思いきり殴られたようなダメージは受けてしまう。
当たり所が悪ければ、心挫傷や骨折による臓器損傷、ショックなどで弾丸は防げても死亡する可能性がある。
69 :
名無し三等兵:2008/12/28(日) 22:26:45 ID:???
70 :
名無し三等兵:2008/12/28(日) 22:36:30 ID:???
ブーニーは防暑帽って名前で官給品もあるよ
WAIRしか使ってないけど
71 :
名無し三等兵:2008/12/28(日) 22:58:22 ID:???
奈津子身のときは重宝したよ・・・
72 :
名無し三等兵:2008/12/28(日) 22:59:45 ID:???
不輸古見はECWCSな
73 :
名無し三等兵:2008/12/28(日) 23:10:18 ID:???
ECSか、常用してるぜ・・・
74 :
名無し三等兵:2008/12/28(日) 23:12:30 ID:???
>72
A4の雑誌が丸々入る巨大ポケット四つが大活躍ですねわかります!
75 :
名無し三等兵:2008/12/29(月) 04:05:06 ID:???
中央調達に係わる公告
ttp://www.epco.mod.go.jp/koukoku に載ってるこのスレ的に興味深いものを転載
自動小銃 24SE 海自、詳細不明
近距離用UAV(試験用) 1式 陸自、RQ-11か国産の手投げ無人機かと思う
5.7mm普通弾(試験用) 陸自、ついにP90に手を出したか
特殊拳銃 21丁 陸自、去年に引き続きだがなぜ霞ヶ浦駐屯地?
9mmけん銃(訓練用) 38SE 陸自、エアガン?
自動小銃用弾薬(試験用)その1~4 海自、20年度調達予定品にあったHK416用かな?
小火器(試験用)その1~2 1式 陸自、まったくわからん
水のう覆2型、3型 陸自、キャメルバックだと思う
防弾チョッキ2型(改) 8,034着 陸自、結構買ってる
戦闘白色覆,防弾チョッキ2型(改)用 3,777組 陸自、冬季覆いとは世界的にも珍しいね
20年度はなかなか興味深いものが多い、あと車両調達数が多い
76 :
名無し三等兵:2008/12/29(月) 08:29:36 ID:???
>>69 空挺の偵察小隊は検閲時の状況中(空包携行)も
堂々と着用してたよ。あとは
>>70のWAIRくらいだな
>75
5.7mmは亜音速弾もあるね。サイレンサー付か
78 :
名無し三等兵:2008/12/29(月) 12:48:51 ID:ypsLdo6E
2型迷彩のBDUに黒の面覆い付けた隊員がサイレンサー付きP90を携帯してるの想像しただけでご飯3杯いけるなw
しかし自衛隊がP90なんて使うとは思わんかった
79 :
名無し三等兵:2008/12/29(月) 13:22:42 ID:???
旧0TK用だな
彼から89式を奪うのか…
80 :
名無し三等兵:2008/12/29(月) 13:24:29 ID:???
機関拳銃の立場は?
81 :
名無し三等兵:2008/12/29(月) 13:28:51 ID:???
やっぱり新しいボディーアーマーの試験用なんだろうな
82 :
名無し三等兵:2008/12/29(月) 13:32:25 ID:???
納品先の駐屯地が書いてあるけどそれから何か分からないかな?
83 :
名無し三等兵:2008/12/29(月) 13:37:04 ID:???
特殊拳銃の納品先ね霞ケ浦駐屯地は関東補給処の所在地だから特殊作戦群の可能性大
84 :
名無し三等兵:2008/12/29(月) 13:47:03 ID:???
ファイブ・セブンですね
わかります
85 :
名無し三等兵:2008/12/29(月) 18:26:47 ID:???
>>81 訓練用弾まで買ってるからそれはないでしょ
86 :
名無し三等兵:2008/12/29(月) 18:38:34 ID:???
>>84 特殊拳銃はSIG社だからやっぱりP90の可能性が高いと思う
しかしMP7とかも実験中してるのかな?
87 :
名無し三等兵:2008/12/29(月) 19:01:33 ID:???
,_,..,ィヽ,、
/;;::r‐~-ミ、 それでどうした
4~/へi::::::;/,ヘミ7
'-l|<>|:::::|<フ1|i'
l! '" |::::l、~`リ
/`ー、 ハー;";::i:::ヾイl! ,r'~`ヽ、
,.ィ" ri l i ト、 1:|`丶:;;;:イ' ill!7、 、 y; ヽ、_
,. -‐''" 、 くゝソノリ~i | - 、 , -‐'7ハ ヾニト- ~` ー- 、_
, ィ ´ ,ゝ、_ `r' l | 、レ // `テ三..ノく _ ` ヽ、
/ , -' ,、 `、_) l,i, i // (/ ...,,;;;;:` 、 ヽ
;' '" ノ ;;;;:::: i ! : // .....:::::;;イ、_、_\ _ _ノ
l ..,, __,ィ"-‐´ ̄`i::::: ゙゙゙= ...,,,,,. l | ,// - = ""::;; :/ ` '''' '"
ヾ :;;;,, ,i l,// ,,..," / _,,.....,_
,. -- .,_ \ :;,. ;' V ;! `; /;: ノ ,.ィ'"XXXXヽ
/XXX;iXXミ;:-,、 ヾ '" ''' /./! ヾ / ,. - '"XXXXXXXX;i!
,!XXXXi!XXXXX;`iー;,、 i 、. / ;:::゙i ;: , | ,. r'"XXXXXXi!XXXXXX:l!
|XXXXX;|XXXXX;|::::::::|`ヽ、 ,! ,': : :| ,.レ"::::|XXXXXXX|XXXXXXX;l!
!XXXXX;|XXXXX:|:::::::::i ` ;! : : i! / !:::::::::|XXXXXXX|!XXXXXXX|
XXXXXx|XXXXX;!:::::::::::! `. /:: | '" l:::::::::::|XXXXXXX|XXXXXXX |
XXXXXx!XXXXxリ:::::::::::! |:: | i:::::::::::ゞXXXXXツ1XXXXXXX|
XXXXX/ \XXソ::::::::::/ i!:: ノ i!::::::::::::ゞXX:/ lXXXXXXX|
XXXX:/ `ヾ::;;;;;:ツ ヾ;::: ; ノ ヾ:;;:::::::ゝ'" ヾXXXXX |
88 :
名無し三等兵:2008/12/29(月) 19:02:15 ID:???
89 :
名無し三等兵:2008/12/29(月) 19:06:30 ID:???
特殊拳銃←SIG社製
5.7mm弾各種←P90?57?
90 :
名無し三等兵:2008/12/29(月) 19:46:26 ID:???
>>75 防弾チョッキ2型(改)は3年前までの調達数をメモっといてあるが
今回分かった20年度の分入れて3万5千着くらいだね
( ・∀・)
>>88 特殊拳銃とは別に、特殊SMG(5.7mm)を調達しているってことではないかなあ。
92 :
名無し三等兵:2008/12/29(月) 20:08:27 ID:???
なるほど
93 :
名無し三等兵:2008/12/29(月) 20:31:36 ID:???
SIGの特殊拳銃ってなんだろう
とてつもなく高価だった記憶があるけど
94 :
名無し三等兵:2008/12/29(月) 21:07:00 ID:???
お相撲さんのブログにUSPと特殊作戦群って書いてある軽装甲機動車の写真が載って昔話題になったが
もう後継の拳銃を買うのかな?特殊部隊とは言え早過ぎないかい
95 :
名無し三等兵:2008/12/29(月) 23:06:07 ID:A/Lnaz/s
ブーニーは西普連は官品、一般で使ってるところは部隊統制で私物
96 :
名無し三等兵:2008/12/30(火) 10:45:32 ID:???
ブーニーは作業帽としてカストロより便利そうな気が
97 :
名無し三等兵:2008/12/30(火) 11:30:58 ID:???
イラク軍の画像ってミリフォトでよく見かける割にはミリフォト自体でイラク軍のスレが立ってないよね
98 :
名無し三等兵:2008/12/30(火) 17:47:23 ID:???
たまにNew Iraqi Armyトピが上がってる
99 :
名無し三等兵:2008/12/30(火) 20:06:26 ID:???
スカトロだと
,_,..,ィヽ,、
/;;::r‐~-ミ、 だがそれがいい
4~/へi::::::;/,ヘミ7
'-l|<>|:::::|<フ1|i'
l! '" |::::l、~`リ
/`ー、 ハー;";::i:::ヾイl! ,r'~`ヽ、
,.ィ" ri l i ト、 1:|`丶:;;;:イ' ill!7、 、 y; ヽ、_
,. -‐''" 、 くゝソノリ~i | - 、 , -‐'7ハ ヾニト- ~` ー- 、_
, ィ ´ ,ゝ、_ `r' l | 、レ // `テ三..ノく _ ` ヽ、
/ , -' ,、 `、_) l,i, i // (/ ...,,;;;;:` 、 ヽ
;' '" ノ ;;;;:::: i ! : // .....:::::;;イ、_、_\ _ _ノ
l ..,, __,ィ"-‐´ ̄`i::::: ゙゙゙= ...,,,,,. l | ,// - = ""::;; :/ ` '''' '"
ヾ :;;;,, ,i l,// ,,..," / _,,.....,_
,. -- .,_ \ :;,. ;' V ;! `; /;: ノ ,.ィ'"XXXXヽ
/XXX;iXXミ;:-,、 ヾ '" ''' /./! ヾ / ,. - '"XXXXXXXX;i!
,!XXXXi!XXXXX;`iー;,、 i 、. / ;:::゙i ;: , | ,. r'"XXXXXXi!XXXXXX:l!
|XXXXX;|XXXXX;|::::::::|`ヽ、 ,! ,': : :| ,.レ"::::|XXXXXXX|XXXXXXX;l!
!XXXXX;|XXXXX:|:::::::::i ` ;! : : i! / !:::::::::|XXXXXXX|!XXXXXXX|
XXXXXx|XXXXX;!:::::::::::! `. /:: | '" l:::::::::::|XXXXXXX|XXXXXXX |
XXXXXx!XXXXxリ:::::::::::! |:: | i:::::::::::ゞXXXXXツ1XXXXXXX|
XXXXX/ \XXソ::::::::::/ i!:: ノ i!::::::::::::ゞXX:/ lXXXXXXX|
XXXX:/ `ヾ::;;;;;:ツ ヾ;::: ; ノ ヾ:;;:::::::ゝ'" ヾXXXXX |
>>97 ミリフォトって自衛隊スレはちゃんとあるけど盛り上がりが薄いね
日本ってかなりの大国で軍事費もベスト10入りしてるのに
海外の軍事マニアに実態をあんまり知られてないと言うか影が薄いよね
そりゃ海外にほとんど出ないし、戦争・紛争にもあまり絡まないから。
陸自なら国際紛争にある程度絡むようになったのは、せいぜいカンボジアPKO以降くらいだし。
東南アジアの軍備に力入れてる国以下の注目度だ
日本の軍備に一々注目しているのは露中朝位だろう
ミリフォトだと総合火力演習と観閲式くらいしか出ないからね
でも一番兵士の装備が興味深いのは自衛隊
弾帯チェストリグとか弾帯2本とか逆転の発想すぎだろwまさか発明者もそんな使われ方するとは思わんかったろうな
アメリカLC2みたいに(LC2すでに使ってないけど)
3連弾納×2に更新されてたらチェストリグ化は無理だったね
遅れてるからこそ生まれた技術というか…
米軍でも本国の演習ではインターセプターにLC-1重ねたり
M16A1使ってたりするのが面白い
109 :
名無し三等兵:2008/12/31(水) 21:56:37 ID:T8PsqrI4
外人で自衛隊マニアっているんかな?
黒人が2型迷彩着てたらウケるんだが
>>108 A1やLC1はさすがに無いでしょ
空軍の生存訓練ですらMOLLEベスト付けてるような国だぜ?
うわぁ何か酷い組み合わせだなw
米軍でも古いの結構使ってるんだね
やはり生産数が多いから旧型装備の在庫は余りまくりなんだろうな
払い下げ装備の中でALICEは未だ格安だし
イスラエル軍で80年代に使われたチェストリグって周辺国や欧州では結構払い下げられてんのに日本のショップじゃ滅多に見かけないな
どうでもいいかもしれないけど、防弾チョッキ着た時に階級章が見えなくなるのをどうにかして欲しい
それと職種徽章や部隊章も作って欲しい、どこの誰かわからん。
部隊識別帽なんか演習の時には被らないんだし。
>>116 H-SDFのBBSの現行ログ検索で「階級章」と調べれば出てくるけど
鉄帽用階級章が開発されているらしい
>>117 ん~、あそこの情報はここより頼り無さそうな…
米軍みたいに師団章や部隊章を貼り付けられんもんかね、それと国旗
警察官も自衛官の制服にも国旗付いてないよな、戦闘服や作業衣が
シンプル過ぎて格好良くないんだけどね。
ていうか、階級と部隊識別は早々に解決して欲しい
一応BBSのその人は弾帯が新型になることをかなり前から言ってたりするから
結構信用できると思うよ
部隊によっちゃ鉄帽に巻いたテープの本数で識別するみたいだが
テープはさすがに目立ちすぎるかもしれん
>>106 「ベトナム戦争時のSEALs隊員の装備の再現」て記事で
昔のコンバットで弾帯チェストリグ見たぞ
CQB検証課題とかで中退全員に同じ珍工夫装具を
付けさせるなんてもうアホかと
>>116 アドミンとベルクロ式階級・部隊章が制定されれば大分事態は改善されるんだがなあ
望み薄いけど
襟に階級章つけずにエポレットに付けたら良いんだ、
野戦用乙階級章みたいな感じで。
虚しくねーのか 元旦から
12旅団のとある部隊では防弾チョッキ2型の胸にベロクロの階級章付けてるぞ
以前、会ったことのある陸自の偵察隊の人はネームやら階級章やら全部ベルクロだったなあ
「偵察の時に必要に応じて外すため」って言ってたっけ
ネームと徽章はベロクロってかマジックテープの人多いよ
ほとんど意味ないけど
?
個人装具の近代性でランク付け
Sランク・米軍
Aランク・イスラエル軍、英軍、独軍、仏軍、伊軍、西軍、ポーランド軍、イラク軍、ブラジル軍、グルジア軍
Bランク・ロシア軍、ポルトガル軍、台湾軍オーストリア軍、スイス軍、コロンビア軍
Cランク・韓国軍、中国軍、タイ軍
さて自衛隊はどこら辺だか
>>129 軍事初心者の中学生が考えたランキング?
>>131 PALSとかのシステム導入とかをちゃんと考慮して作ったんだが
>>124といい頭おかしい奴がいるね
AA太郎か?
正月ぐらいは大人しくしてろよAA太郎
アームズだかコンバットマガジンだかにちょろっと書いてあったんだけど
カールグスタフM2の代替に新型のM4を採用する模様って本当?
シャーマン戦車ですねわかります
145 :
名無し三等兵:2009/01/03(土) 12:44:54 ID:pn9vO8Cs
このスレ見て吹いた(失笑
お前ら知識ね~(爆笑
そんなカスみたいなレベルでなにおままごとしてんだよwww
馬鹿なの?死ぬの?????????
pgggggggggggggggggggggwwwwwwwwwwwwww
>>146 いつもの荒らしだから相手しなくていいよ
>>135 一枚目のM4、米兵と変わんないレベルだね
149 :
名無し三等兵:2009/01/03(土) 20:20:48 ID:cJRhgGjj
南ベトナム軍みたいだよねイラク治安部隊って
米軍と変わらないような最新鋭の装備を支給されてる
これはwwwww
熱くなる銃身にいろんなパーツ付けて大丈夫なのか?
>>142 コンマガだったな。
後で気付いたけど、キヨタンの記事だったよ。
どういう意味かわかるだろう?
>>152 バレル直付けじゃなくてバレルジャケットだから何とかなるんじゃね?
>>153 ありがとう、理解した。
だけど内心84mmの後継には軽量型の84mm来て欲しいなw
>150
ストックがソウドオフ状態だが腐って折れるでもしたのかね?w
>>155 キヨも、会社が売り込んでますっていう話を聞いただけなんだろうが、
ぜひカールグスタフの会社には売り込み頑張って欲しいな。
多すぎて貼れないので続きはまた今度・・・
色々乙
空自警備隊の写真がもっとあったら貼って欲しいな
>165
JaneStyleだけど、Decode不可って出てポップアップしないわ。
クリックして出てきた画像■をクリックしてやっと見れるんだが、設定が違うのか?
urlreplaceきぼんう
また夜に画像貼ろうと思うのですがいいうpロダありますかね?
このスレでよく使われてるimageshackは昨日重くて使えませんでした
>168
バーナー保守員室のあぷろだとかは?
試作73式初めて見た
全然中らないと評判のRh202搭載73式改IFVLもどきですか…
178 :
名無し三等兵:2009/01/06(火) 20:04:19 ID:wlsebW28
小型砲塔と聞いてたが機関砲を直でマウントしてたのか
それくらいは自分でやったらどうなんだw
この程度の英語も読めないとか悲惨だな
訳してもほとんどカタカナにならないかw
>>62 あの使えない弾嚢は本当にⅠ型チョッキの根本的ミスだね
TLBVかV1のマグポーチみたいにすれば良かったのに
186 :
うみのご意見番:2009/01/11(日) 22:31:28 ID:YTdnJ0Ep
おめこ
爆破や地雷なんかは、このスレでおk?
>>187 全然いいと思う
てかスゲー過疎ったねwネタがないから仕方ないけど
来週の大統領就任式は楽しみだね
パレードの予行ではウッドランドやACU着てM14持った兵士が映ってた
89式小銃の構造を見れるサイトはありませんか?
グロ注意
89式のハンドガードにアンダーレール+フォアグリップついてる写真見て勃っちまった・・・
中即!はどんどんウザくなっていくな
忘れたころに来てくれるだけいいじゃん
89式にフォアグリップついてるのはじめて見た
現役隊員の人に聞きたいんだが、これは部隊じゃ結構普通なのかい?
197 :
名無し三等兵:2009/01/14(水) 14:20:17 ID:qP+evCnB
同じスレが立ってるぞw
象のうんこ画像のどこが89式のアンダーレールだよ
89式にフォアグリップなんて今じゃ陸自どころか海保ですら使ってる
海保は光学サイトの普及率もけっこう高いね
そんなに小銃の保有数多くなさそうだし乗組員からいくらか徴収して買ってるのかもしれんけど
コンマガや軍事研究に記事を書いている菊池氏によれば海保のアクセサリは
すべて制式装備としての購入。訓練後の展示の際に海保の警備隊員に、
自衛隊は部隊や個人で購入していると伝えると、かなり驚いていたらしい。
いまじゃ、陸自もかなり改善されてきたけど。
ぶっちゃけ私費で好きなの付けさせた方が良いけどな、
式典の時、ダットやらフォアグリップやら付いてても格好悪いだけだから外せば良いしわざわざアクセサリを統制する必要はないな。
( ・∀・)旦~~~ マターリマターリ
市販品のメーカーから、官給品より洗練されたフォアグリップが発売されてるからそっちがいい!とか
官給品のフォアグリップが折れた!でも代わりがなかなか届かない、でも自腹ダメ とか
ありそうだよね。
あくまで自腹「可」にしておかないと、
ケチってのD-BOYSやLandArmsやUFCダットサイトやフォアグリップつける隊員が現れそう。
そこはタスコが駐屯地にカタログ置いたり売りに越させないとな
名前は忘れたけどたしか無線機だよ
頭にたい頭送受機もつけてるから間違いない
俺の部隊で私物のダットやらグリップつけたら多分殺される
陸曹クラスじゃないと好き勝手出来ないな そもそもマウントとかって工具いるの? 工具がポケットの奥の方に引っ掛かって外すの遅れるところを想像しただけで恐ろしい
>>208 ポケットの奥で引っ掛かるならともかく、演習中に落としたりなんかしたら…
急に「外せ!」なんて言われたら、壊すしかないな。
つCRF
>>208 今のご時世でも私物御法度の空気がある部隊が普通にあるのが陸自の恐ろしさだな
アメさんやNATO諸国が本当に羨ましいぜ
公務員だし
>>211 NATOもアフガン派遣とかあるし海外派遣経験の具合で私物に寛容になるんだろうな
>>214 そもそもマウント自体着けないしなw
大概はマウントより薬筴受けを着けるだろ。
有事になっても薬筴受け着けるのかな…
官給品のダットサイトはレール使わないで取り付けるタイプだね
>>215 PKOやイラク派遣では付けてないよ
>>214 訓練終わったら武器格納するのは知ってるよな?もしかしてダットだのフォアグリップ付けたまんましまえるとでも思ってるのか?
そして殆どの訓練では銃を汚さないから1分位で油拭きして格納だぞ
お前はダット外してグリップ外して負い紐しめて銃拭いて弾倉ふいてを1分で出来るのか?
光学機器は常識的には故障とかよっぽどの理由がなければ外さないと思うんだが。
いやまあ自衛隊に常識が通じないのも十分承知ですがw
工具無しで外せるようなのが必要だなあ…
トリジコンに89式用ACOG作ってください!オナシャス!て四つん這いで頼むしかw
スイスだかの会社が出してる89式用マウントはネジとか一切使ってないタイプだよ
なんかの立てこもり事件で警察がB&TのMP5ストック使ってたな
>>218 >>208は私物の話だろ
そして自衛隊の恐ろしい所は官品ダットであろうと訓練が終われば外す(俺のもといた部隊。今の部隊はしらん)
米軍と交流深い割にはまだ非合理的な風習が多いよね自衛隊
やっぱ実戦経験の無さのせいだろうか
官僚主義と野党とマスコミが怖いせいでの事なかれ主義だろ。
旧軍の伝統継いでるはずがこんな体たらくなんだから・・・
伝統って旧軍は個人装備や小火器ではアメリカやドイツに比べて明らかに遅れてたじゃん
それに補給軽視とか機械化の遅れとか精神論とか受け継いでもしょうがないでしょ
イラク派遣後からはちょっとずつだけど自衛隊は変わり始めてるよ
私物の使用や接近戦なんてちょっと前の自衛隊では考えられなかったし
特殊部隊ができるなんて10年前は想像すらできなかったことだ
しかし、そんなにダットやグリップいるか?
アメリカの軍経験豊富なトレーナーも、そんなのいらんっていう人もいるんだし。
M16にマグライトガムテープ付けしてたぞ。
そのひとが要らないと言っていたのはレイルシステムのことだろう。
つけっぱならガムテでもいいけどつけ外しすするからなあ、陸自は。
そんなときARMSやLarueですよ旦那!
まぁ官僚特有の前例踏襲主義をどうにかしないと駄目だよね。これはどこの軍隊でも言えることだけど。
まあカービンでもないしグリップは別にいらないな
そんなに取回し変わらんわ
それよりダットサイトをもっと演練させろ持ってるだけじゃ意味ない
でも、ピカピカ新品の光学製品ってあまり振り回したくないよね。
出来れば、米軍の中古品買えればお得だし、使い込めるよね。
もしかしてマウントレールもいちいち外すの?
89式にELCAN乗せて行軍するのが俺の夢なんですが、叶いますか?
特殊作戦群や中央即応連隊ならできるかもよ
まあ優秀じゃないと行けないと思うが
おべべや装具程度ならともかく、銃の部品で私物はまずいだろw
タスコジャパンから実銃の64式や89式用マウントレールがいくつも出てるし需要あるんでしょ
ちょっと前の自衛隊では考えられん事だけど
夜89式と一緒じゃないんと眠れないんですが、電動ガンの持込はおkですか?
自衛官でサバゲやってる人結構居るし市街地訓練で使ったりするみたいだし大丈夫でしょ
てか最近は自分用PCも持ち込めると聞いた
239 :
名無し三等兵:2009/01/16(金) 11:46:41 ID:pZX2e10A
私物のエアガンは所持申請して武器庫か訓練庫に格納
武器庫格納とは厳しい部隊だね
まあ実銃とマルイをすり替えられるのを警戒してるのかもしれんが
>238
P2Pやって情報流出ってオチしか思い浮かばないんだがw
持ち込みPCでP2Pは無理、
何故ならネット環境まで持ち込みだからw
>>238 >>239 おおお、持ち込めるんですね!!!!
教育隊は無理だと思いますが、部隊配置になったら楽しみです!
>>239 俺の居た部隊じゃ普通に部屋のロッカーに入れてても大丈夫だった。
中隊長や連隊長が期末点検で「最近はどんなエアガンを買ったんだ?」
とか、「オススメのエアガンはどれだ?」
とか聞いてきて、むしろ好印象だったが…
時代は変わったんだな…
>>235 お気に入りのブーツが支給されるとは限らんから官給品を履いとけ
ってどっかで読んだけど、そんなことはないのか?
イラクで履いてた米軍っぽいブーツテラカッコヨス
現役隊員の部屋ってM4・M16の電動ガンの方が多そうw
89式アインアサイトゴミだし、重いしでいいとこ無い気が
89式ってM16と重量同じだよ?
アイアンサイトも無駄に凝った作りしてるだけで性能的な問題はないと思うが
というかM16が簡素にならざるを得なかったというか。
16のアイアンの方が命中精度よくね?
おいらは電動ガンしか触った事無いけど
ポップアップ機構のあるエアガンはバレルとのズレが大きい銃ほど誤差が縮まるわけで。
官品エアガンの89式ってあるらしいが、見た事無いな。
市販品との相違点はどこなんだろう?
>>252 Wikipediaにも書いてあるけど本物と見分けるために各所の色が違うらしい
あとセットで2型迷彩のガンケースと弾装(6~7本?)整備工具が付いてるとのこと
銃床と握把がOD。んで注意シール。
取説で実銃とは異なる部分(強度、フェイクなど)を解説
あと実銃用マウントレールがつけれるように実物と同じサイズにしてるって聞いたな
256 :
霧番:2009/01/16(金) 21:35:12 ID:yntGgAiJ
>>238 >最近は自分用PCも持ち込めると聞いた
何処の部隊だよww海なんかPCどころか(元から持ってないから良いけど)PSPもPS3
もダメなんだぞ
257 :
名無し三等兵:2009/01/16(金) 22:54:18 ID:wu8HrWaD
>>233 エルカンって、会社名だぞ
エルンストライツカナダの略
カメラのライカの元子会社
今は、アメリカ系だっけかな
>>256 いや陸では普通(なのかはしらんw)に中隊に配属されれば陸士でもPC持てるよ
海はよく知らんが護衛艦は電圧が高いから音楽プレーヤーとかがすぐ壊れると聞いたなぁ
てか護衛艦の場合外洋でたらTVすら写らないと思うがゲーム機持ち込みもできんとは厳しすぎないか?
>>256 霧番が普通にレスしてるの久しぶりに見たw
>>257 ヲタも兵隊もELCANで通してるからいいじゃん
いちいちC79とかM145とが言わんし
EOTECHみたいなもん
自衛隊納入の89式電動エアガンは規制値以上のパワーって聞いたが、
これは都市伝説か?
263 :
名無し三等兵:2009/01/17(土) 04:43:56 ID:7G7nKiGb
今日訓練中にHYUGAのACOGタイプ使ってたら中隊長に「これどこで売ってるの?」ってきかれたw
264 :
名無し三等兵:2009/01/17(土) 14:08:25 ID:X+nVNbRR
状況中の書き込みかよ!
265 :
名無し三等兵:2009/01/17(土) 15:22:45 ID:O9KqazIh
北方方面隊も通常の装備つかってんの?
寒冷地仕様とかあんの?
雪が降るような地域の部隊とかCRFには白色の防寒服や鉄帽カバーが支給されてるよ
装具だとサスペンダーや弾入れ、最近だと防弾チョッ2型も白色仕様がある
あとスキーとか雪上車、スノーモービルも配備されてるね
エルカンって軽機にはピッタリだけど小銃には幅がデカすぎで邪魔っぽい
チョキ二型はカバーとソフトアーマばらせたっけか?
>>268 りっくんランドの試着コーナーにある2型のタグに洗濯方法が書いてあったけど
渇いた布で拭き取れない汚れがついた場合はカバーを外してカバーだけ洗って下さいとあった
>>267 小銃だとどう考えてもACOGの方が向いてるよな
小銃のコストが高すぎるよね。
____
/MwmVm
⊥⊥__⊥
|__/|ノノ))))〉
ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ| rr=r===・ ___
___((( ⊂I!Liつ,iニi,===ュ__i__|[][]|___、
.|| || | ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄"ヘ---ヘ ̄ヘ-,r‐‐r"―‐―‐r,――――r―‐,ー、
.||__||_| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄/ ̄}-ゝ-.k____ゞ―――‐‐`---`-"
┌―――‐‐`======┴----┴k--"==t'=oi===i=i=ik__
|----------R"----------}、oo、二_ __''→oo
\__________________/ヘ二ヘ"u ̄ ̄ ̄u"/ヘ二ヘ
ゝ,,|_|__|___|___|___|___|o)ニllニ)――――‐クニllニ)
\_ゞ_ソ_ゞ_ソ_ゞ_ソ_ゞ_ソゞ_ソ_/ニllニノ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノニllニノ
エイコグとかエルキャンみたいな光学サイトではないけど
自衛隊のすべてのミニミに「直接照準眼鏡」とか言う低倍率スコープが付属してるよ
エルカンのレンズの見易さは異常だけどな
いかんせんデカすぎるわな、重いしw
>>274 >会場で遭遇した「対ゲリラ・コマンド」装備の第4中隊の士長さん。
暗視装置やレッグホルスターまで装備してるのに防弾チョッキ2型の上にサスペンダーと弾帯・・・
>>276 なんかインターセプターの上にYサス装備付けてたイラク戦初期の米兵を思い出すなw
写真みたけど酷いなw
279 :
名無し三等兵:2009/01/18(日) 00:29:56 ID:vrgUzFqT
>>273 あのニコンの暗くて最悪でバカ高い値段の奴か?マジあれは使えないよ、
>>271 タスコも89用の倍率付きサイト開発すべきだな
訓練終わったあとにマウントレールレール外すのが本当に面倒
89のアイアンサイトじゃ遠距離狙えねーっつうの
>280
ACOGのライセンスでおk
レティクルが目盛りで騒がすいエイコッグよりかルーポルドのマーク3CQがいいな
みやすいSUSATを89式に搭載できるようにしよう。
エイコッグみたいなヤワじゃ10年健在は無理なんでひたすら破損や消耗しない剛性抜群なのが普通科正式にはいいかな
エルカンみたくラバー外殻してキルフラッシュ標準は必須だよね
>>285 あとACOGとかのトリチウムサイトは大破したときの放射能が微量とはいえ怖い
288 :
名無し三等兵:2009/01/18(日) 19:45:08 ID:7MfaYp21
>>275 89にELCANつけると島原の戦い仕様をおもいだしてしまう。
>>205 最近じゃ売店でタスコのカタログよく見かけるな
>>212 この一言に尽きるね、自分が軍人と思って勤務してる奴なんか幹部でもまれだもん
>>226 でも未だに普通科に大量の隊員が送られるって言うのは、悪しき伝統を受け継いでるんじゃないか?
前期教育隊で後方支援部隊(輸送科、需品科、武器科)にいけるのなんて1~2名位。
しかも男女平等という割には女は皆後方隊、男でも教育期間中に怪我する奴だっているのに
なぜかそういう奴ほど普通科に送られる不思議
>>245 私物の半長靴履いてる人は結構いるよ
>>256 陸自は隊舎持込おkだった、海自は艦艇勤務なら一人暮らしで切るから
良いじゃない
個人装備ではないけど、自衛隊基地や全国のガメラレーダーや国家中枢にCIWSやRAMのような防空システムを設置すべき。
攻撃されるとしたら、台湾有事の際に沖縄周辺のガメラレーダーと自衛隊基地がやばい。
そこが、巡航ミサイルによる飽和攻撃からも余裕をもって対処できるシステムが欲しい。
予算が厳しければ、護衛艦や潜水艦は、もっと寿命を延ばしたらいい。
まだまだ一部改修すれば10年は使えそうな護衛艦が退役していったのが悔やまれる。
新規に護衛艦や潜水艦を造らない間は、インドから戦闘艦や潜水艦を発注して建造すればいい。
既存の防空システムでは、巡航ミサイルの飽和攻撃には不十分だ。
海保マジオススメ
89式に光学サイト乗せられるし、自動拳銃はレール付き
大型巡視船に乗ったら全員個室
そして拿捕される、と…
ここ最近で海保のフネが拿捕されるようなことあったか?
海保職員が韓国の密漁船に飛び移ってそのまま韓国に連れて行かれたことはあったな。
巡視艇か巡視船かは忘れたがその密漁船を追いかけて韓国の巡視船と睨み合いになってた
そういや海保は98年の不審船事件では64式で1000発以上撃ってたりするね
そのガトリングはJM60だし
1000発のうち警告射撃でないのは一発だけだがな
>>296 は12.7mm単装機銃だ。
ガトリングじゃない。
RFS化された12.7mm機銃は3銃身ガドリングのGAU-19ですが
ここの住人はタロンさんのとこ位見てるから問題なし
タロンさんいつも乙!
仕事で駐屯地に出入りする事があるんだけど
今日若くて髪の長い自衛官を見た
これってもしかして噂のあの部隊の人なのか?
そういや某漫画家が特殊作戦群は長髪が許可されてるとかBBSで言ってたね
でも外国の特殊部隊でも長髪なんて見たことがないんだが(ヒゲ長い人はよく見るけど)
>>308 なんか幹部とか年配の方で自衛官にしては髪長めの人はたまに見るんですけど
今日見た人は小柄でチャラ男みたいなサラサラヘアだったw
俺もイラクの写真とかで特殊部隊=ヒゲボーボーのイメージがあったからビビったんだわ
一体何者だったんだろう
ちゃんと二型着てたか?
アンディ・マクナブなんてそのまんまっぽいがw
女性自衛官ではw
某女子サッカー選手レベルのブス(ry
>>310 アーマーは着てなかった。戦闘服姿
その人の周りにいたのが戦闘職種の人っぽかった
>>312 特別ガチムチってわけじゃないけど顔が間違いなく男だった
関係ないけど習志野で白髪の空挺隊員なら見たな
>>309 そういうのは調査隊の連中、内偵するのに自衛官らしい格好してたら
すぐにばれちまうからな
( ・∀・)旦~~~ マターリマターリ
近所の駐屯地、警衛隊が携帯している武器が警棒だけなのはいいの?
駐屯地内のパトロールもそれだという噂もあるけど・・・・・
警衛隊は小銃にダットサイトとタクティカルライトもつけるほうがいいと思うんだ~
もし暗いときに侵入者が現れたらどうするんだろ?
>もし暗いときに侵入者が現れたらどうするんだろ?
警察に通報するに決まってんだろ
しょぼいL型ライトでなんとかします
320 :
名無し三等兵:2009/01/20(火) 22:59:37 ID:dH7DcBGG
米軍=ショットガン
自衛隊=警棒w または装填封印された小銃
警務隊って拳銃携帯率けっこう高いと思うよ
2連弾納と一緒に黒皮ホルスター付けてるの駐屯地祭でよく見るし
この前も中央指揮所で警務官が拳銃暴発させてニュースになってた
ダットサイトとタクティカルライトつける前に発砲出来る訳無いだろ
だいたい捧げ銃どうやってやるんだ
実際警棒だっていらねえよ
警務隊と警営はまったくちがうから
情報保全隊
( ・∀・)旦~~~ マターリマターリ
>>322 銃って弾撃つためのものなのに……<捧げ銃、発砲できない
ライト付けたP220じゃダメかなあ?
326 :
名無し三等兵:2009/01/20(火) 23:18:14 ID:CkDQTmNB
あぁゴメン見間違えてた
警衛隊か…
そういや911テロ後に防衛庁の正門の前通ったら弾装付き89持った隊員が立っててビックリしたけど
あれ今もやってる?
複列弾倉で用心鉄根本に弾倉受けのあるP220でおk
昔どっかの番組で「きょうのわんこ」ってやってたんだが、警衛隊で飼ってる?犬がいたんだが、テレビに映ってたときには木銃持って犬と巡回してたぞ
>>328 駐屯地なんか郊外に多そうだから、野良犬の供給にも不自由しないだろうしな。
シェパードやドーベルマンやロットワイラー飼って、
警戒犬にしようぜ!!
世話や訓練は犬好き隊員の手弁当で。
俺、志願するよ。
警衛任務に着いてる自衛官にとって小銃は打突武器だからなあ、
陸自はともかく空自の警備科は専門の職種だし歩哨や警衛の時に拳銃携行してるかな。
332 :
名無し三等兵:2009/01/21(水) 11:24:03 ID:N3utrPVB
習○野の自動車訓練隊で飼われていた犬(通称:当直幹部)は、
空教のレンジャー課程が山に入った日の朝、突然失踪した・・・
その日に当直だった俺は散々だった。
333 :
名無し三等兵:2009/01/21(水) 11:36:28 ID:0Z7otCck
>>328 そこは今は売られて更地
住宅地のど真ん中
警営犬は何処行った?
334 :
名無し三等兵:2009/01/21(水) 12:54:13 ID:1+mlpj/3
>>325 拳銃にライトつけると官品ホルスターに入らないから無理
>>334 >>274のサイトにも書いてあるけど補給統制本部のサイト見るとレッグホルスタ買ってるのがわかるね
今までレッグホルスタは私物だと言われてたけどよく考えれば観閲式でも付けてたから私物な訳無いよな
だが数は極めて少ないjsdf
そもそも拳銃自体たいした数ないんでは?
ちょっと前まで3等陸佐以上の幹部、対戦車火器運用者、警務隊、戦車長しか持てなかった訳だし
下っ端に持たせるとやばいし。
まあ拳銃もってても別に使わないしな
自衛隊の現状では限られた予算内で拳銃にまわす金あるなら89買ったほうがいいな
どうせ拳銃もCQBとかのあおりでそのうち新拳銃になるんじゃね
いま220を急激に増やしても意味ないだろ
>>339 普通科部隊には89行きわたってるようだから車輛の調達に金回した方がいいような
89式はたしか20年度で調達数8万丁程度だったかな?
普通科は5万人だから完全に充足しただろうけど
施設、機甲、特科、予備自等はまだまだ充足してないと思われ
ていうか89FVとWAPC増やすのが先だと思うけどな
機械化が全然進んでないぞ
(進める気がないんだろうけど)
30万自腹でいいから89式短縮版欲しいな@中部方面某普通科隊員
おそらく来年からの新中期防で陸自の大規模な人員削減が行われるだろうから
個人装備や装甲化率は向上すると思うよ
妄想だけど北海道の部隊削減して余剰になった96式を
各普通科中隊(200個くらい?)の指揮車として配備してもらいたい所
現状パジェロか軽装甲機動車らしいし
>>344 出たよマニア。みたいに言われてない?
俺はPCみたいに寄付受け扱いでいいからM4が欲しい
89式小銃の20連マガジンってどういう事態のときに付けるんですか?
実際につけてるの見たことない
北海道の野戦特科は20連弾倉
よって防弾チョッキの弾倉入れ使うときはまずタバコの箱入れてから弾倉入れないと取り出せない
創隊行事で特科の人が89式につけてるのを見たな。
350 :
名無し三等兵:2009/01/21(水) 22:57:00 ID:3SlQxP1k
>>施設、機甲、特科、予備自等はまだまだ充足してないと思われ
9万丁程度の調達数で戦闘職種では即応予備自でも充足しているはずだ。
>>347 戦車兵の自衛火器仕様。
351 :
名無しさん:2009/01/21(水) 23:14:20 ID:???
20連マガジンは特科や衛生隊員とか広い範囲で使われてるね
あと空挺だと20連も30連も両方使ってる
教育課程で特や施設がいた時に初めて見た。
「こいつら何で救急品袋こんなに沢山着けてんだ?」
て勘違いしたよ。
355 :
347:2009/01/22(木) 00:15:53 ID:???
>>348-354 レスどうもです。
自衛or非戦闘時に使うということか。
マガジンの底部が斜めになってるので、伏せた時地面に引っかかりにくいように見える。
>>354 ワロタ。それじゃまるで歩く保健室だな。
20連をいっぱい運びたいならさ、昔の米軍みたいな
ペラペラのバンダリアでも良くね?
358 :
名無し三等兵:2009/01/22(木) 14:14:20 ID:nrsYUlHS
>>357いっぱい持たないだろ
6個以内って決まってるからな
もうそんなに弾欲しいなら、いっそ各班に指向性散弾持たせればいいんじゃね?
と言ってみるテスト
あれ威力すげぇなぁ…
360 :
名無し三等兵:2009/01/22(木) 17:23:55 ID:nrsYUlHS
まあクレイモアよりだいぶでかいし使うタイミングが難しいな
専守防衛の日本では有効な兵器だけどね
「散弾銃は非人道兵器です!」
小型クラスター爆弾とか言いそうだなw
指向性散弾って富士総合火力演習で毎年起爆させるけどかなり爆音でかいね
イヤーマフ無しで近くにいたら鼓膜破れるかもしれん
自衛隊の手りゅう弾って、パイナップルとM67どっちが支給されてるんだろう?
装備年鑑にも載ってなかった気が…
戦闘時は、全員に持たせてくれるのかな?
M67
>>363 実爆したことあるが、150mも離れるとそんなに大きくは感じなかった
壕の中だったからかもしれんが、耳栓しなかったけど平気だったよ
MK2手榴弾ってまだ使ってるとこあるの?
さあレモンとリンゴ、パイナップルどれなんだよ
毎年の投擲爆破訓練は5年前の初参加からパイン(Mk2)。
教範にはパインとレモン(M26A1)が掲載されてるけど
リンゴは催涙球2型?ってあるけどこれちがうよね?
>>371 9年居て新隊員前期に模擬を数回投げただけ…
爆破も後期でやった一回のみか、何かツマランな
流れぶった切ってゴメンだけど
空自がL-JDAMを導入するらしいけど、
そうなったら、陸上部隊が目標に対してレーザーを照射する事があると思うんだけど
やっぱ、そういう任務もする様になるのかな?
これって、銃の先っちょの上に載っける奴で出来るの?
専用のレーザー装置いるのかな
小銃用のIRレーザーでは無理だよ専用の誘導用レーザーがある
てか空自はFAC用の部隊持ってないから航空機にレーザー照射機を搭載すると思う
375 :
名無し三等兵:2009/01/23(金) 23:39:33 ID:Av+r2zA5
映画のトランスフォーマーの特殊部隊ばりに航空支援を
受ける特戦群を想像して勃起した。
空自は協力してくれないのでLR-1、LR-2しか来ない
>>374 どもです
でも、米軍はやってるから居た方が良いのでは?
軍研の別冊の奴に、西普連が将来ある任務かもって言ってなかったけ?
離島防衛には、航空支援が必要だとかで
>>375 あの映画は小銃用レーザーで誘導したりリーパーがジェット機だったりテキトーな所があったけど
航空支援のシーンは燃えたなぁ
世界の傑作機T-2/F-1だったかな?航空支援の誘導する話が載ってたけど
現役のFSパイロットを地上部隊に同行させてワンス&フォーエバーみたいな無線誘導をやるらしい
当時の話だったから今は知らないけどさすがに現役パイロット使うのはちょっとねぇ
>>379 JTACかよw
まぁ専用のレーザー照準器が支給されんじゃない?
運用とはまた別の話でさ。
まずレーザーJDAMはホントに扱うか微妙だがな
>>185 当初はM1より先進的と見込まれたけど結局M1と同じ使われ方になっちゃったね
386 :
名無し三等兵:2009/01/27(火) 09:19:13 ID:Yj5Xknkm
ポーランドといいまさか東欧の軍隊が自衛隊より装備がよくなるとは思わなかったぜ
>>386 積極的に海外展開する国はどうしてもいい装備が必要になるからね
装備いいのは一部の部隊じゃね?
ドイツだって、まだG3が主力なんじゃないの?
それはない
防弾チョッキ、迷彩服、半長靴、弾帯と最近個人装備の新型が色々出たけど
88式鉄帽は新型にならないのかな?
>>391 みこすり半劇場みたいだな。
面白いが続けて読むのは辛い。
サバゲ板自衛隊装備スレより
2型ってそんなに評判悪いの?
188 名無し迷彩 [sage] 2009/01/02(金) 23:06:54
官給の防弾チョッキって使い勝手良いの?
189 名無し迷彩 [sage] 2009/01/03(土) 01:08:29
>>188 2型と2型改は糞。
っていうか2型用の弾納がマジ糞。
プレート装備時に他国軍の使ってる標準的なアーマーより重いのはまぁなんとか許せるが、
あのズングリむっくり感と上半身の可動域を阻害しまくってるのは致命的。
193 名無し迷彩 [sage] 2009/01/03(土) 12:48:00
2型アーマーは着丈が長いから、座ったときにアーマーに首が埋もれるし、動きにくいし、アーマーの下にベルトや弾帯巻いても、アーマーと被って使えない。しかもプレートの形が亀の甲羅型というわけわからん仕様。
>387
一枚目の写真の手前と後ろの着てるものの格差に涙w
ACUの連中も、おべべは立派でも銃はぼっろぼろのAKMじゃん。
ストックにラッカーかなんかでコートしてあったみたいだけどどこ製かね?
北チョン?
あと平時(閲兵?)なのに記章類見当たらないような・・・
>>395 それでも自衛隊よりはマシという…orz
>>396 自衛隊装備より優れてるとこがまったく見当たらないんだが…
ヘルメットも小銃もズタボロじゃん
>>396 アホか。
>>387のACU装備は演習時に米軍役を務める部隊に支給されてるだけ。
対抗部隊の装備だけ見て自衛隊の装備より優れるとか間抜けにもほどがあるぞ。
この画像は俺が中東スレに貼ったんだが、コピペしてるだけのやつはせめて説明も残しとけ。
>398
便衣かブランデンブルク部隊の類かと疑ってたぜw
TBSで最精鋭部隊の隊員がヘリで中吊りってのを今からやるみたいよ
亀の甲羅型プレートって最新の形なんじゃない?
亀の甲羅型プレートって邦人救助訓練で空挺団が使ってたプレート追加型戦闘防弾チョッキのやつ?
403 :
名無し三等兵:2009/01/27(火) 23:28:53 ID:t3UXy5fA
>>392 わざわざ新型にする意味がない
ただ覆いはV8装着用の新型になる
88式鉄帽はあご紐が4点式に変更されてるよ
最近のから内装がパット式になったとの話もある
>>400 総火演の降下で足折った隊員もいたよな。
事故はしょうがないよ。
406 :
名無し三等兵:2009/01/28(水) 08:12:50 ID:2y+n2qZO
この程度の事案が報道される事に驚き。
アメリカじゃシールズが降下場所間違えて刑務所に下りちゃって
警備隊の対空射撃浴びた事件とかあったよねw怪我人出無かったけど
408 :
名無し三等兵:2009/01/28(水) 19:01:36 ID:pFrvRbUv
アメリカにはヘリならともかくパラシュートで脱獄の手助けに来るやつがいるのか?
409 :
霧番:2009/01/28(水) 19:30:08 ID:kJxhrc/g
>>408 「偶然」降下場所を間違えたor風で流されたとかじゃね?
410 :
名無し三等兵:2009/01/28(水) 21:42:39 ID:HJ0tn0CA
いや、根本的にパラシュートで降りてくる人を銃で撃つのはどうなんだろ。
軍の訓練だから銃がみえたから打ったのかもしれないけど。
しかしソマリア沖に派遣される自衛官の皆さんは大丈夫なんだろうか?
イラク派遣のときみたいに、弾装はずした銃をもたされて的にしかならない
なんてことにならなきゃいいが
412 :
名無し三等兵:2009/01/28(水) 22:25:27 ID:1k4qGMNM
5インチ砲あたりで威嚇してやれば逃げるとは思うけど
漁船に偽装してるから近接戦闘になる可能性もあるかもね
ファランクスは射角の問題や周りに民間船が居れば使えないし
M2やMINIMIあるいは小銃で撃ち合う可能性もゼロじゃないわな
>>411 弾装外してたのはカンボジアPKOね
イラクでは普通に弾装つけてるし左セレクターも追加された
>>412 まぁ自衛艦には非対称戦用の重機関銃は載ってるけど、
相手が貨物船にとりついて、船内に入り込まれたとき、乗
組員の救助と海賊の排除のために、海保隊員なり自衛官
なりが海賊制圧にいかねばならないだろうし。
包囲しても、貨物船に突破はかられれば、ねぇ。
パトロールでなく護衛なんで乗り込まれる前になんとかしないと意味ないだろ
>>415 しかし、相手は漁船に偽装しているそうだし
加えて護衛艦艇より多い数を海賊が用意したら?
小銃を打ったくらいじゃ、相手だって生活がかかってるし、貨物船に
取り付けば護衛艦艇は手出しできないんじゃ?という判断で強行突
入してくるだろうし。
実際今の法律では、ソマリア沖で自衛艦や巡視船に威嚇射撃の許
可は下りてるの?
海賊船に貨物船が接弦され、乗り込まれたあとのことも考えておかないと
ないない
他にいくらでも無抵抗な羊がうろうろしてるのに、
なんでわざわざ牧羊犬に戦いを挑まなきゃならないんだ
戦争でもしてる気か
軍艦見つけたら、無害な漁船の振りして河岸変えて、また別の船捜せばいいだけ
海賊対策やる船は軽機に50BMGに人力25ミリに接近戦火力もすごいのに飯のため位で殴り掛かるか?
命に船に失うやら逮捕されるはっつうリスク上等でなんでもありなら今頃は水上戦で大事件なってるわなW
海賊は金のためにやってるから、追い払うのは簡単だよな。
こっちが軍艦だとわかれば勝手に逃げてくれるからな。
救援要請は聞かないふりするか、他国艦に連絡して、
海賊船を追跡しつつ位置おしえればいいんじゃない?
海上警備行動ってのは治安出動なんで威嚇で止まらなきゃ実力阻止なるよな
不審船のときにゃ威嚇の範疇で100キロ爆弾20発くらい航行経路前に落としたしW
駐在武官はすでに米軍も見てるからな…
進むスピードが遅いから中央観閲式では無理かもしれん後方警戒までやるのは新鮮だけど
そういや中央観閲式って来年なんだよね
不景気で規模縮小は避けられんと思うが中央即応連隊や特殊作戦群もでてほしいなぁ
>>394 サバ板の自衛隊スレは自称自衛官の騙りが紛れ込んでるからなあ
入隊年月日と任用区分、認番を聞けば
真偽のおおよその判断は可能
>>422 かっこいいなあ
これは商店街?
身近にこういうイベントがあるのうらやましす
まあ外人に自衛隊を知ってもらうにはいいスレ
その転載はいいのか?
434 :
名無し三等兵:2009/02/02(月) 07:24:07 ID:IDW8PAQz
ブラジル軍ってこのスレに上げられてた画像を見る限りダットサイトがアメリカやイスラエル並に豪華だけどそんなに予算が充実してるの?
ブラジルはマフィアと内戦中
そういや前テレビに出てたブラジルの森林警備隊?はM4で武装してたな
国内の治安相当悪いんだろね
国内に正規軍以外の武装組織がいるって、日本にいると全然想像つかないんだよな
そんな治安悪いのに空母なんか作ってる場合なのかと思ってしまう
まぁ、日本だって海保や入管、税関、麻取と程度の差はあれ武装組織はある。
警察や軍隊以外に武装法執行機関を持っているのは当たり前だという
認識が日本では薄いだけだろう。
今話題の海賊対策だって、海自派遣派ですら「海保は丸腰or軽武装」なんて言ってるのがいるが
大口径機関砲と小銃持っている海上保安庁が丸腰なら、世界中のほとんどの歩兵も丸腰だw
武装じゃなくて対処能力の問題だろうが阿呆か
このスレを最初から見てるけど無線機とかの話題は出たこと無いね
海外と自衛隊では装備率とか性能とか違ったりするんかな?
この分野はまったく知識ないんだけど
イラク派遣ではモトローラ製の高級品使ってたね
無線か。国内は出力を始め法律が厳しいからな…
ブラジルは国内に銃器が出回ってるから危ない。
現地の日本人でも自衛で所持してる人がいるくらい。
毎年のように在住日本人が銃で死んでるはず。
昔聞いた冗談だとアメリカの物取りは銃突きつけて恐喝するが、
ブラジルのそれは銃で撃ち殺してから奪うとかなんとか。
あちらのニュースでも強盗は連日取り上げてるね。
銀行から車までの間が一番危険だとか。
パイロットの航空装具の話題もここでおk?
そういや米空軍のサバイバルベストもPALS式の新型に変わってるんだよな
最近アメリカ軍のヘリ搭乗員がよく付けてるフェイスガードかっこいいよね
スターウォーズの帝国軍兵士みたい
>>447 ヘリに乗ったことはないんだが、不整地じゃ小石なんかの飛翔物が多いんだろうか
フェイスガードだと会話が難しいと思うんだが。
まぁ相手も通話装置がついていればいいんだけどね。
>>443 ブラジルはギャングやマフィアよりも警官自体が一番危ない。
>>447 あのフェイスガードにナイトビジョン装着したクルーが天狗にしか見えないw
米軍もかなり後方部隊になるとA2なんだなあ
>>452 やっぱ予算でしょう。
ソマリア沖の海賊、護衛艦の威嚇にひるまず、ヤマハの発動機を増設した
プレジャーボートで貨物船に強行接弦、貨物船に乗り込んでしまえば護衛
艦の火砲は無力化されたも同然ですな。
そうなると、速力でかなうわけがないんだから、護衛艦の包囲下、篭城戦を
するか、無理やり体当たりをかましてでも護衛艦を排除するか。
海賊は身代金さえ手に入ればいいわけだから、篭城でもかまわないし。
そうすると、海自なり海保は、奪還チームを密かに占拠された貨物船に寄せ
内部で制圧戦をおこなう必要がある。
ある種、市街、それも屋内戦とおなじ状況だが、陸自ならともかく、海自、海保
はそんな訓練や装備の調達をしているのか?
>>454 ソマリア沖の海賊は食えなくなった元漁師が多いらしいぞ。自爆テロをも厭わ
ない様な連中じゃ手を焼くだろうが、所詮は元漁師。兵隊でもテロリストでも
なく、RPG等で重武装した犯罪者。海賊行為はあくまでもビジネスでしょ。教義
の下での行動とは思えない。軍艦見たらすぐ逃げると思うけど。しかも海自には
SBU、海保にはSSTがあるじゃん。彼らが出動しない訳ないでしょ。軍艦乗りに
そんな戦闘は出来ないだろうし。
参考までに↓
ttp://www.youtube.com/watch?v=fM3s4tRBqLc tp://www.youtube.com/watch?v=iHP3Qerw8lc
>>454はずっとそれを言われ続けてるんだけど、まったく聞かない
とにかく海自はソマリア海賊に負けることになってるらしい
>>451 ドキュソみたいなやつ多すぎだな
こんなカスどもに殺されてる中東の市民かわいそす
一人空挺が混じってるね
中田に2型迷彩のECWCS売ってたけどあれ陸自の防水着なの?
459 :
名無し三等兵:2009/02/06(金) 18:51:22 ID:mQwAArIl
>>454 何が何でも正規軍に挑まされる海賊カワイソスwww
ホントだ
キャメルバックまで重ねてるしw
>>457 イラク・アフガン以降米軍一般部隊の兵士の質の低さは異常
やぁ、報道特集で陸自幹部候補生の特集してるね
464 :
名無し三等兵:2009/02/07(土) 19:01:18 ID:OYiaKahx
>>463 マルイのエアガン使ってたね
ふたばの軍裏にでもスレたってる
無念 Name としあき 09/02/07(土)18:46:41 No.31878 del
シール剥がしても
ハンドガードに穴が開いてないから
マルイのエアガンだと分かる
よく一目見ただけで判るな。ある意味凄い。
他の教育隊はいまだに66式鉄帽や64式小銃装備なのにやっぱ幹候は装備が優遇されてた
>>466 陸曹候補士(陸曹教育隊ではない)として、前期教育受けたときは既に89式だったから
よほどじゃないかぎり64式は使われてないよ。
某大生は旧迷彩で卒演してる当時から89式だったな
11普連より優先かよ的な
バックショットプルーフのサングラスなんて普通でね?
ドイツ人の分際で日本にネット戦争仕掛けるとな?
片腹痛いわ!!
それはいいとして、新兵教育には、昔ながらのOD作業服にテッパチに64式使ってほしいな、
根性論的に。
教育隊に89式がまわりだしてるって事は
教育隊で89式使ってたのに後方部隊に配置されて64式持たされる可能性も?
>>472 日本人がここまで嫌われてなんて(´・ω・`)
ミリフォトって昔OMEGA7とかいう日本人の厨房が
痛い書き込みしてた影響で一時期は日本人の印象悪かったよ
これでも相当ましになったほう
ましになったっつか、単に話題にならないから表に出てこないだけだがな
>>474 施設科の前線部隊である、施設作業小隊なんかにも89式が配備されだしてるから
それは無いんじゃないの?
施設作業小隊なら普通科にもあるが
>>480 俺が伝えたかったのは普通科の施設じゃなくて、施設科の施設隊にも89式が
行き渡り始めてるって事、だから態々「施設科の」って書いてるわけ。
この写真まで出されて叩かれている陸関係者ってどこのスレなんだろ
哀れすぎるw
K札や準軍組織が、軍隊やその特殊部隊と訓練するなんて珍しくもないのに
自衛隊、というか軍隊に居るくせに、そんなことも知らないの
そんなんじゃ甘いよ
>>440 85式携帯無線機っていうウォーキートーキーみたいなやつと
その後継で01年から配備されてる携帯無線機1号、トランシーバータイプの携帯無線機2号がある
ちなみに使うときはハンドマイク、受話器(1回も見たことない)、たい頭送受機(ヘッドセット)と組み合わせる
数年前に海兵隊と合同演習した時
M4のめっちゃ短いやつを持ってる海兵隊員がいた
いいなあ海兵隊は武器自由にカスタムできて
節子、それSEALかフォースリコンとか特殊部隊ちゃうんかw
マリンコは官給品勝手にいじれないぞ
米軍でも銃身弄るのはヤバイだろ…
色塗ったりレールに好きなもん載せたりはできるだろうが
まあ米軍は給料安いから自分で色々買うのは一部かもしれん
もともと官給品でなんでも揃ってるだろうし
まぁ、軍人価格で買えるんだろうが、装備に関してスゲー凝るか、
スゲー淡泊なのどちらかって感じがするよな、軍人って。
495 :
名無し三等兵:2009/02/15(日) 16:25:32 ID:9Zk0TjV/
age
ミッドナイトイーグルやるけど見る?
スターライトスコープとIRスコープ、どっちが
便利なのかねぇ
スターライトスコープはもう旧世代の暗視装置だろ
スターライトスコープ:光増幅式だから光源のない状態では何も見えない
IRスコープ:熱源をイメージ化するから光のない状態、物陰の存在なども熱差があれば捕捉可能
光増幅式が技術の進歩で復活したりあるいは併用するような新型が開発される可能性はあるが、しばらくはIRが主流なんじゃないの?
赤外線は生きてる限り完全に誤魔化すことはできないから
>>498 IRカメラとサーマルイメージャーを混同してない?
大雑把にひとくくりにはしてしまっているw
サーマルイメージャはパッシブと考えていいのかな?
大まかには対象が発する赤外線を映像化する装置で
昔のような赤外線投射装置は不要と。
誤射が心配
>>394 2型チョッキ今でも大不評だねそこのスレ
というよりS&Grafで2型チョッキのレプリカアーマー出たらしいぞお前ら
>>503 噂のクイックリリースは再現できてるんだろうか<エスグラチョッキ
506 :
名無し三等兵:2009/02/18(水) 11:35:30 ID:YE5O733/
なら¥3万出す価値ないな
238 :名無し迷彩:2009/01/15(木) 12:09:23
>>236 先週、黒穴に行ったときに2型のアーマーあったよ。JFって書いてあったから
エスグラのやつかも。布も良かった。値段は見なかった。チョロっと見ただけなんでこれしかわからない。すまんこ。
あとは自分で調べて。わかったら報告頼む。
240 :名無し迷彩:2009/01/15(木) 14:48:20
>>236 ブラックホールのエスグラのブースで売ってたよ。28000円でwww現役自衛官
の人に見てもらったけど、再現度は低いってさ。28000円も出す出来ではない
と言われたから買うの止めた。
あんなチョッキ着て砲班なんかやってられねぇ
509 :
名無し三等兵:2009/02/18(水) 14:06:05 ID:KtLJYQsH
個人用防護マスク、常時携帯する必要ある?
中隊、小隊単位でコンテナなどに収納して、化学攻撃の兆候が確認されたら、
個人携行にすれば、いいんじゃない。
雨の日も雪の日も必ず携行て、邪魔だし、目ガラスなど壊してしまうかもしれない。
戦後、旧ドイツ兵に聴取したところ、最も不必要だった装備は、ヒットラーの厳命で、常に携行が義務付けられていた
防毒マスクだったそうな。
ヒトラー自身が失明しかけた経験からかね
昔みた白黒の戦争映画でも、米兵がいらないからと防毒マスクをぽいぽい捨てるシーンがあったな
ソ連でも似たようなことあってみんなマスク捨てちゃったけど、
工業用アルコールや凍結防止用アルコールを飲むときに濾過に使えることが
分かって以来、一握りの捨てなかった兵士は大いに得をしたとか。
独はウォトカをばらまいて懐柔したら、あっという間にモスクワまで到達できたんじゃないかとさえ思えてしまう
状況中にマスクなんか構っとれんから、目ガラスや伝声呼気部がすぐ壊れる。
が、直そうと思ってもすぐには部品はこない。
実戦もしてないのに装備だけはどんどんと消耗してしまうという現実。
という夢を見ました。
普段から装着してても快適な防護衣開発すればいいじゃん。
イランイラク戦争でイラク軍が毒ガス作戦やったから多国籍軍がイラクに進攻した時は
近くに砲弾が落ちるたびに防護マスク着用したとか
>>509 転ばぬ前の杖そのものだからなあ
戦車のツインメリットコーティングと無駄さでは双璧か?
まあ不正規戦だと毒ガス使用の危険高そうな気もするが、しかし一方でかさばる専用砲弾とか持ち込んで効果の低い武器いまさらなあとも思いなおすw
519 :
名無し三等兵:2009/02/19(木) 00:08:19 ID:vYDxcR3A
空挺はこんな背嚢使ってる?
520 :
名無し三等兵:2009/02/19(木) 00:09:28 ID:vYDxcR3A
521 :
名無し三等兵:2009/02/19(木) 16:24:19 ID:lbnUn6MA
アークテリクスみたいな高級品は
買えないだろ。
シッピング料を考えると、かなりお得だな。俺は買わないが。
英軍兵士とかそんなアークティス製品バンバン使ってるけどやっぱ軍人用の特別割引とかあるんだろうな
海保はパットじゃなくてシンガード使うんだね
てかMITもゴーグルとヘルメット頭頂部にストロボライトが追加されてるみたい
海保ってMICH使ってたの?SST?
529 :
名無し三等兵:2009/02/21(土) 13:56:16 ID:ezpy+0Dr
アグレッサの自衛官割引はナンパ?
制式化でもされたの?
それとも輸入かな?
>>530 他所のスレで出た現職の人の話だとアメリカ製らしい。
>>572 頭頂部へのストロボ装着は海自SBUもやってるね。
ていうかさ、ぶっちゃけチャックが閉まらないって防護衣として致命的じゃない?
多分中の人にしかこの話題分からないとは思うけど。
前から思ってたんだけどなんで自衛隊の雑納は肩掛けなんかね?
普通雑納って弾帯の背中側に付けるもんじゃないの?
534 :
名無し三等兵:2009/02/26(木) 12:32:25 ID:gvIhsw+O
普段の車両整備やらなにやらに弾帯付けてくつもりか?
しかし昔の雑納では弾帯に通す穴(まだALICEクリップ無かった時代)付いてたし
戦闘時は背中に付けてたほうが良さそうなのになんで消えたのかなーと
てか同じく肩掛けの防護マスクと併用するときどうするのアレ?
背のうにつけられるしリュック状態にしたり腰に巻く
そもそも戦闘に持ってかないだろ
実は背のうの増設部で想定された物だったりする。
雨衣+aの容量で設計されてるのよ。空挺用は別。
541 :
540:2009/02/28(土) 00:41:44 ID:???
陸の話題かと思って
>>538をちゃんと見たら空自の作業衣だった
確認しなくてすまん
陸の迷彩服もACUみたいにベルクロパッチ全面採用だったらジャー戦問題も一気に解決できるのに
( ・∀・) いつになったら、MOLLEが日本で制式化されるの?
545 :
名無し三等兵:2009/02/28(土) 17:30:48 ID:n8ztHLqe
ぶっちゃけモール不便
マリスクリップのほうがいい
マリスって取り外しに工具要るんじゃなかった?
547 :
名無し三等兵:2009/02/28(土) 20:51:54 ID:n8ztHLqe
ツメみたいなやつを引けばはずれるよ
てかモール使ってる人脱落防止どうしてんの?
MOLLE式装具で脱落… 人間か?
549 :
名無し三等兵:2009/02/28(土) 22:54:12 ID:qhvx9zkd
メガネの隊員さんって多いだろうけど、ガスマスクとか暗視装置を使うときは
どうしてるの?
消防用や産業用には面体につける金具や水中メガネ状の器具があるみたいだけど。
コンタクトでは長期間の演習だと不便だろうし。
自衛隊の戦闘ゴーグルは眼鏡かけても付けれるタイプだし
00式には数種類の視力矯正レンズが付属してると聞いた
あとESSやワイリーのシューティンググラスはレンズを入れるキットがあるよ
枠だけ販売でレンズは最寄りの眼鏡屋で作ってくださいって形だけど
ああ、ごめん戦闘ゴーグルじゃなくて暗視ゴーグルね
JGVS-V3は眼鏡かけたら無理だろうけど(視力矯正機能あり?)
JGVS-V8は装着位置の微調整できるから眼鏡に密着させれば使えると思う
552 :
名無し三等兵:2009/03/01(日) 18:18:02 ID:FhskbYK1
>>552 パイロットジャンパーがあるのにおかしいと思ったらやっぱりそうでしたか
>>548 お前自衛官じゃないだろ
たとえMOLLEだとしても自衛隊なら確実に脱落防止させるしどうせベストやプレキャリなんかつかえんから弾帯に付けるしかない
弾帯にモールはALICEより脱落の可能性は高い
だから俺はLEMの弾納なんかの裏のテープんところにアリスクリップつけてアリス装備として使ってるわ
中即連や西方連ならベストやプレキャリ使ってるけどね
てか防弾チョッキ2型は回ってきてないの?
2型にMOLLEはつかないから
正確にいうと無理矢理ねじ込めば付くけど実際搬出やら格納やらで付け外ししてる暇がない
だから官品や上からサスペンダーしたりで楽するしかない
何だかんだいってⅠ型同様機能が裏目に出てダメだったⅡ型チョッキ
評判悪いし
562 :
名無し三等兵:2009/03/04(水) 23:00:30 ID:rAv/tk2f
>>561 とても現場の意見が採り入れられたとは思えない設計
563 :
霧番:2009/03/05(木) 18:36:56 ID:DdQXfh8S
>>562 まあ、現場の意見を取り入れたからっつっていいもんができるとは限らんのだろうがな
>>562 >>563 よう分からんのだが
人間工学に基づいて設計・・・って、よく聞くんだけど(海外で)
その2型とかは、どうなん?
と言うより、自衛隊・陸自は
565 :
名無し三等兵:2009/03/05(木) 23:13:15 ID:afIUARk+
566 :
名無し三等兵:2009/03/06(金) 00:02:01 ID:xWIUl7vw
ていうか自衛隊の防弾チョッキはまんま米軍のLC装備ボディーアーマーのパクリだから
>>566 それⅠ型な
Ⅱ型はインターセプターが元ネタ
ただの宣伝文句じゃ?
571 :
名無し三等兵:2009/03/07(土) 22:20:52 ID:Q7fMnPSn
こういう宣伝文句って、なんだかな…
許可とってでも現職たちの使用写真出せよ
アメリカじゃあ、隊員にサンプル品として無料で送り付けて、
すこしでも写真とかに写れば、「あのエリート部隊でも使用!!」とか
煽り文句にするらしいな。
それで悪人使用防止とかいって
値段を馬鹿高く吊り上げて、ぼったくるとこもあるからな。
よし、キヨじゃないな、
>>569 自称自衛官が一人買っていったんじゃないか?
>あくまでもサバイバルゲーム使用を前提としての販売です
何て言って売ってる物を大々的に買うわけにはいかんだろ
( ・∀・)y-~~ マターリマターリ
>>578 MOLLEのポーチを使いたければ、
官給品のアーマーの上に、私物のタクティカルベストを着ないといけないってこと?
>>578 何アホなこと言ってんだwww
私物対策じゃなくて、今あるALICE装備のポーチと共用できるように
なってるだけだよ。だからあのMOLLEテープの間隔なんだよw
>>580 だったらIOTV・MTVやローデシアンベストの様にPALSテープを隙間無く配置すればいいんじゃね?<MOLLEとALICEの共用
>>579 本来のMOLLEはベストにポーチを固定して
アーマーの上にベストを着用するんじゃなかったか?
アーマーにMOLLEのテープがついたからその必要がなくなってしまったらしいけど
583 :
名無し三等兵:2009/03/12(木) 19:01:32 ID:mzomAKPE
>>584 スレチ気味だが、WAPCの機関銃に防盾をつけないのはなぜだろう。
前からずっと疑問だ
>>584 だからさ。CRRは普通の部隊じゃないから
私物一切不可の部隊なんかざらにあるし使える部隊でもベストなんか着てたら普通先輩がキレるか同期に馬鹿にされる
「お前そんなの誰が使っていいつったよ」「え?3万したの?馬鹿じゃねーの」
私物ベストは演習なんかでたまに見るけどだいたい陸曹か上の方の士長だな
部隊統制でわけわかんないの買うよりは個人で気に入ったやつを使う方がいいと思うけど
>>585 その画像では上半身乗り出して直接操作してるけど
遠隔の手回しハンドルと引き金が付いてるから
頭出さないで射撃と旋回できるようになってるよ
73APCと同じ潜望照準装置だった希ガス
>>スレチ気味だが、WAPCの機関銃に防盾をつけないのはなぜだろう。
ペリスコープに照尺が付いてる。12.7mmのマウントは73式の流用だから中か
ら手動ハンドルで旋回できる。40mmのマウントも同様じゃない理由は無い。
592 :
名無し三等兵:2009/03/14(土) 16:02:14 ID:/8F129uG
M2は車内から操作できるが、てき弾銃はそうなってないよ。
594 :
名無し三等兵:2009/03/14(土) 16:27:14 ID:/YF0GHp4
自衛隊グッズ欲しい人いる?
装具とか徽章、制服や戦闘服以外なら
>>594 キャブのサーモライトジャケットとドライリップ戦闘服が欲しい
キャブは下着系以外は期限生産だから品薄で困る
チビデブでも着れる、旧型作業服と迷彩作業服が欲しい。
特号は、背丈とか袖丈がながすぎる。
598 :
名無し三等兵:2009/03/15(日) 03:28:02 ID:0e7zEjS3
2型迷彩のヘルメットカバー、旧迷彩のヘルメットカバー、迷彩Tシャツ×2。
家から出てきたんで、欲しい人がいればいいんですが。
599 :
霧番:2009/03/15(日) 03:39:53 ID:90lGdIWn
600 :
名無し三等兵:2009/03/15(日) 08:20:39 ID:0e7zEjS3
両方とも大です。興味ある方はメール下さい。
JGSDF2009@xxne.jp
釣りの臭いがぷんぷんするんだが
一応、画像とかあるので興味ある方はメール下さい。JGSDF2009@xxne.jp
何が「自衛隊グッズ欲しい人いる?」だよ。
簡単に手に入る物ばかりかよ。使えねえな。
604 :
名無し三等兵:2009/03/16(月) 00:33:50 ID:uhLc/N7J
迷彩Tシャツ、覆いは官給品。その他あります。
だから官品のヨレヨレ綿シャツなんか要らないって。
>>596 みたいな機能性被服は無いの?
自衛隊グッズって言うからてっきりパッチとかピンズかと思ってたのに・・・
609 :
名無し三等兵:2009/03/16(月) 22:12:04 ID:Nhhg6RSx
しかし74式機関銃ってけっこうゴツイね
SAPIプレートって、思ったより小さいんだね。てっきり首から腹を
全部覆うもんかと思ってたら、ほとんど心臓と腹部ぐらいしか覆わないんだ。
SAPIも色々サイズがあるけどあんまり大きいと重いし
腕とかに干渉して射撃の障害になるからね
しかし陸自の使ってる亀の甲羅プレートじゃなくてSAPI使ってるのは驚き
装備の融通性に関しては海と空が羨ましい。
少量購入だから小回り効くのかな?
ヘリに防弾版追加するとか新聞かなんかで見た気がするから、
胴体重視の防弾衣なんだろうけど。
全身護っていったらそれこそ当世具足状態だよな。
さらに、エリザベスカラー付き。
さらに、防弾面付きのヘルメット被ったら、ほとんど耐爆スーツ状態だよな。
>>610 米軍のもこんな感じですよ。
基本はバイタルパートを守るためのものですから。
あまり大きくし過ぎると、今度は指先が足の甲に触れなくなることにw
それでソフトアーマーとプレートの組合せなのか。
プレートしか付けないPMCや特殊部隊員てやっぱスゴいな
サイラスやらのフルアーマー来て行軍とかできないし、やはり機動性重視なんだろうね。
617 :
名無し三等兵:2009/03/22(日) 20:18:38 ID:aNN+Ufv4
age
618 :
名無し三等兵:2009/03/24(火) 18:08:21 ID:ZhufTCsn
あげ
619 :
名無し三等兵:2009/03/25(水) 18:53:40 ID:RIpYuIFM
これから各地で祭りが順次開かれるから活気づくはず。
しかし最近のネタの無さはすごいな
駐屯地祭無くなったら痛い
個人装備なんて大局から見たらたいしたことないからなぁ。
最新戦車がたくさんあって、最新戦闘車がたくさんあれば
歩兵の装備なんか5、60年代ぐらいのでも
何とかなるといえば何とかなるし。
逆に、いくら個人装備充実させても車両や通信とかが弱けりゃ意味ないしな。
正規戦ではもちろんそうだが(最近のグルジア戦争でもグルジアのほうが個人装備は良かった)
イラクやアフガンでやってる戦いでは兵士の1人の死が世論に与える影響が大きいから
個人装備が重視される傾向にあるのは事実
ここ10年ほどで防弾や銃器関連の技術は大幅に進歩したといえる
それに比べていわゆる冷戦型の重装備は経済危機とあいまって削減されている
じゃあ、東欧式に、海外派遣前提のエリート部隊には最新アメリカ式個人装備を配備して、
その他の一般部隊は昔ながらの64式装備でいいんじゃない?
北が撃ってくれば
災害派遣や祭りなんか非じゃないくらい自衛隊の活躍が見られる
心配せんでも北から物が飛んできても、打ち落とすくらいしかできないから。
陸は動かないし、動けないじょー。
工作員が暴れたら陸が動くだろ
>>623 911以降の個人装備の進歩の速さはWW2の戦車開発合戦ばりの激しさだからな
10年前だったら超最新アーマーだったインターセプターもいまじゃ米軍内だとポンコツ扱いだし
ここのところのボディアーマーの変遷がさっぱり分からん件
PASGT→インターセプターのあとがOTVとかなんかそんなのだっけ?
レンジャーボディーアーマーとかそんなのもあった気がするけど。
フォークランドではチェストリグ採用してたり湾岸では非米軍タイプでバリスティックに近いスタイルのダストゴーグル採用してたりと英軍って妙なところにアメリカより先進的だよな
>>628 チハタンといい時代遅れのサスペンダー装備といい日本の立ち位置は両方でも変わらんなw
個人装備って少ない投資(車両や大物電子機器とくらべれば)でなかなかの成果あげられるってとこもあるよな。
目につくから国民にアピールする効果も高いし、兵士の士気にもいい影響あるんだろうな。
こういう御時世だし。
おまえら歩兵の命一個なんか戦争の大勢にはなんら関係ないってはっきり言えない時代だし。
633 :
名無し三等兵:2009/03/26(木) 22:46:36 ID:mVcFj1PE
>時代遅れのサスペンダー装備
プッ
635 :
名無し三等兵:2009/03/26(木) 23:23:40 ID:mVcFj1PE
「サスペンダー装備」=時代遅れ
って発想に思わずわろてしまったのよw
sageろ
>>636 久々にスレ伸ばしそうな人が来たんだから大目に見てやろうぜ
>>635 今はどこもベスト装備にシフトしたがる志向を持ってるんだからサスが時代遅れ扱いされるのも仕方ない
ベストのほうが沢山付けられるだろうし
暑いけど
>>631 時代遅れのサスペンダー装備って言うけど、最近よく普通科部隊がやってる、
弾帯をみぞおちくらいの位置まで引き上げてバックル部を横にし、前面に弾
納を装着すると簡易チェストリグみたいになり結構使い易いよ。最初見た時
はエ~!?って思ったけど、見るのとやるのとでは大違い。チョッキ型みた
いに暑くないし。
チェストリグってどういうときに使うのか分からん
男ならバンダリアたすきがけ。
もち、20連マガジンでな。
弾帯チェストは涙の産物。サスペンダー装備を否定するわけではないが、弾納が行軍の時邪魔すぎる。
ベストだと夏は死ねそうだし、そうなるとあんまりごつくないチェストリグしかないのかなと。
弾帯チェスト… 使えばわかるそのわび・さび感
>>637 はぁ?誰を大目に見るって?
>>638 最新装備の米軍万歳か。これだから素人は困る。
>>642 真面目にやれ。無駄なレス付けんならもう来んな。
春だなあ
>>645 玄人がお勧めする装備教えてください
サスペンダー以外で
>>630 北アイルランド紛争とか経験してるからね
>>629 一般兵用と特殊部隊用で全然違うアーマー使ってるし、陸軍と海兵隊でも違うしw
だから押さえるべき点を何点か箇条書きで上げてみる。
・ソフトアーマー(レベル3Aクラス)とセラミック製ハードプレートの併用でNIJスタンダードレベル4を実現していること。
・クイックリリースが標準装備であること。
・脇腹を防護するためのサイドプレート用のポケットがあること。
この三点に気を付けて現用ボディアーマーを見ていけばいい。
あんな暑いチョッキ装備のどこがいいのか…。
真夏に2夜3日の連続状況でもチョッキでのりきれるやつなら許すが。
一時期BDUの上から着るメッシュ地ベースのタクティカルベストがあった希ガス… 速攻で消えたのか
>>651 メッシュベストはまだまだあるよ。V-1系とかMOLLEベストとかこのスレに過去取り上げられたイギリス風ベスト(イラク兵が着てたPALSベスト)とか
MOLLEⅡベストってのがあって単体で使うのはもちろん
インターセプターの肩のループで固定しても使える
ただインターセプター自体にPALSウェブリングが施されてるんであんまり使われない
>>646 無駄なレスつけんな
>>647 なんでサスペンダー以外?サスペンダーアレルギーか?
お前こそ先に自分の装備を書け
>>653 ウェブリング?中卒かぁ?www
>>653 陸軍ではインターセプターやIOTVにMOLLEベストを重ねることが多いよ。
むしろインターセプターにはPALSが少なかったのでこのベストが重宝された。
しかしペトリオットの市街地展開で空自や陸自の地上部隊が警備やってるんかね?
どっかのニュースで展開した様子やらないかな
空自が使ってたボディアーマー、詳細は不明、
警備部隊が使用している写真を見たことがある
スティンガー買ったときにおまけで付いてきたんじゃなかったっけ
【雇用対策】自衛隊駐屯地で失業者向け職業訓練--『民間国土保全隊』構想、自民党内で浮上 [03/28]
全国の自衛隊駐屯地に失業者を集めて職業訓練する雇用対策案が、自民党内で
浮上した。防衛・農林・建設分野の重鎮議員が発案、政府の追加経済対策への
反映を狙う。
「民間国土保全隊」と名づけた構想で、不況で職を失った人やニートらが駐屯地に
半年間住み、生活費を支給されながら職業訓練を受ける。「派遣切り」で表面化した
失業者の住居問題に対応しつつ、土木工事用の大型機械などを扱う資格を身につけて
もらうことで、耕作放棄地の活用や未整備の森林間伐などの担い手になることを期待
している。
手本は、1930年代の大恐慌下にルーズベルト米大統領が設立した「民間資源
保存団」。若者がキャンプで生活しながら植林などに従事したとされる失業対策
事業だ。
構想を進める加藤紘一元幹事長や青木幹雄前参院議員会長、古賀誠選挙対策委員長ら
が週明けに発起人会を開き、追加経済対策に盛り込むように求める。
◎ソース
ttp://www.asahi.com/job/news/TKY200903280151.html
陸自は演習場でせっせと頑張ってるけど、あんな地形が他のところにあるというのか
日本の水田地帯や住宅街・都市部で戦う訓練とかしてるの
無茶言うな
>>660 スティンガーの付属品にPASGTアーマーがついてきたけど
画像のは別物だね
>>662 街中を戦車や装甲車が堂々と走り回り、空砲を遠慮なく撃てるならそうする
>>659 現行のII型の前のタイプ。
所謂、イラク仕様だろ。
陸自にも同じ物がある。
配備駐屯地の隊員は不寝番大変だな
今月のSATマガジンに89式用のIRレーザーとMD-33ダットサイト搭載した89式が載ってるね
>>670 (・∀・)イイ!!
楽しめました。
給油してる所、しっかり見てましたね
空自、コンバットレスキューに本腰入れ始めたって事かな
やっぱアフガン派遣の際はポーランド軍ばりに充実なるかな
被衣途テックと65式寒冷気候外被で完全装備だね
私物ですらないと思う
よく画像とかで見かける割には正式な名前が判明しないんだよなこのベスト
今日7時30分からのクローズアップ現代で先進装具システムが出る模様
684 :
名無し三等兵:2009/04/13(月) 18:59:02 ID:w+9iJD+v
TRDIだなあたまげたなあ
初めて見る映像ばかりで驚いたな
手投げ無人機とかRECSとか
イラクで実際に運用してるとこ
はじめてみたわ。
688 :
名無し三等兵:2009/04/13(月) 20:04:20 ID:w+9iJD+v
・第2師団デジタル化
・89式短縮版
・先進個人装備
などおなかいっぱいの内容でした
無人ヘリ運用部隊について誰かkwsk
無人ヘリはFFOSだね
たしか今年中部方面隊に常設部隊が編成された
たしか去年の火力演習でも教導団の機体が展示されてたと思う
>>670 出た
3月末に 33rd RQS (Rescue Squadron, Kadena AB, Japan) の HH-60G 搭乗員が、
航空自衛隊の救難ヘリ搭乗員を対象として、3 日間に渡ってヘリコプターによる空中給油の訓練を実施した。
座学が 1 日、4 名一組のパイロットが 2 時間のフライトによる実技、という内訳で、
給油機は VMGR-152 の KC-130J と 17th SOS (Special Operations Squadron) の
MC-130 を使用した。
飛行訓練の内容は 4 つのパートからなり、
「給油機へのアプローチ」「給油そのもの」「給油完了後の離脱」「緊急事態対応」。
(AFNews 2009/4/8)
番組に出てた89式の改良型、マガジンも新しかったかな?
金属製じゃなさそうだったし…SCARのマガジンぽいというか…一瞬だから見間違いかもしれんが。
>>695 ふたばでDLした
でも、声しか出てこない・・
172メガもある
やり方知らん
今から会社
700 :
名無し三等兵:2009/04/17(金) 19:13:26 ID:WSTWB4Tc
>>658 カンボジア派遣からゴラン高原派遣の辺りに1型チョッキに追加する形で
プレートキャリアを後付けしたものだと思います。
>>700 乙です!!
>見どころは、地上偵察機の階段を上る際ナレーションで「苦にしない」と
>言った瞬間空転したりして可愛かったw
俺も苦笑いしちゃった
>>699さん
>>700さんが、貼ってくれたんで良いですかね?
特殊拡張子選択の意味が分かんないので・・・・・スンマセン・・
>>700さん、ありがとです!
703 :
名無し三等兵:2009/04/18(土) 14:05:01 ID:n2Mlpxdj
ニコニコにSの初代群長の動画あがてるな
704 :
名無し三等兵:2009/04/18(土) 15:36:18 ID:smjVjN/i
たけチソ通信【PR版】(陸上幕僚監部装備実験課)
SDF-TENGA
長期海外派遣任務に向けて開発され、部隊配備に向けて最終的な確認作業が行われています
色はオリーブカラーで、大きさは、ビールのロング缶を一回り小さくした程度です
環境に配慮した生物分解型プラスチックで出来ており、使用後の処理は焼却でも埋設でも問題有りません
使用では、5~42℃の温度で人肌の温感があり、長さ7~18㌢太さ2~7㌢に対応しております
また、独自の消音構造から使用中の音漏れは殆どなく、逆さの状態でもローションが液垂れしません
使用後は蓋を閉め、燃えるゴミとして処理して下さい
>>702 米軍の最新個人用暗視装置はスターライト+サーマルの複合らしいから、それくらいはやってるかも。
>>705 アンカ先
>>700じゃない?
>米軍の最新個人用暗視装置はスターライト+サーマルの複合らしいから、
ちょっと前、コンマガにミリ見本市のが写真載ってた
けど、デカくて重そうだった。
SATマガジン見るとスターライトの二個並列が表紙に載ってたりする
やっぱ両目で見ないと、脳が変になるのかな?
スターライト+サーマル。これ、写真であんまし見ないけど
やっぱ重いんじゃない?
あと、バッテリー喰いそう
PVS-14はバッテリ込みで400g無いっぽい
単三2本の室温環境で50時間持つとかホントかよw
俺は電池も車の燃費も常にカタログ値×7割で考えてる
形はACOGだけど違うような気がする。ACOGは接眼距離短いから手前の構えでは見えないだろうと。
台湾製ACOG外見コピーのダットサイトかも。
711 :
名無し三等兵:2009/04/22(水) 13:08:01 ID:lZiHdyKc
前、陽圧式の防護服(消防とかで使ってる型)を着たことがあるけど、
手袋部分がでかくてものが掴みにくかったり、かなり破けやすいのでこけるのは
厳禁とか、これ災害に使えるの?って代物だった。
自衛隊の防護服も似たような感じ?
化学防護服のことなら割と丈夫。サウナ状態だけど
すごいぞ、自衛隊。
新しいカラーコピー機導入だぜ。古いのと入れ替えか?
コピー用紙はないかもしれないけどな。
公告第114号電子複写機(カラー)の借上
中即がソマリア行くらしいね
715 :
名無し三等兵:2009/04/23(木) 22:29:28 ID:lY8+0Ksq
化学防護服って調べたら、オウムのころの戦闘用防護衣から更新されてるのね。
あれって警察に貸し出した事になってるけど、事実上「貸与」でしょ?
00式個人用防護装備の眼ガラスカバーがうざかった。なんだあれ。
718 :
名無し三等兵:2009/04/24(金) 12:51:14 ID:KWC+sMB/
>>716 どうだったかな~。俺丁度その時期に在隊してて、サリン事件の2日くらい前
に機動隊に防護服貸すから作業員として行ってこい!って後輩が言われてたな。
その後返納されたようなされなかったような・・・。
>>719 軽装甲機動車も持っていくらしいね ・・・
そんなん何処に書いてあったの?
数十人ってあったから、30人から50人かな?
723 :
名無し三等兵:2009/04/25(土) 15:09:50 ID:26GeddLN
>>718 当時の記録写真とかみると警察の人、腕章を安全ピンで留めてる。
724 :
名無し三等兵:2009/04/25(土) 21:31:49 ID:UA0WWoM1
特戦群もしくは空挺団からも出るのかな。
サマワの時には出てたよね。
空挺はともかく、Sは出るでしょ。
グリーンベレー的な性格らしいし。現地における交渉・折衝。
726 :
名無し三等兵:2009/04/26(日) 17:42:43 ID:zERHlHkU
イラクと違ってジブチはちゃんとした政府もあるし部族と交渉するわけでも無いからそんな役割はしないんじゃない?だから地上警備のCRRも少人数なわけだし
イラクだって交渉の大部分は通常部隊の幹部がやっただろう。重要な情報はSが上げたかもしれないけど
どっちかっつーと基地警備や臨検やらしたり海賊の拠点潰させたほうがいいとおもう
今日朝霞の広報センター行ったけどⅠ型チョッキとⅡ型チョッキの重さの違いが桁外れでワロタ
728 :
名無し三等兵:2009/04/26(日) 22:51:07 ID:zERHlHkU
2型も普段はプレート入れないからあんま変わんないよ
1型は弾納がクソだけど2型は自分でつけなきゃいけないからダルい
731 :
名無し三等兵:2009/04/30(木) 20:39:57 ID:ioLWoGZK
作業外衣ってM65的レイアウトの癖に薄手のせいか英軍スモック並の使い勝手だよな
いっそのことスモック的レイアウトにすればいいのに
そもそも作業外被なんて着ないし
一般的には寒い日の訓練・作業は戦闘外被だな。
特に汚れるような訓練とか、雨天の訓練の場合は雨衣着用でやることが多い。
(そうするとポケット類が塞がるのでちょっとしんどい)
中隊入ったとき部屋の教育係に作業外被着るなっていわれたぞ
なんでって聞いたらみんな戦闘外被しか着てないからだと(作業外被着てる人はもちろんいるのに)
貰ったもん着ないとか税金の無駄だろと思いました
外被着なよ。別に決まりはないから。
作業外被じゃなく、戦闘外衣着ろって言われたこと有るわ。どっちにしろ官品なんだから、ごちゃごちゃいうなっての。なら、最初から戦闘外被支給しろっての。
補給の観点からすれば、戦闘装着セットとその他を分けるのは良くないと思うんだ。
どちらかに統一すればコストも削減できるよね
ところで空自の迷彩服装用の外被ってどんなの?
部隊で在庫がある戦闘外被と違い、個人支給の作業外被は
在庫が殆ど無いのが現状。そのため交換しようにも
補給処に請求しても時間が掛かるから補給係が面倒なのだ。
作業服も同様だ。
<個人用暗視装置>
JGVS-V8
15年度 2817台
16年度 3515台
17年度 1243台
18年度 4100台
JGVS-V8-B
19年度 2796台
20年度 1022台
計 15493台
<照準具 JVS-V1>
17年度 3658台 東芝電波プロダクツ 329,196,000
18年度 2822台 252,000,000
19年度 146,685,000
20年度 91,402,500
<89式小銃用照準補助具>
19年度 1505個 辰野株式会社 80,592,750
20年度 7462個 東芝電波プロダクツ 337,050,000
<防弾チョッキ2型(改)>
17年度 3119着 東洋紡績
3500着 東レ
18年度 4500着 東洋紡績
3974着 東レ
19年度 6000着以上? 東洋紡績
5000着以上? 東レ
29年度 2500着以上?
5500着以上?
計 約34000着
<戦闘ゴーグル>
17年度 5400個 東洋物産
18年度 6734個
19年度 10397個
20年度 10160個
今年の調達も全部HPで公開されたんで個人装備関連をまとめてみた
防弾チョッキ2型は値段しか載ってないから19年度と20年度は推測
すいません、上の方で話題になっている、戦闘外被と作業外被はどう違うのですか(見た目、使用目的)?
( ・∀・)旦~~~
新型感染症の対策シミュレーションについて読んでる途中にふと思ったが
(中略)
治安出動や災害派遣の際に使う、小銃用のフランジブル弾やホローポイント弾って、配備されてるの?
特戦群向け?にフランジブルがって話しが昔あったような・・・
>災害派遣の際に使う
まてw
対特殊生物戦用だろ
あとはUFO
伝染病災害だと感染者がリビングデッド状態になるかもしれないしな
>>745 防寒戦闘外衣と作業外被だろ?防寒戦闘外衣は上下あってアメ公のM65みたい
なやつ。支給は戦闘職種のみ。後方職種には作業外被のみ(ズボンはない)の
支給。ってある人が言ってた。
生地は綿+ビニロンではなく綿+麻
新品は変にテカってて、やたら堅い
貰った瞬間に封印決定した。
H-SDFの掲示板に韓国の人がスレ立ててるけど
やはり韓国から見ると陸自の装備は羨ましいみたいだね私物もある程度使えるし
なんか韓国陸軍のが持ち込みとかは寛容そうだけど違うのかね
陸自の場合、規則上はアレだけど皆さん目を瞑ってるってのが現状だし
>>754 韓国軍は旧軍の根性規律文化強いから私物も厳しそう
新型の作業外被は難燃素材になってるから、ゴワゴワで着にくくなってるんだよなぁ。
なぜに米軍のノーメックスみたいにならなかったんだろ。
もう人間が纏う生地じゃないよ作業外被
758 :
745:2009/05/05(火) 10:27:25 ID:???
皆さんレスありがとうございました。違いが良く分かりました。
ネタが無いけど保守しときますね
個人用救急資材が救急包帯一個とはこれ如何に。
止血帯、止血剤、メディカルシザー、ニトリルグローブぐらい追加支給してほしい。
>>760 「持ってさえいれば…!」という事態に遭遇した経験は?
ちなみに俺とその周囲ではない。
私物でTKー4、Celox、OLAESにエアウェイとCPRマスクのキットを組んで
外出時まで携帯してる衛生小隊の奴も「多分期限切れ破棄w」
と言っていたぞ。そいつはイラクで米軍仕様のFAK類支給と
海軍メディックに教育を受けたらしいから、時と場合によって必要と
判断されたら、上もしっかりやるてことでいいじゃないか。
これはwktk!!
>>761訓練で必要なのに私物で自腹切れなんて・・・まぁ、持ってるけどさ。セロックスも止血帯もエマージェンシーバンデージも。有事の際にきちんと支給してくれんのかな。
普通科隊員に不評なⅠ型チョッキの弾嚢が特科隊員には使い勝手のいい物入れに使えて好評って噂を聞いたが本当かね
あーやっぱ特価向きだよな 奴ら歩かないし
767 :
761:2009/05/20(水) 21:05:41 ID:???
>>764 >訓練で必要なのに
必要ってのは実状況が発生するほど危険な訓練てこと?
それとも野外衛生の訓練で自主的に使いたいから?
前者なら同意できるが、後者なら無理としか言えない。
だから必要な事態がくれば上もそれなりの用意を
してくれるんだから、今は個人で情報収集と部外交流しかない。
イラクに派遣される部隊で一人に一本づつ止血「棒」を配布しろというのがあった。
結局却下されたが、止血帯ならわかるが木の棒をそんなに配ってどうするのかと、
えらい人が言ったらしく、なだめるのに苦労したそうだ。
769 :
名無し三等兵:2009/05/21(木) 14:25:18 ID:vGdXdnWo
救急品袋の包帯で棒を使った止血法あるよ 棒配られてないけど
棒の代わりに銃剣かそこらへんの枝を使えないかな
小林原文の漫画で腕吹っ飛んだ自衛官の同僚に上官が「止血しろ」って命令したら
言われた隊員が「どうやってやるんですか?」って言うシーンがあったが実際そんな感じなのかな?
>>771 普段、中々救急法の訓練できないし、実際に使うことなんて滅多に無いから忘れやすいんだよな~
てかこのスレの人達は結構私物使えるみたいだね
773 :
名無し三等兵:2009/05/21(木) 18:10:27 ID:vGdXdnWo
あのシーンでは根本から吹っ飛んでるし直接圧迫止血なんてテンパってたらやっぱり本格的な訓練受けてないと出来ないよ
そもそもあの漫画の隊員だれも救急品袋つけてないしW
774 :
名無し三等兵:2009/05/22(金) 11:18:44 ID:eqYVzrgx
荷物に生理食塩水とかモルヒネ、ワセリンが入ってはいたな。
ワセリンは血止めってあったけどどうやるんだろう?
>そもそもあの漫画の隊員だれも救急品袋つけてないしW
原文さんの昔の漫画に出てくる自衛官ってHサスペンダーに3連弾入れ装備で
ちょっと適当なところがあるよね
傷口を水で綺麗に洗って直接塗るのさ
乾燥を防止して皮膚の再生を早めるんだ、たぶん
>>775 戦闘装着セットが採用される前は試作品や予想で
弾倉3本入りのLC-1装備のイメージが定着してたからな
センセイが降臨されたぞw
>>765 使い勝手良くないよ普通科ではダメで特科で使い勝手が良いなんて聞いたこと無いよゴミ入れ位じゃない?
>>766 普通科はどのくらい歩くのよ?40,50位なら一緒ジャマイカ
オメガの続編書いて下さい頼んます先生
このスレの雰囲気いいな
歩兵関係のスレは荒れやすいが
このスレは昔から荒れたこと無いしね
まったりしてていい
そうか?
前は基地外がゾウ糞の画像貼りまくってたりして大荒れしてた時期もあったぞ
ああそういやいたね荒らしが
軍板であぼーんされてたやつ初めて見たよ
野戦でもハイドレーションシステムって使えるよな?
あと、部隊によってはグローブだとか帽子くらいは好きな野使えるの?
ハイドレだとキャメルよりソースバカボンの方がお勧め
>>786私物手袋なんかそれこそ軍手時代の何十年前から私物当たり前だけど帽子って何?
戦闘中に被る帽子?レンジャーや西普連が被るのは暑い地帯で活動するとか正当な理由があって上が認めたもんだから勝手には被れないしあいつらも普段は鉄帽だよ
あとキャメルバックはむしろ野戦向きだと思うぞ
バイトバルブを匍匐時に汚れないようにカバー付けて、引っかかりが無いようにチューブを調節すれば
野戦でも全然OKだし、余程長期間キャンプや基地に帰れない訳じゃなければ衛生面でも特に問題は無いよな?
あと、水関連で思ったんだけど、水筒のちゃぷちゃぷ音って実際の所敵に聞こえて困る事ってあるかな?
行軍とかで夜に意識すると気にならないことも無いけど、あれが足音や装備品の発する音より遠くに届くって考えづらい気がするわ
>>785のリンク先を読んで思ったこと。
・陸上幕僚長に対する栄誉礼と巡閲の写真に写っている陸自制服。ありゃ?陸自制服ってこんな色だったっけ?
もっと緑色だと思っていた。一瞬、空自制服かと思った。
・制服に弾帯という格好が不釣合いに見える。
・迷彩服にベレー帽はいただけないな。迷彩服には迷彩帽・作業帽・野球帽型識別帽、さもなけばヘルメット。
・陸自にも砂漠用迷彩服が必要だ。
>>790 米軍も英軍も迷彩服にベレーは珍しくないんだが。
>>790を読んで解ったこと。
・自衛隊の被服に関して詳しくない。自衛隊スレなのに
米軍はベストは勿論グローブやアイ・プロテクションも殆ど付けてるけど
蒸し暑い日本+メガネ着用率多い自衛隊ではどうすんのかな?
ESSのアイシールドシステムで解決
米陸軍の正規軍歩兵部隊にも近視は多いぞ。
しかも最前線に出るライフルマンもだ。
殆どがソフトコンタクト着用でワイリーX儲だった。
レジェンドオブワイリーXは本当だった。
着ると姿が見えなくなる透明マントを実現するかもしれない新技術を、米パデュー大学が開発した。
同校は前にも透明マント技術を開発しているが、今回の新技術は以前の設計よりもシンプルで、すべての可視スペクトルの色に対応し、これまでよりも大きな物体を隠すことができるという。
もしかしたら「変換光学」の実用化につながるかもしれないと研究者は述べている。
これまでの設計は、「メタマテリアル」と呼ばれる人工物質を使用して、光の屈折率を1未満あるいはマイナスにすることで物体を透明化しようとしていた。
メタマテリアルは複雑なナノファブリケーションが必要だが、新しい設計は、「テーパー状の導光板」を基にしたもっとシンプルなデバイスだと同校のウラジミール・シャラーエフ教授は説明する。
導光板は通信機器などに使われている確立された技術という。
このデバイスは、金でコーティングされた平坦なシートと曲面レンズで構成される。
研究者らは、このデバイスにレーザー光線を当てて、その中心にある直径50マイクロメートルほどの物体を透明化したとしている。
物体に光を当てると通常なら反射されてしまうが、このデバイスでは、川の水が石の周りを流れていくように、光は物体の周りを流れて反対側に抜けるという。
メタマテリアルと同様に、このデバイスも光の屈折率を変えるが、レンズの曲面に沿って屈折率をゼロから1へと徐々に増やす。
このデバイスではレーザー光の波長の100倍の面積を透明化できる。
メタマテリアルを使ったこれまでの実験では、波長の数倍の大きさの領域しか透明化できなかった。
透明化できる面積が大幅に拡大したため、これまでよりも大きな物体を隠せると研究者らは期待している。
またこれまでの透明化デバイスは1つの光の波長しか隠せないため、多くのデバイスを入れ子にする必要があったが、新設計は入れ子構造と同様の効果を発揮するかもしれないと研究者らは話している。
この新設計の詳細は、5月29日発行の「Physical Review Letters」誌の論文で解説されている。
陸自の装備品に採用しようぜ
>>797 メガネ多いのは新兵が集合してるシーン見ると気付くけど、
やっぱコンタクト+アイウェアなのか
ワイリーXやESSのRXインサートは見辛いよな・・・
金を掛けてもイイ+ワイリーXより強度落ちてもイイから掛け心地や見え方優先
ってならオークリーのRXも良いんだが
800 :
名無し三等兵:2009/05/25(月) 19:39:50 ID:12T274WR
>>799ていうか米軍はしらんが自衛官にとっちゃシューティンググラスなんて仕事道具に過ぎないから休憩時間ぐらい外したいんだよ
だからコンタクトだし普段からシューティンググラス眼鏡とかダサ過ぎだろ
てかシューティンググラスつけてる部隊なんて中即くらいしか見たことないような
官給品の戦闘ゴーグルか私物のバリスティックゴーグルがほとんど
そりゃメディアでしか自衛隊見たことないならそうだろね
うちの田舎部隊でもグラスかけてる奴結構いるしそれこそ中即ばりのチェストリグやベスト着てるやつなんてそこらにいるよ
そういう部隊も有るんだろうな・・・中隊長とかがどう考えてるかによる
問題は、格好だけ今風の特殊部隊っぽくしても、中身は・・・ってところだよなw
実際の所、近接射撃(射撃自体は当然稀)とかCQB系テクニックやって「実戦的なことやってるぜ俺ら」みたいなの多くね?
空挺レンジャー生きたかったよ・・・
>>800 休憩時間にメガネくらい外してイイじゃんw
メガネ外したら何も見えないレベル除いて
某空挺隊員のブログで実戦的な射撃してみたいとか書いてあったし
空挺に行っても実戦的なことが出来るのかは分からんよ
中央即応連隊では移動しながら射撃とかやってるらしいがね
官品ゴーグルか~、補給倉庫の奥に眠ったまんまだなw
結局は自分の使いやすい物を使いたい品
>>806 市街戦に関しては即応連隊とかの方が上だろうなあ
まあ何処も試行錯誤の状態なんだろうけど
あとこれからの季節、班長かの蒸れ具合が酷いと思うが
ジャングルブーツみたいなの許可してるところは流石にないか?
本州なら山岳地以外ジャングルブーツが最適だろうに
809 :
名無し三等兵:2009/05/25(月) 23:09:47 ID:12T274WR
許可っていうが私物不許可の部隊って現実としてあるのか?俺は東方では聞いたこと無いが
PXで売ってる「私物」と、ミリタリー系のショップで売ってる「私物」の区別は付いてるよな?
ジャングルブーツの黒なら官品に似てるから文句言われたことないな。
まあ、演習のときは官品はくけど。雨降ったらやだから。
2型とか防水性高すぎて不評だったしいね
3型で防水性を落として通気性を上げたとか何とか
うちのPX糞だからみんな近所のミリタリーショップか通販なんですが
自衛隊はこういう話が出来ない馬鹿多いんだよなぁ・・・
駐屯地の近くのミリタリーショップとかだとそういう話よく聞くね
ギリーとかキャメルバックとかよく買っていくとか
キャメルは防塵キャップとクリーニングキット必須だな
キャメルバックは汚れもそうだけど飲み物に変な味が付くから嫌いって人も多いよね
あと水筒みたいに傷口を洗い流したりってことができないのも欠点かな
自衛隊だと背負い式のキャメルを導入してるらしいが
あくまで隠密~セットの構成品だから
一般部隊は今後も戦闘水筒のままと聞いた
隠密セットについて詳しく
お、サンクス
俺もゲリラ戦のテクを学ぶために西普連に行きたかったが、「東からは枠ねーよ」って言われたわorz
>>823 はじめて見たけどたぶん酷暑地や砂漠のある国で使うやつじゃないかな?
てか防弾チョッキが新型になってないか?
今日本屋行けなかったんだけどSATマガジン見た人いる?
どんな感じだったかだけでいいんでレポを・・・
空自の茶色迷彩を黄色くした感じ
はっきりいってダサいけど要は敵味方識別出来れば何着ててもいいわけだからね。
>>826 おお、どうもです
空自の旧迷彩を茶色ですか!?なんかアレですね
明日買って見ます
>>826 迷彩服だけじゃなくて装具も専用迷彩だった?
829 :
名無し三等兵:2009/05/27(水) 22:02:58 ID:Y01VIbJn
いや2型
ていうか新型バトラーの面積でかすぎてズボン以外の上半身全部いままで通りの2型にしか見えないw
>>829 その辺もこだわればいいのにねw
まあコストの問題もあるんだろうけど
ていうか全隊員の中で一人しか着てなかったっていうから多分テスト中?かな
別ににカンボジアとかで着てた2型風のODで十分だと思うけど
雑嚢ってさ、肩掛け+ベルトに固定が一番使いやすいよな?
他の装備品の関係とかバランス的に身体の真後ろに付けるのがデフォだけど
>>825 関係無いけど、隊員の持つミニミが良かった
スコープの横に付いてたのはダットサイトじゃなくてバトラーなのかな?
海自の航空部隊が海外派遣されるのはおそらく初めてかと
>>836 「固定翼」機は初めてかな。「回転翼」機の方はまぁ・・・いろんなとこ行ってるよね。
海外での多国間訓練とかには結構行ってるけどね。
>>732 今月号のMOLOBITOの装備コラムでも「もう戦闘外衣は制定20年になるし、M65風から欧州スモック風にすべき」と言ってたな
確かに65のデザインは今では流石に古臭いもんなあ
842 :
名無し三等兵:2009/06/02(火) 21:41:46 ID:zunlR8co
ショットガンってあんまり使わなくね?
ショーティーはマルイのオリジナルじゃなかったっけ
オタのコスプレじゃねえの?
>>840 アークティスのスモックとか防水も通気も肌触りもECWCSよりいいしね
96式装甲車の重機関も無人で撃ってるの?
カメラみたいなのがあるけど
TDN潜望照準器DB
>>846 隊員の私物エアガンじゃねえの?
武山でそんな物配備されてるなんてありえねーだろw
>>840 ソルジャー95以前は英軍スモックよりM65の方が機能的だったけどソルジャー95で大化けしたからな
胸隠しポケットとか便利
スモック?ソルジャー95?
説明しれ
ソルジャー95は分からんよググっても
856 :
名無し三等兵:2009/06/03(水) 15:11:36 ID:HpCqU2iN
こういう直感的な判断力とか少しの運やタイミングが左右する試合で力量測る場合、
個人なら大した意味は無くてもチーム同士の場合は結構意味あるんかね?
外野はアドバイスしないでくださいワロタ
ヘヴィーアーマーでも開発すればいいんじゃね?w
小銃の貫通不可能なやつ
860 :
名無し三等兵:2009/06/03(水) 23:55:03 ID:nkNgPQnu
>>841 間違いなく私物でしょう。
この展示隊員は空挺の陸曹候補生で、目立ちたいから持っているのだと思います。
官品以外を持ってあたかも官品にあるかのようにプロタガンタをするなんて、流石空挺ですね(笑)
ていうか、糞助教これくらい統制しろよ…
空挺に行けた→俺凄い・俺特別→こんな事しちゃうよ
みたいな感じかな
まてまて実際に陸自が保有してる可能性もゼロではないわけで
断言するのはどうかと思うぞ
マルイのエアガンまんまのをか?w
私物のトイガンOKなら、SCARやG36を装備してヲタを混乱させて欲しいw
対抗部隊に持たせて「どこの国と戦うつもりなんだ!?」と
だいぶ前からショットガンのトライアルやっとるし
導入しててもおかしくない。
>>860 助教は神だと思え。無礼な発言は許さん。
868 :
名無し三等兵:2009/06/04(木) 06:00:17 ID:RVMYLcp4
陸自がデジタル迷彩採用しない理由って何よ
>>868 BDUを3型に切り替えたときに変えなかったから性能に満足してるんでしょ
ドイツやオーストラリアだってデジタルじゃないしね
単色ODって結構迷彩効果高くない?
汚した迷彩にはかなわない
873 :
名無し三等兵:2009/06/04(木) 18:22:45 ID:xjNDhyxJ
>>871 そう!ODは馬鹿に出来ない!かなり万能!常に実戦のイスラエル軍もODだな。
新しいやつでなく前からあるやつ?>小銃てき弾
形から見て06式じゃないね
64式で発射してるし旧式のヤツでしょ
>>874 懐かしいなw
新隊員の時に二発撃っただけだけど、全然当たる気がしなかった
昔から、将校は被服、装具等は自弁だというが、今はどうなんだろ?
誰か教えて下さい
880 :
501:2009/06/06(土) 13:20:21 ID:???
>新個人装備セット(新小銃)
先進装具システムとは別物っぽいねいよいよ新小銃採用になるのかな?
個人装備セットってことは防弾チョッキや鉄帽も一新するかも
>>878 旧軍の話でしょそれは!
自衛隊は、幹部も陸士も変わらないよ!
>>882 そうなんだ~
米軍の将校はオーダーメイドで注文するという話を聞いたことがあるけど・・
>>840 アークティスのスモック採用すればいいのに
885 :
名無し三等兵:2009/06/07(日) 16:58:48 ID:hFF3X8C1
>>883 米軍も制服だけ
わざわざ作業服オーダーする意味がわからん
886 :
名無し三等兵:2009/06/07(日) 17:53:25 ID:5qhSeNBA
>>884 袖が長い
ウォームポケットがない
ペン差しがない
>>885 やっぱ、作業服も自分の丈に合うほうがいいとか?
>>888 64式とミニミってなんかバランス悪そうだな。
64式と62式でいいじゃんね。
馬鹿だなぁ
64式のサイトが倒れたりジャムったりしたとき、マシンガンもまともに動かなかったら困るだろ
そもそも持っていけるほど数が無い
そもそも64+62コンビよりミニミだけの方がマシ
作動面ならミニミの方が信頼性おけるのが困る
自衛隊がMAGやMG3採用してれば・・・
99式軽機関銃ベースのNATO弾仕様でよかっただろうと…
>>883 薄茶色の旧制服の頃迄は自弁だった、今の緑色の制服に変わった際に支給される様になった
>>889 ヘリに74式が積まれてたはず
こっちは62式よりマシなんだっけか?
>>896 基本的に一緒だからダメって聞いたこともある
おい、そんなことよりハイドレーションシステム装備してるとき、匍匐時はどうしてんんだ?
バイトバルブにカバーつけて肩辺りに固定?
あんまり気にしないようにしてる
900 :
暴君 :2009/06/10(水) 20:30:11 ID:???
>>896 74式は、戦車に搭載されてたはず、
たしかに、62式よりマシ(頑丈)だけど
歩兵に搭載するには重過ぎるかと。w
74式は精度はいいけどやっぱジャムるって誰かが言ってた
902 :
名無し三等兵:2009/06/12(金) 13:48:29 ID:S5FATl9L
MAGはそれが相当少ないというデータだが
前に戦鳥のQ&Aで74MGは初弾装填と中古リンクの使用に
注意すればそれなりに作動すると言う話を見たことが
あるけど本当の所はどうなんだろう?
こんな使いづらそうなサスペンダー官品だったら泣くわ
今時のサスペンダーは防弾ベストの下に装着することを考慮して
どれも薄く作ってるからそういう類かもしれんよ
>>905 これハイドレーションだろ?常に背負ってるんだろ
背負ってるなら両脇の方に曲がってるはずだけど
そのまま下に垂れてるような
戦闘には一切(攻撃されたとき以外)関与しないん?
>>911 中央即応集団HP
写真を別ウィンドウで、
デッカイ写真で見れるようメールした事があるんだけど、してくれ無い
中即連って、最新個人装備を見れそうだから
デカイ写真で見たいんだけどな~
>>913 たしかに小さいよね細かい装備が見れない時がある
まあそんなの気にしてるのは俺たちマニアだけだろうけどw
>916
輸入調達科のところにスタンガンってあったけどなんだこれ
テーザー銃とかなら分かるけどスタンガンってなんだろうね
特殊作戦とかで使うのかな
てき弾発射機ってのも気になる
海幕が要求してる自動小銃はおそらくHK416だろね
仕様書区分が旧だし今年の試験で採用決定かな?
スタンガンとか要するに警察的任務が目的ってことだよな?
民間人に擬装して武器を持ってないゲリラとか工作員に対して使うとか
>>921 なんか映画に出てくるエージェントみたいだね
自衛隊もようやくそういうことできる時代になったんかな
電子音響課に載ってる「音源標定装置 JGNS-N3」ってのはスナイパー検出システムかな?
単なる基地警備用とかイベント警備用だったりして
イベント警備で誰に使うんだよ・・・
そりゃあ赤い人とか・・・
相手が武装してたり集団で攻撃してこない限り、相手に口実与えるだけじゃん・・・
というか、ある程度過激なデモとかでも対処するのは警察だろ
自衛隊の警備とかがやっちゃマズイだろ、特に日本では
体育弾ってなんだこれは
多用途ガンとか水中スクーターとかもある
多用途ってなんのこっちゃ
>>916 ああ、ゴメン22年度と勘違いしてたわ
3年連続じゃないね
てかだれか突っ込んでくれよ・・・
海自が散弾銃を調達してる。SUB用かな。
ずっと前、船には溺者によってくるフカを撃つための散弾銃が積んであるって聞いたけど、それじゃない?
>>933 L86 LSWってもう使われてないの??
>>931>>932 wikipediaの「海上自衛隊の個人装備」にも書いてありますが
護衛艦や陸上警備用にM1300とベネリM3が採用されてるようです
ちなみに海自はベネリM3を金子銃砲店って所から購入していて
そこのホームページのトップに日本仕様のM3が載ってます
自衛隊が3発規制の日本仕様を買ってるのかは?ですけど
>>933 英軍よりアフガン軍に目が行ってしまった
なかなかいい装備してる
>>935 代理店ってだけで、規制ないやつ輸入してんじゃねーの?
>>937 自衛隊は銃刀法が適用されないからたぶんそうだと思う
装填済み入れて3発じゃ戦闘にはちょっと向かないしね
海自の散弾銃は戦闘用じゃないから
>海自の散弾銃は戦闘用じゃないから
海自の入札広告見ると蝶番破壊弾と散弾銃用催涙弾とか載ってるよ
サメ避けってのがよく言われるけど散弾銃より64式で撃った方がいいだろうし
艦船のドアっていうか水密扉って、ブリーチングショットでぶちぬけなさそうなんだけど。つーことはSBU用?
催涙弾はソマリア海賊や海犬に使えそうだけど。
>>941 立ち入り検査は艦付きの部隊もやるし、それ用かもね。
>>935 海自がベネリを買った当初、日本の代理店を通さなかったんで
代理店が文句言ってたと聞いたことがあるけど、今は代理店通してるの?
>>944 最先任曹長のは官品。これは私物じゃないの?
サイトーさんでも売ってるし。
( ・∀・)
>>943 個人輸入しても代理店で買ってもユーザーの自由。ではないかと思ったよ~
>>935 代理店が防衛省に収めるなら「ベネリM3」ではなく、商品名や刻印を変えないと、
国内の一般国民ユーザーに迷惑がかかるかもしれないんだ
自衛隊の戦闘訓練風景の写真。
今でも防弾チョッキを着用していない場面は珍しくありません。
防弾チョッキは有るけど着ていないだけなのか、無いから着れないのか。
後者なら問題ですな。
>>944 どうも、やっぱ私物ですか
防暑服みたいにベルクロガ付いたのかと思いましたが
防弾チョッキ無いとこなんてねえだろ。
野戦では着ないしな
自衛隊はサファリランドやブラックホークのヒップホルスターは使わないのかな
サファリは官品であったりする。
しかし、武器庫の奥深くに大事に大事に保管されていましたとさ。
952 :
名無し三等兵:2009/06/19(金) 00:16:31 ID:KKt1oxal
うちは拳銃使うときはつねにサファリだけどな
ホルスターはあっても拳銃が無いか
ESSの宣伝チラシで使用国が列挙されてる中で日本が載ってなかったけど自衛隊ESS使ってないの?
あれメガネ用インサート使った場合の視界どうなのかな?
>自衛隊ESS使ってないの?
官給品の戦闘ゴーグルが東洋物産製なんで公式には採用されてないけど
中央即応連隊はシューティンググラスで統制してるらしくESSとか普通に使ってる
てかゴーグルは全国的に見ても私物率高いからESS使ってる人たくさん居ると思うよ
自衛隊はメガネ率高いけど
アレ使ってるときはコンタクト?
>>956 東洋物産のゴーグルってボレーX500みたいなアレ?
>>949 野戦では着ないしな
詳しく!! それは自衛隊限定の事情で? それとも各国野戦部隊全般に言えることでしょうか?
米軍みたいに車両移動だったり単純にのっぱらや砂漠でやる野戦ならともかく自衛隊みたいに山んなか行軍して穴掘ったりして突撃する野戦はボディーアーマー着てちゃ無理だよ
>>961 現行のものやスワンズのものは破片対応ってことでおk?
ゴーグルやアイウェアの反射ってまともな質のモノなら問題無し?
米軍とかは野戦でも普通に使ってるよね
>>960 山だろうがなんだろうが爆発で破片が飛んでくる可能性を考えたらボディーアーマーは必須だろ
↑こういう馬鹿どうにかならんかね?
10kgでいいから装備身につけて山登りしてみろよ
>>962 現行のものはバリスティックゴーグルだろうけど
スワンズ製のはよく分かんない・・・
>>963 まあ反射はある程度は仕方ないでしょ
使わないときは傷防止もかねてカバーつけたり工夫するしね
ちなみにカバーは買わなくても靴下に穴あけるだけで作れるんですが
自衛隊ではなぜかあんまりやってません
>>963 野戦時は背嚢を背負って何十キロも行動するから
重たい防弾チョッキ着ながら活動は不可能かと
米軍でも野戦時はベストを着用しまてます
あの種のセイフティグラスにメガネ用インナークリップ付けられるし実際に使ってる米兵とかいるけど
かなりゆがんで見えるよな・・・軽度近視なのに
アメの山岳師団は・・・
ヘリを使うからいいのか
だから日米共同演習なんかは行軍無いし市街地ばっかだからメチャクチャ楽だよな
実際演習は行軍と防弾チョッキさえなければ超おもしろい
具体的にどこら辺が?オレは曹になる前に辞めたせいかイライラする事の方が多かった
そういや前に陸自にベストが納入されてたって書き込みがあったけどどんなベストなんだろう
戦術行動用ベストっていうのを実験してると聞く
調達情報とかで実際に存在するのは確認出来るが形は分からない
( ・∀・)旦~~~ マターリマターリ
>>970 殺すか殺されるかを想定している訓練が、楽なことや面白いこととは思えないんだけど、変なのかな、俺
行軍はないほうが楽だろうけど、ボディアーマーもなかったら怖そう
お前は何を想像してるんだね?
( ・∀・)旦~~~ マターリマターリ
>>975 銃や砲や爆弾で戦う訓練
銃を手に持った時点で殺すか殺される覚悟してるもんだし、そのための訓練を楽しんでできそうな気はしないよ~
お前がそんなアホだとは思わなかったぜ・・・
まず真剣にやってる事自体少ないし、実際に弾や砲弾が飛んでくる訳じゃないんだぜ?
( ・∀・)旦~~~ マターリマターリ
真剣にやるかどうかという個人や部隊のレベルの話もあるんね
実弾を使うんじゃなくて、口鉄砲や空砲やBB弾やバトラーも使ってるのはわかるよ~
ガキだな。
自衛隊に変な夢持つなよ
演習なんか行軍以外はサバゲーだから
撃たれても見られてなけりゃ続行だし味方誤射なんかザラだよ
FTCだっていくら撃っても死なないと思ったら相手受光機付けてねえでやんの(笑)そこまでして無敗にこだわりたいか部隊〇〇評価隊さんよw
そもそも防弾チョッキったってどうせプレート入れねえんだから着てるだけ無駄だろ
あんなもん着てタマ貫通して死ぬくらいだったら着ないで死ぬほうがマシ
砲弾の破片は防げるとはいうもののあんだけバカスカ落とされれば結局死ぬわ
実際俺は弾帯とチェストリグ使ってるけど地図とか入れられて便利だな
暑いから行軍中は背嚢にブチこんでるけど
というか、兵(士)は自分の頭で考えて行動できないじゃん?上がアホだと(少なくともそう思ってると)常に不満タラタラだぜ
空挺レンジャーとかWAiRはちょくちょく良い感じの演習やってるみたいだけど・・・
ゲリラ戦やりたかったわ
真面目に実戦的な訓練してることも多いのかい?
5Bがこの前やってたやつとか?
中央即応集団、西部方面普通科連隊、富士教導団、対馬警備隊とかは真面目でしょ
優秀な人間集めてるし個人のやる気や指揮官の考え方も一般とは違うかと
関東から曹候補で行けるヤツって中央だけだよな?その中だと
富士はベテランになってから?
演習自体はどこも真面目にやってるよ
真面目にやってるのにグダグダなんだよw
訓練のための訓練ってヤツだな
「これで実戦できるか?つか教本通りにやれてないよな」って感じの
もう公開訓練のための演劇練習はいやだお・・・
>>986 これほど禿しく同意した書きこみは何ヶ月振りか…!
自衛隊独自の・・・という訳でもないから心配するなよ
むしろとても役に立つ訓練が大多数の軍隊や武装組織って、相当切羽詰まってるとか柔軟な小さい組織じゃない?
>>986今まで演習をどう言い表わせばいいか悩んでいました!ありがとう!
ESSは安いけど、ワイリー好きだからPT3使ってたな。マウト訓練するときも、ゴーグルと違って曇らなかったから楽だった。しかも、テンプルに付けられる頑丈なストラップのおかげで外れたりズレたりしなかったし。
真面目にやってるけど、その真面目の方向性が・・・ってとこかなあ?
実践に即してないとか手探り状態だとか色々有るけど、バブル曹一掃したら良くなりそうな気がしなくもない
>>990 MOUT訓練?CQBじゃなくて?そりゃいいな
やるべきなのはCQBなんかじゃなくて野戦とMOUTだよなあ
>>991うちの駐屯地には訓練用の建物が作ってある地域があって、そこでエアガン使ってやってたよ。建物1つだけ使ってCQB訓練もしたし。一時期はかなり激しい訓練もしてたみたいだが、大分前から下火になってた(´・ω・`)
今や暇で暇でしゃーないときにしかやらなくなってしもたよ。
市街地戦闘訓練ができる演習場が少なすぎるんだよなぁ。
東富士のしか中隊規模で訓練できないし。
米軍はバーチャル空間で訓練できる様にソフト開発してたり民間のを改良してもらって実際に使ってみてるけど
自衛隊こそそういうのが重要な気がするなあ
>>994あるにはあるよ。シミュレーター。89、ミニミ、LAM、84まで撃てたはず。空気圧で実物を作動させる、リアルガンシューティングゲーム。
ただ、なかなか使わさせてもらえないという・・・。
あとはFPSゲームな
キーボード操作とはいえ実際にバーチャル空間で行動するヤツはやっぱ役に立ちそう
VBS(バーチャル・バトルフィールド・システム)として米軍やらオーストリア軍やらが多少使ってるらしいが・・・
ArmA2 23日発売で届くの楽しみだ。
Arma2ってスペックどれくらいありゃ動くんだ
Over1500botsとかやべえなあれ
次スレよろ
OFPやArmAは教本の部隊行動を試してみたり読図には役立つと思うが
こういうと「オタの妄言」って言われるんだよなぁ・・・その意図で実際に一部で使われてるのにぃ(泣
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。