化石燃料枯渇後の軍事体系を予想するスレッド4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
数十年後、化石燃料が枯渇、あるいは燃料として使えないほど高価になった世界で
兵器体系はどうなるのか?
帆船が復活するのか?
戦車は木炭で走らせるのか?
航空機は松根油で飛ばすのか?
などなど妄想してみるスレッド。

最近はエネルギー安全保障やそれに備えた代替エネルギーニュース情報なども盛ん。

前スレ
化石燃料枯渇後の軍事体系を予想するスレッド3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1171160810/

過去スレ・ニュースソースはwikiで紹介しとります。
http://wiki.livedoor.jp/force_army_2ch/d/%b2%bd%c0%d0%c7%b3%ce%c1%b8%cf%b3%e9%b8%e5%a4%ce%b7%b3%bb%f6%c2%ce%b7%cf%a4%f2%cd%bd%c1%db%a4%b9%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a5%c3%a5%c9?wiki_id=36425
2名無し三等兵:2008/12/18(木) 08:51:03 ID:???
乙だけど

>最近はエネルギー安全保障やそれに備えた代替エネルギーニュース情報なども盛ん。

完全に代替エネルギーニュース情報がメインだよな。
3名無し三等兵:2008/12/18(木) 13:11:44 ID:???
USDA helps establish Guatemalan biodiesel plants
http://www.biodieselmagazine.com/article.jsp?article_id=3088

グアテマラにジャトロファの農園が設立される。年間29200ガロンの
バイオ燃料製造能力を持つ。
4名無し三等兵:2008/12/18(木) 13:23:06 ID:???
Global Earth Energy to build plant in North Carolina
http://www.biodieselmagazine.com/article.jsp?article_id=3089

Global Earth Energy社はAmerican Distillation社と年間500万
ガロンの製造能力を持つバイオ燃料工場をノースカロライナ州に
建設するという仮契約書を12月中旬に交わした。
Global Earth Energy社が工場の建設をおこない、American Distillation社が
工場の操業をおこなう。これによって製造した燃料はGlobal Earth Energy社が
販売する。

ノースカロライナ州が選ばれたのにはいくつかの理由がある。
バイオ燃料の原料供給源が周辺に多いこと、特に家畜の飼育地域が
多い(家畜の糞尿処理か、あるいは家畜の肉を処理したバイオ燃料製造かと)。
また今後豆由来バイオ燃料製造に着手する場合でも、気候的に生育に適した
環境である。またこの地域での販路の確保にもいくつかの見通しは立てていて、
その中には2箇所の米軍基地も含まれる。
5名無し三等兵:2008/12/18(木) 13:37:03 ID:???
Connecticut awards $3.1 million in biodiesel grants
http://www.biodieselmagazine.com/article.jsp?article_id=3090

コネチカット州では300万ドル以上の助成がバイオ燃料プロジェクトに
対しておこなわれた。90万ドル以上は大学のバイオ燃料研究の助成に、
220万ドルは4箇所のバイオ燃料製造工場に対しておこなわれた。
なおバイオ燃料製造工場ではほかに民間から600万ドルの投資があった。

New Haven大学はロングアイランド湾(ロングアイランド島付近の湾)で
バイオ燃料用に栽培可能な植物プランクトンの研究に135276ドルの
助成を受けた。
Yale大学(イェール大学と言って日本でも通じるけどな)は植物プランクトンの
バイオ燃料転化を容易にするための研究に69752ドルの助成を受けた。
6名無し三等兵:2008/12/18(木) 13:57:04 ID:???
Obama: Transportation can get economy moving
http://www.google.com/hostednews/ap/article/ALeqM5h8H6GQ9kGKeLnf6cASh0DnZJjZBQD951A6300

交通政策はオバマ大統領の任期の最初の一ヶ月における重要な課題になる。
それは高速道路の整備や航空機、鉄道の整備に留まるものではなく、不況からの
脱出に向けた道路網の整備やエネルギー安全保障、環境保護などの問題を含んでいる。

渋滞を解消し、人々の活動の効率を高めること。
ガソリン消費量を現象させ、大気汚染を改善する。
鉄道網を整備し、物流能力を改善する。
人々の車依存を改め、二酸化炭素排出量を削減する。

「1950年の全国の高速道路網整備以来の全国的な交通機関の設置によって
数百万の雇用を創出する」とオバマは最近表明した。

詳細については確定していないが、100億ドル以上を高速道路や
大量輸送機関、空港、そして航空機・鉄道による都市間の旅客輸送に
あてる。





アメリカにしては珍しく鉄道輸送に着目しているオバマ氏。
台湾や韓国、中国の新幹線整備に続いて、来年以降はアメリカ大陸での
高速鉄道などの鉄道整備計画に向けて、また日本の新幹線技術をはじめと
した世界各国の鉄道輸送技術のしのぎあいが始まりそうですな。
近距離都市間輸送なら日本も最近民間旅客機の開発を進めているけど、
あれって燃費・コスト的にどうなんかなあ……。
7名無し三等兵:2008/12/18(木) 14:05:05 ID:???
省エネ断熱材、エコ照明...サミットで披露された日本の技術
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20081205/1021613/
8名無し三等兵:2008/12/18(木) 14:13:03 ID:???
でもよく考えたら、アメリカに今から輸出するなら新幹線技術じゃなくて
リニア技術になりそうな気がするな。日本よりもアメリカの方がリニアの
技術に地勢的に向いていそうだし。

それにアメリカ人は安全性とかのスペックよりも、高速度性とかのデータを
重視する傾向があるし、もちろん事故多発じゃお話にならないけれども、
JRもリニア建設に向けて動き始めている現在、その数年遅れでアメリカでも
最新リニア技術導入と言うのはあり得るシナリオのように思える。
9名無し三等兵:2008/12/18(木) 19:27:46 ID:???
立てたヤツが新スレの方から埋めてんのか?
10名無し三等兵:2008/12/18(木) 22:45:14 ID:???
>>1

11名無し三等兵:2008/12/19(金) 17:36:56 ID:???
GreenShift receives $38 million investment
http://www.biodieselmagazine.com/article.jsp?article_id=3092

GreenShift社は新しくベンチャー投資会社から3800万ドルの投資を受け入れることで合意した。



−−−−−−−−−−−−−−−−

しかしアメリカのベンチャー投資って、こういう時に動く金はでかいね。ミシガンにあるLLC社系列から
かなりの投資が入ってくるようだけど、LLCってアメリカのバイオ燃料系のニュースではよく聞く名前。
バイオ燃料製造会社として大手なんだろうね。
12名無し三等兵:2008/12/19(金) 17:44:22 ID:???
Hornblower Hybrid Begins Ferry Service on San Francisco Bay
http://www.evworld.com/news.cfm?newsid=19937

12月12日、サンフランシスコでNational Park Serviceから
toAlcatraz Island社に譲渡された風力・太陽光・ディーゼル
ハイブリッド船Hornblower号が初運航された。
13名無し三等兵:2008/12/19(金) 17:45:30 ID:???
太陽光はコストパフォーマンスにどうかは知らないけど、
風力を船舶電力に採用するのはすぐにでもできそう。
遠洋漁業とかの漁船とかには向いてるかもね。
14名無し三等兵:2008/12/19(金) 17:49:48 ID:???
建て主787人、読者347人の調査で見えた「エコ設備の実力」
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20081218/120577/

 リフォーム需要について、本誌調査で意外と思えるような「高いニーズ」が明らかになりました。
調査をしたリフォーム経験者の77.4%が、「近いうちに光熱費を下げるための断熱改修を実施したい」と
考えていたのです。これは568人に意向を尋ねた結果です。断熱改修は消費者の「環境意識」と
「光熱費の削減」の両面を満たすからでしょう。

 住宅投資への需要は冷え込んでいますが、エコロジーとエコノミーの二つ「エコ」をうまく結びつけて
提案すれば、顧客にも喜ばれるし、仕事にもつながるのではないか――。そんな思いから日経
ホームビルダー2009年1月号では、建て主787人、実務者347人への調査結果をもとに「エコ設備・
省エネ住宅」の特集を組みました。調査で尋ねたのは主に、使った人にしかわからない「本当の満足度」です。
15名無し三等兵:2008/12/19(金) 17:52:39 ID:???
エコ番付2008(第4回) ヒートポンプ
温暖化防止の“隠れた切り札”
エコキュートが150万台を突破(11/28) [低炭素社会]
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20081208/100205/

● エコキュートは、温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)排出量が、従来型の
灯油・ガス燃焼式給湯器や電気温水器と比べると3分の1から2分の1という“環境
優等生”。家庭で使われるエネルギーのおよそ3分の1を占める給湯分野で、CO2
削減に大きく貢献する。

● 民生用(家庭用・業務用)の空調と給湯すべてがヒートポンプシステムに置き
換わると、年に約1億tものCO2が削減されるという試算もある。これだけで、京都
議定書の目標達成のために、住宅やオフィスなどの民生部門に求められている
削減目標、約6000万tを大幅に上回る計算だ。民生部門でのCO2排出量増加が
止まらない日本では、「温暖化対策の切り札」とも言われる。
16名無し三等兵:2008/12/19(金) 17:59:01 ID:???
共同省エネルギー事業に向け中小企業支援ビジネス練る山武
http://premium.nikkeibp.co.jp/em/report/133/index.shtml
17名無し三等兵:2008/12/19(金) 18:01:23 ID:???
日産・ルノー、スイス電力会社と電気自動車の普及促進で協力
http://www.ipnext.jp/news/index.php?id=5301
18名無し三等兵:2008/12/19(金) 18:07:05 ID:???
ホンダとGSユアサの電池新会社「1日も早い商品化を」
http://response.jp/issue/2008/1217/article117977_1.html


−−−−−−−−−−−−−−
確かGSユアサって三菱とも連携組んでいて、i MiEVにも
ユアサのバッテリーが載ってたはずだが、ホンダとも組んだのか。
合従連衡が進んでいると言うか、なんか電気自動車が
自動車業界再編の導火線になるんじゃないかとか、
そんな予感もほのかに。
19名無し三等兵:2008/12/19(金) 18:53:49 ID:???
太陽光発電 世界初の船舶を公開 神戸
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081219-00000008-maip-soci

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
惜しい、太陽光発電搭載船は>>12でリンク済の12/12運航の
ホーンブロワー号の方が早かった。
ここまで来ると電話の特許権並の開発競争だな
20名無し三等兵:2008/12/21(日) 09:54:17 ID:???
US gov't lab, 14 firms team up on lithium battery
http://www.advfn.com/news_US-govt-lab-14-firms-hellip_34745479.html

電気自動車用リチウム電池の大量生産に向けて、電池技術や素材技術を持つ
アメリカの14の会社が米政府の研究室と協力関係を結んだ。
バッテリー製造大手の3M社やJohnson Controls-Saftなどを含むこの協力関係において、
来年から5年以上かけて米政府基金から100億ドル〜200億ドルの保証を受けて
関係者に公開された工場で自動車用に完全に要求される水準を満たすチウムイオン電池を
探求する。
21名無し三等兵:2008/12/21(日) 10:00:38 ID:???
Balqon Chooses AV PosiCharge for Electric Container Tractors
http://www.evworld.com/news.cfm?newsid=19939

重量物運搬電気トラック、電気トラクター、電動運転システム製造メーカーの
Balqon Corporation社が、新しい高電圧バージョンのPosiCharge急速充電
システムを購入し、ロサンゼルス港において内燃機関のトラクターを電気トラクターに
置き換えた。
22名無し三等兵:2008/12/21(日) 10:14:38 ID:???
China's first mass-produced hybrid car goes on sale: car maker
http://www.google.com/hostednews/afp/article/ALeqM5gFG9YgNaU1T9_fcTl_NbxR1PKPtw

中国製で初の大量生産ハイブリッド電気自動車が月曜日に市場に投入された。
これは中国BYD社が製造したもの。F3DMは世界で初めて作られたプラグインハイブリッド車でもあり、
この車は最初は家庭や給電スタンドでバッテリーに充電することもできる。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−
F3DMが採用しているプラグインハイブリッド方式と言うのは、ハイブリッド方式で走るモードと
電気自動車方式で走るモードの2つがあるみたい。ハイブリッド方式はホンダのインサイトと
同じなんだろうか。
電気自動車モードでも最高速度150km/h、航続距離100km、15分の充電で80km走行可能と
いうことなので、世界的に見れば純電気自動車ではカバーできない範囲もおさえつつ、
純電気自動車としての能力でもなかなかのものを持っている模様。
http://eco-car.onsaito.net/300bydf3dmplugin_hybrid.html
23名無し三等兵:2008/12/21(日) 11:51:49 ID:???
Daimler, Evonik Form Partnership to Develop Lithium Ion Battery
http://www.evworld.com/news.cfm?newsid=19943

ダイムラーは12月16日、Evonik Industries AGとリチウムイオン電池の
研究、開発、製造関しての協定を発行させたことを発表した。
ダイムラーの発表では、近い将来メルセデスベンツの電気自動車バージョンに
Evonik subsidiary Li-Tec製電池を搭載する。
24名無し三等兵:2008/12/21(日) 13:57:47 ID:???
ふっと思ったんだけどさ。
電気自動車の充電施設に、JRとかが研究している発電床を組み合わせたら、
ものすげー航続距離伸びるんじゃね?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081215-00000006-rps-ind

自動車のサスペンションあたりのところに発電素子を引いて、その発電した
電力をどんどんバッテリーに放り込んでいけば、すげー航続距離が伸びそう。
25名無し三等兵:2008/12/21(日) 15:43:54 ID:???
大連、ハイブリッドバス12台を投入 省エネ車の導入推進
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081221-00000001-scn-cn

 大連市はこのほど、省エネ・新エネルギー車の推進モデル事業を始動し、
まずハイブリッドバス12台を市内の路線バスに投入した。大連日報が伝えた。

 同モデル事業は、2008年から2010年までと、2011年から2012年までの2期に
分けて実施する。第1期ではバイブリッド車、電気自動車、燃料電池車を計1000台
投入。第2期では、タクシー車両に500台、公用車に100台のハイブリッド車を投入
するほか、観光バスに100台のエコカーを導入することなどを計画している。

 同日の記念式典では、第一汽車集団が、一汽大連客車廠を同社の省エネバス
車両の生産拠点とすることを明らかにした。(編集担当:服部薫)
26名無し三等兵:2008/12/21(日) 22:42:30 ID:???
古いスレから使え
27名無し三等兵:2008/12/28(日) 22:27:02 ID:???
Eliica Rising
http://www.evworld.com/news.cfm?newsid=20000

シマヅ・ヒロシ博士は、20年以上前に彼にとって初めての電気自動車を製作した。
それはガソリンエンジン車を改造したものだった。
その後の技術の蓄積によって、彼はますます電気自動車技術への関心を深めた。
そして最近の製品はリチウムイオン電池(Eliica)の、パワフルな八輪自動車で、
最高速度370km/hである。
彼の活躍によって、おそらく日本政府も電気自動車の重要性に目覚めたと思われる。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
何か最後の一文はすげー胡散臭い気はするw
本当はこのような「個人がちょっと作ってみました」的な記事は翻訳しないでスルー
するんだが、まあ日本人研究者が製造した電気自動車ということで。
シマヅ・ヒロシというのがどういう人なのか、日本語ソースで名前を聞いた覚えが
無いので何とも言えない。
28名無し三等兵:2008/12/28(日) 22:29:02 ID:???
あー、でも、8輪電気自動車は確か誰かが以前作ったというニュースを見た記憶が
ないわけでもない気はする……。それとも俺の勘違いかな?
29名無し三等兵:2008/12/28(日) 22:37:05 ID:???
New LG Chem Battery Pack Combination Unveiled
http://www.evworld.com/news.cfm?newsid=20002

STMicroelectronics社が電気自動車用の新しいバッテリーパックの
詳細を発表した。このバッテリーパックには素晴らしい技術の結晶で
あるバッテリー制御チップが組み込まれている。
このチップはこの会社独自のBCDテクノロジーで製造されたもので、
デジタル論理回路、正確なアナログ式測定器、電力制御トランジスタを
1つのシリコンチップに集積したものである。このチップによって、
バッテリーの充放電サイクルを安全・長寿命なものにしている。
30名無し三等兵:2008/12/29(月) 01:03:11 ID:???
>>28
非メーカー系電気自動車では国内で最も有名どころだが<エリーカ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB
31名無し三等兵:2008/12/29(月) 08:24:19 ID:???
うおおっ、そうなのか。
32名無し三等兵:2008/12/29(月) 08:29:01 ID:???
しかしリンク先の片山右京云々のくだりを見てふと思ったが、
電気自動車はカーレースのあり方も大きく変えるのかね。
風を切る音がうなるレースコース、ガソリン車よりも強力な
加速力。今のF1よりもコース突きとかの勝負どころの多い
戦いになるんだろうか。
33名無し三等兵:2008/12/29(月) 09:25:20 ID:???
http://nio.no-ip.com/ev/index.html

2008.12.29放送予定


● NHK地球エコ2008|SAVE THE FUTURE “守りたい未来”(NHK)

SAVE THE FUTURE 年末スペシャル
第2部「ようこそ低炭素社会へ!」
日時:2008年12月29日(月)午後9:00〜9:55 総合


電気自動車が出てくるようです。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今日放送予定。ちなみにこのサイトには情報収集源としてお世話になってるが
直接紹介する機会も普段はないのでこの機会に。w
34名無し三等兵:2008/12/30(火) 10:30:12 ID:???
NY原油、一時42ドル台=中東情勢悪化で供給懸念
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081230-00000009-jij-int

 【ニューヨーク29日時事】週明け29日のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の
原油先物相場は、イスラエル軍がパレスチナ自治区ガザへの攻撃を続けている
ため、中東情勢悪化に伴う供給懸念が台頭して続伸した。米国産標準油種WTIの
中心限月2月物は同日未明の時間外取引で、一時1バレル=42.20ドルまで買われた。
 原油の中心限月は19日に約4年10カ月ぶりの安値となる32.40ドルをつけたばかり
だが、1週間余りで30%も急上昇したことになる。
 通常取引は前週末終値比2.31ドル高の40.02ドルで終了。終値ベースでは17日
以来、約2週間ぶりに40ドルの大台を回復した。 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12月18日のOPEC減産決定以後も25日頃まで続落を続けていた原油価格が
パレスチナ情勢を受けて反発。
しかしちょっとしたことで相場がすぐに上がる石油はやはり安全保障上の問題は
多いですなあ……。
35名無し三等兵:2008/12/30(火) 19:57:35 ID:???
EUで「気候変動とエネルギー政策」が合意
http://www.eco-online.org/eco-news/2008/12/29-103909.php

12月11日、欧州連合理事会は気候変動とエネルギー政策についての投票を行い、
欧州が低炭素社会を目指す経済に移行し、エネルギー安全保障を促進するための
合意に達した。
これは2008年1月に設定された政策目標に達成することを目的としている。その代表とも
なる目標内容は、2020年までに温室効果ガスの排出量を20%削減、再生可能な
エネルギーの比率を20%に引き上げ、エネルギー効率を20%改善するというもの。
他に排出権取引制度の改定、排出権取引以外でのCO2排出削減方法の普及、環境に
安全なCCS(炭素回収貯留)のための法的枠組み、車からのCO2排出や燃料に関する
提案が行われた。

今回の合意内容は、法的に拘束力のある排出削減目標に取り組むという世界でも初の
試みであり、2009年末のコペンハーゲンで開催される気候変動枠組条約締約国会議で
国際的な気候変動対策が合意に達するための大きな一歩ともなる。
バロッソEU委員長は今回の合意を「EUにおける“緑のニューディール政策”」と評価し、
「低炭素経済に移行することで革新が進み、新しいビジネスチャンスが生まれる。その
結果グリーン雇用も増えるだろう」と期待している。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2020年までに20%削減とは、今までに比べてかなり強気な数字。バイオ燃料技術の
想像以上の進展、電気自動車実用化の見通し、風力発電・太陽光発電等の技術改良と
普及促進などが組み合わさった結果ですな。
36名無し三等兵:2008/12/30(火) 21:11:13 ID:???
<環境税>肯定派が上回る 大企業調査、91年以来初めて
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081228-00000058-mai-soci

 大企業を対象にした環境省の調査で、企業活動などに伴う二酸化炭素(CO2)排出量に
応じて課税する「環境税」導入に肯定的な企業の割合が、否定的な企業の割合を91年の
調査開始以来初めて上回った。09年度与党税制改正大綱では環境税導入が見送られたが、
同省は「地球温暖化対策としての環境税への理解が企業の間に広がってきた」と分析している。

 調査は7月、上場企業と従業員500人以上の非上場企業など計6484社を対象に実施。
2819社から回答があった(回答率43.5%)。

 環境税導入については「賛成」が7%、「内容次第だがどちらかといえば賛成」が33.6%で、
肯定的な回答が4割を超えた。「反対(11.1%)」「どちらかと言えば反対(25.8%)」の合計は
36.9%で、肯定派が初めて上回った。税収の使い道は「温暖化防止対策」61%、「企業の
省エネルギーへの投資」17・8%などで、環境以外の分野にも使う「一般財源」との回答は
4%にとどまった。

 企業の環境への取り組みの意義については「企業の社会的責任(CSR)」が82.6%を占め、
「ビジネスチャンス」「業績を左右する戦略」との回答はいずれも10%に満たなかった。【大場あい】
37名無し三等兵:2009/01/01(木) 08:40:21 ID:???
次世代バイオ燃料でジャンボ試験飛行、NZ航空が世界初
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081230-00000050-yom-soci

 【オークランド=岡崎哲】ニュージーランド航空は30日、オークランド上空で、
食用に適さない作物が原料の「第2世代バイオ燃料」による世界初の試験飛行に
成功した。

 ボーイング747−400型ジャンボ機で2時間飛行した。

 今回使用された燃料は、従来のジェット燃料と、アフリカ東部などで栽培された
広葉樹「ジャトロファ」(ナンヨウアブラギリ)の種子を原料とする油脂を50%ずつ
ブレンドしたもの。同航空は2014年までに、全所有機の燃料の10%を第2世代
バイオ燃料に切り替える方針で、温室効果ガスの二酸化炭素の排出削減効果が
期待されている。

 英ヴァージン・アトランティック航空は今年2月、ココナツを原料とするバイオ燃料
での試験飛行に初めて成功した。だが、食料を使ったバイオ燃料は、食物価格の
高騰を招くことが懸念され、世界の航空業界は第2世代バイオ燃料を「今後の航空
燃料の主流」として技術開発を加速。米コンチネンタル航空と日本航空も来月、
同燃料を使用した試験飛行を行う予定だ。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
以前Biodiesel Magazineで予定が紹介されていたバイオ燃料航空試験の成功のニュース。
日本語ソースがあったのでこちらを転載です。w
Biodiesel Magazineにも同じニュースはアップされてますが、内容的にはそれほど
大差は無いので翻訳は控えておきます。
http://www.biodieselmagazine.com/article.jsp?article_id=3110
38名無し三等兵:2009/01/01(木) 08:50:48 ID:???
Toro expands biodiesel-ready equipment line
http://www.biodieselmagazine.com/article.jsp?article_id=3107

ミネソタ州のToro社は同社製品のDingo TX 525およびTX 525の
2009年バージョンがバイオ燃料20%混入燃料に対応すると
発表した。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
写真を見ると、運搬機? 耕運機? 何これという感じですが、
どうも運搬機っぽい。まあとにかく、公道で使うわけではない
設備にバイオ燃料対応製品が増えてますよというニュース。
39名無し三等兵:2009/01/01(木) 19:51:17 ID:???
Ghana biodiesel producer to supply Chilean utility
http://www.biodieselmagazine.com/article.jsp?article_id=3109

ガーナのGold Star Biofuels社がチリにバイオ燃料20%混合
燃料製造の小規模施設を建設する契約をおこなった。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
バイオ燃料はジャトロファ由来。第三世界独自のバイオ燃料事業も
拡大の兆候ですな。もう一つ、環境保護への関心が比較的薄い
第三世界でもバイオ燃料をビジネスにするところが現れていると
言うことは、やはりそれだけ経済的な魅力もあるということかも。
世界各国でバイオ燃料製造競争が広まりそうな雰囲気。
40名無し三等兵:2009/01/01(木) 20:05:45 ID:???
ローソン、電気自動車150台を導入へ…充電設備も合わせ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081230-00000003-yom-soci

 ローソンは、店舗の巡回などに使っている営業車のうち、約1割に当たる150台を
2009年夏に電気自動車に切り替える。

 併せて同年中に、充電設備を実験的に店舗の駐車場に備える方針だ。電気自動車の
普及は充電設備の整備がカギを握っており、全国に約8000店舗を持つローソンが各店に
順次配置すれば、普及の後押しにつながりそうだ。

 営業車は、三菱自動車が09年夏に市販する電気自動車「iMiEV(アイミーブ)」を採用する。
将来は約1500台すべてを切り替える方針だ。環境対策で企業イメージの向上を図る一方、
燃料コストの削減も進める。

 充電設備については、当初は少数の店舗で実験的に設ける見通し。1台約400万円
とされる設置費用が安くなれば、店舗数を増やす。

 国道などの主要道路沿いにある店舗に導入すれば、電気自動車の利便性が高まるうえ、
コンビニの集客力アップも見込める。
41名無し三等兵:2009/01/01(木) 20:20:47 ID:???
Nissan, NEC to spend $1 bln on battery output -paper
http://www.reuters.com/article/CMPTRS/idUST27843920081229

日産とNECは、2011年頃には電気自動車・ハイブリッドカー合わせて
年間20万台程度販売されると見込まれることにあわせて、リチウムイオン
電池に最低11億ドル(てかたぶん1000億円)を投資すると、日経ビジネスに
紹介された。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
どうでも良いが、日本語ソースのニュースを英語に翻訳している話を
もう一度日本語に翻訳して紹介するというのも複雑な気分だ……。
一応日経BPのサイトニュースも軽く検索してみたけどこちらは載って
なかったので英文ソースの方をそのまま転載。
ハイブリッドカー込みとは言え年間20万台とは、しかしかなり強気な数字
(業界の雰囲気の観測気球も合わせての発表なんだろうけど)。
ちなみに現在のハイブリッドカーおよび自動車の販売台数は下記の通り。
(数字は全て2008年のもの)

http://business.nikkeibp.co.jp/article/pba/20080825/168789/
 日本がリードしてきたハイブリッドカー(Hybrid Electric Vehicle、ハイブリッド
カー)だが、今年上半期(1〜6月)の、トヨタとホンダを合わせたハイブリッドカーの
国内販売台数は前年同期比21.5%増の5万1758台。通年で10万台突破の勢いだ。
同期間の新車販売台数は普通乗用車70万657台(前年同期比9.3%増)、小型
乗用車84万8751台(同4.9%減)(日本自動車販売協会連合会)なのでハイブリッド
カーのシェアは乗用車の3.3%。
42名無し三等兵:2009/01/01(木) 20:29:05 ID:???
China BAK Li-Po Project Chosen for National Strategic Development Program 863
http://www.evworld.com/news.cfm?newsid=20029

世界最大級のリチウムイオン電池製造会社のChina BAK Battery社が、電気自動車用
リチウムイオン電池量産化計画が中国政府の国家ハイテク技術研究開発プログラム
(863プログラム)のキープロジェクトに選ばれたと発表した。China BAK社は310万ドルの
支援を受ける。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
中国はエネルギー安全保障問題に関してかなり敏感なのでその影響での話かと。
エネルギー安全保障関係で省エネを進める中国、経済性の問題で代替エネルギー
開発を進めるアメリカに対して、あくまで省エネは環境保護という考え方から抜け出せない
日本はどうしても国家支援も出遅れがち。
43名無し三等兵:2009/01/02(金) 22:15:35 ID:iGbvBkZI
Honda to build electric motorcycle
http://www.earthtimes.org/articles/show/248341,honda-to-build-electric-motorcycle.html

ホンダは2年程度をかけて電動二輪車を開発すると発表した。詳細のスペックについては
不明だが、2010年頃に発売の予定。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ホンダは環境関連では出遅れの様子。
しかしマイナーメーカーでは電気スクーターを既に販売しているし、ヤマハも一時期電気スクーターを
発売していたのに(不具合発生のため現在は生産中止)、ホンダの出遅れ加減はちょっと意外。
特にホンダの場合、電気駆動型技術のノウハウはある程度は自動車・バイク両方で通じるものが
あるはずだと思うのに。
この調子だとホンダの完全な電気自動車は2011年以後にずれこみそう。
44名無し三等兵:2009/01/03(土) 09:11:23 ID:???
JR東、西 クリーン発電試行 大敵・強風やラッシュ生かす
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081209-00000013-fsi-bus_all

 JR東日本と西日本が、クリーンエネルギーによる自家発電に力を入れている。JR東日本は
10日から来年2月まで、人の歩く力を利用した「発電床」の実証実験を、東京駅(東京都
千代田区)八重洲北口改札で行う。発電能力や耐久性などを検証し、10年以内の実用化を
目指す。一方、JR西日本は風力発電機を湖西線近江舞子駅(滋賀県大津市)に導入し、
試行的に発電を行っている。効果が高いことが分かれば、強風が吹くことが多い同路線の
全21駅への導入を検討する方針だ。
45名無し三等兵:2009/01/03(土) 11:06:24 ID:obHfzha5
常温超伝導が実用化されたら電磁推進飛行機ってありうる?
46名無し三等兵:2009/01/03(土) 12:01:44 ID:???
たぶん理系関係の板で聞いた方が良いとは思うけど……。
47名無し三等兵:2009/01/03(土) 12:41:14 ID:???
>>45
プラズマロケットの類で飛行することは可能だろうが、
バイオ燃料で在来型のエンジン積んだ方が良さそうだ。
48名無し三等兵:2009/01/03(土) 13:39:27 ID:???
発電できるなら、プラズマよりプロペラだ
49名無し三等兵:2009/01/03(土) 14:30:43 ID:???
>>47
100%バイオ航空燃料は今のところ難しいみたい。
低温環境だとバイオ燃料はすぐにジェル状になっちゃうんだって。
石油だって元はと言えばバイオ燃料みたいなものなんだし、
その石油がジェル化しないのは石油に含まれていてバイオ燃料に
含まれていない何かの成分が影響してるんじゃないかと個人的には
思うんだけど、いずれにしてもちょっとそのあたりの研究が進展しない
ことには、100%完全なバイオ燃料というのはちょっと無理があるかも。
50名無し三等兵:2009/01/03(土) 14:54:02 ID:???
不飽和脂肪酸が参加され易いからだろ
石油の場合、そういうのは長い年月の間に既に抜け落ちてしまってるんだ
51名無し三等兵:2009/01/03(土) 19:40:39 ID:???
>>50
んじゃ、バイオ燃料精製時に逆に冷温下でそういう不飽和脂肪酸を固形化して
分離して精製してやれば、もうそういうのは出てこなくなる?
52名無し三等兵:2009/01/04(日) 02:13:56 ID:???
そうなる
だがロスが大きい
53名無し三等兵:2009/01/04(日) 08:10:06 ID:???
そうだよねえ……。
んじゃできるだけエネルギーを投入することなく
不飽和脂肪酸を除去する工程が必要になるのか。
そんなのどうすりゃいいかは知らないが。
54名無し三等兵:2009/01/04(日) 08:28:49 ID:???
ストップ地球温暖化 加速する自然エネルギー
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090102-00000506-san-soci

 地球環境問題を背景にして、風力や太陽光など自然エネルギーに対する関心が高まっている。
温室効果ガスの排出抑制には、石油や石炭など化石燃料に依存した従来のエネルギー構造の
見直しが求められており、国内では大規模な風力や太陽光の発電所建設が進んでいる。また、
小型水力のマイクロ水力、生ゴミなどからガスを回収し再活用するバイオマス(生物資源)
エネルギーの本格的な普及も間近に迫っている。平成21年は自然エネルギー活用に向けて
官民をあげた取り組みが本格化する節目の年となりそうだ。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ちなみにアメリカでは2008年が代替エネルギー活用が大きく拡大しはじめた節目の年でした。><
やはり石油高騰が原因の藻由来バイオ燃料のひとまずの実用化(ただし市場とガチで競争するには
1バレル70ドル程度の相場でないと厳しい)、使用済み食用油利用の市場化・普及拡大が大きいかと。
55名無し三等兵:2009/01/04(日) 08:36:20 ID:???
>>53
現実的には
酸化防止剤を入れる
早く使ってしまう

この二つだろうな
56名無し三等兵:2009/01/04(日) 08:42:44 ID:???
ごもっともです。
57名無し三等兵:2009/01/06(火) 08:05:17 ID:???
国立公園でも地熱発電=開発加速へ法改正も−経産省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090106-00000014-jij-pol

 経済産業省は五日、二酸化炭素(CO2)をほとんど排出しない国産エネルギーである
地熱発電の普及を図るため、自然公園法の改正も含め、国立公園内の開発促進策の
検討に入った。同省は昨年十二月に設置した有識者らによる研究会で2030年度までの
開発目標の策定に着手。四月にもまとめる報告書に、同法改正や環境省との開発規制の
申し合わせ解消など、具体的な規制緩和策を盛り込む方針だ。
 日本の地熱発電は合計出力が約53万キロワットで、国内の全地熱資源(2347万キロ
ワット)のわずか0.2%程度。資源の82%が国立公園内で規制を受けていることが背景に
ある。環境省によると、国立公園区域のうち「特別地域」の開発には認可が必要な上、両省の
申し合わせで新規開発は行わないことになっている。「普通地域」でも届け出が必要で、
環境や景観保護にそぐわない場合は中止を命令することができる。 
58名無し三等兵:2009/01/06(火) 08:06:17 ID:???
今、OPECの原油産出量が夏の日量2800万バレル程度から
現在日量2400万バレル程度まで減っている。これは代替エネルギー
開発や省エネ技術(バイオ燃料、太陽光発電、風力発電、電気自動車など)の
の発展で化石燃料への需要が減ったから。
理論上ではOPECの石油産出量が日量1000万バレル〜1400万
バレル程度まで減少すれば、二酸化炭素排出量は植物の二酸化炭素
吸収量を下回って大気中の二酸化炭素濃度は減少に転じる。
59名無し三等兵:2009/01/06(火) 08:09:51 ID:???
ヤマハ発動機、「アシスト新基準」に対応した電動ハイブリッド自転車
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20081226/1022264/

 ヤマハ発動機は、「アシスト新基準」に対応した電動ハイブリッド自転車
「PASシリーズ」3モデルを2009年2月5日発売する。希望小売価格は24型と
26型をそろえた「PAS リチウムS」が10万4800円。26型「PAS CITY-F リチウム」と
27型「PAS CITY-S リチウム」が10万5800円。



ブリヂストンサイクルも「アシスト新基準」対応の電動アシスト自転車を投入へ
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20090105/1022393/

 ブリヂストンサイクルは、「アシスト新基準」に対応してアシスト力を高めた電動
アシスト自転車「アシスタスティラL」を2009年2月上旬に発売する。車輪サイズは
26型で、希望小売価格は10万8800円。12月1日施行の改正道路交通法施行規則に
合わせ、時速10km未満での人力に対するモーターの力の比率を最大1対2に
引き上げる新基準に対応した。
60名無し三等兵:2009/01/06(火) 08:11:15 ID:???
48ドル台=1カ月ぶり高値−NY原油
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090106-00000020-jij-int
61名無し三等兵:2009/01/06(火) 15:02:50 ID:???
太陽光発電への追い風になるか? 家庭向けの補助金が復活
http://www.eco-online.org/eco-news/2009/01/05-080401.php

 1月13日から家庭用の太陽光発電に対する国の補助金の受付が始まる。補助金の
申請受付は、都道府県別にある地球温暖化防止活動推進センターなどが担当。
最大出力が10キロワット未満で、1キロワット当たり70万円以下であることなどを
条件に、1キロワット当たり7万円の補助を実施する。家庭での標準的な設備に
あたる3キロワットの補助額は約21万円となる計算だ。

 今回の補助金の受付は、先着順で3月31日までの予定だが、4月以降も新たな
募集が予定されている。一方、こうした国の補助金とは別に各自治体も個々に補助を
実施している。これらをうまく組み合わせることで、より多くの資金援助を得ることも
可能だ。ちなみに東京都が今年4月から実施する補助金は、太陽光発電施設が
生み出す10年分の環境価値と引き替えに、1キロワットあたり10万円の補助を
予定。国の補助金と合わせると、3キロワットの施設で最大51万円の補助が
得られることになる。
62名無し三等兵:2009/01/06(火) 21:53:29 ID:???
>>57
一番の障害は温泉組合だよな
63名無し三等兵:2009/01/06(火) 22:06:29 ID:???
なんで?
64名無し三等兵:2009/01/07(水) 00:21:25 ID:???
「温泉が出なくなったらどーすんだ!!!#」って言いそう
どんな遠いところからでも
65名無し三等兵:2009/01/07(水) 08:23:51 ID:???
そんな対策、原発でも産廃でも積み重ねまくってるじゃん。
66名無し三等兵:2009/01/07(水) 09:38:30 ID:???
地熱発電は出力が小さいわりに投資は大きい
メンテもめんどくさい

まだ小規模水力や風力の方が有利
67名無し三等兵:2009/01/07(水) 11:12:43 ID:???
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
>費用対効果も向上しており、近年の実績で8.3円/kWhの発電コストが報告されている。

中部電力発電コスト比較
http://www.chuden.co.jp/torikumi/energy/data/cost.html
68名無し三等兵:2009/01/07(水) 13:10:18 ID:???
自動車税と所得税 エコカー全額免除 東京
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090107-00000070-san-soci

 都は平成21年度から、電気自動車や家庭電源で充電できるプラグインハイブリッド
自動車など次世代エコカーの自動車税と自動車取得税を全額免除する方針を固めた。
期間は5年間で、減税規模は約1万5000台、計30億円になる見通し。

 都はこれまでも電気自動車を購入した場合に翌年度の自動車税を半額にする優遇措置を
取ってきたが、全額免除にすることで電気自動車の普及を図る。

 また、次世代エコカーの自動車取得税については、昨年12月に公表された与党税制
改正大綱に21年4月から3年間の全額免除が盛り込まれていた。都はこれをうけて、
免除期間を5年間にする方針を決めた。
69名無し三等兵:2009/01/07(水) 16:04:03 ID:???
“石油離れ”ようやく現実味 バイオマスエネルギー身近に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090107-00000540-san-bus_all

産経ですらバイオ燃料に注目する時代になったか。w
70名無し三等兵:2009/01/07(水) 16:06:05 ID:???
>>69
どうでもいいが、

> ユニチカは、ポリ乳酸100%で微生物が分解する環境性能を最重視した
>タイプのほか、石油系プラスチックと複合させて耐衝撃性などを付与した
>高機能タイプまでラインアップも充実させている。

ハイテク製品分野でユニチカの名前を聞くのも久しぶりな感じ。
個人的にバレーボールファンでユニチカを追いかけていた私としては
遠い目をしてしまうのさ。
71名無し三等兵:2009/01/07(水) 16:27:22 ID:???
Hybrid car sales plummeted in November
http://www.upi.com/Business_News/2009/01/02/Hybrid_car_sales_plummeted_in_November/UPI-69381230922441/

アメリカでのハイブリッドカーの売上が11月になって急減し、その落ち込みは
既存のガソリン車よりも大きいものとなった。
夏場のガソリン価格高騰によって自動車メーカーは小型車の増産を急いだが、
その後のガソリン価格急落によって新世代技術は脅威にさらされている。
11月は自動車販売台数が前年比で37%落ち込んだが、ハイブリッドカー・
電気自動車は53%と大きく落ち込んだ。
この売上の急落を受けてフォード社CEOのAlan Mulally氏は電話にて環境保護論者と
会談し、環境保護論者はガソリン税の増税によって小型車の売上を促進すべきだと
訴えた。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
不況になって国民の購買能力が減少すると、省エネ自動車の普及すら阻害されてしまうと
言う状況です。><
72名無し三等兵:2009/01/07(水) 16:51:45 ID:???
Michigan-Built Advanced Batteries for Electric Cars Will Be Used
http://www.evworld.com/news.cfm?newsid=20057

ミシガン州政府は先月3億3500万ドルのハイブリッドカーおよび電気自動車の
バッテリー製造補助の予算を承認した。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
どこも現在バッテリーの確保に苦労している様子。日本のi MiEVも来年の製造台数は
1500台? 2000台?くらいだったかの数字だとか言われているものの、風の噂では
バッテリー製造能力が最大のボトルネックだとか。>< どうもユアサの動向を見ていると、
ユアサは電気自動車用バッテリーに全力投球することに消極的みたい。バッテリー
フォークリフト用のバッテリーにも実績あるはずなのになあ? それともユアサは
バッテリーフォークリフトには消極的なのか?
いずれにしても多様な製造能力の確保が過大になってくる予感。
73名無し三等兵:2009/01/07(水) 17:21:25 ID:???
In Economic Slump, Some Japan Firms Investing for Recovery
http://www.semiconductor.net/articleXml/LN905803817.html

日本の企業の多くが投資計画を延期・中止する中で、いくつかの企業は
業績回復を期待して環境対策の投資を進めている。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
途中で疲れて訳すのはやめにした><
旭化成、三菱グループ、東芝、パナソニック、シャープ、積水などがバッテリー
関連や自動車関連で名前が出ております。
74名無し三等兵:2009/01/07(水) 17:33:33 ID:???
Beijing Ban could fuel Electric Vehicle Demand
http://www.examiner.com/x-1660-Baltimore-Renewable-Energy-Examiner~y2009m1d2-Beijing-Ban-could-fuel-Electric-Vehicle-Demand

中国のメディアが伝えたところによると、中国は近々25万台以上の車を道路から排除する。
これは渋滞の緩和および大気汚染の減少のためで、北京では大気汚染のひどい車を
最低1週間に1日、道路上での運行を禁止する方針。これらの車に乗ってFifth Ring Road
(第5環状線?)を通行した場合、15ドルの罰金となる。
これによって北京の高速道路の10パーセントの車を排除する。さらに2009年の間にこれらの
車を放棄した場合、ドライバーには3600ドルの補助が出される。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
中国政府は相変わらずこういうところにやることが厳しい。とは言え中国政府の化石燃料の海外依存を
削減するという至上命題の方針が伝わってくる政策でもあります。
もっともガソリン自動車を廃棄したら補助金と言うのは、それはそれで将来的にはほかの国でも
取り得る選択肢になるような気はしなくもない。
75名無し三等兵:2009/01/07(水) 22:52:52 ID:???
<IRENA>日本、参加を見合わせ 米国などの動向注視
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090107-00000130-mai-int

 太陽光や風力発電、バイオ燃料などの利用促進を目指し設立予定の
「国際再生可能エネルギー機関」(IRENA)について、日本政府は加盟を
当面見合わせる方針を決めた。具体的な活動内容などの議論の推移を
見ながら検討する方針で、26日にドイツで開かれる設立総会には
オブザーバーとして出席を予定している。

 IRENAは再生可能エネルギーに限定した初の国際機関。ドイツなどの
呼びかけにより設立に向けた準備が進められてきた。設立総会には数十カ国の
参加が見込まれている。

 日本は、国際エネルギー機関(IEA)など既存の国際機関と活動内容の
重複が予想されることや、米国などの参加が今のところ不透明なことを理由に
様子を見ることにした。加盟には数億円規模の拠出金も必要となるため、慎重に
判断する方針だ。

 ただ、再生可能エネルギーは地球温暖化対策としての必要性が高まっており、
IRENAへの不参加は日本の消極姿勢の表れと各国に受け止められる恐れもある。【平地修】

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
IRENAってBiodiesel Magazineにもニュースが以前載ってたなあ……。ってこれか。
http://www.biodieselmagazine.com/article.jsp?article_id=2998
再生可能エネルギーの技術情報共有や国際規格の統一などを志向しているみたいだが、
ドイツ中心ということは食料由来のバイオ燃料の使用が制限されたり、セルロース系に
無意味な投資を継続させられたりすることを日本側は警戒してるんだろうか。まあ確かに
ドイツが中心ということはそれは否定できないシナリオではある。
植物プランクトン由来バイオ燃料とかの道もあるんだけど……ニュージーランドとかは手を
出しているのは知ってるけど、ドイツが植物プランクトン由来のバイオ燃料に手を出しているとか
助成してるとかという話は聞いたこともなくて、このあたりでドイツのバイオ燃料政策は実は
いまいちよく分からない。なんか火力発電依存とかかなり矛盾したことも言ってるし。
76名無し三等兵:2009/01/07(水) 23:00:19 ID:???
ちなみに植物プランクトン由来バイオ燃料はアメリカの会社によっては
原油価格1バレル70ドル前後で価格的に対抗できると言ってるベンチャーもある。
今は技術改良でもっと採算水準は下がってるかもしれん(その後にいくつか
技術改良がされているというレポートもあるし)。
強引にガソリン税を操作することで意図的に化石燃料より植物プランクトン
由来バイオ燃料を安価に操作するという方法もできるはずなんだが、ドイツが
そういう政策に取り組むというニュースも、いくらニュースソースが日本語・英語に
偏ってるからと言っても全く伝わってこないのはおかしな話である。
一応日本は税制的には福田がガソリン税の暫定税率を引き上げる一方でバイオ
燃料分には無税とかやってるけど、こういうガソリン税を操作することでの意図的な
バイオ燃料普及の後押しをやってるのは今のところ日本だけっぽい。アメリカなんかでも
最近では税制をいじることでバイオ燃料普及を後押しすべきだとか言ってるし、
オバマになったらオバマは環境重視だからそういう政策も何か手を打つかもしれないけど。
ドイツもそういう政策を採用してないどころか、法制的にはバイオ燃料の使用を制限する
法律を確か何か施行していたはず。それは以前にBiodiesel Magazineのなんかの記事で
書いてたことは覚えてる。それは食用由来バイオ燃料の使用を制限するものであって
その意図は分かるにしても、それならじゃあ植物プランクトン(Algae)由来バイオ燃料に
注目してるかと言えばそういう雰囲気もしない。ドイツは原子力にも投資してないから
発電の主力は未だに火力。こんな状態で自称環境優等生を気取ってるんだから、
本当にドイツが何を考えているのか、最近はよく分からない。
77名無し三等兵:2009/01/08(木) 07:18:11 ID:???
ドイツはどれを推進すれば良いのか、測りかねているのではないでしょうか?
全方位に食指を伸ばして、有望な技術の種が埋没しそうな気がします
あるいは、スタンダードを勝ち取った技術にパテントで割り込む、という目も有るかな

発電を火力に頼っているのは、原発が議会で廃止決定されたからですね
http://www.german-consulate.or.jp/jp/umwelt/energien/index.html
78名無し三等兵:2009/01/08(木) 08:12:27 ID:???
>>77
どれを推進すればよいか迷ってると言うのは良いが、
せめてドイツに代替エネルギーとして何が有望かと
言う候補をリストアップしてもらわないと話が進まない。

そこでセルロース使用とかと言う話になると、技術が実用化してから
そういう話を持ち出してくれとしか言いようがないし、IRENAが
その流れをくんでしまうと、エネルギー普及機関ではなくて
エネルギー基礎研究機関(しかも実用化の目処の薄いものから
順番に研究)という、かなり意味不明な国際機関になってしまう
恐れも強いし。
79名無し三等兵:2009/01/08(木) 10:52:50 ID:???
REG, Kemin perform biodiesel oxidation study
http://www.biodieselmagazine.com/article.jsp?article_id=3117

アイオワ州のバイオ燃料製造メーカーRenewable Energy Group社と
原材料製造メーカーKemin Industries社は、1月6日に複数の原料を
混合したバイオ燃料の酸化に関する研究の結果を発表した。
80名無し三等兵:2009/01/08(木) 15:24:13 ID:???
コスモ石油、電気自動車の充電器をガソリンスタンドに設置、09年度中
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20090107/1022514/
81名無し三等兵:2009/01/08(木) 15:30:40 ID:???
82名無し三等兵:2009/01/08(木) 20:27:12 ID:???
バイオ燃料でダカール・ラリー快走 トヨタ車体チーム使用
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090108-00000001-cnc-l23

 名古屋市や岡崎市、半田市などの4社が共同開発したバイオディーゼル燃料(BDF)を
使用した四輪駆動車が、アルゼンチン、チリで開かれている世界最高峰の自動車ラリー
「ダカール・ラリー2009」に参戦し、快走を続けている。関係者は「BDFの素晴らしさを
証明するためにも、是非完走を」と期待している。
 BDFを共同開発したのは、商社の豊田通商(名古屋市)、製油会社の太田油脂(岡崎市)、
環境化学メーカーの豊田ケミカルエンジニアリング(半田市)、コンサルタント会社の若松(横浜市)。
 4社は、西三河地方を中心に小中学校や大学、企業の食堂などから使用済みの食用油を
回収し、BDF化している。
 そのBDFを混合燃料にして、ダカール・ラリーの市販車無改造部門に参戦するトヨタ車体の
チーム「チームランドクルーザー・トヨタオートボデー」の、トヨタ自動車「トヨタランドクルーザー
200」をベースにしたラリー車2台のうち1台に使用している。
 ラリーは3日に開幕し、アルゼンチン・ブエノスアイレスをスタート。アンデス山脈を越えて
隣国のチリのアタカマ砂漠を縦断し、18日にブエノスアイレスに戻って来る全長9000キロの
耐久戦。
 豊田通商広報IR室などによると、7日はアルゼンチン西部地域を順調に走行中という。
 ブエノスアイレスの出発点で声援を送った太田油脂の太田進造会長は「厳しい戦いになるが、
ぜひ完走して地球環境にやさしいBDFの素晴らしさを証明してほしい」とチームを激励した。 
83名無し三等兵:2009/01/08(木) 22:06:52 ID:???
三菱自、電気自動車をOEM供給へ まず仏グループに
http://www.asahi.com/car/news/TKY200901080051.html

 三菱自動車は電気自動車を日米欧の自動車メーカーに相手先ブランド生産(OEM)で
供給する検討に入った。第一弾として、政府の支援などで需要増が見込まれる仏
プジョーシトロエングループ(PSA)に11年をめどに、年数万台規模で供給を始める方向で
調整を進めている。電気自動車は、電池の高コストが普及の障害になっており、量産化で
コスト抑制を図る。

 OEM供給をするのは、今夏に日本で発売する「アイミーブ」。軽自動車アイを改造し、
現在主流のニッケル水素電池に代わり、同じ大きさでほぼ倍の電気がためられるリチウム
イオン電池を搭載するなどして、1回の充電で走行できる距離を延長した。

 ただ、電気自動車は既存のアイよりも200万円程度高いとされ、量産で原価の引き下げを
狙う。三菱自とジーエス・ユアサコーポレーションの合弁会社へのPSAの出資を軸に電池を
増産する計画だ。PSA以外にも日米欧のメーカーから同様の要望があるという。
84名無し三等兵:2009/01/08(木) 22:11:46 ID:???
何万円までなら電気自動車を買いますか?
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0901/06/news117.html

 EVを導入する上でネックとなるのが価格。EVを購入したいと思っている人に
購入したいと思う価格を尋ねると、「150万〜200万円未満」が24.7%でトップ。以下、
「100万〜150万円未満」(20.0%)、「200〜250万円未満」(18.0%)が続いた。
過半数は200万円未満のEVを求めているようだ。

 インターネットによる調査で、対象は全国の自家用車を保有している20代から50代の
男女300人(男性150人、女性150人)。調査時期は2008年12月9日から11日。
85名無し三等兵:2009/01/09(金) 08:33:15 ID:???
NY原油、12%安
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090108-00000024-jij-int

 【ニューヨーク7日時事】7日のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、
週間原油在庫が予想以上に大幅増加したことを嫌気して急落、米国産標準油種WTIの
中心限月2月物は前日終値比5.95ドル(12.25%)安の1バレル=42.63ドルで立ち会い
取引を終えた。 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

次のOPEC会合でも減産の流れかなー。減産幅は日量100万バレル−200万バレルの
範囲かなー。とつぶやいてみる。
今年の末には日量2000万バレルも切ってる予感。2010年は世界的に電気自動車
デビューラッシュが続くし。
日本はバイオ燃料の規格化の法制化がそろそろ必要な雰囲気でもあるが、JIS規格の
範囲で。ただし日本の場合、バイオ燃料100%をバイオ燃料100%で動くことを保証してない
機械で動かすことがメインの使われ方なので、そのあたりでバイオ燃料の規格化とか難しいの
かもしれない。現行の機械で動くことを保証するわけではないが、バイオ燃料100%の規格に
対応している機械であれば動くことを保証するバイオ燃料100%の規格が現実的だと思うけど、
はたしてそういう流れになるかどうか。
86名無し三等兵:2009/01/09(金) 08:38:57 ID:???
第51回 2008年話題のエコカー総決算
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20081224/100367/
87名無し三等兵:2009/01/09(金) 08:59:26 ID:???
Mid-Atlantic states to develop low carbon fuel standard
http://www.biodieselmagazine.com/article.jsp?article_id=3119

アメリカ大西洋沿岸地域の州が輸送車両やその他の機器類に
おいて二酸化炭素排出量の少ない燃料基準に関する合意文書に
調印した。
ペンシルバニア州は1月5日にコネチカット州、デラウェア州、
メーン州、メリーランド州、マサチューセッツ州、ニューハンプシャー州、
ニュージャージー州、ニューヨーク州、ロードアイランド州、バーモント州との
協力関係に入った。

これら11州は二酸化炭素排出量の少ない燃料の供給体制および
燃料使用に関する基準に関する研究をおこなう努力を遂行することに
合意している。これらの研究は直接・間接的な二酸化炭素量の排出、
たとえば農地開発による森林開発なども含めた分析をおこなう。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
バイオ燃料に関する基礎データの蓄積に動く11州。このデータによって
ドイツを動かす材料ができれば良いのだが。-_-;;
88名無し三等兵:2009/01/09(金) 09:13:07 ID:???
3年で代替エネルギー倍増=景気対策で、中間層減税も−次期米大統領
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090109-00000016-jij-int

 【ワシントン8日時事】オバマ次期米大統領は8日、バージニア州で演説し、300万人の
雇用創出を目指す景気対策を説明した。この中で、風力やバイオなど代替エネルギーを
3年間で倍増させる方針を示したほか、中間所得層向けに1世帯当たり1000ドル(約9万円)の
減税を行うと表明した。
 環境やエネルギー分野に重点投資する、いわゆる「緑のニューディール」は次期大統領の
景気対策の目玉。具体的には、太陽光パネルや風力タービン、燃費の良い車などの生産を
増やすほか、75%以上の連邦政府ビルの近代化に加え、200万世帯の住宅を対象に省エネ
投資を推進する。
 次期大統領は、こうした投資は雇用を創出するだけでなく、「(電気代などの)節約、クリーンで
安全な地球につながる」と述べた。 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
みんなで9万円の減税分で省エネ製品を買おう計画。
でも1年9万円ならともかく、2年分18万円の減税になれば、そのうちの半分くらいは
マジで省エネ関連の電化製品に流れ込みそうな勢いにはなるかも。
89名無し三等兵:2009/01/09(金) 09:42:57 ID:???
Primafuel launches international Algae Biorefinery Program
http://www.biodieselmagazine.com/article.jsp?article_id=3120

Primafuel社傘下のSignal Hill社は、植物プランクトンの培養から
植物プランクトン由来バイオ燃料製造までを手がけるにことによって
必然的に商業化のための技術革新をおこなえるプラットフォームと
なり得る国際的な藻由来バイオ燃料製造プログラムを発表した。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
藻由来バイオ燃料製造に関するネットワーク構築
キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!

原油1バレル40ドル台に対抗できる藻由来バイオ燃料製造技術が
完成することを熱烈祈願中。
90名無し三等兵:2009/01/09(金) 09:57:43 ID:???
Concerns about lithium supply
http://printedelectronics.idtechex.com/printedelectronicsworld/articles/concerns_about_lithium_supply_00001193.asp

2012年にはリチウムの需要量が現在の3倍から7倍に増加するとの見通し。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
キャパシタか!? キャパシタの出番なのか!?
91名無し三等兵:2009/01/09(金) 18:49:36 ID:???
ハイブリッド戦車などCO2削減対策…自衛隊も省エネ作戦
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090109-00000042-yom-pol

 自衛隊が、艦船、戦闘機や、基地施設での省エネルギーの取り組みを本格化させる。

 戦闘車両のハイブリッド化、代替燃料の開発、部隊車両の電気自動車化の検討にも
着手する。温室効果ガス削減に貢献する姿勢を示すとともに、原油価格の変動で部隊
訓練などが影響を受けないようにする狙いがある。

 防衛省・自衛隊では2007年度、約138万キロ・リットルの燃料を調達、二酸化炭素
(CO2)排出量は推計で約352万トンだった。地球温暖化対策ではこれまで、事務庁舎の
屋上緑化や空調運転時間の短縮などでCO2排出量の削減に取り組んできたが、これを
戦闘機や戦車の部隊運用にも広げる。

 自衛隊が部隊運用での省エネの取り組みを加速させる背景には、昨年前半の原油価格
高騰の影響で、陸海空の各部隊が燃料費節減のために訓練縮減を余儀なくされる事態が
起きたことがある。部隊の安定運用には、中長期的に、石油燃料依存からの脱却を図ることが
不可欠だと判断した。

 防衛省・自衛隊では、こうした対応を進めている米軍を参考にする方針で、昨年末、米国に
調査団を派遣し、意見交換を行った。米軍では既に、〈1〉太陽光や地熱発電所を基地内に
設置〈2〉天然ガスやエタノールなどの代替燃料を航空機や艦船に用いるよう民間企業と
共同研究〈3〉電気自動車を基地内用車両として数千台単位で導入−−などに着手。
毎年3%のエネルギー消費減少を米軍全体で達成する目標も設定している。
92名無し三等兵:2009/01/09(金) 19:04:05 ID:???
>>88
ちなみに日本の中間世帯の月間支出額は平均32万円。
http://www.stat.go.jp/data/kakei/family/4-1.htm

年間にして約380万円なので、消費税だけで年間19万円の
税負担がかかっている計算です。
93名無し三等兵:2009/01/09(金) 22:00:39 ID:???
国内研究陣、米国でバイオ燃料植物群落地を独占契約
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090109-00000044-yonh-kr

1月9日17時15分配信 YONHAP NEWS


【安城9日聯合ニュース】池や沼などの水辺に生える植物ガマを利用し石油代替燃料の
バイオエタノール生産技術の開発に成功した国内研究陣が、米ノースダコタ州の大規模な
ガマ群落地の独占使用権を得て、バイオエタノールと紙の大量生産に乗り出した。
 環境関連技術開発の専門企業ナノトックステックと韓京大学の共同研究チームは9日、
ノースダコタ州にある約24万ヘクタールのガマ群落地を独占で使用する内容の投資協定を、
昨年9月にノースダコタ州との間で締結していたことを明らかにした。これに先立ち、研究
チームはガマを利用した紙生産と、その過程で発生するパルプ抽出物を発酵させることに
よるバイオエタノール生産の技術を開発し、昨年7月に国内、国際特許を出願した。

 研究チームは現在、現地でガマから紙とバイオエタノールを生産するパイロットテストを
進めている。2月にテスト結果が出れば今年上半期中に紙生産をスタートする予定だ。
ガマで紙とエタノールを生産すれば、合わせて75億ドルの経済的価値が得られると研究
チームはみている。今年の紙生産と技術販売などの収益だけでも370億ウォン(約26億円)に
達すると見込んでいる。

 ナノトックステック代表のパク・ビョンス博士は「ガマを利用した紙生産は既存の紙工場を
利用することが可能。今年上半期から生産を始める計画だ」と明らかにした。バイオ
エタノールの場合は別途に工場が必要で、商用化と大量生産に関する最終テストを経て、
来年から生産をスタートするという。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
はーい、韓国のニュースですから国内研究陣と言っても韓国の研究陣ですよー。
なんか日本のバイオ燃料先進技術への取り組みは韓国にすら負け始めている気がする。
94名無し三等兵:2009/01/09(金) 22:06:10 ID:???
【中編】エコカーが勢ぞろい カーボンフットプリント付き商品もお目見え
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/event/20090108/100436/?P=1


エコカーなどの紹介。
日産の電気自動車EV-01の写真も掲載されているが……なんか、こう……
デザインももうちょっと気を配ってやれよとツッコミたくなってきた……。
95名無し三等兵:2009/01/09(金) 22:10:05 ID:???
最新環境技術10選:石油王や石油大手も代替エネルギーに注目
http://wiredvision.jp/blog/wiredscience/200901/20090109094551.html
96名無し三等兵:2009/01/09(金) 22:34:14 ID:???
さむざむ。って馬鹿じゃねえの?
世界が代替燃料に走ってるのに日本は踏みとどまれときたもんだ(嘲)
ttp://ameblo.jp/kuon-amata/entry-10189749039.html
97名無し三等兵:2009/01/10(土) 08:33:12 ID:???
バイオ燃料の研究の殆どは政府によってばらまかれる資金援助を得ることそのものが目的だったりする
公共事業のようなものだ

あるいは環境対策をアピールするための宣伝活動であったりもする

それが悪いとは言わんが、
それで直ぐに実のある結果が出るわけではない

今のところ可能性が有るとすれば藻由来の経由もしくは重油だけだが、
これも化学的な合成に比べて有利か否かは微妙なところ

まあとにかく、今は大規模な投資をするより研究段階で、
それには必要なだけのカネが出ているはずだ

それに、現在の優先順位としては何より経済を建て直すことで、
低所得者層が増えてしまった日本では土建屋へ金を回すことが一番重要
98名無し三等兵:2009/01/10(土) 10:24:00 ID:???
さむざむ。氏の意見って至極真っ当すぎると思うがな。
>96のようなエコテロリストとは違う事は確か。
99名無し三等兵:2009/01/10(土) 10:51:18 ID:???
バイオ燃料はまだまだこれから
研究室か、小規模なプラントで試すといったところ

それに比べて実績のあるのは
水力、原子力、風力、太陽エネルギー
燃料が欲しいのならフィッシャー・トロプシュ法

どっちへ金を突っ込むべきか判るだろう
100名無し三等兵:2009/01/10(土) 10:58:18 ID:???
>>99
アメリカだと年産数百万ガロンの生産能力を持つバイオ燃料工場が
ボコボコできてるが……。
101名無し三等兵:2009/01/10(土) 11:06:01 ID:???
>>100
需要があるし、規格もあるからだろ?
需要もないし規格もないのに日本で何ができるんだい?
102名無し三等兵:2009/01/10(土) 11:30:39 ID:???
需要が無いのはバイオ燃料が高いから……。
アメリカは別に環境保護でみんなバイオ燃料を使ってるわけではなくて、
安いのよ。まあ数千軒のレストランとかから使用済み食用油をかき集めてきて
年間何百万ガロンも大量生産したら、そりゃ安くもなるわと思うけど。
ただ日本ではそこまで規格化が進んでないのに、そんなに大量生産で
油を使っても使える機械とか限られるだろと言われればその通り。
103名無し三等兵:2009/01/10(土) 11:38:51 ID:???
>>100
あれは政治的なものだ
コーンや小麦を売らなくてはならないからな

補助金もジャブジャブ出てる
104名無し三等兵:2009/01/10(土) 11:40:59 ID:???
米国のように余剰穀物が沢山あるなら
バイオ燃料を使って価格をつり上げるのもありだ

だが日本は穀物を輸入する方だ
むしろバイオ燃料を規制したいくらい
105名無し三等兵:2009/01/10(土) 12:13:59 ID:???
しかし多様なエネルギー源を確保できないと、中東が石油を禁輸するだけで日本は干上がるぞ?
106名無し三等兵:2009/01/10(土) 12:26:34 ID:???
Coalition: Congress should fund Farm Bill programs, tax credits
http://www.biodieselmagazine.com/article.jsp?article_id=3121

34の次世代エネルギーおよび環境・農業団体のグループが、1月6日、政府首脳に
経済政策関連の法令に次世代エネルギー税制および農業支援プログラムに関する
財政支援を盛り込むように要求した。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ロビイングが激しくなってくるー。でも実はオバマって環境保護関係には熱心でも
バイオ燃料関係には比較的冷淡なんだよね。二酸化炭素排出量削減に関する
政策は色々と打ち出しているし、風力発電などの代替エネルギーにも注目しているが、
実はバイオ燃料だけはそれほど熱心な支援をしていない。食料価格との関連もあると
思う。

そこで藻由来バイオ燃料の製造ですよと言ってみる。
107名無し三等兵:2009/01/10(土) 12:36:04 ID:???
Continental Airlines tests biofuel in Boeing 737
http://www.biodieselmagazine.com/article.jsp?article_id=3122

コンチネンタル航空が1月7日、北米では初のバイオ燃料を使用したデモフライトに
成功した。このデモフライトはボーイング、UOP、米ハネウェル、GE Aviation、
CFM Internationalが協力した。使用した機体は双発式のボーイング737-800で、
CFM InternationalのCFM56-7Bエンジンを使用した。使用したのは50%のバイオ
燃料で藻およびジャトロファを使用。
2時間の飛行で、通常の航空機動および、飛行中のエンジン停止・再起動や
エンジンの出力を増加させたり絞るなどの調整をおこなうなど、通常時には
使わない航空機動をおこなった。現状のデータ解析ではバイオ燃料の性能は
旧来のジェット燃料と同等の性能を示している。今後、今回のデモフライトに
使用したエンジンを細かく調査する予定。
108名無し三等兵:2009/01/10(土) 12:38:42 ID:???
多様なエネルギーと言っても、
投資したエネルギーさえ回収できんようでは困るだろう

バイオ燃料でも使えるのはエタノール系はサトウキビだけ
食用油からのディーゼル燃料は品質の問題があるし
藻の方はまだ試験段階、セルロース分解は研究室レベル

水力、原子力、風力、太陽エネルギーでは不足かね?

水力は日本でもまだ全発電容量の数パーセントを稼ぐだけの開発余地が残ってる
原子力は立地の問題があるがまだあと数カ所は作ってもいいかもしれん
風力と太陽エネルギーは不安定だが、
どちらも日本全体のエネルギー需要をまかなって余るほどの量が期待できる
109名無し三等兵:2009/01/10(土) 12:44:00 ID:???
>>108
藻はアメリカでは実用化してるよ? 1バレル100ドル突破していた時はバリバリ現役だった。
ただ当時の採算水準では1バレル70ドル程度だったから、今はちょっと苦戦中だけど、
それでも会社自体は操業を継続しているし、技術改良も続けていて生産コストは今では
もうちょっと下がってると思う。
藻は特に航空機燃料と相性が良いらしく、ニュージーランドの会社とかも藻由来で航空機燃料を
作ってた。ここ1ヶ月ほどの間にニュージーランド航空、コンチネンタル航空、日航が相次いで
バイオ燃料のデモフライトもおこなってるけど、これも全部藻由来バイオ燃料が絡んでるし。
110名無し三等兵:2009/01/10(土) 12:47:28 ID:???
あと、

>水力、原子力、風力、太陽エネルギーでは不足かね?

と俺に言われても知らん。バイオ燃料に限らず、代替エネルギー製造業者は
市場環境とそれぞれの会社の自社の技術力と相談しておのおの経済的に
見合うという判断のもので製造・販売している。
いくらこのスレでバイオ燃料はどれもこれもダメで使い物にならないと叫んでも、
現実的にはそういう民間会社は全て市場競争が可能な価格水準で事業として
成立するという判断で実際に製造して販売してるわけだから。
111名無し三等兵:2009/01/10(土) 12:50:22 ID:???
実際には補助金を貰って競争力をつけてるからなw
その事実から目をそむけてはいけない

さて補助金が何処から出るかと言えば、
だいたいは国の予算だな

もちろん予算は無制限ではない
112名無し三等兵:2009/01/10(土) 12:51:32 ID:???
結局は何処に補助金を出すべきかという問題になるわけだ
当然それは取り合いになる
113名無し三等兵:2009/01/10(土) 13:14:00 ID:???
>>108
>風力と太陽エネルギーは不安定だが、

不安定すぎw 特に風力は、冬の深夜という一番電力需要の少ない時に
一番発電総量が多くなるという非常に面倒な性質を持っている。そのために
最近ではバッテリーやキャパシタを持つ風力発電装置が出てきて、夜間に
発電した電力をためて電気の需要の多い時間帯に販売しているほど。
実際、風力発電については、もう作った電力をそのまま垂れ流しにするだけでは
ビジネスとしては成立しにくくなっていくと思う。
114名無し三等兵:2009/01/10(土) 17:30:23 ID:???
一時委エネルギーの大半は電力へと変換されるんだ
それを何とかしなければな

それにはバイオ燃料は効率が悪すぎる

風力、太陽エネルギーは不安定だが、
それを押さえ使えるようにする技術はある
あとは金の問題だ

バイオ燃料の場合、
まだ金で上手く行くかどうかワカランのが多いのでね
115名無し三等兵:2009/01/10(土) 17:44:09 ID:???
>>114
電力で全てのエネルギー源をまかなえると思ってるのかね?
航空機とかセントラルヒーティングとか、電力では補えない
分野の需要もあるわけだが。
116名無し三等兵:2009/01/10(土) 18:56:13 ID:???
常温超伝導技術が開発されて、遠隔地にも電力のロスなく送電できるようになれば、
世界的な電力ネットワークを構築して、日本で発電した冬の夜間の電力が
真夏の昼の南米に送電されるなんてことも可能かもね。
現時点ではそんなことをするとロス多すぎだが。
117名無し三等兵:2009/01/10(土) 19:07:07 ID:???
>>108
BDFにはちょっぴり軽油を混ぜて使うとパワーダウンが減るらしいよ。
118名無し三等兵:2009/01/10(土) 19:46:05 ID:???
>>115
それは大丈夫だ
ちゃんと方法がある
119名無し三等兵:2009/01/10(土) 19:47:00 ID:???
>>118
詳しく
120名無し三等兵:2009/01/10(土) 21:11:04 ID:???
そのくらい自分で調べろ、
前スレぐらい読めよ
121名無し三等兵:2009/01/10(土) 21:44:33 ID:???
前スレあるけどそれらしいニュースとか無いよ。
122名無し三等兵:2009/01/10(土) 22:43:00 ID:???
ニュースじゃ無いからな
見えるものを見ようとしないとそうなる
123名無し三等兵:2009/01/11(日) 13:49:53 ID:???
<バイオ燃料>日本でも着々実用化 食用でない原料で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090111-00000006-maiall-soci
124名無し三等兵:2009/01/11(日) 16:27:20 ID:???
Integrity Automotive Completes Application for Federal Funds
http://www.evworld.com/news.cfm?newsid=20088

Integrity Automotive社が次世代技術自動車製造業向け融資プログラムに
従い、20億ドルの公的融資を受けた。これによってケンタッキー州に
電気自動車工場を建設する。
125名無し三等兵:2009/01/11(日) 16:34:31 ID:???
Nanotube Superbatteries
http://www.technologyreview.com/energy/21938/?nlid=1641&a=f

MIT(マサチューセッツ工科大学)の研究者が、電気自動車の高性能バッテリーに
使用できる高純度・高密度で薄いカーボンフィルムのナノチューブを作った。
これはこれ以外の添加物を使うことなしに、蓄電量を大きく増やすことができる。
126名無し三等兵:2009/01/11(日) 16:50:06 ID:???
BYD to Introduce Plug-in Sedan, Electric Cross-Over in Detroit
http://www.evworld.com/news.cfm?newsid=20098

中国BYD社が1月12日、北米の国際自動車展示会において記者会見をおこなった。
BYD社はいくつかの新型モデルをこの場で発表した。それにはSUV型電気自動車のe6や
世界初のプラグイン型ハイブリッド車F3DMのセダン型が含まれる。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
半年前までは三菱・富士重工あたりが電気自動車のパイオニアになるかと思ってましたが、
最近はすっかり全世界的には中国BYD社がこの分野でのパイオニアになってしまいましたなあ。
ちなみにF3DMはハイブリッドとは言ってもエンジン駆動なし・電力だけで100km走行できるので
それだけで並の電気自動車の性能は発揮しとります。中国の工業技術力もいよいよ世界水準に
手が届きはじめてきたということなのかもと、色々と複雑な思いで見てみたり。
127名無し三等兵:2009/01/11(日) 17:06:33 ID:???
原油価格の下落続けば3月までにOPEC会合開催へ=ヘリル議長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081224-00000935-reu-int

12月24日6時20分配信 ロイター

 [モスクワ 23日 ロイター] 石油輸出国機構(OPEC)のヘリル議長は
23日ロイターに対し、原油価格の下落が続くようであれば3月までに臨時総会を
開く可能性があると語った。
 議長は、一部のOPEC加盟国代表が1月19日にクウェートで開かれるアラブ
経済首脳会議に出席することから、原油市場の状況を再度見極める機会に
なるとの見方を示した。
 「再度市場の状況を見極め、減産の取り決め遵守にも関わらず価格が
引き続き下落していることが確認されれば、適切な決定を下していく」と述べた。
 さらに「1月12日時点で価格下落が続いているようであれば会合を招集し、
ベネズエラやアンゴラ、エクアドルなど非アラブ諸国も同会合に招き、決定を
下す」と述べた。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
去年の古いニュースを発掘してきました。この時点ではまだガザ絡みの紛争は
発生してないのでそれも参考にどぞ。
でもイスラエル情勢緊迫後も結局原油在庫量の増加から原油先物相場は下落してるので、
OPECもそろそろ減産に向けてまたバタバタし始めるかも。
128名無し三等兵:2009/01/13(火) 08:11:19 ID:???
【デトロイトモーターショー09】トヨタから iQ の電気自動車
http://response.jp/issue/2009/0111/article118784_1.html

米国トヨタ販売は10日、『FT-EVコンセプト』の写真を公開した。超小型車の『iQ』を
ベースにした電気自動車で、2012年までに市販する計画だ。

公表された写真からは、iQをベースにしながら、グリルやヘッドランプ、テールランプ
などの細部を変更して、EVらしい雰囲気を演出しているのがわかる。また、インパネには、
バッテリー残量などを表示する専用モニターを追加しているのが見て取れる。

トヨタが公表したのは、「米国人の平均的な通勤距離、往復80kmをカバーする航続距離を
実現したアーバンコミューターEV」という点のみ。モーターの出力やバッテリーに関する
情報は、明らかにされていない。

FT-EVコンセプトは、デトロイトモーターショーの現地時間12日、11時30分に正式披露。
モーターやバッテリーの詳細は、その時点で公表される。
129名無し三等兵:2009/01/13(火) 08:17:40 ID:???
Texas facility reduces workforce, cuts production
http://www.biodieselmagazine.com/article.jsp?article_id=3124

Beacon Energy Holdings社はテキサス州にあるバイオ燃料工場の生産量を
約30%縮小すると発表した。このバイオ燃料工場は動物油脂由来の燃料を
製造している。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

バイオ燃料にも価格競争の波が本格化。より効率の良い燃料が求められてます。
現状、最有望は使用済み食用油、次にジャトロファというところか。藻もこの価格競争に
絡んでくれるようになってくれればなあというのが希望的観測。
基本的に今後の石油価格は、需要の増大によってどの種類のバイオ燃料供給分まで
食うかというところで決まってきそうな予感。ただ藻は成長力が爆発的に大きく、現状で
藻は1バレル70ドル以上なら価格的に対抗できそうなので、原油価格が1バレル70ドル
以上に上昇する局面は今後はほとんど可能性としてなさそうな予感。
130名無し三等兵:2009/01/13(火) 08:35:26 ID:MvSjBgBX
<地熱発電>温暖化対策で評価 課題は(1) 安定性高くCO2排出少ないが、建設進まず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090112-00000027-maiall-soci

<地熱発電>温暖化対策で評価 課題は(2) 世界で増える発電量 普及へPR努力必要
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090112-00000026-maiall-soci

<地熱発電>温暖化対策で評価 課題は(3止)「財政再建の柱」/「源泉に影響」 群馬で嬬恋村、草津町対立
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090112-00000025-maiall-soci

> 群馬県では、嬬恋(つまごい)村の地熱発電所建設計画に、隣接する草津温泉が猛反対。
>財政再建を地熱に託す嬬恋村と、自然湧出(ゆうしゅつ)量日本一を誇る源泉を守りたい
>草津町の主張が対立している。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
町村合併かねえ。てか、もう町村合併の特典期間は終わってた気がするが。
131名無し三等兵:2009/01/13(火) 08:37:21 ID:???
シャープ、堺の太陽電池工場稼働を前倒し=当初予定の10年春から09年中に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090107-00000131-jij-biz

*シャープ <6753> が大阪府堺市に建設中の太陽電池工場の稼働を、当初予定していた
10年春から前倒しし09年中にも量産を開始することが7日、分かった。太陽電池は欧米を
中心に需要が伸びており、とくに米国ではオバマ次期米大統領が環境・エネルギー政策を
重視することを打ち出している。同社は量産開始を早めることで、これらの需要取り込みに
力を注ぎたい考えだ。 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

アメリカ・オバマ政権の経済効果が日本にも……。
132名無し三等兵:2009/01/13(火) 10:03:51 ID:???
電池が燃料になるなら
航空機はまたプロペラ機時代に戻るというわけか
ミサイルもプロペラ?
ロケットがダメになるんだから偵察衛星打ち上げもGPSも無理になるな
133名無し三等兵:2009/01/13(火) 10:07:24 ID:???
>>132
去年にボーイングがバッテリーと燃料電池で駆動するプロペラ機の
飛行試験をやったよ。
1人乗りの小型機で、航続距離とか速度とかは確か鳥人間コンテストの
最優秀機クラスとどっこいどっこいだったと思う。さすがに高度は
1000メートルくらいだったかな?までは飛んだけど。
134ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/01/14(水) 01:23:31 ID:???
>>132
燃料は消費すれば機体が軽くなるけど電池はそうもいかん…
その電力で水素を作って合成石油にするな、常識的に。
135名無し三等兵:2009/01/14(水) 01:52:55 ID:???
水素と炭素と十分な電力が有れば合成燃料が作れる
136名無し三等兵:2009/01/14(水) 09:36:36 ID:???
太陽電池、電気自動車、直流送電 新社会インフラ見据える三菱重工
http://premium.nikkeibp.co.jp/em/report/139/index.shtml
137名無し三等兵:2009/01/14(水) 09:37:57 ID:???
発電所建設援助より省エネ家電への補助金が効果的
http://premium.nikkeibp.co.jp/em/column/nakagami/43/index.shtml
138名無し三等兵:2009/01/14(水) 09:41:33 ID:???
不況も何のその、小型電気自動車「スマート」が米市場で好調
http://www.afpbb.com/article/economy/2556854/3676847

【1月12日 AFP】これまで大型車が人気だった米国で、ドイツ自動車大手ダイムラー(Daimler)の
小型電気自動車「スマート(Smart)」の売れ行きが好調だ。

 米国での「スマート」販売契約権を持つ米自動車販売大手、ペンスキー・グループ(Penske Group)の
ロジャー・ペンスキー(Roger Penske)会長によると、「スマート」の米国内販売を本格的に開始したのは
2008年2月だが、すでに米市場の売り上げはドイツ、イタリアに次いで世界第3位を達成。予想以上の
人気で、同社の売上台数は当初目標の1万6000台を8000台以上も上回ったと話す。

 前年秋以来の米経済の低迷で米自動車市場は販売が落ち込み、多くのディーラーのショールームが
閑散するなか、「スマート」の購入は現在、6か月待ちの状態だ。購入待ちリスト顧客の55%はインターネットを
通じて99ドル(約9000円)の手付金を支払っており、これらの顧客への商品納入が優先されるという。(c)AFP
139名無し三等兵:2009/01/14(水) 10:15:48 ID:???
<CO2排出量>不況で2年連続減 エネルギー経済研予測
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090113-00000044-mai-soci

 景気低迷で国内の経済活動の不振が続けば、08年度、09年度と2年連続で二酸化炭素(CO2)排出量が
減るとの予測を、財団法人日本エネルギー経済研究所(東京都中央区)がまとめた。排出量が減れば
京都議定書の削減目標には近づくが、同研究所は「景気低迷で省エネなどへの投資が縮小すると、
温暖化対策が遅れる恐れがある」と指摘する。

 同研究所は、国内の温室効果ガス排出量の大半を占める石油など化石燃料の使用による「エネルギー
起源CO2」の排出量を、独自の予測に基づいて推計した。

 08年度は実質GDP(国内総生産)成長率を前年度比1%減と推定。CO2排出量は11億7200万トンと
なり、過去最大の排出量だった07年度(12億8100万トン)より3.8%減るとした。09年度も景気低迷が
続き、実質GDP成長率は前年度比0.9%減と見積もり、CO2排出量は10億9000万トン、07年度より
14.9%減ると予測した。

 京都議定書では、日本は08〜12年度の温室効果ガスの年間排出量を90年度比で平均6%減らさな
ければならない。だが、07年度のエネルギー起源CO2排出量は90年度比15%も増えており、同研究所の
予測が的中しても、09年度は同2.9%増にとどまる。
140名無し三等兵:2009/01/14(水) 14:43:34 ID:???
>小型電気自動車「スマート(Smart)」の売れ行きが好調だ。

スマートは、ガソリンエンジンの小型車だべ、電気動力はまだ未発売。
141名無し三等兵:2009/01/14(水) 16:09:09 ID:???
>>140
そうなのか。orz
142名無し三等兵:2009/01/14(水) 19:09:44 ID:???
いまだに出てないようなので

FDK、次世代蓄電装置「リチウムイオンキャパシター」を量産 生産ライン拡張
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090104AT1D3100103012009.html

これは商品化までいけば結構すごい「100Wh/L化物キャパシタ」

イーメックス「リチウムイオンキャパシタ」 蓄電10倍 長寿命・低コスト
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090105-00000012-fsi-bus_all
143名無し三等兵:2009/01/14(水) 20:22:34 ID:???
リチウムイオンキャパシタなんてあるんだ……。
すると何だ、通常はキャパシタで蓄電して、リチウムイオンバッテリー部分に
電気を放出して、それで電圧を一定にして取り出すとかか? とかか?
わけわかんねー。
144名無し三等兵:2009/01/14(水) 22:08:03 ID:???
もんじゅでまたやらかしたかと思ったら
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090114-00000020-san-l18
誤警報のようで、

ま、それはそれで問題か

この手の高速増殖炉は大きくなるに従って急激にむつかしくなっていくようだねぇ

もうナトリウム冷却は諦めて軽水利用の増殖炉へ移行した方が良いのかも知れん
145名無し三等兵:2009/01/14(水) 22:37:35 ID:???
たしかにナトリウムだけが問題なんだよねえ……。爆発起こしやすいんだよね。
146名無し三等兵:2009/01/14(水) 23:48:55 ID:???
>>143
従来の電気二重層キャパシタの負極にリチウムイオンをドーピングする事で
エネルギー密度を数倍に高めたもの。あくまでキャパシタであって電池ではない。
ttp://www.mipox.co.jp/jp/ir/pdf/fuji20060206.pdf
147名無し三等兵:2009/01/15(木) 08:04:18 ID:???
キャパシタって電圧制御が大変と聞いたことあるけど(蓄電量が減少するに
従い電圧も降下していく)、そのあたりはもう改善されているのかな。
148名無し三等兵:2009/01/15(木) 08:38:17 ID:???
NY原油、37ドル台=在庫増などで下落
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090115-00000018-jij-int

 【ニューヨーク14日時事】14日のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、
米国の原油在庫増加や需要低迷などを背景に売りが優勢となって下落、米国産標準油種
WTIの中心限月2月物は前日終値比0.50ドル安の1バレル=37.28ドルで終了した。 
149名無し三等兵:2009/01/15(木) 09:04:14 ID:???
クライスラー、電気自動車の新プロトタイプを北米ショーに出展
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20090114/1022747/

電気自動車と言うか、プラグインハイブリッドカーですな。
150名無し三等兵:2009/01/15(木) 20:06:11 ID:???
>>147
そのへんは長い技術的な蓄積が有るから大丈夫だろう
やらなければいけない事はもう判ってる
素子も良いのが使えるようになってるし

まだ電気二重層キャパシタそのものが普及してないので、
それを使う回路もこなれてないけど、
数が出始めれば対応できるさ
151名無し三等兵:2009/01/15(木) 23:10:36 ID:???
交通分野のCO2削減を議論=担当大臣会合始まる−東京
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090115-00000037-jij-pol

 交通分野での二酸化炭素(CO2)など温室効果ガスの排出削減について日本や
米国など約20カ国の担当相らが話し合う会合が15日、東京都内で始まった。日本からは
金子一義国土交通相らが参加。最終日の16日に採択される大臣宣言には、環境に
優しい交通システムの確立に向け、先進国による途上国支援などが明記される方向だ。
 開会式で麻生太郎首相は「気候変動問題は先進国、途上国を問わず、国境を越えて
人間の安全保障を脅かす喫緊の課題。今後も日本は一層積極的な役割を果たしていく」と
あいさつした。 
152名無し三等兵:2009/01/15(木) 23:17:14 ID:???
>まだ電気二重層キャパシタそのものが普及してないので、

家電品に、物凄い数使われてるの知らない?

電気二重層キャパシタ使ったハイブリットカーも、トラックの
試作車が国産されてるよ。
153名無し三等兵:2009/01/15(木) 23:31:09 ID:???
>>152
パワー系に使われているのは至極一部。
154名無し三等兵:2009/01/16(金) 06:38:07 ID:???
同じ電気二重層キャパシタと言っても
電気自動車用のやつと、小型のヤツはべつもんだからな
155名無し三等兵:2009/01/16(金) 08:38:58 ID:???
電圧も不安定だから単純なトランスをかましても解決にならないしなあ……。

逆転の発想で、電圧を上げて利用するのではなく、キャパシタからの電圧を
下げる形で利用するとかはどうかね。そうすればトランスの中央側から送電
できるし、電圧に応じてトランスの中心のシャフトを動かせば電圧の微調整は
できるかも。
ただ駆動機関が複雑だから、故障が多発する恐れはある。
156名無し三等兵:2009/01/16(金) 08:54:16 ID:???
燃料電池の補助140万円 経産省、家庭向け上限設定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090114-00000025-fsi-bus_all

 経済産業省が、2009年度から始める家庭向け燃料電池の導入補助金の上限を
1件当たり140万円にしたことが、14日に分かった。補助金を最大限利用できる
販売価格は310万円に設定した。経産省は、家庭向け燃料電池の市販価格が
300万〜350万円前後になるとみており、購入者は、約40〜45%を補助金で
賄えることになる。

 家庭用燃料電池は、都市ガスや灯油から取り出した水素を利用して電気と熱を
生み出す。エネルギー効率は80%程度と、一般の発電と比べても高く、省エネに
効果が発揮できる。

 補助対象は、設置費込みの価格から30万円を引いた半額分のため、販売価格が
310万円の場合で、補助金が上限の140万円になり、残り170万円を購入者が
負担する。

 ただ、燃料電池による節減額は大きくないのが実情だ。東京ガスが、年間の電気代と
ガス代が27万円の世帯で試算したところ、節減額は年6万円程度にとどまる。補助金を
活用し、170万円の自己負担で設置しても、これを回収するのに30年近くかかる。
当初の購入者は環境を重視する富裕層になる見込みだ。

 だが、メーカー各社は十数年後に、40万円程度にまで引き下げる目標を掲げている。
これにより太陽電池並みの世界展開も期待でき、さらに低価格化と普及が見込める。
157名無し三等兵:2009/01/16(金) 10:13:26 ID:???
OPEC、09年の世界原油需要見通し引き下げ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090115-00000940-reu-int

 [ロンドン 15日 ロイター] 石油輸出国機構(OPEC)は15日、2009年の世界の原油需要が
これまでの予想以上に縮小し、景気低迷が原油消費を一段と圧迫する可能性があるとの見方を示した。
 OPECは月次報告の中で、09年の需要が日量18万バレル減になると予想。従来予想は日量
15万バレル減だった。
 OPECのエコノミストは報告の中で「回復の軌道をめぐる著しい不透明性は、今年の世界原油
需要の伸びが一段と減速する可能性を示している」と指摘した。
158名無し三等兵:2009/01/16(金) 10:41:20 ID:???
>>155
電圧を上げる方法はいろいろ存在する

例えば簡単なのは、
キャパシタだから一番簡単なのは直列に繋ぐという方法。
セルの電圧が高いうちは並列に繋いでおいて、
電圧が下がってきたら瞬時に直列に繋ぎかえる
半導体によるスイッチを使うことによってこれは可能
もちろん損失は有るが
(同じ原理のものは高電圧を得るための回路として昔から使われている)

いくつかの段階で繋ぎかえるわけだが、
その間の電圧変動はステップアップコンバータで吸収できるだろう

もっとセルの耐圧が高いなら、繋ぎ換えをやらなくても、
コンバータを工夫すれば 0 〜 100 % は無理でも、
全体の 80 % とかを使えるかもしれない
それでも十分実用になる
159名無し三等兵:2009/01/17(土) 08:56:40 ID:???
太陽光発電 国産VS.国産 増産・参入相次ぐ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090116-00000570-san-bus_all

 太陽光発電事業への新規参入や増産の動きが活発化している。政府は太陽光発電の
累計導入量を2010年までに482万キロワット(07年推定で約200万キロワット)と2.4倍に
拡大する計画を掲げるほか、世界的にみても地球温暖化対策として導入機運が急速に
高まっている。太陽光発電は太陽電池をはじめとして日本が技術面で世界をリードする
ことから、景気後退が深刻化する中で経済活性化の起爆剤になるとの期待も高まっている。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
3年で2.4倍とはかなり強気な数字。太陽光発電も技術革新を繰り返してきて、
去年の末くらいからはかなり採算水準が軌道に乗ってきているような雰囲気。
さらなる躍進に期待するところ。
160名無し三等兵:2009/01/17(土) 09:16:38 ID:???
開発すすむ燃料電池二輪四輪よりも2ケタ安い?
http://premium.nikkeibp.co.jp/em/report/141/index.shtml

燃料電池二輪車の記事ながら、二酸化炭素排出量の比較も書かれているので
電気二輪車・ガソリン二輪車との比較もやりやすいソースになる記事。

総合的に言えばやはり水素自動車はリチウムイオン電池よりもエネルギー効率で
劣る雰囲気。製塩工場などの水素副生物を使用すれば効率は非常に高くなるとは
言え、この方法だと需要に対する供給が足りない。また、水素需要は燃料電池以外
でもあるので、そちらの方にもリソースを食われる可能性がある。二輪車なら水素の
貯蔵が容易なのは、おそらく水素貯蔵量が少ないために耐圧機構とかが相対的に
作りやすいのが原因ではないかと。二乗三乗の法則とかかかってくるしね。だから
自動車技術に即時に適用できる可能性はちょっと少ない雰囲気がする。

個人的にはキャパシタ動力の電気自動車が現状で一番可能性が高そうな気が。
電圧制御さえきちんとできれば、理論上は現状で航続距離300km充電数分とか
できるので、実用上は問題なくなるかと。日本の高速道路で3時間も走れば、
充電がてら数分くらいは休憩したいとか思うでしょ? 食事だってあるし。
161名無し三等兵:2009/01/17(土) 09:25:58 ID:???
「エネルギー密度は風力の850倍」:水中にタービン、ダム不要の新水力発電
http://wiredvision.jp/news/200901/2009011522.html

商用としては米国初の流体タービンが、昨年12月、ミネソタ州ヘイスティングズのミシシッピ川の
水中に設置された。このタービンを使えば、ダムを建設しなくとも水の流れから電力を得ることが
できる。

35キロワットの発電能力を持つこのタービンは、既存の水力発電ダムの下流に設置された。
間もなく設置される[今年4月を予定]もう1基のタービンと組み合わせることで、このダムの
発電能力を5%以上向上させることができるという。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
これって日本の水力発電所にも使えそうだねえ。採算面とかのデータはまだ揃ってないけれど、
興味はある。
水力発電はイコール重力エネルギーを利用した発電なので、このあたりはできるだけ無尽蔵に
重力エネルギーを取り出すべく一工夫こらしてほしいと祈願。
ちなみに同じ重力エネルギー系は地熱発電。風力発電は気圧差で、気圧差はおそらく太陽光の
熱エネルギーによって生じるものなので基本は太陽光ベース。バイオ燃料も究極的には太陽光
ベースの発電ですな。太陽電池はもちろん言うまでもなく。
162名無し三等兵:2009/01/17(土) 09:32:20 ID:???
これって、いわゆるマイクロ水力発電装置と同じもの?
163名無し三等兵:2009/01/17(土) 09:41:48 ID:???
電気自動車で生き残れ ビッグスリー、市場投入へ自信
http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200901130010a.nwc

> フォードは2011年までに、カナダの自動車部品メーカー、マグナ・インターナショナルと
>共同で、電気自動車の発売を目指す計画だ。フォードで製品開発の世界責任者を務める
>デリック・クザック氏が11日、米ミシガン州デトロイトで開催されている北米国際自動車ショーで
>明らかにした。 .

> マグナのドン・ウォーカー共同CEOは11日、フォードと共同開発する電気自動車は、もし需要が
>あるならば、11年に最大1万台を製造する見通しであることを明らかにした。

LG化学、GMに電気自動車用バッテリー供給
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=109997&servcode=300§code=320

> LG化学とGMは13日(韓国時間)、米デトロイトで開かれている北米自動車ショーで、電気自動車の
>「シボレー・ボルト」量産モデル生産計画を発表し、このように明らかにした。これによりLG化学は2010年
>から6年間にわたりGMにバッテリーを供給することになる。このバッテリーはハイブリッドカー用バッテリー
>市場を主導する日本のニッケル水素バッテリーより出力が50%以上大きい。LG化学は「シボレー・ボルト」が
>2011年ごろに10万台以上生産されるものとみており、年間1兆ウォン(約6600億円)以上の売上を
>期待している。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−
アメリカはいつもながら量産能力がすげー。軍板的に言うならシャーマン戦車の伝統が息づいてますな。
日本はいつも量産能力で出遅れるんだよな……。i MiEVをチハたんと言う気はないが。いや、外見の
雰囲気はどことなくチハたんに似ている気もしなくはないが。
164名無し三等兵:2009/01/17(土) 09:49:35 ID:???
スバル富士重、EVは初年度100台程度の販売
http://response.jp/issue/2009/0116/article119043_1.html

富士重工業の森郁夫社長は16日の新年記者会見で、軽自動車をベースにした
プラグイン方式の電気自動車(EV)『プラグインステラ』について、計画どおり今夏の
デリバリーを開始する方針を明らかにした。

納入先は当面、首都圏が中心になるとしており、初年度100台程度の販売を見込んでいる。

EVについては三菱自動車も軽自動車ベースの車両を今夏に発売する計画であり、
両社がEV普及での先陣を切ることになる。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この生産能力。orz
バッテリーの確保に四苦八苦してるのかなあ……。それともi MiEVと比べても能力的には
控えめなので生産台数を抑えているのか。当面は郵便事業への納入とかが中心になりそう。
165名無し三等兵:2009/01/17(土) 10:00:13 ID:???
NY原油、反発
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090117-00000022-jij-int

 【ニューヨーク16日時事】週末16日のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の
原油先物相場は、米株式相場の上昇などを支援材料に期近物に買い戻しが
入って反発、米国産標準油種WTIの中心限月2月物は前日終値比1.11ドル高の
1バレル=36.51ドルで引けた。 

−−−−−−−−−−−−
期近物中心に買いが入ったということは、在庫の積み増しをしておきたい実需側の
買いが入ったのかな?
この様子だと、当面は35ドル〜40ドルくらいの推移なのかねえ。OPECの動向とか
景気の動向とかもいろいろあるけれど。
166名無し三等兵:2009/01/17(土) 13:07:39 ID:???
古い話ばかりだな

太陽光発電について言えば、
日本でも補助金のおかげでかなりの成長率だった時代がある

ところがその補助金の使い方を変えてしまった
住宅向けのものを殆どゼロにし、大型の発電所のようなものに金を出したんだ

その結果急激に減速することになった

2.4 倍と言うのも、本来ならもうそのくらいの発電量になっていなければならないといったレベル

何でもそうだが、新技術ができたからと言ってすぐに使えるように成るわけじゃねーんだ
少しずつ進んでいく
167名無し三等兵:2009/01/18(日) 06:48:22 ID:???
>風力発電の普及をサポートするNAS電池電力貯蔵システム
http://www.ngk.co.jp/eco/report/2008/p06.pdf
168名無し三等兵:2009/01/18(日) 07:15:05 ID:???
<東京都>「環境減税」導入
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090116-00000151-mai-pol

 東京都は中小企業の省エネや次世代自動車普及のため、09年度から
「環境減税」制度をスタートさせる。中小企業や個人事業者は、省エネ仕様の
空調や照明、給湯設備を取得した場合、取得額の50%(上限1000万円)を、
法人事業税か個人事業税から減免する。09年度の取り組み実績で判断し、
10年度分から減税する。

 また、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車の購入者には、09年度から
自動車税と自動車取得税を全額免除。5年間で1万5000台の普及を目指し、
二酸化炭素(CO2)の排出量を約2.3万トン削減できる。
169名無し三等兵:2009/01/18(日) 20:37:35 ID:???
China's BYD touts battery technology
http://reviews.cnet.com/8301-13746_7-10131316-48.html

中国のBYD社は電気自動車としてはまだ小さな会社だが、携帯電話の
リチウムイオン電池の製造では大手の企業である。
そのBYD社は、バッテリーのノウハウを生かすためにプラグインハイブリッド車を
製造した。
BYD社は新たなプラグインハイブリッド車、7シート車のF6DMとE6の電動バン自動車の
発売を予定している。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
現状では世界最高水準とも言うべきプラグインハイブリッド車F3DMを販売した中国BYD社の
続報。てか7シート・ライトバンの自動車なんて、大型すぎて現在ほかの電気自動車メーカーは
まったく挑戦しようとも考えていない領域なんですが。
いったいどんなバケモノテクノロジーを持ってるんだ……BYD……。
今年もこの会社からは目を離せないようです。
170名無し三等兵:2009/01/20(火) 07:00:01 ID:JhDul2Xq
Electrotherm setting up 2-wheeler battery plant in Gujarat
http://sify.com/finance/fullstory.php?id=14833296

インドの電動バイクのパイオニアであるElectrotherm社は
インド・グジャラート州に新たなバッテリー工場を建設する。

またElectrotherm社は250ワットクラスの新たなバイクを
発表した。充電時間は8時間から210分に短縮、重量は
73kgで、時速25km/hで75kmの航続距離がある。
171名無し三等兵:2009/01/20(火) 07:08:41 ID:???
Report: 37 Million 'Green Jobs' Feasible By 2030
http://www.evworld.com/news.cfm?newsid=20110

再生エネルギー関連分野は2007年において
900万人の雇用と1兆450億ドルの収入がアメリカで
発生したと、最新のレポートで発表された。
再生エネルギー分野の経済成長率はアメリカ経済の
3倍で伸び、各分野は年間で25%以上の成長率を
見せている。
2030年には最大で3700万人の雇用と4兆2940億ドルの
経済効果が出ているだろう。
172名無し三等兵:2009/01/20(火) 07:17:37 ID:???
China's BYD to bring plug-in hybrid, electric cars to US in 2011
http://www.google.com/hostednews/afp/article/ALeqM5iCZkw-Bd5pXDpzFfKN08o2Lto18w

中国BYD社は、プラグインハイブリッド車を2011年にアメリカの市場に投入する計画があると
発表した。
173名無し三等兵:2009/01/20(火) 07:20:51 ID:???
Toyota Plans to Sell Lithium-ion Batteries to Rivals
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=20601101&sid=a6KIi6T4ajHA&refer=japan

トヨタはプラグインハイブリッド車の自社製造のリチウムイオン電池を競合他社に
販売することを計画している。
174名無し三等兵:2009/01/20(火) 07:27:35 ID:???
Battery maker with Ohio ties seeks to build new plant
http://www.daytondailynews.com/b/content/oh/story/business/2009/01/13/ddn011309a123.html

A123 Systems社はミシガン州南東部にリチウム電池工場を建設するにあたって
18億ドルの政府融資を求めている。
A123の計画では、その工場は700万平方フィーとで14000人の従業員を抱え、
年間500万台のハイブリッドカーまたは50万台の電気自動車向けのバッテリーを
製造できる。

−−−−−−−−−−−−−−−
融資のためのセールストークというのもあるのであくまで話半分で。
175名無し三等兵:2009/01/20(火) 07:35:19 ID:???
Growing Beyond Oil: The 2008 Canadian Renewable Fuels Summit
http://www.biodieselmagazine.com/article.jsp?article_id=3159

12月1日〜3日にかけて2008 Canadian Renewable Fuels Summitが開かれた。
この会議は各社の代表がネットワークを作ったりビジネスチャンスを求めたり
他社情報や技術情報を学ぶことを目的として集まった。
176名無し三等兵:2009/01/20(火) 07:56:14 ID:???
【どっこい合衆国】(下)再生へ一手 環境技術
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090117-00000046-san-soci
177名無し三等兵:2009/01/20(火) 07:57:28 ID:???
<環境省>「グリーン・ニューディール」日本版の施策公募
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090116-00000095-mai-soci
178名無し三等兵:2009/01/20(火) 12:33:13 ID:???
「排気量」から「CO2排出量」へ 経産省が自動車税制の変更検討
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080824/biz0808240046000-n1.htm
179名無し三等兵:2009/01/20(火) 18:54:39 ID:???
雇用拡大に期待。日韓グリーン・ニュー・ディール政策に着手
http://www.eco-online.org/eco-news/2009/01/18-131340.php

昨年10月に景気対策と環境問題改善の両立を目指して、国連環境計画(UNEP)が発表した
“グローバル・グリーン・ニュー・ディールとグリーン経済イニシアチブ”に沿って、日本と韓国は、
環境を考慮したプロジェクトに多額の投資を行い、雇用増加と経済成長を目指すことを発表した。

日本は、環境を配慮した企業に対しゼロ金利の貸付を行うなどの方法でグリーン・ビジネス(環境を
配慮したビジネス)の市場を拡大し、100万人の新規雇用を生み出す計画である。一方韓国では
今後4年の間、環境に配慮した事業に380億ドルを投資し、96万人の新規雇用を生み出し、
経済成長の基盤を作る計画だ。事業には環境配慮型の交通網の整備、省エネタイプの
エコ住宅を200戸建設、国内の主要な4河川の浄化などが含まれる。
180名無し三等兵:2009/01/20(火) 23:02:28 ID:???
ARRL、インドの代替エネルギー部門に1,800億円投資へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090120-00000003-indonews-int

何の偶然か、日本語ソースと英語ソースでインドの動向が急に出てきたなあ……。
もちろん将来のエネルギー消費大国インドの動向からも目は離せない。
181名無し三等兵:2009/01/21(水) 09:13:30 ID:???
太陽光発電推進 青森県がプラン素案
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090121-00000011-khk-l02

 青森県は20日、県内で太陽光発電の導入を進める「県太陽エネルギー活用推進
アクションプラン」の素案を青森市内で開かれた策定委員会に提示し、大筋で了解を得た。

 広報に力を入れて導入を促すほか、出力1000キロワット超の大規模太陽光発電所
「メガソーラー」を誘致することなどが柱。2020年度までに合計出力を現在の10倍に
することを目標にしている。

 素案によると、青森県内の07年度の住宅用太陽光発電の普及率は0.25%と、47
都道府県で最下位。積雪寒冷地の県内は太陽光発電に向かないという誤解が背景に
あるという。合計出力も3587キロワットにとどまっているため、20年度までに約3万
6000キロワットに伸ばす。県は目標達成のため、「八戸市の日射量は宮城県や
東京都よりも多い」といったデータを県民に広報する。東北電力が建設を計画中の
メガソーラーについても、同社に県内への誘致を働き掛ける。

 プラン策定は県の地球温暖化対策の一環。県は策定委員会の了解を受け、2月
上旬にもプランを正式に策定する。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
青森県は太陽光発電より風力発電の方が向いてると思うんだけどなあ……。
家庭向けはともかくとして電力会社としてはどうなんだろ……。
182名無し三等兵:2009/01/21(水) 09:13:52 ID:???
バイオ燃料で脱税容疑=石油製品販売会社を捜索−兵庫県警
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090120-00000067-jij-soci

 県内のコンビニなどから回収した食用油と灯油を混ぜたバイオディーゼル燃料の
販売量を過少申告し脱税したとして、兵庫県警生活環境課などは20日、地方税法違反
(軽油引取税の脱税)の疑いで、石油製品販売会社「エフアンドエス」(神戸市北区)の
社長(67)宅など9カ所を家宅捜索し、同区内の精製プラントで現場検証を行った。
 同社は数年間にわたって脱税していた可能性もあり、同課は全容解明を急いでいる。
警察庁などによると、同燃料に絡む脱税容疑の摘発は全国で初めてという。 

−−−−−−−−−−−−
こういう脱税をする会社っていうのは、バイオ燃料精製時にも手抜きして
劣悪な品質の製品を供給しやすく、そういう劣悪な品質のバイオ燃料を
エンジンで使用すると一酸化炭素を大量に吐き出すことになって公害を
撒き散らすことになるので、どんどん摘発してもらいたいと切に願う。
183名無し三等兵:2009/01/21(水) 09:19:16 ID:???
“電気自動車元年”は本当か?3つの条件で検証してみる
http://premium.nikkeibp.co.jp/em/column/torii/42/index.shtml

このスレ的には見慣れている情報ばかりの記事でとりたてて新味がある
わけでもないが(それでも電力会社にとっての電気自動車の意義に
ついては興味深い)、電気自動車の現状のおさらいとしてはよく
まとめられている記事。
184名無し三等兵:2009/01/21(水) 09:26:58 ID:???
日本の進路を左右する柏崎原発とIAEA事務局長選
http://premium.nikkeibp.co.jp/em/column/terashima/01/index.shtml

原子力政策に関する意義について深く検討している記事。
とりあえずおいらも二酸化炭素排出量削減の見地から原発容認派。

ただ将来的にはバイオ燃料由来火力という選択肢も出てくるんじゃ
ないかとは思っている。藻由来バイオ燃料の供給が確約されれば、
カーボンニュートラルな大規模火力発電所の建設も可能になって
くるんじゃないかとは思う。コストの問題もないわけではないが、
そのあたりは「安全管理が重大問題でも安価な原発」vs「高くても
安全でカーボンニュートラルな火力」との論争が盛んになる可能性も
あるけれど、そのレベルの論争に至るにはもうちょっと技術基盤が
しっかり整ってほしいなという感じではある。
185名無し三等兵:2009/01/21(水) 09:29:30 ID:???
しかし日経BPは一時期記事の質がかなりひどかった印象なのに
ここに来て急に記事のレベルがあがってきてる感じがするな。
内部で何か人事異動でもあったかな?
186名無し三等兵:2009/01/21(水) 09:31:47 ID:???
[環境CSR]イギリス、電気自動車の普及促進「グリーンカー革命」に向けた計画を発表
http://www.ecool.jp/foreign/2009/01/post-31.html

英国運輸省(DFT)は、電気自動車やハイブリッドカーなどの市場を促進する、「グリーンカー
革命」を先導する計画を発表した。この計画は、英国の低炭素経済実現における、2030年
までの100万人のグリーンな雇用創出を目標とした施策として位置付けられている。電気
自動車などのグリーンカーの研究及び製造は、中長期的に英国の雇用を保護する可能性の
ある先端産業と目され、数千人の労働者の雇用維持と共に、新たに1万人もの雇用創出をも
見込んでいる。
187名無し三等兵:2009/01/21(水) 19:12:26 ID:vzuChpgY
しかし、NEWS系板や環境板より軍事板のこのスレッドがもっとも
集中して次世代エナジー関連の情報が集まってるとは。
188名無し三等兵:2009/01/21(水) 19:14:51 ID:???
ついでにこちらにも

イーメックスのWEBPAGEで試作キャパシタの構造が公開されてる。
多孔質金属電極が鍵らしい。

EAMEX 大表面積金属電極キャパシタ
http://www.eamex.co.jp/capa2.html
189名無し三等兵:2009/01/21(水) 19:49:25 ID:???
>>187
地球温暖化対策としての次世代エネルギー情報になると、
必ず地球温暖化の原因は二酸化炭素か?という問題に
なって荒れるからね。
このスレの場合、日本のエネルギー安全保障のための
次世代エネルギー開発という位置づけだから、そういう
議論が発生することなく技術情報を集積できるというのが
あるかと。たしかに地球温暖化云々の話は別にしておいて、
日本のエネルギー安全保障問題は真剣に考える必要がある。
190名無し三等兵:2009/01/21(水) 21:51:38 ID:???
>>184
バイオ燃料は全然量が足りない

発電ならバイオ燃料なんてめんどくさい事せずに、
直接太陽光から電力に変換した方が良い

殆どカーボンニュートラルに近い火力発電所は作れるだろうが、
それはバイオ燃料ではなく二酸化炭素の回収によって実現されるだろう
191名無し三等兵:2009/01/21(水) 22:34:04 ID:???
>>190
直接太陽光だけだと夜間の電力調整とか大変だよ。
太陽光発電自体、需給のピークは合わせやすいけど
そこまで厳密に人間の需要に応じて調整できるという
シロモノでもないし。
192名無し三等兵:2009/01/21(水) 22:44:06 ID:???
>>191
調整の方がバイオ燃料でまかなうよりずっと易しい

バイオ燃料の場合、絶対量が絶望的なほど足りないのに対し、
太陽光発電なら余る程なんだからな

まず、総発電量の 2 割から 3 割までなら、
他の発電量を調整することによって対応可能だろう
火力を止めれば良いし、今と反対に夜原子力の発電を増やす
あるところからは、深夜電力で湯を沸かすのではなく昼の余剰電力で沸かす

さすがにそれ以上になると、
蓄電設備や余剰電力を使う設備を大々的に増設する必要がある
バイオ燃料だとそこまで行くのでさえ夢だが
193名無し三等兵:2009/01/21(水) 23:14:18 ID:???
>>192
少し誤解しているようだけど、藻由来バイオ燃料の製造量は
製造施設を整えたらものすごい生産量をたたきだせるよ。
何しろ海洋の藻を選んだら大洋が使えるから、陸地の農地の
比ではない栽培面積を確保できる。
ちなみにざっくりした計算で言うと、日本の総陸地面積の3倍の
海洋面積があれば、OPECが産出している石油の量とほぼ
同じ量のバイオ燃料を製造できる。
ただ現状では1バレル70ドル程度の石油と互角くらいの
価格になってしまうので、これを実用的な範囲と見るかどうかと
言う点はあるけど。
194名無し三等兵:2009/01/22(木) 01:49:47 ID:???
待て待て、内燃機関向けの燃料と太陽光発電を一緒くたにならべちゃいかんでしょ。
195名無し三等兵:2009/01/22(木) 09:11:51 ID:???
>>193
藻由来のやつは、まだ大量に藻を生産する技術が確立していないはずだよ
肝心の海洋の藻がまだ無いだろ

海洋の藻が見つかったとして、
その藻を選択的に育てる手法が有るのか?

育てる場所だって困るぞ
日本のような所では漁場と航路を避けて外洋に出るしか無い
そこで上手く育てて油を絞る設備を作る必要がある

既に確立された技術と模索中の技術では大きな差がある

もちろん藻の方も可能性があり、研究していく必要があるが、
まだできると言える所までは行ってない
196名無し三等兵:2009/01/22(木) 10:27:21 ID:???
>>195
ニュージーランドの会社なんかでは、藻(と言っても植物プランクトン)の
種類なんかにこだわらず、そのあたりの池に繁殖している雑多なプランクトンを
かき集めてそこから一気に精製して航空機用燃料とか作るとか言ってたけどな。
何しろ海外の技術ではエタノールに加工して……なんてことをやらずに、
植物プランクトン中に存在する油脂分を直接引っ張り出して燃料化するとか
やってるから、そのあたり藻に含まれている栄養素がどうとかというようなことを
気にする必要すらないんじゃないかと思う。
以前は藻の細胞を破壊して油脂分を取り出していたけれど、最新技術では
細胞を破壊しないで直接油脂分を取り出す技術があって一部のメーカーでは
実用化しているようだし、このあたりはわけわからん。
あとはマイクロレベルの装置でキャビテーションを発生させてそのキャビテーションで
細胞を破壊するとかという技術もある。
197名無し三等兵:2009/01/22(木) 10:46:27 ID:???
>>196
だからまだ試行錯誤の段階なんだろ
雑多な藻なら効率は大きく落ちるはずだ
それがどの程度で、
投入エネルギーに対して得られるものがどのくらいか?
それが発表されてない状態では、
それこそ海のものとも山のものともつかない。
こういうものは量で考える必要が有る。
198名無し三等兵:2009/01/22(木) 13:09:28 ID:???
藻なら技術的に出来るはず、他の植物の方がエネルギー収支で問題が大きいから。

だからって藻を選択的かつ効率的にそだてる方法が開発された訳じゃない、って事か。
199名無し三等兵:2009/01/22(木) 18:42:13 ID:???
そうそう

藻にも可能性は有るので研究していく必要が有る。
だけどまだ計算に入れることができるほど技術が確立されたわけじゃ無いってところ。
200名無し三等兵:2009/01/22(木) 21:58:39 ID:???
Three oil companies meet UK biofuels standard
http://www.biodieselmagazine.com/article.jsp?article_id=3174

イギリスでは輸送機器用再生燃料の規格に適合している会社はほんの一握りしか存在していない。
現在3社が規格の取得に向けて動いており、これによってイギリスで供給されているバイオ燃料の
2割が規格に適合する見込みである。

−−−−−−−−−−−−−−−−
規格に合わないバイオ燃料を下手にエンジンに放り込むと一酸化炭素を多量に排出するので、
早急に対策してほしいと願っている。
規格外燃料のエンジン使用の法規制とかできないものなのかねえ……。
201名無し三等兵:2009/01/22(木) 22:04:43 ID:???
Flometrics to test launch biodiesel-powered rocket
http://www.biodieselmagazine.com/article.jsp?article_id=3177

バイオ燃料100%によるロケット打ち上げへ。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
頭が痛くて翻訳ボロボロなのでヘッドラインだけ。
ロケットならいずれにしてもエンジン1回きり使い捨てなのでB100(バイオ燃料100%)でも
使えますな。
202名無し三等兵:2009/01/22(木) 22:15:50 ID:???
Battery-powered cars not yet practical for mass production
http://blog.cleveland.com/business/2009/01/batterypowered_cars_not_yet_pr.html

電気自動車のバッテリーはすぐにも量産できる状態であると考えているかもしれないが、
実際にはそのような量産体制が整うのは早くても数年後の話である。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
てかどうしても英文が頭の中でまとまらないので今日はここまで。
203名無し三等兵:2009/01/22(木) 22:39:44 ID:???
<ペットボトル>再使用の実証実験24日から再開 環境省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090122-00000038-mai-soci

超地味ながら、一応ペットボトルも石油由来なので。
てか木質バイオマスからペットボトルって作れそうな気がしなくもないがどうなんだろ。
204名無し三等兵:2009/01/23(金) 07:42:15 ID:???
Petrotec halts production
http://www.biodieselmagazine.com/article.jsp?article_id=3179

ドイツのバイオ燃料製造業者Petrotec AGは、操業を一時停止することにした。
市場環境の悪化により、採算が合わないため。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1バレル40ドル前後の原油価格によって脱落するバイオ燃料製造業者続出。
料理油廃油のバイオ燃料の勢いもあるだろうし、風力・太陽光発電の影響も
考えられる。電気自動車は特に来年以後続々と投入されるし、大幅な技術革新が
無いと苦戦は今後も続きそう。
205名無し三等兵:2009/01/23(金) 07:54:49 ID:???
Omahan Sokol plugs electric car, Berkshire investment
http://www.southwestiowanews.com/site/news.cfm?newsid=20243798&BRD=2703&PAG=461&dept_id=610781&rfi=6

Berkshire Hathaway社は創業11年の中国BYD社に2億3200万ドルの投資をおこなう。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
金とコネがあるならおいらも投資したい。環境云々以前に儲かりそうだ。
206名無し三等兵:2009/01/23(金) 08:19:27 ID:???
環境問題に積極姿勢のオバマ政権,クリーンエネルギー重視で対応
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090119/323068/
207名無し三等兵:2009/01/23(金) 08:24:33 ID:???
MINIの電気自動車、NY市の路上パトロール車に
http://response.jp/issue/2009/0121/article119285_1.html

BMWグループのMINIは、米国ニューヨーク市に『MINI E』をリース販売した。
ニューヨーク市は路上パトロール車として、MINI Eを活用していく。

MINI Eは2008年11月のロサンゼルスモーターショーで初公開。MINIのハッチ
バックをベースに開発した電気自動車で、2009年1月から合計500台が米国
ニューヨーク、ニュージャージー、ロサンゼルスの顧客に、順次リース販売される。

同車はエンジンの代わりに、最大出力201psのモーターを搭載。2次電池は
リチウムイオンバッテリーで、0-100km/h加速8.5秒、最高速度153km/h
(リミッター作動)のパフォーマンスを備えている。最大航続距離は約240kmで、
充電は専用機器によって2時間半で完了する。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
このスペックなら緊急事態にはガソリン車の応援を頼むことも込みで入れれば
ある程度対応できるかも。
208名無し三等兵:2009/01/23(金) 08:45:20 ID:???
訂正:GM、電気自動車向けバッテリー工場に投資へ
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-35987420090121?feedType=RSS&feedName=topNews

 [デトロイト 20日 ロイター] 米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)(GM.N: 株価, 企業情報, レポート)は、
電気自動車「シボレー・ボルト」向けの次世代バッテリーを生産する米国内の工場に3000万ドルを投じる方針。

 GMの旗艦ブランド、シボレーの北米事業バイスプレジデント、エド・ピーパー氏が20日、明らかにした。

 2010年に稼動開始が予定されているミシガン州のこの工場は、韓国の化学大手LGケム(051910.KS: 株価,
企業情報, レポート)が生産するリチウムイオン電池を400ポンドのバッテリーパックに加工する。

 ピーパー氏はデトロイトでの業界会議で「ボルトに関してはニッチであるわけにはいかず、このためシボレーを
選択した。われわれはボルトを大量生産される車種にする必要がある」と述べた。

 1回の充電で40マイル(64キロメートル)(訂正)走行するよう設計されているボルトを、GMは製品ラインてこ
入れの中心に位置付けている。

*本文最終段落の「40マイル(25キロメートル)」を「40マイル(64キロメートル)」に訂正します。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
航続距離が。・゚・(ノД`)・゚・。
アメ車の燃費の悪さの伝統はこんなところにまで引き継がれているのか……。
209名無し三等兵:2009/01/23(金) 08:50:17 ID:???
航続距離が短いっていうか、車重が重いんだろうな……。
相変わらず大型車志向から抜け出せないGM……。
210名無し三等兵:2009/01/24(土) 05:56:55 ID:???
重くても、そんなに抵抗が増えるわけじゃ無いんだな

しかし、重いと減速時に失うエネルギーが大きい
それは回生制動で 9 割がた回収できるのだが、
普通のリチウムイオン電池じゃ耐えられない

だが、、、
400 ポンドというと 181 キログラムも有るw
このくらいになると、相当なセル数になるはずだから、
各々に分割して充電すればかなりがんばれるはだが、、
まだそこまでやってないんだろうな
211名無し三等兵:2009/01/24(土) 11:46:33 ID:???
有機ラジカル、リチウムなら東芝のSCiBクラスの充電速度
(電流)級のものじゃないと無理筋な仕事になるだろ。
212名無し三等兵:2009/01/24(土) 12:43:52 ID:???
全部充電に回すのは無理かも知れぬ

しかし、180 kg も有るとすれば、
全部は無理としても少しは回生しても良さそうなもんだ
40 マイルなら全然回生してないのかもしれぬ。

まー、リチウムイオンも頑張って貰いたいが、
電気二重層キャパシタに期待したいところだな、
アレなら充電電流に問題は無い
回路の方はちょっと工夫する必要があるが
213名無し三等兵:2009/01/24(土) 13:16:24 ID:???
幅広レンジのハイパワーDC/DC使うのは面倒で嫌。
効率も上がらんし。
214名無し三等兵:2009/01/24(土) 13:18:29 ID:???
嫌でも使ってもらわんとw
215名無し三等兵:2009/01/24(土) 16:57:27 ID:???
まあ大型キャパシタは大型キャパシタで需要あるよ、きっと。
資源が競合しないというだけでもこれからの時代はありがたい。
216名無し三等兵:2009/01/24(土) 17:31:26 ID:???
大きな部分は結局炭素とアルミだからな
希少元素を必要としないというのは良い

まあキャパシタの方も回路の方もまだまだ良くなっていくよ
電極の改良の余地はまだ有るようだし、
パワーエレクトロニクスもこのキャパシタを利用する分野はまだ歴史が浅いし
217名無し三等兵:2009/01/24(土) 18:04:36 ID:???
せめて電圧の変化率が1割切ってくれたら良いんだけどね。
キャパシタである限りはちとその辺メンドイ。
そういや内部抵抗減った?
あのせいで放電電流も大きく取れなかったんだけど。
218名無し三等兵:2009/01/24(土) 19:13:58 ID:???
電圧制御はたぶんレアメタルはいるだろうけど、
蓄電部を大きく取って電圧制御だけをレアメタルを
少数使えば機構的には問題ないと思う。
その蓄電部が大きいほうが有利という大きいと言うのが
車に積める大きさのことなのか家くらいの大きさなのか
というところなんだけれども。
でも小型車には無理でも4トンクラスのトラックには
キャパシタを使うという選択肢もあるしね。
219名無し三等兵:2009/01/24(土) 19:38:18 ID:???
てか一定の電圧・電流の電力を供給する機構を開発する責任は
キャパシタメーカーの方にあるよな。
クライアント側からすれば、そんなのに莫大な開発費かけるなら
バッテリー使うのも当然だし。
220名無し三等兵:2009/01/24(土) 22:27:59 ID:???
さあそれは解らん
まだ今は試してみましょうって段階だし
素のセルが欲しいって顧客も居るだろう

二次電池だって結構使いにくいぜ
リチウムイオン電池なんかは結構電圧変動するし、
寿命の問題があるから無頓着に使って良いもんじゃない

もちろん広く普及してくれば、
誰にでも使えますよーってな製品も出てくるはずだけど
221名無し三等兵:2009/01/25(日) 00:11:08 ID:???
コンデンサ愛を語るあまりミスリードを誘おうとするのはイクナイ。
3.6Vセルで約16%程度の電圧変化だろうに。

確かに加放電に対するセーフティ(電圧検知)があるけれども、規定通りの負荷で使ってやれば
加放電による異常な電圧降下も起こらないし、ほぼ容量通りのスペック(80〜90%)が出る。

コンデンサで定電流駆動させた場合の電圧変化16%って言ったら蓄積エネルギーの何%に相当
するんだい?35%程度だぜ?

もし、リチウムと同じスペックのDC/DCを使ってリチウムと同じエネルギーをコンデンサから
一回で吐き出させようとしたら、約2.9倍の容量のスタックを必要とするんだぜ?かといって入
力電圧をワイドにしたDC/DCを作ろうとすれば、昇圧部分で大きな損失が出るし、何よりその
DC/DCはべらぼうに高いものになる(特に昇圧回路が複雑になる)。

どっちが使いにくいと思う?

コンデンサに愛を感じてるのはわかるが、ここは相手を不当に蔑んでまで語る場所じゃねえんで、
今の話を踏まえた上で>220はもう一度コメントしてほしい。
222名無し三等兵:2009/01/25(日) 00:37:17 ID:???
>>221
そのへんの事は当然一般的な話だと思ってw

もちろんキャパシタの方が使いにくいさ、まだ出始めだしな。
だが使えんというわけじゃない。

リチウムイオン電池と同スペックのものをというが、
自動車に組み込む場合、リチウムイオン電池は容量の全部を使うことはできない。
寿命を延ばす必要があるから、80〜90 % は無理だ。
せいぜい半分とかそんなもん。だいぶ差が小さくなる。
ニッケル水素電池をハイブリッドカーに使う場合なんか、
もっと小さい部分しか使ってない。

キャパシタはキャパシタで有利なところがあるからそれを生かせんこともない
内部抵抗は他のキャパシタに比べて大きいが、リチウムイオン電池よりは低いはず
その分直列に繋げるという事になるし、充放電電流が大きいと言うことは頑丈だと言うことだから、
電圧の変動にしたがって繋ぎ換える事も考えられる

要は各々良いところもあれば劣っているところもある。
使い方はこれから工夫するところで、まだ余地が有るという事でどう?
223名無し三等兵:2009/01/25(日) 01:02:26 ID:???
それなら前々問題なし♪
224名無し三等兵:2009/01/25(日) 01:17:35 ID:???
おっとしまった。"全然”ね。

二重層キャパシタで有利な点といえば、電解コンほどではないけど加放電制限が緩いこと、
(設計にもよるけど)充電電流制限が緩いこと、これに尽きると思う。東芝のSCiBでも5分程
度で70%急速充電(=電圧制御による充電時)ができるようになったため既存Liイオンの10倍
の充電電流になったけれどもその程度では、回生エネルギーを高効率に回収できるとは現状
ではちと思えない。

となれば、回生しきれない部分をキャパシタでフォローするようなシステムが現時点では一
番現実味があるかな?とは思うけどね。それならば容量も少なく済むんで全体システムへの
インパクトが小さいから比較的低コストになると思う。

まぁ、指月さんが設備用の瞬停補償装置を二重層キャパシタで作ってるので、条件(現状で
はコストw)さえ合えばパワー系でも実用的なものは作れると思うし、パワー系のニーズが
大きくなればより内部抵抗が少ないものの開発に着手せざるをえなくなると同様に思うので
今よりは使いやすくなるかな。とは考えるよ。
225名無し三等兵:2009/01/25(日) 01:55:45 ID:???
プリウスはニッケル水素電池で 40% 〜 80 % の領域を使うんだっけ
結局その場合最大でも容量の 40 % しか使ってないわけで、
極端な話容量の半分は捨ててしまっても良いな
容量的には競合するところまで来ているようだから、
キャパシタが安くなってくれば使おうって話は出てくるだろうね
226名無し三等兵:2009/01/25(日) 06:19:45 ID:???
ここで空気読まずにニュース投下です。
議論は気にせずお続けください。

商品のCO2排出はどのくらい? カーボンフットプリントが始動
http://premium.nikkeibp.co.jp/em/report/143/index.shtml

カーボンフットプリント(商品にかかわる二酸化炭素排出量の商品への明記)が
スタートすることにあわせて各企業の動向と現在の課題とを分かりやすく解説。
227名無し三等兵:2009/01/25(日) 06:27:32 ID:???
大気汚染の改善で5カ月長生き:米国51都市で実証
http://wiredvision.jp/news/200901/2009012322.html

動物実験とかで詳細なレポとかまではやらないのかなあ……。
しかし大気汚染問題の新たな切り口。

個人的には二酸化炭素濃度0.04%(現在の二酸化炭素濃度)と
0.025%(産業革命以前の二酸化炭素濃度)との比較とかやって
ほしす。
228名無し三等兵:2009/01/25(日) 06:38:13 ID:???
切り開け!電気自動車社会(1)/清水 浩(慶應義塾大学教授)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090119-00000001-voice-pol

基本的に前置きがすげー長いので、「◇デメリットは解消されている◇」の
項から読んだ方が良いです。最後は電気自動車Eliicaの自慢かよ、という
オチにはなるけど。
229名無し三等兵:2009/01/25(日) 06:41:56 ID:???
岡山県、三菱の電気自動車導入 今夏にも6台配備
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2009/01/20/2009012023450340004.html

 岡山県は、三菱自動車(東京)が今夏発売を予定している電気自動車「i MiEV(アイ ミーブ)」
6台を公用車として導入する。率先して導入することで本格的な普及を後押しするほか、景気低迷で
減産を余儀なくされている同社水島製作所(倉敷市水島海岸通)の支援にもつなげたい考え。

 5年間リース使用する計画で、2009年度予算要求に初年度分410万円を盛り込んだ。

 本庁に3台、3県民局に1台ずつ配備。1回の充電で走行できる距離が約160キロにとどまるため、
主に近距離の出張や環境関連の啓発イベントなどに活用する。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
岡山で電気自動車はまだちょっとつらいだろうなあ。;;
関東では東京・神奈川が電気自動車に向けた動きが活発化しているのに
関西方面ではいまいち足が鈍い感じ。
大阪は橋下ですか、環境には無関心ですか、そうですか。
230名無し三等兵:2009/01/25(日) 06:43:59 ID:???
「エコカー」の保有 都が企業に義務化 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090124-00000070-san-soci

 東京都は23日、平成23年度から200台以上の自動車を持つ企業に対し、保有台数の5%以上を
低燃費車に切り替えるよう義務づける方針を決めた。27年度までの5年間に基準を達成できなければ、
企業名を公表する。都によると、自治体が低燃費車の保有を義務づけるのは全国初だという。 対象と
なるのは、運送会社や銀行、飲料メーカーなど約180社の自動車計約12万台。低燃費車への切り替え
義務づけを盛り込んだ環境確保条例の改正案を2月の定例都議会に提出する。

 低燃費車義務化には、金融恐慌下の影響を受ける対象企業から反発が予想されるが、石原慎太郎
知事は23日の定例会見で「人類の生存の舞台である地球を守るか守らないかという問題に還元すれば
やらざるをえない」と理解を求めた。

 都は昨年6月、大規模事業所に二酸化炭素(CO2)の排出量削減を義務づけることを決めていたが、
自動車の排出量については検討中だった。
231名無し三等兵:2009/01/25(日) 06:45:13 ID:???
東京は電気自動車に熱心というか排ガス規制に熱心という感じだけどね。
まあどういうルートであっても行き着く方向性が同じならそれでいいさ。
232名無し三等兵:2009/01/25(日) 07:25:05 ID:???
排ガス規制と環境保全とエネルギー問題はそれぞれ密接に関係しているようで微妙に違う。

東京都の場合臭いガスを吸いたくないという欲求のほうが大きく、
それに付随した宣伝と言う感じだ。
そのくせレースや五輪をやりたがるしなw

国の排ガス規制について言えば、
産業保護の政策的な面がある。
早急にエネルギー消費量を削減し CO_2 の排出量も減らすなら、
とりあえずディーゼルを増やし、そののちディーゼル+ハイブリッドへ移行するのが良い。
しかし、そうするとガソリンが余るから石油関係が儲からん。
ガソリンの税金は特定財源で、公共事業を保証もしてるから、それが減れば問題も出てくる。
それに、ハイブリッドへ注力している車会社も良い顔しない。
まあそれでディーゼルを締め出すような規制になってる。

どちらかというと、長期計画はあまり考えずに、目先の利益を優先しているようだ。

当然そうでない部分もある。
NEDO を初めとして代替エネルギーへの投資もやっているが、
既に市場が立ち上がり始めたというのに、
国の関与がちょっと少ないような気もする。
233名無し三等兵:2009/01/25(日) 07:36:37 ID:???
Tata Selects TM4 Electric Drive System for Electric Cars
http://www.evworld.com/news.cfm?newsid=20178

インドで電気モーターを供給しているタタの子会社が、電気自動車の
制御および電源機構を2009年〜2010年にノルウェーで試用する。
この計画では、100台以上のユニットが製造される。

−−−−−−−−−−−−−−
インドですっかりキワモノ自動車メーカーとしてその名が定着している
タタが電気自動車関係に進出してきました。電気自動車界のバンジャン
ドラムとして大いに冒険的な電気自動車の新境地を突進してもらえればと
思っています。



一応期待はしてるんですよ? はたから見ているだけならリスクはゼロですから。
234名無し三等兵:2009/01/25(日) 07:52:11 ID:???
Recession Impacting on Lithium Supplies
http://www.evworld.com/news.cfm?newsid=20179

リチウムのコンサルタント会社TRU Group社は、IM Lithium Supply & Markets
Conference Santiago 2009でリチウムの見通しを講演する。この中でリチウム
関係会社は景気後退とは無縁ではなく、今年から2013年にかけて供給過剰に
なるだろうとしている。
235名無し三等兵:2009/01/25(日) 07:54:01 ID:???
>>232
まー、いいじゃん。企業はじゃんじゃんばりばり利益を内部にためこんで
それをちっとも使おうとしなくて景気が悪くなってるんだから、環境関係で
法規制して支出を増加させて内部保留を吐き出させれば、ちょっとは
景気も環境も良くなるよ。
236名無し三等兵:2009/01/25(日) 08:19:09 ID:???
US Army to Lease 'Thousands' of Neighborhood Electric Vehicles
http://www.evworld.com/news.cfm?newsid=20186

米陸軍は電気自動車のリース使用を計画している。当局は「近距離交通用
電気自動車は陸軍において二酸化炭素排出量の削減に貢献する。
この流れを米軍のみならず国全体のものとする」と述べている。

今後陸軍において4000台の非作戦用途の電気自動車が要人輸送、
パトロール、補修業務、配送などに使われる。
今年は794台、2010年には1600台、2011年にはさらに1600のリースが
おこなわれる。3年で4000台が供給される予定だ。
初期においてはクライスラーの子会社の電気自動車が使われるが、今後は
各社の電気自動車を比較の上で使用する。
237名無し三等兵:2009/01/25(日) 12:21:45 ID:???
キャパシタを二次電池のバッファというかキャッシュというかって形で併用すれば
良い感じになりそうだが、スペース効率とかで難しいかな?
238名無し三等兵:2009/01/25(日) 12:35:22 ID:???
本格的に回生を考えたら、キャパシタと二次電池を組み合わせざるを
得ないでしょ。
239名無し三等兵:2009/01/25(日) 14:04:35 ID:???
>>237
それは既に使われ始めている
240名無し三等兵:2009/01/25(日) 22:04:55 ID:???
岡山県、三菱の電気自動車導入 今夏にも6台配備
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2009/01/20/2009012023450340004.html

 岡山県は、三菱自動車(東京)が今夏発売を予定している電気自動車「i MiEV(アイ ミーブ)」
6台を公用車として導入する。率先して導入することで本格的な普及を後押しするほか、景気低迷で
減産を余儀なくされている同社水島製作所(倉敷市水島海岸通)の支援にもつなげたい考え。
241名無し三等兵:2009/01/25(日) 22:27:38 ID:???
中国の新型電気自動車、「日米自動車メーカーを超えた」
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0114&f=business_0114_024.shtml


  中国自動車メーカー、比亜迪股フェン有限公司[BYD(ビーワイディー)]は12日、
米国デトロイトで開催中の北アメリカ国際モーターショーでE6型電気自動車を出展した。
これは一度の充電で走行距離が400キロに達する世界初の5人乗り電気自動車で、
業界やメディアに注目されている。

  イギリスの自動車工業の専門家は、「BYDの電気自動車技術は日米の大手
自動車メーカーを超えた。ヨーロッパやその他の地域の市場に投入されるだろう」と
述べた。

  BYDの王伝福董事は、「今回のモーターショーに展示された三種類の電気
自動車は、全て自主開発のバッテリーを使った。このバッテリーは環境保護、
安全性、高容量、長寿命、再利用可能なことや低コストなどの特長があり、
BYD電気自動車の重要な技術である」と述べている。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
電気自動車界のドレッドノートorz
これで2011年までに発売される全ての電気自動車が旧式カテゴリに属すること確定。orz
5人乗りで走行距離400キロなんてバケモノすぎるぞ。てか航続距離だけで素で既存の
電気自動車の2倍以上走るぞ。
しかも400キロも走ったら、通常は食事とかトイレとかで休憩したくなるし、それで高速道路の
パーキングエリアに充電設備があって休憩してる間に充電できたら、それだけでもう
実用上ガソリン自動車と変わらない運用ができるじゃないか。
242名無し三等兵:2009/01/25(日) 22:35:42 ID:???
E6の写真ハッケーン
http://www.treehugger.com/files/2008/04/byd-electric-car-e6-crossover-mpv.php

i MiEVがチハたんに見えてくる……orz
243名無し三等兵:2009/01/25(日) 22:41:33 ID:???
しかし上記の記事では航続距離300kmになってるな(それでも十分革新的だが)。
バッテリー寿命込みでのスペックかな? バッテリーは2000回充電で計60万キロ
走れる計算だから、やはり最高航続距離400km、バッテリーがへたってきたら
200kmくらいまでで2000回充電という感じかもしれない。
高速道路を毎日走っても2〜3年に1回バッテリーを交換すれば十分という感じの
スペックだと思う。
244名無し三等兵:2009/01/25(日) 23:03:47 ID:???
>>241
どうみても安全マージンを削って運行してるようにしか見えない。
バッテリーの消耗が凄そうだね。
本来5、6年交換ペースを2,3年ペースにしちまえばこれくらいは可能だし。
245名無し三等兵:2009/01/26(月) 01:30:47 ID:???
>>221
DC/DC制御の話題が出てるようなのでついでに書くけど、SiC半導体の話題が
余り出てないよね。

日産|日産自動車、世界で初めてSiC素子を使用した車両用インバーター
http://www.nissan-global.com/JP/NEWS/2008/_STORY/080905-02-j.html

昭和電工,パワー半導体向けSiCウエハー事業に本格参入
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081204/162397/

日経NE 覚醒するSiC パワー半導体がいよいよ次世代へ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20081111/161058/
http://techon.nikkeibp.co.jp/NE/2008/081117/081117_cover.pdf

EVのおかげでやっと実用化され始めたSiC半導体だけど、用途は他にも
大電流制御から太陽電池、エアコン、インバーター、ACアダプター等
実に幅広く 既存のものすべてSiCに置き換えれば数百万kW(原発数基分)の
省エネになると見込まれている。
縁の下の働きで目立たないが、影響力の強さで言えば高輝度LED並だと思うのだが。
246名無し三等兵:2009/01/26(月) 08:35:59 ID:???
>>244
2000回充電はバッテリーの標準的な許容容量だろ。
大体同じBYDのリチウムイオン電池は携帯電話に
使われまくってるんだから、BYDの電気自動車が
安全性でやばいということになれば携帯電話もやばくて
使えないということになる。
247名無し三等兵:2009/01/26(月) 09:15:45 ID:???
2000 回は無理だろう
半分だけ容量を使うような状態で 1000 回とか

200 km で 1000 回なら
10 日ほどで充電、年間 36 回充電
それでも 30 年近く持つので、近場の通勤用ならまあ十分かな

一日 100 km 走れば 3 年くらいで交換になるが、
まあ業務用だろうから我慢できる

後はコストと充電時間だな
248名無し三等兵:2009/01/26(月) 09:26:01 ID:???
100 km なら 5, 6 年か
249名無し三等兵:2009/01/26(月) 23:46:08 ID:???
>>245
この手のものはロームだな
ttp://www.rohm.co.jp/news/080911.html

ブラック企業として名高いが、一応社会に貢献はしてるw

周波数 4 倍というのは、L や C は周波数で効いてくるため、
その分小さな素子で済むという事だな
SiC 素子自体も発熱が少ない上に高温に強いとなれば、
装置が激しく小さくなる

まー全部置き換わるまでに相当の年月を要するだろうが
それでも大した進歩に違いない

余談だが、
20 kHz が 80 kHz になれば全体的に高い方へ追いやられるから、
電車のインバータ音も聞こえなくなるかもな。
250名無し三等兵:2009/01/26(月) 23:55:24 ID:???
個人的に押したいのはGaNだけどね。
あっちの方が放熱が楽だし。
251名無し三等兵:2009/01/27(火) 00:04:43 ID:???
ガリウムには資源量の問題がないか?
252名無し三等兵:2009/01/27(火) 07:55:35 ID:???
<再生エネルギー機関>ボンで設立総会 日米参加見合わせ 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090126-00000088-mai-int

 【ベルリン小谷守彦】太陽光や風力発電などのエネルギー利用を促進する新たな
国際機関「国際再生可能エネルギー機関」(IRENA)の設立総会が26日、ボンで
始まった。独環境省によると、約100カ国が代表団を派遣したが、設立条約に
署名するのは欧州諸国や途上国など約50カ国となる見通し。オブザーバー参加した
日本や米国は当初からの加盟を見送る。

 同機関は、再生可能エネルギーに特化した初の国際機関で、その普及や途上国への
技術支援の枠組み作りなどを目的にする。ドイツがデンマークやスペインとともに設立を
主導。ガブリエル独環境相はボンへの本部誘致を名乗り出ている。

 日米や中国などは、既存の国際エネルギー機関(IEA)との機能の重複などを理由に
参加見合わせを表明。日本は当初、設立総会への出席も見送る予定だったが、米国に
同調しオブザーバー参加した。

 IRENAは6月に再び会合を開き、初代事務局長と本部所在地を決める予定。
253名無し三等兵:2009/01/27(火) 08:03:17 ID:???
薄膜太陽電池で合弁会社 三洋、新日石が世界シェア首位目指す
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090123-00000023-fsi-bus_all

三洋電と新日石が薄膜太陽電池新会社、2010年度に始動
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090123-00000609-reu-bus_all

フジサンケイとロイターの記事をまとめると、発電効率は従来の半分だが
パネルのコストは100分の1ということですな。
そりゃ投資に励みもするわ。w

毎日のニュースも出てたので産経・毎日アベック掲載をしようかという
シュールなことも考えてみたものの、毎日は太陽電池の詳細について
ディテールを追いかけた記事にはしてくれなかったので掲載しませんでした。
残念。
254名無し三等兵:2009/01/27(火) 14:07:10 ID:???
発電しながら給湯 家庭用燃料電池、今春から市販開始
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090127-00000521-san-soci

自動車用エネルギー源としては電気自動車に比べてエネルギー効率が
悪いということで個人的にあまり注目していない燃料電池ではあるものの、
家庭用としては電力だけでなく熱エネルギーも回収することによって
エネルギー効率を高めたもの。
課題はコストが高いこと。

> 東京ガスの藤本正之商品開発部長は「家族の人数が多く、シャワーなど
>お湯を大量に使う家庭ほど節約効果は大きいので、新築やリフォームの際の
>選択肢にしてもらえれば。将来的には2軒で1台を共有するなど、気軽に
>利用できる販売方法を検討していきたい」と意気込んでいる。

オール電化みたく集合住宅の設備として使われることになるんだろうか。
オール電化との比較もしてみたいところではありながら、原発・太陽光発電などの
支援もありながらも、燃料電池なら熱エネルギーも使えるという点でエネルギー
効率は高そうという雰囲気はする。
255名無し三等兵:2009/01/27(火) 17:16:24 ID:???
日本の林業を再生する!「森の仕事ガイダンス」開催
http://www.eco-online.org/eco-news/2009/01/27-151530.php
256名無し三等兵:2009/01/27(火) 23:02:19 ID:???
電気自動車がガソリン自動車に対してまともに競争を仕掛けられる航続距離は
何キロか考えてみた。

車検は最長3年ごと、通常2年ごとなので、2〜3年に1度バッテリーを交換するという
前提にたてば最高でも1200回くらい、頻繁に長距離を走る場合でも2000回充電したら
バッテリーを交換するという前提に立てば良い。
したがって2000回充電された時の航続距離が300kmくらいあれば、最低限、
高速道路などでも有効に活用することができる。400kmあれば確実。通常は
高速道路でも3〜4時間運転すれば、食事などで少し休憩を取りたくなるものである。
この時に充電できるようにしておけば問題ない。
2000回充電した時の航続距離がこうであるので、新品時のカタログスペックとしては
600km〜800km。
BYDならこれくらいの基準は2015年くらいには達しそうな雰囲気がする。
257名無し三等兵:2009/01/27(火) 23:03:33 ID:???
BYDって時点で、
まだ実用車が出てない時点で、、、
258名無し三等兵:2009/01/28(水) 04:28:44 ID:???
長距離トラックは一日 1000 km だぞ
300 km なら最低一日 3 回の充電
600 km でも 2 回

休息も、そう何時間も取れるワケじゃない
この状態で 2000 回の充電は無理だろう。1000 回が良いところ。
一年か一年半で高価なリチウムイオン電池を交換するんじゃやってられん
充電時間のことを考えたら、バッテリーがヘタった状態で 1200 km 走れないと

やっぱり高速道路を走るような用途はしばらく無理

行楽に行くとしたって、
昼飯一時間の間に 200 〜 300 km 分の充電ってのは難しい
結局それは「最初の一台」用の車としては商品価値が無いって事にもなる

町中を走る車には使えるようになるだろう
今二台目三台目として軽自動車が使われている用途には十分
通勤用と買い物用

商用車は微妙だが許容範囲か?
これも一日 200 km 走ったりする
毎日 1 回充電、 3 〜 4 年で電池交換
259名無し三等兵:2009/01/28(水) 04:42:48 ID:???
>>235
その点について疑問があるのだ。
使う側への排ガス規制や燃費規制の場合、負担するのは車を保ってる方で、
これは内部保留を貯め込んでるような企業じゃない。
飲料製造業はまあまあだが、今は銀行はそれほどでも無いしな。
運送業は火の車の所も多い。

これは決して景気を良くする方向には行かないし、
ということは規制の他の部分で環境対策費が減るということでも有って、
むしろ全体としては妨げる方向にしか効かないのでは無いかと。

必要なのは規制では無く、補助金ではないか?
その財源は内部保留の大きいところから取る。

規制でやるのなら、車を売る時にやる。
新車に燃費の基準を設けて税金でもかけるとか、
車の台数あたりで基準を設けて、満たしてないとそれいじょう車を売れなくなるとか

東京都のやり方はちょっと無茶だ。
カネのある自治体なんだから、ちゃんと還元を考えてもらわないと。
260名無し三等兵:2009/01/28(水) 08:23:10 ID:???
>>257
BYDのF3DMなら既に去年の時点でデビューしてるよ。
ついでにプラグインハイブリッドでガソリンエンジン搭載のくせに
あらかじめ充電したバッテリーだけで100km走るので並の電気
自動車とは互角の能力。
261名無し三等兵:2009/01/28(水) 08:24:39 ID:???
>>258
長距離トラックは別。まず重量などの問題をクリアしないといけなくて
電気自動車ではさすがにそのレベルは無理。
あくまで乗用車レベルの話をしている。乗用車なら高速タクシーとかでも
ない限りまあ妥当なスペックだろ。
262名無し三等兵:2009/01/28(水) 08:25:39 ID:???
>昼飯一時間の間に 200 〜 300 km 分の充電ってのは難しい

高速充電器なら30分でフル充電できる。
263名無し三等兵:2009/01/28(水) 09:13:36 ID:???
>>259
>必要なのは規制では無く、補助金ではないか?
>その財源は内部保留の大きいところから取る。

つまり法人税の累進課税制度が必要ということだね。
264名無し三等兵:2009/01/28(水) 18:38:54 ID:???
General Atomics to lead DARPA-funded algae research
http://www.biodieselmagazine.com/article.jsp?article_id=3184.

General Atomics社は安価な藻由来バイオ燃料と、それを活用した
JP−8燃料の代替燃料の大量生産に向けた米国防省の新規燃料
規格研究に関連して、4300万ドルを受け取る契約をおこなった。
General Atomics社は18の大学および工場の協力を得たチームで
3年にわたる藻由来バイオ燃料製造に向けた研究をおこなう。
265名無し三等兵:2009/01/28(水) 18:40:28 ID:???
いよいよ藻由来バイオ燃料の本格デビューかね。
木材は水素を含むみたいだけど藻って水素を含むのかねえ。
水素を含んでいるのなら、高度な燃料合成も可能になるとは
思うのだけど。
266名無し三等兵:2009/01/28(水) 18:48:06 ID:???
Lead-Carbon: A Game Changer for Alternative Energy Storage
http://seekingalpha.com/article/115257-lead-carbon-a-game-changer-for-alternative-energy-storage

過去数ヶ月間、蓄電技術を大きく変える炭素端子バッテリー技術について皆さんに語ってきました。

炭素端子バッテリーはほかのバッテリーとはかなり異なります。それはキャパシタに活用できるからです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−
うーむ、詳細を訳したいのだが技術的な話を訳せるほどおいらの翻訳の精度が高くないのと、
ほかに記事も山積してるので全文読んでられないという事情でこれ以上はパス。
中を見たい人はなんとか自分で読んでー(ぉ
267名無し三等兵:2009/01/28(水) 18:56:20 ID:???
Electric cars need government billions ・BCG
http://www.environmental-finance.com/onlinews/0122ele.html

Boston Consulting Groupによれば、政府が電気自動車を支援しない限り、
2020年になっても電気自動車およびハイブリッドカーは普及
しないだろう。
ヨーロッパ単体では電気自動車技術に対する投資額は490億ドルに達し、
さらに充電施設に210億ドルが必要になる。
このレポートでは、電気自動車のCO2排出量は60%削減され、ハイブリッドカーでは
30%削減される。

−−−−−−−−−−−−
電気自動車技術というのがよく分からん。メーカーへの金額的支援ということなんだろうか?
BYD、BMW、三菱、これくらいが揃えばそれなりの性能と数の頭数は揃ってくるとは思うが。
三菱はOEMもかけるという話だし。GMについては知らん。w
268名無し三等兵:2009/01/28(水) 19:01:07 ID:???
Hydrogen-fuelled cars have been ordered by the City Council
http://www.cphpost.dk/news/national/article/88-national/44528-council-to-expand-fleet-with-hydrogen-fueled-cars.html

コペンハーゲン市は15台の水素自動車を購入する。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
記事中ではThe City Councilとしか書いてないけど、コペンハーゲン新聞なので
コペンハーゲン市のことね。てか水素自動車云々よりも、市がネットでこんな新聞を
出してることの方がびっくりだ。
私は個人的には電気自動車の方を有望視はしてるが……。
269名無し三等兵:2009/01/28(水) 19:07:14 ID:???
High-speed line wins go-ahead
http://www.ft.com/cms/s/0/409b32d8-e36f-11dd-a5cf-0000779fd2ac.html?nclick_check=1

イギリスに2番目の高速列車計画が発表された。
ロンドンからヒースロー空港までを結ぶもので、West Midlandsから敷設されるが、
おそらくはそのうちスコットランドまで延伸するだろう。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
イギリスの英語はなんかアメリカの英語と微妙に語順が違う感じがして
頭から文章を読んでもすらすらと読めないわ。お前の勉強が足りないだけと
言われたらその通りです、はい。
270名無し三等兵:2009/01/28(水) 20:02:57 ID:???
271名無し三等兵:2009/01/28(水) 20:07:35 ID:???
orz
272名無し三等兵:2009/01/28(水) 20:52:29 ID:???
日本語の資料が有ったわ
ttp://www.furukawa.co.jp/jiho/fj120/fj120_11.pdf

基本の所はライセンスで出してるんだけど、
組み上げるには古河が共同開発してるみたいね

ググったらインサイトで 16 万キロ走ったっつー記事が出てきた
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080530/152667/?SS=imgview&FD=1420927604&ad_q

鉛蓄電池は安いのがとりえ、しかし深い放電に弱かったが、
これでハイブリッドカーに使えるくらいになるようだ
273名無し三等兵:2009/01/29(木) 22:57:03 ID:???
Toyota Keeps Focusing on NiMH Batteries
http://www.atzonline.com/index.php;do=show/site=a4e/sid=12231240684981b526194a3500315724/alloc=1/id=8227

ニッケル水素蓄電池はリチウムイオン電池に置き換えられることはないと、トヨタ首脳のミヤデラカズヒコ氏は言う。
274名無し三等兵:2009/01/29(木) 23:06:29 ID:???
Nissan Announces Hybrid Electric Cars Using Advanced Batteries
http://www.newsoxy.com/nissan/article11604.html

日産は2010年に新しい電気自動車とハイブリッド車の試作品を公開する計画である。
これらは改良されたリチウムイオン電池を使用する。新型の電気自動車は後輪駆動で
伝統的なニッケル電池の二倍の能力を持つ。
コンパクトなリチウムイオン電池を居住区や荷台のスペースを犠牲にすることなく車台の下に
積載する。この2010年に発表される電気自動車は、既存の日産の自動車をベースにせず
独自のボディスタイルを持つと日産は主張している。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−
とりあえず日産のEV−01は市販化回避かなあ。あれはあまりにも外観が70年代レトロって
雰囲気で売れそうな雰囲気ではなかったので……。
性能はもちろん重要ですけど、外観にも気を使ってほしい……。
275名無し三等兵:2009/01/29(木) 23:14:26 ID:???
>>272
マリンユーズとかにはディープサイクルバッテリーがゴロゴロあるからな。
高いけど。シリコンもディープサイクルだけど、やっぱり高い。
276名無し三等兵:2009/01/30(金) 07:50:43 ID:???
中部電力、マレーシアのバイオマス発電所が営業運転を開始
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090128/127949/

バイオマスの発電所への利用。今後はバイオ燃料の発電所利用も
増やしてほしいと個人的に思う今日この頃。エンジンに下手なバイオ
燃料放り込むと一酸化炭素が出て大変なことになるので、バイオ燃料の
ピストンエンジン以外への用途を増やしたい。
277名無し三等兵:2009/01/30(金) 07:51:36 ID:???
カーボンの電極が安く作れるようになれば電気二重層コンデンサや>>272 も安くなるだろうな
そうなると、結局リチウムイオン電池はハイブリッドカーには使われないんじゃ無いかな
278名無し三等兵:2009/01/30(金) 07:59:18 ID:???
【試乗レポート】電動スクーターに乗ってみた、エコで静かだがネックは価格
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090126/1023084/

 イー・キューブが販売する電動スクーターは、台湾のメーカーFREE POWER ENERGY製の
「FREE POWER S500」。定格出力0.6kW以下の電動バイクは、エンジン排気量50cc以下と
同じ第一種原動機付自転車として登録できるので、原付免許や普通免許があれば公道で
運転できる。定価は29万8000円で、イー・キューブでは当日返却2400円、1週間1万1000円、
1カ月2万8800円でレンタルしている。

−−−−−−−−−−−−−−−−
298000円は高い。
139650円で電動スクーターのレコロが手に入る。
http://www.eonet.ne.jp/~koumeijapan/sub2.html
279名無し三等兵:2009/01/30(金) 08:03:48 ID:???
ただし製品価格以外の問題については、電動スクーターとしての
特性をよく表していると思うので興味ある人は一読の価値はあるとは思う。
280名無し三等兵:2009/01/30(金) 08:09:17 ID:???
アスファルト混合物の製造でCO2を6割削減、木質タールを燃料に
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090129/128271/

バイオマス精製時に出る副産物をアスファルトに利用した例。
と言うか石油もバイオ燃料も元をたどれば同じなんだから、
バイオ燃料精製時に出る副産物はアスファルトに使えると
言うことなのよね……。
281名無し三等兵:2009/01/30(金) 08:22:19 ID:???
性能は石油系を超えた?ここまで来たバイオプラスチック
http://premium.nikkeibp.co.jp/em/report/144/index.shtml
282名無し三等兵:2009/01/30(金) 08:35:11 ID:???
[環境CSR]フォード、GMなど6社へ、次世代電気自動車技術等の研究・開発・実証事業に2930万ドルを支援(アメリカ)
http://www.ecool.jp/foreign/2009/01/post-42.html

米国エネルギー省(DOE)は、次世代自動車技術の開発および実証のために、6 件のコスト
共有研究プロジェクトを実施すると発表した。民間からの拠出金を含む総額2930万ドルの
事業となる。今回の発表で、デービッド・ロジャーズDOE次官補代理は「これらの選択は、
我々の石油依存度を減らし、温室効果ガス排出を削減するために、クリーンで革新的な
代替代自動車を研究し政策を進めることを継続させる。」と述べた。

実施されるプロジェクトは、以下の3分野の事業

(1)プラグイン・ハイブリッド電気自動車(PHEV)に利用されるリチウムイオン電池の性能の
改善、コスト削減を目的とした、電池素材の開発や製造工程の設計。3M社、BASF触媒社、
FMC社の3社
(2)エンジン負荷を削減、改善するのに役立つ、暖房・換気・エアコン用の熱伝変換システムの
開発。フォード社、GM社の2社
(3)重量級トラックトレーラーの燃費を大幅に削減できる先進的空気力学トレーラーの開発。
ナビスターインターナショナル社

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
いよいよ具体的にオバマの環境重視政策があらわれてきた予感。
283名無し三等兵:2009/01/30(金) 08:36:57 ID:???
三菱、電気自動車i MiEV(アイ ミーブ)初年度完売
http://www.njd.jp/main/20090126-001.html

 三菱自動車が今夏投入する電気自動車(EV)「i―MiEV(アイ・ミーブ)」の
予約受注が、2010年3月期の販売枠いっぱいの1500台に達した。
284名無し三等兵:2009/01/30(金) 08:42:18 ID:???
Shelby Ultimate Aero EV - 世界最速電気自動車、10分でフル充電
http://www.slashgear.jp/2009/01/post-3701/

米Shelby Super Cars (SSC)は0-100kphに2.5秒で達する電気スポーツカーUltimate Aero EVを発表。

1000馬力590Nmトルクで、最高時速はなんと約450km。さらん驚くべきはSSCはUltimate Aero EVに
「Charge on the Run」システムなるものを搭載し、10分でフル充電を約束していること。1度のフル充電で
241〜360kmの走行が可能。

「世界最速の電気自動車」を謳うUltimate Aero EVは2009年第2四半期にスピードテストが予定され、
第4四半期より一般発売を開始する予定。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今年末の発売かー。アメリカも電気自動車開発の波に本格的に参入の予感。
ビッグ3? 知らん。
285名無し三等兵:2009/01/30(金) 08:49:21 ID:???
http://www.shelbysupercars.com/news-012209.php

英文ソース。
最高速度は208mphなのでキロにすると334km。
なんか微妙にニュースが怪しいなあ。
286名無し三等兵:2009/01/30(金) 08:54:46 ID:???
EVも多様化の時代 個性的なモデルそろう 有明で見本市
http://www.asahi.com/eco/ecocar/TKY200901280235.html

 従業員8人の有限会社タケオカ自動車工芸(本社・富山市)は、年内発売予定の
新型モデル(原付四輪)を出展した。FRP製ボディの中央には運転席が一つだけで、
シートの左右や後ろに大きなスペースがあいている。従来モデルの顧客から「ペットと
一緒に乗りたい」という要望が強く、その場所を確保したという。


>従来モデルの顧客から「ペットと一緒に乗りたい」という要望が強く、その場所を確保したという。

>従来モデルの顧客から「ペットと一緒に乗りたい」という要望が強く、その場所を確保したという。

>従来モデルの顧客から「ペットと一緒に乗りたい」という要望が強く、その場所を確保したという。

コンセプトが斬新だ。w
287名無し三等兵:2009/01/30(金) 08:57:17 ID:???
1月のOPEC生産量、前月比で大幅減へ=コンサルタント会社
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090123-00000601-reu-int

 [ロンドン 23日 ロイター] 石油コンサルタント会社ペトロロジスティックスが23日、
ロイターに明らかにしたところによると、1月の石油輸出国機構(OPEC)加盟国
(イラクを除く)の原油生産量は、前月から日量155万バレル減少し、日量2610万
バレルとなる見通し。
 昨年12月の生産量は同2765万バレルだった。
288名無し三等兵:2009/01/30(金) 09:48:42 ID:???
Seventy-five countries become IRENA members
http://www.biodieselmagazine.com/article.jsp?article_id=3188

IRENAのニュース記事がこちらにも載っていたので一応転載してみるけど、
うーん、なんか記事を見る限り、IRENAの活動の実効性について、なんか
ものすごーく自信なさそうなのが裏に隠れている虚勢が記事中からありありと
あふれているというか、そんな雰囲気。
大した内容は無いので翻訳はしないでおきます。このスレの過去に日本語
ソースのIRENAのニュースもあったので興味ある方はそちらをどうぞ。
289名無し三等兵:2009/01/30(金) 09:50:05 ID:???
>>286
てかこの自動車、戦闘機みたいな前後直列の2シート車にすれば良かったんじゃないかと言ってみる。
290名無し三等兵:2009/01/31(土) 08:22:54 ID:???
中国が自動車業界に支援策、環境対応車導入に補助金
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090129-00000569-san-cn

 中国政府が自動車業界への支援策を相次ぎ打ち出した。国営新華社通信によると、
北京や上海など13都市の公的機関や交通機関、タクシー会社などがハイブリッド車や
電気自動車、燃料電池車を導入する場合、補助金を支給する方針を決めた。環境
対応車とガソリン車やディーゼル車との価格差に相当する金額を補助する。

 また華僑向け通信社、中国通信社によると、今年末までの時限措置として、
中国政府は排気量1600cc以下の小型車の車両取得税を10%から5%に
引き下げた。3月1日からは1300cc以下の小型車や、農作業向け三輪車の
販売支援に全土で補助金50億元(約650億円)を支給する。08年の中国
自動車販売台数は前年比6.7%増の938万台余り。市場の伸び率は07年の
21.8%から大幅に減速している。(上海 河崎真澄)
291名無し三等兵:2009/01/31(土) 08:24:07 ID:???
関電が初の風力発電建設へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090130-00000635-san-soci

 関西電力は30日、兵庫県淡路市で同社初の風力発電事業に参入すると発表した。
同社が進める新エネルギーの開発推進がねらいで、事業開始は平成22年12月の
予定。総事業費は約60億円。

 グループの関電エネルギー開発(大阪市北区)が事業を実施。2000キロワットの
風力発電設備12基を備える総出力2万4000キロワットの風力発電所を建設する。

 発電電力量は一般家庭約1万世帯分の年間電気使用量に相当する年間約4000万
キロワットになる見込み。着工は今年6月の予定だ。今後さらに風力発電事業の強化を
図る考えで、新たな施設候補地の選定調査も進めている。
292名無し三等兵:2009/01/31(土) 08:25:54 ID:???
バイオ燃料でテスト飛行=日航、アジアで初
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090130-00000012-jij-soci

 日本航空は30日、バイオ燃料を搭載した航空機で試験飛行を行った。バイオ燃料を
使用した飛行の実施は、英ヴァージン・アトランティック航空、ニュージーランド航空、
米コンチネンタル航空に続いて4例目で、アジアの航空会社としては初めて。
 試験飛行に使われたのは、エンジンが4つあるボーイング747−300型機。バイオ燃料
50%、通常のジェット燃料50%の混合燃料を右から2番目の第3エンジンに給油した。
 日航とボーイング、エンジンメーカーのプラット・アンド・ホイットニー(P&W)の共同
プロジェクト。人の食物を奪うことになるトウモロコシなどではなく、非食物系での研究を
進め、アブラナ科のカメリナ84%、アフリカなどに生育する落葉樹ジャトロファ15%、
藻類1%のバイオジェット燃料を開発した。 
293名無し三等兵:2009/01/31(土) 08:39:21 ID:KJMfdERW
遠かった水素社会 消えた燃料電池車ブーム
http://premium.nikkeibp.co.jp/em/column/misonou/03/index.shtml
294名無し三等兵:2009/01/31(土) 08:48:47 ID:???
個性的な電気自動車に人気集まる――第1回カーエレクトロニクス技術展
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0901/29/news093.html

基本的には>>286で紹介してる内容の記事と同じ。てか車の能力や
コンセプトの解説は>>286の方が詳しい。
ただ写真映りはこちらの方が良いので、電気自動車は外観でも選びたいと
思ってる方はこちらの記事もどーぞ。それぞれ外観は味があってそれぞれ
好みは分かれるところかも。でもどの自動車も最高速度55km〜65kmなので
高速道路は走れません。
295名無し三等兵:2009/01/31(土) 08:53:18 ID:???
http://www.yonden.co.jp/press/re0901/1173657_1059.html

平成21年01月29日
四国電力株式会社
電気自動車の導入について
 当社は、低炭素社会の実現を目指し、電気の需給両面にわたる取り組みを進めております。

 この一環として、走行時にCO2を排出しないなど環境性能に優れている電気自動車の普及促進に
向けて、グループを挙げて取り組んでいくことといたしました。

 具体的には、平成21年度において、支店や発電所の業務用車両として30台の電気自動車を導入いたします。

 また、あわせて、徳島支店、松山支店については、急速充電器をそれぞれ1台ずつ設置することといたしました。

 今後は、メーカーの開発動向や販売価格、使用状況等を踏まえ、平成32年(2020年)を目途に、順次、
当社保有の業務用車両(特殊車両除く)の半数にあたる300台を対象に電気自動車(プラグイン
ハイブリッド車を含む)を導入する方向で検討してまいります。

 なお、業務用車両300台に電気自動車を導入した場合、CO2の排出量を年間約200トン削減できる
見込みであります。

 当社としましては、今後とも電気自動車の普及促進等を通じて、低炭素社会の実現に貢献して
まいります。

以 上

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「電力会社として電気自動車の普及は進めたいんだけど、うちは四国なんだよー、航続距離が短いと
使えないんだよー、早く長距離を走行できる電気自動車作ってくれねーと使いたくても使えねーんだよ」
という本音が実に大人な言葉で表現されていると思います。
四国だと登坂能力もそれなりに必要なんだろうか。いや、こんなこと言ったら四国の人に怒られそうだけど。
296名無し三等兵:2009/01/31(土) 08:57:44 ID:???
油類消費が4年ぶり減少、原油高と不況が影響
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090129-00000007-yonh-kr

【ソウル29日聯合ニュース】ガソリン、軽油など国内石油製品消費が4年ぶりに
減少した。1バレル=100ドルを大きく上回る超原油高に、世界的な景気低迷の
影響が現れたものと分析される。
 韓国石油公社が29日に明らかにしたところによると、昨年1年間の韓国の
石油製品消費量は7億6072万4000バレルと暫定集計された。前年の
7億9494万5000バレルに比べ4.3%減少した。

 韓国の石油製品需要量は、2004年に7億5232万9000バレルで前年比
1000万バレル以上減少した後、2005年から2007年までの3年間は増加を
続けてきた。また、昨年の石油製品消費量は4年ぶりに減少しただけでなく、
2005年の消費量(7億6108万バレル)よりも少なかった。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
代替エネルギーについては無視ですか、そうですか。
しかしアメリカとか韓国とかでは全国的・マクロ的なエネルギー消費動向の統計が
ニュースに出るんだけど、日本はそういう全国的なエネルギー消費動向の統計が
ニュースになることがなくて、どうも状況がいまいちよくつかめん。
297名無し三等兵:2009/01/31(土) 08:58:52 ID:???
OPEC、必要なら3月に追加減産=バドリ事務局長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090131-00000129-reu-int

 [ダボス(スイス) 30日 ロイター] バドリ石油輸出国機構(OPEC)事務局長は30日、
市場の均衡に必要であればOPECは3月会合で追加減産を行うとの見通しを示した。
 事務局長は「市場が不均衡であれば、もちろん均衡に向けて措置を講じる。市場を
均衡させるため、あらゆることを行う」と語った。
 減産に関する最終決定や減産幅については今後決められるとし「2月15─16日に
すべてのデータが揃うので、その後決定されることになる」とした。
 OPEC会合は3月15日にウィーンで開かれる。
298名無し三等兵:2009/01/31(土) 21:54:18 ID:???
電気自動車ってのは自動車の多数派にはならないんじゃないかと思うんだよね

イロイロ制限が多いからなんだが、
中でも航続距離と充電の手間が困る

近距離の移動には十分使えるようになってきたんだが、
消費者は一台で全部こなせることを望むから、
大衆向けとしては商品価値が出ないと思う

工場や市場みたいな今でも使われているところ以外では、
配達用の軽トラとかには良いかもしれんね
集配所で夜の間に充電すれば良いからね
営業にも使えるな

それ以外の大多数はハイブリッドカーで行くんじゃないだろうか
やっぱり液体燃料は使いやすいよ
インフラの整備必要無いし
299名無し三等兵:2009/01/31(土) 22:00:24 ID:???
とりあえず自転車でも乗るか
300名無し三等兵:2009/02/01(日) 08:28:18 ID:???
電気・ガス料金が年間5〜6万円安くなるエネファームって何?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090129-00000004-zdn_mkt-bus_all

>エネファームを導入すると従来システム(火力発電+従来給湯器)よりCO2排出量を30〜40%削減でき

日本は現状火力発電は6割くらいだから、それだけで日本の電力は火力発電オンリーに比べて40%のCO2
排出量削減ができていて、既に燃料電池と二酸化炭素排出量で互角。
あとは風力・太陽光発電が今後かなり増加するしで、アドバンテージはオール電化の方が高くなりそう。
301名無し三等兵:2009/02/01(日) 08:30:02 ID:???
てか、熱エネルギーを利用してでさえガス由来燃料電池と電力の二酸化炭素排出量が互角なら、
燃料電池自動車はどれだけ電気自動車に対して不利になってるんだ……。
302名無し三等兵:2009/02/01(日) 08:38:25 ID:???
江津高野山風力発電所:きょうから運転 愛称は「エコまろ」 /島根
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090131-00000309-mailo-l32

>当初は昨年11月、運転開始の予定だったが、点検に必要な風(秒速13メートル)が
>得られず、予定が遅れた。事業期間は05〜08年度、総事業費は約64億円。

やっぱり風が強くなるのは真冬だよなー。しかも深夜だよなー(夜間に秒速13メートルの
風が吹いても昼間に吹いてくれなかったので点検できなかったというオチじゃないだろうなー。
別に深夜労働しろとまでは言わないけど)。
ちゃんと蓄電池ついてる形式の風力発電なのかなー。冬の深夜に電力を大発生させても
使い道が無い、と言うか、そんな電力を電力会社が引き取ったら原子力発電の操業が
できなくなってその分火力に移行しないといけなくなるから、かえって火力発電への依存度は
増える。蓄電して昼間に放電する形式なら、需給の均衡化には貢献するんだけどね。
303名無し三等兵:2009/02/01(日) 08:42:18 ID:???
住宅用普及へ経産省懇談会 太陽光発電の標準化推進
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090130-00000033-fsi-bus_all

 住宅用太陽光発電の普及を目指している経済産業省のソーラー住宅普及促進
懇談会は30日、太陽電池などの太陽光発電システムの標準化や設置工事の
ガイドライン作成などを求めた報告書をまとめた。今月13日に始まった太陽光発電の
設置補助事業の利用は、すでに5000件を超えており、報告書の求める標準化が
進めば、設置の動きはさらに促されそうだ。

 標準化すれば、太陽光パネルを設置する際の工事やメンテナンスが簡素化できる。
それによって、太陽光発電システムのトータルのコスト削減を図る狙いだ。懇談会には
住宅メーカーと太陽電池メーカーも参加しており、太陽光発電協会が年度内にもガイド
ラインを作成する。

 現状ではメーカーごとに、太陽電池の素材そのものが違っているため、メーカー側は、
標準化に抵抗感が強い。このため、報告書では標準化を図るための課題が何かを探る
ことから検討することになっている。

 このほか、報告書では、住宅展示場で太陽光発電のPRを住宅メーカーが合同で
行うことなどが盛り込まれた。また、デザイン性に配慮し、建材と太陽光パネルを
一体化したシステムを、太陽電池メーカーと住宅メーカーが共同で開発することなどを
求めた。政府は太陽光発電の導入量を「2020年に現状の10倍、30年に40倍」に
する目標を立てている。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日本で標準化を進める動きが出てくるとは珍しい(日本は規格化・マクロ化・標準化・
量産化が非常に苦手な国)。世界標準のグローバル・スタンダードに成長することを期待。
そしたら発展途上国とかでも普及とかさせやすそうだし。
304名無し三等兵:2009/02/01(日) 08:49:54 ID:???
2009年以降に電気自動車の購入を公表している企業・自治体・官公庁
http://nio.no-ip.com/ev/index.html#kounyuu

関西電力:1500台(2020年度末までに)
中部電力:1500台(2020年度末までに,プラグインハイブリッド車を含む)
東京電力:300台(三菱自動車「iMiEV」を中心に,将来は3000台)
四国電力:30台(2020年を目途に300台,プラグインハイブリッド車を含む)
田辺三菱製薬
武田薬品工業:50台(富士重工業「プラグインステラ」)
郵便事業会社:約 210000台(2016年までに)
ローソン:150台(将来は約1600台)
コスモ石油
長崎県:500台(2013年後めどに上五島地域へ)
神奈川県
岡山県(2009年度6台)
千代田区
京都市
さいたま市
横浜市
長野県飯田市
島根県太田市
北九州市
大分市
環境省:(霞が関で積極導入を)
305名無し三等兵:2009/02/01(日) 08:51:50 ID:???
電気自動車 軽自動車税免除へ 大磯町、全国町村で初
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20090130/CK2009013002000139.html

 大磯町は二十九日、電気自動車の軽自動車税を二〇〇九年度から全額免除する、と発表した。
同じ試みは大和市が昨年十月、全国の自治体に先駆け実施を表明したが、町村レベルでは全国初という。

 電気自動車の二酸化炭素(CO2)排出量は、ガソリン車はもちろん、ハイブリッド車と比べても大幅に
少ない。「エコの町」を目指す同町は、環境対策への緊急措置として、白羽の矢を立てた。

 対象になるのは、軽自動車税を課せられる四輪車、オートバイ、ミニバイクなどのうち、電気を動力に
する車種。貨物を除く自家用四輪車の場合、減免額は年間七千二百円。減免期間は五年間。

 同町によると、町内には現在、約四千五百台の四輪の軽自動車が登録されているが、電気自動車は
ゼロという。ミニバイクは三台が登録されている。 (加藤木信夫)
306名無し三等兵:2009/02/01(日) 12:55:51 ID:???
風力発電はベースの部分を供給し、太陽光発電はピーク電力に対応する
うまいこと補完し合う

双方とも日本の総エネルギーをまかなえるほど大きく希少資源も必要としないので、
資金さえ投入すればいずれは余る時が来る
原発も火力も全廃はできないだろうから、意外と早く余る時が来るかもしれん

そうなりそうだったら、余剰電力を上手く使う方法が求められる

例えば、ヒートポンプによる暖房を使うならピークは冬の夜だけどねw
氷点下になると室外機に霜が付くので、うまくやらないと熱が吸収できない

余剰電力で合成燃料を作る工場でも動かせればいいんだが
307名無し三等兵:2009/02/01(日) 13:05:35 ID:???
狭い地域でいうと、余る状況は既に発生し始めている

風力発電はそのままにしろ一度蓄電するにせよ系統に吸収させてしまうように作るんだが、
太陽光発電の場合は、末端の家庭で発電すると、
余った電力は末端の電力網の中で融通し合う事になる。

これが全部の電力網の中での融通ならメデタシメデタシなのだが、
下から上への逆潮流が考慮されてない場合があって、
一地域に太陽光発電が集中すると余った電力が無駄になってしまう。

無駄にしないためには設備投資をやって逆潮流を許容するようにしないといけない
なので電力会社は買い取りの強制に激しく反対する

メガソーラーの場合、そういった設備投資をまとめてやるので、
まだ受け入れやすいという事情が有るようだ
308名無し三等兵:2009/02/01(日) 13:16:47 ID:???
>>307
実際、電力余剰の場合には発電させないとかというシステムもあるしな……。
特に土日は工場の稼働率が落ちるのでそれで余剰電力が生じやすいようだ。
高速道路や鉄道などの路線インフラを利用して余剰電力専用の通電ラインとか
作ってみたらどうだろうと電波を発信してみる。
でも大型工場なんかはそういう余剰電力を地域から安価で買い取って蓄電して
操業する時に動かすとかというシステムも作れないことはないかもしれないと
思いつつ、割高すぎるかな。
309名無し三等兵:2009/02/01(日) 22:06:57 ID:???
電力会社は独占的な事業が認められている代わりに、公益に責任がある。
しかし、現実は自然エネルギーの買い上げを渋る上に
一般産業より電力会社の給料が高いと来たもんだ。

安易に、電力事業者が公益のために協力するとは考えない方がよい。
310名無し三等兵:2009/02/01(日) 22:27:26 ID:???
そこはある程度国策と言うのが必要となる
311名無し三等兵:2009/02/01(日) 22:33:28 ID:???
>>309
冬の夜間の電力なんて電力会社は買ってくれないよ。
一番電力需要低い時だもん。
312名無し三等兵:2009/02/01(日) 22:44:10 ID:???
買ってもらうのではなく、買わせる

国民の合意は必要
暖かい地方は暖房をヒートポンプ式にするような努力も必要
313名無し三等兵:2009/02/02(月) 08:15:23 ID:???
電力需要の低い時に電力買わせたら、電力会社はその分発電量を減らさないといけない。
するとこの時に発電量を減らせない原発は使えなくなる。すると需要が増えた時に火力で
補わないといけなくなる。需要の増える昼間は風力の発電力は落ちるから、その分ますます
火力依存がひどくなる。結果、二酸化炭素排出量が増える。

基本的に蓄電能力の無い風力発電はエコどころじゃなくて火力発電依存を増やすだけに
しかならないよ。それなら風力を減らして原子力や地熱にした方が良い。
蓄電能力を持たせて夜間に蓄電した電力を昼間に流せば、ちょっとはエコになるけれど。
314名無し三等兵:2009/02/02(月) 08:45:25 ID:???
車両別・諸元比較表 を作ってみました。
http://nio.no-ip.com/ev/index.html

諸元比較表(2009.02.01現在
http://nio.no-ip.com/ev/syogenhyo.htm
315名無し三等兵:2009/02/02(月) 08:56:56 ID:???
Ford-Magna electric car may drive into India after 2011
http://sify.com/finance/fullstory.php?id=14846238

フォード社はインドに電気自動車を出荷するようだが、それは2011年以後になりそうである。
316名無し三等兵:2009/02/02(月) 09:06:51 ID:???
Solar cars still a way off
http://edition.cnn.com/2009/TECH/01/28/solar.powered.cars/?iref=mpstoryview

トヨタはプリウスに屋根に太陽電池を載せたオプションを追加する。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
電気自動車に太陽電池を載せるオプションはざっくり計算したことあるんだけど、
丸一日充電して2〜3キロくらいだったかな?程度の航続距離の延長にしか
ならなかったんだよな。なので走行能力としての期待はあまり持てず、あくまで
二酸化炭素排出量削減としてのオプションと考えた方が良い。
でも屋根に太陽電池載せたら光エネルギーが熱エネルギーに変換されず電気
エネルギーになるわけだから、その分車内が高温にならず冷房効果が高まるので
冷房の電力消費量が減るかもしれないのでそちらの方も案外見逃せないかも。
そこまでに至ると私では節電効果は計算できないけど。
317名無し三等兵:2009/02/02(月) 09:20:20 ID:???
China offers incentives to stimulate hybrid cars
http://news.xinhuanet.com/english/2009-01/31/content_10739840.htm

中国は13の都市で省エネ自動車の普及促進策を試行する。
ハイブリッドカー、電気自動車、燃料電池車への助成を、北京、上海および
その他11都市でおこなう。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
もともと国外エネルギー依存脱却を目指した政策を推し進める中国、ここにきて
省エネ自動車にもついに着手したのはおそらくは技術的な見通しがついてきたから
かと。
318名無し三等兵:2009/02/02(月) 09:29:09 ID:???
日の丸が照らす脱石油 アブダビ、新エネ投資2兆円
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090201-00000000-fsi-bus_all

 アラブ首長国連邦(UAE)最大の産油国・アブダビ首長国が太陽光発電など
新エネルギーに対する投資を加速している。将来の石油資源の枯渇に備え、
石油に依存した経済構造を見直す必要があると判断しているためだ。アブダビでは
すでに化石燃料を使わない都市の建設も急ピッチで進む。アブダビの新エネ導入の
拡大は、環境技術で世界の最先端を走る日本企業のビジネスチャンスにつながり、
すでに布石を打つところも登場している。
319名無し三等兵:2009/02/02(月) 11:22:17 ID:???
>>313
もちろん蓄電設備は電力会社持ち
320名無し三等兵:2009/02/02(月) 20:06:32 ID:???
利益を得るものが費用を負担するのが当然だろ。
321名無し三等兵:2009/02/03(火) 00:10:36 ID:???
電力会社が利益を得るからな
322名無し三等兵:2009/02/03(火) 06:56:02 ID:???
電力会社は自前の太陽光発電に投資しますので
買い上げる風力発電の蓄電にまわす資金はありません。
323名無し三等兵:2009/02/03(火) 07:24:03 ID:???
太陽光発電で固定価格買い取り制度/09年度から横浜市
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090202-00000036-kana-l14

 横浜市は二〇〇九年度予算案に、町内会館を対象に全国初となる「太陽光
発電固定価格買い取り制度」のモデル事業を盛り込んだ。太陽光発電システムを
設置した町内会館が余剰電力を東京電力に買い取ってもらう際、市が上乗せする。
設置コストを十年以内で回収できるような価格を検討している。固定価格買い取り
制度はドイツなどで導入され、再生可能エネルギーの普及に成果を上げている。
市はモデル事業を通じて国に導入を働きかけるともに、市独自の制度も検討する。
324名無し三等兵:2009/02/03(火) 07:33:06 ID:???
ジェットコースターが街中を走る?! 省エネ交通機関「エコライド」
http://wiredvision.jp/blog/yamaji/200901/200901301101.html
325名無し三等兵:2009/02/03(火) 07:36:07 ID:???
オスロの市バスが屎尿を動力燃料に:バイオガスを積極活用
http://wiredvision.jp/news/200902/2009020222.html

バイオメタン生成に必要なインフラの新設にかかる費用は少なくないが、
生成されるバイオメタンガスは安い。オスロの統計担当者によれば、
バイオメタンガスはディーゼルよりもリッター当たり平均0.5ドル安く、
バスを少し改造するだけで動力燃料を切り替えられるという。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
そう言えば日本でも一時期屎尿処理したメタンガス燃料を利用することが
盛んに報道されていたけど、最近はあまり聞かなくなってるな。
どうなったんだろう。
326名無し三等兵:2009/02/03(火) 08:59:42 ID:???
>>322
だから強制的に買わせる
どのみちメガソーラーだけでは足りない
327名無し三等兵:2009/02/03(火) 14:54:44 ID:???
iPhoneでカーボン・フットプリントを追跡
http://www.eco-online.org/eco-news/2009/02/02-103946.php

地球温暖化の原因のひとつとされる二酸化炭素(CO2)を数値化し、具体的な削減
アクションにつなげる動きが活発化している。
温室効果ガスの測定機器メーカーであるクリアー・スタンダーズ社は今回、iPhoneを
使って簡単に自分のカーボン・フットプリント(※)を計算できるアプリケーション「カーボン・
トラッカー」を発表した。
同アプリケーションではまず、iPhoneに組み込まれているGPS機能を使って個人の1日の
動きをトラッキングし、移動内容の一覧を自動的に作成する。そこに乗り物の種類を指定
すると、簡単にカーボン・フットプリントが計算されるという仕組みだ。自分でCO2排出量目標を
設定することができるほか、過去の月別CO2排出量のグラフ表示、自動計算されない飛行機
などのデータ追加機能もあわせもつ。アプリケーションはiTunesから無料でダウンロードできる。
排出を抑制するにはまず、排出量を知ることから。他の携帯端末への導入など、今後の普及にも
期待したい。

※カーボン・フットプリント…CO2排出量の総量を、製品のライフサイクル全体を通した総量と
して表示する仕組み。「炭素の足跡」ともいう。
328名無し三等兵:2009/02/04(水) 13:25:15 ID:???
電力不足が“グリーンIT”を牽引
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090127/323577/
329名無し三等兵:2009/02/04(水) 13:29:23 ID:???
未来派の3輪電気自動車『2e』、今秋発売へ
http://wiredvision.jp/news/200902/2009020423.html
330名無し三等兵:2009/02/06(金) 08:02:34 ID:???
<中華経済>09年=原発施設の建設加速、電力分野に5800億元投資―中国
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090205-00000005-rcdc-cn
331名無し三等兵:2009/02/06(金) 08:09:35 ID:???
三菱重工、ベトナムの石油化学会社にCO2回収技術を供与
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090205/129945/

 三菱重工業は、ベトナムの石油化学会社であるペトロベトナム化学
肥料総公社の尿素肥料製造プラント向けに二酸化炭素回収技術を
供与すると発表した。二酸化炭素回収能力は1日当たり240トン。
2011年初頭に完成の予定。
 同社が供与するのは、独自の特殊吸収液を使う技術。天然ガスを
燃料とする尿素肥料製造工程で放出される燃焼排ガスから二酸化
炭素を分離、回収し、アンモニアと合成して尿素を増産する。現存の
ガス・電力複合施設内の肥料プラントに二酸化炭素回収プラントを
追加設置し、回収した純度99%の二酸化炭素を原料に尿素を生産。
肥料プラントの年間尿素生産量を約6万トン増加させることができると
いう。排ガスからの二酸化炭素回収率は約9割。
 この技術は、同社が関西電力と共同で開発したもの。他の方式に
比べ、エネルギー消費量が少ない上、設置、保守点検が容易で
ランニングコストを低く抑えることができるのが特徴という。これまで
三菱重工では、国内をはじめマレーシアやインド、アラブ首長国連邦などで
8件のプラント受注や技術供与を行っている。ベトナム向けは今回が
初めて。(日経エコロジー)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
工場から出る廃棄物を使ってさらに異なる製品の生産に充てるという
技術は工場の拡張などが必要になるので日本では難しいんですかねえ。
332名無し三等兵:2009/02/06(金) 08:11:33 ID:???
充電電池の原料リチウム:供給に不安、地熱発電所で採取する新技術
http://wiredvision.jp/news/200902/2009020522.html
333名無し三等兵:2009/02/06(金) 08:14:46 ID:???
電気自動車普及にモデル事業
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013983671000.html

二酸化炭素を排出しない次世代の車として注目される電気自動車の普及を
促そうと、経済産業省は、指定した都市を対象に自動車の購入費用や
充電設備の設置費用を補助するモデル事業を、ことし春以降始めることになりました。
334名無し三等兵:2009/02/07(土) 08:01:22 ID:???
エネ庁「革新型蓄電池開発計画」 EV航続距離、一気に伸ばせ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090205-00000043-fsi-bus_all
335名無し三等兵:2009/02/07(土) 08:05:50 ID:???
バイオ燃料って水素含まれているんだよな。
それならそのバイオ燃料をきちんと精製すれば、ガソリンだって作れるんじゃない?
炭素とか余って放出されそうだけど、もともとカーボンニュートラルなんだからそこまで
神経質になる必要もなさそうだし。
336名無し三等兵:2009/02/07(土) 12:52:12 ID:???
メチルを合成するほうが圧倒的に楽。
337名無し三等兵:2009/02/07(土) 12:56:39 ID:???
水素より重要なのは炭素
水素は水の電気分解で作れるからな
もちろん炭素はバイオマスに沢山含まれている

しかし、植物油やエタノールはとても少ない
こいつらはバイオマスの中でも希少

そこですぐ考えつくのは農業廃棄物
例えば米を作ると籾の重量に比して 1.6 倍程度の稲藁と籾殻が出る
今米の生産量が 1000 万トン前後だから、半分くらい回収できれば意味のある量になる。
廃棄物の比率としては麦も同じようなもんだろうが、これは自給率が低く量が少ない。
まあ裏作を真面目にやれば生産量 400 万トンくらい行くかも知れんので、無視できる量ではないが。
サトウキビは廃棄物が沢山出るが、これも生産量自体は少ない。
意外と良いのがトウモロコシで、米の半分くらいの廃棄物が期待できる。
つまりトウモロコシは捨てる部分が多いのだなw

今軽油だけで 3300 万トンくらい、ガソリンは 5000 万トン弱
これを最新のハイブリッドカー等で削減していくとして、
1/3 なら 2700 万トン、1/4 なら 2000 万トンとちょっとを、かき集めないといけない

これはかなりの難問
338名無し三等兵:2009/02/07(土) 13:05:09 ID:???
他に使えそうなものといえば、

まず、おがくず等の廃材だが、
これは製材所等で出るものは既にある程度再利用されてしまっていて意外と少ない

古い家等を壊したときに出る廃材はそこそこ量が有るが、
集める手段を工夫しないとかえって損する

となると、残るは間伐材とかの、山から出るもの。
これは統計上は十分な量が有るのだが、知っての通り日本の林業は壊滅状態で、

あとは紙か?
雑誌に使われる紙は再生に向かない
既にボロボロかマイカ等の添加物が多くて使いにくい
これをガス化してしまえばどうか?
灰の処理に難儀するだろうが、どうせ燃やしてしまうもんだからな。
339名無し三等兵:2009/02/07(土) 16:23:05 ID:???
全量置き換える必要ないと考えれば結構量があるんだな。
まあ種類がたくさんあるから効率がどうかとか産業的にどうかとか問題有るだろうが。
340名無し三等兵:2009/02/07(土) 18:40:47 ID:???
そうだな
全部まかなう必要が出てくるまで、まだ何十年もかかる
まだ日本には石炭も残ってるしな

いずれにせよ、こーゆーのは十分な電力が有っての話になるから、
今のうちにやっておくべきは、太陽光発電と風力発電の割合を上げておくこと

そして、農業と林業が本当に終わってしまわないようにしておくこと
341名無し三等兵:2009/02/08(日) 08:08:14 ID:???
Research: Australia biodiesel market has potential
http://www.biodieselmagazine.com/article.jsp?article_id=3191

調査・コンサルティング会社のFrost & Sullivan社は、オーストラリアについての
バイオ燃料工場に関する分析を発表した。それによると、オーストラリアでの
バイオ燃料工場は政府による刺激策が必要な状態にある。
342名無し三等兵:2009/02/08(日) 08:18:25 ID:???
Cognis QTA service now available on-demand
http://www.biodieselmagazine.com/article.jsp?article_id=3192

オハイオ州のCognis’社は、小規模または新規のバイオ燃料工場を支援できる
効果的な品質検査・工程検査システムを提案すると発表した。

バイオ燃料の職員がサンプルとしてB100状態のバイオ燃料原料をCognis社に
送付すると、同社が赤外線技術でテストする仕組み。グリセリンや酸(酸素)、
凝固点(寒冷化すると凝固する)、水やメタノールの含有量などが分かる。

−−−−−−−−−−−−−−−−−
バイオ燃料工場によってバイオ燃料の品質もまちまちで、粗悪なバイオ燃料に
ぶち当たるとエンジンとかすぐ壊れることになったりするので、外的な調査機関が
あるというのはありがたい。でもB100にしか対応してないのね。
343名無し三等兵:2009/02/08(日) 08:18:51 ID:???
B100=バイオ燃料100%
344名無し三等兵:2009/02/08(日) 08:26:19 ID:???
Rohm and Haas releases new technology
http://www.biodieselmagazine.com/article.jsp?article_id=3193

バイオ燃料製造事業者Rohm and Haas社は、バイオ燃料に脂肪酸が混入しない、
多様な原料に対応できコストを削減できる新しい原料製造技術の準備を整えた。

−−−−−−−−−−−−−−−−
この脂肪酸が、寒くなるとバイオ燃料の成分が固形化してエンジンを壊す原因。
それを除去するシステムができたというニュース。海の向こうではバイオ燃料の
技術がどんどん進化していく。
345名無し三等兵:2009/02/08(日) 08:34:37 ID:???
Germany adopts B7 standard
http://www.biodieselmagazine.com/article.jsp?article_id=3206

ドイツ、バイオ燃料7%混入を認可。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−
変な品質のバイオ燃料を混入すると一酸化炭素を出しまくるんだけど、
ドイツの品質対策はきちんとそこまで進めてるのかなあ><;;
346名無し三等兵:2009/02/08(日) 08:46:36 ID:???
日本郵便 集配・営業に電気自動車 実験着々、既存車の改良も
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200902070020a.nwc
347名無し三等兵:2009/02/08(日) 08:48:56 ID:???
<OPEC>3月総会で追加減産検討へ 原油価格の急落で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090207-00000118-mai-bus_all

 【ロンドン藤好陽太郎】石油輸出国機構(OPEC)は、来月15日にウィーンで開く総会で
追加減産を決める検討に入った。金融危機と景気悪化による世界的な需要減退で原油
価格が急落しているため。

 ロイター通信によると、イラクのシャハリスタニ石油相が7日、追加減産を決める可能性が
高いとの見通しを明らかにした。石油相は原油価格は1バレル=70ドル超が望ましいと指摘。
同時に「09年は経済的に厳しい年になる。原油需要は低下するだろう」と述べ、価格下落に
歯止めをかけるための減産が必要との認識を示した。

 OPECのアルバドリ事務局長も1月末、「市場が不均衡なら、均衡に向けてあらゆる措置を
取る」と追加減産の可能性を示唆している。
348名無し三等兵:2009/02/08(日) 19:30:36 ID:Xid1oD5M
ふと思ったんだけどさ。キャパシタって充電時間、めっちゃくちゃ早いんだよな。
数分くらいでフル充電可能なんだよな。それでフル充電したら、20〜30分くらい?は
フル加速で走行できるんだよな。ということはキャパシタは充電能力が放電量を
上回っているんだよな。
ということはキャパシタの中に自動車に電力を供給するタンクと、そのタンクの電力が
減ったらタンクに十分するための予備タンクを作っておいて、走行中随時キャパシタに
充電し続ければ、電圧の低下が極端になることなく充電し続けて走行距離を得られるんじゃね?
349名無し三等兵:2009/02/08(日) 19:31:57 ID:???
×十分
○充電
350名無し三等兵:2009/02/08(日) 23:29:09 ID:???
何言ってるのか全然分からん。
疑似科学?
351名無し三等兵:2009/02/08(日) 23:34:23 ID:???
いや、まてまて、248は、永久機関を発明しようとしてるんだよ。
考えが纏まるまでもう少し待とうではないか。
352名無し三等兵:2009/02/08(日) 23:37:37 ID:???
>>348
まあ言いたいことは解る

しかし、
キャパシタにかかる電圧が変わらないように、継ぎ足していくとすると、
それは継ぎ足していくほうの電源が主でキャパシタはおまけ。

電圧が変わらないようにという目論見だと、意味は無い。

しかし、回生時の電力を吸収するためとか、
急激な負荷変動を吸収するためという事なら、
電池とキャパシタを併用するのは意味がある。
この場合キャパシタに溜まったほうから使う。

もちろん皆同じ事を考えるので、開発が行われている。
そろそろ製品化。一部では使われ始めている。
353名無し三等兵:2009/02/09(月) 08:07:57 ID:???
新エネ法、認定ぬるめに 地熱発電、3倍計画
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090208-00000070-san-soci

どうでもいいが、「認定ぬるめ」という言葉の使い方が産経っぽいなあとか思う。w
354名無し三等兵:2009/02/10(火) 00:47:27 ID:???
>>352
どう読んでも>348は充電電力<放電電力と言ってるようにしか読めないんだが。
355名無し三等兵:2009/02/10(火) 08:14:38 ID:???
>>354
なぜ?
放電にかかる時間より、充電にかかる時間の方が短く済む。
だから放電電力<充電電力になる。

キャパシタは蓄えている電力が低下すると電圧も低下するという
弱点があるが、複数のキャパシタを内部で持っておき、実際に
機器類で使用するキャパシタは1つだけで、そのキャパシタが
常に最高の電力を持つように残りのキャパシタで常に充電する
ようにしておけば良い。そうすれば電圧は維持できる。それに
バッテリーで仮にこんな運用すればバッテリーが劣化しまくるが、
キャパシタは充放電を繰り返しても劣化しないのでこういう無茶な
運用でもできる。

ただよく考えてみれば、キャパシタが放電できる電力が充電した
電力の何割くらいなのかということは重要なんだよな。放電した
電力が充電した電力の3割くらいしか利用できないなら、二段で
使うと実質1割程度しか放電できなくなるのでやっぱり効率は
悪いかも。せめて5割くらい無いとやばい。
356名無し三等兵:2009/02/10(火) 08:25:44 ID:???
バイオエタノール相次ぎ参入 6社が研究組合設立
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090209-00000586-san-bus_all

 新日本石油やトヨタ自動車、三菱重工業など6社は9日、バイオエタノールの一貫製造技術を研究する
組合を月内に設立すると発表した。バイオエタノールはガソリンの代替燃料のほか、環境対策につながると
して注目されている。今後はバイオエタノールを配合した「バイオガソリン」の普及によって市場拡大が
見込まれており、開発・販売競争が激化しそうだ。

 今回設立する研究組合では、セルロース系のバイオエタノールの一貫製造を目指して研究開発を
進める。組合の理事長に就任する新日石の松村幾敏副社長は同日の会見で「製造工程の技術を
結集して最適化をはかる」と強調した。向こう5年間で数十億円を投じ、平成27年には年間20万
キロリットル製造できる技術の確立を目指す。

(中略)

 急拡大が見込まれるバイオエタノール市場をめぐっては、すでに多くの企業が参入している。
三菱商事とキリンビールが北海道で進めている国内最大の輸送燃料用バイオエタノール製造
事業に参加しているほか、全国農業協同組合連合会や地方自治体もバイオエタノールの製造に
乗り出しており、地域活性化や農業振興などの期待もかかる。

 ただ、従来のバイオエタノールの原料には、トウモロコシやサトウキビが使われていたため、
世界的な食糧高騰や生態系破壊の一因との指摘もあり、木質系や藻類など食料と競合しない
バイオエタノールの製造技術の確立が急務となっている。このため、新日石などが設立する
研究組合では国内外の耕作不適地を利用し、食料と競合せず効率的に収穫できる作物での
バイオエタノール製造を目指す計画だ。

 今後の普及に向けて製造コストが大きな課題となる。国の補助金なしでバイオエタノールを
製造した場合、1リットル当たり150〜200円のコストがかかるという。研究組合でも「原油との
競合上、1リットル当たり40円程度にまで製造コストを下げる必要がある」(松村副社長)として
おり、原料だけでなく、製造工程でもコストダウンに取り組む。
357名無し三等兵:2009/02/11(水) 06:33:34 ID:???
<太陽光発電>2030年に55倍…環境省が試算
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090210-00000116-mai-pol
358名無し三等兵:2009/02/11(水) 06:44:29 ID:???
必要ならば3月会合で追加減産を決定=OPEC事務局長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090210-00000867-reu-int

 [ロンドン 9日 ロイター] 石油輸出国機構(OPEC)のバドリ事務局長は9日、
3月会合での追加減産決定に前向きな姿勢を示した。ただ、加盟国が現行の
減産規定を満たすことを見届けたいとしている。
 事務局長は記者団に対し、合計日量420万バレルの減産の実施率は、予備
データに基づくとおよそ80%と発言。一部予想を上回った。
 完全に順守するためには加盟国はさらに合計でおよそ日量90万バレルの減産を
行う必要があるとし「まず決議分の減産を行い、必要ならば追加減産を行う。未達成分の
減産実施に真剣に取り組む必要がある」と述べた。
 また、3月15日にウィーンで予定されている次回会合について「一段の措置が必要
だと考えれば、市場安定に向けて(次回)会合で一段の措置が決定されると確信して
いる」と語った。
 原油価格は1バレル=40ドル付近で推移しており、2008年12月時点の34ドルを
下回る水準から回復。しかしOPEC関係者からは、石油生産者の利益を確保して
開発への投資を促進するには価格が低すぎるとの声が聞かれる。
 バドリ事務局長は、OPEC加盟国はこれまで中・長期的な開発プロジェクト150件の
うち35件を2013年以降に延期したことを明かし、08年7月―09年1月に3560億ドルの
収入を失ったと述べた。
359名無し三等兵:2009/02/12(木) 11:05:01 ID:???
ソーラー駐輪場:「環境保護」と「防災」兼ね 県と三洋電機、春にも実験 /徳島

 ◇電動自転車の電源、災害時の非常用電源−−知事「地域産業の活性化に」
 「環境保護と防災を兼ねた、全国的にも珍しい取り組みではないか」――。県と
三洋電機が9日発表した「ソーラー駐輪場」の実証実験。太陽電池パネルとリチウム
イオン電池蓄電システムで、平時は電動ハイブリッド自転車の電源に、災害発生時には
非常用電源として使える優れ物だ。3月中旬ごろからの実験開始へ向けて、「環境」と
「防災」の二つの課題を見据えた取り組みに、注目が集まる。【深尾昭寛】
 同県新産業戦略課などによると、県庁職員駐輪場の一画に、1枚あたり最大出力210
ワットの太陽電池パネル3枚と、自転車充電ボックスに併設したリチウムイオン電池蓄電
システム(蓄電量約1・7キロワット)を設置する。災害が発生した場合には、電気系統が
独立しているため、非常用の電源として活用が可能になる。
 松茂町には、三洋電機の持つ世界最大のリチウムイオン電池生産工場がある。この
優位性を生かすため、同社と県内中小企業、徳島大、県が昨年8月、「次世代エネルギー
活用促進研究会」を立ち上げ。この中で「ソーラー駐輪場」のアイデアが浮上したという。
 飯泉嘉門知事は「低炭素社会への取り組みが進み、再生可能エネルギーへの関心が
盛り上がっている。地域産業の活性化に結びつける一環として、さらに研究会活動を
進めたい」と意気込んでいる。
360名無し三等兵:2009/02/12(木) 14:57:44 ID:???
最大の原発より大規模:巨大な太陽熱発電所を建設へ
http://wiredvision.jp/news/200902/2009021223.html
361名無し三等兵:2009/02/12(木) 17:13:37 ID:???
日産:電気自動車、海外生産へ…米欧中の支援策も活用
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090211k0000m020118000c.html

 日産自動車は10日、日本をはじめ、米国、欧州、中国の計4地域で電気自動車(EV)生産に
乗り出す方針を明らかにした。海外生産は13年までの開始を目指すが、規模や時期は各国
政府の自動車産業支援策を踏まえて決める。各国政府は地球温暖化や経済・雇用対策として、
環境対応車工場の誘致や開発支援を活発化させており、優遇策に応じて進出国を決める動きが
自動車業界で広がりそうだ。【宮島寛】

 EVの組み立てだけでなく、基幹部品のリチウムイオン電池の現地生産も検討する。すでに
中国や欧州各国の政府に対し、進出した場合、どのような支援が受けられるのかについて、
協議に入っている。米政府には環境対応車の開発・生産促進を狙った総額250億ドル(約
2兆2800億円)の低利融資枠の活用を、日本メーカーとして初めて申請した。

 エンジンとモーターを組み合わせたハイブリッド車(HV)で攻勢をかけるトヨタ自動車、ホンダに
対し、日産はガソリンを使わないEVを次世代エコカーの主力と位置づけ、11年春までに日米で、
13年春までに世界各地で発売する計画を立てている。しかし世界景気の悪化で09年3月期に
連結営業赤字に陥る見通しになり、9日には世界で従業員約2万人の削減や投資の大幅抑制を
発表。カルロス・ゴーン社長はEVの計画に変更はないと強調しつつ、各国政府の支援策を積極
活用して開発を進める意向を示していた。

 日産はまた、10年春の新卒採用を数十人程度に減らす方針。09年春の入社予定は582人
だが、人員削減を進める中、採用の大幅抑制は避けられないと判断した。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
だが各国政府の助成策はあくまで電気自動車普及にどれだけ本腰を入れるかという助成策であって
企業誘致のための助成策とは捉えないでほしい。
結局大企業だけ優遇しても生産能力を伸ばすだけで需要が増えるわけではないから経済の好転には
ならないし。あくまで生産能力を伸ばすだけ。
362名無し三等兵:2009/02/13(金) 07:36:43 ID:???
【ENEX09】電気自動車向け無線充電システム NEDO
http://response.jp/issue/2009/0212/article120379_1.html
363名無し三等兵:2009/02/13(金) 09:27:16 ID:???
経産省、省エネ利用義務 大幅拡大の方針
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090212-00000022-fsi-bus_all

 太陽光や風力発電などの新エネルギーによって発電された電力の利用を電力会社に
義務づけた新エネルギー利用特別措置法(RPS法)について経済産業省は12日、電力
会社の利用義務量を大幅に増加させる方針を固めた。

 2011年3月に15〜18年度の義務量を設けるが、すでに義務量が決まっている11〜
14年度の義務量も増加させる。地球温暖化対策を促進させる狙いだが、義務量増加に
よって電力会社はコスト増分を電気料金に転嫁させたい考えだ。

 03年に施行されたRPS法は、4年に1度ずつ8年間の利用義務量を定めており、前回の
07年3月には07〜14年度の義務量を決めた。
364名無し三等兵:2009/02/14(土) 07:50:05 ID:???
経産省、エネルギー効率基準とラベリング制度の国際展開シンポを開催
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090213/131601/

 経済産業省は、2月27日に品川プリンスホテル(東京都港区)で「エネルギー効率基準及び
ラベリング制度(S&L制度)の国際展開」をテーマにシンポジウムを開催する。

 このシンポジウムでは、トップランナー制度などの日本のS&L制度の海外展開を目指した
日本の協力動向が発表されるほか、アジア各国での現状が紹介される予定。

 講演内容は、「家電機器の省エネ基準&ラベリング制度構築支援における現状と今後」、
「中国における省エネルギー家電市場の現状について」、「米・欧州・日本におけるエアコンの
基準&ラベリング制度」など。

 経産省では、日本のS&L制度に関する経験や技術をアジア各国で展開することで、アジアの
省エネ市場を創出することを目指している。このシンポジウムでは、日本の取り組みを周知する
とともに、アジア関係者などとの人的ネットワークを構築するという。アジアでの省エネ協力を
促進できれば、省エネ市場の拡大が図れる。(日経エコロジー)
365名無し三等兵:2009/02/14(土) 07:52:28 ID:???
3?4割省エネ:水銀灯を置き換える「セラミックメタルハライドランプ」 東芝ライテック
http://wiredvision.jp/blog/gadgetlab/200902/20090213183423.html

東芝ライテック(本社:東京都品川区)は、省エネ効率が高く、自然光に近いとされるセラミック
メタルハライドランプ『HL-ネオセラ2』に、150Wタイプと230Wタイプを追加して2009年3月1日
発売する。工場や体育館、公園灯や街路灯など屋内外の照明向けで、水銀ランプからの
置き換え用途を狙う。

HL-ネオセラ2は、水銀ランプに近いさわやかな白色光(3800K)で、より自然光に近いRa85
(ISO8995 1Bクラス)の高演色性を実現。従来の水銀ランプと同じE39口金を採用し、バルブの
サイズも水銀ランプと同じにしたことで、ほとんどの水銀灯用器具で使える。従来の275Wと
190Wに加えて、計4種類のラインアップとした。

150Wは、水銀ランプ250Wと同等以上の明るさ。置き換えれば約33%の省エネとなり、1灯
あたりの電気代を年間約7480円節約できるという。また、雨や水滴がかかっても使用できる
ため、屋外での裸点灯も可能。寿命は1万5000時間。磁気式安定器(一般形)に対応する。
希望小売価格(税別)は、透明形が1万6400円、蛍光形が1万6900円。

230Wは、水銀ランプ400Wと同等以上の明るさ。置き換えで約42%の省エネを達成し、1灯
あたり電気代を年間約1万5400円節約できるという。寿命は1万8000時間。水銀灯安定器
(一般形・低始動電流形)で点灯できる。希望小売価格は、透明形が1万7900円、蛍光形が
1万8400円。
366名無し三等兵:2009/02/14(土) 07:54:46 ID:???
独VW、電気自動車の開発で東芝と提携
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090213-00000577-reu-bus_all

 [フランクフルト 12日 ロイター] ドイツの大手自動車メーカー、フォルクス
ワーゲン(VW)<VOWG.DE>は、電気自動車の開発について東芝<6502.T>と
提携すると明らかにした。VWが声明で発表した。
 VWによると、開発するのはVWのシティカー「Up!(アップ)」をベースにした
電気自動車。VWは「目的はVWが計画する新たなスモールカー向けの
技術開発での協力。さらにVWと東芝は、次世代の電気自動車向けのバッテリー
システム開発も計画している」としている。
367名無し三等兵:2009/02/14(土) 07:55:40 ID:???
東芝と言えば、地味にノートパソコンの電池の寿命がメーカー製ノートパソコンの
中では長い方という評価があった気がするけど、やっぱりそういう技術が応用
されるんだろうか。
368名無し三等兵:2009/02/14(土) 07:57:39 ID:???
OPEC、09年の世界原油需要見通しを再度引き下げ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090214-00000708-reu-int

 [ロンドン 13日 ロイター] 石油輸出国機構(OPEC)は13日、経済危機の
影響で2009年の世界の原油需要がさらに減退するとし、需要予想を再度
下方修正、追加減産の可能性を示唆した。
 新たな予想は日量58万バレル減の同平均8513万バレル。前回予想は
同18万バレル減だった。
 OPECは月次報告で「世界の原油需要は前年からの大幅な減少が継続
しており、最低でも最初の3四半期はマイナスの状況をたどる見通し」とした。
 報告によると、09年のOPEC産の原油への需要も「大幅に」減少し、08年の
水準を日量170万バレル下回ると予想した。前回予想は140万バレル減だった。
369名無し三等兵:2009/02/14(土) 08:05:09 ID:???
Mid-Atlantic states to create low-carbon fuel standard
http://www.biodieselmagazine.com/article.jsp?article_id=3214

中部大西洋沿岸諸州は、炭素含有量の少ない燃料規格を制定することで
二酸化炭素排出量の減少をおこなう覚書に調印した。
新型燃料をどう供給するかや、これらの燃料が使われる状況に適した
規格の枠組みをどのように作るかを分析する。
370名無し三等兵:2009/02/14(土) 16:52:29 ID:???
原発 稼働率58% 29年ぶり低水準
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090214-00000001-maip-soci

 昨年の商業用原発55基の設備利用率(稼働率)が58%(暫定値)にとどまることが13日、
経済産業省の調査で明らかになった。点検記録の不正で定期検査が前倒しされた03年の
57.4%に次いで低い。新潟県中越沖地震で停止した柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働が
遅れる中、年度ベースでは、原発建設が本格化して間もない1979年度の54.6%以来、
29年ぶりの低率にとどまる見通しだ。

 経産省は、火力発電で電力供給を補うため、08年度には燃料費など約6000億円の追加
コストが発生し、地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)の排出量も年間約3000万トン
増えると試算した。

 米国や韓国の稼働率は90%前後で、他国と比べて日本の設備利用率の低さが際立って
いる。【山田大輔】
371名無し三等兵:2009/02/17(火) 17:11:19 ID:???
バイオ燃料:てんぷら廃油から ごみ収集車に試験使用−−日光 /栃木
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090217-00000141-mailo-l09

 ◇燃費・コスト「軽油と同じ」
 日光市の足尾クリーンセンター(同市足尾町)のごみ収集車に、社会福祉法人
「庚申福祉会」(同市足尾町、木村貞信理事長)が、てんぷら廃油を回収して精製
したバイオディーゼル燃料が試験的に使われている。開始から1カ月がたったが、
燃費・コストとも「これまで使っていた軽油とほぼ同じ」(山添義明所長)。3月末まで
続けられる。
 同センターによると、先月5日から、2トン収集車3台のうち1台の燃料をバイオ
燃料に転換。収集車は毎日、足尾地区内のごみ収集に走り回っている。
 バイオ燃料は1リットル当たり100円。これまでの走行で1リットル当たり6・33
キロ走行できることがセンターのまとめで分かった。エンジンを始動すると、
ほんのりてんぷらを揚げる香りがするだけで、「走行には問題ない」(山添所長)と言う。
 同福祉会は昨年4月、専門業者から機械を購入し、精製を始めた。地元の商店や
病院の食堂などから週1回、計約100リットルのてんぷら廃油を回収・精製して、
80〜85リットルのバイオ燃料を製造。同福祉会の送迎用マイクロバスなど4台の
自家消費分を賄っている。
 「回収量、使用量とも少ないため、まだ採算は合っていない」(同福祉会)が、
収益事業化を目指して、市に持ちかけて実現した。市内には、てんぷら油を多く
使うホテル・旅館などがあるが、「すでに回収業者が入っているので、一定量を
常に確保していくことが課題」(同福祉会)と言う。
 市は来年度、同センター配備の収集車を日光地区に移転させるため、「別の
ディーゼル車で使えないか検討したい」と話している。【浅見茂晴】

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
基本的に天ぷら油の臭いがきついバイオ燃料というのは一酸化炭素の排出量とかものすごくて
公害のひどさとか純正ガソリンの比ではないのだけど、そのあたり大丈夫なんかな……。
372名無し三等兵:2009/02/17(火) 17:12:19 ID:???
LEDでバラ栽培 滋賀県農業技術振興センター
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090217-00000509-san-soci

 切り花の栽培に使用する暖房を抑えて地球温暖化の防止に貢献しようと、
滋賀県農業技術振興センターは平成21年度から、通常より低い温度でバラを
栽培する技術の開発に乗り出す。LED(発光ダイオード)の光の刺激で低温でも
開花させ、暖房の重油を半分に節約する試み。LEDをバラの栽培に活用するのは
全国的にも珍しいという。

 同センターによると、バラはほかの切り花より栽培温度が高く、通常なら気温が
16度以上でないと花に成長する花芽が育たないため、冬場はボイラーで温室を
暖房する。

 そこで注目したのがLED。LEDは植物の光合成を助け、赤には成長を促進、
青には花芽の分化を活発にする作用が確認されている。この2色の光を組み
合わせることで、低温下でも開花を促す技術が開発できると期待されている。

 研究では、室内を通常では開花しない12度に設定。赤と青のLEDを組み
合わせた装置を、時間を決めて照射。装置の数や光の強さ、照射時間で、
生育がどう違うかを調べ、商品として出荷できる「低温バラ」の栽培法を確立させる。

 同センター花き担当の田口友朗・主任専門員は「温暖化防止だけでなく、
コスト削減にもつながる。栽培法が完成したら全国に発信したい」と話している。
373名無し三等兵:2009/02/18(水) 09:14:01 ID:???
車充電OK 太陽電池効率3倍 NTT、昇圧回路に新技術
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090217-00000027-fsi-ind

 NTTは、太陽電池の電力を従来の3倍の効率で利用できる技術を世界で初めて開発した。これにより、
太陽電池パネル1枚で、車のバッテリーなど大型電池の充電が可能になるという。今後、屋外用の無線
通信機器などに搭載し、システムの拡販につなげるほか、電力需要が高まるアジア地域への技術輸出も
計画している。

 通常、太陽電池はパネル1枚で約0.4ボルトの電圧で発電し、この電圧を「昇圧回路」と呼ばれる回路で
引き上げて電子機器を稼働させる。ただ、これまでは5ボルト程度に引き上げるのが限界で、高電圧が
必要な機器の利用には、多くのパネルを備えた発電設備が必要だった。

 これに対し、NTT環境エネルギー研究所(神奈川県厚木市)は約0.4ボルトで長期間駆動を続ける
昇圧回路用ICを開発することにより、15ボルトにまで引き上げられるようにした。太陽電池は、複数
パネルのうち1枚でも日陰に隠れると全体が発電できなくなる問題があるが、そのリスクも回避できるという。

 NTTはすでに、無線で計測結果が送信できるガス検針器などに同技術を搭載し、実証実験を進めて
いる。来年度からは、自治体向け防災情報配信システムや、河川の水位や天候などを計測して無線で
情報を送信する機器などに搭載。これらの無線技術を使った通信サービスを事業の柱に据える考えで、
太陽光での自立発電をシステムの“売り”にしたい考えだ。

 また、NTTは来年度から、ベトナム、バングラデシュ、カンボジアで同技術を活用した携帯電話充電
スタンドや、屋外照明の実証実験を行い、アジア各国の政府などにも売り込む。
374名無し三等兵:2009/02/18(水) 09:17:51 ID:???
<中華経済>全国6カ所に大型風力発電所を建設へ、1億キロワット供給目指す―中国
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090218-00000001-rcdc-cn

2009年2月17日付の香港・経済通によると、業界団体である中国風能協会の施鵬飛副会長は
このほど、中国政府が全国6カ所に設備容量1000万キロワットを超える大型風力発電所を建設
すると述べた。大型の風力発電所を建設することで、2020年までに1億キロワットの電力供給を
生み出す。

国家能源局が主導して建設計画を作成中で、建設地は内モンゴル自治区、新疆ウイグル自治区、
甘粛省、河北省、江蘇省などの風力資源に恵まれた地域となる。うち甘粛省酒泉での建設を始め、
基礎工事はすでに着工済み。設備容量は1200万キロワットを超えるとみられる。新疆では哈密
(ハミ)地区に2000万キロワット級の風力発電所を建設する計画。

他の地域は現在計画を制定中だが、建設する設備容量は内モンゴルが5000万キロワット、河北・
江蘇がともに1000万キロワット、沿海部が700万キロワットなどとなる予定だ。(翻訳・編集/KS)
375名無し三等兵:2009/02/18(水) 09:22:18 ID:???
車の振動を電力に変えるショックアブソーバー、MIT学生チームが開発
http://wiredvision.jp/news/200902/2009021722.html

マサチューセッツ工科大学(MIT)の学生たちが、滑らかな走行を実現すると同時にエネルギーも利用できる
ショックアブソーバーを開発した。これを取り付ければ、車の燃費が最大10%向上するという。

このショックアブソーバー『GenShock』は、車のサスペンションの振動を利用して電力を生み出す。
発明者によると、大型トラックに6つのGenShockを使用すれば、オルタネーターが不要になるくらいの
電力が作られ、その結果、エンジンの効率と燃費が向上するという。

すでに、軍用トラック『Humvee』を製造する米AM General社が関心を寄せている。将来的には、
乗用車の燃費や電気自動車の走行距離も伸ばすことができると学生たちは考えている。
376名無し三等兵:2009/02/18(水) 09:53:31 ID:???
Electro Mobile to produce solar car
http://www.dailynews.lk/2009/02/05/bus01.asp

スリランカのElectro Mobile社は、1回の充電で275kmを走行できる
太陽光発電電気自動車を製造したいと願っている。同社はスリランカでは
最大の電動バイクメーカーであり、太陽光発電電動バイクのパイオニアである。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
最近一酸化炭素が多いせいか酸欠気味でとても英文を読むどころじゃなかったけど、
今日は珍しく状態が良いのでたまっていた英文をどんどん訳します。
雨や雪の日の翌日はちょっとは空気が良くなるんだよな……。大気中の湿度が上昇して
水分子が増えて、その水素原子がエンジンでの爆発力に寄与することでバイオ燃料の
劣悪な爆発力を補うことで不完全燃焼がなくなって一酸化炭素が減るのだろうかと
推測しつつ、実態は謎。
377名無し三等兵:2009/02/18(水) 10:01:05 ID:0HleJTLx
Plug-in hybrids could reduce ozone pollution
http://environmentalresearchweb.org/cws/article/futures/37667

プラグインハイブリッド車によって大気中のオゾンが減少する。
378名無し三等兵:2009/02/18(水) 10:08:17 ID:???
Indy Power Develops Blended Energy Control System
http://www.evworld.com/news.cfm?newsid=20352

Indy Power System's Multi-Flex? Energy Management Systemは
バッテリーのコストを下げる可能性がある。
このシステムは複数のタイプの電源をコントロールできる。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
こういうのを見ると、キャパシタで使えないかなあと思ってる私は
キャパシタ信者。レアメタルを使わないのが魅力。
なんか調べたところではカルシウムイオン電池というのも理論上では
あり得るらしいけれど。
379名無し三等兵:2009/02/18(水) 10:12:45 ID:???
Car cos see red as govt plans green rating by year-end
http://economictimes.indiatimes.com/News_by_Industry/Govt_plans_green_rating_for_car_cos/articleshow/4102620.cms

インドの新法は、自動車メーカーに燃費に応じた課税をおこなう。
380名無し三等兵:2009/02/18(水) 10:13:10 ID:???
なんか訳文がガタガタですけど強行していきますです><
381名無し三等兵:2009/02/18(水) 10:18:26 ID:???
Market for electric bikes outpacing autos
http://abclocal.go.com/kgo/story?section=news/drive_to_discover&id=6648843

中国では去年、電動バイクが2500万台売れた。アメリカでは電動バイクが年間50%ずつ
売上が増加している。典型的な電動バイクは1000ドルから3000ドルの間だ。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ebikeって「電気自転車」のこともあるし「電動バイク」のこともあるしで訳すのが大変、
と言うかなんかこの2つの話がごたまぜになってる感じもする。><
382名無し三等兵:2009/02/18(水) 10:28:19 ID:???
Hybrids Powered by Air
http://www.technologyreview.com/energy/22087/?nlid=1767

スイス・チューリッヒのSwiss Federal Institute of Technology社による
新しい種類のハイブリッド車は、電動によるハイブリッド車に比べて
コストが安くなる。スイスの研究者達は、この新システムに関する
説明を、4月に開かれるthe Society for Automotive Engineer's Congress
にておこなう。

電力を蓄積することによるハイブリッド車は、熱エネルギーによるロスが
生じる。

スイスのエンジニアであるLino Guzzella氏は、電気によらないハイブリッド車を
開発した。代わりに圧縮空気を用いる。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
基本的に核心に至るまでの前置きの長い記事は勘弁してほしいです><
まあ英語圏のニュースってそういうの多いけどね……。
383名無し三等兵:2009/02/18(水) 10:39:51 ID:???
Mitsubishi i MiEV Rolls into New Zealand
http://www.evworld.com/news.cfm?newsid=20384

三菱、ニュージーランドでi MiEVの試験走行へ。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
別の記事ではジュネーブでも試験走行を始めるとかというのがあった。
全世界でi MiEVのテストをやるということは、生産台数をかなり増強できる
見通しがついてきたということなのかな……。
今年は1500台くらい生産するとか言ってたけど、来年はどれくらいまで
量産するつもりなんだろう……。そう言えば来年はOEMで数万台供給する
とかという計画もあった気がするけど。
384名無し三等兵:2009/02/18(水) 10:49:18 ID:???
本当はBiodiesel Magazineの訳もあるけどここで力尽きました。><
385名無し三等兵:2009/02/18(水) 11:15:32 ID:???
圧縮空気?冷走魚雷?
386名無し三等兵:2009/02/18(水) 12:06:27 ID:???
>>385
詳細はリンク先を自力で何とか読んでくれ。w
私はもう力尽きた。w
387名無し三等兵:2009/02/19(木) 08:16:26 ID:???
東京スカイツリー、地中熱利用した冷暖房を導入、CO2排出2271トン削減
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090218/132839/

 東武鉄道は2月17日、高さ610mの電波塔を建設している東京都墨田区の「東京スカイツリー地区」に、
地中熱を利用して冷暖房や給湯を行う熱供給システムを導入すると発表した。個別方式のシステムに
比べ年間CO2排出量を約48%、2271トン削減できる見込み。これは墨田区の約半分の面積の森林が
吸収する量に相当するという。

 2009年から、東京スカイツリーが開業する2012年までに段階的に設備を稼働させる。地下に蓄えた
約7000トンの水を媒体とし、冬は外気より温かい地中から熱を取り出して暖房に使い、夏は熱を地中に
放出して冷房に利用することで、エネルギー消費を抑える。外気に熱を放出しないため、ヒートアイランド
現象の抑制にも寄与するという。

 また7000トンの水は大規模災害の発生時に消防用水、生活用水として地域に提供する。生活用水
としては、成人約23万人が1日に必要とする量があるとしている。

 東武鉄道子会社の東武エネルギーマネジメントが事業を手がける。9月には、東京スカイツリー
付近にある東武鉄道新本社ビル地下で水冷却装置と温水ボイラーを稼働させる。2012年には開発中の
地区西側で、地中熱利用システムや、より大規模な冷却装置、ボイラーを稼働させる。その後も冷却
装置などを増設するという。地区内には総延長2800mの冷水/温水管を巡らせる予定。
388名無し三等兵:2009/02/19(木) 09:34:33 ID:???
>>387
これって気化熱と結露の繰り返しで循環させるっていうことなの?
それともスターリンクエンジン?

大規模災害想定なら、生活用水にはちょっと使えなさそう。生活用水を
利用するためのインフラが壊滅してそうだ。飲料用水としては使えなさそう
だし。消防用水に使うなら、消防用水に使う用のインフラも整備しないとね。
まあそれは消防署との連携なんだろうけれど。
389名無し三等兵:2009/02/20(金) 08:30:28 ID:???
三菱電機、世界最高の発電効率18.9%を実現=多結晶シリコン太陽電池で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090218-00000170-jij-biz

*三菱電機 <6503> は18日、多結晶シリコン型の太陽電池で世界最高となる発電効率18.9%を
達成したと発表した。これまで吸収されにくかった赤外線を有効利用することで実現。2010年度
以降にも量産化を目指す。 
390名無し三等兵:2009/02/20(金) 08:39:40 ID:???
http://nio.no-ip.com/ev/index.html

2009.02.19
● 電気自動車実証試験へ 青森県・新年度10台導入(河北新報- Yahoo!ニュース)
「9000万円を支出し、自動車メーカーからEVとpHV計10台ほどをリースしてもらうほか、急速充電器を4台導入」

● 箱根町:国際観光地へ 「環境推進本部」設置 /神奈川(毎日新聞- Yahoo!ニュース)
「公用車に電気自動車3台を導入」

● 新潟県、当初予算案 前年比3%増、経済雇用に重点(産経新聞- Yahoo!ニュース)
「電気自動車4台を公用車に導入する「電気自動車普及計画推進費」(2900万円)」

● 倉敷市が当初予算案を発表 一般会計は前年度比3・8%増(産経新聞- Yahoo!ニュース)
「公用車に地元の三菱自動車水島製作所で生産される電気自動車「i MiEV(アイ ミーブ)」を10台購入する
経費4700万円」

● 公共施設充実、次世代育成に重点/茅ケ崎市当初予算案(カナロコ- Yahoo!ニュース)
「エネルギービジョン推進事業(7626万円)=電気自動車(EV)の導入、EV用充電設備の整備」

2009.02.18
● 鹿児島市:09年度予算案 過去最高額、一般会計2045億600万円(毎日新聞- Yahoo!ニュース)
「8台は電気自動車・・・市民への助成では、電気自動車購入(1人あたり上限30万円)が総額300万円」

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
予算編成時期ともあいまって、各地の地方自治体で電気自動車関連計画が明らかに。
地方都市でも徐々に電気自動車導入に向けた動きが。
391名無し三等兵:2009/02/20(金) 22:33:43 ID:???
India, U.S. agree to collaborate on biofuels
http://www.biodieselmagazine.com/article.jsp?article_id=3235

インドとアメリカは、バイオ燃料製造に関する協力の覚書に調印をした。
これは科学的、技術的、政治的なコミュニティをインドとアメリカの間に
作り、バイオ燃料やバイオエタノールの製造・販売に向けて活動するもの。
392名無し三等兵:2009/02/21(土) 08:35:58 ID:???
家庭で充電 55キロ走れます 電動スクーター
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_k/ckei090220_4.htm

 自動車用品メーカー「プロスタッフ」(愛知県一宮市)が、家庭用電源で充電できる
電動スクーター「プロッツァ」を発売した。国内ではホンダが2010年以降に電動
二輪車の発売を予定しているが、プロスタッフは中国メーカーとの共同開発で
ホンダより一足先に商品化にこぎぎつけた。

 プロッツァは鉛電池をシート下に搭載。家庭のコンセントから充電し、8時間の
フル充電で最大55キロ走る。最高速度は時速45キロ出る。価格は19万8000円で、
ガソリンで走る排気量50ccのスクーターより数万円高いが、1回のフル充電に
必要な電気代は30円前後で、1キロあたりの走行にかかる費用は一般のスクーター
より割安だという。

 生産は中国で行い、全量を輸入する。ホームセンターやカーショップなどで取り扱い、
年2万台の販売を目指している。

 プロスタッフはもともとは自動車用のガラス研磨剤などの製造を手がけているが、
昨年11月から「エコカー」分野を第2の柱と位置づけている。
393名無し三等兵:2009/02/21(土) 08:56:57 ID:???
宮古島にエコストア 風力発電、壁面緑化も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090220-00000005-ryu-oki

 【宮古島】琉球ジャスコの栗本建三社長は19日、宮古島市役所で記者会見し風力や
太陽光発電などを備え、環境に配慮したエコストアとして「イオンタウン宮古南ショッピング
センター」(仮称)を11月にオープンすると発表した。年間の二酸化炭素(CO2)排出量を
既存同規模店舗と比べ約3割相当の250トン削減を目指す。同市の「エコアイランド
宮古島」宣言と連動した取り組み。開店に合わせ地元中心に約300人を雇用する方針。
 全国のイオングループで国内最大の苫小牧ショッピングセンター(北海道)に次ぐ規模の
エコストアとなる。駐車場に風力発電、屋根に太陽光発電を設置し壁面緑化も進める。
将来的に電気自動車の高速充電設備も検討する。エコ宣言と連動し市内で植樹や
敷地内での環境教育も展開。宮古産農作物の取り扱いも進める。
 会見には下地敏彦市長も同席し「国内でも規模の大きなモデルになると期待する。
環境に優しいことを全国へ発信できれば心強い。新たに300人の雇用が生まれ、地域
経済活性化へのインパクトも強い」と歓迎した。
 栗本社長は「県は2010年に2000年比でCO2の8%削減が目標。地域の取り組みが
重要で、ショッピングセンターが(環境モデル都市を象徴する)ランドマークになればよい」と
語った。
 同ショッピングセンターは400台収容の駐車場を備え敷地面積2万5000平方メートル、
店舗面積9000平方メートルを予定。現在、宮古島市平良松原にあるマックスバリュ宮古
南店(敷地約8000平方メートル、店舗約1000平方メートル)を核に拡大し、ファッションや
インテリア、レストラン、アミューズメントなど約20の専門店が入居する予定。
394名無し三等兵:2009/02/21(土) 08:59:46 ID:???
わらから安価に糖類 米沢出身の大学生が製造法開発
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090221-00000004-khk-l06

 山形県米沢市出身の大学生が同市のNPO法人の協力で、稲わらなどのセルロースから、
石油代替燃料として期待されるバイオエタノールの原料となる単糖類を安価に製造する方法を
開発し、特許を取得した。従来の製造法より、装置も製造コストも大幅に安くできるのが特徴。
大学生は「ローテクのため農村や発展途上国でも普及しやすく、社会貢献できる」と話す。

 開発したのは、新潟県の長岡技術科学大3年で生物機能工学を学ぶ川崎隆さん(23)。
ものづくり支援のNPO法人夢創工房(米沢市)の理事を務める父の裕さん(55)の指導の下、
同工房の研究室を使って開発した。

 新製造法はリン酸の脱水反応と、酸化チタンなどを触媒にした紫外線による光触媒反応を
利用。劇物を使わないため環境にも優しい。

 具体的には、ミキサーで稲わらを粉砕し、酸化チタンが入ったリン酸水溶液に投入。通常の
大気圧で溶液の温度を60度に保ち、ステンレスの羽根でかき混ぜながら紫外線を3時間当てると、
ほぼすべてが溶解した。この後はアルコール発酵酵素を使う通常の方法で容易にエタノール化
するという。

 分析では、この製造法で原料の18.2%が単糖類に変化した。稲わらの中にあるセルロース分に
対する単糖類の生成率(糖化率)にして4、5割になるという。

 従来の製造法では糖化率は8割と高いものの劇物の希硫酸を使ったり、200度以上の温度で高圧に
したりするためコスト高になる欠点があった。

 川崎さんらは今後、ローテクでローコストという製造法の特徴を生かしながら、糖化率の向上や
反応時間の短縮に取り組む考え。

 裕さんは「新製造法は、別の研究を手伝っていた息子が誤ってペーパータオルをリン酸水溶液に
落としたことから生まれた偶然の産物。共同開発に応じるメーカーや商社、研究機関を探したい」と
実用化に意欲を見せている。
395名無し三等兵:2009/02/21(土) 09:00:19 ID:???
セルロース系バイオエタノール開発の道がついに開けたか……!?
396名無し三等兵:2009/02/21(土) 09:02:18 ID:???
「生ごみ」リサイクル バイオ燃料への転換を模索
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090220-00000559-san-soci

 50リットルのプラスチック製バケツをのぞき込むと、リンゴの皮にキャベツの芯(しん)といった
調理屑(くず)や、ご飯、汁物の具などが詰まっていた。東京の江東区環境学習情報館「えこっくる
江東」の仮設プラントに集められた給食残渣(さ)だ。廃棄物として処理していた給食残渣を使い、
エタノールとメタンガスを生成する実証実験を昨年2月から、東京ガスと共同で行っている。
397名無し三等兵:2009/02/21(土) 09:05:30 ID:???
【後編】車両からの転換でビジネスに生かす 電動アシスト自転車特集
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20090213/100699/

 複写機などリコー製品のメンテナンスのほか、ネットワークやIT機器の運用、管理などの
サービスをオフィスなどに提供しているリコーテクノシステムズ(東京都台東区)。同社は
メンテナンス担当者の移動手段として、2年程前から電動アシスト自転車の導入を進め、
現在、146台を保有している(2008年末)。

 電動アシスト自転車導入の推進者でもある、同社の首都圏セクター経営管理部 管理
グループマネジャーの八巻 洋蔵氏は、導入のきっかけについて次のように語ってくれた。

 「2006年に道路交通法が改正され、駐車違反の取り締まりが非常に厳しくなり、駐車
スペースの確保に手間取るなどして、サービス活動に支障が出るようになったのが大きな
要因の一つです。しかし実際に、それまで主流だった車やバイクから電動アシスト自転車に
シフトしてみると、コストの低減や環境貢献といった面で、大きなメリットが生まれました」(八巻氏)
398名無し三等兵:2009/02/21(土) 16:42:03 ID:???
>>395
マダマダ

登山で言うなら、ようやく登山用品店を探し当てたところだ
今何を買えば良いか思案してるところ
399名無し三等兵:2009/02/21(土) 22:48:47 ID:???
エタノール燃料:呉で製造プラント実証試験−−産業技術総合研究所 /広島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090221-00000222-mailo-l34

 ◇環境に優しく木や草が原料、食料と競合せず
 独立行政法人・産業技術総合研究所中国センター(呉市広末広2)は、硫酸を使わないバイオエタノール
一貫製造プラントを開発、製造過程の実証試験を始めた。非硫酸方式の採用は世界初の試みで、草や木が
原料になる。「食料と競合しないバイオマス資源による環境に優しいエタノール製造法」を強調している。
 このプロジェクトは、産総研が07年末から11年3月までの約3年半の計画として中国センターのバイオマス
研究センターで進めている。
 ガソリン代替として既に実用化されたバイオエタノール燃料の原料は現在、ブラジルのサトウキビ、米国の
トウモロコシが有名。実証試験を始めたプラントでは、木質、草木など多種多様なセルロース系バイオマスが
原料となり、木材チップ、間伐材、端材、稲わらなど既存産業との連携も可能。
 製造工程は、原料を粉砕、加圧・水熱処理などセルロースをナノサイズ(10億分の1)までペースト状に
微細繊維化する前処理をして糸状菌を混合すると、高酵素糖化性のセルラーゼ(酵素)が取り出せる。
さらに酵母培養液を加えてエタノールを発酵させ、蒸留・無水化する方法。
 坂西欣也・同研究センター長によると、セルラーゼ取り出し過程で濃硫酸や希硫酸を使う従来方式に
比べて効率が良く、廃液処理も簡単。プラントの1回処理量の木材チップ200キロから60リットルの
エタノールが製造され、将来的に100倍規模の製造プラントを稼働させれば、1リットル当たり60円程度で
製造することも可能だという。【牧正】

−−−−−−−−−−−−−−−−−
こっちはどう?
400名無し三等兵:2009/02/22(日) 00:31:39 ID:???
400
401名無し三等兵:2009/02/22(日) 00:49:39 ID:???
>>399
この手のヤツは、投入エネルギー量より得られるエネルギーの方が少ないのが普通
だからその点では期待しない方が良い。

しかし、使えないモノを使えるエネルギーに変換するので、
全く無意味というわけではない。
ただし、生産物がエタノールではちょっと使いにくい。

木質バイオマスから燃料を作るには、
一度ガス化して合成する方法が古くから有るので、
そちらとの競合になるだろう。
402名無し三等兵:2009/02/22(日) 07:51:05 ID:???
いいんだよ、投入するエネルギー量が多くても安ければ。
403名無し三等兵:2009/02/22(日) 08:00:33 ID:???
産総研、低温で動作成功 燃料電池、用途拡大に期待
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090219-00000053-fsi-bus_all

 産業技術総合研究所(茨城県つくば市、産総研)先進製造プロセス研究部門機能モジュール化研究グループは、
450〜550度の低温動作が可能な超小型の燃料電池モジュールを開発した。超小型の燃料電池モジュールにも
かかわらず、1立方センチメートルあたり2ワットの高い発電電力密度を誇るという。

 従来は800〜900度の高温でしか動作できないのがネックとなり、用途は大型発電設備といった大型・定置用
電源の分野に限定されていた。今回、従来の約半分の低温で動作が可能になったことで、自動車用補助電源、
家庭用小型コージェネ、ポータブル電源などへと用途が広がりそうだ。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
最近、バイオエタノールの燃料電池流用という荒業を妄想するようになってきているが、実用性としてはどうなんだろ。
カーボンニュートラルだから炭素を排出してもそれほど問題ではないし。
404名無し三等兵:2009/02/22(日) 08:23:40 ID:???
Germany retail biodiesel sales plummet
http://www.biodieselmagazine.com/article.jsp?article_id=3249

ドイツでは税制の変更により、バイオ燃料の売上が低下した。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ドイツは最近バイオ燃料規制を強化する路線に。ドイツがバイオ燃料を規制しているのは主に食料事情ではあるけれど、
粗悪なバイオ燃料が平気で流通している現在、バイオ燃料に対する優遇税制というのも見直すべきなんじゃないかと
思い始めている今日この頃。
405名無し三等兵:2009/02/22(日) 08:30:04 ID:???
Company to commercially produce glycerin-based fuel
http://www.biodieselmagazine.com/article.jsp?article_id=3257

バージニア州の会社が、グリセリン由来の燃料の市販を間もなく開始する。
この燃料は標準的なタービンおよびボイラーの燃料として使用できる。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
グリセリンはバイオ燃料精製時に出る廃棄物。これをどう処理するかというのが
バイオ燃料製造会社の頭痛の種。ちなみにこのグリセリンをきちんと抜かないで
ディーゼルエンジンに使うと一酸化炭素を大量に撒き散らし、なおかつエンジンを
破壊することに。
まあピストンエンジンで使うのでなければ一酸化炭素を出さないので大丈夫とは
思うが。
406名無し三等兵:2009/02/22(日) 12:24:37 ID:???
セルロースを分解する過程で出るリグニンとかその他の難分解性の有機物を
廃棄しないで反応槽の保温の燃料に使うとかいろいろ考えられてもいる。
すんなり実用化とは行かないだろうけど楽しみな分野には違いないでしょう。
407名無し三等兵:2009/02/22(日) 13:37:31 ID:???
>>402
そうは行かん
ただでさえ足りないのだから、資源の取り合いになる。

そのときに、安いからと言って効率の悪い方や
将来性の無い方に割り当てるわけにはいかん。
408名無し三等兵:2009/02/23(月) 08:13:38 ID:???
Gas tank of the future takes a step closer
http://www.newscientist.com/article/dn16632-gas-tank-of-the-future-takes-a-step-closer.html

イギリスのNottingham大学の研究者と、ゼネラル・モーターズは、スポンジに似た材料で重量比10%の
水素を貯蔵できるタンクを開発した。

−−−−−−−−−−−−−−−−−
でも自動車に使うのは関連インフラで絶望的っぽいよね。
409名無し三等兵:2009/02/24(火) 01:41:16 ID:???
>>408
いやいや、
「思いついた」くらいで
まだタンクはできてない

10 % 吸着する物質は見つかった
77 気圧、-196℃の条件下でだ

さすがにそのままでは、温度の問題があってタンクを作りにくい

----------------------------------
The US Department of Energy は 2010 年までに重量比 6% の水素を吸蔵する
タンクを作ることを目指している。
しかし、圧力に耐えるタンクと冷却機構の重量込みでその目標を
達成することはできていない。

と結んでいる。
410名無し三等兵:2009/02/24(火) 08:25:11 ID:???
ごめん、ヘッドラインくらいしか読む力がなくてきちんと全文は読んでないの。w
全文丁寧に読んでたら記事をたくさん見てるうちにへとへとになっちゃう。
411名無し三等兵:2009/02/24(火) 08:30:45 ID:???
日本、グリーン・ニューディール全面協力へ…次世代車など
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090224-00000016-yom-bus_all

 24日にワシントンで開かれる日米首脳会談で、環境分野に重点投資するオバマ政権の「グリーン・
ニューディール」政策に日本政府が全面協力を提案し、合意することが23日、明らかになった。

 麻生首相が提案するのは、次世代自動車の普及や低炭素技術など4分野の「日米エネルギー・
環境技術協力」で、この分野で日米が世界をリードしていくことを確認する。世界経済や環境問題など
地球規模の課題に連携して対処するため、新たな「日米対話」の枠組み発足も検討する。

 エネルギー・環境分野の日米協力は、〈1〉電気自動車、家庭用電源から充電できるプラグイン・
ハイブリッド車など次世代車の普及策〈2〉二酸化炭素(CO2)排出量を大幅に削減できる革新的な
低炭素技術〈3〉省エネルギーや新エネルギーの市場拡大〈4〉原子力の平和利用−−の四つが柱となる。

 具体的には、次世代車の普及を促すため、高速充電用プラグの規格や安全性について日米で標準化を
検討するほか、インフラ整備の共同実証事業を行う。

 革新的な低炭素技術では、工場などから排出されたCO2を地中に埋めるなどして固定化する技術や、
燃料電池、高性能太陽電池などの研究開発に、日米の研究機関が共同で取り組む。省エネ技術は、
モデル事業を通じて世界展開を目指す。原子力の平和利用は、原子力発電の導入が進む新興国での
核拡散を日米共同で防ぐ狙いがある。
412名無し三等兵:2009/02/24(火) 08:45:24 ID:???
風力発電機のメンテナンス・ロボット
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009023001&expand

 高さ30メートルで高速回転するブレード(羽根)部分まで登る作業は決して楽なものではない。だが、
持続可能なエネルギーを生み出す風力発電機の建設が盛んになるにつれて、こうした危険で困難な
作業をこなすメンテナンス作業員へのニーズが高まっている。そこで登場したのが“RIWEAロボット”だ。

 ドイツにあるフラウンホーファー研究機構の生産工学自動化研究所(Fraunhofer Institute for
Factory Operation and Automation)が開発したこのロボットは、風力発電機に自ら登り、熱画像カメラで
ブレード表面に欠陥がないか隅から隅まで点検する。

 さらには超音波を使って、目視ではわからない内部のクラックも見つけることができる。

 世界風力エネルギー協会(WWEA)によると、風力発電の総発電量は1時間あたり260テラワット。
いまや世界で使用される電力の約1.5%に相当するという。
413名無し三等兵:2009/02/24(火) 14:13:21 ID:???
>>410
おかしいと思ったのはヘッドラインが、できたって読めないからなんだが?

せめて尻尾の数行を読めば、、
414名無し三等兵:2009/02/24(火) 14:18:23 ID:???
既にこの段階で英文読みまくっていて頭が朦朧としてきてたので
たぶん完全に読み落としていたんだと思う><
415名無し三等兵:2009/02/24(火) 17:24:16 ID:???
China rolls out new electric buses
http://www.upi.com/Business_News/2009/02/21/China_rolls_out_new_electric_buses/UPI-52061235266135/

20分間の充電で188マイル走行する電動バスが6月に中国に登場する。
リチウムイオン電池で走行する24人乗りの70台のバスが、吉林省に配置される。

このバスはTongkun New Energy Technologies社、FAW Bus社、Coach社によって
共同開発された。

−−−−−−−−−−−−−−−−−
電気自動車に続いてマイクロバスもいよいよ発売に。
なんか中国メーカーの独走が続いております。
416名無し三等兵:2009/02/25(水) 12:18:50 ID:???
買電義務化、価格も倍に 家庭用太陽光発電普及へ新制度
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090224-00000036-fsi-bus_all

 経済産業省は24日、太陽光発電の普及を進めるため、家庭で発電した電気を電力会社に
買い取らせる制度を創設し、2010年度までに始めると発表した。現在、電力会社がサービスと
して買い取っているのを義務化したうえで、価格も2倍程度に引き上げる。電力会社としては
コスト増になり電気料金に転嫁されるが、値上げ幅は標準家庭で月額数十円から100円程度に
抑えられる制度内容にする方針。

 経産省は、電力会社などに新エネルギー導入目標を課すエネルギー供給構造高度化法(仮称)を
今国会に提出する予定で、同法案に買い取り義務化を盛り込む。二階俊博経産相はこの日、電気
事業連合会の森詳介会長(関西電力社長)に制度実現への協力を要請。森会長は、「買い取りコストを
確実に料金に反映できる仕組み」を求めたうえで協力する考えを示した。

 買い取りの対象は太陽光発電設備を設置している家庭のほか事業会社、学校などで発電しても
使い切れなかった余剰分。現在の買い取り価格は家庭用の場合、1キロワット時当たり24円程度だが、
これを50円弱とする。期間は10年程度を想定している。

 家庭用太陽光発電設備の設置費用は現在250万円程度で、国や自治体の補助制度と電力
買い取り制度を併用すれば、15年程度で設置費用を回収できる計算となる。普及が進めば
設備コストも値下がりすると見込まれるため、買い取り価格は段階的に引き下げる。

 太陽光発電は発電量が天候に左右されるため、電力供給網に組み入れられる量が拡大すると
電圧や周波数が不安定になる恐れがあり、制御するシステムも必要になる。こうしたコストは今回の
買い取り価格の算定には含まれておらず、どう賄っていくかが今後の課題となる。
417名無し三等兵:2009/02/25(水) 12:22:28 ID:???
燃料電池「本命」視界に 日立、英国で実証実験
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090224-00000013-fsi-bus_all

 発電しても有害物質や二酸化炭素(CO2)をほとんど排出しない“究極のクリーンエネルギー
”燃料電池の本格普及が視野に入ってきた。日立製作所は24日、同社が開発した持ち運びできる
燃料電池の実証実験を英国で行うと発表した。監視カメラや道路標識の電源に採用する。
実験を通じて用途や経済性を見極め、2010年度中の事業化を目指す。家庭用燃料電池は
都市ガスや石油会社が世界で初めて4月から販売を始めるほか、自動車やパソコン、携帯
電話向けなどで開発が進んでおり、未来技術の実現が近づいている。

−−−−−−−−−−−−−−−−−
水素の供給源がバイオエタノールとなれば燃料電池としては理想的な展開なんだけどね。
水素の供給能力や白金の使用がどのように展開していくかが燃料電池の死命を分けると思う。
純粋水素の供給は難しい気もするけど。
418名無し三等兵:2009/02/25(水) 12:24:51 ID:???
>>417
「電池」だってのに“究極のクリーンエネルギー”って分かって書いてんのかねえ
419名無し三等兵:2009/02/25(水) 12:34:51 ID:zhFmoF5e
まあ商業としての宣伝とも兼ねての表現になるから、そのあたりは目くじらを立てても
仕方のない範囲かと。
現在はバッテリーと燃料電池、どちらがエネルギー充填装置として優れているか?という
競争になっていて、そのあたりで誇大広告というのも往々にして表れやすくはある。

まあ、燃料電池普及派の売り文句は、言葉のトリックとか、都合の良い状況の想定の
組み合わせとか、そういうのを宣伝文句に平気で絡めてくるのでおいらも個人的には
あんまり信用はしてないんだけど。w
あくまで燃料電池というのは、石油やガスをコンロやガソリン車などでそのまま燃やすは
燃料電池化した方が効率は良い、というレベルの話で、原子力や風力や太陽電池を
どんどこ投入してきている電力供給に比べて、本当にエネルギー効率がどこまで高いのか
という点ではすこぶる疑問は持っている。
燃料電池唯一の長所は、バッテリーに比べればエネルギーの保有量は高いという一点だけ。
それも高効率キャパシタとかが出てくればどうなるかは分からないけれど。

ただ個人的には、バイオ燃料の最終消費先としての燃料電池というのは検討してみても
良いのではないかと考えている。バイオ燃料も品質は製造業者によってまちまち、バイオ
燃料の原料によって品質もバラバラなので規格化も難しい、粗悪なバイオ燃料をエンジンで
使われたら一酸化炭素排出されまくりと悪魔の状態に現状でなっているわけだけれども、
今さらバイオ燃料を禁止という方向に舵を取ることも難しい。それならピストンエンジンの
中で消費することなく、バイオ燃料の供給を安全に消化できる分野は何かということになると
燃料電池に供給されるバイオエタノールという道があるのではないかと考えてはいる。
これもコストとかの点でどうなるかは分からないけれど。カーボンニュートラルとは言え、
二酸化炭素は排出するので道路上で運用したらやっぱり道路公害とかは出てきて
しまうわけだしね。
420名無し三等兵:2009/02/25(水) 12:43:19 ID:???
三菱商事、廃プラスチックリサイクル事業の本格操業を開始
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090223/133685/

 三菱商事は、出資会社であるエム・エム・プラスチックが千葉県富津市にある資源化
工場の本格操業を4月から開始すると発表した。

 この事業では、容器包装リサイクル法で回収される「その他プラスチック製容器包装」を
ペレットに再生し、これをサンドイッチ成形技術でコア層に使用してリサイクル素材を利用
しながら高品質物流用パレットを製造するという。ペレット製造工場では、年間1万8360トンの
廃棄プラスチックを処理できる。

 また、リサイクル素材を利用しながら、従来のプラスチックと同等の品質のを確保し、
年間13万枚の物流用パレット製造能力を持つという。

 工場では、水を利用した湿式洗浄方式だけでなく、乾式洗浄方式も採用することで水や
熱エネルギーの使用を抑制し、環境負荷の低減を図る。

 エム・エム・プラスチックが製造する物流用パレットは、従来の廃プラスチックの焼却処理や
バージン材料によるパレット製造の場合に比べ、1枚当たり27kgの二酸化炭素削減効果が
期待できるという。(日経エコロジー、EMF)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
パレット原料のペレット……。シャレか?
将来的にはゴミ箱とか色つきプラスチックとかにもまわされるのかね。日本経済が回復すれば
パレットの需要も増加するさとはかない希望を訴えてみる。
あ、でも木製のフォークリフト用パレットに比べてプラスチック製のパレットは軽量で扱いやすくて
良かった記憶はある。もっとも最強なのはダンボール製パレットだったが。ダンボールを10枚くらい
重ねたような資材で骨組みを作って、その骨組みを組み合わせてパレットにするという。
耐過重能力は木製やプラスチック製に比べたら落ちるかもしれんが、とにかく軽いのでリフトとか
しょっちゅう使えるわけではない作業現場ではものすげー重宝した記憶が。

なんか話が脱線しまくりだね。ごめんね。
421名無し三等兵:2009/02/25(水) 12:44:32 ID:???
省エネ照明のモデル事業12者を採択、環境省
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20090219/530497/

環境省はこのほど、省エネ照明のモデル事業の公募で、飲食店やホテルなど対象事業者12者を
採択した。モデル事業者は照明デザイナーと協力して商業施設や店舗などに省エネ照明を取り入れ、
CO2削減などの効果をまとめるとともに導入モデルの普及に取り組む。
422名無し三等兵:2009/02/25(水) 12:50:16 ID:???
中国製プラグイン電気自動車、まもなく発表
http://japanese.engadget.com/2009/02/23/plugin-china/

自主ブランドメーカーとしては中国で最大の奇瑞汽車(Chery Automobile)が、ガソリンを使わない
純粋な電気自動車を今週発表します。PHYSORG.comによると、車の名前はS18。充電に家庭用
コンセントを用いる、いわゆるプラグイン電気自動車です。満充電までに必要な時間は中国の220V
コンセントで6時間。ただし30分あれば80%までは充電できるとされています。120km/hという最高速度は
十分かつ必要以上ですが、満充電で150kmという走行距離は不安の残るところ。本格的に普及した
あかつきには、電気窃盗が流行しそうです。値段は不明ながら「家族向けにふさわしいものになる」と
同社バイス・プレジデントのYuan Tao氏。発売日も未定です。

なお中国では比亜迪汽車(BYD)が家庭用コンセント充電とガソリンのハイブリッドに対応した車、F3DMを
既に昨年12月から発売しています。中国政府は今後、こうしたエコカーの購入に補助金を出す予定。
日本で売れるとは思えませんが、不況で研究費削減が求められている日本の自動車メーカーにとって、
着々と製品化の進む中国のエコカーは脅威です。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
発売時期はいつだろう。
走行距離150kmは電気自動車としてはなかなかの水準なんだけど、もはやこれくらいの航続距離では
心ときめかすこともなくなったのは寂しいと言えば寂しい。
423名無し三等兵:2009/02/25(水) 12:56:48 ID:???
OPEC、来月の会合で再び減産を決める可能性=イラン理事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090223-00000314-reu-int

 [テヘラン 23日 ロイター] イランの石油輸出国機構(OPEC)理事を務めるムハンマド・アリ・ハティビ氏は、
原油価格が一段と下落した場合、OPECは来月の会合で再び減産を決める可能性があるとの考えを示した。
 現地の新聞が23日伝えた。
 同氏は「原油価格の下落が続けば、OPECが来月の会合でさらに減産を決める可能性がある」と語った。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
最近は減産に対してはトーンダウンになってきてはいるんだよね。去年決まった減産量も完全に遵守されている
状況ではないみたいだし。もしかしたら減産量の遵守の確認だけして終わるか、減産するとしても日量数十万
バレル程度の範囲かと。
424名無し三等兵:2009/02/25(水) 15:21:24 ID:???
ホンダがインサイト増産、受注台数は月間目標の3倍に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090224-00000569-reu-bus_all

 [東京 24日 ロイター] ホンダ<7267.T>は24日、国内で6日に発売した低価格ハイブリッド車
「インサイト」を4月に増産する方針を明らかにした。ロイターなどの取材に応じた小林浩執行役員に
よると、事前予約を含めた受注台数は今週末までに1万5000台に達する見込み。
 月間販売目標の3倍に当たり、現在は納車までに1カ月以上かかるという。
 さらに小林執行役員は、2010年3月期の国内販売は最低でも今年度見通しと同水準の計画を
立てる考えを示した。厳しい事業環境が続くものの、「インサイト」効果や、昨年5月に投入した小型
ミニバン「フリード」が年間を通して寄与すると見ている。09年3月期の国内販売は57万─58万台で
着地しそうだという。
425名無し三等兵:2009/02/25(水) 16:52:27 ID:???
>>1
日本なら瀬戸内海を使っての藻のバイオ燃料生産&装備適合化がよいかと
426名無し三等兵:2009/02/25(水) 16:55:11 ID:???
大阪湾の淡路島以東の部分なんか藻の生産に最適っぽいよな。
大阪から重い二酸化炭素の流出が淡路島で遮られてすげー
二酸化炭素がたまってそうだ。
427名無し三等兵:2009/02/25(水) 16:59:00 ID:???
二酸化炭素排出量だけで言えば関東の方が多いはずだが、
関東平野は広いから千葉から神奈川にかけた広い海岸線で
均等に重い二酸化炭素が流出されそう。
一方関西は、大阪・神戸・京都から流出する二酸化炭素を含んだ
空気が海洋に流れても一度淡路島にせき止められるから、
そこで二酸化炭素を多分に含んだ空気が押しとどめられてすげー
二酸化炭素濃度とか高そう。
大阪の学力テストが全国平均に比べて低い理由もこれで説明
できそうだ。w
428名無し三等兵:2009/02/26(木) 11:39:42 ID:???
「海藻で作られた車」を構想するトヨタと、超軽量ハイブリッド車『1/X』
http://wiredvision.jp/news/200902/2009022621.html

トヨタ自動車は、海藻を原料とするバイオプラスチック製車体の、非常に燃費の良い超軽量プラグイン・ハイブリッド車が
15年以内に発売されるという未来を構想している。

こういった「昆布の車」は、環境志向的なプラグイン・ハイブリッドのコンセプトカー『1/X(エックス分の1)』をベースに製造
されるかもしれない。1/Xは炭素繊維を使い重量が約420キログラムと超軽量だが、その炭素繊維のかわりに海藻由来の
プラスチックを車体に使用するのだ。

途方もない話に聞こえるかもしれないが、バイオプラスチックはますます一般的になってきており、トヨタ自動車は、自動車
メーカーがバイオプラスチックを利用して車を製造するのは時間の問題にすぎないと考えている。

プロジェクト・マネージャーのTetsuya Kaida氏は1/Xについて、「炭素繊維強化プラスチックは軽量で衝突安全性に優れて
いることから、車体とフレームの至る所に使用されてきた。だが、炭素繊維強化プラスチックの原料は石油だ。将来的には
より良い新素材を利用できるようになると確信している。おそらくは紙のような、植物由来の自然素材だ。日本は海に囲まれて
いるので、海藻を利用してこうした自動車を作れればと私は考えている」と語っている。

海藻を利用した自動車は、思うほど突飛なアイデアではない。バイオプラスチックは、ギフトカードや携帯電話などあらゆる
ものに使用されている。『USA Today』紙の記事によると、バイオプラスチックに対する需要は5年以内に、世界のプラスチック
市場の10%を占める年約2億3000万トンに達する見込みだという。
429名無し三等兵:2009/02/26(木) 11:41:42 ID:???
米国で太陽発電施設の建設ラッシュ、金融安定化法が追い風に
http://wiredvision.jp/news/200902/2009022622.html

2月23日から24日(米国時間)という24時間のあいだに、2社の発電事業者が、合わせて1ギガワットに
およぶ太陽発電施設の建設を発表した。これは、2007年の米国の太陽発電による総発電量の2倍に
当たる。

カリフォルニア州の電力会社である米Pacific Gas & Electric(PG&E)社と、米国全域で事業展開する
独立系発電事業者の米NRG Energy社はそれぞれ、500メガワットの太陽発電施設の建設計画を発表した。

NRG Energy社は、新興企業の米eSolar社と提携している。eSolar社は、米Google社の公共事業部門
『Google.org』と著名なベンチャーキャピタル米Idealab社の支援を受けて、鏡を使って集光し液体を蒸発
させてタービンを回す太陽熱発電(日本語版記事)を追求している。一方、PG&E社は、太陽光を直接電力に
変える太陽光発電に投資する予定だ。

太陽光発電電力事業協会(SEPA)は、個人の消費者ではなく電力会社が太陽エネルギーの「最も重要な
顧客」になる、という新たな時代の到来を告げるものだとして、特にPG&E社の取り組みを称賛している。

昨年成立した金融安定化法にはエネルギー関連条項が各種盛り込まれて(日本語版記事)おり、PG&E社の
ような電力会社が行なう太陽発電プロジェクトへの投資に対して30%の控除を受けられるようになった。現在、
ニュージャージー州の米Public Service Enterprise Group(PSE&G)社や米San Diego Gas & Electric(SDG&E)社など
電力会社5社が、自社所有の太陽発電施設の建設計画を発表している。

「(優遇税制措置を)受けられるようになり、米国中の電力会社が太陽発電施設の所有を検討している」とSEPAの
Julia Hamm事務局長は言う。

PG&E社とNRG Energy社の発表は、ほとんどの業界が壊滅状態という不況に見舞われる中で、再生可能
エネルギー業界が依然として有力であることを浮き彫りにしている。一部のプロジェクトと企業は苦境に
陥っているものの、先述した優遇税制措置と、CO2排出規制法成立の恐れから、再生可能エネルギーは
前進を続けている。
430名無し三等兵:2009/02/26(木) 11:44:47 ID:???
太陽光で電気自動車 研究開始
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014383671000.html

地球温暖化の対策として、家庭用の太陽光発電と電気自動車を一体で普及させていこうという研究が、
東京工業大学と三菱商事の協同事業として始まりました。

この研究は、都内にある大学のキャンパスに家庭用の太陽光発電のパネルを設置して、その電力を使って
電気自動車を走行させます。研究は、24日からおよそ1年間にわたって行われ、発電量の変化や電気自動車の
充電時間を24時間記録して、電気自動車1台を走らせるのに必要な太陽光発電の効率的なパネルの大きさを
調べます。さらに、太陽光発電の発電量は天候や季節によって大きく変化することから、晴れた日などに
発電して使わなかった電力をむだなく蓄える方法についても研究を進めることにしています。担当者は
「太陽光発電と電気自動車はまだコストが高いことから、当面は環境意識の高い自治体や企業への販売が
中心となるが、研究を生かして将来的には一般の家庭にも普及させたい」と話しています。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
むしろ昼間電力を夜間にまわしたりとかという発展分野の需要の方が大きくなりそうな予感。
まあ無駄になる研究ではないんだろうけど。
431名無し三等兵:2009/02/27(金) 05:25:36 ID:???
法改正で使用量大幅減 京都市バスのバイオ燃料
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090226-00000000-kyt-l26

 京都市が使用済みの天ぷら油などから精製しているバイオディーゼル燃料が、25日施行された
改正揮発油等品質確保法(品確法)の規制対象となり、市バスの使用量を4分の1にまで削減が
迫られる事態になった。法改正は一定の品質が確保されている燃料を普及させるのが狙いだが、
市は「市の燃料の品質に問題はない。全国一律の規制は極めて不本意」と強く反発している。
 バイオ燃料は全国で取り組みが広がっているが、明確な品質基準がなく質の悪い燃料で自動車に
不具合を起こす問題が指摘されているため、品確法を改正し廃食用油などを原料とする場合の
混合率を5%以下とする規格を定めた。
 この規制で、横大路車庫(伏見区)の93台で軽油に20%混合した燃料を使っていた京都市バスが、
5%混合燃料に切り替える対応に迫られ、年間約20万リットルの使用量が5万リットルに減る見込みとなる。
 市交通局によると、2000年から市バスにバイオ燃料を使っているが、大きなトラブルはなかったという。
07年にはレーシングドライバーの片山右京さんが100%燃料を使って「ダカールラリー」を完走。市は
一律の基準に反発する一方、「使用量が減れば、温室効果ガス削減の取り組みが後退する」(環境局)
との危機感を募らせている。
 経済産業省は特例制度で、「試験研究」の場合は基準外の混合率を認めており、市も認可を目指すが、
市バスのような大規模な事業が対象となるかは不透明。市環境局は「廃食用油の回収は市民も協力
している。その努力が無にならないよう国に働きかける」としている。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2月25日、昨日からバイオ燃料の規制が強化されたってマジっすかΣ
実は昨日の夕方くらいから、まわりの空気の環境が良くなって酸欠に苦しんでいたのがマシになって
きたので、何かあったのかなあ晴れだったし日照量が増えてきたから植物の光合成が機能してきたのか
あるいはバイオ燃料の油脂分が凝固する問題が暖かくなってきたので改善されてきたのかなあと
不思議に思ってたんだけど、まさか燃料の使用量自体が規制されての結果だったとは。
432名無し三等兵:2009/02/27(金) 05:26:06 ID:???
いずれにしてもバイオ燃料の使用に関してはさらなる研究が必要になると思う。

ちょっと今のまま、化石燃料100%の使用を前提に開発されているエンジンに
バイオ燃料をそのままつぎこむのは問題が多すぎる。
バイオ燃料対応のエンジンを開発するなり、あるいはエンジン以外でのバイオ
燃料の利用(ボイラーとかはよく言われている分野)を進めたり、バイオ燃料
自体も精製する努力をしたり、そういうことを進めないことには、現状のままでは
使い物にならないと思う。
433名無し三等兵:2009/02/27(金) 08:04:23 ID:???
地熱発電と温泉は共存できるか
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20090224/100849/?P=1
434名無し三等兵:2009/02/27(金) 08:07:35 ID:???
公用電気自動車が運用中/藤沢市
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090225-00000013-kana-l14

 環境政策の一環で、藤沢市が導入したイタリア製の公用電気自動車「ジラソーレ」の運用が始まっている。
イタリア語でヒマワリを意味するジラソーレ。ホイール中央にヒマワリの絵をあしらっているなど愛らしい
デザインが、訪れた市民の目を引いている。

 大きさは全長約二・三四メートル、全幅約一・二六メートル、全高一・五一メートル。軽自動車より一回り
小さい。二人乗りで最高時速は六十五キロ。五〜六時間の充電で約百二十キロ走行可能だ。

 月額約五万円で、五年間のリース契約を結んでいる。市によると、年間一万キロ走るとして、五年間で
燃料費約五十五万円の節減になる。事務連絡用として使うほか、イベントにも登場する。
435名無し三等兵:2009/02/27(金) 22:00:39 ID:???
新日鉄エンジが3Eガソリン実験 国内初、生ごみ原料エタノール
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090226-00000027-fsi-bus_all

 新日鉄エンジニアリング(東京都千代田区)は26日、生ごみなどの食品廃棄物から製造した
バイオエタノールを3%混合した燃料「E3ガソリン」を使用した自動車の走行試験を開始すると
発表した。北九州市若松区の同社環境技術センター内にガソリンスタンドを設置し、市内の
公用車や自社の業務車両など約20台に供給する。同社によると、食品廃棄物を使った
ガソリンは国内初で世界的にも珍しいという。

 スーパーや学校などから出る生ごみを集めて、でんぷんのみを抽出する。そのでんぷんを
酵素で分解して糖にした後、酵母で発酵させてエタノールを作る仕組み。

 当初の純度は7%程度だが、濃度を高めて、ガソリンに混合する。試験期間は2010年
3月31日まで。

 同事業は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の受託事業「食品廃棄物
エタノール化リサイクル実験事業」として、05年度から行っている。
436名無し三等兵:2009/03/01(日) 01:46:04 ID:???
なんか、本当にエネルギーが切迫してた一昨年より、原油下落した今の方が
このスレ盛況だな。
世界中でとにかく公共事業支出増やさないとならない状況になったものの、世論受けする投資先が
エネルギー分野しか見つからないからか。
まあ、悪い話じゃないが。
437名無し三等兵:2009/03/01(日) 10:52:56 ID:???
松根油はバイオ燃料ですか?
438名無し三等兵:2009/03/01(日) 11:02:29 ID:???
元祖バイオ燃料ですね。
船舶の重油にすら適合しないという超粗悪品でしたが。
439名無し三等兵:2009/03/01(日) 15:03:51 ID:???
化石燃料なくなったら軍事なんて二の次だろ、だから世界平和が訪れるんじゃないw?
440名無し三等兵:2009/03/01(日) 15:04:36 ID:???
第四次世界大戦式に戦うさ
441名無し三等兵:2009/03/01(日) 15:08:27 ID:???
化石燃料が使われて無い時代から戦争はやってたさ。
442名無し三等兵:2009/03/01(日) 15:36:34 ID:???
松根油は酸化防止剤を入れればちゃんと使えるさ。
しかし、元祖バイオ燃料というわけではない。

まあ化石燃料も元はバイオかもしれないが、それを除けば、
一番古いのは薪や炭だよ。
蒸気機関の燃料としても使えたし、製鉄にも使えた。

ガソリンの代替でも、
発酵によるエタノール由来の方が松根油より古いし、ちゃんと実用化されてた。
日本軍もやってたよ。
443名無し三等兵:2009/03/01(日) 15:45:04 ID:???
国民の生活が第一 民主党でした
444名無し三等兵:2009/03/02(月) 08:23:34 ID:???
米スキー場、風力発電で経費削減 生態系に悪影響の懸念も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090228-00000014-cnn-int

マサチューセッツ州ハンコック(CNN) 米マサチューセッツ州ハンコックにあるジミニー・ピーク・マウンテン・リゾートは、
北米初の風力発電を利用して電力を供給するスキー場だ。大きな風車で生み出される電気は、必要な電力量の3分の1を
まかない、年間45万ドルの経費削減に成功している。しかし、風車によって付近のコウモリの生態に悪影響が及んでいる
との懸念も浮上した。

リゾートのブライアン・フェアバンク会長兼最高経営責任者(CEO)にとって、人工雪の経費がばく大になることが悩みの
種だった。しかし、ある時、冬の間中、吹き荒れる「風」を利用したらどうかとの提案を受け、風力発電を思い立った。

風車の設置までには3年以上の年月が必要だった。建造物が航空機や鳥類、絶滅の危機にある動植物に与える影響に
ついて、米連邦航空局(FAA)が定める基準を満たさねばならない。さらに、風車の設置場所は道がないような山上で、
建設が難航した。

風車の設置が完了し発電が開始できるようになったのは、2007年の秋た。総工費は400万ドル。風車はギリシャ神話の
風の神にちなんで、「ゼファー」と名付けられた。巨大な風車はスキー場に電力を供給するだけではなく、訪れる人々の
注目もひく「名物」になった。

しかし、この風車の影響で、付近のコウモリが危機にさらされているとする専門家の指摘が出始めた。

ボストン大学のトーマス・クンツ生物学教授によると、コウモリは風車の「羽根」にぶつかって死ぬよりも、風車が回る際に
気圧が下がることで出血に至り、死んでいるという。クンツ教授によれば、約80%のコウモリがこういった状況で死んでいると
懸念している。

一方、フェアバンク氏は、近郊の人々からはあまり苦情はないと胸を張る。リゾートが電力を余り使わない夏には、地元の
住宅や企業に送電しており、「環境にやさしい」とその有益性を主張している。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
風力発電の発電量のピークは冬の夜間なので、人工スキー場との相性は良いだろうなあ……。
しかしコウモリが心配なら夏は止めりゃいいのに。冬にコウモリは出るまい。
445名無し三等兵:2009/03/02(月) 08:54:15 ID:???
バイオ燃料の規制が強化されて以来、酸欠が解消されたのはいいけど、
今度はNOxが増えたらしく花粉症がひどくなってきた。orz
酸欠よりは花粉症の方がまだマシだけどさ。早急に電気自動車キボンヌ。
446名無し三等兵:2009/03/03(火) 07:40:23 ID:???
太陽光発電普及へ人材育成=成長市場への参入促進、離職者支援も−経産省・エネ庁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090302-00000073-jij-pol

 経済産業省・資源エネルギー庁は2009年度、太陽光発電システム設置のための人材育成支援に乗り出す。
政府の掲げる太陽光発電の導入目標達成に向けた人材確保が目的で、中小の工務店や電気工事店の
従業員のほか、離職者や学生など3年間で計9000人に対し、同システムに関する講習などを実施。環境対策、
中小企業の成長市場への参入促進、離職者の就職支援と「一石三鳥」を狙う。 
447名無し三等兵:2009/03/03(火) 07:44:31 ID:???
産総研「リグニン」から中空炭素微粒子 廃棄バイオマスを有効活用
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090301-00000005-fsi-bus_all

 産業技術総合研究所(茨城県つくば市)のバイオマス研究センター水熱・成分分離チーム(佐賀県鳥栖市)は、
パルプや植物を原料にバイオエタノールを製造する際に出てくる高分子化合物「リグニン」から、無機塩を使って
中空炭素微粒子を製造する技術を開発した。国内の製紙製造から出てくるリグニンは年間700万トンとされ、
貴重なバイオマス(生物資源)でありながら、その多くが焼却処分されている。今回の技術開発は、いわばゴミと
して扱われているリグニンの有効な再利用方法として注目を集めそうだ。

(中略)

 ≪素材用途広げる≫

 中空炭素微粒子は、タイヤの補強材や顔料として利用されるカーボンブラックと呼ばれる物質の代替品としての
活用が期待されている。カーボンブラックは現在、化石資源からつくられており、その量は年間1000万トン程度に
のぼっている。

 また、中空炭素微粒子は製造する際の条件によっては、高圧で押しつぶしても、元の形状に復元するような
高い弾力性を持つ。中空炭素微粒子をゴムやプラスチックなどに複合させると、製品の軽量化や製品の強度
アップといった特性の向上につながる可能性があるという。

 バイオマス研究センター水熱・成分分離チームでは、「今回開発した炭素微粒子は表面積が大きく、弾力性の
ある微粒子も製造できる。今後も研究を進め、ゴム補強剤をはじめ、軽量充填(じゅうてん)材、断熱素材、誘電材料、
静電防止材、吸着材などへの用途を広げていきたい」(亀川克美主任研究員)と期待している。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
なんか久しぶりにバイオ燃料技術で日本が明るい話題を出してきましたな。
448名無し三等兵:2009/03/03(火) 07:47:34 ID:???
消費電力60%削減可能、省資源の22型・24型液晶モニター:デル
http://wiredvision.jp/blog/gadgetlab/200902/20090227191519.html

デルは2009年2月26日、消費電力を従来モデル比で最大60%削減できる“グリーン設計”の
液晶モニター2機種を発売した。22型WSXGA+(1680×1050ドット)の『デル G2210』はオンライン
ストア価格3万3600円。24型フルHD(1920×1080ドット)の『デル G2410』は同4万4100円。

最新の電源管理機能やWLEDバックライト技術を採用。スリープモード時の待機電力を0.15W以下に
抑え、周囲の明るさに合わせて画面の明度を自動調整することなどで消費電力を削減した。また、
きょう体サイズやこん包方法を見直して、使用素材全体量も削減。このほか、本体やケーブル、
こん包材に、環境に優しい素材やリサイクル素材を使用して、環境負荷の低減も図った。

機能面では、ダイナミックコントラスト比で100万対1(標準コントラスト比1000対1)を達成。パネルは
TNで、輝度は250cd/平方メートル、応答速度5ms。視野角は水平170度、垂直160度。入力
インタフェースは、アナログRGB(D-Sub15ピン)とHDCP対応DVI-Dの2系統。

大きさは、「G2210」が高さ407.06×幅511.82×奥行き156.86mm、重さ4.9kg。「G2410」が高さ
409.05×幅570.75×奥行き156.86mm、重さ5.53kg。前方マイナス4度、後方21度のチルトに対応する。
449名無し三等兵:2009/03/03(火) 07:50:33 ID:???
ルノー・日産アライアンスと英国のエレクトロモーティブ社、
ゼロ・エミッション車の普及に向けたパートナーシップを締結
http://www.nissan-global.com/JP/NEWS/2009/_STORY/090302-04-j.html

ルノー・日産アライアンスと英国のエレクトロモーティブ社は27日、電気自動車(EV)の幅広い普及と充電ネットワークの構築に向けて
パートナーシップを結んだと発表した。
日産は2010年度に北米および日本にEVを投入し、2012年度にはグローバルに量産を開始する。ゼロ・エミッション車に不可欠である
インフラ設備に関するノウハウを豊富に持つエレクトロモーティブ社とのパートナーシップは、グローバル規模でのEVの普及に
先駆けて結ばれたものである。
両社は、国境を越えてEVを普及させる方策を検討し、EVの技術開発およびエネルギー供給に関するノウハウを共有していくとともに、
教育プログラムの実施やお客さまにとって魅力的な優遇策に関する検討も行っていく。さらに、エレクトロモーティブ社はインフラ整備を
進めながら、アライアンスからEVの供給を受けることも検討していく。
英国ブライトンに拠点を持つエレクトロモーティブ社は、2003年に充電スタンドを開発し、2006年に自社開発の充電スタンドElektrobay
(エレクトロベイ)をロンドン市内に初めて設置するなど、これまでに、40以上の充電スタンドをロンドンはじめ、イギリス全国の都市で
設置してきている。

(中略)

ルノー・日産アライアンスは、イスラエル、デンマーク、ポルトガル、モナコ、フランス電力公社「EDF」、スイス電力会社「EOS」、
米国においては、テネシー州、オレゴン州、北カリフォルニア・ソノマ郡とゼロ・エミッションに関するパートナーシップを開始している。
日本では、神奈川県および横浜市と同様のパートナーシップを締結している。
450名無し三等兵:2009/03/03(火) 07:51:54 ID:???
三菱自動車とPSAプジョー・シトロエン社、電気自動車の提携に関する覚書を締結
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/publish/mmc/pressrelease/news/detail1904.html

三菱自動車(所在地:東京都港区 社長:益子修 以下、MMC)とPSAプジョー・シトロエン社
(所在地:フランス パリ市 会長:クリスチャン・ストレフ 以下、PSA)は、MMCが現在開発
している新世代電気自動車『i MiEV (アイ ミーブ)』の協業に関する覚書(Memorandum of
Understanding)を締結したと発表しました。

両社は昨年6月より電気自動車用パワートレイン*1の開発、生産に関する協業の可能性について
検討してきましたが、欧州における電気自動車の実用化・市場投入を促進させるため、PSAとの
パートナーシップの下、『i MiEV』をベースに両社の欧州市場向け電気自動車を開発し、MMCが
生産する事を基本合意しました。MMCは三菱ブランド、PSAはプジョー・ブランドで、2010年の年末、
或いは2011年初めに販売を開始する計画です。

三菱自動車は、『i MiEV』の実用性確認、およびプロモーション活動をグローバルに展開しており、
既に、日本、欧州、北米、ニュージーランドでの実用化のための実証試験や調査活動を行っています。
日本国内では本年夏より『i MiEV』を市場投入する計画です。海外では米国を含め順次グローバルに
展開していく事を検討しています。

PSAは、環境対応車両の分野でリーダーシップを維持していきます。 同社はこれまでに10千台以上の
電気自動車を販売した専門知識と経験を持ち、電気自動車の分野では世界最大の自動車メーカーです。
今回の協業では、この電気自動車に関する豊富な実績を活用していきます。
451名無し三等兵:2009/03/04(水) 07:37:16 ID:???
「省エネ駅」へ環境技術競う JR・私鉄 CO2ゼロや太陽光利用
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090302-00000023-fsi-bus_all
452名無し三等兵:2009/03/04(水) 07:38:49 ID:???
複雑な形状の屋根にも対応できる太陽光発電システムを4月に発売――シャープ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090303-00000057-zdn_mkt-bus_all

 シャープは3月3日、さまざまな屋根の形状や面積に合わせて効率よく太陽電池を設置できる
「ルーフィット設計対応住宅用太陽光発電システム」を4月1日から東京都で発売すると発表した。

【拡大画像や他の表】

 「ルーフィット」とは「ルーフ」と「フィット」とを合わせたシャープの造語で、2種類以上の太陽電池
モジュールを組み合わせて、屋根に効率よく敷きつめる設計方法のこと。大きさの異なった太陽電池
モジュールを組み合わせることで、「従来の太陽電池モジュール(ND-153AU)だけを設置する場合より、
平均で約24%設置面積を増やせる」(シャープ)という。

 また同時に、標準電圧入力回路に加えて、低電圧入力回路も装備することで、狭いスペースでも
最少3枚から太陽電池モジュールを設置して電力を取り出せるダブルレンジ・パワーコンディショナーも
4月24日から発売する。ルーフィット設計とダブルレンジ・パワーコンディショナーを組み合わせることで、
日本のさまざまな屋根に対応できるという。ダブルレンジ・パワーコンディショナーの価格は24万7800円から。
453名無し三等兵:2009/03/05(木) 08:05:00 ID:???
エコ産業に投資する世界の富豪、バフェット氏が1位
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090304-00000077-scn-bus_all

 新華社が4日までに伝えたところによると、英サンデー・タイムズ紙はこのほど、エコ分野に
投資する世界の富豪ランキングを発表した。1位は米著名投資家のウォーレン・バフェット氏、
2位は米マイクロソフトの会長であるビル・ゲイツ氏で、両氏の「エコ投資」分野は、バフェット氏が
風力発電と電気自動車、ゲイツ氏がバイオ燃料だった。

 同紙は、本人とその家族が2億ポンド以上の資産を保有し、かつ本人やその家族、経営する
企業が省エネ技術や環境保護分野に投資する世界の富豪100人を選出し、その資産に順位を
付けた。100人の資産総額は2670億ポンド、投資分野は電気自動車、太陽エネルギー、地熱など
金融危機の影響が小さい分野が主流だった。

 選出された100人を出身国別にみると、米国が35人で最多。中国が17人、英国が10人、ドイツが
7人と続いた。(編集担当:服部薫)
454名無し三等兵:2009/03/07(土) 06:04:59 ID:???
風力発電もトウモロコシ畑で=米中西部
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090305-00000025-jijp-int.view-000

米イリノイ州ブルーミントン近郊の農場に設置された風力発電タービン。同国中西部でも
発電用の風車が次第に目に付くようになってきた(2月19日)

−−−−−−−−−−−−−−−−−
アメリカの農地なんかは風力発電に最適だろうなあ……。
455名無し三等兵:2009/03/08(日) 07:18:51 ID:???
吹くか クリーンエネルギーの風−福知山の企業が風力発電機
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090307-00000001-rtn-l26

 福知山市の企業が新しい風力発電機を開発した。弱い風でも効率的に発電できるといい、
協力会社と一緒に実証実験を続け、来年には商品化する計画で、全国展開へ向けた動きも
始まっている。環境問題に関心が集まるなか、クリーンエネルギーで福知山に新しい風を
吹かせることができるか。


 開発したのは上小田の前橋工業(前橋徹社長)。砂利・採石プラントなど産業機械設備の
一貫製造を得意としていて、新しい事業の柱にと、風力発電機の風車開発に取り組んだ。

 国内外で多く設置されているのは大きなプロペラを水平軸で回転させる方式だが、同社が
開発したのは円筒形の羽を垂直軸で回転させるタイプ。音が静かなほか、低回転で高トルクを
発生する。上小田の本社に設置した試作機は風速5メートルで200ワットの発電能力がある。

 軽いためビルの屋上にも設置が可能で、第1号機を土師の村上商事(村上俊英社長)が
京丹波町和知に開設しているガソリンスタンドへ、6月に設置する。現地を詳しく調査したうえで
設計を行い、風速5メートルで1キロワットの発電ができるタイプを立てる。この規模だと高さ
5メートル、回転直径8メートルほどになりそうだという。

 1号機で実証実験を重ねて、来年に商品化する計画でおり、今年2月には村上商事本社で、
商社やエネルギー関係企業らを迎えての説明会があり、村上社長は「環境の時代を迎え、
早く取り組めば先駆者のメリットがある」と強調。売電事業のほか、電力供給が難しい農地
などから、すでに引き合いが来ていることを紹介した。

 現在のところ装置の価格は発電能力1キロワットあたり100万円ほどになっているが、更に
改良して低コスト化と発電効率の向上を図り、年間500キロワット分の受注を目標にしたいと
している。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
素人目には形状を見た感じ、鳥とかの環境保護にも効果がありそうな気はする。これなら鳥も気づいてかわせそう。
456名無し三等兵:2009/03/08(日) 07:20:09 ID:???
<経産省>EUと太陽光発電などで連携確認
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090307-00000059-mai-bus_all

 経済産業省と欧州連合(EU)の欧州委員会は7日、東京都内でエネルギー技術開発の
連携強化に関する会合を開いた。高効率の太陽光発電、次世代型の蓄電池、二酸化炭素を
回収して地中に貯留する技術(CCS)の環境3分野などで協力していくことを確認した。

 地球温暖化問題に対処するため日欧は昨年6月、エネルギー技術開発での協力に合意、
具体的な連携項目の絞り込みを進めていた。今後、燃料電池分野での連携も検討することを
確認した。次回は年末までに欧州で会合を開く。【谷川貴史】
457名無し三等兵:2009/03/08(日) 07:38:28 ID:???
458名無し三等兵:2009/03/08(日) 07:41:06 ID:???
共同事業:5年間でEV普及 横浜市と日産が合意 /神奈川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090305-00000033-mailo-l14

日産のニュースリリースはこちら
http://www.nissan-global.com/JP/NEWS/2009/_STORY/090304-02-j.html
459名無し三等兵:2009/03/08(日) 07:42:10 ID:???
日産、EVのプロトタイプを年内公開へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090304-00000156-jij-biz

*日産自動車 <7201> の山下光彦副社長は4日、横浜市と共同で開いた記者会見の席上、2010年に
国内投入を計画している電気自動車について、「今年の適当な時期に披露したい」と述べ、年内に
プロトタイプを発表する考えを明らかにした。その上で「(業績悪化で)投資の見直しや削減を余儀なく
されているが、環境技術開発のスピードは緩めない」との姿勢を改めて強調した。 
460名無し三等兵:2009/03/08(日) 07:44:33 ID:???
電気自動車充電機貸します 伊丹にコイン駐車場
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001736070.shtml

 電気自動車の量産を国内メーカーが今夏から本格化させるのに対応し、日本駐車場サービス(大阪市)は、
充電設備を設けたコインパーキングを阪急伊丹駅前に開業した。今後、月二カ所のペースで新設する予定の
全駐車場に設置し、環境問題に関心のあるドライバーの利用を見込む。

 電気自動車はガソリンを使わず電気モーターだけで動くため、二酸化炭素(CO2)の排出量が少ない。今夏
以降、三菱自動車や富士重工業などが相次いで販売する予定で急速に普及する可能性がある。

 三菱自動車によると、一般利用者向けの充電設備ができたのは「西日本で初めて」。今月上旬に開業した
十四台収容可能なコインパーキングに、充電用コンセントを取り付けた縦一・二メートルの金属製の柱十本を
配置した。一般的な家庭用コンセントの二倍にあたる二百ボルトあり、約七時間でフル充電可能。駐車料金で
利用できる。同社は「電気自動車は環境への負荷が小さく、利用者は増加するはず」としている。(三宅晃貴)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
やっぱり充電設備はコイン駐車場との相性が良いよな。
安価な設備投資でできる200ボルト電圧を採用してるところが、また狙ってると言うか何と言うか。w
461名無し三等兵:2009/03/09(月) 06:29:26 ID:???
携帯に便利!手のひらサイズ燃料電池、国内初の商品化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090307-00000536-yom-bus_all

こういうのにバイオメタノールとか使えないかなとか言ってみる。
462名無し三等兵:2009/03/09(月) 06:33:33 ID:???
【ドイツ】燃料電池車投入、一番乗り=今年夏、ダイムラーが
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090306-00000013-nna-int

 自動車大手ダイムラーが今年の夏、欧州市場に燃料電池車を投入する。5日付
フィナンシャルタイムズ・ドイツ版(電子版)がトーマス・ウェーバー開発担当取締役の
話として伝えた。
 
 ダイムラーはライバルのBMWに比べて環境技術の開発で遅れをとっていると
みられていたが、他社に先駆けて燃料電池車を投入することでイメージの向上を図る
方針だ。
 
 同社は当初、2010年に水素燃料で走る「F-Cell(エフ・セル)」を発売する計画だったが、
これを早めた格好だ。初めは小数を投入し、2012年か2013年に大量生産に切り替えると
いう。また、燃料電池車の生産コストが下がっておらず、販売価格が高くなっていることから、
顧客にはリースで提供する考えを示した。

−−−−−−−−−−−−−−−−−
BMWは電気自動車の能力としてはBYDに次ぐ性能は持ってるような個人的な印象。
まあ本格的な市場投入は2011年以後だった気がするが。
しかし燃料電池車はどうなんだろ。白金不足問題が解決されてないし、エネルギー効率は
電気自動車に劣るんだが。もしかしたら4トン車以上限定ならいけるかもしれないけど。
463名無し三等兵:2009/03/09(月) 06:56:18 ID:???
Next generation Reva all set to hit the roads
http://www.financialexpress.com/news/next-generation-reva-all-set-to-hit-the-roads/426496/

REVA Electric Car Company創業者のChetan Maini氏は、IndianExpress.comに次世代Revaについて語った。
インドの電気自動車メーカーとして知られているReva Electric Car Companyは、次世代の電気自動車の開発に
かかっている。新型の電気自動車は2009年には投入可能で、この新型Revaはリチウムイオン電池製、そして
現行モデルが80kmの走行距離に対して1回の充電で120kmの走行が可能。また新型車はオプションとして
屋根に太陽電池を積載することが可能で、これにより航続距離を伸ばせる。
同社は15年の歴史があり、その間に6台の太陽光、ハイブリッド、電気自動車をアメリカおよびインドで
展開している。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日本、ヨーロッパ、アメリカ、中国に続いてインドでもいよいよ本格的な電気自動車が市場投入に。
太陽電池を積載しても航続距離自体は大して伸びないということは、以前に個人的に計算して判明したところ><
とは言え夏場では、車体に降り注ぐ太陽光エネルギーが熱エネルギーにならず電気エネルギーに変わるので、
それによって冷房効果が生じてクーラーの消費電力を消耗せずに済み、それによる省エネ効果で航続距離が
伸びることになるんじゃないかと期待はしている。特にインドみたいな暑そうな地域ではそういう部分の効果は
大きいかと。
464名無し三等兵:2009/03/09(月) 22:08:34 ID:???
しかし太陽光発電を自動車に積んでもバッテリー直結だとバッテリーが劣化しそうだ。
やはりここは回生ブレーキ用のキャパシタに直結するか。どうせ丸一日充電しても
キャパシタの容量超えないだろうし。
465名無し三等兵:2009/03/10(火) 06:13:19 ID:???
太陽光発電 電力買い取り来春にも 「世界一」奪還狙い
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090310-00000000-maip-bus_all
466名無し三等兵:2009/03/10(火) 06:30:03 ID:???
OPEC、3月15日の総会で追加減産を検討=事務局長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090309-00000826-reu-int

 [ドーハ 9日 ロイター] 石油輸出国機構(OPEC)のバドリ事務局長は9日、3月15日の総会で
追加減産を検討する、と述べた。
 当地でのエネルギー会議の合間、記者団に述べた。追加減産を行うかとの質問に対し、事務局長は
「すべての選択肢を討議する」と述べた。
 事務局長はまた、13日に発表する月報では、2009年の原油需要見通しを日量100万バレル
下方修正する、と明らかにした。OPECの原油需要見通しは、供給量の決定において、重要な
判断材料となる。
 事務局長は、OPEC産原油への需要は前年から日量190万バレル減少する、とし「価格への
下方圧力は続くと予想している」と述べた。
 事務局長は、原油価格はOPECにとって受け入れられないほど低いが、経済情勢の悪化を考えると、
仕方がないとも言える、としている。
467名無し三等兵:2009/03/10(火) 22:03:49 ID:???
シリコン争奪戦激化で経産省が民間投資を支援
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090310-00000589-san-bus_all

 世界的な太陽光発電ブームで太陽電池パネルの主原料であるシリコンの争奪戦の激化が
予想される中、経済産業省は10日、シリコンを重要資源と位置づけ、安定調達のための
民間投資を支援する方針を固めた。日本政策金融公庫の国際金融部門、国際協力銀行
(JBIC)の活用などを検討している。
468名無し三等兵:2009/03/12(木) 09:30:52 ID:???
印タタが電気自動車を発表
http://www.asahi.com/car/newcar/TKY200903110095.html

 インドの自動車メーカー、タタ・モーターズが、次世代カーとして開発を進めている
電気自動車“インディカ ビスタEV”を発表した。

 インディカ ビスタEVは、同社がヨーロッパでの発売を目指す電気自動車。現在は
ヨーロッパでテスト段階にあるという。

 電気自動車の要となる二次電池は、高密度を誇るポリマータイプのリチウムイオン
バッテリーを採用する。この二次電池は、タタグループが70%の株を保有する
ノルウェイの会社「Miljo GrenlandInnovasjon」によって開発されたもの。

 発表では、インディカ ビスタEVは航続距離が200km。0−60km/h加速は
10秒を下回るという。

 今後の展開が大いに期待できる1台だ。
469名無し三等兵:2009/03/12(木) 09:33:12 ID:???
【パリモーターショー08】ピニンファリーナのEV いよいよ市販へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081007-00000009-rps-ind

ピニンファリーナは10月2日、パリモーターショーで電気自動車(EV)の『Bゼロ』を発表した。
最大航続距離250km、最高速130km/hという高い実用性を備え、2010年に欧州で発売される。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
なんか以前は電気自動車はミニマム航続距離100km、できれば150kmという感じだったけど
2010年以後はミニマム150km、できれば200kmという感じに上向いている?
470名無し三等兵:2009/03/12(木) 09:42:49 ID:???
マイクロ燃料電池 日本規格、国際標準へ 開発競争で優位に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090312-00000073-san-bus_all

これで燃料電池にバイオメタノールが使われるようになれば……。
それともバイオエタノールの方が安価に済むのか。
471名無し三等兵:2009/03/12(木) 09:44:22 ID:???
気象庁では、地球温暖化問題の取り組み成果の一つとして、地球規模での
「二酸化炭素分布情報」の公開をホームページではじめました。
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg2430.html
472名無し三等兵:2009/03/12(木) 09:46:02 ID:???
シャープ、中国の小学校で環境教育
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090311-00000648-san-int

 シャープは、社会貢献活動の一環として中国の小学校で4月から環境教育を実施する。地球温暖化防止の重要性や
太陽光発電の可能性などについて実験を主体にした授業を行い、年間30校を目標に展開していく。
473名無し三等兵:2009/03/12(木) 09:49:41 ID:???
「グリーンガソリン」発売延期、十分な量確保できず 新潟
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090312-00000013-san-l15

 全国農業協同組合連合会(JA全農)は11日、新潟県産飼料米の「北陸193号」で製造したバイオエタノールを
3%混合した“グリーンガソリン”の販売開始を当初予定していた18日から2〜3カ月間延期すると発表した。

 2月中旬から本格稼働したバイオエタノール製造プラント(新潟市北区)で、濾過(ろか)方式で原料米とエタノールを
分離する装置のフィルターが予想外の目詰まりを起こし、目標(1日3キロリットル)の3割しか製造できず、十分な
供給量を確保できないため。

 JA全農は「想定外のトラブル」と説明、フィルター密度の調整と遠心分離方式の装置の追加など、販売開始までには
「2〜3カ月かかる」としている。“グリーンガソリン”は、国内はもちろん世界でも初めて大量に市販されるコメ原料の
バイオ燃料として注目を集めていた。

−−−−−−−−−−−−−
あー……。ここまでフィルターが目詰まり起こすシロモノだと確実にガソリンエンジンの中で燃焼力不足を起こして
エンジン損傷&一酸化炭素大量排出起こすな。
国の基準でもバイオ燃料精製時のフィルターの目の粗さの基準とか制定すれば良いのに。
474名無し三等兵:2009/03/12(木) 09:54:17 ID:???
初のバイオ二輪、ブラジルに投入 ホンダ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090311-00000023-fsi-bus_all

 ホンダは11日、燃料に穀物や木材などを原料とするバイオエタノールとガソリンを併用できる
二輪車を開発し、ブラジルで今月中旬から発売すると発表した。すでにバイオエタノールとガソリンの
混合燃料で走る四輪車は普及しているが、二輪車では世界で初めてという。

 発売するのは「CG150 TITAN MIX」で、排気量は150cc。価格は従来モデルよりも約300レアル
(約1万2000円)高い6340レアル(約26万円)。年間20万台の販売を見込んでいる。

 バイオエタノールのみの燃料を使った場合、ガソリンに比べ二酸化炭素(CO2)の排出量を約3%削減
できるという。燃費はガソリン1リットル当たり約51キロに対し、バイオエタノールでは同約38キロとなる。

 穀物生産大国のブラジルは、バイオエタノールとガソリンの混合燃料で走る四輪車が新車販売の約9割を
占めるなどバイオ燃料の供給態勢が整っているため、ホンダは今回、二輪車の投入を決めた。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
あー。やっぱりガソリンでもバイオエタノールでも走れる車になると燃費自体は低くなるのね。
日本の自動車は燃費が良い、イコールシリンダの中で求められる混合比率の制約が厳しいはずなので、
そこに想定の範囲外のバイオ燃料を突っ込まれたら燃焼不良を起こして一酸化炭素排出しまくりに
なるのも道理というもので。
軽く情報をあさったところ、バイオ燃料による一酸化炭素排出公害問題が一番ひどいのは日本みたいで、
ほかの国はそこまでバイオ燃料による公害には苦しんでいないようなので、日本のエンジンの燃費の良さ&
燃料品質への要求の厳しさが、想定外燃料使用による一酸化炭素公害問題の主因なのかも。
475名無し三等兵:2009/03/12(木) 10:00:51 ID:???
Nissan Test Next Generation Fuel Cell Stack
http://www.evworld.com/news.cfm?newsid=20511

日産は次世代の電池を積載した自動車のテストを開始したと発表した。
従来より25%小型の外観で、従来の90kwの1.4倍の130kwの出力を持つ。
476名無し三等兵:2009/03/12(木) 19:38:07 ID:???
数秒で充電できるバッテリー技術、MITが開発
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0903/12/news059.html
477名無し三等兵:2009/03/13(金) 11:15:22 ID:???
>>476のもう少し詳報

在米韓国人ら、充電時間大幅減のバッテリー開発
http://www.chosunonline.com/news/20090312000017
478名無し三等兵:2009/03/13(金) 11:16:43 ID:???
「かながわ電気自動車(EV)フェスタ2009」開催!
http://www.pref.kanagawa.jp/press/0902/093/index.html

かながわ電気自動車普及推進協議会主催による「かながわ電気自動車(EV)フェスタ2009」を開催します。

今年夏頃に発売予定で、普及が期待される電気自動車のほか、市販化を目指して開発・実証試験を進めている
EVの展示や乗車体験をできる内容となっておりますので、多くの皆様のご参加をお待ちしております。


開催日時
平成21年3月14日(土曜日) 12時から17時まで
平成21年3月15日(日曜日) 11時から17時まで

場所
横浜赤レンガ倉庫イベント広場

主催
かながわ電気自動車普及推進協議会

フェスタの概要
かながわ電気自動車普及推進協議会の取組報告(14日12:30〜)         
かながわ電気自動車普及推進協議会会長 神奈川県知事 松沢 成文

電気自動車(EV)の展示         
今年夏頃に市販予定のものから市販化を目指して開発・実証試験を進めているものまで9台程度展示します。

電気自動車(EV)の同乗体験         
協議会メンバーの自動車メーカーにより、今年夏頃に市販予定のものや、市販化を目指して開発・実証試験を
進めている電気自動車の同乗体験ができます。

ステージイベントの実施         
大道芸によるパフォーマンスやクイズ大会など、子供から大人まで楽しめるイベントを実施します。
479名無し三等兵:2009/03/13(金) 12:13:33 ID:???
韓国とインドネシア、海草利用したバイオ燃料生産へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090312-00000005-yonh-kr

【バンコク11日聯合ニュース】韓国とインドネシアが、海草を利用しバイオ燃料を生産する代替エネルギー
開発研究への共同投資に合意した。AP通信が11日に報じたところによると、インドネシア海洋水産省の
報道官は、同国が海草を栽培し韓国がバイオ燃料生産技術を提供する内容の了解覚書(MOU)を先週
締結したと明らかにした。
 同報道官は、韓国はすでに海草からバイオ燃料を抽出する技術を保有しているが、まだ商業化されて
いないと伝えた。また、この合同事業に対する具体的な財政計画は講じられていないが、両国の専門家が
MOUに従い、近くテスト事業を推進すると付け加えた。

 海草は海洋開発で収益を上げる過程で気候変化の主原因となる温室効果ガスを吸収できるメリットが
あり、エコ事業との評価を受けている。
480名無し三等兵:2009/03/15(日) 08:06:21 ID:???
企業購入で3倍増 グリーン電力証書
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090313-00000006-fsi-bus_all

 太陽光やバイオマスなどの自然エネルギーで発電した電力を使ったことを証明する「グリーン電力証書」の
発行量が2008年度に前年度の3倍程度に達する見込みであることが13日、認証機関であるグリーン
エネルギー認証センターの調べで分かった。環境保護への積極姿勢をアピールしたい企業の購入が急増した
ためで、証書購入費を非課税にするなど、政府もグリーン電力証書の普及を後押ししている。
481名無し三等兵:2009/03/16(月) 08:22:21 ID:???
OPEC、追加減産見送り=過去の減産順守を徹底
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090316-00000002-jij-int

やっぱり減産見送りかー。最近の需給動向でどうかなとは思ってた。
次に大幅な減産になるのは2011〜2012年頃、電気自動車の普及
拡大が鍵になってくるのではないかと予想してみる。2012年末には
全世界で100万台以上の電気自動車が路上を走ってるだろうし。
482名無し三等兵:2009/03/18(水) 16:45:02 ID:jsEM+G1V
現在のバイオ燃料製造・消費に関する指針についてのパンフレット
http://www.kansai.meti.go.jp/3-9sekiyu/081125syourei/pamphlet.pdf
483名無し三等兵:2009/03/18(水) 16:47:10 ID:???
トピックス : 高濃度バイオ燃料使用でエンジントラブルなど多発
http://www.kigyo-kc.co.jp/modules/news/article.php?storyid=320

 使用済み食用油などから作られるバイオディーゼル燃料の使用で、エンストなどの不具合が相次ぎ、
国土交通省は、このほど不具合等を防止するためのガイドラインを制定しました。
 廃食用油や菜種油などを原料として生成されるバイオディーゼル燃料については、一定の規格に適合
していることを前提に、混合率5%以下で軽油と混合して使用することが可能ですが、バイオ燃料をそのまま
100%濃度で使う場合や軽油との混合率が5%を超える場合には、燃料品質の確保に加え、適切な車両改造や
念入りなフィルターの定期点検整備などを行う必要があると注意を促しています。
 同省が2006年度に実施したバイオディーゼル利用者に対するアンケート調査によると、45%のユーザーに
不具合がありました。不具合は、グリセリンなど粘度の高い不純物による燃料フィルタの目詰まりが最も多く、
エンジン本体ではエンストや始動性低下、回転数不安定なども報告されています。
 資源エネルギー庁はバイオディーゼル燃料を濃度5%以下で混合使用するよう指導していますが、同燃料には
1リットル当たり約32円の軽油引取税がかからず、コストを抑えられるため100%濃度で使う運送業者が多いのが
実態です。
 国土交通省は「深刻な事故につながりかねない」として、定期点検などを徹底するよう呼びかけています。
 詳しくは、 国土交通省のホームページ を参照してください。
484名無し三等兵:2009/03/18(水) 17:03:39 ID:???
Bionavitas technology increases algae yields
http://www.biodieselmagazine.com/article.jsp?article_id=3282

Bionavitas社は、藻からのバイオ燃料抽出量を増加しコストを削減する技術を開発したと発表した。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
藻由来バイオ燃料のコスト削減は着々と進んでいる様子。
これでバイオ燃料対応のエンジンや機械類の整備が進んでくれればねえ。
現行の石油燃料対応を原則としている自動車エンジン、特に燃費が良い分
燃料品質への要求水準の高い日本車にバイオ燃料を突っ込むととんでもない
ことになる>< それならアメ車にバイオ燃料食わせた方がマシ。
485名無し三等兵:2009/03/18(水) 17:08:10 ID:???
Harvested soybean acres break record
http://www.biodieselmagazine.com/article.jsp?article_id=3287

アメリカの2008年の豆の生産量は29億6000万ブッシェルで、2007年より11%増加した。
1エーカーあたりの平均生産量は39.6ブッシェルで、前年平均より2.1ブッシェル低下した。
作付面積は2007年より16%拡大し、7460万エーカーになった。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
豆はトウモロコシに変わって現在アメリカで主流になりつつあるバイオ燃料原料。
ただしアメリカの農耕能力も、前々から指摘されていることではあるが低落傾向にあり、
少し懸念されるところではある。
486名無し三等兵:2009/03/19(木) 13:10:58 ID:???
損保協 盗難車ランキング トラック急増 海外転売?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090318-00000030-fsi-bus_all

これもしかして、バイオ燃料を使用したトラックがエンジン故障を続発させてるので、
その関係でエンジン部品調達関連でのトラック盗難が横行したり、故障したトラックを
盗難扱いで申告したりしてるんじゃなかろうか……。
現在もバイオ燃料100%は事実上野放し状態でエンジン故障頻発しそうだから、
来年もまたトラック盗難申告が上位を占めることになりそうだ。
487名無し三等兵:2009/03/19(木) 19:44:26 ID:???
>>486
それはねーんじゃねーかな
車両保険は滅茶苦茶高いから、入っているのは限られるだろう。
つまり、そこに載ってるのは氷山の一角で、
しかも保険会社がちゃんと調べた後の件数。

そんだけバイオ燃料が普及しているとはちょっと考えられないが?
488名無し三等兵:2009/03/19(木) 19:50:53 ID:???
どうなんかなー。
まあ盗難のトラックの台数だけの変遷で見るのではなく、
盗難のディーゼル車の台数の変遷で調べた方がはっきりすると
いうのは同意だが、そこまではソースは無いなー。
489名無し三等兵:2009/03/19(木) 19:54:12 ID:???
ただランクから見ると、車両盗難で639件だろ?
てことは、トラック全体の盗難件数の増加数はせいぜい20〜30件くらいなわけだ。
100%バイオ燃料という日本の自動車ではかなり無茶な仕様での使用が
どれくらいの数かは分からないが、それくらいなら故障率の高さと掛け合わせれば
それくらいの数字は出るんじゃないかという気はしなくもない。
490名無し三等兵:2009/03/19(木) 20:07:34 ID:???
しかし、ちゃんと保険会社が調べるんだぜ。
あいつら金払い渋いよ。
バレたら他の保険にも影響するし、マズイよ。

バイオ燃料なんて日本じゃまだ 1% 以下だろう。
それで故障が頻発するとも思えないし。
491名無し三等兵:2009/03/19(木) 20:10:15 ID:???
車両全体で言えば利用率は1%以下だろうけれど、
運送業界とかではバイオ燃料100%とかというかなり
無茶な仕様で走ってる車は多いみたい。
国の方も、バイオ燃料100%で走ると故障が起きたり
するから5%以下の規格の燃料で走れってうるさく
勧告してるしね。
492名無し三等兵:2009/03/19(木) 20:14:24 ID:???
かなりって、どのくらいよ?
それで故障して廃車に成る率ってどのくらいよ?
そんでそれを盗難として届ける猛者ってどの程度よ?

殆どいないんじゃねーの?
493名無し三等兵:2009/03/19(木) 20:49:50 ID:???
いあ、故障したので他の車をパクってきて部品交換に使うとかもあり得ますから。
特に最近のバイオ燃料利用者は目先のコストの安さばかりに目をつけて、逆に
モラルという点ではかなり厳しいところもあるしね。安ければ手段を問わない
みたいな人は多いので。
494名無し三等兵:2009/03/20(金) 03:23:46 ID:???
そこまで行くと滅茶苦茶な推測のような、
495名無し三等兵:2009/03/23(月) 19:54:53 ID:???
100%バイオ燃料バス、断念 京都市交通局 部品に不具合
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090323-00000019-kyt-l26

 京都市交通局は23日までに、バイオディーゼル燃料を100%使った市バスの実用化を断念する
方針を固めた。2年間の走行実験で車両の部品に不具合が生じたためで、引き続き軽油との混合燃料を
使っていく。環境保全の推進で100%バイオ燃料の普及が求められる中、「技術的に確立されていない」
など課題を残す結果となった。
 京都市では、使用済みの天ぷら油から精製した100%バイオ燃料をごみ収集車全車両(220台)に
使っているが、市バスは軽油に5%混ぜ、93台で使用している。市バスなど営業車両では、100%燃料の
実用化は全国的にも例がなく、エンジンなどに与える影響も不明だった。
 そこで、市交通局は2006年5月から主に伏見区内を走る市バス2台で100%燃料を使った走行実験を
2年間続け、車両内部の燃料ホースやエンジンなどに異常がないか調べた。
 その結果、バイオ燃料がエンジンオイルなどに染み出す不具合が判明。「運行を続ければエンジンが
故障する可能性が高い」(技術課)と判断し、100%燃料の使用を断念することにした。
 環境負荷の少ないバイオ燃料の取り組みは全国に広がっている。しかし、100%燃料の実用化が
難しい現状に加え、明確な品質基準がなかったため、国は揮発油等品質確保法(品確法)を改正し、
今年2月から混合油燃料に占めるバイオ燃料の上限を5%以下にすることを定めた。
 これまで20%混合油を使用していた京都市は、法改正で5%に引き下げた結果、バイオ燃利用が
減っている。国に特例措置として20%混合油の適用を求めていく構えだが、バイオ燃料利用の
向上には、技術的な課題の克服が求められそうだ。
496名無し三等兵:2009/03/23(月) 19:57:38 ID:???
脱石油、コスモ命運託す まず太陽光発電 12年度参入
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090322-00000001-fsi-bus_all

 コスモ石油は22日、2012年度をめどに太陽光発電事業に参入する方針を固めた。太陽電池メーカー向けに
素材となるポリシリコン(高純度多結晶シリコン)を供給、将来的には素材提供にとどまらず、太陽電池製造事業への
参画も検討する。少子化や若者の車離れでガソリンなど石油製品の需要が縮小する中、石油元売り各社の
新エネルギー分野進出が加速している。脱石油の急先鋒(せんぽう)ともいえる新エネに勝ち残りの命運を託す。
497名無し三等兵:2009/03/24(火) 07:00:44 ID:???
餃子の王将、太陽光発電システムを導入---京セラ製
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090323-00000032-rps-ind

まだ朝飯食ってなくて微妙に腹が減ってるところに餃子の王将のニュースがあったので思わず貼ってみた。
反省はしてない。
498名無し三等兵:2009/03/24(火) 07:06:34 ID:???
「30分で80%の高速充電、長寿命」バッテリーをHPがオプション提供
http://wiredvision.jp/news/200903/2009031719.html

地味にバッテリーの技術開発競争も続いております。
499名無し三等兵:2009/03/24(火) 07:12:04 ID:???
「黄鉄鉱利用、高効率な薄膜太陽電池」が全身を覆う電気自動車
http://wiredvision.jp/news/200903/2009031623.html

スウェーデンにあるスーパーカー・メーカーKoenigsegg Automotive社は、『ジュネーブ・モーターショー』で
ソーラー電気自動車のコンセプト・カー『Quant』を披露した。同社によれば、量産モデルでは、20分足らずの
充電時間で約483キロメートルの航続距離を実現するという。

このとてつもない高性能の秘密は、黄鉄鉱だ。

黄鉄鉱(その色調で黄金に間違われることがあり、「愚者の黄金」とも呼ばれる)は驚異的な光起電性を持つが、
この性質が商業利用可能なソーラー技術として開発されるようになったのはごく最近のことだ。

黄鉄鉱の研究で業界をリードするのはNLV Solar社というスウェーデンの会社で、同社がKoenigsegg社と提携して
Quantの開発に当たっている。

NLV社によれば、同社の太陽電池『Pyradian』は非常に効率がよく、変換効率の最大値は現在の世界記録を
8.9%上回る50%に達する見通しだという。[「世界記録」とされているのは、ドイツの研究機関Fraunhofer
Institute for Solar Energy Systems(Fraunhofer ISE)が2009年1月20日に発表した41.1%]

また、このPyradian電池は薄膜としてあらゆる物の表面に装着できるため、ただでさえ空気力学的に優れた
Quantを、巨大な動く太陽電池パネルに変えることができる。

−−−−−−−−−−−−−−−−
電気自動車の技術開発競争も続いております。
てかこの技術があれば、完全に電気自動車も十分な実用の範囲におさまりそう。
問題は雨天・夜間の能力ではあるが、プラグイン・ハイブリッドとの相性はすげー良さそう。
500名無し三等兵:2009/03/24(火) 23:51:04 ID:???
500
501名無し三等兵:2009/03/25(水) 01:11:10 ID:???
>>499
限りなくうさんくせーw

41.1 % というのは多層の太陽電池で、なぜ多層になっているかと言うと、
一つの層だけでは利用できる光の波長が限られているから。
この利用できる波長は各々の物質によって決まっていて、結構狭い。
そこで数種類の接合を作って利用する波長をずらすと効率が上がる。

硫化鉄利用と言うが、単一の層、
しかもコーティングでそこまで効率を上げられるとは思えん。
また硫化鉄はかなり酸化しやすい物質で、
多少の表面処理じゃ簡単に駄目になってしまう。

何より 20 分で 483 キロ走るというのがw
100 % 光をエネルギーにできたとしても、
車の表面積から言って、それじゃ原付のエンジンくらいにしかならん。

太陽電池はただの飾りで、大容量のバッテリーを積んで
一般の電源から休息充電するというなら無くもないが
502名無し三等兵:2009/03/25(水) 07:50:44 ID:???
>>501
急速充電込みの話じゃないかなとは思う。さすがに太陽電池だけでは
ここまでの航続距離とかは出せないだろうし、太陽電池だけじゃ
丸一日充電できたところでおそらく航続距離を伸ばす効果は20kmも
ないだろうとは思う。

ただ電気自動車と太陽電池の相性で一番良いところは、太陽電池を使うことで
車が受ける太陽光が太陽熱に変わらずに電気エネルギーに転化されることで、
これによって車体の内部の熱が下がるから、冷房効率があがってクーラーの
消費電力を節約でき、それによって電気自動車の航続距離を伸ばせるところに
あると個人的には考えている。そういう意味で、電気自動車に適用できる
太陽電池技術っていうのは個人的にかなり注目してる。まあもちろん、バッテリー
技術の進歩とかとセットで考えないといけないことということでは同意だけど。
503名無し三等兵:2009/03/25(水) 08:38:57 ID:???
サッポロビールとペトロブラス、バイオマス利用水素生産の実証実験へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090324-00000332-reu-bus_all

[東京 24日 ロイター] サッポロホールディングス<2501.T>傘下のサッポロビール(目黒区)は24日、
ブラジルの国営石油公社ペトロブラス<PETR4.SA><PBR.N>、バイオ燃料の研究やコンサルティングを
行うエルゴステック社と共同で、バイオマスを用いた水素生産の実証試験を、9月からブラジルで開始
すると発表した。
 実証実験を経て、4年目以降に商用前プラントの建設と運転試験、その後に商用化を目指す。

−−−−−−−−−−−−−−
水素の効率的な供給源となり得るかどうか。
もっとも自動車系では電気自動車がこのまま優位で押し切ってしまいそうな予感。インフラの普及の
進行もあるし、また電気自動車自体が2012年以後は航続距離400km以上、なおかつバッテリーの
劣化問題も改善されたバッテリーの実用化の目処もついている段階で、電気自動車の優位はかなり
確定されてきている状態なので。
PC対応のバッテリーでは3年保証というのもついてきているけれども、この技術が自動車に応用されたら
3年のスパンなら車検のたびに交換すれば十分ということになるので、それだけでもかなりバッテリー
問題は改善される。
504名無し三等兵:2009/03/25(水) 16:24:18 ID:???
バイオマス推進で基本法=今国会に提出へ−与党
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090325-00000082-jij-pol

 自民、公明両党は25日、バイオマス(生物資源)を生かした地域活性化を目的とする「バイオマス
活用推進基本法案」を今通常国会に提出する方針を決めた。地球温暖化問題にも対応し、稲わらや
食品かす、下水汚泥など未利用資源を有効に活用し、新産業の創出や就業機会の確保につなげる。
野党にも働き掛け、超党派での提出を目指す。 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
バイオマスの活用としてはバイオプラスチック、メタン、水素などの活用が今のところは主流なのだろうか。
エネルギーの開発よりも、これらエネルギーの供給先の確保の方が大変になる予感。結局水素自動車みたく
官庁がそういうエネルギー利用の受け入れ先になるんだろうか。
505名無し三等兵:2009/03/26(木) 04:53:41 ID:???
バイオマスの利用というかバイオ燃料の利用先として火力発電なんかは有望だとは思うけど。
現在は天然ガスとかも火力発電に利用されてるけれども、これをバイオ燃料に置き換えたりとかね。
あと、重油の火力発電は起動時には天然ガスなどの着火性の良い燃料を投入してるけれども、
こういうのもバイオ燃料に置き換えられるかもしれない。
いずれにしても火力発電は容易に供給を調整できる機構として今後も活用されるわけだし、
この燃料を再生可能エネルギーを利用していくのは今後の検討課題だと思う。
506名無し三等兵:2009/03/28(土) 08:58:51 ID:???
波力発電「実用化にめど」 すさみでの08年度実験終了
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090327-00000003-agara-l30

 神戸大学などでつくる波力発電の開発チームが、すさみ町の湾内でしていた本年度の実験を終了した。
チーム代表の神戸大大学院工学研究科、神吉博教授は「今回の実験で実用化できるめどが付いた。
010年中には商品化したい」と意欲を見せた。
 実験を進めているのは、神吉教授が01年から研究している「高効率ジャイロ式波力発電システム」。
従来の波力発電より効率が良いという仕組みで、04年度からは神戸大学と鳥取大学、環境や発電関係
機器を製作する「アルファ技研」(神戸市)で開発チームをつくって日本海側で実験してきた。太平洋側の
データも取りたいと昨年10月から今年2月まで、波力発電装置(幅15メートル、奥行き9メートル、高さ3・3
メートル、重さ37トン)をすさみ漁港近くに設置して実験した。
 その結果、日本海側に比べ、一定の波が得られるという太平洋側の特性や実用化に踏み切れる装置で
あることが確認できたという。
 4月からは神戸大学の研究成果を生かそうとチームメンバーで設立したベンチャー企業「ジャイロ
ダイナミクス」が波力発電システムの製造や販売を目的に、開発業務を引き継ぐ。「新エネルギー・産業
技術総合開発機構」(NEDO)から助成を受け、整備や改造をした後、秋から最後の実験をする予定。
場所は再びすさみ町を検討している。これまでは湾内に設置したが、次回はより強い波が得られる湾外で
実験し、長期間のデータを取りたいという。
 神吉教授は「装置が高価なうちは普及は難しいと思うので、できるだけ価格を安く抑えるようにしたい。
燃料が要らず、環境に配慮できることや公害も騒音もなく、漁業に影響が少ないことをPRしたい」と話した。
507名無し三等兵:2009/03/28(土) 09:00:33 ID:???
三菱自動車、モナコ公国と電気自動車の走行試験に関する覚書を締結
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/publish/mmc/pressrelease/news/detail1913.html
508名無し三等兵:2009/03/28(土) 09:02:12 ID:???
横浜ゴムのエコタイヤ、レースでも疾走
http://wiredvision.jp/news/200903/2009032621.html
509名無し三等兵:2009/03/29(日) 08:59:59 ID:???
環境・エネルギーを日米共同研究…世界リードへ両国合意
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090329-00000018-yom-soci
510名無し三等兵:2009/03/29(日) 17:47:44 ID:???
>>508
猫が車に近づかなくなって、良いかも?w
511名無し三等兵:2009/03/29(日) 22:35:04 ID:???
>>510
猫ってオレンジとか嫌いなの?
512名無し三等兵:2009/03/30(月) 09:22:55 ID:???
人間がアンモニア嗅いだような反応する
513名無し三等兵:2009/03/30(月) 10:37:31 ID:???
【フィリピン】三井住友と丸紅、バイオマス発電を展開
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090330-00000008-nna-int
514名無し三等兵:2009/03/30(月) 12:54:35 ID:EQYRjpeA
府本庁舎に太陽光発電を初設置 CO2、年13トン削減
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090330-00000000-kyt-l26

京都府はこのほど、京都市上京区の本庁舎に初めて太陽光発電装置を設置した。府施設での
設置は12カ所目。本庁舎の二酸化炭素(CO2)排出量は年間排出量の0・5%に当たる約13トンを
削減できるという。

−−−−−−−−−−−−−
近畿では京都が一番環境対策に熱心な印象。あとは奈良、和歌山が何か少しやってた記憶はあるけど。
515名無し三等兵:2009/03/31(火) 09:07:28 ID:???
日清紡、燃料電池を低コストで 価格6分の1の触媒
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090331AT1D2101S30032009.html

 日清紡は家庭の電源や自動車に使われる燃料電池の触媒として、高価な白金に代わる炭素材料を
初めて実用化し、2010年春から量産する。性能は白金とほぼ同じでコストは約6分の1になる。燃料電池
車に使った場合、車全体の約1割に相当する50万円程度のコスト削減につながる見込み。燃料電池の
普及に弾みが付きそうだ。

 炭素材料は「カーボンアロイ触媒」と呼ばれる。日清紡は中央研究所(千葉市)で来春から生産を始め、
自動車や家庭用燃料電池メーカーに出荷する。生産量は15年に年産数トン、20年には数十トンに引き上げ、
500億―1000億円の売り上げを見込む。 (07:00)

−−−−−−−−−−−−−−
燃料電池の白金問題解決。
とは言え電気自動車のバッテリー技術の向上も最近目覚しいし、インフラ設置の容易さやスタートダッシュなどを
総合的に勘案すると、やはり電気自動車の方が優勢かも。水素自動車の場合、水素スタンドや水素貯蔵問題も
あるし。それに個人的には水素はバッテリー方式に比べるとエネルギー効率がいまいち良くないので好きではない。
バイオエタノールから量産でもできるというのであればまた話は違うが、水素の供給源として一般に使われるのは
メタノールだしな……。
516名無し三等兵:2009/03/31(火) 09:40:06 ID:???
市バスバイオ燃料に特例措置 混合率20%に戻る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090330-00000043-kyt-l26

 使用済みの天ぷら油から精製し、京都市バスに使用しているバイオディーゼル燃料が、改正揮発油等
品質確保法(品確法)の規制によって軽油混合割合を20%から5%に削減された問題で、経済産業省は
30日、「試験研究」と位置付け、規制前と同じ20%混合の使用を認める大臣認定を出した。市は認定を受け、
4月1日から20%に戻すことを決めた。
 品確法は安全性が立証されていないバイオ燃料の普及を防ぐ目的で改正され、今年2月25日から
軽油への混合上限が5%に制限された。この影響で、市施設で精製し、市バス横大路営業所(伏見区)の
93台に供給していた20%混合油が使えなくなった。
 市は経産省に対し「全国一律の基準は不本意で、使用量が4分の1に減れば地球温暖化防止の
取り組みが後退する」と抗議する一方、3月上旬から品確法の特例措置適用に向けて協議していた。
 その結果、市が専門家の指導を受けながら、車両の製造時期別による影響を点検する研究と位置付ける
形で、特例認定第1号として認められた。93台すべてに20%混合油の使用を再開する。
 使用済み天ぷら油の市民回収に協力する市ごみ減量推進会議の山内寛さん(73)は「規制で『もう集めなくて
いいのか』という反応もあった。元に戻ることをしっかり広めたい」と喜び、門川大作市長は「バイオ燃料が全国へ
普及するよう先導的な役割を果たしたい」とコメントした。
 経産省石油流通課は「バイオ燃料の普及には地産地消の取り組みも重要であり、市と協力しながら成果を
みていきたい」としている。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
また一酸化炭素排出しまくりとかにならないだろうなあ……。製造時期が新しいものほど一酸化炭素が
多く排出されるオチになったりする予感。
てか排ガス特性とかきちんと調べてやばいことになりそうならすぐに中止させるとかしないと。それにそもそも
自動車メーカーがバイオ燃料対応車の開発に乗り出す気配もない現状からすると、排ガスリスクを背負ってまで
研究する価値とか無いと思う。てかそんな研究は自動車メーカーがすべきことであって一般ユーザーが
やるもんじゃないだろ。
517名無し三等兵:2009/04/01(水) 15:45:02 ID:???
Study: Stationary power using algae biodiesel viable
http://www.biodieselmagazine.com/article.jsp?article_id=3342

オーストラリアの国家研究機関であるCommonwealth Scientific and Industrial
Research Organizationの研究者は、化石燃料のディーゼル燃料よりも安価に
海水の藻からバイオ燃料を製造し得ると判断した。

−−−−−−−−−
最近さぼってた海外ニュースの翻訳などを。最近空気悪かったけど、ようやく
少し持ち直してきた感じ。
518名無し三等兵:2009/04/01(水) 16:02:56 ID:???
Massachusetts heating oil supplier to offer BioPure
http://www.biodieselmagazine.com/article.jsp?article_id=3351

ボストンの燃料・エネルギー会社Townsend Oil & Propane社は、顧客向けにバイオ燃料を2〜5%
混入した家庭用暖房燃料の販売をおこなうと発表した。BioPureと命名されたこの暖房用燃料は
4月1日から発売される見込み。
このバイオ燃料は、BQ-9000の承認を受けた工程で作られたASTM D6751に適合する燃料を原料としている。

−−−−−−−−−−−−−−−−−
アメリカの石油規格(およびバイオ燃料規格)であるASTM規格は前々から聞いているけど
BQ-9000って何@@;

と思ってぐぐったら出てきた。
http://www.bq-9000.org/

なんかバイオ燃料規格であるASTM D6751に適合する燃料を製造するよう、製造事業者や販売業者を
支援するプログラムらしい。
519名無し三等兵:2009/04/01(水) 16:09:54 ID:???
Sapphire Energy is told banks no longer loan money
http://www.biodieselmagazine.com/article.jsp?article_id=3352

藻由来バイオ燃料製造時業者であるサンディエゴのSapphire Energy社は、
経済的にはこれ以上支援を受ける状態ではないと語った。
副社長のTim Zenk氏は、銀行との取引は続けるが、これ以上の借入は
おこなわないと言った。

−−−−−−−−−−−−−−−
サファイアエネルギー社は藻由来バイオ燃料製造のパイオニア。藻由来バイオ
燃料はこのところの原油価格の低落で一時苦戦を強いられていたけれども、
どうやらその後の技術改良によって、現在の原油価格でもそれなりに競争できる
バイオ燃料の製造技術は身につけたらしい。
アメリカではバイオ燃料は暖房用に使ったり、バイオ燃料規格に適合するように
開発された機械類で使われているので、日本みたく石油使用前提のピストンエンジンに
無理やり規格外の燃料をねじこむという無茶なことはしません><
520名無し三等兵:2009/04/01(水) 16:23:40 ID:???
違う……逆だ……。
「これ以上の融資は得られない」だ……。倒産の危機。

てか最近英語のひどいチョンボが多い><
521名無し三等兵:2009/04/02(木) 13:23:21 ID:???
>>516
滋賀に住んでるけど空気が悪くなってきたね。京都の市バスがバイオ燃料増やしたせいだろうか。
全然勉強とかの集中力がつかない。これで京都とかの平均学力が低下したらこの市バスのせいだね。
バイオ燃料なんて使わないでほしい。
522名無し三等兵:2009/04/02(木) 14:02:59 ID:???
バイオ燃料が一酸化炭素を吐きまくる粗悪な燃料になるのは、
バイオ燃料の中に酸素原子を含むから。精製の過程で酸素原子を
取り除く作業ができれば、バイオ燃料の使用量を拡大することが
でき、なおかつ一酸化炭素を排出しなくなる。
523名無し三等兵:2009/04/03(金) 09:35:31 ID:???
<中華経済>上海=海上風力発電所の設備設置が完了、設備容量100MW
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090403-00000005-rcdc-cn

2009年4月1日付の香港・経済通によると、中国上海勘測設計研究院はこのほど、東シナ海海上の
風力発電所の設備設置が完了したと発表した。香港・経済通はアジア初の海上風力発電所と伝えている。

同風力発電所は現在建設中の上海南匯区と洋山国際深水港とを結ぶ「東海大橋」付近に位置する。
今回は34基の風車を配置し、近く2基を新たに増設する。設備容量は計100メガワット。投資総額は
23億元となる。

同研究院チーフエンジニアの陸忠民氏によると、2010年に開かれる上海万博を前に送電を始める。
風車の耐久年数は25年。同風力発電所では10万世帯分への電力供給を賄うことが可能となる。

上海市では臨港新城の奉賢区にも海上風力発電所を建設する計画で、設備容量は計300メガワットに
達する。(翻訳・編集/KS)
524名無し三等兵:2009/04/03(金) 09:42:23 ID:???
新省エネ規制に大画面TVメーカーが危機感、カリフォルニア州
http://wiredvision.jp/news/200903/2009033122.html

電気自動車でアメリカ最先端を突っ走っているカリフォルニア州だけど、
今度は省エネ液晶テレビに着眼してきました。そんなにウェイトでかいのか……。
まあ日本でも、PCの省エネディスプレイ普及とともに、日本の事業所の二酸化炭素
排出量が減少していたりもして、結構無視できない比率なのかも。
525名無し三等兵:2009/04/03(金) 09:48:04 ID:???
電気自動車2台導入へ 県、来年度
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20090329000000000028.htm

静岡県の話ですな。
526名無し三等兵:2009/04/03(金) 09:49:25 ID:???
TDKがハイブリッド車向け変圧器事業を強化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090330-00000586-san-bus_all
527名無し三等兵:2009/04/03(金) 09:50:29 ID:???
バス・タクシー・トラックなど、低公害車導入補助を開始…国交省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090330-00000032-rps-ind

国土交通省は30日、2009年度の低公害車導入補助制度を4月1日から開始すると発表した。

バス・タクシー・トラック事業者等を対象に、CNG車、ハイブリッド車を導入する際、通常車両との
価格差の2分の1を補助するもので、新年度からは、クリーンディーゼル車、電気自動車、ディーゼル
低燃費バス・トラック、LPG低燃費タクシー、LPGバス・トラックの導入に対しても補助を行う。
528名無し三等兵:2009/04/03(金) 09:53:15 ID:???
働く:第3部 工場の挑戦/上 竹繊維が自動車部品に /広島
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20090331ddlk34040769000c.html

 真新しい車体に取り入れられた、竹繊維でできたバックボード。ジンアーキ(西区楠木町3)の吉田義浩会長(67)は
車を見た瞬間、思わず「やった」と叫んだ。三菱自動車が開発した電気自動車「iMiEV」。次世代車として注目されている。
そのバックドアの内張材に、ジンアーキの商品が採用された。

 ジンアーキには、新分野に進出する話が次々に舞い込む。自然素材の竹繊維の製品化は珍しく、段ボールの素材や
建築資材、ハンガーなどにも応用が可能だからだ。

 建築資材などでは、強度を高めるため、樹脂にガラス繊維を配合する。吉田会長は約10年前から、ガラス繊維の
代わりに植物繊維を使えないだろうかと研究を始めた。ガラス繊維を扱う現場ではマスクが必須で、作業員の健康に
不安があったからだ。さらに会長は「資源が豊富にある竹の繊維を製品化すれば、エネルギー資源問題も解決できる。
会社だけでなく、世の中のためにもなる」と意気込んだ。

 麻やココナッツなどさまざまな植物の中から、強度が強い竹を選んだ。ガラス繊維に比べて、強度は3割増。さらに
コストも3割安く、重さも2割軽い。
529名無し三等兵:2009/04/03(金) 09:55:15 ID:???
青森、電気自動車のまちに 普及へモデル事業
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/04/20090401t22012.htm

 経済産業省は31日、電気自動車(EV)と、家庭用電源で充電できるプラグインハイブリッド車(pHV)の
普及を図る「EV・pHVタウン」に8都府県を選定した。東北で唯一、同省に申請していた青森県も選ばれた。

 青森県によると、EV・pHVタウンでは、EVなどの普及に向けたモデル事業を実施し、他地域の参考になる
マスタープランの策定を目指す。選定地域はモデル事業の実施計画やマスタープランの策定に当たり、
財政面などで国の支援を受けられる。

 同県は2009年度、二酸化炭素の排出量などのデータ収集のため、EVとpHVを十数台導入し、青森、
十和田、七戸、深浦と、国が「次世代エネルギーパーク」に選定している六ケ所の計5市町村に配備する方針。
6月までに実施計画、09年度内にマスタープランを作成する。
530名無し三等兵:2009/04/04(土) 12:27:20 ID:???
宇治田原にバイオ燃料最大級工場 食用油の回収強化、普及へ弾み
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090404-00000004-kyt-l26

またエンジンに放り込んだら一酸化炭素大量排出とかにならないだろうなあ……。
バイオ燃料は火力発電などのタービン用にまわして自動車エンジンには使わないように
してほしい。ボイラー用の燃料なら一酸化炭素を出しまくることにはならんだろ。
531名無し三等兵:2009/04/04(土) 12:37:32 ID:???
(4/3)三菱自、電気自動車生産能力を倍増 11年度2万台に
http://car.nikkei.co.jp/news/article.aspx?id=AS1D2608E%2002042009

 三菱自動車は2011年度中に電気自動車「アイミーブ」の生産能力を当初計画の2倍の2万台に引き上げる。
心臓部分であるリチウムイオン電池の生産量も現在の2.5倍に増やす。09年度に生産する2000台は東京電力や
日本郵政グループなど法人からの受注で予約が埋まったもよう。日本を含む各国が環境規制を強化する中、
電気自動車の需要は大きく拡大している。

 アイミーブは水島製作所(岡山県倉敷市)で生産し、今年7月、法人向けに発売する。当初の生産計画は
09年度2000台、10年度4000台、11年度1万台だった。10年以降は仏プジョーシトロエングループ(PSA)へ
年間1万台程度の供給も始まるほか、国内で個人向け販売も始める。
532名無し三等兵:2009/04/04(土) 12:39:26 ID:???
3月OPEC原油生産は減小、目標上回る=ロイター調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090401-00000845-reu-int

 [ロンドン 1日 ロイター] 石油輸出国機構(OPEC)の加盟11カ国(イラクを除く)による
3月の原油生産は日量2572万バレル(bpd)で、7カ月連続で減小した。
 ロイターが石油会社やOPEC関係者、アナリストを対象に実施した調査で明らかになった。
 2月は2583万bpd(改定値)だった。
 3月の原油生産は目標の2484万bpdを、88万bpd上回った。
533名無し三等兵:2009/04/04(土) 12:40:26 ID:???
OPEC、原油価格が50ドル程度なら09年は対応可能=事務局長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090402-00000036-reu-int

 [パリ 2日 ロイター] 石油輸出国機構(OPEC)のバドリ事務局長は2日、今年、
原油価格が現在の1バレル=50ドル前後の水準で推移すれば、加盟国は対応可能
との見通しを示した。
 バドリ事務局長はパリの会合で「現在の原油価格では、本当はわれわれは投資
できない。おそらくわれわれは今年、やっていける」と述べた。
534名無し三等兵:2009/04/05(日) 07:52:12 ID:???
レジ袋 名古屋市全域で有料化…6億枚の削減効果
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090404-00000013-maip-soci
535名無し三等兵:2009/04/05(日) 07:54:26 ID:???
エコ送電網、主導権は米 「スマートグリッド」実用化へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090403-00000010-fsi-bus_all
536名無し三等兵:2009/04/05(日) 08:31:44 ID:???
Ofgem issues decision on ROCs for biodiesel
http://www.biodieselmagazine.com/article.jsp?article_id=3358

イギリスのガス・電気市場管理局(Ofgem)は、バイオ燃料またはグリセリンからの発電を
再生可能エネルギー関連政策に含めるべきかどうかの検討を開始した。
Ofgemが3月に発行した「バイオ燃料、グリセリンおよび再生可能エネルギー関連政策」
では、化石燃料由来のメタノールの工場でバイオ燃料を使用する件については政策に
含めないとしたが、バイオディーゼルからの発電については検討課題となり得る。
537名無し三等兵:2009/04/05(日) 09:22:32 ID:???
New Generation lands Delta Chemical contract
http://www.biodieselmagazine.com/article.jsp?article_id=3360

New Generation Biofuels Holdings社は、バルチモアのDelta Chemical社のボイラー用に
12ヶ月間371,000ガロンのバイオ燃料を供給する契約に署名した。この契約はDelta Chemical社の
年間のエネルギー消費量の50%に該当する。3月中旬におこなわれたバルチモアの新工場での
4月上旬からの稼動に備えたテストは成功裏に終わった。

「我々はバルチモア最初の販売実績としてDelta Chemical社に供給する契約を結んだことを発表できた
ことに大いに満足している。これはバイオ燃料を電力に使用することでエネルギー需要に対応していく
前向きなステップである」とNew Generation BiofuelsのCEOのCary Claiborneは語った。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
アメリカではバイオ燃料の電力利用も大きく進展している様子なんだけれども、日本ではそういう使われ方と
言うのはあんまり聞かないよね。太陽光発電の電力会社買取もおこなわれようとしているのに、バイオ燃料の
電力利用はいまいち話題にならない。
538名無し三等兵:2009/04/06(月) 08:19:37 ID:???
中小企業環境融資、温暖化に重点 京都市 電気自動車購入後押し
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090404-00000000-kyt-l26

 京都市は4月から、中小企業の環境保全策を支援する融資制度を大幅に見直し、「公害対策」から
「地球温暖化防止」へと重点を移した。これまでは排水や排煙対策の設備投資を対象にしていたが、
増加が見込まれる電気自動車の購入や屋上緑化などを融資メニューに追加し、2000万円を上限に
低利融資し中小企業の温暖化対策を誘導していく。
 市は環境保全融資制度を1968年度に創設。企業に対し排水やばい煙の有害物質対策で設備を
更新する際に最大4000万円、宅地から工業地域へと移転する場合などに最大5000万円を1・5−
2・9%の低利で融資している。これまで設備更新と移転合わせて約850件の利用があったが、企業の
公害対策が進み、近年は設備が2007年度に1件、移転は1987年度を最後に利用がない。
 市は「公害対策の役割に区切りがついた」と制度を一新することにし、温暖化対策重視のメニューを
追加した。新たな対象は乗用の電気自動車購入(上限2000万円、利率年2%)、電気自動車用の
充電設備設置(同2000万円、1・5%)のほか、社屋の屋上・壁面の緑化(同1000万円、1・5%)の3種類。
 市環境管理課は「厳しい経済情勢で、中小企業の資金的な余裕がないとも考えられるが、制度の
PRを徹底し融資の利用を増やしていきたい」としている。
539名無し三等兵:2009/04/06(月) 08:23:19 ID:???
関係ないが、社屋の屋上・壁面の緑化補助というのが京都らしいなあと何となく思ったり。w

ピルの緑化をすると、真夏の時には日光を受けてもそれを植物が広い表面積で放熱する
ラジエーターの役目を果たして建物に熱が伝わらないので、冷房効率がアップしてクーラーの
電力消費量が減るという効果があったりする。
540名無し三等兵:2009/04/06(月) 08:29:12 ID:???
〜電気自動車の本当の実力を知っていますか〜
https://www.bc-seminar.jp/BcSeminar/SeminarUser/SU030003.aspx?link=SU110003&scid=201020000&sid=000000425

●セミナー概要
正面に地球温暖化、背後に石油枯渇という2大問題を抱える自動車と自動車産業は、大変革を余儀なくされている。
次世代車とよばれる新しい自動車への移行である。
 燃料電池車の可能性がほとんどなくなった現在、多くの次世代車の中で電気自動車がもっとも注目されている。
電気自動車への変革に乗り遅れたり、技術革新に失敗した自動車メーカーは生き残れないばかりか、そうした
メーカーを抱える国は自動車産業全体を失う恐れもある。一方で、電気自動車の技術革新に成功すれば大きな
チャンスがめぐってくる。
 それは従来のエンジン車に比べて電気自動車がとてつもない実力を持っているからだ。電気自動車を知らずして
自動車の未来も自動車産業の行く末も語れないだろう。

●開催日時 2009/04/09 (木) 15:00〜 17:00 (受付 )
●申込期間 2009/03/25 〜 2009/04/08
●主催会社 株式会社 新社会システム総合研究所
●定員 40
●受講料 26,040円
●開講場所 ・会場名: 明治記念館
・住所: 〒107-0051 東京都港区元赤坂2−2−23
541名無し三等兵:2009/04/06(月) 13:32:56 ID:???
>>530
>不要なグリセリンや水を除去して

なんでバイオ燃料から水を除去するんだろう。水は水素と酸素の混合体だから
燃焼効率良くなると思うのだが。
542名無し三等兵:2009/04/06(月) 13:49:27 ID:???
France's SNCF hopes to run high speed rail in US
http://www.physorg.com/news156770353.html

フランス、アメリカにTGVのシステム売り込み中。
化石燃料枯渇対策というこのスレの趣旨からすればフランス製だろうと日本製だろうと
どうでも良いのだが、しかし個人的には高速鉄道システムはどこが採用されるのか
気になる。w
アメリカは駅間の距離が長い高速鉄道になりそうだからコストの安いTGVが有利かなあとも
一瞬思ったけど、駅間の距離が長い地勢ならリニアの方がよほど合理的な気もする。
コストとの相談にもなるけれど、今さらアメリカがそんな中途半端なところでケチるとも
思えないし。
543名無し三等兵:2009/04/06(月) 14:00:24 ID:???
Wheel Motors to Drive Dutch Buses
http://www.technologyreview.com/energy/22328/?nlid=1878

オランダで新型のハイブリッドバスが製造された。
このバスはディーゼル発電機で充電し、2つの後輪のモーターにそれぞれ送電する。
この巨大なモーターによって、従来のバスに比べて2倍の燃費で走行できる。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ハイブリッドバスというか、プラグイン・ハイブリッドに近い形式のバスですな。まあ電気
プラグで充電する機構はないのでプラグイン・ハイブリッドとは呼べないんでしょうが、
それにしてもここまで作っておいて何故プラグイン方式にしなかったのかが非常に気になる。
そこまで高価なシロモノなのか、あるいはバッテリーがそこまで大きくないのか。
まあ何でもいいんだけど。
しかしそう言えばこの形式のバスが本格的に研究されていなかったのは意外と言えば意外。
544名無し三等兵:2009/04/06(月) 14:10:29 ID:???
Tata Motors to launch electric Indica in Norway
http://economictimes.indiatimes.com/News-by-Industry/Tata-to-launch-electric-Indica-in-Norway/articleshow/4306218.cms

インドのTata Motorsは今年の後半、ノルウェーで電気自動車の現地生産を始めると月曜日に発表した。
ヨーロッパのほかの国々でも発売されるのかという質問に対しては、リチウム電池の供給量の問題があると述べた。
現状の供給量では、ノルウェーのみに限られるという。

−−−−−−−−−−−−−−−−−
バッテリー製造量問題はどこも頭を痛めているみたい。><
545名無し三等兵:2009/04/07(火) 09:03:37 ID:???
国産バイオ燃料 生産本格化 コスト・基準、課題は山積
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090406-00000043-fsi-bus_all

>農水省は「技術革新が進めば、30年ごろには国内の全ガソリン車がエタノール10%混合ガソリンを
>使用した場合に匹敵する600万キロリットルの生産も可能だ」と試算する。

その頃には電気自動車の普及が進んでいるからバイオ燃料の使用先が無いのでは……。
火力発電にでも使うしかない気がする。
546名無し三等兵:2009/04/07(火) 09:07:16 ID:???
太陽光 ニッポン立ち往生 後押し足りず…導入量、3位転落
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090406-00000028-fsi-bus_all

スペインが太陽光発電大国に躍り出たとはダークホース。スペイン語系の情報ソースは
持ってないからなあ……。
547名無し三等兵:2009/04/07(火) 09:10:27 ID:???
日本風力開発 NAS電池の送電システム 米で実証運転、海外展開に弾み
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090406-00000013-fsi-bus_all

バッテリー付の風力発電装置もいよいよメジャーになってきましたな。
これによって安定供給に弾みがつけば。
548名無し三等兵:2009/04/08(水) 08:41:59 ID:???
New Biodiesel Cold Soak Method Receives ASTM Number
http://www.biodieselmagazine.com/article.jsp?article_id=3370

新しいB100用のろ過システムをASTMが数ヶ月前に認可したが、最終的にこの工程が
公的な認定番号を与えられ、ASTM D7501とされた。
549名無し三等兵:2009/04/08(水) 08:47:37 ID:???
Daimler Deal Will Bolster Electric Car Plans
http://wheels.blogs.nytimes.com/2009/03/23/daimler-deal-will-boost-electric-car-plans/

ダイムラー社がアブダビ政府の投資機関Aabar Investmentに27億ドルの株式を売却した。
この連携によって、同社は電気自動車と自動車用の複合材料の技術研究を進める。
550名無し三等兵:2009/04/08(水) 08:57:48 ID:???
Honda Motor, GS Yuasa to form automotive lithium-ion battery maker
http://www.istockanalyst.com/article/viewiStockNews/articleid/3141851

ホンダとユアサは、4月1日にハイブリッドカーに使用するリチウムイオン電池の
研究・製造をおこなう合弁企業を設立したと発表した。

−−−−−−−−−−−−
ユアサは三菱とも合弁企業をなんか立ち上げていたな。なんか戦前の軍需工場では
陸軍兵器の工場と海軍兵器の工場をばらばらに作っていて同一企業内でも往来が
なかったとかなんとかそんな話を思い出した。
てかバッテリー技術は中国やらアメリカやらでかなりの進展があると言うのに日本の
電気自動車が未だにそれらの技術を取り込めている様子がなくて、なんかしばらく
取り残されそうなそんな悪寒もちらほらと。
BYDとかBMWとかの電気自動車輸入しまくりとかそんな未来が訪れるのか。
でもまあ日産はなんだかんだでルノー経由からでも取り込みそうな気はしなくもないが。
551名無し三等兵:2009/04/08(水) 09:02:32 ID:???
Algae Could Be Source for Clean-burning Hydrogen
http://www.evworld.com/rssnews.cfm?page=news&rssid=20676

藻から水素が取り出せるかもとかニュースになってる。
ソースがEV WORLDだから、Biodiesel Magazineの方では普通に当たり前の
話になってる藻由来燃料の情報も十分にまわってなくて新味があるんだろうけど。
でも燃料電池の水素をバイオエタノールからとか藻から取り出すことができれば、
それだけでエネルギーの循環効率としては上がるわけだから評価の対象では
あるのだけれども、そういう研究はちっとも進展してない。
バイオメタノールからなら今でも余裕で取れるんだろうけれども、コスト合うのかね。
552名無し三等兵:2009/04/08(水) 09:11:28 ID:???
Mazda starts leasing hydrogen hybrid mini-van
http://reviews.cnet.com/8301-13746_7-10204320-48.html

マツダ、ロータリーエンジン水素自動車を地方自治体およびエネルギー企業にリースへ。

−−−−−−−−−−−−−−−−
ガソリンエンジン車よりもプラグイン・ハイブリッド車の方がエネルギー効率が良い状況から
見ると、水素エンジン車よりも燃料電池車の方がエネルギー効率が良い気はするのだけど、
マツダが何をやりたいのかは素でよく分からない。><
地味なところだけどディーゼル車は花粉症の原因になったりするし、水素エンジン車も
不純物の入った燃料を爆発燃焼させたら結局何かいらん公害物質を出すことになりそうで
なんか心理的抵抗は強いんだが。
553名無し三等兵:2009/04/08(水) 09:17:57 ID:???
Italian-style Electric Scooters to Hit Japanese Roads
http://techon.nikkeibp.co.jp/english/NEWS_EN/20090325/167660/

Auto EV Japan社が電気スクーター「Scarpina」を2009年5月に日本で発売。

−−−−−−−
なんかトップ記事みた後でオートEV社のサイトのリンクを直接貼った方が早そうだと思って
ぐぐって引っ張ってみた。
http://www.auto-ev-japan.com/scooter.htm

こっちのサイトでは値段書いてないなー。ニュース記事では346,500円からとのこと。
スカルピーナと読むらしい。
554名無し三等兵:2009/04/08(水) 09:26:27 ID:???
Ithaca Battery Company Slated To Expand
http://wvbr.com/news/541

ニューヨーク州のIthacaにある会社が業務を拡張する。
新世代のバッテリーを製造するPrimet Precision社が、2009年5月に
工場を拡張し、年間10000台のハイブリッド車用のバッテリーパックを
製造する。

−−−−−−−−−−−
サイトを見た感じ、ニューヨーク州のローカルニュースサイトみたいな感じなので
あんまり詳しいことは書いてない><
555名無し三等兵:2009/04/08(水) 09:28:45 ID:???
U.S. Navy Base in Japan Tests E-Ride Electric Vehicle
http://www.evworld.com/rssnews.cfm?page=news&rssid=20718

横須賀で米軍が電気自動車の試験を開始。
556名無し三等兵:2009/04/08(水) 09:52:17 ID:uznerO2n
UK's Optare Introduces Solo EV Electric Bus
http://www.evworld.com/rssnews.cfm?page=news&rssid=20745

カーボンフットプリントの二酸化炭素排出量を削減したがる空港などは、
イギリスのバス製造会社Optare社が実用化したイギリスの初めて実用的な
フルサイズ型バスを欲しがるに違いない。

Solo型バスを改良したSolo EVは低床型のバスで、33シートを備えているバスは
身体障害者向けの法制に準拠していて、排気ガスを出さない。そしてきわめて
静かである。

最高速度は時速90km。一晩充電することによって60マイル走行する。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ということでついに電気バスの製品化キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!記念age

しかしこのスペックでも強引に市販化してしまうところがイギリスらしくはある。w
市バスなら1回道路を運行した後、急速充電装置で充電してなんとかというところだろうけど、
多数の電気バスを投入しちゃうとダイヤが乱れたりした時に大混乱を起こすかも。
いや、バスの運行がいったいどんなふうにおこなわれているのかとか知らないけど。
でも日本でもどんなに長いコースでも1往復50km以内におさまるだろうから、その後で
整備工場に送ることも含めたらなんとかかなあ……。バッテリー劣化問題とかもあるから、
あまり劣化しないという最新型バッテリーの実用化までは難しいかもしれないけれど。
557名無し三等兵:2009/04/08(水) 10:05:26 ID:???
$50,000 Electric Ford Coming in 2010, 170 MPG Hybrid in 2012
http://www.foxnews.com/story/0,2933,512423,00.html

FOXNews.comのインタビューで、フォード社の電気自動車およびハイブリッド車の
総合技術責任者であるLisa Drake氏は、2010年に同社が5万ドルないし7万ドルで
電気自動車を販売すると述べた。
フォードの予定では、Ford’s Transit Connect(フォード社のバン車両)をベースにした
車で、一回の充電あたり60マイルから100マイルを走行する。
2011年には、5人乗りで1回の充電あたり120マイル走行できる電気自動車になる。

−−−−−−−−−−−−−−−−
ニュースを見た最初は大喜びしてたけど、冷静に見れば技術的なメドはきちんと
ついているんだろうなあ、これとか思った。
でも2010年あたりになると能力的にそろそろ日本も追い抜かれそう><
558名無し三等兵:2009/04/08(水) 10:11:18 ID:???
A123 to make batteries for Chrysler electric cars
http://www.google.com/hostednews/ap/article/ALeqM5h8QralCnsPdLX0THEKQuLHcdk9VgD97D24P00

クライスラーはA123社がリチウムイオン電池を電気自動車およびハイブリッド車用のバッテリーを供給すると
発表した。
559名無し三等兵:2009/04/08(水) 10:14:13 ID:???
今日は調子が良いので翻訳ものをこれで全部片付けました。
最近は平日がすごく調子が良くなって土日の調子が悪い。
高速道路の土日料金定額制が始まって、バイオ燃料使いまくりの
トラックが土日に高速道路走りまくってるからだろうなあと
思ったり><
運送業で劣悪安価なバイオ燃料を使いまくってでも走行したがるところは
土日の安価な日を狙って輸送しまくるという感じでしょうな。実際は
金曜の夜くらいから、おそらく料金所通過待ちのトラックのアイドリングで
空気が悪くなってきたりもする><

とりあえずバイオ燃料規制の問題もあるけれど、最終的な解決策は
やっぱり電気自動車になるんだろうねえ……。
560名無し三等兵:2009/04/08(水) 10:29:32 ID:???
化石燃料がなくなったら、オール電化w
そのためには、核融合発電が必要じゃないか、ただ実用化の
目途もたっていないが
電気で無理な航空機は、水素とかバイオマスとかかな
561名無し三等兵:2009/04/08(水) 10:33:54 ID:???
藻由来バイオ燃料なら、1バレル70ドルの価格水準で量産できる。
藻由来バイオ燃料なら、日本の国土の3倍の海洋面積があれば、
OPECの生産量に匹敵するバイオ燃料を製造できる。
化石燃料が枯渇しても何とかやれる。

実際、藻由来バイオ燃料技術のおかげで、少なくとも石油が原因での
地球規模での全面戦争という危機はなくなったと思ってるよ。
562名無し三等兵:2009/04/08(水) 10:34:47 ID:???
ただ藻由来バイオ燃料も最終的には火力発電に投じるべきシロモノだとは思うけど。
ピストンエンジンはいずれにしてもエネルギー効率の悪さが目だってきた。
563名無し三等兵:2009/04/08(水) 14:25:31 ID:???
日通と電機大手、部材輸送で「ミルクラン物流」構想 大阪
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090408-00000556-san-bus_all
564名無し三等兵:2009/04/09(木) 09:00:39 ID:???
変換効率最高の太陽電池に注目 国際セラミックス総合展
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090408-00000003-fsi-bus_all

 セラミックスに関する技術を集めた「国際セラミックス総合展2009」が8日、東京・有明の東京ビッグサイトで開幕した。
10日までの日程で、75社・団体が出展している。

 京セラは、人気の家庭用太陽電池モジュール「SAMURAI」に加え、18.5%と世界最高クラスの変換効率を
誇り、今年度中に市場投入する「バックコンタクト太陽電池セル」を出展し、来場者の注目を集めた。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
レアメタルの使用量どれくらいかとか、製造コストどれくらいかとか、色々とwktkする展開ですな。
565名無し三等兵:2009/04/09(木) 09:19:58 ID:???
Govt give electric car green light
http://au.news.yahoo.com/a/-/latest/5485627/govt-electric-car-green-light/

三菱i MiEV、オーストラリアの公道走行の認可を受けたというニュース。
これでオーストラリアへの輸出も可能に。
566名無し三等兵:2009/04/10(金) 13:57:21 ID:???
New Way To Split Water Into Hydrogen And Oxygen Developed
http://www.sciencedaily.com/releases/2009/04/090406102555.htm

水から酸素と水素を取り出す効率的な方法。

−−−−−−−−−−−−−−
なんか翻訳を見ても、細かい作業プロセスをいちいち説明してるだけで
エネルギー効率はどうなんかとかコストはどうなんかとかというデータが
いまいちよく分からないので翻訳はパス。実用化の程度はよく分からん。
567名無し三等兵:2009/04/10(金) 14:09:16 ID:???
Test-driving the Nissan EV-02 electric car
http://reviews.cnet.com/8301-13746_7-10210982-48.html

日産から電気自動車EV−02の試作品に関しての招待があった。
EV−02は従来のリチウムイオン電池に比べて2倍の充電能力の
電池を搭載している。
EV−02は110ボルトで充電できるが充電時間は約14時間。
480ボルト急速充電器を使えば、80%の充電を26分で可能。
家庭で使う場合は4時間ほどの使用を想定している。何故なら
それが一番燃費が良くなるからだ。電池を消耗してなければ
100マイル走行可能である。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
EV−01同様の相変わらずのデザインはまあ試作品だから目をつむると
しても、今から試作するにしてはあまりにもロースペックな印象は拭えない
感じもする。てか日産、本当にこのまま電気自動車出せるのか。なんか
日本の電気自動車は三菱と富士重工以外全滅ということになりそう。
富士重工もスペック的にどうかなという気はするが。てかBYDとかBMWとか
輸入するのが早そうというオチすらつきかねない展開。
568名無し三等兵:2009/04/10(金) 14:45:53 ID:???
制作費6ドルの「京都ボックス」、温暖化防止の大賞に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090409-00000094-reu-int

 [オスロ 9日 ロイター] 太陽光を利用して料理や湯沸しができ、貧しい生活を送る30億人を
助けながら、温室ガスの削減にもつながるといるダンボール製の調理器が、地球温暖化防止の
アイデアを募集した賞で大賞に輝いた。賞金は7万5000ドル(約750万円)。
 京都議定書にちなんで「京都ボックス」と名付けられたこの箱の制作費は、5ユーロ(約660円)。
比較的簡単に生水を沸騰させることもでき、薪で料理をしている数十億人の人々が使えるように
考えられたという。
 ケニヤに活動拠点を置くノルウェー人の開発者、ジョン・ベーマー氏は、この調理器について「人々の
命を救い、木々も救うことができる」と述べている。
 「FT Climate Change Challenge」賞は、英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)と米ヒューレット・パッカード、
英環境保護団体フォーラム・フォー・ザ・フューチャーが開催。最終選考まで残ったほかのアイデアには、
家畜から出るメタンガスを削減させるにんにくから作られた飼料添加物や、空洞のあるタイルで室内を
冷却するシステム、燃費を良くするトラックのタイヤカバー、炭を作る「巨大な業務用電子レンジ」があった。
569名無し三等兵:2009/04/11(土) 07:52:42 ID:???
Argonne, Hanyang University Develop Promising New Lithium Battery Cathode
http://www.evworld.com/rssnews.cfm?page=news&rssid=20785

新しい陰極素材によって、安全性の向上と寿命の延長をおこなったリチウムイオン電池が
アメリカのArgonne National Laboratoryと韓国のHanyang Universityの協力で開発された。

−−−−−−−−−−−−−−−
なんか以前も電池関係でハーニャン大学の名前を聞いたことがある気がするな。
てかバッテリー技術は日本は韓国にもう抜かれてるっぽい?
570名無し三等兵:2009/04/13(月) 08:21:38 ID:???
China Sets Electric-Car Plan
http://online.wsj.com/article/SB123922337759402411.html

日産は早ければ金曜日にも中国政府および武漢と中国中部の都市における電気自動車の
試験的な導入の協力体制について調印する。
日産は武漢に電気自動車を無償提供すると同時に充電網を整備する。どれくらいの車を
提供するかやいくらの資金を投入するかは明らかではない。
571名無し三等兵:2009/04/13(月) 08:26:02 ID:???
Mitsubishi plans international rollout for electric car
http://www.detnews.com/article/20090409/AUTO04/904090453/1361/Mitsubishi+plans+international+rollout+for+electric+car

三菱、iMiEVを7月に発売へ。
572名無し三等兵:2009/04/13(月) 08:28:05 ID:???
>>570は日本語ソースでも情報が流れてた。

<日産>中国に電気自動車 市場開拓で11年初めにも投入
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090410-00000077-mai-bus_all

ルノー・日産アライアンス と中国工業情報化部
ゼロ・エミッションモビリティに関するパートナーシップを締結
−武漢市でパイロット計画を開始−
http://www.nissan-global.com/JP/NEWS/2009/_STORY/090410-01-j.html
573名無し三等兵:2009/04/14(火) 08:12:25 ID:???
OPEC、IEAの需要修正に反応するのは尚早=カタール・エネルギー相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090413-00000640-reu-int

 [ドーハ 13日 ロイター] カタールのアティーヤ・エネルギー産業相は13日、石油輸出国機構(OPEC)が
国際エネルギー機関(IEA)による世界の石油需要の大幅下方修正に反応するのは尚早と述べた。
 エネルギー関連の会合に出席した際に、ロイターに語った。
 同相は「反応するには早すぎる。様子をみる必要がある」と述べた。
 米原油先物は13日、0.79ドル安の51.45ドルで推移。IEAは10日、世界的な景気減速を背景に、2009年の
世界の石油需要を前回予測から日量100万バレル下方修正した。
574名無し三等兵:2009/04/15(水) 08:15:58 ID:???
U.S. Mitsubishi dealers will get electric vehicles
http://www.autoweek.com/article/20090410/CARNEWS/904109987

三菱は将来的に電気自動車をアメリカのディーラー網で取り扱う。
電気自動車は現在オレゴン州で公道試験中。三菱は7月に日本で、
2010年にヨーロッパで発売する。アメリカでの発売はヨーロッパでの
後になる。

−−−−−−−−−−−−−−
BYDやBMWは手ごわいぞー。がんばれー。ヽ(`Д´)ノ

最近なんかまた空気が悪くなってきた。また和訳のペース落ちるかも。
ここ1〜2週間、ずっと調子良かったんだけどね。
575名無し三等兵:2009/04/16(木) 08:44:40 ID:rJ/JI6Et
発電装置:太陽光や風力より効率良く、電磁力で電力供給−−木下さん開発 /神奈川
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090319ddlk14040128000c.html

 ◇きょうから、川崎で公開
 木下さんは風力発電を効率的に運転する技術開発に取り組む中、24時間稼働できない太陽光発電や
風力発電に代わる装置として、6年前から電磁力を使った発電プラントの開発を進めてきた。

 開発した発電装置は、円形アルミ板の周縁に磁石のN極、S極を交互に配列した回転体が大きな特徴。
その周囲にコの字形の銅線コイルを配置する。始動時には市販モーターの助けを借りて回転体がコイルの
間を動き始め、回転速度が増すと、ベルトでつながった別のモーターを回し発電する。

 これまでの計測結果によると、回転速度によっては、始動用モーターの消費電力の100〜1000倍程度も
発電可能。また始動に必要な電力は400ワットモーターなら乾電池(単3)1本でも足りるという。

 研究所での実証運転では、回転体は最高で毎分1500回転し、直径80センチ(重さ約70キロ)の装置で
毎時10〜15キロワット、同120センチ装置で毎時500キロワットを発電した。始動時に5・5キロワットの
モーターを使った場合、1個100ワットの電球30個を点灯させていて3キロワットを発電できているのに、
モーターの消費電力は2・6ワットしかなかった。

 特許出願中のため構造は極秘だが、電気工学や機械工学、物理学の研究者らが相次ぎ視察。元九州電力
最高顧問で核燃料サイクルのプルサーマル研究に携わってきた元国際原子力機関委員の松下清彦さんは
「画期的な発電装置」と認めている。

 松下さんはたびたびドイツを訪れ第一級の研究者と、この発電装置の理論的な解明に取り組んできた。
松下さんは「ドイツの学者、研究者は発電装置として認めている」と話し、同研究所は「ほぼ実証された」として
公開展示に踏み切ることになった。19日の会場は小田急新百合ケ丘駅近く。

−−−−−−−−−−−−−−−
  _, ._
( ゚ Д゚)
576名無し三等兵:2009/04/16(木) 08:45:38 ID:???
なんと言うか、非常にコメントには困るが……。これが実用化できたら画期的すぎるぞ。

てかこの電磁力発電装置って、電気自動車の機関にも使えるんじゃないか?
577名無し三等兵:2009/04/16(木) 08:51:38 ID:???
>1個100ワットの電球30個を点灯させていて3キロワットを発電できているのに、モーターの消費電力は2・6ワットしかなかった。
>1個100ワットの電球30個を点灯させていて3キロワットを発電できているのに、モーターの消費電力は2・6ワットしかなかった。
>1個100ワットの電球30個を点灯させていて3キロワットを発電できているのに、モーターの消費電力は2・6ワットしかなかった。
>1個100ワットの電球30個を点灯させていて3キロワットを発電できているのに、モーターの消費電力は2・6ワットしかなかった。
>1個100ワットの電球30個を点灯させていて3キロワットを発電できているのに、モーターの消費電力は2・6ワットしかなかった。


まああくまで計測は電球という非常にアナログなものなので3キロワットというのは額面通りには受け取れないが、
しかしそれでも消費電力2.6ワットで100ワット電球30個を曲がりなりにも点灯させるとは……。マジか? ネタか?
578名無し三等兵:2009/04/16(木) 08:59:21 ID:???
4月から省エネ法改正、LED照明器具に特需の期待
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090415-00000053-reu-bus_all

 [東京 15日 ロイター] 今月1日から「エネルギーの使用の合理化に関する法律」(省エネ法)が改正され、
LED(発光ダイオード)照明器具の市場拡大が期待されている。
 法改正によってエネルギー管理が義務付けられる対象事業者として、コンビニなどフランチャイズチェーンも
含まれるようになったため、こうした企業が省エネ対策として照明器具のLED化を急いでいることが背景。環境の
規制強化が特需をもたらしそうな状況だ。
579名無し三等兵:2009/04/16(木) 09:00:54 ID:???
電磁力発電が実用化されたら、野菜工場も一気に作れるから、
食料問題もかなりの改善が見込めるようになるかもしれん。
580名無し三等兵:2009/04/16(木) 09:02:03 ID:???
世界原油需要は予想上回る速さで縮小=OPEC
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090416-00000144-reu-int

 [ロンドン 15日 ロイター] 石油輸出国機構(OPEC)は15日、世界経済の低迷が消費を
損ない石油相場に引き続き圧力をかけるなか、世界の原油需要は当初の予測を上回るペースで
縮小しているとの認識を示した。
 OPECは2009年の世界原油需要が日量137万バレル減の平均8420万バレルになるとの
見通しを示した。前回予想(101万バレル減)から36万バレル下方修正した。
 OPECは月報で「今後数カ月間、不透明な経済見通しや需要の悪化、大量の過剰供給からの
圧力を市場は引き続き受ける見込み」と述べた。
581名無し三等兵:2009/04/16(木) 15:49:05 ID:???
エネルギー保存の法則わかってるのか?
のこり0.4ワットはどこから来たんだよ。
582名無し三等兵:2009/04/16(木) 16:14:04 ID:???
>>581
残念ながら残り0.4ワットではなくて、残り2.9974キロワットなのだ。
いや、真偽は俺の方では確認できんよ。ただ偉いさんのコメントを
信じるしかないという状態で。
磁力の吸引力を動力に変換しているんだと思うんだが。言ってみれば
リニアみたいな機構だろう。ただそれで本当にここまで効率の良い
エネルギーを取り出せるのかどうかは知らない。確かに言う通り、
これが本当なら、発電した出力を元にまたモーターをまわせば
良いのでフリーエネルギーにはなってしまう。
583名無し三等兵:2009/04/16(木) 16:50:18 ID:???
いつからこのスレネタスレになったんだ?
584名無し三等兵:2009/04/16(木) 17:01:41 ID:AQTcza7s
こういうのはみんな似たような仕掛けがあってなw

基本は入力と出力の時間をずらす事
要はゆっくりエネルギーを溜めて一気に放出する

例えば磁力による反発吸引を超えて回るような円盤を作る
円盤に永久磁石を埋め込み、固定子にも同じように磁石を並べれば簡単に作れる
磁力が回転を妨げる状態ではエネルギーが溜まる
それを通り過ぎて磁力が回転を進める状態になると一気にエネルギーが放出される

上手いことタイミングを図れば、入力より大幅に出力が大きいように見える
嘘はついていないw

そこへ何でもいいからちょっと回りくどくて、
ちょっと解り易いように感じられる理論を後付し、
経歴やその他で箔付けすれば完成だw

難しそうで解ったような気にさせる理屈を付けるのがコツw
585名無し三等兵:2009/04/16(木) 17:34:06 ID:???
>>575
フリーエネルギー詐欺業界では有名人
ttp://blackshadow.seesaa.net/article/116000412.html
586名無し三等兵:2009/04/17(金) 08:41:46 ID:???
【インドネシア】JICA、地熱発電向け蒸気開発支援も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090416-00000005-nna-int
587名無し三等兵:2009/04/17(金) 08:43:56 ID:???
全国2位の風力発電出力 企業誘致の追い風に 青森県
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090415-00000009-khk-l02

 青森県が、東北一の風力発電出力を武器に企業誘致に乗り出した。地球温暖化対策で
二酸化炭素(CO2)の排出抑制が企業にとって大きな課題となる中、発電時にCO2を出さない
風力から受電するメリットを説き、誘致に結び付けようという狙い。県は「青森ならではの優位性を
訴え、企業を引き付けたい」と意気込んでいる。

 企業がCO2の排出量を抑える方策としては、省エネのほかにグリーン電力証書=?=の購入
などがあり、国が温暖化対策として普及を促している。ただ、証書を購入しても電気料金は別に
かかることから、企業にとってコストは増加する。

 青森県は、このコスト増に着目した。風力発電設備の多い県内に進出して直接受電すれば、
CO2ゼロのエネルギーだから電気料金だけで済む―とPRし、誘致に際して呼び水の1つに
したい考えだ。

 県は本年度、電力の消費量が多い業種の絞り込みなど基礎調査を行ってビジネスプランを
策定し、来年度以降、企業にアプローチする。
588名無し三等兵:2009/04/17(金) 08:47:25 ID:???
グリーン電力製造にシフト アサヒ「スーパードライ」350ミリリットル缶など
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090416-00000036-fsi-bus_all

 アサヒビールは16日、5月下旬から「スーパードライ」の350ミリリットル缶とギフトセット用
ビールの製造に使う電力すべてを発電時に二酸化炭素(CO2)を出さない風力発電などの
自然エネルギーに切り替えると発表した。こうした取り組みは食品業界で初めて。これに伴い、
グリーン電力で製造された製品であることを証明する「グリーン・エネルギー・マーク」をドライの
350ミリリットル缶すべてに記載する。ただ、コストは、電力会社からの購入電力に比べ年間で
1億数千万円程度増えるという。

 2008年(1〜12月)のスーパードライ350ミリリットル缶の出荷量は14億1600万本で、国内
全9工場での350ミリリットル缶と中元用などギフトセットの製造時に使う3350万キロワット時分の
電力を、風力発電とバイオマス発電の利用に置き換える。利用に際しては、「グリーン電力証書」の
コンサルティング大手の日本自然エネルギー(東京都中央区)と契約。アサヒは日本自然エネから
グリーン・エネルギー・マークの使用許可を得て、ドライの缶と6缶用包装資材、外箱に記載する。

 アサヒビール本社ビルで使う電力約650万キロワット時も4月から転換。工場と本社合わせて
4000万キロワット時分がグリーン電力となり、同社の使用電力のうち3割がグリーン電力に
置き換わる。これにより年間のCO2排出量を一般家庭4500世帯分に当たる1万8000トン分減らす。
589名無し三等兵:2009/04/17(金) 08:52:01 ID:???
岩谷産業 燃料電池の電源車発表 「クリーン」PR、普及へ発進
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090416-00000015-fsi-bus_all

 岩谷産業は16日、水素で発電する燃料電池の移動電源車を発表した。排ガスが出ず、
音が静かなのが特徴で、今後2年でコストダウンを図り、2011年から2000万円程度の
価格で販売する。初年度の販売目標は50台。

 電源車は、燃料電池を搭載したトラックと、100立方メートル分の水素ボンベを載せた
トレーラーで構成され、8.5キロワット以上の電力があり、6畳用のエアコン18台を
16時間動かすことができる。40インチの液晶テレビなら70台を16時間動かせ、
ボンベを取り換えれば、さらに長く使える。

 騒音や振動が少なく、二酸化炭素(CO2)を排出しないため、屋内やトンネルのような
閉ざされた空間やイベント会場、住宅街の夜間工事の照明などとしての用途が想定
されている。

 ガソリンなどで動く発電機に比べれば、ランニングコストは高いが、クリーンエネルギーを
PRしたい自治体などでの利用が進みそうだ。

−−−−−−−−−−−−−
二酸化炭素を出さないというのは屋内で使えるということでもあるんだよなあ……。
なんか色々な応用範囲がありそうだ。
590名無し三等兵:2009/04/17(金) 09:16:59 ID:???
Thurmond: algae commercialization to begin in 2011
http://www.biodieselmagazine.com/article.jsp?article_id=3390

バイオ燃料アナリストのWill Thurmond氏は、3月に最新の包括的なバイオ燃料レポートを出した。
その中では藻由来バイオ燃料についていくつかの会社や技術に触れている。Thurmond氏は
最初の大規模藻由来バイオ燃料はアメリカ向けになるだろうと予測している。
2011年には国防省で使用される。ただThurmond氏は、「藻由来バイオ燃料には誇張も多くある」と
認める。専門家などとの議論の後、Thurmond氏はバイオ燃料が市場競争力を持つのは2013年から
2015年の間であると見ている。2020年にはバイオ燃料の主力となっているだろう。
591名無し三等兵:2009/04/17(金) 09:22:54 ID:???
Flometrics launches second biodiesel rocket
http://www.biodieselmagazine.com/article.jsp?article_id=3391

ロケット事業をおこなっているFlometrics社は、2回目のバイオ燃料ロケットの打ち上げを
5月2日に計画している。
592名無し三等兵:2009/04/18(土) 08:07:45 ID:???
沖縄電力、台風対策に「倒れる」風車
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090417-00000052-jijp-soci.view-000

沖縄電力は17日、強風時の破損を防ぐため、風車を自由に倒せる「可倒式風力発電設備」を、
今夏にも波照間島に導入すると発表した。写真は波照間島に設置予定の「倒れる風車」
(ニューカレドニアで、沖縄電力提供)
593名無し三等兵:2009/04/18(土) 12:10:23 ID:???
完全に倒れてはいないな
これで台風をやりすごす事ができるのか?
594名無し三等兵:2009/04/18(土) 12:15:07 ID:???
>>593
ニューカレドニアで実際に動いている風車の写真だし、
ニューカレドニアで運用した実績があっての話ではないかとは
思う。沖縄よりもニューカレドニアの方が台風とかきつそうだし。
595名無し三等兵:2009/04/18(土) 14:31:07 ID:???
>>594
東オーストラリア海流より、黒潮の方がずっと大きいのでどうかの?

台風は水温 26 ℃以上で発達し、沖縄付近ではまだ勢力を拡大し続けている状態。
一番強力な段階じゃねーかな。
596名無し三等兵:2009/04/18(土) 17:29:04 ID:???
まあたぶん、沖縄の風速とか知っての上で、偉い人が強度計算とかきちんとやった上で
大丈夫としてるだろうから大丈夫だろうとは思うけど。
さすがにその程度の計算もしないでいきなり導入とかはないだろ。
597名無し三等兵:2009/04/18(土) 19:46:36 ID:???
もう一つ気になるのは、この風車小さい
598名無し三等兵:2009/04/18(土) 19:56:27 ID:???
台風に耐えようとするための知恵なのではないかと。
まあ太陽光発電の方が効率よさそうという気もしないではないけれど……。
ただ太陽光発電にしても、結局台風でやられちゃうかな?
599名無し三等兵:2009/04/19(日) 07:50:22 ID:???
太陽に10分→通話1分…「ソーラーケータイ」今夏登場
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090418-00001011-yom-bus_all

 太陽光で充電できる国内初の携帯電話が今年夏、KDDI(au)から発売される見通しとなった。

 防水機能も備えた「ソーラーケータイ」は世界初。キャンプやスポーツなどの野外活動のほか、
充電用の電源が得られない災害時などでも威力を発揮しそうだ。

 シャープ製で、電話本体の表側にある小型太陽電池パネルで充電する。太陽光を直接10分間
当てると、待ち受けなら約2時間、通話なら約1分間分の充電ができる。従来通りの家庭用電源
での充電も可能。価格は4万〜6万円程度となる見込み。
600名無し三等兵:2009/04/19(日) 07:53:35 ID:???
環境車購入に10万円 来月から登録の3000台 宮城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090417-00000002-khk-l04

 宮城県は16日、本年度創設したハイブリッド自動車など環境対応車への独自の助成額を、
1台当たり10万円とすることを決めた。5月1日以降に新車登録され、個人が購入する新車が
対象となる。総事業費は3億円で、3000台の新車買い替えによる景気刺激を促す。

 助成対象はハイブリッド車、プラグイン・ハイブリッド車、電気自動車。現在、国内自動車メーカー
からはトヨタ自動車のプリウス、ホンダのインサイトなどが発売されている。

 交付要件は申請の1年以上前から県内に在住し、県税の未納がない個人。1人につき1台限りの
助成となる。

 政府、与党は追加経済対策に、ハイブリッド車などの購入に最大25万円を補助する制度を
盛り込んだ。県の助成は、国の補助制度との併用も可能となる見通し。

 県は購入価格に応じて10万―40万円の助成を検討していたが、追加経済対策にも補助制度が
設定されたため修正した。補助件数を多くし、二酸化炭素(CO2)排出量の削減につなげるため一律10万円とした。

 環境政策課によると12日現在、県内のカーディーラーは約700台の環境対応車の予約を受け付け済みという。

 県は「先着順で助成金を交付し、財源がなくなり次第終了する」としている。
601名無し三等兵:2009/04/19(日) 19:46:30 ID:x+dZrEQF
>>598
風車はデカければデカイほど効率が良くなるのよ。

もちろん小さな風車より大きな風車の方が強度的にキビシイ。
んで、このくらいの大きさの風車なら全体を倒さずとも、
ブレード角度を変えて回らないようにするだけで十分じゃないかと。
3 メガワットクラスでもそうやって耐えてるんだから。

それに、この方法大型の風車にも適応できるのか?って疑問がある。
602名無し三等兵:2009/04/22(水) 10:09:49 ID:???
原油の供給過剰続けば追加減産の可能性=イランのOPEC理事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090421-00000132-reu-int

 [テヘラン 21日 ロイター] イランの石油輸出国機構(OPEC)理事を務めるムハンマド・アリ・ハティビ氏は
21日、原油市場の供給過剰が続けば、OPECがさらに減産を実施する可能性があると述べた。
 同氏は記者団に対して「市場で供給過剰が続けば、OPECは次回の会合で追加減産を決定するかもしれない」と
述べた。
 OPECの次回総会は5月28日に予定されている。
 同氏はまた「消費国は石油の備蓄を増やしている」と指摘し、それがOPECの主要な懸念であると語った。

−−−−−
すまん、翻訳ものは空気悪くてとてもそれどころな感じじゃない。
どこかでまたバイオ燃料100%という無茶な仕様で車を走らせてるんじゃないかね。あれはかなり一酸化炭素を
出しまくるようだ。
そもそも「バイオ燃料は一度給油したらすぐに使うこと」なんて無茶な要求してるけれど、1日1回給油するような
ノリじゃないととても追いつかないし、1日1回給油するような無茶な運用してるような自動車なんてどれだけあると
言うんだ。
603名無し三等兵:2009/04/23(木) 12:23:52 ID:???
丸紅が参入する“地味エネルギー”ミニ水力発電の侮れない実力
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090423-00000003-diamond-bus_all
604名無し三等兵:2009/04/23(木) 12:27:32 ID:???
連邦水域で発電事業を、エネルギー政策の一環 米大統領発表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090423-00000002-cnn-int

(CNN) オバマ米大統領はアースデーの22日、アイオワ州ニュートンにある風力発電施設を訪問し、
連邦政府が管理する水域を発電事業向けにリースする方針を発表した。

大統領が掲げる包括的エネルギー計画の一環で、内務省が監督を担う。代替エネルギー源の開発で、
輸入化石燃料への依存低減と気候変動対策、雇用創出を図る。
605名無し三等兵:2009/04/23(木) 22:47:39 ID:???
温暖化防止「米が主導」 オバマ大統領 風力発電比率20%に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090423-00000150-san-int
606名無し三等兵:2009/04/25(土) 08:53:10 ID:???
前々から思っていることなんだが、バイオ燃料から酸素原子を除去する方法って無いですかね?
酸素原子があると酸化の原因になるし、また酸素がなければ炭化水素として5%の制限なしで
燃料を使えると思うんですけど。
607名無し三等兵:2009/04/25(土) 13:07:35 ID:???
既に結びついている酸素原子はそれ以上他のモノと結びつく事は無いよ。
バイオ燃料、この場合は植物油由来のバイオディーゼル燃料が変質しやすいのは、
不飽和結合が有るから。

二重結合の部分に他のモノがくっつく。大抵の場合酸素がくっつく。
608名無し三等兵:2009/04/25(土) 13:52:00 ID:???
酸化防止剤をつかうのと、一度酸化させたものを加工して燃料化するのと、
バイオ燃料としてはどっちが効率的なんだろう。
609名無し三等兵:2009/04/25(土) 13:58:31 ID:???
世の中には酸化剤というのものがあってだな……。
610名無し三等兵:2009/04/25(土) 14:48:23 ID:???
二重結合に酸素がくっつくと分子同士絡みやすくなるからドロドロになる

水素がくっついても固まる。不飽和部分が少ないほど固まりやすい。
また、水素は還元剤でもあるので、カルボキシル基の部分が還元され、
その還元の時に別の脂肪酸とくっついて長くなってしまう場合があるので、
その場合さらに固まりやすくなる。

この水素をくっつけるというのが、マーガリンやショートニングを作る行程

水素添加して加熱し、触媒の助けを借りてひたすら粘れば殆ど酸素は無くなって、
ほぼ炭化水素だけになるかも。
うまくやれば同時に長すぎる鎖を切ってしまうこともできるかもしれない。

しかし、ちょっとめんどくさい。
611名無し三等兵:2009/04/25(土) 14:52:05 ID:???
>>610
その粘性がついてどろどろになりまくって酸素が抜けている炭化水素って、つまり原油?
612名無し三等兵:2009/04/25(土) 15:12:49 ID:???
まーそんなもんかもw
原油が生物由来だとしたら、同じようなでき方をしたもんだろうし

一度精製されたもんから作っているから、
原油ほど不純物はないかも知れない
613名無し三等兵:2009/04/25(土) 18:48:02 ID:???
石油の場合は加熱と言うより加圧になるんじゃないかという気が何となくする。
中東とか熱源になりそうな火山とか見当たらないし。
アブラナみたいな油脂分の豊富な特定の植物の植生が古代にあったとしてという
話になるのかもと言うところから話を始めないといけないけれど。
614名無し三等兵:2009/04/25(土) 18:55:11 ID:???
そう言えばステレオタイプなイメージで済まんが油田って掘り当てた時に
石油が一気に地表に噴出してくるイメージがあるな。
実際に石油を採掘する時に油田の中の圧力の維持には気をつけないと
いけないとか何とかとも言うし。
地中で相当な圧力がかかって石油になるのかも。
615名無し三等兵:2009/04/25(土) 19:17:58 ID:???
地熱があるから、ある程度は上がる
圧力はかかっているな
時間も相当かかっただろう

油田自体は自噴井で無いものも沢山ある
自噴井も石油が少なくなってくると自噴しなくなる
油層が地表に出ているのがオイルサンドやタールサンド
616名無し三等兵:2009/04/26(日) 08:01:19 ID:???
電気自動車の実力
http://globe.asahi.com/feature/090420/index.html

何て言うか朝日系統らしい切込み方だなあとか思った。
視点がマシンスペックではなくてあくまで開発者・使用者なのよね。
それはそれで興味深い記事ではある。
617名無し三等兵:2009/04/26(日) 08:07:44 ID:???
しかしバイオ燃料でふと思ったが、バイオ燃料には酸素が含まれているので
燃焼効率が良いとか言ってる割に、バイオ燃料が酸化したらまずいから
給油したらすぐ燃料使ってねとか言ってるな(ガソリン車の航続距離は
数百キロ以上、一度給油しても1日2日で使いきれる量じゃないっつーの)。
結局酸素含有量とエンジン性能との関係はどうなってるんだ。

一度酸化させきった後で燃料用に加工とかできないものなのかねえ。
618名無し三等兵:2009/04/26(日) 23:09:02 ID:???
酸化させきったら、水と二酸化炭素に、、

というのは置いといて、
バイオディーゼルってのはそこまで手間をかける価値が無いっていうか、
絶対的に量が足りないことが判っている。

同じバイオ由来なら FT 法に期待したほうがまだ良い
籾殻や稲藁も使えるし、間伐材等でも良い。
製紙で出る黒液も使える。
そういったものの方がずっとずっと量が多いし、
FT 法なら質の良い軽油やガソリンを作り出せる。
619名無し三等兵:2009/04/27(月) 08:25:35 ID:???
>>618
おいおい、それじゃあ何? バイオ燃料って自動車に水を突っ込んでるようなもん?
100%バイオ燃料車なんてガソリン車に水を数パーセント混ぜたような燃料で
走ってるのか?
軽油に水2〜3%混ぜて売ろうものならタイーホものだと思うんだが。
620名無し三等兵:2009/04/27(月) 11:35:11 ID:???
フィッシャートロプシュのが確立されてるのかね。
それにしちゃ普及してないけど、何でなんだろ。
621名無し三等兵:2009/04/27(月) 12:29:43 ID:???
そら原油をそのまま蒸留するほうがずっと安いもの。
というか安かった。

原油が馬鹿みたいに値上がりすると FT 法でも競争力が出てくる。
SASOL のは原料と燃料費から言うと 40 $/バレル くらいで十分競争力が有るらしい。

設備投資費を入れると全然ダメだそうだがw
しかしこのあたりは国家事業としてやればまた話が違ってくるので微妙。

需要がいま一つの天然ガスを原料とし、
付加価値の高い製品も同時に作るような場合は、
全体としても商業的に成り立つかも知れないんだそうな。
622名無し三等兵:2009/04/27(月) 13:14:19 ID:???
バイオ燃料からFT法ってできるの?
623ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/04/27(月) 20:31:16 ID:???
>>622
何言いたいのか不明瞭だが…
バイオマスは炭素を含んでいる以上、原理的にFT法の原料とはなり得る。
つか「バイオ燃料を」原料にしたら発酵させてアルコールを作る手間が全部無駄になりますがな。
バガスや間伐材、汚水処理で出る活性汚泥なんぞを原料にした方が
人間の食いもんを自動車に食わせるなんてアホな事にならないからいいと思う。
624名無し三等兵:2009/04/27(月) 20:46:03 ID:???
>>623
最近、天ぷら油の廃油を利用したバイオ燃料が増えてるのよ。
625ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/04/27(月) 22:22:29 ID:???
そら「バイオディーゼル」やな。
「バイオ燃料」と言ったらより一般的にはバイオエタノールのが有名だからさ…
というか、天ぷら廃油からFT法だと熱を加えて一酸化炭素を作るわけだから
グリセリドを直接メチルエステルに変える従来型のバイオディーゼル法のが
環境負荷は低いだろう。

…問題は脂肪酸の酸化と食品由来の不純物をいかにして除去するかという点だが。
626名無し三等兵:2009/04/27(月) 22:38:31 ID:???
バイオディーゼルが酸化したら燃料に水が入るんでしょ?
627名無し三等兵:2009/04/27(月) 23:28:56 ID:???
日本の食用油消費量は年間 260 万トンほど。
そこから廃油になるのは 50 万トン前後と言われている。
一方軽油は年間 3300 万トンくらい消費している。

全然足らんのですわ。
628名無し三等兵:2009/04/28(火) 07:30:20 ID:???
それならFAME100%で走ってる車ってただのバカだよね。
足りないバイオディーゼルを独り占めした挙句に水の混じりまくった燃料で
一酸化炭素とかの公害撒き散らしながら走って、自分はエコロジー派とか
言ってるんだから。

身近な動物、犬とか野良猫とか昆虫とかカラスとか見る機会が多いけれども、
おいらが息苦しい時とかそういう動物もすげー息苦しそうにしてるよ。
低い所とか行きたがらないらしくて、トンビとかもなかなか低空に来たがらないし
昆虫とかも多少危険な場所でも高い所に行きたがったりする。いつもやる気
なさそうに寝転がっている近所の飼い犬も、空気が悪くなった時だけ高いところの
空気がほしいらしくて家の出入り口にあたる人間がよく通るところの高いところに
わざわざ移ってきちんとしたお座りとかしてる。その方が高いところの空気吸って
息苦しさもマシになるわけだけどね。
このように人間も動物も苦しんでいるバイオディーゼル100%だけれども、
一体誰がこんなの使ってもらって嬉しいとか思ってるの?
629名無し三等兵:2009/04/28(火) 07:40:20 ID:???
最高効率の単層プラスチック太陽電池、国内で開発
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090427-00000020-yonh-kr

【ソウル27日聯合ニュース】光州科学技術院新素材工学科のイ・グァンヒ教授のチームは26日、プラスチック太陽電池を
単層構造で製作しエネルギー転換効率を6.2%に引き上げ、米国の国際検証機関、国立再生可能エネルギー研究所
(NREL)の検証を受けたと明らかにした。
 6.2%という効率は、単層構造の有機物プラスチック太陽電池としてこれまで検証されたものの中では世界最高水準と
なる。研究結果は国際学術誌「ネイチャーフォトニクス」27日付で掲載される。この研究は教育科学技術部のグローバル
研究室事業の支援で、責任著者であるイ教授が主導し、筆頭著者としてパク・ソンフム博士と、2000年のノーベル化学賞
受賞者でカリフォルニア大学サンタバーバラ校教授のアラン・ヒーガー教授が参加した。

−−−−−−−−−−
このプラスチック太陽電池って、以前どこかが電気自動車のボディに採用したことのある奴だな。
630名無し三等兵:2009/04/28(火) 08:35:51 ID:???
三菱自、13年にもEV生産3万台=在庫調整は今夏にも終了
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090427-00000195-jij-biz

*三菱自動車 <7211> の益子修社長は27日の決算発表会見の席上、7月に発売する電気自動車(EV)「アイミーブ」の
生産計画について、「2013年くらいには(損益分岐点の)3万台に到達するよう、輸出でさまざまな国と話をしたい」と述べた。
10年度には輸出用の左ハンドル車の生産を開始し、本格的な台数増加につなげたい考えだ。 
631名無し三等兵:2009/04/28(火) 08:37:10 ID:???
人感センサー内蔵で消費電力を低減する液晶モニター2機種 ナナオ
http://wiredvision.jp/blog/gadgetlab/200904/20090423190003.html

ナナオは4月21日、人感センサーを内蔵して、人がいない時は自動的に省電力モードに切り替える液晶モニターの
新製品2機種を発表した。20型(1600×900ドット)の『FlexScan EV2023W』と、23.0型(1920×1080ドット)の
『FlexScan EV2303W』で、価格はオープン。5月21日から発売する。

−−−−−−−−−−−−−−
コロンブスの卵ですなー。ありそうでなかった発想。
632名無し三等兵:2009/04/28(火) 17:54:34 ID:???
しかし何でいつまでたってもニートFAMEでの使用が法律で禁止されないんだろ。
野放しで劣悪安価なニートFAME燃料販売し放題だろ? 法の規制なんて全然ないザルだから
いくら安くで作ろうがいくら車が故障しようがいくら公害まきちらそうがお咎めなし。
こんないい加減な政策があるもんかね。
633名無し三等兵:2009/04/28(火) 19:36:43 ID:???
本日も空気が悪くて英語を和訳するだけの気力も出てこず翻訳系のニュースは見送り。
634名無し三等兵:2009/04/28(火) 21:41:12 ID:???
以前から雨の日は息苦しさがマシになっていて、なんでかなあと思っていたけど
つまりそういうことなのかも。

バイオ燃料100%で運行すると、燃料がすぐにガソリンタンク内で酸化して水になってしまい、
自動車は水のまじった燃料で走ることになって不完全燃焼を起こし一酸化炭素をばらまきながら
走る。
しかし雨の日になると、空気の中の湿度が上がりエンジンの吸気に水分が混じるため、エンジンの中に
大量の水分が流入しても大丈夫なようにエンジンの燃料噴射装置のセンサーがそれを感知して、雨の
日でも大丈夫なように燃料の噴出の仕方などを調整する。それによってもともと多量の水分が入っても
大丈夫なようにエンジンを制御しているので、結果的に燃料タンクから水が多量に混じった燃料がエンジンに
噴出されても、不完全燃焼を起こしにくいようになっていたわけだ。
しかし晴れの日になると、水分がほとんどない空気を前提とした燃料噴出モードになるので、想定外の
水が混じった燃料をエンジンで使うことになり、不完全燃焼を起こして一酸化炭素を大量に排出する。
晴れの日と雨の日とでそのように燃料噴出の仕方を変えるのはおそらくは燃費の関係で、晴れの日でも
雨の日と同じような割合での燃料噴出は不可能ではないかもしれないが燃費が悪化する。
ただし外国製の自動車であれば日本メーカーほど燃費が良くない、すなわち空気の湿度の状態にまで
細かく気を配っておらず、とりあえず雨の日でも大丈夫な燃料の噴出の仕方を晴れの日でもするので
多少水の入った燃料がエンジンに投入されてもそれくらいの水分なら消化できてしまう(ただしそこまで
燃焼の精度を高めているわけではないのでもともとの燃費は日本車ほどには良くない)。

バイオ燃料100%を自動車に使用する場合でも、燃料噴射装置の状態を常に雨の日のモードにするように
改造することができれば、そこまで一酸化炭素を排出することになるわけではない。ただしその場合、晴れの
日は通常のエンジンに比べて燃費が悪化する。
つまりおそらくはそういうことなんだな。
635名無し三等兵:2009/04/30(木) 13:28:35 ID:???
ブーム再び?太陽熱温水器 助成で販売上向き、新製品続々
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090429-00000003-fsi-bus_all
636名無し三等兵:2009/04/30(木) 13:31:13 ID:???
今朝は空気がよかったのでこの調子が続けば翻訳ものできるかもと
思ったけれど、昼くらいから猛烈に空気が悪くなってきてそれどころでは
なくなって中止。

そもそもこの息苦しさうんぬんというのも二酸化炭素排出量とはまったく
関係なくバイオ燃料使用によるものだから環境ニュースを転載しまくることに
虚しさは感じなくもないが、まあいつかはバイオ燃料由来一酸化炭素排出量が
削減されることを願って。
637名無し三等兵:2009/05/01(金) 12:30:09 ID:???
BSA to launch new e-scooter model
http://www.mydigitalfc.com/companies/bsa-launch-new-e-scooter-model-000

BSA Motors社は新しい電動スクーターを発売予定。2009〜2010会計年度の間に
25000台売る予定

−−−−−−−−−−−−
まだ空気悪くて本調子ではないしやっぱり英文もまともに読めないが、それでもちょっと
空気はマシになってきたので今のうちに訳せるだけ訳す。またいつ空気悪くなるか
分からないし。
バイオ燃料関係のニュースはスルーして電気自動車関連のニュースから優先して翻訳。
当たり前の話だね。
638名無し三等兵:2009/05/01(金) 12:34:36 ID:???
Plan to increase popularity of electric cars stalls over subsidy snag
http://www.timesonline.co.uk/tol/driving/article6108636.ece

まだイギリスでは電気自動車は見られないが、イギリス政府は5000ポンドの
助成金の支給をおこなうと発表。
639名無し三等兵:2009/05/01(金) 12:43:26 ID:???
Nissan's Electric car to hit U.S. market by 2010, price makes 'sense': CEO
http://www.ibtimes.com/articles/20090416/nissan-hits-market-with-039-economically-sense-039-electric-car-ceo.htm

日産のゴーン氏は2010年にも発表するアメリカで販売する電気自動車について語った。

電気自動車の普及に向けては政府などの支援が必要だとした。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
なんかまとまった文章として訳すのも難しいので訳さない><
しかし日産はあれだね。電気自動車を出す出すと言うのは良いのだけれどもいまいち開発が
停滞しているような感じがする。出てくる試作品自動車も売る気ゼロのEV−01とかEV−02とか
ばかりだし。
一方でBYDの電気自動車もなんか先日の朝日新聞のレポートではカタログスペックを額面通りに
受け取れない感じだし。
あとはBMWとかの動向にもよるけれど、当面はi MiEVが電気自動車として一番ガチという状態が
続くことにはなるかも。
640名無し三等兵:2009/05/01(金) 12:49:23 ID:???
Fuel Cell Buses Demonstrate Viable Performance, Reliability
http://www.evworld.com/news.cfm?newsid=20852

燃料電池バスのデモ走行成功。北米、ヨーロッパ、アジア、オーストラリアの
19都市で水素燃料によるデモ走行がおこなわれた。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
以前は燃料電池はエネルギー効率的にイマイチという感じであんまり力を入れて
なかったけれども、バイオディーゼルエンジン撲滅のために翻訳に再び力を入れてみる。
てかバイオ燃料はすぐに酸化して水を燃料中にためるし、そんな粗悪な燃料をピストン
エンジンに使うものじゃない。バイオディーゼルから水素成分だけ抽出して燃料電池に
というシナリオはあり得ないことでもないとは思うが。
641名無し三等兵:2009/05/01(金) 12:50:39 ID:???
ここで力尽きたので翻訳終わり。
まだまだ記事たまりまくってるんだけど、そこまでの余力はありません><
642名無し三等兵:2009/05/01(金) 17:45:28 ID:???
643名無し三等兵:2009/05/02(土) 05:37:16 ID:???
液晶モニターか液晶テレビかっていう差だな。
644名無し三等兵:2009/05/02(土) 12:45:43 ID:???
Metro Detroit lands 2 of 4 new lithium ion battery plants
http://www.metromodemedia.com/innovationnews/metrodetroitlithiumionplants0112.aspx

ミシガン州のMetro Detroit計画に基づき、2つの先進的なリチウムイオン向上が建設される。
場所は未定だが、LG Chem-Compact Power社とA123Systems社が出資する。

−−−−−−−−−−−−−
空気の良さは個人的満足感では6割〜7割という感じかな。2〜3週間ぶりにちょっとマシな感じの
空気にはなっている。
もっともこれはGWでおそらくどこかの事業所で使っているバイオ燃料車が稼動してないためだと
思われ。GWが終われば、GW中に車の燃料タンク内でたっぷり酸化しまくってたっぷり水を含んだ
燃料で遠慮なくエンジンを動かしまくって一酸化炭素を最悪の水準で排出しまくってこっちは
また身動き取れなくなる危険性大なので、今のうちに訳せるところは訳す。まだ本調子ではないけど。
当然バイオ燃料系のニュースは全面スルーで電気自動車系ニュースで。
645名無し三等兵:2009/05/02(土) 12:54:05 ID:???
UK Electric Car Subsidy, Good Intention, But Short on Details
http://www.evworld.com/news.cfm?newsid=20861

イギリス政府による二酸化炭素排出量の少ない自動車への助成策は、
国庫に占める割合は少ないが、同時にイギリスのカーボンフットプリントの
状況を今後数年間大幅に改善することもないであろう。今回の発表では、
電気自動車製造メーカーへの支援をおこなうとしている。しかし、この基準に
適合する供給メーカーはどれくらいあるのだろう? 
2012年までにいかに大量の電気自動車を供給するかという問題がある。

−−−−−−−−−−−
なんかそれなりに面白そうな記事だけど全文引き込まれそうな感じなので
とりあえずスルー。今のところ三菱のi MiEVくらいしかアテにできる車種が
無さそうだねという感じっぽい。
646名無し三等兵:2009/05/02(土) 12:58:45 ID:???
Agreement reached on common 'plug' for electric cars: firm
http://www.physorg.com/news159365523.html

電気自動車の充電に使う400ボルトの三相式プラグが月曜日に
ドイツ北部ハノーバーの最大の工業展示会で公表される。
この共通仕様にはフォルクスワーゲン、BMW、フォード、
GM、フィアット、トヨタ、三菱などの大手メーカーが参入。
647名無し三等兵:2009/05/03(日) 06:54:08 ID:???
最近思うんだが、一酸化炭素ってすげー温暖化効果ないか?
なんか2年前に俺がちょっと息苦しいなーと感じはじめた頃から、
夏の暑さが異様に続いたりとかという異常気象に見舞われて
いるんだが。
当然その一酸化炭素の主はバイオ燃料。

つまりバイオ燃料は地球温暖化を一酸化炭素排出を通して促進する。
648名無し三等兵:2009/05/03(日) 16:16:26 ID:???
ビールの発酵技術が生んだ アサヒのバイオ燃料
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090503-00000508-san-bus_all

上限3%や5%のバイオ燃料はともかく、バイオ燃料100%で走ってる車は何とかならないのだろうか。
あれ一台ですげー一酸化炭素排出しまくってるぞ。
649名無し三等兵:2009/05/04(月) 20:51:01 ID:???
実用になる代替エネルギーなど無い
あらゆる工業は滅び
騎馬の戦いになる
650名無し三等兵:2009/05/07(木) 14:49:01 ID:???
それはそれで燃えるからいいな。
651名無し三等兵:2009/05/07(木) 18:59:27 ID:???
残念ながらそういう時代になったらテレビとかネットも使えなくなってるから
地球のどこかでそんな戦闘が起きていても分かりようがないのだよ。
652名無し三等兵:2009/05/08(金) 18:16:28 ID:TGwgFVLE
日本風力発電(2766)グリーンパワーと大規模離島プロジェクト
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090508-00000183-scn-ind

 日本風力発電 <2766> は、8日開催の取締役会において、グリーンパワー(東京都大田区)との間で、
長崎県佐世保市宇久島における大規模風力発電設備の開発・運営について「基本協定書」を締結する
ことを決議したと発表した。

 両社の共同出資によりSPC(特別目的会社)を設立し、宇久島に出力10万キロワットの風力発電所を
共同で開発・運営する予定。(情報提供:M&Aキャピタルパートナーズ)
653名無し三等兵:2009/05/09(土) 00:15:58 ID:OXDl+xWH
ここで空気が息苦しいとか言ってる奴なんなの?


そんなにすぐ変わったら公害にすぐなるわバカ
654名無し三等兵:2009/05/09(土) 00:40:47 ID:aiCaLoz1
宇宙空間に太陽光発電システムを建設し、宇宙からビームw
655名無し三等兵:2009/05/09(土) 02:26:15 ID:???
穀物からエタノール作る場合、車1台分のタンクを満タンにするエタノールで
発展途上国の人が食う1年分の穀物を使ってしまうと聞いた。

子供の頃、ごはんつぶを粗末にすると目が潰れるとマジで言われて育った俺には
やっぱりとんでもない事に思えるな。
656名無し三等兵:2009/05/09(土) 02:26:32 ID:???
太陽光発電ならいけるんじゃないの?
ケイ素資源は無限だし。
657名無し三等兵:2009/05/09(土) 02:39:02 ID:???
>>655
舌足らずだった。
発展途上国の人1人が食う1年分な。

温暖化の原因については最近本当に二酸化炭素が主因かどうか
疑問視する意見も目立ってきてるし、今後どうなっていくか注意していく
必要があるけど、だからって石油を浪費していいわけはないよな。
地球が数千万年とか数億年のスパンで貯めてきた化石燃料をわずか百年かそこらで
あらかた使ってしまうと考えるとすごく恐ろしい気がする。
658名無し三等兵:2009/05/09(土) 07:43:52 ID:???
>>653
都心でも地下とか空気の悪くなり方はかなりひどくなってるよ。
659名無し三等兵:2009/05/09(土) 07:49:14 ID:???
ぶっちゃけ、脳の活動が活発になると、酸素の消費量がかなり多くなる。
もともと脳というのは人間の臓器の中でもかなりエネルギーを消費する
器官だし。
つまり酸素が欠乏状態になりはじめると、脳が活発な頭の良い人間から
先に息苦しくなる。バカは酸素を使わないから酸素が欠乏しても分からない。w
660名無し三等兵:2009/05/09(土) 08:57:25 ID:???
息苦しいと言ってる奴
そりゃ多分喘息だよ。

喘息は一種の過敏症で、ただ空気を吸い込むだけでも反応する。
大気汚染は僅かに関係すると言われているが、ほぼ体質で決まる。

始終小さな咳をしてたりしないか?

寒い日とか乾燥した日の方が辛かったり、
夜遅くなってくると酷くなったり、
ストレスがたまってくると酷くなったりする。
そういう症状じゃ無いか?

今の時期に症状が出てるようじゃ慢性だよ。
医者へ行って見てもらえ。ステロイド剤を吸入すると楽になる。
放っておくと酷くなることが多いぞ。
661名無し三等兵:2009/05/09(土) 10:14:28 ID:???
>>660
不思議なことに、高速道路が土日1000円になりだした頃から土日になると
呼吸が苦しくなるんだよ。
さらに不思議なことに、低いところにいると息苦しいんだが、少し高いところに
いくと呼吸がラクになるんだよ。
喘息だとしたらすごい症状だな。博識みたいだから、喘息だとしてそれを合理的に
説明してくれないか。
俺は基本的に土日になると高速道路をバイオ燃料100%で走る車が増えて、
それで比較的一酸化炭素の排出量が増えているところに、下道を走っている車が
排気するガスが混じって、道路に面した低いところの空気は酸欠を感じるほどに
悪化してるだけじゃないかと思うんだが。
662名無し三等兵:2009/05/09(土) 14:11:22 ID:???
>低いところにいると息苦しいんだが、少し高いところに いくと呼吸がラクになるんだよ。

(笑)
663名無し三等兵:2009/05/09(土) 17:25:43 ID:???
とりあえず、息が苦しいなら医者に行け。
664名無し三等兵:2009/05/09(土) 19:01:43 ID:???
実際、エタノールを使うとCOの排出が増えるってソースあるんか?
あと実質的に国内で輸送部門に使われてるエタノールの総量が
どのくらいか分かってるんだろうね、当然w
665名無し三等兵:2009/05/09(土) 19:06:29 ID:???
最大使用量3%のエタノールなんて問題じゃないだろ。
問題は100%で使用されているバイオディーゼル。
666名無し三等兵:2009/05/10(日) 00:57:43 ID:???
そんなものは僅かな数しか無いから気にするな。
667名無し三等兵:2009/05/10(日) 05:50:32 ID:???
過去レス漁るとCO排出の件は出てる(不完全燃焼しやすくなるから)けど、
低いところで息苦しい云々って書き込みもたびたび出てるね。
高いところにいくとマシになるって。
まあ勝手な思いこみをしつこく何回も書くのもいいけど
世の中にはバカと煙は高いところに上がりたがるって諺もあるので程々にね。
668名無し三等兵:2009/05/10(日) 07:03:48 ID:???
海水からリチウム抽出、国内技術の開発に成功
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090506-00000019-yonh-kr

YONHAPのニュースなので国内は国内でも韓国のニュースです。・w・
669名無し三等兵:2009/05/10(日) 07:04:57 ID:???
青森県、太陽光発電普及に本腰 意識改革へ数値PR
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090509-00000007-khk-l02
670名無し三等兵:2009/05/10(日) 07:05:38 ID:???
目指せ!風力発電技術者=米加州
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090509-00000035-jijp-int.view-000
671名無し三等兵:2009/05/11(月) 07:44:46 ID:???
EVバスで初の検討会 関係16団体
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/090508/kng0905082224004-n1.htm

 バスのEV(電気自動車)化を検討する「かながわ次世代電気バス開発・普及検討会」の初会合が8日、
神奈川県中央農業会館(横浜市中区)で開かれた。

 検討会には慶応大やいすゞ自動車、京浜急行バスなど関係する16団体が参加し、開発の中心となる
慶応大の清水浩教授がEVバスのコンセプトを説明するなどした。

 当面の方向性として、既存の技術を活用できる中型(全長8・9メートル以下、全幅2・3メートル以下、
定員約60人)で、航続距離200キロのバスの開発で合意。今後調整を重ね、設計、試作と進めていく予定だ。

 参加者からは航続距離や充電設備などについて質問が相次いだが、県の担当者は「(関係団体に)軽油に
頼らない別のエネルギーへの潜在的なニーズがあると感じた」としている。
672名無し三等兵:2009/05/11(月) 08:18:17 ID:???
Chrysler shows A123-powered postal minivan
http://www.boston.com/cars/newsandreviews/overdrive/2009/04/chrysler_shows_a123powered_pos.html

クライスラー社、郵便配達用の電動ミニバン車を公開。航続距離50マイル。
673名無し三等兵:2009/05/11(月) 08:27:06 ID:???
Scotts Valley company markets its first electric street motorcycle
http://www.mercurynews.com/greenenergy/ci_12202287?nclick_check=1

Zero Motorcycles社、アメリカ初の電気二輪車Zero S Supermotoを市販。
価格は9,859ドル。

−−−−−−−−
いくら何でも高すぎる気が……。
しかし日本も電動バイクとかどれくらい普及してるんだろうね。一応日本でも
何機種かは既に販売はされているが……。
674名無し三等兵:2009/05/11(月) 09:55:47 ID:???
【フランス】日本ガイシ、NAS電池システムをEDFへ納入
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090511-00000014-nna-int

 日本ガイシは8日、フランス電力公社(EDF)傘下で再生可能エネルギー事業を手掛けるEDFエネルジー・
ヌーヴェル(EDF-EN)との間で、ナトリウム硫黄(NAS)電池システムの納入に関する提携で基本合意したと
発表した。
 
 日本ガイシは向こう5年間にわたり、EDF-ENが大規模太陽光発電と風力発電の出力安定化に向けて使用する
NAS電池システムを総量15万キロワット分納入する。
 
 電力系統が弱い離島などで自然エネルギー発電を導入するためには、出力安定化のために大容量の蓄電池が
必要となる。今回の提携で、仏領の海外県離島、地中海離島をはじめ、欧州や米国へ納入を行うこととなる。
675名無し三等兵:2009/05/11(月) 14:28:04 ID:???
インドネシア バイオマス発電など活発化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090510-00000006-fsi-bus_all

 世界有数の石油・天然ガスの産出国、インドネシアが新たなエネルギー開発へと動きだした。
地元紙ジャカルタ・ポストによると、石油生産に陰りが見え始めたことに加え、遅れが指摘される
環境問題への取り組みを進めるため、パーム油の絞りかすやコメのもみ殻を使ったバイオマス
発電や、潮の満ち引きを利用した潮力発電の利用拡大を目指している。

 パーム油を絞った後のアブラヤシの殻は従来、ほとんどが捨てられてきたが、4月中旬、
ジャカルタで行われた世界銀行傘下の国際金融公社(IFC)が主催したエネルギー効率計画
セミナーで、ヤシ殻やコメのもみ殻、それぞれ1トンから0.8メガ(1メガは100万)ワットの発電が
可能で、しかも1キロワット当たりにかかるコストは5セントと、通常の火力発電などのコストを
1セントも下回るとする新たな試算が発表された。

−−−−−−−−−−−−−−−−−
バイオマス発電は理論上では取りざたされているんだけれども実際の導入・普及に向けた
実用化の動きはいまいち活発ではないんだよな。
676名無し三等兵:2009/05/12(火) 18:09:45 ID:???
最近オゾンについて調べたんだが、どうも酸欠の原因は一酸化炭素では
なくてオゾンではないかという気がしてきた。

オゾンは一般的にはオゾン層とか言われて良い成分っぽい印象があるが、
実は殺菌作用があり人体には毒性があるらしい。安全許容濃度は0.1ppm。
http://www.sekiele.co.jp/pdt_ozonanalyz.html
これは一酸化炭素の安全濃度が1時間値の1日平均値が 10 ppm 以下であり、
かつ、8時間平均値が 20 ppm 以下であることと定められているのに比べて
はるかに毒性が強い。単純比較で言えば一酸化炭素の100倍から200倍の毒性。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E9%85%B8%E5%8C%96%E7%82%AD%E7%B4%A0

ちなみにオゾンの臭いはオゾン臭と呼ばれ、独特の臭いがあるという。
http://bbs.kakaku.com/bbs/21106010542/SortID=9500850/
クーラーの臭い、コピー機の臭い、レーザープリンターの臭い、いろいろと
言われているが、バイオ燃料絡みで一番わかりやすい臭いの説明のしかたが
ある。
てんぷら油由来のバイオ燃料に関連してしょっちゅう使われている表現、
「排気ガスにてんぷら油の臭いがまじるが……」云々。あれはてんぷら油の
臭いではなくて、オゾンの臭いだったわけだ。orz どおりでてんぷら油の
臭いという割にはすげー悪臭というか腐りかけの精液を中途半端に脱臭
処理したようなにおいだと思ったわけだ。
結局息苦しいのはバイオ燃料主犯説に変わりはありませんという話。

こうなるとフロンガスをばらまきたくなってくるな。オゾンも足りなければ
足りないでオゾンホールがと言われ、余剰になればなったで息苦しいとか
言われて扱いが面倒だな。
677名無し三等兵:2009/05/12(火) 18:14:33 ID:???
>>676
鼻詰まってるんじゃないか
678名無し三等兵:2009/05/12(火) 18:17:18 ID:???
ちなみにオゾンの臭いには俺は敏感な方なのか、息苦しくなりはじめる
ちょっと前くらいから、空気に何か変なにおいが混じることは感じる。
その臭いを感じるくらい空気が悪くなりはじめているときには、すでに
本を読むペースが格段に落ちるなど脳みその効率が低下しはじめることは
感じている。
その変なにおいも全部バイオ燃料の排ガス由来であるわけだな。まあ
バイオ燃料の中には酸素原子を含むので法律上の炭化水素ではなく法律の
規制は一切受けませんとか自信満々に自慢しているバイオ燃料事業家とか
いるが、その酸素原子がピストンエンジン内で何らかの悪さをして
オゾン(O3)になっているのかもしれん。
あと一酸化炭素も調べたら、オゾン前駆体と言って大気中でオゾンを生成
する性質を持っているらしくて、これもまたオゾン濃度を増やすことに
つながっているのかも。
ちょっとオゾン絡みについてはいろいろと調べたい気がする。
679名無し三等兵:2009/05/12(火) 18:18:53 ID:???
>>677
バイオ燃料の排ガスに臭いがまじるというのはバイオ燃料愛好家が
好んで使いたがる言い回しだぞ?
680名無し三等兵:2009/05/12(火) 18:23:09 ID:???
>>679
頭腐ってるんじゃないか
681名無し三等兵:2009/05/12(火) 18:28:58 ID:???
このスレはキチガイが居るね。
682名無し三等兵:2009/05/12(火) 18:36:30 ID:???
>>678
屁でもこいたか。確かにバイオ由来のガスだな。
683名無し三等兵:2009/05/12(火) 18:57:24 ID:???
http://www.eikan.co.jp/ozone/ozone1.htm
ここを見ると人間がオゾンの臭いを感じ始めるのは0.01ppm〜0.02ppmと
あるな。俺の鼻がどれだけ敏感なのかは知らないが、この範囲で臭いを
なんとなく感じはじめて、さらにしばらくすると息苦しくなりはじめる
ということは、ひどい時には0.03ppm〜0.04ppm以上のオゾンは大気中に
拡散されてそうだ。一応の安全基準とやらには適合はしているかも
しれないが、その安全基準はまさか一日24時間、寝ている時も外に
出ているときもずっとその濃度にさらされ続けたまま過ごすということは
想定していないだろうし、そういう濃度に何日も連続してさらされ続け
たら、最後には身体の調子を悪くするのも当然だな。
684名無し三等兵:2009/05/12(火) 21:42:09 ID:???
しばらく休んでたエアコンを運転し始めたんだろ

あれはクサイ
685名無し三等兵:2009/05/12(火) 21:43:15 ID:???
それはカビ臭じゃね
686名無し三等兵:2009/05/12(火) 21:47:39 ID:???
昔植物系のエンジンオイルが有って、
ソレを使ってると臭ったことは有るがな
まあエンジンの精度も良くなくてさ、少し燃えてるんだよw
まれにソレを2ストに入れるアホが居てな
いやー酷い煙とオイル撒き散らしだったw
687名無し三等兵:2009/05/12(火) 22:51:19 ID:???
だから天然オイルじゃなくて合成オイルを使えと言ったでしょ・・・
688名無し三等兵:2009/05/13(水) 15:46:02 ID:???
待望の資料が出てきた。


バイオエタノールの害
http://tvert.livedoor.biz/archives/50893079.html

>スタンフォード大学の大気学者のマークヤコブセン博士の研究
>(07/4/18 Environmetal Science and Technology online news)によれば、
>バイオエタノールの最大の問題は、オゾンを増やすことです。

バイオエタノールにまでオゾンの影響があったか。まあバイオエタノールも
酸素原子を含むしな。


ちなみにオゾン増加によって肺機能や喘息などの症状に影響があるともいう。
http://www.kcn.ne.jp/~azuma/news/July2001/010702.htm
689名無し三等兵:2009/05/13(水) 16:02:59 ID:???
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2176293.html

ここではオゾン臭とはどんな臭いか?ということを情報交換。
てかむしろ抽象的な臭いをどのような日本語で表現するかという日本語力コンテストに
近い感じもするが。w

>刺す痛みと、舌の上が異常な(鉄をなめたような)変な酸味の違和感なのです。

>プールの消毒薬と新品のポリ容器等の臭いを、3:2で混ぜたような感じでした

>抽象的な表現ですが、焦げたバターの臭いというのが一番近い気がします。

ここらへんの表現が妥当かと。さすがに俺の書いたような、腐りかけた精液を中途半端に
脱臭処理したような臭いとか書くような猛者はいなかったかというかこんな表現ができるのは
匿名掲示板の強みだな。w
さてもう一度バイオ燃料を使いまくっている時の排気ガスの臭いをよくかいでみろ。
690名無し三等兵:2009/05/13(水) 16:07:08 ID:???
http://www.ms-forest.com/eco/ozon/index.htm

ここなどを見ると、ご丁寧にオゾンの臭いと濃度との関係をグラフにしてくれてるな。

てかオゾンは低濃度だとさわやかな臭いだと。本当か?
そしてなおかつオゾン臭が臭気というレベルに突入すると0.1ppmくらいになっていると
いうことで、ばっちり安全管理基準を超えてしまっているわけだが、平気で大気が臭いという
濃度でオゾンが拡散してるようだが。
691名無し三等兵:2009/05/13(水) 18:03:53 ID:???
ちなみにオゾンは光化学スモッグの原因にもなる。

この夏は日本の各地で光化学スモッグが大量発生することにもなりそうだ。
そうなればビンゴだな。

まさか1960年代並の公害水準に逆戻りするとはな。
692名無し三等兵:2009/05/13(水) 18:58:56 ID:???
日産自動車、電気自動車を追浜工場で生産
http://www.nissan-global.com/JP/NEWS/2009/_STORY/090512-02-j.html

日産自動車株式会社(本社:東京都中央区銀座、社長:カルロス ゴーン)は12日、電気自動車(EV)を
2010年秋より同社の追浜工場(神奈川県横須賀市夏島町)で生産すると発表した。
追浜工場は日産のモノづくりの中核を担う重要な拠点であり、日産は同工場をEV生産の主力工場の
ひとつと位置付ける。同工場でのEVの生産は2010年秋に年間5万台の規模で立ち上げ、2012年の
量販に向けて生産台数を拡大していく。EVの主要な構成コンポーネントであるモーターは横浜工場
(神奈川県横浜市神奈川区宝町)で、インバーターは当初座間事業所(神奈川県座間市広野台)で
それぞれ生産する。また、ラミネート構造を採用したコンパクトリチウムイオン電池は、座間事業所内に
ある関係会社のオートモーティブエナジーサプライ株式会社(AESC)で生産する。
日産は、ゼロ・エミッション車でグローバルリーダーとなることを目指し、車両及び各コンポーネントの
海外での生産・調達を、今後も継続して検討していく。

−−−−−−−−−−−−−−
むしろ日産は水面下で2010年の量産開始に踏み込めるほど電気自動車の開発が進んでいたのか……。
なんかEV−01とかEV−02とかしか見てないから、何とも状況が見えにくい。EV−02はあくまで開発用の
プロトタイプだろうし、どうなってるんだろう。
693名無し三等兵:2009/05/13(水) 19:03:37 ID:???
電気自動車への期待が高まる。自治体のバックアップも増加
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20090309/1024424/?P=1

>EU域内で突然、EV開発が活発化したのは、自動車メーカーに対するCO2規制が原因だ。
>一方、EVはCO2排出量ゼロにカウントできるため、平均値を下げる絶大な効果があるのだ。

これはまたいくらなんでもすごい評価。w
まあ発電に関するCO2排出量の削減については、太陽光発電や風力発電、バイオマス発電などを
駆使することで最終的にはCO2排出量ゼロを目指すのだというEUの心意気のあらわれという
評価にしておく。w
694名無し三等兵:2009/05/14(木) 07:17:09 ID:???
東京、神奈川で、電気自動車向けの充電スタンドの整備進む
http://www.japanfs.org/ja/pages/028973.html
695名無し三等兵:2009/05/14(木) 12:40:20 ID:???
>>690-691
キチガイは自信があるなら堂々とトリップ付けろよw
696名無し三等兵:2009/05/14(木) 15:10:44 ID:???
ちなみに午前中に外に出たら外の空気がミントのような臭いがした。
言われてみればたしかに良いにおいはするな。w これで0.05ppm付近。
困ったことに午後になってから、急に鼻水が多量に出た。おそらく
光化学スモッグの一歩手前なんだろう。ただ紫外線によってオゾンが
変質してくれてオゾンの濃度は減ったらしく、これで呼吸は随分ラクには
なった。
しかしこの夏はやはり光化学スモッグと鼻水と呼吸困難との戦いには
なりそうだ。
697名無し三等兵:2009/05/14(木) 15:14:13 ID:???
>>695
バカは脳みそ使わず酸素の消費量も少ないから酸欠とか気づかないんだよ。
つまり要するに、脳みそをよく使っているひとはオゾンの濃度が増えていることに
敏感に気づくが、バカには分からない。w
698名無し三等兵:2009/05/14(木) 15:17:52 ID:???
物事に過敏に反応することはある意味では不幸なことであってスゲーとは思わん。
699名無し三等兵:2009/05/14(木) 15:19:28 ID:???
>>696
ほら、やっぱり息苦しいのは鼻水のせいだったろ

「自分だけ、何か臭いと感じていて、周囲の人が気付いてないのは何故だ、
と思ったら、実は自分の鼻水が異常に臭かった」
という笑い話があるよ
700名無し三等兵:2009/05/14(木) 15:26:07 ID:???
いあ、鼻水でる頃には呼吸がラクになってるんだが。
てか今朝の外気はミントの香りだったって書いてるだろ。
701名無し三等兵:2009/05/14(木) 16:56:56 ID:???
急に息苦しくなってきたな。このスレ見て「これくらいの空気なら大丈夫だろ」とか
言ってB100ディーゼルでも使ってるバカでもいるんだろうか。
この調子なら明日には環境ニュースの翻訳でもできるかと思ったが無理そうだな。
702名無し三等兵:2009/05/14(木) 17:05:49 ID:???
しかし外気の臭いの変化と言い、諸症状と言い、どうやらオゾンの
大量排出でビンゴのようだな。

しかしオゾンって人体への有害物質だというのに、オゾン殺菌を売りに
した商品は多数あってしかもそれに対する規制とか無いんだな。
びっくりした。日本人は環境とか言われると弱いのかね。オゾンは
しっかりと温室効果のあるガスだといわれているんだけどな。

さらにこんなニュースもあったり。

地表オゾン増えると「温室効果は想定の2倍」 英研究所
http://www.asahi.com/special/070110/TKY200707250495.html
703名無し三等兵:2009/05/14(木) 17:11:47 ID:???
実は加齢臭w
704名無し三等兵:2009/05/14(木) 22:10:11 ID:???
何か知らんけど真っ昼間から基地害大活躍w
705名無し三等兵:2009/05/15(金) 08:22:40 ID:???
三菱自動車、香港特別行政区政府環境局に電気自動車を引き渡し
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/publish/mmc/pressrelease/news/detail1933.html

香港みたいなところだと電気自動車との相性は良いだろうな……。
電気自動車の航続距離とかは色々言われているところで、家庭に電気自動車が
普及する段階だと、個人所有の電気自動車は日常生活に使って、遠出するとき
とかはレンタカーか鉄道という動きが中心になりそうだ。
706名無し三等兵:2009/05/15(金) 08:33:45 ID:???
電気自動車のバッテリー自動交換ステーション、横浜で公開(動画)
http://wiredvision.jp/news/200905/2009051423.html

米Better Place社は5月はじめ、電気自動車(EV)用バッテリー交換システムを発表した。この50万ドルの
システムでは、ガソリンを満タンにするよりも速く、切れたバッテリーを新しいバッテリーに交換することが
可能だという。

今回横浜で公開された施設は、この計画が実現可能であることを示すためのプロトタイプで、文末に掲載
した動画で分かる通り、まさに自動洗車機のように機能する(デモ用のモデルは高いプラットフォーム上に
設置されており、観客はバッテリー交換の様子を見ることができる)。

このシステムではバッテリー交換を1分以内で行なえるという。「シャトル」と呼ばれるロボット式トレーを使用し、
車に人が乗っている状態のまま、切れたバッテリーを取り外し、新しいバッテリーと交換する。このシャトルは、
さまざまな種類のバッテリーの形やサイズに対応可能だ。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
個人的には、このシステムがどんどん発展していったら最後にはプリンタのトナーみたいに純正メーカー品では
ないバッテリーがどんどん自動車に使われていくことになりそうな気がする。w
でもそうなったら自動車メーカーはバッテリーの性能アップを純粋にバッテリーメーカー間の市場競争に依存できる
ようにはなるのかもしれない。つまり純正メーカー品については航続距離が不足気味でも、バッテリーを別メーカー
品にだけ入れ替えたら航続距離が大幅に伸びる……とか。
707名無し三等兵:2009/05/15(金) 08:44:29 ID:???
ただ個人的には、このバッテリー交換システムを普及させるのならば、
全自動車メーカーとの連携をはかるのではなくて、このプランに賛同する
自動車メーカーとだけタイアップすれば良いだけではないかと思う。
「この電気自動車はバッテリー交換システムを使える」となればそれだけで
一つの優位にはなるだろうし、その上でそれが拡大すれば、最終的には
他の自動車メーカーも追随せざるを得ないだろう。
708名無し三等兵:2009/05/15(金) 09:39:29 ID:???
オリコ 太陽光発電ローン 排出権付きで普及に貢献
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090514-00000044-fsi-bus_all

 信販大手のオリエントコーポレーション(オリコ)は、二酸化炭素(CO2)排出権付きの太陽光
発電専用ローンの提供を始めた。ローンを利用して発電設備を導入した顧客1人当たり136
キログラムのCO2排出権を、日本の温室効果ガス削減事業に寄付する。利用者は証明書を
もらうだけだが、地球温暖化防止の取り組みに参加できる仕組み。費用を負担する同社では
「太陽光発電の普及に貢献したい」としている。

 商品名は「ecoソーラーローン」。取り扱い期間は6月末までだが申し込みは先着順で1000人。
オリコに加盟するリフォーム業者が販売した太陽光発電設備を自宅に導入し、同ローンで分割
払いの契約をした客が対象になる。オリコがインドの風力発電で発生した排出権の一部を購入し、
日本の排出削減目標に積み立てる。

 CO2136キログラムというのは、一般家庭に太陽光発電設備を導入した場合に、導入しなかった
ケースと比べて1カ月に削減できるCO2量に相当する。

 オリコは従来からリフォーム関連のローンに力を入れてきた。最近は環境意識の高まりに加え、
国が今年1月から補助金を復活するなど、家庭用の太陽光発電設備の需要が将来的に伸びるのは
必至。今回のローンも設備の導入を促進するのが狙いで、申し込みの状況次第では継続も検討する。
709名無し三等兵:2009/05/15(金) 10:00:37 ID:???
710名無し三等兵:2009/05/15(金) 10:44:04 ID:???
711名無し三等兵:2009/05/15(金) 14:51:32 ID:???
>>706
つか、電気自動車用バッテリーの世界標準規格って決められて無いんかいな。
今のうちに規格が決まってたら将来余計な混乱が無くて済みそうだが。
712名無し三等兵:2009/05/15(金) 14:55:34 ID:???
ノートPC用のバッテリーすら世界基準が無い状態だからな。
713名無し三等兵:2009/05/15(金) 15:09:59 ID:???
基本的にオゾンというのは酸素分子に酸素原子が一つつながることでできる。
成層圏でも、紫外線によって酸素分子と酸素原子がつながることでオゾンに
なってるしな。
おそらくバイオ燃料をエンジンで利用する時にオゾンが出るということは、
ピストンエンジン内でバイオ燃料中の酸素原子が出た時に酸素分子に
つながってしまうからだろう。バイオエタノールについても同様でエタノールも
酸素原子を含むので、バイオエタノール車からオゾンが出ているという報告が
あるのも理解できる。
このあたりの対策を進めないことにはバイオ燃料は使えないんじゃないか。
しかもピストンエンジン内でオゾン生成は不可避だから、基本的には燃料中から
酸素原子を抜くか、それともバイオ燃料使用時に排ガス処理装置に脱オゾン
装置をつけるかのどちらかしかない。
714名無し三等兵:2009/05/15(金) 15:47:43 ID:???
脱オゾン装置についても調べてきてやったぞ、ほれ。
http://www.wako-system.co.jp/ozone11.php

しかしオゾンは金属腐食作用もあるからな。まあバイオ燃料使用に
よって金属腐食するというのは常識ではあるんだが、それの対策までは
知らん。
715名無し三等兵:2009/05/15(金) 16:08:44 ID:???
よく分からないが、マフラーのところに脱オゾン触媒をつければ良いのか?
バイオディーゼルを使ってる奴にはエンジンまわりにヒーターをつけたりする
猛者もいるみたいだから、マフラーに脱オゾン触媒をつけることくらい
わけないだろ。
716名無し三等兵:2009/05/15(金) 20:55:07 ID:???
717名無し三等兵:2009/05/18(月) 08:35:41 ID:???
電気自動車量産検討=ルノー・サムスン―韓国紙
【ソウル16日時事】16日付の韓国紙・東亜日報は、ルノー・サムスン自動車が2011年10月以降に
釜山工場で電気自動車を量産する計画を検討中だと報じた。実現すれば韓国の自動車会社と
しては初めてとなる。 
718名無し三等兵:2009/05/18(月) 08:36:41 ID:???
719名無し三等兵:2009/05/18(月) 18:25:33 ID:???
エゲレス軍もプリウス60台も購入した事だし、案外軍事方面でもハイブリット化が進んだりしてな。
環境と敵にも優しいハイブリット柔らか戦車とか大好評だったりしてw
720名無し三等兵:2009/05/21(木) 09:24:53 ID:K4Ud9/6X
トヨタ プリウス、太陽光を動力源に…2〜3年後めど
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090521-00000002-maip-bus_all

 トヨタ自動車は2〜3年後をめどに、ハイブリッド車(HV)の新型プリウスに太陽光で発電した
電力を走行モーターの動力源とする機能を追加搭載する。燃費の一層の向上が目的で、実現
すれば太陽光を動力源とする世界初の市販車になる。

−−−−−−−−−−−−−−
このスレでも何度か言ってると思うが、電気自動車/ハイブリッドカーへの太陽電池というのは
その電力エネルギーそのものは動力のエネルギー源としては大したものではないものの、夏場
では車体で受ける太陽光エネルギーの一部が電気エネルギーに転換されて熱エネルギーに
ならないので冷房効率が上がってそれが燃費の改善に寄与すると思うのだ。
これからの技術発展に期待。
721名無し三等兵:2009/05/21(木) 09:59:57 ID:???
オゾンの話はどうなったんだ?
722名無し三等兵:2009/05/21(木) 11:11:07 ID:???
情報がない以上、別にそこまで引っ張る話でもないだろ。
あくまでバイオ燃料事業者がバイオ燃料から酸素原子を除去する
(燃焼中に酸素原子が酸素分子とくっついたらオゾンが大量発生
することに)か、あるいは自動車の排ガス処理機構に脱オゾン触媒を
つける改造をするか、そのどちらかだ。そうでなければバイオ燃料の
使用を法的に規制するしかあるまい。

しかし臭いと言い金属の腐食と言い、オゾンを示す兆候は多々あったのに
誰も彼もが見過ごしたままだったというのもすごいな。
723名無し三等兵:2009/05/21(木) 11:31:48 ID:???
オゾンなんて安定じゃないんだから、大気中に蓄積していくわけじゃない。
NOxなんかが出続けていれば、濃度が上がることもあるだろうが。
724名無し三等兵:2009/05/21(木) 11:36:24 ID:???
晴れの日は太陽光の紫外線が通るからそれでオゾンが変質しやすいが、
オゾンは太陽光がないと安定してしまう。なので曇りとか夜間とか秋から春先に
かけての日照量が少ない時とかはオゾンがたまりやすい。
ついでに言うと、オゾンを酸素に還元する周波数の紫外線は高空のオゾン層で
減衰されるので地上に届くオゾンを酸素に還元する周波数のエネルギー量は
ごくわずかで、そこまで酸素への分解作業が進むわけではない。
あと、オゾンが酸素に還元される過程で光化学スモッグの原因物質が大量に出る。
ちなみにオゾンは温室効果ガスの一つでもあって、いくらバイオ燃料がカーボン
ニュートラルだからと言っても、オゾンを排出する以上温室効果を高めてしまう。

ということでオゾンの排出量を規制することは合理性がある。
725名無し三等兵:2009/05/21(木) 11:47:05 ID:???
おっと、もちろんオゾンは殺菌にも使われていて、本来は人体に有毒なものという
のを付け加える必要もあった。
726名無し三等兵:2009/05/21(木) 14:53:50 ID:???
オゾンまんせー
727名無し三等兵:2009/05/22(金) 08:36:14 ID:???
オゾンましい話だな、おい。
728名無し三等兵:2009/05/22(金) 17:02:14 ID:2/FRIDu7
キチガイがこないだから必死だなw
国内で使用されてるBDFほかバイオ燃料の総量が
それだけの影響をもたらせるかどうかだろ。
オゾンのネタでスレ乗っ取ったつもりでハアハアしてるんだねw
729名無し三等兵:2009/05/22(金) 18:10:41 ID:???
ジーク オゾン!
ジーク オゾン!
730名無し三等兵:2009/05/22(金) 19:36:22 ID:???
太陽光発電:普及へ説明会 中区で施工業者、市民ら230人参加 /広島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090522-00000294-mailo-l34
731名無し三等兵:2009/05/22(金) 20:03:19 ID:???
New Electrolytic Salt Could Extend Li-ion Battery Life
http://www.evworld.com/rssnews.cfm?page=news&rssid=21003

Rhode Island大学化学教授の発見した新しい塩が、リチウムイオン電池メーカーの
注目を浴びている。
Brett Lucht氏は、交通関連技術の助成金として73万1000ドルを受け取った。
この教授は、リチウムイオン電池が劣化するメカニズムを研究している。
Lucht氏によれば、そのバッテリーの電解液に適合する塩は通常の食塩よりも複雑な
構造をしている。そしてそのリチウムイオン電池に最適な塩が高い伝導性やすばらしい
耐久性をもたらすという。

−−−−−−−−−−−
正直、バッテリーの性能アップの技術については色々なニュースが飛び交っているが
まともな成果につながっているものが少ないので、これも海のものとも山のものともと
言う感じ。
732名無し三等兵:2009/05/22(金) 20:15:43 ID:???
Hybrid car sales to jump 7.6-fold in 12 years: research institute
http://www.japantoday.com/category/business/view/hybrid-car-sales-to-jump-76-fold-in-12-years-research-institute

12年後、2020年にはハイブリッド車の売上は全世界で7.6倍、375万台に達すると調査機関が発表した。
しかし電気自動車の販売は航続距離の問題や充電設備の不足などによって2020年でも13万5000台にとどまる
と富士経済は語った。

−−−−−−−−−−−−−−−−
どうなんだろうねえ……。まあ国によって差が出るとは思うが。

てか富士経済ってどんな調査会社か調べようとぐぐってみたらこれと同じニュースが日本語版でも出ていた。orz
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090512/151746/
せっかく一生懸命翻訳したのに……。

しかし日経BPの報道というだけで、なんと言うか、客観性とはかけ離れた企業の提灯記事という雰囲気が
漂ってくる気はする。w
733名無し三等兵:2009/05/22(金) 21:53:45 ID:???
<CO2>菌を使って地中でメタンに変換 再資源化の可能性
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090522-00000062-mai-soci

 二酸化炭素(CO2)を地中深くに埋めたのと同様の条件で、天然ガスの主成分メタンに変換させることに
佐藤光三・東京大教授(石油工学)が成功した。地球温暖化の主因である厄介者のCO2を新たなエネルギー
源として確保する可能性が出てきた。千葉市で21日に開催された日本地球惑星科学連合大会で発表した。

 大気中の濃度上昇を抑えるため、CO2を地中に回収・貯留する技術(CCS)が各国で注目されている。
研究チームは、枯渇した油田などで生息している複数のメタン生成菌を使って実験。このうち、「メタノサー
モバクター」だけがCCSで想定される65度、CO2濃度80%など6条件がそろった状態で、増殖しメタンを
生成した。

 生成効率は最適の条件に比べ3%と低いが、試算では約620万トンのCO2貯留が可能とされる八橋
(やばせ)油田(秋田市)で実施すると、8年間で、国内で1年間に生産される天然ガス(輸入されたLNGも
含む)の全生産量のうち約8%を占める国産天然ガス生産量とほぼ同じ225万トンのメタンを生成できるという。

 佐藤教授は「排出されたCO2を回収して再資源化する循環システムが構築できる可能性が見えてきた」と
話している。【石塚孝志】
734名無し三等兵:2009/05/22(金) 21:54:49 ID:???
太陽電池、変換効率23%に=世界最高、低価格化に期待―三洋
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090522-00000199-jij-biz

*三洋電機 <6764> は22日、太陽電池で光エネルギーを電力に変える変換効率を、
研究開発ベースで従来の22.3%から23.0%に引き上げ、100平方センチ以上の
実用サイズとして世界最高を更新したと発表した。変換効率が高いほど設置する
太陽電池パネルは面積が小さく済み、販売価格の低下につながる。パネルメーカー
各社は効率向上にしのぎを削っており、開発競争は一段と激化してきた。 
735名無し三等兵:2009/05/22(金) 21:55:52 ID:???
メタンは化学式がCH4か……。酸素原子を含まないからオゾンを出す恐れはないな。
736名無し三等兵:2009/05/22(金) 21:57:37 ID:???
>8年間で、国内で1年間に生産される天然ガス(輸入されたLNGも
>含む)の全生産量のうち約8%を占める国産天然ガス生産量と
>ほぼ同じ225万トンのメタンを生成できるという。

このあたり表現はややこしいが、要するに量産が軌道にのれば八橋油田で
年間に天然ガス生産・輸入量の1%を生産できるということか?
737名無し三等兵:2009/05/22(金) 23:31:51 ID:???
やっ、やばい! ボキのアナルからもメタンガスが噴出しているるるううううっ!
急いで採算化を考えなければぁあ!
738名無し三等兵:2009/05/23(土) 01:00:02 ID:???
生成したメタンを流出させずにしっかり回収利用or地下に封じたままに
しておかんと、メタン自体の温室効果はCO2より遥かに高いが。
739名無し三等兵:2009/05/23(土) 03:11:40 ID:???
メタンも燃えればオゾンを出すぜ
空気中の酸素を使うわけだからな
740名無し三等兵:2009/05/23(土) 05:12:35 ID:???
>>739
メタンはCH4だからできるのはCO2とH20だけだろ。O3はできない。
741名無し三等兵:2009/05/23(土) 05:35:00 ID:PLPFOQlQ
メタンは空気中だと酸化されてしまうのでそんな蓄積はしないですが。
もっとも天然ガス田や将来予想される大陸棚のハイドレートの開発で
大規模な漏洩事故が起こったりしたらマズいでしょうね。
742名無し三等兵:2009/05/23(土) 12:41:19 ID:???
太陽光発電の課題 電事連実証実験 大量導入に備えデータ収集
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090522-00000021-fsi-bus_all

 電気事業連合会は22日、太陽光発電導入に伴う技術的課題を解決するための
実証試験を行うと発表した。将来の大量導入に備え、太陽光発電の出力データなどを
全国規模で収集して分析し、運用技術の開発に生かす。2011年度まで3年間行い、
12年度上期に最終報告をまとめる。

 電力各社は、変化する電力需要に合わせて火力発電などの出力を調整し、周波数を
一定に保っている。天候などによって出力が左右される太陽光発電が大量に導入されると、
周波数が変動し、停電などを引き起こす可能性がある。

 政府は30年に、太陽光発電を05年の約40倍の5300万キロワット導入する計画だ。
実証試験では、太陽光発電が大量導入されても周波数を一定に保つ制御技術確立に
向けたデータを測定する。

 東京電力をのぞいた電力9社と関電工が全国320所に日照量計と気温計を設置し、
111カ所に太陽光パネルを置いて気温や日射量による太陽光発電の出力変化などの
データを収集し、電事連が評価する。
743名無し三等兵:2009/05/23(土) 12:42:47 ID:???
>>740
違う。
熱が出るから、僅かながら酸素同士がくっついてオゾンも発生する。
NOx も出る。
744名無し三等兵:2009/05/23(土) 12:48:20 ID:???
>>743
それって、紙とかが燃えてもオゾンが出るという奴?
745名無し三等兵:2009/05/23(土) 12:52:49 ID:???
しかしどこのバイオ燃料事業者か知らないが、最近のバイオ燃料屋は
「環境? なにそれ? うちが儲かればそれでいいんだよ環境なんて
関係ない」を地で行ってるな。w
746名無し三等兵:2009/05/23(土) 12:58:58 ID:???
>>744
十分なエネルギーと酸素分子が有ればオゾンは発生する。
747名無し三等兵:2009/05/23(土) 13:11:27 ID:???
まあでも、バイオ燃料使用の自動車のように、
排ガスにオゾン臭をぷんぷん漂わせるような
勢いでオゾンを排出しまくる燃料もそうは
あるまい。w
あの排ガスに含まれるオゾンって何ppmだ?
数メートル離れていても露骨にオゾン臭が
漂ってくるわけだから、排気口から出てくる
オゾンは数十ppmくらいあるだろ。w
748名無し三等兵:2009/05/23(土) 13:17:46 ID:???
オゾンはまたコピー機や空気清浄機からも発生する。
749名無し三等兵:2009/05/23(土) 13:24:06 ID:???
そりゃまあ、オゾンは自然界にも存在するくらいだしな。
0.05ppm以下くらいなら、人体にも影響はないし。
もっともバイオ燃料使用車のように、数十ppmくらいの
勢いで排出されたら確実に人体に悪影響がある。
安全許容基準は0.1ppm、15〜20ppmで小動物が死亡、
50ppmで人間も死亡。
http://www.showaboss.co.jp/sub2-safety02.htm

車の排ガスをホースでつないだら一酸化炭素中毒で死ねるが、
一酸化炭素がなくてもバイオ燃料使用車はオゾンだけで死ねる
かもな。w
750名無し三等兵:2009/05/23(土) 13:35:51 ID:???
死なないだろう。人間がどんだけ物を燃やしてきたと思ってるんだ。
751名無し三等兵:2009/05/23(土) 13:38:37 ID:???
はいはい二酸化炭素悪魔教排除論者
地球温暖化詐欺陰謀論者乙。
さっさと巣に帰ってくださいね。

地球温暖化問題総合統一スレッドその7
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/earth/1238893415/
752名無し三等兵:2009/05/23(土) 13:58:39 ID:???
他に身近なオゾンの発生源としては蛍光灯やテレビがある。
753名無し三等兵:2009/05/23(土) 21:04:43 ID:???
>>719
そりゃ、信頼性と耐久性を犠牲にしないで済むことが実証されれば需要は大きいだろうな。
塵も積もれば山。
仮に1台あたりわずか1リットルの節約でも、師団レベルにもなれば絶大な
兵站負荷軽減になる。
754名無し三等兵:2009/05/23(土) 23:42:36 ID:???
755名無し三等兵:2009/05/24(日) 18:12:47 ID:???
大気中のオゾンをゼロにするには、大気中の酸素をゼロにする以外に
方法は無いよw
756名無し三等兵:2009/05/24(日) 18:35:40 ID:???
オゾンをゼロにしろとは誰も言ってない。
大気中のオゾンを0.4ppm以下にしないとまずい。
757名無し三等兵:2009/05/24(日) 23:38:59 ID:???
オゾンが無くなったら、紫外線が地表に降り注いで甚大な被害が出るぞ〜
758名無し三等兵:2009/05/25(月) 01:15:07 ID:???
物が燃えたらオゾンが増えるとか、バカ?
759名無し三等兵:2009/05/25(月) 06:42:39 ID:???
高空のオゾンは太陽光によって生成されているので
地上でバイオ燃料使用車がオゾン排出されていることとは
関係ない。

ちなみに高空のオゾン層はオゾンが2ppm以上という高濃度なので
もしそんな濃度に人間が突っ込んだらそれだけでくしゃみ鼻水呼吸困難で
どえらい目に遭う。そんな環境に連日さらされることになったら、肺機能の
弱い高齢者・病人では死亡例も出るかも。
人間が生活環境として耐えられるオゾン濃度は0.5ppm程度まで。一方、
バイオ燃料100%使用車は数十ppm以上のオーダーでオゾンを排出
しまくる。てか数キロごとに地域によって息苦しさの度合いが変わったり
するので、もしかしたら特定少数の自動車が数百ppm以上のオーダーで
オゾンを出しまくってるのかも。地域ごとにあきらかに息苦しさにムラがある
というのは、高濃度でオゾンを出している少数の自動車によるものとしか
思えない。
760名無し三等兵:2009/05/25(月) 07:19:30 ID:???
Oregon seeks stimulus cash for electric car stations
http://www.oregonlive.com/politics/index.ssf/2009/05/oregon_seeks_stimulus_cash_for.html

オレゴン州は、電気自動車関連に1500万ドルの予算を割り当てた。
これらの予算は充電ステーションに割り当てられる。
761名無し三等兵:2009/05/25(月) 07:24:37 ID:???
CITY PUSH TO PLUG IN DRIVERS
http://www.nypost.com/seven/05132009/news/regionalnews/city_push_to_plug_in_drivers_168999.htm

ニューヨーク市は、2000人のドライバーを対象に、電気自動車に移行させられるかどうかの調査をおこなう。
この調査は他の自治体の調査とあわせて9月30日頃に完了する予定。
762名無し三等兵:2009/05/25(月) 07:39:05 ID:???
China grants subsidies for private hybrid cars-paper
http://www.reuters.com/article/rbssConsumerGoodsAndRetailNews/idUSSHA1453120090515

重慶ではハイブリッド車の購入者に43000元(6300ドル)の補助金が出ることになる。

−−−−−−−−−−−−−−−−−
補助金だけではなくて自動車税などの減税分も含めての数字なので日本とそう変わらない数字なのかな?
763名無し三等兵:2009/05/25(月) 07:41:57 ID:???
三菱商、住友商がリチウムで共闘=ボリビアで権益獲得目指す
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090520-00000148-jij-biz
764名無し三等兵:2009/05/25(月) 11:21:29 ID:???
しかし、化石燃料枯渇後の話だからオゾンも環境も知ったこっちゃないよね
765名無し三等兵:2009/05/25(月) 11:27:34 ID:???
>>764
太陽光発電があるだろ。

バイオ燃料も候補の一つと言えば一つなんだろうが、エンジンに入れると
オゾンが発生するという問題が解決しない限りはバイオ燃料を推奨する
気にはなれんな。
電気自動車が普及しまくってエンジン車がほとんど全滅して、バイオ燃料の
生産量が増大しても車の排ガスが人間に有毒な濃度のオゾンを撒き散らす
心配がないという段階になれば、現在は電気自動車ニュース関連を優先して
翻訳しているのをバイオ燃料事情優先で翻訳してやるよ。
今はオゾン濃度が高くて翻訳とか進めることができないから、バイオ燃料ニュース
なんて訳してる余裕はない。電気自動車ニュースの翻訳優先。
766名無し三等兵:2009/05/25(月) 15:34:15 ID:???
よく知らないが、バイオエタノールを燃やして出ると言うオゾンは石油由来の燃料を燃やしても発生しないのか?
それに内燃機関使わずに燃料電池使えばえぇやん。
767名無し三等兵:2009/05/25(月) 15:44:14 ID:???
バイオ燃料で運行した時に「排気ガスに天ぷら油のような臭いがする」とはよく言うね。
その天ぷら油のような臭いというのはオゾンの臭いのことだけどな。
あとはそういう臭いがするという人に聞いてくれ。w
768名無し三等兵:2009/05/25(月) 15:46:54 ID:???
つまり天ぷらを揚げるとオゾンが発生すると。
769名無し三等兵:2009/05/25(月) 16:08:50 ID:???
天ぷらのにおいとは違うよ。天ぷら油みたいな臭いということだ。
770名無し三等兵:2009/05/25(月) 16:15:42 ID:???
で、石油由来の燃料ではオゾン発生しないのか?
771名無し三等兵:2009/05/25(月) 16:27:03 ID:???
バイオ燃料はそれ自体に酸素原子を含むから燃焼によりオゾンを発生
するっつーけど、酸素を含まない化石燃料だって酸素過多なふいんき
(なぜかry)つまりリーン燃焼なら条件同じじゃねーの?
発生するのはオゾンよりNOxだと思うが。
772名無し三等兵:2009/05/25(月) 16:29:03 ID:???
>>770
NOxは人体への害は少ない。オゾンは0.1ppm以上で人間の健康状態に悪影響がある。
この差は大きい。

そしてありとあらゆる詭弁を弄した挙句に「オゾンで人体に悪影響? オゾンに温暖化効果?
そんなのウチが儲かれば環境や公害なんて関係ないんだよww」というバイオ燃料事業者乙。
773名無し三等兵:2009/05/25(月) 16:41:25 ID:???
ちなみにリーン燃焼については2000年代に入ってから排ガス規制の強化により
ほとんど姿を消していると言うな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%B3

通常の自動車は排ガス規制に応じてどんどんその技術を革新させていく。
一方バイオ燃料事業者はオゾンをいくら放出しても、「バイオ燃料100%で走らせたら法律の規制が
ない野放し状態だもーん」とばかりにいくらでも好き放題をくりかえしている。
この意識の差は大きい。

まあ、そろそろ電気自動車の導入によって排ガス問題にも解決がつきそうだけどな。電気自動車なら
太陽光発電や風力発電の恩恵をフルに受けることができる。
774名無し三等兵:2009/05/25(月) 16:50:39 ID:???
んじゃバイオ燃料自体の問題じゃなく燃焼制御の問題じゃん
775名無し三等兵:2009/05/25(月) 18:25:33 ID:???
そりゃもちろん。バイオ燃料の改質でも、自動車エンジンのバイオ燃料対応でも、どちらでも構わない。
俺も自動車にバイオ燃料を使ってそれでオゾンが出ないようになるんなら何も言わないし、そうなれば
大気中のオゾン濃度も下がって俺の体調もよくなって翻訳のペースを上げられるから、その時には
バイオ燃料の英文ニュースでも何でもバンバン翻訳する。
ただ現状、本来バイオ燃料を使用することを想定することなく開発されている自動車にバイオ燃料を
注ぎ込んでオゾンを排出しまくるということだけはやめてほしい。何らかの改造はできるだろ。バイオ
燃料使うためにエンジンまわりに加熱用ヒーターを入れるように改造したという猛者までいるくらいだしな。
776名無し三等兵:2009/05/25(月) 18:58:04 ID:???
全身白装束纏えばスカラー波が防げるように、オゾン被害を
防ぐ手立てもなんかあるだろw
777名無し三等兵:2009/05/25(月) 18:59:35 ID:???
大気中のオゾン濃度が高くなったらどうしようもない。自動車の排ガス処理機構に
O3をO2に還元する触媒をつけるしかない。
778名無し三等兵:2009/05/25(月) 19:41:29 ID:???
オゾンは強い酸化力を持ち、殺菌脱臭漂白剤として極めて有用である。
意外と身近な物質で、一般家庭用の脱臭装置といったものも有る。
塩素に変わって上水道の殺菌剤として用いられる例も増えてきている。
779名無し三等兵:2009/05/25(月) 19:49:14 ID:???
そりゃ、生体に有毒なんだから、殺菌にも使われるし、濃度が高くなれば人間
だって動物だってイチコロになるわな。

いずれにしても、「バイオ燃料100%で走らせて公害をどれだけ撒き散らしても
法律の規制がない野放し状態だから好き勝手できるもーん」というバイオ燃料
製造業者乙、としかいいようがない。
780名無し三等兵:2009/05/25(月) 20:37:38 ID:???
製造に大忙しなのにこんなところに製造業者が出張るほど暇じゃないだろうw
どんだけ被害妄想全快だよ。
781名無し三等兵:2009/05/25(月) 20:41:55 ID:???

                        \
   <⌒/ヽ-、___        マイヤヒー
 /<_/____/            /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

           …           \
   <⌒/ヽ-、___       マイヤフー
 /<_/____/            /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

   ∧∧
  ( ゚∀゚)   マイヤホー?
  _| ⊃/(___
/ └-(____/

;;(⌒〜           ∧∧    マイヤハッハー!
 (⌒⌒;;(⌒〜      ヽ( ゚∀゚)/   マイヤハッハー!
(⌒;; (⌒⌒;;(⌒〜    (   )
    (⌒;; (⌒⌒;;(⌒ ≡≡ミ
     (⌒;; (⌒⌒;;(⌒〜
782名無し三等兵:2009/05/25(月) 21:37:26 ID:???
>>780
それならバイオ燃料を使用したら今後も数十ppm以上のオゾンを撒き散らし、
それが健康被害を巻き起こす公害の原因になるという、それだけだな。
783名無し三等兵:2009/05/25(月) 21:40:05 ID:???
燃料電池にしちゃまずいのか?
784名無し三等兵:2009/05/25(月) 21:45:06 ID:???
燃料電池は、燃料タンクに数百気圧以上で水素を充填しなければならず、
その水素の高圧充填でエネルギーをむちゃくちゃ食いまくるからちっとも
エコじゃないという理由で以前よりかなり熱は下火になっている。燃料タンクに
依存せずに直接配管通じてガスを供給できるガス会社は鼻息荒くしながら
家庭用燃料電池の販売にいそしんでるところだけどな(それすら本当は
原発や水力発電などの二酸化炭素を排出しない発電装置を多数持っている
電力会社の電力に比べるとエコというわけではない。あくまで既存のガスの
使い方に比べれば二酸化炭素排出量が減るというだけ)。
785名無し三等兵:2009/05/25(月) 21:46:58 ID:???
そもそもエコだとかエコじゃないとかと言うのがどうかと思うがな。
786名無し三等兵:2009/05/25(月) 21:55:24 ID:???
まあこのスレの趣旨としてはその通りだ。

かと言って代替エネルギー万歳と叫びながら数十ppm単位の人間にとっても
致死量の濃度のオゾンを大量にばらまきまくる公害を放置して将来の人類の
発展とか言っても空々しいだけだが。
787名無し三等兵:2009/05/25(月) 22:01:11 ID:???
中国からの汚染物質のおかげで光化学スモッグが再び警報が出るまでになった。
光化学スモッグの原因のひとつがオゾンといわれている。
バイオエタノールでオゾンオゾン言う前に、内燃機関自体を全部やめろと言うべきじゃね。

そもそも精製で穀物価格の煽りを食った多くの人にとってバイオエタノールが良い物だと言う印象はすでに無いんだけども。
788名無し三等兵:2009/05/25(月) 22:01:12 ID:???
スレの中で一人だけ浮いてるって自覚無いんかなぁ
789名無し三等兵:2009/05/25(月) 22:02:16 ID:???
一時的にオゾンが発生したとして、いつまでも安定に存在するとでも?
790名無し三等兵:2009/05/25(月) 22:14:30 ID:???
>>788
どの人のこと?
791名無し三等兵:2009/05/25(月) 22:23:21 ID:???
>>790
一酸化炭素だのオゾンだの言ってる人じゃね?
792名無し三等兵:2009/05/25(月) 22:27:56 ID:???
>>787
うむ。オゾンは良くないね。
793名無し三等兵:2009/05/25(月) 22:31:26 ID:???
>>791
気が引けるが、オゾンをNG入りさせれば解決するかもしれんねw
794名無し三等兵:2009/05/25(月) 22:54:21 ID:???
これってどうなの?

マグネシウムサイクルを目指して
http://premium.nikkeibp.co.jp/em/ecolabo/01/
795名無し三等兵:2009/05/25(月) 22:56:01 ID:???
>>794
かなり昔からあったなその類の技術。あまり続報が無いんだけど。
796名無し三等兵:2009/05/25(月) 23:38:01 ID:???
問題は太陽光でほんとにマグネシウムを還元できるのだと思う。
あと産業用で使うにはめちゃくちゃ膨大な酸化マグネシウムをを処理しなくちゃいけないんだけど可能なのかね。
797名無し三等兵:2009/05/26(火) 00:14:03 ID:aMlNCfcm
電池としては使える。
電池なら、安全性やコスト安定性などの使いやすさが評価基準になる。
もちろん電池を作るためにはエネルギーが必要
798名無し三等兵:2009/05/26(火) 07:29:27 ID:???
日産・米政府の低利融資適用へ 電気自動車事業化へ
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090522/biz0905222332026-n1.htm

 日産自動車が米政府に対して、電気自動車(EV)の事業化のために申請していた低利融資制度が
適用される見通しであることが22日、分かった。融資額は1000億円超となる見込み。米メーカー以外
では初めての適用となる。

 オバマ政権が進める「グリーン・ニュー・ディール」政策に基づく融資制度。EVなど環境対応車や電池
などを開発、製造する会社を対象とし、総額250億ドル(約2兆3500億円)の資金が用意されている。
日産は来年度をめどに日米欧でEVを発売する予定で、米国でも電池と車体の生産を計画。今年2月に
米政府に制度利用を申請をしていた。
799名無し三等兵:2009/05/26(火) 12:25:32 ID:???
空気リチウムイオン電池:「従来の300倍」が可能な産総研の新技術など
http://wiredvision.jp/news/200905/2009052622.html
800名無し三等兵:2009/05/26(火) 13:37:26 ID:???
<電気バス>10年度までに試作車…神奈川県や慶応大など
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090526-00000023-mai-soci

 排ガスを出さず、騒音もほとんどない八輪駆動の「次世代バス」が神奈川県にお目見えする。
リチウムイオン電池で走る電気自動車(EV)で、EVのバスを車体から開発する試みは全国初。
地球温暖化防止にEV普及を目指す県や慶応大、バスメーカーなどが連携し10年度までに
試作車を作り、実証実験に入る。

 慶応大環境情報学部の清水浩教授が開発した最高時速370キロの電気自動車「Eliica
(エリーカ)」の技術などを応用、エンジンに当たるモーターを車輪に組み込む。車体から
動力装置を置くスペースを省けるためタイヤを八輪にして小型化、床を低くしてバリアフリー
化も図る。

 5月スタートした検討会には、清水教授を中心に県内のバスメーカーや電力会社など
16団体が参加し、1回の充電で200キロ前後を走行できる中型バス(定員約60人)の開発を
決めた。県によると、既存のディーゼルバスをEVバスに改造した試みは過去にあるが、動力
装置から車体まですべてを新規開発するEVバスは初めて。

 数億円と見込まれる開発資金の助成を国に働きかけるほか、民間からも募る考え。清水
教授は「行政の支援で試作車を開発し、商品化していきたい」と話す。14年度までに県内で
EV3000台普及を目指す松沢成文知事も「神奈川発の次世代電気バスを生み、本格的な
EV社会の実現を目指したい」と意欲的だ。【木村健二】
801名無し三等兵:2009/05/26(火) 14:21:30 ID:???
バフェット氏もニヤリ? 独VW社がBYD社と提携へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090526-00000106-scn-bus_all

 26日付網易財経電によると、ドイツの大手自動車メーカー、フォルクスワーゲン社は25日、
ハイブリッド自動車や電気自動車用の、次世代リチウムイオン電池システムの分野で急成長を
遂げる、中国の電池・電気自動車メーカー、BYD(比亜迪汽車)社と提携することを発表した。
自動車業界では、BYD社による業界内初の大型提携として注目を集めている。

 フォルクスワーゲン社はこれまでにも、三洋電機、東芝と共同開発で合意しており、BYD社は
3番目の提携先として注目を集める。

 一方のBYD社は、プラグイン・ハイブリッド車「F6DM」の発売など、電気自動車の分野で
注目を集めている。また、米著名投資家のウォーレン・バフェット氏の「お眼鏡」にもかない、
昨年9月には、同氏傘下のバークシャー・ハサウェイ社からの出資を得ている。

 フォルクスワーゲン社は、「原油価格の高騰や気候変動への国際的関心の高まりに従い、
電気自動車が自動車メーカーの重点的投資分野になっている。BYD社のような潜在的
技術力のあるパートナーとの提携は、市場の早期開拓に有利」と述べ、BYD社への期待を
示した。(編集担当:金田知子)
802名無し三等兵:2009/05/26(火) 23:48:03 ID:1fGal/KU
オゾンのせいで翻訳できないとか書いてる。
脳幹に虫でも貫入してる人なんだろうなw
803名無し三等兵:2009/05/26(火) 23:50:11 ID:1fGal/KU
しかも何週間にも渡って同じネタ繰り返してる<オゾンの人
神経症で夜な夜なオゾンが気管支を腐らせる夢でも見てるんだろう。
804名無し三等兵:2009/05/27(水) 03:36:33 ID:???
まさに大損
なんつってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
805名無し三等兵:2009/05/27(水) 08:28:47 ID:???
そりゃまあ、オゾンの濃度が増えると肺機能に障害が生じて呼吸が困難になる
(オゾン濃度が増えると息苦しくなるのはこのため)。オゾン濃度が極端に上がると
肺水腫が起きると言うしな。下のサイトを見ると動物も呼吸困難を起こすと言う。
http://www.showaboss.co.jp/sub2-safety02.htm

脳を使う人間は、脳で酸素を多量に使う(もともと脳は人間の臓器の中でもっとも
酸素の消費量が多い器官)。したがって呼吸に障害が生じて酸素の吸入量が
減少すると脳の機能が真っ先に低下しやすい。
逆に脳みそを使っていない馬鹿は酸素の消費量も少ないから、なかなか酸欠を
起こさないし肺機能の低下にも気づかない。

したがってバカはオゾン濃度が高くなることによるコンディションの悪化には気づかない。w
オゾン濃度が高くなる公害が人体に危険だとすぐに気がつくのは脳の働きが活発な頭の
良い人間だけ。w
806名無し三等兵:2009/05/27(水) 08:57:40 ID:???
昭和シェル、太陽電池でシェア10%目標 脱石油依存 新たな柱育成
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090526-00000024-fsi-bus_all
807名無し三等兵:2009/05/27(水) 08:59:53 ID:???
山口県のスタジオセンス、インド風力発電でCO2オフセット
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090526-00000001-indonews-int

 スタジオセンス(本社:山口市)は山口県の中小企業では初めて、同社の自社オフィスで利用する
1年分のエネルギー(電気、水道、ガソリン)から発生するCO2の排出を相殺した。

 「カーボンオフセット・ハウスネットワーク」を通して9万円分(1キロ当たり5円)を支払い、2009年5月から
10年4月までの年間1.8t分のCO2排出権を購入したもの。排出権を購入し、相殺することで、カーボン
ニュートラル企業となった。

 同社は以前から環境配慮住宅・健康配慮住宅にこだわり、山口市を中心に企業活動をしている
企業として、地域への環境貢献を行うため、自助努力として「オフィスエネルギー前年比20%減」を
明言し、エコカーへの切り替えも積極的に行っていた。

 今回はクリーン開発メカニズム(CDM)プロジェクト実施者であるバーラット・フォージ社(インドの
大手自動車部品メーカー)がインド・マハラシュトラ州で風力発電プロジェクトを実施し、発電された
電力を同社で利用して、化石燃料起源の電力使用を抑制することで相殺された。
808名無し三等兵:2009/05/27(水) 09:02:46 ID:???
GSユアサ、京都に電気自動車向け電池の新工場 10年秋稼働
http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/hotnews.aspx?id=AS1D2101P%2025052009

 ジーエス・ユアサコーポレーション(GSユアサ)と三菱自動車、三菱商事は京都市に電気自動車向け
電池の工場を建設、2010年秋に稼働させる。投資額は20億―30億円。3社は滋賀県で工場を稼働させた
ばかりだが、三菱自が電気自動車の生産計画を引き上げたことから、生産能力を年約2万1000台分と
3倍強に増やす。

 3社の共同出資会社、リチウムエナジージャパン(京都市)がGSユアサ本社工場の工場建屋を活用する
などして、三菱自の電気自動車「i MiEV(アイミーブ)」向けリチウムイオン電池の生産拠点を設ける。生産
能力は自動車の台数に換算して年1万5000台。同電池はハイブリッド車などに使う既存のニッケル水素
電池より小型で効率が高い。

−−−−−−−−−−−−−−−
ユアサは一時期増産に消極的な姿勢が見えてたけれど、ようやく電池量産に向けて積極的に動いてくれたか……。
809名無し三等兵:2009/05/27(水) 20:32:52 ID:0bGWShvk
661 :名無し三等兵:2009/05/09(土) 10:14:28 ID:???
>>660
不思議なことに、高速道路が土日1000円になりだした頃から土日になると
呼吸が苦しくなるんだよ。
さらに不思議なことに、低いところにいると息苦しいんだが、少し高いところに
いくと呼吸がラクになるんだよ。
喘息だとしたらすごい症状だな。博識みたいだから、喘息だとしてそれを合理的に
説明してくれないか。
俺は基本的に土日になると高速道路をバイオ燃料100%で走る車が増えて、
それで比較的一酸化炭素の排出量が増えているところに、下道を走っている車が
排気するガスが混じって、道路に面した低いところの空気は酸欠を感じるほどに
悪化してるだけじゃないかと思うんだが。

678 :名無し三等兵:2009/05/12(火) 18:17:18 ID:???
ちなみにオゾンの臭いには俺は敏感な方なのか、息苦しくなりはじめる
ちょっと前くらいから、空気に何か変なにおいが混じることは感じる。
その臭いを感じるくらい空気が悪くなりはじめているときには、すでに
本を読むペースが格段に落ちるなど脳みその効率が低下しはじめることは
感じている。
その変なにおいも全部バイオ燃料の排ガス由来であるわけだな。まあ
バイオ燃料の中には酸素原子を含むので法律上の炭化水素ではなく法律の
規制は一切受けませんとか自信満々に自慢しているバイオ燃料事業家とか
いるが、その酸素原子がピストンエンジン内で何らかの悪さをして
オゾン(O3)になっているのかもしれん。
あと一酸化炭素も調べたら、オゾン前駆体と言って大気中でオゾンを生成
する性質を持っているらしくて、これもまたオゾン濃度を増やすことに
つながっているのかも。
ちょっとオゾン絡みについてはいろいろと調べたい気がする。

810名無し三等兵:2009/05/27(水) 20:34:35 ID:0bGWShvk
683 :名無し三等兵:2009/05/12(火) 18:57:24 ID:???
http://www.eikan.co.jp/ozone/ozone1.htm
ここを見ると人間がオゾンの臭いを感じ始めるのは0.01ppm〜0.02ppmと
あるな。俺の鼻がどれだけ敏感なのかは知らないが、この範囲で臭いを
なんとなく感じはじめて、さらにしばらくすると息苦しくなりはじめる
ということは、ひどい時には0.03ppm〜0.04ppm以上のオゾンは大気中に
拡散されてそうだ。一応の安全基準とやらには適合はしているかも
しれないが、その安全基準はまさか一日24時間、寝ている時も外に
出ているときもずっとその濃度にさらされ続けたまま過ごすということは
想定していないだろうし、そういう濃度に何日も連続してさらされ続け
たら、最後には身体の調子を悪くするのも当然だな。

697 :名無し三等兵:2009/05/14(木) 15:14:13 ID:???
>>695
バカは脳みそ使わず酸素の消費量も少ないから酸欠とか気づかないんだよ。
つまり要するに、脳みそをよく使っているひとはオゾンの濃度が増えていることに
敏感に気づくが、バカには分からない。w

811名無し三等兵:2009/05/27(水) 20:35:15 ID:0bGWShvk
805 :名無し三等兵:2009/05/27(水) 08:28:47 ID:???
そりゃまあ、オゾンの濃度が増えると肺機能に障害が生じて呼吸が困難になる
(オゾン濃度が増えると息苦しくなるのはこのため)。オゾン濃度が極端に上がると
肺水腫が起きると言うしな。下のサイトを見ると動物も呼吸困難を起こすと言う。
http://www.showaboss.co.jp/sub2-safety02.htm

脳を使う人間は、脳で酸素を多量に使う(もともと脳は人間の臓器の中でもっとも
酸素の消費量が多い器官)。したがって呼吸に障害が生じて酸素の吸入量が
減少すると脳の機能が真っ先に低下しやすい。
逆に脳みそを使っていない馬鹿は酸素の消費量も少ないから、なかなか酸欠を
起こさないし肺機能の低下にも気づかない。

したがってバカはオゾン濃度が高くなることによるコンディションの悪化には気づかない。w
オゾン濃度が高くなる公害が人体に危険だとすぐに気がつくのは脳の働きが活発な頭の
良い人間だけ。w


812名無し三等兵:2009/05/27(水) 20:40:19 ID:0bGWShvk
恐らくこのオゾン馬鹿は単に肺と循環器系と嗅神経、
脳のグリア細胞の性能が悪いんだろうと思う。
813名無し三等兵:2009/05/27(水) 20:46:21 ID:???
オゾンばんざ〜い
814名無し三等兵:2009/05/27(水) 21:11:24 ID:0bGWShvk
このオゾン馬鹿みたいにネットで独り言書き込んでるキチガイが
往々にして通り魔に化けたりするんだろうな。
怖いな、こんな奴が電車に乗ったり雑踏の中にいたりするんだから。
815名無し三等兵:2009/05/27(水) 21:30:10 ID:???
レスアンカーで済むスレ内の過去レスを丸コピペしたうえに
わざわざageて書く奴もオゾン君と似たげな病気抱えてんだろうけど
816名無し三等兵:2009/05/27(水) 21:55:23 ID:???
オゾン君はスルーすべしw
817814:2009/05/27(水) 22:13:44 ID:???
>>815-816
ゴメソ
壊れた人工無能だと思うようにする。
818名無し三等兵:2009/05/27(水) 22:46:28 ID:???
>>814
おいおい、俺は化学的・医学的な情報を整理して書いているのに、
それを根拠もなく自分の思い込みで誹謗中傷か。

まあ、「バイオ燃料を自動車で使用すると人体に危険な濃度でのオゾンを
撒き散らす公害が発生する? オゾンは温室効果があって地球温暖化を
促進する? そんなのボクちんが儲かれば環境も公害も関係ないも〜ん。
バイオ燃料100%にしたら法規制も何もかからない野放し状態だからいくら
公害ばらまいてもボク知らないも〜ん」とか言ってるバイオ燃料製造業者に
何を言っても無駄だと思うけどな。
819名無し三等兵:2009/05/27(水) 23:00:01 ID:???
どうでもいいよ。
820名無し三等兵:2009/05/27(水) 23:02:25 ID:???
シャープ、国内初のソーラー携帯を発売
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090527-00000628-san-bus_all

 シャープは27日、太陽光で充電できる国内初の携帯電話端末「SOLAR PHONE(ソーラーフォン)
SH002」をKDDI(au)から6月上旬に発売すると発表した。本体背面に薄型の太陽光発電パネルを
搭載し、約10分の充電で約1分の通話が可能。待ち受け状態では約2時間もつという。通常の携帯電話と
同じように家庭用電源からも充電できる。

 充電状態は背面のディスプレー上に加え、待ち受け画面上では太陽などのアニメが変化することで
把握できる。価格は端末価格が高くなる代わりに通話料金が割安になるプランを利用した場合で4万円
台後半。登山やキャンプといった電源のない屋外での利用や災害時に活躍しそうだ。
821名無し三等兵:2009/05/28(木) 05:35:01 ID:???
>>818
バイオ燃料の実際の普及率とか、幹線沿いの環境オゾン濃度の変化とか
そんな具体的な数値一切無しで妄想で書いてるお前は恥ずかしい。
挙げ句の果てに「おれは頭がいいからオゾンに敏感」だって、ゆとりなんだろw
822名無し三等兵:2009/05/28(木) 08:00:35 ID:???
えー? でも大気中にオゾンの臭いがしてるぞ。
オゾンが「悪臭がする」というレベルで0.1ppmの危険段階と
言うのは既にソースを示したとおり。
http://www.ms-forest.com/eco/ozon/index.htm

そしてバイオ燃料自動車は明らかに数十ppm以上の単位で
オゾンを撒き散らしまくっている。それで十分じゃん。
一人一人が協力しないと環境は改善しないんだろ?

そして「バイオ燃料を自動車で使用すると人体に危険な濃度でのオゾンを
撒き散らす公害が発生する? オゾンは温室効果があって地球温暖化を
促進する? そんなのボクちんが儲かれば環境も公害も関係ないも〜ん。
バイオ燃料100%にしたら法規制も何もかからない野放し状態だからいくら
公害ばらまいてもボク知らないも〜ん」と言ってるバイオ燃料事業者乙。
823名無し三等兵:2009/05/28(木) 11:16:54 ID:???
100%のオゾンをボンベにでもつめておいたらどうなると思う?
全部酸素になるよw
824名無し三等兵:2009/05/28(木) 11:41:29 ID:???
ボンベにつめていたら酸素にはならん。
紫外線を受けないとオゾンは変質しないぞ。
825名無し三等兵:2009/05/28(木) 11:42:15 ID:???
ちなみに紫外線を受けて変質する過程で光化学スモッグの原因物質が発生するからな。
826名無し三等兵:2009/05/28(木) 11:45:21 ID:???
>>824
おいおいw
827名無し三等兵:2009/05/28(木) 11:50:20 ID:???
828名無し三等兵:2009/05/28(木) 11:58:01 ID:???
ふーん。そうなんだ。

>半減期は乾燥空気中で12時間以上

つまりオゾンを数十ppmで撒き散らしたら、その濃度が25%に減少するまでに24時間以上?
人体が耐えられるオゾン濃度って何ppmか知ってる? 生活環境で耐えられるのは0.05ppmだよ?
その濃度まで減少するのに何ヶ月かかるの? その間もバイオ燃料使用車がオゾンを連日連夜
撒き散らしまくっているのに。
829名無し三等兵:2009/05/28(木) 12:01:17 ID:???
>>828
そんな理屈が成り立つためには、密閉空間でないといけないから、
呼吸してるだけで、酸素が無くなるよw
830名無し三等兵:2009/05/28(木) 12:04:35 ID:???
>>829
でも大気中にはオゾンの匂いが漂ってるよ?
バカだから気がつかないんだね。
831名無し三等兵:2009/05/28(木) 12:09:55 ID:???
二階経産相、小名浜火力に勧告「最大限のCO2排出削減を」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090528-00000553-san-pol

福島県いわき市で建設が予定されている小名浜火力発電所について二階俊博経済産業相は28日、
事業者が環境影響評価準備書に示した計画通りでは二酸化炭素(CO2)排出が増加するとして、
「実行可能な最大限の(排出)削減」を図るよう勧告した。最高水準の設備導入、植物由来のバイオ
マス燃料の活用などを求めている。
832名無し三等兵:2009/05/28(木) 12:18:47 ID:???
>>830
それ、体臭だよきっと
833名無し三等兵:2009/05/28(木) 12:19:38 ID:???
>>832
するとバイオ燃料の自動車を運転してる人間はすごい体臭がしてるんだな。w
近づくだけで猛烈な臭いがするぞ。w すげーくせーwww
834名無し三等兵:2009/05/28(木) 14:07:49 ID:???
>>830
こんなところでぐちゃぐちゃ言うより、とりあえず病院行け。
835名無し三等兵:2009/05/28(木) 18:01:52 ID:HUtcKWW6
オゾン馬鹿は白衣の教団パナウェーブと同列のニオイがするんですが。
836名無し三等兵:2009/05/28(木) 18:13:54 ID:???
公害に無関心で自分が儲かればそれで良いと考えているバイオ燃料事業者乙。
お前にかかればイタイイタイ病の患者もパナウェーブと同じニオイがするんだろうな。
公害の被害者がかわいそうだ、お前みたいな自分が儲かりさえすればいくら公害を
垂れ流しても無関心という人間が地球の環境を悪くするんだろうな。
837名無し三等兵:2009/05/28(木) 18:16:07 ID:???
こういう「見えない敵(この場合は不特定のバイオ燃料業者)」を一方的に恨んで粘着する奴は怖いな。
ネットの書き込みがきっかけでいつか暴発する可能性がある。
838名無し三等兵:2009/05/28(木) 18:22:27 ID:HUtcKWW6
バイオ燃料作ってるのはほとんどがNPOか建設会社の副業みたいなもので
補助金がなければとても採算なんか取れんのだよ。
儲け云々ってゆとり脳も大概にしたらW
839名無し三等兵:2009/05/28(木) 18:25:11 ID:???
じゃあバイオ燃料の使用を規制しても問題ないということだね。
840名無し三等兵:2009/05/28(木) 18:26:01 ID:???
841名無し三等兵:2009/05/28(木) 18:40:28 ID:???
昔よく、晴れた日の海岸にオゾンの匂いがするとかいうフレーズを聞いたけど、
あれは海藻の匂いに過ぎなかったんだな。
同じようにこのオゾン馬鹿は自分の閉じ籠ってる部屋に充満する体臭を
オゾンと勘違いして自家中毒になってるだけだ。
俺?生物系の実験室にあるクリーンベンチが、使わないときには紫外灯で殺菌しているけど、
あれが例外なく独特の匂いを放っているのは知っている。
あれが多分オゾン臭なんだろうな。
別に研究室の誰も気分が悪くなったりしないよw
842名無し三等兵:2009/05/28(木) 18:44:27 ID:???
オゾンの特異臭は本当はどんな臭い?
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2176293.html

オゾンってなに?
http://www.ms-forest.com/eco/ozon/index.htm

はいはいオゾンの臭いについてのソース。オゾン濃度が低いうちはさわやかな臭いがするってさ。
そして鼻につく臭いがするのは0.1ppm、安全基準を超える濃度になる頃。
843名無し三等兵:2009/05/28(木) 18:45:32 ID:???
>>841
おお、そのオゾンがにおいを放っている状態で8時間くらい研究室にとじこもってくれ。
844841:2009/05/28(木) 18:52:47 ID:???
>>843
8時間じゃない、ゲル濾過操作の時なんか16時間だよ。
定時で帰れるなんて思ってる坊やかw
845名無し三等兵:2009/05/28(木) 19:02:14 ID:???
その時にずっと部屋にいるのか?

と思ったが、よく考えたら換気扇があるのか。
846名無し三等兵:2009/05/28(木) 19:04:07 ID:???
換気扇があって、常に外気が流れ込んできて、それでオゾンが
外気に排出されて、部屋の中は常にオゾン濃度は0.1ppm以下?
0.05ppm以下? まあ作業場としては当然の配慮だろうな。

外出して外を出歩いていても、夜寝ていても、常にオゾン臭に
まとわりつかれて文字通り24時間休むこともできんという極悪
屋外公害環境とは桁外れに恵まれた環境だな。
847名無し三等兵:2009/05/28(木) 19:04:31 ID:???
おいおい、あんましバカを刺激すんなってw
そのうちマジでプラントに火ぃ点けて回るかも知れんがなw
848名無し三等兵:2009/05/28(木) 19:05:30 ID:???
そして「バイオ燃料を自動車で使用すると人体に危険な濃度でのオゾンを
撒き散らす公害が発生する? オゾンは温室効果があって地球温暖化を
促進する? そんなのボクちんが儲かれば環境も公害も関係ないも〜ん。
バイオ燃料100%にしたら法規制も何もかからない野放し状態だからいくら
公害ばらまいてもボク知らないも〜ん」と言ってるバイオ燃料事業者乙。
849名無し三等兵:2009/05/28(木) 19:11:17 ID:???
ついに同じことしか言わなくなった。
こういうバカが霊感商法に引っ掛かったり自分で勧誘するようになるんだろうなw
850名無し三等兵:2009/05/28(木) 19:30:56 ID:???
>>847と違って誹謗中傷のための言葉をあれこれ作り出すような暇なことはしないよ。
それよりはきちんとニュースソース調べたりする方がよっぽど有益。バイオ燃料事業者は、
品質を改善する努力もしないで「100%バイオ燃料にしたら法規制かからないザル状態で
野放しなんで何もしなくていいんでww」と言って、そりゃ誹謗中傷の文章をあれこれ考えている
お暇があってよろしいんでしょうけど。
851名無し三等兵:2009/05/28(木) 19:44:49 ID:???
実際にどの程度バイオ燃料が普及していて
どんな環境負荷があるかちゃんと裏とって書いているなら解るけどな。
今の書きこみは自分の思い込み100%じゃない。
名誉毀損でバイオ燃作ってる人たちに訴えられてもおかしくないレベルだよ。
852名無し三等兵:2009/05/28(木) 19:52:16 ID:???
おやおや、バイオ燃料の自動車がオゾンを出しまくっているのに。
853名無し三等兵:2009/05/28(木) 19:55:00 ID:6EhTHbbB
メタンハイドレートという救世主があるじゃまいか
854名無し三等兵:2009/05/28(木) 20:04:18 ID:HUtcKWW6
ここまで香ばしい奴も最近は珍しい。
お勉強や仕事ができないのを他所に責任転嫁してるの恥ずかしくないのかな?
855名無し三等兵:2009/05/28(木) 20:06:15 ID:???
一々ageる奴も十分香ばしいけどなw
856名無し三等兵:2009/05/28(木) 21:21:46 ID:???
一人だけ変な臭いを感じるということは、鼻の中に臭いの源があるってこと。
しっかりハナクソほじれば、解決だよ
857名無し三等兵:2009/05/29(金) 09:14:59 ID:???
大型蓄電池開発を後押し 経産省、30社と研究会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090528-00000038-fsi-bus_all

 経済産業省は28日、「蓄電池システム産業戦略研究会」を設置した。地球温暖化対策として、
電気自動車や太陽光発電を組み込んだ次世代の「スマートグリッド」(賢い電力網)などに使える
高性能な大型蓄電池が求められており、研究会は関連産業を育成するための規制緩和や研究
開発支援策などを検討する。自動車や電機、住宅、電力などの約30社が参加。10月をめどに
報告書をまとめる。
858名無し三等兵:2009/05/29(金) 09:31:38 ID:???
High-speed solar train proposed as Tucson-Phoenix connection
http://www.azstarnet.com/business/292000

アリゾナ州Tucson市の会社が、いつの日か太陽光でうごく交通機関を提供したいと
考えている。
この太陽光で動く高速鉄道のアイデアはまだ早期の段階だが、このプロジェクトの
参加者はいくつかの都市や出資者にこのアイデアを説明している。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
たしか新幹線のどこかの駅だったかは、既に屋根に太陽光パネルとか設置していたと
思った。まあ同じようなアイデアはどこでもかしこでもあるものですな。
859名無し三等兵:2009/05/29(金) 11:41:12 ID:???
そろそろオゾン君ち周辺のオゾン観測結果とか出てきてもいいんじゃないかな?
860名無し三等兵:2009/05/29(金) 13:41:33 ID:???
おお、今、すげー息苦しいぞ。原油価格が現在絶賛上昇中でガソリン価格も上がってるから
それでバイオ燃料を使用する自動車が増えたんだろうな。これで絶賛生産性低下中だ。
バイオ燃料は果たして日本経済にプラスなのかとすら疑いの目を向けざるをえんな。
861名無し三等兵:2009/05/29(金) 14:01:16 ID:???
>>860
とりあえずどこの人間?
862名無し三等兵:2009/05/29(金) 14:02:33 ID:???
>>860
だから鼻くそ!
863名無し三等兵:2009/05/29(金) 14:07:48 ID:???
滋賀。滋賀は立地的にかなり不利なんよ。盆地で周囲を山に囲まれてるんで
海沿いの地域みたいに重いオゾンが海に流出することなく、低地にオゾンが
蓄積しやすい。その上に名神高速道路が走っていて、そこから出てくる排ガスが
多い。もっとも滋賀は何故か妙に唐崎〜比叡山坂本あたりが息苦しさがひどい
気がする。あのあたりでバイオ燃料を使いまくっている事業者とかいるのかもしれん。
おそらく奈良も似たような不利な条件(あそこは確か第二名阪が通っていたはず)
なので、このあたりはひどいかと。
滋賀より京都の方が空気がマシなのは確かよ。もっとも京都も地下鉄東西線(
京都としてはやたら深い地下に鉄道を通している)はすげー空気悪いけど。ローカル
ネタで恐縮だが、滋賀から京都地下鉄に乗る場合も、山科から東西線に乗るのは
イヤなんで多少運賃が高いコースになっても京都から烏丸線ばかりに乗ってる。
大阪に出たときも御堂筋線で梅田界隈は結構きつかったな。なんばまで来たら
空気はちょっとはマシだったけど。
864名無し三等兵:2009/05/29(金) 14:16:38 ID:???
被害妄想持ちで、かつ車もって無い人っぽいな。
バイオ燃料を扱ってる販売店ってほとんど無いぜ?
エネオスも販売終了しちゃってるし。
865名無し三等兵:2009/05/29(金) 14:21:49 ID:???
ニュースをこのスレに転載してないだけで、「バイオ燃料導入しました」と
鼻高々に報道してる事例はいっぱいある。だがオゾン排出されまくり
呼吸障害発生しまくりの現状でそんなニュースを転載する気力があるわけない。
現状では電気自動車系がほとんどだな。たまに太陽光とか風力とかもあるが、
まあ、よほどの技術革新とか政策上の重要問題とかでもない限りは現状では
あえてこのスレに転載する必要性があるかという点で見送ってることも多いが。
866名無し三等兵:2009/05/29(金) 14:25:54 ID:???
つかオゾン君はどうしてバイオ燃料を入れてる人が増えてると思ってる?
867名無し三等兵:2009/05/29(金) 14:27:03 ID:???
ガソリン高
868名無し三等兵:2009/05/29(金) 14:27:47 ID:???
バイオ燃料って一般燃料油と同価格で売られてたはずなんだけど。
869名無し三等兵:2009/05/29(金) 14:42:08 ID:???
B100燃料は違う
870名無し三等兵:2009/05/29(金) 14:42:39 ID:???
ちょっと前まで「一酸化炭素のせいだ!」と言っていたのが、
矛先をちょっと変えてみたかったんだよね
871名無し三等兵:2009/05/29(金) 14:44:36 ID:???
そうそう。オゾンが息苦しい原因になるということは知らなかったからね。
知識の導入によって手法が改善していくのが俺。
自分に都合の悪い情報はなかったことにする環境より自分の利益第一主義の
バイオ燃料製造業者とはわけが違う。
872名無し三等兵:2009/05/29(金) 14:46:04 ID:???
>>869
B100って売ってなくね。
873名無し三等兵:2009/05/29(金) 14:47:35 ID:???
ん? B100は法律で規制されてないから使ってるところとか結構あるよ。
874名無し三等兵:2009/05/29(金) 14:51:21 ID:???
>>871
どんどん間違った知識を導入して、さらに暴走していくわけか。
オゾンの次は何だろうな。
875名無し三等兵:2009/05/29(金) 14:51:52 ID:???
バイオ燃料規制
876名無し三等兵:2009/05/29(金) 14:52:43 ID:???
一般向けに売ってたっけ?
877名無し三等兵:2009/05/29(金) 15:02:08 ID:???
ほら一例

http://www.kankyo-business.jp/bio/200711_06.html
>製造したBDFは、今月から土浦市の介護バスの燃料として使用。
地元の宇田川石油への供給も始まった。もちろんB100での利用だ。

http://www.gastecservice.co.jp/main/torikumi/biodiesel_page5.html
>バイオディーゼル燃料(B100)のご使用を検討してみたいお客さまに
つきましては、随時営業窓口等にご連絡願います。

何か問題が?
878名無し三等兵:2009/05/29(金) 17:56:53 ID:???
日本FC協会、コンビニでの太陽光発電やLED照明の導入を推進
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090529-00000015-nkbp_tren-soci

 日本フランチャイズチェーン協会(JFA)は、地球温暖化対策に向けた業界全体の取り組みとして、
3年後をメドに約1500店舗のコンビニエンスストアに太陽光発電を導入する計画を発表した。2009年度に
直営店など20―30店舗で実証実験を行う予定。

 また、2009年度に約500―600店の看板や店内照明などにLED照明を採用し、3年後に約4500店舗で
導入する。

 そのほか、電気自動車を2009年度中に50―60台導入し、3年後にはその数を約200台に増やす。
急速充電スタンドについても、3年後に約100基の設置を目指す。

 JFAでは、エネルギー消費やレジ袋の削減に関して店舗ごとに目標を掲げており、各店舗でその
実現に向けて取り組んでいるという。
879名無し三等兵:2009/05/29(金) 20:26:57 ID:???
またオゾン君が暴れているのかw
880名無し三等兵:2009/05/29(金) 21:50:37 ID:???
輸送部門のバイオ燃利用率なんて現状じゃ1%もないだろう。
そういう現実を見ずに「俺が息苦しいのは好き放題バイオ燃使う奴のせい」
「業者乙」「おれは頭がいいからオゾンに敏感」とかってね・・・
どう見ても引きこもりの脳疾患坊やの妄想だろ。
オゾンが紫外線当てなければ安定して存在してるとか信じてたみたいだしね。
オゾンの匂いも知らんくせにw

そんな夜も昼もオゾンに蝕まれてると考えてるんなら、少し高いけどママに頼んでこういうのでも
買って自分で調べてみるんだな。
ちゃんとデータ取って保健所なり公的な研究所に持ち込めよ。
ttp://www.microdevices.co.jp/ozone/index.html#A21-Zx
881名無し三等兵:2009/05/29(金) 21:55:37 ID:???
この引きこもりは自分が住んでる家の前だけ嫌がらせのように
日本中からバイオ燃料使ってる車が夜昼問わず集まって来てるとか妄想してるバカw
882名無し三等兵:2009/05/29(金) 21:57:41 ID:???
荒らしに構う奴も荒らしです><
883名無し三等兵:2009/05/29(金) 22:24:04 ID:???
>>881
はあ。一台でもバイオ燃料を使用している車が高濃度でオゾン撒き散らしたら
そりゃまわりはすごい濃度でオゾンで汚染されますわな。

おまけにオゾンの毒性は環境基準濃度から言えば一酸化炭素の100倍以上。
それほど毒性の強いオゾンなのに無秩序でバイオ燃料を使用している車が
垂れ流している日にはなあ……。

で、黙々とニュースの転載を続けているのに何か事あるたびに話を蒸し返しているのは
そっちだよね。何か私に指摘されてバイオ燃料に関して的確な表現で図星を突かれて
困ったことでもあるのかな?
884名無し三等兵:2009/05/29(金) 22:33:11 ID:???
オゾン脱臭に伴う危険性について
http://nichiju.lin.go.jp/mag/06003/06_5.htm
885名無し三等兵:2009/05/29(金) 22:34:54 ID:t/QZfCrb
>>883
だからさ、バイオ燃料入れた一台の車からどれくらいの量のオゾンが排出されて
そこから半径何メートルの範囲でどれくらいの時間人体に有毒なレベルの濃度でとどまるか
実験結果を示してくれよ。
あとさ、「環境基準濃度から言えば一酸化炭素の100倍以上」って言うけど
同じ車から排出されるCOとO3の絶対量ってどのくらいなの?
886名無し三等兵:2009/05/29(金) 22:36:38 ID:???
>>885
知らん。しかし数メートル離れたところでも確実に悪臭がする。
その悪臭が漂うというのは0.1ppm以上であることはソースで示したとおり。
数メートル離れたところでそれだけの濃度だから、排気管を出た直後の
濃度はすさまじいことになってるだろうな。

それで何か文句あるか?
887名無し三等兵:2009/05/29(金) 22:38:50 ID:???
石油が無くなったら薪を使えばいい。
バスだって薪で走るんだ!
船までは薪で動くだろう。
汽車だってあるしな。
偉い人が薪で動く飛行機作れば完璧さ!
おっと軍事体系だったな。
松ヤニで火炎放射機くらいつくれるだろ?
888名無し三等兵:2009/05/29(金) 22:40:32 ID:t/QZfCrb
>>886
その車がBDFやらを使ってるとどうして知るんだい
889名無し三等兵:2009/05/29(金) 22:42:58 ID:???
もう一つ言おうか。オゾンは金属を腐食させる性質を持っている。
ついでにバイオ燃料を使用した場合、エンジンの金属部分が腐食していくというのは
バイオ燃料を使用している人間の間では常識。つまりオゾンが原因で金属が腐食
していると思われるわけだが、いくらオゾンが金属を腐食させる性質を持っていると
言ったところで、ガチで徐々に金属を侵食させていくとなると、これまたすごい濃度なのは
確実だろう。少なくとも0.03ppmとか0.05ppmみたいな自然界でもある程度存在するような
濃度でそこまで腐食するなら、今頃戦艦三笠とかとんでもないほどボロボロになってるわな。
じゃあ数年くらいバイオ燃料を使用しまくったくらいでそこまで金属の腐食が確認されるほど
きついオゾン濃度ってどんなにひどいのよということには当然なるわな。

で、オゾンが金属を腐食させるだけならともかく(それだけでもたとえば未処理の排ガスが
まともに腐食した亀裂から車外に出ることになれば大問題になるわけだが)、人間が高濃度の
オゾンを浴びると肺水腫などを起こすなど毒性もあるわけなんだが。
890名無し三等兵:2009/05/29(金) 22:43:55 ID:???
>>888
はあ。バイオ燃料100%の自動車を運行している場合には独特のにおいがするというのは
バイオ燃料を使用している皆さんが大喜びで書く記述ですな。
891名無し三等兵:2009/05/29(金) 22:51:24 ID:t/QZfCrb
結局主観だけで何一つ実証できていない。
実際に嗅いだこともない匂いだから自分で「どんな匂い」って表現できず
「独特のにおいがするというのはバイオ燃料を使用している皆さんが
大喜びで書く記述ですな」としか書けていない。
濃度のソースについては「知らん」「悪臭」だけw
892名無し三等兵:2009/05/29(金) 22:54:27 ID:???
>>889
だからセンサー買えって。
きさまの劣化したバイオセンサーよりよっぽど客観的かつ正確な測定するからw
893名無し三等兵:2009/05/29(金) 23:01:16 ID:???
オゾンって面白いねぇw
894名無し三等兵:2009/05/29(金) 23:12:07 ID:hSMi6Nwe
こいつが書き込みをやめる日
新たな通り魔犯罪が起こる日
895774RR:2009/05/29(金) 23:51:49 ID:???
2stバイクの排ガスには有害なHCが多いけど
オゾン君は2stバイクの排ガスの臭いをHCの臭いだと思ってるんだろうな。











実際にはオイルの焼ける臭いだがw
896名無し三等兵:2009/05/30(土) 00:29:20 ID:???
最近は2ストのオイルの焼ける匂いも滅多に嗅げなくなったな。
たまに古いバイクが走り去った後にあの匂いがすると
原付免許取って夢中になって50ccスポーツに乗ってた高校2年の春に気持ちだけタイムスリップする。
897名無し三等兵:2009/05/30(土) 07:28:29 ID:???
家に脱オゾン触媒を入れたら呼吸はまあまあ快適になってはきたが、
外に出るとやっぱりかなりきついなこれ。

しかし脱オゾン触媒な。

http://nichiju.lin.go.jp/mag/06003/06_5.htm
オゾン分解触媒は,二酸化マンガン,酸化ニッケル,四三酸化鉄,酸化銅,炭酸コバルト,炭酸ニッケル,
炭酸銅,のいずれか一種または複数種からなる粉末をバインダで成型した濾過層や,ハニカム形状に
固着させた濾過層等を用いる.無機バインダにはシリカゲルやアルミナゲルやゼオライトなどの無機粉末が
混合される場合もある(以下,オゾン分解触媒と称す).

わざわざここまで御丁寧に説明があるのに、それを自動車の改造で適用することもせず、誹謗中傷ばかり
繰り返しているのを見ると、まあ単純に言うことは一つだわな。

そして「バイオ燃料を自動車で使用すると人体に危険な濃度でのオゾンを
撒き散らす公害が発生する? オゾンは温室効果があって地球温暖化を
促進する? そんなのボクちんが儲かれば環境も公害も関係ないも〜ん。
バイオ燃料100%にしたら法規制も何もかからない野放し状態だから公害
対策触媒なんて金のかかることなんてやる必要ないしいくら公害ばらまいても
ボク知らないも〜ん」と言ってるバイオ燃料事業者乙。
898名無し三等兵:2009/05/30(土) 08:10:06 ID:???
>>897
オゾンセンサー買って一週間毎日データ取りしてみれよ。
平日と休日の変化、自記記録できるタイプならパソコンに吸い上げて
グラフ化するなんて簡単だろ。
それで夜間より昼間、平日より休日のオゾン濃度が高くて
かつ健康に害のある0.1ppm以上という値だと証明できれば
お前さんを尊敬してやるよ。
業者でもない人間をさんざん業者とののしり、かつ見えない業者を
一方的に悪徳呼ばわりしてるんだ、それくらいやらなきゃ示しが付かんぞ。
それにネットに転がってる記事を転載するだけじゃバカでもできるからなw
899名無し三等兵:2009/05/30(土) 08:16:54 ID:???
理科系が全損な実務能力ゼロのただのキチガイだ、
相手にするだけ野暮w
900名無し三等兵:2009/05/30(土) 08:19:42 ID:???
気体の拡散とか光触媒とかそういう概念がインプットされていない能無しだと思われ
901名無し三等兵:2009/05/30(土) 08:40:31 ID:4/v2e4Hl
定職に就いていないことは確実
902名無し三等兵:2009/05/30(土) 08:53:46 ID:???
察してやれ。
「俺は本当は誰よりも頭がいいハズなのに仕事も勉強も出来ないのは何故なんだろう?」と思い、
必死に考えて、たまたまネットで見つけた「それっぽい(と自分では思う)」
答えがオゾンだった、そういう事なんだから。
903名無し三等兵:2009/05/30(土) 22:18:52 ID:???
光触媒は使い方間違えるとやべえよ。w
紫外線は水分子を活性酸素にするからな。そんなの車の排気管に入れたら
水分子に反応してさらに毒性強いガスが出てますますオゾン厨が大暴れする
ことになる。w
904名無し三等兵:2009/05/31(日) 03:32:52 ID:???
通りを走ってる車に石ぶつけるとかなりの確率でアルコール混入の燃料を
使っているものに当たるバイオ燃料先進国のブラジルで、国策としてアルコール活用が始まった
80年代後半以降、呼吸器疾患による死亡率がはね上がったという話は聞いたことないな。
もしオゾン馬鹿の理論が本当なら凄いことになっているはずだけど
「マスゴミの報道管制」なのだろうか? w
905名無し三等兵:2009/05/31(日) 08:20:03 ID:???
MINI の電気自動車、第1号車をデリバリー
http://response.jp/issue/2009/0529/article125261_1.html

BMWグループのMINIは28日、MINIの電気自動車『MINI E』の最初の1台を、米国ロサンゼルスの
顧客に引き渡した。

MINI Eは、2008年11月のロサンゼルスモーターショーで初公開。MINIのハッチバックをベースに
開発した電気自動車で、6月末までに合計500台(うち450台が一般顧客向け)が、米国ニューヨーク、
ニュージャージー、ロサンゼルスの顧客に1年契約でリース販売される。月額リース料は850ドル
(約8万2000円)程度ということもあり、450台の割り当て台数に対して、1万を超える申し込みが殺到していた。

MINI Eはエンジンの代わりに、最大出力201psのモーターを搭載。2次電池はリチウムイオン
バッテリーで、0-100km/h加速8.5秒、最高速度153km/h(リミッター作動)のパフォーマンスを
実現した。最大航続距離は約161kmで、充電はBMWが貸与する壁掛け型の専用機器によって、
2時間半で完了する。

MINI Eの最初の顧客となったのが、ピーター・トレップ氏。トレップ氏は高い環境技術を持った
ベンチャー企業に投資するファンドの代表を務める。すでにトレップ氏は自身のブログでMINI Eの
初試乗の印象をレポートしており、従来の車とまったく異なる電気自動車の世界に感動している様子だ。

MINI USAのジム・マクドゥエル副社長は、「最初の1台を納車できてうれしく思う。EV普及に向けた
実証実験に参加してくれる450人全員に感謝したい」とコメントしている。

BMWグループは、米国に続いて、ドイツのベルリンとミュンヘン、英国ロンドンでもMINI Eのリース
販売を予定。大規模な実証実験を通じて、EVの早期普及を目指していく。

−−−−−−−−−−−−−
BMWもいよいよ電気自動車の本格展開にきましたなあ。続報に期待。
特に一般消費者にもリースされているということで、そういう一般消費者からEV WORLDへの情報の
タレコミがあったらこちらでも速攻翻訳したいところ。w
906名無し三等兵:2009/05/31(日) 13:38:35 ID:???
またゴミみたいな情報だな
907名無し三等兵:2009/05/31(日) 13:42:16 ID:???
>>906が誰も知らない驚きの新情報を披露してくれるそうです
908名無し三等兵:2009/05/31(日) 14:32:24 ID:???
ゴミのような情報なら無いほうが良い。
909名無し三等兵:2009/05/31(日) 15:43:38 ID:???
それを言うとこのスレにはゴミのような情報しかありません
910名無し三等兵:2009/05/31(日) 15:46:32 ID:???
オゾン(笑)の情報なら豊富です
911名無し三等兵:2009/05/31(日) 15:47:22 ID:???
なに? その関連の情報をまたいっぱい出してほしいの?
912名無し三等兵:2009/05/31(日) 15:50:22 ID:???
情報(藁
妄想の間違いでは?
913名無し三等兵:2009/05/31(日) 15:53:06 ID:???
荒らしは次スレあたりまでは食いついてくるけど
普通の奴は大体3スレ目まで生き残ることは少ない。
恐らく日夜、夢の中まで荒らしネタで一杯になり社会から消えると思われ・・・
よって少しの辛抱、生暖かく見守りましょう。
914名無し三等兵:2009/05/31(日) 18:29:07 ID:???
いや、オゾン君は英文和訳が好きなんだよ。
内容は特に吟味してない。
エネルギー関連のやつを何でもかんでも手当たり次第に持ってくる。
殆どはゴミなんだが、和訳自体が趣味みたいだから、
反応が有るかどうかは気にしないと思われ。
915名無し三等兵:2009/05/31(日) 18:53:37 ID:???
>>889あたりのレス読んでると、何というか
理科系の考えが苦手なのと自分の頭で起承転結持った文章組み立てるのが苦手な
要するに知的活動全損な人物像しか浮かんでこない・・・
きっと普通に仕事したりとかはムリなんだろう。
916名無し三等兵:2009/05/31(日) 20:49:41 ID:???
SKoreans designing 'online' electric vehicles
http://www.google.com/hostednews/ap/article/ALeqM5h8Nd0i22OR6XPRJxUJmpzMwNkxkgD988O5500

韓国で「有線型」電気自動車が設計される。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−
懐かしいトロリー式。架線は道路埋めこみ式ではあるが。
日本でも大型トラックを電気自動車にするには高速道路にトロリー架線敷いてトロリー式にするのが
いいんじゃね?とか言ってる人もいたりするが、しかし実用になるのかねこれ。
917名無し三等兵:2009/05/31(日) 21:03:53 ID:???
Canadian Researchers Develop Powerful Lithium-Sulfur Battery
http://www.evworld.com/rssnews.cfm?page=news&rssid=21052

Waterloo大学はリチウムイオン電池の蓄電および放電能力を従来のリチウムイオン電池の
3倍に高める電池の基礎研究をおこなっている。
Linda Nazar教授率いる研究チームは、リチウム硫黄電池用に強力な電気特性を用いた実験を
おこなう最初のグループである。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
正直に言えば前々から「リチウムイオン電池の能力を○倍に高めたバッテリーを研究中」とかという
レポートは多数出ているがなかなかモノになったというニュースがないので、これもまあ同じように
とりあえず鋭意善処中の研究のひとつという感じかと思う。
918名無し三等兵:2009/05/31(日) 21:07:20 ID:???
予想通りだなw
919名無し三等兵:2009/05/31(日) 21:50:19 ID:???
ZAP Announces 8000 Watt Hub Motor
http://www.evworld.com/rssnews.cfm?page=news&rssid=21057

電気自動車パイオニアのZAP社は、同社の自動車の後輪に積載するための
8000ワットモーターを公開した。
この最新のモーターは5年にわたる研究の結果完成した。この車輪用モーターは
軽量かつコンパクトである。
920名無し三等兵:2009/05/31(日) 21:57:41 ID:???
Daimler Takes 10% Stake in Tesla Motors
http://www.evworld.com/rssnews.cfm?page=news&rssid=21059

ダイムラー社、Tesla Motors社の株式を10%弱取得した。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−
BMWが電気自動車で一歩先を行ってることを意識してるんだろうか。w
Tesla Motorsは電気自動車メーカーで最近名前をよく聞く。もっとも名前を
聞くだけでまだそこまで強力な製品が出てきたとはあまり聞かずダイムラーが
あっさりと10%の株式を取得できるあたり、ひょっとしたら水面下では開発が
停滞してるのかもしれない。

今のところ広範に市販に乗り出すもので性能的にある程度信頼が置けそうなのは
三菱のi MiEVとBMWのMINI Eだけっぽい。富士重工のプラグインステラとGMの
Voltは航続距離100km未満でちょっとパワー不足、BYDはカタログスペックは
かなり下駄を履かせているらしいという感じでイマイチ物足りないかと。あとは
日産の動きだけだねえ。EV−01とEV−02を見る限り、これも航続距離では
苦しそうな印象があるんだけれども、それとも来年に発表されるという市販車では
それなりの成算があるんだろうか。
921名無し三等兵:2009/05/31(日) 22:09:03 ID:???
Hitachi's Rolls Out New, 4th Generation Lithium Battery
http://www.evworld.com/rssnews.cfm?page=news&rssid=21061

日立グループが、日立ビークルエナジー社が電気自動車などで
使用するバッテリーを開発したと発表した。この世界最高級のバッテリーは
エネルギー密度が1kgあたり4500ワットで、出力は既存の量産品の1.7倍で
ある。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ということで
日立キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
さすがに日立の公式製品発表だけあってこれはガチだろう。w


ちなみに日立ビークルエナジー社のサイトはこちら。
http://www.hitachi-ve.co.jp/

同じニュースがプレスリリースで出ていた。w まあ日本に関する記事は結局
日本語ソースで手に入るのもいつもの通り。w
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2009/05/0519a.html
922名無し三等兵:2009/05/31(日) 22:38:06 ID:???
芝刈りはヤギにお任せ 米メリーランドの温暖化対策
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090531-00000001-cnn-int

ガソリンや電気を使う芝刈り機に代わり、ヤギを放して草を食べさせる試みに、米メリーランド州の
道路管理当局が取り組んでいる。2020年までに温室効果ガス排出の25%削減を目指す州総合
計画の一環だ。

当局はこのほど、対象となる芝生区域に囲いを設け、40匹のヤギを送り込んだ。ヤギは順調に
「芝刈り」の役目を果たしている。9月にはいったん引き揚げるが、来春も再び派遣する予定。
2年間の成果を検討したうえで、ほかの区域でも導入するかどうかを決めるという。

道路管理当局の報道担当者によると、芝刈りにヤギを使うことは温室効果ガスの削減だけでなく、
経費節減にもつながる。2年間の試験的実施に必要なのは、ヤギの搬送、健康管理などにかかる
1万ドル(約97万円)のみだという。
923名無し三等兵:2009/05/31(日) 22:50:28 ID:???
>>922
のちのメリーランド砂漠である。
924名無し三等兵:2009/05/31(日) 23:04:37 ID:???
山羊肉ってどれぐらい需要あるんだろうな。
牛は芝喰わないのか?
925名無し三等兵:2009/05/31(日) 23:20:12 ID:???
>>923
それが心配だよな。
食べ過ぎるってことはないのかな。
926923:2009/06/01(月) 00:00:04 ID:???
>>925
まぁ家畜生産が第一目的で一定地域の草を食い尽くしては他所へ
移動の繰り返しを長年続けん限り砂漠化はせんだろ。
>923はあくまでネタ。
927925:2009/06/01(月) 00:09:05 ID:???
砂漠化しないまでも繁殖しまくれば食べ過ぎて芝生もハゲハゲになるんじゃないかな。
そうしないように上手く管理出来るかは経験積まないとならないし、現場は割と難儀しそうだ。
928名無し三等兵:2009/06/01(月) 00:17:33 ID:???
何にでも限度は有る。
草を食うものが多すぎればハゲる。

ヤギは砂漠化を起こしやすい動物ではある。
「ヤギ 砂漠化」でググレ。

まあ雨が十分降れば問題は少ない。
そういう所ではヤギを飼うためのコストが、
金額的にもエネルギー的にもどのくらいかが問題になる。
放し飼いはできんだろうから、日本のようなところでは難しかろう。
929名無し三等兵:2009/06/01(月) 06:32:03 ID:???
Mpls.-St. Paul Airport trying out electric car
http://kstp.com/news/stories/S938786.shtml?cat=206

ミネアポリスのSt. Paul国際空港で、グリーン革命があった。
風力発電と電気自動車、節電設備によって空港は数百万ドルの
経費節減ができている。
これらの電気自動車は乗客を輸送していて、これらの黄色い電気
自動車は空港に訪れれば見ることができる。
Cushman Motorsの電気自動車は一度の充電で55マイル走行可能。
さらに今月、空港はさらに電気自動車を試験導入し、これは駐機作業に
用いられている。
F−150乗客輸送車は燃料代に年間1600ドル、ハイブリッド車の
Ford Escapeは年間800ドルの経費がかかっているのに対して、
Cushman電気自動車は200ドルの電気代だけで済む。
この空港では2001年以来年間100万ドルを再生可能エネルギー関連に
投資している。これに対して経費の節減は現在年間200万ドルに達している。
10の風力発電機はこの空港の火力発電施設を補い、年間に88000kw/hを
供給している。これは八戸の住宅の電力消費量に等しい。
930名無し三等兵:2009/06/01(月) 10:40:36 ID:???
西部ガス(9536)、「太陽光発電システム」の販売を開始
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090601-00000045-scn-bus_all

西部ガス <9536> (本社・福岡市)は29日、6月1日から既存住宅を対象として「太陽光
発電システム」を販売すると発表した。家庭用燃料電池「エネファーム」や省エネ給湯
器「エコジョーズ」と組み合わせ、環境性、省エネルギー性、経済性などを訴求して
いくという。(情報提供:エクール)

−−−−−−−−−−−−−−
個人的にはガス会社はなんでバイオマス関係の研究をしないんだろうと不思議に思う。
バイオ系のメタンガスなりなんなり精製することができれば、既存のインフラを活用
しやすいだろうに。現時点でまだ商業ベースは採算が取れないのは分かるにしても、
基礎研究すらやってる雰囲気がしないというのはどうにも理解しがたい。
931名無し三等兵:2009/06/01(月) 12:23:08 ID:TqYqviXZ
近くの小惑星をひっぱってきてルナUにしてだな・・・
932名無し三等兵:2009/06/01(月) 21:56:51 ID:???
英シーエナジー 三菱商事などに協力要請 洋上風力発電 権益拡大狙う
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090529-00000045-fsi-bus_all.view-000

英シーエナジーが英国領北海沖(スコットランド沖)で運営・管理する洋上風力発電設備(同社提供)
(写真:フジサンケイビジネスアイ)(Copyright 2009 SANKEI DIGITAL INC.)

−−−−−−−−
ニュース記事も興味深いが、洋上風力発電の写真もすごい。
なんていうか……。

で か い な 。

台風とかに耐えられるのか? まあ日本で作るとしたら東北とかになるのかもしれんが。
しかし風力発電装置って蓄電池とセットにして発電した電力は一度蓄電するようにして
おかないと、結局せっかく発電した電力も無駄が多くはなってしまうんだよね。
933名無し三等兵:2009/06/02(火) 19:06:35 ID:???
大和民族だもの、
そんな金のかかることしてないで
ジンギスカン作戦をすればいいじゃまいか。

むねお
934名無し三等兵:2009/06/02(火) 21:33:07 ID:???
>>931
そんなことせんでも月が有るじゃないか
935名無し三等兵:2009/06/02(火) 22:03:19 ID:???
潮力発電なんかも長い目で見ると環境破壊になるんだろうな。
936名無し三等兵:2009/06/03(水) 13:17:52 ID:???
堰を作ると影響無しというわけにはイカンな。

ガキのころ見た本では、
パラシュートみたいなものを繋いで輪にして海流を捉え、
発電機を動かすってのが有ったんだがw
937名無し三等兵:2009/06/04(木) 08:41:46 ID:???
三菱重工業 リチウムイオン電池事業、12年めど参入
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090603-00000014-fsi-bus_all
938名無し三等兵:2009/06/04(木) 08:49:33 ID:???
日産 EVバッテリー、迅速交換 数分で着脱のシステム採用
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090603-00000016-fsi-bus_all

 日産自動車は3日、2010年に日本と米国で販売する予定の電気自動車(EV)について、短時間で交換可能な
バッテリーを採用する方針を固めた。ガソリン車の給油とほぼ同じ時間でフル充電のバッテリーが装着できるため、
課題だった充電インフラ整備にも弾みがつくと期待を寄せている。

 現在、日産が開発しているEVは、5ドアハッチバックの小型乗用車。航続距離は約160キロで、追浜工場(神奈川県
横須賀市)で来年秋から年間約5万台を生産する見込みだ。

 環境対応車について、トヨタ自動車やホンダがハイブリッド(HV)車を中核と位置づけるのに対し、日産はEVを
主力に据えている。

 EVをめぐっては、充電インフラの整備が普及に向けてのネックといわれている。日産は販売店に充電器を設置
することを検討しているが、通常の充電器を使った場合、フル充電まで数時間かかるほか、急速充電器を利用しても
数十分必要になるなど、問題が多い。

 このため、日産では数分でフル充電のバッテリーを装着できる交換式バッテリーの活用を「切り札」にしたい考え。
日産−ルノー連合は、2020年までに世界で500万〜600万台規模に拡大が見込まれるEV市場の大半の獲得を
目指している。

 日産が取り入れるバッテリー交換システムは、米ベンチャー企業のベタープレイス(カリフォルニア州)が開発しており、
今年4月から横浜市内で実証実験を進めている。システムの設置コストは約5000万円と、ガソリンスタンドの貯蔵
タンクの半分以下で済むという。ベター社はイスラエルでも、ルノーと共同で充電スタンド網設置を進める計画だ。

 また、日産はバッテリーを除く車体価格のみのEVとして発売することも検討している。リースなど比較的、割安な料金で
バッテリーを使ってもらい、EV車の良さを知ってもらうことを通じて、本格的な量産化のメドをつけたい考えだ。
939名無し三等兵:2009/06/04(木) 13:38:21 ID:???
小型風力発電 経産省後押し 評価を標準化 購入しやすく
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090604-00000549-san-bus_all

 経済産業省は、クリーンな小型風力発電機(小型風車)の国内市場を育てるため、今年度から
標準的な性能評価手法の確立に向けた検討を始める。小型風車の耐久性や性能などを同一条件で
評価する手法を開発し、その結果を製品に表示することで自治体や企業などのユーザーが安心して
良質な小型風車を購入できるようにするのが狙い。「身近な地球温暖化防止策」として普及させる
ための“道筋”をつけたい考えだ。
940名無し三等兵:2009/06/04(木) 18:34:01 ID:???
>>938で採用するバッテリー交換システムは>>706の奴だな。

下道での交換設備ももちろんだけど、期待するのは高速道路での設置。
すぐには無理だろうけれど、全国各地にこの施設が普及してきたら、次に
需要として出てくるのは、それならこの各地方同士を結ぶ高速道路にも
バッテリー交換施設が必要じゃんという話になる。高速道路にもバッテリー
交換施設ができれば、電気自動車の航続距離の不足の問題は一気に
解決に近づく。
さらに高速道路なら大型車向けの電気自動車のバッテリー交換設備も
作りやすいから、これができるようになれば、大型車でも航続距離200kmも
あれば電気自動車に切り替えるところがでてくるかもと希望的観測。税制
優遇措置とか考えてほしいところと今からwktkしていたり。
941名無し三等兵:2009/06/04(木) 18:45:06 ID:???
Military Seeks Fuel Efficiency With Ships and Electric Vehicles
http://www.environmentalleader.com/2009/05/21/military-seeks-fuel-efficiency-with-ships-and-electric-vehicles/

米海軍は、エネルギー消費量を2008年比12%削減した。これは風力発電、太陽光発電、
地熱発電、海洋温度差発電を主にカリフォルニア州の基地でおこなった結果である。
これによって200万ドルの余剰予算が生じ、この余剰予算を海軍のその他のプログラムに
割り当てることができる。
米軍は燃費削減のために電気自動車にも着眼している。今後3年間に導入する4000台の
電気自動車によって、年間1150万ガロンの燃料を節約する。
942名無し三等兵:2009/06/04(木) 18:53:34 ID:???
Battery station makes 'green' biking easier
http://www.bermudasun.bm/main.asp?SectionID=24&SubSectionID=270&ArticleID=41532&TM=40021.85

Hamiltonに最初のバッテリー交換ステーションができることによって電動スクーターはもっと安く
もっと便利になるだろう。
このステーションを訪れれば、フル充電されたバッテリーに交換することができる。このサービスは
最初の半年間無料である。この施設が成功すれば、さらに交換施設を増やす計画だ。

−−−−−−−−−−−
でもバッテリーの交換に10分かかるとかその後で書いてるんだよね……。
10分なら急速充電設備が追いつく時間のような……。まあ今後の展開を見守っておこう。
943名無し三等兵:2009/06/04(木) 18:58:59 ID:???
潮汐発電は環境破壊になりやすいが、
波力発電なら環境負荷は小さい。

まあ潮汐発電は作れる場所が限られるし、
波力発電もさほど資源量が期待できないけどな。
944名無し三等兵:2009/06/04(木) 21:51:16 ID:???
Eastman revamps BioExtend for ‘no harm’ certification
http://www.biodieselmagazine.com/article.jsp?article_id=3505

Eastman Chemical社はバイオ燃料精製に必要な添加物のラインの
2番目の改良バージョンの市販にとりかかった。「これは簡便さを
維持しつつ、しかしエンジンに負荷をかけない。石油会社が求めているものだ」と
Eastman社のNancy Kincaid氏は語る。
この「傷つけない」規格とはドイツのAGQMによるものである。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−
よくは分からないが、エンジンをまったく傷つけないということは排ガスにフロンは
含まないということだよな。それどころか触媒すら使ってないよな。フロンが発生
するのを触媒で中和する形式だと、絶対にエンジン内部で作られた高濃度フロンが
エンジンの金属を腐食させる。
しかしこういう技術とか規格とかあるのに、どうして日本のバイオ燃料技術とか規格には
反映されないんだろ。日本のバイオ燃料規格とかかなり大雑把なものしかないみたい
だしな。
945名無し三等兵:2009/06/04(木) 22:07:23 ID:???
電動アシスト自転車のフレームや泥よけに太陽電池貼り付けて
回生ブレーキも装備したモデルとか出ないかな。
街中を走るのには理想的な足になると思う。
946名無し三等兵:2009/06/04(木) 22:10:53 ID:???
>>945
あー、確かにいい感じの足にはなるかも。
でも駐輪場は大抵の場合屋根つきだし、そのあたりで
充電にちょっと不満が出るかも。屋根なしだったら
人間が乗ってない間も充電できてかなりやりやすいと
思う。
947名無し三等兵:2009/06/04(木) 22:28:28 ID:???
>>946
雨は避けたいが日光は当たって欲しいってのは難しいね
948名無し三等兵:2009/06/04(木) 22:32:12 ID:???
そうだねー。

いや、屋根なし駐輪場とかも結構あるのはあるけれど、
そのあたりどうしたいかは悩みどころかも。
まあでも日本人的感覚としては「太陽光発電でエコ、
でも屋根つき駐輪場」というのは決して矛盾しない感覚かも
しれん。
949名無し三等兵:2009/06/04(木) 22:38:32 ID:???
有料駐輪場の屋根にパネル設置がいいか。でもコスト的に見合うかな?
950名無し三等兵:2009/06/04(木) 23:08:44 ID:???
プラグインハイブリッドに対抗して
家庭の自転車置き場の屋根に小面積であんましお金のかからない
太陽電池パネルを設置、乗らないときはそれで充電。
こんな生活やってる人がいたら羨ましい。
951名無し三等兵:2009/06/04(木) 23:12:45 ID:???
>>950
雨の日に乗らないなら発電しなくても問題ないし、曇りの日はアシストを少なくして
がんばってこげばいいんだよね。風力も組み合わせれば、強風の日も楽に。
952名無し三等兵:2009/06/05(金) 01:40:41 ID:???
駐輪場の屋根をガラス葺きにすれば解決
953名無し三等兵:2009/06/05(金) 01:55:17 ID:???
自転車の場合道の整備が欲しいところ。

今のところ自転車は中途半端な乗り物で、通る道が無い。
車道を通れば邪魔だと言われ、歩道を通れば危険だと言われる。
まあそれは原付や、小さなエンジンを積んだ4輪、セグウェイでも同じ事だが。

理想を言えば、通勤や近場の買い物には 1l の燃料で 100 km も 200 km も走るような
小さな乗り物か自転車の類を使い、遠出をするときは普通乗用車という事なんだろう。
しかし、それを運用するのは難しい。
ある程度安全性に目をつぶるような割り切りが必要になる。
954名無し三等兵:2009/06/05(金) 02:06:39 ID:???
自転車は歩道を通れるようにしておきたいんだけどな。
幅 60 cm 、全長 190 cm 以下だとちょっと小さい。
屋根付き 3 輪とか考えるとね。
955名無し三等兵:2009/06/05(金) 04:18:20 ID:???
そういえば、コレはどうなったのだろう?
ttp://wiredvision.jp/news/200807/2008070722.html

本当に出てくるとすれば来年の予定だが。

このような車が誰にでも、
2台目として買えるようになってくれば話は違うのかもしれないが。
100 万円くらい、今の軽自動車の値段で。

そういえば、軽自動車は殆ど低燃料消費への努力がなされてないね。
もったいない事だ。
956名無し三等兵:2009/06/05(金) 07:03:36 ID:???
>>952
ネ申
957名無し三等兵:2009/06/05(金) 07:20:25 ID:???
次世代バイク18チームがマン島でレース:「世界最速マシン」の動画
http://wiredvision.jp/news/200906/2009060422.html

6月12日(米国時間)に英国のマン島で、環境志向的なオートバイのグランプリ『TTxGP』が開催される。

TTxGPは、モータースポーツの中でもとりわけ歴史が長く名高い『マン島TTレース』に続いて開催される
もので、18チームがエントリーしている。全長37.5マイル(約60キロメートル)の山岳コースは、オートバイの
操縦性を試す究極のテストになるだろう。これだけの距離を猛スピードで走れば、液冷式リチウムイオン
電池で何が可能か(または、何が不可能か)わかるはずだ。

−−−−−−−−−−−−−−
動画も掲載されてるから見たかったんだけど、なんかyoutubeがめちゃくちゃ重くて再生されなかった……。
958名無し三等兵:2009/06/05(金) 07:25:05 ID:???
売れ筋「エコカー」に集中…新車販売、8台に1台がHV車
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090604-00000851-yom-soci

予想以上に好調だ。もっとも景気の回復期は長続きしないという話もあるし、
そうするとまた新車の販売も低迷するし、なかなか現在道路を走っている
自動車の完全入れ替えは難しいかもね。
こりゃまた定額給付金をもう一度やるしかないか?
959名無し三等兵:2009/06/05(金) 11:07:17 ID:???
<三菱電気自動車>充電1回で160キロ 長距離走行も可能
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090605-00000015-mai-bus_all

 三菱自動車は5日、1回の充電で160キロ走れる電気自動車(EV)「i−MiEV(アイミーブ)」を発表する。
大人4人乗りで長距離走行も可能な実用性の高いEVの量産は世界で初めて。09年度は2000台を生産、
7月下旬から主に法人向けに販売する。

 アイミーブは軽自動車「i(アイ)」をベースに大容量のリチウムイオン電池を搭載。電圧100Vの家庭用
コンセントなら14時間でフル充電が可能。ガソリンスタンドなどに設置される専用の急速充電器なら約30分で
80%まで補給できる。最高速度は130キロで高速道路も走れる。

 トヨタ自動車の「プリウス」などハイブリッド車(HV)がエンジンと電気モーターを組み合わせて走るのに対し、
EVの動力は電気だけ。走行中、二酸化炭素(CO2)など排ガスを一切出さない。燃費はガソリンに比べて
3分の1程度で、割安な深夜電力を使って充電すれば、1キロ当たり1円で走れる計算だ。価格は国の
購入補助金を加味したうえで約300万円。HVに続く、本格的なEVの登場はエコカー市場を一段と
活性化しそうだ。【大久保渉】

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
いよいよi MiEVの発売も間近ですな。
しかし三菱も、次の電気自動車の開発にそろそろ着手しないと電気自動車の進化競争は激しくなりそう。
960名無し三等兵:2009/06/05(金) 11:11:03 ID:???
三菱、電気自動車 i-MiEV を量産開始
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090604-00000009-rps-ind

三菱自動車は4日、この7月から業務用車両として本格的に導入する電気自動車『i-MiEV』(アイミーブ)の
量産を開始した。

[関連写真]

午前11時45分から同社の水島製作所(岡山県倉敷市)で量産開始セレモニーが行わなわれ、加藤英治・
水島製作所所長が第一号車を運転して登場。2000人の水島工場の従業員の前で「いよいよこの水島から
自動車の歴史が変わる日が訪れた。エコカーといえばアイミーブと言われるように高品質の電気自動車を
世界中に広めて行きたい」と挨拶した。

アイミーブは家庭用電源から1回の充電(100ボルト電源で14時間)で160kmの走行が可能。価格はガソリン
車より高価格だが、三菱の再生の“切り札”として2009年度に2000台、3年後には年間1万台の販売を目指す。
961名無し三等兵:2009/06/05(金) 19:38:57 ID:???
>>955
こういうのは価格が問題になると思うんだよな。

しかし、この VW の低燃費車は特に目新しい技術を使っているワケではなく、
カーボンコンポジットとマグネシウム合金でひたすら軽量化し空力を追求して実現している。

確かに重量 300 kg は軽いが、二人乗りのタンデムシートだし驚く程のもんではない。
安い鉄を使って 600 kg くらいにし、床下もフラットにして空力を良くした車を作れば、
100 km/l とは言わんが半分くらい行けるんじゃないか?
軽自動車の価格帯でもできそうだが?
962名無し三等兵:2009/06/06(土) 08:59:24 ID:???
【特報 追う】「風力」電力卸売に活路!? 蓄電で安定供給可能に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090605-00000044-san-l02
963名無し三等兵:2009/06/06(土) 09:01:34 ID:???
トヨタ・ホンダ・マツダ 内装も環境配慮 脱石油化へ新素材の開発競う
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090605-00000047-fsi-bus_all

 自動車メーカーの間で、シートなど内装部分に植物由来の原料を採用する動きが広がっている。5月に発売された
トヨタ自動車のハイブリッド車(HV)や、ホンダの燃料電池車などのシートに採用されたほか、マツダはシート以外でも
バイオプラスチックの採用を検討している。HVや電気自動車(EV)など燃費面での環境対応が進んでいるが、素材面
でも石油系を使わないことで環境配慮を訴えるのが狙いだ。ただ、量産車種に採用されているのはトヨタの新型「プリウス」
だけにとどまり、普及させるにはコストダウンが課題となる。

 トヨタが新型プリウスに採用したのはトヨタ紡織、三井化学と共同開発した「ひまし油」が主原料のシート用クッション。
ひまし油を分子レベルでポリウレタン素材に近い構造に変性させる新技術を用い、反発弾性と耐久性を実現。従来の
石油由来のポリウレタンの一部を植物由来に置き換えた。これにより、製造から廃棄までのライフサイクルで二酸化
炭素(CO2)排出量を1割減らせるという。トヨタ紡織ではトヨタグループ以外にも販売する方針だ。

 ホンダは、シートの表皮部分に植物原料を使った。東レ、川島織物セルコンと共同で、トウモロコシとポリエステル
素材を重合させた「バイオファブリック」(生物繊維)を開発。従来の石油由来のポリエステルに比べ、車1台の製造
工程で排出されるCO2を約5キロ、石油消費量も約1.5キロ削減したという。同繊維はシート以外にも、ドアや
ルーフの表面素材にも適用できるという。昨年11月に発売した燃料電池車「FCXクラリティ」に採用したほか、今後
販売する新型HVなどにも順次、採用する計画だ。

 マツダは2007年3月にリース販売を始めた水素HV「プレマシー」に、帝人ファイバーと共同開発したバイオ
プラスチック繊維を100%使用したシート素材を採用。昨年6月には広島大学や産業技術研究所と共同開発を
開始。シート以外の内外装部分でも利用できるバイオプラスチックの開発を進め、13年には量産車種での
実用化を目指す。
964名無し三等兵:2009/06/06(土) 09:08:14 ID:???
クローズアップ現代
http://www.nhk.or.jp/gendai/

6月8日(月)放送予定
電気自動車元年
〜社会が変わり始めた〜(仮題)

今月5日、三菱自動車が電気自動車の量産を発表。7月から販売を始めます。富士重工業や
日産自動車も電気自動車の販売を予定しており、今年は本格的な普及が始まる「電気自動車
元年」といわれています。ところが、日本でもすでに沢山の電気自動車が走っています。
ベンチャー企業が、中小の電気自動車メーカーが乱立する中国から部品を取り寄せて電気
自動車を作り、ブティックなどで販売を始め、家電量販店での販売も目指しています。課題
だったインフラ整備も、京都や沖縄などの自治体が推進。電気自動車を風力や太陽光などの
自然エネルギーと組み合わせることで社会のあり方まで変えようとしています。ぐっと身近に
なってきた電気自動車。その普及の最前線を追います。
(NO.2746)
965名無し三等兵:2009/06/06(土) 09:09:58 ID:???
【三菱 i-MiEV 発表】ニーズに応じて少量電池タイプも…相川常務
http://response.jp/issue/2009/0605/article125620_1.html

三菱『i-MiEV』の商品化に初期段階から取り組んできた相川哲郎常務は5日、電気自動車(EV)の
性能の多様化を図る段階で、i-MiEVより電池容量の小さいタイプも検討していく考えを示した。

i-MiEVの航続距離は10・15モード審査で160km。エアコンの使用や急加速などにより、実走行レベルは
100km前後と見られる。

短距離のコミューター的な利用には十分だが、逆に航続距離の短いタイプも検討していくという。

i-MiEVが高価なのは、まだ高コストの電池(リチウムイオンバッテリー)を大量に搭載するからで、
航続距離の短縮でコスト低減も可能となる。

相川常務は「今後、実際の使われ方やお客様の要望を集約しながら検討したい」と述べた。
966名無し三等兵:2009/06/06(土) 09:13:03 ID:???
日産がベタープレイス社のバッテリー交換による充電システムを採用するのに対抗して
三菱もi MiEVのベタープレイス社仕様対応版を開発するのかなと今からwktkしていたり。
これによって電気自動車関連のインフラが大きく改善していくことになれば。
967名無し三等兵:2009/06/06(土) 09:14:42 ID:???
電気自動車、コンビニでチャージ…東電が小型充電器
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090605-00000637-yom-bus_all

 東京電力などが今より小型で安い電気自動車用の急速充電器を開発し、年内にも販売を始めることが
5日分かった。

 コンビニエンスストアやマンション駐車場などにも置ける大きさで、国の補助金を利用すれば購入費用は
1台100万円程度となりそうだ。

 従来の充電器は高さ1・7メートル、幅1メートル程度。出力50キロ・ワット以上の高圧電力の契約を
結んでいる大型商業施設などに設置場所が限られ、補助を利用しても1台175万円かかっていた。

 東電が電気機器製造の高岳製作所と共同開発した新型充電器は、幅が従来の半分程度で20〜30
キロ・ワットの低圧電力に対応する。電圧が低いため充電時間が2倍近くに延びる反面、小型で様々な
場所に設置できる。東京電力はコンビニなどの小規模商業施設への設置が増えると見込んでいる。

 電気自動車は、三菱自動車、富士重工業がそれぞれ7月に発売するなど、今夏以降、各社の
市場投入が本格化するが、当面は法人向け中心だ。三菱自動車のアイ・ミーブの場合、新型充電器なら
充電時間が家庭での充電の10分の1以下になるとみられ、個人向け電気自動車普及に必要な充電
スタンドの拡充に弾みがつきそうだ。
968名無し三等兵:2009/06/06(土) 09:19:40 ID:???
7月から個人の予約スタート 三菱i−MiEV発表
http://www.asahi.com/car/news/TKY200906050290.html

7月下旬からi MiEVの個人受付を開始するのだそうです。
969名無し三等兵:2009/06/07(日) 09:19:19 ID:???
無音・エコカー、事故防止で「音出し」検討  
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090606-00000559-san-bus_all

まったく関係ない話だけど、俺は以前は自動車を運転してたんだけど
自動車の運転中はすぐに眠くなって危ないのでもう自動車は乗って
ないんだよ。どうやら車道とか走るとほかの自動車とか出しまくった
排ガスが充満していて酸素の濃度とか落ちてるからその関係で眠く
なるらしい。電気自動車が普及すればそういう排ガスによる空気環境の
悪化がなくなって脳のはたらきが良くなるから、そういう車道関連での
事故は減るかもね。
歩道での事故対策はもちろん重要だけど。
970名無し三等兵:2009/06/07(日) 09:20:50 ID:???
横浜でエコカーワールド2009 電気自動車など80台展示
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090606-00000534-san-soci

 環境省と横浜市などが主催する「エコカーワールド2009」が6日、横浜市みなとみらい地区の
横浜赤レンガ倉庫広場で始まった。

 同イベントは、大気汚染や地球温暖化防止の切り札として期待される最新エコカー(低公害車)の
理解と普及を図るのがねらい。電気自動車や燃料電池自動車、天然ガス自動車など各種エコカーを
約80台展示したほか、試乗用に約10台を用意。周辺技術の紹介やエコ運転診断のコーナーが
設けられ、たくさんの人が訪れた。

 斉藤鉄夫環境相と中田宏横浜市長はハイブリッドバスに試乗し、会場を視察。斉藤環境相は「今日の
ような雨模様の厳しい経済状況を打ち破るのは自動車における環境技術をおいてほかにありません」と
あいさつ。中田市長も「横浜は電気自動車用の充電スタンド100カ所の整備にすでに着手しました。
環境にやさしい都市生活につながるインフラ整備を進めていきます」と“環境先進都市”ぶりをピーアールした。

 同イベントは入場無料、7日まで。JR桜木町駅から会場までは、無料で燃料電池バスやLPGバスが
運行する。
971名無し三等兵:2009/06/07(日) 09:29:57 ID:???
Miles EV Taking The Wraps Off Its Electric Car On June 3
http://www.businessinsider.com/miles-ev-taking-the-wraps-off-its-electric-entree-on-june-3-2009-5

6月3日、Miles EV社がセダン型の電気自動車を公開する(5.26の記事なので未来形ね)。
スポークスマンによれば、最高時速80マイル/hで、航続距離は65マイル/hで90〜120マイル。
このセダンを45000ドルで販売予定。
972名無し三等兵:2009/06/07(日) 12:36:42 ID:???
>>969
そんなに眠くなるのは病気だな。夜に眠れていないのだろう。
病院で相談すべし。
973名無し三等兵:2009/06/07(日) 15:28:55 ID:???
脳みそで酸素使わない人はラクでいいなあ……。
974名無し三等兵:2009/06/07(日) 15:49:38 ID:???
>>973
お前は脳の血流に問題があるんだろw
975名無し三等兵:2009/06/07(日) 15:55:44 ID:m0hB6hAJ
車を運転できないほど脳の活性が落ちてるから危なくて外に出られない。
だから毎日部屋に閉じこもって、ネットに転がってるゴミ情報を切り貼り、
せっせとここに投稿してるんだね。
自分で何かアイデアを出したりというのが苦手らしいね。
これが唯一の仕事とは恐れ入ったw
976名無し三等兵:2009/06/07(日) 16:03:34 ID:???
えー? バイオ燃料の排気ガスに大量のオゾンが含まれている関係で
エンジンの腐食とか進むのにそれにも気づかないバイオ燃料事業者よりは
考えていると思うけど。
977名無し三等兵:2009/06/07(日) 21:09:35 ID:m0hB6hAJ
>>976
家族は泣いてるんだろうな・・・w
978名無し三等兵:2009/06/07(日) 22:03:30 ID:???
>>976
CO説はどうしたw
台風の目に入ったら酸素不足で死ぬとか言いそうだな
979名無し三等兵:2009/06/07(日) 22:05:25 ID:???
バイオ燃料事業者が自分に不利な公害情報を公開しない状況で
色々と情報をかき集めてバイオ燃料のオゾンの問題を特定する
苦労のことを考えろ。
980名無し三等兵:2009/06/07(日) 22:17:09 ID:m0hB6hAJ
>>979
ははは・・・(失笑)
前にも書いたけど日本と比べモンにならんほどバイオ燃料がw普及してるブラジルで
バイオ燃の普及後に呼吸不全での死亡率が跳ね上がってるとか
そういうデータをご自慢の情報収集・処理能力(w)駆使して示してみれって。
そうすれば神と崇めてやるわニートのお前をw
981名無し三等兵:2009/06/07(日) 22:24:15 ID:???
「自分が勉強も仕事も出来ないでいるのは悪徳バイオ燃料業者とユーザーのせい」
そう考えて常に見えない敵と闘っていれば自殺しないで済むもんなw
982名無し三等兵:2009/06/07(日) 22:35:43 ID:???
>>980
http://wiredvision.jp/blog/wiredscience/200706/20070606133755.html

>「われわれの研究で明らかになったところによると、自動車が『E85』(エタノールを
>85%含有する燃料)を燃料とする場合に、2種の発ガン性物質――ベンゼンとブタ
>ジエン――の大気中濃度は低減するが、別の2種――ホルムアルデヒドとアセト
>アルデヒド――の濃度は逆に高くなる」と、Jacobson准教授は言う。「その結果、
>E85使用の場合のガンの発症率は、ガソリン使用の場合と似たようなものになる
>だろう。だが米国の一部地域では、スモッグの主成分であるオゾンが、E85の使用に
>よって有意に増えるだろう」(中略)

ははははは、こういう研究は出ているのに、そういう自分に不利なデータは全部隠して
しまうのがバイオ燃料事業者なんだよなあ。
983名無し三等兵:2009/06/07(日) 22:39:38 ID:???
>>982
ガソリンとたいして変わらないという結論だろw
984名無し三等兵:2009/06/07(日) 22:41:55 ID:???
>スモッグの主成分であるオゾンが、E85の使用によって有意に増えるだろう
>スモッグの主成分であるオゾンが、E85の使用によって有意に増えるだろう
>スモッグの主成分であるオゾンが、E85の使用によって有意に増えるだろう
>スモッグの主成分であるオゾンが、E85の使用によって有意に増えるだろう
>スモッグの主成分であるオゾンが、E85の使用によって有意に増えるだろう

おっと、自分に都合の悪いオゾンの文字はスルーかい。脳の酸素の使用量が
少ない人なのかい? 脳みそ使わない人はそう簡単に息苦しくならないから
うらやましいなあ。すぐに息苦しさを感じるのは頭をよく使う頭のいい人だけなんだよ。
985名無し三等兵:2009/06/07(日) 22:46:39 ID:???
スモッグのないリオデジャネイロ

人間、何が幸いするか分かりませんねー。
第一次オイルショックの時に、外貨がなくて高いオイルを買えなかったブラジルは、
国を挙げて新しいエネルギー開発に取り組みました。

そこで考えました。砂糖きびからエタノールを作り車を走らせる事にしたのです。

そして、見事成功! 
 
スタンドではエタノールと並んでガソリンもまだ売っています。ガイドの話ではエタノール
の方がガソリンより安いけど、燃費はガソリンの方がいい。でも、エタノールが安いから
収支決算は同じとの事。

それに、何といってもエタノールなら排気ガスが出ないから臭くないし、スモッグもなし。

これは、素晴らしい事ですねー!!!
986名無し三等兵:2009/06/07(日) 22:48:03 ID:m0hB6hAJ
>>984
じゃあ日本じゃ、燃パイをたちまち腐らせるようなE85燃料がバカスカ使われてて
それで貴様の繊細な肺が害を受けてるというのかw
すげえな、日本もバイオ燃先進国かあw
987名無し三等兵:2009/06/07(日) 22:52:12 ID:???
次スレ

化石燃料枯渇後の軍事体系を予想するスレッド5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1244382208/
988名無し三等兵:2009/06/07(日) 22:58:23 ID:???
>>984
太ってはいないか?運転中に眠くなることなどから、睡眠時無呼吸症候群を疑うよ。
太っていなくても、呼吸器系に何らかの問題を抱えていそうだ。
一刻も早く病院へ。
989名無し三等兵:2009/06/07(日) 23:01:18 ID:???
>>988
実物見なくてもだいたい想像付くよね。
デブ、ニキビ、メガネ(AA略
990名無し三等兵:2009/06/07(日) 23:09:20 ID:???
>>984
自覚は無いかもしれないが、いびきがひどくはないか?
家族がいるなら聞いてみよう。睡眠中、録音しておくのも良い。
991名無し三等兵:2009/06/07(日) 23:13:55 ID:???
>>984
自覚はないかもしれないが、部屋に酸っぱい臭いが充満していないか?
自分の体臭で呼吸が苦しくなったり、家族や他人が迷惑していないか
一度皮膚科あたりで相談してみても良い。
992名無し三等兵:2009/06/08(月) 07:55:08 ID:???
なんか色々書いている奴がいるが。
一言だけ言っておこうか。

そんなこと書いても、ハゲはなおらないぞ?
993名無し三等兵:2009/06/08(月) 09:30:32 ID:???
埋めがてらにニュース

小学校の太陽光発電を視察=麻生首相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090607-00000051-jij-pol

 麻生太郎首相は7日、東京都八王子市の市立第四小学校を訪れ、太陽光発電の
利用状況を視察した。遠巻きに生徒らが見守る中、校庭に置かれたパネルの前で、
首相は手をかざして光を遮りモーターを止めるのを体験。「パネルをたくさんつける
(設置)と安くなるのか」などと関係者に質問するなど、熱心に見入った。
 公立学校への太陽光パネル設置と校舎の耐震強化は、2009年度補正予算に多額の
費用を計上した麻生政権の重要政策。首相は「(災害時に)学校に避難しても
大丈夫」とPRも忘れなかった。 
994名無し三等兵
中国電力:福山にメガソーラー発電所、建設へ−− 中国地方で初 /広島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090605-00000236-mailo-l34

 中国電力は4日、福山市箕沖町の自社所有地に中国地方初のメガソーラー(大規模太陽光)
発電所を建設する計画を県と同市の羽田皓市長に申し入れた。
 同社の建設計画によると、出力規模は3000キロワット。年間発電電力量は約315万キロワット
時で、一般家庭約900世帯の年間使用電力量に相当。年間の二酸化炭素削減量は2000トンと
いう。2010年度に着工、12年度に運転開始。同社では20年度までにメガソーラー発電の出力
規模を1万キロワットにするという。
 苅田知英常務は「地球温暖化などの環境問題に対し、低炭素社会の実現を目指したい」と話す。
羽田市長は「福山市も環境問題に取り組んでいる。箕沖地区を有効活用していただくよう検討する」と
応じた。【前本麻有】
    ◇
 中国電力を含む国内の電力10社は、20年度までに全国約30地点で計14万キロワットのメガ
ソーラー発電所の建設を計画している。電気事業連合会によると、中国電力の計画発表までに、
同社と沖縄電力を除く8社が計15地点(1万8000〜1000キロワット)での建設を決定。中国電力の
計画は9社16地点目。【柳沢和寿】