【大艦】戦艦スレ ビスマル9【巨砲】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し三等兵:2008/12/16(火) 16:20:09 ID:???
話を簡単に纏める

・レーダーは万能ではない
・しかしあればとても便利である
・全般的に連合軍のほうがレーダー技術に優れ、枢軸側は見劣りした
・個々の話については、持ち出してもこの場では泥沼になって収拾が付かなくなる
953名無し三等兵:2008/12/16(火) 16:49:17 ID:???
>>947
砲戦距離の問題も大きいでしょう
近ければ方位分解能や測角精度が多少劣っていても誤差は許容範囲内だったかもしれないし
954名無し三等兵:2008/12/16(火) 16:56:08 ID:???
レーダー抜きなら最強の戦艦は大和。ヴァンガードでは断じてない!
955名無し三等兵:2008/12/16(火) 17:03:29 ID:???
本当は、想定状況をどう組むかで戦いの帰趨は変わってくるので
そこから設定しないとダメなんだと思うけどね

 たとえば 観測機が飛ばせて 制空権があって 敵艦の数が互角で
 アメリカが大和と武蔵を40センチ砲戦艦と思っていて
 砲戦距離25000付近から打ち方始め になっていたら

 大和のほうが勝ってしまうかもしれないよね
 逆に

 制空権がアメリカの手にあって 観測機が飛ばせず レーダーの発展が史実通りで
 砲戦距離が三万メートル付近で アメリカ側の数が日本側より多く
 重巡その他もアメリカが多い

 なんて場合は、大和や武蔵でもかなり酷い目に遭うのとちがう?
956名無し三等兵:2008/12/16(火) 17:45:05 ID:???
そんなはずはない!大和は無敵ナリ!!!!
957名無し三等兵:2008/12/16(火) 17:47:01 ID:???
3万でレーダー射撃が当たるわけもなく・・・
958名無し三等兵:2008/12/16(火) 17:58:02 ID:???
数打ちゃ当たるかもよ
針路変更繰り返しつつ、大落角砲弾が大和に当たるのを期待しつつ、とにかく
撃ちまくる
959名無し三等兵:2008/12/16(火) 18:03:23 ID:???
ちなみに三万メートル以上としたのは、二万から三万手前付近だと、大和の
装甲を撃ち抜けるか怪しいからだけどね
落角を考えると、砲塔その他の重要区画を抜けるか、ちょっと判らない
960名無し三等兵:2008/12/16(火) 19:00:49 ID:???
射撃レーダーの範囲外だろ
1950年代のレーダーに積み替えたのか
961名無し三等兵:2008/12/16(火) 19:04:14 ID:???
>針路変更繰り返しつつ
大和は近寄り放題ってことじゃん
962名無し三等兵:2008/12/16(火) 19:26:00 ID:???
三万から撃ち始めたとしても、お互いに二万までは近くでしょうね。
回避運動をした場合にはなかなか当たらないことは知っていましたから。
もし二万でもお互いに無傷なら(その可能性は十分考えられる)さらに近付くでしょう。
基本的に独伊海軍以外は逃げない可能性が高い。
963名無し三等兵:2008/12/16(火) 19:45:47 ID:???
のこのこ出て来てはまんまと撃ち敗けた挙げ句に煙幕張って逃げたPowって、
どこの国の不沈戦艦だっけ?
964名無し三等兵:2008/12/16(火) 19:47:46 ID:???
神聖ブリタニア帝国
965名無し三等兵:2008/12/16(火) 20:22:05 ID:???
独伊海軍以外、例えば英米海軍はほぼ対等な勢力で無傷の場合は逃げないという意味。
それでも逃げるのが独伊海軍。
966名無し三等兵:2008/12/16(火) 20:51:23 ID:???
>>962
近づいてしまうと大和の方が有利かもねえ
落角が浅いと40センチ砲で大和の装甲を抜けるかは微妙だから
967名無し三等兵:2008/12/16(火) 21:22:08 ID:???
>>963
POWと引き分けでとっとと逃走、でも喰らった不発弾で実質終了したのはビスマルクですね。わかります。
968名無し三等兵:2008/12/16(火) 21:26:12 ID:???
VGマンセーに続いてデンマーク海峡を引き分けとか言い始めました。
969名無し三等兵:2008/12/16(火) 21:43:27 ID:???
POWに何故とどめを刺してノルウェーに戻らなかったかな?
超有名なフッドと英国艦隊旗艦(確かビスマルク側はそう思っていたはず)を撃沈すれば作戦の中止も有りだとおもうけどね。
970名無し三等兵:2008/12/16(火) 22:12:25 ID:???
>>967
          /        /              /        /
          /        /―‐-- , ―--'j     /        /
         /       /    _Y´   / l    /         /
        /        //´ ̄    ノ ノ\   /         /
        /        /    /    ̄ i`ヽ ヽ /         /
       //      /    , l.    l .l   ヽY       /
      //       /    / l.    l  l   l il       /
      /l  |     /  / / /l l   l  l l  l  l     /
     /l   |     / l / /l / l li.   l / l.   l  l    /
    / /   |    / l l /l/ト、.l l l  .l / l l !  l  l    /
    / /   |    / /l l / _j/_ `lト l //-‐l l.  l j .l  /
   //    |    / / !l´  ̄ ``  ヽ/__,,,ュj_l / //  / 
   l/     |   ハ l'  ll           jl / //  /   
   /      |  /|ヽi   lヽ      ,     jl/  l  /
  /      | /i|    l.   /´ ̄ヽ   / li.  l /
  /        | l.i|    lヽ、 ヽ、_ノ  /l li.   l
逃げたのは誰がどう見てもウェールズだろう!! この大バカ野郎!!!
971名無し三等兵:2008/12/16(火) 22:38:46 ID:???
>>960
 Mk8やMk13なら4万ydから戦艦クラスなら測的可能ですよ。当たるかどうかは別として測距精度は高いです。
 これも大戦中のレーダーですが。
972名無し三等兵:2008/12/16(火) 23:12:23 ID:???
>>971
だったら後はとにかくひたすら撃ちまくるだけですね。
むろん、戦術運動どう取るかとか、飛行機が使えるのかとか(制空権関連)
いろいろあるんだろうけど。
 戦艦の役目としては、とにかく相手にぶっ放して命中弾を得るのが仕事ってことで
973名無し三等兵:2008/12/16(火) 23:19:06 ID:???
>>972
 まあそれもだいぶ大雑把な戦い方ですね。
 実際の米英軍を見ていると、相手が有効な砲撃を行えない状況であれば最大距離から撃つよりもある程度接近してから猛射を加える傾向があるようです。
 ゲームとか単純な最強決定戦なら遠距離から撃ちまくって1発でも2発でも低い確率でも当てれば勝率が高まるでしょうが、実際の海戦では弾薬の浪費で他の敵艦艇との戦いや翌日以降のことも考えればそんな浪費はあまりやらないでしょう。
 もちろん相手がある程度有効な遠距離射撃をしてくるようならお返ししてやるでしょうが。
974名無し三等兵:2008/12/16(火) 23:23:07 ID:???
 それに遠距離からわざわざ相手にこちらの位置や戦力を曖昧にでも教えてやる必要は無いのでしょう。相手が遠目が効かない状態であれば。
975名無し三等兵:2008/12/16(火) 23:51:45 ID:???
>>973
彼我の安全戦闘距離についてはどう見ていますか?
ベストは 自分の弾が敵艦に打撃を与え、敵弾は自艦の装甲を貫けない状態 でしょうけど
976名無し三等兵:2008/12/17(水) 00:17:59 ID:???
>>975
 「米英軍が」ではなく「私」がという意味ですか?  
 米側計算値ベースで大雑把に見れば相手の主砲弾に対し
 大和  1.5万〜3.2万
 アイオワ 2.5万〜3.2万
 位と見ます。詳しく計算していないので正確な数字ではありませんが大体の傾向は示している筈です。
 遠距離で戦う限り、大和の優位はそう大きなものではありません。少し射程が長いことと船体が大きい分耐久力にすくぐれている位のものです。
 しかし2万台で戦うのなら射撃用レーダーや戦術運動中の砲戦での不利を考えない直接の攻防力比較だけの前提であればかなり有利に戦えると見ますね。
 つまり現実的な距離でなら快晴で視界良好である限りにおいて大和側の勝ち目は大きいでしょうね。ただ2.4万を超えると弾着修正が光学観測では難しいという戦訓もあるので大和であってもこれ以上の距離で戦うのは効率が悪いでしょう。
977名無し三等兵:2008/12/17(水) 00:19:50 ID:???
 ビスマルクとKGXの場合は資料をもっと検討しないといけないので代役で失礼しました。
 この点は時間があれば次スレででも検討したいですね。
978名無し三等兵:2008/12/17(水) 00:20:14 ID:???
大和の主砲=長門と同じだから近寄っても大丈夫な認識
979名無し三等兵:2008/12/17(水) 00:22:25 ID:???
>>976
ということは、米軍は遠戦/レーダー射撃を有効活用するか、航空機その他を
積極的に組み合わせ、大和が持つ優位性を減退させた上で二万メートル台の
砲戦を挑む、ということになりますかね
 二万メートルを割ってしまうと、彼我共に命中率も上がるでしょうけど、貫通力も
増していきますからそれこそ血まみれのどつきあいになるでしょうし……ぞっとし
ますね。
980名無し三等兵:2008/12/17(水) 00:28:05 ID:???
>血まみれのどつきあいになるでしょうし
戦艦本来の姿だったはずだが高価になりすぎてそうした行動が取りづらくなり存在意義を失った
981名無し三等兵:2008/12/17(水) 00:29:34 ID:???
そりゃ壊れると修理が大変だからなあ
ドックで三ヶ月かかるとか、半年かけないと直らないとかになると

 どいてくれんか

 という話に弱小国ほどなりがちというか
982名無し三等兵:2008/12/17(水) 00:34:14 ID:???
ビスマルクのような内部傾斜甲板の防御力はFM曲線を作ってからじゃないと評価が難しい。
983名無し三等兵:2008/12/17(水) 20:25:57 ID:???
弱小貧乏海軍の方が、一隻の艦にかける情熱が違う
自動車メーカーで言えばスバルみたいなもん
984名無し三等兵:2008/12/17(水) 20:41:00 ID:???
規模で言えばミツオカじゃないの??
985名無し三等兵:2008/12/17(水) 20:41:48 ID:???
情熱なんて感傷的な代物ならどこだってある。
その兵器の軍内の位置づけと同一視されては困る。
986ドイツ厨 ◆Kmf5mxsjcM :2008/12/17(水) 21:08:45 ID:???
>>983
旧中島の系譜なら富士重だけぢゃなくプリンスも忘れちゃイカンよ、チミ。
(#´ω`)
987名無し三等兵:2008/12/17(水) 21:12:16 ID:???
俺の行きつけの床屋の椅子には新明和の刻印がある
無論、紫電のノウハウが息づいているに相違ない
988名無し三等兵:2008/12/17(水) 21:35:36 ID:???
近所の駐車場の機械も新明和製だけど、きっとPS-1で殉職した海自隊員の
怨念がこもってるに相違ない。
989名無し三等兵:2008/12/18(木) 00:02:14 ID:???
大和の前ではビスマルクなどはチハたんレベルだろう
990名無し三等兵:2008/12/18(木) 01:26:15 ID:???
>>989

日頃名無しで大和やビスマルクを叩いてる戦鳥の三国人が、都合よく大和太郎になりすました典型例。
991名無し三等兵:2008/12/18(木) 02:24:51 ID:???
どんな偽装だよw
992名無し三等兵:2008/12/18(木) 07:44:47 ID:???
>>983
大和級やリットリオ級は、持てる技術の粋を結集した艦でありますが、VGと
K.G.V級は、ライオン級に対する二等戦艦みたいなものでありましょう。
マジェスティック級とカノーパス級、フォーミダブル級とダンカン級、そして、
Q.E級とR級など一等戦艦と小型低性能戦艦の組み合わせは、英海軍の伝統
でありました。
独のマッケンゼン級に対してフッド級を建造したように、元来英海軍には
仮想敵に対して小型艦で対抗する伝統はなかったようであります。
993名無し三等兵:2008/12/18(木) 09:57:38 ID:???
>992
>小型低性能戦艦
そこまでの表現もどーかと。
別にレナウンみたく二等戦艦て訳ではないし、その論で言うなら
全て一等戦艦の軽量高速版や妥協版として二等戦艦が後から出現
してる訳だが、K.G.Vとライオンの関係は逆転するから「伝統」の
内に入れるのもちょっと苦しい希ガス。
994名無し三等兵:2008/12/18(木) 11:18:16 ID:???
所詮はカズだよ。KG5×5隻+VGとじゃ大和武蔵でも分が悪い。近代戦で重要なのは結局数を揃えられるかってことJK
995名無し三等兵:2008/12/18(木) 11:35:32 ID:???
実戦になってみると
方位盤なりレンズなりに損傷受けたってのが
各国続出だもんね

数が多い方が有利もありかもな
996名無し三等兵:2008/12/18(木) 11:50:26 ID:???
ブスマルクは我々在日の御神体ニダ
貶すことは許さないニダ
997名無し三等兵:2008/12/18(木) 11:50:47 ID:???
ランチェスターの法則ってあったよね??
たとえ性能がベボでも数が多ければ二乗に比例するって奴

もし仮にKGXを4、大和を10としても
英戦艦艦隊4×6=24
日戦艦艦隊10×2=20
英576 : 日400
うん。イイ勝負だな。
998名無し三等兵:2008/12/18(木) 11:51:40 ID:???
ビスマルクマンセー
999名無し三等兵:2008/12/18(木) 11:53:35 ID:???
フッド爆沈!
1000名無し三等兵:2008/12/18(木) 11:55:30 ID:???
沈没沈没軍艦!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。