ふと疑問に思った事があったら、スレを立てる前に、ここで質問してみましょう。
質問・回答をする前に必ずテンプレ(
>>2-10 あたり)を読んでください。
★★質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください★★
騙り防止のためトリップを併用するのもいいかも…
(※回答者の方もID出し推奨です)
前スレ
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 513
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1226425456/ ★★スレ立てルール
このスレの950以降最初にトリップかIDを出して回答した者が次スレを立てて下さい。
立てられない時はその旨宣言願います。その宣言後か、または30分以上
スレが立てられなかった時は別の人が宣言して立てて下さい。
テンプレの大幅な改編及び2ch外部のリンクやサイト名をテンプレに入れるのは禁止です。
ルール違反のスレは削除依頼されます。使うことは禁止です。
度重なる違反者はアク禁になる可能性があります。
2 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 01:13:46 ID:???
○質問者の皆様へ。
・回答があるまでに数日間かかることもあります。未回答分についてはだいたい500か
次のスレに変わったときに再度まとめられ、そこで回答が書き込まれることもあります。
※回答の催促はこのスレで最も嫌われる行為ですのでご遠慮ください。
・曖昧な内容の質問,想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は単純に比較できるものではなく、いわゆる
「最強論議」は無意味です。「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」
という質問はこのスレではご遠慮下さい。
・回答を得たらそれをもとに自分で調べ直してみましょう。
多くの場合,回答者は質問に対して最も一般的な見解や定説を回答します。
ただし、質問文が的確でない場合、回答が正確であっても
あなたが本当に知りたかったことと外れているという事態が生じます
・「~で××見たけど何かあったの?」というのはご遠慮下さい。それは知っていても言ってはいけない類のものです
・「~って本当?」のような質問は、「~」について述べたソースを併せて提示するよう心がけてください。
回答者も一般人です。
海のものとも山のものとも知れないヨタ話を全て判断しろというのは無理な話です。
しかし元となった話(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示してもらえれば多くの場合は検証可能です。
○回答者の皆さんへ
・age推奨,回答者もなるべくIDを表示させて下さい。
・「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は,速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします.
・安易な太郎認定は派生スレその他への誘導を妨げますので控えてください。
・ときおり以下のような質問者さんがいらっしゃいます
●極端な設定を持ち出して,説明されないとケチをつける
●脳内情報・作り話の裏づけを取りに来て,否定されるとファビョる
●自分の意に沿ったレスが来ないと説明してくれた人間のせいにする
そんなときは華麗にスルー。愚痴は雑談スレ当たりでこぼすことにしましょう。
・未回答質問は
>>6 以降を参照願います。
前スレ未解答質問です。答えられる方、よろしくお願いします。 26 :前スレ511:2008/11/12(水) 15:37:27 ID:NMp3Ubsj 旧日本陸軍「第十五輸飛中隊」の編成・編成についてご教示ください。 児玉基地がホームベースだったことまでは、知っております。 139 :名無し三等兵:2008/11/12(水) 22:29:58 ID:+eLCd7KN 脱出装置がなかったころのレシプロ戦闘機では パイロットが自力で脱出するまでにどのくらいの時間がかかったんでしょうか 184 :名無し三等兵:2008/11/13(木) 03:51:40 ID:SsvSwgcR 日本の普通科連隊の管理中隊にある部隊って、 通信小隊、補給小隊、整備小隊、衛生班とあとどんな感じでしょうか? 施設とかはありました? 273 :名無し三等兵:2008/11/13(木) 21:38:03 ID:nNpepDAD シールズの隊員って銃の腕いいからワンホールショット出来る? 275 :名無し三等兵:2008/11/13(木) 21:49:10 ID:zWzc0V4W 第1,2次,大戦末期に戦勝国側に駆け込み参戦した国は、敗戦国から賠償金を請求できたんでしょうか? 547 名無し三等兵 2008/11/14(金) 22:57:17 ID:r/TCshCQ 中国の人民解放軍はいろいろな事業をやっていて、ホテルや商社や農場なんかを所有しているそうですが、 他国の軍も営利活動しているところは結構ありますか? 576 名無し三等兵 2008/11/14(金) 23:48:22 ID:Y5+dpbJI 陸上自衛隊の飯盒は売ってますか?
613 名無し三等兵 2008/11/15(土) 00:51:43 ID:gnVptCS1 帝国海軍の操舵士は、 「…よし」ではなく、 「…よろし」と発音していたのはなぜですか? 630 名無し三等兵 2008/11/15(土) 01:57:08 ID:uhlSMzY4 南極で運用されているC130は降着装置がスキーのようになっていますが、 着陸時にはだいたいどれくらいの距離を必要とするのでしょうか? また離着陸を行う場所は予め整地したりするのですか? 687 名無し三等兵 2008/11/15(土) 19:40:44 ID:sxOzwHJi SIG P226のモデルチェンジでP229まで出てますが、P226の性能や堅牢さは受け継いでるんでしょうか? 752 名無し三等兵 2008/11/15(土) 23:53:44 ID:69MVD07C 連隊戦闘団の行動に必要な物資(兵器除く。食料着替え他)って、 何tくらいになるのでしょうか? 791 名無し三等兵 2008/11/16(日) 01:05:11 ID:Tw5AAeNW C-X/P-Xでは自衛隊機で初めて設計にCATIAが使われたらしいですが それまではなにが主に使われていたんですか? 871 名無し三等兵 2008/11/16(日) 17:59:25 ID:uX/cFPef フルメタルジャケットの「担え銃」しながら歩いてるシーンで、 ハートマン軍曹のセリフがどう頑張っても「ヘイヘイホー・アッ!!」としか聞こえません。 正確には英語でなんと言っているんですか?
>687 名無し三等兵 2008/11/15(土) 19:40:44 ID:sxOzwHJi >SIG P226のモデルチェンジでP229まで出てますが、P226の性能や堅牢さは受け継いでるんでしょうか? SIG SAUER P228とP229は、基本的にP226と内部構造は一緒なので、性能と堅牢さに対する評価は高い。 P228は、単純にP226の全長を切り詰めたモデルで、口径は9x19mmのみ。 現在では、一般には販売されず、軍や公的機関向けに販売されている。 P229は、357SIG及び40S&Wを使用するために、プレス加工だったP228とは異なり、 削り出しで肉厚のスライドを用いており、スライド後部の形状もP228とは違う。 当初は357SIGと40S&Wのみだったが、これに9x19mmも加わり、こちらは一般にも販売されている。
9 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 06:32:54 ID:ouoh/f5R
日本が進めているMDでは巡航ミサイルの迎撃はできるのでしょうか? また、巡航ミサイル迎撃の為に各国はどのような手段を保持しているのでしょうか?
10 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 07:15:05 ID:???
>>9 巡航ミサイルは普通の航空機と同じ対応で迎撃可能です。
11 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 07:19:45 ID:???
>>9 なんか巡航ミサイルを勘違いしてるようだが、「無人の特攻機」って
だけの話だぞ。
12 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 09:24:27 ID:???
>>7 >871 名無し三等兵 2008/11/16(日) 17:59:25 ID:uX/cFPef
>フルメタルジャケットの「担え銃」しながら歩いてるシーンで、
>ハートマン軍曹のセリフがどう頑張っても「ヘイヘイホー・アッ!!」としか聞こえません。
>正確には英語でなんと言っているんですか?
「Left shoulder... hut!」 とか色々。
正確なところは以下のサイト参照。
ttp://corky.net/scripts/FullMetalJacket.html
13 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 09:33:46 ID:???
>>9 巡航ミサイルは弾道弾に較べて遥かに速度が低いので、発見しさえすれば前出のとおり対空装備で対処できます。
ただ、できる限り発見されない様に超低空を飛んだり谷間を縫うように飛んだりと地形追随飛行をするので早期発見をされにくく、
防御側の対処時間が限定されると言う面では弾道弾よりも脅威だったりします。
14 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 12:25:50 ID:???
>>9 レーダーを載せた係留気球や飛行船で早期警戒網をつくり対処する構想など
があります。
迎撃手段自体はMDが対象とする弾道弾ほどには早くないので従来のもので
対応できるはずです。
15 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 15:28:55 ID:???
age
16 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 15:32:22 ID:???
>巡航ミサイルは普通の航空機と同じ対応で迎撃可能です。 だったらAAM-4や中SAM、新短SAMがわざわざ、巡航ミサイル対処可能を 謳わないだろう。
17 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 15:44:47 ID:1JK7iarU
>16 セールストークとして、出来ることをわざわざ別項目に挙げてさもすごい事の様に宣伝することは、良くある事だが。
18 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 15:47:54 ID:osuukUKP
戦車の徹甲弾って、炸薬がなくて、その固さで敵戦車の装甲を貫いて、戦車の内部で跳弾を繰り返して敵戦車兵や装備を破壊するんですよね。 なら、敵が装甲がよわよわな旧式戦車なら、装甲を内側からも貫いてしまって、内部で跳弾せずに貫通し、結果的に敵に与えるダメージが弱くなる、なんてことも起こりうるんですか?
19 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 15:49:23 ID:???
無人機には無人なりの使いかたがあるの 普通の航空機と同じに考えてはいけないの
20 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 15:50:49 ID:L+t0RnmJ
>>17 はいはい、一生スパローやホーク使ってろ(w
21 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 15:51:19 ID:???
22 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 15:53:35 ID:???
>>18 それは第2次大戦中の日本戦車の事かw
M3スチュアートが幾ら撃っても日本戦車は全く止まらず、
榴弾を撃ち込む事で日本戦車を撃破する事が出来ました。
それ以降日本戦車に徹甲弾を撃ち込む事はあまり有りませんでした。
重機関銃で蜂の巣になった日本戦車も有ったらしい。
23 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 15:55:22 ID:???
>>18 反対側も貫通してしまうことはあります。
日本軍の九五式軽戦車には、シャーマンの75mmでは威力がありすぎ、
徹甲弾では貫通して致命傷にならないため、榴弾を使用したほうが効率的だったようです。
これは日本戦車が比較的炎上しにくいディーゼルエンジン車だったことも影響してるかもしれません。
24 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 15:57:46 ID:???
>>16 >>20 侵入機を迎撃戦闘機が撃墜するのと同じ意味での
「普通の航空機と同じ対応」、でしょ
巡航ミサイル対処能力がある新型誘導弾じゃなきゃ対処できないって事ではないし
巡航ミサイルを発見・撃墜するのに全く新しいシステムを導入しなきゃならないなんて事でもない
25 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 15:57:59 ID:???
巡航ミサイルには有人機の安全を考慮した飛び方を無視して低空進入での運用が多いからな 一般人にも目視しやすいんじゃない? 山間部の住人が通報して発見された例とかあったような
26 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 16:00:02 ID:???
>>22 補足すると旧日本軍の戦車の多くは対戦車戦闘ではなく
対歩兵戦闘、歩兵支援を想定した設計だったからそういうことが起こったわけで
同じことは装甲車とかでも起こりうるんだよな…
27 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 16:01:30 ID:EgFr7VXO
質問です。
田母神スレでこんなレス見たんですが軍閥の存在を示唆とはどんな発言をさしているのでしょうか?
大げさな話のようにしか思えないのですけど。
233 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/11/15(土) 14:44:44 ID:???
>>219 あのさぁ
解任されたばかりとはいえ、数日前までは「空軍大将」だった人間が、
軍閥の存在を示唆する発言を、国会で証言してるんだぞ。
ここまで日本人が平和ボケしているのも、コミンテルンの陰謀。
28 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 16:02:01 ID:???
>>24 簡単なところでは、戦闘機より巡航ミサイルは小さいだろ
ステルス性からいっても有利なんだよ
対象物の大きさの変化で迎撃ミサイルの近接信管をいじらんといけないし
そもそも見つけにくいとかね
29 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 16:02:33 ID:???
30 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 16:02:38 ID:???
ということは、戦車以外に徹甲弾を使うことはまずないの?
31 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 16:04:55 ID:???
>>28 巡航ミサイルは発射地点の特定が難しいのと、発射タイミングが掴めない
のは脅威だが、飛翔するミサイルそのものはかなり発見しやすいので有名だが?
32 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 16:06:36 ID:???
33 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 16:09:08 ID:???
>>30 IFVの中には榴弾が効きにくい奴もある
というのも、機甲部隊に追随して対戦車戦闘(主に自衛だが)もこなす奴なんかがいるんで
あと、最近の徹甲弾というかAPFSDSは、着弾した弾体が液状流動状態になって
装甲の内側と一緒に内部に飛散するしHEAT-MP(多目的榴弾)も貫通能力があるんで対戦車能力がある
別にどっちを使ってもいい事になってる(ほぼ、であり例外はあったはずだが)
34 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 16:14:56 ID:???
>>32 昼間夜間関係なく、レーダーで補足すること自体は(地形の陰、死角隠れてしまわない限り)普通に可能
もっともレーダーは一つではないけど
あとは、迎撃するミサイルなりの性能が、「巡航ミサイルのようなものを撃墜している事を
想定にいれた設計になっているか」どうかで、撃墜できる難度が変わってくる
で、一旦発見した巡航ミサイルを、迎撃機が落とすのは、戦闘機や攻撃機を撃墜するよりも楽
地上発射迎撃ミサイルだと、対応してないと言うか、そもそも想定してない奴には(補足は出来てても)無理
35 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 16:20:19 ID:???
巡航ミサイルは飽和攻撃こそ価値があるんじゃないの? イラクあたりじゃ原野を連なって飛んでいったとかあったけど 「普通の航空機と同じ対応」で間に合うのかね?
36 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 16:21:41 ID:???
>で、一旦発見した巡航ミサイルを、迎撃機が落とすのは、戦闘機や攻撃機を撃墜するよりも楽 戦闘機や攻撃機より低空を飛び、大きさも小さいので楽ではないだろ 撃墜するのが簡単とかいってるやつは、その辺が分かってない。
37 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 16:25:36 ID:???
>>35 一発一発には普通の航空機と同じ対応以外に特別なことは要らないが
飽和攻撃を前提にするなら、イージスみたいな同時多目標対応システムでなんとかするか、
防空迎撃機や防空ミサイルを大量に配備する以外、どうしようもない
(そっちも迎撃を効率よく管制するシステムは構築しなきゃならないが)
でなきゃ、もう発射地点をなんらかの方法で特定して発射そのものを阻止するかだな
38 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 16:28:04 ID:???
対戦闘機、攻撃機は対象に近づかせない、もしくは機会を失わせればいいだけだしな
39 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 16:29:18 ID:???
>で、一旦発見した巡航ミサイルを、迎撃機が落とすのは、戦闘機や攻撃機を撃墜するよりも楽 気をつけろ!それはオトリだ
40 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 16:30:34 ID:???
>>36 といっても過剰に脅威だとか、対処が困難って程でもない
それに簡単と言うのも相対比較でしかないよ
(脅威は脅威として確かに存在するし、発見と撃墜に失敗すればただですまない綱渡りではあるのだから)
それに低空といってもレーダーに映らないくらい低空ってほどでもないし、
高い山の陰に入ると見失うかもって程度
地形追随してくるやつは厄介だが…(それも事前の地形データ持ってないと出来ないタイプのは、
そんなに難易度の高くないコースしか飛んでこれない)
41 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 16:32:56 ID:???
日本の場合は海だしな
42 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 16:34:58 ID:wsZCYb6r
ふとした疑問 F-2の標準迷彩は洋上迷彩ですよね F-4も洋上迷彩はありますよね? F-15にはないんですか? あんな真っ白じゃ目立つと思うんですが洋上では あと日本では洋上迷彩って人気あるけど海外ではどうですか?
43 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 16:35:34 ID:???
戦術的には対空核ミサイル使えば簡単だぜ 他は無視して
44 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 16:35:51 ID:???
45 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 16:36:53 ID:???
46 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 16:38:05 ID:???
軍事史に関して古代から近代を網羅した教科書的な本ってありますかね。 大学の講義で使うようなやつ。 半年ROMったので大きな流れは理解してますが、体系的な資料があればと。
47 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 16:39:18 ID:???
>>42 洋上迷彩、あるいは地上迷彩は「低空進入してくる機体を迎撃機などが上から見たとき、
発見しにくいように」行うもの
なので、高空を飛行する迎撃機であるF-15には、あんまり必要ない
F-15とかの塗装は、高空域で空に溶け込むような色彩配置になっている
(地上迷彩は地上に駐機しているときの被発見率を防ぐ意味で、施している戦闘機もあるが…)
48 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 16:42:11 ID:???
>>42 F4EJ改とF2は対地対艦任務。
F15Jは邀撃・制空任務。
どの任務に重きを置いているかの違いで塗装が異なるわけです。
つまりF15Jの場合は海に溶け込むより空に溶け込むほうが重視されてるというわけで。
もしF15Jが対地対艦任務を主任務に加えると、当然洋上迷彩も検討されるでしょう。
そのようなわけで、人気がある無しで迷彩が決められているわけでは無いです。
他国でもどこが主戦場かによって迷彩パターンも異なります。
49 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 16:46:37 ID:wsZCYb6r
あ~~なるほど F-15は高空ゆえに雲に溶け込むための迷彩で その他は低空ゆえに海にとけこむための迷彩なわけですか 了解ですセンキュでした
50 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 16:50:51 ID:???
>>42 まぁ既に回答されている通りだが、F-15のグレイ系統の制空迷彩は
「高空を飛んでいないときに上から見下ろされるとやたら目立つ」
とドイツにF-15が配備された時に問題になったことはある。
でも「任務からしてそういう状況は少ない」として迷彩塗装のパターン
を変えたりはしなかった。
戦闘爆撃機(攻撃機)型のF-15E(ストライクイーグル)は低空進入も
行うとしてグリーン系統の迷彩パターンが試験されたが、結局
「任務的に夜間飛行が多い」ということでダークグレー系統の迷彩が
されている。
自衛隊の支援戦闘機みたいに凝った迷彩パターンはあまりないけれど、
海軍航空隊の飛行機はダークブルー系の色で塗っている国が多い。
51 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 17:07:27 ID:Cpc/wiwm
最近の戦闘機についてるカナード翼って機動性向上のためについているの? ロシア戦闘機の新しいのには廃止されたみたいだし、アメリカ製にはついていないし。 ステルス性にもよくないって話だしあまりメリットがないの? でもタイフーンやラファール、このあいだの中国製にはついているんだよね。
52 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 17:13:41 ID:???
>>51 その通りで、機動性向上の為
しかし、ステルス性を重視したい場合には、弱点となる
どっちを重視するかはその国次第だが、高度なステルス機を
作る技術を現時点で持ってないような国とかは、機動性向上の方を選択するって事もある
(ラプターとか程のには、カナードは大幅にステルス性が下がるが、逆に言えば
そこまでのステルス性を持ってない機体には、大きな違いは無いという見方が出来る)
しかし、少しでもステルス性を向上したいって場合、廃止したりする
おおまかにはこんな感じだが、より詳細な人いたらよろしくお願いする
53 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 17:15:22 ID:???
>>51 軍事板常見問題より
http://mltr.ganriki.net/faq09d03.html#01310 尾翼のいらない三角翼機は,尾翼のある後退翼機や切欠き三角翼機に比べて,
構造的に軽量で部品点数や工数が比較的に少なく安価に作れるなどの特長があり,
できるだけ調達価格を抑えたい欧州諸国では半世紀近く前から人気があります.
欠点としては,
・尾翼付きの機体に比べて低速時に迎え角を大きくとらねばならないため,
機首上げ姿勢の角度が大きくて下方視界があまり良くないので,着陸が少し難しいこと
・地上の目標をパイロットが目視で探して攻撃するような任務には使いにくい
ことでしょう.
カナード付きデルタ翼機のカナードには,尾翼の代わりにこの欠点を補う役割もあります.
しかし,ただカナードを付けるのでは,デルタの特長を相殺してしまうので,結構苦心しているようです.
54 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 17:19:32 ID:???
>>51 カナードによる機動性向上効果は、その後の技術進歩でデジタルによる
機体制御とエンジンの推力偏向能力で同じかそれ以上の効果が出せることが
わかったので、最近では廃れた。
上でも出てるようにレーダー波を反射し易くなるのでステルス性が激しく
落ちる、というデメリットもあるし。
タイフーンやラファール、それに大陸中国の殲10型の基になったイスラエルの
ラビなんかは一世代古い設計思想なので、上述の研究成果を取り入れていない
ため、カナードが付いている。
55 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 17:20:54 ID:???
みんなアメリカと比較するから悪いんだ
56 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 17:21:54 ID:???
FSXにもカナード案があったけどな
>>51 ,53
自作自演の宣伝乙
ネット乞食は乞食らしく路上で物乞いでもしてろよw
58 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 17:26:51 ID:???
>>56 やっぱり研究を詰めた結果「カナードつけなくてもデジタルフライバイワイアの能力でなんとでもなる」
ということになって終わったけどな。
59 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 17:32:44 ID:???
>>54 機体制御技術の進歩(CCV/FBW)で必要性が薄くなったのはあくまで
尾翼付き機に更に追加するカナード(所謂スリー・サーフェス)。
無尾翼デルタの離着陸時の要高迎角特性を緩和するには現在でも
カナード(クロース・カップルド・デルタ)を超える解決策は無い。
で、既出の通りRCSへの悪影響が無尾翼/カナード・デルタのメリット
以上に深刻なので将来は廃れるであろう事が予想されてるわけ。
60 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 17:34:56 ID:???
>>51 運動性向上のためについてるのが一般的。
カナードの最大の特徴は主翼の干渉を受けない位置についている事。
この為、尾翼より劇的に揚力を得る事ができ、運動性が向上する。
また、尾翼をつけずデルタ翼を採用した場合、超音速時には有利だが
離着陸時には主翼のフラップを使えないため不自由するという欠点がある。
この場合、カナードがあるのなら無理のないエレボン操作の範囲内で姿勢を上げる事ができ、
同時にカナードを用いて主翼表面に流れる気流を制御することもできるので
高迎角をとっても気流を剥離させずに安定して飛行する事ができる。
カナードとベクタードスラストの組み合わせは変態飛行を実現するかなりの近道と思っていい。
その反面、カナードがあると余計にレーダを反射してしまうのでステルス性は悪化し、
ステルス機の設計はやりにくくなる。
さらに機体制御の大きな部分がカナードにかかってくるため、
高度かつ信頼性の高い制御技術がないと未亡人製造機になる。
61 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 17:41:13 ID:???
タイフーンなんか乗るときに邪魔なんだよね 乗降時には垂れ下がっているみたいだけど
62 :
霞ヶ浦の住人 ◆iOtf3Y3z8I :2008/11/17(月) 19:24:13 ID:KJ9koWIS
● 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 513
>>660 :霞ヶ浦の住人 ◆iOtf3Y3z8I :2008/11/15(土) 15:57:56 ID:???
>霞ヶ浦の住人がアクセス禁止となりました。
>荒らしでもないにの、不当だと考えます。
>>661 :名無し三等兵:2008/11/15(土) 16:00:02 ID:???
>>659 >カスミン、それはたぶんあなた個人じゃなくて、同じISP使ってる誰かが
>痛い事して規制されてるだけだと思うよ。
>それもたぶん全板規制。
霞ヶ浦の住人のお礼。
おっしゃる通りらしいです。
もし、本当に霞ヶ浦の住人がアクセス禁止になっているのでしたら、659と660は当然に削除されているでしょうから。
63 :
霞ヶ浦の住人 ◆iOtf3Y3z8I :2008/11/17(月) 19:26:14 ID:KJ9koWIS
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 513
>>991 :名無し三等兵:2008/11/17(月) 03:31:15 ID:P3LsFnhX
>一つ、質問させてください。
>仮想敵となる国に対して、自国の「軍備」に関するイメージ戦略を行う際、
>1.こちらの軍備を、実際の軍備よりも過大に見せる
>2.こちらの軍備を、実際の軍備よりも過小に見せる
>1と2のどちらがより有効だと思われますか?
>1の場合、軍備を過大に見せることによる侵攻抑止力を期待できますが、
>相手国は、軍備拡張をする口実として利用することができます。(冷戦などがその典型)
>2の場合、相手に誤った認識を持たせる事で油断を誘える、中長期での戦略を破壊>できる(太平洋戦争が典型)
>というメリットがありますが、相手の侵攻を誘い戦争を誘発したり、
>あるいは軍備が過小評価されることで外交上の発言力が落ちる、というデメリッ>トがあります
>長期的な視点ではどちらが有効だと思われるでしょうか、見解をお聞かせください
>>995 :名無し三等兵:2008/11/17(月) 11:25:10 ID:???
>991
>「大和級」というか46センチ砲装備の戦艦の存在をアメリカがまともに知ってた>ら ハルノートとか怖くて出せなかったらしいよ、負けちゃうかもしれないから
霞ヶ浦の住人の回答。
「大和級」を知っていたとしても、アメリカが「負けちゃうかもしれない」などと、考えるはずがありません。
説明。
アメリカ議会は1940年7月に両洋艦隊法を成立させました。
1944年には、アメリカ海軍は日本海軍とは隔絶した戦力を保持することに決まっていました。
1941年11月26日のハル・ノート提示の時点で、「大和級」を知っていたとしても、アメリカは怖くもなんともありません。
下記、ウィキペディアの両洋艦隊法を参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%A1%E6%B4%8B%E8%89%A6%E9%9A%8A%E6%B3%95 下記、ウィキペディアのハル・ノートを参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88
64 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 19:58:35 ID:???
>>51 59氏以外のレスは無視してもかまわないよ
よくわかってないまま書き込んでいるみたいだ
65 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 20:02:49 ID:???
>>55 いや、クローズドカップルデルタが「将来の戦闘機のあるべき姿」だと大宣伝してみんな、特に欧州各国をそっちに走らせたのは80年代のアメリカなんだ
で、その間にアメリカはこっそりステルス技術を開発し続け、みんなが引き換えし不能点を過ぎた辺りで「本当の本命はこっち」と…
つまり、悪いのはアメリカ
66 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 20:06:48 ID:Cpc/wiwm
いろいろありがとう。 やっぱり機動性向上のためだったのね。 もともとは機動性向上の目的でのカナードだったが、今はステルス性にもよくないし、他の方法で同等かそれ以上の機動性を得られるからタイフーンとかのデルタ翼機以外はあまり必要ではない、ことかな。
67 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 20:11:00 ID:???
>>66 だから他の方法ではカナード並の機動性を得るのは無理なんだ
空力の原理をキャンセルする手段を見つけない限りね
68 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 20:12:23 ID:???
で、ぶっちゃけた話、そこまでの機動性を得ても意味があるのかって根源的な問題があるんだ
69 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 20:30:05 ID:4UsZWBhh
海自の通信用語が全部英語なのは米軍に隷属しているからだと発言する人がいましたけど、どのように対応するべきでしょうか。
70 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 20:35:10 ID:???
>>69 米軍の通信用語が全部英語なのは英軍に隷属してるからなのか?
とか言っとけ
71 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 20:36:37 ID:Mr4GxTv2
>>67 あれ?
ラプターはタイフーン以上の運動性があるのでは?
72 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 20:50:54 ID:???
>>69 わかります。
日本の女子学生がセーラー服着てるのも英国に隷属してるからなんですね。
73 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 20:53:12 ID:???
>>69 日本語に漢字/漢語が多数取り入れられてるのは中国に隷属してるからですね
74 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 20:54:12 ID:???
>>71 他の条件が揃ってないでしょ
特にエンジン
75 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 21:12:33 ID:???
>>69 上司や得意先の場合は相槌を打っておくとよいです。
「そうですね、横須賀も佐世保もおいしいところは皆米軍が持っていますからね。
自衛隊が米軍基地に間借りしてるみたいでおかしいですね。あはは」くらい咄嗟に
いえるようでないと、軍オタであることがばれたあなたの将来は暗いといえるでしょう。
あなたが論破を試みる相手の場合
「航空無線でも海上無線でも英国が最後の世界帝国でしたからやむをえないですね。
フランスやロシアに頑張ってもらうしかないですね」と切り替えしましょう。
76 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 21:18:06 ID:???
>>73 漢字を捨てて他国との共通言語が無い韓国・朝鮮はどうなんだよw
77 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 21:34:55 ID:fCiWDPMi
装甲擲弾兵って誤訳だよね? 甲冑擲弾兵だよね?
78 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 21:40:52 ID:???
>>77 "panzer"という単語は英語の"armor"とほぼ同じで元々の意味は鎧だが
のちに装甲とか機甲部隊という意味が加わっている
軍事用語として使う場合は当然後者だからそれであってる
つまりは機械化歩兵のことなのだが
79 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 21:42:48 ID:XiYsKaz8
大独逸帝国総統のアドルフ・ヒトラー氏は、坂本竜馬にかなり精通していたとWikipediaでみたのですが本当ですか?
80 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 21:44:41 ID:???
81 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 21:49:13 ID:???
>>66 おおむねそんな理解でいいんじゃない。
つか、カナードとFBWとSVNの話はよく荒れるので、航空力学的に説明して欲しい場合は
航空板へ行ったほうがいいぞ。
82 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 21:52:16 ID:???
>>79 Wikipediaの該当箇所に要出典と書き足しておけば、そのうち手がかりが出てくるかもしれない。
83 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 21:54:55 ID:???
そして出てこないようならその他の場所にも要出典を張り付けまくって記事自体を潰してしまえば…
84 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 21:55:20 ID:FI0ZHF44
85 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 22:00:20 ID:???
86 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 22:02:04 ID:???
>>85 つかお前もだ。
わざわざアゲてるツッコミに構うな。
87 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 22:04:06 ID:???
では以後何事もなかったかのように次の質問と回答をどうぞ。
88 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 22:05:27 ID:???
South Vietnamとみた
89 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 22:07:42 ID:???
>>83 要出典を貼られて潰れるような記事は、そもそもwikipediaに存在しちゃ
いけない記事なんだよ
基本方針も読まないヤツが記事書きまくるもんだからwikipediaが
ゴミ溜め化してるわけで
要出典で潰せる記事は潰しまくるのがあるべき姿
90 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 22:08:00 ID:???
SubVersioNだろjk。CVSの改良版ヴァージョン管理システム。
91 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 22:11:25 ID:???
92 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 22:13:36 ID:beNQFqJd
なんでフネにも乗ってない陸上航空隊を航空"艦隊"と呼んだりするんですか?
93 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 22:17:33 ID:???
>>92 日本のは海軍のだから。
陸軍なら「師団」となるのと同じで、慣習的なもの。
ドイツのがなんで「艦隊」なのかは知らぬ。
94 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 22:19:18 ID:???
>>92 新参の陸上航空隊の組織を一から作るより、洋上の艦隊の組織を参考にした方が、
人事や予算などの各種事務の都合上、楽だから。
95 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 22:22:24 ID:???
>>92-93 飛行船の運用から歴史が始まってるので、最初の最初は「空飛ぶ艦」の部隊だったのと、
運用主体は海軍だったので。
ナチス不ドイツ時代でもそうなのは慣習的呼称
>ドイツ航空艦隊
航空艦隊の下は「航空軍団」その下は「航空師団」なのがややこしい。
(訳す側のニュアンスの問題ともいえるが・・・)
96 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 22:39:47 ID:???
そのごちゃ混ぜなところに魅力を感じる俺
97 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 22:47:25 ID:zQENp4qM
欧米に普段は大学なり会社に行くけど土日になると軍事訓練するような制度ってありますか
98 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 22:47:49 ID:???
>>27 微妙にスレ違いな気もするが・・・
マズイと思うがなぁ・・・ちょっと怖いぜこの件は
99 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 22:52:58 ID:VVIv0aG4
田母神氏は公務員でありながら、政府見解に反した行動をしたことが大問題になって失職し、退職金まで取られようとしているわけですが、同じ用に政府見解に反した行動をする国歌斉唱・国旗掲揚を拒否の教師達が訓告等で済む理由はどうしてなんですか?
101 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 22:58:18 ID:VVIv0aG4
>>100 FAQにも国歌・国旗の項目がありましたので・・・あと旬の話題ですので。
>>101 立場の違いを考えてね
タモさんは一般企業なら役員クラス、教師は平社員
平社員が社長の方針と違うことを言うのと、役員が言うのとでは、世間に対する影響がまったく違う
初レスします。 ドイツ仮装巡洋艦アトランティスに捕獲されたユーゴの貨物船「ドゥルミトール」は、捕獲乗組員により捕虜を乗せてイタリア領ソマリランドに向かいましたが、その後のこの船の消息があまりよくわかりません。 わかる方教えて下さい。お願いします。
105 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 23:08:17 ID:VVIv0aG4
>>102 では、下級兵士の論文だったら何の問題もなかったということなんですね?
106 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 23:08:29 ID:3T6EOAiw
>>99 立場が違う。
一介の教師
空軍数万人の最高指揮官
地位も権限も後者のほうがだんぜん上なんだから、責任が重くなるのは当然。
107 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 23:13:11 ID:3T6EOAiw
>>99 あと主張の危険性も異なる。
国旗を拒否しても外国の敵意を刺激しないが、
タモの主張は各国に警戒されても仕方ない。
108 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 23:16:06 ID:3T6EOAiw
あとタモは単に人事異動されただけで 解雇された訳じゃない 教師の訓告のほうが重い処分であるはず
>>105 いや、問題にはなるだろう。
それこそ、日の丸反対教師程度の処分は、当然受けるはず
のい
112 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 23:21:19 ID:pGr+H6oA
ラペリング・ファストロープ・ホイストによる降下のそれぞれの長所と短所を教えてください
113 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 23:23:20 ID:8DGAUYjM
米内光政はなんで戦犯指定されなかったんですか? 広田元首相ですら戦犯になったのに。
>>99 本質的には
>>108 付記すると、自衛官と教員では独立性が違う。
防衛研究所の研究員が個人の研究として発表するなら問題ない(質はともかく)
>いや、クローズドカップルデルタが「将来の戦闘機のあるべき姿」だと大宣伝してみんな、特に欧州各国をそっちに走らせたのは80年代のアメリカなんだ しょうもない妄想だな(w
117 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 23:40:22 ID:blNPmc4w
第二次大戦、ベトナム戦争で黒人の死傷率は高かったんですか? 公民権運動の煽りを受けた黒人のデマ? 黒人が前線に立たされることは多かったのでしょうか?
118 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 23:47:22 ID:z+bADB4v
>>117 ベトナムはちょっと分からないが、第二次大戦では黒人兵は前線に立たせてもらえなかったから
死傷率も当然低い。
120 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 23:56:30 ID:cil9YoQp
戦前の日本の潜水艦建造能力って高かったんですか?
121 :
名無し三等兵 :2008/11/18(火) 00:02:17 ID:X77JKZay
大正期の日本軍は士官の定数減を行いましたが、 ワイマール共和国軍のように全軍に対する士官の比率を 極限にまで高めてスケルトン化するという発想はなかったのでしょうか。 実行していれば退役者の恨みを買って昭和期に遺恨を残し、 有事の際に士官の不足をきたす等の問題は軽減できたと思うのですが…
もともと八八艦隊計画などでごっつい士官増を図ってます。 太平洋戦争の主役たる提督・佐官たちはこの世代ですよ。
123 :
名無し三等兵 :2008/11/18(火) 00:22:28 ID:+dV8V1V2
榴弾砲も迫撃砲も擲弾発射機も、敵集団の真上から弾を落として敵を殺傷するんですよね。 まぎらわしくて、区別がつきません。運用上の違いを教えてください。
それぞれ射程が全然違う。 よって所轄の部隊がまたちがう。
125 :
121 :2008/11/18(火) 00:32:36 ID:???
>>122 大正初期に増加していても、
ワシントン条約締結以降に海兵の定員を大幅に削減したり、
山梨軍縮・宇垣軍縮で多数の士官を予備役編入している以上
トータルで見れば士官の数は減っているのでは?
>>121 ただでさえ少ない予備役が極端に不足してしまうだろ。
支那事変でちょっと動員掛けただけで兵の質がガクっと落ちたくらいなんだから。
…まぁ、ビンボーが皆悪いんだけどな。
人口だけ見たら動員力は高いはずなのに選抜徴兵な国だったから。
>>123 砲弾がほとんど真上から落下してくる様なのは迫撃砲。
榴弾砲やグレネードランチャーは迫撃砲よりも浅い角度で発射及び着弾。
>>123 榴弾砲:「砲兵」部隊の使う大砲、普通「大砲」というとこれを指す。
今は150mm代の口径が主流。
迫撃砲:榴弾砲より小型の代わり、発射角度がずっと急な小型の大砲、
「大砲」は砲口(弾の出るとこ)の反対側にある「砲尾」というところから
装填(弾を込めること)するが、迫撃砲は通常、砲口から弾を入れて、砲身の
中を滑り落とし、底にある撃鉄という部品にぶつけることで発射する。
榴弾砲に比べて射程が短いが、発射角度が急なため落ちてくる角度も急で、
弾の大きさに比べて威力が高い。
「歩兵」部隊の中に設ける「迫撃砲部隊」で運用する。
擲弾発射機:手榴弾をもっと遠くに投げ飛ばしたい、という発想から生まれた
手榴弾に少量の火薬をくっつけて発射する兵器。
当初は手榴弾にアダプターをつけて「擲弾」にしたが、そのうち最初から
一体化した専用の弾を使うようになった。
「歩兵」が個人で持ち運んで運用する。
戦前の日本と満州国の関係に関わることなので質問します。 二十数年前のドラマで「天皇の料理番」という作品があったのですが、 その中のあるエピソードで満州国皇帝が来日したときの話がありました。 主人公の堺正章演じる宮内省のシェフが満州国皇帝の料理を用意していると、 満州国の関係者が厨房にやってきて、毒見と称して料理にナイフを突き立て、 それにシェフが抗議するものの相手にされないという場面がありました。 一応、実在の人物の生涯がモデルのドラマだったのですが、 こんなこと実際にありえたのでしょうか? 当時の力関係だと、満州国の人間がコックとはいえ日本の宮内省関係者に、 相手の顔をつぶすような強気なことができたとは思えないのですが。
マルチは嫌われるぞ?
>>123 なお、
>>128 に加えて特異な区別として、
日本陸軍では、迫撃砲を「迫撃砲」と「曲射歩兵砲」に分けてました。
「迫撃砲」は砲兵が扱うもので、毒ガス弾の発射が主用途とされました。
「曲射歩兵砲」は名前のとおり歩兵が扱うもので、
いわゆる迫撃砲として、軽量な前線支援用の火砲として使用されました。
さらに「擲弾筒」というのがあり、構造の実質は手榴弾などを撃てる小型迫撃砲です。
いわゆる擲弾発射機が、小銃などにアダプタを付けて使うのに対し、形が迫撃砲です。
個人で扱えるので、機能的には擲弾発射機の部類でしょう。
「タテ器」というのもあり、これは典型的な小銃擲弾です。
主な用途は対戦車用のHEAT弾を撃つこと。諸外国でもこの手の対戦車用小銃擲弾は結構ありました。
133 :
名無し三等兵 :2008/11/18(火) 02:12:52 ID:5TZVyzMd
誘導されてきました。 日露戦争でカムチャツカはウラジオストクからの補給さえ寸断しておけば 無視してもよい場所で、日本に余裕があれば、 カムチャツカを占領していたかもしれないというのは本当ですか?
134 :
名無し三等兵 :2008/11/18(火) 02:14:01 ID:GQHnxMlW
臼砲って現代じゃもう使用されてないんでしょうか?
>>134 近代軍を整備している国の兵器としてはほぼ使われていない。
大型大口径のものは地対地弾道弾に、小型のものは迫撃砲に取って代わられた。
艦載兵器としての「爆雷投射機」は臼砲に近い存在だが、これは今でも
旧式の払い下げ駆逐艦なんかを使ってる海軍には装備されているものがあるので、
それを含めれば「残っている」とは言えるかも。
>>134 元々、城郭や要塞を攻撃、破壊する目的で運用されていたので、
その目標となる要塞攻略戦自体の減少に伴って廃れた。
>>7 の871
そのとおりにしか言ってないw。なんせ…
「気をつけ!」も本来は"atten~tion!"(あてーん~しょん!)、なんだが実際の「動令」はしばしば
"hut!"となって「あてーん~"はっ"」になる。(自衛隊も「気をつけ!」の号令が「つけ~ぃ!」となり
「な~ぃ!」って言うのも通用してるんだぜw)。
ちなみに例えば「頭右~!」の号令は"eyes~right!"で後半が「動令」だが"eyesright-thah!"
ってのもさえある。
139 :
名無し三等兵 :2008/11/18(火) 07:58:39 ID:04rd6Cwi
>133 南樺太占領さえ、講和条約の条件闘争の面がつよいのに、そんな事はないと思われ。質問者の考えるを裏付ける資料をもれは見た事がない。
140 :
名無し三等兵 :2008/11/18(火) 07:59:30 ID:Ht0eWfh7
地雷って、圧力に反応して爆発するんですよね。 だったら、燃料気化爆弾を爆発させれば、あぼーんじゃないですか? 都市では無理だろうけど、農地や原野の地雷処理には使えるんじゃないですか?
141 :
名無し三等兵 :2008/11/18(火) 08:00:27 ID:04rd6Cwi
>129 日本近代史板へ。
142 :
名無し三等兵 :2008/11/18(火) 08:14:45 ID:04rd6Cwi
>140 都合よく、使えるものが近くにあればいいね。
>ID:04rd6Cwi 知らない分野の質問に無理してレスるな 迷惑だタコ
145 :
名無し三等兵 :2008/11/18(火) 08:31:22 ID:u8Rk0pLt
燃料気化爆弾って実際戦争でよく使われる兵器なんですか? 精密誘導爆弾やらクラスター爆弾はよく聞くけど燃料気化爆弾ってあまり聞いたことがない。
>>145 米軍だと、使い勝手が悪い(気象条件に左右されたり)とかの理由もあって
現在では退役している。後継はいわゆるサーモバリック爆弾
こっちは今でもたまに聞く名前かも
ロシア軍にはまだ残ってたかもしれない
FOAB(世界最強の燃料気化爆弾……?)とか、一時期話題になった
>>146 に補足
白燐弾や劣化ウラン弾のように反戦活動家のネタにされたから
あんまり宣伝されなくなってるという側面もある
しかし一方で小型化された歩兵携行タイプなども登場している。
148 :
名無し三等兵 :2008/11/18(火) 09:30:09 ID:+dV8V1V2
対戦車地雷は、150~500キログラムの圧力がかからないと爆発しないそうですが、それならどんな車両が踏んでも起爆しますよね。 敵戦車もしくは装甲車、歩兵戦闘車などを特異的に標的とするのは、地雷には無理なんですか?
>>148 信管調整して「*t以上のものが踏まなきゃ爆発しない」とすることは
技術的には全然簡単。
でも、あんまり作動範囲を限定すると、本来目標とした重量の車両が
踏んでも圧力の掛かり方が悪いと作動しなかったりするし、そもそも
「重量50t以上の戦車以外が踏んでも大丈夫」にしたら、戦車以外の車両に
簡単に地雷原が突破される。
一口に装甲車両と言っても軽いものから重いものまで多種多様だから、
あんまり作動対象を限定するのは望ましくない。
>>140 地雷の中には賢いものもあり、信管の作動条件が工夫されている。
例えば瞬間的な圧力ではなく、人や車両が踏んだ時の圧力の掛かり方
に反応して起爆するなど。
燃料気化爆弾は地雷原処理よりはむしろ山岳地に臨時のヘリポートを
開設するのに使われる。一気に樹木を薙ぎ倒してヘリが着陸できる空き地を
作れる。
地雷処理は作動しなかったままの地雷をフッ飛ばしても困る。
151 :
名無し三等兵 :2008/11/18(火) 10:33:32 ID:u8Rk0pLt
>>148 地雷の役割は敵兵器の撃破というミクロなものではなくて、敵軍の行動阻害にある。
戦車から輸送トラックまで行動阻害できたほうが、設効果が高い
あと勘違いさせるような回答がついてるから補足しておくと
どう設置しても車両の全重量が地雷1個に掛ることはない。
また装軌車両は接地圧が低いことにも留意。
設置方法にもよるが、一般的にはMBTの履帯に踏まれるよりも、トラックのタイヤに
踏まれたときのほうが、地雷に掛る重量は大きくなる
153 :
名無し三等兵 :2008/11/18(火) 10:44:43 ID:jTZQSgDA
01式軽対戦車誘導弾でヘリを狙って当てることは可能ですか? 赤外線画像シーカーだから近距離なら不可能ではないのかなと思うのですが
154 :
名無し三等兵 :2008/11/18(火) 10:44:53 ID:QzVOopRA
便乗して質問だけど、ドイツ軍の対戦車地雷なんかは設定を変更して 人間が踏んでも作動するように出来たそうだけど、それは何のため? 人間一人を対戦車地雷で吹っ飛ばすのは、物凄く非効率的だと思う んだけど・・・。 「対人用に地雷を設置したいが手元に対戦車用しかない」事態に対応 するため?
>>153 まんま質問したことがあるが
「ホバリングしてる奴や超低速飛行してるのなら充分できます」
という返事だった。
>>150 >燃料気化爆弾は地雷原処理よりはむしろ山岳地に臨時のヘリポートを
ベトナムあたりで多用された用途というだけで、それが主目的ではない
>地雷処理は作動しなかったままの地雷をフッ飛ばしても困る。
CATFAEでググれ、半可通が
アメリカだとA中隊B中隊・・・・って区分けがされ エイボーカンパニー ブラボーカンパニー チャーリーカンパニー とか言われるようだけど 自閉隊にはそういうもんないの。
>>157 自閉隊、なる軍事組織は現在の地球世界には存在していない。
160 :
名無し三等兵 :2008/11/18(火) 10:59:10 ID:Q5807ugN
>>154 嫌がらせ。
慎重に作業することになる、処理が面倒になる。
161 :
名無し三等兵 :2008/11/18(火) 10:59:30 ID:CjrUTffi
米軍の新兵教育のシーンに焦点を当てた動画では、 メガネかけてる人間が結構いたように記憶してるんですが 実際の戦場の動画や画像では余り見かけない気がします。 米軍はLASIKを推奨してるらしいですが、 やはりコンタクトレンズが多いんでしょうか?
フランス外人部隊だと、レーシックやった人間は除隊。 以前は、例え視力100.0に回復したとしても最低ランク扱いだったので、 大型自動車運転技能試験も受けられなかったし 上級技能職試験も受けられなかった
164 :
名無し三等兵 :2008/11/18(火) 11:26:15 ID:jTZQSgDA
>>155 ありがとうございます。
ホバリングや超低空飛行というのは、
どのくらいの高度なのでしょうか?
さすがにスティンガーや91式みたく
3000mは届かないと思うのですが、
高度500mくらいまでならいけるのかなと。
>>164 ×超低空飛行
○超低速飛行
誤読を指摘しただけで正解は知らん
しかしヘリが高度500mで超低速飛行するなんて状況あるのか?
>>157 自衛隊とかではフォネティックコードみたいな奴なら、部隊ごとに独自にやってるのはあるが
自衛隊として正式にそういうのがあるって物は無い
167 :
名無し三等兵 :2008/11/18(火) 12:06:53 ID:+dV8V1V2
兵士のストレスを軽減するために、軍隊では、一般企業以上のどのような対策をとっていますか?
168 :
名無し三等兵 :2008/11/18(火) 12:21:27 ID:3NRzNK/n
部隊は移動の際、 メチャクチャに壊れた戦車や重機など、 移動の負担や無駄な移送コストがかさむ物に関しては、 その場に投棄して行くこともありますか?
170 :
名無し三等兵 :2008/11/18(火) 12:22:37 ID:jTZQSgDA
>>165 ありがとうございます
低速ですね。すみません。
ヘリの超低速飛行とはどのくらいの高度で行うのでしょうか?
>>175 具体的に何mというより、木の梢をかすめる程度とか。
>>170 ヘリは飛行高度が高くなり気圧がさがると、ペイロードや速度が落ちる。
機種によるが300m~900mあたりが巡航高度で、最高高度は2000m~3000m程度。
攻撃ヘリにしても偵察ヘリが敵脅威下で行動する場合は、さらに高度を下げる。
高いところを飛んでたら、レーダーや地上にいる敵に見つかりやすいので。
ホバリングや超低速飛行をするのは、専らこういうケース。
巡航高度を超低速飛行することはまず無いよ。
>>168 先日のロシアのグルジア侵攻では、ロシア軍の撤退後には修理の難しい戦車などが
大量に放棄されていたそうだ。
勝った方が装備を捨てていった珍しい例ではある。
174 :
名無し三等兵 :2008/11/18(火) 13:07:20 ID:jTZQSgDA
>>171 >>172 ありがとうございます。
こずえの辺りですか。かなり低い高度を飛ぶのですね。
なるほど、ということは01式軽対戦車誘導弾は元々、高高度を目標を狙うものではないから、
そのくらいの高度まで降りてきたのなら狙うこともできるって事でしょうか?
>>174 その通り
作戦行動中の観測ヘリや攻撃ヘリは森や丘などの影に隠れようとするので
基本的に超低空。
「降りてきたら狙える」というより、戦闘行動取ってるヤツは大抵狙えるという感じ。
176 :
名無し三等兵 :2008/11/18(火) 13:25:06 ID:jTZQSgDA
ヘリポート造るやつはスラリー爆薬でFAEではなかったと思うんだが
対戦車ミソー(英語は発音大事)でヘリを撃つのは あまり得策ではない SA-14などの専用弾に任せたほうがいい それに、作戦時に対戦車弾のワイヤーが切れないほど こちらから見て迎角が少ない所まで降りてくることはない RPG-7でも撃った方が余程マシだ
180 :
名無し三等兵 :2008/11/18(火) 15:00:41 ID:+dV8V1V2
海上艦に完全に捕捉されて、アスロック打ち込まれたら、どんな潜水艦でもほぼあぼーんでしょうか? アスロック魚雷は非常に高性能とありましたが。
>>180 潜水艦側にも対抗手段はある(デコイなど)ので100%確実というわけではない。
しかし一旦捕捉されて生き延びるのが非常に難しいことには変わりない。
有事なら呑気に追跡なんかせずに即攻撃だかんね。
missileを「ミソー(ミスル)」と発音するのは反乱植民地式。英式では「ミサイル」でよろし。
>>180 アスロックが一発のみならともかく
攻撃側は同時に複数発射、捕捉状態である以上攻撃が続けられるに対して
潜水艦はその全ての対処を失敗できない
アスロックの性能以前に完全捕捉されている段階で
既に死に体の状態で失敗しているわけだが
>>179 携帯SAMでも同じようなもんだっていうかそんな程度以下の状況の想定だろう
あとRPGがヘリに撃てる程度の状況なら、対戦車ミサイルでもいいんじゃないかとも思うぞ
187 :
150 :2008/11/18(火) 15:25:20 ID:???
>>183 が「ミソースル」(味噌汁)に見えた件。
これは東北の民である俺へのメッセージだろうか・・・
ミステルそれは違うぞ
190 :
名無し三等兵 :2008/11/18(火) 15:48:36 ID:Bj6g8Ks8
ミスリルかと思…
191 :
名無し三等兵 :2008/11/18(火) 16:01:56 ID:UqtiHphH
塹壕や防御陣地の構成ってテンプレート化されているのでしょうか?その都度適当に構築してる場合もありますか?
>それに、作戦時に対戦車弾のワイヤーが切れないほど >こちらから見て迎角が少ない所まで降りてくることはない ヘリから地上を撃てるんだから、それぐらい平気じゃね?
俗に言う、Fire and Fogetができるやつでないと危ない TOWでヘリを撃つにしても、ずーっとエイミングしてないといけないじゃん あぶねって
ブロウパイプやらジャヴェリンを使ってた英軍に謝れ! 謝れ! 現用のスターストリークだって撃ちっ放しじゃないし。
>>140 地雷には圧力に反応する物もあれば、磁気に反応する物や特定の振動や音に反応する物まで様々。
ついでにそれをカウントして設定回数に達した時に起爆する物まである。
FAEやデイジーカッター、MOABは広範囲に強大な圧力を加える事ができる兵器だが、基本的には散開した装甲化されてない車輌や人、強化されてない建造物を破壊する事を目的とする。
対地雷原処理にもある程度は有効でその様に運用もされるが、全ての地雷が圧力感応式では無い以上どうしても人の手で地雷探索撤去作業が必要になる。
>TOWでヘリを撃つにしても、ずーっとエイミングしてないといけないじゃん まあ、お互い様だぜ。
>>191 マニュアル化された原則はある。ここの深さは○○cmが良いとか
とはいえ、地形は一定ではないし、自然物を適宜利用しろという表現も見られるので
その辺は臨機応変にやるのだろう
市況で見つけてきたんだが、取り敢えず派生にでも行ってくれや 737 名前: Trader@Live! [sage] 投稿日: 2008/11/18(火) 16:04:31 ID:aUnbXUbs 軍板住人なんだが暇な時にでも初心者質問スレにも来てくれないかな…。 現状、兵器の性能・諸元onlyのスペック厨が多過ぎて戦争・内戦に至った 政治的・経済的背景を答えられないのが多過ぎる。戦争と経済は切り離せないのに…。 即「政治板」逝け「経済板」逝けだもんな…。
>>199 「軍板=初質」扱いしてる時点で、初質で冷たくあしらわれた
お客さんが他所でネガキャン張ってるだけだと分るだろうが
ディープな特定地域の歴史・経済・政治まで把握しつつ現状をヲチしてる
スレだっていくつかある。
良スレの存在も知らずに軍板住人面されてもなぁw
まあ新新FAQの管理人にも見捨てられつつあるスレだし No.202 Re:新規のカテゴリー 2GET@FAQ管理者(2008-11-06 22:38:06) (中略) >ところで提案なのですが、新規に「最新軍事情勢」というカテゴリーを >作りたいと思うのですが。 常見問題の外部リンクに相当するものでしょうか? 良いかも知れませんね。 最近は肝心の軍事板初心者スレに、転載に値する書き込みが少ないですし。 >最近は肝心の軍事板初心者スレに、転載に値する書き込みが少ないですし。 >最近は肝心の軍事板初心者スレに、転載に値する書き込みが少ないですし。 >最近は肝心の軍事板初心者スレに、転載に値する書き込みが少ないですし。 >最近は肝心の軍事板初心者スレに、転載に値する書き込みが少ないですし。 >最近は肝心の軍事板初心者スレに、転載に値する書き込みが少ないですし。
>>199 いわゆるスペックオタってのは見ないと思うがな
ってか有名な兵器ならぐぐればスペックぐらい出るし、
そもそもスペックを読み解くには運用や歴史的背景を知らないとどうにもならん
兵器・銃器・WW2あたりのヲタは重箱の隅を突くようなヤツが多い。 知識量は凄いが全体を見渡すことに感心を払わない傾向があって 典型的なヲタク文化になってる。 たしかに初質でこの手の質問が出ることは少ないが、この手合いは 揚げ足取りでしゃしゃり出てきては、重隅突いて顰蹙を買ってるのも事実。
派生行け
一番ウザイのは誘導厨だろ 知識なくても他人を叩けるから、攻撃性を持てあました奴等が常に一定数寄生してる 次にウザイのが、専門外の質問に一般論と憶測で回答付けるヤツ 誘導厨と兼任してるヤツが大半だろうがな
>>205 派生でやれって言われてんのが読めねーのかクズ
トリップウザイ
>>206 おまえにここを仕切る権限はない
黙ってオナニーでもしてろハゲ
>>207 ◆iOtf3Y3z8I、◆uSDglizB3o、◆iqK7ZoWK2.
この三つはNGNameにしないとスレが読みにくくてかなわんよな。
華麗にスルーが大人の嗜み。
212 :
名無し三等兵 :2008/11/18(火) 19:49:18 ID:OjVYjuZa
よくロシアはアメリカによるMD配置に反対してますが ロシアや中国などの東側諸国はMD構想そのものに興味はあるのでしょうか?
質問です。 よく「国籍不明の潜水艦が・・・」というようなニュースを聞きますが、 例えば全く予告無しに海の中(つまり潜水艦)から核ミサイルが発射され、 それがアメリカの都市に着弾した場合、 アメリカとしてはその核ミサイルがどの国の潜水艦から発射されたのか、 どうやって識別することができるのでしょうか? その潜水艦がミサイル発射前にアメリカ軍によって捕捉されていない場合ということでお願いします。 やはりこういう場合は、ミサイルを発射した艦の国籍解析は不可能なんでしょうか?
>>213 戦略ミサイル原潜は出航時から米軍に監視されているから、
調べれば分かる。
>>214 回答有り難うございます。
それはつまり「潜水艦が事前にアメリカ軍に捕捉されていない場合」
ということ自体が有り得ない前提で、それくらい完璧に捕捉されている、ということなのでしょうか?
>>212 「興味はある」どころか絶賛開発中だ
ロシアのはS-300
中国も2006年に初めて迎撃ミサイルの試射実験をやって
MD部隊もそのころ正式に発足してる
日本もバカ高いアメリカ産MDに頼るより、
中国かロシアのを導入すりゃいいんだよ
アメリカのMDなんて効果疑問だし
原潜から核攻撃できる国が、アメリカを除けば、ロシア・イギリス・フランス・中国しかないから、そのどれかと いう事になる。ここまで絞れてれば、核ミサイル発射なんて大事は、いくら軍事機密と言えど情報網を使えば 漏れ聞こえてくるから、国籍の秘匿はほぼ不可能に近い。 場合によっては、飛行弾道の解析などでミサイルの技術的特長から推察する事も出来るし。
ロシアのABMといえばS-300もそうだが、ガロッシュやSH-11、SH-08なんてのもあったな。
>>214 出港時や寄港時は浮上してるから観測は可能だけど、潜航されれば観測不能だけど…
>>217 テポドンの発射は察知できなかったけどなwwwww
>>220 戦略ミサイル原潜が出航した港からミサイルの発射された海域の位置、
原潜の速力を計算すれば何処の国のかは分かるだろう。
常に世界中の海で米軍のロスアンジェルス級が日ごろ中露の戦略ミサイル原潜を追尾しているのでは?
>>221 >>213 >アメリカとしてはその核ミサイルがどの国の潜水艦から発射されたのか、
質問とテポドンは爪の先ほども関係ない件について。
日本語も理解できないなら黙ってろ、クズ。
テポドンがSLBMに改修されただなんておいちゃん初耳だぞ
>>222 しかし、それも推測の域を出ない。
それが潜水艦と言う物。
>>223 テポドン発射基地のような地上固定式サイロのほうが
SLBM搭載の潜水艦より隠匿性に優れているとでも言いたいのか?
バカじゃねーの?wwwww
>>226 発射のタイミングを秒単位では予測不可能だが、発射兆候は掴んでいた事、弾道飛行コースまで完璧に
追跡をして、実験失敗ケースまで完全にアメリカ側が掴んだテポドン発射実験を持ち出して、原潜からのミサイル
発射の場合の分析と何を比較したいんだ?
228 :
名無し三等兵 :2008/11/18(火) 21:06:48 ID:RQ1mvKS2
プロペラや羽根をチャリに取り付けた人力飛行機による「鳥人間コンテスト」なる番組がありましたが、 あの飛行機を空母のカタパルトで飛ばしたらどうなるでしょうか?
>>228 剛性がないので射出した瞬間にバラバラになると思われる。
ちなみに江畑謙介『兵器の常識・非常識』によれば、米空母のカタパルト(飛行甲板の高さ14m)で重さ2tの大型乗用車を打ち出すと
その車が海面に落下するのは2.4km先とのこと。カタパルトはそれくらいパワーがある。
あれ? 実際に飛ばしている軍隊お笑い系かなにかの動画を見たことあるけど そんなに遥か遠くまで飛んでなかった覚えがあるよ?
カタパルトの長さによって射出力は変わる。 米空母のは長いし。
車は壊れないのか?
>>228 分解する。
艦上機はそれを見越して陸上運用専門の機体よりも頑丈に設計されてる。
>>229 カタパルト長:100m、離艦速度:100m/s(200kt弱)で等加速度直線運動とすると
加速度は50m/s^2≒5Gだから、乗用車なら離艦時にバラバラってほどではないのでは?
着水時にはたいへんな事になりそうだけど。
>>228 あれって空母が最高速だしただけで飛ぶぞ
>>237 鳥人間の人力飛行機がバラバラになるとは言っているが
乗用車がバラバラになるとは言ってないと思うの
241 :
名無し三等兵 :2008/11/18(火) 21:56:07 ID:OSa4FQLS
敵砲兵の発射した砲弾を観測すると発射地点がわかりますよね。 だから味方砲兵は、観測して敵砲兵のいる地点へ砲を撃ち返す。 しかし敵も、撃ち返して来るのを分かっているから、すぐに場所を移動する。 で、敵も同様に観測する。で、味方砲兵がいる場所に撃ち返す。 味方砲兵もそれを分かっているから、同様に場所を移動する・・・・ これを繰り返すと考えると、現代戦では、砲兵を砲兵で潰すのは、過去の戦争に比べて非常に困難である、と解釈していいんですか? もしそうなら、他のどの兵科で砲兵に打撃を与えるのが有効なんですか?
242 :
名無し三等兵 :2008/11/18(火) 22:03:46 ID:KTMH1BJ5
比叡は日本戦艦初の喪失となったわけですが、この喪失で責任を取らされた人はいたんでしょうか?
>>228 シャトルとの結合部位が破損するだけだな。
>>229 シャトルの移動速度(金属ファスナーの開閉速度)に制限があるから、軽くても射出速度はそれほど上げれない。
飛行甲板からの200kt水平射出での落下位置は170m先だ、
仮に2.4km先に射出しようと思ったら1400m/sの射出速度が必要、どう見てもその計算はおかしい。
>>201 所沢信者がネガキャンのつもりなの?
アフィリエイト乞食は路上で物乞いでもやってろよw
いやいやいや。 昔・あんまり撃ちかえされないので腰を据えて砲撃できる 今・すぐに場所がばれるので撃ったらすぐに移動せざるを得ない というわけで今の方が潰すのが楽とするのが一般的だろう。 対砲レーダーと航空偵察ですぐに見つかるようになった。 砲も機動化・自走化で対抗してるが限度があるし、 それだけのコストを払わないといけなくなったともいえるわけだ。 そのうち、砲弾が知能化して軌道から発射所元を特定しにくくなるかもしれないが やはりその分コストを払わなければいけないわけで。 砲兵叩くのに有効なのはやはり空爆だろうな。 陸上部隊で蹂躙すればイチコロだけど、最近の砲兵は逃げ脚がはやいから。 大昔は重い砲を捨てて退却したもんだが
249 :
名無し三等兵 :2008/11/18(火) 23:00:03 ID:NgDsoB4x
age
>>120 潜水艦で一番重要な静粛性に関して、戦前はおろか戦中でも日本は
他国に比べてかなりうるさいものしか作れなかったくらい低い。
ワシントン海軍条約の海外wikiをみると ビッグ7という記述は日本語版のみのようです グーグル検索でも日本語サイトばかりひかかります。 国内専用称なんでしょうか
>>251 アメリカは自国のビッグ5の方が知名度高い。
イギリスは・・・知らん。
ただイギリスの誇りはネルソンよりむしろマイティフッドだから。
フッドw
254 :
名無し三等兵 :2008/11/18(火) 23:44:49 ID:yVZ8M7Hp
ロシア極東軍管区の戦車約3900両の内、 第三世代が占める割合を教えてください
>>120 大型潜水艦を作る技術は高かった。というかそんなものを量産させるのは日本海軍ぐらいだった。
結果から言うと静かで安い中型~小型潜水艦を量産したほうが良かったんじゃねってところだが
>>254 T80とT90の数を数える仕事に戻るんだ
T-72も初期型を除けば第三代ではなかったか。それに極東にT-90って配備されていたっけ?
>>255 ただまあ、外洋航行能力とか重視しちゃったのも
潜水艦を戦力としてしか使い道無かった(一応通商破壊も輸送とかもやってるけど)
のがあるしねえ…
なんにせよ、難しいところだね
パラポリック・トラジェクトリについて解説しているウェブサイトってありませんか?
>>257 125mmに複合装甲(+爆発反応装甲)なんだから3世代でいーだろうがーって気持ちは分かるが
西側第三世代に対抗できるってのを三世代と呼ぶのが一般的な定義だから抑えてくれ。
極東軍管区の戦車の種類については知らんから自分で数えてくれと言うこと。
261 :
259 :2008/11/19(水) 00:07:28 ID:P/xQw1r8
すいません
263 :
名無し三等兵 :2008/11/19(水) 00:14:17 ID:+7uqW/nW
なんで軍人って禿げが多いの?
辞書を引いたらわかりました。 本当にごめんなさい。
>>263 メットは蒸れる、という冗談はさておいて、
軍人ほどストレスが溜まり、生活習慣が不安定な職は他にない
脱毛の原因は、一に遺伝、二に生活習慣、三にストレスだから。
軍人におけるハゲの比率統計を出してもらわないと印象論の域をでません。 まあ、男性ホルモンが多いほどハゲやすいと言われてるからそれが関係するかもな
>>120 艦隊型潜水艦という建艦思想から速力や航続力に優れる潜水艦が多かった。
偵察機を搭載する大型潜水艦や無音で深度を保つ自動懸吊装置という新機軸も特徴。
長期の作戦でも士気が落ちないように居住性が考慮され、
他国の潜水艦と比べても居住環境は良好だったという。
短所は防音措置が十分施されていないことや
建艦とは別問題だがレーダー等の電子装備ではアメリカに劣った。
まあ一長一短。
うむ確かに大きさより艦隊決戦用/通商破壊用用途で分けた方がしっくりくるな
269 :
名無し三等兵 :2008/11/19(水) 00:37:09 ID:fT+vpIUt
ナチスドイツ空軍の戦闘機隊総監ってどれくらいの立場なんですか
270 :
名無し三等兵 :2008/11/19(水) 01:12:09 ID:rn+JG4G5
オホーツク海内海、ユーラシア大陸側に、 マガダン以外に海軍基地にできそうな場所ってあるのですか?
271 :
名無し三等兵 :2008/11/19(水) 06:45:13 ID:yjlsQiEa
ガッコ碌にいってなくて単位がたりず卒業できそうにありません。 そこで、何ができるか考えたところオペレーションフラッシュポイントや、コールオブデューティ4で クランのリーダーやっているオレは兵隊の才能があると思いますが、アフガンやイラクで兵士の 現地採用などはありますか? 英語は話せません! ですが、腕には自信があります!アドバイスよろしくです!
>>271 本気でそう思っているなら、精神科に通った方がいいぞ。
ゲームと現実は違う。
英語も話せない奴は、海外で仕事なんて出来ん。
>
>>705 >2chの軍板にいる、どこそこの村に落下傘で降下したアメリカ兵の所属、がすぐに出てくるようなマニアが
>エンコリにはほとんどいない
>是非登録してキムチ共をキャンと言わせてくれ
募集中w
>>271 昨日の夕刊に「テロリスト急募!」の求人広告出てたぞ。
問合せてみ。
排水量、兵器、兵質世界最強の米国に勝つためにはどうしたらいいですか?
277 :
名無し三等兵 :2008/11/19(水) 07:47:44 ID:B2UxK/b+
エバケンの「兵器の常識・非常識」によると、現在の大型補給艦は燃料から食料、メンテナンス部品まで なんでも補給できると書いてありました。大型補給艦を持つことが外洋型海軍の条件であるとも。 それで、現在の駆逐艦は、有事において速度を上げたり下げたりしていれば燃費が悪くなり、 だいたい給油なしでは9日間程度しか作戦行動できないこともある、とも。 でも、大型補給艦が付いていれば問題ないと。 インド洋のパキスタン海軍なんか、そんな感じですよね。 ってことは、以前の海軍では、洋上で全てを補給するのは不可能だったって事ですよね。 でも、大戦中の海軍は、2週間とかかけて遠くに行って作戦行動していたような気がしますが、 燃料や食料やメンテナンス部品の補給はどうしていたんですか?
278 :
名無し三等兵 :2008/11/19(水) 07:59:02 ID:8W3nroco
日本には欧州や中東の様な破城槌は無かったんですよね? 城攻めの時はどの様な方法で城門を破壊したんですか?
>278 丸太を数人で抱え城門へ吶喊。
>>277 昔も燃料は給油してる。
ただ効率は今よりはるかに悪い。
食料は自腹が多いが給糧艦みたいのもあるにはある。
>>269 ナチス・ドイツ空軍において、戦闘機隊の運用、作戦、機材調達など全般の状況を査問する戦闘機隊の最高位ポスト。
>>278 急峻な坂、階段、郭などを配した山城では、破城槌が威力を発揮できないため、
利用されることはありませんでした。
20~30度もある不揃いな階段を数十メートル登り、90度コーナーを2つ通り抜け、
後背を敵の櫓に晒す狭い空間が正門前、といった感じです。
破城槌が使えない理由が想像できるでしょうか。
城門を破壊するには、丸太・大砲を用いたほか、火矢・焼き玉(熱した砲弾)などで
火災を狙うなどされました。
ちなみに朝鮮出兵の際には、現地で「亀甲車」という破城槌が考案されています。
余談ながら、戦国時代期の日本型城塞は、古代~中世にかけて作られた西洋の
都市型城塞に比べて、数世代後のものに当たります。
よい縄張りと防御施設を備えた山城は、街や居館を石壁で囲っただけの城塞とは
比較にならないほど堅固です。
平城でも大阪城規模のものになると、この時代の大砲を用いても容易には落城さ
せられませんでした。(家康が大砲の利用を控えさせたとはいえ)
もちろんこの時期の欧州でも城塞は進歩を遂げていて、さらに17世紀中盤には
城塞設計の革新者ヴォーバンが登場し、要塞は飛躍的な進歩を遂げてゆきます。
>>271 は釣りだろうけど、OFPで実際の教本に書かれてる戦術を試してみたりするのは
ある程度は役立つよな・・・まあ図面上でやるだけよりは
>>278 城の造りが西洋や中東と異なるので一般的には破城槌は必要なかったのでは
ないかと思う。
中東の特に十字軍王国の城などは岩山の尾根先を大きな溝をほって区切り
先端に極めて堅固な要塞を築いている例があります。
城壁は尾根の崖線上およびこうした人工崖線と一体化し、城壁真下に取り付いた
敵兵を側射できる塔も備わるなど、かなり発達した造りでした。
従って攻める側は巨大な投石機を幾つも作り城壁を崩して攻めます。
一方、日本の城、ことに山城は包囲されることもあるんですが、基本的には
自然地形をうまく改修して幾重にも防衛線をめぐらすもので石垣なども部分的に
施されている場合はあるものの、そもそも地山を削り柵を巡らし櫓を立てるといった
形での防御です。
長槍、後には鉄砲で隊伍をなして攻めるのが良いでしょう。
どちらが優れているということはありませんが、西洋のやり方で攻めてはかえって
苦労すると思われます。
http://en.wikipedia.org/wiki/Image:Saone.jpg 上で述べた十字軍の城の一例です。大きな切り石を石灰かモルタルで
繋いで城壁と塔を作っています。城壁の構造は表面と裏面は切石で中には
小さい丸石が詰められているものです。
中央右の塔の高さ半ばに細長い黒い線がありますが、これが矢狭間です。
城壁下に取り付いた相手を横合いから撃つためこの位置に開けられています。
日本の城でいう、横矢掛かり です。
日本の山城の場合は地山を巧みに堀で削り、区切り、柵を巡らして守りますから
西洋流の城とは異なります。
>>269 史実からいくと単なる左遷部署だな
警察にたとえれば幹部派出所の所長ってとこじゃないの?
288 :
名無し三等兵 :2008/11/19(水) 13:49:56 ID:W/TMivwy
戦車の超信地旋回ってどういう仕組みなんですか? また操縦席ではどんな操作が行われるのですか?
>288 片側の履帯を前進にして、反対側の履帯を同じ速度で 後進にすることによりその場で旋回すること。 実際の操作は戦車ごとに違うので識者まち。
>>277 >ってことは、以前の海軍では、洋上で全てを補給するのは不可能だったって事ですよね。
どこからそんな結論にたどり着くんだ?(w
>>288 「回れ右」と同じだよ
もしくは行進やるときの内側列の足踏み気味の行進
292 :
名無し三等兵 :2008/11/19(水) 14:31:53 ID:Wgr5A7PI
元事務次官襲撃事件がテロって新聞やテレビで言われてるけど、どうしてただの犯罪じゃなくてテロなんですか。
>>291 それだけなら
>>289 で回答済みなのに、後出しで誤回答って・・・
>もしくは行進やるときの内側列の足踏み気味の行進
片方の履帯の駆動を減速するだけなら、ただの旋回だろ
オマエは装軌車両がどうやって方向転換すると思ってんだ?
回れ右ってのも意味不明
2足歩行かよw
>>292 金銭や怨恨ではなく、政治目的だと思われるから
ていうか、軍事と関係ないな
>>290 洋上で砲弾や魚雷なんか補給できたんか?WW2当時。
ちょっと操作誤ったらあぼーんじゃね?
識者のレスきぼんぬ
そう考えると、現在の大型補給艦はすげーな 補給できないのは核燃料くらいか?
日記かよ
>>288 >戦車の超信地旋回ってどういう仕組みなんですか?
>また操縦席ではどんな操作が行われるのですか?
一般的な操作としては変速機をニュートラルに入れてステアリングを切る。
答え方分からないけどとりあえず答えとけ精神で適当な回答つけるやつ、 意味わかんねえよくたばってくれ頼むからくたばってくれよ。
どうせなら句読点くらい付けような
AYCだろ
303 :
名無し三等兵 :2008/11/19(水) 15:14:13 ID:W/TMivwy
>>302 昔、このスレでキャタピラが何で左右で別々に動けるか、
デフの改造した奴とか? って質問したら昔はデフで左右輪の駆動軸に
別々にブレーキつけて差動させてたらしいですが最近のやつはトルコンを
左右別々に繋げてそれで差動させるって回答貰いました。
>>303 それを理解できてるのに?
>288 名前:名無し三等兵: 投稿日:2008/11/19(水) 13:49:56 ID:W/TMivwy
>戦車の超信地旋回ってどういう仕組みなんですか?
>また操縦席ではどんな操作が行われるのですか?
>>277 >>290 >>295 戦艦の主砲弾とかは無理だが
駆逐艦以下の砲弾とか機銃弾とか、補給できるものはできた
魚雷の場合、装填作業が難しいんで出来なかったはず
(まあ、それらの補給を必要になるケースってのも多くは無かったような覚えがあるが)
あと洋上っても、波の状態にもよるんで…
大抵の場合、補給作業を行うには港湾とか、自然の入り江とか地形を選ばなきゃならない
で、燃料や食料とかは普通に洋上補給してる
306 :
名無し三等兵 :2008/11/19(水) 15:52:00 ID:QGt3kDOE
横だが、「信地旋回」は、片方の履帯を停止させたまま、でOK? 正確には動力をカットしてフリーにしたまま、なのかな?
308 :
名無し三等兵 :2008/11/19(水) 15:55:49 ID:W/TMivwy
309 :
名無し三等兵 :2008/11/19(水) 16:03:40 ID:S2EQa80W
日本刀って戦力として使えたのでしょうか
310 :
名無し三等兵 :2008/11/19(水) 16:11:28 ID:QjqNY2iL
>>309 戊辰戦争や西南戦争では戦果をあげてるね。
戊辰戦争の宇都宮城攻防戦では、土佐藩兵が抜刀突撃で幕府脱走軍を蹴散らしている。
だがそこまでだ。
太平洋戦争ではさっぱりで、切腹用にしか使えてない
311 :
名無し三等兵 :2008/11/19(水) 16:15:25 ID:QjqNY2iL
>>307 合ってる。
片方の履帯を止めるのが信地旋回。
左右逆にするのが超信地旋回。
片方遅くするのが緩旋回。
312 :
307 :2008/11/19(水) 16:18:57 ID:???
>>311 さんきゅ。
>>310 そこまで、というかその時だけじゃね? 双方が槍でしっかり装備してた時代には、
日本刀かまえて突っ込むバカはいなかったろ。てか、いたかも知れないが(ry
>>309 >>310 横から補足だが
ほんとに局地的な白兵戦(奇襲)でならそこそこ効果を出してる例も無くは無いが、
銃剣以上に使えたってわけでもない
>太平洋戦争
まあ拳銃みたいなもんだな。 でも林の中とか山の中での戦闘なら実は結構使えたんじゃないか? 鎧通の方がむしろ実用的かもしれんが。
>>309 ■朝鮮「宣祖修正実録」の記録
天兵(明兵)は短剣を持ち騎馬であり火器はなく、道は険しく、泥深くして
駆けることができない。賊(日本軍)は長刀を奮って左右に突撃し鋭鋒で
あり、敵なしだった
■明将軍戚継光の「紀效新書」の記述
これは日本のサムライが明に攻めて来た時に初めてわかったことである。
彼らは舞うように跳び回り、前方への突進は光が閃くようで我ら明の兵は
恐れおののくのみだった。 日本人はよく躍動し、一息で一丈も飛び込ん
できて、刀の長さは五尺なので一丈五尺の間隔があっても攻撃される。
我が兵の剣では近づき難く、槍では遅すぎて、遭遇すれば皆両断され
て殺される。これは彼らの武器が鋭利であり、両手で振れる強力で重
い刀を自在に用いているためである
時代くらい設定しないと・・・
317 :
名無し三等兵 :2008/11/19(水) 16:24:14 ID:0g+5NsgZ
自衛隊でも、基地とかでは市販されてる灯油用ポリタンクとか使うのですか?
>>312 槍とも渡り合える刀ってのがあったが
訓練にかなり時間がかかるので、だんだん廃れた
(西洋の両手持ち大剣のポジション)
あと、槍で突っ込むのに合わない状況では割と使われてるし、
自前で武器防具を調達するのが基本の時代は槍が揃えられない貧乏な武士・兵卒は
刀で切り込んでる例が割りとある
(一本しか槍がなく、折れたり無くすと予備の武器が腰の刀だけって状況や、
簡素な胴鎧と刀一本で参戦する足軽とか…)
>>315 それ、刀は刀でも野太刀とか大太刀じゃね?いやこの二つ同じものかもしれないが。
これって西洋で言うツヴァイハンダーだから、戦場でも普通に実用武器として使われたぞ?
>>312 憶測で語るなよ・・・
槍と剣とは異なるニーズをカバーする武器だろ
M4で野戦は戦えんが、かといってM4が役立たずだとでも?
質問者の「日本刀」がいわゆる日本の刀剣全般を示しているのかが問題
まあそうだな。 でもリーチの長さとか考えると、平野・密集戦では槍が圧倒的に有利だと思うんだけどな… なんでローマのレギオンは長槍を廃止したんだろ。機動力に劣るからか?
>>309 指揮官が指揮を伝達する補助に使えたと思います。
でも、武器としては夜間の切り込みなどで多少活躍した可能性がある程度では
ないかと思う。
ちなみに
フォークランド紛争でも銃剣突撃は行われていますし、グルカ連隊の参戦
していますから、そこらを調べればククリでアルゼンチン兵と戦った事例が
見つかるかもしれません。
このいみでは刀は士気を保ち、陣形を崩さず銃剣突撃にでて相手を威圧、萎縮、戦意喪失
させるような点では役立ったかもしれません。
これはロシア兵のスパイク銃剣が日露戦争で脅威だったのと同程度の意味合いですが。
324 :
名無し三等兵 :2008/11/19(水) 16:49:25 ID:S2EQa80W
Ruger Mark III という銃はアメリカ軍ではどういう評価なんでしょうか
>>324 採用もテストもしてないから、評価のしようが無い。
326 :
名無し三等兵 :2008/11/19(水) 17:08:55 ID:iVc/iJqK
Codename: Panzers, Phase Twoと言う多少古いww2RTSゲームをプレイしているのですが、 有名なナチスドイツのティーガ戦車を鹵獲してウハウハだったんですが、 砲等の旋回が大変遅くとても使い難いです。(スペックは良い) 実車でも砲等旋回は遅かったんですか?
>>324-325 High Standardは訓練用や特殊部隊用として、良い評価を取ってた希ガス。
>>326 だいぶ前のスレで出てたが、後ろ振り向くのに30秒とか言ってなかったっけ。
>>329 それは手動の場合。動力使える場合は一周するのに20秒前後。
まあ、場合によっては文字通り死ぬほど遅い、と感じるだろうな。
ティーガーは高いスペックを活用して活躍した反面 ドイツ軍における評価は旋回速度の話に限らずすこぶる低かった。 重すぎる重量でたいていの橋は渡る事ができず 変わりに潜水渡河装置はついているが信頼性が無かった。 車輪の着脱が困難で鉄道輸送にも時間がかかり、懸架装置も脆すぎ それらの様々な改修にも関わらず評価は低いままだった。 強力ではあるが、運用する側からすれば活用できる局面が限られる使い難い兵器ということ。
あれが活躍を始めてる時点で、ドイツは負けてるんだよな… 本来のドイツのドクトリンから考えれば、ティーガーなんて足の遅い戦車使えない。
>>322 >でもリーチの長さとか考えると、平野・密集戦では槍が圧倒的に有利だと思うんだけどな…
>なんでローマのレギオンは長槍を廃止したんだろ。機動力に劣るからか?
「カンネーの戦い」でファランクスやってボロ負けして、大スキピオが軍制改革
やったあたりを調べてみるといいよ。
334 :
名無し三等兵 :2008/11/19(水) 17:38:38 ID:sfWxeJTX
軍隊で女性軍人の割合が決まっている国ってありますか?
戦史語るのに「カンネーの戦い」知らないのかw
>>322 は筋金入りのシッタカwww
>>322 機動力に劣るだけでなく、長槍だと急な方向転換が出来ないので側面や背面をつかれた時に対処できない。
マケドニアの長槍密集方陣も側面を軽歩兵と騎兵が防護してこそ威力を発揮出来る物。
リーチの短さは大盾と投槍で補った。
>>333 ローマ軍のファランクスが大敗したのはBC390年のアリアの戦い。
カンナエの時にはとっくにマニプルス制に移行している。
カンネーは槍以前に機動戦力である騎兵に差がありすぎたんだよ。 いかに歩兵が優位だったとしても ヌミディア騎兵を止められず、完全な包囲網に置かれてしまった以上敗北は確定的。
338 :
333 :2008/11/19(水) 17:49:06 ID:???
>>322 ギリシャのポリスのようにオリーブや小麦の生産地をとりあうため
平原で会戦をやって勝負するのではなく、異民族と山岳で戦ったり
長期にわたって遠征したりする事情も与っているかも。
ローマは後にはピロス王の率いるマケドニアとも戦ったけども
ガリア人、カルタゴ人、ケルト人、ゲルマン諸部族、ヌマンティア人など
様々な敵と様々な地形で遠征地で戦っている。
このためファランクス一本槍の編成よりは盾+投げ槍+短めの剣のほうが
汎用性に優れていたのではないかと思う。
>>335 おい◆iqK7ZoWK2、トリップ忘れてるぞ
>>339 長槍兵だけに『一本槍』!
ふっ・・・
オレ様のクールなジャパニーズ・ジョークで場が和んだな
なぁに、礼は要らないぜ?
>>332 いやクルスクの攻勢なんかで用いた新たな攻勢戦術に不可欠の要素だよ。
パンツァー・カイル。
強力な敵に正面から突っ込む際の破城槌。
君のレスは一般的にはそれでいいが「使えない」と言い切るのだけは間違い。
343 :
名無し三等兵 :2008/11/19(水) 18:38:02 ID:Pd+TOdzN
345 :
名無し三等兵 :2008/11/19(水) 18:44:02 ID:XLk3IWRx
指揮通信車やAWACSのような可搬式の司令部とちゃんとした固定の建造物の司令部では能力的な違いはあるのでしょうか?
スペースが違う。 展開可能な人員が違う。 リソースが違う。 「ちゃんとした固定の建造物の司令部」ということは十分な設備をもった司令部ということだから、 さすがに移動式の機材・人員じゃかなわない。
347 :
名無し三等兵 :2008/11/19(水) 18:53:55 ID:oLa/uAWd
常見問題にこんなのがあったのですが
>ドイツがヴェルサイユ条約に基づいて,2020年まで賠償金を支払い続ける,というのは本当ですか?
>
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/opinion/189201/ >(中略)
>1953年の協定で,ドイツ連邦政府は,盗難に遭いソ連で流通していた債権を除き,全ての公債の元利金支払いに同意しました.
>元本の返済はドイツ連邦政府が1969年まで行うとされ,利払いは東西ドイツ統一が実現するまで延期されることになっています.
>その当時で,Dewsが4.2億マルク,Youngが12.11億マルク残存していますが,1995年1月4日付の金融紙の報道で,
>DewsとYoungの利札を2010年10月3日に満期を迎えるドイツ国債と交換すると言う記事を掲載しており,
>その後,2020年に満期を迎えるドイツ国債と交換したりしたら,未だに利払いを続けている事になるのかも知れません.by眠い人
一方でアメリカはマーシャルプランとか言って復興援助してますよね。
なぜベルサイユ条約の賠償金チャラにしてやらなかったんでしょうか?
そもそもベルサイユ条約の賠償金が負担になったからナチスが台頭したいう説がありますよね?
ドイツにとって再び負担になると思わなかったんでしょうか?借金返済に百年てどんだけ・・
349 :
名無し三等兵 :2008/11/19(水) 19:06:28 ID:0ZIbWk9b
スティンガーなどの携帯地対空ミサイルで、トラックなどを攻撃することは可能なのでしょうか? 可能だとして、装甲目標にも有効なのでしょうか? 流石に戦車にはほとんど効き目がないと思いますが。
戦車以外の「装甲」車両ってのは 正面が20mm機関砲クラス、その他は7.62mm機銃クラスに耐えるのが標準なので ロケット弾なんか直撃したら一発です。
351 :
名無し三等兵 :2008/11/19(水) 19:11:53 ID:S2EQa80W
サイレンサー付き拳銃についてですが、有名というか評価の高い銃ってありますか
>>342 強力な敵や陣地を迂回して、敵の戦略的重心に達する、という電撃戦本来の目的から考えるとな…。
クルスク攻勢自体が誤りであり、楔隊形はそれに対する現場の必死な対応とは言えるけど。
>>334 「ない」と言い切るのは難しい質問なので、憶測回答ながら。
後に識者から回答があればそちらを優先のこと。
女性軍人0%という「決まり」がある国は少なくない。
0%以上の比率を維持している志願制の国は聞いたことがない。
徴兵制で男女問わず兵役を課している国としてはイスラエルが有名。
>>351 ハッシュパピーとか微声手槍とかウェルロッドとか
356 :
326 :2008/11/19(水) 19:21:03 ID:iVc/iJqK
なるほど 確かに拠点防御や突撃時には分厚い装甲と火力は魅力ですね。 要は使い方しだいですか。 回答有難う御座いました。
>>349 イギリスのブローパイプっていう携帯対空ミサイルは
成型炸薬弾頭を装備していて、軽装甲車両に対しても使えた。
359 :
名無し三等兵 :2008/11/19(水) 19:32:13 ID:v60X0DIX
質問です 陸上自衛隊では銃剣格闘の訓練をやりますが、 もし実戦になったら銃剣突撃をしたりするんですか? また、海自や空自は銃剣格闘の訓練はやるんですか?
アメリカが公開した731部隊の資料。
反日学者が10万ページを読み漁るが無罪確定wwww
"To be honest, I'd hoped we'd find something," Mr. Drea says.
"That's the historian's dream: fresh information that illuminates a dark problem. It just wasn't there."
「正直、何か見つかると思ってた。歴史家の夢、闇を照らす新情報、そんなものは無かった。」
731部隊関連文書、アメリカが隠してると散々言われ続けた機密文書が近年公開され
米の公文書図書館で10万ページ探したドレアさんのボヤキ
http://chronicle.com/free/v53/i20/20a00901.htm ~まとめ~
・日本からの風船爆弾には細菌の散布装置はついていなかった。
・石井中将には細菌兵器の戦略及び戦術的な使用に関する「着想」があった。
・終戦後、731部隊関係者がモスクワ近郊で細菌兵器の研究プロジェクトに従事させられた。
・患部の写真等の資料を石井中将が保管していた。
・人体実験の証拠は一件も発見されませんでした。
・ついでに「慰安婦問題」を裏付ける文書も探したが見つからなかった。
「防疫部隊」なんだから、細菌戦を戦術的にシミュレートするのは当たり前。
10万ページも読破されたドレアさんは、本当にご苦労様でした。
>>359 銃剣突撃という戦術は時代遅れなので、実戦でも行われない。
ただし他の格闘術と同様に近接戦闘において有効なので、訓練される。
海自では訓練項目に含まれていなかったと記憶。空自は知らない。
>>360 お前に英語力がないことは分かったwwwwww
ネトウヨは実にバカだなwwwww
>>359 突撃の時に着剣しているのは普通、それを指して敢えて銃剣突撃というのなら
今のイラクでもやってる。
テロって軍事だよね 質問だけど、厚生省OBをテロったのって所沢じゃね? さいたまの事件だし手口ネトウヨっぽいしwwww
366 :
名無し三等兵 :2008/11/19(水) 20:02:49 ID:2ZQSrJYI
" 暗調応 "の読みはどれが正しいのでしょうか? 1.あんちょうおう 2.あんちょうのう 3.上記どちらでもよい 4.その他 よろしくお願いします。
367 :
名無し三等兵 :2008/11/19(水) 20:05:34 ID:oVWOHfxB
368 :
349 :2008/11/19(水) 20:09:52 ID:0ZIbWk9b
>>350 と
>>355 の答えを見るに、
地対空ミサイルは地上目標も攻撃できる、と理解してよろしいでしょうか?
369 :
名無し三等兵 :2008/11/19(水) 20:18:57 ID:KhiBV4Ij
アメリカ独立戦争やナポレオン時代の戦争を扱った映画とか見ていると、 密集体形を組んだ兵士たちが銃を構えて黙々と、無表情で敵陣まで前進していきます。 あんな前進の仕方では最前列の兵士は戦死確実なのではないでしょうか? 実際、映画なんかでは最前列の兵士が敵陣からの銃撃でバタバタ倒れる場面がありました。 あんな兵士を無駄死にさせるような戦法をなんで用いていたのですか?
>>368 大抵のMANPADはできんな、
複雑な赤外線バックグラウンドから目標を弁別出来ない。
>>369 滑腔銃でマトモに弾を命中させられ、兵の逃亡を阻止し、騎兵の突撃を防ぐ方法があれ以外にあるのなら教えてくれ。
372 :
名無し三等兵 :2008/11/19(水) 20:27:49 ID:KhiBV4Ij
では、最前列の兵士ははじめから捨石? 最初から戦死確実なのに、最前列のあたった兵士はよく逃亡しなかったなあ。
>>372 銃の命中率が悪いから必ずしも全員死亡とはならない。
>>372 どの映画を見たか知らんが、ナポレオン~独立戦争なら2列横隊が基本だろ
アメリカ側は現代的な散兵戦術を編み出しつつある時期だし
>>366 2.あんちょうのう
が正解。
どっちかというと暗順応(あんじゅんのう)のほうが一般的。
というか軍事の質問じゃないな
>>372 後ろに人間がいて、肩と肩があたる位に密集してるのにどうやって逃げるんだ?
>>374 >アメリカ側は現代的な散兵戦術を編み出しつつある時期だし
それは南北戦争では?
独立戦争ではゲリラ的な散兵や狙撃で戦果を挙げてはいたが
大陸軍も主力は最後まで陣形を組んでいる。
どっちにしてもナポレオン戦争以降で密集体系組んでる軍はないだろ 小銃が行き渡ってるレベルの軍では
ナポレオン戦争の映画といえば、有名な「ワーテルロー」があるけど、 あの映画でイギリス軍かプロイセン軍(多分、イギリス軍だと思う)の将軍に、 軍服ではなく普通の平服を着て指揮をとってた爺さんがいたけど、あれは誰? 本当にそんな格好で戦場で指揮を執るなんてありえたのかな?
380 :
374 :2008/11/19(水) 20:45:00 ID:???
>>377 >独立戦争ではゲリラ的な散兵や狙撃で戦果を挙げてはいたが
それこそが萌芽だと思って書いたんだが、本題から逸れるんで自粛する
381 :
名無し三等兵 :2008/11/19(水) 20:46:33 ID:2ZQSrJYI
385 :
名無し三等兵 :2008/11/19(水) 21:53:24 ID:S2EQa80W
ドイツ陸軍の個人装備って充実してるのでしょうか
いつの時代の? てか答えてもらったらお礼の一つくらい言ったらどうなのよ?
>>◆iqK7ZoWK2. トリップ忘れるなよ
ユリウスカエサルの兵力はいかほどですか? かなりの誇張があったといわれてますが。 また、百戦錬磨といわれてますが実際には負けてますよね。 古代欧州最高の英雄とは思えないのですが、どうでしょうか。
391 :
名無し三等兵 :2008/11/19(水) 22:35:12 ID:lv2rt+ZP
何で旧日本陸海軍の仲は絶望的に悪かったんですか?
仲を取り持つシステムがなく、 利害を調整できる大政治家も 昭和になるといなくなってしまったから
>>390 >>1 ★★質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください★★
「兵力」はその時その時で違います。
陸海の仲が悪いこと自体は、そんなに珍しい話でもない むしろ仲が良い国なんてのを聞いたこがない が、そういう場合でも上層部では調整・協力ぐらいはやる 日本でもまったくやってなかった訳じゃないが・・・・・・・
>>390 兵力っていっても時期はいつ?
一兵も指揮していない時代からローマの全軍を実質的な指揮下に納めていた時代まであるんだけど。
後半、自分の戦略路線の根本を左右する戦いでは負けても後で必ず挽回している。
つまり戦略的な勝利を掴めなかった事はない。ブリタニア遠征という例外を除いて。
ただこれもガリア制圧という一連の戦いの中で見えればそんなに痛い失敗ではないし、
なによりガリアという広大な地域に広がる異色の文化をあそこまで見事に従属させたのは見事という他ない。
古代欧州最高の英雄かどうかは知らないけどね。
他にもアレキサンダー大王とかハンニバルとかスキピオとか。
最後に蛇足だけど「ユリウス・カエサル」だけじゃいっぱいいるぞw
>>390 古代欧州最強はアレクサンダー大王です。
戦術的にもユリウス・カエサル当時のローマ軍より進んでいたと言われるほどです。
>>391 >>394 旧日本陸軍の仲の悪さが絶望的だというなら、他国の軍は破滅的とか大絶滅的に
仲が悪かった事になるというのは実は案外知られていない
>>390 質問者はIDを出してください。
兵力という点ではそれほど多くはない。
もともとローマ軍は兵站や野戦築城、練度などで他民族に勝ったので。
また内戦でも兵力的にはポンペイウスらの陣営より劣っていた。
そういう状況でも最終的に勝つからこそ優れた戦略家とされている。
>>395 ハンニバルは自分でアレクサンドロス3世よりは下だと認めていた。
>>399 でも「ザマの戦いで勝ってたら私がアレキサンダーを抜いて一番となった」とも言っている
ザマなんかに勝てたらの話。ハンニバルには逆立ちしても無理だった。
402 :
名無し三等兵 :2008/11/19(水) 23:06:16 ID:mmC7y1lj
現代の山岳戦においては、高いところに陣を築いて低所の敵を攻めるのが有利ですか? それとも低いところに陣を築いて高所の敵を包囲するのが有利ですか? 三国志なんかでは、前者は持久戦に持ち込まれたときに決定的に不利とありましたが。 馬謖が山上に陣をとって、魏軍に包囲されて殲滅されていますよね。 フィクションをソースにするのは良くないとも思いましたが、どなたか教えていただければ幸いです。
>>395 ガイウス・ユリウス・カエサルでもいっぱいいるけどなw
>>402 高いところのほうが有利。
上から見放題だし、砲の射程も延びる。
特に尾根の裏に陣取れば一方的に砲撃できる。
街亭の戦いの事なら、戦術以前に水の確保と言う兵站の要素を軽視したから駄目なの。
405 :
名無し三等兵 :2008/11/19(水) 23:22:10 ID:ZOWWjsRW
ナポレオンやドイツを追い返したロシアの冬将軍ですが 技術や兵站システムが発達した現代でも通用するのでしょうか?
>>402 状況によるが一般には高所が有利。
馬謖が山上に陣をとったのは兵法上では高所が有利とされてたから。
ただし、敵にわざと高所をとらせて罠に嵌める戦例もある。
407 :
名無し三等兵 :2008/11/19(水) 23:23:39 ID:jjjWBkiS
質問です。 第二次世界大戦中、ヨーロッパや満州などの戦場でNKVD/スメルシュは どのような任務を行っていたのですか? また、NKVD/スメルシュの指揮官と赤軍の指揮官と意見が対立したら どちらの意見が優先されたのですか?
>>405 兵站システムが発達しても、その限界を超れば結局は破綻する。
バルバロッサのドイツ軍も、トラックの数やその消耗品などの点から
最初から兵站の限界を超えていた。
馬車がトラックに替わっても、逆に補給の重要性は増しており、
米軍のように潤沢に兵站を整えられなければ現代でも破綻は起こりうる。
>>399 カエサル(ガイウス・ユリウス・カエサル、終身独裁官)も若い頃にアレクサンドロス大王の
像の足元で「貴方と同じ歳になったのに私は何もしていない」と泣いたとか。
そりゃあんなラノベの主人公じみた英雄と比べてもなぁ…
410 :
名無し三等兵 :2008/11/19(水) 23:47:10 ID:CNVIma/f
海軍の艦隊勤務にて、長期航海をしていると、 乗組員に曜日感覚が無くなることはありますか? 金曜カレーみたいなことをしている海軍は他国にもありますか?
>>408 ドイツ軍集団のトラック輸送連隊は装甲部隊に供給するだけの輸送量しかなく、
その他各師団自前のトラック部隊も支援距離は短く、
それも信頼性の問題で開戦数週間で30%が故障で失われている。
ドイツ軍は兵站を鉄道輸送に依存しきっていたと言っても過言ではないが
線路の規格の違いという問題の解決ができず、
各軍集団は平均で計画の3分の1の輸送力しか確保できなかった。
それがバルバロッサ作戦の劈頭から頻繁に弾薬の供給切れを起して停止せざるを得なかった事情。
ドイツ東方外国軍課のゲーレンは 戦争遂行できるだけの兵站が全く整っていなかった内情から ドイツは1939年の段階ですら勝つに値していなかったと断言しているな。 1940年のベルギー・北フランスでの戦闘終了時には 軽野戦砲以外の重火器弾薬を事実上使い果たしてしまい フランス戦が奇跡的短期間に終わっていたから救われたものの すでにこの時期でも膠着する兆しがあった。
>>347 ロンドン債務協定のことだと思うが。
債権者には個人投資家や民間金融機関も含まれてるから、財産権の問題があり国家間の協定ではチャラに出来ない。
なお超長期国債では30年、50年とかいうものがあるから借換すればすぐ百年とかになるし、国債は
金利が低ければ償還期間の長いほうが楽。
1920年のドイツGDPは114,024百万$、1960年で469,151百万$、1990年で1,181,871百万$だから年月が経つにつれて
利払いと元本返済の負担は減っている。
ちなみに少子化でGDP減少が確実視されてる日本では超長期国債発行は子孫の負担にしかならないので念のため
50年でこの変化だっていうのに、100年後の予想なんて付くわけねえだろ てかその頃もう死んでるだろうし子孫の負担なら何の問題も無くない?
・・・・・・
>>416 今まで皆そうやって来たじゃないか。
今の世代にだけ子孫を気にしろだなんて、そりゃあ自分勝手ってもんだろ。
逆に言えば将来の見通しなんて全く立たないのに 今のペースが続くと無根拠に信じて積み立て計画とか 返済計画とか立ててるのと同じだよな
将来の姿とかわりと単純。 EU諸国並に税率上げて福祉国家になるだけのこと。
420 :
名無し三等兵 :2008/11/20(木) 00:47:43 ID:rSEe9/GM
軍用機のカタログスペックにある、 最高速度や○○フィートまでの到達時間・航続距離というのは、 燃料を除く武装ペイロードが空の状態の数値でしょうか? フルペイロードになると、それらの数値は若干低下しますか?
対馬で韓国人が自衛隊の基地周辺の土地を買っていますが、軍事的に危険ではないですか?
>>420 国によっても違い、場合によっても違います。
一般には戦闘重量で計測するのが多いかもしれませんが
減載または条件が特殊な状態で計測される場合もあり、
例えば「フォッケウルフのカタログデータは実戦でスペックダウンする法則」なるものが言われたりします。
423 :
名無し三等兵 :2008/11/20(木) 01:21:04 ID:kJJQCJAh
・未婚の日本人の父と外国人の母の間に生まれ、出生後に認知された子の日本国籍取得要件
から「婚姻」を外す国籍法改正案は18日の衆院本会議で全会一致で可決、参院に送付された。
今国会で成立の見通しだが、これに先立つ同日の衆院法務委員会の質疑では、与野党双方の
議員からさらなる慎重審議を求める声が出ていた。国家の構成員を決める改正案の重要性に
比べ、国会での扱いのあまりの拙速ぶりが目立った。
「重大法案についてはきちんと審議をすべきだ」(自民党の稲田朋美氏)
「もう少し慎重に時間をとりつつやってもらいたい」(民主党の石関貴史氏)
「徹底的にやるべきだ」(社民党の保坂展人氏)
18日の法務委では委員たちから審議の不十分さを指摘する意見が相次いだ。改正案は
偽装認知など闇ビジネスを誘発する懸念が指摘されるが、実質的な審議はこの日午前に
3時間行っただけ。
採決が急がれたのは、自民、民主両党が12日、改正案を会期末までに成立させる方針で
合意したためだ。「与野党で合意したものをほごにはできない」(与党議員)と、国民とは
直接関係のない国会対策上の事情が大きい。
各党の法務委メンバーなど関係各議員のもとには、改正案に抗議し、慎重審議を求める
ファクスやメールが殺到した。その中には、DNA鑑定の導入や、父子の同居・扶養の
事実確認の必要性を訴えるものが多かった。
このため、18日の法務委では(1)父子関係の科学的な確認方法を導入することの要否と
当否について検討する(2)虚偽の届け出を行った者に対する制裁が実効的なものとなるよう
努める-などの付帯決議を行った。だが、「努力目標」の付帯決議では、国民の不安払拭には
至りそうにない。
国籍法改正案は、最高裁が6月、同法の「婚姻要件」を違憲と判断したため準備され、
今月4日に閣議決定された。だが、次期衆院選対策で地元に張り付いていた多くの議員は
法案の内容を知らないうちに、手続きは終了していた。(一部略)
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/081119/plc0811190955005-n1.htm http://www.taro.org/blog/ ←河野太郎ブログ
軍隊の階級一覧を見ててふと思ったんですが、なんで軍隊ってこんなに階級が一杯あるんですか? 軍隊も内部的にはピラミッド構造の一般の会社や官僚組織と同じはずなのに、 普通の会社や官公庁ではこんなに一杯役職ないですよね?
425 :
名無し三等兵 :2008/11/20(木) 01:26:34 ID:7q5QQzZT
ID忘れました
>>424 んなことねーよ。
普通の会社でも軍隊みたいな役職の位はきっちり決まってるし、軍隊よりもっと細かい
事もある。まあこれは階級と職位が違うからこうなっちゃうんだが…
官公庁でも、給料の等級で1級から指定職まで細かく決まってるし、それに加えて俸号で
物凄く細かく細分化されてる。
自衛隊はこの級に当たる階級が他の官公庁より多い変わりに俸号の数がちょっと少ない。
>>424 それはあんたが社会人ないから知らんだけ。
大企業になると、各役職に○○補佐、○○代理、副○○なんぞざらにある。
しかもどの役職が上位権限者なのか明確化されてない。
その点では、まだ軍隊の方がすっきりしている。
あー、そういえばオイラも社会人になったとき 取引先の銀行で副支店長と支店長代理とどっちが 偉いんだろう、と思ったわ。
英語に直すとヴァイス支店長とディプティ支店長…? なんとなく前者の方が偉そうかな
審議官が一番偉くて、参事官がその次くらいに偉くて、ああでも防衛省の参事官は 特別に審議官級だから一ランク偉くて、でもって警察には管理官ってのがいて… というライン系の役職を調べると物凄く面白い。 日本語の○○官は使い方も役割もぐちゃぐちゃで調べがいがある。
ごめん、スタッフ系だな。 ライン系の○○官は確かいなかったと思う。基本分掌官だから。
>>429 素直に上司に聞くと
「ああ、要するに支店長代理って窓際なんだよ。
歳食ってるから、なんか役職つけないとマズイだろ。」
とのことでした。
「代理」は支店長が一時的にでもいなくならないと椅子に座れないけど、 「副」は普段から支店長補佐としての職務権限があるってことだからな。
あと、室長と部長どっちが偉いのか、とか会社によって違ってくるし
まあ、
>>424 も社会人になったら悩んでくれ。
まあアメリカのdeputy職は実質的な分掌官だけどな。 その国の事情を知ってないと名前でミスるな。 イギリスのSecretaryとMinisterとかどっちが偉いのか聞いただけでは判断しかねる。
436 :
名無し三等兵 :2008/11/20(木) 02:25:01 ID:vpJFQLd2
彼氏が軽飛行機に乗ってた・・・ 軽だと離陸待ちで並ばれた時なんか恥ずかしいww 下向いちゃうしww 男にはせめてジェット機乗って欲しい・・・ 戦場とかで爆撃にこられたら・・・・もう最悪ww せめて普通にミラージュやハリヤーぐらいは乗って欲しい。 常識的に考えて欲しいだけなんです! 軽で爆撃にこられた時の恥ずかしさとか分かる? あのね?たとえば週末10~20機ぐらいで爆撃とか行くでしょ? それぞれ部隊の艦載機とかで来るわけじゃない? みんな普通にイーグルやラプターやラファールやグリペンで来るわけでしょ? 軽でノコノコついてったら大恥かくでしょうがww
>326 遅い、というか遅く設定されてる。というのも(実戦ではともかく)遠距離射撃が前提なので、 早く回りすぎると精密な照準がやりにくい。あと油圧式は電動式よりも遅いし。
つうか照準の微調整は手動でやるんじゃねんのかよ
軽だとダメ 俺の、アメ車だと目立って恥ずかしい 何がいいんだよ ミニバンとか乗る気ねえからな って気分になった
酒の席ではいろいろと気を使う。 他人にではなく俺のためにだが。 周りがビールならば俺は事前にオロナミンC類のニセ栄養ドリンクを用意しておく。 色が似ているから、烏龍茶と違ってバレにくい。 周りがワインならグレープジュースを用意しておく。これも色で判断できない。
441 :
名無し三等兵 :2008/11/20(木) 03:58:46 ID:EIzSoazE
海自の護衛隊群、特に第3と第4護衛隊群に多い気がするんですが 司令部は舞鶴にあるのに定係港は佐世保など、司令部と定係港が違うのには何か理由があるんですか? 第7護衛隊なんかだとみょうこう以外皆佐世保が定係港みたいですが、 同じ隊なのにバラバラでも問題ないんでしょうか?
>>441 各港のキャパシティや整備能力に差があるのでしかたない。
443 :
名無し三等兵 :2008/11/20(木) 06:18:44 ID:q6/VlmbT
Mi-8などの電子妨害用のヘリってありますよね これはどのような状況下で使うのですか? スメルチなんか長距離ロケット砲に付随して対砲レーダーなどのジャミングを行うのですか?
444 :
名無し三等兵 :2008/11/20(木) 06:23:27 ID:kSQRVd6z
戦車や装甲車や戦闘機も飲酒運転禁止の規定はありますか?
>>444 戦車や装甲車は乗用車と同じだろう。
戦闘機というか、航空機は航空法によって決められている。
航空法 第70条(酒精飲料等)
航空機乗組員は、酒精飲料又は麻酔剤その他の薬品の影響により航空機の正常な運航ができないおそれがある間は、
その航空業務を行つてはならない。
航空法 第149条(所定の資格を有しないで航空業務を行う等の罪)
次の各号の一に該当する者は、1年以下の懲役又は30万円以下の罰金に処する。
三 第70条の規定に違反して、その航空業務に従事した者
>>444 それ以前に服務規程で飲酒禁止になってる
一般的な民間企業でも勤務中の飲酒は禁止だろう
フランスは戦車が一般道を通行するので、もちろん警察に取り締まられる そのため、ルクレールには取り外し可能なウィンカーもライトも装備されている でも信号無視したって警察に止められたとこ見たことないけど
>447 別にフランスの例を出さなくても日本の戦車にもウインカー等の 保安部品はついてるし、そのことはTVでも紹介されてる。 ちなみに警察に装甲車が検問で止められた際に便乗して銃座で 寝ていた人が、寝ぼけて銃口を警察官に向けたら、警官があわて てたって話がまことしやかに語られてる。
>>413 >国債は金利が低ければ償還期間の長いほうが楽。
そんな当たり前のことを自慢げに書かれても…
金利は長期的に見れば変動するわけで、そういうことを予見するのは困難では?
遅レスの上に、文脈無視した抜粋して、なんの付加情報もないツッコミ入れて
>>450 突っ込みじゃなくてマジ疑問に思っただけなんですが
>>451 それはわかるが、根本的に話すネタとして板違いじゃ。
453 :
名無し三等兵 :2008/11/20(木) 09:53:12 ID:smU3dOYB
自衛隊の第一空挺団がC-1からの降下訓練をやる場合 入間かどっかまで乗りに行かなきゃならないと思いますが 普通はそこまでなにを使って移動するんでしょうか? そもそも乗り込む場所は入間なんでしょうか?
>>420 >軍用機のカタログスペックにある、
>最高速度や○○フィートまでの到達時間・航続距離というのは、
>燃料を除く武装ペイロードが空の状態の数値でしょうか?
特に明記されていないなら、どの状態かは分からない。
>フルペイロードになると、それらの数値は若干低下しますか?
かなり低下する。
456 :
名無し三等兵 :2008/11/20(木) 11:22:20 ID:9VFVaxhu
戦争末期に特攻機として使用された帝国海軍の練習機「白菊」ですが、 スペックを見ると、 515馬力・最大速度230 km/h・搭載爆弾60kg (30kg×2) と、ありますが、 この機体に250kg爆弾を搭載して、速度はどの程度でしょうか? 離陸すら困難に思えますが、その速度で敵艦に到達できたのでしょうか?
457 :
名無し三等兵 :2008/11/20(木) 11:26:58 ID:YLKXKJuP
日本陸軍の将官とかって理数系とかの勉強は出来たんですか
458 :
名無し三等兵 :2008/11/20(木) 11:29:05 ID:97YwSZsy
>457 内閣総理大臣が漢字の読み書きひとつまともにできない日本国に何を期待してるんですかあなたは
我が国の方がまだ勉強が出来るよ、まったく
>>456 できたのでしょうかも何も実際しているわけで。
速度については失速寸前のヨタヨタだったらしいが、
「敵機を駆逐艦が追尾中」
と言われた赤トンボよりはマシだったらしい。
大臣がゴミ箱あさってた時代だぜ
462 :
名無し三等兵 :2008/11/20(木) 12:10:32 ID:kSQRVd6z
戦時神経症って、戦場に慣れてくればかからなくなるんですか? それとも、いくら経験を積もうが、かかるときはかかるんですか?
>>427 部長/課長/係長 役職名
主管/主事/主務 位名
な会社もあったな。
>>462 現代用語で言うところの心的外傷後ストレス障害(PTSD)だから戦場に限らず何処でも発生するし
メンタルヘルス専門医に治療してもらはないといかん
465 :
名無し三等兵 :2008/11/20(木) 12:55:18 ID:1iN1s5HH
466 :
名無し三等兵 :2008/11/20(木) 13:31:22 ID:lTaL6Y1a
~初心者の質問です~ 武器輸出うんぬんは無視して89式5.56mm小銃がもし800ドル程度だとしたら世界で売れるでしょうか? 世界の似たような用途の小銃と比較して性能としては可もなく不可もなくって所なんでしょうか?
467 :
名無し三等兵 :2008/11/20(木) 13:53:09 ID:97YwSZsy
日本製の武器は部品1個買うにもいちいち面倒なてつずきがいるからうれないんじゃね?
>>466 そういうのを無視したら性能とか変わるんじゃないのかね?
武器の性能は、生産性とか材料費とかアフターサポートとかも関係してくるのでは?
ご都合主義ならどうとでも言えるけど。
469 :
名無し三等兵 :2008/11/20(木) 14:05:57 ID:lTaL6Y1a
>>466 性能的(射程・集弾性)には可もなく不可もなく標準ってところだが
整備性とか耐久性については不明部分が多くなんとも
(悪いということだけは無いだろうが、AKみたく凄い高評価っていうほどには…)
ただ、銃本体は以外にも比較的軽いし、銃身長もM-16より短いので
持ち運びや取り回しがいいという評価は受けるのかもしれない
まあ、根拠や裏づけの出来ない仮定の話なんでこれ以上の事は誰にもいえんよ
>>468 がいうとおり、アフターサポートもどのくらい可能なのかもわからないしな
>>456 特攻に出撃した白菊で敵艦にまで到達できたのは一機もありません
現実に離陸出撃してるんだから飛べたのは間違いありません
250kg爆弾を抱えた状態での飛行速度は200kmを大きく割っていたとされますが
それが最大速度かどうかは不明。でも最大速度だと燃料を急速に使い切って
しまうので違うと思われます
M16A3とか、俺には小さすぎる 取り回しが逆に悪い 俺にピッタリとフィットするのはPSG-1クラスか、PKMやSVDなど M16やM4類はあまりに窮屈だろ
473 :
名無し三等兵 :2008/11/20(木) 14:30:44 ID:zfG/vbUE
初心者質問ですが御願いします。 1 戦艦大和のワキ腹に縦筋がありますが、何のために有るのですか? 2 ロシアのロケット魚雷からの防御方法は有るのですか? 3 イ-400潜水艦の床部分(飛行機格納庫周り)は木製スノコですか? よろしく御願いします。
>>473 1 汚水排水管。要はウンコの垂れ流し。
2 あれは誘導性能がないor極めて低いので、ただ極端に速いだけの魚雷でしかない。
ぶっちゃけ防げるかどうかより当たるかどうかの心配からはじめなきゃならん。
もともとは核弾頭で補う構想だったらしいが、通常弾頭の現在、命中精度の低さという弱点を克服できているか疑わしい。
3 海水浸かりまくりだから即腐るって・・・リノリウムって知らん?
475 :
名無し三等兵 :2008/11/20(木) 14:58:07 ID:kyMNimP8
米軍との共同開発の話が出ると、よく「アメリカに技術だけ奪われる」なんてことを言う人がいますが、 実際に、具体的に、日本はどんな技術を奪われたことがあるのですか?
>>473 >2 ロシアのロケット魚雷からの防御方法は有るのですか?
対抗策についてのソースは知らないので憶測回答になるけど・・・
ロケット魚雷というのは、シクヴァルのようなスーパーキャビテーション魚雷のことだよね?
これは仕組み上、以下のような問題点を抱えている
・大きな音を出すので撃ったことも発射位置もバレバレ
・泡と騒音のせいでソナーでの自立誘導ができず、優先誘導しかできない
撃たれたほうは魚雷なり対潜ロケットなりを撃ち返して、相手に誘導を諦め
させることになる。(間に合えば)
というか、シクヴァル自体が「先に相手に撃たれたときに撃ち返す」という目的
で開発が進められた兵器。
自艦が発見されてない状態で発射するのは自殺行為。
潜水艦の兵装としては、無音発射(スイムアウト)できる自律型誘導魚雷のほうが怖い。
477 :
名無し三等兵 :2008/11/20(木) 15:03:40 ID:zfG/vbUE
>>474 さん ありがとうございました。
勉強になりました。
478 :
名無し三等兵 :2008/11/20(木) 15:06:23 ID:zfG/vbUE
>>476 さん ありがとうございます。
威嚇兵器ということですね。
>>457 陸大卒ともなると、今でいう数学の偏差値70くらいが相場です。
>>475 確か協定で、元々開発したものは全部の技術を開示することになってる
でも、アメリカ側からはアメリカが許可したものしか開示されない
これは、共同開発でなくても同じだが、あまり知られていない
まあ奪われるって言うか研究結果のレポートは全部見せろよって事なんだが
>>449 固定金利モノってのがあるよ。
日本は超低金利なんで個人向け国債買うなら変動金利がおすすめ。
482 :
名無し三等兵 :2008/11/20(木) 16:08:08 ID:C5fZ9I2n
遊就館についての質問はここでいいでしょうか?
>>481 国債なんか金利低くて買えるかよ
今なら外貨取引だよ。特に韓国ウォンが安くなってるのでお勧めだ!
485 :
名無し三等兵 :2008/11/20(木) 16:37:21 ID:kSQRVd6z
各国の空挺部隊とかの精鋭部隊って、下士官以上じゃないと入れませんか? 数年でいなくなる(かもしれない)徴兵された兵士や、自衛隊みたいな任期制隊員じゃ、せっかく知識や技術を教えても無駄になるかもしれませんよね。
486 :
482 :2008/11/20(木) 16:37:40 ID:???
だめっぽいですね… 消えます
>485 下士官以上しかいない空挺部隊なんて存在しない。 普通、空挺部隊や海兵隊は徴兵ではなく志願兵のみで構成される。
488 :
名無し三等兵 :2008/11/20(木) 17:27:49 ID:xthN0wFI
ハンドガンについてですが、性能については軍用だと思うのですが 民間用の銃で素人でも扱いやすく撃ちやすく評価が高い銃おしえてください
>>488 どんな人が、どんな目的で使うのか分らんとなんとも。
たとえば「民間の乗用車で乗りやすく評価の良い車」って言われて
キミはアドバイス出せるか?
491 :
名無し三等兵 :2008/11/20(木) 17:36:09 ID:xthN0wFI
>>490 射撃ツアーに行きたいので人気の銃撃ちたくて聞きました。
車のような何かがどうかしたか?
>>491 素直にインストラクターに従うのが吉
どんな分野でもな。
むしろ警察に通報すべきだろ、むやみに銃撃ちたいと公言するようなやつは
そんなんで通報されても警察だって困る。
>>491 射撃ツアーなら色んな銃を試してみるべし。
499 :
名無し三等兵 :2008/11/20(木) 19:50:04 ID:FNEZUeiY
スティンガーやグレムリンといった携帯型地対空ミサイルは、ロックオンせずに射出することは出来ないのでしょうか? もし可能なら、対戦車ロケットと同じような使い方ができると思うのですが。
>>485 特殊部隊だと下士官以上の縛りがあるところもあるが、空挺部隊だったら
そんなことはありません。
それと軍隊は常に若い人を任期制で受け入れては社会に送り返す組織です。
自衛隊などは曹以上が多いのは事実なんですが、これは日本的雇用制度の
関係もあるし、そういうものです。
>>499 出来たとしてももったいないぞ。配備密度は対戦車ロケット弾のほうが
たいていの軍隊で上だろうから。
502 :
名無し三等兵 :2008/11/20(木) 20:18:01 ID:EIzSoazE
現代の徴兵制ではない先進国の兵士の採用の仕方って自衛隊と大体同じ感じですか? 士官は士官学校か幹部候補生のような制度、兵は2~3年の任期制って感じなんでしょうか?
>>501 できるはず。
でもまっすぐ飛ばないし、威力もない。
504 :
499 :2008/11/20(木) 20:36:47 ID:FNEZUeiY
>>503 ロックオンできれば確実に当たるでしょうが、周囲の物体も赤外線を発している地上では不可能でしょうね。
威力については、マッハ2で飛翔するわけですから、それなりにあると思うのですが?
505 :
名無し三等兵 :2008/11/20(木) 20:40:56 ID:oNIWihdz
>>502 大きなところはその通り。
ただ日本の雇用慣習から下士官になること前提のコースの
曹候補[学生、補士、補生]などが用意されていることが特徴。
あと航空学生もこれに含めていいかもしれない。
>>502 アメリカだと地方のショッピングモールを制服をきて勲章ぶらさげた軍人が
歩いている。何やってる人かといえば募集官。ソースは華氏911。
士官については、ROTC(予備役将校課程)というのが大学によってはある。
無い大学、かつてあったけど無くなった大学もある。
いわゆる士官学校卒の士官は25%くらいを供給している。その他、士官候補生学校
(下士官、兵からの昇進)やROTCなどが供給している。最近ではOCS(士官候補生学校)
卒の者が増えているとのこと。
兵については詳しいことはここで聞くよりもウィキをあたるなどしたほうが早いと
思われる。英語圏なら募集サイトがあると思うし。
>>504 対空弾頭は小破片や金属ロッドをぶつける方式が多く、それは非装甲の航空機に対するから効果があるわけで、装甲車輌にはほとんど効果が無い。
マッハ2で飛んでも徹甲弾の様に質量があるわけじゃないので、あまり関係無い。
>>499 スティンガーなどの携行SAMの弾頭炸薬量は1kg程度と少なく、それは無数の金属片を撒き散らす為の物。
例え炸薬が1kg程度でもHEAT形状であれば装甲貫徹力はあるが、SAMはそうではないので。
アメリカの制度って、いろんな意味で参考にならないと思うんだけどな… 規格外すぎる
510 :
名無し三等兵 :2008/11/20(木) 21:10:00 ID:4UM8wR+D
中央の指示を無視して戦線を拡大し続けた関東軍が、終戦をあっけなく受け入れたのはどうしてなんですか?
>>504 サイドワインダーが地上車両に当たった事例もあるし、
断定は出来かねると思う
512 :
名無し三等兵 :2008/11/20(木) 21:11:40 ID:KkVpbfWZ
軍用機のパイロットが護身用の拳銃を携帯してコクピットに乗り込むシーンを見た事がありますが、 撃墜され、敵勢力圏に降下した場合、拳銃一丁で自衛戦闘は可能なのですか? 敵部隊に取り囲まれたり、暴徒化した市民の集団に追い回されたりした場合、 降伏以外に選択肢はあるのでしょうか?
>>512 状況によりけりだろうけど、御守りみたいな物。
無いよりはある方がいいかも… って感じ。
パールハーバーだと拳銃で小銃持った奴10人ぐらい撃ち殺してたから余裕だろ 要は気合
>>510 血気盛んな将校が、さっさと、東京に出張に行って留守だったから。
それに、めぼしいし師団が、南方にひっこ抜かれて、抜け殻状態の関東軍では
ソ連軍に対抗できないのが目に見えててから。
>>512 最後の1発は、自分のこめかみに当てて引き金を引くためです。
>>512 基本はできるだけ墜落現場から離れて隠れるだと思われ。
拳銃は野生の獣で人を襲えるような奴と出くわしたりしたときのため。
集団で追い回された場合や取り囲まれた場合も同じ。できるだけ隠れる。
後は無線で連絡して救出を待つ。
編隊を組んでて1機が落ちた場合は上空で僚機が援護してくれる。
少なくとも墜落位置の確認と生存の確認、できれば、救出ヘリが
来るまで誘導と援護をしてくれる。
質問させて下さい ドイツは第一次大戦で2正面戦争をした為に敗北したのにどうして第二次世界大戦でも2正面戦争をしてしまったんですか?
>>518 最後の段。
作戦行動中にそこまで飛行可能時間に余裕があるかどうか甚だ疑問。
特に安全の確保が保障されてない空域では尚更。
>>521 イラク戦争でアパッチが落とされた場合の話を下敷きで回答を書いていました。
>>519 一次大戦では片方をさっさと片付けるつもりが上手くいかなかった。
二次大戦では「英国が降参しないのはソ連と密約があるからでは?」
とのヒトラーの思い込みにより二正面作戦を開始した。
>>522 ああ、ヘリの場合だったか。それなら判る。
固定翼機だとかなり無理がある様に思えたからな。
ドイツはユダヤ人の輸送護衛や強制収容所の管理等で、どれぐらいの兵員を張り付かせなければいけなかったんでしょうか?
526 :
名無し三等兵 :2008/11/20(木) 21:55:54 ID:GlTUJU9M
日本って武器の輸出大国だそうですが弾薬も輸出してるんですか
前半未解答質問です。答えられる方、よろしくお願いします。 97 :名無し三等兵:2008/11/17(月) 22:47:25 ID:zQENp4qM 欧米に普段は大学なり会社に行くけど土日になると軍事訓練するような制度ってありますか 112 :名無し三等兵:2008/11/17(月) 23:21:19 ID:pGr+H6oA ラペリング・ファストロープ・ホイストによる降下のそれぞれの長所と短所を教えてください 113 :名無し三等兵:2008/11/17(月) 23:23:20 ID:8DGAUYjM 米内光政はなんで戦犯指定されなかったんですか? 広田元首相ですら戦犯になったのに。 167 :名無し三等兵:2008/11/18(火) 12:06:53 ID:+dV8V1V2 兵士のストレスを軽減するために、軍隊では、一般企業以上のどのような対策をとっていますか? 254 :名無し三等兵:2008/11/18(火) 23:44:49 ID:yVZ8M7Hp ロシア極東軍管区の戦車約3900両の内、 第三世代が占める割合を教えてください 270 :名無し三等兵:2008/11/19(水) 01:12:09 ID:rn+JG4G5 オホーツク海内海、ユーラシア大陸側に、 マガダン以外に海軍基地にできそうな場所ってあるのですか? 317 :名無し三等兵:2008/11/19(水) 16:24:14 ID:0g+5NsgZ 自衛隊でも、基地とかでは市販されてる灯油用ポリタンクとか使うのですか? 407 :名無し三等兵:2008/11/19(水) 23:23:39 ID:jjjWBkiS 質問です。 第二次世界大戦中、ヨーロッパや満州などの戦場でNKVD/スメルシュは どのような任務を行っていたのですか? また、NKVD/スメルシュの指揮官と赤軍の指揮官と意見が対立したら どちらの意見が優先されたのですか?
410 :名無し三等兵:2008/11/19(水) 23:47:10 ID:CNVIma/f 海軍の艦隊勤務にて、長期航海をしていると、 乗組員に曜日感覚が無くなることはありますか? 金曜カレーみたいなことをしている海軍は他国にもありますか? 443 :名無し三等兵:2008/11/20(木) 06:18:44 ID:q6/VlmbT Mi-8などの電子妨害用のヘリってありますよね これはどのような状況下で使うのですか? スメルチなんか長距離ロケット砲に付随して対砲レーダーなどのジャミングを行うのですか? 以上です。よろしくお願いします。
530 :
名無し三等兵 :2008/11/20(木) 22:05:36 ID:4UM8wR+D
戦艦大和特攻時において、アメリカは当初は航空機により攻撃でなく、戦艦による迎撃を予定していたそうですが、迎撃艦隊は殿程度の規模を予定したいたんでしょうか?
>>526 >日本って武器の輸出大国だそうですが
どこからこんな事を聞いたんだ?
まあ兵器と関連する品を全く輸出してないとはいえないけどな。
電子製品や大型トレーラー、工業用ロボット、ピックアップトラック、肥料、
極め付けはエアコンのフィルタにコーラの瓶まで多種多様な輸出品が軍事転用可能だが
武器そのものは異常な程神経質に制限されてるぞ。
>>526 猟銃とかああいう軍用じゃない銃は結構輸出していると聞いたことあるけど詳しくはわからないな。
弾薬は向こうで調達するのではないかと思うよ。
あくまで聞いた事があると思うだけどね
>>530 デヨー少将が指揮する第54機動部隊の戦艦6隻、巡洋艦7隻、駆逐艦21隻。
>>526 日本は、武器輸出三原則によって武器の輸出を制限(事実上は禁止)しているため、
民生品が軍用に転用されたといった一部の例外を除けば武器を輸出していない。
536 :
名無し三等兵 :2008/11/20(木) 22:37:26 ID:4UM8wR+D
>>533 ・・・日本艦隊は、封殺されそうですね・・・。
>>536 仮にまぐれで優勢勝ちしても、数ヶ月後には相手が復活してるしな
桁違いの国力を持つ相手に戦争仕掛けるなってことだ
一応戦艦は条約以前の旧式艦揃い。 もちろん大改装済ではあるが、攻防力の差はアメリカ側も認めていて 「アウトレンジされたらどうしよう?」 「速力差で振り切られちゃったら沖縄に突入されちゃうかも?」 と、結構マジに心配してた。
>>536 相手が旧式戦艦とはいえ、日本側は戦艦は大和1隻と軽巡が矢矧に駆逐艦8隻しかないからね。
戦艦一二隻を道連れに出来たら良しとするべきか。
アメリカ側の駆逐艦は魚雷兵装がしょぼいから、大逆転があるかもな
>>540 巡洋艦の数で七倍、駆逐艦の数で、2.5倍じゃ挽回の余地は無いぞ。
議論はヨソでやれ!
>>543 信管がちゃんと作動していたら第三次ソロモン海戦では、アメリカ艦隊は全滅していたヨ!
546 :
名無し三等兵 :2008/11/20(木) 23:21:25 ID:lDmUIjRz
物理に興味がある軍ヲタです。 放射線の単位にSy(シーベルト):線量当量 というのがあります。 単純に照射された放射線の量に、放射線が人体に与える影響の大きさを放射線の種類や、受けた人体の部位などを考慮して係数を掛けて補正したものです。 Syが同じであれば、人体に与える影響は同じとしています。 で、係数ですが、放射線の種類によって異なっていて、 X線、β線:1 α線:20 中性子線:5~20 とのことです。 核爆弾の種類によって、発生するX線、γ線、中性子線の比率が変わってくるとの事ですが、上の話からすると、中性子を沢山出す爆弾のほうが、 人間に与えるダメージは大きいはずですよね。 だったら、なんで中性子爆弾がすたれて、X線、γ線の比率の多い従来の核爆弾が主流になったんですか?
>>543 馬鹿たけえ。
ドラム缶満載で輸送任務中に急襲された駆逐艦何隻かが
逆に重巡艦隊を一挙に壊滅させるくらい。
>>526 軍用銃の類は一切輸出しては居ませんが、高級ライフルや散弾銃はOEMで生産、出荷しています
またかつてはAR-18の半自動のみの民間型であるAR-180や
S&WM36のデッドコピーであるリバティーチーフと言ったものも輸出していました
AR-180が改造されてテロに使用されて死者が出たため、高級ライフルや散弾銃以外の銃器は
現在の所一切輸出されていません。
核爆弾が「使えない兵器」に成り下がったから。 つまり核軍縮と冷戦終了の流れを受けて戦場で使用される戦術核はその存在意義が消滅した。 現代の核兵器というのは最早政治的な兵器であり、万が一使用するとしたらそれは国一つ消滅させるだけの覚悟がいる。 そんな情勢下では都市を一つ吹き飛ばせるだけの戦略核以外は保有している意味がない。
550 :
名無し三等兵 :2008/11/20(木) 23:40:27 ID:mR6FYwaW
戦争中の比較的大規模・重要な会戦において、 「○○軍の戦略的勝利」「○○軍の戦術的勝利」 といった多様な言い方がされるのはなぜですか? 勝つには勝ったが、主力が大損害を受け、撤退を余儀なくされた場合や、 目的は達成できなかったが、敵主力に損害を与え、その後の作戦行動に影響を与えた場合などは、 単純に勝ち負けだけで結果を表すことはできないのでしょうか?
551 :
名無し三等兵 :2008/11/20(木) 23:41:30 ID:/PxyWCIW
>>546 ttp://mltr.ganriki.net/faq09e02m.html#15224 【質問】
中性子爆弾(弾頭)は何故廃れたのでしょうか?
【回答】
中性子弾頭は装甲車,戦車などの防備された車内の人間に対してもっとも有効です.
したがって,そのような車両の集団が,こちらの防備を遙かに凌駕する量で押し寄せてくるような事態,つまり冷戦下の全面戦争のような事態でないと意味がありません.
破壊装置として考えれば,同重量,サイズの水爆に遙かに劣り,しかも大変高価なトリチウムが多量に必要なため,製造,維持ともにコストは遙かに大です.
冷戦の脅威が去るとともに,このような金食い虫は引退しました.
>>550 ご推察の通りです。
当然、戦闘で勝利する事で、戦略目的を達成するのが大前提ですが、戦争とは単に「勝った」「負けた」
だけで片付くものではないので、そういう表現を用いる事が多々あります。
>>550 ざっくばらんに言うと、
「戦術的」とは「戦闘」に対しての。
「戦略的」とは「戦争」に対しての評価になります。
中性子線て、X線の20倍も怖いのか。 暗殺に使えね?
中性子カクテル飲ませるとか?
ポロニウムを食事に混ぜればいいんじゃね?
557 :
名無し三等兵 :2008/11/21(金) 00:21:41 ID:jJOOPH1D
ゲームをやってたら、ペリリューの日本兵がやたらバンザイチャージをしてくるんですが、現実でも真昼間からやってたんでしょうか。
テンプレぐらい読め 創作関連質問でどうぞ
559 :
名無し三等兵 :2008/11/21(金) 00:29:54 ID:ioL2fdwz
9mmパラベラム弾って日本でも作ってるのでしょうか?
560 :
名無し三等兵 :2008/11/21(金) 00:30:00 ID:8Vr6f0i8
F-104は艦上機じゃないのに着艦フックがついてるのはなぜですか?
>>560 滑走路が爆撃食らった時の短距離着陸や緊急着陸の際の非常用。
F-15とかにもフックあるよ。
562 :
名無し三等兵 :2008/11/21(金) 00:34:58 ID:JSj40PBs
>>560 地上基地でもアレスティングワイヤーを使った短距離着陸を緊急時に行う事が想定されてるためです。
ほら、爆撃とかで滑走路に穴開いて短くなったら困るでしょ?
他にもフックがついた機体は結構あり、空自の基地にもアレスティングワイヤーがあります。
ただし、フック以外にもいろいろと制約のある航空母艦への着艦には使用できないので、正確には着艦
フックではありません。
564 :
名無し三等兵 :2008/11/21(金) 00:40:17 ID:wnzowrm3
オーバースローやスリークォーターの投球フォームから、 シンカーやスクリューボールを投げる投手が少ないのはなぜですか? また、アンダーやサイドスローからフォークボールを投げる投手も少ないですが、 これにも理由があるのでしょうか?
>>559 「9mm拳銃」とか「9mm機関けん銃」等という装備から推して識るべし。
旭精機工業が造ってる筈。
566 :
名無し三等兵 :2008/11/21(金) 00:49:30 ID:8Vr6f0i8
ありがとうございます
>>546 別段、中性子爆弾が廃れたワケじゃなく、物理的破壊を抑えた中性子弾頭は元々少なかっただけ。
中性子爆弾というと、被爆した人が中性になり子孫が出来なくなると言う・・・・・
男性で3.5、女性で2.5シーベルト以上被爆すると不妊になる可能性が高いとされる ただ、4シーベルトで半数致死だから、 それなりの割合で子孫以前に自分が危ない
571 :
名無し三等兵 :2008/11/21(金) 08:59:20 ID:2GJ4ZvhC
スペインはなぜイージス艦を導入しているのでしょうか? 地政学的な視点からの回答を希望します。
>>571 カナリア諸島、セウタ、メリリャなどの飛び地領土を保有するため。
軽空母も持ってるぞ。
>>571 一つには単純に、ある程度以上の経済力を持つ国は
どこも広域防空ができる艦を導入しつつあるってのがある
スペインは実績にも優れるイージスを選択したと
地理的にというと、
スペインは要衝ジブラルタル海峡(ジブラルタルは英領だけど・・・・・)を抱えているので
相応の海軍力を整備したい事情もあるようだ
製作:森田信義 監督:山本嘉次郎 特撮:円谷英二 脚本:山本嘉次郎・山崎謙太 企画:陸軍報道部 後援:陸軍省 1942年12月3日 堂々公開 同時上映:ハワイ・マレー沖海戦
ごめん、笑心者と間違えた・・・
>>571 欧州主要国で排水量4000t以上の防空艦を持っている国が増えた、
今やスペイン、オランダ、ドイツ、ノルウェーが仲間入り。
578 :
名無し三等兵 :2008/11/21(金) 13:43:43 ID:RgUZW8ck
質問です。 日本は病院船を持っていないようですが、有事の際に問題になりませんか? 病院船の維持って難しいんですか?
>>557 わが一軍の勝敗は 突喊最後の数分時
歩兵の威力はここなるぞ 花散れ勇め時は今
バンザイアタックってのは、自爆攻撃じゃなくて突喊だろ?
陣地を攻撃奪取したけりゃ、最後は歩兵が乗り込んでかなきゃならんじゃん
>>578 大規模外征の予定がないのなら、病院船に傷病者を運ぶより、本物の病院を拡充してそっちに運ぶ手段を整備した方がイイだろ
どっちにしても、維持以前に病院の設置にはクリアせねばならん関連法規がいっぱいあって、大変
>>578 艦内スペースに余裕のあるひゅうが型護衛艦は災害出動時などには病院船としても機能できるようになっている。
おおすみ型輸送艦も甲板に陸自の野外手術施設を展開するなど病院船としても使えるようになっている。
>578 基本的に自衛隊は、日本本土及び近海でしか、 活動しないので、不要。護衛艦にも船医が乗ってるし、 簡単な手術もできる設備も備えてる。それで、手に負えなければ 近場のもっと設備のいい病院に転送するのでわざわざ病院船は 不要。
>>578 米軍でさえ有事だけ機能させるのは無駄が多いと
医療支援活動に投入されたりしたけど
たとえ、病院代わりに使っても
有事の際には、それを中断していかなきゃ行けないわけだし
一応、人員は軍病院から抽出とのことだけど
結局、経費と効率の関係で予備役状態で係留中とか
日本じゃ有事に医者乗せて大型船出そうにも、乗るのは自衛隊関係だけ?
227 :名無し三等兵:2008/11/21(金) 07:48:52 ID:??? 厳密には仏軍には今も少将しかないはず。 革命で大中小の将が1つにまとめられ、中将・大将は地位に応じた称号扱い より正確には訳の問題で少将というよりは「将軍」または「将」だろう。 ついでにいえば元帥も階級ではない。
586 :
名無し三等兵 :2008/11/21(金) 14:58:13 ID:UVBUQMHQ
>>572 マガダンには都市はないのですか?
とすると、主要な海軍基地はないのですね。
元々、オホーツク海の内海には、海軍基地を作れそうな
場所はないのでしょうか?
確か、オホーツク海の内海って不凍港は作れませんよね?
日本だって階級的には将官は二つしかないじゃない。 でも将官ってたいてい指定職だから給料面で問題はないわな。
588 :
名無し三等兵 :2008/11/21(金) 15:58:49 ID:RgUZW8ck
運動やったことない人でも、軍隊で役に立ちますか? 特に資格は持っていないとします。
>>588 体力がなくても大丈夫。鍛えてもらえる。
ただし根性がないと致命的。
装甲兵員輸送車に一杯一杯で乗ることはないって本当ですか? 10人乗りなら、1人分のスペースを装備品などのために開けとくとか
>>590 詰めて乗る必要があるならそうする。
マトモに設計されてるなら、10人乗りだとしたら完全装備の兵士が荷物と銃も含めて
既定人数分乗れる設計にはしてある。
ただし、そんな風に定員一杯載せたら人間+装備品+予備弾薬+糧食+飲料水で車内は
「座ってるだけで精一杯、足も動かせない」的状態になっていることになるが。
ただ、進軍してるとか長距離を部隊ごと移動してるとかでなければ、本来の定員分
乗ってないことのほうが多い(隊のうち何割かはお留守番)から、本当に一杯一杯に
乗ってることは少ない。
あと、車内にいて車両が地雷踏みつけたり仕掛け爆弾引っ掛けたり対戦車攻撃食らったり
すると車外に逃げる間もなくお陀仏なので、撃ち合いが始まるまでは極力車外に座るのが
機甲歩兵のたしなみ。
勿論そうなると今度は戦闘開始と同時に狙撃されたりもするが。
592 :
曳光弾フェチ ◆slJfQfG2uc :2008/11/21(金) 16:17:52 ID:D9LN0GsI
>>588 体力より心力は本当です。
質問です。
大日本帝國陸軍は東南アジアの港湾設備及びクレーンの制約から、
戦車は15㌧以下の制約を設けざるを得なかった。
という話をよく聞きますが、アメリカは同じ戦場に大量のシャーマンをはじめ重火器を揚陸しています。
アメリカは東南アジアの港湾設備など、兵站上の制約をどのように解消したのでしょうか?
594 :
曳光弾フェチ ◆slJfQfG2uc :2008/11/21(金) 16:31:28 ID:D9LN0GsI
595 :
名無し三等兵 :2008/11/21(金) 16:36:48 ID:8Vr6f0i8
>>595 Lockheed CL-1200 でググッてみな
>>590 「人は上に乗る」というロシア流の運用をすれば設計時の最大乗員数なんて参考値程度にできるけどな。
その気になりゃタンクデサントという奥の手があるし。
平均寿命について気にしてはいけない。
質問の趣旨も汲んでいないし、面白くもない
どういう思考過程をへて
>>600 のようなゴミを衆目に晒そうとしたのか
>>591 移動中に車外に座ってるなら装甲車の意味無いだろ
>>595 T字配置の水平尾翼に下反角をつけるアイデアはロッキードも思い付いたが激しいフラッターを発生するため断念してる
主翼拡大案については既にレスがあるとおり
>>602 ロシア製APCの乗り心地をなめてはいけない。
狭い・装甲が薄くて危険・弾薬とか燃料の配置が危険・脱出が大変
ロシア人は主にタンクデザントしかやんないだろ
606 :
名無し三等兵 :2008/11/21(金) 19:03:22 ID:ioL2fdwz
在日米軍の兵士が前線でアフガンやイラクで活動してるのでしょうか
607 :
名無し三等兵 :2008/11/21(金) 19:06:55 ID:tSFrbg1T
>>582 ,584
蛇足だが自衛艦にも基本的に医官は乗組んでいない。常時乗組んでるのは、
衛生マークの海曹(たいがい准看護師資格)。
ただし遠洋航海等長期航海時に乗組ことはある。
608 :
霞ヶ浦の住人 ◆iOtf3Y3z8I :2008/11/21(金) 19:14:23 ID:xOeUiJTL
>519
>質問させて下さい
>ドイツは第一次大戦で2正面戦争をした為に敗北したのにどうして第二次世界大戦でも2正面戦争をしてしまったんですか?
霞ヶ浦の住人の回答。
第1次ソ・芬(ソ連・フィンランド)戦争での、ソ連軍の体たらくを見て、短期間にソ連軍を壊滅できると、ヒトラーが誤判断してしまったからです。
説明。
「ドイツは第一次大戦で2正面戦争をした為に敗北した」ことを、ヒトラーは理解していました。
その轍を踏まないために、独ソ不可侵条約を結んで、2正面戦争を回避したのです。
しかし、その後、ソ連とフィンランド間に冬戦争が起きました。
スターリン粛清により、軍幹部を失っていたソ連軍は、ひどい体たらくを示しました。
それを見たヒトラーは「ソ連軍は、腐った家だ、ドアを一けりすれば、崩壊してしまう」と誤った推測をしてしまったのです。
ヒトラーは、賭博師でした。
危ない賭けを繰り返しながら、勝利してきました。
独ソ開戦も危険な賭けだが、勝つ見込みがあると、誤判断してしまいました。
ちなみに、第二次世界大戦の開戦も、ヒトラーの誤判断でした。
ポーランドを攻めても、イギリスとフランスは開戦しないだろうと見込んでいました。
チェコスロバキアのときのように、譲歩すると思っていたのです。
ところが、ヒトラーの希望と予想に反して、第二次世界大戦が始まってしまったのでした。
下記、ウィキペディアの冬戦争を参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%AC%E6%88%A6%E4%BA%89
>>606 何か微妙に日本語がおかしいようだが……。
在日米軍の兵隊がイラクなどの前線に派遣されたのかという質問なら答えはYes。
在日米軍の中で最大の部隊を配置しているのは、沖縄の海兵隊第3海兵遠征軍なんだが、
この指揮下にある第3海兵師団はイラクに定期的に人員を送り込んでいる。
元々第3海兵師団自体が訓練のために沖縄に駐留しているという側面もあるんだけどね。
611 :
霞ヶ浦の住人 ◆iOtf3Y3z8I :2008/11/21(金) 19:39:03 ID:xOeUiJTL
>>592 >>588 体力より心力は本当です。
>質問です。
>大日本帝國陸軍は東南アジアの港湾設備及びクレーンの制約から、
>戦車は15㌧以下の制約を設けざるを得なかった。
>という話をよく聞きますが、アメリカは同じ戦場に大量のシャーマンをはじめ重火器を揚陸しています。
>アメリカは東南アジアの港湾設備など、兵站上の制約をどのように解消したのでしょうか?
霞ヶ浦の住人の質問(反問)。
「大日本帝國陸軍は東南アジア」での戦争を想定していませんでした。
説明。
「大日本帝國陸軍は」ソ連や中国との戦争を想定しいました。
東南アジアでの戦争は、想定外です。
マレー半島上陸作戦の直前になって、辻政信「こうすれば戦に勝てる」るとパンプレットを泥縄式に作成して配布しています。
港にクレーンが無くとも、船自体がクレーンを装備していれば、荷物を降ろすことができます。
612 :
名無し三等兵 :2008/11/21(金) 19:41:37 ID:ioL2fdwz
>>609 >>610 という事は沖縄にいる海兵隊以外はあんまし射撃訓練や市街地戦訓練はしてないんでしょうか
>>606 本当
だから集団安保はなし崩しに進んでるんだけど
自民党政府はヘタレだから抗議も何もしないwwwww
>>612 在日米軍について調べてもらえれば分かると思うが、大半が後方部隊
武器を持って前線に立つ、我々がイメージするような兵士ってのは、
在日米軍ではほぼ海兵隊にしか居ない
615 :
名無し三等兵 :2008/11/21(金) 19:49:16 ID:w/kpjZPS
質問です 軍事用双眼鏡で目標を見るだけで、 そこまでの距離が表示される物ってあるんですか? あるなら、一般人も買えるんですか? 詳しい方教えてくださいm(_ _)m
>611 そもそも、日本の輸送船に設置されてるクレーンと国内の港湾に設置してある クレーンの能力から戦車の重量が決定されたわけで、東南アジアなんか最初から 眼中にない。そもそも元質問者はアメリカ軍やイギリス軍の事例を聞いてるわけで 変なところにつっこんでも日本語の文章が読めない文盲といわれるだけだぞ。
クレーンだけの話じゃないんだよそもそもな。 中国大陸はインフラが未整備で鉄道の積載制限もあり、重い戦車が渡れる橋もほとんどない。 チハ開発の際の会議で陸軍軍事課は上述の理由から 「運用条件から重量は10トン~13トンまでが望ましい。500kgでも軽くして欲しい」 と注文をだしている。15トンでも中国で使うには重すぎたということ。
618 :
名無し三等兵 :2008/11/21(金) 19:57:50 ID:ioL2fdwz
>>614 弾薬など戦争に使う装備品ってほとんど日本にあるってホントなんですか
620補足 普通にリンク先に「各国軍事産業への実績」とか書いてあったわ
>>615 すでにレーザー測距装置つきの双眼鏡については語られているが、レーザーを
使わないタイプのものもある。
これらは距離でなく「MIL(ミル)」のゲージで距離を測るもので、市販もされている。
1MILというのは、1mの大きさの物体が1km先にあるときに見える大きさ。
双眼鏡の目盛り1MILにピッタリのものがあったとして、その対象の大きさが
1mだと判明しているなら、その物体との距離は1Kmと計算できる。
狙撃銃や対戦車ロケットのスコープなどでは、対象が「標準的な人間の身長」とか
「標準的な装甲車両の全長」とかを前提にして、MILの代わりに距離を示しているものが
あるけど、この手のは軍用以外に役立たないので、市販はされていない。
>>618 ほとんど、ってのはどういう意味?
種類で言えば、ほとんどあるのは間違いない
(海兵隊が一通り持ってるはずなので)
量で言えば、もちろん米が保有するものの一部が日本に保管されている状況
日本は、中東と米本土の中間に存在するので、物資流通の拠点として都合が良い
湾岸戦争とかだと、米軍向けの大量の物資が日本からも運ばれた
>>602-605 ヴェトナム戦争時もアメリカ兵はM113やLVTP5の車外に箱乗りしてた。
車内にいると地雷踏んだ時一巻の終わりだし、熱帯地用キットが装備されてない
車両は暑くてしょうがなかったので。
北側や解放戦線がRPGを多用するようになると不意に攻撃された時車内にいたら
命中=死になるので、とにかくみんな外側に乗りたがったとある。
当然やたら狙撃されるし砲撃に対して危険だったが、何より
「何も出来ないまま閉じ込められて死ぬのは嫌だ」
という心理がものを言ったようである。
625 :
名無し三等兵 :2008/11/21(金) 20:22:23 ID:w/kpjZPS
アフガンでのBMPやBTRもそうだったしね。
>>625 >>619 がクソなだけだから気にしなくてもいいよ
2chだけに、攻撃性を発散させるためだけにレス付けてるヤツは排除できんのよ
遠慮しないでまた来てね
629 :
名無し三等兵 :2008/11/21(金) 20:33:14 ID:8ihetEkl
護身用に拳銃を購入したいのですが、私に適した銃を教えてください 腕力に乏しい女で、体重は48kg程度、あまり反動の大きな銃は撃てません 相手を確実に殺す事は目的ではないので、威力もさほど重要ではありません 小さなバッグの内ポケットにも入る、小型の銃が良いです リボルバー式でなく、オートマチックが良いです 最後に、安全性、信頼性が高く、部品点数が少なく、メンテナンスが容易であれば完璧です 使用する場所はニューヨーク州です
>>629 こんなところで質問するより、
ガンショップの店員とかインストラクターに聞いた方がいいです
631 :
名無し三等兵 :2008/11/21(金) 20:37:10 ID:SLjJVEAr
>>631 当然空く分には空く
かといって防衛計画全体が破綻するほどでかい穴でもない
ただし、無視できる穴でもない
まあ予算的な問題もあるから仕方ないといえば仕方ない、
金が出来たら買いましょうって穴
>>629 銃を所持できない日本人の掲示板で聞いた時点で、釣りだと思われてしまいます。
素直に英語圏の掲示板で聞くか、ガンショップで専門家に相談してください。
ガンマニアはバカなので入れ食いだとは思いますが、スレとしては迷惑なんで。
>>629 日本じゃ拳銃は買えないので詳しい人はあんまいませんがな。
まあ普通に22口径でいいんじゃね。元々女性の護身用だし。
>>631 新型は対機甲用で旧来のクラスター爆弾とは別物なのです。
自衛隊はお金がないから余計なものは変えないし、
この程度のものなら自主開発できる。
欧州がクラスター爆弾禁止条約を推進してた背景には
開発した新型クラスターを売りたかったからとかなんとか
>>629 みたいなバカはマジ警察に通報してマークしてもらってたほうがいい
>>629 ニューヨーク州にて使用する予定、との事ですが
まずハンドガンを購入する事が可能であっても、携帯許可を取らなければ成りません
薬物や犯罪の前歴が無ければ簡単に取れるようですので、こちらを優先する事をお勧めします
また、護身用途、と言う事ですが銃器と言うものは必ずメンテナンスの必要が有ります
これは回転式でも自動式でも同様ですが、自動式の中で言うならばワルサー社のP22などが良いかと思います
グリップ部分を手の大きさに合わせて取り替える事が可能で、操作する部分も少なく、操作も割合簡単です
>>578 米軍の病院船なら、今年1隻が太平洋の西側各国を巡っていました。
フィリピンとかに来てましたね。
もともとはタンカーだった船を改装して病院船に仕立てたもので
マーシーとコンフォートの2隻です。
これがソフトパワーなのか宥和政策の表れなのかは分かりませんが。
>>606 している。三沢のF-16もイラクだかに派遣されているし、
沖縄の米海兵隊は実質的には米本土西海岸の第1海兵遠征軍の部隊だから
やはりイラクはアンバル州へと派遣されている。
>>618 事前集積船が、那覇港に泊めてると思ったが。
>>629 基本的に銃器の購入と携帯は勧められない。
銃器であれ護身用具であれ、既に銃やナイフを抜き、あなた目掛けて
構えている相手には有効ではない。
かつ、相手如何によっては取り上げられて自分の体で試される可能性が
ある。
ここいらの事情については秋葉原でナイフ一本で無差別に殺人をした若者
をようやく取り押さえたのは日頃から武道をたしなんでいる警官で、それでも
胴に突きを食らっていることを思い出すだけで十分だろう。銃があって
構えても走り込んでくる若者相手にはまず当たらないし、正当防衛の要件も
厳しい。
むしろ、日頃の生活を犯罪にあいにくいパターンに変えることを勧める。
ちなみに日本人で語学留学の場合はニューヨークよりもハワイを勧める。
仕事で来ている場合は、日本人が多いか経済的に裕福な家庭や
ゲーテッドコミニュティなどを勧める。
銃では護身にならないどころか、家庭にあると感情の高ぶりやもつれで
自身やパートナーに使ってしまう可能性すらある。
>>639 常駐してない
グアム・サイパンとかにはあるし、
韓国の陸上事前集積の一部が日本で保管されていたりもするが
642 :
名無し三等兵 :2008/11/21(金) 21:38:56 ID:fFLLbzHX
少々、スレ違いですが、緊急なので、ご容赦下さいませm(_1_)m 今、初クレカを作ろうとネットで申し込みしてるとこなのですが 勤め先の電話番号を入力する欄がありました。 勤め先に電話がかかってきたりするのでしょうか?
>>636 ありがとうございます
ではワルサーP22を第一優先で検討します
ガンマニア入れ食いw
実際に撃ったことが無い人間に聞くのもどうかと思うが。
650 :
名無し三等兵 :2008/11/21(金) 22:24:25 ID:dTPJvm6C
すいません、クラスター爆弾関連の話題で 日本への着上陸侵攻の可能性について >中国揚陸艦隊は戦車420両を揚陸できる という主張を見かけたのですが根拠のある数字なのでしょうか?
651 :
名無し三等兵 :2008/11/21(金) 22:25:16 ID:fFLLbzHX
軍ヲタにはカード所有者がいないようですね…
カードの審査で勤め先確かめられると不味い事でもあんのか
>>651 そう曲解したけりゃそれで構わんから消えろ。
>>650 単に1隻あたり戦車を何両積めるか、
その揚陸艦の数を数えてだけでしょう。
>>650 大陸中国海軍の保有する(とされている)揚陸艦の戦車搭載数(公称)を
全部足すとそのくらい。
現実に保有揚陸艦を全て同じ場所への1作戦に動員できるのだろうか、とか
そういったことはさておけば、
>中国揚陸艦隊は戦車420両を揚陸できる
ということにはなるな。
656 :
名無し三等兵 :2008/11/21(金) 22:44:07 ID:PCYVjgGx
御前会議は「自分たちじゃ踏ん切りがつかないので陛下に空気を読んだ回答をしてもらおうの会」という解釈で大丈夫でしょうか?
657 :
名無し三等兵 :2008/11/21(金) 22:45:16 ID:RgUZW8ck
背水の陣って、軍事的には禁忌ですよね? 韓信が背水の陣を敷いて、戦闘に勝利したってのは創作ですか?
>>657 基本的にやるを進められない戦法というだけで、それを逆手にとって、
味方を精神的に追い詰め、実力以上の力を出すように強要したり、
相手を心理的に混乱させたりするためにわざと陣を敷いたりする。
>>657 「韓信の背水の陣」が史実で本当に行われたのかはわからない。
ただ、純軍事的に見るなら、その「背水」が本当に誰も渡ってこれないし
向こうから遠距離兵器で攻撃したりも出来ない、のであれば、背後から
攻撃されることも全周包囲されることもないので、そういうメリットはある。
>>656 どの御前会議だ?昭和天皇のときの御前会議は、基本的にメンバーの結論を
天皇が承認するだけの会議で、終戦のときのものは、なんとか賛否を同数にして、
天皇にすべてをゆだねたもの。
661 :
◆yk2mqIAEbw :2008/11/21(金) 22:56:39 ID:/lVfICV+
「メジャーコマンド」って具体的にどのような部隊編成を言うんでしょうか?
>>657 一般的には良くないとされるが・・・・・・
サラミスの海戦とかも似たパターンなんだよな
以下は松村劭「戦術と指揮」より、一部改変の上で転載
(中略)
敵の弱点に乗じようとする側がもっとも「ワナ」に自分からはまりやすいのは、
あるいは敵の仕かけた「ワナ」にはめられやすいのは、
「敵自身に弱点がなく、敵の体勢に弱点がある」場合である。
敵の体勢の弱点に乗じたくなるのは人情である。
しかし、敵もまた自分の体勢の弱点を明確に認識しているのが通常であり、
十分対策を考慮している。場合によっては、体勢の弱点を意図的に攻撃側に示して「ワナ」に誘致導入をはかることがある。
名称たちはしばしばこの手をつかってきた。
663 :
名無し三等兵 :2008/11/21(金) 23:10:40 ID:uw/jig9J
大正生まれの、戦争体験者のお話によると、 遠くを飛んで行く遠距離砲弾の音は、ヒューヒューとよく聞こえるが、 自分の方向に向かってくる砲弾は音がしない。 そのため、飛行機から爆撃されるより怖かった、そうです。 (飛行機は音がするため隠れることができる) 「自分の方向に向かってくる砲弾は音がしない」となると砲弾の速度は音速より速いことになりますが、 事実はどうなのでしょうか?
664 :
名無し三等兵 :2008/11/21(金) 23:12:26 ID:CjSqQTN+
この前軽装備の部隊、とかいうのを見て思ったのですが、これは明確に形が決まっているのではなくて、 「まぁこの部隊は軽装備だよね」「まぁそうですな」 というような、上層部の主観で決まっているんですかね?
>>664 その「軽装備の部隊」ってのは誰がそう言ったの?
マスコミ?報道官?軍のお偉いさん?
>>664 というより、決めるのは上層部なのだから、上層部が軽くしようとしたら軽くなる
通常、何らかの任務やら状況やらに合わせて各部隊は組まれるわけだが、
それによっておおむね自然に軽重が決まってくる、ことが多い
(もちろん、その国での相対評価になる)
例えば、どの国でも空挺部隊は一般的に軽装備だと言われる。重くちゃ航空機で展開できん
あるいは米のストライカー旅団やフランスの軽機甲師団のように、
海外派遣を考慮して軽量に編制された部隊もある
wikipediaの東京大空襲の項に 「チェスター・W・ニミッツ元帥などはルメイをあからさまに批判しており評価は分かれている。」と書いてあります。 このソースは「提督ニミッツ」P515の 「超重爆撃機は町に火をつけ、不運な市民を焼くという仕事に専念できるようになったが、 ニミッツはこの種の戦闘法をいみきらっていた」といった事でしょうか? まあwikiですしソースも記述されれないのでこの話は話半分に思っていますが。
>663 音速は気温や高度によって異なるが、おおむね秒速350mくらい。 迫撃砲弾や榴弾砲だとこれより遅い物も多いが、加農砲の弾だとたいてい超音速。 ドイツ軍式に言うと、「ラッチュ・ブム」(命中音が発射音より先)。
670 :
名無し三等兵 :2008/11/21(金) 23:34:59 ID:RgUZW8ck
赤壁の戦いの際に、魏軍の兵士が多くかかった病気とはマラリアだという説がありますが、 熱帯ではない長江流域にマラリア原虫なんているんですか?
671 :
曳光弾フェチ ◆slJfQfG2uc :2008/11/21(金) 23:49:07 ID:D9LN0GsI
質問です。 独逸軍のMG42は後の軽機関銃に多大な影響を与えたといわれますが、 機構を参考にして作られたアメリカのM60等、後世のLMG・GPMGにはMG42のような高速の発射速度はありません。 これはMG42の「弾幕射撃」が合理的ではないと判断されたためでしょうか。
北海道、樺太、カナダ、スウェーデン等でも過去にマラリアの流行はあった
673 :
名無し三等兵 :2008/11/21(金) 23:55:27 ID:AX5Jg/yo
スレ一覧の上位にやたらソ連軍関係のスレが出ていますが、 軍事板ではそんなにソ連軍の評価は低いんでしょうか。
>671 弾幕射撃が効果的でも、弾薬の消費量が激しすぎるって問題もある。まあその国ごとの好みの問題と言うべきか。 日本など、一発あたりの命中率重視だし。またMG42の戦後型のMG3では、発射速度が選択可能に改良されてるし。
>>673 そんなことはありません。
1979年のアフガニスタン侵攻でのソ連空挺部隊によるカブール制圧は
実に手際の良いものでした。もっとも前日に大統領宮殿を視察してたり
しますからある意味当然ではあるんですが。
比較すべき対象は1989年の米南方軍によるパナマ侵攻でしょうか。
ノリエガ将軍を見つけるのにかなり時間が掛かっています。
また、最近ではソ連海軍時代の話で詳しいものが世界の艦船に連載
されるなどして資料も充実しているなど、むしろ脚光を浴び、実態が広く
知られるようになっている分野といえるでしょう。
>>671 MG42は、運用的に重機関銃と中機関銃と軽機関銃を統合した使い方をします
重機関銃として、陣地に据えての弾幕・制圧射撃、中機関銃として、移動陣地に据えての制圧射撃
軽機関銃として、二脚袈を用いて制圧射撃、これらを一つの機関銃でこなすように、と考えられました
その為、発射速度は出来るだけ早くし、射撃の正確さよりも、より濃密な弾幕を張る事を主眼としていました
その後、仰るとおり、兎に角弾丸を撒布するよりも、ある程度狙って撃つ方が効率的であることから
ほぼ同一設計であるMG3では発射速度は落とされています。
679 :
名無し三等兵 :2008/11/22(土) 00:02:40 ID:uQ/TACHf
680 :
曳光弾フェチ ◆slJfQfG2uc :2008/11/22(土) 00:04:20 ID:m77O65FS
681 :
673 :2008/11/22(土) 00:15:22 ID:???
ただの荒らしだったのですね。
>>676 は興味深かったです。
>>668 wikipediaの話をこっちに持ってきても、執筆者じゃないのに誰も答えられんでしょうが。
{{出典の明記}}テンプレート引っ付けてソースださせろ。
683 :
名無し三等兵 :2008/11/22(土) 02:45:46 ID:ptYuWVgc
中国空軍の殲撃10型ですが、23ミリ連装機銃を装備しているそうですが 具体的にどこにあるのでしょう? 写真をみてもそれらしい穴?は確認できません。 空気取り入れ口の左に穴はありますが、小さすぎる気もするし
684 :
名無し三等兵 :2008/11/22(土) 03:22:23 ID:aXxl0QrK
旧日本軍では薬学部出身者はどういう扱いだったのでしょうか? 医学部出身者は優遇されるだろうと想像つきますが薬学はどうだったのでしょうか
CALFEX’07のDVDのFH70の発射訓練の映像で、装填作業前に隊員(班長?)が何か号令出してたんだが それが「ほいっかー!」って聞こえた ほんとはなんて言ってるんだ?
687 :
名無し三等兵 :2008/11/22(土) 05:17:47 ID:AFKvDgSo
質問です 軍用のショットガンは誰がどんな時に持つんですか?
警察の特殊部隊、治安部隊、もちろん軍も 扉をぶっ壊す時に使ったり、支援火器として使ったり、見張りの時に持ったり
第一次大戦だと西部戦線の塹壕での白兵戦用としてアメリカ軍が装備。銃剣付き。 第二次大戦では太平洋戦線で対日本兵用に、ともに歩兵の装備。
690 :
名無し三等兵 :2008/11/22(土) 06:45:40 ID:AFKvDgSo
ありがとうございました 今の陸軍の歩兵も普通に装備しているものなんですか? 行軍の時ものすごい荷物を背負ってますけど あの中に各自一丁ずつ持ってたりするんでしょうか?
>>671 残念ながら汎用などではなく、軽機関銃としては重量過多・重機関銃としては威力不足
実はあの思想をそのまま継承している例はほとんどなく、大部分は重機関銃と分隊火器
の併用に落ち着いてるのが現状です
MG3は自分達の良いと思ったものを使ってるだけですね。
FNMAGもM60もベルト給弾を頂いただけで汎用機関銃なんて思想は頂いてません。
何せアメリカには早い段階で分隊火器と言う思想がありましたから。
>>690 御想像の通り装備して い な い
ゲームと違って沢山持つと疲れるので小銃一丁で済ませる
拳銃すら持つことはあまりない
M203みたいな感じでアドオンできるショットガンがあった気がするが
あまり普及していない。
>>671 軽機関銃的な使用法ではMG42の発射速度は速すぎるってのは確かにある。
三脚に据えて撃つ、特に対空射撃をする場合は発射速が速い方がよく、
敵にとって非常な脅威になった。
米はMG42コピーに失敗したあと、なんとか独機関銃を参考にしてM60を作り、
その後、より発射速度の速いM240に更新してるので、単に作れなかったんじゃねとも思う。
また対空用途にはM2を使用してるので汎用機関銃を当てる必要が少ない。
一方ドイツのMG42=MG3は現在でも対空用途を含めて使用され続けてるのでコンセプトは成功ではないだろうか。
694 :
名無し三等兵 :2008/11/22(土) 07:26:52 ID:AFKvDgSo
>>692 ありがとうございました
つまり使うこともあるけど常に持ってるわけじゃなくて
必要になれば支給されるということなんですね
皆さんどうもありがとうございました
>>694 まあ必要な状況ってドア破るときぐらいだけどな。アサルトライフルは近接戦闘できるし。
昔も支給されるよりも兵が私物として持ちこむことが多かった
696 :
名無し三等兵 :2008/11/22(土) 08:18:27 ID:v4734rgN
軍医は、平時はどうやって腕を磨いているんですか? 軍病院には、民間病院に比べて患者はすごーく少ないはずですよね?軍人は健康な人が多そうですし。 常に診療していないと、技術を身に付けられないような気がしますが。 仮に、平時は民間人の診療ばかりやっているとしたら、有事は患者を捨てて軍に戻らなくてはならないですよね。それは現実的ではないのでは?
>>696 いや別に軍人だって人間だから怪我や病気をするし、一般患者も受け入れる。
(大学病院と同じで研究もしてる)
逆に軍医が一般病院に出向してもおかしくない。初めから予備役として民間で暮らしてることもあるし、
戦時に一般の医者を軍に受け入れたりもする。
その分、一般社会の医者は減るが仕方ないし、国が育成を支援する事もある(総力戦・長期戦の時代の話だが)
>>696 アメリカだと、一時退役して、民間の病院に勤務して臨床例を学ぶ。
日本だと自衛隊病院くらいで磨くしかない。
臨床医全部が病院を去るわけでもないしな
701 :
名無し三等兵 :2008/11/22(土) 08:47:08 ID:BJRqavD0
戦国時代にもののけ姫に出てきていたような、弾丸・弾薬カートリッジ式の元込め式の銃は、考案されなかったんでしょうか?
>>701 紙薬莢の早合(はやごう)があった。まあ所詮前装填銃なんで後年の金属薬莢とは雲泥の差だが
>>701 早合
長篠の戦で三段撃ちの代わりに使われた説もあるよね
当時の鉄砲隊の仕組みからいうと
個人での個別発射が可能とは思えないけど
>>701 元込め式は技術的に実現不可能だった。
明治維新で活躍したミニエー銃やエンフィールド銃ですら先込め式。
アメリカ南北戦争だって元込め式で戦われた。
元込め式が戦場に現れるのは普仏戦争(1870-1871)のジャスポー銃が初。
×アメリカ南北戦争だって元込め式で戦われた。 ○アメリカ南北戦争だって先込め式で戦われた。
元込め式火縄銃もあるにはあったんだが、実用制がな・・・
1発撃つたびに射手の顔が真っ黒になるようなシロモノだからな
というか今気がついたんだが、
>>701 は「元込め」と「先込め」を逆に認識してるんじゃないか?
>>702 以降の回答者はそれ(質問者が勘違いしてること)を前提に元込め→先込め(前装銃)と変換して回答してるみたいだけど
>>691 >FNMAGもM60もベルト給弾を頂いただけで汎用機関銃なんて思想は頂いてません。
M60は汎用機関銃でしょう。名称もGPMG(多用途型機関銃)ですし、
M112トライポッドを付ければ重機関銃の代用として使える分隊支援火器なのですから。
>>685 ありがとうございました。
これか?とオモッテタのですが、写真によって見えたり見えなかったりで。
ともあれ感謝です。
710 :
名無し三等兵 :2008/11/22(土) 09:35:59 ID:7pRMcQs8
>>704 >>705 蛇足ながら、南北戦争でも後装銃は少数ながら使われている。
ただ、塹壕では前装銃の装填が面倒という理由だけで、
全体的な性能では当時の後装銃はまだ前装銃に劣っていた。
なお、後装銃自体は1500年頃に欧州ですでに作られているが
実用性が低すぎたため普及はしなかった。
実現不可能と言うよりは実用性のあるものが作れなかった。
>>710 「この画像」というのは上のURLで間違いないですか
もう一つの方は九七式自動砲です
>>701 フランキ砲というのがあります。
もののけ姫で描写されている、砲後部の薬室に弾と火薬を詰めてカートリッジ式に
くさびではめこみ撃つもの。
実用性については知らないが、一応あることはあったということで。
>音速は気温や高度によって異なるが、おおむね秒速350mくらい。 お前は熱帯の住民か(w >迫撃砲弾や榴弾砲だとこれより遅い物も多いが、 迫撃砲はともかく、榴弾は超音速だろ。
715 :
名無し三等兵 :2008/11/22(土) 10:12:39 ID:lhcO4dOi
撃つときあるいは撃つかもしれないときのみ、銃の引き金に指をかけるという考え方は常識で、 多くの軍隊で教えてる事だと思う。 だが、アーセナルの社員やフィリピン海軍のVBSS隊員、電動ガンでMOUT訓練中の陸自隊員他が 構えてもなくレディポジでもな普通にく立ってたり談笑してたりしてる間でも、引き金に指をかけてる様に見える写真を見た。 安全性を重視する事に越したことはないが、やはり考え方の一つという事なのか。 それと、銃で狙いを付けるときは両目を開けるよう軍隊では指導すると聞いたが、これも考え方の一つである という認識で間違いないか。
そりゃどんなことでも「考え方の一つ」だろ。
>714 M-30 122mm榴弾砲とか三八式15cm榴弾砲とか、昔の榴弾砲には(砲弾の主対にもよるが))音速以下の多いけどな。
>>715 利き目なら両目開けてもダットサイトに限らず、スコープでもアイアンサイトでも楽に狙える。
逆に利き目じゃないほうだと片目瞑らないと咄嗟には難しい事も。
特にチューブ式の光学照準器だと照準中の視界が非常に狭くなるので、
複数方向に脅威が居る状況では両目開いて照準した方が安全。
>>684 陸軍・海軍ともに薬剤科があった。
最高位は薬剤少将。
720 :
名無し三等兵 :2008/11/22(土) 11:35:24 ID:fi97zhk/
>>704 シャスポーは戊辰戦争でも使われたし、エンフィールドを元込に改造した銃もあった
嘘かくな
721 :
名無し三等兵 :2008/11/22(土) 11:44:31 ID:Ya7SRxuz
ドイツ革命のとき、バイエルンで革命政府の首相アイスナーを狙撃した人物で 右翼将校のアルコヴァレー伯は、その後減刑・恩赦され1945年まで生存していた。 驚いたことに彼自身ユダヤ人の血を引いていた。 ナチス時代に大きく顕彰されることこそなかったとはいえ、1945年まで生き延び、 ユダヤ人強制収容所に入れられることもなく、交通事故で死去したという事実には、 さらに驚かされる。 なぜ、そんなことがありえたのだろうか?
>>721 「ユダヤ人」でもナチ有力者の知己だったり、重要な人物だったりした場合は名誉アーリア人扱いされるなど身柄を保護された。
別に不思議な話ではない。
723 :
名無し三等兵 :2008/11/22(土) 12:05:52 ID:b5Tr/SVd
潜水艦の厨房って、本格的なものが作れるようなものですか? そうだとしたら、炊煙の処理や調理音の漏洩防止は、どのようにしているんですか?
>>708 重機関銃としては使えないんじゃないかなぁ。
5.56と12.7で分けた方がいいような。
725 :
名無し三等兵 :2008/11/22(土) 12:10:57 ID:zxZx0lih
7.62mmの狙撃銃で射手から見て横移動する人間を撃つのは難しいですか? また、先読みはやはり必要?
>>723 炊煙処理は換気系
調理音は、そもそも音出しちゃいけないときに調理はしない
>>723 WW2の頃の日米独の潜水艦ですらキッチンは狭いもののそれなりの調理をやっている。
ましてや現在では水上艦とレベルが変わらない本格的な調理が可能。
炊煙は吸い上げて換気装置を通して処理する。
>>725 コツさえ掴めば難しくない 慣れだろう
相対比較問題で言えば、動かない的よりはそりゃ難しい
先読みというか、距離にも寄るが微調整は当然する
横移動でなくても、弾道は遠くに行くほど垂れるので、それを頭に入れた微調整をしているし
>>723 海自の潜水艦の厨房には、電気式のレンジオーブン、フライヤー、炊飯器、汁炊器があり、
炊煙は換気装置で排出される。
>>725 真横はリード(先読み)が取りやすい。
高低差のある地形で斜めに動かれるのが一番難しい。
733 :
名無し三等兵 :2008/11/22(土) 12:57:56 ID:VIevK3Av
>>716 そうだな
>>718 kwskthx
ああ、でもLMSは拳銃のクラスで片目を閉じる様に推奨してたな
初心者向けの指導だったかもしれん
まあ何事も一長一短があるんだろうな
734 :
名無し三等兵 :2008/11/22(土) 13:09:22 ID:v4734rgN
軍隊に階級をなくしたら、烏合の衆になるでしょうか? まさかないとは思いますが、実験した国や軍はありますか?
>>734 創設直後のの赤軍とか中共軍とかスペイン内戦時の共和派の一部がそんな感じ。
グダグダになってすごく弱いのでやめました
736 :
名無し三等兵 :2008/11/22(土) 13:12:43 ID:qdmEOkRI
アメリカがF-35の指標としているJSFはマルチロール機とは どう違うんでしょうか?
>>736 JSFは米海軍海兵隊のマルチロール機の後継を兼ねるため艦載機としての能力が求められる。
ここでいう艦載機とは海兵隊の強襲揚陸艦から離発着できるという意味になるのでVSTOLとなる。
また、現行機の後継機としてふさわしい能力となるとステルス性など相応の水準がもとめられる
ややSTOVL機か
>>736 JSF:Joint Strike Fighterの「SF」はほぼMRFと読み替えても差し支えないが
通常離着陸型(F-35A)、STOVL型(F-35B)、艦載型(F-35C)の三機種を
共通エアフレームで統合(Joint)するのが「J」の意味するところ
741 :
名無し三等兵 :2008/11/22(土) 13:23:40 ID:qdmEOkRI
>>737-739 なるほど用途じゃなくて機種を指しているんですね>Joint
ありがとうございました
こちらブラボー おお・・・ブラボー ポイントファッキントッシュを爆撃してくれ!!オーバー こちらヒルトンホテル ブラボー おお・・・ブラボー了解した ヒューンドカードカードカー 何やってやがる こっちに爆撃してどうすんだ ドカーン うわー ・・・ってのがよく映画に出てきて 実際にもよくあったようですが 空軍はどこに目をつけているのですか。
>>742 フライトゲームでいいから実際にやってみれば、敵味方識別の難しさが分かると思うよ
あ、もちろんターゲットのユニット名表示はOFFでな
>>742 地上から爆撃を要請する兵士が通達する座標を間違えたら
パイロットとしてはどうしようも無い
イ`ヘ /: :| ヽ / : :/ ヽ ___ _,,,:. .-: :´彡フ _ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 / ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ / r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ / //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ 〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: | / r:oヽ` /.:oヽヽ: :|: | :| { {o:::::::} {:::::0 }/: :|N | ヾ:::ソ ヾ:::ソ /|: : | ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ -tヽ/´|`::::::::::;/ `、 ::::::::::: /: i } > ::∧: : :|: |J \ / /::i: | /_ゝ . \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::| ヽ: |::|\  ̄/ /| |: : :|: |
>>742 どこに目をつけてるというか・・・目が無い爆弾の場合、
・FACが指示を間違えた。
・パイロットが指示の解釈を誤った。
・機体の爆撃装置を作った奴が何かを間違えていた。
・何も間違って無いが、あえて言えばパイロットがヘタクソだった。
とかで、仕方が無い事。
目がある爆弾(誘導爆弾)の場合は、少なくとも誰も間違えてなければこうした
悲劇の可能性は少なくなっている。
>>742 ベトナム戦争時のアメリカ陸軍と空軍では使っている地図の種類が違うので
そういった誤りはよくあることだった。
749 :
名無し三等兵 :2008/11/22(土) 15:18:10 ID:JYP4JUYY
>>748 横質問ですが、どの点が違っていてどのような問題が生じたのでしょうか?
>ベトナム戦争時のアメリカ陸軍と空軍では使っている地図の種類が違うので
>そういった誤りはよくあることだった
気になったんだが VTOL機って戦闘中に故障して垂直に飛べなくなったらどうやって 着陸すんの?
>>750 他の機体と同じ様に着陸できるぞ
エンジン系統の故障受けてまともに着陸出来るかは知らんが
>>749 お互い使用してる地図の縮尺が違ってたり。
経緯線を元に爆撃支援要請したら、相手は地図のグリッド線を元に照準した等々。
最近カスミン出てこないな。体調崩したか、心配だな。 トシだろうしな・・
755 :
名無し三等兵 :2008/11/22(土) 15:57:36 ID:ylOYV/Tt
IEDが爆発したとして、現代の科学力でどのくらいまで解析できるのですか? ①IEDの基幹としての爆発物はコレ(例えば155mm砲用の榴弾)で、 こういう方式で爆破された、と詳しく分かるのか? ②こういう方式で爆破されたのだろうと予測できる。 爆発物は爆発の規模から言ってこれくらいのものだろう。 となんとなくしか分からないのかどちらなのでしょうか?
>754 つ>611
757 :
名無し三等兵 :2008/11/22(土) 16:02:54 ID:v4734rgN
明治維新後に頻発した士族の反乱では、反乱軍は刀剣のみならず小銃から砲まで装備していましたよね。 廃刀令が出た後なのに、なんでそんなものもっていたんですか? もしかして銃砲は回収されなかった とか?
政府の武器庫から奪ったり、政府側の人間が寝返ったり・・・
廃刀令と銃火器の所持は関係ないだろ。 廃刀令は帯刀の禁止を定めただけ。
760 :
名無し三等兵 :2008/11/22(土) 16:24:43 ID:aXxl0QrK
日本ではライフル銃って撃てるの? 散弾銃は撃てるそうですが
>>760 熊とか相手だとライフル級でないと心もとないよ。
762 :
名無し三等兵 :2008/11/22(土) 16:48:27 ID:KPEqa1DN
>>760 散弾銃を十年間もってると
ライフル所持できる。
763 :
名無し三等兵 :2008/11/22(土) 16:49:43 ID:7pRMcQs8
764 :
名無し三等兵 :2008/11/22(土) 16:58:48 ID:aXxl0QrK
765 :
名無し三等兵 :2008/11/22(土) 16:58:53 ID:OHdrfv9g
>>765 26秒後以後に色々なものが燃えてる映像あんだろ
その煙だ
この核実験はただ爆発させるだけとでも思ってんの?
バカ?
帰れ
>>765 核爆発時の衝撃波・大気の動きを可視化し記録する為の、観測ロケットの排気煙です。
>>766 知らない事には答えない方がいい、それも横柄な態度で。
771 :
765 :2008/11/22(土) 17:44:57 ID:???
>>769 なるほどナットクしますた。ずっと疑問に思っていたのでスッキリしたw
ありがとうございましたm(_ _)m
772 :
名無し三等兵 :2008/11/22(土) 17:46:42 ID:9zGbpaI2
陸軍の舟艇に装備されていた 「ら号」装置とはなんでしょうか? 教えてください
773 :
765 :2008/11/22(土) 17:46:55 ID:???
>>770 おおっ!明解な画像㌧クスです。
この画像のようにやけに綺麗に等間隔に煙が立っているのでフシギだったんです。
この写真の端から端まで何キロメートルくらいあるんだろ
>>775 揚げ足じゃなく、テンプレ
>>4 の
>・「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は,速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします.
を実施しただけじゃない?
779 :
名無し三等兵 :2008/11/22(土) 18:00:57 ID:9zGbpaI2
>>775 なるほど
探雷機ってことはあれですか、沿岸に敷設されてる機雷を探知する装置だと思えばよろしい?
トリップつけといてくれよ せっかくNG指定してるのに無駄になったじゃないか
>>781 「wwww」(全角)をNG指定しとくと吉
>>781 恥ずかしくて付けられないのだろうな
前に「戦車で車体正面が被弾しやすいというのは質問者の思い込み」とか言った時も
訂正が入ったとたんIDを隠してたっけ
>763 九六式軽機関銃。チェコのZB26に影響を受けたもの。 >764 日本では6mm以下の小口径ライフル弾は禁止なので、5.56mmとかは使えない。 でもより強力な、軍用と同じ7.62mmはOK。 まんま軍用の外見でセミート型あるAR-10A2(でっかいM16A2風)とかは所持できるんだよね。
785 :
名無し三等兵 :2008/11/22(土) 18:18:33 ID:Z2h7ZnAB
今の時代、大国が戦争を起こすには大変なリスクがあると思うんですけど、 それでも防衛力を保持する理由ってあるの?
>>784 そういや某プラモ店の店長がAKも猟銃として買えるとかなんとかおっしゃってたような
でも装弾数が五発のみって聞くからどうするんだろね
>>785 仮に充分な防衛力がない場合、攻める側のリスクは極端に小さくなる。
わかるか?
>>785 防衛力を放棄すると軍産複合体が儲からなくなって困るだろ
ホテル屋が空幕長の駄文に300万も払えなくなって困るppp
>>783 あっちこっちにマルチポストしてるお前らのほうが恥ずかしいだろppp
シグネチャ晒されたら早速変えてきたw わかりやすいなぁ
◆iqK7ZoWK2. こいつ単に此処荒らしたいだけのクズだろ
>>785 防衛力を保持しているからこそ、戦争を起こすのに大変なリスクが生じる
>>785 ある意味逆かと。双方が莫大な軍事費を投入して軍事力を強化し続けた結果として、
(特に先進国同士で)戦争を起こすこと自体がリスクもコストも割に合わなくなっただけ。
と言うか、相手にとって戦争を起こすことがハイリスクである状況を作るのが防衛力、
と言うか軍事力を保持する理由なわけで、どっちかが「もう割に合わないだろ」で
軍事力の強化を止めたら、将来的には強化を続けた方にとって戦争がローリスクで
検討に値する選択肢として復活してしまうんだが。
794 :
792 :2008/11/22(土) 19:07:06 ID:???
それなら結局、世界的に軍縮をすればコストもかからず、戦争を起こすリスクも高いままという、 どっかのブサヨの言い分が正しいということになるぞ? 軍板で非武装中立とか謳わんでくれよ?
榴弾砲って、敵を現実的に狙える距離ってどのくらいですか? ぐぐったら20~40Kmとのことですが、これは砲弾が飛ぶ距離ですよね。 どの程度ならどのくらいの命中確率があって、実際に戦場で敵を狙う距離は?
>>795 全ての国が合意して全面的に軍備を廃止することが可能ならその通りだけどな。
それに応じないバカな国が一つでもあると全世界での軍備廃止は成立しないから、
そう言うバカを押さえ込むために良識ある国が防衛力を整備しなくちゃならない。
犯罪を抑止するためには現状では国家が強権をもって犯罪者を拘束(禁固刑、
懲役刑)したり財産を奪ったり(罰金刑)するしかないのと同じ。判らない人には
どうしても判らないらしいけど、理想と現実は違う物なんだよな。
799 :
797 :2008/11/22(土) 19:19:58 ID:hFf9BpGN
IDだします
>>797 そもそも誤解しているようだけど、榴弾砲は「敵を狙って」撃つ兵器じゃない。敵部隊が
いる場所に大量の砲弾を叩き込むことで「まぐれ当たり」を期待する兵器だから、40km
飛ぶなら40km先の敵部隊がいる場所にガンガンぶち込む。
801 :
名無し三等兵 :2008/11/22(土) 19:23:34 ID:IOKrDUyX
>>798 理想を追求しないで最初から放棄する姿勢はいかがなものか
>>802 「軍備」の定義って難しいんだぜ
戦車を全廃したが、隣の国との紛争の解決に防弾装甲を追加したパジェロに大型ボーガン積んで攻めこんだら?
軍備は廃止しても戦争はできるわな
ボーガンがいやなら猟銃でもいいぞ
805 :
名無し三等兵 :2008/11/22(土) 19:46:53 ID:7fjPw9wF
現在の技術力では大砲の射程・破壊力が最大になるのは何㎜口径までですか? また、戦車やその他車両兵器に搭載できるのは最大何㎜口径までですか?
結局、戦争を止めうるのは人間の意思(理性とでも怯えとでも)であって、軍備がどうとか関係ねぇ
ルワンダ内戦の主な武器は手斧だったというしなぁ
厳密に軍備を全廃するんなら現代のテクノロジーを全て放棄しなきゃいかんだろうが、そうなったらなったで、棒と石、歯と爪で戦いが起きる それが人間だ
>>802 他の人も言ってる(そして現実のアフリカがそうである)ように近代兵器を全廃したら
適当な道具を武器にした原始的な戦争が始まるだけ。そして今良識ある国が
近代兵器を全廃するってことは、バカな故に近代兵器での戦争が出来る国力を
もてないようなバカな国に「ローコストハイリターンかもしれない原始的な戦争」
に駆り立てるきっかけにもなりかねないんだが。
ドイツ人が日本人に言った言葉として、 「今度の戦争はイタ公抜きでやろうぜ」というのは 、 どういう意味があったのでしょうか?
811 :
810 :2008/11/22(土) 20:00:00 ID:4G5vWz5E
ID出し忘れました。 すみません。
812 :
名無し三等兵 :2008/11/22(土) 20:02:39 ID:W2ETzOHz
>>810 ヘタリアで検索するとものすごく納得できる
私も質問です。
WW2を仏視点で調べたいのですが、なかなか欲しい資料が見つかりません。
探しているのは”仏視点”で”軍関係者”の手記・回想録です。ありましたら教えてください。
できれば日本語で、英か独でもOKです。でも仏語はサッパリなんで無理
>現在の技術力では大砲の射程・破壊力が最大になるのは何㎜口径までですか? 射程は、ロケットつき砲弾とかあるから口径とかでは決まらない。 破壊力は口径が大きければ大きいほど大きくなるだろ。 >また、戦車やその他車両兵器に搭載できるのは最大何㎜口径までですか? 実際に搭載されてる大きさだろ。
816 :
名無し三等兵 :2008/11/22(土) 20:27:34 ID:D4xn14KH
オバマ「ラプたん生産中止にするわ」 → 日本「(´・ω・`) またファントム婆ちゃんを魔改造する作業が始まるお」
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/news/1227340557/357 > 日本は列強に比して改造をしない国だ。ちんけなパッチワークをする程度。
> 昔は金自体が無く、今は国策が予算を過少にするから、改造どころか調達すら簡単に進まない。
> 74式戦車なんて、改修計画が予算難でぽしゃったくらいだ。
> アメリカのパットンやM1と比べてどちらが改造を行っている? ドイツのレオパルド2とでは?
> 日本が魔改造する国だなんて倒錯した夜郎自大は、慎むべきだ。
> 日本が行った数少ない改造の中で、なおかつ成功したものとなると、本当に少ない。
> 金剛型巡洋戦艦→金剛型戦艦くらいのものじゃないのか。
これ本当なのか?
日本の魔改造例をいくつか教えてくれ
>>802 単純化して、仮に「カネ」だけで考えてみる。
攻撃には防御の3倍の戦力が必要と言われる。
A国
軍備: 10億円分
期待利益: 10億円円
攻めるためには30億円分の戦力が必要になる。
しかし勝っても10億円しか手に入らないので、収支マイナス。
相手に攻める気を起こさせないので、A国の軍備は十分。
B国
軍備: 100億円分
期待利益: 400億
攻めるためには300億円分の戦力が必要になるが、
勝利すれば100億円のプラスなので、攻めたくて仕方ない。
結果、B国は外交その他で不断の努力を要求され、ミスると
攻められてしまう。
これが「抑止力」としての軍備の本質。
もし世界中が軍備を一斉放棄し、経済規模が変化しないとしたら
B国
軍備: 0円分
期待利益: 400億
鉄パイプだけの暴力組織を作るだけで儲け放題になってしまう。
818 :
名無し三等兵 :2008/11/22(土) 20:35:16 ID:W2ETzOHz
>>814 剣の刃は読みました。職業軍人~はちょっと手が出ないorz
他には無いでしょうか?出来るだけ色々な人の話が知りたいのです。
>>785 政府の防衛力が脆弱な国は常に内乱の危険性を孕む事になる。
第三世界の失敗国家とかが良い例。
敵は外だけじゃない。
>>816 配備済みの装備を魔改造する例は確かに少ない(と言うか、他国でも言われるほど
多いわけじゃないらしいが)が、海自の敷設艦「つがる」は船体の後半分と煙突その他を
残して丸ごと新造するという「改造」の結果、排水量950t→2150t、全長72m→103mと言う
まるっきり別の艦になったな。
>>800 氏も誤解している様だ。
榴弾砲は「まぐれ当たり」を期待するのでは無く、大量の弾殻破片で目標地域を覆う面制圧兵器です。
>>786 ピストルグリップだと警察の許可が下りないんじゃなかったか?
823 :
名無し三等兵 :2008/11/22(土) 20:49:23 ID:7fjPw9wF
>>805 未来技術板で計算してもらえ。
すくなくとも初心者スレで回答できるのは、現用の兵器で一番口径の
大きな大砲は、何ですか?とか、現用戦車で一番大きな戦車砲を
積んでるのは何ですか?などの質問じゃないと無視されるだけだぞ。
827 :
名無し三等兵 :2008/11/22(土) 20:58:04 ID:D4xn14KH
>>820 おー、敷設艦か!
大胆かつマニアックな例をありがとう
828 :
800 :2008/11/22(土) 20:58:17 ID:???
>>821 ん? 目標地域を狙う面征圧兵器、ってのはその通りですけど、言ってみれば
「撃つ側は敵がいるだろう範囲にとにかく撃ち込んで、あとは確率論の問題」でしょ?
弾殻破片で目標地域全てを綺麗に覆い尽くすのなら話は別だけど、個々の敵に
対しては結局「まぐれ当たり」ということになるんじゃないかと思ったんですが。
誤解、と言うか言葉の選択が悪かったんですかね・・・・・・?
>>828 「まぐれ当たり」だと、まぐれでの直撃を狙って大量投射するかの様に受け取れるからね。
>>824 感謝!さっそく取り寄せてみます。
>>826 書評スレの存在を知らなかった・・・
今回は
>>824 紹介してもらたので
とりあえずウェイガン将軍の回顧録読んでからにします。
831 :
800 :2008/11/22(土) 21:08:51 ID:???
>>829 う~ん、確かに直撃狙ってると誤解されるか。指摘どうもです。
>>831 弾幕砲撃というのは
極論すれば敵を一兵も倒せなくても意味があるわけよ。
833 :
800 :2008/11/22(土) 21:17:10 ID:???
>>832 敵の行動を妨害することそれ自体に意味がある、と? う~ん、とりあえず
この件については勉強し直しますわ。指摘どうもです。
834補足 散弾銃なので弾倉内は2発制限です 一見すると沢山入りそうですが、Webに画像を公開してるくらいなんだから ちゃんとスペーサー入れて装弾数減らしてるんでしょう
836 :
名無し三等兵 :2008/11/22(土) 21:50:28 ID:4G5vWz5E
驚異的スペックの新兵器や艦船を開発した場合、 その存在を秘匿として、有事に備えるのと、 諸外国にアピールし、その存在そのものを脅威という武器にするのとでは、 どちらが兵器の利用法として理に適っていますか?
>>836 んなもん、その兵器の質や国情や政治的判断によって変わってくるから、一概には言えんよ。
まぁ、そこまで戦局を根底から覆すような兵器を秘匿したままってのも、現実的には難しいんだが。
>>836 絶対後者。
軍備の第一義の目的は抑止力。
敵が侵略を諦めてくれれば最高だから。
839 :
名無し三等兵 :2008/11/22(土) 21:56:01 ID:4G5vWz5E
>>838 「大和」をそのような方法で用いることは出来なかったのでしょうか?
>>797 既に他の方が回答しているが蛇足。
榴弾砲は砲側から直接敵を見ることが少ないので
観測所を設けてそこで狙う。観測所は高台など目標を直接視認できるところに設け、
そこで観測したデータと砲の位置から、発射する方位、角度を決める。
また、何発か試射してその結果を観測所が監視し、最適な方位と角度を割り出す。
このため、砲の最大射程以内で、かつ観測所から測定できる範囲なら命中率はほとんど変わらない。
>>836 驚異的なスペックだったが、完成したときには、時代遅れってこともあるしな。
>>839 完成したときには、時代遅れだったしね・・・・
>>839 大和よりすげー戦艦を造るか飛行機の群れに殺されるかのどっちかで終わりだな。
>>839 日本から喧嘩を売っておきながら、抑止力もクソもないかと。
845 :
名無し三等兵 :2008/11/22(土) 22:01:57 ID:EyRxjFU+
>>839 大和のスペックを公表しても、やはり戦争は起こっただろう。そこまでの抑止にはならない。そこまでアメリカはビビらない。
『よし、空母は減らしてモンタナ級をたくさん造るぞ』で終わり。
>>839 軍縮と艦船の保有制限(日本が保有許可されてて戦艦枠がいっぱいいっぱい、もし大和建造がばれてたらその時点で・・・)
当時の建艦競争(当時の流れは、敵がでかいの作ったら、それに対抗してよりでかいの作る
この二つの理由が大きいかと
いや別に、直接喧嘩を売ったわけではないだろ
>>836 >>838 後者の場合、敵が対抗手段を開発すればそれで終了
>>839 の大和の場合も、18インチ級の砲を持つ戦艦であるのが早くからばれれば
米国もそれに対応した戦艦を就役させただろう。
>>846 大和の起工は条約の破棄後だから問題ない。
>>839 条約破棄後、武蔵が竣工するまでに、ノースカロライナ級2隻、
サウスダコタ級4隻竣工させた工業力があれば、数で圧倒できるぞ。
852 :
名無し三等兵 :2008/11/22(土) 22:10:45 ID:EyRxjFU+
>>847 太平洋戦争は日本の先制攻撃で始まったんだが、
あんたの世界ではちがうの?
もしかしてコミンテルンの陰謀?
冗談はさておき、日本が中国関連でアメリカと対立を深めまくっているのに、ちょっと強い戦艦が一隻や二隻あったってアメリカが弱腰になる理由はない。
◆iqK7ZoWK2. はまたトリップ無しでいい加減なことを書いてるのか?
>>850 >>852 カスミンじゃないんだから、開戦までの経緯ぐらいちゃんと勉強しようね
どっちが先に手を出したとか喧嘩を売ったとか言う話ではない
先に書いておくが続けるなら派生議論で
>>854 ……よもや、コミンテルンの陰謀とは言うまいね?
>>836 極端な話、戦争のルールを変えるくらいの代物でないと秘匿する意味がない。
大和級は脅威の性能であるが、既存の戦闘教義の延長上である以上、このカテゴリーには当てはまらない。
一方日本はアメリカの戦艦の名前を知っていても性能を一切知らなかったw
何で◆iqK7ZoWK2. はトリップ無しで意味の無いレスをつけるの?
>>854 君、根本的なところでカスミンと比べるのもおこがましいよ。
861 :
名無し三等兵 :2008/11/22(土) 22:38:19 ID:VBhFqFDK
大本営って沖縄を見捨てたんですか?
>>861 もしも沖縄を見捨てていたのなら、
陸軍と海軍があんなに必死に抗戦しません。
863 :
名無し三等兵 :2008/11/22(土) 22:45:25 ID:VBhFqFDK
すみません。でも「激動の昭和史 沖縄決戦」でそんな感じに描写されていたもので。
>>861 見捨てたの意味がわからん。
10万をこす守備隊送って海軍は残った大和使って特攻までやって
本土決戦のために温存していた航空兵力を述べ10000機、特攻も数千機だしているだろ。
>>861 あえて嫌な言い方をすれば見捨てたといえるな。
日本の上層部が沖縄戦に期待したのは米軍の遅滞と消耗。
(ただし戦術レベルでは余計な口出ししまくってるし方針もコロコロ変わってる)
遅滞して何がしたかったといえば本土決戦の準備と講和(有条件降伏)の模索。
結局それは果たせず無条件降伏を受け入れたのは史実が示す通りだが、
それについて詳しく分析せず一方的に非難するのは神の視点から見てる事を忘れた後世の人間の傲慢だ。
866 :
名無し三等兵 :2008/11/22(土) 22:57:21 ID:ZMq5GpRS
沖縄の民衆を見捨てた、なら妥当では?
>>801 日本軍だったはず。
ソースは朝日新聞がかつて出版した
週刊で計130冊近くある日本の歴史か世界の歴史のどっちかの
同じ写真についていた書き込み
868 :
名無し三等兵 :2008/11/22(土) 22:59:08 ID:v4734rgN
硫黄島にいた住民はどうなったんですか?
>>866 国は沖縄県民の疎開事業を行いましたが、県民が住み慣れた家を離れるのを嫌がり極めて低調でした
>>868 疎開してる
しかし、戻れなかったはず(現在に至るまで)
>>868 現地で軍属として徴用された人以外は、本土へ強制疎開。
でもって、現在にいたるまで、慰霊祭くらいでしか里帰りが出来ない状態。
>>869 疎開しようにもどこへいけと
対馬丸の事例のように本土との航路はかなり危険です。
家を離れるのを嫌がるのは、どんな疎開事例でも一緒です。
ましてや無敵皇軍だの一億総神風といったような妙な宣伝が行われている状況下で
下手に民間人側から疎開を言い出そうものなら、非国民扱いされたのに
国の疎開事業は実施時期が遅く、軍の方針との整合性が無く
家を離れるのを嫌がる以前のレベルでずさんなものなので低調でした。
>755 例えば、東京やNY等の「ありえない」所で爆発事件(テロ)が起き、 捜査の段階で火薬等の成分分析までやれば①. 現在のイラク、アフガン等の「ありえる」場所では普通は②ですね。 IEDって言うからには②だと
874 :
名無し三等兵 :2008/11/22(土) 23:30:38 ID:WmxPBihR
F-1はなぜ退役したのですか。F-2の就役が決定していた以外にも 理由があるのですか。旧式化したF-4の代りに戦闘攻撃機として F-1を継続使用したほうが、コストのかかるF-2よりも良かった と思うのですが。 又、F-1はF-5タイガーやF-20タイガーシャークや、「F-16」と 比較して性能はどうなのでしょう。
875 :
名無し三等兵 :2008/11/22(土) 23:31:41 ID:nwOD6ZfQ
旧ソ連~ロシア空軍の電子戦機を調べてると電子攻撃機は Tu-22の派生型で途絶えている様なのですが現在もロシア空軍に配備されている 電子攻撃機はTu-22の派生型のみなんでしょうか? 英語版のwikiを見るとTu-160にも電子攻撃機型が有る様なんですが 貴重な最新型の大型爆撃機を電子戦機としては使えませんよね?
>>872 サイパンが陥落してからすぐに疎開命令が出ているのに遅かったということもあるまい。
サイパンもフィリピンも健在な時期に沖縄の失陥を前提にしろというのは無理がある。
>>874 退役した理由は、規定の飛行耐用時間に達したから。
最後の質問は最強比べになるので、このスレでは回答不能。
>>874 普通に当初設定されていた機体寿命を使い切ったので退役しただけです。
あなたは今のF-4みたいにいつ壊れてもおかしくないような機体を無理やり使えと?
>>878 いつ壊れてもおかしくないF-4は使い続けるけどF-1はさっさと退役させたわけですね
矛盾って知ってる?
>>879 後継機が決まってるか、決まってないかの違いだろ。
F-1だって、F-2の導入が遅れた関係で、耐用時間の見直しを
おこなって寿命を延長してるぞ。
>>87 楚人有鬻盾与矛者 誉之曰 吾盾之堅 莫能陥也 又誉其矛曰 吾矛之利 於物無不陥也 或曰 以子之矛 陥子之盾 何如 其人弗能応也 - 『韓非子』難編(一)
>>875 Tu160の電子戦型は中止になったはずだが
旧ソ連は戦闘機からヘリに至るまで、ありとあらゆる航空機に電子戦型が存在するよ
電子攻撃機ってのの意味がよくわかんないけど、電子戦型とどう違うの?
>>878 ちなみにF-1の当初設計寿命は4000時間だったが、後に6000時間に延長改修が行われている
884 :
名無し三等兵 :2008/11/22(土) 23:50:01 ID:ylOYV/Tt
>>873 ありがとうございます。
それは、IEDなどについては特に解析をされないというだけで、やろうと思えば
爆薬の成分分析をすれば、これは軍用爆薬である→破片などから恐らく~の砲弾に使われてる金属だから砲弾である→
爆発規模から言って口径はこれ、という感じで特定できるということですか?
>>884 それで特定されてるから、携帯電話を使った起爆装置とか、
爆弾流用のIEDとか報道されてるわけで。
>>874 攻撃機としてみた場合、F-1の能力はF-4EJ改にあらゆる面で劣るんだ
F-1の存在意義は「日本が独力で超音速戦闘機を開発、配備する能力がある」ことを実証したこと以上でも以下でもない
>>693 再設計に当たって、センチをインチに修正する再に計算ミスがあって
MG42の試作に失敗したのがコピー断念の直接の理由です
>>725 移動速度を読んで、未来位置に照準して射撃する、リード射撃と言う技術があります
888 :
名無し三等兵 :2008/11/22(土) 23:55:08 ID:ylOYV/Tt
889 :
名無し三等兵 :2008/11/22(土) 23:59:00 ID:nwOD6ZfQ
>>882 調べ始めたばかりで良く理解して無いんですが
電子戦機でも偵察などの情報収集を行うタイプと
ジャミングで電子妨害や通信妨害を行うタイプが有る様でして
前者はSu-24やTu-95なんかでも見たんですが
後者は今の所(Tu-160は中止になったんですね、ありがとうございます)
Tu22しか無いみたいでして
890 :
873 :2008/11/23(日) 00:02:58 ID:???
>>884 んーとね、爆発物って意外と元の形が判らなくなる位、粉々になるわけでは無い場合が多いんだ。
あまりにも破片が細かくなると殺傷能力と危害半径が小さくなるから。
だから、「これは155用の弾殻だな」とか位なら①の方法じゃなくても見分けが付く。
ただ、対装甲車用の爆発成形貫通爆弾まで行くとちょっと別物になる。
手の込んだトラップは、当然対策のためにも研究される。
891 :
名無し三等兵 :2008/11/23(日) 00:06:44 ID:KsSuUUo2
F1は耐用時間が過ぎての退役ということはモスボールもされなかったんですか?
801はやべーな 人為的にやったとしか思えん 今まで見た大戦中の遺体写真では一番グロい
>>872 調べればわかるのに知られていない事実。
沖縄疎開船は対馬丸の悲劇が最初で最後だったりする。
それって戦車と一緒に丸焼きにされて苦悶の表情を浮かべる戦車兵って奴か? 小学校の頃に見たなぁ 大戦中に死んだ兵士の遺体写真とかたくさん載ってたのを読み漁ったっけ
895 :
名無し三等兵 :2008/11/23(日) 00:13:35 ID:gLmOqDOy
一般的に、戦場で上官の指示を無視して戦功を上げても、罰をうけますか?
___ ヽ==☆=/ ∩( XωX)∩
897 :
名無し三等兵 :2008/11/23(日) 00:17:17 ID:gLmOqDOy
輸送機で将兵が移動するときは、民間機の機内食の様なものがでますか? それとも、なんか軍隊特有の食事がでるんですか?
898 :
名無し三等兵 :2008/11/23(日) 00:17:44 ID:74TDwdG8
旧軍では徴兵されると 地元の連隊に 入営するということですが本人の適性に関係なく 兵科を決定するのですか?
>>898 いちおう、本人の職歴などは考慮されるが、本人の希望は無視される。
901 :
897 :2008/11/23(日) 00:29:50 ID:gLmOqDOy
>>899 ありがとうございました。
自衛隊の弁当て、うまいですか?
902 :
名無し三等兵 :2008/11/23(日) 00:30:25 ID:WnPWXUdF
ベルリンにて奮戦した少年兵達も野蛮なソ連兵に容赦なく殺されてしまったのでしょうか
>>902 もしかして、あちこちでクソスレ立ててる反ソ厨?
ここは君の来る場所ではない。
>>902 戦闘前に戦闘参加者の年齢を告知する義務は無いので
戦闘参加者だったら殺されても文句は言えないでしょ。、
906 :
名無し三等兵 :2008/11/23(日) 00:35:29 ID:mzsWKMbw
sasとsbsって任務がかぶると思うのですがモメたりしないのでしょうか あと評価が高いのはどっちでしょうか
あの状況じゃ参加者でなくても殺されたかもな。
908 :
名無し三等兵 :2008/11/23(日) 00:41:07 ID:74TDwdG8
898です。 再度失礼します。 旧軍では自衛隊のように 基本訓練後に各兵科に配属という事ではないのですか本人の意志を尊重せずとも個人の能力や適性を 見極めたりしないのですか
>>901 おれがご馳走になったのはかなりうまかった
麦飯だったけど
>>本人の意志を尊重せずとも個人の能力や適性を見極めたりしないのですか だから、そうしてるって回答が出てると思うんだが・・・・、もしかして「連隊区」と 「連隊」を混同してるとか?。
912 :
名無し三等兵 :2008/11/23(日) 01:19:55 ID:pAE/yvnU
菊水作戦における第二艦隊特攻の際、 米潜水艦は暗号を使わず、平文にて大和の航路を報告していますが、 これは、日本軍への挑発の意味合いもあったのでしょうか? 建前:「大和以下、豊後水道を出て外洋に出ます」 本音:「聞いてるんだろ?お前らの動きはわかってるんだぞ」
>>912 緊急時には平文発進が認められてたから平文で打っただけ。
潜水艦は、艦隊の至近で電波出したら、すぐ潜行しないと攻撃されかねないぞ。
914 :
名無し三等兵 :2008/11/23(日) 01:27:41 ID:pAE/yvnU
>>913 その場合、敵に読まれても構わないような内容の文しか打てないことになりますか?
それとも、そうなっても報告を優先させなければならない場合ですか?
新新FAQ関係者乙。
>>914 「やべ、バレた」っつって引き返してくれたらミッション・キルが成立するだろ。
そもそも艦隊の近くから敵性暗号通信が発信された時点で、発見されたことは覚悟するだろうし。
通信文を暗号化するのは結構時間掛るんだから「見つかったらアウト」な潜水艦にとっては負担でかいし。
919 :
名無し三等兵 :2008/11/23(日) 01:50:16 ID:lNVIrD4A
>>895 どうしても命令違反が必要だと思われる場合が出てくる
というか、必要な範囲内での命令違反は追認される
事前に完璧な命令を出せる指揮官はいないし、もしそんなことが出来るなら下級指揮官は不要
最終的な功罪の決定は、ケースバイケースだろうなあ
必ずしも、失敗したから罰を受けるとは限らない
軍事的に妥当な判断でも結果的に失敗するという事も有り得るので
921 :
名無し三等兵 :2008/11/23(日) 02:03:49 ID:WgXpFY16
帝国憲法下、畑陸相辞任で内閣総辞職とか、宇垣大命降下も陸相推薦出ず流産といった陸軍による倒閣はありましたが、海軍大臣辞職や推薦無しでの海軍による倒閣はありましたか?
>>921 清浦奎吾に組閣の大命降下があったときに海軍から候補が出ず
内閣が流産してる。
>919 彼らの説明によると、そういうこと。 グラサンは顔を覚えられないように+目線を読まれないため
そろそろ次スレの時期ですが、スレ立てルールを守るようお願いします
テンプレサイトもご利用ください
ttp://www19.atwiki.jp/2charmytemplate/pages/1.html ★★スレ立てルール
このスレの950以降最初にトリップかIDを出して回答した者が次スレを立てて下さい。
立てられない時はその旨宣言願います。その宣言後か、または30分以上
スレが立てられなかった時は別の人が宣言して立てて下さい。
テンプレの大幅な改編及び2ch外部のリンクやサイト名をテンプレに入れるのは禁止です。
ルール違反のスレは削除依頼されます。使うことは禁止です。
度重なる違反者はアク禁になる可能性があります。
>822 それはむしろアメリカの一部の州で、アサルトライフルを禁止してる場合。改造ストックでグリップと一体化して、 アサルトライフルではない別のカテゴリーの銃ということにする。 日本だと5発弾倉(ショットガンは2発)までなど、別のルールがある。
927 :
名無し三等兵 :2008/11/23(日) 06:54:45 ID:+n8BzZ3P
まとめサイトなどを見て、地下基地などがそれほど有効ではないとは分かったのですが、 それは日本本土のようなある程度機動ができる場所の話ですよね? 例えば対馬などの後方支援を前提としある程度の兵員しか配置していない島で 援軍を待つ間の敵軍遅延の為のためには有効なのではと思うのですが……どうなのでしょうか?
>>908 徴兵検査で個人の能力や適正を見極めたうえで
連隊区内の各兵科の連隊に配属されます
>>921 建前上、紆余曲折の末、統帥は陸海軍は並立になった
しかし、政治力でも陸軍に比べて海軍が圧倒的に弱かったね
>>902 ベルリン戦 ヒトラーユーゲントでぐぐると幸せになるかも
932 :
名無し三等兵 :2008/11/23(日) 08:47:03 ID:KwPwv8+t
かつては、「晴嵐」のような潜水艦搭載の艦載機がありましたが、 現代では存在意義がなくなってしまったのはなぜでしょうか? 1.近海に敵艦隊発見 2.潜水艦浮上し、艦載機発艦 3.艦載機による攻撃 このような戦術は現代では意味がないのでしょうか?
>>932 潜水艦が敵艦隊の近くで浮上する事事態が、自殺行為。
潜水艦に搭載できる程度の数の航空機で艦隊を攻撃しても
返り討ちに遭うだけ。
現在じゃ、偵察用の無人機を偵察目的地からちょっと離れたところから
送り込むのがせいぜいだね。
水中から対艦ミサイルだって発射できるのに、なぜわざわざ飛行機を飛ばす必要が?
>>932 浮上させる事で、潜水艦の優位点秘匿性が無くなる
>>927 優れた計画にそった地下基地は非常に強力な威力を発揮する場合があります。
仰る通り、離島での遅滞を求める場合は硫黄島の先例をみても分かる通り、
綿密かつ徹底的な作戦計画を厳守すれば敵に与える損害は謀り知れません。
また、もう一つ、地下基地には空爆に対する抵抗力というのもあります。
お隣、北朝鮮ではコソボ空爆の先君を元に、重要施設のかなりを地下化しているといわれています。
その形態は鉱山の再利用から新たな掘削までさまざまだといわれていますが、
なんにせよそれらの航空爆弾に対する抵抗力、及び上空からの偵察に対する秘匿性は一定以上の意味があります。
が、だからといって穴にこもっているだけで勝てるのが戦争という訳でもないのですが。
>>932 いいにくい事ですが当時としても存在意義がありませんでしたorz
>>927 要塞を部分的に地下化するのは有り得ること
ただ、永久築城の意義ってのは、全くの無意味とは言わないまでも非常に有効かと言われると・・・・という所
いくら堅固な陣地を作ったところで、迂回されたりしては意味がない
その場合だと、例えば敵軍が対馬を狙わずに九州を攻撃してきたとしたら、
対馬への投資がかなり無駄になってしまう
少なくとも費用対効果的には、疑問符が付くのではないかと思う
939 :
名無し三等兵 :2008/11/23(日) 09:27:57 ID:4JQtNERD
米原潜「ジョージ・ワシントン」と海自が合同演習しましたが、今回の目的は対潜訓練とのこと。 米原潜を海自の護衛艦や対潜哨戒機が守るということを想定しているんでしょうか? 集団的自衛権との整合は大丈夫なんですか?
940 :
名無し三等兵 :2008/11/23(日) 09:34:42 ID:gLmOqDOy
タリバンやアルカーイダの武器は、どこからどのルートを通って手元まで来ているんですか?
>>939 原潜のジョージ・ワシントンは20年前に除籍されていますが。
>>939 いつもやってる事だからいまさらだし名目上は「同盟国同士協力したり切磋琢磨したりして力を高め合おうぜHAHAHA」だから集団自衛権とか関係ない
>>940 そんなもの、噂レベル以上の本当の事を知ってる奴が、
こんなところに書くわけ無いだろ。
945 :
名無し三等兵 :2008/11/23(日) 09:47:57 ID:+n8BzZ3P
>>943 アメリカでも笑い声はHAHAHAなの?
947 :
939 :2008/11/23(日) 09:51:16 ID:???
失礼、原潜でなく空母でした
>>946 たしかアメコミの書き文字で笑い声を「HAHAHAHA」と描いてた
>>940 パキスタンのタリバンだったらダッラ村など現地の鍛冶がAK-47を自作している。
アルカイダはアルジェリアからアフガニスタンまで活動範囲が広範。
テロリスト組織をとりまとめる広域連合なのか、名前貸しのネットワークなのかも
不明。
>>949 タリバンはアフガニスタンだぞ
少しは新聞読め
>>940 密輸だ密輸
麻薬密輸ルートと同じだよ
あとは軍内部で密かに支援している連中もいるらしい
>>失礼、原潜でなく空母でした CSG(空母打撃群)には原潜もイージス艦も含まれるから間違いではない。 「海自が日本のシーレーンを守る為にハンターキラーを行う上空を米戦闘機 が警戒する」ってシチュエーションの何処に問題が有るのか理解できないけ ど。 あるいは、「日本防衛の為に日本近海で活動する米空母の周辺で海自が対 潜警戒を行う」でも同様。何処に問題があるのか分からん。
>>953 ヘリクツこねるなボケ
質問者は「同調する組織」について聞いてんじゃねーだろーが
956 :
名無しエージェント ◆1LxEVEeIgU :2008/11/23(日) 10:44:01 ID:/2UPrYM6
自分の都合の良いテンプレを貼る為に兎に角950ゲット、と言う事でわかっています
>>959 乙
まあ、テンプレに余計なレスが挟み込まれるのはいつものことだ
962 :
名無し三等兵 :2008/11/23(日) 10:49:39 ID:bqbV9ClF
未成年の陸曹っていますか?
いつものことだで済ませてんじゃねーよ! そんな甘いことだからいつぞやのスレ乱立みたいなことになるんだろーが! 信者は全員追放! 軍板は総力を挙げてこいつらに対して立ち向かうべきだろ!
965 :
名無し三等兵 :2008/11/23(日) 11:17:56 ID:oP9qdGey
第二次世界大戦では生物化学兵器は使われましたか?
>>965 生物兵器として地雷を背負った犬が使われました。
>>965 兵器として優れていないのであまり大規模には使われなかった。
日本軍が青酸ガスなどをちょこちょこ使ったらしい。
ただ日本軍の化学生物兵器関連の情報は残虐性を強調する為に誇張されまくってるので注意が必要。
明らかなねつ造や非致死ガスと区別がついてない例が少なくない
968 :
名無し三等兵 :2008/11/23(日) 11:24:00 ID:oP9qdGey
細菌兵器みたいなのは使われてないんですかね?
>>968 日本軍が飛行機から病原菌入り麦を蒔いたという主張があったが、真偽のほどは知らない。
とりあえずそんな方法じゃ伝染病を発生させれる可能性が低い
>>962 自衛隊生徒は中卒採用で4年間の教育後三曹任官なので誕生日までは19歳
指揮官と司令官は同義語ですか?
972 :
名無し三等兵 :2008/11/23(日) 11:31:10 ID:6OUeXcPt
973 :
名無し三等兵 :2008/11/23(日) 11:32:01 ID:oP9qdGey
>>968 細菌兵器はノモンハンで日本軍が使用していますね。
といっても、チフス菌を培養した寒天をハルハ川に流したという程度で、
却って散布した隊員に感染による死者を出したりしてます。
もちろん効果はほとんどありませんでした。
>>963 テンプレに余計なものを挟むのは信者だけでなくアンチもだよ
そうか、両方追放すれば初質も平和になるな
>>971 違う。
司令官は職名だが、指揮官は、役目の事。
>>971 「司令官」「司令」は役職につく呼び方。
国や時代にもよるのだが、組織の結紮点にあって、独立したスタッフを有する司令部の長を司令官だと
思っておけば、一般的な意味では大きな間違いではない。
各組織の制度を元に細かく考えると、いろいろ違いがあるんだけどね。
日本海軍だと、同じ「司令」が付いても、司令と司令官と司令長官などがいて、後ろのほうがえらい。
陸上自衛隊には「司令官」と言う役職は中央即応集団にだけある。
とかなんとか。
とりあえずこいつら信者は追放 名前: 名無しエージェント ◆1LxEVEeIgU 名前: モッティ ◆uSDglizB3o 名前: 名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
つーか何で軍板はID非表示なんだろ? ID表示すれば 一日一回IDあぼーんするだけで大分マシになるのに。
>>980 ID表示希望なら、戦争・国防板へどうぞ。
>>979 追加
名前: 三等自営業 ◆LiXVy0DO8s
名前: 眠い人 ◆gQikaJHtf2
名前: ◆iqK7ZoWK2.
名前: 霞ヶ浦の住人 ◆iOtf3Y3z8I
983 :
名無し三等兵 :2008/11/23(日) 12:04:42 ID:f5m9N13y
それはここでする話ではないと思うのですよ>ID ら号装置の使用目的について教えてください 探雷器、と言うのはわかったのですけれど、これは機雷避けのための装置なのでしょうか? 一部のウェブサイトでは魚群探知機みたいなソナーだから潜水艦攻撃用だよ、と言う説明もあったのですが どちらが本当なのでしょう?
984 :
名無し三等兵 :2008/11/23(日) 12:08:37 ID:6OUeXcPt
>>976 つまり、指揮官の中に司令官を含むと考えるのが妥当ですか?
>>984 指揮官って、指揮を取る将校の事だから、そう思っていれあ、
間違いではない。
>>984 だから、司令官は役職名だってば。特定の組織の長を「司令官」と呼ぶの。
>名前: ◆iqK7ZoWK2. >名前: 霞ヶ浦の住人 ◆iOtf3Y3z8I この2つは信者じゃねーだろ
名前: 消印所沢 ◆z3kTlzXTZk これも追加か?
これも追加だ 名前: ゆうか ◆9a1boPv5wk
991 :
名無し三等兵 :2008/11/23(日) 13:08:39 ID:+n8BzZ3P
スレと関係のない話題を繰り返す排除厨こそ消えろよ ここは質問と答え、それだけでいいんだよ コテ名乗ってる奴のが回答してる分、排除厨の何倍も スレに貢献してるだろうが お前がやってることはただの荒らしでしかねえんだよ
叩き専門のヤツも困るが、不正確な回答を自信満々で書き込むヤツにも困るな。
回答の不正確な部分を指摘されたらトリップ外して煽りと荒らしに精を出す奴はもっと困るな。
とりあえず派生でやれ
貢献度とかいう計測不能の尺度を後出しで出してくるのって典型的な詭弁だよなwwwww
あたまとりも無く終わるのか、このスレ
1000 :
名無し三等兵 :2008/11/23(日) 13:28:36 ID:+0XoxpYY
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。