1 :
名無し三等兵 :
2008/11/06(木) 19:23:44 ID:IkKquQke
2
3 :
名無し三等兵 :2008/11/06(木) 20:15:35 ID:???
豊和は先進軽量化小銃を開発しているけど、絶対にブッシュマスターACRか SCARに似ているものができると思う。 90式戦車とか、F-2とか、これ何かに似てね?あれのパクリじゃね?みたいなww 自衛隊の装備なんてみんなそんなものだろww
4 :
名無し三等兵 :2008/11/06(木) 20:18:54 ID:???
>>前999 オタにそう言った所で聞きやしないさ。 読み違えに気付かない人間を甘やかす必要はねえ。
5 :
名無し三等兵 :2008/11/06(木) 20:22:04 ID:???
6 :
名無し三等兵 :2008/11/06(木) 21:23:09 ID:???
スレに番号ぐらい入れろやアホタレ
7 :
名無し三等兵 :2008/11/06(木) 22:13:28 ID:???
>>5 11日に、一応モデルが出るみたいだし良いじゃん
8 :
名無し三等兵 :2008/11/06(木) 23:12:01 ID:???
9 :
名無し三等兵 :2008/11/07(金) 08:49:57 ID:???
10 :
名無し三等兵 :2008/11/07(金) 17:44:16 ID:6uq7mOrl
11 :
名無し三等兵 :2008/11/07(金) 19:24:36 ID:???
トレポンM4とマルイ89式を持ち比べたけど、圧倒的に89式が構え易くて使いやすかった。 俺は圧倒的に素人だけど、やっぱり日本人の体形に合った銃器が良いね。
12 :
名無し三等兵 :2008/11/07(金) 20:03:54 ID:???
>>10 耐久性どうかなあ。
分結の回数マジパネェからなあ。
13 :
名無し三等兵 :2008/11/07(金) 20:36:24 ID:???
次期小銃ってまだ5.56ミリ口径のまんま? 6.8mmSPCって流行らなそう・・・
14 :
名無し三等兵 :2008/11/07(金) 20:55:56 ID:???
携帯、射程、威力、命中率のパーターで決めるからねえ
15 :
名無し三等兵 :2008/11/07(金) 21:08:58 ID:a1Q+K2vt
まずは、米国の様子を見てから…。
16 :
名無し三等兵 :2008/11/07(金) 22:04:42 ID:???
米は携帯火器落ち目じゃね?
17 :
名無し三等兵 :2008/11/07(金) 22:40:35 ID:???
M4はフィンガーチャンネルが気になるが他は別に
18 :
名無し三等兵 :2008/11/07(金) 22:55:13 ID:RYftRmeX
ぱーたーわろす
19 :
名無し三等兵 :2008/11/07(金) 23:05:16 ID:???
7.62mmは64式で終わりかな? 個人的にはG3でもなんでもいいからライセンス生産で導入したら?って思うんだが
20 :
名無し三等兵 :2008/11/08(土) 02:56:01 ID:???
>>19 そこでSCARパクリ7.62弱装小銃ですよ。
5.56も使えて、6.8にも対応できる。
21 :
名無し三等兵 :2008/11/08(土) 12:18:12 ID:???
>>19 G3は長くて使いにくい、と隊の中の人が言ってた。
持て余すと。
現場としては89短くしてレイルとグレラン付いたら文句ないってw
あとはホロサイトでもあればなって言ってた。
22 :
名無し三等兵 :2008/11/08(土) 13:04:24 ID:???
ドットサイトって市街戦みたいな近距離戦(常に市街戦=近距離ではないと思うが) でしか使わない様なイメージがなんとなくある。 私費や中隊費でドットサイト調達したら、どんな作戦(状況)でも小銃に付けて使うのかな。
23 :
名無し三等兵 :2008/11/08(土) 15:09:47 ID:???
>>20 ちょっとぐぐってみたけど、このCSAR-HってAKの弾が撃てるって!?
本当ならまさに64の後継にぴったりじゃないか
24 :
名無し三等兵 :2008/11/08(土) 15:35:48 ID:???
64に後継なんかいらん 64そのものがいらんのに
25 :
河豚 ◆8VRySYATiY :2008/11/08(土) 22:32:36 ID:+yrP1DlN
火薬と玉を別々に供給する小銃。 火薬は超小型プラスチック爆弾。 玉はパチンコ玉を流用。 磁石で容易に回収可能。もはや、弾薬は無尽蔵といっても過言ではない。 跳弾が恐すぎるが。
26 :
名無し三等兵 :2008/11/08(土) 22:56:37 ID:???
小学生かわい~
27 :
名無し三等兵 :2008/11/09(日) 06:25:37 ID:???
>>23 世の中、特殊部隊向けに『AK弾撃てるM4』とかも在るからなぁ…
28 :
名無し三等兵 :2008/11/09(日) 11:31:06 ID:???
それは特殊部隊向けじゃなくて練習用の弾薬代を節約するため
29 :
名無し三等兵 :2008/11/09(日) 12:40:36 ID:???
敵地潜入任務での隠匿工作用だと思ってた
30 :
名無し三等兵 :2008/11/09(日) 13:22:23 ID:???
隠匿なら普通のAK使う方がずっといいだろ そんな珍しい銃持ってうろちょろしてる時点でダメじゃん
31 :
名無し三等兵 :2008/11/09(日) 19:25:22 ID:???
弾代節約が目的だったら22LRでよくね?
32 :
名無し三等兵 :2008/11/10(月) 14:55:18 ID:???
>>30 M4に搭載出来る光学機器とか、オプションをそのまま利用できるのが売りなんだろうね。
AK使い慣れてない兵士でも、M4使う感覚で使いこなせるとか利点があるんじゃないの?
今ならアホみたいにカスタムされたAKが素であるけど当時は無かったんでないかね。
33 :
名無し三等兵 :2008/11/10(月) 15:04:01 ID:???
『AK弾撃てるM4』ってSR-47のことか? あれは練習用じゃないだろ 敵地潜入任務で分捕った弾を使いたいけどAKじゃ精度が低くてヤダってワガママ野郎向けの銃だと思ったんだが
34 :
名無し三等兵 :2008/11/10(月) 15:05:14 ID:???
本体2kg以内 ダットサイト標準装備
35 :
名無し三等兵 :2008/11/10(月) 17:17:34 ID:???
>>34 M4やG36&XM8が3.1キロ程度だって言うのに…
…まぁ、あのごっつい89式も同等の重量ってのが信じられないんだがw
36 :
名無し三等兵 :2008/11/10(月) 18:27:27 ID:???
37 :
名無し三等兵 :2008/11/10(月) 18:40:59 ID:???
ダットサイト標準装備はどうなんだ? レールとアイアンサイトで十分では?
38 :
名無し三等兵 :2008/11/10(月) 18:46:38 ID:???
それも普通科に限りってことにしといてくだせえ
39 :
名無し三等兵 :2008/11/10(月) 21:14:22 ID:???
どうせならホロサイト乗せた方が良くない。 しかしどちらにしても標準装備はどうだろうね。 兵科によってオプションの方が良いと思うよ。
40 :
名無し三等兵 :2008/11/10(月) 22:03:24 ID:???
ホロサイトでわっちわっち
41 :
名無し三等兵 :2008/11/10(月) 22:12:15 ID:UgI7/LEY
標準装備だとメンテ故障更新が面倒だな ダット標準装備とそうでないもの2種類を採用するのも疑問符がつく 例えばG36ではどうだろうか。
42 :
名無し三等兵 :2008/11/10(月) 22:55:26 ID:???
>>37 ,39
選択制にするよりは、標準装備にして大量調達した方が安上がりだろ
定番エイムかトリジコン、ナイトビジョン装着なども考えて
(米特殊部隊上がりの日本人が密輸で逮捕された)EOTechか…
…ま、もちろん可倒式のアイアンサイトも標準装備でw
>>41 スタイヤーAUGの「ハンドル兼用のスコープサイト」じゃないん
だから、故障したら取り替えればいいしw>銃一体型にしなければ
G36だって、スコープはユニット化して交換可能になってるし、
レイル装着して、他社製のサイトを載せることも出来るし
43 :
名無し三等兵 :2008/11/10(月) 23:23:43 ID:???
安上がりでも更新や修理が問題になるよ。EO-TECは米軍にリコールされたし、L85やG36みてたらどうかねぇ?
44 :
名無し三等兵 :2008/11/11(火) 05:10:33 ID:???
45 :
名無し三等兵 :2008/11/11(火) 14:46:17 ID:1B3UPVBv
チノンとかカシオだったら、安くつくれるだろ。
46 :
名無し三等兵 :2008/11/11(火) 19:37:07 ID:???
>>44 毎度の事ながらガチムチマックのウザさは異常
47 :
名無し三等兵 :2008/11/11(火) 21:43:48 ID:???
隊員の間じゃ普通のダットサイトとホロサイト、どっちが人気あるんだろうな。 LMSの講師はホロサイトのレティクルが特に必要でなければCOMP M4を推奨してたが。 たしかあれ単三電池一本で2年間連続点灯できるんだろ。 俺のホロサイトのレプリカなんかまる1日点けてられない。
48 :
名無し三等兵 :2008/11/11(火) 22:21:19 ID:???
49 :
名無し三等兵 :2008/11/11(火) 22:55:01 ID:???
>>48 ハリケーンのも持ってるが単三電池4本で丸1日で電池切れした。
あるいは電池が悪かったのか。
これ以上はサバゲ板の光学サイトスレに行った方が良いな。
50 :
名無し三等兵 :2008/11/12(水) 00:30:58 ID:???
新型短小銃なるものが公開されたが、これって89式の後継なのか?
51 :
名無し三等兵 :2008/11/12(水) 02:31:35 ID:???
52 :
名無し三等兵 :2008/11/12(水) 05:37:54 ID:???
ストックがFN-SCARっぽい MASADAなんてはじめてみた
53 :
名無し三等兵 :2008/11/12(水) 07:30:12 ID:???
銃身切り詰めただけの89に見える
54 :
名無し三等兵 :2008/11/12(水) 08:38:55 ID:1+SoZPsQ
55 :
名無し三等兵 :2008/11/12(水) 08:48:10 ID:???
レールがハンドガードについたしセレクターも改善されてるw これは予想してたより全然かっこいいじゃないか
56 :
名無し三等兵 :2008/11/12(水) 09:03:15 ID:???
上部とバレル、ストックを変更した89式だね
57 :
名無し三等兵 :2008/11/12(水) 09:08:41 ID:???
銃床がよく見えないんだが、折曲銃床に大型のチークピース付けたように見える
58 :
名無し三等兵 :2008/11/12(水) 09:14:20 ID:???
フォアグリップがリモコンになってるのかな?
59 :
名無し三等兵 :2008/11/12(水) 10:48:09 ID:???
なんかマルイの89を改造したような感じだねw なかなか使いやすそうだ。
60 :
名無し三等兵 :2008/11/12(水) 11:36:05 ID:???
3点バーストはなくなったのか・・・ 予想外にゴツくてかっこいいな。
61 :
名無し三等兵 :2008/11/12(水) 11:51:02 ID:???
3点バーストはとくに必要ないと判断されたのかな? てかふたば軍板だから画像きえちゃたね
62 :
名無し三等兵 :2008/11/12(水) 12:17:09 ID:???
誰か最うpを
63 :
名無し三等兵 :2008/11/12(水) 12:25:21 ID:???
デかいスコープ(?)が気になる
64 :
名無し三等兵 :2008/11/12(水) 13:01:27 ID:???
そういやマイピクチャ入れるの忘れてたなーふたばで頼めば再うpしてくれるかな? てかセレクタのアタレが絵になってたね… 伝統が消えてしまうのか
65 :
名無し三等兵 :2008/11/12(水) 14:29:42 ID:???
セレクタ表示の改悪は、日本語に不慣れな帰化人にも使わせるため
66 :
名無し三等兵 :2008/11/12(水) 14:35:08 ID:???
それより、セレクターの安全・単射・連射の間隔が狭いのな。
67 :
名無し三等兵 :2008/11/12(水) 15:14:47 ID:???
68 :
名無し三等兵 :2008/11/12(水) 16:55:18 ID:???
>>67 画像アップ、ありがとう♪
確か、ガンダム2モデルとかって紹介された装備でしょうか
89Rショーティは、マルイのエアガンに市販のサバゲ用改造パーツを取り付けた概念モデルのはず
光学サイトは、熱線映像式ですね
消防用で、帽子のツバに取り付けられる国産品が出てるから、もっと小型化できそうですね
69 :
名無し三等兵 :2008/11/12(水) 17:06:32 ID:???
マルイのを改造したのは去年展示したやつだよ 今年展示されてるのは豊和が納品した無稼動実銃
70 :
名無し三等兵 :2008/11/12(水) 17:13:14 ID:???
あと目に付けてるのはHMDで銃やヘルメットに付いてる カメラの映像(暗視やサーモ機能あり?)やGPSの情報を投影するらしい 陸自のV8暗視装置みたいに単体では使えないよ
71 :
名無し三等兵 :2008/11/12(水) 17:46:05 ID:???
・短銃身 ・レールハンドガード(上面はレールスリーブ?) ・セレクタの操作性向上 ・3点射の廃止 ・穴開きマガジンの廃止 ・確認できないアイアンサイトはレールにアドオン? ・新型ストック 確認できるのはこれくらいか 折曲銃床を太らせた様なストックだが、 G36版フェリンみたいにバッテリーをストックにしまってるのかもな しかしこのストック、伸縮できないな
72 :
名無し三等兵 :2008/11/12(水) 18:02:25 ID:???
あれ? 昨夜見た別アングルではあきらかに伸縮ストックだったけどね
73 :
名無し三等兵 :2008/11/12(水) 18:12:06 ID:???
>>67 の画像だと伸縮できるようには見えないが
いくつかバリエーションがあるのか
74 :
名無し三等兵 :2008/11/12(水) 18:35:27 ID:???
さて、3バーストがなくなったからまた騒ぐ奴出てくるぞ。 「ほれ見ろ俺の指摘した通りじゃないかあんな欠陥機構いらねーんだよプギャー」 ってな。 ああ欝だ。
75 :
名無し三等兵 :2008/11/12(水) 18:48:19 ID:???
76 :
名無し三等兵 :2008/11/12(水) 18:52:43 ID:???
フラッシュサプレッサが角張っているのう
77 :
名無し三等兵 :2008/11/12(水) 18:55:15 ID:???
HK416みたいなデザインで全俺が狂喜wwww
78 :
名無し三等兵 :2008/11/12(水) 19:01:45 ID:???
ふたば軍板は結構珍しい画像が来るからいいんだよなw てかこれ先進個人装備システムの中の研究だから採用されるわけじゃないよね?
79 :
77 :2008/11/12(水) 19:06:42 ID:???
>採用されるわけじゃないよね (´・ω・`) 一応豊和の試作じゃなかったか
80 :
名無し三等兵 :2008/11/12(水) 19:19:20 ID:???
これ無稼動だしこれが採用はないと思うよ 先進個人装備システム自体来年で研究終了だけど装備化の予定はないらしく 来年度の予算要求見ると名前変えてあと4年(予算が通ればの話だけど)研究やるみたいだし
81 :
名無し三等兵 :2008/11/12(水) 19:23:13 ID:???
システム全体の検証用モックアップみたいな感じ? まぁ、新小銃としてではなく実銃改造用部品を作ってもらえばいいだけだとも思うが
82 :
名無し三等兵 :2008/11/12(水) 19:23:48 ID:???
骨伝導マイクじゃないっぽいな
83 :
名無し三等兵 :2008/11/12(水) 19:23:48 ID:???
でもこの研究の成果を反映して新小銃とか 89の改良がおこなわれる可能性はあるかもしれん
84 :
77 :2008/11/12(水) 19:24:30 ID:???
(´・ω・`)
85 :
名無し三等兵 :2008/11/12(水) 19:28:39 ID:???
まあ豊和が本気を出せばこんな先進的な銃も作れるって 事が分かっただけでもかなりの収穫では?
86 :
名無し三等兵 :2008/11/12(水) 19:31:10 ID:???
先進軽量化小銃って先進個人装備システムの中に入ってるんだっけ なら画像の小銃が先進軽量化小銃のモックってことか
87 :
名無し三等兵 :2008/11/12(水) 20:05:58 ID:???
銃口の上にある穴は何のためにあるんだ?
88 :
名無し三等兵 :2008/11/12(水) 20:10:57 ID:???
慰安用オナホ
89 :
名無し三等兵 :2008/11/12(水) 20:17:56 ID:???
規制子
90 :
名無し三等兵 :2008/11/12(水) 21:08:02 ID:???
FN SCARっぽいな
91 :
名無し三等兵 :2008/11/12(水) 21:12:26 ID:???
ストックは固定、折り畳み、伸縮の3タイプ用意したとか。まぁ試作なんだろうけど。
92 :
77 :2008/11/12(水) 21:13:59 ID:???
前にそう書き込んでいた人の話しはネタじゃなかったわけだ。 個人的にはHK416に似ているように見えるけど。
93 :
名無し三等兵 :2008/11/12(水) 21:35:25 ID:???
94 :
名無し三等兵 :2008/11/12(水) 22:04:28 ID:???
フォアグリップにスイッチ付けるのは フランスのフェリンと同じだね
95 :
名無し三等兵 :2008/11/12(水) 22:53:02 ID:???
おおうカッケーな。制式採用あんのかね?
96 :
名無し三等兵 :2008/11/13(木) 00:34:49 ID:???
97 :
名無し三等兵 :2008/11/13(木) 01:44:43 ID:WY+Pf6AC
98 :
名無し三等兵 :2008/11/13(木) 02:28:49 ID:???
何このマシーネンクリーガーw
99 :
名無し三等兵 :2008/11/13(木) 04:51:51 ID:WY+Pf6AC
進んでんな
101 :
名無し三等兵 :2008/11/13(木) 06:13:32 ID:QDF4DrKf
ちょっとお聞きしたいんですが、 忍者ハットリくんの妹の名前を教えてください。
ランドウォーリアとかフェリン的な技術ってイタリアとか中韓でも研究開発してたよな 実用化に近いのが米、仏と
>>104 あれは銃剣格闘には向かないよね
スコープがぶっ壊れそうw
あの光学サイト裏に覗くとこ付いてないね ヘルメットのHMDを使わないで普通に構えて撃つことは出来ないのかな? 実験用だから付けなかったんだろうか
銃剣なんてつけなくてもあの馬鹿でかい光学サイトで殴ればいいんじゃないかw
>>104 バヨネットはレイルでマウントする
バイポッドも同じく、レイルで
ミニミにも自衛隊仕様として着剣できるようにしてほしかったw
84にもry
無線LANアンテナか…AOSSで簡単設定だといいな
89式短小銃は、89式小銃の部品をそのまま応用しているためか、 マガジンの挿入口周辺が広がっていない、マガジンリリースボタンの周辺が 突起に囲われていない、という点が改善されていない。
単に研究してる項目の一つなんだよな。 この無可動実銃は心神の模型と似た様なものかあるいはそれ以下か。 先進個人装備システムでは、小銃よりむしろ小銃に乗せるガンカメラが重要なんだろ。
>>114 他の国のだってマガジンポートが広がってないのは多い。
それよりもマガジンハウジングが短くて指を掛けにくいところや、レシーバーのヒンジが華奢っぽいのはそのままだ。
このへんも改良してくれんとなあ。
改善店ありすぎ。SCARかHK416採用したほうが どれだけ楽か…
フォアグリップの複雑な形状にはどんな目的があるんですか?
119 :
名無し三等兵 :2008/11/13(木) 23:32:52 ID:6Gy9dRAJ
>>118 グリップ付け根のスイッチ類を操作し易くする為と思われ
コントローラ兼フォアグリップはフェリンのに似てるね たぶん参考にしてる
>>117 俺は豊和の技術者じゃないが、画像のモックを見る限り、改良というか、今風のCQBとか
ハイテク装備に合わせて部分的に89式の仕様を換えるのは難しい事じゃないと思う
弾倉挿入口を広げろとか銃床と銃把を左右対象にしろとか、
そういう要求があれば、豊和はいくらでも答えるだろ
でも日本の場合、既存の物をどんどん改良していくってのは難しいんだっけ、役所仕事的に
今気づいたけどグリップが左右対象になってる? しかし今回は豊和が先進的なもの作れるのが分かって安心したなぁ 改良は難しいかもしれんがどんどんやってほしい
>>122 型式変更が面倒なんだっけか?
改良型でも新規採用みたいな扱いになるって話を読んだことある
簡単に言うと書類・ファイルの類が 新たにドカンと増えるから面倒なんだ
イラク派遣後はすぐ改良するようになったけどね 防弾チョッキ2型なんて登場から2~3回マイナーチェンジしてるし あと小改良なら仕様書書き換えるだけでOKでは?
>>125 つまり、それさえクリアすれば、1/2tトラックみたいに、
全く違う物でも"89式"を名乗って装備されるわけね
新型小銃、ストック折りたたんだら発射不能やん… …G36のスケルトンストックの構造くらい朴ろうよw それともXM8を筆頭とした新世代小銃みたいに伸縮式にするとか
89式の改良型だし折りたたみにするとしたら左に折れるんでは? あと特許庁のホームページで特許が調べられるけど 「豊和 銃」で検索すると89用の伸縮ストックが出てくるよ
そういや韓国の20ミリグレネード積んだOICWモドキはどうなってるんだろ アレってたしか今年か来年から配備だったような
>>130 来年から配備予定みたいだけど
ただあれ1丁180万だからあれ1丁の予算であの国のアサルトライフル10丁近く買えるな
20mmグレネードも調節信管入ってるから普通のより割高だろうし
あれ分隊支援火器だからな
OICWならぬOINKとか
>>132 ミニミとかグレネードランチャーで十分な気がw
ASCⅡに来てた
ttp://ascii.jp/elem/000/000/189/189145/ 隊員が情報を入力するシステムの操作系も大きく進化しており、
昨年モデルでは独立したパーツとなっていたインターフェイス部が、
銃のフォアグリップに埋め込まれ、
銃を構えながらでも操作できるように改良されていた。
その反面、実際の運用に耐えられるよう強度を見直したため、
昨年モデルより2キロ前後重くなってしまった。
さらに、フル装備で運用すると2時間程度しか持たないので、
実戦で使用するためにはより一層の省電力化と効率の良いバッテリーの開発が待たれる。
重いみたいですね
あと、
ttp://ascii.jp/elem/000/000/189/189154/img.html カメラと赤外線照射機が今年は一体型になっていた
これ、敵にばれるんじゃないの?
赤外線照射機なんかで照らしたら
2ページ目の『次世代近接戦闘情報共有システム』
実用化に向けてのテストが行われている。
早ければ来年度には東富士で実際の運用試験を実施する予定だ
ガンバレ!
将来的には、例の70gの赤外線カメラに切り替わるだろうな。 しかし、バッテリーか。 道程はやはり遠いなあ。
PVS16はバッテリ込みで200gだが
市ヶ谷経済新聞に載ってたぞ。 この前の発表会で、70gの小型赤外線カメラが発表されたって。 しかし、済まん。iPodで書き込んでるから、 ソースのアドレスのコピペが出来ないんだorz 「市ヶ谷経済新聞」「赤外線」「カメラ」でググってくれ。
しかしフル稼働で2時間しかもたないのか… 電力がなきゃただの重りだし実際に使えるようになるには時間がいりそうだな
人体エネルギーを利用できないのかな 体温と外気の温度差を利用した発電等
メタノールやマグネシウムを使った燃料電池がいいと思う。 確か研究が進められていたはず。
米軍が暗視装置、無線、銃のアクセサリー等に連続90時間以上 電力供給できるバッテリーを賞金つけて民間から募集して最近採用してたような
歩くと発電する奴?
先進個人装備システムは後にして小銃部分だけ先に配備してくれよ
スターリングエンジンなら体温でも発電出来るはず そのかわりレーションにグリコ追加
146 :
名無し三等兵 :2008/11/15(土) 08:47:48 ID:8ON015Ti
新型電池とか小型軽量化は日本の御家芸だよな
どなたか写真再アップお願いします
人類の次の科学技術革命は、高性能バッテリー開発だと思う。
OICWがぽしゃったのは話にならないぐらい電気機器が重いからだってな。 技術が熟成するのを気長に待つのが技本のほうしんなんかな。
>>150 民間企業や大学がバッテリーの性能向上にしのぎを削ってるんだから
軍事はその開発競争の恩恵を受ければいいんだろうな
可能な限り民生品を流用して兵器のコストを削減するのが流行ってるんだし
電池の進歩は日進月歩だもんなあ。 ニッカド→ニッケル水素→リチウムポリマーと来て、次は何がくるんだろう。 まあリチウムポリマーはちと軍用には危ないかw
手りゅう弾代わりにならないか?。リポ電。
次の陸上戦における課題は、歩兵をどこまで重武装化できるか、だったりして。 訓練された兵士の価格は随分と高くなったし。
パワードスーツか。100kg担いで24h稼働だったか
157 :
名無し三等兵 :2008/11/16(日) 01:35:08 ID:/ja2Ii3d
>>155 現在先進国が開発中の装輪兵員輸送車は、一分隊分の兵装や
糧秣も運べるようにしてる性で、大型化が著しいけどね
米国のFCS計画だと、下車後の装備輸送のために
『専用UGV』を求めてるらしいけどな…
>>156 どこぞのロボスーツを欲しがってるのは、その『筋電位フィードバック
機構』の制御ソフトの性らしいけどw
「個人戦闘火器+対車両用ロケット+3日分の弾薬や糧秣」の軽量化が
進まなければ、空恐ろしい重量になってくるからな>防弾装備を除いて
コレに、通信機やコンピュータ、バッテリー重量もあるし…
>157 ドイツの新型装輪兵員輸送車は大型だもんな。 やはり重装の方向へ進んでるのかな。 妄想だけど、軍用パワーアシストスーツが制式化したとして、 結局は分担化されいくんじゃないかな。 指揮官用やら通信兵用やら。 バッテリーは輸送車で充電出来るようになる、と。
輸送車から展開後も有線で電力供給でいいんでは? 10分ぐらいの内臓電池で・・・
160 :
名無し三等兵 :2008/11/16(日) 13:42:29 ID:HoKIz/WO
自転車+リヤカーが最強だったりして。
>160 旧陸軍が最先端て事かw
>>161 そして最終的には、
相手を食って永久機関を手に入れるのか。
佐藤大輔の遥かなる星だったかに元PKF派遣幹部が技本から 出向で、宇宙服作るという口実でパワードスーツを つくる話があったね
コンピューターシステムはまだいいから、89式短小銃を今年度に制式化して、 来年度から調達してくれ。早く。
>>165 うんうん!そうそう!!
アフガンかスーダンに間に合わせて欲しい
ところで、軍研にM4とかで耐久試験をやったらしいけど
(各銃、10丁ずつ。25時間に渡り汚され、その後6千発射撃)
結果
HK XM8・・127回の射撃不良
SCAR・・・・226回(内1回は深刻)
HK416・・・233回
M4・・・・446回(内19回が深刻)
現役仕官からは、故障頻度だけでなく、戦場環境下の点検・清掃・給油のやり易さ
も考慮すべきとの談
まら、2009年にまとまる新カービン銃は、材質までも新しくなるらしい・・
何だろう?
だったらしいけど、次期小銃はどうなんだろう?
89式の動作機構に致命的な欠点があるとか聞かないからなぁ >XM8 手っ取り早くG36じゃあ駄目なのだろうか…w
アメちゃんもいい加減リュングマンシステムに見切り付けりゃいいのに。 ガスピストン方式に対するメリットってもうほとんど差が無いだろ。
ほとんど差が無い、という程度では切り替えの理由にはならんだろ 現場ではM4/M16で困ってるわけじゃないし どっちにしろ更新は次の共和党政権までおあずけ
わいはブルパップの味方やで
じゃ俺はプルバックを応援するぜ
日本プルバァ~ック♪
次期小銃 脚付いてない気がするけど、廃止なの? 俺、好きなんだけど 有用なんじゃないのかな?以外に・・
二脚をつけるメリットがない
重たい銃身で、殴る…というメリットはどうよ
スコップでも付けれ
栓抜きつければ?
カービンだと付ける意味があんまりない>二脚
>>166 なんでタボールやFAMASをテストしないのよw
…XM8は初お目見えの時、弾倉内を水満杯にした状態で撃ちまくる
デモで度胆抜いたらしいけど、(日本のような)泥濘環境では
ちょっと無理かw
HKは新世代銃だから、それなりの結果出してるけど、FN社の
SCARで深刻なトラブルが起きたとはちょっと意外…
北欧も結構泥濘環境だけど、軍研はどんな「環境テスト」したんだろうか?
>>167 (CQB時ではなく)突発的戦闘下で即座に『撃てなさそうな』
セレクターに慣らされてるのが致命的欠陥では?w
『ドイツ軍と同じ武器を持つな!』と嫌戦ゴロが叫きそうだからか?w>G36非検討
>>179 現実の運用ではとうていありえない限界耐久試験だったからさ
ファマスは射撃レート高杉でありえなす G36はK型より長めな15インチ長にC型銃床組みにすりゃ弾倉のデブさ加減以外は問題無しで最適かな 信頼性はノーメンテで一万発連続消化を数ジャムで達成すんだからAKよりすごいしな AKなら多分エロージョンが原因で薬莢張り付くか空中分解かな
>>166 そのテストに1丁だけAKを加えて欲しかった
>>173 脚は制式採用時にはちゃっかり付いてくるハズ
小銃は外国製を参考にしながら国産するのが一番良いんじゃね? 生産、改良、整備面で融通が利く。 89式短小銃も必要だが、7.62mmの小銃も必要だと思う。 7.62mm弾は備蓄がたくさんあるだろうし、5.56mmのカービンの射程の短さを 補うには有効だと気づいているはずだ。
減装30口径でも22口径より外乱に強く存速性高い弾道性能はあるし軽機にするなら軽量に作れる利点もあるよな 弾は重くても本体がミニミより軽いGPMGなら結構いいんでないの? ゲリコマとか局地対人近接戦偏向な流れならありうるべきだわ
ミニミより軽いならフルオートもできるDMRぐらいに割り切るべきでは。
186 :
名無し三等兵 :2008/11/17(月) 15:47:33 ID:drj+nCTW
hk416って、futrure weaponで、砂や水に強い を全面に押し出してたのに、XM8より駄目なんか。 CM8って、ただのモジュラー式みたいな視点だったのに。
>>166 はかなり前に米軍がM4の信頼性と比較する目的でやったやつでしょ
ガスピストンにすれば信頼性が上がるのは確かだけど M4でも実用上十分だってのが数値で示されたので 逆に「M4でいいや」って論拠にされちまったがな
M4追加調達に上院議員がいちゃもん付けたので始まったテストだからな。 追加調達したい側がテストしてる時点で結果はわかりきってるような…。
最初からガスピストン設計の銃はいいとして AR系の銃にピストン改造したのは問題あるからな。 ピストンぽん付けすりゃいいって物じゃあない
現状ではどう改良したってイーグル→ラプターほどの進化どころか イーグル→ストライクイーグルほどの違いも見込めないわけで
F-16初期型→F-16block60くらいのデブり方はしているかもしれない オプションつけまくりという意味で
89式短小銃って採用されたら現場では「短小」って呼ばれるのか。 俺の股間は短小じゃないぜ!
XM8ってか中のG36が異常なだけだな その反面集弾精度は悪いし剛性より肉抜きで軽量ローコスト優先したXM8さらにひどいし
>>188 >逆に「M4でいいや」って論拠にされちまったがな
コルトやナイツはガスピストン式の試作を少し作ったけどすぐに止めたしな。
リュングマンは「軽量」「低反動」「高精度」で軍用として十分優れていて
一般的に言われているような連射への弱さも、米兵のBCL(具体的な数は失念)と
ほぼ同量の弾を発射出来ているから問題視されてないそうだし。
M16系列って内部機構が汚れるの早いんでなかった?
>>197 その点は歩兵用小銃としては全く問題にならない
定期的なクリーニングはどんな軍隊のどんな銃でも必ず行うものだから
長期間単独で行動する特殊部隊向けには既にSCARが採用されたし
ではクリーニングをさぼったら動作不良が起きるのか?
実は多少内部が汚れてもM4/M16は普通に撃てる
ダストが混入してもそれなりに撃てるのが耐久試験でも示されてる
ただ次回のクリーニングが頭の痛い作業になっていくが
実験した人によるとクリーニングなしで1万発以上撃ったら
分厚く堆積したカーボンのためにパーツが破損して発射不能になるそうだ
並のM4で1000発撃ちゃアシストノブが盛んに活躍で3~4千になりゃもう単発
という夢だったのさ…
まぁ歩兵の一般的な携行弾数だけ連続で撃てれば十分だろう。 何日もクリーニングしないで補給された弾をドンドン撃つって状況もないだろ ベトナム時にはクリーニングしないでも撃てる銃ってデマが流れたのも原因のひとつらしいからな (他にはベトナムの湿気の多い環境、途中で火薬選定のミスなどもあったが)
しかし新規に開発される銃はどれもM16の作動方式を模倣しない。
どこも信頼性を追究してんのかね
ストック内にバネ仕込むと折りたためないしな
>>194 きっと89ショートになるから心配すんなw
いいや 流鏑馬!
次期9mmけん銃もどうなるんだ?SIG P226? それとも思い切ってミネビアが開発してみるのか?
一瞬、次期9mm機関けん銃と読んでしまったw 何故前スレで自動小銃のコンペ+輸入提案したらフルボッコにされて 拳銃はちがうんだぜ?
拳銃の独自設計はリスクが高すぎる
自衛隊、警察、海保、入管、皇宮警護官、厚労省の麻薬Gメン等、日本で拳銃を使う 公的機関全てで統一しても、拳銃の独自設計は無駄が多い。拳銃などそんな物。 用途に合わせて一括輸入するべし。 89カービンが実用化すれば、アサルトライフルに限っては統一しても良いかもw。
拳銃なんか無理に国産で統一しないで部隊ごとに買っちゃえばいいんだよ
>211 お米の警察じゃあるまいし・・・。
軍用拳銃の弾って、今後も9ミリで安泰なの? まあ、提げてるだけで実際使う事は無いだろうけど
遠い将来的にはどうなるか知らんが5~10年程度の話なら9ミリで安泰だろ。 アメリカは別として。
215 :
名無し三等兵 :2008/11/20(木) 16:01:28 ID:mPLbHweX
面白くないうえに廃れたネタ、しかもage
FN社の57みたいな拳銃は主流になることはないのか
P90使ってるのもベルギー軍の車両クルーだけだろ?金かけて9mmから5.7mmに更新するほどの物ではないのだろうか。 MP7はドイツ軍で使っている様だが、4.6mmピストルは開発したはいいが採用はあるのだろうかだし。 自衛隊みたいに調達数が少ないならアリかもわからんが…
>>217 チャンバーの強度とロッキング方式に革新が起きない限り主流にはなれない
薬室の強度になんの関係あんのよW
>>218 P90は100以上の組織に採用されてますよ。
ほとんどが特殊部隊ですが。
MP5J見たいな糞やめてP90採用すればよかったのに
日本じゃ犯人が防弾装備付けてることなんてまずないだろ。 弾代が高いP90は無駄。 でもライセンス生産したら9パラと変わらなかったりして……。
軍用品は腐った弾でも撃てるタフさがいるからじゃ? MP5も実際のところ、高規格品が必要みたいだし
日本で犯罪にピストル使う敷居は高いからゴロツキがゴロツキ相手にでなく警察相手を考えた知能犯の場合は防弾装備率高いだろ
警察用なら相当売れてるだろP90わ
P90はアメリカのシークレットサービスが私服・制服共に装備している。
>>227 PMCに代わる新たな非戦闘服スタイルとして
シークレットサービス風でゲームしようか思案中。
お勧めの服とかありますか?
上着の前は外す・ネクタイはワンタッチ式・グラサンくらいしか思いつかん。
足首に38エアライトとザイロン生地インナーTシャツアーマでオフデューティ
P90とMP7はどっちが売れてんの?
>>232 P90の方が売れてる。
MP7は出てきたのが遅すぎてPDWを採用するような所はあらかたP90にさらわれてしまった。
というかMP7だのKnight'sの6mmPDWだのVan Bruaene Rikの7.92mmPDWだのいろいろあるけど、
PDWだけで見ればP90の一人勝ちだろ。
やっぱ、90年代初頭には登場していたのと、日本大使館突入部隊で衝撃デビューだったのが大きいのかねぇ。
大使館でない、大使公邸だたw
自衛隊はともかく、警察はこの際5.7mmに統一してしまえばいいんでは? 日本の警察は.38スペシャル、.32ACP、9mmパラ、.357マグナム。 超バラバラ。 しかも特に偏っているわけでもない。均等にバラバラ。(..357マグナムは希少だけど) アメリカより多種多様。 統一すれば世界最大の5.7mm消費国になるし弾の値段も安くなるだろ。 交番の巡査から特殊部隊のメインウェポンまで全部一緒。 理想ではあるが、9mmが浸透している日本以外は可能性ゼロ。
45口径ってもうないんだっけ? 田舎の県警あたりがまだ持ってるかも。
FNの毒に犯されてるな
警察の拳銃なんてどうせ自殺にしか使われないよ
だから自殺に使いにくい.22LRにすべきなんだよ
もうHK416でいいっすよ
50口径デザートイーグルなら自殺もできんでね?
243 :
名無し三等兵 :2008/11/21(金) 22:48:34 ID:bq5dovZN
>>233 給弾方式が特殊で専用カートリッジが必要なところがネックと
思ってしまうけど、CQBで撃ちまくる場合、他のPDWと違って
『弾倉が出っ張らない』のがうけたんだろうな>P90の勝因
…お陰で今じゃPDWは、『軽防御した犯罪者』を始末出来る
特殊弾頭込みで売り込んでたりするけどなw
まぁ、そこまで来ると、『ARのローエンフォーサーモデル』
に手を出した方が早かったりして、今は軍特殊部隊のサブ
ウェポン向けとして売れてるような…>MP7
>>236 今後の治安悪化を考えると、拳銃弾を5.7ミリで統一するのはリスクが高いような…
>>242 口から上無くなるけどなw
日本の警察で357マグってなに?
MP7は軍用ピストルの更新で普及する可能性が高いよ
過去スレで空自がP90採用するって言ってたやつ 防衛省がP226、警視庁がUSPコンパクト採用するって言ってたやつ ちょっと出てこい
ポリ公の銃にはレーザーポインターを標準装備するべきだと。 アイアンサイトより簡便かつ周り見ながら狙えて、威嚇にも使えると思うんだが。
それを言うなフラッシュライトを優先するべきだ レーザーポインタも兼ねるものもいいが、そもそもこういうものを標準装備させるのは 予算的かつ優先度的に特殊部隊とか銃器対策課でおk
つか、自衛隊以外の小火器について語ってもいいんだな 警視海保自衛隊が揃って89式採用してるのと揃ってミリタリーな部隊を抱えてる影響だと思うけど、 やっぱりこういう流れになるよね。 次スレから「【自衛隊】日本の公的機関の次期小火器【警視庁】」にしたほうがいいんじゃないの?
>>244 鉄道警察隊は.357マグナムらしい。
正確に言うと、鉄道公安職員(警察でなく国鉄職員)に
コルト・ローマンが配備されていた。
国鉄が民営化され、鉄道公安職員(国鉄)が鉄道警察隊(警察)になった時に
そのまま引き継がれた。
>>243 >今後の治安悪化を考えると、拳銃弾を5.7ミリで統一するのはリスクが高いような…
そんなこと言っても、現実に選択肢が他に無い。
9mm以下・9mm・.40S&W・.45ACP・45口径以上・5.7mm(4.6mm)・リボルバー
警察で統一するとなると9mm、.40S&W、5.7mmくらいだろう。
将来性も考えたら5.7mmが良い。
もちろん特殊部隊は場合によっては.45ACPやアサルトライフルを使用する。
9mmをわざわざ5.7mmに変えるほどの意味があるかは微妙だが
日本警察は、幸いにして(笑)9mmが全然配備されていない。
5.7mmの一番の問題点はハンドガンがFive-seveN一個しかないこと。
婦警さんや警護科用にコンパクトサイズがあれば完璧なんだが。
5.7mmのコンパクトは実現困難 それ以前に5.7mmの銃を供給するのがFN1社では話にならない
>>246 これか?
航空自衛隊がFN社製P90の調達を検討しているらしい。P90選定の理由としては、
1 現用の64式小銃が基地警備における近接戦闘に適しておらず、89式小銃への更新の見通しが立っていないこと
2 近距離においてより高い制圧力を持つ可搬性に優れた小火器が求められていること
が挙げられているが、実際には他に9mmパラベラム弾を用いる銃では9mm機関拳銃の調達自体を失敗とみなすこと
につながるためとも推測されている。空自は基地防衛教導隊(仮称)の設立に合わせてP90の調達を開始する予定で
あるとのこと。将来的には89式小銃、P90及び拳銃が主要装備となると思われる。
これを書いたのは俺だ。言われた通り出てきたよww
選定とか、調達とか、それらしい言葉を使っているだろww
今考えたら、9mmパラベラム弾ではなくて、9mm普通弾にすればよりよかったな。
これ、完全に俺の嘘だからww
でも、自衛隊はP90を購入して試しているだろうし、性能は空自の基地警備に適していると評価しているんじゃね?
やあ君が軍板の人気者、嘘つき君だね
>>254 偽情報に惑わされるのもまたネットの楽しみだろww
俺も最初は本当の事を書いていたのに そのうち口から出まかせになってる事がよくある それがバレるかどうかドキドキするのも楽しい
>>252 弾丸が細長い、という特徴からグリップが大きくなりそうではある。
その代わり薄さは9mmパラ以下にできそう。
シングルカラムマガジンなら、H&K P7やSIG P230なみにできそう。
ただ、小口径高速弾が短い銃身で効果的かどうか。
P230なみにしたら銃身長80mmほどになってしまう。
(銃身長263mmのP90が初速715m/s、130mmのFive-seveNが600m/s)
メーカーが一社しかないのは最初はどの弾でもありがちなこと。
25万丁買います、となるとFN社だってダンピングしてでも売ってくれる。
(9mmのメーカーよりもダンピングするだろう。9mmにとってはたかが25万丁。)
25万丁売れれば、FN以外のメーカーだって参入してくる。
更新時はそれらのメーカーと比べればよい。
小口径高速弾は短い銃身では特性を生かせない .22LRと大差ないなんてことになりかねない
初速不足だとタンブリングならんでズッポリ抜けて倒せない上に二次被害でまくりんぐだな しかも携帯性やグリップ良好優先して即応弾数減らすと単なるゴミピストル確定
ダンピングってか赤字上等で端末売って利用料で回収するみたいなw 5、7ミリ球の製造独占してんだから言い値に近いわけだし
単列弾倉はともかく、スナブノーズ化はアウアウか?
22LRのチーフみたく10連リボにしたとして銃身が2インチ級だとマズル火球でえらい難儀でねーか? しかもシリンダーのガスギャップも激しそ
多少威力が落ちるのは覚悟のうえで 弾頭重量を増やした短銃身専用弾頭を使えばなんとかなる それでも.32ACPのほうがマシだが
そういや45口径サブマシンガンとか最近出たな。あれでいいんじゃね?
5.7mmの弾や銃本体の製造独占って特許とかで決まってるの? ライセンス料金って9mm(もう切れてるかな)や.40S&Wよりも高いの? 銃身長90mmあれば初速500m/sくらいでて、防弾ベスト貫通は無理かもしれないが 特に問題は無いような気がする。(根拠・ソースなし) コンパクト化が無理なら、「どうしても」って人だけSIG P230にすればいい。 統一はできないが、現状よりはるかにマシ。
>>265 ケヴラーを貫通できない5.7mm弾に存在意義はあるのか?
そもそも統一しなければならない理由が解らない 朝鮮人の悲願だからか?
備品の統一って、どんな会社でも基本じゃない? コスト削減になるし、使用方法、メンテナンスも楽。 社用車やパソコンその他電話や机、椅子等々、普通は統一する。 トヨタ・日産・ホンダの社用車に乗り、 Windows・Linax・Macのパソコンを利用する会社は普通ない。 警察だから特別なんて事はない。 かえって警察や軍ほど統一しなくてはいけない。 「俺、M4」「日本人なら89式だろ」「いやいやブルパップは捨てがたい」 「AKに決まってるだろ」「M14のパワーは魅力的」「頼りになるのはショットガン」 全員バラバラの銃を選んだらとんでもなく大変。 今の日本の警察の銃はそんな状態。
別に大変になんてならないし 統一するだけ金の無駄 自衛隊も警察も今持ってるやつで永遠に我慢しろ あいつらには何も期待しない
>>269 米軍のような『サプライス・ロジスティクス』が完備された軍隊で
あっても、部隊毎の用途別に弾薬などは揃えたりはするけど、法執行
部隊の装備銃は『用途別』に細分化されるべきモノであって、
『単一口径』『同一弾頭種類』の銃で揃えるべきではない
CQB:近~中距離:狙撃やブリーチなどバックアップ隊を
4:3:1くらいで混在すべき
…特に今の各県警STSのように、近接銃であるMP5Jで統一するのは愚の骨頂
(犯人に情報与えたがる邪魔なマスゴミには)報道管制を敷き、距離が
遠すぎて狙えない銃を片手に遠巻きに取り囲まず、狙撃部隊を早期に
配備していれば、愛知の事件で隊員を殉職させずに済んだ
たまたま運良く、(今までは)近隣住民に被害者が出なかったけど、
一歩間違えれば、『住宅街での立て籠もり』事案は二次被害を生み
やすいって言うのに…
拳銃の弾規格は統一してもいいんじゃね?
長久手のときは屋根に陣取ったスナイパー班がちゃんといたしMP5で何が悪いんですかと
>>273 金がもったいない
どうせ撃たない銃ならエアガンでいい
>>269 ショットガンと89式だけで良いよw
スレチだが車部品メーカーは納入メーカーの数だけ増えるよ
言ってることは理想だが予算が追いつかなくてばらばらに
なりやすい
意味があって、部隊別・用途別に銃や弾丸をわけるならまだしも 今の日本の警察はそんな理由でバラバラになっているわけでない。 「俺のWin95まだまだ現役だぜ」「安かったからLinuxのUMPC買っちゃった」 「Macはカッコイイ」「最新のVistaが最高のWindows」 そんな感じでどんどん弾丸の種類が増えている。
別に構わない 何の問題もない ものを買うときは現場の判断で買うのが一番効率が良い 上から押し付けると数倍のコストがかかる 銃器の保守や訓練にそれを越えるコストがかかっているわけでもないし 銃器の種類を統一する事でそれが削減出来るとも思えない 君は統一したい病に冒されている やっぱり朝鮮半島出身じゃないの?
更新されるのがニューナンブてのが一番の問題だろ。 ドレに変えてもマシになるんだから
>>278 どこのお子様理論w
装備が揃ってない部隊を見ると発展途上国なんだなぁ~と思う
じゃあ、勝手に好きなもの買って経理に業務申請してみれば? 個人経営のガンショップにそれぞれ25万人がグロック・H&K・SIG・コルトって買うのと メーカーに直接25万丁まとめて買うのどちらがコストかかると思う? こんなの、普通に働いていれば、というか学生でも あたり前のように知っていることだけどな。
そういえば、89式のダットサイトを「現場の判断で」購入しているけど あれも効率がいい買い方なのかな? まとめて買ったら数倍の値段ふっかけられちまうのかな?
25万とか事業規模がでかいと市場で実績あるもんでも用途的な欠陥ならんよう選定の調査やトライアルでかなり時間使うから必然的に費用かさむな 輸入なら当然商社に外注するわけだからマージンも巨額になるのは確実だしその辺がどんだけ適正価格なのか次第みたいな
>>282 ダットサイトが配備されてないから仕方なく隊員や部隊で買ってた訳だが
今は照準具JVS-V1というダットサイトを東芝から大量に調達してるし
加えて去年の予算では89式用照準補助具ってのを商社から1500個買ってたよ
>>271 あれは愛知県警の本部長が自分の経歴の汚点になるのを嫌がって
突入命令を出すのを嫌がったのが原因。装備の選定が悪かった訳じゃないよ。
>>285 60年代の過激派に対する警察の態度と、
今の警察の態度は雲泥の差だからなぁ、残念ながらw
今の警察組織形態で60年代の人員と入れ替わったら、
70年代は無政府状態だったw
新しい銃を買わせたい奴は見た目大好きの子供でしょ
>>287 ああそうだよ
俺は警察官の脇に収まるベレッタがみたいのさ
みんなは?
頭のイカれた刑事がM29で凶悪犯ブチ抜くとこがみたいです。
グラサン、腰に.45口径、背中に自動小銃、アサルトベストに弾倉がいっぱい 「あーそーだよ、市民の敵だよ、わーるいかよ?」 みたいな警官希望
>>287 日本から銃器メーカーが無くなると安全保障上問題なので、
メーカーに仕事を与えるべきだと思っている
銃器メーカーの回し者もいるぞ。
日本独自の0.223寸弾の開発ですね
>>291 100年前ならいざ知らず、今の情勢で銃が安全保障上の問題になりうるかね?
>>294 どんなに兵器が発達しようと、基本は歩兵。
歩兵の主力武器たる銃器くらい、
国内で生産するべきだと思うんだが。
面子とかどうでもいい 中国人かよ
結局、まねっこじゃん?コピペじゃん?フォアグリップ ダットサイト カービン化 なんとかレール 懐中電灯w だったら本家をJ隊カスタム化したほうがいいじゃん? マルファンクションとか他国の情報入ってくればメーカーもアップデートするし ホウワも海外の技術取り込んだり、ホウワ製オプションを海外に売ったりできるじゃん? あー もしかしてみんなそんなに64式つかいたい?
メンツなんかじゃない。 軍隊の基礎、歩兵の武器を、 国際状況によって供給が不安定になることがあり得る、 外国産、又はそのライセンス生産にするのはマズいという話だ。 戦車や戦闘機を幾ら国産にして供給を安定化させても、 銃器の供給が不安では話にならない。
小銃の供給国なんかいくらでもあるし、一度に百万丁も買えば半世紀はもつ。 弾だって二百億発買っとけばいい。 国内で調達するより安上がりで確実だ。
ライセンス生産で手に入らないというのは解せん話だニョ たかだか小銃でブラックボックス化するような部品があるとも思えないんだニョ
戦車や戦闘機の燃料のほうがよっぽど有事に脆いんだぜ? 小銃の純国産設計、製造にこだわる理由は何も無いんだぜ?
>>299 弾、劣化しないか・・・・・・?
どれくらい保存するかにもよるだろうが。
てか、弾こそ国内で生産すべき最重要品目だろう。
それと、銃を作れるメーカーは世界各地にあれど、
そんなホイホイとメーカーを変えられないだろう。
多種多様な銃が採用されていれば整備や訓練の時に大変だし、
最悪、弾の規格が違ったり、品質の悪い不良品の大量購入になりかねん。
>>301 他国からの干渉を極限できるのなら、
別に国産でなくとも、共同開発とかでもいいと思うぞ。
相手国が共同開発した火器を輸出するとなると難しいことになる
>>284 >照準具JVS-V1というダットサイト
>照準具JVS-V1というダットサイト
>照準具JVS-V1というダットサイト
あぁ!? 文句アンならageてレスしろや! みみっちくsageてマスかいてんじゃねぇよ このCHINKASUが!
落ち着け 空自の基地警備隊にも89式を配備してやって欲しい いつまでも64式じゃ何かと不便だろうに
>>302 この前のイラク戦争の何年目かで、弾の生産が追いつかないとかで
第2次大戦の時のを、倉庫奥から出して戦場に送った
見たいな記事を見たけど
まあ劣化はしてるんでしょうけど、使えないことは無いみたいなのかな?
>>308 何の弾だ?
使えるのなんて12.7mmぐらいじゃないか?
>>308 大戦時の在庫を送ったのは弾ではなく重機本体。
致命的な錆や劣化がなければスプリングの交換だけで使えるからな。
ヘタすると当時の物のほうが調子よかったりしたとか。
使い込まれてるんだから当然と言えば当然だがw
ブローニングさんは偉いなぁ…
>>302 NATOか米軍仕様に合わせておけばおk>弾薬
…ホイホイと替えられないからって、国産欠陥銃を放置して良い理由にはならんw
>>307 空自には射程の長いARと対物狙撃銃をぜひ…
>>311 M2なんていまだ、『優れた後継火器』が無い性で現役だしなw
欠陥があるのは銃じゃなくて上のほうの人の脳 脳の欠陥を放置したまま新しい銃を作っても同じ事の繰り返し
>>312 M-16より反動が5割も少なく、1メネットに迫る精度を出す頑丈な89が欠陥だったら他に選択肢なんてねえよw
HK416とMASADAなら考えてんでもないが、買って放置だとそれこそ陳腐化対応できん。
ってか200億も弾薬作るのは幾らなんでも1年じゃ無理だぞ。毎時10万発作るライン24時間稼動しても毎年8億7600万発
約25年かかる。
半世紀持つどころかその半分を生産に使ってるじゃねえかw
戦車博物館のAGSを4両イラク送りにしろって州兵旅団長が命令したとかなんとか
円高を機会に弾買いまくればいいよ
買うくらいなら作ればいい
>>312 次期Cal.50はM2以上のチート火器じゃなくちゃいかんな
XM307は微妙だしホントどうなるんだろ?って感じだ
次期正式採用小銃って豊和あたりで研究してるのかな?
技研がやってるような89式の改良じゃなくて、機構が根っこから違うタイプを試作してて欲しい
反動利用、ローラーロッキング方式の小銃ですねわかります。
クリススーパーVみたいな?
>>314 >M-16より反動が5割も少なく
へぇ~、サウナンダ!
>>320 あれはそっとしておいてあげて
ディスカバリーチャンネルではハゲマックがベタ褒めしてたが、日本人記者が実射したら
「リコイル6割も減ってね-だろ」「キックが鋭すぎてむしろ痛くて連射したくない」
「発射速度早すぎて逆に不便だろ」「こんだけ大げさなシステムで.45しか撃てねーのかよ」
「つーか撃つ度にセイフティが指にめり込むくせに人間工学的設計とかバカなの?死ぬの?」
ダメだし食らいまくっていた。確かによく見てみるとセイフティレバーが“F”のポジションだとトリガーを引く指に当たって邪魔そう
奇銃マニアにはたまらんな
>>314 強装薬でも撃てるようになってからどうぞw
…兵装の考え方まで旧軍と変わらないでどうするんだよw
>>320 ,322
TDI社の『KRISS SUPER V SYSTEM』は「CQB用途にうけてる『拳銃弾撃てるサブマシンガン』
使うくらいなら、(レイルシステムなどで重くなってきてる)拳銃そのものをサブマシンガン
化した方が使いやすいんじゃね?」って言う提案モデルみたいなモノだからなぁw
…ガタイも体力も違う日本人ライター(市郎翁以外?)が試射したら、そりゃきついだろw
GLOCKで我慢しておけとw
>>323 イスラエルの『コーナーショット』ですね、分かりますw
>>324 89式は弱装弾じゃないんだが・・・
恥ずかしい奴だなw
強装薬ってなんじゃい
むしろGwPat.90風味の若干強装薬・重弾頭でなかったか?>89式5.56mm実包
>>324 反動5割→弱装弾に違いない
という思い込みをしたのか。
本当に反動5割なら弱装弾なんだろうがな
ところがどっこい強装弾
つまり「反動5割」は過剰に誇張された表現、もしくは妄想ってこった
しかし「実は弱装弾でした」という可能性も捨てきれん 例によって ノーマル装薬ではまともに撃てませんでした→こっそり弱装にしとけ みたいな事が行われたのでは?
同質量の弾反対に飛ばせば無反動にできるじゃん 俺あったまいい
強装弾で反動5割高精度 これが現実
どんなメカニズムでそうなんのさ
内部構造が上手く反動を軽減するように出来ている フラッシュハイダーも一役買っている
なーんか64式スレで良く見た展開 5割は嘘なんでしょ?
弱装弾のうえ5割は妄想 これが現実
このままじゃ有事の際に米軍との弾薬の融通に問題が生じるかもしれないな
M16の出来が悪いだけとも言える 現実として89式は強装弾で反動減
もう何も信用出来ないな 89式も駄銃なのか
89式はマトモな小銃なんだと信じこまされてきたけど ここまで平然と嘘つかれると一気に信憑性がなくなった 自衛隊は何か隠してるな
駄銃だと思いたくても傑作銃 これが現実
前作が橋にも棒にもかからない駄銃だったわけで それが何故か「狙撃銃にも使える命中精度」なんて吹聴されていたわけで 実態はAKレベルの命中精度だったわけで 他にも多数の欠陥があるのを隠していたわけで そんなメーカーが作った小銃が良い銃であるわけがない 89式は嘘で塗り固めた虚銃
>>343 一度嘘がバレてしまったらもう信じる人は居ない
ご愁傷さまでした
だが89式は300m先で13cmの傑作銃 上を行くのはSIGだけ 狙撃銃並
信用に足る情報源が全くないのにどう信用しろってんだ
>344 ソース出せ。食用以外で
両極端のレスでスレを荒らしてる工作員がおりますなぁwww AKもどきの小銃しか造れない火病関係者なのがバレバレwww
制式要綱だと300mで19cm このあたり資料の差異不明 要求値と達成値か
>>350 努力目標だろ
公共工事の完成予定日みたいなもんだ
89式は300m先で13mの間違いだよ
努力目標を大幅に上回る性能 まさに傑作銃
命中精度は今普通に作ればそんなもんだろうけど .223remingtonの民生用ライフルがマッチアモでそのくらいだし マッチアモじゃない制式弾薬で13cm@300mに集弾すると言うなら大嘘だし ていうかNATO標準の5.56mmが撃てないんじゃ話にならないし なんかちょこちょこ嘘ついて国民を騙してない?自衛隊さんよお?
淫獣は半狙撃銃だとか言ってたがなw
民生用ライフルマッチアモなら0.5MOAくらい行く 量産アサルトライフル制式弾ならこの程度
89式の反動が少ないのは動画見れば誰でもわかること。 で、弾も仕様書に弱装弾など一言も書かれていないから普通の弾。 一昔前は「壊れやすい」ってデマを流してたけど それが嘘だとバレたらまた違うデマ流すんだな。
解ったことはM4と89式を撃ち比べた奴が このスレには居ないってことだなw
久々にひどい自演を見た
>>357 「動画見れば誰でもわかる」にリアルゴールド吹いたw
>>358 同じような銃身長で同じような重量の銃で同じ弾撃つんだから
体感リコイルは似たようなものだ
それを5割だなんて誇張した表現か嘘かのどちらかだ
ま100%嘘だろうがな
軍板には虚言癖の持ち主が住み着いてる事を忘れるなよ
>>361 まてまて
そもそも同じ弾かどうかが疑われているんだから
命中精度の話もリコイルの話も
装薬を減らしてハンドロードした特別な弾薬であれば説明がつく
疑惑とともにスレも急浮上!
作用があればそれと同じ量の反作用があるわけで
>>364 それを理解出来るかどうかが、ゆとり脳かどうかの分かれ目らしいな
ゆとり脳はその壁を決して越えられないらしい
やっぱり教育うんぬんじゃなくて器質的な障害じゃないかと思う
>>357 おれも89式は大好きだがそこまでヨイショするのはさすがに引くぞ
それはそうと次期小銃は二脚つけるんかな?
あの二脚が「日本の銃です」って感じを醸し出していて好きなんだが
二脚は市民を見捨てて陣地に篭もる自衛隊の象徴
銃口の消炎制退器と、内部部品の重量や構造を最適化した結果5割減 反動抑制にはきわめてポピュラーなやり方だ
64式の時もそんな事言ってた AK74の時もそんな事言ってた 全部嘘だった
>>368 そんなに優れた消炎制退器なら米軍にも供給してやれよw
64厨が89厨に商売替えしたのがバレバレ
迷惑だから64スレに帰れ
89式も駄銃だったのか ひどい 騙された
64式はアサルトライフルよりもSAWに近い設計 あそこまで精度よく連射できるアサルトはない AK74はそれなりに名銃
>>370 M-16から派生したMk12狙撃銃は横方向に大きく開いた制退器をつけている
米軍も認めたこの形式
日本は先見の明がある
なんとかしてこのキ印
どうもならん 彼の目的はけなすことそのものだから
64スレからの出張組でしょ 筋金入りだ
厄介なのに居座られちゃったな もうこのスレは機能しないぞ
おまいらが相手するからだ。w 手遅れかも試練が放置汁。
俺の中の89式への未練を綺麗さっぱり拭い去ってくれたのには感謝している
そーだボケェ!
ようつべの89式の映像じゃ反動軽そうだったが特撮かなんか なの? 反動5割減も眉唾だが弱装云々も同様だと思う。 みんな感情的になるなよ・・・
>>380 5.56mmもレミントンじゃねーの?
223remって箱に表記してあるの見かけるが
>>384 民生用の.223Remingtonと、軍用の5.56x45mmは微妙に規格が違う
混用してぶっ壊れるほどの違いではないんだが
別々のチャンバーを用意しているメーカーもある
最近は共用出来るように工夫したチャンバーが主流
民生と軍用でカートを微妙に変えてるのはなんでなん? 軍用が高性能で民間がダウングレード?
対人用としての要求と、対獣用としての要求の違いじゃないかな
じゃないかな ってなんだよ! 思いつきでいちいちレスすんな!
NATO弾使う軍用銃は、レミントン弾撃っても『威力が下がる』だけで撃っても安全 レミントン弾使う民生銃でNATO弾撃つのは『大変危険』… …薬莢内の装薬の威力が『NATO弾>レミントン弾』の性や、薬室周りの強度の違いの性で
いまさらだが
>>305 が何を言いたいのか分からん
JVS-V1は電子レンジか何かなのか?
>390 どこが間違っているんだ工作員さんよぉ?
>>392 まず「威力が下がる」が間違い
下がるのは命中精度
次に「大変危険」が間違い
せいぜい「危険かもしれない」くらいで、事実上危険は無いと思っていい
>事実上危険は無いと思っていい じゃあ、あるんですね
どうでもいい話だと思えねえか 危険度を数値化した情報を提示できるとも思えないし この会話の結末に有意な価値を見出せないんだけどよお
仮にだよ? この弾薬の爆発圧力は何万気圧で その圧力にこの銃は何万回耐えるようにつくられてるけど この弾薬の火薬の爆発圧力は○万気圧だから この銃に使うと設計寿命を大きく下げてしまうだとか 設計的に無理をさせるが安全上問題はないだとか いや、安全上問題がないとは言い切れないだとか そういう話をしたところでおまえら楽しいか?
そういう話も特段悪くはないと思うが、 つまらんループになるのはごめんだな。 阻止能みたいのはマジ勘弁。
64厨の相手しないほうが良い とりあえず次期小銃は海外メーカーライセンス生産の方向で
だが89式改
小銃を生産できる技術がなければ補修整備もできないと思うんだが そこのところどうよ 64厨もだが輸入厨も勘弁してほしい
そんなことよりSAWを89のヘビーバレル・バースト抜きにして89式の単価下げるべきだと思うんだ。
次期分隊支援火器は・・・ まだまだミニミで十分すぎるか
ここはひとつミニミを次期小銃として・・・ ごめんなさいセトメ・アメリで我慢します
シビリアンなAR15のクローンでNATO弾使えないならクローン採用しまくってる公的機関がなんでグリーンチップ使ってんの?
ラ国も悪くはないがノウハウを試行錯誤しながら得る国産には劣る 技術の蓄積はホント大事だよ 単価が高いのは武器輸出3原則?等のお国の決め事だから諦めるしかない
せめてセーフティーとショットセレクターは分けるべきだった… …アレじゃ、(専守防衛らしく)『待ち伏せ攻撃』には向いてるけど、 急襲喰らったら何人かは必ず殉死する前提の機構じゃね?
安全装置周りもよく話題になるがそこまで気にせにゃならんもんかのう? ak系と五分だと思うが、これも安全にこだわる御国柄ということでw 君らが想定する状況<安全への配慮 ってことなんだろ
言い出したらキリねーよなw 鉄砲に限らず開発コストがかかる代物はどこかで何かを妥協しないと。
>>404 まだネゲフ・コマンドとCISウルティマックス100がある!
撃つ瞬間にセフティ解除が理想だけど、 ガナーマガジンで見たインストラクターの爺ちゃんは 「セフティ イズ フィンガ-!」って言ってたしな~。
マニュアルセーフティないピストルは多いがプル重さでセーフティにしてるよな ライフルも二段トリガーで同じような効果持ってたが5、56ミリになって二段でなくなりつつあるけど
>>414 その場合はオートマチック・ファイアリングピン・ロックがちゃんと組み込まれているので
ライフルと同等ではないだろ。
落下の際の暴発に対応するトリガーロックも備えているし、比較にはならないよ。
SATマガジンの前前号から巻末連載が始まった『トライデンツ』で 89式を暴動起こした船員に向けるシーンがあるけど、アレ、向こう が火器で武装してたら主人公殉職してたよね?w …ファーストロープで降下する時、武器が落ちないように 背負い固定って、世界共通なんだろうか?
武装してるの分かってたら元々降下しねーんじゃね?
実際の事件でも武装が無かったことが事前に分かってたからな ホイストでのんびり降りたこともあったし・・・
アイリーン
技研ってなんだよ技本だろ
新型の銃剣か
どっちかっていうと林業者に売れそうだな 猟銃とセットでw
Gears of War ってゲームにあったなチェーンソー付きライフル 好きなんだよアメリカ人こうゆうの
ニトロ+かエヴァに登場しそうな装備だ
>>421 逆に考えろ
技研ならもう似たようなの作ってるってな
ASIMOに持たせてるの見たぜ 西部方面総監部の近くの工場で
軟組織に対する弾の断片化に必要な速度は最低何m/sなんだろうか
>>425 メロウリンクもありだ。
「思い知れー!!。」
トリチウムって発光源としてはどうなんだろ
消耗品も要らないし、安上がりなんじゃないの? 被爆が怖いけど
SUITの時代から使ってるぽ
結局時期小銃は87式の改良型に決定なの?
89式だろ。 87式小銃って、北朝鮮か?中国か?ww
87式対空自走砲を全隊員に支給しろということですね、わかりません
ガンタンクを歩兵運用ですね、萌えます
歩兵一人一人に挽肉製造機だと・・・・・・ ヘリと歩兵にとって地獄絵図だなw
昔言われたシュワちゃん&スタローン連隊みたいなモンかw
映画のバイオハザード2みたいなモンスターでおながいします
441 :
名無し三等兵 :2008/12/07(日) 08:11:11 ID:CuSafu4e
海保は純正なる警察組織であるので、今後は人員を2万人まで増強させ、任務負担を減らす為に領域警備を海自に任せ、海外での活動を一切禁止し、救難と海上犯罪の取り締まりと航路確保の任務に限定する。 装備面でも64式や89式小銃の装備を禁止して、機関拳銃のみの装備を認め、巡視船に20ミリや40ミリ機関砲の搭載を禁止して、完全な非武装にする。 特殊部隊SSTも解体する。
てか、嘘書くな
>>442 なんで誤爆するのかね。理由がわからん。
>>444 sageてないしスレチだし内容もネタだし
誤爆であろうとなかろうと、雑談スレに投下した方が沢山レスが付くだろうよ
ミネベア機関拳銃の大量採用を狙った犯行だな
447 :
かいほ :2008/12/08(月) 16:17:20 ID:???
MP5もっとるのに、なんで機関拳銃 採用せにゃならんのだら
つかもう生産終了してんだろアレ
海保もミネベア9mm機関けん銃もってるらしいぞ ソースはウィキペディアw
もう政治的機関拳銃はそっとしておいてあげて・・・
天下り式機関けん銃w
他の小火器と違って、9mm機関けん銃の話題でいくら盛り上がっても結局、誰得なんだが SA80とかオートマグみたいにネガティブな意味で愛されてるよな
はやくステアーAUGのライセンス期限が切れないかなぁ
>>453 ブルパップ式は50連発にでもならない限り
普及はしないと思う
7.62mmのブルパップならほしい
OC-14でおk
ケルテックも7.62mmのブルパップを造ってたが 排莢口が機関部からかなり離れた銃口の上にあるのが不安だ。 撃つ度に「ポロ、ポロ」と勢いがない排莢は今にもジャムりそう。
空自は良いよな。BHIのベストとか着れてさ
>461 陸自でも徐々に私物の許可出始めてるけど、サングラスとかダンプマグとか小物程度w
海外訓練ジャンジャンこなしてる幹部が部隊長に 就くと積極的に取り入れる傾向にあるな
>>461 中央即応連隊なんかは私物のプレートキャリアやベスト使ってる写真多いよ
>>453 民生仕様(法執行部隊向け含む)は米MICROTECH社に売って手放したけど、
軍需部門ではライセンス保持したままみたい>スタイアーAUG
ユーロサトリ2008でも、統合サイトなどを満艦飾で飾ったヤツが
スタイアー社から出展されてたしw
>>462 東海地方の某普通科は89式用マガジンパウチ(手りゅう弾2発込み)を県内の
ミリタリーショップから買うのが半ば規則になってるらしいwww。
なんか隊内で盗難が多発するので、持ち主の名前をわざわざ記入する必要があるとかw。
連隊長の許可があれば小銃に迷彩塗装する事はできるが、 季節の変化による環境の変化に対応できないので自衛隊は小銃に迷彩塗装をしない ってのを質問スレで見たが、塗装してない部隊って本当に無いのか?
塗装してる部隊だった
>466
部隊内盗難かw
旧軍の頃から名前記入は徹底してたし、米軍だって今でも小物に名前とかサイン入れてるしね。
お手軽かつ確実な方法ですなw
>>467 WAiRとかステンシル入れてるのは見たけど、全面塗装は見たこと無いね。
雑誌だと企画なんかでよく見るんだけどね。
シャコタンブギで盗難防止のために、ホイールの内側に名前を書くネタを 思い出した。
471 :
名無し三等兵 :2008/12/18(木) 15:38:19 ID:icdMTgVb
>>469 米軍での軍内規律低下も深刻みたいだしなぁ…
…我が国内部の『嫌戦教』信者による騒ぎ立てを例に挙げるまでもなく
犯罪者の楽市楽座で、小遣い稼ぎしようと備品捌く馬鹿が出るし orz
俺の股間はリアル私物。
>>472 はて?抵当権が設定されているようですが
>471 愛国心からの入隊じゃなくて、個人の利益(市民権等)で入隊してるのが殆どってのが今の米軍だもんな。
L85の悲劇を日本でやってほしくない 欧州のメーカーへ学びに行った人は日本のメーカーにいるの?
L85 の機関部って AR18に似たショートストロークガスピストン・ロータリボルトって聞いたんだが 何がそんなにトラブルのだろう
>>476 L85A1の欠陥
・機関部及びの外板が薄いため、ぶつけた場合にへこみやすく、作動不良を引き起こす。
・マガジンと、マガジン挿入口の外板が薄いため、ぶつけた場合にへこみやすく、マガジンが抜けなくなる。
・排出された空薬莢がコッキングハンドルに当たって跳ね返り、排莢口にはさまる。
・引き金を引いてから撃鉄が落ちるまでの時間が早すぎ、連射時の信頼性が低い。
・ボルトとエキストラクターの形状が悪く、薬莢を抜き損なうことがある。
・重心が銃床に偏っている。
ありすぎww
あと ・部品数が多く整備性が悪い。 ・ブルパッブのくせにフルサイズの小銃よりも重い。 他国の小銃と比較すると Colt M16A2 3.53kg 豊和工業 89式小銃 3.5kg FAMAS G2 3.75kg Steyr AUG A3 3.7kg IMI Tavor AR21 3.27kg USSR AKM 3.40kg Izhmash AN94 3.85kg Enfield L85 4.65kg← ・・・ブルパッブの意味無いだろorz
薄いけど重たいんだ?
>>479 部品の一部には鋼鉄製のものを使ってるためプレス加工なのに重く
照準性の悪さを補うために4倍照準器を標準装備してとどめを刺した。
いったん小銃を海外に依存してしまうと 次がつらいという事なのか
64式より重いのかよ
>>478 それもあったね。ではそれをお借りして、改訂版。
L85A1の欠陥
・機関部の外板が薄いため、ぶつけた場合にへこみやすく、作動不良を引き起こす。
・マガジンと、マガジン挿入口の外板が薄いため、ぶつけた場合にへこみやすく、マガジンが抜けなくなる。
・排出された空薬莢がコッキングハンドルに当たって跳ね返り、排莢口にはさまる。
・引き金を引いてから撃鉄が落ちるまでの時間が早すぎ、連射時の信頼性が低い。
・ボルトとエキストラクターの形状が悪く、薬莢を抜き損なうことがある。
・重心が銃床に偏っている。
・部品数が多く整備性が悪い。
・ブルパッブのくせにフルサイズの小銃よりも重い。
(サイト付き、マガジンなし4.13kgだと思ったが)
・本当は4.85×49mm弾を使いたかったが、実現しなかった。
4.85て…一体何者だ…
>>484 4.85×49mm弾はイギリスが独自に開発した弾薬で、アメリカのM193(5.56×45mm)を
さらに小口径化したものだ。弾頭重量は3.58g(56gr)で銃口初速は950m/s(3115ft/s)。
M193と同程度の重量でも、口径が小さければより遠射性能と貫通力が向上すると
考えたらしいが、NATOがSS109 5.56×45mmを採用したため、実用化はされず、
L85はSS109使用に設計変更された。さようなら。
L85の良い点も上げてなければ、正しい評価はできないよな。 L85の良い点 ・SUSATサイト(倍率4倍)が壊れていなければ、正確な単射ができる。
EM2の時点でスコープが標準装備なのが何とも。
SUSATのレチクルも、ねえw あれ使い易いのか?
ブルパップ方式でAR系のマガジンを使用する小銃 FA-MAS G2 ・長銃身と独自のディレード・ブローバック機構により、集弾性と連射性が高い。 ・ユニットパーツで3点バーストが組み込み可能、1100rpmの高速回転と相性が良い。 ・ただし十分な整備が出来ない過酷な環境下での性能に関しては不安が残る。 Tavor AR21 ・砂漠の国イスラエルの小銃に相応しい優れた堅牢性と作動性、整備性を持つ。 ・合成樹脂の外装とアルミ合金の内部機構により軽量かつ腐食に強い。 ・ただし重量バランスが後方寄りで構え時の安定性が多少悪い。 L85(SA80) ・4×SUSATスコープを標準装備、ブルパッブ式でありながら照準が行い易い。 ・しかしL-85はかなり作動性が悪く装弾不良が頻発した。 ・L-85を改修したL-85A1も動作不良の頻度が高かった。 ・そのL-85A1を80カ所以上も改良したSA80もまだダメだった。 ・最後にH&K社が改修してやっと「使えなくもない」程度にはなった。 ・しかしデザインの悪さ故の操作性の悪さや重さは改善されていない。 ・皮肉なことに唯一の利点であったスコープも重量過多の一因になっている。 イギリス紳士過ぎるな。 銃器開発のノウハウが少ない日本でももっとマシなブルパップ作れるんじゃないか?
>>490 L85だが…
SA80は「Small Arms for the 1980'」の意味であり、新型小火器ファミリーの設計計画のことで、
その中のSA80IW(Individual Weapon)がアサルトライフルL85のことだと思う。
そして、L85A1が初期型で、L85A2がH&Kによる改修型のはずだ。L85無印はないはず。
>>489 SUSATサイトのレティクルの画像を知っていたら教えて下さい。
>>483 ttp://world.guns.ru/assault/as22-e.htmでは >Weight: 4.13 kg (with SUSAT optical sight and no magazine); 5 kg with SUSAT and loaded with magazine with 30 rounds of ammunition
らしいのでマガジン除きで4.13kgだな、それでも酷い重たさだが。
64式はマガジン除きで4.3kgだからいい勝負してる。
>>490 各銃の採用国
FA-MAS:フランス、アラブ首長国連邦、セネガル、フィリピン等
Tavor:イスラエル、インド(軍特殊部隊)、グアテマラ(警察)
SA80:イギリス、ジャマイカ、ジンバブエ
・・・ジンバブエ(´・ω・`)
SUSATだろうとSUITだろうとELCANだろうとACOGだろうとググれば一発だというのに貴様は…!
だが、待って欲しいM14よりは(サイト抜きで)軽いではないか(棒
日本はファマスでぉk。 もしくは自国産のブルパップを作る。はい、ぉk
498 :
名無し三等兵 :2008/12/20(土) 02:31:13 ID:L9unX7OU
それにしても何でM203みたいなグレネードランチャーを作らないんだろう? 不発率が気に入らないとか、いろいろな噂は知ってるけど。
>>483 おお!ありがとう。
この針は一体何?狙いづらそう。
だが、現代人は視力が悪いから、倍率のある光学サイトも付けられるようにするのは正しいと思う。
2次大戦の時よりも明らかに裸眼による狙撃能力は低下しているはずだ。
>>497 ブルパップならば、日本がF2000を上回るのを作るのは無理だろ。
おとなしくF2000をライセンス生産したほうがよい。
まあ、自衛隊は既に買って試したと思うが。
M203のような方式は、銃そのものが重くなってしまうからな。 グレネード撃たない時でも常に重いことが欠点とされたのでは。
試作した57mmてき弾銃の影響かも?
503 :
名無し三等兵 :2008/12/20(土) 13:05:48 ID:L9unX7OU
>>501 06式を作ったのは、銃口に差し込むタイプのデメリットより軽いほうがいいという判断なのか?
このタイプを使ってる国は、日本以外にフランスくらいしか知らないけど。
>>502 57mmてき弾銃なんて試作されたての?
>>503 幻のてき弾銃 でぐぐれば詳しく分かるよ
506 :
502 :2008/12/20(土) 13:35:48 ID:???
>503 66mmだった。詳しくは 幻のてき弾銃 でググってくれ。
507 :
名無し三等兵 :2008/12/20(土) 15:49:15 ID:L9unX7OU
幻の俺の股間
弾無しでも男らしく生きていけるさ・・・
個人携行可能なグレネードランチャー作ってくれないかな 06式が出来たばかりじゃ向こう20年は新開発なんて無理か・・・
特選群が使ってるから妄想で楽しめばいいじゃん
マリンコに倣ってMGL導入してくれないかな。
>>490 SUSATのアイリリーフはゴーグルを付けてると干渉する程短いらしい
とても狙いやすいとは言えない
んならトリジコン4倍サイトの方が 気分だよな
>>503 ブリットトラップ型なら、攻撃するときに持っているライフルグレネードを分隊内で
分け、一度に数人で撃つ事もできるし、1人にライフルグレネードをたくさん
持たせて擲弾攻撃を担当させる、といった柔軟性がある。
M203なら弾をいくつ持っていても、射手の数は今あるM203の数以上増えない。
こういう風に考えてみました。
ふと思ったが、89カービンて「89式」の名前は残るのかどうなのか。 20年たってるんだから変えても良いと思うがなあ。 73式パジェロと同じ流れ?
バイポットと干渉するから だったり
>>517 だろうな
全く新しい物なら、新しくトライアルするのが筋だし、
そうなりゃ、ホーワじゃなくても良いんだから
89式改か89式単って所じゃね
小銃なんぞライセンス生産に切り替えて、浮いた予算を他に回した方がいいんじゃないかねぇ。
先進軽量化小銃と89式改は別物で、89式改採用と平行あるいは89式改の後継として、 先進軽量化小銃の最終型あるいはその研究の成果が採用されれば、制式名は1?式とかになると思ってた。 だけど↑のシンポの画像とか過去ログ見ると先進軽量化小銃=89式改っぽいという事が分かったのでちょっと残念。
>521 M2とかMNIMIをFNに発注する方がマシだよ。
輸入だろうとラ国だろうと予算が浮くわけではありませんからw
>>522 新系統の型番は6.8mmSPCみたいな新NATO弾の小銃に当てられるんじゃね?
そうなると1?式よりずっと後の2?式とか3?式ぐらいになりそうだけど
ウチの連隊はやっと89式Bに更新されたぜ
89式Bってどんな改良されているの? 問題なければ教えて~(^^)
ライフルグレネードを89式で発射して89式自体に悪い影響はないのだろうか。 小隊全員がライフルグレネードを発射したはいいが小隊全員の89式がアボンして戦闘能力喪失・・・・なんちてw
529 :
名無し三等兵 :2008/12/25(木) 05:29:11 ID:BDdd3ms6
62式の代わりがミニミだという話だけど、自衛隊は7.62ミリの汎用機関銃を採用しないんだろうか?
つ 74式車載機関銃 62派生だがヘリに乗せるって言ってるしまだつくってるんじゃね
>>527 イラク派遣仕様の89式のことですよ。
使えない左側セレクタと、使えない3点スリングが
付いた奴。3点スリングなんて今は誰も使わない。
アフガン初期のCQB試行錯誤期に「イケルかも?」て
広まりかけて結局は1点または2点式に
落ちついてるし。
532 :
名無し三等兵 :2008/12/25(木) 08:40:43 ID:BDdd3ms6
>>530 小火器なんで10キロ前後でお願いします。
>>531 3点スリングは外してるw
全く使わないw
左側セレクターは本管じゃいらないよ、いつも背負って作業するから、背中に当たって痛いのなんの…
ライフルグレネードで銃にダメージが・・・、ってのは銃身に突っ込んで空砲で打ち出すタイプだろ そんなの今の時代ねーよ
新隊員の教育で必ず1発はてき弾撃つし銃への負担もたいしたことないんでは?
>>535 自分の64式は1977年式だったな。その銃でてき弾、
基本射撃両方行ったがどちらも当たった。
当時で25年近く経ってたわけだが
まあ一応銃身の交換はしてるだろうけど
>>537 64式の年月日って銃身部に刻印されてなかった?
刻印が1977年なら銃身も同じでは?
軽機関銃みたいにある程度撃ったら交換するんじゃないの? たしか小銃の銃身にも寿命が設定されてたような
銀ピカの64とかあった時はビビったww
>>539 寿命はあります。が、
64式の銃身寿命はあと100年ぐらい持つそうな
今のペースで使ったらね。
弾をかう予算がないから
542 :
527 :2008/12/26(金) 01:09:32 ID:???
>531 アリガトございます。(^^) せっかく左に付いたのに評判良くないんだね(^^; 3点スリングは初めて使ったときは、おお!って思いましたが自分もすぐに使わなくなたです。 って言うかスリングは肩に担ぐときだけあれば良いw
64の銃身寿命は3万7千発、しかし年間射撃数は200発とかそんなもん。 過剰性能にもホドがあるw
544 :
名無し三等兵 :2008/12/26(金) 14:27:48 ID:4pGjTULW
185年、保つじゃん。
200発じゃ200年近く交換しなくてもいいじゃないかw てか軽機関銃とかは銃身寿命どんなもんなの? 外国だと作戦時に替えの銃身を何本か携帯するみたいだけど
>>作戦時に替えの銃身を何本か携帯する それは銃身寿命が尽きるからじゃなくて銃身が焼きつくから。 冷やせばまた使える。
>>546 なるほど寿命が尽きてるわけじゃないのね
MG34やMG42の射撃班も予備の銃身を携行し、過熱した銃身を冷却するのに交換したそうな。
>>548 大戦のドイツ兵のプラモ作った時に付いてたなー予備銃身入れ
>>548 プライベートライアン思い出した
MG42に目一杯撃たせて銃身交換に追い込んでその間に…て作戦
結局衛生兵撃たれたw
>>546 熱で銃身がひどく歪んだ場合は冷えても使わない
64式の年間射撃数200発って本当? 一人の隊員が複数の銃をとっかえひっかえ撃つ訳じゃないよね? て事は10年経験の自衛隊員でも2000発かそこらしか撃ってないって事か。 いくら何でも少なすぎないか? それだと64式が当たるの当たらないのって話も信用出来ないな。 走行距離200kmしかないペーパードライバーが車の良し悪し判断出来ないのと同じで。
>>552 平時はそんなもん。
ちなみに後方職だと年30発。
戦闘職は大部分89に入れ替えられたから、64を使っているのはほとんど後方だな。
>>550 MG42って銃身交換すげえ簡単そうだよね。あれ慣れれば数秒で出来るだろ。
>>552 銃自身の性能云々より、
銃を扱う兵士の練度の方が問題だろうな。
>>548 銃身交換についてMG34やMG42がよくいわれるけどZB26の方式が現在では主流。
ブレンや九六式、九九式も銃身交換しながら射撃する。定数通り銃身があれば。
558 :
暴君 :2008/12/26(金) 23:37:00 ID:???
>>555 MG42とか銃身交換に、石綿製の手袋が必要な機関銃より
ミニミのようなハンドル付きの銃身のほうが簡単でしょ。
「ケルベロス 地獄の番犬」を思い出した。
>558 手袋が要るだけで交換作業自体に差は無いと思うけど。銃身にもれなく2脚付くアレでもねーし。
石綿手袋は邪魔でしょ
自衛隊が小銃の銃身交換?そんな弾数撃たねえよ
62式はイイ感じで弾出なくなるから銃身交換不要です
>>533 すいません質問させてください。
セレクタで背中が痛くなるのは防弾チョッキを着用していないからでありますか?
本管には防弾チョッキなし?
IR 100%遮断のスポーツサングラスだけで防げそうだな
( ・∀・) 逃げられない人に
>>565 を照射するとどうなるの?痛みで失神?
日本人の体で持てるのか?
>>565 人を射殺することも仕事だという覚悟がないからな。
自衛隊には。
イスラエルからゴム弾をもらってくればいいじゃん
>>570 ヒント:任務として明確化すると騒ぐプロ市民
そろそろ明確化してもいいころだとは思う
574 :
名無し三等兵 :2008/12/28(日) 21:52:12 ID:geYjIVtW
プロ市民、始末してくれ。
>>564 多分あるんだろうが、装着した事はありません。
あんな重いの着たら、集団裝薬と破壊筒持って走れない…
施設作業小隊は地雷原啓開が主任務なので、使い捨てです。
小銃より拳銃の方がいいが、まぁ無理な話なんで我慢します。
個人装備スレにも貼ったけどここにも投下
中央調達に係わる公告
ttp://www.epco.mod.go.jp/koukoku に載ってるこのスレ的に興味深いものを転載
自動小銃 24SE 海自、詳細不明
近距離用UAV(試験用) 1式 陸自、RQ-11か国産の手投げ無人機かと思う
5.7mm普通弾(試験用) 陸自、ついにP90に手を出したか
特殊拳銃 21丁 陸自、去年に引き続きだがなぜ霞ヶ浦駐屯地?
9mmけん銃(訓練用) 38SE 陸自、エアガン?
自動小銃用弾薬(試験用)その1~4 海自、20年度調達予定品にあったHK416用かな?
小火器(試験用)その1~2 1式 陸自、まったくわからん
水のう覆2型、3型 陸自、キャメルバックだと思う
防弾チョッキ2型(改) 8,034着 陸自、結構買ってる
戦闘白色覆,防弾チョッキ2型(改)用 3,777組 陸自、冬季覆いとは世界的にも珍しいね
20年度はなかなか興味深いものが多い、あと車両調達数が多い
私女だけど紙ヒコーキ型無人機って最高だと思う
>>576 >水のう覆2型、3型 陸自、キャメルバックだと思う
自衛隊もやっと個人装備のことを考え始めたんだと実感する。
しかし田舎の普通科には一向に支給されないのであった
>>580 ありえるけど、せめて個人装備くらいは五年で全員分そろえてほしい。
あと古い兵舎の更新とか。
他の公務員の宿舎には、あきれるほど金出してんのに……
>特殊拳銃 21丁 グロック18Cだったらいいのう
>>579 キャメルバックは隠密行動用戦闘装着セット用だと思うスナイパーやWAIRが使うやつ
>>582 陸の特殊拳銃は19年度でSIG社製と書いてあったから226か228っぽい
FNの5.7mmかもよ…
7.62mm徹甲焼夷弾(試験用) APIだあ?物騒だなあ 5.56mm機関銃MINIMI用直接照準眼鏡 ELCAN!ELCAN!
5.7mm普通弾(試験用) 特殊拳銃 21丁 って FN Five-seveNかしら
>>587 来年調達の詳細が出るまで分からないが
>>583 に書いてあるように去年サンって代理店から
SIG製拳銃を特殊拳銃って名前で80丁買ってるからそれの続きの可能性が高い
589 :
暴君 :2008/12/29(月) 14:05:43 ID:???
>>586 >7.62mm徹甲焼夷弾(試験用)
> APIだあ?物騒だなあ
トラックやヘリの燃料タンクの耐弾試験用とも考えられるし・・・
小火器(試験用)その1~2 1式 って21種類イロイロ買ってみたとかですかね。
その1~2「1式」だよ
592 :
暴君 :2008/12/29(月) 15:28:08 ID:???
>>591 なるほど、変だなって思ってた。w
だとしたら書き方としては
その1~2 一式
かな。
そもそも21種類もリストアップ出来ない
自衛隊は64にも89にも二脚を付けた。 89式短小銃を制式化したら、中から脚が出るヴァーティカルグリップを付けるのでは、 と想像している。
595 :
名無し三等兵 :2008/12/29(月) 21:43:55 ID:FEJG/rdD
>>594 ミニミを小銃班に2丁っていう方向(伝聞情報だけど)らしいから、小銃の二脚
は廃止じゃないかね。でも、叉銃って言葉を知らない自衛官が居るくらいだから、
「地面に直接置きたく無い」って理由だけで残すかもね。
グリップポッドは壊れやすいとかなんとか
597 :
564 :2008/12/30(火) 14:16:35 ID:VFKuxxFt
>>575 レスありがとうございます。防弾チョッキ着ればセレクタが当たっても痛くないじゃんと
思っていましたが、そう単純なものでもないんですね。
>>施設作業小隊は地雷原啓開が主任務なので、使い捨てです。
戦闘工兵の寿命は○日ってやつですか。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>570 もう退職したけど、
いざ出動となれば殺すか殺されるかになる覚悟はしていた
戦闘のトラウマで廃人になるかもしれないことも
>>596 グリップポッドが故障したらいろんな観点で面倒そうだから
私物でいいと思う
小銃に二脚がないと、自衛隊はどうやって小銃を地面に置いたらよいのか、困るだろう。 二脚を使って、分隊ごとに正確に並べるのが自衛隊のやりかた。 横から見て「2番目以降少し前!」みたいなww 二脚がないなんて考えられません!
カールグスタフも小火器の範疇? コンマガに開発中最新式カールグスタフを採用するみたいなこと 書かれてたけど、売り込みされてるってだけでしょ?
という事はCarl Gustav M3か?
>>601 今月号の、南アフリカ武器展かなんかの記事の小さい写真の下に書いてあった。
>>602 M3よりさらに新しいとか書いてあった。
でも会社のトバシとかあるからなぁ。
更新時期は来てるのかもしれないけど。
01式で全部代替するのは止めたってことかな? 雑誌が手元にないから分からんが南アフリカってことは書いてるの清谷氏?
そこまで信頼性があるか分からんなー 外国の情報は詳しいみたいだが前にピラーニャを陸自が導入とか書いてたし
>>606 >自傷評論家のきよたに
先月号でTK-Xを「外国の戦車と比べて見劣りする」と書いていたし。
TK-Xの詳しい装備や性能はまだ極秘中の極秘のはずなのに、なんで断定できるんだよと……
外国の戦車と比べた点を、データとともに示して欲しい。
他にも「89Rは火薬を減らした玉を使っている」「LAVは5.56x45でボディ貫通する」
01ATMを廃止して84RRに戻して、よく財務省とか怒らんな?
84RRから01ATMに替えるのも無理矢理感あったけど……
「P226ではなく、P220を9mm拳銃として採用したのは不勉強」
「自衛官は銃の扱いに慣れてないので、P226だとマガジンを落とす恐れがある」
「90式戦車は岩の上に乗り上げると車体の下の面が抜ける」 は別の奴だっけ?
つか、別の雑誌には手紙を書いて送ったが、
出鱈目を記事にしていると、初心者が読んだとき真に受けられる。
もしカールグスタフM4(?)の件が本当だとしても、疑って読む読者もいる。
カールグスタフM4って調べてもよく分からんがどんなスペック?
M3の次だからM4だろうと、私がつけた仮称です。 紛らわしくてすいません。
本当の話ならパンツァーファウスト3の後継扱いでは?
今読んだ。コンバットマガジン2月号P.75の下の方には、 カールグスタフM4とか後継とか書いてあった。 けど胡散臭いっすよ……きよたにだから。
日本も武器を輸出できるようになれば、おまいらだって職に就けるようになるかも知れんのにな・・・
>>612 際物になるか、もしくは変態兵器しか作らなそうw
?別に傭兵の輸出は禁止されてないはずだけど
>>613 TOYOTA 自走迫撃砲/無反動砲
HINO 自走ロケット発射機
とか
616 :
暴君 :2008/12/31(水) 00:03:57 ID:???
けっきょく、01ATMは分隊(班)で運用するには色々と不都合があって・・・・ やっぱり84無反動のほうが良いやってことで・・・・ まぁ、陸自も試行錯誤してるってことですね。
前にもどっかで書いたけど軍需なんて大してもうからんよ たとえばC-5のコンペに負けたボーイングがその機体を 747って名前で民間機として売ったらC-5の何十倍も儲かったこともある 軍需の市場規模なんてそんなもん
>616 合衆国機械化歩兵・小銃分隊には、対戦車特技兵に持たせるM47とかFGM148があってなあ…。
今更カール君よりもパンツアッーファウスト3を増やすべきだろ。屋内発射対応の弾も 出てるし。
あー、キヨタンだったか・・・気付かなかったわ。 戦車、装甲車両関係の記事だったら、なんか記事から変なオーラが出てて、 記者名確認しなくてもわかるんだけど。 トバシですね・・・
621 :
暴君 :2008/12/31(水) 01:05:33 ID:???
ラムちゃんに曳火や照明・発煙の弾頭があれば カール君は我慢するけど・・・・
カールグスタフは M2・16.1kg M3・8.0kg なんでライセンス生産とかにこだわらず、とっと更新してあげてほしい代物。 あと、汎用機関銃とかもあればいいと思うのは素人考えか? 7.62ミリタイプのミニミとか。 「上では74式でいいんじゃね?」とか無茶な書き込み歩けど。
623 :
名無し三等兵 :2008/12/31(水) 06:51:13 ID:4YiPioks
LMATが84RRの後継ってのは、有る意味で「財務省向けの説明」だからなぁ。 「○○の更新」じゃないと予算が通らん。現状、当てになる対戦車火器がMPMS だけって現状で説明できる理由がソレしかない。 >>「上では74式でいいんじゃね?」とか無茶な書き込み歩けど。 ん~、7名小銃班*3の小隊に3名組*2丁+1名の「MG班」を置くなら、どう考えても 9名小銃班*3にする方がベターだろという・・・。で、それ以外で7.62mmが欲しい なら選抜射手に小銃として持たせるか、高機動車の車載火器(必要に応じて下ろす) にするしか「持ちようがない」。 車載火器なら74式かCal50で良いじゃん。つか、中隊本部にCal50あるじゃんとい う。
624 :
名無し三等兵 :2008/12/31(水) 06:53:49 ID:4YiPioks
分かり易く言うと、「9名小銃班*3にする方がベター」が頭数不足で出来ないのに 、「3名組*2丁+班長の「MG班」」を先にやってどうすんのって噺。
625 :
名無し三等兵 :2008/12/31(水) 08:44:07 ID:V8NLKzdh
南部14年式復活
>>581 亀だが関東地区の公務員宿舎はひどいもんだ。
最近は新しい建物なんか全然ないよ。
豪華なのは自治体のやつだな 大阪市交通局とか 官舎は酷いな
えーと要約すると、 自衛隊のドクトリンというか戦略というか戦術というか予算(人件費含む)からして、 汎用機関銃は必要ないと。
>>629 というか予算がドクトリン~戦術を規定しちゃってるような・・・
人件費と納入コストが高いからな~
正直74式車載機関銃もFN MAGに更新して欲しい
いいですか? 74MGは機関銃ではありません。 とても精度の良い、ちょっとだけ連射が出来る備え付け銃です。 だから200発連射なんてしてはいけませんし考えてもいけません。 MAGに変えるなんてモッテノホカデス!
>>633 MGっていってる時点で自分で機関銃って認識しているのでは?
ボケたのにマジレスされちゃった(´・ω・`)
やっぱ次期は7.62減装一択だな。 5.56ミリなんて最初からいらんかったんや
6.8mmは?
>>637 64式資産が使えないから却下。
海自空自は64式をまだまだ使うからな。
弾を再統一だ!!
つか、日本人の体格も変わってきてるし、もう減装弾じゃなくてもいいんじゃない?
ゴミ屋敷の爺さんじゃないんだからさぁ、64式とかもう止めときなよ。 「それはゴミじゃない!俺の財産じゃ~!!」 「はいはい、お爺ちゃんもう捨てましょうね」
89式ベースの7.62mm小銃でおk
ロシアもチェチェンのゲリラ対策にストッピングパワーの強いAKMを引っ張りだしてる 今こそ7.62mmに統一すべきじゃないか。 64式を近代化改修すればいいんだよ。
>>639 減装薬を使うのは連射時の集弾性を良くするためである。
また、現代の日本人の若者の体格は身長・体重が大きくなっても、
筋力は戦前よりも明らかに低下している。
完全新規で7.62mm減装薬の小銃を開発すべきだと思う。 閉鎖方式は64と同じSKSカービン型のティルトダウンで良いだろう。 二脚は脱着式にするが、床尾上板は無くてもよいかな。 床尾は折りたたみ式にしたいが、リコイルスプリングの都合上、伸縮式にする。 切り替えは左右に付け、ハンドルは左右どちらにも取り付けられるようにする。 被筒にレールを付ける。 89式短小銃とこの7.62mm新小銃の併用で、接近戦と野戦両方に対応できる。 問題は2種類の小銃を訓練できるか、だが…
レール必要か? あるに越したことはないのは当然理解できる が、レールさえ無用の長物に感じる
7.62mmx39 の採用でいいいんじゃねーのか
むしろヤワな89式こそ全廃だろう。 あと、樹脂部品とかはあまり使わない、金属ガチガチで作ってな。 けど、リコイルスプリングってそんなに出っ張るか? 普通に折畳みで伸縮できるストック付かないか?
>647 HKとSteyrがブチキレ
>金属ガチガチで作って それ持って行軍する人の気持ちを考えたことが(ry
651 :
すーぱー :2009/01/03(土) 19:41:29 ID:???
わたしはガス・オペにかわる画期的メカニズムを考え付いた。 名付けて「ダブルハンマー・オペレーション」といおう。 引金を引くと撃鉄用のハンマーと、時間差をおいて、遊底ロック解除用のハンマーがおちる。 これにより発射ガスを導くパイプが不要になり画期的に軽量化されるのだ。
>>646 昔、清谷が同様のことを言っていた。
弾道の直進性が悪く、友軍と弾薬の共有ができない半世紀前の弾薬を
なぜ将来の自衛隊が採用する必要があるのか。意味が分からない。
操作性を統一するのならば、89式短小銃を7.62mm口径、銃身長45cmに拡大したものを作ればよい。 小銃は2種類。軽機関銃も5.56mmと7.62mmのMINIMIで2種類でよいだろう。
>>652 軍事研究で南アだったかの兵器ショーの記事で書いてたな
「6.8㎜SPCなんて中途半端な弾薬よりも、既に在る.30AK弾の方がいい」
みたいなKY具合でホントに軍事専門家なのかよと愕然とした記憶がある
清谷の発想はエースコンバット並にフリーダムだぜ
>>654 そう、それ。TK-Xとよりも90式の改良の方が良いとか、
清谷は自衛隊の逆を言えばよいと思っている、人格破綻者だ。
>>639 体のでかい外人でも7.62mmNATO弾の連射をコントロールするのは困難だったらしいし、
日本人の体が外人並みになっても状況は変わらないんじゃね?
>>653 そしたらやっぱ5.56はいらんわな。
89式を改良したやつを頑丈に7.62仕様にして、
ミニミはそのまま7.62にしたら訓練も簡単だしな。
やっぱ7.62減装一択だな。
21世紀の小火器トレンドは日本がさきがける!!
6.5mmARISAKAでおk
米兵が怖がって逃げるかもしれん
>>643 >現代の日本人の若者は
扱うのは自衛官だぞw
>>660 ……自衛官は現代の日本人の若者じゃないのか?w
>>656 所謂ガイジンを、シュワちゃんかランボーみたいなマッチョと思って、
「日本人は体力が劣る」って云う人いるよね。そもそも何のための筋トレなんだろ。
>>654 7.62x39の弾道性能を知ってて書いてるんだろうか、似非評論家。
>>647 >>649 チタン合金で小銃のレシーバやストックを作るのですね わかります
5.56mmって7.62mmよりも本当にストッピングパワーが弱いのか? 6.5mmや6.8mmなんかホントに必要なのか? 実験とか見ても、 「5.56mmでは倒れなかった金属の板が、7.62mmや6.8mmでは倒れました。」 みたいな、実情と関係ないものばかり。 実際に命張ってる前線の兵士は、 手にした弾の大きさが一回り、二回り大きい方が安心できるのだろうが。 開発が現場の意見を参考にするのは重要なことだが、現場の意見を全部真に受けてはいけない。 軍事に係わらず、どんな産業でも当たり前のこと。
664 :
名無三等兵 :2009/01/04(日) 14:41:20 ID:???
6.5ミリなら30年式実包復活?
>>662 どんな体力自慢でもあれを片手撃ちは可能なのか?
>>665 撃つことはできるだろう。狙いをつけられるかは別だが。
飴ちゃんが新弾にするって言ったら追従するでしょう
更新する金が有るならな!
>>667 だよね。
米軍がいつ規格変更するかにかかってるのが実情。
弾薬は5.56×45mmの弾頭を重くして、装薬増やしたのじゃダメなのかなぁ? 反動が強くなると言っても7.62×51mmよりはいいだろうし…。 ダメ?
既にNATO標準より若干強装・重弾頭という話しだが…
>>671 Mk 262 Mod0/1はアメリカ海兵隊が狙撃用にM16A4で使っていて評判がよく
M4で使ってみても上々らしい。
674 :
名無し三等兵 :2009/01/05(月) 09:15:01 ID:JWesRDg5
>>自衛隊のドクトリンというか戦略というか戦術というか予算(人件費含む)からして、汎用機関銃は必要ないと。 そもそも、防衛大綱で人員の制限が有る訳だよ。にもかかわらず、専守防衛の貼り付け 部隊で有る以上、単位数(連隊数)は減らせない。そんななかで、たかが7.62mm機関銃 1丁に3人も使えないって事。 GPMGとして使いたければ、射手、弾薬手、三脚持ちが必要。個人火器仕様にしたモノも 有るようだけど、二脚で狙って当てられる距離が5.56mmSAWと大差ない。
>>674 三脚あると、直視範囲外の支援射撃も出来るんだっけ?
むかしなんかの本で、やり方と道具が載ってたな、MAG用のやつ。
>>674 しかし5.56ミリでは車両阻止能力が劣るからなあ・・・
国内では車両による自爆攻撃なんて起こる可能性は無いけど
PKOその他で海外に行くとなると一番の脅威になる訳で・・・
M2やPF3は数や状況から使えない場合も出て来るし
まあ六二式持っていけばすむ事なんだが、いざって時故障したらナムナム・・・
677 :
名無し三等兵 :2009/01/06(火) 05:06:55 ID:TuKxrUot
ロシアからKord(50BMG・空挺仕様)購入できればいいんだけどなー。
M2の弾は、とんでもない所まで飛んでくから怖いとばっちゃか言ってた・・・
680 :
名無し三等兵 :2009/01/06(火) 18:12:16 ID:jRlcGjeE
>>676-677 車両の自爆テロは5.56mmや7.62mmはもちろんcal50でも防げない。
最低20mm~30mmの機関砲が必要。
ある程度防弾を考えた車(鉄板をくっ付けただけ)なら機関砲じゃ止まらない。
中の人間はもちろん死ぬが爆弾は目的地まで到達する。
即座に停止させる為には対戦車ミサイルや戦車の主砲が必要。
そこで25ミリ新てき弾ですよ
てき弾じゃ、運転手を即死させることはできるだろうが 車が止まってくれるかどうか。 相手だって最期の大舞台。絶対失敗するものかと文字通り命がけでくる。 100km/h近くスピード出して、アクセル・ハンドルにつっかえ棒してるだろう。 起爆装置は鉄板等でガードしているだろう。 そんな対策の練られた起爆装置を壊すか、搭載爆薬を誘爆させる、 自動車の形が残らないほど破壊し前に進まなくさせる、 これが可能な兵器は限られる。 てき弾の場合40mmでも心細い。25mmではまず無理。
普通にタイヤ撃てばいいんじゃないの?
事前に自爆車両を識別出来れば吹っ飛ばしても良いだろうけど 間違って一般車両を吹っ飛ばしちまたら日本の場合、総理の首が跳ぶな・・・
>>683 そんなにクルマが心配なら、バリケードを置いとけばいいんじゃね?
62式… 曳光弾撃ってたら黒い塊が飛んでった。 見たら消炎制退器が無かったw
六二式の名前でFN MAGを生産すればいい、此で問題解決!
凄く…いい考えです…w
>>688 見た目が似てるから誰も気づかなかったりしてw
>>688 89式CQBモデルに皆の注目が集まっている隙にやっちまえば・・・
てかほんとにやって欲しい。 スレチだが、F2の名前でF22を・・・・
と思ったけど間違えてF22ではなく…
中身がJ-10で・・・
いやそこはF35だろjk
見つけてきた。
[キヨタニ] 陸自新戦車考察スレ試製41号車 [涙目]
http://www.23ch.info/test/read.cgi/army/1205849307/ 421 :旧0TK@対抗部隊甲主力戦車Ⅰ型 ◆Y2ynCgeGhk :2008/03/20(木) 19:38:22 ID:???
89て、300~400ならバーストでもバイタルゾーンに集弾する精度なのよね、
というのも、精度もそうだけどリコイルエネルギーが○-16系列の半分以下だからなのだ。
遊底(ボルト)と銃身
(89は銃主部(ボルトの収まる部分。海外だと何て云うんだ?)と銃身がセットだからそこごと交換)
の交換で口径変更に対応可だけど、TRDIはそれでは気に入らないらしいw
まだ軽くコンパクトになるとかwwww
どんだけだよwww
F2という名のラプター F3という名のライトニング F4という名のファントム ・・・あれ?
間にハイフンがないとだな~ まあいいや
契約実績表に「小銃・拳銃・機関銃 契約相手方:米陸軍省 米国内」とあるが やっぱりM4A1CQBとかM14SOPMODとか買ってるのかな?
>>700 陸軍省へのFMSじゃねーの?
買った時のサービスとして武器を使いこなすための訓練が受けられるっていう。
>702 未来に生きてるな。
704 :
名無し三等兵 :2009/01/12(月) 16:19:04 ID:aqZPxxg5
厨銃ばかりの自衛隊ならきっと入隊者も増えるはずだ
手始めにMG42、P90、SVDを導入しようか
PDWの有用性って実際どーなんだ? カービンでいいじゃないかといつも思う。
厨銃を導入しても扱い方が格好悪くちゃ意味がない ここは二丁拳銃の技術体系を完成させ訓練させてみよう ついでにデザートイーグルを採用だ
>二丁拳銃の技術体系 ガンカタですね、わかります でもデザートイーグルは要らないと思います
( ・∀・) デザートイーグル二丁拳銃ですね、わかります
両方ともにCompM2付…
712 :
名無し三等兵 :2009/01/12(月) 20:38:48 ID:AyN3/fd6
納入業者の名簿には「大日本技研」の文字が…
713 :
先進技術 :2009/01/12(月) 21:14:37 ID:P785hXPU
自衛隊の次期小銃には無薬莢(カートレスだったっけ?)小銃を是非実用化していただきたい。 H&Kが研究していたタイプではパウダーを直方体に成型していたが、その方法でもいいから実用化したらワザワザ薬莢回収袋を銃器に取り付ける手間も無くなるだろうしね。
コーナーショットみたいなのにデザートイーグルつければいい。
L85A2とかもいいんじゃないか?
>>713 なんでG11が開発中止になったかわからない方ですか?
いいこと思いついたっ。 火薬に乾燥剤もセットにすればよくね?
薬きょうごと飛んでいけばいいのです(途中で分離)
お前ら勘違いしてるようだがG11はビーム銃だからな。ソースはスタロン映画。
>>718 薬莢の後ろに火薬をくっつければ・・・。
いけるっ!
前装式にしたらいいよ
薬莢を生分解プラスチックで造ればいいじゃん。
備蓄弾薬を開けてみたら薬莢が無くなってたとかイヤすぎるぞ
薬莢がイヤなら先込め式の骨董品を使えばいいじゃない! | \ __ / _ (m) _ピコーン |ミ| / `´ \ ('A`) ノヽノヽ くく
レールガンならやってくれる!
ミコトを配備ということですねわかります
俺の股間も無薬莢だぜ!
そりゃ貫通力も何もない水鉄砲に薬莢なんか無いしな
南鮮は本気でOICWに向って走ってるんだが
>>730 いいんじゃない?
じっくり観察させてもらって、モノになるようなら参考にさせてもらえばいい。
よくそんなに買い物続けられるなぁ…
四足歩行ロボとかなw
OICW的なものは中国も開発してたよな 日本もエアバーストグレネード研究してるって聞いたんだが
FCSの類は試作も終わってる 60式無反動砲の後継車両を仮に作るとしたらソレ乗っければいいなんて話も
グレネードなら強圧力弾と言ったってたいしたことないし、 照準装置と合わせて、各装甲車両、非装甲車両に装備出来るようにできればいいが。
89式だろ。64ならサプレッサーもう少し長いはず。
H&Kは何種類アサルトライフル作るつもりだ? 5.56mmだけでもG36・G41(まだ作ってる?)・HK416・XM8。 その上MR556なんてまた作るのか。 って調べてみたらHK416の民間バージョンか。
>>740 いつ頃採用されんの?
因みにモックアップってハリボテの事だよ(・∀・)
XM8でなくてか
豊和が納入した89式カービンもモックアップとは言えまいか
無可動サンプルだしなあ
4足だろうと6足だろうと、歩行ロボは制御がとてつもなく大変。(2足は論外) 実験室レベルでは可能でも、実用化はまだまだ先。 実験室レベルでもタイヤやキャタピラと比べて現時点ではメリットがない。 階段や瓦礫を簡単に登れて、平地もタイヤの速度に負けず、 コストも10倍以内くらいになって初めて実戦投入される。
>>747 グライディングホイール装備のボトムズですね解ります。
マジレスすると歩行には歩行の、装輪には装輪メリットがある。一択ではなく
状況によって使い分けるのがよろし。
技本の89式CQBをマルイの89式で再現する強者は現れんかな
サバゲいたにはいるんじゃね?
マルイが普通に出すのは解りきってるし、誰もやらねーよww。
マルイの銃は丸い なんちゃってwwww
∧,,∧ ∧,,∧ ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧ ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) | U ( ´・) (・` ) と ノ u-u (l ) ( ノu-u `u-u'. `u-u'
∧,,∧ ∧,,∧
∧∧(´・ω・`)(´・ω・`)∧∧
(´・ω・`).∧∧) (∧∧(´・ω・`)
>>752 を射撃訓練の標的として
| U (´・ω・`)(´・ω・`) と ノ SFGpに納入することで決定しました。
u-u (l ) ( ノ u-u
`u-u' `u-u'
( ・∀・)旦~~~ マターリマターリ
>>749 制式型の量産型が決まるまで、エアガンは出ないんじゃないかな~。
先に外装だけパーツ屋から出るかもしれないけどね!
89式用のレイルハンドガードならもう出てるしな
皮筒の下にねじ止めするレイルだろ
タスコジャパンから実銃用のレール出てるよ
被筒の放熱穴を裏表で挟んで取り付ける奴ね。
>>760 俺はマルイ89用のフロンティアのレイルハンドガードの事を言ったんだぜ
764 :
名無し三等兵 :2009/01/23(金) 00:34:30 ID:ybTUqhLB
>>761 海保SSTの中の人だった香具師が退職後に書いた本だと、製造元の豊和が拒否ったんで、
米国の軍納品会社経由でガンスミスにマウントを発注して、複雑な手続きで輸入する
羽目になったって書いてるな
…陸自から発注が来るようになる前だろうけどw
そこら辺以外にも以外と面白いネタ満載なんで『海上保安官 日本の海を守る精鋭たち』を読んでくれw
海自がサメ除けにショットガン装備してるって聞いたことがあるが 調達実績見ててもそれらしいヤツが乗ってないな・・・気のせいだったか
>>765 ベネリM3買ってるよ
19年度の随意契約(基準以上)参照
768 :
名無し三等兵 :2009/01/23(金) 23:22:17 ID:h3Lgzh9h
>>765 BARやトミーガンの頃から有る。多分、60年代の米軍の駆逐艦の定数を
ソノママ踏襲してるんだと思う。
雑誌とかでも、レミントンのステンレスポンプアクション持ってたりするよな。 ステンレスニューナンブとか見たかったな。
770 :
765 :2009/01/23(金) 23:58:48 ID:???
>>766-769 回答サンクス
拳銃弾では威力不足で、ライフル弾では水面で潰れるし
散弾銃で鮫を撃つって合理的だなあ
>>769 レミントンのシルバーのやつ持ってるのは海保の部隊じゃね?
対テロ訓練でよく持っている。違法漁船に向けても撃つらしい。
海自は以前、民間向けショットガンを使っていたらしいが
出版物で見たことは無い。
>>771 二年ほど前にやってた海保に密着取材した番組で、レミントン・マリーンマグナムで威嚇射撃してたな。
そうだった、海保だった。 すいません、間違えました。 しかし何で海保はM5906ミリタリー使ってんだろ。
予算の関係で手頃なのが無かったから、とか? それにしたってS&Wのオートを選ぶ理由がわからない。
>>774 S&Wは安価でそれなりの性能が有って日本の警察とは縁が有るからね
それに海保は警察系組織だから同じ装備にしないとダメなんじゃないかな
でも、どうせなら安くて堅実なルガーP89とかにすればよかったのに
ところで、ニューナンブM57A1は自衛隊のトライアルからは落選したけど
何で警察で採用しなかったんだろM60なんてSAOでしか使わないんだから
M57A1でも良いような気がするんだが
>>775 警察系組織といっても、警察と国土交通省の下の海上保安庁は全然違うような。
そういや、M92系列のベレッタを厚生省の麻薬捜査官が撃っている映像がテレビで出たときは驚いた。
自衛隊、警察、海上保安庁、厚生労働省の銃器は別に統合を意識していない気がする。
外国の法執行機関だって統合を意識してはいないだろう
警察で言うなら、制服警官向けならリボルバーの方が保守が楽だからだろう。 マガジン脱落だのの恐れもないし。 シングルアクションを使わせる割には、昔は撃鉄安全ゴムとか入れてたり、 安全に関する思想は少し独特のものがあるよな。 体をかなり横に向けて、ポケットに手を入れて撃つとかいう、 精密射撃スタイルの練習とかもあったそうだし。
> 体をかなり横に向けて、ポケットに手を入れて撃つとかいう、 > 精密射撃スタイルの練習とかもあったそうだし。 つまり、バイオハザードアウトブレイクのデビットみたいな撃ち方をしていたのか でも、わざわざ片手で撃つ目的は何なの?
そういや海保のM5906って最近レールつきを見かけるな なにか付けるんだろうか
連射を利かせないようにするためじゃないかね 片手だとどうしても両手より安定しないから次弾発射までの時間が長くなる?
片手で刑棒片手で拳銃
片手撃ちは、ピストル射撃競技の影響だと思う。 昔は自衛隊とか米軍も片手撃ちの練習やってなかったっけ? かなり昔だけど。
785 :
名無し三等兵 :2009/01/25(日) 00:31:32 ID:D8lQlwOF
マーパット着た海兵が、並んでM9を片手で撃ってる写真を見たな CQBか何かのための訓練かと思ったが、思えば構え方が80年代以前の米軍の拳銃の構え方と同じだった 拳銃は片手で撃つものってのは昔の考え方だと思ってたがな
>>785 俺はMR556とMR223が全く同じものだと思ってたがどうなんだ?
>>783 秋葉原の事件で駆け付けた警官がまさにそんな感じになってたような
>>786 コンバットシューティングなんて思想が出来るまでは
拳銃は片手で扱うものだったからかな。
騎兵とか特にそうだし、それ以外の
兵科ならライフルの訓練させておけば大抵は事足りる。
立射で片手は世界的基本だが日本警察の場合はニーイングで片手もあるからちょっと違う 片手で刑棒のさらに別に片手に防護盾を考えたもんなんだとさW
>>791 >>786 はまさに上の画像だ
だが改めて見ると昔の教本の片手の構え方とは微妙に違う気がする
小銃が撃てなくなったときのリカバリーのときの拳銃の構え方か
米軍のFMにも一応載ってるな>ニーイングで片手 やってるとこ見たことないけど
軍人の場合はATGM射手がランチャ担ぎながら片手拳銃って部分だからかなり限定的だな
あと利き腕でなくとも片手で撃てるようすんのはCQBのサバイバルアビリティだな
もう一つの手でマガジン持ってリロードを素早くする事もできたり レールのない銃で片手でライトを持ちながらとかもあると思う
拳銃をただのサブで終わらさない趣味者のIPSC流用した躍動感溢れるピストルコンバットはえらい派手だからね 半ばなんでもあり的なW
そういえば陸自のMOUT訓練の動画で見たが、拳銃の両手持ちの構えが、右利きだとして左手は銃把を下から支える構え方だった ティーなんとかって言うんだっけ? フィクションでよく見るけど、今の主流は両手で包み込むように握る持ち方だよね このティーなんとかが古い構え方かどうかは知らないけど。 あと動画の構え方が陸自の教本どおりの構え方なのかも知らない
>>800 カップ&ソーサーだっけ? 銃を持った手を下から手のひらを上に向けるようにして乗せる感じかな?
1970年代くらいだよな。連射する時に反動の抑えが効かないから、とっくに廃れたと思った。
銃の持ち方なんて人それぞれの構えやすい構え方があるから構え方には拘ってないんじゃないか
>>791 両手撃ちの画像、手前側の兵士、ボディアーマーが体に合ってないよね?w
ディスカバリーでやってた二次大戦の拳銃の教練映像で 片手で拳銃を持って もう一方の手で手榴弾を持つ 拳銃を撃つときは相手の足下から狙って連射すれば 反動で跳ね上がってどれかは当たる とかやってたような
シンレッドラインだな
9mmけん銃(P220)の更新は無いのかな。 護身用途からCQBなんかで使うようになったから、装弾数9発は少ないしリロードがし辛そう。
>>809 特殊作戦群ではUSPとか使ってるようだけどね。
一般用はどうするのかな。国産開発するのかな、それともライセンスかな。
>>810 できれば国産開発して欲しいけど、それだと納入価格が高くなって調達が滞りそうだし。
更新するとしたら、P228辺りのライセンス生産が現実的そう。
海自の特殊部隊はP226R使ってたけどな
弾は9×19で決まりなの? 口径でかくしても、弱装弾とか使ったら意味無いか
拳銃で弱装弾使ってるなんて聞いたこと無いぞ?
いまさらP228はないな高価だし P2009がいいんでないか?あるいはP2000
安くて堅実な銃ならルガーのP95DPR15が良いな レールも付いてるし性能も申し分ない
なんか地味なんだよなあ…
相変わらずここは「ぼくのかんがえたさいきょうのじえいたい」が蔓延してるな。 アホかお前ら。 一般兵隊用の拳銃なんて更新するわけがないだろう。 拳銃は戦場の主役じゃない。
P228もSP2009も今は無くなったんじゃなかったっけ?
821 :
名無し三等兵 :2009/01/26(月) 08:11:20 ID:ox20WF+j
>>一般兵隊用の拳銃なんて更新するわけがないだろう。 >>拳銃は戦場の主役じゃない。 そもそも、「一般兵隊」は拳銃なんて持ってないし。なんか銃ヲタって・・・・、 「小銃手が小銃とカービンと狙撃銃とショットガンと拳銃とソレゾレの弾を担いで 行軍し、必要に応じて使い分ける」って妄想を抱いてるとしか思えん。
>>818 俺は
>>821 と違ってあんたの言いたいことは分かるが、いますぐ更新するべきとは誰も言ってない
いつになるかわからないが、今後更新する事は必至なわけで、その後継機種を妄想するなとは言わないな?
まあ、現状でもMOUTじゃ現用9mmけん銃じゃまずい状況もあるだろうな
TK-Xといい先進個人装具、壁透過レーダーといい、デザインがメタルギアとか攻殻機動隊 チックになってきてるが、中の人にジャパニメーションオタクでもいるのだろうか 性能自体も妙に未来志向だけどねw
>>821 持ってますよ。貴方の定義する「一般兵隊」が平の兵隊って意味ならそうだろうけどね。
>>820 どっちもカタログ落ちしてるな。
SP2009はレール付きになってSP2022に名前が変わっただけだけどP228は消えたようだ。
P250ってどうなん?
日本語で兵器の名前をつけるとかっこ悪いな
828 :
名無し三等兵 :2009/01/26(月) 11:19:41 ID:ox20WF+j
>>貴方の定義する「一般兵隊」が平の兵隊って意味ならそうだろうけどね。 中隊長以上と84RR射手、戦車長等・・・・、平の兵隊ってナニ?。
>>826 法務執行機関向けには悪くないけど、軍用にしちゃ剛性が足りなさそう
根幹フレームを本体として登録したり機構や外装を大幅に換装できるのはすごいが
軍事組織が大量調達して運用するには余計な冗長性じゃないかな
>>829 9ミリハンドガンなんてグロックの一択でいいじゃないか
低強度紛争とか非対称戦争とかピストル需要上がりまくりなご時世もご存知なくてW
テロリストのAK47やIEDにピストルで立ち向かうんだー凄いねー(棒読み
つか自衛隊のヨーロピアンP220はマグ交換が厄介なんで強襲任務には向かないんで改善実施要求は多方面から何度も出てる
M&Pなんてもんはどうだろう。 値段もそこそこ安そうだし。
>テロリストのAK47やIEDにピストルで立ち向かうんだー凄いねー(棒読み なにか?IEDに小銃で立ち向かうのかW
そういやメリケンが戦車乗り用にルガーP94を戦時調達で増強してたな
837 :
名無し三等兵 :2009/01/26(月) 12:54:38 ID:q8Po5O1f
>>832 飛躍し過ぎだ。頭を冷やした後、よく考えて書き込めよ
839 :
名無し三等兵 :2009/01/26(月) 12:55:45 ID:ox20WF+j
>>831 アレはアメ公の趣味・・・、って事で話が終わりつつある。
おいageんなおい
>>836 戦車乗り用かどうか知らないけど拳銃を5000丁ぐらいずつ少数調達しまくってたよな。
SP2022も買ってるし他にも3種類ぐらい買ってた気がする。
「信頼・耐久性良好、単価安い、装弾数10発以上、グリッピング良好」の条件を満たす、 9ミリパラ拳銃はどういったモデルが有るんですか? 買換えがあるとしたら、恐らく調達部門も同じ条件を考えていそう。
次期小銃の仕様?あれとピストルが何か関係あんの?
だからね、テロリストに対抗する装備の中で、拳銃は優先順位低いだろっつってんの。 一般部隊は拳銃を撃つ状況にはならないし、 なってもワンマガジン撃ち切るような状況にはならない。 本格的な対テロ部隊には別に予算付けて 海外製のピストルを少量購入する方が効率がいい。 わざわざ自衛隊全部隊の拳銃を更新する必要性なんてどこにもないんだよ。
ホーワ次期小銃も全軍更新なわけでないのに次期小銃W
俺にはわかる。 この話題はループする。
次期小銃だなんて誰が言った?
警察はミネベアに38口径5連発でレーザーグリップ標準装備の新型リボルバーを発注して配備始まってるそうだが エアウェイトがよっぽどダメだったんだろうな
ふつうにニューナンブにレーザーグリップつけただけの予感。 祝・生産再開だな。
そういえばなんでP230みたいな威力の低い銃採用してるんだろ? やっぱライセンス生産できることが魅力だからかな?
230はライセンス生産してない。全て輸入。 マニュアルセーフティ組み込みもSIGで行われて既に生産終了済み
平外勤にクリムゾンのレーザーグリップ?ベルテックの間違いだろ
昔、警察で聞いた話。射撃競技会用にはレミントン製の弾が精度が良いので、 練習用と本番用に大量に確保したいが割り当て数が決まってるので、 他の暑とレミントン1発と普通の弾3発でトレードして確保してたそうだ。38口径弾の話。
レミがどうだっつうかマッチアモがどうかの問題だろ
>>853 タスコがクリムゾントレースのレーザーグリップ各種を公的機関向けに輸入してる
まとまった数輸入したら安く上がるんだろ
Jフレーム、M3913、ベレッタ用が大半だろうが
ならさ新型ニューナンブでなくエアウエイトかエアライトかスチールの旧来チーフか何れかでないと使えんよ レーザエイミングが合わないからな
>>857 グリップフレーム周りがチーフと同一サイズなのかもな
それなら耐久性高いスチールチーフのライセンスでいいんでないか? ニューニューナンブでスチールチーフ回帰とかマヌケなループだがなW
カップ&ソーサって壁越しに脇締めて接敵するアレの常道だろ アーマーに装具吊りで動きにくい上に狭いとこ進む時には自然なんよ
自衛隊はAN/PEQ2みたいな装備持ってる?
特戦Gはビタールって聞いたがPEQ2もあんでないの
エスの連中は何持ってるか判らんから夢がひろがりんぐだったが 飯柴がEOTechのあれでカマしちゃったからな・・・嫌なバレかたしちまった しかもトリジコンACOGとかじゃなくて、よりにもよって落ち目のEOTechでかよ・・・orz
グロ19の指ガイド無しスムーズグリップが1番かな 価格は17ほどじゃないけどディスカウント
>>863 確かにグロックだよなぁ、他の候補としてはUSPやP226なんだろうが。
SIGとの契約実績は大きいからP226も有力だな
グロックってメカ的には丈夫でも、プラの耐久性は大丈夫なんだろうか。 紫外線による経年劣化で割れるとか…
>>866 グロックはほら、弾が不発のときスライドを引かなければ再度撃発できないという最大の欠点がね・・・。
LEMとかDAKとか変則ダブルアクションになるかどうかも気になるけど。
>869 しかしトラブル時の操作方法がスライドを引くという行為の一択であれば 操作に迷わないというのはメリットでもある 不良弾薬も排出できるし
小松さんキレないで下さいよ
>>869 GLOCKの信頼性は殆どの自動式拳銃より上でございます
GLOCKで不発の場合、大抵が弾の不良による物でございます
不発の場合、米軍では遊底操作を行い次弾装填するように定められています
やっぱメーカーはH&K、SIG、GLOCKの三択になるわけか
ステアM9もいいかな 旧モデルは在庫の山だろうし
>>873 うん、でも、弾が不発のときにダブルアクションで再度撃発できるってんで
ダブルアクション出来るモデルが好まれたんじゃなかった?
なんだっけ。USPかHK45だっけ?
グロックの不発対策は不発を起こさない弾薬を作れば解決
USPやHK45買っちゃうと予算が尽きて弾にかける金が無くなるんだよ
グロックはオーブンで焼いても溶けなかった P2022は溶けた(フランスの警官がやっちまったらしいw USPはどうだろう?
>>P2022は溶けた 嘘らしい。 溶けたSP2022の写真は出たが家庭用オーブンではなくかなり高温の炉で焼いたって話だ。
家庭用と業務用じゃ温度違うがグロッは業務用でも溶ろけないの?
GLOCK17はトリガーセーフティって所が、暴発対策重視の自衛隊だとNGのような。。。
トリガーにセーフティ付けるってセーフティの意味あんのかと
アレは銃を落とした時に慣性でトリガーが動いて暴発しないようにって意味で つけてるのでマニュアルセフティと同じ意味合いじゃない。 基本的にどんな銃でもそうなんだけど、特にグロックは撃つ時以外はトリガーガードの 中に指を入れないって事を徹底して教育しないと、誤射(暴発じゃなく撃つ気がないのに 引き金引いてしまう)の嵐になること請け合いだw そういう意味では自衛隊にグロックは一部の特殊に訓練を受けた人間は別として、 全員に装備させるのは止めた方がいいと思う。 薬室を空にして携帯するなら尚更グロックの意味ないし。
>>876 WW2当時ならともかく、今は実包、雷管の品質が向上しているので
不発の可能性自体が少ない。
もしあるとすれば雷管に火薬の入れ忘れなどがあるが(実際に経験したw)、
これは再度ダブルアクションどころか100回叩いても撃発しない。
撃発出来るかどうか分からないものをカチャカチャ引いてるくらいなら
即座に薬室をクリアして次の弾を装填した方が早くて確実。
そういう意味でダブルアクションのアドバンテージはない。
>>881 しかしどうしてそこまでやらないといかんのだ?
P2022に恨みでもあるのか
軍用での不発はプライマーの問題よりか閉鎖不良に寄与すんのが大半だからDA二打目でクリアってのは雑いが普通な話 軍事任務じゃ9ミリピストルなんざ連打してなんぼだから気がつくのは後々らしいがな
>>888 金持ちのジョークなのかねぇ?
まぁでも「洗浄後に乾燥させようとしてオーブン入れたら溶けちゃった」というのは明らかに不自然。
家庭用のグロックと業務用のグロックって違うの?(´・ω・`)
>>888 >撃つ時以外はトリガーガードの中に指を入れない
基本中の基本だぞ
893 :
892 :2009/01/27(火) 16:15:26 ID:???
>>892 基本中の基本だから「俺はそのぐらい無視しても大丈夫(トリガーに指を掛けてても不用意に引くようなヘマはしない)」
と思って天井やら床やら自分の足やら撃っちゃう人がいるわけで。
自動車だって基本中の基本を「俺はそのぐらい無視しても大丈夫」で事故起こすヤツがわんさといるしな。
DAのノリで抜くと不意に撃っちゃう軽さは問題だからグリップセーフティあるクロアチアングロックがいいよ
>>892 俺は今まで、撃たないときはトリガーに指をかけないってのは世界中の現場で常識になってると思ってた
だが、銃にかかわる人間を職種にかかわらずプロとするなら、
錬度が低いのか指導されなかったのか、プロのはずの人間が指トリガーをしてる画像をちょくちょく見る
(例えば中国軍の何人かの兵士、フィリピン海軍のVBSS隊員とかアーセナルの社員とか、あと陸自の隊員が指トリガーしてる画像もあったな)
(逆に欧米のプロが指トリガーしてるのはほとんど見たことがないけどな)
指トリガーをしないことがより安全であるってのは分かってる。少なくとも軍板じゃ常識だ
だが俺は今では、危険な指トリガーをしない思想を持ったプロが世界において多数派なのか少数派なのかわからなくなってきた
映画とかドラマとか観ても、スライド引くときにトリガーに指かかってたりして ゾッとすることあるよな。 創作のことではあるが。 あと、ニュースとかでも兵士とかが指かけてたりして 危ないなあとか思うこともあるよな。
USエアマーシャルは指トリガーだったがDAOだからかな
Youtubeに銃の講義をしてるインストラクターがいきなり天井撃っちゃう動画あったよな
>>897 サバゲ板の某スレでも散々既出の話題だ
フィクションでの話だが、一昔前はピストルのリロードは、
弾倉は空だが薬室に一発残ってる状態でマグチェンジするリロードが好まれる風潮が一部であったと聞いた
主人公のピストルがホールドオープンしてると「こいつ一発残さなかったな」みたいに言われたとか
IPSCかよ
>>886 そこでS&W Sigmaですよ
トリガープルを鬼のように重くすれば問題ない
>>892 基本を知らない/守らないは厨房の基本
自衛隊は厨房の集まり
訓練中で実弾装填されてなかったから気が抜けてたんだろう。
>>889 初弾以外の連射中の不発という事であればシングルからの撃発で起きたという事だから
それをダブルで撃発(閉鎖不良をハンマーの力で強制閉鎖)ってのは難しいのでは?
通常、シングルでハンマーがコックされた状態よりもダブルの方がハンマーのストロークは
小さいからね。
まぁ最初の打撃で少し前進して、次のダブルで強制的に閉鎖されるって可能性だって
ない訳じゃないが・・・
トリガーでストライカーを射撃位置に引っ張れないのか
>>905 グロックの場合? それなら無理。
基本的にシングルアクションだから。
70~80%コックされた状態からフルコックするだけの機能しかない>トリガー
いったん撃発位置まで落ちたストライカーはスライドを引いてコックするしかない。
結局不発対策等々は教育しだいですべて解決しそうなんだが
まあ、銃の構造や、火薬、雷管の性能は昔に較べてはるかに高性能だしな。 西部開拓時代なんか普通に不発出てたんだろ?
>>909 不発なんて良い方だよ
ハンマーやストライカーがへし折れるなんてしょっちゅうだよ
話が変わるけど陸自は、バレットM82のような対物ライフルって持ってるんですか?
調達情報をチェックでおk
ノウハウの輸入も込みの導入だからFMSなんだろうけど。 単に、更新なら、64式を狙撃につかってたんだから、ゴールデンベアにするだけでも上等なぐらいだよな。
金熊はもうないんで今ならホーワM70
豊和はタクティカル風ストックのライフルを作って輸出してたな
>>913 対人狙撃銃としてM24買ってるけど、ボルトアクションってどうなんだろ?
複数目標を制圧するのには不利だし。
セミオートマの狙撃銃の方が良いような気が。
イラクみたいに市街戦で近距離目標を撃ちまくるのでもなければボルトアクションで十分。 セミオートを導入したアメリカじゃ精度が足りん!ボルトアクションに戻せ!って意見もでてるみたいだしな。
SVD的な何かだったんだろ>M110
ドラグノフ的に使うなら64式にスコープ付けるだけで十分
なんという漢の四連結…
>>920 どうやら、持ち替える事が出来る(移動武器庫としての装甲車がある)部隊では、マークスマン
にも「狙撃銃」を持たせる方針らしい。ま、何時までもM14を引っ張り出して装備させておく訳に
も行かんだろうし、セミオートの狙撃銃が欲しいってのもその辺りからの要求だろう。
>>
ttp://www.globalsecurity.org/military/library/policy/army/fm/3-21-11/c01.htm#sectionii >>(b) Squad Designated Marksman. Although normally functioning as a rifleman within one
>> of the fire teams in a rifle squad, the squad designated marksman is also armed with the
>> M24 7.62-mm sniper rifle.
逆に「中隊に一丁の対物狙撃銃」ってのも・・・・、遠距離対人狙撃ならモット適当な奴があるだろ
うって話にも成るよな。
SVDとM110を比較してる時点でなーんにも知らないし調べてもいない事がバレバレ
>>915 > 金熊はもうないんで今ならホーワM70
「M1500ヘビーバレル」な。
ステンレスモデルもあるでよ。
一体削りだしボルトにサコー型エキストラクターだからM-24より遥かに安心。
輸出型のシンセ銃床にしないとならんのとマウントベースがケンファレル位しか無いのが難点だが・・・
928 :
名無し三等兵 :2009/01/31(土) 05:48:43 ID:ODaOiNOg
純国産ではなくライセンス生産なら 米軍次期正式突撃銃 政治的に無難 性能・コストも良くなると思うが、いつになるか・・・ H&K G36 性能・コストのバランスが良い アイアンサイト無し SIG SG550 性能は良いがコストが悪い Enfield L85 神風仕様
マイケル・アイアンサイト
海自の小銃について、如何お考えか。
>>930 お船に金かかってるんだからM1ガーランドでいいだろ
いっそのこと、AK74、マカロフ、ドラグノフ、RPG7をラ国で導入するとか。 性能ソコソコで安い、大量配備可能。 でも大人の事情が。。。
933 :
名無し三等兵 :2009/01/31(土) 10:58:01 ID:fxAFVEKR
臨検など、艦船内での使用や、基地や艦艇の警備には短機関銃や散弾銃 船舶や浮遊機雷、鮫などの海洋生物には7.62弾の自動小銃 それぞれ何がよいか。
故ロイ・シャイダーはジョーズ相手にM1ガーランド使ってたっけか。
>>933 短機関銃:P90かMP7
7.62弾の自動小銃:G3A4
>>933 グリースガン
M1ガーランド
イサカの弾まき機
>>932 自衛隊の調達速度じゃ、バカ高いAKとかになっちまわないか?
高いAKとか唯一の利点を無くすようなもんだ。
やはり、89式64式全数を10年ぐらいで完全更新するぐらいの
計画じゃなきゃだめなんじゃないか?
それに、ホーワの負担が大きいと言うなら、造兵廠みたいな
国の製造施設をつくれないのか?
ホーワは半ば国営施設のようなもんだしなあ。 何で生産効率上がったはずの89式が、実は職人芸の必要な精密銃になってしまったんだろう。
>>937 >国の製造施設をつくれないのか?
それができたらどれだけ良いかと考えている人は、調達の中の人にもいっぱいいます。
>>933 水中に小口径高速弾のライフル弾は無意味。
5.56mmでも7.62mmでも12.7mmでさえダメージが与えられない。
水面に当たった瞬間、弾頭がバラバラになる
大口径低速弾でないと水中生物には効かない。
942 :
名無し三等兵 :2009/01/31(土) 16:54:57 ID:ODaOiNOg
歩兵が持ち運べる小火器で、現在の理想は 拳銃 FN Five-seveN USG 短機関銃 FN P90 突撃銃 H&K G36 散弾銃 BENELLI M4 Super90 分隊支援火器 FN MK46 Mod1 狙撃銃 H&K MSG-90A1 対物狙撃銃 Barrett M82A3 手榴弾 M67 ロケットランチャー CarlGustav M3 対戦車ミサイルランチャー FGM-148 Javelin 対空ミサイルランチャー FIM-92 Stinger こんな所かな。他にコレと言った銃器ある?
>>942 ぼくのかんがえたさいきょうのほへいぶたい
>>942 ゲルこんなところに書き込んでないで仕事しろ
946 :
名無し三等兵 :2009/01/31(土) 17:56:23 ID:9KOrLl3K
自衛隊の自動小銃の切り替えは「安全」「単発」「連発」の三段階で、これを カタカナの頭文字で表示してあるから「アタレ」となる。 これはわざとだろうか?
まあ、「ハズレ」より縁起がいいね
初心者はレスするなとは言わないけど、せめてsageて欲しいな
ミサイルくらいはいまある国産品使おうぜ かわいそうだろ
951 :
名無し三等兵 :2009/01/31(土) 20:55:51 ID:fxAFVEKR
>>945 ゲル農水相の構想
屯田兵のような制度を復活させる。
戦車のような農業用トラクターや榴弾砲のような害獣駆除装置や対空砲のような害鳥駆除装置を配備。
5000トン級の護衛艦のような漁業監視船や潜水艦のような水中監視船の配備。
戦闘機のような農薬散布機やヘリを装備。
>>951 前ニコニコ動画にあった秋田大学アニメーションサークル
自主制作のアニメにトラクターからミサイルが発射される描写を思い出したww
本気で「戦略村構想」とか練ってそう。
戦略村用にP90でも用意しておくのかw
実際、限界集落を山村ゲリラ村として、敵撹乱に使うなら、 もっと保存性のいい銃じゃなきゃだめかな。 真空パックにした小銃をさらに缶詰にしたやつを保管しておいて、 普段の訓練は別の小銃を使うとか。
ARだかにチェーンソー取り付けた外国人の動画を思い出した
>>951 対戦車小銃のような猟銃も導入してください。
>>958 マジレスすると三重県の鹿害はシャレにならないので、バレットを地元猟友会に
導入して欲しい俺様です。
12.7mmって鹿に使うにはオーバースペックじゃないの?
338ラプアで我慢してくだちぃ。
OOバックでええやん
一方鹿は戦車を投入した。
鹿が戦車を投入???
馬鹿が戦車でやってくる
馬に砲塔をつければいいじゃない
ww1、2で既出
馬に防弾装備着せればw
もう馬が戦えばいいじゃn
印度の象戦車が最強
>971 足が弱点すぐるw
___ ヽ=☆=/ ∩( ・ω・)∩ チハタンばんじゃーい ─┬=====┬─┬─┬ ヽ┴-----┴ 、/_ / ==||:|: :|: 「r-┴──o ____________ |:|:__ :|: ||--┬┘ ̄ |ミ/// / ~~|ミ|丘百~((==___ └┼-┴─┴───┴──┐~~'''''-ゝ-┤ ((◎)~~~O~~~~~O~~(◎))三)──)三) ゝ(◎)(◎)(◎)(◎) (◎)ノ三ノ──ノ三ノ
御武家苦闘
975 :
名無し三等兵 :2009/02/03(火) 13:07:47 ID:47bwTOMc
対空ミサイルは91式携帯地対空誘導弾が、スティンガーより高性能と 言われるけど、対戦車ミサイルは01式軽対戦車誘導弾とジャベリンの どちらの方が高性能なんだろう?
勝手なイメージだけど、照準器の外見が、01式はゴツゴツしてて持ったりしにくそう。 ジャベリンは、なんかカバーみたいなのがついてて、よさそう。
>>979 海保のコンパスマークがついてるけど、ラ国なのかな?それとも輸入品?
うめ
982 :
名無し三等兵 :2009/02/04(水) 05:18:10 ID:ub0L23Fe
日本に侵攻してくる可能性があるのは中国かロシアだろ 捕獲したロシアや中国のAKの弾と弾層に互換性のある小銃を開発すれば生産に余裕が ・・・・って最初から日本もAK採用した方が早いか。
>>980 輸入してミネベアがコンパスマークと海保独自のシリアルナンバー刻印
>>982 敵軍の弾薬をあてにするってwww
自衛隊がAK互換の装備にしたら喜ぶのは
日本を侵略しにくる国だけでしょ
なんたって捕獲した自衛隊の弾薬も使えるからな。
工作員、乙。
鹵獲した弾薬を使うような集団はSFGpだけ AKを取り扱う訓練はもうやってるんだろうな
中国人民解放軍将軍から直々に軍隊流格闘術を習い、 体捌きによる実弾の避け方を訓練したと言い張る男。 ブログでは日本の自衛隊が弱すぎる等の問題発言を書き、 実戦経験はまるでないのに、情報や知識だけで最強の格闘家になったつもりの勘違い男、 林田将軍勝幸は実践者を見下し、あちこちのスレで挑発し続け、ついには空手経験者にスパーを要求される。 しかし相手の連絡先を教えれば自分も教えると騙し続けて得た個人情報をあちこちに 貼り続けるという悪事を色々なコテハンに対して繰り返し、一向にスパーの約束を守ろうとしないという 態度についに何人もの武板住民が激怒し、ついには自宅を割り出されて多くの人間に訪問されている。 林田はその度に母親を使っての居留守または、近所で呼び止められる度血相変えて逃亡。 34歳の大人の行動とは思えない幼稚さである。
>982 ロシアと中国のアサルト用弾薬、互換性無いぞ。
995 :
名無し三等兵 :2009/02/04(水) 16:30:08 ID:BSp8omKX
じすれどこかたのむ
997 :
名無し三等兵 :2009/02/04(水) 16:43:56 ID:BSp8omKX
スレ立て乙うめ
なにこの最後のアレっぷりw
>>994 まだ中国は7,62mmだと思ってるんだろ。
もう中国は5,8mm、ロシアは5,45mmなのにね
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。