Su-47について語ろうぜ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
カナード+前進翼という変態構成のSu-47について語ろうぜ
2部品鳥スーパー改 ◆Izm0rwxujE :2008/10/18(土) 19:52:55 ID:???
3名無し三等兵:2008/10/18(土) 20:06:12 ID:???
Su47は技術デモ機と言われるけど、デモしたかったものってなんなんだろうな?
前進翼を作れる機体作成技術なのか、流体力学だけによる機動性そのものなのか、
それとも実は前進翼カナードでもステルスできちゃう超技術だったのか。
何をアピールしたかったんだろうね。
4名無し三等兵:2008/10/18(土) 20:13:26 ID:???
共産主義の実現のためにはデモは不可欠だ
5名無し三等兵:2008/10/29(水) 01:09:00 ID:???
6名無し三等兵:2008/10/29(水) 22:56:28 ID:???
実は変形するんじゃね?
ロシア脅威のメカニズム
7名無し三等兵:2008/11/07(金) 00:22:11 ID:EL1CgwRt
変態機age
8名無し三等兵:2008/11/07(金) 00:29:47 ID:hYIl3fIS
もろ戦闘機って感じが好きだけどロシアの戦闘機って飛行距離が短いってホントなの?
9名無し三等兵:2008/11/07(金) 04:52:55 ID:???
フランカーは増槽と空中給油ナシで、モスクワからパリまで旅行したらしいが。
10名無し三等兵:2008/11/07(金) 07:39:59 ID:5if1Tc13
デモ機だけど武装できたの?
搭載量とかのデータあるっけ?
前進翼だし翼にはミサイルつめなさそうだけど。

ついでにMIG31のエンジンであの大型、高機動というがどの程度のものなのか。
11名無し三等兵:2008/11/08(土) 04:43:51 ID:???
まぁ色々言いたいこと有るだろうけど、取りあえずX-29について語ろうか!
12名無し三等兵:2008/11/08(土) 07:26:33 ID:???
X-29=展示品
終了
13名無し三等兵:2008/11/09(日) 15:57:31 ID:???
>>10
フランカー系列の機動は言葉で表現できたらしいけど、Su-47は筆舌に尽くし難い変態
機動だったらしいよ。

ていうか、あくまでデモ機なので、武装とか決まってない。搭載はウェポンベイ二ヶ所に。
マルチロール化自体は可能らしい。
だから、日本がAAM4-改つめて、3枚方式の偏向推力方式に改造したいという発注をす
れば、その様に仕様が決まる。
14名無し三等兵:2008/11/10(月) 03:24:21 ID:???
日本が変形できるように改造してほしいと発注すればいいのに
15名無し三等兵:2008/11/10(月) 14:38:32 ID:F5WHrheT
>>13
なるほど、そこまでの変態だったのか。
あの巨体を考えると前進翼の凄さがわかるな。

やっぱり搭載量は少ないのね。サンクス。
16名無し三等兵:2008/11/14(金) 21:57:18 ID:???
いいなぁ
日本に欲しい
17名無し三等兵:2008/11/20(木) 21:55:40 ID:???
筆舌かあ…
形状から想像するに、機体の前の方で揚力が出そうだから、、
…パワーを絞っての極低速安定飛行〜カナードを返したら背面でも同様に…

ほぼ限界などないんだろうな
18名無し三等兵:2008/11/20(木) 22:37:45 ID:???
youtubeで見たらそこまで変態機動してないけどな
なんかF/A-18のデモと似た感じ
19名無し三等兵:2008/11/29(土) 23:32:09 ID:???
確かに、(各種動画サイトだけで見てると)変態機動といったら、Su-37の方が先に思い付くな
20名無し三等兵:2008/12/18(木) 20:07:44 ID:???
>>5
空耳吹いたwwwww
21名無し三等兵:2009/01/12(月) 18:30:16 ID:???
サンダーボルト
22名無し三等兵:2009/01/12(月) 18:48:13 ID:???
「ふん、あんなへんてこな機動なんか、実践にはなんの役にも立たないさ」



         毒舌にも尽くしがたい機動
23名無し三等兵:2009/01/13(火) 02:18:38 ID:???
落ちた速度を一瞬にして高速に戻せるエンジンと、それにパイロットを耐えさせることのできるシステムがない限りどんな起動しても無駄
24名無し三等兵:2009/01/13(火) 19:57:08 ID:???
>>23
> 一瞬にして高速に戻せるエンジン
固体ロケット
>パイロットを耐えさせることのできるシステム
パイロット乗せなきゃいい。高性能のシーカとかセンサ類をいくつか機首に。

俺しゅごい!
25名無し三等兵:2009/01/13(火) 20:16:08 ID:???
固体ロケットは燃焼制御が難しい

>パイロット乗せなきゃいい。高性能のシーカとかセンサ類をいくつか機首

現在は空戦機動が出来るほどの人工知能は作られていない
だからせいぜい特攻じみた事しか出来ない

そしてそれらは、ミサイルという形で実現しているようだw
26名無し三等兵:2009/01/13(火) 20:19:03 ID:???
そういえば、Su-30MKIと近距離格闘戦をF-16Cが去年戦った結果
Su-30MKIを一定まで追い込むと偏向ノズルが働き出すが
そうなると翼で最適に揚力を得る方向に推力を働かせていないため最初ちょっと高度を落としてしまう
癖があるとF-22とのDACTで知っていたF-16Cのパイロットが、
そこにつけ込んで近距離格闘戦で優位に戦うことが出来た、という話だ

しかし使用したAAMが気になるな
R-73とAI-9Xで共にヘルメットサイト使用とかかな?
27名無し三等兵:2009/01/14(水) 02:45:54 ID:???
>>25
っラジコン
28名無し三等兵:2009/01/25(日) 14:57:18 ID:???
ACのせいでやたら知名度だけは高いアレか
露さんはもうPAK-FAしか目に入ってないよ
29名無し三等兵
どうもこのでかい機体が高機動というのが信じがたい。