1 :
名無し三等兵 :
2008/10/08(水) 11:57:14 ID:??? 戦闘機のキャノピーについて語ろう!
2
3 :
名無し三等兵 :2008/10/08(水) 12:30:36 ID:???
俺は朝はベーグル、昼は麺類、 そして夜はキャノピーと決めている
4 :
名無し三等兵 :2008/10/08(水) 12:48:02 ID:???
はっきり言ってキライです byグース
5 :
名無し三等兵 :2008/10/08(水) 13:00:29 ID:???
キャノピーの磨き方とか、素材について語るのか・・・?w
6 :
名無し三等兵 :2008/10/08(水) 13:04:46 ID:???
そもそもキャノピーって言葉が嫌い! チャラチャラして子供っぽいし
7 :
名無し三等兵 :2008/10/08(水) 13:11:06 ID:???
風防を語っちゃダメか?
8 :
名無し三等兵 :2008/10/08(水) 13:11:22 ID:???
9 :
名無し三等兵 :2008/10/08(水) 13:12:43 ID:???
>>4 だからあれほどキャノピーに気を付けろと言ったのに
マーベリック
10 :
名無し三等兵 :2008/10/08(水) 14:14:18 ID:???
11 :
名無し三等兵 :2008/10/08(水) 14:29:14 ID:???
とりあえず小ネタ tp://jp.youtube.com/watch?v=ibJ3aXrvaCs
12 :
名無し三等兵 :2008/10/08(水) 14:33:09 ID:???
プレクサスって実際に使われてんのかなぁ? 米軍や空自に納入実績ありってことだけど
13 :
名無し三等兵 :2008/10/08(水) 16:16:44 ID:???
何年前だろ、うちの会社が航空機の風防部門売り払ったの。
ラプたんの風防が左右非対称に設計されてて、 それは脱出するとき回転しながら横へふっ飛ぶ工夫なんだって話は聞いた事ある。
15 :
名無し三等兵 :2008/10/08(水) 21:51:44 ID:???
ニッチなスレだなぁ
16 :
名無し三等兵 :2008/10/09(木) 00:32:32 ID:???
現代の戦闘機のキャノピーは防弾じゃないんだよな
17 :
名無し三等兵 :2008/10/09(木) 14:05:34 ID:???
このままベイルアウトしそうな流れ…
18 :
名無し三等兵 :2008/10/09(木) 20:29:14 ID:9iPhpTKb
日本軍の戦闘機のキャノピーは窓枠が一杯あるのに、米軍のP51とかP47、英軍のスピットファイア、ドイツのFW190 のキャノピーには窓枠が最小限しか使われていないの は何か技術的問題が日本にはあったのですか?、視界を確保するためにも窓枠は少ない方が良いと思うのですけど?
19 :
名無し三等兵 :2008/10/09(木) 20:41:39 ID:???
>>18 それは日本機というより零戦の話ではないであろうか。
中島や川崎、川西の航空機はキャノピーがすっきりしてるよ。
20 :
名無し三等兵 :2008/10/09(木) 21:27:03 ID:???
たしかに零戦は枠が多い 同世代の一式戦は少なめ
21 :
名無し三等兵 :2008/10/09(木) 21:41:24 ID:???
米軍機でもバブルキャノピーはP-51DとかP-47D-25とか以降。 曲率の大きな一体構造のキャノピーだと視界が歪むって欠点もある。
22 :
名無し三等兵 :2008/10/10(金) 14:30:00 ID:???
それじゃ現代の戦闘機はみんな歪みまくりだな
だけどレーダーがあるからね。
24 :
名無し三等兵 :2008/10/13(月) 01:39:30 ID:???
25 :
名無し三等兵 :2008/10/15(水) 17:31:34 ID:???
曲面の窓で都合が悪いのは夜間らしい 狭い機内でいくら顔を動かしても 計器が映り込んで目視がままならないようだ。 P-47もP-51も昼間爆撃の護衛だから困らなかった だろうけど単座夜戦もあるのF-6Fのキャノピーは結構 平面的な窓の組み合わせでうまくしたものだと思う。
26 :
名無し三等兵 :2008/10/18(土) 10:46:36 ID:9RVJRTVg
>>25 ということは、零戦の風防は成功事例だね…
って、夜間は飛ばないか…
27 :
名無し三等兵 :2008/10/18(土) 11:05:21 ID:???
擦ると甘酸っぱい匂いのするガラスのことか? 前の仕事場に居た爺さんが小さいときに破片を宝物にしてたと聞く。
28 :
名無し三等兵 :2008/10/18(土) 11:43:05 ID:???
陸軍では戦闘中はキャノビー開けてたようだけど 海軍ではそういう話あんまり聞かない。 この差は単なる文化の違いなんだろうか。
29 :
名無し三等兵 :2008/10/18(土) 12:12:49 ID:???
あれ、なんで開けてんだろ やっぱ風防内での視覚的反射を嫌ったのかな
30 :
名無し三等兵 :2008/10/18(土) 13:02:36 ID:???
なんで、って言ったら「そのほうがよく見える」ってことに尽きるんだろうけど… そういえば飛燕の操縦席後部は工場内の写真では明るい色なのに 部隊の写真では暗い色で塗り直されたようなものがある。 映りこみは気にしていたのかもしれない。
31 :
名無し三等兵 :2008/10/18(土) 14:53:06 ID:???
昔のプラモデルの塗料で機内色として「青竹色」ってのがあった。 色がなぜかメタリックブルーだったけど、こんな色のコクピットありえんだろ・・・
32 :
名無し三等兵 :2008/10/18(土) 15:06:47 ID:???
>>31 実際は緑系ではなく青系の色だったという説があるよね
33 :
名無し三等兵 :2008/10/19(日) 09:38:08 ID:???
BoB時の英国戦闘機はコクピットに防弾板を供えて いたおかげでむしろ火災の方が恐れられたそうです。 起こりうる最悪の事態の一つはエンジンが火を噴き 始めてるのにキャノピーが空けられなくなることで 現に終始キャノピーを空けたままで戦闘に臨む 者もいたそうです。 離着陸時に限っては、何かのトラブルで落ちた場合 すぐに機外に脱出できるように開けておかないと 機体と一緒に燃えてしまったり機体の下敷きになる 事を恐れていたのではないでしょうか?
34 :
名無し三等兵 :2008/10/19(日) 14:14:34 ID:???
WW2ソ連の戦闘機は、よく開けっ放しだった希ガス。
35 :
名無し三等兵 :2008/10/19(日) 17:51:57 ID:???
風防の開閉は飛行速度に関係あり?
空気抵抗とか言う以前に中の人が危険に曝されそうだ。 小官が小学生の頃、自動車の窓から手を出したまま自動車の速度が100キロ メートルを突破すると手首から先が風圧でぶっ飛ぶという都市伝説があってな。 あ…でもワゴン車の天井の窓から子供が顔を出して遊んでたところ、 そのワゴン車が高さギリギリのトンネルをくぐったんで本当に恐ろしい 事になったって事件はあったんだよ。
37 :
名無し三等兵 :2008/10/22(水) 14:37:31 ID:???
>>4 それでグリーン先生は
ハゲになったり、脳腫瘍になったりしたんだな。
38 :
名無し三等兵 :2008/10/22(水) 17:13:17 ID:???
単車と一緒で、風除けは前に風防があればなんとかなるだろ あとは気圧や気温や湿気の問題じゃないのか? 防弾も前面がメインだし…
39 :
名無し三等兵 :2008/10/22(水) 17:24:06 ID:???
ここまで「チキンを解凍してください」のコピペ無し
>>38 いや…風除けの後ろに渦ができて風を巻き込むじゃん?
こういうのってかなり抵抗になるし、変なのにマフラーや衣類を巻き込まれたらヤバそうじゃん。
41 :
名無し三等兵 :2008/10/22(水) 22:40:17 ID:???
それでも風防全開の猛者がわんさかいた理由はなんなんだ?
42 :
名無し三等兵 :2008/10/23(木) 14:40:39 ID:???
あ、あれだ! コクピット内でラムネをブチ撒けても大丈夫なように開けてたんだよ。
43 :
名無し三等兵 :2008/10/23(木) 19:20:55 ID:???
後は室内温度の問題でしょうか? 夏場の日本を上回る日差しの地域で 天井まで陽光素通しの 狭い空間に詰め込まれる訳ですから。
44 :
名無し三等兵 :2008/10/23(木) 19:46:21 ID:???
航空機にとっては低高度の10,000ftも上がれば地上より20℃近く下がるんだが
45 :
名無し三等兵 :2008/10/23(木) 20:31:52 ID:???
日差しは変わらないけど空気の温度は低いから 冷房の代わりになるでおかしくなくね? 窓を開けても熱風しか吹き込んでこない高度を 飛んでるともっとキツイよ?
46 :
名無し三等兵 :2008/10/23(木) 22:57:59 ID:???
低空でキャノピー閉めると温室効果になるってことか?
47 :
名無し三等兵 :2008/10/24(金) 11:01:02 ID:???
>>44 真夏なら快適だな。
ジャイロキャノピーを高度0ftで転がすと暑くてたまらん。
48 :
名無し三等兵 :2008/10/24(金) 19:32:43 ID:???
うん、自分で飛行機操縦できる訳じゃないけど ヴェトナム戦争時のFACパイロットの手記を読んでると 飲料水を確保するのがどんなに大切かを書くのに結構 重点を置いている。 地上を見張るのが任務だし下手に高度を上げると 対空砲火のいい的になるだけ。空調なんて当然 付いてないから水を飲んで汗をかく以外涼む方法が 無いんですね。 ふと思ったけど飛行中に窓なんて開けられない現代の ジェット戦闘機には空調付いてるっけ?
ようは知らんが、佐藤守元空将閣下が雑誌に載せてた昔の写真にはファントムに 乗って高空に上がる時の「与圧服」って装備を着込んだのがあった。 あれ、ほとんど宇宙服みたいなもんだったから、チューブで服の中に 送られる空気の温度と湿度が既に調整済みなんだと思う。
50 :
名無し三等兵 :2008/10/25(土) 23:48:27 ID:???
それって高々度用じゃないの? Gスーツとは別物でしょ
ま、そうだけど、一例としてそういう与圧服のような例もあるんで… あ、そういや前にNHKに出てきた空の人の話だと、アメリカに訓練かなにかに 行った時に複座型の戦闘機に乗ったんだけど、後席のエアコン入れ忘れて教官が 暑い暑いと文句言ってたが英語で解らなかったのでテキトーに答えて訓練続けたら 地上に降りた時には教官はフラフラになってて、普段この教官に絞られてる訓練生たちが 「やった、あのサムライがやってくれたぜ!」って話があったな… ってことはエアコンちゃんと付いてるんだよ、やっぱ。
52 :
名無し三等兵 :2008/10/26(日) 20:25:24 ID:???
と言うわけでキャノピーを開けて飛べなくなった飛行機に 必要になったのは射出シートと空調って事でいいんじゃないか と思うんだけど…前席にしか空調コントロールが無いってのも どうなんだろうな…?
53 :
名無し三等兵 :2008/10/27(月) 01:46:41 ID:???
>>48 一応ついてるっぽいけどね。
人間用じゃなくて機器冷却用だけど、両方冷えるw
54 :
名無し三等兵 :2008/10/30(木) 15:09:16 ID:WuW551di
現代戦闘機のキャノピーは防弾とか考慮してないんですか?
55 :
名無し三等兵 :2008/10/30(木) 15:16:01 ID:???
キャノピーには防弾はないだろう。 ウィンドシールドはバードストライクの対策してるけど。
56 :
名無し三等兵 :2008/10/31(金) 20:32:48 ID:???
あまり硬かったり重かったりする材質を使われると シートを射出するとき悲惨な事に…
シート射出するときはキャノピー飛んじゃってるんじゃなくて?
58 :
名無し三等兵 :2008/10/31(金) 21:21:09 ID:???
上手く飛ばない場合があるからシートにキャノピーブレイカーが付いてるんだが
59 :
名無し三等兵 :2008/11/01(土) 01:35:00 ID:???
>>54 戦闘機じゃないが、A-10のキャノピーは防弾のために拡散接合した延伸アクリルで作られ小火器に耐え内部剥離を起こしにくくなっている。前面風防は20mm砲に耐える。
60 :
名無し三等兵 :2008/11/01(土) 11:36:04 ID:???
アクリルってそんなに強度出せるのか?
>>60 そりゃ調査用の大深度潜航艇の窓にも使われる素材だかんな。
衝撃受けてもガラスほど割れんし、作り方によっちゃ不可能な話でもないと思うぞ。
キャノピー? そんなもん風が感じられねーだろ! 風で失速を予知したりしてるのに、変なモンで コクピットを囲むなボケ。 何?速度性能が低下する? ふざけるな、ボケ。 オレの腕を信用できねーのか? 少しぐらいの速度差なんて、オレの空戦テクニックで解決よ! オレに指図できるのは、愛するママンか シニョリータだけだぜ、ワッハッハッハ。
63 :
名無し三等兵 :2008/11/02(日) 09:10:51 ID:???
しかしBf-109なんかの横開きキャノピーのメリット って何だったんだろう?スライド窓付けてもあんまり 空気が入れ替わらないとか脱出するのに上下反転して キャノピー投機しなきゃいけないとか引っくり返った 機体からパイロット助け出そうにも手段が無いとか デメリットだけなら山のように思いつくんだけど。
単純な構造に作れて軽量化できたんじゃない? まあ、全金属機黎明期の機体にそこまで突っ込むのは酷かと。 だって、軸内機関砲はアレでしかもエンヂンはそれを前提に 作っちゃったから大型の過給器は積めないし、 脚も開きかたがアレだから着陸が… 「エアフレームから言ったら」ぶっちゃけ九六に誉積んで飛ばしてたようなもんだもんね。
65 :
名無し三等兵 :2008/11/02(日) 14:33:25 ID:???
>>64 いや、単純な構造に作れてっていうが、かなり丈夫に作らないとあの形式だと速度が乗ると
押し潰れてパイロットを座席に押し込む事になるぞw
てかki-61の初期キャノピーはまるままBf109の横空きキャノピーを朴ってみたけど、正に
試験飛行中にキャノピーが押しつぶされてしまい、パイロットは前すら見れないぐらいかがみこんで
機体を操縦する破目になったそうな。 運良くなんとか着陸する事はできたけどさ。
で今まで馴れていた後方スライド式のキャノピーに改めたと。
まあそれでも日本においても、横空き式のキャノピーを採用している2式複戦とか後方に余裕のない
機体には採用されてるけどね。
66 :
名無し三等兵 :2008/11/02(日) 21:33:43 ID:???
ここでもまたソ連に追いついてなかった例が出てきてしまったか… 大戦前の蜜月期にドイツの技術を有難がったのはソ連も同様だが 横開きのMig-3のキャノピーが潰れてきたなんて話は聞かない。 ラジエーターの位置が悪かったらしく取り外しておかないと とてもじゃないが乗ってられなかったそうだから誰も気づかなかった だけかもしれないけど。
67 :
名無し三等兵 :2008/11/04(火) 22:25:50 ID:???
>>63 短所あるいは欠陥のあるメカニズムを手にしたとき、ドイツ人は改良に固執して中々あきらめない。
そうして粘り強く改良を重ねた結果、完成の域に達したメカを見れば実に素晴らしいがその陰には、
途中で倒れていったものも数多くあるはずである。
その例の一つがBf109の主脚柱で、左右間隔が狭く不安定で着陸事故多発の原因ともなったが、
他民族なら早々に諦めを付けてしまうところドイツ人は飽くまでこの形式にこだわった。
・・・以上、うろ覚えですまないが故佐貫亦雄先生が指摘なさったドイツ人・ドイツ製メカの一面
(後に篠田雄次郎氏の著書「日本人とドイツ人」の中でも引用されていた)。
どうもBf109の横開き式風防もそういう類のものだったのジャマイカと思う。
その事例は政治的理由なんでない? フォッケだと外開きだし。
69 :
名無し三等兵 :2008/11/07(金) 09:55:33 ID:???
しいてあげるとすればスライド式に必要な数ミリの クリアランスを排除してキャノピーと胴体の繋がりを スムーズに仕上げる事ができる? 確か胴体に基部を持つ主脚も主翼の構造に余計な負荷を かけないで済めばその分軽量にできる筈だからって 理由だったと思うけどそこまで贅肉をそぎ落とした機械を 終戦まで改良し続けるって言うのは確かにすごい。
70 :
名無し三等兵 :2008/11/07(金) 12:48:46 ID:???
工学において、滑動は低級な設計で軸での回転を選ぶ。 エンジン架に主脚基部を置いたのは分散した生産拠点間で 胴体部と主翼の輸送を容易にする事が主目的。 いろんな意味で手の掛かりまくりのスピットと、作りやすさ整備慣れ優先のハリケーンを 組み合わせて戦力としたRAFと、FwはI-16の思想を自国的に発展させたあくまで補助として活用しつつ 国力的にはほぼ全先進国の生産する戦闘機の数に対して少なすぎない数を作る事を実現した109は、ある意味では冷戦のMiGのモデル。
71 :
名無し三等兵 :2008/11/09(日) 14:08:59 ID:Q3d09/KP
>>67 その点、案外日本人はあっさりしてるのかもね
72 :
名無し三等兵 :2008/11/09(日) 15:54:31 ID:???
攻撃機のだと開閉機能自体ついてないのがあるよね。 TBFも後部席は側面のドアから入るようになってるし…。
73 :
名無し三等兵 :2008/11/09(日) 16:01:14 ID:???
後部機銃手は懲罰部隊のためドアに鍵がかかってる
74 :
名無し三等兵 :2008/11/09(日) 22:02:36 ID:???
P-39の車のドアみたいなのは? あれ、脱出しにくいだろうなぁ・・・
75 :
名無し三等兵 :2008/11/10(月) 00:09:45 ID:???
ドア外して捨てちゃうんじゃなかったっけ?
76 :
名無し三等兵 :2008/11/10(月) 00:50:43 ID:???
Su-34は前輪付属のハシゴをつかうんだよね
77 :
名無し三等兵 :2008/11/10(月) 06:26:27 ID:91/T/zrH
密閉するだって?風が感じられないじゃないか
バイクじゃねぇんだからと何度言わせれば…
79 :
名無し三等兵 :2008/11/10(月) 17:18:24 ID:???
>>73 ソ連空軍中、最も過酷な任務であったil-2の後部座席にはそもそもキャノピーすらついてねーべ?
同志、明日から名誉あるシュトルモビクの後部銃座勤務かそれともシベリアへ逝って木を数えたいか
えらんでみないか?
80 :
名無し三等兵 :2008/11/10(月) 17:45:27 ID:???
ユーティライネンの伝記じゃマジに餓鬼が乗らされていて 敵機から撃たれたら奥で身をかがめてたから生き残ったとか言ってたな
81 :
名無し三等兵 :2008/11/11(火) 20:20:32 ID:???
>>80 il2の後部座席には、空軍懲罰大隊からの補充兵とか、女性兵士とか消耗しても全く惜しくない
人間をソ連はあてがっていたからなぁ。
てかロシアの妖精(のような女の子)とかもシュトルモビクの後部座席で健気にも銃を撃ち、
迫り来るメッサーとかに嬲りモノにされてたんだぜ?
ああ、もう別の意味においてヤバすぎるだろ? JK
82 :
名無し三等兵 :2008/11/12(水) 04:13:12 ID:???
銃弾の雨を掻い潜ること幾度 少年操縦士と少女銃手との間に芽生える恋 3度目の出撃で気持ちに気付き 5度目の出撃で確信し 7度目の出撃で気持ちを伝え 9度目の出撃で将来を約束しあう しかしそれは13度目の出撃で儚くも崩れ去ることとなった 何かこれをネタにSSくらい書けそうな気がしてきた
83 :
名無し三等兵 :2008/11/12(水) 21:29:18 ID:???
是非別板軍事系SS・エロパロスレで書いてくれ!読みに行くよ!
84 :
名無し三等兵 :2008/11/13(木) 01:15:18 ID:???
航空自衛隊漫画でベイルアウトしておちたキャノピーさがすのに 基地中の職員があたりをランニングに偽装して探しまくっていたな
85 :
名無し三等兵 :2008/11/13(木) 10:07:22 ID:???
ベイルアウトしたってことは本体は墜落してるわけでしょ? 元ネタ知らないからどういう状況なのか判らないけど。
86 :
名無し三等兵 :2008/11/13(木) 11:21:40 ID:???
ベイルアウトじゃなくて事故の脱落だったw 自衛隊の評価落とすので秘密裏に探しまくってさいごは民家の鉢植えの温室代わりに使われててとんでもなく高価の温室とか描いてあった
87 :
名無し三等兵 :2008/11/13(木) 11:52:36 ID:???
>>86 それっていつ頃の話なんだろ?
つか、風防なしでパイロットは大丈夫だったのか?
88 :
名無し三等兵 :2008/11/13(木) 15:50:22 ID:???
漫画だし たしか入間だったからT33だろうから大丈夫だろ
89 :
名無し三等兵 :2008/11/14(金) 11:34:11 ID:???
T-33のキャノピーって一体で上に跳ね上げる方式 なんだね。あまりにもシンプル過ぎて逆にこうしようって 人少ないような気がする。
そうでもないよ。
91 :
名無し三等兵 :2008/11/15(土) 00:18:08 ID:???
複座で?
92 :
名無し三等兵 :2008/11/15(土) 00:49:20 ID:???
93 :
名無し三等兵 :2008/11/15(土) 02:01:50 ID:???
いや複座のF-16のキャノピーでも真ん中に枠が 入ってるじゃない…って言おうとしてよく見たら T-33も細ーい枠があるな…あれは透明部分は一体で 内側に付いてるのかな?前後別に形成された 透明パーツがあそこで接着されてるのかな?
94 :
名無し三等兵 :2008/11/15(土) 21:41:03 ID:???
ラファールな何故キャノピーが横開き式なの? F-15みたいに後ろヒンジの方が良くないかな
95 :
名無し三等兵 :2008/11/16(日) 07:27:35 ID:???
複座機のキャノピーは前、後ろ別々に開いて欲しい。 恐らく一体の方が剛性と重量の折り合いが付け易くて シールド部分も作りやすいんじゃないかと思うんだけど F-15を見てると後ろ席に乗り込みやすい所まで開けたら 手が届かない所まで跳ね上がっていそうで不安になる。
真ん中から割れて前後に観音開き。 うむ、美しい。 来るかもしれんなコレ。
97 :
名無し三等兵 :2008/11/24(月) 22:33:34 ID:???
Bf110のキャノピーは面白い開き方するよね。
98 :
名無し三等兵 :2008/11/27(木) 18:42:25 ID:???
IL2の鍵つきはすばらしいね 常飲のプライバシーをまもりすぎ
99 :
名無し三等兵 :2008/11/28(金) 04:49:15 ID:???
100 :
名無し三等兵 :2008/12/05(金) 09:11:13 ID:81UMtm9b
ヽ( ^ω^)ノ サクセス!
101 :
名無し三等兵 :2008/12/05(金) 19:54:15 ID:wiHvbUse
最近の一体型のキャノピーって視界が良過ぎて、昔はパイロットになれた程度の極微小高所恐怖症の人が適性検査で脱落してそうな気がする。
102 :
名無し三等兵 :2008/12/10(水) 15:50:00 ID:UWhtqD9M
>>101 高所恐怖症ぎみの人はパイロット志願しないっしょw
>>102 パイロット志望だけど高所恐怖症で観覧車が大の苦手な俺
でも飛行機は大丈夫だし、ジェットコースターも好き
しかし去年カリフォルニアで乗ったジェットコースターはすごかった
5分以上もアップダウンするやつもあれば、リニアカタパルトで一気に加速し
そのまま100m以上垂直に上昇するのもあったり…
まぁ楽しかったけどw
フィンランドはG.50使ってたが、風防を取り変えたとか言う話は聞かないな
他に部品が無いだろ
プロペラを使った飛行機に牽引式が多いのは 冷却するのに効率が良いからだろうがエンジンの 熱気は結構コクピットに吹き込んで来る物らしい。 逆説的な理屈だけど第一次世界大戦中にあった 推進式の戦闘機はコクピットが寒かったそうだ。
それは実装の問題もあるのでは? 離着陸のために迎え角取ったら滑走路を叩くなんてイヤでしょ、設計士として。
風間真もジェットコースター苦手だし Pの視界での高度と高所恐怖症の視界とではだいぶ差があるな コックピットの外はある意味映像っぽく見える
>>107 推進式でも先尾翼じゃなければプロペラは最後尾じゃないよ。
とりあえず 「ノースロップXP-56」
二重反転プッシャー式ハアハア…
第二次大戦時の日本の工業技術力では、P51のような枠なしの クリアなバブルキャノピーは、どうあがいても作れなかったのか それともただ単にその発想がなかったのだろうか? ゼロ戦などの鳥かごのような、旧態依然とした風防を見ると 情けなくもあり、残念だし、どう考えても視角的に不利だ。
つくれても像がゆがんだり遠方の敵が見えないんじゃ何にもならん 東海なんてそういう視点で枠ガラスばかりだ あれはクリア度を求めた結果と言えなくもない
陸軍機は零戦ほど枠は多くないよね
百式司偵は三型でずばり
>>114 が言ってる現象が発生してる
というか零戦とP51Dを同時期開発の兵器のみたいに言うなと
陸軍機はレスされてるように、ゼロ戦に比べると窓枠は少ないかならな。 ゼロ戦の言い訳にならない。ゼロ戦のあの窓枠の多さは異様だし謎だ。
神社仏閣デザインなんじゃね?
>>114 つまり作る技術も発想もなかったって事だ。
何にしてもその後の戦闘機キャノピーの元型を作った
米のメーカーは偉大だし先駆者だろうな。
残念ながらゼロ戦の風防の枠の多さは、遅れた日本
の工業技術の象徴。登場時期の違いなど何の言い訳
にもならないだろうな。敗戦直前まで鳥かごを作り続けた
のだから。
技術的な問題に加え経済的事情も指摘されている。 鳥籠型風防の利点は、被弾などにより損傷した部分だけを枠から外して交換できること。 これに対してP51(D型以降)のような一体式水滴風防を直すには丸ごと全体を交換せざるを得ないから、 どうしてもより多くの資源を消費する。 だから、仮に枠無し風防採用の発想があったとしても財政上の理由で廃案とされたかも知れない。
スピットファイヤとP-51って、どっちが先にバブルキャノピーにしたんだっけ
スピットファイアMk.14の生産開始は1943年だそうで パッカードマーリンのMk.16より早かったとは意外だった。 でもバブルキャノピー付きの生産が始まった時期までは 判んない。
P-47のことも時々でいいから思い出してやって下さい…
戦争行って乗るならまよわずP47
128 :
名無し三等兵 :2008/12/19(金) 22:05:55 ID:VhdXcMz/
なんてマニアックなスレなんだw F-16のキャノピーはバードストライクに耐えられなくて鳥と衝突して墜落することがあるというけど、 どうして充分な強度を持たせないのだろう? 日本のF-2はこの点を踏まえてキャノピーの強度を高めたそうだけど。
米国は愛鳥団体の圧力が強いんだろ
>>128 ヒント:F-16とF-2の主任務の違い
>>121 あのバブル型キャノピーはエゲレスの発明品だっつーの。
植民地人も、1943年とかのP47やらP51なんてのは窓枠だらけじゃん。
おそロシアのキャノピーもそりゃ酷いモノだったし、キャノピーの透明度を持ってして「瓶の底並」なんて
ソ連のパイロットから散々批評されていたからな。 レンドリースが喜ばれたのもそのキャノピーの質の
高さもあったらしい。
日本は技術的な面もあったかも試練が、枠はあっても後方視界にはかなり拘っていた口だ。
零戦もしかり、Ki61の後期型とか、ki84とか隼、2式単戦とか速度性能で敢えて不利になる涙滴型風防を
採用している。
日本もそう捨てたもんでもないさ。
いわゆる孫引き(コピペのまたコピペ)で済まないが、 バードストライク対策に関する興味深い書き込みを発見したので以下に引用しておく。 13 :名無し三等兵:2008/11/28(金) 00:01:40 ID:??? 11 :大人の名無しさん:2006/10/03(火) 02:01:16 ID:irRPpJbB ロールスロイスの技術者は、旅客機や戦闘機の風防に向かって、死んだ鶏を高速で発射する特殊装置を製作した。 しばしば発生する鳥の衝突事故を模して、風防の強度試験をするためだった。 この発射装置のことを耳にしたアメリカの技術者たちは、是非それを使って最近開発した高速列車のフロントガラスを試験してみたいと考えた。 話し合いがまとまり、装置がアメリカへ送られてきた。 発射筒から鶏が撃ちだされ、破片飛散防止のフロントガラスを粉々に打ち破り、制御盤を突き抜け、技術者がすわる椅子の背もたれを二つにぶち割り、後部の仕切り壁に突き刺さった光景に技術者たちは慄然とした。 驚いたアメリカの技術者たちは、悲惨な実験結果を示す写真にフロントガラスの設計図を添えてロールスロイスへ送り、イギリスの科学者たちに詳しい意見を求めた。 そして返事の手紙が届いた・・・ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | | | /  ̄ ̄ ̄ ̄ /_____ / /ヽ__// / チキンを / / / / 解凍してください / / / / ____ / / / / / / / / / / /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ / /
>>132 いい加減そのコピペ見飽きた
有名な都市伝説だし、もう何年も言われている事柄だぞ
ってかお前は知らなかったのか?
134 :
名無し三等兵 :2008/12/27(土) 15:50:12 ID:LPaeL2hv
でも、高度1万を飛んでる鳥は凍ってるような希ガス
>>134 待て。凍ってちゃ飛べないし食べられないだろう普通。
バードストライクは離着陸時のような低空飛行でしか… まさか俺は釣られたのか!?
137 :
名無し三等兵 :2008/12/27(土) 20:51:11 ID:ayXwabm6
たしかヒマラヤ越える渡り鳥いなかったっけか
レース鳩の超優秀なのなら阿武隈山脈は越えてた
139 :
名無し三等兵 :2008/12/27(土) 21:48:41 ID:ayXwabm6
140 :
名無し三等兵 :2008/12/27(土) 21:56:45 ID:Av+znPlu
>>133 匿名だと書き込みの攻撃性が高まるってのは本当だな
構うべきではないな、 自分の知っている全てのことを全ての他人も知ってると思い込む手合いはどこにでもいるものだ。
× 全ての他人も知ってると思い込む手合い × 全ての他人も知っていなくてはならないと勝手に決める対人能力の低い輩
ここまで俺の自演
そういえばゲーリー・クーパーの「コンドル」って 映画があったよね。 南米を舞台にした郵便輸送機のパイロット達の話 なんだけど原題の「Only Angels Have Wings」 と繋がらないから一時は動物パニック映画として 売り込む戦略だったのかと疑ってた。
145 :
名無し三等兵 :2008/12/28(日) 16:59:13 ID:2DJUh2MD
バブルキャノピーで、左右にまで張り出した形状のは、どうやって成形するの? 通常の上下二分割のような金型ではムリだと思うので…
あれって専用のコンパウンドで磨いてるそうだね。 気持ちよさそうな作業だな
>>145 つ スライド金型
いまどきプラモだってΩ断面のキャノピーくらい再現しとるが
プラモ屋は写真一枚あれば金型起こせる異常な連中の集まりだからなあ
ラプたんなんかも「写真を分析したくらいでは同じステルス性能は実現できません」 とか言われてるけど、プラモ屋にやらせたら普通にステルスになりそうな気がする…
F-19・・・
雷電の風防は単発機にしてはかなりでかいな
胴体が太いから、下方視界を得ようとするとキャノピーも大きくなる。
>>149 内部構造や素材もプラモ屋なら解析可能ですね。わかります。
>>153 金属製じゃない分、最初からかなりのアドバンテージがあるぞw プラモはプラスティックなんだからw
零戦の良好な視界に対する配慮や 隼を採用するにあたっての着陸速度 への拘り等日本軍は兵器はそれを動かす 人間があっての物だと良く判っていたんだと思う。 そういう人達が集まっていても 非常の事態だからとああいう戦争ができて しまうという事が何か大切な事を示唆して いる気もするのだけどなんだか判らない。
パイロットへの異常な配慮が横行したせいで 戦術目的を達成するための性能が割り振られなかったともいえる 空母運用前提の海軍機はともかく他の機体は着陸なんて難しくて当然だな 視界が増えればその分スピードが減るし
F-35のキャノピーって前開きなんだ 珍しいね
>>155-156 キャノピーの話題から逸れるが、
堀越二郎技師が計器盤の配置を、ベテラン操縦士の意見を聞いて色々といじりながら
決めていったと柳田邦男の「零戦燃ゆ」で読んだ気がする。
でもそうしてできた結果が「雑然とした配置(佐貫亦男の評)」…。
やはり156氏の言う「パイロットへの異常な配慮」の好例なのかもしれない。
>>157 前端にヒンジがあるということ?すると、ひょっとして
乗員がベイルアウトする時にキャノピーが射出座席の前面にくっついて
風除けの役目を果たしたりするのか?!
※↑モチロン、ジョウダン
>>158 いっそ大日本帝国の異常な科学力でHUDをだな…
160 :
名無し三等兵 :2009/01/08(木) 10:52:53 ID:9ti7w+8g
F-111のガルウイング式キャノピーがかっこよすぎて我慢できない
>>160 個人よりは人間関係上の役割を優先する
社会だからこその設計だよね。
生きる死ぬより死ぬ前に役目を果たせる事に
優先順位を置いている訳だ。
163 :
名無し三等兵 :2009/01/08(木) 18:37:40 ID:mKoMUY0S
日本の横開き式キャノピーは造りがヤワで、試作機で潰れたのが複数あったね。
P51Aの安っぽいキャノピーとP51Dの高級感溢れるバブルキャノピーはかなり違う
165 :
名無し三等兵 :2009/01/08(木) 21:07:39 ID:3IrNivo/
イーグルのキャノピーは、一つ2000万円します。割ったりしないでね。
塩ビ板ヒートプレスの複製でいいから一個欲しいw >イーグルのキャノピー
167 :
名無し三等兵 :2009/01/08(木) 21:21:20 ID:3IrNivo/
キャノピーのからの視界が歪む件について。 F16以降は、HUDのレチクルなんかが、歪みに合わせて補正される。 そのためキャノピー開けてるときと閉めている時では、目標指示サークルなんかの形が変わるよ。開けている時は真円だけど、閉じると横長の楕円になる。
168 :
名無し三等兵 :2009/01/08(木) 21:26:14 ID:mKoMUY0S
プラモデルはスケルトンモデルが人気だが、 実機でも透明ボディを実現してもらいたい。
世界の駄っ作機3にアントノフの複座パラソル翼 機に透明プラスチック板を張った透明飛行機について 書かれてるよ。 普通に飛ぶけど汚れてきたらもう透明じゃないから みんな興味を失っちゃったみたい。
そんな時のための光触媒コートだと思う。
あれはアクリル樹脂製で、小傷がいっぱい付いて曇るんだと。 紫外線劣化も酷いだろうな。 PC樹脂+車に使うようなガラスコーティングならどうにかならんかな
アクリルなあ… あれでも塩ビやポリカーボネートなぞより 紫外線に強いと言われちゃいるんだが…
宇宙服のバイザーって樹脂?ガラス?
プラスティックはけっこーお日様の光によえーよな。 安物の洗濯バサミのついた洗濯を吊るす駕籠みたいな奴、半年もたたずにもう3〜4個の付属する洗濯バサミが 根元から割れてもーた。 パンツを吊るす傘の骨状の円形吊り駕籠も骨が2〜3本と折れまくり。 まあ中国製だったのもあるかもw
カキピー食いてえ
176 :
名無し三等兵 :2009/01/17(土) 15:42:15 ID:nmbPjFgx
もしかしてキャノピーとかけてます?
177 :
名無し三等兵 :2009/01/17(土) 15:47:00 ID:u+pHdyMY
プラスティックw 同い年だな!!
178 :
名無し三等兵 :2009/01/17(土) 17:24:20 ID:gQLSYbp4
匂いガラスって、アクリルのことなの? こすると芳香が漂うとか。
そうだよ
芳香じゃないような希ガスw
ドライバーの鑢かけに最適
実証機とはいえ、心神のキャノピーは納得いかない
メッさ−のキャノピーした一人乗り車を発売して欲しい
メッサーシュミットってミツワか どこかでレプリカ出してなかった?
ドイツ機の風防は角ばってるイメージがあるなぁ
>>182 安く上げる為に既存の機体(F1)のを流用したんだから、しょうがねーべ。
しかし何気に低RCS用の素材かなんかをキャノピー部分に練り込んでいるみたいだから、
全くの既存品という訳でもないみたいだけど。
>>186 内側に金色のラサ網はっただけじゃないの?W
188 :
dat落ち回避上げ :2009/03/12(木) 21:39:12 ID:WkT32oZ9
墜ちそうなので、キャノピーを機体に残したまま 射出座席の”アックス”で叩き割りつつベイルアウトします
190 :
名無し三等兵 :2009/03/25(水) 17:24:59 ID:5X7rxD3R
風防塗装するときって何かワクワクしないか?
いまはマスキング用シールが付いてたりして贅沢だわ
192 :
名無し三等兵 :2009/03/26(木) 16:58:17 ID:JkVFdgLS
かきピーを食べていて気づいたんだが、おかきもピーナッツの片割れも、 実に理想的な涙滴形。キャノピーにしたいほど、自然の摂理は素晴らしいッ。
みんなどうした? 話題がないなら俺の股間について熱く語ってもらおうか?
そんなにいぢめられたいなら801へでも行け。
熱帯雨林の天然キャノピー。
キャノピー爆砕コードは視界の妨げになったりしないのかな?
198 :
名無し三等兵 :2009/05/28(木) 17:09:31 ID:54RelelV
age
>>63 >>67 以前ディスカバリーでBoBネタやってたときに解説していたんだけど、
意外にも脱出時は風圧でむしろ開きやすいんだそうだ。
この板からも軍ヲタ趣味からも一時期離れてたせいかこの程度しか
思い出せない、すまない。
バブルキャノピーの視界の歪みを体験したい奴 バブルシールド付きのヘルメットを被ってバイクで 走ってみるとわかるぞ。 俺は数十メートルでギブアップした。 普通のフルフェイスからシールド付きオフロード風 ヘルメットに変えたときもひどくて、結局ゴーグルを 使う破目になった。
実経験もないのにそれぐらいで知った口きかないでくれ
スマンカッタw さすがマニアックなスレだ
204 :
名無し三等兵 :2009/05/31(日) 17:08:01 ID:pSvfH7Zo
さいきん三菱F-1の本を読んだんだけど バードストライクが原因で、初期型の3分割だった前方シールドを ワンピース型に改良した経緯が書いてあって興味深かった F-2のキャノピーにフレームが入ってるのもその流れらしい
結構有名な話だね だからあくまで戦闘機であるF-16は一体型だし 低空対艦攻撃をするF-2はフレーム入り でもどれくらい効果があるのかはシラン
206 :
名無し三等兵 :2009/06/01(月) 12:03:45 ID:fLS9w+xG
鳥にフルフェイスメット被らしたらいいんじゃね!
鳥の貫通力を上げてどうする 中の人に甲冑を着せるだろ普通に考えて …想像したらシコりたくなったノシ
>>207 顔面を保護するために低空飛行時でもバイザーは下ろしてるらしい
戦闘機だと思って飛行メガネをあげていたら実は爆撃機で 撃たれたけど弾が眼鏡に当たって逸れたでござる の巻
なんとなく見た目ではF-16が一番中からの眺めが良さそうな気がするんだ 身体の半分以上機体から出てるし、前の機器も他の戦闘機より小さめ(な気がする)だし 空中に浮いているみたいで、さぞかし気持ちよかろうと思う
>204-205 F-1・F-2の風防の話で思い出したこと2題。 F-4ファントムUでもバードストライク対策として 三分割式の前面風防を枠無しの一体型に交換した例がある。 航空ファンか航空情報で写真を見たが、これだけで フロントビューの印象が大きく変わっていた。 確か1980年代のUSAF(州空軍?)での話だったが、その後の話を 聞かないところを見ると一部部隊での試用だけで終わった模様 (前述の航空誌記事にもはっきり試用と書かれていた)。 所変わって、 バードストライク対策基準の厳しいことで知られる英空軍が採用した パナビア・トーネードの風防は、中央に強化ガラスを配した三分割式。 「低空を高速飛行するトーネードにとって視界より鳥衝突のほうが 切実な問題だったのである」との理由によるものだそうで (ソースはビル・ガンストン著・浜田一穂訳のあの本)、 同じ問題への対処の仕方がきれいに180度反対なのが面白い。
>>211 米空軍より米海軍の方がはるかに風防の要求強度が高いはずなんだがマジか?
I-15高高度戦闘機のキャノピーが素敵
>>212 もともとF-2は低空での作戦がメインだろうから
日本の自然体系的に鳥対策はかなり重要なんだろうなぁ
215 :
名無し三等兵 :2009/06/24(水) 14:27:12 ID:ulz7UsXp
イギリスで出たバードストライクの冊子によると、F16は数機が低空で のバードストライクで失われ(ペリカンあたりが相手か)、風防厚を 増やしたとか。
>>214 日本は大型の海鳥はアホウドリの体重5kg程度なのでそこまできつくない。
米海軍の風防強度はモモイロペイカン(体重10kg)と衝突しても耐えられる事を求められてる。
217 :
名無し三等兵 :2009/06/28(日) 13:11:04 ID:peqtWSQg
鳥の接近を探知して撃ち落す装置を作ればおk 勿論冗談だけど…
真剣に論じてるんだ。 冗談はやめてくれよ。
219 :
名無し三等兵 :2009/07/07(火) 14:25:23 ID:7EXk//Fi
ベイルアウト!
鳥の接近を探知して撃ち落としたら敵レーダーに捕捉されちゃったでござるの巻
森井先輩は時として情け容赦無い 連合大坂の威信が地に落ちるぞ?
社会的制裁ないしは圧力としての晒し 凶鳥メンバーの自首の見込みはゼロ 奇妙な結束があるようだ そして、彼らも狡猾。数名逮捕されるもすぐ釈放 などという具合であった
フォルスキャノピーってどうよ? あれ意味あんのか?
昔の忍術の記録に、後頭部にお面を付けて刀も逆に差すことで 体の前後を見誤らせるというのがあったらしいが… はっきり言ってそんな単純な手で騙されてくれる敵がいたのかねえ?w フォールスキャノピーならぬフォールスフェイスにしても、 当時の技術ではよく見れば偽物と判る程度の出来だったろうし。
カナダかどっかは使用してたけど危険だから平時は禁止にならなかったっけ?
カナダのF-18がやってたね 格闘戦のときには一瞬の判断が必要だからその判断を誤らせたり遅らせることができるなら意味があるのでは
スホーイの機体に描いてある画像を見たことがある 遠目だとダマされるかもね
相対してるときならかなり紛らしそう あとなんで前のキャノピーは3分割より一体のがバードストライクに有効なの? アーチになってるから? 教えてください
F-2はバードストライク対策で分割に変更されている件
すいません安価いれ忘れました
>>228 は
>>204 のF-1の話しです
枠が多い方が強いと思うんですが
231 :
名無し三等兵 :2009/07/08(水) 10:49:24 ID:ZJyPx0oH
厚さや材質・処理(熱ひずみ抜き等)も変わっているのかもしれないし なんともいえないのが基本として・・・ 平面に近いもの三枚合わせより、半球に近い一体のほうが強くなりうる 場合はそりゃあるだろう。
一枚物より張り合わせのほうがクソ真面目に見えるから、 自衛隊機は張り合わせの方がよい。
これカッコイイなwww 男のロマンを感じる
うむ飛行帽とゴーグル、絹のマフラーで正装して乗りたくなる
>>233 かっけぇ!!
今の技術で作り直したらちょっと欲しい。
カナダのCF-188(F-18)を見て思った事。偽キャノピーが機首下面に描かれた場合、 機体の上下を見誤らせることは出来ても前後は正しく認識されてしまう。 どうせなら尾部に描くか、片方の主翼に横向きに描いて (後者は比較的後退角の浅い機体でないと厳しいが) 機体の進行方向の判断を誤らせる方が有効だという気がするけど。
そこで前尾翼型ホーネットですよ!
機体のシルエットだけじゃなくてキャノピーの有無を確認出来る距離で機体の前後方向を見誤るヤツはいないと思うが
んな事言ったら古今東西の空戦で機銃が当たる距離から 見方を誤射した事例がいくらある事か。
機種の区別は出来んでも前後ぐらい区別できるだろ、よっぽど変な形でもない限り てか、それで間違える奴なんてもう戦闘機パイロットとして適正に難ありじゃね?
>よっぽど変な形 おっと震電の悪口はそこまでだ。
なんか飛行機というより未知の生物みたいだな
前からだとそうでもないけど 後ろからだとわけわからんな
>>204 それさぁ、ネットも雑誌も間違いだよ。
フロントワンピースはあくまで視界確保の為。コレが第一義。
低空侵攻が主任務のF-1にとってブッ太いフレームは妨げ以外の何物でもない
視界と安全確保の為に仕方なく(しかし重要である)施した改修である。
しかし低空侵攻はバードストライクと紙一重である。これだけを考慮するなら
在来型3ピースの方がむしろ好適である。
ワンピースにする事で当初から懸案事項であるバードストライクにも十分耐えうる
強度と試験を施し、在来F-1、及びBI機に対する改修に至った。
鶏肉云々のエピソードが一人歩きしてバードヒット対策の様に語られてるが間違い。
視界確保が任務達成上パイロットの必須要求だった、という事だ。
改修当時の記事読んでれば間違い様がないんだけどな。
どっちにしてもパイロットの奥さんや家族の方々には気を揉ませる改修だった、という気がする。
>>247 じゃあやっぱ前面3分割のが強いのか…
F4も魔改造版だと前の風防が3分割から1になってた気もするな
前見えんよな…確かにあれじゃ
材質によっては分割より一体のほうが強度を出せるかもしれん
>>248 >>249 強い、弱いというベクトルで考えるとメディアの記事の様な勘違いに発展する気がする
枠があるって事は衝突した物体がコックピットに飛び込んでくる可能性を減らせるし、
又、破損した部位によっては前面視界確保ができるだろうし、吹き込んでくる風圧から
(状況によっては)逃れる事も可能でしょう。
壊れるか壊れないか、ではなく避けられない事象が発生した場合にどちらの方がマージンを
多くとれるか、という問題ではある。
それでも現場は万が一のパッシブセーフティーよりも、普段の過酷な訓練飛行時における視界という
アクティブセーフティーを優先したって事でしょうね。
大体そんなに強度に優れるなら、まず学生教育用のT-2に採用した筈でしょう?
F-4も(時期的な問題でしょうが)ワンピースはワイルドウィーゼルに多く見られましたね。
こちらもミッションの特性上視界が欲しかったんでしょう。
ただ、実際にバードストライクを目撃した時には結構((;゜Д゜)ガクブルもんでしたが(^^;)
☆
↑ バードストライクの衝撃
サイバーノリピーにハードストライク犯りてえ!
254 :
名無し三等兵 :2009/08/28(金) 09:33:16 ID:HEPqXtYb
ベイルアウト!
F16のキャノピって色違いがいっぱいあってタノ(・∀・)シイ
グリペンも機首下に偽キャノピー描いてるね
厚木のWINGSでデモフライトやった蜂がフォルスキャノピー描いてる時があって、 その時の腹写真を遠くに置いて眺めてみると、なるほどこちらに背中を向けているように見える。 ドッグファイト時やCAS任務の時など、こちらを狙っている敵が一瞬でも勘違いしてくれたらオkでしょ。 特にドッグファイトの時だったら、その勘違いは敵にとって致命的だ。
スカと描いておくとさらにダメージが
いや、ブチ切れられてフルボッコにされそう
じゃああたりつきにしましょう
現代戦闘機の風防素材はポリカーボネイト? 輸送機やヘリなんかも同じ? 詳しい人、知識プリーズ
キャノピの素材プレクシグラスとか言うけど それがなにかわからない プラスチック系は紫外線で劣化しそうだけど 最近はどうなんだろ
263 :
262 :2009/09/05(土) 22:42:29 ID:???
プレクシグラスってアクリル樹脂でした 勉強不足ですいません 1年ROMります
勉強熱心だから質問をしながらもがんばれ
キャノピー以外では何に使われえてるんだろ 身近なもので何があるかな?
自動車のヘッドライトなどのカバー部分など。 しかしアレって紫外線で劣化して黄色くなるイメージがあるんだが 何故か自動車のヘッドライトなんかでは廃車でもそういうの見ないんだよね。
自分も素人だが、プレキシグラスはアクリル。 で、アクリル樹脂の種類としてポリカーボネート、レキサンがある。 透明度や耐候性、硬度や柔軟性でそれぞれ特性の違いあり、だったハズ。 ラジコンカーのボディーが一般的(?) 日本のメーカー(タミヤなど)はポリカが一般的だが、海外製ボディーだと レキサンの比率が高い。 ポリカの射出成形品はあまり一般的ではない気がする。 真空成形だとポリカは成形温度が高い(160℃前後)為に、素人では扱いが 難しい。因みにPETで85℃前後。飛行機モデラーとしては、黙って塩ビ板を 絞るしかなさそうだ(^^;) ヘッドライトで黄変する例はザラにある。初代ビッツや80スープラ、カプチーノ などは黄色いお目目が物悲しい。異型ライトでもガラス成形品は多数あるので 変色しないのはガラスか、保管状況が恵まれているかのどちらかだと思ふ。 スレ汚しスマソ
>>267 ちょっと待って、前に小官が太陽熱温水器を自作できないか考えて
"アクリルより紫外線に強いプラスチック"というのを探したときは
ポリカや塩ビ、ペットなどある中でアクリルが最も傷が付きにくく
かつ紫外線にも強いという結果だった筈だけど…
>>268 疑問点がハッキリしませんが「黄変」についてでしょうか?
自動車でアクリル樹脂というのは一般的ではないと思いますよ。
ウインカーレンズやライトには素材表記記号があるので確認して
みてはいかがでしょう。(車上荒らしと間違われないようにw)
また、樹脂レンズの紫外線焼けは、スクラッチ対策の為に表面コーティングが
施されており、そのコーティングが焼けを起こしている事が多いらしいです。
コンパウンドで処理すると厳密にはコーティング層を剥離する事になるそうです。
素材分類でなら・・・アルミ合金とジュラルミンはどっちが、と言ってる様な
ものですからねぇ。超超ジュラルミンもアルミ合金ですから(^^;)
アクリルよりも柔軟性を持たせたのがポリカで、スクラッチ性は劣るが透明度の
高いのがレキサン、だったかな?。いずれも商標名の可能性もあるので確証ありませんが。
アクリル酸をどうにかこうにかして作るのがアクリル樹脂で ビスフェノールAをどうにかこうにかして作るのがポリカーボネートでは
271 :
名無し三等兵 :2009/09/07(月) 22:39:54 ID:m1BT4GkM
アクリルは紫外線に強いはず、に同意。アクリル水槽の黄変は見ない。 クルマのレンズは黄変と割れたときの断面が白くなる(アクリルなら スパッと割れ白くならない)からして、スチレン系か塩ビ系でないかい? ポリカはあまりいじってないので知らぬ。が、電球換えでちょっとこじった ぐらいで割れるとは思えんが。
そもそもポリカーボネートとアクリルは別もの あとsageろ
>>250 >F-4も(時期的な問題でしょうが)ワンピースはワイルドウィーゼルに多く見られましたね。
こちらもミッションの特性上視界が欲しかったんでしょう。
改修されたのは試験機のたった三機だけなんだが
>>273 たった3機だけ?
なんか問題でもあったのか、それとも単に予算の関係か気になる
キャノピー付けた戦闘機が飛び始めたのっていつから? グラジエーターあたりが最初?
>275 たぶんその辺。ただし自分も、「各国の」「試作機初飛行と量産型 初飛行の年月日」までは比較していないので、”たぶん”。 何で読んだか忘れたが、ガントレットだと「列機の機動を見るために (当時は敵機はいない)振り返るのは不可能だった。航空眼鏡が風圧で 浮いてしまうからだ」を見た記憶有り。このへんはむろん風防のサイズ・ デザイン・Pの頭の位置その他もあるから微妙だが。グラも試作機では 天蓋ないし。 ハリケーン(複葉もある)、P36、D21、I16、F2Fあたりの 日時を当たってみられますよう。
あげ
F-16の場合、ワンピースである為にHUDの前のキャノピーの歪みに個体差があり、 それを一々補正しなければならないとか航空ファン別冊か何かで読んだ 一枚の平らなガラス板であれば、補正はするとしてもその辺が楽だろう だがHUDの視野が広がるとそうも言ってられないのやも
そうそう補正って光学的な話ね
飛燕だと風防前面は円筒状で 照準機のところだけ楕円形に平面にしてあったっけ。
あげ
あへ
283 :
名無し三等兵 :2009/11/10(火) 13:03:48 ID:OcLkd7+F
イタリア機のキャノピーが長らく開放式だったのは、 密閉式にすると開かなくなることを恐れたためとか。 イタリアの工作精度って…
「風を感じられない」じゃなかったっけ?
285 :
名無し三等兵 :2009/11/13(金) 22:16:25 ID:fvqwoWyE
三式戦の風防は一部だけ平面だったり下方に切り欠があったりして面白い。 ……カワサキか
286 :
名無し三等兵 :2009/11/14(土) 11:50:57 ID:Fks7VMHe
>>284 風を感じて飛ぶ云々は表向きの粋がり。その本心は逃げる条件が最優先。MADE IN ITALY !
>>284 風が入るようにしておくと横滑りのボール見なくてもいいらしい
あげ
290 :
名無し三等兵 :2009/12/02(水) 16:51:09 ID:bodormNp
正面だけの開放式風防も、キャノピーって呼ぶの?
それはウインドシールドだ。キャノピーってのは覆いのこと。
>>288 その他、失速傾向とかも如実に判るらしいな >> 開放型の操縦席
戦争において速く飛ぶ事より、クルクル回る事に喜びを見出していたスパゲティ野郎らしいエピソードなんだけど、
同じくクルクル回る事を重要視していた東洋の某島国民族と違って、スパゲティ野郎達はなんであんなに空戦
でも弱かったのか全く腑に落ちないのは一体どうしたもんだろうな?
クルクルクルッ ∧_∧ ♪ (´・ω・`) ♪ ( つ つ (( (⌒ __) )) し' っ クルクルクルッと ♪ ♪ ∧_∧ ∩´・ω・`) ヽ ⊂ノ (( ( ⌒) )) c し' クルンテープ!
>>292 それはクルクル回る事を重要視したのであって空戦に勝つことを重要視したわけではないからだ!
Airliner.net等の画像
64-1055/RF-4C 69-0273/F-4G 68-0345/F-4E 68-424/F-4E AUP
69-7263/F-4G
----------------------------------------------------
ARCの模型ヲタの調査結果
RF-4C:
69-0376 to the list as well I have a photo of it from 1990 with the one piece windshield
65-0874, Per former NE ANG Crew Chief, PhanCon 91 Image
65-0935, Per former NE ANG Crew Chief
65-0942, Smoke Trails, Vol 9, No 3, Pg 24, CA ANG
68-0874, 124th TRG and 155th TRG (per Gary Chamber)
F-4E:
68-0516, Smoke Trails Vol 8, No 4, pg 23
68-0345, Smoke Trails Vol 6, No 1, pg 22, MO ANG
68-0351, Smoke Trails Vol 6, No 1, pg 23; also, the Colors & Markings book
68-0448, The Phantom Story (Thornborough), pg 159 (no photo)
68-0473, The Phantom Story (Thornborough), pg 151 (Turkish AF, former MO ANG)
68-0424,it flew as the 181st TFG commander's a/c It shows it on page 150 of Don Logan's ANG/AFRES F-4 book.
F-4G:
69-0265, SMoke Trails Vol 10, No 2, pg 21, 57th FW
69-7263, Wild Weasals (Thornborough/Mormillo), pg 115, Wild Weasals (Davis, Squadron Signal), pg 70
69-0298, (Rick Chin/Leading Edge Decals/ID ANG), 561st TFS in Desert Storm, 1991, transferred to the 190th FS/124th FG, last active USAF F-4 to fly-off to AMARC, 1996
69-0273, (Rick Chin/Leading Edge Decals/ID ANG), International AIr Power Review #12, pg 85
ttp://www.arcforums.com/forums/air/lofiversion/index.php?t89474.html
いつも思うんだが、零戦の風防の後ろ半分って鉄板でもよかったんじゃないか?
後方視界が悪いスピットファイアなどでは、ちょっとだけ機首上げして後方を見たりしたようだ
298 :
名無し三等兵 :2010/02/19(金) 10:20:03 ID:bfN0soCJ
雷電なんかもそうだったのかもね だったら水滴型風防の意味って…
編隊がばらけちゃうでしょ。 とか位しか反論思いつかなかったな…
まぁ、でも鹵獲した零戦の視界に感動して一気に水滴風防に流れたワケでしょ? それまでのスピードレーサー的風防から。違うの?(´・ω・`)
違うな。
302 :
名無し三等兵 :2010/03/10(水) 14:12:37 ID:DR6lzTQf
うん、違うと思う
じゃあ、どうして?
まったく違うね
零戦以前の欧米機でも零戦が影響を受けたと言われる物も含め水滴風防状の物も存在する。 欧米機は高速化するにつれて空気抵抗の軽減を狙ってファストバック化していったが、 イザ実戦になると後方視界の重要性が感じられて改修されていった・って感じ。 いくら速度が速くても生存率は、見張り能力が高くて早く加速した方が有利だからね。 まったく零戦の影響がなかったとも言い切れないが、それが主なる理由というのは 零戦神話だろうね。
ぜんぜん違いすぎワロス
前後の日本人の心のよりどころ。 ・対戦前半は無敵の世界一の戦闘機 ・F6Fは零戦に対抗して作られた ・F8FはF6Fを更に零戦的な格闘戦機にしたもの ・BOBにドイツ軍機に零戦があったら勝利していた などと同じ。
陸軍と海軍では風防の枠の本数が違うのはなぜ?
じゃおれも
俺も
俺も
わしも
何の根拠もない俺の妄想。 零と隼を比較すると、零の方が飛び出して大きいなキャノピーを持ってる感じがする。 大きなキャノピーは剛性が出ないから細かくフレームを入れる必要があったんじゃないかな? 後は隼等の方が直線的に感じる。フレーム少ない方が平面的になるよね。 日本は成型技術は今一で大きな一枚曲面は作り難かったから。 零なんかはフレームを細かくして曲面を出してエアロダイナミクスを少しでも向上させようとしたんじゃないかな? 海軍機の方が離着陸時の視界に神経質で大きなキャノピーを持っているように感る。
315 :
名無し三等兵 :2010/03/11(木) 17:45:02 ID:Ru5bIq8/
俺の妄想では 海軍 離着艦時に視界が歪んだらマズいからなるべく曲面ガラスより平ガラス多用汁! →平面で流線型にしようとしたら枠増えた
着陸時に視界が歪んだらまずいのは正面だけでは? 正面は平ガラスで陸・海軍機の差がないように思えるね。 それにウインドウシールドを除くキャノピー部分はガラスじゃなくてアクリルじゃないの?
確実なこと。「ファストバックか水滴型か」には二つの軸がある。 見た目が「ファストバックか水滴型か」と、着座位置の高低。 零戦以前からこの両方の文脈での水滴型は各国に存在する。 ファストバックがある時期優先したのは、低馬力で速度を稼ぎたいという レーサー的発想が根底にあるのは確かだが・・・ 前世代の複葉機は、もともと視界が悪い。開放式の「風防」のみの高速機 は「振り返れないので」視界が悪い。ソース失念だが、ガントレットでは 振り返ると飛行眼鏡が風圧で浮いて困った、後方列機の位置確認も難し かった、という述懐があった。 大戦機の大半はアクリル多用。ガラスは爆撃照準窓や戦闘機風防の前面 一枚ぐらい。大戦間機後半機では少し悩ましいが、「断面が緑ならガラス 断面が白ならアクリル」。見るべきは、風防の斜め前方部分が平面または 二次曲面か、三次曲面か。全体的には日本陸海軍ともに曲面アクリル多用。 零戦と隼や二単は枠の数は違って見えるが、曲面なのは大差なし。仮に 枠多くしてなめらかにしても枠の抵抗で食われて終わり。 被弾時に割れるだけか潜在応力で弾けるかは、まあ考慮していないはず。 あ、スライド小窓は割と後までガラスかも。カードア型タイフーンの右の オースチン7な上げ下げ部はガラスに見える。
以下推測。
>>308 氏の疑問だが、単純に発注メーカーが違う、ということも
あるかもしれん。たとえばハリケーンは枠が多い。試作機→実用機で
増えてさえいる。スピットは枠が少ない。ホーカーと企業として同系列な
グロスターグラジエーターはハリケーンと同じ設計理念と見える。スピの
親会社のvickers venom(空冷エンジンで直接的にはライバルにならないから
両方作らせた)はやはり枠が少ない。下請け先の差と邪推する。
推測2。日本の場合、長い(必然的に枠大目)になる、一体風防・天蓋な
艦爆艦攻とセットになるのを前提とした海では枠大目を良しとしたのかも。
無論陸でも一体長風防天蓋はアリだし、海でも途中に金属部を入れていかん
わけではない(米海軍のように)。単に、慣れというか習慣というか
だが・・・
ゴントレット改であるグラジは、風防・天蓋・金属なおしまい、な構成。
振り返りたかったのよ、当時は。
しばらくレーサータイプになる。速く飛びたかった。
燃料のおかげで相手より確実に速く飛べるようになったら後ろも見たいな、
となったが、グラジ形式はついぞ採用されず、全周型に落ち着いた。
着座位置の前後も含めて、視界と速度のトレードオフは1930あたりからは
「周知の事実」だったわけで・・・
そっか・・単純にメーカーと言うか設計者の好みか。
>>319 生産効率も重要だからなぁ
設計者の好みだけではないんじゃないの?
小説やゲームとかで、風防単体まで何故キャノピーと言うのか といいたくなることがたまにある
そんなの意味が解るんだから良いんじゃないか? いやこれはウインドウシールド、こっちはキャノピーって一々言う方が痛いだろ。
「自分は解ってますよ」アピールみたいでうっとおしいな。
ジェット戦闘機のキャノピーは高速巡航時に熱くならないんだろうか
もちろんなるよ。
機体よりも劣化が早そう
機首のレドームもプラスチック(FRP)だけどよく持つね。いちばん空力加熱きつそうな場所なのに。
>>327 最も空気抵抗がきつい機種の先っちょは+ねじになってる
うーん常に超音速で飛んでるわけじゃないからね。 それにしてもF-22の先端もプラスネジがあるんだろうか・・ キャノピースレとしてはすれ違いだが。
あれ、ネジは先端チップの交換用で、その先端チップはMHI製の場合 たたら吹きの玉鋼製とかで、一時、話題にならなかったか?
日本刀みたいだなw
たたらで作った玉鋼は刀工にしか売らないそうなので
>>330 はウソ
まあ、現代は玉鋼どころではない素材が多くあるんで わざわざそんなもの使う事も無いんだけどね。 …ありそうな線としてはそれ系の伝統技術が生かされてるとかじゃないのか?
隼の天蓋はI型では九七戦みたいな平面だけど、II型からは鍾馗と同じよりスマートな曲面にして枠も減らしてるのな。
>>318 隼と鍾馗は米英独のバブルキャノピーみたいに、風防以外の天蓋全体がスライドするってのも理由のひとつかも。
疾風は九七戦と同じく一部スライドに戻って細い縦枠がついている(でも海軍の紫電改よりよっぽどスマート)。
海軍機の風防に枠が多いのは生産技術の問題ではないわけだ
それでいて枠太いんだよな海軍機
338 :
名無し三等兵 :2010/04/09(金) 17:26:04 ID:axw9hOfs
海軍と陸軍はねぇ… だいたい弾の口径からして違うから効率悪すぎるわな
キャノピーまで統一する必要は無いだろうから、そこは気にするな
防弾板もねぇ 防漏タンクもねぇ ロッテ戦法は何者だ? 無線電話はあるけれど つかえる機械を見だごとぁねぇ 風防と 天蓋は 枠だらけで不恰好 士官はうぜぇ 差別がひでぇ 特務士官には指揮権がねぇ 俺らこんな海軍いやだ 俺らこんな海軍いやだ 陸空軍へ出るだ 陸空軍へ出だなら 星のコァ貯めで 戦隊の中隊長になるだ
吉幾三w
「俺ら東京さ行ぐだ」かw どれも事実だから笑えるけど笑えない
俺は祖父が海軍士官だったからオヤジが極端の海軍びいきだった。 だから子供の頃から海軍>陸軍だったし、世間の風潮もそうだった感じ。 陸軍は服装もかっこ悪いし戦争起こしたのは陸軍だって感じで悪物は陸軍だって。 今は海軍はうわべだけかっこよくて保守的でより駄目軍だった感じがするな。
昔は阿川本や源田本だとか、海兵の士官や学徒の予備士官の海軍万歳陸軍ネガキャンが凄かったからな。 今はそういう偏った陸軍悪玉論もだいぶ見直されて、相対的に海軍も実は悪かった(つまりはどんぐりの丈比べ)っていう感じ。 特に実戦部隊の人事や航空部隊(航空機や思想)関連でよく聞かれるね。 零戦で有名な坂井三郎さんの「海軍の紫電とか紫電改、あんなのだめです。四式戦に比べたら問題にならない駄作」 「私は今でも最も尊敬する戦闘機パイロットは誰かといったら、陸軍の加藤隼戦闘隊長。この方は何ともいえない立派な方ですな」 が身にしみる
阿川のアンチ陸軍っぷりは病気だからね。
>>337 凄い後上方視界が良さげなファストバック型だなぁ。
2chの軍事スレでさえ各WW2機スレで海軍某と陸軍某が口から唾飛ばして 罵り合ってるからねw
宮崎勇飛曹長(終戦時343空)がラバウル時代、空戦後に基地で一服していたら整備員が飛んできて
「風防に機銃穴があります」と言うので見に行ったら確かに機銃弾の穴で、しかも弾道を調べたら
普通の操縦姿勢なら確実に頭を撃ち抜いているコースだった。
よく思い返したら空戦中に7.7o機銃弾を装填?するために一瞬だけ前かがみになったのを思い出した。
整備員が「その数秒の間に弾が通過した以外に考えられません。本当に運の強い人ですなあ」
と強運を賞賛された。
>>308 上記のような訳で海軍機は空母に積むため、風防に被弾した際、窓枠を多くして1枚の面積を小さく
した方が修理交換も容易で、積み込む部品がかさばらなくて済むため。
隼みたいな一体型だと風防を丸ごと交換しないといかんでしょ。
じゃあ米軍の艦載機はどーなるのさ
国によって設計思想、戦術、運用方法も異なるべよ。
大英帝国はスピットファイアにバックミラーを付けるくらいだからな。
>>348 >空母に積むため
陸上機でも枠多いくて野暮ったいんですけど
>>352 おまえこのスレ最初の方から読めよ。アホ
>>353 >野暮ったい
メーカーの違いとでも言いたいのか?アホ
>>308-316 あたりで海軍機の方が陸軍機よりも・・って話題にしてるんだが・・・
メクラがいるらしいな。
352が野暮ったいと言ってるのは一式陸攻や天山など海軍機全般を言ってるんだろうけど 陸上機も空母機と同じ理由。被弾箇所の交換が便利で、分割されていた方が輸送に便利 だから。 349が米海軍機は、と言っているがアベンジャーは天山並みに窓枠が多いので設計思想は 日本海軍の空母機と同じではないかな。
>>318 それ単純に開発時期にの違いじゃないのかな?
英国人は視界に対しての要求が多い気がするね。
スピットも初期Mk1の一体ながら平面の奴から上が膨らんで言って、更に横にも
広がって結局水滴風防。
P-51もオリジナルをマルコムに換えただけで別機のようにカッコ良くなるw
358 :
名無し三等兵 :2010/05/29(土) 10:59:14 ID:kvJYNWrL
窓枠のない零戦なんて零戦じゃないやい!
359 :
名無し三等兵 :2010/05/29(土) 14:31:21 ID:bER1m/05
同じ面積を一体の化成品で作るのと、枠組みで作るのとでは後者が軽量に仕上げられる
360 :
名無し三等兵 :2010/05/29(土) 14:52:03 ID:FR5/c2S9
零戦のキャノピーがP51Dみたいになったら印象がガラッと変わるだろうな
乱暴な例えだし正解じゃないだろうけど 1単位当たり5の重さの材質で一体キャノピーを作るのと 1単位当たり2の重さの材質で格子を作り、5の材質を組み合わせてバードケージキャノピー作る と考えたら妥当かも
実際は一体成形だと構造強度も持たせなきゃならないから単位辺りの 重さが7になったり、10になったりでさらに重くなると。
ゆがみの無い大きな物を作るのは難しい。
365 :
名無し三等兵 :2010/05/29(土) 21:43:57 ID:nSbSmXw6
金型技術の問題もあるよね。 戦時の機体なら数千機っていう量産を最初から見込むだろうけど、平時の飛行機はワンオフに近い。 おまいらならどうやって作る? メスの金型作っておいて、先にUの字に曲げておいたアクリルを押し付けるんじゃない? 加工開始の段階で、金型に接触してないから、アクリル板に熱を伝えるのが至難。
昔のってガラスじゃないの? 今はアクリルなの?傷つきやすそうだけど。
各国ともアクリルとガラスを使い分けている。 防弾ガラスは強化ガラスと樹脂の重ねあわせ。
キャノピーの肉厚を均一に歪みなく加工する技術難易度く 加工機械も高技能職人も当時の日本にはなかった。 そもそも一体型キャノピーを生産できる設備、工作機械や成形機が無かった。 仮にあったとしても使わせてもらえる余裕が無かった。 技術的難易度が高い分だけ生産性が悪く不良率の悪い。製造ノルマを達成出来ず、 貴重な軍事資材を浪費する一体型キャノピーの生産は果たして軍部は許さない だろうね。
369 :
名無し三等兵 :2010/05/29(土) 21:59:56 ID:nSbSmXw6
実際使うキャノピーサイズよりも少し大きめのオス型作成。電熱なりの加熱装置と空気注入装置をつけておく。
半製品のアクリル板を取り付けたら、充分に加熱。そこにぴったり寸法のメス型を乗せて、オス型に空気注入で貼り付ける。
メス型は加熱しない。だからアクリル板が密着したところで固まる。
どうだ。これで中央キャノピーならできそうな気がしてきたぞ。
>>366 今のはポリカーボネートが多い。無色透明に出来ないという欠点がある。
スーパーホーネットとかA10とか、むしろ金色に見えるくらい。
傷はつくよ。定期的に交換する。戦時だとスペアパーツをそれほど用意しないでも済むそうだ。なぜだかわかるよね。
ポリカはコーティングしても加水分解が怖い バイクのスクリーンは板材の上に穴の開いた板を載せ 上から加熱、下から空気を送って膨らます スクリーンに触れる型が存在しないので表面の荒れが無く、 厚みも均一になるので透明度が高い 3次元形状は載せる板の穴形状や板材の温度、空気圧の 上げ方で調節するそうだ 金型で樹脂成型する場合、精度や表面の滑らかさが 非常に高いレベルで求めらるのではないだろうか
372 :
名無し三等兵 :2010/05/31(月) 00:04:50 ID:DAFL3i07
>>371 アクリルの材料板の製造段階で表面粗度が得られれば、射出成形のように溶融した樹脂を流し込むのではないから
金型の粗さがそのまま移ることはないと思うんだけどな。
F16のポリカ・キャノピーはバードストライクテストで変形したキャノピーが操縦士の頭に当たることが判明して
厚さを1.5倍に変更してる。変形したキャノピーは何事もなく元に戻ったそうだが。
>>369 A-10はともかくF/A-18はRCS対策でコーティングしてる。
あの色はポリカーボネートの色じゃない。
F-16やEA-6Bのキャノピーは金の蒸着 最近のステルス機のRCS対策の流行りはITO(酸化インジウム・スズ)コーティング
376 :
名無し三等兵 :2010/05/31(月) 22:13:11 ID:Wx7QYS0I
そういわれると、ピュアなポリカーボネートの黄色が出てる写真がないや。 その内見つけときますんで。
A-10のウインドシールドの左右部分には色がついてるように見えるが、あれも意図的かな?
緑?
金の蒸着って何gぐらい使うんだろうな 文系の俺には想像もつかん
蒸着なら少ないんじゃまいか 理系の俺様も良く判らないまま言ってみる
昔のミグとか凍結防止のヒーターが埋め込まれてるけど今はどうやって対処してるの?
どれ、そろそろノリピーを語るとするか。
>>381 色々な方式があるけど、特に高高度作戦機でない限りエンジンのブリードエア
を導いって温めてる。
SR-71やU-2はヒーターが入ってるけど。
age
test
386 :
名無し三等兵 :2010/09/20(月) 23:43:23 ID:DUXd0o6B
F16等のキャノピーの上の部分に付いているギザギザの線は何なのですか?
ウィンドシールドとキャノピーはどう違うのでしょうか
ウインドシールド:風防 キャノピー:天蓋 風防は風避けの正面部分で解放式にもある。 天蓋は蓋をする覆い部分で密閉式だけにある。 F-16などは風防と天蓋が一体化しているが、どちらの呼称を使っているのだろう?
「風防」といったら(正しい意味での)風防・天蓋全てを指し、 「キャノピー」といったら(正しい意味での)風防・天蓋全てを指す傾向かな。 いくら戦前から混同されていたとはいえ、個人的には388の通りちゃんと正しい用法を使ってほしかったり。 話が合わなくなる。
括弧つけて風防と天蓋の言葉を使い分けてるのにこういう事になるから困る 16 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2010/09/08(水) 02:57:47 ID:??? 飛燕がU型やキ100転用型で零戦みたいな風防(ここでは正しい意味での風防のことね)になったのは機種延長のせいか 17 名前: 名無し三等兵 投稿日: 2010/09/08(水) 16:36:46 ID:AKCtzKpK 飛燕の後期型も、水滴風防になってるよ。視界向上のため。
>>389 >「風防」といったら(正しい意味での)風防・天蓋全てを指し、
>「キャノピー」といったら(正しい意味での)風防・天蓋全てを指す傾向かな。
↓こういうこと?
「風防」といっても「キャノピー」といっても(正しい意味での)風防・天蓋全てを指す傾向かな。
>>386 F-16にはないけどAV-8やF-35にある「キャノピーの上の部分に付いているギザギザの線」
ならば破砕(爆砕)コードのことではないかと。あの線に火薬が仕掛けてあって、脱出の際
キャノピーを壊す。
あんな頑丈なキャノピーを破壊するほどの爆薬が頭の上にあって パイロットは脱出時大ケガしないんだろうか?
天蓋やウィンドシールドって言っても通じない人が多かったり
>>394 脱出自体そんなに安全じゃないが、気分のいいもんではないらしいw
投棄型でもキャノピーをうまく吹き飛ばせず頭を打って死んだ例もある。自衛隊でも
同様の事故があり、F-15Jは投棄がうまくいかなかったときにキャノピーを破るための
突起をシート上部につける改修を行っている。
風防とキャノピーを一緒にしたらダメなのか…
>>394 爆砕コードという呼び名から誤解しやすいが、爆薬そのものでキャノピーを粉々に
吹き飛ばしてしまうのではなく、エジェクションシート作動前に予めひびを入れて
突き破りやすくするためのものだそうだから、そう大した爆発力でもないだろう。
パイロットも裸で搭乗する訳ではなくヘルメットなどで体を保護しているわけだし。
ソースは…なにぶん、読んだのが大分昔なので「航空ファン・航空情報・エアワールドの
どれか1980年代の号」と言う程度の記憶しかない(確か週刊エアクラフトは未だ創刊されていなかったと思う)、残念。
400
ウインドシールド=風防 キャノピー=天蓋て正しい意味は知っていて欲しいけど、 こういう雑談系のスレじゃ固い事言わないで、前後の話から意味が取れればOKじゃない? 一々上げ足取るように修正する奴って、ニワカの匂いがプンプンする。
専用スレ以外でそういうなら話はわかるが、ここ専用スレだぜえw
シールド爆砕コードって、陸戦で使ってるデトコードの小威力版なのかな
軍スレ厨房の知識レベルは著しく低下してるが。 ゆとりの影響がたかが軍スレにも。
しかし、心神のキャノピーがF-1のお下がりなのはいただけない
age
心神はシート(EJ-7だっけ)も F-1/T-2のお下がりだよね。
だから心神を新型戦闘機のプロトって見てるのが間違い何だってーw
軍板住人ならあれをプロトとは思わんだろ 作るぞ!っていう心意気が見たかったって意味じゃねーの?
軍事スレの奴なんって今は無知ばかりだよw
こいつら超バカくねくね??
くねくね?
↑ こいつバカくねくねくね?
くねくね?
vipper狩り
419 :
名無し三等兵 :2011/01/11(火) 15:26:25 ID:9TIMLRdE
「キャノピー」と「柿ピー」の語呂が似ていると思ったら、 柿の種やピーナッツの流線型は、涙滴型風防にそっくりだ。
s
↑ こいつバカくねくねくねくねくねくね?
422 :
名無し三等兵 :2011/02/01(火) 12:33:46 ID:d0amuUl9
操縦席以外の砲塔風防なども、キャノピーと呼ぶの?
↑ こいつバカくねくねくねくねくねくね?
424 :
名無し三等兵 :2011/02/03(木) 13:32:47 ID:0ro0BkJD
>↑ >こいつバカくねくねくねくねくねくね? くねくねくん自身のキャノピーについての所見を拝聴したいのだが。
↑ こいつバカくねくねくねくねくねくね?
427 :
名無し三等兵 :2011/04/12(火) 12:21:00.35 ID:oAjbYer4
アチチッ(超音速飛行の直後に触って)
ステルス性能よりも対放射線能力が気になってるこの頃 高空飛行だとパイロットも宇宙線で被爆するよね?
>高高度飛行 というか旅客機でも高高度飛ぶと地上這いずってるよりは被曝するって言われてる
パイロットの年間被ばく量ってどれぐらいなんだろうな
脈絡無く思い出したんだけど 以前「ゼロ戦百機vsF15どちらが強い」的なスレで 零戦のキャノピーにフレームが多いのは 「海軍側お抱えメーカーが一式戦のような一体整形の防弾ガラスが作れなかったから」 だと力強く主張し続けるぼくちゃんがいたなぁ・・・・
>>433 そういえば、零戦とF-14が空戦する映画あったよね?
あれなんて映画だっけ?
いかん これは何度見ても ゼロ戦をつつきまわすF14に血湧きお肉踊るねw
このスレ マニア中のマニアだわ これ以上のスレはピトー管ぐらいか!? ま、それはいいとして P‐51の滑らかなフタがすきだな
熱い
キャノピーは熱いうちに打て。 ポリカを炙ってハンマー一つで叩き出す職人の朝は早い。
100式司偵練習機のこんもりとした風防に燃える
随分前に御殿場のジャンク屋に旧日本軍の風防ガラスとF-86のキャノピーが置いて 有ったな 日本の奴は随分歪んで見えた
446 :
名無し三等兵 :2011/09/20(火) 03:13:25.68 ID:4gJnOTNI
キャノピーで頭打って死ぬ馬鹿ているの!?
基地祭で観客の前でメット脱いで ぶつけたらヒーロー ついでに降りるときズッコケてくれたらスター兼広報部長確定
キャノピーについて熱く語りすぎて 耐熱限界温度を越えたらどうなるの。
溶けます
溶けたところに頭を突っ込んでキャノピーがもっこり膨らんだら変態長確定
パイロットストライクかよっw
敗戦するや否やマッカーサーに取り入り必死に命乞い。 「悪いのは東条らです〜!私は何も悪くありません〜!」と 天皇家の財産目録をちらつかせながらマッカーサーのケツ舐め舐め土下座。 「お助けいただけるんでしたら沖縄は25年でも50年でもいやそれ以上でも どうぞご自由にお使いください〜!」と文字通りの売国提案。 世紀のクズ、売国奴。
454 :
名無し三等兵 :2011/10/24(月) 10:09:29.66 ID:Jpfja4GW
>>448 駐機中にキャノピー吹っ飛ばして緊急脱出する大技には叶わない
457 :
名無し三等兵 :2011/11/11(金) 09:48:24.39 ID:67ID7sG6
>>457 ベイルアウトageしてしまった…スマソ _| ̄|○
復元隼のキャノピーは大きく作って有るから不細工だな
たしか復元零戦のコクピットも外人サイズに変更されてたよね 残念だけど、ある程度は仕方ないかも
今の日本人サイズにしても多分ああなるわな
座席を削れ