〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ18〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し三等兵:2009/01/24(土) 14:48:18 ID:???
あのブースターバーは
安直ではあるが、単純にして簡明な決定的対策なのだな
953名無し三等兵:2009/01/24(土) 16:33:20 ID:???
ロケットとか衛星についてはまったくの素人だから質問
今回複数の衛星を一つのロケットで打ち上げたわけだけど
これって何か今までの打ち上げとは違う特別な意味を持ってたりするの?
954名無し三等兵:2009/01/24(土) 18:06:14 ID:???
JAXAが自分とこの打ち上げに関しては、ピギーパック無料化(非営利品のみ)を開始した。
今回の打ち上げその第一陣だったので、その点では特別な意味を持ってる。
955名無し三等兵:2009/01/24(土) 22:24:44 ID:???
956名無し三等兵:2009/01/25(日) 04:43:44 ID:???
航空機からロケット打ち上げ、実用化研究に着手
ttp://www.yomiuri.co.jp/space/news/20090125-OYT1T00039.htm?from=main3

反戦デンパにしろ、酷使様にしろ、空中発射型弾道弾の技術開発だといって噛み
付きそうだな。
957名無し三等兵:2009/01/25(日) 04:57:10 ID:???
>>952
なんか誤解してそうだが、ブースターのストラットはH-2Aの最初っから変わってないよ。
958952:2009/01/25(日) 05:00:27 ID:???
お?ほんとだ。
おもくそ勘違いしてたわ。あんがと
959名無し三等兵:2009/01/25(日) 05:05:28 ID:???
SRB-Aノズルのエロージョン→導爆線切断だったっけね
960名無し三等兵:2009/01/25(日) 05:08:17 ID:???
961名無し三等兵:2009/01/26(月) 02:01:28 ID:???
>>956
実際にそれが目的なんじゃないのか。
意図をくもうとする行為を電波と呼べばそれが誤りであるかようにいう。
正しいな。
962名無し三等兵:2009/01/26(月) 08:40:31 ID:???
直接転用はできなくても、技術的基盤は共通だからな。

だから政治的理由で開発を躊躇するのは一つの識見だし、
それでも開発するのも一つの選択だ。
そして、宇宙屋さんは開発する方を選んだんだな。
963名無し三等兵:2009/01/26(月) 09:45:38 ID:???
空中発射の弾道弾って、スカイボルトがコケたイメージしかないんだが・・・・・・
ってか即応性で地上発射に劣り、残存性も航空機と同程度じゃ何に使えばいいやら
コストで巡航ミサイルに勝てるならまだ見込みがあるが
964名無し三等兵:2009/01/26(月) 15:54:25 ID:???
空中発射弾道弾なんて筋の悪いモンに手を出すほど日本は馬鹿だってこと。
965名無し三等兵:2009/01/26(月) 17:50:20 ID:???
やはり搭載プラットフォームは核攻撃衛星に限る!(`・ω・´)
966名無し三等兵:2009/01/26(月) 21:38:22 ID:???
>>956
空中発射型のICBMのメリットは、常時空中待機させることで、ファーストストライクを受けた場合でも
反撃できる戦力として生存することができる、その一点にある。

しかし、どの国も生存性を高めるのであれば、SLBMや鉄道・道路移動型ICBMの方が安くつくために、
核兵器に湯水のごとく金をつぎ込んだ冷戦時代のアメリカ・ソ連でさえ採用しなかった。

日本が核武装すると仮定しても空中発射型ICBMを採用することはないと断言できる。

なんでロケットの開発を核武装と結び付けないと気がすまない人が出てくるんだろ(苦笑
967名無し三等兵:2009/01/26(月) 23:52:07 ID:???
>>966
口唇期を脱してないか、ちんちんにコンプレックスでもあるんだろ。w
ロケットなんつったらあからさまに男性器の代替だもの。
968名無し三等兵:2009/01/27(火) 01:04:13 ID:???
TSTOの技術的蓄積にはならんかな? まあ旅客機程度を用いるならあまり意味ねーかw
969名無し三等兵:2009/01/27(火) 01:38:18 ID:???
>>966
筋の悪いモンが国防用途を名乗る事がないってんなら、
GXとかM−VとかGXとかM−Vとか
970名無し三等兵:2009/01/27(火) 08:48:50 ID:???
自民党国防部会を馬鹿にするな!
GXは大陸間弾道弾にも、偵察衛星打ち上げにも使える
マルチロール国防ロケットなんだぞ!
971名無し三等兵:2009/01/27(火) 19:52:19 ID:???
NHKで衛星ビジネス
射精さんも衛星ベンチャーはじめたら?
972名無し三等兵:2009/01/27(火) 19:59:46 ID:???
衛星ベンチャーの雄SSTLはEADSに買われてしまいましたが
973アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2009/01/27(火) 20:04:39 ID:???
手元に「衛星ビジネスウォーズ」があるけど、舞台となったオーブコムもいっぺん破産してるしなぁ
974名無し三等兵:2009/01/27(火) 20:25:06 ID:???
むしろ射精さんは和製ロートンでもぶち上げて金むしってトンズラ、とかの方が
975名無し三等兵:2009/01/27(火) 20:36:12 ID:???
そんなことする金あるんなら、ソープ行って童貞捨てたほうがよくね?
976名無し三等兵:2009/01/27(火) 21:00:19 ID:???
今更SSTL取り上げるとか遅いよな・・・
977名無し三等兵:2009/01/30(金) 11:00:53 ID:tUZui8P3
694 :NASAしさん:2009/01/29(木) 22:38:08
帰りの電車の中吊り広告で気づいたけど、今日発売?の週刊文春にGXのことがなんか出ているっぽいね

ttp://www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/adv/090205.htm
「河村官房長官父子「ロケット開発」100億円のムダ遣い」

誰か読んだ?


699 :NASAしさん:2009/01/30(金) 06:59:34
コンビニで立ち読みしてきた

○官房長官は宇宙族で、GXの強力な推進派

○宇宙開発についての知恵袋は秘書をしている息子
 宇宙委員会のGXの審議の進め方にクレームをつけ、文部科学省の局長(偉い人?)を飛ばしたりしている
 また、宇宙に関する、IHI社内の勉強会にも出席している
 ちなみに奥さんは文部科学省のキャリアらしい

○100億円は来年度予算(正確には107億円)
  これも官房長官(息子?)の肝いりで51億増(おそらく今年比)

つーことみたい。

----------------------------------------------------------
GXに対する追求で、JAXAの他の計画まであおりを食らわなければ
いいのだが。
978名無し三等兵:2009/01/30(金) 18:36:36 ID:???
週刊誌の嘘っぱち記事なんてどうでもいいです。GX推進派がごみんすなのは周知の事実
979名無し三等兵:2009/01/31(土) 15:45:45 ID:???
政府、高解像度の衛星を開発へ…40センチの物体も識別
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20090131-OYT1T00456.htm?from=main1

> 2012年度に宇宙での性能を確認するための実証衛星を、
> 14年度には新技術を搭載した光学衛星を打ち上げる予定だ。

>商用衛星では現在、地上にある約40センチの物体を識別できる
>解像度40センチが最高水準とされ、これを超える性能を目標に掲げる。

>各国の軍事衛星の能力は詳細が明らかにされていないが、40センチの
>解像度を上回るのは、米国の軍事衛星だけと見られる。

>内閣衛星情報センターは来年度、解像度約60センチの
>新たな「光学3号機」を打ち上げる予定だ。
980名無し三等兵:2009/01/31(土) 17:10:08 ID:???
>>978
なんでもかんでもみんすが悪いのかよ
郵便ポストが赤いのもみんすのせいだなおい
981名無し三等兵:2009/01/31(土) 19:52:25 ID:???
河村官房長官はみんすだったのかw
982名無し三等兵:2009/02/01(日) 04:34:01 ID:???
クソコテや賢者さまだらけのどっかのスレの住人をエミュってみただけだとは思うが。
983名無し三等兵:2009/02/01(日) 15:09:52 ID:???
>979 技本スレで楽しそうな議論してる。
984アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2009/02/01(日) 21:28:54 ID:???
なんでも良いけどそろそろ次スレ建てないと落ちるぞ
985名無し三等兵:2009/02/01(日) 22:41:20 ID:???
>>984

> なんでも良いけどそろそろ次スレ建てないと落ちるぞ

つ「いいだしっぺの法則」
986名無し三等兵:2009/02/02(月) 20:30:18 ID:???
>>984
落ちる前に立てろ
987名無し三等兵:2009/02/02(月) 21:53:57 ID:???
日本の路線でICBMを載せた列車が行く姿を妄想したが・・・どうトンネルを通すのだろう?
988名無し三等兵:2009/02/02(月) 23:51:33 ID:???
>>987
20mくらいに分割。発車直前に簡単に連結できるように工夫しておくとか。。
989名無し三等兵:2009/02/03(火) 03:34:58 ID:???
トンネルに差し掛かったら自動的に発射するの。そしてトンネル通るの。
990名無し三等兵:2009/02/03(火) 19:23:47 ID:???
イランおめでとー
991名無し三等兵:2009/02/03(火) 20:12:23 ID:???
イラン初の国産人工衛星が軌道に、革命30周年を前に
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2567421/3751559

自前ロケットで初の国産衛星打ち上げ、成功と イラン
ttp://www.cnn.co.jp/science/CNN200902030024.html
992名無し三等兵:2009/02/03(火) 23:44:07 ID:???
アメリカの政権交代後まで待ったんかのう?
993名無し三等兵:2009/02/04(水) 00:54:28 ID:???
>>979

>商用衛星では現在、地上にある約40センチの物体を識別できる
>解像度40センチが最高水準とされ、これを超える性能を目標に掲げる。

>各国の軍事衛星の能力は詳細が明らかにされていないが、40センチの
>解像度を上回るのは、米国の軍事衛星だけと見られる。


ええと・・・
「平和利用原則のせいで、商用衛星程度の低解像度な代物しか開発できない」
「宇宙基本法で解禁しなきゃ、情報収集衛星は解像度が1m以下にできない」
って議員連中焚き付けて騒いでたのは一体・・・?

いや、ここの社説でも当時そんな話を読んだ気がするんだが・・・?
994名無し三等兵:2009/02/04(水) 09:46:23 ID:???
ロシアやフランスの偵察衛星は分解能30センチ代だが
995アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2009/02/04(水) 12:55:05 ID:???
>993
IGS開発当時はまだ商用衛星は1mクラスだったのよ。
996名無し三等兵:2009/02/04(水) 15:57:24 ID:???
イオンエンジン再点火、地球帰還へ向け第2期軌道変換を開始へ
ttp://www.jaxa.jp/press/2009/02/20090204_hayabusa_j.html

「はやぶさ」は、イオンエンジンの再点火に成功したモヨリ。
997名無し三等兵:2009/02/04(水) 16:33:29 ID:???
今日打上げです

【宇宙ヤバイ】 デルタ2 / NOAA-N Prime 打上げ実況スレ 2月4日19:22
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1233731185/
998名無し三等兵:2009/02/04(水) 17:05:54 ID:???
>>994
莫大な経費をかけて何十年もやってきたのに、
わずか5機目の新参者に背後にピッタリ付かれた
という状況ですね。
999名無し三等兵:2009/02/04(水) 19:45:19 ID:???
>>995
IGS開発着手当時は、まだ商用衛星の解像度は数メートルクラスが限界だった。
ただ、IGSが運用開始する頃には60cmクラスが商用されている可能性が高いので
一般化原則の範囲内、というのが1998年当時の政府見解。
1000名無し三等兵:2009/02/04(水) 21:23:24 ID:15dJiS6Q
sen
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。