〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ18〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ
■前スレ
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ17〜
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1210532644/


■関連サイト
宇宙航空研究開発機構 JAXA
ttp://www.jaxa.jp/
NASA
ttp://www.nasa.gov/home/index.html
宇宙情報センター
ttp://spaceinfo.jaxa.jp/
国立天文台
http://www.nao.ac.jp/
日本スペースガード協会
ttp://www.spaceguard.or.jp/ja/index.html
2名無し三等兵:2008/10/04(土) 07:39:02 ID:???
■GAINAXの「王立宇宙軍 オネアミスの翼」サイト
ttp://www.gainax.co.jp/anime/honeamis.html

■過去ログ
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ17〜
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1210532644/
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ16〜
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1196249346/
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ15〜
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1188625659/
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ14〜
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1177213543/
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ13〜
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1168022454/
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ12〜
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1159576590/
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ11〜
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1152985100/
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ10〜
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1143349261/
3アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/10/04(土) 07:40:06 ID:???
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ9〜
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1138076094/
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ8〜
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1132928432/
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ7〜
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1128076991/
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ6〜
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1113749462/
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ5〜タイタンの海 ( 05/01/30〜04/17)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1107070913/
【王立宇宙軍】 軍事板総合宇宙スレ4 【異星人】(04/10/23 〜01/30)
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1098485982/
オネアミスの翼 第3期 〜軍事板総合宇宙スレ〜 (04/07/25〜11/02 )
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1090733693/
オネアミスの翼 No.2 〜軍事板総合宇宙スレ避難所〜( 04/02/20〜07/25 )
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1077276201/
オネアミスを軍事的に考察するスレ (03/10/05〜02/21)
ttp://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1065324948/
オネアミスを軍事的に考察するスレ (削除)
ttp://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1064157704/
4名無し三等兵:2008/10/04(土) 08:30:20 ID:???
>>1
5名無し三等兵:2008/10/04(土) 13:00:33 ID:???
>1 乙。
6アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/10/04(土) 16:37:40 ID:???
関連役立ちサイト

*総合
CelesTrak(NORAD発表の二行軌道要素)
ttp://celestrak.com/NORAD/elements/
Heavens-Above(衛星軌道の可視化)
ttp://www.heavens-above.com/
JavaScriptで人工衛星の位置を表示する(上と同じ。日本語。衛星数は限られる)
ttp://homepage2.nifty.com/m_kamada/javascript/satellite/index.htm
Gunter's Space Page(衛星データ、打ち上げ記録とか)
ttp://space.skyrocket.de/
Space Daily(ニュース)
ttp://www.spacedaily.com/

*NASA
SPACEWARN Bulletin(月刊打ち上げ情報みたいなもの)
ttp://nssdc.gsfc.nasa.gov/spacewarn/
GPS Constellation Status
ttp://www.navcen.uscg.gov/navinfo/Gps/ActiveNanu.aspx

*ソ連・ロシア系
ロシア連邦宇宙庁(英語版)
ttp://www.roscosmos.ru/index.asp?Lang=ENG
GLONASS constellation status
ttp://www.glonass-ianc.rsa.ru/pls/htmldb/f?p=202:20:13680743718359248468::NO
7名無し三等兵:2008/10/04(土) 20:07:13 ID:???
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081003-00000012-maiall-soci
宇宙ビール
どんどんすごいじっけんがおこなわれますね。
8名無し三等兵:2008/10/04(土) 20:48:05 ID:???
シャッセイさん乙。
ご褒美にリイクニの配ってた宗教ビラあげる。
9アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/10/04(土) 21:12:16 ID:???
>8
リイクニ本体…はいらないや。どう見ても地雷宗教女だし。
10名無し三等兵:2008/10/04(土) 23:45:22 ID:???
女なんて全員地雷だよ
11名無し三等兵:2008/10/04(土) 23:50:56 ID:???
こちらで知って、神舟7号の動画見たら、コメントが・・・・・・

かぐやが撮影したこの映像も、

ttp://space.jaxa.jp/movie/20071113_kaguya_movie01_j.html

中国の月面観測機が映した映像、って事で発表されたら、
いろいろコメントされるんだろうな。
「表面がでこぼこしすぎ」とか「星が映っていない」とか・・・・


と言うわけで、そんな人たちに贈る、神舟7号の映像が偽造である、決定的証拠を

ttp://bogusne.ws/article/107393707.html

12名無し三等兵:2008/10/05(日) 00:02:34 ID:???
>11下行   (w
13名無し三等兵:2008/10/05(日) 00:05:56 ID:???
何のエピソードだっけ
講演を終えた著名な物理学者に、女性が声をかける話

「あなたのおっしゃることは間違いです。地球は大きな亀の上に乗っているんです!!」

「それでは、その亀は何の上に乗っているのですか?」

「亀の下にも、ずっと亀がいるんです!!」
14名無し三等兵:2008/10/05(日) 00:55:30 ID:???
>インドのモヒンデル・スレシュ博士
なんだっけ、HEROESだっけ?
15名無し三等兵:2008/10/05(日) 15:09:39 ID:???
大丈夫だ、どこぞの副大統領候補ペイリンは創造説による人類発生を否定すべきでない、
と素敵なこと逝ってるから、地球を支える象だの亀だの言い出してもおかしくない。 w

(知り合いのカナダ人が頭抱えていた、アメリカ大丈夫かい…と。)
16名無し三等兵:2008/10/05(日) 15:17:54 ID:???
ttp://dic.nicovideo.jp/a/%E7%A5%9E%E8%88%9F7%E5%8F%B7
最初は捏造でFAだったのがwwwGJ!
17名無し三等兵:2008/10/05(日) 15:19:56 ID:???
米共和党はこの狂った世界ではほぼ唯一と言っていい日本の盟友だぞ。バカにすんな。
18名無し三等兵:2008/10/05(日) 15:35:55 ID:???
>>17
その"友人"も世界に負けず劣らず狂ってるからみんな頭を抱えてるんだろうが……
19名無し三等兵:2008/10/05(日) 16:36:32 ID:???
>>16
なんかさ、「泡だ!プールだ!捏造だ!」と喚いてた連中が、「ネタに決まってんじゃんwww」って方向に持って行こうとしてる気がする・・・
20名無し三等兵:2008/10/05(日) 18:33:24 ID:???
>>19
副爺だって最後は「これはこう考えることもできるという知的冒険(エクスカージョン)である」
とか言ってたしなあ。
21名無し三等兵:2008/10/05(日) 20:43:37 ID:???
>>19
この騒動の初期にあったふたばのスレでまさにそういう展開になってた
激しく突っ込まれる→言い返せない→楽しんでるだけだからいいじゃねーか!
22名無し三等兵:2008/10/05(日) 20:50:47 ID:???
>>13
アシモフのエッセイで似たような話を読んだことがあるが、微妙に細部が違うような気もする
23名無し三等兵:2008/10/05(日) 22:11:19 ID:???
>>15
彼女は、おそらくキリスト教右派の信者だから、亀や像の上に大地が載っているとは言わないんじゃないか
24名無し三等兵:2008/10/06(月) 00:22:21 ID:???
『天地創造の日に、神は地下の化石や遺跡も同時に創造された』派ですか?
25名無し三等兵:2008/10/06(月) 06:55:30 ID:???
26名無し三等兵:2008/10/07(火) 09:59:12 ID:???
ホーキンズか
27名無し三等兵:2008/10/07(火) 21:04:03 ID:???
インド、初の月面無人探査機打ち上げへ
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2525658/3404415
28名無し三等兵:2008/10/09(木) 01:44:33 ID:???
今年もNORADはサンタ追跡任務をこなすのかな?

いっぺんロシアの防空組織と連動して、ノルウェーから追尾してくれんかな?
きちんとサンタの家の現地時間25日に帰還するまで。


まぁ、そんな平和な時期はもう終わったか・・・。
29名無し三等兵:2008/10/09(木) 12:12:31 ID:???
池上氏vs青江氏
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/gijiroku/h20/honiin/08092906.htm

【審議中】


    ∧,,∧  ∧,,∧ 
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
30アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/10/09(木) 21:06:11 ID:???
超・新ジャンル「人工衛星萌え」 FairlyLife
ttp://blog.livedoor.jp/geek/archives/50743554.html
>『これは”人工衛星萌え”といってカナリ上級デスメタルな萌え属性だぞ』


どうしてこんなになるまで放っておいたんだ!
 三           三三
      /;:"ゝ  三三  f;:二iュ  三三三
三   _ゞ::.ニ!    ,..'´ ̄`ヽノン
    /.;: .:}^(     <;:::::i:::::::.::: :}:}  三三
  〈::::.´ .:;.へに)二/.::i :::::::,.イ ト ヽ__
  ,へ;:ヾ-、ll__/.:::::、:::::f=ー'==、`ー-="⌒ヽ 
. 〈::ミ/;;;iー゙ii====|:::::::.` Y ̄ ̄ ̄,.シ'=llー一'";;;ド'
  };;;};;;;;! ̄ll ̄ ̄|:::::::::.ヽ\-‐'"´ ̄ ̄ll

          oノ oノ
          |  |  三
 _,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ  ミ 
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ    |`----|
T  |   l,_,,/\ ,,/l  |
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/
31名無し三等兵:2008/10/10(金) 00:45:58 ID:???
人工衛星萌えは、まぁしょうがないよ。数少ない実用自律ロボットなんだし。
自律システムは萌えるよ。手足がついている奴より遥かに。
32名無し三等兵:2008/10/10(金) 01:33:21 ID:???
>>30
航空・船舶板の人工衛星スレにあったのはそのエロゲの画像だったのか・・・
地上に降りて来たら人工衛星じゃないじゃないか・・・

508 名前: NASAしさん [sage] 投稿日: 2008/09/07(日) 21:06:49
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up72386.png.html
この衛星の元ネタって何だろう?
少なくともド素人が妄想で書いたのでは無いようだけど…
パッと見、3軸制御 GEOの通信衛星に見える…

※出典はつっこまないでくれると嬉しい…
33名無し三等兵:2008/10/10(金) 02:08:41 ID:???
>>31
>手足がついている奴より遥かに。
ETS-VIIは萌えないということですね。分かります!
34名無し三等兵:2008/10/13(月) 11:29:17 ID:???
>>24
ぺいりんの教会は、「大洪水の時に埋まった動物の骨だよ」派だったかと。

「化石も一緒に創造されたよ」ってのは、どっちかっつーと
進化論にまだ寛容な旧教の中の、さらに尖って浮いてる人の論。

ファンダメンタリスト連中に言わせると、「神は偽らない」
ってことで、わざわざ「化石の捏造」なんて、神の御業には
有り得ないんだと。

「悪魔が人を欺くために埋めたんだよ」派すら、
結構いるぐらいだし。
35名無し三等兵:2008/10/13(月) 12:58:27 ID:???
>>34
捏造しないのだとすると、同位体存在比による地質年代判定や
DNAによる進化系列の分析とはどう折り合いをつけてるんだろう?

ちなみに進化論については、統一教会は
「神は人間をまず創造して、それから順次ダウングレードして
単細胞生物までを創造した。だから痕跡器官があったり、
代謝系が同じ生物がいるのは当然だ」という立場らしいが。
36名無し三等兵:2008/10/13(月) 14:57:53 ID:???
>>35
統一協会の言い分のが進化論より気に入った。
37名無し三等兵:2008/10/13(月) 16:49:22 ID:???
>>35
同位体法は却下なんだな。
何万年も越えて「実証」した人はいないから。 ←最強

あと、現実問題として、同位体法は、試料処理が不適切だったり
するトラブルとか、試料の選択や「誤判定」事例が意外と多い。
特に、有意な試料が得られていないのに研究実績のため、
無理矢理測定してるってなよくある事例では、
もの凄い勢いで推定年代が狂いまくる。

まあ、定説ってのは相互検証って奴で、その辺も織り込んで
纏まっていくもんなんだが、進化否定論者は実際にあった
誤判定事例やひっくりかえり劇場を伝家の宝刀のごとく
あげつらって、「だから信じなーい」って論ね。
3835:2008/10/13(月) 18:13:06 ID:???
回答トン>>37
天文板のアポロ捏造スレに
「月の石は40億年以上の古さだというが、そんな長い半減期を計れるはずない」
といってたやつがいたのを思い出した。
39名無し三等兵:2008/10/13(月) 20:35:25 ID:???
馬鹿に「わかりやすい原則論」を唱えさせると怖ひ
コマーシャルテクニック怖ひ
40名無し三等兵:2008/10/14(火) 07:30:24 ID:???
>>35
消化器官や膣なんかが単細胞生物と共生して存在しているのは
どう説明するんだ?
41アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/10/15(水) 15:56:10 ID:???
温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT)の愛称募集結果について
ttp://www.jaxa.jp/press/2008/10/20081015_gosat_j.html
>愛称「いぶき」

マヤ?
42名無し三等兵:2008/10/15(水) 16:17:30 ID:???
伊吹じゃなくて息吹です。キモイです射精さん。
43名無し三等兵:2008/10/15(水) 18:49:01 ID:???
納税者として、こんなもんに出す金があるならとっととはやぶさ2に金出して欲しい。
44名無し三等兵:2008/10/15(水) 21:01:52 ID:???
射精さん・・・恐ろしい子!
45アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/10/17(金) 09:05:30 ID:???
いぶきは一位だった訳じゃないのね。一位の名前は
商標登録されてたからあきらめたらしいんだが、いったい何だったんだろう?
46名無し三等兵:2008/10/18(土) 01:05:10 ID:???
そういや予算不足でてんやわんやだった気象衛星「ひまわり」は、一時外国の
観測衛星で代替するとして、新造予算はついたんかいな?
47名無し三等兵:2008/10/18(土) 01:16:42 ID:???
気象庁単独で予算要求することになりました。
ひまわり7号の次はすぐひまわり8号(仮)が受け継ぎ、
よほど大きなトラブルが重なったりしなけりゃ(例:MTSAT-1R)
GOESを借りたりすることにはなりません。
48アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/10/18(土) 01:17:16 ID:???
>46
気象庁ががんばって自前で何とか予算要求に入れました。
通るかどうかは分からないけど、通らないとまずいからなぁ
49名無し三等兵:2008/10/18(土) 03:43:34 ID:???
>>47-48
サンクス。

良くがんばった気象庁!
皆の生活の安全は、「ひまわり」にかかっている。

この予算を通さないとなると、ますます財無能省になりますな。
50名無し三等兵:2008/10/18(土) 03:54:18 ID:???
そもそもがちょっと前の「気象衛星が消滅」云々の騒動もよくまあ皆さん釣られやがって的な感もあったりなかったり、ではあるが。
概算要求に入れる→切られる→大臣折衝→めでたく復活とかいうのと同じ陳腐な芝居は今でも有効であることよ。財務省もしこたま有能ですな。
51名無し三等兵:2008/10/18(土) 04:41:53 ID:???
一方中国は22機の気象衛星を上げた。テクノバーンだけど。

中国、2020年までに合計22機の気象観測衛星を打ち上げへ
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200810151936
52名無し三等兵:2008/10/18(土) 05:40:08 ID:???
一方日本は何を勘違いしたか
ひまわり予算を流用して「まいど」を22機とばした
53名無し三等兵:2008/10/18(土) 06:23:24 ID:???
SOHLAは一応二号機まで形があるよね。
まいど名称も引き継ぐんだろうか。
54アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/10/18(土) 07:41:22 ID:???
てかさー、前別なところでも書いたが、財務省の必要性を説得するのもその省庁の仕事で、
予算が下りないからって財務省だけを無能だ何だって一方的に攻めるってのもおかしいと思うぞ。

>51
静止軌道と極軌道の両方打ち上げるからね。景気良い国はうらやましいわぁ
12月にもFY-2E打ち上げるし。

でも、中国の衛星はロシアの衛星以上に情報少ないんだよなぁ…
55名無し三等兵:2008/10/18(土) 08:07:22 ID:???
>>50
まぁ、こういう予算系の話は、誰かが「釣られて」でも騒がないと、本当に予算が切られることがあるから、
時には釣られることも必要かと。

きちんと2機分の予算がついて、軌道待機予備機も確保されてほしいものだ。
56名無し三等兵:2008/10/18(土) 08:11:40 ID:???
GCOMとかGOSATとか気象衛星の範疇には入らないの?
こいつらも纏めて気象庁に移管したらいいと思うんだが。
NOAAみたいにしちまえよ。
57名無し三等兵:2008/10/18(土) 08:13:33 ID:???
>>51
ふむ。技術的に劣っているために寿命が短く、また失敗が多数見込まれる為に多く見積もっているだけですな。
下手な鉄砲も数打ちゃ当たる。人海戦術以来大陸支那の脳味噌はなんの進歩も無いのが見てとれますな。
日本ならば2機でその22機と同じ成果が見込めるのは言うまでも無いことですが。
58アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/10/18(土) 08:20:21 ID:???
>57
ここは最高に頭の悪い発言をしてくださいin軍事板じゃないのでn速なりどこなりにお帰りください。
59名無し三等兵:2008/10/18(土) 08:23:38 ID:???
しかし土星と木星を間違えるテクノバーンだ。ひょっとしたら22機じゃなくて2機かもしれん。
60アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/10/18(土) 08:27:37 ID:???
テクノバーンをソースにするんじゃなくて、テクノバーンがソースにしてるところ探してくれば無問題
新華社通信より

China to launch FY-4 weather satellite around 2013
ttp://news.xinhuanet.com/english/2008-10/11/content_10178784.htm
>China plans to launch another 22 meteorological satellites by 2020.
>Four are from the FY-2 series, 12 from the FY-3 series and six from the FY-4 series.

いいなー カネのある国は良いなー
61名無し三等兵:2008/10/18(土) 08:31:43 ID:???
気象衛星なんて必要な数だけあれば十分。
いちいち羨ましがるなみっともない。
62名無し三等兵:2008/10/18(土) 08:35:27 ID:???
ESAも大幅予算減らしいねえ。
63名無し三等兵:2008/10/18(土) 08:55:18 ID:???
しかしまあ今から2020年までとなると衛星の寿命も(こと低軌道だと)一巡りしているわけで、
22基が同時に軌道上で運用される時期があるわけではないだろうが、それでも多いわな。
アメリカは米軍とNOAAとで幾つ持ってたっけ?
64名無し三等兵:2008/10/18(土) 08:59:01 ID:???
>>57のようなレスにマジレスするのもあれだけど…

テクノバーンの情報が正しければ(苦笑、静止軌道上で「2点」に常に運用機と軌道待機予備機のペア、さらに極軌道上に常に4〜6機を運用する予定なわけで…

静止衛星上の2点は、日本とヨーロッパの協力なしに中国が気象観測を常時行えることを意味する。

極軌道に気象衛星を打ち上げる目的は2つぐらいしか思いつかん。高緯度の気象観測と、地球全体の気象観測。前者はロシアと違って高緯度に領土のない中国には特に必要ない。後者は全世界で軍事活動をする場合には不可欠。(だからアメリカも極軌道に気象衛星を打ち上げてる)

中国はきちんと考えているよ。怖いぐらいに…
65名無し三等兵:2008/10/18(土) 08:59:44 ID:???
まともな科学衛星の一つでも上げてから偉そうにして欲しいな中国は。
自国の覇権と国威の為だけの宇宙開発で、人類への貢献ってのがこれまでゼロだよね。
66名無し三等兵:2008/10/18(土) 09:03:06 ID:???
陸や海や空の兵器はなんだか行き当たりばったり軍閥万歳なのにねえ、なんで宇宙だけは……
銭学森偉大なり、ということなのであろうか。
67名無し三等兵:2008/10/18(土) 09:04:31 ID:???
>>65
>人類への貢献
つ「通信衛星」
つ「気象衛星」

日本のひまわりが予備機を確保していなかったばかりに、東アジアの気象観測が危機的な状況に
なったとき、ひまわりの情報に依存していた東アジアの各国は、中国の気象衛星の情報の使用も
検討してたと思ったけど(苦笑
68名無し三等兵:2008/10/18(土) 09:05:09 ID:???
もっと大局的な見地での人類への貢献のことです。
69名無し三等兵:2008/10/18(土) 09:06:01 ID:???
そもそも貴方が例示したそれらの事は、中国の国威発揚と覇権伸張の一部に過ぎないと見るべきであり、何ら貢献と呼びうるものではありません。
70名無し三等兵:2008/10/18(土) 09:17:23 ID:???
>>68
気象衛星の価値をなめすぎ。災害の事前予測によりどれだけの人が救われていることか…

>>69
その価値観だと、中国が何をしても「国威発揚」であり「貢献」でないと定義できちゃうんだけど(苦笑
71名無し三等兵:2008/10/18(土) 09:39:13 ID:???
人類への貢献(笑)

酷使脳もここに極まれり、だな。
72名無し三等兵:2008/10/18(土) 11:31:01 ID:???
次にコイツは長征ロケットの事故で村が一個焼け野原になったことを持ち出すぞw
賭けてもいいw
73名無し三等兵:2008/10/18(土) 11:38:34 ID:???
>>65
>まともな科学衛星の一つでも上げてから偉そうにして欲しいな中国は。

酷使様いらっしゃいー

http://members.jcom.home.ne.jp/ttsujino/space/chinalist.htm
どれでもお好きなものをどうぞ
74名無し三等兵:2008/10/18(土) 12:50:10 ID:???
>>73
微小重力実験って、要はフィルム回収型の偵察衛星だろ。
75名無し三等兵:2008/10/18(土) 13:02:15 ID:???
>>73
全部、「中国の自己申告による科学衛星」だからなぁ。
実際にそれらの衛星から得られた科学的なデータとかそれを元にした論文とか見たこと無いし。
76名無し三等兵:2008/10/18(土) 13:04:43 ID:???
だわな。それに答えて貰わんことには、単なる中共シンパと思われてもしかたないわけだし。
77携帯杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/10/18(土) 13:13:44 ID:???
次に出てくる台詞は、その論文に使われてるデータが捏造でないと言う証拠を出せ、だな
78名無し三等兵:2008/10/18(土) 13:19:17 ID:???
予防線張り乙。どうせ論文出せないのはわかりきってるから、こっちがそんなこと言うことはないのに(苦笑)
79名無し三等兵:2008/10/18(土) 13:20:40 ID:???
そもそもどの学会の論文も読んだことのない>>75がいまつよ
80名無し三等兵:2008/10/18(土) 13:26:50 ID:???
論点ずらし乙
この後は中共様に疑問向ける相手をとにかく酷使様認定して人格攻撃に終始するんでしょうな。
81名無し三等兵:2008/10/18(土) 14:01:42 ID:???
>>全部、「中国の自己申告による科学衛星」だからなぁ。
嫦娥の追跡にはESAが係わってたりするしますが。
82名無し三等兵:2008/10/18(土) 14:06:11 ID:???
乙乙。引っ込みがつかなくなった>>75さんはどっか居心地のいいとこにお帰りください。ニュー極とかw
83名無し三等兵:2008/10/18(土) 14:11:40 ID:???
http://www.restec.or.jp/databook/c/c-04.htm
ブラジルと共同で地球資源衛星なんか上げてたりする

災害モニタリング衛星
http://www.restec.or.jp/databook/t/t-27.htm

英国と共同でやってる災害監視衛星
http://www.restec.or.jp/databook/t/t-27a.htm
84名無し三等兵:2008/10/18(土) 14:29:37 ID:???
結局論文は出せないんですね・・・まあわかっていましたけど。
85アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/10/18(土) 15:47:33 ID:???
たとえばCBERS-1をScience Directで検索するだけでも、6つも論文出てくるわけだが。
どうせ論文の検索方法なんか知らないんだろうねとか検索しても読めないだろうとかそこまでは追及しないよ
86名無し三等兵:2008/10/18(土) 15:53:38 ID:???
中国の宇宙開発に対して妄言出してくるヤツ出てきたら、
余所でも射精さんのそのレスをコピペさせていただきます。
いやあ、俺がバカを演じたかいがあったもんだよ。
やっぱ帝大の御方は脳味噌も能力も行動力も違うわ。
87アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/10/18(土) 15:59:42 ID:???
うむ、もっと褒め称えて良いぞ
88名無し三等兵:2008/10/18(土) 16:04:02 ID:???
休日に不毛な労働乙
89名無し三等兵:2008/10/18(土) 16:06:55 ID:???
googleで CBERS ABSTRACTS としてもでてくる。
9073:2008/10/18(土) 19:28:10 ID:???
>>85
今回に限っては褒めてとらすぞ
91名無し三等兵:2008/10/18(土) 19:39:29 ID:???
射精をここまで駆り立てたなのは何か!?それは愛!まさしく愛!!宗主国様への揺るぎない愛だ!
92アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/10/18(土) 19:48:02 ID:???
チャイナ服着た姑娘(クーニャン)への愛だろJK
93名無し三等兵:2008/10/18(土) 20:13:28 ID:???
今日の射精は杜の都の帝王に相応しいオトナの余裕があるな。

それはともかく、ふむんちゅエミュレータ君はもうちょっとエンジン練り直せって。
94名無し三等兵:2008/10/18(土) 23:05:50 ID:???
今日ばかりは童貞が輝いて見えるな。
95名無し三等兵:2008/10/19(日) 00:44:49 ID:???
>>75の乙乙クンはどこにいったの?
こういうときには「ぎゃふん」って言っていいんだよ?
9675:2008/10/19(日) 02:26:11 ID:???
>>85
ぎゃふん!!!
97名無し三等兵:2008/10/19(日) 10:32:56 ID:???
童貞の威を借る屑どもめ。
お前らには人間として矜持ってもんがないのか。
98名無し三等兵:2008/10/19(日) 10:36:53 ID:???
矜持があるからこそ
「中共はまともな科学衛星を上げていないニダ!」
みたいなことは言えないんだよねえ
99名無し三等兵:2008/10/19(日) 12:03:30 ID:???
で、誰か射精のソースを確認してみたヤツいるの?
100アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/10/19(日) 12:06:29 ID:???
むしろ何でそんなに中国の宇宙開発を否定することに必死になるのかが気になる
101名無し三等兵:2008/10/19(日) 12:13:11 ID:???
むしろ何でそんなに中国の宇宙開発を擁護・賞賛することに必死になるのかが気になる
102名無し三等兵:2008/10/19(日) 12:13:30 ID:???
>>100
「中国のくせに生意気だ」程度でしょ

本当に日本を愛していて、日本が勝っていないと我慢できないなら、
中国の宇宙開発がかなりのレベルに達しているのを認めた上で、
それに追いつき、追い越すための方法を考えた方がいいと思うんだが

この分野で勝ち負けが……みたいな突っ込みは勘弁、わかってて書いてます
103名無し三等兵:2008/10/19(日) 12:17:04 ID:???
>>101
「日本のくせに生意気だ」程度でしょ

本当に中国を愛していて、中国が勝っていないと我慢できないなら、
日本の宇宙開発がかなりのレベルに達しているのを認めた上で、
それに追いつき、追い越すための方法を考えた方がいいと思うんだが

この分野で勝ち負けが……みたいな突っ込みは勘弁、わかってて書いてます
104名無し三等兵:2008/10/19(日) 12:17:25 ID:???
>>99
射精が書いているのは、以前から宇宙開発関連のニュースをチェックしている人なら、
常識的なことばかりだから
それをあえて否定するあんたの方に、まともなソースを出してもらいたいもんだ
105名無し三等兵:2008/10/19(日) 12:19:46 ID:???
やり口がまるで隔離だな。神様コテ様射精様。
喜べ射精、君がみんなの教祖様だ。
106アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/10/19(日) 12:26:49 ID:???
知的障害と人格攻撃に以降ってのはありがちだがありがちすぎてつまらんぞ
107名無し三等兵:2008/10/19(日) 12:30:17 ID:???
最初に知覚障害起こして酷使様認定だとか人格攻撃始めたのはどちらだか・・・┐(´ー`)┌
108名無し三等兵:2008/10/19(日) 12:31:52 ID:???
>>107
お前だ、お前
109名無し三等兵:2008/10/19(日) 12:32:42 ID:???
おkおk。君たちの勝ちでいいよ。
何しろ声のデカイ方が勝ちだもんよ。
おめでとう射精くんとその眷属達。
110名無し三等兵:2008/10/19(日) 12:35:50 ID:???
おkおk。君たちの勝ちでいいよ。
何しろ声のデカイ方が勝ちだもんよ。
おめでとう酷使くんとその眷属達。

111名無し三等兵:2008/10/19(日) 12:47:37 ID:???
2回も書くほど頭に来たのかw
112名無し三等兵:2008/10/19(日) 13:03:43 ID:???
勝ち負けではなく、事実かどうかの問題なんだが
この手の人にマジレスしても無駄?
113名無し三等兵:2008/10/19(日) 13:17:04 ID:???
他の分野はともかく、自然科学分野は、第三者が定量的なデータを使って検証可能で、
捏造が入り込む余地は少ない
中国の体質からして、失敗例を公表しない&過小に公表するのは十分考えられるが、
成功例を捏造するのは事実上不可能

今まで様々な分野で嘘を繰り返してきた中国だから、宇宙開発でも疑われるのは身から出た錆だが、
否定するのは行き過ぎだな
114名無し三等兵:2008/10/19(日) 21:05:39 ID:???
その割には、地球温暖化wとか捏造エコ理論は堂々とまかり通ってるなw
115名無し三等兵:2008/10/19(日) 21:26:21 ID:???
>>114
地球の平均気温が上昇していること自体を否定している研究者はいないだろ。
116名無し三等兵:2008/10/19(日) 22:17:26 ID:???
115
117名無し三等兵:2008/10/19(日) 22:38:04 ID:???
>>111
大事なことなので2回言いました。
118名無し三等兵:2008/10/19(日) 23:13:40 ID:???
115の頭の悪さが際立つなw
119名無し三等兵:2008/10/20(月) 01:06:58 ID:???
>114
>116
>118

をい。

「ここ数十年の気温上昇の傾向を持ってCO2悪玉論を唱えることには疑義がある」
「人類の活動の影響と断定するにはデータが不十分」
が地球温暖化懐疑論の骨子だろう。

「気温上昇自体が嘘」というのは陰謀論としても程度が低いぞ。

「誰がそんなこと言ったんだよ、気温上昇の傾向=温暖化と主張する115を笑っただけだ」
なんぞと後釣り宣言しないようにな。




120名無し三等兵:2008/10/20(月) 01:14:22 ID:???
エコテロリンさんは何でそんなに必死なん?
昼間の酷使きゅんが今度は姿変えてやってきたの?
121名無し三等兵:2008/10/20(月) 01:19:06 ID:???
>>119
>捏造エコ理論
こんなこと書いてる段階でまともに取り合う必要ないべ。

どうせ武田邦彦あたりのトンデモ本に飛びついた愚か者だろうし。
122アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/10/20(月) 01:25:13 ID:???
前スレでも書いたけど、世間で主流だったり事実と信じられてる意見と
違うもの見せられると、「俺は真実を知った!!1!!」とかそういう風に
飛びついちゃうんだろうなぁ…

そんな単純な話だったら誰も苦労しないだろうに
123名無し三等兵:2008/10/20(月) 02:25:06 ID:???
温暖化問題の難しいのは、環境が悪化してから原因を特定出来ても遅いわけで、
疑わしきは規制せよになりがちなところだよな。
124名無し三等兵:2008/10/20(月) 02:41:24 ID:???
>120
昼間の酷使きゅん乙。
125名無し三等兵:2008/10/20(月) 05:20:07 ID:???
>>122
世間で主流だったり事実と信じられてる意見→神舟七号はプール撮影
「俺は真実を知った!!1!!」→神舟七号は捏造でもなんでもないよ

こういうことですね。
126名無し三等兵:2008/10/20(月) 06:59:02 ID:???
>>125
ということにしたいのですね。
127名無し三等兵:2008/10/20(月) 07:05:18 ID:???
具体性を伴わない皮肉・嫌味なんてのはどうとでも捉えられるってだけ。
128名無し三等兵:2008/10/20(月) 21:53:06 ID:???
>>125
ネットだけしか見ていないと、電波理論が世間の主流だと思いこんでしまうのか
129名無し三等兵:2008/10/21(火) 05:45:35 ID:???
英国防省、UFO目撃証言の文書を公開 92年まで6年分
ttp://www.cnn.co.jp/science/CNN200810200025.html
130名無し三等兵:2008/10/21(火) 07:29:48 ID:???
131名無し三等兵:2008/10/21(火) 12:17:38 ID:???
ロシアでさえ2013年までに5機の気象衛星をもつそうだ。
もっとも、低軌道っぽい(少なくとも最初の1機は)。

http://en.rian.ru/russia/20081017/117801689.html

あと、ロシアは今のとこひまわりのデータも使ってるらしいけど。
132アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/10/21(火) 12:29:18 ID:???
>131
ソ連・ロシアは国土の大半が高緯度地方にある関係上、今まで打ち上げた
気象衛星のほぼすべてが低軌道のMeteorシリーズです。
静止軌道に投入されたのは1994年打ち上げのElectro 1ぐらいですね。
後継のElectro-L1が今年末に打ち上げられる予定だったんですが…延期されたのかな?
133名無し三等兵:2008/10/21(火) 14:06:17 ID:???
>>132
そっか、じゃあ数がいるね。
大変だなあ。
134名無し三等兵:2008/10/21(火) 23:30:22 ID:???
モルニヤ軌道とかゆー珍妙なものを発明しましたしね
135名無し三等兵:2008/10/22(水) 13:29:55 ID:???
インド初の月探査機、打ち上げに成功
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2530932/3455124

インドが月探査機打ち上げ NASAも機器提供
ttp://www.cnn.co.jp/science/CNN200810220002.html
136名無し三等兵:2008/10/22(水) 17:41:54 ID:???
なんか宇宙海兵隊っぽいものの強襲降下的な格好良さがある
ttp://www.technobahn.com/news/2008/200810211450.html
137名無し三等兵:2008/10/24(金) 18:46:28 ID:???
ローバーを分離した後のフローティング・クレーンは
どこ行っちゃうんだろう
138名無し三等兵:2008/10/24(金) 20:15:44 ID:???
RCSスラスタがシュボシュボするのってどうしてこんなにカッコイイんだろう
139アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/10/25(土) 16:10:25 ID:???
China successfully launches research satellites
ttp://news.xinhuanet.com/english/2008-10/25/content_10249359.htm
ttp://news.xinhuanet.com/newscenter/2008-10/25/content_10249041.htm (中国語版記事)

SJ-6の第3ペアだそうです。一応公式には宇宙環境とか観測用の科学衛星って事にはなってますが、
ELINT衛星だって噂があります。
140アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/10/25(土) 16:18:39 ID:???
そう言えばフランスもELINT衛星持ってたなーと思って調べてたら、
Cerise(さくらんぼ)とかELISAとか、名前にセンスの良さを感じた
べつに日本の衛星の名前も嫌いじゃないけど
141名無し三等兵:2008/10/25(土) 18:04:46 ID:???
チェリー
142名無し三等兵:2008/10/25(土) 19:27:18 ID:???
>>141は何か含むところがあるのでしょうか? ぼくにはわかりません。
143アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/10/25(土) 19:42:16 ID:???
144名無し三等兵:2008/10/25(土) 20:56:15 ID:???
ELINTとかSIGINTとか、地上の通信・電子情報を偵察してんの?届くの?
145名無し三等兵:2008/10/25(土) 22:50:24 ID:???
電波拾ってるんだろ
146アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/10/25(土) 23:02:00 ID:???
>144
そこら辺がよくわかんないんだよね。アメリカのTRUMPETとかVORTEXみたいな
ELINT衛星みたいに、直径数十mのアンテナ広げてる訳じゃなさそうなんだけど。
147名無し三等兵:2008/10/26(日) 00:33:14 ID:???
>>144
VHF帯より上の周波数なら、普通に電離層突き抜けて届くだろ。
148アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/10/26(日) 01:56:35 ID:???
TRUMPETとかはGEOだからでかいアンテナ必要なんだろうけど、
低軌道なら100kgクラスのちっこい衛星でも十分なのかなぁ?
うーん、周波数や目標とする通信の種類にもよるんだろうけど、
電子戦関係の衛星は情報少なすぎてさっぱり分からん
149アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/10/26(日) 02:10:30 ID:???
とりあえずCNESのELISAのサイト見つけたので貼って寝る
ttp://www.cnes.fr/web/CNES-en/5940-elisa.php
150名無し三等兵:2008/10/26(日) 03:30:00 ID:???
>>147
VHF帯以上の地上通信には鉛直方向には利得が殆どゼロになるアンテナ使うのが
普通なんでそう簡単には行かない。水平方向の成分が衛星軌道に到達するには
1000km以上の距離が必要だし。
151名無し三等兵:2008/10/26(日) 16:22:32 ID:???
>>148
なあに、防衛省がそのうち情報公開するさ

nyで
152名無し三等兵:2008/10/28(火) 21:50:23 ID:???
>>142は童貞
153アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/10/30(木) 18:18:41 ID:???
アリラン3号の打ち上げ受注、マジならまたヘンなのが大挙して押し寄せてくるのかなぁ…
154名無し三等兵:2008/10/30(木) 20:49:29 ID:???
>>153
アリラン3号に何かあったの?
155アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/10/30(木) 20:53:47 ID:???
>154
ttp://media.daum.net/digital/view.html?cateid=100007&newsid=20081030164705305&p=yonhap

「アリラン3号,日本ロケットで発射される」
あとは適当にオンライン翻訳にでもぶち込んで。
156名無し三等兵:2008/10/30(木) 20:55:33 ID:???
ベネズエラ初の通信衛星打ち上げ、「南米統合の象徴」とチャベス大統領
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2533620/3476773

宇宙ビジネス、また前進―「ベネズエラ1号」打ち上げ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081030-00000020-scn-cn

ベネズエラの通信衛星、打ち上げに成功―四川・西昌
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081030-00000014-scn-cn
157名無し三等兵:2008/10/30(木) 21:02:46 ID:???
アリラン三号って高分解能の光学衛星だよね
でもあれ一応民生用だから別に問題なくね
158FFH331 ◆3.CSSBl9VA :2008/10/30(木) 21:33:30 ID:???
>>155
それが事実ならめでたいことだが…

この1x年、H-II系のロケットの海外案件受注の報道で毎回ぬか喜びさせられているから、疑い深く
なっちまっているだけかもしれんが…

そもそも、H-IIAっていくらMHIががんばってダンピングしても、ドニエプルと価格競争で勝てるような
代物か?
IGSと同程度のスペックの衛星をデュアルロンチではなく、単体でH-IIAで打ち上げるのはオーバー
スペックも甚だしい(割高要因そのもの)と思うのだが?
正式受注ならMHIがこれでもかといわんばかりに、大々的に発表していると思うのだが…


日本やアメリカの報道であれば、どの報道が信用できて、どの報道が信用できないのか、ある
程度見抜けるんだけど、(たとえば、テクノ○ーンとNHK鹿児島は信用できないとか、フロリダの
地元紙は基本的に信用できるとか…)、韓国の報道がどの程度宇宙開発の分野で信用できるか
は知らないからなぁ…

続報を待ちますか…
159名無し三等兵:2008/10/30(木) 21:45:45 ID:???
アリラン3号は1t程度と比較的軽い衛星らしいし
他の衛星とのデュアルじゃね?だからディスカウントできたんじゃないの
160アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/10/30(木) 21:47:23 ID:???
>159
2010年にSSOに打ち上げる衛星ってなにがあったっけ?
161名無し三等兵:2008/10/30(木) 22:00:50 ID:???
>>160
2011年なら、IGSの打上が2機予定されていますよ。

IGSとのデュアルだと、日韓の光学衛星が同じ軌道に乗るわけで、北朝鮮とすると対処が楽だという
アメリカの偵察衛星を補完するという意味では、いまいちだわな。
162アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/10/30(木) 22:48:12 ID:???
IGSとのデュアルロンチはいろんな意味でないだろうな…
163名無し三等兵:2008/10/30(木) 23:47:11 ID:???
>162 そこまで融通効く組織でしたら、MVのピギーバック如きであんな言い訳を用意する羽目になりません罠。
まあ、今は随分ピギーバックに優しくなりましたが。
164名無し三等兵:2008/10/30(木) 23:49:18 ID:???
商用に使わないと性能を良くするために使う金がない
商用に使うと性能を良くするは二の次
っていうのはどこでもいっしょだなぁ

Ispが小さいのならその分でかくすればいいじゃないみたいな
165名無し三等兵:2008/10/31(金) 01:25:15 ID:???
>>160
GCOM-W1
166名無し三等兵:2008/10/31(金) 02:21:47 ID:???
韓国様のお慈悲で初受注だね・・・もう韓国様には生涯頭が上がらないね・・・orz
167名無し三等兵:2008/10/31(金) 03:20:25 ID:???
>>165
てことは、GOSATでも相手さえ居れば相乗りダンピング受注行けたんだよな・・・
168名無し三等兵:2008/10/31(金) 09:15:10 ID:???
あのな、法則というのはオカルトまがいのものではないんだ。
はっきりと実在するもので、法則が働く理由もちゃんと説明できるものだよ。
169名無し三等兵:2008/10/31(金) 09:46:40 ID:???
>>168
ただの確証バイアスだアホ
チョン大好き板から出てくんな
170名無し三等兵:2008/10/31(金) 10:03:04 ID:???
相関関係と因果関係を錯誤させるのは「統計のウソ」の基礎中の基礎
171名無し三等兵:2008/10/31(金) 10:14:19 ID:???
韓国政府の承認待ちみたいなニュアンスだから、金よりも自尊心とる可能性がまだまだあるのかねえ。
172アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/10/31(金) 12:32:19 ID:???
H2A 商業衛星初受注 11年度冬打ち上げへ
ttp://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=13480

こんなん出ました。>165の通り、GCOMとデュアルで20数億円とか
173名無し三等兵:2008/10/31(金) 12:35:05 ID:???
日本文化の父であった韓国が、今度は日本商業宇宙開発の父だね。
174名無し三等兵:2008/10/31(金) 12:43:10 ID:???
モサモサが火星の水にこだわっていたのはこのためか。


http://www.asahi.com/science/update/1029/TKY200810290040.html

火星でオパール発見、液体の水存在の新証拠 NASA
2008年10月29日13時40分

 【ワシントン=勝田敏彦】米航空宇宙局(NASA)は28日、火星を周回中の探査機
マーズ・リコネサンス・オービター(MRO)が火星の赤道付近を横切るマリネリス峡谷
のへりなどでオパールが地表に露出しているのを見つけた、と発表した。

 火星表面で反射されてくる太陽光の色を分析し、鉱物の種類を特定した。
175名無し三等兵:2008/10/31(金) 15:33:13 ID:???
>>169
>チョン大好き板
そんな板があればそれはそれで見てみたい(w
176アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/10/31(金) 17:27:58 ID:???
日経や読売でも記事出たけど、特に新しい情報はないな
177アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/10/31(金) 19:27:49 ID:???
NHKで着たか…前スレの半ばあたりのループになりそうだが、あらかじめ書き込んでおく。

ここは最高に頭の悪い発言をしてくださいin軍事板じゃありませんのでハン板かn速あたりにお帰りください
178FFH331 ◆3.CSSBl9VA :2008/10/31(金) 21:01:02 ID:???
初の海外衛星の打ち上げ受注(可能性大)ですか。うれしいですねぇ…

ただ、最近の急激な円高が気がかり。相乗りだからダンピングできるとはいえ、今の円の一人勝ちの
状況だと、ウォンベースで見た場合、ロシアの方が有利になるのではないかとちょっと心配。

#うるさいこと言わずにIGSも相乗り相手探せばいいのに。
179名無し三等兵:2008/10/31(金) 23:09:43 ID:???
というか、打ち上げる前に韓国経済が破綻するんじゃね?
IMFの監査が入ったら、衛星打上費用なんて真っ先にキャンセルされるんじゃね?
180名無し三等兵:2008/10/31(金) 23:43:24 ID:???
あちらさん、雨のスワップ保証でウハウハな件。
今度ばかりは国力の半端さが幸いしたな。

サムスンとかLGとかドル稼ぎまくってるし、97年とは状況が違う。
181名無し三等兵:2008/11/02(日) 14:28:28 ID:???
打ち上げ費用は現時点で約100億。
韓国から貰える金が10〜12億くらい?
ダンピングってレベルじゃねぇwww
182名無し三等兵:2008/11/02(日) 14:58:11 ID:???
マジで宇宙機構、防衛省に移管した方がいいな。
どんだけ反日なんだよ
183名無し三等兵:2008/11/02(日) 15:04:04 ID:???
ユーロコットにダンピング訴えられへんの?
184名無し三等兵:2008/11/02(日) 17:41:45 ID:???
もしウォン払いが条件なら目減りして赤になっちゃうな。
185名無し三等兵:2008/11/02(日) 18:05:23 ID:???
186アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/11/02(日) 19:12:57 ID:???
>182

>117
187アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/11/02(日) 19:13:39 ID:???
おーまいごっど 仕切り直し

>182

>177
188FFH331 ◆3.CSSBl9VA :2008/11/02(日) 20:05:02 ID:???
>>181
発表されている報道が日本だと円ベース、韓国だとウォンベースの数字で、今は為替がジェットコースター
やっている最中だから、報道の内容からだけだと10〜30億円ぐらいというとても金額に幅がでてしまう…

#契約とったら、MHIあたりはきちんとヘッジかけるだろうけど。

1、GCOM-W1との相乗りなんていう、相手が見つかる可能性が低いお見合いだったのに、相手が見つかった
2、商業受注成功という実績作りが必要である

この2つをあわせて考えると、1円でももらえればMHIとすれば勝ちといえるケース。H-IIAを1機余計に
上げないといけないケースだったら、この金額は論外ですが。


>>182
貿易活動をやめろとかいう反日活動家>>182がいるのはこのスレでつか?
189名無し三等兵:2008/11/02(日) 20:55:43 ID:???
>>175
つ「ハン板」
190名無し三等兵:2008/11/03(月) 13:03:32 ID:???
もさもさ師匠のいない技本スレにこれが貼ってあった
[宇 宙]
日本初宇宙ODA実現へ/JAXA・経産省など検討開始 供与先はベトナム、2010年から/宇宙外交の試金石

アリランの件も含めてなんか頑張ってる
191名無し三等兵:2008/11/03(月) 13:43:51 ID:???
新聞にも出てるネタを今更・・・
192名無し三等兵:2008/11/03(月) 13:51:14 ID:???
この分野って、技術とか産業ベースで決まるんじゃなくて、
外交と政治、後は秘密人脈の秘密資金がぴゅーとかで決まる世界なんだからさ。
日本が使ってるアメの宇宙技術にしたって、採用経緯はアレだろ。


遅まきながら始めるのはいいが、最初から失敗フラグ立ってるような。
193名無し三等兵:2008/11/03(月) 13:58:10 ID:???
そんなに秘密を知ってる>>192は何者ですかいのぅ
194名無し三等兵:2008/11/03(月) 14:32:05 ID:???
MRJとか色んなモン押し付けられて大変だなベトナム
195名無し三等兵:2008/11/03(月) 15:47:58 ID:???
シナと天秤にかけて、いい条件引き出そうとしてるとか
196アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/11/04(火) 15:13:06 ID:???
宇宙戦略本部、早期警戒衛星を検討…事務局原案
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081104-00000027-yom-sci
>弾道ミサイル発射を検知する早期警戒衛星や、通信手段を強化する衛星の導入の検討など、防衛利用の促進を掲げた。

わーい。今日の13時から15時まで会議やるはずだから、配付資料とか議事録はもうすぐ出るべ。
197名無し三等兵:2008/11/04(火) 16:45:17 ID:???
どこでその資料や議事録をげとしたらいいん?
198アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/11/04(火) 17:00:23 ID:???
199名無し三等兵:2008/11/04(火) 17:09:50 ID:???
べ、別に教えてなんて言って無いんだからね!
200名無し三等兵:2008/11/04(火) 17:10:37 ID:???
>>196
なんか防衛ばっかで松浦氏やら的川先生やらがファビョりそうだな。
201名無し三等兵:2008/11/04(火) 17:20:23 ID:???
早期警戒衛星って検討するだけなら結構なことだが……
米との二重投資になるし、性能面でもSTSSやSBIRS-Highには及ばないだろう
202名無し三等兵:2008/11/04(火) 18:14:53 ID:???
アジア地域カバーするの一機だけとかだろうな
203名無し三等兵:2008/11/04(火) 18:40:29 ID:???
早期警戒衛星や防衛用通信衛星の財源はJAXAから分捕ります。
どっちにしろ宇宙に使うお金だから問題無いよね?
204アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/11/04(火) 19:16:55 ID:???
多分上げるなら予備含めて2機じゃないかな。

>201
IGSもそうだけど、最初のうちは勉強と思って割り切るしかないわ
205名無し三等兵:2008/11/04(火) 21:27:09 ID:???
ぶっちゃけDSP直接受信すればいんじゃね?
206メルコ:2008/11/04(火) 21:32:42 ID:???
>>205
そういうこと言わないでください。無知な政治家をだまして一儲けする予定なんですから!
207名無し三等兵:2008/11/04(火) 21:33:14 ID:???
>>190
ベトナムはね、お金ないけど熱心だよ。JAXAのほうは共産圏だということで
官庁の顔色見て及び腰だけど。でもこれで技術供与しなかったら、フランスに
食い散らかされるのは目に見えているからね。
>>200
宇宙基本法/宇宙戦略本部って、最初から軍事やるためにでっち上げられた
ような代物だった訳だし、驚きは無いけどさ……
防衛省が自前予算の自前打ち上げ機でやってくれるなら文句無いんだが……
即応打ち上げ機とか妄想している連中が民生とは別に勝手に踊ってくれる
事を期待しています。
208名無し三等兵:2008/11/04(火) 21:34:34 ID:???
>>205
生データをそのまま提供してもらっているのは、確かイスラエルだけ
たぶん、今後のMDシステムでは
JTAGS経由でJADGEにデータを流すことになるんだろう
209名無し三等兵:2008/11/04(火) 21:40:53 ID:???
JAXAはソ連崩壊後のロシアの件でも思ったが、共産圏を避けすぎだよな。
210名無し三等兵:2008/11/04(火) 22:50:23 ID:???
それではまずは近くの国から。。。
211名無し三等兵:2008/11/04(火) 23:45:07 ID:???
>>209
そりゃ、ISASがユーゴにロケット輸出してアメリカから大ひんしゅく買った前例があるからな・・・。
国会でもつるし上げ食らったし。

政府の方でもうちょっとアプローチしてくれないと、JAXAレベルでは動けないだろ。
212名無し三等兵:2008/11/05(水) 00:05:17 ID:???
ユーゴの件のソースどっかにないかな?
インドネシアの件でマレーシアから厳重抗議ってのは議事録にあったんだが
213名無し三等兵:2008/11/05(水) 00:30:59 ID:???
>>212
書籍でよければ
新版 日本ロケット物語 P90
NASAを築いた人と技術 P197

1960年〜1964年のこと。
214名無し三等兵:2008/11/05(水) 00:38:21 ID:???
>>213
サンクス
215名無し三等兵:2008/11/05(水) 09:02:15 ID:???
>200
松浦は知らんが、的川先生は自衛隊嫌いじゃないよ。

探査機計画の邪魔にならない限りは。
216名無し三等兵:2008/11/05(水) 10:41:47 ID:???
松浦氏はいさくタンから軍事面学ぼうとしてるんだろ?
なんかそんなことよりもミクやらアニメやらで盛り上がってしまいそうなお二人だが。
217名無し三等兵:2008/11/05(水) 17:45:11 ID:???
科学・環境:宇宙船向けLED照明開発 パナソニック電工、補給機に採用
http://www.shizushin.com/news/environment/science/2008110501000484

パナソニックの公式リリース
http://panasonic-denko.co.jp/corp/news/0811/0811-1.htm

いつぞや話題になってたやつ。
パナソニックの宇宙機器ってこれが初めて?
とりあえず、「地球から宇宙まで照らすパナソニック」的なCMいけるな。
218名無し三等兵:2008/11/05(水) 19:05:27 ID:???
>>217
故松下翁が昔"50年宇宙はやるな"と言ったらしいが、その50年は過ぎたらしい。
でも、松下の民生受動部品なら沢山使われている。というか、俺も沢山使ったし。
219名無し三等兵:2008/11/05(水) 19:26:31 ID:???
本田とか松下とか、創業者ってのはそういう枷嵌めるの好きだな。
220FFH331 ◆3.CSSBl9VA :2008/11/05(水) 20:00:38 ID:???
>>196
>早期警戒衛星

IGSは米国に偵察衛星の情報を云々、という理屈もわからなくもないから、一定の理解はできるけど、
そもそも、米軍と一体となり行動することで初めて意味を成すMDで、独自の早期警戒衛星ってどういう
冗談なのでしょうか?

それ以上に興味深いのが
>文部科学省の新規計画の「災害監視衛星」は変更を要求。災害監視に特化せずに、幅広く安全保障・
>危機管理に役立てるよう求めた。

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/kaihatu/004/toushin/06103014/004.pdf
もともとの「災害監視衛星」計画がすでに、どうみてもIGSに「こだま」(後継機?)との通信機能を追加
した代物にしか見えなかったわけですが… IGSの予算をさらに倍増しようプロジェクトですか?
221名無し三等兵:2008/11/05(水) 20:08:28 ID:???
>>早期警戒衛星
そもそも独自の早期警戒衛星ってどうやって試験すんのだろう?
そんなもの作るより、軍縮でアジアの中距離核を全廃させるとか、
そういう考えは無いんかいな。
222名無し三等兵:2008/11/05(水) 20:16:11 ID:???
>>219
創業者をはじめとするカリスマは、「その時の状況に基づき」、的確な指示を出すのだが、その人物が
いなくなった後の後継者ってのは、状況が変わっても、カリスマが言ったことを忠実に守ってしまう。

#イスラム教の一夫多妻制だって、モハメッドが存命当時に戦争があって成人男性が足りなかった
という特殊事情から出たものであって、まさかモハメッドも1500年後も忠実に守られることは想定して
なかっただろうな(苦笑
223名無し三等兵:2008/11/05(水) 22:21:14 ID:???
>>221
>軍縮でアジアの中距離核を全廃させるとか、そういう考えは無いんかいな。

いやいや、不可能だろ。
相手に旨みがない。日本が一方的に軍縮迫ってもね。
米ロだから実現したんだよINFは。
224名無し三等兵:2008/11/05(水) 22:22:27 ID:???
>>221
ロケットの発射を見ればいいんじゃね?

>>222
いや、きっとモハメッドは1500年後も抗争が続き男性が少ないと思っていたんだyp
それ以前に自分がたくさん娶る^h^h保護する必要もあったし。
225名無し三等兵:2008/11/06(木) 05:38:26 ID:???
宇宙放射線から探査船クルー守る技術を開発=英・ポルトガル研究グループ
ttp://news.livedoor.com/article/detail/3888734/
226名無し三等兵:2008/11/06(木) 08:05:33 ID:???
GXロケット、宇宙開発本部が月内めどに方向性
ttp://www.nikkan.co.jp/news/nkx0620081105eaaa.html

>関係筋によると、GXの開発継続を視野に入れた方向を示す可能性が高いとみられている。
227名無し三等兵:2008/11/06(木) 08:08:28 ID:???
>226 継続したい関係者の飛ばしの悪寒>関係筋の談話
つか、現状維持でGXを続けるのは無駄金そのものだから勘弁。メタンエンジンに絞って。
228名無し三等兵:2008/11/06(木) 17:26:04 ID:???
>>221
人里離れた山奥でドラム缶に抑制赤煙硝酸と非対称ジメチルヒドラジン入れて爆発させて観測とか?w
http://www.globalsecurity.org/space/library/report/2004/patriot-shot-friendly_20apr2004_apps3-4.pdf
イラク戦争でDSP衛星がSRBMの発射炎を捕らえられなくてウェーイみたいな話が載ってますけど
(代わりにペトリとAEGISとCOBRA JUDYが捕捉追跡して射点算出してCAP機が急行→空爆)
NodongクラスのMRBMは捉えられるのかしら?
229名無し三等兵:2008/11/06(木) 20:12:59 ID:???
>>228
ノドンは自分の計算では燃焼時間は大体100秒、雲が出ていた場合、抜けるのに
20秒くらいかかるから、最悪観測時間は80秒。着弾まで10分。DSPは観測が
可能になるとほとんどすぐ捕捉できるのか。
大気で吸収される波長を選んで観測できたら、大気の上の物体を検出し易く
ならないかな?

試験の為に何か燃やすとすると、100秒燃えるバーナか何か作らないと。
逆に、ダミーのバーナとか作られると厄介になりそう。複数のダミーを
組み合わせると衛星側の移動検出を騙せるんじゃないかな。
230アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/11/06(木) 20:18:25 ID:???
DSPは波長1〜5μmの短、中波長赤外線探知するはずだけど、
前TFRお師匠が自然界では類似の現象が起きないからなんとかなるっぽいことを言ってた希ガス。
231名無し三等兵:2008/11/06(木) 21:06:49 ID:???
どんくらいの時間で検出するのかな
232名無し三等兵:2008/11/06(木) 22:22:32 ID:???
特定の波長をある強さか、さもなければある時間以上出すだけだったら大学の研究室レベルでも楽勝だが

それでは流石にシステムとして成り立たないから
やはり「強さ×時間」というパラメータが入っているんだろうか
233名無し三等兵:2008/11/06(木) 22:34:43 ID:???
ある強度より強い特定の波長を一定時間以上?
234名無し三等兵:2008/11/06(木) 23:26:02 ID:???
>>231
回転して定期的にスキャン。(10秒に一回とかだったと思う)
ただ、赤外線放射だけだと噴火とかの可能性も残るので
複数回スキャンして目標が移動してるかを調べるんだったと思う
235名無し三等兵:2008/11/06(木) 23:28:25 ID:???
中距離・短距離相手ならイージス艦遊弋させとくのが良くね?
236名無し三等兵:2008/11/07(金) 00:18:05 ID:???
IR-AAMが検出素子1コ+その前で回るスリットから検出素子の2次元アレイになり、
ひまわりがスピン安定ぐーるぐるから三軸安定になったのと同じで、
今から作るなら高解像度赤外線ビデオカメラ積んだ三軸安定衛星になるんじゃないのかしら。

そして低軌道に衛星コンステレーション組んで宇宙を背景にミサイルを捉えられるように出来れば
さらに技術的な難易度が減ってかつロケットの打ち上げ回数が増大……
237名無し三等兵:2008/11/07(金) 01:54:56 ID:???
007みてーなのが気球から監視するのが一番だよ。
238名無し三等兵:2008/11/07(金) 13:33:30 ID:???
デルタの専用輸送船がかっけえ
ttp://www.sorae.jp/030808/2669.html
239名無し三等兵:2008/11/07(金) 13:56:54 ID:???
240名無し三等兵:2008/11/07(金) 19:28:24 ID:6x7GaWQL
>>234

何でこんな構成にしたのかと不思議だったが、
高度3万6千km(地球中心からは4万2千 km) から
1万2千 km を常時見ようとするとすごく視野の広い
光学系がいるからだな。角度にして15度。

シュミットカメラ使っているけどこれでも大変。
7度の視野角出すので精一杯みたい(分解能は5秒程度)。
視野角と分解能と常時観測という要求の妥協なんだな.

気象衛星では走査鏡でスキャンするから大分楽.


241名無し三等兵:2008/11/07(金) 20:33:47 ID:???
中国、2012年までに月面探査車を計画
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081107-00000969-reu-int
242名無し三等兵:2008/11/07(金) 20:41:42 ID:???
SELENE-2は先越せそうにないな。
243名無し三等兵:2008/11/07(金) 20:50:21 ID:???
中国はどうやって月面車に夜を越えさせる気なんだろう?
1:昼の間しか活動しない。
2:RTGを使う。
3:極で活動する。
244名無し三等兵:2008/11/07(金) 20:55:25 ID:???
>>243
SELENE-2は3だっけ?
極ランダーと低緯度ランダーの二機重ねとかいう案もあるみたいだが。
245名無し三等兵:2008/11/07(金) 21:09:54 ID:579kM9ff
夜活動できないというのはなぜ?
太陽電池の問題?
だったら原子力電池は?
246名無し三等兵:2008/11/07(金) 21:11:48 ID:???
>>245
>だったら原子力電池は?
つ「RTG」
247名無し三等兵:2008/11/07(金) 21:18:04 ID:???
>>245
RTG=Radioisotope Thermoelectric Generator=原子力電池
248アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/11/07(金) 21:32:30 ID:???
月の昼間は15日も続くから15日間だけ観測すれば良いんだよ!
249名無し三等兵:2008/11/07(金) 21:42:19 ID:???
温暖化なんとかって馬鹿みたいな衛星やめて、早期警戒衛星とかGXロケットとか国防上必要な所にちゃんと使えばいいんだが。
250名無し三等兵:2008/11/07(金) 21:43:15 ID:???
>>248
それだと、ロンチウィンドウが極端に短くならないか?とマジレスしてみる。

>>243
中国の状況はよく知らんが、アメリカは確かRTGの在庫がなくなって困ってるんじゃなかったか?
251アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/11/07(金) 21:43:43 ID:???
>249
>177
252名無し三等兵:2008/11/07(金) 21:43:48 ID:???
あと〜の〜 は〜んつ〜きゃ〜 ねて〜く〜ら〜す〜♪
よ〜いよ〜い でっかんしょ〜♪
253名無し三等兵:2008/11/07(金) 22:30:27 ID:???
半月寝てるってのは意外といいんじゃないか?
とにかく月で動きさえすれば実績になるし
あとは、その状態でできることを考えればいい。
254名無し三等兵:2008/11/07(金) 22:46:45 ID:???
>>253
ttp://www.ard.jaxa.jp/res/adtrg/b05.html
液体窒素に半月漬け込んだ後で動く機械がどのくらいあるか、考えてみて欲しい。
そういや、月の夜の間は高温超電導使い放題って話があったな……
255名無し三等兵:2008/11/07(金) 23:04:07 ID:???
ルノホートはRTG使ってたよな、環境リスク受け入れ可能な放射性核種って何か無いのかね?
256名無し三等兵:2008/11/07(金) 23:11:14 ID:6x7GaWQL
>>249

>早期警戒衛星とかGXロケットとか国防上必要

早期警戒衛星はGXロケットでは打ち上げられないけど?

技術がわからない人が国防云々とかいわないで欲しい.
257名無し三等兵:2008/11/07(金) 23:37:48 ID:???
>255 無い。どんな核種でも(例えトリチウムだろうと)RTGに使える位集めると人間に厳しいし、半減期の短いパワーのある核種はやっぱり人間に厳しい
月に持っていったら環境の放射線の方が余程厳しいんだし、地球でさえどうにかなればいいんだけどね。

そいえば、かぐやのGRS復活したんだってね。れっつ水素探査!
258名無し三等兵:2008/11/08(土) 06:39:41 ID:???
スペースシャトル、退役延期望ましい…米監査院が報告書
11月7日22時29分配信 読売新聞
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081107-00000068-yom-int
259名無し三等兵:2008/11/08(土) 08:33:15 ID:???
GXロケットは、弾道弾への転用がH2Aよりも容易とされている。


わ  か  っ  て  な  い  の  は  お  ま  え  だ
260アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/11/08(土) 08:38:38 ID:???
>259
えーと、体はって笑わせようとするならもうちょっと頑張らないと
261名無し三等兵:2008/11/08(土) 08:47:42 ID:???
>>259
わめくなら
根拠を示せ
ホトトギス
262名無し三等兵:2008/11/08(土) 09:06:31 ID:???
GXの第一段は元を辿ればロシアのロケット。
ロシアのロケットとはすなわち弾道弾の系譜であるから、
これを弾道弾へと転用するのが容易なのは言うまでもないこと。

Q.E.D.

P.S
お隣の半島が自称国産ロケットであるKSLV-1にロシア製第一段を採用したのも同様の狙いからでしょう。
つまり、仮想敵国に対抗するためにも国防ロケットGXは絶対防衛決戦兵器なのであります。
263名無し三等兵:2008/11/08(土) 09:08:18 ID:???
どうでもいいことだが最近、ひのでを引き合いに出して、
「地球に向ければ高性能の偵察衛星なのだから、やはりIGSは本当の性能を隠されているだけ」という感じの論調が所々で見受けられる。
264名無し三等兵:2008/11/08(土) 09:11:57 ID:???
>>239
H-IIAの輸送って普通の貨物船だよな?
デルタIVってH-IIAと大して変わらん需要なのに、専用船なんて無駄の極みじゃないか?
265名無し三等兵:2008/11/08(土) 09:19:53 ID:???
>>262
そりゃ「10式対地弾道弾」よりは現実味あるかもしれないけど…
固体燃料ロケットの方がより軍事目的に向いてるような気がする。
266アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/11/08(土) 09:26:15 ID:???
>265
そうするとまた「M-V」とか「新固体」とかその手のキーワードが入ったレスが飛んでくる悪寒
267名無し三等兵:2008/11/08(土) 10:12:16 ID:eW+/Jprr
>>262

冗談でいっているんだよね.

ロシア製のエンジンに国防の第一線をゆだねようなんて?

それともロシアと日本は外交的に日米安保なみに安定した友好関係になるとでも?

ちなみに、RD-180 のライセンスはとったけど、アメリカ国産化は
結局諦めた.いざというときはデルタ 4 をつかうということ。
268名無し三等兵:2008/11/08(土) 10:25:12 ID:???
>>266
M-Vの民間移管は自称国防族の国会議員が、ICBMに転用可能な技術を民間移管するなんて
とんでもない!と騒いでつぶれたと聞いたんだけど、だったらなんで、M-V計画そのものを放棄
させるなんて、選択したんだろ?
で、今度はGXは国防ロケットだと騒いでるんでしょ?

#自称国防族がやりたいことがまったく見えてこない(嘆
269名無し三等兵:2008/11/08(土) 10:31:12 ID:???
>>265
別に固体じゃなくてもハイパゴリックでいいじゃん。
今時弾道弾に低温燃料は無いって事だろ。
270アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/11/08(土) 10:35:08 ID:???
そも、国防国防と外野が騒いでも、自衛隊は「いや、うちら米空軍に上げて
貰う方が安上がりなんでそっちの方が良いすっよ?」と言うのが本音の気がするんだよなぁ・
271名無し三等兵:2008/11/08(土) 10:48:47 ID:???
>>267
>>262は冗談と言うか皮肉でしょ?アレな人ならこう言うに違いない!って奴
272名無し三等兵:2008/11/08(土) 11:10:17 ID:???
>>270
米空軍に上げて貰うって安上がりかなあ?
EELV糞高いじゃん。ここぞとばかりに埋め合わせ狙ってボラれるぞ。
273名無し三等兵:2008/11/08(土) 11:10:58 ID:???
>>268
全てはIHIに操られているのだよ。
274名無し三等兵:2008/11/08(土) 11:16:35 ID:???
>>264
計画ではもっと需要があるはずだったのが、民間衛星はシーローンチに取られ
政府衛星は開発時の不正問題で受注制限食らった結果、
H-2Aの倍近い打上費用がかかる高コストロケットに。
デルタ2を引退させてデルタ4に一本化するし、打上会社をアトラスと統合した効果が出てくれば
もうちょっと需要も上向くんじゃないか。
275名無し三等兵:2008/11/08(土) 11:16:59 ID:???
>>268

早期警戒衛星も (軍事)通信衛星もあげられないGX が国防ロケットか.

自称国防族は日本の国防を妨害しているんじゃない?

>>270
今後は防衛省に公式
276アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/11/08(土) 11:33:33 ID:???
ところで内閣官房にIGSの運用管制説明書の開示を要求したんだが、やっぱり駄目だったw
277名無し三等兵:2008/11/08(土) 11:35:31 ID:???
射精さんが公安にマークされますた。
278名無し三等兵:2008/11/08(土) 11:36:30 ID:???
>>276
そんなことしてたのか

もう少し、開示される可能性のあるものを申請しろよ(苦笑
279名無し三等兵:2008/11/08(土) 11:37:13 ID:???
>>274
デルタ2の分はトーラス2が持って行きそうだけどなあ。
まあNK33採用のロケットはまともに打ち上がるとこまで逝かないのがこれまでのアレだけど。
280アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/11/08(土) 11:44:42 ID:???
>278
黒塗りだらけでも少しは開示されるかなと思ったんだが、全部不開示だったわぁw
281名無し三等兵:2008/11/08(土) 12:04:07 ID:???
>>259
すげぇ馬鹿が降臨したなぁ。一体どういう妄想したらそうなるんだ?
GXってのはJ-Iの系列に(技術的ではなく企画的に)並ぶ、由緒正しき駄作機だぞ。
判り易く軍艦に例えると穴の空いた丸木舟、戦車に例えると砲塔の無い97式チハ、
戦闘機に例えると爆発五秒前の桜花だ。
ロシアのエンジンとアメリカの一段目組み合わせて、二段目だけ国産とか、
スゲェ世界平和の象徴だよな。冷戦前には考えられなかったよな。もう二段目は
中国製にしちまえば良いのに。
つうかさ、一段目全部ロシア製な分だけ、韓国のKSLVのほうが技術的にスジ良いよな。
実物が飛ぶあてがあるし。韓国の開発しているメタンエンジンのほうが良い感じ
という話もあるし、技術的後退の結果韓国に追い抜かれるというのも乙かも知れん。
282アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/11/08(土) 13:24:10 ID:???
>281
韓国はまだ先だろうけど、このまま順調にいくとインドに先に抜かれるね
283名無し三等兵:2008/11/08(土) 13:31:01 ID:???
何処が意地になって続けたがってるんでしょうねぇ。
早く開発を中止して、エンジン開発のみに集中すべき。
284名無し三等兵:2008/11/08(土) 15:31:09 ID:???
風雲2号ってずいぶん親しみがある形をしているんだな

http://ja.allmetsat.com/satellite-fy2.php
285アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/11/08(土) 15:34:38 ID:???
>284
そのうちそれで「ひまわりのパクリ!!11“”!2」とか騒ぐ脳が鼻から垂れてる人が沸くんじゃないかと期待してたんだ
286名無し三等兵:2008/11/08(土) 15:37:23 ID:???
>>285
あらためてみたら結構形違うんだね
287名無し三等兵:2008/11/08(土) 15:42:36 ID:???
>>285
ひまわりは実質的にはヒューズの衛星だという事を理解しているんだろうけど
それでもそんなことを言う人がいるのか
288アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/11/08(土) 15:45:14 ID:???
>286
まぁ、スピン制御の気象衛星なんて、初期のGOESもGMSMeteosatもFY-2も、
似てると言えば似てるし細かいところが違うだろと言えばそれもそうだし。

>287
案外、ひまわりはほぼ全部輸入品だよなんて言ったら信じてもらえないんじゃないかなとも思ってる。
289名無し三等兵:2008/11/08(土) 15:47:43 ID:???
>>288
MTSAT−2は基本的には日本の衛星と言って差し支えないのかな
考え方にもよるだろうけど
290名無し三等兵:2008/11/08(土) 15:51:41 ID:???
分業が進んじゃって、「〜製」の定義が難しくなってる
291アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/11/08(土) 15:54:35 ID:???
まぁね。ロケットだってH-IIは純国産だったわけだけど、H-IIAになってから
輸入品使ってるけど一応国産ロケットと名乗ってて、皆多分そう認識してるし。

でもミッション機器が丸ごと輸入品じゃ、少なくとも日本製の衛星とは言い切れない気がするなぁ…
292名無し三等兵:2008/11/08(土) 23:30:44 ID:???
>>291
H-IIは純国産に固執したから、純国産なんだろうなぁとは思う。
H-IIAは純国産ではないものの、旧NASDAとMHIが文字通り主導したプロジェクトだから、国産と
いわれても違和感はない。

N-I, N-II, H-IやGMSシリーズを国産だと言われると、基本米国製だろと突込みを入れたくなる。
MTSAT-1/1Rはどう考えても米国製。MTSAT-2はバスは国産、ミッション機器は米国製。
MTSAT-2は、H-Iを国産と呼ぶのであれば、同じぐらいは国産なんじゃねーの?

アトラスVを米国製と呼んでいいのか悩むけど、そんなこと言い始めると、H-IIBにMB-XX積んだら
それはまだ国産と呼べるのか?とかそういう疑問もでてくるぞ(w

結局は>>290のいうとおりなんだろうね。
293名無し三等兵:2008/11/09(日) 01:21:57 ID:???
普通はさ、商業的に競争力を持たせるためとか、軍事的に技術優位を保つために
コアシステムを内製するんだと思うわけだ。それが国産の意味。日本は後追い
だったからとりあえず国産を目指したけど、商業化のところでずっとクラッチを
入れ違ったままになっている。
商業的に競争力を得たいなら何に注力すべきか、判っている筈なんだけどなぁ。
でも、判っていないからこそ、国産という言葉が一人歩きするんだと思う。
294名無し三等兵:2008/11/09(日) 09:41:18 ID:???
チャンドラヤーン1号、月の周回軌道に入る
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2536418/3507361
295名無し三等兵:2008/11/09(日) 09:58:34 ID:???
でもiPodやWiiやPS3を台湾製とは、普通あまり言わないよね。
言う?
296名無し三等兵:2008/11/09(日) 11:37:26 ID:???
アルマゲドンで名(迷?)言があったな
「アメリカの部品もロシアの部品もみんな台湾製だ」
って
297名無し三等兵:2008/11/09(日) 12:34:34 ID:???
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008110900012
「太陽帆船」実証機、惑星間航行へ=H2Aの重り代わりに搭載−宇宙機構


ソーラーセールキター


でも
>「ソーラーセールによる惑星間航行に成功すれば、世界初。挑戦の意味を込めて『イカロス』と名付けた」

・・・あれ。イカロスって墜落して死んだんじゃなかったっけ・・・
298名無し三等兵:2008/11/09(日) 12:55:10 ID:???
神話のイカロス並に太陽に近づければエクストラサクセスじゃね?
299名無し三等兵:2008/11/09(日) 13:01:09 ID:???
太陽風利用して太陽に近づくってある?ないなら大丈夫なんじゃね?
300名無し三等兵:2008/11/09(日) 13:05:25 ID:???
取りあえず遠四万q近数百qの長楕円地球軌道に投入して、電力セイルの発電実証と光子セイルの推進実証って計画じゃなかったっけ。
直径50m光子セイルだけで第一宇宙速度から第二宇宙速度への増速って無理だよな?
301名無し三等兵:2008/11/09(日) 19:47:53 ID:???
>>299
もちろん近づくのもありだよ、つうか近づく場合の方がソーラーセール使うメリット大きいな。
302名無し三等兵:2008/11/09(日) 19:51:04 ID:???
>>300
かかる時間はともかく可能でしょ。
加速度は面積/重量比(翼面荷重とでも呼ぶか?)に比例だし。
303名無し三等兵:2008/11/09(日) 20:21:14 ID:???
>>295
そいつらだと、アメリカ製とか日本製とも書かれてないような。

iphoneのパッケージ裏だと、メイドインチャイナて書いてあるし。
304名無し三等兵:2008/11/09(日) 21:19:04 ID:???
磁気セイルはまだか。
305名無し三等兵:2008/11/10(月) 00:48:21 ID:???
306名無し三等兵:2008/11/11(火) 20:30:28 ID:???
火星に冬、無人探査機が任務終了 NASA
ttp://www.cnn.co.jp/science/CNN200811110015.html

火星探査機「フェニックス」活動停止、太陽光の減少で
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2537066/3513438
307アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/11/11(火) 20:42:12 ID:???
Twitterで最後に更新されたメッセージ、今日がバイナリデーなことにちなんでバイナリで表示されてるんだね
308名無し三等兵:2008/11/11(火) 20:55:29 ID:???
冬を越した後に、ラザロ・モードなるもので復活を試みるそうで
ラザロはキリストが蘇生させた人物なんだとか
309名無し三等兵:2008/11/11(火) 22:54:18 ID:???
日本風に言い換えよう
310名無し三等兵:2008/11/12(水) 10:25:47 ID:???
バザロ・モード
311名無し三等兵:2008/11/12(水) 12:24:09 ID:???
>ALFLEXの事故も、『実験を委託していたオーストラリアの大学の中国人留学生』が、
>バッテリーを必要な電圧まで充電しなかった事が原因で喪失してるしね〜。

やっぱ韓国の衛星載せるのは危険
312アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/11/12(水) 12:43:34 ID:???
>311
どこからのコピペか分からんが、ALFLEXとNALの実験機の区別もついてない上、
その原因とやらも荒唐無稽すぎるので>177
313アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/11/12(水) 12:45:57 ID:???
NALって言うか、旧NALか。
314名無し三等兵:2008/11/12(水) 13:32:12 ID:???
ところで打ち上げ時のロケット警備を厳重なものにしたとたん、事故がぴたりと収まったのには笑えた
315名無し三等兵:2008/11/12(水) 13:35:26 ID:???
>314

>177
316名無し三等兵:2008/11/12(水) 13:39:10 ID:???
中国からの妨害船も最近見かけないな。
海自のパトロールにおそれをなしたか。
317名無し三等兵:2008/11/12(水) 21:58:40 ID:???
これは航空船舶板にシャトルスレが立たない限りアフォが居座る悪寒…。
318軍事板住民兼航空板住民:2008/11/12(水) 22:23:10 ID:???
>>317
産業廃棄物の他板への不法投棄はお止めください。
319名無し三等兵:2008/11/12(水) 22:42:09 ID:???
>>318
いい隔離スレだったじゃまいか。アレ。w
320名無し三等兵:2008/11/13(木) 10:52:51 ID:???
>>311>>314はふたばからのコピペだな。
321名無し三等兵:2008/11/13(木) 21:29:39 ID:???
日本を追い越した輝かしい中国宇宙開発の成果



ナイジェリアの通信衛星が「電池切れ」
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-34892120081113

中国の宇宙ビジネスに打撃、中国製商用通信衛星が軌道投入1年弱で機能停止
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200811131920
322アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/11/13(木) 21:56:57 ID:???
>321
これも委託されたところの中国人留学生が電池を充電しなかったんですね分かります
323名無し三等兵:2008/11/13(木) 22:14:55 ID:???
324名無し三等兵:2008/11/13(木) 22:43:15 ID:???
DFH-4バスは第1号のSinosat 2では太陽電池パネルの展開に失敗しているのよね。
んで2番目のNIGCOMSAT 1が(記事じゃ要領を得ないけど)パネルがバッテリどちらかの不具合。
そして3番目のVENESAT 1(Simon Bolivar 1の別名有り)が先月の29日に打ち上げられたばかり、と。
今までの中国のバスで続けてこういうトラブル、てのは聞かないんで、何だかDFH-4バスの熟成が足りてない感じ。
325アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/11/13(木) 22:53:00 ID:???
日本もADEOS/ADEOS2と続けざまに電源系のトラブルで
衛星喪失したことあるけど、やっぱり電源周りは難しいのかなぁ
326名無し三等兵:2008/11/13(木) 23:49:26 ID:???
>>323
レスアンカーずれてるよ、何やってんの!
>>321に付けるべき。>>322は皮肉でしょ?)
327名無し三等兵:2008/11/14(金) 00:10:54 ID:???
>>321
みどり姉妹より長生きしたという言い方をすることもできる、という突っ込みをしたくなった。

しかし、中国が宇宙開発を進めることに嫉妬する人増えたねぇ… 「うらやましい!!」
と叫んだあとに、「日本の宇宙開発の予算増やしやがれゴラ!」と主張すりゃいいのにね。
無理やり何が何でも中国を非難しようとするから、おかしい理屈を展開して、生暖かい
視線を浴びるはめになってる人をよく見かけるけど…

なんでライバルが出てきたら、そいつらに負けないようにがんばろうという論理展開に
ならずに、ライバルを誹謗中傷・過小評価することで俺たちのほうが偉いんだ!と引篭る
のかが、今三つ理解できない…
328名無し三等兵:2008/11/14(金) 02:14:44 ID:???
>>324
中国当局は、既存機種の問題には対応したと
Venesat 1のときは言ってますね。
多分、実際やってると思います。
329アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/11/14(金) 22:30:39 ID:???
All 17 Satellites of the GLONASS Constellation are Functioning Nominally Now
ttp://www.roscosmos.ru/NewsDoSele.asp?NEWSID=4730

ttp://www.glonass-ianc.rsa.ru/pls/htmldb/f?p=202:20:13680743718359248468::NO

in commissioning phaseやin Maintenanceが一個もないのを見たのは久しぶりな気がするわぁ。
330名無し三等兵:2008/11/14(金) 22:58:36 ID:???
>>329
       ,,,..........,,
    ,,r'':.:.:.:.:,;.;.;ミミ>ェ.、
  ,r';r'- '' ゙"    ヾ:.:ヽ,
. ,i!'゙        |  !:.:.:.:i
 i!         | !:.:.:.:i
 {l         /  ミ:.:.:rヽ
. !! ______    ________ヽ ゙!斤ヽ}
  ゙!` =・=`i .i" =・=   /ヒノ/
  i.  ̄  | |   ̄   ,r' トー'
  ト.、ノ r  つー、__,ィ  |
   '、 、`''''" ___,.  / / |
   ヽ  ̄ ̄_,,  / /  /ヽ、
    `.、________// /  |`ヽ、
    /|丶、ヽ   /   |::::::ヽ----
  /::::::|  ><     /::::::::::::`、::::::

>in commissioning phaseやin Maintenanceが一個もないのを見たのは久しぶりな気がするわぁ。

君は少し疲れているようだ。シベリアで休暇を取ることをおすすめするよ。

ちなみに、Orb. slotの1-24に未だにいくつかの空きがあるとか思ったのであれば、それはかなり
疲労が溜まっている。休暇中に木を数えるレクリエーションで疲れをとるとよい。万が一、私の前
任者の頃は2/3が空きだったという妄想にかられた場合は、重症だから、シベリアで穴を掘ると
いう治療をお奨めしたい。
331名無し三等兵:2008/11/15(土) 07:10:02 ID:???
332名無し三等兵:2008/11/15(土) 11:13:00 ID:???
ペネトレーターも満足に作れない日本に比べて・・・
333名無し三等兵:2008/11/15(土) 12:42:44 ID:???
インパクターとペネトレータは違う物だべ。
334名無し三等兵:2008/11/15(土) 12:51:17 ID:???
世間一般無知マスゴミはそんな違い気にしない。
335名無し三等兵:2008/11/15(土) 15:09:40 ID:???
インパクター(もどき)なら15年も前に
336名無し三等兵:2008/11/15(土) 15:13:05 ID:???
ひてんになんか観測機器積んでればなぁ
337名無し三等兵:2008/11/15(土) 16:55:50 ID:???
つONS
338アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/11/16(日) 01:09:53 ID:???
Soyuz-U Successfully Lifts Off from Plesetsk
ttp://www.roscosmos.ru/NewsDoSele.asp?NEWSID=4746
Russian Soyuz-U carrier rocket bearing military satellite launched
ttp://en.rian.ru/science/20081114/118324794.html

14日にプレセツクよりSoyuz-Uによりロシア宇宙軍の衛星Cosmos-2445が打ち上げられました。
フィルム回収方式の偵察衛星"Kobalt-M(Yantar-4K2M)"の4号機ようです。

>330
先生! 1年ぐらい前からGLONASS statusのログを10日おきに取ってるんですが、
やっぱり全部の衛星がちゃんと動いてるのはこれが初めてだし、1年前には
動いてる衛星は9機しかなかったことがおや誰かこんな夜中に
339アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/11/16(日) 01:16:36 ID:???
ああん、ロシア宇宙軍が打ち上げにかかわったってだけで、衛星自体が宇宙軍所属って訳じゃないか
340名無し三等兵:2008/11/16(日) 02:17:41 ID:???
今時カプセル回収www
341名無し三等兵:2008/11/16(日) 02:36:41 ID:???
ヤンタリシリーズはフィルムカプセル二個の他に光学機器収めた部分も回収するのが特徴
電送式のネマン衛星もあるが寿命が短いらしい。最近になって電送式で長寿命(7年)高分解能(30センチ)のペルソナ衛星が打ち上げられた
342アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/11/16(日) 09:36:16 ID:???
アメリカが電子伝送方式のKH-11を初めて打ち上げたのは1976年で、
ソ連も1982年には同方式のTerilen(Yantar-4KS1)を打ち上げてるのに、
その後もフィルム回収方式を大量に打ち上げてるのはなんか理由があるんだろうけどなぁ
343名無し三等兵:2008/11/16(日) 10:21:48 ID:???
そりゃあんた、デジカメなんかよりフィルムのほうが味があっていいがな。
344名無し三等兵:2008/11/16(日) 11:15:49 ID:???
多分パソコンの使い方が分からないんだと思う
345名無し三等兵:2008/11/16(日) 19:12:22 ID:???
当時の電子伝送技術考えたら、
フィルムの方がよっぽど安定性とか精度とか良かったんじゃないかと。

電子伝送の場合の当時の撮像方式は知らんが、何だったとしても
当時のソ連なら大変だったろう。
346名無し三等兵:2008/11/16(日) 22:06:04 ID:???
そこでファックスの登場ですよ!

                              ややや、電話線がひけない
347名無し三等兵:2008/11/16(日) 22:15:21 ID:???
>>345

ソ連の探査機で、撮影→現像→(西側のfax使って)デジタル化→地球送信
ってのがあったよな?

ルナ9号のときに、イギリスに先に復調の上、発表されて、ソ連涙目ってやつ(苦笑
348名無し三等兵:2008/11/16(日) 22:25:19 ID:???
今更だが、やっぱデジタル技術って偉大なんだな。
デジタルの概念や符号補正技術があってこそ、微弱な電波でも他の惑星の鮮明な画像が手に入るってもんだ。
349名無し三等兵:2008/11/17(月) 00:16:12 ID:???
コンピュータは冷たいよ。
やっぱり人の心がこもってないからね。
350名無し三等兵:2008/11/17(月) 00:44:49 ID:???
そこでメカニカルコンピュータですよ!
演算カムの曲線ひとつひとつに、数学に愛と人生を捧げた
削り出し職人のこころがこもっています!!
351名無し三等兵:2008/11/17(月) 00:59:28 ID:???
さぁ、わかったら演算ドラムをくるくる廻す仕事に戻るんだ>>349
352名無し三等兵:2008/11/17(月) 01:29:01 ID:???
>>350
バベッジ自重
353名無し三等兵:2008/11/17(月) 01:36:52 ID:???
>>353
バベッジ自身は作ってねーだろwww
354名無し三等兵:2008/11/17(月) 21:53:52 ID:???
>>347
ルナ三号の事だろうと思うが、あれは当時ソ連に稼動中の深宇宙局がクリミアの
一つしかなかったから、イギリスのジョドレルバンクに受信依頼してたって話だ。
ジョドレルバンクへの打ち上げ予告はルナ二号の時からやっている。
クリミアで受信した連中は、感熱紙に出力したクイックルックが、黒地に真っ白な
円盤しか映っていなかったから、「我々は月が丸いことを突き止めました!」と
自虐的になったんだけど、後で正規のテレメからソ連脅威の人力フォトショップで
それらしい絵を出している。
ちなみにルナ三号の写真撮影システム"エニセイ"別名"入浴と洗濯物協同組合"は、
写真撮影後の35mmフィルムを現像後乾燥させて、光電子倍増管で読み出した
1440×1440ピクセルをVHFでアナログ伝送するという代物。PCMにする提案も
あったようだが却下されている。もしディジタル伝送だったら鮮明な画像が
得られていただろうが、打ち上げは遅れていただろう。
355名無し三等兵:2008/11/17(月) 21:58:48 ID:???
>>354
アメリカでもやってなかったか?人力フォトショップ
356名無し三等兵:2008/11/17(月) 22:04:51 ID:???
>>350
ちなみに旧ソ連のICBM、R-16の打ち上げシーケンサーはカム。パルスモータで
駆動されるカムの集合体の周りに沢山のスイッチが付いていた。
で、ネデーリン大惨事の直接の原因が、電源入りっぱなしのままカムを初期位置に
戻して、過渡的にエンジンスタートシーケンス信号が出てしまった事らしい。
357名無し三等兵:2008/11/17(月) 23:15:35 ID:???
>>354
ルナ3号の写真電送方式はデジタルだと↓のサイトには書いてあったけど…
ttp://spacesite.biz/ussrspace20.htm

アナログ送信なのはルナ9号。
ttp://spacesite.biz/ussrspace21.htm
358名無し三等兵:2008/11/17(月) 23:27:48 ID:???
>>357
チェルトクの回顧録"Ракеты и люди"から、
ttp://history.nasa.gov/SP-4110/vol2.pdf
521ページ参照。
359名無し三等兵:2008/11/18(火) 02:31:09 ID:???
>>354
ちがうよ。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5714/luna.html
ルナ3号のときはジョドレルバンクは「勝手に」傍受して解析してソ連に先んじて発表したのさ

その手際のよさに歯噛みしたのかどうかは知らんがソ連はルナ9号のときには受信依頼をしているほど。
360名無し三等兵:2008/11/18(火) 04:40:58 ID:???
中学生の時、探査機の撮影した写真について「デジタルカメラも無い昔にどうやってこの映像を送ってたんですか?」と理科教師に質問したところ
要領を得ない回答しか得られなかったのだが
こうもややこしいシステムを使っていたとは
361名無し三等兵:2008/11/18(火) 14:26:57 ID:???
ややこしいシステムって、当時の偵察写真なんかじゃふつうの発想なんだがな。
362名無し三等兵:2008/11/18(火) 19:48:49 ID:???
このように世界的にも評価が高いGXを中止しろなどというのはまさに売国的所業でありまして。

日本はLNGエンジン開発で世界のトップを走っている
ttp://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20081117/112948/?P=1
363名無し三等兵:2008/11/18(火) 19:57:51 ID:???
LNG推進系の評価≠GXロケットの評価
364名無し三等兵:2008/11/18(火) 20:04:05 ID:???
松浦記事は一度目で持ち上げた時は二度目に落とす。
一度目に落とした時は二度目に持ち上げる。
そして結論的には宇宙科学に金を寄越せというところに落ち着く。
365名無し三等兵:2008/11/18(火) 20:05:40 ID:???
「GXを中止して、エンジンの開発に集中すべき」
スレでは度々意見が出てた気が。
366名無し三等兵:2008/11/18(火) 20:06:33 ID:???
GX無くしてLNG無し。
367名無し三等兵:2008/11/18(火) 21:23:45 ID:???
>>362
この支那系アメリカ人を経由して日本のLNGエンジン技術は支那にダダ漏れってことか・・・orz
368アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/11/18(火) 21:27:42 ID:???
>367
>177

いい加減飽きてきたんだが
369名無し三等兵:2008/11/18(火) 21:35:49 ID:???
射精さんの在宅確認とるのに便利だ。
370アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/11/18(火) 21:47:34 ID:???
>369
学校でもネットにつながったPCが支給されてるんだぜ!
371名無し三等兵:2008/11/18(火) 21:51:32 ID:???
>>368
まあまあ。昔から「浜の真砂は尽きるとも(ry」と言うてな…(違)
37230代の文系おじさん:2008/11/18(火) 21:57:43 ID:???
>>370
考えてみると、10代のころから大学でインターネットにつながった端末使って、ウェブ、メール、掲示板
(nttpって今考えてみると、p2pに近い概念だよね)、チャットとかビデオチャットって、普通にやってた…

ウェブとビデオチャットだけは、回線と端末の進化に伴って発達したけど、それ以外はソフトとハードは
変わっても、この20年弱、同じ環境にいるんだなぁと思ってみた。
373名無し三等兵:2008/11/18(火) 22:06:31 ID:???
>>372
いやいや、昔は・・・

・スパムメールはあまり来なかったような気がする
・うざいHTMLメールもなかった
・しかし、ある程度以上知ってる人しか使えなかった
・外からは使えなかった

よくなった部分もあるし、悪くなった部分も。
374名無し三等兵:2008/11/18(火) 22:11:49 ID:???
wwwの歴史が20年弱(を上回る)ってのは一寸大袈裟でわ?
ttp://www.ibarakiken.gr.jp/www/history/index.html
37530代の文系おじさんの昔話:2008/11/18(火) 22:22:21 ID:???
>>373
・スパムメールはあまり来なかったような気がする
あほな教授が、メール送信の際に、toに*と入力して、同じドメインの数千人に同報配信、メールサーバが
半日うなってたことがあった。

・うざいHTMLメールもなかった
subjectに日本語を入れると文字化けが頻発した

・しかし、ある程度以上知ってる人しか使えなかった
メールのログのディレクトリのパーミッションのデフォルトが777だったり、モニター付属のカメラをリモートで
動作可能だったりしたので、ストーカーが…

・外からは使えなかった
telnet使えば、全世界からアクセス可能だったり…
376名無し三等兵:2008/11/18(火) 22:48:50 ID:???
臼田が受信したシグナルの有無を相模原で確認するための最安価な手法が、臼田のオシロスコープを
ウェブカメラ使って、相模原に動画送信だったと聞いたときに、ジェネレーションギャップを感じた。
377名無し三等兵:2008/11/18(火) 22:58:05 ID:???
>>375
それ外じゃねーよwwww
378名無し三等兵:2008/11/19(水) 04:38:44 ID:???
>>372
IQの低いやつはそれほど多くは居なかった気がする。>>367みたいなヤツね
379名無し三等兵:2008/11/19(水) 09:08:01 ID:???
>>377
なんで?
非暗号化通信の脆弱性が広く警告されるまでは、
外からtelnetって普通だったと思うんだが。

PHSでダイヤルアップしたり他所のインターネット端末借りたりして
TELNET起動して、そいつでお家の鯖弄ったりニフティのメール読んだり
毎日お世話になってたなあ。
380名無し三等兵:2008/11/19(水) 14:40:51 ID:???
381名無し三等兵:2008/11/19(水) 20:51:24 ID:???
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081119-00000029-jijp-int.view-000

宇宙でうっかり“落とした"修理道具
11月19日16時33分配信 時事通信

「エンデバー」の女性宇宙飛行士が船外活動中に誤って“落とした"修理道具(右上)。
太陽電池パネルの修理中、潤滑油が飛び散り、手袋などに付着。汚れを取り除こうとして
バッグを手放したとか。NASAテレビより
382名無し三等兵:2008/11/19(水) 21:36:04 ID:???
>>381
デブリの歴史にまた一ページ…
383アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/11/19(水) 21:38:24 ID:???
ISSとほぼ同じ軌道に乗るわけだからおっかないな。
地上からレーダで追っかけられるサイズなんだろうけど
384名無し三等兵:2008/11/19(水) 21:48:54 ID:???
ISSとの相対速度は殆ど無いんじゃね
385名無し三等兵:2008/11/19(水) 22:01:26 ID:???
真空っ気が足りずに陸気分の奴はとっととカエレってわけか。
386名無し三等兵:2008/11/19(水) 23:02:18 ID:???
宇宙服の外にマジックテープ留めとかできるといいんだが。
強度だの何だのの関係で難しいだろうけど。
387名無し三等兵:2008/11/19(水) 23:09:36 ID:???
マジックテープ系使ってないか船外作業用品って。
388名無し三等兵:2008/11/20(木) 01:05:47 ID:???
キャビンがそこら中マジックテープだらけなのは知ってる。
シャトルのキャビンで撮る記念写真が、新造直後は綺麗なのに
フライトの度にテープだらけになるのは笑った。
389名無し三等兵:2008/11/20(木) 01:08:47 ID:???
ロングヘアで微小重力下へ躍り出る女共はアホなんだろうか。
390名無し三等兵:2008/11/20(木) 02:00:13 ID:???
うっかりマジックベルトを締めてしまいますた!
391名無し三等兵:2008/11/20(木) 06:22:35 ID:???
落とした瞬間の声までバッチリ世界中に放映されたな・・・
しかしきっちりと地球の方に落ちていくんだな。
やっぱ重力って凄いね。
392名無し三等兵:2008/11/20(木) 18:14:23 ID:???
つ、釣られないぞクマー。
393名無し三等兵:2008/11/20(木) 21:29:43 ID:???
アンテナ弄ってるときにスパナ落としたことを思い出した
394アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/11/20(木) 22:29:24 ID:???
うわ、>276の運運用管制説明書以外は公開されたと思ったら、中身ほぼ全文黒塗りでやんの
395名無し三等兵:2008/11/20(木) 22:32:08 ID:???
公安に気をつけろよ
396名無し三等兵:2008/11/21(金) 06:42:28 ID:???
射精が就職出来る見込みはこれでゼロになったな
397名無し三等兵:2008/11/21(金) 11:37:09 ID:???
H2A打ち上げ 日数制限撤廃を視野/鹿県宇宙協力会
南種子町長が提案
http://373news.com/modules/pickup/topic.php?topicid=120&storyid=13798

駄菓子菓子、打ち上げ許可を出すのは宮崎の漁協であって地元では無いのだ。
398名無し三等兵:2008/11/21(金) 22:39:21 ID:???
そもそも、今って打ち上げ枠って余りまくりんぐじゃ?
連続失敗までの景気いい時だったら、種子島ウィンドウの狭さが問題にもなったが。
399名無し三等兵:2008/11/21(金) 23:43:56 ID:Y0QVR8MX
さて、日本の核武装論について語り合おうか(^o^)
400名無し三等兵:2008/11/21(金) 23:52:33 ID:???
ICBMに転用できるH2Aはとても危険ですぐんぐつの音がry
401アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/11/21(金) 23:54:31 ID:???
M-Vを持ってる日本はすぐにでも弾道ミサイルを作れますね核弾頭の技術はUSERSとかHYFLEXとかOREXの技術が流用できますよ!!122!
402名無し三等兵:2008/11/21(金) 23:59:11 ID:???
R-7以上に準備に手間のかかるICBMktkr
403名無し三等兵:2008/11/22(土) 00:09:47 ID:???
ISASが学生でも扱える常温貯蔵型液体燃料弾道ミサイルを教育名目で極秘裏に開発してるらすぃよ。
404アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/11/22(土) 00:12:10 ID:???
>402
しかも再突入弾頭は亜音速まで減速するから既存の対空ミサイルで簡単に撃墜できるんだぜ!
405名無し三等兵:2008/11/22(土) 01:25:42 ID:???
おまいらカムイを忘れちゃいけませんよ

射点ドンぴしゃにも落とせますから、迫撃砲にも使えるのです!
406名無し三等兵:2008/11/22(土) 01:35:49 ID:???
>>405
つーか、迫撃砲でいいじゃん。
407名無し三等兵:2008/11/22(土) 01:42:59 ID:???
ばかちん、ここはロケットスレだ
迫撃砲にもなるロケットには無限の価値があるといえばあるかもしれないといえなくはないのではないであろうか
408名無し三等兵:2008/11/22(土) 02:44:15 ID:???
パレスチナかどっかのテロ組織がカムイサイズのロケット作って楽しんでなかったか?
409名無し三等兵:2008/11/22(土) 05:48:09 ID:???
我々スレ住人に今求められているのは、陣前50の敵に対する突撃破砕射撃に
さえ躊躇わずに弾道弾を叩き込む気概ではなかろうか!!
410名無し三等兵:2008/11/22(土) 07:01:53 ID:???
それ発射の調整とんでもなく難しいだろ。
411名無し三等兵:2008/11/22(土) 16:31:39 ID:???
>>362
LNGエンジンって相当難しいのね
俺もちょっとバカにしていた感じ

松浦さんみたいな第三者が感情抜きに冷静な論調を上げるべきですね
412名無し三等兵:2008/11/22(土) 19:21:33 ID:???
F−22スレにスーパーバカが沸いた。

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1222471963/516
>さらに外部のGPSという名の宇宙イントラネットと双方向通信をしているの。


http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1222471963/526
>ただしメイン機能は
>別の周波数のスクランブル電波でアメリカ空軍は双方向通信をしているの。
>司令や撮影画像や座標やDataLinkが主たるGPS衛星の機能ですよ。

413名無し三等兵:2008/11/23(日) 02:22:59 ID:???
>>410
自爆すれば確実(ry
414名無し三等兵:2008/11/23(日) 11:02:59 ID:???
中型ロケット「GX」、開発継続も…宇宙開発本部が検討
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20081123-OYT1T00038.htm

どうなりますかね…。
415名無し三等兵:2008/11/23(日) 11:13:33 ID:???
>>414
LNGエンジンの開発が継続されるのなら、
それはそれで喜ばしいような

経産省が公共事業として行うのだろうから
好きにすればって感じ
416名無し三等兵:2008/11/23(日) 11:46:07 ID:???
財源:事業団予算から天引き
417名無し三等兵:2008/11/23(日) 12:29:38 ID:???
>414
>〈1〉宇宙基本法の施行で中小型衛星の需要拡大が見込まれる
>〈2〉基幹ロケットH2Aの予備機として、別技術のロケットが必要
>〈3〉米国の技術も使うことから日米関係の強化が進む

どれも重要で、根拠として正しいな。
(4)LNGロケットエンジン技術は将来の基幹技術
を追加するとさらに正しい。

たったひとつ、「これらの重要な要素を満たすにはG−Xロケットではダメ」なだけで。
418名無し三等兵:2008/11/23(日) 13:07:47 ID:???
とても重要な問題が。
はたして誰が使うのか?
ISASなど、科学探査はH2Aと次期固体で纏まっているし、
官需にたよとしても、H2Aの価格より高いものを
使うところがあるかどうか。
419名無し三等兵:2008/11/23(日) 13:08:05 ID:???
>>417
>>たったひとつ、「これらの重要な要素を満たすにはG−Xロケットではダメ」なだけで。
これが本当の「たったひとつの駄目なやりかた」ですね(ry
420名無し三等兵:2008/11/23(日) 13:18:41 ID:???
>418 防衛用につかうそうですよ(棒読み


そいえば、M-Vを潰す理由に安くて力のあるGXがあるんだから、ってあったなー(トヲイメ…
421名無し三等兵:2008/11/23(日) 13:51:47 ID:???
>>417
だったらM-Vで良かったような・・・
422名無し三等兵:2008/11/23(日) 13:56:28 ID:???
防衛省も金無いし。
結局はJ-1等と同じ運命をたどる気が。
423アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/11/23(日) 16:17:17 ID:???
>422
一部の人がよく言う、「既にある物を組み合わせて」「改造する」と何が起こるか端的に示してくれた作品ですね!!!
424名無し三等兵:2008/11/23(日) 16:54:15 ID:???
僕らの国防ロケット存続で売国奴涙目ですか?
425名無し三等兵:2008/11/23(日) 17:53:11 ID:???
>424
黙れ売国奴。

大型ロケットよりも高価な中型ロケットを防衛省に押し付けて何がしたいんだ?
売国奴に聞くまでもないことか。

>418
今から計画を変更して、4要素+「中型ロケット相応のコストと性能」にすればOK。
426名無し三等兵:2008/11/23(日) 18:01:08 ID:???
たしかアメリカで打ち上げる予定でしたよねGX。
この場合、本体価格に加えて射場の使用料もとられるのでは。
427アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/11/23(日) 18:15:14 ID:???
>425
アトラスVの二段をセントール(単発)より推力が数%アップした新型LNG推進系を
搭載した我らがスーパー国防ロケットGXが国防衛星を打ち上げる雄姿が見られるんですよ!!!!

セントールより比推力が451秒から313秒と4分の3以下に低下してるとか、
突っ込む売国奴はこのスレにいるわけないよね。

…国防って名前付けりゃなんだっていいわけじゃねーべ…
428名無し三等兵:2008/11/23(日) 18:46:16 ID:???
じゃあ大東亜防衛ロケット
429名無し三等兵:2008/11/23(日) 18:57:23 ID:???
日米海洋同盟記念ロケット
430名無し三等兵:2008/11/23(日) 19:45:50 ID:???
>ヤン 液体水素は比重が0.07しかありません。このため上段は液体水素のための大きなタンクを必要とします。
>タンクが大きくなれば上段全体の構造重量が増えてしまい、最終的な上段の打ち上げ能力は低くなります。
>一方、LNGは比重が0.45ほどです。比重が大きい分、タンクを小さくできるので上段の構造重量を軽くできます。
>従って適切な上段の設計を行えば、打ち上げ能力は、比推力の差ほどには低下しません。

なるほど
431名無し三等兵:2008/11/23(日) 19:48:36 ID:???
>430

H−2の一段目に液体水素を使うのを止めてケロシンにしたほうが性能が上がると言う
試算が数年前にJAXAと2ch航空板で示されたけど、それと同じ理屈だね。
432名無し三等兵:2008/11/23(日) 19:52:38 ID:???
日本ってケロシンロケットの技術ないの?全然?
433名無し三等兵:2008/11/23(日) 19:53:16 ID:???
いや、ドンガラばっかり大きくて力の無い液水使ったエンジンを1段目に据えるより、
力のあるケロシンなりLNGなりを1段目に据えるのは道理に適っている。

いきなり1段目の大推力を作るのは齟齬が出やすいから2段目から、ってのも道理に適っている。

飴参から輸入するソ連の技術(+人間)の1段目、しかもお値段ド高め、を据えて、
まだ海の物か山の物か解っていない試作エンジンをのっけたロケットを国防を理由にごり押しするのに文句言っているだけで。

つか、試験ロケットをH2A使ってあげれよ、ホント。丁度良い3段目位にはなるだろ、アブレーター使ったロケットだとしても


LNGが駄目と逝っている人はごく少数、やり方が話にならん、と逝っているだけで。
434名無し三等兵:2008/11/23(日) 19:56:03 ID:???
>>433
俺が心配するのはただ一点で、GXが中止された場合、LNGもお蔵入りするかどうかなんだよね
435名無し三等兵:2008/11/23(日) 19:57:00 ID:???
>>433
>>427の言い方だと、比推力の点でLNG駄目と言っているように聞こえる
436名無し三等兵:2008/11/23(日) 19:57:41 ID:???
どうせ使うなら一段目とかブースターだよなー
437アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/11/23(日) 20:12:13 ID:???
>435
LNG推進系は別に、おとなしくアトラスVで良いじゃんと
438名無し三等兵:2008/11/23(日) 22:11:43 ID:???
>>431
東大かどっかの学生論文の要約全文でケロシンとLNGとの比較もやってたんだが、
結局はケロシンの密度が勝利して全体システムとしてはケロシンのが上ってなのがあった。
439名無し三等兵:2008/11/23(日) 22:28:58 ID:???
>438
その論文は
・オーバーテクノロジーを用いたケロシンエンジン(RD−180みたいな)
・近い将来に見込めるLNGエンジン
をそれぞれ用いると言う比較だった記憶ががが。

RD−180がベンチマークとして存在することが一番の障害かも。
440名無し三等兵:2008/11/23(日) 22:30:19 ID:???
フライバックとか再使用輸送系を念頭においた比較だったような記憶がある。
441名無し三等兵:2008/11/23(日) 22:36:08 ID:???
具体的にはステーション←→月面基地とか。
…かなりロングスパンな話ではある。
442名無し三等兵:2008/11/24(月) 10:16:12 ID:???
今朝の朝日新聞に、軌道エレベータ
443名無し三等兵:2008/11/25(火) 13:23:36 ID:???
「宇宙基本計画」骨子判明、日本の衛星情報を外交に活用
11月25日3時12分配信 読売新聞
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081124-00000044-yom-sci
444アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/11/25(火) 19:47:20 ID:???
最新ミサイル探知衛星が「漂流」 米軍「故障?攻撃?」
ttp://www.asahi.com/international/update/1125/TKY200811250052.html

DSP 23 (USA 197)らしいです。
しかし、攻撃って…静止衛星に攻撃は無理じゃないかなぁ
445名無し三等兵:2008/11/25(火) 19:52:18 ID:???
なんで無理なん?
静止衛星上げられるんだからキラー衛星なら攻撃出来て当たり前じゃね?
446アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/11/25(火) 19:55:45 ID:???
>445
その意味では将来的には可能だろうけど、今のところソ連・ロシアもアメリカも中国も
キラー衛星の実験も低軌道ばかりだし、静止軌道への攻撃ってのはあんまり聞いたことないんだよね。
だから今回この衛星が攻撃を受けたって言うのはちょっとあり得ないんじゃないかなぁと思って。
447名無し三等兵:2008/11/25(火) 20:04:36 ID:???
地球以外にも目を向けようよ。頭が硬いなあ。
448名無し三等兵:2008/11/25(火) 20:05:12 ID:???
>444
旧ソ連の「対衛星システム」ならひょっとしたら可能かもよ。

稼動機は残ってないだろうけど。
449アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/11/25(火) 20:05:32 ID:???
あと、静止軌道でやんちゃすると、その位置が長期的(半永久的?)に使えなくなりそうな気もするし。
静止軌道は「有限な天然資源」だからね。低軌道とは訳が違うと思う。
450名無し三等兵:2008/11/25(火) 20:17:10 ID:???
静止軌道まで行って静止衛星をちょっと押して変な軌道にやるみたいなことは無理じゃないだろうが・・・

やってる途中で「なにやってるの?」って言われるだろうな
451名無し三等兵:2008/11/25(火) 21:09:25 ID:0u8o3Dzv
GXロケットの開発継続=本格着手は来夏までに判断−政府
11月25日20時51分配信 時事通信
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081125-00000196-jij-pol
452アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/11/25(火) 21:13:26 ID:???
>451
                                  | |::::::::::::::::::::::::       |
       /⌒彡          /⌒彡           | |::::☆::::::::::::::::::::::::     |
      / 冫、)          / 冫、)            | |    :::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
      |  ` /          |  ` /              | |::::::::::::::::::::::::       |
    ( ニニニニニニニニニニ_ア  /::::::::::::;\           | |             |
     |:::::::::::: l |       //´|:::::::::::: l |            | |             |
     |:::::::::::: | |       | | |::::卍::: | |             | |             |
    /::::::::::::/| |      // /::::::::::::/| |             | |             |
    |::::::::::/ Uヽ オワタ /U |::::::::::/ | |            | |             |
    |::::||:::|  | |    | |  |::::||:::|  U            | |        ___A___   |
    |::::||::|   | | ⌒ /   |::::||:.:|  ~           . | |         (_o_o_o.)  |
    | / | |   / ^ o^)   | / | |゙              | |_______ハ___|
    // | |   |   /   // .| |               | |       /    /  |
   //  | |   | /| |   //  .| |                | |.     ./     /   |
  //   | |   // | |   //   | |                | |   /       /   |
 U    U  U  .U  .U     U゙              | |  /       /    |
453名無し三等兵:2008/11/25(火) 21:34:27 ID:???
商用化は諦めて技術研究に特化すればいいのに。
454名無し三等兵:2008/11/25(火) 22:00:02 ID:???
政治主導の結果がコレだよ!!
455名無し三等兵:2008/11/26(水) 19:03:47 ID:???
小惑星衝突回避のための緊急防止策訴える、宇宙飛行士ら
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2543148/3559844
456名無し三等兵:2008/11/26(水) 22:29:50 ID:???
>>451
官僚の作文の読み方を知らないので、なんともいえないが、「現時点では結論を出しません。とりあえず来年まで結論を先延ばしにします」といっているように読めるのだが…
457名無し三等兵:2008/11/26(水) 23:03:09 ID:???
>>456
結論を出さない=最低限の予算は確保します
458名無し三等兵:2008/11/26(水) 23:06:47 ID:???
GXロケット評価小委員会であれだけ反発が出ていて
それでこれか、という感情もあるのでは
459名無し三等兵:2008/11/26(水) 23:57:34 ID:???
>455 そうだな、はやぶさを20機くらいクラスタにして、タイタンIVでだな…  
ぶっちゃけ150kmもの直径の小惑星なんて今の人類のテクノロジー如きじゃまるで歯が立たないと思うが…
さりとて、イトカワクラスでも壮絶な被害を及ぼすし

この分野は日本がダントツの先頭なのに、実に日本らしく日和った予算しかくれないし…
460名無し三等兵:2008/11/27(木) 07:45:01 ID:???
え・・・ダントツなの?
461名無し三等兵:2008/11/27(木) 08:26:15 ID:???
弾丸を撃ち込んで突撃してきますた。
462名無し三等兵:2008/11/27(木) 10:46:22 ID:???
こ♪こ♪国防ロケット♪GX!!

GXロケット「安保目的」で開発継続検討へ
http://www.asahi.com/science/update/1126/TKY200811260357.html

民間側の開発主体のIHI(旧石川島播磨重工業)は、
防衛目的の宇宙利用が8月施行の宇宙基本法で解禁されたことを踏まえ、
GXを「安全保障向け」として国が主体的に開発するよう要請。
経費削減や打ち上げ時の警備がしやすい
米国の空軍基地からの打ち上げを提案していた。
463名無し三等兵:2008/11/27(木) 12:17:38 ID:???
うーん。これはやっぱりGX中止の流れが出来てんじゃないの?
IHIが苦し紛れに持ってきた「安全保障用途」ってのを具体的に比較、検討してみて叩きつぶす作業に入ろうとしてんじゃないか?
464名無し三等兵:2008/11/27(木) 12:41:19 ID:???
技術レベルでは結論が出てるんだから、
どっかの政治家がゴネてるとしか思えん
465名無し三等兵:2008/11/27(木) 14:25:33 ID:???
イラン、2月に続いて国産宇宙ロケットの打ち上げに成功
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2543348/3562646
466名無し三等兵:2008/11/27(木) 15:12:59 ID:???
>>464
みんすがゴネてんだろうなあ。
みんす議員にIHIから献金されてる奴が居たろ確か。
やたらとGX擁護して国防だのと吠えてるのってみんす議員だけだし。
467名無し三等兵:2008/11/27(木) 15:19:06 ID:???
「戦略本部」とやらが「防衛目的」とかを持ち出したのだ
核爆発ペイロードでも積むのだろう
468名無し三等兵:2008/11/27(木) 16:19:06 ID:???
宇宙政策「開発から利用へ転換を」 宇宙戦略本部 - サイエンス
http://www.asahi.com/science/update/1127/TKY200811270227.html
>会議の冒頭、副本部長の河村官房長官は「5年間で宇宙予算を倍増したい」と述べた。


増えた分は全部GXが持っていきますけどね☆
469名無し三等兵:2008/11/27(木) 16:23:28 ID:???
>>459
スペースガード的な方向性はESAのが強いかと
ドン・キホーテの小天体軌道変更実験とか
470名無し三等兵:2008/11/27(木) 16:26:37 ID:???
彗星とかはESAとNASAだよなあ。
ISASに彗星探査機のアイデアとか今は無いんだろうか。

つうか当面の小天体防衛はこれまで通り木星頼りでよくね?
そこそこ運が良ければ千年オーダーで大丈夫っしょ。
471459:2008/11/27(木) 22:31:04 ID:???
>469 でもイトカワを舐めるように調べて、下手な破壊は逆効果って解ったしねー。どうするんだろ、軌道変換。
もっともっと調べる小惑星数を増やさないと、対策すべき事も解らないし。
で、飴参がオシリスを正式プロジェクトにしたらいとも簡単に優位はひっくり返る罠。
472459:2008/11/27(木) 22:31:53 ID:???
>470 あっ、はやぶさ2以降に枯渇彗星核を目的地に、ってのはあったかと。
473名無し三等兵:2008/11/27(木) 22:57:17 ID:???
地球の為を思うならオシリスの正式プロジェクト化を祈るべき。
474名無し三等兵:2008/11/28(金) 18:59:39 ID:???
スペースガードならOSIRISなんかよりDeep Interiorを優先すべき
475名無し三等兵:2008/11/28(金) 22:47:52 ID:???
やっぱGXは凍結でLNGだけ継続って流れが出来てる気がしてきたよ。
476名無し三等兵:2008/11/29(土) 06:10:30 ID:???
>>466
ズブズブなのが、山口壮
平成20年3月19日 文部科学委員会
http://www.mission21.gr.jp/yamaguchi/contents/minutes/20319.html
○山口(壮)委員 (中略)「GXロケットについては(中略)明確に位置づけ、政府として
着実にその開発を支援する。」と書いています。この二つの文章の考え方は、大臣、今
も変わっていないですね。

○渡海国務大臣(中略)あきらめているわけではありません。

○山口(壮)委員 渡海大臣から非常に前向きな答弁をいただいて、私は心強く思います。
(中略)他方、H2Aと比べると非常に予算の使い方が違うように私には見受けられます。
(中略)明らかに、H2Aには予定よりもたくさん使い、GXには予定した額の半分ぐらい
しか使っていないということが…(後略)

○山口(壮)委員 大臣、ぜひこのGXロケットの話は(中略)情報衛星を打ち上げるには
このGXロケットが一番いいと言われているんですから、そこは前向きに、逆噴射せずに
頑張ってください。お願いします。

http://www.mission21.gr.jp/yamaguchi/2008/04/413.html
ここまでIHIとズブズブであからさまな質問、いいのか?w

おまけ:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E5%A3%AE
安倍晋三の当時のキャッチフレーズ「美しい国」を批判する為に「うつくしいくには
にくいしくつう(美しい国は憎いし苦痛)」と回文を発言した。
http://www.mission21.gr.jp/strategy/neighbor.html「アジア共同体」構想
477名無し三等兵:2008/11/29(土) 06:29:51 ID:???
まったくごみんすと来たら・・・
478名無し三等兵:2008/11/29(土) 07:02:47 ID:???
>>476
これって、モロ受託収賄じゃね?まあ、IHIから献金を受けてるかどうかは知らんけど。
479名無し三等兵:2008/11/29(土) 11:48:28 ID:???
>478
献金を受けてるならどうにでも出来るが、2chの荒らしみたいに
「使命感」でやってる場合はやっかいだな。
480名無し三等兵:2008/11/29(土) 12:03:48 ID:???
ミンゴス?
72?
481名無し三等兵:2008/11/29(土) 13:10:47 ID:???
日本の宇宙開発の脚を引っ張るごみんすに関してどうよ射精?
482名無し三等兵:2008/11/29(土) 13:42:40 ID:???
無駄になるとわかってる4桁億円だからな。つまみ食いし放題だ。
483名無し三等兵:2008/11/29(土) 15:34:11 ID:???
>>476-481
君たち、何を言っているんだ。我々が長年待っていた「宇宙族」が出現したんだ。喜ばしいことではないか(違

マジレスすると、こういう利権丸出しの国会質問は与党のほうが得意。GXを○○ダム、△△新幹線、□□高速道路に
置き換えてみると、こんなのばっかりだよ。

IHIはあちこちの政治家に「ご説明」にいったんだけど、GXで釣れたのが野党の山口だけだったという話だと思われ。
与党を釣れていないということは、利権としてはあまりおいしくないんでしょうな…

しかし、JAXA(の一部)とIHIはなんでそこまでGXに必死なんだろ。今後の打ち上げ需要をいかに過大に見積もっても
GXがペイすることはないだろうに。産業育成という意味では、MHIをH-II/X、IHIを新型固体で十分だと思うんだけどなぁ…
484名無し三等兵:2008/11/29(土) 16:12:30 ID:???
失敗だったという事になると困る奴が多いんじゃないか。
485名無し三等兵:2008/11/29(土) 16:29:03 ID:???
>484
それなら今からでも成功するように根本的な設計変更を行うはず。

このまま強行すると、数年後には「国防ロケットGXは中型なのに、大型のH−2Bより高い!」
と国会で騒ぎになってさらに困ることになるから。
486名無し三等兵:2008/11/29(土) 16:41:55 ID:???
>>484
つ「J-I」「J-I改」
487名無し三等兵:2008/11/29(土) 16:49:33 ID:???
>>485
根本的な設計変更は、それまでの設計が失敗だった、と認めるという事。
断じて有り得ない。
488名無し三等兵:2008/11/29(土) 17:07:11 ID:???
>487
今認めるか、ロケットの運用が開始されてから認めるかでは前者の方が傷が小さい……が、
責任者レベルで考えると運用開始までに退職するのが一番傷が小さいか。

運用開始後に国会に招致されて責めたてられるのは、現在の各部担当者の誰か、
あるいは責任を取らされるために昇格させられた誰か、と。
489名無し三等兵:2008/11/29(土) 17:32:42 ID:???
>>488
一機でも打ち上げれば成功ですから、後が続かなくても問題ありません:-)
490アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/11/29(土) 20:18:13 ID:???
J-Iの再来になるのか…
491名無し三等兵:2008/11/29(土) 20:28:58 ID:???
もんじゅと同じような事だよ
今はペイしなくても将来日本の根幹をなす技術となる可能性がある
個人的には軌道エベレーターの方が期待大だが
492アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/11/29(土) 20:41:50 ID:???
>491
だからそれならLNG推進系だけで開発すればいいのに、無理にGXなんて形をでっち上げるから訳ワカメになる
493名無し三等兵:2008/11/29(土) 20:50:38 ID:???
>GX, H-IIA, M-Vを考察するスレ
>435 名前:NASAしさん [sage]: 2008/11/28(金) 14:36:47
>今日の読売朝刊にGXのこと書いてあった。
>それによれば、GX自体は凍結で来年夏まではLNG開発しか
>しないということだった。
494名無し三等兵:2008/11/29(土) 21:50:34 ID:???
なんかカッコいいな宇宙族議員ってw。
火星あたりで密会開いてそうだ。
495459:2008/11/29(土) 22:03:25 ID:???
アトラス3の1段目が手に入らない、あたりをターニングポイントにして、
最小限の人数に頭sageさせて、LNGの技術開発にリソースを絞れば良かったのにね、GXも。
496名無し三等兵:2008/11/29(土) 22:05:36 ID:???
>>495
それが撤退のための一番よいタイミングだったんだろうなぁ… 政治的には「アメリカ側の事情で…」ってのは
最強の言い訳として使えたのに…
497名無し三等兵:2008/11/30(日) 03:15:47 ID:???
>>492
宇宙基本法で技術開発から宇宙利用に移行したから、GXという具体的な利用方法が提示されてないとLNG開発なんて許されなくないのがこれからの流れ。
LNGの技術開発だけしますじゃ、即利用じゃないから戦略会議が潰すよ。
498名無し三等兵:2008/11/30(日) 11:55:29 ID:???
>497 それって壮大なポンチ絵を描けば通る可能性がある、とも繋がるような…
曰く 大型LNGエンジンによる全液体エソジソロケット
曰く 軌道上で大量の燃料保持による早急な軌道変換
etc.


499名無し三等兵:2008/11/30(日) 13:12:24 ID:???
要は上の人をLNGでウハウハになれますよ〜と騙せればいいわけだ
500名無し三等兵:2008/11/30(日) 17:49:16 ID:???
>>485
国防用だから民生用のH−2より高いのは当たり前、
具体的に何が何で高いのかは防衛ひみちゅ!

って寝言を国会中継で聞いて目が点になる夢を見た。
501名無し三等兵:2008/11/30(日) 20:07:29 ID:???
夢見れば夢も夢じゃない♪
502名無し三等兵:2008/12/01(月) 06:22:20 ID:???
503名無し三等兵:2008/12/01(月) 08:41:28 ID:???
>502
アレスIの開発は中止か。

まあデルタWヘビーで十分だもんな。

アレスXは代わるものが無いけど。

504名無し三等兵:2008/12/01(月) 21:05:50 ID:???
>>503
オバマ政権移行チームがNASAに送った質問状にあった数十の質問のうち1つだけを取り上げて断言するのイクナイ!
Ares Iでの有人宇宙飛行を2013年に前倒しする検討もされいるし、そもそも政権交代のときにありとあらゆる検討を
行うのは通常のプロセスです。

#官製プロジェクトの運用については詳しい人が多い軍事板で、>>502の記事を読んでそういう結論にたどり着かない
でほしいなぁ…
505名無し三等兵:2008/12/02(火) 15:48:51 ID:???
政治主導になった結果がこれだよ!!

GXロケット開発継続を決定=政府(時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081202-00000020-jijp-pol.view-000

日本ダメポ・・・orz

誤爆った・・・orz
506名無し三等兵:2008/12/02(火) 16:15:10 ID:???
>>505
>>451から何も変わってないんじゃね?

GXロケット開発継続を決定=宇宙開発戦略本部で
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2008120200385
>来年夏までに液化天然ガスを燃料とする実機型エンジンを製作し、
>燃焼試験を実施するとともに、GXの本格的開発に着手するかどうか判断する。
507名無し三等兵:2008/12/02(火) 20:20:31 ID:???
>>506
そのとおり。
たしか27日に専門委員会が開催されて、LNGエンジンの開発「だけ」継続、GXの開発は
LNGエンジンの出来を見て、来年夏にどうするか改めて判断すると決定。
専門委員会の決定を、宇宙開発戦略本部で承認しただけの話でしょ。
508アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/12/02(火) 20:36:53 ID:???
シンガポールと台湾の次期商用通信衛星「ST-2」を受注
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2008/1202.htm

            。    。
             \   /
キタ━━━━━━( ∀ )━━━━━━!!!!
509名無し三等兵:2008/12/02(火) 20:53:58 ID:???
>>508
めでたい。
http://home.singtel.com/news_centre/news_releases/2008_12_02.asp
打上は2010年みたいね。

この契約をH-IIシリーズで受注できるとうれしいな。今回は台湾が絡んでいるから中国は競争相手からは外れるだろうから、
競争相手はアリアンだけ!がんばれMHI!
510名無し三等兵:2008/12/02(火) 21:30:11 ID:???
衛星のコントラクタは三菱でも打ち上げはどこになるか分からんからな
511名無し三等兵:2008/12/02(火) 23:01:17 ID:???
自分の財布から出すとしたら優先順位はアリアン・シーローンチ・プロトンかな。
512名無し三等兵:2008/12/02(火) 23:08:29 ID:???
>>511
もしMelcoが、「MHIであれば同じグループですので、実務がスムーズに進みますのでお手間をおかけしません。
また、MHIも費用面でサービスしますと言っています。いかがでしょうか?」
と営業かけてきたらちょっとは考慮しない?

ほかには「せっかくですから、アジアの企業がアジアのメーカーに衛星を発注してアジアのロケットで打ち上げる
なんてかっこよくないですか?」とか… 駄目だなこりゃ…

ダンピングするしかないな…
513名無し三等兵:2008/12/02(火) 23:53:04 ID:???
>>512
前回のSuperbird7もアリアンで上げたMelcoがそんな事言っても説得力が無いぞw
というか費用面のサービスとやらが4割引くらいじゃないと考慮に値しない・・・・
514名無し三等兵:2008/12/02(火) 23:58:47 ID:???
>>513
ま、そのとおりで…

前回の韓国の衛星打ち上げ受注のときみたいに、同じ時期に同じ軌道に打ち上げる予定の衛星が運よくあって、
その衛星打ち上げの余力使って韓国から実費だけもらって受注って形には出来ないからなぁ…

ダンピングするならMHIが今後のビジネスのために1本大赤字覚悟でやらなきゃ考慮すらしてもらえないんだろうなぁ。
515アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/12/03(水) 00:21:21 ID:???
本日0500(UTC)、プレセツクのL.C.16のNo.2発射台よりMolniya-MでCosmos-2446が打ち上げられました。
Cosmos-2446は85機目の第1世代の早期警戒衛星US-K(73D6)で、モルニヤ軌道に投入され
昨年と一昨年に打ち上げられた同型機のCosmos-2422,2430とともに衛星コンスティレーションを構成するみたいです。
なお、現在ロシアの持つ早期警戒衛星は、この3つの他に第2世代のUS-KMO早期警戒衛星Cosmos-2397,2440の2機が
静止軌道に配置されてます。

Molniya-MってほとんどこのUS-Kしか打ち上げてないんですね。どおりであんまり聞かない名前な訳だ。
516アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/12/03(水) 00:28:06 ID:???
リンク張り忘れ

Космические войска провели успешный
запуск космического аппарата военного назначения
ttp://www.roscosmos.ru/NewsDoSele.asp?NEWSID=4897

Russia orbits Cosmos-series military satellite
ttp://en.rian.ru/russia/20081202/118643056.html
517名無し三等兵:2008/12/03(水) 00:29:30 ID:???
モルニヤロケットで打ち上げだと静止軌道じゃなくて楕円軌道に配置するタイプの早期警戒衛星だろうか
518名無し三等兵:2008/12/03(水) 00:32:40 ID:???
モルニヤロケットはモルニヤ軌道専用に上段載せ換えただけのソユーズ
519アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/12/03(水) 00:36:06 ID:???
R-7ファリミーなんだね。いかに原型がすばらしいロケットだったかってことだ…
520名無し三等兵:2008/12/03(水) 00:38:50 ID:???
長楕円軌道に3基、静止軌道に2基
これで北米上空の常時監視はおkなのかな
521アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/12/03(水) 00:44:50 ID:???
ファリミーじゃない、ファミリーだ。

>520
このUS-Kは1日6時間しか探知できる位置にないから最低4機、
当初の予定では直射日光や雲での反射で赤外線が探知できない可能性を
考慮して9機の衛星を40度間隔で配置する予定だったらしい。
522名無し三等兵:2008/12/03(水) 01:06:52 ID:???
日本が早期警戒衛星位置するとなったら
こういう衛星コンステレーションが必要になるのか
523アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/12/03(水) 01:12:00 ID:???
>522
いや、日本の場合は脅威は主に中国と北朝鮮だから、GEOで大丈夫じゃない?
524名無し三等兵:2008/12/03(水) 01:26:12 ID:???
ロシアやアメリカはGEOと楕円軌道の併用だけど
GEOだけでも大丈夫なのかな
525名無し三等兵:2008/12/03(水) 01:54:16 ID:???
きく8号と同等だったら2.8トンか
H2Aでも多少余力はあるな
526名無し三等兵:2008/12/03(水) 02:24:05 ID:???
鉛筆から始まってついに人工衛星か・・・やっぱ三菱は凄いな。
527名無し三等兵:2008/12/03(水) 02:27:56 ID:???
だから鉛筆は会社が違うと(ry


やっぱアリアンで打ち上げるのかな?
H-IIAとどんくらい値段違うんだろ?
528名無し三等兵:2008/12/03(水) 02:30:51 ID:???
DS-2000にH-IIA割引クーポン付けるんや。
529名無し三等兵:2008/12/03(水) 02:55:43 ID:???
363 名前:NASAしさん[sage] 投稿日:2008/12/02(火) 21:04:59
DS2000ってことは衛星重量は5t弱くらいだろう。ってことはH2Aなら204
204なら多少余裕があるけど、その分いつもより軌道を上げるなんて気の利いたことができるのか?
仮にできたとしてもせいぜいアリアンやプロトンと同程度が限界になるだろう。
204は頑張っても110M$くらいか? アリアンプロトンなら70M$くらいになりそうだ
もっと高い軌道にいけるシーローンチでも90M$でお釣りがでそうだし
費用節約か燃料節約かでどちらかを選ぶことになるだろう。
H2Aを選ぶ理由はどこにも・・・・

-----------------
こんな感じ
530名無し三等兵:2008/12/03(水) 12:46:43 ID:???
宇宙“進出”に熱心な中国、その狙いは衛星攻撃の予行か?
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20081202-00000001-fsight-int
531名無し三等兵:2008/12/03(水) 16:24:32 ID:???
>>529
204で上げたらきく八みたいにぶっ壊れそう。
532名無し三等兵:2008/12/03(水) 18:31:35 ID:???
中国の宇宙開発、中国人「米は無理だが、日本は抜いた」
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081203-00000048-scn-cn
533アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/12/03(水) 18:38:30 ID:???
>532
残念ながら厳然たる事実だけど、鼻から脳が垂れてる連中はこれを見てなんて言うんだろうなぁ…
534名無し三等兵:2008/12/03(水) 18:51:09 ID:???
アンケート結果なんかに意味はないような。
中国だからってわけでなく、日本人にアンケートしたってまともな結果が出る自信無いし。
535名無し三等兵:2008/12/03(水) 21:06:01 ID:???
射精さんは客観的姿勢を超えて敗北主義に陥ってるよソレ。
536名無し三等兵:2008/12/03(水) 22:28:41 ID:???
このアンケートが宇宙開発の予算の「総枠」増加に繋がるならそれでよし(サーチナにナニをそこまで期待する、漏れw)

まかりまちがって、有人を本気でやるぞ、になるならそれも良し。でも他の分野にしわ寄せは勘弁。

とりあえずNHK専用地デジチューナの200億をこっちによこせ、と
(最後にトチ狂うw)
537名無し三等兵:2008/12/03(水) 23:03:36 ID:???
>>535
これが敗北主義に見えるようでは(ry
宇宙は冷たい方程式に支配されてる所なんだぜ?
538名無し三等兵:2008/12/03(水) 23:37:25 ID:???
中国と日本でどっちが宇宙関連で外貨稼げてるんだろうか、聞こうとしたが愚問すぎたからやめることにすることを皆様に報告します。
539名無し三等兵:2008/12/04(木) 03:45:04 ID:???
とはいえナイジェリアに突っ込んだODAが自国の衛星発注になって帰ってくるわけで、それで外貨稼いだことになるのかは疑問ではある。
一方日本だって部分品では世界中のメーカーにちょこちょこ輸出はしているのだが、それにしたって規模が規模だし。

そもそも日本も中国もこんな狭くて小さい産業で外貨をちまちま稼ぐ必要ないじゃありませんか。
540名無し三等兵:2008/12/04(木) 14:09:15 ID:???
宇宙ロケットの打ち上げ失敗とかあるから弾道ミサイルは張り子の虎。
ttp://ameblo.jp/takapon-jp/entry-10172666115.html
541名無し三等兵:2008/12/04(木) 14:50:37 ID:???
堀江のファンってなんていうか、お花畑な人だったり梅干し大の脳味噌しかないお人好しだったりとなんか意外だな。
542名無し三等兵:2008/12/04(木) 15:04:56 ID:???
ほぼ全体が的外れな内容だなぁ。
一番的外れなのはテクノバーンのサイエンス記事がまともだと思ってるとこだけど。
543名無し三等兵:2008/12/04(木) 15:07:35 ID:???
そこがまあ全ての躓きだよなw
544名無し三等兵:2008/12/04(木) 15:56:02 ID:???
ホリエモンってホントに宇宙開発へ興味あったのか。
545名無し三等兵:2008/12/04(木) 16:37:01 ID:???
こいつといい榎本といい平松といい、あの会社には何かあるのか?
546名無し三等兵:2008/12/04(木) 18:27:06 ID:???
>>532
日本の宇宙戦略、「宇宙外交」は中国との競争のため?
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081204-00000049-scn-cn
547名無し三等兵:2008/12/04(木) 18:39:18 ID:???
>>546
>日本は惑星に着陸してサンプルを持って帰れる技術は世界でもトップレベル。
>もう少し勉強しような。

勉強が足りないヤツってどうしてこう不正確ですっ飛んだ事実認識になるんだろ。
548アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/12/04(木) 18:54:10 ID:???
>547
Yahooニュースのコメントは表示されないように設定してる私は勝ち組
549名無し三等兵:2008/12/04(木) 18:59:41 ID:???
70年代に月から無人サンプルリターンを果たした露助に比べたらガキみたいなもんですよ
ていうかはやぶさはまだサンプルリターンのクリティカルな部分を達成して無いだろ
550名無し三等兵:2008/12/04(木) 19:27:52 ID:???
>>548
そうした方が、精神衛生上良さそうだな
551名無し三等兵:2008/12/04(木) 22:28:40 ID:???
http://www.asahi.com/national/update/1204/TKY200812040305.html

河村官房長官は4日の記者会見で、「小中学生が携帯電話を学校に持ち込むということは、
私は全面禁止して構わないと思う」と同調した。
誘拐や事故などに巻き込まれた際に携帯電話が必要という意見については
「携帯電話でなくても、衛星などを使って絶えずどこに行ったかわかる時代」と反論。

河村官房長官殿は、2008年ではないどこか別の未来に生きているらしい。
552名無し三等兵:2008/12/04(木) 23:42:51 ID:???
>>551
1980年に某変態紳士の国のとある映画会社の地下にアレが存在する時間軸の
2008年なんだよだいじょうぶへいき。
553名無し三等兵:2008/12/04(木) 23:52:10 ID:???
つ「ココセコム」
554名無し三等兵:2008/12/05(金) 00:04:52 ID:???
事故や事件に遭った時に携帯に頼り切りになるってのは
子供を見守る地域コミュニティが崩壊してるって社会的に
由々しき事態になってるって事なんだよなあ。
衛星で把握(笑)できるにしてもいいのかねそれで。
555名無し三等兵:2008/12/05(金) 03:25:55 ID:???
【宇宙】国際宇宙ステーションから紙飛行機を飛ばす実験 衝突事故やごみ化を懸念、見送りに
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1228216131/

日本はデブリも出させてもらえないのか…
いいや、出せる!(反語)
556名無し三等兵:2008/12/05(金) 05:05:48 ID:???
ISSのすぐ側ってのが拙いんだろうな。
557名無し三等兵:2008/12/05(金) 06:21:07 ID:PUH3luTf
558名無し三等兵:2008/12/05(金) 11:32:30 ID:???
自分達は工具箱流しておいてなあ
559名無し三等兵:2008/12/05(金) 13:26:40 ID:???
日本人飛行士もミスで紙飛行機落とせばいい。
560名無し三等兵:2008/12/05(金) 17:07:00 ID:???
レーダーで追跡できないサイズだからまずいんでしょ
巨大でアルミ蒸着とかの紙だとよかったかも
561名無し三等兵:2008/12/05(金) 20:12:11 ID:???
>>540

これすげえ。超すげえ。
着陸までのシーケンスが弾道弾と一緒って、LDの有人着陸船超すげえ。

>そもそも、宇宙船はどこに着陸するか分からないことを前提にして
>宇宙飛行士は極寒の氷上やらでサバイバル訓練を義務付けられている。
>つまり、ピンポイントで着陸できるかどうかなんて分からないのだ。
>核弾頭をピンポイントで着弾できないことと、それは同義である。

>>542
テクノバーンがいまいち?なのはわかるが、ここまで酷くはないだろ。
どこでどう複雑骨折したらこんな発想に至るんだか・・・
562名無し三等兵:2008/12/05(金) 20:22:00 ID:???
>>530
これって、H-2Aでも最近やってる「ミニ衛星」って奴じゃないのか?
バラスト代わりに括り付けてって死重を有効活用ってアレ。

衛星攻撃に使えるとか、あれってそんな凄い技術だったのか・・・
563名無し三等兵:2008/12/05(金) 21:52:33 ID:???
次の火星探査車打ち上げ、2011年に延期=技術的問題で―NASA
ttp://news.livedoor.com/article/detail/3928609/
564名無し三等兵:2008/12/05(金) 22:11:26 ID:???
原子力協定を締結=有人宇宙飛行でも協力−印ロ首脳
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081205-00000197-jij-int
565名無し三等兵:2008/12/07(日) 08:55:25 ID:???
お前ら涙目w

中国が製造したベネズエラの通信衛星に技術的な問題、稼働延期の恐れも
http://www.web-tab.jp/article/5400/
566名無し三等兵:2008/12/07(日) 15:55:46 ID:???
>>565
あれだけ数打ち上げている中国でもこういくことが相次ぐんだから、宇宙開発って大変だよなぁ…
567名無し三等兵:2008/12/07(日) 18:21:36 ID:???
中国はロケットは数打ち上げてるけど通信衛星はそう多くは国産してないぞ。
568名無し三等兵:2008/12/07(日) 18:22:14 ID:???
566の脳内中国様じゃ通信衛星もバンバン作ってんだよ
569名無し三等兵:2008/12/07(日) 18:26:11 ID:???
ロケットはいいの作るけど衛星はダメダメってのはロシアと一緒
570名無し三等兵:2008/12/07(日) 19:14:21 ID:???
>568
……何でおまいさんは、そう切ない地雷を自分から踏みにいくのかねぇ。
http://www.skyrocket.de/space/doc_sat/ch__dfh-4.htm
http://www.skyrocket.de/space/doc_sat/melco_ds-2000.htm
571アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/12/07(日) 19:48:41 ID:???
>569
ロシアの衛星のどこがダメダメか問い詰めたい。小一時間と言わず時間制限なしで問い詰めたい
572名無し三等兵:2008/12/07(日) 20:25:59 ID:???
>>571
うーん。強いて言えば、冷戦時代に過小評価されていたこと、ソ連崩壊後に資金不足で運用に問題があったこと、
この2点で、素人さんには、「ダメダメなイメージ」がついて回っているところが、ロシアの衛星の問題点かなぁ…

#僕も調べてみるまでは、ロシア・ソ連ってのは宇宙開発の分野で確実にアメリカに劣ると思ってました。はい。
573名無し三等兵:2008/12/07(日) 20:40:19 ID:???
>>571-572
いや、現在の話だよ。それに冷戦時代はむしろ過大評価の方が多かったような?
つい先日全損判定されたカザフスタンの衛星だって、数ヶ月前の壊れた当初から
ロシア衛星の質の低さをカザフスタン側から突っ込まれてたし。
もともと電子機器方面は弱そうだし、真空で動く機器を作るより機器ごと与圧しちまえって方向性とかw

エンジンとか宇宙滞在施設とかはもう他国を圧倒してる感じだけど
無人衛星はダメダメなイメージが大きいなぁ
574名無し三等兵:2008/12/07(日) 20:54:07 ID:???
>>573
>もともと電子機器方面は弱そうだし、
それは単なる印象でしょ?

>真空で動く機器を作るより機器ごと与圧しちまえって方向性とかw
それはそれで実績のある方法。

最適解が1つ(NASA方式)だと思っていると、ロシアをきちんと評価できない。
575名無し三等兵:2008/12/07(日) 22:12:59 ID:???
ロシアの宇宙開発の現状ねー… 冷戦の遺産で喰っているのは確かだけど、その後の発展の遅さ(gdgdだし)
を考えると何らアドバンテージは失っていない罠。
で、少し金回りが良くなったから、またちまちま発展するんじゃない? 飴参は国内産業保護の名目で迷路驀進中だし。w
576名無し三等兵:2008/12/07(日) 22:23:21 ID:???
>>575
ソ連・ロシアは60年代の宇宙開発競争の成果を、枯れた技術として昇華させることに成功したのに対し、
アメリカは予算が縮小したにもかかわらず次の一歩に発展させようとして、逆ににっちもさっちもいっていない
イメージ。

アポロ→スペースシャトル→オリオン
スカイラブ→スペースシャトル→ISS

ソユーズ→ソユーズ→ソユーズ
サリュート→ミール→ISS(という名のミールII)

結果論とすると、ロシアのほうが正解だったじゃん…
577名無し三等兵:2008/12/07(日) 23:13:42 ID:???
>>576
米ソの宇宙開発(特に有人)は、負けた方が体勢を立て直して次で勝つってパターンの繰り返しと思う。

・スプートニクでロシアが先制
・負けたアメリカは組織再編してNASAに一本化、ソ連は設計局間の確執を残したまま
・有人月着陸ではアメリカが勝ち
・負けたソ連(ロシア)は有人機は堅実に、アメリカは常に次世代技術を追い求める
・宇宙ステーションではロシアが主要技術を押さえる(アメリカは次世代シャトルも完成せず)
・アメリカは堅実路線に回帰。ロシアは堅実にやりすぎて技術の伝承に赤信号。
・さてどうなる
578名無し三等兵:2008/12/07(日) 23:19:11 ID:???
衛星の話をするなら、ロシアの衛星は普通の通信会社に売れてるかって話。
市場は残酷だ。
579名無し三等兵:2008/12/08(月) 02:40:32 ID:???
でも今のロシア宇宙産業にコケられると困るのは西側(特に欧州)な件。
宇宙開発のワークホースとしてロシアのロケットは欠かせないし。
580名無し三等兵:2008/12/08(月) 03:55:30 ID:???
有人はオンリーワンみたいなもんだし
ロケットは発展しなくても元々オーパーツだったので大丈夫だけど
近年西側で発達したデジタル方面の技術がだいぶ欠けてるので衛星はちょっとね

っていうかウクライナやカザフスタンが外国になってしまったので
ロシアだけ見たらソ連時代より後退してる気もする
581名無し三等兵:2008/12/08(月) 07:04:47 ID:???
kazsat-2は既に製造段階だし
イスラエルともAMOS-5を契約したし別にって感じだな
582名無し三等兵:2008/12/08(月) 08:57:23 ID:???
共産主義者は出ていけ。
583名無し三等兵:2008/12/08(月) 08:58:00 ID:???
>>576
国破れてミール有り。馬鹿ですか?
584名無し三等兵:2008/12/08(月) 10:03:57 ID:???
>577
>・アメリカは堅実路線に回帰。ロシアは堅実にやりすぎて技術の伝承に赤信号。

回帰できてんの?アレスVのアレっぷりを見てるとそうは思えんが・・・
585名無し三等兵:2008/12/08(月) 10:20:15 ID:???
>573
ロシアの無人衛星は、ロシアの宇宙資産の中では見劣りするけど
他があまりに先進しているから、って面もあるのでは。

無人衛星もトップグループの後半ぐらいにはいると思う。
586アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/12/08(月) 16:47:38 ID:???
時にお前さんがた、STS-110のミッションの写真に、

ttp://spaceflight.nasa.gov/gallery/images/shuttle/sts-110/hires/s110e5028.jpg
ttp://spaceflight.nasa.gov/gallery/images/shuttle/sts-110/hires/s110e5861.jpg
ttp://spaceflight.nasa.gov/gallery/images/shuttle/sts-110/hires/sts110-375-008.jpg
ttp://spaceflight.nasa.gov/gallery/images/shuttle/sts-110/hires/iss004e10096.jpg
(どれも1.4MBぐらいあるので注意)

こんなのあったんだが…レトルトのカレーとか、ハヤシライスとか、パックご飯とか。
どう見ても日本国内で売ってる奴みたいなんだが、何でこんなもん持ち込んでるんだろう?
JAXAのミッションとかそう言うわけでもなさそうなんだが…
STS-92で若田飛行士が個人的に持ち込んだとかそのあたりなんだろうか
587アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/12/08(月) 16:48:32 ID:???
あ、一番上は間違えた。2枚目以降ね
588名無し三等兵:2008/12/08(月) 17:03:52 ID:???
食品の持ちこみは結構自由度が高いとは聞いてたが
なんで日本製ばかり山ほどあるんだろう・・・
589名無し三等兵:2008/12/08(月) 17:23:02 ID:???
わざわざ専用品作ってるのが馬鹿みたい。
590名無し三等兵:2008/12/08(月) 19:36:31 ID:???
カレーは人気とか言う話を聞いたが
591名無し三等兵:2008/12/08(月) 21:22:42 ID:???
Xの時代――宇宙を進むスペースプレーン
12月8日8時35分配信 ITmediaエンタープライズ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081208-00000016-zdn_ep-sci
592576:2008/12/08(月) 21:57:57 ID:???
>>583
アメリカとソ連の宇宙開発の評価をしているときに、そんな突っ込みされましても…
そんなにソ連を貶めないと気がすまないかねぇ…

>>586
民生品をひょこひょこ持ち込んでもOKなのであれば、>>589の指摘するように専用品を開発する
意味がどこに…
ロシア側の補給品なのかなぁ… アメリカ側よりロシア側のほうが規制ゆるいだろうし。
こういうの見るとISSにウォッカ説にも信憑性が(苦笑 
593名無し三等兵:2008/12/08(月) 22:47:42 ID:???
シャトルだって売店で買った食品を持ちこんだりとかもするらしいよ。審査はあるんだろうけど。
専用品は無重力で飛び散らない物とか、70度のお湯しか手に入らないISSでまともな物を食えるようにとかだと思う。
594アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/12/08(月) 22:58:17 ID:???
持ち込むこと自体は不思議じゃないけど、明らかに日本国内で流通してる物だよね。
誰がどこで買って、いつ持ち込んだかが不思議なんだ…
595名無し三等兵:2008/12/08(月) 23:25:10 ID:???
>>592
シャトルミッションとISS補給品じゃあ、要求レベルが違うんよ。
シャトルには昔から割と色々持ち込んでる。
JAXAが今取り組んでるのはISS補給品の方。

カレーは、若田さんが宇宙食に選んで持って行ったら好評で、
一食分は同僚の宇宙飛行士にあげたって話があったような。
596名無し三等兵:2008/12/08(月) 23:37:56 ID:???
>>595
シャトルミッションのほうが規制がゆるいってのは納得。

>>594
>誰がどこで買って、いつ持ち込んだかが不思議なんだ…
STS-110の宇宙飛行士に過去に日本人宇宙飛行士と組んだ人間がいないか調べてみたけど、特にいないねぇ
597名無し三等兵:2008/12/09(火) 00:04:34 ID:???
>>594
ほら、その昔、フロリダ製のコーンビーフ・サンドを持ち込んだガス・グリソムなんて宇宙飛行士も
いたわけですし…

#無断でサンドイッチ持ち込めた時代があったなんて、今となっては信じられん。
598名無し三等兵:2008/12/09(火) 00:34:22 ID:???
アポロには「月の裏側を巡ってきました記念ハガキ」が大量に積み込まれてたし
(あとで売りに出されて乗組員の子供たちの教育信託資金になった)
ロードブリティッシュの父親のオーエンは奥さんの偽交信テープを持ち込んで地上局にイタズラしたり
そーいう時代だったんだよ
599名無し三等兵:2008/12/09(火) 00:44:20 ID:???
>>598
15号の時だったかな。記念切手の売却利益が議会で問題にされて、
NASAが宇宙飛行士に責任を押し付けて知らんぷりしたってやつ。
デビット・スコットが著書で愚痴ってる。
600名無し三等兵:2008/12/09(火) 01:09:30 ID:???
親子二代で宇宙飛行ってギャリオット父子以前に前例あったっけ?
601名無し三等兵:2008/12/09(火) 01:44:41 ID:???
サンドイッチは今よりずっと厳しかった時代に無断持ちこみやっちゃって議会で問題に。
602名無し三等兵:2008/12/09(火) 01:54:43 ID:???
>>600
ロード・ブリティッシュと一緒の便で降りたセルゲイ・ヴォルコフの父親が、ソ連崩壊時に
ミールの中で途方に暮れてたアレクセイ。
603名無し三等兵:2008/12/09(火) 20:44:07 ID:???
>>601
今より持ち物の持込が厳しかった時代で、しかもほとんど余計なものを持ち込む余裕がなかった
マーキュリーの時代にどうやって単行本ぐらいのサイズはあるであろうサンドイッチを持ち込ん
だんだろ?

>>599
今まで黙認してたのに、騒ぎになったら現場に責任を押し付ける(w 官僚組織としてはよくある
話だけどねぇ
604名無し三等兵:2008/12/09(火) 23:26:43 ID:???
>>603
いや、もっとも初期の頃は個人用スペースへの持ち込み物はかなり自由だったようだよ。
サンドイッチとか色々あって持ち込み物のチェックが厳しくなった。
605名無し三等兵:2008/12/10(水) 00:57:15 ID:???
有人宇宙開発も先細りの時代だから、日本の民生品がデフォルトスタンダードになることもあるかもね。
JAXAと大塚製薬あたりが宇宙用ボンカレーを頑張って開発したら、ISSのゴミ箱が
ボンカレーの空き袋で既に一杯だった、なんてこともあるのかもw。

日本のレトルト食品って連食に耐えることを重点に置いてるから宇宙開発向きかも。
606名無し三等兵:2008/12/10(水) 06:38:21 ID:???
まだ宇宙用カレーが存在しない、などとと思っている人がいることにびっくりした。
607名無し三等兵:2008/12/10(水) 14:57:55 ID:???
宇宙用カレーが周知徹底されている、などととと思っている人がいることにびっくりした。
608名無し三等兵:2008/12/10(水) 21:03:38 ID:???
今夜打上げ

【宇宙ヤバイ】 プロトンロケット/Ciel-2 打上げ実況スレ 12月10日22:43
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1228909569/
609名無し三等兵:2008/12/11(木) 03:11:32 ID:???
>>607
このスレで何言ってんの?
610名無し三等兵:2008/12/11(木) 04:38:55 ID:???
そりゃ知ってる人は多いだろうが、知らない人がいることにびっくりする人がいたらそれはびっくりだろう
611名無し三等兵:2008/12/11(木) 07:28:31 ID:???
スペースラムであれだけ騒いだのに
カレーはどうかと思わないのがゆとりって奴
612名無し三等兵:2008/12/11(木) 08:53:21 ID:???
>606
これのことを言っているのかな?
http://housefoods.jp/products/catalog/cat_1,1020,1059,1364.html


>586の画像に見えるレトルトは同じハウス食品の市販品に見えるという話じゃないのかな?
613名無し三等兵:2008/12/11(木) 16:29:29 ID:???
>>597
>ほら、その昔、フロリダ製のコーンビーフ・サンドを持ち込んだガス・グリソムなんて宇宙飛行士も
いたわけですし…
持ち込んだのは相棒のジョン・ヤング。グリソムはサンドイッチ差し出されて食べた方。

>>603
>今より持ち物の持込が厳しかった時代で、しかもほとんど余計なものを持ち込む余裕がなかった
>マーキュリーの時代にどうやって単行本ぐらいのサイズはあるであろうサンドイッチを持ち込ん
だんだろ?
サンドイッチ事件はマーキュリーじゃなくて二人乗りのジェミニ3号の時。
宇宙服のポケットに忍ばせてったらしい。まあ単行本よりは文庫本大じゃないかな。



614597:2008/12/11(木) 21:11:50 ID:???
>>613
突っ込み感謝。
サンドイッチ=ガスと記憶してた(苦笑 

こうやって考えてみると
グリソム (アポロ1号の事故で死亡するまでは、first man to walk on the moon最有力候補)
→着水時にパニックになって?ハッチをふっとばし船を沈没させた前科あり

ヤング (ジェミニ時代から計6回の宇宙飛行を経験し、スペースシャトルの初の宇宙飛行の機長)
→初飛行で無断でサンドイッチを持ち込み議会でたたかれた、人格に問題があったとの説多数

初期に宇宙飛行士に選ばれた連中って結構本番で何やっても許されてたんだなぁ… と思う。
例外は2名ほど
スコット・カーペンター 
→再突入時にパニックに陥ったとの濡れ衣を着せられ、ローテーションからはずされた

ラッセル・シュワイカート
→宇宙酔いになったことを馬鹿正直に告白したがゆえにローテーションからはずされた
(宇宙酔いは約半数の宇宙飛行士が経験しているがそれ以前の連中は地上に申告しなかった)
615アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/12/12(金) 12:28:54 ID:???
今月16日に打ち上げ予定だった国家偵察局のNROL-26ですが、先日の
DSP-23の故障の影響で来月に延長されました。

NROL-26はMenterあるいはAdvancedOrionと呼ばれるSIGINT衛星の4号機らしいです。
616名無し三等兵:2008/12/12(金) 13:37:59 ID:???
デルタ4ヘビーの初回打上げは失敗で、2回目が壊れたDSP23だからね。
3回目も不安なのだろうw
617名無し三等兵:2008/12/12(金) 17:34:10 ID:???
12/21朝 Ariane5ECA/HB9・W2M
12/25? ProtonM/GlonassM
12/下旬? 長征3A/風雲2E
1/16昼? Delta4H/NROL26
1/21昼 H2A202/GOSAT他
1/29? Tsyklon3/Koronas-Foton
1/30夕 Taurus3110/OCO
1/31? Minotaur/TacSat3他
1/??? Zenit3SL/Sicral1B
618名無し三等兵:2008/12/12(金) 18:20:41 ID:???
プロトンの打ち上げ多いね
619名無し三等兵:2008/12/14(日) 02:56:09 ID:???
>初期に宇宙飛行士に選ばれた連中って結構本番で何やっても許されてたんだなぁ… と思う。
実質的にクルーを決めていたディーク・スレイトンとの相性次第なんじゃないかな?
相性が悪かったらしいビーンなんて特に落ち度もないのに干されていたし。
620名無し三等兵:2008/12/15(月) 03:27:43 ID:???
H-IIB
全長は56メートル
質量は551トン


無理難題を言っているのはわかるが、なんとか全長を1mだけ高くして
質量を1トン減らす

そんなふうなことは出来なかったんだろうか
621名無し三等兵:2008/12/15(月) 08:48:53 ID:???
5人乗りの有人機になるのですね、わかります><
622アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/12/15(月) 16:09:41 ID:???
11時22分(現地時刻)に遥感5号(Yaogan 5)が太原宇宙センターより打ち上げられました。
軍民両用のリモートセンシング衛星で、低軌道に投入されたと推測されますが、詳細は不明
なお、Yaogan 4は今月1日に酒泉宇宙センターより打ち上げられてますが、これも詳細は不明

China launches "Yaogan V" remote-sensing satellite
ttp://news.xinhuanet.com/english/2008-12/15/content_10507101.htm
ttp://news.xinhuanet.com/photo/2008-12/15/content_10507314.htm (中国語)
623アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/12/16(火) 16:16:57 ID:???
[今日中国] 遥感?星五号今天在太原成功?射
ttp://jp.youtube.com/watch?v=3fBcgdo3W8k

どこまで信用していいものかわからんけど、このニュースのラストに
出てくるポンチ絵を見る限り、合成開口レーダではなく光学タイプみたいだね
624名無し三等兵:2008/12/16(火) 17:07:34 ID:???
>623
飛行中にぽろぽろ剥がれていってる白い物体はなんじゃらほい。
625名無し三等兵:2008/12/16(火) 20:47:04 ID:???
>>624
表面に張り付いた氷片じゃねえの?
アポロ13参照。
626アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/12/16(火) 20:50:25 ID:???
>625
ところがCZ-4の燃料はUDMH/N2O4なので常温だったり。
627名無し三等兵:2008/12/16(火) 21:52:53 ID:???
長征の打上げはいつもそんな感じ。それで正常だよ。
氷だろ常温だよのやり取りもいつもあるw
628名無し三等兵:2008/12/16(火) 22:12:22 ID:???
中国主導の宇宙協力機構設立=イラン、パキスタンなど7カ国参加
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081216-00000210-jij-int
629名無し三等兵:2008/12/16(火) 22:27:31 ID:???
>>626
上段に液酸使ってるよ。
630アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/12/16(火) 22:59:30 ID:???
>629
それはCZ-3シリーズじゃね?
631名無し三等兵:2008/12/16(火) 23:34:08 ID:???
そうすると、結局、表面からはがれ落ちているように見える物はなんなの?
塗料か何か?
632名無し三等兵:2008/12/17(水) 00:02:06 ID:???
フェアリングの保護材か?
ttp://www.skyrocket.de/space/img_lau/cz-4b__cbers-1__1.jpg
633名無し三等兵:2008/12/17(水) 02:54:58 ID:???
カバーか何かだろうが別に問題は無いんだろ
634名無し三等兵:2008/12/17(水) 09:13:02 ID:???
>631
デルタシリーズなんかは保護材のコルクが落ちることしばしば。
635名無し三等兵:2008/12/17(水) 13:10:24 ID:???
やっぱ安定翼付いてるロケットってカッコイイ。
ブースター無しでスッキリしてるし。
636名無し三等兵:2008/12/18(木) 06:13:57 ID:???
アレ? 王立宇宙軍のロケットって水素は却下されてたよね
燃料とあの氷は何なの?
637名無し三等兵:2008/12/18(木) 07:37:04 ID:???
>>636
酸化剤がLOXなんじゃ?
638名無し三等兵:2008/12/18(木) 09:05:08 ID:???
>636
ケロシンと液体酸素のセットだったはず。
639名無し三等兵:2008/12/18(木) 11:44:41 ID:???
>>638
了解。
マティの「燃料を入れてみねばわからん」というのは酸化剤込みの台詞なわけね
640名無し三等兵:2008/12/18(木) 19:41:14 ID:???
宇宙予算:大幅増額 1966億円に - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/life/money/news/20081218k0000m020162000c.html

わーい。でもよく見ると
「前年度比60億円増」のうち、「GXロケット関連では(略)前年度比51億円増」
つまり、GXの予算が増えただけとの言い方も出来るわけで... orz
641名無し三等兵:2008/12/18(木) 21:35:03 ID:ALqxPn2N
>>640
まるで間違っている、増額分は
GX:51億、ALOS-2:10億、GCOM:26億その他だろ
ほんとこんな短い記事で良くそこまで間違えられるな。
642名無し三等兵:2008/12/18(木) 21:41:01 ID:???
>>641
51億+10億+26億>>60
643名無し三等兵:2008/12/18(木) 21:49:32 ID:ALqxPn2N
ああ!
俺も間違った、ま、良いか(^o^)
644名無し三等兵:2008/12/18(木) 22:14:35 ID:???
GXのおかげで宇宙予算大幅増か。
宇宙関係者にとっては国防ロケットどころか救国ロケットやな!GX様々や!!
645名無し三等兵:2008/12/18(木) 22:36:22 ID:???
っていうか全然大幅じゃないし、3機関統合前よりずっと減ってるし。
646名無し三等兵:2008/12/18(木) 22:38:18 ID:???
前年度比3%増か・・・
せめてIGSが持っていった分戻してくれよ。
647名無し三等兵:2008/12/18(木) 22:48:14 ID:???
60億増額にしても、せめてGX以外だったらなあ・・・
648名無し三等兵:2008/12/18(木) 23:41:39 ID:???
宇宙開発基本法/宇宙戦略会議で、政治家に実権が移った結果がGXゴリ押しとは、
切な過ぎる。バカからバカに権力が移っただけじゃないか。

結局、宇宙開発に必要なのは政治家でも官僚でもなく、一人のフォン・ブラウン、
一人のコロリョフ、たった一人いればいいんだと思う。キチガイの眼をした、
叩いても壊れない、機械のような宇宙狂が一人いれば完璧だ。
649名無し三等兵:2008/12/19(金) 00:03:05 ID:???
そういう宇宙狂は自分のズリネタをさも公共の利益と人類の進歩に貢献するかのように言い張るので困ります。
650名無し三等兵:2008/12/19(金) 04:01:40 ID:???
必要なのは人材とかよりも金だから・・・・
651名無し三等兵:2008/12/19(金) 08:03:10 ID:???
GXの泥沼にずるずる増枠なんかしてたら、そのうち手痛いしっぺ返しが。
それが日本の宇宙開発にとって、本当にいい事なんだろうか。
GXが増額で救われて、ただ飛ぶだけでなく信頼性高くて安い代物へ
劇的に突然変異してくれるならまだしもだが。
652アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/12/19(金) 23:59:15 ID:???
こんなに長持ちするなんて〜通信衛星、新製品売れず
ttp://www.usfl.com/Daily/News/08/12/1211_021.asp?id=66164

ソニータイマーを埋め込まないと駄目なようですね
653名無し三等兵:2008/12/20(土) 01:30:12 ID:???
>>651
今って液体燃料の研究者や技術者を食わすためのプロジェクトがあんまりない気がする。
LNG推進系に金を出しておくのは必要なんじゃないかなぁ。
GXに、とはいわんけど。
654名無し三等兵:2008/12/20(土) 02:21:33 ID:???
インド、ロシアからソユーズ宇宙船の技術を導入
ttp://www.india-defence.com/reports-4109
【記事要約】
インドは先日の歴史的な月探査ロケットの打ち上げに続き、有人宇宙飛行を
実現するためにロシアのソユーズ宇宙船をベースにした宇宙船を製作する
ことになった。これはインドの宇宙研究機構(ISRO)の長であるG・Mafhave・
Nairが明らかにした。

ISROは、先日のメドヴェージェフ大統領の訪印に合わせて、ロシアの
Roskosmosとの間で、有人宇宙船の共同開発に関する覚書に調印した。

ソユーズ宇宙船は1967年から使用が開始され、これまで何度も改良が重
ねられてきた。最新のソユーズTMはソユーズTの近代化型で、新型結合
システム、通信装置、緊急時の統合化された着地用パラシュート・エンジ
ンシステムを使用している。より強化された金属船体と軽量化された断熱
材が使用されている。

同宇宙船は、国際宇宙ステーションの脱出用カプセルにも採用されている。

インドは2名の宇宙飛行士を一週間宇宙飛行させるという有人宇宙飛行計
画に関する研究費用としてすでに9億5000万ルピーの支出を承認している。
655名無し三等兵:2008/12/21(日) 04:28:54 ID:???
今日、あと2時間半後くらいに打上げです

【宇宙ヤバイ】アリアン5/Hotbird9&W2M 打上げ実況スレ 12月21日06:51
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1229800014/
656アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/12/21(日) 07:00:22 ID:???
打ち上げ10秒前に停止って言うフェイントは勘弁して欲しい
657名無し三等兵:2008/12/21(日) 07:03:29 ID:???
点火してから停止を2回もやったファルコン1に比べれば・・・
658アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/12/21(日) 07:07:57 ID:???
LE-7に点火したけど、カウント0になってもSRBが点火しなかったH-2の2号機に比べれば…
659名無し三等兵:2008/12/21(日) 10:50:54 ID:???
>>576
ロシアも二進も三進も行ってないような
要するに、宇宙開発そのものが行き詰まりを見せていると……
660名無し三等兵:2008/12/21(日) 14:50:53 ID:???
開発の必要性がものすごく薄くなったからなあ。
商売としてペイいないんだから、"大国"国威発揚って名目でもなきゃ金は突っ込めないが、
いまどきそんなもんはやりゃしないし。
661名無し三等兵:2008/12/21(日) 18:31:22 ID:RbnEntnF
民主党政権になってどうなるかだよな。
自民党の路線をついで無意味な金投入を続けるか
路線転換するか。たぶん前者だよね。
宇宙基本法を成立させに動いた議員、誰だっけ、がそのへんを仕切るんだろうからね。
662名無し三等兵:2008/12/21(日) 21:05:46 ID:???
GXはともかく準天頂はやめちゃえばいいんだよ
663名無し三等兵:2008/12/22(月) 01:11:30 ID:???
GXも止めちゃえ!
664名無し三等兵:2008/12/22(月) 05:51:50 ID:???
>659
そんなときは地味にコストダウンを続けつつ状況の変化を待つしかなかろうな。
H-2からH-2Aもそうだし、ファルコン1が安定すればあの数百KG級の相場は10億円以下になるだろう。
何分の一かにコストがなったので、新しい需要が出てきたとなりゃいいんだが
665名無し三等兵:2008/12/22(月) 20:09:29 ID:???
666名無し三等兵:2008/12/22(月) 20:13:02 ID:???
NASA、スペースシャトルの売却を発表 2010年の退役後に
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2551750/3627417

引退後のシャトル、展示しませんか? 費用37億円
ttp://www.cnn.co.jp/science/CNN200812190004.html
667FFH331 ◆3.CSSBl9VA :2008/12/22(月) 21:32:25 ID:???
>>666
タイトルだけ見て「守銭奴NASAめ!歴史的遺産を何だと思ってる!1機はスミソニアンに寄贈しろ!!!」
と暴れそうになりました(w
ちゃんと寄贈するのね。よかった。次の心配は現在展示されているエンタープライズがどうなるかだが…
668名無し三等兵:2008/12/22(月) 21:51:12 ID:???
だれですか?
「馬鹿じゃねぇの?宇宙開発戦略本部がそんな間抜けなわけないだろ。ちゃんと計算している。戦略とか。」
とかほざいていたのは…

松浦氏いわく、気象衛星の予算が認められなかったそうじゃないですか…
安全保障ロケットGXも、衛星を利用した外交ツールといった「夢」語るのも否定はしませんけどぉ。
現時点で安全保障上不可欠であり、現時点で東アジア諸国に対する中国の影響力を削ぐ外交上のカードとして
有効に働いている気象衛星の後継機の予算が重点項目じゃないってどういうことよ?

朝鮮有事や台湾有事のときに、気象衛星が使用不能になったら、アメリカとの安全保障体制にヒビが入るぞ?
中国が米軍に気象衛星の情報を提供したら、目も当てられん。IGSの画像なんていくらあっても日米安保維持
には役にたたんが、気象衛星の情報は不可欠なのに…
669名無し三等兵:2008/12/22(月) 22:11:48 ID:???
>>668
気象衛星は気象庁の予算枠で要求されるから・・・。
670名無し三等兵:2008/12/22(月) 22:25:05 ID:???
>>669
宇宙開発戦略本部は、「宇宙開発を総合的かつ戦略的に実行するために内閣に権限を集中することで、
算執行などでメリハリの利いた宇宙開発を実施できるようにするために設置。」されたそうですよ?

つまり、「宇宙開発を総合的かつ戦略的に実行」するため、GXは追加予算が付いて、気象衛星の予算は
カットされたわけです(苦笑
671名無し三等兵:2008/12/22(月) 22:39:57 ID:???
安心しれ。
例の、首相権限で決定される『重要課題推進枠』予算で、8号機と9号機の着手金に
予算が付いた。

http://www.jma.go.jp/jma/press/0812/22d/21yosan2ji081222.pdf
672名無し三等兵:2008/12/22(月) 22:46:11 ID:???
>>671
よく分からないのだけれど、気象庁の今年度要求額が満額認められたということは、
これで一応、安心できるのかしら?
673名無し三等兵:2008/12/22(月) 22:53:20 ID:???
>>672
普通は、着手に予算が付いたら最後まで予算が出る。
ただし、予算が足りない場合に5年分割予算が6年、7年と延びてしまうこともままある。
674名無し三等兵:2008/12/22(月) 22:55:28 ID:???
>>671
わーい!!
と喜べる話なのかなぁ…

2つ考え方はあるんだろうけどさ…
1.気象衛星は旧「復活折衝」に持ち込んでも確実に勝てる案件だから、復活折衝に持ち込むと負けるであろう
GXを概算要求で優先した
2.GXは政治家が圧力かけたから概算要求で優先して、気象衛星は政治家のバックアップがないから復活折衝
逝きになった。

ま、踊らされた結果でもかまわないから気象衛星の予算が減らされそうならパブコメにきちんと意見表明するか…
GXにパブコメの機会があったらそのときは凸してやる(苦笑
675名無し三等兵:2008/12/22(月) 23:08:07 ID:???
>>668
>>670
>>671
「しらせ」後掲艦の時も同じような流れを見た気がw
676アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/12/22(月) 23:13:51 ID:???
>671
良かった…本当に良かった…
677名無し三等兵:2008/12/22(月) 23:20:37 ID:???
>>676
同感です。

こうした案件では、(予定調和だとしても)予算獲得のために尽力した事務方がいるケースが多いので
とりあえずその事務方には乙。

概算要求から外すことに加担した連中は全員いい加減にしてくれ… 本当に勘弁してくれ…
678名無し三等兵:2008/12/22(月) 23:22:49 ID:???
復活折衝ってのは、担当官庁と財務省とが係長レベルからきっちり折衝して
「これは一回切るけど復活させるね」っていう項目を定めた上で、
各省大臣と財務大臣とが予め裏方で定められた発言を読み上げることで「折衝」する儀式です。

それを関係議員と上京した各種支援団体が各大臣にエールをかけて送り出し、
知ってか知らずかマスコミは「○○の予算が復活!」と大々的に報道し、
松浦みたいな純粋まっすぐ君が最初の内示を見て「だから政治家と官僚はダメで理系の素養が無くて云々」とクダを巻き……
というのは何年かこの季節のニュースを眺めてれば分かりそうなものですが。
679674:2008/12/22(月) 23:29:57 ID:???
>>678
そんなのはみんなわかってるさぁ…

重要なのは、本当に重要だと(政治的に判断されている)案件は、復活折衝まで保留されるまでもなく
概算要求どおりに承認されるわけだ。

政治新幹線なら復活折衝に(あえて)持ち込むことで○○先生の権威も高まって次回当選も間違いなし!!
だろうけど、1票にもならない気象衛星でそれをやるってことは、政治的な重要性が低かったということを
示しているに過ぎない。
680名無し三等兵:2008/12/22(月) 23:48:52 ID:???
気象衛星の予算を気象庁枠から移動させるための動きだったのかなぁという気もする。
681名無し三等兵:2008/12/22(月) 23:49:29 ID:???
整備新幹線の新規着工は概算要求時点で既に盛り込まれていましたし、
北陸と北海道については必ずしも政治新幹線だの利益誘導だのとは思いませんが。

微妙な注目度と微妙な重要性ってことで、むしろ政官民グルになったヒマネタの提供なんじゃないんですか。
どうせ今回の金額だと手付金程度にしかならないし、本当にそれが通らないなら通らないでも何とか……

ほら、寿命が尽きるだの観測の歴史が途切れるだの大声でアピールしてたら見透かされて予算が付かず、
就役から26年使ってるものを27年とか28年まで延ばすくらいだったら何とかなりそうなものだのに
自分で打ったアピールに縛られてあっさり退役、1年穴空けて外国船をチャーターした何かがありましたよね。
682名無し三等兵:2008/12/23(火) 01:33:11 ID:???
その寿命延長の工事を行えば、1年穴が空くだろうと文科省は見ていたんだけどね。
683名無し三等兵:2008/12/23(火) 10:22:58 ID:???
>>680
気象庁の予算枠を増やしたくなかっただけなのかもね
684名無し三等兵:2008/12/23(火) 10:29:10 ID:???
まあ、松浦さんは謝罪程度で済ませて、政府を褒めたりはしないんだろうなあ
さらに批判するかも知れないね。予算の硬直性がなんとか、とか。
ジャーナリストは国は批判するものと決めてかかっている節があるからなあ
貶して当たり前、褒めるとつけあがる。
685名無し三等兵:2008/12/23(火) 11:13:27 ID:???
謝罪する必要なんてねーだろ
なんでちゃんと概算に盛り込まない
686名無し三等兵:2008/12/23(火) 12:30:32 ID:???
>>681
整備新幹線に意義があるかないかという話ではなく、復活折衝は政治家に花を持たせる(票につながる)ために
あった儀式。でも気象衛星を復活折衝で復活させても票につながらないでしょ、という話。
687名無し三等兵:2008/12/23(火) 20:33:00 ID:3UZDqE2R
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013182111000.html

また、局地的な雨雲や台風の動きをきめ細かく観測できる機能を備えた新しい気象衛星「ひまわり」を整備する費用として新たに77億円が認められました
688名無し三等兵:2008/12/24(水) 21:06:16 ID:???
689名無し三等兵:2008/12/24(水) 21:06:26 ID:???
海空自のMDって、米国のDSP衛星を始めとした早期警戒網と現在リンクしてますか?
690名無し三等兵:2008/12/24(水) 22:05:56 ID:???
>>668
アメさんはGOASの軌道上予備で何とかするでしょ。
むしろアメさんの戦略予備を日本に廻して貰えるかどうかってのが微妙かと。

数年前に貸してくれたのは、色々な偶然の産物ではあるし。
691名無し三等兵:2008/12/24(水) 22:08:13 ID:???
↑これがいわゆる典型的な朝鮮文法ですね
在日ではない純正朝鮮人のかたが日本文を書くと、
なぜかこのように微妙な違和感漂う文章になってしまいます。
692691:2008/12/24(水) 22:09:49 ID:???
こらぁ>>690!射線上に立つなっ!!
693名無し三等兵:2008/12/24(水) 22:30:39 ID:???
どっち向いて撃ってんだか
目え開けてんのかボケ
694689:2008/12/25(木) 00:53:51 ID:???
>>692
ということは、私に向けてですか?
一体何が貴方の気に障ってしまったのでしょうか・・・
695名無し三等兵:2008/12/25(木) 02:11:05 ID:???
>>689
JTAGSが三沢に持ち込まれているから、
DSPからの生データをこいつが受け取って、
JADGEなり適当なデータリンクに流すのではないか
696名無し三等兵:2008/12/25(木) 02:22:27 ID:???
その間に三十分くらい掛かりそう。
697名無し三等兵:2008/12/26(金) 22:36:20 ID:???
>>691
シャドーボクシング乙。
698名無し三等兵:2008/12/26(金) 22:55:08 ID:???
インドの宇宙探査計画
ttp://indonews.jp/2008/12/post-2111.html
インド宇宙研究機関(ISRO:Indian Space Research Organization)は24
日、今後の宇宙探査計画を発表した。

2012年には月面到着してロボット探索を行う。

2013年には火星の周回軌道を行うロシアの宇宙船にインド人宇宙飛行士
を搭乗させる。

2015年には国内製造した宇宙船にインド人宇宙飛行士を2人搭乗させて火
星に打ち上げる。

なお、火星探索計画はまだ立案段階だという。

ISROは現在バンガロールにて宇宙飛行士の訓練所を建設中。2015年に宇
宙飛行する人選は200人から4人に絞り込んだ上で最終決定が行われる。
699名無し三等兵:2008/12/26(金) 23:26:36 ID:???
インドの空母建造計画とインドの宇宙計画は日程通りに進んだ試しが無い。
700名無し三等兵:2008/12/26(金) 23:48:26 ID:???
「ロシア版GPS」完成へ衛星20基に…米国独占に風穴(2008 12/26 読売新聞)

【モスクワ=緒方賢一】ロシア政府は25日、カーナビゲーションなどに活用される位置測定システム「グローナス」の衛星3基をカザフスタンのバイコヌール宇宙基地から打ち上げた。

 これによりロシアの測位衛星は20基となり、地球上のほぼ全域をカバーする態勢が整った。
 グローナスは、米国の全地球測位システム(GPS)独占状態に風穴を開けることを狙ったもので、「一極支配」に対抗するロシアの国家戦略とも密接に結びついている。

 システムの開発担当者によると、今回の打ち上げにより測位に必要な信号を受信できる範囲はロシア全域を含め、地球全体の約98%に広がる。
 2010年には予備を含め24基の衛星を軌道に乗せシステムを完成させる。

 ロシアは米国同様、国際社会にグローナスを無料開放するが、利用者をいかに増やすかが課題だ。
 ロシアでもカーナビはGPSが一般的で、グローナス端末は軍用で1万5000台、民生用で2万台しか普及していない。価格とサイズでGPSに対抗できる端末の開発も遅れているからだ。

 こうした中、ロシア政府はシステム普及の前面に立つ。今年8月には、航空機や船舶、列車に10年以降、グローナスか、グローナスとGPSを併用できる端末の装備を義務づける政令を出した。
 将来は、乗用車にも推奨する可能性がある。

 また、今夏にはベネズエラやキューバを訪れたロシア政府の代表団がグローナスを売り込んだ。インド政府も関心を示している。

 グローナスは冷戦期の1980年代、旧ソ連がミサイル誘導などの軍事目的で開発に着手し、ソ連崩壊後の95年に軍民両用システムとして一度は完成した。
 ただ、衛星の寿命は3年間と短いのに、国内混乱で後継機を打ち上げられずシステムを維持できなかった。2001年にプーチン大統領(当時)の命令で、システムの再構築が始まった。文字通り国策プロジェクトだ。

 ロシアは、非常時に米国がGPSの信号を停止する可能性や、一つのシステムに依存する危険性を指摘し、グローナスをPRする構え。ナビ市場でも米国との勢力争いを仕掛ける形だが、GPSの世界支配を崩すのは容易ではなさそうだ。
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20081225-OYT1T00879.htm
701アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/12/27(土) 09:38:55 ID:???
クリスマスに打ち上げられたGLONASS、第一軌道面に配備されたね
702名無し三等兵:2008/12/27(土) 14:13:11 ID:???
>>698
最初のは野心的だけど不可能ではないと思う。でも

>2013年には火星の周回軌道を行うロシアの宇宙船にインド人宇宙飛行士を搭乗させる。
>2015年には国内製造した宇宙船にインド人宇宙飛行士を2人搭乗させて火星に打ち上げる。

これ、火星じゃなくて、地球じゃなとどうあがいても無理だろ…
703名無し三等兵:2008/12/27(土) 21:45:34 ID:???
インドと中国が宇宙に向けてガンガン棄民してくれそうな気がしてきた。
704名無し三等兵:2008/12/28(日) 01:49:08 ID:???
川重がエアバス中型機のエンジンを共同開発へ
705名無し三等兵:2008/12/28(日) 02:17:33 ID:???
>>704
ごめん、ざっくりすぎた

ロールスロイス社新型エンジントレントXWBにKHIMHI住友精密工業が開発参加。搭載予定はA350XWB。一千億以上の開発費の6%程度をそれぞれ負担し、設計から参加する。
川重は中圧圧縮機を担当し部品供給。三菱は低圧タービン部品、燃焼器、住友は熱交換器を担当。
川崎重工はすでにロールスロイス社に設計技術者を十名程度派遣していて基本設計作業に入った。


微妙にスレ違いすまんね
706名無し三等兵:2008/12/28(日) 20:36:15 ID:???
ふと調べて気づいたのだが、NASAのシャトルミッションって最後の2つを除いて、すでに宇宙飛行士が
全て決まってるのね。残りの2つも発表がないだけである程度内定しているんだろうなぁ…

Constellationは早くても2014年… しかも(いくはずないけど)予定通りだとしても必要な宇宙飛行士の数は激減…

今、NASAでは宇宙飛行士が大量に辞職しているんだろうなぁ… アポロ後のときは、少し待てばスペースシャトルで
必ずミッションをもらえると楽観も出来たけど… 今回は4年間打上なし、その後も年に2〜3回の打上しかなくて
1回の打上で2〜4人しか宇宙飛行士の枠がない…

なんか寂しい世の中だねぇ…
707名無し三等兵:2008/12/28(日) 20:51:09 ID:???
>>706
そろそろ民間の宇宙飛行士がメジャーになってくれてもいいだろう
708名無し三等兵:2008/12/28(日) 22:06:56 ID:???
>>706
いや、このご時世に政府機関の職員なんて安定職は貴重だぞ。
軍籍のある連中はともかく、民間扱いで離職する人間は少ないんじゃないかなぁ。
709アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/12/28(日) 22:14:50 ID:???
23日に打ち上げられたFY-2Eの軌道要素出ないなと思ったら、名前がついてないだけだった。
2008-66Aは軌道から見てロケット上段なんだろうけど、ほぼ静止軌道に入ってる
2008-066Bと066Cのどっちが衛星で、もう片っぽは何なんだろう? 切り離したアポジモータ?
710名無し三等兵:2008/12/28(日) 23:11:53 ID:???
>>709
なんなのかは知らんがアポジモータだとして
こういうのって後始末どうするんだ?

落とすなり墓場軌道に乗せるなりの燃料は残しているのか?
711アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/12/28(日) 23:32:54 ID:???
>710
言われてみればそうだね。GMSシリーズも「高さ:アポジモータ分離前」って書いてあったり、
FY-2のアポジモータもjetisonableとあるけど、どの段階で切り離すんだろ?
固体燃料ならどのみち使い捨てなんだからくっつけてても意味なしだろうけど、
モータ単体で墓場軌道に入れたり出来そうには思えないなぁ…
712名無し三等兵:2008/12/29(月) 02:38:38 ID:???
アポジモータと聞くとスパロボ思い出す俺ガイル。
あのゲームみたいにその辺の空間でアポジモーター拾えたら宇宙開発も楽だろうなw。
713名無し三等兵:2008/12/29(月) 03:10:39 ID:???
ニューホライズンのキックモーターは太陽系の彼方まで飛んで行っちゃうのか
714名無し三等兵:2008/12/29(月) 04:39:50 ID:???
そこでシャトル様に倣いバネ使って射出ですよ!
715名無し三等兵:2008/12/29(月) 07:59:38 ID:???
日本はザク・モビルスーツ(の腰部分)の開発を始めたようです

h_ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081228-00000005-yom-sci


このイメージ図を描いた香具師は、絶対に意識してるだろ
716名無し三等兵:2008/12/29(月) 12:13:47 ID:???
>>708
アメリカの場合、政府機関の職員でも普通にリストラがある。
宇宙飛行士になる連中は優秀な連中が多いから、仕事はいくらでもある。
うちら凡人と同じ感覚で議論しちゃだめ。
717名無し三等兵:2008/12/29(月) 22:36:03 ID:???
政権変わったら幹部ごっそり入れ替え
幹部変わったら(以下略
718名無し三等兵:2008/12/29(月) 23:15:56 ID:???
休みで暇なのでISSの資料を見ていて、なんか夢満載の話の中にISSは将来の有人月面探査の際にも
出発および帰還時の基地として役に立ちます!!って書いてあるんだけど…
NASAさん、どうしてコンステレーション計画での有人月探査でISSを使わないのでしょうか(w

特に帰還時にどう有効活用できるのか教えてください!
719名無し三等兵:2008/12/29(月) 23:28:40 ID:???
帰還船の耐熱タイルが剥がれてた時、
ISSの旧基幹部に尾てい骨のごとく残ってるソユーズへ
探査船の乗員詰めて地球へポイ
720名無し三等兵:2008/12/29(月) 23:32:49 ID:???
>>719
オリオンタンは残念ながら、地球の大気圏の摩擦を利用することなく自力で減速することができません。
721名無し三等兵:2008/12/29(月) 23:36:58 ID:???
その資料、オリオン計画より前の物ちゃうん?
722名無し三等兵:2008/12/30(火) 00:36:42 ID:???
>>718
ISSの寿命的に無理w
723718:2008/12/30(火) 00:52:22 ID:???
>>721
そのとおりですが何か?NASAはその当時、有人月面探査にはISSが不可欠だといっていたのですよ?
それが今になってコンステレーション計画がISSを一切利用しないのはおかしいとは思いませんか?

>>722
なにぃぃぃぃい!!そんなことはないはずだ!!
(弱気になって…)
ほら、2019年ぐらいまではなんとかISSはゾンビとして宇宙空間に浮かんでいるはずです!!!
724名無し三等兵:2008/12/30(火) 09:07:12 ID:???
【航空】 宇宙航空研究開発機構(JAXA)が名古屋空港に進出 国産ジェット「MRJ」開発支援[08/12/30]
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1230590677/
725名無し三等兵:2008/12/30(火) 19:06:08 ID:???
香港大学、UFO研究コース開設を中止 研究機関は反発
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2553168/3641016
726名無し三等兵:2008/12/30(火) 21:11:21 ID:???
友人探査に宇宙駅って話以前に、
「友人宇宙開発にはシャトルが最適」って大前提があった。

その大前提、ようやくようやくひっくり返したんだから、
ISSがフリーダム当時に本気で探査プラットフォーム考えてたとか、
色々あってあの高度しかムリポであんな高度じゃ意味なっしんぐとか、
そんな諸々なんかどうでもいいよもう。
727名無し三等兵:2008/12/30(火) 22:31:44 ID:???
宇宙空間で行方不明になった友人を探すんですね・わかります。
728名無し三等兵:2008/12/30(火) 23:39:25 ID:???
宇宙で友人とカップラーメン食ってフリーダムするのですね。わかりますわかります。
729名無し三等兵:2008/12/31(水) 09:45:18 ID:???
>>727
エド・ブラウン乙
>>728
SANチェックしろよデコ助野郎!
730名無し三等兵:2008/12/31(水) 12:00:21 ID:???
>>726
月もしくは火星への中継基地として有効な軌道要素及び基地設備ってどんな感じなの?
731名無し三等兵:2008/12/31(水) 14:06:23 ID:???
>730
旧ISASによれば、理想的なのは月の向こうのラグランジュポイントだそうな。
732名無し三等兵:2008/12/31(水) 18:48:13 ID:???
NASA、宇宙飛行士の安全措置強化を提言 コロンビア号の事故報告書で
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2553251/3642734

空中分解シャトル、最後の40秒を報告 NASA
ttp://www.cnn.co.jp/science/CNN200812310011.html
733名無し三等兵:2008/12/31(水) 22:44:00 ID:???
>>731
やっぱガンダムの科学的考証は素晴らしいな。日本で一番のハードSFじゃないか?
734名無し三等兵:2008/12/31(水) 23:09:21 ID:???
ガンダムの宇宙コロニーの設定だけは燃える。
735名無し三等兵:2008/12/31(水) 23:18:44 ID:???
>>733-734
ガンダムのコロニーの設定は、オニールの島3号そのものだぞ?
736名無し三等兵:2008/12/31(水) 23:20:02 ID:???
いやまあうん、そうだけど、それを映像化したってのに評価があるっていうか。
737名無し三等兵:2008/12/31(水) 23:28:26 ID:???
オニールの構想使うなら、もっと上手く使って欲しかった・・・
738名無し三等兵:2009/01/02(金) 08:43:13 ID:???
反射板から来た光を通すための透明材質部分は川か海にするということを最近になって知りました。
映像的に栄える構想。
739名無し三等兵:2009/01/02(金) 17:50:52 ID:???
都市コロニー作るぐらい宇宙開発進んでるなら、
コロニーほど手間かかってなくて償却しやすい
大質量プラットフォームもありそうなもんだが。

わざわざ重力井戸の底へあんなもんぶち込むなんて、
勿体無い事するのう。
740アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2009/01/02(金) 17:52:26 ID:???
2008-66AがFY-2Eだった件。ちくそう
741名無し三等兵:2009/01/02(金) 18:04:08 ID:???
>>740

>>709(w なんで勘違いしたの?
742名無し三等兵:2009/01/03(土) 12:11:02 ID:???
>>738
しかしあの構造は極めて不経済な代物なんだけどなぁ。
サイドスリー型の完全密閉型にして真ん中に照明(人工太陽)を置いた方がコロニーの床板面積を
有効活用出来る事は自明の理。レイアウトも自由だし。 

面積の半分をミラーからの採光の為、透明材にして川か海にするなんてのは構造的・効率的に
考えても極めてアホな設計だぜ? とマジレスしてみる。
743名無し三等兵:2009/01/03(土) 12:26:27 ID:???
>>742
メンタルな面とか完結した生態系を構築とか色々利点もあるし。
(川や海で漁業(含む養殖)という手も)
人工太陽だと余計にエネルギーを必要としたり天然光より劣化した
光だったりと余り宜しくない面もある。それぞれ一長一短では?
744名無し三等兵:2009/01/03(土) 15:52:08 ID:???
>>730
低軌道ステーションとしても、軌道傾斜角が大きすぎるんじゃないか。
745名無し三等兵:2009/01/03(土) 20:42:36 ID:???
>>743
天然光って宇宙空間における太陽光はそれこそ有害な高エネルギー線も含まれている訳であって
それこそ人工照明の方が有利だぜ? 天然光と違ってUVやらその他有害な光を一切シャットアウトして
照明に当てる事が出来る品。 無論光の透過材にそれらを遮断する機能をつければいいというかもしれんが、
費用の面やらを考えると、密閉型の方が数段有利なのは揺るがないな。
健康の為にあらゆる波長の光源がほしい、というのであればそれこそ複合型の照明装置にすればいいだけの
こと。 現に今の技術でも確立されてるし。

てか密閉型であっても水辺がほしいのであれば川や海をレイアウトすればいいだけの話なんだし、採光部分を
川や海にしたところで水の底から光が照らされるなんてのは地球上の生態系からして無茶苦茶な話。
そこに魚等を飼ってどう飼育するんだ? 砂利やら藻すら生やせない単なるガラスケースにて魚を
飼うようなもんなんだぜ? なんたって採光目的も兼ねてるんだからなw

しかも自然発生的に藻等が生えたり、赤潮みたいなのが発生したらどうする?
その時点で光がさえぎられるぞw メンテナンスも大変ジャン。 意味ねーよw
746TFR ◆IBMOSAtBIg :2009/01/03(土) 22:10:06 ID:???
あけおめ、ことよろ。

           /^l
  ,―-y'"'~"~"~゙´  | >738 窓は住民にとっては川や海みたいなもの(橋も架ける)
  ヽ          ;:     と言うオニールの記述とは別に、そんな話があるもさか?
  ミ:  ´-――- ` ミ 
  ゙,   づ⌒/⌒と ミ     オニールの島3号は、窓から反対側の陸地までの6kmの
  彡  .: : :⌒'⌒: : : ミ     空間を満たす空気によって放射線遮蔽を行う構想でもあるもさ。
   '; (⌒):::::::::::::::: ⌒)    
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    
747名無し三等兵:2009/01/03(土) 23:55:12 ID:???
オニール型のような慣性モーメント最大軸周りの回転って安定するんだっけ?
748TFR ◆IBMOSAtBIg :2009/01/04(日) 01:30:33 ID:???
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
     /   _______ \  >747 困ったことに安定してしまうもさ。
     |   /―-y'"'~"゙´ |\ |     だから、オニールは島3号を2つセットにして
     |   | ヽ;   ´ ∀`ミ,| |     ジャイロ効果をキャンセルすると書いているもさ。
     |   | ミ  ヾ    ミ;.,| |     島3号の軸は太陽の方に向いていないといけないもさから。
   , '⌒ ヽ_,\ミ_____/, |、
   ヽ ̄もさふさ ̄\_(O  oooo\(O
   / ̄o ̄ ̄o ̄◎) 三) ////  ) 三)
   ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ノ三ノ───ノ三ノ
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
749アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2009/01/04(日) 01:39:30 ID:???
>748
あああああ、小学校の頃読んだ図鑑か何かで、何であのシリンダー型コロニーは
2つ繋げてるのか不思議だったんだけど、そう言う理屈だったのか!
750TFR ◆IBMOSAtBIg :2009/01/04(日) 01:53:11 ID:???
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  /   _______ \  >749 というわけで、島3号のセットには
  |   /―-y'"'~"゙´ |\ |     物凄い強度と剛性の橋が架かっているもさね。
  |   | ヽ;   ´ ∀`ミ,| |     
  |   | ミ  ヾ    ミ;.,| |     >737 0083だったと思うもさが、コロニー外壁に出た
, '⌒ ヽ_,\ミ_____/, |、       途端に遠心力(慣用表現)がなくなると言う
ヽ ̄もさふさ ̄\_(O  oooo\(O     凄い描写があったもさ。
/ ̄o ̄ ̄o ̄◎) 三) ////  ) 三)    製作スタッフの(  )を疑った思い出があるもさ。
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ノ三ノ───ノ三ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  >735 ガンダムのコロニーは単体で浮いている事が多い気がするもさ。
                           これは現在連載中の「ORIGIN」でも同様もさね。
                           ジャイロ効果をキャンセルする別の手段があるもさね。
751名無し三等兵:2009/01/04(日) 02:39:10 ID:???
>>750
宇宙のイシュタム(漫画)でコロニー外壁に速度を合わせてからとりついたり
MS登場前の宇宙戦闘を描写しようとしてたりしたけど
SF考証を真面目にやると、そもそもガンダムじゃなくなるんだということが良くわかったw
752名無し三等兵:2009/01/04(日) 10:00:43 ID:???
SF考証をしっかりやると、ガンダムと言う意味不明なロボット自体速攻で排斥されてしまう。
753名無し三等兵:2009/01/04(日) 11:31:27 ID:???
ガンダムって、主要な行動範囲が太陽-地球のL点くらいまでだよなせいぜい・・・宇宙モノとしちゃちょっと寂しいよな・・・
せめて火星くらいまではいれてほしい・・・よっぽどショボイ推進機関揃いなんだろうかアレらは。
754名無し三等兵:2009/01/04(日) 11:47:10 ID:???
仮に火星から地球・月を攻撃するとして
鉄砲もって現地まででかけるより、手頃な小惑星っつーか岩でも投げたほうが簡単じゃないか?
「火星は容赦ない戦の神」作戦ね。
755名無し三等兵:2009/01/04(日) 12:00:39 ID:???
>>753
木星のヘリウム船団

まああれは、南極条約で攻撃できない設定だが
756名無し三等兵:2009/01/04(日) 13:52:36 ID:???
>>753
おまいにはクロスボーンガンダム・鋼鉄の七人を・・・・

基本的にあの世界では地球圏以外はロクに植民もされてない不毛の地だからね。
757名無し三等兵:2009/01/04(日) 16:37:56 ID:???
素でガンダム世界を考察するのであれば、あれだけのコロニーをラグランジュポイントに浮かべるだけの
リソースがあるのであれば、素直に火星圏やら木星圏への殖民を行う方が楽なような気がするのは
オレだけだろうか? ルナツーとかコンペイトウとかさ、あんなけデカイ小惑星を地球圏まで牽引してきて
それらの資源を材料に使ってもいるんだし。

まあ大半の材料は月からのマスドライバで飛ばしてた事にしてもな。
数十億の人口を宇宙空間で生活させる前に、地球は皆少子高齢化が進んで移民せずに済んだりしてたりしてw
758名無し三等兵:2009/01/04(日) 16:54:05 ID:???
>>757
地球資源に完全に依存しなくなったのは、けっこう植民が進んでからって気がする。
サイド3が地球から遠いから資源が少なくて云々みたいなのがあった気もするし。

クロスボーンガンダムの木星や、Zでのアステロイドベルトも
水も空気も足りなくて〜みたいなことを言ってるし。
759名無し三等兵:2009/01/04(日) 17:50:29 ID:???
宇宙における中国の脅威、軍とNASAの協力で対抗?―米国
1月4日12時17分配信 Record China
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090104-00000008-rcdc-cn
760名無し三等兵:2009/01/04(日) 18:56:04 ID:???
地球の重力井戸から苦労して引っ張り上げるより、
木星ならエウロパあたりからもってきた方がよっぽど簡単な気がする。
=水

反応炉あるなら、空気だって現地の水から分解する方が、
わざわざ地球からもってくより安上がりだろ。

まあ、そんな所は作品の主眼ぢゃなかろうからまあええんだが。
761名無し三等兵:2009/01/05(月) 00:11:35 ID:???
>>760
エウロパは軌道が内側にあるし確かバン=アレン帯の内側にもあるから辛いんじゃないかね。
それなら土星の輪から持ってくるとか小惑星が動かせるんだから短周期彗星を動かしてくるとか。

しかしアレだけ派手に小惑星帯に手を出してるんだからその中継基地として火星は一国レベルの
規模の開発がされてそうなもんで、そっちの独立運動の方が問題になってそうなんだけども。
762名無し三等兵:2009/01/05(月) 05:50:56 ID:???
>>759
>2009年1月2日、米通信社・ブルームバーグは、
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=20601087&sid=aOvrNO0OJ41g&refer=worldwide
763TFR ◆IBMOSAtBIg :2009/01/05(月) 21:58:14 ID:???
           /^l
  ,―-y'"'~"~"~゙´  |  >760 外惑星で入手が難しく、しかも大量に必要なのは窒素もさね。
  ヽ          ;:      木星大気から吸い上げるよりは地球から持ってゆく方が安いもさ。
  ミ:  ´-――- ` ミ
  ゙,   づ⌒/⌒と ミ      土星圏でならタイタンの大気から得られるもさが、木星圏では
  彡  .: : :⌒'⌒: : : ミ      なかなか難しいもさね。
   '; (⌒):::::::::::::::: ⌒)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
764名無し三等兵:2009/01/05(月) 22:07:17 ID:???
アミノ酸とタンパク質の合成と循環に必要な分だけあればいいのじゃないだろか>窒素
地球大気みたいに7割5分も窒素で埋めておかなくても、要は酸素分圧が適当な範囲にあればいいんだから、
あとはそこらにあるヘリウムか何かで酸素を薄めておけば……
765名無し三等兵:2009/01/05(月) 22:23:31 ID:???
アミンやニトリルといった窒素化合物が無いと化学工業の少なからぬ
分野が成立せんぞ。
766名無し三等兵:2009/01/05(月) 22:51:15 ID:???
木星族彗星の軌道をいじって重力キャプチャーしてやればいいんでない?
767名無し三等兵:2009/01/06(火) 03:02:44 ID:???
宇宙ってなんで元素分布が偏ってるん?
768名無し三等兵:2009/01/06(火) 04:17:22 ID:???
>>764
そんな環境でそだった子供は地球に来たら確実に音痴
769名無し三等兵:2009/01/06(火) 10:31:30 ID:???
てことは、アメリカ式の宇宙船内環境ではみんな音痴?
770アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2009/01/06(火) 12:07:09 ID:???
>768
無責任艦長タイラーの初期の話でそう言うのがあったね。
空気の8割がヘリウムで2割が酸素の惑星の住人の話
771名無し三等兵:2009/01/06(火) 12:15:54 ID:???
ドナルドダックボイスもしばらくするとなれて普通に聞こえてくるとか聞いたことがある気がするが
検索してもひっかからないなぁ・・・
772名無し三等兵:2009/01/06(火) 13:51:48 ID:???
>>767
むしろ地球の元素分布が偏っているのではなかろうか。
773名無し三等兵:2009/01/07(水) 01:09:45 ID:???
>>764
オニールの島1号だとフロンガスで隙間を埋める事になってたね。
材料をどこから持ってくる気だったか知らないが。
>>768
単にキーが変わるだけじゃねえ?
774名無し三等兵:2009/01/07(水) 15:18:09 ID:???
>>759
NASAがアトラスやデルタなどの軍用ロケットを利用推進するとなると、
SpaceXなどが失敗した時はアトラスにHTV載せて打ち上げる話まで発展しないかな
775アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2009/01/07(水) 20:04:38 ID:???
2008-066Cはアポジモータだったみたい。
静止軌道より400kmぐらい低いみたいだから大丈夫なのかな。
776名無し三等兵:2009/01/08(木) 09:02:29 ID:???
NASAのHTV利用打診は誤報だつって、NASAは明確に否定してるぽ。
777名無し三等兵:2009/01/08(木) 17:46:39 ID:???
>>763
木星の大気ってアンモニアあるよね?
分解すれば窒素つくれなくね?
秒速60キロの脱出速度をいちいち出したりなくしたりするのが面倒なのかな。

ガンダムで一番ヘンテコなのは、核融合エンジンがあれだけ普及してるのに「木星まで半年かかる」ってことだ。
平均速度は秒速50キロだぜ? 噴射速度もその程度ってことだ。
そりゃあ化学ロケットでは不可能だが、核融合としては最低ランクの性能だよな。
778名無し三等兵:2009/01/08(木) 19:36:44 ID:???
>分解すれば窒素つくれなくね?
日本語でおk
779TFR ◆IBMOSAtBIg :2009/01/08(木) 21:13:42 ID:???
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
     /   _______ \  >777 木星からの脱出速度を得ると言う事は、
     |   /―-y'"'~"゙´ |\ |      地球からの脱出速度+木星軌道への到達に要する
     |   | ヽ;   ´ ∀`ミ,| |      デルタVの3倍くらい、つまり最良でも9倍のエネルギーを
     |   | ミ  ヾ    ミ;.,| |      使うと言うこともさ。
   , '⌒ ヽ_,\ミ_____/, |、
   ヽ ̄もさふさ ̄\_(O  oooo\(O   だから窒素は地球から持ってきた方が安いもさね。
   / ̄o ̄ ̄o ̄◎) 三) ////  ) 三)
   ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ノ三ノ───ノ三ノ   土星の衛星タイタンから汲み上げて運ぶ場合、
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   地球産よりいくらか安いかもしれないもさ。
780名無し三等兵:2009/01/08(木) 23:31:43 ID:???
防衛計画大綱の改定に向けた懇談会の人選が発表されたけど、宇宙国際法とか宇宙開発を研究してる先生が居るね
781名無し三等兵:2009/01/09(金) 01:37:41 ID:???
>>777

>ガンダムで一番ヘンテコなのは、核融合エンジンがあれだけ普及してるのに「木星まで半年かかる」ってことだ。
>平均速度は秒速50キロだぜ? 噴射速度もその程度ってことだ。
>そりゃあ化学ロケットでは不可能だが、核融合としては最低ランクの性能だよな。

全然意味不明なんだが? 平均速度が秒速50キロだとして、噴射速度もその程度ってどういう意味?
まさか宇宙空間にはエーテルでも充満していて、ある一定の抵抗がかかり、相対速度50キロ/s出すには
ロケットノズルからの噴出ガスもそれだけの速度がいるって思ってないよな?
782名無し三等兵:2009/01/09(金) 02:07:23 ID:???
噴射ガスより速い速度が出せるということは理論的に理解できるけれど感覚的に不思議と馴染めない
783名無し三等兵:2009/01/09(金) 02:17:24 ID:???
1G加速を継続しても
中間点からは逆にブレーキ噴射の時間が必要ということは考えないと
784名無し三等兵:2009/01/09(金) 06:16:25 ID:???
【こぼれ話】発電用風車が謎の破損、UFO犯人説も=英
ttp://news.livedoor.com/article/detail/3968639/
785名無し三等兵:2009/01/09(金) 10:00:32 ID:???
>>784
「1980年、既に人類は(ry」
786名無し三等兵:2009/01/09(金) 10:06:36 ID:???
木星まで最短でおおよそ6億kmか?
単純に3億キロを10m/s^2で加速、3億キロを10m/s^2で減速とすると・・・

490000秒くらいか?あれ?6日くらいでつく?
787777:2009/01/09(金) 16:22:34 ID:jgyQgHHI
>>781
質量比の問題。
噴射速度と同程度の速度なら
比較的小さな質量比で到達できる。(質量比が2.7で到達速度=噴射速度)
だが到達速度を噴射速度より大きくしようとすると指数的に大きな質量比が必要になる。
到達速度を噴射速度の倍にするためには質量比7、4倍にするためには質量比50。
10倍なら質量比18000くらいか?

で、平均速度が50キロということは合計100キロの到達速度ということで、
木星船団のタンクの大きさから判断して質量比は3から5程度だから噴射速度も50キロ前後。
到達速度とタンクの大きさでわかるわけ。
788名無し三等兵:2009/01/09(金) 17:22:19 ID:8HorFaRR
脱出速度の話をするなら地球から持ってくるのも不経済だろう。
彗星がいいんじゃないか?
窒素化合物あるよ。
789名無し三等兵:2009/01/09(金) 17:30:44 ID:hGzda+La
>>779
もさもさ五月蝿いわハゲ
790名無し三等兵:2009/01/09(金) 18:23:59 ID:???
>木星船団のタンクの大きさから判断して質量比は3から5程度だから

まあ、この辺がウソだな(w
791名無し三等兵:2009/01/09(金) 19:04:49 ID:???
平均速度とか言っちゃってる時点で厨房かと
792名無し三等兵:2009/01/09(金) 19:11:15 ID:???
地球連邦軍のサラミス級巡洋艦と、航空宇宙軍のゾディアック級フリゲートってどっちがつおいですか?
793名無し三等兵:2009/01/09(金) 19:12:15 ID:???
平均速度は平均速度としか言いようがないが……
一般的には引力で減速されるからね。まったく等速度というのも不自然だ。
木星船団がどんなコースで、どんな加速しながら木星に向かっているか、資料あるか?
ないなら類推に類推を重ねるしかない。
「木星まで半年かかる」という事実しかわかっていないんだ。
この事実を真とするなら、どうしても噴射速度は50キロ程度になってしまうんだ。
噴射速度と到達速度に比例関係があることはわかるな?
794名無し三等兵:2009/01/09(金) 19:31:33 ID:???
>>792
サラミスは加速度とか噴射速度のデータがよくわからないからなあ。
でも月くらいまでしか行ってない訳だし、大して速くはないものと思われる。
(ずっと後の時代の「鋼鉄の7人」でも、木星までは半年かかるという常識は崩れておらず、この常識を破れるフネ/MSはごくわずかなのだ)
1Gで連続加速して秒速数百キロ・数千キロ出せるゾディアック級のほうがずっと速いよ。
速度と加速度は力だ。
相対速度を数百キロ出して軌道爆雷をドーンとぶちかませば、サラミスは何も出来ず沈むのでは?
795名無し三等兵:2009/01/09(金) 19:42:17 ID:???
いつになったら王立宇宙軍2が出るんだろうか
796名無し三等兵:2009/01/09(金) 20:38:58 ID:???
>>794
ニュータイプの艦長が操っていたら機動爆雷は避けられるよ。
797名無し三等兵:2009/01/09(金) 21:11:46 ID:???
>>794
ミノフスキー粒子がサラミス側にはあるから、軌道爆雷を正確に遠距離から投射出来ないから
無問題w 可視光域においてのセンシング能力がどこまであるかにもよるが。
798名無し三等兵:2009/01/09(金) 21:21:23 ID:???
>>793
基本的に外惑星の位置は季節によって全く変わってくるものであり、”衝”の時に最短距離となり
”合”の時に最大距離となる。 だから半年なんてのは全くテキトーな設定であり、その時期の出発時の
惑星の位置と目的地の惑星の位置、そして宇宙船の一番効率的な航路によって航海時間は決定される。

基本的にいい加減な話に更にいい加減な仮定を積み重ねても、最早マトモな科学的考察なんて
出来ねーぞw まあ”衝”の距離を元に話をしているつもりなんだろうけどな。
799名無し三等兵:2009/01/09(金) 21:38:16 ID:???
ヤマトとか太陽系内の各惑星を順繰りに経由して外宇宙に出て行く
(又は外宇宙から地球に到達する)描写のフィクションを結構見るけど、
一体どういう軌道を通ると都合良く経由できるんだろうと思うw
800名無し三等兵:2009/01/09(金) 21:40:36 ID:???
つ【グランドツアー】
801名無し三等兵:2009/01/09(金) 21:45:19 ID:???
いまやムーにでも出てこない「惑星直列」だねw

ぜんぜん関係ないけど、宇宙戦艦ヤマトに「冥王星より外側にもう一つの小惑星帯がある」って設定あるじゃん。
あれってカイパーベルトとかの仮説が当時すでにあったわけ? まぐれ当たり?
802名無し三等兵:2009/01/09(金) 21:46:32 ID:???
>>799
つ「Voyager 1 & 2」
803名無し三等兵:2009/01/09(金) 21:49:02 ID:???
>>799
ヤマトって、木星と冥王星の二つしか寄ってないのでは?
804名無し三等兵:2009/01/09(金) 22:13:17 ID:???
スイングばいってどうゆう原理か、いまひとつわからんばい
805名無し三等兵:2009/01/09(金) 22:14:16 ID:???
>>797
航空宇宙軍艦艇は第一次外惑星動乱の時点でも索敵距離が半端無いから
逆にミノ粉で見えない範囲(索敵距離から言ってほぼ点)に機動爆雷打ち込まれて
終わりになるんじゃね?

>>803
コスモナイト採掘にタイタンへ降りて雪風発見してるじゃん。
806名無し三等兵:2009/01/09(金) 22:18:56 ID:???
>>801
1943:エッジワースベルト
1950:オールトの雲
1951:カイパーベルト
1974:宇宙戦艦ヤマト放映
1980:エッジワース・カイパーベルト
807名無し三等兵:2009/01/09(金) 22:23:04 ID:???
>>804
まんがサイエンス嫁
808名無し三等兵:2009/01/09(金) 22:32:27 ID:???
【政治】日本政府、中国軍近代化などに対応するため防衛大綱改訂へ…武器輸出3原則の緩和や防衛目的での宇宙利用の拡大も検討
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231507202/
809名無し三等兵:2009/01/09(金) 23:04:08 ID:???
>>795
「蒼きウル」の事は諦めたら?飛行機の設定やったシロマサが
再び漫画描くのと同じ位の確率だぞ、多分。
810名無し三等兵:2009/01/09(金) 23:26:22 ID:???
>>787
>木星船団のタンクの大きさから判断して質量比は3から5程度だから噴射速度も50キロ前後。
あのタンクはヘリウム輸送用で、推進はミノフスキーなんちゃらなんだと思ってたが。
811名無し三等兵:2009/01/09(金) 23:31:38 ID:???
>>810
ミノフスキーなんちゃら(ミノフスキードライブのこと?)で
宇宙を飛べるようになったのはクロスボーン・ガンダムの時代だからずっと後だよ。
一年戦争の時代は核融合以外に推進手段がないはず。出てこない。
質量比が3には見えないけど、あのタンクがどこまで「貨物」で、どこまで「推進剤」なのか不明だ
とにかく、核融合としては異常に遅い。
812名無し三等兵:2009/01/09(金) 23:46:33 ID:???
木星船団の推進方式は核融合パルスジェットだったはず。
813名無し三等兵:2009/01/09(金) 23:52:10 ID:???
>>811
うろ覚えだが、ホワイトベースって核融合推進だっけ・・・?

燃料を節約するために、出発と到着の時だけ推進機関を使って、後は慣性航行してる可能性もある。
目的はヘリウムの輸送なんだから輸送速度を上げるために、貨物搭載量を減らすんじゃ本末転倒だし。
ホーマン遷移に近い軌道だったんじゃね?
814名無し三等兵:2009/01/09(金) 23:58:24 ID:???
普通にホーマン遷移すると木星まで2年半かかるな。
815名無し三等兵:2009/01/10(土) 01:26:32 ID:???
いつになったら王立宇宙軍の話題が出るんだろうか
816名無し三等兵:2009/01/10(土) 01:30:51 ID:???
うるせぇこのスパイ野郎のマジャホ
817名無し三等兵:2009/01/10(土) 07:16:47 ID:???
ゾディアック級の艦載機スターファイターとガンダムってどっちがつおいですか?
818名無し三等兵:2009/01/10(土) 11:32:15 ID:???
荒らしは他所でセンズりしろヴォケ
819名無し三等兵:2009/01/10(土) 12:21:37 ID:???
>>798
年に一度のタイミングで「半年」で行ける位置関係になるんだろ
820名無し三等兵:2009/01/10(土) 12:26:47 ID:???
>>805

>航空宇宙軍艦艇は第一次外惑星動乱の時点でも索敵距離が半端無いから
>逆にミノ粉で見えない範囲(索敵距離から言ってほぼ点)に機動爆雷打ち込まれて
>終わりになるんじゃね?

逆におかしいだろ? 見えない範囲って他の”見える範囲”とその”見えない範囲”をどう区別するんだ?
宇宙空間にエーテルwが絶えず詰まっていてレーダー波を微弱に全ての空間から跳ね返すというのならば
まだ判る。 ふつーオマイさんのいう”見える範囲”ってのにレーダー波を反射する対象物がなけりゃそもそも
”何も見えない”じゃん。 それをどう区別するんだ? マジ疑問におもた。
821名無し三等兵:2009/01/10(土) 12:38:40 ID:???
>>819
そんな極めて限られた条件なのにさもかし当然のごとくそれを前提として物事を語る時点で?だとしか
思えないんだがw 更にいうと地球における木星の衝(会合周期)の間隔は398.89日であり、大体約
一年一ヶ月周期であり、一年ではなくて段々とずれるのも知っておこうな。 
地球は一年を掛けて太陽を回っているように木星も11年強掛けて太陽を回っており、決して一点に
止まったままではないという事を忘れずになw
822名無し三等兵:2009/01/10(土) 15:40:06 ID:???
>とにかく、核融合としては異常に遅い。
作中で半年って言ってんだから半年なんだろ
異様にタンクがでかいとか
823名無し三等兵:2009/01/10(土) 22:01:01 ID:7WPJeOD1
>>820
航空宇宙軍史の世界ではレーダーで艦を直接とらえるのではなく噴射ガスの熱や高速を探知して敵艦を発見する場合が多い。
ミノフスキー粒子の範囲外に噴射ガスが出たら発見されるのでは? 少なくともある程度の位置特定はできる。
『噴射ガスは確かにこのへんから出ているが、レーダーには映っていない』という範囲を絞りこんで行けば詳細な位置が分かる。
あとはサラミスの加速性能や推進剤の量しだいだろうが、
秒速数十キロしか出せない艦が数百数千キロ出せるゾディアック級に勝つのは難しいだろうな。
824名無し三等兵:2009/01/10(土) 22:27:15 ID:???
航空宇宙軍史ではタンカーの列が外惑星から地球へ流れてるイメージなんだよな

たとえば木星から地球への刻々と変化する最適ルートをアニメーション表示させるようなプログラムってないかね
825名無し三等兵:2009/01/10(土) 22:37:33 ID:???
ゾディアックとサラミスを比べるのが、いかに莫迦らしいか
以下の設定を示そう

巡洋艦サラミス
総推力:8,900kg(MSVコレクション・ファイルより)


比べることの無意味さを理解したまえ
826名無し三等兵:2009/01/10(土) 22:41:39 ID:???
それは史料が間違っているのだよ
827名無し三等兵:2009/01/10(土) 22:51:40 ID:???
>>826
では、正しい史料の数値を教えたまえ
828名無し三等兵:2009/01/10(土) 23:45:20 ID:???
>>825
驚愕の数値だなw
それじゃサラミスって0.001Gくらいの加速度しか出せないんじゃw
質量、数千トンはあるよね?
829名無し三等兵:2009/01/10(土) 23:51:53 ID:???
wikipediaによると基準12,100t/満載22,000t(推力の記載無し)だから
推力8,900tの間違いなんじゃね。
830名無し三等兵:2009/01/11(日) 00:10:34 ID:???
だよなあ。
8900トンだよなあ。
それなら0.6Gくらいで加速できることになるが、
ゾディアック級は1G加速をずっと(少なくとも木星や土星まではずっと)続けられるぞ。
ガンダムの艦船が最大で秒速何キロ出せるか、どのくらい加速を続けられるかって本当に不明なんだよな。
木星船団の速度だけで決めるのは暴論だと思うが……

831名無し三等兵:2009/01/11(日) 00:10:46 ID:???
LEOからラグランジュ点への軌道遷移にはデルタVが何km/s必要なんだったかな。

>825の推力と>829の質量だと数ヶ月掛かってしまうな。
832名無し三等兵:2009/01/11(日) 00:34:49 ID:???
核融合エンジンって具体的にナニをどーやって推進してんの?
燃料をプラズマ化させて噴射とか?
833名無し三等兵:2009/01/11(日) 01:54:22 ID:???
核融合熱ジェット.   :核融合炉の熱で燃料を加熱してノズルから噴射
核融合パルスジェット:小型水爆を爆破した反動で推進
核融合電気推進.   :核融合炉の電気使って電気推進
834825:2009/01/11(日) 04:39:28 ID:???
すまん、転記に誤りがあった

×総推力:8,900kg
○主推力:8,900kg


でも、この本によるとムサイの主推力も16,400kgとか書いてある

これだと月面グラナダ基地から離陸できんな
835名無し三等兵:2009/01/11(日) 07:02:13 ID:???
なんちゃってSFはハードSFには勝てないってことか。
836名無し三等兵:2009/01/11(日) 07:12:38 ID:???
>>830
劇中推進剤タンカーのやりくりで四苦八苦してなかったか?
837名無し三等兵:2009/01/11(日) 08:51:21 ID:???
>>831
ソロモンがある宙域(ラグランジュ5秤動点)から出撃して
翌日には月付近まで行って推進剤不足で立ち往生してしまう
描写があるので、0083年頃のサラミスはもっと推力が大きい


>>834
ザクの持っている機関砲の初速が秒速200mとか、劇中の
描写を明らかに無視した後付設定が出回ってるからな


>>835
SF兵器で「何が最強か?」という話になると大概の場合は
「このなかで、いちばん(設定考案者が)えらくなくて、ばかで、
(設定が)めちゃくちゃで、(科学考証は)てんでなっていなくて、
あたまのつぶれたようなやつが、いちばん強いのだ。」
という事になるんだが、ガンダムは例外だな
838名無し三等兵:2009/01/11(日) 09:16:55 ID:???
思うに、ガンダム世界の宇宙は地球の周りを太陽が回ってるんじゃないだろうか。
839名無し三等兵:2009/01/11(日) 12:19:23 ID:???
>>833
核融合パルスはオリオンのバリエーションの水爆使ったのから
ダイダロス以降の慣性核融合まで色々あるでしょ。
840名無し三等兵:2009/01/11(日) 12:39:44 ID:???
>>823
慣性航行を遠距離から続けられていたら意味ねーな、その仮定w
逆に相手を迎撃する為に推進ガスを盛大に噴射しなくてはならないから、それだとゾディアック級が
タコ殴りにされてたりしてな。 あとモビルスーツの扱いはどうしようか?
841アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2009/01/11(日) 15:28:53 ID:???
ttp://www.spacex.com/assets/img/20090108_elonf9.jpg

なんか、すっげー無理矢理館が漂ってるな…
842名無し三等兵:2009/01/11(日) 15:32:44 ID:???
>>841
ビニールシート使っているところとか、奥のテントとか見ると、まるで小学校の運動会レベル!!

やっぱりロシアのロケットにし(ry
843名無し三等兵:2009/01/11(日) 18:20:33 ID:09iu9YSD
>>840
じゃあサラミスは噴射を止めて、ディーゼル潜水艦みたいに待ち伏せ的な戦術をとって、ゾディアックが近づいたらズドーンかな。
サラミスの射程ってわかる?
ゾディアックの場合、レーザ砲の射程は1000キロと明記されてる。相対速度が小さい場合、ゾディアックはこのレーザで戦うことになる。
844名無し三等兵:2009/01/11(日) 18:34:56 ID:???
>>843
機動爆雷は相対速度低くても使えるんじゃなかったっけ
巡洋艦サラマンダー初登場時にほぼ相対速度ゼロから補給艦隊壊滅してたっしょ
一応装甲しているサラミスに相対速度低い状態で効くかはしらんけど
サラミスにMS搭載するならゾディアック側はエリヌス戒厳令時代の装備を、
という話になるな

航空宇宙軍史はなんだかんだで射程一万キロのヴァルキリーやら
単艦で太陽系一つ潰せる宙域制圧戦闘母艦とか出てくるので
むしろグルカ級搭載艇対サラミス位でないと戦闘にならんかも
845名無し三等兵:2009/01/11(日) 19:26:07 ID:???
いつからここはシャア痛になったんかのう
846名無し三等兵:2009/01/12(月) 00:03:19 ID:???
>841
そのマーリンエンジンはガスジェネレータの排気を振ることでロール制御していたような気がするのだが、
さすがに真ん中のエンジンのそれは動かないよな。そもそもそれできちんと収まっている事自体が不思議だが。
847名無し三等兵:2009/01/12(月) 08:35:55 ID:???
>>840
秒速200mのKE弾を主兵装として、機動力がお話にならんくらい低くて、まともなセンサー載せてなさそうな作業機械の何をどう考慮したらいいの?
848名無し三等兵:2009/01/12(月) 09:13:05 ID:???
>>841
こんだけしか直径ないのに、9本クラスターだと!?
849名無し三等兵:2009/01/12(月) 10:59:48 ID:???
>>844
射程一万ってショボイな。
850名無し三等兵:2009/01/12(月) 12:05:03 ID:???
ガンダム世界にも、いちおう木星から地球まで届くレーザーとかあるしなw
851名無し三等兵:2009/01/12(月) 14:18:07 ID:???
>>843
ミノフスキー粉で相手の精密諸元が判らないのに、レーザーをどうやって命中させるんだ?
レーザーの射程が1000キロっていうのなら、メガ粒子砲もそれぐらいあっても不思議ではない。
減衰の物質が殆ど漂っていない宇宙空間なんだからさ。(拡散による減衰の方が大きいかも)
ゾディアックも様々なECMを搭載しているとは思うがな。
852アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2009/01/12(月) 14:25:48 ID:???
韓国の多目的実用衛星KOMPSAT-3の打上げ輸送サービスを受注
ttp://www.mhi.co.jp/news/story/0901124778.html

はーい、正式決定で^す
853名無し三等兵:2009/01/12(月) 14:42:20 ID:???
ガンダム世界の戦艦の装甲には臨界半透膜とかいう抗レーザー
防御がある(それで、武器としてのレーザー砲が廃れメガ粒子砲が
誕生したという設定もあるらしい)ので、ゾディアックのレーザーが
効くかどうかは判らんな
(一応、励起部が全長32kmもある巨大なレーザー砲なら、この
防御も撃ち破れるようだが)

ガンダム世界のメガ粒子砲なんて、孫悟空の「かめはめ波」みたいな
もんだから、検証するだけ無意味
854名無し三等兵:2009/01/12(月) 15:29:02 ID:???
そもそもMSのビームが戦艦並みとか言われてしまう変な世界なので。
855名無し三等兵:2009/01/12(月) 15:56:58 ID:???
>>852
めでたいんだかめでたくないんだか
856名無し三等兵:2009/01/12(月) 16:08:11 ID:???
うわあああああああああああ法則発動で日本の宇宙開発オワタ・・・







でいいんだっけ?
857名無し三等兵:2009/01/12(月) 16:30:26 ID:???
そういうのはチョン大好き板でやれ>856


ところでさ
極軌道に打ち上げる際は緯度って関係ないよね?
858名無し三等兵:2009/01/12(月) 17:59:36 ID:???
>>852
正式決定になったか。よかったよかった。初の商業受注だ!

メルコが受注した台湾・シンガポールの静止衛星も、MHIが打上受注してくれるとうれしいなぁ…
859名無し三等兵:2009/01/12(月) 18:03:46 ID:???
>>857
>極軌道に打ち上げる際は緯度って関係ないよね?
極軌道に打ち上げる際は、高緯度の方が地球の自転の影響を受けないので、有利だと思う。

計算できないので、感覚での話なので、まちがってたらすまん。
860名無し三等兵:2009/01/13(火) 00:03:06 ID:???
>>851
まあミノ粉ありの設定ならモニターにCRT使ってるようなゾディアックは
速攻ブッ壊れちまうかもしれん
861名無し三等兵:2009/01/13(火) 18:37:22 ID:???
松浦晋也さんが
>H-IIAは、種子島からの静止軌道/地球低軌道打ち上げに、徹底的に最適化されたロケットで、ほとんど融通が利かない。
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2009/01/kompsat-3-7038.html
と書いておられたのですが

静止軌道まで上げられる質量が大きいのなら貨物を軽くするだけで簡単に惑星間にといかないのは何故でしょうか
862名無し三等兵:2009/01/13(火) 18:39:00 ID:???
本人にブログで聞け
863名無し三等兵:2009/01/13(火) 18:41:50 ID:???
>>861
その人がISAS厨だから。
864名無し三等兵:2009/01/13(火) 18:46:29 ID:???
>>860
ミノフスキー粒子って(EMPみたいに)電子機器を破壊する効果があるの?
そんな描写あったっけ?
865TFR ◆IBMOSAtBIg :2009/01/13(火) 20:22:34 ID:???
>861
         /^l         記事が「最適化」と言う言葉を使っていることが
 ,―-y'"'~"~"´ |         混乱を招いているもさね。
 ヽ  ´ ∀ ` :
 ミ         ':        >貨物を軽く
 ゙, つ       ''つ   /\ それによって、その分だけ速度増大に廻してより遠くに、と言う
 ミ.        ;:'    | ̄ ̄| あなたの指摘は正しいもさ。
 '; .       彡`   | ̄ ̄|
  し~""""""""ヽJ.   ...|   | 問題は、その記事で「3段目を開発せよ」と言う形で指摘されているもさ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ H2系は3段目を持たず、2段目の再点火をその代わりにしているもさ。

当然、再点火時点の2段目はタンクの大半が空になっているもさ。
これを3段式ロケットとして考えると、からっぽの2段目を切り離さずにその質量を抱えたままで加速する
のに近いもさね。
当然、効率は良くないもさ。H2AはMVよりも遥かに大きなロケットもさが、惑星間軌道への打ち上げを
行う場合のペイロードはMVと同じくらいか、軌道によってはむしろ低い場合もあるもさ。

もさふさ、静止トランスファ軌道への打ち上げにおいては独立した3段目と切り離し機構を設けるよりは
2段目をデッドウェイト付き3段目として使う方が軽くて効率が良いもさ。記事中での「最適化」とはそういう意味もさね。
惑星間軌道への打ち上げを考えるならば3段式、あるいは4段式にしたほうが効率が良いもさ。

ただしそれは「低軌道/静止軌道打ち上げ用2段式H2系」と「探査機打ち上げ用3段式H2改」の製造を平行して行うか、
あるいはどちらかの用途にしわ寄せを生じることを承知で一本化するか、と言うこともさね。

その記事の提言に「大型ロケット事業全体としてのコストパフォーマンス」の分析もあればより良い記事になったと思うもさ。



おまけ:逆にMVを地球低軌道打ち上げに使う、あるいは弾道飛翔体の打ち上げに使うと効率が悪いもさ。
866名無し三等兵:2009/01/13(火) 20:30:01 ID:???
>>861
第2段の重量。
極端な話、ペイロードをゼロにしても第2段の3トンという重さは残る。

PLANET-Cなんて、500kgの探査機と一緒に、3トンの第2段が金星まで飛んでいくんだぜ……
867名無し三等兵:2009/01/13(火) 21:34:59 ID:???
>>866
だけど、数百kgあるソーラーセイル実験機その他も一緒に打ち上げるよなその打ち上げって。
MVよか明らかに能力上じゃん。
868名無し三等兵:2009/01/14(水) 00:15:55 ID:???
H-IIAに適切な上段があれば金星に2t近く送れるんだがなぁ。

>>867
能力の多寡と運用の柔軟性はまた別問題。
PLANET-Cで燃料注入後の延期が発生したとすれば必要なエネルギーは6MJも増える。
もし探査機側で補うものならIsp=320sだとして最低でも推進剤の13%を使う必要がある。
現計画では惑星間軌道で1年間待って負担を減らす計画だが2年半の道のりは正直厳しい。
適切な第3段があればパーキング軌道の使用で天候の影響を受けない分運用の柔軟性が上がる。
869名無し三等兵:2009/01/14(水) 00:23:42 ID:???
そこで「これは衛星機器の一部です! あとで子衛星が分離するけどね」
とか言い張って適当なヒドラジン推進系とタンクとそれらを囲む
パッと見衛星バスに見える構体とをくっつけて実質的な第3段ですよ
870名無し三等兵:2009/01/14(水) 00:29:02 ID:???
日本もブリーズMとかフレガートみたいなの作らないかなー
871名無し三等兵:2009/01/14(水) 10:22:28 ID:???
だけど、順調に打ち上がった場合はMV使用時の計画よか遙かに早い3ヶ月か半年かで金星着いちゃうじゃん。
872名無し三等兵:2009/01/14(水) 10:34:25 ID:???
>>858
やめて
メルコまで潰れちゃう


国際舞台で衛星ビジネス回せてる、日本では希少な存在なのに、
角を矯めて牛のバーベキューなんてやめて
873名無し三等兵:2009/01/14(水) 10:37:16 ID:???
その辺の問題、アリアンとかタイタンはどう辻褄合わせてるんだろ。
874名無し三等兵:2009/01/14(水) 15:12:30 ID:???
>>871
だから能力の多寡と運用の柔軟性は別の話なんだって。
能力足りないM-Vが最高って訳じゃないし柔軟性に欠けるH-IIAも探査用途では使い辛い。

>>873
アリアンがロゼッタ上げた時の最上段はヒドラジン。SMART-1は電気推進で自力遷移。
タイタンやらアトラスは液水なのがセントールのみだからH-IIAの10分の1程度の延期で済む。
セントール自体が月・惑星探査目的で開発されたステージだからパーキング軌道も使えるしね。
第1段が液水なデルタIVをNASAは探査機打ち上げで使わない。
875名無し三等兵:2009/01/16(金) 18:25:02 ID:???
情報収集衛星を高機能化=宇宙利用で基本方針−防衛省
1月16日17時24分配信 時事通信
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090116-00000138-jij-pol
876名無し三等兵:2009/01/16(金) 19:20:15 ID:???
>同省は、軍事レベルの解像度の高い衛星を独自に保有することも検討したが、年間数百億円と多額の経費がかかることもあり、現在の情報収集衛星の能力向上を図ることにした。

意味がわからない。 
877アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2009/01/16(金) 19:21:45 ID:???
言葉通りじゃね?
878名無し三等兵:2009/01/16(金) 19:22:46 ID:U+neBqYb
情報収集衛星の能力向上型と、「軍事レベルの解像度の高い衛星」の違いがよくわからんのですよ。
879アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2009/01/16(金) 19:26:04 ID:???
だから、防衛省が独自に保有するんじゃなくて、あくまで今までどおり
内閣官房の情報収集衛星として高性能化を図るってことじゃないの?
880名無し三等兵:2009/01/16(金) 19:31:17 ID:???
>>878
IGSラインの予定機とは別立てで偵察衛星を打ち上げる計画は当面立てないって話だろ
881アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2009/01/16(金) 19:34:25 ID:???
防衛省、早期警戒衛星を開発へ ミサイル発射を直後に探知
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090116-00000579-san-pol
>早期警戒衛星の開発や、軍事通信電波を傍受する電波情報収集衛星の研究を挙げた。
>航空機を利用した小型衛星打ち上げシステムの検討も盛り込んでいる。

これはエロイな。wktkして待とう。
882名無し三等兵:2009/01/16(金) 20:07:32 ID:???
>>881
中国様には、かなわないんじゃね(棒
883名無し三等兵:2009/01/16(金) 20:17:00 ID:???
>空中発射
たしかUSEFが研究していたはず。
884名無し三等兵:2009/01/16(金) 20:19:22 ID:???
>>880
有り難うございます。よくわかりました。
射精さんはなんか対応が冷たくてガッカリです・・・
885名無し三等兵:2009/01/16(金) 20:32:14 ID:???
童貞に人間の感情を求めるほうが間違ってる
886名無し三等兵:2009/01/16(金) 22:06:17 ID:???
このスレでは防衛庁のこの方針は歓迎と見ていいのかな。
887名無し三等兵:2009/01/16(金) 22:16:23 ID:???
>>886
このスレ的には、IGSの費用を引き受けない防衛省は、宇宙開発予算を無駄遣いする極悪人です。

早期警戒衛星欲しいとは言うけどさぁ…
日本のMDはSM-3であれPAC-3であれ「実行部隊」はアメリカに依存しているわけで、なんで
センサーだけ独自に欲しがるんだろ。

DSPに何の不満があるのかがイマイチわからん。データよこさんと自分で打ち上げるぞ!という
交渉道具なのかな?
888名無し三等兵:2009/01/16(金) 22:20:20 ID:???
>>887
ちゅうか、日常的な情報収集って防衛省の仕事なのか?
内閣府の領分だと思うんだが・・・。
889名無し三等兵:2009/01/16(金) 23:01:41 ID:???
>887
どうせ予算があったって益体の無いことにしか使わないくせに。
890名無し三等兵:2009/01/16(金) 23:36:17 ID:???
>>887
スレの総意を捏造すんなと。つーか防衛省が主体的に奪ったんじゃないし
891名無し三等兵:2009/01/16(金) 23:40:18 ID:???
>>888
防衛省も情報収集ぐらいやってる
主に安全保障的な切り口からの情報収集・分析ってことになるだろうけど
892名無し三等兵:2009/01/17(土) 02:26:16 ID:???
ただまぁ、早期警戒衛星の予算が防衛予算から捻出されるのであれば、そんな
ものにつぎ込む前に、定数削減で危機的な状況にある陸自のてこ入れか、派遣
任務であっぷあっぷの海自に放り込んでもらいたくはある。

科研費から出されるのであれば、そっちはそっちで「はやぶさ2号」とかに使っても
らいたくあるし。
893名無し三等兵:2009/01/17(土) 19:35:35 ID:???
派遣を先になしくずしにやっておいて任務でアップアップだから
防衛予算を増やせなんていうのは再軍備への一里塚だな。
894名無し三等兵:2009/01/17(土) 20:00:01 ID:???
>再軍備への一里塚
その一里塚はずいぶん前に通り過ぎてる気がするけど?
護衛艦や戦車や支援戦闘機は軍備じゃないのだろうか。
895名無し三等兵:2009/01/17(土) 20:42:43 ID:???
2千億しかない科研費から衛星の分出すのはいろいろ勘弁…
んでなくても医者系の無駄遣いで全然他分野の予算足りないのに

ISASが独立していた頃は、文部省が守る部分はISASだけで済んだんだけど、
JAXAになって、宇宙全部が守るべき領分にさせられてもーた、

今度また変わったけどどうなるんだろ…
896名無し三等兵:2009/01/17(土) 20:54:11 ID:???
医師不足が取りざたされている中、
東大卒の医師が宇宙に行くなんてふざけた話だ。
897名無し三等兵:2009/01/17(土) 21:26:03 ID:???
>>895
順番が逆じゃよ。
文部省が文科省になって、宇宙全部を担当することになったから
ISASとNASDAもまとめられてしまったわけで。
898名無し三等兵:2009/01/18(日) 03:14:47 ID:???
宇宙庁を創設とか思ったが後々統合がめんどくさそうだな
899名無し三等兵:2009/01/18(日) 06:44:36 ID:???
中国のGPSが2020年完成、空母戦闘群と連動
1月18日0時51分配信 読売新聞
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090118-00000000-yom-int
900名無し三等兵:2009/01/18(日) 07:49:21 ID:???
もうじき打上げです

【宇宙ヤバイ】デルタ4ヘビー/NROL-26 打上げ実況スレ 1月18日09:33
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1232232100/
901名無し三等兵:2009/01/18(日) 10:38:10 ID:???
>>880
能力向上ってのは、解析センターの再教育やら何やらを指すとか何とか。
902名無し三等兵:2009/01/18(日) 11:09:32 ID:???
おまいらあと4分ですよ
903名無し三等兵:2009/01/18(日) 11:10:14 ID:???
そしてめくるめく寸止めプレイ
904902:2009/01/18(日) 11:10:23 ID:???
しゅびばしぇん
またまたホールドコールでますたorz
905名無し三等兵:2009/01/18(日) 11:13:25 ID:???
H-IIBも5.2mの上段つくるべきだな。
906名無し三等兵:2009/01/18(日) 11:27:37 ID:???
>>900
すげぇマターリ進行。なごんだw
907名無し三等兵:2009/01/18(日) 11:31:18 ID:???
>>901
衛星そのものの能力もさることながら、処理とか解析ノウハウの方が
よっぽど深刻って話は流れてるが、さて。



メタデータをうっかり放流したら、
FASとかの連中がよってたかって代わりに解析して
うpしてくれるんじゃね?
908名無し三等兵:2009/01/18(日) 11:59:19 ID:???
おやつ号、飛んでいきましたぉ
909名無し三等兵:2009/01/18(日) 15:28:17 ID:???
座標間違って北京へ直撃しました。テヘ☆

なんてことになったらいいのにw
910アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2009/01/18(日) 15:39:28 ID:???
>899
ときどきでいいからGalileoのことも思い出してやってください。

あれも試験衛星2機から進まねーな
911名無し三等兵:2009/01/18(日) 15:39:31 ID:???
誤爆としょうして大使館には撃ち込んだよな
あれってデメリットの方がデカイと思うんだが
912名無し三等兵:2009/01/18(日) 19:27:43 ID:???
ザ・ムーン 六本木に見に行きました。2/3は埋まっていてびっくり。
http://themoon.asmik-ace.co.jp/

内容はアポロ計画好きなら見に行って損はない。アポロの記録映像を2時間分大スクリーンで見れるだけで、よだれが…
アポロの記録映像と宇宙飛行士のインタビューだけで構成されている宇宙ヲタク以外には何がおもしろいのかわからない映画が、これだけ大規模に公開されている奇跡!!

内容自体はThe Right Staff, Apollo 13, From the earth to the moonあたりやディスカバリーチャンネル系のドキュメンタリーを見て、A Man on the Moonあたりを読んでいるであろう君たちにとって新しい発見はないけど、よく出来たドキュメンタリー作品として楽しめる。

宇宙ヲタクの諸君。今後もこうした映画が大規模に公開されるためにも、1回は映画館に見に行くように!
913名無し三等兵:2009/01/18(日) 19:40:22 ID:???
壮大な政治ショーだもんね
914アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2009/01/18(日) 19:40:44 ID:???
仙台でも利府でやってるのか。メンズデーとかに見に行こう
915名無し三等兵:2009/01/18(日) 20:48:04 ID:???
>>912
あのジョージ秋山の名作が映画化されたのか?
916アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2009/01/19(月) 13:28:37 ID:???
延期されてたDelta IV HeavyでのNROL-26ですが、1月17日21時47分(東部標準時)に打ち上がりました。
NRO所属の衛星なので例によって例のごとく詳細不明ですが、ERINT衛星"Mentor"の3号機らしいとのこと。
917名無し三等兵:2009/01/19(月) 19:55:37 ID:???
ディレイ報国乙
918名無し三等兵:2009/01/20(火) 00:28:33 ID:???
今頃、迷彩ズがおやつ食べ食べ起動してるんだろうなー
919名無し三等兵:2009/01/20(火) 16:05:21 ID:13bzV4CG
晒しage!
おまいら「いぶき」種上げは22日12:54に変更だってお
打ち上げ残り時間を誰か教えてくれ(単位:マール)
920名無し三等兵:2009/01/20(火) 18:55:54 ID:???
いぶきなんぞよりまいど1号だろ?
921名無し三等兵:2009/01/20(火) 21:36:01 ID:???
そこでSDS-1ですよ
922アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2009/01/20(火) 23:25:05 ID:???
で、結局防衛省のサイトには「宇宙開発利用に関する基本方針」はうぷされないようだな
923名無し三等兵:2009/01/21(水) 05:57:58 ID:???
中国独自の衛星利用測位システム、15年までの完成目指す
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2560607/3704103
924アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2009/01/21(水) 13:03:34 ID:???
925アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2009/01/22(木) 02:28:26 ID:???
GeoEyeのウェブサイトにオバマたん就任式をGeoEye-1で撮影した画像でてるけど、
やっぱり解像度50cmはすげー サイトがクソ重いが、そのうち改善するかな?
926名無し三等兵:2009/01/22(木) 20:06:56 ID:???
パキスタン隣接州で超音速ミサイル実験 インド
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/090120/asi0901202352004-n1.htm
927名無し三等兵:2009/01/22(木) 20:09:06 ID:???
最近知ったんだが、イスラエルの光学偵察衛星って、200kgで解像度2.5mなんだな。
安全保障用の打ち上げ機って、J-1でいいよねもう。開発済みだし。
928アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2009/01/22(木) 20:30:18 ID:???
>927
そのJで始まるロケットは名前を出すことも憚られるんだよ…
929名無し三等兵:2009/01/22(木) 21:20:07 ID:???
東大がいぶきと一緒に打ち上げるのが、5kgで解像度10mくらいのだっけ?
930名無し三等兵:2009/01/23(金) 02:31:54 ID:???
だかしかし解像度だけが性能指標じゃない罠。センサの1素子に相当する地面の幅=解像度でも、
設計がプアだと解像度相当の幅の白黒の縞を写してもただのグレーの帯になったりするし、
一度に見られる観測幅とか姿勢変換/制御能力とか伝送能力とかも重要な指標だし、
それらの指標はいわゆる解像度とともにすべて重量と価格とのトレードオフだ。
そしてたとえイスラエルだろうがアメリカだろうが何か別の物理法則の上で動いている衛星を作っているわけじゃない。
931名無し三等兵:2009/01/23(金) 02:41:03 ID:???
>>930
>だかしかし解像度だけが性能指標じゃない罠。センサの1素子に相当する地面の幅=解像度でも、
>設計がプアだと解像度相当の幅の白黒の縞を写してもただのグレーの帯になったりするし、
白黒の縞なら、グレーにならずに白黒の縞として認識できる大きさ=解像度じゃないの?
932名無し三等兵:2009/01/23(金) 03:00:18 ID:???
>>931
ピンボケだったりブレまくりだったり白飛び黒飛びだったりのの銀塩写真をどんな
高解像度でスキャンしても画質が改善されるわけじゃ無いだろ。
933名無し三等兵:2009/01/23(金) 03:14:34 ID:???
>>932
いあ、だから、ピンぼけならピンぼけで、
「AとBは別の物体だ」って判別できる最低の距離=解像度じゃないの。

センサの1素子に相当する地面の幅=解像度なんてのは、理論限界であって
実際にその性能を出せるもんなの?
934名無し三等兵:2009/01/23(金) 13:21:34 ID:???
H-IIA 15号機                  GOSAT/いぶき
   ↓                          ↓                 SOHLA-1/まいど1号
.                     .l ̄l ̄l ̄lヽ,  _,,,,.ィ'l ̄l ̄l ̄|              ↓
  /i\                    l  l  l  l.| l,.ゞl*j‘ー‘)!. l  l  |              ゚ヽ__i_/゚
  |||                 └'┴'┴‐''~´l[ri|,_jィFjト'‐┴'┴'┘                  |j__,l!
  ├┴┤ファイトー!                 └v'vr"                       |∧  フォォォ!
  |.*゚ー゚)       っ                          _t_              _/
  ■息|      | っ         |   , 、 , 、ジロジロ..., ,|.  クーン...  ソ ! (    ,@-@、. <~ヾ゙r'⌒ヽ,
  |H2A|    _[ ]_]ー――――t]_]_, `,<_<(;:(;:(() _[ 」!_ .____  ヘΤ/   @ .__ @ ヽ;.:.:.:.;,:.ノ___
 ∩,.. .,∩   ヘ)          (へ  ` (ヽヽ      (. /_/]・ェ|;、. <,[ 」]、> ;-―┼,|_;/  // |Space⇒|
..||^. ^||   く.           >   .,ノ).       < )  _/ . |   <,||'、>♪   .<|      \ \  ̄ | 「 ̄
  ^'`ー'~'^                             `ー'-'    ))       / |     //,ゝゝ .,|,,|,.
             ↑          ↑      ↑  ↑
       STARS/KUKAI(空海) PRISM/ひとみ | SDS-1   .↑      ↑
           分離形態.              .|         |  SPRITE-SAT
                              KKS-1/KISEKI(輝汐) |
                                            |
                                   SorunSAT/かがやき

935名無し三等兵:2009/01/23(金) 18:26:25 ID:???
JAXA、世界初の温室効果ガス観測衛星 打ち上げ成功
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2562173/3715526

温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」打ち上げ成功 JAXA
ttp://www.cnn.co.jp/science/CNN200901230013.html
936名無し三等兵:2009/01/23(金) 18:41:17 ID:???
gj
Bも期待してるよ
937名無し三等兵:2009/01/23(金) 19:41:48 ID:???
日本のロケットはまた失敗かあ・・・障害を持った可哀想な子ども達の純真な心を載せた衛星が失敗したら全部失敗も同然だよね・・・
938名無し三等兵:2009/01/23(金) 19:46:53 ID:???
8つのうちの一つじゃないか
どうひいき目にみてもロケットの問題じゃないだろ
それにまだ失敗と決まったわけじゃない
939名無し三等兵:2009/01/23(金) 20:10:31 ID:???
JAXA|温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)の衛星状態について
http://www.jaxa.jp/press/2009/01/20090123_ibuki_j.html
きれいだお
940名無し三等兵:2009/01/23(金) 20:23:18 ID:???
>>938
しかし、失敗だとしても8つの中で一番どうでもいいやつだけってのは運が良いな。
941名無し三等兵:2009/01/23(金) 20:28:47 ID:???
トンぺーのも無事生存確認されたのか。射精さんおめ。苦労が報われたね☆
942名無し三等兵:2009/01/23(金) 21:08:35 ID:???
某スレで見たのだが、本当にこんな素晴らしい記者がいたのかしら・・・

>衛星は遠地点高度3000km程度の軌道に入った模様」と聞かされて、
>「つまり種子島から3000kmの沖合に落ちたんですか」と質問した毎日新聞の記者
943名無し三等兵:2009/01/23(金) 21:17:18 ID:???
リレーって何ですか?
944名無し三等兵:2009/01/23(金) 21:20:13 ID:???
>>942
>毎日新聞の記者

これ見ただけでガセとわかった。
945名無し三等兵:2009/01/23(金) 21:22:49 ID:???
あ、今回の話じゃないのか。
946名無し三等兵:2009/01/23(金) 21:39:17 ID:???
947名無し三等兵:2009/01/23(金) 21:48:19 ID:???
赤道と聞き間違えたのだろう
で、自分の希望してた結果が口をついて出たと
948名無し三等兵:2009/01/23(金) 21:53:05 ID:???
>>942
2000年ぐらいから宇宙開発の現場における記者会見の状況を動画配信やSACJの掲示板で観察してきた
人間とすると、毎日新聞の記者の発言はまだまし。

NHK鹿児島支局の発した>>943の笑撃は一生忘れられない。

特定のメディアの問題ではなく、メディア全体が信じられないぐらい不勉強だったわけだ。

それが、関係各位の努力により、2005年には
>相模原のプレスセンターや、記者会見の場で、記者間で話題になったのは、例えば「ストックホルム
>シンドロームのようについついJAXA/ISASに同情したくなるような状況で、どうやって正しい立ち
>位置を貫き、きちんとした情報を読者や視聴者に伝えるか」といようなことだった。

記者にきちんと教育して味方につけることに成功しているわけだから、関係各位は優秀だよ。

関係各位乙。
949名無し三等兵:2009/01/24(土) 01:42:14 ID:???
これってどれくらい遠くから撮ってんの?
ttp://www.asahi.com/video/news/TKY200901230267.html
950名無し三等兵:2009/01/24(土) 11:32:11 ID:???
HENTAI毎日は日本の癌
951名無し三等兵:2009/01/24(土) 14:15:32 ID:???
H2A 01号機   成功
H2A 02号機   成功
H2A 03号機   成功
H2A 04号機   成功
H2A 05号機   成功
H2A 06号機        失敗  (固体ロケットブースターの破損・切り離しに失敗・自爆措置)
H2A 07号機   成功
H2A 08号機   成功
H2A 09号機   成功
H2A 10号機   成功
H2A 11号機   成功
H2A 12号機   成功
H2A 13号機   成功
H2A 14号機   成功
H2A 15号機   成功    ←  今ここ ( *´∀`*)   成功率 14/15 = 93.3%
952名無し三等兵:2009/01/24(土) 14:48:18 ID:???
あのブースターバーは
安直ではあるが、単純にして簡明な決定的対策なのだな
953名無し三等兵:2009/01/24(土) 16:33:20 ID:???
ロケットとか衛星についてはまったくの素人だから質問
今回複数の衛星を一つのロケットで打ち上げたわけだけど
これって何か今までの打ち上げとは違う特別な意味を持ってたりするの?
954名無し三等兵:2009/01/24(土) 18:06:14 ID:???
JAXAが自分とこの打ち上げに関しては、ピギーパック無料化(非営利品のみ)を開始した。
今回の打ち上げその第一陣だったので、その点では特別な意味を持ってる。
955名無し三等兵:2009/01/24(土) 22:24:44 ID:???
956名無し三等兵:2009/01/25(日) 04:43:44 ID:???
航空機からロケット打ち上げ、実用化研究に着手
ttp://www.yomiuri.co.jp/space/news/20090125-OYT1T00039.htm?from=main3

反戦デンパにしろ、酷使様にしろ、空中発射型弾道弾の技術開発だといって噛み
付きそうだな。
957名無し三等兵:2009/01/25(日) 04:57:10 ID:???
>>952
なんか誤解してそうだが、ブースターのストラットはH-2Aの最初っから変わってないよ。
958952:2009/01/25(日) 05:00:27 ID:???
お?ほんとだ。
おもくそ勘違いしてたわ。あんがと
959名無し三等兵:2009/01/25(日) 05:05:28 ID:???
SRB-Aノズルのエロージョン→導爆線切断だったっけね
960名無し三等兵:2009/01/25(日) 05:08:17 ID:???
961名無し三等兵:2009/01/26(月) 02:01:28 ID:???
>>956
実際にそれが目的なんじゃないのか。
意図をくもうとする行為を電波と呼べばそれが誤りであるかようにいう。
正しいな。
962名無し三等兵:2009/01/26(月) 08:40:31 ID:???
直接転用はできなくても、技術的基盤は共通だからな。

だから政治的理由で開発を躊躇するのは一つの識見だし、
それでも開発するのも一つの選択だ。
そして、宇宙屋さんは開発する方を選んだんだな。
963名無し三等兵:2009/01/26(月) 09:45:38 ID:???
空中発射の弾道弾って、スカイボルトがコケたイメージしかないんだが・・・・・・
ってか即応性で地上発射に劣り、残存性も航空機と同程度じゃ何に使えばいいやら
コストで巡航ミサイルに勝てるならまだ見込みがあるが
964名無し三等兵:2009/01/26(月) 15:54:25 ID:???
空中発射弾道弾なんて筋の悪いモンに手を出すほど日本は馬鹿だってこと。
965名無し三等兵:2009/01/26(月) 17:50:20 ID:???
やはり搭載プラットフォームは核攻撃衛星に限る!(`・ω・´)
966名無し三等兵:2009/01/26(月) 21:38:22 ID:???
>>956
空中発射型のICBMのメリットは、常時空中待機させることで、ファーストストライクを受けた場合でも
反撃できる戦力として生存することができる、その一点にある。

しかし、どの国も生存性を高めるのであれば、SLBMや鉄道・道路移動型ICBMの方が安くつくために、
核兵器に湯水のごとく金をつぎ込んだ冷戦時代のアメリカ・ソ連でさえ採用しなかった。

日本が核武装すると仮定しても空中発射型ICBMを採用することはないと断言できる。

なんでロケットの開発を核武装と結び付けないと気がすまない人が出てくるんだろ(苦笑
967名無し三等兵:2009/01/26(月) 23:52:07 ID:???
>>966
口唇期を脱してないか、ちんちんにコンプレックスでもあるんだろ。w
ロケットなんつったらあからさまに男性器の代替だもの。
968名無し三等兵:2009/01/27(火) 01:04:13 ID:???
TSTOの技術的蓄積にはならんかな? まあ旅客機程度を用いるならあまり意味ねーかw
969名無し三等兵:2009/01/27(火) 01:38:18 ID:???
>>966
筋の悪いモンが国防用途を名乗る事がないってんなら、
GXとかM−VとかGXとかM−Vとか
970名無し三等兵:2009/01/27(火) 08:48:50 ID:???
自民党国防部会を馬鹿にするな!
GXは大陸間弾道弾にも、偵察衛星打ち上げにも使える
マルチロール国防ロケットなんだぞ!
971名無し三等兵:2009/01/27(火) 19:52:19 ID:???
NHKで衛星ビジネス
射精さんも衛星ベンチャーはじめたら?
972名無し三等兵:2009/01/27(火) 19:59:46 ID:???
衛星ベンチャーの雄SSTLはEADSに買われてしまいましたが
973アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2009/01/27(火) 20:04:39 ID:???
手元に「衛星ビジネスウォーズ」があるけど、舞台となったオーブコムもいっぺん破産してるしなぁ
974名無し三等兵:2009/01/27(火) 20:25:06 ID:???
むしろ射精さんは和製ロートンでもぶち上げて金むしってトンズラ、とかの方が
975名無し三等兵:2009/01/27(火) 20:36:12 ID:???
そんなことする金あるんなら、ソープ行って童貞捨てたほうがよくね?
976名無し三等兵:2009/01/27(火) 21:00:19 ID:???
今更SSTL取り上げるとか遅いよな・・・
977名無し三等兵:2009/01/30(金) 11:00:53 ID:tUZui8P3
694 :NASAしさん:2009/01/29(木) 22:38:08
帰りの電車の中吊り広告で気づいたけど、今日発売?の週刊文春にGXのことがなんか出ているっぽいね

ttp://www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/adv/090205.htm
「河村官房長官父子「ロケット開発」100億円のムダ遣い」

誰か読んだ?


699 :NASAしさん:2009/01/30(金) 06:59:34
コンビニで立ち読みしてきた

○官房長官は宇宙族で、GXの強力な推進派

○宇宙開発についての知恵袋は秘書をしている息子
 宇宙委員会のGXの審議の進め方にクレームをつけ、文部科学省の局長(偉い人?)を飛ばしたりしている
 また、宇宙に関する、IHI社内の勉強会にも出席している
 ちなみに奥さんは文部科学省のキャリアらしい

○100億円は来年度予算(正確には107億円)
  これも官房長官(息子?)の肝いりで51億増(おそらく今年比)

つーことみたい。

----------------------------------------------------------
GXに対する追求で、JAXAの他の計画まであおりを食らわなければ
いいのだが。
978名無し三等兵:2009/01/30(金) 18:36:36 ID:???
週刊誌の嘘っぱち記事なんてどうでもいいです。GX推進派がごみんすなのは周知の事実
979名無し三等兵:2009/01/31(土) 15:45:45 ID:???
政府、高解像度の衛星を開発へ…40センチの物体も識別
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20090131-OYT1T00456.htm?from=main1

> 2012年度に宇宙での性能を確認するための実証衛星を、
> 14年度には新技術を搭載した光学衛星を打ち上げる予定だ。

>商用衛星では現在、地上にある約40センチの物体を識別できる
>解像度40センチが最高水準とされ、これを超える性能を目標に掲げる。

>各国の軍事衛星の能力は詳細が明らかにされていないが、40センチの
>解像度を上回るのは、米国の軍事衛星だけと見られる。

>内閣衛星情報センターは来年度、解像度約60センチの
>新たな「光学3号機」を打ち上げる予定だ。
980名無し三等兵:2009/01/31(土) 17:10:08 ID:???
>>978
なんでもかんでもみんすが悪いのかよ
郵便ポストが赤いのもみんすのせいだなおい
981名無し三等兵:2009/01/31(土) 19:52:25 ID:???
河村官房長官はみんすだったのかw
982名無し三等兵:2009/02/01(日) 04:34:01 ID:???
クソコテや賢者さまだらけのどっかのスレの住人をエミュってみただけだとは思うが。
983名無し三等兵:2009/02/01(日) 15:09:52 ID:???
>979 技本スレで楽しそうな議論してる。
984アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2009/02/01(日) 21:28:54 ID:???
なんでも良いけどそろそろ次スレ建てないと落ちるぞ
985名無し三等兵:2009/02/01(日) 22:41:20 ID:???
>>984

> なんでも良いけどそろそろ次スレ建てないと落ちるぞ

つ「いいだしっぺの法則」
986名無し三等兵:2009/02/02(月) 20:30:18 ID:???
>>984
落ちる前に立てろ
987名無し三等兵:2009/02/02(月) 21:53:57 ID:???
日本の路線でICBMを載せた列車が行く姿を妄想したが・・・どうトンネルを通すのだろう?
988名無し三等兵:2009/02/02(月) 23:51:33 ID:???
>>987
20mくらいに分割。発車直前に簡単に連結できるように工夫しておくとか。。
989名無し三等兵:2009/02/03(火) 03:34:58 ID:???
トンネルに差し掛かったら自動的に発射するの。そしてトンネル通るの。
990名無し三等兵:2009/02/03(火) 19:23:47 ID:???
イランおめでとー
991名無し三等兵:2009/02/03(火) 20:12:23 ID:???
イラン初の国産人工衛星が軌道に、革命30周年を前に
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2567421/3751559

自前ロケットで初の国産衛星打ち上げ、成功と イラン
ttp://www.cnn.co.jp/science/CNN200902030024.html
992名無し三等兵:2009/02/03(火) 23:44:07 ID:???
アメリカの政権交代後まで待ったんかのう?
993名無し三等兵:2009/02/04(水) 00:54:28 ID:???
>>979

>商用衛星では現在、地上にある約40センチの物体を識別できる
>解像度40センチが最高水準とされ、これを超える性能を目標に掲げる。

>各国の軍事衛星の能力は詳細が明らかにされていないが、40センチの
>解像度を上回るのは、米国の軍事衛星だけと見られる。


ええと・・・
「平和利用原則のせいで、商用衛星程度の低解像度な代物しか開発できない」
「宇宙基本法で解禁しなきゃ、情報収集衛星は解像度が1m以下にできない」
って議員連中焚き付けて騒いでたのは一体・・・?

いや、ここの社説でも当時そんな話を読んだ気がするんだが・・・?
994名無し三等兵:2009/02/04(水) 09:46:23 ID:???
ロシアやフランスの偵察衛星は分解能30センチ代だが
995アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2009/02/04(水) 12:55:05 ID:???
>993
IGS開発当時はまだ商用衛星は1mクラスだったのよ。
996名無し三等兵:2009/02/04(水) 15:57:24 ID:???
イオンエンジン再点火、地球帰還へ向け第2期軌道変換を開始へ
ttp://www.jaxa.jp/press/2009/02/20090204_hayabusa_j.html

「はやぶさ」は、イオンエンジンの再点火に成功したモヨリ。
997名無し三等兵:2009/02/04(水) 16:33:29 ID:???
今日打上げです

【宇宙ヤバイ】 デルタ2 / NOAA-N Prime 打上げ実況スレ 2月4日19:22
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1233731185/
998名無し三等兵:2009/02/04(水) 17:05:54 ID:???
>>994
莫大な経費をかけて何十年もやってきたのに、
わずか5機目の新参者に背後にピッタリ付かれた
という状況ですね。
999名無し三等兵:2009/02/04(水) 19:45:19 ID:???
>>995
IGS開発着手当時は、まだ商用衛星の解像度は数メートルクラスが限界だった。
ただ、IGSが運用開始する頃には60cmクラスが商用されている可能性が高いので
一般化原則の範囲内、というのが1998年当時の政府見解。
1000名無し三等兵:2009/02/04(水) 21:23:24 ID:15dJiS6Q
sen
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。