>悟り
旧タミヤIV号Hの車幅を切り詰めカステンアベールバーリデンネンオードナンス等々を投入!w
タミャアーの新IV号Hを初期型で・・・
なんも考えんとH初期型車体で作ってたんだが、
ウッカリ資料本に目ぇ通したら砲塔が側面ハッチ以外わJ型砲塔なんなんだよな・・・・
>>941 間違いだらけだね。
でもこちらが下層とは思えない。日本のそこの運営体質を見る限り、オレはそっちに参加したくない。
2ちゃんねるの方が有益だね。簡単に解説する。
まず、小径転輪がスピードが出ないとか言って例示している車輌だが、そもそも出力重量比の問題で
転輪の直径に関係なく速度が出ないはずなんだけど。何の根拠もなくそれが転輪の性質として書いて
あるあたり。まあ質の低い記事だねえ。少なくとも性質を根拠つきで示せないなら機械関連の記事を
書ける人材ではないと思うよ。
以下、きちんと計算した結果付きで説明するんで、連投はごめんな。
大直径転輪+オーバラップ配置の特徴
長所1.荷重が分散出来るので、実質的な接地圧を下げられる。(誤り)
長所2.転輪の円周が長いので、摩擦を受ける頻度が減り、信頼性が向上する。(誤り)
長所3.グランドクリアランスが確保しやすく、軟弱な地盤を走行してもスタックしにくい。(誤り)
短所1.バネ下荷重が大きいので、サスペンションの地形応答が悪くなる。
短所2.車体側面と最内側の転輪の隙間が小さいので、ダンパーの配置に制限が生じる。
短所3.転輪上端とその上を戻る履帯下面が衝突するので、振動・騒音・転輪への余計な負荷が生じる。
短所4.内側転輪の空冷に問題が生じやすい。 単列配置の転輪より長時間走行に適さない。
短所4については、ドイツ人が実際に足回りの冷却にも配慮していたことからも伺える。
元々ドイツ戦車の転輪はゴム製のリムが破損しやすいと連合国側から評価されているが、エンジンの方が(高回転仕様のエンジンに
低オクタンガソリンを使用しているので)先にまいってしまうので、足回りよりもエンジン側の問題で連続走行は出来ない。
では、長所1〜3が何故誤りなのか説明する。厳密には誤りではなく、制限つきで成立する部分もある。 (戦車がアンダーパワー
になるのを我慢すれば済む部分もある。)
仮に、以下の2種類の戦車を想定する。
A.半径20cmの小径転輪を単列配置で片側8列使用。 (1列は2枚で構成。)
B.半径40cmの大直径転輪を複列配置で片側8列使用。 (1列は2枚。内・外・内・外のようにオーバラップする。
両車とも、転輪は単一素材。同じ厚さとする。(この想定はBに有利なのは後で説明する。)
小学生の算数レベルだが、転輪の外周はAが40π。Bが80π。
転輪の円としての断面積はAが400π。Bが1600π。 転輪1枚あたりの重量は面積*厚さ*材質の比重で面積に依存する。
つまり、転輪1列の重量を比較すると、戦車Bは戦車Aの4倍。8列*左右2セット分では、64倍になる。
要するに、荷重を分散させるための工夫(?)が恐ろしく重量を増加させてしまう。
転輪が重くなれば、その重量物を備えた戦車をより軽快に走らせるためにエンジンが大きくなり、その燃費をまかなうために燃料
タンクが大きくなり、燃料タンクを守る装甲車体は大きく重くなる。 それでは荷重分散の効果は薄れてしまうし、長所3も重量
の重さにスポイルされてしまう。 (グランドクリアランスが大きくても、車体がより深く沈んでしまったら意味が無い。)
長所2について、戦車Aは戦車Bより磨耗が半分に出来るかと言えばそんなことも無い。短所3があるので半分にはならない。
(ただし、軸受けの回転数は落ちる。)
それでも磨耗は分散出来る。でもそれは信頼性には直結しない。
分散によって信頼性が向上するのは、並列。つまり、同じ機材を複数用い、どれか一個でも正常ならシステムが動くように設計
した場合の話。逆に、直列に配置した場合、どれか一個でも壊れればシステムダウンする。
転輪の外周を長くするのは、後者の直列と同じ。
戦車Bの転輪は、壊れやすいパーツを戦車Aの2倍使い、しかもそのどこか一箇所でも破断すれば転輪としては故障した状態に
なるので、負荷が分散することは信頼性の向上には繋がらない。 (即走行不能にはならないけれど。)
加えて上記の通り、負荷が分散すると言っても元々Bの車重は上昇の悪循環に入っている。
以上のとおり、大直径転輪のオーバラップは明確に間違った方法なので現代では使われない。
生産性や整備性がどうこう言う以前に、荷重は小さくならないし、高速走行中の転輪の信頼性も向上しない。
補足)単一素材・同じ厚さと言う想定がBに有利な理由。
当然、戦車の転輪は単一素材では無い。 仮に、AとBが全く同じ断面のゴム製のリムを取り付けている場合、直径が小さい分、
Aの転輪は金属材の使用量に対し、ゴムの使用量の比率が大きくなるので軽くなる。
また、ABが転輪の剛性を同程度にしようとした場合、単純に面積が大きいBの方が不利なため、リブで補強したり厚くしたり
する必要がある。 (つまり、厳密に構造まで考えて計算しようとするとABの重量差は大きくなる。)
なお、転輪の軽め穴は大戦中期くらいまで多用されており、ドイツのハーフトラックも転輪には軽め穴を開けている。
しかし、穴に棒状の異物が入ると、サスペンションアームに引っかかってストッパーになってしまい故障の原因になるため、戦車
の転輪の軽め穴は廃止され始める。従って、プレス加工による加工硬化によって軽量化することになるかと思うが、Bに出来る軽量
化策はAにも使えてしまうので、結局差は埋まらない。
大と小の区別を相対値でやってる限り、他人との意見交換はできないよ。基準が自分の都合のいい場所に作られてるから。
重量にしても総量に対する割合じゃなく部分での比較しかしてないし。詭弁の塊だねw
話の始まりのそもそもが
「転輪直下と転輪間での接地圧の違い」と「車体前後での重量バランス」
を読み違えた事から始まっていて、後はもうそれを無理やりな理屈で覆い隠して
自分のミスを無かった事にしようと必死に取り繕ってるだけにしか見えない。
誰に対して書いてんの
なんか、「論文」という単語に憧れてる中学生が
必死になって長文連投する姿を想像すると
微笑ましくならないわけではないが、なあw
>959
まあ落ち着きなよ。サスペンションのある乗り物のバネ下の性能を評価する上で、バネ上を一定に仮定して比較するのは、オレ流じゃなく
普通のことでしょ。意見交換したことあるなら知ってるはずなのに、そんな言い方しなくて良いじゃない?
>960
ごめんな。
試算したりとか、具体的な検証をした人は皆違うって言ってる話を今さらしてくると思わなかったんで、変な受け取り方しちゃったのよ。
そもそもは、オレがここはそう言うんだったと忘れたことにあるんだよ。
本当は最初に一蹴すべきだったんだよな。
>962
悪いね。
小学生でも向学心の旺盛な子は、他人が書きなぐった根拠の無い話を鵜呑みにしないでしょ。
何故?ってことを知ろうとするよ。
2ちゃんねるでドイツヲタが馬鹿にされる時って大概は鵜呑みしてたことを否定されるって
流れだから、そろそろそこから変えた方が良いんじゃない?
で、”とか”と比較するとどうなるの?
素人じゃない見方を示してみろよ。
また嘘つきがわいたよ。
しかし。
>総量に対する割合じゃなく部分での比較しかしてないし。
これ本気か?
総量を一定にして部分が重くなれば割合は大きくなる。
割合を一定にして総量を変化させると、部分の重量が大きい方が総重量が大きくなる。
部分比較は自ずと総量の比較の答えにも繋がるだろうに。
詭弁って言葉の意味判ってんのかねえ?
複列配置の有効性論じ合ってる時にヘルキャットが大直径かどうかを検証しても全く意味が
無いけど。
プロが何を基準に大直径かどうかを決定し、大直径はどうして高速走行向きだと解説するかに
興味がある。
仮にプロが転輪の直径と接地長の対比で大直径・小直径を決定されるとしても、>930の説は接地長
に依存せず、転輪外周の走行距離に依存するので、プロは>930否定ってことで良いの?
自分のミスは見えましぇ〜ん、ってかw
969 :
名無し三等兵:2010/02/03(水) 10:46:26 ID:aSS4PPXU
>試算したりとか、具体的な検証をした人は皆違うって言ってる話を
具体的には誰が言ってるのか教えていただけませんか?ぜひ読んでみたいので
「二cmの履帯幅減少は、全重量に対し0.05%程度の軽量化にしかならないはずである。
車両性能に明瞭な影響が出るのは10%程度であるということを、知っていたのであろうか。」
俺も大直径転輪の複列配置の利点を具体的に試算したりして説明してるの読んでみたい。
信頼性工学の初歩も知らない奴が負荷が分散されるとか言ってるだけしか読んだことない。
読みたいよねーきっとどっか存在してるんだよねーまだかなまだかなー
読み違えなんていう自分の初歩的なミスを認めたくないあまり
「皆違うって言ってる」なんて適当に言っちゃったのか。ヤレヤレ
5.資料を示さず持論が支持されていると思わせる
「世界では、犬は哺乳類ではないという見方が一般的だ」
>973
君は邪魔。
読み違えの謝罪はされているし、30年も前に学研のX図鑑を鵜呑みにしましたって話が
「資料を元に論理的に意見交換した」ことにはならない。
さて、邪魔しないで違わない根拠を示してくれ。
何も工学的に証明しなくて良い。
現実問題として、
1.転輪の放熱が巧くいかず、定期的に冷却が必要な点
2.ダンパーの配置に制限がされる点
これらは書籍にも書かれている問題点であり、皆読んでいるのでは?
読みたいと言う欲求は既に満たされているはずだが、30年前から後は資料を読んでないのかな?
で、さらに書籍を読めばドイツ戦車が高速走行中の振動が収まらなかったことが判る。
絶対的に戦術機動性を落としてしまう欠陥システムな訳だが。
読んだことないの? 皆言ってるでしょ。読んだ人は。
本屋ないの?
ドイツ戦車嫌いでドイツ戦車の本は読まないの?
本を読んで理解して同じ本を読んだ人と話すって習慣は無い。
人が言った話は全部ネットで読むもんと思ってる。
他スレで最近もあったが、本の中の都合の良いとこだけ覚えて他は理解しない。
戦時中の人々の見解を正論と鵜呑みにする。
そんなこんなで、本を読んでも肝心のところが頭に入らない。
本に書いてあることが都合が悪い場合はまずその出版社自体を問題視する。
以上、そもそもこのスレ立てたドイツヲタの特徴。
ネットの中で気に入った奴と妄想語るのが意見交換だと思っているし。
大日本絵画贔屓が多いドイツヲタが実は大日本絵画の書籍にも都合の悪いことが書かれて
ることが紹介されて、読む本が無くなってるんじゃねーの?
結局千鳥式配置にはデメリットしかない、こんなもんを採用したドイツ人は阿呆だ。
と、そう言って気持ちよく射精したいだけなんだろ?
どうぞ好きにオナっててくださいよw
普通の人間は千鳥式配置にメリットとデメリットが存在すると思っていますんで。
デメリットが無い、などとは一言も言ってないw
おうさ。
当時のドイツ人が狙ってた荷重分散つう利点は誰一人否定してない。
小径の単列じゃ駄目っつう話が否定されただけ。
その他にメリットと言われてることも制限つきで肯定されてる。
単なる読み間違いじゃなく、自分が否定出来ないデメリットをいろいろ紹介された状況を、相手がメリットを全否定したと思い換えてる。
ちょっと普通の人間の状態から外れてるから落ち着きなよ。
928 名無し三等兵 [sage] 2009/08/02(日) 00:44:22 ID:??? Be:
あー。そりゃ嘘嘘。
自分が否定出来ないメリットを紹介された状況を、相手がデメリットを全否定したと思い換えてる。
こういう常に敵と戦って勝たなければいけないと思い込んでいるくるくるぱーがいるとホント話が長くなる。
まあこの問題は解決しないよ。
毎回ドイツヲタが下らねえ話を繰り返して逃げるだけ。
散々有意義な話を教えてもらっても、きれいさっぱり忘れてまた余所で珍説語る。
普通の人間の常識が通用しないのよ。
現実世界で起きてることを否定するために際限なく根拠の無い妄想するんだから。
今回もメリット全否定されたと言う捏造の上で自分達の主張の工学的根拠を一切示さないまま、自分を普通の人間と称して下品な悪態つくのが関の山だったのさ。
軽量化して性能向上するなら総重量の10%程度やらないと意味はありません。
まあどっかの林さんが書きなぐった事だけどなw
否定したいならわけのわからん屁理屈数式でも並べてくれ。
>979
えっ?
全否定だけが勝利の道と信じて、荷重分散を否定しようとしたのって誰?
居ない奴と戦うことは無いと思うが?
まずは普通レベルになれよ。
>981
何と話してる?
>978
小径が高速向きでないとする話の否定が全否定なのか?
>>983 脳内で作り出したドイツオタと戦い続ける正義の珍獣と
>985
じゃあ無視していいな
脳内ドイツヲタって自説の工学的根拠出さない奴?
噛み合わない話ふる馬鹿?
なら、居もしない「試算したりとか、具体的な検証をした人」を引き合いに出す阿呆の説も
穴掘って埋めといていいなw
ウィキの駄文書いた奴は試算して分散の効果が低いっつってんだろ?
やれやれ。
ドイツヲタにとってネット世界に居ないのはこの世にいないのと同じ
どっかの林さんに同じ事言ってやれよw
992 :
名無し三等兵:2010/02/18(木) 21:20:30 ID:VfWtlAvf
常に勝ち続けなきゃいけない人ってたいへんなんですねえ。
総重量の10%軽量化しないと効果がない
つまり、バネ下荷重が10%増えるとサスペンションの応答が悪くなるっつう話の裏付けをしてくれたんだろ。
>992
うん。ついぞ根拠出さないのに戦い続けるもんな。
常に勝ち続けなきゃいけない人ってたいへんなんですねえ。
どんな言葉でも自分に都合よくなるように解釈しなきゃいけないし。
埋め
997
998
999
と言うか、何かを犠牲にするなら10%は許容出来るが、高度にバランスさせると重量増加のスバイラルに入るよ。
普通に。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。