大戦期の航空機用の爆弾・魚雷・ロケット弾を語る

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
ランカスターの「22000lb Grand Slam」、
97式艦攻の「91式魚雷」、
Me262の「55mm R4M」などなど
有名なものから未完成な計画兵器まで幅広く語りましょう。
2名無し三等兵:2008/09/02(火) 06:35:17 ID:???
値段の高さでは魚雷>>>>>>>>>>爆弾>>ロケット弾 でおk?
3名無し三等兵:2008/09/02(火) 06:40:24 ID:???
艦攻という兵種が消えたことを見れば分かるように、艦攻による雷撃は要らない子
4関連スレ:2008/09/02(火) 06:42:30 ID:???
5名無し三等兵:2008/09/02(火) 06:43:40 ID:???
>>3
それは暴論。
6名無し三等兵:2008/09/02(火) 07:43:02 ID:???
>>2
推進機能を持つ分ロケット弾の方が爆弾よりは高いんじゃね?
7名無し三等兵:2008/09/02(火) 09:09:03 ID:???
50番×2これ最強
8名無し三等兵:2008/09/02(火) 20:59:31 ID:uYUfA1IO
こんなスレが出来たのか。

爆弾はインチやポンドじゃなくて、メートルやキログラム表記してくれ。
英米基準だとどうも分かりにくい。
9名無し三等兵:2008/09/02(火) 21:26:41 ID:???
10t爆弾グランドスラムや5.5t爆弾トールボーイは非常に高価で
そんなにたくさん作れないんじゃなかったっけ?
10関連スレ:2008/09/03(水) 10:05:35 ID:???
航空機搭載機銃を語るスレ その2
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1220399061/
11名無し三等兵:2008/09/03(水) 10:59:36 ID:???
日米の航空魚雷のスペックだが
91式
42ノット2000b
36ノット3000b
炸薬150s
91式改3
46ノット1500b
炸薬290s
Mk13
33ノット5800b
炸薬270s
位だったような。
射程を伸ばすと速度遅くなるが航空魚雷なら普通1500b位で射出だろうからもっと速くできるだろうしスペック自体は変わらないんでないか?
信頼性に差はあるにしても。
それと大和に魚雷射ったのは駆逐艦でかなり遠距離からだっただろ。
12名無し三等兵:2008/09/03(水) 11:20:58 ID:???
>>11
速く走れる魚雷を遅く長射程にすることは出来るけど
遅い魚雷を速くする事はエンジン性能の関係で無理。
(口径が九一式の45cmに対して、Mk.13は56.9cmもあるというのも注目点)

それにMk.13の後期型を引き合いに出すなら
九一式は改7頭部の420kgも出すべきだろう。
上向きに抵舵することで、頭部に浮力用空隙を持たないという
かなり大胆な手法が用いられてる。
13名無し三等兵:2008/09/03(水) 12:23:35 ID:???
>>12俺はコピペしただけだからよく知らん
とりあえずありがとう
14名無し三等兵:2008/09/03(水) 17:07:22 ID:???
B-29が密集編隊組んで高高度から徹甲爆弾一斉投下したら
大和型戦艦でも轟沈とかってどこかに書いてあったな。
15名無し三等兵:2008/09/03(水) 17:23:35 ID:???
高高度から落としても爆弾は自壊するんじゃないか
16名無し三等兵:2008/09/03(水) 18:54:17 ID:???
>>14
戦艦主砲は成層圏まで上がって落ちてくるわけで
落下方向の速度は成層圏から投下した爆弾でも同レベル。
つまり甲板への貫徹力は同重量の主砲弾と大同小異。
よって1tとか1.5t以上の徹甲爆弾を用いれば大和でも食えるだろう。

>>15
壊れないように戦艦主砲並の弾殻厚と強度を与えればよい。
80番徹甲みたいに戦艦主砲弾改造でも良いし、大した問題じゃない。
17名無し三等兵:2008/09/03(水) 23:21:23 ID:???
米・英が使ってたロケット弾(5インチとか)で艦船を沈められるの?
大戦後半に艦載機がやたらと積んでるけど・・・
18名無し三等兵:2008/09/03(水) 23:28:10 ID:???
>>12
米の魚雷がトーベックでTNTの1.5倍でも
日本側の魚雷も威力面ではいい線いってたんだよな

まあ、改7なんて殆ど配備されなかったけど

このころになると艦載魚雷は威力面で航空魚雷に逆転されてる
19名無し三等兵:2008/09/04(木) 00:08:56 ID:???
>>17
127mm砲弾直撃と同等以上の威力だから
非装甲の艦にしたら、いいところに当たったり多数食らったらたまらんだろ。
20名無し三等兵:2008/09/04(木) 00:19:20 ID:???
>>18
大戦末期の写真や主機では改7ばっかりだけどな。
21名無し三等兵:2008/09/04(木) 13:12:04 ID:???
>>17
機銃座をアウトレンジするぐらいは出来そうだな。
22名無し三等兵:2008/09/04(木) 14:01:38 ID:???
>>17
沈まないけど戦闘力を削げる。対空能力低下するし下手すりゃ火災等で速度
も落ちる。

戦艦コロラドなんかもテニアン上陸作戦の時に沿岸砲の14センチ砲弾20発以
上の命中食らって中破判定。主砲生きてたんで損傷したまま使われたけど。
23名無し三等兵:2008/09/04(木) 16:13:58 ID:???
ああ、ロケット弾が沈没に影響した例を見つけた。
戦後に引き上げられてわかばになった松型の梨。

第一缶室右舷を貫いてロケット弾が突入し、缶を破壊
同左舷にもロケット弾が突入し、隔壁重油タンクを損傷
爆弾が艦尾船内奥で炸裂、爆圧で艦尾が膨らんで裂けて大浸水。
結果船体全体が沈み込んだことで、攻撃開始から6時間後
第一缶室舷側の右舷破孔からも浸水開始。
まあ係留中にフルボッコだからどうにもならんが
缶室に突っ込めば機関の一部を殺せるし
舷側に穴開ければ浸水に繋がるという例。
24名無し三等兵:2008/09/04(木) 20:33:42 ID:???
BT爆弾!
25名無し三等兵:2008/09/04(木) 22:47:25 ID:???
大戦末期から朝鮮戦争にかけて多用されたHVAR(ロケット弾)は、米海軍にとって
急降下爆撃を代替する重要な攻撃手段だった。
専用機と訓練された搭乗員を必要とする急降下爆撃に対してHVAR攻撃は戦闘機から
攻撃機まで殆んどの作戦機によって実施可能で、急降下爆撃特有の引き起こし時
の対空砲火に対する脆弱性も緩降下から高速離脱する攻撃パターンで克服できた。
F4Uが朝鮮戦争まで使われた要因のひとつにHVARの搭載数の多さがあったとされる。
26名無し三等兵:2008/09/05(金) 01:24:41 ID:???
まぁ推進剤の分重さの割りに威力が落ちるという欠点もあるが
そもそも威力が必要な目標にはそれなりの大型爆弾じゃないと効果薄いから欠点ともいえないな
27名無し三等兵:2008/09/05(金) 04:00:53 ID:???
HVARは420m/sまで加速するから
機銃ほどとは行かなくても、かなり楽に狙えるしな。

しかも装備する機体側に大した改修が要らない。
B-25の機銃山盛り機なんかより
HVARを翼下や腹下に12発とか積んだほうが、凶悪だったんじゃないかなw
28名無し三等兵:2008/09/06(土) 07:23:31 ID:???
イタリアの航空魚雷で敵艦隊の陣形を乱すために円を描いて走り回る奴なかったっけ?
29名無し三等兵:2008/09/09(火) 21:26:46 ID:???
>>28
詳しく
30名無し三等兵:2008/09/10(水) 11:05:18 ID:???
>>27
>HVARを翼下や腹下に12発とか積んだほうが、凶悪だったんじゃないかなw

10発程度を一斉発射すれば、軽巡並みの火力が発揮できると何かで読んだことが。
31名無し三等兵:2008/09/16(火) 22:18:53 ID:???
誰だ、弾丸に比べあきらかに低初速なHVARで、15センチ砲クラスの打撃力があるなどといいふらすバカは。
32名無し三等兵:2008/09/16(火) 23:24:04 ID:???
1530km/hだから425m/sなんで
遠距離からの軽巡主砲の着弾速度と変わらんし
15榴の初速と同じぐらいなんで、そんなに遅いわけでもないが。
33名無し三等兵:2008/09/17(水) 12:56:01 ID:???
弾丸自体の強度、重量が軽すぎないか?
ロケット弾って結構がらんどうよ。まぁ燃料が引火物にはなるが。
34名無し三等兵:2008/09/17(水) 13:26:25 ID:???
弾殻の強度も違うだろうしな。
35名無し三等兵:2008/09/17(水) 20:04:14 ID:???
>>31
兵頭二十八?
36名無し三等兵:2008/09/18(木) 14:47:18 ID:???
で、結局のところ
>10発程度を一斉発射すれば、軽巡並みの火力が発揮できる
というのはガセで確定?
37名無し三等兵:2008/09/18(木) 15:01:44 ID:???
そもそも5インチだから軽巡じゃなくて駆逐艦2斉射分?w
炸薬量は多いかもだけど、艦砲より低初速だしガワも砲弾ほど強くないだろうし。
それでも防御が弱かったり小型の艦艇、輸送船とかにとっては十分すぎるぐらい脅威じゃないかな?
直接沈まなくても上構や対空火器や兵員への損害は十分だろうし。

元がおおざっぱな例えだろうからあんまし気にしない方がいいと思うけどな。
38名無し三等兵:2008/09/18(木) 16:17:23 ID:???
独戦車の天井抜いてたんだから
軽巡・駆逐艦に申し訳程度に張られた
機銃・弾片防御15mm装甲なんかはバスバス抜かれるだろう
輸送船じゃ目も当てられん
ただし「ロケット弾攻撃により沈没」という文句はあんま聞かないな。
対空火器沈黙が目的なら瞬発信管にするだろうし

ようつべのボーファイターガンカメラ映像で
ロケット弾対艦攻撃みられるよ
39名無し三等兵:2008/09/18(木) 16:54:55 ID:???
>>30
航空ファンに「両翼8発の3inロケット弾発射は軽巡の片舷斉射と同等の破壊力と評価されている」と書いてある

>>38
命中角や装甲板の傾斜角は書いてなかったが、3インチロケット弾は100mm装甲板を貫通できるらしい
40名無し三等兵:2008/09/19(金) 00:40:32 ID:???
対無装甲目標用榴弾射撃と同等の炸薬投射量という意味に決まっているだろう常識的に考えて…>巡洋艦並の火力のロケット弾
という前提で考えて
ロケット弾と同口径砲弾の炸薬量が同じとして
数や大きさだけで比べると

ロケット弾 3インチ×16
アトランタ級軽巡(後期) 5インチ×12
ブルックリン級軽巡 6インチ×15
41名無し三等兵:2008/09/19(金) 01:43:40 ID:???
↑ロケット弾は片翼8発×2=16発って解釈しちゃった
42名無し三等兵:2008/09/22(月) 18:46:50 ID:???
片翼8発ねぇ。何キロになるんだっけ?
43折角命中しても☆:2008/09/22(月) 21:40:29 ID:???
天一號作戰の戦果
☆4月6日☆
駆逐艦ブッシュ沈没、コルホーン処分、エモンズ処分、ムラニイ大破、モリス大破、リューツ大破、ニューコム大破、
ハワーズ損傷、ヘインズワース損傷、機雷掃海艦ファシリティ大破、ロイマン大破、デバスター損傷、
リクリット損傷、デフェンス損傷、ロッドマン沈没、ランソン沈没
護衛駆逐艦ウィッター大破、フェバーリング損傷、魚雷艇311損傷、321損傷、LST447沈没
軽空母サンジャシント損傷、駆逐艦ハリソン損傷、ハイマン損傷
LCI(R)1069損傷、貨物船ローガンビクトリー沈没、ホッブスビクトリー沈没、
LST347沈没

4月7日、空母ハンコック大破、戦艦メリーランド損傷、駆逐艦ロングショー損傷、ベネット損傷、
護衛駆逐艦ウィソン損傷、掃海艇81号損傷、駆逐艦チャールズDスペリイ損傷

体当たりでは、以外とダメージが小さい実例がかなりあるようだな。

44名無し三等兵:2008/09/23(火) 10:13:22 ID:???
艦船攻撃用爆弾が装甲を突き破ってのちに爆発する遅発信管を使用してるのに

飛行機本体ごとでは船体表面部分で止まって外面部分で爆発するので
見た目よりも内部破壊できない

それでも特攻しなければならないのは
急降下爆撃には投弾後機首を引き上げるためにエアブレーキ(ダイブブレーキ)を
使用するが
特攻機にはそんな装備が最初から無い機体を使用した為
急降下後に投弾しても減速機首引き上げが難しく遠心力でパイロットが貧血状態となり
そのまま墜落の危険があり

ならばそのまま突入してしまったほうが戦果は確実だという
暴論から出たらしい。
45名無し三等兵:2008/09/24(水) 20:59:31 ID:???
Ju-87などは投弾操作と連動する自動引き起こし装置がついていたようだがその手の装備を使う考えはなかったのか
46名無し三等兵:2008/09/24(水) 21:09:24 ID:???
彗星からは同じ装備が付いてる。
47名無し三等兵:2008/09/30(火) 15:29:11 ID:???
日本の航空ロケット弾って使い物になったのかな。
あまり使用例を聞かないのだが、空対地ロケットとしての使用は無理だったのだろうか。
48名無し三等兵:2008/09/30(火) 15:33:37 ID:???
>>47終戦末期に250s対艦ロケット弾と
500`対艦ロケット弾の二種類が採用された。

その頃の日本海軍は特攻脳で沸いてたんで使う気すらなかった
49名無し三等兵:2008/09/30(火) 15:46:18 ID:???
零戦五二型丙と五四、六四型は
30kgロケット弾のオプション考えられてたそうだが
銃砲弾の装薬すら他国に一歩も二歩も劣り
黒色火薬式ロケットくらいしか実用化してない有様じゃなあ
50名無し三等兵:2008/09/30(火) 15:47:35 ID:???
特攻彗星の加速ブースタにロケット使うぐらいだからな
51名無し三等兵:2008/09/30(火) 15:49:21 ID:???
火薬ロケットは、他の固体燃料に比べて熱量が小さいんだよな。

っていうか、小型ロケット兵器なら命中精度の低さを数で補えるが
それでは艦船を倒せない。
大型ロケットは命中精度に問題がある。誘導兵器も駄目。

ってことで、実用したところでどれくらいの戦果があっただろうかとは思う
52名無し三等兵:2008/09/30(火) 15:53:17 ID:???
>>49
いや普通に無煙火薬系のロケット弾ばかりだが?
53名無し三等兵:2008/09/30(火) 15:54:23 ID:???
>>51大型ロケット弾実用化してんだけど。

特攻で沸いてたから使用されなかっただけで

>>49九八式臼砲も知らないニワカ乙
54名無し三等兵:2008/09/30(火) 15:56:45 ID:???
>>53
いや、存在してないって話じゃなくて、
実(際に使)用したところで戦果があっただろうか、と疑問に思ったわけだ。

戦果があったのか?と聞こうと思ったら、
使用されなかったみたいだな。
55名無し三等兵:2008/09/30(火) 15:58:32 ID:zjXrepD2
>>54採用された頃は一億総特攻とか抜かしてた時期だぞ。
お前ワザと言ってるのか
56名無し三等兵:2008/09/30(火) 16:00:46 ID:???
うん。わざと問うている。
大型ロケットは戦果を出しえただろうか。ああ、そもそも使われてないのか。

うん。わざとそう書いたが何か?
57名無し三等兵:2008/09/30(火) 16:14:53 ID:???
大型誘導ロケット弾桜花は投入されて戦果も少しは上げてる。
58名無し三等兵:2008/09/30(火) 16:16:14 ID:???
誘導ロケット兵器じゃないと戦果を上げられなかったのかな
59名無し三等兵:2008/09/30(火) 23:54:24 ID:???
30kgロケット弾は対空(対重爆)対艦に使われているはずだが。もちろん、輸送艦とか駆逐艦レベルにだけどな。
60名無し三等兵:2008/10/08(水) 03:39:02 ID:???
日本海軍の対空ロケットは当てる気あったのか
61名無し三等兵:2008/10/08(水) 12:05:14 ID:???
>60
ありゃ弾幕展開用だが、
まともに狙う方位盤不備のために、そこら中にばらまくためにはそれなりの効果はあったみたいよ。
62ひみつの検閲さん:2024/06/25(火) 22:05:12 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2012-06-01 17:42:39
https://mimizun.com/delete.html
63名無し三等兵:2008/10/13(月) 15:04:35 ID:???
ドイツ空軍の魚雷への無理解は愚劣の極み。
64名無し三等兵:2008/10/13(月) 17:15:24 ID:???
使う機会があまりなかったのだから仕方ない。
潜水艦用でもあるまいし。
65名無し三等兵:2008/10/14(火) 12:52:51 ID:???
>>63-64あーそりゃ違うぞ

レーダー元帥が双発フロート水上機のHe115が空軍機として接収されるのを嫌がって
ゲーリングに抗議したらブチ切れて空軍大臣命令で一時期航空魚雷の生産停止に。
理解はしてたし使う機会もあった。しかしドイツ海軍への派閥意識が勝った


Ju88やHe111への雷撃機への改修作業は着々と進んでたのに肝心の航空魚雷が無かった
66名無し三等兵:2008/10/14(火) 15:59:49 ID:???
>>65
翼があるものは、全て空軍のものw
67名無し三等兵:2008/10/16(木) 06:14:35 ID:???
頭が平らな魚雷爆弾も雷撃機化改装しないと使えないものなのでしょうか?
68名無し三等兵:2008/10/22(水) 19:21:48 ID:???
爆弾と魚雷では懸架装置が別だったりするから、面倒くさい。
揺れる艦内で雷爆転換とかやりたくない!
69【州】あえろしるらんてぃ:2008/10/24(金) 22:00:16 ID:???

イタリア空軍には雷撃専用の機体が何種類もあったが、

結局地中海の覇権は取れなかった。

(-_-;)敵艦艇撃沈撃破30隻って…


70名無し三等兵:2008/10/24(金) 22:54:11 ID:MAEqIyFr
>>60
従軍米軍パイロットの手記によると見た目だけで
全く役に立たないとか書いてあった
71名無し三等兵:2008/10/27(月) 05:24:28 ID:???
>>44
降爆機でもダイブブレーキを使わない緩降下爆撃へ換えていたようだが。
72名無し三等兵:2008/10/28(火) 20:24:17 ID:AAeK3gql
しかし、旧式のソードフィッシュにロケット弾だのレーダーだの積んで
Uボート狩りをした英国海軍はなにを考えてるんだww
旧式複葉機に最新兵器であったであろうロケット弾とかレーダーを組み合わせる
このセンス・・やはりあの国のセンスはよく判らんw
しかし、その旧式カジキマグロに喰われたUボートはタマランだろうナ・・
73名無し三等兵:2008/10/28(火) 21:36:02 ID:???

アメリカ海軍だって、当時最新鋭のサムナー級や、フレッチャー級駆逐艦を

九四式水上偵察機、九三式中等練習機の特攻機によって撃沈されているのだが…。

74名無し三等兵:2008/10/28(火) 21:36:10 ID:???
>>72
低速で旋回性に優れた機体だから、攻撃機会が増えて粘着出来るw
高速単葉機だと通り過ぎて戻ってくる間に逃げられちゃう。
75名無し三等兵:2008/10/28(火) 22:16:40 ID:dou/90Ov
>>46
ジャイロも付いてない劣化コピーじゃんか!
76名無し三等兵:2008/10/30(木) 14:32:53 ID:ccPFUw3h
3インチロケット弾で10センチ装甲を貫通できるって、成形炸薬なのかな?
77名無し三等兵:2008/10/30(木) 22:10:06 ID:???
長さが10メートルくらいあるとか…
78名無し三等兵:2008/10/31(金) 00:41:12 ID:cDscgoRP
>>70

まっすぐ飛ばないんだっけ?ロサ砲は。
ただエンガノ岬の海戦では、瑞鶴のロサ砲がヘルダイバー1機を撃墜している。

米軍の場合は、モニター艦らしきものがロケット弾で地上攻撃していたけど、
ある本には特攻機対策として対空用に使っていたと記載があったんだが、本当なんだろうか。
79名無し三等兵:2008/10/31(金) 18:05:29 ID:jUCsjMdj
>>78
それは模型で作ったことあるが小型揚陸艦ぐらいのサイズのフネの甲板にランチャーを摘んだフネだな。
某架空戦記では西村艦隊の戦艦山城にロケット弾を打ち込むなんて場面があった。
80名無し三等兵:2008/10/31(金) 18:15:34 ID:???
>小型揚陸艦ぐらいのサイズのフネ

揚陸艇って言うのさ。
81名無し三等兵:2008/10/31(金) 22:28:38 ID:cDscgoRP
>>79

そうです。
漏れが本で見たのは、甲板にランチャーをずらっと並べてあって、後部に5インチ砲が1門あるタイプ。
解説には「硫黄島や沖縄の地上支援に活躍した他、特攻機の攻撃が激しくなると対空用として使用した」と記載していました。
82名無し三等兵:2008/10/31(金) 22:43:47 ID:n2V97fnU
>>81
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~leaper/okinawa6.jpg
こんなの撃たれたらマジびびる。
83名無し三等兵:2008/11/01(土) 02:13:16 ID:???
ロケット弾とか光電管爆弾とかを芙蓉部隊が多用してたみたい。
彗星夜戦に搭載して主に飛行場などの対地目標攻撃で多大な戦果をあげたらしい。
戦法は緩降下爆撃のみ。

対艦攻撃任務にも出撃してるけどこっちは空振りばっかりで効果以前の問題。
偵察機の配備が無い岩川の芙蓉部隊は偵察能力が低かったのかも。
一応鹿屋の五航艦の指揮下にいたけど、元々は関東空だから連携が悪かった可能性もある。
84名無し三等兵:2008/11/11(火) 17:30:36 ID:???
fish thunder
85〒ィモツ一・ヌクべイ
1995年4月19日のオクラホマ連邦ビル爆破事件に使われた「硝安油剤爆薬」(ANFO:アンフォ)を利用した爆弾が、素人でも作れるようになりました!!
ポイントは「粉末活性炭の添加」です。

詳しくは↓
ワクワク有害情報セット(最新版の『ちょっとHな爆弾製造法』と『自殺に関する一考察』と画像の詰め合わせ。)
http://itteyoshiiwatteyaru.angelfire.com/index.html