死の彷徨 八甲田山を語るスレU

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し三等兵:2008/12/08(月) 02:26:52 ID:???
>>951
インパールで食料を自給しろっていう命令が出たら業務上の命令なんですね
わかります
953名無し三等兵:2008/12/08(月) 02:38:40 ID:???
>>952
業務上の命令だよ?食料見つけてこいっていう
954名無し三等兵:2008/12/08(月) 02:42:39 ID:???
「ホームランを打て」のサインに従わなかったら罰則なんですね
わかります
955名無し三等兵:2008/12/08(月) 02:46:38 ID:???
>>954
もう、お前が何を意図してそんなこといってるのかわけわかめ
956名無し三等兵:2008/12/08(月) 02:50:31 ID:???
不可能なことを命令して「業務命令だから」というのは卑劣で無責任
957名無し三等兵:2008/12/08(月) 08:15:04 ID:???
>>954
個人事業主と一緒にすんな。バカ。
958名無し三等兵:2008/12/08(月) 13:18:22 ID:???
おまいら!
もちつけぇェェェっぇェェェェェッェぇぇっぇぇ!!!!
  ___   ガスッ
 |___ミ      ギビシッ
   .||  ヾ ミ 、      グシャッ
   ∩_∧/ヾヽ
   | ,| ゚∀゚). .|  |;,      ゲシッ
  / ⌒二⊃=|  |∵.
 .O   ノ %`ー‐'⊂⌒ヽ  ゴショッ
   ) ) ) )~ ̄ ̄()__   )
  ヽ,lヽ) (;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
959名無し三等兵:2008/12/08(月) 14:46:00 ID:???
>>948
 自衛隊は(建前上)「軍隊」ではない。
だから彼らの給料も「軍事費」ではない。
960名無し三等兵:2008/12/08(月) 23:23:12 ID:???
 軍隊でなくても、軍隊と同様に、堅固に確立された指揮系統で動く(従わなければペナルティを受ける)
組織であることに変わりないさ。
 ペナルティをもって従うことを強制するからには、指揮する側が相応の責任を問われるのは当然のこと。

>>940
 戦国の頃なら、そもそも八甲田山系での雪中行軍など妄想でしかなかったろうな。
 装備と知識が発達して、「これなら可能なんじゃないか?」と思えてくる。「○○も夢ではなくなった」
というやつ。
 本当に可能なのかは、やってみないと分からない部分がある。
 まあ、いきなり200人規模というのは無茶だったよなぁ。少数精鋭の実験隊で問題点の抽出でもしておけば、
あれほどの惨事にはならなかったと思うよ。
961名無し三等兵:2008/12/08(月) 23:54:55 ID:???
>>960
少数で行ってれば帰営もしやすかっただろね
お互い意思の疎通もできただろうし
962名無し三等兵:2008/12/08(月) 23:58:16 ID:???
ソフトバンクのCM・・・
963名無し三等兵:2008/12/09(火) 00:39:16 ID:???
http://mb.softbank.jp/mb/campaign/3G/cm/

ていうか、お父さんの中の人神田大尉じゃねえかw
964960:2008/12/09(火) 01:27:48 ID:???
>>961
 というか、考えたら福島大尉がそれをやってたわけだなw
 士官にそれぞれ研究課題を与えてるし。
965名無し三等兵:2008/12/09(火) 07:38:24 ID:???
>>963
ありがとう!

しかし、音源どこからみつけて来たんだろ?
映画のサントラとか発売してないよね?
966名無し三等兵:2008/12/09(火) 07:42:16 ID:???
>>964
青森隊と弘前隊と逆なら遭難は起きてないだろうね

弘前から200人出発してても日程の関係で暴風雪が収まってから八甲田に足を踏み入れただろうし
青森から少人数で行って暴風雪に遭遇したら福島大尉なら帰営を決断しただろうし
967名無し三等兵:2008/12/09(火) 07:44:22 ID:???
っていうか、青森から出発した隊が少人数なら足かせになった橇隊がいないから
普通に日没前までに田代温泉に到着してただろうね
968名無し三等兵:2008/12/09(火) 09:03:53 ID:???
弘前隊と青森隊は本来、研究目的が違うんだからしかたがない。

弘前隊のはほとんど学術研究に近いが、青森隊は実務の研究だからね。
本来なら弘前隊が先に実施して、その後に青森隊が弘前隊の研究成果を利用すべき。

弘前隊ならともかく青森隊の研究内容は手探りでやる様なものではなかった。
装備や食料、それに問題となった橇等、弘前隊の研究成果を待って分析した上で実施
していれば、と思う。
969名無し三等兵:2008/12/09(火) 09:29:50 ID:eBo8S6NA
そろそろ次のスレ、準備すっか?
歴史カテでいいべ?
970名無し三等兵:2008/12/09(火) 11:27:20 ID:???
青森隊の目的に雪中オリエンテーリングの訓練などは含まれていなかった。
案内人を追い返して勝手にオリエンテーリングの訓練を追加してしまった士官どもが戦犯
971名無し三等兵:2008/12/09(火) 12:02:14 ID:???
どっちにせよ遭難MVPが士官どもってのは間違いなさそうだが・・・・・
972名無し三等兵:2008/12/09(火) 12:44:12 ID:???
研究熱心なのはいいけど、

「夏 装 備 で 冬 山 に 行 っ た ら ど う な る ?」

ってのは、わざわざ死人を出さなくても常識人なら普通わかりそうなもんだぞ。
帝国陸軍は貧乏だから精神主義に走るのはわかるけどさ。
973名無し三等兵:2008/12/09(火) 13:15:58 ID:???
>>890
戦後の足取りがわからないのは、優秀なサバイバルソルジャーとしての遺伝子の研究のため
どこぞの秘密研究施設に(ry
974名無し三等兵:2008/12/09(火) 13:45:37 ID:???
>>972
フツー夏装備に羅紗の外套2枚も無い。

帝国陸軍始まったばかりの手探り状態ゆえに起きた事故だろこれは
八甲田山の真冬の奥山の真の恐ろしさなんて地元の人間くらいしか知らなかった
つくづく事前調査と準備の不十分が悔やまれる
しかし不思議なんだが東京出身の山口少佐はともかく倉石大尉は山形出身、
行軍指揮官の神成大尉なんか日本有数の大豪雪地帯秋田出身。指揮官が雪を良く
知ってるはずなのになんでこんなことになったのか。
975名無し三等兵:2008/12/09(火) 13:47:08 ID:???
ここ、1スレごとにカテゴリ変えていったら面白いだろうね
青森隊のように彷徨い歩くスレッド

さいころでも振ってどこに作るとか決める

全然関係ないカテゴリに突如出現したら驚くだろうなw
976名無し三等兵:2008/12/09(火) 13:50:54 ID:???
>>974
直前の予行演習の小峠までの行軍が楽すぎたのも原因の一つだね
映画でも昼飯の休み時間に遠足みたいなもんだなとかいいながら雪玉投げ合って
遊んでたし
あのときに少しでも吹雪いていればもう少し慎重になったはずだと思う
977名無し三等兵:2008/12/09(火) 14:19:08 ID:???
戦国時代ですら杣道、獣道を案内した地元の農民や樵に褒美を
取らせたなんて話があったりするのに
978名無し三等兵:2008/12/09(火) 14:47:47 ID:???
>>974
鷹ノ巣は盆地だから意外と雪積もらなかった記憶・・・
近所の山はすんごい事になってたけど。
979名無し三等兵:2008/12/09(火) 14:55:31 ID:???
>>965
>映画のサントラ
「映画音楽・芥川也寸志の世界」
ちょっと前だけどカタログに復活してなかったかな?
大型店行けばまだあるかもよ。
980名無し三等兵:2008/12/09(火) 15:09:11 ID:???
北海道の者だが、対岸の函館地方の雪の少なさに比べて八甲田の北面、西面の積雪というのは
ほんとに凄いんだな。地元人に聞くと日本最豪雪地帯と遜色ないようだ。青森県内では突出してる。
それから当日の気温、普通極低温になるのは快晴無風の場合の放射冷却によるときであって
猛吹雪のときはせいぜい15度くらいまでなんだが、吹雪ながらも20度を下回るなんてどんな寒気団
なんだって感じだ。とにかく異常な天気だったんだな。普通、朝8時に竹皮と新聞紙で包んだおにぎりを
リュックに入れて11時半には凍ってるなんて北海道でもないことで、さぞかし異様な冷え方だったんだろう。
冬山っていうのは、天気さえ良ければ、ほんとに楽で面白いものなんだが、ひとたび悪天候になれば
地獄だ。とはいえ現場は青森市内からみれば歩いていける距離の裏山のような場所で、標高500ー
700mの中腹部分、まだ植生も亜高山帯に移行しないあたりで、北国的にはなんとか高原と称して
ドライブに行くような程度の場所だ。出発に際して油断するのも無理はないと思う。
とにかくこれほどの最悪な天気に当たらなければ、青森隊でも死人までは出ない範囲で適度に痛い目
に遭って戻ってきて、深雪中での移動の難しさや防寒装備の課題などいいデータがとれましたチャンチャン
で済んだろう。
981名無し三等兵:2008/12/09(火) 15:56:02 ID:???
その八甲田山を完全踏破した弘前第31連隊・福島大尉は


群     馬     県     出     身


ある意味八甲田山雪中行軍最大の謎はこのヒトや・・・・・・・
982名無し三等兵:2008/12/09(火) 16:03:09 ID:???
>>975
YOU、そいつは荒らしってヤツだZE
983名無し三等兵:2008/12/09(火) 19:19:32 ID:eBo8S6NA
歴史カテに「死の彷徨 八甲田山を語るスレV」を立てたよw
ここが終わったら向こうで待ってるぞ!

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history2/1228817645/
984名無し三等兵:2008/12/09(火) 23:44:38 ID:???
>>974
>>981

 福島大尉の場合、雪山を知らないという自覚がある故に慎重になり、また経験者の
助言を素直に聞く事ができたという事も考えられる。

 「福島大尉は慎重に過ぎて積極性に欠ける」なんていう声も、あるいは部内にあった
と思うよ。
 そういう声にも堪えて練り上げた計画をせっかく大成功させたのに、青森隊の惨劇の
陰に隠れる形になってしまったとは残念だ…とは思わないのかな、明治の軍人は。


 一方の神成大尉の場合、「なんでアンタがのこのこついてくるんですか、少佐!」と
内心思ってたかもな。
 俺もさすがに雪中行軍なんて経験はないが、担当として現場を切り盛りしてるときに
オブザーバーの顔をした上司が横にいるというのは、非常に鬱陶しいからなぁ。
985名無し三等兵:2008/12/10(水) 00:59:36 ID:???
>>981
案外ナチュラルに冬山越えして新潟に行ってたかもよ?
しかも、群馬でも水上とか土合の住民だったりしてなw
986名無し三等兵:2008/12/10(水) 01:46:06 ID:???
>>984
弘前隊は青森隊と同条件で八甲田を歩いたのではないから、新田次郎のように
単純に優秀に事を進めた成功者の組織と位置づけるのは早計かと思う。
現に田代で深夜立往生したとき、飯は凍らせていたし、案内人に決死の吹雪闇中斥候を命じて
奇跡的に小屋を見つけそこへの誘導も成し遂げてもらったからこそ遭難せずに済んだが、
彼らがそれに失敗していれば青森隊第一露営時と同じになり、分裂して彷徨が始まったかもしれない。
翌日遭難区域を歩いたときは捜索隊が本格活動を始められた程度に天候回復していた。
ホントにギリギリの運命の糸一本というところで、福島大尉は成功者にはなれた。
良かった点は案内人を雇ったことだが、彼らにどれだけ感謝してもしきれない筈のところを
逆にひどい仕打ちをしたのだから、心情的にもあまりいただけなく思う。
987名無し三等兵:2008/12/10(水) 07:09:14 ID:???
>>986
福島大尉は軍人としての目的意思が強い人なんじゃないかな?
案内人を放置したのも一緒に村まで行ってしまったら途中で青森隊が遭難した事実がわかってしまうからね
途中で何もなかったら一緒に村まで行ってそこで案内人と分かれたんじゃないかな?
988名無し三等兵:2008/12/10(水) 13:15:21 ID:???
そう思う
軍人は威張りくさっているのが当たり前の時代だったしあんな態度も尋常のうちなんだろう。
とはいえ拾った遭難者の銃を案内人に担がせるとか、
死を半ば覚悟しなくてはならないような斥候に隊員をつけることなく民間人に行かせるのは、
やっぱりひどいし、軍の責任を厳密にせず面子だけ優先したと言っても仕方なかろう。
989名無し三等兵:2008/12/10(水) 17:34:37 ID:???
>>918
東條クンが戦陣訓を出した後の大日本帝国陸軍と勘違いしとりゃせんか?
990名無し三等兵:2008/12/10(水) 18:19:33 ID:???
>>989
これは山岳部や登山隊ではなく、困難を乗り越え目的を達成させる軍隊で起きた事件。
目に見えた凍傷者も出ない内に「危険そうだから帰って参りました」は、どこの軍隊でも通じないんじゃ?
実際、下士官達から「ここで引き返したら今後の訓練に示しがつきません」みたいな突き上げ喰らって続行になったんだし。
戦陣訓なんたらは関係なくないかな?
991名無し三等兵:2008/12/10(水) 19:14:20 ID:???
お前ら!こんなとこでグズグズしてないでさっさとと次のスレッドに移動しないか!

出発!!
992名無し三等兵:2008/12/10(水) 23:15:57 ID:???
>>980
同じ道民として言わせて貰うけど

>普通、朝8時に竹皮と新聞紙で包んだおにぎりを
リュックに入れて11時半には凍ってるなんて北海道でもないことで、


これはあるだろ!?陸別とか内陸部ではさぁ・・・
オレは道央に住んでいるし、北海道の全てを知りつくしている、
とか豪語するつもりは無いけど、函館の事例を北海道全ての事例に当て填めるようなハンカクサイ
ことは謂わんでくれ、とは思う。

ただその他のことに関しては同意だ!
豪雪地帯は割合暖かい地方が多いのに、豪雪&寒気がいっぺんにきた雪中行軍時の気候は正に未曾有の異常気象だとオレも思う。
993名無し三等兵:2008/12/10(水) 23:36:05 ID:RDuloy6j
複雑な地形が日本には多いし北が寒いとは言い切れないかと
994名無し三等兵:2008/12/11(木) 00:42:55 ID:???
南国九州でも福岡は日本海側だからやはり寒い。
北海道に比べればマシなんだろうが、備えが無い分余計に堪えるっす。
995名無し三等兵:2008/12/11(木) 11:25:32 ID:???
>>992
980だが、一日中外で立ちっぱなしの仕事よくやるんだが、内陸でも普通はそれくらいじゃ凍らない。
アルミホイルに包んだものを食べてるんだけど。マイナス20度以下になってからかな、短時間で色々
不都合が出始めるのは。
996名無し三等兵:2008/12/11(木) 11:29:20 ID:???
あと、函館限定でしゃべってるわけじゃないぜ。そんなこと言っとらんよ。
北海道内くまなく突っ立ってきた経験上、言った。
997名無し三等兵:2008/12/11(木) 14:49:50 ID:???
>>985
群馬県新田郡世良田村出身。
998名無し三等兵:2008/12/11(木) 15:42:35 ID:???
>>996
 函館と札幌は別格に暖かいと聞いたが。
999名無し三等兵:2008/12/11(木) 21:13:17 ID:???
自然災害/河川・ダム/運輸・交通/懐かしニュース/戦争・国防/
オカルト/天文・気象/シミュレート/心理学/社会学/日本近代史/
地理・お国自慢/政治/外交政策/食べ物/お酒・Bar/お風呂・銭湯/
冠婚葬祭/下着/靴/戦時/なんでも実況/無線/温泉/登山キャンプ/
懐かし芸能人/童謡・唱歌/サントラ/身体・健康/通信技術/天国

>>975 弐ちゃんねるを偵察し発見した該当板名を列挙す。
郷に入っては郷に従い、板名に合致する内容にて語り合うべし。
靴板においては明治時代の軍靴ゴム長靴等を語り1000を目指す!
一旦スレを立てた場合、途中撤退はない。以上。
1000名無し三等兵:2008/12/11(木) 21:19:32 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。