技本・技術実証機とかを語るPart20

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し三等兵:2009/01/04(日) 00:09:16 ID:???
まぁ普通は練習機って積極的に何か新しいモノを求める飛行機じゃないでしょ。
ただ更新する必要があるので、新規で買うならと何か弄りたくなっちゃうだけで・・・。
現用で使える機体・生産出来る機体があるなら何も考えずそっちを使うのが普通。
航空産業が弱い国ほど練習機に何かを期待しちゃう傾向があると思う。
953名無し三等兵:2009/01/04(日) 00:23:45 ID:???
>>952
> 航空産業が弱い国ほど練習機に何かを期待しちゃう傾向があると思う。

加えて定数とか下らない縛りを受ける国もな
954名無し三等兵:2009/01/04(日) 00:34:06 ID:???
>>953
防衛大綱の別表は閣議決定事項なのだよ?野党が何を言おうと関係なく内閣の意思で変更可能。
定数がすべて悪いんだ的な見方をするのはちょっとねぇ…
955名無し三等兵:2009/01/04(日) 00:44:50 ID:???
軍版でこんなことを言うのもなんだが
現状では防衛予算を減らしてでも、不況対策に当てるべき
長期的に見ればこの方が防衛力の増強に繋がる
空気を読めずに軍事費を増大させている国はそのうち痛い目にあう
補給線の能力も考えずに戦線を拡大しているようなものだからね
956名無し三等兵:2009/01/04(日) 00:44:53 ID:???
>>954
それはあれだな。法律上共産国を除く外国に武器を売ったり共同開発することになんら支障はなく
内閣の意志で変更可能、というのと同じで(ry
957名無し三等兵:2009/01/04(日) 01:03:52 ID:???
>>955
そりゃ難しい相談だ
防衛力は急速に回復できない(吹っ飛ばすのは一瞬だろうけど)
安定受注以外に大した利点がない防衛分野で、
数年も仕事が無ければ企業に逃げられる。ノウハウは四散してしまう

人的資源を削っても補充は難しい
特に高級士官(佐官や将官)を育てるには20〜30年以上かかる
兵を百年養うは〜ってのは、あながち誇張でもないw
958名無し三等兵:2009/01/04(日) 01:06:58 ID:???
コンビニで肉まん買うくらいに簡単に防衛力を買ってこれれば
楽な話だったんだけどね。
現実はそうもいかない。
959名無し三等兵:2009/01/04(日) 01:09:16 ID:???
>>952
次期練習機に求められる要求は確実にあるよ。
高等練習機を廃止し、本物の戦闘機を使う今のカリキュラムじゃP育成費用がバカにならない。
そこで>>936が言うように、中等練習機で出来る訓練内容を増やしてF-15DJ/F-2Bを飛ばす分
を減らして費用を浮かせたい。 それが次期練習機の要求でしょ。

個人的にはT-4程度の練習機にミッショントレーナーを積めばいいと思うけど。
960名無し三等兵:2009/01/04(日) 01:17:19 ID:???
>>959
>高等練習機を廃止し、本物の戦闘機を使う今のカリキュラムじゃP育成費用がバカにならない。
高等練習機を廃止して戦闘機を使う現行のカリキュラムは、「戦闘機を使う」部分だけ見ると
高くついているように見えるが、「パイロット養成」という全体で見ると安く済んでいるらしい。
#だからこそ、空自は現行のカリキュラムを採用したわけだが…
961名無し三等兵:2009/01/04(日) 01:24:14 ID:???
>>955
失業者対策に自衛隊員の増強をすればいいじゃないか。
社保庁と違って悪さはできないし。
天下りも警察なら悪いことしそうだけど、自衛官じゃそういう当てもあまりないしな。
自衛官が増えれば基地周辺の活性化にもなる。
962名無し三等兵:2009/01/04(日) 01:25:09 ID:???
無人機の遠隔操作パイロットのライフサイクルコストに関する資料も
ぼちぼち出てきてる。1/3程度となるらしい。

963名無し三等兵:2009/01/04(日) 01:31:54 ID:???
>>962
そりゃ激安だなぁ… 無人機を増やしたくなる米軍の気持ちがよく理解できるわ

#しかし、パイロットのライフサイクルコストという表現… 意味はわかるけど、まるで
パイロットが飛行機の生体部品か何かに聞こえてくる(w
964名無し三等兵:2009/01/04(日) 01:39:07 ID:???
事実ジャムはそう思ってる
965名無し三等兵:2009/01/04(日) 02:02:42 ID:???
>>962
遠隔操縦するわけだから、パイロットは安全だわな。プレステやるくらいのリスクか。
しかし、現時点では無人機でできるミッションには限りがあるわけで、
戦闘機パイロット育成の重要度は変わらない。

逆に、遠隔操縦やシミュレーション技術を可能な限り利用して、
パイロット育成コストを下げるってのがテーマだな。
テクノバーンの記事によると、今までは訓練シミュレータはゲーム会社等に
外注してたが、今後は軍内に開発部門を設けるそうだ。
966名無し三等兵:2009/01/04(日) 02:08:41 ID:???
>>955
>現状では防衛予算を減らしてでも、不況対策に当てるべき

不況だから、軍備増強。
道路工事よりも予算の効率は高い。
967名無し三等兵:2009/01/04(日) 02:14:21 ID:???
無人機といっても偵察任務がメインだしな。

日本で実用に近いのはF-15搭載型無人機だけど、自分でAWACS代わりに射出するんだろか。
AWACSからのデータだけでロックオンまではできないから、ステルス機対策にはいいかもしれんが。

ステルス機が迎撃しようとしたらパッシブを拾えるから3次元高精度方探システムでロックオンできるし。
968名無し三等兵:2009/01/04(日) 02:19:44 ID:???
>>965
わかります。
PS3の低コストチップとアースシミュレータのグリッド化技術を融合して
日の丸超リアリズムフライトシミュレータを作るわけですね。
969名無し三等兵:2009/01/04(日) 02:49:14 ID:???
>>965
> 今後は軍内に開発部門を設けるそうだ。

10倍の金をかけて1/10の成果しか上がらなそうだなw

まぁ裏を返せばそれだけ今まで下請けを酷使していただけの話だが
970名無し三等兵:2009/01/04(日) 03:31:49 ID:???
>>957
経済が破綻すれば防衛力も破綻する
単純なことだ
971名無し三等兵:2009/01/04(日) 08:52:09 ID:???
>>970
国防無くして安定した経済などありえない
実に簡単な事だ
972名無し三等兵:2009/01/04(日) 08:56:53 ID:???
核は5分で日本を滅ぼすことができる
社会保障は数十年対応の余裕があるが安保では数分しかない
973名無し三等兵:2009/01/04(日) 09:34:11 ID:???
うぜぇ
両方必要だろうが
アホか

974名無し三等兵:2009/01/04(日) 12:02:09 ID:???
T-XなんてT-4再生産で充分ジャン
975名無し三等兵:2009/01/04(日) 12:17:33 ID:???
>>974
>T-XなんてT-4再生産で充分ジャン

設計者に、設計の機会を与えないと駄目です。
エンジンは IHI XF5-1 アフターバーナーは使用しない。
ぐらいでは駄目でしょうか?
976名無し三等兵:2009/01/04(日) 13:01:28 ID:???
その場合F5-IHI-10とかになるかな

ただF5エンジンはバイパス比が小さ過ぎて燃費が悪い
亜音速の練習機で使うのだから、ファン直径を増やしてバイパス比を1:1にする必要がある
その分、非ABとしてはほんの僅かだけパワーアップする(15%未満だろう)

しかしそれでも推力が3.6t以上になって、安全のため双発機なら練習機の癖に
推力7.2tとバカにならなくなっちまうのはどうするよw
977名無し三等兵:2009/01/04(日) 13:13:50 ID:???
>>976
そこにさらにパドルとカナードを付けて「ぼくのかんがえたさいきょうのれんしゅうき」を(ry
978名無し三等兵:2009/01/04(日) 13:15:34 ID:???
ホークだって単発だし、MT-Xは必ず双発にしなきゃならんって事も無かろう
979名無し三等兵:2009/01/04(日) 13:28:47 ID:???
T-X用のエンジンは空自がタイフーンを導入した暁にEJ200を自由にライセンス生産できるような契約を結び
これをあてればいいんじゃない?径が小型のEJ200なら練習機クラスの機体のエンジンとしても申し分ないだろ。
980名無し三等兵:2009/01/04(日) 13:31:52 ID:???
はいはい高騰練習機高騰練習機
981名無し三等兵:2009/01/04(日) 13:35:22 ID:???
>>979
練習機は国産エンジンを使える枠であり、国産エンジン開発を進める良いチャンスなのに
あえてそうしたい君はヨーロッパの回し者かね…
982名無し三等兵:2009/01/04(日) 13:40:00 ID:???
>>979
単なるライセンス生産ならお断りだが技術移転となると話は別だな
983名無し三等兵:2009/01/04(日) 13:42:58 ID:???
A/B無しF5はF3の2倍強の推力になるはずだから、単発でMTに積むには
丁度手頃なんだよな。
984名無し三等兵:2009/01/04(日) 15:06:24 ID:???
AB無しでF-1よりパワフルな練習機www
985名無し三等兵:2009/01/04(日) 15:13:56 ID:???
F-1よりパワフルならASM-1C/2くらい積めるようにしようぜ
986名無し三等兵:2009/01/04(日) 16:09:37 ID:???
さすがにT/A-50やFC-1のような超音速の小型機には推力で及ばないがw
987名無し三等兵:2009/01/04(日) 16:30:23 ID:???
簡単なCASもどきが出来るようにすれば陸自が少しだけ助かるw
少しだけ。
988名無し三等兵:2009/01/04(日) 16:45:03 ID:???
CASさせたかったらそれなりの防弾もいる
989名無し三等兵:2009/01/04(日) 16:51:15 ID:???
雄鷹とか経国よりは少しマシくらいの小型機になるな。
全て対地装備付けるには練習機としては金がかかりすぎるだろ。
F-2のレーダーとアビオを流用するとしても攻撃機を少量生産だと高く付くしな。
990名無し三等兵:2009/01/04(日) 17:07:26 ID:???
>>971,972
0にするわけでもないのに極端な
まあ、国防をけっちって経済を発展させたのが今の日本なわけで
991名無し三等兵:2009/01/04(日) 17:29:52 ID:???
国防にかかりっきりだった戦前もそれなりに経済発展し続けてきていたわけで
992名無し三等兵:2009/01/04(日) 19:59:34 ID:???
>>991
それが世界恐慌で破綻
空気も読まずに無理な軍備拡大で結局敗戦
歴史から学ぶことを覚えよう
993名無し三等兵:2009/01/04(日) 20:04:09 ID:???
軍備拡大と敗戦はイコールで結ばれないが、
どの平行宇宙の妄想歴史を学ぶとイコールになるのかな。
994名無し三等兵:2009/01/04(日) 20:07:42 ID:???
実は、イコールで結んでいないんじゃないか?
995名無し三等兵:2009/01/04(日) 20:10:11 ID:???
世界恐慌の後、満州を経済圏として発展させた日本がいち早く恐慌から抜け出せたという
歴史はなかったことになります。
996名無し三等兵:2009/01/04(日) 20:18:44 ID:???
世界恐慌で破綻したのではなく、世界恐慌後に軍部が軍縮に抵抗し、
増長したのがよくなかったとは言える。

その後、暴力を運用できる組織が直接政治をやるのは
厳禁というあたりまえの教訓になりました。
997名無し三等兵:2009/01/04(日) 20:23:23 ID:???
>996
マスゴミがそれを煽ったってのも問題だ罠
国民世論が味方していると軍部を錯覚させた
998名無し三等兵:2009/01/04(日) 20:29:45 ID:???
マスコミが国を守ることも救うことも民を守ることも救うこともしないというのは
そろそろ世界共通の教訓にしたほうが良いとは思う。
999名無し三等兵:2009/01/04(日) 20:35:35 ID:???
民衆が求めているからマスコミが競って書立てるのであって
民衆がアホなことが一番の問題点だ
1000名無し三等兵:2009/01/04(日) 20:36:21 ID:???
オレもアホだからそろそろモザイクは廃止にしてほしいと思う。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。