何でロシア軍の迷彩服ってバラバラなの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
14名無し三等兵:2008/08/12(火) 15:14:08 ID:???
多様性の確保がロシア軍の主目的。迷彩服1を着用した部隊が全滅しても
迷彩服2を着用した別の部隊が生き残る。結果としてその地域に最適の迷彩
服の部隊が生き残り敵を駆逐する。適者生存というやつだ。
15名無し三等兵:2008/08/12(火) 15:31:17 ID:???
16名無し三等兵:2008/08/12(火) 15:35:36 ID:???
極彩色の迷彩ってありますか?
17名無し三等兵:2008/08/12(火) 16:58:42 ID:Sk+D/wPH
>>14
同じ部隊内でもバラバラなのはなぜ?
生き残りの寄せ集めとか言うなよw
18名無し三等兵:2008/08/12(火) 17:31:30 ID:???
どうだろね。ソ連末期〜エリツィン時代のように
正規の補給が滞りがちだった時代の場合は、
兵士自身による「自衛策」の意味合いもあるわけだし、

逆に言えば本当にモラルの低い兵士なら、
そもそも仕事道具にそれほどの関心もあるまい。
19名無し三等兵:2008/08/12(火) 21:38:51 ID:5iMWdRtk
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
大人なのに引きこもりってヤバ過ぎだろ [ニュース速報]

お前らひきこもりだったのか・・
20名無し三等兵:2008/08/12(火) 21:41:10 ID:???
日本で一番ロシアの装備が揃ってる店って何処だ?
やっぱアンドロス?
21名無し三等兵:2008/08/12(火) 21:43:10 ID:22q0kces
22名無し三等兵:2008/08/12(火) 21:43:43 ID:???
流石軍板、立て逃げ糞スレの再利用は上手だ。

丁度新世代装備への更新時期にソ連崩壊・自由化後の政治経済混乱、連邦諸国独立、
軍縮、再編成、あの巨大国家でこれだけ同時に重なれば、
補給も部隊単位で行き当たりばったりの五月雨調達になるのは仕方ない。
おまけに大都市から永久凍土地帯まで、地方によって環境の差が激し過ぎる。

「この間と同じのを注文しようとしたら布地のメーカーと縫製メーカーが別の国になってた」
なんて事が起きたし、元々ソ連時代から軍事組織が管轄省庁別縦割りになってたのも拍車を掛ける。
それに加えて「使えさえすれば細かい事は気にしない」鷹揚なスラブ気質もあったんだろう。
一旦そうなってしまえば経済が上向き政治が安定しても、全て回収して一気に統一、とはなかなか行かない。

それでも最近、新型デジタル迷彩服の試験採用が始まった。これでおおまかに統一を図ろうという意向らしい。
裁断は一応定着した4ポケットファティーグスタイルをやめる気らしく、妙に東独旧式戦闘服に似ている。

>>16
一時期中田で極彩色ウッドランドBDUを輸入してた。もちろん単なるファッション迷彩。

他に黒地にオレンジのロシア製テトリス迷彩を海外サイトで見た事がある。
国境警備隊迷彩のバリエーションと解説されてたが、どうも怪しい。
メーカーが民需を狙って作ったハンティング迷彩服だと思うんだが。
アメリカ製でもよくオレンジ色の鹿狩り迷彩服がある。法律で誤射防止のオレンジ色の服が義務付けられてる。
オレンジ色でなおかつ迷彩にしておけば、人間の目には目立って動物の目には目立たない。
23名無し三等兵:2008/08/12(火) 21:48:23 ID:22q0kces
24名無し三等兵:2008/08/12(火) 21:49:40 ID:???
スペツナズという特殊部隊はロシア軍とは別物なのかね
25名無し三等兵:2008/08/12(火) 21:54:51 ID:???
>>16
スイス
26名無し三等兵:2008/08/12(火) 22:02:59 ID:???
>>16>>25
どんなの?うpきぼん!
27名無し三等兵:2008/08/12(火) 22:07:36 ID:???
>>24
狭義のスペツナズは軍情報部管轄特殊部隊の事。
広義には「特殊任務部隊・特別編成部隊」を指すので、
国税スペツナズもあれば交通スペツナズもある。
28名無し三等兵:2008/08/12(火) 22:25:29 ID:???
ロシアってKGBの部隊とかGRUの部隊とかいろいろあってわかり辛いよな。
29名無し三等兵:2008/08/12(火) 22:57:59 ID:???
ソ連時代に軍事大ボスが生まれるのを警戒した結果なんだが、とにかくややこしい。
それぞれが全く別の職掌を持ってるのかといえば結構重複してて、
警察軍であるはずの内務省軍が重装備で外地に派遣されたり。
小規模特殊部隊だと民主化混乱期に所属省庁をたらい回しされたケースもある。

外国の軍事警察組織って日本人の感覚ではストレートに理解しにくい例が多いな。
スペインの警察なんて5つぐらいの組織があったと思う。市民はどこに電話すればいいんだろうか。
30名無し三等兵:2008/08/13(水) 00:42:56 ID:???
税務警察突撃隊とかあったっけ?
ぜひ日本の国税に招致して脱税パチ屋に正義の鉄槌を下してほしい。
31名無し三等兵:2008/08/13(水) 01:14:19 ID:???
突撃隊って言うとナチっぽいな
32名無し三等兵:2008/08/13(水) 01:18:15 ID:???
>>30
あれの取り締まり現場映像は凄かった。
大型トラック数台が四方の道路を一斉に塞ぎ、覆面の隊員がAKS74Uを構えて一斉突入。
「税務警察だ!脱税容疑で強制捜査する!」あれはアンタッチャブルみたいなもんで、
法の網の目をくぐるマフィア組織を脱税容疑で捕まえて締め上げようって腹だから。
僻地に孤立した施設にはヘリボーンで突入するというからゲリラ戦並みの徴税だ。

実際、私兵まがいの武装をしたマフィアもいるし、カフカズマフィアならゲリラ組織に直結してるから、
ロシア当局とドンパチやらかす可能性も無視出来ない。確か初代のマフィア取締本部長は暗殺されてる。
後任の本部長は背広の下にスチェッキンを吊るしてたそうだ。命懸け。

しかし日本のパチンコ屋にそれやったら警察OBが束で捕まるぞw
33名無し三等兵:2008/08/13(水) 01:46:52 ID:???
マンションのドアを爆破して突入してたね。テロリスト扱いだなw
34名無し三等兵:2008/08/13(水) 11:51:35 ID:???
まさに、いま日本に必要な部隊じゃないですか。
パチ屋のデカイガラス戸を爆砕して突入!!
パチ台をAKで蜂の巣に!!
ヤクザにはヤクザまがいの部隊が有効ですな。
35名無し三等兵:2008/08/14(木) 02:31:41 ID:???
あと、タックイン型が多い気がする。
36名無し三等兵:2008/08/14(木) 04:19:21 ID:eEyfS8z1
グルジアって米軍のデジタル迷彩採用してるんだってな。
37名無し三等兵:2008/08/14(木) 08:57:07 ID:???
>>12
空挺とかの方がしっかり統一してないか?
38名無し三等兵:2008/08/14(木) 09:32:18 ID:TB3P4ebA
自衛隊でも 海上自衛隊の陸戦用の迷彩服と航空自衛隊の基地防衛部隊の迷彩服
陸上自衛隊の迷彩服は、全然違うことは有名
なんで 3つの自衛隊で迷彩服のパターン違うかと云う
ヘンなコンセプトがあって 海上自衛隊は港湾とか海の近くの戦闘を想定
航空自衛隊は、飛行場とかで滑走路や格納庫などの色に同化する迷彩色
実際 色も多少パターン違う
だいたい 迷彩服なんか自衛隊ごと違う必要もないのに 別々の業者に特注
だから 防衛費も高くなる
39名無し三等兵:2008/08/14(木) 10:46:19 ID:???
>>38
論理が破綻してんな。
「陸海空で活動環境が違う」→「違う迷彩を使う必要がない」「全然違う」→「多少違う」
句読点や改行や変換や送り仮名の用法が妙だから縦読みかと思ったが違う様だ。
被服の発注は競争入札制で、複数業者が同一品目を納入する。
同じ業者が別品目を併行受注している場合もある。それが何故防衛予算高騰に繋がるのか理解不能。

近年統一化に進んでいる様だが、一見同じに見える米軍の迷彩服も、
実は四軍で微妙な違いがあったりした。コレクターはそのバリエーション制覇に目の色を変える。
当然納入業者も複数で、予算枠も発注も別々だ。
40名無し三等兵:2008/08/14(木) 16:05:36 ID:TB3P4ebA
傑作なのは、イラク派遣部隊の陸自の迷彩服で
砂漠仕様の迷彩服を各国の軍隊が採用してるのに
緑色の迷彩服で、砂漠のド真ん中で任務 あれも硫黄島の航空自衛隊の陸上迷彩服
硫黄島の雰囲気が、砂漠の雰囲気だったから採用だって
ご丁寧に派遣部隊には、緑色の防弾チョッキもあって
当時のニュース映像で 現地のオランダ軍やらイギリス軍の人間と情報交換やってる
様子もあったが、オランダやイギリスは、砂漠仕様の迷彩服で
アホな自衛官が、お客さんだからとかで、
わざわざ緑色の防弾チョッキも基地内に着用させていたが やたら目立つ
緑迷彩の防弾チョッキと砂漠迷彩服の取り合わせ
ほんと 遠くからみたら狙われて狙撃されてもおかしくないほどの目立ちかた
なんか 外国の軍人と通訳役の兵隊もなんとなくひきつった表情だった。
まあ あれが今の自衛隊の戦場感覚なんだろう。
41名無し三等兵:2008/08/14(木) 17:27:03 ID:???
>>40
緑の迷彩服だから殺されるほど襲撃されなかったんだぜ。
あれは日本人だなってわかるから。
42名無し三等兵:2008/08/14(木) 17:28:57 ID:???
まあ釣りネタなんだろうが、米軍やらと間違えられないように緑を着ていたというのが
本当のところだろうな。
43名無し三等兵:2008/08/14(木) 19:19:41 ID:TB3P4ebA
今の航空自衛隊のパイロットも以前は、オレンジ色の飛行服で
なんで 目立つオレンジ色だったかと云うと 領土内でしか活動しないから
墜落しても 救援部隊に発見され易いようにオレンジ色だったらしいが、
アメリカあたりじゃオレンジ色とかは、テストパイロットとかしか着ていなくて
航空自衛隊を視察した米軍のパイロットが、航空自衛隊のパイロットは
テストパイロットばかりか?と錯覚したらしい
また 湾岸戦争とかイラク戦争 ロス疑惑の三浦被告のように
オレンジ色のツナギ服とかは、アメリカじゃ戦争捕虜とか 重犯罪の逃走防止用の服
まあ それ以外にも航空自衛隊の基地には、戦闘機を隠しておいて 爆撃から守る
掩蔽壕も全く無いのも有名な話だが。
44名無し三等兵:2008/08/14(木) 19:25:33 ID:???
読みにくい
3点
45名無し三等兵:2008/08/14(木) 20:31:30 ID:???
基地外晒しage
46名無し三等兵:2008/08/14(木) 21:12:49 ID:???
なんでこんなスレが目を付けられるんだ?
47名無し三等兵:2008/08/15(金) 21:33:53 ID:???
アメリカがグルジア軍にM-4カービンや米海兵隊の新型迷彩の
マーパットを支給しているみたいだよ。
多分、特殊部隊を軍事顧問としてグルジア軍に派遣して
軍事訓練とかもしていると思うよ。
48名無し三等兵:2008/08/16(土) 16:11:32 ID:???
>>27
ホームレスの排除は生活安全スペツナズだべか?
迷彩服と全然関係なくてスマン

ホームレス集団が立ち退き要請に応じず、スペツナズ投入で
一斉排除ってのを何年か前のBBCで見た。
払暁と同時に完全武装で突入、寝入りの老人ホームレスだろうが
おかまいなし。(発砲こそないが)隊員複数がかりで蹴りの応酬、
ストックで徹底的にこづき回す等々、たかがホームレス相手に
よくぞそこまで感満載のシーンだったよ。
49名無し三等兵:2008/08/16(土) 16:31:53 ID:???
OMONとか弱いモノ虐め用だっけ?
50名無し三等兵:2008/08/19(火) 01:53:57 ID:???
>>41
>あれは日本人だなってわかるから。
そういう意味だろうなw
51名無し三等兵:2008/08/19(火) 02:06:54 ID:???
>>40は今さらのネタのつもりか真性のアレなんだろうが、
国会質問が原因なのは当時さんざん報道されただろう。
52名無し三等兵:2008/08/20(水) 01:13:05 ID:???
ロシア軍って当然のようにスニーカー履いてたりしてビビルよな。
53名無し三等兵:2008/08/25(月) 09:12:39 ID:AyHq1ucR
あと警官もよく迷彩服着てたりするからまぎらわしいよな
州によっても違うし
54名無し三等兵:2008/08/25(月) 10:25:55 ID:???
>>52
アフガン戦争のころ、スペツナズに同行取材してたアエラの記者が
兵士に「なんでスニーカーなんだお!?」と聞いてこと思い出した。
「ハァ?走り回るのに、重たい軍靴なんか履いてらんねーよ」と
いうこたえだった。
なんつーか、合理的精神なのかスラブ的いいかげんさなのか。
55名無し三等兵:2008/08/25(月) 13:12:36 ID:gapi/9Ch
将軍様がロシアに行った時も警備のオモンがアディダスのスニーカーを履いていた。
一応、国賓の警備に当たるときでもスニーカー。
いかにもロシア兵なロングブーツってまだあるの?
56名無し三等兵:2008/08/25(月) 15:37:48 ID:???
>>54
当時のスペツナズは中央アジア人だけで構成されてたんじゃね?

片足1kg近くも有るようなミリタリ系ブーツで走ったりするのってやっぱきつい?
57名無し三等兵:2008/08/25(月) 15:42:44 ID:???
>>55
パレードとかには革長靴はくだろうし。
あと、最近のグルジア紛争の写真とかでは編み上げブーツばっかりだったような。
58名無し三等兵:2008/08/25(月) 16:52:45 ID:???
市街地や室内の対テロ警備任務なら革半長靴より身軽で静かだろう。
延々匍匐前進する必要も無いし、踏み抜きの心配もそうそう無い。

野戦でさえ例えばベトナム戦争時の米軍特殊部隊は「コーラルシューズ」と呼ばれる海軍用のズック靴や、
民生品のスニーカーをしばしば履いた。地形条件や行動様式次第だろう。
何があるか分からない所へはジープで行った方がいいが、舗装路しかない事が分かっているなら乗用車でいい。

>>55
一本胴のマーチングブーツは廃止されて久しいが、
丈の長いピカピカの乗馬ブーツがクレムリンガードの旗衛隊には残されている。
この連中は、制服も帝政ロシアにタイムスリップした様な特別な物を着る。

>>56
ソ連時代でもスペツナズの殆どはロシア人から選抜されていたそうだ。

ちなみに自衛隊だって半長靴で走る。そりゃランニングシューズよりは疲れるが、
ガレ場をランニングシューズで走ったらあっと言う間に足を傷めるだろう。
ジープはスピードも出ないし乗り心地も悪いが仕方がない。
59名無し三等兵:2008/08/25(月) 18:19:40 ID:???
そういや明らかに支給品じゃない手編みっぽい帽子とかかぶってるのもいるよな
60名無し三等兵:2008/08/25(月) 22:09:22 ID:???
>>59
ワッチキャップみたいのな。良く見ると時々、支給品のバラクラバ(覆面)をくるくる丸めて
ワッチキャップみたいにして被ってる奴がいたりする。あれはロシア独特のスタイル。
阿弥陀被りベレーと並び、他の国民がやるとバカにしか見えないのに、
何故か連中にはサマになるロシア軍服七不思議の一つ。

ちなみにロシア軍服七不思議というのは今思い付いたのでまだ二つしかない。
後の五つは適当に考えろ。
61名無し三等兵:2008/08/25(月) 22:20:30 ID:???
http://www2.odn.ne.jp/~cae02800/russia/spetsnaz/history.htm
>しかし、支隊の主な特徴は、兵、下士官及び将校が選抜された原則にあった。
>これは、ウズベク人、トルクメン人及びタジク人の3民族出身者でなければならなかった
>(スペツナズ支隊は、地上軍の大隊に相当した。ここから、ムスリム大隊の名前が生まれた。)。
>兵士は、1 年半を勤務した2期目の召集兵からのみ選抜された。候補者の身体的訓練に、特別な要求が提示された。

アフガン侵攻時はこんな感じだったんだけど、>>58の「ロシア人から」ってソースは有る?
62名無し三等兵:2008/08/25(月) 23:02:30 ID:???
>>61
ああごめん。アルファと混同してた。
63名無し三等兵
ベトナム戦争当時でも 南ベトナム軍は、タイガーなんとかと云う迷彩服着ていたらしいが
米軍とは違うパターンの迷彩だったらしいが
まあ 案の定軍規も乱れていたので 迷彩服なんかもベトコンにも流出して
待ち伏せ攻撃やら ゲリラ攻撃されて 米軍も混乱したらしい
米軍の迷彩服も南ベトナム軍の迷彩服とか着ていて 武器も米国製でもゲリラ
明らかに 交戦違反のスパイだけど そういうのが戦場でウロウロ
実際に 戦場でも挙動不審で怪しいから 皆殺しにして
恐る恐る戦死者の認識票みたら 全員つけてなかったから ゲリラと判断した例もあるらしいが
逆の場合もあったそうで ヤバイから 認識票を首から取って 捨てた例もあるらしい。