陸上戦考察スレッド「戦略」「作戦」「戦術」その8

このエントリーをはてなブックマークに追加
952Lans ◆xHvvunznRc :2009/04/27(月) 02:57:20 ID:???
つか、明日会社。寝ます。

GW?なにそれおいしいの?
953名無し三等兵:2009/04/27(月) 03:14:37 ID:???
>>950
明確に言ってるとは到底思えないね。

敵の規模や予想される経路・時間帯が正確に分かっていないとアンブッシュと言えないなら
「待ち伏せ攻撃」って言葉自体日本語としておかしいよな。
近代の軍隊以外でも、待ち伏せとかambushという単語は使われてるのに、ここだけでは
「正確な情報が分かってないと、例え敵を待ちかまえ一定レベルで優位に立ててもアンブッシュとは言えない」
とされるとか、常識的に考えて不自然にも程がある。

>>951
ちゃんと分隊規模って書いてるけど?お前はアフリカ等での対ゲリラ作戦について知ってると知ってるから
いちいち書いてないだけなんだがなぁ。それを鬼の首取ったように・・・
>>952
はいおやすみ。
結局自分に対して不利な部分には言及せず終わりだね。応急伏撃とかソースまで出したのに。
いやだからか。書籍の具体的な記述を出されたら「何それ?w」なんて言ってられるわけないもんな。

何か、何度もこういうパターン見てきた気がするわ。
自分の中の定義が絶対だと思いこんで、そのまま無理矢理話を進めて「ぼくちゃん正しい事言ってるんだよ」
とかほざくおっさんのオナニー。
お友達がいればお互いの知識をひけらかし合い確認しあい、一段上に立ったつもりになって議論は有耶無耶にしたり。

典型的な議論や論争の出来ないおっさんだよお前は。
論理で勝てないから言葉の定義を自分だけの世界で確定し、単語一つを取り上げて敵の失態の様に喚き散らすんだから。
954名無し三等兵:2009/04/27(月) 04:38:44 ID:???
またlans関係かよ…100パー本人のせいとは言えないだろうが確実に一定の責任はあるよなぁ
いい年こいてなにやってんだかw
955名無し三等兵:2009/04/27(月) 05:01:31 ID:???
>>944で切ればよかったんでしょ
「会話する価値はないと確定した」のだから
956名無し三等兵:2009/04/27(月) 08:38:17 ID:???
え、お前等lansNGしてないの?
我慢強いんだな…
957名無し三等兵:2009/04/27(月) 12:09:25 ID:???
なんだageか
最初迎合(もちろん間違った認識で)する振りをして後から噛み付く新しい芸風を覚えたのかな
958名無し三等兵:2009/04/27(月) 14:52:34 ID:???
>>955
それだと整備兵=lensと決めたことになるな
証拠がない以上決めつけた側が不利になる
その時点で議論というか罵り合いになってるんだから似たもんかw
派生議論でも何処でも、議論らしい議論って滅多にないよねー
959Lans ◆xHvvunznRc :2009/04/27(月) 16:07:09 ID:???
>953
>ちゃんと分隊規模って書いてるけど?お前はアフリカ等での対ゲリラ作戦について知ってると知ってるから
>いちいち書いてないだけなんだがなぁ。それを鬼の首取ったように・・・

>951は、規模もそうですが、任務についても突っ込んでいるのですが?

>パトロールと戦闘パトロールが全く別物というのはご理解してますよね?

この2つ、名前は両方ともパトロールと付きますが、
戦闘パトロールは、索敵攻撃の範疇だと思います。
そしてパトロールは斥候/偵察の範疇。

そしてパトロールと言われたから、そちらで考えたのですが?
そして、整備兵さんも索敵攻撃(サーチ&デストロイ)に関しては、
かなり最初の方でも言及してますよね?

その後に、あくまでパトロールと言われたら、
それは索敵攻撃ではなく、偵察/斥候を想定してると認識されると思いますよ。
960名無し三等兵:2009/04/27(月) 17:07:02 ID:???
伏撃については、相手の移動経路を簡単には特定できないが活動場所は有る程度分かる
場合、捜索しつつ咄嗟に準備する形もありえるのかもしれません。それを捜索撃滅として
考えるほうが良いのか、それとも伏撃として考えるのが良いのかは視点の問題ではないかと
思います。

http://www.liveleak.com/view?i=c2f_1178033777

例えば具体例として基地にロケットを撃ち込んで来る相手がいて、対砲迫レーダーで大体の射撃位置は
判明している。つまり稜線の向こう側のどこかであるかは判明している場合など。

人が通れる経路は幾つかあるでしょうけど、山の中ではっきりと判明しているわけではない場合、
ヘリで斥候、狙撃チームを運んで監視をし、可能であれば待ち伏せを試みると思います。
961Lans ◆xHvvunznRc :2009/04/27(月) 18:04:56 ID:???
>960
その例は索敵攻撃の典型的なものではないかと思います。

その攻撃の一手段として待ち伏せを選択した事になりますが、
待ち伏せに繋がる前後関係と目的/状況から考えて、
索敵攻撃と伏撃のどちらか?と聞かれたら、
索敵攻撃と呼ぶ方が実相を表していると思います。

つまり伏撃では状況の一部分しか表現できないと…
作戦意図を表すのは索敵攻撃。そして状況ではなく、
意図を表すことこそが重要なんじゃないですかね?
962Lans ◆xHvvunznRc :2009/04/27(月) 18:36:38 ID:???
つまり、手段としての待ち伏せと、作戦意図としての伏撃。
現状は、ここも混乱してると思います。

そして、私は(多分整備兵さんも)作戦意図を表す事を重視の側。
963トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2009/04/27(月) 22:10:16 ID:???
待ち伏せ は敵に打撃を与えるための戦術の一つであり、
伏撃 隠蔽下において射撃を行なう戦闘法の一つだね。
待ち伏せという戦術を選択し合わせて伏撃という戦闘法を選択する。
だから防御という選択をしかつ伏撃するのもあり。
964名無し三等兵:2009/04/27(月) 22:20:11 ID:???
>>959
前線がないゲリラ戦の場合、"何パトロール"か明確に決めてない(決められない)事も多いんじゃないの?
状況次第で行動を変える事が必要だし、可能でもある
965名無し三等兵:2009/04/27(月) 22:44:43 ID:???
>>963
ということは
湾岸のイラク軍みたいに
陣地作って待ちかまえても待ち伏せ?  
966トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2009/04/27(月) 22:53:17 ID:???
>>965
>陣地作って待ちかまえても待ち伏せ?

その場合は陣地防御では?
967名無し三等兵:2009/04/27(月) 23:14:01 ID:???
時間が経ったり第三者が入ると見れる様になるんだな
968名無し整備兵:2009/04/27(月) 23:19:16 ID:???
>>962

 究極的には、意図を含め、全体の作戦の中の一連の流れとして捕らえています。
 ただし、その中を切り取って一つの行動として見るときには、>>963でトルエン大尉がやっているように、
「行動の本質は何か」まで遡って考えることが重要ですね。

 「この本に書いてあるからこうだ」では、何の進歩もありませんから。
969911:2009/04/28(火) 00:40:26 ID:???
「風車型と呼ばれる待ち伏せは、敵がどちらの方向から来るか分からないときに使われるもので一般的ではない。風車型の配置は融通がきき側面と後方に対
する安全性が高い。どの配置を使うにしろ、待ち伏せを成功させるには、敵の戦力、進路、戦術などをできるかぎり把握しておかなければならない」
スティーブ・クローフォド著 小路浩史訳 サバイバル戦闘技術より引用

敵の進路が分からないのに何故この陣形を使ってまで待ち伏せをするのかまでは書かれてないな。
970名無し整備兵:2009/04/28(火) 01:01:01 ID:???
>>969

 一般的ではないにしろ、敵の進路が分からないけれど伏撃をする状況はあり、またそれも十分
「現実的」なものを想定できます。ただし、それがここでお題にするほど「一般的」かというと、それは
疑問なので、あえて話題として取り上げていません。

 それがなぜ「現実的な想定」でありながら「一般的ではない」のかは、「伏撃とは何か」に遡って
考えてみることで、明らかになってくるところがあります。

 では、どのように明らかにするか、一緒に考えてみませんか・・・?と誘ったつもりで失敗した昨日。
さて、着いて来る人がいるか知らん。
971名無し三等兵:2009/04/28(火) 01:15:21 ID:???
お、ちゃんとソースが有ったのか
972名無し三等兵:2009/04/28(火) 01:33:05 ID:???
どういうモンなのよ
敵がどの方角からくるか分からないけど、この辺を通るのだけは確かだから待ち伏せしようっていう状況は
973名無し三等兵:2009/04/28(火) 01:37:40 ID:???
補給ルートとか、相手のパトロール経路でのアンブッシュとか?

なんかコマンドとかが使いそうな感じだな。
974名無し整備兵:2009/04/28(火) 01:41:03 ID:???
>>972

 うう、つい誘致導入されてしまう・・・こんな時間なのに。

 まず、伏撃の特性から考えて見ましょう。

1 敵が来るのを「待ち受ける」行動である。(行動そのものが持つ特性)
(1)この特性は、地形・気象上では、どんな影響を持つか
(2)この特性は、敵に関しては、どんな影響を持つか
(3)この特性は、我に関しては、どんな影響を持つか

2 我は、敵を打撃する必要がある。(我の意図に関する特性)
(1)任務上の必要性
(2)上級部隊に寄与するための必要性
(3)我が部隊そのものにとっての必要性
975名無し整備兵:2009/04/28(火) 02:00:21 ID:???
1 待ち受けという特性
(1)地形・気象上の影響
 ア 敵の接近経路が限定されれば望ましい。
 イ 敵に対して、我を秘匿して配備できれば望ましい。
 ウ 敵の一挙突進が出来ない地形が望ましい。
 エ 敵に対して求心的に、複数方向から打撃できれば望ましい。
 オ 敵の後続や退路を遮断できる地形であれば望ましい。
(2)敵についての影響
 ア 敵は、相対戦闘力上我より劣勢なのが望ましい。
  (ア)全体として劣勢なのが望ましいが、難しい。
  (イ)全体として敵が優勢だが、主力と分離した劣勢な一部を我が打撃するのが望ましい。
 イ 敵は我の配備について承知していないのが望ましい。
 ウ 敵の行動(特に接近経路及び時期)は、ある程度予測がつくのが望ましい。
(3)我についての影響
 ア 我は、敵に関する情報を早期から入手できれば望ましいし、少なくとも入手する努力が必要
 イ 伏撃位置に敵が接近するかどうかは、最終的には敵任せなので、誘致する処置が必要になることもある。
 ウ 事前の準備ができれば望ましいが、準備時間は状況により異なる。

・・・他にもありそうな気もしますが、皆さんも考えてみてください。
976名無し三等兵:2009/04/28(火) 02:04:51 ID:???
昔ながらの正規軍歩兵は使わないだろうし、少人数で活動するゲリラも使わないだろうし
少人数+戦闘を避けたい特殊部隊も使わないから、やっぱコマンドー的な部隊か
977名無し整備兵:2009/04/28(火) 02:15:51 ID:???
2 敵を打撃する必要性
(1)任務上の必要性
 ア 伏撃そのものが任務の一部である場合(敵の補給路への襲撃等)
 イ 伏撃を使用することにより、効率的に任務が達成できる場合(敵遊撃部隊の覆滅等)
(2)上級部隊に寄与するための必要性
 ア 任務の一部として解釈できる場合(監視・警戒部隊が、大規模な迂回部隊を発見し、その移動を妨害する等)
 イ 任務には示されていないが、作戦全般に大きく寄与できる場合(発見した高価値目標の確保・破壊等)
(3)我が部隊そのものにとっての必要性
 ア 相対戦闘力上、伏撃以外では任務達成が困難な場合(小部隊による遊撃活動では、これが常態)
 イ 伏撃により、部隊の安全を確保する必要に迫られた場合(遊撃部隊が、敵の掃討を受けた場合等)
978名無し整備兵:2009/04/28(火) 02:23:07 ID:???
 さて、任務達成には必要性と可能性を勘案しなければなりません。1は可能性に関わり、2は必要性に
関わることは、大体読んでいてお分かりでしょう。

 「必要性」で触れたいくつかの場合で、1で触れた「可能性」を選べるときと選べないときがあります。
その中でも、特に「戦場の選択」「敵情の把握」というのはほとんど決定的な要素であり、しかしそれすら
選べないのに「必要性」が極めて高いため伏撃を実施しなければならない場合というのが、これで見えて
くるかと思います。

 それは十分「現実的な想定」ですが、「一般的」ではないし、わざわざここで取り上げる必要があるかどうか
疑問である、とワタシは思います。
979名無し三等兵:2009/04/28(火) 02:58:08 ID:???
何か透明あぼーんばっかなんだけどこのスレ
980名無し三等兵:2009/04/28(火) 06:30:08 ID:???
さすがageさん
981Lans ◆xHvvunznRc :2009/04/28(火) 13:03:54 ID:???
そういえば >948で気になったので。

>防御はその地点を守ること。

防御は地形の利を最大限に利用しますが。それは即 防御=地点の防衛になるとは限らないと思います。
防御の目的は

1)地域の確保(この場合は、文字通りに地点を守ります)
2)時間の確保(目的は地帯であり地点の確保は二の次)
3)戦力の確保(部隊戦力損耗の抑制が目的)

どれも「地形を利用」しますが、それは地点を守ると同義じゃないですよね?
私が出した例ですと、目標が来るまでの3)という事になると思います。

また特殊な例としては
4)敵戦力の撃滅(敵を誘致し、地形の利をもって撃破)
もありますが、この4)にもなるかと、ただしこれは攻撃の一形態というとらえ方にもなりえますので、
無理に追及しても、答えはでないし無意味な追及と思われ。

(このあたりは気になる人は、海兵隊ドクトリンの記述を参照)
982980:2009/04/28(火) 17:08:21 ID:???
陸上戦考察スレッド「戦略」「作戦」「戦術」 その9
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1240905621/
983名無し整備兵:2009/04/28(火) 20:41:46 ID:???
>>981

 防御は戦術行動であり、戦闘の一手段である伏撃とは一緒に語れるものではないかと。

目的:防御(敵の攻撃を破砕)
目的達成の為に取る手段:陣地による火力戦闘、機動打撃による近接戦闘、主たる戦闘正面以外での襲撃等
(主たる戦闘正面以外:時間的・空間的な範囲による。)

 ですので、「防御以外の戦術行動」でも防御と同じ手段を用いることがあり得るし、用いないこともあります。
984名無し三等兵:2009/04/28(火) 22:23:09 ID:???
>>948みたいな負け犬って、都合の良い解釈以外できないからいつまでも厚顔無恥なんだよなw
985名無し三等兵:2009/04/28(火) 22:25:10 ID:???
つか>>943は『お前自演キャラか?』って意味で言ってるとしか思えないんだがw
986名無し三等兵:2009/04/28(火) 23:50:48 ID:???
まあみんな疑っててもめんどくさいから口に出さないだけだ。ほっとけ。
987名無し三等兵:2009/04/29(水) 00:15:48 ID:???
ageさん500円本から進化したなぁ
988トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2009/04/29(水) 00:18:29 ID:???
500円の本でAH不要論をぶちあげたのにはまいったw
989名無し三等兵:2009/04/29(水) 01:32:29 ID:???
見えない敵と戦ってる御仁がいるな・・・
990911:2009/04/29(水) 03:23:20 ID:???
911,969はageじゃないぞ
991名無し三等兵:2009/04/29(水) 03:29:40 ID:???
992名無し三等兵:2009/04/29(水) 03:31:09 ID:???
おっと、クエスチョンマークを入れ忘れた
>>944>>949=>>911
993名無し三等兵:2009/04/29(水) 04:59:59 ID:???
>>990
だから相手にするなよ。何処かで痛い(と認定した)人間がいれば、
そいつをレッテル張りの道具に使う馬鹿っていくらでもいるんだよ。

Lansなんて自分がコテだから名無しより一段上だとハッキリ言ってたしな。
議論はするな。しても無駄だから。
現にお前がソースを提示した所で何の反応も無いだろ?
994名無し三等兵:2009/04/29(水) 05:22:01 ID:???
>>993
>>943
>今相手が持ってない可能性が高い本の具体的なページを、当然の様に書き出す理由が分からない・・・
自分からこんな事いってるんだもん。

>その本のその記述が、他の本や記述と比べて優先されるのかね?
つまり自分の示したソースが優先されなくてもしょうがないって事だよね
995名無し三等兵:2009/04/29(水) 12:27:33 ID:Q9ly8wCp
埋め
996名無し三等兵:2009/04/29(水) 12:29:55 ID:Q9ly8wCp
埋め
997名無し三等兵:2009/04/29(水) 12:30:49 ID:Q9ly8wCp
埋め
998名無し三等兵:2009/04/29(水) 12:35:34 ID:Q9ly8wCp
埋め
999名無し三等兵:2009/04/29(水) 12:39:27 ID:eibP/X8r
1000ゲット!!
1000通行人 うひょ:2009/04/29(水) 12:40:00 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。