>427
AR-15系のレシーバーはみんな、マグネシウム系合金のキャスティングだろ?
あんな複雑な形状のでかい部品なんでわざわざ鍛造で作るのよ?
知ってる限りでそんなこと書いてある資料見たことないんだけど根拠教えて
まさか亜鉛ダイキャストだかがダイキャストなんて思ってないよな?w
まあAKのガスブロック周りの加工については知らん
389じゃないしな
適当に探した範囲ではAKのバレルからわざわざガスブロックまで外した写真見つからなかったしな
>>429 >AR-15系のレシーバーはみんな、マグネシウム系合金のキャスティングだろ?
はずれ。
アルミ合金(ほとんどの物が7075 T6)のフォージング。
>知ってる限りでそんなこと書いてある資料見たことないんだけど根拠教えて
あのなー、たまには電動ガンのメタルレシーバーのカタログばかりじゃなく、実物のパーツカタログでも見てみろ。
資料無いどころか、どのメーカー見てもForging(鍛造)だぞ。
正確に言うと、昔はコピーメーカーの粗悪品にはCasting(鋳造)も有ったが、それはかなり特殊な例。
鋳造じゃ強度的に危険。
>まさか亜鉛ダイキャストだかがダイキャストなんて思ってないよな?w
最初意味不明だったけど、
>>389並みの馬鹿ならどう考えるか考えたら意味分かったw
材料と製法を混同してるんじゃないかってことか?ダイキャストは全部亜鉛製と思ってないかとか?
そういう馬鹿と一緒にしないでくれ。
>430
馬鹿はお前だw
例に上げてるのみんなアフターマーケットのパーツじゃないか
普通はキャスティングで作ってあるからわざわざ鍛造削り出しをウリにしてるんじゃないか
みんなといったこっちにも手落ちはあったがな
本家コルトか米軍の仕様書でももってこいよw
>>432 >例に上げてるのみんなアフターマーケットのパーツじゃないか
>普通はキャスティングで作ってあるからわざわざ鍛造削り出しをウリにしてるんじゃないか
はあ??完成品として売ってる物のパーツ売りだけど?
馬鹿通り越して、キチガイのレベルだなwww
「普通はキャスティングで作ってある」という根拠を出してみろ、馬鹿野郎が。
(馬鹿さ加減からして、やっぱ389だろwww)
こっちはちゃんと根拠を出したんだから、そっちも出せよな。
>>432 言い忘れたけど、
>AR-15系のレシーバーはみんな、マグネシウム系合金のキャスティングだろ?
キャスティングだってことだけじゃなく、マグネシウム系合金だって根拠も出せよな。
キャスティングじゃあ、黒アルマイト(アノダイズ)は大変だなw
おっと、アルミ合金じゃなくて、マグネシウム系合金だって言ってるんだっけ?www
>AR-15系のレシーバーはみんな、マグネシウム系合金のキャスティングだろ?
>AR-15系のレシーバーはみんな、マグネシウム系合金のキャスティングだろ?
>AR-15系のレシーバーはみんな、マグネシウム系合金のキャスティングだろ?
>AR-15系のレシーバーはみんな、マグネシウム系合金のキャスティングだろ?
の根拠まだあ?w
サイガ所持ヤロウが「AR-15系のレシーバーはみんな、マグネシウム系合金のキャスティング」主張者?
>>438 違う。
>>389のAKの銃身外周にネジ切るって主張してる馬鹿を、
>>428で論破した
のが俺(=サイガ、コルトAR15所持主)。
>>429の
>AR-15系のレシーバーはみんな、マグネシウム系合金のキャスティング
だと主張して、鍛造だと書いてある資料見たことないという馬鹿に、
>>430-431で
鍛造の証拠を見せてやったのも俺。
>>432 >本家コルトか米軍の仕様書でももってこいよw
本家コルトとかアフターマーケットとか言ってるが、米軍所有のM16系でコルト製は一部だぞ。
米軍はコルトの他にも、FN、ブッシュマスター、ロックリバーアームズ、アメリカンスピリットアームズ、
コンチネンタルマシンツールなどのメーカー製のM16系を使っている。
こんなことGun誌、コンバット、ARMS辺りにだって載ってる常識。
Gun誌先月号のタークがAR10系のJP LRP-07を特集しているがフレーム素材は7075 T6とのこと。
ただ市場にあるAR系レシーバーの大半は6061系が使われているとも書いてあるよ。
鍛造か鋳造かは不明。
442 :
439:2008/08/04(月) 09:47:50 ID:???
>>441 情報どうも。まともな頭の人には礼節を持ってレスしますよ。
>AR系レシーバーの大半は6061系が使われている
タークさんの発言でも、これには異論があるな・・・。
例えばKACのRASとかは6061なんだけど、SR-16のレシーバは7075だよ。
大半どころか、逆に6061だと明記してるARのレシーバーは見た記憶が無いねえ。
7075なら、探せばいくらでも見つかるけど。
>鍛造か鋳造かは不明。
7075とか6061とか言った時点で鋳造ってことは無いんだよね。
鋳造用のアルミ材料は例えばAC4CHとか、合金の組成が違うんですよ。
鍛造でも鋳造でもプレスでも何でもいいが、マグネシウムだけはないわ。
ナム戦は遠くなりにけり。
>>440 横レスだが、一番基本に忠実に作られている本家という意味じゃないかな。
アフターマーケットの勝手に強化された社外品じゃないものの仕様をもってこい!っていう。
444 :
439:2008/08/04(月) 10:21:18 ID:???
>>443 2000年頃のコルトのサイトには、レシーバは7075 T6で、表面処理はhard anodizeと書いてあった
んだけど、今はWEBサイトに細かいこと書いてないからねえ・・・。
表面処理が上記ということはキャスティングじゃ無いって証明にもなるね。(知識がある人にとっては)
米軍のロックリバーアームズもブッシュマスターも
>>431に書いたレシーバーを使ってるし、
勝手に強化されたも社外品も何も無いんだけどね。mil specで無いと米軍に納入できないから。
米軍から見ればmil specかどうかが問題なわけで、コルト製が本家で、それ以外が社外品なんて
認識は無いと思うけど。米軍はmil specならメーカー名なんてこだわら無いでしょう。
一時は、米軍はコルトと全く取引せずに、M16をFNに納入させてたわけだし。
445 :
名無し三等兵:2008/08/04(月) 10:52:26 ID:6lHmeC3q
含マグネシウムのアルミ合金をマグネシウム合金と間違えたんだろね。
あと、展伸用合金と鋳造用合金で、記号が違うからねえ。
6000系とか7000系は展進用で、AC4Cとかは鋳造用だし。
それにしてもコルト、21世紀になってまだ生き残って居るとは、しぶといというかなんちうか。
447 :
439:2008/08/04(月) 10:58:33 ID:???
>>445 >含マグネシウムのアルミ合金をマグネシウム合金と間違えたんだろね。
マグネシウム合金って言ったら、主成分がマグネシウムでしょう。
間違えたでは済まない、アルミ合金とは全然別モノ。
コルトはロビー活動とかなんとかでゴキブリみたいにしぶとく生きてそうだな。22世紀になっても存在してそう。
軽合金の自転車とかマグネシウムホイールとかあるじゃない…。
あれってアルミにマグネシウム混ぜた合金なんじゃ?
もし、M-16/M4のレシーバーがマグネシウム系合金の鋳造だったら、いくらになるんだろう…?w
>>449 合金
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
合金の成分のうちのある元素が主成分と見なせる場合、その元素の名を冠して、“マグネシウム合
金”・“アルミニウム合金”などと呼ぶ。
やっぱり時代はブルパップだよね
455 :
名無し三等兵:2008/08/04(月) 17:08:41 ID:N4CwYh+B
前から思ってたんだが・・・
なんで小銃の口径のようなもので、有利不利を唱えるのか・・・
今時の歩兵はSAWや砲迫や装甲車両の支援を受けるのが普通だろ?
支援を受けれないのはゲリラやテロリスト、コマンド部隊とかじゃないの?
7.62mmNATOの小銃の方が高威力なのは認めるけど、SAWや車載機銃を使用すればいいし、
マークスマンだって居るだろうに。
一般の兵が7.62mmNATOの威力を生かせるほど射撃の技量が優れてるわけではない。
当たらなければ5.56mmでも7.62mmでも同じ。6.8mmでも同じことが言える。
小銃の弾が変わったくらいで劇的に強力な部隊になったり、戦術に変化があるとは思えない。
むしろコスト掛かる分、軍としてのリソース食って弱体化するんでないの?
ここには馬鹿とキチガイと釣り師しか居ませんよ?
貴方はその内のどれ?
「ネジ切りはどうやって」、「関係無い部分のネジ山はどうやって削ってるのか」、解説キボン。
画像とは関係ないだろ。話をすり替えてごまかすんじゃないぞ、こら。
____ ________________________/
V
r ⌒ヽ
(´ ⌒`) ポッポー!
. l|l
カタカタ ∧_∧
<`Д´ #> 自称サイガ所持者
_| ̄ ̄||_)_
/旦|――||// /|
460 :
名無し三等兵:2008/08/04(月) 22:38:12 ID:UKzS5ThY
今時の歩兵が砲や装甲車両の支援を受けられないシチュエーションを捉えて、
小口径否定派は、ストッピングパワー不足をアピールしとるんだろ。
>>460 だったら7.62oNATOのSR-25をどうぞ…
って事じゃね?
ハイローミックスでいいじゃんかよもう…
新弾薬採用しようにもイラク戦争で予算が出ないし…
となるんじゃないかな
462 :
455:2008/08/04(月) 23:12:09 ID:N4CwYh+B
>>457 俺、現状維持派
余計な金掛けて歩兵の装備変えるより、もっと効率的な手段を考えるべきでしょ?
常に400mで撃ち合うわけじゃないし、200m以内なら十分に殺傷力のある5.56mmで十分。
むしろ、分隊や班にSAWを増やしたり、擲弾手増やしたりするほうが効果あると思うんだが。
>>462 既に増やしきってしまったアメリカを見てどう思う
小口径でいいからブルパップの制式アサルトライフルと、
儀仗用のをいっちょ作っていただきたいものだ。
465 :
455:2008/08/04(月) 23:40:09 ID:N4CwYh+B
>>463 だから、あんな銃身の短いカービンを制式採用してるんじゃないの?
野戦であれば火力支援があるから、小銃での交戦距離は短くてもOK。
市街地戦などのCQBであれば、取り回しも楽。
CQBでなら5.56mmの威力不足も問題にならないしね。
もちろん、そういう状況での火力不足が・・・って問題提起もあるけど。
その場合は口径云々ではなく、投入する頭数の問題なんじゃないの?
問題になってるのは「威力不足」なのか、「火力不足」なのか?
そこで解釈が食い違ってくると思うけどね・・・どうだろ?
>>465 その状態で遠距離に適した銃も欲しくてM14復帰させてる現状見てどう思う
一番頭数があるアメリカなんだぜ
てか、数としての火力は充実過ぎるほど充実しているから余裕として威力を求めているんでかな
468 :
名無し三等兵:2008/08/05(火) 00:04:19 ID:fQnWbjRn
>>その状態で遠距離に適した銃も欲しくてM14復帰させてる現状見てどう思う
マークスマンライフルとしてだろ。
それだけってワケでもないようだが
多分7.62と5.56NATOとの合いの子を狙うと近距離では反動きつく、
遠射性ではフルサイズライフル弾以下という微妙なものになるんじゃない?
ロシアもアサルトライフルは近距離用と諦めて長距離用には老兵7.62×54Rを
未だに多用してるんだし
471 :
名無し三等兵:2008/08/05(火) 00:20:14 ID:m1WOzQc+
>>469 だって、米軍分隊の編制から擲弾手と分隊長と組長と対戦車特技兵とSAW手を除いたら
、一人(選抜射手)しか残んないじゃん。
CQBの交戦距離で5.56mmの威力不足が問題になってるんだろ。
7.62と5.56NATOとの合いの子の6.5mmと6.8mmは反動据え置きで威力と有効射程が増してるんじゃ無かったか?
引き替えに初速と低伸性が実用上問題にならない程度に犠牲になってるんだっけ?
でもまあ、俺、現状維持派 w
威力不足ではなく初速が高過ぎるんでしょ
474 :
名無し三等兵:2008/08/05(火) 01:34:48 ID:wjzwPHad
近接交戦兵器は殺傷力が弱い方が良いのでは?
前線では負傷将兵の負担が、部隊の機動力や補給能力を削ぐ。
殺してしまうより負傷させたほうが、負傷兵の移動に攻撃能力が削がれる。
475 :
439:2008/08/05(火) 01:55:10 ID:???
>>458 >>389やっと出てきたか。
お前のAAの吹き出しの通り、どうやってるのか解説してみろw
>>428で俺が正しいのは決着ついてるけどなwwww
476 :
439:2008/08/05(火) 01:59:15 ID:???
ところで、
>AR-15系のレシーバーはみんな、マグネシウム系合金のキャスティング
の根拠まだあ?www
ぶっちゃけ、AK銃身ネジ切り男
>>389と、AR15はキャスティング男
>>429は
同一人物だろ。
頭の馬鹿さ加減が一緒wwww
7075(超ジュラルミン)の熱処理(T6)と言うだけなのになぜそこまで鋳造が好きなのか
討論してんのか煽りあいしてんのか
479 :
439:2008/08/05(火) 10:39:53 ID:???
>>478 AK銃身ネジ切り男
>>389と、AR15はキャスティング男
>>429は、
俺が出した俺の主張の根拠にケチつけるばかりで、自分は自分の主張の根拠を
出さないでダンマリ。だから討論にならねえし、終わらねえ。
だから、早く根拠出せって煽ってんのさ。
480 :
455:2008/08/05(火) 10:41:00 ID:8p/GNZig
>>466 選抜射手用のマークスマンライフルとしての採用。
CQBでの支援用としてM14を使ってるとは聞いたことがないし、
野戦であればGPMGを、もしくは.50キャリバーを使うだろ。
M14SOCOMなどは使用禁止令が出てる。当然だけどw
あの銃身長で7.62mmNATO撃ったって、暴発レベルでしかないし。
最低でも16インチ〜18インチバレルが最低ラインだろう。7.62mmNATOを使うなら。
そう考えるとCQBでの支援用ではないし、実際に不可能だと思われる。
結論として、復活したM14はマークスマンライフルとして、しか用途が思い浮かばない。
>>472 問題になってるのは遠距離での威力だろ。
至近距離での威力不足ってソース見たこと無いんだが。
482 :
439:2008/08/05(火) 10:46:02 ID:???
しかし、
>AR-15系のレシーバーはみんな、マグネシウム系合金のキャスティング
って、一体どこをどう誤認すると、そんな主張になるのか理解不能。
まともな雑誌とか資料なら、そんな間違い書いてないだろうし。
ソースがあるならwぜひ見たい。
それともこういう奴って、自分の脳内で妄想したものを主張しちゃう癖があるのかねえ・・・?
>前線では負傷将兵の負担が、部隊の機動力や補給能力を削ぐ。
>殺してしまうより負傷させたほうが、負傷兵の移動に攻撃能力が削がれる。
こういう珍説は、いつまでも流布し続けるのか…
実際部隊の機動や補給に影響でるほど負傷兵いたら、
後退・撤退するなり戦線縮小したり、再編成したりするんじゃないの?
現代の軍隊じゃ前線での戦闘に従事する兵力は四割ほどで、
残りは兵站や輸送などの後方支援なんだから。
狙って負傷させるわけではないけど
狩猟と違って半矢にして困るわけでもないし。
狩猟だろうが戦争だろうが、半矢で反撃されるのが困るんだよ。
そりゃ.308の方が当たれば確実に無力化できるのは確かだけど
弾かさばるし反動でかいし。
488 :
名無し三等兵:2008/08/05(火) 13:33:36 ID:1UAxZAk+
また恐竜かw
Gun誌のタークがM16、AR15系のレシーバーはキャストだと過去に書いてるよね。
それで民生用のカスタムで削り出しの物があり、ミリタリーはキャストだと今まで思ってたけど。
あ、念のためこの論争が起きてから初めての書き込みだからね(信じないかもしれんけどw)。
鍛造、キャスト、どっちでもいいけど白黒ハッキリしたいってのは確かだな。
タークがポカしたのなら、それもハッキリさせたい。
レシーバーが何で出来てても別に問題ないだろw
確実に弾が出て、メンテが容易ならそれで。
耐久性とか剛性とか重量とかも問題になるが、撃てることがまず重要。
材質が変わったからといって命中精度が上がるわけでも、兵の錬度が上がるわけでもない
>>483 そりゃクラスター弾が「不発率が高いのは対人地雷をかねているから」
「子弾が鮮やかな色で塗装されているのは現地の子供に不発弾を拾わせて攻撃するため」
とか本気で信じてる人が居るくらいだからな
492 :
439:2008/08/05(火) 16:41:41 ID:???
>>489 >Gun誌のタークがM16、AR15系のレシーバーはキャストだと過去に書いてるよね。
Gun誌の何年何月号?本当にそう載ってたなら、それは明らかに間違い。
ベトナムの時代からキャストじゃなくてフォージング。
それに、
>>441にある同じタークの先月号の発言で、
>「AR系レシーバーの大半は6061系が使われているとも書いてある」
と矛盾するんだけど?
もし過去にキャストだと言ってたなら、既にここでタークは自己矛盾でポカだよな。
これまでの書き込み読んでれば、
>「AR系レシーバーの大半は6061系が使われているとも書いてある」の意味は、
「AR系レシーバーの大半はアルミ合金でキャストじゃない」ってことを意味するのが
分かるでしょう。アルミ材料の話を理解する頭のある人ならば。
つまりタークは先月号で、キャストじゃないって言ってるわけ。
>それで民生用のカスタムで削り出しの物があり、ミリタリーはキャストだと今まで思ってたけど。
また変なことを・・・。キャストでも削り出し加工はするんだからさ。
民生のカスタム品にフォージングがあり、軍用がキャストだって言いたいのか?
そうなら、そう思った根拠となるソースがあるのか、それとも脳内で勝手にそう思い込んだのかどっち?
もし前者だったらソースを希望。
もし後者だったら、君は根本的に、「事実」と「思いこみ」の区別の仕方を学び直す必要がある。
キャストのM16wって、マルシンのモデルガンとかじゃねーんだからw
>>492 ごめん。話の腰折るようで申し訳ないが、マルシンのモデルガンのM16ってキャストなの?
>>492 繰り返すけど、この一連の論争が始まってから書き込んだのは489が初めてなんだ。
だからどっち側って訳でもないので、あんまり感情的な反応は無用でお願いします。
鍛造でもキャストでもどっちでもいいんだけど、好奇心からどっちなのかは知りたいって事です。
それとちょっと気になったのですが、>キャストでも削り出し加工はするんだからさ。
って事ですが、いくらキャスティングでも型から出した後そのままって事はない訳で
表面や細かいところを機械加工くらいはするでしょう。それは削り出しとは言わないですよね?
>民生のカスタム品にフォージングがあり、軍用がキャストだって言いたいのか?
ええ、一応そう思うに至ったタークの記事を引用しますね。
1980年1月号より。以下、原文そのまま
このレポートにあるM16A1ショーティは全部パーツを別々に購入、組み立てたものである。
ローア・レシーバーはテキサス州のADVANCED ARMAMENTS社で製造されたカスタムで、
キャスティングではなく、航空機用アルミニウム素材からの削り出しで、
ミリタリーのキャスティングに比して肉が厚く、タフが売り物。
以上、引用終わり。
カスタムの削り出しレシーバーを紹介する中でミリタリーのレシーバーはキャスティングと書かれています。
あと、1982年の8月号より。ルガーミニ14の記事の中で比較対照としてコルトAR15が取り上げられています。
以下、引用。
他はリア・サイト、フロント・サイト、バヨネット・アタッチメント、ハンドガード、ストックとも、ミリタリーM16/M16A1と
まったく同じものを使用している。
アッパー、ローア・レシーバーはアルミニウム・アーロイ製、精密キャスティング、内部パーツはプレス加工、
ハンマーなどはインベストメント・キャスティング、ボルト、ボルト・キャリアーは削り出し加工と、それぞれ
使い分けている。
引用終わり。
ここでもレシーバーはキャスティングと書かれています。
結局、軍用、市販用ともにキャストと明記してありますね。
日本語の文章の読み方で誤読、思い込みはないと思うのですが、どうでしょう?
目の前に居る敵の息の根を確実に止めないと反撃を喰らう。
遠距離で負傷した兵は擦り傷でも戦線を立ち去る。
そんな事も分からないから真逆な事を平気で宣うんだよ…ヤレヤレ
アルミニウムのキャストじゃ、普通割れるんじゃね?
>>493 マルシンのモデルガンはキャスト。
根拠は、俺が持ってるからw
現物を見れば、キャストなのは一目瞭然。
1980年というと、イランイラク戦争が始まって、
任天堂の「ゲームウォッチ」が発売された年。
>>494 >>495 情報が古すぎるんじゃないですか。
タークにしたって若気の至りということで許してあげてほしい。
もう時効でしょ。
500 :
439:2008/08/06(水) 02:44:27 ID:???
>>494 >だからどっち側って訳でもないので、あんまり感情的な反応は無用でお願いします。
>鍛造でもキャストでもどっちでもいいんだけど、好奇心からどっちなのかは知りたいって事です。
論理的にまともな話合いができる相手ならば、礼節を持ってレスしますよ。
根拠となるソースがあるなら失礼でした。
>いくらキャスティングでも型から出した後そのままって事はない訳で
>表面や細かいところを機械加工くらいはするでしょう。それは削り出しとは言わないですよね?
あなた、削り出しとキャスティングを比較したでしょ?それじゃ比較対象の次元が合ってないという
ことを言ってるわけですよ。
鍛造レシーバーだって、鍛造の直方体のブロックから削り出しているわけじゃないです。
ダイフォージング(型鍛造)した後には、レシーバーの外形は出来上がっている。そこから削り加工
をするわけです。
鍛造か鋳造かという話と、削り出しかどうかという話は次元が違う話だから、削り出しVS鋳造という
比較がそもそも次元が違って正確な比較じゃ無いのでは?それを指摘したんです。
鍛造ブロック材料からの削り出しVSダイフォージング(型鍛造)からの(細かい部分の)削り出し
という比較なら次元が合ってるけど。
今、議論しているのは、『鍛造VS鋳造』です。
>ええ、一応そう思うに至ったタークの記事を引用しますね。
>1980年1月号より。以下、原文そのまま
確かにこの文は、あなたの理解の根拠にはなりますね。了解です。
ようは、この時点でタークの言うことの信憑性が低くなったということです。
前に書いた通り、先月号では「キャストでない」という意味のことを書いてるわけですから。
>>499 >492で>>ベトナムの時代からキャストじゃなくてフォージング。
とあるから、1970年代の情報でも古すぎないよw
別にタークを糾弾しようって訳じゃなく、事実はどうなのかって事が問題。
それは492=439氏も同じでしょう。
502 :
439:2008/08/06(水) 03:21:19 ID:???
>>501 >>499は俺のカキコじゃないけど、
>>492で>>ベトナムの時代からキャストじゃなくてフォージング。
>とあるから、1970年代の情報でも古すぎないよw
499が古すぎるって言ってるのは、タークが若い頃の発言だからという意味じゃないの?
ところで、ベトナム時代からフォージングである根拠の1つとして、ARのレシーバーが塗装
じゃなくて、アノダイズ(アルマイト)処理で黒くされていることが挙げられる。
アルマイト屋に聞けば分かるけど、今現在でもキャスティングで作られた物にアルマイト
をかけられる技術力のある業者は極一部で、しかも半分塗装みたいな技術だったりする
業者もあるみたいだから、ベトナム当時にキャスティングに普通に黒アルマイトをかけら
れたはずが無いというのも根拠の1つ。
>>500 >ダイフォージング(型鍛造)した後には、レシーバーの外形は出来上がっている。そこから削り加工
をするわけです。
あぁ、そういう事ですね。その後考えて、そういう意味ではないかと思ってはいましたが。
ただ、その場合でも「切削加工」であって、削り出しとは意味が違うと思うのですが…
いや、でもこの件は論点から外れている事ですので、もう止めておきましょう。
ご指摘の意味は了解しました。「鍛造VS鋳造」が論点と言う事で。
>ようは、この時点でタークの言うことの信憑性が低くなったということです。
前に書いた通り、先月号では「キャストでない」という意味のことを書いてるわけですから。
先月号の記事はよく読んでいないのですが(立ち読み程度でw)、過去のレスを読んでみると、
AR15系のマテリアルに関しての記述で、鋳造ではあり得ない素材が使われてると書かれているので
矛盾しているという事ですね。
一応確認しておきたいのですが、その先月号の記事がなかったとしても、先述の過去の記事2件
だけで信憑性は低い、と言う事でいいですね?
と言うのも、M16/AR15がある時期二つの製造法を取っていたと言う可能性もあるのでは、と
思っているので…。
もし439氏の言われるようにベトナム時代から完全に鍛造という事であれば、
その先月号の記事云々以前に過去の記事の記述だけでアウト!って事になりますから。
一応その点確認したいのです。
>>497 “アルミニウムのキャストじゃ、普通割れるんじゃね?”
鋳造=弱い、鍛造=強い、って思い込みは雨人特有のマーケ心理の問題だ罠w
http://www.olyarms.com/index.php?option=com_content&task=view&id=30&Itemid=42 実際問題、鋳造でも鍛造でも同じジュラルミン素材なら強度に大差はない。
ストーナー技師はAR10/15(M16)系のレシーバに、必要以上の強度が不要な設計としているし、
各所に強度を上げるためのリブを取り入れている。
AR10/15(M16)系はマイクロ・ロッキングラグがバレルの後端に付いて、閉鎖→開放時にかかる
巨大な圧力を支える構造になっているので、レシーバ自体には大した強度・硬度はいらない。
このマイクロ・ロッキングラグ閉鎖方式の利用で、鋼に比べれば同様に弱い素材であるエンプラを
使ったG36のような製品も作れるようになった。
AR10/15(M16)系はストーナー技師が試作した時から軽合金のダイキャスト製。
理由は歩留まり良好でトータルコストが削減できるため。
もともとM16が採用されたのも、低コストの対ベトコンゲリラ専用兵器としてであって、
相対的にデザインが優れていた点と、小口径高速弾のメリットが充分に認識された事から、
M14に完全に取って代わった。
切削加工のAR15(M16)系レシーバが出現したのは、ダイキャスト製法に要する初期投資(炉・金型)
が用意できないサードパーティ各社が、普及し始めたCNCマシンでカスタムパーツを製造する
ようになってから。
ストーナー技師は、同様のコンセプトながら違う素材(鋼板プレス+電気溶接)でAR18も作って
いたが、信頼性はこちらの方が高いにも関わらず米軍には採用されなかった。
505 :
439:2008/08/06(水) 08:43:55 ID:???
>>503 コテハン付けてくれませんか?
>ただ、その場合でも「切削加工」であって、削り出しとは意味が違うと思うのですが…
あなたの言う「削り出し」とは「切削加工」では無いのですね?
私の認識とは違いますが、あなたの言う通り論点から外れている事ですので、ここまでにしておきましょう。
>と言うのも、M16/AR15がある時期二つの製造法を取っていたと言う可能性もあるのでは、と
>思っているので…。
>>430にも
「正確に言うと、昔はコピーメーカーの粗悪品にはCasting(鋳造)も有ったが、それはかなり特殊な例。
鋳造じゃ強度的に危険。」
と書きましたが、特殊な例を挙げればアルミ合金キャストの他にも、ステンレスとかファイバー樹脂で作ら
れたARレシーバーは『極めて少数』ですが存在します。
つまり民生品を含めるならば二つ以上の製造法・材質があります。可能性があるじゃなく事実です。
しかし例えばアルミ合金キャストのレシーバーは、過去にオリンピックアームズ社が廉価モデル用に製造
販売していましたが、強度的に問題が多く、市場では「粗悪品」のレッテルが貼られていました。
そして今現在は製造されていません。アルミ合金鍛造以外は、事実上淘汰されたと言ってもいいでしょう。
民生品で無く、mil spec(民生品も大半がmil specだが)でという話になるとアルミ合金の鍛造になり、
これはベトナム時代から変わっていないと思われます。
その根拠の一つは
>>502に書いたようにアルマイトがかかっているということですね。
506 :
439:2008/08/06(水) 08:44:31 ID:???
続き。
>もし439氏の言われるようにベトナム時代から完全に鍛造という事であれば、
>その先月号の記事云々以前に過去の記事の記述だけでアウト!って事になりますから。
ダイフォージングを知らない、或いはダイキャストとダイフォージングの区別が付かない人も多いと
思います。だから実際はダイフォージングのことをダイキャストだと思い込んでいる人もいるんじゃ
ないでしょうか。
先月号の「市場にあるAR系レシーバーの大半は6061系が使われている」発言は、昔はダイキャストだと
誤解していたけど、今はダイキャストじゃ無いという事を分かっているのだと受け取ることもできますね。
ただ私的には、「市場にあるAR系レシーバーの大半は6061系が使われている」にも異論があります。
市場で最も多いARはコルト製ではなくブッシュマスター製で、この2社でかなりのシェアを占めますが、
そのブッシュマスターもコルトも7075ですから。他の少数派メーカー製も7075しか見たことありません。
6061で作っていると明言しているメーカーは私は知りません。
507 :
439:2008/08/06(水) 08:55:39 ID:???
>>504 >実際問題、鋳造でも鍛造でも同じジュラルミン素材なら強度に大差はない。
これには異論がある人が多いのではないかな?w
鋳造には鬆(す)が入ることは知ってます?
強度に大差が無いなら、わざわざ鍛造なんて製造方法は開発されませんよ。
車のホイールだって、鋳造と鍛造では強度が全然違います。
ベトナム時代のARが鋳造だと言うなら、表面処理のアルマイトをどうやって加工した
のか、解説をお願いします。(
>>502参照)
>>504 鋳造のほうが鍛造よりも強度が優れている例はどんなだろ?
硬さ・耐摩耗性とか振動の吸収という点で鋳造が選ばれることは確かにあるが
しかしこの話は鋳造論者がコルトに問い合わせりゃ一発で解決するんじゃね?
AR-15シリーズのレシーバーはジュラルミン鋳造ですか?って。
マグネシウム合金論者はどこ逝った?
>ジュラルミン鋳造
今のところ、とりあえずマグネシウム系合金の鋳造ってのは寝言でFAでいいのかな?w
超々ジュラルミンはマグネシウムも入ってるしな。
それで「マグネシウム合金」とか言ってるんじゃね?
ならジュラルミンは銅合金だな!
>>507 アルミ合金の場合融点が低いから、鋼のような冷間(再結晶温度以下)での鍛造ではなく、熱間(再結晶温度以上)で押し出し加工された無垢材を、切削加工しましたって事だよね?
変なの来たあーーーw
>>512 結局、マグネシウム合金製と言ってるのか、アルミ合金製と言ってるのか?
516 :
439:2008/08/06(水) 16:35:43 ID:???
>>513 コテハン付けてもらえませんか?
>
>>507 アルミ合金の場合融点が低いから、鋼のような冷間(再結晶温度以下)での鍛造ではなく、
>熱間(再結晶温度以上)で押し出し加工された無垢材を、切削加工しましたって事だよね?
俺が書いた
>>507の何に対して、何を言おうとしているのか全くわかりません。
>>507で俺が聞いてるのは、
ベトナム時代のARが鋳造だと言うなら、表面処理のアルマイトをどうやって加工した
のか、解説をお願いします。(
>>502参照)
ですので、よろしく。
517 :
439:2008/08/06(水) 16:41:00 ID:???
>>512 コテハン付けてもらえませんか?
>最近ではもっと強度のある6066-T6って素材を使ってるメーカもある。
どのメーカーか、教えてください。
518 :
503:2008/08/06(水) 23:54:09 ID:???
いや〜、いったん終息するかに見えた議論もまた色んな意見が寄せられるようになりましたね。
ただ、私自身は一部の方が言われているような鍛造派、鋳造派というどちらに与するものではなく、
手っ取り早く何方かが軍の仕様書であるとかコルトの公開資料とか、そんなソースを持ってきて
もらって、どちらかに決めて欲しいと言うのが本音です。
色々な意見を読むのは面白いのですが、最初から言っているように早く白黒決着つけて欲しい、という感じですw
今回の議論で魚の骨のように引っかかっているのはタークの記事です。
過去、彼はハッキリとM16/AR15のレシーバーはキャスティングであると述べています。
それを書いた時点で30歳を超えている筈です。全国書店に流通する雑誌に載せる記事を原稿料を貰って
書いて、あんまり昔の事を言うのはやめようよ、と言うのなら、このスレでキャスティングを支持した方々も
同様に責められる言われはないでしょう。タダでネットに書き込んでいるだけなのですから。
私はターク信者と言うほどではないにしろ、長い間彼の記事を読んで銃器だけではなく広い分野に渡る
幅広い知識をベースに詳細な記事を書ける数少ない銃器ライターだと思います。
それだけに今回の件が有耶無耶になるのはどうにも納得出来ないのです。
キャストであれ鍛造であれ、見方によって人によって意見が変わるというような事ではないのです。
本当はどっちなんだ、というのを何とかハッキリさせたいのです。
>>505 >つまり民生品を含めるならば二つ以上の製造法・材質があります。可能性があるじゃなく事実です。
あ、書き方が悪かったですね。つまりコルトが製造権を取得し軍用に大量生産を開始し、さらに民間市場用に
AR15を出すあたりから、現在に至るまでの間に過度期と言いますか、最初はキャストで生産していたのが
何時かの時点から鍛造に切り替わっていった可能性があるのでは、と言いたかったのです。
その辺がはっきりしないので、もしくは二つの製造法が一時的にダブって行われたのかもしれない、という
意味で二つと書いたのです。だから、「ある時期」と書いたのです。
すみません、分かりにく過ぎましたね。
今回の議論を通じて439氏の機械工作や材料における知識が深いのは分かりました。
しかし、タークがポカとは言えない程の間違いをするとも思えない?
となると、上記のように二つの製造法が取られていたならば、納得出来るかなと思ったわけです。
特にタークの記事の記述が1980年前半ですから。
520 :
503:2008/08/06(水) 23:59:22 ID:???
↑書き忘れました。上の519も私です。
>>506 >ダイフォージングを知らない、或いはダイキャストとダイフォージングの区別が付かない人も多いと
思います。だから実際はダイフォージングのことをダイキャストだと思い込んでいる人もいるんじゃ
ないでしょうか。
えーっ、それだけはないでしょう。439氏が書いているように車のホイールやアフターマーケットの
ピストンにも鋳造と鍛造があるくらいですから、普通の素人でもその区別はつくでしょう。
まぁそれは置いておくとしても、タークは自分で銃を作るくらいのガンスミスならぬガンビルダーでも
ありますから、その区別がつかないようでは本職の方がつとまらないのでは、と思います。
私も人に聞くだけじゃアレなので、その後いろいろ自分なりに調べていますが、こんなのを見つけました。
ttp://www.thefiringline.com/forums/showthread.php?t=148499&highlight=ar15 2003年のデータですけど、これによると鍛造はアーマライト、ブッシュマスター、コルト、イーグルアームズ、
ロックリバー社が該当。キャストはASA、DPMS(この時点ではそうだった?)、Hesse、オリンピックアームズ、
となっています。
2003年でこれだけキャストがあるので、タークが記事を書いた80年代当時はメインだったとか?
実際、削り出しのカスタムレシーバーを入手して組み立てた記事中でもソレが特殊なもの扱いされてる感じですし。
521 :
503:2008/08/07(木) 00:03:28 ID:???
>>505 オリンピックアームズのキャストのレシーバーが強度的に問題があったとの事ですが、その強度とはどういった
レベルのものでしょうか?
つまり普通に射撃するだけでも耐えられないとか、落としたりぶつけたりと言う際のものであるとか、という事です。
504氏が書かれているように、M16シリーズは撃発時のプレッシャーをバレルにつけたロッキングラグによって
受け止めますから、FALやM14のようにレシーバーにさほどの強度を必要とされないので殊更鍛造によって
作る必要性はないと思うのです(撃つだけでは、という事ですね)。
439氏のこれまでの主張の趣旨は、「このマテリアルでは鋳造に使えないからあり得ない。」、
「アルマイト処理されているから、鋳造ではない。」と言った具合に言って見れば間接的な証拠ですね。
私が今ひとつ納得してないのもココで、ずばりコルト社内の当時の資料を見ろ〜!ってな具合にソースを
示されれば納得いくのですが、それだけでは分かりました、と行かない感じです。
まぁこのままだとタークが取り返しのつかない程の間違いをした、というのを何とかしたいってのが実情なんですがw
だから一番手っ取り早いのはコルトに直接聞いてみることだと…
523 :
名無し三等兵:2008/08/07(木) 01:28:41 ID:SfTmAcAl
そうだ、築地さんに聞いてみよう!w
>>521 “このマテリアルでは鋳造に使えないからあり得ない”との事だが、ジュラルミン系素材で鋳造性に難のある素材はあっても、使えない素材なんて無かったと思うんだが?
ジュラルミン系素材には溶解後に急冷させると“時効硬化”するという特徴があって、先述の6066-T6素材は“溶体化処理後、人工時効硬化処理したもの”なので、ダイキャスト鋳造(急冷される)後に勝手に硬化されるという、大量生産用には悪くない素材。
なんでも、最近はアルミ・ホイールなどもリサイクルの容易さを図るために6000系に統一されつつあるそうな。
6000系のジュラルミン素材の成型で、ダイキャスト鋳造・熱間鍛造・無垢材の切削加工、のどれを取るかという選択は、結局は生産設備への投資によって変わって来る部分だと思う。
いわゆる、工房ちっくにカスタムパーツを作ってるようなメーカーなら、無垢材をCNCで切削加工するのが一番安上がりだし、小規模な工場だったら型が一種類で完成し、溶解・鋳造設備をムダに遊ばせないよう、いろんな仕事に転用が利くダイキャスト鋳造が良いだろう。
熱間鍛造は複数の型で連続プレスして行くので、専業で大規模なラインを専従させられる工廠や軍用品メーカーでないと、かなり高価なものになってしまう。
(これは鋼板プレスでも同じ事)
また、M16A2から以降のアッパーレシーバには“○○工廠鍛造”というマークが入っているそうなので、キャストから鍛造に変わったのはM16A2への改修以降じゃないのかな?
強度問題以上に美観を損ねた状態の製品を出していたカスピアン社は、お金のかかる鋼製ダイキャスト金型を製作する必要すらないインベストメント・キャスティングでの多品種生産が売りの会社だったと記憶している。
カスピアン社には遠心鋳造などで緻密な組織が作れる設備が無かったため、強度には問題があったようで、たかひろ氏も1911のレシーバにヒビが入ったのを修理していたねw
http://taka25th.cathand.com/newpage177.htm ダイキャストで製造された品の表面は、型で急冷されるおかげで、かなりツルピカ。
>>504の画像に出ているカスピアン社の鋳造品はそれ以下の表面だ。
インベストメント・キャスティングなら溶解設備と蝋型を製造できれば、とりあえずいろいろなデザインのレシーバが製造できるので、コストメリットは大きくスタームルガー社はこの鋳造法の導入で成功したと言っても過言ではない。
ただし、表面の研磨に手を抜くと、本当に安っぽい外観になってしまう。
尚、蝋型を作る際には、アルミで作った金型を使ったり、一品物ならCNCで蝋を削って作る場合もある。
526 :
439:2008/08/07(木) 04:29:24 ID:???
>>518 >軍の仕様書であるとかコルトの公開資料とか、そんなソースを持ってきてもらって、どちらかに決めて欲しい
前にも書きましたが、どうして皆さんコルトの資料を要望するのでしょうね?
ベトナム当時から現在まで、コルト以外のメーカーもAR15/M16を製造し軍に納入しているのですけど。
米軍からみればコルトは本家でも何でもない、単なる軍需1メーカーでしかないはずです。
まだ、軍の仕様書を要望するというのは分かります。それがM16の仕様そのものですからね。
ただ、後で書きますが、軍の仕様書での証明は難しいです。
>>520 >2003年のデータですけど、これによると鍛造はアーマライト、ブッシュマスター、コルト、イーグルアームズ、
>ロックリバー社が該当。キャストはASA、DPMS(この時点ではそうだった?)、Hesse、オリンピックアームズ、
>となっています。
興味深い資料をどうも。しかしちょっと信憑性が不明ですね。この資料の下の方のレスに「情報古くない?」
みたいなことを書いている人もいますし、Hesseは2003年にはもう潰れて無かったはずですし、ASAはブッシュ
やロックリバーと同じく軍需メーカーでmil spec品(鍛造)を量産していますから。DPMSはオリンピックアームズ
からのOEMで、しかもオリンピックアームズの量産品の中から優良品の選別品を売るメーカーですから、キャストを
扱うはずは無い気がしますし、DPMSがキャストを出してた記憶は私は無いですね・・・。
527 :
439:2008/08/07(木) 04:30:30 ID:???
>>521 >オリンピックアームズのキャストのレシーバーが強度的に問題があったとの事ですが、その強度とはどういった
>レベルのものでしょうか?
>>504氏も引用してますが、
http://www.olyarms.com/index.php?option=com_content&task=view&id=30&Itemid=42 を見ると、鍛造(左列)と鋳造(右列)の違いが一目で分かりますね。
鋳造は湯じわやスだらけで表面がボコボコです。一番下のマガジンウェルを下から見た写真など、内壁角が
ちゃんと成型されてないのも分かります。この写真を見て、M16A1の無可動実銃でも間近で見てくれば、
M16A1の時代から鋳造では無いと分かると思いますよ。
話がそれましたが、強度的に問題があったというのは耐久性(命数)です。数百発撃っただけでレシーバーに亀裂
が入ったとかの例がいくつもあったようです。鍛造ARなら私見では数万発は大丈夫だと思われます。
ちなみに銃の命数は無限ではありませんから、普通に撃っていてもいつかは壊れます。
私は築地恵氏と知り合いでしたが、彼が所持していたFN FALも、削り出しボルトが射撃中に破損していました。
やはり何万発だか撃ったボルトだとかで、命数を超えたのでしょう。
>M16シリーズは撃発時のプレッシャーをバレルにつけたロッキングラグによって
>受け止めますから、FALやM14のようにレシーバーにさほどの強度を必要とされない
話がそれますが指摘しておきます。
物理学的に考えてください。撃発時のリコイルの強さは、銃の重量には関係しますが、トータルでみればストック
を後方に押す力は作動方式には関係しませんよね?弾頭に働く作用に対する反作用の大きさなわけですから。
バレルにつけたロッキングラグ云々という話は、例えばボルトアクションライフルは全て該当するはずですが、
ボルトアクションライフルはレシーバーに強度が必要無いなんてことは有りませんよね?
528 :
439:2008/08/07(木) 04:31:53 ID:???
続き。
>439氏のこれまでの主張の趣旨は、「このマテリアルでは鋳造に使えないからあり得ない。」、
>「アルマイト処理されているから、鋳造ではない。」と言った具合に言って見れば間接的な証拠ですね。
「このマテリアルでは鋳造に使えないからあり得ない。」ってモロに直接的証拠だと思いますが。物理的な事実
なんですから。むしろ、仕様書などの文書の方が間接的証拠だと思いますけど?
M16A2のmil specはMIL-R-63997Bという文書の中に、3.2 Materials and construction という項目があり、
その中で、「材質と製法はMIL-W-13855に従うように」と指示されています。
MIL-W-13855は小火器と航空機用兵器の一般仕様書ですが、それには、3.3.3 Castingsという項目が有り、
「特別の指示が無い場合、金属部品の製造にキャスティングを使用してはならない。」と書いてあります。
じゃあM16A2のレシーバーはどうなのかと考えた場合、特別の指示が無ければキャスティングじゃ無いことが証明
できますが、特別の指示が「無いこと」の証明はできませんよね。論理で言って、「有ること」は有ることを示せ
ば証明できますが、「無いこと」は示しようがありません。
ちなみに上記MIL-W-13855のリビジョンはDで発行日が1973年2月21日で、その前のリビジョンCの発行日は
1969年9月29日です。だから最初のリビジョンAはそれ以前の物になります。
これらの情報から、60年代から軍の小火器の製造には、特別の指示が無い場合、金属部品の製造にキャス
ティングを使用していないことまでは事実です。
じゃあ当時のM16A1はどうだったのかというと、特別の指示が無いことは示せないので、公開されている
仕様書からは判断できないというのが正確でしょう。
ただ、情報を集めれば、軍が基本的にキャスティングを禁止している事、キャスティングには施せないアルマイト
処理がなされていること、M16A1の無可動実銃を見れば、(見る人が見れば)鋳造じゃないことが判断できること
などの理由によって、M16A1当時から鋳造では無かった可能性が高いと推測できます。
>>527 M14は知らんけどFALやら64式やらはレシーバーで反動受けるんでないかい?
ボルトアクションでもエンフィールドやらザウエルやらボルト後部で
ロックするものも在るし。
主題とは関係ない部分の揚げ足取りで本筋に反論があるわけでは無いので悪しからず。
決して主流では無いとは言えエンフィールドとFALがあると希有な例外とは言えないと思ったので補足まで。
530 :
439:2008/08/07(木) 07:21:59 ID:???
>>529 >M14は知らんけどFALやら64式やらはレシーバーで反動受けるんでないかい?
はい??
私が
>>527のどこに「レシーバーで反動受けない」と書きましたか?
>>527をよく読んでください。レシーバー(ストックに直結されている部品)にかかるリコイルは
閉鎖機構に関わらず一緒だということを言ってるのです。
>M16シリーズは撃発時のプレッシャーをバレルにつけたロッキングラグによって
>受け止めますから、FALやM14のようにレシーバーにさほどの強度を必要とされない
上記で言ってるプレッシャーを受けるロッキングラグ(バレルエクステンション)はどこに取り付けられていますか?
バレルを介しバレルナットでアッパーレシーバーに固定されているでしょう。そのアッパーレシーバーはロワー
レシーバーに固定されているでしょう。
ということは、ボルトヘッドが受けたリコイルは、全てレシーバーにかかって来ませんか?
力の伝わり方をトータルで考えてみてください。
最終的に肩にかかるリコイルを考えてください。ストックを支えているのもレシーバーです。
ロッキングラグ構造だからレシーバーに強度はいらないなんて、とんでもない誤解ですね。
531 :
439:2008/08/07(木) 07:30:36 ID:???
>>518 補足しますが、
>私はターク信者と言うほどではないにしろ、長い間彼の記事を読んで銃器だけではなく広い分野に渡る
>幅広い知識をベースに詳細な記事を書ける数少ない銃器ライターだと思います。
私も同感です。でも、気持ちは分かりますが、私が見る限りタークの記事もときどきおかしいと思われる
ことがありますよ。
>>506に書いた、
『ただ私的には、「市場にあるAR系レシーバーの大半は6061系が使われている」にも異論があります。
市場で最も多いARはコルト製ではなくブッシュマスター製で、この2社でかなりのシェアを占めますが、
そのブッシュマスターもコルトも7075ですから。他の少数派メーカー製も7075しか見たことありません。』
にしてもそうです。
あなたが引用した、
http://www.thefiringline.com/forums/showthread.php?t=148499&highlight=ar15 に「% of total market」という項目があります。注釈を見ると、これはBATFの資料で、軍や警察、民間用
の全てのAR15の製造数のシェア%だということですが、この中で7075だと分かるメーカーの%を足してみて
ください。
WEBで7075だと明記しているブッシュマスターだけで42%です。現在のWEBには出ていませんが、コルトも
7075です。この2社だけでシェア74%で7075ですよ。
このBATFからの引用という資料は、上記
>>506の私の異論を裏付けていますね。
だから先月号の「市場にあるAR系レシーバーの大半は6061系が使われている」は、甚だ疑問です。
他にも特に印象に残っているポカは・・・、
あなたは昔のGun誌がすぐ出るようですから、1983年前後にH&K PSG-1が開発されたという記事が初めて掲載
されたのを探してみてください。確かタークの記事だったと思うのですが、PSG-1ではなくSPG-1だかPGS-1
だかと何度も書かれていたと思います。そしてその後の号(翌月号?)では何事も無かったかのように、PSG-1
と表記されていました。当時、「銃の名前を間違えるとは何事だ」と思いましたが。
私の記憶が確かならば、タークの記事でした。
私はターク程の人でも、人間ですから勘違いして記事を書いてしまうことはあると思っています。
横槍スマヌが
内容の間違いはともかく誤植はターク意外の問題もあるだろ?
533 :
439:2008/08/07(木) 08:03:46 ID:???
>>532 1箇所でなく、何度も書かれていれば、誤植ではなく原文がそうなっていたと思いますけど?
編集ミスかもしれん、と。
金属加工屋さん、板金屋さん、機械屋さんの本職は居ないん?
M16はマグネシウム合金系のキャスティングや!
マグネシウム合金製のM16があったら、程よい剛性でリコイルもマイルドに...、
長時間の連射でも疲労が溜まらない。
なんて事はないかw
チャリオタの妄想でした。
長くて読む気しないんで結論だけ書いてくれ
>レシーバー(ストックに直結されている部品)にかかるリコイルは
>閉鎖機構に関わらず一緒だということを言ってるのです。
エネルギーの総量は一緒でも、負荷は違うもんだと思ってたよ。
おっぱいが「ぼい〜〜ん!」と出て来るのと、「ばるにっ!」と飛び出て来るのとで受けるインパクトが違ういたいに。
常圧鋳造じゃ確かにろくな事にはならんが、ダイキャストならいいんじゃねーの?
鍛造だってプレスと言い換えた方が伝わりやすいと思うんだが。
世の中には、アルミ合金鋳造鍛造という
一見すると誤植みたいな紛らわしい名前の製法があるそうな。
材料をあらかじめ鋳造で成形しておいて、それをさらに鍛造して製品に仕上げる。
歩留まりが良く、コストダウンにもつながるそうだ。
案外、M16もこの製法だったり…しないかな?やっぱり。
おまいらの為に書棚からソース探してきたぞい
床井雅美著[M16&ストーナーズライフル」P13から抜粋
“AR-10に比べ、一回り小型になったAR-15のアルミニウム合金レシーバーは、
カリフォルニア州ハーベイ・アルミニウム・カンパニー・オブ・トランスに発注され、
素材が鍛造された。”
その後M733までの改良点に製法変更は入ってない。
因みに、NAM戦時にはGM社ハイドラ・マティック・ディビジョンとハーリントン&リチャードソン社で
1976年末までに各25万丁がライセンス生産され軍に納入されたとのこと
決着?
キャストレシーバーが寧ろレアケースで、何十年も前にタークがポカしていた内容を延々信じ続けて疑わなかった…と。
その認識が漸く改められたって事?
決着っぽいな。
元々アルミ合金自体がそんなに衝撃に強い素材じゃないからね。
70年代当時の技術じゃ鍛造で作らないと強度確保できないんだと思われ。
今は素材の見直しや新素材で色々できるんだろうけどね。
常井の言うことも信用ならんけどな
オマエのいうことはもっと信用ない。
そういうお前も信用無い
549 :
439:2008/08/08(金) 00:51:08 ID:???
>>543 情報どうも。
その本持ってますが、古いGun誌と共に押入れの奥へ。意味無い・・・。
AR15が当初からアルミ合金鍛造のレシーバーだったことや、ベトナム時代から
特にコルトが本家とかリファレンスという訳で無く、他の軍需メーカーでも同等品が
大量生産されていた事など、私の認識と完全に一致しているので、非常にすっきりしました。
まあ私自身は最初からアルミ合金鍛造だと分かっているのですが、それを他人に
信用させるだけの情報を出すというのは難しいものですね。
これで決着ということで良いですね?
>>503氏
もし、床井さんの情報よりもタークさんの情報を信じるという人がいたら、シカ○に
でも行って、無可動実銃のM16を手にとってよく観察してみてください。
鍛造かどうかは置いておいても、少なくとも鋳造では無いことは塗膜で隠されて
いない(しかもアルマイトがかかった)表面の状態を観察すれば判断可能と思います。
残りは、個人的には先月号の「市場にあるAR系レシーバーの大半は6061系が
使われている」は、7075の間違いではないかというのが引っ掛かりますが、ここで
議論しても答えは出ないと思うので、私とタークさんの見解の相違ということにして
おきます。