【改造空母】日本艦船建造史 改竄編1【航空戦艦】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
全通日向、空母金剛、砲戦千歳、防空摩耶、延伸瑞鳳…
等が開発されていたら?を語る厨風味なIF検討スレ
引き続き妄想を自覚しつつ語れ。

姉妹スレ(航空機改造スレ)
【四発重爆】日本航空機開発史 改竄編6【液冷零戦】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1197631844/
2名無し三等兵:2008/02/04(月) 21:20:32 ID:V6lwRcFL
      _∩
  ( ゚∀゚)彡 かすみん!かすみん!
  (  ⊂彡 
   |   | 
   し ⌒J
3名無し三等兵:2008/02/04(月) 21:20:37 ID:???
自営業阻止
4名無し三等兵:2008/02/04(月) 21:25:14 ID:???
防空摩耶って史実鳥海とおんなじでそ
5名無し三等兵:2008/02/04(月) 21:25:19 ID:???
とりあえず重雷装松型

松型スレには雷装不要論がつきものなので
6名無し三等兵:2008/02/04(月) 21:25:45 ID:???
【四発重爆】日本航空機開発史 改竄編6【液冷零戦】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1197631844/748

748 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:2008/02/03(日) 18:21:03 ID:???
>>745
一応、最初のスレの>>1なんですが・・・
スレが狙っているのは妄想と現実の狭間なので、
 出来ることと出来ないこと、
 何故できないかの理由?
 やるとどうなるか?
なんかを踏まえて行きたい訳でして。
 目指すは史実に基づいた抑制された妄想スレなんですよねえ。
7名無し三等兵:2008/02/04(月) 21:26:50 ID:???
一応、そのフネが成立しうる理由…背景とか
多少強引でも付けてくれるといいね
8名無し三等兵:2008/02/04(月) 21:28:56 ID:???
だいぶ時間が経ちましたが、心の中の関連スレ。

水上機運用艦 その4【利根ゴトランド千歳】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1163245873/
水上機運用艦 その3【利根最上大淀千歳大鯨乙潜】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1110606366/
【水上機】 水母艦 ≒ 航空巡 (その2)【運用艦】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1063761305/
【千歳】 水上機母艦 ≒ 航空巡洋艦 【最上】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1053870530/
9名無し三等兵:2008/02/04(月) 21:31:16 ID:???
>>7
そそ。
 何処でいつ改造(新造)するか?とか、
 何処のリソースを流用するか?とか、
 ドクトリンをどう変更するか?とか、
 何故やらなかったのか?とか。
10名無し三等兵:2008/02/04(月) 22:09:05 ID:???
>>5
雷装不要はともかく、重雷装ってアンタw
11名無し三等兵:2008/02/04(月) 22:19:43 ID:???
第二次ロンドン条約に調印してまったりする40年代前半の日本。
球磨代艦:6000t 14cm×8
駆逐艦:1700t 12.7cm×4 発射管×6
だけが竣工。
12名無し三等兵:2008/02/04(月) 23:20:59 ID:9naMKEeT
>>11


金剛代艦は藤本設計で14サンチ12門かよ
13名無し三等兵:2008/02/04(月) 23:29:54 ID:???
その上主力艦は代替建造を認めない。
28000英Tで14inで主力艦が造れたら余計にやな感じかも。
バントとエンドランしか能がない選手が主軸みたいだね。
14名無し三等兵:2008/02/04(月) 23:40:23 ID:???
クイーン・エリザベス 83673総トン、全長313.5m、全幅36.1m、出力200000馬力、航海速力28.5ノット、最大速力32.0ノット
クイーン・メリー 81235総トン、全長310.5m、全幅36.0m、出力200000馬力、航海速力29.0ノット、最大速力32.0ノット
ノルマンディ 83423総トン、全長313.8m、全幅35.9m、出力165000馬力、航海速力29.0ノット、最大速力32.2ノット
ブレーメン 51656総トン、全長286.0m、全幅31.1m、出力135000馬力、航海速力27.0ノット、最大速力28.5ノット
オイローパ 49746総トン、全長285.3m、全幅31.1m、出力130000馬力、航海速力27.0ノット、最大速力28.5ノット
レックス 51062総トン、全長268.2m、全幅29.5m、出力142000馬力、航海速力28.0ノット、最大速力29.0ノット
コンテ・ディ・サヴォイア 48502総トン、全長248.3m、全幅29.3m、出力130000馬力、航海速力27.0ノット、最大速力29.4ノット


日本もこれ位でかい客船建造しとけば有事に巨大空母に出来たのに。
飛鷹級になった橿原丸級(27700総トン)みたいなちっさいのじゃなくてさ。
15名無し三等兵:2008/02/04(月) 23:46:29 ID:???
作っても民需船舶として引き合わないという根本的大問題が…
16名無し三等兵:2008/02/05(火) 09:16:35 ID:???
砲戦千歳ってどんなんよ?w
17フランス厨:2008/02/05(火) 09:42:00 ID:???
リシュリュー級、ガスコーニュ級、ジョフレ級、アルジェリー級の大艦隊でクラウツどもはイチコロ
18名無し三等兵:2008/02/05(火) 11:25:45 ID:???
橿原丸建造時に英船会社に打診したらそんな小さいフネはありませんよと言われたとか。

それにしても大西洋航路の超巨大客船ってバケモノだな。
正規空母や巡洋艦は最高速が速いだけで巡航速度や航続力でとても及ばない。
19名無し三等兵:2008/02/05(火) 13:17:15 ID:???
>>14
上の3隻(8万トン超、全長310m超)を改造すれば信濃よりデカい空母が出来そうだ。
20名無し三等兵:2008/02/05(火) 19:20:04 ID:H70Q1Y5G
豪華客船ユナイテッドツテーツw

ミッドウェーやアイオワと同じ主機かyo
21名無し三等兵:2008/02/05(火) 19:46:48 ID:???
八八艦隊の天城型は豪華客船にして保有しておく計画があったね、たしか
22名無し三等兵:2008/02/05(火) 19:53:44 ID:???
戦前の大西洋航路はアメリカ移民を大量に輸送するニーズがあったから。
日本に大型客船のニーズがあったとすれば、ハワイやアメリカに大量の
移民を送り込むようなケースだろうが、だとすれば日米関係は良好で
日米戦争は起きないということになるだろう。

>>19 客船や貨物船は、総トン数>>>排水量だから。
23名無し三等兵:2008/02/05(火) 20:07:29 ID:???
氷山空母を騙るスレは此処ですか?
24名無し三等兵:2008/02/05(火) 20:23:04 ID:???
>>22
確かに客船の場合、容積を表す総トンの値の方が重さを表す排水量より大きいけど、
当時の定期客船は今のクルーズ客船ほど軽くないからそれ程大きな差はでないようだ。

例えば>>14のオイローパは実際に空母化計画があったようだが、
客船オイローパ(49746総トン)→空母オイローパ(基準排水量 44400トン)

客船橿原丸級(27700総トン)→空母飛鷹級(基準排水量 24140トン)

なので、8万総トン超なら空母化しても基準排水量 7万5千トン位にはなりそう。
25名無し三等兵:2008/02/05(火) 20:25:48 ID:???
豪華客船ノルマンディ

フランス降伏後にアメリカ合衆国に事実上接収されて
右に左に後ろに迷走した結果として超大型改造空母への改装が決定されたが
造船所で改造中に船火事が起きてほぼ廃船に
26名無し三等兵:2008/02/05(火) 21:12:11 ID:???
戦艦扶桑が第四艦隊に参加、そして暴風で大損害をだした世界を考えてみる
魔改造案:
1、近代化改装&第三、第四砲塔撤去&缶増設で速力向上(27ktぐらいはなんとかいけるだろ)
2、あまり弄らず近代化だけ
3、フラットトップの空母にする(軍縮条約切れるまではそれを秘匿)
4、そのまま練習戦艦にする
27名無し三等兵:2008/02/05(火) 21:20:06 ID:???
完全空母化してベニヤ板の上屋でも載せとくか
28名無し三等兵:2008/02/05(火) 21:22:07 ID:???
唐突に思ったんだが戦艦クラスの武装全部撤去して全部装甲にあてたらどれくらい強化できるものかな?
見た目だけ戦艦の標的艦みたいな感じで無線操縦で砲撃戦での被害担当艦になってもらうとか
29名無し三等兵:2008/02/05(火) 21:23:59 ID:???
>>26
第四艦隊事件が1935年9月、
ワシントン海軍軍縮条約の失効が1936年12月だっけ?

3.の空母への改装を選ぶ場合は、改装期間が普通に1年くらいかかりそうだから
ちょっとゆっくりめに改装作業行えば、別に「秘匿」する必要無いんじゃない?
30名無し三等兵:2008/02/05(火) 21:28:32 ID:???
>>29
仮想敵国の武官・間諜の目と言うのがあると思う。
大和や武蔵みたいな建造途中の船なら隠ぺい工作できてたけど
既存の戦艦のばあいは存在が確認されている以上、条約切れまでは
大改装や修理名目で隠しておいたほうが無難じゃないかね。
31名無し三等兵:2008/02/05(火) 21:29:43 ID:???
5 廃棄し陸軍に譲渡、揚陸支援船に改修。
海軍は扶桑枠で新戦艦を一隻。

…これが一番まともに戦力化出来そうな案なのがなんとも…
32名無し三等兵:2008/02/05(火) 21:51:23 ID:???
けど1935年末から新造戦艦を1隻追加で建造するとなると、造船設備が
増えない限り翔鶴型か大和型の竣工が2,3年ずれ込んでしまうからな。
1年半くらいで終わるなら、缶増設&空母化の方が役に立つのでは。
33名無し三等兵:2008/02/05(火) 21:58:03 ID:3rtSy6Gs
巡洋艦でも駆逐艦でも、高角砲をワンサカ積んだ船の方が空母護衛で頼もしいんしゃないのか?
34名無し三等兵:2008/02/05(火) 22:26:34 ID:???
そうだね。>>11の球磨代艦をアトランタ級なみの防空軽巡にしたら
結構約に立ったと思う。
35名無し三等兵:2008/02/05(火) 23:20:07 ID:???
阿賀野は水雷戦隊旗艦の軽巡とはいえ対空、対艦射撃能力が中途半端な感じする。
15cm主砲8門、10cm高角砲8門ぐらいあればな。
36名無し三等兵:2008/02/06(水) 01:58:56 ID:???
扶桑型を防空戦艦にする。
これでYAT安心南洋旅行
37名無し三等兵:2008/02/06(水) 06:21:26 ID:g9ndJEKO
>>34
五十鈴、夕張、摩耶・・・防空強化はされているのは良いけどもっと徹底できなかったかな?
リソースは別にして艦体的に余裕無し?
38名無し三等兵:2008/02/06(水) 11:22:19 ID:???
それより潜水艦対策だろう。
人海戦術ができない以上は効率よく発見して駆除できるようにならないと結局活躍できない。
史実の摩耶がそうだろ。
39名無し三等兵:2008/02/06(水) 16:31:55 ID:???
防雷タンカー
40名無し三等兵:2008/02/06(水) 19:29:12 ID:???
生産性の悪い長10センチの代わりに、八九式12.7センチを自動装填にした
だけのタイプがもっと早く登場してたら良かったと思う。
艦載の防空用としては初速や射高より発射速度の方が重要だったはず。
(日本は貧乏だから砲弾を大量にばらまく方向性は…というのは置いといて)
そしたら両用砲として軽巡や駆逐艦にも結構使えたと思うんだけど。
41名無し三等兵:2008/02/06(水) 20:14:39 ID:???
潜水艦対策にはやっぱり護衛空母。大鷹級や神鷹、海鷹みたいなのを大量に整備するために、
1万総トン超の客船、貨客船を掻き集め空母に改装。
ただし速力が低いのでアメリカみたいにカタパルトは必要になるだろう…
42名無し三等兵:2008/02/06(水) 20:24:18 ID:???
カタパルトは別に無くてもいいんじゃね?
零観を固定脚化して哨戒機にするか、陸軍の三式指揮連絡機を融通してもらえれば。
43名無し三等兵:2008/02/06(水) 20:42:41 ID:???
じゃあ開戦前から特TL的なタンカー空母を造ろう。
航空機輸送、直援機、対潜機運用、艦隊随伴給油艦兼補助空母等。
特設巡洋艦と組ませて通商破壊戦とか。使い道はいくらでもあるよ。
優良貨客船つぶして使い勝手の悪い特設空母にするよりいいだろ。
44名無し三等兵:2008/02/06(水) 21:13:23 ID:???
開戦前に戦時標準船を建造する予算は、どこから流用するの?
45名無し三等兵:2008/02/06(水) 21:22:14 ID:???
実際に改造された船は完全に艦種が変わった改造艦以外では、

伊勢、日向、
最上、
摩耶、
五十鈴、
八十島、
夕張、

こんなもん?
徹底的に改造されていたらどうなっていたか。
46名無し三等兵:2008/02/06(水) 21:30:00 ID:???
>>44
もちろん給油艦と特設空母用の各種予算だろう。
できれば助成金までさかのぼって。
47名無し三等兵:2008/02/06(水) 21:34:35 ID:???
>>43
改造艦の候補は高埼・剣崎・大鯨・千歳・千代田・瑞穂・日進か?
48名無し三等兵:2008/02/07(木) 00:46:10 ID:???
>>45

追加

大井、北上

軽巡洋艦 -> 重雷装艦 -> 高速輸送艦 -> 回天搭載母艦(北上)
艦種上では最後まで軽巡洋艦
49名無し三等兵:2008/02/07(木) 20:57:06 ID:???
魔改造艦か?
50名無し三等兵:2008/02/07(木) 21:43:30 ID:???
メル欄弄ったり変なAGEてるやつって全部同一人物なんだろうか
51名無し三等兵:2008/02/07(木) 22:13:21 ID:kRbNRCH5
大和型は作らずに戦艦10隻全て金剛型でいく。
52名無し三等兵:2008/02/07(木) 22:19:48 ID:???
どうやったらそんな建艦計画できるの?
53名無し三等兵:2008/02/07(木) 22:23:20 ID:+IJ9SEIX
戦艦、重巡なくして、駆、軽、空母で十分です
54名無し三等兵:2008/02/07(木) 22:44:48 ID:???
>>51
金剛はイギリス製
本当に世界水準の高速戦艦は金剛と榛名、霧島。
大和ホテルいらね。
55名無し三等兵:2008/02/07(木) 22:45:57 ID:???
メル欄弄ったり変なAGEてるやつって全部同一人物なんだろうか
56名無し三等兵:2008/02/07(木) 22:55:06 ID:???
>本当に世界水準の高速戦艦は金剛と榛名、霧島。
これ笑うとこなのかな?
57名無し三等兵:2008/02/07(木) 23:50:35 ID:???
フネってでかいから量産効率でにくいけど、
備砲はなんとかなったかも。
76mm、100mm、120mm、127mm、140mm、152mm、155mm(バリエーション多数)を
76mm、120mm、140mmくらいに括れたらね(金剛〜山城は除外)。
艦形なら敷設艇と掃海艇、(できれば海防艦も)
同じプラットホームでもよかったかもね。
58名無し三等兵:2008/02/08(金) 05:25:02 ID:???
扶桑型や伊勢型を完全な空母に改装すれば隼鷹型みたいな奴になるのかな?
59名無し三等兵:2008/02/08(金) 05:56:05 ID:???
雲龍型新造のほうが安上がり&戦力UP
60名無し三等兵:2008/02/08(金) 09:11:04 ID:???
>>58
速度という意味ではそんなもんだろう。
でも大きさは一階級アップだ。
61名無し三等兵:2008/02/08(金) 19:06:17 ID:???
全通霧島、見たかった。
最速でどの頃に投入可能?
62名無し三等兵:2008/02/08(金) 19:26:17 ID:8iwVu/10
ビキニの原爆実験用だわな。出来て温存したところで
63名無し三等兵:2008/02/09(土) 12:24:43 ID:???
高速戦艦はそのままでいいと思うが。
>>59
改D以前に雲竜型増産するのはむりじゃない?
64名無し三等兵:2008/02/09(土) 13:50:12 ID:YUqiXoos
ミッドウェー後の最速正規空母クラス(隼鷹以上)ってどんな方法がありますか?
日向全通で昭和18年中に完成できますか?
65名無し三等兵:2008/02/09(土) 14:02:48 ID:???
雲竜型の増産に早期に踏み切る場合
何が必要だろうかねえ
66名無し三等兵:2008/02/09(土) 14:04:01 ID:uaEkcC0g
>>65
 天ちゃんの一声(w
67名無し三等兵:2008/02/09(土) 14:10:13 ID:???
戦艦改造は効果が無く資材の無駄遣い。
やるなら雲龍級増産繰上げ促進が限界だろう、後日進、瑞穂、ぶらじる丸の空母改装に、陸軍空母あきつ丸、ときつ丸、くまの丸達と、TL船の護衛空母編入を陸軍に説得だな。
俺は航空戦艦改装も反対だしそれならガダルカナルに扶桑、山城、伊勢、日向を行かせる。
信濃は戦艦で完成、伊吹は巡洋艦か試作防空巡洋艦で完成が世界の常識だろう。
基地航空隊で離島防衛で空母を補う。
日本版コロッサス級簡易空母作れそうかな問題はそこだ。
68名無し三等兵:2008/02/09(土) 14:14:56 ID:???
後長門、陸奥のエンジン換装で高速戦艦に汁。
大和、武蔵が完成後にだ。
信濃の戦艦完成時対空火器強化で空母護衛に、大和、武蔵、長門、陸奥、もだ。
これで空母護衛任務戦艦5隻だアメリカの新型戦艦部隊と戦えそうだ。
69名無し三等兵:2008/02/09(土) 14:20:36 ID:???
>>68
そんなに改造すると新造艦艇を満足に作れねえよ
JK
70名無し三等兵:2008/02/09(土) 14:29:30 ID:???
信濃は変な重防御しなきゃ搭載機100機くらいいけたはず
71名無し三等兵:2008/02/09(土) 14:37:33 ID:???
>後長門、陸奥のエンジン換装で高速戦艦に汁。
>大和、武蔵が完成後にだ。
>信濃の戦艦完成時対空火器強化で空母護衛に、大和、武蔵、長門、陸奥、もだ。
>これで空母護衛任務戦艦5隻だアメリカの新型戦艦部隊と戦えそうだ。

完全に厨の妄想だなw
72名無し三等兵:2008/02/09(土) 14:39:25 ID:???
もうその頃には載せる艦載機がありません=信濃100機型
あったとしてもパイロットがいません
パイロットはいたとしても艦上機離着陸を満足にこなせる腕がありません
73名無し三等兵:2008/02/09(土) 14:45:42 ID:???
満足にこなせる腕を持った人を集めてきても使う所がありません
使う所があったとしても…
74名無し三等兵:2008/02/09(土) 15:05:05 ID:???
幻の裏D計画
人間大砲「奉公」を12門搭載した強襲揚陸艦「笹子」 
発動す
75名無し三等兵:2008/02/09(土) 15:12:41 ID:???
>>73
艦載型紫電改100機を搭載して大和と一緒に沖縄へ
76名無し三等兵:2008/02/09(土) 17:03:20 ID:???
>>67
>ガダルカナルに扶桑、山城、伊勢、日向
俺もそれは見たいが油が無い悪寒

>>75
多分そんなに造れない、空中勤務者も多分居ない
77名無し三等兵:2008/02/09(土) 17:17:14 ID:???
よく空母が足りないと言うが実際にはパイロット不足の方が致命的だったんだよな
78名無し三等兵:2008/02/09(土) 19:14:15 ID:???
載せられるだけの空中勤務者はいる。いるんだが艦上機に乗れる人材がマリアナとレイテで払底して
それっきりだからねえ。当時のパイロットの人たちの勇気と献身はまったく否定しないけど
それと腕とは別問題…
79名無し三等兵:2008/02/09(土) 21:07:15 ID:???
航空戦艦の飛行甲板てどうも飛行機が着艦できないような気が
80名無し三等兵:2008/02/09(土) 21:12:37 ID:???
メル欄弄ったり変なAGEてるやつって全部同一人物なんだろうか
81名無し三等兵:2008/02/09(土) 23:38:47 ID:???
>>80
俺も下がりすぎてるスレを上げる時があるし違うだろ
82名無し三等兵:2008/02/10(日) 13:49:08 ID:???
変なメル欄の奴は同一人物だろ。
83名無し三等兵:2008/02/10(日) 19:18:44 ID:???
>>82
いや、俺以外に複数居るみたいだよ。
84名無し三等兵:2008/02/10(日) 21:45:52 ID:???
最低でも自分以外に誰かいる。
85名無し三等兵:2008/02/11(月) 01:57:43 ID:???
このスレ思ったより盛り上がらんね。
86名無し三等兵:2008/02/11(月) 09:37:57 ID:w6+RjbQQ
ミッドウェイ後の航空本部案を流用して扶桑山城を全通空母化するのはどうだろう?
所用18ヶ月だから、昭和17年8月ぐらいから掛かって、竣工は昭和19年2月ぐらい?
87名無し三等兵:2008/02/11(月) 09:47:55 ID:w6+RjbQQ
>>86これをもっと促進できないかと思っています。
例えば解放式格納庫化とか、思い切って格納庫無しとか。
88名無し三等兵:2008/02/11(月) 19:32:30 ID:???
載せる飛行機がない
89名無し三等兵:2008/02/11(月) 19:43:27 ID:???
やるなら1942年度中に竣工じゃないとねえ
90名無し三等兵:2008/02/11(月) 20:16:24 ID:???
青葉を頑張って引っ張った鬼怒タンハァハァ
91名無し三等兵:2008/02/12(火) 07:03:28 ID:???
>>88
マリアナに伊勢など四隻は不参加。
中型空母2隻が加われば、三航戦の運用が柔軟になるだろ?
いざとなれば囮として敵の攻撃を吸収することができる。
タンカーとしても使えるし。
92名無し三等兵:2008/02/12(火) 13:57:46 ID:???
>>88
飛行機がないのもパイロットがいないのも資源がないせい。
せめて燃料がふんだんにあればパイロット不足だけでも解消できたと思うんだが。
いくら内地で若い連中集めて猛訓練しても実際に飛行機操縦させて飛行時間積まなきゃ
いつまで経っても初心者だ罠。
93名無し三等兵:2008/02/12(火) 20:04:22 ID:???
>>88
飛行機はあるんだよ。
無いのはパイロット。

それでも小型空母が四杯もあって機種運用が限定されていたわけで、大きな空母はあるに越したことはない。
94名無し三等兵:2008/02/12(火) 20:10:02 ID:???
伊勢を完全に空母化したら54機搭載と見積もられたんだっけ?
95名無し三等兵:2008/02/12(火) 20:37:19 ID:???
伊勢はまだ使いどころはある
扶桑型を改造すりゃ良かったのに
96名無し三等兵:2008/02/12(火) 23:07:45 ID:???
それは5番を吹っ飛ばした日向に言っておくれ。
97名無し三等兵:2008/02/13(水) 00:18:59 ID:KE29ovi6
日米開戦以降に起工して竣工した軍艦って、酒匂以外に何隻あるの?
98名無し三等兵:2008/02/13(水) 00:21:15 ID:???
自分で調べろ
99名無し三等兵:2008/02/13(水) 00:37:01 ID:???
>>97
雲龍、天城、葛城の3隻のみ
100名無し三等兵:2008/02/13(水) 00:48:58 ID:???
>>100です。
101名無し三等兵:2008/02/13(水) 06:50:13 ID:???
>>96
日向には扶桑から外した主砲を載せると。
102名無し三等兵:2008/02/13(水) 10:37:36 ID:???
>>101
言うのは簡単だけど手間かかりすぎ。
史実だと伊勢、日向が改装中戦力外となる一方、扶桑、山城はずっと臨戦態勢でいられるのに対し、
載せかえるとなると日向、扶桑、山城の三隻がドック入りしなければならない。
大した値打ちもない(失礼)のにヒト、モノ、カネをこれ以上つぎ込めんだろう。


どうせなら4隻退役させて浮いてくる乗員やら鉄材、維持するために必要だった
燃料をよそに回す方が(ry_
103名無し三等兵:2008/02/13(水) 14:10:05 ID:???
>>102
伊勢と日向を半分づつ空母に改造するよりナンボもまし。
それに日向のドック入りは短期間だろ?青葉なんかも主砲を載せ直したし。
104名無し三等兵:2008/02/13(水) 15:17:17 ID:???
だったら日向の件は無視するのがよかろう。
大和級竣工の目処がついた時点で扶桑、山城の魔改造検討開始。
真珠湾の結果を受け、戦艦の必要数が減ったってことで年明けすぐに
装甲空母案で改装スタートでいいんじゃね?
といっても
装甲は飛行甲板だけ。
舷側装甲を20センチ対応防御程度に装甲減らして軽量化。
工期短縮を期して開放格納庫採用。
年内完了を期す。

余禄1
このスケジュールなら日向が事故っても砲塔があまってるので安心。
ミッドウェーまでに修理できちゃうかも。

余禄2
ミッドウェーが史実どうりだった場合、工期短縮の号令がかかり10月完了。
ガダルカナルに間に合って多少、出し惜しみが解消されるかも。
105名無し三等兵:2008/02/13(水) 15:31:03 ID:???
妄想は程々にね
106名無し三等兵:2008/02/13(水) 17:25:22 ID:???
>>105
いやいや、開戦と同時に大和級の110号艦(信濃)と111号艦は工事中止になってる。
海軍としては「戦艦もういらね。」という判断をしているわけで、もう一歩
踏み込んで「戦艦減らしても良いよね?」と考えるのが史実よりもう少し
早ければっていうだけの妄想。
後はそんなに無理してない。
史実ではミッドウェーの空母4隻減を受けてその決断を下し、伊勢級が
ドック入りする訳で海軍の中の人にもある程度、扶桑級・伊勢級に
もっと良い使い道があれば戦艦の看板を下ろしてもいいという素地は
あったんジャマイカ?
107名無し三等兵:2008/02/13(水) 17:55:48 ID:???
ミッドウェー後の航空母艦緊急増勢計画の際、
「金剛型、扶桑型、伊勢型を全通甲板空母に改装するには1年半かかる」っていう研究結果があるのに
約半分の10ヶ月?で空母に改装できることにするには無理があるでしょ?どんな魔法使うの?

だいたい戦艦の空母への改装に費やすリソースあるなら、起工から竣工まで二年でできる雲龍型空母作った方がマシ
ただし雲龍は戦時急造空母としては、まだ贅沢すぎるけどね。
戦艦の改装計画立てるなら、マル急計画に「略雲龍型」の建造計画を追加する方法を考えるほうがベター
108妄想暇人:2008/02/13(水) 18:08:15 ID:???
妄想をひとつ
伊勢日向扶桑山城は解体してマリアナ築城資材に再利用!
真珠湾奇襲と馬来沖海戦で航空優勢が証明されたのだから
千歳千代田日進瑞穂の水母4隻は空母改装に即着手すべき



109名無し三等兵:2008/02/13(水) 20:04:08 ID:???
だからもう格納庫もいらないよ。
あっても良いが、簡易な奴な。
34mも飛行甲板が取れるんだし、決戦用。
110名無し三等兵:2008/02/13(水) 21:28:03 ID:???
改造スレでするには夢も希望もない話だが、扶桑級はそのまま大湊に置いて対北方警備に使うべきだったな。
満州は無理でも、最低千島は守れたと思う。8月18日の占守島に扶桑があったら手も足も出ないぜ、ソ連。
111名無し三等兵:2008/02/13(水) 21:43:53 ID:iM2gkYSv
移動砲台案はかなり現実的に検討されたと聞くけど。
112名無し三等兵:2008/02/13(水) 23:01:39 ID:G0vgOFvo
扶桑級の移動砲台化には異論はないけれど、射界の狭い3・4番主砲は
撤去してそのスペースに12・7センチ高角砲8基を増備、ついでに25o
機銃も大量増備する。
この状態でマリアナ沖海戦で隼鷹、飛鷹を直衛すればあるいは飛鷹は
助かったかもなどと妄想してみた。
113名無し三等兵:2008/02/14(木) 05:12:40 ID:???
伊勢日向はせめて油があるリンガで余生を遅らして欲しかった
弱いものいじめの英国艦隊を迎え撃つ
114名無し三等兵:2008/02/14(木) 09:30:49 ID:???
>>110>>113でくらべると>>110がグッとくるなぁ。
でも海軍組織で18日の防衛行動を適切にとれるか?というと少し不安。
115名無し三等兵:2008/02/14(木) 10:15:54 ID:???
火葬作家がまだ目を付けてないネタかな?
116名無し三等兵:2008/02/14(木) 19:07:45 ID:???
>>104
それなら111号艦はそのままんまとして信濃はスムーズに空母改装が決定するかもね。
ひょっとすると伊勢型2隻がなくなるので、そのまま戦艦として工事続行になるかもしれないが。

>>107
まぁ、改装には1年以上は確実にかかるだろうな
改装より新造云々は既に船体があるからとか適当にごまかしてw
所詮改竄スレだし妄想込みでしょ
117名無し三等兵:2008/02/15(金) 05:37:49 ID:???
戦艦2隻で数千人浮くのが大きい
海上発電所に改造するのが現実的では
118名無し三等兵:2008/02/15(金) 12:57:17 ID:???
>>107
大和で培った工程管理では。
米がものすごいスピードで建艦できたのも材料がふんだんにあることも
さることながら工程管理がきちんとできたから。
米国内でもそれができる工廠と旧来の工廠とで建艦スピードが6倍ぐらい違う。
ガトー級なんか3ヶ月で作っちゃうとこと2年かかるとこがあったりしておもしろい。
119名無し三等兵:2008/02/15(金) 17:18:49 ID:???
>>118
3か月で竣工はカサブランカ級。
ガトーは進水まで。
120名無し三等兵:2008/02/16(土) 06:29:15 ID:???
>建艦スピードが6倍
ひどい差だな。
121名無し三等兵:2008/02/16(土) 07:19:00 ID:???
浮かんでから進まないフネが多い
日本は進水しても艤装に時間が掛かる
資材がちゃんと間に合わないから中途半端な工程で止まるフネが多い
122名無し三等兵:2008/02/16(土) 12:11:38 ID:???
人口が2倍程度しか違わないのに生産性が10倍違ったのは
物資や工作機械だけが原因じゃないというわけだ。
エンプラやヨークタウンの修理もすごいもんな。
123名無し三等兵:2008/02/17(日) 00:26:04 ID:???
月刊誌や週刊誌並に軍艦を作る国ですから
月産の航空機生産と艦艇生産が数的に同レベルじゃ
はなしにならない
124名無し三等兵:2008/02/17(日) 02:12:07 ID:???
ヨークタウンは応急修理だけでろくに修理されてない。
乗組員は本格修理のため本土に戻ると思っていたぐらい。
125名無し三等兵:2008/02/17(日) 02:45:02 ID:???
ヨーキィもビッグEもサラトガも撃たれ強い
飛龍蒼龍はやむを得ないとしても赤城加賀が爆撃のみで沈むとは
126名無し三等兵:2008/02/17(日) 03:18:10 ID:???
>>120
ソ連でも月ノルマを500%達成で表彰とか言うのもあるぞ?





普段サボりすぎなだけだろうが。
127名無し三等兵:2008/02/17(日) 09:00:52 ID:???
横須賀 呉 神戸 長崎しか官民合わせても大型船舶の建造が出来ない国と
欧州や南米への船舶輸出で設けていた国とは当然さがつく
また屑鉄の供給をアメリカ頼みだった為に鉄鋼生産も細いのも障害だ
油と鉄を頼ってた国と戦争するなどは将に自殺行為
128名無し三等兵:2008/02/17(日) 09:22:56 ID:???
質問だけど我らがグレートブリテンのロイヤルネイビーの軍艦建造能力と比べたらどうかな、技術停滞造船能力低下ハンデがあるドイツ、伝統のフランス、地中海のイタリア、この辺りと比較した場合日本の軍艦建造能力はどれくらいかな。
後イギリスの簡易空母コロッサス級の完成が遅延した理由とかさ。
当時の日本はイギリスより造船能力、技術力、生産力、工程管理、全てがかなり劣るしさ。
129名無し三等兵:2008/02/17(日) 09:57:29 ID:AVP5aV24
>>127
大坂でも作れるよおう。外資だから軍艦は作らなかったけど。
130名無し三等兵:2008/02/17(日) 13:15:52 ID:???
>>128
コロッサス級の性能と実績は文句なしに優秀(21世紀まで現役)だが
あれこれと要求を盛り込んだため戦時急造型ながら2年以上かかるのはいただけない。
雲龍型は飛龍の設計を流用してフネだけなら2年で完成させてる。
131名無し三等兵:2008/02/17(日) 13:47:01 ID:???
ブリテンは戦争中にどんな軍艦を作っていたんだ?
もしかして日本以下?
132名無し三等兵:2008/02/17(日) 16:14:33 ID:???
>>131
空母34隻(商戦改造込み、MAC船除く)
駆逐艦186隻
巡洋艦30隻
潜水艦160隻
あと小型の上陸用舟艇が6万隻

大雑把に数えただけなんで1939年なんかは抜けてるかも
133名無し三等兵:2008/02/18(月) 09:20:00 ID:???
>>132
それにバトルオブブリテンの膨大な戦闘機か・・・
「世界の工場」としては凋落なんだろうが日本はやはりかなわんな。
134名無し三等兵:2008/02/18(月) 11:24:36 ID:???
>>132
戦艦も建造していたしな。
日本と比べて量比にして二倍くらい?
135名無し三等兵:2008/02/18(月) 11:50:40 ID:???
比べるのが間違い
資材が無い、油が無い、電気が無い、機材が無い、支援国が無い
造船能力だけだとそれほど違いが無い
バックグランドが違い過ぎる
136名無し三等兵:2008/02/18(月) 20:57:46 ID:???
>>135
電気は意外に豊富だったようです
水力発電が盛んだったおかげで
137名無し三等兵:2008/02/18(月) 21:41:07 ID:XpcsOhxT
酒匂と雲龍、天城、葛城しか完成しなかったんだから寂しい話だよね。
138名無し三等兵:2008/02/18(月) 21:52:51 ID:???
造船能力だけでも桁違いだと思うが・・・・。
139名無し三等兵:2008/02/19(火) 02:16:35 ID:???
>>137
それは巡洋艦以上に限ったときの話。
雑木林な駆逐艦とか潜水艦とか一輸、二輸他、いろいろ忘れているよ。
140名無し三等兵:2008/02/19(火) 23:52:59 ID:bxisdzjf
>>139 うむ、その通りだな。
ろくに完成しなかった軍艦の話をしてもむなしくなるだけだから、
補助艦艇の話に絞ろうぜ。
141名無し三等兵:2008/02/20(水) 00:04:00 ID:???
>>132の計算方法だと大和も翔鶴も入りそうだが

>1939年なんかは抜けてるかも
142名無し三等兵:2008/02/20(水) 13:53:47 ID:PiKnmt0n
>>141
大和や武蔵や隼鷹や飛鷹も戦中の完成艦だよね。
143名無し三等兵:2008/02/20(水) 14:29:43 ID:???
祥鳳、龍鳳、千歳、千代田、沖鷹、神鷹、海鷹も改装だが入れたって
144名無し三等兵:2008/02/20(水) 17:47:15 ID:???
>>136
そうでもない
水力発電は盛んだが、好天が続くと水不足になって「電力飢饉」が起るのでダメージも大きい
それに送電線網が不十分なので水力発電も工場内の自家発電でもなければ力を十分に発揮できなかったって回想もあるよ
145名無し三等兵:2008/02/20(水) 20:48:51 ID:???
雑木林を改めて、防空林で語って。
146名無し三等兵:2008/02/20(水) 23:31:42 ID:???
駆逐艦・軽巡の艦尾砲を撤去してオートジャ(ry

扶桑山城伊勢日向の3・4番主砲を撤去し、機銃座にして防空戦(ry
147名無し三等兵:2008/02/21(木) 11:06:33 ID:???
>>145
なにそれ?雷装廃止?
それよりもっと早く作っていれば・・・
148名無し三等兵:2008/02/22(金) 14:03:43 ID:2AZ25YJU
防空林w
149名無し三等兵:2008/02/22(金) 23:25:01 ID:???
九四式高射装置を発展、小型化、生産性も向上した新装置を開発するんだ。
松型はもともと高角砲装備だからそれを積めばぐっと使えるようになる。
150名無し三等兵:2008/02/23(土) 09:10:04 ID:???
5500t型は14センチと雷装の半分を下ろして8センチ高角砲を満載しろよ。
151名無し三等兵:2008/02/23(土) 11:49:17 ID:???
↑8cm高角砲の年式は?
意味無い様な気がするが
5500t級軽巡は既存兵装を全て下ろして大井北上の最終形態を参考に高速輸送艦形態がベター
艦橋前と後部マスト付近に127mm高角砲連装設置、計2基
艦橋側面と煙突付近に25mm三連装機関砲座設置、計8基、大発1隻小発2隻搭載
152名無し三等兵:2008/02/24(日) 00:34:09 ID:KrMBCxCU
陸式の99式88ミリ積んだほうが良いよ。
元はflack35やし・・。
153名無し三等兵:2008/02/24(日) 23:08:23 ID:???
また高速輸送艦厨か
軽巡スレで論破されたのにしつこい奴だ
154名無し三等兵:2008/02/26(火) 03:42:35 ID:???
5500t級の主砲は無意味
米駆逐艦みたいな単装両用砲があれば良かったが
155名無し三等兵:2008/02/26(火) 07:09:36 ID:???
エリコンの九九式二号銃を大量生産して搭載すれば・・・・弾が続かないか
156名無し三等兵:2008/02/26(火) 18:10:24 ID:???
14センチ単装砲を旧式でも良いから8センチ連装に置き換えたら少しは軽巡も使えたのでは?
157名無し三等兵:2008/02/26(火) 18:22:38 ID:???
>>156
駆逐艦を排除できるなら、15サンチ砲を松型に載せていた単装高角砲に全て置き換えたほうが
いいかも。松型の検討の際も、長8サンチ砲は対空能力の高さは評価されたらしいけど、機構の
複雑さと補給の不確実性から候補から除かれた、と歴史群像の松型駆逐艦に記載されていた。
158名無し三等兵:2008/02/26(火) 19:14:41 ID:GfmgwxgE
>>156

史実では5500トン型は最後部の14サンチ1門を12.7サンチ連装高角砲1基と交換している。
それでいいぢゃまいか

159名無し三等兵:2008/02/26(火) 21:18:08 ID:???
せめて一航艦随伴軽巡は五十鈴+アルファで複数付けてやりたかった。
160名無し三等兵:2008/02/26(火) 22:06:14 ID:???
5500t級の防空巡改造はあまり期待出来ない
127mm高角砲連装3基じゃ期待薄
161名無し三等兵:2008/02/26(火) 23:16:58 ID:???
>>160
弾幕で投弾を妨害するなら、発射速度が高く、急降下にも雷撃にも素早く対応
できる砲が望ましいだろうねぇ。

14サンチ砲7基を12.7サンチ単装高角砲7基とどっちがいいんだろうか?
まあ高射装置との兼ね合いもあるだろうけど。
162名無し三等兵:2008/02/27(水) 10:21:32 ID:???
>>161
>発射速度が高く、急降下にも雷撃にも素早く対応できる砲が望ましい

長10サンチでなんとか達成というレベルだったかと。
163名無し三等兵:2008/02/27(水) 11:07:37 ID:???
>>157
個艦防空には良かったのか>長8cm
164名無し三等兵:2008/02/27(水) 20:26:17 ID:???
ブリテンの2ポンド8連装ポンポン砲ライセンス国産すれば良かった。
165名無し三等兵:2008/02/27(水) 20:42:52 ID:???
まだポムポムよりは25ミリのほうが使えるよ
166名無し三等兵:2008/02/27(水) 21:07:52 ID:???
ただでさえ「故障しやすい」兵器ですからね>ポンポン砲
日本で量産したらさらに故障しやすくなって…ボフォースじゃ駄目なんだろうか
167名無し三等兵:2008/02/27(水) 21:22:25 ID:???
ラインメタルの37ミリFLACKあたりがよさそうでつが・・。

20ミリ4連装が一番お役にたちそうです。
168名無し三等兵:2008/02/27(水) 22:02:06 ID:???
>>167
いや、20mmは「銃弾を共用」出来そうな「エリコン20mm(新型)」の方が
アメリカ軍も積んだぐらいだし
169名無し三等兵:2008/02/27(水) 22:08:55 ID:???
>>167
陸軍はコピーしようとしたけど、ボフォース砲を鹵獲した後はそっちに浮気しますた
170名無し三等兵:2008/02/27(水) 23:31:07 ID:???
先にヴィッカースの40ミリを採用しておきながら
射程距離で劣るホチキス25ミリをなんで採用したのかを考えれば判ると思うが。
体格の差で40ミリの装填に時間がかかるから、ボフォースコピーできたとしても
アメリカの運用実績のようには行かないだろ
171名無し三等兵:2008/02/28(木) 03:27:14 ID:???
>>170
毘式を捨てたのは弾道特性が悪いから。
山なりが強くてこれじゃ当たらんてことになった。
ポムポム砲ぐらいの特大弾倉と曳光弾でホースから水道水をかける要領で
当てないとものにならんかった。
172名無し三等兵:2008/02/28(木) 09:48:52 ID:???
ファランクスとゴールキーパーの違いと同じってことか?
173名無し三等兵:2008/02/28(木) 20:23:47 ID:???
日向を砲塔爆発以降、全力で全通空母化。
174名無し三等兵:2008/02/28(木) 22:19:45 ID:???
>>173
しかし低速空母しか出来ない罠

加えて改装終了時に航空部隊がないという二重の罠
175名無し三等兵:2008/02/28(木) 23:10:53 ID:???
航空部隊を確保するには機体を生産する材料と
充分な飛行訓練を積める燃料の確保が必要だな。
176名無し三等兵:2008/02/29(金) 01:26:18 ID:???
大和型2艦の代わりに超甲巡4艦
177名無し三等兵:2008/02/29(金) 09:14:44 ID:???
>>176
そうした時に限って12月8日の真珠湾に戦艦がいなかったりする罠。
178名無し三等兵:2008/02/29(金) 12:18:32 ID:???
戦時急増駆逐艦案
基準排水量:1500トン
機関出力:29000馬力(ロ号艦本式缶2基)
最大速力:33ノット
航続距離:5000海里/18ノット時
主武装:12.7cm連装高角砲2基4門
水雷兵装:63cm三連装魚雷発射管2基6門
対潜兵装:爆雷投射機6基(爆雷60発)
179名無し三等兵:2008/02/29(金) 12:47:34 ID:???
61cmじゃねーの
それにしてもよくわからん艦だな
艦隊型とも護衛型とも言えないスペックだし、丁型よりも量産性悪そう
180名無し三等兵:2008/02/29(金) 14:56:01 ID:???
>>178
このくらいで十分じゃないだろうか?

戦時急増駆逐艦案
基準排水量:1300トン
機関出力:20000馬力(ロ号艦本式缶2基)
最大速力:29ノット
航続距離:5000海里/18ノット時
主武装:12.7cm連装高角砲2基4門
水雷兵装:63cm三連装魚雷発射管1基3門
対潜兵装:爆雷投射機6基(爆雷60発)
181名無し三等兵:2008/02/29(金) 15:34:10 ID:???
橘型駆逐艦(史実)
基準排水量:1350トン
機関出力:19000馬力
最大速力:27.8ノット
航続距離:3500海里/18ノット時
主武装:12.7cm高角砲単装1基&連装2基3門
水雷兵装:63cm四連装魚雷発射管1基4門
対潜兵装:爆雷投射機2基(爆雷36発)
182名無し三等兵:2008/02/29(金) 19:46:07 ID:???
雑木林を史実よりも3年早く量産して、ヘッジホッグに類似した対潜兵装を開発
それだけでいい
183名無し三等兵:2008/02/29(金) 20:13:51 ID:???
>>181
連装も1基だろ

>>182
何で雑木林?
つけるなら海防艦だろ
184名無し三等兵:2008/02/29(金) 20:51:31 ID:???
一応日本軍も迫撃砲を前方投射対潜兵器にしようとしてたんでしょ?
185名無し三等兵:2008/02/29(金) 21:05:57 ID:???
当時の日本では両用砲の開発は難しいかね?

それに89式は給弾が半自動だからなぁ。
薬きょう方式とはいえ弾幕張るには門数増やすしかないのかな?
186名無し三等兵:2008/02/29(金) 21:33:17 ID:???
>>184
24発の対潜弾を叩き込める面制圧能力と優秀なソナーと組み合わせて初めて
ある程度の対潜能力得られると思う

三式も悪い兵器じゃないがそれだけでは不足なんだよ
187名無し三等兵:2008/02/29(金) 23:49:36 ID:???
24発の面制圧なんぞ何処から持ってきた数字だ?
188名無し三等兵:2008/03/01(土) 02:24:40 ID:???
ヘッジホッグ見たいな簡単な兵器は日本的なんだが
なぜ思い浮かば無かったのかな?
189名無し三等兵:2008/03/01(土) 02:37:40 ID:???
>>188
WW1からの潜水艦を通商の脅威と考えていたイギリスと、
あくまで艦隊決戦の予備兵力としか考えなかった日本の違い
でしょう?
190名無し三等兵:2008/03/01(土) 02:58:59 ID:???
松橘を使えるフネにするには1350tに30000ps積めば良かったと思うがな
191名無し三等兵:2008/03/01(土) 08:11:34 ID:???
航続距離と兵装搭載容量への悪影響が大きすぎ
そんなの使えないよ
192名無し三等兵:2008/03/01(土) 10:12:18 ID:???
>>190
それでどう使えるようになるわけ?
193名無し三等兵:2008/03/01(土) 11:09:43 ID:???
>189
機関出力1.5倍にして排水量が変わらないって事は
その分武装や燃料搭載量を削るのか?
194名無し三等兵:2008/03/01(土) 13:07:40 ID:???
>>191-193
峯風と同等の機関出力は今のスペースに納まると思うが
最大戦速が35kt出れば艦隊駆逐艦として今より使い易い
峯風の航続力が3500浬で松橘と同等だ
松橘は生産性向上の為に鴻型水雷艇の機関を流用しただけで
スペースや性能に起因した最適機関を選択した訳じゃ無い
戦時急増艦として生産性優先の判断は正しい
しかし、戦前に夕雲に代わり決戦用艦隊駆逐艦として大量整備するなら
機関出力の選択は変わったと想像出来ると思う
夕雲の予算で松橘を整備すれば多少の性能向上型にしたとしても
必要数量を確保出来ると思うしソロモン戦役も少しは楽になったのでは
195名無し三等兵:2008/03/01(土) 13:21:09 ID:???
雑木林を艦隊決戦に使うとかどこの厨房だよこいつ
しばらく前から自分の意見AGEてるし、あいつかねえ
196名無し三等兵:2008/03/01(土) 13:55:50 ID:???
前線海域用護衛駆逐艦というべきか

679 名前: 名無し三等兵 投稿日: 2006/03/11(土) 22:20:27 ID:???
駆逐艦(丁) 大東亜戦争緒戦期において損害の少なかった駆逐艦も、第二段作戦に入った昭和十七年八月
         頃から性能優秀な甲型駆逐艦喪失が増加した、昭和十八年一月末までにその数一七隻に達し
         損傷艦も増加した。これらは主として上陸掩護又は輸送護衛戦闘中の損害によるものだった。
         南東方面作戦においては駆逐艦の果たすべき役割が今後も引き続き、これに伴う損害も増加す
         る傾向にあったため、その補充と増勢が必要になった。昭和十七年十一月軍令部は艦政本部に
         対して上陸作戦、当初補給作戦及び輸送護衛を兼ねる駆逐艦(甲型よりも小型)の設計について
         照会し、その成案を得た。これに基づき昭和十八年二月同型艦の建造実施について軍令部総長
         は海軍大臣に対し次のような商議を行った。
          本艦型は急速多数建造が可能であり、資材の著しく逼迫した当時の状況において保有資材を
         有効に活用するため、艦型を従前よりものに比し小型とし、概略要求性能を定めた新型であった。

  軍令部機密第三七号
   昭和十八年二月二日
                                           軍令部総長
     海  軍  大  臣  殿
197名無し三等兵:2008/03/01(土) 14:39:40 ID:???
理想の小型駆逐艦
1550t 35000ps 35kt 18kt5000浬 65口径100mm単装両用砲 4基 30mm連装機銃座 6基 610mm魚雷4連装 2基 3式爆雷投射機 爆雷35発
198名無し三等兵:2008/03/01(土) 14:43:39 ID:???
量産するなら雷装は一基(次発装填装置はつけて)でいいし
33ktでればそれでいい。あと30ミリ機銃ってどこから持ってくるんだね?
新規開発でもするのか
199名無し三等兵:2008/03/01(土) 14:52:11 ID:???
二式30mm航空用機関砲の転用
200名無し三等兵:2008/03/01(土) 14:55:42 ID:???
高射用としては役に立たないよ。
25mmの方がマシ。
201名無し三等兵:2008/03/01(土) 15:28:55 ID:???
次発装填は交戦中は使えないから不要
帰って誘爆招いて危ない
発射管を上下二段にして8連装とか無理なんかな?
202名無し三等兵:2008/03/01(土) 16:30:39 ID:???
発射管に装填してあったって12.7cm砲や250kgが直撃したらどの道誘爆する
203名無し三等兵:2008/03/01(土) 19:02:04 ID:???
>>201
通商網警護に欠かせない護衛駆逐艦を
艦隊決戦に使おうとするアホはすっこんでろ
204名無し三等兵:2008/03/01(土) 19:17:12 ID:???
松型は海上護衛艦隊のために建造された艦じゃないぞ
敵の水上艦艇や基地航空機が出現する地域での船団護衛用
205名無し三等兵:2008/03/01(土) 19:23:55 ID:???
第31戦隊での使用例みたら、護衛駆逐艦としてつくられたと
いってもいい気がする
206名無し三等兵:2008/03/01(土) 20:41:10 ID:???
>>204
船団護衛用と海上護衛艦隊って、どう違うんだ?
207名無し三等兵:2008/03/01(土) 21:43:12 ID:???
作戦海域の違い
松型は敵前線部隊の展開海域での護衛作戦用(主敵は水上艦艇・航空機)で、
海防艦みたいに敵通商破壊部隊の展開海域での護衛作戦用(主敵は潜水艦)ではない
サイパン失陥後は戦線縮小で作戦海域が被ったから、
松型と海防艦が組んで護衛する羽目になったけどね
208名無し三等兵:2008/03/01(土) 22:48:56 ID:???
松型は艦隊型駆逐艦の補充用。
必要最低限の性能を持たせた急造艦であってそれ以上でもそれ以下でも無い。
31戦隊で集中運用されのはあくまで結果。

>>197
>1550t 35000ps 35kt 18kt5000浬
恐らく>>190に対するツッコミを受けての修正だろうが、30kt 18kt4000浬 が精々だな。
燃料搭載量増やして大型化したのに何で速力はそのまんまなんだ?
209名無し三等兵:2008/03/02(日) 00:48:15 ID:???
なんだかんだ言いつつも松型が艦隊型駆逐艦として造られてるのは事実だと思う。
210名無し三等兵:2008/03/02(日) 01:28:31 ID:???
>>207が言うとおり護衛任務に適応した汎用駆逐艦だろ。
そうじゃなきゃ、なぜ夕雲型を量産したのかわからなくなる
211名無し三等兵:2008/03/02(日) 01:39:16 ID:???
>>210
夕雲量産は官僚主義的な結果だろ
普通は開戦前に中止して秋月にシフトするだろ
212名無し三等兵:2008/03/02(日) 01:53:43 ID:???
予算と資材の制限が無いならね。
213名無し三等兵:2008/03/02(日) 02:03:04 ID:???
汎用駆逐艦といっただけで何で噛み付くんだろうか。
実際、運用面でもそう扱われてるしな
214名無し三等兵:2008/03/02(日) 03:22:55 ID:???
>>213
汎用の2文字にこだわりがあるんだろう。
海のワーク・ホースとしての彼自身の基準にそぐわないのだろうね。
215名無し三等兵:2008/03/02(日) 08:01:25 ID:???
駆逐艦(甲型 特型)に比べれば丁型が劣るのはやむを得ない、要は個艦能力で無く戦隊としてどうかと言う事だ
松型橘型は生存性も汎用性も高く船団護衛や島嶼補給作戦には運用しやすい艦だが
速力と航続力が米艦より明らかに劣る為に水上決戦には不向きであり、高速な主力艦の護衛にも限界がある
せめて33kt程度は必要だが駆逐艦は特に機動性が武器になるため余裕を持って36ktに近い余力は欲しい
216名無し三等兵:2008/03/02(日) 08:46:19 ID:???
それは決戦構想が水泡と化した時点で意味なしまたは妄想になりました

設計上または船台上の高性能艦より実際に就役している低性能艦のほうがあきらかに役に立つ
217名無し三等兵:2008/03/02(日) 09:42:42 ID:???
問題はとかB25とかB24,P38みたいな機銃掃射機にどう対抗するかだよ。

高角砲じゃ間に合わないし・・・。
25ミリでは弾幕薄すぎるし・・。


アメリカ式に水柱で煙幕張るのも同化と思うけど。
218名無し三等兵:2008/03/02(日) 10:15:07 ID:???
>>217
それは火葬艦では解決しない。
ビッカースみたいな使えないんじゃない40ミリとか37ミリの機関銃
あるいは57ミリあたりの機関砲あたりの火葬兵装を開発しないと。
219名無し三等兵:2008/03/02(日) 10:20:00 ID:???
対空噴進弾で充分だろう
220名無し三等兵:2008/03/02(日) 14:05:21 ID:???
対空ロケットランチャーはいいね
簡単単純かつ効果絶大な日本的な兵器
221名無し三等兵:2008/03/02(日) 14:51:27 ID:???
>>218
ほとんど対戦車砲!

つか、火器管制の問題を解決したほうがよさそうだけど。
222名無し三等兵:2008/03/02(日) 17:22:06 ID:???
>>221
夏季歓声なんて元々日本は…orz
223名無し三等兵:2008/03/02(日) 17:29:02 ID:???
つ 94式高射装置や陸の二式多連装高射機関砲
224名無し三等兵:2008/03/02(日) 19:08:26 ID:???
派手に白煙噴いて相手をびびらせるだけだから要らんな。
225名無し三等兵:2008/03/02(日) 23:34:22 ID:???
25mm機銃の弾薬供給システムの改善で何とか出来んかな。
226名無し三等兵:2008/03/02(日) 23:38:11 ID:???
>>224
まあ投弾や雷撃を妨害できれば十分なんだけどね。

でも一旦回避して執拗に機銃掃射されたり、ベテランがロケットの射耗を待たれてしまうと、
龍勢まつりに終ってしまうんだよねぇ。
227名無し三等兵:2008/03/02(日) 23:44:58 ID:???
ロケットに関しては同時に複数機が多方向からこられると対処しにくいね
>>25
他は改良できても、25ミリの有効射程距離1500メートルが
凄くネックだからなあ。3000あれば投弾、機銃射撃を妨害できるからかなり使えるんだが
228名無し三等兵:2008/03/02(日) 23:59:03 ID:???
射程を考えると30mmくらいは欲しい
(ゴールキーパーをタイムスリップ)
229名無し三等兵:2008/03/03(月) 02:17:35 ID:???
>>228
ドイツからラインメタルかマウザーの30mmでも輸入するかパテント生産
するかね?
230名無し三等兵:2008/03/03(月) 12:00:30 ID:???
>>229
冶金技術から輸入しないと…パテントがあってもダイムラーの水冷エンジンと同じくライセンス生産すらorz
231名無し三等兵:2008/03/04(火) 01:05:19 ID:???
>>230
基礎工業力の貧弱さが外国兵器導入の大きな障壁になってしまうんだよねぇ。
部品の規格化もできない。冶金技術は遅れている。

両用砲の開発はできないわ、機銃と高角砲の間を埋める火砲の開発も行えな
い。

酸素魚雷の開発や零戦の厳しい技術的制約の中で、目的にあった設計を成し
遂げる能力など、外国に誇れるところは多々あるんだけどねぇ。

しかし5500トン型軽巡をなんとが海上護衛艦隊の旗艦にできなかったものか。
松型と同じく砲を全て89式高角砲に乗せ替え、魚雷発射艦も4連装1基で自発
装填なし。開いたスペースと重量で高角砲増設。
232名無し三等兵:2008/03/04(火) 01:29:40 ID:???
.>>231
高角砲増設というが、機銃と違ってスペースが空いてりゃ増設可能って訳ではないでしょ。
本来水上戦闘用に建造された既存の5500t艦の改装では、あのあたりが効率を考えると限界。

護衛艦隊の旗艦に5500tを据えるとどーいうメリットがあるの?
233名無し三等兵:2008/03/04(火) 03:02:04 ID:???
>>232
やはり旗艦機能が駆逐艦より充実してそうだし、
高角砲がダメなら、魚雷発射管降ろして司令部と通信施設を
増設できる空間があるとか。
234名無し三等兵:2008/03/04(火) 03:16:43 ID:???
>>233
護衛艦隊旗艦に護衛空母を!
対潜哨戒機無くして航路が守れるか!
235名無し三等兵:2008/03/04(火) 03:36:23 ID:???
>>234
軽巡や仮装巡洋艦に零式三座水偵のほうがいいんじゃない?

低速で航続時間も長いし、なんなら貨物船に水偵乗っけてもいいし。
236名無し三等兵:2008/03/04(火) 05:47:20 ID:???
機体は用意できてもパイロットがなあ・・・
237名無し三等兵:2008/03/04(火) 09:19:39 ID:???
パイロット養成するためには充分な飛行訓練を積める燃料が(ry-
238名無し三等兵:2008/03/04(火) 18:37:25 ID:???
明治時代からやり直そうぜ
239名無し三等兵:2008/03/04(火) 21:36:45 ID:???
>>233
5500tは元々近海での艦隊決戦向けだから足が短いので不適かと。
240名無し三等兵:2008/03/04(火) 23:32:03 ID:???
陸軍がボフォース40mm機関砲をコピー生産できたんだから、
海軍だって37〜40mmクラスの機関砲を手に出来たはず。
やる気さえあれば……
241名無し三等兵:2008/03/05(水) 06:41:22 ID:???
やる気が有っても特殊鋼が分配されませんし工作機械も足りないし
弾の量産も・・・・・・・・・
25粍で我慢しましょう。
242名無し三等兵:2008/03/05(水) 07:44:16 ID:???
25mmだけでは威力不足だ絶対37mm〜40mmの機関砲が必要だ!
243名無し三等兵:2008/03/05(水) 22:40:52 ID:???
>>242
ならどこから持ってくる?

ドイツから30mm以上の大口径機関砲を輸入か?
それともエリコンやホ式を拡大設計か?

いずれにしても生産ライン、資源の配分で大揉めになると思うよ。
そもそも25mmでも足りていたとも思えないし、高射砲にいたっては・・・。
244名無し三等兵:2008/03/05(水) 23:57:41 ID:???
資源も国力も技術も無いんだし、せめて陸海軍で航空機と銃機弾薬は統一しないと勝負にならない
245名無し三等兵:2008/03/06(木) 07:11:32 ID:???
ポムポム砲をコピーすれば?
246名無し三等兵:2008/03/06(木) 07:27:02 ID:???
我が国には開戦前には国が2つあったようなもんだからねぇ。
>>244の構想を実現するには、軍需省なり陸海軍省を抑えられる組織が必要ですな。
まぁ大臣がすぐに暗殺されそうだが。

陸軍空母や潜水艦、海軍戦車を作ってしまう国だから。



>>245
あのジョンブルが問題多くて改良を諦めた砲システムですぜ?
日本で武人や素人の蛮用に耐える標準兵器にはできないでしょう。
247名無し三等兵:2008/03/06(木) 08:47:52 ID:???
そそライセンス料金を陸海軍別々に二重払いしたパテントも確かあったはず
救いようの無いアホさだが今の省庁にいる役人とくにキャリア組は未だに当時の軍人並だ昔から国益無く組織利益優先だからな
248名無し三等兵:2008/03/06(木) 12:45:02 ID:???
イタリアだってブレダの37mmと20mmの機銃セット出来たのにフランスは37mmと25mmセットなのに我が帝国が25mmだけではどうしようも無い!
249名無し三等兵:2008/03/06(木) 13:00:39 ID:???
シーメンス事件でも切れなかったビッカースと海軍のつながりが
40mmと12.7mm機銃の大失敗導入であっさり切れた…
後はホチキス一本になる。
最初に懲りたから、その後40mm級導入が一種タブー視されたんじゃないか。
250名無し三等兵:2008/03/06(木) 15:42:44 ID:???
いっそ57mmなんてどうだ?
251245:2008/03/06(木) 16:20:51 ID:???
すまん。ポムポム砲は日本でもライセンス生産したが撤去されたらしい。
252名無し三等兵:2008/03/06(木) 21:01:09 ID:???
ttp://www.navweaps.com/Weapons/WNJAP_40mm-62_HI.htm

高くついた買い物だよ…
253名無し三等兵:2008/03/06(木) 21:18:19 ID:???
254名無し三等兵:2008/03/06(木) 21:35:13 ID:???
>>247
本来ライセンス料は日本円で250万円だった、そしてその交渉は難しいものになると覚悟していた、
しかしそのうち戦争が始まり時間が無くなった、ドイツも金が欲しい、
と言う訳でとっとと陸軍50万、海軍50万だして終了、100万のお友達価格で済んだ。
イタリアは正規ライセンス料を支払った。
255名無し三等兵:2008/03/07(金) 06:09:07 ID:???
でもすぐに人呼べる場所にドイツがあると考えるなら、正規で払ったイタリアもそんなに損でもないかと
256名無し三等兵:2008/03/08(土) 17:40:35 ID:???
総防空艦化、どこまでできるかな?
257名無し三等兵:2008/03/08(土) 18:26:37 ID:???
13mm鋼板で部分的、25mm鋼板で結構敵の機銃掃射を防げるので、
攻撃より防御を優先して欲しい。

ボイラー抜かれて爆沈というのはみじめすぐる。
258名無し三等兵:2008/03/08(土) 19:44:07 ID:bIZPJpwQ
>>250

> いっそ57mmなんてどうだ?

だったら3インチ機銃でも
259名無し三等兵:2008/03/09(日) 01:16:01 ID:???
確かにいくら駆逐艦とは言え30mmくらいの装甲をバイダルパートに張ってやりたい
ブラックウイドーに夜襲されてあぼ〜んとか
ライトニングに爆弾で輸送船殺られた後に
機銃でいいようにされてあぼ〜んとかイヤだな
260名無し三等兵:2008/03/09(日) 03:16:24 ID:???
30mm張るコストは馬鹿にならんと思うが
数を揃えてなんぼな駆逐艦にそれをする意味ってあるのかね?
261名無し三等兵:2008/03/09(日) 04:29:28 ID:???
>>260
生存性の向上と生産性・整備性を
どう折り合いつけるかの問題でしょうな。
人的資源の消耗の問題も有りますし。

機材はまた作れば良いとは言え、沈みやすい船では
沈没・損傷のその際の人的損害も
無視できない率で発生するでしょうし。
262名無し三等兵:2008/03/09(日) 08:20:32 ID:???
>>261
新造船にせよ、就役している船の改良にせよ、防御力の強化は資源小国
の日本ではなかなか難しいでしょうね。

運用面での改良が欲しいねぇ。ダメコン研究とか、コンボイ輸送方式の採
用とか、貨物船で対潜、小型艦攻撃能力のある水上機の搭載とか。

もしくはMAC的な船舶を用意して、対潜弾を積んだ日本のSTOL機である
三式指揮連絡機を搭載する。機体の使い捨ては問題なので、着船できる
ようにする。

あきつ丸は投入が遅かったからねぇ。
263名無し三等兵:2008/03/09(日) 09:13:02 ID:???
おいおいフネは数ヶ月あればできるが船員は一人前にするのに数年かかるよ
資材と予算が間に合うなら30mmくらい張ってやりたいモノだ
設計思想に敵の飛行機に自由に機銃掃射されるとは考えて無いからな
魚雷や水平爆撃は避けれても跳弾爆撃や急降下爆撃は避けきれ無いましてや機銃何かどうしようも無い
使えない旧式戦艦をスクラップにすればどれだけの甲板と人材と油が浮いて来る事やら
264名無し三等兵:2008/03/09(日) 09:31:40 ID:???
スクラップにするのもマンパワーとコストがかかるわけだが
265名無し三等兵:2008/03/09(日) 11:40:30 ID:???
日本は金がない鉄がない人がいない
266名無し三等兵:2008/03/09(日) 11:54:06 ID:???
>>264
そこで国際政治での駆け引きですよ
軍縮と安全保障に絡めて伊勢日向扶桑山城の14インチ48門を減少させる代わりに
海賊からの警備警戒の為に6.1インチ以下の軽巡、駆逐艦の割合を増やす事に同意させる
恐らく当時は戦艦の方が驚異だろ
それと戦艦削減する代わりに輸出制限を解除を条件に
267名無し三等兵:2008/03/09(日) 12:24:46 ID:???
>>266
海軍の大艦巨砲主義派若手将校に暗殺されることでしょう。
戦艦は国威の象徴だからねぇ。
268名無し三等兵:2008/03/09(日) 13:31:12 ID:???
>>267 待て!話せば解る!
269名無し三等兵:2008/03/09(日) 14:43:44 ID:???
age荒らし、マジでうぜえ
270名無し三等兵:2008/03/09(日) 16:43:01 ID:2uIF1THG
済まぬ!
しかしオレはsageろ厨房のほう
がうざったくて嫌いだよ。
271名無し三等兵:2008/03/09(日) 18:15:08 ID:???
>>270
ちゃかしがくるからねぇ。

ただ当時のフリート・ビーイングならぬ戦艦温存主義から、オーストリアの伍長
のように鋳潰しちまえなんて言おうものなら、大艦巨砲こそ御国の盾と考える一
派が若手将校を焚き付けて、きっと決起しちまうぞ。
英独戦を詳細に分析すれば、シーレーン防衛に戦時標準船の一部を水偵なり
を載せ両用砲的扱いをする対空砲を強化した仮装巡洋艦化、MAC船として旧
式だが離着陸が短い甲板で可能な複葉攻撃機を再利用し、対潜哨戒機運用船
を早い段階で導入できるようにするとか。
潜水艦相手ならこれだけでもある程度の防御策にはなると思うけど。

敵空母の攻撃圏が主要航路までこないようにするのは、正規空母なんかの一線
部隊のお仕事。

ただ、日本の場合、電波兵器はまず望めないからねぇ。
272名無し三等兵:2008/03/09(日) 19:54:25 ID:???
>>266
戦艦を削減したのが一因となって、日米開戦が史実より早まったらどーすんのよ?
航空機が作戦行動中の戦艦を撃破可能になるのは1940年前後。
それ以前の制海権確保には戦艦が必須。戦力比10:3になる様な案を海軍が呑むとは思えない。

それに国際政治の駆け引きするんだったら、そーいう小手先の話じゃなくて
日英同盟の維持と、英国の対日感情+の方向に持って行く方がに腐心するんでね?
某未完戦記と似た様な結論にしかならん気もするがorz
273名無し三等兵:2008/03/09(日) 20:06:24 ID:???
RSBCの歴史改変もちょっと首をかしげるような所あるから、
日英同盟存続でもあの通りになるとは思えないな
274名無し三等兵:2008/03/09(日) 20:53:41 ID:???
…ちょっとじゃないだろ。地震はドコいった。
275名無し三等兵:2008/03/09(日) 21:04:17 ID:???
>>274
モ○ネチュ○ドンが(ry

しかし6.1インチ砲に拘る人って多いね。
91式徹甲弾同士で比較した場合、斉射弾量は8インチ×2>6.1インチ×3
になる事実は案外知られてないのか?
276名無し三等兵:2008/03/09(日) 21:22:35 ID:???
着弾時のエネルギーで、さらに差が広がるとしても、命中率が違ってくるだろ。

1発でも先に当てたほうが、加速度的に有利になる。
5inが当たって逃げ出す甲巡もあるわけで。
277名無し三等兵:2008/03/09(日) 21:34:45 ID:???
まあ、旧軍でも15.5サンチの方が良かったという人もいるからねえ。
もっとも手数重視の米軍ならともかく、日本軍の15.5サンチでは20.3サンチと比べて、
一発当りの威力でも単位時間当たりの投射弾量でも優位とは言えないし。
278名無し三等兵:2008/03/09(日) 21:36:23 ID:???
巡洋艦撃つなら8インチ、駆逐艦撃つなら6.1インチだな
279名無し三等兵:2008/03/09(日) 21:42:43 ID:???
ワシントン軍縮条約の時、俺んとこはマジ貧乏所帯でフネ自体が足りねぇんだ! 
戦艦としては完璧機能停止すっから、せめてドンガラと機関だけは残してくれ!ゆーて準ド級戦艦あたりを工作艦や給兵艦に出来なかったかねえ。
無論希望する他国にも同じ条件を認めて…これだと米英はアホラシって乗ってこないんじゃないかと思うんだが。
(戦闘艦としての機能をほんの少しでも残そうなんて色気抜きで、本当に最低限の自衛装備のみ、でよ)
280名無し三等兵:2008/03/09(日) 21:58:09 ID:???
>>278 対巡洋艦戦でも155mmだと思うな、わずかでも手数が効く
あと餓島戦だと対地砲撃や対小型艦艇や対輸送船にも有効だと思う
ジェトランド以降に戦艦同士、巡洋艦同士がガップリ四つ組んでっていう海戦は難しい
とすれば巡洋艦に求められ能力は本来の任務である警備と通商破壊、小艦艇駆逐になる
最適な武装は155mmの多門数装備だと思う
281名無し三等兵:2008/03/09(日) 22:10:52 ID:???
>>280
ソロモンキャンペーンを経験した米軍の出した答えは、8inの自動砲だったわけだが。
それこそソロモンの戦いで見れば分かるとおりに6インチ多数装備の艦では、
巡洋艦以下の艦艇の突撃を止めるには力不足。
282名無し三等兵:2008/03/09(日) 22:30:12 ID:???
>>281 そら自動砲なら大きいにこした事無いだろ
「で・もいん」って化物をだしたら話にならない
283名無し三等兵:2008/03/09(日) 22:46:04 ID:???
>>280
公算射撃は、挟差弾出すまでは撃っては修正の繰り返しだから、発射速度や門数にはあまり意味が無い。
斉射後の投射弾数が増えれば増える程、命中弾が増えるのは確かですが、投射弾数が2倍になっても
命中弾が2倍に増えるわけじゃないんですよ。

軍縮条約がの産物である最上型やその対抗のブルックリン級を除いて、水上戦闘艦艇の主砲門数が
6〜12門なのはそれなりの理由があるんですわ。
284名無し三等兵:2008/03/09(日) 22:56:49 ID:???
>>282
化け物だろうが、実現可能な範囲での「最善」はそれだと米軍は判断したんだから。
6インチ多数装備は「次善」以下でしかないよ。

つうかね、ソロモンでの戦果を見ても6インチ砲艦が8インチ砲艦よりも
使い勝手が良かったことなんかないし。
285名無し三等兵:2008/03/10(月) 00:48:48 ID:???
>>284
ちょっと待って。自動化は単位時間あたりの砲弾投射量の増加が目的なんだから、
それほど気にする必要はないのでは?
それを言い始めると、米軍の副砲の両用砲化とか、日本のような重巡で砲塔にも
まともな装甲を貼れないのに比べ、、重要区画以外の直接防御力の強さとか、明
らかに建艦能力を初めとする国力の差で片付けられてしまう。
そうではなくて、当時の日本の艦船でいかに米軍の反撃に対抗するか、が本スレ
の主旨ではなかろうか?

さて、ここからは妄想。船団護衛船は対潜哨戒に限定し、使えそうな艦船は
 旧式駆逐艦
 戦時標準輸送船(仮装巡洋艦化)
が精一杯だろうね。5500t軽巡ですら軍令部が手放さないだろうし。まあ航続距離
が短いから、重油タンクの増設などが必要だろうけど。
対空火器としては、
 25mm機関砲(新造)
 89式12.7cm高射砲(新造)
 8サンチ高射砲(これは無理か?)
あと陸さんが許せば
 7サンチ高角砲
 とかも手ごろでいいかも
対通商破壊水上艦(及び浮上している敵潜水艦)には
 14サンチ砲(旧式戦艦用ストックから流用)
ぐらいか。
対潜兵器は従来の投下式爆雷及びY砲以外に
 前方投射式臼砲の改良型
といったところか。
あと対潜哨戒機としての機体は
 旧式複葉機(ただしMACシップ化が必要)
 水上機(95式とか旧式機)
が限界かねぇ。
286名無し三等兵:2008/03/10(月) 07:22:26 ID:???
>>284
 WWUまでは8in砲は威力があるが射撃速度が遅く、6in砲は射撃速度は2倍以上あるが威力が足りなかった。だから優劣は難しいところ。
 しかし自動砲の登場で、8inと6inの射撃速度が同じ位になった。
 そうなれば8inを選ぶのは当然になるんだ。
287名無し三等兵:2008/03/10(月) 10:39:27 ID:???
42年の時点では単位時間当たりの投射鉄量は6.1in3連装が8in連装に勝るだろ
一斉射当たりの投射比較で無く分単位の斉射回数を加味すればまだ当時は6.1inが優る
ソロモン戦役は将に手数勝負の軽量ボクシング
288名無し三等兵:2008/03/10(月) 12:23:59 ID:???
あ、見返して気が付いた。
>>275間違えてる。

○単位時間辺りの投射弾量
×斉射弾量
289名無し三等兵:2008/03/10(月) 12:41:10 ID:???
つまり15.5cm砲15門艦の最上型の単位時間辺り投射弾量が20.3cm砲10門艦の重巡を上回るのは
重巡が88式徹甲弾を使用し、最上が91式徹甲弾をした場合になります。

双方が91式徹甲弾を使用した場合は、重巡側が最上を上回ります。
290名無し三等兵:2008/03/10(月) 12:43:03 ID:???
ソースと具体的な数字キボン
291名無し三等兵:2008/03/10(月) 21:41:24 ID:???
>>286
>しかし自動砲の登場で、8inと6inの射撃速度が同じ位になった。
>そうなれば8inを選ぶのは当然になるんだ。
自動砲の登場で8inを選んだのではなく、ソロモンの戦訓から8inの発射速度を上げる為にMk16を開発してるわけで。
292名無し三等兵:2008/03/11(火) 01:39:17 ID:???
砲塔数が同じなので、砲塔単位での比較
発射速度は15.5cm砲が毎分6〜5発、20.3cm砲が毎分5〜3発というのが
一般的なので、平均を取ってそれぞれ5.5発、4発とすると

          15.5cm*3  20.3cm*2  20.3cm*2
弾丸種類    91式     88式     91式
弾丸重量    55.87kg   110kg    125.8kg
発射弾数/分 17.5発    8発      8発
投射弾量/分 977.725kg  880kg    1006.4kg

比率にすると  1.11    1.000    1.143

所詮算術弄りといってしまえばそれまでですが、
(実際発射速度比を毎分5発と3発にすると上記の結果は逆転します)
293名無し三等兵:2008/03/11(火) 01:44:58 ID:???
15.5cm側が20.3cm側に投射弾量で劣らないためには、1.5倍以上の射撃
速度を維持する必要があります。

実戦では発砲の合間にタイミング合わせやら調整やらが入るので、実戦で
この差を維持するためには、カタログデータで倍以上の発射速度が必要なのではないのかと思います。

また、最上型搭載時の15.5cm砲への評価として、内部が狭く斉発時の射撃維持速度が20.3cm砲以下に
落ちることがあったというのを追記しておきます。
294名無し三等兵:2008/03/11(火) 06:08:37 ID:???
>>293
よく大和vsアイオワでも使われる計算だね
過去155mm=10/s 203mm=15/s と言う前提で計算する事が多いから
155mm優位と結論するケースが多かったが
改めて実戦に照らせば203mm優位と云えなくは無いのは理解した
それでもわざわざ主砲装喚するよりは155mmのままにして、その予算と工員を別に振り分ける方が良くないか?
295名無し三等兵:2008/03/11(火) 07:42:38 ID:jBcGFYAl

語るに落ちた反日極左w沖縄戦の真実を語り継ごう
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2541480

村田さんが沖縄戦の真実を語っています。
涙が出そうです。

是非とも御覧下さい。
296名無し三等兵:2008/03/11(火) 09:23:42 ID:???
>>294
いや、最上の場合、条約明けたら8インチ連装を積む前提で設計してるし、よっぽどの理由がないと取り止めにはならんでしょう。
6インチ3連装の好きな人は8インチ連装と交換する前提の重量等の条件があってあの高性能が達成できたのであって、
最初から6インチで設計してたら貧乏性の我が軍のこと、どんなものになったかわからないことを認識しないと。
そもそも3連装になったかが怪しい希ガス。
297名無し三等兵:2008/03/11(火) 09:28:17 ID:???
改装しなかったら大和・武蔵の副砲はどうすんだYO!!
298名無し三等兵:2008/03/11(火) 11:10:15 ID:???
我が軍に無能な副砲は不要だ…
299名無し三等兵:2008/03/11(火) 11:26:32 ID:???
>>298
レイテにおける大和副砲の射撃数を知らないのか。
300名無し三等兵:2008/03/11(火) 12:08:43 ID:???
最上型4隻分で大和型4隻分と大淀型2隻分が賄えるんで
ある意味リーズナブルですよ。
大型巡の主砲形式を統一する事は訓練の面でもメリットがあると思われます。
301名無し三等兵:2008/03/11(火) 12:12:29 ID:???
大和級の副砲はなぜ8インチじゃないの?
大淀も8インチにしたら良かったのでは?
再利用するほど高性能なら改装せずに大淀級2隻を前倒しか利根級を4隻整備したい
信濃を着工延期し最上の改装を中止したら開戦時に利根級4隻は実現できそうなんだがな
大艦巨砲主義時代にそんな選択はないか
302名無し三等兵:2008/03/11(火) 12:36:44 ID:???
>>301
旋回俯仰は速い&遠距離対空射撃も可能(大和型への搭載時に砲塔内を一部改造)
なので多少は手数も要る副砲としてはあれで正解。
303名無し三等兵:2008/03/11(火) 18:02:58 ID:???
新型8500t軽巡洋艦の主砲に15.5cmL60三連装三基か15.5cm連装四基で高射砲が10cmL65連装四基ならかなり高性能な水雷戦隊旗艦軽巡洋艦になったのに、史実阿賀野級では主砲旧式、対空火器弱体でクリーブランド級に秒殺されるし、アトランタ級相手もキツい.
304名無し三等兵:2008/03/11(火) 18:50:41 ID:???
>>291
 自動砲自体は6インチも開発して艦載兵器として採用しているが
305名無し三等兵:2008/03/11(火) 19:46:35 ID:???
 6inにせよ8inにせよ自動砲の開発が本格的に始まったのはどちらも1943年。
 実はソロモン戦といえども42年中は6in砲軽巡が日本重巡とやりあった戦いはサボ島沖海戦くらいで、これも味方の8in砲重巡と協同で比較的早期に青葉を無力化した。
 6in砲軽巡が主力となって日本重巡と本格的に撃ち合ったのは43年も末に近くなったブーゲンビル島沖海戦。この海戦で相当の命中弾を与えたが不発も多く重巡を取り逃がしている。
 開発時期と海戦の時期から見て、自動砲搭載巡洋艦の建造案は以前からあって、6in砲では重巡を短時間で撃破するのに力不足という戦訓はその後から得られてデ・モイン建造の追い風になったんだと思う。
306名無し三等兵:2008/03/11(火) 19:53:22 ID:???
>>303
軍縮条約明けの時点で、最優先で整備すべき艦種が水雷戦隊旗艦なら正しい選択かもしれませんが、
1943年に改大鳳型を量産すべき!ってのと同レベルの主張にしか思えません。
307名無し三等兵:2008/03/11(火) 19:57:16 ID:???
自動砲よりもまず工作器機の製造だろ日本の場合…
旋盤ですらモートルからベルトで動力伝達して動かす程度の事しか出来てない
国内の工場をまずどうにかしろ。
308名無し三等兵:2008/03/12(水) 00:17:00 ID:???
妄想の新型航空軽巡洋艦
仮)大淀 仁淀 石狩 十勝
9800t 34kt 18kt10000浬
155mm砲×3を前部に3基
100mm砲×2を左右に6基
610mm魚雷×4を航空甲板
の下部に左右4基次発付
後部に水偵を6機搭載
屋内整備ハンガー装備
           
     /\     
    / ‥ \    
   | Ш |   
   | Ш |   
   | Ш |   
   ⊃[◆]⊂   
   |(〇)|   
   ⊃(〇)⊂   
   |[+]|   
   ⊃| ̄|⊂   
   ||_┃|   
   |干‖干|   
   |干‖干|   
   |干‖干|   
    \‖/    
      ̄     
309名無し三等兵:2008/03/12(水) 00:19:45 ID:???
>>308
最上の最終形態に高角砲2機と格納庫の増設か?
15000t ありゃできるかもな。
310名無し三等兵:2008/03/12(水) 00:46:42 ID:???
>>309
蒼龍の軍令部原案のようですな。
311名無し三等兵:2008/03/12(水) 01:16:21 ID:???
ロンドン条約対応型水雷艇
甲型 基準排水量580t 最大速度27kt 12cm砲*3 533mm連装発射管*1
乙型 基準排水量580t 最大速度27kt 12cm砲*2 533mm連装発射管*2

2隻で峯風型1隻に準じる兵装を持つ。
312名無し三等兵:2008/03/12(水) 08:45:08 ID:???
>>310
御新規さんは友鶴が操艦ミスをせず第四艦隊が台風に遭遇しなかった世界の人
と考えれば一連の提案も納得




出来ないか、ドクトリンも戦訓も無視してる。
313名無し三等兵:2008/03/12(水) 09:22:01 ID:???
>>308
主砲を前後に振り分けて、航空機搭載を諦めたらなんとかなるかもね。

そんな艦に意味があるのかは知らんが。
314名無し三等兵:2008/03/12(水) 13:02:39 ID:???
>>308のコピペにチラシかいてんじゃねえよ
315名無し三等兵:2008/03/12(水) 14:54:11 ID:???
荒天下での演習を禁止しますた
特型駆逐艦 友鶴水雷艇 空母龍驤 を増産しませう
316名無し三等兵:2008/03/13(木) 02:26:07 ID:???
タイトルにある航空戦艦だが、よた話によく出る、伊勢型の主砲を
1、2番のみ残し、Y字飛行甲板をつけて、本当に零戦や99艦爆が
運用できるようになるのかねぇ。
317名無し三等兵:2008/03/13(木) 02:44:00 ID:???
飛行甲板の長さがどれくらいとれるのか分からんけども
“運用”は相当厳しいと思うよ。

そこまで改装に手間掛けるなら、いっそのこと全通甲板空母に改装した方が使えると思う。
318名無し三等兵:2008/03/13(木) 03:36:30 ID:???
>>317
大砲屋のメンツのために残しそうな気がするんだよねぇ。

で、取り外した砲塔で連装2基を弩級艦に載せてポケット戦艦化とか
まぁ、無理だろうけど

摂津とか改装して機関も換装するとか。
新造艦つくったほうが早いか(苦笑
319名無し三等兵:2008/03/13(木) 03:45:03 ID:???
>新造艦つくったほうが早いか(苦笑
それは伊勢型の改装にも言えるますね。

伊勢型を全通甲板空母に改装するのに一年半。
雲龍型は約二年で新造できる。

だから伊勢を空母に改装するリソースがあるなら
雲龍型を新造した方が、戦力的にはプラスですよね?
320名無し三等兵:2008/03/13(木) 12:56:45 ID:???
リソースの問題考えりゃ改装のほうが断然安上がりだ。
くず鉄が輸入できなくなったのも戦争勃発の一端なのをわすれちょるな
321名無し三等兵:2008/03/13(木) 18:00:37 ID:???
>リソースの問題考えりゃ改装のほうが断然安上がりだ。

そーゆーのを「木を見て森を見ず」と言うのでは?
空母を1隻作る『予算だけ』を見れば、戦艦を改装した方がいいように見えるけど
軍備ってそんな単純なものじゃないでしょ?
トータル的な費用対効果を見ないと。。。

例えば新規建造空母より戦艦改装空母の方が、「予算だけは」半分以下でできるとする。
でも新造と改装に必要な「時間的コスト」や「人的コスト」はほとんど変わらないはず。

総合的に考えた場合、
1年半後に1隻の空母だけを手に入れるのと(1年半の間、戦艦は使えない)
2年後に空母と戦艦を1隻づつ使えるようになるのとでは、(2年の間、戦艦は必要なときには使える)
どっちが有利かは簡単には言えないと思う。

帝国海軍は両者を比較した結果、戦艦の改装よりも空母の新造を選んだしね。
322名無し三等兵:2008/03/13(木) 21:30:21 ID:???
ミッドウェー以降、完全な航空主兵に方向転換したのもいわずに
上げ足ばかり取ってるんじゃねえよ
なんのために戦艦空母などという一種の奇形が出来たのか、
その背景を考えたら単純に雲龍増産で片付く問題じゃないのはわかるだろうに
323名無し三等兵:2008/03/13(木) 22:14:08 ID:???
やぁ、伊勢型の航空戦艦化促進と合わせて提案したド級戦艦のポケット戦艦化はほっ
たらかしになってしましたな。ちょっと寂しい。金剛型のように、使いやすい、最悪使い潰
せる砲艦と、優秀貨客船改造より多少は打たれ強い航空母艦がそろうと思って提案して
みたんだけど。

先に言った戦時標準船の仮装巡洋艦やMAC船化は、艦隊決戦に特化してしまったが
ために使えなくなってしまった巡洋艦や駆逐艦に替わる護衛戦力としての提案だし、伊
勢型のさらなる空母寄りの改装も、瑞鳳とまではいかなくとも、軽空母並の運用力がで
きればその分聯合艦隊の作戦も柔軟性がでてくると思ったんだけどね。
それに実際には雲龍型が就役する頃には、載せる飛行機とパイロット不足という根本的
な問題が未解決だったけどね。

>>321氏は果たしてあの計画以上の空母を新造する情勢が当時の日本、及び海軍組
織において許される状況下にあったと考えているのかな?
彼女達を鋳潰さず、ボイラーを焚くだけでも貴重な重油を消費していた艦船の存在理由
をもう少し考えるべきだと思うけど。
324名無し三等兵:2008/03/13(木) 22:39:03 ID:???
一番いいのはソナーと電探機能強化した駆逐艦の大増産と、潜水艦の増勢なんだけどね。
でも改竄スレでそれをいっても、それから先に話しにならないから黙ってたが
325名無し三等兵:2008/03/13(木) 23:11:11 ID:???
>>324
まぁ航空機の機雷投下による航路封鎖も痛いけど、潜水艦対策は必然だねぇ。
ただ電子兵装はちょっと厳しいなぁ。

既存のものを組み合わせるとすると、夜間も安全に長時間飛べる飛行機(水上
機でも可)で航路哨戒しながら船団護衛していくしかないかな?
飛行機も飛べない荒天なら雷撃も難しくなるだろうし。
326名無し三等兵:2008/03/14(金) 13:56:15 ID:???
利根や最上は155ミリ搭載のままで航空巡洋艦にして、カ号や水偵のせて対潜哨戒巡洋艦に
するにはどういう軍政的、軍事的変化があればいいだろうか
327名無し三等兵:2008/03/14(金) 14:08:11 ID:???
開戦が早まって改装する暇がなくなる
328名無し三等兵:2008/03/14(金) 15:05:32 ID:???
最上はともかく利根は砲塔すら生産されてないからなぁ。
329名無し三等兵:2008/03/14(金) 21:08:09 ID:???
>>323
>ド級戦艦のポケット戦艦化

本土決戦に駆り出される改装三笠という嫌な情景が思い浮かんだ
330名無し三等兵:2008/03/15(土) 03:00:35 ID:???
最上の改装そのまんまは予算から言えばプラスだが
その分大和の副砲と大淀の主砲が新調せんといかん
331名無し三等兵:2008/03/15(土) 11:25:51 ID:???
>>328
いっそ127ミリAA載せて防空巡洋艦に
332名無し三等兵:2008/03/15(土) 15:13:10 ID:???
>>331
その前に電測機器を開発しる
333名無し三等兵:2008/03/15(土) 21:52:39 ID:uXkJ8zhu
二つほど質問

・何で伊吹型ってインディペンデンス級と比べてあんなにしょぼいの?

・石油が足りないのはわかっていた筈なのに、石炭式の護衛艦が開発されなかったのは何故?
334名無し三等兵:2008/03/15(土) 22:34:56 ID:???
>>333
二つ目はやはり国内での需要が大きかったからだと思うぞ。
335名無し三等兵:2008/03/15(土) 22:56:47 ID:???
>>333
1、戦時に無理やり改造したから

石炭液化の量産技術が完成してれば日本国内だけでも
十分燃料問題やり繰りできただろうなあ 1970年代じゃ遅すぎた
336名無し三等兵:2008/03/15(土) 23:20:44 ID:???
>>333
>・何で伊吹型ってインディペンデンス級と比べてあんなにしょぼいの?
何を持って伊吹型がインディペンデンス級と比べしょぼいと?
空母としての能力をみれば、特に見劣りするような箇所はないんだが。
337名無し三等兵:2008/03/15(土) 23:24:51 ID:???
関係ないけどインディペンデンスの艦首の細さにはびびった。
あれは細すぎる。
338名無し三等兵:2008/03/15(土) 23:33:44 ID:???
>>335
搭載機数約半分、速力も3ktほど遅い
339名無し三等兵:2008/03/15(土) 23:38:55 ID:???
>>338
インデペンデンスの実搭載数は33機程度。
定数45機を搭載したことは実は 「 1 度 も 」 ない。
340名無し三等兵:2008/03/15(土) 23:45:26 ID:???
>>339mjd!?

そいえば海自が昔インディペンデンスきぼんぬって言ったけど断られたらしいね
341名無し三等兵:2008/03/15(土) 23:50:47 ID:???
標準的な搭載数は艦戦隊1個+艦攻隊1個。

F6F×24〜25+TBM×9が普通。
342名無し三等兵:2008/03/15(土) 23:55:53 ID:???
>>338
飛行甲板の全長・全幅・高さは伊吹の方が上で、搭載機数は>>339の指摘どおり。
装甲も舷側・水平とも伊吹が上(インディはほぼ無防御)。
明確に劣るのは速力くらいなんだがね。
343名無し三等兵:2008/03/16(日) 00:07:14 ID:???
つーか米空母の搭載数知りたかったら過去スレのエセックススレを探せ。

大型正規空母エセックス級
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1096334605/

軍板の常識。君は伝説の「絨毯爆撃」をその目で見るだろう。
344名無し三等兵:2008/03/16(日) 00:31:06 ID:???
なんで日本は英国の花級や河級護衛艦みたいに漁船や商船規格、主機はレシプロの建造容易な護衛艦を準備開発を怠ったの。
史実の海防艦でも軍艦規格だしタービンやディーゼルよりもレシプロ蒸気機関の方が簡単なのに。
345名無し三等兵:2008/03/16(日) 00:57:55 ID:???
 インディペンデンスはカタパルトを1〜2基装備している点で優れていると言えましょう。
 防御についてもほぼ無防御というのは正しくない。1〜2番艦は舷側装甲を装着していませんが、以降の艦はクリーブランドと同等の垂直装甲(但し均質甲鈑)を装着しています。
 水平防御については全艦とも備えていて、機関部などに45o、弾薬庫には51oが施されていて、魚雷庫のみは弾片防御で忍んでいます。

 一方、伊吹も防禦はほぼ巡洋艦計画時に相当する舷側、水平防禦を持つようですが、インディペンデンスと同じく魚雷庫は装甲されていないようで(爆弾庫はされている)、軽質油庫の一部もまた装甲区画の外に置かれています。(区画内におかれているものもある)
346名無し三等兵:2008/03/16(日) 00:59:12 ID:???
344が言いたいのは鵜来型や丁型、丙型海防艦を早期量産したい、と言う事だろうか
よほど戦争開始時前後に、通商網の警護についての意識を軍令部が改革しない事には
無理だよ。1943年からのガトー級の跳梁でようやく気が付いたんだし。
347名無し三等兵:2008/03/16(日) 01:22:56 ID:???
>>346
それを考えるとやっぱりWW1のとき艦隊派遣しとくべきだったのかもね
日英同盟破棄の遠因にもなってるし
貴重な対潜水艦戦の戦訓が得られたのにな
348ゆうか ◆9a1boPv5wk :2008/03/16(日) 01:34:50 ID:rJciSDZR
無理ですね。
そもそも日本が「通商網の警護についての意識」を持ってないように考えていること自体
根本的な誤りです。

日本が想定していなかったのは「南方という遠距離のシーレーン防衛」であり、
シーレーンの防衛そのものについては戦前より研究もされ、
また有事量産の計画もありました。

というか、日本の駆潜艇やら掃海艇やら敷設艇やらは護衛艦の性格を併せ持っています。
そして有事にはこれら600トン級の汎用艦を量産して船団護衛に充てる構想もあったのです。

日本は平時計画で有事に量産すべき艦を模索し色々「試作」しています。
潜水艦なんか特に顕著で、多型少生産はまさにそのためです。
349名無し三等兵:2008/03/16(日) 01:35:24 ID:???
ダーダネルス海峡に金剛級や扶桑級が突入てか。
350ゆうか ◆9a1boPv5wk :2008/03/16(日) 01:45:07 ID:rJciSDZR
まあ要するに、

実際の戦場が広がりすぎて
想定していた護衛艦では能力不足に陥った

が真相です。
351名無し三等兵:2008/03/16(日) 01:46:11 ID:???
あんまり論争みたいのいやだけど

>日本が想定していなかったのは「南方という遠距離のシーレーン防衛」であり、
>シーレーンの防衛そのものについては戦前より研究もされ、
>また有事量産の計画もありました。

ではあなたの言う「シーレーン」とはどこのことなのでしょうか?
600トン級の艇というとかなり小さいですとても外洋での護衛任務を担えるとは思えませんが・・・

日本は資源のすくない国でしたから明治の初期から重要物資を海外からの輸入に頼っていました
その上でシーレーン防衛をちゃんとした形で研究していたのでしょうか?

旧日本海軍の艦艇郡をみるとそうは思えませんが・・・

352名無し三等兵:2008/03/16(日) 01:46:49 ID:???
 認識が甘いんでしょう。
 元々平時のシーレーンで重要なのは北米ルートでしたが、これは南方以上に長距離でしかもその相手国と戦争しようというわけだし、代わって物資を期待できるのは南方になるわけですがこれは北米ルートより近いとはいえ史実を見てもわかるように長距離。
 敷設艦や駆潜艇で護衛をまっとうできるルートは支那沿岸それも日本よりのルートやせいぜい台湾でしょう。
 広義のシーレーン防衛のための艦艇ではなくて、国内や戦前からの勢力圏内での軍事輸送や既に輸入された物資の再配分程度を想定していたとしか…
353ゆうか ◆9a1boPv5wk :2008/03/16(日) 01:57:55 ID:rJciSDZR
>>351
主に大陸〜比島〜南西諸島にかけて、ですよ。
漸減作戦でどこを戦場に想定していたかって、まず比島封鎖でしょう?
つまり比島を拠点に出撃してくる米潜水艦がどこを脅かすかというとまずはここなんです。
354ゆうか ◆9a1boPv5wk :2008/03/16(日) 02:00:29 ID:rJciSDZR
ついでにもひとつ忘れちゃいけないのは、日米共に数年単位の長期戦なんて考えてなかったってことです。
いいとこ1年以内にはカタがつくと想定して戦略を練っていたわけです。

そしてそれは、日米二国間戦争である内は、十分に妥当な推測でした。
日本の想定外はそもそもが「世界大戦」になってしまったことなんです。
355ゆうか ◆9a1boPv5wk :2008/03/16(日) 02:05:47 ID:rJciSDZR
ああ、ただ600トン級で護衛艦を研究していた背景にはもうひとつ、政治的な要素があります。
いうまでもなくロンドン条約です。
356名無し三等兵:2008/03/16(日) 02:13:11 ID:???
まね、そのとおりどちらも小笠原近海かマリアナ近辺での一回こっきりの艦隊決戦で勝負を
決するつもりだったからねぇ。雌雄を決するのは艦隊同士の殴り合いで、というのが一般常
識だったから。

それが欧州での総力戦、具体的には通商破壊や都市爆撃といったことが航空機という兵器
の急激な進化によって変化していったからねぇ。
潜水艦による通商破壊も、艦載航空機によるハンター&キラー戦術の前に無力化されていっ
たし。帝国海軍は一部の幹部は理解していたようだけど、いくら気づいても実際にはそこまで
手を伸ばす兵力も生産力も余力がなかったからね。

そのお陰か、既存の兵器、技術でなにかできなかったのか、と夢想することができるのだけれ
ども。
357名無し三等兵:2008/03/16(日) 02:13:23 ID:???
>>353
 お言葉ですが、日本はともかく米国は既にある程度長期間を見据えて暫進する案もまじめに検討していますぞ。レインボー以前からです。
358名無し三等兵:2008/03/16(日) 02:16:18 ID:???
>>357
世界大戦でなければ1年は十分に長期戦だって。
日露戦争が何日で終わったよ?
359名無し三等兵:2008/03/16(日) 02:20:44 ID:???
そっか。
無制限に量産できるのは600tまででしたね・・・
360名無し三等兵:2008/03/16(日) 02:26:54 ID:???
>>358
 いやそういうファジーな意味での長期戦云々じゃなくて、日本が委任統治領を得て以降は米艦隊の侵攻が順調な場合でもフィリピンまで9ヶ月以上はかかるとみられていたんだ。
 もし準備が遅れたり途中で予想以上の抵抗に出会えばもっと遅れてしまう。その時点でもフィリピンへの片道切符戦略は疑問視する向きも少なくなかった。
 その後30年代に入ると航空機の発達が認識されるようになるとそれさえ危ぶまれ、フィリピンへの艦隊主力の早期派遣を非現実的と見るグループの方が有力になってきた。
 つまり、1年で終る見込みは世界大戦以前から相当怪しくなってきていたんだ。
361名無し三等兵:2008/03/16(日) 02:29:16 ID:???
>>360
こないだの歴史群像で書かれてたネタだねw
362名無し三等兵:2008/03/16(日) 02:32:27 ID:???
>>359
 本来はロンドン条約準拠の筈の海防艦は600トンをかなり超えちゃってるし、そもそも第二次で脱退宣言したのも日本なんだけどね。
363名無し三等兵:2008/03/16(日) 02:33:38 ID:???
>>361
 おお、どんな記事? お持ちなら是非紹介してください。
364ゆうか ◆9a1boPv5wk :2008/03/16(日) 02:38:13 ID:rJciSDZR
>>360
その件は存じています。

ただね。
そこまでくるといささかお手上げの感もあります。
同時期、日本の方も大戦略の見直しが始まってましてね。
潜水艦が漸減作戦に使えそうもないことはこの辺りではっきりしてきます。

有り体に言いますとその時期、
大戦略は日米共揺らぎつつも、新たな大戦略を構築するまでには至っておらず、
「とりあえず」既存の戦略に沿って進めざるを得ない状況下にあったわけです。



つまるところ軍備計画は一昔前の戦略に準拠したまま(軍備をストップさせるわけにはいかないから)、
戦略だけ煮詰めなおしてる過渡期に当たるわけです。
365名無し三等兵:2008/03/16(日) 02:50:33 ID:???
>>362
水雷艇のことか?
366名無し三等兵:2008/03/16(日) 04:22:25 ID:???
600tクラスの護衛艦艇と南西諸島や台湾って完全に国内航路ですが
沿岸警備とシーレーンを同一レベルで論じても…
やはり1300tクラスの護衛駆逐艦を整備すべきだったのに
高価な甲型大量生産して余裕無しでしたが実情
367名無し三等兵:2008/03/16(日) 04:41:51 ID:???
増税公共事業論

従来、景気対策としての公共事業は国債の発行を前提として語られることが多かった。
これは公共事業によって景気を刺激すれば景気が回復し、税収が増加するので、
税収が増加した後で国債を償還すれば良いという考え方に基づいている。

しかし近年では公共事業を増やしてもそれによって景気は回復せず、国債発行残高が
増加する一方でさらなる公共事業による景気対策が求められている。

そこで提唱したいのが、赤字国債を発行することによって景気対策の公共事業を
おこなうのではなく、公共事業をおこなっても将来的な景気回復・税収の増加はあり得ない
ことを前提にしつつ、景気や雇用の維持のために増税して公共事業の財源を確保する
ことである。
財源は法人税でも良いし、所得税でも良いし、消費税でも良い。しかし民間レベルでは
もはや需要の増加が望めない以上、公共事業によって需要を拡大する必要があるのは
明白である。また公共事業も必ずしも道路工事や土木事業に限られるわけではなく、
たとえば環境対策としての植林や森林整備事業、あるいは資源確保を目的とした
リサイクル事業、あるいは不法移民対策を目的として不法移民が多い地域の近くに
刑務所を増設するなど、日本の国民生活を向上させるインフラ確保を目的とした
数多くの事業が考えられる。

国債発行額を目の前にして、景気対策か財政均衡かを論じるのはもう古い。
これからは増税しつつ景気対策をおこない、景気の拡大と財政赤字の減少を両立させるべき
時代なのだ。
368名無し三等兵:2008/03/16(日) 06:19:25 ID:???
ロンドン条約でも速度や武装の制限を守れば、2000tまで生産制限ないし。
369名無し三等兵:2008/03/16(日) 08:08:55 ID:???
条約下に英ではスループをかなり造ってますな。
370名無し三等兵:2008/03/16(日) 09:22:02 ID:???
結局金とマンパワーの問題なんだよ
371名無し三等兵:2008/03/16(日) 10:46:48 ID:???
>>370
 いやいや。どこの国でも金とマンパワーの制約がある。
 その中で有効な軍備とは何かを模索すべきなんだ。ゆうか氏も言われているように古い構想が非現実的になっても転換できなかったところに問題がある。
 日本の海軍は米国から侵されないだけの抑止力は一応持っていた。戦わなければ任務をまっとうできたんだよ。
 だが戦うとなれば、それも自分から打って出るとなれば正面装備的にも不足、護衛兵力的にも不足。
 別に甲型を量産したのは悪くも無い。それも必要だったのだろう。が、リソースの一部は航洋型護衛艦に裂いておくべきだったろうし、より小型の近海型護衛艦よりそちらを重視すべきだった。
 それと航洋型護衛艦のプロトタイプとなった初期の海防艦も量産を考慮した構造にすべきだったろう。
 元々護衛艦は平時から大量に整備しておく必要はない。むしろ平時には戦時からでは間に合わない大艦を整備しておくのは充分妥当だった。
 だが戦時にすぐ量産に移れるよう研究しておき、有効な戦術や装備の開発に力は入れておかないといけなかったろうね。
372名無し三等兵:2008/03/16(日) 13:20:17 ID:???
まあ常識的にかんがえて護衛艦艇のモデルは
晴海埠頭⇔ラバウル温泉
竹芝桟橋⇔マーライオン
くらいは無補給で護衛出来る航続力が欲しい
373名無し三等兵:2008/03/16(日) 13:27:30 ID:???
ゼロから構築するんならともかくすでに色々ある状態で新戦略を練り直すってのは大変なんだなあとつくづく思う。
過渡期というゆうか氏の表現すげーしっくりきます。
374名無し三等兵:2008/03/16(日) 13:37:59 ID:???
>372
つ占守型
375名無し三等兵:2008/03/16(日) 15:42:15 ID:???
いっそ帆走石炭併用艦なんてどうだ?
376名無し三等兵:2008/03/16(日) 18:04:18 ID:???
>>375
当時の日本で、無煙石炭は国内で採取可能だったの?
煙モクモクだったら、通商破壊艦や飛行機の格好の的になったのでは?

あと船内空間が余計に必要だろうし、石炭補給の自動化も必要だろうし。
377名無し三等兵:2008/03/16(日) 18:17:43 ID:???
液化石炭を使用しませう
人造石油マンセ〜
378名無し三等兵:2008/03/16(日) 18:20:57 ID:???
世界的な砂漠化の進行を食い止め、緑地面積を増やすのに一番手っ取り早い方法は、
海水の淡水化装置を利用して砂漠の周辺に大量の淡水を流し込み、その土地を緑化した
上で農業をおこなうことである。

少量の水を導入する程度では塩害が起こりやすくなるが、淡水化装置によって大量の
水を流し込めば、地表に吹き出る塩分も淡水で洗い流すことができるので、塩害は発生しない。

そうして大量の水を利用して土地を緑化し、農業をおこなう。そして収穫した農産物を原料に
バイオ燃料を製造する。このバイオ燃料をエネルギー源にして海水の淡水化装置を利用すれば、
低コストで淡水化装置を運用することができる。もちろん余った農産品やバイオ燃料を外部に
販売すれば、利益が出るようになる。近年の食糧価格や燃料価格が高騰している状態であれば、
海水の淡水化装置を運用するコストを割り引いたとしても十分に利益を見込めるのは確実だ。
そして今後も中国やインドの経済成長によって食糧や燃料の需要は増加していくから、需要の
減少による採算割れのリスクも無い。

海水の淡水化装置を利用しても砂漠を緑化できる面積など微々たる物であると思うかもしれない。
しかしこれにはからくりがある。一度海水を淡水化して緑地化してしまえば、その緑化した土地から
水分が蒸発するようになり、その土地に雨が降るようになるのだ。年間の降水量が増加すれば、
農業を継続する上で海水の淡水化装置に依存しなければならない割合が減少する。そうすれば、
淡水化装置の余った能力で、さらに農地を拡大していくことができるわけだ。

このような海水の淡水化装置を利用した砂漠の緑化事業の有望最適地はオーストラリアだと
思われる。オーストラリアは砂漠の面積が広く、しかも大洋に面しているので海水の淡水化装置に
よって海水の塩分濃度が上昇することはなく、英語圏の国なので意思疎通をおこなう通訳の
確保も容易で、治安も良い国なのでアフリカや中国に比べて設備の盗難に遭うリスクがきわめて
低く、砂漠も海洋に近い地域まで広がっているので内地まで水を引き込む手間が少ない。
海水の淡水化装置を利用した砂漠の緑化が、地球温暖化対策や食糧・燃料価格対策として
最善の回答なのである。
379名無し三等兵:2008/03/16(日) 20:32:00 ID:???
>>377
しんどいだろうねー。そっちに予算は割けないだろうし。
380名無し三等兵:2008/03/16(日) 20:39:27 ID:???
光人社さんの文庫本では、大和1隻分ぐらいは予算ぶっこんでたような?>石炭液化
381名無し三等兵:2008/03/16(日) 22:05:10 ID:???
つーか分からんのは対英米6割でキレた海軍だね。
主力、補助艦を6割に規制されて普通はホッとするだろう。
金さえあれば航路防衛艦(仮称)をイギリスみたいに造れたらような・・・
382名無し三等兵:2008/03/16(日) 22:19:50 ID:???
海軍というよりは、その一部と歩調を合わせて統帥権持ち出した馬鹿どもがですね…
383名無し三等兵:2008/03/16(日) 22:21:14 ID:???
>>380
その本は知らないけど、ある程度の費用で液化石炭量産が実用化できたのが
1970年代に入ってからだから、どの道WW2には間に合わない。(技術自体は戦前からあるけど)
384名無し三等兵:2008/03/16(日) 22:27:47 ID:???
>>381
あとわかり易いのが「ランチェスターの戦力二乗の法則」かね。

仮想敵の米国が両洋に艦隊を置く必要があるから、実質半分で、
対米7割なら米国の太平洋艦隊とはなんとか対等に戦えるとか。

そのために7割に固執したとかしないとか・・・。
385名無し三等兵:2008/03/16(日) 22:29:26 ID:???
連続カキコすまそ

>>383
石炭の液化には、希少金属が触媒に必要なんで、いずれにしても資源のない日本には
大量生産はできなかったとか。
386名無し三等兵:2008/03/16(日) 22:36:10 ID:???
>>384
米国が大西洋へ本格的に艦隊を分遣するようになるのは、WW2参戦直前ですぜ。
それまでは、太平洋艦隊=合衆国艦隊な状態。
当時日本側で想定していない多国間戦争ならともかく、
日米二国間戦争では結局対米七割の戦力にしかならんのですが。
387名無し三等兵:2008/03/16(日) 22:52:58 ID:???
米艦隊が全力で42年(BB15.CV5.CACL18.DD96)に攻めて来ようとしても、
ロンドン条約下の日本海軍でも充分だったのでは?
ただし、世界に友達さえいれば。のはなしだけど
388名無し三等兵:2008/03/16(日) 22:54:52 ID:???
>>387
イギリスがお友達ならなぁ…
389名無し三等兵:2008/03/16(日) 23:14:53 ID:???
>>384 >>386
戦力二乗+攻者三倍の原則からは10:6=100:36では負け確実だが
10:7だと100:49になるので米艦隊を撃退できる可能性があるというのが論拠だった希ガス。
390名無し三等兵:2008/03/17(月) 00:21:53 ID:???
皇国の命中率は軟弱な米英の3倍である
っとか言われてますから七割あれば圧勝じゃねw
391名無し三等兵:2008/03/17(月) 11:07:19 ID:???
最近の研究じゃかなり怪しいみたいですよね>3倍命中率

大体赤くないし角もついてない
392名無し三等兵:2008/03/17(月) 11:38:51 ID:???
日本軍は戦時になっても訓練の予算がふえるわけじゃない。平時から鍛えておく必要がある。
米軍は戦時になったら、湯水のごとく訓練に予算が使える。きなくさくなってから十分。


貧乏ってやだなあ・・・。
393名無し三等兵:2008/03/17(月) 18:24:45 ID:???
過度の進出しなければ貧乏じゃなかった。
シベリア出兵以降は「この国、なに考えてるんだ」と言う行動ばかり…
394名無し三等兵:2008/03/17(月) 18:57:52 ID:???
3倍といっても0.1が0.3になっただけだろ。
395名無し三等兵:2008/03/18(火) 00:50:52 ID:???
経済と外交(軍事)を一緒に考えられないと、>>393のような回答を出すんだろうな
396名無し三等兵:2008/03/18(火) 00:57:12 ID:???
>>395
無知はほっとけって

つか、このスレ何のスレかスレタイ確認しちまったw
397名無し三等兵:2008/03/18(火) 06:22:40 ID:???
やはり優秀貨客船を水上機母艦化して船団護衛の要に。
対潜護衛機として零式水観を大量生産。
F4Fと空戦で互角に戦えるらしいから、旧式機ぐらいなら
零観で追っ払ってもらいましょう。まぁまともな無線機と、
もうちょい強力な火器が欲しいですな。

で、数少ない護衛艦と綿密な連携をとる。
飛行機飛んでくりゃ連合軍潜水艦も頭だせないだろうし。

ただ正規空母によるゲリラ的通商破壊戦が多発するかも。
398名無し三等兵:2008/03/18(火) 08:20:12 ID:???
零式水観より二式水戦のほうがいいんじゃね?
399名無し三等兵:2008/03/18(火) 09:42:49 ID:???
>>398
や、空戦能力ならそうなんだが、いざというとき火薬式カタパルト発進が
できると重宝かな、と。

後、零式三座よりは人員が少なくてすむし、開戦当初からある機体でマル
チロール(なんでも屋)的な扱いができるのは零観かな、と。
敵戦闘機の攻撃をかいくぐりながら弾着観測ができる機体強度のお陰で、
急降下は無理でも、限定的な精密爆撃もできるそうだし。潜水艦の近くに
6番落すなら、零観で十分だしね。
400名無し三等兵:2008/03/18(火) 11:03:08 ID:???
やっぱりカタパルトの開発失敗が痛いよね
アメリカの護衛空母(戦時標準貨物船改装)が活躍したのはカタパルトがあるからだもんねぇ
401名無し三等兵:2008/03/18(火) 11:42:15 ID:???
そうなのよ。
ただ火薬式カタパルトなら一応完成してるし。
確実性のある技術の組み合わせで船団護衛を
手厚くするなら、水上機の量産と優秀貨客船
の小改造による戦力化かなと。

まあ多少日本商船団が延命されるだけで、連合
艦隊があの調子じゃあ、長くない時期に米軍
の空母を主体とした通商破壊戦で壊滅するだ
ろうけどね。
402名無し三等兵:2008/03/18(火) 12:13:38 ID:???
>>401
>まあ多少日本商船団が延命されるだけで、

それを言い出すと1942年中にカタつけるしかない。
艦艇を工夫したところで無理。
アメリカで内戦始まるようにするとかw
403名無し三等兵:2008/03/18(火) 12:17:18 ID:???
>優秀貨客船を水上機母艦化して船団護衛の要に。
いやいや
優秀貨客船は、それ自体優秀な輸送船だから完全に水上機母艦化するのはちょっと贅沢すぎかと

やるんだったら大型輸送船の艦尾にでも火薬式カタパルトを1基だけ増設して、1隻あたり2機程度の零観の搭載で十分かと
改装も簡単だし、そもそも1隻の水上機母艦で多数の水上機を運用するのは、
水上機の回収に多大な時間がかかるから、輸送船団護衛に使うのは効率悪すぎだし。。。

6000t以上の大型貨物船(例えば戦標船1A型など)は、
全部に零観運用できるようにカタパルト付けても良かったと思うんだけど。。。
(やらなかったのは、多分回収に時間がかかるから輸送効率がガタ落ちするからだろうね)

まあ結論としては、大型タンカーは全てしまね丸型にして
水上機じゃなく艦上哨戒機(三式指揮連絡機の流用や零観の固定脚化)で
護衛するのが、輸送効率的には一番いいのかも
404名無し三等兵:2008/03/18(火) 17:55:20 ID:???
>>402
そうなんだけど、潜水艦にボカチンくらうことは少なくなるかな?
あとそれだけ海運が日本の生命線であるところを国の首脳部(陸軍含む)が
分かってれば、国土が蹂躙される前に拳も下ろすだろうけどねぇ・・・。


>>403
あまり分散すると、整備や補給品が大変かな?
ある程度は集約しておいたほうが効率的かと。
貨物スペースはなるべく残しておきたいけれど、露天係止だと長時間の運用
はむずかしくないかな?分解整備スペースや補機の組み立てスペースも欲し
いところ。貨物船ならその空間に恵まれてるし、水上機を回収してノの字運動
でノロノロ進む船団にも速やかに追いつけるのではないかな?

まあ船団と一緒に進んだほうが、運用は楽になるから、低速の航空機運用船
(飛行甲板下は最低限の航空機運用スペースで、貨物も載せている)で離着
艦が可能な航空機となると、零観陸上機か三式連絡機の海軍バージョンだろ
うねぇ。
405名無し三等兵:2008/03/18(火) 20:10:30 ID:???
海運(トン数)が日本の生命線であるところを
国の首脳部が認識していたからこその殴り合いジャマイカ?
406名無し三等兵:2008/03/18(火) 20:30:20 ID:???
>>405
そう思う?
407名無し三等兵:2008/03/18(火) 22:28:45 ID:???
カ号を忘れてもらっちゃ困りますな
408名無し三等兵:2008/03/18(火) 22:38:48 ID:???
>まあ結論としては、大型タンカーは全てしまね丸型にして
>水上機じゃなく艦上哨戒機(三式指揮連絡機の流用や零観の固定脚化)で
>護衛するのが、輸送効率的には一番いいのかも
敵制空権内への輸送を除けば、搭乗員の育成も含めて陸上哨戒機による航路哨戒で充分。
409名無し三等兵:2008/03/18(火) 22:57:29 ID:???
>>408
いやまあ 究極的にはまったくその通りなんだけどね
ここは一応艦船改造スレだからさ・・・

改装するには、特設水上機母艦としまね丸型のどっちがいいのかってことでさ・・・
410名無し三等兵:2008/03/19(水) 00:04:35 ID:???
>>409
スレの趣旨に則り、日本感染建造史を改竄するなら、
無駄な改装を施さず純タンカーとして建造促進・油送作戦に早期投入でおk
411名無し三等兵:2008/03/19(水) 00:29:52 ID:???
>>410
で、無抵抗な日本商船がバカスカ沈められて、米潜水艦乗りのエースを増やせと。
412名無し三等兵:2008/03/19(水) 06:09:15 ID:???
>>411
日本の対潜技術では中途半端な空母/水上機母艦を増やしても焼け石に水。
それなら油送に早期投入できるタンカーの母数を増やし、
本土へ持ち込む石油の量を少しでも増やしたほうがマシ。
413名無し三等兵:2008/03/19(水) 08:37:23 ID:???
>>412
だから届く前に沈められたら一緒でしょ?
太平洋戦争開戦当初は十分な船舶があったんだから、それを如何に守るか。
英独戦で英国がとても苦労しているのが分かっていれば、同じ海運国家である
日本が独と同じ戦略/戦術を敵にとられれば首を絞められるのは自明の理で
すよね?
「中途半端」といえど、MAC船なり仮装巡洋艦(水上機母艦)が増えることは、
対潜能力の向上につながる。聯合艦隊は眼も当てられない状況にならないと
旧式駆逐艦ですら手を離さないからね。
英ハント級や援英目的に建造された米エヴァーツ級、バックレイ級の動向を見
れば、英国がいかに独潜水艦に苦しめられたかもっと早い段階で日本の首脳
部は分からないとね。
で、造船能力に限界があり、ない袖は振れないなら、小規模改造で今ある商船
にも自衛能力を持たせる。

あと>>408氏の陸上航空能力については、発信する電波を極小化し、敵通商破
壊部隊へ船団の位置を秘匿して航行している状況下や、味方航空基地が天気
等により使用不可な場合や航空機の航続距離、稼動状況により空白が生まれ
ることもでてくるから、天候が許すかぎり常時船団の上空警戒で敵潜水艦の頭
を押さえられるようにしたいので、やはり仮装巡洋艦なり仮装水母艦でやりくり
するのが現実的かと。
414名無し三等兵:2008/03/19(水) 09:14:02 ID:???
アメリカが戦後に日帝は護衛空母を持つ必要は無かったという調査報告出してるけどな
陸上哨戒機で十分だと
415名無し三等兵:2008/03/19(水) 12:22:49 ID:???
確かに日本の場合は通商航路のほぼ全てが陸上機による対潜哨戒が可能
しかし正面用の攻撃機もままならないなか対潜には十分な数は回せんな
416名無し三等兵:2008/03/19(水) 12:25:26 ID:???
>>413
>味方航空基地が天気等により使用不可な場合

陸上基地が使用不能なら近海の船舶からはさらに困難。
陸上基地からカバーできる範囲で航路を組んで哨戒してもらえば
制空権取れてる間はがっちりガードできる。
たしかにこれだけで、随分史実と違ったかもね。
417名無し三等兵:2008/03/19(水) 12:52:49 ID:???
九十七式飛行艇とかって対潜できるのかしら。
418名無し三等兵:2008/03/19(水) 13:28:05 ID:???
一応、上に飛行機が飛んでるだけでイヤでしょ。
潜航したら、索敵能力激減だし。
419名無し三等兵:2008/03/19(水) 14:45:37 ID:???
激しくスレチだけど安価な双発対潜飛行艇は出来なかったのかねぇ?
420名無し三等兵:2008/03/19(水) 15:11:22 ID:???
架空機スレでやれば?
てか東海でダメな理由がわからん
421名無し三等兵:2008/03/19(水) 15:47:19 ID:???
史実の九九式飛行艇みたいな感じで大艇よりも気軽に使えるかなと

まあスレチはこれくらいで、金剛代艦について語りましょうか
422名無し三等兵:2008/03/19(水) 16:18:20 ID:???
>>420
1942年9月に開発命令ってあたりがダメかと。
それで1944年4月に量産開始、10月には部隊編成とかいうあたりはGJだけど、いかんせん手遅れだ罠。
423名無し三等兵:2008/03/19(水) 18:25:09 ID:???
飛行艇なら対潜兼救難が出来るな
大部分の仕事が後者だろうけどねぇW
424名無し三等兵:2008/03/19(水) 18:53:22 ID:HI8QKxbS
てか、魚雷艇が欲しい。アメ公が持ってた奴みたいなの。
エンジンは航空機用の流用とかでできないものか…
425名無し三等兵:2008/03/19(水) 19:01:57 ID:???
>>424
日本の戦略環境だと魚雷艇はほとんど役に立たない。
フィリピンやソロモンのような多島海での近接戦に威力を発揮するから欲しがるのはわかるけど・・・
426名無し三等兵:2008/03/19(水) 21:31:15 ID:???
ODNアクセス禁止って・・・

金剛代替は36サンチ45口径で考えるかな?
砲身は新規開発せず、3連装3基で副砲は12.7サンチ
高角砲に統一。サウスダコタ級に対抗できるよう、
16インチ砲防御で速力は30ノット超かな?
427名無し三等兵:2008/03/19(水) 21:48:18 ID:???
代艦用に試作された大口径艦砲は14インチでも16インチでも50口径だったはず
428名無し三等兵:2008/03/19(水) 22:24:07 ID:???
つか金剛代艦が実際に建造される状況を決めてくれなきゃ、語りようがなくね?
第二次ロンドン条約を批准するのかどうか。
イギリス案でいくのかアメリカ案でいくのか。
429名無し三等兵:2008/03/19(水) 22:45:58 ID:???
携帯面倒。誰だODNアクセス禁止にするようなこと
しでかしたバカは!謝罪と賠償を要求する。

わざと旧式の36サンチ45口径を引っ張り出したのは、
T、建造から就役までの時間短縮
2、技術的リスクの回避
3、扶桑型、伊勢型、金剛型との砲身、弾薬の共用による資源等の効率化

ただ戦艦は工芸品だから、資源貧乏の日本は一点豪華
主義にならざるを得ないんだけどね。
430名無し三等兵:2008/03/19(水) 22:53:13 ID:???
いや わざともなにも
第二次ロンドン条約のイギリス案どおりだと
必然的に14インチ砲になるんだが?
431名無し三等兵:2008/03/19(水) 23:43:35 ID:???
第二次ロンドン条約批准は想定してません。
史実どおり大和型建造を想定してます。

その上でぜん減作戦で金剛型に替わって重巡部隊を
率い夜戦を行う船と想定しました。

その為、探照灯照射で的になってもサウスダコタ級
やノースカロライナ級に殴られてもある程度耐えて
重巡と一緒に行動できる足があれば、と考えていま
す。
432名無し三等兵:2008/03/19(水) 23:47:26 ID:???
第二次ロンドン条約を批准しないなら
軍備計画は史実のようになるでしょう。
よって金剛代艦は建造されません。 

以上
433名無し三等兵:2008/03/20(木) 01:10:51 ID:???
そこを夢想するのがこのスレの主旨では?

まぁミッドウェー海戦が変わっても、超甲巡に落ち着くかな。
434名無し三等兵:2008/03/20(木) 01:44:57 ID:???
それなら
伊吹を改鈴谷型重巡ではなく超甲巡として計画される可能性を考えた方が現実的かも
ミッドウェー後には結局空母に改装されるけど
船体サイズ的に重巡ベースよりも空母としての能力は上だろうし
まあ どっちにしろ戦局に影響する可能性はほとんどなさそうだけど
435名無し三等兵:2008/03/20(木) 06:59:31 ID:???
そうなんだよねぇ。
ソロモン海のような近接砲撃夜戦でなければ、
大概空母(航空)戦で終わるだろうし。
436名無し三等兵:2008/03/20(木) 09:27:52 ID:???
>>429
2ちゃん運営側の負荷軽減政策が実情でわw>アク禁

金剛代艦の検討時期も教えておくれ。
437名無し三等兵:2008/03/20(木) 11:04:48 ID:???
まぁ421氏に提案して欲しかったんだけどねぇ。
ちと船団護衛から航空機にシフトしすぎてたね。

では状況設定を。ロンドン条約を改竄します。
ロンドン軍縮会議において主力艦の代替艦建造を16
インチ艦は認めず、現存の14インチ艦のみとする。
隻数、排水量は代替艦が廃棄される艦を上回っては
ならない。
なお廃棄される艦は特別枠として次の補助艦として
運用する場合、条約批准国による国際監視団の査察
の上、適正な改修がなされていると判定された場合
には保有を認められる。
・補給艦
・空母
・練習艦(ただし2隻まで)兵装は補助艦と同じ条件とする。
補助艦の保有条件は史実のまま。

まぁ金剛型は空母に改造かな?
438名無し三等兵:2008/03/20(木) 11:11:49 ID:???
ちなみに主力艦からの改造艦は保有排水量枠対象外
ね。
439名無し三等兵:2008/03/20(木) 15:16:28 ID:???
>>438
そんな都合のいい条約あるわけないだろw

第一次大戦でイギリスに貸与したら全滅でイギリス負担で新造とか
そういう状況じゃないと作れないだろ予算的にも

妄想入れてせいぜいロンドン軍縮会議破談で八八艦隊作っちゃったけど
国家破産しそうなので金剛型はチリやペルーに売却とかそんな感じ
440名無し三等兵:2008/03/20(木) 16:36:12 ID:???
>>439
>ロンドン軍縮会議破談で八八艦隊作っちゃった

よっぽどそっちのがスケール大きいよw

第2次ロンドン条約制限を見据えてKGVやノーカロ14インチ12門が設計されてたんで
大和なしの金剛代艦なら14インチ多連装長砲身なんでないかな?
441名無し三等兵:2008/03/20(木) 23:55:55 ID:???
いや条約は各国の都合の妥協だから。

英国も下手にT6インチクラスが増えるとたまらん。
で第二次ロンドン条約がああいう案になった訳で。
ビック・セブンの影響力はそのままにしたい。
けど、現有戦艦の陳腐化は避けられないから、比較的
負担の小さいT4インチクラスは代替艦新造を認め
る。まあ、いざとなればネルソン級で抑えると計算
の上でね。
442名無し三等兵:2008/03/21(金) 01:08:45 ID:???
14in砲艦が主力の日米はともかく、15in砲艦が主力の英がその条件を受け入れるメリットがなあ。
443名無し三等兵:2008/03/21(金) 02:05:29 ID:???
新ロンドン条約だと14インチが新スタンダードになるため既存の15インチ以上の艦はアドバンテージを維持出来る
故に英国有利な条件と云えるし、既に多連装50口径14インチ砲の開発が終了しており、余りに我田引水な条約条件提示
444名無し三等兵:2008/03/21(金) 02:11:04 ID:???
増税公共事業論

従来、景気対策としての公共事業は国債の発行を前提として語られることが多かった。
これは公共事業によって景気を刺激すれば景気が回復し、税収が増加するので、
税収が増加した後で国債を償還すれば良いという考え方に基づいている。

しかし近年では公共事業を増やしてもそれによって景気は回復せず、国債発行残高が
増加する一方でさらなる公共事業による景気対策が求められている。

そこで提唱したいのが、赤字国債を発行することによって景気対策の公共事業を
おこなうのではなく、公共事業をおこなっても将来的な景気回復・税収の増加はあり得ない
ことを前提にしつつ、景気や雇用の維持のために増税して公共事業の財源を確保する
ことである。
財源は法人税でも良いし、所得税でも良いし、消費税でも良い。しかし民間レベルでは
もはや需要の増加が望めない以上、公共事業によって需要を拡大する必要があるのは
明白である。また公共事業も必ずしも道路工事や土木事業に限られるわけではなく、
たとえば環境対策としての植林や森林整備事業、あるいは資源確保を目的とした
リサイクル事業、あるいは不法移民対策を目的として不法移民が多い地域の近くに
刑務所を増設するなど、日本の国民生活を向上させるインフラ確保を目的とした
数多くの事業が考えられる。

国債発行額を目の前にして、景気対策か財政均衡かを論じるのはもう古い。
これからは増税しつつ景気対策をおこない、景気の拡大と財政赤字の減少を両立させるべき
時代なのだ。
445名無し三等兵:2008/03/21(金) 02:12:03 ID:???
>新ロンドン条約だと14インチが新スタンダードになるため既存の15インチ以上の艦はアドバンテージを維持出来る
普通に考えて維持できません。
446名無し三等兵:2008/03/21(金) 04:02:56 ID:???
各国の思惑

英国→下手にご破算になって16インチ砲搭載艦が
乱立されるとたまらん。とはいえ新造艦は財政的に
厳しい。15インチ艦を14インチに改修。敵の
14インチ艦と砲撃になっても15インチ防御なら
大丈夫(ウフ

日米→さて旧式14インチ艦は廃棄して五十口径の
高速戦艦でも代替建造するかな

仏→戦後復興でそれどころじゃねえ。

独・伊→蚊帳の外
447名無し三等兵:2008/03/25(火) 23:04:59 ID:???
結局、金剛代艦は?
14インチ35,000tで考えるの?
448名無し三等兵:2008/03/25(火) 23:19:06 ID:???
イギリス案で条約を結ぶなら
14インチ、28,000t
アメリカ案なら
16インチ、35,000t
らしいですが?
449名無し三等兵:2008/03/26(水) 03:58:40 ID:???
>>447
ほぼ金剛とスペックが同じ14インチ、28,000t が基本かなぁ。

ただ改竄なんで、「隻数、排水量は代替艦が廃棄される艦を上回っては
ならない。」としたんだけどね。そうすれば16インチ級の戦略的価値が表
面上は下がらないし。
16インチ砲戦艦で作られると、イギリスもしんどいだろうし。

まあ米国はどっちでも建造する余力はあるし、日本は国力無視して嬉々
としながら40サンチ高速戦艦つくるだろうし。

イギリスとしては植民地経営も考慮しつつ隻数確保しなければならないか
ら複数建造する必要もあり、その艦が仮想敵のビック・セブンに撃沈される
と思われると不都合なんで、14インチにこだわるだろうね。
450名無し三等兵:2008/03/26(水) 11:15:28 ID:???
このスレ的にヴァンガードみたいな艦はどうよ?
451名無し三等兵:2008/03/26(水) 11:31:22 ID:???
改竄つーても合理性がないとなー。
各国で建造基準を統一しないと不公平、てのがまず根底にあり。
既存艦の排水量を超えてはならないってのは
小型の戦艦は小型の戦艦で代替せねばならないという点で甚だしく不公平なわけで。

3万5千トンつうのはワシントン条約時点で各国の戦艦が概ね最大3万2千トン規模であり、
これにジュトランドの戦訓対応改装を各艦3千トン宛認めて3万5千なわけね。
ちゃんと数字には意味があるということ。
452名無し三等兵:2008/03/26(水) 11:33:57 ID:???
>>450
廃物利用だからなー。
あれ、原案は退役するR級戦艦から主砲塔引っ張ってきて
船体だけ新規建造ってもの。
東洋艦隊向けにまず2隻、ライオンの次の年度つまり1940年度計画で建造する予定だった。
倉庫に眠っていたカレィジァス・グロリアスの分も含めてR級と合わせて全部で6隻分の主砲が確保できる計算だが、
さすがに6隻建造したかは疑問。
1941年度にも2隻の合計4隻程度ではなかろうか?
453名無し三等兵:2008/03/26(水) 14:08:06 ID:B+LGOUEp
空母大和
454名無し三等兵:2008/03/26(水) 16:03:37 ID:???
>>451
やっぱり改竄はむずかしいねぇ。
しかしワシントン条約もロンドン条約も、ほぼ英国の思惑どおりなんだよ
ねぇ。その辺の情報収集、操作能力は高いね。
で、今回はイギリスの暗躍により第二次ロンドン条約が締結。英国はネ
ルソン級を虎の子として、キングジョージ5世級を主力とするという構想
で、アメリカは14インチ砲12門搭載のノースカロライナ級の大量整備
を進めるでしょう。
そうなれば日本も、金剛代艦は36サンチ砲搭載艦で30ノット超、砲塔
は伝統の連装から三連装3基以上にして手数を増やし、航続力を多少
削っても速力と防御力で押し寄せる米艦隊を迎撃する戦艦にするので
は?

そうなると、軍令部は速力も削って35000トンの船体に3連装砲塔5基
15門なんてトンデモ戦艦を構想するかな?
455名無し三等兵:2008/03/26(水) 17:02:26 ID:???
第二次ロンドン条約型戦艦

@ 28,000t案
  水線長 212m 
  最大幅 29.6m
  36cm砲×9門
  15.5cm連装砲×6基
  12.7cm連装高角砲×4基
  航空機 4機
  ディーゼル57,000馬力
  垂直装甲 最大312.4mm
  水平装甲 最大195.6mm
  速力 25ノット 

A 35,000t案
  水線長 232m 
  最大幅 32.5m
  41cm砲×9門
  15.5cm連装砲×6基
  12.7cm連装高角砲×4基
  航空機 4機
  ディーゼル72,000馬力
  垂直装甲 最大381mm
  水平装甲 最大215.9mm
  速力 25.6ノット

実際に第二次ロンドン条約を批准した場合にそなえて、日本海軍ではこのような検討結果があるようですが?
456名無し三等兵:2008/03/26(水) 20:39:39 ID:???
>>254
全力で41cm搭載艦にしようとすると思われ
457名無し三等兵:2008/03/26(水) 20:40:20 ID:???
上げてしまった
失礼
458名無し三等兵:2008/03/26(水) 20:41:01 ID:???
>>456-457
つーかお前は一体何番のレスにアンカー貼り付けるつもりだったんだ?
459名無し三等兵:2008/03/26(水) 20:54:22 ID:???
>>458
レスアンカーは>>454
460名無し三等兵:2008/03/26(水) 21:45:28 ID:???
いや、そうじゃなくてね。
第二次ロンドン条約の初期段階の条件、排水量35000トン内、主砲口径14
インチ以内で英国が上手く丸め込んだら、という主旨だったのだけれども。
実際キングジョージ5世級がその規約にのっとって建造されてるでしょ?
米国もサウスダコタ級として計画している。それが日本なら、ということだっ
たんだけれども、ここまでかな?
まぁ>>459氏の言うとおり、開戦後に41サンチ砲に改装しちゃうでしょうけどね。

さて、よければ次のお題を。ダメなら他の方にお願い。
スターリンが早めに思いつき、史実よりもうちょい長生きして、捕虜としたドイツ
の技術者を動員しつつ、迷惑なことに「スターリングラード」級として1950(昭和
25年)に就役させてしまいました。同年極東艦隊にも一隻配備され、もう一隻が
1年以内に配備される予定です。余談ですが同型艦が北洋艦隊に2隻、黒海、
バルト海艦隊に1隻づつ配備の予定です。
鉄のカーテンの向こうから伝え聞く諸元は下記のとおり。

基準排水量 約45000t
最大速力  30ノット超
兵装     主砲:正38センチ47口径三連装3基
        副砲:130ミリ両用砲12基
        機銃:多数
   
米国政府はこの動きを察知し、きな臭い朝鮮半島も視野に入れつつ、サルベー
ジの上で米軍監視下の元、呉港にて半スクラップ状態で保存されていた伊勢、
日向を昭和21年春に昭和22年に返還。改装の上、ソ連が太平洋艦隊に戦艦を
配備する昭和25年までに再就役させることを日本政府に命じました。
なお主砲はそのまま利用することとし、改装に際しては12.7センチ両用砲や40ミ
リ機銃の火砲の他、レーダー、FCS等の無償供与を受けることが可能です。
ただし帝国海軍の空母に痛い目にあった米国は、護衛空母すら供与しない方針
です。
さて、上記戦艦との砲戦による殴り合いを前提とした改装を、あなたならどうしま
すか?
461名無し三等兵:2008/03/26(水) 21:47:43 ID:???
間違えた。

×伊勢、 日向を昭和21年春に昭和22年に返還

○伊勢、 日向を昭和22年春に返還
462名無し三等兵:2008/03/26(水) 21:51:26 ID:???
頼むから・・・自分でもまともに考察してからネタ振れよ・・・
ンなもん、自分とこの空母で瞬殺じゃん。
なぜに日本の手を借りる必要がある?

二次大戦後の米海軍はそれ以外の全世界の海軍相手にしても圧勝できるほどの別次元の実力差なんだぞ?



英蘭が計画した極東艦隊向け水上艦隊の発展型とか
それに対応した日本の新型艦とか
考えて楽しいネタは結構あるぜよ?

なんかの拍子に日米関係がそこそこ良好になり(別に日本に肩入れするほどではないにせよ敵対もしない)、
そのせいで南方に進出する余裕ができた日本と同盟国タイ、迎え撃つ英仏豪蘭なんて
微妙にショボくて楽しいやんwww
463名無し三等兵:2008/03/26(水) 22:18:07 ID:???
大和を38cm砲連装2基にして最大仰角70度以上、1番砲塔跡に10cm高射砲か28cm30連装噴進砲(噴進砲は艦尾部にも)を配置して、艦首尾方向に射撃指揮所を配置する
もし重量とスペースがあったら25mm機銃を追加配置するのは厨杉、無駄ですか?
464名無し三等兵:2008/03/26(水) 22:21:36 ID:???
>460

先生!、長門君はどうしたんですか〜〜。
465名無し三等兵:2008/03/26(水) 22:36:42 ID:???
>>262
むしろ日仏戦争で激突する魔改造長門とリシュリューで
そこに仮想艦も加わる
466名無し三等兵:2008/03/26(水) 23:21:18 ID:???
>>462
この設定だとアメリカは同盟国ってほどじゃないから一定の戦力は太平洋に貼り付けだな。
南方に派遣できるのは全戦力の4〜5割ってとこか。
戦艦1個戦隊、空母1〜2個戦隊、重巡2〜3個戦隊、水雷2〜3個戦隊、潜水2〜3個戦隊。
それに基地航空2個戦隊、てとこかな。
467名無し三等兵:2008/03/26(水) 23:23:10 ID:???
>>464
強すぎるのと、米国戦勝の象徴として水爆実験のお供え物に。
468名無し三等兵:2008/03/27(木) 10:37:43 ID:???
>>462

先生!日米が普通の状態なら(くず鉄と石油が輸入できる)
南方に行く理由が見当たりません!

でも日対フランス&イギリスの艦隊戦は見てみたいです。ハァハァ。
469名無し三等兵:2008/03/27(木) 11:02:15 ID:???
>>468
簡単です。
英仏蘭のどれか、あるいは全てと仲が悪くなる設定を考えればよいのです。
その場合日本がケンカ売る場所は中国か南方しかないのだから
必然的にBDF艦隊と激突しますぜ。
470名無し三等兵:2008/03/27(木) 16:14:19 ID:???
案外語られてないのでここで大和、武蔵を使える空母に改装する案を提出する
471名無し三等兵:2008/03/27(木) 16:38:42 ID:???
だが断る
472if:2008/03/27(木) 17:11:50 ID:???
 1937年。
 800kgの巨大榴散弾が開発された。
 新開発のゲル状下瀬火薬で作られており、鎮火不能の高温火災が延々と続く。
 ナトリウムが混ぜてあるので、水を掛けるとさらに燃え上がる。
…まぁ消火不能のナパーム弾のようなものだ。

 96陸攻の100機大編隊による高々度水平爆撃によるテストの結果、
 ・大量にばらまけば、どれかは中たる。
 ・貫通しなくても、水平線上が10時間以上も大火災となっては、戦闘能力を焼失する。

 採用直後の97艦攻でも、新型焼夷爆弾は運用が可能なこと。
 新型急降下爆撃機が採用間近なこと。

 かくして日帝は、航空主兵ドクトリンへと転向した。
 着工直後の大和型戦艦2隻は、空母とすることが決まった。

 あれ?だめじゃん。
 このままだと翔鶴型3、4番艦になっちゃう。
473名無し三等兵:2008/03/27(木) 17:23:29 ID:???
>>472
1、翔鶴級が建造決定した頃に、タラント空襲のような出来事が史実よりもはるかに早く発生
2、航空主兵論者が、政変その他で軍中央部の連中が消えた後に主流になる
3、アメリカ軍が条約切れと同時に空母大量建造を決定、それに釣られる形で大型艦は全て空母に

他にも幾らでも改装案に至る道は考えられるけど、単体だとどれもパンチ力が足りない
474名無し三等兵:2008/03/27(木) 17:29:49 ID:???
>>472
あー、着想は面白いけどな。
量が全っ然足らん。
96陸攻に1機1発しか搭載できんから100機でも100発。

んでな。
艦隊つーのはkm単位の広範囲に展開するもんだわ。
空母4隻程度を含んだ米海軍大戦後期の輪形陣は
中心から外周までの半径が6300mにもなる。
つまり直径12km。
100機が100発落としたら1km四方に1発以下にしかならん。

んで、艦艇の占有面積を考えよう。
最大級の大和でも全長270m弱、全幅40m弱。
占有面積は270×40÷2と大雑把に見てわずかに5000平方メートル強。
それが1km四方、1000000=100万平方メートルの中にいるとすると、
命中率は実に0.5%にしかならんのだなこれが。
大和でさえこれだ。
475名無し三等兵:2008/03/27(木) 17:56:01 ID:???
つうたあめえのアホ、キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
476名無し三等兵:2008/03/27(木) 18:19:15 ID:???
水平爆撃の命中率の低さは、よく知っている。
火葬は承知。

なんと日帝は
磁力線利用の自動追尾爆弾
を実用化しました!
上空1万mでてきぱーに放り出しても、
勝手に敵艦めがけてくぃっくいっと落下軌道を変えて…
だめ?

赤外線えろ爆弾は、45年にできたものが37年に作れるかな?

あるいは逆に。
(航空優勢が決定的になる、とは逆に)
「戦艦」をどーしても作れなくなる理由が日帝内部にのみ発生しちゃう、をでっちあげられないかな。
477名無し三等兵:2008/03/27(木) 18:57:00 ID:???
そこまで行くと誰もついていけんぞ。
478名無し三等兵:2008/03/27(木) 19:16:07 ID:???
>>476
だめ。
それはもうWWUの技術じゃない。
479名無し三等兵:2008/03/27(木) 19:27:06 ID:???
春だけど電波浴に来た訳じゃねえんだけどなあ 
480名無し三等兵:2008/03/27(木) 21:56:07 ID:???
>>462
以前にとあるサイトで日本が1941年か1940年に対英仏蘭に宣戦布告
アメリカ抜きで枢軸と連合が戦うってネタがあった
それなりに面白かった。
ナチのソ連侵攻前に日本参戦なので結局ナチのソ連侵攻も不発だった
その後単独で対ソ戦争が勃発してたが
481名無し三等兵:2008/03/27(木) 23:03:15 ID:???
>>480
フィリピンをなんとか、開戦前に独立・中立化させてくれ。
482名無し三等兵:2008/03/28(金) 00:26:46 ID:???
>>481
明石機関ならぬ瀬島機関でも設立するか(w

しかしマッカーサーが黙ってないから、なんらかの影響力
を残すでしょう。軍事援助に限らず、資本投下とか。

結果はあんまり変わらんなぁ。
483名無し三等兵:2008/03/28(金) 11:24:42 ID:???
まあアメリカが参戦しない状況考えれば良い。
もともとモンロー主義で参戦に否定的な世論だから、もう一押し何かあって
日米関係がそんな悪くなければ現実的に十分アリだ。
484名無し三等兵:2008/03/28(金) 12:33:45 ID:???
>>483
伍長閣下が、ユダヤとアーリアの融和(同化)政策をとるとかか?
・・・無理、無理、電波すぎる。
485名無し三等兵:2008/03/28(金) 14:32:46 ID:???
オリジナル架空戦記スレに帰れ
486名無し三等兵:2008/03/28(金) 14:35:05 ID:???
>484
伍長閣下が暗殺されればいいんじゃね?
487名無し三等兵:2008/03/29(土) 04:58:29 ID:???
私も勘違いしたが、歴史の本流を弄ることが主旨ではない旨、
テンプレに入れるべきでは?

そのうち当時の日本の国力増強して、東南アジア全体を植民地
にしている日本の軍備なんて話題がでてくるかもしれないよ(w
488名無し三等兵:2008/03/29(土) 11:17:09 ID:???
どうせ春の厨房だろ。
489名無し三等兵:2008/03/30(日) 11:40:26 ID:???
ノモンハンのまま対蘇戦に突入し英米の支援を受けるのが正解
国民党とは停戦し対共産勢力の共闘をするべき
490名無し三等兵:2008/03/30(日) 18:32:33 ID:???
>>483
つーか日米戦事態がアメリカの中国市場参入(侵略って言ってもいい)が目的なんだから
日米関係が良好になることはほぼ無い
むしろ日蘇戦が始まったらうらでソ連支援とかしかねん
491名無し三等兵:2008/03/30(日) 18:39:58 ID:???
そこら辺は日露戦争以前に戻さないと、どーにもなりませんな
492名無し三等兵:2008/03/30(日) 18:46:21 ID:???
このスレ、何のスレだっけ?
493名無し三等兵:2008/03/30(日) 19:18:30 ID:???
>>492
春厨かタイトルの読めない奴が一人居ついてるだけだ
アホは無視しとけ
494名無し三等兵:2008/03/30(日) 20:31:07 ID:???
>>490
 おいおい。米国の目的は機会均等。
 中国市場の独占を目論んだのはわが国で…
495名無し三等兵:2008/03/31(月) 09:13:25 ID:???
艦をいくら考えても史実を持ち出されるとどうにもならんのだから
歴史設定と込みで妄想しないと改竄はムリポ。
496名無し三等兵:2008/03/31(月) 09:14:57 ID:???
ただ歴史設定を考えるスレではないから、
あまりにトンデモでないなら設定は言及する程度で十分ではある。
497名無し三等兵:2008/03/31(月) 11:20:31 ID:???
>>494
それを言うなら日本だって
アジア圏の経済一体化による欧米による経済侵略の阻止が目的だったんだぞ

公式発表なんてきれい事に決まってるじゃん
498名無し三等兵:2008/03/31(月) 19:32:01 ID:???
>>497
 ??? 
 中国政府が関税自主権をようやく取得した際、日本は米英など他国より関税を低くするよう強硬に要求。
 この時点でどちらが侵略者だかはっきりするでしょう。
 中国も力関係から日本のごり押しをある程度受け入れざるを得ず一定期間、他国より関税を有利に据え置く条件を認めざるを得なくなります。

 次に華北分治工作を進めるなかで、傀儡政権に日本優遇関税を認めさせ膨大な利益を手に入れます。
 これに対し中国政府は税関で正当な関税をかけようとしますが日本側はこの税関を非武装地帯の協定を楯に排除。これは事実上の密貿易です。

 米国の機会均等提案は実に妥当なものだと思いますよ。
 それは資本主義ですから競争の中で自国製品の輸出が中国市場を席捲することを望んでいるのは確かでしょうが。
499名無し三等兵:2008/03/31(月) 19:55:25 ID:???
 尚、日本では排日関税として中国が日本製品に不当に高い関税をかけて締め出したのだという論調も一部にあります。
 しかし調べてみると日本製品に限ったことではなく、同じ関税は他国にも適用され、特に日本はごり押しで期限付きながら関税率を他国より安く認めさせています。
 この排日関税とは、繊維製品など軽工業製品の関税が比較的高く、重工業製品の関税が比較的安くなったもので日本製品を指定して高くしたものではありません。
 実際、他国はこの関税により軽工業製品から重工業製品へ対中国輸出の主力をシフトさせます。

 この関税は中国自身の国内産業が繊維を含む軽工業中心で国内産業の保護が必要であり、逆に重工業は遅れていたために関税を低くしてでも輸入する必要があった為ということになります。
 不幸にも日中の主要産業が競合してしまった為に一部にとって排日関税と映るのでしょう。
 もちろん当時満州問題や華北の問題で日中関係がゴタゴタしていましたから、対日制裁的意味合いが全く無いとは言い切れません。
 しかし当時の関税政策としては排日以外にも正当な理由と根拠があった政策であるわけです。
500名無し三等兵:2008/03/31(月) 21:04:17 ID:???
ジサクジエン結構頑張るね。
501名無し三等兵:2008/03/31(月) 21:05:51 ID:???
このスレでは世界設定はとりあえず荒唐無稽でさえなければ良い。
それを詳細に検証するのではなく、その設定の下でどういう艦艇が整備されるか? がテーマだから。
502名無し三等兵:2008/03/31(月) 22:31:16 ID:???
春厨じゃなしになんかの嫌がらせで政治問題だの書いてる馬鹿がいるからな
しかもジサクジエンで
503名無し三等兵:2008/04/01(火) 22:50:30 ID:???
軍縮条約を継続した場合の建造史を妄想したほうが良いなぁ
504名無し三等兵:2008/04/02(水) 07:30:27 ID:68V0TkIG
陸軍空母は作り放題!
とか?
505名無し三等兵:2008/04/02(水) 08:24:10 ID:???
>>503
たたき台が無いとなぁ
日本は最初から破棄の方向で検討すらしてないんじゃなかった?

時期的に旧式戦艦の代艦とかその辺が焦点になるんだろうけど
506名無し三等兵:2008/04/02(水) 09:25:29 ID:???
>504
基準排水量1万トン、20kt、12.7cm砲*4以下なら造り放題です!!!!
507名無し三等兵:2008/04/02(水) 10:41:51 ID:???
条約を残すなら下手に武装せずに高速貨客船を大量生産するのが正解
史実もそうだったが橿原丸とか
508名無し三等兵:2008/04/02(水) 11:43:17 ID:Y59uaKRJ
船なんか作るよりちゃんとした長い滑走路整備して高性能機が運用できるようにして高性能機を開発して大量生産すべきだ。
509名無し三等兵:2008/04/02(水) 11:51:12 ID:eWR/0ylm
優良給油艦を沢山建造すればよかったのにね
510名無し三等兵:2008/04/02(水) 11:51:27 ID:???
>>508
そんな滑走路が整備できるなら、水上機や飛行艇なんて開発しない。
511名無し三等兵:2008/04/02(水) 14:50:13 ID:???
延伸瑞鳳は時期的・技術的に可能なのかな?

20メートル以上伸びれば、彗星や雷装機の運用が可能になったり搭載機数が増えそうだが?
512名無し三等兵:2008/04/02(水) 14:56:07 ID:???
>>511
むしろカタパルト実用化の方が実用性あるんじゃないか?
20m甲板を伸ばすとなると船体ものばさいと無理だと思うし
513名無し三等兵:2008/04/02(水) 15:13:35 ID:???
>>511
G18って知ってる?
514名無し三等兵:2008/04/02(水) 22:16:01 ID:2C3tL4iz
>>513
しらなーい、しらなーい。教えてー、教えてー。

さあ、ここまで見栄張ってくれたんだから、きっちりスレが盛り上がるように解説してくれるんだろうねえ?
515名無し三等兵:2008/04/03(木) 00:15:50 ID:???
つーか、「づほ」は18mくらい甲板延ばしてないかい?
G18は雲龍型の実績からみると
カタパルトなしのコロッサスになれたかもしれない幻の名艦だがね。
18000t、52000hp、26kt
516名無し三等兵:2008/04/03(木) 00:21:38 ID:1A1PH81r
>>514
http://www.warbirds.jp/kakuki/kakkan/kakukan/ryouyou.htm

史実では15600トン
30ノット
搭載機27〜30機
517名無し三等兵:2008/04/03(木) 00:57:59 ID:???
>>514
ググレカス
518名無し三等兵:2008/04/03(木) 07:38:18 ID:???
日本の場合欧米のパチモノや劣化コピーもろくに創れないからな、せめてちゃんとパチモノやパクリ製品は造れないと。
519名無し三等兵:2008/04/03(木) 09:07:35 ID:???
>>512
その通りだよ。
条約通り作って、改造中に船体をストレッチする話をしていたんだが?
520名無し三等兵:2008/04/03(木) 15:57:06 ID:???
>>519
船首をぶった切って延長分の船体を差し込むの?
大鯨は一度切ってつないだらしいが・・・
521名無し三等兵:2008/04/03(木) 16:02:54 ID:???
話ぶたっぎるけど潜水艦を通商破壊戦に使えないものか…
規格とか造船とか関係なく用兵の問題だが
522名無し三等兵:2008/04/03(木) 16:06:35 ID:???
近くに航空基地がなく
船舶濃度の高い航路があればね。
523名無し三等兵:2008/04/03(木) 16:07:45 ID:???
西海岸とハワイの間?
524名無し三等兵:2008/04/03(木) 17:21:47 ID:???
>>521
潜水艦の数が常に不足気味だからその辺を何とかしないと
さあ本格的に通商破壊をやろうかと思ったら、
米軍の反攻への対応に戦力が割かざるをえず、
中途半端に終わったというケースはそれなりにあったからな
525名無し三等兵:2008/04/03(木) 19:29:04 ID:???
非装甲化で搭載機数稼いだ信濃を、大鳳と同時期に配備するには
どれぐらいの改変が必要だろうか
526名無し三等兵:2008/04/03(木) 19:43:13 ID:???
非装甲化でなぜ搭載機増大?
マリアナ沖海戦時の大鳳は翔鶴と遜色ない作戦機数積んでたはずだが
もし装甲甲板諦める代わりに二段式格納庫にするという話なら無しだぞ
建造期間かかるからな
527名無し三等兵:2008/04/03(木) 19:49:05 ID:???
戦闘機だけのせる形式で、魚雷庫や爆弾庫つけなきゃ二段格納庫にしなくても
80機は載せられる

艦載機での対艦攻撃が出血しか出ない以上防空専任空母にするべきだった
528名無し三等兵:2008/04/03(木) 22:08:24 ID:???
>>527
建造の目的
529名無し三等兵:2008/04/03(木) 23:02:40 ID:???
レイテに間に合ってれば突入時の上空直援ぐらいには使えそう
ま、艦載機があったとしても陸上部隊に回されて、消耗して終わりだろうけど
530名無し三等兵:2008/04/04(金) 09:13:45 ID:???
>>529
飛行場は沢山あるんだから栗田艦隊への空母配備は被害担当以外にあんま関係ないだろ?
531名無し三等兵:2008/04/04(金) 09:46:26 ID:???
>>527
残念。ミゥドウエイ時点で弾薬庫取り付け済みバイタルパート内でそのまま爆弾庫に流用した
532名無し三等兵:2008/04/04(金) 19:45:25 ID:???
レイテ周辺の陸上基地から出せる機体は全部出した。初の特攻命令だった。
空母はいないと思ってた米軍が、あらためて空母を捜索したほど。
おかげで囮艦隊は役目をまっとうできた。
戦艦なみに航空機も逃げ回ってレイテまで温存してればレイテの雲行きも多少変わったかな?
533名無し三等兵:2008/04/04(金) 20:08:58 ID:???
>>531

最近でた文庫版空母入門だっけ?。確かにそう書いていたな。

じゃあ、いつまでが信濃を空母化するのに最適な期限かな?。

対米戦を決めた11月末から12月始めでも手遅れ?。
534名無し三等兵:2008/04/04(金) 20:29:01 ID:???
信濃の空母化で潰された雲龍型二隻の建造に踏み切る方がよさそう
535名無し三等兵:2008/04/04(金) 20:50:46 ID:???
>>533
信濃空母化と言うより
翔鶴型の3番艦4番艦の方が戦力になると思うけどな
計画にはないけど・・・
大和型2隻の船体が進水した後のドック使えるなら十分戦争中盤には戦力化出来たはず

まぁ当時の状況から戦艦中止して空母 って言うのは無理なんだろうけど
536名無し三等兵:2008/04/04(金) 21:06:59 ID:???
なんでそこで翔鶴型なんだ?
信濃はマル4計画だろ?
マル4計画なら大鳳だろ。
537名無し三等兵:2008/04/04(金) 21:07:54 ID:???
>>536
ヒント:戦力化
538名無し三等兵:2008/04/04(金) 21:17:52 ID:???
>ヒント:戦力化
まったく意味が分からないだが?

信濃と111号艦の変わりに正規空母2隻作るなら大鳳でいいんじゃないのか?
翔鶴と大鳳なら溶接を多用した大鳳の方が工数少ないだろうし
翔鶴の方が早く作れると言うのなら具体的なソース希望

信濃の変わりに大鳳作ってたら何年に竣工できてた可能性あるか調べてみたら?
539名無し三等兵:2008/04/04(金) 22:00:49 ID:???
雲龍を4隻造ればいいじゃん
540名無し三等兵:2008/04/04(金) 23:06:04 ID:???
雲龍の設計ていつ纏まったの?
541名無し三等兵:2008/04/04(金) 23:52:46 ID:???
>>538
そんなにムキにならなくても・・・

とりあえずの仮定として信濃の建造同じドックで翔鶴型を建造するとすると
15年5月起工になりますね翔鶴は4年で完成してますが瑞鶴は3年で完成してます
これはほぼ同型艦と言うことで省くことが出来る行程があるからでしょう
同じ考えを当てはめてさらに建造中に開戦したことを考えれば18年前半ぐらいに完成すると思います
それから公試や訓練など考えても19年初頭には戦力化できると考えますがいかがでしょう?
この時期ならまだ搭載する機体もパイロットも失っていない時機ですし
レイテのような破滅型作戦をする必要も少なくなっていたのでは?

>>540
基本飛龍型の設計を流用して計画された雲龍型ですから
大筋は計画決定時にまとまっていたのでは?
戦訓の取り入れによる改設計は建造中でも出来るわけですし

以上ソースは光文社NF文庫空母入門(1997年刊)になります

542名無し三等兵:2008/04/05(土) 00:11:40 ID:???
全然質問の答えになってないんですけど?
大鳳じゃなくて翔鶴型じゃないとダメな理由は?
瑞鶴と大鳳ではどちらが起工から竣工までの期間が短いの?
543名無し三等兵:2008/04/05(土) 00:38:57 ID:???
>>542
完成時期の問題です
これでわからないならしょうがないです自分で考察した方がいいでしょう

戦時に最優先で建造した大鳳型と平時に建造された翔鶴型の建造期間を比べることは
あまり意味がないと思いますが同条件なら翔鶴型の方が早いと思いますよ

544名無し三等兵:2008/04/05(土) 00:41:23 ID:Zkvizhuo
大鳳は風通し悪くて爆発しちゃうから‥
545名無し三等兵:2008/04/05(土) 00:57:44 ID:???
>完成時期の問題です
>これでわからないならしょうがないです自分で考察した方がいいでしょう

多分すごい勘違いしてると思うんですが?
よーくレスを読み返して下さい。
これでわからないならしょうがないです視力検査した方がいいでしょう。
546名無し三等兵:2008/04/05(土) 01:10:16 ID:???
>>545
頭が悪い子みたいだから説明します
大鳳型は翔鶴型をベースに設計変更して建造された船です
設計事態は14年頃から始まっていた様です起工は16年
ミッドウェイの戦訓で装甲の強化などが行われて完成した艦です

一方翔鶴型は16年に相次いで完成しています
逆に言えば設計は完了していて新たに作るとしても実際の建艦作業だけですみます



547名無し三等兵:2008/04/05(土) 01:21:28 ID:???
お互い話がかみ合ってないみたいだしもうやめたら
548名無し三等兵:2008/04/05(土) 01:31:39 ID:???
どのみち空母を追加するとしてミッドウェーまでに間に合わなけりゃ
基本的には焼け石に水だろうな。
549名無し三等兵:2008/04/05(土) 01:33:17 ID:???
>>547
そうですね
前提の信濃をキャンセルしてって部分で現実味の無い話ですからね


550名無し三等兵:2008/04/05(土) 04:40:33 ID:???
ここでソレを言うか
551名無し三等兵:2008/04/05(土) 07:16:43 ID:???
空母を増やすより艦載機の翼を折りたたみにした方が安上がりなんじゃなかろうか
552名無し三等兵:2008/04/05(土) 08:48:16 ID:???
>>551
翼の折りたたみは強度の問題とか有るからあんまり有効じゃないんじゃないかな
強度を上げれば当然重量も増えるしエンジンも強化 って流れになると思います

実際米空母の搭載機数の多さは飛行甲板に係留したりしてるからですし
553名無し三等兵:2008/04/05(土) 10:34:40 ID:???
2,000馬力エンジン欲しいなぁ。
材料工学分野でボトルネックになったんだよな。
554名無し三等兵:2008/04/05(土) 11:44:18 ID:???
日本人全体の軽戦至上主義が最大の問題。

未だにデカイデカイと言われ続けてる雷電の火星ですら
独Fw190搭載の空冷発動機とほぼ同規模・同出力だったという。
555名無し三等兵:2008/04/05(土) 12:03:45 ID:???
禿堂
戦闘機乗りは一次大戦時の復葉機から頭の中味が進歩していない
クルクル回って後ろを取れるかが重要だと信じている
格闘戦至上主義の弊害が小口径砲、低出力の軽戦ばかりで時代遅れ
556名無し三等兵:2008/04/05(土) 12:38:45 ID:???
スレ違い
557名無し三等兵:2008/04/05(土) 13:03:26 ID:???
向こうが過疎るからこっちで盛り上がるなよw
558名無し三等兵:2008/04/05(土) 20:19:01 ID:???
航空機スレへ行け
559名無し三等兵:2008/04/05(土) 22:14:15 ID:5OBy5IY3
翔鶴級を量産するってアイデアは無かったのかな?
大鳳 隼鷹 飛鷹 信濃 伊吹に代えて
560名無し三等兵:2008/04/05(土) 22:28:19 ID:9MOZj9Ti
信濃は船体だけで出す。
後は戦訓を取り入れた雲龍型だけでよい。
561名無し三等兵:2008/04/05(土) 22:38:42 ID:???
飛鷹級を後4隻ほど手当つけてつくっときゃよかったんだ
562名無し三等兵:2008/04/05(土) 22:45:53 ID:???
沖鷹とかに使う資材で信濃を取りあえず空母化する。
装甲甲板無しでもいいから使える船体は使う。

あるぜんちな丸とかの輸送船の方が役にたつだろう。

低速小型護衛空母群、役に立った?。
563名無し三等兵:2008/04/05(土) 22:51:47 ID:???
伊勢・日向の航空戦艦化に際しては、
いくつかのアイデアがあったと聞きました。
図面どっかにありませんかね?
564名無し三等兵:2008/04/05(土) 23:11:25 ID:???
>>562
飛庸型と大鷹その他を一緒くたにするな
565名無し三等兵:2008/04/05(土) 23:14:50 ID:wFiDXbiv
航空機輸送にがんばったそうだが。>低速小型空母群
566名無し三等兵:2008/04/05(土) 23:46:30 ID:???
>>563
「アイディアがあった」というより、全面空母改装案から後退していってあーなった。
567名無し三等兵:2008/04/06(日) 02:15:28 ID:???
伊勢みたいな低速戦艦を改造しても…だと思われるが
568名無し三等兵:2008/04/06(日) 02:21:01 ID:???
じゃあ 隼鷹はどうなの?
伊勢を改装すると隼鷹とほぼ同速、同程度の搭載能力を持った空母ができるはずですが?
569名無し三等兵:2008/04/06(日) 02:47:34 ID:???
伊勢型空母は隼鷹の準同型艦みたいになっただろうね。
570名無し三等兵:2008/04/06(日) 07:32:31 ID:???
既に出てるとは思うけど扶桑と山城も航空戦艦になる予定だったらしい
でも資材と伊勢が砲塔の爆発事故起こしたから先に伊勢と日向が航空戦艦になったんだとか
どうでもいいが航空戦艦にするさい三番、四番砲塔も撤去して飛行甲板と格納庫延長、高角砲わんさかのせればまだ使えたんじゃなかろうかと
571名無し三等兵:2008/04/06(日) 07:35:39 ID:RCUDLoU1
>>68
普通は長門と陸奥の大改装時にやらないか?
なんでそんな戦時にわざわざ主力をドッグ入りせにゃならんのだ
572名無し三等兵:2008/04/06(日) 07:42:43 ID:???
>>570だが

間違った…伊勢じゃない 日向だ…
573名無し三等兵:2008/04/06(日) 07:53:41 ID:???
>>570
工事期間が長くなるのを嫌ってあの形に決まったって事らしいです

結果、箸にも棒にもかからず無駄な仕事になってしまったようですが
574名無し三等兵:2008/04/06(日) 08:07:51 ID:???
囮作戦の時に生き延びた伊勢日向は凄いと思う。

でも航空戦艦を見た米軍パイロットはびっくりしただろうな。
575名無し三等兵:2008/04/06(日) 09:36:44 ID:???
>>562
航空機輸送に大鷹型3隻が活躍してなければどうなっていたことやら
ラバウル航空隊が戦力維持できたのも、トラックに補充機を集積できたのもこれらがひたすら往復してくれたからだよな
<トラック空襲の時で約150機のスペア機を確保
576名無し三等兵:2008/04/06(日) 09:48:58 ID:???
>>573
箸にも棒にもかからなかったのは最期まで搭載機が間に合わなかったから。
後部甲板自体は対空機銃陣地として、また、物資積み込みスペースとして
非常に役立っている。
577名無し三等兵:2008/04/06(日) 10:30:39 ID:???
主砲を全て降ろしたら吃水が上がりすぎてバラスト積み捲りになるが重量軽減分の速度upは期待出来るな
多砲塔搭載艦の旧式戦艦なら+2kt位の期待値は見込める
出来れば艦躰延長と機関装喚して30kt超にしたいものだ
金剛級の近代化向上で戦艦ながら30ktに増速出来たのだから全通甲板空母改造であれば速度upは容易い
翔鶴級を諦め旧式戦艦4隻を開戦前に空母改造し、大和級を前倒しに建造する方が使えたと思う
改装空母が4隻に大和武蔵長門陸奥と赤城加賀飛龍蒼龍に金剛級4隻で開戦時に2個機動部隊を編成出来るな
航空機の生産を無視すればw
578名無し三等兵:2008/04/06(日) 10:58:19 ID:???
>>574
攻撃を回避し続けたこともあってハルゼーに化け物呼ばわりされますたw
579名無し三等兵:2008/04/06(日) 12:49:22 ID:???
>>576
そうかやはり日本は戦艦を輸送艦に改装したのか!
重武装輸送艦 伊勢 日向
どうりで司令も輸送任務クラスの松田だと思ったw
580名無し三等兵:2008/04/06(日) 13:24:21 ID:???
伊勢と日向は、囮作戦で結構敵機を撃ち落したんだよね?
ロケット砲とかで
581名無し三等兵:2008/04/06(日) 13:47:33 ID:???
中速戦艦 扶桑山城伊勢日向 4斉射目 
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1203151220/

こっちで聞けばいいじゃないか
582名無し三等兵:2008/04/06(日) 22:35:54 ID:???
戦艦本スレ立てなくていいの?
583名無し三等兵:2008/04/06(日) 23:06:20 ID:???
>>580
キメラの様な戦艦を観て米軍機は脆弱な飛行甲板部を狙い後方から襲撃に行き
25mm機銃群と30連装ロケットランチャーにあぼ〜んされたんだよね
584名無し三等兵:2008/04/07(月) 13:48:16 ID:???
>>579
敵機を30機以上撃墜し、敵制空権下を長躯し無事帰還。
大戦後半で一番活躍した戦艦だ。
585名無し三等兵:2008/04/07(月) 19:26:54 ID:???
AGE荒らしに構うなよ。
586名無し三等兵:2008/04/07(月) 21:59:10 ID:???
すっげ・・・
そんなに撃墜したんだ?
ニチモの箱絵は、嘘じゃなかったんだね
587名無し三等兵:2008/04/07(月) 22:29:48 ID:???
ネタを(ry
588名無し三等兵:2008/04/09(水) 00:14:10 ID:???
>>1-587

何をどうするも何もどうにもならなかったことをいまさら考察する虚しさって・・・
589名無し三等兵:2008/04/09(水) 00:50:03 ID:???
じゃあ歴史の本とか時代小説とか絶対読まないでね
時代劇とかも見るな
今更どうでもいいんでしょ?
590名無し三等兵:2008/04/09(水) 00:51:02 ID:???
ヤケに気が短い奴がいるなw
591名無し三等兵:2008/04/09(水) 00:56:25 ID:???
テンプレの>妄想を自覚しつつ語れ。
を読めないKY君なんかほっとけって
どうせかまって欲しいだけなんだから
592名無し三等兵:2008/04/09(水) 16:25:18 ID:???
荒らしたいだけだろ、この馬鹿は
593名無し三等兵:2008/04/10(木) 10:35:49 ID:???
多連装ロケットが効果的なら大井や北上の魚雷発射管を降ろして
ロケットランチャーと機銃座を設ければ防空直衛艦に成らないかな
防空化した五十鈴を更に魔改造しみたいな感じで
残存5500tで防空直衛艦整備すればレイテ辺りで活躍し武蔵を救えたかも知れないな
594名無し三等兵:2008/04/10(木) 10:50:04 ID:???
>>593
ロケットは敵機を撃ち落すのには向かない。射程が短いのが原因。
ただ、爆/雷撃姿勢に入った敵機に向けて撃つと派手な爆発にビビッて爆撃中止して反転するそうだ。
伊勢級はそこを機銃で狙ってレイテの戦果をたたき出したそうだからロケットだけじゃ不足かと。
595名無し三等兵:2008/04/10(木) 12:55:27 ID:???
阿賀野から主砲と魚雷と水偵を降ろし、長10センチ砲6〜8門、噴進砲は水偵搭載台に載せて
(発射炎と煙対策から風通しの良い場所に)余ったスペースには機銃を載せる。

長8センチ砲を残すかどうかは悩む所…。
596名無し三等兵:2008/04/10(木) 13:08:02 ID:???
長10センチ砲6〜8門をどっからもってくるかって所に悩めよw
597名無し三等兵:2008/04/10(木) 13:10:54 ID:???
せめて長10センチか長8センチかのどっちかに統一しろよ
598名無し三等兵:2008/04/10(木) 13:19:46 ID:???
>>594
 とはいっても伊勢にしろ日向にしろ実際の撃墜戦果はせいぜい数機ずつなんだろうけどね。 
 それでも別に悪い戦果ではないが。
599595:2008/04/10(木) 13:35:12 ID:???
以前丸で終戦時に未搭載の長10センチ砲が8〜10門残っていた、という記述があった。
まあ、それが無理なら12.7センチ砲でもいい。
長8センチ砲云々は4門2基(それも片舷のみ)だけのために、関連設備のスペースが割りに合わないなら、すべて降ろして機銃を載せるべきかと。
600名無し三等兵:2008/04/10(木) 22:56:00 ID:???
長10センチは秋月型と他一部だけならなんとか予備も残ってたらしいからね。
601600:2008/04/10(木) 22:56:46 ID:???
ageてしまった
ごめん
602名無し三等兵:2008/04/11(金) 01:27:50 ID:???
>>592
荒らしに構うなアホ
603名無し三等兵:2008/04/11(金) 05:45:02 ID:K2fGWgU/
初春型以降の駆逐艦の主砲は89式12.7サンチ高角砲にすべきだった
604名無し三等兵:2008/04/11(金) 09:13:56 ID:???
こっそりsage質問。
信濃は戦艦の船体を使ってる。
加賀も戦艦の船体を使っている。

飛行甲板を装甲で覆わなければ加賀と同じ様な構造で搭載する艦載機100機オーバーの
大型空母が実現出来たんじゃないかと思ったりするが、やっぱり駄目?
605名無し三等兵:2008/04/11(金) 09:59:19 ID:???
装甲化せずに加賀基準(旧式機)で搭載機をカウント するなら格納庫一段で約50機は搭載可能な広さはある、加賀並に三段にすると約150機にはなると思うがそれになんの意味があるのか?
大鳳基準(新鋭機)でも恐らくは100機近く積めるとは思うがね
船体規模から云えば、密閉式格納庫をやめてサイドエレベーター方式にすればミッドウェイ級よりも搭載可能かも知れないw
606名無し三等兵:2008/04/11(金) 10:04:12 ID:???
>>604
こっそり答えるけど、作れる作れないでいうと作れるんだけど
ミッドウェーの加賀と同じで甲板に爆弾くらったら炎上して
自沈するしかなくなるから使いもんにならないんじゃないかな。
607名無し三等兵:2008/04/11(金) 10:09:28 ID:???
>>603
先に銅鉱山を見つけて下さい弾薬が間に合いません
念のため高角砲の装薬方式をご確認下さい
また駆逐艦の甲板上に殻が転がり大変危険ですw
608名無し三等兵:2008/04/11(金) 10:15:55 ID:???
>>607
なんか伍長閣下やスターリンに口答えする技術官を思い浮かべてしまった。

現場は対空砲が欲しかったんじゃないかな?
609名無し三等兵:2008/04/11(金) 10:23:47 ID:???
特型建造時に「航空機の能力を評価していた」なんていうのは単なる妄想家。
610名無し三等兵:2008/04/11(金) 10:28:13 ID:???
>>608
百点満点とは言わないが、現場はそれなりに満足はしていた感じ <55度までの平射砲
今の我々から見ると使えない高角砲なんだけど、当時は大迎角がとれて機銃よりも遠距離から射撃できるて事でそれなりの評価
ミッドウェーぐらいまでだと離れた僚艦の支援射撃にも間に合う(機銃は届かないけど)って感想じゃなかったかな?

希望とすれば特型より後の艦は両用砲をって希望はあっただろうけど、船体サイズの制約がある朝潮型くらいまでは史実の砲でお茶を濁すしかないだろうな
で、条約の縛りが無くなっただんかいで高角砲を積むかとなると、空母と同じ速力、同じ航続力を持つという条件が優先されて秋月ぐらいまでサイズアップが必要となると

611名無し三等兵:2008/04/11(金) 10:51:04 ID:???
>>605
>>606
信濃って工事がかなり進んでいたような気がしたんで、
艦橋基部や第二砲塔基部とかの出っ張りとかが格納庫の邪魔になるんじゃないかと。
未だ出来てなかったとか、簡単に撤去出来るとかだったら良いんだが。
1隻で2隻分の艦載機が積める格納庫があるならそれなり価値が有ると思う、
航空機運搬船としてだけど。

>ミッドウェーの加賀と同じで甲板に爆弾くらったら炎上して

安普請するだろうから魚雷一本で大鳳の2倍大きな花火が見れそう。
612名無し三等兵:2008/04/11(金) 20:11:27 ID:???
翔鶴は爆弾4発でも無事。
613名無し三等兵:2008/04/11(金) 20:24:09 ID:???
つーか、信濃は元々「搭載格納する機体はなし」の方向だったのが反対意見に合い、
急遽搭載スペースを設けたという・・・
ただ信濃って、格納庫の前半部分は被弾炎上の場合に備えて解放式だったんだねぇ
614名無し三等兵:2008/04/11(金) 23:45:57 ID:???
んと
このスレの住人てきに G-17ってのは常識なのかな?
最近知ったんけど「信濃」ってミッドウェー前に空母への改装案が概要だけだけどすでにあったんだね。
このG-17の具体的な要目って誰か知らない?
615名無し三等兵:2008/04/12(土) 05:50:41 ID:???
昭和16年の間に翔鶴と雲龍の間程度の大きさの空母を何隻か起工に持ち込めないだろうか?
ついでにそれ位の規模の空母が一隻でもいいんでミッドウェーの直後に就役すれば
ミッドウェー後の混乱もある程度マシになったと思うんだが。
616名無し三等兵:2008/04/12(土) 06:58:57 ID:???
マル4計画そのものを改竄して、対米戦長期戦仕様にすればいいが、
計画の企画時点でそこまで目先が利く仕様にする理由もキッカケもない。

まあ歴史そのものを改竄すれば別だか…。
617名無し三等兵:2008/04/12(土) 07:53:05 ID:???
>>615
実は雲龍型はもっと早く起工できた
なぜしなかったのか?
大和型3番艦4番艦を優先したから・・・

ここは妄想スレなんだし
16年5月雲龍型4隻同時着工17年12月就役
とか妄想するのもいいかもね
工期が短縮されてるのはミッドウェイ後優先度が上がったため って感じで

本当は翔鶴型がいいんだろうけど
使用実績が出る前の艦を量産するのは投機的過ぎる
618名無し三等兵:2008/04/12(土) 08:53:46 ID:???
>>615
うーん、結局大きめの船台、ドックの数の制約があるので、雲竜以上のサイズになると少しぐらい小さくしても建造ペースは変わらないんじゃないかな
史実で飛龍ベースになった理由も、正規空母として実用に耐える最小サイズ=最大生産可能のはず
それに翔鶴クラスも飛行隊側の要望(飛行甲板とか)を積み上げていったらあのサイズにまで大きくなった気がするので縮小するのは難しいよな

強いて言えば、正規空母の建造を遅らせることなく整備するって意味だと、隼鷹のような空母予備船をつくるって流れになるのかな
619名無し三等兵:2008/04/12(土) 09:13:12 ID:???
軽巡の酒匂ですらあの期間を要してるからねぇ
620名無し三等兵:2008/04/12(土) 10:13:00 ID:???
翔鶴級は初めて航空運用と艦隊運用の両者の要望を満たした当時として一番完璧な航空母艦のひとつ
予算や資材に余力があれば量産しただろうね
米国基準ならダースは建造しているな
621名無し三等兵:2008/04/12(土) 11:23:57 ID:???
>>87
おっと、貴様の誉は離昇1600馬力、公称1300馬力だぜ。

寿三発 離昇2130馬力= 710*3、公称2400馬力= 800*3(3500m)
誉双発 離昇3200馬力=1600*2、公称2600馬力=1300*2(5600m)

まあ、それでも離昇が足りない罠。パワーアップに期待。
622名無し三等兵:2008/04/12(土) 11:24:24 ID:???
誤爆ご免。
623名無し三等兵:2008/04/12(土) 11:26:18 ID:???
まずは簡単に始められる海外マネー撃退法を教えてあげよう。

日本の株式市場に流入している金の約6割が外資マネーということを知っているかな?
平均株価は外資によって維持されていると言っても過言ではない。もちろんこのような状態は
不健全であり、日本の株価は外資の思惑一つで簡単に上がったり下がったりしてしまうのが
現実なのだ。

しかし裏を返して言えば、あなたが株の売買を通じて利益をあげることができたとした場合、
その利益の6割は外資から金を奪うことによって成り立っていると言えるわけなんだ。
もしも君が株で100万円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60万円。
1億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は6000万円。
100億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60億円にも達することになる。

つまり君が株式市場に参入し、利益をあげればあげるほど、外人投資家がそれに応じた
打撃を被るというわけだ。
君が利益をどんどんあげていけばいくほど、ハゲタカファンドは苦しんでいくんだ。

それがどれほど日本を守ることにつながるか、わざわざ説明するまでもないだろう。

株で勝つ方法は簡単。日経新聞や株に関する雑誌を講読すれば良い。
日頃から情報収集を怠りなくおこなえば、そして外資がすぐには入手することができない情報を
日本の地の利を生かして先に入手することができれば、外資を出し抜いて金を奪い取ることなど
造作もないのだ。
最近は株に投資するなとレスする奴がいるが、そいつは外資のスパイだ。日本の愛国者が株で
外資から金をせしめることを恐れて、外資のスパイが情報工作しているのだ、気をつけろ。

金が無いならサラ金で借りれば良い。株式トレーダーは自営業みたいなものだから、職業を聞かれたら
自営業と答えれば良い。
アコムで無理ならプロミスで借りろ、プロミスで無理なら武富士で借りろ、
武富士で無理ならアイフルで借りろ、アイフルで無理ならレイクで借りろ。

海外ファンドから日本経済を守るため、そして海外ファンドを苦しめるため、君も株に投資しよう。
624名無し三等兵:2008/04/12(土) 11:31:49 ID:???
隼鷹と飛鷹を中止して下のように作ったら?

呉   大和−大和三番艦中止、雲龍型?
横須賀 翔鶴−翔鶴三番艦−雲龍型?
長崎  武蔵−大和四番艦中止、雲龍型?
神戸  瑞鶴−翔鶴四番艦−雲龍型?
625名無し三等兵:2008/04/12(土) 11:50:59 ID:???
それでも2年かかるから終戦まで4隻がやっとですね
626名無し三等兵:2008/04/12(土) 11:54:24 ID:???
やはり早めに雲龍型を4隻造るように改竄するしかないか?
627名無し三等兵:2008/04/12(土) 12:01:42 ID:???
おまいらは箱を大量に作ったって中身がなけりゃ意味が無いんだ、という戦訓を知らないのか?
628名無し三等兵:2008/04/12(土) 12:25:20 ID:???
そりゃ別問題ですな
629名無し三等兵:2008/04/12(土) 12:41:27 ID:???
>>627
スレタイをちゃんと読んで下さい><
630名無し三等兵:2008/04/12(土) 13:58:58 ID:???
>>629
あくまで既存艦の改造スレであって空母新造計画スレじゃないよ
631名無し三等兵:2008/04/12(土) 14:49:09 ID:???
八幡丸も新田丸も空母改造がなければ高速大型輸送艦として重宝しただろう
しかし、最重要戦略目標になり真っ先に沈められてるかもなw
632名無し三等兵:2008/04/12(土) 15:10:42 ID:???
>>630
そうじゃなくて飛行機の心配は他所のスレでってことだろ
633名無し三等兵:2008/04/12(土) 18:38:22 ID:???
ロンドン条約が締結されなかったら龍じょう型(←変換出来ない)が量産されてたのかねぇ?
634名無し三等兵:2008/04/12(土) 19:12:21 ID:???
1万トン以下の空母は無制限だが巡洋艦も無制限だよ
龍驤と妙高を大量生産か
しかし米海軍も駆逐艦並にクリーブランド似とブリンストン似を大量生産すると思う
635名無し三等兵:2008/04/12(土) 19:24:03 ID:???
龍驤そのままって事は無いんじゃないかな
あれはロンドン条約の枠一杯で無理に二段格納庫にしているから原設計の一段格納庫で複数隻完成させる流れになると思う
<鳳翔のちょっと改良版、しょぼい瑞鳳になるのかな?

あの頃の海軍は、主力部隊で攻撃部隊を運用する大型空母(赤城と加賀)、本土防衛用に哨戒と防空用に当てるべき軽空母を複数(複数ポイントに配置する)事を考えていたみたいだから、条約の縛りがなければ無理な設計には至らないんじゃないかな
636名無し三等兵:2008/04/12(土) 19:36:15 ID:aEUBXGtB
でも戦後のアメリカ空母は本当に物持ちが良いなあ。

637名無し三等兵:2008/04/12(土) 20:27:24 ID:???
>>634
量産するなら妙高より高雄改型(高角砲を連装4基とした艦)では。
638名無し三等兵:2008/04/12(土) 21:57:43 ID:???
高雄型は既に妙高型の略同型艦ですが何か
639名無し三等兵:2008/04/12(土) 22:09:32 ID:???
語ることがなくなったな 終了
640名無し三等兵:2008/04/12(土) 23:10:21 ID:???
>>638
設計はいざ知らず求められたものからして似て非なるものだが。 >妙高と高雄

641名無し三等兵:2008/04/13(日) 01:58:23 ID:???
>>640
最上型と利根型も派生系略同型艦
642名無し三等兵:2008/04/13(日) 06:30:46 ID:aehf6YIB
妙高も最上もできればシフト配置で中央縦隔壁を無くしてほしかった
鈴谷みたいに8缶ならOK?
643名無し三等兵:2008/04/13(日) 09:56:44 ID:???
>>642
いやいっそ50口径30cm連装砲×2のポケット戦艦に改造で
644名無し三等兵:2008/04/13(日) 10:25:09 ID:???
たった4門って、モニター艦ですか?。

まあ、利根級みたく主砲前方集中・後部水偵甲板で通商破壊艦として、運用するならいいけど。
645名無し三等兵:2008/04/13(日) 11:46:11 ID:???
妙高型は被雷したけど中央縦隔壁のおかげで機関全滅を逃れて行動出来た例があるから。
646名無し三等兵:2008/04/13(日) 13:33:08 ID:???
呂号潜水艦をもう少し大量建造できなかったのか
647名無し三等兵:2008/04/13(日) 14:06:03 ID:???
>>645
 もっとも縦隔壁のせいで筑摩は至近弾で大傾斜…
648名無し三等兵:2008/04/13(日) 14:09:45 ID:???
潜水艦はこんな糞スレで語らなくてももっとまともなスレがある
649名無し三等兵:2008/04/13(日) 14:33:42 ID:???
>>644
鳳翔と組んでインド洋通商破壊戦ですよ
650名無し三等兵:2008/04/13(日) 17:57:24 ID:???
37年に 龍驤 鳳翔 夕張 天龍 龍田 をドイツに売却して最新技術を交換に輸入するんだ
優秀な砲身製造や発動機や電子機器の技術を導入
651名無し三等兵:2008/04/13(日) 18:03:26 ID:???
>>650
飛龍の設計図売ったほうが楽だし金になるだろ常考
652名無し三等兵:2008/04/13(日) 18:25:53 ID:???
駄目だよドイツは陸上砲はともかく、艦艇の設計が旧式でヘッポコ戦艦ビスマルクと真実一路で指摘されているから、八八艦隊や金剛代艦の設計図辺りをドイツに送ればいいじゃない。
史実ドイツ戦艦や巡洋艦は、舷側装甲は垂直で傾斜舷側装甲が造れない、主甲板装甲や砲塔、バーベット装甲が薄い、三連装砲塔によるバイタル短縮が出来ない更に水中防御が旧式で多層防御じゃ無く魚雷攻撃に弱い、学研世界の戦艦であんなに欠点が多いから。
ポストユトランド型の防御方式や遠距離射撃に耐えられる防御、バイタル短縮による集中防御、多層式水中防御など艦艇技術や設計では日本が上だから艦艇建造技術停滞のドイツの造艦能力をアップさせる必要があるよ。
653名無し三等兵:2008/04/13(日) 18:31:32 ID:???
戦艦の設計図をタダで独逸にくれてやっても、運用思想が違うのだから参考にするはずも無い。
654名無し三等兵:2008/04/13(日) 18:33:21 ID:???
それ以上にドイツが欲しいのは戦艦のデータなのかな
全く保有したことの無い空母のほうが欲しいと思うのだが
655名無し三等兵:2008/04/13(日) 19:08:54 ID:???
1935年に日本にまで来て赤城を実物調査に来てる。
ただ、もって帰った赤城の部分図面(約100枚)もグラーフ・ツェッペリンの設計には
ほとんど参考にしなかった模様。(参考にしたのは着艦制動装置くらい)
656名無し三等兵:2008/04/13(日) 19:22:17 ID:???
>>655
日本側があまり協力的でなかったというのもあるかと。


当時、日本の空母は潜水艦並みに詳しいデータが公表されてない。
赤城・加賀の改装もロクに発表されていなかった(後に写真は空母○○という形で出たが)程だし。
657名無し三等兵:2008/04/13(日) 19:24:43 ID:???
正直赤城じゃあまり参考にならんだろ
蒼龍とかならともかく
658名無し三等兵:2008/04/13(日) 19:46:29 ID:???
>>656
「赤城において、実艦にわが空母設計主任が自ら案内して、離着艦の実際と艦の機構を見せ
横須賀航空隊での艦上機の訓練状況をまで視察せしめ、また多くの図面を十分わかるように
調製してドイツに渡された」 (福井先生の著書より)

比較対象が発注〜進水まで日本の造船官が立ち会った金剛はともかく
現役艦の実物調査としては異例ともいえる協力体制でした。


結果的には神鷹のような独逸客船を日本において改造の上、戦前に引き渡したほうが確実でしたが。
659名無し三等兵:2008/04/13(日) 20:00:22 ID:???
>>658
当時の海軍としては有り得ない程の協力ぶりだな。
その資料を生かせるかどうかは別として。

>>657
35年だと時期的に蒼龍は未だ建造中なのだが。
660名無し三等兵:2008/04/13(日) 20:24:47 ID:???
ドイツの場合敗戦で大型艦の造船能力や造船技術が停滞や後退しているからな、空母以外に戦艦のデータも必要だろ、八八艦隊の加賀級、紀伊級、13号艦辺り、金剛代艦平賀案、藤本案、辺りの図面をドイツにやって技術停滞を埋められないかな技術指導も必要だと思うが。
661名無し三等兵:2008/04/13(日) 20:48:52 ID:???
やっても作れないし作る必要もない、以上。
662名無し三等兵:2008/04/13(日) 23:41:00 ID:???
>>652
>>660
艦隊決戦仕様の日米戦艦と通商破壊戦仕様の独逸戦艦とじゃ
根本から違うってのがわからんのかね?
663名無し三等兵:2008/04/14(月) 00:31:38 ID:???
大西洋で活躍出来そうなのは利根型くらいだな
速力 航続力 砲雷力 索敵力全てが通商破壊戦向き
664名無し三等兵:2008/04/14(月) 00:33:48 ID:V2JCWLRZ
ドイツでおもいだしたが
3軸艦いうのは夕張以降みませんな・・・
810号艦なんていう変なもあったけど
千代田みたいにCODASでなおかつ3軸な軽巡洋艦って、やっぱケルン?
665名無し三等兵:2008/04/14(月) 00:48:40 ID:???
夕張級の設計図でも売りつけるか?。

軽巡としては小さいが、大型駆逐艦とすれば有効か?。
666名無し三等兵:2008/04/14(月) 01:14:39 ID:???
こんな窮屈な船いらない!

ドイツ海軍ご一行の意見
667名無し三等兵:2008/04/14(月) 01:50:50 ID:???
ドイツへの輸出艦隊
龍驤 鳳翔→退役前の空母を見本用に譲渡
夕張 龍田 天龍→退役前の軽巡を護衛用に譲渡
668名無し三等兵:2008/04/14(月) 02:02:58 ID:???
呂号潜水艦をもう少し大量建造できなかったのか
669名無し三等兵:2008/04/14(月) 02:43:33 ID:???
潜水艦は高いから無理じゃないか?
670名無し三等兵:2008/04/14(月) 02:48:47 ID:???
輸出艦隊の代わりにUボートを譲渡して貰う
671名無し三等兵:2008/04/14(月) 06:39:31 ID:???
退役寸前の古物しかくれないと思うよ
672名無し三等兵:2008/04/14(月) 10:51:51 ID:???
35年の遣日独逸技術団に酸素魚雷・無気泡発射管の構造図を渡してたら、
大西洋の戦局に変化はあったかな?

まぁ当時、電探もジェットも無いから見返りは期待できそうも無いけど。
673名無し三等兵:2008/04/14(月) 10:55:19 ID:???
>>672
酸素魚雷はともかく(アレも緒戦では欠陥出まくり)、無気泡発射管は有用だったろうな。

交換技術は何も軍事に限る必要はなく、製鋼とか工作機械なんかでも十分過ぎるほどの対価になる。

てか大和の装甲プレス機はドイツから購入したものだし。
それを日本に売り渡したおかげでドイツでは320mm級以上の厚さの装甲板を造れなくなってしまったのだが。
その影響はビスマルクにも大きく影を落としている。
674名無し三等兵:2008/04/14(月) 13:00:05 ID:???
独「プレス機は売れない。航空技術ならいいぞ」

日「仕方がない。大和級は16インチの高速戦艦にして、余った予算を航空機と空母に当てよう」

というのはアリか?。
675名無し三等兵:2008/04/14(月) 13:23:03 ID:???
伍長さんへ伏見宮より
明石クラスの工作艦を3隻ドイツで新造してもらい
代金代わりに鳳翔(95式攻6キ97式戦6キ)、天龍、龍田でどよ
OKなら野村直邦ちゃんに引渡と受取に行かせるよ
676名無し三等兵:2008/04/14(月) 13:53:34 ID:???
>>674
道路特定財源以上の困難だと思いますw
677名無し三等兵:2008/04/14(月) 14:48:38 ID:???
>>675
当時のドイツが空母持っていても有効に使えたかは疑問
正直ドイツは当時の日本の技術を馬鹿にしていたし
日本から空母艦載機をもらっても博物館に持ってくだけだと思われ

また大型機陸上機が多いドイツにおいて小型空母(日本には軽空母って分類は無かった)
に艦載できうる航空機が開発できたかも疑問

カタパルト装着とかすれば別だけどね
678名無し三等兵:2008/04/14(月) 14:50:23 ID:???
空軍が空母を持ちたがる可能性は?
679名無し三等兵:2008/04/14(月) 15:01:18 ID:???
独逸空軍の体質自体が
地上攻撃支援>>制空>>戦略爆撃>>海上通商破壊戦

Me262を爆撃機にしよう!なんてのが良い例。


ってか独逸空軍って天測で洋上飛行できる技術あるんか?聞いたこと無いが。
680名無し三等兵:2008/04/14(月) 16:22:44 ID:???
天測?計器じゃなくて?
681名無し三等兵:2008/04/14(月) 16:25:17 ID:???
>>679
Me262を爆撃機にしたのは、ヒトラーの親方ですよw
682名無し三等兵:2008/04/14(月) 16:32:49 ID:???
>>679
Fw-200で北大西洋をやってくる援英船団襲ってるんだから
とうぜん洋上航法出来るに決まってるだろ

つーかここでやらずに飛行機のスレでやれ
683名無し三等兵:2008/04/14(月) 18:56:00 ID:???
>>678
初めて空母を作ろうとするなら、空軍の権益を侵すものとして絶対反対
海軍が空母を持った後なら、空軍保有に切り替えて操船要員だけ派遣しろと駄々こねる
684名無し三等兵:2008/04/14(月) 19:08:24 ID:???
福井静夫さんの「日本海軍の防空巡洋艦構想」って
実地に無理かいな。5500トン型の余剰艦を
アトランタ並みの防空巡に改装するってやつ。
685名無し三等兵:2008/04/14(月) 19:10:19 ID:???
>684
別に無理じゃない。
ただ費用対効果の問題。
686名無し三等兵:2008/04/14(月) 19:13:42 ID:???
>>685
いや、そこをこのスレで何とかw
そのための改竄編でしょ?
687名無し三等兵:2008/04/14(月) 19:19:54 ID:???
>>683,>>684
あれもなんでいまさら5500トン型を〜、んなら最初っから作ったほうが安上がりだろ常考、って話だったような

ただ、五十鈴の改装経緯を見ていると、アトランタ並みに改装するのは難しそうだね
単純に対空兵器とバーターになる重量は教化された雷装ぐらいだから、高角砲2基or機銃2群(三連装計6基)ぐらいかな?

あれだけ艦幅が狭いと重量物は中心線上にしか置けないから、改装はなかなか難しいだろうね
688名無し三等兵:2008/04/14(月) 19:30:39 ID:???
福井説なら12.7センチ高角砲を連装7基までOKとかだ。
図面上の話として。
689名無し三等兵:2008/04/14(月) 19:39:56 ID:???
>>あれだけ艦幅が狭いと重量物は中心線上にしか置けないから
14センチ砲は全部で7門、片舷6門だから中心線上じゃないのも1門あるよ。
690名無し三等兵:2008/04/14(月) 19:49:01 ID:???
ビスマルクがソードフィッシュの攻撃「だけ」で沈んだとかの
インパクトがあれば改装せざるを得なかったかも知らんね。
691名無し三等兵:2008/04/14(月) 19:52:50 ID:???
>>689
でも、艦橋脇の2門は無理やり押し込んでいる感じだからそのまま高角砲への置き換えは難しいだろ
確か、14センチ単装(盾式)が18トンくらいで、12.7センチ連装(盾込み)が22〜25トンくらいのはず
旋回するスペースとか射角を考えると舷側に配置する利点ってあんまりなくね?

692名無し三等兵:2008/04/14(月) 20:12:41 ID:???
>>691
窮屈でも背負い式にして中心線上に配置したほうがいいね
693名無し三等兵:2008/04/14(月) 21:57:59 ID:???
>>688
まあ、話し半分として中心線上、連装5基だな。
確かに高角砲だけなら、7基もいけたはずだが、他の装備搭載も考えないとトップヘビー確定。

7基中、積まない2基分を噴進砲・機銃・電探用マストの重量に回す。

>>691

あのスペースに積めるのは、せいぜい40ミリ2門クラスが限界だろう。まあ、日本にボフォースはないけど…。
694名無し三等兵:2008/04/14(月) 22:01:54 ID:???
そして問題なのは高射装置なんだよな
695名無し三等兵:2008/04/15(火) 01:18:40 ID:???
>>691-693
おまいら、図面を見ないで憶測だけでものを語るな。
5500t の艦本改造案は10cm連装砲塔を中心線上に7基、計14門配置だ。

艦首と艦尾はシールド付を2基、背負いに配置。
艦橋直後(新造時の前部魚雷発射管位置)にシールド無し一基と、
後部発射管の位置にシールド無しを2基。


>>694
5500t 改造案自体は、丸四計画より前に計画されたもの。
だから、実際に改造が始まっていたら、史実の秋月に搭載された高射装置が積まれている。
696名無し三等兵:2008/04/15(火) 01:21:31 ID:???
トップヘビーになるんじゃ?
697名無し三等兵:2008/04/15(火) 03:19:12 ID:???
正直5500t型の改造なら新造のほうが良いって事なんだろうな。
698名無し三等兵:2008/04/15(火) 11:21:59 ID:???
>>695
5500トン級は基本設計が英のままだったから、船体に余裕がかなりある。
実際、重雷装艦なんて無茶苦茶な仕様で改造できたし。
699名無し三等兵:2008/04/15(火) 12:38:58 ID:???
全艦を五十鈴みたいに防空巡洋艦にすりゃよかったな
水雷戦隊旗艦には島風を何隻か作って充当させておけばいいし。
700名無し三等兵:2008/04/15(火) 13:29:05 ID:???
>>698
余裕はない。
航行性能は特型以下だったし、なにより条約時代の度重なる改装(魚雷や機関、航空機など)で
排水量は1000トン以上増加し、1937年時点では最大30ノットがやっとという艦も出始めている危機的状況だった。
701名無し三等兵:2008/04/15(火) 15:05:33 ID:???
防空にせよ重雷装にせよ30ノット出ればそれで事足りるのに、何が危機的状況なんだかw
702名無し三等兵:2008/04/15(火) 15:15:15 ID:???
重雷装はまさしくそのためなんだが。
30ノットがやっとでもう巡洋艦として使えなくなったから「仕方なく」転用した一芸艦。

ちなみに防空艦としてはかなりやばめ。
護衛任務につく場合、護衛対象より数ノット以上高速でないと陣形維持が難しい。
しかし新世代の主力艦は戦艦ですら27ノット、空母に至っちゃ32〜34ノットに達していた。
30ノットでは戦艦の護衛も支障が出るレベル。32ノットは欲しい。
703名無し三等兵:2008/04/15(火) 16:53:28 ID:???
>>700
>条約時代の度重なる改装(魚雷や機関、航空機など)

防空艦に改装されれば水雷突撃しないので魚雷を外すし
旗艦として行動しないのでカタパルトも外しますが、何か?
そもそも特型以降の新造駆逐艦の指揮にまったく影響が無いなら
最初から改造案なんて出て来やしませんよ。

ってか艦本の計画図ってそんなにマイナーなのか?
図面一枚見りゃカタパルトを外す予定だって事なんぞ一目瞭然だろ。
704名無し三等兵:2008/04/15(火) 17:00:23 ID:???
いやだからさ・・・
大改装受けた北上や五十鈴のスペックと改装前のそれを比べてみなよ。
どの程度のもんになってるか。
まともに艦隊のワークホース担わせるには荷が勝ちすぎるところまで老朽化・陳腐化が進んでいたから
仕方なく一芸艦にクラスチェンジさせてるのに。
705名無し三等兵:2008/04/15(火) 17:30:28 ID:???
>>703
逆じゃね?
新鋭の艦隊型駆逐艦を率いるには艦齢による能力の額面割れなんかが問題になってきたので、阿賀野型の建造に踏み切った&海軍拡張のため他艦種への改装が行なわれているはずだよ

天竜や大井(5500トン型の最初のグループ)は第1線から下げて、練習艦に改装する計画もあったけど、結局艦齢の問題から長期的に見れば練習艦を新造した方がマシと判断される程度の能力
史実で十六戦隊が最後まで軽巡のままで使われたのは、そのまま最後まで使い潰すのが結局安上がりだったって事の裏返しじゃないかな
706名無し三等兵:2008/04/15(火) 18:08:59 ID:???
>>705
全体的に意味不明。
707名無し三等兵:2008/04/15(火) 23:22:47 ID:???
阿賀野や大淀をマンセーでもしたいやつなのかとも思ったが
そうでもなさそうだし、何が言いたいのかさっぱりわからん
708名無し三等兵:2008/04/16(水) 07:07:41 ID:???
単に5500級が嫌いなんだろ
709名無し三等兵:2008/04/16(水) 10:43:28 ID:???
>>705
史実と違う判断が下されたらどうなるか?が改竄スレのキモなのに
史実と同じ判断しか認めんと言われても困る罠w
710名無し三等兵:2008/04/16(水) 10:50:50 ID:???
>>709
いやさ、史実で「もう巡洋艦として使えない『老朽艦』」という判断が下されているわけで、
そこを 合 理 的 に 捻じ曲げないといかんのよ。

ただ防空艦だなんだとわめいてるだけじゃダメなのね。
それだと「寿命間近なロートルより新型艦『秋月』」になってしまうのが当然の流れだから。

要は納得のいく捻じ曲げ方、納得のいく理由を上手くでっち上げろってこと。
711名無し三等兵:2008/04/16(水) 10:57:08 ID:???
船底が指で掻き毟れるほど腐食してた老嬢、金剛級を高速戦艦として崇め奉っているというのに
何を贅沢なことを・・・
712名無し三等兵:2008/04/16(水) 11:00:01 ID:???
>>711
てか金剛の代艦って大和だから。
すでに手当済なわけね。

まあそれを別にしても戦艦と巡洋艦じゃ艦齢が違う。
そもそも5500トン型ってばロンドン条約で寿命を迎えた艦から一線を離れる想定にあって、
3隻を練習艦に転用する予定だった。

てか最上・利根の建造枠は5500トン型や天龍を一線から引かせる前提で確保された分が7割近く。
713名無し三等兵:2008/04/16(水) 11:34:50 ID:???
>>710>>712
>もう巡洋艦として使えない『老朽艦』」という判断が下されている
>3隻を練習艦に転用する予定

君の妄想だけ。

>>712
>金剛の代艦って大和
>最上・利根の建造枠

英米に対する口実なのは周知のとおり。そもそも1万トンでは水雷突撃には大きすぎて不向き。
上にも関係することだが、老朽艦で仕方ないなら最上型を4隻も作らず、条約枠内で阿賀野型6隻を
先に建造していただろうよ。
714名無し三等兵:2008/04/16(水) 11:50:20 ID:???
>>712
>すでに手当済なわけね。

んなムチャな。
大和級のおかげで金剛級を出し惜しみせず使えたというのは確かだが
大和級が戦力化する目処が立ってた昭和17、18年に金剛の廃艦予定があった?

最上、利根も重巡のが大事だから枠をそっちにまわしただけで
本当に軽巡が要らないんなら阿賀野、大淀を計画しない。
大井、北上はむしろ速力を少し減じて良ければこのくらい改造できますという例かと。
715名無し三等兵:2008/04/16(水) 12:28:11 ID:???
>>714
いや、大和型の建造予算は金剛型の代艦としてなんだが、、、<だから4隻起工
そして金剛型代艦の予算枠じゃ足りないから架空の駆逐艦、潜水艦を(ry

>>713
その辺、練習巡洋艦の建造経緯を追っかけてみるといいよ
5500トン型の3隻を練習艦隻に落としたり、潜母の迅鯨、長鯨を任務に当てたりって話を一通り検討した後で、長く使うなら新造するしかないって話になっている
716名無し三等兵:2008/04/16(水) 12:54:13 ID:???
717名無し三等兵:2008/04/16(水) 13:08:34 ID:???
3隻練習艦にってのは「海軍軍戦備」にも書かれてるんだが。
正確には練習艦「枠」にだけどな。
5500トン型は練習艦とか敷設艦とか、そういう二線艦に転用されてく予定だったんだよ。

つまりだ。
同じく「海軍軍戦備」によれば、阿賀野や大淀は長良級や夕張の代艦であって球磨級ではない。
なぜかというと、球磨級の代艦こそが最上や利根なんだ。
718名無し三等兵:2008/04/16(水) 13:11:52 ID:???
>>715
説明するのめんどくせぇから、ワシントン軍縮条約下で
建造できる戦艦の条件を調べてみな。
719名無し三等兵:2008/04/16(水) 13:14:16 ID:???
>>714
廃艦の予定はなかったが二軍落ちの予定はあった。
除籍はおそらく45〜50年くらいになるかな。
720名無し三等兵:2008/04/16(水) 15:25:17 ID:???
>>716
>★:天龍を練習艦って・・・
>S:実際に古鷹や天龍を練習艦にした場合は幾らで、新規建造だと幾ら
>  整備費用や年間コストはこんな物で、何年で逆転するとかちゃんと試算が残ってる
>  それを見る限り既存巡洋艦の流用の方がずっと安いんだ、では貧乏な日本軍がそれを採用しなかったのか
>☆:使える戦力がなくなるからですねっ

色眼鏡かけて読み始めたんだけど意外と同意見w
721名無し三等兵:2008/04/17(木) 10:23:29 ID:???
 仮定
パナマ運河が46cm3連装砲搭載艦でも余裕で通過可能な規格だった場合、
大和型戦艦にあたる計画はどうなるか?
722名無し三等兵:2008/04/17(木) 10:39:30 ID:???
>>721
51cm砲搭載戦艦(それこそ9万〜10万t級戦艦)の開発に拍車がかかるだけでは。

>>718
あくまで名目上の話だろ。
現に予算請求では主砲は40cm、4万t級にされてたはずだし。 >大和型
723名無し三等兵:2008/04/17(木) 11:03:30 ID:???
>>721
仮定もなにも、そのままモンタナ建造だろ。

>>722
また、適当なこといってるな。
平賀案、藤本案ともに基準排水量は35000tにおさえてるよ。
724名無し三等兵:2008/04/17(木) 11:14:52 ID:???
>>723
マル3、マル4計画の予算案だと新戦艦は4万tにされてた気が…
725名無し三等兵:2008/04/17(木) 11:20:55 ID:???
第三次軍備充実計画は、ワシントン軍縮条約の”脱退後に”整備されたものですが、何か?
726名無し三等兵:2008/04/17(木) 11:25:39 ID:???
大和型はマル3計画艦、しかも条約脱退を見越した艦だが何か?


>>724
35000tだった気もするが。
727名無し三等兵:2008/04/17(木) 11:29:08 ID:???
おまいら「されてた気が」とか言ってる間に海軍軍戦備くらい嫁・・・
728名無し三等兵:2008/04/17(木) 11:29:56 ID:???
論点を戻すけど、金剛があれだけ転戦出ずっぱりだったのは使いつぶしていい戦力だったから。
5,500tもまさしくそうなわけで、極端な一芸艦に改装することが史実でも認められたクラス。
華々しく使いつぶすべく妄想するのはありだろう。
729名無し三等兵:2008/04/17(木) 11:36:12 ID:???
とりあえずよ、ロンドン条約延長を見越した金剛代艦(藤本、平賀)の話と、史実の大和型建造の話は別個のものだと理解して話を進めてくれよ<>>723
730名無し三等兵:2008/04/17(木) 11:53:34 ID:???
君の言ってることは毎回毎回、意味不明すぎる。


>>712
>てか金剛の代艦って大和だから。

ここからの話の流れだということをを理解してから書き込もうか。
731名無し三等兵:2008/04/17(木) 11:54:44 ID:???
>>729
どっちにしても大和はさして変わらんよ。
日本側の建造施設も拡張してあのサイズになったわけで、
あれをさらに拡張するってな厳しい。
現に798号艦では施設サイズの問題で大和と同規模に制限されてたくらいで。

アメリカがいきなり6万トン規模の戦艦建造に走るなら、
全くの新計画である大神海軍工廠のドックは10万トン規模になった可能性もあるね。
そこで建造される新戦艦はそれだけ巨大なものになったかもしれん。
732名無し三等兵:2008/04/17(木) 12:41:33 ID:???
まじで海軍軍戦備ぐらい嫁よ…
最近厨房多すぎだ
733名無し三等兵:2008/04/17(木) 12:51:03 ID:???
互いに壊れたラジオ状態だな、こりゃ。
734名無し三等兵:2008/04/17(木) 16:13:50 ID:???
晒しage
735名無し三等兵:2008/04/17(木) 18:03:15 ID:Wa/kMhjF
大戦後期は5500トンはもっぱら離島への高速輸送艦として重宝されてるんだな。
736名無し三等兵:2008/04/17(木) 20:19:49 ID:???
>>733
徳永英明乙
737名無し三等兵:2008/04/17(木) 23:02:39 ID:???
航空戦艦って語呂はいいんだよね、語呂は。

738名無し三等兵:2008/04/17(木) 23:34:43 ID:???
>>736
ヤシは「壊れかけの」ラジオ
夏のラジオもあったな
739名無し三等兵:2008/04/18(金) 03:25:43 ID:???
5500tクラスは兵装を解いて輸送任務につければ使える
何気に30ノット出てペイロードも大きい
740名無し三等兵:2008/04/18(金) 04:46:57 ID:???
>>739
また輸送任務かw
741名無し三等兵:2008/04/18(金) 09:53:42 ID:???
>>730
おしい。その前数レスでいいから読んでれば5500t擁護のために金剛が引き合いに出されたのがわかるのに。
742名無し三等兵:2008/04/18(金) 16:41:41 ID:???
改造するべきは5500tじゃなく扶桑とかにしろよ
練習戦艦として以外、役に立たずにシブヤン海に消えるだけなんて可哀想すぎる。
743名無し三等兵:2008/04/18(金) 16:46:42 ID:???
扶桑を防空戦艦にでも改装するとしたらどうなっていたんだ
744名無し三等兵:2008/04/18(金) 17:21:09 ID:???
よく言われる三番四番砲塔撤去と缶の増設は、時間的制約あるから
ちょっと無理か。

ケースメートとっぱらって、高角砲と機銃座増設して飛鷹、準鷹と組ませる
745名無し三等兵:2008/04/18(金) 21:40:22 ID:???
>742 というか、千島・樺太の防備でいいじゃん、山城級。
746名無し三等兵:2008/04/18(金) 22:23:31 ID:???
>>702
加賀 28ノット
隼鷹 25ノット
747名無し三等兵:2008/04/18(金) 22:27:53 ID:???
世界最良の(輸送)巡洋艦 『タイプ 5500』
748名無し三等兵:2008/04/18(金) 22:48:50 ID:???
>745
北方艦隊にでかい戦艦はりつけは、根拠地(大湊)の燃料問題あるんで
常時は無理
749名無し三等兵:2008/04/19(土) 03:27:39 ID:???
扶桑山城伊勢日向張り付けるならリンガ泊地だしょ
油の心配しなくて良いし訓練し放題だからw
例えば山城扶桑龍鳳で豪州沿岸砲撃ツアーとか無理かな
龍鳳には零戦と彗星積んで
750名無し三等兵:2008/04/19(土) 10:44:19 ID:???
>>749
燃料はふんだんにあるんだけど砲弾とか他の消耗品が不足するんじゃ?
751名無し三等兵:2008/04/19(土) 10:59:42 ID:???
>>750
シンガポールがあるから補給は潤沢じゃ無いの
752名無し三等兵:2008/04/19(土) 11:07:26 ID:???
シンガポールに砲弾の生産能力はありませんが何か?
753名無し三等兵:2008/04/19(土) 12:00:37 ID:???
>>752
いやいや生産能力でなく物流が潤沢
内地⇔昭南なら弾薬の補給が計算出来る
他なら敵潜が活動したら平気で一月無補給とか有り得る
754名無し三等兵:2008/04/19(土) 14:22:13 ID:???
補給の他整備能力とかのめんどくさいものを全て無視するいかにも火葬的な発送だな
755名無し三等兵:2008/04/19(土) 15:55:02 ID:???
シンガポール(リンガ泊地)なら整備も補給も慰安も整ってる
まともな基幹策源地なんてどんだけあんだ
756名無し三等兵:2008/04/19(土) 17:35:21 ID:???
>>755
>まともな基幹策源地なんてどんだけあんだ
資金も人員も帝国海軍より数倍保有していた米軍ですら
本国を除くとハワイだけですが、何か?
757名無し三等兵:2008/04/19(土) 17:48:22 ID:???
>>756
オークランド
ブリスベン
シドニー
フリーマントル
ダーウィン
スラバヤ
バダビア
シンガポール
チャタゴン
カルカッタ
トリンコマリ
コロンボ
カルカッタ
ボンベイ
ダバオ
マニラ
香港
ダッチハーバー
枚挙に困りませんが
758名無し三等兵:2008/04/19(土) 20:17:02 ID:???
>>756
米軍は移動サーヴィス部隊あるから、固定の根拠地もたなくても
整備できるけどな。

あー、一番必要なのは間宮と艦隊整備艦を組み合わせた総合後方支援艦かもしれん
759名無し三等兵:2008/04/19(土) 20:30:23 ID:2swE5xTp
明石を5隻は欲しかった
760名無し三等兵:2008/04/20(日) 00:05:02 ID:???
工作機は国産でもよければできなくもないなw
761名無し三等兵:2008/04/20(日) 00:07:33 ID:1SogKfPr
>759が一番いいこと言った
と言うわけで>759には、それが実現できるイフを考えてもらおう
762名無し三等兵:2008/04/20(日) 00:23:12 ID:???
>>760
国産でもそれなりに役に立ってくれるんじゃないか?
763名無し三等兵:2008/04/20(日) 00:28:20 ID:???
>>762
一般の戦前中小企業じゃJISどころか部品交差すらバラバラなんだぜ。
おまけに工場の動力であるモーターも一つだけでベルトで伝達させて
それを各機械に分配して動かしてたりする。
工作機械も、ほとんどは欧米からの輸入品。
冶金や工作機械関連は10年以上水準が遅れてた
764名無し三等兵:2008/04/20(日) 00:48:41 ID:???
輸入品1:国産4で嵩増しして五隻確保w
765名無し三等兵:2008/04/20(日) 01:01:57 ID:???
5隻のうち4隻が…
766名無し三等兵:2008/04/20(日) 01:07:58 ID:???
朝日のように日露型戦艦をすべて工作艦にすればおk
767名無し三等兵:2008/04/20(日) 01:32:17 ID:???
メデューサをロカクしに…
768名無し三等兵:2008/04/20(日) 02:02:07 ID:g9EAKSgi
>>862-763
各務ケ原の川崎重工に設備されていた最大のプレス機が2千トの水圧式だったが、
それはアメリカ製で、国産では数百トンクラスしか製造できなかったそうな。
当時アメリカではすでに6千トン級を使っていると聞いて腰を抜かしたそうな。
自転車と自動車の違いぐらいの日米技術差があると生産技術者が漏らしていた。

769名無し三等兵:2008/04/20(日) 02:05:47 ID:???
ドイツから購入した工作機械のせいで
ドイツ本国ではビスマルクの後継艦が作れなくなったとか言う話を
どこかのスレで見た記憶がある

あれは5000トン水圧プレス機だったか
770名無し三等兵:2008/04/20(日) 02:08:53 ID:???
造れなくなったのではなく320mm級の装甲板が当座の限界になってしまった。
プレス機を新規に造るのには年単位の時間がかかる。
日本にドイツ最大能力のプレス機を売ったことで、ビスマルクの320mmが最大の厚さになってしまったわけ。
771名無し三等兵:2008/04/20(日) 02:10:52 ID:???
あ〜あれだ、大和の主砲前楯のカラミできいたことあるな
772名無し三等兵:2008/04/20(日) 09:11:33 ID:???
つまりドイツ新型戦艦の装甲がヘッポコになったのは第一次大戦敗戦の技術停滞に更に日本に新型プレス機を売却したからか、ドイツは阿呆だな、イギリスやアメリカ、フランス、辺りのプレス機を輸入出来なかったかな。
773名無し三等兵:2008/04/20(日) 09:43:35 ID:???
>>770
その話ってガセだろ。
774名無し三等兵:2008/04/20(日) 10:43:09 ID:???
ハッキリしてるのは水圧式プレス機ひとつ世界標準で作れない現実
775名無し三等兵:2008/04/20(日) 11:35:54 ID:???
>>772
いや、ドイツは外貨稼ぎのために売っ払ったのでその選択肢はナシ。
自前で新しく作る技術力はあるんだから。
776名無し三等兵:2008/04/20(日) 13:52:25 ID:???
H42シリーズ作る計画もあったわけだしな。
まあヒ総統の、例によっての約束反故のせいで開戦が早まって
机上の空論になった訳だが
777名無し三等兵:2008/04/20(日) 14:07:08 ID:???
>>765
平等に質を落として五隻とも国産八割・・・
778名無し三等兵:2008/04/20(日) 14:36:02 ID:???
明 石 型 工 作 艦
秋津洲型飛行艇母艦
高速輸送艦改装軽巡
ほんとの意味で
活躍したのは雑益艦と
護衛艦部隊ばかりか?
779名無し三等兵:2008/04/20(日) 15:01:10 ID:???
>>777
国産だろうが一応は工作機械があるだけでもありがたいと思うが
さすがに八割も国産だと不安になるぞ
780名無し三等兵:2008/04/20(日) 15:02:49 ID:???
まったくないよりははるかにましだけど、
高みを望むのは人間のSAGAだからしょうがないな
781名無し三等兵:2008/04/20(日) 15:06:42 ID:???
逆に考えるんだよ、二割も舶来品の良質な工作機械が載っていると
782名無し三等兵:2008/04/20(日) 15:35:55 ID:???
せめて旋盤機くらいはドイツ制にしてくれ
783名無し三等兵:2008/04/20(日) 15:44:47 ID:???
じゃあ、間をとって中古工作機械を輸入・・・
784名無し三等兵:2008/04/20(日) 15:57:23 ID:???
なんでこんな状態で戦争始めちゃったんだよ馬鹿ー
785名無し三等兵:2008/04/20(日) 15:59:58 ID:???
大和型や翔鶴型造って、いまさら米国と戦えませんと正直に言う勇気はないだろ。
786名無し三等兵:2008/04/20(日) 16:08:21 ID:???
>>780
なんかそうしていくうちに段々と貧乏臭い話になってくる
これって何にでもネガティヴな軍オタの悪い癖かもしれん
787名無し三等兵:2008/04/20(日) 20:53:55 ID:???
しかしよく明石を作ってたもんだな
あと浮きドックもあればな
788名無し三等兵:2008/04/20(日) 21:28:22 ID:???
学研の日米基地本で日米工作艦の一長一短を解説してたよね。
789名無し三等兵:2008/04/20(日) 22:23:59 ID:???
航空機修復艦もキボンヌ
790名無し三等兵:2008/04/20(日) 22:31:12 ID:CyUCVafi
呉に設置したという1万5千トンプレス?

室蘭にも1万3千トンなかったか
791名無し三等兵:2008/04/20(日) 22:36:26 ID:???
和製ユニコーン 航空機整備空母
日進なんかを早期に改装し配備すれば
前線基地の稼働率も上昇しただろうに
792名無し三等兵:2008/04/20(日) 22:38:21 ID:CyUCVafi
竜鳳は改装に時間かかりすぎ
793名無し三等兵:2008/04/20(日) 22:39:08 ID:???
改装途中で爆撃喰らってなかったっけ?>龍鳳
794名無し三等兵:2008/04/20(日) 22:42:15 ID:???
>>791
ユニコーンあったとしても、絶対に前線出して普通の空母として使うと思う。
日本より余裕のあったイギリスでもそうだったんだから、戦局が厳しい日本じゃ尚の事やらかすだろ

空母に改造できるような形状はダメだな。改造しちゃう誘惑に勝てない。
そして開戦時点でなんでもっと正規空母作ってないんだろう、という根本的疑問に誰しもぶち当たる、と
795名無し三等兵:2008/04/20(日) 23:37:09 ID:???
斬減作戦の肝は基地航空隊
支援艦艇は必須の様なキガス
796名無し三等兵:2008/04/21(月) 00:37:57 ID:???
>>792-793
ドゥリットルの帝都空襲で爆弾貰いますた
たった数機が水平爆撃して見事命中
スゲー強運だなw
それとも信濃のハズレを貰ったか
797名無し三等兵:2008/04/21(月) 00:46:23 ID:???
アホとしか言いようがないww
798名無し三等兵:2008/04/21(月) 11:26:09 ID:fGuX5+4f
(1月29日付朝刊より)

◎日鋼室蘭の1万トンプレス大改修へ、容量1万4千トン世界最大級へ

 日本製鋼所室蘭製作所(野村英雄所長)は28日、精錬塊を鍛錬する1万トン自由鍛造
プレスを初めて大規模改修する計画を発表した。8月に着工、10月中旬から稼働開始す
る。プレス容量は現状1万トンから最大1万4000トンに向上、プレス能力は国内トッ
プ、世界最大級に増強される。生産能率がアップし、世界でも有数の高品質な製品づくり
が期待される。
 1万トン自由鍛造プレスは水圧式で、型にはめる方式ではなく、いろいろな形の鋼を自
由に鍛錬できる設備。世界最大の600トン鋼塊の鍛錬を行っている。大型火力発電所、
原子力発電所、石油精製施設などの心臓部となる大型鍛鋼部材を世界各国に納入している
。昭和15年に設置され、以来約60年間稼働している。
 これまで1億円規模の改修は実施してきたが、世界的な需要が期待される中、メンテナ
ンス費用の増大や生産効率性アップという課題解消のため、大規模改修に踏み切った。
 同所によると、工事概要はプレス全体の剛性を高めるため、本体のフレーム、シリンダ
ー、支柱のほか、鋼を前後に動かすベッドなどの交換を行い、基礎以外はほぼ全面改修と
なる。また、鋼をつかんで回転させる大型マニプレーターを同プレスに移設して、さらに
作業性をアップさせる。
 これにより、何回かに分けていた工程は最小限に食い止め、加熱作業も少なくなる。コ
スト軽減、短納期の実現、品質向上にもつながる。また、大型を希望するユーザーの要求
にも応えられるという。プレス容量は、常用で1万1000トン、最大で1万4000ト
ンに増強する。
799名無し三等兵:2008/04/21(月) 11:41:04 ID:fGuX5+4f
16インチ50口径長Mk.7艦砲による信濃の65cm装甲の貫通試験

http://www.navweaps.com/index_tech/tech-040.htm
http://www.gnt.net/~wright/armor1.jpg
800名無し三等兵:2008/04/21(月) 11:44:33 ID:fGuX5+4f
Therefore, these plates are the only warship armor plates that could not be completely penetrated
by ANY gun ever put on a warship when installed leaning back at 45°, as they were in the actual turrets!!!
Even to completely hole the plate all the way through at that inclination requires a brand new 16"/50 Mark 7
or German 38cm SK C/34 gun at point-blank range firing the latest versions of their respective AP projectiles;
it might be cracked at a lower striking velocity, but no hole put entirely through it!
AND THEY SAID GUNS HAD COMPLETELY OVERMATCHED ALL ARMOR--*NOT SO*!!!
.
801名無し三等兵:2008/04/22(火) 18:29:05 ID:aouaOboR
802名無し三等兵:2008/04/22(火) 19:54:41 ID:???
>>801
趣味丸出しのこのスレでそれを言うのは野暮ですぜw
史実より迷走してゴミを量産するのも改竄ネタだし
合理的な理由をつけての迷走ならありだと思う
803名無し三等兵:2008/04/22(火) 20:10:21 ID:???
正解だけを求める教育を受けてきたんだろうが
ここは趣味板なのです
804名無し三等兵:2008/04/22(火) 20:22:56 ID:???
>>802
史実の長門級を建造しないで伊勢級の改良型を作る
805名無し三等兵:2008/04/22(火) 21:31:12 ID:???
ワシントン条約で陸奥が廃艦になるとか
806名無し三等兵:2008/04/22(火) 21:42:34 ID:???
陸奥は諦めた方が良かったような・・・。
16インチ砲艦が長門だけになるし。
807名無し三等兵:2008/04/22(火) 21:55:32 ID:???
>>805
それだと日:長門と米:メリーランドのみで英は無しかな?。

実は以前から思ってたんだがその場合、米は16インチ艦が1隻しかないから、
太平洋か大西洋のどちらかしか配備できないので、明らかに日本の方が有利なのに何故蹴ったんだ?。

いくら陸奥が惜しくても、相手に余計戦艦多く持たれたら、本末転倒でしょ?。
808名無し三等兵:2008/04/22(火) 21:59:18 ID:???
高価なおもちゃが欲しかっただけ
809名無し三等兵:2008/04/22(火) 22:33:45 ID:???
だな

>>807の場合大西洋には16インチ砲艦がいないわけだしメリーランドは太平洋だろうな
810名無し三等兵:2008/04/22(火) 23:00:54 ID:???
>>804
直系での進化は諦めるんじゃないか?
811名無し三等兵:2008/04/23(水) 10:05:12 ID:???
>>804
伊勢だとペンシルベニアにも勝てません
そもそも扶桑が金剛のリムジンみたいな発想
伊勢はそのマイナーチェンジ
設計思想が一次大戦前の感覚
新基準(ポストジェトランド)での設計変更は長門以降の88艦隊で折込可能
陸奥1隻=伊勢4隻くらいの価値観かな
竣工してる陸奥を廃艦するのは耐えがたい
812名無し三等兵:2008/04/23(水) 10:45:23 ID:QogkZwFK
山城ってなんであんなに漫然と14インチ砲塔を前後にまんべんなく並べたんだろか。
後の古鷹みたいに3基1群のピラミッド配置で前後に置くとかそういう発想がなかっただけなのか?
813名無し三等兵:2008/04/23(水) 11:23:22 ID:???
主砲塔3基集中させたときの重量配分と爆風の問題かな
814名無し三等兵:2008/04/23(水) 11:58:13 ID:???
>>812
扶桑型はあくまで金剛型の船体ベースに武装を目一杯追加したタイプだからね
削れるのは機関出力=機関室で、そこに主砲を1群(2基4門)押し込んだって形なんだろ
815名無し三等兵:2008/04/23(水) 11:59:48 ID:???
つまりバイエルンの方がまだマシと・・・??
816名無し三等兵:2008/04/23(水) 16:43:18 ID:???
>>812
計画時期のせいでしょ。
積極的に集中配置するのは集中防御を目指すようになってから。
それまでは連座でアボーンしない分散配置のが防御上都合がいいとされていたかと。

荷い式にすると上の砲塔は下の砲塔にかかる角度は撃てないという時代の記憶が鮮明なころでしょ。>扶桑、山城
817名無し三等兵:2008/04/23(水) 19:02:14 ID:QogkZwFK
戦艦の煙突の後上方に観測マストを置かなかっただけ、日本の海軍は常識があるw
818名無し三等兵:2008/04/23(水) 19:51:21 ID:???
竣工が史実より遅れたためにワシントン条約で廃艦になった陸奥を空母化

ただし海軍の要求が戦艦への再改装を大前提とするというもの。
とりあえず一時期のフューリアス風に艦橋はそのまま、砲塔を外して板張りで塞ぎ、
その上に開放式の格納庫を一段載せてエレベーターはサイドに配置。
前半分だけ再改装すれば航空戦艦にもなります。

用途?さあ?
819名無し三等兵:2008/04/23(水) 19:52:28 ID:???
チリかブラジルに売っ払っちまえ。
820名無し三等兵:2008/04/23(水) 19:59:57 ID:???
つか 陸奥を空母に改装すると
鳳翔を廃艦にしたとしても空母の保有量制限を大幅にオーバーしてしまうんだけど?
加賀も廃艦にする?
821名無し三等兵:2008/04/23(水) 21:23:16 ID:???
>>818
素敵な迷走振りですなww
なんかワクワクしてきた
822名無し三等兵:2008/04/23(水) 21:52:14 ID:???
陸奥を譲って空母枠を50:50にして貰う交渉は当時なら十分可能
あの時代の飛行機で戦艦は沈められないだろ
823名無し三等兵:2008/04/23(水) 21:58:46 ID:???
日本は16インチ砲艦の保有を長門のみで了承する※米はメリーランド。

但し、この場合は空母へ改装出来る艦は日本は陸奥、米国はコロラドのみとする。※赤城級・レキシントン級は廃艦


この場合、陸奥は28ノット強で60機強のバランスの取れた空母になる。もしかしたら全長が赤城より短いから三段甲板で無くなるかも。

一方のコロラドはたとえ機関を入れ替えても25ノット程度で重装甲な準鷹みたいな空母で使い辛いはず。
824名無し三等兵:2008/04/23(水) 22:55:03 ID:???
それなんてRAMON?
825名無し三等兵:2008/04/23(水) 22:56:30 ID:???
まるで道路特定財源の一般財源化みたいな話ですねw
826名無し三等兵:2008/04/23(水) 23:52:02 ID:???
あのタイミングで陸奥やコロラドを空母改装するのは無理だろ
827名無し三等兵:2008/04/24(木) 00:07:34 ID:???
>>823
そんな小細工するぐらいなら、隼鷹級を後三隻ぐらい作るほうがまだまし
828名無し三等兵:2008/04/24(木) 01:16:27 ID:???
マシとかではなくて迷走させる方が狙いじゃないのか?
829名無し三等兵:2008/04/24(木) 01:20:45 ID:???
米軍相手に迷走させようとしても無駄
開戦前にエセックス級15隻揃えようとしてる連中だ。
航空戦力の重要性は日本人以上にわかってるだろ
830名無し三等兵:2008/04/24(木) 01:35:52 ID:???
>>829
いや、迷走させる相手は日本みたいなんだが・・・
831名無し三等兵:2008/04/24(木) 01:42:55 ID:???
長門級を16インチ級ではなく15インチ級の戦艦として作る
832名無し三等兵:2008/04/24(木) 04:20:43 ID:???
史実よりマシだが何か変な艦船建造史を辿った日本とかなら面白いかも?
833名無し三等兵:2008/04/24(木) 06:19:57 ID:???
>>832
じゃ、機雷戦に凝りまくる日本で・・・
834名無し三等兵:2008/04/24(木) 07:38:36 ID:???
ジェット気流を利用した風船爆弾の如く、海流を利用した
移動する機雷によるハワイ襲撃作戦。
835名無し三等兵:2008/04/24(木) 09:26:12 ID:???
>>829
あれは日本が戦艦12隻に対して空母10隻を整備しようとしていたのと同じ。
アメリカの戦艦は無条約時代突入以後実に17隻が計画されており、
旧式艦と併せてそれに対応する空母を整備しようとしたらそういう数になっただけ。
ちなみにイギリスは戦艦20隻に対して空母15隻を整備する方針だった。
日本の12/10は米英に比べても明らかに空母重視と言えるよ。

日:12/10
米:27/20
英:20/15
独:13/4
836名無し三等兵:2008/04/24(木) 09:47:41 ID:???
戦艦一隻を作るのに多額の金額がかかるが30年も使える。
一方、飛行機は1000機揃えても5年も経たずに機種を
変更しなければならないので、結果的に高くつく。
よって貧乏国の日本は個艦精鋭で整備していくしかない。

               by 戦前のどっかの提督(宇垣?)
837名無し三等兵:2008/04/24(木) 10:27:55 ID:???
素朴な疑問なんだが当座陸奥の主砲だけ全部降ろして保有しとけばいんじゃね?
838名無し三等兵:2008/04/24(木) 10:31:48 ID:???
どこまでも対艦巨砲主義で空母無視な日本
空母を巡洋戦艦に転用しようとする位に迷走したり
839名無し三等兵:2008/04/24(木) 10:49:41 ID:???
案外それのほうが戦争速く終わりそうでいいかもな
840名無し三等兵:2008/04/24(木) 12:56:33 ID:???
むしろハワイ攻撃も無く、改造空母が無い代わりに基地航空隊の増強で暇な部隊が対潜哨戒、輸送船団援護で持久力うpとか。
841名無し三等兵:2008/04/24(木) 15:21:27 ID:???
>>836
でも1950年代にはミサイルが・・・
842名無し三等兵:2008/04/24(木) 17:20:47 ID:???
>>840
いや、まぢでそっちのが元々の日本のプランに沿っている希ガス。
バレンパン占領前に米海軍と決戦できて勝敗はともかく短期で休戦。
843名無し三等兵:2008/04/24(木) 20:06:06 ID:???
八八艦隊用に量産された16インチ砲は
ほとんど陸軍に移管されて沿岸要塞砲になってる

その砲をかき集めて戦艦一隻でっちあげようとか
モニターを量産しようとか考えなかっただけでも上出来
844名無し三等兵:2008/04/24(木) 20:14:55 ID:???
>>843
せっかくだからそれをやるかw
845名無し三等兵:2008/04/24(木) 20:25:26 ID:???
>>844
それ 昔、考えたことあるんだよね。
要塞砲に転用された加賀や赤城の砲塔重量は、超甲巡の31cmの砲塔重量と同等程度だったはず。

「それなら超甲巡に載せて41cm砲×6門、ついでに舷側装甲も20mmだけ厚くして巡洋戦艦にしちゃえばいいじゃん」

って思ったんだけど、仮に大鳳の代わりに起工したとしても、結局活躍できる場がなさそうなんだよね・・・
846名無し三等兵:2008/04/24(木) 20:44:25 ID:???
続き

で この巡洋戦艦は、ミッドウェー海戦の結果、まず間違いなく空母に改装されると思う。
そして、その空母は大鳳と命名され、マリアナ沖海戦で潜水艦の魚雷をくらうことになるのかな?
847名無し三等兵:2008/04/24(木) 21:27:34 ID:???
マル五計画艦だってこと忘れてないか>超甲巡
848名無し三等兵:2008/04/24(木) 21:45:29 ID:???
仮に
^^^^^
あくまでも仮の話でってこと
849名無し三等兵:2008/04/25(金) 00:53:36 ID:???
超甲巡は明らかにいらない子でしょう・・・
850名無し三等兵:2008/04/25(金) 05:27:50 ID:???
>>846
ここまで歪な建艦計画だと空母にならない可能性もない?
851名無し三等兵:2008/04/25(金) 21:44:30 ID:???
>>849
そうか?時期によっては充分活躍出来たと思うが
金剛型と遜色ないどころか、防御力なら上回ってるし
852名無し三等兵:2008/04/25(金) 23:55:14 ID:???
時期的に、そんなもの作る暇があるなら空母を作れ、だな
853名無し三等兵:2008/04/26(土) 01:36:21 ID:???
やっぱりミッドウェーの直後かせめて42年の晩秋ぐらいまでに一隻でもいいから正規空母が欲しいな。
854名無し三等兵:2008/04/26(土) 01:40:58 ID:???
負ける事を織り込んで建艦計画を立てるのはずるくないか?
855名無し三等兵:2008/04/26(土) 01:44:59 ID:???
考えられるプランとしては
隼鷹型の元になる貨客船をもう1隻増やすしか無いんだろうけど
建造可能な空き船渠が無い気がする
856名無し三等兵:2008/04/26(土) 02:25:43 ID:???
42年の晩秋に正規空母がもう一隻あってもどうだか。
米軍の初期戦力は磨り潰し、南方は抑えた。
857名無し三等兵:2008/04/26(土) 03:18:03 ID:???
出雲丸・橿原丸のサイズが、大きい方のプランで通ってたら。
858名無し三等兵:2008/04/26(土) 06:37:04 ID:???
東京オリンピックがらみで
フランスからノルマンジーを郵船あたりが購入とか
859名無し三等兵:2008/04/26(土) 06:55:30 ID:???
翔鶴型を追加計画し、大鳳、信濃、伊吹等を諦めるのが妥当
設計も完了してるし建造手順もわかってるなら工程省略や改良改善も容易いから工期短縮は間違い無い
開戦後の空母の損耗を考慮し翔鶴型を41年に2隻、42年に2隻、43年に2隻と、毎年2隻づつ就航させる計画を立てる
860名無し三等兵:2008/04/26(土) 07:00:45 ID:???
隼鷹型は要らない子だよ
ミッドウェイで大敗して
主力扱いになったから
みんな勘違いしてる
861名無し三等兵:2008/04/26(土) 07:23:27 ID:???
格好良いからいいんだよ!
862名無し三等兵:2008/04/26(土) 09:29:13 ID:???
ロシア(ソ連)海軍が史実より強力で、旅順の機能拡張

満州国海軍大増強ってのは?
863名無し三等兵:2008/04/26(土) 09:39:54 ID:???
>>862
ウラジオ対策なら旅順じゃなくて舞鶴大拡張だろ常考 <大湊、対馬、稚内もセットで
864名無し三等兵:2008/04/26(土) 09:50:16 ID:???
>>856
それ以前に燃料問題が…本土から動けても南方で練習空母やらせるだけな予感が
さらに載せる航空機も…訓練の期間を考えると頭が痛くなってくる

むしろ一番欲しいのはMO作戦の時…武蔵の代わりに改翔鶴型一隻でも建造出来たら
865名無し三等兵:2008/04/26(土) 10:26:10 ID:???
>>863 鎮海警備府は?
866名無し三等兵:2008/04/26(土) 11:23:50 ID:???
超甲巡は空母機動部隊の護衛用艦艇としては、まぁ必要な艦種ですな。
主砲はともかく、30ノットで随伴出来て対空火器満載可能なのって、
この時期には金剛級しかないからな・・・もっともその予算と資材が問題だが
867名無し三等兵:2008/04/26(土) 11:27:26 ID:???
荒島型ね
868名無し三等兵:2008/04/26(土) 11:31:33 ID:???
翔鶴型量産大和型断念ならどよ
869名無し三等兵:2008/04/26(土) 11:44:44 ID:???
やっぱ雲龍くらいまで簡素化しないと、当時の状態では量産は叶わないでせう
って、それでも辛そうだけど・・・
870名無し三等兵:2008/04/26(土) 12:00:27 ID:???
すべて新調してからじゃなきゃイヤだ〜!by海軍
空母2 戦艦2 巡洋艦2 直衛艦12 補給艦2 の機動部隊を3部隊整備してから開戦する
●機動部隊標準高速空母
4インチ連装両用砲8基 34kt 18kt=10000浬 20000t 72+8機搭載
●機動部隊随伴高速戦艦
主砲16インチ連装4基 副砲4インチ連装両用砲10基 33kt 18kt=10000浬 38000t
●機動部隊随伴巡洋艦
主砲6インチ3連装3基 4インチ連装両用砲6基 魚雷3連装4基 水偵6機搭載 35kt 18kt=10000浬 12000t
●機動部隊随伴直衛艦
4インチ連装両用砲3基 魚雷5連装2基 36kt 18kt=8000浬 2200t
871名無し三等兵:2008/04/26(土) 12:44:13 ID:???
八八艦隊以上の圧迫になりそうだな。
872名無し三等兵:2008/04/26(土) 13:52:07 ID:???
やっぱり変なほうがいいな、高速機雷敷設艦とか。
873名無し三等兵:2008/04/26(土) 14:10:12 ID:???
日本版アブディール?
874名無し三等兵:2008/04/26(土) 16:13:49 ID:???
高速自衛補給艦とかどよ
艦形はキエフみたいな感じでさ
備砲 40サンチ連装砲2基 20サンチ連装砲4基 10サンチ連装高角砲8基 爆雷投射機1基 航空機38キ搭載
基準排水量 50000t 30ノット 18ノット12000浬 補給用 重油 揮発油 武器弾薬多数搭載 工作艦機能有
875名無し三等兵:2008/04/26(土) 16:54:01 ID:???
腹にガソリン・弾薬を満タンに積んで、40cm砲で撃ち合うとか正気か?
876名無し三等兵:2008/04/26(土) 17:00:52 ID:???
ちげーよ、40cm砲で味方にガソリンを送り込むんだよ
30kmぐらい離れていても届くぜ?
877名無し三等兵:2008/04/26(土) 17:00:54 ID:???
と言うかツッコミ処満載過ぎ
878名無し三等兵:2008/04/26(土) 17:05:51 ID:mLc4J3bP
翔鶴型はなぁ、大和型より総工数が多いんだよw
879名無し三等兵:2008/04/26(土) 17:21:39 ID:???
大鳳のが簡略なんでしたっけ
880名無し三等兵:2008/04/26(土) 17:49:53 ID:???
翔鶴型は一度作ってるから簡略化し工数削減出来ると思う
実際瑞鶴は工数削減してないのにかなり期間短縮に成功してる
平面詳細図を見直しすればさらに短縮出来ると思う
881名無し三等兵:2008/04/26(土) 17:51:43 ID:???
翔鶴の打たれ強さは魅力
882名無し三等兵:2008/04/26(土) 18:23:46 ID:???
>>875
伊勢日向
883名無し三等兵:2008/04/26(土) 18:31:18 ID:???
>>880
うーん、翔鶴は横須賀工廠で、瑞鶴は神戸川崎なんだよね
機関とかが海軍からの支給品である場合、その手の待ち時間(持ち込みまでの時間)が大きく短縮されるから起工と艤装品の先行発注のタイミングの話になっちゃうんじゃないかな?

平面詳細図よりも備品の歩留まりや工作図の共有化の方が大きく影響するんじゃないかな
884名無し三等兵:2008/04/26(土) 19:31:49 ID:???
まぁ日本の空母の完成形は大鳳なんだけど、やっぱ雲龍あたりで・・・
885名無し三等兵:2008/04/26(土) 19:47:00 ID:???
射線数にこだわった潜水艦を作ろう、同時発射12本ぐらいでお願いします。
886名無し三等兵:2008/04/26(土) 20:16:55 ID:???
次発装填装置がリボルバー式とか。

機構が大掛かりになるだけか。
887名無し三等兵:2008/04/26(土) 20:49:01 ID:???
潜水艦に簡単に食われた完成形って…
888名無し三等兵:2008/04/26(土) 21:37:11 ID:???
翔鶴は煙突がねぇ・・・
889名無し三等兵:2008/04/26(土) 22:24:28 ID:???
>>887
ガソリンタンクはなぁ…
890名無し三等兵:2008/04/26(土) 22:56:46 ID:???
大鳳の装甲空母化を諦め量産すれば…
891名無し三等兵:2008/04/26(土) 22:57:18 ID:???
珊瑚海海戦に雲龍あたりが加わってたらまた違っただろうね。
892名無し三等兵:2008/04/26(土) 22:59:22 ID:???
大鳳諦めて、雲龍型量産すれば・・・。

本当に必要なのは、可能な限り多数のしまね丸だったりして(汗)
893名無し三等兵:2008/04/26(土) 23:02:13 ID:???
>>890
てか大鳳はマル4予算成立→起工までの時間が長い辺りどうも。。
894名無し三等兵:2008/04/26(土) 23:05:57 ID:???
>>891
祥鳳の役回りが雲龍だったら、搭載機も増えるしもう少し打たれ強かったかな?
それだけ敵機を誘引できたから、5航戦の被害も小さくなり、戦果も拡大できた
かも。

ただ空母増産を始めるにはミッドウェーの惨敗を受けないと無理だろうけど。
日本の指導部の頭の固さと腰の重さは半端じゃないからねぇ。
895名無し三等兵:2008/04/26(土) 23:11:25 ID:???
隼鷹がもう少し早く戦力化されて祥鳳の代わりに出てれば、運用できる艦載機は1.5倍。
896名無し三等兵:2008/04/26(土) 23:13:08 ID:???
>>893
大鳳の建造ドックと橿原丸(飛鷹)の建造ドックって同じじゃなかったでしたっけ?(違ってたらすいません)
橿原丸の進水が、昭和16年6月24日
大鳳の起工が、昭和16年7月10日
897名無し三等兵:2008/04/26(土) 23:30:50 ID:???
空母を大量生産するのは良いとして、連合艦隊司令長官の
取り巻きがアレだから、、、、、、
898名無し三等兵:2008/04/26(土) 23:36:22 ID:???
「珊瑚海は翔鶴瑞鶴(小沢)+飛龍蒼龍(山口)を機動部隊にあて、
加賀龍驤(角田)祥鳳瑞鳳(原)を攻略部隊の護衛にあてる
インド洋で不覚を取って南雲司令部は負傷し、赤城も中破しドック入り
その教訓で聯合艦隊も珊瑚海は全力で当たる事になった。」
この設定は無理あるかな?
899名無し三等兵:2008/04/26(土) 23:45:53 ID:???
蒼龍・飛龍クラスでは彗星や天山は運用できないって聞いたけど、
雲龍は大丈夫なの?
900名無し三等兵:2008/04/26(土) 23:47:32 ID:???
>>898
>インド洋で不覚
この状況とそれに対する指導部の反応によるんじゃない?
虎の子の空母を出し惜しみしかねない。

結果まともな護衛部隊のつかない攻略部隊がMO方面に
出張ってボカチンくらいそう。
で再び攻略しようとして機動部隊を出すも、ミッドウェーが
早まるだけとか。
901名無し三等兵:2008/04/26(土) 23:59:10 ID:???
>>899
二式艦偵(彗星試作機)はミッドウェーでは蒼龍から発艦して飛龍に着艦しているし
竣工〜20年2月までの雲龍型は普通に彗星や天山を使った発着訓練をしてたみたいだが。

それはともかく雲龍の着艦制動装置は強力な三式に変更されてるので
彗星・天山は勿論より高速の流星や彩雲も着艦には何等支障がない。
もし問題になるとしたら彗星・彩雲の発艦距離か?

902名無し三等兵:2008/04/27(日) 01:09:42 ID:???
>>901
彗星はRATOを使っての運用実験が予定されていたと何かの本で
読んだ記憶が・・・。過加重状態での離艦は難しかったんでは?
彩雲は離着艦速度が速すぎるんで雲龍型での運用は無理だった
とか。そもそも翔鶴型でももてあまし気味で、陸上基地からの運用
が主だったとか。
903名無し三等兵:2008/04/27(日) 06:47:03 ID:???
よし!空母量産を前倒しするためにミッドウェーでの惨敗も前倒ししよう!



真珠湾で南雲艦隊壊滅とか。
904名無し三等兵:2008/04/27(日) 06:57:14 ID:???
それ、もうノビーがやった。
>飛龍・瑞鶴以外全滅
905名無し三等兵:2008/04/27(日) 08:56:29 ID:???
油圧カタパルトを空母に…
906名無し三等兵:2008/04/27(日) 12:39:07 ID:???
MO作戦に空母部隊と攻略部隊をもっと増派して、モレスビーを落す

何でコレができなかったんだろうか
ミッドウェーなんかほうっておきゃ良かったのに
907名無し三等兵:2008/04/27(日) 13:41:57 ID:???
大和作ったドックって次は何作ったのかな?
大和型を4万トン程度40cm9問の30ノット+な高速戦艦に改竄すりゃ
開戦時に武蔵まで竣工済み、開いたドック、船台で空母建造中位の感じで
戦力化が前倒し出来るんじゃないだろうか

908名無し三等兵:2008/04/27(日) 13:57:50 ID:???
大和作ったドックは、普通に大和型四番艦を起工したはず。
四番艦解体後は雲龍型を建造してたのかな?(←こっちは自信ない)
909名無し三等兵:2008/04/27(日) 14:12:34 ID:???
少し上のレスも読めない馬鹿ってなんなの?
(908あてじゃないよ)
910名無し三等兵:2008/04/27(日) 15:31:50 ID:???
大和型を金剛代艦として建造するってのはどよ
50口径406mm3連装4基
65口径105mm連装10基
基準排水量50000t
速力33kt 18kt12000カイリ
翔鶴型4 大和型2 最上型4 秋月型8 夕雲型8
で機動部隊を編成する。
911名無し三等兵:2008/04/27(日) 15:48:19 ID:???
>>910
5万tでは収まらんだろ。
912名無し三等兵:2008/04/27(日) 16:11:28 ID:???
主砲を3連装から連装にスケールダウンしたらよい45000tで済むと思うが
スリムになる分速力出しやすいし
913名無し三等兵:2008/04/27(日) 16:32:17 ID:???
A-140J3案てのがあるみたい

全長:252m
全幅:38.9m
喫水:10.4m
公試排水量:58,400t
41cm三連装×4
15.5cm三連装×3
12.7cm連装高角砲×6
速力:28ノット - 135,000馬力
航続力:16ノットで7,200海里

計画年月日:昭和10年8月30日

914名無し三等兵:2008/04/27(日) 16:53:01 ID:???
28ノットでしかも6万トン近いじゃねーか
915名無し三等兵:2008/04/27(日) 17:02:58 ID:???
そりゃモンタナと同クラスだもん。
艦幅は主砲より防御力が影響するし。
916名無し三等兵:2008/04/27(日) 18:36:31 ID:???
といか大和型を架空請求し時の
35,000t級戦艦2隻
陽炎型駆逐艦3隻
伊号潜水艦1隻
をそのまま作った方が良かった。
まあ、35,000t級戦艦では米新型戦艦に対抗するのは難しいから
完全な後知恵だけどね。
917名無し三等兵:2008/04/27(日) 19:15:39 ID:???
その金で飛行兵と飛行機をつくるほうがよりましな結果になりそう
918名無し三等兵:2008/04/27(日) 21:37:03 ID:???
大和の予算で翔鶴+秋月4隻を作る
919名無し三等兵:2008/04/27(日) 22:58:07 ID:???
や、むしろ夕雲級の主砲を89式12.7センチ高角砲連装×2
にした対空駆逐艦のほうが現実的ジャマイカ?

たぶん酸素魚雷は大人の事情で降ろせんだろうが、12.7サ
ンチ連装平射砲×3よりはまともな対空戦ができるような気
がする。
920名無し三等兵:2008/04/28(月) 11:38:38 ID:???
>>907
うん。
それ無理
921名無し三等兵:2008/04/28(月) 21:43:43 ID:x4INS51G
大和が、もともと両舷の副砲無し・高角砲12基で、

赤城・加賀の機動部隊の旗艦にすれば、かなり使えるはず。


922名無し三等兵:2008/04/28(月) 21:54:48 ID:???
むしろ耐久力をいかして
機動部隊の前面に出して索敵&敵の空襲第一波攻撃被害担当にしていれば…
923名無し三等兵:2008/04/28(月) 22:46:42 ID:???
箱入り娘だったからなぁ
924名無し三等兵:2008/04/29(火) 01:55:21 ID:3zAmsw4U
香取型3隻を軽空母に改装できんかな
925名無し三等兵:2008/04/29(火) 02:03:13 ID:???
もう軍縮明け後の建造計画を一から改変するべきだろそれはw
926名無し三等兵:2008/04/29(火) 02:23:58 ID:???
大和を機動部隊随伴艦にしたらトラックの油が直ぐに底つくだろな
927名無し三等兵:2008/04/29(火) 09:29:20 ID:???
>>924 何の為に?
928名無し三等兵:2008/04/29(火) 09:35:45 ID:???
香取型のサイズと速力を知ってたら、普通は
>香取型3隻を軽空母に改装できんかな
なんて言い出さんわな。普通はな・・・
929名無し三等兵:2008/04/29(火) 09:45:21 ID:LdcVlTSy
50メートルほどストレッチせねば
930名無し三等兵:2008/04/29(火) 09:53:21 ID:???
>>924
ワシントン条約で二隻とも廃艦ですよ
931名無し三等兵:2008/04/29(火) 10:10:55 ID:4G3GPHgw
>>930
2代目のほうです
932名無し三等兵:2008/04/29(火) 10:11:37 ID:???
>931
ネタにマジレs
933名無し三等兵:2008/04/29(火) 10:12:23 ID:iJAqpG4Q
>>928
だって君、カサブランカがあるじゃないかーーー
商船同様の「仮装巡洋艦」香取級でも、御国のお役にたたねばのう
934名無し三等兵:2008/04/29(火) 10:19:50 ID:???
練巡じゃサイズ小さすぎるだろJK
それに香取型は練習巡洋艦であって仮装巡洋艦じゃないぞ

カサブランカ級相当の改装空母となると、愛国丸やTLをベースになるだろ
935名無し三等兵:2008/04/29(火) 10:29:25 ID:???
>>934

>924や>933の言う「香取型」ってのは
俺らの知ってる香取型練習巡洋艦とは、何か全然違うものらしいと理解した。
936名無し三等兵:2008/04/29(火) 11:00:31 ID:pmrvyeuT

練習巡洋艦、ていっても、船体は商船でしょう。
実態は仮装巡洋艦と思われ
「予算枠も1積分660万円と、B計画における駆逐艦(陽炎型)
1隻分の900万円にもおよばなかった」
て具合だから。機関出力をもう少しUPして、
カタパルトが実用化してれば、艦載機数は
カサブランカより少ない15機程度で、商船護衛程度はできたんぢゃ
ないかと妄想・・・。

937名無し三等兵:2008/04/29(火) 11:16:34 ID:???
>>936
商船構造と商船は違うぞ
商船構造ってのは軍艦構造の対義語であり、軍艦構造でないもの全てを包括するがう年的な言葉
じゃ軍艦構造は何かというと、一般的な定義は無い。
あくまで該当する海軍が指定する計算方式(船体強度とか、使用する材質とか、装甲とかetc)を以って設計するものが軍艦構造と一般的に理解されている

なんで香取型が商船構造ってのは、あくまで本式の軍艦の様に設計する必要はない。細かい部分は普通の商船を設計する手法や材質を用いても良いとう話


>カサブランカより少ない15機程度で、商船護衛程度はできたんぢゃないかと妄想・・・。
 実際の用兵側の感覚だとカタパルトの有無よりも飛行甲板サイズの方を重視しているから、結局艦幅が無いので好まれないだろ
 艦幅で言えば
 香取型 16m、瑞鳳 18m、大鷹 22m5 なんで香取型はサイズ過小なんだよ

938名無し三等兵:2008/04/29(火) 11:34:52 ID:umFsZrXZ
>>937
ということは、香取級は「半軍艦」ということか。結局、能力的にも
構造的にも軍艦として使うよう考慮されてなかったんだと改めて
実感。兵装的な要求がないかわりに、教育、対外儀礼用の調度は
金がかけられていたというし。こんなフネで戦わされた方々に
合唱・・・。

 艦幅は、鳳翔よりも狭いんだっけ。船体としては、上部甲板が
のっぺりしてるから、改装しやすそうだ。バルジ増設と艦底に石ころ
でもつめたうえで、飛行甲板面積を拡大させる。
939名無し三等兵:2008/04/29(火) 12:09:50 ID:???
香取級は安価な前線指揮専用艦になるし
対潜部隊の旗艦にも持って来い
水偵、無線、居住性、燃費、建造費等を考えると優秀な艦だ
大和を旗艦にして遊ばせるなら香椎を旗艦にしたら良い
これでソロモンに大和が比叡、霧島を従え殴り込みが出来る
940930:2008/04/29(火) 12:16:41 ID:???
>>931-932
ありがとう
941名無し三等兵:2008/04/29(火) 13:00:00 ID:AvVxgdIG
>>939
爆雷敷設艦になったんだっけ?なにぶん、速度が・・・。
対潜部隊って、駆潜艇?
香椎型は防弾能力ないでないの?爆雷庫コンクリで固めた
くらいだから



942名無し三等兵:2008/04/29(火) 13:27:19 ID:???
>>941
鹿島が開戦時に第四艦隊旗艦、後に海上護衛総隊に編入されて対潜部隊の戦隊旗艦に充当
香取は開戦時に第六艦隊旗艦、後に海上護衛総隊に編入されて対潜部隊の戦隊旗艦に充当(トラック空襲で戦没)
香椎は開戦時に南遣艦隊旗艦、後に海上護衛総隊に編入されて対潜部隊の戦隊旗艦に充当(仏印沖で戦没)

対潜部隊ったって海防艦を主力とする海護総隊の主力の建制部隊の旗艦
講堂から何から爆雷庫に代えて100以上の爆雷を無理やり詰め込んだから、セメントで固めるくらいしないと機銃弾一発で轟沈するぐらいの無理をしている

943名無し三等兵:2008/04/29(火) 13:48:14 ID:???
列島線に沿った主要航路の対潜制海作戦が主任務だから航空攻撃を受ける恐れは少ない
944名無し三等兵:2008/04/29(火) 14:00:01 ID:???
そういう寝言は19年11月をもって意味をなさなくなった。
945名無し三等兵:2008/04/29(火) 14:00:35 ID:???
橿原を聯合艦隊旗艦として建造すれば無問題
大淀は普通に機動部隊随伴艦にしたら良い
946名無し三等兵:2008/04/29(火) 14:38:21 ID:???
>>944
19年11月以降のハルゼー台風を迎える前に既に戦争は決着しているじゃん
18年位までは普通に大丈夫なんだしハンターキラーの旗艦には持って来い
947名無し三等兵:2008/04/29(火) 15:10:26 ID:???
>18年位までは普通に大丈夫
改装終って護衛総隊に編入されたの、何時だと思ってんだ?
948名無し三等兵:2008/04/29(火) 15:15:15 ID:???

潜水戦隊の旗艦業務に大淀はもったいなすぎる。
なんで鹿島とかを当てなかったんだろ?
949名無し三等兵:2008/04/29(火) 15:23:17 ID:AvVxgdIG
大淀
斬進戦法の一環として計画されたから
これも、山本元帥のおもいつき=博打によって狂ってしまった

潜水艦隊と、対潜部隊は別物でしょう。当時の日本にまともな対潜兵装
はなかった(磁気探知機以外)



950名無し三等兵:2008/04/29(火) 17:52:51 ID:Kgiu8hfs
>>939が正解。

春日丸よりも、かなり短すぎる。
計画のみの浅間丸よりも短い。
>>924は、電車以降組か?w

951名無し三等兵:2008/04/29(火) 17:58:18 ID:???
>>948
香取は潜水戦隊の旗艦やってる
訓練用として艦内容積に余裕があったのが幸いしたらしい

しかし本格的にやるならまともな軽巡じゃなきゃ…
香取型じゃ発見されたが最期、なぶり殺しになってしまう
18ノットしか出ない上に爆雷装備はないし(戦争後期に司令部居住区とっぱらって爆雷庫にしてるが)
952名無し三等兵:2008/04/29(火) 19:24:32 ID:jRHppFNR
>>950
全長に対して、全幅は大きくとってあるらしいね
着艦できなくても、発艦のみできるという方式では?

まあ、どうやっても輸送船団護衛くらいかな。使えるのは

@戦術の変化により、
潜水戦隊を組織するとしても、水雷戦隊同様活躍の場はなく、
ましてや速力18ノット、軽装甲では、たとえ旗艦となっても実戦では
無力だったであろう。

A連合艦隊旗艦、前線指揮艦として使用する案も、空襲の激化と艦船不足
により史実でも大淀から日吉に司令部を移していることから、通信能力
の点からも、結局は地上基地に劣る。無理に軍艦に司令部を設置する
ことはない。

@、Aの結果を考えると、香取級の使い道は、護衛空母、対空護衛艦、
武装輸送艦、工作艦、などの用途が適当と考える。

日本の輸送船団には護衛空母が圧倒的に不足し、敵航空機に対抗すると
まではいわないが、せめて敵潜水艦、飛行艇の排除くらいは出来ると
いいな。96式艦戦とか、使えないかな。だめだったら、最終手段で
水上機母艦とか。航空戦艦より、実現可能かも・・・。

953名無し三等兵:2008/04/29(火) 19:56:10 ID:???
>敵飛行艇の排除くらいは出来るといい。
前線へ戦略物資を届ける船団ならともかく、南方から本土に資源を運ぶ船団のエアカバーは対潜哨戒機で十分でしょ。
そもそもフィリピン陥落後のように船団が敵機の攻撃を受けること自体が戦略的敗北なんだから。
954名無し三等兵:2008/04/29(火) 21:06:12 ID:0aU4xirJ
>>対潜哨戒機

そこで軟式飛行船…水素故のリスクは日本軍なら甘受できるレベルだと思うぞ。
955名無し三等兵:2008/04/29(火) 22:05:19 ID:???
>>952
厨房な意見だな。
また、良い本だが「海上護衛戦」だけに影響されても駄目。
>前線指揮艦
Appalachianというのもあるぞ。

香取型3隻を長期の戦線離脱、貴重な資材を浪費するくらいならなら、
浅間丸と秩父丸と龍田丸の昭和11年の簡易偽装案のほうが良い。
くだらないプランで長期間、造船施設を塞ぐのは良くない。

また、日本の商船改造空母はキラーハンターとして使用するには不適切。
船団護衛は、九六式艦攻を載せて、輸送業務の片手間なら可。
だが、もともと商船以下の長さしかない香取型は、改造の意義皆無。

つーか、>>953の言うのが正解。
大西洋と違って、島嶼など陸地からのエアカバーが可能。
そのほうが効率的でコスト安。

鈍足短身空母は、空母用カタパルト無しの日本の場合、
航空機輸送に特化すべきとの結論済み。

>対潜哨戒機
九九式飛行艇がいいなぁ。
956名無し三等兵:2008/04/29(火) 22:11:59 ID:???
>>952
日本軍部のシステムは大本営陸海軍部の中の軍令部が軍令を仕切る
本来聨合艦隊司令部は実戦指揮のための司令部でしかない。
聨合艦隊司令部は前線根拠地にて作戦指揮を執り仕切る機会も多い
やはり旗艦を設ける必要性は一応あると思う。
トラックやパラオの陸上や慶応大学に司令部を置くのもひとつだが
戦闘艦でなく香取級の様な専任旗艦を設ければ一番自然だ
957名無し三等兵:2008/04/29(火) 22:24:20 ID:???
個人的には船団護衛に水上機を当てたいと思う。航空巡洋艦もしくは水上機母艦を中核に護衛艦艇8隻にて戦隊を組む
搭載する水上は瑞雲を希望する。開発早め17年には実戦配備したい。磁気探知機もできれば搭載させたい。
20mmの機銃は敵魚雷艇や飛行艇を排除できるし、25番の急降下爆撃などで敵潜水艦を排除できる。
香取級は練習巡洋艦としてもはじめから大淀的な配置ししておけばよかったのにと思う。

958名無し三等兵:2008/04/29(火) 22:31:21 ID:???
>>瑞雲を希望する。開発早め17年には実戦配備

無理。
959名無し三等兵:2008/04/29(火) 22:35:48 ID:???
>957
零式水偵でいいだろ。
960名無し三等兵:2008/04/29(火) 22:50:46 ID:???
>>959
零式水観のほうがよかないか?
足は若干短いが、運動性いいし。
乗組員も2名ですむ。

火力が不安なら、7.62mmを13mmに載せかえるとか。
961名無し三等兵:2008/04/29(火) 22:53:19 ID:QmAhF1e4
>>953
戦略的考察は別件でしていただくとして、零式水偵か零式観測機が
カタリナを追い払った話を聞いたことがある。というか、昭和17年ころから
輸送船団敵機にやられていますよね。

>>955
すみません。あくまで妄想なので・・・。実際の建艦についてはパスします。
「99式飛行艇」の具体的能力は、零式水偵と比較してどうですか?

>>957
2式水戦ではいかが?磁気探知機は相当活躍しえたと聞きますが、実際
単発機に搭載可能だったのでしょうか。


962名無し三等兵:2008/04/29(火) 22:55:49 ID:QmAhF1e4
>>956
つ大和型戦艦
963名無し三等兵:2008/04/29(火) 22:58:51 ID:IfYRKA2e
>>954
おっ、大西閣下が操縦すればばっちりですね。
アメリカでも飛行船に力を入れていたと聞きますが、結局
墜落、落雷などで断念したとききます。いかがなものか。
964名無し三等兵:2008/04/29(火) 23:02:20 ID:QmAhF1e4
軍艦とかけはなれてしまい申し訳ないが、
こんなにも水上機を保有している帝國海軍が、対潜攻撃専用
機を保有できなかったのは、非常にもったいないことですね。
(東海も、戦争末期の登場なので活躍の機会を逸した)

965名無し三等兵:2008/04/29(火) 23:06:39 ID:???
>>961
>99式飛行艇
航続距離は約2倍。7.7ミリ3丁。250キロ爆弾2発。6人乗り。
966名無し三等兵:2008/04/29(火) 23:08:06 ID:???
>>961
>2式水戦ではいかが?

1.二式水戦はカタパルト発進できるの?
2.二水の搭乗員に操縦と通信と航法と偵察やらせるの?
3。日本の磁探の性能知ってる?
967名無し三等兵:2008/04/29(火) 23:17:23 ID:???
世界の井深が開発した周波数選択継電器使用やで!
いわばソニーの磁探!最高や!
968名無し三等兵:2008/04/29(火) 23:23:48 ID:???
日本の磁探は、けっこう良かったと聞く。
米軍の魚雷の信管には磁探を付けたのもあるが、
日本のほうが高性能だったそうだ。
しかし、不確実であるとの理由で採用見送りw
969名無し三等兵:2008/04/29(火) 23:27:16 ID:???
>>963 アメリカが諦めたのは大型硬式飛行船。
小型の対潜軟式飛行船はカリブ海で戦争を通じて大量に使用し、1960年代まで現役にあったがヘリに取って代わられた。
http://battleblimps.com/
970名無し三等兵:2008/04/29(火) 23:45:52 ID:lENubtYv
>>966
1.カタパルト使用かは不明。デリックで下ろして使用すれば?
2・実際に偵察、爆撃に使用されたとのこと。ただし、今回想定しているの
は船団護衛が主任務なので、本格的な通信、偵察機能は副次的ということで
(敵飛行艇を撃墜したい。)
3・台湾沖で2式大艇に搭載されて使用された、とのこと。

>>969
実際の戦果は?カリブ海限定でしょうか。
971名無し三等兵:2008/04/29(火) 23:49:22 ID:lENubtYv
>>965
航続距離4000キロは滞空時間が
長く魅力的ですが、実際97式が勝ったということで、あまり
使用されていないようです。実際に艦載して運用されたのでしょうか
972名無し三等兵:2008/04/29(火) 23:53:35 ID:???
>972
艦載して運用するもんじゃない。>99式
973名無し三等兵:2008/04/29(火) 23:56:30 ID:lENubtYv
>>972
では、残念ながら却下ですね。
974名無し三等兵:2008/04/30(水) 00:04:48 ID:???
その論拠は?
975名無し三等兵:2008/04/30(水) 00:09:18 ID:r3mSsH9R
>>973
艦載して運用が条件だから
976名無し三等兵:2008/04/30(水) 00:11:38 ID:???
>>975
そんな条件なしでおk
977名無し三等兵:2008/04/30(水) 00:18:21 ID:???
水上機母艦の性能を過大視していないか?それに大西洋ではないので艦載意味無し。対潜哨戒機は陸地から運用が上策。東海は登場が遅すぎるのであれだがw
978名無し三等兵:2008/04/30(水) 01:16:10 ID:???
だれか次スレたてれ
979名無し三等兵:2008/04/30(水) 03:58:13 ID:???
生産性の問題
四発飛行艇<双発飛行艇<単発水上機
対潜哨戒など数が揃ってナンボってとこだ
980名無し三等兵:2008/04/30(水) 08:31:18 ID:7BGemRSJ
>>979
同意。
>>976
香取型に航空機搭載という条件。はじめは、艦上機を、と思ったが
より現実的な水上機に、と変更したので。あくまでも艦艇の話を
メインにしましょう。
>>977
史実はどうでしょうか。航空支援なく、海上護衛も少ない結果、
我が国の輸送船団は甚大な被害を出しています。潜水艦の被害を甘く
見積もっていたことは、東海が戦争末期に登場、ということからも
明らかです。976と同様、香取級に搭載可能か、というお話なので、
よろしくおねがいします。

981名無し三等兵:2008/04/30(水) 08:56:44 ID:???
大鷹型に乗ってた人は、護衛に空母は不要と言ってた。
982名無し三等兵:2008/04/30(水) 09:18:47 ID:bqO8qAjj
>>981
正規空母自体たりなかったからね
983名無し三等兵:2008/04/30(水) 09:26:58 ID:???
沈降速度の早い航空投下爆雷(30kg爆弾相当)を開発し95式艦攻に増槽を付け、爆雷数発を携行し常に周辺警備に当たらせるなら護衛空母の必要性はあるが
史実では航空機運搬艦と潜水艦の的でしか無い為にムダや不要と罵られるハメに
984名無し三等兵:2008/04/30(水) 09:28:39 ID:???
>>980
とりあえず、開戦前の試算でも対潜哨戒の主力は基地航空部隊(水偵とか艦攻とか)なのに注意してね
んで、特空母を護衛に回そうとしたのは哨戒網が粗くなるサイパン〜トラック方面での事だったんです
空母は航空隊を任意のポイントに持ち込める便利なプラットフォームだけれども、隻数以上に展開できるはずもなく、運用上の制約も大きいので航空隊数があれば基地航空隊の通常哨戒に組み込みたいわけです

試算では1000機ほど各地航空隊に展開させれば理想的な配置が取れると見られていましたが、そんな数がある出なく、適当なレベルに達した部隊はソロモン方面に抽出されたので常に補給路沿いの後方部隊は定数割り込みとなり必要な哨戒網を維持できなかったんです


話をもどして香取型を空母改装に〜ですが、これはやっぱり難しいかと
>937で触れたけれどもやっぱサイズ過少なわけで、まともに運用するつもりなら大鷹クラス以上の船体を持ってこにゃならんと
とりあえずミッドウェー戦後の空母改装計画(候補艦)のスペックをおっかけてみてはいかがか
985名無し三等兵:2008/04/30(水) 09:30:31 ID:???
【砲戦空母?】日本艦船建造史 改竄編2【雷装戦艦?】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1209515401/

次スレ
986名無し三等兵:2008/04/30(水) 09:33:47 ID:???
>985乙
次スレ進行で埋めに入る?
987名無し三等兵:2008/04/30(水) 09:47:06 ID:???
じゃあ埋めとして考証無用の妄想を

陸軍の阻塞弾発射機を多連装化したVLSのようなものを甲板に埋め込んだワリャーグもどき空母
988名無し三等兵:2008/04/30(水) 10:13:43 ID:CC4aZGXK
>>984
まあ、戦線拡大と海軍の実力が反比例していき、個別撃破された
という戦略的失敗を埋めることは、多少の水上機母艦程度では無理
でしょうね。
 鹿島型を水上機母艦として商船護衛(主に対潜、副次的に敵
水上機撃退)に供することは可能だが、優先順位として基地航空隊が
上である、ということですね。また、艦の大きさからも、やはり
1万トン前後を想定しないと実際使いづらいということで。

有難うございました。この話題は、ここでしめといたしましょう。
989名無し三等兵:2008/04/30(水) 10:29:52 ID:???
香取は居住性や燃費が良いのだから司令部が適任、連絡用水偵も運用できる
また二式大艇をかいせば内地と前線も数日の距離
艦隊司令部用の旗艦として量産し戦闘艦から戦隊司令部以上の機能を排除して有効率を高めるべきだ
990名無し三等兵:2008/04/30(水) 10:32:51 ID:???
あほかい。
機動部隊や艦隊レベルの海戦が何回起こったと思ってんだ。
艦隊旗艦設備ってな最前線に出る艦にだって必要なんだよ。
991名無し三等兵:2008/04/30(水) 10:34:27 ID:???
>>990
>>987以降の考証無用埋めなんだろ
992名無し三等兵:2008/04/30(水) 10:39:12 ID:+dTzLC9c
香取型を量産するのでなく、艦本式ディーゼル機関搭載の
高速輸送艦を建造するべきだ。

993名無し三等兵:2008/04/30(水) 10:39:36 ID:???
鉄筋コンクリート船版の特TL船
994名無し三等兵:2008/04/30(水) 10:41:01 ID:+dTzLC9c
それ、意外と使えたってね ドロ舟といわれたが
995名無し三等兵:2008/04/30(水) 10:41:55 ID:+dTzLC9c
工作艦香取
996名無し三等兵:2008/04/30(水) 10:56:06 ID:???
>>990
そこで香取を艦隊随伴可能にスペックUPですな
速力UPで30kt ダメコンを充実させ 装甲も対500kg爆弾の急降下爆撃に対応し被雷2本まで対応の水密設計
自衛用の対空武装と対艦武装も強化したらよい
要求を満たしてたら排水量65000tになっちゃったw
997名無し三等兵:2008/04/30(水) 11:04:05 ID:???
>>990
戦艦や空母は余裕が多少なりあるから司令部機能作れば良い
高雄級の司令部機能は余分だな
巡洋艦は戦隊レベルの機能で十分だ
まあ香取が旗艦なら目標に成りにくいからかえっていいかもなw
998名無し三等兵:2008/04/30(水) 11:05:00 ID:???
大和
999名無し三等兵:2008/04/30(水) 11:05:29 ID:???
武蔵
1000名無し三等兵:2008/04/30(水) 11:06:03 ID:???
大淀
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。