[SF/ファンタジー]架空作品を軍事的に考察する総合スレ
1 :
名無し三等兵:
2 :
名無し三等兵:2008/02/01(金) 12:02:08 ID:???
2
3 :
名無し三等兵:2008/02/01(金) 15:35:31 ID:???
どうでもいいが創作スレとかぶってないか
4 :
名無し三等兵:2008/02/01(金) 19:04:22 ID:???
創作スレは基本的にファンタジーや遠未来まではフォローしてないからね。
それにあっちは質疑応答に対してこっちは考察だから似てるようで違うと思う。
まぁそれはおいといて最初のネタフリいってみるか。
去年アニメにもなった「精霊の守り人」のある守り人シリーズだけど、
それに出てくる国でカンバル王国という山がちで耕地に乏しい国があって、
一応国家生産してる特産品の貿易による収益があるとはいえ、
結構な割合の成人男子が冬場には他国に出稼ぎに行かなければならないくらい貧乏な国なんだ。
でもそんな貧乏国家が「諸国に名高い精強なるカンバル騎兵3万騎!」を擁してるんだよな。
この国が貧乏である真の理由は、定住民族のくせに軍馬を常時3万匹も飼ってるからじゃないのか・・・?
5 :
名無し三等兵:2008/02/01(金) 19:42:25 ID:???
軍馬が多いなら食べれば良いのに
6 :
名無し三等兵:2008/02/01(金) 20:46:22 ID:???
徳川幕府の旗本八万騎とか清朝末期の八旗みたいに名ばかりだったとか。
7 :
4:2008/02/01(金) 21:17:28 ID:???
>>6 いや、劇中ではちゃんとリアルで騎兵3万騎を動員してた。
原作者の上橋女史は文化人類学者で、劇中の文化風俗や人間模様、
食事シーンは上手く書けてるんだけど、流石に軍事方面までは詳しくはなかったみたい。
8 :
名無し三等兵:2008/02/01(金) 23:30:18 ID:???
デルフィニア戦記のタウの山岳騎兵もそんな感じだったな。あれは実は裏があるんだが。
前近代における山岳市民兵の真の強さは長槍槍衾にあり(マケドニア・ファランクス/スイス傭兵/ブレイブハート)って事は、日本の創作界でもっと知られていい事ではある。
(地球から来た傭兵たちでは長槍兵の印象的な使い方をしていた。流石に本職は違うわ)
9 :
名無し三等兵:2008/02/02(土) 00:21:29 ID:???
>>8 ギリシャ、スイス、スコットランド・・・確かに全て山岳地帯だな
戦国時代に槍衾戦術が登場した日本も山岳地帯だ
10 :
名無し三等兵:2008/02/02(土) 02:18:28 ID:???
そもそも山岳地帯じゃ騎兵を効果的に運用出来ないのは素人目に明らかじゃないのか?
11 :
8:2008/02/02(土) 22:30:42 ID:???
>9 なんだよね。
>10 日本の場合は事情が特殊だ。
まともな騎兵を開発運用する経験が明治陸軍までないから、騎兵というものに対するイメージそのものが狂ってる節がある。
どうも、山に苦手な点を逆手に取った鵯越の逆落としby源義経のイメージが強すぎる気がするんだよ
。
あと、無敵武田騎馬軍団(笑)も山岳国出身だしな。騎兵は山のものと潜在的に思ってるんじゃないかな。
(実際、ドイツ国防軍の戦車随伴騎兵ベーゼラーガー隊は山岳地帯で頼りにされてたとか)
12 :
名無し三等兵:2008/02/06(水) 00:35:34 ID:???
スタトレやスターウォーズの話題はここでいいのかな?
13 :
名無し三等兵:2008/02/06(水) 04:54:49 ID:???
スレタイを見てふと思ったのは
ゼロ戦は本当に竜騎士とやりあえるのかという疑問な21歳の俺
14 :
名無し三等兵:2008/02/06(水) 07:34:22 ID:???
竜騎士のスピード次第
15 :
名無し三等兵:2008/02/07(木) 19:34:02 ID:???
イギリスの映画で「サラマンダー」というのがあるんだが
あれを見るとどう考えてもドラゴン相手に零戦じゃ太刀打ちできねえな
16 :
名無し三等兵:2008/02/07(木) 22:24:04 ID:???
あのドラゴンの群れは戦闘ヘリでも厳しいかもな
武器はミサイル系統よりは機銃みたく小回りの効く方がいいかな?
17 :
名無し三等兵:2008/02/07(木) 22:24:58 ID:???
つまりMiG-21UPG
18 :
名無し三等兵:2008/02/08(金) 04:39:35 ID:???
あれは零戦つーか乗り手の能力によるところが大きいからな
しかも最近じゃAKにタイガー戦車まで出てきたし
19 :
名無し三等兵:2008/02/08(金) 20:29:34 ID:???
あの作品は主人公が7万相手に、しかも平原のど真ん中で戦って足止めに成功するという
とんでもご都合主義だからな。そこらの名無しキャラがどうがんばったって主人公と
まともに戦えるとは思えん。
>>4 オレはまだ最新刊は読んでないけど、2巻をを読んだ限りじゃ全土から兵を集めてるはずの
王都で2000人しかいなかったぞ。ヤギならそこら中にいそうだったが馬なぞほとんどいそうもなかったし。
そもそも豊かで人口も多そうなヨゴでも陸軍は3万程度だった気が……
たぶん敵を強くしすぎて数千の歩兵じゃなんともなりそうになくなっちまったのでは。
20 :
名無し三等兵:2008/02/08(金) 21:00:16 ID:???
>>19 シリーズ最終パート、天と地の守り人下巻(最終巻10巻)ではそれくらいの規模のカンバル騎兵が、
ロタ王国軍5万だったかな?の軍団と同盟組んで新ヨゴ皇国を攻めてるタルシュ帝国の軍勢と戦うシーンがあるんだ。
21 :
名無し三等兵:2008/02/08(金) 22:21:27 ID:???
>>20 まあそれはわかるが、闇の守り人を読んだ限りじゃその半分の歩兵もいるかどうかって感じだったからな。
でもカンバルって山もあれば高原もあるようなので馬がいないとはいえないか。3万はちとあれだが。
とにかく3万の騎兵がいるとすると軍事力じゃ、ロタ(10万ぐらいいそう)>カンバル(騎兵3万以上)>ヨゴ(確か3万、
たぶん歩兵主体)≧サンガル(海軍力だけでは……)な感じか。なんかカンバルがすごくヨゴに侵攻しそうな気が。
「南からの侵略者を排除する!」とかいって戦争しかける王様いなかったのかねぇ。あと大陸統一しようとする
ロタの王様とか。
22 :
名無し三等兵:2008/02/09(土) 00:00:39 ID:???
カンバル人は槍術の達人揃いだから「歩兵が要る?んじゃ馬から下りっか」って感じでアバウトに考えてそうw
23 :
名無し三等兵:2008/02/21(木) 19:39:51 ID:???
>>10-11 甲信地方とその周辺については「中馬」の存在が大きい。
一人の馬子が4~6頭の荷馬をつないで通し輸送を行う、いわばロードトレインだ。
山岳地帯とはいえ、いやむしろ水運が使えない山岳地帯だからこそ、
それだけの荷馬を涵養し集中して運用するだけのインフラが整っていたと見るべきだな。
>>4のカンバル騎兵もむしろそういった平時の輸送ポテンシャルを前提とした非常召集軍と見る。
乗用に適するのは体格のいいオスの去勢馬であるとして、
常時3万どころか10万~15万程度の馬匹を保有していると考えることができる。
当然カンバル領内だけで涵養しているわけではなく、
平時はヨゴ皇国をはじめとする「守り人」世界の全域に
中馬のような輸送業者として散在しているのだろう。
ちなみに律令国家の官庁である馬寮(官用馬の飼育と訓練、運用、首都の機動警察を兼ねる)を代表として、
中世に地方化、私物化、自立化した官人らは騎兵を主戦力として武士団化したわけだが、
かれらのもうひとつの重要な顔は馬や船、ときには両者を併用する輸送業者だったことを忘れてはならない。
24 :
名無し三等兵:2008/02/21(木) 19:46:21 ID:???
>>22 それはあるだろうな
つーか成人男子のほとんどが騎乗スキルあったりして
馬乗れば騎兵、降りれば歩兵的な
25 :
名無し三等兵:2008/02/21(木) 22:58:50 ID:???
わざと23を無視する変な24
26 :
名無し三等兵:2008/02/21(木) 23:25:39 ID:???
>25
察してやれよ。彼も一人で寂しかったのさ。
27 :
24:2008/02/22(金) 10:11:57 ID:???
23も24もどっちも俺のカキコじゃー!
察してくれやボゲー!
28 :
名無し三等兵:2008/02/23(土) 17:04:14 ID:???
実は全部俺の自演なんだw
29 :
名無し三等兵:2008/03/13(木) 23:22:54 ID:???
すざけんな
マクロスはいつものサテライトっぽ
30 :
名無し三等兵:2008/03/14(金) 13:16:17 ID:72FXi1dw
マガジンで新しく始まったスタンド・バイ・ミーって漫画はどうだろ?
戦争をしてる日本が舞台で弾道ミサイルを撃ち込まれて、九州で地上戦がおきて自衛隊が
3万人の死者を出してるのに普通に消費生活が送れてるのが気になる。
31 :
名無し三等兵:2008/03/14(金) 13:39:36 ID:???
また徴兵か
32 :
名無し三等兵:2008/03/14(金) 20:54:57 ID:???
>30 思い切りGPM思い出したのは俺だけじゃなかと。
33 :
名無し三等兵:2008/03/31(月) 19:37:32 ID:???
電撃文庫版GPMをアニメ化してくんねえかなあ
34 :
名無し三等兵:2008/04/05(土) 21:18:11 ID:???
>>30 漫画板理不尽スレで
「今の日本ならそんなもんじゃないかと。」
とバッサリだったw
そういや昔、有事法制を特集した番組で
一家団欒の最中に陸自がきて「この家を陣地にするので即刻退去してください」と言われるシーンがあったが
陣地にしなければいけない場所なのに一家団欒ってw
そら、平時に無防備都市宣言出す罠
35 :
名無し三等兵:2008/04/18(金) 12:09:26 ID:???
最近の週少はなあ
36 :
名無し三等兵:2008/04/21(月) 00:48:06 ID:???
どこにでもこのチキンなage厨いるんだな
37 :
名無し三等兵:2008/05/17(土) 14:13:45 ID:???
エヴァでも普通にコンビニあったしガンパレじゃ学校に購買部あったし…なぁ
38 :
名無し三等兵:2008/05/17(土) 14:16:21 ID:???
ガンバレと言えばいつの間にか九州再侵攻してるな
39 :
某研究者:2008/05/17(土) 23:05:37 ID:hZqZkBd/
マクロスF7話を見たが
戦艦にバルキリー1機で突入すると言うのも
対空火器が1機に集中する事を考えれば
どうなのかだが
エンジンが有り対空兵器の少ない後方から
複数機が同時に突入すれば
1機辺りを攻撃する対空兵器は
可也少数と成るかも知れぬし
(対空砲の攻撃は可也分散出来ても
ミサイルは艦隊表面の全方向から発射された物が
後方にも誘導されて来るかも知れぬし
同時に艦の装備する全ミサイルを発射等されれば
厄介な訳だろうが
艦のミサイル・対空砲射程外からミサイルランチャーや対空砲を
ビームやミサイルの飽和攻撃で
破壊すると言う方向も有るかも知れぬし
敵艦の砲台はステルス性や回避力は無いなら
一方的に倒せるかも知れぬが)
対空兵器を遠距離から
ミサイルの飽和攻撃やビーム等で潰して
突入すると言う方向も有るだろうが
(更にデコイ等を
散布して対空兵器を回避すればだろうか)
40 :
某研究者:2008/05/17(土) 23:05:58 ID:hZqZkBd/
反応弾等はルカが居るから
使えない訳だろうが
短時間のレーダー妨害は近距離で爆発させれば
可能かも知れぬが
赤外線センサーは撹乱不能かも知れぬが
ミサイルや対空砲弾の迎撃に使えるか知れぬし
反応弾で表面だけ破壊して対空兵器を沈黙させると言う様な
方向も有るだろうが
内部構造が不明な以上ルカを傷付けるリスクも
有る訳だろうか
41 :
某研究者:2008/05/17(土) 23:08:03 ID:hZqZkBd/
マクロスクオーターも
人型に変形する必然は無いかも知れぬし
剣を振るったり
バリアパンチ・キック等を使って
主砲が通用しない様な全包囲バリア等を
突破すると言う様な演出でも無ければ
人型への変形は納得行かぬ訳だろうか
バルキリーも宇宙空間で銃の取り回しの悪い
ファイター形態で態々機動すると言うのも不可解だろうが
ファイター形態はステルス性が増すと言う事だったかも知れぬが
アーマード装備も此れを
ミサイルの使えない市街戦では無く
宇宙戦で使用していると言う事は
敵の小型ミサイルやガンポッド程度なら
防げるのかも知れぬが
大型のミサイルや砲等を使用して来たら
厄介かも知れぬし
此れが確認されれば分離して機動力を増すと言う
方向かも知れぬが
42 :
某研究者:2008/05/17(土) 23:08:52 ID:hZqZkBd/
アーマードパーツなら敵艦の対空砲や小型ミサイルは
止まったかも知れぬし
隊長が突入したらどうだったのかだが
小型ミサイルやガンポッドと言っても
狭い範囲に多数被弾すれば
エネルギー転換装甲もセラミック装甲等の様に
損壊するかも知れぬし
ミサイルや機関砲を多数被弾して
役に立たないと判断した場合は
装甲は排除されるかも知れぬし
装甲の劣化を防ぐ為に
不用意にミサイルや機銃を装甲で受ける事も
しないと言う事かも知れぬが
(被弾を避けられぬ場合でも
同じ位置に攻撃が集中しない様に
上手く回避する必要は有るから
使いこなすのも難しいと言う事かも知れぬし
部分的に排除した後で此れを使いこなすのも
難しいと言う事かも知れぬが)
アーマードパーツのエネルギー転換装甲と言うのは
重量の割りに防御力が高いか
或いはエネルギー転換装甲自体が高価だから
余り利用されて居ないのかどうかだが
43 :
某研究者:2008/05/17(土) 23:09:44 ID:hZqZkBd/
反応弾や主砲が効かない様なバリアを装備する敵艦を倒す場合は
反応弾でアーマードパーツで防げない様なミサイルを多数迎撃した後
バリアを使用して敵艦のバリア内部に突入
(アーマードパーツで防げぬ様な
強力な対空砲が有れば此れもバリアで防御と言う事かも知れぬが)
反応弾を仕掛けて離脱と言う様な方向も
良く有るかも知れぬが
(人質等が居る場合は内部にバリアを張り乍ら突入すると言う様な
方向も有るだろうが
長時間強力なバリアの展開は困難と言う
事かも知れぬが)
バリアも長時間展開不能ならミサイルの飽和攻撃で
何れやられる訳だろうし
反応弾で多数のミサイルを迎撃と言う様な方向で
時間を稼ぐ必要も有る訳だろうが
ビームや砲を集中されれば反応弾での防護も
余り役には立たぬかも知れぬが
低威力の砲ならアーマードパーツ等で
防護は可能かも知れぬし
低出力のバリアでも防護可能かも知れぬが
ビームに対しては
Iフィールドの様にビームだけを防護する様な
低エネルギー消費で済むバリア等を
装備すると言う方向も有る訳だろうか
44 :
名無し三等兵:2008/05/17(土) 23:29:56 ID:???
日本語が変だなあと思いつつ部分レス
>エンジンが有り対空兵器の少ない後方から
その分ルカ機のいるとことにまで近づくのが大変になりますが
>更にデコイ等を散布して対空兵器を回避すればだろうか
デコイが有効かどうか結構怪しい>VF171タコ殴りから
>敵の小型ミサイルやガンポッド程度なら防げるのかも知れぬが
アーマード装備は火力増強のためにつけている部分が大きいかと
45 :
某研究者:2008/05/17(土) 23:35:34 ID:hZqZkBd/
>エンジンが有り対空兵器の少ない後方から
>その分ルカ機のいるとことにまで近づくのが大変になりますが
まあしかしルカの場所が外部から分かったのか
どうかだが
仮に分かって居ても
後部に着陸後対空火器を死角から潰し乍ら
側面に近接と言う方向も有ったかも知れぬが
>敵の小型ミサイルやガンポッド程度なら防げるのかも知れぬが
>アーマード装備は火力増強のためにつけている部分が大きいかと
火力だけならミサイルだけ装備すれば良いかも知れぬし
明らかに装甲板が装備されている訳だろうから
此れは小型ミサイルや機関砲程度なら
止まらないのかだが
46 :
某研究者:2008/05/17(土) 23:41:13 ID:hZqZkBd/
全方位バリアやマクロスの主砲原理を利用した
ビーム砲等をバルキリーには装備出来ないのか
どうかだが
バリアは短時間しか使用出来ず
主砲は数発の発射が限度かも知れぬが
バリアの無い艦艇のエンジンやブリッジ等の主要部に命中すれば
一撃で撃破可能と言う様な可能性も有るだろうか
47 :
名無し三等兵:2008/05/17(土) 23:42:49 ID:???
偽某研か・・・
5月17日になって急にスレ盛り上げとかわかり安すぎ
48 :
某研究者:2008/05/17(土) 23:54:48 ID:hZqZkBd/
マクロスの主砲原理を利用した
ビーム砲をバルキリーには装備出来ないのか
どうかだが
数発の発射が限度かも知れぬが
バリアの無い艦艇のエンジンやブリッジ等の主要部に命中すれば
一撃で撃破可能と言う様な可能性も有るだろうか
(此れを使えば艦の防空兵器の射程圏外から
敵艦を一方的に撃破も
可能かも知れぬが
バリアの有る艦は無理である訳だろうし
艦の防空ミサイルや砲弾等を戦闘機を利用して
遠距離から誘導される可能性も有るだろうか)
拡散させてミサイル・砲弾やバリアの無い戦闘機を多数落とす事も
可能かも知れぬが
何発も撃てない訳だろうか
49 :
名無し三等兵:2008/05/18(日) 00:13:07 ID:???
ミシェルのバリキリーの狙撃ライフルは
なんか十字に2箇所開くがあれはハイポットなのか?
50 :
某研究者:2008/05/18(日) 00:14:27 ID:k8EHwCkE
高速に移動する目標を狙撃すると言うのも
どうなのかだが
弾速が速いのかどうかだが
開く部分は放熱板か何かなのだろうか
51 :
名無し三等兵:2008/05/18(日) 00:19:12 ID:???
放熱ならアルトとかバルカンの方が過熱するでしょ
52 :
某研究者:2008/05/18(日) 00:24:21 ID:k8EHwCkE
まあスナイプ用の超高速弾を放つから
砲身等が可也加熱すると言う可能性も
有るかも知れぬが
53 :
名無し三等兵:2008/05/18(日) 00:29:09 ID:???
ミシェルはライフル撃つ時に片目閉じるがあれはないだろ
ミシェル死にたいのかよ
54 :
某研究者:2008/05/18(日) 00:38:18 ID:k8EHwCkE
バルキリーのミサイルでミサイルは落とせないのかだが
敵ミサイルの回避機動等も有るかも知れぬし
エネルギー転換装甲装備等を考えると
直撃せねば落とせないかも知れぬし
精度を増すのはコストが掛かるから無理なのかだが
(バルキリーもエネルギー転換装甲装備を考えれば
ミサイルは直撃せねば落とせないと言う事かも知れぬし
ミサイルはKEMであり炸薬等は無いのかも知れぬが)
55 :
某研究者:2008/05/18(日) 00:41:54 ID:k8EHwCkE
特殊任務用に対空ミサイル迎撃も可能な
高精度のミサイルが少数使用される可能性も
有る訳だろうか
56 :
名無し三等兵:2008/05/18(日) 01:12:21 ID:???
まあ最初のマクロスも始まってしばらくはこのように期待されていたわけだが
やがて紙芝居になるということも有るかもしれぬし
今回は本当にクオリティ高いと考えていいのかだが
57 :
某研究者:2008/05/18(日) 01:18:26 ID:k8EHwCkE
まあしかし今回は話や戦闘に捻りが無いから
作画どうこうは抜きにして
余り楽しめなかったが
58 :
某研究者:2008/05/18(日) 01:35:59 ID:k8EHwCkE
>エネルギー転換装甲装備等を考えると
>直撃せねば落とせないかも知れぬし
パトリオットPAC-3には
タングステン球を発射してミサイルを落とす機能が有ると言うが
上手く当たるのかどうかだろうし
小さい物ではエネルギー転換装甲を貫けるのか
どうかだが
59 :
名無し三等兵:2008/05/18(日) 01:46:59 ID:???
マンセーがなぜか他のスレではID隠してるし
上まあハゲ冠者乙
60 :
名無し三等兵:2008/05/18(日) 02:04:58 ID:???
>>56 俺と同じオヤジ発見
どうもマクロスと聞くといい印象がないんだよな
完全に先入観だというのは分かっているが・・・
まあ全方位バリヤーは使う毎に破壊力が上がり、
最終的には月をも半壊させてしまうという裏が設定があったと記憶してるが、
威力についてはうる覚えなのだろうか出し?ノシ
62 :
某研究者:2008/05/18(日) 03:30:14 ID:k8EHwCkE
全包囲バリアーの爆発はトラブルかも知れぬし
以後は改良されている可能性も有るだろうが
態と暴走させて敵を排除すると言う方向も
有る訳だろうが
何度も使用は無理な訳だろうか
>以後は改良されている可能性も有るだろうが
裏設定だと欠陥もそのままに、使用を重ねる毎に威力増大だったかと
>何度も使用は無理な訳だろうか
一ヶ月に一度しかサンライザーとしては使えなかったんじゃなかったっけ?
>態と暴走させて敵を排除すると言う方向も
そうやって使えば使う程、人類を窮地に追い込んでいくとかいう裏設定が・・・w
64 :
名無し三等兵:2008/05/18(日) 06:55:53 ID:???
マンセー×猊下が見られるスレだと聞いて飛んできました
いま気付いたが、>全包囲バリアー
爆縮型の自爆か?
結構イヤンな最後かも・・・・・w
66 :
名無し三等兵:2008/05/18(日) 08:02:10 ID:???
> マクロスクオーターも
> 人型に変形する必然は無いかも知れぬし
伝統芸能に突っ込みは禁止です(ノ)・ω・(ヾ)
そもそもギター1本で可変戦闘機が自由に操縦できる世界で野暮なことは
67 :
名無し三等兵:2008/05/18(日) 08:21:45 ID:???
ギター型の操縦桿はまだ何とかなりそうな気もせんではなかったけど
後席のドラムはあれはいったい何をどうやってんだと(w
68 :
某研究者:2008/05/18(日) 12:36:47 ID:k8EHwCkE
短距離ならバルキリー単体でフォールド可能としても
良いかも知れぬし
バリアでも防げない攻撃は此れで逃げるか
(無論何度もフォールドはエネルギーが食うので
短距離でも困難と言う事かも知れぬが)
敵艦内にフォールドして叩くと言う様な方向も有るかも知れぬが
遠距離や質量が多い場所にフォールドするのは
エネルギーを食うと言う可能性も有るのかどうかだが
(光速を超えないテレポートなら物理学でも矛盾は無いかも知れぬが
現実には何処迄可能なのかだが)
つフォールドブースター
70 :
某研究者:2008/05/18(日) 12:47:08 ID:k8EHwCkE
ブースターは遠距離フォールドも可能だが
1回しか使用不能だろうし
短距離フォールドなら本体のエネルギーを利用して
何回か可能と言う事にしても良いだろうか
71 :
名無し三等兵:2008/05/18(日) 12:48:12 ID:???
マクロス世界で短距離フォールドって可能だったっけ?
72 :
某研究者:2008/05/18(日) 12:49:42 ID:k8EHwCkE
まあしかし不規則に移動中の敵艦内に
テレポート等可能なのかだろうし
近距離からやる必要も有るかも知れぬが
フォールド断層等を人工的に構築して
艦内部等へのテレポートを防ぐ様なシステムも
開発される可能性も有るだろうか
第一次星間大戦直後、フォールドブースター装備のVF-1を哨戒任務にあててなかったっけ?
>71
可能なんなんじゃないの?
元祖のTV版じゃあブリタイ艦隊の一部が系ないフォールドしてなかったっけか?
74 :
名無し三等兵:2008/05/18(日) 13:45:17 ID:???
>>56 今度はパチマネーがあるから何とかなるかも。
75 :
名無し三等兵:2008/05/18(日) 14:20:15 ID:???
>>67 ドラム=精神波増幅装置&EMP能力強化だろ
76 :
名無し三等兵:2008/05/18(日) 22:15:16 ID:???
>ブースターは遠距離フォールドも可能だが1回しか使用不能だろうし
先行偵察にでたVF-171は2基装備してフォールドしている。
>敵艦内にフォールドして叩くと言う様な方向も有るかも知れぬが
フォールド自体はかなり複雑な計算が必要ではないかと
プラスでのYFのフォールド移動は既に航路(地球ーエデン間)が決まって計算のほとんどは終了(テンプレート化とか)しているのでは?
ところでOVAのバサラは長距離移動していなかったか?
77 :
名無し三等兵:2008/05/18(日) 23:16:41 ID:???
>>74 kwsk
マクロスもチャンコロ玉入れに汚染されたん?
78 :
名無し三等兵:2008/05/19(月) 01:24:04 ID:???
>>77 マクロスFやアクエリオンの制作会社「サテライト」はパチンコメーカーSANKYO
(アクエリオンのパチ台製造)の子会社。で、河森はサテライトの専務。
79 :
名無し三等兵:2008/05/21(水) 22:25:48 ID:???
短距離フォールドってマクロス1話で大失敗して以降でてこないから理論的に出来ないんじゃないの?
80 :
名無し三等兵:2008/05/22(木) 03:20:33 ID:Ccvv3iNm
先週のマクロスで大体の説明があったね
フォールド断層という障害や、遠くなればなるほどエネルギーが必要、という至極当然の理由
81 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/05/22(木) 07:24:04 ID:buzN6Cyz
精鋭部隊はビーム兵器や迎撃ミサイルを装備
特殊部隊機は反応弾・全包囲バリア・短距離フォールドシステム
マクロスの主砲原理を応用したビーム砲・
バリアを破れるサーベルを装備と言う
所だろうが
こんな物をフル装備したら可也コストは掛かるだろうし
一部の装備のみ付けた機体も
有り得る訳だろうか
82 :
名無し三等兵:2008/05/22(木) 08:01:16 ID:???
近年、日本人の国語力の低下が顕著になっている。
これはゆとり教育によって、特に国語の時間が減少したことが主な原因である。
日本の国語力を向上させるためには、教師の土曜休みを月~金休みに分散させることに
よって、授業週6日制を復活させるしかない。
週6日制授業を復活させ、日本人の国語力を回復すべきだ。
83 :
名無し三等兵:2008/05/22(木) 20:57:48 ID:???
>エネルギー転換装甲
言葉ででは出てきているけどどういうものか説明されていないから
1、某ガンダムで出てきた受けたエネルギーを熱量に変換して耐える装甲
2、エネルギーによる力場をまとった装甲
他にもイロイロありうるのでなんともねえ・・
>マクロスの主砲原理を応用したビーム砲
機動兵器に向かない方式なんじゃないか?大和の主砲を縮小したからって航空機には積まないと言うような。
第一ビーム兵器だからといって戦闘で有効とは限らんし。バルキリーには搭載した機種も何機かあるがVF-25にはレーザーしか出てきていないし。
84 :
名無し三等兵:2008/05/22(木) 21:58:26 ID:???
>>83 >エネルギー転換装甲
分子構造そのものを強化するらしい
85 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/05/23(金) 00:08:52 ID:2ZsjFN0W
マクロスのビーム砲は通常のビームとは
原理が違っていたと言う事かも知れぬが
どうなのだろうか
(バリアの無い敵艦艇を対空兵器の射程外の遠距離から
エンジン等を狙撃して撃破する或いは
拡散させてバリアの無い機体や
ミサイルを多数撃破すると言う様な方向で
使えるかも知れぬが)
マクロスF8話、・・・・・
まあヤシガニ程でわないからよしとするか?・・・
マクロス世界のビーム砲って只のビーム砲だから、
エネルギー量の違いだけなんじゃないかなあ。
まあバジュラの戦艦は動力系が反応炉じゃなくフォールドリアクターらしいから
出力レベルが違うとか作用事体が全く別物なのかもだが?
87 :
名無し三等兵:2008/05/23(金) 22:17:10 ID:???
今公開されてるナルニア国物語だけど、結構燃える展開だったよ。
原作が大胆に変更されてるけど、ナルニア軍対テルマール軍の会戦はかなりのものだった
88 :
名無し三等兵:2008/05/23(金) 22:58:52 ID:???
ちんこ勃ってきた
89 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/05/24(土) 00:27:28 ID:ie6dcOih
8話は未だ見て居ないので分からないが
マクロスの主砲も
グランドキャノンの様に地球の重力エネルギーを利用可能な所を見ると
矢張り通常のビームとは異なると言う事かも知れぬが
重粒子反応砲の「重粒子」って重力子なのかなあ?
さて、そろそろ見たであろう頃合なので、
>8話は未だ見て居ないので分からないが
ニンジ~ンッ♪
91 :
名無し三等兵:2008/05/24(土) 03:10:02 ID:???
ttp://jp.youtube.com/watch?v=dekShhzx-lY 正直、OA中は電波ジャックでMADが流れてると本気で思ってしまったわけでw
>91
マクロスの世界観じゃあ現行物理学世界だろうから
>マクロスの主砲も
>グランドキャノンの様に地球の重力エネルギーを利用可能な所を見ると
から>90を即思いついたのだが、7で異次元生命扱ってるな、よくよく考えると。
波動砲みたいな超兵器もありか・・・w
93 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/05/24(土) 14:09:38 ID:ie6dcOih
戦闘場面の無い
息抜きの回だったかも知れぬが
PSは耐Gの考慮していると言う事だっただろうが
耐Gを考えて小型の重力制御システムを
搭載している可能性も有るだろうし
飛行時もロケットだけでは無く此れを使用していると言う可能性も
有る訳だろうか
94 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/05/24(土) 15:47:18 ID:ie6dcOih
YF-21では脚部にジェネレーターは無いだろうが
コクピットに近い位置にジェネレーターやメインスラスターを装備して
被弾を避けられない場合は
ピンポイントバリアでこの付近を集中的に防御すると言う様な
運用も有り得る訳だろうし
大量に被弾してもコクピットやジェネレーター・スラスターは守れて
戦場離脱や限定的な戦闘も場合に拠っては可能な訳だろうが
マクロスプラスの最後では
バリアでジェネレーターや胴体を防御して脚部を失った後も
戦闘は継続出来た訳だろうか
飛行時や宇宙戦時にはデッドウェイトに成るかに見える脚部は
推進剤タンクや予備スラスター・ウエポンベイ等として
利用すると言う方向も有る訳だろうか
VF-25の場合はこうした設計は考慮されて居るのかだが
ジェネレーターは
胴体部分に有る可能性も有るかも知れぬが
メインスラスターは背面では無い訳だろうか
95 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/05/24(土) 15:54:30 ID:ie6dcOih
ピンポイントバリアの使用時間も限度は有る訳だろうし
手足や頭部がやられれば
ミサイルやガンポッド・予備スラスターや推進剤を失い
胴部も1方向しかバリアで防御出来ない可能性も有るなら
胴部だけでの戦闘には限度も有る訳だろうが
(まあシールドを利用して上手く腕も防護すると言う
方向も有るだろうし
VF-21は脚部はやられたが腕の大破は
免れている訳だろうか)
96 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/05/24(土) 15:56:30 ID:ie6dcOih
VF-19で同じ事をやれば脚部ジェネレーターが損壊して
墜落・撃破されていた訳だろうし
ガルドがVF-19ではゴーストには勝てないと言うのも
正しかったのかどうかだが
97 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/05/24(土) 16:24:27 ID:ie6dcOih
VF-21の場合両腕にレーザーが装備されているが
多方向から来るミサイルの迎撃も此れなら可能だろうが
ジェネレーター負荷が掛かるので余り使えないのかだが
ジェネレーター負荷の掛からない小型の機銃を腕に装備して
多方向からのミサイルに備えると言う方向も有るだろうが
ミサイル相手以外では威力不足かも知れぬなら
ガンポッドも装備する必要は有るかも知れぬが
98 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/05/24(土) 16:47:57 ID:ie6dcOih
YF-21の操縦系統もGでブラックアウト寸前でも
視覚が脳に直接入力されているから
操縦は可能と言う事かも知れぬし
レッドアウトで目がやられても
問題は無いと言う事かも知れぬし
操縦桿を動かせない様な状態でも
操縦は可能な訳だろうか
99 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/05/24(土) 16:49:42 ID:ie6dcOih
>PSは耐Gの考慮していると言う事だっただろうが
>耐Gを考えて小型の重力制御システムを
>搭載している可能性も有るだろうし
重力制御システムを搭載していても
どの程度の耐G性能なのかだが
バルキリーの限界機動にも完全に
対応可能なのだろうか
100 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/05/24(土) 16:52:04 ID:ie6dcOih
クアドランローの腕にはビームが付いているが
ジェネレーター負荷を考えれば
スラスター使用時に連射は何処迄
出来るのかだが
もう我慢出来ん
軍事関係ねーだろ
チラシの裏にでも書いてろ
自然現象に文句付けるとはこれまた奇特なw
こだまだろ
104 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/05/24(土) 18:32:26 ID:ie6dcOih
まあ只実体弾では弾数の問題と言うのも有るかも知れぬし
追加ジェネレーターをある程度装備した上で
レーザーも一応装備と言う方向も有る訳だろうか
105 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/05/24(土) 18:44:19 ID:ie6dcOih
>バルキリーの限界機動にも完全に
>対応可能なのだろうか
バルキリーが追加ブースターを装備した場合は
完全には対応困難とするか
或いは此れにも対応可能と言う可能性も
有るだろうか
VF-1もレーザーは余り使わないが
ジェネレーター負荷で機動性が低下するのを
恐れての事なのかだが
マクロス1-2話の市街戦ではレーザーを可也
使用していた訳だろうし
スラスターを使わない地上戦ならレーザーの多用は
問題は無い訳だろうか
>マクロスプラスの最後ではバリアでジェネレーターや胴体を防御して脚部を失った後も
あれは防御に使用して自分から切り離している。バリアにまわす余分な出力は元々ファイター形態にはない設定。
>レーザーが装備されているが多方向から来るミサイルの迎撃も此れなら可能だろうが
そんなに簡単に迎撃できるなら苦労はしない。レーザーは直撃しないと意味がないのでアノ世界だと弾幕にもならん。
ビーム兵器に夢を見すぎだ。
108 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/05/24(土) 20:11:18 ID:ie6dcOih
>あれは防御に使用して自分から切り離している。バリアにまわす余分な出力は元々ファイター形態にはない設定。
最近はGYAOで見たが
詳細は良く覚えていないが
バリアからはみ出した足が被弾してやられた様にも
見えたが
マクロスの1話でレーザーを使用してミサイルを多数落としているし
(レーザーで戦闘ポッド迄撃破しているのは
矢張りどうかと思ったが
公式の設定では恐らく無理な訳だろうか)
レーザーの方が機銃より精度は有るだろうし
VT信管でエネルギー転換装甲を使用しているかも知れぬ
ミサイルは落ちるのかどうかだが
マンセー、いたづらはやめなさい
初代某研とは文体が違う
110 :
<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2 :2008/05/24(土) 21:45:16 ID:+Ysze4f9
バルキリーの主兵装が実体弾系なのは、レーザー・ビーム系の光学兵器では
エネルギー転換装甲で威力が減衰される事を見越した対応という事なのじゃないのだろうか?
>109
汝、神を疑うなかれノシ
本物ならWIKIPEDIA位暗記してくるさ。
112 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/05/24(土) 22:05:42 ID:ie6dcOih
其の可能性も確かに有るだろうが
レーザーでジェネレーター出力を食われて
機動性が低下するのを嫌った言う事も有るかも知れぬが
地上戦ではスラスターは使わない事も多いなら
レーザーは連射出来
バリアも長時間展開出来る訳だろうか
113 :
<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2 :2008/05/24(土) 22:17:23 ID:+Ysze4f9
VF-1だとジェネレーター出力に余裕があるからアーマードパーツを開発してるのだが、
ピンポイントバリアってフォールドシステムの転用だった気がするから、
バルキリーサイズに搭載可能な反応炉の出力で間に合うのだろうかだし。
まあVF-27?は単体フォールドも出来るようになってるみたいだが。
114 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/05/24(土) 23:10:25 ID:ie6dcOih
アーマードパーツもマクロスゼロを見ると
ミサイルを一応は防護可能だったかも知れぬが
近い場所に多数被弾すれば装甲が劣化しアウトかも知れぬし
マクロスを見るとビーム兵器は防げない様だから
使いこなすのは難しく
コストも高い訳だろうか
(ミサイルの余り有効では無い市街地戦では
戦闘ポッド相手に受けるのはビームだけかも知れぬし
市街戦では余り役には立たぬ訳だろうか)
115 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/05/24(土) 23:16:50 ID:ie6dcOih
116 :
<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2 :2008/05/24(土) 23:31:44 ID:+Ysze4f9
まあVF-1のアーマードパーツもスーパーパーツも、
パージ可能な増加装甲(+増設火器)だから被弾による装甲劣化は運用想定のうちなんだろう。
基本、航空機は戦車と違い運動性で被弾を避けるわけだし
本体の致命的ダメージを防げれば、デッドウェイトはパージして戦場から
高速離脱すれば良いという考えなんじゃないかな?
>>79 ブリタイ艦隊はマクロス追撃で短距離フォールドをしてますぜ
拾ったものを修理したマクロスのフォールド・システムが故障していただけでは?
この時代じゃVF-11は完全に引退?
119 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/05/25(日) 03:19:44 ID:wLli6hZX
無人のゴーストが基本的に主力機と成り
有人機はゴーストが暴走した際に此れに対抗する為に
VF-17・25等の高性能機が割りに少数配備され
無人機の護衛を嫌うVIPの護衛も行うと言う様な
感じだっただろうか
120 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/05/25(日) 03:29:56 ID:wLli6hZX
ゴーストが暴走した場合或いは
ゴースト部隊が壊滅し補充も即座に効かない場合のみ
有人機が投入され
暴走する可能性も有る無人機での護衛を嫌う
VIPや
味方の市街地付近の護衛は有人機がやると言う可能性も
有る訳だろうか
121 :
<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2 :2008/05/25(日) 03:30:12 ID:qyj6J1GV
完全自立A.I.はシャロンアップル事件で懲りてるだろうから、
より高度なパターンプログラムみたいなものか。>ゴーストの制御
122 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/05/25(日) 03:58:53 ID:wLli6hZX
123 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/05/25(日) 04:01:05 ID:wLli6hZX
>AIF-7S ゴースト
>新統合軍の無人戦闘機。シャロン・アップル事件を機に一時開発が凍結されていたが、有人機との連携による運用戦術が確立されたことで有効性が見直され、
>主力機として採用された。有人機を遥かに凌ぐ高機動性能を誇るが、バジュラによるECMの前には全くの無力。
>S.M.Sにもルカが運用する専用機が配備されており、こちらはECM対策として試作のフォールド通信誘導システムが搭載されている。
ECMでやられると言う事は
自律行動タイプでは無く
遠隔操作タイプと言う事なのだろうか
124 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/05/25(日) 04:14:17 ID:wLli6hZX
125 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/05/25(日) 04:22:07 ID:wLli6hZX
ゴーストがECMで遠隔操作不能と成っても
単純にECM電波源に敵の攻撃を回避しつつ接近し
ミサイルや機関砲を放つと言う様な
プログラムでも書けば
少しは使えると言う事は無いのかだが
>>79 フォールドは重力の影響をもろに受けるって設定だったはず。
本来惑星の重力の影響が少ない空間で行うものを
地球の地表付近で行ったせいで初代はあんな事になったらしい。
>>118 Fの時代だと標的機くらいにしか役に立たない予感。
VF-17以降はエンジンが熱核タービンから熱核バーストタービンエンジンに変わって推力が倍に増えてるし。
>>117 >史上初のフォールド航法によって危機脱出を試みるも、目標の月裏側ではなく冥王星近くまで飛ばされてしまい、フォールドシステム自体も消滅してしまう。
地球>冥王星軌道まで短距離っていわれたらちょっときついぞw少なくともバルキリーの戦闘行動距離じゃないだろう
>>123 >ECMでやられると言う事は自律行動タイプでは無く
いや、ジャミングがECM程度ではなくEPM電磁波障害まで発生させてそれを喰らっているので自立機能まで破壊されてる
>>127 VF-11はエンジン換装型も一応あるから、一線は退いていても現役じゃないかねえ?
地方の守備隊とかで。
130 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/05/25(日) 15:35:04 ID:wLli6hZX
>いや、ジャミングがECM程度ではなくEPM電磁波障害まで発生させてそれを喰らっているので自立機能まで破壊されてる
まあ此れではバルキリーも使用不能だろうし
遠隔操作では無く
ECM電波源のみを自律的に叩くと言う方向では
戦闘力が限定され
艦隊への突入を許したと言う可能性も有る訳だろうか
シェリルのイヤリングの石ってVF-X2(ゲーム)で設定されてた超空間共振水晶体?
132 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/05/25(日) 16:07:56 ID:wLli6hZX
光速を超えないテレポートなら
ハードSFでも可能な訳だろうが
この技術開発は何処迄進展しているのかだが
粒子を光速でテレポートさせる実験なら
成功していたかも知れぬが
133 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/05/25(日) 16:10:10 ID:wLli6hZX
アンドロメダ銀河や150億光年先迄
光速でテレポートすると言う事は
宇宙人の技術なら既に可能なのかだが
エネルギーは可也消費しないのだろうか
>>130 VF-171は電磁シールドの強度を7に上げて迎撃してる
>>131 まだ不明
>>132 マクロス世界のフォールド航法は先に技術ありきのため、消費エネルギー問題で伸び悩み中
>>133 そんなものは技術次第設定次第。プロトデビルンなどはどうやって跳んでいるのかイマイチ判ってないし。
135 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/05/25(日) 18:39:46 ID:wLli6hZX
>VF-171は電磁シールドの強度を7に上げて迎撃してる
ゴーストもシールド強度を上げて
ECM源を限定的なAIで自律攻撃させれば
ある程度は役には立たぬのかだが
こんな電磁波が出ている状況でPSで外に出たら
電装品に問題は出ないのかだが
136 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/05/25(日) 18:47:28 ID:wLli6hZX
VF-17は耐Gパワードスーツは確か無いから
無人機並みの機動性能等は無い訳だろうし
パイロットの質も低いなら
AIが限定的なゴーストと比べても
何処迄使えるのだろうか
まあ無人機のAI焼くほどのEMPともなれば、自機にも僚機にも影響がでるだろうから
乱戦中は使えぬと言う事ではないだろうか?
138 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/05/25(日) 18:52:27 ID:wLli6hZX
バジュラを遠隔操作している人間が
ECMで遠隔操作不能と成ったゴーストの
限定的なAIの穴を突いて来たと言う可能性も有るだろうが
エースパイロットの行動迄読むのは限度も有ったと言う事かも知れぬが
140 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/05/26(月) 00:13:25 ID:JsP0z7hd
>ECMで遠隔操作不能と成ったゴーストの限定的なAIの穴
>画面描写じゃあ焼き切れた様に見えましたけど。
>それでマトモに自律飛行も出来ず寮機にブチ当たるわ、
>闇雲な発砲してるわなだけかと。
突然ECMを受けたから
電磁シールドが対応出来なかったと言う可能性も有るだろうが
第二派攻撃時は電磁波対策をして
自律行動させたが
低性能のAIの穴を突かれて
余り効果的には戦えなかったと言う可能性も
有る訳だろうか
141 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/05/26(月) 16:52:23 ID:JsP0z7hd
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1211784615/ 宇宙人とのコンタクトが有るかも知れぬ
サミットの直前にこの様な作品が公開されるのは
偶然なのかだろうし
サミットでの宇宙人とのコンタクトの衝撃を和らげる為の
物と言う事かも知れぬし
日本の政治家の今年に入ってのUFO発言と言うのも
果たして偶然なのかどうかだが
宇宙人とのコンタクトに備えての作品であるなら
ロズウェルの真実がこの作品で語られる可能性も有るだろうが
ロズウェルでの核兵器開発を止め
全面核戦争を阻止する為に
宇宙人の一部の勢力が人類に干渉しようとしたが
人類への世界政府実現前の干渉に反対する勢力に
宇宙船が撃墜されたと言う事なのだろうか
まずは簡単に始められる海外マネー撃退法を教えてあげよう。
日本の株式市場に流入している金の約6割が外資マネーということを知っているかな?
平均株価は外資によって維持されていると言っても過言ではない。もちろんこのような状態は
不健全であり、日本の株価は外資の思惑一つで簡単に上がったり下がったりしてしまうのが
現実なのだ。
しかし裏を返して言えば、あなたが株の売買を通じて利益をあげることができたとした場合、
その利益の6割は外資から金を奪うことによって成り立っていると言えるわけなんだ。
もしも君が株で100万円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60万円。
1億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は6000万円。
100億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60億円にも達することになる。
つまり君が株式市場に参入し、利益をあげればあげるほど、外人投資家がそれに応じた
打撃を被るというわけだ。
君が利益をどんどんあげていけばいくほど、ハゲタカファンドは苦しんでいくんだ。
それがどれほど日本を守ることにつながるか、わざわざ説明するまでもないだろう。
株で勝つ方法は簡単。日経新聞や株に関する雑誌を講読すれば良い。
日頃から情報収集を怠りなくおこなえば、そして外資がすぐには入手することができない情報を
日本の地の利を生かして先に入手することができれば、外資を出し抜いて金を奪い取ることなど
造作もないのだ。
最近は株に投資するなとレスする奴がいるが、そいつは外資のスパイだ。日本の愛国者が株で
外資から金をせしめることを恐れて、外資のスパイが情報工作しているのだ、気をつけろ。
金が無いならサラ金で借りれば良い。株式トレーダーは自営業みたいなものだから、職業を聞かれたら
自営業と答えれば良い。
アコムで無理ならプロミスで借りろ、プロミスで無理なら武富士で借りろ、
武富士で無理ならアイフルで借りろ、アイフルで無理ならレイクで借りろ。
海外ファンドから日本経済を守るため、そして海外ファンドを苦しめるため、君も株に投資しよう。
143 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/05/26(月) 16:53:12 ID:JsP0z7hd
宇宙人も光速を超えない
テレポート技術なら開発している可能性も有るだろうが
(粒子のテレポートなら既に
人類も可也前に成功させている訳だろうが)
150億光年先等には容易に
テレポート出来るのかどうかだが
銀河系内に有るかも知れぬ宇宙人の本星程度迄なら
映画のコンタクトの様に
テレポートは可能かも知れぬが
あれも北海道から宇宙人本星に向けて
テレポートしているから
宇宙人とのコンタクトが有るかも知れぬ
洞爺湖サミットとの関連と言うのは
有るのかどうかだが
現実に北海道から
地球人の大使が何人か宇宙人の本星にテレポートする可能性は有るだろうし
映画は此れを予告していたと言う事かも知れぬが
光速を超えられぬ訳なら
地球に戻れるのは何万年先等に成る可能性も有るだろうが
不老不死の技術が宇宙人から提供されるなら
時間は余り問題では無い訳だろうか
映画では確か一人で宇宙人本星にテレポートしているだろうが
地球への帰還に何万年も掛かる可能性も有るなら
大使の家族や知人等も恐らく移動すると言う可能性も
有る訳だろうか
144 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/05/26(月) 17:07:51 ID:JsP0z7hd
地球の大使だけでは無く
太陽系全体を宇宙人本星付近迄テレポートさせ
人類全体を宇宙人本星に招待すると言う可能性も
或いは有るのかどうかだが
此れはテレポートが失敗したら
人類が全滅する可能性も有るなら
行わない可能性も有るだろうか
日本の株式市場に流入している金の約6割が宇宙人マネーということを知っているかどうかだが
ニャントロ星人ですね、わかります。
147 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/05/26(月) 17:51:48 ID:JsP0z7hd
テレポートと言っても自由に何処にでも移動出来るのかだろうし
アニメ等の様に転送機の中にしか
テレポートは無理と言う可能性も有るだろうか
148 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/05/26(月) 18:00:22 ID:JsP0z7hd
149 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/05/26(月) 18:12:10 ID:JsP0z7hd
150 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/05/27(火) 00:52:30 ID:soM4s5/+
151 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/05/31(土) 03:41:31 ID:uCglvs8Y
152 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/05/31(土) 05:15:11 ID:uCglvs8Y
ジオン軍も
地球人にも不評かも知れぬ連邦官僚の中枢のみを
コロニー落とし等で壊滅させた後
講和し独立を承認させると言う様な方向も有ったかも知れぬが
コロニー落としでエリート官僚以外の
地球の一般人にもスペースノイドへの恐怖心が拡大して
講和は困難に成り
連邦軍がスペースノイドへの恐怖心故に
核を用いて反撃して来たから
他の地域にもコロニーを落とす羽目に成ったと言う可能性も
有り得る訳だろうか
153 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/05/31(土) 05:28:52 ID:uCglvs8Y
こう成る事を100%ギレン等は先に予測して
全面的なコロニー落としや核での反撃も
準備していたと言う可能性も有るだろうし
最初から講和等は考えず
穏健派を協力させる為に
地球連邦本拠地への限定的な攻撃に
限定して講和・独立承認に持ち込むと
表明していた可能性も有る訳だろうか
154 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/05/31(土) 05:38:53 ID:uCglvs8Y
まあ連邦軍本拠地に限定しての攻撃とは言え
コロニーを落とせば関係の無い市民を巻き込むかも知れぬし
ミノフスキー粒子散布後に
連邦軍本拠地へのMS部隊等での強襲を考えたと言う可能性も有る訳だろうが
此れがスペースノイドに恐怖心を持つ
連邦軍の核での反撃を招いて
全面戦争と言う様な方向に成ったと言う可能性も
有る訳だろうか
MS戦は無いだろうが
開戦前-南極条約締結辺り迄の
ジオン穏健派と強硬派の対立や
地球連邦内部の動向等を
ドラマ化しても面白いかも知れぬが
155 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/05/31(土) 06:02:49 ID:uCglvs8Y
>当初ジオンはこの大勝利を背景に有利な停戦条約を結ぼうと意図していたが、その矢先に捕虜であったレビルが連邦軍に奪還されてしまう。
ギレンも地球破壊等は考えて居ない訳だろうし
無能な連邦官僚の排除を主に考えて居たと言う
事かも知れぬが
スペースノイドに恐怖心を抱いている物の抹殺と言うのも
考えて居たと言う事なのかどうかだが
156 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/05/31(土) 06:14:40 ID:uCglvs8Y
ここと軍事版アニメスレの内容が逆転してる気がす(ry
158 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/05/31(土) 20:38:01 ID:uCglvs8Y
ジオンも連邦本拠地急襲後の
核での反撃可能性は考えていたが
地球に核を使う訳には行かぬから
空のコロニーを軍事施設に落とそうと考えていた可能性も有るだろうが
地球軍の反撃が
(連邦の中枢の官僚以外も
スペースノイドに恐怖感を抱いていた為に)
予想を超えていた為
有人のコロニーや
核を使う羽目に成ったと言う可能性も
有る訳だろうか
159 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/05/31(土) 21:00:38 ID:uCglvs8Y
誰か日本語に翻訳してくれ。冗談ヌキで何が言いたいのか判らない。
そもそもモビルスーツ一機やられるする度に核爆発してるんだから
陸戦を論じるだけ無駄な気がする
地上で戦争成立すんのかあの世界?
>>162 現実はどうあれ、あの世界でモビルスーツが頻繁に核爆弾として運用されているのは事実。
08小隊(ジオンの鉱山基地へ侵入する陸戦型GMを爆弾代わりにしようとした)、
V(枚挙に暇無し)、∀(ボルジャーノン核爆発)
普通に考えれば、ルナツー内で擱座したマゼラン爆破したり、
そもそもサイド7で最初にザク爆破させたりしてる時点でWB隊全滅してるな。
ガンダムだけは無事かもしれんが。
細工をして核爆発が起こせるのと常時問答無用で核爆発が起きるのとを一緒にしてどうするんだ。
>>163 >∀(ボルジャーノン核爆発)
アレってボルジャーノンが爆発したんじゃなくて、核爆弾が爆発したんじゃなかったっけ?
>>164 もちろん常時問答無用で核爆発してる。
主力兵器のビームライフルが「うっかり当たってしまうと」確実に核爆発するので、
接近してビームサーベルでコクピットだけを焼く必要がある。
それをしないと核爆発大レンチャン。
>>165 「モビルスーツに直撃は御法度なのにっ」との科白あり。
核爆弾も爆発してたが、その前にモビルスーツが核爆発してた。
168 :
名無し三等兵:2008/06/03(火) 20:02:50 ID:5oL09CtQ
まさしく核のパイ投げ
小規模な陸戦でも核爆発の連鎖になるんだな……
戦争成立しなくね?
169 :
名無し三等兵:2008/06/04(水) 10:33:51 ID:WK3bg0Zg
木亥火暴 www
すごい火葬戦記だな、ガンダムって。
この状態で陸戦の戦術戦略の考察なんて出来るの?
俺なら匙投げるわw
こんな感じか
指揮官『あの街を取れ! モビルスーツ隊突入!!』
通信士『敵モビルスーツ一機撃破! アッ! 核爆発!!』
街の住民と敵味方含めた全員『アッーーー!!!』
街ごと全員蒸発
最初に一機核爆発するだけで、連鎖的に近くのモビルスーツが新たに核爆発を起こしていってくれるからな。
核爆発のドミノ倒しか。
172 :
名無し三等兵:2008/06/04(水) 13:33:15 ID:/UI/Tk3h
ビームライフルの流れ弾だけで簡単に核爆発するからな。
火力>>>>>>>>装甲なので、流れ弾でおk
はぁ?ねーよw
基本的に紙装甲の世界だから、近距離で一機のMSが爆発しただけで、
連鎖的に艦艇一隻とその艦載機が全部誘爆したり、
艦隊が丸ごと消滅したりしてるね。
ぷよぷよみたいな戦争だな。
>>174 GP-02の核ならバーミンガム近辺の数隻蒸発させただけで残りは爆発時に発生したデプリ等によるものといわれていた気がする
んにゃ、Vガンダム。
MSの誘爆でMSも戦艦もばよえーん、と景気良く連鎖しとるよw
装甲意味無し(V2ガンダム以外
というか、0083はMS核爆発の描写はなかった気がする。
トリントン基地とかで爆発したMSも、核爆発はしてないよね(してたら1巻で完だが……それがUCガンダムとしては正しいとしても
意図的に無視しないと作品が成立させられなくなると思ったのだろうか?
あの設定で地上戦やろうとすると、どう足掻いても
>>170以外にはならん罠
機動戦士ガンダムPP(ダブルピー・プルトニウムとぷよぷよのダブルミーニング)
敵味方のモビルスーツが撃破されるたびにいちいち核爆発していく戦場で、
究極の誘爆連鎖によって敵軍を一掃するために開発されたPガンダムの活躍と虐殺を描きます
来春放送開始!?
180 :
名無し三等兵:2008/06/04(水) 23:35:30 ID:62u6Fgl6
あの世界の地上軍指揮官の仕事は、敵味方MSの位置を把握して、
その位置関係が最適になった瞬間にどれか一機を撃墜/もしくは自爆させて、
核爆発ドミノを引き起こすことだろうな。うまく決まるともの凄く気持ちいいぞ、きっと。
181 :
名無し三等兵:2008/06/05(木) 00:00:00 ID:b/SSEslZ
よく分からんが……
南極条約で核兵器を禁止してもMSは大丈夫なので、
MSを核爆弾として運用する戦術がポピュラーなのは分かった
確か08小隊は某マクロスと同じように「実は劇中劇だった」という説が囁かれてるそうな。
戦場伝説とも考えられるな
08は後半の監督が
「前任は何でまどろっこしい事をしてたんだ、馬鹿じゃないか」
って全否定して作ったらアレになりました
Ζガンダムと同じ状況ですな
186 :
名無し三等兵:2008/06/10(火) 20:10:39 ID:oA8th0gg
>>163を見る限り、モビルスーツが核爆発するようになったのはVガンダム以降のシリーズだな。
モビルスーツ一機爆発する度に核爆発なんていう、
こんな無茶苦茶な設定を取り入れるなんて、
やっぱり御大の精神状態に何かあったのかね?
Vガンの時は磐梯のエロい人の要求に自棄を起こしていたと自分で言ってるから
188 :
名無し三等兵:2008/06/10(火) 20:33:25 ID:Px9YIelc
ガンダムって核融合炉だろ?
核反応が止まってそれだけじゃないの?
>>188 核融合反応を支えるミノフスキー粒子の濃度の差でねぇの?
戦闘のたびに戦場で高濃度散布して核融合炉の中と外のミノフスキー粒子濃度が近い状態になっていたのなら
爆発の規模が押さえ込まれていたのかもしれない。
190 :
名無し三等兵:2008/06/11(水) 15:55:03 ID:qbw0MlLB
V以降のガンダムは『ぷよぷよ』だった。
ンッン~名言だなこれわ
近年、日本人の国語力の低下が顕著になっている。
これはゆとり教育によって、特に国語の時間が減少したことが主な原因である。
日本の国語力を向上させるためには、教師の土曜休みを月~金休みに分散させることに
よって、授業週6日制を復活させるしかない。
週6日制授業を復活させ、日本人の国語力を回復すべきだ。
モビルスーツが核爆発した瞬間、ガンダムは死んだのだ。
>>186 初代ガンダムが最初に倒したジーンのザクが核爆発起こして
コロニーの外壁吹き飛ばしてるじゃん
あと黒い三連星のドムもかなり盛大に爆発してる
>>193 あれ核か?
>>163の例に比べて、明らかに威力が低すぎるだろう。
ファースト当時、まだそこまでの設定はなかったと思われる。
Vガンダムのモビルスーツと同じ勢いでザクが爆発してたらコロニーの壁に穴が空くどころか、
サイド7自体が破裂して終了だったと思われ。
ルナツーでマゼラン爆沈したときもルナツー壊滅してなきゃおかしかったと思うが。
ていうかあのとき、総員退艦する暇あったっけ? 乗員ごと蒸発させたのか?
195 :
名無し三等兵:2008/06/13(金) 00:05:40 ID:FKB2Edp7
ていうかMSってまともに爆発すると機体全部がガス化するまで蒸発して、
残骸っていうのが残らないらしいね。
普通に武器で戦うより、自爆したほうがずっと強くて効率的って、変な兵器だな。
ニュータイプとかのエース機が接近してきたら、とりあえずモビルスーツ戦の至近距離で自爆しておけば、
核爆発に巻き込んで確実にしとめられることは、作中の描写から確かなわけだし。
>194
アムロの台詞では核爆発の懸念っぽいんだが、違う何かが爆発しているのを
アムロが誤認しているという奥深い台詞である可能性も否定はできないな。
>>195 >>MSってまともに爆発すると機体全部がガス化するまで蒸発して、
>>残骸っていうのが残らないらしいね。
後腐れがなくてとても(・∀・)イイ!!!
>>194 テキサスで核地雷源にガンダムが飛び込んだとき、核爆発でやはり
コロニー外壁に穴があく程度、ガンダムは全損はしなかったので、
ジーンのザクの爆発が核であるにしろないにしろ、あの世界での
核爆弾に匹敵する爆発規模にはなっていたと思う。
>>195並みの爆発力が普通なら、
モビルスーツ爆弾の威力はその核地雷の威力を遙かに超えていると考えられるのでは?
ていうか一般兵でもファンネル使い以外のニュータイプ機が相手なら、
自殺攻撃を前提にすればほぼ確実にしとめられるな。
必要なのは自爆ボタン。接近したら、一撃離脱される前にぽちっとな。
武装は全部捨てて、ビーム攻撃を数回防げるだけの防御(対ビームコーティングのシールド?)に全部回す。
あとは機動力で敵NT機に接近→自爆。
これで一緒に仲良くガス化してくれまつ
要するに結局、自殺攻撃のしやすい組織がUCガンダム世界では最強ってことだな。
NTだのガンダムタイプだの、屁の突っ張りにもならん。
>>196 いや、あれはザクそのものの爆発でしょ。
弾薬類ならあそこまでの爆発規模にはならないよ。
結局、正規軍同士の戦争では封印されてきた
「MSを核爆弾として運用する」
という戦術思想を本格的に解禁し、そして実際に大戦果を挙げたのは、非正規軍のリガミリティアだった。
彼らは実際にこれでザンスカール帝国を壊滅に追いやっているわけで、
モビルスーツの正しい運用法はこれをもって完成したと見なすことが出来る。
モビルスーツは戦車や戦闘機、歩兵の進化形などではなく、有人核ミサイルに手足を付けたものだったのである。
このシンプルな真理を理解し実践する組織が現れれば、それこそが宇宙世紀の覇者となるのだろう。
203 :
名無し三等兵:2008/06/13(金) 01:02:06 ID:NkjDs3NV
密集隊形の中の一機を撃墜すれば、その僚機が次々に核爆発に呑み込まれて
全機が瞬時に蒸発するのって萌えるな。
204 :
お日様パンツ:2008/06/13(金) 01:43:00 ID:WrGMa7qn
お日様パンツが現代の技術で作れるF-22より強い戦闘機を考えてみる。評価を頼む。愛称は〝お日様パンツX〟略して〝OPX〟ね。
F-22対F-15はF-22の方が強い。
OPXはF-15には勝てないけど、F-22には互角程度に戦える戦闘機ね。但しAWACS等の複合的要因は排除する事←際限なく話しが広がるから
まずOPXの概要ね。
※1ステルス機では無い
ステルス設計を排除する事で、航空力学的にもっとも有利なデザインにする。
これで多少技術的に劣った場合でも、運動性能として5分以上する事を求める。
※2対空ミサイル
熱源+パッシブ・レーダー・ホーミングの複合型←技術的に難易度高いか?
F-22には熱源追尾だけで良いと思うけど・・・。対AWACSが想定に
※3レーダー関係
パッシブ式のみを搭載。F22のLPIを検知できる事を求める。
(特定の周波数や瞬間的な発信する事は、そんなに難しくないと思う。)
これによってF-22がLPIを使った時だけ、OPXを発見できる。
OPXもF-22がLPIを使った時だけ存在を確認できる。
※4特殊カメラの装備
360度見渡し可能なカメラを上下の左右に計4つ装備。
赤外線フィルターを通したカメラなら20~30㌔程度の視界内航空機を検知可能
但し悪天候時には認知率が下がる? 常に複数台カメラに相手が写されるので
映像の誤差から距離や方角が検知可能でレーダー代わり。
機械的なハードルはそんなに高くないけど、ソフト的なハードルは高い?
※5フレアポッド装備
F-22までの接近生存率を上げる為。
※6安い事。 (数で対抗する。)
こんな感じが概要だお。評価を頼む。
地上戦なら核は脅威だろうが宇宙空間でそんなに威力あるかな。
真空だから爆風衝撃波もないし。宇宙で活動するならそれなりの放射線対策はしてあるだろうし。
それに密集っても地球上の戦闘とは桁違いの距離じゃないのかな。
作中でも核兵器を使うシーンが有るけど、波動砲じゃあるまいしそんな威力あるのかって気がしたが。
>>202 F91の完全版で、ザムス・ガルの艦首を撃沈するために
浮遊するMSの残骸を撃って核爆発を起こすシーンがあるので、
MSの核爆発がすげー威力という表現はF91からと思われる。
逆襲のシャアでは核弾頭の入手に双方苦労していたのになあ。
廃棄MS牽引して投棄したほうが効率的だったんじゃないか。
まずは簡単に始められる海外マネー撃退法を教えてあげよう。
日本の株式市場に流入している金の約6割が外資マネーということを知っているかな?
平均株価は外資によって維持されていると言っても過言ではない。もちろんこのような状態は
不健全であり、日本の株価は外資の思惑一つで簡単に上がったり下がったりしてしまうのが
現実なのだ。
しかし裏を返して言えば、あなたが株の売買を通じて利益をあげることができたとした場合、
その利益の6割は外資から金を奪うことによって成り立っていると言えるわけなんだ。
もしも君が株で100万円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60万円。
1億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は6000万円。
100億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60億円にも達することになる。
つまり君が株式市場に参入し、利益をあげればあげるほど、外人投資家がそれに応じた
打撃を被るというわけだ。
君が利益をどんどんあげていけばいくほど、ハゲタカファンドは苦しんでいくんだ。
それがどれほど日本を守ることにつながるか、わざわざ説明するまでもないだろう。
株で勝つ方法は簡単。日経新聞や株に関する雑誌を講読すれば良い。
日頃から情報収集を怠りなくおこなえば、そして外資がすぐには入手することができない情報を
日本の地の利を生かして先に入手することができれば、外資を出し抜いて金を奪い取ることなど
造作もないのだ。
最近は株に投資するなとレスする奴がいるが、そいつは外資のスパイだ。日本の愛国者が株で
外資から金をせしめることを恐れて、外資のスパイが情報工作しているのだ、気をつけろ。
金が無いならサラ金で借りれば良い。株式トレーダーは自営業みたいなものだから、職業を聞かれたら
自営業と答えれば良い。
アコムで無理ならプロミスで借りろ、プロミスで無理なら武富士で借りろ、
武富士で無理ならアイフルで借りろ、アイフルで無理ならレイクで借りろ。
海外ファンドから日本経済を守るため、そして海外ファンドを苦しめるため、君も株に投資しよう。
>205
宇宙じゃただちょっとデカイ爆弾という程度だよ>核
>>208 現実で『宇宙で核は有用か?』はあまり大した問題じゃない。
現実を準用するならそもそも、核融合炉搭載機が爆発して核爆発、
なんていう議論の根本が成り立たなくなる。
だからガンダム作中での扱いにこそ注目すべき。
そしてガンダムの劇中では、宇宙でも核爆発の威力は実に壮絶だ。
モビルスーツそのものが核爆発しない0083でも巨大な艦隊が一挙に消滅し、
Vガンダムではあまたの戦艦がMSの近距離爆発に巻き込まれただけで、
その艦載機もろともいとも簡単に沈んでいるのだ。
上でも出ているぷよぷよの『ばよえーん!』連鎖のように、自らも核爆発して周囲のものを蒸発させながらな。
戦艦と言いつつ、現代の潜水艦並みの防御力しかない戦艦
至近距離でモビルスーツに一発ビームライフルを撃たれただけで核爆発、
数百の乗員が一瞬にしてプラズマとなって蒸発する
南無
逆襲のシャアの艦船は頑丈だったよなあ
どの軍艦に乗りたい?
1.気嚢に水素満載の爆撃飛行船で真珠湾攻撃へGo!
2.サンオ級潜水艦で現代米軍機動部隊へ攻撃開始!
3.ムサイ(UCガンダム撃沈時核爆発設定)でア・バオア・クーへ押し寄せてくる連邦軍を迎撃!
213 :
名無し三等兵:2008/06/13(金) 17:09:46 ID:5xjhk6JG
ビーム一発で数百人が毎回蒸発……
ワンショットライターってレベルじゃねーぞ!!!
214 :
名無し三等兵:2008/06/13(金) 19:27:41 ID:dKMox+gq
でも核爆発機体蒸発設定って、宇宙戦ではものすごく妥当な設定なんじゃないか?
何しろ地球の近所でドンパチやらかすんだ、デブリの対策がどうしたって必要になる。
ところがモビルスーツや艦艇が被弾する度に核爆発して、残骸も残さずきれいに蒸発してくれれば、
デブリの問題も解決されるわけだ。
>>197も触れているが、後腐れが無くていいと思うぞ。
だが0083ではデブリを寄せ集めて茨の園がつくられてるくらいだし、蒸発ということにはなってないみたいだな。
>>209でも触れているが、どうやら0083世界ではモビルスーツは核爆発しないらしい。
物理法則が異なっているのだろう。そういえばニュータイプも居ないな。
ただ最新の設定では、モビルスーツが爆発した場合は機体はプラズマ化して蒸発、
というのが公式であるらしい。これは小説版のユニコーンガンダムにて記述が確認されている。
何の前置きもなく突然に飛来する敵ビーム、そのたった一発の直撃だけで核爆発し、
数百の乗員とともにプラズマとなって蒸発する宇宙戦艦……
乗員の大半は何が起こったのか理解する間もないだろうな
突然周囲が光って、次の瞬間には原子レベルまで分解されているわけだから
ある意味、人道的な戦争なのか
>>212 ガンダム世界の宇宙戦艦は、潜水艦より水素満載の飛行船に近いだろうな。
魚雷なんて大げさなものじゃなく、モビルスーツの接近戦用兵器であるビームライフル一発で、
プラズマの綺麗なお花を咲かせている。
ガンダム世界の戦艦は言うなれば、戦闘機の機銃掃射で爆沈しているようなもの。
となれば水素入り飛行船あたりになぞらえるのが妥当だろうな。
しかしこんなもの、よく主力兵器であり続けられるな?
戦艦(巡洋艦もそうだが)作る意味なくね?
だからOOとかでは輸送艦だけになってるのかね。こっちは核爆発しないみたいだが。
219 :
名無し三等兵:2008/06/13(金) 21:08:20 ID:kUE7JEVO
しかし結局、ガンダムは核爆発して蒸発してこそナンボの代物ですな
小説版初代ガンダムでも、アムロはガンダムもろとも景気良く大爆発して蒸発、宇宙の一部になってくれますた
むしろ最後に核爆発してパイロットもろとも蒸発してくれないガンダムこそガンダムの外道、
宇宙の一部になり損ねた半端ものと言えましょう
異常に爆発にこだわる奴は成原成行
でも、ほかにこんなに一般兵器がガンガン核爆発する作品なんてあるか?
搭載兵装より自爆したほうがはるかに威力あるっていうんじゃ、
爆発に目を取られるのも仕方ないだろう。
なんつーもろいふねじゃ
ガンダム世界の各軍は、実は廃棄物処理事業者と癒着している。
彼らは自軍の宇宙艦艇に大量のゴミを積み込んで出撃させ、
敵に撃沈させて核の炎できれいに蒸発させることで、双方ともに利益を得ているのである。
224 :
名無し三等兵:2008/06/13(金) 22:39:46 ID:QdYXrbgX
燃えるごみ あげ
>>220 キュゴォン!!
こっちからはふたごがでてこんかったか
やられたら周りを巻き込んで核爆発か…
登場人物を最後にまとめて殺したいときに便利な設定だ
富野御大向きだな
そういえば筒井康隆も小説の登場人物が多くなりすぎたとき、
そいつら全員旅客機に乗せて墜落させ、一気にまとめて殺したことがあったらしい
ガンダムにもそろそろ、終盤で主人公の船にみんなが乗っているときにいきなり奇襲で撃沈されて、
全員プラズマになって蒸発する展開が必要になるころだな
ぬいぐるみ殺人事件で魔夜峰央がやったことはあるな
それってひょっとして昔の同人誌のリレー式ミステリ漫画だったか?
空中戦艦って水圧使えないのにどうやって砲塔動かすんだろ
234 :
名無し三等兵:2008/06/14(土) 16:32:39 ID:RBkWOfr2
ガンダムの核爆発は宇宙戦ではデブリの減少という正の効果をもたらすが、
地上戦では
>>170のような理不尽な破滅しかもたらしえない。
こういう理解でおk?
南極条約がなければ連邦ボロ負け確定だったな
アリソンとリリアを考察してくれ
今期1番のネタだと思うが
ミノフスキー粒子のせいで接近戦しかできないっていうのに、
じゃあ、いざその接近戦でモビルスーツを撃破したら核爆発、
敵も味方もすべて全滅、ってんじゃあひどいちゃぶ台返しだよな。
ガンダムってとんでもないアニメだったんだな・・・
>229
懐かしい・・・あれか・・・執筆者たちは早々たるメンツだったんだがなぁw
スカイクロラの空中戦考察希望
空中戦てああいうもんなの?
241 :
名無し三等兵:2008/06/15(日) 07:31:00 ID:FnprSFVQ
>>237 モビルスーツや艦艇の装甲防御が、自らと同等以下の機体の核爆発に対してさえ脆すぎるからな。
戦わなければ殺される、しかし相手を殺してもその爆風で殺される。
生き延びたければ高機動力が売りのモビルスーツ相手に、
至近距離から馬鹿丁寧にビームサーベルを突き刺すしかない。
正面から鍔迫り合いながら、鳩尾だけを狙って剣で斬り合う感覚に似ているか。
コクピットとかを破壊できればいいけど、ちょっとでもずれたらその瞬間に核爆発して、敵も味方も仲良く蒸発。
なんかイデオン思い出した。あるいは最近の「ぼくらの」でもいいかもしれない。
敵を殺せばほぼ確実に自分も死ぬ……ガンダムは戦争の無益さを教えてくれる、とても良いアニメということだ!
UCガンダム世界のモビルスーツと艦艇は取扱い注意の特級危険物。
少しでも取扱いを間違えば、その瞬間に核爆発を起こします。
きわめてデリケートな取扱いが必要になるので、戦い方は敵味方ともに自重しましょう。
なるほど。そんなだから皆戦争するのが馬鹿らしくなって、ガンダムファイトが考案されたのか。
核融合炉なんて爆発しない、壊れれば即稼動停止。
>>244 それは現実世界の話。
UCガンダム世界では、核融合炉が破壊された瞬間に核爆発するのが常識。
核融合反応を封じ込める条件が崩れると止まっちゃう。
ガンダムで爆発してるのはプロペラントかなんかだろ。
ゆめかんの、チハタンとタイガーの共同戦線には萌た!
ミノフスキー物理学という怪しげな科学で作られた核融合炉だから、
破壊されると爆発するようになってるんじゃないの?
ドキッ! 核爆弾だらけの祖国防衛戦!!
ガンダム世界で戦死者の統計取ったら、40%ぐらいは撃破した敵の核爆発に巻き込まれた奴なんだろうな。
負ければ地獄勝っても地獄。
敵機を撃墜して助かるレアケースは、
美濃粉条件下では理不尽な難度を誇る遠距離砲戦で核爆発に巻き込まれない距離で撃破した場合か、
接近戦で敵機を撃破した後、核爆発する前に全速力での離脱に成功した場合だけだろう。
MSの爆発が核融合反応によるものなのか?
だったらめっちゃしょぼいなw
>>252 上の方のレスを見れば分かるが、UCガンダムでもモビルスーツが核爆発するものとしないものがある。
前者はプロペラントや弾薬が爆発したり、反応中だった炉内のプラズマなどが拡散しているだけなのだろうが、
後者では炉の破壊によって核爆発が起こっていると作中で明言されている。
そして最近のUCガンダムほど、モビルスーツ核爆発設定が前面に押し出されてきている。
初代にZとZZ、0080や0083あたりは前者の部類で核爆発はしていないが、
V、∀、08小隊などの後者は核爆発設定を採用している。またF91でも核爆発しているようだ。
254 :
253:2008/06/15(日) 10:45:46 ID:???
だから
>>252のいう「しょぼい爆発」は、まだ核爆発設定されていない、旧世代のガンダムのことなのだろう。
いま現在の設定では、UCガンダムのモビルスーツは撃墜されたら核爆発するのが公式。
その破壊力はこのスレで語られてきているとおり。
255 :
名無し三等兵:2008/06/15(日) 10:50:20 ID:rZ4graAE
>>245 ビーム兵器が炉に当たった場合、とか核融合条件を維持した状態で暴走するように仕掛けがある特攻仕様機とか。
前提条件があるのかも。
>>253で挙げられている作品に関しては、
モビルスーツ核爆発に特に前提条件は必要ないみたいだな。
壊・即・核爆。
後付設定では91以降のMSは小型化の弊害で核融合炉が爆発する様になったそうだ。
08小隊のはただの設定ミス。
>>257 ∀でボルジャーノンもビーム直撃されて核爆発してたよ?
>>257 なんだそりゃ
永遠にジェガンで戦争してろよw
ていうか、ソースはある?
小説版のユニコーンガンダムや閃光のハサウェイでも、モビルスーツは撃破・即・核爆発だったな。
モビルスーツ小型化以前の話なわけだが。
261 :
名無し三等兵:2008/06/15(日) 11:20:36 ID:CVyEnZgC
なんですぐ核爆発する兵器を、コロニー内や地上に配備するの???
>249
きっとミノフスキー粒子が粉塵爆発を起こすんだろう。
264 :
名無し三等兵:2008/06/15(日) 12:33:49 ID:5BfJW0Av
>>251 ガンダム世界で描写されるのはニュータイプで凄腕のパイロットに、
チート性能の超高性能機であるガンダムの組み合わせがメインだから、
そいつらが一般兵の乗る量産機を相手にしている限りは、
敵を撃墜しても核爆発の巻き添えで蒸発させられずに済んでるだけなんだろうな。
劇中で描写し切れていない影の部分では、
相当数の一般将兵が撃破した敵の道連れにされて蒸発してるんだろう。
核パルスエンジンとか出てきますよね
ザクが爆発してもコロニーに壁が開いた程度じゃね?
268 :
名無し三等兵:2008/06/15(日) 19:47:10 ID:ThQvbcI/
>>268 同じ核爆発で死ねばプラズマになって混じりあい、ひとつになれるからな
なかなかロマンチックな花火だ 富野は詩人だと思う
>>259 MSSAGAにそんな与太話が載ってたかなあ
小型MSの高出力ジェネレーターによって飛躍的にビームの威力がアップしたから、
最も頑強な部位である融合炉のシールドでも防げないようになって核爆発とかなんとか
でもその割には、直撃以外でも核爆発してる例が多くね?
半壊してコクピット内に電気飛ばしながらピリピリ言ってて、
そのままほっとくと数秒後に核爆発。
ビームの威力云々は関係ないような気がするなあ。
ダメージ食らうとコクピットに高圧電流が流れるというのも
もうちょっと改良したほうがいいような気がするなあ
>>272 撃破されたら問答無用で核爆発、という設定自体が非常に先進的で他作品の追随をまったく許していないので、
その程度の些事でUCガンダムの演出の素晴らしさは小揺るぎもしません
乗員にフィードバックがないと無茶するだろ
無茶しすぎたら核爆発するしな。
一歩行き過ぎたら次の瞬間にはジュッ! と蒸発。
ワクワクドキドキ!
リックディアスやサザビーには緊急脱出装置があったが
ありゃ核爆発を起こさない時限定かね
お前らガンダムをバカにしてるだろw
>>276 コアファイターみたいに本格的な核エンジン付なら、
核爆発する自機から全力で離脱できるから、
脱出装置としてはあれが理想形だろうな。
それ以外のポッドは……僚機に回収して貰って、そのまま全速力で逃げて貰う。
ぐらいの使い道なんじゃない?
無いよりマシの気休め程度かと。
>>277 とんでもない!
撃墜されたらところ構わずほぼ確実に核爆発、
しかも紙装甲でガンガン誘爆、
なのにミノ粉のせいで核爆発回避激ムズな接近戦しかできない、
という前衛的な設定を取り入れてくださったネ申作品に、深い畏敬の念を抱いております。
モビルスーツの核融合炉ってどこにあるんだろう?
コクピットの後ろとかかな?
核爆発するときは後ろから爆風が来て、
背中を焼かれながらコクピットハッチにべちゃっと押しつぶされながら
焼き尽くされて蒸発するのかな?
つまり最後の瞬間、パイロットは謎の加速感を味わうのだろうか?
>>280 物理破壊の前に放射線・熱線で即死するんじゃね
>>281 パイロットスーツで爆風が来るまで持ちこたえられんか?
アイナのノーマルスーツがビームの輻射でドロドロ溶けてたからなあ
放射線はともかく熱線は全然ダメだろ、あれ
ダメか……衝撃派が来るまでのほんの少しだけ持ちこたえられさえすれば、
爆風に蹴り出されて、リニアシートの光景へ向かって超・高加速していく幻想的な光景を最後に見せてやれるのに……
しかしああも爆発力があると
0083や逆襲のシャアで核爆弾の入手に血道をあげてたのはなんだったんだろうな、という話になるな
MSパイロットの死にざまは、背中から焼かれて肉を蒸発させられて骨も飛び散らせつつ、
全身焼き肉になりながらパイロットスーツの前半分にへばりつたあと、
それも急速に蒸発しながらリニアシートのコクピットハッチに突進していく、ということでおk?
センチネルですね
でも、それだと衛星ミサイルの撃ち合いに終始してしまう
>>285 核爆弾になると更に凄まじい威力になる。
一発で艦隊壊滅とか。
いくらガンダムでも間隔を開けるぐらいは考えつくだろ
見てないけど
>288はデラーズ事変だろうが、それなら観艦式で間隔詰めた三次元密集陣形作ってる真ん中に核喰らったの。
291 :
名無し三等兵:2008/06/16(月) 15:51:41 ID:eXsOb2wQ
モトラッド艦隊は戦艦二隻の核爆発に巻き込まれて、戦闘中に艦隊丸ごと消滅したけどな
艦隊行動中にモビルスーツが一機事故を起こすと、誘爆大連鎖でかなりの確率でその艦隊は消滅する
じゃあ数の多い方が不利だな
大所帯の地球連邦軍が弱いのは、たぶんそのせい(という後付設定と思われる
ガンダムの本当のキモは、すべての機体・艦艇が簡単に核爆発することと、
それらがチハタン以下の障子紙装甲で核爆発に巻かれた瞬間に誘爆すること。
この二つの重大な特性に比べれば、ニュータイプやガンダムシリーズの存在など誤差のようなもの。
296 :
名無し三等兵:2008/06/16(月) 22:21:54 ID:Zhs/YRug
そもそも核融合炉は技術的にそう簡単に爆発しないだろと。
俺の肛門もバクハツしそうです
攻撃兵器自体に核融合反応を暴走させる仕組みがある。メガ粒子?
核爆発風の爆発を核爆発と呼んでいる
どっちかになるのか?
後者だろうと思うがね。
>>297 それはあくまで演出だろ
核爆発の定義をどこまでに置くかによって変わってくる。
核融合炉に被弾することで核融合炉内核融合反応が制御不能になるとして、
核融合反応の暴走による爆発ならば核爆発と呼ぶことに異論はない。
しかし、核融合反応を維持できなくなり核融合炉内外の気圧差に伴う核融合炉の破裂の場合
エンジンブローと同じ暴発にならんか?
そして劇中の爆発の規模からすれば加圧されていた核融合炉の破裂と見た方がいいケースが多い。
もちろんそれなりに核融合炉内に封じ込められていた放射線&放射性物質はばら撒かれるだろうが。
核分裂炉なら粒子を当てて爆発を誘発することはありそうだが、
水素やリチウムに重粒子ぶつけたところで爆発はせんだろ。
TVで核融合炉が簡単に誘爆してるのは単にアホの思い込みだて。
単に推進剤に引火してるんだよ。
ロケットが爆発するのと同じさ。
ミノフスキーの反応がどうたらで核爆発するのかもしれない
実際にアニメでも小説でも作中で「炉の暴走」「核爆発」と明言されてるんだから仕方ないべ
ガンダム世界と現実とでは物理法則が違うんだとでも考えるしかない
同趣旨の書き込みは何度もされてるはずなんだが…
306 :
名無し三等兵:2008/06/17(火) 00:07:53 ID:OxS6Ssme
あーあーあー
なるほど。
紛らわしいから核幻滅炉とか、波動エンジンとかの名前にすれば良かったのに
>>303 俺は弾薬類ではないかと思う。あるいは両方混じってるのかな?
現実における核爆発の定義がどうあれ、作中世界では炉の破壊によって核爆発が起こると明言されている。
加えて作中世界における現実に描写されている問題として、
・戦艦二隻の爆発に巻き込まれた戦闘中の艦隊が丸ごと消滅
・漂着した艦載機一機の爆発で、艦艇一隻とその艦載機隊が消滅
・モビルスーツが爆発すると、その装甲もろとも機体すべてがガス化するまで蒸発しつくす
・モビルスーツの地上爆発で、キノコ雲が湧き上がってクレーターが発生
といった明確な描写がある。
果たしてこれらの巨大な成果が弾薬や推進剤の爆発、炉内反応中エネルギーの噴出などのみで達成しうるだろうか?
ファーストガンダムのオデッサ戦でトマホークみたいな戦術核一発で連邦軍が全滅みたいな発言もあったな。
>>309 あれ戦略核の水爆じゃなかったか?
まあいずれにせよ後付けのモビルスーツ核爆発設定を準用すれば、ザクが最初に一機撃墜された時点で(ry
高濃度のミノフスキー粒子とル核融合炉の破裂によって飛散したプラズマ、ガンダリウム合金
の辺りに秘密があるような気がす。特にミノフスキー
ミノフスキーなら仕方ないな。
313 :
名無し三等兵:2008/06/17(火) 22:50:20 ID:OxS6Ssme
>>308 そもそも現行の物理法則に当て嵌めるのは無理だと。
後期ガンダム世界の核融合炉はいわゆる現代社会の物理法則でいう核融合とは別物。
きっとピポポタマスリボ核酸融合炉とかそんなのだと。
普通に考えて一機やられたら艦隊全滅みたいなダメコン不可能な動力源使う馬鹿は居ない。
つーかその動力源を打ち込んで爆発させりゃいい訳で、MS等無意味になっちまうと。
そんな設定考えるた奴がアホ。
ところでビームストリングスって何だったんだろ
>>313 お前は何を言っているんだ?
最 高 の 世 界 観 じ ゃ な い か
0080で、ジオンと連邦のMSが
サイド6内部で散々ドンパチやってたが・・・
よく一機も核爆発しなかったなぁ
考えて見ると、核爆発したMSはジーンのザクとか、
∀のボルジャーノンぐらいしかいないんだなぁ
>>318 Vガンダムと08小隊とF91はお嫌いですか?
ちょっと上のレスを読むのもお嫌いですか?
綺麗なおねえさんが好きです!
でも簡単に核爆発するガンダムはもっと好きです!!!
そういやグラーフ・ツェッペリンは核ミサイルを搭載してたな。
>>322 コロニー破壊用核ミサイルな。
0080の頃にはまだMS核爆発設定はなかったはず。
今の解釈なら、ザクが一機爆発するだけでアルのコロニーは蒸発するなw
キリング中佐はどうしてあそこまでNT-1に拘泥したのだろう。
326 :
名無し三等兵:2008/06/18(水) 23:41:14 ID:Nw3c/Cay
イカリング中佐?
誰それ
>325
建前中立全方位外交、実質ジオンの衛星国であった再度6が連邦軍を駐留させたり、
新装備の開発支援したりの、戦後を見越した露骨な裏切り行為に対する政治的警告の
意味合いが大きい作戦だから。
と妄想してみる。
>>315 ゾロアットとシャッコーが装備してた奴?
>>328 そう。
百歩譲ってビームローターは許してもなんぼなんでもあれは理屈がわからん。
確か面に細いビームを展開して敵の動きを制限、
さらに敵機へ絡み付く……んだっけ?
しかし、ビームシールドで大気圏突入するのが許せるのなら、もう何でもありだと思うが。
相手を絡めとることで安全にコクピットブロックだけを破壊できるようになるなら、
核爆発対策としてはかなり有効な装備だな。
観念した相手に自爆ボタン押されたら、それでも一巻の終わりだが。
まあビームサーベルの時点でファンタジーなんだから割り切れ
ビームサーベル:メガ粒子の熱?で焼ききる
ビームシールド:メガ粒子の熱?とIフィールド?で実体弾とビーム兵器を防ぐ
ビームシールド……ビーム兵器を防げるのは何となく分かるが、実体弾を防げる理由が分からん。
ほどよく熱されて焼弾状態になり、かえって威力増大した弾丸を喰らうだけじゃないのか?
あと、なんでビームシールドで大気圏突入できるの??
334 :
名無し三等兵:2008/06/19(木) 15:15:22 ID:T5WB4REG
タイマン最凶は自爆機能付きのハラキリガンダムでおk?
まずは簡単に始められる海外マネー撃退法を教えてあげよう。
日本の株式市場に流入している金の約6割が外資マネーということを知っているかな?
平均株価は外資によって維持されていると言っても過言ではない。もちろんこのような状態は
不健全であり、日本の株価は外資の思惑一つで簡単に上がったり下がったりしてしまうのが
現実なのだ。
しかし裏を返して言えば、あなたが株の売買を通じて利益をあげることができたとした場合、
その利益の6割は外資から金を奪うことによって成り立っていると言えるわけなんだ。
もしも君が株で100万円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60万円。
1億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は6000万円。
100億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60億円にも達することになる。
つまり君が株式市場に参入し、利益をあげればあげるほど、外人投資家がそれに応じた
打撃を被るというわけだ。
君が利益をどんどんあげていけばいくほど、ハゲタカファンドは苦しんでいくんだ。
それがどれほど日本を守ることにつながるか、わざわざ説明するまでもないだろう。
株で勝つ方法は簡単。日経新聞や株に関する雑誌を講読すれば良い。
日頃から情報収集を怠りなくおこなえば、そして外資がすぐには入手することができない情報を
日本の地の利を生かして先に入手することができれば、外資を出し抜いて金を奪い取ることなど
造作もないのだ。
最近は株に投資するなとレスする奴がいるが、そいつは外資のスパイだ。日本の愛国者が株で
外資から金をせしめることを恐れて、外資のスパイが情報工作しているのだ、気をつけろ。
金が無いならサラ金で借りれば良い。株式トレーダーは自営業みたいなものだから、職業を聞かれたら
自営業と答えれば良い。
アコムで無理ならプロミスで借りろ、プロミスで無理なら武富士で借りろ、
武富士で無理ならアイフルで借りろ、アイフルで無理ならレイクで借りろ。
海外ファンドから日本経済を守るため、そして海外ファンドを苦しめるため、君も株に投資しよう。
336 :
名無し三等兵:2008/06/19(木) 15:31:08 ID:QaledmNu
>>333 クロスボーン・ガンダムによれば、Iフィールドとビームシールドは
別な技術だそうだ。
クロスボーンガンダム3号機にIフィールドが装備されたが、
ビームシールドの発展もあり技術が続かなかった旨の説明が
されている。
ビームサーベル同士でつばぜり合いが出来るんだから、
ビームシールドでビームが防げるのはわかる。
でも実体弾は無理だろ。
ビームシールドで過熱されて、灼熱した弾が直撃するだけ。
敵の攻撃力を高めてどうする。
シールドと接触すると高熱により弾頭がプラズマ化して
ビームの磁場ではじき返すとかなんちゃらとかどうよ?
>>338 ガンダリウム合金装甲をホイホイ溶断できるビームだから、並の
弾丸なら蒸発・誘爆しちゃうんじゃないか。
大気圏突入できるのは謎だけど。
大気圏突入できるのは、ビームローターとの密接な関係があるような気がしてきた。
両方とも空気を相手にしてるよな。
ビームローターはミノフスキークラフトの応用で
力場発生させて揚力を生み出してるみたいな解説を
何かで読んだなあ
ミノフスキーうんたらってゴルゴム並みに便利な言葉だな。
ビームの刀身成型などに力場使っているからとか言う理由だった気がする。
大気圏突入は大気制動で速度落すから高温になるんであって、それさえなけりゃ(充分に減速できれば)ザクだって無事に降りられる。
もっとも落下速度自体は変わらないのでそっちで壊れるかもしれないが。
有視界戦闘が基本なら、ハッブル宇宙望遠鏡のようなでかい反射望遠鏡が
艦船やMSの索敵用装備として発達するように思えるんだが
つ【MS IGOL】漫画版だけかもしれないが大型プロープの評価試験を行っている
まあ捜索範囲広すぎて使い物にならんと思うが。
そういやファントムIIの末期型はTISEOとか付いてたな。
宇宙空間での核爆発の有効性ってどんなもんなの?
爆発時の電磁波放射線によるものがほとんどで(輻射熱とか)おまけにデプリが付くぐらい
>346
なんかの漫画でノーマルスーツ着て艦外で見張り(!)やってたのあったなぁ。
× デプリ
○ デブリ
英語では"debris"ね。
>>352 近くでモビルスーツ爆発したら全員アッー! だな。
まあ艦内に入っていてもどうせ紙装甲だから、誘爆でみんな蒸発するか。
ビームや実体弾に耐えられる装甲を施した戦艦が前面に出て、MSは特殊部隊として後方擾乱に活用したほうが軍事的に
正しい気がしてきた。
ガンダムに軍事的に正しい云々は無意味だとはわかってるが、これじゃ白痴の群のつつきあいだw
数十年の時間と莫大な軍事比を投じて入念な訓練と整備を施してきた艦隊が、
たった一機のモビルスーツが不慮の事故を起こしたことで誘爆の連鎖に陥り、
数千の将兵が何か思う間もなく一瞬にしてガス化し蒸発する。
この諸行無常な世界観に萌えられないヤツにガノタの資格なし!
センチネルですね
>>356 戦艦はビームにも実体弾にも耐えられません。
たった一発の被弾で綺麗な核の花火となって、
数千数百の乗員とともに高熱ガスの火球と化すのが商売です。
地球の人々はそうして蒸発した人々に思いを馳せながら、
夏の夜、縁側に出て涼みながら夜空を見上げ、粋な花火を楽しむのです。
ガンダム世界の艦隊はこうして初めて役立ちます。
『風情があるねい……』
ガンダム世界ではビーム>>>>>>装甲だからな。
たまたま射線上にあった不運な艦隊が、
一機のジム2に発車されたビームに次々貫通されて全艦全機核爆発、
そのまま誘爆していってなすすべもなく消滅とかって萌える。
鍛え上げた自軍の艦隊が一瞬にして宇宙のガス雲と化すと知った瞬間の艦隊司令の表情が見たい。
次の瞬間には彼自身も熱と光で分解されて、その一部となるわけだが……
モビルスーツが核爆発するとき、エンジンブロックに近いコクピット当たりは真っ先に蒸発するだろうが、
その他の部分はどうなるのかね?
ガンダリウム合金も蝋のように蒸発すると言っても、
爆発のエネルギーに吹き飛ばされていく部分もあるだろう。
巨大な火球となってモビルスーツが蒸発していくとき、
その頭や足の先っぽなんかは蒸発しながらも高速で吹き飛んでいくだろうな。
そのまま不運な近場のモビルスーツに食い込んで核爆発させ、
さらなる誘爆の連鎖を広げるのもありか。
363 :
名無し三等兵:2008/06/22(日) 19:29:20 ID:qJ+W3IJP
パイロットとかメカニックが一人その気になっただけで、
簡単に艦隊全員を(物理的な意味で)蒸発させられる艦隊って、
運用的にどうなん?
蒸発蒸発って書いてるけど、焼死・爆死の類だろ?
その反応が一瞬で進行するってだけで。
ミンチよりひどい残骸が残ったりするのか?
なんで戦闘艦に耐ビームコーティング(ヴァル・ヴァロなんかIフィールド
無いのにビームライフル弾いてる)なりIフィールドなり付けないのか疑問だったが
リーンホースのビームシールドが一応の回答なのかな
>>364 や、F91以降は設定が変わって核融合炉が破壊されるとすごい核爆発起こして
MSなんか影も残さず蒸発する事になっちまった
初代ガンダムでジーンのザクがガンダムの目の前で爆発してるのにね
>>365 うーん……
>>223とか
>>359みたいに、運用側の方に、どうしても
核爆発してもらわないと困る理由がある、と考えたほうが自然じゃないかな?
軍事的合理性ではもうどうにもならないよ。
>>366 >>366 え……影も残さず蒸発、ってマジで?
俺ガンダムの二次創作書いてるんだけど、そのラストシーンで主人公機(ガンダム)が撃墜されるのね。
んでコクピットブロックや中の人は蒸発するんだけど、
ガンダムの頭の部分だけは中途半端に焼け残って、
胴体内部からの核爆発で加速して首から打ち出され、
炎上しながらライバルキャラのモビルスーツのコクピットハッチへ直撃してめり込み、
ライバルはガンダムの顔面に押しつぶされながら自機の核爆発に呑み込まれて蒸発……
っていうラストを考えてたんだけど、修正しなきゃマズイかな……?
369 :
364:2008/06/22(日) 19:59:17 ID:???
>>366 そうなん……? サンクス。
ガンダリウム合金で戦車砲も弾くモビルスーツの装甲が影も残さず蒸発するんじゃ、
人間なんて本当に一瞬だろうなあ。ギリギリまで熱したフライパンの上に、水滴をひとつぽたっ、と落とすとか、
あんな感じでジュッ!と蒸発するのか。モビルスーツの中の人はたいへんだな。
砲弾の炸裂で、半長靴を履いたままの脚がちぎれ飛んできて蹴りを喰らわされた、
って話なら聞いたことがあるが……これは……
>>368 核融合炉が暴走するとすれば、F91以降なら文字通り核爆弾規模、
初代ガンダムでもアムロが最初に遭遇したジーンのザクのエンジン
爆発で軽くコロニーの外壁ぶち抜いているので、初期加速は
プロペラントタンクの破裂とか火器の誘爆にしといたほうがいいんでないかい。
>>371 普通の核爆発では、ガンダム生首弾を発射するには不向きでしょうか?
なぜガンダム世界では戦艦にIフィールドを装備しないんですか?
以前からの疑問ですが、なんか屁理屈設定はあるのでしょうか?
なあ、その
>>223のゴミ処理業者って、クロスボーンバンガードの母胎になったブッホコンツェルンのことなんじゃないか?
これはひょっとして、点と線がつながったかもしれんね
ガノタが見たら激怒しそうな流れだなw
頭がおかしい人の集まりにいちいち突っ込む奴はいねぇよw
>>372 現実にどうかではなく、劇中の描写を見る限りでは、個人的には若干の
温度差を感じます。
ただし、無印ガンダムでは、カイのガンキャノンに撃破したドムの腕が
ぶつかったり、0080では輸送船にGMのちぎれた腕がぶつかったり
しているので、強い意志で描写を行えばそれはそういうものだ、という
ことになるのかと。
あと無印ガンダムでは撃沈されたサラミスの部材が僚艦にぶつかって
なかよく轟沈したり、ドムに蹴られたボールがGMにぶつかって両者
爆発したりしています。
>>373 確かビグ・ザムはムサイの数倍とかそんな価格だったような。
一年戦争時点では、未発達かつ高価で量産の効かない技術と言い張る
こともできたのですが、サイコガンダムやGP03にIフィールド積んじゃった
こと、耐ビームコーティングなる技術が出来たことから設定が破綻したのかと。
>>376 本当のガノタならMS核爆発程度は常識として弁えているので、別に激怒などしないでしょう。
それよりも軍事板らしい数多くの知見に興味を示してくれるはず。
上の核爆弾破片効果説や、簡単に核爆発する艦艇の設計はブッホコンツェルンの陰謀説なんかは、
ディープなガノタ諸賢にもかなり興味深い内容に仕上がっているのではないでしょうか。
>>378 ありがとうございます。モビルスーツが専らとする近接戦闘では、
核爆発したガンダムからちぎれ飛んだ頭部が蒸発する前に、
自らを撃墜した敵機へ直撃・貫通する、という展開は本編に沿った自然なものなのですね。
これで安心して、ガンダムの顔面に押しつぶされるライバルの最後を描写できます!
センチネル好きの俺としてはこの流れ大好き
隕石ミサイルで戦艦が3隻位沈んで
「これが戦場です」
って言われるのがセンチネル
新米パイロットがチビるのがセンチネル
隕石ミサイルでモビルスーツが一機核爆発して、
それに巻き込まれた戦艦が三隻核爆発して
ちびったしょんべんごと蒸発する話じゃないん?
センチネルって何?
>>385 沈んだ戦艦には当然艦載機がいるだろうから、
その新米パイロットがチビったんじゃないかな。
んでチビると同時に身動きのできない艦の中で、
引責ミサイルに押しつぶされながら自機が核爆発して、
その爆発が艦内を突き破って艦の核融合炉を破壊し、
近くの二隻くらいと一緒に核爆発。
これでおk。
>>375 確かに、宇宙世紀にゴミ問題は重要な課題だろうからな。
安価な宇宙艦艇に大量のゴミを搭載し、撃沈時に核爆発ですべて跡形もなく蒸発させることができれば、
巨万の富を得ることなど容易だろうな。
地球連邦・ジオン双方とかなり重度の癒着があったのだろう。
クロスボーン・バンガードはゴミ漁りで運営されてた
センチネルはZ~ZZくらいの話で、実製作時期も古いから
MSが豪快に人巻き添えにしてすんげえ核爆発して蒸発する
描写はまだないんよ。
MSの核爆発を破壊目的で使ったのは記憶する限りF91の完全版で
ビギナ・ギナが漂流するMSを撃ってザムス・ガルの艦首にダメージを
与える描写が最初じゃなかったかな(劇場公開版ではカット)。
どっちにしろクロスボーン・バンガードのMSが持つショットランサーは
コロニー内戦闘で核爆発を起こしてコロニーにダメージを与えないためという
設定だったと記憶しているから(実際ショットランサーでコクピットだけを
破壊し誘爆を避ける描写がある)、この頃にMSの爆発=致命的という
設定が御大の頭に生えたものと思う。
時代的にF91の次になる(後で間にクロスボーン・ガンダムが挟まったけど)
VガンダムではMSが爆発しまくりで、こともあろうに主人公が地球上で
核爆発をわざと起こしたりした。
で、設定年代は遡るが製作時期は新しい08小隊で「MSの爆発=壊滅」
という描写をしちゃったもんだから、もうなにがなんだかグダグダに……
ザク2なボルジャーノンも核爆発してたね。
ザク2なボルジャーノンも核爆発してたね。
>ザク2なボルジャーノンも核爆発してたね。
あれは後世のマニア向けレプリカモデルという説がある
核爆発しないガンダムなんて、麺のないラーメンです!!!
F91でフロンティア4の連邦軍が空気読んで、
ビームライフルで敵機か友軍機を適当に撃墜してくれていれば、
連邦・CV両軍のMSを片っ端から巻き込みながら核爆発を連鎖させて、
すべてを蒸発させながら内側から膨れ上がり、真ん中からぽっきりと折れて崩壊していく
スペースコロニーのロマンチックな最期が観れたのにな……
惜しいことをしてくれた
>>347 艦船なら精度の高い装置でもいけるんじゃないか。核融合炉もあるんだし
MSはさほどの精度はなくていいだろう。双眼鏡の代わりってこった。
同じ作品中でもモトラッド艦隊に最初に特攻したオリファーの戦果がタイヤ一個だとか
地球に降下後タイヤでプチされた連邦のジャベリンはなにも起きなかったのはなぜだろう
MS
>>397 壊され方が足りなかったから、核融合炉まで届かなかった
コクピット内に自爆スイッチを装備しておけばこのような悲劇は防げたはず
もはや次回のUCガンダムシリーズは、
全モビルスーツが自爆ボタンを標準装備するに至った仁義無き時代を戦う
『機動戦士ハラキリガンダム』で決定済みと言えよう
399 :
名無し三等兵:2008/06/25(水) 15:12:56 ID:5VllEIYF
有視界戦闘で核融合爆発なら、攻撃した側も死ぬわな。
あぁ哀戦士。
>>398 タイヤで潰されたのに壊され方が足りないってどういうこと?
>>400 【結論】
地面に落ちてタイヤに踏まれたところが、たまたま軟弱地盤だったから。
ジャベリンはそこにめりこんだだけで、別に潰されていない。
【図解】
l上__
__l 三___________________
)))l l
)))L____________________________l
))) (――) (――)λ<アッー!!
――――――――――――――――――――
↓↓↓↓↓
l上__
__l 三___________________
)))l l
)))L____________________________l
))) (――) (――)
――――――――――― ――――――――
lλl<アレ?
あのジャベリンの中の人であるメガネっ子のミズホたんは実はピンピンしてるのですが、
張り切って出ていった手前、結果がアレだったので恥ずかしすぎて出てこれなくなりました。
ちょうどいい穴に入れたことですし、しばらくの間そのまま入っていることにしたわけですね。
そしてそのまま永遠に埋まっている罠
近くで核爆発させたりしているんで掘り出してくれる人もいないまま、出して出してと言いつつ開かないハッチを叩きながら土の中・・
403 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/26(木) 18:27:23 ID:niEgtgts
オペレーショントロイも完成度や
X360で出ている事を考えれば
PS3やWIIで次出す物のテストの為に
作ったと言う事なのだろうか
MSの倒れる速度が遅いと言う意見も有るが
歩兵視点で見ると別段遅くは無い様に見えるし
MSのサイズが巨大だから落下速度が遅く見えるだけと言う
事かも知れぬが
トロイ造ったのって、ディンプスでしょ?
PS3でゲーム造れる会社とは思えないけどな。
405 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/26(木) 18:41:34 ID:niEgtgts
駄目な会社に作らせて評判を見てから
他の会社に作らせようとでも考えたのかも知れぬが
どうなのだろうか
(まあ私としては
ソナーや通信システム・ケーブルミサイルの誘導システム等を
リアルにして貰いたい訳だが)
406 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/26(木) 23:26:44 ID:niEgtgts
大手が変な物を作ってクレームを受ける訳にも行かぬだろうし
テスト用の会社にテストをやらせていると言う事かも
知れぬが
PS3で出さなかったのは、開発環境の差が大きそうだね。
ディンプスもWINDOWS環境には慣れているだろうし。
408 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/27(金) 01:56:05 ID:1ZpSMyyd
まあ同時に対戦可能な人数を10対10程度には増やして
ビームの効果音や画像を変更すれば
全く楽しめない訳でも無い様に見えるが
現時点ではどうなのかだが
409 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/27(金) 18:55:32 ID:1ZpSMyyd
現実の世界でも5機倒せばエースパイロットだろうから
ジオンの場合は最初からザク・ゴッグ・アッガイが使えるが
5機倒すとグフ・ドム・ズゴック・ゾックが使用可能と成り
10ー15機倒すとゲルググが使えると言う方向で
良いかも知れぬが
(やられた場合は最初からやり直し言う事で
良いだろうか)
ゲーム中に突然新機種に乗り換えられるのもどうなのかだろうし
次のゲームからでも良いかも知れぬが
>>409 一機倒した時点で核爆発されて、敵機と一緒に仲良く蒸発するんじゃないん?
411 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/27(金) 22:43:59 ID:1ZpSMyyd
核融合炉が壊れた瞬間に反応は停止するから
爆発は無いと言う事だっただろうか
412 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/27(金) 22:46:34 ID:1ZpSMyyd
413 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/28(土) 00:18:04 ID:1MTmsykK
415 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/28(土) 01:02:37 ID:1MTmsykK
プロペラントタンクを装備すれば
推進剤の量は増やせるだろうが
ザクマシンガンも液体火薬砲なのにカートリッジが有るのは
おかしいと言う意見も有るだろうが
速射砲や機関砲の場合は
液体火薬を素早く充填する必要が有るかも知れぬし
カートリッジを使用するのは合理的では無いのかだが
416 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/28(土) 01:20:06 ID:1MTmsykK
ドムより近接戦用のグフの方が
装甲は厚いかも知れぬが
巡航速度・機動力はドムの方が上と言う事かも知れぬが
ゲルググは近接戦用では無いがドムよりは装甲は
厚いのだろうか
近接戦用とするとライフルの撤甲榴弾程度はグフは
全面で止まるのかどうかだが
撤甲弾はコクピットや炉等の主要部しか
止まらないと言う事は無いのかだが
(胴体はキャノン砲を止めていた様に見えたから
キャノン砲の撤甲榴弾やライフルの撤甲弾も
止まるのかも知れぬが
バズーカはどうなのかだが)
ドムは撤甲弾は主要部は止まるが
撤甲榴弾は止まらないと言う可能性も有るだろうか
(此れはザクも同様と言う事は
無いのかだが)
ゲルググは此れよりは装甲は
厚いのかどうかだが
陸戦用のMSは上面や背部の装甲は薄いが
空間戦用のMSは厚いと言う可能性も有るだろうか
418 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/28(土) 01:24:27 ID:1MTmsykK
ガンダムはライフルの撤甲榴弾は
劇中を見る限り止まるだろうが
撤甲弾はどうなのかだが
主要部は恐らく防げるだろうし
空間戦用だから背面や上部の装甲も
厚い訳だろうか
ガンキャノンはジャイアントバズーカ弾迄も
胴体は止まる訳だろうし
ライフル撤甲弾も止まるかも知れぬが
脚部はバズーカでやられていた訳だろうか
419 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/28(土) 01:33:27 ID:1MTmsykK
撤甲弾では貫通しても所詮穴か開くだけであり
多重化された配線は中々破壊出来ず
燃料タンクも区画化されているから余り漏れず
モーターも多重化されているなら一発で行動不能とは
成らない訳だろうか
(まあしかしセンサーや武装・ノズル等は可也ダメージは
受ける訳だろうか)
動力炉やコクピット・コンピューターは
ライフルの撤甲弾を防御可能かも知れぬが
上面や背面は空間戦闘用の機体しか止まらないと言う事かも知れぬが
コクピット背部は地上戦用の機体でも防御は可能かも
知れぬが
まあしかしスナイパーライフルや重砲の撤甲弾・ビームライフルでは
主要部の装甲は大概は打ち抜かれると言う事だろうが
ガンダムのフルアーマー装備の場合は
貫けないかも知れぬが
(ビームは反応装甲での防御なら
同じ場所は何回も防げないかも知れぬが)
420 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/28(土) 01:59:12 ID:1MTmsykK
シールドはバズーカ弾やライフルやキャノン等の撤甲榴弾は止まるが
撤甲弾は無理と言う事で良いだろうか
水中用MSの装甲は全面ライフルの撤甲榴弾が通用せず
主要部はライフルの撤甲弾を通さないと言う程度のレベルで
良いのかどうかだが
421 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/28(土) 02:58:04 ID:1MTmsykK
グフも近接戦を想定しているのなら
重砲の榴弾やバズーカ程度なら胴体は止まるかも知れぬが
流石に重砲の撤甲弾やビームライフルを止められる程度の装甲は
主要部にも有るのかどうかだが
恐らく無い訳だろうか
(とは言え発射速度の遅い重砲の撤甲弾やビームライフルをピンポイントで
移動目標に当てるのは難しい訳だろうか)
グフも装甲防御はガンダムとほぼ同程度と言う事は無いのかだが
火力や機動力に差は有る訳だろうか
(空間戦用で無いなら上部や背部の装甲は厚いのかだが
近接戦を想定しているなら背部の装甲は厚いと言う可能性も
有るだろうが
上部はどうなのかだが)
ジェットストリームアタックを考慮している
黒い三連星等のドムは
グフ並みの重装甲である可能性も有る訳だろうが
(同様に彼等のザクも
装甲が強化されている可能性は有るだろうが)
通常のドムは近接戦は考慮していないから
装甲は通常レベルと言う事は無いのかだが
ゲルググも通常タイプは近接戦を考慮していないから
重装甲は無いが
シャア専用タイプやJG・隊長タイプは
近接戦を考慮しているので
重装甲としても良いかも知れぬが
422 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/28(土) 03:01:34 ID:1MTmsykK
423 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/28(土) 05:36:35 ID:1MTmsykK
歩兵のミサイル・ロケットで
MSの武装及びセンサーが破壊可能
グレネードランチャーはセンサーのみ破壊可能と言う事で
良いかも知れぬし
対物ライフルのペイント弾でセンサーを撹乱と言うのも
或いは出来るのかどうかだが
424 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/28(土) 08:25:52 ID:1MTmsykK
ビームライフルも
貫通力は有るが
撤甲弾同様穴が開くだけかも知れぬし
主要部以外に命中しても
大したダメージには成らぬかも知れぬが
撤甲弾より幅が有るのでダメージは大きく成る訳だろうか
弾薬も補給地点に戻らなく共
味方でやり取りできる様にすると言う
方向も有るだろうが
推進剤迄はやり取り出来るのかどうかだが
>>424 ビームライフルなら胴体にさえ当たれば、問答無用で核爆発させられます。
核爆発さえさせてしまえれば、モビルスーツの装甲の厚みなど誤差の範囲内でしかなく、
すべてが完全に蒸発します。
モビルスーツ自体の核爆発全般>>ビームの直撃部分>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>その他、実体弾などの攻撃
といったところなのでしょう。
つうかガンダム世界に装甲って意味あるのか?
リックディアスでもほっそいビーム一発で貫通・爆発してたろ。
ビーム食らえばどんな重装甲でも一瞬にして核爆発の火球と化すし、
その核爆発に巻き込まれれば絶対に助からず、むしろ誘爆して新たな犠牲者を作りに行くしな。
427 :
名無し三等兵:2008/06/28(土) 11:15:02 ID:vPAp/YMf
モビルスーツの攻撃力一覧表の一例
ビームライフル 8
ビームサーベル 9
60ミリバルカン砲 2
90ミリマシンガン 5
270ミリバズーカ 7
自機の核爆発 65536
こんな感じじゃね?
>>423 > MSの武装及びセンサーが破壊可能
武器がなくなったら適当な鈍器を拾って殴るとか
Zの時代の可変MSとか、サブフライトシステムとかってあったよね?
あれの本当の存在価値って、飛行中に撃墜されたとき、空中核爆発を起こせる点だと思う。
空中核爆発だったら巻き込める加害半径も格段に大きくなるからな。
ただ地上でモビルスーツを核爆発させてるだけより、ずっと大きな戦果が期待できたんじゃないかな。
>>428 歩兵の武器ではセンサーや武装ぐらいしか破壊できないんじゃなくて、
うっかり本体を攻撃して、核爆発されてしまうのを避けているのでは。
攻撃力>>>>>防御力で装甲軽視のUCガンダム世界では、
もう歩兵の火力でMSを撃破すること自体はごく簡単なものとなっている。
それが頻繁に行われないのは、核爆発させずに撃破することが困難だから、
という理由以外の何者でもないだろう。
MSでMSを攻撃すれば、十に一つぐらいの確率でビームサーベルを使って
コクピットのみを破壊することが可能かもしれないし、
射撃戦で核爆発されたとしても、モビルスーツの機動力で爆風から逃げ切ることが
百に一つはできるかもしれない。
MSでMSを撃墜すればわずかとはいえ生存の確率があるのに対し、
歩兵でMSを撃墜してしまうと、核爆発に巻き込まれれば確実に爆死する。
これは神風特攻とそうでない困難な作戦の差に相当するだろう。
「MSの相手はMSでしかできない」というのは純粋に戦闘効率上の問題ではなく、
必ず死ぬ作戦を命じることにつきまとう倫理的な問題から生じていると考えるべき。
ガンダムを考察するとスレレベル急降下、
マクロスを考察するとガンヲタついてこれず涙目
>>426 でもヴァル・ヴァロはビームを軽く弾いてたよ
アッシマーに至っては変形の途中の内部メカにビームライフルぶち込まれているのに
ダメージだけで帰還してる
>>431 どこが?
撃墜されれば容易に核爆発する(そしてその装甲ではそういった核爆発にまったく耐えられない)機動兵器による戦争が行われている世界を、
きわめて軍事的・実際的な視点から考察したレスが連なっていると思うが。
反論は具体的に実施せよ。
MSパイロットとタンクデサント兵って、どっちが寿命長いの?
配属先がボールかGMかでかなりかわると思う
>>430 なるほど。優秀な兵士をMSパイロットにすれば2機以上の敵MSを撃墜できるのに対し、
優秀な兵士を歩兵にしてしまうと、撃墜できる敵MSは最大でも1機止まりということか。
あとMSならまだましで
連邦にはパブリクという空飛ぶ棺桶が
クソ重い機体で後続の楯確保するため最前線の切り込み役やらなきゃならない
>>435 ボールって撃墜されても核爆発しないんだっけ?
なら編隊組んでてやられた僚機の巻き添えになる可能性が低そうだから、
簡単に核爆発するGMより生存性はかなり高そうだな。
なんだかんだ言いつつ、パブリクやボールの生存性はモビルスーツに比べれば高いと思うよ。
モビルスーツは接近戦だし、自分や僚機がやられても核爆発に巻き込まれるけど、
ボールやパブリクみたいに射撃メインなら、そうした危険はそれほどないからね。
本当にそうか?
確かに並みの腕のパイロットがMSで敵MSと交戦した場合、
撃墜されるか撃墜するかすれば、ほぼ確実に戦死するだろう。
だがMSは機動力があり、戦闘において主導権を握ることが出来る。
つまりボールやパブリクのような核爆発しない敵が相手なら、
一方的に撃墜していくことも可能なのではないか、ということが起きうるのではないか?
>>432 ヴァル・ヴァロにはビームコーティングかIフィールドが搭載されていたのだろうか?
あとアッシマーのその話については初耳なので、教えてくれるとうれしい
パブリクの場合性能もさることながら運用がね……
護衛も何もなく敵対空砲の射程まで肉薄して、主戦力の楯となるビーム攪乱幕を張るのが仕事だから。
>>441 アッシマーの登場時点ではエゥーゴのMSは手も足も出なかったんだけど、アッシマーがシャトルを追撃して
急上昇するシーンで、MS形態に変形する隙を狙ってガンダムMK2がビームライフルを撃ち
胸の装甲が閉まる前の体に当てている。
アッシマーはダメージを負ったものの撃墜されず生還。
>>441 ビーム撹乱幕を事前に展開してたんじゃなくね?
>>442 ビームを止めた装甲って唯一無二じゃね?
>>444 初代ガンダムでゴッグの撃ったビームをGブルのコックピットに直撃してるが
平気で耐えてるよ
ゴッグのビームが低出力だった可能性はあるが、町で景気よく暴れていたので、
やっぱりそこそこパワーはありそうだ
やはり核爆発同様、ビームの威力についても設定の改変があったと考えるべきなんだろうか?
空中戦艦の下面砲塔はどうやって抜け落ちないようにしてるんだろうか
あと側面砲塔の射撃管制とか物凄く面倒臭そう
しかし初代ガンダムで、ガンダムがシールドの向こうからズゴックを撃つシーンが
あり、あたりまえのようにシールドを貫通しているからな
とするとやはりビームライフルのパワーは軽く装甲を撃ち抜くということになる
もっとも、ア・バオア・クー戦ではビームライフルの一撃でムサイを縦に射抜いているのに
逆襲のシャアではヤクトドーガがサラミスを撃つも何発ぶち込んでもなかなか沈まない
まあぶっちゃけ御大の設定のブレなわけだが……
449 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/28(土) 17:23:01 ID:1MTmsykK
>つうかガンダム世界に装甲って意味あるのか?
ビームは只穴が開くだけで内部の燃料タンクや配線の
広範囲の破壊は無理だろうから
(とは言え貫通力を生かしてコクピットや炉等の主要部を破壊出来るのは
有用かも知れぬが)
バズーカや撤甲榴弾も意味は有るかも知れぬし
此れを止める為の装甲は必要かも知れぬし
耐ビーム反応装甲も盾等には有る訳だろうか
450 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/28(土) 17:32:29 ID:1MTmsykK
リックディアスのクレイバズーカではガンダリウム装備のMSは
撃破可能なのかどうかだが
ハイザックやGM2はガンダリウムでは無いのでやられるかも知れぬし
劇中でも撃破されている訳だろうが
ガンダリウム製のネモ等は
ガンキャノン等と同様に
胴部は恐らく破壊困難と言う事かも知れぬが
ティターンズやエウーゴの大半のMSは
GM2であるなら
バズーカは通用すると言う事かも知れぬし
腕部のグレネードランチャーも有効かも知れぬが
(ガンダリウム製MSでも手足は
グレネードランチャーは通用するのかどうかだが)
ガンダムMK2はガンダリウムでは無いので
バズーカやグレネードランチャーを受ければ
胴体でも危ういと言う可能性も有るだろうが
装甲材は後期には確かガンダリウムに交換されていた訳だろうか
451 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/28(土) 17:36:40 ID:1MTmsykK
サイコガンダムは全面バズーカも
通用しないと言う可能性は有るだろうが
ビームライフル迄は止まるのかどうかだが
炉やコクピット等の主要部には反応装甲が有る可能性は有るだろうか
452 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/28(土) 17:38:13 ID:1MTmsykK
ガンダリウム製のマラサイやアッシマーも
バズーカの散弾でバイザーはやられていただろうが
武装迄は散弾で破壊出来るのかどうかだが
453 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/28(土) 17:44:50 ID:1MTmsykK
>しかし初代ガンダムで、ガンダムがシールドの向こうからズゴックを撃つシーンが
>あり、あたりまえのようにシールドを貫通しているからな
ジオンのMSのビーム装備率を考慮すると
この時点では未だ耐ビーム反応装甲が無かったと言う可能性も有るだろうが
ズゴックのビームは低出力なので通常装甲でも
可也止まっているのか
或いはズゴックのビームが命中して反応装甲が無くなった場所に
ビームを当てている可能性も有る訳だろうか
映画を見る限りズゴックのビームは低出力で連射も
可能な仕様である訳だろうか
>>438 燃料電池可動機で核爆発は出来ん罠。
>>449 あそこのビームは粒子砲でな、高温の重粒子で焼ききるタイプという設定が。
455 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/28(土) 17:50:25 ID:1MTmsykK
>ビームを止めた装甲って唯一無二じゃね?
盾を持てない機体だから
耐ビーム反応装甲が炉やコクピット等の
主要部には装備されていた可能性は有るだろうか
456 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/28(土) 17:55:41 ID:1MTmsykK
ドワッジ等のビームバズーカや
ビームキャノンは大穴が開くなら
燃料タンク・回線・モーターへのダメージも可也有るかも知れぬし
盾の反応装甲を貫けるかも知れぬが
コンデンサへのエネルギーチャージに時間が可也掛かるかも知れぬし
ビーム粒子と成る重金属の量も
何発分有るのかだが
低出力で発射可能としても良いだろうか
457 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/28(土) 18:01:38 ID:1MTmsykK
>あそこのビームは粒子砲でな、高温の重粒子で焼ききるタイプという設定が。
光速のビームでは無く
ミノフスキー物理学を利用したビームサーベルの様な弾体を
レールガンの様に発射していると言う事だったろうか
458 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/28(土) 18:08:34 ID:1MTmsykK
>盾を持てない機体だから
>耐ビーム反応装甲が炉やコクピット等の
>主要部には装備されていた可能性は有るだろうか
同様に盾の無いガブスレイやメッサーラ・ジオ等の主要部には
反応装甲は無いのかだが
459 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/28(土) 18:17:31 ID:1MTmsykK
無論メガランチャーやビームキャノンを最大出力で受ければ
大概の耐ビーム反応装甲は
貫かれると言う事で良いかも知れぬが
460 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/28(土) 18:35:15 ID:1MTmsykK
461 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/28(土) 18:50:37 ID:1MTmsykK
462 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/28(土) 18:56:31 ID:1MTmsykK
463 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/28(土) 19:03:37 ID:1MTmsykK
Zの盾のビームコートと言うのは
ガブスレイ等のビームキャノン迄止まるのかどうかだが
其処迄の相手は開発時に想定していたのか
どうかだが
ギャプランレベルのビームなら止まる可能性は有るだろうが
メガランチャーが後で(シロッコのMS対策等で)装備されたと言う事は
盾も強化された可能性は有るかも知れぬが
464 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/28(土) 19:06:00 ID:1MTmsykK
465 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/28(土) 19:17:09 ID:1MTmsykK
466 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/28(土) 20:09:46 ID:1MTmsykK
ビームサーベルも耐ビーム反応装甲で
多少は耐えられるかも知れぬが
2回等の攻撃には耐えられないと言う事かも知れぬし
一撃でシールドが切断されている例も多いだろうか
467 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/28(土) 20:47:45 ID:1MTmsykK
トロイも同時プレイ可能な人数を最大限増やして
GMのスプレーガンを禁止し
効果音をアニメとほぼ同じ物に変えれば
可也良く成ると言う事は無いのかだが
468 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/28(土) 20:54:55 ID:1MTmsykK
地上用で近接戦に特化していない機体は
現実の戦車と同様に炉の上部や背部は軽装甲とすると言う方向も有るだろうが
コクピット背部は重装甲で良いかも知れぬが
空間戦用の機体や地上用でも近接戦に特化した機体は
炉の背部や上部も重装甲と言う事かも知れぬが
469 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/28(土) 21:14:07 ID:1MTmsykK
被弾してもコクピットがやられない限りは
脱出可能とすれば
やられる前に100機撃墜でゲルググが貰えると言うルールでも
問題は無い訳だろうか
470 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/28(土) 21:18:02 ID:1MTmsykK
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/gamerobo/1214644760 >大将(Gen) ←最終
>中将(Lt Gen) 不明
>少将(Maj Gen) 不明
>大佐(Col) 405000
>中佐(Lt Col) 295000 ←この辺特にからやばい
>少佐(Maj) [ 195000
>尉官 大尉(Capt)145000 ズゴック、ガンキャノン用ガトリングキャノン、陸ジムのカラー(3種)
>中尉(1st Lt) 95000 陸ジム、ガンキャノン用ロケットランチャー
>グフ用ガトリングシールド、グフのカラー(3種)
>少尉(2d Lt) 45000 グフのみ
将官が出撃するのはどうかと言う意見も有るだろうが
大将で出撃したアドルフガーランドの例も有るだろうが
追い込まれねば出撃は有るのかどうかだろうし
ジオンは兎も角連邦では有り得るのかどうかだが
連邦で特攻したのってムバラク大将ぐらいだな
それ以外は追い込まれた状況が無かったから
472 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/28(土) 21:31:57 ID:1MTmsykK
官僚主義に堕した連邦の元パイロット将官に
市民や負傷兵の安全な脱出を要求して
ジオン将官が一騎打ちを要求と言う様な話も
有り得るのかどうかだが
(勝負の結果に関わらず
連邦軍はジオンの市民脱出を容認と言う様な方向に
成るのかどうかだが
此れは建前論であり
連邦の将官が負けたら市民や負傷兵は皆殺しに成るかも知れぬし
ジオン将軍が態と負ける事で
脱出させると言う様なパターンも良く有るかも知れぬが
簡単に負けたらジオンの誇りも失われるかも知れぬし
市民や負傷兵に危害が及ぶ恐れも有るだろうから
善戦した後で態と敗れると言う様な方向も
有る訳だろうか)
473 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/28(土) 21:55:02 ID:1MTmsykK
474 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/28(土) 22:17:53 ID:1MTmsykK
腕がやられても肩のスパイクで格闘と言う様な事も
ザクやグフなら可能かも知れぬが
炉やコクピット等の主要部の装甲は貫けぬかも知れぬが
武装等も含めて他の部分を広範囲に破壊すれば
行動不能とは出来るかも知れぬが
475 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/28(土) 22:27:18 ID:1MTmsykK
戦闘機も対空砲の炸裂弾の至近弾では
撃破出来るのかだが
撤甲榴弾や撤甲弾の直撃には耐えられぬだろうし
バルカンでもダメージを受けると言う事は無いのかだが
コクピット周囲はバルカン程度なら止まるかも知れぬが
ライフルの撤甲榴弾や撤甲弾はどうなのかだが
(エンジンの防弾も何処迄
有るのかどうかだが)
戦闘機の機関砲で撃破可能なら
エンジンは機関砲も防げないかも知れぬが
マゼラトップは装甲は可也有ると言う事は無いのかだが
撤甲弾防弾は正面のみで
側面・下面は撤甲炸裂弾程度の防弾が限度かも知れぬし
上部は防弾は何処迄有るのかどうかだが
戦闘機の機関砲でもコクピットのキャノピーはやられる訳だろうか
ドダイも大した耐久性は無く
コクピット周囲以外は機関砲でやられ得る訳だろうか
UCって、ミノフスキー粒子のおかげで「デブリ」が脅威じゃなくなってるもんだと思ったが、
あんまり言及されてないのな。
核融合も押し込めるくらいだから、そのせいでデブリも延々回り続ける事無く減速され大気圏に引かれて落下、
一定質量の物体同士の間では弱く反発力や吸引力が発生したり、その力でデブリ同士がグループ化して漂ったりとか。
宇宙でもばんばんミノフスキー粒子が散布されてるから、そういう説明っぽいのは誰でも思いつくかなと思ってたけど、
あえて触れない話題だったのか?
マスドライバーとか使われなくなるんだよなあ
MSの存在意義がなくなるからか
ラグランジュポイントや惑星近傍でなければデブリはあまり問題にならないよ
その上で暗礁宙域などがあるし
スペースコロニーにはデブリ迎撃用のレーザーやミサイルがあるし(逆襲のシャア、F91で登場)
Zの小説版では時々小衝突でコロニーの窓が割れるがあまり問題にならない、という文章があるし
時代を考えたらデブリに関してはかなり考証されている方
>>467 シャトルがデブリよけにビームシールドをはるシーンがガンダム(ZかZZあたり)にある
MSの爆発含めあえて触れない話題の一つかと
モビルスーツも艦艇も核爆発すると影も残さずガス化して蒸発するから、
少なくとも戦場跡のデブリなんてものは存在しないんじゃないかな。
一機核爆発するだけで、周囲の機体もまとめて誘爆して蒸発していくわけだしね。
これがUC世界の宇宙がクリーンに保たれている理由の大きな柱だと思う。
>478-479
ブライトがキャプテンをしてたシャトルだったっけ?>デブリよけ
茨の園もあるし、ソロモン戦の時もソーラレイ部隊がサイド1の「残骸」に隠れてたことを考えると、
結構あちこちに散らばってるんじゃないかねぇ。
08小隊冒頭でも艦艇の残骸をうまく利用してるし。
いったん超高熱で蒸気になったモビルスーツや戦艦の残骸が、
その後冷え込んで固体のデブリになったってことかな?
ていうかぶっちゃけ核爆発設定になる以前のもの……
初代ガンダムでもドムの腕が飛んできたりサラミスの艦橋がちぎれて飛んでったりしてるしね
484 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/29(日) 01:12:56 ID:5bnms7qa
核融合炉の電力を利用しての電磁装甲でデブリを帯電させて
反発させていると言う意見も有るが
どうなのだろうか
485 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/29(日) 01:17:40 ID:5bnms7qa
例のトリアーエズやコアブースター等も
25-30mm機関砲装備だろうし
此れで戦闘機のエンジンは破壊可能と言う事かも知れぬが
コアブースターも同様なのかどうかだが
戦闘爆撃機なら対空砲の炸裂弾対策は有るかも知れぬし
機関砲も撤甲弾或いは撤甲榴弾が直撃しないと
エンジンや燃料タンクの破壊は無理と言う可能性も有るだろうか
小説版ならコレヒドール暗礁空域での戦闘とかがあるな。
作中探せばぞろぞろ出てるだろ。
487 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/29(日) 01:48:05 ID:5bnms7qa
ザクマインレイヤー等も有る訳だろうし
MSや車両で地雷を大量に散布可能な装備も有って良いかも知れぬが
(まあ只マインレイヤーは地雷では無く
機雷を装備だろうか)
488 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/29(日) 01:56:42 ID:5bnms7qa
重榴弾だけでは無くクラッカー等も地雷処理には
使えるかも知れぬが
489 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/29(日) 02:14:54 ID:5bnms7qa
核爆ネタいい加減ウザイ
491 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/29(日) 03:19:43 ID:5bnms7qa
>>490うざさついでに。
ファーストのMSの爆発だが、一話のジーン機の大爆発なんかは融合炉の急激な炉心蒸発
じゃないのかと。
ジャンプ用の推進剤を加熱する為に炉の出力を上げてた所を制御系丸ごとやられて
プラズマ保持用の磁場が消失したんじゃないか?などと解釈してみたり。
あと、ファーストでは結構爆発しない機体や爆発までに間がある機体が有ったりするんで
エンジンや制御系を瞬時に破壊されない限り、緊急停止機構見たいなのが働いてる・・・
なんて見方も出来る。(Zの時代ではMSの爆発がめったに起きないのはファースト時代に
盛大に爆発してた教訓で徹底的に対策してるんだろうね。もちろん脳内設定ですW)
対ビームコーティングって塗料みたいなもんじゃん
494 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/29(日) 06:47:45 ID:5bnms7qa
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3797241 ガトリングシールドのガトリング砲は
確か75mm程度だっただろうが
撤甲弾は主要部以外には有効かも知れぬが
撤甲榴弾はMSの装甲を手足でも貫けるのかどうかだが
センサーや武装は破壊可能かも知れぬが
XBOXでは無く
PS3でターゲットインサイトのグラフィックやプログラムを流用して
ネット対応の物を出せば良いかと思ったが
何れ出る可能性も有る訳だろうか
495 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/29(日) 06:52:27 ID:5bnms7qa
ガンダムや近接戦用MSの装甲は
75mmの撤甲榴弾では貫けないが
撤甲弾で主要部以外ではどうなのかだが
ゲームバランスが崩れるので無理とした方が良いかも知れぬが
(武装やセンサーがやられるリスクは
撤甲弾なら有るとして良いだろうが)
雑魚のMSの装甲なら撤甲弾なら主要部以外は貫けるとしても
良いだろうか
496 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/29(日) 06:59:01 ID:5bnms7qa
現実に76mm速射砲等も有るだろうが
発射速度はガトリング砲の方が高速に出来るのかどうかだが
スタトレとかギャラクティカとか、アメのSFドラマは面白いな。
日本じゃできないのかね。
特撮といえば子供向けばっかり。
今時の日本の特撮が子供のためのものだとおもっとるのはオマエさんだけだ・・
第一映画とか探せば結構ある(SFだけでも)
>>490 富野に言ってくれ。公式設定がウザイとか言われてもしょうがない。
さんざん既出だが、UCガンダムは途中まで核爆発ではなかったものを、
途中から何でもかんでも核爆発する設定に書き換えてしまったからな。
しかも、その設定が最近の作品では年代にかかわらずどこでも適用されているので(例:08小隊、ユニコーンガンダム)、
これから新たに作られるUCガンダム作品も、すべてがこの原則に沿う必要があると思われる。
UCガンダム世界は、核の炎に包まれたのだよ。
そして500
>497
俺は子供たち向けではなく、その母親向けだと思っていたぜ。
実際問題、もう核爆発抜きでUCガンダムを語るのは不可能だよな……
アニメではあんだけ派手にドッカンドッカン爆発し、
小説でもあれだけ濃密に蒸発描写を入れられたら……
ガンダム世界の宇宙艦艇って、自らの核爆発が前提である以上、ダメコンの概念って無駄なんじゃね?
どんだけ隔壁下ろしても、すべてを蒸発させる核爆発の猛威の前ではすべて一瞬で蒸発するだけ
なにせガンダリウム合金の装甲でさえかげろうのように蒸発させるのがミノフスキー動力炉の核爆発だからな
そんなところにコストと重量を割くぐらいなら、もっと別のことに使ったほうがいいよな。
IDが出ないのって便利だよな。
俺はこの流れ面白いから好きだな。
ていうかこのスレ以外で、MSが簡単に核爆発する世界での戦術を考察したところって他にある?
ガンダム関係の書籍とかはけっこう出てるのに、なぜか陸戦でのMS核爆発を前提にした研究ってお目にかかったことがないんだ。
クロスボーン以降の陸戦なぞオマケですからな
>>497 電脳コイルじゃだめかい?
アニメだけど
戦闘が電脳戦だからね。
>>501 おぉっと、平成ライダーシリーズの悪口はそこまでだ。
コロニー制圧戦術とかどうかね?
敵味方問わず、一機でもMSが爆発したらコロニーもろとも蒸発。
敵MSがヤケクソになって自爆したら、その瞬間にコロニーもろとも蒸発。
この条件下で、もっともコロニーを確実に占領できる戦術とは??
>>509 マジレスすると、コロニー内でMSを爆発させないようコクピットだけの破壊に留めるために
クロボンのMSはビームライフルやめてショットランサーを持ってる
クロボンよくみるとなるほど連中手足を切ったり頭蹴ったりコクピットを潰したり、
爆発させないように気をつかってる。
しかし連邦は平気でビームライフルとか使って反撃してくるしな。
あの悪条件でこれだけ精密に撃墜方法を選んで圧勝できるって、
どんだけ戦力に差があったのやら。
主人公自身コロニー内でVSBRぶっ放してるしな
>>512 わずかなミスも核爆発大連チャンという致命的な結果につながるという点では、
むしろ近いのは対テロ作戦かもしれないな。
なるほど。
MSを器用に核爆発させずに撃墜できるのは、手足のついた器用なMSだけ。
もしこれが他の兵器だったら、そこまで柔軟な対応は出来ずに、
MSを核爆発させてしまう……。
MS核爆発設定は、MSの存在意義にリアリティを与えるための、
富野からの新たな回答だったのかもしれんね。
核爆発ネタを見ると種のバッテリー設定がまともに見えるから困る。
まあ種の後半の主役メカは泣く子も笑う核分裂炉だけどな
あとアークエンジェルのエンジンが核パルス推進というのにのけぞった
そんなもんで水上滑走すんじゃねえ
>>514 まあ現代の戦車も似たようなところがあるからね
120ミリクラスの砲があるからあの装甲が必要で、相手に戦車がなければ
あれだけの正面装甲は必要なく、正面装甲が薄かったらあれだけの砲はいらん。
MSもザク以降は「敵に人型メカがあるから対抗上必要」の繰り返しなのかもしれんね
マクロスはうまくやったなあ。
518 :
497:2008/06/29(日) 18:13:52 ID:???
>>498 ドラマの話をしてるのに、映画を探せと言われてもねぇ…
じゃあその大人向けの特撮とやらで、毎週同じ時間に放送してるのって何だい?
>>497 アニメならもっと一杯あるし。
…なあ、結局のところ核爆発云々は
脚本の都合で爆発してるシーンのために設定があるってだけで、
核爆発を全然考慮してないとしか思えないシーンもあるわけだし、
爆発するって設定の作品でさえも、場面場面で都合よく「する・しない」が取捨選択されてるだけなんじゃねーの?
それは神のみぞ知る。
しかし本当に面白いのは、MSがきわめて安易に核爆発するという設定が最新のものとして存在し、
それがファーストの時代にでも容赦なく適用されている、という点だ。
つまりファースト、Z、ZZなどのあれやこれを、この核爆発ルールを適用して考えられるという、
非常に面白いお遊びの場が提供されたわけで……
俺なんかはこれだけでご飯三杯はいけるんだ。
誰か新説・ファーストガンダムを作ってくれないかな?
第一話はアムロが調子ぶっこいて撃墜したジーンのザクが核爆発して、
サイド7が真っ二つに折れて住民は全滅し、ホワイトベースも港で沈むところから。
いやそうだとするとルウム戦役では双方核の応酬となったらしいし
アイランド・イフィッシュも多少被弾したようなので
コロニー落とし自体が失敗して一年戦争がジオン惨敗で終わってしまう
MS部隊さえ降下させられれば、コロニーの一つや二つ落とせなくたって、
地上戦でザクが破壊されるたびに核爆発で地球はどんどん荒廃していくんだから、
ジオンは有利になっていくんじゃないの?
イグルーだと降下から1ヶ月で連邦が鹵獲したザクを使いこなしてるんだよなw
何と言う技術力
コロニーが落ちないと連邦の海軍力がまるごと残るんで
各大陸の連携がしにくくなってかなりジオンに不利になるべや
当然ユーコンやマッドアングラーもなし
>>524 連邦軍の主要迫地にMSを空挺降下させればおk
そのまま占領できればよし、連邦軍の反撃でザクが撃破されても核爆発でうまー
主要港湾設備を宇宙から一方的に核攻撃できるに等しいメリットがある以上、
ゲリラ的な展開が困難な海軍力の無力化は容易
>518
なぁ、君が>497なら自分で自分にレスしてないか?
これはあれか?「いまひどい自演を(ry」と誰かに突っこんでほしかったのか?
兵站線もなしに兵力分散させたらいくらジオンでも各個撃破されるべや
連邦は数だけはあるし
移送力は持ってるんだから
そこで活きてくるのが難局条約ですよ。
通常の核兵器は凍結されてるけど、MSを核爆弾として使用するのはまったくフリー。
連邦がMSを開発して投入してくるまでに、とにかく主要地点へ片っ端からザク特攻隊を送り込んで、
占領か核爆発かを繰り返させればおk。
100機もザクあれば戦争終わるんじゃない?
529 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/29(日) 21:42:46 ID:5bnms7qa
まずは簡単に始められる海外マネー撃退法を教えてあげよう。
日本の株式市場に流入している金の約6割が外資マネーということを知っているかな?
平均株価は外資によって維持されていると言っても過言ではない。もちろんこのような状態は
不健全であり、日本の株価は外資の思惑一つで簡単に上がったり下がったりしてしまうのが
現実なのだ。
しかし裏を返して言えば、あなたが株の売買を通じて利益をあげることができたとした場合、
その利益の6割は外資から金を奪うことによって成り立っていると言えるわけなんだ。
もしも君が株で100万円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60万円。
1億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は6000万円。
100億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60億円にも達することになる。
つまり君が株式市場に参入し、利益をあげればあげるほど、外人投資家がそれに応じた
打撃を被るというわけだ。
君が利益をどんどんあげていけばいくほど、ハゲタカファンドは苦しんでいくんだ。
それがどれほど日本を守ることにつながるか、わざわざ説明するまでもないだろう。
株で勝つ方法は簡単。日経新聞や株に関する雑誌を講読すれば良い。
日頃から情報収集を怠りなくおこなえば、そして外資がすぐには入手することができない情報を
日本の地の利を生かして先に入手することができれば、外資を出し抜いて金を奪い取ることなど
造作もないのだ。
最近は株に投資するなとレスする奴がいるが、そいつは外資のスパイだ。日本の愛国者が株で
外資から金をせしめることを恐れて、外資のスパイが情報工作しているのだ、気をつけろ。
金が無いならサラ金で借りれば良い。株式トレーダーは自営業みたいなものだから、職業を聞かれたら
自営業と答えれば良い。
アコムで無理ならプロミスで借りろ、プロミスで無理なら武富士で借りろ、
武富士で無理ならアイフルで借りろ、アイフルで無理ならレイクで借りろ。
海外ファンドから日本経済を守るため、そして海外ファンドを苦しめるため、君も株に投資しよう。
>>528 コロニーが落ちなかったらそもそも南極条約がないだろう
南極条約って本来ジオン勝利で連邦と早期講和するための交渉の産物だもの
講和自体はレビル将軍がジオンに兵なし演説をしたことでポシャったけど
532 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/29(日) 21:50:13 ID:5bnms7qa
>ヒートロッドはヒートサーベルにくらべて相手に接近を警戒されにくい気がする。
>サーベルだとひかれたりしてもヒートロッドだとそのまま撃ってくるやつとか結構いるし。
>だから個人的にはヒートロッド。
>ガトリングシールドと相性いいよ。
ヒートロッドも相手に当たると拘束出来
一定時間電撃を受けるとMSは使用不能と成るが
其の前に味方が援護する等してヒートロッドを外せば
助かるとしても良いだろうか
(パイロットが降りてヒートロッドをミサイル等で撃てば
切断も可能としても良いかも知れぬが
電撃の影響で脱出も可能なのかどうかだが)
>519
いや、それが普通のとり方だと思うよ。
ていうかいい加減アニメスレでやってほしいんだよな。
>いやそうだとするとルウム戦役では双方核の応酬となったらしいし
映像作品で否定されました。
連邦艦隊とジオン艦隊が平航戦となり、
砲戦後しばらくしてMS部隊が突入、
連邦艦隊は混乱し壊走しました。
535 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/29(日) 22:40:00 ID:5bnms7qa
536 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/29(日) 22:42:46 ID:5bnms7qa
537 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/29(日) 22:53:27 ID:5bnms7qa
175mm無反動砲も
280mmのザクバズーカと比べたら
威力は可也劣ると言う事かも知れぬが
GMの主要部の装甲以外は貫けると言う事なのか
どうかだが
>>534 ルウム戦役時点でのザクは核バズーカ搭載
なぜか上甲板からザクマシンガン数発叩き込んだだけでマゼラン爆沈してたな。
紙装甲にもほどがある。
>>539 そりゃ非ヴァイタルパート部に撃ち込んだとしたら弱かろう
541 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/30(月) 01:49:45 ID:QjUpImT9
1プレイヤーがキャラクタを何人も持てるようにして
死んだらそのキャラクタは使えない様にすれば
ガンダムやゲルググばかり出るのかだろうし
高階級のキャラクタの温存もある程度は
出来る訳だろうか
キャラクタが簡単に死に過ぎても何だろうし
MSからの脱出はコクピットをやられなければ
基本的に可能としても良いだろうか
542 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/30(月) 01:51:29 ID:QjUpImT9
艦艇の弾薬庫に命中すれば可也爆発も有り得るだろうし
炉を持たない戦闘機用に液体水素だけでは無く
液体酸素も搭載している可能性も有るだろうが
可也遠くに隔離されている可能性も有るだろうか
543 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/30(月) 01:59:40 ID:QjUpImT9
マシンガンで弾薬庫や戦闘ブリッジの装甲がやられるのかだが
重砲・バズーカ・ビームでは厳しいのかどうかだが
戦艦レベルのビームでは戦艦の弾薬庫・戦闘ブリッジ・エンジンは
貫けるのかどうかだろうし
バズーカもどうなのかだが
ハイパーバズーカやジャイアントバズでは主要部も貫かれるのかどうかだが
ムサイやサラミス等の巡洋艦なら戦艦のビームやバズーカは
主要部も防護困難な訳だろうか
(ザクバズーカでも主要部はやられると言う事は
無いのかだが)
チベはガンダムも重装甲でライフルが通用しないと見たのか
弱点を狙っていた訳だろうか
544 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/30(月) 02:10:46 ID:QjUpImT9
ビグザムやジオングがビームでマゼランを落としていただろうが
戦艦以上のビームなら主要部の装甲を貫く事も可能な訳だろうか
サラミスではゲルググのビームでも主要部は
やられる訳だろうが
ジャイアントバズは兎も角ザクバズーカではどうなのかだが
(まあ主砲や対空火器・格納庫はザクバズーカでも
潰せるとしても良いだろうが)
マゼランも主要部はジャイアントバズでも厳しいと言う事は無いのかだが
主砲や対空砲は保つのかだが
545 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/30(月) 02:17:06 ID:QjUpImT9
ビームバズーカやフルアーマーガンダムのビームなら
戦艦の主要部装甲も貫ける可能性は
有る訳だろうか
546 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/30(月) 03:25:55 ID:QjUpImT9
トロイで販売するのはマニアックな機体・装備や
カラーだけにするべきかも知れぬし
一般人が使う様な機体・装備・カラーは止めるべきかも知れぬが
(金を貰えるのなら製作側も
マニアックな機体・装備やカラーも作る気は
する訳だろうか)
547 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/30(月) 03:41:42 ID:QjUpImT9
一般兵が使用するMS・装備は販売せず
ガンダムやシャア・黒い三連星・ジョニーライデン等の専用機や
特殊装備は
販売と言う事でも良かったかも知れぬが
スナイパーライフル程度は販売しなく共
良いかも知れぬが
一般兵用でも特殊なカラーは
販売でも良いかも知れぬが
548 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/30(月) 03:45:57 ID:QjUpImT9
ズダやアクトザク・ドワッジ・ガルバルディ・グフ飛行タイプ等は
特殊だろうから
販売でも良いかも知れぬし
他の可也少数しか生産されていないMSも
同様で良いかも知れぬが
549 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/30(月) 03:48:27 ID:QjUpImT9
ビクザムやジオングはゲームバランスが崩れるから
使用不能とするか
味方の数が減るとしても良いだろうか
550 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/30(月) 07:05:55 ID:QjUpImT9
551 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/30(月) 07:07:42 ID:QjUpImT9
上面装甲も果たして
厚いのかと言う事は有るだろうが
MSに変形可能とすれば
対MS戦は想定している訳だろうから
上面装甲は厚い可能性は有る訳だろうか
もういいからとっとと寝ろ。
553 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/06/30(月) 08:03:29 ID:QjUpImT9
554 :
某研究者:2008/06/30(月) 22:25:21 ID:QjUpImT9
555 :
某研究者:2008/06/30(月) 22:44:27 ID:QjUpImT9
556 :
某研究者:2008/06/30(月) 22:50:52 ID:QjUpImT9
グフの胴部も近接戦を想定しているなら
バズーカは効果は無いかも知れぬが
ライフルの撤甲弾は炉やコクピット等の
主要部以外はどうなのかだが
黒い三連星のザク及びドムは
ジェットストリームアタックの近接戦を考慮して居るなら
グフ同様に装甲は強化されている可能性も高い訳だろうが
通常のドムは近接戦は想定していないなら
装甲は通常レベルと言う可能性も有る訳だろうか
557 :
某研究者:2008/07/01(火) 00:10:41 ID:zlPBzF37
>ドムは加速時には背部のロケットも併用していた筈だが
>上では何故か噴射が無い訳だろうか
失礼良く見ると
吹かしている様だが
558 :
某研究者:2008/07/01(火) 02:33:13 ID:zlPBzF37
ジムライトアーマーやケンプファーは
機動力を強化する為に装甲は軽量と言うが
ケンプファーの場合は上半身は装甲の軽量化は
無かったかも知れぬが
ジムライトアーマーも胴体部の装甲は
通常レベルだったかも知れぬが
559 :
某研究者:2008/07/01(火) 02:52:05 ID:zlPBzF37
ケンプファーも空間戦を想定していないのなら
後部の装甲は軽装化されている可能性も有る訳だろうか
560 :
某研究者:2008/07/01(火) 03:00:40 ID:zlPBzF37
561 :
某研究者:2008/07/01(火) 05:00:23 ID:zlPBzF37
>ヒートロッドも相手に当たると拘束出来
>一定時間電撃を受けるとMSは使用不能と成るが
>其の前に味方が援護する等してヒートロッドを外せば
>助かるとしても良いだろうか
一定時間電撃を受けるとヒートロッドを離しても
機能を停止し
サーベル等でやられた場合反撃は不能と成るが
やられなかった場合は一定時間経つと
08小隊のイージエイトの様に
再起動可能としても良いだろうか
562 :
某研究者:2008/07/01(火) 06:12:11 ID:zlPBzF37
563 :
某研究者:2008/07/01(火) 06:14:34 ID:zlPBzF37
>RGM-79[GRS] 装甲強化型ジム
>デザート・ジムをベースに新型推進システムを脚部に設け、ホバー機動を実現した。『ジオニックフロント』に登場。装甲を全て除去した状態の素体は、NT試験用ジム・ジャグラーのベース機とほぼ共通規格のものである。
此れはドムの真似かも知れぬが
装甲はドム以上に有るのかどうかだが
単に主要部にスナイパーライフル対策が施されて居るだけと言う事は
無いのかだが
564 :
某研究者:2008/07/01(火) 06:30:29 ID:zlPBzF37
連邦軍のビームのスナイパーライフルは多くないし
地上ではビームスプレーガンは使用しないなら
此れを防ぐ為の耐ビーム反応装甲は
後期のザクやドム等の主要部には無いのかも知れぬが
宇宙用で盾の無いゲルググJGやリックドムの主要部は
耐ビーム反応装甲は
有ると言う事は無いのかだが
ビームキャノン迄は防げない訳だろうか
565 :
某研究者:2008/07/01(火) 06:32:45 ID:zlPBzF37
ジム登場以後の後期のザク・ドムは
通常弾のスナイパーライフル対策は
主要部には施されて居ると言う事は無いのかだが
566 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/07/02(水) 03:01:26 ID:QVCR2RCJ
某研究者はいつになったら普通の書き方してくれるの?
568 :
某研究者 ◆zVzV1pw502 :2008/07/02(水) 16:16:40 ID:dKfbqT8U
アイナたんの破壊力を連邦、ジオン双方の兵器に例えた場合、
何に該当するかというのは非常に興味深い考察だ。
某研究者スレすぎる・・・w
エミュとしては35点。
猊下の思考方法をもうすこし勉強しましょうw
本物は引用しない。
上まあ、と繋げないといけない。
572 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/07/03(木) 20:51:34 ID:ZVsCc+ik
近接戦をやらない機体が
主要部でもライフル撤甲弾を近距離で止められるのかだろうし
スナイパーライフルも近距離では止まるのかどうかだが
近接戦をやる機体は主要部はライフル撤甲弾も
至近距離で止まるかも知れぬが
重砲の撤甲弾迄はどうなのかだが
573 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/07/03(木) 23:11:08 ID:ZVsCc+ik
コアブースターはビームが撃てるなら
動力炉も有るのかだが
炉やコクピットが防弾されていても
エンジンはどうなのかだろうし
ミサイルを被弾してエンジンをやられている場面が
有っただろうか
つ[コア・イージー]
つ[コアファイターⅡ・インターセプトタイプ]
575 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/07/03(木) 23:25:41 ID:ZVsCc+ik
ガンキャノンやガンタンクのキャノンの
撤甲弾を受ければ
近接戦を考慮しているグフや黒い三連戦星の機体でも
アウトと言う事は無いかだが
ライフルに比べると当てるのは難しいと言う事は無いのかだが
劇中ではガンキャノンのキャノンは
可也高速に連射していたかも知れぬが
576 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/07/03(木) 23:27:45 ID:ZVsCc+ik
577 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/07/03(木) 23:37:33 ID:ZVsCc+ik
グフもガンキャノンやガンタンクのキャノンの
撤甲榴弾は胴体では止めていただろうが
バズーカ迄は耐えられるのかどうかだが
トロイでパイロットが拳銃以上の物を
持っているのはどうなのかだが
逆襲のシャアではアムロやシャアは可也白兵戦用の武器を
携帯していたかも知れぬが
通常は有るのかだが
火器やボディーアーマーの携帯は有り得るとしても
パイロットスーツを着ていないのはどうなのかだが
某研が飽きるまでモスボール
579 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/07/04(金) 09:29:04 ID:PAF6YY9g
電磁装甲程度はMSには無いのかだが
ある程度厚みが無いと撤甲弾を溶かせるのかどうかだろうし
主要部以外は装備可能なのかだが
撤甲榴弾を装甲の外で爆発させるにもある程度の厚みが
必要と言う事は無いのかだろうし
機関砲は兎も角
重砲の連続的な被弾には耐えられない訳だろうか
580 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/07/04(金) 09:39:14 ID:PAF6YY9g
スラスターを吹かしている時に被弾した場合は
電磁装甲の出力も低下する訳だろうし
回避を優先するか電磁装甲の使用を優先するかは
考える必要は有る訳だろうか
581 :
某研究者 ◆7rfe1CE8cw :2008/07/04(金) 16:30:39 ID:PAF6YY9g
シャアは黒い三連星の様に
近接戦に固執している訳では無いなら
シャア専用機と言うのは重装甲は無いと言う
事かも知れぬし
機動力や火力中心に強化されている訳だろうか
582 :
名無し三等兵:2008/07/04(金) 16:44:02 ID:FPub1m9R
CRYSISの北朝鮮軍についてどう思うよ?
あれじゃ現在のロシア軍ぐらいの強さなんだろうか。
583 :
名無し三等兵:2008/07/05(土) 04:23:50 ID:7UUppmZN
RX-78ガンダム
RXってどーゆー意味があるの?
584 :
某研究者:2008/07/05(土) 10:34:40 ID:gQZ5FfMs
階級が上がっても
ザクを使いたい人間も多い訳だろうし
ザク高機動タイプやビームライフル装備タイプ
アクトザク等の高性能ザクを出しても
需要は有ると言う事かも知れぬが
(ドムも2やドワッジ等が
有る訳だろうが
グフは余り強化タイプは無いだろうが
オリジナルで適当に近接タイプのMSを作ると言う方向も有るだろうが
グフ飛行タイプは近接戦は考慮しているのかどうかだが)
585 :
某研究者:2008/07/05(土) 10:44:18 ID:gQZ5FfMs
ギャンも近接戦を想定しているから
防御力は高いと言う事は無いのかだが
(耐ビーム反応装甲ははシールドには兎も角
主要部には有るのかどうかだが)
此れの改良型のガルバルディは近接戦に特化した機体では無いなら
重装甲は無いと言う事かも知れぬが
586 :
某研究者:2008/07/05(土) 10:48:08 ID:gQZ5FfMs
587 :
某研究者:2008/07/05(土) 10:52:22 ID:gQZ5FfMs
>シールドにはハイドボンブと呼ばれる機雷を25基(12基とする資料あり)、ニードルミサイルを60基(56基とする資料あり)内蔵している。
>ただし、攻撃を防ぐ盾にミサイルを仕込むのは「敵の攻撃で誘爆するのでは?」と言う危惧をファンの間に生じさせている。
ERAの様な構造なら
問題は無い訳だろうし
耐ビーム反応装甲を兼ねている可能性も有る訳だろうが
ビームキャノン迄は防げるのかどうかだが
588 :
某研究者:2008/07/05(土) 13:58:59 ID:gQZ5FfMs
ニードルミサイル等でガンダムにダメージを
何処迄与えられるのかだが
センサーや武装なら破壊出来ると言う事かも
知れぬが
589 :
某研究者:2008/07/05(土) 14:08:04 ID:gQZ5FfMs
590 :
某研究者:2008/07/05(土) 14:18:23 ID:gQZ5FfMs
各モビルスーツも
一撃離脱タイプの大型スラスターを増設した仕様や
格闘戦を考慮したバーニアを多数増設したタイプと言うのも
有れば良いかも知れぬが
前者は熱核エンジンを使うなら
ジェネレーター出力が要るかも知れぬし
後者の方がコストは安いのかも知れぬが
化学ロケットを使って一撃離脱を考えた機体と言うのも
有り得る訳だろうし
バーニアに化学ロケットを利用すると言う手も有る訳だろうか
591 :
某研究者:2008/07/05(土) 14:20:41 ID:gQZ5FfMs
余り熱核ロケットを装備すると
デッドウェイトに成ったり
防御力が低下するかも知れぬし
コストも掛かる訳だろうから
ベクタードスラストの様に動く
熱核ロケットのバーニアを
少数装備すると言う方向も有る訳だろうか
592 :
某研究者:2008/07/05(土) 14:23:25 ID:gQZ5FfMs
バーニアも噴射時に火器やシールドと干渉しない様な位置に
装備するべきと言う事かも知れぬし
センサーの視界も塞いではだろうか
593 :
某研究者:2008/07/06(日) 01:02:36 ID:ZXaaRgPA
594 :
某研究者:2008/07/06(日) 08:46:05 ID:ZXaaRgPA
バズーカは初速や近距離での精度を重視して無反動砲
ミサイルポッドはケーブルミサイルを発射と言う事で
良いのかどうかだが
595 :
某研究者:2008/07/06(日) 08:49:20 ID:ZXaaRgPA
無反動砲の場合機関砲も有る訳だろうし
通常砲より高速連射が可能と言う事かも知れぬが
十分な初速が欲しければ装薬は多く成る訳だろうか
596 :
某研究者:2008/07/06(日) 08:58:20 ID:ZXaaRgPA
597 :
某研究者:2008/07/06(日) 09:00:19 ID:ZXaaRgPA
バズーカもMSの重量を考えると多少反動が有っても
問題は無いだろうが
バズーカにライフルを刻んだ場合
どの程度の精度向上は有るのかどうかだが
598 :
某研究者:2008/07/06(日) 09:06:36 ID:ZXaaRgPA
高速で移動するMSに対しては
精度は必要なのかだろうし
やや低精度だがバズーカの様な威力の有る砲弾を高速連射すると言うのが
有効なのかどうかだが
599 :
某研究者:2008/07/06(日) 09:17:56 ID:ZXaaRgPA
低反動のバズーカで撤甲榴弾を高速連射すると言う方向か
或いは重砲でより高速な撤甲弾を
余り高速連射せず放つと言うのと何れが有用なのかだが
小口径撤甲弾(或いは撤甲榴弾)を連射して主要部以外に打撃を与えると言う方向も
有る訳だろうか
600 :
某研究者:2008/07/06(日) 09:37:32 ID:ZXaaRgPA
601 :
某研究者:2008/07/06(日) 09:41:17 ID:ZXaaRgPA
ガンキャノンの低反動砲は高速連射していたが
バズーカのあれ程の高速連射は何故か無い訳だろうか
(バズーカの砲が弾体は巨大だろうから
弾の装填スピードの問題も或いは有るのかどうかだが)
602 :
某研究者:2008/07/06(日) 09:42:53 ID:ZXaaRgPA
603 :
某研究者:2008/07/06(日) 09:45:50 ID:ZXaaRgPA
パンツァーファウストは
バズーカと違い連射は困難だろうし
移動するMSに当てるのは困難なら
多数のMSから同時に放つか
待ち伏せ用に使うのが基本な訳だろうか
604 :
某研究者:2008/07/06(日) 09:51:57 ID:ZXaaRgPA
605 :
某研究者:2008/07/06(日) 10:02:57 ID:ZXaaRgPA
ガンダムのバズーカも
ボトムズで出て来たソリッドシューター程度の発射速度は
有ると言う事は無いのかだが
あれは可也高速に連射していただろうが
無反動砲では無くジェネレーター負荷の掛かるレールガンでは
高速連射は困難と言う事は無いのかだが
多少の推進火薬は搭載していただろうか
606 :
某研究者:2008/07/06(日) 12:36:33 ID:ZXaaRgPA
両手でライフル連射と言うのも無理なのかだが
バズーカも低反動なら二本持てるかも知れぬが
重量増が問題かも知れぬが
(ケンプファーのバズーカは2丁同時発射は考慮しているのかだが
パンツァーファウストも無反動砲なら
2本同時には持てないのかだが)
・・・ガンダムネタで細かい所は、シャア専用で考察の披露をしたほうがいいんじゃないか?
もしくは「自スレ立てろ」
ガンダムネタにつき合う気がないわけではない俺だが
こうも読みづらいレスがてんこ盛りではな
もう半年Romってろ
610 :
某研究者:2008/07/07(月) 06:08:53 ID:KqxXorOV
余りに一辺に書き過ぎたので
当面此れで終わりだが
08小隊で量産タイプのガンタンクが
グフの機関砲でやられている事を考えると
量産型ガンタンクは後方支援用だから
装甲は通常MSと比べても
軽量と言う事で良いのだろうか
40mm程度の機関砲でも武器やセンサーは破壊出来ないのかだが
通常のMSの主要部以外の装甲を貫ける撤甲弾と言うのは
どの程度の口径が必要なのかだが
60mmバルカンでザクはやられていただろうか
>余りに一辺に書き過ぎたので
冒険から反省の言葉・・・・ッ?!
某研は一回、冗談でもいいからまともな文体にしてくれない?
内容は結構面白そうだが読もうとすると酷く疲れる
それ以前に対話ができる様にならないとな。
もう、某研専用チラシにしちゃえばいいんじゃね?
隔離板として充分機能してるみたいだし・・
615 :
某研究者:2008/07/08(火) 01:58:33 ID:TH/xlO53
Z以降のMSの
全天モニタ等無用と言う意見も有るだろうが
戦闘機もバックミラーだけで
後方を確認している訳では無いだろうし
首を後ろに向けての後方確認は
無意味なのかだが
前面モニターに後方の画像を表示すると言う方向も
有る訳だろうか
616 :
某研究者:2008/07/08(火) 03:12:47 ID:TH/xlO53
ジオン壊滅後も
ジオン残党内部で
キシリア派やドズル派・ギレン派等の
各派閥は解消されたのかだろうし
ギレン派とキシリア派と言うのは
暗殺の事実が公表されて居たとすれば
可也仲が悪いと言う事は無いのかだが
(ギレンが暗殺されていなければ
ジオンが勝利していたと言う意見も多いなら
軍人はギレン側に付く者が多いのかどうかだが)
連邦の圧力を受けている内は対立は余り
表面化するのかどうかだが
地球から離れたアクシズ内部等ではどうなのかだが
617 :
某研究者:2008/07/08(火) 04:46:33 ID:TH/xlO53
618 :
某研究者:2008/07/09(水) 05:59:06 ID:W0ufMi3j
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3898802 例のガルマが特攻したシアトルの新MAPが
配信されていた様だが
赤外線センサーは使用出来ないのかだが
歩兵用の小型の物はミノフスキー粒子の影響で無理だろうが
Zガンダム等で出て来た
歩兵用の小型モビルスーツと言うのは
出て来ないのだろうか
(余り小型の物はミノフスキー粒子の影響を受けるので
無理と言う事だろうか)
ガンダム世界の歩兵用のカメラはデジタル式では無く
機械式な訳だろうか
機械式カメラとは、レコードのようなものに機械的に記録するものなのだろうか?
デジタルレコードというものも、将来にはあるのだろう。
620 :
某研究者:2008/07/09(水) 07:50:02 ID:W0ufMi3j
歩兵用のカメラであるから
電装品を使わない
フィルム式カメラと言う事かも知れぬが
(MSのカメラは大型でミノフスキー粒子対策が有るから
通常の赤外線・可視光センサーな訳だろうか)
621 :
某研究者:2008/07/09(水) 08:03:28 ID:W0ufMi3j
パンツァーファウストの様な110mm程度の
無反動砲の撤甲榴弾なら
通常装甲や電磁装甲で容易に止まるかも知れぬし
MSのセンサーやノズル口部分以外の破壊は
困難と言う事だろうか
622 :
某研究者:2008/07/09(水) 08:18:55 ID:W0ufMi3j
貫通力の高い自己鍛造弾を装備したロケットを放って
飛行中に電磁装甲を利用させて
ジェネレータ負荷を掛け
機動力を低下させている内に
友軍のMSの砲を当てる或いは
電磁装甲を一部損壊させて其処に
対物ライフルでも打ち込むと言う方向も有るだろうが
電磁装甲の裏の通常装甲も対物ライフル程度は
止まるかも知れぬが
623 :
某研究者:2008/07/09(水) 15:47:15 ID:W0ufMi3j
ファンネル等もミノフスキー粒子の影響を考えれば
小型過ぎるかも知れぬが
ビームは何発も撃てず
燃料も化学燃料なのかどうかだが
(或いはMS本体の水素を補充して
MSからチャージした電力を使用するプラズマロケットの可能性も
有る訳だろうが
この電力でビーム迄使うとすると小型過ぎるかも知れぬから
化学燃料の可能性も有る訳だろうか)
>>623 キュベレイのファンネルはど~ゆう進化をしたのか知らんが母機に戻る描写があるから母機で補給を受けているのかもしれない。
一方、エルメスのビットは使い捨てだがサイズ比だと手足のないMSほどの大きさがあり、エネルギー供給の問題は考えなくてもいいんじゃないかと思う。
逆襲のシャアでは実質使い捨てなんだが、アルパ・アジールのファンネルはMS並みのサイズになる。
とりあえずMA搭載のビット/ファンネルはサイズ的にジェネレーター出力云々を語るだけ無駄じゃねぇ?
625 :
某研究者:2008/07/10(木) 02:10:06 ID:1rEBRJkE
ビーム砲用のコンデンサ・化学ロケット・ビーム砲しか無く共
ファンネルのサイズでMSを撃破可能なビーム砲が装備可能なのか
どうかだが
(ジェネレーターからのエネルギー供給も無く
何発も撃てるのも流石に
どうなのかだろうが)
626 :
某研究者:2008/07/10(木) 02:33:04 ID:1rEBRJkE
40mm程度の機関砲なら
電磁装甲を使わないと主要部以外は防げないかも知れぬし
40mm機関砲で電磁装甲を溶かした後で
40mmやより軽い機関砲で下の基本装甲を貫くと言う様な
方向も有る訳だろうか
627 :
某研究者:2008/07/10(木) 16:51:53 ID:1rEBRJkE
120mmを至近距離で被弾した場合でも
主要部は電磁装甲で防げる可能性は有るだろうが
同時に何発も被弾すると砲弾を溶かせなく成り
核ジェットやロケット・ビーム兵器を利用している際は
電磁装甲の出力も低下する訳だろうか
(重砲の撤甲弾では電磁装甲を利用しても
貫かれる場合も有る訳だろうか)
628 :
某研究者:2008/07/10(木) 16:56:49 ID:1rEBRJkE
地形を利用しない空戦用MSはエンジンを停止して
電磁装甲を利用するのも困難かも知れぬし
ビームも連射出来るのかどうかだが
>583
RがロボットでXは試作型ってことでいいんでない?w
GMだとRGM-79って型番になるんだし
ロボットはまあ冗談だが、少なくともファースト時点で想定されていた型式命名ルールとしてはそれでいいと思う
あ、Rが軍用兵器の分類コードの頭部に冠される記号でってことね
米軍のMとか航空機のFとかAとかBとかみたいにね
631 :
某研究者:2008/07/13(日) 17:08:10 ID:w/vV4kAR
機動性を高める為にビーム兵器を使用しない
ケンプファーとは逆に
ジェネレータ負荷の掛からない化学ロケットで飛行して
強力なビームを連射すると言う様なMSも有り得るかも知れぬが
化学ロケットは噴射時間が短いかも知れぬし
化学燃料が切れた後は熱核ロケットで機動して
ビーム兵器は余り使わないと言う様な方向も有る訳だろうか
632 :
某研究者:2008/07/13(日) 17:22:32 ID:w/vV4kAR
或いは単純に通常火器しか使わない機体に
化学ロケットを追加して
最大限機動性を増すと言う方向も有るだろうが
追加ジェネレーター迄装備して
熱核ロケットを拡充した機体は
余り無い訳だろうか
(追加ジェネレーターを装備して
ビーム砲を装備した機体と言うのは
有っただろうが
ジェネレーターのコストは可也高く
機体のコストの大半を占めると言う事は
無いのかだろうし
化学燃料ロケットと異なり
カスタム機以外に装備は
無理と言う事かも知れぬが
旧式MSのジェネレーターを取り付けると言う様な方向も
有る訳だろうか)
633 :
某研究者:2008/07/15(火) 12:38:27 ID:oxMNINaQ
コンデンサを大容量化して
大加速しビームを連射後離脱して
エネルギーが溜まったら再度同様の攻撃を
行うと言う方向も有る訳だろうか
634 :
某研究者:2008/07/17(木) 22:50:28 ID:em1Bg8c8
宇宙戦艦も主砲は必ずしも全周を向けられる様にする必要は無いだろうが
対空兵器は全周をカバー出来ないと
問題な訳だろうか
635 :
某研究者:2008/07/17(木) 22:56:03 ID:em1Bg8c8
大気圏の航行を考えるなら
上部にカタパルトを装備し
主砲は対地攻撃を考慮して下面に配置すると言う方向も有るだろうか
(或いは此れでは軌道上への攻撃と言うのは迅速には無理に成るから
上部に配置して対地攻撃も可能な様に
俯角を取れる様にすると言うのが良いのかも知れぬが)
ご
め
ん
読
ん
で
な
い
ところで皆の衆はラリー・ニーブンのSF小説「ノウンスペースシリーズ」を知っているか?
そこに登場する凶暴な種族クジン人と人類との戦争を描いたスピンオフのシリーズがあるんだが、
詳細は以下を参照してくれ。
ttp://homepage2.nifty.com/madbase/mkw/mkwindex.htm この世界ではクジン人は圧倒的な武力で人類側を敗北寸前まで追いつめるものの、人類側が
ハイパースペースドライブの技術を手に入れたことで逆転され、以後は人類側が常に優勢を
保ってるということになってる。
ハイパードライブだけでそこまで差がつくものかな?
確かに戦略的には大いに有利だろうが、個々の戦場においてはあまり関係ないと思うんだが。
638 :
某研究者:2008/07/18(金) 15:37:53 ID:IViL6NxT
機動力を利用した各個撃破を招くから
矢張り脅威と言う事は無いのかだが
ちなみにクジン人についての説明。
クジン(Kzin)人
猫に類似した生命体から進化した知的生命体。肉食で生肉を好む。極めて好戦的。
成人で身長3メートル前後。直立した猫のような姿をしている。手足の指の数は四本で、
数の数え方は八進法を使う。体毛は基本的にオレンジ色で、黒や褐色の部分もある。
耳はコウモリの翼のようになっており、折りたたみができる。尾もあるが、毛はなく、ネズミ
の尻尾のようである。そのため人類側のクジン人の蔑称は「ネズミネコ(ratcat)」である。
誤解を覚悟で言い切ってしまうと、「ネコ型クリンゴン」。(実際、ノウン・スペース・シリーズの
「ソフト・ウェポン」を原作としてスタ・トレのアニメ・シリーズが一本作られており、そこではクジン
人はクリンゴンにおきかえられている、らしい:未見)
ハイパードライブができる、できないはそのまま科学技術の差
勝負にならんだろ
>>637 サイトによれば第一世代ハイパードライブで120光速
それまでの人類の核融合推進船が0.1光速、
クジン人の重力推進が0.8光速だから150倍のアドヴァンテージ
彼我の戦力差やその小説での宇宙戦争がどういうものかにもよるけど、
補給線は破壊できるし、一撃離脱を心掛ければ局面でも優位に立てるだろう
想定外の軌道から敵本拠地に奇襲をかけることもできるだろうし
戦力の運用もそうだが、こっちが常に敵より数十年進んだ船を使えるのも圧倒的になるな。
つーか敵中に一人乗り込んだ奴が皮をはがれて
展示されてるような異星人の話はやめろ!こわいんだよ
談:パペッティア人
644 :
某研究者:2008/07/18(金) 19:34:09 ID:IViL6NxT
ドライブ以外の戦闘能力は
宇宙人の方が強いのかも知れぬが
10倍等の数には勝てるのかどうかだが
う
る
さ
い
>>640 いや、ハイパードライブの技術自体は人類が独自に開発したものではなく、
別種のエイリアン種族から購入したもの。
科学技術全般でいえば、クジン人>人類ってことらしい。
まぁクジン人の技術も他のエイリアン種族から奪ったものらしいんだが。
『五分後の世界』は?
648 :
赤城:2008/07/19(土) 21:59:15 ID:???
R・・・・連邦
X・・・・試作型
何で日本語のローマ字表記が混じってるんだよ!
まあ富野ならやりかねんがw
653 :
某研究者:2008/07/23(水) 00:37:00 ID:3FAilCKj
ガンダムのSFSと言うのも
宇宙用は片道しか使用していないかも知れぬし
此れは固体ロケットで十分と言う事かも知れぬが
大気中で利用する物は核ジェットでも
利用しているのかどうかだが
此れは高価な訳だろうか
何年か前にアンパンマンを例にしたやつがあって
アンパンマン号→空母
かびるんるん→生物化学兵器
って解釈に笑った
655 :
某研究者:2008/07/23(水) 17:52:04 ID:3FAilCKj
スモールライト(のようなもの)を実用化した国が邪魔な国をあおって開戦させ
スモールライトで住民含めて国ごとケーキサイズ縮めて自国民に配布
配られた自国民(女性が多い。戦死した未亡人とかその辺の幼女もいる)が各々憎い敵の街ごと踏みつぶしたり
住民ごと食べたりパンツに詰め込んでおならで毒ガスこうげきで殺したり尿に沈めて溺死させたり屁アスぷーれーで固めたり
ドライヤーで吹き飛ばしながら熱死させたりする
小説を読んでから最強の武器はスモールライトだと思うようになった
視点が縮められた街の住人視点なので(老若男女とわず。それこそ下は小学生女子からいる)
小さくされてあり得ない死に方(自分の数万倍サイズの巨大な街上空の口に吸い込まれていく恋人たちの必死に逃げるすがたとか)
する人々の恐怖が克明に描写されてる怪作でした。基本的に全員死ぬし
あと街側のTV局電波とか受信できるので小さい人々からの自分たちに対する視線もTVで楽しめるようになってる
スモールライトこえーって思うよ
でもこれやったらすごく非難されるだろうな
基本的に民間人含めて敵国人皆殺しだし
小さくなれば食糧輸入が少なくてもやっていけるとも言えるかな。
なんか喜びそうなのが混じっているんですがw
>>657 蟻やゴキブリに追い掛け回されそうな気がする
>>656 スモールライトって凶悪な兵器だったんだな
世界征服できそうじゃん
スモールライトで小さくしても持続時間ってモノがあるでしょうに・・・
ハッ!
小さくした後、ドラム缶に詰め込んでおけば効果切れと同時に始末できるか!!
663 :
某研究者:2008/07/25(金) 01:12:32 ID:FagAhFPo
664 :
某研究者:2008/07/25(金) 03:17:11 ID:FagAhFPo
ガンダム等と言う試作機の
実戦投入はどうなのかと言う意見も有るだろうが
日本軍も彗星や銀河等の試作機を投入しているだろうし
独も何機かは有った訳だろうし
連邦軍も日独同様に追い詰められていた訳だろうか
665 :
某研究者:2008/07/25(金) 16:20:17 ID:FagAhFPo
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200807251000 > つまり、一見するとアポロ型の帰還カプセルのように見
>えるが、耐熱シールドを使って地球の大気圏上層部を切
>り抜けた後は、パラシュートが展開可能な速度になるま
>で、滑空を行い、中高度でパラシュートを展開し、地上数
>メートルまで降下。その後、カプセルの下部から着陸用
>ギアを出し、ロケットエンジンを使って機体の制御を行い
>ながら地上に軟着陸を行うというコンセプトのものとなる
>模様だ。
>RKKエネルギア社は詳細な資料の公開は行っていない
>ものの、この「サンダーバード」方式の場合、着陸時の衝
>撃はほとんどないため、宇宙船は再利用が可能。
地上数m迄はロケットは使用しないと言う事は
恐らくロケットが故障しても共乗員はやられないが
船体は再利用不能と成ると言う事だろうが
着陸システムで悩んでいる米も
恐らく同様の物を利用する可能性が高い訳だろうか
666 :
某研究者:2008/07/25(金) 17:22:18 ID:FagAhFPo
Zガンダムのバリュートシステムの場合は
バリュートでの減速も有るが
ロケットでの減速が主体である訳だろうか
(対空砲火に対抗する為に
パラシュートでは無くロケットでの減速を
考えた訳だろうか)
667 :
某研究者:2008/07/25(金) 20:28:16 ID:FagAhFPo
1機をパワーアップするより
2機揃えた方が良いと言う様な意見も多いだろうが
大戦末期やジオン残党等でパイロット不足の状況では此れは必ずしも
正しいのかだが
WW2の独のジェット機部隊等は此れを選んだと言う事かも知れぬが
日本は疾風や紫電改が限界だったと言う
事かも知れぬが
668 :
某研究者:2008/07/25(金) 20:33:26 ID:FagAhFPo
雑兵用の機体は地形を利用し格闘戦をやらないのなら
此れは数で勝負しても良いかも知れぬが
格闘戦をやる様な機体は雑兵では扱えないなら
パワーアップで勝負と言う様な方向には
成らぬのかどうかだが
大きさ的にも量産性的にもスコーポドッグが限界だろ
クラブマンハイレッグだってでかすぎる
スコープドッじゃね?「ボトム」ズって言われるぐらいの性能の悪さ
671 :
某研究者:2008/07/26(土) 02:20:05 ID:RYmB6wEU
カスタム用に
固体ロケット・液体ロケット・追加装甲・追加武器辺りは
簡単に揃えられるかも知れぬが
追加ジェネレーターと言うのはそう何個も
手に入るのかどうかだが
>>670 性能の悪さじゃなくて扱いのひどさだな
まぁATの代名詞たるドッグが、生産性と引き換えに脆い装甲にされた機体なのも事実だけどね
最近のロボものだと指揮官用やフラッグシップ的な機体が
性能度外視してカッコよさやなんかを追及してるのは
対峙した相手に威圧感や恐怖心を与えて畏怖させるという目的もあることになってるね
674 :
某研究者:2008/07/27(日) 04:23:43 ID:4WX6nN4x
パイロット不足で独のジェット機部隊の様に
質を重視したと言うなら有り得るかも知れぬが
隊長機だけ異様に性能が良いのは
どうなのかだが
675 :
某研究者:2008/07/27(日) 04:57:45 ID:4WX6nN4x
ザクやジムなら主要部は連続で被弾しなければ
電磁装甲でライフル程度なら止まり
グフや近接戦用MSでは
ライフルの至近距離からの射撃でも主要部は
電磁装甲を使用せずに防げ
他の部分も電磁装甲で連続的に被弾しなければ
ライルフなら止まると言う様な方向でも良いかも知れぬが
ガンダムと言え共撤甲弾を主要部以外に連続的に受ければ
貫通すると言う事は無いのかだが
撤甲炸裂弾なら連続的に被弾しても
防御は可能と言う事かも知れぬが
ミノフスキー核融合炉の核爆発無限連鎖の前に、モビルスーツの装甲などまったく無意味
ただ誘爆の連鎖の中でジュッ!と蒸発し続けるのみ
677 :
名無し三等兵:2008/07/28(月) 14:07:34 ID:aIPhxgW8
>>663 200トンのモビルスーツがビルに載ればビルは崩壊するが、
モビルスーツが一機爆発すれば、200メガトンの核爆発で周囲はすべて蒸発する
その範囲に他のモビルスーツがいればさらに誘爆で破壊半径は倍増していく
モビルスーツは核爆発しないようになってるよ後付けで
イーサンの台詞とVのアドラステア足止めは何かの間違いです
あれ?モビルスーツって核融合炉だろ?
炉が壊れたぐらいで暴走するか普通?
>>679 だから文盲か?
まったく同じテーマで四回ぐらい議論してるんだから過去レス読む程度の智恵は持っててください
UCガンダムのモビルスーツ核爆発設定を『なかったこと』にしたい奴が多いのかね?
もう消せない完全な公式なのに。
一年戦争にまで遡って、順次適用されてるのに。
いつまでも同じネタで粘る奴は学習障害だろ
何回も繰り返されたネタを、例示されたレスすら読まずにほじくりかえすのも大概な池沼だと思うが……
>>684 目の前に出してもらった参考レスも読まずに脊髄反射でレスしたら叩かれて、
相手を学習障害呼ばわりするのってどんな気持ち?
しかし核爆発設定採用すると忌憚なくばんばん爆発させられないから面白みに欠けるよな
その話のときだけ核爆発の脅威を採用してるように見えてしまう可能性もあるし
核爆発する基地外はほっとけ
レスの流れを見りゃわかるが、単に荒らしたいだけのくずだ
おやおや公式の核爆発設定によって否定された
夏厨
>>688がついに逆切れを始めたようです(CV中村正)
>>688 『ぼくの大好きなガンダムは簡単に核爆発したりなんかしないんだ!』
とか涙目になって主張しても、そんな主張は富野御大自身の映像本編によって
砂の城を蹴飛ばされるように否定されてしまったときってどんな気持ちだった??
興味あるからおしえて!!!
ここまで核爆発の脅威が作中で前面に出されてるんだから、
もっと核爆発をルールに取り込んだゲームが出てきても良いのにな。
至近距離でビームライフル使って敵機に命中させると核爆発に呑み込まれて蒸発とか。
すげえ戦略性高くて面白そう。
と無視されてることを無視してなおもがんばってる基地外でした
>…なあ、結局のところ核爆発云々は
>脚本の都合で爆発してるシーンのために設定があるってだけで、
>核爆発を全然考慮してないとしか思えないシーンもあるわけだし、
>爆発するって設定の作品でさえも、場面場面で都合よく「する・しない」が取捨選択されてるだけなんじゃねーの?
核爆発反対派は腐女子
>>695 確かに、ここまで(作中世界での)明確な現実を露骨に無視して、
自分勝手に他者を攻撃できる精神性というのも普通ではないが……
それを腐女子だ何だとすぐに結びつけるのは良くないと思うぞ。
モビルスーツよりSPTのほうがかっこよく見えるんだよなぁ
少数派だろうけどレーザードライフルもスネークドリルも
オーバーレイアーティラリー(砲身短すぎ)もレーザードバズソーもみんな最高にかっこいい
実現したらぜひ自分が搭乗できるなら乗機に装備したい
「おどれおどれぇ」とかいってみたいたまらん
畜生打ち切りやがて。OP曲もかっこいいし冷戦ネタも出てきたというのに
核爆発設定封印派は、モビルスーツ核爆発設定を採用すると
成立しなくなるようなガンダムのゲームばかり作っているので、
この公式設定とその意味が一般に認知される前に火消ししようとしているゲーム業者……
はないな、さすがに。
ない、と思いたい。
SPTは燃料電池だからそんな論争起きなくていいよね
ゲームも作られないけどな……
論争つうか……
『ビームで簡単に貫通する紙装甲で、いとも簡単に核爆発するモビルスーツによって、
誘爆上等な有視界戦闘しかできないUCガンダム世界』
での戦闘を『考察』しているところに、ウザい、やめろと噛みつく厨房が湧いてるってだけの話なんだけどな。
夏休みだからかな……
だれも乗ってこないからもうやめたら?
そうやって無意味に引っ張るから基地外って言われる・・・という基地外だなw
703 :
名無し三等兵:2008/07/29(火) 11:30:42 ID:G6nGMVhH
東アジア安定のために日本の核武装を
現在の日本は、米中朝露4カ国の核ミサイルに包囲され、米中間の軍事力・経済力バランスは中国側に有利な方向に着々とシフトしている
のに、日本の「護憲ごっこ」「核廃絶ごっこ」リベラル派・保守派双方の外交議論は、1960年代と変わらぬ思考パターン
を繰り返している。日本の学者とマスコミ人の知的怠慢は、政治家の知的怠慢といい勝負である・・・在米・国際政治アナリスト伊藤貫
http://jp.youtube.com/watch?v=AdfvyxnjPD0
>>691みたいなアクションパズル系ガンダムゲームって面白そう。
いかに敵モビルスーツ隊を誘爆しやすい隊形に誘導し、
決定的な瞬間に誘爆連鎖を起こせられるかが勝負を決める。
高度な戦術性と駆け引きの妙に加え、ニュータイプ的な直感力も重視されるぞ!
あったら買うのにな……。
>>700 えーとスパロボ・・・は出る作品でる作品全部黒歴史になるから駄目・・・
あとはACEとか?
ACE1のOPのレイズナーかっこいいぞ(アシュラテンプルもかっこいいけどね)
Vガンダムなんてどう見てもモビルスーツと戦艦の核爆発で勝負決めちゃってる世界だしな
でもターンエーガンダムぐらいなら、至近距離での核爆発にも耐えられる装甲持ってるんじゃないの?
>>703 過ぎたる核武装はUCガンダムのごとし……
まあ現実の核融合炉は撃破されても核爆発しないけどな
とりあえず
>>693でFAだろ。
所詮はプラモの販促で娯楽作品なんだからその辺は割り引いて見ないと。
爆発するしないはストーリーの都合。
>>702 俺もなんか気分悪くなってきた。ガンダムをバカにするにもほどがあるだろクソが……
ここの核爆発厨ども、シャア板から有志呼んできて潰すか?
ACEは条件が合うと、敵が連鎖爆発する。
核融合かというとそうでもない微々たる爆発だが。
・・・誘爆が一発で出ないで個別指定しなきゃならん素のIMEのアホさ加減に頭にくる今日この頃。
軍事用語の保管外部辞書データでいいのないかね。
まあ学習障害も棒研究者みたいなもんだと思えば腹も立たん
俺的には核爆発云々がどうこうよりも、自分からは何の話題も出さずに、
ただひたすら核爆発話だけを止めさせようとだけしている奴のほうが気になる。
ひょっとして、冒険の中の人なんだろうか?
>>713 学習障害厨なんてどうせ夏厨だろ
他人が自分の嫌いな話題で盛り上がっているのが気に入らないだけ
>>711 条件次第で一個艦隊がまるっと消滅するものでないと、原作準拠とは認めがたいな。
>>713 学習障害厨の中の人まとめ
・腐女子だよ説
・ゲーム業者の火消しだよ説
・某研の中の人説
・単なる夏厨説
今のところ、既出の説はこんなところか。
俺としてはあとここに、アンチ富野ガノタ説を加えたいところだ。
むしろ某剣に核爆発議論へ参加して欲しいと思う俺は末期か?
>>708 あれは残った推進剤が爆発してるらしいぞ
猊下と議論など畏れ多い。御高説を賜るだけで僥倖と心得よw
>>718 核融合推進のプロペラントが酸化剤無しでどう爆発するんだ?
>>718 UCガンダムでも初期の頃はそういう設定だったのかもね……
でも最新の公式は違う、現実の物理法則に関わらず、小説でもアニメでも核爆発と明記されてしまっている
詳しくはこのスレの150あたりから嫁
もうなんべんもループしてるから
>>720 地上とかコロニー内とかでなら。宇宙空間では知らんw
宇宙空間で爆発したモビルスーツは急速に輪郭を失ってガス化していく、とユニコーンガンダムにあるね。
同じく宇宙空間では、MSの至近爆発だけでも簡単に戦艦が沈むし。
富野がなぜ唐突に核爆発設定を導入したのかが知りたい。
有視界戦闘に核爆発兵器という魔合体、その真相を知る人はいないのだろうか
ノーモアヒロシマじゃないか
俺は正直モビルスーツやヘビーメタルの爆発より
構成される材料上爆発する要素がなさそうな
オーラバトラーが斬られて爆発する謎が知りたいよ
リガミリティアは核爆発をガンガン使って、ザンスカールとの戦いを有利にしているわけだが。
リィンホース特攻でモトラッド艦隊消滅なんて、どうみても燃え描写。
あれで核の悲惨さ云々はないわ
>>725 そんな最近の話か?
初代ガンダム小説版でも核爆発設定じゃなかったっけ。
最後にリックドムにビームバズーカで狙撃されたガンダムが、アムロもろとも核爆発して蒸発してたような気がしたが……
>>727 オーラ爆発
マジレスすると、オーラバトラーは補機にロケットエンジン使ってるんで普通に爆発する。
江原人気急低下でオーラの泉が爆死、まで読んだ
UCガンダムの世界では、苦しまずに死ねるMS核爆発が自殺方法として人気だったりするのだろうか?
被弾後にスパッと爆発してくれたらなぁ
ウヴォアーーってなってしばらくしてから爆発とか
燃え尽きたカクリコンやクラウンや漫画版クロノクルや
そうでなくてもシロッコみたいになったらめちゃくちゃ苦しそう
シュラク隊の面々やネネカ隊みたいのもいやっす苦しそう
SEEDのローエングリンやジェネシスやアラスカの人間電子レンジよりゃましだろうけど
富野アニメは原作がギャルゲーだからな
核爆発だろうがなんだろうがどっちでもいいよ
>>735 全身がビームそのものでできてる(なにそれ?)ドッゴーラ改に乗ったクロノクルにうっそは
「ミノフスキー粒子に電磁波を流して作ったプラズマバリアーだ!この中にメガ粒子砲を撃ちこめばどうなるか!」と
ビームシールドを利用した密閉空間に陥ったドッゴーラ改にビームを打ち込む
「きさまは電子レンジに入れられたダイナマイトだ!!メガ粒子の閉鎖空間の中で分解されるがいい!!」
と言い放つウッソの前でぐああああと無間地獄を味わいながら徐々に分解していくドッゴーラ
ガイコツのようにぼろぼろになったドッゴーラで「「オ…レはもう…ダメだ…だが…きさま…も…道連れ…だ!
バリアエネルギーをすべて解放した…!一緒に死ねえええええ!!」とつっこむが
オデロのビームサーベルがそのあたりに「たまたま」浮いていたためにコクピットを貫かれて死亡
最期はともかく分解中が非常に苦しそうだった
ひろゆきが言うところの『無敵の人』が圧倒的に強そうな世界だな
都市部で自爆前提のMSテロ起こされたら数十万の死者は不可避
>>737 ウッソwwwどうみても悪役www
さすが勇名高き漫画版Vガンダムだwww
読みてえええええ
ようわからんが……
芸術は爆発だ、っちゅうことなんじゃないのか?>核爆発
シュラク隊の死にざまって
・ヘレン……コクピット殴り潰されて死亡、激突死もしくは圧死
・マヘリア……ヘレンに同じく
・ケイト……ビームサーベルで蒸発。焼死、爆死?
・ペギー……ケイトに同じく
・ジュンコ……宇宙空間で爆死
・フラニー……乗機核爆発で爆死
・↑の相棒……カテジナビームで蒸発。
・コニー……↑に同じく。
核爆発で死んだのはフラニーだけか?
いや、フラニーもただビーム死しただけだったかな。
つまりリガミリティアの女性キャラがほとんど核爆発では死んでいないのに対して、
男性キャラのオデロやオリファー、リィンホースjrクルーなんかはは盛大に核爆死してるってことだな。
ここに何らかの意図はあるのだろうか?
ザンスカ戦争時の戦法はモビルスーツごと爆発させてぶっ飛ばすより
いかにコクピットを狙撃や潰しやらでパイロットを殺害するになってるらしい
(クロスボーン時代からの傾向らしい。人道面ではどうなの?という気も)から
自分から突っ込んだ特攻いがいだと機体こっぱみじんは実はほとんどいない
敵でもゴッドワルドぐらいかも
ピピニーデンのビルケナウがルペのブルッケングに巻きこまれて至近(というかハッチ)で爆発した程度で
アドラステア級戦艦ラステオが沈んでしまうので爆発させるのは敵にも味方にもリスクが多すぎるのだろう
744 :
名無し三等兵:2008/08/03(日) 14:09:57 ID:nQwKmRcs
>>741 ユカはエンジェルハイロウでしっかり核爆発死してるぞ
モブMSはかなりの確率で核爆発してる。
どてっぱらをブチ抜かれて火球と化すガンイージのバンクは何回使われたのやら……
いちいち残骸画くの面倒だからな。核爆発で蒸発したことにするアイデアだした奴頭イイ
そのかわり世界観が狂ったけどな
狂気こそ戦場の真理
正気にてはガンダムは成らず
ガンダムは気狂いなり
あしゅら男爵の最期の「私はもう疲れてしまった・・・」という言葉が胸に響く今日この頃
まだだ、まだ終わらんよ
Vのころの富野はいつもにも増して頭おかしかったからな
無理やり話を合わせるとだ
初代の頃とVの頃とではジェネレーター内のエネルギー量が大きく違うのではないだろうか
機体の出力や火器の威力の違いを見るに、Vの頃には動く核爆弾状態になっていてもおかしくはない
Vの時代でもヘビーガンとか運用されてたんだぜ?
そしてヘビーガンはジェネレーター出力はジェガンと同等らしい
さらに言えば、ジェムズガンもヘビーガンと大差ないらしいが(でもビームシールド使えるけどな……?)。
出力うんぬんではなく、世界の法則そのものが書き換わってしまったんだと思う
最終決戦でサラミスでてきたしな・・・
なぜか大気圏内飛んでたけど
宇宙世紀は80年ぐらい前の兵器は現役当たり前なのかもしれん
金がないジオン系の系譜組織だといまだにザクはさすが無理でも
ドライセンぐらいなら使ってたかも。シルエット(略)F91ではギラ出てきてたし
(艦船は実際頑張れば現実でもその程度ならなんとか・・・だめか)
>>752 サラミスはジブラルタルから宇宙へ上がる段階で、カイラスギリー艦隊に撃沈されたバグレ隊の艦と、
クロノクルやカテジナのシャトルと擦れ違ってるよ。
サラミスは連邦艦隊の出るときにはしょっちゅう出てる。ミノフスキークラフト搭載で大気圏内でも運用できるらしい。
>>752 サラミスはよく見るとリーンホース浮上の回であろうことか
リーンホース牽引して離水させてるぞ
あの世界的にクラップ>>>サラミスではあるようだが……
>>752 USSアサートン改めJDSはつひ改めフィリピン海軍ラジャ・フマボンなら、1943年8月29日竣工で、現役艦艇だよ。今年で65年か。
しかしセンチネルではサラミス化学ロケットで打ち上げてるんだよな
Vまでに一体なにがあったやら
サラミスに比べればザンジバルの方が合理的な気がするのだが・・・
>>757 いやセンチネルからVまででそう大量にサラミス量産せんだろ
逆襲のシャアでは既にクラップが量産されてるんだし
ということはVのはやはり化学ロケット積んでた老朽艦が多いはずだろ
>>758 いやそれ言ったらサラミス(初期型)よりムサイのほうが使い勝手よさそうだ
クリエイターも忘れてるがサラミス(1stガンダムでの演出中)の主砲って火薬式だし
エンジンの変な配置はエンタープライズひっくり返しただけだがエンジン爆発時に
艦を守る工夫だそうだし(アムロはエンジンに各1発、艦橋に撃って沈めてたりする)
サラミスは連邦が戦時下に馬鹿みたいな大量生産をして戦後余剰となった艦をストックし、
必要な数だけ再就役させて使い続けたとか。
宇宙空間ならモスボール&係留しておけば長期保管も難しくなさそうな気がする。
ムサイはアクシズ謹製エンドラ級って発展大型化した後継艦があるぞ。
>>761 エンドラはどうも「ムサイ級」らしいぞあれでも
おもいっくそ大気圏突入してあまつさえ水上航行していたが(真ん中の主砲どうなっちゃうんだ?)
確実に級が違うのはムサカ級
MS発進口のサイズで考えると同じ内火艇を積むスペースを擁した三笠と大和ぐらいのサイズ差があるのに「ムサイ級」?
>>763 いやそれをいったらグワンバン系もグワジン級に分類されることがあるらしいし
スクィードなんてはるか数万年後の未来で
月の王宮やってるぜw
あの世界はマイクロマシンが作ったレプリカかもしれんからな
まさかボルジャーノンも本当にジオンが作ったザクじゃあるまい。超硬スチール合金だし。
核弾頭とかホイホイ出てくるのに61式戦車とかキュイ揚兵戦車とかオモシロ兵器が発掘されないのは何故だろう。
ギャロップは出てきたな小さいけど
カプール、ザク、ズサ、バウンドドッグ、サイコガンダム(小説版)、バグ・・・
ラインナップがなんか変(全部レプリカだけど)
それでもギンガナム艦隊所属MSはターンXになんかジオングっぽい技術とIフィールド制御
マヒローにモビルとレースシステム、ズサンにモビルドールシステム、バンデットにはフラッシュシステムと
宇宙世紀、未来世紀、アフターコロニー、アフターウォーの各時代の
代表的な技術が全部集約してるんだよな
ターンXはシャイニングフィンガー使えるしな
……SEED入ってないけどな
種はまだなかったもん
でも種のスタッフが黒歴史意識してるのは明白
起動エレベーター(ザックトレガーやマチューピチの樹につながる)ネタもだし
アステレイでは火星移住ネタも出た(コレンは火星移民者の反乱での英雄
Wガンダムと因縁のあるゼクスも最後火星に行ったといわれる故
苛めたガンダムでWゼロがフラッシュバックするのと何か関係が)
ターンとつくMSも出てきたし00のNGステルスフィールドの型状が月光蝶に似ている
(ただ西暦がネックなんだよな・・・外宇宙に進出したコロニー民の築いた別の地球とよく似た星の文明とでもみるか?)
あとターンXのシャイニングフィンガーは原理も形もシャイニングフィンガーとは
似ても似つかぬのであれはきっと黒歴史の記録見てGガンにはまった
御大将が勝手に叫んでいるだけでしょうw
ぐえんの見たデータでネーデルガンダムと風雲再起のデータがすぐに出てきたあたりから考慮して
>>760 サラミスの備砲は途中でメガ粒子に換装されたんじゃないか?
どんだけアップグレード繰り返してると思ってるんだ
771 :
名無し三等兵:2008/08/07(木) 18:11:38 ID:Ls5bQkPS
ルナツー港内で擱座したために、WBの主砲で爆沈処分させられたマゼラン級戦艦マゼラン最凶
吐いた唾呑まんとけよ富野おぉ
>>771 あれってルナツー破裂してないとおかしいよな?
ルナツー(小惑星ユノー)って直径200㎞以上あるから
マゼラン一隻ぶっとんだ程度どうってことないかと
仮にもケレスとかとならんで4大小惑星と呼ばれる存在ですから(別に
でかいほうから4位以内というわけではないのだけど)
ルナツーは資源採掘用に引っ張ってきたらしいけど
実在のユノー(ジュノー)は成分はほとんど鉄とニッケルなんだよね
単純に鉄とニッケルだから鉱山としての価値があるのでは?
>774
つかいでありそうな小惑星だなw
直径200kあればMS核爆弾でも平気だねw
まあ資源採掘と基地化でぼこぼこに虫食い状態だからあるいは、だが
実際緒戦の無制限核戦争状態では、リアル核爆弾さんざぶち込まれてもいそうだが
>772
唾は呑まんが素で忘れるんだよw
都合の悪いことと大事なこと重点的にw
777 :
霧番:2008/08/07(木) 21:39:10 ID:7B8QjqKB
777なら加藤ジーナとセックスできる。
777なら07年度の天てれの加藤ジーナとセックスできる。
777なら競泳水着姿の加藤ジーナとセックスできる。
777ならメイドさんの加藤ジーナとセックスできる。
777なら秘書スーツ姿の加藤ジーナとセックスできる。
777ならブルマー姿の加藤ジーナとセックスできる。
777ならスクール水着姿の加藤ジーナとセックスできる。
777ならバニーのコスプレをした加藤ジーナとセックスできる。
777ならハイレグレオタード姿の加藤ジーナとセックスできる。
777ならセーラ服のコスプレをした加藤ジーナとセックスできる。
777ならスチュワーデスのコスプレをした加藤ジーナとセックスできる。
777なら不知火舞のコスプレをした加藤ジーナが俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
777ならセーラー戦士のコスプレを一通りした加藤ジーナがディープキスをしながら手コキしてくれる。
777なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの加藤ジーナが生姦&膣内射精させてくれる。
777なら加藤ジーナのママが結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で加藤ジーナのママが孕んでくれる!
777ならJSFに法則発動
777なら空自の次期F-XはF/A-18F
※拒否や無効化,棄却、取り消しはできません。
>>770 劇中だとマゼラン共に一年戦争中は火薬式だよ
めぐりあい宇宙のザンジバルが沈むシーンでサラミスがバンバンとタマを撃ってるっしょ
後のゲームデモなどではすっかり忘れられてるけどな
0083では晴れてメガ粒子砲になった
IGLOOのサラミスもメガ粒子砲ぽかった
>>760 エンジン一個核爆発したらネジ一本まで余さず蒸発してガス化する環境に優しい設計なんだから、
ダメコンなんて何の意味もないだろjk
>>774 うーん。ルナツー内部でマゼラン爆発したら、岩盤を掘り抜いた基地区画の内部を
超々高熱の爆発圧力が隔壁すべてをあっさり蒸発させながら余すところなく駆け巡って、
全ての開口部から全ての人員と装備を蒸発させたガスを盛大に噴き上げて沈黙するのが普通なんじゃないかな。
要塞だけに、マゼラン以外にも多数の艦艇が停泊しているだろうから、
そいつら全部が一気に誘爆して追加核爆弾になるだろうし。
チャンバー効果もあるんじゃないかな?
>781
核爆発に夢見すぎw
もはや迷信の域だな
核兵器なんて所詮、威力のでっかい爆弾ですよw
その威力だって、たとえば広島長崎クラスだと実験で、直撃でなければ超弩級戦艦すら沈められない程度だった
そんな現実を踏まえた上で、ファースト半公式設定みたいなガンダムセンチュリーだと緒戦でジオンの核兵器積極使用って設定がでてくるの
そうでもしなきゃ宇宙戦艦なんてそうそう沈まないだろうしね
それだって、直撃させなきゃ致命的なダメージは与えられないだろう
核の破壊力の大きな部分を占める衝撃波は、伝播させるメディアが希薄だから期待できないし
まあ後のトミノの脳内お花畑世界じゃどうか知れないよw
ただそれにファーストまで遡って付き合うこともあるめえ
最新作のZ映画でも、別にそんなぷよぷよみたいな核連鎖なんてやってないしな
>>780
それが戦艦はそうでもないらしい
たしかに画面上だとエンジンに一発、艦橋に一発(←そもそもこれいらない気がする)で
シャアとかも艦船ふっとばしてるけど実は記録では
完全に爆散しての撃沈はそれほどないそうだ(画面で見るとそればっかりだが)
たしかに打ち込まれた区角は崩壊するけどそのままどっかいっちゃって(漂流的に)
未帰還も撃沈に含まれその艦船が乗組員が超頑張って修理したりして自力で戦闘終了後から
しばらくして帰還するという例も多いんだってさ
シャアはその例が多いのを利用して巡洋艦一隻分の名簿を入手したのちに
部下にも偽名を名乗らせ乗組員クワトロ大尉としてア・バオア・クー戦後
破壊された艦をクルーたちで自力修理で帰還した
ということで連邦の軍籍を得たんだったよ
ミノフスキースタンピーダー
ってあったら面白そうだな
>>784 MS相手にするときビームサーベルでコクピットだけ蒸発させて核爆発を防いでるみたいに、
艦艇も核爆発させずに無力化する方法があるんだろうね。
それが艦橋攻撃なのかも(たまに艦橋の自爆スイッチを作動させている例もあるようだが)。
だからエンジンと艦橋に一発ずつという例は、普通に核爆発させて沈める戦術と、核爆発させずに無力化させる戦術が、
戦闘の緊張の中でついごっちゃになって両方やってしまったってことなんじゃないかな?
核爆発しちゃえば、艦艇だってネジひとつ残さずに蒸発するでしょ。
ガンダリウム合金のMSが陽炎みたいに蒸発してるんだから、それより艦艇が良質の装甲を使っているとは考えにくい。
つか艦橋って存在意義は「宇宙戦艦って感じがするからかっこいいだろう?」と
「海が多い星の生き物だから本能的になんとなくないと不安」って以外ないようなきがする
ある意味危険な場所に自らを置く騎士道みたいなw
>>787 >>ある意味危険な場所に自らを置く騎士道みたいなw
なるほど。だからUCガンダム世界の軍人はみんな核爆弾の上に腰掛けてるのか。
そして「高貴なるものこそ率先して危険に身を置かねばならん」というぱっと聞くと正しくてなんか立派な
ノブレス・オブルージュを謳いコスモ貴族主義を唱えながら
ザムス・ガルをはじめ多くの艦船が艦橋を艦体中央部に戦闘時に収容する機能をもつ
クロスボーン・バンガード軍・・・
どのみち核爆発すれば艦体まるごと宇宙ガスとなって蒸発し尽くすの、だからどこにあっても同じ
貴族とは死ぬことと見つけたり
これまさに葉隠の精神
>>782 Vガンダムのモトラッド艦隊はそのぷよぷよ効果で全滅しているし、
08小隊ではイーサン将軍がキンバライド基地せん滅のためにぷよぷよ効果を期待してるんだが。
というかガトーの「待ちに待った」一発みれば
直撃しなくても相当数沈められるだろうことは明白じゃん?
直撃はそれこそバーミンガムとそのまわり数隻だけだろうし
密集隊形とってたとはいえ沈んだ多くは
衝撃波とそれと一緒に飛んでくる艦船やデブリがぼこぼこあたってしずんだんじゃないか?
ちょと違うけどゼダンの門衝突事件でも
衝撃と飛んでくる破片で結構沈んでるし
ア・バオア・クーでもそばの艦が吹っ飛んでそばのが沈むとかあったから
衝撃波の威力侮れんよ?
まぁマゼラン一隻でルナツーが爆発とかはないだろうとおもうけど
>>792 ガトーの核で沈んだのはほんの数隻で、あとはぷよぷよ効果で誘爆していっただけじゃないの?
観艦式でかなりの密集隊形だったし。
別にガトーが待ちに待ってから一発ぶち込んだりしなくても、
なんか一件でも衝突事故とか起きれば同じようなことになったと思うけどね。
衝突で飛んでくる破片と核爆発を同列に語るのは科学的にいかがなものかと・・・
ガトーの核は書類上戦術核扱いだが能力は戦略核級という設定らしい
ていうか本格的な「核」の威力は逆襲のシャアでも明らかだろう
ザクの核は自爆攻撃にならない程度の戦術核だったのだろう
現実でもデビークロケット(ジープで運用可能)なんてのがあるし
>783
どの辺についていってるのかわからんが、科学的合理性のない妄想垂れ流されてもなあ
781で要塞沈むなら、アバオアクーやソロモン攻略戦であんな大流血せずに、無人の戦艦でもモビルスーツでも開口部に突っ込ませりゃ済むことじゃねえかw
そうするよりソーラレイのほうが合理的だったわけだよな
後付けでなんかわけわからん暴走してるのは承知だが、だからといって一応ましだった状態の話まで遡及してむちゃくちゃにしてどうすんだよ?w
ガス化ガス化ってうるさい奴がいるけど、
小説本文の記述を取るなら『原子レベルで分解』だろ?
蒸発とかってレベルじゃないんだよ、蓑粉融合炉の核爆発は。
まさか高濃度でミノ紛が撒かれている戦場全域で核爆発が起きると連鎖的に宙域全体が核融合炉内になって核爆発の暴走が起きるとかの吹っ飛び妄想設定を持ち出すなよ>ぷよぷよ現象
>798
いや、それありうる・・・と思ってしまった俺がいるw
>>796 だから最近のUCガンダムでは、(頑強な防御力を備えた拠点としての)要塞攻防戦なんてものがなくなったんじゃないか?
現行設定を準用するなら、ソロモンやア・バオア・クーなんかは、要塞内で一機MSが爆発した時点で決着するだろうからな。
>>798 「ミノフスキー粒子に電磁波を流して作ったプラズマバリアーだ!この中にメガ粒子砲を撃ちこめばどうなるか!」
「きさまは電子レンジに入れられたダイナマイトだ!!メガ粒子の閉鎖空間の中で分解されるがいい!!」
なんか実現できそう
>>791 Vガンダムは最初に核爆発連鎖の安売りをした作品なのでこれこそが例外
貧弱なすぎる主人公サイドの戦力補正のために出された苦肉の策が
その後作られた作品に多大な悪影響をあたえた
接近戦しか出来ない兵器に乗って近距離で敵機を撃墜したら核爆発の巻き添えになって、
死体の肉片も残せずに蒸発するしかないのってどんな気持ち?
805 :
名無し三等兵:2008/08/11(月) 12:08:03 ID:hhvr7uIM
Vガンダムはモビルスーツのそれまでのこしゃくな万能兵器的定義を粉砕し、
新たに有人人型核爆弾としての定義を刻印した神作品
>>801 「最近のUCガンダム」ってのがどっからどこまでのつもりか知らんが、そもそも要塞攻防戦そのものが
映像企画として求められないからって気がするが。
そもそも「MSが核爆発するかどうか」なんて些細なことにこだわるのは一部の設定オタだけ。
大多数のアニオタとバンダイはかっくいいガンプラの販促さえ出来りゃOKなんだから。
>796
TV版のルナツー攻防戦では座礁したマゼランをWBの主砲で吹っ飛ばしたけれど
ルナツー港内は確か無傷だったはず・・・。
ルナツーが崩壊するってわかってたらやらんだろ
そばの木馬も確実に沈むし
戦艦ぶっ飛ばした程度の爆発では大したことないし
要塞どころかそばの木馬も平気って周知なぐらい常識なんだよ宇宙世紀では
当然そういうふうに作られてるんだろ核融合炉
ロボットネタつながりで、「ガングリフォン」っつー近未来(2015年前後)を舞台にした
“限定的三次元機動でトップアタック可能な”2足歩行戦車のゲームがあるんだが
この2作目に新型砲弾「VTG」、近接信管を使用した広域攻撃用弾頭が登場する。
正確に目標に当てなくてもその極至近で炸裂し、対戦車の場合通常の徹甲弾の半分のダメージを与え
2発(航空機やソフトスキン、および戦車へのトップアタックの場合は1発で)当てれば
標的を破壊できるという、まぁヌルゲーマー救済アイテムなんだが・・・・
本来、航空機等の軟目標にしか通用しないはずの「近接信管弾頭」で重装甲の戦車にダメージがある
というのが不自然だという事から、ゲーム板のガングリスレではこんな意見が出てる。
「新型の射統装置でのみ使用できる」とあるからには、機体側からのデータ入力が必要な
“知能化弾頭”の一種なのかもしれん。
これなら「機体の種類によって威力が違う」という説明にもなるし。
単純に目標至近でただ爆発するのではなく、発射された瞬間の標的と着弾位置のズレの情報から
「弾頭の、標的に向いたサイド」に偏向させた爆発を起こさせ、自己鍛造弾のような散弾を叩きつけて
装甲をグズグズにする・・・2発当てると(薄い上面では1発でも)装甲がズタズタになって破壊できる
・・・・・とか。
何やら、ダイキン工業の特許にそんな感じにモード切替可能なEFP弾頭のものが出ていて
そこからの想像らしいんだが・・・・これはどうなんだろう。
「対戦車近接信管徹甲弾」は可能なのか?
軍板の知見豊富な諸氏の意見を聞きたい。
>>809 SADARMの小型化に成功したんじゃねえの?
>>810 ただなぁ・・・スタンドオフ距離を稼ぐと言うよりはむしろ
目標のすぐ近くで炸裂させないと効果が無いんだよな>VTG
下手すると、古くからある対空用のVT信管砲弾よりも近くないとダメなくらい。
(要するに、全てが手動照準に頼る「ガングリフォン」のプレイ上において
完全に厳密なターゲッティングではなく“かする程度”でもダメージが与えられる形)
アレだ、滅茶苦茶粒の大きいトウモロコシみたいに
砲弾の表面にみっしりと円盤型の自己鍛造弾が埋め込まれていて
標的至近で近接信管により起爆。
ただコレだと
・標的に直接面していない大部分はムダになる
・下手に直撃させるとむしろ威力が落ちる
という問題があるな…
なにやら対人に使えそうですね^^
>>808 戦艦の核爆発はかなり致命的で、戦闘展開中の艦隊がひとつ丸ごと消滅するほど。
それが核爆発の威力を伝える媒体となる空気その他も十分な量がある要塞内なら……
ルナツー司令のワッケインは少佐だったわけで、こういった知識がなかった可能性もあると思う
ボフォースの3P弾やエリコンのAHEAD弾みたいなやつじゃないの
>814
でもパオロ艦長のお墨付き。
ちなみにマゼランが座礁した港湾部は空気がなかったよ。
パイロットスーツを着たブライトさんを見ることが出来るのはこの回だけ。
>>816 もうちょっといけば空気あるしな。
パオロも瀕死の重傷で、だいぶ判断力が弱っていた節もある。
またワッケインも、ただ無知だったかというと……。
赤い彗星に攻め込まれて港湾部を閉塞され、このまま民間人を巻き添えにしながら討ち死にするぐらいならいっそ……。
と、苦しませずに一瞬で楽になれる道を提供しようとした可能性もある。
孤立した基地での軍務が、彼の精神に暗い影響を与えていた可能性は否定できない。
ルナツーが破裂すれば、WB隊やルナツー駐留軍に加え、破壊工作を仕掛けたシャア隊も、
皆がまとめて一つのプラズマの中で蒸発して混じり合ったと考えられる。
つまりあれだけ多数のニュータイプが、一気にひとつになったわけで……
その後のCCAに至るまでのUCガンダムは、このときの魂の感応が見せた一炊の夢、だったとも解釈できるな。
よくわからんけど……
アルマゲドンの隕石だって中に仕掛けた核爆弾起爆させて粉砕したわけだし、
マゼランみたいな超強力核爆弾(しかも誘爆してくれる艦艇もたくさん)なら、
ルナツー爆散ぐらい簡単なんじゃないの?
コロニーあんだけ作れるぐらい資源取ってるんならスカスカでしょ。
>>817 なるほど。
あの選択をワッケインの心的疾患に求めるというのは、
誰でも精神病に罹患しうるという現代的常識が共有されてきた今だからこその解釈だね。
Vガンダムでリィンホースがもの凄い大爆発をしたときはこのルナツー問題の解釈に困ったものだが、
だいぶ謎は解けてきたと思う。
最初の頃は、精霊の守人世界を軍事的に考察したりするスレだったのに……
いつの間にか、ガンダム核爆発蒸発葬スレに……
いいぞ もっとやれ
富野は演出という神に軽々と整合性を売り渡したな。
一発被弾したMSや艦艇がそれだけで爆発してくれないのは確かに華やかさに欠けるが、
その爆発で周囲を盛大に巻き込んでいく表現は唯一無二では?
類似作品はあるのだろうか
巨大ロボの例だと戦闘機とかと違ってコクピットがキャノピーとか風防ガラスで
直接視認して操縦するタイプって密閉コクピットよりのるのなんとなく怖く感じるよね
(頭にむき出しバイクが載ってるだけとか顔の横で梯子に腕でしがみついてるだけとかよりゃましだが)
実際はモニターの性能を利用したダミーバルーンや隠し腕とかの誤認防げるから
直接視も悪くはないんだろうけど
ダンクーガやコンバトラー、ダンガイオーみたいな合体型で足首や胸部、ロケットパンチの先端なんかにある
コクピットは恐怖の対象でしかないでしょうな
メインコントロールはたいてい頭部担当の機体のパイロットで自分合体したあとは何もできないし
メイン動力炉を積んでる機体のパイロットも同様
あとなんでガウォークのほうがバトロイドよりパイロットの負担小さいだろ
来年奴ら来ちゃうから早いとこ解決せんとw
(うたひめは初音ミク?)
>>815 散弾を仕込んだ近接信管弾は従来からあったけど、その標的は航空機やむき出しの歩兵、
砲兵陣地とか比較的装甲強度のない目標だから意味があった。
高速徹甲弾の直撃にすら耐える重装甲を持つMBTにダメージを与え得る「近接信管弾」を考えた場合
従来の「単なる弾頭炸薬の爆発だけによる単純なペレットの拡散射出」では力不足で
そこに何らかのアイデアが必要になると思う。
上で出てるコピペみたいな、炸薬の爆発自体に指向性を与えてEFP的な効果を持たせるとか
個々のペレット自体が何らかの装甲侵徹能力を持った子弾になってるとか
>>821 ガンダム世界では戦場神経症とかの描写もあったっけ。
アムロが地球降りてからおかしくなるのもそれだったっけ?
でも精神科医はいなかったような気もするんだが……
>826
ブライトのアツい拳>精神科医
兵士のメンタルケアはWW1並みののりだよな
なんつうか戦意高揚剤たらふく喰わせて突っ込ませなかっただけマダましって感じだがw
安彦オリジンだと、16巻になってもマダアムロ危ない人やってんね
>>827 ていうか、MSパイロットってシャブ漬けにもならずにこなせるようなヌルい仕事なん?
簡単に起爆する核爆弾の上に腰掛けながら戦うなんて、信じられないような精神力が必要だと思うんだが。
ブライトが名艦長と言われるのも、そのへんの機微に長けた人材だったからなのか?
そりゃワッケインもすべてが嫌になって自爆スイッチ押したくなる罠
ウラキ少尉はなんか腕にプシューって戦闘中にやってましたよ
「ここは地獄だ」とかなんとかいいながら
ギニアスもやばい薬兵士に注入して戦わせてた
人口の半分が死滅した一年戦争の死者の大半って、実は自殺者だったんじゃねえの?
社会学的には、戦争状態での自殺率は低減するものらしいのだが……
ジオンの毒ガスコロニー潰しとコロニー落としの余波(津波とか地震とか)でしょ?
なんだかんだで無傷だったのはサイド6とサイド3本国ぐらいだから
戦後の地球圏の人間はこれらの出身人口が大半の4可能性が高い(ジオン負けたのに)
まぁゼントラーディによって地球上の全生命体の99%が死んだおかげで
地球圏の人口は純粋地球人100万帰化ゼントラン900万になっちゃたのと同じだよ
(だからマクロス世界にいる人間は特に注釈がない場合
ほとんどは男女ともに元巨人であるとみて間違いないと思う)
Xは100億がコロニー大量投下で9000万まで減ったらしいけど
しかしその一年戦争も結局、使われる兵器は
>>788で
>>804なのに、
肝心の精神科医は
>>827な状況なわけでな。
これでは一番楽に死ねそうな手持ちの道具であるMSやらをを使って、
周囲の人間を巻き添えにしながら死んでいく奴が相当数いたとしても、
おかしいことは何一つないように思われる。
ルナツーごと自決しようとしたワッケインのように。
ロケット戦闘機の搭乗員とMSパイロット、生存性はどっちが上なん?
>>834 で、なんでルナツーは消滅しなかったの?
>>836 現行設定を準用する限り、ルナツーはあそこで爆散していたはず。
その後も話が続いたように見えたのは、
>>818のようにニュータイプ同時大量蒸発による統一が見せた夢、
と考えるのが妥当なのではないかと思われるが、どうか。
ニュータイプ同士の感応って奴だな。
これは確かに本編でも何度か登場してる。
F91やVガンダム以降の作中では、あんまりアムロやシャアについて触れられることもないようだし……
あそこで皆マゼランの炎の中に消滅していたとしても、たいした矛盾は出そうにないな
どこまでアタマおかしいんだ・・・
PC使うなら冷房掛けた部屋で使えよ・・・
そうか、なるほどな。つまり、WB隊の面々とシャアは最後に強く願ったんだ。
こんなクソもミソも一緒に、ただビーム一発で撃墜されただけで簡単に発生する核爆発の連鎖に呑まれて、
ガンダリウム合金の装甲すらクソの役にも立たずに、戦艦もMSも人間も、
すべてが一瞬のうちに原子レベルで消滅させられていく、そんな世界はもう心底嫌だと願ったんだ。
だからその後の、ルナツーで蒸発しながら感応しあっていった彼らが見た一瞬の夢であるUCガンダムシリーズでは、
核爆発設定は『なかったこと』にされたんだな。
だから核爆発設定がはじめて公式に登場することになったのは、そこからの連続性が断ち切られたF91からなんだ。
核爆発などに左右されない、ルナツーで死んだニュータイプたちの長い幸せな夢から覚めたあとの、
冷たくも厳しい現実の世界。そこで彼らは、現実とあらがいながら生きていく……。
これは同時機に発表されることになる、エヴァにも通じるテーマを先取りしたものだと言えるだろう。
UCガンダムの世界観は本当に深遠だ。
>>839 横だが……
軍オタなら、邯鄲の夢、ぐらいの故事成語は知っておいても恥ではないと思うぞ。
辞書引いとけ。
じゃあそれで実際にルナツー消滅してたとしたら、戦死者の規模はどのぐらいになったんだ?
コロニーレーザーでア・バオア・クー攻略戦前に消滅した、侵攻艦隊の三分の一だか二だかより多いだろうか?
さらに状況証拠を追加することも可能だな。
WB隊生き残りやシャアの活躍の最後を飾る、逆襲のシャア。
この逆シャアで話の転機となるのがルナツー攻撃と核弾頭奪取だが、
これは核という(蒸発したニュータイプたちにとって)忌まわしい兵器と、
ルナツーという彼らの墓場が実際に登場している点がキーポイントだ。
そしてその後の夢から覚めたF91やVガンダムでは、もうルナツーは登場しない。
邯鄲の夢の中の存在であった逆シャアのルナツーはともかく、
実際のルナツーは、やはりワッケインの自決的マゼラン砲撃命令とともに、永遠に姿を消したと考えるべきなのだろう・・・
ルナツーという彼らの墓場と、核という彼らの死にざまを見つめ直すことで、
死を受け入れるための最後の準備を整えてから逝ったのだろう、彼らは・・・
>>842 さすがにコロニーレーザーにやられた連中よりは少ないんじゃねえか?
なにせワッケイン少佐で基地司令が出来る程度だからな(ガルマも大佐だったが)
ただニュータイプのWB隊が丸ごと全部と、ただしシャアも同時に消滅しているので…
うーん、痛み分けってところじゃないのか?
>841
これなんて読むの?
847 :
名無し三等兵:2008/08/14(木) 18:54:58 ID:GKK6n4fT
火葬スレage!
>846
それこそググれw
>841
邯鄲一炊の夢ぐらいまあしっとるが、アフォの妄想と全然関係ないじゃんかよw
皆バイストンウェルに行くんだよ
シャアもアムロもララァもハマーンもシロッコもコンスコンもカガチも
皆羽根生えて妖精サイズのミ・フェラリオに転生
容姿はそのままで
シーラさまとちゅっちゅしたいよぉ~(AA略)
>>848 妄想か?
核爆発設定とニュータイプ設定をうまく洞察して、もっとも合理的に納得しやすい解を導き出していると思うが……。
えーと……UCガンダム世界に関する新たなる知見、
画期的新理論確立の瞬間、ってことでおk?>マゼラン爆発ルナツー爆散
>ハマーンもシロッコもコンスコンもカガチも
こいつらのフェラリオ姿は想像すると吹くw
劇中ではマゼランの爆発でザク1機しか落とせなかったことを忘れたいんだよ。
戦艦二隻の爆発で戦闘中の艦隊が消滅だからなあ。
マゼランにホワイトベースにサラミス……種火の段階で艦隊消滅クラスの火力が余裕で揃ってるな
>>854 そこはちゃんと「ミ・」とつけておかなきゃ
でないとエ・フェラリオ(羽つき小妖精姿のミとは違い、等身大で人間とほぼ変わらない姿)と逃げられるぞ
次のUCガンダムはルナツー最後の瞬間を映像化して欲しいな。
>>851 お前さ、自分じゃこれが面白いと思ってるんだろうけどいい加減に止めてくれないか?
一発ネタしかない芸人じゃないんだから。
最初は笑えたが同じネタを延々と何十回も繰り返されたらつまらないだけだ。
核爆発云々は結局こう言う事だろ。
519 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/06/29(日) 19:13:19 ID:???
…なあ、結局のところ核爆発云々は
脚本の都合で爆発してるシーンのために設定があるってだけで、
核爆発を全然考慮してないとしか思えないシーンもあるわけだし、
爆発するって設定の作品でさえも、場面場面で都合よく「する・しない」が取捨選択されてるだけなんじゃねーの?
>>859 むしろ、なぜ自分は一人じゃないが相手は一人だと思い込めるのかが気になる。
他人には聞こえない声とか聞こえる人?
>>859 うーん。そういう身も蓋もないメタ的な視点を抜きにして、
作中世界の設定のみで公式映像を肯定してみる思考実験の方が、
ずっと前向きで楽しいと思わないのかい?
840 2008/08/14(木) 18:00:59 ID:???
名無し三等兵(sage)
そうか、なるほどな。つまり、WB隊の面々とシャアは最後に強く願ったんだ。
こんなクソもミソも一緒に、ただビーム一発で撃墜されただけで簡単に発生する核爆発の連鎖に呑まれて、
ガンダリウム合金の装甲すらクソの役にも立たずに、戦艦もMSも人間も、
すべてが一瞬のうちに原子レベルで消滅させられていく、そんな世界はもう心底嫌だと願ったんだ。
だからその後の、ルナツーで蒸発しながら感応しあっていった彼らが見た一瞬の夢であるUCガンダムシリーズでは、
核爆発設定は『なかったこと』にされたんだな。
だから核爆発設定がはじめて公式に登場することになったのは、そこからの連続性が断ち切られたF91からなんだ。
核爆発などに左右されない、ルナツーで死んだニュータイプたちの長い幸せな夢から覚めたあとの、
冷たくも厳しい現実の世界。そこで彼らは、現実とあらがいながら生きていく……。
これは同時機に発表されることになる、エヴァにも通じるテーマを先取りしたものだと言えるだろう。
UCガンダムの世界観は本当に深遠だ。
>>861 うぜええええ
夏なんだから自治厨ごとき華麗にスルーしとけよ
耐性低すぎなんだよ
自治厨か、これ?
確かに理論的な議論が出来ないとか、場の流れを読まないとか、
行動は厨坊そのものではあるんだが、本当にそれだけか?
核爆発設定を黙殺することでUCガンダムのイメージと利権を守ろうとしている、バンダイ工作員の線は本当にないと言えるのか?
864 :
848:2008/08/15(金) 11:16:46 ID:???
なんかわけのわからないところに妄想が飛び火してるな・・・
>859
隔離ネタスレにマジレスしちゃいけないってことだぞ・・・
ぷよぷよマニアのヒバゴンはこの巣から出ないでね
ヒバゴンて何?
ビームに直撃されたMSパイロットや戦艦クルーが
『ヒーッ!!』って顔面引きつらせながら叫んだあとに乗機/乗艦が
『バッゴーン!!』って核爆発、の略?
つーかね、ルナツーの時はマゼランが港内で爆発したというより
WBの主砲でマゼランを港外へ吹き飛ばした形になってるんだわ。
んで、その爆風にザクが1機巻き込まれた、と。
つまり港内に船とかなんか突っ込まれても外へ吹き飛ばす施設ってのが
あの世界には存在してもおかしくないんじゃね?
ちなみにゲームだがGNOではルナツーの港口に廃棄艦を突っ込んで
港を使用不能にする任務が本当に存在したりする。
ワッケインは少佐なのでルナツー全体の司令じゃなくて
ルナツーにたくさんある基地のひとつであるあそこを任されていたにすぎんという説もあるらしい
>>866 つまりルナツー内部では、マゼランは核爆発してないってことか?
港の外での核爆発ならちょっと微妙かもな……
でもWB一隻ぐらいなら、やっぱり普通に殺れたんじゃなかろうか。
>>867 なるほど、直径200キロならそういうこともあるかもしれんな。さすがに広大すぎるか。
しかしオデッサ作戦を迎え打ったジオン軍の司令官はマ・クベ中佐じゃなかったか?
ガルマ大佐も北米軍司令だったしな。
アニメ版の階級はよう分からん。
漫画版ではワッケインも中将だったか……
>>865 違うだろ。
牽制のつもりでビームライフルを撃っただけなのに、
KYな敵が至近距離で直撃食らってしまって核爆発、
『ヒーッ!!』って絶叫しながら敵機の核爆発に飲み込まれて自機も原子レベルで分解、
『バッゴーン!!』て核爆発連鎖、の略だろ。
>>869 アニメだとマは大佐でオデッサ方面に司令(地球全体じゃなくて
たまたま反攻作戦がオデッサだったから指揮とったらしい。
おかげで指揮下にユーリ少将とかいるし)
東南アジアはギニアス少将(技術将校なんだけど)、欧州はユーリ少将、豪州がウォルター・カーティス大佐
南部アフリカがビッター少将、北部アフリカがヴァレリー少将ということに後付けでなったらしい
(ちなみにカーティス大佐以外は全員戦死確認)
オリジンだとマが中将で地球全体の総司令(ガルマは大佐でマの部下の北米方面司令に降格。
あと南米ジャブロー担当のガルシア少将はマを強くライバル視)
ワッケインは少将に昇格してる。オリジンのマは官僚みたいだったアニメより
部下逃がす為にギャンで先頭きって斬りこんだりなんか戦国武将みたいでかっこいい
ジオンの将は指揮官としてどうよ?ってやつが多いからなぁ
特にさっさとア・バオア・クー一直線に向かえばいいのに
WBたちに艦隊突撃なんていらんちょっかい出した揚句
グワジン以外の全艦艇全戦力を失ったキシリアはバカの極み
崇拝対象の気配が消えただけで味方見捨てて艦隊ごと勝手にトンズラこいたデラーズも愚将
>>860 ニタニタしながら同じ文体で核爆発云々と書き込んでる人間が何人もいると言うのは恐ろしい光景だな。
そりゃ一番大きな突っ込みどころだからな。
いじり甲斐がある。
いや、一番じゃない一番じゃない。
むしろ核爆発じゃない案をひねり出していた昔の方が見事。
禿や歴代スタッフたちが今まで必死に積み上げてきたUCガンダムの世界観が、
うっかり何気なく盛り込んでしまった核爆発設定一つですべて破滅してしまったってのが最高なんじゃねえか。
この楽しみが理解できない奴は引っ込んでろ。
877 :
名無し三等兵:2008/08/15(金) 21:32:40 ID:2ruTvIdq
>>872 デラーズは戦力温存という結果を残したから、愚までは行かないが電波野郎なのは事実w
まあ電波野郎ならそこかしこに居た時代だがなw
(以下ニュータイプな発言集が続く)
別に後付け設定でガンダムの世界観がすべて破滅したなんてMSの核爆発に始まった話じゃないし。1st原理主義とか知らん?
あともっぱらガンダムという作品にSF的な考察なんてのはスレ違いだから理解できる人は少ないと思うよ。
879 :
名無し三等兵:2008/08/15(金) 21:48:33 ID:xoK/k7P9
キュピーン
>>878 後付け核爆発より酷いのなんてあるのか?
>>866 >港口に廃棄艦を突っ込んで港を使用不能
あの…まさかと思うが、広瀬中佐って聞いた事ない?
882 :
名無し三等兵:2008/08/15(金) 22:03:04 ID:c+9Ou5cZ
>>878 普通、自艦の攻撃に耐えられる防御が施してあるハズの軍艦が、
お互いの艦砲一撃で大破炎上する程脆かったり、
歩兵用バズーカ一発で沈む新型重巡洋艦があるアニメなんて知りません。
艦載機のマシンガンで大穴があいたり、第二次大戦の飛行機より、
遙かに鈍足かつ、大型の目標にまともに当てられない照準装置を持つ軍艦が出てくるアニメなんて、見たこと無い。
かなりの至近距離で核弾頭を撃って、その衝撃で艦隊が崩壊したにもかかわらず、
核を撃ったパイロットが何事もなかったように格闘戦をしている、
軍艦という軍艦がダンボール製なのかと疑いたくなるようなアニメなんて聞いたこともありません。
883 :
名無し三等兵:2008/08/15(金) 22:04:54 ID:c+9Ou5cZ
>>882 宇宙戦艦ヤマトじゃ主砲一発で宇宙空母撃ち抜いてるし
ヤマトよ永遠にじゃ艦載機で補給艦撃沈しちゃってるが
ドラグナーに至っては(略)
ジャブローのモグラなんぞ言われてるが地球全土から宇宙までの全般指揮
をする必要がある参謀部が前線に出ても意味ないからな
ゴップ大将以下の連中は無能じゃないだろう
ようわからんけど……
最低限の威力しかない火砲一発で爆沈するしかない程度の装甲&ダメコンしか実現できない世界で、
『大艦巨砲』主義なんてものは成立しうるのか?
887 :
名無し三等兵:2008/08/15(金) 22:34:39 ID:c+9Ou5cZ
>>884 >宇宙戦艦ヤマトじゃ主砲一発で宇宙空母撃ち抜いてるし
それは曲がりなりにガンビアにかけたのでしょう。
>ヤマトよ永遠にじゃ艦載機で補給艦撃沈しちゃってるが
よく知らないけど機銃だけですか?それなら納得。
てか、ロボットアニメは総じて軍艦・戦車・戦闘機がゴミのようだ。
(そうでなければアニメにならんからという当然のツッコミはご容赦)
ジージェネ・魂でも、マゼランの装甲をOPで攻撃に近づければ、
その一隻だけでシャアを含むMS部隊が手も足も出ずに母艦を含めて堕ちて行く・・・
なにせ応急修理能力が約2000あって、一機で100位しかダメージが入らず、
全部合わせても十機、全部当てても次のターンには全回復と・・・
これ量産しておけば連邦はルウムで絶対負けない。
>>882 大破炎上?
核爆発の間違いじゃないの?
>>882 南極条約以前のルウムあたりまでの艦沈みまくり基本的に核弾頭バズーカだろ?
核禁止になるまでのザクの核武装はこれだし
(おかげで離脱できずに敵艦の爆発に巻き込まれて死ぬ貴重なザクパイロット続発)
禁止になってからはマシンガン手甲瑠弾にしたりして頑張った
あとザンジバルが沈んだのはシャアの一撃じゃねーって何度言えばわかるんじゃ
シャアがブリッジにぶち込んでその辺の奴らは死んだが沈んだのはその後のサラミスの砲撃で
逆にいえばあそこでシャアがぶち込まなくてもキシリアはどのみち脱出失敗であそこで死んでたわけだ
ガトーの場合はちゃんと考慮されて設計したサイサリスだし
それでも核砲撃の影響で機体不調で腕とかうまく動いてませんでした
照準関係はその辺の不自然さを解決するためのミノ粉ですがな
あと慣れない連中には距離感がわからん宇宙だとMSは
宇宙服着てる歩兵か機動兵器かよくわからなかったんだってよ
装甲が薄いのはCCAまで戦闘ブリッジもなかった世界だし
そもそもビーム兵器とかの威力があはりすぎたせいで
どんだけあってもぶち抜かれるから装甲イラネって発想が蔓延したらしいぞ
MSは機動力でよけなさい。艦は艦載機と弾幕で何とかしなさいってことだな
ミサイル誘導ダメな世界だし
(ただし「敵艦の砲は実弾か?ならば当たれば持たん。ビームなら助かるんだが・・・」というシーンもアニメではないがある)
>>880 後付け核爆発の何が凄いって、MSの存在意義を全否定してるところだからな。
有視界戦闘しかできないのに撃墜したら核爆発、
しかもその威力はガンダリウム合金が原子レベルにまで分解されるほど。
戦闘中にどれだけ間隔取ればいいのよ。
市街やコロニーが簡単に壊滅するとか、そんな危険な兵器をそんな戦場で使うなと小一時間ね……。
関係ないが、ゴップは有能な将官だと思う。倫理的にはアレだが。
少なくともオリジンでは、レビルよりよっぽど連邦のために働いてるよな……。
892 :
名無し三等兵:2008/08/15(金) 22:42:23 ID:c+9Ou5cZ
>>886 むしろ、今までそんな殴れば凹むような艦艇が量産されて、
戦後も量産されていることに驚きを隠せなかったり、
それ以前に主人公機が戦艦を遙かに超える装甲を持ち、
戦艦並みの火力を持ち、機動力もトップクラスと言う、
夢の艦載機があるからなぁ・・・
俺的には、Me262が、ビスマルク並みの装甲と火力を持っていると
当てはめる・・・
結論・戦艦イラねえじゃん。
取り敢えず、生身の人間が耐えられる衝撃波に星屑と化す軍艦を、
ドカドカ作りたがる連邦軍は頭がおかしい。
それとどっこいどっこいのジオンもやっp(ry
マゼランもサラミスもバズーカどころかマシンガン数発で爆沈してるからな。
ビームの威力云々はあんまり関係ないと思う。
たぶん自爆装置をいろんなところに設置しすぎたんだろう。
連邦は物量戦できるんだから
硬い艦量産する必要ないし
本来ならバーミンガムみたいな火力あり指揮管制高い旗艦で指揮を
MSは母艦能力の高い艦から発進しそれを比較的安い艦多数でおおって守るでいいんだ
問題は1年戦争以降連邦が憂いなく全力投球した戦争がないことだけ
敵が艦の性能がいまいちなのはあいつらどの組織も規模小さいし
あんまり優秀なの作るよりそこそこのをたくさん作ってMSにお賭けたほうがいいってことでしょう
あと艦撃墜はジオン兵とかがぽんぽこみんなやってたんじゃなくて
一隻沈めたらエース扱い(小説だと金的持ちという)だぞ
アムロとかがあれなだけ。カミーユたちもそれほど艦は沈めてない
ウッソなんてMS撃墜数自体が十機ちょっとですけどって自分で言ってる
>>892 その夢Me262だって、至近距離でうっかり敵機を撃墜してしまったら、
(あるいは近距離の僚機が撃墜されたら)
核爆発に呑まれて瞬時に宇宙の塵になるしかないんだぜ?
>>894 ウッソが光の翼に何機引っかけたのかと……
エンジェルハイロウ降下後のメガビームバズーカランチャー発射時に出た遠景の火球の数とかすげーよな
897 :
名無し三等兵:2008/08/15(金) 22:50:12 ID:c+9Ou5cZ
>>888 イグルー・ヨルムンガンド参照
>>889 ジージェネレーションスピリッツ、ニコ動は魂で通じるけどな。
>>890 >何度言えばわかるんじゃ
初見の人に言われても・・・
>それでも核砲撃の影響で機体不調で腕とかうまく動いてませんでした
核の衝撃から言えばパイロット即死していてもおかしくないと思いますが・・・
シールドで防げるような衝撃波なら、尚更軍艦が脆いとしか・・・
時代錯誤の手動兵器にミノ粉があろうが無かろうが関係ないかと、
90式と同等の照準装置があれば当てられると思うけどなあ・・・?
>装甲イラネって発想が蔓延したらしいぞ
そう言われていて、ビーム攪乱膜標準装備とか言う発想が皆無って時点で・・・
しかしなあ……
MS撃墜時の爆発なんて、このスレでもさんざ言われてるように、
推進剤+弾薬+融合炉の残り火、ぐらいにしとけばよかったのに、
どうして物理法則ねじ曲げてまで核爆発なんてことにしてしまったんだか……。
演出的に得られたものと失ったものを考えると、どうみても割に合わないと思うんだが。
ルナツー全滅説みたいなのまで出てくるし……
899 :
名無し三等兵:2008/08/15(金) 22:55:36 ID:c+9Ou5cZ
>>893 確実に言えるのは、ガンダムの軍艦の装甲は主人公の所属する軍艦除き、紙装甲。
>>894 宇宙世紀になっても中国と同じ様な人海戦術って言うのも悲しいモノがあるなw
>>895 てか、話が噛み合ってなくね?
>>896 未確認撃墜数が相当多いよなあ・・・
アムロだって一々覚えてないだろうし
>>897 >>マゼランの装甲をOPで攻撃に近づければ
ここだけでも日本語で
901 :
名無し三等兵:2008/08/15(金) 22:58:55 ID:c+9Ou5cZ
>>898 一々核爆発起こしてれば、1stで戦争で地球が汚染され尽くされました。
ちょっと変えればサヨが大歓喜のフレーズになりそうで・・・
てか、南極条約意味ねえw
Vガンダムの小説だと、ファラがザンネック一機で、
集中的に襲いかかってきた連邦軍機300を一挙に全滅させてなかったか?
戦艦はじつはそれほど沈んでるわけじゃない
(映像的には沈みまくってるがそれは違うことになってる。
エースパイロットが沈めるシーンだけピックアップされてるだけ)
艦の主砲の威力があるビームライフルだから当たればそれなりにダメージはあるだろうけど
爆散しまくってるのはちゃんと動力炉とか狙ってますよ
(たまに戦艦ぶった切りとかあるけど)
で、ブリッジだけやられた艦はしずまない。主要クルーは死ぬがね
Zにはかなりぼこぼこにされて宇宙を漂流するグワジンもでてるし
ラーディッシュはヘンケン死んだあとも爆発轟沈はしていない
(ドゴス・ギアとグワダンは・・・「えーい、あたりどころが悪いとこういういものか」ってことじゃね?w)
他にも大破して戦闘能力を失った艦が生き残りクルーの必死の努力で自力で帰還することもあるそうだ
隕石にあたったりコロニーレーザーとかビグ・ザム主砲とかは沈んで当たり前だから問題ない
904 :
名無し三等兵:2008/08/15(金) 23:00:26 ID:c+9Ou5cZ
>>900 オプションパーツ
・・・てかまあ、ググレ。
Vガンダム地上戦でのMS核爆発っぷりは凄いよな。
あれより遙かに大規模な一年戦争で同じことやってたら、シャアがアクシズ落とす必要もとっくになくなってたんじゃないのか?
まあ08小隊ではシロー君やイーサン将軍も核爆発前提にものごとを考えてたが。
>>903 あれ?
ラーディッシュはエマさんの目の前で火球になってなかったか?
まあ現行設定準用すれば、あそこでエマさんも原子レベルに分解されてたわけだが……
後の展開考えれば、そっちのほうがロマンチック的にはよかったかも
一般兵士は常識的に「核爆発はヤバイ」という認識で炉心を避けて攻撃したけど
KYな連中が「核爆発起こせば大戦果w」となんか勘違いして攻撃した
時代が進むごとに核爆発が増大したのは所謂一つのゆとり教育?
(というより戦禍でまともな教育制度が崩壊してるのか)
909 :
名無し三等兵:2008/08/15(金) 23:08:06 ID:c+9Ou5cZ
>>903 でもマシンガンで沈むのも、シャアザクが踏んづけただけで陥没するのも、
てか軍艦が火力の割に脆すぎるのは事実じゃね?
装甲要らないなら要らないで他の防御装置付けるとかさあ・・・
エースのマシンガンだって、チートって訳でもあるまい。
イグルー見ると、学徒兵でも軍艦沈めてるしなあ、
取り敢えず、敵の侵攻を一隻で2日食い止める、
某戦車のような頼もしい軍艦は居ないんだろうなあ・・・
>>908 確かに08小隊の劇中では、核爆発は何度も言及・懸念・期待されながらも、
結局は一件も起きていない(……はず)だが、
学徒兵出陣が当然だった一年戦争期と、
その後の戦争に出た兵士たちのどっちがゆとりだったかというと、微妙なのでは?
>>909 一機で全方位から押し寄せてくる300機の敵MSを全滅させた挙げ句、
20隻以上の戦艦を沈めまくったガンダム以外の頼もしいMSなら
>>902だ
912 :
名無し三等兵:2008/08/15(金) 23:14:36 ID:c+9Ou5cZ
>>905 一応激しい動きが前提の艦載機が制御出来る小規模の核で、
あんな大爆発が起きるはずがないと思うんだ。
>>907 実際やってみるのが一番良い。
>>908 あんな威力が出る核だとすればお蔵入りしたMSは維持費が大変だと思う、
解体する訳も行かないし動かす訳にも行かず、
冷却装置を常時働かせて高温にならないように・・・
今のロシア海軍の二の舞じゃないかw
>>903 クェスのオヤジが乗ってたクラップみたいに、核爆発さえ起こさなければ生きて帰ることも可能だろうけどね。
ガンダリウム合金が陽炎のように蒸発して、原子レベルにまで分解されていく核爆発なんてものを起こしてしまったら、
もうなんぼ隔壁下ろしてようと、どんな駄目根講じてようと、皆でおとなしく蒸発するしかないんじゃないかなあ。
>>899 一応2号機はコクピットまわりが異常に重厚に設計されてて
形も衝撃に強いように丸く球形にしてるそうです。放射能の防ぐってさ
電子系もぶっ壊れんようにモジュール構造内にあるそうだ
脚が妙にぶっといのもシールド範囲がいになるから厚くしてってことらしい
それと熱から守るためにシールドからものすごい冷却用チッソ吹き出しつつ
(盾が弱点ってのも設計として狂ってるとは思うが)
肩とかのバカでかいジェネレーター内臓バーニアでできうる限り発射したら離脱って設計らしい
まぁあれほとんど移動核砲台だしな
たしかに見た目はごつい悪人顔だしw
ビーム攪乱膜は展開しちゃうとこっちのビームも使えんし実体弾には無力だし
ソーラーシステムみたいな切り札兵器展開中の守りぐらいしか使えん諸刃の刃
Iフィールドも同じ。こっちはジェネレーターの問題もある(後年は解決した。だからアルマイヤーは積んでる)
ビームシールドは燃費が悪い、光るから目立つ、枠に当たったら無意味、電子機器に影響するから索敵能力低下
でもないよりゃましつーことでVの頃には戦艦にも積んでます
マザー・バンガードの全身シールドは20分位しか持たないで
つかいきると艦がうごかなくなってしまうそうです
916 :
名無し三等兵:2008/08/15(金) 23:19:01 ID:c+9Ou5cZ
>>911 俺がザンスカールの技術者だったら、
ザンネックキャノンを軍艦に取り付けて、速射機能を持たせ、
一隻で敵を殲滅するぐらいの軍艦を造る。
単純に考えて、ザンネック以上のジェネレーター積むのは容量的に問題ないし、
装甲がそれに耐えられるレベルなら尚良しw
>>909 やわらか戦車といい勝負だよな。
核爆発のダメコンが容易なぶんだけ、向こうの方が兵器としては優秀だと思うが。
>>910 初等教育が戦中戦後は壊滅的だったのではと想定
>>901 それなんだよな。
なんで『人型有人核爆弾』であるMSが、大手を振って運用できてるんだろうね?
まあ作中世界で最高の兵器だから、規制することに意味はないってことなのかもしれんが、
それにしても、なあ。
>>918 リガミリティアとかネオジオンとか、あいつら実はお尻丸出し将軍とかと同レベルだったのか
南極条約は核禁止にしないとコロニー本国核弾頭で狙われてやばいじゃないか
脱出手段も逃げ場もないから文字通り皆殺し
>>916 ザンネックは全方位から押し寄せてきた300機の連邦MS隊をせん滅しているので、
同じ活躍をさせたいのなら機動性のあるMSであることは必須だと思うぞ
しかし連邦の量産機相手とはいえ、300相手にがちバトルやって(しかも包囲されてるのに)
一方的に全滅させて勝つってどんだけー
923 :
名無し三等兵:2008/08/15(金) 23:29:40 ID:c+9Ou5cZ
>>914 原爆ドームが形を留めているような核爆弾で、
B-29のパイロットがドラム缶の外からバットで殴られたような衝撃・・・
それで居てB-29は飛行可能、つまり、衝撃は装甲素通り。
吸収していたならB-29は墜落するのは確実だし、
と言うことで、新鋭戦艦を塵と化すような衝撃で、B-29以上の至近距離から、
核を放ち、パイロットがぴんぴんしている・・・これから導き出される結論は、
・生身の人間以下の耐久能力しかない連邦艦艇
・ガトーは実は東方不敗に挑んでも勝てるようなスーパーパイロット
の、二つしかない訳だw
>ビーム攪乱膜は展開しちゃうとこっちのビームも使えんし
実弾兵器強化→装甲の必要性増加→MSのマシンガンやバズーカでは歯が立たない
となる確率は大きいと思うなあ、てか、そこらの残骸が太陽風で思わぬ速度で突っ込む、
この危険性から言ってもあのダンボール装甲は無いわ
宇宙空間上ではポンプ車程度の水圧で機銃よりも遙かに破壊力を持つし
>>921 特攻隊志願のパイロットを募ってジムライトアーマーにでも乗せて、
サイド3に取り付かせる&自爆させればいいんじゃね?
コロニー一基にジム一機で十分でしょ。
あれだけ人殺されてれば志願者はいくらでもいそう。
925 :
名無し三等兵:2008/08/15(金) 23:39:45 ID:c+9Ou5cZ
>>919 都合良いからなぁ・・・
地上戦で言っても、絶対戦車や爆撃機の方が優性だし、
そもそも、ゲームではMSの射程短すぎ、
絆の最大射程1000とか、第二次大戦の戦車に負けるレベルはもうね、
取り敢えずM1と戦えば、まず射程外から脚部破壊→戦闘不能だろうなw
ミノフスキー粒子にしたって恩恵受けるのは爆撃機だろうな、
マッハ4だか5だかで急接近する目標をレーダー無しで捉えるのは不可能、
で、熱源誘導爆弾で、残るのはMSの残骸・・・と、
何でザクが圧勝出来たのか今でも不思議だ・・・
>>922 あの狙撃能力を持つ高火力の砲が速射できるとなれば
包囲される前に敵が全滅してるだろう。
スラスターの数も戦艦の方が大きいしな、
小回りとか除けば、ザンネック以上の速度は出ると思う。
なんか急にスレ伸びたなw
927 :
名無し三等兵:2008/08/15(金) 23:42:47 ID:c+9Ou5cZ
>>924 アバオアクー・ソロモン・グラナダの重要拠点を通り抜け、
警戒が厳しいであろう本土に易々と取り付けるぐらいなら苦労しないってw
>>926 状況的に俺の所為だなw
核爆発設定で駄目になったのは、
・有視界戦闘というコンセプトを持つMS
・本来なら堅固な装甲を持っているべき戦艦
のほかに、
・スペースコロニーの安全保障
もあったんだな。
そりゃMS一機のために1500万人だかが一挙に宇宙の藻屑になるなんてのが、
日常的になった日には……
核爆発設定って、本当に後先考えていないから大好きだ
>>882 先生、自分で自分の砲撃に耐えられる艦船なんて現実世界でもとっくに絶滅して久しいです。
>>929 でも76ミリや127ミリ1発で、原型もとどめないほどに激しく爆沈する軍艦はまだないだろ。
……中国とかにはあるのか?
>>925 うんだからあえて戦車は出なかったんじゃないの?
61式の次の戦車っぽいのってガリクソンまでかかってるし
それに61式だって8割ぐらい損失したとはいえオデッサで主力としてたたかって勝ってるし
ジャブローではアッガイたんを壊しまくってる
IGLOOでも頑張ってたし(結局は地形ごと吹っ飛ばされるという火力負け)
ミノ粉もあんま関係ないだろうしね。ただ仰角がとれなさそうだから18m級の機体相手だと
脚ぐらいしか狙えんかもな。ジャンプ回避もこまるし。
ジオンだってアブスト大尉のマゼラアタック3機で陸戦ガンダムに勝った
一機こわされたが死んでないし作戦目的達してたのであれは勝ち
デブ・ロックとかフライマンタも結構戦果出してる
(ギレンやればわかると思うけど)
まぁ1年戦争後は戦車どころか飛行機とかのMS以外の兵器がほぼ一切登場しないんだけどね
932 :
名無し三等兵:2008/08/15(金) 23:54:04 ID:c+9Ou5cZ
>>929 今の国々は、マゼランやサラミスの様な、
明らかに大艦巨砲を思わせるような軍艦は造っていないだろう。
あのマゼランやサラミスの様な軍艦を造る上でのコンセプトから言って、
装甲が薄いのは致命的であると言うほかにない。
装甲が薄いのなら迎撃装置の充実・防御兵器の装備は兵のことを考えればやるべきモノだ。
今の軍艦にはCIWSや対空ミサイルの様な迎撃装置で装甲の薄さを補っているが、
ガンダムの世界にはそう言う考えは一切無い。
機銃にしたってこの時代でもあるまじき手動式が正式採用されているのだよ。
つまり、ガンダムでの軍艦とは人命軽視の人海戦術式としか言い様がない!
私はそこを論点にしているのだよ、
わかったかね生徒くん?
>>931 膝撃ちってことでいいんじゃね?>>仰角
戦後はやっぱりアレだ、核爆弾として使えるMSのほうが結局融通が利くってことになったんだろうな。
>>932 やっぱり
>>388みたいな事情があったんじゃね?
ゴミみたいな人間をゴミみたいな軍艦に乗せて、一緒に本物のゴミも積み込んで、
核爆発で原子レベルに分解させて一挙にウマー。
一年戦争は巨大なゴミ出し事業だったんだよ!
935 :
名無し三等兵:2008/08/16(土) 00:00:49 ID:c+9Ou5cZ
>>930 北朝鮮の潜水艦ぐらいじゃね?
>>931 絶対61よりも90式の方が強いと思うんだw
>18m級の機体相手だと脚ぐらいしか狙えんかもな。
1000mも離れていれば、充分頭部に届くと思うけど、
メインカメラ潰すより、足潰して無力化した方が良いと思う。
更に言えば隠蔽能力はMSの比じゃないから、確実にMSの方が被害は大きいだろうな。
そう言えば思うんだが、ザクはレーダー無しでマッハ4以上の目標を撃ち抜くだけの照準装置がありながら、
軍艦の命中率はこれ見よがしに低いのは何故かと・・・
936 :
名無し三等兵:2008/08/16(土) 00:05:42 ID:neioRGyb
>>933 なんつーか、そうなれば
次のタイトルは機動戦士・M(モンキー)ガンダムとかになりそうだw
>>934 つまり、戦争で何十億と死んだのは、
ゴミ問題及び、食糧の確保という観点から進められたのか・・・
そう考えるとあの世界に置いて、鉄仮面は正しすぎるなw
投げた岩が当たって戦闘機が落ちるからな
次にUCガンダムを作るなら、機動戦士ガンダムPP(ぷよぷよ)だろJK……
939 :
名無し三等兵:2008/08/16(土) 00:11:58 ID:kvGY0Awk
>>937 何故だ、その力がありながら!
>>938 う~んと・・・
「一つ!二つ!三つ!四つ!五つ!六つ!ピキーン!」
ズドドン・・・
「ええい、まだ終わらんよ!」
ズドドン・・・
「認めたくないモノだな・・・」
こうですかわかりません><
適当な距離に敵機敵艦を並べたら、一気に落として連鎖させましょう
ばよえーん!(核爆発連鎖消滅
941 :
名無し三等兵:2008/08/16(土) 00:19:00 ID:kvGY0Awk
>>940 ぷよぷよの替わりが想像出来ません!
核爆発させるならハロは除外されるしなぁ・・・
火を付けといて何だけどそろそろ寝ます、お休みなさいませ。
942 :
866:2008/08/16(土) 01:36:25 ID:???
>881
言いたいことはわかるが多分意思疎通が出来ていない。
こっちが言いたかったのはその任務がガンダム・ネットワーク・オペレーションという
ガンダムのネットゲームに存在していてしかもルナツー以外ではなぜか絶対発生しないことだけ。
TV版ガンダムのマゼラン座礁の件がモデルになっているんだろう、というだけだよ。
あ、それで思い出したがルナツーってパプア補給艦が表面にぶつかって爆散したけれど
ルナツー自体には何の影響も出てなかった。
943 :
名無し三等兵:2008/08/16(土) 06:38:07 ID:7sb8zsxD
>>932 砲艦外交ってのは少なくとも相手に大砲を突きつける所まで送り込める船で無いと実行できない。
積んでる砲が46センチだろうが、東京湾から出られない船じゃ勤まらない訳。
プレ1年戦争な概念で言うなら「ルナ2サイド3間の往復ができる航続力」は連邦側の必須条件。
装甲と火力はそれの余力ともいうべき部分の振り分けな訳ですが、結局艦艇に関する基礎技術がそれ程延びてないんで輸送船に大砲を積むような仕事しか出来なかったんじゃないかな~っと。
形こそ近代戦艦を髣髴とさせるが、実態は装甲もろくに付けてない帆船同士のような血みどろの撃ち合いになるだろうって事はひょっとしてMS以前から確定だったのかも。
上で出ている「B-29の受けた衝撃」は、大気圏内での核爆発だったからでは?
衝撃を伝播させる大気のない宇宙空間での核爆発の威力は、もっぱら熱線や放射線の照射と
まぁデブリの類の四散くらいに留まって、以外に波及効果としては小さいとか
聞いたが・・・(直撃した場合は別)
>>942 パプワ補給艦は旧式で、ミノフスキー核融合炉搭載してないんじゃなかったか?
ならボールとかと同様、現行設定準用しても核爆発はしないだろう。
あと、ルナツーに外からぶつけて爆発させても、さすがにルナツーをどうこうはできないだろう。
マゼラン爆発があれほど問題になったのは、港内で爆発してチャンバー効果が発生していたからでな……。
映画アルマゲドンのさわりにわかりやすい例えがあるぞ。
握りこぶしの中で爆竹が爆ぜるか、それともただ表面に置いて爆ぜさせるかの違いってこった。
>>944 そういやダイナマイトの爆発力は、水中だと空気中の何倍何十倍にも膨れ上がるんだっけ?
947 :
名無し三等兵:2008/08/17(日) 11:55:08 ID:wKAmTSif
>>943 宇宙空間なんだし多少の無茶は可能かと・・・
それに幾ら何でも艦載機以下の装甲はやりすぎでしょう。
宇宙空間なら一度加速が着けば水上よりも遙かに抵抗がない場所故、
少ない燃料で長距離の航行が可能だし、第一、
宇宙のゴミがもの凄い速度で衝突した際に、耐える装甲がないのは問題ありすぎです。
>>944 まあ、言いたいのは、
宇宙世紀の核の威力が高い
↓
ガトーが無事
↓
最強兵士ガトーw
となって、逆に
核の威力が生身の人間が耐えられる程弱い
↓
生身の人間>艦艇
↓
連邦艦艇張りぼて説
となる訳です。
でもあの世界の核爆発って、ザクマシンガンの至近距離からの直撃に難なく耐えるガンダリウム合金の装甲が、
あっさり原子レベルに分解されるレベルの威力なんだぜ?
さすがに生身のガトーがザクマシンガン被弾したら死ぬだろ。
あ、戦艦もザクマシンガンだけで死ぬから同じか……?
後のトミノのコメントをひとつ書いておこう
『ボクは中学生の物理のレベルの知識でガンダムを作った』(ウロ覚え、かなり不正確)
どう考えても中学生以下ですが・・・
松崎健一あたりが後ろについて知恵つけてないとホントどうしようもないね・・・
中学生だと臨界量とか知らないかもね・・・
MSが突然核爆発しだしたのはF91やVガンダムの頃からだぞ
無知だったわけではなく、何かおかしなものに傾倒しだしたのではないか?
あの頃の御大は精神的にヤバかったからな。ガンダム世界を根底から崩壊させる為に作った設定と言う可能性すらある。
>>949 ずいぶんとレベルの高い中学生を想定してるな。
歴代のテレビアニメで、君の言う中学生以上の知識レベルの作品がどれだけあるだろうかね?
歴代アニメがどうこうじゃないんだよ。
そうやって自分がやったことを真摯に受け止められないからいつまで経っても無職なんだよ。
いいかげんに気付けよ!
俺は90年代生まれの中途半端な若い衆だから知らないけど
昔の視聴者はオタも含めてもっとおおらかだったんじゃないかな?
今みたいに何度も見てはカウントしたり作画に突っ込んだり
矛盾点の突っ込みどころを探して議論したり晒すよな人が少なくて
「面白ければよろしい」だったんじゃないかな?
階級章とかもシーンごとにいい加減だしへたすりゃキャラの名前も設定もシーンごとに適当
だからSF作品でも勢い重視で作れたんじゃ?
今だたらドラえもんだって連載されてたら一話ごとに突っ込みまくられて
作者知識ねぇなとか言われてそう
(謎本あたりからこういうの表立ってきたキガス)
時代の流れだからそれがいいとか悪いとかいうつもりはないけど
>>953 いや、別に俺富野じゃないし。
そもそも世の中の中学生の大半はそんなこと気にしてないし。
まー科学考証がどうこう言い出したらロボットアニメなんて見てられねえからな。
GガンダムやWガンダムのはっちゃけ具合なんて特にな。
いい大人だったら「それはそれ」「これはこれ」で割り切って見るもんだ。
アニメはともかく、小説の方は結構早くから核爆発設定になってなかったか?
少なくともアムロは小説版ファーストで撃墜されて蒸発してるが、
これがルロイ機のビームバズーカによるものか、
ガンダム自身の核爆発によるものだったか……記憶が曖昧だ
持ってる人確認頼む
クロノクル「このボール改は、全身がコクピットそのものなのだ!」
>>951 実際、それぐらいの威力はあるよな……MS核爆弾はUC世界そのものの核爆弾だろ。
そのわりに注目されていないか、アニメ本編や小説などのオフィシャル性の高い媒体以外では、
無視・黙殺されているような気がする。なんでだろ?
ボールって無駄にでかいよな……
あの中央の球体って、中の人以外に何を詰め込んだらあの大きさになるわけ?
プロペラントがみっしり詰まってて行動半径はMS以上とかw
ボールは熱核反応炉じゃなくて燃料電池で動いてるからな
推進剤より先に機体内のパイロット呼吸用の酸素が尽きる設計らしい(おいw)
その分量産性も高いし数はそろうけど乗りたくはないだろうなぁ
作中だと(支援が主任務のくせに)GMと一緒に要塞内に先頭きって突入して
ビグザムに焼き払われたりしてるし
「後はリック・ドムかザクしかいないやるぞ」ってセリフもいってるから
ボール乗りの士気はなぜだか異常高いのだが
ザクに蹴っ飛ばされて吹っ飛ぶ機体はいやだろーに
でも将来的に一番実現されそうな宇宙での機動兵器ってボールな気がする
>>962 機体の性格的に宇宙出身者が多いんで、地球出身者以上にジオンを敵視してるんじゃないかと思う>ボール乗り。
サイド3,6以外で生きのこれたスペースノイドっているの?
GガンダムやWガンダムぐらいはっちゃけった作品なら科学的なツッコミを入れるほうが野暮と言うもの
むしろたつのこ系ノリと割り切って楽しめたぞ。
Gのコロニーはボトルシップの周りを採光ミラーが回転する
ネオポルトガルは一応砂時計型プラントとかよりは理にかなってるらしいよ
完全に内部に住んでるならネオジャパンも大丈夫らしい
火星も住みやすくなってるって英雄チャップマン(ロンドン時代のこいつかっこいい
ウガーとかしか言わなくなって残念すぎる)が言ってたし
ウォドムもネオジャパン製なんだよなぁ
968 :
名無し三等兵:2008/08/19(火) 19:29:38 ID:r8MlU1RV
>>948 <でもあの世界の核爆発って、ザクマシンガンの至近距離からの直撃に難なく耐えるガンダリウム合金の装甲が、
<あっさり原子レベルに分解されるレベルの威力なんだぜ?
それでも生きているガトーは何で出来ているのだろう・・・?
ザクマシンガン直撃でも生きてるのではないかと今日この頃・・・
弾速200m/sの極めて遅いマシンガンなら無いとも言えないかも知れぬ、
そう、ガトーはガンダムをも塵に変える核の衝撃に耐える男なのだ!
>>956 流石の俺もアッチは諦めてるw
>>968 ザクマシンガンのタマを目で見て生身で避けたシローはどうなんだよ
ザクマシンガン実際おそいんじゃないの?
高機動っぽくびゅんびゅん動くまくってる1モビルスーツも
実際のスピードはレシプロ機以下って設定もあるし
ドラゴンボールの舞空術がブルマの飛行機よりかなりおそいって設定と同じで
画面補正で早くなってるだけであの世界の物体相当おそいよ
補正外したらザクマシンガンもバズーカもクラッカーも遅くてよけれるんじゃないだろうか
だから3分で9機が凄い
だからますます核爆発の火球に呑み込ませる戦術の方が妥当になっていくわけだな。
しかしシローは空中高く打ち上げられた対人兵器を拳銃で2個は撃ち落としてたからなあ
身体能力はすさまじいぞ
あれ具体的にどういう武器なの?
散弾でも降らせるの?
銃弾ではじいただけで無効化できてるし
>>973 あれの元ネタは第二次世界大戦でドイツ軍の戦車に積まれたSマインという兵器。
歩兵にびっしり取りつかれちゃった時(吸着地雷とか噛まされると一貫の終りだ)
一種の榴弾砲で、上に打ち上げ、そこで爆発して破片を散らす。そうやって周囲の
歩兵を蹴散らすわけやね。
まあ榴弾が暴発しないで不発になったのはいいとして、飛んで行く榴弾砲のタマに
よりによって拳銃で当てられるシローはニュータイプどころの騒ぎじゃないよ
榴弾砲じゃねえや、迫撃砲。
Sマインといえばエルガイム!
ペンタゴナワールドは前番組のダンバインのフェラリオの長のジャコバの
持ってる水晶玉の中にある世界って設定が
番組公開時にあったんだけど
このすべてはジャコバ・アオンの手の中のお話って設定すぐ消えて以来一切出てこないよな
ファイブスターのラスト(最終回に行きつくのが何十年後になるか知らないけど)で
いきなり出てきたりさいないかな
次スレはシャア専でもいいと思う人?
シャア専はないわ
ここでいいべ
つーか、本来はガンダム専用スレって訳でもないけどな
じゃ、宇宙人とかの怪獣みたいな侵略人型兵器や機械獣がどうして
通常兵器を圧倒できるかでも語りましょうか?
オーラバトラーはバリアとオーラ力の異常増大と
戦闘機にはできない空中での動きで圧倒してましたが
(戦闘機での特攻は当たれば効果があるんだよねあれ)
ス―パ―ロボットの敵は基本的に一機づつくるしねぇ
一騎当千なんだよな
ガンダムは嫌いだ、トップの話をしよう。
ノノでほぼ完璧なシステム構築に成功したのになんでその後もバスターマシンを造り続けたのか?
7号の完成から19号まで(防衛システムを怪獣と誤認するまで)
相当長い時間と技術的後退があったんじゃねーの
トップ2のバスターマシンって恒星間航行能力どころか惑星間航行能力まで欠如してるしなぁ。
エキゾチックマニューバーが使えないと、ちょっと大きなマシン兵器だよ
>>965 ガチのトレッカーである監督がノリノリで引用しまくったから、下手すると宇宙世紀より整合性取れてるぞ、未来世紀は
核爆発設定をいきなり後付けしたらアムロがサイド7やルナツーで死んでることになりました、
なんて崩壊しすぎの代物と比べたら何だってマシな罠
機械獣ってどうなん?
一科学者がほぼ一人で復元したぐらいで
その科学者に「わし一人で世界征服できる!」っておもえるほど強大な戦力なの?
グールとかサルード、ブードとかも含めて
ドクターヘルの過去話は泣けるぞ
教師に「君みたいな貧乏人の子供が成績がいいわけがない。
カンニングしたのだろう」とか責められたり
>>988 機械獣と言えばゾイドだろjk。
俺はゾイダーだが、生命体であり、免疫で傷が治るゾイドは相手が何だろうと長期戦になればなるほど有利。
ガンダムでもバルキリーでもかかってこいや!
回避率ではATは最高だぜ!高速移動できるうえに小さいから当たりにくい
ガンダムでもバルキリーでもかかってこいや!
でも、かすっただけで即あぼんでしょう
992 :
990:2008/08/20(水) 23:54:14 ID:hRGog19I
ゾイド世界、つまり惑星Ziには3国ともエネルギーシールドっていう機体を半球状に包み込むバリア技術がある。
これはガンダムにもマクロス世界にもない技術だ。(ピンポイントバリアは範囲が狭すぎるからな。)
994 :
990:2008/08/21(木) 00:01:51 ID:???
地上ゾイドは足ついてるから地面の中までバリアする必要がない。
飛行ゾイド&水中ゾイドは球状に張るよ。
他にも板状にして防護能力を高めたシールド発生器とかもある。