1 :
名無し三等兵:
2 :
名無し三等兵:2008/01/25(金) 17:07:31 ID:uLnDdn+o
<丶`∀´> < 2ダ
3 :
名無し三等兵:2008/01/25(金) 17:33:52 ID:???
4 :
名無し三等兵:2008/01/25(金) 18:23:35 ID:???
< `ω´>
5 :
名無し三等兵:2008/01/25(金) 23:43:05 ID:???
そろそろ赤化欧州と戦う話を
6 :
名無し三等兵:2008/01/25(金) 23:54:00 ID:???
赤化日本がスターリン☆と共に米帝と戦い、最後は共産主義のドラゴンロードを巡ってモスクワ郊外で決戦!
とかカキコして欲しい。
7 :
名無し三等兵:2008/01/28(月) 16:35:45 ID:???
ほ
8 :
名無し三等兵:2008/01/28(月) 17:30:43 ID:???
り
9 :
名無し三等兵:2008/01/28(月) 18:37:36 ID:???
け
10 :
名無し三等兵:2008/01/28(月) 23:31:12 ID:???
浅間が終わってまだ充電中なのかもしれないが、そろそろ新作の声を聞きたいものだ。
でないとスレの過疎化に歯止めがかからんw
11 :
名無し三等兵:2008/01/29(火) 02:23:06 ID:???
>>10 だねぇ。
新刊の話ももらってます、と書いてあったんだから、そろそろスケジュールくらい出てもいい頃だと思うんだけどな。
12 :
名無し三等兵:2008/01/29(火) 02:25:58 ID:???
米国本土攻撃までやっちゃってるからなあ
あれよりインパクト有って面白い展開となると…
うーん…
13 :
名無し三等兵:2008/01/29(火) 06:10:35 ID:???
だからさ、「浅間」ではあえて米本土上陸前に戦争終わらせたんだよ
14 :
名無し三等兵:2008/01/29(火) 07:17:26 ID:???
今度は短編集で読みたいな。
15 :
名無し三等兵:2008/01/29(火) 08:01:44 ID:???
日独英伊4国同盟VSソ連で米仏中立ってどうだろう?
防共協定にチャーチルが乗るとかで。
・・・海戦はできなさそうだが。
16 :
名無し三等兵:2008/01/29(火) 12:57:18 ID:???
松岡洋右の夢を実現させて
日独伊ソVS米英仏+重慶
ってことでひとつどうでしょ?
17 :
名無し三等兵:2008/01/29(火) 13:09:30 ID:???
18 :
名無し三等兵:2008/01/29(火) 14:09:26 ID:???
日露戦争の戦後処理で満鉄関連の利権を全てアメリカに売り飛ばす。
張作霖爆殺、満州事変、上海事変、支那事変、ノモンハン事件、その他…に相当する事は
全てアメリカにやらせる。
19 :
名無し三等兵:2008/01/29(火) 14:50:43 ID:???
そんな発狂した陸軍は日本にしかありません。
20 :
名無し三等兵:2008/01/29(火) 15:04:37 ID:???
米軍だとノモンハンで勝っちゃうじゃん
21 :
名無し三等兵:2008/01/29(火) 16:47:34 ID:???
>>18 相手が日本人じゃなければ中国人は事大しておとなしく言うことを聞きます。
むしろ朝鮮半島で「俺たちもアメリカ様の奴隷になりたいニダ!」と日本から分離してアメリカの植民地になろうと反乱が起きます。
22 :
名無し三等兵:2008/01/29(火) 17:59:14 ID:???
ノビーはどっちかというとある兵器にフォーカスした仮想戦記を書く傾向があるから、
次に何が出てくるかを考えた方が早いんじゃね?
23 :
名無し三等兵:2008/01/29(火) 18:09:37 ID:???
まさか本土決戦?
24 :
名無し三等兵:2008/01/29(火) 18:53:46 ID:???
本土決戦はノビーには無理だって。もし書いたとしてもせいぜい鉄槌もどきな話に。
鬱な本土決戦物なら三木原あたりがやりそうだ。それこそたちの悪いブラックジョーク満載で。
25 :
名無し三等兵:2008/01/29(火) 19:12:30 ID:???
ノビーは鬱系はメロス位が限界だろうなぁ
それ以上を書けるならメロスの後書きにあった沖縄戦の話も書いてるだろうし
26 :
名無し三等兵:2008/01/29(火) 19:16:22 ID:???
そんな鬱なだけで終わるの中公の編集が通さないって。
親会社の読売とてそんな地雷は踏みたがるまい。
27 :
名無し三等兵:2008/01/29(火) 20:11:39 ID:???
別に中公でなくても鬱な内容や大日本帝国や当時の日本人の暗黒面を描いた
架空戦記は今ではタブーかと。
そう考えると檜山の日本本土決戦は奇跡のような作品なのだな。
28 :
名無し三等兵:2008/01/29(火) 20:17:17 ID:???
市場ニーズって便利な言い訳だよなw
自分たちにとって都合の悪い事はすべて市場ニーズのせいにできるのだからww
29 :
名無し三等兵:2008/01/29(火) 20:28:38 ID:???
東京地獄変も鬱じゃなかった?
30 :
名無し三等兵:2008/01/29(火) 20:30:51 ID:???
現代を舞台に他国に滅ぼされる東京地獄変と、
太平洋戦争を舞台にある意味自滅する本土決戦物は別物だろうよ。
31 :
名無し三等兵:2008/01/29(火) 20:35:06 ID:???
東京地獄変は左翼だけを叩いていれば良かったけど、本土決戦物は当時の日本人
その者を批判せざるを得なくなるからなぁ…
32 :
名無し三等兵:2008/01/29(火) 21:02:43 ID:???
というか、
東京地獄編の第二部「日本/台湾独立編」を
読みたいと思ってるのは俺だけじゃないはずだ!
33 :
名無し三等兵:2008/01/29(火) 21:07:15 ID:???
>22
戦艦、空母と使っているからね。
次は重雷装艦!?、って砲弾一発で終わりそうだなw
あとは・・・、航空戦艦とか?
34 :
名無し三等兵:2008/01/29(火) 21:32:03 ID:???
改装前最上がブルックリン級と撃ちあう話。
35 :
名無し三等兵:2008/01/29(火) 21:47:57 ID:???
>>31 大岡を出すまでもなく日本人全否定の文学作品やNFなら山のように出てるじゃないか。
やっぱニーズと編集者の気分だと思うけどね。
ノビーじゃ所詮とか言ってるが、初期のシリーズは基本的に暗い物が多い。
三木原は単にふざけが過ぎてるだけで暗いとは言えない。
世界や戦略構築の際の考証だって怪しいもんだ。
手を出せばいいというものではない。ノビーのは簡潔で要点が纏まってる。
36 :
名無し三等兵:2008/01/29(火) 21:49:35 ID:???
一昨年かその前のIFCONで聞いたところでは東京地獄変の続編、企画自体はあったらしい。
その後進行してないようだけど……またぞろ北がミサイルでも飛ばせば便乗で通るかもしれない。
だからといって飛ばせとは期待せんが。
37 :
名無し三等兵:2008/01/30(水) 00:59:21 ID:???
ノビーに頼んで平田晋策の新戦艦高千穂をリスペクトしてもらいたい。
38 :
名無し三等兵:2008/01/30(水) 04:45:32 ID:???
むしろ檜山の「ソ連本土決戦」をリスペクトしてみてほしい
39 :
名無し三等兵:2008/01/30(水) 07:52:02 ID:???
高千穂の艦長は当然ザ・グレート・カブキこと米良明久だな。
40 :
名無し三等兵:2008/01/30(水) 09:33:00 ID:???
ノビーがカバーした「 日 本 本 土 決 戦 」 !!
41 :
名無し三等兵:2008/01/30(水) 14:58:03 ID:???
赤●黒×を引き継げばいい
42 :
名無し三等兵:2008/01/30(水) 19:30:43 ID:???
創会の潜兵でやったじゃん・・・・・・
43 :
名無し三等兵:2008/01/30(水) 19:59:45 ID:???
111号艦がみたーいーみたーいーみたーいー
44 :
名無し三等兵:2008/01/30(水) 20:57:12 ID:???
>>40 最期は最高戦争指導会議の連中が天麩羅蕎麦を食べた後自決するのですね?
松代要塞爆砕して
45 :
名無し三等兵:2008/01/31(木) 15:15:30 ID:???
信州だから蕎麦は調達できるかも知れんが、出汁と天ぷらはどうするんだ。
46 :
名無し三等兵:2008/01/31(木) 15:29:46 ID:???
>>45 天麩羅は野草も中々に美味だから問題なし。
長野ならザザムシやハチの子だって食うしな。
出汁は・・・馬肉からとるか?
47 :
名無し三等兵:2008/01/31(木) 19:40:02 ID:???
出汁は、ねずみ大根と呼ばれる小さな大根の辛ーい絞り汁に味噌を溶いた物で代用
そういやノビーは長野出身だっけ?あの生真面目な作風も信州人ゆえか
48 :
名無し三等兵:2008/01/31(木) 21:27:17 ID:???
蕎麦はマズい
うどんはウマい
これはもはや常識
49 :
名無し三等兵:2008/01/31(木) 21:31:00 ID:???
>>48 田舎モン乙
四国に橋を3本もかけるな、無駄だ。
50 :
名無し三等兵:2008/01/31(木) 21:37:28 ID:???
別れの盃ならぬ。ドンブリかあ・・・中国産ギョーザも合わせてどうぞ!!!
51 :
名無し三等兵:2008/01/31(木) 21:42:12 ID:???
>>48 蕎麦も饂飩も米がロクに取れない土地の代用食だった物だろ
52 :
名無し三等兵:2008/01/31(木) 22:06:15 ID:YtOkgVz7
>>47 山本勘助「信濃衆などおりません」
武田晴信「なんじゃと?」
山本勘助「信濃の衆はそれぞれの谷ごとに固まっており、信濃一国のことを考えるものはおりません
そこが、甲斐のねらい目にございます」
武田晴信「なるほど」
53 :
名無し三等兵:2008/02/01(金) 10:27:36 ID:???
>>48 逆だろ
ウドンなんて美味いもへったくれもないただのウドンしかない
54 :
名無し三等兵:2008/02/01(金) 16:50:41 ID:???
蕎麦は本当にマズいよね・・・ウドンは平均的にうまいけどさ
ただ、本物の蕎麦の味はどんなウドンを凌駕する不思議
要は蕎麦ってのは三振かホームランどちらかなんだよ
圧倒的に三振の店が多いけど
55 :
名無し三等兵:2008/02/01(金) 17:46:03 ID:???
宇都宮駅の掛蕎麦>>>>高松駅のうどん>>>>越えられない可部>>>>スガキヤ>>>>ミソ煮込み>>>>きしめん
56 :
名無し三等兵:2008/02/01(金) 17:58:38 ID:???
>高松駅のうどん
これマジ笑えるわwww
本気で言ってんのかね???
今年の夏に食べたけど、スーパーの冷凍讃岐うどんの方がマシだぞwww
57 :
名無し三等兵:2008/02/01(金) 18:40:17 ID:???
>>55 東海地方人ですが、きしめんが最下位なのには同意します(ぇ
58 :
名無し三等兵:2008/02/01(金) 18:47:48 ID:???
東海地方ったらスガキヤのラーメンが最高だな。
59 :
名無し三等兵:2008/02/01(金) 18:49:26 ID:???
スガキヤ味噌煮込みきしめんを莫迦にする奴はこの俺が許さん!!
60 :
名無し三等兵:2008/02/01(金) 18:50:56 ID:???
>>55 てめえ、すがきやをそんな下位に置くなんて、なんか恨みでもあるんか、おい!
61 :
名無し三等兵:2008/02/01(金) 19:01:13 ID:???
>>54 >ウドンは平均的にうまいけどさ
おまえ味覚が壊れてるぞ
うどんは平均的に不味いだろ
蕎麦は落差が大きいのは同意だが
62 :
名無し三等兵:2008/02/01(金) 19:08:15 ID:???
いや平均的に不味いのはソバだろ……味覚狂ってるんじゃねーの?
63 :
名無し三等兵:2008/02/01(金) 19:21:50 ID:???
>>62 うわ……立ち食いソバか、社食のソバしか食ったことないんだな、かわいそうに
悲惨な生活レベルとしか言いようがないm9(^Д^)
64 :
名無し三等兵:2008/02/01(金) 19:27:09 ID:???
>>52 まぁ本来侵略者であった信玄を信奉する南信の人もいるからな
故新田次郎とか
65 :
名無し三等兵:2008/02/01(金) 19:49:28 ID:???
>>63 ではチミはどんな高級おソバを食べたことあるのかね? 立ち食いうどんのうまさを知らないとは哀れ極まりないな。だから人間性が極貧なんだろ?
66 :
名無し三等兵:2008/02/01(金) 20:13:29 ID:???
妙に伸びてると来てみたら食い物話か…
基本うどんだが秋冬の十割新もりそばは美味いな
味が濃くて
ツユはほんの少し、薬味なしだ
67 :
名無し三等兵:2008/02/01(金) 21:09:54 ID:???
キンキンに冷やしたざるうどんを冬に食べるのもなかなか良し、まず一番大事なのはのどごしと見た。
68 :
名無し三等兵:2008/02/01(金) 21:16:21 ID:???
のどごし:そば
歯ごたえ:うどん
だろ?常考
69 :
名無し三等兵:2008/02/01(金) 22:05:23 ID:???
讃岐の通は、うどんは噛まずに飲むように食べるらしい。
でも讃岐うどんは弾力がって言われるけど、良く分からん。
なお、現地の人は、1日5食(朝、午前のおやつ(10時)、昼、午後のおやつ、晩)らしい。
1杯100円ちょっとらしいから、安くて早くて、旨いから毎日だそうだ。
香川県の坂出の支店の友人から聞いた話。
70 :
名無し三等兵:2008/02/01(金) 22:07:02 ID:???
71 :
名無し三等兵:2008/02/01(金) 22:57:38 ID:???
>>69 「通」というのは、その食べ物のウマさを最高に引き出す食べ方を指す
>讃岐の通は、うどんは噛まずに飲むように食べるらしい。
ゆえに、これはとても「通」とは言えない
「通」を自称している人がいたら、傷付かないように教えてあげよう
72 :
名無し三等兵:2008/02/01(金) 23:00:03 ID:???
うどんの味? どんなに良いうどんでもツユ以外のアジがしたらヤバいだろ!!
なにを言っているんだ?
>>71は?
73 :
名無し三等兵:2008/02/01(金) 23:19:43 ID:???
>どんなに良いうどんでもツユ以外のアジがしたらヤバいだろ!!
壮大な釣り糸ですね
74 :
名無し三等兵:2008/02/01(金) 23:51:13 ID:???
うどんでもソバでも唐辛子を大量にかけて食べれば・・・
75 :
名無し三等兵:2008/02/02(土) 00:04:09 ID:???
だがそれもうまい。
76 :
名無し三等兵:2008/02/02(土) 00:19:47 ID:???
>>74 残念だな!
俺ははな丸うどんで麺が見えなくなるぐらい天かすかけてるぞ!
77 :
名無し三等兵:2008/02/02(土) 00:29:36 ID:???
78 :
名無し三等兵:2008/02/02(土) 01:26:19 ID:???
漁師の息子、蕎麦屋の息子、次は何だろう
79 :
名無し三等兵:2008/02/02(土) 02:33:17 ID:???
80 :
名無し三等兵:2008/02/02(土) 02:42:16 ID:???
81 :
名無し三等兵:2008/02/02(土) 02:49:03 ID:???
店名が「羅王」で息子の名は龍ってか。
82 :
名無し三等兵:2008/02/02(土) 04:03:35 ID:???
83 :
名無し三等兵:2008/02/02(土) 04:47:39 ID:???
拳四郎は父親の弟だ
84 :
名無し三等兵:2008/02/02(土) 10:54:16 ID:???
ラー麺男の弟は、担麺男! 祖国が二つに分裂して離れ離れになったのが、台麺男だ!!
85 :
名無し三等兵:2008/02/02(土) 16:10:19 ID:???
とりあえずラーメン雑誌、そしてメディアで、
『日本一のラーメン屋』と謳われている「麺屋・武蔵」のラーメンはそんなにウマくない
これは定説
86 :
名無し三等兵:2008/02/02(土) 16:51:16 ID:???
貧困な井の中の蛙食通が大量に湧いてる、、、
87 :
名無し三等兵:2008/02/02(土) 16:55:25 ID:???
蛙喰いはフランス
88 :
名無し三等兵:2008/02/02(土) 17:16:19 ID:???
>>85 同意
一回行けば充分で行列並んでまで二回以上行く価値無し
深川のこうかいぼうの方がはるかに上
89 :
名無し三等兵:2008/02/02(土) 17:41:49 ID:???
90 :
名無し三等兵:2008/02/02(土) 20:27:30 ID:oDdV74V6
>>78 いっそ「佃煮屋の息子」か「草団子屋の息子」なんかどうだ?
91 :
名無し三等兵:2008/02/02(土) 20:56:51 ID:???
wwwつけるの忘れてるぞ
92 :
名無し三等兵:2008/02/02(土) 21:14:31 ID:???
>>85 まずいという訳じゃないんだが、どう考えても評判負けしてる味だね
あと、日本テレ系では「武蔵」を持ち上げるが、TBS系では確か高田馬場にあるラーメン屋を持ち上げてるぞ
ベスト10にすら入れていない
TBSが真実を反映してるのか、それとも武蔵が金を渡し忘れたのか知らないが
93 :
名無し三等兵:2008/02/02(土) 21:32:47 ID:???
高田馬場にあるラーメン屋って、多分「俺の空」の事かな?
昔は相当の行列を作っていたが、今はそれほどでもないらしい
94 :
名無し三等兵:2008/02/02(土) 22:01:06 ID:???
95 :
名無し三等兵:2008/02/02(土) 23:34:50 ID:???
日本語知ってる?
96 :
名無し三等兵:2008/02/03(日) 00:31:40 ID:???
日本語を知らないクズは黙ってろ
97 :
名無し三等兵:2008/02/03(日) 01:13:12 ID:???
ちなみに
>>72はラーメンもスープの味しかしないのか?
98 :
名無し三等兵:2008/02/03(日) 03:13:22 ID:???
句読点も知らない莫迦が。。。
99 :
名無し三等兵:2008/02/03(日) 03:27:34 ID:???
何も新作情報無いままだと流石に荒れるね
初期のころは1000までいかずにスレが落ちたこともあったのに・・・
海の牙城の最初の頃までは変に荒れたりしなかったんだけどねえ
浅間構想段階でイギリスの枢軸国入りか・・・見てみたいな4カ国同盟VS米ソって
南北戦争で南部連盟が北部と引き分けに持ち込んでさ、
第一次世界大戦がどんな経過を辿ったかは知らないが
第二次世界大戦は独伊+USA 対 日英仏ソ+CSAで・・・
・・・ああ、ごめん。
自分で描けよ。はなしはそれからだ。
妄想を語るとそれが暴走して、結果スレが逆走するんで控えてるんだよ
10MJか……砲弾を宇宙まで飛ばして衛星を破壊するには最低60MJは必要なんだけど。 結構進歩してきたのか?
レールガンネタは某研召還キーワードだからやめろ
四日ぶりに保守
八八の伊吹級とルイジアナ級が四隻ずつでやり合ったら
どっちが勝つんだろうな
ルイジアナだろ、常考的に。
レーダー射撃で砲撃速度も違う。
ルイジアナ級相手に伊吹級じゃきついだろう…
たしか米軍評価で総合的には、ルイジアナ級>大和級、ってなったと外伝にもあったし
まあ伊吹級の相手はミズーリ級あたりが無難じゃない?
でも沖縄沖では大和1隻(水雷の援護あっても)1隻撃沈、2隻大破させたけどな
>たしか米軍評価で総合的には、ルイジアナ級>大和級、ってなったと外伝にもあったし
そりゃ米側の思い入れがあるからなぁ
どうでもいいが、八八艦隊の完成はムリだと思う。
だって架空だし
ホントにどうでもいい話だな・・・うぜぇ
>>115 最近戦史かじりたてで架空戦記にケチつけたい盛りのガキか、おまえは?
ガンダムに対して物理法則と人類の技術水準が云々、とケチつけるだけのひけらかし馬鹿と一緒だぞ?
すこしだけ釣れましたねw
ていうか金がないから補助艦を削って20年かけて少しづつ建造するって話だし、
数年で全部揃える史実案とは比較にならない。
だから重巡も駆逐艦も史実の3分の2位しかないし、陸軍の予算も少ないし、
史実で言う無条約時代の大型艦の竣工時期が軒並後ろにずれる位国力も低下している。
それで帳尻を合わせられるかは別としてギミックは複数配置してあるわけでしょ。
いつも通り、何も読まないで戦艦同士のプロレスごっこの所で興奮ですか
あとカバーや後書きもちゃんと読もうね。結構大事なこと書いてあるんだから。
誰か、頭の「ていうか」がドコに掛かっているのか教えてくれ
ノビー自身八八艦隊は実際には実現不可能と
丸増刊やワニ文庫で言っているのだけどな
どうでもいいが、八八艦隊の完成はムリだと思う。
釣れますか?
>>120 貶めは別にかまわんが、もっと冷静になれ厨房
八八だったな読んだ中で初めて日本が負ける仮想は・・・
そういや八八艦隊物って大概日本負けているな・・・秋山さん以外では
横山は基本的に日本はどうあがいてもアメリカには勝てないと思い込んでいるからね
>>127 おまえさんも釣り糸を離すまいと本当に必死ですな…
馬鹿丸出しの展開になってまいりました
人材が唯一の資源の国、日本の将来が心配です
勝てる手以前に牙城以降の作品を知らないんじゃね
どうでもいいが、八八艦隊の完成はムリだと思う。
一年前は浅間の連続刊行という話題があったんだがなぁ。
ともあれ、私はカルタゴは滅ぼされるべきであると思う。
大カトーがどうかしたのか?
プロ野球板のマモノをしばく会スレがどうかしたか
サル真似ばっかりしやがって……これだからゆとり馬鹿は……
保
守
護
衛
者
霊の守護者?
なるほど次は「英霊の守護者」か!
昔の日本の英雄の霊が太平洋戦争の指揮官や指導者の体を乗っ取って・・・。
荒○先生や志茂○先生の2番煎じですな、ハッハッハ。
あれ?ドアをだれjk(PAM、PAM)
大陸はいつも「泥沼の国共内戦で大戦に関与する余裕はなかった」という感じで流されるので、
たまにはその国共内戦に首を突っ込む話とかないものかねぇ。
>>149 海軍が脚光を浴びるような舞台があまり無いからねぇ…
もしあるとすればせいぜい陸戦隊と揚子江の河川砲艦くらいか?
修羅では満州の河を遡った小型駆逐艦が陸軍を支援してたな。
次回作は帝国海軍のモニター艦戦記と申したか
三景艦が大活躍すれば、帝国海軍もモニターマンセーに....
ならないね。
ワシントン条約すり抜けのために、一万トン以下の船体に15cm砲を積んだ妙に幅広かつ船体中央に空洞のあるモニター艦を建造。
条約切れと同時に15cm砲を降ろして、船体中央の空洞に40cm砲を搭載して艦隊決戦の補助戦力にするという珍案モニター艦隊はどうだろう。
ヒント:ワシントン条約下でイギリスが保有していたモニター艦がどういう扱いになっていたか?
>>151 甲型駆逐艦がナイル河を溯上して全滅してたっけなあ……結局のとこ逝き風の悪運伝説に華を添えただけだったが…。
例え日本海軍に八八艦隊があろうが、史実の南雲機動部隊相当の空母艦隊が3群あろうが、そんなことは問題じゃない。
ノビー世界ではアメリカ海軍がブルックリン級を20隻揃えれば、どちらが出てきても撃ち勝つことができるんだ。
アメリカがブルックリン級を主力艦、アトランタ級を補助艦として揃えれば世界を征服することも不可能ではない。
俺だったら、謀略を用いて米軍兵士の食事に餃子紛れさせて一挙殲滅させるけどな
うわーおもしれー
もう3時間も笑いが止まらないぜー
おいおい
どう考えても笑えるのは
>>69だろ
噛まずに飲み込むって正気か?胃袋の負担考えろよ
USSLのボスがアドルフ・ヒトラーでなく、長門有希であったら
同盟軍の命運はどうなっていただろうか?w
>>161 そういう設定はむしろクリバニにこそwww
山本山の味噌煮込みうどんは本当にうまかった
今までうどんを馬鹿にしてたけど、これだけ蕎麦以上と認めてやるわ
お待たせしました、皆さん。
三月に新作がついに出るようです。
続報は来週くらいに持ってまいります。
今まで毎月のように25日を楽しみにしていました・・・・
2月25日も駄目かとガッカリしていましたが、
3月25日を楽しみにしています・・
170 :
名無し三等兵:2008/02/16(土) 17:08:24 ID:NL8iiE8X
>169
佐藤大輔
/ \ / ヽ
/ , −´  ̄ ̄ ̄ ─ 、l
/ / , ───── \
l / / ヽ マジで!?
/ / |/ / ⌒\ /ヽ ヽ
/ / / ヽ l / ヽ l / ヽ
/ l / / ⌒ヽ /⌒ヽ l
/ | l | (‘l | |(‘l | |
/ | | l l _ l l l
/ / l | ` ー ´ (二) ー ´ |
/ l l ____ !
/ / ヽ ヽ /´ l /
// lヽ ヽ /─ 、 / /
// / ヽ\ ヽ ヽ__)_/ / /
/ ./ \` ー` ──────−イ / /
/ ⌒ヽ ` −── / ⌒ヽ─− ´\ / /
どうせエロゾンビ
来年の三月か?
4巻王を目指すとでも言うのか!!
対横7割でも目指すと言うのか!!
出来もしない公約を
>>174 心配せんでも来月だ。
漫画だから大丈夫。
保守
159以降、SD厨と夜勤の荒らししか居なくなって完全にクソスレになったな
このタイミングは自演だな。間違いない、図星だろ。
新刊が出ないと誰のスレでも荒れるもんだと妙に納得したw
by砂糖儲
夜勤のおっさん、今日は休みで朝から居るんだな
甲州スレは荒れてないような
甲州スレは荒れる要素が少ない。
あそこは下手なことをいうと専門知識ある奴が突っ込むし
荒らしは手段を選ばずに荒らすけどね・・・
じゃあ、前スレで決着が付かなかった話題をしようか
装甲が魚雷を弾く描写が存在しない件について
甲州スレは南方戦線の兵士の窮乏を体験するスレと化していた時期があった^^
次回作
鋼鉄の海嘯
191 :
↑:2008/02/29(金) 23:47:22 ID:???
読めない・・・_| ̄|○|||
風の谷のナウシカでもあったね、大海嘯。
どんだけ甲斐性なしなんだか
昭和十五年の微妙な情勢下、海相の椅子をめぐって開戦派と避戦派が戦うんですね?
>>192 ま、まさかシャルンホルストの次はレーテを日本軍が導入?
それとも、T-34の群れが王蟲で、満鉄に列車砲を引き入れて迎撃?
ノビーには日ソガチ戦争を書いてもらいたい
・史実とほぼ同じ(八八艦隊)
・ドイツにウラル以東を占領される(砂塵・牙城)
・戦争に巻き込まれず満州や東欧を占領(蒼海)
・満州で戦争(戦野)
があったけど全面戦争は無かったから
>>196 陸限定じゃあドイツとの戦争が無ければ一方的にボコられるしなぁ
海のほうは絡ませるほうが余程難しいし
>>197 海を絡ませるなら
露西亜帝国がある程度海軍力を整えていたところに革命勃発。
革命でゴタつくも海軍はその能力を維持。
その結果、陸海ともに欧米に伍するだけの軍備をもって1930年代から40年代へ移行していった。
とかは?
WW1不参戦で軍事費を海軍建設に回して、でもその軍事費調達のための増税で革命が起きた。
大粛清で陸軍を弱める反面海軍を相対的に引き上げて軍部を一枚岩にさせないようにする。
ってな感じでそれなりに背景は作れそうだけど。
まぁでも戦場は日本海とかオホーツクで結局修羅がちょっとスケールアップするくらいかな。
陸で互角にやるなら、日露で懲りた陸軍が火力戦に目覚めたとかいうところからいじるしかないんじゃないかなぁ。
あとは陸低空高で襲撃機でやり返すとか。
ただ、地政学的にあっちにもこっちにも配置しなくちゃならず、それが相互に連携できにくいって大前提があるのがなぁ。
極東にばかり配置するわけにもいかないし、あと大戦中の不活発ぶりは皆様ご承知の通り。
>日露で懲りた陸軍が火力戦に目覚めた
それってどこのRSBC?
>>200 史実でもそうだぞ
第一次大戦後にも火力最高にかぶれてる
火力戦やる金も工業力もなくて浸透攻撃
銃剣突撃最高になっただけで
あんな程度のを火力最高っていっていいなら、
フランス軍だって電撃戦の軍隊だ
過疎?
新シリーズの詳細がわかるまでは、しばらく過疎りそうだな。
205 :
名無し三等兵:2008/03/14(金) 15:46:52 ID:BIVKn/7K
中公サイトによると4月25日に新刊。
そろそろVT信管の出番があってもいい気がするけどね
あれだけブルックリンやデ・モインに常識無視の補正掛けた作品出したんだから、
バッタバッタ航空機撃墜する場面書いてくれよ
207 :
名無し三等兵:2008/03/14(金) 21:21:12 ID:lE456b+p
ノ、ノビーがノビーが狂った。あろう事か無駄口じゃない牟田口の馬鹿を32軍司令官に就任させて沖縄線に参戦しかも活躍してるし
>>206 ブルックリンやデモインやSSは単位時間当たりの砲弾投射重量が大きいんだから
補正かもしれないけど常識の範囲内に収まってると思う。
VT信管は
その対処法をコツコツコツコツコツコツコツコツ進行中のがあるから
次は対ソ戦か?
そこはそれぞれの受けとり方だから。
>>212 プッ
「人それぞれ」とかいって議論で負けそうになったときに逃げ出すための口上の典型だな
馬鹿すぎる
>>208 ブルックリンはともかくデモインは硬すぎたな、発射速度うんぬんじゃなくて。
>>214 全くだ。百歩譲ってバイタル抜けないのは許すとしてもな
横山も近年、自分のお気に入りの艦に過剰なまでの補正を入れるようになってきた
そんな巷に溢れる架空戦記作家と同じ事はしない人だと思ってたが残念
新作の主役艦は何級になるだろう?
陸軍空母
潜るGF司令部
>>217 いい加減葛城を作中に出してやってくださいお願いします先生。
合体する空母
>>222 黒塗りの1ページに白抜きの「合体」の文字だけ?
>>215 何かデモインとブルックリン(及び改良型のクリーブランド)とアトランタが量産できれば、水上戦では無敵なように見えちゃうよ
な。じゃ、空母もインデペンデンス量産すればノビー世界では低コストで強力な海軍ができちゃうな。
数スレ前から『ノビー世界では』じゃなくて、現実世界でも通用すると信じきっている人もいるぞ
>>224 インデペンデンス(笑)
ハードデスク(笑)
前々から思うんだけど、防空巡洋艦や駆逐艦作るぐらいなら
空母や戦闘機作った方が効率良くね?
空母だけの艦隊でも作れというのですか?w
命中率や防御力もさることながら、ブルックリンやクリーブランドの弾薬庫が一体どうなっているのか激しく
みてみたい。何万発弾積んどるねん。
アレだけ全力射撃しまくって弾切れしないって、兵員室も潰して弾薬庫にしとるとしか思えん……。
大和のアウトレンジ戦法を
「ムシの良い机上の空論」と一蹴する現実派かと思えば、
>>230が言うような描写をするノビーは多重人格者の可能性大
ちょっと気になってるのが、登場する新規建造空母はどうなるんだろうな?
雲龍型戦闘機空母は当然として、
大鳳型空母(蒼海)→大和型改装空母(牙城)→改翔鶴型空母(浅間)ときて、
もうネタが無いんじゃない気もするんだよな…
航空主兵ばっかだからネタ切れになんだよ
次は航空機が次々と打ち落とされる世界、大艦巨砲主義でやってくれ
>>234 しかし、もう八八を超える大艦巨砲ものは背景世界を作るのが難しいんではないか。
>>234 それはRSBCの世界で、対艦ミサイルが出来るまで、
VT信管の威力で敵味方とも艦載機がバッタバッタ落とされ
結局は海戦は戦艦同士の戦いになる・・・
最も効果的な位置で炸裂する新型三式弾とかな
電車男じゃないけど、ここのスレ住人の希望やアイデアを集結すれば、
なかなかの作品が出来そうじゃないかw
それだとゲーム業界の韓国みたいになって
システムは良くても劣化パクリとかになるんじゃないか?w
新巻鮭先生がアレになっちゃったのは、読者の希望を聞き過ぎてた、と言うのもあるからなあ
読者からは作者はある程度超然として欲しい面もある
久方ぶりに日本大敗のノビー節が読みたい
苦境の中で光る勇戦! 大局に全く益せずw とか
>>238 覇者の戦塵みたいだな、それ
のビーの作風とはちと違う
ノビーの場合、日本の技術開発なんてどうせさぁ、というような身も蓋もないとこがある(事実だが
もしやるのならドイツかイギリスの技術でってことになるだろう。
>>241 さすがにここのスレ住人からは、
あんな奇天烈な兵器や物語が羅列される結果になるだろう要望は出ないだろw
最悪でも、戦艦が空を飛ぶ作品よりはマシになるのは確実
>>245 甲州先生の航空宇宙軍史のようになったり。
七都市の短編でも読んで待つか。
>>235 八八ってそんなに傑作なの?
紀伊国屋には勿論、BOOKOFFですら見当たらんからヤキモキしてる
>>247 まぁ傑作というか、「鋼鉄のレヴァイアサン」に続く世界構築物だからねぇ。
確かに、そろそろ大艦巨砲なシリーズが読みたいが、
内燃機関が発達しなかったとか、航空機を無差別に破壊する人工衛星が
存在する(しかもWWUに)みたいな設定にしないと難しいかな。
大艦巨砲を実現するために航空機弱くしたら意味ないな
あくまで高性能な航空機を撃ち落してこその大艦巨砲
>航空機を無差別に破壊する人工衛星が
>存在する(しかもWWUに)みたいな設定にしないと難しいかな。
そういう設定こそ無理だと思うがw
もろファンタジーじゃねーかw
マジックのタネ丸出しみたいな
>>252 ツッコミ待ってたよ。まあ内燃機関云々もSFでは定番ネタなんだけど。
無理のない(ように思える)大艦巨砲ネタはないものか…
高度500メートル以上に上がった飛翔物体は、全部上空の
レーザー衛星で打ち落とされる世界はどうだろうか。これだと航空兵器は殆ど有効に使えないから
対艦兵器としては戦艦が又復活できる。ついでに地軸も歪めて(ry
いや、リアル世界のアメちゃんの対空兵器・FCSの発達を2年ぐらい前倒しすれば
自然と戦艦マンセーな世界になるのではないか。
そういう設定こそ無理だと思うがw
もろファンタジーじゃねーかw
マジックのタネ丸出しみたいな
飛行機を無差別に打ち落とす…
第七の空母だっけ?
何故この流れで米賀がでてこない。中国のレーザー衛星が暴走してジェット機は全て飛行不可能(赤外線に反応して攻撃
してくる衛星で、ジェット機は赤外線排出量が多い)になった素敵設定世界の物語だぞ。
>>257 でもVT信管だって命中率が三倍になっただけだし、信管に組み込めるような小型レーダーが普及していれば、当然
誘導ミサイルに応用しようって発想が出てくるわけで・・・
史実の日本ですら、撃ちっ放しの赤外線誘導爆弾を開発してたわけで。
>>259 レシプロ機はなぜか自由に空を飛べる世界だよ
>>260 もっと夢を見ませんか。
艦対艦ミサイルなんてものはRSBCでお腹いっぱい。
>>262 艦対艦ミサイルは征とでしょ・・
RSBCは対艦ミサイルの活躍する世界に行く着く前で・・・
50年振りに氷漬けから解放された帝国海軍の空母と、タイムスリップから帰ってきた米国原子力空母がハワイ沖で激突!
こんなのどうよ?
ああ、RSBCはアクティブホーミング型だな。
赤外線誘導は征途だ。失礼した。
>>265みたいな他所の作家の作品を延々と出すやつもKYだな
>>263 まぁスレ違いだが、北ノ暴風作戦で一応描かれてたねぇ。
いっそ第一次大戦を舞台にして、ド級戦艦の殴り合いのほうがよくはないだろうか?
太平洋戦争に固執すると航空機の進化が艦隊戦の制約になるのだから。
軍縮条約不成立で予算が航空機に回らなかった
→八八艦隊の世界なら、
軍艦に航空機は着艦できない(との思い込み)
→艦載機は進歩せず、陸攻とCAMシップ搭載
(使い捨て)戦闘機の戦いなんかどうかな?
これなら大艦巨砲の余地があるかも。
航空戦力が弱体化した世界じゃ、どの道潜水艦による戦力整備が史実よりも有力になりそうだな。
費用のかかる戦艦ばかりにはならないと思う。
どんな兵器でも、それに打ち勝つ物を作るのは兵器開発の流れなんだよなあ
あれだ。
主砲から航空機が飛べば解決だろ。
あんた頭いいな!
273 :
271:2008/03/17(月) 22:29:45 ID:???
そしたら、大型機飛ばすために巨砲にする必要出るだろ。
これですべて解決できるんじゃね?
コスモタイガー発進!
世界情勢の変化でロンドン軍縮条約が締結できずワシントン条約も破棄、1936年頃に日米戦が起きる話にすればどうかね?
戦艦の技術はそれほど変わらないが、航空機の方は1936年と1941年じゃえらい違いになるような気がする。
さすがに史実大和と同等の新戦艦は無理かもしれんが、金剛代艦系の40cm砲新戦艦が活躍できるんじゃなかろうか。
戦闘機もまだ90式か95式で96式が最新鋭だし、96式陸攻もまだロールアウトしたばかりで、97艦攻も99艦爆も無し。
新戦艦建造の割りくって航空機更新が遅れるかもしれないし。
兵器に関しては高射砲、対空射撃指揮所、レーダーなどの対空兵器を史実よりも発展させ、
人材面では全国から対空射撃ゴルゴ13みたいな天才を見つけ出し、養成するエリート学校なるものが存在する
これでヘルダイバー、アベンジャーなどアメ公の航空機は空飛ぶ的です
新作の世界設定はどうなってるんだろうか。
日本とどこが同盟するかで変わるだろうし
>>277 日ソ伊土の四国同盟が米英独仏の四国協商と戦争する。
同盟軍には、後にスペインとタイが加わる。
>>247 当時は谷(恒)なんかが居た中で、
帝国海軍(及び帝国そのもの)が崩壊していくことを描いたわけで。
5巻の帯見たときなんか泣けてきたよ。
未読なら図書館で借りてみたら?
>>267 そうすると今度は『市場ニーズ』に合わなくなるんじゃなかろうか。
1910年代前後の主な軍人、軍備、国内国際情勢って需要あるのかね?
歴史群像なんかでもバカの一つ覚えのように
・戦国時代
・三国志
・WWU
なわけで。
(あとは精々幕末?)
出版社が手を出すかね?
まぁ新しいジャンルを開拓するなら、
大家がやったほうが売れそうな気はするけど。
まぁWWUで登場する首脳陣が中堅クラスで動いてたら、
結構新鮮で読める・・・かな?
個人的には見てみたいけど。
色々考えると、1940年代をいじる道具には使われても、
メーンにはなれそうにないなぁ(´・ω・`)>WWT
>>279 そうなのよ。でも結構魅力的な艦船が多く、大艦巨砲で堂々と殴りあいもできるし。
太平洋戦争での所謂有名人を活躍させれば食いつかないかな?
例えば、WW1後疲弊した英本国を見てインド独立戦争が勃発。
そこに積極的に介入し、欧州各国への債権を放棄してでもアジア市場への影響力を高め
、旨みを得ようとする米国と、国力回復の根幹たるインド経営を堅持するために派兵を決
定する英国。船団護衛のために大日本帝国に援助を求める。
そして日本から派遣されるド級戦艦を中心とした援英艦隊。
米国海軍と日本海軍がインド洋で激突する、とか。
>>280 インドを舞台に、ってのは面白いと思う。
けど米対日英でやると、米の移動距離だけ極端に長くて、
流石に負けフラグなんじゃ?
あ、フィリピンを使えばそうでもないか?
(でもそれだとインドに行く前に戦端開いちゃうかな)
むしろWWT後にインドでやるなら、
パリ講和会議で人種差別撤廃条項が採用されなかったことから、
対英米、対白人感情が悪化。
国内は『亜細亜解放』を合言葉に欧米離れが進む(日英同盟も解消)。
並行してインドでは反英感情が悪化しついに暴動。
ガンジー(でも誰でも良いけど)が独立を宣言して日本との提携を図る。
で、280のようにインのド利権を守りたい英と食い込みたい米が連携してインドへ派兵し、
日本も『大東亜共栄圏』を唱えて軍派遣。
まぁこれだと今度は日本の補給路に無理が出るかな。
(蘭印か仏印を押さえてればそれなりになる?)
ただ当時の日本が中国大陸の権益確保以上のことをやりたいと思ったかどうか。
282 :
名無し三等兵:2008/03/18(火) 23:01:54 ID:4NAn7xR8
>>281 の続き
もっと簡単にしてWWTに
米→同盟国側
日→連合国側
で参戦して太平洋でドンパチやったら?
WWT前にヨーロッパが絡む中途半端な戦争がであったことにして、
『米がモンロー主義を放棄して、同盟国寄りになっていた』
てな具合にしとく感じで。
扶桑型・伊勢型が最新鋭戦艦として駆け回る様は、
日ごろ第二戦隊の活躍に気をもむ読者なら買うんじゃ?w
場面としては
独領の太平洋の島々を救援に来る米太平洋艦隊
と
それを迎え撃つ連合艦隊
とか
島を守るドイツ帝国軍
と
上陸する帝国陸軍
は見たいw
283 :
271:2008/03/18(火) 23:10:58 ID:???
飛行機の開発スピードより、ロケットの開発スピードを加速させてたら
対艦巨砲主義にできねーかな?
航空機?バカじゃね?わざわざ人乗せて飛ぶより、
安全な所からミサイル大量に撃ち込めば確実じゃん。
航空機なんて練習とかあるしコスト高すぎww外れる事もありし安定しねぇ。
そもそも、人だって限りあるからなwwww
なんて強引な流れでとにかくミサイルを蓄積できる対艦巨砲・・・
ごめん、言っててバカすぎて死にたくなってきた。
大艦はともかく巨砲もなくなってしまうやん
ベーズブりート弾なら巨砲の価値が。
アウトレンジからムダ玉撃ちまくりで弾切れ必至(w
286 :
271:2008/03/18(火) 23:46:39 ID:???
>>284 しかし、ミサイル防衛システムもまた発達。
ミサイルなんて所詮、少ししか当たらん!となり
王道の戦艦対戦艦しかねぇ!ってなる・・・
つまり、序盤はミサイル撃ち合って微々たる損害しか与えれないと知っていても
とりあえず挨拶代わりに攻撃。
でもって、最後は戦艦対戦艦で決戦!
あれ、こんな作品を読んだ覚えが・・。
かなり前のスレで同じような話題になった時、
お勧めの大艦巨砲主義小説として『不沈戦艦 紀伊』の名前が出ていたのを思い出して、
この前の日曜日に古本屋で少し読んだけど・・・色々な意味でキツイな
確かに敵艦を次々と沈め、天敵の航空機すらあっという間に撃ち落す戦闘描写は面白いんだけど、
作中で述べられている爆弾や魚雷をあっさりとかわす操艦理論とか、
そんな事で回避できるなら苦労シネーヨと
288 :
名無し三等兵:2008/03/20(木) 16:09:51 ID:trbn/JGl
あと某批評本で「まるで東宝仁侠映画みたいな」と評された登場人物もな
4月25日発売 鋼鉄の海瀟 樺太沖海戦1 内容予想
独ソ不可侵条約を破棄したソ連はナチスドイツに侵攻、これを電撃的に占領すると
勢いに乗って英仏も傘下に納める
独仏英の艦隊を接収し強大化するソ連の脅威に対抗すべく日米は軍事同盟を締結、
対ソ戦を発動すべく、ウラジオス奇襲の任を帯びた南雲・ハルゼー機動部隊が北上。
だがソ連はこれを察知していた。樺太沖で、日米ソ三大海軍の激突が始まる!
ソに勝ち目ないだろ
チハタンとT−34の殴り合いかw
いくらノビーでもそこまでSな展開は…
こんどはノビー版亜欧州大戦記か。オーソドックスなネタをやりつくしたせいか、海の牙城以降は設定が派手になってるな。
樺太沖海戦というサブタイトルだけだから、
相手がソ連と決まったわけではないと思うぞ。
まあソ連orロシアと組むのか敵対するのか
二択ではあろうな。
修羅と蒼海を足して二で割ったような世界観…また連合艦隊が欧州海軍に苦戦するのか。
単冠湾に集結してた南雲艦隊に米軍が奇襲を仕掛ける
曙光の変形パターンかとも思ったが、それだと樺太沖にはならんよなあ
げぇ・・・次回作はアメ公と同盟かよ
こりゃスルー決定だな
海軍で組んで一番頼りになるのは、アメちゃんだな・・
新刊が出るのを、楽しみにしているよ〜
今度の戦車は何処のライセンス生産だ?
M4だとT34/76はともかく
後半戦のT34/85やJs-2mやJs-3だときついな
米軍との協定が上手くいかないで最後まで九七式改のままだったら
最後まで楽しめるんだが
>>297 ソ連なんかと同盟されてる方がよっぽどスルーだ
アリューシャンから北方周りで千島・樺太に侵攻する米軍を迎撃し、少しずつ押し返して
アラスカまで逆侵攻していく……とかいう話かもしれないじゃないか。
米英中立で、大陸の両側から対ソ戦。
紺碧だとアメリカ軍はヤムチャの役割だったけど、ノビー世界では日本がそれを担当しそうだな
また独逸系兵器にボコられる話になりそうだなあ。
アメリカと組んで対ソ戦というのは蒼海の焼き直しくさいし
満州の戦いも八八外伝と修羅の戦野でもうお腹いっぱい
仮に日露同盟ものだとすると他には中里融司の荒鷲の大戦くらいしか
読んだことないな他の作家が書いてるかどうか知らんけど
日本軍がT34やシュトルモビクを装備しているあたりは普通の架空戦記だったし
氷山空母出現もまぁ許せたのだが
その後にトンデモバケモノ戦車が登場したところで一気に冷めた
>樺太沖海戦1
『1』というからには2か3までやるんだろうけど、
史実ベースのソ連相手なら2冊もかからんだろう。
なので、289なみにグロなソ連と戦う話でもない限り、
対米戦争なんでは?
樺太の石油争奪戦とか。
或いは
『日対米ソ』
で陸海空どこにいっても物量戦で涙目とか。
実は浅間世界の延長で、ロシアの内戦が激化しシベリアの一部が分離独立宣言。
で、ロシアから介入を依頼された日本が第二次シベリア出兵をするんだよ。
そしてフランスあたりが送り込んだ「義勇艦隊」と戦うの。
>>307 おや、高貫先生がそれっぽいの書いてなかったっけ?
>シベリアの一部が分離独立宣言
ロシアがアメリカに核を3,4発落として、5発目を製造してる当たりで日本が
その施設を爆撃して救うという展開希望
アメリカが10発くらい報復ぶち込むんじゃ
最初の一発目は研究施設ですから・・・残念!!
陸続きの仏はともかくどうやって英制圧したんだろう
トハチェフスキーが生きていて空挺部隊作りまくったとか
江戸時代以前からの歴史改変があって、樺太という名前がまったく別の島につけられているとか(w
>>289はあくまで予想だし
ハナから第二次大戦ものと決めつけてるが、意表を衝いて
日炉戦争、一次大戦(シベリア出兵)、はたまたソ連崩壊から始まる
第三次世界大戦ものかもしれんぞ?
レヴァイアサンの続編だったりな。
大東亜戦争は史実どおりの敗北で終わったものの、ソ連はその時既にアメリカと
完全に敵対関係に入っており(ドイツ占領時に事件とかが起きたため)、
連合国とは停戦したものの別で宣戦布告してきたソ連との戦争は継続することになる、とか。
ほぼ戦力を失った日本といえども千島列島で大いに善戦しており、ほぼソ連に制圧された
樺太からの増援を阻止すべく、軽巡「酒匂」を旗艦とする急造の水雷戦隊がアメリカ
からの燃料供給を受け出撃する。
>>319 葛城と長門と神風(駆逐艦)が活躍するなら、3冊買う。
朝鮮戦争がそのまま第三次大戦になって海上保安庁とソ連海軍が海戦。
ショーフク提督の突撃が見れるのか?w
323 :
名無し三等兵:2008/04/01(火) 10:39:43 ID:ueQdjk2K
本屋タウン 近刊情報 樺太沖海戦1 昭和15年、緊張続く北緯50度線に砲声が、日ソの衝突はやがて、欧州を席巻する独逸、超大国アメリカを巻き込む。戦記巨篇、開幕。
てことは樺太で陸戦やるのか
真岡の悲劇が……
チハタンがT−34と殴り合う…じゃなくて一方的に虐殺されるのか…
1940年だろ? 巻き込まれるも何も、二次大戦始まってるやん
>>327 昭和十五年
緊張続く北緯50度線
日ソの衝突
まぁココにいたるまでの文脈が気になるところだ。
これってドイツが日ソ戦に巻き込まれてる感じ?
ということは、対英仏戦までで、独ソは開戦してない?
>>328 関特演を実行しちゃったのかもしれん。
ただ独ソ開戦は41年6月、よくあるパターンとは逆に
日本と殴り合うソ連をドイツが背後から奇襲するのかも。
>328
昭和15年は1940年だから、ヨーロッパの展開が史実どおりなら独ソは開戦してないだろうなぁ。
T-34はとりあえず出来た端から対独戦に投入するから
極東にまわって来るのは2、3年かかるんじゃないか
満州国の関東軍に備えてある程度は配備されてる可能性も有るな
欧州は席巻される様だけど日本版T-34ショックが起きるかも知れないし
四式や五式の登場が早まるかも
…Js-2mやJs-3相手だと量を揃えない限りきつそうだが
>>323 ところで、何でアメリカが日ソ戦に絡んでくるの?
つ「共産主義の防波堤」
>>331 だろうね。BT−7とT−34の試作A−32の先行量産型が配備。
フィンランド軍には威力不足でも、チハたん相手ならA−32でも
十分闘えるのでは?
でアメリカのM3軽戦車を急遽導入するも、火力不足で苦戦する
とか。
ソ連の補給線分断に力を入れていた海軍が、ソ連上陸軍への艦
砲射撃で援護、かな?
ところで樺太の大地に海軍の艦砲射撃はどれくらい戦域をカバー
できるのかな?
この場合、ノモンハンあたりから歴史が変わってるのかな。
昭和戦前の大日本帝国の国際的信用度は「ソ連以下」だからなあ。
ソ連は、土地寄越せというときに、党の命令で、ちゃんと恫喝→占領とステップ踏むのに、
大日本帝国は、陸軍の参謀様が、勝手な判断で狂犬のように噛み付く。
正直日ソ戦が始まったところで日本に味方してくれる国があるとはとうてい思えない。
>>336 いつも大陸情勢は泥沼の国共内戦でスルーだから、
今回も盧溝橋が起きてない世界なのでは?
えっと、次回作は、「大逆転!ソ連本土侵攻」のリメイク?
いや、亜欧州大戦記のリメイク。
・・・とネタを書こうとして思いついた。
実は「鋼鉄のレヴァイアサン」のリメイクなんじゃね?
舞台を第2次大戦記に移動させて。
だから、長門か陸奥(大和未完成)がソビエッキー・ソユーズ(歴史改変の結果感性)に撃沈されて、最後は飛龍(司令官は当然山口多聞)の雷撃隊が撃沈するんだよ。
341 :
340:2008/04/03(木) 08:15:36 ID:???
誤字が多くて泣ける。大戦「期」に結果「完成」だよな。
あと、撃沈されるのはアメリカ戦艦でもいいのか。
>>339 桧山さんらしいけど、終わり方がありゃ暗かったなあ。
1940年の日本軍だと、陸戦でソ連相手にまともな勝負できるんだろうか…
檜山さん……?
戦略的価値の乏しい樺太が舞台の対ソ戦ってのが謎だ。
南北分断してるって事は、日露戦争は史実通りの結末?
じゃあ満州はどうなってるの?
あと一週間ちょっとで立ち読み版でるなあ
浅間はちょっとやっつけ感あったが今回は半年弱休んで
ネタ作ってるだけに期待。
満州事変で叩き出されて親米路線ってのは前にやったしなぁ。
事変は成功したがその後に改めて叩き出されたのか、
満州でも戦ってるんだが海戦じゃないから華麗にスルーなのか・・・
満州国の市場を開放して欧米の軍隊が駐留してるからあたりかね>樺太経由の侵攻
対露戦って事満州以外は朝鮮半島以北が戦場になる訳か
ウラジオあたりどう攻めるんだろ
修羅の戦野とたいして変わらない展開にノビーがするかなあ
二巻目はカムチャッカ沖海戦?
冬だと流氷だらけの中での海戦か
大きい奴だと巡洋艦以上でも危ないだろうから見張りと操艦は大変だな
あと欧州の鹵獲艦回航コースはやっぱりバルチック艦隊と同じなんだろうか
横山氏のことだ、砕氷艦「大泊」を大活躍させてくれるに違いない!
それはともかく、満州ならまだしも樺太じゃ海軍が出張ればあっというまに形がつきそうだけど。
立ち読みマダー?
明日か明後日くらいかな?
>>352 濃霧の中、レーダーもろくにないガングート級3隻が、レーダー装備の金剛級2隻に
勝利してしまうのがノビー世界だからねぇ
あれはドイツから輸入した電探を装備してたんじゃなかった?
使いこなせるかどうかは別として
最近読み返したのが修羅と征途だったり。
なにも被らないようお願いします。
>>355 高性能レーダーを装備してたのは旗艦榛名だけ。
しかも海戦直前によりにもよってこの旗艦が魚雷艇の雷撃喰らって落伍という不運。
ガングート級はただの足止め役で、金剛型2隻をボコボコにしたのは空襲だったような…
不運っていうが、レーダー搭載艦が旗艦なのも、
旗艦が先頭を行くのも、先頭艦が真っ先に滅多打ちされるのも、
必然の積み重ねのような気がするのだが。
手ぐすね引いて待ち構えてるところに突っ込んでって、
あっちの望む展開そのまんまに引っかかったら、敗北も別に不思議では。
ソ連、河川砲艦とか小型艇の扱いはわりと上手い部類に入る軍隊だし。
ルンガ夜戦の例からして、旗艦先頭やらないとケチがつくのが帝国海軍だしなぁ。
にしてもGF司令部をコケにして、艦隊長官二人が勝手に話し合い出掛けて
まんまと敵のホームグラウンドの罠に飛び込む。
これって叛乱・最強戦艦同士討ちより酷い汚点だな。
汚点なのは確かだが、第二次226と比較するのはどうかと
単なる命令違反と敗北、それと反乱・同士討ちは
やっぱり別物だよ
>362
そういう認定はかえって品位を疑われる。
気に入らなければスルーしておけば。
立ち読み版はまだか?
>>363 馬鹿どもには誰かが言ってやらないといけない
・・・と某芸人が言ってました
目次くらいは書いてもいいよな。
序章
第一章 海峡燃ゆ
第二章 全面対決
第三章 海鷲、北に飛ぶ
第四章 星条旗の船団
第五章 総反撃
第六章 寒波来たる
16年か、開始が予告より1年遅くなってるな
あと、最近は表紙レイアウトが歴群に近くなってきてるような
ここで立ち読み催促が出ると、間もなく立ち読みが載るのは気のせいだよなw
挿絵の戦車に注目だな
てゆか、戦車はドイツ製かよorz
>>370 単に、立ち読みが出る頃合いをスレ住人が知ってるだけだろ。
序章を読む限り、チャーチル死亡→独英講和となりそうだよね。
そうするとバルバロッサ作戦が先に起こりそうなもんだけど、どう改変されたんだろう。
第一章 海峡燃ゆ〜宗谷海峡or間宮海峡?
第二章 全面対決 〜日ソ開戦
第三章 海鷲、北に飛ぶ〜一航艦出撃
第四章 星条旗の船団〜米干渉(アリューシャン方面?)
第五章 総反撃〜大泊周辺まで押されていた陸軍が攻勢(米軍の支援?)
第六章 寒波来たる〜冬季に入り作戦行動停止
こんなところでしょうか?
>>374 そんな感じじゃないかな。
でもそれだと、満州はどうなるんだろ。
精強関東軍が国境でソ連軍を撃退しちゃうとか?
>>370 どうだろ…中公の担当が「横山信義」でググってココを見つける位はありそうだが。
WW2仮想が斜陽になってすぐ、甲州先生とノビー先生と大ちゃんに絞って囲った中公だし。
まぁ大ちゃんは囲ってすぐ残念な結果になってしまったがw
>375
その辺は独ソ間の関係次第かね。
独がソ連に対し好意的中立という立場ならスターリンがアジアに兵力を移動することもありかもしれないけど。
「第二章 全面対決」とあるから満州戦線もふくまれるのかね。
>>374 え〜と、挿絵からすると日独は史実通りつるんでいると。
その上で対ソ連で米軍が日本を支援ていうのはあり??
ありだろ。ソ連は日独より「話ができる」相手だぜ。
パワープロジェクションの理屈をきちんと理解して動く国だから。
ユーラシアの半分を支配したソ連とにらみ合う世界は、
暴力団同士の抗争みたいな緊張が続く毎日なわけだが、
ユーラシアの半分を支配したドイツとにらみ合うとなると、
ナイフ持った麻薬中毒患者と同じ檻に入れられるよなもんだ。
>>378 >え〜と、挿絵からすると日独は史実通りつるんでいると。
ホント?
俺はドイツと戦う展開は嫌だから嬉しいけど、そうなるとソ連の味方はいるのか?
>>379 こちらの意図をうまく伝えられなかったかもしれない。
疑問点をもう一度まとめてみる。
以下の3つが同時に成り立つ状況設定はあり得るか?
成り立つとすると独ソの関係は?
・日独は同盟関係(挿絵の戦車から勝手に断定)
・英vs.独では、米は英を支援(本文に明記)
・日vs.ソでは、米は日を支援(374が?付で推測)
382 :
271:2008/04/16(水) 00:14:48 ID:???
ソ連はいくらなんでも、それだと厳しくないか?
星条旗の船団はソ連サポートで、
本当は攻撃したいけど
アメリカまで敵に回したら勝てないし、
アメリカはソ連と日本の共倒れを狙ってるとか、
そんな感じじゃない?
>>381 戦車は単なる商取引でライセンス生産(あるいは完成品購入)でもしてるだけで、ドイツとは交易以上の
同盟とかはしてない……く、苦しすぎるなぁ(汗)
……限りなくドイツっぽい形をしているけど、実は日本で設計した戦車とか(爆)
話が錯綜してるなぁ・・・
とりあえず日米はソ連に対抗する目的で協力関係にあるのは確定してるから
しかし、イギリスは掃海なみに酷い目に会っているな。
ダンケルクでは派遣軍が殲滅されているし、バトル・オブ・ブリテンでは圧倒的劣勢。
極めつきが、チャーチル、不発弾爆発で死亡か。
横山作品で、イギリスはなかなかいい目を見せてもらえないな。
いちばん良かったのは浅間シリーズぐらいだろうか?
総会のイギリス海軍は無駄に強かったぞ。
アレは実に格好良かった。
……まぁ、ドイツの支配下だった訳ですが。
修羅の戦野の舞台を満州から北方に移し、時計の針を戻した焼き直しか?
チャーチル爆死で独英戦収束、微妙な間柄の日独&独ソ、
日ソは激発、日本寄りで介入の機を窺う米…
フッドでビスマルク沈めたり結構頑張っているよ・・・
帝国の聖戦のイギリスはもっとすごいけど
>>385 浅間シリーズだって、米の戦略爆撃で一点集中狙い撃ちされて
大型艦建造をロシアでやらないといかんという悲惨な立場に…
フッドやウェールズも苦い戦訓をもたらす生贄に
序章の内容からすると、英独は停戦だろうな
んで、日米の間を英が取り持ったんじゃないかねぇ
前回は
米VS主要国だったけど、
今回は
ソVS主要国って事か?
ソ連だけじゃ持ちこたえられないから、
眠れる獅子『中国』を目覚めさせて赤い同盟を結成して対抗させてほしい
んでもって中国ボッコボコにしてくれ
イーデンはチャーチル寄りの人物でミュンヘン合意に抗議して辞任したくらいなんだがなぁ。
あそこはハリファックスの名前を使うべきところだと思った。
しかし、アメリカの輸送船団は本当に対日支援なのかな?
日英独vsソ(&米)という可能性も絶無ではないような気が……
>>392 だよねぇ>イーデン
なんか妙だったわ。
いっそ、主要国 vs. 中ソでやって、皆で中国で泥沼化というのも新しいな。
第一章でソ連から仕掛けている、とのことだから独ソ開戦はないのかな。
日ソ全面戦争になるとさすがに南方進出は無理だろうから資源確保のために米とは妥協、中国市場開放でアジアを狙う対ソ支援を引出す、となりそうだけど…。
ただ英独日伊防共協定なんてものが結ばれて、中東の原油、豪州の鉱物資源が手に入るとなると米ソ同盟という線もあるかもなぁ。
俺も、日独英伊vsソ(米)という気がしてきた
米は支援だけで交戦状態には入らずに
>396
それだと米ソが入れ替った「浅間」の逆バージョンだよね。
ただドイツと緊張状態で日本に仕掛けてるとも思えないし。
それとも大西洋では米独戦が始まってるのかな。
アメリカ的に「イギリスなきあと、ドイツを止められるのはソ連だけ」って判断なのかもね>対ソ支援
それとも国務省内のソ連スパイ網が暗躍でもしたかなw
リヒャルト・ゾルゲ大活躍?
立ち読み版が冒頭からすごいことになっててワロタ
チャーチルって「修羅の戦野」でも死んでなかったっけ。V2に当たって爆死とかで。
つくづく不幸よのう、横山作品世界では……
>>401 戦塵では亡命してなかったか?>チャーチル
そもそも
イギリス大活躍!
ってな話は確かに少ないな。
強いて言うなら浅間くらいかな。
あとは本土を落とされたり、
戦艦が航空機に沈められたりで、
ぱっとしない。
架空戦記見渡しても、
伊吹さんの帝国大海戦くらいかな。
独戦車輸入もしくはライセンス生産か
せっかく雪原での九七式改vsJs-2mが見られると期待してたのに
vs?
>>401 ロケットで氏んだのは日米vs.欧州大同盟の蒼海。ここでもヤラレ役。
修羅では、マラッカ海戦での被害に触れた国会演説でチョイ役出演。
まるでチハのようだ。
>>405 いや、逆じゃないか?
修羅の戦野だと45年12月(!)にV2の爆発に巻き込まれて死亡
蒼海ではバトルオブブリテンでの爆撃で死亡<チャーチル
>>405 それは修羅の波濤の話で、続編の戦野で爆死したんだよ。
ドイツを歴史改変でテコ入れして、あとはチャーチルさえ退場すれば、
イギリスは対独戦で消極的になるという認識故の扱いだろうな。
最近ノビー作品で活躍のない小沢提督に活躍の場所があるかね
無いだろうねぇ。山口提督に活躍の場所を与えない訳は無いだろうけど
小澤提督は厄介者パージという意味での冷遇じゃないんだけどね、活躍場面が省略されるだけで。
ノビーは近藤提督と南雲提督がお気に入りなのかね。
北洋の戦いなら機動部隊は主兵になりにくいだろうし…
>>410 海の牙城でも機動部隊率いていながら地味だったしな
今回は「マレーの寅」転じて「樺太の熊」ですか?
「熊」はないでしょ。熊は露助のことだから
海軍側の主力は第五艦隊ってことになるのかな?
蒼海のときは扶桑と山城を配備してたよね。
北の海で対ソ戦なら、扶桑型も使えそうな気が。やっぱ捨て石がいいところか?
ドイツ戦車装備の戦車第十一連隊が活躍するんだろうか
ドイツと講和したイギリスから変な試作兵器を押し付けられるw
それをちょこちょこ改変してマトモにしてしまう日本人であった
パンジャンドラムがT−34の群れをなぎ払うんですね
>>410 小澤と山口なら、アル中の痩せ型よりも甘党の肥満児の方が場がなごむからじゃねぇ?w
近藤についてはよくわからねぇ。史実でも軍令部次長やったり南方攻略戦の海軍側の総指揮官だったりと開戦直前から
前半戦までは大活躍のはずなんだが妙に印象薄いし、第二艦隊長官を交代して以降はまったく音沙汰ない。
人物像を語った評伝みたいなのもないし、なんか自分の中では謎な人。
>>419 それ言ったら南雲なんか真珠湾からインド洋まで暴れまわって成功させた功労者の筈なのに
何故かミッドウェー一つでボロクソ言われてる
あれだけ手柄を立てたんだから増援とか送るべきなのに上が足を引っ張った結果なのにな
マリアナとレイテで空母壊滅させた指揮官の方が知恵者とはとても思えんのだが
ノビーは史実で武勲を立てたが冷や飯を食わされた人物を立てる傾向があるから気に入ってる
>420
マリアナはともかくレイテの責任まで負わせるのは違うんじゃない。
>>419 14.10.21 軍令部次長→16.9.1 2F長官→18.4.29 大将→18.8.9 軍事参議官→18.12.1 支那方面艦隊長官→20.5.15 軍事参議官→終戦
だから、実質的に2F長官で「あがり」だったんだろう。
よく知らない提督っているよな…
近藤提督もノビー作品で結構GF長官してるけど、いまいちぱっとしなくて結局参謀任せ的なこと多くて、本人の能力が不明だし
伊藤提督も前線で重宝されてるけど、史実だと後方ばっかだったから優秀なのか分からんし
たまに長官級で出てくる鮫島提督なんて、なにしてた人かすら分からんし
>>422 海軍実戦部隊で、2F長官より上で大将の座るポストはGF長官しかない。
先輩の古賀提督と豊田提督が引退しないと近藤提督にはお鉢が回らないのさ。
そもそも、山本提督が4年もGF長官に居座ってたのが大きいけど。
どうせまたブルックリン級が大活躍する、補正掛かりまくり展開なんだろ
んでもって戦艦も、接近する駆逐艦を無視して魚雷でアボーンの運命でしょ
もう飽きたよノビー先生・・・今度は新しい補正、展開を見せてくれ
>接近する駆逐艦を無視して魚雷でアボーンの運命でしょ
無視しなくても当たらないから
ノビー世界の戦艦、まじ駆逐艦より弱えぇww
>425
さすがに開戦直前や戦時中だと、そうそう首のすげ替えというわけにもいかなかったかねぇ。
真珠湾云々で軍令部と揉めた時くらいしか辞めどきはなかったのかもな。
三国同盟に反対して辞職する形での交替劇もあり得たと思うよ。
後任が同盟賛成派になる可能性が高かったろうけど。
1800、上野駅ブックガーデンを索敵するも敵影なし
引き続き哨戒を続行す
24日前後だろ出回るのは。
21日で出るとかドンだけ早売りなんだよw
今回は25日が平日だからなぁ
土日だと店員が手抜きして超早売りしたりするけど
宣戦布告前の奇襲のように卑怯な行為です
普通の神経の持ち主なら早売りはやりません
ちなみにネタヴァレ解禁はいつ?
日曜0時あたり?
星条旗の船団が対ソ支援だとすると入港はペトロパブロフスク?
さすがにいくら中立を掲げても海峡を抜けて直接浦塩まで行けないよね。
昭和16年当時のペトロパブロフスクの港湾規模ってどのくらだったんでしょうか?
ネタバレは日曜日でいいだろうね。
殆ど読んでるだろうし。
ただし先走りは叩きまくれ
>>437 ペトロとパブロがフスクなくらいじゃなかったかな?
440 :
名無し三等兵:2008/04/22(火) 12:11:25 ID:dSPY75N2
本やタウン近刊情報によると5月25日樺太沖海戦2。
商品の単価が1万円以上場合、消費税の税率を8%にする。
商品の単価が1万円未満の場合の消費税率は現行のまま税率5%に据え置く。
これが最善の消費税率。
>>422 そうかと思えば、支那方面艦隊からGF長官の古賀峰一とか横鎮長官経由で海軍大臣の嶋田繁太郎ってケースもあるから
支那方面艦隊長官自体は決してあがり一歩前のポストではないんだが。
むしろ、支那方面艦隊でGF長官のポストの空き待ちをしていたら豊田から小沢にGF長官が4期飛んでしまったためGFにポス
トがなくなり、次いで小沢が全実戦部隊を率いる海軍総隊司令長官になってしまったので現職にもいられなくなってしまったの
が実情かと。
wikiを見たら支那方面艦隊長官を降りる時の書き方がそんな書き方だったので。
あと、wikiを見る限りでは闘志は見せたものの最高指揮官としては着想力と決断力がいま一つという印象が見える。
ノビーが評価するほど部内では評価高くないのかも。
>>442 言うほどノビーって近藤を評価してるとは思えないが
八八→戦意喪失で作戦中止→自殺未遂
修羅→功を焦って作戦強行→損害多数の責任をとらされ閉職
海鳴り→戦死
蒼海じゃ記憶にないし、活躍してんのはせいぜい曙光くらいじゃないの?
>>422 修羅で作中の戦後の戦史家評価と称して
「近藤提督は有能な戦艦部隊指揮官だが、所詮戦艦部隊の指揮官止まりの人材だった」と書いてるな。
ただ、浅間ではノビーが登場させた作戦参謀が着想力と決断力の不足を補ってるみたい。
桑原さんってノビーの作品で活躍してたっけ?
446 :
名無し三等兵:2008/04/22(火) 22:58:04 ID:JcsWbZ16
>>445 してない。
海軍航空の草分けの割りにあまり扱われることがないように思う。
(吉良俊一さんもあまり出てこないよね)
まぁ鮫島さんや後藤英次さんも取り上げられたんだし、そのうち登場されるんでは?
そういやノビーには、『大角人事が無くて堀悌吉が海軍を去ってない』というパターンは無いみたいだね。
下げ忘れたorz
当時の北部軍司令官は浜本中将という人らしいが指揮官としてどうだったんだろう。
あまり名を聞かないのでよくわからん。
>>448 実戦経験としては、第104師団長として南支方面の作戦(広東攻略〜付近警備〜翁英作戦〜良口会戦)ぐらいみたい。
浜本喜三郎(京都府出身)
陸士18期、陸大29期、功3級
2.12.1 陸軍省補任課高級課員
5.8.1 任歩兵大佐、歩兵学校教官
6.8.1 歩兵第16聯隊長
7.5.23 陸軍士官学校生徒隊長
8.8.1 第7師団参謀長
10.3.15 任少将、歩兵第18旅団長(第9師団所属)
10.12.2 熊本教導学校校長
13.3.1 任中将、第3独立守備隊司令官
13.11.17 第104師団長
15.12.2 北部軍司令官
17.8.1 待命
17.8.31 予備役編入
20.4.1 召集、京都師管区司令官
>448
史実より日ソ関係が悪化していることを考えると編成や人事は変わっているかも知れない。
変わってるかな?>編成・人事
立ち読み版だと樺太混成旅団はそのまんまという感じだったよ。
まぁ陸軍にしろ海軍にしろ、序盤は苦戦して、
後から増援と共に指揮官も有名どころを持ってくるパターンでしょ
>449-450
thx
昭和17年に予備役にされるような人じゃ、あまり期待はできないかな。
樺太から蹴落とされそうになったとき、颯爽と登場するドイツ戦車装備の第七師団!
あと1時間もすれば神保町方面の斥候から報告が
まだか?
こちら「利根」四番機。神田駅前に新刊を確認。
>458
残存冊数知ラセ
神奈川県民より索敵報告。有隣堂にて確保せり。首都圏大手書店では本日より取り扱いの可能性大なり。
しかしながらネタバレは26日まで厳重に封鎖を求む、以上。
名古屋方面からの知らせはまだか??
明日、学校の帰りに神保町に突撃しよう
>>460 >しかしながらネタバレは26日まで厳重に封鎖を求む、以上。
え、27日午前0時じゃないの?
イイダバシ一号、艦影ミエズ
翌日の再攻撃を期待ス
浜松町1号、敵影ヲ見ズ。
都会は良いなあ…。
信濃、被雷!
見せ場無くあぼーん。
池袋西口一号、敵影見ズ。
発売日二日前ニシテ捕捉デキザルハ奇ナリ。
ノビーノ新刊ハ何処ニアリヤ
南九州ハ知ラント欲ス
>>463 すまぬ、当方の勘違いなり。訂正電、ネタバレは27日まで厳重に封鎖を求む。
神田神保町「書泉グランデ」ニオイテ発見セリ
藤沢一番より入電、「我敵影を見ゆ」
こちら中央戦線、中野分遣隊。書店2店舗共に敵影発見。
敵艦隊は都心部において、ほぼ全域に展開したものと愚考す。
浜松町1号、カタパルト不調ニヨリ未ダ索敵開始セズ
浜松町1号、残数52を確認。
降雨のため本日の索敵打ち切り帰投する
上野ヨリ東京ニ至ル哨戒線上、目標多数発見ス
美幌空1号、今回ノ舞台トナルコトヲ欲シ索敵ヲ実施ス
ガ、目標発見デキズ。
コレヨリネタバレカイキンンマデ、ギデンノ、ハッシンヲキョカス
まさか今回、合衆国大統領がヒューイ・ロングだとは思わなかった
ていうか、なんでロングがソ連を支援すんだろ、相変わらず
ノビー作品は政治面じゃ説得力がいまいちだ…まあ二巻以降の解説を待つか
で、面白いのか
曙光と牙城が良かっただけに浅間のグダグダぶりがな
牙城のハワイ攻撃は泣けたが、浅間の米本土攻撃はpgrだった
おいおい、公試中の大和が潜水艦の雷撃で撃沈ってなんだよ!
堀越技師はぶっ倒れて零戦は未完成だし、
挙句の果てに緒戦で連合艦隊壊滅って…
栗田…ようやっとノビー作品で漢を魅せたか
立派な最期であった、敬礼!
本日、中日VS阪神ノ戦極メテ時間ヲ消費ス
ナゴヤ周辺ノ索敵ヲ実行デキズ
妄想書き殴って荒らそうとするバカがいるみたいだから
きちんと本当のこと書いてやろうか?俺もう読んだから
>>485 OK。
糞ド田舎のクズどもに配慮する必要なし。
フラゲできない奴はヘソ噛んで寝てろってことで。
>>486 また出てきたかこの基地外。お前はリアルで死ね。
>487
いちいち相手にするな。
ニヤニヤして見てればいいだけのこと。
なんというか、また地味な改変を仕込んでるなぁ。
いつにも増して悲壮感がヒシヒシと。
>489
そうなんですか。
立ち読み部分だけだとそれ程感じないのに…
>>490 立ち読み版にも何気に凄いことが書かれてるのだが。
デブ国家元帥がいないのだろうか。なんか序章だけだとそう思ってしまう。
広島ニテ敵影発見、戦線ハ地方ニモ拡大セリ
ザンギエフとか調子に乗りすぎだろ、いくらなんでも
取りあえず、南を向かない理由付けに細かい改変してるな。
しかし、このまま言ったらシリーズでもトップクラスに悲惨な事になりそうだ。
>>496 新日のドーム大会に出たレスラーなんだから、別にいいじゃないか。
普段使うことが多い過去レスラーよりも、むしろ現代に近いチョイスだと思うんだが。
ロシアの怪豪の甥(という触れ込み)も出てるし。
プヲタはともかく俺は↓しか思い浮かばなかった
r,''ヘ_
_,,,,_⊂-くノ`ヽ,
_ 〆_゙'ir''⌒" )
ξ⊂! っ》` く ∠___
.''\ノ''''‐`` i、 ,ノ │,-ヽ7=、、 ,,rー'"`-、
\_゙l、,,,_,/i゙、 ,ノ 〈 ゛ `ヌ⌒ )/=i、 l
`゙゙'''"`'ミ--/-,_ ´ /" `''
\ .,,、`lニン-゛
\__ノ
折り込みの新刊案内によると来月2巻が出るそうな
今回も浅間と同じ三ヶ月連続の攻勢か?
名前こそザンギエフだけど、さすがにモヒカンじゃないだろ
ビジュアル的にはギンザエフ警備隊長ではないか?
都内じゃ、どこでも売ってるみたいだね。
次は5月25日かぁ。
おいおい、事前情報と相当に違わないか?
アメリカと日本が同盟結んでソ連と戦うって話だったろ??
蓋明けて見たら
ソ連とアメ公が手結んでるじゃねーか
このタイミングで日ソ戦はじまっちゃったら
ゾルゲの立場は・・・
>>503 落ち着け。日米同盟云々はみんなの想像だ。公式のアナウンスじゃない。
さあ、どんどんネタバレしようぜ!
あー、やっぱり星条旗の船団は援ソだったんだ。
じゃあ、今作は米ソ対日?
今回は各個撃破がテーマみたいから・・・
米の横暴を我慢しつつ蘇と休戦を結んだ上で、改めて米と戦うって感じなのかも?
国力持たないだろJK。
まぁ、アレが解決してて北のアレがある分だけ史実よりは多少マシかもしれんが。
まあ英はプロローグで退場しちゃったし
皆が恐れ、そしてある意味待ち望んでいた
今まで景気が良い路線だったノビーの揺り戻しかな?
アレとアレは日蘇開戦前に消えてるしアレとアレはアレの行こうでで日米戦の米の足引っ張るんじゃ?
513 :
512:2008/04/26(土) 13:42:41 ID:???
×行こう
○意向
>>512 うぜえよ基地外
あと9時間くらい待て低学歴
109頁で使ってる呼び出し符丁……
幕府=賊軍、だった当時に、あんなの使うか?
あと、「○○し」って濁らないのは、戦後の創作だべ。
つうかコールサインって使ってたのか?
よく知らんのだが
樺太油田∩( ・ω・)∩バンジャーイ
どのシリーズも、コーデル・ハルがむかつくなぁ
カミソリ送りつけてやりたいわ
>516
>515
史実の陸軍航空隊の飛行戦隊には新撰組の各隊の名前を各中隊に割り当てていた例があるよ。
首都防空任務についていた部隊だったと思う。
もう解禁だよね?
とりあえず、帝国陸軍が、同盟国の助力なしに
(とはいってもソ連は独ソ戦やってるけど)
ソ連極東方面軍を押し戻したことに感動した。
まぁでも
陸で対ソ戦
海で対米戦
て恐ろしい総力戦ですね。
対米戦に関しては、
漸減作戦なのかね。
しかし、あの国力の大半を吸い取った対中戦が一応決着しているのは辛うじて明るい話ではないか?
あと樺太の南北に油田があるんで、わざわざ南まで取りに行かなくても良い→海上護衛戦の負担が
少ないというメリットもある。
が、まぁ……悲惨すぎる状況ではある。
日中防共協定の存在と史実で(38年まで)独中関係が良好だったことを考えると、
この世界では日独伊中の四国枢軸みたいなものと考えてよいのかな。
アメリカとソビエト同盟なんて悪夢以外の何者でもないけどなあ
立ち上がりに叩けるだけ叩かないと絶対勝ち目が無いとおもう
>>523 独が英の艦船を接収してるから、
頭数だけなら大西洋で米軍の牽制くらいできるかも知らんよ。
>>522 >日独伊中の四国枢軸
+独より中立(?)の英。
独が英領の港の利用権を獲ってるから、
フィリピンを黙らせれば日独連絡ルートはしっかりするハズ。
>>521 対ソもレンドリースが大西洋・中東・極東のすべてで止められたら結構つらいんではないか?
既にモスクワまで落ちてるし。
525 :
名無し三等兵:2008/04/27(日) 01:18:40 ID:19JHyBFZ
著者の言葉では確固撃破なので、対ソ戦が終了してから対米戦が始まるのだと思う。
しかし、米側が「通商停止」「在米資産凍結」とここまで来ている状態でどうやって引き延ばそうか?
いくらなんでも対ソ戦が2〜3ヶ月で決着するとは思えないし……。
米国に突如として赤狩りでも吹き荒れない限り、挟み撃ち食らってあっというまにアボーソする
運命から逃れられそうもないべ……。
それにしても、それまでアメリカが戦争に突入しない理由はどうするんだろ?
米政府が戦争するつもりなら、ソ連が力ある内に開戦するのが当然だが・・・
モンロー主義により、アメリカの権益が直接侵されない限り、アメリカの参戦は難しいだろ。
しかし、立ち読み版で掲載されてなかった扉絵が実はとんでもないネタバレだったな。
まぁ、挑発して手を出させる式だろ。
ドイツは自制するだろうが日本は簡単に引っかかりそうだ。
ただ、両大洋艦隊がある程度は形になるまでは待つかもしれないな。
それとこの世界だと「ソ連はどうせ負けるから援助しても無駄」と主張する一派が
史実と違って対ソ援助論争に勝つかもしれない。
実際、ソ連は史実以上に負けてるし、援助の手段も失われつつあるし。
今までのノビー作品では、そのモンロー主義は政府主導で打ち崩せるから当てにならん
まぁこの作品だけは、国民の意思を尊重して参戦できなかったって理由にしてもいいか
20d以上の物の積み下ろしができる港湾施設が無いからこそチハはあの軽さなんじゃなかったっけ
4号戦車、21dあるやん
つ 戦場は満州
まだ読んでないけど色々楽しそうな展開だねぇ。
とりあえず今回は久しぶりに苦戦する日本軍が読めるんですか?
>>534 ×今回は(ry
○今回も苦戦する
対米戦で景気が良かった話は浅間だけじゃん。
しかし、ドイツがやたら強くなってる反面、日本は大して強くなってないなあ。
日中戦争がないから、経済は健全だろうし、ドイツやイギリスから工場設備や兵器を導入してなんとかするのか。
あとドイツ海軍だな。英海軍艦艇を接収したといっても使いこなせるんだろうか。
ソ連が41遅くとも42年の内に打倒されれば、ドイツは資源をほぼ確保できて、安全な後方が手に入るが。
とは言え原子爆弾ができる前までには勝負がつく。
>>536 日中戦争の泥沼が無いだけでも十分すぎるってば
加えて南方作戦はしなくて済むし、アメリカ相手にするにも遠征で疲れ果てた
相手を本土近海で迎撃できるし、援ソ船団を叩き潰すのを繰り返していればいずれ
ルーズベルトの寿命が尽きてトルーマンと講和できるさ(超甘展開^^)
まぁ泥沼地獄中国、火事場ドロソ連、縁の下の力持ち英連邦が無くなったらでかい
マレー作戦、インド洋作戦、ソロモン・モレスビー作戦が不要になるっぽいし
英東洋艦隊無しじゃ曙光より序盤は楽になるぞ
どういう大義名分でアメリカが宣戦するかわからないが、
フィリピン救援のために艦隊を出撃させて、日本近海で海戦かな?
しかし、海軍は辛いような。陸軍の戦闘と割り切って兵力の出し惜しみをすると
戦後に、予算配分が陸軍優先になるのが目に見えてるだけに積極的に関与しなければ
いけないんだが、関与できる余地が小さいし・・・・
裏塩壊滅させて、アメリカからの海路支援を不可能にしたじゃん。というか戦略レベルの阻止攻撃は全部海軍が
やってるようだが。
>>542 逆にあそこまでやらないと、海軍の存在をアピールできない。
しかし、4号戦車、短砲身だと威力不足ということは、とりあえず90式野砲でも
載せかえるくらいしかないのか?
ドイツと連絡とれるんだから、普通にPAK40(もしくはF2型以降の4号)貰ってきて済ませるでしょその辺は。
>>544 いや、まだ、41年末だから、ドイツ軍自体もF2型以降の長砲身の
数が揃ってないし、弾薬のストックも少ない。
それよりは90式野砲の方が融通は聞きそうなんだが。
>>545 違う違う、実物だとかさばるし運ぶのがめんどいから、図面と技術者なんかを貰ってきて日本でつくるって
つもりでいったのよ。だって車両ごともらっても使いこなせないってのは今回で判明したし。
>>546 それだったら、日本の技術でまともなPAK40がコピーできるか?と言う問題が出てくる。
かえって、暇になったフランス、シュナイダー社の人間に90式野砲を戦車砲に改良する研究させた方が
話は早いと思うが。
>>547 うーん、でも90式改造の三式戦車砲って1000mで65mmの鋼板を貫通(命中角直角で)だろ?
多少技術的に困難でも、PAK40作ったほうが潰しが利くと思うんだよな。
当分、T-34と戦うことはないわけだし。
チャレンジならいっそ王立砲兵廠から17ポンド砲の技術者つれてくるってのもありかもしれないが、まあ
日本軍がそんなものの存在知ってるはずがないから、発想すらでないか。
90式野砲マニアが何としても出番を作ろうと必死だなw
まじで必死すぎだなw
90式野砲載っける位ならまだ7八八式7.5p野戦高射砲載っけたほうが。
降伏したので余剰になったマチルダやバレンタイン、スピットファイアやハリケーンを
売り込みに来る英国人。
むしろフランスがホチキスとかルノーとかをセールスに・・・
>>552 機体は要らんから、そいつについてるマーリンエンジンだけよこせ!!!
三菱の局戦と、川崎の中戦につかうんじゃあ!!!
実は拿捕した船団の中から76.2mm野砲を発見して1式に搭載したりして
対アメリカで時間稼ぎしてる間に
ドイツと共同でソ連の組織抵抗力を無くして
太平洋側で戦争する理由を無くすしかないな
もうソ連崩壊は時間の問題なんじゃねえ?
アメリカが援助しようとしても援助ルートがムルマンスク辺りに
直接乗り入れるしかないみたいだから。
第一、東太西洋の制海権はドイツが握ってるから
直接参戦でもしないと無理なんじゃないか。
今回のテーマは『各個撃破』という事だから、ソ連降した後にアメリカと戦するんだろうけど、
そうなると陣営の構図は
日独伊VS米
という事になるんだろーか?
しかし独は欧州を実質支配下に収めているから・・・これは前作と似たり寄ったりにならないか??
>>559 だからこそ、帝国陸軍が泣きながらT-34と戦うとゆー、
近年まれに見る悲惨さが待ってるんだろう。
航空戦力さえ潤沢ならなんとかなる
・・・冬以外なら
檜山の「ソ連本土決戦」のリスペクトっぽい感じだね
今後の展開が楽しみ
>>558 ビスマルク&ティルピッツによる通商破壊作戦が、さらっと語られるかも
イギリスからも艦艇を受け取ってるようだが、主砲の口径違うよね?
換装するのかな。
当座の必要分くらいの弾薬はセットで入手してるんじゃないの、ドックに入れてる暇もないだろうし。
英本国艦隊の一部が脱走って、何かのフラグなのかな
独が手に入れたKGV&レナウンと脱出艦隊のPOW&レパルスの姉妹艦決戦ですねわかります
ソマ対フィリの同士討ちってところか…。
>>560 T-34と戦うって、どれだけ過酷な事なんだ?
陸戦に疎くて・・・どうも想像できない
金剛でアイオワとガチンコ対決するようなもの?
>>569 魚雷装備を外した旧式5500t級軽巡でビスマルク級戦艦に立ち向かう感じ
ブルックリンでPOWに立ち向かう感じ
向こうの砲は1キロ先から余裕でこっちの装甲をブチ抜ける
こっちの砲は至近距離でも向こうの装甲を撃ち抜けない
ザンギエフってロシア人の名前としてはポピュラーなのかな
インド人を右に
ソビエトと早々に停戦してアメリカを日独で挟撃するんじゃないかな
て浅間と変わらんw
対戦車地雷を抱えてT-34に肉薄する歩兵が書かれるんだろうか…
書くも書かぬも他に方法あるんか?
一式(笑)は、お話にならんほど少数しかないみたいだし。
……まぁ、持ち込んだT-34はかなり撃破されてる上に、シベリア鉄道があの有様では後が無いだろうが。
仮にあった所で航空支援で叩きつぶすだろうが。
またこいつかよ
日独挟撃でソ連早々に敗北、日本がT-34やKVを大量入手
それから対米戦じゃないか
鹵獲兵器だけで相手の国に勝てるはずがない
追いつめられたソ連で政変発生。共産党政権崩壊で講和
イギリスと同じ状態に。
戦車等の生産工場は接収され、生産されたT34が日独用に供給とか
今回もサウスダコタ級戦艦に乗ったエインスウォースが大和級戦艦にSATSUGAIされるんですね、わかります
>>569 駆潜艇で戦艦に立ち向かうようなものかな。
駆潜艇だけに、いかにも苦戦って感じ?(テヘッ
ピ キ ン !!
||i i i i||
___ |i __ il____
/| ∧,,,∧ ヒ ュ〜 /
/ | \(´・ω・`)/ /
>>585
エインスウォースはノビー世界のヤムチャ
大和はサウスダコタには勝ててもアイオワには決定的勝利を収められない
この鉄則は覆され・・・ないよねぇ
>>583 > 戦車等の生産工場は接収され、生産されたT34が日独用に供給とか
つまりダイハツT-43/58ってことだな。
>>588 普通は逆だと思うんだけどねぇ。
サウスダコダ→対新型戦艦
アイオワ→金剛級高速戦艦
の関係が、ノビーの中では逆転してるのか?
>590
問題はその対金剛型戦艦がスーパーマルチなスペックを持っていることだ。
>589
むしろシュトルモビクを中島あたりでライセンスしてほしい。
そして発動機は空冷に換装
>>591 多分にしていわゆる「カタログスペック」ってやつだけどなw
>>571 ノビーのブルックリンは大和をも倒す最強艦だからそのたとえはありえない。
ドイツが、鹵獲した「ソビエツキー・ソユーズ」の船体を譲ってくれたりはしないのか?
自分でつかえよw只でさえ海軍は主力艦不足なのに。
>>595 浅間=シャルンホルストがブルックリンキラーとして浮上してるぞ
デ・モイン相手は厳しいけど
>596-597
独はまず自分がソ連に売った重巡を取り戻すところからはじめないとね。
アメリカからの石油が禁輸されたんなら、いやおうなく南進せざるをえないのでは?
蘭印が石油を売ってくれればいいけど。
>>600 フィリピンのアジア艦隊が邪魔しに来たりして。
正当化できるかは分からんが。
>>601 フライングタイガースならぬイエローサブマリン戦隊とかがまず攻めてくる
展開だったり。フィリピンのアジア艦隊を、日本側に疑惑を抱かせずに
増派投入するとなると潜水艦による攻撃が一番だしなあ
もしもそうなるなら、それで護衛の重要性に気づいてもらうことを祈ろう。
どうなんだろ。
樺太油田が南北にあるらしい(史実では北だけだったような)し、日中戦争が一応ケリついてることから
上手くすれば満州油田もアテにできる。
まぁ、満州はソビエト戦次第では利用不能だけど、備蓄分もあわせればなんとかかんとかやりくりできる
状態にはあるんじゃないかなぁ。
あとは、ドイツから石炭→液化燃料技術が伝わってるかもしれないし。
というかこの状態で南進とか言ったら、文字通りゲームオーバーだろ……
ソ連に勝つと前提して、その後にアメリカとやるんかな。
これだとユーラシアが日独で制覇してる事になるんかな。
日独伊vsソ連
↓
日独伊vsアメリカ
↓
日vs独
とか続いたりしたら流そうだな。
ちなみに伊は空気でしかないな。
>>604 どこぞの谷さんみたいに大慶油田の発見を早めますか
と、言うかいい加減BT7が94式37ミリ速射砲を弾く描写は勘弁してほしかった・・・・・・
ノモンハンじゃすぽすぽ貫通してたんだっけ?
ノビーは良くも悪くも、一昔前の軍事考証・イメージで話を書くから…
>>608 ジープ空母を46センチ砲で撃つみたいに、すぽすぽ貫通したはいいが被害を与えられないというオチだったら嫌だ。
>605
イタリアよりも降伏したイギリスの方がよほど役に立ちそうだもんな。
武装SSイギリス義勇師団
>>610 つーかイタリアは三軍のうち空軍くらいしか役に立たなさそうだもんな
陸はまともな戦車の数揃えるだけで厳しいだろうし海軍は異常な燃費だから他所に持ってくだけでも凄い苦労するだろうしね
まあその空軍も後半の新型機はドイツから供給されるエンジンが必須なんだけどさ…
>>612 燃料供給が潤沢なら沿岸防衛部隊として考えれば、イタリア海軍は充分有能だぞ。
ヴェネト級とKGX級なら、航続距離に大差はないし。
燃料関係はあまり困らないだろうな。
イタリアは設計は一流だからな。
>>615 実践(実戦)は三流だがな。
まぁでもイギリスと戦わないなら地中海はイタリアの海だね。
大西洋に出たらボコボコにされるけど。
>>616 そもそも地中海で戦うだけしか考えてない海軍なんだから仕方ない
それをヘタリアだのなんのと腐す方がおかしい
地中海が安全なだけでも枢軸にとっては意味がある支那。
ジブラルタルを安全に航行できるだけですごいメリットだよ。
>>617 我が大日本帝国海軍は、太平洋での艦隊決戦しか考えt(ry
それを強いと囃す方が(ry
鋼鉄のメロスを陰山さんが書いたらって妄想してしまう
>>622 対潜能力だとイタリア軍のほうが日本海軍より優秀なんじゃないかって気もする。
海軍の仕事は敵主力艦隊とのどつき合い以外にもたくさんあると。
>>623 イタリア本土から地中海の反対側のリビアへのシーレーンが守れない海軍が「日本海軍並み」ならともかく優秀ということは
あり得ないだろう。
彼らの方が明らかに優秀なのは、小部隊による泊地への破壊工作だろ。
>>624 彼らに食料作らせたらかなう国ないよ。
食料を食べさせたら かもしれんが。
>>624 日本本土近海を潜水艦と機雷で好き放題されて、南方はおろかシナ大陸とも遮断されてるけどな。
まぁ自虐的に貶してばかりでもしゃーないが。
確か機雷嫌いだった日本海軍が、今回粘り強く機雷戦しかけてたのは意外だったな。
1号機雷って艦隊戦用じゃなかったっけ?
>>626 軽巡 駆逐艦に機雷敷設の装備をしたり、
八重山、厳島を始めとする機雷敷設艦をもったりしているので、
今の海自を含めて、日本は機雷はキライでないと思う・・・
>>626 機雷嫌いだった日本海軍
決戦兵器に機雷を入れている軍隊を機雷嫌いと言うか?
いや、艦隊決戦以外の活用については全く不熱心だった
機雷関係の教育・研究は長年水雷学校の余技で人気が無く、
後に機雷学校が設立されても人材が全く集まらない始末だったそうな
>>629 ナルホド。
それは知らなかった。多謝。
>>629 日露戦争の戦果&損害を忘れてたんだろうな。
日露戦争で日本が最大トン数の軍艦を沈められたのは敵の主砲ではなく機雷によるものだったということを。
対米戦だと機雷戦で攻めに回るのはほとんど無理だしな。機雷潜水艦も補給用途にしちゃったし。
そして受け身な港湾防御や対潜防御に不熱心なのは周知の通り。
対ソ戦で相手の港湾を封鎖するという攻めに回る構図だからこそ、やる気になれたのかもな。
>>631 艦隊旗艦の戦艦を名将といわれた司令官ごとあぼーんした戦果もあったのにな
ドイツから磁気機雷を買うと役立つと思うんだ。
ようやく言えるよこの言葉
そんなの機雷です
ピ キ ン !!
||i i i i||
___ |i __ il____
/| ∧,,,∧ ヒ ュ〜 /
/ | \(´・ω・`)/ /
>>635
機雷を重視してなかった訳じゃないんだけどな、
長門型のスプーンバウは、機雷戦に対応した形状だし
一号機雷の運用停止したあとはクリッパー型に直したんじゃなかったっけ?
>>637 ってか、アレは味方の機雷のワイヤー引っ掛けてアボんって、サザエさんばりのどたばた晒すのを
避けるための措置でしょ
>>638 5500t軽巡の大半は修正
しかしながら修正が間に合わなかった艦もあり、WLでのキット可が遅れたのさ
長門がクリッパー艦首・・・萌えるな
641 :
霧番:2008/05/03(土) 05:31:30 ID:0g8ZGe1N
所で今回被害担当艦の翔鶴とノビー世界ではたまに損傷するけど
沈む事だけは絶対にありえない瑞鶴が出てこなかったけど5航戦の編成って
(取り合えず史実では)いつだっけ?
ググレカス
金剛級2隻と重巡洋艦6隻ぐらいで米太平洋艦隊打ち破るとか・・・
ノビーもやるときはやるんだな
次巻も樺太沖海戦だし、こんどはオホーツク海側で米海軍と?
これで海上封鎖中の特設砲艦とソ連魚雷艇の死闘とかだと・・・作者が違うな
>>645 まぁそうなんかな。
米軍の移動ルートは真珠湾→ダッチハーバー→北太平洋
てなかんじなんだろか。
>>646 そういう地味な戦記もいいけど、ノビーはどっちかというと
もう少し大きな海戦レベルまでは情報開示するタイプだしなー
まずはアメリカ側からの挑発による小競り合い程度なんじゃ?
本格的な海戦はやっぱり中部太平洋で行われるんじゃないかな。
そうなったら、各個撃破されるのは日本軍の方だなー。
アメリカに海軍を蹴散らされ、ソビエト軍に陸軍を蹴散らされると。
どうでもいい
今月末、学研M文庫から鋼鉄のキメラが再刊だってさ
どうでもいい
>>652 しかし、何だって外伝ばっかり。まだ本筋や後日談の版権取れないのか。
>>655 出てる、と言うより現況としては出てた、の方が正確かもしれん。
早く列伝の方も再販してくれ。
ついでに米英の戦艦のデータも追加して。
列伝欲しいよね
爆龍戦記以外は中古書店でも殆ど売ってないもんな
今の中公新書版並の図版がついたら欲しいな。
原子力戦艦キンメルを特に見たいw
ノビー、ノモンハンで92式歩兵砲はBT次々撃破したって言う事知らんのか…
何気にウォーフォーク強くない?後1式陸攻も
うちも見たいキンメル…後ユナイテッドステーツ級やマルクス級も
3連装5基だったか
最上級みたいな砲塔配置なら格好良いんだが
あれに搭乗して撃ち合いはしたくないなw
ロングビーチのミサイル発射機の位置に砲塔があるだけだったりするのはイヤだなあ
>>661 砲塔配置は、1000年後のヤマト方式でぜひw
列伝学研で出すなら
図版カナビーにして欲しいなぁ
戦後の戦艦が見たいよ
>>663 3連装5基ならまほろば配置というべきだろう
八八列伝1ってノビー作品というより、らいとすたっふや林譲治との合作に近いな
ノビー名義は、短編「大艦巨砲は死なず」だけの罠
来月の学研の文庫新刊、ビッグY (下)になってるけど上巻って
でてたっけ。
ビックY再販すんの?
なら記念艦大和の案内ガイドも書き下ろしで入れてくれるのかな?
ちょっと気になってAmazonで検索してみたら、八八艦隊は
文庫ですら「栄光」の発行が98年…
知らん人がいるわけだ
>>666 ジョージ先生が紺碧の艦隊をやんわりと批判していたあれですか
作品世界の戦後という話題でちと思い出した。
曙光・牙城世界では、「発艦スポットで作業中でも艦載機を着艦させうる空母」
はどのように出現したかな。
我々の歴史と同様にジェット化と共にアングルドデッキ空母が登場したのか、
日本海軍の「幅広空母」が最初の例になったのか。
もし後者だとするとあの世界の空母は巨大化路線が史実より加速しそうだな。
今回の作品も、展開によって本の題名変えるのは確定だろーね
なんでそういう事をするんだろ?
俺としては、題名固定してほしいんだが
同じ題名で延々続くと売り上げの先細りを助長するから。
面白い作品だったらそういう心配は無いどころか、
むしろデメリットになるものだが・・・残念だ
そういえば、浅間は何でパナマが先に出たんだろうか?
天麩羅蕎麦を最初と最後の巻に持って行くため。
メインタイトルを天麩羅蕎麦にすればよかったのに
この人の作品で、八八艦隊以外では、修羅の波濤・戦野でも外伝が出ていたような。
修羅の波濤・戦野の外伝も復刊希望
復刊も良いが、やはり新規の外伝が読みたいものよのう
浅間世界の欧州戦線とか
>>679 一番出て欲しかった海の牙城がでてない
浅間もそうだが、最近の奴は外伝ださないほうこうなのかね
浅間はパナマが外伝みたいな感じだから・・・
>>681 ノビー本人もさっさと新作に手を出したがる性癖は垣間見れるし
(昔の後書きで「外伝の1本は書くかもしれませんが、それより新シリーズをお届けしたい」みたいなこと書いてた)
編集サイドも「新シリーズ始動」と売り出したいんだろ
>>683-684 海の牙城世界のその後の二次大戦後の世界みたいと思ってるのは
結構居る筈なんだがね。
このシリーズが終わったら「故宮奪還」とか「零の守護者」みたいな
軍事冒険物を書いて欲しいな
キャラ描写はもっと修行が必要だけど
ところでT-34部隊のコードの「ヴォルガ」って、やっぱタミヤ旧48への
オマージュかな?
前作が激浪の”太平洋”で今作が”樺太沖”海戦とは、えらく場所が限定されてるな。
樺太沖
↓
アリューシャン列島沖
↓
アラスカ沖
↓
シアトル沖
↓
中略
↓
パナマ沖
と、環太平洋な戦いを繰り広げるんだよ、きっと。
ヴォーガだったら無敵号なのにな
浅間でパナマへの長征をやったから、今度は逆バルチック艦隊があると信じてる。
禁輸やらの圧力に屈せず
最後まで米国と開戦しないでロシア戦のみという状況もありかも
一応中立?のイギリスから石油買えないかな?
オランダとかフランスも事実上ドイツの支配下だし、なんとか融通つかないかね。
もっとも、南方から運ぶとなると史実の二の舞を踏む可能性もあるワケだが。
日本への輸送船団を護衛する英国海軍巡洋艦ユリシーズの死闘w
戦利巡洋艦百合若大臣号というネタを思いついてしまった。
当然タイトルは天皇陛下の・・・
思いつけばいいんじゃないかな?
問題は、それを平気でレスする神経だが
すまんね、我慢弱いんだよ。
新刊もまだ先・・・って、あと3日もすれば立ち読みが出てもおかしくない時期なのか。
早いもんだ。
>>693 フィリピンがなぁ。
ソ連を押し戻したことでいい気になって、
挑発に乗って手を出しちゃうんじゃないかな。
(パナマの冒頭みたいな流れで、そのままやっちゃう感じ)
アメリカが先手を打って奇襲などかけてくるとしたら、
トラック空襲とかかな。
流石にまた柱島はないだろうし。
フィリピンから台湾を空襲とか
中国も友好関係だから、それこそ大陸打通して送ってくるんじゃないかw>南方資源
ビッグY上巻は何処にありや
スレ住人は知らんと欲す
立ち読みマダー?
T-34ショックを味わった帝国陸軍はどう対応するかね?
インフラ的にパンターの開発&運用は無理だと思うが、
チハたんの砲塔取っ払って88mmか長10サンチ砲搭載
して和製ナスホルン?
修羅の戦野の焼きなおし?
>>704 吸着地雷とパンツァーファーストで肉弾突撃
>>704 チハたんに88以上は無理だろ
史実と同じくIV号の長砲身化
もしくはIII突を採用しようとしたらけどそのまんまじゃ駄目なのでIV号の車体を流用
→史実とは異なる理由でIV突の実現
立ち読みきた
>>707 ただそれだと八八の外伝と被ってしまうからな
同じ事の二番煎じはやらないで欲しいが
>>704 15tに満たない車体にそんな重い砲は無理かと
4号あるから三式すっとばして五式戦車の開発が早まるかも
>>710 いや、もう立ち読み来てるぞ。
五航戦が某所で訓練してて、南遣艦隊司令長官が何故か小沢じゃない。
手打ち?
とりあえず、公式は更新されてないな。
>>713 C★NOVELSのページからだとダメ。
中央公論新社のページから直接「これから出る本」のところに行けば、
そこからこの本の紹介ページに行けて立ち読みできる。
また挿絵でネタばれか
あれのどのへんがネタバレなの?
第二次樺太沖海戦というのはやなり米との偶発的衝突から発生するのかな。
ビッグY上巻を買ったんだが・・・
恐ろしく活字がデカイな
>>709 しかし、史実の帝国「海軍」は、チハの車体に12サンチ砲を乗せた実績をもってたりする。
>>720 それを言うなら四式自走砲は15センチ砲だぞ。
立ち読み版を読んだ。
オランダをミュセルトにまかせたか……
王室を押さえたならノルウェーよりもベルギーの例に倣って軍政かと思えるのだが。
今月は25日が日曜日だから22日くらいに触接があるか・・・?
ネタバレいつにするよ?27日でいいか?
後、寒いから偽電とかのネタはいいからな
初接触から、ネタバレ解禁までは偽電期間だろ。
まどわされる人が気の毒なので
偽電が上がったら即ネタバレ解禁ってことで。
27日でいいと思いますよ。
730 :
名無し三等兵:2008/05/16(金) 18:57:46 ID:??? BE:866360939-2BP(0)
保守
新刊発売日にスレ落ちしてたら洒落にならんよなw
今回はなぜか凄く書き込み少ないな。
ぶっちゃけ地味だからなぁ
このくらいの世界観のほうが好きなんだがなー。
>>735 ナカーマ。
個人的には歴史群像のギンギラギンな設定には食傷気味だし。
(かといって擬音語全開の90年代に戻られるのも困るが)
オーソドックスにやってくれるノビーの存在はやっぱりありがたい。
我レ新宿支隊、紀伊國屋書店本店ニテ新型戦艦ヲ目視セリ
738 :
名無し三等兵:2008/05/22(木) 18:10:20 ID:SWYaWNsz
ワレ、目黒アトレ内、有隣堂にて、新型戦艦を発見せり。
こちら中央戦線、中野分遣隊。書店2店舗中1店舗に敵影を発見。
あした神保町に行けば手に入るかな
741 :
名無し三等兵:2008/05/23(金) 13:16:41 ID:2Bp2BLMa
水道橋ニテ新型ヲ発見ス
東京駅八重洲口ニ新刊ラシキモノ見ユ
浜松町ニテ多数確認セリ。
蒲田界隈デモ大型店ハ軒並ミ入荷済也
読了。ネタバレにならない程度に一言。
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
戸塚有隣堂にて確保、首都圏大規模書店では本日より確保可能なようである。
新刊見ゆとの情報に接し、本職は直に出動之を捕捉購入せんとす、
本日天気晴朗なれ共波高し
近畿圏でも入手可能な様子
24日が土曜のせいかも知れぬが嬉しい限り
ハルはツンデレっ娘
昨日、川越にて入手
読了せり
もう全国解禁じゃね?
うずうず
今日全国で発売されているのであれば
ネタバレ解禁は明日一日を読了日として26日0000時ということになるが・・・
北九州はまだ敵影なし
下手するといつもどおり2日遅れの27日……orz
やべー、B賞のタペストリー(真ん中の奴)がスゲーほしー
>>752 すでに27日0000に決まってるからがまんしとけ
発:GF長官
宛:各自
所定期日までの間、偽伝発信に努められたし
偽電ツマンネ
偽電と分かってる偽電なんかちっとも面白くない
それならこの作品の終わりを予想するほうが
>>758 1998年にインベーダーが攻めてくるとかはどうだろう
北太平洋 つっぱしるのさ 連合艦隊 連合艦隊 ♪
お呼びとあらば即参上
なんちゅうか、盧溝橋?
>761
ということは海軍版牟田口将軍が?
ネタバレにならぬ範囲で、一言
山本はん、なんちゅうことをしてくれはるんや
アメリカにシラ切られたら結局どうにもならんやないの
博打打ちも大概にしとくなはれ
あと、ノビー世界のルーズベルトはなんでいつもあんななんだろ
>>758 日本はドイツを裏切ったと思われないように気をつけてたら
日本がドイツに裏切られた
>>763 >あと、ノビー世界のルーズベルトはなんでいつもあんななんだろ
現実世界のやつも最悪な奴だったじゃんか
購入してから3日間だけ、アホになります。
アレ……今作は各個撃破なんだよね……?
え? あれ?? あれれ???
史実で小松がブルドーザー開発するのにかかった期間ってどのくらい?
世界が真紅に燃え上がったと感じた直後、
>>765の意識は消失し闇の深淵に堕ちていった
そういえば、94Pの6行目に、毎度恒例のアレがあったな
しかし、逆に恒例のアレは無かったな。
>>759 中国 ソ連 アメリカと確固撃破して、最後は宇宙人を撃破?
やっぱ大和は魔改造すか?
>>767 貧弱な日本兵器が少数の敵国優秀兵器に確固撃破されるという意味では正しいぞ><
>769
そういやそれもノビー節の一つだなw
>>774を外海にだせば、合衆国海軍に災いをもたらす
どこの台詞だったか…
曙光の冒頭、呉奇襲でのセリフじゃなかったかな。
北九州にて敵影発見!
これより読破す。
読了。
続きが楽しみだなぁ。
次が出るのは2カ月後かな?
谷甲州と違って筆が速いから。
安定した品質の作品を定期的に供給してくれるのには助かります。
史実より、米軍との開戦を半年近く遅らせたことによって
得た利益を考えた場合にどれぐらいやれるんだろうか?
ドイツが、イギリスとソ連を打倒してしまったことで
日本が第一目標になったら
史実よりもひどいことになりそうな気がするんだけど…。
>>781 ドイツは接収した英国の海軍残存艦艇(半分くらい?)とフランス海軍、イタリア海軍を大西洋に振り向けることができるのでは?
アメリカの戦時増産艦艇が出てくる1944年まではかなり戦力の遣り繰りに苦労すると思いますよ。
英がドイツに反攻しないことが前提ですが、上手くやれば、ドイツはアメリカ本土攻撃も可能化も知れません。
山本はんが外道提督になっちまった・・・
どの辺が?
まさか、アレを持たせなかったからとかじゃないよね?
>>780 架空戦記業界には珍しく仕事熱心な人だよな
同じ作家事務所の田中芳樹や他の架空戦記作家も見習って欲しいわ
786 :
霧番:2008/05/26(月) 20:52:43 ID:QmO+0UKj
我軍機につき地名の公表は控える某広島県の古くから有る方の海軍縁の市にて入手せり
>>780>>785が儲召喚呪文を唱えた!!
さて……ネタバレ解禁か?
とりあえず一言。今回のコーデル・ハルはとことんピエロ。
むしろ今まで山本はんの発想をしたことがない人が個人的に不思議でならなかったのでおもろかった。
死傷者も出てるだろうし、あの隊の将兵は一生恨むだろう
北欧ルートも英国の離脱でアウト、中東ルートも英国離脱の影響でたぶんアウト、
そして極東ルートが壊滅の為に使えなくなったって事は・・・
次巻の頭の解説というかプロローグ的なところで、ソビエト崩壊か停戦って告知があるんだろうな。
次の戦いの中心はフィリピンになるかマリアナになるか・・・まさかアリューシャンとかハワイって事はないと思うけど・・・
そいえば、この話でのオーストラリアの立ち位置ってどうなのかな?
英国と一緒に休戦したのか、それともアメリカ依存で各個撃破の対象になるのか・・・
米豪同盟について触れてたじゃん
ほぼ全く触れてられないドゴール以下自由フランスの中の人は脱出艦隊にくっついていったのかね
それとイタリアの中の人って何か得るものあったのかね
とりあえずトラックはクラークフィールドよろしくボコボコにされます
うーん・・・結果として日米海戦を回避できなかったし、
戦後にはいろいろと論争の種になりそうだね。
ソ連国内の混乱だが、第一報が入ったのが9月14日で、日米開戦となった30日の段階でも収束してないとなると
講和派と抗戦派の間で内戦でもはじまったのかな?
あと、アメリカは対日宣戦したけど、イギリスがどうしたのかは出てこなかったような。
まぁたぶん右へならえなんだろうけど・・・
さてさてB17のトラック空襲はどういう結果になるのかな。
勝手にスターリンの後釜を予想:
1. ベリヤ
2. マレンコフ
3. フルシチョフ
ジューコフなんて無茶はやめてネ。
トラックで待ち構えているのは…海軍の機体はともかく、陸軍も鍾馗あたりを持ち込んでいたりして。
ついでにドイツから戦車も輸入しているわけだし飛行機も・・・Bf109GかFw190A辺りもいたらいいのになぁ。
スターリン→ジューコフは亜欧州大戦記で既出づら
イギリスからふんだくってきた日の丸スピットファイアがいいづら
>>789 恨む? そりゃ困ったな。ひどくレベルの低い兵隊もいたもんだ。
前提条件として「こちらからは絶対に撃たない」ってのがある以上、むしろ弾薬ゼロは当然の選択じゃろ。
どんだけ命令を徹底しても偶発事故ってのはゼロじゃない。
だが、弾がなければ絶対にその事故は起きないわけで。
平時ならともかく、何が何でも相手に付けいる隙を与えたらアカン状態ならむしろ積極的に弾を下ろして
おくべきだろ。なにしろ国家の存続に関わる問題だからな。二大強国相手なんて悪夢を見るぐらいなら
艦隊の一つを犠牲にしても仕方ない。
だいたいからして、軍人の仕事ってのはそんなモンだろ。だからこそ平時でも屯田せずに食わせてもらって
る訳で。
>792
チャーチルの死を受けて行動予定を変更しているかどうかによると思う>ドゴール
史実では10月に自由フランス帰属を表明した赤道アフリカやチャド、カメルーンなどを
訪問しているので、これを実行していればそのままアフリカにいると思われる。
しかし、チャーチルの死でたとえば葬儀に出席するとかしていれば、そのあとで
どうなるかわからないな。イギリスが講和の手土産にでもするかもしれないし。
イタリアはマルタ島くらい割譲してもらいそうなものだが、ストックホルム条約が
あくまで独英伊三国の条約であることを考えると、ひょっとしてフランスとの正式な
講和条約の方でおりあいをつけたのではないだろうか。
独仏休戦協定や伊仏休戦協定は正式な講和までのつなぎという立場で結ばれた
協定だったから、独伊があらためて対仏講和条約を結んだ可能性は非常に高く、
イギリスに寛大だった分、フランスから搾り取ってイタリアを満足させたのかも。
>>799 気になることは尽きないが、
ノビーの作風から言って、
その辺が明かされることはなかろうなぁ・・・。
しかし、沿海州に上陸して最寄の船着場まで自走って対ソ援助の荷物のうち、
タンクローリーがかなりの分量になりそうだな。
日本がソビエトに突きつける講和条件って北樺太の割譲、ウラジオストック、ナホトカの租借とシベリア鉄道の一定枠の使用権くらいかな?
高級将官の人事は大体解ってきたな。
GF長官人事は地味過ぎないか
嶋田、近藤、草加、豊田などなどを登用してきたから、そろそろあまり使ってない人を
探してきたんじゃないかな。
ただ、山本が辞任するなら永野と嶋田も無事ではすまないと思うんだが、
そっちの人事はどうなったんだろう?
と、いうかなぁ……政治的な意図を抜きにしても、
長官は変えなきゃいかんだろう
真珠湾のような空前絶後の大戦果もあげてない状況で、
武器を持たせず戦場に送り込むような上官を
兵や士官らが支持するほど人望を集めてるとは思えん
機雷はもっていったよ。
つまり、武装を外したLSTを派遣させた米海軍も責任者更迭するんですね、わかります。
(建前であっても)戦闘を目的としてない以上、目的にあった選択をしている希有な例だと思うがね。
百年兵を養うはこんな時の為だろうに。
>>804 >武器を持たせず戦場に送り込むような上官を
リアルでの自衛隊の派遣のされ方とオーバーラップしての意見かもしれないが、
山本は自ら出向いてこの苛酷な命令の真意を説明し納得してもらおうと努力しているし、
丸腰で放置しているわけではなく、後方に戦闘力をきちんと控えさせて、万が一の時にも
見捨てはしないことを具体的な作戦案として示して、しかも実行している。
808 :
名無し三等兵:2008/05/27(火) 19:08:56 ID:nalj7RYv
>>796 技術交流で十四試局戦の開発が早まってたらいいな
新規艦戦の前倒しが決まったとか書いてあったから十四試局戦は開発打ち切りじゃね?
KV−1ってあんなに強いのかのう。"街道上の怪物"みたいに(あれはKV-2だったが)怪物的な生存性を見せる面もあったが、
1000mで82mm/90°貫通の一式二型なら作中にあった300mの砲戦距離で充分に撃破可能だと思うが。
そもそも、故障多発で評判が悪かった兵器が決戦兵器足りうるのかと。まあノビーの"史実で不遇だった兵器を優遇する"
って方針が近作でも続いてるのかもしれないが。
811 :
霧番:2008/05/27(火) 20:02:30 ID:vZzWGndN
>>810 いつもの日本軍の前に立ちはだかる強力な兵器(ただし結局潰される)ではないかと
>>809 対ソ戦で協調フラグ立ってるし、また陸さんの戦闘機を局戦に採用するんじゃね?
或いは戦闘機隊をトラック・マリアナ防衛に出してもらうとか
まぁノビー作品ではお約束の展開だが
マリーンかダイムラー搭載の烈風マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
この際、艦戦型橘花まで一気に開発進めちゃおうぜ。
>>810 冶金技術の劣る日本では、APにドイツ並みの貫徹力がなかったかもしれないし
近距離でも角度をもって射撃したのかもしれない。
ティーガーの教本でも、敵戦車に対して斜めに位置しろとしてるしね。
それにしても1942年夏に長砲身型W号が配備されているのに驚いたが、
本家ではF2型どころかティーガーが配備されている時期なんだよな。
さすがに日本じゃ採用できないだろうがな。
ソ連崩壊?で鹵獲T-34を装備したりしてw
818 :
名無し三等兵:2008/05/27(火) 21:24:17 ID:ugYSE6I7
今作品ではビスマルク級の活躍はあるでしょうかね?氏の作品ではやられ役(「蒼海の尖兵」)か生産中止(「浅間シリーズ」)とどうも不遇の艦である気がしますが・・・
無理かもしれませんが大和級とビスマルク級という日独最強艦の共同作戦を読んでみたいですね。
819 :
霧番:2008/05/27(火) 21:32:27 ID:vZzWGndN
>>818 >ビスマルク級
何となく今作での「航空機に撃沈された最初の戦艦」になりそうな気瓦斯
所で近作は今までにプロレスラーってでてきてます?
ビスマルクみたいな骨董品があってもナァ。
欧州ならともかく太平洋で生き残れるフネじゃないだろ、アレ。
>>820 生き残れるべ
戦艦にも航空機にも出会わず
軽巡以下相手で
仕舞いに岸壁の女王になれば
もしかすると
823 :
霧番:2008/05/27(火) 21:47:31 ID:vZzWGndN
>>820 太平洋だと、ビスマルクと同時期かそれより古い船は全部沈んだのかwwww
アメリカが宣戦布告ってソビエトの近海までちょかい出してって議会がすごく
揉めそうな気がするけどな。
ところで独と米はどうやって戦うんだ?
お互いに
・戦略爆撃:基地がない
・上陸作戦:無謀
大西洋を主としてチマチマと通商破壊のみ?
>>826 この世界の米軍も、牙城のように開戦秘話を
NYタイムズにすっぱ抜かれて停戦しそうだna
>>827 ドイツが開発したA9A10弾道弾と、日本が開発した風船爆弾が米本土を襲います
>>828 ついでにこっちは弾の一発ももってませんですた! って教えてやれば完璧。
つーか、どうせやることないんだから山本でも野村でもいいからマスコミにリークしちまえばいいのに。
本人が動けなくても方法が全く無いってこともあるまいに。
日米戦のしばらくやった後で、マスコミリークして停戦。
その後、ドイツと最終決戦。
って流れじゃないの?
当面はオーストラリアとニュージーランドの離脱が目的だろうなぁ
4号輸入できるくらい海路が安全なら何とかなるべ
降伏した英国の連中連れてきて帰順工作するとか
>828
孤立主義万歳新聞のシカゴ・トリビューンかもしれんよ。
>>830 まだ開戦したてだし、世論誘導された意見のほうが大きいからリークしても戯言として処理されるっしょ。
一回大負けするなり、進展が無いのに被害だちょこまかとでまくる消耗戦になれば・・・
アメリカ国内にも戦争に対しての拒否反応が出てくるだろうし、それからでないと友好な切り札として成り立たないだろうしね。
大西洋:ポニーウォー
太平洋:修羅のリメイク
になりそうな悪寒
ソ連が負けたら、モンゴルとけざわが共産主義の総本山の座を巡って争うのかな?
そういえば加豪新とは別に英本土の降伏に対して従ってない植民地とかないかな
某黒歴史じゃ東南アジア植民地が軒並み本土のエドワード政府に従ってたけど
>>828 米先制攻撃にしてマスコミすっぱ抜きは修羅でもうやってるしな
しかも山本が特使ってのも修羅で既出
ソ連が降伏すると、シベリア鉄道経由で余剰になったドイツ戦車が山ほど送られて来そうだな。
それで後のほうの巻で日本軍占領地域に上陸作戦を仕掛けた米軍がフルボッコにされて涙目。
むしろ技術レベルが追いつかず、整備できずに山のような残骸となっているパンターとかタイガーとか。
結局一式(四号)戦車しか使える物がなくて日本陸軍将兵涙目w
76.2ミリ対戦車砲がくさるほど送られてくるんじゃないか?
シャーマン戦車なら一式(四号)で対応可能だろう。
パーシングが出てきたらヤバいが…。
後は99式88ミリや海軍の長8センチ砲を載せるか、最悪固定装備でもいいから。
対応はできるだろうが、せっかく届いた重戦車がことごとくゴミになったら泣くに泣けない気分にはなるんじゃ
なかろうか。
>>841 日本軍の整備兵の特化能力というか職人根性でなんとか稼働率を維持させていく気がするけどなぁ・・・
今回出てきた九九双軽一型乙も、次巻にはマイナーチェンジをしていてほしいなぁ。
襲撃機の割には防御面で課題を残していそうだし、7.7mmの機首集中はいいけど、
後下についている分は使わないと言うか意味ないだろうから外して、その分を装甲にまわすとかすればもっと活躍できそう。
寧ろ日本好みの歩兵用携帯対戦車ロケット大量生産してそう
陸軍が喜んで採用しそうだが
一航艦の司令官は変更なしなのかね。
小沢はまだ南遣艦隊の長官になって無いみたいだったけど
>>847 最近のノビーは機動部隊指揮官について、
「小沢には評判倒れな部分もあるし、南雲も決して無能じゃない」だからなぁ。
二巻で細萱がそこそこ闘志があるように描いてたから、
ノビー作品の要の第二艦隊長官(史実栗田の代わり)にこの先就任しそうな予感はした。
なんか「帝国海軍の諸葛孔明」というより
「帝国海軍の馬謖」という気がしてならないんだよなあ
>>845 重量が一番のネックになるかと
本体も重ければ部品一つ一つも重い
だから戦場に放置されたティーガーやらパンターを回収なんてまず無理だろうなぁ
>>827 そうだよね。
アフリカ辺りに上陸するか
アイスランドを経由して北欧に上陸して
ソ連を支援するぐらいしかないよね。
かといって、ドイツがアメリカ本土を攻撃できるわけもなくて
結局、日本がタコ殴り状態になるんじゃないかな。
まあ、ソナーも輸入できてるしある程度余裕があるみたいだから
史実よりはましな戦いができそうだけど
ドイツとの通商路をどれだけ維持できるかがカギになりそうだね。
そのためにも、オーストラリアがカギになってくるのかな。
それだったら各個撃破の趣旨にかなってるね。
大西洋状況はイギリスを米・独両国がどう扱うかが問題になると思うのだがなあ。
英連邦の貿易を許せばそれはドイツ(ひいては日本の)戦力増強につながる訳で。
この辺をどう処理してくれるか楽しみ。
>>819 遅レスだが、
>>824のほかに、ビクトル・ザンギエフ(ストIIかよってネタでスレ内既出)、サルマン・ハシミコフも出てる。
854 :
名無し三等兵:2008/05/28(水) 21:27:27 ID:XOzoI3OA
今作品では悪名高き辻参謀が良く書かれることはないでしょうか?
「帝国海軍が日本を破滅させた」(光文社)という本は、辻参謀について、「戦略」の視点は確かに欠如していたが、地域戦レベルでの「戦術」については鋭いものを持っていたとありましたが・・・
ちなみにこの著作ではその一例として、ガ島に海軍が航空基地が建設されていることを聞き、海軍に「ちゃんとした守備隊は配属されているのか」とアメリカの反撃の可能性があることを警告していたことがあげられていました。海軍はその警告を無視したらしいですが・・・
855 :
名無し三等兵:2008/05/28(水) 21:40:35 ID:XOzoI3OA
>820
骨董品とは、ビスマルク級の評価がえらい低いですね・・・(汗)
人によっては、大和級よりも強力な艦と評価している人もいるのに・・・(確かに私自身も過大評価な
気がしなくもありませんが・・・)
ちなみに私自身のビスマルク級の評価は、「大戦中の金剛級のように使えば活躍出来るが、アメリカ新鋭戦艦と戦うにはやや役者不足。まあ善戦は出来るレベルではないか」と思っています。
ビスマルクは所詮条約以降の戦艦の中では一番の小物……
単純にスペックのみで比較すれば、舷側装甲の厚さは
ヴェネト以下
ちょ……おま。ビスマルク号のどこが大和級より強力!?
せいぜいが最大速力ぐらいだけど、まさか全速力で砲戦とかあり得ないし。
主砲発射速度にしても実質上で問題になるとは思えんしナァ。
後は自艦の主砲発射にも耐えられないようなレーダーぐらいしか優位点が思いつかんよ。
>>855 太平洋だと、ビスマルクと同時期かそれより古い船は全部沈んだ
よってビスマルクみたいな骨董品は太平洋で生き残れる船ではない
以上
残念ながらビスマルクは、米新型戦艦はおろか
コロラド級やニューメキシコ級にも簡単に打ち負けると思う。
>851
ソ連はどうもダメみたいだから、これからは陸路も使えるんじゃないかな。
ビスマルクは骨董品の老朽艦
主砲を撃つと衝撃で停電したり、水漏れが発生したりと、
太平洋では生き残れないボロ船
この作者の作品、やたら戦艦などにも高速さを求めるけど
そんなに戦術に影響与えるモンかな?
前作では、足遅い戦艦に輸送船の護衛させてたし
>>860 シベリア鉄道の輸送能力で需要を満たせるかな?
ビスマルクは「浮かぶアイロン」とか「自動式沈没艦」などと呼ばれた骨董品
太平洋では沈没確実
そんなのに沈められたフッドって・・・
>>862 >前作では、足遅い戦艦に輸送船の護衛させてたし
史実の戦艦もこういう任務を普通にこなしているような。
ある程度高速じゃないと戦略機動とかに支障があるだろうし。
>>862 >戦艦の高速化
太平洋での史実に準拠してよく言われるのは、
“足が遅いと空母と一緒に動けない”
という話では?(戦術というよりは戦略的な話かもしらんが)
大西洋でも空母機動艦隊が主ではなかったイギリス海軍ですら、
低速のR級は働きどころがなくて、それこそ輸送船団の護衛くらいしかするしかなかったわけだし。
単純に撃ち合いの場面を考えても、逃げ足or追い足が速いにこしたことはないしね。
戦艦に高速さを求めるというのは割とまともな発想だと思う(史実に基づけば)。
ついでにいうと、この手の作品で大型戦闘艦に高速性を求めないのってある?
大概『最高速度30ノット!』なんてのを売りにした艦が出てくるように思うんだけど。
大西洋で戦艦が船団護衛についていたのは、それこそビスマルクみたいな水上通商破壊艦対策と認識してたんだが。
空母に随伴できないのは分かるんだ
ただ、艦隊戦にまで高速化が必要な理由がどうも分からない
>>867 野球選手の足が速ければ、盗塁や守備に圧倒的に有利になるよね
しかし戦艦の足の遅さって、実際の戦闘でそんなに弱い要因になる想像ができない
前作の『北米決戦』では、足の遅い戦艦に合わせて移動すれば済んだ気がする
あの時、一日でも早い決戦が求められていた理由あったっけ?
逃げ足or追い足に関しても、これは勝負が見えてきた時に関わってくる要素だと思うし
想像できる戦術上のデメリットは、丁字戦法を敵にやられやすい・・・かな
>>868 輸送船団の護衛くらいしかするしかなかったわけじゃなくて、それこそが重要だから配備された
全ての戦艦が足が速くても護衛に回されていた戦艦はあったという事だね
とにかくビスマルクは骨董品のゴミ
太平洋では生き残れないのはガチ
輸送船に護衛してもらわないとすぐに沈没する
片桐提督がGF長官ってことは、井上提督とタッグで基地航空隊主兵主義かな
大和はGF旗艦解除→第二艦隊転属の定番コースは飽きたから
高須提督か清水提督指揮の第一艦隊で第二戦隊と戦列組ませるパターンも見たい
873 :
名無し三等兵:2008/05/29(木) 21:44:21 ID:b/PMF5h4
太平洋でも骨董品の「長門」は生き残っています。まあ、戦場には余り出ていないし、最終的に大破に近い形ではありますが・・・
それはともかく、太平洋ではビスマルク級は活躍出来ないとの結論が多いようですね。まあ、実際は確かにそうかもしれません。ただ、過去の作品の中には、あのフッドが大活躍の話もありますので、ビ級も何とかなるんではないでしょうか?
また、「ビスマルク級」について、偶然見つけた「大和アラカルト」というサイトで面白い考察がされていました。ビ級が大和級と戦ったらどうなるかという内容でが、この様な意見もあるという意味では興味深いかもしれません。全面的な賛成は出来ませんが・・・
「大和アラカルト」見てみた。
全般的に電波としか思えん。
>869
丁字描かれたら致命的だが? 対戦艦だけでなく、魚雷抱えて突っ込んでくる水雷戦隊にもぼこぼこに
されるぞ。
また、戦場での鉄則は「無駄に戦力を分散させない」だから、統一した行動が取れない、速度差のある
集団が複数で構成してしまうと、それだけで危険要素が増大。
※史実の三年計画艦の速度差(戦艦群21〜23kt、巡洋戦艦35kt)ってのは、そもそも戦場同じにするつも
りがないんじゃないかと思う……
876 :
名無し三等兵:2008/05/29(木) 21:51:05 ID:b/PMF5h4
ちょいとお聞きしたいのですが、片桐提督って実際はどんなことをやった人なのでしょうか?手元にある「壮烈!日本海軍指揮官列伝」(宝島社)にも載っていないのですが・・・
>>873 長門を甘く見ないほうが良い。
実質的にはフッドと一世代違う存在だし
改装の結果下手な条約型以上に強化されているから。。
>>876 ググればwikipediaにものってたよ
修羅のような序列破綻はなさそうだが
879 :
名無し三等兵:2008/05/29(木) 22:48:05 ID:MJwiWTy/
wikipedia見ました。すごく地味な人物ですね。列伝でも紹介されていないわけだ・・・
しかもこの内容で判断する限り、連合艦隊司令長官としてはどうかと思いますが。
いちいちageるのもどうかと思いますが。
つーかビスマルクは建造された時期はともかく、設計思想はヘタしたら長門より古くね?
フッドを沈めたことばかり喧伝されるけど、ろくに完熟してないプリンス・オブ・ウェルーズを仕留めることは
できんかったことから実力のほどがしれるってモンだろう。
>>881 だって、水平装甲の厚さからしてプレジェットランド以前の戦艦の設計思想だぞ。
まがりなりにもジェットランドの戦訓を取り入れた設計の長門よりも基本設計は古いぞ。
そういえば、細萱さんって、このシリーズではそこそこ良い働きをしているが、
他の架空戦記ではどんな扱い受けてるんだろ?
五艦隊自体、あまり出番がないからな。
牙城の時はどうだったっけ?
「なにわの総統一代記」くらいでしか見た覚えがない
>>885 牙城のときは、後任の志摩さんじゃなかったっけ?
ビスマルクはゴミだね
設計思想が古すぎて、巡洋艦にも撃ち負ける
生き残れない
>875
巡戦は元々戦艦とは別の運用を思想じゃなかったっけ。
ところで艦隊運動に無知故の素朴な疑問なんだけど、丁字を取られそうになったら、劣速のほうは反航戦に持込めるよう舵を取ればいいんじゃないの?
→→→→
←←
↑
↑
この場合、次の行動は
→
↓
←←←← ↓
↓
で、後ろを取られてしまうよ。
>>883 護衛総隊の長官やってたのはどの作品だったかな?
>>875 >魚雷抱えて突っ込んでくる水雷戦隊にもぼこぼこにされるぞ。
浅間は輸送船団に突入した時、撃退しようと近寄ってきた敵駆逐艦群を
高速能力生かす必要も無くボコボコに返り討ちにしてなかったっけ?
893 :
↑:2008/05/30(金) 16:21:06 ID:???
ばか?
>>892 浅間が相手にしたのは水雷兵装の乏しい護衛駆逐艦とマジレスしておく。
魚雷積んでても変わらなくね?・・・とマジレスしておく
>>895 変わるよ。
相手に魚雷という一発逆転兵器がないとわかっているのといないのとでは
そもそも戦術運動の前提条件が違う。
まったく違う戦闘、まったく違う結果になるのは自明。
旋回速度の速い鈍足戦艦ならOKだな
>>896 >まったく違う戦闘、まったく違う結果になるのは自明。
全く違う戦闘になるのは分かるが、結果までは断言できないんじゃないか?
>>879 用兵と行政で航空主兵をプッシュしつつ、大和型戦艦は出し惜しみせず
実戦は現場の指揮官に任せて後方支援に徹する
これがノビーの理想のGF長官だから、地味でも問題ないだろう
>>890 わずか数ノットの差でそこまでうまく話が進むかぁ?
倍以上差があるとかならともかく。
>>900 数ノットとかいう以前にすでに体勢がそれを決定づけている。
>899
井上さんが航空行政に返り咲いて、ついでに海相もやってくれんもんかねぇ。
>>875 駆逐艦が魚雷ブチ込む為には、
その有効射程距離に辿り着くまで、戦艦の攻撃を凌ぐ必要でしょ
ノビー世界では、注意を引くために味方の戦艦がその役目を引き受けていたがガチ勝負だとどうなる?
>>902 海軍大臣:嶋田(32期)
GF長官 :片桐(34期)
南遣艦隊:井上(37期)
って感じなんだね。
豊田(33期)、古賀(34期・海兵卒業席次は片桐より上)を飛ばして片桐GF長官だから、
順当に行くと海軍大臣には何期を充てる形になるんかね(まぁ作中で何年描くかにもよるんじゃ)。
っても最近艦隊長官やGF長官は適宜交代してるけど、
海軍大臣の交代ってあまり描かれて無くない?
>>904 となると、豊田、古賀の両名は軍参議官に棚上げかな。
>>904 嶋田はある意味、陸海協調の人だからww
天翔の艦隊で片桐もGF長官やっていなかった?
細萱が活躍するのなら、次は誰が活躍するんだ?橋本か?大井か?
栗田です。
>>907 「軍令部総長大井篤」って、少し萌えるかも?w
「血沸かず、肉躍らざる架空戦記」ww
>>909 艦隊特攻スキーの神サマ辺りと何時でも激闘繰り広げてそうだぞ
>>909 ダメダメ。あんなセクショナリズムの権化に任せたら、勝てるモンも勝てなくなるぞ。
海上護衛スキーなのは別に構わんが、敵艦隊のド真ん中を護衛艦だけで突っ切らせかねん。
護衛艦に戦艦とか含んでいれば問題なくね
つか、日本がパンター使えたとしても、アメ相手だと使い道なくね?
どうやって運ぶんだ・・・。
フィリピンにすら持ってけんだろ。
本土決戦用(苦笑)とか
砲塔だけ外してトーチカに流用
いっその事砲だけを流用してオリジナル自走砲作るとか
国内でも重過ぎて橋が渡れなかったり輸送船に積み込み制限有るから運用は難しいな
鹵獲したKV-1やT-34と併せて研究用にして使い勝手のいい新型開発か
T号対戦車自走砲のアイデアだけもらってきて89式戦車に大砲のっけるの
二式対空戦車の12.7mm機銃ってどの系列のもんなんだろ。航空機搭載のブレダの弾をつかうブローニングか?
あのけち臭い陸軍なんだから対空戦車にも地上攻撃能力や対装甲能力を要求して、20mmをつかわせるほうが
自然な気がするが。史実で日本軍が試作・開発した対空戦車は全部20mm砲装備だし。
160機ものB-17に襲われるトラックはどうなるんだろう
迎撃空しく蹂躙されるのか
既に放棄していて空振りさせて、全力をフィリピン攻略に注いで輸送ルートの固守を図るのか
ラバウルに大量のB‐17が存在するのは伊号によって報告されているから、何らかの対策はしているはずなんだが…
トラックは米豪分断作戦の芽を摘み取るための犠牲になるんじゃないかな
緒戦の迎撃で手痛い目に遭うことで、陸軍航空隊助太刀や烈風チートの布石にも
決戦機は飛燕かな。
>>919 日本側の迎撃で結構な損害を出して、第二次樺太沖海戦の件もあって「宣戦するんじゃなかった」と涙目なホワイトハウス
大編隊は例によって"英国製の電探"で探知されるだろうから、B-17の堅さに零戦の火力では充分な打撃を与えられず
トラック大損害→新型戦闘機を……か、迎撃に成功して米軍の第一弾作戦挫折
のどっちかだと思うのだが。
>>922 マーリンエンジン積んだ改型が
アリソンエンジンのP51を墜としまくる
ドイツが彗星艦爆を採用する。
雲龍型空母の設計図をドイツに提供。
Uボートの設計図をドイツにもらう。
マーリンエンジン+マウザー砲搭載の飛燕はいいな。
品質と整備に問題なければ
史実と基礎工業力は違いないようだから輸入したエンジンは好調だけど
ライセンス生産したエンジンは品質落ちまくりの予感。
>>927 確かに彗星艦爆はドイツにあげた方が有効活用できそうだな。
向こうが素直に採用してくれればの話だけど。
空軍元帥様がどうなっているかにもよるだろうな・・・
彗星艦爆はJu87の後継と考えれば使い勝手も申し分ないだろうけど、
日本の機体を取り入る決断をあの元帥様がするとは思えんし。
独英講和の中で英軍艦の独引渡しって、ちょっと酷過ぎないのかな。
ダンケルクで陸軍を失って、BofBで空軍壊滅だろうけど、英海軍が健在な限り英本土侵攻はかなり難しいだろうに。
お話の都合と言われればそれまでだし、ハーケンクロイツを掲げた英国製艦船を見たいからいいんだけどさw
>>931 防げるのは1回だけでしょ。
空爆で損害を受けた損傷を修理し終わる前に、ドイツ軍が上陸してしまうような気がするけど。
英空軍が潰滅したなら、ヴィジーフランスとイタリアの海軍も勝ち馬に乗ろうと気が変わるかも知れませんし。
アメリカの即時参戦が無い以上講和のタイミングとしては妥当と思いますよ。
オルホフの「夜の稲妻」じゃ海軍どころか植民地まで渡してたから、それに比べりゃ穏当だろう。
賠償もなし、自治領の離反も責を問わず、さらにフランスと違って本土には一兵も占領軍を入れず。
その代価と思えば割りのいい取り引きだと思うが。
>>930 実は国家元帥閣下は亡くなっていて、それも対英戦勝利の原動力…だったりして。
このとき、誰もスピリットファイヤで迎撃とは想像もできんかった。
>>919 >160機ものB-17に襲われるトラックはどうなるんだろう
奇襲に成功して爆撃隊の指揮官が「トラックトラックトラック」と打電しますが、
そこにいたのは旧式戦艦だけで、空母は不在で難をのがれましたとさ。
>>934 第一巻冒頭の記述にあった、史実より適切な用兵(ダンケルクではおそらく陸軍を主力に
英仏軍を壊滅させ、バトル・オブ・ブリテンでは作戦初動の段階では航空殲滅戦に徹する)
からすると、ゲーリングはいないか、政治的に無力となってるか、或いは史実より少し賢く、
部下である空軍幕僚の進言や陸海軍からの要望を聴き入れた…それではもはや別人w…
なんて「修正」が入っていそうだなw
(「樺太」世界のドイツ空軍では、Bf109Eの段階で増槽を標準装備としているのかもねw)
>>937 あの元帥閣下がそこまでの修正を受けるくらいなら、素直に世界から退場していてくれたほうが・・・
>>936 お前みたいなの大好きだ。
でも、突っ込ませてくれ。
旧式戦艦処分とか、贅沢すぎる日本軍だなwwww
>>819 一巻のニコライ・ボルコフも。
日本軍に投降したから、もう出番はないっぽいけど。
>>939 この先に 待つのがどうせ 空気なら 第二戦隊 ここが散り時
ドイツに助けて貰えないと優れた兵器も開発できないってのがノビーターン
独に引き渡せれた艦艇には戦艦、空母も含まれるのかな?
空母だったらフューリアス、アークロイヤル、戦艦ならレナウン、レパルスあたりかね。
>>943 そりゃ基礎的な工業力がgdgdなんだから、外部要因が無ければ出来ないのは仕方が無いかと・・・
発想はあってもそれを形に出来ないのがあの当時の日本な訳ですしね。
まー、米ソに単独二方面無双で勝ってしまう日本なんてノビーじゃないよな
こりゃあ、ドイツから巡戦でも買うっきゃないか
それならドイツ軍が鹵獲というか、ふんだくったであろうイギリス軍の戦艦を買い取ったほうがよろしいかと。
たまにはフランス戦艦とかどうよ
そして日の丸を掲げる「シュルクーフ」
…あれ?
>>944 >>947-948 最新鋭のキング・ジョージX世級、ドイツ海軍的にも使いでがありそうなレパルスとレナウン、
対英戦勝利の象徴になりそうなフッド、整備が遅れている空母…というあたりが、
改装・再整備の上でドイツ海軍に編入かな?
その他の旧式艦は、日本・イタリア・フランス、或いはトルコや南米諸国に売却とかありそう。
>951
さすがにKGV級、イラストリアス級は手放さないんじゃない?
>>952 「鋼鉄の海嘯」世界の、おそらくはチェンバレンとイーデンが主導しているであろう英国政府が、
どれだけの粘り腰を発揮できるか?…次第だろうな。
だがチェンバレンは1940年に死んでる。
>>954 第一巻冒頭の記述では「タイムズ」に談話を掲載しているから、「海嘯」世界では健在なのだろう。
歴史改変の小技として上手いところだな。
なんか蒼海みたいに艦隊そのまま独に協力とかありそう
ただし印度洋と地中海は日独の制海権でお互いの資源と技術の交流は盛んで
POW以下の東洋艦隊は日本の対米戦に参加とか
>>954-955 死んだのは11月だからタイムズ談話の10月では史実でも生きている。
ストックホルム条約を冥土の土産にして死んだかな?
>>951 アメの新造艦が整う1944年まで、相当アメリカは苦戦しそうですね。
ビスマルクって、ゴミ戦艦だったの?
フッドやリパルスくらいには使えると思うけどなあ
昼戦なら伊勢以上長門以下
夜戦なら金剛以上長門とタメか、そんな感じじゃないの?ビスマルク
空母直衛艦にするなら役立ちそうだけど
>>952 そうなるとQEとRとネルソンかぁ
柱島艦隊が後2つ余計に出来上がるだけじゃんか
柱島艦隊もなにも、ドイツは艦隊保全主義の本場じゃねえか。
戦艦失うのはだめだめやだやだな総統閣下も居るし。
日本は、旧式戦艦を使い潰そうにも油がなk(ry
アメと開戦する前置きに2巻かけるたぁ、
まだまだ、ノビーも元気だな。
前作の記述の中で、
「大和型が登場するまで、世界最大の軍艦として君臨したフッド」
・・・とあるんだが、フッドって巡洋戦艦じゃなかったっけ?
…戦艦も巡洋戦艦も軍艦ですが
まあ装甲の薄いすぐ割れる風船みたいな扱いが多いけどな
>>965 「戦艦」じゃなくて「軍艦」なら、その記述の通りだろう。
「弩級」「超弩級」華やかなりし第一次大戦前後の時期の軍艦の設計では、戦艦より巡洋戦艦の方が
排水量・艦型ともに大型になることも珍しくはなかった。
巡洋戦艦は機関部に要するスペースが戦艦より大きく、燃料の搭載量もより多く、高速発揮のために
同じ幅なら水線長を長くする…という設計思想の究極の姿が、フッドの雄大な艦型なのだろう。
>>965 >・・・とあるんだが、フッドって巡洋戦艦じゃなかったっけ?
そうですが、それが何か?
巡洋戦闘艦はロマンがあるけど実績は悲惨だよね・・・
英巡戦は三隻も爆沈してるし
次スレは無難に【鋼鉄】【海嘯】?
972 :
名無し三等兵:2008/06/03(火) 19:20:24 ID:EDX4NdEu
「自由イギリス軍」としてイギリス海軍はアメリカに協力という展開にはならないかな?ふと思っただけですが・・・
973 :
名無し三等兵:2008/06/03(火) 19:25:55 ID:EDX4NdEu
フッドか・・・全長だけなら大和と良い勝負です。世界最大の軍艦という肩書きは伊達ではありません。惜しむべきは古過ぎたことです。
>>967 >第一次大戦前後の時期の軍艦の設計では、戦艦より巡洋戦艦の方が
>排水量・艦型ともに大型になることも珍しくはなかった。
たとえば八八艦隊計画艦の常備排水量、速力、主砲
戦艦
長門型 32,720トン、26.5ノット、41cm×8
加賀型 39,900トン、26.5ノット、41cm×10
紀伊型 42,600トン、29.75ノット、41cm×8
巡洋戦艦
天城型 41,200トン、30ノット、41cm×10
13号型 47,500トン、30ノット、46cm×8
1940年のイギリス海軍からの鹵獲だと新鋭艦はKGV級の二隻か。あとはフッドとレパルス、レナウンの巡洋戦艦3隻は確実にドイツ
が取ってるだろうが、それ以外のネルソン級、QE級、R級からどれだけ毟っているかどうか……
いくらなんでも全部ってことはないだろうしなあ。QE級の近代化終了艦をとって、ネルソン級はどうしようか。
乗員の手はずが付きそうにないが。
>>973 ろくな近代化改装もできずに大戦に突入したことを割り引いてやって欲しい。
甲板装甲がよろしくないのは当時の旧式戦艦に共通した欠点だけど、日本はかなり徹底した改装でその欠点を改修している。
イギリスの戦艦はそこまで徹底した改装を行っていない。
一応講和条約なんだし、仮にも英国なんだからそんなに大型艦ばかり割譲というのはないんじゃない?
そもそも戦艦ばかり何隻も譲渡されても乗員がいないだろうし、維持だってかなり負担になりそうだ。
イギリスはどういう立場なんだろう?
艦艇とかはドイツに賠償の形で譲渡したみたいだけど、
一応ドイツ寄りの中立かな。
戦局が枢軸有利で展開すると
イギリス→戦後を睨んで枢軸側で参戦
フランス→追随
新生ソ連(ロシア)→資源供給地として枢軸側に加担
なんか前作でアメリカをフルボッコした状況とある意味似てくるような。
・独伊は対米宣戦布告をするのか?
→まぁ、しない事には「鋼鉄の海嘯」としては話が進まないんだろうけど、実際問題として
考えてみると、この両国にとっての対米戦のメリットって、あまり無いんでないかい?
・ジブラルタル、マルタ、スエズは、「鋼鉄の海嘯」世界の現段階ではどの国の主権下にあるのか?
→依然として英国主権下にあり、かつ中立を宣言していたとすると、むしろアメリカにとっての
「邪魔物」になりそうw
>>979 そこでイギリスに宣戦布告する米国に萌え
・ロールスロイス マーリン、グリフォン
・ネイピア セイバー
・ブリストル セントーラス
これらが枢軸諸国に売り込まれてワケワカメな機体が登場すると、すごく萌えるなw
>979
メリット云々より、三国同盟が史実どおりなら同盟のどこか一国が宣戦されると他の二国は参戦しないといけないのでは。
兵器を積んだドイツ輸送船が日本の港に入るのを米艦隊が阻止しようとする
>>983 ルーズベルトがどんなダブルスタンダードを持ち出すかが見所だなw
>>979 >・独伊は対米宣戦布告をするのか?
> 考えてみると、この両国にとっての対米戦のメリットって、あまり無いんでな
>いかい?
現実世界でも、この両国にとって対米戦のメリットはありませんが、独は律義に同盟の規定に
従い宣戦していますが、何か?
>>985 それで思い出したが、昔図書館で読んだ「枢軸万歳」という架空歴史物(作者名憶えてないが、確かイタリア人)では、
独伊が対米宣戦布告をスルーしてヨーロッパでは枢軸側勝利が確定、日本は史実同様のボコボコ…だったなぁ…
>>985 いや、史実では参戦義務がなかったのに参戦しただな。三国同盟は、宣戦布告を受けた場合に参戦義務が発生するが、
三国同盟締結国が他の国に宣戦布告した場合、参戦義務は発生しない。
だから、日本はソビエトに宣戦布告を行ってない。
>>977 >>944 「対英戦勝利」の結果、ドイツの海軍戦略も組替えを迫られ、アメリカ海軍を仮想敵とする状況も
想定せざるを得なくなっているだろうな。
というか、陸軍・空軍に対抗して存在価値をアピールするために、鹵穫艦の編入を軸とした拡張計画
(「Z計画改」みたいなw)をヒトラーに提案しているかも?w
何やら「RSBC風味」になってしまった…
そういえばドイツ海軍の総司令官は、史実同様エーリヒ・レーダー提督なのかな?
今作のヒトラーがどんな人物なのかね。
前作同様小物なのか、理性的な狂人なのか。
えええと、新スレの季節ですけど
>>991 ノビーは「グリンベレーでした」の人のファンみたいだから
ヒトラーにはわりと好意的だよね
この世界の場合、アメリカはソ連援助で明確に敵対しているんだから、日本が健在のうちに東西から挟み撃ちにしようって
当然の戦略がドイツ側に生まれると思うのだが。
乙
全艦埋め方開始しました。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。