ダグラス A-1 スカイレイダー

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
最後のレシプロ機でもありジェット機も撃墜しトイレを爆弾代わりに使った機体である。

ワンス・アンド・フォーエバーのイントルーダーとスカイホークとスーパーセイバーとファントムとの合体攻撃は凄かった。
2名無し三等兵:2007/12/11(火) 17:24:56 ID:???
スパッドの直協支援は歩兵にとっての神。

2げと
3名無し三等兵:2007/12/11(火) 17:36:56 ID:???
我慢の3げっと
早漏野郎の>>2は一生童貞
4名無し三等兵:2007/12/11(火) 18:33:00 ID:???
ナム戦の空軍スパッドは最高だな。
5A-10サンダーボルト:2007/12/11(火) 21:09:38 ID:qCvsLRcw
父ちゃん、コールサインが父ちゃんと同じ「サンディー」になったよ。
6名無し三等兵:2007/12/11(火) 21:41:53 ID:???
燃料タンクを、胴体中央部の一カ所に集中させたスカイレーダーの設計に、
「被弾した時の危険が大きすぎます。
タンクを胴体と左右主翼に分散配置しましょう」
という進言があったが、設計者いわく、
「撃たれて困るタンクが3つと1つ、どちらが被弾の確率が高いかね?」
…こういう、明快なポリシーで作られた飛行機は、やはり傑作になるべくしてなったということか。
7名無し三等兵:2007/12/11(火) 21:56:39 ID:???
VA-195ダムバスターズ最高
8名無し三等兵:2007/12/12(水) 23:51:16 ID:???
金持ちのアメリカ軍でも当時は旧式の兵器を使うことが多かったんだなぁ。
9名無し三等兵:2007/12/13(木) 00:09:10 ID:???
A-1は低速だからヘリの援護には使いやすかったとか。
10名無し三等兵:2007/12/13(木) 11:39:42 ID:???
>>8
つB-52
11名無し三等兵:2007/12/18(火) 18:04:29 ID:v+m9VjWN
>>5有名な熱いスレにある奴だが、
どうしても効力確認のために地道なドサ周りが必要になって

そのための飛行機を、米軍は最後まで要求する事になる
そしてドサ周りだけでなく、

「何、目標が残ってる?じゃあ見つけたお前が今すぐ壊せ!」
ですぐ、その機体が攻撃する必要がでて来る

だからこの任務は無くならない
無人機に全て任せようと言う奴もいるがそれこそ誤爆だらけになる
F-35に任せるとか言っている奴は、目的が何であるかちっとも分かっていない
1210.22.100.220.dy.bbexcite.jp:2007/12/18(火) 18:14:21 ID:???
13名無し三等兵:2007/12/20(木) 20:41:21 ID:???
主脚の前部カバーの形がまるっとしていてなんかかわいい。
複座型のカバーはちょっと形が違ってるけど。
14名無し三等兵:2007/12/21(金) 19:30:40 ID:???
軍事に詳しくない頃はワンスを見てレシプロとジェットが一緒にいるなんて変だなぁと思った。
15名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:34:08 ID:???
南ベ空軍の派手派手カラーのA-1はダサかっこいい。
16名無し三等兵:2008/01/05(土) 12:31:51 ID:???
スレ立てっぱなし放置の>>1にスレ立ての資格なし。
17名無し三等兵:2008/01/07(月) 11:34:51 ID:???
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
灼眼のシャナU-Second-  メロンパン144個目 [アニメ]
コードギアス 反逆のルルーシュ stage472 [アニメ2]
【U局で】フルメタル・パニックpart74【再放送】 [アニメ2]
新☆パンツの見えるアニメ Part18 [アニメサロン]
☆チョコエッグ世界の戦闘機シリーズ 【4.5機目】☆ [おもちゃ]


お前らアニメばっかじゃねえかよ
18名無し三等兵:2008/01/07(月) 12:54:22 ID:???
何で書き込み16個でこうなるんだよw

誰か一人IEで書き込んでるアニオタいるだろwww
19名無し三等兵:2008/01/10(木) 18:17:05 ID:cXkHxHqG
ばーか
20名無し三等兵:2008/01/10(木) 21:21:24 ID:???
アニオタだけは我慢できない。
便器をそいつの真上に落としてほしい。
21名無し三等兵:2008/01/13(日) 01:36:35 ID:???
キッチン落そうとしたのはスカイレイダーだっけ?
22名無し三等兵:2008/01/13(日) 06:24:20 ID:???
キッチンシンクを落としたのはA-1
キッチン ASMを搭載できるのはブラックジャック
コクピット後部のキッチンで調理できるのはSu-34
23名無し三等兵:2008/01/13(日) 12:48:04 ID:???
便器に信管つけて落としてなかったか?
24名無し三等兵:2008/01/13(日) 13:17:25 ID:???
テールフィンも付けてるよ。
25名無し三等兵:2008/01/21(月) 21:41:17 ID:???
スパッドかわいいよスパッド
26名無し三等兵:2008/01/25(金) 17:02:36 ID:???
>便器
P死亡フラグww
27名無し三等兵:2008/02/02(土) 17:49:19 ID:2U2kTbde
支援
28名無し三等兵:2008/02/02(土) 18:43:54 ID:???
>>17
下だけまともwww
29名無し三等兵:2008/02/02(土) 18:46:23 ID:???






して
30名無し三等兵:2008/02/03(日) 17:14:54 ID:???
今の時代でもレシブロの地上攻撃機あってもいいと思うけどどう?
31名無し三等兵:2008/02/03(日) 17:24:03 ID:???
レシブロって何?聞いた事ない。
32名無し三等兵:2008/02/03(日) 17:33:00 ID:???
>>30
整備・補給を考えると、わざわざレシプロ機を入れるメリットが少ないんぢゃね?燃料からしてジェット機と共用出来んのだし

今ならターボプロップって選択肢もある
33名無し三等兵:2008/02/03(日) 17:56:41 ID:???
哨戒機や輸送機はレシプロが多いし有事の時の量産化やパイロットの育成も楽かと何より安価
34名無し三等兵:2008/02/03(日) 18:10:56 ID:???
いまどきレシプロの哨戒機や輸送機なんて使ってるか?
35名無し三等兵:2008/02/03(日) 18:31:25 ID:???
おそらくレシプロ機とプロペラ機を混同していると思われるw
36名無し三等兵:2008/02/12(火) 22:56:33 ID:igfUt0s+
先ほどから便器がどーとかこーとか言ってますが詳しく教えて下さいな。
スカイレーダーは好きですが便器の事は知りません、無知ですみません。
37名無し三等兵:2008/02/12(火) 22:59:09 ID:???
「スカイレーダー 便器」でググレカス
38名無し三等兵:2008/02/12(火) 23:20:40 ID:igfUt0s+
>>36です。
グーグルから帰還してきました、便器爆弾付きのプラモデルまであるなんて
勉強不足でした。
39名無し三等兵:2008/02/12(火) 23:50:30 ID:???
ターボプロップ機っていい案だと思うんだよな
搭載力や超低空の機動性はヘリ以上
滑走路いることはいるけど
200m程度の応急滑走路でもOK
攻撃ヘリとA-10の中間くらいの性能になるだろうから
使えるのは間違いないと思うんだけど
40名無し三等兵:2008/02/12(火) 23:57:39 ID:???
41名無し三等兵:2008/02/13(水) 00:34:42 ID:KE29ovi6
>>40 OV-10 を知らないのかと小一時間......

それにしてもスカイレイダーが対日戦に間に合っていたらと考えると
恐ろしい。
42名無し三等兵:2008/02/13(水) 00:36:32 ID:???
便前厨尉を投下して欲しい
43名無し三等兵:2008/02/13(水) 00:46:55 ID:???
>>41
ブロンコって現役なんか?
44名無し三等兵:2008/02/13(水) 01:16:14 ID:seJV2JAY
>>41
スカイレイダーが対日戦に出て来る恐怖wwww

ところで、太平洋戦争終結後、たった6年ぐらいで
B52の原型が初飛行してなかったか?

なんてこったwwww
45名無し三等兵:2008/02/13(水) 01:18:16 ID:???
ちなみにググッて見たらB47は1947年に飛んでる。

本土決戦やってたらものすごい事になってたかもなあ
46名無し三等兵:2008/02/13(水) 01:19:35 ID:???
まてまて、日本にはスカイレイダーより優秀な
流星シリーズが(ry
47名無し三等兵:2008/02/13(水) 01:32:25 ID:???
>>45
戦争による技術の進歩があったとはいえ第二次大戦が終わって
たった10年ちょいでマッハ2級戦闘機、ICBMと水爆、宇宙ロケットが実用化されてるんだよな。
歴史の歯車が狂えばWWUは核戦争になった可能性も無きにしもあらず!?
48名無し三等兵:2008/02/13(水) 01:38:15 ID:???
欧羅巴の中世暗黒時代に感謝か?
49惑星大アンドロポフ:2008/02/13(水) 01:59:07 ID:???
兵器とは時代を動かす歯車である(グラーニン)
50名無し三等兵:2008/02/13(水) 02:29:20 ID:???
>>45
P-80の初飛行は44年。
烈風だ、震電だ、と可能性を論じるのが空しくなるよ。
51名無し三等兵:2008/02/14(木) 00:26:10 ID:???
え、スカイレーダーのターボプロップ型はA2Dスカイシャークです。
エンジンごとポシャってしまいましたが・・・
あんな不格好な機体、不採用で正解だったと思います。
おかげでA-4スカイホークが誕生しましたし。
(A-1、A2D、A-3、A-4とダグラス社のハイネマンが主任設計者ですね)
52名無し三等兵:2008/02/14(木) 01:13:05 ID:???
単発のターボプロップは、なんか悉くダメぽな時代でしたねw
53名無し三等兵:2008/02/14(木) 13:02:09 ID:3FkcVl1+
敵と裸で殴りあう、まさに漢の機体。
対地攻撃支援や、撃墜パイロットの救援支援にも使われていたな
54名無し三等兵:2008/02/14(木) 14:12:17 ID:???
イントルーダー怒りの翼のスカイレイダー萌え
55名無し三等兵:2008/02/14(木) 14:24:23 ID:???
あれって主役のイントルーダーより、スカイレイダーの方が強そうに見えて
劇場で笑った記憶があるw
56名無し三等兵:2008/02/14(木) 23:35:14 ID:???
>>46
流星とスカイレイダーのプラモを並べると
凄く流星がださく感じるんだが。
57名無し三等兵:2008/02/14(木) 23:44:03 ID:???
まあもっさい外見ではあるな…
58名無し三等兵:2008/02/16(土) 00:11:52 ID:???
>>52
ワイバーンなんかはそこそこ逝けてたんじゃないか?
59名無し三等兵:2008/02/16(土) 00:15:20 ID:???
>>56
風防が長くて枠が多いからな。
あれを涙滴型にするとかなりイメージが変わる。
60名無し三等兵:2008/02/16(土) 00:36:36 ID:???
>>58
52じゃないけど、モノになったターボプロップ艦攻が、ワイバーンくらいしか
思いつかないです・・・
61名無し三等兵:2008/02/20(水) 19:56:11 ID:???
ワイバーンってガンダムセンチネルか?
62名無し三等兵:2008/02/22(金) 21:07:26 ID:???
イラク戦のように制空権を完全に掌握していれば高額なジェットより、
今でもレシプロ攻撃機で十分だと思うのだが。
63名無し三等兵:2008/02/22(金) 21:54:51 ID:???
そのためだけにレシプロ攻撃機を持っておく必要性がなかとですよ。
64名無し三等兵:2008/02/22(金) 22:36:50 ID:???
  (⌒=====< )
 // u mvハ mヽ
 |{ u "`,_j´" |
 ≡ u !画! u≡
 | `ー─ ̄─'´ヽ
初等練習機ですらターボプロップ……
65名無し三等兵:2008/02/22(金) 22:43:57 ID:???
趣味の航空マニアじゃあるまいし、いまどき軍隊がレシプロ機持つ意味がない。
あらゆる意味で無駄だし。ターボプロップ機じゃダメな理由でもあるのか。
66名無し三等兵:2008/02/23(土) 07:30:02 ID:???
ターボプロップだと中国が打ち上げたレーザー衛星に撃ち落とされるから…
67名無し三等兵:2008/02/25(月) 05:15:32 ID:???
>>62フィリピン空軍はそれでOV10ブロンコが稼動する作戦機になりますた
68名無し三等兵:2008/02/25(月) 10:38:58 ID:???
ブロンコってレシプロじゃないじゃん
69名無し三等兵:2008/03/08(土) 01:50:33 ID:???
あげ
70名無し三等兵:2008/03/08(土) 09:22:02 ID:???
『BAT21』にはA-1出てなかったっけ?
71名無し三等兵:2008/03/28(金) 07:56:49 ID:udipdK7M
最初から後部銃座は無かったんかな? 
72名無し三等兵:2008/03/28(金) 11:48:37 ID:???
ねーよ。ちっと調べりゃわかんだろ。XSB2D-1じゃあるまいし。
73名無し三等兵:2008/03/28(金) 12:26:50 ID:???
軍板にしてはレシプロエンジンと、ターボプロップエンジンの違いを知らん
やつも多いんだな。二次大戦以後のプロペラ機は、レシプロエンジンとは
限らない。有名どこでは、ソ連の『ベア』がターボプロップ。

レシプロエンジンは、空冷星形エンジン・水冷エンジンとわず、内燃機関。
自動車やバイクのエンジンをレシプロエンジン、内燃機関と呼ぶ。
ピストンシリンダーを有し、シリンダー内の燃料の爆発でもってピストンを
動かし、ピストンによりシャフトを回す力でプロペラやタイヤなりを回す。

対してターボプロップエンジンは、ジェットエンジンと類似した構造を持ち、
燃料と空気を燃やしフィンを回す。
ジェット機の空気取り入れ口にあるフィンにプロペラを付けたようなもんだ。
あくまで排気で推力を得るのではなく、プロペラを回す動力を得るものだ。

じゃなかっっけ?
74名無し三等兵:2008/03/28(金) 12:49:05 ID:???
>>73
ターボプロップもターボジェットもターボファンジェットも内燃機関……
75名無し三等兵:2008/03/28(金) 20:11:16 ID:???
レシプロとターボプロップの区別が付かずに、
このスレッドで何度か恥を晒しては沈黙していた「レシプロ機の採用を」君が、
ちょいと知識を仕込んで、他人を装い>>73を書いてはみたものの、
しょせんは大元を理解してないのでまたしてもヤっちゃった。

という事でよろしゅうございましょうか。
76名無し三等兵:2008/03/28(金) 22:42:37 ID:???
やめてあげて!ほうっておいてあげて!
77名無し三等兵:2008/03/30(日) 02:05:46 ID:N6Ek0fQ2
そういや米軍機で二重反転プロペラって無いな、ロシア機は爆撃機からヘリまで猫も杓子も二重反転だが
78名無し三等兵:2008/03/30(日) 02:14:30 ID:???
>>77
つ「スカイパイレート」


限りなく変態機に近い試作機だが。
79名無し三等兵:2008/03/30(日) 06:25:50 ID:PKjKFOlE
80名無し三等兵:2008/03/30(日) 09:27:03 ID:???
プロペラ推進だけど、コアがジェットエンジン(ガスタービン)なのがターボプロップ
1行で説明できた
81名無し三等兵:2008/03/30(日) 14:39:49 ID:???
プロペラ機の発艦準備作業ってめちゃ危険だな。
ちょっと間違えたらズタズタになる。
82名無し三等兵:2008/03/30(日) 14:54:08 ID:???
ジェット機だったらエアインテークに食われるがな

飛行機の発進作業ってのはどれもムッチャ危険だ
83名無し三等兵:2008/04/02(水) 12:41:05 ID:???
軍隊は命懸けだな。
我々一般人には関係ない話だが。
84名無し三等兵:2008/04/03(木) 16:14:10 ID:???
やっぱりレシプロ機を採用すべきだよね。
85名無し三等兵:2008/04/03(木) 17:02:37 ID:???
また来たのか。
86名無し三等兵:2008/04/11(金) 10:12:48 ID:???
>>44,45
第三帝国の計画機をぱくってるんだから、ちっとも威張れないよ。
87名無し三等兵:2008/04/12(土) 03:00:45 ID:???
そのメール欄は釣りでしたって意味?
まあ世の中にはMiG-15はTa何かのパクリとか言う奴も一杯いるけどな。
88名無し三等兵:2008/04/12(土) 06:17:27 ID:???
スカイレーダーはキ-119のパクリ
89名無し三等兵:2008/04/20(日) 02:49:13 ID:yxwZFkAp
斬新な駄作よりも高性能なパクりの方がよい
90名無し三等兵:2008/05/05(月) 00:02:40 ID:???
上昇
91名無し三等兵:2008/05/05(月) 00:03:03 ID:???
test
92名無し三等兵:2008/05/09(金) 11:25:35 ID:???
スイカレーダーは緑だけど中が赤
93名無し三等兵:2008/05/27(火) 17:22:07 ID:???
便器爆弾age
94名無し三等兵:2008/06/18(水) 08:47:17 ID:???
上昇
95名無し三等兵:2008/06/18(水) 08:54:07 ID:???
まずは簡単に始められる海外マネー撃退法を教えてあげよう。

日本の株式市場に流入している金の約6割が外資マネーということを知っているかな?
平均株価は外資によって維持されていると言っても過言ではない。もちろんこのような状態は
不健全であり、日本の株価は外資の思惑一つで簡単に上がったり下がったりしてしまうのが
現実なのだ。

しかし裏を返して言えば、あなたが株の売買を通じて利益をあげることができたとした場合、
その利益の6割は外資から金を奪うことによって成り立っていると言えるわけなんだ。
もしも君が株で100万円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60万円。
1億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は6000万円。
100億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60億円にも達することになる。

つまり君が株式市場に参入し、利益をあげればあげるほど、外人投資家がそれに応じた
打撃を被るというわけだ。
君が利益をどんどんあげていけばいくほど、ハゲタカファンドは苦しんでいくんだ。

それがどれほど日本を守ることにつながるか、わざわざ説明するまでもないだろう。

株で勝つ方法は簡単。日経新聞や株に関する雑誌を講読すれば良い。
日頃から情報収集を怠りなくおこなえば、そして外資がすぐには入手することができない情報を
日本の地の利を生かして先に入手することができれば、外資を出し抜いて金を奪い取ることなど
造作もないのだ。
最近は株に投資するなとレスする奴がいるが、そいつは外資のスパイだ。日本の愛国者が株で
外資から金をせしめることを恐れて、外資のスパイが情報工作しているのだ、気をつけろ。

金が無いならサラ金で借りれば良い。株式トレーダーは自営業みたいなものだから、職業を聞かれたら
自営業と答えれば良い。
アコムで無理ならプロミスで借りろ、プロミスで無理なら武富士で借りろ、
武富士で無理ならアイフルで借りろ、アイフルで無理ならレイクで借りろ。

海外ファンドから日本経済を守るため、そして海外ファンドを苦しめるため、君も株に投資しよう。
96名無し三等兵:2008/06/18(水) 20:24:26 ID:???
↑に便器爆弾
97名無し三等兵:2008/07/22(火) 11:25:54 ID:buJbbzPj
あげ
98名無し三等兵:2008/07/22(火) 22:10:08 ID:???
ヒストリーチャンネルの「ドックファイト〜華麗なる空中戦〜#15」で、
ベトナムでのスカイレイダーの空中戦の事を扱ってら。
99名無し三等兵:2008/07/23(水) 12:43:58 ID:???
知ってら。
100名無し三等兵:2008/07/23(水) 14:26:31 ID:???
ちんぴら
101名無し三等兵:2008/08/02(土) 16:01:45 ID:???
他スレで、同じ爆撃雷撃兼用の攻撃機なのに、デザイナーのセンスが大きく違う
から流星とスカイレイダーの差がついたという書き込みに対し、スカイレイダー
は単座攻撃機という従来の艦攻や艦爆とは違うコンセプトで作られたのであって
流星とスカイレイダーの差はコンセプトの違いによるとの反論があった。
さて、スカイレイダースレの方々はどう考えますか?
102名無し三等兵:2008/08/02(土) 16:17:23 ID:???
そんなんどうでもいい。便器爆弾最高
103名無し三等兵:2008/08/02(土) 16:18:19 ID:???
後の世の「名機」という名声の割に、ダグラスはスカイレイダーに至るまで
相当の苦労をしとる訳で・・・

SB2D
http://www.military.cz/usa/air/war/bomber/sb2d/sb2d_en.htm
BTD
http://military.sakura.ne.jp/world/w_btd.htm

コンセプト云々より、運用方法やそれまでの失敗の延長と思うけど?
なんせ「一晩で設計してみせろ」だの「9ヶ月で完成してみろ」だの
無茶苦茶な要求をされた機体だからねぇ
104名無し三等兵:2008/08/02(土) 16:34:04 ID:UhtnqPor
>>101
スカイレーダーはキ-119のパクリ
105名無し三等兵:2008/08/02(土) 18:30:04 ID:???
ハイネマンがいくら天才的だと言っても0から突然ADをひねり出せたわけじゃない。
元々は1941年から強武装の新型艦爆SB2Dの試作が進んでいた所、戦争の進捗状況を
分析した海軍が、攻撃用にSB2Dのような強力な防御火器を備えた大型多座機は必要
ないんじゃないかと言い出した。
で新しく“BT”というカテゴリーを作って単座で急降下爆撃も雷撃も出来る攻撃機
を1943年に要求した。
ダグラスとしてはせっかく試作機まで完成していたSB2Dをお蔵にするまでもないと
それを単座化したBTDを提案した。
海軍は既存の機体を改造するBTDには早期完成を見込んで発注を行ったものの、内々
にハイネマンにはある打診をした…何とかしないとBTDじゃ勝ち目はないよと。
他社の提案は爆弾倉を廃して単座戦闘機並みの大きさを目指すもので、BTDの無用に
巨大な機体に勝ち目のないことは一目瞭然だった。
ハイネマンは直ちに再提案を約束すると、小型・軽量を第一とするBT2D(後のAD)を
急いでまとめあげた。海軍が要求した苛酷な期限は、ダグラスに勝たせるためには
クリアしてもらわなければならないものだったのだ。
106名無し三等兵:2008/08/02(土) 18:49:42 ID:???
>>105それが泥縄だと思うぞ。

ドーントレス作った段階で既にAD1のアイディアは存在したと見るべき
SB2Dは最初から日本海軍の烈風並みに無謀な仕様要求が積もってた


つまりSBDが魚雷積めるようになったのがスカイレーダー
107名無し三等兵:2008/08/02(土) 19:12:30 ID:???
>>106
>>105は様々な書籍や資料に示されている事実と思われる経緯をまとめたものだ。
あなたの言う、「泥縄」が何を指すのか今一つわからんし、「ドントレース作った
段階で既にAD1のアイディアは存在したと見るべき」というのがどんな資料や事実を
元にしたものなのか知りたいもんだ。
108名無し三等兵:2008/08/02(土) 19:18:26 ID:???
>>107ドーントレス、スカイレーダー、スカイホークの流れを見ると
いきなり思い付いたなんてのはありえん。

海軍側の仕様要求が烈風と同様に終焉してたとしか

ブリテン的ないい加減さがSB2CとSB2Dには満ち満ちている
109名無し三等兵:2008/08/02(土) 19:37:06 ID:???
>>108
海軍は実際の戦闘経験を分析することで単座攻撃機に到達し、ハイネマンは海軍から
競合他社の単座攻撃機案とBTDの差を指摘されてBT2D(AD)に到達したと書いてあるだろ。
どこに「いきなり思い付いた」なんて書いてあるかね?
とにかく「ドントレース作った段階で既にAD1のアイディアは存在したと見るべき」の
根拠を明らかにしてくれないか。
110名無し三等兵:2008/08/02(土) 19:38:29 ID:???
>>107ドーントレスが手堅く成功した後でのSB2CやSB2Dのデブ度合いからすると
何があったんだろうアメリカ海軍に。としか思えない肥満化・・・・・・・・・・

ヘルキャットも凄いデブ戦でF8Fで普通になった件も考えると本当になんだったんだろう
111名無し三等兵:2008/08/02(土) 19:43:18 ID:???
>>109SBD後継のヘルダイバーがデブ化してる時点で
航空行政が混乱してるのが明白だと思うが。

SB2Dの太った流星からして烈風開発のゴタゴタと同じなのが見ただけで分かるぞ

指摘も何もデストロイヤーの無謀な要求を出したのは米海軍
112名無し三等兵:2008/08/02(土) 19:47:56 ID:???
>>111
>>105をよ〜く読んで内容をちゃんと理解してからレスするように。
113名無し三等兵:2008/08/02(土) 19:53:17 ID:???
>>112読むも何もヘルダイバーの時点で。
よーくも何もF4U除いたデブブームからしてなぁ

チャンスボート社のように自由裁量で動けないとデブ化するって何なんだろう
114名無し三等兵:2008/08/02(土) 20:00:59 ID:???
ひとり自演論説会おもしろい。
115名無し三等兵:2008/08/02(土) 20:04:43 ID:???
>>113
あなたの言うデブブームの機体は、すべて太平洋戦争開戦前に開発が始まったもの。
より大型の空母就役を前提に、より強力なエンジン、より強力な武装、より強力な
搭載力と要求が肥大化していっただけの話だ。
で実際に戦争が始まってみると机上の考えとは違うことも沢山起こる。これは何だ
と米国得意の分析が行われて、攻撃機の分野では爆撃雷撃兼用の単座機に到達した。
で、「ドントレース作った段階云々」の根拠をよろしくな。
116名無し三等兵:2008/08/02(土) 20:04:55 ID:???
>>114何故ヘルダイバーの件を指摘すると逃げる
117名無し三等兵:2008/08/02(土) 20:09:34 ID:???
>>115F4Uコルセアが根拠。

小型化の信念はA4開発の頃まで相変わらずだったし

魚雷の可否は置いといて艦上爆撃機のスカイレーダーは存分にあっただろう
118名無し三等兵:2008/08/02(土) 20:15:07 ID:???
>>117
は?
F4Uとハイネマンに何の関連があってどう根拠に結び付くのか説明してくれ。
あなたはF4Uをデブから除外しているようだが、F4Uこそ海軍機巨大化の先駆けだぞ。
119名無し三等兵:2008/08/02(土) 20:43:08 ID:???
>>118SB2Dの要求仕様書が烈風同様に破綻してた可能性があるから。

日本海軍が紫電改を是として烈風イラネ決定した件も元々は超DQNな仕様要求による

むしろ迷走した駄作機を作らせるだけ作らせといて…何とかしないとBTDじゃ勝ち目はないよ
とか言い出す時点で何考えてるんだろう
120名無し三等兵:2008/08/02(土) 20:46:13 ID:???
漏れはカーチスのXBTC-2もスキだな。
121名無し三等兵:2008/08/02(土) 20:50:46 ID:???
XBTC-2、カーチス社がアメリカ海軍向けに開発した最後の機体。
3社で競作された艦上単座攻撃機のうちの1機で、
高性能を発揮しながらも他の2機(AD-1スカイレーダー、AMモーラー)
の採用により、試作のみで開発を中止した悲劇の機体。
122名無し三等兵:2008/08/02(土) 21:15:02 ID:???
流星改とADのプラモを作って並べてみると、
アメとの戦争がいかに無謀だったかよくわかる。
123名無し三等兵:2008/08/02(土) 21:22:21 ID:???
WWIIの米海軍の機体がデブ化するのは、米海軍が艦上機の燃料タンクの
主翼への搭載を拒否したから。
F4Uがスマートに見えるが、その制約から逃れられる訳じゃないので、
鼻が伸びて「前方下方視界が」なんて結果になってる。
結果、エンジンの大馬力化と航続距離を伸ばすと、デブになるか長鼻になるしかない訳だ。
正式採用にならなかったが、ボーイングのXF8Bなんていう超大型の艦上戦闘爆撃機もある。
#ペイロードが九六陸攻並の艦上戦闘機w
124名無し三等兵:2008/08/02(土) 21:24:03 ID:???
有名なベトナム戦争じの報道映像で、少女がナパーム弾に焼かれて
一本道をこちらへ逃げてくるのがある。
あのナパーム弾を投下して罪なき村民を虐殺したのはA-1スカイレーダーである

豆知識な
125名無し三等兵:2008/08/02(土) 22:13:04 ID:???
アメ公はほんとカスだな。
126名無し三等兵:2008/08/02(土) 22:17:38 ID:???
なんでも真似するカス。
127名無し三等兵:2008/08/02(土) 22:18:29 ID:???
しかもわが帝国にはぜんぜんおよばない涙目
国がでかいだけのクズ
128名無し三等兵:2008/08/02(土) 22:29:42 ID:???
悪魔の爆弾ナパーム
129名無し三等兵:2008/08/03(日) 10:11:59 ID:???
>>123
もしもF4Uが試作機のままだったらろ想ふとガクブル。
130名無し三等兵:2008/08/10(日) 12:39:02 ID:???
>>123に行き着くまで迷走する必要があんのかこのスレ。F4Uも初期は無防弾タンクを主翼に装備してるが即却下
131名無し三等兵:2008/08/10(日) 16:54:39 ID:???
流星の云々が出てくるからこうなる・・・
132名無し三等兵:2008/08/19(火) 10:44:19 ID:aToyNVg1
A-10の直系の先祖はA-1じゃなくてA-26のような気がする、M-2重機14連装の鬼機銃掃射。 

133名無し三等兵:2008/08/19(火) 10:49:07 ID:???
A-10の先祖はスツーカでありルーデルじゃないのか?
さぁ、A-26になんか乗ってないで出撃だ!
134名無し三等兵:2008/08/19(火) 10:52:02 ID:???
どっちかっていうと、AC-47みたいなああいうガンシップの祖先がA-20GとかB-25G/H/JとかA/B-26で、
A-10はJu.87GとかIl-2/-10の類なんじゃないかと。
135名無し三等兵:2008/08/19(火) 12:48:53 ID:???
全部ひっくるめて地上攻撃なんだろうがA-10は戦車の撃破って言うより生存スペースの皆無な35o溜弾の炸裂のインパクトが強烈なんだよな 
136名無し三等兵:2008/08/19(火) 13:07:21 ID:xMsJnqSQ
ユウチュブにイラクでA-10が友軍車両を(英軍)を攻撃して死者を出した交信動画があったな。攻撃指示を出したのがテロ側の偽管制官だったような?
A-10パイロット『糞!俺達は填められたんだ!』

『刑務所行きだぜ…、神よアンタを怨むぜ…』
137名無し三等兵:2008/08/19(火) 14:18:56 ID:???
そもそもA-1がA-10の先祖なんていう考えがまったくの謎。
A-10スレの厨どもが言ってるだけだろ。何を根拠に言ってるのかさえ謎。
138名無し三等兵:2008/08/19(火) 15:04:40 ID:???
>>137
近接航空支援に特化した攻撃機を要求するA-X計画は、第二次大戦中のIl-2やHs129の現代版を
想定したもので、直接的にはベトナム戦争におけるA-1の後継機を要求する計画だったから。
139名無し三等兵:2008/08/19(火) 18:21:01 ID:???
つか空軍A-1の後継ってA-7Dだろ。その後継がA-10
140名無し三等兵:2008/08/19(火) 18:24:40 ID:???
それまで専門の近接支援機って無かったから(その役割をする機体はあったが)、
全く新ジャンルの機体と捉えるのが正しいんじゃないか?@A−10
141名無し三等兵:2008/08/19(火) 18:26:27 ID:???
実質的にはそうだね。海軍のA-6なんかといっしょで。
142名無し三等兵:2008/08/19(火) 20:57:31 ID:???
>>139
空軍のA-7は、近接航空支援に対応可能なジェット攻撃機だったが、A-1の後継機と
いうわけではなかった。
ただ、A-7の存在がA-10を新たに採用配備することに疑問を生じさせたのは事実で
あり、空軍は議会からA-7とA-10の比較試験を実施するよう要求された。
空軍としてはA-10の30mm砲と高生存率に期待する所が大きく、A-7では得られない点
を強調する比較結果を提出することで、何とか取得にこぎ着けた。
143名無し三等兵:2008/08/19(火) 21:17:11 ID:???
そもそも空軍A-1ってのは、ベトナムのCOIN戦に完全に特化された機体であって、
米空軍機のまっとうな制式採用系列からは外れた特殊な機体。
すべて海軍からのお古で、ナム戦後は全機が即退役だし。まさにベトナム戦スペシャル。
144名無し三等兵:2008/08/19(火) 21:28:31 ID:???
まあそれをいったらA-7Dもそうなんだけどね。
145名無し三等兵:2008/08/19(火) 21:43:13 ID:???
そういうCOIN機としてはOV-10が後継になるのかな。
A-1の場合は機甲部隊に正面切って攻撃かけるようなのは想定してないだろし。
146名無し三等兵:2008/08/20(水) 01:05:02 ID:???
いや、COIN機としてなら空軍A-1の後継はA-37でしょ。
147名無し三等兵:2008/08/20(水) 02:10:04 ID:???
空軍が海軍の開発したA-7を採用することになったのは、F-4と同様にマクナマラの差し金。
1965年9月に初飛行したA-7Aは、史上最も問題のない開発と評されるほど順調な試作作業
によって間違いなく成功作と見なされる仕上がりを示していた。
コストパフォーマンスを重視するマクナマラは、A-7をF-105に替わるローコスト戦術機
として導入するよう空軍に迫ったのだ。
マクナマラの剛腕に屈した空軍は、1965年末、空軍仕様A-7開発を表明することになった。
148名無し三等兵:2008/08/20(水) 06:35:40 ID:???
>>146
A-37はA-1の後継機というか、生産終了してたA-1の損耗補充機としての
意味合いが強いかな。
発展途上国での運用考えたらA-1の再生産でもした方が良かったかもしれ
ない。
149名無し三等兵:2008/08/20(水) 19:19:20 ID:???
皆さんよく実情をご存じですね、驚きました。
当時米空軍の上層部にいた方達なんでしょうか?
まさか書物の受け売り、なんて恥ずかしい事はしてないですよね。
150名無し三等兵:2008/08/20(水) 19:57:48 ID:???
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
151名無し三等兵:2008/08/22(金) 10:46:39 ID:???
再生産って案があったらしいけども、空母もWW2の頃より大型化してるし同じコンセプトで双発化すりゃいいじゃんとか思うんだが 
単純に搭載量2乗だべ? 
152名無し三等兵:2008/08/22(金) 11:11:03 ID:???
>>151
整備の手間も二倍って事を忘れちゃイカン。
153名無し三等兵:2008/08/22(金) 11:52:40 ID:???
そもそも再生産ってのは、ベトナム戦の空軍での需要の話なんで
空母だのなんだのはまったくの無関係。
154名無し三等兵:2008/08/22(金) 12:42:53 ID:???
>>152
だども同じ投射量なら半分の機数で済むから死ぬ奴が減るべ 
対空砲火飛びかうとこ何回も行きたく無いし、軽トラで2往復するならハイエースで一回で済ませたいよ、戦地じゃなくても普通にダルい
155名無し三等兵:2008/08/22(金) 12:49:30 ID:???
ターボプロップ双発の観測&支援機

40mm三連装でも
156名無し三等兵:2008/08/22(金) 12:56:36 ID:???
>ターボプロップ双発の観測&支援機

OV-10
157名無し三等兵:2008/08/22(金) 13:08:24 ID:???
>>154-155
A-1みたいに低速での運動性が良く滞空時間が長くて撃たれ強い上により搭載力の
大きい攻撃機が欲しいってんで計画されたのがA-X=A-10なわけ。
ターボジェット双発になる前の元々の要求仕様ではターボプロップ双発だった。
158名無し三等兵:2008/08/22(金) 13:26:37 ID:???
>>154
撃墜されると損害も二倍。
159名無し三等兵:2008/08/22(金) 13:46:03 ID:???
>>158パイロット数は変わらんだろと考えかけて浮かんだのが
ツインry
160名無し三等兵:2008/08/22(金) 14:38:07 ID:???
>>158
旧軍のスレみたいなしみったれた事言ってんな、一式陸攻じゃないんだから
世界の軍事予算の累計の半分くらい占める軍隊の話してるんだぜ? 

161名無し三等兵:2008/08/22(金) 14:45:27 ID:???
>>160
そしてWWU以降マトモに戦争に勝ったためしの無い軍隊の話でもあるなw
162名無し三等兵:2008/08/22(金) 14:48:05 ID:???
厨が来るとスレ伸びるの法則。
163名無し三等兵:2008/08/22(金) 20:55:51 ID:???
フォッケスレの母艦厨とかw
164名無し三等兵:2008/08/23(土) 18:07:24 ID:???
>>161
WW2以降の戦争で「まともに」勝利した国なんてどこもないだろうがw
165名無し三等兵:2008/08/24(日) 00:18:10 ID:???
フォークランド諸島を奪還したイギリス。
南北併合に成功した北ベトナム。
戦略的目標達成ですぐに思いつくのはこんくらい。
166名無し三等兵:2008/08/25(月) 01:07:43 ID:???
P-51→FJ-1やスパイトフル→アタッカーのように最終世代の高速レシプロ機には
その主翼をジェット機に流用する例が幾つかあったが、スカイレイダーも主翼を
流用してジェット機が作られたレシプロ機のひとつだった。
スカイレイダーの主翼を流用したジェット機は米海軍初の全天候ジェット戦闘機
F3Dで、主翼だけでなく尾翼もスカイレイダーのものを流用していた。
167名無し三等兵:2008/09/03(水) 00:28:01 ID:???
ダグラス海軍機部門の隆盛は、ノースロップからエド・ハイネマンを獲得した時に約束された。
168名無し三等兵:2008/09/12(金) 09:52:13 ID:???
ドーントレスII
169名無し三等兵:2008/09/12(金) 11:24:35 ID:I6JvROFu
オナニー!オナニー!オナニー!が口癖wの創価学会員の30代の逝き遅れキモデブ婆さんは
欲求不満の●性犯罪常習犯●なのでオナニー!とかエロ!とか性的な事が異常に好きwww
脳内妄想で犯罪者を作り出して偉そうに説教したがってるのは基地外すぎるw
現実世界で覗きとか盗聴とかやるなよwwwww

熊本隆談www
170名無し三等兵:2008/09/27(土) 17:03:33 ID:???
墜落阻止あげ
171名無し三等兵:2008/09/27(土) 19:27:59 ID:JIT1JCES
所詮キ-119の模倣品www
172名無し三等兵:2008/09/27(土) 19:56:59 ID:???
スカイレイダー:1945年3月初飛行
キ119:1945年3月試作発注→6月モックアップ審査→試作機製作中に終戦
173名無し三等兵:2008/09/28(日) 10:32:23 ID:???
トルペックス魚雷3本と5inロケット弾8発が搭載された画像持ってるが
主翼下も胴体下も武装で埋め尽くされてコラ画像としか思えない有様になっている
174名無し三等兵:2008/09/28(日) 12:53:46 ID:???
画像持ってる!
ぐらいで威張られてもw
175名無し三等兵:2008/09/28(日) 19:41:11 ID:???
子供の頃、駄菓子屋に売ってるグライダーにスカイレーダーがあったのが萌えた。
176名無し三等兵:2008/09/28(日) 20:16:08 ID:???
>>174むしろフル装備のスカイレーダーの画像を見た事ある奴がどれほど居ると言うんだ?
プロパンガスのボンベみたいな極太魚雷を3本も搭載する化け物なのに
177名無し三等兵:2008/09/28(日) 23:43:45 ID:???
そこまでムキになって威張られてもw
178名無し三等兵:2008/09/29(月) 04:09:12 ID:???
>>176はAMモーラーもご存じないわけですね。
179名無し三等兵:2008/09/29(月) 07:20:06 ID:???
>>177いつ威張ったよ。
180名無し三等兵:2008/09/29(月) 07:27:41 ID:???
>>178
146機だけ生産されて終わった機体なんぞ普通知らんがな
スペックも凡庸すぎて恐ろしく半端で微妙
むしろ2900馬力でこの程度かよ
181名無し三等兵:2008/09/29(月) 15:33:26 ID:???
>>179
そこまでキレなくてもw
182名無し三等兵:2008/09/29(月) 23:08:12 ID:???
>>173
それロケットは8発じゃなくて12発じゃないの。レイテ甲板での兵装デモ。

兵装デモ展示なら、
Mk7核爆弾1発、500ポンド爆弾2発に250ポンド爆弾と5インチロケットを6発ずつとか、
500ポンド爆弾18発に2.75インチロケットを84発とか、いろいろとすごいのがある。

まあナム戦の空軍A-1なんか実戦でも満艦飾だけど。
183名無し三等兵:2008/09/29(月) 23:26:50 ID:???
すごい画像持ってる!
とか自慢して、
結局恥かいただけかいw
184名無し三等兵:2008/09/30(火) 00:18:25 ID:???
>>182普通に飛行中でトルペックス魚雷3本とロケット弾8発だな。
そんで別の画像だと爆弾二発とロケット10発の対地攻撃兵装

ひたすら積みまくって満艦飾な時点で相当使いやすい機体だったとしか
185184:2008/09/30(火) 00:22:32 ID:???
>>182スマン見直したら5インチロケット両翼12発だった。
なんで両翼と胴体にトルペックス魚雷積んで普通に飛ぶんだ?
186名無し三等兵:2008/09/30(火) 00:28:46 ID:???
A-1なら、普通に信管つき水洗便器でしょう。
187名無し三等兵:2008/09/30(火) 00:39:45 ID:???
信管だけでなくてテールフィンも付いてる、よく見ろ。
188名無し三等兵:2008/09/30(火) 19:44:51 ID:???
今でも現役だったら、きっとペイブウェイ便器とかJDAM便器とかやっちゃう痛快なバカが出てくるんだろうな
189名無し三等兵:2008/09/30(火) 20:53:50 ID:???
つまんね
190名無し三等兵:2008/09/30(火) 21:05:29 ID:???
ねんまつ
191名無し三等兵:2008/09/30(火) 22:10:35 ID:???
ねんし
192名無し三等兵:2008/10/01(水) 13:32:12 ID:???
ええか?
193名無し三等兵:2008/10/01(水) 16:39:40 ID:???
おぼん
194名無し三等兵:2008/10/01(水) 20:39:57 ID:???
だったらモマエら

A−1に日の丸書いて模造の魚雷くっ付けて
真珠湾を飛んで来い

アメリカの兵隊さんも訓練弾を打ち込んでくれるだろう。

195名無し三等兵:2008/10/05(日) 11:17:09 ID:???
やっちゃるからA-1の稼働機を用意して、オアフ沖の空母上で待機させておいてくれ。
196名無し三等兵:2008/10/05(日) 14:02:23 ID:???
おまえがA-1を操縦出来る事を証明してくれないと無駄なので
証明してくれ。
197名無し三等兵:2008/10/05(日) 15:43:34 ID:???
さっきおまえんちの上を飛んだんだけど気がつかなかったか?
198名無し三等兵:2008/10/05(日) 16:10:43 ID:???
フーン
199名無し三等兵:2008/10/07(火) 22:07:14 ID:???
つまんね
200名無し三等兵:2008/10/08(水) 18:12:07 ID:???
200
201名無し三等兵:2008/10/09(木) 13:37:20 ID:mPzAAQOG
ちょっと気になったんだけど、パイロットの技量はほぼ同じだと仮定して、
フォッケウルフTa152、P51ムスタング、スカイレーダーが戦ったら、
どれが勝つだろうか?
202ハインフェッツ:2008/10/09(木) 14:07:37 ID:???
マスタングじゃない?
フォッケは基礎設計も古いし性能のバランスがアレだと聞くし、
スカイレーダーは基本攻撃機だから…
203名無し三等兵:2008/10/09(木) 16:16:20 ID:???
A-10の祖先だっけこれ
204名無し三等兵:2008/10/09(木) 17:15:58 ID:???
なんのつながりもない。
205名無し三等兵:2008/10/09(木) 17:17:11 ID:???
親方の親はP-47にきまっとろ
魂の父はルーデルとして
206名無し三等兵:2008/10/09(木) 17:18:40 ID:???
P-47ってカスだね
207名無し三等兵:2008/10/09(木) 17:35:14 ID:???
でぶ。
208名無し三等兵:2008/10/09(木) 22:15:34 ID:???
>>203
同じメインコストラクターがかつて作った機種って
繋がりしかない。
209名無し三等兵:2008/10/12(日) 09:59:32 ID:???
>>204
おいおい“サンディ”繋がりだぜ?
210名無し三等兵:2008/10/13(月) 10:05:37 ID:???
A-1はセンタードロップタンクの先っぽがオイル漏れで汚れてるのが健康な証拠。
211名無し三等兵:2008/10/13(月) 10:24:54 ID:???
先走り汁みたいなもんか
212名無し三等兵:2008/10/13(月) 11:01:51 ID:???
きょうもぬるぬるだぜ。
213名無し三等兵:2008/10/13(月) 11:04:38 ID:???
パイロットはエンジンからのオイル漏れが無いと、
逆にどこかおかしいんじゃないかと思って乗るのをいやがったようだ。
214名無し三等兵:2008/10/14(火) 22:33:17 ID:???
>>213

カワサキのバイクみたいだなww
215名無し三等兵:2008/10/14(火) 23:01:18 ID:???
オイルが漏れるのは隅々まで廻ってる証拠だ!
216名無し三等兵:2008/10/25(土) 12:44:14 ID:???
墜落阻止
217名無し三等兵:2008/10/25(土) 12:57:34 ID:???
バイク屋のオッサンが言うに

別にカワサキが特段に壊れやすいわけではなくて
馬鹿がこぞってカワサキを選ぶから壊れるってだけの話
218名無し三等兵:2008/10/25(土) 15:59:59 ID:???
馬鹿がこぞってソニーを選んで、ソニータイマーとか言うのと同じだな。
219名無し三等兵:2008/10/25(土) 16:01:22 ID:???
センタータンクのオイル縞再現はモデラーの常識。
220名無し三等兵:2008/10/25(土) 19:45:42 ID:???
うちのソニー製品、なかなか壊れないから友人に「ソニータイマー壊れてるんだよw」
なんて言われたなぁ
普通に使えば問題ないのにね
221名無し三等兵:2008/10/25(土) 20:09:38 ID:???
>>210
なんか犬の選び方みたいだなw
>>「鼻が湿ってるのが健康」
222名無し三等兵:2008/10/26(日) 09:36:28 ID:???
>220
うちのソニーは壊れませんよ、ってるやつの家電の扱いを見ると異常に丁寧。
普通、の基準が異常w
223名無し三等兵:2008/10/26(日) 10:22:20 ID:???
スレ違い
224名無し三等兵:2008/10/26(日) 11:25:13 ID:???
便爆!
225名無し三等兵:2008/11/12(水) 01:53:42 ID:???
保守
226名無し三等兵:2008/11/12(水) 16:34:56 ID:???
真のダムバスターズはランカスターじゃなくてAD!
227名無し三等兵:2008/12/04(木) 01:33:43 ID:???
「史上最強の軍用機」ベスト6にA-10が選ばれた。
選ばれた機体を見ると選定基準は「史上初」の部分にあるような。
史上初の戦闘機とか戦略爆撃機とか米軍戦闘機をフルボッコした戦闘機とか。
A-10はさしずめ史上初の近接支援専用攻撃機ってとこだが、そもそも「近接支援」
なる航空戦術は、A-1なくしては生まれなかったということも記憶に留めてほしい。
228名無し三等兵:2008/12/06(土) 14:01:32 ID:???
>>227
思想的にA-1のようなマトモな設計からじゃなくて
Hs129とかJu87Gの直系(米国だとB-25)だろ
229名無し三等兵:2008/12/06(土) 18:23:36 ID:???
A-10の源流はIL2で、ADは万能機の面を持つドーントレスの最終発展形。
Hs129や大砲鳥はノームローンエンジンや本来の用途には古くなりすぎた機の有効利用の面が強いし
ミッチェルやインベーダーの系譜は戦闘爆撃機F-84、F-105、F-111に統合された後F-16が実質の後継者(F-15Eが重目標向け)
230名無し三等兵:2008/12/06(土) 19:37:24 ID:???
>>227
近接航空支援の源流をA-1に求めるのはムチャだろ。
米陸軍航空隊の任務の一つとして既に大戦間からあるし、
FACとの関係までいうならWWIIと言った方がいい。
231名無し三等兵:2008/12/07(日) 11:48:37 ID:???
確かにA-10はシュトルモヴィクからの系譜だ罠。
232名無し三等兵:2008/12/14(日) 17:29:07 ID:???
米空軍が定義する「近接航空支援」は、ベトナム戦争時にA-1を使って始まった。
A-10はその経験を基に米空軍初の近接航空支援専用攻撃機を計画したのが始まり。
ソ連機甲軍に対抗する能力は、要求仕様がまとめられる過程で追加となったもの
で、最初からタンクキラーを開発するのが目的だったわけではない。
233名無し三等兵:2008/12/15(月) 17:10:50 ID:???
そもそもベトナム戦における空軍のA-1なんて
単に「ありものを使ってまかなった」だけだからな。
いうまでもないが、別に空軍がCASのために開発した機体でもないし。
234名無し三等兵:2008/12/15(月) 21:15:37 ID:???
空軍型A1は開発時に空軍の要望が取り入れられてるだろうから
よりCAS用途向けにカスタマイズされてる四巻
F4ファントムも空軍型はバルカン内臓したりしているよ
235名無し三等兵:2008/12/15(月) 21:51:45 ID:???
>>234
空軍パイロットが使いやすいように多少手直ししたかもしれんが基本的にはそのまま。
地上戦の状況をとらえた前線航空管制官のコントロールによって攻撃機を適宜投入する
米空軍が言う所の「近接航空支援」をベトナムで実行に移そうとして、低空・低速での
運動性能と滞空性能に優れて十分な兵器搭載力を持つ現用攻撃機を探してみたところ、
海軍でもそろそろ退役させようとしていたA-1ぐらいしかなかったのが、空軍型A-1の誕生
した理由だった。わざわざ開発させたというようなものではなかった。
236名無し三等兵:2008/12/15(月) 21:53:19 ID:???
まさか>>234は、米空軍のA-1の事を、たとえばF-4とかA-7みたいな、
「空軍型」として契約発注された機体だと思ってんの?
あれは全機が海軍の中古機だぞ。機体シリアルも海軍のBuNoを流用してる。
もちろん使うにあたって、通信機器とかは空軍仕様に直してるけど。
237名無し三等兵:2008/12/15(月) 22:10:23 ID:???
いや海軍のグレーのじゃなくて
ちゃんとベトナム迷彩の空軍専用機があるんだよ
世傑とかにのってる
238名無し三等兵:2008/12/15(月) 22:50:57 ID:???
実におもしろい
239名無し三等兵:2008/12/16(火) 21:37:36 ID:???
色かよ!
240名無し三等兵:2008/12/16(火) 22:29:26 ID:???
海軍機型は長距離洋上飛行のためにトイレが設置されているんだよ
241名無し三等兵:2008/12/17(水) 14:45:48 ID:???
( ´_ゝ`)フーン
242名無し三等兵:2008/12/18(木) 19:39:36 ID:???
そもそも、ベトナムでのCASはF-100・A-7・F-4・F-5辺りがメインで、A-1は救難ヘリの護衛が本業のやうな…
243名無し三等兵:2008/12/18(木) 21:12:54 ID:???
>>242
A-6が登場する頃まではVA(海軍攻撃飛行隊)の一員として結構爆撃してたからね。

ヘリ護衛が主体になるのは海軍から退役した後
244名無し三等兵:2008/12/19(金) 05:39:38 ID:???
米国がベトナムへの関与を深めていた1962年4月、米空軍はベトナムへの本格派遣に
備えてジャングルでの近接航空支援に使うための航空機をテストしていた。
空軍機ではB-26やT-28が使えると確認されたが、高評価を得たのは海軍のA-1だった。
当時はマクナマラ国防長官の下に空海軍の航空機共通化が推進されていた時期であり、
しかもA-1は対ゲリラ用として既に1960年から南ベトナム空軍に供与されている実績
があったため、南ベトナム空軍との共用性の点からも有利と考えられた。
A-1の採用を決めた空軍は150機の導入を表明、1963年9月から引き渡しが始まった。
ベトナムには1964年2月から派遣され、第一陣として25機のA-1Eが配備された。
その後、トンキン湾事件を契機に米国はベトナム戦争にのめり込む事態となり、空軍
も大部隊を展開して北爆を実施、第一線の戦闘機と爆撃機を大量に投入する。
一方、A-1が活躍していた南ベトナムの空も戦争の激化と共に変わり、1966年からは
北爆をF-105とF-4に譲ったF-100Dが南ベトナムの作戦で空軍主力として働き、さらに
1972年からはA-7Dがそれに取って変わることになるのであった。
245名無し三等兵:2008/12/23(火) 04:37:23 ID:???
昨日辺りから話題のマクナマラw
246名無し三等兵:2008/12/23(火) 10:10:15 ID:???
A-1とP-51はどっちが優れてる?
攻撃機と戦闘機の違いは抜きにして
247名無し三等兵:2008/12/23(火) 11:26:38 ID:???
愚問
248名無し三等兵:2008/12/23(火) 11:40:59 ID:FM0thii5
A1だろ
249名無し三等兵:2008/12/23(火) 12:04:01 ID:???
それなーのにぼーくーら人間は どうしてこうも比べたーがーる
250名無し三等兵:2008/12/23(火) 13:23:35 ID:???
A-10とF-15はどっちが優れてる?
戦闘機と攻撃機の違いは別にして
251名無し三等兵:2008/12/23(火) 13:36:19 ID:???
A-1とADとスカイレーダーだとどれが一番すごいの?
機体は同じなのはべつにして。
252名無し三等兵:2008/12/23(火) 13:49:42 ID:???
>>250 こないだ入場した映画館に限れば、
A-10よりF-15の席の方が、
スクリーンは見やすかった。

>>251 ええわ〜ン♪ええでぇ〜♪ソコ入れ〜(る)だ〜♪
と来ているので、
たぶんみんな「スゴい」んでしょう…
253名無し三等兵:2008/12/23(火) 16:54:54 ID:???
>>246
P-51は被弾に弱い、だからA-1
254名無し三等兵:2008/12/24(水) 20:29:30 ID:???
>>246
なんでA-36じゃなくP-51なんだ?
255名無し三等兵:2008/12/26(金) 23:35:17 ID:???
前アメリカのどっかの単発レシプロ機の競技大会で優勝したのがP51だったからじゃね?
256名無し三等兵:2008/12/27(土) 19:45:10 ID:???
>>73
とても亀レスだが、レシプロエンジンもバンケルロータリーも容積型内燃機関で、ターボプロップもジェットエンジンも速度型内燃機関だ
257名無し三等兵:2008/12/30(火) 21:39:14 ID:???
太平洋戦争が長引いたとして日本軍相手なら
空母の艦載機全部AD-1にしてもよくね?
258名無し三等兵:2008/12/30(火) 22:34:14 ID:???
流石に戦闘機は随伴してねーとw
259名無し三等兵:2009/01/01(木) 15:38:44 ID:???
>>258
20mmを当てられるベテランはほとんど消えたし7.7mmは当たっても
跳ね返す、急降下したらついてこれね、戦闘機いらないじゃん。
防空?あぁAD-1にも20mmついてたよなこれで桶。
260名無し三等兵:2009/01/05(月) 06:38:45 ID:???
>最大速度:520km/h
ってwikiの記述はホント?
261名無し三等兵:2009/01/06(火) 05:45:10 ID:???
ファイアフライが隼をフルボッコにしたんだから、AD-1なら楽勝だろう。
262名無し三等兵:2009/01/14(水) 00:34:21 ID:???
保守
263名無し三等兵:2009/01/15(木) 02:21:00 ID:???
しかし単座ってのが、ものすごく思い切った設計にも思える。
レーダー手を乗せた複座型が主流でも良かったような。
264名無し三等兵:2009/01/24(土) 03:13:58 ID:???
・従来の艦攻や艦爆の後方防御火器は役に立っていない。
・作戦機が自ら航法する程の遠距離作戦は空母の意味がない。
・レーダーや無線機の発達が著しい。
等々の理由から単座機にして高性能を狙った方がお得ってことに。
265名無し三等兵:2009/01/24(土) 03:25:06 ID:???
なるほど、さすがハイネマンというべきなのか。
266名無し三等兵:2009/01/24(土) 03:34:35 ID:???
>>265
単座化を考えたのは米海軍の方。
単座の高性能機なら雷撃も急降下爆撃もできるようにと言ったのも米海軍。
267名無し三等兵:2009/01/24(土) 03:58:10 ID:???
漫然と従来型のままで艦攻と艦爆を統一しようとした日本海軍。
単座化による高性能機で艦攻と艦爆を統一しようとした米海軍。
流星とスカイレイダーの決定的な差は戦訓を生かしたコンセプトの差にあったと。
268名無し三等兵:2009/01/24(土) 21:56:15 ID:???
>>267
一世代違うから何とも言えんよ…(流星の開発年次は1941年)

>>263-264
米は試作大型艦上攻撃機(スカイパイレートとか)が限りなく変態化してたからな…
最終的に大型攻撃機の搭載能力をあの大きさに詰め込み、かつシンプルにまとめたのは相当なもの。
269名無し三等兵:2009/01/25(日) 13:49:19 ID:???
流星とスカイレイダーの差は、航空雷撃に対する評価の差にあると思う。
流星は1941年に計画されたこともあって敵艦沈めるなら雷撃だぜって思考が有力
だった時代の産物(日本海軍は最後までそう思っていた節もある)なんだろう。
スカイレイダーは実際に戦闘を経験した所で、航空雷撃ってのはやたらに危険な
攻撃手段で犠牲に見合う戦果を得にくいという認識が出てきた時代のものだろう。
元々米海軍は雷撃より爆撃に重きを置く傾向があったことも手伝ってか、大戦の
末期では航空雷撃に替わる攻撃手段として緩降下爆撃及びロケット弾攻撃を多用
するようになっていた。
雷撃機に艦爆を統合しようとした日本海軍と必要なら雷撃もできる艦爆を目指し
た米海軍ということが言えるんじゃなかろうか。
しかし日本海軍は何で艦攻と艦爆を統合しようと思ったんだろう?
270名無し三等兵:2009/01/25(日) 15:49:41 ID:???
そりゃ運用機種が減らせて多用途に使えれば困ることなんてないじゃん
多少のコスト上昇は容認だ
調達機数が増えるから量産効果でそっちは多少なりとも何とかなるしな
性能が確保できればだがw

ずっと後の話になるが、米海軍じゃあ戦闘機と攻撃機まで統合しちゃって、さすがに不満抱えながらもやりくりしてるだろ
271名無し三等兵:2009/01/25(日) 15:54:18 ID:???
まぁしかしだな、米海軍最後の航空雷撃はスカイレイダーがやっとるのだw
それはともかく、日本海軍は出力増で急降下爆撃機と雷撃機に要求される
性能に差がなくなったから統合したはずだったけどな。
272名無し三等兵:2009/01/25(日) 17:49:38 ID:PTwTKa9z
>>267
スカイレーダーのコンセプトはキ119のパクリ
273名無し三等兵:2009/01/25(日) 20:53:30 ID:???
流星チートエンジンの分の余裕を全て搭載力向上に当てた設計が当たった機体だよな
2800馬力もあれば普通はちょっとは速度向上に当てたくなる気もするが。

流星みたいな機内搭載で搭載力を犠牲にしてでも速度稼ぐタイプがアメリカでも主流、こいつが異色作。
ある意味、空母対空母の激戦が続いていたら日の目見なかった機体じゃね?
274名無し三等兵:2009/01/25(日) 21:19:58 ID:???
単発重爆撃機
275名無し三等兵:2009/01/25(日) 21:46:11 ID:???
>>273
むしろ激戦が続いていたからこその機体じゃないのか?

米軍機らしくない程絞り込んだ機体とシンプルにまとめた各種装置、
これまでの約3倍という兵装搭載量は戦訓を反映していないこともない。
276名無し三等兵:2009/01/26(月) 00:01:54 ID:???
というか、ドーントレスが優秀すぎて、どれもこれもダメだったからなぁ
277名無し三等兵:2009/01/26(月) 13:37:51 ID:???
というかヘルダイバーの初期生産型は設計ミスが累積した結果で動作不良が頻発して
名前通りの地上激突事故まで引き起こしかねない仕様だったと記憶してるが
278名無し三等兵:2009/01/26(月) 13:40:14 ID:???
軍の戦闘機なんて8ヶ月もありゃ全部入れ替わってる計算になるから大した事ない、ってドイツ軍が言ってた
279名無し三等兵:2009/01/26(月) 22:38:10 ID:tW3at0zl
wwUに間に合ってたとして急降下爆撃にどんくらい積むつもりだったんだろ?
雷撃はともかく急降下で3屯フル搭載ってのはありえないっしょ?
280名無し三等兵:2009/01/26(月) 22:49:10 ID:???
獲物が大和級の大物でもない限り、もう急降下爆撃も雷撃もやらんと思う。
281名無し三等兵:2009/01/26(月) 23:51:53 ID:???
緩降下爆撃とロケット弾攻撃は雷撃だけではなく急降下爆撃にも取って代わる戦法であった。
レーダー照準やVT信管よる対空砲火を実用化した米海軍は、自ら従来の雷撃と急降下爆撃を
過去の戦法へと追いやってしまったことに気付いていた。
282名無し三等兵:2009/01/27(火) 00:22:00 ID:???
究極の緩降下爆撃=特攻・・・

爆弾の落速を有効に使うには、いっそ衝突寸前で爆弾は切り離させて、機体は別に突っ込めもしくは無理に帰ってこなくていいよ、のほうが効果的だったかもしれない・・・
283名無し三等兵:2009/01/27(火) 09:21:54 ID:???
>>282ドイツじゃヒトラー総統自らそう言ってたワケだが
しかしFw190でも500`爆弾抱えてたらカモだから生存者は殆ど居ない
284名無し三等兵:2009/01/27(火) 17:25:31 ID:???
>>280
朝鮮戦争で、国連軍が朝鮮のダム破壊するのに航空魚雷使っていたな。
あれはアベンジャーだったか、スカイレーダーだったか・・・
285名無し三等兵:2009/01/27(火) 17:44:07 ID:???
>>281
しかし、緩降下爆撃とロケット弾攻撃じゃ、まともな戦艦や空母に
致命傷を与えるのは難しい
しかも、その後のSAMを含む対空射撃は正確を極めるようになり、
実は艦載機による対艦攻撃は困難を来たすようになる
まあ、その頃にはそんな強力な艦艇を擁する海軍なんか、どこ
にもなかったから、顕在化しなかったがその後、ASMが進化する
までは航空機による対艦攻撃はあまり効果的な手段ではなかった

ガチで空母決戦するようにな戦争が継続していたら、A-1はどんな
戦果を挙げて、どんな評価を受けたんだろうな
286名無し三等兵:2009/01/27(火) 20:26:41 ID:???
>>284
ダムバスターズ(今も部隊名は健在)の雷撃はスカイレイダーだぞ
287名無し三等兵:2009/01/27(火) 20:44:29 ID:???
>まともな戦艦や空母に致命傷を与える
それが撃沈を意味するならば、米海軍が新たな攻撃手段に求める所ではない。
敵の戦艦や空母が戦闘不能になりさえすれば浮いていようが一向に構わない。
目標艦艇を沈めることに特別な価値がある(例えば大和のような象徴的な存在で
撃沈が敵の士気に影響を与える)ものでもない限りは撃沈に拘る必要もない。
艦上構造物が跡形もなくなるほど爆弾やロケット弾を打ち込んだりナパーム等の
焼夷弾で戦闘員ごと焼き尽くしてしまえば目的は達成可能なのだ。
288名無し三等兵:2009/01/27(火) 21:05:24 ID:???
>>285航空魚雷3本落とす化け物。と日本海軍の生き残りに言われたと思うぞ
289名無し三等兵:2009/01/27(火) 21:47:08 ID:???
>>264
>・従来の艦攻や艦爆の後方防御火器は役に立っていない。
米軍の場合は航空優勢が在ったからあまり必要なかったんだよ。
日独ソの単発爆撃機で後方銃座がなかったら悲惨な事になりますがなw

>>269
>元々米海軍は雷撃より爆撃に重きを置く傾向があった
米海軍の航空魚雷に欠陥があったせいでアベンジャーも配備後すぐに空母から消え、
再び空母に配備されたのは1944年になってから。
つまり1942年夏のミッドウェー海戦でデバステーター雷撃機が全滅してから米空母では
1年半以上もドーントレス艦爆しか対艦攻撃に使える機体がなかった。
逆に言えば1944年の米空母はコルセア、ヘルダイバー、アベンジャーの新御三家が
一気に顔を揃えて日本空母に圧倒的な差を付ける事になった。
290名無し三等兵:2009/01/27(火) 22:14:59 ID:???
ソ連のIl-2複座型の後部銃座は大活躍したよね。
何か着陸したら後部銃座が血の海とか・・・
291名無し三等兵:2009/01/27(火) 22:39:14 ID:???
F6F-5も充分攻撃機的な使い方されてたよね。
292名無し三等兵:2009/01/27(火) 22:50:51 ID:???
>290
鈍重で重装甲がとりえの攻撃機にろくな訓練もさせずにとりあえず低空飛行で嫌がらせ爆撃させました、って飛行機だからな
いくら頑丈でも後部銃座ぐらいなきゃたまらんわ
丈夫で簡単には落ちないから、敵戦闘機も後ろについても相対速度あわせて数撃ちこまにゃならんから、撃ち込む時間も確保できるしね
まあ撃たれやすい場所でもあるから、刺し違える可能性も非常に高いわけだがw
293名無し三等兵:2009/01/28(水) 02:14:31 ID:???
>>289
ミッドウェー後の1942年7月から1943年12月まで米空母航空隊からVTが消えたことはない。
各VTは1942年7月にTBF-1に更新されて以後は、終戦まで一貫してTBF/TBM系を装備し続けた。
1944年初めからTBFはロケット弾を装備し始め、やがてロケット弾が魚雷に取って代わる。
294名無し三等兵:2009/01/28(水) 16:08:01 ID:???
>>292機銃手死ぬじゃん。
エリート懲罰大隊の専門部署だから幾ら死んでも構わなかったようだけど
295名無し三等兵:2009/01/28(水) 16:18:08 ID:???
>>290の書き方から「後部銃座及び機銃手が防弾板代わりに大活躍した」という意味かと思った…
296名無し三等兵:2009/01/28(水) 22:18:30 ID:???
ていうか、Il-2の後部銃座って装甲貼ってなかったような?
操縦席は装甲板のバスタブとか言われるほどガチガチに固めてあったが。
297名無し三等兵:2009/01/29(木) 15:34:26 ID:???
>>296後部銃座は装甲無いよ
懲罰大隊か女性隊員が乗せられてた
298名無し三等兵:2009/01/30(金) 15:30:06 ID:???
>>297
女の子を載せるなんて酷すぎるよ!
299名無し三等兵:2009/01/30(金) 16:35:17 ID:???
魔女のばあさんならいいんですねw
300名無し三等兵:2009/01/30(金) 19:14:04 ID:???
女兵士に限り体重制限を設ける。
60キロ以上のみ搭乗可。
301名無し三等兵:2009/01/31(土) 11:57:40 ID:???
パイロットの専属慰安婦って感じだったかもしれん

「隊長!俺の機体の機銃手を代えてください!これは、その・・・あまりにもひどすぎます」

「ほら、機長!なにしてんだよ、さっさと出撃だよ!あたしゃ志願してきたんだからね!ドイツ野郎をぶちのめしてやるよ」

「う、うむ・・・とりあえず出撃してこい、戦死したら若い娘に交代してやるから」
302名無し三等兵:2009/02/01(日) 23:25:07 ID:???
それ、アンチ脂肪、もとい、アンチ死亡フラグの最たるもの・・・
303名無し三等兵:2009/02/09(月) 07:44:06 ID:???
>>301
それは寧ろ
パイロットが専属慰安夫
のやうな
304名無し三等兵:2009/02/16(月) 23:52:22 ID:???
墜落阻止
305名無し三等兵:2009/02/26(木) 16:06:25 ID:???
はげ
306名無し三等兵:2009/03/14(土) 06:02:01 ID:???
引き起こし
307名無し三等兵:2009/04/04(土) 07:17:44 ID:???
保守
308名無し三等兵:2009/04/04(土) 12:23:15 ID:???
il-2もil-10として戦後生き残ったよね
制空権が取れなかったから活躍する場面は
全く来なかったけど。
309名無し三等兵:2009/04/04(土) 20:27:55 ID:???
プロペラ機も現代の技術で再設計したら対戦闘ヘリ戦とかに意外と使えるような気がする。
310名無し三等兵:2009/04/08(水) 16:49:41 ID:???
いや、近接格闘戦やらかすなら、原則的に固定翼機はヘリには勝てない
ただし、ヘリは構造上、最高速が低い機体が大半なので、より優速な
固定翼機に対しては、戦闘の開始、中断の優先権が取れないことから、
こちらから攻撃を仕掛けない限りは脅威にもならない
どうしても、固定翼機でヘリを墜としたかったら、AAMでアウトレンジ
するか、優速な点を生かして一撃離脱に徹しろっていうのが、結論

つまり、最高速の差が、そのまま、固定翼機のヘリに対するアドバンテージ
なので、正規のジェット戦闘機より劣速なプロペラ戦闘機が対戦闘ヘリ戦に
出る幕は無いと思われ
311名無し三等兵:2009/04/09(木) 03:22:38 ID:???
そこでレーザを照射して無動力の誘導爆弾を上空からポイですよ!

エンペロブの近い兵器という点で、実に理にかなっているw
312名無し三等兵:2009/04/10(金) 12:31:10 ID:???
NOE中にクラスター爆弾なんて落とされたらたまらんだろうな
313名無し三等兵:2009/04/10(金) 19:46:38 ID:???
>>312
湾岸戦争で一度、戦闘機の追撃をヘリがNOEで逃げ回っていたところ、射点に付けずにイラつ
いた戦闘機側が上空から誘導爆弾を叩き込んで撃墜した事例があるはず。
314名無し三等兵:2009/04/13(月) 07:11:23 ID:???
>>313
ストライクイーグルとA10だな。
どちらも『撃墜』扱いのスコアになってたはず。
315名無し三等兵:2009/04/13(月) 15:08:46 ID:???
>309
性能はともかく滑走スペースが要るという運用面のデメリットが大き過ぎる。
現代技術でシュトルヒ造ったらどうなるか気になるけどね。
316名無し三等兵:2009/04/14(火) 00:21:35 ID:???
西側製のヘリはスキッド装備なのに対して
ソ連のヘリがタイヤを持ってるのは
滑走しながら離陸する事でペイロード
を稼いでいるのだと言うが。
317名無し三等兵:2009/04/14(火) 11:48:15 ID:???
スキッド方式はタイヤ方式に比べて、駐機中に移動させるのが手間ってのも有るし、ロシアの天候考えたらさっさと格納庫にしまえた方が便利ってのも有るんじゃないだろうか?
318名無し三等兵:2009/04/14(火) 13:39:39 ID:???
>310
それでもこいつなら、こいつならやってくれるッ!!
ttp://www.stavatti.com/SM27ST_OVERVIEW.html
319名無し三等兵:2009/04/15(水) 18:56:57 ID:???
>>318
BAEの昔やってたSABAみたいな奴か
320名無し三等兵:2009/04/16(木) 08:01:34 ID:???
>>317
思想としてはそうなのかもしれない。
だが現実には戦闘機も露天に駐機させて
上に雪積もらせる国だw
321名無し三等兵:2009/04/16(木) 10:07:38 ID:???
>>315
つ チャネルウィング
322名無し三等兵:2009/04/18(土) 22:17:50 ID:???
しかしスカイシャークのエンジンさえしっかりしてたら
どうなってたんだろうね?
ガネットみたいに対潜哨戒なんかの方にいっちゃった?
323名無し三等兵:2009/05/03(日) 22:29:15 ID:???
保守
324名無し三等兵:2009/05/03(日) 23:01:02 ID:QtC5Z98p
川崎単発単座戦闘爆撃機キ116
325名無し三等兵:2009/05/04(月) 16:39:23 ID:???
>>318
STAVATTIのサイト、ストラマ消えてマチェットだけになっちゃったのか。
326名無し三等兵:2009/05/05(火) 00:11:26 ID:OE3hXdHp
その昔、昭和35年頃、スカイレーダーのプラモデルが発売された。
米レベル(当時はレーベルと呼んでいた)MADE IN U.S.Aで、1/32ぐらいのビッグスケール。
翼の折り畳みや車輪格納、動翼、エアブレーキなど全可動式で、
当時の日本製とは比較にならぬ精密さで驚嘆した思い出がある。
327名無し三等兵:2009/05/05(火) 00:21:15 ID:???
モノグラムなんかも稼働箇所が多かったなぁ。
同時期の日本製はそういうのが少なかった。
328名無し三等兵:2009/05/05(火) 08:31:14 ID:???
>>326
年いくつ?
329名無し三等兵:2009/05/05(火) 12:39:24 ID:yECMYL1X
モノグラムは機体のデッサンもしっかりしていて良かった。
1/48スケールで統一された第二次大戦機は、P-38の見事な箱絵をはじめ
アベンジャーの主翼が後ろに回転して折り畳む機構や、
ドーントレスのダイブブレーキがパカッと開くのに驚いた。

輸入プラモは当時1000円ぐらいしたから、
一日10-20円の小遣いでは、まさに雲上の存在。
出来は劣るが国産の同クラスは200-300円だった。

マルサンがレベルやモノグラムやオーロラのを勝手に複製乱発してたが
当時はそんな事情知らんかったから、マルサンはすごいと感心してた。

1/50オリジナルの零式三座水偵やF86Dセイバーあたりから、全可動で追随できた感じ。
330名無し三等兵:2009/05/08(金) 14:22:20 ID:???
>>329
>輸入プラモ
箱がシュリンクされてて、買うまで中を見られない、ってのも
「ガキは手を出すんじゃねぇ」的な感じでした。
メーカーロゴは子供がヒコーキで遊んでるイラストなのに(笑

>モノグラムのSBD
爆弾投下機構も可動でしたね。
弾体に錘を仕込んでおけば、誘導アームからのリリースも再現。
TBFも魚雷倉扉が可動だった。
・・・以上、懐かしいのでついスレチ、皆様ごめんなさい。
331名無し三等兵:2009/05/09(土) 22:52:49 ID:+yN6zqzK
輸入プラモ=シュリンクパックというのは、高嶺の花に輪をかけてた。
ビニ本よりもはるか昔に、少年たちは想像力をかきたてられたのだった。
そのくせ中身のパーツはビニールにも入れずに裸で放り込んであるので驚いた。

ヘルキャットのプラモデルも、マルサンから複製品が発売されたが出来は酷かった。
ベースとなったのは、モノグラムでなく、格下のオーロラかリンドバーグ製だった模様。
発売から数年経過すると、モーターライズに改造したり、透明ボディを発売するなど
目先を変えた新モデルが登場して、ついまた買わされたりしてた。
332名無し三等兵:2009/05/10(日) 07:08:50 ID:???
リアルに爺ばかりだなこのスレ
333名無し三等兵:2009/05/10(日) 12:48:44 ID:???
>>332
いいじゃん面白いし
茶々入れんなよゴミクズ
334名無し三等兵:2009/05/10(日) 13:36:22 ID:???
スカイレイダースレッドでやる事じゃない。分別ある人間ならな。
335名無し三等兵:2009/05/10(日) 14:14:07 ID:???
こういうネタは嫌いじゃないが、模型板へどうぞ、って感じではある。
336名無し三等兵:2009/05/10(日) 15:11:01 ID:???
だがそれを指摘するのはお前のようなゴミクズだけだ
337名無し三等兵:2009/05/10(日) 16:02:42 ID:???
ほんとゴミクズだらけだな。
338名無し三等兵:2009/05/10(日) 16:46:27 ID:???
だから茶々入れんなっつーんだよゴミクズ
339名無し三等兵:2009/05/10(日) 19:48:15 ID:???
見るからにゴミクズだな
340名無し三等兵:2009/05/10(日) 22:59:00 ID:vKsEnqmK
リノ・エアレースのエプロンでスカイレーダーを間近に見る機会があったが、
外板が分厚くジェット機に比肩する表面の滑らかさだった。
ペラもでかくて幅広で、大馬力で強引に機体を引っ張る雰囲気。
タキシング中に主翼を折り畳むサービスも見せてくれた。(日本機ではムリ)
とにかく新世代のプロペラ機らしい威容を感じた。20年余り昔の思い出。。。
341名無し三等兵:2009/05/10(日) 23:26:37 ID:???
ひゅうがでスカイレイダーって運用可能?
342名無し三等兵:2009/05/11(月) 02:41:08 ID:???
スカイレイダーでもいいから固定翼機を運用したいな。
なんなら九九艦爆でも・・・。
343名無し三等兵:2009/05/21(木) 18:43:34 ID:WrF7l8yx
韓国空軍KA-1があることを考えれば、プロペラ攻撃機も今の時代に十分活躍する機会があると
思うが、どうだろう?

>>310
>近接格闘戦やらかすなら、原則的に固定翼機はヘリには勝てない
なぜ?
344名無し三等兵:2009/05/30(土) 22:44:00 ID:???
>>341
カタパルトも着艦装置もない形だけ空母みたいな物で出来る訳ないだろ。
小学生か馬鹿。
345名無し三等兵:2009/05/30(土) 22:45:14 ID:???
>>343
プロペラ機を新たに開発するメリットがあるの?
あるなら上げてみてよ。
346名無し三等兵:2009/06/01(月) 00:02:45 ID:???
>>345
ブラジルのスーパーツカノみたいにターボプロップ単発練習機から軽攻撃機を
開発するのは手間もコストもあまり掛からないからじゃないか?
練習機兼軽攻撃機なら途上国を中心に採用する国も少なくなかろう。
でもスカイレイダー級の攻撃機は練習機兼用にはオーバースペックだよなぁ。
携行SAMの普及でプカラやブロンコのようなCOIN機も昔ほど活躍できなくなったしね。
347名無し三等兵:2009/06/01(月) 10:26:38 ID:???
>>346
今やターボプロップ機なんて新たに開発ことは不可能だろうね。
高バイパスのターボファンエンジン機の方が遥かに高能率だ。
348名無し三等兵:2009/06/02(火) 00:52:50 ID:???
>>346-347
さらに機首にプロペラがあるからレーダーやFLIR、ミサイル、ロケット弾の
搭載にも邪魔なのが難点だね。
まだヘリのほうがマシということになってしまう。
ヘリは高いし遅いけどね。テヘッ。
349名無し三等兵:2009/06/02(火) 10:06:12 ID:???
レーダーはともかくCOIN機や軽攻撃機のFLIRは正面を見るもんじゃないしミサイル、ロケット弾は主翼下に積めばいいだけでは?
350名無し三等兵:2009/06/02(火) 10:16:43 ID:???
>>349
だからターボプロップ機なんってもう終わってるんだよ。解らない奴だな。
351名無し三等兵:2009/06/02(火) 10:21:01 ID:???
>>350
別にまだ使えるなんて一言も言って無いが?
ターボプロップ機が使えない理由は「機首にプロペラがあるから」じゃないと言っているだけ。
そんなもん難点というほどのもんでもない。
352名無し三等兵:2009/06/02(火) 12:09:33 ID:???
プカラやブロンコやMU-2みたく、双発にすれば機首にプロペラがくるって事はないから、『機首にプロペラが〜』は理由にならんな
C-130やP-3はまだまだ当分現役なんだし、ターボプロップエンジンが終わってる訳じゃない、大量のペイロードを積んで比較的低空を低速で長時間飛行するなら高バイパスターボファンより使える。
353名無し三等兵:2009/06/02(火) 17:56:56 ID:???
そんな話を聞くとついスカイレイダー級のターボプロップ攻撃機を見たくなるジャマイカ。
エンジンは三千馬力のターボプロップ1基で最高時速750km、最大滞空時間6h、
ハードポイント10ヶ所に兵器搭載最大5t、固定兵装は主翼に30o機関砲2門、
複座のコクピットに100o防弾ガラスとチタン合金製バスタブ装甲、胴体下部に
FLIRターレット装備、こんな感じだろうか?
354名無し三等兵:2009/06/02(火) 19:34:07 ID:???
>>353
スカイシャーク知らないの?あの時点でさえ今更新規に開発するほどじゃないって
捨てられたのに、今なら尚更。単発のターボプロップ機で滞空時間6H手馬鹿じゃないかw
355名無し三等兵:2009/06/02(火) 19:48:24 ID:???
いちじるしく厨臭い。
356名無し三等兵:2009/06/02(火) 21:37:37 ID:???
>>354
A2Dの失敗は複雑な2個イチ構造のエンジンの信頼性が低くて実用に耐えない
と判断されたからだよ。
エンジン形式がターボプロップだったからではない。
A2Dの資料をよく読み返してみましょうね。
357名無し三等兵:2009/06/03(水) 14:17:51 ID:???
タイガーシャークは全然話が違うなw
>>353が一連の話の流れからいってどうしてそう夢みたのかは解らないが(むしろそんなの今さら需要がないって
話なんだが)単発ターボプロップ機を新たに開発はしないだろうがね。
358名無し三等兵:2009/06/04(木) 00:24:30 ID:???
今なら無人機で長時間滞空型の地上観測・目標指示任務機にちょうど良いかも知れんな
359名無し三等兵:2009/06/05(金) 11:27:59 ID:???
スカイレーダーのデザインって面白いよね。
丸いエンジンカウリングからだんだん四角くなっていって独特の形。
360名無し三等兵:2009/06/05(金) 23:28:42 ID:BhqKGXCb
どう考えても空力学的に優れたデザインには見えないんだが・・・なんで高性能なんだろ
361名無し三等兵:2009/06/05(金) 23:42:44 ID:???
流線形のトラックを見た事あるか?
362名無し三等兵:2009/06/05(金) 23:57:21 ID:???
最近のトラックはちゃんと空力考えてるよ。流線形じゃなけりゃ空気抵抗減らせないと
いう訳ではない。
363名無し三等兵:2009/06/05(金) 23:59:14 ID:???
流線型のトラックでイメージ検索すると・・・

結構出てくるな(;´∀`)
364名無し三等兵:2009/06/06(土) 11:09:58 ID:???
時速100kmぐらいの物の話を出されてもね・・
空力的にな影響は前面近くぐらいでそれ以外の部分は微々たるもの。
何を優先したかってことで・・
365名無し三等兵:2009/06/06(土) 17:47:01 ID:???
物体の縦横比が長いものは、形状抵抗とする抵抗の総抵抗に対する割合が減少する。

簡単には、前面では角を丸め尻は少しすぼめるだけで十分。それ以上の改良は微々。
側面の凹凸など摩擦抵抗とされるものを軽減するべき。
366名無し三等兵:2009/06/06(土) 22:25:10 ID:???
スカイレーダーは空力的な洗練よりも機能を優先したんだと思う。
367名無し三等兵:2009/06/06(土) 23:09:23 ID:???
スカイレイダーの胴体が四角いのは、主翼直後の胴体に大きなダイブブレーキを装備したから。
368名無し三等兵:2009/06/07(日) 09:23:54 ID:???
無骨だが端正、機能的にして合理的、頑丈。まさに米国産業製品。
369名無し三等兵:2009/06/07(日) 09:27:11 ID:???
ダイブブレーキで四角い
確かに試作機のマーチンマウラーとかの方が美しいけどね
スカイレイダーはFw190のような機能美を感じる
スカイパイレートなんて最高
スカイレイダーもR4360積んだらよかったのに
370名無し三等兵:2009/06/07(日) 11:07:55 ID:???
ハイネマンの奇跡・・・まあ単なる伝説というか、物語なんだろうが面白いよね。
371名無し三等兵:2009/06/12(金) 19:54:08 ID:???
でかいフィレットを付けずに済むから重量的に多少有利と何かで読んだ記憶が
372名無し三等兵:2009/06/12(金) 23:54:13 ID:???
「がーーーーん」


ホーネットたんが何かひどいショックを受けたようです
373名無し三等兵:2009/06/13(土) 12:15:11 ID:???
蜂がショック受けたわけじゃなくてフィレット=ストレーキだと思った
無知な>>372だけがショック受けた・・
374名無し三等兵:2009/06/13(土) 21:05:17 ID:???
>>371
世傑にそう書いてある。
375名無し三等兵:2009/06/13(土) 21:10:12 ID:???
ただし重量というか、フィレット簡略化による生産性向上のため。
376名無し三等兵:2009/06/14(日) 00:45:43 ID:???
>>373
すまんがフィレットとストレーキの違いを教えてくれんか?
377名無し三等兵:2009/06/14(日) 07:31:37 ID:???
フィレット:渦の発生を抑える。
ストレーキ:渦を発生させる。
フィレステーキ:食べるとおいしい。
378372:2009/06/14(日) 08:57:25 ID:???
>>377
「がーーーーーん」


無知な俺たんが納得したようです。
ありがとう。
379名無し三等兵:2009/06/14(日) 15:01:56 ID:???
>>377
俺も納得した。
特に3番目。
380名無し三等兵:2009/06/14(日) 15:33:02 ID:???
やっぱり3番目は重要だよな。
381名無し三等兵:2009/06/16(火) 00:42:53 ID:???
スカイレーダーってすごいデカイ機体に見えるけど、実際はキャノピーが小さいんだね。
382名無し三等兵:2009/06/16(火) 11:25:37 ID:???
キャノピていうと、AD-5(A-1E)が好き。
タンデムじゃないのを「Side by Side配置」ていうのも、このタイプで初めて知りました。
昔ッから好きで、モノグラムの1/72も沢山作りましたね。
しかしレシプロ単発複座機で「横並び」ての、外にありましたっけ?
RAFにはありそうですが・・
383名無し三等兵:2009/06/16(火) 12:26:11 ID:???
ベトナム戦の空軍E/G型の脚カバーは、外側のフレア部分が短いタイプがあるけど、
あれは現地で切ったものなのか、ああいうタイプがあるのかどっちだろう。

裏側の写真を見るときれいな処理で、単純に切り取った感じではないけれど、
オリジナルの海軍機では短いタイプを見かけないので。
384名無し三等兵:2009/06/16(火) 12:42:15 ID:???
>>381
ADは、TBFやSB2C及び双発のF7Fと同じくらいの寸法で、やはり相当にでかい機体。

>>382
軍用機ではRAFの練習機でジェットプロボストの前身であるプロボストが並列複座。
民間機ならば戦前から単発の2〜4座機が幾つもあり、4座になる前のBf108Aとか。
385名無し三等兵:2009/06/18(木) 19:11:31 ID:???
>>383
あの脚カバーのせいで整備員が怪我する事例が
多発したため、後期生産型より短くなった。
386名無し三等兵:2009/06/18(木) 22:53:24 ID:???
なるほど、そうなんですか。ありがとうございました。
387名無し三等兵:2009/06/19(金) 18:43:26 ID:???
>>382
縦横4人並んで座ると、なんか道中楽しそうだよね。
無駄話に花が咲きそうだ。
388名無し三等兵:2009/06/19(金) 22:09:44 ID:???
思わず、隣の香具師の手の上に、汗ばんだ手を載せて迫ってしまいそうだよね。
389名無し三等兵:2009/06/20(土) 22:11:29 ID:???
実際E-6では
いつもおやつやお茶をやり取りして宴会場となってるのに
Pだけは輪に入れなくって大問題になったしね。
390名無し三等兵:2009/06/20(土) 22:15:14 ID:???
EA-6だたーお
「どーしておいらだけがおやつ食えねーんだよ!
 ワークロードを平準化しる!!後ろの奴も通信妨害やれや!」
391名無し三等兵:2009/06/21(日) 22:18:20 ID:???
そんなわけないだろ。
392名無し三等兵:2009/06/26(金) 14:26:59 ID:???
スカイレーダーって前作のBTDを考えると設計者も海軍も方向を転換できたよな。
BTDあたりだと考え方は流星と似てるけど、割り切ってシンプルな構成にして
成功って用兵側の機転か、すぐに次を作れる航空会社の余裕かな。
393名無し三等兵:2009/06/27(土) 12:19:01 ID:???
便器爆弾って信管付いてるけど、あれって爆薬も本当に積んでるの?
それも驚かせる単なるジョーク?
394名無し三等兵:2009/06/27(土) 12:51:22 ID:???
手の込んだ冗談だが、
さすがに危険を冒して爆薬仕込むまではしないだろう。
素人製作の爆弾なんて使いものにならないどころか、いつ暴発するかわからん。
395名無し三等兵:2009/06/30(火) 12:58:43 ID:???
そうかやはり爆薬は付いてないのね。
396名無し三等兵:2009/06/30(火) 13:01:35 ID:???
この時期のダグラスはすごいね。
A-1、A-3,A-4と同時に空母の甲板に並んでるんだから。
397名無し三等兵:2009/07/08(水) 23:35:58 ID:???
まあA-1続投の影に大ゴケしたスカイシャークや
A-3の影に空母運用の上限に挑戦したかのような
スカイナイト、無尾翼艦上機にしてはよくやった
スカイレイなんかもいるけど上手くやっていたと思うよ。
398名無し三等兵:2009/07/09(木) 14:32:46 ID:???
成功の陰に苦労と失敗を重ねてるんだよなー。
開発から配備に携わった人々を素直に尊敬する。
399名無し三等兵:2009/07/09(木) 17:58:03 ID:???
ジェット艦上機の黎明期は珍作、名作が目白押しw
面白い時代だよね。
スカイレーダーの寿命が長かったこともそれと無縁じゃないね。
400名無し三等兵:2009/07/09(木) 18:16:56 ID:???
1940年代後半から50年代末は、ハイネマン率いるダグラス・エルセガンド事業部の黄金期。
エルセガンド事業部はダグラスの軍用機開発を担う拠点で、特に米海軍と関係が深かった。
その設立は、ダグラスの子会社だったノースロップ(初代)が開発していたXBT-2(後のSBD)を
開発スタッフごとダグラスが引き取ったことに始まり、ハイネマンを設計主任として獲得した
ことが、ダグラスの米海軍機部門にとって戦後の大躍進を支える原動力になった。
ADの成功以降、ハイネマンの指揮によってエルセガンド事業部が送り出した米海軍機の中で、
明らかに機体の設計ミスが原因で失敗したというものはなかったのではなかろうか。
401名無し三等兵:2009/07/11(土) 10:37:25 ID:???
そのハイネマンが本当に設計したかったのは
競技用ボートだったってのも面白いな
もっとも、航空機に関わるようになってからは
それが天職と考えていたようだが
402名無し三等兵:2009/07/11(土) 10:49:55 ID:???
そういわれてみれば明らかな失敗例の一つも
上げてみたくなるのが人情と言う物である。
だがX-3、D-558-I、D-558-II、のような物
まで引っ張り出しても機体設計のミスって例には
当てはまらなさそう。いや実験機って失敗するのが
仕事だから着眼点がおかしいか?

F5Dスカイランサーは華々しいダグラス一族の中では
とりわけ肩身の狭い一機だ。ポジション的にはグラマン
のあまりに手堅過ぎた設計の為発展に手を焼いたパンサー
の後継クーガーのようなものか?しかしヴォートの失敗
作カトラスの反省から生まれたクルセーダーがあったため
無用になってしまった事をF4-Dが失敗しなかったせいと
言えるのだろうか?

F5-Dの後半生にはより奇妙な捻りが加わる。
ドコと言う不満も無いが特に魅力を感じてくれなかった
米海軍に振られたスカイランサーはNASAと一緒になる。
そしてこの機体の飛行特性が当事計画されていたダイノソア
X-20宇宙連絡機構想で開発される事になっていた機体に
酷似していたためそのデータが重用される事になったのだ。
403名無し三等兵:2009/07/11(土) 10:50:38 ID:???
X-20がまた古くて新しい。大気圏を飛び石のようにスキップ
する事によって長距離を偵察、もしくは爆撃する構想
そのものはナチスドイツによって発案されている。だが
任務終了後の機体は滑空して地上に着陸し再使用に耐える
と言う点では後のスペースシャトル計画に匹敵する点もある。

どちらにせよダイノソア計画そのものは中止されてしまった。
当事のアメリカはマーキュリー計画の発展後継であるジェミニ
計画を抱えていてさらにもう一つの巨額プロジェクトを
同時進行させるような余裕は無かった。費用効果の話をするなら
月まで人間を飛ばせるロケットの方がより大きな弾頭を敵頭上
まで運ぶ事ができると言う事なのだろう。

どの道強行されてもヴェトナム戦争の出費はダイナソア計画の
足かせになっていたに違いない。核戦争と言う大きな失敗は
しなかったがその他の失敗は必要だったのだろうか?
スカイレイダーはそんな質問はせずに尻拭いに飛び立っていった。
404名無し三等兵:2009/07/11(土) 13:36:32 ID:???
>スカイレイダーはそんな質問はせずに尻拭いに飛び立っていった。
格好良すぎ…

405名無し三等兵:2009/07/12(日) 00:33:39 ID:???
某研がいる
406名無し三等兵:2009/07/15(水) 10:52:15 ID:???
傑作機って設計者の優秀さとともに、発注側の軍当局の明快さというか的確性による
ところが大きい。
407名無し三等兵:2009/07/26(日) 02:42:17 ID:???
高度回復
408名無し三等兵:2009/07/27(月) 09:13:41 ID:K4fveuBe
ある架空戦記でF6Fより強い攻撃機扱いだったけど、実際に戦闘機相手に模擬空戦やったことあるの?
409名無し三等兵:2009/07/27(月) 09:16:55 ID:???
挑戦コアの挑戦だったらしいが
410名無し三等兵:2009/07/27(月) 09:36:15 ID:???
レシプロ戦闘機も実戦で撃墜してるよ。知らないのか?
411名無し三等兵:2009/07/27(月) 09:58:51 ID:???
>>408
F6Fと模擬空戦やって見事勝利したとか言う話があったような。
ソースはしらないけど。
412名無し三等兵:2009/07/27(月) 11:35:58 ID:6+SmUglG
ハ104搭載のキ119を見たかった
413名無し三等兵:2009/07/27(月) 11:37:40 ID:???
>>410
1954年に撃墜された民間機捜索の時に、襲ってきた中国軍機ラボーチキンLa7を返り討ちした奴ね。
414名無し三等兵:2009/07/27(月) 19:28:34 ID:yNuchG5k
A1が好きな人達は白菊も好きでしょ?
415名無し三等兵:2009/07/27(月) 19:30:32 ID:???
白菊ってなに? おさしみの上にのってるタンポポみたいなヤツ?
416名無し三等兵:2009/07/27(月) 19:31:09 ID:???
A1は低速くらいしか欠点が見つからない。マジで優秀すぎる
417名無し三等兵:2009/07/27(月) 20:04:11 ID:yNuchG5k
>>415 海軍の練習機。単発で5人くらい乗れるらしい。
エンジン1つプロペラ1つで沢山運ぶところがA-1も白菊も好き。
418名無し三等兵:2009/07/27(月) 20:23:10 ID:???
どうしてスカイレイダー好きな人は白菊が好きなの?
419名無し三等兵:2009/07/27(月) 20:59:24 ID:???
白菊はあの性能で特攻にも駆り出された悲劇の機体。
栄光に満ちたスカイレーダーとは両極端。
420名無し三等兵:2009/07/27(月) 22:22:13 ID:???
ベトナムでMig-17を撃墜してるはずだが。
421名無し三等兵:2009/07/27(月) 22:35:21 ID:???
白菊が好きな人はO-47も好きだよね。

まあスカイレイダーに繋がる活躍をしたって言えば
むしろT-6テキサンの方でしょうね。
朝鮮戦争ではFACとして、中東戦争では攻撃機として
練習機とは思えないような持て囃されぶりだった。

フランスはドイツ占領時代に生産を請け負ったアラド396
練習機が植民地支配に有用な事を発見し始めていた。
自国経済建て直しに植民地運営に本気だった故に
なるべく金はかけずに大きな効果を期待した彼らは
できうる事ならスカイレイダーだって使いたかった。
何せ終戦直後は隼だの零式水察なんかだって無駄なく
使ったのだ、きっと安く譲ってくれれば間違いなく
大量購入しただろう。

そういう締りやさんな部分がDNAに欠如してそうなアメリカ
はでもあんなケチがそんなに欲しがるならいい物なんだろうと
スカイレイダーを大事に使ったとさ。

おしまい。
422名無し三等兵:2009/07/28(火) 00:24:50 ID:???
>>420
今更そんなのこの人はすべて知ってるよアホ。
でも中国機撃墜知ってる人は好きないかもね。
423名無し三等兵:2009/07/28(火) 02:09:07 ID:???
好き勝手な持論にこじつける>>421の方がアホに見える
424名無し三等兵:2009/07/29(水) 22:49:47 ID:???
白菊とスカイレイダーが似てる
くらいがこのスレの阿呆の限界と思われては
時節柄よろしくないのでね。
425名無し三等兵:2009/07/29(水) 22:54:15 ID:???
A1を購入してひゅうがの艦載機にしよう
426名無し三等兵:2009/07/29(水) 23:00:30 ID:???
A1て面白いの? 泣ける?
427名無し三等兵:2009/07/31(金) 21:02:07 ID:???
>>419-421
白菊とやらスゲーな
428名無し三等兵:2009/07/31(金) 21:04:56 ID:???
>>426
お前・・・それはA.I.だろ
429名無し三等兵:2009/07/31(金) 21:57:17 ID:???
あれは便器爆弾を投下したいレベル
430名無し三等兵:2009/08/01(土) 13:31:09 ID:???
我がVFA-195のコリアウォー時代の奮闘ぶりは有名だが、キッチン搭載してた時の
写真ってあるの?
431名無し三等兵:2009/08/01(土) 18:25:46 ID:???
VA-195 KITCHINで検索すりゃ即出るだろ。
432430:2009/08/02(日) 11:11:34 ID:???
この写真がそうだったんだ。キャプション読まなかった。
失礼しました。
433名無し三等兵:2009/08/02(日) 13:54:26 ID:???
VFA-195って言えばシスターのVFA-192は「トコリの橋」で有名だけど、
映画はF9Fが主役になったが、実際のトコリ攻撃の主役はスカイレーダーだったんだよね。
朝鮮戦争ではスカイレーダーは八面六臂の大活躍。
ジェットとレシプロの端境期を上手く生かせた武運の強い機体だね。
434名無し三等兵:2009/08/06(木) 06:35:24 ID:???
「トコリの橋」といえば、港の中で
艦上に止めたスカイレーダーをエンジン全開にして風力で空母の進路転換をするシーンがあったが、
あんなこと実際にやってたのか?
435名無し三等兵:2009/08/06(木) 18:06:40 ID:???
A-1は知らんけどジェット機ではやってたようだ。
436名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 03:27:46 ID:???
墜落阻止
437名無し三等兵:2009/09/01(火) 09:35:55 ID:???
>>434
日常の風景

>>235
プロペラ後流の無いジェット機では不可能だよ
風がなければ舵は効かない
438名無し三等兵:2009/09/01(火) 10:56:45 ID:xWidKvwW
スレ違いだけど
>>235
言ってることおかしくない?
439名無し三等兵:2009/09/01(火) 11:01:26 ID:???
いけない・・
440名無し三等兵:2009/09/02(水) 15:53:54 ID:???

与作
441名無し三等兵:2009/09/17(木) 09:39:46 ID:???
質問があります。
通常海軍機は、カタパルトで打ち出す寸前まで空母甲板上では翼を折り畳んだまま
でしょ?だから爆装する時には折り畳んだままでするんだと思うんですが、
今の機体はバイロンが内翼部にあるから良いですが(ホーネットのランチャー以外)
A-1のような大部分が外翼部にある機体でも折り畳んだ状態で装着するのでしょうか?
442名無し三等兵:2009/09/17(木) 10:06:08 ID:???
443名無し三等兵:2009/09/17(木) 10:14:49 ID:???
>>422
そりゃどっちも今の展示機だろ。中が空の。
重い爆弾をスカイレーダーの一番端のバイロンに装着するのは特別な装置がいるように思うが。
444名無し三等兵:2009/09/18(金) 04:40:28 ID:???
人が持てる程度のロケット弾なら折り畳んだままの状態で取り付け作業を
している動画がYouTube等を探せば出てくる。
爆弾となると翼を展開した状態で作業しているものしか見当たらなさそう。
445名無し三等兵:2009/09/18(金) 09:48:04 ID:???
世傑の67Pには、翼を折り畳んだ状態で爆弾が付いてる状態の写真がある。
一番手前の機は、翼を折り畳む途中にも拡張中にも見えるので、一度拡張して爆弾付けて
もう一度畳むのかどうかは判断できないね。爆弾付けた状態で翼動かすと折り畳み部への負担が・・・って懸念もあるし。
446名無し三等兵:2009/09/20(日) 09:39:26 ID:???
有名な便器爆弾は、拡張した後で付けてるように見える写真があるね。
447名無し三等兵:2009/09/20(日) 11:29:17 ID:???
爆弾はジャッキ付きドリーに乗せて搭載機の翼下まで運んできたのをジャッキで上げて取り付ける。
スパローやサイドワインダーのようなミサイルとロケット弾は搭載機の側までドリーに乗せて運んで
くるが、そこからは人の手で持ち上げて取り付ける。
今日の米空母甲板上で行われている艦上機に弾薬を搭載する様子からすると、A-1が現役だった当時に
翼を畳んで高い位置にある爆弾架まで届くような特殊なジャッキを用意していたと考えるよりは翼を
拡げて作業していたと見る方が自然だし合理的なような気がする。
448名無し三等兵:2009/09/20(日) 12:57:09 ID:???
経験者の降臨キボン
449名無し三等兵:2009/09/22(火) 20:40:51 ID:???
最初から爆弾のついた翼だけを、
パチンとはめこみ式で即交換できるようにしとけば、
話が早かったのに…
米軍もアホやなww
450名無し三等兵:2009/09/22(火) 23:00:53 ID:???
そんなスペースどこから捻出するんだ
451名無し三等兵:2009/09/24(木) 10:51:10 ID:???
考えてみると、A-1みたいな外翼にステーションがあるのは珍しいな。
WW2機は付いてるがロケット弾程度だし、ジェット攻撃機はみんな内翼にあるね。
(蜂系の翼端はミサイルランチャーだし)
452名無し三等兵:2009/09/25(金) 22:35:10 ID:???
兵装取り付け方なんてケースバイケースだろう。
記録ビデオ見ても、ロケットなんかは折り畳んだまま取り付けてるし、
250ポンドや500ポンドなんかは展開状態で取り付けた後に折り畳んでいる。
453名無し三等兵:2009/09/26(土) 13:34:29 ID:???
>>452は馬鹿?
454名無し三等兵:2009/10/11(日) 22:40:04 ID:???
高度回復
455名無し三等兵:2009/10/12(月) 04:24:49 ID:???
爆弾なんぞ吊った状態では
如何考えても畳めない(上がらない)わな
456名無し三等兵:2009/10/12(月) 08:22:22 ID:???
>>455
同意。ヒンジに物凄く負担がかかると思う。
457名無し三等兵:2009/10/14(水) 18:05:56 ID:???
????
ディスカバリーとかのビデオ見ると
爆弾3つ4つ吊った状態で普通に折り畳み動作しているが。
458名無し三等兵:2009/10/21(水) 13:03:43 ID:???
拡張時のロックしてある時の強度が充分なのは理解できるが、
折り畳み状態から拡張する時は弱そうだが、それでもそんな強度があるんだ・・
艦載機の設計は難しいはずだね。やっぱりハイネマンは凄いんだ。
459名無し三等兵:2009/11/14(土) 05:01:33 ID:???
上昇
460名無し三等兵:2009/11/27(金) 11:19:12 ID:???
453-455-456の
無知厨の強がりぶりが笑える
461名無し三等兵:2009/11/28(土) 10:33:09 ID:???
疑問を持たない>>460の無知の方が笑えるがw
462名無し三等兵:2009/11/28(土) 17:45:21 ID:???
あら必死なのねw
463名無し三等兵:2009/11/28(土) 22:15:22 ID:???
マジレスすれば疑問を持たないほうが可笑しい。
艦載機の折りたたみ機構は、拡張時にロックされた状態では強靭。
だが、折りたたんだ状態ではきわめて脆弱。
そんな時にも強靭な主翼構造じゃ重くなってショウガナイだろ?
A-1以降外翼にミサイルランチャー以外のパイロン持たない機体ばかりだろ・
そんなのも知らない馬鹿かwwwww
464名無し三等兵:2009/11/28(土) 22:40:31 ID:???
バカはすぐ語尾にW付けたがるんだね。カッコイイノカナ
465名無し三等兵:2009/11/28(土) 22:49:24 ID:???
以前、YoutubeにディスカバのWINGSシリーズがいっぱい上がってたけど
なくなっちゃってるね。A-1のもあった。
466名無し三等兵:2009/11/29(日) 02:15:43 ID:???
>>465
あれのF-111のやつで、可変インテイクの動作を初めて見てびっくりした。
トランスフォーマーみたいで。
467名無し三等兵:2009/11/29(日) 14:29:06 ID:???
ショックコーンが縦横に割れて太さが変わるんだよね
468名無し三等兵:2009/12/03(木) 22:55:12 ID:???
スイカレーダー緑黒
469名無し三等兵:2009/12/10(木) 13:27:01 ID:???
>>466
スカイレーダースレなんだから防塩シャッターの話でもしろよ。
470名無し三等兵:2009/12/11(金) 13:52:39 ID:???
今来たばかりなので遅レスで恐縮だが・・
主翼折り畳み時の爆装とかは写真が残ってる。
A1じゃないが、朝鮮戦争中に主翼を折り畳んだまま爆装したF9Fが飛行甲板で
バランス崩して引っくり返ってる写真があるよ。
(手元にあるのは航空ファン別冊「朝鮮戦争航空戦」)
なので、折り畳んだまま爆装しないというわけではない。
471名無し三等兵:2009/12/11(金) 19:35:43 ID:???
爆弾付けた主翼を折りたたむ時、最初はちょっと不安げに整備員が手で支えてやって、
ある程度曲がってからウィーンと最後まで畳むのがおもろい。
472名無し三等兵:2009/12/11(金) 20:20:56 ID:???
>>470
前の方をよく読めば解ると思うが、話題になっているのは、
翼を折りたたんだまま爆装するのか、一度拡張して装着してから折りたたむのか
って事だから、写真じゃ解らないでしょ?
473名無し三等兵:2009/12/11(金) 20:34:19 ID:???
470は、静止画を見て主翼折畳みが爆弾取り付けの前か後かを読み取れるスーパーアナリスト。
474名無し三等兵:2009/12/11(金) 21:39:18 ID:???
475名無し三等兵:2009/12/12(土) 11:16:47 ID:???
どうやら解決したみたいだね。>>474ありがとう。
476名無し三等兵:2009/12/31(木) 03:11:26 ID:???
>>474
乙です
477名無し三等兵:2010/01/05(火) 14:09:01 ID:???
スカイレーダー生産中止でスーパーツカノが任務を引き継ぐことになりました
478名無し三等兵:2010/01/05(火) 18:56:29 ID:???
スーパーヅガン
479名無し三等兵:2010/02/20(土) 19:25:36 ID:???
引き起こし
480名無し三等兵:2010/02/20(土) 20:28:04 ID:???
ダイブブレーキフルオープンにして・・ね。
481名無し三等兵:2010/04/08(木) 22:59:42 ID:???
高度回復
482名無し三等兵:2010/04/14(水) 08:26:48 ID:???
c
483名無し三等兵:2010/04/14(水) 09:06:06 ID:???
これどう思う?
ttp://ksa.axisz.jp/a3612TachikawaOmoide1960AFD.htm
AD-7の核攻撃専用バージョンなんてあったのか?
それに1960年って時期は大型空母では主力はジェット攻撃機だから、既にA-1は核攻撃任務の第一線からは
外れていて「核攻撃機だ」って大騒ぎするような代物じゃないと思うんだが・・
484名無し三等兵:2010/04/15(木) 11:13:28 ID:???
>>483
>これどう思う?
貴重な写真だね。解説も良いね。でも大騒ぎなんかしてないと思うぞ。
>AD-7の核攻撃専用バージョンなんてあったのか?
1950年代以降のアメリカ海軍は、あらゆる機種に核攻撃能力を与えようとしていた。
AD-4B以降のスカイレイダーもまた、核攻撃能力を持つ型が生産された。
AD-7はさらに核攻撃に特化した型。このページの解説は、AD-7に関してある意味「世傑」より
ずっと詳しく書いてあるから、写真と併せてよく読むよろし。
ジェット攻撃機の出現で、すぐスカイレイダーが消えたわけでもない。核攻撃能力に関しては、
先行して(1952年〜)戦術を確立していたスカイレイダーも立派な戦力だった。
長い航続距離などの長所も見逃せない。

疑問があったら、サイト主を通じて聞いてみてはどうかな。
ここのサイト主はいろいろ言われるが、基本的に大真面目かつ律儀な人物なので、
もっと当時の面白い話を引っ張り出せるかもしれんよ。
485名無し三等兵:2010/04/15(木) 13:07:26 ID:???
そのページ読むとAD-7の中でもこの機体は核攻撃専用バージョン
に改装してあると読めるのだが・・・
それに「核攻撃機が堂と展示されていた」って騒いでるでしょ。
この時期の戦闘機・攻撃機はほとんど核兵器運用可能なはずだから
特にスカイレーダーを取り上げる意味はないよ。
486名無し三等兵:2010/04/15(木) 14:26:28 ID:???
>>485
>そのページ読むとAD-7の中でもこの機体は核攻撃専用バージョン
>に改装してあると読めるのだが・・・
そうだよ。改装してある。同じタイプでも、任務によって装備が変わる。
内容はそのページで解説してある通り。間違いがあるなら指摘してくれないかな。
核攻撃仕様とはっきり分かる写真は実際珍しいよ。本に載っているスカイレイダーの写真は、
たいがい朝鮮戦争やベトナム戦争のCAS仕様ばかりだ。取り上げる意味はあると思う。
ていうか、猥褻画像とかでない限り何をどう取り上げようと管理人の勝手じゃないかな。
何が気に入らないのかな?

管理人氏は今回の「密約」報道に衝撃を感じて慨嘆しているようだれけど、
個人の感慨だからまあどうでも良いんじゃない?冷戦時代ってこういう時代だったのよ。
「密約」報道をよく追ってみると、冷戦時代を過ごした軍オタ的には、(不謹慎だけど)
興奮を感じる記事もいっぱいあるぞ。
487名無し三等兵:2010/04/16(金) 14:49:18 ID:???
確かに世傑のスカイレーダー編はちょっと物足りないね。
488名無し三等兵:2010/04/16(金) 14:56:21 ID:???
>>487
サブタイプが多すぎるからね。
当時の飛行機にしては使用期間も長いし。

でも、故長久保秀樹氏のMigキラー伝記は読みごたえがあった。
あのすんげー読みづらい文章だけど(笑
489名無し三等兵:2010/04/16(金) 15:09:21 ID:???
世傑の紙面は限られるからサブタイプの多い奴は、各タイプの相違がわかり辛い
のはしょうがない。
A-1のハイライトは一夜にしての誕生時・ダムバスター・キッチン&便器爆弾・ミグキラー(RESCAP)
あたりだから、ミグキラーの部分をフューチャーするのは当然だね。
490名無し三等兵:2010/04/16(金) 16:18:23 ID:???
フィーチャーだろ。
491名無し三等兵:2010/05/08(土) 17:31:23 ID:???
ジャーナリストの日高義樹はベトナム駐在時代に、空母から出撃する
複座スカイレイダーの後席にカメラを持って同乗し、その乗機は実際に
ベトナムのジャングルに爆弾を投下した。
492名無し三等兵:2010/05/08(土) 17:38:14 ID:???
爆弾投下は上手く撮れなかったが、発着艦は迫力ある出来だったので
上司からはまあまあと評価されたと。
空母から戦時の本物の爆撃に同乗した日本人はそういないだろう。
特に軍事評論家や軍事ライターと称する人種には皆無じゃないか。
493名無し三等兵:2010/05/08(土) 19:31:16 ID:???
当時、海軍の複座はEA-1しか使ってないけど
EAを爆撃任務に使ったのか。
494名無し三等兵:2010/05/13(木) 11:59:48 ID:???
「ここまでの話をまとめてみました」って言って相手のコメント関係なく
自分の主張だけで纏めちゃうあの人か・・
495名無し三等兵:2010/05/28(金) 23:42:12 ID:43jUR/nv
流し台と便器を投下するため上昇する!
496名無し三等兵:2010/06/30(水) 16:13:48 ID:???
497名無し三等兵:2010/06/30(水) 16:41:19 ID:???
498名無し三等兵:2010/07/25(日) 02:30:57 ID:???
単発一人乗りだけど実はでかいんだよねコイツ
昔のレシプロ戦闘機の1・5倍くらいある
499名無し三等兵:2010/07/25(日) 12:39:55 ID:???
A-1H   全長11.84 全幅15.25
流星     11,49   13.40
TBF-1     12,48 16,51
P-47D 11,00 12,40
F4U-4 10.3 12.50
F6F-5 10.24 13.06 
500名無し三等兵:2010/07/25(日) 15:02:47 ID:???
AMモーラー 全長:12.55,全幅:15.24
TB2Dスカイパイレーツ14.02 21.34
501名無し三等兵:2010/07/25(日) 15:08:02 ID:???
I16 全長6.1 全幅8.9
Yak3 全長8.5 全幅9.2
隼  全長8.9m 全幅10.8
502名無し三等兵:2010/07/25(日) 16:45:12 ID:???
模型とかで見ると、高さがある印象
503名無し三等兵:2010/07/25(日) 23:11:48 ID:???
タミヤの1/48の持ってるけどデハビラント・モスキートとほとんど同じ大きさだった
504名無し三等兵:2010/07/27(火) 10:18:44 ID:???
モスキートBMk14全長13,57・全幅16.52
単座レシプロ機として大型のA-1と双発機として最もコンパクトなモスキート
たしかにサイズは近いね。
505名無し三等兵:2010/08/04(水) 20:34:31 ID:NCB0JEj8
全盛期のA−1と今現行のヘリ
純粋に能力比較したらどっちが上なの?
506名無し三等兵:2010/08/04(水) 20:36:46 ID:???
そりゃ比較するカテゴリと任務によるだろ。
507名無し三等兵:2010/08/05(木) 09:13:28 ID:???
いかにも夏休みっぽい。
508名無し三等兵:2010/08/05(木) 21:09:54 ID:???
今年も
「どっちが強いの?」
という質問が乱立するのか・・・
509名無し三等兵:2010/08/06(金) 19:24:02 ID:???
XTB2D  全長14.02 全幅21.34
こいつはハンパねえな・・・
開発者の正気を疑うレベル
510名無し三等兵:2010/08/08(日) 19:10:36 ID:???
>>509
兵装搭載量約4t、最大航続距離は4600kmとか狂気の域ですらある

でもBT計画機はどれもどこか変か…
511名無し三等兵:2010/08/19(木) 20:04:28 ID:???
ヤンキーシートってA-1以外に使われてないの?
512名無し三等兵:2010/08/28(土) 09:44:46 ID:???
他スレにあった馬鹿質問
>A1スカイレーダーはスピット、零戦、BF109、Fw190と空戦はどんな感じになるのでしょうか?
(やはりA1って格闘線は苦手?)

過疎だから遊ぼうぜ。
513名無し三等兵:2010/08/28(土) 09:48:17 ID:???
回答
:名無し三等兵:2010/08/26(木) 00:34:32 ID:???

一対一じゃ空戦にならない。パワーがあったって所詮は攻撃機。
戦闘機の敵ではない。
零戦相手ならフルパワーでダイブして逃げれば逃げ切り可能で、撃墜は避けられる程度。
スピットは初期のVあたりまでなら同じ。マリーン60系やグリフォンじゃ逃げるのも無理。
Bf-109もEあたりまでなら逃げれるかな。それ以降は無理。
あまりにも馬鹿まるだしの質問だしスレ違いだ。


:名無し三等兵:2010/08/26(木) 01:44:53 ID:???
そういえばA-1はミグ17を2回撃墜していたな。

:名無し三等兵:2010/08/26(木) 06:51:58 ID:???
そういうのは根拠にはならないんだよ
514名無し三等兵:2010/08/30(月) 17:41:27 ID:???
7.7ミリの豆鉄砲でスカイレイダーに傷ひとつつかん
逆に防弾ゼロ戦は4門のイスパノ20ミリでズタズタ
515名無し三等兵:2010/08/30(月) 20:45:29 ID:???
52型以降をダイブで振り切れるか。
まぁ高度によるんだろうけど。
516名無し三等兵:2010/08/30(月) 23:17:44 ID:???
艦攻でしょスカイレーダーって・・・
しかも500キロしか出ないし。戦闘機と空戦とか意味分からん
517名無し三等兵:2010/08/31(火) 09:37:39 ID:???
レシプロ戦闘機La-7を撃墜してるとかMig-17撃墜してるとかで、
A-1の能力を過大評価してるんだろ。
たまたま善戦した下駄履き水上機をイケると思った日本海軍みたいだよ。
>>514
零戦は7,7mmしか積んでないんだw
鈍い攻撃機相手なら当たらないって言われる20mmでも十分威力発揮するぞ。
518名無し三等兵:2010/08/31(火) 20:25:42 ID:???
スカイレイダーが鈍いって・・・
519名無し三等兵:2010/08/31(火) 20:43:23 ID:???
実際スカイレイダーの機動性ってどんなものだったの?
ただの攻撃機なら20ミリ×4なんて付けんと思うが…
520名無し三等兵:2010/08/31(火) 21:37:06 ID:???
機動性を別にしても地上攻撃に機関砲は活用するよ。
521名無し三等兵:2010/09/01(水) 02:05:50 ID:???
950馬力のデッドコピーの防弾ゼロ戦が
2800馬力を精悍な機体に搭載したスカイレイダーに勝てるわけがない
522名無し三等兵:2010/09/01(水) 03:40:11 ID:???
自重も全備重量もP-47とほぼ同じか。
翼面積はスカイレーダーの方が広い。
となると意外に小回りは効く機体だから、MiGが格闘戦なんか
やり出すと負けちゃう事もある訳だ。
523名無し三等兵:2010/09/01(水) 10:06:36 ID:???
Mig撃墜の状況ぐらい本読めよ。
馬鹿が・・・
524名無し三等兵:2010/09/01(水) 11:25:21 ID:???
スカイレーダーによるベトナム戦争でのMiG-17撃墜は二回あって、
そのうち一回は編隊による旋回戦で撃墜してる。
525名無し三等兵:2010/09/01(水) 14:46:08 ID:???
旋回戦か・・www
526名無し三等兵:2010/09/01(水) 18:32:23 ID:???
互いのけつを守りながら旋回するんだよ。
527名無し三等兵:2010/09/01(水) 19:19:40 ID:???
幌馬車戦術だっけ。
Mig自身もMig-17とかは採用してたはず。
528名無し三等兵:2010/09/02(木) 15:11:04 ID:???
A-1の照準器はジャイロ連動式じゃないから、腕がいいやつじゃないとあたらないけどな。
529名無し三等兵:2010/09/03(金) 13:30:16 ID:???
レシプロ攻撃機がジェット戦闘機を撃墜!っていうのは極めてレアなケースだから
こそ有名になった。ネズミが猫を噛んだ訳だから。
戦闘に絶対はないから運が良ければこういうケースもありうる。
最初のミグ撃墜のケースだが、山岳地帯の谷間に逃げ込んで超低空でコンバットスプレッド形態を
取って縦方向の機動を封じ込むと同時に低空で燃費の悪いジェットに燃料を余計に消費させた。
最初のミグが攻撃した時に、狙われた機はたまたま増槽を捨てたので、その反動で飛び上がった。
それによって銃弾がそれたが、ミグは離れた増槽を見て被弾させたと思ったらしく戦線離脱した。
低空飛行を強いられて脚の短いミグは燃料がビンゴだったらしい。
残りは一機になってラフベリィサークルの罠にハマった。
すべてが上手くいけばこういう場合もあるが、実際には撃墜されたケースがほとんどだって言う事をお忘れなく。
530名無し三等兵:2010/09/03(金) 13:35:44 ID:???
誰も常にスカイレーダーが勝てるなんて書いてないと思うが
531名無し三等兵:2010/09/03(金) 14:07:06 ID:???
Mig撃墜時はレーダーピケットから早々警報が出ていたからね。
実際の戦闘は個々の機体の能力だけじゃなくてシステムの違いも考えないと。
532名無し三等兵:2010/09/15(水) 20:57:57 ID:???
空戦は先に見つけた方が基本的に勝つからレシプロでもジェット撃墜は出来るでしょ
まあそれでもMiG21がF-15に勝つのはほぼ無理だろうけど
533名無し三等兵:2010/09/16(木) 10:46:34 ID:???
頭の悪そうな書き込みだなw
534名無し三等兵:2010/09/16(木) 17:47:42 ID:???
MiG-21-93ビゾンなら勝てるだろ?
相手がF-15Kならな。
535名無し三等兵:2010/09/16(木) 18:51:01 ID:???
>>534
マンホールのふたを投げるんですね?
536名無し三等兵:2010/09/17(金) 02:38:58 ID:???
MiG-21は何年か前のレッドフラッグでいい成績を出してなかったっけ?
537名無し三等兵:2010/09/17(金) 22:32:41 ID:???
いい成績出してたとしてもSRAAMの射程内からのDACT開始とかのハンデ戦だろ
538名無し三等兵:2010/09/17(金) 23:10:56 ID:???
MiG-21-93なら中射程AAMを発射できるから手強いぞ。
539名無し三等兵:2010/09/17(金) 23:15:35 ID:???
一応は運用可能でも鯉のぼりのショックコーンに内蔵できるサイズのレーダーじゃ……
540名無し三等兵:2010/09/18(土) 02:14:02 ID:???
小さいのでF-15のレーダーに映らず肉薄されてしまったとか言う話ね
つかここなんのスレイダー
541名無し三等兵:2010/09/18(土) 14:53:06 ID:???
角川が出してた「空戦」っていうゲームで、
A-1を使ったパイロット救出ヘリ護衛のミッションがあったな。
敵がMiG-17か19でかなり苦労した記憶がある。
とにかくヘリに貼りついて、近寄ってくる敵を追い払って何とかクリアした。
542名無し三等兵:2010/09/18(土) 16:40:01 ID:???
まあレスキャップのA-1は、敵戦闘機からの護衛のために随行してるわけじゃなく
AAAや歩兵火器からヘリを守るために随行してるんだけどな。当たり前だが。
543名無し三等兵:2010/09/19(日) 01:35:36 ID:???
よく知らないんで教えて欲しいんですが、北爆で撃墜された米軍機のRESCAPも
スカイレーダーが護衛したんですかね?だとするとSA-2とかMiG-21とかに襲われたんじゃ・・・
544名無し三等兵:2010/09/19(日) 06:47:13 ID:???
もちろん危険の可能性はあるが、ミグの主任務はあくまで北爆機の迎撃であって、
SARミッションに進んで回すような余裕はないし、ミグに向いた仕事でもない。
545名無し三等兵:2010/09/19(日) 14:00:46 ID:???
>>543
RESCAPは海軍機が撃墜されたら海軍機が、空軍機が撃墜されたら空軍が
出すと言う訳ではないよ。
最初のミグ撃墜時は空軍のF-4Cの乗員救出だったし。
RESCAP時のA-1の役目は>>542が言うように地上脅威への威嚇。
戦闘機などが出現した場合には、監視してる米軍管制官が戦闘機へ支援の
要請をする。
二度目の1966年のミグ撃墜時にはA-1側から戦闘機派遣の要請をしたが、
間にあわなかった。当日は3空母からのアルファストライク直後で現場に
直ぐ行ける戦闘機がなかった。
基本的には>>544が言うように迎撃戦闘機をRESCAP機にワザワザ発進させる事は
少なかったようだ。
というよりミグはベトナム戦争全般で見ると、非常に活発に活動して頻繁に出現する時期
とまったく姿を現さない時期とあるようで、いつも出現する訳ではないようだ。
SAMに関しても時期や場所によってかなり事情は異なるが、大きな脅威に使うのが
基本のようでA-1が活躍した1960年代にはあまり使わんかったようだ。
546543:2010/09/19(日) 20:16:03 ID:???
なるほどね。
よくわかりました。ありがとう。
547名無し三等兵:2010/09/19(日) 20:44:51 ID:???
世傑によれば1965年のミグ撃墜時には、当日ミッドウエイは父の日の休日で
甲板でバーベキューパーティーしていたらしいw
RESCAP要請で急きょA-1が飛び立ったが、ミグの脅威は想定外のようで
実際ミグは最初は違う目標をGCIからの指示で目指していたらしい。
65年と66年の両方のミグ撃墜場所はほぼ同じ場所でバナナ谷の谷底に引きづり
こんだあたりも一緒。レシプロ機の最高の戦法だったって事だ。
548名無し三等兵:2010/09/22(水) 08:55:34 ID:???
A-1 スカイレイダーの固定武装について質問です。
スカイレイダーは20mm機関砲を4門装備していますが、
これは、対地攻撃を目的にしたものだったのでしょうか。それとも空中戦を想定したものだったのでしょうか。
ベトナム戦争時にミグを撃墜したことがあったそうですが、この機体は最初から空中戦もこなすことを考えられたものだったのでしょうか。

戦鳥の質問スレより。
誰か答えてくれ。
549名無し三等兵:2010/09/22(水) 16:44:25 ID:???
対地攻撃用だよ。空中戦は想定外。
550名無し三等兵:2010/09/22(水) 17:45:56 ID:???
スカイレイダーの固定武装は、AD-1〜3及びAD-4の途中まで20mm機関砲2門だった。
単座爆雷撃機BT計画の仕様には当時の主力急降下爆撃機SB2Cと同じ20mm機関砲2門
を備えるよう要求されていた。SB2Cの20mm機関砲が空中戦ではなく対地・対艦攻撃
を主眼に装備されていたのは言うまでもなく、BTに要求されたのも同様だった。
スカイレイダーが20機関砲4門に強化されたのはAD-4の生産210号機以降で、折から
の朝鮮戦争での戦訓をいち早く生かしたもの。既存の機体もすぐ4門に改修された。
551名無し三等兵:2010/09/23(木) 00:36:11 ID:???
流石にここの人は適切な事言うな。
AD-4と途中から4門に強化されたのが何よりの証だと思う。
既に戦闘機はジェットの時代で積極的に立ち向かうわけない。
その時期に強化されたのは対地攻撃の為なのは明白だね。
552名無し三等兵:2010/09/23(木) 18:11:10 ID:???
A-1の追加装甲って、ベトナム戦時のモディファイかと思っていたら
AD3や4にも付いてるのがあるから朝鮮戦争の頃に追加されたのか。
553名無し三等兵:2010/09/25(土) 00:26:22 ID:???
>>552
AD-3からAD-4になる時、風防の幅を拡大すると同時に防弾能力を向上する改良が行われた。
554名無し三等兵:2010/09/25(土) 01:00:54 ID:???
高度回復
555名無し三等兵:2010/09/25(土) 01:15:37 ID:???
馬鹿が来るから上げるなよ。
556名無し三等兵:2010/09/25(土) 01:28:59 ID:???
スカイレーダーって、紫電改と空戦してもタメ張れそうな稀ガス。
維持旋回能力だとスカイレーダーの方が上っぽいし。
557名無し三等兵:2010/09/25(土) 06:58:18 ID:???
日本機がアメ公に負けるわけねえだろチョン君W
ほんとあたまわりーな
558名無し三等兵:2010/09/25(土) 08:10:07 ID:???
ほーら気違いが来たw
559名無し三等兵:2010/09/25(土) 12:08:54 ID:???
日本軍機と戦火を交えるスカイレイダーを夢想する向きは多いが、実際のところ、
試作時代のスカイレイダーは主脚と主翼の強度不足で着艦時に問題ありとの指摘
を受けて改修に苦労していたから、大戦中に着艦問題で運用が大幅に遅れたF4Uの
前例もあるように、多少終戦が延びた程度ではスカイレイダーが日本軍機と戦う
局面にならなかったかもしれない。
スカイレイダーの着艦問題は完全解決まで時間がかかり、三番目の量産型AD-3に
到って主脚のストロークを増加することでようやく解決を見るという具合だった。
560名無し三等兵:2010/09/25(土) 22:54:17 ID:???
>>557
つ搭乗員
561名無し三等兵:2010/09/26(日) 00:18:56 ID:???
ゼロ戦のほうがはるかに上です残念でした
562名無し三等兵:2010/09/26(日) 07:30:16 ID:???
>>561
ttp://www.masdf.com/crm/crmsaikyo.html
これを百万回読んだほうがいいよ
多少性能が上だった程度では物量の差はどうしようもないよ
563名無し三等兵:2010/09/26(日) 09:24:58 ID:???
空戦もできますよってのはタメ張れるという意味じゃないだろう。
>>513が合ってるんじゃないの。
564名無し三等兵:2010/09/26(日) 10:06:42 ID:???
AD-1と零戦が模擬空戦をやったらF6F対零戦と同じような戦いになるかもしれない。
AD-1はスカイレイダー各型の中で最も軽く最大速度590km/hと最速、零戦の後期型
と比較すると全備重量で約2.2倍の機体を約2.5倍強力なエンジンで引っ張るという
もので、翼面荷重は約2割大きく不利だが馬力荷重では約1割小さく有利だった。
565名無し三等兵:2010/09/26(日) 10:10:41 ID:???
なにがなんでも空戦させたがってるヤツがいるな
ゼロ戦とかアホか
566名無し三等兵:2010/09/26(日) 11:13:37 ID:???
単なる仮想話にそういきり立つこともなかろうに。
実際、米海軍は1945年4月の時点で548機のAD-1を発注していて、戦争が長引いていたら
日本本土に来襲した可能性もなかったわけじゃないしな。
史実では終戦によって発注数を277機に減らされて開発ペースもスローダウン、量産機が
完成するのは1946年11月になったけどね。
567名無し三等兵:2010/09/26(日) 13:15:55 ID:???
長引いたら長引いたで
コルセア・ヘルキャットはてはベアキャットにがっちり護衛された
AD-1とご対面する破目に
568名無し三等兵:2010/09/26(日) 13:22:04 ID:???
日本機とやりあったら・・ってまあ興味はあるが、積極的にやり会わないだろうな。
569名無し三等兵:2010/09/26(日) 13:32:14 ID:???
積極的にやり合わないだろうが、自営の為には戦うだろ。
落とすのは結構大変。
交戦回数は良く解らないけど、朝鮮戦争の空中戦でのロスは記録上ゼロ。
ベトナム戦での海軍の空中戦でのロスは、中国軍のMig-17撃墜された一機があるだけ。
空軍のロスは解らない。
一方撃墜は、La-7の撃墜、Mig-17の撃墜
事実だけをあげればね。
570名無し三等兵:2010/09/26(日) 17:45:13 ID:???
やっぱ日本最強だな。
571名無し三等兵:2010/09/26(日) 19:45:34 ID:???
はいはい零戦の不戦勝勝ちだよww
それで納得だろw
だからどっかに行ってくれ。
572名無し三等兵:2010/09/26(日) 21:54:42 ID:???
たぶん紫電改より強い
573名無し三等兵:2010/09/27(月) 00:51:38 ID:???
次スレのタイトルは「嫌がるスカイレイダーに無理やり空中戦をさせるスレ」にでもするか
574名無し三等兵:2010/09/27(月) 09:59:22 ID:???
あと何年かかるやら
575名無し三等兵:2010/09/27(月) 12:15:15 ID:???
馬鹿が上げるから馬鹿を呼び寄せた・・・・・・
576馬鹿:2010/09/27(月) 14:54:03 ID:???
引き起こし
577名無し三等兵:2010/09/27(月) 17:39:58 ID:???
だいたいおれらにはむかおうってのが間違い。
578名無し三等兵:2010/09/28(火) 22:47:56 ID:PcNrFq11
このスレで、ツインムスタングの話をすると、どうなりますか?
579名無し三等兵:2010/09/28(火) 23:47:53 ID:???
>>578
馬鹿は誌ねよ。
580名無し三等兵:2010/09/28(火) 23:54:19 ID:???
P-82は排気タービンついてねーぞ
無知君。
581名無し三等兵:2010/09/29(水) 00:26:06 ID:???
>>578
来るなよ
582名無し三等兵:2010/09/30(木) 18:32:51 ID:???
やっぱ日本機にはなにが来てもかなわないんだよ。
583名無し三等兵:2010/09/30(木) 19:42:27 ID:???
日本機厨房はどのスレに行っても敵わないの間違いだろw
584名無し三等兵:2010/09/30(木) 21:52:29 ID:???
この手の厨房は日本がミッドウェー海戦で勝っていたら太平洋戦争にも勝てたと本気で信じ込んでいるから困るw
もうちょっと調べようよ。
585名無し三等兵:2010/09/30(木) 22:05:54 ID:???
>>578
あなたと二人っきりで夜間哨戒ね  素敵ね
586名無し三等兵:2010/10/01(金) 10:54:34 ID:???
キャノピー越しに二人で見つめあって・・
愛を育むならAD-3Nとかのスカイレーダーの多座席型の方が良いなw
587名無し三等兵:2010/10/01(金) 22:57:29 ID:???
あなたのハートにトスボミング
588名無し三等兵:2010/10/01(金) 23:26:23 ID:???
二人の愛はもう終わり・・・
二人で使ったキッチンを投下しよう。
589名無し三等兵:2010/10/02(土) 01:26:14 ID:???
>>588
ついでに便器も。
590名無し三等兵:2010/10/02(土) 02:11:25 ID:???
信管も忘れずに・・・
591名無し三等兵:2010/10/05(火) 12:00:41 ID:???
>>586
多座席型は皆で楽しく仕事が出来そうだな。
爆撃任務とかない日はレーションのスナック菓子とかポットにコーヒー詰めて
空のピクニック
592名無し三等兵:2010/10/05(火) 16:47:50 ID:???
しかし、多座席型スカイレーダーの場合、
前席と後席の間に大きな燃料タンクが存在するんだな。
593名無し三等兵:2010/10/05(火) 18:14:45 ID:???
じゃその上にチェス盤でも置いてw
日本駐留部隊は将棋盤。
594名無し三等兵:2010/10/05(火) 19:26:50 ID:???
構造わからないまま書いてるだろ。置くってどう置くんだ。
595名無し三等兵:2010/10/05(火) 19:33:08 ID:???
一人だけ・・・・・・
596名無し三等兵:2010/10/05(火) 20:43:14 ID:???
で、二人でわいわいやっていたらいつのまにか地面に激突するんですねわかります
597名無し三等兵:2010/10/06(水) 14:32:08 ID:???
お楽しみの所、邪魔して野暮だが
キッチンて朝鮮戦争時の画像はあるけど、ナム戦の時のってある?
598名無し三等兵:2010/10/06(水) 19:12:18 ID:???
ttp://image.blog.livedoor.jp/cts_yukikaze/imgs/1/2/1280db7f.jpg
スカイレーダーが信管つき便器を搭載している、の図。
599名無し三等兵:2010/10/06(水) 19:19:46 ID:???
>>597
見たことない。
600名無し三等兵:2010/10/06(水) 19:27:26 ID:???
>>598
なんか便器にマーキングしてあんのなw
601名無し三等兵:2010/10/06(水) 19:34:25 ID:???
なんかってVA-25のマーキングだ。
このパイロットは翌年のVA-25ナムツアーでSAMに撃墜されて死んだ。
602名無し三等兵:2010/10/06(水) 23:31:16 ID:???
キッチンの写真がないかとぐぐったらやたらスニーカーの写真が出てくるのでなにか
と思ったら「エア スカイレイダー」って名前のランニングシューズがあるんだな
603名無し三等兵:2010/10/07(木) 15:27:36 ID:???
君らも好きだなw
俺はキッチンは朝鮮戦争だけと認識してたんだけど、ナム戦でもやったって書き込み見て、
見た事ないな・・・・・・・・って思ったんだよね。
便器爆弾は写真もいくつかあるし、プラモでもパーツ化してるがw
604名無し三等兵:2010/10/07(木) 17:42:24 ID:???
ハセガワの便器はテイルフィンが付いてないので不正確。
605名無し三等兵:2010/10/07(木) 17:44:58 ID:???
>>604
へ?
信管以外にテイルフィンもついていたのか?



それは知らなかった。
606名無し三等兵:2010/10/07(木) 17:48:36 ID:???
上に貼ってある画像でも赤いヤツ見えるだろ。正面からの画像だともっとはっきり見える。
ちなみにこのストッダード中佐のトイレ投下シーンは、僚機がガンカメラで撮影している。
607名無し三等兵:2010/10/08(金) 11:15:38 ID:???
えーと思って世傑の写真良く見たら、確かに安定版ついてるね。
赤いというか薄茶灰色みたいな奴だよね。
いやー見慣れた写真なのに・・・・2chでも役立つ事あるんだなw
608名無し三等兵:2010/10/08(金) 17:42:08 ID:???
これだとはっきり分かる。
ttp://petite-soeur.dyndns.org/cgi-bin/up2/src/ps24828.jpg
本やサイトの解説にも「信管とテールフィンが付いた」って書かれてるし。
609名無し三等兵:2010/10/09(土) 11:37:28 ID:???
プラモでも過去便器爆弾付き作品は幾つか掲載されたが、
フィン付けた奴は皆無。
初めて知った。話題振ってくれた人ありがとう。
610名無し三等兵:2010/10/20(水) 00:14:22 ID:???
スカイレイダーってWW2に設計された機体だよね
よくベトナム戦争まで使ったなあ
611名無し三等兵:2010/10/20(水) 01:39:39 ID:???
>>610
スカイレーダーはWWU時に設計されて戦後デビューだが、WWUでデビューして
その後朝鮮戦争、ベトナム戦争と使われたものにはA-26インベーダーとC-47もあるぞ。
P-51に至っては1970年代にリファインしてターボプロップ化したCOIN機が試作された事も
ある。
612名無し三等兵:2010/10/20(水) 10:10:38 ID:???
DC-3なんて、今もどっかで現役だぞw
613名無し三等兵:2010/10/20(水) 11:14:34 ID:???
DC-3は現役軍用機って訳じゃないからねw
現役米軍長寿機
B-52・・開発開始1945年・初飛行1952年・運用開始1955年・退役予定2045年
C-130・・・・・・・・・・初飛行1955年・運用開始1967年
U-2・・・・・・・・・・・初飛行1954年・運用開始1958年
614名無し三等兵:2010/10/20(水) 13:22:10 ID:???
DC-3は南アフリカ海軍がまだ対潜哨戒機で使ってるらしいぞw
615名無し三等兵:2010/10/20(水) 18:20:50 ID:???
>>612
南極でDC-3が飛んでいるのを、TVで見たな。
エンジンがターボブロップに代わっていたようだが・・・
616名無し三等兵:2010/10/20(水) 19:47:23 ID:???
Ju52の現役機ってまだあったっけ?
いやさすがに軍用じゃないのはわかるが。
617名無し三等兵:2010/10/20(水) 20:02:17 ID:???
618名無し三等兵:2010/11/03(水) 10:38:25 ID:???
スカイレイダーがベトナム戦争まで第一線機として命脈を保てた一因は、1950年代に
米海軍が核攻撃能力第一の攻撃機開発に重きを置きすぎたことにもあるのではないか。
619名無し三等兵:2010/11/03(水) 10:43:34 ID:???
低速で近接航空支援が出来る機体ってのが、攻撃ヘリがまだ中途半端だったから、
スカイレーダーくらいしかなかったという事情もある。
620名無し三等兵:2010/11/03(水) 10:44:36 ID:???
完成度が高く、小回りが利き、信頼性などに優れていたからではないか?
621名無し三等兵:2010/11/03(水) 11:31:05 ID:???
>>618は、本来ならA4Dと交代・退役するはずだったのを何故免れたのかという話。
622名無し三等兵:2010/11/03(水) 14:12:30 ID:???
滞空時間が長かったからと、格好いいからじゃね?
623名無し三等兵:2010/11/03(水) 15:48:42 ID:???
かっこいいのがいちばん!!!
624名無し三等兵:2010/11/06(土) 11:44:38 ID:???
スカイレイダーの直接の後継っていうとA-6とかA-7になってしまうのかな?
625名無し三等兵:2010/11/06(土) 17:33:51 ID:???
スカイレイダーの直接的な後継機はA-6になる。
A-6は1957年に要求仕様が発行された新攻撃機コンペによるもので、要求仕様には
核兵器及び通常兵器の両ミッションでADを代替する攻撃機と明記されていた。
A-7は1963年の軽攻撃機コンペによるもので、A-4を代替する攻撃機(ただし通常兵器
の運用に重点を置く)を求めていた。
626名無し三等兵:2010/11/06(土) 22:22:13 ID:???
機銃の無いA-6でCAS任務は厳しいような。
それでなくても高価な精密爆撃機を被弾上等の任務にあてるのはどうかと・・・
627名無し三等兵:2010/11/06(土) 22:54:54 ID:???
ベトナム戦の海兵はA-6をバリバリCASに使ってるけど。
まあA-6は当時の新コンセプトによる低空侵入攻撃機なので、明確な「○○の後継機」というのはない。
628名無し三等兵:2010/11/06(土) 22:59:52 ID:???
ええセックス 淫蕩ルーダ
629名無し三等兵:2010/11/07(日) 12:49:47 ID:???
>>626-627
A-6を誕生させた1957年の新攻撃機コンペは、ADを代替する全天候複座攻撃機を要求したもので、
核兵器による航空阻止から通常兵器による近接航空支援まで幅広い任務に対応可能であるのに
加え、就役数の多いエセックス級空母や海兵隊が展開する前線基地から作戦可能なSTOL性能を
備える機体を求めていた。
ほぼ同時期に開発されていた英海軍のバッカニアのように高速低空侵入による敵防御網突破を
目的とする新コンセプトが前提の計画ではなかった。
630名無し三等兵:2010/11/08(月) 23:29:30 ID:???
>>627
機銃大好きの海兵隊は不満無かったのかなぁ?
631名無し三等兵:2010/11/09(火) 01:17:56 ID:???
ベトナムでの海兵隊がA-6に求めていたのは夜間のCAS能力なので、
正確な夜間爆撃ができれば問題ない。夜間のCASにガンなんか危なくて使えないし。
昼間の任務で必要ならガンポッド使えばいいし。
632名無し三等兵:2010/11/09(火) 21:22:25 ID:???
なるほど。
633名無し三等兵:2010/11/13(土) 12:22:10 ID:???
A4Dの引き渡しセレモニーの時、ADは引退しないというデモ飛行があったとか。
634名無し三等兵:2010/11/13(土) 12:48:53 ID:0jCO5ipN
A‐4は、A‐1の後継機だからな。(直接とはいえないが)
F4Uは戦後も長らく生き残ったが、いつまで現役だったのでしょうね。(AUに改称したことは確認)
A‐4は、長らく生産されたので、時間の経過によって置き換える対象が変わってきたんじゃないかな。
635名無し三等兵:2010/11/13(土) 14:46:51 ID:???
>>634
米海軍と海兵隊のF4Uは、朝鮮戦争休止の1953年から急速に数を減らして1950年代中盤には姿を消した。
636名無し三等兵:2010/11/13(土) 22:26:55 ID:???
知り合いの海上幹部がハワイあたりで聞きかじって来た話だけど、A-6はとにかくあらゆる兵器のプラットフォームとして安定してて、
命中率が高いので長生きしたんだと。

15年くらい前は、退役の段どりが狂って一時的に品不足になったくらい。
おそらく、コソボの前、アドリア海からボスニア空襲した頃の話だ。

637名無し三等兵:2010/11/14(日) 15:32:46 ID:???
海上自衛隊とA-6って言えば、演習中に間違って撃墜しちゃったことがあったな。
日本海軍の末裔が半世紀の時を超えてグラマンを撃墜とかwヲタの血が騒いだ話。
638名無し三等兵:2010/11/14(日) 17:57:44 ID:???
>>637 そうそうその頃。
「いいよいいよ。間違いは誰にもあるんだから。でもA-6E今足りないんだよね。
誠意の見せ方は考えておいてね。帰国してからお父さんお母さんと相談してね。」

こんな風に言われたって。

主契約者は主契約者で、「え? うそでしょ。当たるわけないもん」って言ったそうだし。


639名無し三等兵:2010/11/14(日) 23:46:25 ID:???
あれ、海自側としては誇れる事じゃなくて
かなり恥ずかしい事故だぞ?
640名無し三等兵:2010/11/15(月) 00:34:33 ID:???
CIWSにキルマーク付けるくらいのシャレを見せろ。
641名無し三等兵:2010/11/15(月) 00:52:34 ID:???
むかし護衛艦に国会議員が視察に来たとき
議員が乗ったヘリを弾込めてないCIWSが空撃ちしてた

というハナシを聞いたがマジか?
642名無し三等兵:2010/11/15(月) 13:07:37 ID:???
今なら実弾でいいな
643名無し三等兵:2010/11/15(月) 13:16:22 ID:???
国会みな殺しでおれらが日本とったる。
644名無し三等兵:2010/11/15(月) 17:58:31 ID:???
>>641 着艦するならヘリも海自ですが。

草むしり対かんかん虫の対立が激化するとは思いませんか?
645名無し三等兵:2010/11/17(水) 14:36:32 ID:???
A-6パイロットもよく無事脱出出来たな。
646名無し三等兵:2010/11/17(水) 21:48:57 ID:???
脱出した座席を狙ったりはしないのかな?
647名無し三等兵:2010/11/17(水) 22:34:53 ID:???
ヤンキーシステムは怖そう。
648名無し三等兵:2010/11/17(水) 23:16:09 ID:???
>>645
海上自衛隊のCIWS射撃訓練は200発に弾数を制限、結果として命中弾数は標的を破壊
しない程度となって標的の反復使用が可能など、経費節減にも配慮されていた。
A-6誤射事件の時は主翼付け根からエンジン付近に命中、エンジンは停止したものの
機体の爆発までには至らず、パイロットは無事に脱出することができた。
米海軍は標的を完全に破壊できる500発を撃っていたから、同様な誤射事件が起きた
場合、パイロットが脱出する間もなく爆発している可能性が高いといわれた。
海上自衛隊のケチケチ訓練がたまたま幸いする形になったというわけだ。
649名無し三等兵:2010/11/25(木) 06:26:12 ID:???
>>639
あれはワザと落としたから恥ずかしくも何ともないみたい
実際隊員は後で祝杯あげたけど、パイロットが死んでなくてガッカリしたらしい
650名無し三等兵:2010/11/25(木) 08:13:00 ID:???
>>649
お前の性根はどこまで腐ってるんだ?
651名無し三等兵:2010/11/27(土) 19:24:11 ID:???
>>650
阪神大震災の時、新聞の見出しが「ざまみろ、天誅だ」なんて言ってる国の出身者だもん。
相手にするだけ無駄。
同じ民族同士殺しあっててください。
652名無し三等兵:2010/11/28(日) 01:20:19 ID:???
>>651
あ〜当時俺スクラップ業界にいたけど、あの半島出身の連中は
「これで相場が上がるね♪」
とかみんな嬉しそうにしてたっけな…
業界が底の時期だったが、そんな反応したのはさすがにあいつらだけだった
実際にはその期待はかなわなかったわけなんだが
653名無し三等兵:2010/12/02(木) 00:05:15 ID:???
このスレで聞くのも野暮だと思うが、キまいら
スカイレーダーとシーフューリー選べたらどっち乗りたい?
654名無し三等兵:2010/12/02(木) 00:18:02 ID:???
シーフューリーて戦闘機じゃなかったっけ
655名無し三等兵:2010/12/02(木) 00:37:36 ID:???
>>654
あなたの言う通り戦闘機からの派生なんだけど、
条件が近い機体がないんですわ。コルセアのがよかったじゃろか?
656名無し三等兵:2010/12/02(木) 02:08:09 ID:???
航空機の操縦を覚えてからの話だな。
657名無し三等兵:2010/12/02(木) 06:20:17 ID:???
>>653
同クラスエンジン搭載の単発機って括りなんだろうけど
攻撃機より戦闘機のシーフューリーの方が楽しそうだな
658名無し三等兵:2010/12/02(木) 15:37:44 ID:???
>>657
お答えありがとう。
大戦末期の艦上 攻撃/戦闘機 ってあんまりないですぬ。F8Fと比べるべきでしたかもシーフューリー
これもスカイレーダーの性能が優秀すぎるのが‥
659名無し三等兵:2010/12/02(木) 18:57:45 ID:???
ワイバーンじゃダメかのぅ?
660名無し三等兵:2010/12/02(木) 23:28:41 ID:???
ワイバーンもファイアブランドも性能、評価が把握出来ないんですわ。
かたやターボプロップだし‥ジョンブルだから熟成させていったらあるいは…
とは思うが
661名無し三等兵:2010/12/03(金) 21:25:42 ID:???
VA-25とVA-152以外でヤンキーシステム積んだ海軍型あるの?
662名無し三等兵:2010/12/11(土) 00:21:47 ID:???
写真で確認出来るのはその2つしかないね。
663名無し三等兵:2010/12/12(日) 15:38:37 ID:???
カッコいいよね。

ヘリとスカイレイダーが戦ったならどうなるんだろう。
664名無し三等兵:2010/12/12(日) 20:32:05 ID:???
空軍A-1にヤンキーシート付け始めたのが67年以降だから、
単にその時期にナムツアーを行った海軍A-1飛行隊が
VA-25と152だけだったのでは。
665名無し三等兵:2010/12/12(日) 21:05:32 ID:???
>>663
確実にヘリがボコボコニされる。
イランイラク戦争でイラク軍のハインドがイラン軍のファントムを撃ち落した事があったが
通常はヘリが固定翼機との空戦で勝利する事は奇跡に近い。
666名無し三等兵:2010/12/12(日) 21:39:21 ID:???
ブルサンダー最強にきまってんだろ。頭悪すぎ。
667名無し三等兵:2010/12/12(日) 21:41:14 ID:???
そこはエアーウルフだろっ!
668名無し三等兵:2010/12/12(日) 21:53:18 ID:???
くだらん話題だと速攻でレスが付くな。
669名無し三等兵:2010/12/12(日) 21:57:45 ID:???
オッサンホイホイはここですか?
670名無し三等兵:2010/12/13(月) 13:18:53 ID:???
ブルー3ダーよりブルー4ダーのが上だろバカ。
671名無し三等兵:2010/12/14(火) 21:42:00 ID:???
5ダーバード
672名無し三等兵:2010/12/15(水) 18:23:30 ID:???
ハイネマンとか戦後60年代位までの優秀な連中の特許が
こぞって切れて、環境技術に使える今はチャンスだぞー
673名無し三等兵:2010/12/26(日) 12:00:55 ID:???
高度回復
674名無し三等兵:2010/12/27(月) 08:25:02 ID:???
>>672
どんな特許があって、どう環境技術に生かせるのか具体的に
示してくれよ。
675名無し三等兵:2010/12/27(月) 11:53:57 ID:???
いいから死ねよカス
676名無し三等兵:2010/12/27(月) 16:17:07 ID:???
と、カスが申しております。
高度回復効果は馬鹿を一人呼び寄せただけで(一人で良かった?)
効果無しだから止めようね。
677名無し三等兵:2010/12/27(月) 17:43:08 ID:???
>>665
固定翼機のヘリに対する優越性は最高速度にあって、これが
圧倒的であるがゆえに戦闘に関する主導権が、常に握れる
もっとも、この場合の主導権ってのは戦闘を継続するのも
中止して逃走するのも自由って意味であって、生かすも殺すも
自由って意味じゃない

実際に80年代に米海兵隊が、ヘリ対固定翼機戦闘の実験を
行っているけど、このときは「格闘戦に持ち込まれた場合」、
固定翼機は基本的にヘリには勝てないという結論が出ている
これを踏まえた固定翼機のヘリへの対処は、とにかくアウトレンジ
からAAMで攻撃、どうしても近接戦闘をするなら一撃離脱に徹する、
そもそも、簡単に逃げられるんだから可能な限り、相手にしないというものだった

翻ってA-1をこの条件に当てはめた場合、アウトレンジからAAMで
っていうのは、当時A-1が使用できた射程5キロ足らずのAIM-9Bで
可能かどうかは、信頼性の低さにも定評があるし微妙
一撃離脱に関しては、パイロットの腕次第だけど、少なくとも米海兵隊は
お勧めしてないし、何らかの事情で格闘戦に持ち込まれたら勝ち目は無い
最後の相手にしないってのは、最高速度の優位が揺らぐ事はまず
無いだろうから、可能だろう

まあ、「確実にヘリがボコボコニされる」ってほど、A-1有利ってわけじゃ無さそうだな
ちなみに件のイランのF-4も格闘戦に乗ったせいで、ハインドに撃墜されていたりする
もちろん、この話はあくまでもナム戦状況下でのA-1対ヘリの話だから、
機体や兵装、時期が異なれば、当然だけど状況は変わるよ
678名無し三等兵:2010/12/27(月) 20:03:16 ID:???
A-1がAIM-9を搭載した例は見た事ない。
679名無し三等兵:2010/12/27(月) 20:32:32 ID:???
イタイタ解説乙。
格闘戦ってなんだよ。馬鹿じゃねーの
ロケット弾の一斉掃射でおしまい。
680名無し三等兵:2010/12/27(月) 21:04:30 ID:???
ヘリVS飛行機なんていう厨なネタに食いついて、持論もどきをぶつヤツなんて
バカに決まってるんだからしょうがないよ。
こういうヤツはまともな話題のときはダンマリなんだよな。知識が無いから。
681名無し三等兵:2010/12/27(月) 21:11:42 ID:???
キモ長文厨
しかも中身なし
682名無し三等兵:2010/12/27(月) 21:20:58 ID:???
ボークス
683名無し三等兵:2010/12/27(月) 21:28:56 ID:???
>こういうヤツはまともな話題のときはダンマリなんだよな。知識が無いから。
自己紹介かw


684名無し三等兵:2010/12/27(月) 21:42:02 ID:???
常駐ごくろうさん。
685名無し三等兵:2010/12/27(月) 21:43:41 ID:???
語尾にw付けるやつって何なんだろうね。奇妙な生物。
686名無し三等兵:2010/12/27(月) 22:02:58 ID:???
くだらんネタのときだけスレが伸びるという
まさにクソスレの見本
687名無し三等兵:2010/12/27(月) 22:25:14 ID:???
「とりあえず叩くのが2ch」が全てのスレで通用すると思って湧いて出る奴は、なんとかならんのか・・
688名無し三等兵:2010/12/27(月) 22:28:53 ID:???
なんとかなるわけないから
お前が出て行くのが賢明な方法。
689名無し三等兵:2010/12/29(水) 00:49:47 ID:???
このクソ女郎ども!!
690名無し三等兵:2011/01/05(水) 11:12:53 ID:???
先日、A-1が飛ぶのを見る機会があったが、R3350って独特の重低音なんだね。
R2800はバリバリ音が大きくて、そんなに大排気量って感じしないのにね。
691名無し三等兵:2011/01/29(土) 18:53:12 ID:7SERWBaV
R3350の現存機は、ひたすらパワーを出さずに故障を避けてるってファクターも考慮されたい。
692名無し三等兵:2011/01/29(土) 20:18:32 ID:???
22DDHにスカイレイダーもどきを搭載すれば最強じゃね?
693名無し三等兵:2011/01/29(土) 20:27:48 ID:???
北朝鮮相手なら、そりゃ十分だろうけど。
694名無し三等兵:2011/01/29(土) 20:57:40 ID:???
またダム壊されるニダか?
695名無し三等兵:2011/01/29(土) 21:01:17 ID:???
早速ダム板に抗議スレを立てるニダ!
696名無し三等兵:2011/01/29(土) 22:57:21 ID:???
米海軍による航空魚雷、最後の実戦のアレですね?
697名無し三等兵:2011/01/30(日) 22:07:40 ID:Iu0TwXlT
川上は防御網があるだろうから、鮭みたいに遡上する魚雷も開発しておくかね。
698名無し三等兵:2011/01/30(日) 22:21:08 ID:???
そこでスキップボミングですよ
699名無し三等兵:2011/01/31(月) 17:22:43 ID:y2p8QZLG
スキップが出来ないおれはどうしたらいいですか?
ある春先の頃、意を決して練習したんですが、小学生に指差して笑われたのがトラウマです。

700名無し三等兵:2011/01/31(月) 18:22:00 ID:NDQJF8pd
ダンスならえば?
701名無し三等兵:2011/02/05(土) 21:04:02 ID:vC3c1SEI
702名無し三等兵:2011/02/05(土) 21:24:13 ID:???
コックピット内のディテールが
普通のシートとヤンキーシートをごちゃまぜにしたいいかげんな作りだな。
考証くらいまともにすればいいのに。
703名無し三等兵:2011/02/06(日) 10:59:41 ID:???
>>7
におち
704名無し三等兵:2011/02/06(日) 11:05:59 ID:???
テストショットに文句言ったってw
発売は夏ごろだぞw
705名無し三等兵:2011/02/17(木) 12:37:02 ID:???
模型スレによれば、両方のシートが入るらしいよ。
706名無し三等兵:2011/03/11(金) 00:47:30.43 ID:???
保守
707名無し三等兵:2011/05/22(日) 06:35:40.33 ID:???
墜落防止あげ
708名無し三等兵:2011/05/23(月) 19:36:49.27 ID:???
AD4Nが$595000で売りに出てるぞ
709名無し三等兵:2011/05/23(月) 20:54:22.21 ID:???
スカイレーダー知ってる。上にレーダーついてるやつ
お姉ちゃんがたくさん乗ってそう
710名無し三等兵:2011/05/28(土) 11:49:15.95 ID:???
ADのスレッドなので聞きますが、
若い女性ADは、先輩や上司に食われちゃうんでしょうか。
711名無し三等兵:2011/05/29(日) 00:44:28.15 ID:???
良くわからないままActiveDirectoryの管理任されちゃった奴 ちょっと挙手してみれ
712名無し三等兵:2011/06/07(火) 13:11:53.27 ID:???
AD, Ad, ad
○広告 (advertisement)
○職業、資格
アシスタントディレクター (assistant director)
アートディレクター (art director)
初級システムアドミニストレータ - 日本の国家資格
○医学
アデノウイルス (adenovirus)
アルツハイマー病 (Alzheimer's disease)
アトピー性皮膚炎 (atopic dermatitis)
注意欠陥性障害 (attention deficit)
自律神経異常反射 (autonomic dysreflexia)
○その他
決定性公理 (axiom of determinacy)
アナログ-デジタル変換 (analog-to-digital)
耐空性改善通報 (airworthiness directive)
アンチ・ダンピング (anti dumping)
防空 (air defence)
総需要 (aggregate demand)
解説放送 (audio description)
○記年法
西暦 (anno Domini)
ディオクレティアヌス紀元 (Anno Diocletiani)
713名無し三等兵:2011/06/07(火) 13:13:24.82 ID:???
○商品名・製品名
Active Directory - マイクロソフト社のディレクトリ・サービス・システム
メンソレータムAD - ロート製薬の軟膏
ADトレイン - JR東日本の広告車両
Acoustic Dynamic - TDKのコンパクトカセット
○自動車の名称。
日産・ADバン - 日産自動車の商用車
トヨタ・ADエンジン
○企業・組織
NHK沖縄放送局ラジオ第2放送、教育テレビジョン (JOAD / JOAD-TV / JOAD-DTV)
エアーパラダイス国際航空 (Air Paradise) のIATA航空会社コード。
ベネズエラ社会民主党 (Acción Democrática)
Algemeen Dagblad - オランダの新聞
ファッション アベニュー エー・ディ - 秋田市にあるファッションビル、イーホテルショッピングモールの旧名称。
714名無し三等兵:2011/06/07(火) 20:26:55.45 ID:???
>>713
ADワゴン(現・ウイングロード)の事も忘れないで・・・
715名無し三等兵:2011/06/07(火) 23:05:17.15 ID:???
レベルのスカイレーダーは、スケールむちゃくちゃ、あちこち動くは音は出るわって、すごいプラモだった。
716名無し三等兵:2011/06/08(水) 00:09:02.84 ID:???
飛ぶこと以外は何でもできる。
レベルの広告に使われたと言われる伝説のコピー
717名無し三等兵:2011/06/08(水) 23:19:58.45 ID:???
おかしいなあ。ぐぐっても1/72とか1/48とかのまともなやつしか出てこない。

まともすぎる。こいつじゃない。

718名無し三等兵:2011/06/09(木) 00:58:19.89 ID:???
レベルのは1/40.
ttp://plaza.rakuten.co.jp/aircraft2007/diary/200909110000/
現行レベルで発売されてるのは1980年代に出たモノグラム製だよ。

レベル・スカイレーダーはモノグラム1/32・ファントムP-51と並んで
黎明期可動キットの頂点だった。
コンテスト作品なんか息飲むぐらい素晴らしい物が良くあった。
どう考えても飛びそうも無いほど酷い物しかできないのが普通けど。

719名無し三等兵:2011/06/09(木) 20:22:41.50 ID:???
ベトコンも買ったのかな
720 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/06/25(土) 10:51:31.68 ID:???
 
721名無し三等兵:2011/07/23(土) 09:00:08.72 ID:???
北ベトナム軍=ベトコンと思ってる人多いな。
まあその当時の日本もメジャーなマスコミさえ間違っていたから
それが刷り込まれてるのかもな。
722名無し三等兵:2011/07/30(土) 09:34:52.82 ID:???
ベトコンは逃げたり逃げなかったりする人の事だから
北ベトナム軍と明確に区別するのは素人には難しい
723名無し三等兵:2011/07/31(日) 09:14:14.42 ID:???
立場をはっきりさせない方が北ベトナム・アメリカ双方にとって都合が良い。
724名無し三等兵:2011/08/22(月) 19:40:00.93 ID:???
スカイシャークの動画ないですか
725名無し三等兵:2011/08/26(金) 09:55:33.01 ID:???
ありません
726豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2011/08/26(金) 11:43:36.54 ID:???

バズから今冬、スカイレーダーモデルのL-2Bが出るよ _φ(・_・
727名無し三等兵:2011/08/26(金) 13:00:39.36 ID:???
>>721
今頃やっと『ハンバーガーヒル』を観たニワカ君かい?
そんなこと誰でも知ってますよ〜
728名無し三等兵:2011/08/26(金) 19:08:37.89 ID:???
一ヶ月以上前の書き込みに亀レスする君こそ知らなかったんじゃないのw
729名無し三等兵:2011/08/26(金) 19:31:12.36 ID:???
>>727
一ヶ月の補習ご苦労様です。
730名無し三等兵:2011/08/27(土) 20:25:18.09 ID:???
当時の新聞
東京新聞は、解放戦線は南の人民の組織であって、北ベトナム軍とは別って立場をはっきりさせてた。これは人質取られて、しっかり勉強させられたため。
朝日の論調は良く覚えてない。
毎日は、ベトコンと北ベトナムの区別あいまいだったし、政治的な判断があってそう書いてたようだ。毎日グラフの方が、やらせの死体損壊とかひどいことやってた。
731名無し三等兵:2011/08/28(日) 20:24:47.00 ID:???
知ってると思うがまもなくスカイレーダーの凄いプラモが出ますよ。
http://www.zoukeimura.co.jp/products/sws03_skyraider.html#pntpic
732名無し三等兵:2011/08/28(日) 21:52:15.08 ID:???
1/32ですか・・・
733名無し三等兵:2011/08/28(日) 23:24:10.47 ID:xjJEssHA
BT2Dのプラモが欲しい。。。
734名無し三等兵:2011/08/29(月) 08:41:37.16 ID:???
>>733
あるよ。簡易だけど
735名無し三等兵:2011/08/29(月) 10:56:42.41 ID:???
バラクーダからスカイレーダーへの180度の大転換。
傑作機って追い詰められた時に出来るケースが多いような気が。
736名無し三等兵:2011/08/29(月) 11:02:07.72 ID:???
>>730
テト攻勢で解放戦線が多大なダメージを負った以後は北の指導部と人員が
かなり入ってきてるから、完全に別物とも言い切れないような。
737名無し三等兵:2011/08/29(月) 13:57:12.23 ID:???
ここはナム戦スレじゃないんだが・・・・
738名無し三等兵:2011/08/29(月) 14:01:45.11 ID:???
今の所航空魚雷で戦果を上げた最後の航空機。
そのVFA-195は日本駐留舞台。縁があるなー
739名無し三等兵:2011/08/29(月) 18:55:25.83 ID:???
良スレage
740名無し三等兵:2011/08/31(水) 09:25:24.83 ID:???
>>738
対潜水艦戦以外で魚雷は使わないからな
741名無し三等兵:2011/09/24(土) 11:30:51.53 ID:???
過疎スレなのでダム攻撃の話を
華川ダムは38度線の北を走る北漢川にある大きなダムで、下流の水量調整を
北朝鮮軍側に握られているので非常に危険視されていた。
最初の攻撃はUSAFのB-29のRazon誘導爆弾による水平爆撃で失敗。
海軍にお鉢が回ってきた。
VA-195の6機のAD-4が600ポンド爆弾×1・11インチロケット弾×2の装備で攻撃。
二箇所の堤防と水門一箇所に損傷を与えたに留まった。
この失敗で初めて魚雷攻撃案が出た。
VA-195の載るCV-37プリンストンには旧式のMk13魚雷のストックが忘れ去られたかのように
数本だけ在庫していた。
問題は魚雷攻撃した経験のあるアビが一人も居なかった事だが、腕扱きを選抜して
CVAG-19の司令とVA-195の飛行隊長も自ら加わった。
編成はVC-35のAD-4×4、VA-195のAD-4NL×4の混成部隊。つまり「ダムバスター」
だったのはVA-195だけではないのだ。
対空砲火制圧隊としてVF-192・VF-193のF4U-4×12.
まず制圧隊が対空砲火陣地制圧を開始。予想より少ない50門ほどの対空砲火陣地の制圧に
成功して程なく、編隊を解いたAD-4雷撃部が2機ずつになって雷撃開始。
八本の投下魚雷のうち7本が航行成功。6本が目標のダム中央部に命中。
見事作戦成功となった。
対空制圧部隊のVF-192は現在のVFA-192。その頃からVFA-195とはご縁があったって事だ。
742名無し三等兵:2011/09/24(土) 11:32:53.22 ID:???
米海軍航空隊、最後の航空雷撃ですな
743名無し三等兵:2011/09/24(土) 16:35:37.50 ID:???
>>741
ちなみにそのVFA-195がミッドウェーに展開した時、TVでは
「この部隊は【ダム壊し屋】と言われています」
と紹介されたが、詳細は一事も無く、妙な名前の部隊という事だけがお茶の間に紹介された。
744名無し三等兵:2011/09/26(月) 17:03:00.31 ID:???
創作 乙!
745名無し三等兵:2011/09/26(月) 22:24:27.61 ID:???
天皇も所詮人間だってことよ
何でこの血筋だけを特別扱いしてんのか意味不明
その他の公家や豪族が特別扱いされてるか?されてないだろう

要するに皇室っていう制度を利用して税金を未来永劫使い続けたいだけなんだろ?
摂関家の復帰運動とかw税金にたかりたいだけなんだろ?神の子孫のくせに生活保護だっt?
伝統だ、絶えることの無い血筋だ。とか言っちゃってw
そりゃ絶えちゃったら、お前らが贅沢三昧できなくなるからなwwそりゃ必死にもなるわ
746名無し三等兵:2011/09/27(火) 21:32:18.51 ID:???
過疎スレを壊す空き巣か
747名無し三等兵:2011/09/28(水) 14:55:08.40 ID:???
僅か一晩で設計された伝説。(あくまでも伝説だが)
朝鮮戦争では多数が失われたが、空中戦闘つまりでの撃墜はゼロ。
不時着6回でも無傷のアヴィも居るぐらいのタフネスぶり。
上記のダム攻撃、映画で有名な「トコリの橋」攻撃(史実はF9FではなくA-1の攻撃)など
七面六臂の大活躍。
1954年のキャセイパシフィック機撃墜事件の捜索時には中国のLa-7戦闘機に襲われたが、
難なく返り討ち二機とも撃墜。
核攻撃機・ECM機・対潜攻撃機・早期警戒機など様々な顔を持って
ナム戦まで使われ空軍まで運用。
そしてMiG撃墜と・・・こんなにエピソード豊富な機体って滅多にないな。
武運が強いというか。
748名無し三等兵:2011/09/28(水) 14:58:07.40 ID:???
1/32のキット発売になったから
ボークスの中の人や販売店の人が必死みたいだね
749名無し三等兵:2011/09/28(水) 16:53:46.85 ID:???
造形村のスカイレーダーはまだ発売になっていないし
(予約者への発送は9/30からだし・一般店頭発売はそのあと)
朝鮮戦争で活躍したのはAD-3/AD-4だから今度発売のAD-7とは別タイプ。
こんな過疎スレで宣伝するような手間は掛けないだろうw
750名無し三等兵:2011/09/28(水) 17:52:05.97 ID:???
人の意見を取り入れてすぐに是正するのは良いことだよ。
新しい広告のやり方で売れ行きが好転するとイイね。
751名無し三等兵:2011/09/29(木) 00:08:23.60 ID:???
>>741>>747も書き込んだのは俺だが残念ながら社員じゃないよ。
造形村のA-1発売でちょっとは活気づくかなと思って覗いたら、
相変わらず過疎だから書き込んだだけだけど。
そんな反応しかなくて残念。
752名無し三等兵:2011/09/30(金) 17:29:36.74 ID:???
天皇カルトとGHQが呼んでいたことだけは
覚えておいたがいい。

その天皇カルトをGHQは利用したがね。

只の人間や、只の人間の家系を尊ぶなど
時代錯誤であり、人が人として、この世に生まれさせられた
意味を否定する、迷信でしかない。
そんなものは、ゴミ箱に捨て去り、
人の心の平安は、別次元に求められるべきであるのは
当然のことだ。

天皇という存在が、近代になって
日本人に与えたものは、
「惨禍」でしか無かった筈だ。
取り巻きは別だろうが、
大多数の日本人にとってはね。

============
即アク禁になるレス
相当 書き込まれるのが 嫌みたいだな
753名無し三等兵:2011/10/16(日) 00:15:48.61 ID:???
A-1よりADという方がしっくりくる
754名無し三等兵:2011/10/17(月) 21:09:46.15 ID:???
一番活躍したのはコリアウォーだしね
755名無し三等兵:2011/10/18(火) 13:37:27.45 ID:???
WW2に間に合わなかった軍用機の多くは究極のレシプロ機でありながら、
寂しく消えていった。
朝鮮戦争からベトナム戦の間に就役した機の多くは一度も実戦を経験しないで、
大したエピソードもないまま消えて行った。
スカイレーダーは類稀な武運の強さを持ってる。
756名無し三等兵:2011/10/18(火) 18:43:15.62 ID:???
AD-4が6万5千ドルで売ってるぞ
誰か買わない?
757名無し三等兵:2011/10/18(火) 20:23:51.24 ID:???
>>755
>朝鮮戦争からベトナム戦の間に就役した機の多くは一度も実戦を経験しないで

多くはっていうけど、そんなにあったっけ?派遣すらされなかったのはデルタダートくらいのような。
海軍だとデモンとタイガーとカットラスくらいか。
758名無し三等兵:2011/10/18(火) 21:33:36.43 ID:???
サンダーストリーク(新金型希望)なんかは狭間の機体なんじゃないかな。

空軍は迎撃機と爆撃機の開発ばかりしてたんじゃなかったけか。
だから朝鮮、ベトナムに持って行きようがなかったし。
でもそんな中、スターファイアの前期型なんかは朝鮮行ってるんだよね。
759名無し三等兵:2011/10/18(火) 22:12:40.67 ID:???
>>758
いや、F-84Fはフランス空軍機がスエズ動乱に参戦してる。

F-94が朝鮮に派遣されたのは夜間戦闘機としての需要があったからで、
海軍もその絡みでF3Dを持っていってたり。
そして当のF-94はPo-2を追尾中に失速墜落したりとか、結構大変な目に。

そんでもって空軍は迎撃機(101とか102とか104とか106とか)と爆撃機だけってわけでなく、
F-100もあれば105もあるし、F-4ならなんでもできるし。

ただ、何でもできるけどコストが高い器用貧乏(って意味が違うな)で首が回らなくなるんで、
そこにA-1がナム戦で空軍でも活用される余地があった。
760名無し三等兵:2011/10/18(火) 22:16:15.34 ID:???
空軍のA-1って全機とも海軍の中古だけどタダでもらってんの?
金払ってるなら一機いくらなの?
761名無し三等兵:2011/10/18(火) 22:31:02.75 ID:???
お前ら、たまにはF-89の事も思い出してやって下さい。
762名無し三等兵:2011/10/19(水) 06:45:17.70 ID:???
朝鮮戦争(1950年)からベトナム戦争(1965年)までに就役した米軍の戦闘機と爆撃機(攻撃機を含む)

1950年:F-89・F-94・F3D
1951年:B-47
1952年:F9F-6・FJ-2
1953年:朝鮮戦争停戦
1954年:F-84F・F-100・F7U・B-57
1955年:F-102・B-52
1956年:F3H・F4D・F11F・A3D・A4D・B-66
1957年:F-101・F8U
1958年:F-104・F-105
1959年:F-106
1960年:B-58
1961年:F4H・A3J
1962年:三軍統一命名法
1963年:A-1(空軍)・A-6
1964年:F-4(空軍)
1965年:北爆を開始してベトナム戦争に本格介入
763名無し三等兵:2011/10/19(水) 10:21:14.78 ID:???
海軍機は多いよ。
クーガー・スカイレイ・カットラス・タイガー・デモン
就役していてもAJのような物もある。
764名無し三等兵:2011/10/19(水) 12:21:28.71 ID:???
空軍のA-1って全機とも海軍の中古だけどタダでもらってんの?
金払ってるなら一機いくらなの?
765名無し三等兵:2011/10/19(水) 12:52:58.22 ID:???
一機500円だよ。コイン機だから。
766名無し三等兵:2011/10/19(水) 17:02:55.16 ID:???
当時ワンコインといったら百円のこと
五百円は札だったんだぜw
767名無し三等兵:2011/10/19(水) 20:49:48.72 ID:???
えっ
ベトナム戦争が終わる頃に生まれた俺的には10円がワンコインだったけど。
インベーダーも10円でできたし。
768名無し三等兵:2011/10/19(水) 21:44:46.06 ID:???
おまえら何の話してるんだwww
つうかA-1HってCOIN機なの?なんかちょっとイメージが違うような
769名無し三等兵:2011/10/19(水) 22:06:42.55 ID:???
A-1がコイン機なのではなくて
ベトナム戦での米空軍A-1がコイン機という話だが。
770名無し三等兵:2011/10/19(水) 23:20:39.18 ID:???
COIN機ってのはもっとのどかでないと
771名無し三等兵:2011/10/19(水) 23:41:52.21 ID:???
>>770の指摘を受けたA-1は、キッチンを吊り下げて勇躍飛び立った・・・
772名無し三等兵:2011/10/19(水) 23:49:43.46 ID:???
対艦ミサイルを搭載して艦攻に戻るってことか。
773名無し三等兵:2011/10/20(木) 00:37:12.31 ID:???
翼下から共産の臭いがするぞーー!!
774名無し三等兵:2011/10/20(木) 10:53:27.59 ID:???
>>763
何気にクーガーは高速FACとしてTF-9Jを海兵隊がベトナムに持ち込んでる。
775名無し三等兵:2011/10/20(木) 12:44:08.29 ID:???
低速FACで悪かったな!
776名無し三等兵:2011/10/20(木) 15:27:20.50 ID:???
>>769
アホな質問を揶揄してコインって言ってる所野暮だが、
マジレスすれば、RESCAPの地上制圧機ってCOIN機なのか?
777名無し三等兵:2011/10/20(木) 19:37:18.58 ID:???
>>776
COIN機の元祖というか、COIN機というのが一般的になった時、
それも任務のうちとなったというか。
778名無し三等兵:2011/10/20(木) 20:33:57.53 ID:???
つか空軍がA-1に目をつけたそもそもの目的がCOIN用途なのだが。
COIN用途として海軍から2機のE型を借りて評価テストし、
同時に米空軍と南ベのパイロットトレーニングも行い
ベトナムに部隊を編成して活動した。
サンディだのに使われるのは米軍の本格介入が始まった後だし。
それまではもっぱらベトコン攻撃用。
779名無し三等兵:2011/10/20(木) 20:53:03.58 ID:???
COIN: French Counter-Insurgency Aircraft, 1946-1965
http://worldatwar.net/chandelle/v3/v3n
780名無し三等兵:2011/10/20(木) 20:58:01.89 ID:???
COIN: French Counter-Insurgency Aircraft, 1946-1965
ttp://worldatwar.net/chandelle/v3/v3n1/frcoin.html
781名無し三等兵:2011/10/21(金) 15:24:51.72 ID:???
ヤンキーシートって空軍型で改修されたんだと思い込んでいたけど。、
NAVY末期もヤンキーシートだったんだね。
782名無し三等兵:2011/10/21(金) 17:01:18.39 ID:???
確認されてるのは67-68年のVA-25と152だけだな。空軍機に付けられるのが67年の前半頃からなので
その時点でベトナムクルーズを行う海軍A-1部隊がその2つしかなかったんだろう。
783名無し三等兵:2011/10/21(金) 18:39:18.15 ID:???
A-1Walk-aroundに拠れば66年からの大規模整備時ってあるね。
784名無し三等兵:2011/10/21(金) 19:18:12.42 ID:???
豹柄毛皮張りでゴッドファーザーのホーン付だよ。
785名無し三等兵:2011/10/21(金) 19:40:19.91 ID:???
>>778
ついでにA-26まで引っ張り出したのは航続距離の問題かな?
786名無し三等兵:2011/10/21(金) 20:13:02.75 ID:???
>>783
A-1ウォークアラウンドを見るとそう書いてあるね。
ただ、スタンリーのヤンキーシステムの広告には1967年から導入されたと書いてあるし、
(この手の広告で、採用時期を早めに書くことがあっても遅めに書くとは思えない)
初めて実戦中に使用されたのが67年5月なので、67年前半頃と考えている。
最初に付けれられたのは複座のE型用で、その後が単座機用なので(デザインが違っている)
海軍のA-1Hに66年に付けられたとは考えにくい。
787名無し三等兵:2011/10/21(金) 22:18:48.80 ID:???
A−1には最終兵器があってだな




便器爆弾
788名無し三等兵:2011/10/21(金) 22:57:08.40 ID:???
>>786
成程納得。詳しい人がいるのは有り難い。
ありがとう。
789名無し三等兵:2011/10/21(金) 23:15:10.54 ID:???
あの便器爆弾は投下する時、本物の爆弾よりずっと軽いから
後ろにすっ飛んでしまい、もう少しで投下の様子を撮影している僚機にぶつかるところだった
790名無し三等兵:2011/10/21(金) 23:40:42.69 ID:???
まさにウンチク
791名無し三等兵:2011/10/22(土) 00:17:29.55 ID:???
ミッドウェーのトイレットボムページに
トイレを付けた572の発艦作業中のフィルム映像がアップされている。
以前は画像だけだったのに。そのうち投下時の映像もアップされるかも。
792名無し三等兵:2011/10/22(土) 01:07:04.01 ID:???
オスプレイコンバットエアクラフトのベトナム戦海軍A-1本によると、
VA-25のA-1にヤンキーシステムが付けられたのは67年7月からの航海時で、
10月末にヤンキーステーションを離れてスビック湾に寄った際に装備されたとの事。
この時のVA-25が最初のヤンキーシステム装備の艦載部隊とあるので、
VA-152に装備されるのはこれよりも後だと思われる。
793名無し三等兵:2011/10/22(土) 12:34:28.77 ID:???
>>791
情報ありがとう。
早速見た。映像暗いけど後方から見るとフィンがついてるのははっきり確認できるね。
従来のプラモのおまけについてる便器爆弾は再現されてないけど。
>>792
今造形村のA-1発売に触発されてA-1のプラモ作ってるんだが、VA-25の便器か
ミグキラー機と思ってるんだけど、シートに迷っていた。
どちらも1965年だからノーマルシートでOKだってわかった。
ありがとう。
794名無し三等兵:2011/11/20(日) 14:29:52.01 ID:???
異次元の高性能後継機スカイシャークが実用化されて配備されてたら
今でも飛んでたかもしれんなぁ・・
795名無し三等兵:2011/11/20(日) 15:34:54.68 ID:???
元々が護衛空母用だからそれはナイ
796名無し三等兵:2011/11/20(日) 15:39:32.95 ID:???
ワイバーンも居なくなってるからスカイシャークも似たような運命を辿っていたと思われ。
797名無し三等兵:2011/11/20(日) 15:55:55.64 ID:nfzhCTfm
A2Dが企画されたのは、大戦中に大量配備されたカサブランカ・クラスの空母を本格的なジェット時代
にも有効な戦力として運用するための機材を得ることが第一の目的で、自ずとして急速に時代遅れと
なると予想されたADの後継機でもあったわけだが、決して主力攻撃機を目指したものではなかった。
つまりはA2Dが成功作であったとしても、1960年代中盤以降にカサブランカ・クラスはヘリコプター空母
などにコンバートされて固定翼機を搭載する任務から外れていった状況や史実では戦略変更によって
生き残ったA-1(AD)もA-6やA-7によって代替されたのを見る限り、現実のA-1が退役した頃にはお役御免
となっていただろうと想像できるのではなかろうか。
798名無し三等兵:2011/11/20(日) 15:59:18.08 ID:???
なんとなくブリってる機体(笑)
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/58/A2D_Skyshark.jpg
799名無し三等兵:2011/11/20(日) 16:34:16.82 ID:???
寝た子もちびるド迫力w
800名無し三等兵:2011/11/20(日) 16:49:26.52 ID:???
というかスカイシャークはエンジンが駄目駄目という時点でもうね……。
801名無し三等兵:2011/11/20(日) 16:52:34.45 ID:???
やはり金持ち国は淡白だな

大出力エンジンを搭載したムダに高速な標的曳航機になだれ込むとか
ダメな子を無理やり愛でる変態魂が足りない
802名無し三等兵:2011/11/20(日) 17:00:19.04 ID:???
本当に金持ちだったら
そんな無駄な事に金掛けるわけねえだろが
803名無し三等兵:2011/11/20(日) 17:12:24.29 ID:???
こいつが就役してたら親方出番無かったなw
804名無し三等兵:2011/11/20(日) 17:48:36.15 ID:???
実は大出力ターボプロップはメンテが大変
805名無し三等兵:2011/11/20(日) 18:25:17.47 ID:???
>>803
規模が1/3なんてちびっ子をいじめるにゃよw
806名無し三等兵:2011/11/21(月) 12:12:12.36 ID:???
兵器っていうのは高性能だから長く使われる訳じゃない。
適当な時に適当な物があったから長く使われる。
ランニングコストは大きな要素。
スカイレーダーは優れた設計である事は確かだが、軍運が高かったのも事実。
807名無し三等兵:2011/11/21(月) 12:22:27.03 ID:???
レシプロエンジンだからガソリンな訳で、ジェット化がほぼ住んでる頃には
逆にお荷物だった訳だけど、適当な機体が他に見当たらなかったのが大きかった
んじゃないかなぁ?
808名無し三等兵:2011/11/21(月) 13:13:53.89 ID:???
当時はトラッカーとかも使っていたので特に問題はないよ。
809名無し三等兵:2011/11/21(月) 18:11:59.18 ID:???
ADが長く使われた兵器なんて言われたのは現役当時の話で
今のレベルではそれ程長期間って訳でもない。
大戦中の設計とかレシプロ機とかのイメージに騙されてる
が、本当はベトナムの所為で数年、退役が延びただけ。
810名無し三等兵:2011/11/21(月) 18:32:13.11 ID:???
>>809
冷戦後の予算を獲得する名目も無く進化が遅い現代と
戦後の日進月歩の1940年代から1970年初頭まで軍事大国の
実戦で使われたののでは比較にならない。
馬鹿?
811名無し三等兵:2011/11/21(月) 18:40:57.82 ID:???
>>809は何が言いたいのかわからない。
頭悪そうなのは分かる。

812名無し三等兵:2011/11/21(月) 19:19:07.77 ID:???
ナム戦じゃ本来の攻撃機としては初期だけだが、しぶとく1970年ぐらいまで
生き残ったのは立派だろ。
ハイネマンは当初R2800がお気に入りで使用を申請したが、R3350のままを指定されて渋々採用。
一回り小さいR2800だったら名声はなかったかも。
その面もラッキーだったかもね。
813名無し三等兵:2011/11/21(月) 19:21:59.78 ID:???
しかもR3350はB-29じゃトラブル続き、戦後のターボコンパウンド型も
評判わるくターボプロップに置き換えられた。
A-1のエンジンがもっとも順調だったのもラッキー。
814名無し三等兵:2011/11/21(月) 19:22:20.40 ID:???
しかしまぁ単発としては空前の大馬力だったから、偏向トルクはどうだったんだろ?
それが嫌だから二重反転プロペラなんて機種が(物にならないのばっかだけどw)
後から後から出てくるんだけど
815名無し三等兵:2011/11/21(月) 20:17:01.44 ID:???
戦闘機のように運動性と安定性を両立させるのは非常に難しいが、
攻撃機の運動性は求められる物が限られるから、
安定性の方よりにセット出来るので戦闘機ほどは難しくないと思うよ
長い背びれつけたり、尾翼のオフセットで対処してる。
816名無し三等兵:2011/11/21(月) 20:34:27.19 ID:???
双発戦闘機だと逆回転のエンジン載せたりするけど、双発爆撃機や攻撃機は
そうじゃないのと同じかな?
817名無し三等兵:2011/11/21(月) 20:45:48.79 ID:???
双発は互いに逆に回転させる事で相殺してるけど
まぁなんか二重反転プロペラは技術者が一回は通る通過儀礼みたいなもんなのかな?w
818フェアリー ガネット:2011/11/21(月) 21:54:06.01 ID:???
呼んだ?
819名無し三等兵:2011/11/21(月) 22:10:00.12 ID:???
ガネットは例外中の例外で生き残った珍獣だなw
820名無し三等兵:2011/11/21(月) 23:11:06.41 ID:???
>>812
もしR2800で作ってたらコルセアに美味しい所取られただろうね
でも、やっぱり一回り大きいアベンジャー代替機欲しいって言われて
スカイレーダーみたいなのが作られるとw
821名無し三等兵:2011/11/22(火) 10:20:17.30 ID:???
ターボプロップの場合はタービン回転の志向もあるので大馬力とあまって
より偏向が深刻なんだよ。
レシプロではそこまで深刻ではないし、コントラの複雑さや重量なんか
を考えると採用するほどではない。
F4Uでもテストしたけど止めた。
シーファイアーは元々トレッドの狭さが艦上機としては問題だった訳で。
822名無し三等兵:2011/11/23(水) 12:44:17.21 ID:???
>>816
確かに爆撃機は左右同じエンジンだね。
823名無し三等兵:2011/11/23(水) 13:24:47.33 ID:???
逆回転エンジンはコストうpの元だから
双発でも採用したりしなかったり
824名無し三等兵:2011/11/23(水) 13:41:34.46 ID:???
逆回転のエンジンといってもクランクシャフトが逆回転しているわけではない。
825名無し三等兵:2011/11/23(水) 14:33:26.33 ID:???
他は知らんがV-1710はクランクの回転も逆
826名無し三等兵:2011/11/23(水) 16:08:40.50 ID:???
>>824まさかシリ・・・
827名無し三等兵:2011/11/23(水) 21:15:07.08 ID:???
横道に話がそれそうだから>>814の質問には
攻撃機は運動性よりも安定性を取るから、偏向は対処容易で良いんじゃないか?
828名無し三等兵:2011/11/23(水) 21:26:40.91 ID:???
でも本機は一応急降下爆撃も可能な設計でしょ?
829名無し三等兵:2011/11/23(水) 23:04:45.31 ID:???
>>828
それと安定性が矛盾する要素ではないでしょう。
830名無し三等兵:2011/11/24(木) 00:13:19.46 ID:???
そもそもコントラペラ採用してる理由が方向安定とは限らん
831名無し三等兵:2011/11/24(木) 03:18:59.59 ID:???
コントラペラはトルク偏向対策だけじゃなくて後流の整流効果で
ペラ効率が上がるって言うのも確かにあるが、レシプロの2500PS程度じゃ
駆動ロスの方が大きくて整流による効果は少ない。
グリフォンシーファイアーなどはトルク対策の為のみと考えた方が良いよ。
832名無し三等兵:2011/11/24(木) 09:50:58.94 ID:???
戦闘機みたいに飛行中スロットルを急激に操作しなけりゃ対策は取りやすいんじゃ
833名無し三等兵:2011/11/24(木) 10:28:34.08 ID:???
急降下爆撃って機体の引き上げの時にスロットルを絞った状態から全開にならんか?
834名無し三等兵:2011/11/24(木) 11:52:53.58 ID:???
なんか理解できない頭悪い奴が居るんだな・・・・・・
835名無し三等兵:2011/11/24(木) 13:50:36.40 ID:???
>>833
だから?
機体側で偏向は制御できるんだから何の問題もないでしょ。
836名無し三等兵:2011/11/25(金) 09:17:10.31 ID:???
保守
837名無し三等兵:2011/11/26(土) 10:44:42.81 ID:???
スカイレーダーの成功の一つは、極力シンプルな構成で重量軽減と
稼働率の高さを狙ったんだからねー
838名無し三等兵:2011/11/26(土) 15:40:59.14 ID:???
グリフォンスピットのコントラペラは大出力吸収の為だよ
脚柱まで伸ばして大きくしたけど直径11ft(3.35m)は小さ過ぎだし
5枚ペラはブレード間隔が狭過ぎて空力的な干渉が出て効率が悪い
特に艦上機にとって重要な低速の効率が悪いから対策するしかない
839名無し三等兵:2011/11/27(日) 13:23:04.94 ID:???
>>838
それは無い
馬力吸収は5枚ペラで足りたんだよ、効率はコントラよりは高いしね
でも全開にすると猛烈なカウンタートルクが発生、離陸もままならぬ
840名無し三等兵:2011/11/27(日) 14:37:52.92 ID:???
シャクルトンは直径13ftもあるのにコントラだな
841名無し三等兵:2011/11/27(日) 15:01:54.32 ID:???
だったら、3.9mもあるのに5翅のSea Furyはどうなるんだ
842名無し三等兵:2011/11/28(月) 10:02:37.71 ID:???
だから二重反転ペラの方が効率自体は理論的に優れてるが、
重さとか複雑さを考えると、相殺されて思った程の性能向上は見込めない。
スピットは陸上型はMK45の一部のみがコントラペラで済ませてる所を見ると、
層流翼+グリフォンの強偏向トルクが艦上機としては致命的だったので、
コントラペラをやむなく採用って感じだと思うよ。
843名無し三等兵:2011/11/28(月) 16:44:36.72 ID:???
コントラペラが複雑とか効率が悪いとかどこの平行世界の話だよw
844名無し三等兵:2011/11/28(月) 19:17:34.18 ID:???
>コントラペラが複雑とか効率が悪いとかどこの平行世界の話だよw
マジレスすれば逆にそうじゃない・・っていってる世界こそ妄想世界だろ。

845名無し三等兵:2011/11/29(火) 00:38:10.71 ID:???
お互いソースもデータもなしじゃガキのけんかと変わらんがな
846名無し三等兵:2011/11/29(火) 06:30:29.99 ID:???
コントラペラの効率悪いのはあたりまえだろうに
なぜ効率いいと勘違いできる?
ついでに言えば
もし直径の制限がなければ4枚より3枚の方が効率はいいし二枚ならもっと効率がいい
空力的には1枚ペラが最も高効率だがカウンターウェイトが必要になり死重となる
あとね
直径の制限は回転数の制限である点も忘れずに
大きな減速比はメカニカルロスが大きくなる、が、一般にエンジンは回転数を上げた方が馬力は上がる
847名無し三等兵:2011/11/29(火) 07:46:15.76 ID:???
848名無し三等兵:2011/11/29(火) 08:01:18.52 ID:???
直でも行けるか?
Analysis of a Contra-Rotating Propeller Driven Transport Aircraft
vanderover.pdf - 2.63 MB
ttp://www.rcgroups.com/forums/showatt.php?attachmentid=2815700
849名無し三等兵:2011/11/29(火) 10:44:58.06 ID:???
なんか自説に固執してる人が居ついてつまらなくなったな。
A-1とどう関係あるんだよ。
コントラペラならもっと高性能になったって言いたいのか?
層じゃないなら、スレ違いだからレシプロエンジンスレか何かに移動してくれないか?
850名無し三等兵:2011/11/29(火) 12:06:12.05 ID:???
じゃF-100スレでw
851名無し三等兵:2011/11/30(水) 11:28:51.86 ID:???
1060〜70年代の軍用機を語るスレって言うのがあってもいいよね。
852名無し三等兵:2011/11/30(水) 14:42:21.11 ID:???
つまり「ベトナム戦争、中東戦争」がメインなスレかい
853名無し三等兵:2011/11/30(水) 14:55:46.06 ID:???
いや。ナム戦スレあるが、出てない機体は語れないしAFV厨房とかが来ると
ウザイから、「戦後航空機を語るスレ」とかが良いな。
854名無し三等兵:2011/11/30(水) 15:00:52.18 ID:???
戦後第二世代機にしときゃ朝鮮戦争や湾岸戦争を除外出来るんじゃないの?
855名無し三等兵:2011/11/30(水) 15:16:09.46 ID:???
知ったかの訳判らないこといってる奴がいるぜw
856名無し三等兵:2011/11/30(水) 19:38:04.47 ID:???
>>855
自己紹介乙
857名無し三等兵:2011/12/02(金) 23:57:02.77 ID:???
ベトナム航空戦スレを復活させたらいいんじゃない?
でもまた途中で落ちちゃうかな
858名無し三等兵:2011/12/03(土) 08:54:47.69 ID:???
コントラの方が高効率ならみんなコントラになってるさ
http://farm3.static.flickr.com/2765/4445179026_da5164e722.jpg
1万馬力でもこういう結論
専門家が最新の理論で考え抜いてこうなる
859名無し三等兵:2011/12/03(土) 19:58:38.10 ID:???
A400M( )
860名無し三等兵:2011/12/03(土) 21:27:21.01 ID:???
長時間滞空か、燃費か、最高速か、加速か・・・
何を求めるかによって結論は全く異なると思うが
861名無し三等兵:2011/12/03(土) 22:32:42.04 ID:???
露助のNK-12とかD-27って15,000hpクラスじゃなかった?
862名無し三等兵:2011/12/07(水) 10:39:09.47 ID:???
強トルクによる偏向の問題はなかったのか?って問いにはA-1採用時のライバルをみれば
ある程度推察は出来るんじゃないかな?
マーチンBTMモーラは3.000PSクラスのR-4380は強トルクの為右に傾けて搭載されたが、
重量の重さなどの問題もあって非常に離着陸が難しく、膨大な搭載力が買われて
採用にはなったが、対策の為に実用化が遅れ結局空母運用は断念して少数が陸上運用されたに留まった。
カーチスXBTC-1は当初R-3350のコントラがコンペに破れ不採用。生産準備が整っていた為にR−4360コントラ
付き試作機を二機だけ完成させてテストにつかわれた。
カイザー・フリートウィングスXBTKはR-2800付きでライバル機に比べ小型・軽量で
速度も速く運動性も良かったが小型ゆえの搭載量の少なさがやはり問題になり
少数の試作機の生産に留まった。
また初期のライバル機にはR-4360コントラペラのボーイングF8Bもあるね。
863名無し三等兵:2011/12/07(水) 10:48:54.95 ID:???
でスカイレーダーだが、BTDのままじゃさえない機体で終わっただろうね。
生産始まっても終戦で大幅キャンセル。
有名な大英断で無駄を一切省いてシンプルとタフネスさに徹したのが生き残った
理由だね。
R-4380のようにパワーがありままればコントラ必要で機体も大きく重く問題も山積、
R-2800じゃ非力すぎ。R-3350は丁度良いパワーで優れたパッケージングを
実現できたってことだろうね。
864名無し三等兵:2011/12/07(水) 14:08:45.92 ID:???
F2G…
865名無し三等兵:2011/12/08(木) 02:12:47.96 ID:???
だからF2Gは空母運用してないでしょ?
コントラペラの利点は理論的に後流の整流による効率アップ、
トルクの打ち消ししよる離着陸性能の向上だが、
ペラ効率の向上の中にはペラの直径を抑える意味も有る。
コルセアは元々長いペラ装着の為に逆ガルだって言う事忘れちゃいけない。
逆ガルにした弊害は言うのも更なり。
866名無し三等兵:2011/12/08(木) 17:09:45.70 ID:???
つF2G-2

コルセアのプロペラが長いw
867名無し三等兵:2011/12/11(日) 03:03:06.26 ID:???
スカイレイダーの巨体ならR4380のカウンタートルクにも負けないさ
スピットはたったの2000馬力で操縦困難となった
仕方なくコントラペラ
重量増とメカニカルロスは我慢
868名無し三等兵:2011/12/11(日) 08:03:11.11 ID:???
>>867
突然頭の悪い発言
869名無し三等兵:2011/12/11(日) 09:55:49.60 ID:???
>ペラ効率の向上の中にはペラの直径を抑える意味も有る。
こっちの方が頭悪いよ
ペラ直径は大きいほど効率は高くなる
でもターボプロップは回転数が高くて大直径ペラをゆったり回すのは難しい
仕方なく小径のコントラペラを高回転で回して使う、あるいはファン
バカはトータルで考えられないのさ
プロペラ効率だけ、エンジンまでは考えない
典型的バカの特徴、本人は頭がいいと信じ込んでるから付ける薬もないw
A400は1万1千馬力に耐える減速ギヤを開発した
870名無し三等兵:2011/12/11(日) 10:29:42.79 ID:???
ターボプロップの話なんかしていないし・・
話の本旨を理解できない無能な働き者だね、あんたは
871名無し三等兵:2011/12/11(日) 11:18:21.98 ID:???
Tu-95はコントラペラをゆっくり回してるわけだが。
872名無し三等兵:2011/12/11(日) 14:31:49.49 ID:???
ロシア人は「大きなプロペラをゆっくり回す方が効率がよい」という事を
発見しますた
873名無し三等兵:2011/12/11(日) 18:07:28.54 ID:???
せっかちな日本人もTu-95のプロペラを見習うべきやな
874名無し三等兵:2012/01/18(水) 16:33:55.78 ID:???
スカイシャークが完成してれば今も飛んでたであろう
875名無し三等兵:2012/01/18(水) 20:23:06.79 ID:???
それだけはないw
876名無し三等兵:2012/01/18(水) 20:25:49.09 ID:???
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/58/A2D_Skyshark.jpg
レシプロ換算で5,000馬力超の変態さんw
877名無し三等兵:2012/01/19(木) 16:25:09.71 ID:???
机上の空論で良いなら、そりゃ漏貧だってパッキパキさ
878名無し三等兵:2012/01/22(日) 11:20:29.31 ID:???
コントラは苦肉の策
879名無し三等兵:2012/01/22(日) 13:33:10.15 ID:???
はぁ?w
880名無し三等兵:2012/01/22(日) 13:40:05.22 ID:???
A2Dを更に開発するよりA4D作らせるよな普通なら
881名無し三等兵:2012/01/22(日) 14:08:24.72 ID:???
そもそもA2Dはカサブランカ級週刊(護衛)空母用だから
882名無し三等兵:2012/01/23(月) 03:15:59.47 ID:???
A2Dの機首周りって、シャドウスカイ1にイメージがそっくり。
883名無し三等兵:2012/01/23(月) 09:52:57.67 ID:???
なんとなく雰囲気はあるが
それよりX-15とF-86をブレンドしたような感じ
884名無し三等兵:2012/01/23(月) 22:41:32.50 ID:???
これの動画なんでないですか
885名無し三等兵:2012/01/23(月) 22:46:27.96 ID:???
「これ」ってA2DのことなのかADのことなのか
886名無し三等兵:2012/01/26(木) 04:47:14.76 ID:???
動画が無いほう
887名無し三等兵:2012/01/27(金) 18:33:45.02 ID:???
>>876最新F135をターボプロップにすれば10万馬力くらい軽そうだな
プロペラ機で超音速w
888名無し三等兵:2012/01/27(金) 18:43:37.11 ID:???
プロペラでは音速に達する前に・・・
889名無し三等兵:2012/01/27(金) 19:21:10.84 ID:???
日本の三式戦が急降下中に音速突破したことがあると聞いたことあるんだが、
あれは嘘か?
890名無し三等兵:2012/01/27(金) 19:29:54.14 ID:???
そりゃ急降下なら
891名無し三等兵:2012/01/27(金) 21:00:21.36 ID:???
当時の計器の仕組み的に急降下中の指示速度は当てにならない。
892名無し三等兵:2012/01/27(金) 21:09:58.87 ID:???
だが急降下時の制限速度は設定されている
893名無し三等兵:2012/01/29(日) 22:17:19.83 ID:???
ブレーキもないのにどうやって守れと
894名無し三等兵:2012/01/29(日) 22:23:35.34 ID:???
規則を守れない奴は言い訳ばかり
895名無し三等兵:2012/01/30(月) 00:15:12.05 ID:???
スカイレーダーには「ダイブブレーキ」が付いてるだろ
896名無し三等兵:2012/01/30(月) 02:02:53.97 ID:???
>>895
スレタイy

・・・あれ?
897名無し三等兵:2012/01/30(月) 09:36:41.55 ID:???
プロペラ機がダイブなら音速突破とか痛すぎ・・・・
部分的に音速突破して空中分解することはあるが、それは音速突破とは言わない
って知らないのかな?
898名無し三等兵:2012/01/30(月) 18:35:04.80 ID:???
軍板の人っていつも怒っている
899名無し三等兵:2012/01/30(月) 19:13:00.82 ID:???
軍事とは人間の負の感情の爆発なのです
900名無し三等兵:2012/01/30(月) 19:27:23.77 ID:???
ここみりゃわかるって構造か。
901名無し三等兵:2012/01/30(月) 22:55:25.35 ID:???
人間馬鹿の方がいいな。
馬鹿は自分の馬鹿振りが分からない。
そうじゃない奴は馬鹿を見て呆れたり嘆いたりして寿命も縮まるw


902名無し三等兵:2012/02/17(金) 22:28:24.60 ID:???
もう長生きなんかしても
いい事ないじゃん
903名無し三等兵:2012/02/22(水) 10:33:10.73 ID:???
レシプロのスカイレーダーとターボプロップのスーパーツカノは赤外線ミサイル
に狙われた時はどっちの熱源が低いんだろうね?
904名無し三等兵:2012/02/22(水) 10:36:26.28 ID:???
つまらねー書き込みだな。
905名無し三等兵:2012/02/22(水) 11:29:29.88 ID:???
スカイレーダーの方がかなり馬力出る->赤外線出す
じゃね?
906名無し三等兵:2012/02/22(水) 11:46:05.81 ID:???
>>903
書き込んだ価値があったなw
>>905みたいな馬鹿が来たぞw
907名無し三等兵:2012/02/22(水) 11:47:01.42 ID:???
ターボプロップの排気の推力はレシプロのロケット排気の比じゃないので
後方はEMB-314だと思う
908名無し三等兵:2012/02/22(水) 12:51:07.73 ID:???
排気の推力じゃなくて排気温度が格段に違うよw
909名無し三等兵:2012/02/22(水) 13:43:10.30 ID:???
排気は低温じゃないと推力にならないしなw
910名無し三等兵:2012/02/22(水) 14:08:11.95 ID:???
こういうのって、仕入れた知識を披露したいやつが
まず他人を装って質問し、自演でわざと厨なレスをはさみながら
それを説き伏せる形でつらつらと書き込み
満足じゃ、というパターンだな。
911名無し三等兵:2012/02/22(水) 15:09:10.03 ID:???
と自分が日頃やってる事をすべての事に当てはめる奴
やつが多いのも2ちゃんの特徴。
912名無し三等兵:2012/02/23(木) 12:26:28.54 ID:???
>>911
と自己紹介w
913名無し三等兵:2012/02/23(木) 14:01:53.77 ID:???
オウム返しウザいよ
914名無し三等兵:2012/02/23(木) 18:32:14.48 ID:???
>>913
ぷっ…
915名無し三等兵:2012/03/17(土) 13:57:04.62 ID:???
高度回復
916名無し三等兵:2012/03/18(日) 13:05:32.78 ID:???
スカイシャークが就役してればベトナムでもばんばんMigを撃墜して
今でも現役ばりばりだっただろうなぁ
917名無し三等兵:2012/03/18(日) 13:31:09.79 ID:???
現在でも米海軍の主力攻撃機で
30ヶ国以上に採用されて3万機は作られたのは間違いないね。
918名無し三等兵:2012/03/18(日) 13:35:17.27 ID:???
A2Dスカイシャークはエンジンの構造が複雑すぎたから艦上機には不向きだったろ。
結局エンジンの信頼性が低すぎて採用されなかったわけだし。
そのあとジェット攻撃機の傑作A-4スカイホークが登場したので出る幕はないわな。
919名無し三等兵:2012/03/18(日) 13:47:18.47 ID:???
>>918
同じ構造のダブルマンバは問題が出なかったけどなw
920名無し三等兵:2012/03/18(日) 13:56:28.59 ID:???
>>916-917
A2Dが企画されたのは、大戦中に大量配備されたカサブランカ・クラスの空母を本格的なジェット時代
にも有効な戦力として運用するための機材を得ることが第一の目的で、自ずとして急速に時代遅れに
なると予想されたADの後継機でもあったわけだが、決して主力攻撃機を目指したものではなかった。
つまりはA2Dが成功作であったとしても、1960年代中盤以降カサブランカ・クラスはヘリコプター空母
などにコンバートされて固定翼機を搭載する任務から外れていったのに加え、基本戦略変更のお陰で
生き残ったA-1(AD)もA-6やA-7の登場によって代替されたのを見る限り、現実のA-1が退役した頃には
お役御免になると考えるのが妥当というものだろう。
921名無し三等兵:2012/03/18(日) 14:05:29.54 ID:???
ネタにマジ
922名無し三等兵:2012/03/18(日) 19:11:15.67 ID:???
まあつまらんネタを延々繰り返すんだからたまにはマジレスもされるだろ
923名無し三等兵:2012/03/19(月) 13:19:56.48 ID:???
A2Dの存在を知った馬鹿が何度もその話題に振ろうとして、
スルーされてるからなw
924名無し三等兵:2012/03/31(土) 16:37:59.87 ID:???
>ダブルマンバは問題が出なかった

ガネットほめてくれてるとしたら個人的にはうれしいが
同じ構造だから問題が無いってのはちょっと無理があるような
925名無し三等兵:2012/04/01(日) 20:06:04.89 ID:???
プロペラを後退翼にすれば生き残れたんじゃなくって?
926名無し三等兵:2012/04/02(月) 01:48:13.63 ID:???
プロペラを後退翼にするとA-1の何が解決するんだろ?
927名無し三等兵:2012/04/03(火) 15:27:43.91 ID:???
このスレ、5周年を迎える前に埋まりそうだな
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 05:49:02.14 ID:???
もうツインスカイレイダーにして搭載量増やせよ。
929名無し三等兵:2012/04/04(水) 14:00:53.13 ID:???
荒らしは黙っとけ
930名無し三等兵:2012/06/04(月) 09:16:03.10 ID:???
スカイレーダーに乗るツァーに行った奴居る?
931名無し三等兵:2012/06/08(金) 14:31:46.72 ID:???
>>926
前下方視界が向上するから地上目標を見つけやすくなる
932名無し三等兵:2012/06/08(金) 14:43:51.94 ID:???
プロペラを後退翼にするとなんで視界がよくなるんだ。
主翼を後退翼にするなら分かるが。
933名無し三等兵:2012/06/27(水) 14:19:51.31 ID:???
このジャンボ A-1H スカイレイダー PNP 完成機
スケールモデルだが凄い!!。

電動ラジコンで飛ぶのは当然だが、エアブレーキやフラップも作動。
車輪や着艦フックも電動可動。 主車輪は90度回転して収納し、カバーまで開閉する。
欲しい。。。

http://radicon1.com/item/ST-A1/
934名無し三等兵:2012/06/27(水) 15:17:23.44 ID:???
マーキングがメチャクチャだけど
作ったやつが付いてるステッカー全部貼っちゃったのか。
935名無し三等兵:2012/06/27(水) 15:24:27.91 ID:???
と思ったら、レストア機のマーキングをまんま再現してるのか。
936名無し三等兵:2012/06/27(水) 15:39:15.40 ID:???
スタイル・ギア関係・スピードブレーキなど実機とはかなり異なるけど凄い迫力あるね。
ラジコンって面白そうだね。
937名無し三等兵:2012/07/20(金) 21:04:08.51 ID:???
ラジコン
938名無し三等兵:2012/07/23(月) 15:30:30.46 ID:???
マジコン
939名無し三等兵:2012/07/23(月) 23:27:32.57 ID:???
ボークスの1/32 A-1H
完成見本を間近で見たらやたら迫力があった
デカいぶんディテールの作りこみも半端ないし

・・・
買っても置き場がないうえ完成できる自信もないが
940名無し三等兵:2012/07/26(木) 00:29:21.12 ID:9HzRgUPK
さて便器積んでまた飛ぶか・・・
941名無し三等兵
ああ、便器は空を行く