空自次期主力戦闘機考察スレ409

このエントリーをはてなブックマークに追加
19名無し三等兵
310 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/11/23(金) 22:55:14 ID:???
>>291
それの下の書き込みに

They overshot their weight target by 35%, changed the aerodynamics to a point they don't even KNOW
what does what anymore (Uncontroled Inlet vortex), reduced structural G limits to 7.0, 7.5 and 9 Gs
to meet the desired weight target, as for better turning performances it is in the STRIKE role,
not in A2A configuration.

35%の重量超過、何かよくわからない(インレットの制御できない渦)エアロダイナミックスの変更、
希望する重量目標を達成する為の9Gから7Gへの構造的なG制限の拡大、
その結果、よりよい変更されたパフォーマンスは、Air to Air 装備ではなく、攻撃任務となる。
20名無し三等兵:2007/11/24(土) 00:40:33 ID:???
590 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/11/23(金) 23:45:32 ID:???
>>578
そういえば、F135のタービン直前温度は2000度だそうです
通常のF100やF110やF119が1500度台であるのに比べると超高温

F-35Bでもリフトファンの他に、尾部はジェット噴射ですよね
甲板がこの2000度に耐えられるのかどうか…

621 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/11/23(金) 23:53:26 ID:???
>>590
ミリタリー推力を上げるには、温度を上げるしか方法はありませんからね

F100-PW-220    F-15JのMSIP機に搭載中のエンジン
 Wet(静止) 105.4 kN
 Dry(静止) 64.9 kN

F100-PW-232
 Wet(静止) 144.5 kN
 Dry(静止) 96.0 kN

F119-PW-100
 Wet(静止) 151.9 kN
 Dry(静止) 102.0 kN

F135
 Wet(静止) 191.0 kN
 Dry(静止) 128.0 kN

ドライ推力がこれくらいないと、単発で垂直着陸出来ませんから当たり前なんですが
21名無し三等兵:2007/11/24(土) 00:42:55 ID:???
じゃあ、とりあえず、F-35プロジェクト失敗の反省会から始めましょうか
22名無し三等兵:2007/11/24(土) 00:47:05 ID:???
986 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/11/23(金) 23:29:47 ID:???
>>980
JSFは量産機が評価機の80%以上が同じであることというのが
決まっていてA/B/Cは残りの20%で何とかしなくてはならない。
LMが評価機が実機への反映が高い=開発費が安いとアピールする
ために、陸上運用型をかなり完成度の高い状態で作った結果
垂直離着陸型はリフトファンエンジンを無理矢理取り付けて
飛ぶのも怪しい相当やばいものをでっち上げた経緯があって
こうまで滅茶苦茶なことになっている。
だから復座型や電子戦機とか色々なものが空軍内やLMが
提案したけど20%では改修不可能だからことごとく不許可。