>>575 戦艦の区切りは、本来義的には「戦闘主力艦」であって、
チューダーカラックからコルベット、フリゲート、そしてマンノウォーへと進化してきて、
ついにアーマードシップ、装甲艦、そして戦艦へとつながってきたものです。
つまり、艦種云々はあるにしろ、
戦闘において戦闘自体、あるいは戦争自体を左右しうる決定力
こそが戦艦、いや主力艦の定義です。
現代では空母に取って代わられてしまっているので、主力艦=空母です。
これを凌駕しうるだけのミサイルや火力兵器を搭載した艦艇こそが戦艦になりうるのであり、
ロシアにおいては実質動いてないアドミラルクズネツォフを上回る火力である、
キーロフこそがソ連やロシアにおける主力艦、戦艦だったのではないでしょうか。
マンノウォーは日本では戦列艦と訳されますが、
この頃の海戦では大量の船を投じて平行戦を行いました。
このような1隻の決定力ではなく総量の決定力だった時代は、
ジュトランド海戦まで続きました。
つまり、あの1隻の存在が飛びぬけた時代こそ異常であり、
現代のミサイル駆逐艦が戦列をなす形態も間違いではないので、
戦闘主力艦=ミサイル駆逐艦といってもよいでしょう。
>あるいは戦争自体を左右しうる決定力
どう考えても戦略原潜のことです
戦艦の本質を、敵国に対して致命的な打撃を与え得る火力投射能力を持つ事により
その存在そのものをもって抑止力とする艦船、とするなら間違いなくSSBNだな。
だが常時隠密が至上命題であるから、キャピタルシップ的なアイドルにはなりえない。
国民にたいしての象徴としての長門やマイティ・フッド、
そして海軍の依代としてのテルピッツや大和にはなりえない。
あくまで黒子、それが強くなっただけにすぎない。
それに戦闘主力艦の字のとおり、戦術での中心になる存在であって、
徹頭徹尾戦略的価値に尽きる戦略原潜は違うといえると思う。
フォークランド紛争のような場でヴァンガードが中心になれたかというとそうではないと思う。
>>576 >これもあの思想の弊害でこの頃のフランスで大口径砲っていう
ところがどっこい、フランスは装甲艦の時代で後装砲で”42cm”とゆー巨砲を作ってるよん
その性能は、あわててイギリスが431mm砲を開発するほどのインパクトを列強に与えたw
(しかし、アームストロング431mm砲は大航海時代の艦砲よろしく砲口から炸薬と砲弾を給弾
する古臭い代物)
>>キャピタルシップ的なアイドル
それだと、わざわざ報道用に艦載機ぎゅーぎゅー詰めで入港してくる
空母にゃ誰もかなわん。
オハイオは形も平凡、大きさも中途半端だから仕方ないが、
タイフーン並みの大型SSBNで、浮上入港用に、
ピカチュウとか船体にペイントしてあれば、
結構その役割はたせる気はする…
ピカチュウよりフリーザ様が良いんじゃないだろうか
>>584 だから今の主力艦は空母なんだな。
空母=戦闘主力艦=戦艦なんだけど、戦艦=火力兵器、っていう前提があるから該当者がいないだけ。
キーロフのような形でSSMテンコモリ、SAMもテンコモリ、
なんでもテンコモリでミサイル防御もできる万能火力艦ができればそれこそ戦艦だるう。
ミサイルに耐える装甲は現代技術では無理だから装甲艦からXXX門艦みたいな戦列艦の時代に逆戻りかな。
世界各国はキーロフ級の様なデカいミサイルキャリアー戦艦を作るべきだ・・・
主に俺を喜ばせるために
今の水上艦の主力って武装や航洋性のバランスを考えると結局軽巡洋艦だよね
海自のDDも5000tオーバーが普通になったし
>>587 まともに飛び立つにはペイロードの1/3もつめません、なSu-33じゃ話にならんでしょ。
STOVLスペックだって陸上の滑走路での数字だし。
ドンガラだけじゃ糞の役にも立たないのは日帝のポンコス天城が証明してんべ