1 :
名無し三等兵 :
2007/11/06(火) 13:18:34 ID:???
2 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 13:45:50 ID:???
このスレは装甲巡洋艦からミサイル巡洋艦までアリですか?
3 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 13:47:20 ID:???
>2 アリです。 帆船はさすがに別スレか。
4 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 14:14:16 ID:???
各巡洋艦スレに相談もなしに勝手に総合スレ立てて、続きですと言われても。
5 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 20:04:43 ID:???
各ってそんなにあるかよと思ったら四つもあるんだな。 全国家の総合にすると逆に人が来ないから微妙だが…
6 :
名無し三等兵 :2007/11/07(水) 04:41:58 ID:???
浮上
7 :
名無し三等兵 :2007/11/07(水) 13:59:47 ID:???
ロシアとペルーから巡洋艦が消えたら、 世界でもアメリカだけが巡洋艦を持つ国になりそう。
8 :
名無し三等兵 :2007/11/07(水) 21:19:59 ID:4PetPc8Q
9 :
名無し三等兵 :2007/11/07(水) 21:23:49 ID:f3CR2NdP
8チャンミロ!
10 :
名無し三等兵 :2007/11/07(水) 23:50:24 ID:???
>>7 アメリカは次期巡洋艦ってあるの?
駆逐艦籍に纏めそう気もするんだが?それともポストのために「巡洋艦」も無いとマズいのかな?
11 :
名無し三等兵 :2007/11/07(水) 23:57:04 ID:???
このスレはどのスレの後継?
12 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 00:08:54 ID:???
13 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 01:05:27 ID:???
上げ
14 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 02:28:12 ID:???
15 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 02:52:01 ID:???
>>14 重巡スレがそろそろ終わるしこんなもんでは?
それに巡洋艦という艦種の都合上仕方がない事かも。
16 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 04:41:42 ID:???
17 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 09:29:13 ID:???
戦艦スレの乱立ぶりに比べりゃはるかにマシwww
18 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 15:57:44 ID:Vavys4eU
ヘリコプター巡洋艦の名で頑張っているジャンヌ=ダルク嬢のことを忘れないであげてください><
19 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 19:48:19 ID:???
20 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 21:00:52 ID:???
21 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 22:31:24 ID:???
22 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 23:04:57 ID:???
なんか戦後巡洋艦スレになってるな。
23 :
名無し三等兵 :2007/11/09(金) 01:38:19 ID:???
アメリカの原子力巡洋艦は格好良かったなぁ
24 :
名無し三等兵 :2007/11/09(金) 09:29:27 ID:???
>>16 タイコンデロガ以降、C-(X)は計画のみで終わる傾向が・・・
予算折衝の結果、縮小してDD-(X)になるんじゃね?
25 :
10 :2007/11/09(金) 22:39:11 ID:???
>>24 うん、俺もそう思うから「駆逐艦籍」に纏めるのかなぁと思ったんだ。
しかしこのままだと本当に「巡洋艦」に分類されてる艦が無くなるかもな。
26 :
名無し三等兵 :2007/11/09(金) 23:51:12 ID:???
既にDD(X)もとい、DDG-1000 Zumwalt級は計画が承認されたはずだが?? というか、CG(X)がDD(X)のスケールアップ予定なんだが。 要は、DD(X)の対空強化ヴァリアントがCG(X)なんだけど。 既にめっちゃ金食ってるのに、さらにDD(X)をDDとして再設計は考えにくいな。 他のスレも読んで予習してきたら? (Arleigh Burke置き換えはまだ先のことだし) ちなみに、NATO式の艦艇類別で巡洋艦の「C」を頭につけているのは、 まだ若干数いるにはいるが、イタリアのCavourもCを名乗るらしい(C552)。 をいをい、って感じ。ASMを積んでいたGaribaldiがC551はまだ許すが。
27 :
名無し三等兵 :2007/11/10(土) 09:43:57 ID:???
>>26 (X)は*(ワイルドカード)の意味だから、今話題になってるDD(X)と同一ではない。
戦前、戦後の米海軍は意外と財布の紐が堅いのを知ってる者としては、実際に起工するまでは
CG(X)が本当に実現するか眉に唾付けながらニヤニヤ見守っているよ。
28 :
名無し三等兵 :2007/11/11(日) 03:43:31 ID:???
29 :
名無し三等兵 :2007/11/12(月) 17:33:26 ID:???
ロシアの巡洋艦って今何隻残ってるんだ?
30 :
名無し三等兵 :2007/11/12(月) 21:52:27 ID:???
現代艦については、すでに巡洋艦だ駆逐艦だなどと言ってる場合じゃないと 思うのだが・・・
31 :
名無し三等兵 :2007/11/12(月) 22:10:04 ID:???
キーロフ級2隻とスラヴァ級が3隻くらいか?>ロシア
32 :
名無し三等兵 :2007/11/12(月) 22:30:11 ID:???
SA-6のテスト母艦であるカーラ型も1隻健在なり。
33 :
名無し三等兵 :2007/11/13(火) 18:13:16 ID:???
>>32 SA-N-6のテスト母艦だったアゾフは2000年に除籍されているが
34 :
名無し三等兵 :2007/11/13(火) 22:52:58 ID:???
カーラ級で現役なのはケルチだと思うが今は分からん。
35 :
名無し三等兵 :2007/11/13(火) 22:57:41 ID:???
36 :
名無し三等兵 :2007/11/14(水) 01:05:13 ID:???
オーバーホールに16年(もう17年)…ある意味すげー
37 :
名無し三等兵 :2007/11/14(水) 11:06:45 ID:???
ロシア巡洋艦は船体がキッチリ造ってるっぽくていいなぁ 艦齢の割に実に綺麗な船体だ
38 :
名無し三等兵 :2007/11/14(水) 11:13:22 ID:???
>>37 いや・・・それ艦齢の割に全然動き回ってない、ということかも・・・
39 :
名無し三等兵 :2007/11/14(水) 11:19:21 ID:???
動かない方がガタ来るの早くないだろーか まぁフラムやったけど近くで見ると結構な勢いでヤバそうなDDH「はるな」なんかと同じで、 このカーラ型も近くに寄って見ればまた違う物なのかもしれないけど
40 :
名無し三等兵 :2007/11/14(水) 18:24:24 ID:???
41 :
名無し三等兵 :2007/11/14(水) 18:28:08 ID:???
ところで、カーラ型って「巡洋艦」でおkだっけ 向こうの分類だと大型対潜艦か何かと違います?
42 :
名無し三等兵 :2007/11/15(木) 01:34:42 ID:???
>>40 オチャコフのことだよ。
>>35 の先にさらにリンクがあるからをよーく読め。
現役期間より長くなりそうな修理ってどうよって感じ。
43 :
名無し三等兵 :2007/11/15(木) 22:49:03 ID:???
44 :
名無し三等兵 :2007/11/18(日) 23:59:57 ID:???
浮上
45 :
名無し三等兵 :2007/11/22(木) 21:57:03 ID:???
スプルーアンス級は対潜軽巡洋艦、 キッド級は防空軽巡洋艦、 タイコンデロガ級とアーレイバーク級イージス巡洋艦だろう。
46 :
名無し三等兵 :2007/11/24(土) 00:14:58 ID:???
>>45 いずれもクルーザー船体じゃないし、誰も巡洋艦と言っていない。
実質的な巡洋艦はロングビーチで終わったんだ。
47 :
名無し三等兵 :2007/11/24(土) 00:42:02 ID:???
タイコンデロガとスプルーアンスの船体は同じように見えて80%違う
48 :
名無し三等兵 :2007/11/24(土) 03:13:34 ID:???
現代艦に対してやれ巡洋艦だの駆逐艦だのフリーゲートだのと言い合うのは空しいだけで非建設的だろ。 作った国が、スプールアンス級とアーレイバーク級は駆逐艦。 タイコンデロガ級とキッド級は巡洋艦と言ってるのだからそうなんだ。くらいに思っておけばいい。 たとえば台湾海軍がキッドはフリーゲートなんだよ!といえばそれはふりーげーと。 船体構造なんかも関係ない。
49 :
名無し三等兵 :2007/11/24(土) 05:30:30 ID:???
それが、巡洋艦だけは違うんだナー 巡洋艦ってのは駆逐艦と全然違う部分があるんだナー
50 :
名無し三等兵 :2007/11/24(土) 09:50:10 ID:???
戦艦≠巡洋艦だし、巡洋艦≠駆逐艦。 まったく性質が異なる。 排水量だけ見て巡洋艦だの駆逐艦だのというのは違う。 だから、モガドルが夕張より大きかったからといって、 モガドルが巡洋艦になったり、夕張が駆逐艦になったりというのは無い。 だけど原子力艦の高速+無限航続距離は巡洋艦的にはどうなんだ? キーロフはその意味では戦闘巡洋艦、と呼ばれるらしいが。
51 :
名無し三等兵 :2007/11/24(土) 13:06:42 ID:???
つまり原子力水上戦闘艦こそが現代の巡洋艦だと?
52 :
名無し三等兵 :2007/11/24(土) 16:03:52 ID:???
原子力化しても中の人の食糧は有限なんだから航続距離には限りがあるよ
53 :
名無し三等兵 :2007/11/24(土) 16:20:42 ID:???
醤油と海苔と切餅と生け簀があれば結構うごけそうな気がする。
54 :
名無し三等兵 :2007/11/24(土) 16:23:21 ID:???
それより、現代の兵装の無補給での継戦能力を考えると 巡洋艦らしい使い方ってもう無理なんじゃなかろうか?
55 :
名無し三等兵 :2007/11/24(土) 16:31:15 ID:???
>>54 じゃあ通商破壊は何が担当するんだろう?
アメリカみたいな大洋型の国家相手だと必然的に外洋を長期にわたって任務することになるわけだし。
艦載砲はもう水雷艇(?)対策ほどの意味しかないし。
ミサイルは撃ち切ったら終わりだしね。
56 :
名無し三等兵 :2007/11/24(土) 16:44:22 ID:???
通商破壊戦と言えば潜水艦だろ? 後はソマリア沖によくいる仮装巡洋艦(巡洋艦という表現が妥当でないと思うが)
57 :
名無し三等兵 :2007/11/24(土) 16:48:32 ID:???
潜水艦はないんじゃないかなぁ。 昔みたいに艦載砲が付いてるわけじゃなし、魚雷だって限りがある。 やっぱり仮装巡洋艦か。昔とかわらないなぁ。 最近のエンジンは排気とか目立たないし、帆船に仮装してみたりとかな。
58 :
名無し三等兵 :2007/11/24(土) 16:51:44 ID:???
>>55 補給の密度を上げないと実際の運用ができないんだから
攻め手も守り手も兵站命!にならざるを得ない罠。
長期単独行動の巡洋艦が後退して駆逐艦が中心になってるのはわかりやすい話。
維持できなくなった方は、まともな用兵をあきらめて舟艇を使ったゲリラとかテロリストになる。
潜水艦ちゅうのもあるけど。
59 :
名無し三等兵 :2007/11/24(土) 22:06:22 ID:???
>>58 じゃあ今の海戦一回ドンパチやったらネタ切れ、っていうDD中心の艦隊だと、
攻め手も守り手も補給線が肥大化するか沿岸中心かになるわけでしょう。
だとすると、補給線が断絶した瞬間に艦隊は孤立する訳で、補給線が延びないようにする、というか、
補給線を断絶させるために遠征する事自体、補給線を延ばすことになるから、
双方ともに外洋に出てこないことになるわけじゃあないかい?
つまるところ、現代に既に巡洋艦の出番は無いんじゃないか?
60 :
名無し三等兵 :2007/11/25(日) 01:13:39 ID:???
>>59 いや 巡洋艦で補給線を維持するってのは、すでに二次大戦で不可能になってるし。
と言うよりも、補給線ではなく、補給艦or輸送艦がいる面を維持する事が大事。
準軍事行動的に対する補給阻止は、陸上機or艦上機による必要制海権の確保、潜水艦による
破壊活動が有効。
経済戦争であれば、水上艦&航空機による制海権の確保と敵輸送艦の破壊活動と国際協力。
ようはいかなる軍事力を持って必要な場所を必要な時間の間 制海権を確保するか?
これに尽きると思う。
61 :
名無し三等兵 :2007/11/25(日) 09:39:08 ID:???
>>59 >>60 のいうとおり。兵站を維持できることが肝。
結局、アメリカ以外の国が空母をまともに運用できないのは
派遣して示威するだけでも兵站の延長とその防衛にすごい費用がかかるから。
で、結局ロシアといえども沿岸海軍になっちゃうわけで、その意味で
>>59 の指摘も的外れではない。
62 :
名無し三等兵 :2007/11/25(日) 23:13:48 ID:???
古来より海上の軍事兵力は相手の制海権をいかに阻害し、自分の物とするかの手段し過ぎない。 WWUまでで言えば、相手の制海権確保兵力を破壊する事、引いては制海権の確保を主導する目的 として存在するのが戦艦。 相手の制海権確保兵力を根絶するには至らないが、戦艦の行動を有利に導く目的、 又は存在する事による相手制海権の阻害&自国制海権の一時的維持を目的として存在するのが、 英国初期の装甲巡洋艦をのぞく巡洋艦群。 英国の後期装甲巡洋艦や仏・露の装甲巡洋艦どちらかと言えばここに入れてよいのではと考えます。 これに加えて積極敵に戦艦戦闘の火力支援をも付加したのが、日・伊が求めた装甲巡洋艦であるといえます。 水雷艇・駆逐艦・潜水艦は、制海権阻害は行えますが、積極的制海権確保には向かないorできない 海上勢力といえます。 原子力潜水艦が、いまだ海軍の主力としてひとり立ちできないのは、制海権確保ができないの一言に 尽きるのではないでしょうか?
63 :
名無し三等兵 :2007/11/26(月) 09:09:37 ID:???
巡洋艦という目的は消滅したと考えて良いと思う。 しかし、巡洋艦という艦種はどうだろう? やはり兵装の自動化などにより、艦の定員も減った結果、 大型艦の意義もなくなってしまっただろうか? だが原潜や空母の巨大化を見るに、 まだその隙間はあるように思う。
64 :
名無し三等兵 :2007/11/26(月) 10:58:01 ID:???
>>63 は?
それこそ今アフガン沖でやってる活動はまさに巡洋艦の本業なんだけど?
65 :
名無し三等兵 :2007/12/07(金) 01:13:00 ID:???
浮上
66 :
名無し三等兵 :2007/12/12(水) 10:51:35 ID:MyKDPu0L
スレ活性化のために、巡洋艦名鑑なるイラストを描きたいと思います。 時代わけは、 T、防護巡洋艦 U、装甲巡洋艦 V、近代巡洋艦〜WWIまで〜 W、近代巡洋艦〜WWIIまで〜 X、ミサイル巡洋艦 みなさんが、これだ!という名巡洋艦があれば挙げてください。 描きます。
67 :
名無し三等兵 :2007/12/12(水) 15:58:12 ID:???
セイレム。
68 :
名無し三等兵 :2007/12/12(水) 17:07:24 ID:???
米海軍のデ・モイン級の奴の事を言ってるならセイラムの方が一般的な表記。
69 :
名無し三等兵 :2007/12/13(木) 02:29:18 ID:???
上げ
70 :
名無し三等兵 :2007/12/13(木) 06:26:16 ID:???
>U、装甲巡洋艦 イェロギオフ・アヴェロフ現存する唯一の装甲巡洋艦かつ希土戦争・WW1・WW2を経験して戦い抜いた 同型艦のなかじゃトップクラスの戦歴を持つ
71 :
名無し三等兵 :2007/12/13(木) 12:20:59 ID:???
>66 T エスメラルダ、初のエルジッククルーザー=防護巡洋艦。 吉野、 黄海海戦の真の主力艦。 オリンピア、 米西戦争時のデューイ提督の旗艦。 パワフル、 最大の防護巡洋艦。 ノーウィック、露太平洋艦隊で一番の働き者。 エムデン、 印度では「賢い」の意味。 U ジュゼッペガリバルディ、リューリック(T。自国製帆装アリの方) V アレスーサ、 正直、VはTとUがある限りすっげえナローで上げるべきもんが殆どない。 本質が巡洋艦だつーても巡洋戦艦や大巡洋艦は意図してないだろうし。 WとXは誰か上げてやってちょ。
72 :
名無し三等兵 :2007/12/13(木) 13:22:09 ID:UJIqJtQd
>>66 U春日、グロモボイ、ロシア
W航空巡洋艦時の最上
73 :
名無し三等兵 :2007/12/13(木) 19:03:23 ID:???
>>66 IIIかIV
C級かオマハ級 近代軽巡の代表格
IV
妙高 条約型重巡
クリーブラント 最多量産
アトランタ 防空艦
V
ロングビーチ 初の原子力ミサイル巡洋艦
タイコンデロガ イージス巡洋艦
キーロフ 戦後最大級
74 :
名無し三等兵 :2007/12/14(金) 15:59:06 ID:???
絵的には妙高型竣工時は捨てられないよなぁ
75 :
名無し三等兵 :2007/12/14(金) 17:03:34 ID:???
IV スヴェルドロフ級軽巡 (史上最大の軽巡)
76 :
名無し三等兵 :2007/12/14(金) 22:10:22 ID:???
>>71 そうかもしれないですねぇ……。
でも気持ち的には、Vには日本の天龍・5500d型やドイツのエムデン、
英のCやE、伊のカピタニ・ロマーニ、米のオマハみたいなイメージで書きました。
77 :
66 :2007/12/15(土) 15:32:58 ID:???
T:防護巡 エスメラルダ(チリ)→和泉(日)、吉野(日)、オリンピア(米)、パワフル(英)、 ノーウィック(露)、 U:装甲巡 イェロギオフ・アヴェロフ(希)、ガリバルディ(アルゼンチン)、リューリック(露)、 春日(日)、グロモヴォイ(露)、ロシア(露)、 V:WWI近代巡 エムデンI(独)、アレスーサ(英)、C級カロライン(英)、オマハ(米)、 W:WWII近代巡 デ・モイン級セイラム(米)、航空巡最上(日)、妙高(日)、クリーヴラント(米)、 アトランタ級アトランタ(米)、スヴェルドロフ(露) X:現代巡 ロングビーチ(米)、タイコンデロガ(米)、キーロフ(露) 計24隻 ※ネームシップはクラスを省略しています。 ※以下の2隻についてはご確認を。 C級カロライン……C級との記述でしたがC級は28隻あり、諸元も違います。 特定の艦もしくはクラスを指定しなければ、カロリンで描きます。 アトランタ級……アトランタは全部で3グループあり、砲の基数やTTの有無が違います。 .指定がなければ、こちらの好みで描いてしまいます(ジュノーIIあたりとか)。 まずは資料の集まりやすい日艦などから描き始めます。
78 :
名無し三等兵 :2007/12/15(土) 19:06:00 ID:???
79 :
名無し三等兵 :2007/12/15(土) 20:06:12 ID:???
上げ
80 :
霧板 :2007/12/15(土) 20:28:38 ID:A0VgejLm
80なら木内梨生奈とセックスできる。 80なら05年度の天てれの魔法少女姿の木内梨生奈とセックスできる。 80なら競泳水着姿の木内梨生奈とセックスできる。 80ならメイドさんの木内梨生奈とセックスできる。 80なら秘書スーツ姿の木内梨生奈とセックスできる。 80ならブルマー姿の木内梨生奈とセックスできる。 80ならスクール水着姿の木内梨生奈とセックスできる。 80ならバニーのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。 80ならハイレグレオタード姿の木内梨生奈とセックスできる。 80ならセーラ服のコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。 80ならスチュワーデスのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。 80なら不知火舞のコスプレをした木内梨生奈が俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。 80ならセーラー戦士のコスプレを一通りした木内梨生奈がディープキスをしながら手コキしてくれる。 80なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの木内梨生奈が生姦&膣内射精させてくれる。 80なら木内梨生奈が結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。 そして俺様の遺伝子で木内梨生奈が孕んでくれる! 80ならJSFに法則発動 80なら空自の次期F-Xはライノ ※拒否や無効化,棄却、取り消しはできません
81 :
名無し三等兵 :2007/12/15(土) 22:28:24 ID:???
W ペルーのアルミランテ・グラウ。おそらく最後の主兵装が砲の巡洋艦。
82 :
66 :2007/12/15(土) 23:08:08 ID:???
あと自推になりますが、 V:大井型北上 W:夕張 も描こうと思います。 前者は言うまでもない最強の異形艦。 後者は1923年竣工の、巡洋艦の新風ともいうべき艦。 スペックは微妙ですが。
83 :
名無し三等兵 :2007/12/15(土) 23:43:35 ID:???
>>82 夕張も当時としては異形な上に、実戦では中途半端で編成泣かせ、改装して武装追加する余裕も無い失敗艦だけど……
見た目のインパクトと実験艦としての意義しかないんだよね
84 :
名無し三等兵 :2007/12/22(土) 23:32:43 ID:???
海自の主な護衛艦は旧軍の軽巡と重巡並の排水量だよな。
85 :
名無し三等兵 :2007/12/26(水) 21:37:01 ID:???
駆逐艦が巡洋艦の役目を担い、 フリゲートが駆逐艦の役目を担い、 コルベットが魚雷艇の役目を担っているな。
86 :
名無し三等兵 :2007/12/28(金) 14:23:40 ID:???
ド級巡洋戦艦みたいなのを超甲「巡」という位だから無問題。 ひゅうがに関しても無問題。
87 :
名無し三等兵 :2007/12/31(月) 01:02:31 ID:???
>>86 弩級巡洋戦艦というか弩級高速戦艦だと思う
アラスカは弩級巡洋戦艦だろうが
88 :
名無し三等兵 :2007/12/31(月) 10:24:40 ID:???
>>86 伝えられる超甲巡の装甲はアラスカと大差ありませんが
89 :
名無し三等兵 :2007/12/31(月) 19:11:36 ID:???
>>88 甲板がかなり鬼。
水平装甲は金剛級より上。
90 :
名無し三等兵 :2007/12/31(月) 21:58:34 ID:???
超甲巡って本質的には巡洋艦として造られてるけど 結果的にスペックは最強の弩級戦艦にって感じの艦だな。
91 :
名無し三等兵 :2007/12/31(月) 22:10:21 ID:???
巡洋艦を確実に始末できる艦種だろ
92 :
名無し三等兵 :2008/01/01(火) 03:11:55 ID:???
上げ
93 :
名無し三等兵 :2008/01/02(水) 00:54:49 ID:???
ミサイルが武器の今の軍艦より大砲が武器の昔の軍艦、特に巡洋艦はスマートでかっこいいな。 個人的にはスヴェルドルフ級を推す。
94 :
名無し三等兵 :2008/01/02(水) 15:27:53 ID:???
もうヘリ巡洋艦は建造されそうに無いな。 軽空母になる運命だな。
95 :
名無し三等兵 :2008/01/05(土) 22:51:42 ID:???
>>66 まだOKなら
W ジャーヴィスベイ
ってのはダメか?
96 :
名無し三等兵 :2008/01/07(月) 04:23:36 ID:???
上げ
97 :
名無し三等兵 :2008/01/09(水) 00:00:29 ID:???
特設巡洋艦は枠外だろう? いくらなんでも。
98 :
三 :2008/01/19(土) 19:09:12 ID:zO7P4fNN
しらね型、こんごう型、あたご型は駆逐艦ですが、 海自は巡洋艦持ってるんですか?
99 :
名無し三等兵 :2008/01/19(土) 19:54:04 ID:???
霧番注意
ドイツのZ計画のSPkってのは帝国海軍の頃の小巡と 同じ使い方をするつもりだったんだろうか?
飛行機邪魔じゃんw
>>102 だってあれは独海軍関係者にも半端だって思われてたじゃないかw
話ぶった切ってすまん。 スペックはひとまず置いておいて、おまいらが一番カッコイイと思う巡洋艦は何? ちなみに俺はプリンツ・オイゲンなんだが…
アラスカ
WW1:チャレンジャー級近辺の防護巡 WW2:再就役後のフロビッシャーかオマハ級、
アルジェリー
アメリカのCGNだなぁ 特にカリフォルニア級とヴァージニア級が好きだ
もしもスプルーアンス級が対潜軽巡洋艦で、 キッド級が防空軽巡洋艦、アーレイバーク級イージス巡洋艦だったら良いのにな。
>>110 アーレイバークは艦隊のワークホースのイージス化というのに意味があるんじゃないかと。
スプルーアンス級やキッド級も、それぞれ想定された役割があって駆逐艦を名乗ってるんですよ。
巡洋艦じゃなくて。
戦後、ミサイル搭載艦に改装された米巡洋艦
>>110 ×アーレイバーク級イージス巡洋艦だったら良いのにな。
○アーレイバーク級がイージス巡洋艦だったら良いのにな。
上げ
>>105 オイゲンは美しいよな。
妙高型が好きだ。
一昨日ニュース速報+板で中国軍海軍艦艇は皆小さくて、 哨戒能力が低いから戦力にならないと力説している人が居たなw 今日調べてたら、中国海軍には既にはつゆき級護衛艦よりも新しく、 最大排水量4500t以上の駆逐艦が10隻以上竣工していただけど、 一体何年前の認識だよw それとも最大排水量8000t以上のイージス艦を74隻も持っているアメリカ海軍に比べて、 中国海軍の艦艇は小さくて、哨戒能力が低いと言う意味だったのだろうか? アメリカ軍が基準だとアメリカ軍よりも上回っている軍隊なんてそうそう無いぞw
絵師殿のは何時頃描き上がりになるんだろう… いや、何時まででも待ってるけど。
>>118 ×アメリカ軍よりも上回っている軍隊なんてそうそう無いぞw
○アメリカ軍よりも上回っている軍隊なんて存在しないw
>>118 誤爆なのか?
たしかに哨戒とかは数量勝負の面があるから中共もそれなりだけど
でも、稼働率やら考えると以外にキツい面もあると思うぜ。
中共軍は稼働率低いから実質戦力が低いってんなら
>>118 氏も納得するだろう。
でも稼働率の低さを立証できるソースって手に入るのかね?
というか >はつゆき級護衛艦よりも新しく ここには誰も突っ込まんのか
>123 皆が突っ込まないのは、建造年次において「はつゆき型より新しい」 というのは間違っていないからであろう。 はつゆき型の最終艦しまゆきの就役が1987年。 中国海軍の満載排水量4,500t以上の駆逐艦は以下の計13隻。 052(「旅滬」)型…1994〜96年にかけて2隻就役。4600t。 051B(「旅海」)型…1999年に1隻が就役。6000t ソブレメンヌイ級…1999年〜2006年にかけて4隻就役。7940t。 052B(「旅洋1」)型…2004〜05年にかけて2隻就役。6500t。 052C(「旅洋」2)型…2004〜05年にかけて2隻就役。6500t。 051C(「旅洲」)型…2006〜07年にかけて2隻建造。7000t
まぁさめ級なみ級が満載6,000tくらいだから、やっぱ中共海軍の戦力はたいしたこと無いやな。
まず排水量=能力って二次戦頭を何とかしろ
排水量でなんか比較し始めてるから乗ってしまった。 まぁシェフィールドとかエイラートの例見ても予備浮力が生残性に大きく影響するとは思うけど。 てか排水量以外の能力比較し始めたら本気で中共海軍雑魚じゃないかw
>>127 雑魚って言うなw
脅威とした上で、適切な対抗戦力を整備せねばならないのだからw
巡洋艦スレでやることなのか解らないけどさ 日本のシーレーンを脅かすのに最高の立地だよなぁ中国は。 東シナ海はまだ那覇あたりから対潜哨戒機飛ばせるからいいとして、 南シナ海は基本護衛艦だけで対処しなきゃならない気が…
そこでいまだにマラッカ海峡に巡洋艦派遣し続ける英国の存在感が光るわけだ。 日米英の平和のために日本も自衛隊もっと派遣しる。
>>139 現在の大型水上戦闘艦の巡洋艦的任務にかかわるような話なんでスレ違いでも無いかも
まぁ現代で言う「駆逐艦」なる4000t位以上の艦は大概が実質巡洋艦だしなw 日本は満載排水量解らない艦が多いけど、きり級が微妙なのでそれ以上の艦で見ると はるな級…1973〜74年にかけて2隻就役。一隻は退役待ち?満載6850t たちかぜ級…1976〜83年にかけて3隻就役、一隻退役。満載5200t しらね級…1980〜81年にかけて2隻就役。しらねはカワイソス。満載6800t はたかぜ級…1986〜88年にかけて2隻就役。満載5900t あさぎり級…1988〜91年にかけて8隻就役。満載4900t こんごう級…1993〜98年にかけて4隻就役。満載9485t むらさめ級…1996〜2002年にかけて9隻就役。満載凡そ5,500t〜6,000tくらい たかなみ級…2003〜06年にかけて5隻就役。満載はさめ級と同じくらい あたご級…2007〜08年(予定)にかけて2隻就役(予定)。満載予想10,000t こんだけで計37隻、未就役のと退役したのと大破してるのが一隻づつあって現在は34隻。 練習艦籍が2隻あってそれを抜いても32隻 あと はつゆき級…1982〜87年にかけて12隻就役、満載4000〜4200t も入れるとry
しかし中国軍の艦艇って対潜能力がかなり低いなぁ。海自が異常なだけか。 まぁ海自は一方で対艦攻撃力が艦砲しかない艦が居たりするがw 対空能力もまぁ総じて海自のほうが上だよね。 外洋で独力で戦闘できる万能艦としては…やっぱり海自艦のほうが余程優秀な気がする。 まぁ中国海軍の主敵が海自水上艦で、海自の主敵がソ連→中国の潜水艦なのだから、それぞれ合目的な艦と言える…のかな。 つか大型水上艦同士が戦闘する場面ってこの世の中どんだけあるのやら。
>>133 海自が積極的に対艦ミサイルを使用する状況も限られてくるからでね?
F2に任せてるし。
なぜ巡洋艦なのかが分かって無い奴はやっぱり多いんだなぁ・・・
自国沿岸での航空支援下でしか行動できないのはやっぱり沿岸防衛艦でしかないよなぁと思う訳なんだけどなぁ。
>>137 経空脅威下だとイージス艦でも安心とは言い切れないし
そんな事いったら大半の水上戦闘艦は駄目じゃん
>>137 の定義でいくと、とっくに巡洋艦という艦種は滅びてることになるな。
米海軍はイージス巡洋艦とフリゲート中心の海軍、 海上自衛隊は対潜ヘリ巡洋艦と駆逐艦、フリゲート中心の海軍、 中国海軍はミサイル駆逐艦とフリゲート中心の海軍、 欧州の海軍は大型フリゲート中心の海軍。
もう定義論争は充分ではなかろうか?
意見が収束することもなかろうし。
とりあえずイージスで航空脅威に強くなったのは事実だが
攻撃側が有利な現代では、やはり航空攻撃側に分があるのは否定できない。
その意味で制空権下でないと分が悪くて行動できないのは宿命だろう。
一方、いくら制空権取っても陸地では陸軍による占領が必要なのと同様、
海洋では艦艇による海域封鎖等が必要。現地政府なり現地港湾の協力にも
限度がある以上、兵装の消耗品以外だけでもそれなりの長期行動ができる
大型艦艇も必要であり続ける。
そう考えると中共軍の補強は至極当然なのが見えてくる。
鎖国に近かった以前と違い、現在の中国は海外からの輸入が途絶えれば
とたんに餓死する。米国の傘に入っている日本ですらシーレーンを
云々するんだから米欧露と不随意の中共が自前の軍備でそれを
企図するのは自然な流れ。
そして、中共軍の増強に見合って
>>129 のとおり、日本も対応できるよう
航空兵力と海上兵力を増強する必要がある。
というわけで対潜能力に特化せず、普通に制海できる巡洋艦をJ隊でも
整備しないかなぁ♪(ついでに空母も♪)
>129 前提が間違っている。南シナ海は米海軍の制海権がコレを代行する。 この前提条件を維持する為に安保もあれば涙ぐましい日本政府の対米協調路線 がある。よってこの前提条件が維持できない場合、日本は戦争自体がどのよう な形であれ不可能事象となる(戦前外交の失敗という近代戦争の必敗方程式を 解いちまう事でもあるしな)。 正直、単独でシーレーンが維持できる国なぞ唯一海洋覇権国家アメしかない。 日本がどれだけ足掻いても無駄だし馬鹿(カネの問題。割り切って外交の場で 上手く立ち回って安上がりにすべし) >141 現状、既に「万能巡洋艦」的パラメーター配分の護衛艦てんこもりだと思うが。 無いのは対空エリアディフェンス&ヘリ搭載&対地攻撃っちゅう組み合わせだけで。 んで、んなもん持ってるのはアメと炉だけじゃし。 空母は海外にパワープロジェクションする気が無い(出来ない政治的タテマエ) 以上無用の長物。
あげ
このスレの流れを見るに、ロシアの重航空巡洋艦もOKのようだな。
OKだ。 だが俺はもう落ちる。
ロシアからの侵攻部隊はまだ来ないのか?
ソ連なら可能性はあったかもしれんがね
上げ
ペルーのアルミランテ・グラウの退役は2010年か・・・ 是非保存してほしい。
上げ
保守
シブイスレ発見 因みに帝国海軍では妙高クラスが好きだぜ
渋すぎるなw 終了。
>>150 艦艇の保存は結構な金が要るから無理じゃなかろうか
保守
上げ
みんなが思う装甲巡洋艦で活躍した奴ベスト10ってなんだろう?
時期がニッチな装甲巡だぁ? 日本の8隻以外だとどれよ? アメは米西戦争では装甲巡さっぱり活躍してない気が。 (オリンピアとかは防護巡じゃ? サンチアゴ海戦は戦艦だ) ドイツは、シャルとグナイゼナウはコロネルでの活躍はともかくとして、 自らの最期で装甲巡時代を締めくくってしまった。 イギリス? Uボートに沈められたり大海艦隊にタコ殴りとか好印象無し。 フランス? イタリア? こいつらもなあ。 ロシア? ウラジオ艦隊はともかく、他は日本海海戦で…。 それ以外の例外は、世界で唯一残ってるギリシアのアレだろ。 日露の次のでかいドンパチがWWIって時点でオワットル。
160 :
名無し三等兵 :2008/04/13(日) 03:09:50 ID:vPTuZfAk
前ド級軽装甲戦艦 カノーパス級、ダンカン級、筑波級、レジナ・マルゲリータ級、ボロディノ級 準ド級高速戦艦 鞍馬級、レジナ・エレナ級 準ド級ニ等戦艦 スイフトシェア級、ピサ級、サン・ジョルジョ級、イェロギオフ・アヴェロフ 準ド級装甲巡洋艦 デューク・オブ・エジンバラ級、ワリアー級、マイノーター級、ルーリック、 エドガー・キーネ級、シャルンホルスト級、ブリュッヒャー ド級装甲巡洋艦 インビンシブル級、インディファティガブル級 ド級高速戦艦 フォン・デア・タン、モルトケ級、ザイドリッツ、デアフリンガー級 単一主砲のブリュヒャー、シャルンホルスト級、エドガー・キーネ級も 準ド級艦に含めてよろしいのだろうか?
161 :
名無し三等兵 :2008/04/14(月) 01:47:24 ID:k06ZRH/a
超ド級装甲巡洋艦 ライオン級、金剛級、タイガー、リナウン級、カレイジャス級、フューリアス、 レキシントン級、O型 超ド級高速戦艦 クィーン・エリザベス級、フランチェスコ・カラッチオロ級、長門級、 加賀級、マッケンゼン級、ヨルク代艦級、キング・ジョージ5世級 4万トン級高速戦艦 天城級、フッド、G3型、ライオン級、ヴァンガード、ビスマルク級、 リシュリュー級、ヴィットリオ・ヴェネト級、アイオワ級 超重巡洋艦 ドイッチェラント級、シャルンホルスト級、クロンシュタット級、アラスカ級、B65型、 ダンケルク級、コンテ・ディ・カブール級、カイオ・ドゥイリオ級 独仏両海軍では、第一次大戦時のバイエルン級とリヨン級で、一足先に正統派戦艦の 系譜は途絶えていたようだね。 所謂正統派の戦艦が主役を張れたのは、米西戦争から日露戦争の頃だったようだね。
163 :
名無し三等兵 :2008/04/15(火) 21:16:02 ID:hkpTmdxx
>>162 技術革新により速力27ノット以上を達成した大和級やサウス・ダコタ級は、
言うまでもなく、正統派の戦艦であると思われます。
サウス・ダコタ級が建造中止となった先代の速力を改善したモノであるように、
ビスマルク級はヨルク代艦級の速力を改善したモノであるように思われます。
同様に、アイオワ級がレキシントン級の防御を改善したモノであるように、
ヴァンガードはフッドの防御を改善したモノであるように思われます。
ダンケルク級も、建造中止となった巡戦を改めて新技術を取り入れて、再設計
したモノだそうであります。
さらに通商破壊戦も任務とするビスマルク級らは、かなり装甲巡洋艦的である
と思われます。
イタリア戦艦の場合は、元来巡洋艦モドキが多かったと言えましょう
巡洋戦艦が元は装甲巡洋艦だったのを忘れてはいけません。
ユトランドで
1.巡洋戦艦は速力と攻撃力において遜色はないが、防御力の低さが致命的。
2.戦艦は攻撃力防御力で問題は無いが、速力が低いので戦闘に参加出来ない。
という問題が明らかになり、ある意味戦艦の時代は終わりました。
これが
>>161 で言われている正統派戦艦。
ポストユトランド型の戦艦は
1.戦艦の攻撃力防御力を持ち
2.なおかつ巡洋戦艦のように戦闘に参加出来る速力を持つ
この2点を目指して建造されました。
これが
>>161 で言われている高速戦艦。
改装後の金剛は「装甲巡洋艦の防御を強化したもの」と、
ポストユトランド型の高速戦艦とは成り立ちが異なります。
同じように同じように重巡洋艦の発展型も、別の成り立ちを持っています。
元々8インチ砲を積んだ軽巡洋艦でしかない重巡洋艦に攻撃力に相応しい防御力を与えた結果、
戦艦と同じような大きさまで膨らんでしまった訳ですから。
軽巡洋艦の元は防護巡洋艦と、成り立ちを遡ると分かり易いかと思います。
>>164 高速戦艦とポストユトランドはなんら関係ない、何を長々とデタラメを書いてるのか
166 :
名無し三等兵 :2008/04/17(木) 02:18:02 ID:Kn2l3z86
>>164 戦艦の装甲を薄くしただけのようなドイツのフュルスト・ビスマルク、
パワフル級防護巡洋艦に舷側装甲帯を付けただけのようなイギリスの
ドレーク級など、装甲巡洋艦は、国によってそれぞれ成り立ちが、
かなり異なるようですな。
>>164 ユトランド沖で問題になったのは長距離砲戦による甲板装甲及び砲塔天蓋装甲貫通だから
巡洋戦艦にしろ通常戦艦にしろ防御力不足
168 :
名無し三等兵 :2008/04/19(土) 00:17:41 ID:Lv8To7+g
ド級的?装甲巡洋艦 ニューヨーク、ブルックリン、エドガー・キーネ級、 シャルンホルスト級、ブリュッヒャー ブルックリン(アメリカ) → デュプレクス級(フランス) 準ド級艦のみならず、ド級艦もアメリカでの試行錯誤が ヒントになったみたいだね。
170 :
名無し三等兵 :2008/04/19(土) 04:10:04 ID:Lv8To7+g
イギリス装甲巡洋艦の系譜 1897年パワフル級→1902年ドレーク級 1908年インビンシブル級 1901年クレッシー級→アントリム級→ブラック・プリンス級→ワリアー級→1908年マイノーター級 1898年ダイアデム級→1903年ケント級
>>167 そこで速力の必要性に気付きつつもネルソンが低速中防御になったと
172 :
名無し三等兵 :2008/04/21(月) 04:48:50 ID:VdUCqdRB
イギリス主力艦の系譜(1915年〜1930年) 1915年クィーン・エリザベス級→ロイアル・サブリン級→×セント・アンドリュース級→1927年ネルソン級 1916年リナウン級→1920年フッド→×インビンシブル級
173 :
名無し三等兵 :2008/04/21(月) 06:07:17 ID:VdUCqdRB
イギリス主力艦の系譜(1915年〜1930年) 1915年クィーン・エリザベス級→1916年ロイアル・サブリン級→×セント・アンドリュー級→1927年ネルソン級 1916年リナウン級→1920年フッド→×インビンシブル級 アメリカ主力艦の系譜(1921年〜1945年) 1923年コロラド級→×サウス・ダコタ級→1941年ノース・カロライナ級→1942年サウス・ダコタ級→×モンタナ級 ×レキシントン級→1943年アイオワ級 フランス主力艦の系譜(1913年〜1950年) 1913年クールベ級→1916年ブルターニュ級→×ノルマンディー級→×リヨン級 ×1913年度巡洋戦艦案→1936年ダンケルク級→1940年リシュリュー級 ドイツ主力艦の系譜(1914年〜1945年) 1914年ケーニッヒ級→1916年バイエルン級 1914年デアフリンガー級→×マッケンゼン級→×ヨルク代艦級→1939年シャルンホルスト級→1940年ビスマルク級
チラ裏と言いたい所だが、その前にまずスレタイ読もうなキチガイ
世界的な砂漠化の進行を食い止め、緑地面積を増やすのに一番手っ取り早い方法は、 海水の淡水化装置を利用して砂漠の周辺に大量の淡水を流し込み、その土地を緑化した 上で農業をおこなうことである。 少量の水を導入する程度では塩害が起こりやすくなるが、淡水化装置によって大量の 水を流し込めば、地表に吹き出る塩分も淡水で洗い流すことができるので、塩害は発生しない。 そうして大量の水を利用して土地を緑化し、農業をおこなう。そして収穫した農産物を原料に バイオ燃料を製造する。このバイオ燃料をエネルギー源にして海水の淡水化装置を利用すれば、 低コストで淡水化装置を運用することができる。もちろん余った農産品やバイオ燃料を外部に 販売すれば、利益が出るようになる。近年の食糧価格や燃料価格が高騰している状態であれば、 海水の淡水化装置を運用するコストを割り引いたとしても十分に利益を見込めるのは確実だ。 そして今後も中国やインドの経済成長によって食糧や燃料の需要は増加していくから、需要の 減少による採算割れのリスクも無い。 海水の淡水化装置を利用しても砂漠を緑化できる面積など微々たる物であると思うかもしれない。 しかしこれにはからくりがある。一度海水を淡水化して緑地化してしまえば、その緑化した土地から 水分が蒸発するようになり、その土地に雨が降るようになるのだ。年間の降水量が増加すれば、 農業を継続する上で海水の淡水化装置に依存しなければならない割合が減少する。そうすれば、 淡水化装置の余った能力で、さらに農地を拡大していくことができるわけだ。 このような海水の淡水化装置を利用した砂漠の緑化事業の有望最適地はオーストラリアだと 思われる。オーストラリアは砂漠の面積が広く、しかも大洋に面しているので海水の淡水化装置に よって海水の塩分濃度が上昇することはなく、英語圏の国なので意思疎通をおこなう通訳の 確保も容易で、治安も良い国なのでアフリカや中国に比べて設備の盗難に遭うリスクがきわめて 低く、砂漠も海洋に近い地域まで広がっているので内地まで水を引き込む手間が少ない。 海水の淡水化装置を利用した砂漠の緑化が、地球温暖化対策や食糧・燃料価格対策として 最善の回答なのである。
176 :
名無し三等兵 :2008/04/21(月) 19:37:40 ID:Vn+gWt1t
日本国も巡洋艦が欲しいお(^ω^)
有るじゃん「かしま」が
あの練習艦って外国じゃ巡洋艦扱いなの?
179 :
名無し三等兵 :2008/04/22(火) 02:23:43 ID:NZSWnQAt
>>176 はるな級としらね級が、ヘリコプター巡洋艦に相当していたと思う
CLHはるな CLHしらね CGこんごう CGあたご こんな認識なんかね
181 :
名無し三等兵 :2008/04/22(火) 12:26:42 ID:NZSWnQAt
イギリス海軍式の類別だと、対空用が駆逐艦で対潜用がフリゲイトと言う事で、 単純明解でよろしいようですな。 タイコンデロガ級が大型駆逐艦でオリヴァー・ハザード・ペリー級も駆逐艦、 スプルーアンス級とウダロイ級が大型フリゲイト、西側には無い艦種である ロケット巡洋艦にソブレメンヌイ級とウダロイ2型も類別されるのだろうな。
>イギリス海軍式の類別だと、対空用が駆逐艦で対潜用がフリゲイトと言う事で、 >単純明解でよろしいようですな。 海上自衛隊式なら全部「護衛艦」だからさらに分かりやすいなw
183 :
名無し三等兵 :2008/04/22(火) 16:03:25 ID:NZSWnQAt
DDGは駆逐艦、DDはフリゲイト、DDHはヘリコプター巡洋艦でよろしいのでは?
>DDHはヘリコプター巡洋艦でよろしいのでは? 「DD」H
185 :
名無し三等兵 :2008/04/22(火) 17:54:34 ID:NZSWnQAt
DDGは防空駆逐艦、DDは対潜駆逐艦(フリゲイト)、DDHはヘリコプター駆逐艦、 DEは護衛駆逐艦(コルベット)で、統一してもよろしそうでありますな。
ジェーンでは一時期DDHがCSと見なされ分類されていたがいまはどうなのだろうか?
単純に、大佐(一等海佐)が艦長してる戦闘艦が巡洋艦でいいんじゃない?明確だし。 あたごとかこんごうは1佐だから巡洋艦、はたかぜ、しまかぜは2佐だから駆逐艦。 はるなもたかなみも駆逐艦。ひゅうがは多分1佐かなぁ?? (さすがに、ましゅうは1佐だなぁ)
しらねの艦長は1佐でした。 今頃何をしているのかな? 懲戒免職で済みそうに無いなw
ジェーンでは護衛艦と言う事で全部フリゲイト扱いにしてたよ
フリゲイト扱いってのは何か違うんじゃね? Escortshipとか?それはそれで変か。
191 :
名無し三等兵 :2008/04/23(水) 07:24:52 ID:Mpa7OCFE
アメリカ大型駆逐艦?の系譜 1936年ポーター級→サマーズ級→1941年アトランタ級→1960年ファラガット級→レイヒ級→ベルナップ級→キッド級→タイコンデロガ級 ↓ 1953年ノーフォーク→ミッチャー級→1975年スプルーアンス級 アーレイ・バーク級 ソ連大型駆逐艦?の系譜 1960年グレミャシチイ級→グロズヌイ級→アドミラル・ゾズリヤ級→クロンシュタット級→1981年ソブレメンヌイ級 ↓ 1962年コムソモレッツ・ウクラヌイ級→1973年ニコライエフ級→1981年ウダロイ級→アドミラル・チャバネンコ
192 :
名無し三等兵 :2008/04/23(水) 07:27:43 ID:Mpa7OCFE
アメリカ大型駆逐艦?の系譜 1936年ポーター級→サマーズ級→1941年アトランタ級→1960年ファラガット級→レイヒ級→ベルナップ級→キッド級→タイコンデロガ級→アーレイ・バーク級 1953年ノーフォーク→ミッチャー級→1975年スプルーアンス級 ソ連大型駆逐艦?の系譜 1960年グレミャシチイ級→グロズヌイ級→アドミラル・ゾズリヤ級→クロンシュタット級→1981年ソブレメンヌイ級 ↓ 1962年コムソモレッツ・ウクラヌイ級→1973年ニコライエフ級→1981年ウダロイ級→アドミラル・チャバネンコ
193 :
名無し三等兵 :2008/04/23(水) 10:03:51 ID:Mpa7OCFE
日英ミサイル駆逐艦の系譜 1965年あまつかぜ→1976年たちかぜ級→1986年はたかぜ級→1993年こんごう級→2007年あたご級 1962年カウンティ級→1973年ブリストル→1975年シェフィールド級→1982年マンチェスター級→2009年デアリング級
194 :
名無し三等兵 :2008/04/23(水) 18:44:34 ID:Mpa7OCFE
アメリカ防空巡洋艦の系譜 1941年アトランタ級→1960年ファラガット級→レイヒ級→ベルナップ級→1981年キッド級→タイコンデロガ級→アーレイ・バーク級→オスカー・オースチン級 1949年ウースター級→1952年ボストン級→ガルヴェストン級→リトル・ロック級→1962年アルバニー級 → 2010年ズムウォルト級? 1961年ロング・ビーチ→ベインブリッジ→1967年トラクスタン→1974年カリフォルニア級→1976年ヴァージニア級
195 :
名無し三等兵 :2008/04/23(水) 20:14:36 ID:Mpa7OCFE
ソ連対艦ミサイル巡洋艦の系譜 1960年グレミャシチイ級→1962年グロズヌイ級→1967年アドミラル・ゾズリヤ級→1981年ソブレメンヌイ級→1995年アドミラル・チャバネンコ 1982年スラヴァ級 1080年キーロフ→1983年フルンゼ級 1975年キエフ級→1987年バクー→1989年アドミラル・クズネツォフ
196 :
名無し三等兵 :2008/04/24(木) 18:34:58 ID:IoGfpDxr
ソ連対潜巡洋艦の系譜 1967年モスクワ級 1969年クロンシュタット級→1973年ニコライエフ級→1981年ウダロイ級 日米対潜巡洋艦?の系譜 1953年ノーフォーク→ミッチャー級→1975年スプルーアンス級→1996年むらさめ級→2003年たかなみ級
197 :
名無し三等兵 :2008/04/24(木) 18:38:13 ID:cNry/zFn
文章だけで鳥肌立つよ
344 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/26(水) 20:57:01
数年前、国際フォーラムに「人体の不思議展」を見に行った。
そこに展示されていた遺体は妙に新鮮で生気があるように感じられた。
俺は格闘技をやっているので「結構鍛えられたいい体してるな」という感想を持った。
そりゃそうだよな。 気功で鍛えられた法輪功学習者の遺体だもんな。
俺が「結構鍛えられてる遺体だよなぁ。筋肉とかバランス良過ぎだろう」
と言ったら、一緒に行った中国人が 「太極拳だね」と言っていた。
俺はその当時、意味が分からなかったら「ふーん」と流したんだが、今ようやくその意味が分かった所だ。
534 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/26(水) 21:59:42
八ヶ月くらいの胎児を身ごもった女性もあったと思うけど、あれも法輪功の人って聞いた。
生きたまま血管に薬剤注入されるとか...可哀想で、人体の標本展と聞くと鳥肌が立つ。
555 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/26(水) 22:08:17
http://jp.e ←くっけて→pochtimes.com/jp/2006/04/html/d99548.html
生きた人体から臓器摘出―中国大陸病院の証言録音
------------------------------------------------------
質問:法輪功学習者のものはありますか?
医師:ここにあるものは、すべてそうです。
だめだ吐き気してきた
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/ ←くっけて→1206527320/706
人体の不思議展の公式ページを見る→運営団体の情報が無いに等しい→ページ下に「Inovance Co.,ltd」を発見→
株式会社イノバンスをgoogleで発見→ 代表取締役の名前でgoogle検索→このイベントは黒確定→
あらためて人体の不思議展の公式ページを見る→これまでの開催時の写真ページを発見「
http://www.jintai.co.jp/outline02.html 」→
→まさに21世紀のホロコースト
↓黒幕は先月に死んでたんだね。(こいつが中国から人体標本を仕入れてた張本人)
http://la-chansonet.com/CagazeFiles/hitorigoto08022.html
198 :
名無し三等兵 :2008/04/25(金) 07:21:27 ID:auY9v8KX
日米ミサイル巡洋艦の系譜 1976年たちかぜ級→1986年はたかぜ級→1993年こんごう級→2007年あたご級 1960年ファラガット級→レイヒ級→ベルナップ級→1981年キッド級→タイコンデロガ級→バンカー・ヒル級→1991年アーレイ・バーク級→オスカー・オースチン級 1952年ボストン級→ガルヴェストン級→リトル・ロック級→1962年アルバニー級 → 2010年ズムウォルト級? 1961年ロング・ビーチ→ベインブリッジ→1967年トラクスタン→1974年カリフォルニア級→1976年ヴァージニア級 日米対潜巡洋艦?の系譜 1953年ノーフォーク→ミッチャー級→1975年スプルーアンス級→1996年むらさめ級→2003年たかなみ級 1973年はるな級→1980年しらね級
199 :
名無し三等兵 :2008/04/25(金) 07:29:48 ID:auY9v8KX
ソ連対艦ミサイル巡洋艦の系譜 1960年グレミャシチイ級→1962年グロズヌイ級→1967年アドミラル・ゾズリヤ級→1981年ソブレメンヌイ級→1995年アドミラル・チャバネンコ 1982年スラヴァ級 1080年キーロフ→1983年フルンゼ級 1975年キエフ級→1987年バクー→1989年アドミラル・クズネツォフ ソ連対潜巡洋艦の系譜 1967年モスクワ級 1962年コムソモレッツ・ウクラヌイ級→1969年クロンシュタット級→1973年ニコライエフ級→1981年ウダロイ級
この粘着キチガイはなんなの しかも間違いだらけだし
201 :
名無し三等兵 :2008/04/26(土) 08:48:18 ID:uSfoWnl3
ドイツ軍報道官は23日、中東アデン湾で21日早朝、日本郵船(東京都千代田区)の大型原油タンカー「高山」
(15万トン)が不審船から発砲を受ける事件があり、近くにいた独軍艦船エムデンが救難信号を受け、現場海域へ
全速力で急行していたことを明らかにした。
イエメンの国営通信社は海賊の犯行と主張している。アデン湾は、海賊多発海域として悪名高いアフリカ東部、
ソマリア沖に近い。
エムデンは当時、「高山」から約93キロ離れた海域にいた。「武器を保持したボートに襲われ、撃たれた」との
救難信号だったという。艦載のヘリコプターも飛ばし、救援作業を開始、現場に着いたところ不審船は既に離れて
いたという。船腹で銃弾跡を確認、油が漏れているのも視認した。
日本郵船によると、「高山」には、日本人7人、フィリピン人16人が乗船していたが、無事だった。積み荷用の
タンクは空で、サウジアラビアで韓国へ運ぶ原油を積む予定だった。
ソマリア沖では昨年10月、日本の海運会社のケミカルタンカーが乗っ取られ、今月上旬にはフランスの豪華帆船
が襲われ、シージャックされている。帆船の事件では、身代金が支払われた後、乗員は解放されている。
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1209094001/l50 ttp://www.cnn.co.jp/world/CNN200804240024.html 神出鬼没のエムデンか。
艦長はフォン・ミュレル中佐に違いない。
うむ。間違いない。
それはそうとありがとうエムデン。 <(´Д`)
ソノラマ文庫読みたくなってきた。
つまり事件はエムデンの自作自演だったと?
エムデンw 因縁深いなですね。
上げ
現エムデンはフリゲートなのか。 猫も杓子もフリゲートだな。
もともと戦列艦じゃないけどそれなりの外洋航行力と戦闘力を持っている艦のことだから まあ原点回帰なんじゃないかなと思う
現代じゃあ一定以上より大型の水上戦闘艦はフリゲートか巡洋艦で正しいのかもな。
209 :
名無し三等兵 :2008/05/06(火) 00:06:54 ID:uHdV+klI
「世界の艦船」の増刊で、「ロシア/ソビエト巡洋艦史」と「アメリカ大型駆逐艦史」を出して欲しいな。 アメリカ大型駆逐艦の系譜 1953年ノーフォーク→ミッチャー級→1960年ファラガット級→1962年レイヒ級→1964年ベルナップ級 1962年ベインブリッジ→1967年トラクスタン→1974年カリフォルニア級→1976年ヴァージニア級 1975年スプルーアンス級→1981年キッド級→タイコンデロガ級→バンカー・ヒル級→1991年アーレイ・バーク級→2000年オスカー・オースチン級
ロシア/ソビエト巡洋艦史は別冊で出そうだ。 ポルトフ氏の連載が完結してからな。
ロシア/ソビエト空母史との合本じゃねーか? 原潜史は嬉しいが個人的には空母史の方が・・・ あの頃の世艦にはそれ位の楽しみしかなかった
巡洋艦の性能並の駆逐艦やフリゲートばかりになたな。
213 :
名無し三等兵 :2008/05/06(火) 23:41:51 ID:uHdV+klI
フリゲート→クルーザー、装甲艦→戦艦、装甲巡洋艦→戦闘巡洋艦となった 様に、フリーダム級とインディペンデンス級、ズムウォルト級の登場により、 フリゲート→LCS、大型駆逐艦→大型LCS(モニター)になりそうですな。 しかしながら、中国海軍らの台頭により、外洋作戦用の巡洋艦なども再び 必要となる事が、当然予想されますよな。
214 :
名無し三等兵 :2008/05/15(木) 00:10:20 ID:aSRDEOsl
世艦の増刊の「アメリカ巡洋艦史」と「アメリカ駆逐艦史」を、「アメリカ巡洋艦史」と 「アメリカ大型駆逐艦史」と「アメリカ駆逐艦史」で、リニューアルして欲しいですな。 言うまでもなく「アメリカ巡洋艦史」には、防護巡洋艦や装甲巡洋艦は当然事ながら、 CAGやCLG、CCなどにも、より多くのページを割いてもらいたいですな。
このキチガイが粘着し始めて、すっかり荒廃しちゃったな まぁいいけど
>>215 荒廃も何も元から盛り上がってなかったw
217 :
戦艦 三笠 :2008/05/21(水) 20:31:09 ID:oQrMmC6J
スプルーアンス級とキッド級、アーレイバーク級、ズムウォルト級はサイズ的に巡洋艦だろう。
219 :
名無し三等兵 :2008/05/29(木) 21:09:53 ID:MyYd86DG
航洋駆逐艦(基準排水量1000トン以上)は、実質、三等巡洋艦であったと言えますな。
装甲無いじゃん!!
221 :
名無し三等兵 :2008/05/31(土) 04:04:57 ID:IsLK7EVU
元来巡洋艦には装甲帯はなく、装甲巡洋艦の出現以降に大型巡洋艦に装甲帯が 普及していったが、ミサイル時代になって装甲帯は廃止されるようになった。
それでもブリキ缶と称される駆逐艦とは雲泥の差が。 最近ではその駆逐艦もケブラーなりでそれ相応の防御力を持つようになったけど、 砲弾の直撃に耐えるような性格じゃないんだよな。
船とか飛行機が大好きな友人がもうすぐ結婚するんだが その際なにか船のプラモ作って寄せ書きでもして贈ろうかってプランがあるんだ。 どんな船がいいと思う? 当方素人なんで、縁起のいい船はゆきかぜと信濃丸しか知らないんだ。
記念品になるような物なら、佐藤船舶工芸とか小西製作所などの精密完成模型がいいんじゃなかろうか ちょっとお高いけど
226 :
223 :2008/06/05(木) 12:52:03 ID:???
予想はしてたがやはり高いな…。 カンパ集めればいけるかな…? 有難う、参考にさせて貰う。
保守
保守
229 :
名無し三等兵 :2008/07/11(金) 23:03:50 ID:M4LG4nBi
230 :
名無し三等兵 :2008/07/12(土) 23:10:10 ID:bgi/vFzC
イージス艦があるのに何故イージス艇はないのだ?
イージスシステムは大掛かりなので、○○艇と呼ばれるような小さい船体には搭載不可能だから
232 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 08:25:05 ID:obU529s2
だれかエロイ人 重巡の主砲の散布界を各国、艦べつにまとめてくれないか
233 :
名無し三等兵 :2008/07/14(月) 00:25:22 ID:OJlpdCWS
ドイツのトールはこのスレ的にはどうですか? 本当は愛國丸とかが好きなんだが戦績が今一過ぎるか。 本職の通商破壊戦もインド洋の龍譲に実績で負けてるしなぁ。
234 :
名無し三等兵 :2008/07/14(月) 03:26:24 ID:Kx+Yj470
仮装巡洋艦もここですよ
クロンプリンツ・ヴィルヘルムとかか?
>>236 たしか同時期にスレが立ったんだよな。
航空巡洋艦が過疎のなんの言いながら1000超えて終了したのに巡洋艦総合スレがまだ200台ワロスw
保守
親衛ロケット巡洋艦モスクワ、グルジア艦艇撃沈記念age
240 :
名無し三等兵 :2008/08/15(金) 16:44:29 ID:yekFmKAE
装甲巡洋艦☆
今後何処の国でも巡洋艦はしばらく建造されそうにないな。
米の計画艦はお忘れですか?
>>242 それはまだ起工してない内に中止になるかもしれない。
スプルーアンス級対潜軽巡、キッド級ミサイル軽巡、 アーレイバーク級イージス軽巡、ズムウォルト級重巡 に分類しろ。
245 :
名無し三等兵 :2008/09/04(木) 20:03:13 ID:zUKNtGNR
下がり過ぎだぞボケ(はぁと)
イタリア設計のパクリ、スヴェルドルフ級軽巡洋艦age
247 :
名無し三等兵 :2008/09/10(水) 13:35:05 ID:0y8E7kEf
あれいいよな。最後の大砲を主力武器とする巡洋艦だけあって洗練されてる。
249 :
名無し三等兵 :2008/09/11(木) 23:28:02 ID:KReH0Hi2
四分の一突破目前
250 :
名無し三等兵 :2008/09/13(土) 22:17:11 ID:L2WZ72Q+
250
251 :
名無し三等兵 :2008/09/14(日) 00:44:50 ID:a74ru5W7
スヴェルドロフ級は先月と今月の世艦で取り上げられているけれど 指揮艦に改装されたアドミラル・セニャーウィンは大淀のパクリに 見えてしまう。
252 :
名無し三等兵 :2008/09/14(日) 22:51:32 ID:vVo2VGnc
海自で使用される大淀は見たかった
今時巡洋艦が造られないのは巡洋する必要が有る戦闘が起こってないからだな、 戦艦は海戦自体がもう起こらないから必要無い、 駆逐艦は敵を駆逐する戦闘が起こる国でしか建造されていない。 今では何処の海軍もフリゲートで間に合う。 だから日本に戦艦、巡洋艦、駆逐艦は無くて護衛用の護衛艦しかない。
それは違うぞ。巡洋艦と駆逐艦は最近じゃ似たように見られるが、指揮通信能力その他あくまで巡洋艦は巡洋艦。 巡洋艦が造られていないというのがそもそもの間違いだと思うが。 日本の場合軍隊ではないから軍艦ではないとの言い訳で護衛艦といっているだけだし、貴方はDDH19等をフリゲートと呼称するつもりでしょうか。
>>255 ひゅうが型は対潜ヘリ空母で別の艦種。
戦闘機の無い軽空母みたいなもの。
意味や語源を考えると今の大型戦闘艦は巡洋艦かフリゲートと呼称するのが相応しそう。
上げ
もうどうせ大半の艦が大洋航海能力を獲得してる現代、 まとめて「需要艦」って名前にしてもいいと思うんだ…
>>256 ひゅうが型こそ「全通指揮巡洋艦」という艦種がぴったりだとおもうが…
兵装がかなり軽いから巡洋艦は言いすぎかな、やっぱり。
261 :
名無し三等兵 :2008/10/02(木) 21:50:54 ID:ocn264+G
ひゅうがは指揮管制艦で
兵装は巡洋艦の基準とかかわりがない
現在は明確な艦種の区別など取り決めがないから言ったもん勝ちだな
過去20年間、駆逐艦はイラク軍や海賊、タリバンなどを駆逐したけど、 巡洋していないのに巡洋艦と言えるのか?
駆逐艦の駆逐は水雷艇駆逐艦の駆逐だからなぁ
>>264 巡洋する能力はあるんだから問題なかろ。
その論法でいくと、日本の戦車は戦ってないから戦車じゃない、って事になるぞw
ロシアのアドミラル・クズネツォフが巡洋艦を名乗っているな
>>264 外洋の航行能力を持ってるし、実際航行してると思うが。
駆逐艦と巡洋艦。昔みたいに条約による定義はないが、指揮通信能力とか艦隊旗艦能力をみれば明らかに駆逐艦とは違うと思うよ。 最近兵装はロシアを除き似たか依ったかだけど。
スーパーデストロイヤーリーダー
ウースターやデモインにフルボッコされる帝国海軍が見たかったんや・・・
273 :
名無し三等兵 :2008/10/11(土) 01:37:36 ID:1qF4g+bM
発射速度負けする
275 :
ダイムバック :2008/10/11(土) 03:34:21 ID:eGM2XDoc
システムない取り込みとか衛星探知精度は上がったといっても端末のいったんとしてはコストが掛かりすぎるため 今何%なったか正確なDATA知らないけどイ-ジスシステムの6割にも満たないDATAしか開放されてないし-日本 は.......
276 :
名無し三等兵 :2008/10/11(土) 10:35:43 ID:3d7ZY/iJ
>>274 ルンガ沖海戦のカタログ的発射弾量差は十数倍だろ。
米軍の電探射撃は特定艦、特定編隊に集中する傾向が見て取れるので
3inの射程距離にさえ進入しなければ、一度は勝利する可能性があるだろう。
CISの進化程度だな。
5インチじゃないの?
ウースターだと6インチの次は3インチだな。 デモインなら5インチもあるけど。
ルンガ沖にウースターがいたのか しらなんだ
280 :
名無し三等兵 :2008/10/15(水) 21:33:32 ID:LMkq6xYE
ルンガ沖に居た場合の話じゃね?
モントルー条約ある限り巡洋艦は不滅
282 :
名無し三等兵 :2008/10/18(土) 21:17:17 ID:2zvFb2Jr
浮上
世界の艦船のキンダ級ミサイル巡洋艦を見てニヤニヤしてしまったw アレの設計者は中二病だと思ってしまったw 当時の感覚と今の感覚は全く違うはずなのにな。
284 :
名無し三等兵 :2008/10/27(月) 23:53:51 ID:a0PbK/Wv
ソ連艦は厨二病臭さが魅力です
ソビエトの艦は、帝国海軍健在ならばこんなごてごてした重装艦を造ってたのかな〜とわくわくさせるものがある。
排水量 26,900t 最大速力 27.5kt 兵装 50口径20cm砲10門 45口径12cm高角砲12門 こう書くとそれなりの火力の巡洋艦に見えるから困る
>>286 空母ですか?
しかし日本海軍の8インチ連装5基の重巡洋艦群は排水量2万t級で丁度良いよな・・・
288 :
名無し三等兵 :2008/11/02(日) 02:40:18 ID:xMHjCjqf
上げ
289 :
名無し三等兵 :2008/11/03(月) 22:55:40 ID:GdcwdJZM
過疎だな
しかし阿賀野の対空火力はしょぼいなw
291 :
名無し三等兵 :2008/11/04(火) 16:09:46 ID:uotzSvdL
長8cm砲は萌えるので許す
結局、8インチ砲8〜10門かつ速度30ktオーバーで自艦主砲に耐えうる防御力備えたら何トンになるのさ?
そうだ!いいこと思いついた! 戦艦もイチコロな高初速大口径な超長射程砲を仮装巡洋艦程度の装甲の艦に積んで 巡洋艦並みの速力出せれば最強じゃね? これなら2万トンちょいくらいで出来そうだろ。
その考えを更に進めて、軽防御を補う為に少数の砲を多数の小型艦に振り分けるんだ。
297 :
名無し三等兵 :2008/11/05(水) 20:24:56 ID:5pVHmJkX
グロリアスもこの姿のままならシャルンホルストくらい道連れに出来たものを・・・
298 :
293 :2008/11/05(水) 21:01:55 ID:???
>>295-296 グローリアス級よりはポケット戦艦の拡大強化版の方がイメージに近いな。
グローリアスだと実質対地攻撃専用砲艦だからなぁ。
ポケ戦みたいに最低6門は無いと。
IJNの重巡洋艦に充分な防御力と居住性と航続距離を与えるとやっぱり2万t級になるかな? ちなみに攻撃力はそのまま
スレ違いだと思うが、特設巡洋艦をもっと有効利用出来ないものかと。 報國丸級などは艦隊旗艦に使えばかなり有力な艦だと思う。 まず、司令部要員の居住環境の良さ。 俗に大和ホテルとか言われるが、こっちはほんまもんのホテルだから比べものにならないだろう。 お召し艦にしても恥ずかしくない設備だし。 次に通信能力の高さ。 給糧艦間宮の裏の顔が通信情報収集艦だったのは皆も知ってると思うが、商船型の艦は下手な純軍艦よりも通信能力が高かったりする。 船体いっぱいの長さでアンテナを張る事の出来る船形はこの時代の通信ではかなり有利。 また、容積を大きく取れるので多数のオペレーションを同時に行えるだけの人員が通信室に配置出来る。 実際間宮が接近すると一般の兵は喜ぶが、運用のチェックが入るので通信士や幹部は戦々恐々だったとか。 日露時代ならともかく、第一次大戦以降はこう言う艦を旗艦に使うべきだったと思う。 と言う訳で、特設巡洋艦橿原丸と言っておく。 でかい、速い、豪華の三拍子でw
そこまで割り切るならいっそ陸上に司令部置いた方がよくね?
303 :
名無し三等兵 :2008/11/06(木) 22:24:22 ID:4m7DqKDe
>>300 そういえば第二次大戦中のアメリカの揚陸指揮艦はC−2型貨物船
改造だったな。
超甲巡・アラスカ級と条約型重巡って軍艦としてどっちが真っ当な存在?
条約型
>300 そんな用途に使えるフネがあるなら戦闘用に回します・・・ 日本にそんな余裕はないのよ(;TДT)
>>306 中途半端な戦闘任務に突っ込むから報國丸なんか非業の最後を遂げたんだが。
自前で使うわけでも無いのに魚雷山積みさせられて輸送兼通商破壊任務。
あげくの果てにタンカーごときに返り討ち喰らって轟沈。
二兎追って一兎も捕まらないどころか元も子もない結末は笑えんな。
続き 二線級の艦や特設艦を指揮艦に使いその分、純戦闘艦を戦闘に回した方が効率が良い。 連合艦隊なんか常時2隻引き抜かれ続けてたんだし、心を入れ替えた大淀だって改造費がもったいない。 陸上に上がったのだって、そもそも艦がなくなったのと近海戦しかあり得なくなった事による消極策に過ぎない。
そのための香取級では?
310 :
名無し三等兵 :2008/11/08(土) 01:36:47 ID:n14kNCN6
>>304 超甲巡が一番まとも
アラスカ級はまともとは言い難いが
>>310 超甲巡とアラスカ級の差ってなんだ?
艦隊における役割の違いだけ?
>>312 その役割の違いから、防御構造もかなり違うよ。
超甲巡は改装後の金剛・扶桑・伊勢より強力な水平防御を持っている。
ところで夜戦用の超甲巡が副砲を超10サンチで代用してるのは何で? 第三次ソロモンやスリガオ海峡を見る限り、夜戦で最も生きる戦艦の兵装は14〜15サンチ副砲なのに・・・ それとも31サンチが夜戦でも不足無き速射性を持ってるとか?
>>312 主砲が違うな
長12インチSHSと14インチ凡庸砲
戦艦クラスに通用しないものと通用するもの
>>313 >第三次ソロモンやスリガオ海峡を見る限り、夜戦で最も生きる戦艦の兵装は14〜15サンチ副砲なのに・・・
そうか?
戦艦主砲を使えた側が圧倒的な破壊力を発揮してたようだが
>>315 えーと超甲巡の主砲は50口径31センチ砲だけど。少なくともマル5の2隻は。
んで搭載する91式徹甲弾はそれなりにSHSだけど(前世代の砲弾よりかなり重い)。
毘式14インチと同等の破壊力だっけ・・・ 基本接近戦になるから、擬似SHSの弾道特性の悪さも対して重大な問題ではない・・・とかかな?
マル6でも超甲巡は4隻建造予定だったが 31センチ砲では不十分という声はあったので、 コスト面でポシャった41cm6門案or36cm砲9門案になったかもしれんぞよ。
戦艦と呼びなさい
超甲巡やアラスカと比較すると、ダンケルクが際立つな・・・ まぁ3ノットの優速を考えると実は技術的には大差無いんかも分からんけど
超甲巡はそもそもアラスカやシャルよりダンケルクと比較するべきかも
322 :
名無し三等兵 :2008/11/12(水) 02:05:05 ID:r2W5HM1k
超甲巡は素晴らしいと
323 :
名無し三等兵 :2008/11/12(水) 07:38:45 ID:6ISGRzFl
>>292 10門艦なら基準排水量で1万5千トンほしい。対20cmSHS防御なら
さらに3千トンは欲しい。
最上型のように乙巡→甲巡じゃなくて逆に全甲巡を乙巡に改装していた方が良かったかもなあ。
太平洋戦記2でそれやったら米重巡から一方的にやられたお(´・ω・`)
327 :
名無し三等兵 :2008/11/13(木) 22:45:15 ID:F6IPTPH0
駆逐艦と巡洋艦だったら駆逐艦の方が必要なのかなやっぱり。 巡洋艦20隻造るより駆逐艦20隻造った方が良いのかな?自衛隊って巡洋艦みたいな護衛艦もってないの?
重油さえあるなら、駆逐艦いっぱいより巡洋艦いっぱいの方が嬉しいに決まってる
329 :
名無し三等兵 :2008/11/13(木) 23:06:51 ID:9s1GZMN/
ジャンヌダルク嬢は素晴らしいヘリ巡洋艦
まあ、重油が無いからこその雑木林級駆逐艦とか、どんどん手抜きになっていく 占守級から始まる小型の海防艦とか。 特型とか甲、乙型駆逐艦なんか有るだけでもありがたい。
そして最後まで元気に走り回るのは石炭燃料な八雲と言う罠が
>>327 問1 : 現用護衛艦の中で大戦期における帝国海軍最小の巡洋艦 夕張より軽い艦船を答えよ
333 :
名無し三等兵 :2008/11/14(金) 12:16:47 ID:AU8yRJF6
いしかり?
いしかりは退役しとるで。
335 :
名無し三等兵 :2008/11/14(金) 12:36:52 ID:hgD9fwGZ
あぶくま級だろ
336 :
名無し三等兵 :2008/11/15(土) 01:10:59 ID:lbXYkQ1Z
>>331 もしも軍縮期に旧式戦艦がお目こぼしされてたら、戦艦「朝日」とか「富士」とかも元気に走り回ってただろうな。
海防艦籍から追い出されてね。
よくもって軍艦の耐用年数って50年だろ
つーか
>>63 さ っ さ と 絵 を 見 せ や が れ
二次大戦中の八雲って、対空艦になる前は何してたのだろう・・・
そりゃやっぱり、搭載予定艦が戦没して余ったレーダとソナーを 朝日や富士に付けてですな 大量の爆雷を積んで、のろまな潜水艦を追っかけ廻す対潜戦艦へと
いや違う。 艦橋に無って書かれていて、土爪!とかを放っていたんだよ
>>341 あれほど戦没艦が出たソロモン海戦の後でも、
レーダーやソナーは不足しとりますがな
そこで対独通信派遣戦艦ですよ!
何その逆バルチック艦隊
ドイツに東洋に派遣できる艦持ってたのはWW1で終了だろ?
潜水艦はシンガポールまで来てたが、水上艦だとインド洋までシュペーが来てるくらいか。 他には帰るに帰れなくなった客船が、日本海軍の手で空母になってたりするが 売却されてるからドイツ海軍所属じゃないな。
>>347 えー、よりによって日本本土で爆発事故に巻き込まれてあぼんした通商破壊艦がいるわけでして・・・
もちろん戦争中にはるばる日本まで来た。
仮想巡洋艦まで入れると片手じゃすまないか。 両足まではいらんが。
350 :
名無し三等兵 :2008/11/26(水) 21:36:26 ID:Quys5GJI
日本に航空機やらMG151/20やらを持ってきてくれたのもドイツの封鎖突破船よ。 帰り道にタングステンや生ゴムなぞを積み込んで帰国。 やつらの冒険野郎ぶりはガチだぜ
>>350 フォッケ積んで来たのもそれ?
どういう航路で往復したんだ・・・?
>350 ソマリアからインド洋へ逃げ出して神戸にまでやってきて さらに上海から逃げ出して本国に戻ったヘタリア植民地警備巡洋艦エリトリア ・・・逆の意味での冒険野郎だよな
353 :
名無し三等兵 :2008/11/29(土) 00:50:36 ID:90KwaEmp
潜水艦とも殴り合えねえよエリトリア。 下手すると武装大発にボコられるレベル。
>>353 イタリア降伏したんで、「枢軸国の日本に居たらやべえ」ってんで上海から今度はインド洋のイギリス軍へ向けて脱出したんだよ。
帝国海軍も軽巡とか航空機を追尾に出したけど見事に振り切られたみたい。
逃げ足の速さは大事な武器だ
>354 主武装は12cm連装砲2基だから大発よりは強いぞw シンガポールにいた頃は潜水艦部隊の補給とか護衛もやってるし。
だが雷装大発なら、雷装大発ならきっとなんとかしてくれる!!
まさかの特式内火艇
しかも砲のみ
361 :
市民 :2008/12/01(月) 06:10:00 ID:K6YC+FNp
362 :
名無し三等兵 :2008/12/01(月) 09:25:23 ID:BVScCs4A
>>361 馬鹿すぎて失笑。自称平和主義者の頭のイカレっぷりがよく理解できるよ。
重巡「利根」艦長、黛治夫は、戦後この件で裁かれたが、艦内での捕虜の扱いが
人道的であった事が認められて死刑を免れている。(実際の刑は7年間の重労働)
ちなみにこの件で捕虜殺害の責任を問われて絞首刑となったのは、「利根」が当時
所属していた第16戦隊の指揮官である左近允尚正中将。この人物が黛治夫に捕虜の処分を命じた。
(それまでの経緯について諸説あり)
殺害された捕虜は、捕虜80人中、女性とインド人を除く65名の白人男性で、後部甲板に飛び込み台
を設け、銃や刀で脅して自分から海に飛び込ませたという説もあるんだ。
それに当時の食糧不足の日本で経験と知識を生かし、捕鯨に貢献したというのは罪なのか?
>> ナガスクジラは敵潜水艦攻撃の訓練標的となる。 捕鯨砲は実弾砲撃訓練になる。クジラの解剖は、敵兵の人体実験の訓練になる。
要するに捕鯨反対にかこつけた反日キャンペーン?
>>361 左近允中将も半ば罪をなすり付けられたようなものだからな…
(事件当時南西方面艦隊司令長官だった高須大将は戦中に病没)
黛はキチガイ軍人 こんな奴を持ち上げる気が知れない。
我が方の命中率はアメリカの三倍(笑)
自演乙
367 :
名無し三等兵 :2008/12/07(日) 08:42:59 ID:yyiHhopK
>>318 扶桑級と伊勢級を、それぞれ中央砲塔2基を撤去して、高速戦艦に大改装、
一方で撤去された砲塔を流用して、ヴァンガードみたいな艦を建造すれば、
31cm砲を新規に開発するよりも早く、超甲巡が実現出来ただろうな。
むしろ扶桑型と伊勢型を現役から外して、停泊させる そして砲塔をすべて外して、超甲巡にそのまま載せる 合計で2連装砲塔×24門だから、2連装砲塔×3で超甲巡に搭載すると、8隻分・・・・ 大和型2隻よりは、余程使い勝手良さそう・・・・・ 人員もドックも資材もあるか知らんが 大和型の建造を取りやめれば何とかなる?
369 :
名無し三等兵 :2008/12/07(日) 10:15:05 ID:yyiHhopK
>>368 英海軍だと、R級を廃艦にして、ヴァンガード級を6隻建造、ネルソン級も廃艦にして、
K.G.VとP.O.Wに16インチ砲を搭載、史実のK.G.V級とライオン級は全てキャンセルする
みたいな事ですな。
扶桑型と伊勢型を解体。 砲塔はもちろん、比較的新しいボイラーも流用して経費削減。4隻分適当に組合わせて 超甲巡3隻分、一隻10基で11万馬力前後を発揮。 超甲巡の船型なら、それでも30ノットは出る。
条約失効から開戦までの期間とか、大和級が日本にとって必須の戦力であったことを考えれば、
>>367 を支持したいけどなぁ・・・
特務艦としてドンガラだけ作っておけば、比叡の例から言って1.5年以内には完成する。
天城と加賀作成の造船所を逆にしておけば造船所の空きは確保できる
問題は、練習戦艦時代の比叡でさえ2万トンはあったと言うこと
特務艦として用意できる最大の船型は蒼龍レベルと言うこと・・・か
赤城と天城は最初から(後ろは沈んでるけどw)マトモな一段空母として作られると言う前提で・・・ね
保守
374 :
名無し三等兵 :2008/12/15(月) 08:57:49 ID:JpgtGZXP
赤城と加賀は条約切れの時に再び戦艦に戻すことを前提に空母改造しててもよさそう。
何その機密空母赤城
作り直したほうが安いわw
おまいらそろそろ何のスレだったかも思い出せ
レキシントン級や赤城と加賀は、まさに巨大な航空巡洋艦なのだが、 重巡と砲戦したら勝てるつもりだったのだろうか?
レキシントンは主砲の配置が合理的だけど赤城と加賀はむちゃくちゃだから 同じ門数の重巡には勝てなそう あれは惰性っつーか自衛用でしょ
空母が使えねーよって考えられてた時代の名残じゃないんか?
だって赤城の前は鳳翔とかなんだぜ? 艦載機の足も短かったから、巡洋艦や駆逐艦と遭遇する確率は充分あると考えられてた。
砲戦距離も短かったしな
オマハの不細工さは異常
>>379 飛行甲板の面積を圧迫し、重心を著しく上昇させるレキシントン配置が合理的とな
レキシントンの主砲の高さは、大和の副砲と大差ないぞ?
そしてレキシントンは大和よりずっと小さい
>飛行甲板の面積を圧迫し、重心を著しく上昇させるレキシントン配置が合理的とな 赤城と加賀に比較してな それても日本の方式のほうが優れてるとでも?
どうせ牽制用にしかならないんだから、邪魔にならない方が優れている。
サイドに配置して、エレベーター代わりに砲身で、 艦載機を昇降できる砲塔がベスト スルスルリン♪
388 :
名無し三等兵 :2008/12/19(金) 19:58:53 ID:2sbab39Q
しかしアイランドに煙突に20p主砲塔4基(当然弾薬庫も)が右舷にあるのは相当な重量アンバランスだね
チンコを左に寄せ直しとけば大丈夫だよ
飛行機ですら大きく左右非対称のが飛ぶくらいだから平気なんじゃね?
バラストの代わりに左舷方向に張り出しを設ければ、 アングルドデッキがWWU以前に実現化した・・・かも知れない
大鳳なんか神経質に甲板左に寄せているのにな おっと巡洋艦スレだった
394 :
名無し三等兵 :2008/12/28(日) 23:54:27 ID:s8cP+QhI
ヨークタウン級も右舷側にある艦橋が重くて 燃料や水を積まない空の状態だと右側に傾かなかったっけ?
395 :
名無し三等兵 :2008/12/29(月) 01:27:45 ID:3Iel+dqH
キエフ級の巨大なアイランドの重量はアングルドデッキの張り出し部分で 相殺してバランスを取れていたんだろうな。 キエフ級のロシアでの呼称は航空巡洋艦だったよな。
今の訳だと重航空巡洋艦だそうだ 昔は航空機搭載重巡洋艦と聞かされていたんだが
キエフ級の場合は空母を名乗ると条約で通れない海峡を無通告で通るために 名乗っただけではないのかな。
>>397 キエフ級は、搭載機が実用的でなかったそうだから、対艦ミサイルを主兵装と
みなすべきだとされる。
米空母をその対艦ミサイルで撃沈するつもりだったそうだから、実用的には
キエフ級はスラヴァ級と同じ艦種であったと言えよう。
>>397 モントルー条約で、空母はボスポラス海峡とトルコ領海を通行出来ないのを逃れる為の方便。
ではあるんだが、運用上もミサイル主体で空母とは性格が違うという見方もあるな。
海自の護衛艦と一緒で、あれはあれで実態を言い表した艦種ではないかと思う。
Yak-141が完成して搭載されたのならば、晴れて空母になれたであろうが間に合わなかった・・・
401 :
名無し三等兵 :2008/12/29(月) 18:02:47 ID:ClXSv1qD
インドもMIG29の運用に固執せずA・ゴルシコフの改装はアングルドデッキ 前端のスキージャンプ化とエレベーターの大型化してシーハリアーの運用が 可能になる程度にしておけば今頃強力なミサイル兵装を備えた航空巡洋艦 としてインド海軍に就役していたと思う。
>>401 あの対艦ミサイルを装備した艦を保有すれば、アメリカに仮想敵視される事になりそうなので、
インドは避けたのではないだろうか?
403 :
名無し三等兵 :2008/12/29(月) 20:44:55 ID:Nswd/L6M
最終的に15センチ砲16門を装備する事になったG・ツェッペリンがもし 完成していたなら第二次大戦時最強の航空巡洋艦になっただろうな。 キエフ級は戦後ソ連がドイツから接収したG・ツェッペリンの影響も 受けているような気がする。
スヴェルドロフ級の一番艦は、重巡リュッツォウの船体を流用したのだろうか?
>>401 MTCR (Missile Technology Control Regime)という国際輸出規制があってな。
最大射程300kmを越えるミサイルの輸出は禁止されている。
そして、このMTCRには、ロシアも参加している。
更に、A・ゴルシコフの対艦ミサイルSS-N-12の射程は550km。
あとは分かるだろ。
407 :
名無し三等兵 :2008/12/30(火) 11:09:10 ID:9CNCATVT
A.ゴルシコフを今行われているよりも小規模な近代化改装で航空巡洋艦として 輸出するとしたらSSN12バザルトの発射機を最大射程300キロ以下の対艦ミサイル (SSN22かSSN25)に換装する必要があるという事ですね。
>>407 クラブとヤホントもお忘れなく。
ただいずれにせよ、そんな艦など、誰も買わないよ。
409 :
名無し三等兵 :2008/12/30(火) 17:29:28 ID:hc6ur/dv
>>408 確かに見た目は強そうでも冷戦時代のソ連海軍以外では運用コスト
ばかりかかって使い勝手が悪すぎる艦だろうな。
>>405 ワリヤーグも対艦ミサイルなしで輸出したという事か。
>>410 進水後の艤装段階で、洋上公試も始まっていなかった艦が、実弾を搭載しているとお思いか?
ミサイル関連を搭載していなかったという事は、空母としての能力を向上させ易かっただろうな。
ズムウォルト級の何処が駆逐艦なのかな? サイズからして巡洋艦にしか見えないな。
>>412 「ミサイル」の実弾は搭載していないが、「ミサイル発射筒」は装備済みですぞ。
ミサイル発射筒は邪魔だろうから、中国側で撤去したのでは?
>>413 後から2万トンの巡洋艦と、
3000トンのコルベットを作れば文句あるまい。
418 :
名無し三等兵 :2009/01/15(木) 18:34:35 ID:OvFsAQKP
>>215 2万5千トンの原子力案の方に期待していたんだが無理そうだな
419 :
名無し三等兵 :2009/01/15(木) 22:02:56 ID:jlzacMsA
そういやしきしまって見た目がなんかかっての植民地警備巡洋艦っぽいよな 役割的にも元来の巡洋艦の意味に合致してる気がするし
420 :
名無し三等兵 :2009/01/15(木) 22:10:17 ID:HpE7imOG
>>419 確かに昔のフランスの通報艦に近い感じの船だな。
421 :
名無し三等兵 :2009/01/17(土) 15:01:15 ID:Qc6Ondz5
赤城・加賀の主砲は荒天時は撃てなさそう。 主砲全部の重量ってどの位だったんだろう。 なければ結構速力UPしそうだけど。
船体バランスとかの問題があるのでそこまで簡単じゃない<なければ結構速力UPしそうだけど
最近巡洋している巡洋艦はタイコンデロガ級だけで、 最近駆逐している駆逐艦はアーレイバーク級だけで、 最近駆逐したのはソマリアの海賊くらいで、 最近護衛している護衛艦は有るのか?
キーロフ級原子力巡洋艦ピョートル大帝は、もうかれこれ4ヶ月くらい海上に居ますが。
>>421 あれはバラストの役割も果たしてるんで、
単純に撤去すればたぶん速度が落ちる
空母の砲撃戦と言えば龍驤。 砲弾バラマきながら突撃する姿に味方もビビったとか。
427 :
名無し三等兵 :2009/01/19(月) 10:05:48 ID:Af+Ga7cP
>>426 G・ツェッペリンが竣工していたら大西洋で同じような戦い方を
しただろうな。
428 :
名無し三等兵 :2009/01/19(月) 10:36:41 ID:fiyqo0dT
グロリアスが軽巡洋艦のままだったら、シャルホくらいは返り討ちに出来たかな
防護巡洋艦では笠置型と新高型が好きです。敷島型戦艦や出雲型装甲巡と組めば最強です。 三景艦なんて糞です。
432 :
名無し三等兵 :2009/01/21(水) 21:55:32 ID:ez/RmQFE
イギリスの大型軽巡が好き 箱形艦橋が特に。寒いところ、風の強いところでも、安心ぽい
イギリスの古い駆逐艦が好き 露天艦橋が特に。寒いところ、風の強いところでは、ラム酒がないとやっていけないっぽい
>>321 スターリングラード級巡洋戦艦
大戦終了後立てられた上に15隻建造予定
基準排水量38540トン、35ノット、304.8mm61口径砲×3×3
通常徹甲弾で最大射程53070m、高速徹甲弾で127350m
130mm49.62口径 ×2×6、装甲はアラスカ級・超甲巡と似たような物。
>>429 インコンパラブルは、レナウン級の船体に18インチ40口径砲3門ならば、
第一次大戦中に実現出来ただろうな。
『かしま』より大きく一佐がおり、巡洋能力・設備がある護衛艦は軽巡以上 とりあえずDDH DDG 雨波DD 『あたご』型はタイコンデロガクラス
世艦の増刊「近代戦艦史」がリメイクされたが、「近代巡洋艦史」はどうなるのだろうか? また大型護衛艦と大型駆逐艦とかは無視されるのだろうか? そうしてしまうと、ノーフォークとクーンツ級なしで、いきなりレイヒ級から始まるので、 歴史にならなくなってしまうのだが・・・ いっその事、原子力巡のみにして、大型駆逐艦系は一つ残らず無しにした方が、すっきり するだろうな。その場合、ソ連だとスヴェルドロフ級以降だと、モスクワ級をヘリ空母 扱いするならば、キーロフ級とスラヴァ級だけになってしまうな。 キンダ型とかもスヴェルドロフ級の後継ではなく、カシン型と同じく大型駆逐艦だな。 キンダ型が蒸気タービン艦で、カシン型がガスタービン艦と言う組み合わせは、 後のソブレメンヌイ級とウダロイ級の組み合わせとまったく同一だからな。
>歴史にならなくなってしまう 古い方だって「歴史にならない」はあります罠。 アレスーサ級や天竜型からいきなり始まってるけど舷側装甲があって タービンでっていう「近代」の「括り」とするんなら各々タウン級の 中期や筑摩型からはじめてもらわにゃいけんよ。 ただこいつ等が出てきた必然性とかをタウン級前期や利根あたりから 説明しだすと「どこまで遡れバインダー?」状態になりそうだけど。 正直、防護巡洋艦を省略すると近代巡洋艦の何たるかが、「軽巡洋艦 とは6インチ砲以下を装備の巡洋艦」とかいう正しいけど、大間違い でもあるといった「誤解」にしかならんとオモ。 装甲巡洋艦は全面的に省略でも可とは思うが(本当は外洋装甲艦たる 初期装甲巡洋艦から始めて欲しいけど)。
元々第一次大戦型軽巡からミサイル巡洋艦までを一冊の本にまとめる事自体が、 無理があると言えば、その通りだと言わざるえないですよな。 やはりタイコンデロガ級のルーツだとせいぜいアトランタ級が限界ですよな。 所謂巡洋艦は、スヴェルドロフ級を最後に、戦艦同様に絶滅したと認めるべき なんですよな。これは駆逐艦もまったく同様ですよな。 「近代巡洋艦史」は、スヴェルドロフ級以前でリメイクして頂きたいものですな。
確かに砲戦用巡洋艦はスベルドロフ(とトレクロノールとかご同輩)の 辺りでオワタよね。 まあもっとも「巡洋艦」ほどあいまいな艦種呼称も無いから取捨選択に 海人社が悩むのは判るんだけど、、、ヴェスビアス乗ってたら吹くw
>>439 それを聞くとディスカバリーチャンネルの世界の軍艦ベスト10を思い出しちゃう
帆船からミサイル運用艦まで時代も艦種も関係なくひとくくりにして順位決めてるし
まぁ、現用の世界各国の一定以上の大きさの大型水上戦闘艦は駆逐艦と言うよりは 巡洋艦と言ったほうがしっくりくる気がする
>>438 装甲巡洋艦は、日独伊とかのは二等戦艦、軽装甲戦艦みたいだったね。
特にイタリアは、戦艦と装甲巡洋艦の差が、WW2のサウス・ダコタ級と
アイオワ級ぐらいの差しかないみたいだね。
>437 それよりもロシアソビエト巡洋艦史を・・・
三景艦は、定遠級と戦う為の艦だったから、当時の日本海軍にとって戦艦だった。 一方、ドイツのポケット戦艦は、英戦艦や巡戦に対しては、速力と航続力で振り切る つもりで、交戦は避けるつもりだった。ポケット戦艦は、通商破壊用の巡洋艦なので、 アラスカ級同様に「近代巡洋艦史」に収録すべきだった思う。
>>444 当時のオーストリア戦艦の主砲も24cm砲だったから、アドリア海では、
フィリベルト級とガリバルディ級も立派な一等戦艦だったみたい。
>>442 現用艦の分類の基準は、排水量よりも用途であると考えられる。
英の42型ミサイル駆逐艦と22型フリゲイトの様に、スプルーアンス級とキッド級、
ウダロイ級とアドミラル・チャバネンコとかも別の艦種と見做すべきであろう。
>>450 用途で分類すると余計に駆逐艦より巡洋艦のほうが良い気がする
まあフリゲートで纏めても良いのか意味的に?
スプルーアンス級はキッド級と異なる用途だが、 タイコンデロガ級はキッド級の高性能版であり、 アーレイ・バーク級はキッド級の次世代高性能版である。 アドミラル・チャバネンコはソブレメンヌイ級の次世代である。
>>444 英バーフラー級2隻、リナウン
露ペレスウェート級3隻
独フュルスト・ビスマルク
仏ダントルカストー
ほぼ同大同性能同用途
>>442 第二次大戦頃の区別そのままで時間軸を前後に伸ばすからおかしくなるんだよな。
いっちゃえば、そのくくり方がスペックとか以前の大きなまちがいだろ。
軍備構想とか戦略思想とか作戦構想とか設計思想とかの背景はさわり程度で、写真とスペックだけ並べられても 軍事メカオタは満足なのかもしれんが、軍事オタは満足できねーぞw
背景とか考えたら余計に今の大型水上戦闘艦って巡洋艦で良いような希ガス
平時も忙しい:巡洋艦 平時は暇 :その他 でいいんじゃね
>>440 砲戦用巡洋艦と言っても、スベルドロフ級とデ・モイン級のような対艦専用の
最終版と、ウースター級やタイガー級、トレ・クロノール級、デ・ロイテル級
ら対空兼用、ド・グラース&コルベールの対空専用は違うだろうな。
>>456 ロングビーチとアルバニー級、ベインブリッジとレイヒ級、トラクスタンとベルナップ級
ヴァージニア級とキッド級、片方が巡洋艦ならばもう片方も巡洋艦だよな。
460 :
439 :2009/01/24(土) 11:29:51 ID:???
「近代巡洋艦史」は、「近代巡洋艦史」と「ミサイル水上戦闘艦史」に分けてリメイクした方が良さそうですな。
ドイツ仮装巡洋艦もいっぱい載せて欲しいなぁ 撃沈トン数で見れば近代最強の巡洋艦群なんだから。
>仮想 それ入れてるとキリが無い。 まあ言い尽くされた条約型重巡とかより、ウィルヘルム大帝とか ラワルピンディとか時代問わずその類を入れてくれた方が遥かに 嬉しいのは事実だが、そんな香具師は永遠の少数派とも自覚して いるポw
>>457 それだと北朝鮮の可潜艦も巡洋艦と言うことになってしまう
>>436 海自には巡洋艦も駆逐艦もなくすべて護衛艦と言う事なのだそうだが、この様な
公式類別を優先するのならば、英海軍には戦闘巡洋艦が独海軍には大巡洋艦が存在
したが、巡洋戦艦は日本海軍にのみ存在したと言う事となり、「近代戦艦史」の場合
所謂巡戦は金剛級のみが掲載される事となってしまう。
>所謂巡戦は金剛級のみが掲載される事となってしまう。 WW1期に関する限り全く持ってその通りですが? 公式の類別なんてなそんなもんです(ただし呼称の裏にはその国 独自の整備方針やドクトリンが絡んでいる場合があって、安直に 変換できない場合もあるが仏の戦列艦とかね)。 だからこそ機能とか役割とかの本質で選別してほしいなっていう ハナシが437あたりからずるずるっと続いてる。 軍艦中随一の「鵺」な巡洋艦なんで、呼称や年数ではとても分類 できない。
公式の類別を尊重する際に一貫性あったのならば、問題がなかったのでありましょう。 かのポケット戦艦は、竣工時に装甲艦に戦時には重巡に類別されましたが、多くの本 では竣工時を優先して装甲艦として紹介されています。 一方竣工時にDL=フリゲイトだった艦を、1975年以降多くの本が巡洋艦として紹介する ようになりました。これらは当時現役であったので、やむえなかったと思われますが、 いまやこれらの艦は全艦退役し名実ともに歴史となりましたので、ポケット戦艦など と同じく扱うべき時に至ったと思われます。
「世界の大型水上戦闘艦」や特大号は、現況を伝える為に最新の公式類別なのは 当然でありますが、「近代巡洋艦史」など歴史モノは歴史を優先すべきであった と思われます。
>466 >ポケット戦艦 名目と実質の乖離が一番甚だしい例だからね。 装甲艦=キュラシェ=艦隊装甲艦(キュラシェデスカドール)=他国の 言う「戦艦」に相当が名目だからね。ヴェルサイユ条約が仏語の文面の お陰で。シュラハトシッフェとは呼べない。 しかし実質は巡洋艦の砲撃に耐えられない&追撃されたら逃げられない の投射弾量と航続力に特化した巡洋艦にすぎない訳で。 >467 まったくもってそうですなぁ。 近代戦艦史の方はド級か否かで切り易かったし、巡洋艦は悩まざるを 得ないのは判るんだけど。
日本の軍艦オタもようやく艦種の原語やその直訳をベースに、その実質を話題にするレベルまできたか と感嘆を禁じえない。 しかし、アマゾンのレビューとかには相変わらずそれを知らずに恥ずかしいこと書いてる香具師もいるなw
>>438 旧タウン級とか素晴らしい。
英海軍のみ、エルジッククルーザー辺りからCの派生系くらいまでで
区切られたぎっちり中身を詰まった本を読みたい。
>>462 近代補助(仮装・特設)巡洋艦史、で一冊作ればOK
>>468 議会への予算請求とかだと「装甲巡洋艦」になってたと思う。
>>465 前世紀初頭、イタリア海軍に大型巡洋艦は、公式には存在しなかったとされる。
所謂装甲巡洋艦は二等戦艦、所謂防護巡洋艦は三等戦艦に類別されていた。
一方同じ頃、帝政ドイツ海軍は、英海軍ならば二等戦艦に相当する艦を、
大巡洋艦に類別していたとされる。
日本海軍初の国産一等巡洋艦筑波級は、英海軍のダンカン級戦艦とほぼ同大
同性能の艦であるが、英海軍のが植民地駐留用であるのに対して、日本海軍
のは艦隊決戦用であったとされる。
>>470 「防護巡洋艦史」と「装甲巡洋艦史」、「前近代戦艦史」もそろそろ欲しいですな。
>470 証明しろといわれても困るが、全部漏れへのレスかいなw >英海軍のみ、エルジッククルーザー辺りからCの派生系くらいまでで というか、旧判がさすがにエエ加減一時代前(ヘリ巡魔改造ブレイクが 現役で載ってるんだもん)になったから、「大英海軍の栄光と黄昏」を もう全面リニューアルして欲しいなあと思う蛇の目スキーな漏れ。その 辺りの配分を増やしてやってくれないものかな海人社サン。 >「防護巡洋艦史」「装甲巡洋艦史」「前近代戦艦史」 ところがぎっちょん、こいつらが何で出来たのか歴史を紐解きだすと モニターや装甲艦まで戻らざるをえんのよねぇ。 泳ぎながら溺れている装甲艦を沖で泳がせようとしたのが装甲巡洋艦 (後期装甲巡洋艦は防護巡洋艦とのあいの子でこれまたヤヤコシイ)、 その装甲等防御があまりにナニだったので出来た代案が防護巡洋艦、 装甲艦の火力と装甲を進化させながら沖も泳げると良いなの前近代 戦艦、なわけで結果として「歴史」にしようとすると随分広範な範囲 を触れる必要が出てくるからなかなか「艦種別史」にするのは難しい。 比較的近々ならば「技術的軽巡洋艦史(条約に非ず)」とすれば結構 まとまりそうだけど、そんな言い回しでピンと来る人は残念ながら少数 な訳で、そのあたりの時代は実に難しいよね。
>>470 1880年代以前は、WWI前後並に建艦していたのは英仏のみで、他の海軍は
5年から10年ぐらいで新型に更新していたとされるので、それぞれ一冊に
まとめる事は可能だと思われます。日米のように外洋海軍にまだ発展して
いなかった国、伊墺のような小海軍国もあるので、大丈夫だと思われます。
英仏露米のように、航洋戦艦と装甲巡洋艦を完全に別設計にする正統派?
と、独伊の航洋戦艦の装甲を薄くしたような艦が、ともに所謂装甲巡洋艦
とされてきましたが、後者は、日本の筑波級と鞍馬級と同様に、前近代戦艦
に分類する方が、わかりやすくなると思われます。特にイタリアの場合は
そうだと思われます。
イタリア海軍の場合、逆に前近代主力艦の多くを大型巡洋艦に分類しても、 問題がないようであります。イタリア級はまさに防護巡洋艦であります。 一方、帝政ドイツ海軍の大巡洋艦は、最初のフュルスト・ビスマルクは まったくの植民地駐留用戦艦でしたが、艦型が更新されるたびに巡洋艦化 していき、WWIで活躍したシャルンホルスト級とブリュッヘルは英仏基準 でも装甲巡洋艦と呼ばれるであろう艦型となりました。
476 :
448 :2009/01/27(火) 12:39:38 ID:???
低乾舷のフィリベルト級と高乾舷のガリバルディ級の組み合わせは、フッドと ロイアル・サブリン級、インディアナ級とアイオワみたいですな。
>>465 スレチだけど仏が戦列艦って言い続けた理由って何でしょう?
装甲戦列艦、装甲巡洋艦、防護巡洋艦、水雷艇駆逐艦など、 面倒なので略して言うようになったのではないだろうか。
>478 一般に「仏蘭西の戦艦」というヤツは、ダンケルクよりも前の艦は仏蘭西的には 「装甲艦(キュラシェ。ズバリ仏語で装甲の意。だから胸甲騎兵なんかもキュラ シェという)」です。便宜上「仏的装甲艦」としましょーか。 艦艇史上で、グロアールから始まる装甲艦〜ド級戦艦ドレッドノートまでの期間 で顕著ですが、その間「仏的装甲艦」のコンセプトは「近距離でクリンチし正面 からぶちのめす」です。 よって巨砲の搭載と直接防御装甲の充実には気合入ってます。しかし当然ながら 火力と装甲の充実は速力と反比例する要素です。まして機関と装甲の技術が未熟な この時代は確実にそうなります。その系譜はド級時代でもプロヴァンス級まで同じ コンセプトで通されてます(公式の類別は艦隊装甲艦(キュラシェデスカドール) となりましたが根本は変わってないです)。 よって、防御スクリーンとか機動襲撃兵力として、水雷艇等軽艦艇を手足の如く 使えても、いっしょに駆け回る事は出来ませんでした(一部海防戦艦ぽい仏的 装甲艦は、水雷艇を率いて自らの火力で敵スクリーンに穴を開け援護する風炉 チラリーダー的使い方を考慮してたと世艦別冊(=新生学派)にはありましたが、 個人的にはソレ無理だろうなと思ってマス。16ノット前後でどーしろと)。
しかしダンケルク級からは「戦列艦(仏語でバーティマンドリーニュ。英語では シップオブザライン)」となりますがコレは、呼称を変えただけでなく作戦思想 の上で、同時期に鋭意整備していた仏蘭西的には超駆逐艦と称する航洋駆逐艦と 駆け回る事が出来る「高速機動部隊」専用戦艦なんですな。 仏蘭西的には随分と革新的な考え方で、「これまでの仏的装甲艦と違うのだ」と いう訳。しかも攻防ともバランスを取っており「巡洋戦艦(バトルクルーザー) なぞではない」という自負もあったでしょうな。 ただし仏蘭西的には新しくても、高速戦艦中核の高速打撃部隊という発想自体は とうに英独とも実質的にWW1からやってるし。日本に至っては全戦艦の高速戦艦化 まで思考を飛躍させた実行した上(八八八を目指したが条約で全戦艦25ノット 程度で行動可に妥協)、日米英では程なく「機動部隊」の意味自体が別次元に なっちまいますがね。 呼称がかつての帆走戦列艦の再使用なのは新語を考えるのがメドイかったのか、 お役所仕事としての海軍が前例主義を取ったのか、新思想にふさわしいとポジ ティブシンキングした結果なんかは知らんけど菜。 少なくとも単に「面倒だから略した」ではないでそ。だってそれなら仏語的には 「キュラシェ」と呼ぶのが一番メドイくないもん根。
>>477 ダンケルク級らの事ならば、戦列艦=巡洋艦的戦艦なのだそうで、スレチではないようです。
>>479 初期の水雷艇は17ノットから20ノットぐらいの速力なのだそうで、キュラシェは嚮導艦の役目
も果たせそうです。
482 :
477 :2009/01/27(火) 20:17:15 ID:???
>初期の水雷艇は17ノットから20ノットぐらいの速力なのだそうで 仏蘭西人の言う事だからねえ。 カタログスペックの1割は鯖読んでフカしかける式の考え方が多い国だって いう事(それ自体は抑止になる事もあろうし否定しないが)。 ド級以前の頃の機関って出来て積んでみないと調子判らんてのが多すぎる事 (因みに仏式のソレにあんまし信用おけんと思っちゃう原因は日本三景)。 スペック通りの速力が出ても、旋回半径その他の運動性能的には鈍重だろう と思われる事(仏語資料にあたるなんて漏れにはミリだw)。 って辺りから「駄目っぽいなぁ」とは思ってるんだけどね個人的に。
>>456 タイコンデロガ級とかが一等ミサイル巡洋艦で、アーレイ・バーク級とかが
二等ミサイル巡洋艦ならば、とりあえず無問題ですよな。
>>473 ヴエットール・ピサニ級、ダイアデム級、ケント級、セント・ルイス級、
デュプレクス級とかは、大型二等巡洋艦でありますな。
>>472 いや全く。
防護→軽の流れで纏めてくれてもよいのです。
英に限ってくれればえーごだったら頑張るんだけど。
>>473 感性の赴くままにつけたらそーなりました。
こちらも勘で証拠はないけど雰囲気維持のため名を挙げない別スレで
いろいろ教えて貰ったことがあると思うw
しかし英巡は、ダイドー別格として新タウン級以降
なんかいまひとつこう魅力を感じないのですよ。
> 海人社
商売にならないだろうけど日本分とWW2分(除伊仏蘇)は
そろそろよろしいかと。
「世界の大型水上戦闘艦」や特大号と別冊は、現況を伝える為に最新の公式類別 なのは、言うまでもなく当然であります。 しかしながら、一方「近代巡洋艦史」や「アメリカ巡洋艦史」など歴史モノは、 歴史の方を優先すべきであったと思われます。 やはり「アメリカ巡洋艦史」では、DLフリゲイトで一章を設けるべきであった と思われます。またCBアラスカ級は戦艦史の方に収録したのですから、同様に スプルーアンス級以降の大型駆逐艦を巡洋艦史に収録するのが、当然であった とも思われます。 「近代巡洋艦史」のリメイクは、常識的に可能な誌面のスペースを考えれば、 ミサイル巡洋艦は無しで英タイガー級までとして、全タイプ艦形図付きに されるのが望ましいと思われます。
こんなところへ落書きしてるヒマがあったら出版社に要望の投書でも出したら?
>>480 >>482 バーティマン・ド・リーニュ=グラン・エクレルール・デスカドール(大型偵察艦)
しかし、運用思想が似てるといえるのかね?
>489 そいつほどトンデモな姿じゃないが、イタリアにも18,000t戦艦設計案がある ポケ戦の主砲を34.3cm3連2基にしてイタリアーンな感じにしたといえばいいか
>>490 説明見ると典型的な青年学派のための巡洋艦だと思う。
護衛艦は近接防御のために、ファランクスなんかをもっとたくさん搭載した方がいいんじゃないの? 重複して迎撃しても効率は悪いけど仕方ないじゃん。 飽和攻撃には、イージス艦や近く就役するひゅうがのような重要な艦は確実に守っていかんと。 SM2やESSMも飽和攻撃には厳しいような。
>>489 主砲塔の間を通っている弧を描いた線は何だ?
艦の前後はカーブした航空機運搬軌条で結ばれており、航空機の移動が可能でした
>>473 オーランド級装甲巡洋艦、ロイアル・サブリン級露砲塔戦艦、ダイドー級防空巡洋艦、
カウンティー型ミサイル駆逐艦、実用上問題があるのに何故か大量建造されているね。
>496 >オーランド 最早笑い話ですなありゃ。 >Rソブリン 逆に当時としてそう大きな問題は無い希ガス。寧ろ露砲塔故に 船バタが高くとれて「航洋戦艦」になれたんで、フッドよりは マシかと。しかしまぎらわしい名前が続く(苦笑)。 >ダイドー 得物がコンセプトをスポイル。半分笑い話ですな。ユリシーズ を産んだ事だけは功績大。 >カウンティ ダイドーに基本同じだからねえ。ナニを考えてたんだろう。 まあふたつ言えるのは、英国人はスノッブで「我慢しろ嫌なら無しでやれ」& 数を揃えるのが先だから多少アレなもんでも目をつぶるというのをよくやる。 逆さ三脚檣戦艦とか、榴弾撃てない2ポンド速射砲搭載戦車とかある罠。
498 :
名無し三等兵 :2009/02/07(土) 01:14:17 ID:mXqaLZmM
>>497 ダイドー級は見た目は強そうなんだけど主砲の5・25インチ両用砲の
発射速度が毎分7・5発で最大仰角70では防空巡としてはアトランタ
級に遠く及ばないな。
むしろ4・5インチ連装砲4基装備のシラとカリブディスのほうが防空艦
としてはましだったかも。それでも主砲の数は秋月級と互角なわけだがw
>>497 > 榴弾撃てない2ポンド速射砲搭載戦車とかある罠。
スレ違いでアレだけど、
歩兵戦車の主力火器はあくまで機関銃で、
2ボンド砲は敵戦車と遭遇した場合に備えた自衛用火器。
いわば、現代のIFV(機関砲+ATM)と同様のコンセプトなのですよ。
ですので、徹甲弾しか積んでないのは当然なのです。
えー、根本から間違ってる様な気がしないでも無いですが。
>496 それだけ国力があるって証明だということを忘れずに たとえ実用上問題があっても数があれば補えますから
>>499 支援対象の歩兵部隊に対戦車火力を付与する(対戦車戦闘を支援する)のも重要な任務だろ。
100パーセント自衛用かのごとき書き方はどうかと思う。
>>497 >>500 R級よりもマジェスティック級こそが実質的に戦艦第一陣であったように、
実質的に英海軍初の本格的防空巡はタイガー級であったと言う事ですな。
逆さ三脚檣戦艦は、最初のドレッドノートは仕方ないが、オライオン級とか
あまりにもひつこ過ぎですよな。
逆さ三脚檣は煙突の真後ろにあるのがいけないんだな あれ、マスト勤務を交代するときにあの熱くなったラッタル?を降りられたのだろうか? それが心配
>>484 ひゅうが型 あたご型は一級巡洋艦
こんごう型 しらね型 はるな型は二級巡洋艦
DDH日向は小型空母より巡洋艦の方に分類されるべき
506 :
名無し三等兵 :2009/02/09(月) 09:31:43 ID:zjpzn7Pz
>505 それなら某国の自称航空重巡洋艦みたいに飛行甲板下にSSMのVLSを装備 すればよかったのに。
キエフのような重航空巡洋艦という艦種もあるね
>>504 ヘリコプター対潜巡洋艦
ジャンヌ・ダルク、はるな級、しらね級、ひゅうが級
ヘリコプター・対空ミサイル巡洋艦
アンドレア・ドーリア級、ヴィットリオ・ヴェネト、ジョゼッペ・ガリバルディ、
モスクワ級
対潜軽巡洋艦
ノーフォーク、ミッチャー級、スプルーアンス級、ボクサー級、コーンウォール級、
クロンシュタット級、ニコラエフ級、ウダロイ級、むらさめ級、たかなみ級、
トゥールヴィル級
対空ミサイル軽巡洋艦
クーンツ級、レイヒ級、ベルナップ級、キッド級、たちかぜ級、はたかぜ級、
シュフラン級、カウンティ型、ブリストル、マンチェスター級、旧アニモソ級、
デリー級、深?、広州級、蘭州級、瀋陽級
イージス巡洋艦
タイコンデロガ級、アーレイ・バーク級、オスカー・オースチン級、
アルバロ・デ・バサン級、こんごう級、あたご級、世宗大王級
対艦ミサイル軽巡洋艦
グロズヌイ級、アドミラル・ゾズーリャ級、ソブレメンヌイ級、アドミラル・チャバネンコ
ジャンヌ・ダルク、ひゅうが級、ジョゼッペ・ガリバルディ、モスクワ級以外は、 そっくりそのまま大型駆逐艦のままでもいいですよな。
>>413 ミサイル重巡洋艦
ロングビーチ、アルバニー級、ズムウォルト級、CG(X)型、
キーロフ、フルンゼ級、スラヴァ級
511 :
508 :2009/02/10(火) 06:32:17 ID:???
対潜軽巡洋艦=大型フリゲイト 対空ミサイル軽巡洋艦 クーンツ級、レイヒ級、ベルナップ級、キッド級、たちかぜ級、はたかぜ級、 シュフラン級、カウンティ型、ブリストル、マンチェスター級、旧アニモソ級、 デリー級、深セン、広州級、瀋陽級、李舜臣級 後期対空ミサイル軽巡洋艦 タイコンデロガ級、バンカー・ヒル級、こんごう級、あたご級、世宗大王級、 アーレイ・バーク級、オスカー・オースチン級、 アルバロ・デ・バサン級、 蘭州級、D級、フォルバン級、アンドレア・ドーリア級、 デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン級、ザクセン級
「世界の艦船」もこういう艦種類別を独自に練って、 読者にも甲論乙駁できるような材料を誌面を通じて 提供すればいいのに。
現在は各国で艦種がいい加減なのは 水上艦の重要性が低いことの裏返しだろうね
>>486 > やはり「アメリカ巡洋艦史」では、DLフリゲイトで一章を設けるべきであった
同様に、「アメリカ駆逐艦史」では DE,FF で一章を設けるべきでしたね。
515 :
486 :2009/02/10(火) 20:04:20 ID:???
>>514 DEとFF は種類が多いので、「アメリカ駆逐艦史」に収録する事が無理なのは
当然だと思うので、不満はまったくなかったですな。
「アメリカ駆逐艦史」の95年以降、長らくDEとFFの増刊が存在しなかったですが、
現在は「アメリカ護衛艦史」があるので充分満足ですな。
>>513 艦種がいい加減なのは米海軍だけで、対空用が駆逐艦で対潜用をフリゲイトと呼ぶ
極めてシンプルな類別が、グローバルスタンダードであると言えよう。
ひょっとして水上艦なんて無くても良いのでは?
>>516 欧州の新型フリゲートはみな対空用だけど。
>>518 米海軍において、チャールズ・F・アダムズ級ミサイル駆逐艦の後釜に、
オリバー・ハザード・ペリー級ミサイル・フリゲイトがなっていた事と
同様の事であります。大型ではない所謂駆逐艦は絶滅寸前の艦種である
と言えましょう。
520 :
508 :2009/02/11(水) 05:36:04 ID:???
ヘリコプター対潜軽巡洋艦 はるな級、しらね級 ヘリコプター対空ミサイル軽巡洋艦 アンドレア・ドーリア級、ヴィットリオ・ヴェネト 対潜軽巡洋艦=大型汎用フリゲイト ノーフォーク、ミッチャー級、スプルーアンス級、ボクサー級、コーンウォール級、 クロンシュタット級、ニコラエフ級、ウダロイ級、むらさめ級、たかなみ級、 トゥールヴィル級 対空ミサイル軽巡洋艦=大型ミサイル駆逐艦 クーンツ級、レイヒ級、ベルナップ級、キッド級、タイコンデロガ級、 シュフラン級、カウンティ型、ブリストル、マンチェスター級、旧アニモソ級、 たちかぜ級、はたかぜ級、デリー級、深セン、広州級 VLS対空ミサイル軽巡洋艦=大型ミサイル駆逐艦 バンカー・ヒル級、アーレイ・バーク級、オスカー・オースチン級、 こんごう級、あたご級、李舜臣級 、世宗大王級 、蘭州級、瀋陽級、 アルバロ・デ・バサン級、デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン級、 ザクセン級、D級、フォルバン級、アンドレア・ドーリア級 対艦ミサイル軽巡洋艦=大型ロケット艦 グロズヌイ級、アドミラル・ゾズーリャ級、ソブレメンヌイ級、アドミラル・チャバネンコ
原子力ミサイル嚮導駆逐艦=原子力ミサイル・フリゲイト トラクスタン、ベインブリッジ、カリフォルニア級、ヴァージニア級 原子力ミサイル巡洋艦 ロングビーチ、キーロフ、フルンゼ級
5000級DDは対空軽巡に分類されるんだろうな 護衛艦の護衛は軍を意味してると思う 掃海・潜水・支援・輸送をひっくるめて自衛艦にして だからDDHはCH DDGはCG(大佐〜将がいるから) 中佐のいる艦は軽巡 霧雪川鳥は駆逐艦
>>516 速力30ノット以下になってしまった近年のミサイル駆逐艦は、
もはやミサイル・フリゲイトであると言えましょうな。
高速重兵装のソ連とイタリアの水上艦らは、最後の駆逐艦
らしい駆逐艦であったと言えましょうな。
気をつけなければいけないのは、艦種なんてものは、器につけられた名前にすぎないってことだと思う。 運用ドクトリンがわかりやすい戦艦や空母なんかは、世界中に1カテゴリーで納めることが出来るかもだが、 所持する国によって、その特徴が著しい他の艦を巡洋艦の1カテゴリーに当てはめることに最初から無理 があったのです。 まして、水雷艇撃退用に作られた駆逐艦などは・・・・ それでも、二次大戦以前は巡洋艦の名が定着した時代と大差ないドクトリンの元、海軍が運用 されていたため、なんとかなったでしょうが、大戦以降今日にいたるまでに、水上艦の運用ドクトリンは 大きな変化を余儀なくされました。 結果巡洋艦や駆逐艦と言った艦種は当てはまらなくなってきたわけです。
同じように海軍の運用ドクトリンが大きく変化した時代が19世紀中におとずれています。 内燃機関と炸裂弾の発達と導入。 それを可能するための木に変わる軽い鉄製の船体が現れた時代です。 戦列艦より巨大で強力なアイアンフリーゲート。 ブリストワーク装甲艦・中央砲殻艦・チタデル装甲艦・ターレット艦etc・・・なんかめちゃくちゃですね。 結局技術進化により、何とか運用が定まった時点で英国が旧来の戦列艦を捨て「戦艦」と名付け これが世界的に黙認される形で戦艦と言う艦種が定まりました。 今日も当時のようなリーダシップ力をもつ誰かが、整理をしてくれると助かるのですが・・・・ 個人的には、一部の特殊艦をのぞけば水上軍艦はすべて「護衛艦」でいいじゃんとおもうのだけど。 まぁどこの国も運用上たいして問題じゃないから適当に呼んでいるが実状じゃないかと。
たしかに米海軍の水上艦は、ほとんどが空母の護衛艦でしたな。 空母と原潜こそが守るべき主力艦でしたな。 言うまでもなく、ズムウォルト級らはまさに新艦種ですよな。 一方、空母が存在しなかったソ連海軍の場合は、米海軍のが水雷艇駆逐艦 ならば、まさに水雷艇そのものであったと言えましょうな。 キーロフ級とスラヴァ級はミサイル戦艦、キエフ級は航空ミサイル戦艦、 オスカー型も潜水ミサイル戦艦で、他の原潜とともに主力艦でしたな。
日本も巡洋艦を新造し、海上自衛隊に配備してほしい。
だがちょっと待って欲しい。海自に必要なのは50t級の陸上戦艦ではなかろうか。
50tでは陸上戦艦とはいえないと思うが
>>523 割と手堅くないかこれ?
イタリアだったらもそっと速度重視になっても良いと思うけど。
532 :
名無し三等兵 :2009/02/13(金) 00:40:38 ID:rC6YVIyQ
そういえば米海軍がスプルーアンス級駆逐艦ベースのタイコンデロガ級 の艦種を巡洋艦にしたのは海軍大佐が任ぜられる巡洋艦の艦長のポスト を確保する為だったらしい。
>>532 キッド級よりも小型で旧式なレイヒ級とベルナップ級が、巡洋艦に格上げされ
続けていた事の理由も、同様でしょうな。
>>532-533 スプルーアンス級とアーレイバーク級を軽巡洋艦にすれば十分なポストの数が確保出来たのになw
やがてバンカー・ヒル級とかも残らず退役してしまうであろうから、 新型のズムウォルト級とかが巡洋艦に格上げされるのであろうな。
その国の公式の艦種類別と実質的な機能が合致しないこともあるわけだな。 極論すると、分類者の見方の数だけ艦艇の分類の仕方は存在しうる というか、その分類の仕方自体が分類者の主張、ということだな。
538 :
名無し三等兵 :2009/02/13(金) 10:02:19 ID:7WlLFN4N
英国最後の巡洋艦タイガー退役後の1980年代の英海軍では確かミサイル駆逐艦の 艦長は大佐でフリゲートの艦長は中佐だったと思う。
三笠を改良したら 何になるの? DDG BBG DCB
ミサイル・コルベットじゃまいか?
>>536 ズムウォルト級は数隻しか建造しないから意味がない
旗艦設備もないし
542 :
名無し三等兵 :2009/02/13(金) 12:24:30 ID:hsTrlnh4
>>535 そうなると中佐のポストが足りなくなると思うがw
次の海自大型護衛艦にはぜひとも「みかさ」をつけて欲しい
544 :
508 :2009/02/14(土) 00:46:44 ID:???
ヘリコプター大型対潜フリゲイト はるな級、しらね級 ヘリコプター大型ミサイル駆逐艦 アンドレア・ドーリア級、ヴィットリオ・ヴェネト 蒸気タービン大型対潜フリゲイト ノーフォーク、ミッチャー級、 クロンシュタット級、トゥールヴィル級 ガスタービン大型汎用フリゲイト スプルーアンス級、ボクサー級、コーンウォール級、 ニコライエフ級、ウダロイ級、むらさめ級、たかなみ級 蒸気タービン大型ミサイル駆逐艦 クーンツ級、レイヒ級、ベルナップ級、シュフラン級、たちかぜ級 原子力大型ミサイル駆逐艦 トラクスタン、ベインブリッジ、カリフォルニア級、ヴァージニア級 ガスタービン大型ミサイル駆逐艦 コムソモーレツ・ウクライーヌィ級、ラージプート級、デリー級、 カウンティ型、ブリストル、マンチェスター級、深セン、広州級 キッド級、タイコンデロガ級、はたかぜ級、旧アニモソ級 VLS式対空ミサイル大型ミサイル駆逐艦 バンカー・ヒル級、アーレイ・バーク級、オスカー・オースチン級、 こんごう級、あたご級、李舜臣級 、世宗大王級 、蘭州級、瀋陽級、 アルバロ・デ・バサン級、デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン級、 ザクセン級、D級、フォルバン級、アンドレア・ドーリア級
545 :
508 :2009/02/14(土) 00:47:43 ID:???
蒸気タービン大型ロケット艦 グレミャーシチイ級、グロズヌイ級、アドミラル・ゾズーリャ級、ソブレメンヌイ級 ガスタービン大型ロケット艦 オグネボイ級、アドミラル・チャバネンコ ガスタービン・ロケット巡洋艦 スラヴァ級 原子力ロケット巡洋艦 キーロフ、フルンゼ級 原子力ミサイル巡洋艦 ロングビーチ ミサイル巡洋艦 ボストン級、ガルヴェストン級、リトル・ロック級、アルバニー級、 デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン、ジョゼッペ・ガリバルディ、 コルベール、ジェルジンスキー 指揮巡洋艦 アドミラル・セニャーウィン級、タイガー級 ヘリコプター巡洋艦 ジャンヌ・ダルク、モスクワ級
546 :
508 :2009/02/14(土) 01:18:36 ID:???
VLS式ロケット原子力巡洋艦 キーロフ、フルンゼ級 VLS式ミサイル大型駆逐艦 バンカー・ヒル級、アーレイ・バーク級、オスカー・オースチン級、 こんごう級、あたご級、李舜臣級 、世宗大王級 、蘭州級、瀋陽級、 アルバロ・デ・バサン級、デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン級、 ザクセン級、D級、フォルバン級、アンドレア・ドーリア級
仮装巡洋艦 ゼーアドラー級
>>531 英海軍 12K型戦艦計画 第二次ロンドン軍縮条約締結時対応
水線長:185.93m
全長:192.7m
全幅:31.9m
吃水:不明
基準排水量:28150トン
兵装:30.5cm(50口径)連装砲四基、15.2cm(50口径)単装砲12基、
10.2cm(45口径)連装高角砲4基
機関:アンドレ式重油専焼缶6基+パーソンズ式ギヤード・タービン4基4軸推進
最大出力:80000hp
最大速力:27ノット(計画値)
装甲
舷側装甲:254mm(水線部)、127mm(水線上部)
甲板装甲:139mm(弾薬庫上面)、50mm(水面下隔壁)
砲塔:318mm(前盾)、216mm(側面)、146mm(天蓋)、216mm(後盾)
司令塔:254mm(側盾)、114mm(天蓋)
パーペット部:279mm
航空兵装:1機、カタパルト一基
乗員:1100名
ミサイル防衛には、基準排水量が1万tを超える重巡洋艦を少数配備するのと、 1万t未満の護衛艦を多数配備するのとではどちらがいいんだろう?
>>549 後者だと思う
巡洋艦少数より駆逐艦多数
駆逐艦少数よりフリゲイト多数
ってのが最近の流行りだし
ところで俺は海自にDLの艦種を設けて嚮導護衛艦って日本語訳してほしいと思うんだが
あたごがDLGで嚮導ミサイル護衛艦ひゅうががDLHで嚮導ヘリコプター護衛艦とか呼んだらいいと思うんだが
当のアメがやめちゃって今時流行らんかね
ミサイル護衛艦=ミサイル駆逐艦=ミサイル・フリゲイト ミサイル巡洋艦=艦長が大佐のミサイル駆逐艦
>550 アメリカ云々以前に日本じゃ嚮導××って言葉自体なじみないからダメだろ
あたごがDLGでミサイル指揮護衛艦、ひゅうががDLHでヘリコプター指揮護衛艦
>>553 ミサイル指揮護衛艦っていうと
弾道ミサイル追跡艦みたいだな
あたごがDLGで司令防空護衛艦、ひゅうががDLHで司令航空護衛艦
!
ネタが無い。 今活発に動いてるのってピョートル大帝ぐらいかな? あとペルーの巡洋艦はいつになったら退役するんだろ・・・
何せ現役巡洋艦がいないから・・・ ヴェネトやジャンヌも退役したんだよね?
大佐艦長なら巡洋艦と認識
560 :
名無し三等兵 :2009/03/12(木) 15:09:13 ID:CQsNHFd1
某少佐がトップだったサイド7攻撃時のムサイは、 巡洋艦たる資格はなかったと…
即席革命軍なのでありw
アニメの軍隊にリアリティは求めない:ガンダムは無問題 元が小説なのに階級がおかしい銀英伝は問題
イージス艦1〜2隻作るのやめて 白根型に二千t位+して全誘導弾をVLSに積み込んで DDX改のミニイージスを入れて SH60K改×2 対艦 輸送 の四機運用の巡洋護衛艦を作るべき 基排7050t 170×18m 200名 86千馬力 32n 6in砲 CLWS×2 SSM×12 3魚×2 MK57VLS 名前は旧巡加古以下河名でDLGかCGH DDG1隻で守れる範囲は広くない 護衛隊派遣時に侵軍されたら地方が危ない 日夜華や露のSSNや航空機がかけめくり海上テロが増えるから量産型の多目的艦を 予算は500億前後(ヘリやVLSの中身は別売りで)
565 :
名無し三等兵 :2009/03/13(金) 18:16:08 ID:igiwqeop
>>563 通常はミサイル取って連習艦や貿易護衛艦にしてもいいな
寧ろ円高だからこそ北朝鮮がアレだからこそ買うべき
ミニイージスを戦闘可能全侍衛艦に取り付けヘリ常時二機おくべき
巡洋艦のジャンルを組み込む
非核の戦略巡洋艦(戦艦)を作る
駆逐艦長→駆逐艦艦長になってるから現代の駆逐艦は過去の巡洋艦でもあるのかもしれん
一番適合するスレだと思うんでここでふるが、 三景艦ってのは、どういったところが悪かったんだろう? いくつか考えてみたんだが、32cmの圧倒的なまでの発射時間の遅さ以外だと 春日にもそこそこ当てはまると思うんだけど、そっちはあんまり叩かれてないよねぇ。 同様の砲配置の、本国やら余所の国行ったジュゼッペ共がどうだったか 詳しく調べてないからか、あんまり悪い話は聞かないし。
>>567 ベルタンが最初に提唱した海防戦艦を素直に造っておけば普通に鎮遠を圧倒できたのにしなかった
薩摩人の知恵
>>568 出来れば詳しく聞かせてくれ。全く知らんかった。
570 :
568 :2009/03/16(月) 00:44:15 ID:???
>>569 三景艦を作る前、日本に招聘されたベルタンは鎮遠型に対抗可能な7000トンクラスの
海防戦艦2隻の建造を提案した。主砲は三景艦と同じ32cm砲を前後に1門ずつの計2門と
4〜5インチクラスの速射砲を20門搭載し速力17ノットで走る代物だった。
だが、ここで日本とフランスの違いが出た。当時のフランスは水雷艇を海防戦艦が支援して
大型艦を食う「魚雷先進派」が注目を浴びており、ベルタンの海防戦艦はそれに倣った、後の
世に出てくる装甲巡洋艦的なもの。しかし、日本は始めて作る主力艦が万が一にでも沈んで
しまった場合、海軍の大きな損失となるとしてその海防戦艦の約半分の排水量の大きさの
防護巡洋艦に戦艦級の主砲を1門積んだ代物を強硬に求めた。それが後の三景艦。
さらに、徳川時代から戦艦「金剛」に至るまでの日本人の悪しき習慣が出た。当時、軍艦1隻
つくるごとに造船会社や兵器会社からリベートが海軍有力筋の懐に納まるのだが、フランス
ではリベートを渡すくらいならば1隻あたりを安く作る方を選ぶ。そのため、数を求める日本と
あくまで個艦としての戦闘能力を優先するフランスの考えがぶつかったが、結局はフランス側が
折れて史実の三景艦が生まれた。
ただ、日本側の不見識だけが問題ではなく。対抗国である清国海軍が大英帝国やドイツ帝国に
発注していた主力艦は小型の船体に8インチから10インチクラスの主砲を無理やり積む武装過大
なシロモノ。こういう艦を見慣れていた日本人にゃ、ベルタンの作るバランスの取れた海防戦艦は
「攻撃力が不足している」と見えたんだろうよ。
ベルダンといえば畝傍が真っ先に思い当たる
>当時、軍艦1隻つくるごとに造船会社や兵器会社からリベートが海軍有力筋の懐に納まる 軍艦を論じるには、こういうところまで見なきゃいかんのだなぁ
>>570 この艦は、装甲海防艦ジュマップ級とブヴィーヌ級のような艦ですな。
この艦が実現したのならば、日本の戦艦とかはそのまま仏式になった
かもしれんですな。日露戦争は仏式戦艦同士の対決となる事もありえた
でしょうな。ド級艦の誕生にも少なからぬ影響が生じた事でしょうな。
>>573 むしろ日本限定で「奇怪な軍艦を作るヒト」として知られてしまうベルダンさんの風評被害に同情。
フランス帰還後は八割がたは普通な代物しか作っていないし。
>>541 ズムヲルトは戦艦じゃないの?
今はWW1〜2と違って、
〜3000トン フリゲート
〜6000トン 駆逐艦
〜10000トン 巡洋艦
10000トン以上 戦艦だと思うけど。
現在、駆逐艦はアビオ関係で300〜500億かかるけど、基準10000〜15000トンの戦艦は費用対効果ないのかな?あくまで人員削減に成功して乗員300〜500人の場合。
基準15000トン
・ヘリ1〜2機運用(格納庫4機)2機同時離着艦、或いはCH-53、V22運用可、2機収納
・完全武装の歩兵1個小隊の搭載スペースあり
セル基本96セル〜改修で144セル可
・人員300人、他ヘリコプター運用人員100人
建造費1000〜1500億
アビオがFCS3改、QQXなら、
ヘリコプター運用能力の拡大、船体の大型化、セルの拡大、考慮しても、19DDと比べて400〜500億しかコストかからないと思うんだけど、イージスベースでも1500億円あれば。
てか1100〜1200億なら、600億のむらさめ2隻のほうが強いか。
>>572 >>576 仏菱形配置装甲艦の二種類の主砲、それぞれ別メーカーで、メーカーに配慮したという事なのかな?
>>575 >10000トン以上 戦艦だと思うけど。
それ、条約期間中の極々限られた時期の定義だろ?
>>575 戦艦の区切りは、本来義的には「戦闘主力艦」であって、
チューダーカラックからコルベット、フリゲート、そしてマンノウォーへと進化してきて、
ついにアーマードシップ、装甲艦、そして戦艦へとつながってきたものです。
つまり、艦種云々はあるにしろ、
戦闘において戦闘自体、あるいは戦争自体を左右しうる決定力
こそが戦艦、いや主力艦の定義です。
現代では空母に取って代わられてしまっているので、主力艦=空母です。
これを凌駕しうるだけのミサイルや火力兵器を搭載した艦艇こそが戦艦になりうるのであり、
ロシアにおいては実質動いてないアドミラルクズネツォフを上回る火力である、
キーロフこそがソ連やロシアにおける主力艦、戦艦だったのではないでしょうか。
マンノウォーは日本では戦列艦と訳されますが、
この頃の海戦では大量の船を投じて平行戦を行いました。
このような1隻の決定力ではなく総量の決定力だった時代は、
ジュトランド海戦まで続きました。
つまり、あの1隻の存在が飛びぬけた時代こそ異常であり、
現代のミサイル駆逐艦が戦列をなす形態も間違いではないので、
戦闘主力艦=ミサイル駆逐艦といってもよいでしょう。
>あるいは戦争自体を左右しうる決定力 どう考えても戦略原潜のことです
戦艦の本質を、敵国に対して致命的な打撃を与え得る火力投射能力を持つ事により その存在そのものをもって抑止力とする艦船、とするなら間違いなくSSBNだな。
だが常時隠密が至上命題であるから、キャピタルシップ的なアイドルにはなりえない。 国民にたいしての象徴としての長門やマイティ・フッド、 そして海軍の依代としてのテルピッツや大和にはなりえない。 あくまで黒子、それが強くなっただけにすぎない。 それに戦闘主力艦の字のとおり、戦術での中心になる存在であって、 徹頭徹尾戦略的価値に尽きる戦略原潜は違うといえると思う。 フォークランド紛争のような場でヴァンガードが中心になれたかというとそうではないと思う。
>>576 >これもあの思想の弊害でこの頃のフランスで大口径砲っていう
ところがどっこい、フランスは装甲艦の時代で後装砲で”42cm”とゆー巨砲を作ってるよん
その性能は、あわててイギリスが431mm砲を開発するほどのインパクトを列強に与えたw
(しかし、アームストロング431mm砲は大航海時代の艦砲よろしく砲口から炸薬と砲弾を給弾
する古臭い代物)
>>キャピタルシップ的なアイドル それだと、わざわざ報道用に艦載機ぎゅーぎゅー詰めで入港してくる 空母にゃ誰もかなわん。 オハイオは形も平凡、大きさも中途半端だから仕方ないが、 タイフーン並みの大型SSBNで、浮上入港用に、 ピカチュウとか船体にペイントしてあれば、 結構その役割はたせる気はする…
ピカチュウよりフリーザ様が良いんじゃないだろうか
>>584 だから今の主力艦は空母なんだな。
空母=戦闘主力艦=戦艦なんだけど、戦艦=火力兵器、っていう前提があるから該当者がいないだけ。
キーロフのような形でSSMテンコモリ、SAMもテンコモリ、
なんでもテンコモリでミサイル防御もできる万能火力艦ができればそれこそ戦艦だるう。
ミサイルに耐える装甲は現代技術では無理だから装甲艦からXXX門艦みたいな戦列艦の時代に逆戻りかな。
世界各国はキーロフ級の様なデカいミサイルキャリアー戦艦を作るべきだ・・・ 主に俺を喜ばせるために
今の水上艦の主力って武装や航洋性のバランスを考えると結局軽巡洋艦だよね 海自のDDも5000tオーバーが普通になったし
>>587 まともに飛び立つにはペイロードの1/3もつめません、なSu-33じゃ話にならんでしょ。
STOVLスペックだって陸上の滑走路での数字だし。
ドンガラだけじゃ糞の役にも立たないのは日帝のポンコス天城が証明してんべ
葛城も忘れないでやってください・・・ どうでもいいけど、甲板に仮設住宅載せたひゅうがが思い浮かんだ。
>>591 災害事には甲板上は仮設住宅にもなりますのでひゅうが姉妹艦の追加建造を財務省に要求しようw
>>589 世界的な経済危機の為、水上戦闘艦は今後ダウンサイジングを迫られるかもしれません。
かつて米海軍で、チャルーズ・F・アダムズ級を最後に所謂駆逐艦の系統から
スプルーアンス級ら大型駆逐艦が主流とされた頃、財政難の為に英海軍は、82型
大型駆逐艦から42型駆逐艦へ、ダウンサイジングせざる得なくなった先例があります。
>>586 ミサイルに耐える装甲は現代技術じゃ不可能とか適当なこと言うなよ。ミサイルは威力を犠牲にして誘導精度をとっているんだし、
地下施設攻撃用に最近は貫通力を増してるけど、その程度の貫通力の砲弾なら昔から有るんであって。
現在装甲で耐えても、柔らかい射撃装置やレーダーその他諸設備がやられたら戦闘力を喪失してしまいかねないから、
バイタルの中になるべく納めてもどの程度価値があるかという点はあるけれども。
>>592 かかる用途において、全長に対しもっとも大きな上面積が得られる形状は
円であります。
財務省に於いては、次期DDHはポポフ型と為すべきと思料する。
円形護衛艦
円形だと艦内配置とかヘリ甲板の場所が面倒そう・・・
円形だと入港時にやってられんので却下でございます
>>581 >戦艦の本質を、敵国に対して致命的な打撃を与え得る火力投射能力を持つ事によりその存在そのものをもって抑止力とする艦船
これ、どっかのブログで誰かが書いていたのを見た覚えがある。これは過剰評価ではないかと思う。
戦艦は、制海権をめぐって争うにあたり最強の戦術能力を持っていた戦術兵器であり、それ以上でもそれ以下でもない。
どのような兵器にもそれを保有することによって自国・相手国に何らかの戦略的効果をもたらすし、強い兵器であるほど効果は強い。
だがそれは戦車や戦闘機や歩兵でもできることであって、戦艦のもたらす抑止力は現代のSSBNやICBMの足元にも及ばない。
>>599 それでもSSBNやICBMの無い時代には海上では最強だったわけで。
>>599 コピペ乙。コピペした人は誘導したつもりなのか?
>>600 人間は陸上で暮らしている生き物で、SSBNやICBMはその生活の場を根こそぎ潰しにくるからこそ「戦略攻撃」なんだぜ。
戦艦の威力は海上と沿岸の一部でしか発揮されないのだから、海上交通路が死活的に重要な一部の国にとってしか戦略的打撃を与えることはできないな。WW2当時の列強では日本とイギリスくらいか。
>>603 いいんだよ。ランドパワーが本当にランドパワーのままだったらシーパワーと衝突しないから
>>577 どっちもカネーっぽいけど、これは設計者の名前なのか?
フランスの大砲は有名どころのシュネデルしか分からん。
この11inのが使えそう。
>>583 なるほど。まだ、大艦巨砲の頃なのか、実によくわからん国だorz
あの使えない32cmの前に実用的なワンステップを置くべきな気もする。
>>596 ,597,598
球形にして、宙に浮かべれば良いじゃまいか
私はここに誓う。いつの日か再びさらに美しい夜を人々にもたらすことを。
>>609 すみません。親子喧嘩は生活板でやっていただけませんか。
>>606 >カネー
ありがとう。最近聞かないと言うことはどっかに吸収されたんだろうか。
> 32cm
会社間違ってた二も関わらず、実はそこを斜め読みして書いてたw
5分に1発で単装二基とか一基って当たるんだろうか?
春日の10in単装(前の8in連装一基も大概だけど)が叩かれてないのは
そこなのかな、とも考えてる訳だけど。
> エクストラチャージで撃っていた
知らなかった。どうせ撃つなら念入れて全力とかいう発想だったんだろうな。
>>607 昔は艦も載っててもっと便利だったんだ。
612 :
名無し三等兵 :2009/03/21(土) 07:54:14 ID:8D0fC4sk
ひゅうがが3月18日に配備されたけど、ジャンヌ・ダルク級みたいなヘリコプター巡洋艦の方が、良くないかな?
>>612 ジャンヌ・ダルク、アンドレア・ドリア、モスクワ、ヴィットリオ・ヴェネト
さらに、はるな、しらねと作ってきて、それじゃ今一だ
と気づいての全通甲板なんですが。
>>611 公算射撃が必要ないくらいの至近距離からボッカンボッカン撃ち込み合いをしていたころの発想ですから
何しろ副砲が届く距離ですし
ここで一発ミンスクを復活させてですな
鎮遠の主砲って毎分何発撃てたんだろ?
>>617 当時の日本のレベルだと運用レベルの問題が大ですな。スペイン海軍の水兵のが神だったとは考えられんしw
>>618 > スペイン海軍の水兵のが神だった
米西戦争の為体を見る限りありえねーですなw
予算も全くもって足りてないようだし。
アメのCG(X)やばいらしいッスね
621 :
名無し三等兵 :2009/04/08(水) 10:33:35 ID:9Z2NZ/SQ
原子力イージス巡洋艦の二の舞か・・・
タイコンデロガの後継が必要なのは間違いないから何がしか建造されるのは規定だが それが超ズムウォルトになるかはわからんよね。 あれ、抵抗多いしな・・・
タイコンデロガの代わりってアーレイバークには出来ないのかなぁ
922 :名無し三等兵 :2009/04/07(火) 15:24:46 ID:???
>977 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/04/07(火) 07:43:42 ID:???
>Pentagon weapon plan's winners and losers
>
ttp://uk.reuters.com/article/usPoliticsNews/idUKTRE5356G220090406 >
>F-22を終了させ、JSFを加速させるらしい。
>
>大統領専用ヘリは終了。
>Future Combat Systemsは予算が半分。
>DDG-1000は3隻つくって終了、あとはアーレイバーク。
>CGXは中止。
>2018爆撃機は中止。
>MDの予算は年100億ドル削減。
>2機目のエアボーンレーザーは中止。
>新型SARヘリ中止。
これだけ中止のラインナップが上がってる
アスピン・プランを思い出す
ウェーブピアサーとか三胴とかの夢がまとめてあぼーんだな
ほっしゅ
巡洋艦は今後絶滅します。
ズムウォルトは進水する前に巡洋艦に変更だろ。
半没潜水艦かもしれん
62口径155mm砲を2門も搭載しているのだから、CLG-1000ですかな。
そして艦砲の主流は155mm砲になり、最上やウースターが復活! という夢を見た。
ズムウォルト、全長183mで全幅が24.5mもというのは、巡洋艦どころか巡洋戦艦なみのサイズ
川型旋翼巡洋艦を作って欲しいよ しらね型DDH拡大系 もがみ型 ヘリを二機同時離着陸が可能にUVAを11機整備可能 みすみ・すずや・くまの もがみ改 とね 6機の旋翼機を搭載 後に8int砲を一門搭載 22DDHの護衛を担当 二番艦ちくま とねより対空能力を高くしている 防空群の哨戒を担当する 無人潜水機搭載艦 きたがみ型 おおい きそ たま 無人潜水機を搭載した旋翼巡洋艦 あぶくま型 旋翼巡洋艦 隠密性を高め上陸撤退に優れた輸送能力を持つ CHを搭載 せんだい じんつう なか ながら いすず なとり ゆら ゆうばり型 高速巡洋艦 以下あがの〜 小型化されており武装力が少なく掃海隊などの護衛や練習艦隊に使用 LCCおおよど 八千t級で潜水艦隊の僚艦となる
「ぼくのかんがえた さんきょうかんたい」はチラシの裏でやれ
現役の巡洋艦は 1、キーロフ級:24,300t 2、ジャンヌ・ダルク:13,270t 3、アルミランテ・グラウ:12,165t (旧デ・ロイテル級) 4、スラヴァ級:11,490t 5、カーラ級:9,900t だけか。やっぱキーロフは別格だな。
637 :
名無し三等兵 :2009/04/11(土) 06:16:34 ID:AraQU54E
638 :
636 :2009/04/11(土) 11:42:59 ID:???
ッブーーー 何でタイコを抜かしたんだろ、、、眠かったのかなぁ 1、キーロフ級:24,300t 2、ジャンヌ・ダルク:13,270t 3、アルミランテ・グラウ:12,165t (旧デ・ロイテル級) 4、スラヴァ級:11,490t 5、タイコンデロガ級:9,957t 6、カーラ級:9,900t ひゅうがは砲が20mmだからなぁ。どちらかと言うと ソナーも連装40mmもある(SSMすらあった)G・ガリバルディの方だよな、入れるとすると。
ガリバルディどころかカブールすらNATO分類じゃ巡洋艦 (C、空母はR、揚陸艦はL)だからなぁ
640 :
637 :2009/04/11(土) 21:30:12 ID:???
質問 ミサイル艦の名前は山岳名でDDHみたいな僚艦や航空巡洋艦は国・地方名だよな つ〜事は将来 大和は航空護衛艦になるのかな? あと天然記念に指定される昭和新山と人口山の昭和山 仮に対弾道ミサイル艦として Bの称号が復活したら昭和を超える意味でつけられる予感がするんだ そしたら「しょうわ」と「しょうわしん」どっちなんだ? 仮に「あたご」が艦隊僚艦になって将補が乗ったら 「あたご」は巡洋艦なの? 流石に「あたご」の時代なら将補は准将になってそうだが 「あまつかぜ」が僚艦の時に「こんごう」が出たわけだから 「あたご」の時代にはイージスはフリゲート程度の扱いになりそうな予感 つまり防空艦はフリゲート化されていき 巡洋艦は 「ひゅうが」や「キャンベラ」みたいにな航空機や上陸機能のあるタイプと 「ズムウェルト」のLCC化 簡単な武装しかなく指揮重視 もしくは戦略潜水艦や「サプライ」みたいな多目的支援化
韓国政府は「ドクト」を巡洋艦として視てるが(速力や整備や外洋の問題が多数) 彼らは「ひゅうが」を意識しすぎているが 本来は「ファン・カルロスT世」の様な制海艦か 「アドミラル・クズネツォフ」みたいに対中機動艦隊を作りたいのでは
642 :
637 :2009/04/11(土) 21:56:54 ID:???
>>639 ジュゼッペ・ガリバルディ (Giuseppe Garibaldi, C551) は、
1985年9月に就役したイタリア海軍の軽空母。
西側の空母としては唯一艦対艦ミサイルを搭載していたが、
2003年に近代化改装を行った際、指揮通信装備の増設に伴う重量増を解消するため、
テセオ対艦ミサイルは撤去されている。
マジだ 航空巡洋艦ってロシアだけかと思ってたが
「ひゅうが」か22DDHってハープンとかは搭載しないよな?
DDHには対艦ミサイルは装備していない はるな・しらねは5インチ砲 ひゅうがはSH-60のヘルファイアが対艦攻撃の槍になる
>>644 前者はヘリ搭載対潜軽巡洋艦で、
後者はヘリ空母かヘリ搭載重巡洋艦だな。
>>645 はるな型も元は4700tだったがミサイル搭載で最大5050tに
ひゅうが型も元は13500tだったが、14000tになっているから
後から155砲や90式誘導弾搭載や甲板強化で15000t以上にはなるはず
もしかしたらRAM搭載とか攻撃ヘリ搭載になるかもしれんが
ただのヘリ空母ならCVHになるだけでDDはいらない
CVHで造ってれば護衛艦四隻建造できるんだし
47隻制限も巡洋艦のカテゴリーで丁度よくなる
ヘリ非搭載でも巡洋艦にはなれるよな?
なれるならDDGはCGに変更するべき
架空戦記でさ護衛艦がWW2に飛ばされる話でさ 大抵の軍人には駆逐艦って呼ばれてるよな おかしくない? あさぎり型ならともかくはるな型やこんごう型は軽巡と呼ばれるべき まだひゅうが型を主人公にした話はないから言えんが その時代の軍人は空母としてレシプロ飛ばすはず だれも航空巡洋艦など言ってくれない ギリギリあたご型は航空巡洋艦のカテゴリーに入るかな? そこで私は考えた 旧地方護衛隊がWW1に転移したら 戦艦が150m程度の大きさの時代だ 霧型も巡洋艦の扱いを受けるのでは?
648 :
名無し三等兵 :2009/04/13(月) 13:19:36 ID:AmbLc8AR
レールガン搭載した護衛艦か巡洋艦建造できないかな?
こんごう級/あたご級イージス巡洋艦、 はるな級/しらね級対潜巡洋艦、 むらさめ級/たかなみ級/〜しも?級軽巡洋艦、 たちかぜ級/はたかぜ級ミサイル軽巡洋艦、
一万トン以下で主砲も6インチ未満だから条約定義の「巡洋艦」じゃないぞ >こんごう級以下の面子
じゃあ127砲を155砲にするだけでヨシッ
いや、Mk41VLSのセルやSSMの発射筒が「主砲」扱いされるんじゃなかろうか
重雷装艦扱いされたりして・・・
>>651 既に無効化しているワシ-ロン条約などどうでもいいが、
仮に有効だとしても、その条件は「重巡と軽巡」の境目の数値であって、
「巡洋艦かどうか」は1850トンと127ミリじゃないか?
フランスみたいにロンドン条約批准してなきゃ、
無効化前でもその条件超えの駆逐艦も作れてるが
歴史学者なら「二百年後の戦艦」といえば理解してくれるだろう 銃器に火縄を使用しなかったり 熊の手サイズだったり 弾を連発できるんだから 武射杖流衛守(ぶいえるえす)で杖サイズの砲弾を飛ばしてますと説明すれば、 あとは発射機の大きさをみれば理解してくれる筈 WW1に持って行くなら補給艦と掃海艇とか雪型だろ WW2を前に補給と掃海と哨戒の技術を教えとく 転移する船は退艦済で付き添いに155mm砲搭載艦にしとく 北朝鮮への牽制も含めてパレードしていたらWW1に これで架空戦記が三冊書けるな
>>650 装甲巡洋艦のドレーク級は全長が165mもあったそうな。
船体の長さ幅比、乾舷の高低、速力が類別基準ですな。
あのフッドもバトルクルーザーだから巡洋艦なのです。
>>656 幻夢戦艦大和って作品でイージス護衛艦が黒船艦隊と戦うんだが
なんでも成仏しない大和が護衛艦に乗り移ってWW2で戦争するんだが
大和は夜だけしか活躍せず昼間は海自達から悪夢護衛艦と呼ばれていて
本土までいったが弾が足りず負け気味
途中未来を見てきた伊藤大将が工場力で負けていた日本があり 原爆も何発も撃たれていて
結局、戦争が延びただけで意味がないから 江戸時代に行くが
ペリーからは「我々より大きいが小さい砲と長い樽があるだけで恐るに足らん」
と言ってたわ 結局CLWSで全滅したが
ついでにWW2の米軍からは軽巡と呼ばれてた
>船体の長さ幅比、乾舷の高低、速力が類別基準ですな どういう意味でかな? 国によりトン数、人数、砲数、役割=自称などなどで分類するが、一般則 としてはそんなもんは無いな。それっぽいもんが出来たのは両次大戦間の 条約位のもんだ罠。
そういや最近ナヒーモフの話をまったく聞かない。 改装工事は2007に完了する予定だったらしいが。
663 :
名無し三等兵 :2009/04/24(金) 18:47:45 ID:wrLL4YUk
ウクライナにスラヴァ級とかいらないだろ…第二次クリミア戦争の予感がするぜw
確かにそうなるな。
>665 ジャンバールとかヴァンガードが新しい仲間が出来たって言う気がするな。 949A型SSGNの船台上であぼーんしたのとかならんで。そういえば あいつ等自称「潜水巡洋艦」だが流石にスレチだろうな。
出来たらすぐ売り飛ばすと見た。
インドか中国という話が出てたが、中国の方は微妙かな。
1に原潜2に空母34はなくて…
>>667 前々から気になってはいたがやっぱりスレチかと。
売れるアテはないだろう。 どっちみち竣工後の扱いはロクなもんじゃないだろうな。
671 :
Wikipediaの航空戦艦 :2009/05/05(火) 16:55:08 ID:xPqxuyAD
3. 航空巡洋艦・航空駆逐艦 3.1. スウェーデン 1930年起工、1934年竣工した航空巡洋艦ゴトランドは、 いわゆる航空巡洋艦の嚆矢となった艦である。 基準排水量4,700 t は他国の軽巡洋艦並みかそれより若干小型であるが、 水上機搭載数は6機と非常に多く、 航空巡洋艦の名に相応しい。 4700tといったら「はるな」の初期の排水量であり 「はるな」は折り畳み式のヘリなら二倍の6機搭載可能だ 排水量 4,700 t(基準)5,550 t(満載) 全長:134.8 m 全幅:15.4 m 吃水:5.5 m 機関:蒸気タービン ボイラー4、2軸 最大速:27.5ノット 兵員:467 名 兵装:15.2cm連装砲2基 15.2cm単装砲2基 7.5cm単装砲4基 25mm機銃4基 53.3cm3連装魚雷発射管2基 艦載機:水上機6機 砲以外では「はるな」が勝っております ゴトランド(HMS Gotland)は、スウェーデン海軍の航空巡洋艦である。 最初は航空母艦として計画されたが水上機を搭載する巡洋艦に変更された。 水上機はホーカー オスプリーを6機搭載した。 また機雷敷設能力も持つ。 第二次世界大戦ではスウェーデンは中立国であったため ゴトランドも戦闘には参加していないが、 1941年にドイツの戦艦ビスマルクがライン演習作戦で出撃した際にはカテガット海峡でこれを視認している。 また、1944年に防空巡洋艦に改装された。 第二次世界大戦後は練習艦として使用されていた コレを見て海自のDDHは純粋な航空軽巡・駆逐艦という事が判明致しました
>「はるな」は折り畳み式のヘリなら二倍の6機搭載可能だ なにこの珍説(w >コレを見て海自のDDHは純粋な航空軽巡・駆逐艦という事が判明致しました "純粋な"ってどういう意味?(w それはともかく、はるなは立派な「ヘリコプター護衛艦」
673 :
名無し三等兵 :2009/05/05(火) 22:22:59 ID:erAqyPmB
>>672 いちいち突っ込んでもきりがないだろ
内部構造がわからないが、1機のスペースに小型のヘリ2機をおいた計算だと、
分類上はヘリも航空機の一種だしDDは駆逐艦だし
プロってこういうのに日夜突っ込まれるのを覚悟しなきゃいけないんだぜw
>670 あんまり意味がないから中共でさえ買うかどうか判らん。 持ってない装備がバザーリト改くらいしか無い上に、アレ装備したまま ではドナドナ出来んから旨味が無い。とはいえ何に使う気だかさっぱり 不明な艦隊直援しか出来ない重航空巡洋艦or空母を導入する見栄っ張り だから、その一点だけで売りに出たら買う事はある鴨根。
最近はその国が「この艦はこの艦種」って言ってるのが公式じゃないの?
駆逐艦を艦隊水雷艇とかいいはる国もあったし、昔から当事国が言ってる艦種が無視される事もあった。 ワシントン条約下の戦艦は、主力艦というのが公式と言えるだろうし。
>675、676 本来は自称すればそれでオシマイだわね。誰もがツッコミたがる 自称も沢山あるけど。ソ連邦海軍元帥クズネツォフとかひゅうが とかどこらへんが自称の如しなんだか。 ラベル(世の通称の艦種)で判別できたWW2近辺が寧ろ異常。 というかその主力艦でさえ自称が絶滅したわけじゃないしなあ。 艦隊装甲艦とか戦列艦とか。ソレのお付き合いで出来た独逸の 装甲艦とか。
>>677 駆逐艦は、水雷艇駆逐艦として英海軍が仏海軍の水雷艇に対抗する為に、創設した艦種であった。
仏海軍など英国式ではない海軍には、水雷艇駆逐艦という艦種自体が元来なかったそうだ。
米国ズ級重駆逐艦(重巡クラス、6,1int砲を2基装備、満排が一万以上) 米国ア級駆逐艦(満排が一万未満) 日国ヒ級哨戒重駆逐艦「ひゅうが」(満排一万以上) 超ア級重駆逐艦「あたご」(満排が一万を超える) 今の時代は駆逐艦が重巡クラスの戦略的脅威を持ってる 後、10年もすれば米は駆逐艦に弾道発射能力をつけて Bのつく水上艦が復活する 金剛級は軽戦艦 長門級は重戦艦
だって2万トンもないオハイオ級原潜で、 大和以上の絶大な戦略価値ある時代だから。
>>679 フランスはWW1になっても主力艦は”艦隊装甲艦”で統一していたからねえ
>682 ていうか、WW2に至ってさえ「戦列艦」というゴーイングマイウェイつーか KYつーかなのが蛙クオリティ。 まあコレこしお自称しちゃったもん勝ちの世界ですがね。
685 :
名無し三等兵 :2009/06/02(火) 22:23:53 ID:2F5V6fuD
686 :
名無し三等兵 :2009/06/07(日) 16:10:59 ID:i0sbxJtP
通報艦とか実にごーいんぐまいうぇいだな
C70A/AのCとかコルベットのことだかんな。
テネシー級装甲巡洋艦って竣工年を念頭にスペック見るとえらい良い艦なんだが、 航続距離が短いとか、装甲帯が短いとか、何か欠点でもあるのだろうか? 当時のアメリカってのは海軍技術は後進国だったとばっかり思ってた。
>>688 そういやあれって何か駄目だったのかな?
>>689 ウィキペディアの一覧の所を信じた俺が馬鹿だった。
そりゃ10年後でも通用する性能な訳だよw
これだったら、リューリクやらデューク(ryと一長一短だから、
無難で悪くない、位の艦だった。ごめん。
>689 実質1万5千tの体重があればどんな娘もそれなりにってね。 アドリア海あたりに浮いてる伊墺のミニ戦艦よりもよっぽど 強力そうだけどそれだけの体重あるから。 それにどう頑張ってもたしか通商保護用巡洋艦でしょアレは。 WW2独みたく戦艦投入されたらジャービスベイみたく嬲り 殺しになってる間に船団逃がすのに役に立つな。位のもんで
>>691 通商保護用だったのか。だったら本分だ。
それに比べて同時期同クラスの日巡は中途半端で嫌だなぁ。
実際護衛やってるからそれなりなんだろうけど。
カイザースマリネでそこそこ大きいのが出てきたら仰る通り駄目だと思うけど、
相手がクリークスマリネでポケ戦までだったら
案山子的な意味も含めて護衛には役立ちそうだと思うw
WW2のアヴェロフは仮装巡洋艦避けくらいにはなってたんだろうか。
ドレイク級<テネシー級<デューク級≦ワリアー級<マイノーター級≦ルーリック<ブリュッヒャー
>693 全く間違った評価が入っとるなあ。 エジンバラ公は主砲門数こそ多いが、火力構成上必須の副砲ケースメイトが 装備位置が低すぎて事実上全く使い物にならないイタい娘。 その点、副砲でなく中間砲を砲塔で装備したウォーリア級は全天候で火力の 発揮がコンスタントに望めるので英海軍の評価ははっきりウォーリアを上と しとる。もっともどっちにしたって誕生年を考えれば大した違いは無い事に なるのだけど。装甲巡洋艦自体がドレッドノートとインヴィンシブルの為に 実にイけてないダサ娘になり下がったから。 またドレイク級は艦隊戦の配慮が殆ど無く完全な通商保護用で他に上がった 艦と同列に並べるのは配慮に欠けるな。
>>694 どうなんだろ?
軍縮条約が無いあるいは保有数のみの規制とかならある意味ストレートな装甲巡洋艦の後継みたいな
8インチあるいは10インチ主砲の巡洋艦が生まれてた気もするが
>>694 パワフル級<ジャンヌ・ダルク<クレッシー級<ドレイク級<エルネスト・ルナン<エドガー・キーネ級
ダントルカストー<バーフラー級≦フュルスト・ビスマルク<レナウン<ペレスウェート級
>>694 なるほどねぇ。良いこと聞いた。
英の装甲巡は試行錯誤の連続なのかねぇ。
> 実にイけてないダサ娘
最近そんな娘さんのが好きです。
>>695 10in積んだホーキンスとかの類を作った後で
結局そこそこ固い巡戦と安い軽巡たくさんに落ち着くんじゃないかなぁ。
698 :
名無し三等兵 :2009/06/14(日) 19:30:37 ID:oCDQ2z9a
装甲巡洋艦とか防護巡洋艦とか条約型重巡洋艦とか初期の軽巡洋艦とか仮装巡洋艦とかが好きなが増えますように
>696 通商保護&破壊系とカウンターパートで纏めて来たな? しかし逐一検証するのメドいw 誰か任せた。 >697 試行錯誤の連続なんてもんじゃない。パイオニアの一方故に錯誤の連続 といいたいくらいで。 水線装甲帯が重すぎて全て水没する前期装甲巡洋艦なんか目も当てられ ない惨状でw しかも量産してるし。
700 :
名無し三等兵 :2009/06/14(日) 20:07:18 ID:qnT6CWv4
700ゲトなら心願成就!
保守
702 :
名無し三等兵 :2009/06/27(土) 22:34:32 ID:UnF5/4in
阿賀野型
香取型 香取、鹿島、香椎、橿原
704 :
名無し三等兵 :2009/07/01(水) 12:51:55 ID:TAwK9P8S
確か頭文字がKで始まる神宮名にしたんだよな。
日本の六六艦隊装甲巡洋艦と比較して同時期の諸外国装甲・防護巡洋艦の性能てどうだったの? イタリアは春日見ても小型の割に重武装、イギリスは大型なのに武装は大した事ないイメージ。 米独仏とかも交えて日本(外国製だけどさ)の巡洋艦は優秀だったんだろうか? 浪速から吉野・笠置に至る中型防護巡洋艦は優秀だけど、何か中途半端な気はする。 装甲巡洋艦で性能追求して、防護巡洋艦は音羽位の性能で同型艦多数揃えたらと思ってしまう。
>>704 4隻建造予定だったそうだね
未成艦が上にあるように橿原かな
>>705 優秀というか、極端なくらい戦闘に特化して準戦艦として十分な攻防力を備えたのが日本の装甲巡洋艦。
他の国は長期行動への対応をもっと重視しており、良く言えばバランスが取れた、悪く言えば中途半端な戦闘力の艦になっている。
というか巡洋艦=バランス艦が当然だったから、日本の装甲巡洋艦は異端中の異端だったわけよ。
出雲クラスの 8in×4くらいで 英露仏の細長い装甲巡と比して重武装になるのかが未だによく分からない。 副砲もみな6inで相応に持っているのに。そんなに優位なんですかねぇ。
戦艦並の武装と装甲巡洋艦並の防御だった、筑波型装甲巡洋艦は世界的に見て画期的ではなかろうか?
>>708 どちらかというと防御力が強力だからですね。
例えば日露戦争当時の装甲巡洋艦の舷側装甲は最大4インチから6インチくらいが多いのですが、
日本は7インチでした。副砲のケースメート配置とかも挙げられます。
日露戦争後になると、舷側8インチくらいの装甲巡洋艦も出てきます。
伊ピサ級とかですが、どちらかというと二等戦艦扱いですし、既に巡洋戦艦が登場してたので戦術的価値は
下がってしまいました。
>>709 装甲巡洋艦としては画期的だったと思います。巡洋戦艦が(ry
いろいろと批判はありますが、当時の日本が独力であれだけの艦を国産したことは十分立派だと思いますね
イタリアは狭い地中海で使う前提で船を作るため航続距離や居住区間に回す分を武装や装甲に回すので比較的重武装重装甲になる
>>709 カノーパス級<ダンカン級<筑波型
筑波型は、竣工当初装甲巡洋艦に類別されていたが、LB比など船型が英式戦艦に酷似している。
英の植民地駐留用軽装甲戦艦の発展型を、艦隊決戦用装甲巡洋艦として運用したようである。
>>710 日本装甲巡洋艦の7インチ装甲帯は、クルップ装甲とハーヴェイ装甲のいずれであったのだろうか?
ハーヴェイ装甲ならば、クレッシー級などの6インチ装甲帯よりも耐弾力が劣る事となってしまう。
>>713 クルップ甲鉄は出雲級からで、前の4隻はまだハーヴェイ甲鉄だったかと。
六六艦隊の装甲巡洋艦は1899〜1901年竣工、クレッシー級は1902〜04年竣工で、この時期の技術進歩の
速さを考慮すると、二年の違いは結構大きかったはずです。
英海軍も当然日本向けの装甲巡洋艦の実績を踏まえて設計しているでしょうし。
ちなみに六六艦隊の装甲巡洋艦と同時期の英海軍一等巡洋艦だと、ダイアデム級が該当しますが、
これは舷側装甲無しの防護巡洋艦で、そもそも運用思想が異なるので比較にはなりませんね。
バルチック艦隊を追跡したりして、本来の巡洋艦の役目は果たしているのですが。
>>714 ジュリアン・ド・ラ・グラヴィエール<ダイアデム級<デュプレクス級<セント・ルイス級<ケント級
6インチ前後の速射砲を主砲とするこれらは、実質的に大型二等巡洋艦であると言えましょう。
日本の千代田は装甲巡洋艦なの?
>716 あいの子ですね。 防御甲板と炭庫が防御のメインなんだから本質的には防護巡洋艦寄りだけど、 舷側装甲ももってるから技術的には装甲巡洋艦と言っても間違いじゃないよ。
>>715 言わんとされていることは分かります。
運用上この程度の武装で目的を達すると判断されたわけで、条約時代まで残っていれば間違いなく
二等巡洋艦=軽巡洋艦に類別されたはずです。運用目的は違いますがクリーブランド級とかと通じるものがありますね。
ただ、明確に重巡・軽巡の区分があったのは条約時代だけで、その前後はその国がそう言えばそうである
という、言ったもの勝ちみたいな状態でした。
一等、二等、三等というのはその国の管理上の区分ですし、装甲巡洋艦か防護巡洋艦かというのは
>>717 さんがおっしゃるように、千代田のような微妙なものもありますが、基本的には舷側装甲を持つか、
防御甲板や石炭庫で防御するかという技術的な区分です。
日露戦争当時の日本の装甲巡洋艦の活躍が印象的なので、ついつい装甲巡洋艦というと決戦補助兵力として
準戦艦的な運用をするのが前提だったようにみえますが、むしろそれは当時の他国では想定していない
画期的な運用でした。
フネのスペックを考慮しないで運用だけ真似した結果が、ドッガーバンクやジュトランドの悲惨な結果という
わけで。
>>718 の最後の二行誤解を招きそうなので補足します。
日露戦争の日本の装甲巡洋艦は、少なくとも戦艦カノーパス級並みの装甲を持っていて
当時としては十分な防御を持ち、同等の砲弾に射たれることを前提としていましたし、
当時の戦艦以上の運動力をもっていました。
ドッガーバンクのブリュッヒャーや、ジュトランドの英巡洋戦艦と装甲巡洋艦は、防御または運動力に
問題があったわけです。
長くなってしまうのでこの辺で終わります。
>>718 通商破壊戦でダイアデム級やケント級は、敵商船や防護巡洋艦ら撃破する為に建造され、
パワフル級やドレイク級は装甲巡洋艦との交戦用で、ターゲットが異なるとされます。
日露戦争当時の装甲巡洋艦と戦艦に関しては、中口径砲の射撃速度と大口径砲の威力
のいずれが勝るか試行錯誤していた事もあると思われます。
一時期の独伊海軍は、装甲巡洋艦と戦艦の主砲を中口径砲で統一していました。
米海軍は、イリノイ級とメイン級を除く全ての戦艦に、大口径砲と中口径砲を両方
装備していました。
イギリスはベルヴィール缶を途中で投げちゃったから高速巡洋艦が作れなくなっちゃった
上げ
8インチ砲を積んだ巡洋艦は今後建造されそうにないな。
レールガンが実用化されようとしている今の時代に何を・・・
軽巡なら現役の奴も居るが、そいつとて来年サヨナラだもんな…
一万トンぐらいで8インチレールガン搭載したらそれは巡洋艦でいいのだろうか
上の方のレスで書かれているけど、言ったもん勝ちじゃね。 変な名称になるかもしれないけど。誰か予想してみて
思ったんだが「こんごう」型は駆逐艦種だが ヘリ非搭載型でも万に近い排水量で長期航海でき旗艦設備が豊富だったら巡洋艦種にできるのか? 逆に防衛省が既に駆逐艦種の艦を巡洋艦種に変更する事はできるの?
どんな規模の艦でも護衛艦と称するだろうよ。
巡洋しないから巡洋艦でないと言うとアーレイバーク級とズムウォルト級は駆逐艦でありながら巡洋出来るし、 敵を駆逐するから駆逐艦だとすると全ての水上戦闘艦が駆逐艦になるし、 欧州の一部では巡洋も駆逐もしないから全てフリゲートになっている。
某国が駆逐艦を巡洋艦化してしまったせいで艦種に意味はなくなった 航空機のせいだろとはここでは言ってはいけませn
タッ、タイコンデロガ・・・
ズムウォルトとCG(X)って今どんな感じなんでしょうか?
スマソ… ズムウォルトはスレチでした…
いいんじゃね 現代駆逐艦のスレないし、ここ過疎ってるし
保守
保守 ヒュンダイ駆逐艦
739 :
名無し三等兵 :2009/09/08(火) 20:55:25 ID:x1x+MOmI
740 :
名無し三等兵 :2009/09/11(金) 00:33:36 ID:cx1x9PRT
イタリア海軍軽巡洋艦 「シュゼッペ・ガリバルディ」 カコイイね〜。戦後も賠償艦になることも無く、ミサイル巡洋艦に改装され、1970年代までイタリア海軍に在籍していたとか・・・。
いまだにアメリカがアラスカ級つくった理由がわからん 対超甲巡ならアイオワでよかったんじゃ
>>741 なんかねー、いけいけどんどん、だったんですよ。
米軍のことだから常に戦隊行動するだろうし、ボルチモアでもシャルンに勝てそうだけどな
>>741 シャルやダンケルクの対抗艦か、もしくは同様の用途、つまりは重巡キラーだったんでないか?
とりあえず試しに造ってみるべと。
重巡より確実に強くて「戦艦より安く」、それなりに高性能な艦を目指したというか。
重巡の発展型?
wikiみると船としての性能はひどかったみたいだけどな。 巡洋艦的に安上がりにしようとした結果「タンカー並みの運動性」 艦隊運動がとれない問題児として失敗作評価
>>741 いくらアメさんでも、費用対効果の観点から高速戦艦の大量生産は無理だし
無駄と判断。対重巡、対超甲巡に毎回戦艦投入していたんでは割に合わん。
相手が金剛級ならもちろんアイオワクラスの出番だが。
それと大西洋でも、通商破壊に投入されるポケット戦艦っつー強敵が想定さ
れてて。もちろんアイオワクラスで数が揃えられた方が安心確実だけんども、
アラスカ級はアイオワ級と同じく六隻造るつもりだったんで、やはり広い海域を
カバーする為には快速、長足な艦が多数必要だと判断したんだろう。
まあしかし、作ってみたらアラスカ級、満載三万トン超で大して安くはない罠w
ドイッチュラントやアドミラルヒッパー相手ならそう負けないだろうが、シャルン
ホルストが出張ってくるとアラスカ級では荷が重い。対金剛級でも同じく。
結局、アイオワ級でええんじゃね?と。作る前に気付けw
にしても44年に就役したフネを47年にスクラップにする贅沢さw
艦隊行動に支障をきたすなら要らないだろう 3万トンクラス中最低の機動性といわれてるアラスカ級はスクラップにするか騙して売るかしかない デ・モインのほうが軽い分ましなんじゃね。8インチ自動砲の高連射能力は必要なかったらしいが どちらにしろ過熱で射撃速度は分3発まで落す必要があったし
>>746 1947年はスクラップになった年でなく、モスボールされた年な。
スクラップは1960年で、これは別に珍しい事じゃない。
ノースカロライナ級も、サウスダコタ級も、アイオワ級もエセックス級もみんなこの1947年前後に一旦退役してモスボール処理されてる。
んでアイオワ級やエセックス級等、一部が朝鮮戦争で現役復帰して近代化改装されたりしてる。
別にアラスカ級が特別という訳ではないだろう。
>>747 >過熱で射撃速度は分3発まで落す必要があった
それはデモイン級が?
8インチ全般だな 12,7センチ砲も日本の駆逐艦装備の平射砲は対空射撃だと毎分8発くらいまで 発射速度が落ちるんだがそれでも腔発を起こして砲が吹き飛んでいる写真がある 現用砲だと1連射するごとに水を流し込んで冷却する装置が組み込まれてるから大丈夫だろうが 強制冷却装置のない現代の155mm榴弾砲(当然過熱にも磨耗にも強い材質で作られている)は 最初の1分に12発とか10発とかの発射速度が求められることが多いが(即陣地換えもある) 連続発射能力は毎分6発以上のものはないし自動給弾装置付きでもそれ以上の能力は求められた例はない アラスカ級が特別嫌われ者だった様子はあるな
戦艦より軽いのに戦艦より舵が効かないってヒドイ設計だなw 高速発揮する為にやたら細長くなった、にしてもだ。 しかも凌波性も良くないときた。 せめて航洋性能で頭抜けていれば、空母護衛艦隊の旗艦として 延命できたんじゃまいか?
対艦戦闘でも対空戦闘でも中途半端で、それなりの対処力が必要になった時は 予備役のアイオワを復帰させれば大抵は勝てる。 旗艦機能なら巡洋艦でも十分務まるし、安くつく。 何よりカウンターパートが存在しないのが痛いね。
建造中止になった超甲型は2枚舵だからな
超甲巡とかアラスカとか、どうしてもストラスブールと比べて見劣りが・・・
光人社NF文庫「あなたの知らない船の話」で一章をアラスカ級に割いてあるけど、よくもこんな絵に描いたような 失敗作をつくったものだと感心してしまう
戦艦のカゴマストやら、失敗作連発の巡洋艦群やらを知れば対した驚きも無い。 むしろアイオワが傑作艦扱いされている文献を見ると噴出すくらいだ。
アメリカ戦艦の場合はサウスダコタ級が一つの到達点か
アイオワ級は竣工したときにはすでに仕事がない状態だったからねえ おかげでボロを出さずに済んだw
つーか、あの手の水上砲戦用艦艇が終わっちまったからなぁ
香取と壮絶な砲撃戦をやってるがな(´・ω・`)
近距離でも当たらないってどういう構造になってるんだろう
一応当たったことになっとります。 損傷していたエドソルにも艦爆まで動員してなかなか当てれなかった国もありますからそんなものでしょう。
5インチが?
というかあの距離なら前弩級(日露時代)なら相当な命中率だったのに
>>756 サウスダコタ級も艦首が重くて、凌波性がイマイチだったような。
765 :
名無し三等兵 :2009/09/12(土) 10:29:11 ID:tOk/03W7
>>761 アイオワの戦闘報告書では命中したとは断言してない。至近弾が水面下に損害を
与えた可能性が示唆されてるだけ。
重巡洋艦も同時に集中砲撃していたから、確実に16インチ砲によるものだとは
言えないのが辛いところ。
あと、回避運動しまくったエドソルとは違って、香取は既に空襲で損傷して停止
状態にあり、的としてもエドソルより大きい。
>>745 旋回直径が1千ヤード近かったというフレッチャー級もそうだけど、一枚舵のアメリカ艦は
旋回性悪いね。
>>764 ネームシップのサウスダコタは、とくに故障や事故が多かった。第三次ソロモン開戦での
敵前停電もそうだがその後も大西洋で
1943年5月6日、ランゲル (USS Wrangell, AE-12) からの補給中に16インチ主砲装薬庫の爆発事故を生じ、
火災と共に装薬庫4室が爆発した。
二番両用砲は氾濫し火災は鎮火した。3名が即死し、8名が負傷のため死亡、24名が負傷した。
その後に太平洋に復帰した際にも空襲を受けてる最中に5インチ砲の射撃用レーダーが故障。「最も必要と
される場面で故障した」と戦闘報告に書かれる始末。
あと戦艦アラバマでは9番5インチ砲塔が5番砲塔を誤射し、計16名が死傷だそうな。
h
ttp://americadrive.web.fc2.com/bb60a.html 居住区の狭さと規定ギリギリまで下げられた乗員への真水給水量が人身荒廃を招いてたりして
サウスダコタ級も余裕の無さから早々に退役させられる運命にあったようだな。 もしアイオワが建造されていなければ、戦後はノースカ級2隻が現役に残ったかもしれない。 電子装備を一新してトマホーク積んだノースカロライナとワシントン… ちょっと見てみたいかも。
日本軍相手に活躍したワシントンやサウスダコタはスクラップにされたのに、 何で未成艦をボコっただけのマサチューセッツが残ってるんだろ・・・
>740 講和条約で魚雷艇・人間魚雷・特攻兵器の製造・保有は禁止になっても 戦艦や巡洋艦の保有が許されるのがイタリアですからw
戦艦や巡洋艦は持たせても運用できないからか
将校は艦長のみ、乗組員10名の魚雷艇とか、ダイバーが敵艦に直に 機雷を取り付ける可潜艇とか、人間魚雷(命中コースに載せたら乗員 は離脱)とか、個人の勇気や11人以下のチームワークで運用される 兵器はイタリア人向きなんだよ。 1000人で動かす戦艦とかは間違いなく戦果を上げないw
乗員224人の駆逐艦とか、乗員553人の装甲巡洋艦は戦果挙げてるけどね
だからサッカーが強いのですね。
イタリアは芸術品は作るのうまいが工業製品になるとダメだよね
>>766 大和級戦艦ではこういった故障や不具合は無いのでしょうか?
大和型の主砲もしばらくの間は数回斉射すると故障するシロモノだった
それ以前に不具合の一つも出ない艦が珍しい
しかし、主砲が射撃不能になるのは致命傷
>>765 アイオワが主砲砲撃していた時間には重巡は発砲していないし5inはもっと接近してから撃ち始めているから。となると…
>>751 スターリングラード級との比較だと、B-36とTu-95みたいなのかな。
>780 しかも肝心な時に限って故障するのがお約束
785 :
名無し三等兵 :2009/09/15(火) 18:00:04 ID:BbDT99pX
>>782 まず、そのソースを明確に示して貰いたい。
「丸」誌の93年8月号のアイオワ戦闘報告翻訳記事では、1531時に16インチ砲が距離
1万4250ヤードで砲撃開始で、5インチ砲は1532時。
で、5インチ砲の射撃指揮官は「巡洋艦の砲撃と集中したため弾着観測困難」と報告している。
以上の事から、アイオワの主、副砲の射撃時間と巡洋艦の砲撃時間は重複していたと
見るのが自然。
>>778 レイテ海戦中には故障が発生しなかった。それ以前は結構あったようだが、初期不良が改善
されてきたのではないか。
あと、スリガオでの米戦艦では
・ウェストバージニア 発射数 徹甲弾107発、高性能弾(榴弾)171発
(射撃中前部Mk.8レーダー故障。1、3番砲塔揚弾機故障。1、3番砲塔で一門ずつ発火ミスで以後射撃不能。)
・カリフォルニア 発射数 徹甲弾177発、高性能弾78発
(大部分の射撃は9門で実施。1番砲塔で装薬に破損。2、4番砲塔で発火ミスで砲塔故障、以後射撃不能。)
朝鮮戦争中のアイオワでは、陸上砲撃時に2番砲塔の装薬エレベーターが砲塔の天井にぶつかり、
一時射撃不能となっている。89年の爆発事故については言うまでもない。
複雑でおおがかりな軍艦の砲塔は、一定の確率でもって故障や事故が起こるという事。
戦艦がいかに使えない代物であるかが見れば見るほど良く分かるな。
核兵器ほどじゃぁない罠
日本人は「抑止力」というのものが理解しづらい民族ではあるな
790 :
名無し三等兵 :2009/09/16(水) 15:06:39 ID:JwvZekO/
スリガオ海峡戦の場合、仮に隻の米戦艦がいなくても西村艦隊は全滅しただろうね
失礼。訂正。 スリガオ海峡戦の場合、仮に6隻の米戦艦がいなくても西村艦隊は全滅しただろうね
横レスだけど香取の例について 戦闘詳報をただ直訳して読むか、その意味を読み取るかの問題なんだと思われます。 水線下への損害に関する記述の部分、日本では「米戦艦大図鑑」(でしたっけ?)で大塚氏が命中と書いているそうですね。伝聞ですが。 米国でもアイオワの砲撃については第四斉射が夾叉し命中弾1を主張していると解釈するのが一般的のようです。 the Iowa`s spiashes,the battle-ship claimed straddles and a hit with her fourth salvo. 戦闘距離に関しては14,250ydとは平均射距離であって、射撃開始距離ではありません。射撃開始はもう少し遠距離です。(時間から見て恐らく+3千位?) 夾叉、命中したとされる第四斉射は射撃間隔から見て恐らくこの平均射距離強位であったとは思われますね。 両用砲の弾数は意外と少なく124発で、僚艦が別目標に僅か30秒間に29発も撃っていることと考え合わせるとその射撃時間が短かったことを強く示唆しています。 同等の射撃速度を発揮したと考えれば射撃時間は2分前後であったことになります。 元々射撃開始距離は両用砲の射程内であったとはいえ少々遠すぎ、平均射距離にしてもやや遠い部類に入ります。 アイオワの射撃時間は5分程度に過ぎないのですが、両用砲の射撃は平均射距離を割ってから、射撃の最後の2分間に行なわれたと見ることが出来ます。 重巡の射撃と混淆については混淆していていたこと証明する必要があるのですが、少なくともミネアポリスの戦闘詳報にはアイオワの弾着についての言及が無く、同時に発砲して弾着が混淆した証拠を得ることは出来ません。 ミネアポリスは15分間に204発を発砲していますが、平均的には1分間に2斉射前後位の米巡洋艦としては比較的緩やかなペース(のんびりというほどではないが)で砲撃しているので同時着弾に悩むようなことはなかったと見られます。 ニューオーリンズについては弾数不明ですがほぼ同じくらいの射耗とされています。状況も似たり寄ったりだったのでしょう。 以上は主としてO`Haraより。
駆逐艦の魚雷の段階で西村艦隊は事実上壊滅してたしね
794 :
名無し三等兵 :2009/09/17(木) 04:05:35 ID:Swy1FLKY
>>792 「米戦艦大図鑑」における大塚氏の表現は「夾叉した第四斉射で命中弾1を与えたと主張している」
というもの。命中確実という表現ではない。
アイオワ戦闘報告では「第四斉射が弾着した時、突然、左舷側に大きく傾斜した」という表現。なので
読んだ人によって解釈が違い、海外のサイトでもアイオワが香取を沈めたと書いている所がある一方で、
命中ゼロだと言う人もいる。
http://www.kbismarck.org/forum/viewtopic.php?f=14&t=1375&start=345&st=0&sk=t&sd=a Certainly, you right about range and effectiveness salvo chasing.
But my speech about slightly different subject. Namely many straddles
but no hits as a first indication of excessive dispersion. Is it clearly
that increasing dispersion improve chances of straddling?
So, go on to the next question. When the Iowa had shelling the Katori at a
range approximately 14,500 yds (note - Katori was dead in the water!)
46 16" HC was expended. According to her radar spot 5 salvos straddled
but zero hits were observed. Obviously, this incident possibly have similar
and at the same time simple explanation. All shells missed due to excessive dispersion.
Also, as Mr Fischer also wrote, HC rounds produce a TMD 1,5 times that of AP shells.
795 :
名無し三等兵 :2009/09/17(木) 04:33:59 ID:Swy1FLKY
次いでアイオワ戦闘報告から抜粋 ・(主砲弾の)水柱は非常に大きく、見張り員にもMK8レーダーでもはっきり認める事ができた。 ・1532、5インチ砲がこの巡洋艦に対して『発射を開始』し(主砲は1531) ――中略――16インチ砲弾と重巡の8インチ砲弾による水柱のために、5インチ砲弾の弾着点は 正確には判定できなかったが、その弾着点は正確なものと推定された。
>>792 >>僚艦が別目標に僅か30秒間に29発も撃っていることと
これは第十五昭南丸に対するニュージャージーの射撃ですが、最後のとどめ的な、
距離わずか8百ヤードに接近してからのものであり、1万ヤード以遠から撃った
アイオワの5インチ砲とは砲撃状況がだいぶ違います。
また、アイオワから見て香取は艦首左舷に位置しており、主砲も前部砲塔の6門
しか指向できなかったようです。つまり5インチ砲も左舷側全部の砲が撃てたとは
限らず、さらに上記の弾着観測の困難さもあって、この弾数でしょう。
ちなみにソロモンでワシントンが霧島を撃った時、実質砲撃時間の約5分間で撃てた
5インチ砲弾の数は107発です。
この事からも、常に30秒間29発ペースで撃つわけではない事がわかります。
>>794 で書き忘れたので補足。
つまり、アイオワの戦闘報告書でも戦記でも、どれも確実な命中弾があったとは書いていないんだよね。
強いて言うなら至近弾1とか疑問弾1といったところ。
それにこの第四斉射以外にも7回の夾叉を得ていながら、命中も有効弾も得ていないのだから、かなりお寒い
砲撃結果だと言わざるを得ない。
>>797 直訳か意味を読み取るかだといわれているのでは?不確実命中弾1というのが実際の評価だと思うけど至近弾にしちゃうのは何か意図があるんじゃないかと横から見ていて思っちゃう。
それに演習だって0%乱発した我が戦艦もあるんで命中1とか不確実1なんて実戦では別に珍しくないよん。
「直訳か、その意味を読み取るか」とか言ってる張本人が、アイオワの戦闘詳報原文も
丸の翻訳記事も大塚氏の記事も一切読んでいないってのはどうなのよ?
そういう一番重要な資料に目を通さず、それでいて
>>792 みたいな主張を展開するって
どうなのよ?
戦闘詳報とか戦闘記録はその艦によって或いは執筆者によってだいぶ性格が異なります。 例えば利根とかWヴァージニアのように命中弾何発と断定的に記録する戦闘詳報があるかと思えば、多くの艦では 「有効な砲撃を行なった」「正確な射撃であった」「敵は黒煙に包まれた」「目標は打撃を受け傾斜したように見受けられた」 など、命中弾を断定的に書かない例も少なく無いのが現実です。(日米とも。英国にも見られる) そのあたりを理解して読むかどうかで解釈が変わってきちゃうでしょうね。
801 :
名無し三等兵 :2009/09/18(金) 15:45:29 ID:1DMoVhga
解釈の話をすると、ニュージャージーが野分を撃った時の戦闘詳報には 「目標から濃い煙が吹き出せされた。これは観測機からの報告によれば、挟又はあったものの命中なしとあり、 破片によるものと推測された」 という記載がある。野分の記録でも命中はない。ところが大塚氏の記事では命中なしとしつつも「ニュージャージー の戦闘詳報では命中一発を主張しているが」とあるんだね。 どこをどう読めば命中と主張できるのかわからないが、恣意的に命中を主張する事もできるし 実際そういう人もいるという事。 ちなみに大塚氏は、BATTLESHIPS allied battleships in world warUを米側情報の出典としており、大塚氏自身は戦闘詳報を直接読んだ わけでもないのかも知れない。
802 :
名無し三等兵 :2009/09/18(金) 15:53:38 ID:1DMoVhga
あと、アイオワの戦闘詳報の最後の文を読むと、「砲撃は、かなりの程度の正確性をもって 詳細に観測され、記録された」と乗員の仕事ぶりを褒めつつも、自分たちが香取を沈めた とは考えていない事がうかがえる。
金剛の戦闘詳報でも命中弾数の主張は無いんだよね。自身の戦果はあるとしているけど。そんなもんなんだろう。
ニュージャージーと言えば野分へ1発の命中を主張しているようですが、野分側では至近300への1発以外は記録が無い。 よって恐らく命中弾はなかった筈ですが、野分の記録は結構大雑把でニュージャージーの他の砲撃を書いていない。回想だとニュージャージーの記録にあるようにもっと多くの砲撃を浴びているのですが。 逃げるので精一杯だったというのもあるでしょうが、戦闘詳報は大雑把な艦は大雑把なんでそのあたりは仕方がない。 因みに至近弾の弾片が防弾板を貫き死傷者が出ています。海上300の至近弾で防弾板を貫いた上に死傷者を与えるほどの威力を持つ弾片を発生させられるのかどうかは多少疑問無しとはしませんね。 観測300の至近弾は実際にはもっと近かったのか、戦闘詳報に残していない至近弾が他にあったのかもしれません。 一説には命中したが突き抜けてしまい実質的な損害が無かったいう説もありますがあまり信は置けないように感じますね。私見に過ぎないですが。
命中したが、跳ね返したのかもしれない…
野分程度なら炸裂しなくても貫徹するだけで相当なダメージだろな
至近弾だけで大ダメージだよ
809 :
名無し三等兵 :2009/09/23(水) 01:35:05 ID:yXTuxRxy
>>804 >>戦闘詳報に残していない至近弾が他にあったのかもしれません
その可能性は否定できないと思う。ただ、命中については、上空で弾着観測支援を
行っていた空母バンカーヒルの艦載機が否定している。
弾片被害や「命中したが突き抜けた説」は、この時に使用した弾種が徹甲弾ではなく
HC弾であった事を考える必要があると思う。
命中するはずだった弾に、 主砲弾を当てて防御したのかもしれない…
>>804 日本の41cm砲三式弾の場合、危害半径は426mであり、通常の榴弾タイプの零式弾は
その炸薬量から危害半径でならそれを上回ると言われている。
アメリカの16インチHC弾は日本の零式弾より1.5倍程度炸薬が多い(69.7kg。
長門のは44kg)ので、300mから飛来した弾片で被害が発生したとしてもおかしくはない。
ちなみに日本海軍では、大口径砲弾の弾片を完全に阻止するためには最低でも50mmの
厚さの防御版が必要とされていた。
冷戦期のアメリカのミサイル巡洋艦の艦首に こうもり傘の骨組みのような形のアンテナが立っていますが、 あのアンテナの正体をご教示いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。
アイオワ級のクリスマスツリーアンテナと同じものなのかな だったらあれは衛星通信用じゃなかったか?
815 :
名無し三等兵 :2009/09/24(木) 01:41:00 ID:JI+OzQba
アイオワが香取を射撃した主砲弾数ってわかる人います? ニュージャージーが野分を射撃したのは45発でしたっけ?
>>817 8斉射で46発 (おそらく前部砲塔の6門のみを使用しての射撃) 弾種は通常弾
ちなみに初回からすべての斉射が挟又している。
野分に対してはアイオワが5斉射 40発 (全砲塔指向)
ニュージャージー18発 (3発ずつの6斉射か)
以上のソースは「丸」誌93年8月号、これは両戦艦の戦闘詳報翻訳記事なので、
おそらく最も信頼性が高いと思います
保守
ウクライナはまだか
落とすには惜しいスレだ、上げとこう。 ところで浪速や和泉等の最初期の防護巡洋艦以前にも、筑紫のような帆走でない巡洋艦はあったけど、あれは装甲なし?
「筑紫」は全鋼製だけど非装甲だったはず。 姉妹艦が清国の「超勇」と「揚威」なんだな。 黄海海戦で沈没と座礁放棄になったけど。
A-10のような打たれ強い巡洋艦をつくるのは可能なの? 対艦ミサイルの数発なぞ、屁でもないわ!って感じのやつだけど。
A-10でも無事で居られる可能性があるのは携行SAMレベルであって大型SAMなら1発でバラバラだ。
>>824 それってもう巡洋艦ではないから。
むしろミサイルで迎撃するか、三次元機動で回避するか、撃たれる前に撃つか。
潜水してやりすごすという手もあるな。
はじめまして。単発質問、ながれぶったぎりですいません。 最近ダイキンがAPFSDSのメーカーと知ったんだけど、どこらへんに 技術の共通性があるのかまったくわからん。エアコンとミサイルのどこに。 釣具と、自転車は分かった。誰か余裕のある方教えてください。
>>827 巡洋艦スレで聞く質問ではないな。
初心者質問スレで聞けばいいのに。
しかもAPFSDSは戦車用の徹甲弾であってミサイルじゃないし。
ダイキンは1934年創立で大阪金属を略してダイキン。
つまり元々住友金属系の会社で、伊号の空調とか航空機用の部品もつくってた。
フッ素系の化学製品や油圧系も手掛けてるけど、金属系の会社でもあるから徹甲弾つくってもいいんじゃないの。
829 :
824 :2009/11/14(土) 16:46:26 ID:???
>>826 海自は、宣戦布告がなされてるのでれば兎も角、撃たれる前に撃つのは制約が多いですよね?
そうなると現実的な選択肢としては迎撃するしかないと思うのですが、、、
でも、迎撃に失敗した場合は、たった一発で大きなダメージを受けてしまうと辛いものがあると思うんです。
アメリカのように予備兵力を抱えてるわけでないし。
そうなると、先の大戦までのように撃たれても我慢できるような装甲を施した護衛艦ってあってもいいんでわ?ってふと思ったんです。
>>829 ネタにネタで返したらマジレスがきた。
つか宣戦布告もない戦争状態でもない時に、威嚇射撃でなくいきなり対艦ミサイル撃ち込まれるってのが、かなり特殊な状況なんだけど。
普通そんな状態を想定しないし、戦時中の装甲施した重巡でも下手すりゃ魚雷一発で沈むんだが。
もちろん被害局限の努力はするだろうけど、現状の7千トンとかの護衛艦は戦時中なら軽巡な訳で、大した装甲は積めない。
12.7p砲や機銃弾とかの対応防御ならできるだろうけど、対艦ミサイルに耐えられる装甲なんて絶望的。
それなら対ミサイル用の対空ミサイル開発する方がまだ現実的で効果あると思う。
というか宣戦布告なしの奇襲とか特殊な状況でなければ、そんな艦対艦の海戦にはあんまならないようにも思うが。
朝鮮戦争は宣戦布告も終戦調印も無かったからな
832 :
824 :2009/11/14(土) 19:29:39 ID:???
南北朝鮮や中国が宣戦布告してから攻撃するとは思えんです。 宣戦布告は西欧の風習で我が国は、そのようなものは不要だと判断しているとか言ってさ。
833 :
824 :2009/11/14(土) 19:34:48 ID:???
巡洋艦程度ではミサイル上等ってのは無理があるのなら、海底に眠る大和を打たれ強さだけは天下一品の宇宙戦艦に復活させるのが一番か。。。
とりあえずキーロフ級を持ってこよう。
キーロフ級ハアハア でも、これって巡洋艦じゃないような気が、、、
キーロフ級原子力巡洋艦じゃね。
名前は巡洋艦ってついてるけど、ちょっと違うだろ?
重巡洋艦。
日露戦争時代の艦で、12インチ砲の戦艦類はワシントン条約で処分されたけど、巡洋艦はロンドン条約後も残ってるよね。 筑摩型防護巡とかは軽巡枠が適用されたと思うけど、六六艦隊装甲巡は特務艦扱いで条約枠外の扱いにされたんだろうか。 日本の重巡枠は古鷹型から高雄型までで一杯のはずだから。 でも仮に特務艦扱いで排水量はクリアしても、主砲5インチ以上の特務艦は保有できないはずなんだが。 条約期間中はこれら装甲巡は主砲外してたのかな。 戦時中はそれまでの海防艦藉から、類別変更で海防艦が軍艦でなくなったので一等巡洋艦になってる。 て事は少なくとも戦時中は主砲の8インチ砲装備してたはず。 誰か教えて。
浮上
世艦の今度の増刊が「近代巡洋艦史」だぜ? 内容は、英ブリストル級から米タイコンデロガ級まで。 このスレ的に、直球ど真ん中だな
前(といっても1986年だが)に出てたよね>近代巡洋艦史 結局近代戦艦史のリニュ版と同じ感じ?
>>844 まず間違いないだろう
そうなると近代戦艦史リニューアル時に解説が随分端折られた未成艦の取り扱いが気になるところ。
後ポルトフ氏のソ連・ロシア巡洋艦の記事は当然反映されてほしいところ。
帆走軍艦史書いてくれ
カルタゴまでさかのぼるのか
848 :
名無し三等兵 :2009/12/04(金) 10:48:39 ID:e1cYUO8N
>>844 「近代巡洋艦史」のリニューアル、英ブリストル級から露スヴェルドロフ級に止めて、
全タイプに艦形図ありにしていただければ、有難いのだが・・・
米タイコンデロガ級とかは、「近代水上戦闘艦史」にまとめていただけると、有難い。
ガレオン船以降でいいよ。巡洋艦スレだし
今だと「装甲巡洋艦史」と「防護巡洋艦史」の方が、 「近代巡洋艦史」のリニューアルよりも売れるかも
タイコ止まりか。CG(X)ネタも入れてくれりゃいいのに。
やはりクレスタII級の艦影には痺れる。
ロシアのレーダーは見た目も意識してるよな、絶対
世艦の「近代巡洋艦史」買ったけど、解説が9ページだけってオイ、、、 前(1986年)に出た本はもっと解説があったんかな? まぁ巡洋艦史って日米英独仏伊の各国別で出してたぐらいだから、纏めるとこうなるのか、、、 でも'83年のタイコンデロガ以降、新型艦が出てないって悲しいなぁ
譲渡艦やオーストリア巡洋艦が加わったのは大きいかなと思いますけどね 艦形図もほとんどのタイプに載ってますし さすがに未成艦を小さい表ひとつにまとめたにのは吹きましたが
大淀のレイアウトってヘリ搭載のDDみたいでオモロイな
>857 DDHの設計にオモイッキシからんどるよ。
>>855 手元にあるので開いてみた。
1・近代巡洋艦発達史p144〜155
アリシューザからタイコンデロガまで
見開きの半分は艦型図。条約・ネイバルホリデイ間・
WW2まで・WW2後の80年代初期までの艦をざっくりと紹介。
2・第二次大戦における巡洋艦の活動p156〜163
大西洋と太平洋で目立った戦いについて紹介。
3・未成巡洋艦あれこれp164〜169
WW1時の主要国の計画倒れ艦、中国の計画も書いてある。
戦後の原子力打撃巡洋艦までざっくりと。
4・巡洋艦の搭載機昔と今p170〜173
日本の水上機運用からヘリコプタ―まで。
紹介すべき項目が多いので一つ一つの内容は概要っぽい感じだ。
>>858 あー、やっぱそうなんだ。
DDHはイタリアのアンドレア・ドリア辺りをリスペクトして作ったんだと思ってたけど、
戦前からの流れもあったんだねえ。
>>859 わざわざどーも。
全部で30ページで、それでも概要だけとは・・・
こりゃ「巡洋艦史 解説篇」でも出さないと無理だなw
>>856 これまで戦艦扱いとされてきたハッシュハッシュクルーザーとポケット戦艦が、
ついに巡洋艦とされた事はまさに快挙ですな。
一方、戦後建造の巡洋艦は、ロング・ビーチ、モスクワ級、キーロフ級、スラヴァ級、
ジャンヌ・ダルク、アンドレア・ドーリア級、ヴィットリオ・ヴェネトだけにした方が、
誌面にも余裕が出来て良かったでしょうな。
863 :
名無し三等兵 :2010/01/03(日) 11:58:54 ID:VUDv7PHO
スプルーアンス級、アーレイバーク級、ズムウォルト級、 セジョンデワン級、基隆級、 ウダロイ級、ソブレメンヌイ級はもう巡洋艦だろう。
スプルーアンス級は対潜、アーレイバーク級は対空、ズムウォルト級が対地?で用途が 異なるのは興味深いよね。ズムウォルト級って何だろう? キッド級などタイコンデロガ級らと同大同用途なのは、やはり一緒にすべきだろうね。 キンダ型、クレスタI型、ソブレメンヌイ級、アドミラル・チャバネンコは大型ロケット艦、 クレスタII型、カーラ型、ウダロイ級は大型対潜艦で、駆逐艦が大型化したものだろうね。 一方、巨大なミサイルを主兵装とするキエフ級、キーロフ級、スラヴァ級らはロケット戦艦 と呼ぶのがふさわしいだろうね。
近代巡洋艦史見てやっぱ思ったこと、ウイチタ・ブルックリン以降の米巡はやっぱたまらんな 艦尾の格納庫の構造が気になるんだけど、エレベーターでもあったのかアレ?
大和とかも同じ方式だと思うけど、アレは乾舷が高いから平気なのかな
868 :
名無し三等兵 :2010/01/07(木) 16:36:19 ID:xHqEJPZF
>>867 大和のはエレベーターでないから、普通に排水口を設けるだけで良かったんだろう。
アメリカ巡洋艦の場合は雨漏りで格納庫の意味が半分薄れたのが不味かったのだろう
どうせクレーンで海上からつり上げるわけだから、 艦内格納庫の入り口は開閉式の屋根にしておけばいいじゃんねえ
>>859 第一次世界から現代までを「近代巡洋艦史」として1冊の本にまとめる事自体、
そもそも無理があるのだろうな。
英オーランド級から英タイガー級にいたる舷側装甲帯のある全ての巡洋艦で
「装甲巡洋艦史」とかの方が、まとめやすそうだな。
「防護巡洋艦史」だとエスメラルダ(1884年竣工)からエミール・ベルタン(1934年竣工)までかな
5500t型への評価が改まったわ 1920年代だと英国は30ktでないようなゴミ巡ばっかだし、 アメリカもオマハ級なんて見せかけだけの欠陥艦だし、 その他の国々は言うまでもない・・・ 5500t型が圧倒的過ぎる・・・
873 :
名無し三等兵 :2010/01/11(月) 18:01:59 ID:/vcQniTs
ところで21世紀に完成した巡洋艦はありませんか?
完成予定の巡洋艦ならある。
>852 のアレか?
>>863 奇妙な事は、レイヒ級らがフリゲイトだった当時、より小型のキンダ型を巡洋艦に
扱ったのに、レイヒ級らが巡洋艦となった以降は、ほぼ同大のソブレメンヌイ級ら
を駆逐艦扱いするようになった事だね。
小型のクーンツ級はともかく、ベルナップ級らよりも大型高性能のキッド級が
駆逐艦なのも奇妙だったよね。
>>873 ロシアも死んでたキーロフ級を復活させるらしいからな
景気付けの為に、ズムウォルトを打撃巡洋艦とか適当な新分類に突っ込むのはどうだろうか米海軍よ
22DDHは世界最大の駆逐艦ってことで・・・
>>879 あれはdestroyerって言っているわけだし何も問題ないやな。
2万トンだと駆逐艦にならないという決まりはどこにも無いしな。
>>876 同時代性や時系列、各国海軍の違いを無視すれば、なんでも奇妙に見えるだろ。
>>881 キンダ型を巡洋艦にソブレメンヌイ級を駆逐艦と呼んだのは、アメリカ側であって、
ソ連海軍では、自衛隊の護衛艦のように、ずっと大型ロケット艦だったそうな。
駆逐艦とか巡洋艦という名称にさ、時間と地域に跨って普遍性が備わってるってのは空想だよね
1134型大型対潜艦も巡洋艦なのか駆逐艦なのかという議論も不毛だな。 もうケルチとオチャコフしか残っていないが。
訂正。1134型大型対潜艦「が」
もし日本が本格的な空母造ったら略号はDDACなのかな
>>884 だろな。
当の本人がどう呼んでいるかであって、外部がどう見てるかじゃないだろさ。
888 :
名無し三等兵 :2010/01/18(月) 10:13:33 ID:QMfwZ3yu
満載排水量8000t以上は巡洋艦でしょう。
帆走船や初期機走時代フリゲイトはかなり大型艦だったしそのうちデストロイヤー>クルーザーになってもおかしくないんじゃね
デストロイヤーの方がつおそう
世界に冠たる日本の技術でスーパースターデストロイヤーを建造すべき!
>>888 航洋性がある水上戦闘艦が巡洋艦、巡洋戦艦は戦闘巡洋艦で、
航洋性がない水雷艇駆逐艦は日露戦争後に絶滅していった。
一般的に駆逐艦とかフリゲイトなどと呼ばれているものは、
全て小型巡洋艦である。
ソヴレメンヌイはミサイル駆逐艦ち呼ばれてるけど「艦隊水雷艇」と呼んでも 差し障りないんだよな。やはりあの国は面白い。
>>893 露和辞典より。
миноносец:水雷艇
эскадренный миноносец:駆逐艦
ウダロイの立場がなくなる。
>>895 ウダロイはБольшой противолодочный корабль(大型対潜艦)
ウダロイ級は、海自だとDD、英海軍だとフリゲートだね
峯風型〜睦月型のどれかだろ
所有権が向こうさんに移っちゃってるだろうからなぁ 長門と同じく取り返せる状況ではないのでは
昔なら札束でビンタすりゃ何とかなっただろうけどね。 そういやウルグアイのシュペー引き揚げはどうなっているのだろう? ここ4年近く情報が出ないことを考えるとgdgdになっているのは間違いなさそうだ。
>>872 世艦の「近代巡洋艦史」、第1部が「近代巡洋艦の誕生」で、第2部を「近代巡洋艦の成長」、
第3部を「条約時代の巡洋艦」と以降続けばベストだっただろうね。
やはり、天龍級、5500t型、オマハ級、デュゲイ・トルーアン級らは、第2部にすべきだよね。
また第1部に、水線装甲がある筑摩級らが掲載されていなかった事も、残念だったよね。
世艦が「現代巡洋艦史」として大戦後のフネだけで増刊一冊つくるのに、後何年かかるだろうか・・・
現代水上戦闘艦の分類では、やはり、巡洋艦か駆逐艦かなど排水量による 分類よりも、対潜か対空かなど用途による分類が優先されるべきだろう。 極端な話、クレスタT型とクレスタU型、スプルーアンス級とキッド級は、 戦艦大和型と空母信濃のように、まったく別の艦種と言えよう。 しかしながら、近年では技術の向上や船体の大型化により、万能化の傾向に あるようである。財政的に対空用、対潜用、船団護衛用など複数のラインを 維持する事が、困難になってきた事も一因とされる。このままだと、20年代 米海軍の大型戦闘艦は、ズムウォルト級だけになってしまうだろう。
ググレカスと言われる前にズムウォルトが3隻以下で終わる事を知るべきだった906
アーレイ・バーク級とズムウォルト級だけになってしまう頃には、 現役の巡洋艦が存在しないので、巡洋艦と言う用語が世間一般から 忘れられてしまうだろうから、巡洋艦の本が出しにくくなると思う。
キーロフ型は近代化改修して復帰するというがね
スラヴァ級とキーロフ級も、さすがに2020年代には退役でしょう
>>905 イージス艦とかのルーツは、大戦時のアトランタ級防空巡じゃないのかな?
アトランタ級は、クリーブラント級軽巡とフレッチャー級駆逐艦の中間の
大きさで、まさにDLフリゲイトの第一陣みたいな艦なのだが、どうだろう?
ペルー海軍の軽巡洋艦は今年退役だとか。
スラヴァの4番艦はまだ就役もしてないのに、 2020年代で退役なんて、、、。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン
>>911 そもそもイージスの目的が飽和攻撃に対処するためなのに
なんでアトランタが出てくるんだよ
しかもアトランタは防空も出来る水雷戦隊旗艦なんだが
水雷戦隊旗艦だから、まさにDL嚮導艦そのものだね
名前だけでも巡洋艦を残しておかないと大佐様の働き先が減っちゃうじゃないか
シーウルフ級原潜とバージニア級原潜のように、ズムウォルト級も低価格版が 建造され、ズムウォルト級とその低価格版が、巡洋艦に格上げされるのでは?
ズムウォルトは元々、トマホーク満載したスプルーアンスの代替だったからなぁ でもまぁサイズ的には巡洋艦だよなぁ
CG(X)中止ってマジッすか!!! つーか「CGX 中止 オバマ」でググって一番上にきたサイトが 日 本 共 産 党なんだがw
そりゃあ米軍に関して一番詳しく書いてる国内の新聞は赤旗だべ
タイコンデロガも22隻残ってるけど、一番古いのは24年目だからなぁ あと10年ぐらいで退役しちゃうぜ? どーすんのよ?
次世代巡洋艦(CGX)の調達延期だから、オバマ政権中に着工しないという事だけみたい。 BB-49サウス・ダコタ級→BB-57サウス・ダコタ級、CC-1レキシントン級→BB-61アイオワ級 みたいに、いずれはそれ相応のものが調達されるのでは?
>いずれはそれ相応のものが調達されるのでは? そりゃまあそうだろうけど、あんまり悠長なことやってると アーレイバークの拡大版にならないか心配で、、、
陸上への艦砲射撃が主任務のズムウォルト級は、その外見通りまさにモニター、 一方、CGXの主任務がタイコンデロガ級ら同様に空母護衛ならば、巨砲も必要 ないだろうから、アーレイ・バーク級の拡大版で充分代替出来そう。 ズムウォルト級らが近海、CGXが外洋で担当海域が異なるのならば、むしろ CGXがズムウォルト級の拡大版である必要はないのでは?
>>922 残存したタイコンデロガ級の寿命延長でね?
新型作るよりは安いだろうし。
アーレイバークの拡大版なら1、2隻ぐらい見たくはあるな。 最悪な予想は、ただのアーレイバークだった場合だな
船体を大きくしたセジョンデワンを想起した。 確かに面白くない。
大王か、、、それは悲しすぎるな、、、 バークの強化版と言うなら、 ・SPG-62×4 ・VLSセル×128 ・CICの大型表示装置×4 ぐらいやってくれないと
ガケーンの妙高型重巡買った人居る?
バークフライトVになる悪寒 主な変更点は舷側VLSのみ
CGXも陸上への艦砲射撃が主任務であるならば、CGXはズムウォルト級の 拡大版にしなければならないのだろうが、艦砲射撃などをズムウォルト級ら に任せるのであれば、CGXはフルサイズのイージス艦で充分なのでは?
>>905 世艦の「近代巡洋艦史」、第3部「究極の砲巡洋艦」にミサイル巡洋艦オルバニーとかはいかんよね。
あそこまでの大改装ならば事実上新造艦として、第4部「戦後建造の巡洋艦」にオルバニー級として、
艦形図つきで掲載すべきだよね。
また、シュパーブやウースター級、トレ・クロノール級など戦時中のまま完成した艦と、タイガー級や
デ・ロイテル級、ド・グラースなど戦後大幅に設計変更して完成した艦も別だろうね。
戦後大幅に設計変更して完成した艦も、やはり「戦後建造の巡洋艦」だよね。
アーレイバークにPVLSつけたら、、、そりゃもう全然別のフネじゃんw
所謂タイコンデロガ級も、やはりタイコンデロガ級とバンカー・ヒル級に分けるべきだよね。 今現在、タイコンデロガ級は既に全艦退役したが、バンカー・ヒル級は全艦現役であると 言うべきだよね。
大きいフネほど改装で艦形がどんどん変わっていくから、新造時で分けるのが一番だとは思うけど。 まぁミサイル搭載化は大きく艦形が変わるから、その辺なんとか考慮して欲しいのも良く分かる
オルバニー級の場合は、カレイジャス級の空母改装に匹敵しうる大改装じゃないのかな? もはや、もうまったく別の艦種だと思う。
「近代戦艦史」、「近代巡洋艦史」と来ると、「近代駆逐艦史」も欲しくなるわけだが、 では近代駆逐艦とは何ぞや? 水雷艇駆逐艦以前を除外したものである事は異論がないと思われるが、 ではミサイル駆逐艦DDGはどうなんだろうか? 現代の主要海軍では、駆逐艦とミサイル駆逐艦は別艦種に類別されている。 スプルーアンス級は駆逐艦だが、キッド級はミサイル駆逐艦であった。 また英海軍では、日米の駆逐艦DD相当をフリゲイトに類別するようになった。 さらに、欧州海軍等では、主要ミサイル艦をミサイル・フリゲイトと呼ぶ傾向が、 強まっているようだ。
DD駆逐艦、DDGミサイル駆逐艦、DL嚮導駆逐艦、DE護衛駆逐艦のうち、 DE護衛駆逐艦は「近代駆逐艦史」からまず除外されるだろうね。
まぁ「重航空巡洋艦」なキエフもクズネツォフも「近代巡洋艦史」に入ってないからねえ
キエフ級とかキーロフ級、スラヴァ級は、ロケット戦艦みたいなものだから、 本来は「近代戦艦史」に入ってないと駄目なんだろうな。 クロンシュタット級とかアラスカ級、超甲巡には、ソユーズ級やアイオワ級、 大和級など上があったが、キーロフ級とかには上がなかったな。 空母クズネツォフが就役したのは、キーロフのそれから10年も後だった。
何でアメリカは、タイコンデロガ級など言う中途半端な艦を作ったんだ? イージスシステム用に、巡洋艦を新設計すりゃ良かったのに。
イージスシステム用に巡洋艦を新設計したら、ニミッツ級空母の数が史実よりも減ったと思う。 ソ連は、キーロフ級とスラヴァ級を優先したが為に、空母が冷戦中に間に合わなかった。
そもそもベースのスプルーアンス級からしてコスト上昇で大幅削減くらってるから もしタイコが新規設計だったなら、空母だけでなくタイコ自体の数も史実より少なくなった予感 当時としてはああするしかなかったんだと思うよ、米国だってそれほど余裕があったわけじゃないからね
それに比べて日本は、毎回毎回新設計の護衛艦を作ってる。 贅沢だぜ!
そうは言っても護衛艦で巡洋艦クラスなのは、せいぜい"こんごう"と"あたご"ぐらいだし
こんごう型もあたご型も力不足だよな。 タイコンデロガ級やアーレイ・バーク級は艦隊を構成する一部に過ぎず、 イージス艦の仕事は複数艦で分担してやってる。 それに比べてこんごう型やあたご型は艦隊の中核で、 イージス艦の仕事を一隻で全てこなさないといけない。 それを考えると、こんごう型もあたご型も、もっと大型で重武装にするべきだった。
予算も人も足りま千円
そんなに重武装がイイなら、こんごうのVLSを全部ESSMで埋め尽くせば? 360発あれば流石に満足だよね
>>949 そんなことしたら本来任務のMDができなくなっちゃうじゃん。
幸か不幸か、何故かこんごう型はMDに適したデザインだったのよね。
今日本は四隻運用してるから、24時間体制で常時展開させるのは整備やローテーションの関係で2隻が限度。
こんごう型はVLSがたったの90しかないから、
数百発は飛んでくるであろう敵の弾道弾に対処し切れない。
>>950 >>こんごう型はVLSがたったの90しかないから、
>>数百発は飛んでくるであろう敵の弾道弾に対処し切れない。
アニメ脳乙
>>950 こんごう型が、VLS128基装備の巡洋艦だったら良かったとでも言うのかい?
954 :
名無し三等兵 :2010/03/03(水) 22:28:57 ID:oQ+3LIKt
よーしパパ打撃護衛艦(アーセナルシップ)を建造しちゃうぞ
>>953 こんごう型の仕様を決める前にMDが決まってたら、
たぶんそうしてたと思うよ。
>>944 CSGN-1級原子力打撃巡洋艦が実現したとしても、元々8隻しか建造しない計画だから、
イージス駆逐艦としてあのタイコンデロガ級は、やはり建造されていただろうね。
CSGN-1級とスプールアンス級には、元々8インチ単装砲塔を装備する計画だったから、
スプールアンス級の方が、ポケット重巡として、巡洋艦に類別変更されたかもしれないね。
訂正 スプールアンス級→スプルーアンス級
>>956 CGN-42級は、タイコンデロガ級よりも、アーレイ・バーク級に似ているね。
キーロフ作ったソ連にしてみれば梯子を外された感じだよな>米の打撃巡洋艦中止
キーロフ級とかは主力艦だけど、CSGN-1級は強行偵察巡洋艦(戦闘巡洋艦)、 ソ連の水上打撃力は対艦ミサイルだが、米の水上打撃力は空母艦載機だった。 空母トビリシ級の方が、艦載機で艦隊を守るソ連版イージス艦だったらしい。 WWIは英独巡戦対決、WWIIは日米空母対決だったが、東西冷戦は違ったようだ。 軽量8インチ単装砲塔の方も、信頼性がいまいちだったそうだから、8インチ砲を 積まないのであれば、大型艦である必要がないから、米海軍の判断は極めて妥当 なものだろうね。かつてWWI中に、フィッシャー提督が超軽巡の建造を強行したと されるが、仮にリナウン級やカレイジャス級とフューリアスが割り込まなければ、 英海軍はフッド級4隻全艦を余裕で入手する事が出来ただろうね。
>ソ連の水上打撃力は対艦ミサイルだが、米の水上打撃力は空母艦載機だった。 >空母トビリシ級の方が、艦載機で艦隊を守るソ連版イージス艦だったらしい。 はー、そんな見方が出来るなんて気付かんかったわ。なるほどなるほど、、、
>>961 そもそもソ連に本格空母がなかったんだから、水上打撃力はまず空母以外の艦しかない道理。
その後空母ができたら、艦隊防空が主任務になる。道理。
あの艦載機(予定)で、対艦攻撃とか自殺行為だしねえ。
んじゃあ、ロシアがイージス艦みたいなのを配備すると、 水上打撃力は艦船、艦隊防空も艦船、で空母なんか不要になっちゃう? あ!、そのイージス艦みたいなのに対艦ミサイル積んでると、単艦で何でも出来ちゃうフネ? まあそんな0か1かで割り切れるもんじゃないのは分かるけど、、、
>あ!、そのイージス艦みたいなのに対艦ミサイル積んでると、単艦で何でも出来ちゃうフネ? キーロフ級がまさにその万能艦なのらしいね。そうだとすれば、ロシアが空母を粗雑に 扱っている事にも納得できるね。キエフ級のみならず、クズネツォフもロシア海軍の戦術 には不要で、最初から戦艦ヴァンガード状態なのだろうね。 キエフ級の艦載機は、対潜とミサイル誘導が任務で、衛星でのミサイル誘導が有効となった ので、キーロフ級とスラヴァ級が実現したとされるね。80年代に既にキエフ級は、旧式化して いたみたいだね。まるで、キンダ型が前ド級戦艦ならば、キエフ級は準ド級戦艦、キーロフは ドレッドノートみたいだね。
2020年頃だとさすがに冷戦時代の艦艇はことごとく寿命だろうね。 ようやく残存ソ連海軍からロシア海軍に世代交代するのだろうね。
あと10年そこらでキーロフとスラヴァの後継が出来上がるかなぁ?
新しい対艦ミサイルの大きさしだいで、キーロフやスラヴァのような大型艦は不要になるかも
>>968 あ、それはない。
今ロシアはキーロフ級の現役復帰を計画しているから
とりあえず2020年代は近代化キーロフの時代。
その次だね。
今現在インド洋で各国海軍の大型水上戦闘艦艇が行ってる任務って巡洋艦的任務その物だよね
そしてソマリア沖にしきしまを出せと言われる海保・・・
974 :
名無し三等兵 :2010/03/10(水) 04:10:23 ID:YJWc8PGA
そこは「理不尽極まりない」じゃなかろうか、、、ちょっと自信ないけど、、、
>>975 極まる=極限に達する。限度に行きつく。
極まりない=この上ない。はなはだしい。
goo辞書より
どっちでもいいんじゃね?
へぇそうなんだ、、、「理不尽極まりない」って慣用句のように使ってたけどねぇ、、、
新しい知識が増えたと喜べばいい。 自分の狭い常識に閉じこもるな。
ところで次スレ建てる?
まだあわてるような時間じゃない
>>959 米スプルーアンス級の8インチ砲搭載中止で、ソブレメンヌイ級を作ったソ連は、
梯子を外されたようなものかもしれない。ソブレメンヌイ級では130mm連装砲塔を
前後2基搭載していたが、21番艦以降が1基となる計画となり、ガスタービン版の
アドミラル・チャバネンコでは実際に130mm連装砲塔1基となった。
ソブレメンヌイ級は、やはり大砲の積み過ぎだったのだろう。
そういやソ連の130o艦載砲って結構評価高めだよね
AK-130 連装砲、スヴェルドロフ級軽巡の6インチ砲よりも威力があるらしいね。 CSGN-1級とスプルーアンス級が、ボルチモア級重巡の後釜になる予定だった様に、 ソブレメンヌイ級は、ミサイル駆逐艦であると同時に、スヴェルドロフ級の後釜 でもあったようだね。巨大なフルンゼ級でさえ1基なのだから、砲塔前後2基は 多過ぎなのだろうが、やはり大砲はかっこいいよね。
AK-130は砲塔自体が美しいよな
オート・メラーラ社のOtobreda 127/54 砲塔も、砲塔自体が美しいよね。 当時のソ連海軍は、伊海軍の遺伝子を受け継いでいたのだろうね。 戦後海軍では、他の海軍では、しだいに28ノットぐらいの艦ばかり になっていたが、ソ連海軍と伊海軍だけが、34ノットの駆逐艦等を 建造し続けていたよね。この高速艦の伝統も、今世紀になりついに 終ってしまうみたいだね。
>985 元々ソ連はイタリアから技術支援を受けてましたから その土台の上に接収したドイツ技術を積み重ねて今のソ連海軍があるわけです
OTOメララの127ミリはちょっと・・・米のMk45よりかはマシだけど・・・
ズムウォルトは中東沿岸で浮き砲台に使うぶんには何とかなるんじゃないか そういう使い方であれば確かに二隻で充分なのかもしれないが…
>>988 まことに申し上げにくいのですが、そのHPの管理人は、超トンデモで有名な方です。
そこのHPの記事は、せめて他のHPできちんと確認しないと危険極まりないと思います。
連携機雷は、1隻の駆逐艦で敷設するものなのに、間違っていますし。
タンブル・ホームは、古くから採用されてきた伝統的な船型で、決して転覆しやすいことはありません。
タンブル・ホームでネット検索すれば、間違っているのが分かると思います。
じゃあなんで、おフランスはやめちゃったの
>>992 砲戦距離の延伸で砲弾の落下曲線がタンブルホーム相手だと不利に働くのが一つ。
そのままだと重心が低くて安定がよいのだが、一度浸水すると利点が欠点に早変わりするのが一つ。
特に水線下に穴が空いたら非常にやばい。
994 :
名無し三等兵 :2010/03/14(日) 21:25:16 ID:TkKhWpq/
>>982-984 AK-130には西側には無いロシア・ソヴィエトの浪漫に満ち溢れてるよな
そろそろ次スレ
次スレ建てて良いの?
997 :
名無し三等兵 :2010/03/15(月) 01:46:59 ID:fPPDeqQx
よし、埋めよう。
998 :
名無し三等兵 :2010/03/15(月) 01:49:54 ID:fPPDeqQx
魚雷命中。
>>991 するとズムウォルト級は、充分に米本国からペルシャ湾などへ到達可能なわけですな。
転覆
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。