戦艦が今後復活出来るかまじめに考えるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
198名無し三等兵:2007/10/26(金) 02:56:34 ID:???
>>197馬鹿だろお前。沿岸上陸に飛ぶか普通
199名無し三等兵:2007/10/26(金) 08:33:45 ID:???
上陸支援に使うぜ?
200名無し三等兵:2007/10/26(金) 12:23:49 ID:???
>>187
現代の艦砲の自動装填装置を見ればわかると思うが連装化するととたんに複雑化して連射性能が落ちる。
連射性能を維持しようとすればさらに複雑化する。

投射能力は単装*2>連装*1なので重量に困っているのでもなければ前者の方がいい。
201名無し三等兵:2007/10/26(金) 13:55:30 ID:???
2基あると1基故障したときにも保険になるし
あと同時に複数相手に出来るってこともあるんだろうな
202名無し三等兵:2007/10/26(金) 14:28:39 ID:???
俺だったら4連装X1に単装X2で
同時に複数相手に出来る
203名無し三等兵:2007/10/26(金) 18:34:23 ID:???
なんというテクニシャン
204名無し三等兵:2007/10/26(金) 18:45:10 ID:???
古鷹型のように単装ではったりかましていたら投射能力は単装>連装などと勝手に海外に過大評価され
ライバルがどんどん強化していくのにたえられず、手前も連装に改装する羽目になった例もあるような
205名無し三等兵:2007/10/26(金) 19:06:21 ID:???
>204
いつの時代の話してんだよ
206名無し三等兵:2007/10/26(金) 19:31:50 ID:???
つまり古鷹型のようにズムウォルト級の単装砲で満足していたら
ライバル国が連装でせめてきていっきに古臭くなり、
「しまったあ!しょせん単装は連装の敵ではなかったあ」と米国もあわてて連装化
「ところで古臭いズムウォルト一杯作っちゃったが、どうすんだこれ」となる可能性が
207名無し三等兵:2007/10/26(金) 23:26:18 ID:???
2010年代アメリカがズムウォルトを作る
14000t主砲単砲×2 副砲×2

2020年代ヨーロッパのどっかが同系列艦を作る
18000t主砲連装砲×2 副砲×2

2030年代アメリカが対抗して大型艦を作る
24000t主砲連装砲×3 副砲×4
体感巨峰ktkr(;゚∀゚)=3
208名無し三等兵:2007/10/26(金) 23:43:31 ID:???
戦艦の15インチ連装砲塔一基搭載するだけなら排水量は6千トンぐらいで
すむようだな。

【38.1cm砲】モニター・砲艦スレ【15インチMk.I】 
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1193302573/
209名無し三等兵:2007/10/30(火) 21:07:09 ID:???
アメリカの砲重視思想は長時間火力制圧思想だから連装は必要性ない。
投薬量を増やしたかったら普通に砲塔を増やすだろう。搭載弾薬も増やさなければならなくなるし。
現代の艦隊戦で砲なんかには頼らないから古鷹型の話は参考にはならないと思う。
相手にしてももっと低レベルな非軍事大型船舶の駆除程度だろう。
210名無し三等兵:2007/11/01(木) 00:48:54 ID:???
もし一つだけ願いごとがかなうなら、この世からミサイルを消す。
211名無し三等兵:2007/11/01(木) 08:35:58 ID:???
45口径砲からGPS誘導ミサイル弾撃って射程100km超だ!とやってる時代だからな。
212名無し三等兵:2007/11/10(土) 05:08:47 ID:???
>>210
ミノフスキー粒子が発見されたら目艦砲射撃の時代になるかもな。
アニメと違って映像解析やレーザー誘導等で追尾させるだろうけど。
213名無し三等兵:2007/11/11(日) 01:07:54 ID:???
アメリカはズムウォルト作るくらいなら、戦艦復活させたほうが安いんじゃないか?
214名無し三等兵:2007/11/11(日) 02:14:28 ID:???
>>213
耐用年数や特殊弾薬の問題があるし、新造じゃないと軍需産業は儲からないし。
搭載する砲はミサイルシステムと交換可能だから従来のミサイル艦としても使える。
215名無し三等兵:2007/11/11(日) 13:24:54 ID:CGYaGTKR
でも4600億は高すぎるな。大砲だけに特化したやつを作るべき。
216名無し三等兵:2007/11/11(日) 13:27:54 ID:???
熱すぎて電池溶けたら意味無いだろうがwwwww
217名無し三等兵:2007/11/11(日) 13:33:48 ID:???
>>210
まあ、鬼退治に超級覇王電影弾は必要だがな
別にスパロボの格闘戦でもゴッドフィンガーで握りつぶせると思うが
218名無し三等兵:2007/11/11(日) 13:55:58 ID:???
戦艦が高コストになるのは砲力に見合った防御力とか備えようとするからだよ
昔のエゲレス風のモニター艦を復活させるべきだね
219名無し三等兵:2007/11/11(日) 13:58:07 ID:CGYaGTKR
そうそう、もう装甲は無視の方向で良いよ。
大和ぐらいの装甲でもミサイル何発かくらったら壊滅状態だろ。
220名無し三等兵:2007/11/11(日) 14:00:28 ID:07Qx1UcN
大和サイズの艦船を現代の技術レベルで設計すると

VLS 8×30セル
  SM-2 300発
  SM-3 100発
  BGM-109 50発
  RUM-193 100発
CIWSファランクス 8基
3連装短魚雷発射管 4基
Mk48水中発射管 6基×2
4連装ハプーン発射筒 6基
対潜ヘリ3基もしくはAV-8B 2基

主砲は別にイラネ欲しければ
5インチ砲を2門くらいつければいいんじゃない?
221名無し三等兵:2007/11/11(日) 14:07:11 ID:CGYaGTKR
要塞だなw
ただ、それを十隻の艦隊にしたほうが強いけどな。
222名無し三等兵:2007/11/11(日) 14:22:16 ID:07Qx1UcN
>>221
自己レスだが 俺もそう思うwwwwwwwww

運用の柔軟性やリスク分散を考えると
こんな巨大な戦闘艦を作るよりも
アーレイバーク級を4隻作ったほうが全然いいに決まってる
223名無し三等兵:2007/11/11(日) 14:48:41 ID:???
ユニット式で既存の艦艇に簡単に設置できる大口径砲発明したら売れるかな
224名無し三等兵:2007/11/11(日) 14:56:11 ID:???
目的に応じて、ミサイル装備や大砲装備がレゴブロックのように変えられる
システムは良いかもな。
225名無し三等兵:2007/11/11(日) 14:58:44 ID:???
226名無し三等兵:2007/11/11(日) 15:52:01 ID:It4T9adT
キーロフ級って戦艦って分類されてなかったっけ。
巡洋戦艦だっけか
227名無し三等兵:2007/11/11(日) 17:12:22 ID:???
流れ打った切って悪いけど、戦艦ねぇ…‥

まぁ“大和”復活可能性(戦艦としての使用に限らず)としては‥
@全兵装ハリボテ豪華客船案。
A思いっきりミニマム化イージス巡洋艦案。
B近接防御火器搭載病院船案。
C超弩級補給艦案。
D46サンチERGM及びVLS山ほど搭載イージス戦艦案
(ほぼ全員がドリーマーな代議士だったと仮定して)

正直、俺だってDが出来たら(;´Д`)ハァハァするけど、まず間違いなく無理だべよ。
大金出して造る意味がないもの。
228名無し三等兵:2007/11/11(日) 19:08:12 ID:???
だから6千トンで英国モニターみたいのは実現可能でしょ。

なんでいきなり6万トンの大和復活になって「それはできないから」と自己完結すんの?
229名無し三等兵:2007/11/11(日) 19:44:43 ID:???
大和は宇宙戦艦で復活させる手があるから大丈夫。
その場合、エンタープライズも復活する可能性があるが。
230名無し三等兵:2007/11/11(日) 20:04:24 ID:???
>224
ドイツのMEKOフリゲートはモジュール構造で武装の自由度が高いけど、
無駄な部分もでて重量がかさむのが問題じゃなかった?
自分で設計、建造できるなら適正な設計の方が無駄が無いんじゃないかい?
231名無し三等兵:2007/11/11(日) 22:59:30 ID:???
>>230
そういう問題があるのか。
まぁ完成形のものを作ったほうが安そうだし。

戦艦とまではいかなくても、対地攻撃用+対小型艇用に大砲が十門ほどついた巡洋艦がほしいな。
232名無し三等兵:2007/11/12(月) 08:56:03 ID:???
>>231
自動装填装置があるんだから十門も要らないだろ。
233名無し三等兵:2007/11/12(月) 09:10:18 ID:???
いまの時代は後ろ半分はヘリ甲板だし
前だけだと砲塔2基ってところか
単装だと二門
連装でも四門

だが連装とか3連装って時代じゃないんだよね
単装すると2〜3門
かっこわりー
234名無し三等兵:2007/11/12(月) 14:09:41 ID:???
ようするにでかいはるなですか
235名無し三等兵:2007/11/12(月) 16:36:21 ID:???
>>233単装4基は欲しいな。でも砲門数増やすと大容量コンデンサーに艦体容積食われまくるんだけども
236名無し三等兵:2007/11/12(月) 19:55:07 ID:dtvR+c3X
連装の自動装填って複雑なんだっけ? でも、それを乗り越えるのが日本じゃないか。
237名無し三等兵:2007/11/12(月) 20:37:38 ID:???
スターリンが生きてたらアホ見たいな巨大ミサイル艦たくさん造ってただろうな。
フルンゼ級よりでかいの。
238名無し三等兵:2007/11/12(月) 23:16:20 ID:???
>>226
原子力ロケット巡洋艦
239名無し三等兵:2007/11/13(火) 00:10:29 ID:???
藻前らも師っているだろ、カレイジャス級という大型軽巡洋艦を
240名無し三等兵:2007/11/13(火) 00:20:13 ID:???
公算射撃だと最低でも六門必要じゃなかったか?
241名無し三等兵:2007/11/13(火) 05:45:43 ID:???
カレイジャスがなぜ軽巡洋艦なのかわからん
そもそも浅喫水のフネでクルーザーも何もなかろうに
242名無し三等兵:2007/11/13(火) 08:25:24 ID:???


5・6インチ砲が砲弾の重さ25〜50キログラムで、人力装填では6インチ砲が限界
だから数そろえる巡洋艦・クルーザーは6インチだった。
8インチ重巡、ヘビークルーザーは条約で縛られた産物である。

どうせ15センチ以上の大砲をつむなら人間では手に負えず機械の揚弾になるから
重くなる。なら17センチや20センチではなく、いっきに31センチになる。

このクラスはイギリスが好んだ12インチ砲、ドイツが好んだ11インチ砲とあるが
ドイツが28センチとしたのはドイツ皇帝がイギリス国王と親戚の関係にあるため
友好関係にある英の刺激を避けて自主規制したものでる。
第一次大戦後の28センチ戦艦も同じだ。本音では12インチ以上にしたかった。

さて大口径にするのはもちろん、威力と射程だ。
射程のほうは現在はロケットモーターなどで伸ばす方法があるが、それだと炸薬量
は圧迫され制限される。
また、どうせ5・6インチ砲でロケットモーター駆動の重い弾を撃つならいっきに
11インチなどにしたほうが手っ取り早いわけだ。

コストを削減するには単純な大砲をばかすか撃つほうが良い。
これがミサイル両用砲などがすたれた元凶である。
243名無し三等兵:2007/11/13(火) 09:01:12 ID:???
>>236
戦車や自走砲と違って砲がどの角度になっても装填できなきゃいけないしな。
しかも弾は下から上がってきて、砲塔が360度旋回するので揚弾エレベータは中央に一機しか置けない。
単装ならめちゃくちゃ単純だけどね。
ttp://www.youtube.com/watch?v=17txv7hzwBs

連装にすると装填アーム一本を途中で折れ曲がるようにして左右交互に装填するか、
アームを2本にして途中で折れ曲がるようにするか、
それとも砲塔後部に弾庫を作っていったんそっちへ貯めておいてから使うか。
中国とかの100mm連装砲がどうなってんのか見てみたいね。
244名無し三等兵:2007/11/13(火) 09:13:15 ID:???
ああ、「揚弾エレベータごと回転させてしまえ」という手もあるな。
これなら装填速度や単純さを維持したまま連装化できる。
砲塔が大重量化するけど。

ただ、40rpm以上撃てる砲を連装化する必要があるのか?
245名無し三等兵:2007/11/14(水) 16:19:45 ID:p/0kwrsv
第二次世界大戦の時の大砲って毎分何発ぐらい撃てたんだっけ?
今の大砲がそれの二倍ならいらないな。
246名無し三等兵:2007/11/14(水) 16:24:00 ID:???
>>245
アイオワ級の16インチ砲で3rpm、大和の46cm砲でその半分だったような
247名無し三等兵
>>246
それは試験射撃で砲位置固定で連射試験遊びしたかどうかなので、
世界各国の軍艦共に実戦では大抵毎分1発くらいだったよ。

速射試験といっても各軍で角度調整含むとかそのまま連射とか
色々とバラバラで全然参考にならない。
大和主砲ですら20000m標的なら34秒程度で各国の30秒と大差ない。
米国の試験訓練で最速実験を行った記録の時も人身事故が発生して
安全上発射時間を厳守せよと厳命が下ってる。
因みに米軍最速(ノースカロライナ訓練)と日本最速(長門訓練)はそんなに大差ない。
そしてそんな速度で撃つ事はない。

なんせ標的が高速で動く上、調節するからね。だから大和より米軍の砲が大量に
連射出来るとかはヨタ話。実戦でそんな事したら大事故に遭遇する。無謀もいいとこ。