日本には陸上戦力が必要 その19

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
日本には陸上戦力が必要 その18
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1177072370/
2名無し三等兵:2007/10/05(金) 17:18:11 ID:8A0RKGq3
うんち痛い
3名無し三等兵:2007/10/05(金) 17:28:52 ID:wU/s3EOx
新スレか
4名無し三等兵:2007/10/05(金) 17:35:49 ID:LavRsHSN
持ってることに意義がある。
国際的な発言力って案外未だに軍事力が重要なんだよね。
10年前の中国が何であんな発言力持ってたと思うの。
軍事力の根幹は陸軍だからこれがなきゃ意味が無い。。
5名無し三等兵:2007/10/05(金) 17:37:12 ID:???
陸上戦力をいらないとは言わないが、明らかに過剰だろ。
現実的には、対ゲリラ、武装工作員相手に戦うぐらいしかないんだし。
6名無し三等兵:2007/10/05(金) 17:48:05 ID:???
>>5
IFVさえ揃ってないのに過剰とか舐めすぎ。
ドイツ並みにあれば、言う資格が出来る。

前999
シースキミングでぶっ放しても、相手SAMの射程より遠いと言い切れるかい。
きょうびヘリAEWだって200km見える時代だぜ。
7名無し三等兵:2007/10/05(金) 17:48:53 ID:???
>>5
イラクとかアフガニスタンさらに韓国での工作員事件をみろ
量も質も必要なのは明らか
8名無し三等兵:2007/10/05(金) 18:32:08 ID:???
>>6
うーん、ヘリAEWっていうのは、あんまあてにならないとも言われますな。
(長文スレあたりで、TFRおやびんが時たまかいてますが)
見通し距離で200km確保するには、FSの飛行高度が300mでもヘリを1500m程度の
高さに飛ばさなきゃならないし、50mで2400mぐらい。
そんな高度にヘリ飛ばしてたら、いい的ですな。

ただし、レゲンダみたいなクレージーな観測手段を持たない日本の場合、
洋上で常に敵艦隊の位置を把握し続けられるもんでもないですから、
FSとASMがあれば、日本の防衛は安泰なんて、とてもとてもいえませんね。
9名無し三等兵:2007/10/05(金) 18:40:35 ID:???
>>8
とはいえ、打ち落とされるリスクを考えてでも空からの情報は大きいもんでしてなあ。
そういう意味じゃP-Xは期待がかかります。
量産型AEW寸前とも言える様な目を持っていますから。
10名無し三等兵:2007/10/05(金) 19:24:31 ID:???
やっぱりP-Xって結構画期的?
11名無し三等兵:2007/10/05(金) 19:32:54 ID:???
E-2Dほどの視程やソフトは無いだろうけど、3面AESA積んだ日本にしては画期的な機体です。
海上哨戒監視だけじゃもったいないくらい。
12対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/10/05(金) 19:41:36 ID:???
 AEWというより、J-STARS寄りの機能を持ってるもこね。

 過剰な期待は禁物もこよ?      ; ''"^ ゛`^`'ヽ
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________600t_________]_
13名無し三等兵:2007/10/05(金) 19:43:45 ID:???
せめて、せめて今だけは期待させてくれっ!!
大型AESA積んでAE-1の妄想くらいは罪になるまい。
14名無し三等兵:2007/10/05(金) 19:54:46 ID:???
それにしても疑問だけど、陸上戦力重視派の人って、陸自重視にすれば守りきれると思っているのだろうか?
海空重視に反対する以上、陸重視で守りきれる事が大前提になると思うのだけど…
いくら陸を重視しても、航空・海上優勢を取られて、大陸国家が大兵力をピストン輸送をしてきたら、対抗しようがない気がするのだが
15名無し三等兵:2007/10/05(金) 20:00:22 ID:???
陸海空それぞれ役割があることを知っていれば、この大国でどこかを過剰に重視する事の無意味さは分かる。
というか過去ログ読んでないね。
陸削減反対、を陸上重視と簡単に置き換えてはならない。
16名無し三等兵:2007/10/05(金) 20:01:51 ID:???
>>14
相手が大規模な輸送が必要とする状況になればこそ海空の戦力はその真価を発揮するのでは?
17名無し三等兵:2007/10/05(金) 20:03:46 ID:???
ピストン輸送繰り返している状態じゃ、現状の倍海空あっても破綻するわ。
出撃のたびに稼動率がしがし下がってくもの。
18名無し三等兵:2007/10/05(金) 20:31:42 ID:???
ピストン輸送の手間をとらせるんだよ
19名無し三等兵:2007/10/05(金) 20:35:19 ID:???
つまりロシア爆撃
20海の人 ◆STEELmK8LQ :2007/10/05(金) 21:18:19 ID:??? BE:22747272-2BP(1129)
 AE-1って、良いカメラだったよね・・・。
21名無し三等兵:2007/10/05(金) 21:45:40 ID:???
それにしても疑問だけど、海空戦力重視派の人って、海空自重視にすれば守りきれると思っているのだろうか?
陸上重視に反対する以上、海空重視で守りきれる事が大前提になると思うのだけど…
いくら海空を重視しても、航空・海上優勢を取られて、大陸国家が大兵力をピストン輸送をしてきたら、対抗しようがない気がするのだが
22名無し三等兵:2007/10/05(金) 22:20:16 ID:???
>>21
最初の二行はいいとして…

>いくら海空を重視しても、航空・海上優勢を取られて、

航空海上優勢を取られない為の海空ですが、何か?

というか、こんな鸚鵡返しレスしかできない状態まで、陸削減反対派は追い詰められてるの?
23名無し三等兵:2007/10/05(金) 22:23:30 ID:???
いや、間違っていないと思う。
海はともかく空は消耗しやすいって、よほどの馬鹿以外はこれまでのレスで分かってるし。

機雷撒かれりゃ海だって危うい。戦闘の最中じゃ掃海作業だって差し支える。
結局ピストンされる状態になれば、陸海空どうであれアウトってこった。
よほど抜けた人間以外は、そう読み取れるわなあ。
24名無し三等兵:2007/10/05(金) 22:23:32 ID:???
局地ならともかく艦船や航空機の常時展開なんて米海空軍でも無理
25名無し三等兵:2007/10/05(金) 22:28:33 ID:rDOK3Nj+
>>23
>結局ピストンされる状態になれば、陸海空どうであれアウトってこった。

だったらピストン輸送されないようにするしかない
陸はピストン輸送されてきた部隊を叩くだけで、ピストン輸送自体を止める力はない

26名無し三等兵:2007/10/05(金) 22:30:00 ID:???
>>25
また最初っからか。
読解力の低さを自慢するんじゃない。
27名無し三等兵:2007/10/05(金) 22:31:23 ID:???
あ、字抜けてた>>25

艦船や航空機の常時展開

艦船や航空機の常時広域展開
28名無し三等兵:2007/10/05(金) 22:35:30 ID:???
>>27
>>25じゃなくて>>24じゃないの?
それはそうと、濃密な常時展開は局地であっても不可能だと思う
1ヶ月とならできても、1年中継続は予算・人員・兵站・整備が持たないだろ
29トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2007/10/05(金) 22:46:27 ID:???
なんかWW2のせいで航空機神話が固定してしまっているなぁw
30名無し三等兵:2007/10/05(金) 22:50:34 ID:???
>>29
あと、散々言われてるが上陸作戦とかそれに類する作戦をかなり偏ってとらえてしまう弊害が
いまこそ帆船時代の運用、戦史を
31俄将軍:2007/10/05(金) 23:05:04 ID:???
MD導入費用が、別枠でなされなかったのは、利敵行為、外患罪の類、という
ことになるのか、などと、煽りたてるスレッドは、此処、ということになる
のか、などと、嘯いてみたり。
32名無し三等兵:2007/10/06(土) 02:59:26 ID:yetWu4PY
>>29
それに反する戦史が無い限り、覆ったとの判断する訳にはいかないだろう
信長の鉄甲船以来、対艦巨砲の時代が400年近く続いた上で、航空機優勢の時代が到来した
航空機優勢の時代も、そう簡単に変わらないと思うよ
33名無し三等兵:2007/10/06(土) 04:48:27 ID:???
航空機神話は妄想の類だ
WW2にせよ湾岸戦争にせよ。
34トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2007/10/06(土) 07:06:39 ID:???
>>32
いや、対空兵器の発達と航空機自体の滞空時間と機数の激減で
航空機は相対的にWW2よりは弱化しているよ。
航空機は火力投射の道具に過ぎないのだから。
35名無し三等兵:2007/10/06(土) 07:25:27 ID:???
WW2の航空機にしろなんぼのもんじゃいと思うけどね。

東部戦線にしろ西部戦線にしろケリを付けたのは陸軍だよ。
36名無し三等兵:2007/10/06(土) 09:13:23 ID:???
航空機って「多段式ミサイルの1段目」だからなぁ。
再利用は可能だけど、使い減りも激しいぞ。

偵察能力や管制能力っていうとまた別の話だけど。

っていうか「十分な陸上戦力があれば、
相手の着上陸作戦を限定でき、結果的に空海での阻止行動がとりやすくなる」
って結論はもう10スレ前ぐらいに出ていた気がするが・・・

対ゲリコマ特化っていう意見はよく聞くけど、中規模の陸上戦力を
広域に分散して着上陸図られたら、それを水際でとめるのは大変よ?
そして、打ちもらして上陸されたら大損害。
37核しかない:2007/10/06(土) 09:49:49 ID:hdySuNYY
馬鹿だな陸上に乗り込まれるようになってるなら焼け野原になってることになる。
火砲の基地を海岸線に配備するべきだろう。しかし今の爆撃だとピンポイントで
つぶされるだけだろう。やはりミサイル基地とミサイル攻撃しかない。しかも
可也強力でなければ役立たずだ。戰略核はなければならないだろう。
38名無し三等兵:2007/10/06(土) 09:55:13 ID:???
>>37
火砲ごと沿岸に配備するとかw
おまえ砲兵のこと何も知らないだろ
39名無し三等兵:2007/10/06(土) 11:42:54 ID:???
>>30
早く金属帆船を実用化汁
40名無し三等兵:2007/10/06(土) 11:46:03 ID:???
>>37
焼け野原に上陸して耕作でもするんかいな
41名無し三等兵:2007/10/06(土) 12:47:50 ID:???
放置状態でなんの役にも立たない(むしろ害が多い)
人工針葉樹林は焼いたほうがまだマシだと思うけどね。
って、日本の植林行政は関係ねぇ。
42名無し三等兵:2007/10/06(土) 13:29:52 ID:???
>>37
ミサイル基地には当然相手のミサイルがすっとんでくるわけですが・・・
しかも、こちらが核を装備していれば、向こうも核を打ってくる可能性が高くなるわけで。

アメリカみたいに広い国土に各施設を分散できるならいいけど、
日本の場合、MD網に(今と比較にならないほど)アホみたいな金をかけないと
抑止力としての核に期待するのはかなり危険だと思うぞ。
核を持っても相互確証破壊(って概念ももう古いか?)が無いんじゃなぁ。
43名無し三等兵:2007/10/06(土) 14:29:58 ID:???
>>42
現実にMADが機能している事を無視して概念が古いとかどういう事?
44名無し三等兵:2007/10/06(土) 14:59:42 ID:LW4SD1IX
>>37-38
よくわかりませんが今必要なのは沿岸砲兵なんですね
沿岸砲兵って響きだけで萌える
45名無し三等兵:2007/10/06(土) 15:46:50 ID:kOGOhPUI
PKOなど海外派遣の増加で、自衛隊は実際問題として人手不足だ
ただでさえ、戦力を維持するのが精一杯の少数だったのに、そこからゴラン高原のときは千人も海外に出すのだから
もはや手におえないよ
何とか定員の増加、それが無理なら予備役の拡大はやって欲しいな
46名無し三等兵:2007/10/06(土) 15:59:35 ID:???
むしろ予備自をPKO要員に。
47名無し三等兵:2007/10/06(土) 16:03:51 ID:???
定員を増加したところで、今の日本で希望者は増えるのだろうか・・・

自衛隊の倍率って今どんぐらいだっけ?
48名無し三等兵:2007/10/06(土) 16:10:35 ID:???
そろそろ景気が悪くなる時期に入るはず
そうすれば自衛隊
49名無し三等兵:2007/10/06(土) 16:17:01 ID:kOGOhPUI
小沢構想に従って国連待機隊を結成するか?
すでに数千人規模のPKOも現実に派遣している
交代要員を含めれば、少なくとも一万人はPKO部隊は必要なはず
一万人も新たに準軍隊を結成できるってことにも繋がるからな
ある意味、魅力的な話だ
50名無し三等兵:2007/10/06(土) 16:27:41 ID:kOGOhPUI
>>47
アメリカ軍に優秀な人材が揃う理由は、アメリカは移民などを市民権を得る条件として入隊を求めている
それに元軍人ってのは、再就職の際にハクがつくからだ
日本もそれくらいはやって欲しいものだけど、いまの政府や自衛隊ではやる気にはならないだろうな
51名無し三等兵:2007/10/08(月) 01:57:22 ID:kzFVPMaT
てすと
52名無し三等兵:2007/10/08(月) 02:28:47 ID:lYEKpLGy
>>36
>っていうか「十分な陸上戦力があれば、
>相手の着上陸作戦を限定でき、
>結果的に空海での阻止行動がとりやすくなる」

それはその通りだと思うが、着上陸作戦を限定して空海での阻止行動を取りやすくする為に、三自衛隊のうち最大の予算を使うというのはどうだか…
53名無し三等兵:2007/10/08(月) 02:41:00 ID:lYEKpLGy
>>50
>アメリカ軍に優秀な人材が揃う理由は、アメリカは移民などを市民権を得る条件として入隊を求めている

外国人の出稼ぎを受け入れる条件として、任期制自衛官を勤めてもらうかな

統制された生活は、日本人としての心構えを養うにはある意味最適かもしれない
少子化の時代でもあるし、労働力人口を確保して、年齢別の人口構成を整えるのにも役立つ
任期制自衛官が務まる年齢でないと来れないので、効率の良い高齢化社会対策になる

>それに元軍人ってのは、再就職の際にハクがつくからだ

こればっかりは、元自衛官の方に頑張ってもらうしかない
元自衛官=優秀で協調性がある使いやすい人材 って事になれば、自然に箔がついてくる

ちなみに個人的には元自衛官の方に対する印象は、総じて悪くないのだが…
真面目な人が多いし、上下関係もわきまえていて、仕事さえきちんと覚えてくれれば優秀な人材だと思う
54俄将軍:2007/10/08(月) 02:46:55 ID:???
>>53
日本との間に、領土問題を抱えているロシア、共産中国、台湾、北朝鮮、韓国は、自動的に、
移民、外国人労働者、自衛隊への入隊対象者からは、外されるということになるのか、な
どと、嘯いてみたり。

地域紛争、民族紛争の火種でしかなく、日本への同化、日本国へ忠誠を誓う帰化など、太陽が
西から昇るようなお話、ということになると、「再入国禁止を含む帰国事業」「厳格な再審
査」といった「御一新」が、吉、というだけのことであり。
55名無し三等兵:2007/10/08(月) 03:20:54 ID:???
>>52
何時誰が陸自に最大の予算を使えと言ったんだ?
56名無し三等兵:2007/10/08(月) 03:25:28 ID:???
>>55
1950年くらいにリッジウェイが吉田茂にそう言ってたお
57名無し三等兵:2007/10/08(月) 03:59:28 ID:lYEKpLGy
>>55
現にそうなっている
防衛白書参照
58名無し三等兵:2007/10/08(月) 04:13:41 ID:???
しかし陸自はもうちょい多いほうがいいだろ比率的には一番大きいが、人件費を考えると明らかに差別されてる
何も陸自に無茶苦茶金を金を回せとは言わんから
59名無し三等兵:2007/10/08(月) 06:16:43 ID:???
航空優勢なしで戦うの?
海を押えられたら、中ロは人命が安い国だし、増援がドンドン来るよ
そしたら、たとえ地上部隊が20万人居ても無理じゃないか?
中ロの地上兵力が本国からドンドン増援しても、航空優勢なしで地上兵力で対抗できる数を揃えるには、何人必要?何兆円の予算が必要?

中ロに対抗できる地上兵力を持つのと、海上で中ロの侵攻を防ぐ空自を持つ事と、どっちが金が掛かるか考えれば、どうするべきか明らかになると思う
差別とかそういう問題でなく、国を防衛する為に自衛隊が存在するのだから、どうやったら一番防衛できるかを考えるべき

個人的には、陸自の人員を減らして、陸自一人当たりの予算は増やすべきかと
装備不足で兵力を増やすより、機動力や打撃力の強力な精鋭を揃えるべき
60名無し三等兵:2007/10/08(月) 06:30:40 ID:???
また始めからかよ。
61名無し三等兵:2007/10/08(月) 06:56:11 ID:???
現行において最大の予算規模を誇る陸自を更に拡大するなど、航空・海上優勢の放棄に等しいし、島国の利点を自ら捨て去る事になる
敵の圧倒的航空優勢の元で、陸戦にすら勝てなくなる

航空優勢の問題を別にしても、そもそも中ロの大地上戦力が上陸した際に、どうやって勝つのか不明だけど
陸自重視派による、この点に関する説明は、さっぱり為されない
62トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2007/10/08(月) 07:14:46 ID:???
>>61
>現行において最大の予算規模を誇る陸自を更に拡大するなど、航空・海上優勢の放棄に等しい

陸上戦力を多少減らしても、海空戦力の増強には繋がらない。

>敵の圧倒的航空優勢の元で、陸戦にすら勝てなくなる

そんなことはない。航空機の瞬間火力投射能力は高いが持続性は無いし、
再三いっているkが「対空火力」の存在は無視できなくなっている。

>中ロの大地上戦力が上陸した際に、どうやって勝つのか

侵攻軍の橋頭堡を我の野砲の射程内に限定し、後続上陸を阻止し、
F−2、88SSMで敵を消耗させ、一週間くらい持ちこたえてから
第7師団の展開をまって、攻勢に移転する。
63名無し三等兵:2007/10/08(月) 07:25:23 ID:???
>>54
折角の移民を排斥し続けて、少子化問題をどうするのかと
軍事とは単独で存在するものではない
このままでは、戦わずして消滅の運命を待つのみ
労働力人口が減れば、防衛費だって出なくなる

WW2でも、アメリカのドイツ・イタリア系アメリカ人は頑張って戦ったし、収容所にまで入れられた日系人だって欧亜両戦線で活躍した
実際、>>50にもあるとおりアメリカは移民を積極的に軍隊に取り入れているけど、アメリカ軍は質が悪い軍隊であると言う人はあまりいないと思う
世界的に少子化による人口減少が予想される中、アメリカは移民によって人口が減少しないらしい
そういう懐の深さも長期的視野もない日本は、座して消滅を待つのみか

かつて移民を拒否された周辺各国の嘲笑を浴びながら、動かす人の無い最新兵器が無人となった日本で朽ち果てる様が、日本の未来でいいのか?
64名無し三等兵:2007/10/08(月) 08:06:54 ID:???
露は人命安くないだろ今じゃ
65名無し三等兵:2007/10/08(月) 10:00:49 ID:???
>>64
安いんじゃないかな
66名無し三等兵 :2007/10/08(月) 10:01:59 ID:???
>>65
たぶん安いと思う
67名無し三等兵 :2007/10/08(月) 10:03:00 ID:???
>>66
まっちょっと覚悟はしておけ
68緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/10/08(月) 12:16:02 ID:cm5kR//j
小子化で人少なくなったから移民認めろって・・・

そうとうな外患誘致発想か、在日だな(笑)

国ってナニよ。
69名無し三等兵:2007/10/08(月) 12:23:11 ID:???
いつ頃か忘れたが、アメリカ軍で志願兵の質の低下に悩んでるという記事があったが
70名無し三等兵:2007/10/08(月) 13:40:15 ID:???
>>59
空海削減論だとおもいこむあんた、半年ROMってからやりなおし。
陸を削減するのはバランス関係上リスキーだといっている。


3自衛隊それぞれに役目があるんだ、安易などれか1つの削減が危険だと何故理解しない。
これだけ説明されているのだぞ。
71名無し三等兵:2007/10/08(月) 13:43:43 ID:???
グリーンカードと引き換えに外国人兵かき集めアメリカをみると
英語の不自由な労働者を大量に抱えて雇用状況を悪化させ
彼らのためのサブプライムローンも焦げ付いてしまったので
日本が同じ事やると日本各地にチャイナタウンとコリアンタウンができて
へたすりゃスラム化するとおもうぞ。
72名無し三等兵 :2007/10/08(月) 13:47:25 ID:???
>>70
日本の国防政策は既に海空重視なのにねw
陸はいつもぎりぎり最小限度でやってきた。
73名無し三等兵 :2007/10/08(月) 13:48:18 ID:???
>チャイナタウンとコリアンタウンができて
>へたすりゃスラム化

反日武装勢力の根城にできる!
74名無し三等兵:2007/10/08(月) 14:19:50 ID:???
>>72
だから、これ以上の削減は無理無茶無謀だといってるんだが?
これ以上減らしたら、着上陸対処どころか、ゲリコマ対処だって不可能になるっつーの
75俄将軍:2007/10/08(月) 14:43:07 ID:???
>>63
>折角の移民を排斥し続けて、少子化問題をどうするのかと
>軍事とは単独で存在するものではない

仮に、少子化問題が、移民の受け入れ、外国人労働者の導入で、解決したとしても、領土領海
問題を抱えているロシア、共産中国、台湾、韓国、北朝鮮などは、論外、というだけのこと
であり。

>WW2でも、アメリカのドイツ・イタリア系アメリカ人は頑張って戦ったし、収容所にまで入れられた日系人だって欧亜両戦線で活躍した
>実際、>>50にもあるとおりアメリカは移民を積極的に軍隊に取り入れているけど、アメリカ軍は質が悪い軍隊であると言う人はあまりいないと思う
>世界的に少子化による人口減少が予想される中、アメリカは移民によって人口が減少しないらしい
>そういう懐の深さも長期的視野もない日本は、座して消滅を待つのみか

第一次世界大戦、第二次世界大戦のドイツ系米国人、イタリア系米国人、日系米国人と比較し
て、歴史的な経緯から、特定在日外国人、特定帰化人など、「再入国禁止を含む帰国事業」
「厳格な再審査」といった「御一新」が、吉、というだけのことであり。

日本の国土からすれば、米国のように、際限なく、移民を受け入れられるのか、というだけの
ことであり、如何に、国民を食べさせるのか、ということになると、尚更、ということにな
るのか、というだけのことであり、日本の懐が狭いのは、国土が狭いから、ということで、
何の問題もない、ということになるのか、などと。
76名無し三等兵:2007/10/08(月) 14:45:29 ID:???
>74
民間被害を局限しての対処が困難になりつつありますね。
まぁ、見捨てられつつある土地は、戦略上価値が低いとか言われてますが・・・本当かなぁ?
77名無し三等兵:2007/10/08(月) 14:46:05 ID:???
>>74
そしたら海・空を増強して・・・で以降ループで気がつけば19スレ目
78俄将軍:2007/10/08(月) 14:50:21 ID:???
>>75
>かつて移民を拒否された周辺各国の嘲笑を浴びながら、動かす人の無い最新兵器が無人となった日本で朽ち果てる様が、日本の未来でいいのか?

仮に、日本が、移民を受け入れたとしても、領土領海問題を抱えているロシア、共産中国、台
湾、北朝鮮、韓国など、論外、というだけのことであり、「再入国禁止を含む帰国事業」
「厳格な再審査」といった「御一新」に邁進するべき、ということになると、「移
民を拒否された周辺諸国の嘲笑」というのは、如何なものか、というだけの
ことであり。

特定アジアといった矮小な観点、特定アジアの歴史といった短期的な視野など、21世紀の日
本の未来に、影を落とす、ということになるのか、などと、嘯いてみたり。

>>68
何の為に、国家が存在するのか、といったような視点が抜けおちている、ということになるの
か、外患罪の類、ということになるのか、などとお、嘯いてみたり。
79名無し三等兵:2007/10/08(月) 14:54:35 ID:???
>>76
困難な物をさらに不可能にするなどと、まさに日本人的全か0かの発想
悪い意味で日本人だ
80俄将軍:2007/10/08(月) 14:55:28 ID:???
MD導入予算が、別枠化されなかったことによって、実質的には、防衛費の大幅削減、という
ことになると、見直されるべき、ということになるのか、などと、嘯いてみたり。

>>78
>>75 」宛を、「 >>63 >>75 」宛に、修正。

領土領海問題、歴史問題などからすれば、ロシア、共産中国、北朝鮮、韓国、台湾の場合、日
本国籍取得を目指しての自衛隊への入隊対象者からは、除外されるのは、当たり前、という
だけのことであり。
81俄将軍:2007/10/08(月) 14:57:32 ID:???
>>76 >>79
「政治的解決」など、ということになると、実質的な、防衛予算の大幅削減は、対日工作、外
患罪の類、ということもあるのか、などと、嘯いてみたり。
82対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/10/08(月) 15:10:49 ID:???
  ; ''"^ ゛`^`'ヽ     生活が苦しいのだから、保険料にカネは回せない、
 ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡    というのは、現実の一面ではあるもこね。
 ; . ,,,つ├[ ̄ヽ=・        _
 ;,   ,,「 ̄ ̄ ̄ ̄【=====(:::◎
/ """゛│     ノ_ノ △\     ̄
ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_(O  oooo\(O
/ ̄o ̄ ̄o ̄◎) 三) ////  ) 三)
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ノ三ノ───ノ三ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
83緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/10/08(月) 15:13:20 ID:cm5kR//j
生活保護は支給から無利子貸付へ。
年金は支給から無利子貸付へ。

返せないなら強制労働

当たり前の話だろ?
金がないなんて、国の金は俺の金だ。
無駄に使うなんて許さん(笑)
84名無し三等兵:2007/10/08(月) 15:15:46 ID:???
>>83
重度障害者以外は失業保険みたいに半年だけ支給して、それ以降は無利子貸付というのはダメか?
85対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/10/08(月) 15:29:04 ID:???
 もー緑さんたら毒々モンスターなんだから☆

  ; ''"^ ゛`^`'ヽ   まぁ予算は縮小し、配分も一切変えない、という前提なら
 ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡    防衛も縮小する一方もこね。
 ; . ,,,つ├[ ̄ヽ=・   配分変えたって、防衛に回ってくるとも限らないもこし
 ;,   ,,「 ̄ ̄ ̄ ̄【=====(:::◎
/ """゛│     ノ_ノ △\     ̄
ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_(O  oooo\(O
/ ̄o ̄ ̄o ̄◎) 三) ////  ) 三)
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ノ三ノ───ノ三ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
86名無し三等兵:2007/10/08(月) 15:29:51 ID:???
民主主義国家で「この都市を中心とするこの地域は有事には見捨てますよー」
なんてのは間違ってもできんからな・・・防衛庁の人たちは
こっそり想定ライン作ってそうだけどな。
87対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/10/08(月) 15:37:18 ID:???
  ; ''"^ ゛`^`'ヽ
 ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡     そこで(都道府)県立自衛隊もこよ。
 ; . ,,,つ├[ ̄ヽ=・        _
 ;,   ,,「 ̄ ̄ ̄ ̄【=====(:::◎
/ """゛│     ノ_ノ △\     ̄
ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_(O  oooo\(O
/ ̄o ̄ ̄o ̄◎) 三) ////  ) 三)
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ノ三ノ───ノ三ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
8890TK@新型に載りたい ◆28HGRG.22w :2007/10/08(月) 15:39:10 ID:???
道州制導入後は州兵創設できないかなw
89名無し三等兵:2007/10/08(月) 15:58:54 ID:???
装備が足りません><
90名無し三等兵:2007/10/08(月) 16:19:35 ID:???
日本の州にも憲法以下の法体系も作らせるんですか?
91名無し三等兵:2007/10/08(月) 16:44:56 ID:???
>>89
AKとRPG-7でいいじゃん。それなら自治体の予算でもなんとかなるべ。

国民擲弾兵とか言っちゃダメ。
92名無し三等兵:2007/10/08(月) 17:14:43 ID:???
>>70
>空海削減論だとおもいこむあんた、

いや…>>45>>58は、まさに陸自増強論だし、予算の総額が限られている以上、空海削減論に他ならないのではありませんか?
そして、>>59は、それに対する反論ですが…

条件反射ではなく、よく読んでレスしてくれ

>仮に、日本が、移民を受け入れたとしても、
>領土領海問題を抱えているロシア、共産中国、
>台湾、北朝鮮、韓国など、論外、というだけのことであり

それならいいよ
移民に反対しているのかと思った
早とちりスマソ

もっとも、台湾は除外していいんじゃないかなあ
現在の日本に最も脅威を与えているのは北朝鮮と中国だし、MD以外は中国を想定すべき
台湾が共産中国寄りとは思えんが
93名無し三等兵:2007/10/08(月) 17:15:57 ID:???
隣接している国は基本的に仮想敵国。
領土でもめているなら尚更。
94名無し三等兵:2007/10/08(月) 17:19:08 ID:???
どんどん来る状況じゃ、空予算が倍になったところで航空優勢取れるかどうか。
レーダーサイトや空港まで一気に倍になるわきゃ無い。
もし倍になっても、相手の手間がちょっと増えるだけって所だな。
95名無し三等兵:2007/10/08(月) 17:28:42 ID:???
国家は隣国とは真の友人にはなり得ない。
これ、人類史上の鉄則。
96名無し三等兵:2007/10/08(月) 17:39:04 ID:s3fe1JpR
陸自に金を注ぎ込むのならいっそ艦対地ミサイル、地対地ミサイルに通常ミサイルと核ミサイルをしこたま作っといたほうが効果はありそう。
攻め込まれたらMD防衛した上で核ミサイル打ち込みまくればいいじゃん。
其の方が安上がりだ。
97名無し三等兵:2007/10/08(月) 17:43:10 ID:???
>>96
日本は国土が狭く、重要都市が密集しているので、
核戦争には不向きだと思うのだが・・・核サイロばらすのも大変だし。

弾道弾の飽和攻撃にも対処できるMD網がありゃいいって言うかもしれんけど、
それって本当に陸自を維持する安上がり?
98名無し三等兵:2007/10/08(月) 17:46:03 ID:???
陸自が無いなら上陸した者勝ちなんだからわざわざミサイルなんぞ撃たん。
99俄将軍:2007/10/08(月) 17:51:15 ID:???
>>92
>それならいいよ
>移民に反対しているのかと思った
>早とちりスマソ

「俄将軍」の中の人は、少子高齢化社会の「先送り」でしかない、移民受入、
外国人労働者導入など、基本的に、反対の立場でありますが、移民受入に
しても、「再入国禁止を含む帰国事業」「厳格な再審査」といった「御
一新」が、先、ということになるのか、などと、嘯いてみたり。

>もっとも、台湾は除外していいんじゃないかなあ

領土領海問題を抱えていることには、何ら変わりはなく、共産中国、台湾の関
係なども、将来の予測など、というだけのことであり。
100名無し三等兵:2007/10/08(月) 17:51:34 ID:???
>>98
上陸したら問答無用に核で報復、ってことだろ?

確実に国際社会から非難轟々だと思うが。
101名無し三等兵:2007/10/08(月) 17:55:22 ID:???
ノーガード戦法か。
102名無し三等兵:2007/10/08(月) 18:01:24 ID:???
>>62
>侵攻軍の橋頭堡を我の野砲の射程内に限定し、後続上陸を阻止し、
>F−2、88SSMで敵を消耗させ、一週間くらい持ちこたえてから
>第7師団の展開をまって、攻勢に移転する。

「航空優勢の問題を別に」しても
・野砲射程内であっても、損害を意に介さず、一気に上陸してきたらどうするのか?
前スレで洋上撃破論を出した際に、小船まで出して損害を意に介さずに海を渡ってきたら、航空優勢があっても防ぎきれないとの論があった
ASMの飽和波状攻撃で数百キロに渡って撃破できても防ぎきれないなら、わずか数十キロの範囲でしか攻撃できない野砲で全滅させる事ができるのか?

・仮に野砲で後続の侵攻軍の上陸を全力で塞き止める事ができても、行き場を失った侵攻軍が別の海岸から上陸してきたらどうするのか?
現在の装備不足の陸自では、迅速な機動など期待できないのではないか

・露が北海道正面に上陸してきた場合は、仮にそれでいいとしても、中が西日本に上陸したらどうするつもりか?
全国に北海道並の陸上戦力を貼り付ける前提か?

「航空優勢の問題を別に」しなければ
・そもそも88SSMや野砲を航空攻撃で破壊されたらどうするのか?

・敵航空優勢下でF2を出動させても、打ち落とされるだけ
内地だから、脱出に成功したパイロットは再度戦線に投入できるが、F2の数には限りがある
また、打ち落とされたパイロットが全員無事に脱出できる訳ではない

・全滅させられなくても、「瞬間火力投射能力は高い」航空攻撃で野砲陣地の機能が大幅に低下したら、体勢を立て直している間に後続部隊が続々上陸するのではないか?
一旦大陸国家の大陸上戦力が上陸すれば、陸自を少々増強しても手に負えるものではなかろう
103名無し三等兵:2007/10/08(月) 18:01:57 ID:VdnnVAze
>>94
>どんどん来る状況じゃ、空予算が倍になったところで航空優勢取れるかどうか。

新鋭戦闘機を中心とした800〜1000機に、海を越えて対抗できる航空戦力が、東アジアのどこにあるのか?

>レーダーサイトや空港まで一気に倍になるわきゃ無い。

移行期間は必要
104トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2007/10/08(月) 18:18:25 ID:???
>>102
>・野砲射程内であっても、損害を意に介さず、一気に上陸してきたらどうするのか?
>わずか数十キロの範囲でしか攻撃できない野砲で全滅させる事ができるのか?

この場合の野砲は別に敵艦船を砲撃するわけではないよ。
上陸橋頭堡内の揚陸物資や敵野砲自体を砲撃して陸上戦闘能力を漸減することが目的。

>・仮に野砲で後続の侵攻軍の上陸を全力で塞き止める事ができても、行き場を失った侵攻軍が別の海岸から上陸してきたらどう>するのか?

だから敵を橋頭堡内に封じこめるために陸上戦力がいるんだよ。

>現在の装備不足の陸自では、迅速な機動など期待できないのではないか

迅速ってのはかなり抽象的な文言だが、上陸に失敗して別に上陸できるほどの敵って一体どんな装備?

>中が西日本に上陸したらどうするつもりか?

具体的にはどこを想定しているの?部隊を移駐させればいいだけなんだが。

>全国に北海道並の陸上戦力を貼り付ける前提か?

北海道に駐屯しているのは平時だから。

>・そもそも88SSMや野砲を航空攻撃で破壊されたらどうするのか?

88SSMは山の中腹に横穴を掘って隠す。坑道掘削機が施設に装備されている。野砲はSAMで守る。

105トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2007/10/08(月) 18:19:13 ID:???
>・敵航空優勢下でF2を出動させても、打ち落とされるだけ
>内地だから、脱出に成功したパイロットは再度戦線に投入できるが、F2の数には限りがある
>また、打ち落とされたパイロットが全員無事に脱出できる訳ではない

敵は24時間滞空している想定なの?

>全滅させられなくても、「瞬間火力投射能力は高い」航空攻撃で野砲陣地の機能が大幅に低下したら、

そうならないように複数構築するんだよ。偽装もやってね。

>一旦大陸国家の大陸上戦力が上陸すれば、陸自を少々増強しても手に負えるものではなかろう

陸戦ってのは海空戦力より交換比率が有利なんだよ。だから防御戦闘という戦術が成り立っている。

106名無し三等兵:2007/10/08(月) 18:28:42 ID:???
ソ連がなんで個々の航空機のスペックを対して気にせず、旧型機まで残して数を
揃えまくっていたんだろうね。

空自を100機ばかし増やしたところで陸自の数がないんじゃあね。
107対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/10/08(月) 18:31:57 ID:???
  ; ''"^ ゛`^`'ヽ  いや、それ以前にカネが、ですね。
 ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
 ; . ,,,つ├[ ̄ヽ=・        _
 ;,   ,,「 ̄ ̄ ̄ ̄【=====(:::◎
/ """゛│     ノ_ノ △\     ̄
ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_(O  oooo\(O
/ ̄o ̄ ̄o ̄◎) 三) ////  ) 三)
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ノ三ノ───ノ三ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
108トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2007/10/08(月) 18:33:14 ID:???
海上戦力は海上と陸上の一部に火力投射ができる。
航空戦力は海上と陸上に火力投射ができる。
陸上戦力は陸上と海上の極一部に火力投射ができる。

3つ揃えていったいなにが悪いのかw
まぁ別に難しい話じゃないんだよ。
109名無し三等兵:2007/10/08(月) 18:36:02 ID:???
今夜、突然韓国軍が対馬を占領し、博多と北九州市に橋頭堡を築き、数時間後、民間船舶
を利用して韓国陸軍数個師団が展開する。明日朝からは、数十万人の増援部隊が到着。
日本政府は混乱して、攻撃命令も出せず、交渉で撤退を要求。
現地の自衛隊は駐屯地にいる所を殲滅され、九州各地の部隊は弾薬などを準備中である。
結論、韓国軍は今夜にでも攻撃すれば、楽勝である。これが現実。
110トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2007/10/08(月) 18:38:50 ID:???
>>109
>日本政府は混乱して、攻撃命令も出せず、交渉で撤退を要求。
>現地の自衛隊は駐屯地にいる所を殲滅され、九州各地の部隊は弾薬などを準備中である。

このオプションルールを使うとどんな国でも負けるんじゃね?
111対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/10/08(月) 18:39:52 ID:???
  ; ''"^ ゛`^`'ヽ  シャドウ・ボクシングが始まったようです。
 ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
 ; . ,,,つ├[ ̄ヽ=・        _
 ;,   ,,「 ̄ ̄ ̄ ̄【=====(:::◎
/ """゛│     ノ_ノ △\     ̄
ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_(O  oooo\(O
/ ̄o ̄ ̄o ̄◎) 三) ////  ) 三)
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ノ三ノ───ノ三ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
112トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2007/10/08(月) 18:42:03 ID:???
>>111
じゃあ EP「装甲擲弾兵」 のバルジ、エルゼンボルン攻撃シナリオの想定の作業にもどりますねw
113対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/10/08(月) 18:46:37 ID:???
  ; ''"^ ゛`^`'ヽ    ドラム缶転がしのルール化、がんがってくらさい。
 ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
 ; . ,,,つ├[ ̄ヽ=・        _
 ;,   ,,「 ̄ ̄ ̄ ̄【=====(:::◎
/ """゛│     ノ_ノ △\     ̄
ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_(O  oooo\(O
/ ̄o ̄ ̄o ̄◎) 三) ////  ) 三)
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ノ三ノ───ノ三ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
114トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2007/10/08(月) 18:48:34 ID:???
>>113
パイパー(ヘスラー?)隊じゃなくSS12師団の攻撃のやつですよw
115名無し三等兵:2007/10/08(月) 19:04:40 ID:???
>>96
MDも飽和攻撃には弱いし、迎撃率が100%ならいいけど、1発でも撃ち漏らしたら大惨事になるよ
日本に直接侵攻を企てるような大国は、核といっても水爆だろうし、1発で政治経済の中枢があぼーんされる可能性もあるんじゃないかな
大国同士の核戦争は、MDがあっても相互確証破壊になると思う
116名無し三等兵:2007/10/08(月) 19:15:35 ID:???
>>103
それは予算倍どころか3倍、いや4倍必要になりますが?
今の予算で配備している物は260機しかありません。半分以上が老朽アナログ機です。
自分で出した前提を自分で崩すとか、余りにも滑稽で見ていられないのですが。

予算を倍にした程度で新鋭機中心に800機も揃えられるなら是非どうぞ。
グリペンやF-16Aを中心にする気じゃありませんね。
117名無し三等兵:2007/10/08(月) 19:19:09 ID:???
>>97
MADなんだから互いに滅ぼせれば問題ないんだよ
ただその場合ある意味陸上戦力は今以上に大切になると思うが
118名無し三等兵:2007/10/08(月) 19:36:39 ID:???
>>117
MADが成立するには

全面的先制核攻撃を「受けた後で」
敵国主要都市に致命的打撃を与えられる能力

が必須だけどな。
一から構築するのにどれだけの時間と金かかるかな・・・
119名無し三等兵:2007/10/08(月) 19:39:37 ID:???
>>116
むしろ大幅に機数を増やすならグリペンやらF-16やらの戦闘爆撃機しか無理だ
ろう。稼働率やら錬度やらえらいことになりそうだが、陸自に対する航空支援
中心の空飛ぶ砲兵として運用するならそれもあり。

まるっきりソ連の前線航空軍だけどw
120名無し三等兵:2007/10/08(月) 20:04:47 ID:???
>>118
だからそう言っとるやん
121名無し三等兵:2007/10/08(月) 20:14:58 ID:GceCuEZM
>>116
ソースプリーズ

>今の予算で配備している物は260機しかありません。半分以上が老朽アナログ機です。

F-15J/DJ戦闘機 203機
F-2A/B支援戦闘機 94機
F-4EJ改戦闘機 91機
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%AA%E7%A9%BA%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A

>半分以上が老朽アナログ機です。

F4の事でしたら、91÷23.45%ですね


単純に2倍と考えても、388×2=776機になります
移行期間は必要ですが、単価ダウンを考えれば800〜1000機程度は十分可能でしょうね
しかも、空自予算全体を2倍にするのですから、後方、レーダーサイト、対空ミサイルなども倍加できます
122名無し三等兵:2007/10/08(月) 20:19:10 ID:GceCuEZM
すまん

正  F4の事でしたら、91÷388=23.45%ですね

誤  F4の事でしたら、91÷23.45%ですね

それにしても、
>今の予算で配備している物は260機
>半分以上が老朽アナログ機です。
というのが、どこから出てきた話なのか、大変気になる
123名無し三等兵:2007/10/08(月) 20:22:26 ID:???
pre-mispだろ
124名無し三等兵:2007/10/08(月) 20:24:44 ID:???
>>121
生産ライン増設とその維持費
新規空港建設とその維持費
既存空港拡張
地対空戦力の増強とその維持費
管制能力の増強とその維持費
整備能力の増強とその維持費
補給能力の増強とその維持費
教育、訓練設備の増強とその維持費

に予算取られるから、予算を2倍にしても作戦機2倍はむりぽ
125名無し三等兵:2007/10/08(月) 20:26:34 ID:???
>>121
教育隊のものを配備に含めちゃうのか。
種類が増えないなら教育複座型が増えることは無い。
preMSIPを老朽してないアップデートできるデジタル機扱いとかwww

F-15J戦闘機150機
F-2A支援戦闘機60機
F-4EJ改戦闘機40機
これ全部配備分。
何考えればそういう発想になれるのか不思議で仕方がない。
126名無し三等兵:2007/10/08(月) 20:31:00 ID:???
>>122
F-15JpreMSIP97機 F-4EJ40機 そうら260機のうち半分だ。
その程度も知らずに陸自削減空強化とか、片腹痛いな。

もっと物を知ってから出直してきなさい。
127名無し三等兵:2007/10/08(月) 20:35:32 ID:???
>>122
中期防読めよ…
128名無し三等兵:2007/10/08(月) 20:35:49 ID:GceCuEZM
>>124
予算が2倍になるのだから、維持費が2倍になっても問題ないと思われる
それとも規模を2倍にすると維持費は3倍になるの?

>>125
複座型は有事の際に実戦に使えないの?
運動性が弱いなら、支援戦闘機として対艦ミサイルを積むとか
戦時にセクショナリズムに浸ってる余裕はないと思うが
129だよもん星人 ◆V2ypPq9SqY :2007/10/08(月) 20:43:46 ID:???
>128
3倍ですめば良いなぁw
戦力化されるまでに何十年かかるのか知らないが


しかもこれだけ予算ぶち込んでも空港設備に攻撃食らえば足止めだぜ
ひゃっほーいw


ところでF-2以外に対艦味噌つめたんですかね?
130名無し三等兵:2007/10/08(月) 20:45:37 ID:GceCuEZM
F15には対艦ミサイルを積まないとか、複座型を有事には実戦に投入する事を考えないとか、セクショナリズムでわざわざ稼動機を減らすような事はしてもらいたくない
ただでさえ少ない戦力を、有効活用する事は考えないのか?
海自はようやくP3Cの多目的利用を考えるようになったようだが、空自も見習うべき
このような状況では、空自を増やしても、あなたの言う通り無駄かもしれない
131だよもん星人 ◆V2ypPq9SqY :2007/10/08(月) 20:47:18 ID:???
ヒント

つ F-15は対艦ミサイル積めない。

E型でも普通は対艦攻撃には使わない
132名無し三等兵:2007/10/08(月) 20:52:06 ID:???
>>130
>F15には対艦ミサイルを積まないとか

ネタとしても酷すぎ。
133名無し三等兵:2007/10/08(月) 20:53:19 ID:GceCuEZM
あと海自のP3CやPXも、洋上で対艦アウトレンジ飽和攻撃を仕掛ける際には、戦力になる
まあ、これは空自の予算を倍増しても、増えないけどね
134名無し三等兵:2007/10/08(月) 20:54:21 ID:???
>>128
複座は電子装置撤去してあるよ。一応ポッドにはなるけど。
各種改修だって遅い。それに育成担当の人間消耗したら次の補充が出来なくなる。

>>130
F-15Jにハープーン積むのか…
馬鹿を演じるにしても酷いだろ。
135名無し三等兵:2007/10/08(月) 20:55:30 ID:GceCuEZM
現状対艦ミサイルを積んでいないとか、積める装置がついていないとかいうのは、理由にならない
構造上対艦ミサイルを搭載する装置が付けられないなら、はじめて理由になるが
136名無し三等兵:2007/10/08(月) 20:56:58 ID:???
>>135
ネタで言ってるんだよな?
なあ、本気で言ってないよな。
137トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2007/10/08(月) 20:57:18 ID:???
>海自のP3CやPXも、洋上で対艦アウトレンジ飽和攻撃

特攻か?
138名無し三等兵:2007/10/08(月) 20:58:39 ID:???
>>133
高高度高速を取れない機体出しても的だが。
エネルギー空戦って知ってる?
139名無し三等兵:2007/10/08(月) 21:03:16 ID:GceCuEZM
>F-15Jにハープーン積むのか…

無論、航空優勢を確保するまでは制空戦闘機として使うよ
航空優勢を確保した後は、一部を対艦攻撃に使えるのではないかと

>複座は電子装置撤去してあるよ。一応ポッドにはなるけど。

有事には付ければいい

>育成担当の人間消耗したら次の補充が出来なくなる。

長期戦が予想される状況で育成担当の人間を投入できないなら、元パイロットを現役復帰させればいい
以前にパイロットをやっていて、今でも空自に籍を置いている人はいないの?
ブランクがあるから練度や体力は落ちるかもしれないけど、現役当時最優秀だった人を選抜して投入すれば、それなりの戦力にならないかな
140名無し三等兵:2007/10/08(月) 21:04:48 ID:???
あれだろ? 画面で兵装変更とかクリックするとF-15にHarpoon積んで普通に
使えるようになるんだよw
141名無し三等兵:2007/10/08(月) 21:06:10 ID:???
>>139
すみません。本当にどうしても分からないんで教えて欲しいんですが航空優勢
ってどうやって獲得するつもりなんですか?
142名無し三等兵:2007/10/08(月) 21:06:29 ID:???
>>139
少しでも制空機が欲しいのに対艦にまわすとか気がくるっとるな…
大戦略にはパイロットが無限にいるようだ。
143名無し三等兵:2007/10/08(月) 21:06:43 ID:GceCuEZM
>>137-138
航空優勢を得た後で、F15の護衛つきで、敵船団の対空火器射程外から対空ミサイルを発射
要はプラットホームとして使うだけなら、可能では?
144名無し三等兵:2007/10/08(月) 21:07:41 ID:???
>>139
高Gに耐える筋肉も高い視力も衰えた人間を投入ですか。
釣りならもういい加減にしてください。
145名無し三等兵:2007/10/08(月) 21:09:10 ID:???
>>143
航空優勢を「維持」はせんのか。



配備260機納得した?
半分がF-4とpreMSIPなっとくした?
146だよもん星人 ◆V2ypPq9SqY :2007/10/08(月) 21:09:53 ID:???
航空優勢を「得た後」ですか

ぱぱん。航空優勢の意味が理解できてないよ。できてないよ


>143
f-15にはASM搭載するんじゃないのか? AAMどこにつむの?
147名無し三等兵:2007/10/08(月) 21:10:42 ID:GceCuEZM
>>141
空自の予算を倍増すれば、中国が攻めて来ても航空優勢を十分に確保できる>>103>>121

>>142
無論、航空優勢を確保するまでは制空戦闘機として使うよ
航空優勢を確保した後は、一部を対艦攻撃に使えるのではないかと
アウトレンジなら消耗もあまりないでしょ
148トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2007/10/08(月) 21:11:52 ID:???
>>143
>F15の護衛つきで、敵船団の対空火器射程外から対空ミサイルを発射

そろそろ質問したいのだが(君の質問には答えた)君は現代の海空戦については「詳しくない」んだよね?
149名無し三等兵:2007/10/08(月) 21:12:05 ID:???
>>147
再度言う。


航空優勢の「維持」。

維持するためだけに戦力は必要ですよ?
150名無し三等兵:2007/10/08(月) 21:13:34 ID:???
>>147
いや、機数があれば獲得できるってもんでもないでしょ。具体的方策を教えて
くださいよ。僕にはさっぱり分かりません。

どれだけ想像しても機数が倍になったところですり潰されるのが1週間から2週間
に増える位しか想像できません。
151名無し三等兵:2007/10/08(月) 21:13:41 ID:GceCuEZM
>>145-146
誰もF15を全部対艦攻撃に転用するとは言ってませんが
当然、確保した航空優勢を維持する為に、F15のかなりの部分を制空任務に貼り付けておく必要はあるでしょうね
ただ、状況に応じて柔軟に配分を変える事は必要かと
152だよもん星人 ◆V2ypPq9SqY :2007/10/08(月) 21:15:09 ID:???
質問。

航空優勢 とはどのような状況を指すのか。コピペでよいので答えなさい
153名無し三等兵:2007/10/08(月) 21:16:23 ID:GceCuEZM
>>150
>どれだけ想像しても機数が倍になったところで
>すり潰されるのが1週間から2週間
>に増える位しか想像できません。

その前に、相手は磨り潰されないのでしょうか?
中国は、戦闘機とパイロットが無限に湧いてくる魔法の壺でも、持っているのでしょうか?
154名無し三等兵:2007/10/08(月) 21:18:22 ID:???
>>153
魔法の壷は持ってないけど空自が持ってない極めて有効な制空手段を持ってまつね

攻勢対航空でよかったっけ?
155名無し三等兵:2007/10/08(月) 21:19:03 ID:???
>>153
持ってるよ。
クソ安い人件費と最近向上した生産能力舐めてない?
MIG19てーどならアホみたいに量産してるだろう、日本に教えてもらった知識でね。

てゆーか話そらすな。
156名無し三等兵:2007/10/08(月) 21:21:14 ID:GceCuEZM
>>150
結局、キルレシオと彼我の戦力比で、先に磨り潰されて全滅した方が負け
常に優勢に戦いを進め、こっちが全滅する前に向こうが全滅したら勝ち
157名無し三等兵:2007/10/08(月) 21:23:12 ID:???
Q-5なら、沖縄は別として本土は無理でしょ。
158名無し三等兵:2007/10/08(月) 21:23:22 ID:GceCuEZM
>>155
>MIG19

そんなもの持ってきても、キルレシオが極端に日本側有利になるので、ほとんど戦力にならないのでは?
159対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/10/08(月) 21:23:28 ID:???
  ; ''"^ ゛`^`'ヽ
 ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡   丁々発止皆必死な航空戦もこね・・・
 ; . ,,,つ├[ ̄ヽ=・        _
 ;,   ,,「 ̄ ̄ ̄ ̄【=====(:::◎
/ """゛│     ノ_ノ △\     ̄
ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_(O  oooo\(O
/ ̄o ̄ ̄o ̄◎) 三) ////  ) 三)
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ノ三ノ───ノ三ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
160名無し三等兵:2007/10/08(月) 21:24:14 ID:???
弾がない?
161名無し三等兵:2007/10/08(月) 21:24:55 ID:???
>>158
しつもん。なんでソ連はMig-21とかSu-17みたいな骨董品をあんなに馬鹿みたいに
抱え込んでいたんでしょうか。ロシア人って馬鹿だったんですかね?
162名無し三等兵:2007/10/08(月) 21:26:05 ID:???
>>155
いやそれこそ使えるパイロットはそうそう速成できないだろ
163名無し三等兵:2007/10/08(月) 21:26:16 ID:???
>>158
人海戦術管制飽和やられたらお互いの性能優位差は消し飛びますが?
こちらの数が多くても同じ。
問題はその後でしょ。
164名無し三等兵:2007/10/08(月) 21:27:38 ID:???
>>161
本土上空の防空戦なら無いよりましだろ
165だよもん星人 ◆V2ypPq9SqY :2007/10/08(月) 21:28:17 ID:???
そんな事より155mmブルムベアを導入して全国の師団に大隊で貼り付けるだよもん

戦車でも火砲でもないから削減には引っかからないだよもん
166名無し三等兵:2007/10/08(月) 21:28:31 ID:???
>>162
それまでに、作っておくことが出来るからな仕掛ける側は。
そういう意味じゃ共産大国ほど恐ろしいのも無い、母数が違いすぎるから。
167名無し三等兵:2007/10/08(月) 21:30:18 ID:???
>>164
そりゃ防空軍のお仕事だよ。
168名無し三等兵:2007/10/08(月) 21:34:18 ID:???
>>166
燃料費も練習機の整備費もうなぎのぼりだな。
169名無し三等兵:2007/10/08(月) 21:38:18 ID:???
>>168
実質の軍事費は既に日本のはるか上だからな。
170トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2007/10/08(月) 21:40:10 ID:???
お互い航空兵力磨り潰したら、陸上兵力が無いほうが負けw
171対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/10/08(月) 21:40:17 ID:???
>165
 それ蟹様160mm自走重迫だから。

 空自が800機保有していて、中国空軍の対日投入戦力が500機だったとしても、空自は容易に
"数的に"圧倒される局面が多発します。
 逆のケースは、日本の戦略が転換されない限りは、ほぼ無いでしょうね。
172名無し三等兵:2007/10/08(月) 21:40:33 ID:???
>>167
だから防空軍の装備だろ。あと地続きの国相手には攻勢任務もできる。
173名無し三等兵:2007/10/08(月) 21:41:00 ID:GceCuEZM
>>161
・無いよりマシだから
・人件費が安いので「無いよりマシ」程度でも費用倒れにならない
・第三世界相手の戦争ならかなり役に立つ
174名無し三等兵:2007/10/08(月) 21:43:15 ID:???
>>163
つーか、通信切れよ。
175対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/10/08(月) 21:43:34 ID:???
 あ、>171
>逆のケースは、日本の戦略が転換されない限りは、ほぼ無いでしょうね
 は脳内削除しといて下さい(笑)
176名無し三等兵:2007/10/08(月) 21:44:31 ID:???
>>174
通信を切る…
177名無し三等兵:2007/10/08(月) 21:45:06 ID:GceCuEZM
>>171
中国側が集中運用で局所的に優勢を確保しようとしたら、それに合わせてこちらも集中運用して迎え撃てばいい
中国から日本までは、亜音速巡航のジェット機でも結構時間が掛かる
中国がステルス戦闘機主体になったら、事前に探知できなくなって、ちょっと困るかもしれないけど
178トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2007/10/08(月) 21:47:07 ID:???
SAMがスルーされているのはなぜ?
179仕事中蟹 ◆cDIj6u5gc. :2007/10/08(月) 21:48:57 ID:??? BE:105765179-2BP(1043)
皆様ごきげんよう。というわけで、何故に海空重視論者は軍人将棋が好きなのでしょうね?
とゆうわけで、日本版「Mig31M」とか、究めたモノを提示していただきたいものです。
例えば蟹FS-Xを7個飛行隊にF-22Jを5個飛行隊とか。
180対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/10/08(月) 21:50:38 ID:???
  ; ''"^ ゛`^`'ヽ    >177
 ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡   いくらなんでも、ここまで予想通りのコトを言うとは、思わなかったもこよ。
 ; . ,,,つ├[ ̄ヽ=・        _
 ;,   ,,「 ̄ ̄ ̄ ̄【=====(:::◎
/ """゛│     ノ_ノ △\     ̄
ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_(O  oooo\(O
/ ̄o ̄ ̄o ̄◎) 三) ////  ) 三)
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ノ三ノ───ノ三ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
181名無し三等兵:2007/10/08(月) 21:52:00 ID:???
>>177
凄い凄い、もっと言ってよw
日本語理解できる人間ならこんな発言できないw
182名無し三等兵:2007/10/08(月) 21:52:27 ID:???
中国の方も橋頭堡上空にさほど多くの機体を常時哨戒できないし
183対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/10/08(月) 21:53:24 ID:???
>179
 ぱぱは海空重視論者ですもこよ?
 だから、あんまし陸減らされると、活躍出来なくて困る、ゆうとるワケですもこが。
184名無し三等兵:2007/10/08(月) 21:55:05 ID:???
>>177
( ゚д゚ )
185だよもん星人 ◆V2ypPq9SqY :2007/10/08(月) 21:56:34 ID:???
む、160迫とちがって直射重視ですよ?1155mmブルムベアは


だよもん的には海自は内線航路さえ守ってくれれば。はい
186名無し三等兵:2007/10/08(月) 21:57:59 ID:???
こうやってみると、陸自の重要性ってまだまだ認知されてないんだな
187TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/10/08(月) 21:58:48 ID:???
>130
いつものことモサが、航空戦力や航空機に対する理解が無い人ほど
空自増強論を安易に唱えるのはどういうわけモサかな。

188TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/10/08(月) 22:01:05 ID:???
>186
違うもさ。

航空戦力の重要性と特性が「全く」理解なされていないからこそ、>177みたいな
妄言が飛び出すもさよ。

ここまで言われても>177は反省も再調査もしないだろうと断言して、おやすみモサい。
189名無し三等兵:2007/10/08(月) 22:03:10 ID:???
>>185
>1155mmブルムベアは
………
190対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/10/08(月) 22:04:07 ID:???
>185
 親衛赤軍政治将校の蟹様が、どうして160mm重迫の直射を躊躇うもこか?(偏見)

  ; ''"^ ゛`^`'ヽ
 ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡    へたすりゃ外装式HEAT弾さえ用意してるに違いないもこ(偏見)
 ; . ,,,つ├[ ̄ヽ=・        _
 ;,   ,,「 ̄ ̄ ̄ ̄【=====(:::◎
/ """゛│     ノ_ノ △\     ̄
ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_(O  oooo\(O
/ ̄o ̄ ̄o ̄◎) 三) ////  ) 三)
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ノ三ノ───ノ三ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
191名無し三等兵:2007/10/08(月) 22:05:40 ID:???
>>188
おやすみモサさまー
192仕事中蟹 ◆cDIj6u5gc. :2007/10/08(月) 22:07:24 ID:??? BE:26861928-2BP(1043)
>183対潜臼砲ぱぱ
陸自重視論者の私が、一番気の狂った戦闘機を提示している、というのと同じ矛盾ですねえ。
ちなみに私は攻撃型原潜導入論者ですし。
193名無し三等兵:2007/10/08(月) 22:12:32 ID:???
>>188
また爆撃かまた爆撃かまた爆撃か
194名無し三等兵:2007/10/08(月) 22:17:05 ID:???
>>192
リチウムイオンスーパー通常動力潜水艦を夢想する私の
最も近しき天敵ですなあ。
195名無し三等兵:2007/10/08(月) 22:17:44 ID:GceCuEZM
>>178
敵艦載対空ミサイルの射程外から対艦ミサイルを発射

>>192
制海→原潜
本土防衛→陸自
って事でしょうか?

196トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2007/10/08(月) 22:24:12 ID:???
>>195
>敵艦載対空ミサイルの射程外から対艦ミサイルを発射

もう一度訊くけど君は現代の海空戦闘には「詳しくない」んだよね?

197仕事中蟹 ◆cDIj6u5gc. :2007/10/08(月) 22:24:41 ID:??? BE:45327593-2BP(1043)
攻撃型原潜は、敵の海上優勢の獲得を妨害し、敵遡源港湾へ脅威を及ぼすためのものです。
蟹FS-Xについては、長文妄想スレを参照して下さい。
198名無し三等兵:2007/10/08(月) 22:25:01 ID:???
>>195
こいつもういいよ
話聞くだけの度量ねーもん
199名無し三等兵:2007/10/08(月) 22:26:34 ID:???
>>197
海上優勢獲得妨害→じゃあ制海全部やるんだ、水上艦不要論だ
と解釈するような相手です。
お気をつけあそばせ… ('A`)
200名無し三等兵:2007/10/08(月) 22:27:13 ID:???
現代どころかWW2の海空戦闘の知識が無さそうだな
201アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2007/10/08(月) 22:27:29 ID:???
>194
そいや、防衛省も潜水艦用のLiイオン電池研究してて、前の事業評価で
20年度建造潜水艦に搭載を計画〜ってあったけど、どうなったかなぁ。
202仕事中蟹 ◆cDIj6u5gc. :2007/10/08(月) 22:30:12 ID:??? BE:70510076-2BP(1043)
支援戦闘機は、あくまで主力である制空戦闘機が航空優勢を獲得するのを支援するための戦闘機なのです。
その思想を究めたのが、蟹FS-Xなのです。
203名無し三等兵:2007/10/08(月) 22:30:22 ID:???
いやまあ、現代海戦は確かにイメージしにくいような
戦例が少ないし、取り扱った入門向き和書あったか?なレベル
204名無し三等兵:2007/10/08(月) 22:32:02 ID:???
中東の各種戦例と、あとはフォークランドくらいか?
多くはないな。
205名無し三等兵:2007/10/08(月) 22:32:31 ID:???
海中でソニー製のバッテリーが炎上・・・うわ、笑えねぇ
206名無し三等兵:2007/10/08(月) 22:33:12 ID:???
>>202
昔の支援機は、最前線を退いた制空機の役目でしたが
専用機まで用意するとはおそろしかばい。
ていうか戦略級…
207仕事中蟹 ◆cDIj6u5gc. :2007/10/08(月) 22:36:56 ID:??? BE:90655496-2BP(1043)
>199さん
一種の水上艦否定論ですよ? 水上艦隊の主力はあくまで水陸両用戦部隊ですし。LHDを護衛するための水上艦であり、内航航路を警備するための水上艦ですから。
208名無し三等兵:2007/10/08(月) 22:38:55 ID:???
打撃は潜がやってやる!水上艦は黙って車引きしてろ!
209名無し三等兵:2007/10/08(月) 22:40:37 ID:???
>>208
この野郎!アスロックをお見舞いしてやる!
210名無し三等兵:2007/10/08(月) 22:45:57 ID:???
だから120mm突撃滑腔砲と155mm突撃榴弾砲をだな・・・
211名無し三等兵:2007/10/08(月) 23:01:18 ID:???
>>195
>敵艦載対空ミサイルの射程外から対艦ミサイルを発射

つまり、高高度から投げ落とすわけね。
全弾補足されて撃墜されるのが落ちですがな。
212名無し三等兵:2007/10/08(月) 23:06:43 ID:???
>>221
きっと旧ソ連ばりのミサイル飽和戦術を目指しているんだよ。
213名無し三等兵:2007/10/08(月) 23:12:34 ID:???
>>221に超期待
214名無し三等兵:2007/10/08(月) 23:16:55 ID:???
でもフォークランドでは成功したよね>SAM射程外ASM攻撃
215対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/10/08(月) 23:20:08 ID:???
 普通に出来ますよ>SAMの(実質)射程外から攻撃

 SAMも、どの高度でもカタログ・データ通りの射程が有るワケじゃないんで。
216名無し三等兵:2007/10/08(月) 23:20:32 ID:???
あの時のイギリス艦隊にエリアディフェンスをできる艦ってあったっけ?
217名無し三等兵:2007/10/08(月) 23:21:32 ID:???
シェフィールドは一応防空艦
アスターしかないけど。
218対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/10/08(月) 23:23:39 ID:???
 HMS<シェフィールド>は、艦隊防空艦でしたね。
 ピケット任務に付いていましたが。
219対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/10/08(月) 23:25:34 ID:???
>217
"シーダート"もこミ  ,, ̄▽( ゜Д゜)
220名無し三等兵:2007/10/08(月) 23:25:38 ID:???
とりあえず戦闘記録
かなり手痛くやられているようではある
http://www007.upp.so-net.ne.jp/togo/dic/data/falklandwar.html
221名無し三等兵:2007/10/08(月) 23:26:28 ID:???
>>219
訂正感謝します
俺なんで間違えたんだろ…
222俄将軍:2007/10/09(火) 00:22:43 ID:???
>>165
戦車・火砲の定数削減を撤廃するべき、ということになるのか、などと、嘯いてみたり。
223名無し三等兵:2007/10/09(火) 00:34:48 ID:???
>>215
低空(レイダーの覆域の下)から40kmぐらいまで接近してポップアップして目標
探知&射撃即離脱、ってやり方でおk?

あ、でもFSを誘導する人がいるな。
224対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/10/09(火) 00:46:02 ID:???
 概略位置は掴んでるもこよ。でないと、ヘタすりゃ空振り、一巻の終りもこ。
 だから事前情報収集が重要なのであり、秘匿性の高い兵力による侵攻計画を成立たせない為に
一定の陸上戦力が必要なのだもこね。

  ; ''"^ ゛`^`'ヽ   それには先ず頭数、というのが、難しいトコロもこ。
 ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
 ; . ,,,つ├[ ̄ヽ=・        _
 ;,   ,,「 ̄ ̄ ̄ ̄【=====(:::◎
/ """゛│     ノ_ノ △\     ̄
ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_(O  oooo\(O
/ ̄o ̄ ̄o ̄◎) 三) ////  ) 三)
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ノ三ノ───ノ三ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
225名無し三等兵:2007/10/09(火) 02:14:56 ID:???
陸自にインテリジェンスなんて概念はありません

まあ日本にもないわけだが
226名無し三等兵:2007/10/09(火) 07:05:02 ID:???
>>211
>つまり、高高度から投げ落とすわけね。

そうです

>全弾補足されて撃墜されるのが落ちですがな。

空自のF2全機が各4発づつ対艦ミサイルを積んで、中国艦隊の対空ミサイル射程外から一斉に発射しても、中国海軍の防空力で全部迎撃できますか?
足りなければ、アウトレンジなんだからP3CやPXも使えばいい

敵の数が多ければ、第一撃は空母や艦隊防空能力のある戦闘艦だけを目標にしてもいい
第二撃以降は、その他の戦闘艦や輸送船団をフルボッコ
どうせ20〜30ノットでノソノソ進んで来るのだから、何度でも攻撃する時間はある

尚、第一撃で艦隊防空能力のある戦闘艦を撃破したら、P3CやPXは対潜任務に戻してもいい
そっちも長い間留守にする訳にはいかないだろうから

これだったら現有戦力でも洋上撃破できる
ただ、航空優勢を確保できなければ、そんな真似はできないから、空自の倍増が望ましい
227名無し三等兵:2007/10/09(火) 07:05:57 ID:???
>>137
>>178
別に、WW2みたいに艦隊上空まで飛んでいって爆弾や魚雷を投げ落とす事を考えているのではないよ
そんな攻撃だったら哨戒機には無理だし、支援戦闘機でも消耗が激しくなる

>>144
みんなと一緒に飛んでいって、敵対空ミサイルの射程外でミサイルを発射する事もできませんか?
老眼で火器管制装置の表示が見れずに、味方方向へ発射するようなご老体では困りますが

>>145
納得はしたけど、やはり有事には全機投入するべきだと思う
228名無し三等兵:2007/10/09(火) 07:06:12 ID:???
一斉発射ってあーた、大戦略ですかw
229名無し三等兵:2007/10/09(火) 07:07:38 ID:???
>>148
>>196
自衛官でも軍事評論家でもない素人です
一国民兼納税者として参加しているとお考え下さい

尚、防衛省や自衛隊に対し、一国民としてのもの以外に、特別な利害関係はありません
もちろん、在日やサヨでもありません
ですから、陸自に対して何か含むところがあって削減を唱えている訳ではない旨はご理解願いたい

陸自を含めて、有事の際には国の為に命を投げ出す覚悟の自衛官の皆様には、心から敬意を持っております
世の中に「危険な職業」は数多あるが、有事の際の自衛官の皆様が背負う危険は、程度も質も違う事と思います
陸自削減に際しては、維持する少数精鋭の方々には、充実した装備で機動的に活躍して頂きたいと思っております

ちなみに回答が遅れて申し訳ないが、一人で過飽和攻撃w対処中による遅延ですので、悪意のスルーではない点をご了承下さい
230名無し三等兵:2007/10/09(火) 07:08:51 ID:ChZ3J44H
>>228
実戦でやっちゃいけない理由でもありますか?
231名無し三等兵:2007/10/09(火) 07:10:56 ID:???
実施できる条件を実戦で満たせるかどうかのほうが先じゃありませんか?
断固としてなせば鬼神たりともryとでも言い出しそうだがw
232名無し三等兵:2007/10/09(火) 07:36:49 ID:???
>>230
我は専守防衛で常に受身の態勢。
それに引き換えあちらさんは攻勢で
常に戦力の矛先を自由に設定できる。

少しこの意味についてじっくり考えてみては?
233名無し三等兵:2007/10/09(火) 07:38:45 ID:ChZ3J44H
>>231
>実施できる条件

航空優勢の確保
その為の方法として空自倍増
鬼神でなくても可能だと思いますが
234名無し三等兵:2007/10/09(火) 07:40:25 ID:???
まずどうやって敵を発見するの?
戦闘機の哨戒圏の内側に哨戒機でも飛ばす?
235名無し三等兵:2007/10/09(火) 07:43:35 ID:ChZ3J44H
>>232
わが国へ向けて上陸部隊を含む大船団が進んできて、それが接近してきたら、客観的に見て侵略の意図があると判断していいのではないか
村上某の小説みたいに反乱軍だの難民だの主張しても、客観的な蓋然性に基づいて判断するべき
それでも攻撃してはいけないというなら、それは政治に問題がある
236名無し三等兵:2007/10/09(火) 07:44:42 ID:???
アグレッサーだか釣りだかしらないけど、どうやって実施するのかと言う話に村上何某が必要かね?
237名無し三等兵:2007/10/09(火) 07:44:50 ID:ChZ3J44H
>>234
レーダー、衛星、偵察機、できれば無人偵察機も
238名無し三等兵:2007/10/09(火) 07:47:42 ID:???
その偵察機は、どうやって敵の航空優勢を突破するのかね?

日本の衛星が継続的に洋上監視が出来るとは知らなかったが、どの衛星で実施してるのかね?

素敵な無人偵察機なら、敵CAPに引っかからずに敵を発見できるのかね?


発見したあと、敵はわが方が航空機を一斉発進wさせ、一斉攻撃するまで黙っていてくれるのかね?
239名無し三等兵:2007/10/09(火) 07:49:03 ID:ChZ3J44H
>>236
232は、船団が接近してきた場合に侵略の意図の有無を判断できないので、攻撃できないという意味ではないのか?
だったら、相手側の説明として考えられるのは、脱走難民集団だと主張する事だと思うが
戦闘艦や揚陸艦を含んだ船団を、民間の運輸船だと主張するのは、いくら厚顔な国でも無理ぽ
240名無し三等兵:2007/10/09(火) 07:52:59 ID:???
どうやって発見するか→ぼくの考えたレーダーと衛星と偵察機と無人偵察機なら、現状よりはるかに確実に補足できるはず!
戦闘艦が接近していることを認知する手段は、素敵装備で確実なので見つけたら一斉攻撃で撃沈おっけ〜

こうですか!わかりません!
特にぼくの考えた素敵装備ならできると言うところが
241名無し三等兵:2007/10/09(火) 07:53:15 ID:ChZ3J44H
>>238
>その偵察機は、どうやって敵の航空優勢を突破するのかね?
>発見したあと、敵はわが方が航空機を一斉発進wさせ、一斉攻撃するまで黙っていてくれるのかね?
>素敵な無人偵察機なら、敵CAPに引っかからずに敵を発見できるのかね?

まずは>>233参照

>日本の衛星が継続的に洋上監視が出来るとは知らなかったが、どの衛星で実施してるのかね?

十分な数の衛星は保有するべき
まだ僅かな情報収集衛星しかない段階だけどね
242名無し三等兵:2007/10/09(火) 07:54:12 ID:???
どんなスペックの衛星を、どれだけ装備するのかねw
その衛星装備が空自倍増なのかw
243名無し三等兵:2007/10/09(火) 08:00:14 ID:???
弾道ミサイル対策の為に十分な衛星は必要
弾道ミサイル発射基地を見つけ出せるような数の衛星なら、敵艦隊の様子を見るには十分と思われる
広い海洋の中で敵艦隊を見つけ出すのは、主にレーダー
244名無し三等兵:2007/10/09(火) 08:01:58 ID:???
えーと?
空自はいつの間にか衛星で「弾道ミサイル発射基地を見つける」ことをするようになったのね?www
245名無し三等兵:2007/10/09(火) 08:03:19 ID:???
んで、空自の衛星情報分析官は、弾道ミサイル発射基地と、船団をいつも一生懸命さがしてるのね?www

んで、どこかにあるレーダーが広い海でも民間船と揚陸艦隊を確実に見分ける、とwww
246名無し三等兵:2007/10/09(火) 08:04:51 ID:???
>>244
空自はやらんだろ
247名無し三等兵:2007/10/09(火) 08:05:55 ID:???
誰がやることになってるかは、彼しか知らんし、空自倍増関連で彼が言い出したことだからなあw
248名無し三等兵:2007/10/09(火) 08:06:02 ID:???
>>245

243三行目参照
249名無し三等兵:2007/10/09(火) 08:06:59 ID:???
そのレーダーはどこに取り付けてあるの?
250名無し三等兵:2007/10/09(火) 08:12:09 ID:???
>>249

・・・・・

大艦隊が気づかれずに日本に近づけると、本気で思うの?
251名無し三等兵:2007/10/09(火) 09:39:43 ID:???
>>229
素人の思い付きで喋られても困る
もう少し資料を漁れ
252名無し三等兵:2007/10/09(火) 11:13:24 ID:???
>251
お前はプロなのかと
253名無し三等兵:2007/10/09(火) 11:39:04 ID:???
>>252
だから資料を漁れと書いてるやん
254名無し三等兵:2007/10/09(火) 11:52:17 ID:???
れーだーにはてきがあか、ちゅうりつがきいろでひょうじされます
255名無し三等兵:2007/10/09(火) 12:01:25 ID:???
>>254
それなんてエースコンバット?
256名無し三等兵:2007/10/09(火) 12:29:37 ID:???
>>226
艦隊上空に張り付いているスホーイの存在に気づいてないのか、故意に無視してるのか・・・
へたすりゃASM撃つ前に母機ごと撃墜されますよ?
そのためにF-15Jで制空するといっても、貴方の想定ではF-15Jは航空優勢とった後は
基地に引き返して装備をASMに換装して再出撃し、対艦攻撃に加わるんでしょ?
その間に敵の航空部隊第2派が着たらどうするんです?
ASM抱えたままのヘロヘロマニューバじゃ鴨にしかなりませんよ。(特にP-3C&P-X)

それに、中国海軍の防空能力はかなり強化されてきていますし、
かなり遠方でASMとその母機が補足されてしまう為、迎撃のチャンスを無駄に与えることになってしまいます。

飽和攻撃にしても、それだけの数の機体をどこからどうやって集めます?
航空優勢取れるまで付近の空域に待機させときますか?
空中給油機が絶望的に足りませんがね。
調達数4機全部出揃っても、常時滞空できるのは1機のみ。
地上整備員と乗員の超人的努力をもってしても2機が限度。
このたった2機では飽和攻撃しかけられるほどの機数に円滑に給油するなど無理。

空港から出撃させようにも、中国の目標が西日本だった場合、築城のF-2以外は
一度、最寄基地へよって給油しなければならないし、
P-3C、P-Xにしても到着時刻調整のために複雑なスケジュールが必要となりますが?
しかもASM抱えてる間は潜水艦野放し。

口で言うほど簡単じゃあないですよ?飽和攻撃は。
257名無し三等兵:2007/10/09(火) 12:33:12 ID:???
というかもともと飽和攻撃を指向していたロシア人がどれだけ苦労して飽和攻撃の
システムを組み上げたのか知らないんだろ。

しかもそれでもまだ成功するかは微妙だった。
258名無し三等兵:2007/10/09(火) 12:33:31 ID:???
>>243
つまり、低軌道上に数百機の偵察衛星を打ち上げ、
静止軌道上にも数十機の早期警戒衛星を打ち上げると?
空自予算10倍じゃすまないな。

あと、水平線って知ってます?
259名無し三等兵:2007/10/09(火) 12:41:01 ID:???
>>227
みんなと一緒に飛んでいった上空で、護衛と戦闘する羽目になると思わないのが素晴らしい。
260256:2007/10/09(火) 12:41:47 ID:???
書いた後で気づいた。
>そのためにF-15Jで制空するといっても、貴方の想定ではF-15Jは航空優勢とった後は
>基地に引き返して装備をASMに換装して再出撃し、対艦攻撃に加わるんでしょ?

制空戦闘やった後だとパイロットは疲労困憊の極み。
まともに戦えるとも思えない。ということに。
261名無し三等兵:2007/10/09(火) 13:06:05 ID:???
対艦と制空両方同時に出来る戦闘機があればいいわけだ
しかしそんな戦闘機は存在しない

だがちょっと待って欲しい。
レーダーでは戦闘機がF-2なのかF-15かは判断できない
目視認して初めて機種が判別できるが
目視認する前の戦闘機はF-2とF-15の重ね合わせの状態であり、
両方の性能を併せ持っているのではないだろうか?
262名無し三等兵:2007/10/09(火) 13:22:09 ID:???
区別する必要あるのだろうか
263名無し三等兵:2007/10/09(火) 13:44:02 ID:???
>>261
BVRミサイルを撃ったときに
回避機動をしつつも逃げ出さないのがF-15
ASM放り出して一目散に逃げ出すのがF-2ということになるのだろうか?
そもそもASM抱えたF-2と、空戦装備のF-15じゃ巡航速度とか違ってくるのでは?
264名無し三等兵:2007/10/09(火) 13:59:35 ID:???
マジレスされても困るのではないだろうか?
265名無し三等兵:2007/10/09(火) 14:11:16 ID:???
シュレディンガーの戦闘機っていいたいんだろ。
266名無し三等兵:2007/10/09(火) 14:39:29 ID:???
>>256
艦隊の侵攻速度が徴用船主体なら15ノット、軍用艦のみで20ノット、危険海域を日本周辺100km
とした場合、突破に徴用船主体で約4時間、軍用艦のみで3時間かかる。
揚陸作業は1日仕事。で、中国から九州まで800〜1000km、
SU-27でも1時間かかる距離。艦隊全体に十分なエアカバーはかけれないと思うよ?
267名無し三等兵:2007/10/09(火) 15:01:51 ID:???
>>266
現状の陸上戦力では船団を組んでくれるか怪しい
だいたい第一派をまともに攻撃出来るか怪しい、法律を整備しようとしまいと関係無く
268名無し三等兵:2007/10/09(火) 15:21:15 ID:???
隠密作戦に切り替え?
269名無し三等兵:2007/10/09(火) 15:58:08 ID:???
このスレの流れは
・日本版レゲンダシステムを配備するべし。
・OTHレーダー(それも敵味方識別装置つきw)を配備すべし。
・上記を現在の空自の二倍程度の予算で行うべし。

でおk?
270名無し三等兵:2007/10/09(火) 17:01:32 ID:???
>269
流れというより、そういうことを主張してる御仁がいるだけですな。

当の御本人は、レゲンダもOTHレーダーも知らないだろうと思いますが。
271名無し三等兵:2007/10/09(火) 17:04:37 ID:???
>>269
雲孤の仕業だったりして
272名無し三等兵:2007/10/09(火) 17:22:54 ID:???
>>250
大艦隊に気づくのはまだ打ち上げていない衛星と、どこにあるかわからないレーダでおk?
273名無し三等兵:2007/10/09(火) 17:30:03 ID:???
どこにあるかが問題ではなく、レーダーだけでは商船と戦闘艦の区別がつかないのでは?
戦時輸送商船だったらもっとややこしくなる。
274名無し三等兵:2007/10/09(火) 21:18:07 ID:???
>>268
相手に十分な数の陸上戦力が無ければ、少数の部隊に分散して上陸しても
相手に致命的打撃を与えられる可能性が高くなるという話。
機動運用するといっても、一度に2箇所を守ることは出来ないからな。

で、少数の部隊が分散して浸透してくる場合、こちらの海空戦力も広く薄く分散せざるをえなくなる。
何しろ、陸の頭数が足りないのだから。一部でも上陸されたら大変なことになる。
それが分かっている以上、全てを阻止しなきゃならん。

で、こちらが広く薄く分散した隙を突いて敵主力艦隊による大規模着上陸作戦が行われたら・・・?
分散した我側兵力を一度呼び戻し、再編して当てることになるが、そんなこと一朝一夕じゃ出来ない。
どうしてもタイムラグが生じてしまう。
分散してる我部隊を五月雨的にぶつけても各個撃破されるだけだしな。

その一方で、陸上に十分な数の貼り付け部隊がいた場合、
少数で分散浸透してもあっさり撃滅されてしまう。
だから、敵に大規模船団を組んでの強襲上陸を強要できるというわけ。
その場合、敵軍の動きも補足しやすいし、こちらも戦力を十分集中できるから、洋上阻止の可能性も上昇すると言うわけ。

なんか間違ってたら、適宜突っ込み、訂正よろ。
275名無し三等兵:2007/10/09(火) 21:58:09 ID:???
レゲンダはロマン
276名無し三等兵:2007/10/09(火) 22:02:39 ID:???
>>271
奴とは違うような気がする
277名無し三等兵:2007/10/09(火) 22:37:32 ID:???
>276

奴やダプラとは違うな。会話が成立する程度の知性はあるようだから。
278対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/10/09(火) 22:39:42 ID:???
  ;''" ""^ ゛`^`'ヽ  成立するのもこか・・・?
 ; ミ  ,, ̄▽ ̄,,彡
 `゛"'''""~⌒'~""
279名無し三等兵:2007/10/09(火) 22:42:36 ID:LIjGpNK7
>>274
>分散した我側兵力を一度呼び戻し、再編して当てることになるが、そんなこと一朝一夕じゃ出来ない。

日本列島の中で航空戦力を移動させる事が、そんなに時間がかかるかなぁ
補給・整備部隊が移動しないといけないので、単に戦闘機をフェリー航行で移動すればいい訳ではないという事は分かるけど
それにしても、敵は15〜20ノットソコソコ(民間船や漁船まで動員するならもっと遅い)だし、こちらの後方部隊が陸走で移動するとしても、追いかける事は可能ではないかな
滑走路は車両に積んで持って行く事はできないけど、民間空港を転用する方法もあります
もちろん、後方部隊を機動させる為の車両も必要だし、様々な用意が必要だとは思うけど

あと、基地航空戦力の行動範囲を考えれば、例えば西日本から中国が上陸してくると分かったら西日本に戦力をある程度集中させておけば、西日本のどこに上陸してきても対処できそうだけど
問題となるのは離島かな
でも、仮に現行の陸自戦力を維持しても、離島に大規模な守備隊を置くことなど、どのみち不可能だしね

>機動運用するといっても、一度に2箇所を守ることは出来ないからな。

敵がタイミングを合わせて同時に上陸する事が前提
不可能ではないと思いますが、ヘリ旅団の機動力をもって対処できなくする為には、相当な精度で同時上陸をする必要があります
しかも、タイミングを合わせるために洋上で待機なんてしてたら、当方の航空戦力からフルボッコにされる(分散する以上、大した艦隊防空力はない)ので、出航時からタイミングを合わせておいて、予定通りに航行する必要がある
予定の遅れは同時上陸の崩壊を意味するので、遅れた船は搭乗部隊ごと置いていく事になります
280名無し三等兵:2007/10/09(火) 22:46:30 ID:LIjGpNK7
>その一方で、陸上に十分な数の貼り付け部隊がいた場合、

メリットがあるのはよく分かります
ただ、その為に陸自に最大の予算を投入するのは、少々やりすぎではないかと
空自の予算が不足して、肝心の航空優勢を取れなくなる可能性があります

>何しろ、陸の頭数が足りないのだから。一部でも上陸されたら大変なことになる。

仮に2〜3個師団程度が生き残って上陸して、機動撃破では手に負えなくなっても、機甲旅団と中部師団を投入して阻止(撃退ではない)すれば、補給の無い敵はやがて崩壊します
その為にも、航空優勢は必須かと

中部師団が駆けつける間に支配地域を広げられる事は心配ですが、仮に航空攻撃を潜り抜けて一部が上陸を果たしたとしても、それはズタズタに撃ち減らされた上での上陸でしょう
つまり、仮に2個師団分の兵力が上陸しても、2個師団がまるごと上陸するのではなく、例えば10個師団の8割が海に沈んで、残りが上陸したといった状態になると思われます
従って、10個師団の残骸をかき集めて、2個師団を編成しなければならないのであって、上陸後迅速な進撃は困難ではないかと思われます
281名無し三等兵:2007/10/09(火) 22:48:14 ID:???
>>279
分散したのは陸上戦力の話では?
敵の撃破担当がお膳立てしてから15〜20ノットソコソコの上陸兵が来るでしょう。

あとね、相当な精度、何ぞ無くても対処できないですよ?
こっちの補給、休養、回復だって必要だ。ヘリの航続距離は小さいし雨風にも大変脆弱。。
282名無し三等兵:2007/10/09(火) 22:49:20 ID:???
第12旅団が一度に増強一個中隊程度しか空輸できないのは秘密です。
283名無し三等兵:2007/10/09(火) 22:50:38 ID:???
>>280
だから、それを曲がりなりにも成立させる為に最大の予算を陸自に入れてるのに!
具体的に話しているのにイメージで返答しないで下さい。

補給が無くいずれ崩壊する敵でも、いずれ訪れる瞬間の前に散々暴れるでしょう。
それまでに散る人命を以下ループ。
284名無し三等兵:2007/10/09(火) 22:56:41 ID:???
>不可能ではないと思いますが、ヘリ旅団の機動力をもって対処できなくする為には、相当な精度で同時上陸をする必要があります

これはまさか
ヘリ旅団で敵の橋頭堡を破砕→空中機動でまた次の橋頭堡を破砕

っていう意味じゃないよな?
意味じゃないよな?
285名無し三等兵:2007/10/09(火) 22:56:55 ID:???
>>280
反攻用の戦力を送り込むまで敵は暴れまくり殺しまくりで国民の生命財産が奪われるが
国民の血肉でもって遅滞するんですか?
286名無し三等兵:2007/10/09(火) 22:57:27 ID:???
いい加減これ釣りだろ…
287名無し三等兵:2007/10/09(火) 22:57:29 ID:???
>>285
まさに専守防衛じゃまいか。
288トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2007/10/09(火) 22:57:31 ID:???
>>280

>その為に陸自に最大の予算を投入するのは、少々やりすぎではないかと

さて、どのくらい陸を減らせば、どのくらい空が増えるんだい?
289名無し三等兵:2007/10/09(火) 23:02:43 ID:???
>>279
だからヘリに無茶させるなよ、そのヘリは整備要らずで最低限の補給のみでいい謎のすーぱーヘリなのか?
おまけに常にこちら側に都合の良い天候が続くという想定ですか?

>>284
そう思ってるに一票
290名無し三等兵:2007/10/09(火) 23:03:19 ID:???
>>279
>日本列島の中で航空戦力を移動させる事が、そんなに時間がかかるかなぁ

かかるっす。敵さんもこちらの集中を妨げようとしますし、
分散浸透対処戦の時点である程度損耗するでしょうから。
民間空港転用してもそこに整備、補給機材をあらかじめ運び入れておかないといけないし。

>例えば西日本から中国が上陸してくると分かったら西日本に戦力をある程度集中させておけば、西日本のどこに上陸してきても対処できそうだけど

分散浸透してくる部隊は主力の陽動も兼ねているでしょうから、
そういった部隊はむしろ西日本スルーして東日本に上陸してくることも考えられます。

>ヘリ旅団の機動力をもって対処できなくする為には、相当な精度で同時上陸をする必要があります

ヘリ旅団の「機動力」は確かに素晴らしいけど、所詮軽歩兵に過ぎない以上、
相手が中隊規模であっても正面からぶつかった場合は苦戦は免れません。
上陸が多少五月雨的になろうとも、敵にしてみればヘリ旅団をを撃滅する必要は無く、拘束すればいいのですから。
そして一方がヘリ旅団を拘束している間に、他の部隊に上陸され、海空自基地襲撃されたら元も子も・・・
ヘリ旅団に呼応して動ける自走砲部隊やMLRS部隊でもいれば楽になるとは思いますけどね。
それでも、一つの上陸地点をつぶした後で、もう一つの上陸地点をつぶせるだけの余力があるかどうか・・・
291名無し三等兵:2007/10/09(火) 23:03:49 ID:???
おいおいおいおい、制圧だって一瞬で出来るもんじゃないんだぞ。
特に対人は。
イメージ優先にもほどがある、やっぱ釣りだろ。
292名無し三等兵:2007/10/09(火) 23:06:03 ID:LIjGpNK7
>>288
陸を三分の一にすれば、空が二倍になるかと
これだったら、航空優勢を獲得するのに不足はないですよね
また、現行の陸自よりは大幅に減るとしても、全国に4個機甲旅団、1個師団、2個ヘリボーン小型旅団、首都防衛旅団を置く事は可能ではないでしょうか
293名無し三等兵:2007/10/09(火) 23:09:05 ID:???
>>292
なりません、残念。
航空優勢だって極めて変動性の高い物だって分からないんですか?
イメージで語るならもうこないで下さい。
294名無し三等兵:2007/10/09(火) 23:09:57 ID:???
>>292
お前少しは他人の書き込みを読んで「考えて」みる癖を身につけろ
295名無し三等兵:2007/10/09(火) 23:13:13 ID:???
>>280
>ただ、その為に陸自に最大の予算を投入するのは、少々やりすぎではないかと
>空自の予算が不足して、肝心の航空優勢を取れなくなる可能性があります

頭数が必要ですので、どうしたって予算配分は大きくならざるをえません。
それに現状の空自であっても局所的航空優勢は十分取れるでしょう。

>仮に2〜3個師団程度が生き残って上陸して、機動撃破では手に負えなくなっても、機甲旅団と中部師団を投入して阻止(撃退ではない)すれば、補給の無い敵はやがて崩壊します

やがて〜といわれましても、その間、十分すぎるほどの戦闘能力を持った敵戦力が日本国内にいることは変わりないわけで。
補給切れの効果が出る前に全面攻勢に打って出られたらどうします?
たった2個旅団で防ぎきれますかね?

>仮に航空攻撃を潜り抜けて一部が上陸を果たしたとしても、それはズタズタに撃ち減らされた上での上陸でしょう

空自が迅速に主力艦隊に対して戦力を集中でき、かつ陽動作戦に引っかからなければね。
さすがにそれを期待するのは虫が良すぎませんか?
仮に全てうまくいったとしても洋上で8割撃滅は無理です。
空自の規模を倍にしても最良の条件で4割程度でしょう。(冷戦時代の想定に基づく)
296名無し三等兵:2007/10/09(火) 23:13:34 ID:???
>>292
もういいわ
297だよもん聖人:2007/10/09(火) 23:13:59 ID:???
陸自ゼロにしても空自二倍なんて金は沸いて来ないだよもんが
298名無し三等兵:2007/10/09(火) 23:16:04 ID:LIjGpNK7
>>290
>むしろ西日本スルーして東日本に上陸

どこを通って東日本へ出ますか?
日本海経由なら、移動中ずっと西日本の航空戦力から、ボッコボッコにされ続けます
太平洋の空自行動範囲の外を迂回なら、中国空軍の手が届かない状態で、海自からフルボッコにされます

>整備、補給機材をあらかじめ運び入れておかないといけないし。

車では運べませんか?
299名無し三等兵:2007/10/09(火) 23:18:31 ID:???
>>298
分散浸透 は止めづらいから分散浸透なんだが?

車で運ぶって?確かに車ではこぶね。
膨大な量の。
ちょっと対応してすぐ運べる量じゃないし、だいたい戦闘始まってからじゃ間に合わないでしょ。

話聴く気が無いなら黙れ。もう来るな。
300名無し三等兵:2007/10/09(火) 23:23:12 ID:JHIox+BO
まあ、陸自の即応性だってたいして高くないんだけど。

いつもはマガジンに玉も入ってないくらいだし
301名無し三等兵:2007/10/09(火) 23:24:45 ID:???
>>298
どうやって見つけるんですか?
大規模な船団組んでやってくるわけじゃないんですよ?
せいぜい数隻の中小船舶程度ですよ?

それに、戦時とはいえ民間船の航行が全くなくなるわけでも無いんですよ?
レーダー上じゃそれがただの民間船なのか、敵性船舶なのか見分けられませんよ。
片っ端からとめて臨検しますか?
そんなことやってたら護衛艦と巡視船がいくらあっても足りませんよ。
302トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2007/10/09(火) 23:25:17 ID:???
>>292
まず、空自が今の2倍になるとどうして「航空優勢を獲得するのに不足はない」と言い切れるのかな?
根拠は?

>全国に4個機甲旅団、1個師団、2個ヘリボーン小型旅団、首都防衛旅団を置く事は可能ではないでしょうか

可能では有るが、航空基地を防御できんね。
で航空基地を失うと航空優勢はどうなるのかな?

そして君の妄想空自は発砲もしていない国籍不明の船団を一方的に攻撃するんだね?
303名無し三等兵:2007/10/09(火) 23:26:36 ID:???
ユニット数二倍にして囲めば相手が脱出できないんですよ。

大戦略なら
304名無し三等兵:2007/10/09(火) 23:27:38 ID:???
>>292
ねぇ、実際予算面で陸を三分の一にして空を二倍したとして
陸の戦力を4個機甲旅団、1個師団、2個ヘリボーン小型旅団、首都防衛旅団にする事と
空の戦力を二倍に出来るか詳細を詰めてみたの?
ついでにその妄想自衛隊のさらに細かい内容も教えてくれ

>>298
その陽動に上手く食いついて海空の戦力を奪えるなら彼にとって意味がありますね
305名無し三等兵:2007/10/09(火) 23:28:01 ID:???
>>303
そんなめんどくさい事しなくてもZOC張ればいいじゃん。
306名無し三等兵:2007/10/09(火) 23:38:52 ID:???
>302
トルエン丼、その編成だと、下手すると今の陸自より金かかってないかと思うデス。

つか、戦車中隊1個潰してもFS一機買えるかどうかなのに。
運用コストは言わずもがな。
307名無し三等兵:2007/10/09(火) 23:38:53 ID:GZ6zqQm4
>>277
していないようだが・・・
308名無し三等兵:2007/10/09(火) 23:41:04 ID:???
>>306
なんか今の陸自より派手で豪勢な気配がWWW
309名無し三等兵:2007/10/09(火) 23:50:30 ID:???
>>308
人員的には2/3程度でしょうかねー。
重装備(TK、FV、SPH、施設科車輌、CH、UH、AH or OH)は、はるかに豪華な御燗。
310トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2007/10/10(水) 00:14:48 ID:???
>>306

彼は機甲旅団といっても2個戦車大隊と1個機械化歩兵をイメージしてる希ガス
311名無し三等兵:2007/10/10(水) 00:40:19 ID:???
>310
なんてしょっぱい機甲旅団。

つか、機甲旅団って呼んでいいのか、ためらわれるようなw
312名無し三等兵:2007/10/10(水) 00:41:45 ID:???
>>310
それ連隊?
313名無し三等兵:2007/10/10(水) 00:56:53 ID:???
>>310
ゲリラ・コマンド対応時の包囲殲滅すら、苦労しそうな規模ですね。
314名無し三等兵:2007/10/10(水) 01:04:21 ID:???
米軍の旅団は3〜4個大隊だっけ?
師団に機械化歩兵と戦車の計10個大隊が配されてて、
それを旅団に配分みたいな感じで
315名無し三等兵:2007/10/10(水) 02:04:26 ID:???
ところで陸自は上陸しつつある敵の存在をどうやって知るのだ
海自も空自も補足できないんだよな
316名無し三等兵:2007/10/10(水) 02:36:08 ID:???
>>315
場合によっては上陸してからだろうなぁ
それに常に気付けないわけではない
317名無し三等兵:2007/10/10(水) 03:31:05 ID:???
誰かが「連絡の途絶えた警察署があればそこが制圧されたと推測できる」とか
自嘲ぎみに書いてたけど、まさかそんなレベル?
318名無し三等兵:2007/10/10(水) 03:45:24 ID:???
>>317
警察署が文字通りの意味で全滅して上陸発覚はリアルにありそうだから困る
319名無し三等兵:2007/10/10(水) 03:51:45 ID:???
いきなりだが西部方面隊に機甲旅団ってあったほうがいいのか?
320名無し三等兵:2007/10/10(水) 04:35:14 ID:???
>>317
警察署っていうか一定の地域を占領された後に気付くという形であっても何の
不思議もないでしょう。なにか変事があってもそれが着上陸侵攻だと分かるのは
もっと後ですし。
321名無し三等兵:2007/10/10(水) 05:00:52 ID:???
陸上戦力が足りないんだよ
322名無し三等兵:2007/10/10(水) 05:09:19 ID:yX7ITKOH
限られた資源を持っての国防である。
そして日本は他国に侵攻はしない。
法律上のみならず、軍事的にも不可能である。その前提で、
日本が制空、制海、対ミサイル、対テロに集中するべきなのは
当然だ。

この中で最も遅れているのは対テロである。日本を巻き込む有事が
起こる場合最も危惧すべきは日本国内の外国人によるテロだ。これは
外国人差別や蔑視ではなく、大量の外国籍者をかかえる国として合理
的に脅威と考えるべきである。この脅威に対処できなければ無実の
多くの外国籍者まで社会的に打撃を受けることを考えて、政治的立場に
関係なく対処を考えるべきである。

日本に陸上兵力が必要だとすれば、まさに国内対テロ制圧のための
兵力であるべきで、これは諜報と密接な連携を取った特殊部隊と
暴動鎮圧部隊であるべきである。

323名無し三等兵:2007/10/10(水) 05:29:48 ID:???
>>322
今の陸上戦力の量だと相手が糞真面目な大規模着上陸をしてくれたほうがまだましだ
本気で対テロとか言ってるならもう少し陸自を増強しろ
324名無し三等兵:2007/10/10(水) 05:39:51 ID:yX7ITKOH
いいえ、上陸阻止は海空の増強の方がはるかに
効率的なのです。着上陸に対する備えは優先順位が
低い。それよりもおっしゃるような本気の対テロを
陸自は真面目に増強しなければならない。日本陸軍に
必要なのは戦車よりもまずは大量の、中国語、朝鮮語を
自由に話し、それぞれの国の出身者としてのレジェンドを
持つ自衛隊中野学校出身者です。
325名無し三等兵:2007/10/10(水) 05:45:01 ID:???
>>324
普通に戦車で倒せばよくね?
あと、日本陸軍だったり自衛隊だったり安定しないな?
326名無し三等兵:2007/10/10(水) 06:45:07 ID:???
「対テロに備えろ」という主張の中身を実行すると
テロに糞弱い軍隊が出来上がる訳だが。
327名無し三等兵:2007/10/10(水) 07:31:19 ID:???
>>324
釣りか?着上陸スレ読み直して来い。
そもそも対テロは基本的に警察マターだろうが。
328名無し三等兵:2007/10/10(水) 07:32:34 ID:???
今度はテロとコマンドを混同している予感・・・・・
329名無し三等兵:2007/10/10(水) 08:34:33 ID:???
オメガ出動だな
330名無し三等兵:2007/10/10(水) 09:37:33 ID:???
陸自総動員が必要な規模のテロってなんだよ。
5000箇所ぐらいで同時に自爆計画とかか?
331名無し三等兵:2007/10/10(水) 11:30:48 ID:???
ランボー一人に州兵動員したの決して大げさではないよなあ
むしろ足りなかった
332名無し三等兵:2007/10/10(水) 12:11:18 ID:???
>>331
あれは映画だけど、あっさり包囲の外に抜け出されてますな。
333対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/10/10(水) 12:21:26 ID:???
 まぁ、日本のドコにでも、24時間内に包囲網を形成し得る数としては、約50単位の歩兵部隊が
必要だとされてます。
 1単位は、6個中隊程度になるようですね。
 つまり、普通科大隊2個を基幹とする軽旅団が50個あれば、国土警備専門軍としては、充分な
戦力になるでしょう。
334名無し三等兵:2007/10/10(水) 13:32:22 ID:???
>>330
都内23区で、1区につき1箇所数時間以内に爆破テロ起こされたら
何人動員する必要があると思う?
そしてテロリスト側はその実行にどれだけの人員を確保すれば良い?

お前が電車とバス利用する時、何回今までの人生で荷物の中身チェックされた?
荷物棚に置かれた誰の物か分からないカバンが回収されるまで何分かかってる?
335名無し三等兵:2007/10/10(水) 13:43:07 ID:???
>>334
>テロリスト側はその実行にどれだけの人員を確保すれば良い?

少なくともちゃんとした対テロ諜報機関にはひっかかる程度の人数。

自爆されてから対処療法的に厳戒状態にしてもどーにもんらんよ。
そんなことに金つっこむぐらいだったら、情報収集の高度化・拡大に
予算ぶっこんだ方がマシじゃね?
336名無し三等兵:2007/10/10(水) 13:43:39 ID:???
>>333
普通科連隊(ナンバー中隊x4&重迫撃砲中隊)・戦車中隊(18両)or機動戦闘車中隊(22両)・特科大隊(10門)・
高射特科中隊・対戦車小隊(中MPMSx4)・偵察小隊・施設中隊・その他兵科部隊から成る50個CTじゃ無理?
337名無し三等兵:2007/10/10(水) 13:46:51 ID:???
>>335
自分が何を言っているか分かっていらっしゃいますかと。
情報収集のほうの限界をお分かりで。
338名無し三等兵:2007/10/10(水) 15:26:06 ID:???
>>335
nyで個人情報に機密にバラ撒き放題な馬鹿が後を断たない国家にどれほど
カウンターインテリジェンス能力が有ると思えるんだ?
339名無しタイガー道場主 ◆cDIj6u5gc. :2007/10/10(水) 15:45:08 ID:??? BE:40291564-2BP(1043)
          /`>‐- ..,,_
         へ┘ ==    ヽ、
      /            i
     / / /  ヽ       ゝ
    /  i i、   ',  ト     ヘ
    i  トLLi\ _i_!__;     V
   ヘ人〈レ゙ ` \i∨'ヘ | /   i
      `'}━   ━━レi /レ   i
       i         レ⌒Y  ノ
       \       _6ソ/´  ん〜 完全武装の軽歩兵程度の装備と訓練を受けた30人編成の工作チームが
         ` .〜_,.    |从メ  30個ちょっとあれば、日本は国家機能を喪失しますよ? 電気、水道、ガス、鉄道
            |    |リ    警察、病院、これらの機能が全国で持続的に麻痺し続ければ、それでいいんです
.         /「i 、...  /7ヽ、 から。で、それって特に難しい事ではないですからね。
       /二i l   //―-ヽ
       iL./ヽゞ==='-‐'  ̄ ̄'ヘ 完全武装の軽歩兵が30人いれば、県警の主要な指揮系統を皆殺しも大して
       L/       ̄ ≡≡‐:} 難しくもないわけですし。病院の医者と看護婦を殺して、変電所を爆破し、
       ,' {  ))     /《 ___| 鉄道事故を起こし、浄水場を破壊し、ガスの供給元を爆破する。なにしろ
      ,'~ | (( ',     / i!.,__   !武装した警備員が常駐しているわけじゃないんですから、大して難しくもない
        「 x⊂⊃ ',    L.,__ ̄:| ですし、移動手段である自動車なら、そこらじゅうに転がっていますし。
      { k にY |! .,_ _/_,_,_,_ヽ」
      i ゝにz┴〈__} |  |  ヽ !
    ,..-‐'´`'‐----┴┴ ┴┬―'′
   /    ー ´       i!
.  {             ソ トv-‐- 、
...,,,....'、          /-‐  ヽ   `ヽ...,,,...,,...,,.
     ̄ ー-‐――===..____ 」`ー‐ ┘: : : ; :
340名無し三等兵:2007/10/10(水) 16:34:27 ID:???
>>339
たしかに軽歩兵1個小隊でも虐殺劇だな
341名無し三等兵:2007/10/10(水) 16:43:04 ID:???
>>333
まさに警備だけみたいな感じかw
342名無し三等兵:2007/10/10(水) 16:46:07 ID:???
今までに何か一つでも良いことをしたか?
役に立つことがあったかね?
343名無し三等兵:2007/10/10(水) 18:13:11 ID:???
>>342
何が?
344名無し三等兵:2007/10/10(水) 21:44:52 ID:???
コース別、テロってどの位影響が起こるか↓

1人でテロ→数日〜数ヶ月に渡る社会的混乱
・通勤ラッシュの中央線&山手線で爆破事件
・新幹線・客船で爆破事件
これらは荷物のチェックすらろくにされてない以上、現状では未然に防ぐ事は難しい。

10人規模でテロ→警察の対処能力をテロ警戒のみで手一杯に
・警察署が【正体不明の武装集団】に襲撃を受ける事件が頻発

50人規模でテロ→治安オワタ\(^o^)/
・警視庁・警察庁襲撃事件発生→機能喪失。同時に全国各地でテロ発生
345名無し三等兵:2007/10/10(水) 22:58:07 ID:pBBPtDuc
>>344
警視庁本部皆殺しか
346俄将軍:2007/10/10(水) 23:19:36 ID:???
現状悪化な北朝鮮問題の解決は、損切りは早ければ早いほど、吉、というだけのことであり、
「再入国禁止を含む帰国事業」「厳格な再審査」といった「御一新」に、邁進するべき、
ということになるのか、などと、嘯いてみたり。
347名無し三等兵:2007/10/10(水) 23:20:10 ID:???
>>344
10人規模の時点でテロってレベルじゃねえぞと。
警察を断続的に襲撃できる継戦能力持ってる時点で、もう某国特殊部隊確定だろ。

テロっていうのはなあ、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
立てこもった領事館の人質といつロマンスが発生してもおかしくない。
そんな雰囲気がいいんじゃないか。コマンド部隊はすっこんでろ。
348名無し三等兵:2007/10/10(水) 23:24:01 ID:???
しかし、警察署の面倒までは正直みれんなぁ。一般市民のためなら血を流せても。
お巡りさん達には、できれば自助努力でお願いしたい。
349名無し三等兵:2007/10/10(水) 23:30:57 ID:???
>339
そりは、アレクサンダー大王のペルシャキャンペーンの現代版……
350名無し三等兵:2007/10/11(木) 00:43:43 ID:ZoHMAqH+
なんか色々駄目だな
351名無し三等兵:2007/10/11(木) 00:49:49 ID:???
最優先任務を与える
ルシファーアボーン
イスラエル系の移動
ヘタリアに悪い虫がつかないようにしろ
朝鮮韓国は速攻で潰すから安心しろ
352名無し三等兵:2007/10/11(木) 07:24:41 ID:M6O039vQ
>>285
全地域を完璧に防護するなど不可能です
とりあえず政治経済の中枢である東京には、旅団を貼り付けるという事で

地方は人口も少ないし、迅速に避難しましょう
というと、恐らく「東京以外に住んでいる人はどうでもいいのか!」という声が上がると思います
ちなみに地方に住んだ事のある方ならご存知だと思いますが、基本的に車社会なので、人口あたりの道路のキャパは大きいです
車で避難すると、ある程度の渋滞は起こりますが、東京で想像する程ではないかと

むしろ問題になるのは、パニックによる事故車両の出現でしょうね
人口あたりの道路のキャパが大きくても、道路のキャパの絶対量は小さいので、数件の事故で脱出経路のキャパが激減する可能性があります
これに関しては、旅団の機動の話で既出ですが、有事には少々荒っぽい事故処理も必要かと

建造物などの物的被害は、東京に生き残って頂いて、彼らの税金でしっかり国家補償をしてもらいましょう
なんといっても、かつて地方が送り出した「金の卵」のお陰で現在の東京の繁栄があるのですからね

悩ましいのは、中間的な存在である、政令指定都市以上のクラスでしょうね
地方都市最大の大阪などは、住人が全員避難するというのは大変な事ですし
ただ、大阪は瀬戸内海沿い、名古屋は太平洋側なので、侵攻船団が迂回するのに時間がかかるでしょうが
一番の問題は、福岡か…

>>283
>それまでに散る人命を以下ループ。

あと、逃げ遅れた人がみんな死ぬと言わんばかりの論調に聞こえますが、民間人を無差別殺戮なんて、正気の国家ならやらんでしょう
戦史上、民間人への無差別殺戮が発生するのは、長期戦で民間人に化けたパルチザンが出た場合などです
着上陸対処の時点では長期戦にはなってませんし、その時点でパルチザンを編成できるほど気の利いた民間人が居るのかと
353名無し三等兵:2007/10/11(木) 07:26:02 ID:M6O039vQ
>>295
>たった2個旅団で防ぎきれますかね?

中部師団+地方の機甲旅団=1個師団と1個旅団です

>仮に全てうまくいったとしても洋上で8割撃滅は無理です。
>空自の規模を倍にしても最良の条件で4割程度でしょう。(冷戦時代の想定に基づく)

航空優勢を確保したら、制空戦闘機の一部を対艦攻撃に投入しましょう
こう言うと、必ず「航空優勢を維持しないのか!」というご意見が出ますが、あくまで「制空戦闘機の一部」です
それを維持するのに必要な制空戦闘機を残す事は、大前提という事で


>>299
>車で運ぶって?確かに車ではこぶね。
>膨大な量の。

自衛隊の輸送力で無理なら、有事法制の問題ですね
日本は軍事部門に比して民間部門が著しく大きな国です
これを活用しない手はないかと

自衛隊でないとできない事は、当然自衛隊が行うべきです
しかし、貴重(国の為に命を掛ける崇高な精神の持ち主)で、しかも高価(平時から人件費の全てを国庫で負担しなければならない)な自衛隊員が全て行う必要があるのでしょうか?
自衛官でなくてもできる事は、外注してもいいのではないかと
それも、防衛戦の有利な所以の一つでしょう
もちろん、平時からの準備は必要ですが
354名無し三等兵:2007/10/11(木) 07:26:33 ID:M6O039vQ
>>301
>せいぜい数隻の中小船舶程度ですよ?
>レーダー上じゃそれがただの民間船なのか、敵性船舶なのか見分けられませんよ。
>片っ端からとめて臨検しますか?
>そんなことやってたら護衛艦と巡視船がいくらあっても足りませんよ。

レーダーで存在を探知した上で、可能な限り偵察機や衛星で見分ける
疑わしいものから順に停船を命じる
停船に従わないものだけ臨検
やましい事のない民間船なら、普通に停船すると思わますので

仮に上陸されても、数籍の中小船舶から成るゲリコマなら、ヘリ旅団を機動運用で粉砕しましょう


>>302
>可能では有るが、航空基地を防御できんね。

ヘリ旅団で機動防御
但し、奇襲で間に合わないのは困るので、なるべく内陸に航空基地を建設
355名無し三等兵:2007/10/11(木) 07:27:15 ID:M6O039vQ
>>318
>警察署が文字通りの意味で全滅して上陸発覚はリアルにありそうだから困る

これだけ通信手段が多様化している時代に、何十〜何百人もの警察官が勤務している警察署が襲撃されたら、さすがに連絡は来ると思われる
全員が携帯を持ってる時代だし
仮に携帯の基地局まで襲われる前提でも、警察署は中心市街地にあるので、付近の住人が通報するでしょ
固定電話、インターネット、アマチュア無線等々

これは余談だが、逃げ遅れた近隣住民(戦闘開始後に逃げるのは却って危険なので、自宅に籠城)あたりが、スレッドを立てて中継するのではないかw


>>334
>お前が電車とバス利用する時、何回今までの人生で荷物の中身チェックされた?
>荷物棚に置かれた誰の物か分からないカバンが回収されるまで何分かかってる?

それは警察の仕事
そして、たぶん警察にも無理

そんな事まで陸自がやるとしたら、陸自が何百万人必要?
必要性は認めるが、無理なものは無理
どうしてもやるなら、空港みたいに職員がやるしかないが、とてつもないコストが掛かる
356名無し三等兵:2007/10/11(木) 07:29:33 ID:M6O039vQ
余談だけど、テロ対策に関して現状で必要かつ可能な対策としては、放射能検知器を交通の要衝に置く事くらいかなぁ
国際空港や港湾は勿論、主要駅や電車内、インターチェンジ、主要道路…
Nシステムみたいに一目瞭然なやつではなく、見た目には分からないように仕掛ける

核テロを仕掛けられたら、まさにシャレにならん被害が出るから、こればっかりは無理でも何でも事前に防がないと


>>344
>50人規模でテロ→治安オワタ\(^o^)/
>・警視庁・警察庁襲撃事件発生→機能喪失。同時に全国各地でテロ発生
>>345
>警視庁本部皆殺しか

テロを完全に防ぐ事は難しい
やれる事は、指揮系統のバックアップを何重にもして、万一中枢機能が破壊されても機能麻痺にならない構造にする事

例としては
・アメリカの国防体制
大統領が生死不明になっても、30人もバックアップがいる
・インターネット
一つや二つの鯖が破壊されても、全体の機能は健全であり続ける
357名無し三等兵:2007/10/11(木) 07:30:11 ID:???
>レーダーで存在を探知した上で、可能な限り偵察機や衛星で見分ける

すげぇぜ。
最近の衛星や哨戒機性能高すぎ。
船の外見からでその船の意図がわかるだなんて。
358名無し三等兵:2007/10/11(木) 07:38:56 ID:???
>>352
>戦史上、民間人への無差別殺戮が
アフガン進攻とか酷かった。
ロシア人は相手の生産力を奪う意味でまず民間人からぶっ殺すお。
日本の仮想敵はロシア人と中国人が最大クラスの域を占めているおん。

地方だってそれこそピンからキリまであるわけで、せめて県庁所在地近辺は守れないと。
車社会だけれど、地域と地域を結ぶ道路は恐ろしいほど脆弱ですがな。殺到したらもうだめぽ。
>>353
いやだから、制空機はそもそ
いやもういいです、主観優先されたら説得が成立しない。

量そのものが膨大で、輸送力以前の問題です。
複数の場所に同時整備できるレベルの機材を展開するなんて、機材の物量も積みおろしする力も無いデス。民間関係ない。
必要になった場所に適宜持っていくなんて出来ません、輸送そのものは一瞬でできない。
359名無し三等兵:2007/10/11(木) 07:43:29 ID:???
>>354
ヘリ旅団を機動運用というが、ヘリだって動くのに時間かかるし航続距離は短い。
何より相手を倒すのに時間掛けられないでしょ、それじゃ。
ヘリだって人間だって使うほどに消耗するんですよ、命さえも。
わざわざ小松築城那覇百里そのほか全部内陸に移す金があったら89FV完全充足できますがな。
360名無し三等兵:2007/10/11(木) 07:47:18 ID:???
>>358
名言があったよね「アフガンの人口は100万で十分だ」とかそんな感じの
361名無し三等兵:2007/10/11(木) 07:58:04 ID:???
>>360
ひどかったよ…
総人口の1割ぶっ殺すとかありえんよな。
北海道がロシアの手に落ちたらあいつら北海道民絶滅作戦とかやるだろうよ、冗談比ゆ抜きで。
362名無し三等兵:2007/10/11(木) 10:23:06 ID:???
http://war.bbs.thebbs.jp/1184312085/100-199

ここの馬鹿なんとかして
363名無し三等兵:2007/10/11(木) 10:56:27 ID:???
>>362
敵前逃亡してきたのか
364名無し三等兵:2007/10/11(木) 11:18:03 ID:???
>>352
あぁ、避難民でもって敵を遅滞するんですね、了解です

>>354
ヘリ旅団についてはこれまで散々書かれてたでしょ?
あなたは自分のレスにわざわざレスアンカーを付けて書き込まれたレスも読めないんですね
365名無し三等兵:2007/10/11(木) 13:31:08 ID:???
>>362
特に見るべきところは無いな。通過済みの話題ばかりだ
軍備は5年10年先を見るだけでいいと書いてる奴がいてウケタ位か
366名無し三等兵:2007/10/11(木) 14:25:49 ID:???
>>353
全部の論点についてレスするのはしんどいので航空戦に関してのみ。

自分の知っている中で航空機による対艦攻撃が最も成功したのはビスマルク海戦
ですが、この時は護衛艦艇を含めて75%の撃沈に成功しています。
が、この事例では攻撃側はかなりの好条件に恵まれています。つまり、
・護衛艦艇の対空火力が貧弱であったこと(つーか特型)
・まる2日間にわたり繰り返し攻撃が出来たこと(その間晴天)
・重要な局面で護衛側の直援機が敵機の捕捉に失敗したこと

この好条件で、攻撃側が1隻を沈めるのに必要だった延べ機数は約25機です。

さて、昔対潜パパがカキコしたF-1着上陸阻止ミッション想定によると2個師団
揚陸するのに輸送船50隻となってます。空自のF-2は3SQ60機稼働45機として、
えー、上のビスマルク海戦の機数は直援機も含まれるから、えいやっと90機投入
できることにして、えー・・・

ぱぱ、本当に20%沈められるか不安なんですが。
367名無し三等兵:2007/10/11(木) 17:34:02 ID:???
>>356
>テロを完全に防ぐ事は難しい
>やれる事は、指揮系統のバックアップを何重にもして、万一中枢機能が破壊されても機能麻痺にならない構造にする事

あんねー?
陸自が出れない(もしくは対応力に乏しい)と
警察が「警察力の範囲内で」対応しないといけないのー。
そんで警察力の範囲内で出来る事じゃ、どんだけバックアップしても
片っ端から中枢破壊と指揮系統分断されて自壊しかねないのー。
警察をあと20万人くらい増員して「機甲警備力」でも保有させれば
問題無いかも知れないけどねー。
でもそんだったら陸自でいいだろって話ー。
368名無し三等兵:2007/10/11(木) 17:36:30 ID:???
ああ、俺個人としてはパンダカラーの「90式大型銃装備パトカー」とか
「89式連発銃装備パトカー」とか見れたら萌え要素満載なんで、
お前がポケットマネーで実現してくれるなら大歓迎ね。
369名無し三等兵:2007/10/11(木) 17:41:29 ID:???
ちかほら、警察ならば取得費用が割合安くて戒厳令下でなくてもソコソコ運用できる新装輪ファミリーがあるじゃないの。
370名無し三等兵:2007/10/11(木) 17:45:55 ID:???
あれじゃ機関砲持ち込まれたら車両ごとやられちゃうじゃん。
371名無し三等兵:2007/10/11(木) 17:47:22 ID:???
何か機銃と書こうとして機関砲とか書いてた。
そりゃ機関砲じゃやられるNE!!
372名無し三等兵:2007/10/11(木) 18:04:48 ID:???
重機関銃弾正面抗堪ぐらいでしょ→新機動戦闘車
373名無し三等兵:2007/10/11(木) 18:25:58 ID:???
もう本当に無いよりマシ軽装甲機動車よりマシって程度だよなあ…
89IFV改良再生産とか言う人上にいないのか。
いないよな。
374名無し三等兵:2007/10/11(木) 18:51:27 ID:dJM3vufm
>>373
そっちのが良いだろw
375名無し三等兵:2007/10/11(木) 22:24:39 ID:???
40t級IFVの話が、ちらほら出てたような・・・・・
376名無し三等兵:2007/10/11(木) 22:36:29 ID:???
>>375
記憶にないなあ
あったとしてもこの状況では実現の見込みが無さげなので意味がないというこの現実
377名無し三等兵:2007/10/11(木) 22:46:14 ID:???
まあ避難民をもって遅滞するとかいう話の方が現実的だしな。
378名無し三等兵:2007/10/11(木) 22:55:55 ID:???
>>377
最低だあぁぁぁ
379名無し三等兵:2007/10/11(木) 23:03:16 ID:???
陸自の主力は普通科。これ常識。
発足以来、慢性機能不全だった普通科もトラックが増えてきて、ようやく
まともな機動力が発揮できる様になった。これ以上、何を望むことがあろう。
380名無し三等兵:2007/10/11(木) 23:16:10 ID:???
>>379
戦車、火砲をせめて各900にして下さい
381名無し三等兵:2007/10/11(木) 23:18:06 ID:???
そうだな。
防衛費を低く抑える事は国民にとっても有益だ。
現実的な保有兵力を勘案し、どの地域の防衛を放棄すべきかを考え、避難民の目前で落とし、
敵の利用を妨げる為にガソリンスタンドやコンビニを破壊する事を計画せねばなるまい。
戦車を900両体制に戻せなどというより、はるかに現実的な議論になるだろう。
382名無し三等兵 :2007/10/11(木) 23:24:21 ID:???
海上航空兵力だけは減らすという意見ないのなw
383名無し三等兵:2007/10/11(木) 23:34:36 ID:???
ここで聞く事じゃないかも知れないがみうら型後継のビーチング輸送艦って流れたの?
384名無しIDOLマスター ◆cDIj6u5gc. :2007/10/11(木) 23:52:07 ID:??? BE:33576645-2BP(1043)
           ' ̄ヾv/ ̄`
         /  ̄ ̄ ̄ \
        /   :::::::::::::::::   \
      /-(<●>)-(<●>)- \.
  W   |      (__人__)      |  W
  弋辷夊、      ` ⌒´     , 攵丞タ
      /               \
 我が国の軍事に興味を持っている人間の大半は、兵器ヲタであって、格好よくてすごそうな
兵器さえ並んでいれば満足なわけです。だから、泥臭い陸自の増強には反対するのですね。
陸自の増強に反対する人間で、まともに地図を見て戦況がどう推移するか考えた事のある
人間はいないと断言できますね。だって、そういう話をしようとすると、みな逃げますから(w
385名無し三等兵:2007/10/12(金) 00:05:08 ID:???
>>384
兵器俺は実のところ装輪厨だがそれと実際の話はまた別だよなあ
とりあえず戦車と火砲の600枠を良い方向に見直して欲しいぜ
386名無し三等兵:2007/10/12(金) 00:05:53 ID:???
>>385
兵器オタとしての俺はだな
387名無し三等兵:2007/10/12(金) 00:37:19 ID:???
俺も装輪厨兼AH厨でMD厨だが、戦車定数減とか正気とは思えん。
388名無し三等兵 :2007/10/12(金) 00:38:12 ID:???
>>384
  _、_        
( ,_ノ` )y━・~~~  地図を「読める」人間が少ないですからな
389名無し三等兵:2007/10/12(金) 00:42:12 ID:???
>>388
大学の自然地理の先生から地図を読めるようになれと1年の頃から散々言われた
390名無し三等兵:2007/10/12(金) 00:55:27 ID:Tk6AvHVH
>>387
正気以前に、何が問題なのか理解していないし関心も無いから何故戦車が600輌で問題なのかわからないんだよ
391トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2007/10/12(金) 00:56:02 ID:???
>>389
現地戦術もよろしく
392トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2007/10/12(金) 00:58:15 ID:???
>関心も無い

これが一番始末に負えない
393名無し三等兵:2007/10/12(金) 01:04:33 ID:???
>>391
フィールドワークも当然大切
394名無し三等兵:2007/10/12(金) 01:17:13 ID:???
>>384
蟹様はゲル長官もそのような人間だとお考えなのですかなー?
あの人、政治家としては信頼できると思うんだけどなぁ
395名無し三等兵:2007/10/12(金) 01:21:13 ID:Tk6AvHVH
>>392
でも大半の人が>>390にあてはまるんだよね
396名無し三等兵:2007/10/12(金) 01:33:06 ID:???
>戦車と火砲の600枠
"戦車"とは別に"偵察戦車"というジャンルを用意すればいいんじゃね?
火砲は大砲と重迫の中間的装備導入(例:山砲)で財務省を丸め込めばおk
397名無し三等兵:2007/10/12(金) 01:56:03 ID:???
そんなもん新たに捻じ込める事が期待できるなら
戦車枠1000+歩兵戦闘車枠3000が期待できそうだが。
398名無し三等兵:2007/10/12(金) 02:09:12 ID:???
>>396
逆に直接照準射撃もできる装輪自走砲を準戦車として買わされる羽目になったり
399名無し三等兵:2007/10/12(金) 02:24:18 ID:???
>>398
装軌だったらホニ車そのもので萌える。
400名無し三等兵:2007/10/12(金) 02:35:41 ID:???
3連装46cm自走砲なら100両でもかなり火力投射量を確保できるお!
401名無し三等兵:2007/10/12(金) 02:50:24 ID:???
>>400
ラーテよりデカくなるだろw
402名無し三等兵:2007/10/12(金) 04:35:57 ID:???
>>362
本職が参戦してるじゃないか
読んでみて判るのは不用派のレベルの低さだな
・思いつきだけ
・質問荒らし
・下品な口調
はどこも一緒なのか
403名無し三等兵:2007/10/12(金) 11:22:51 ID:???
思い付きって言うのが最悪だ。
論理に基づいている訳じゃないから説得もできない。
404名無しIDOLマスター ◆cDIj6u5gc. :2007/10/12(金) 16:53:55 ID:??? BE:6715722-2BP(1043)
           ' ̄ヾv/ ̄`
         /  ̄ ̄ ̄ \
        /   :::::::::::::::::   \
      /-(<●>)-(<●>)- \.
  W   |      (__人__)      |  W
  弋辷夊、      ` ⌒´     , 攵丞タ
      /               \
>394さん
 もっと悪いです。てゆーか、詳しくはTFRお師匠にお聞きいただければよいのですが、ゲロ公は自分が無駄
っぽいと思ったという理由で、空自の訓練課程に手をつっこんでかき回そうとしましたから。空幕の猛反対く
らって、事なきを得ましたから。ちなみに、FTCがアレでナニっぽなのも、つまりはゲロ公のせい、という話も
聞きますし。
 ゲロ公は、自分がそう思った、というだけで自衛隊の訓練課程にやたらとくちばしを突っ込みましたからね。

 ちなみに、先年のさつきの一件で自衛隊が激怒したとき、ゲロ公はさっさと雲隠れして逃げて、武部さんが
自衛隊を抑え込んだのですね。誰が自衛隊がク号演習を言い出すまで不満を溜めさせたのか、それをころっと
無視してばっくれて、当時幹事長だった武部さんに全部押し付けて逃げ出したチキンを、政治家として信用できます?
405名無し三等兵:2007/10/12(金) 18:18:58 ID:???
>>404
> ク号演習

それはもしかしてクー○○ター?
406405:2007/10/12(金) 18:19:52 ID:???
いけね。
○が一個多かった。
407名無し三等兵:2007/10/12(金) 18:53:15 ID:???
>>404
ゲルは政治家であって自衛官ではない。現場への過度の干渉はすべきではないが、
現場がしっかりした根拠で強く反対すれば、引っ込める程度の柔軟性はある。隊員全般に愛があるだけでも、ありがたい存在。

とにかく防衛費を増やすなという絶対的オーダーを出したのは純一郎。
MDやテロ対策などの新たなニーズも進めつつ、ゲルは閣僚として従うほかない。
さつきに至ってはしょせん丁稚にすぎん。何か勘違いしてないか?
408名無し三等兵:2007/10/12(金) 19:01:01 ID:???
過度の干渉さえなければ、なければ・・・!
409名無し三等兵:2007/10/12(金) 19:04:59 ID:???
>>407

某氏
>>(AHの)今後について
>誰とは敢えて言いませんが、新しく就任されたとある方は引き継ぎも終わらないうちにタイガー導入に関する検討を行わせたという、あくまでも噂があります。
>またスペックだけ導入かよ・・・という嘆きが出たというあくまでも噂があります。
>幕も同じ事言い出したとの噂ですが軽く一蹴されてお終いというあくまでも噂があります。
>そりゃそうだ(苦笑)。

      /::::::::::::::::::::::::::彡:ヽ
    /:::::::::::::::::::::彡:彡:ノ:::::::ヽ
    .|:::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ:ミ::::::|
    .|:ノ           \ミ:;
     (l",,,,,,,,,..     '"゙゙゙゙゙゙'   |;;;| ふふふ、新時代にふさわしい装備こそが、
    | -=・=-   ( -=・=-   lヘ 対テロ支援法の難局を乗り切るわたくしにとっての最高の報酬
    .| :::::::::    |  :::::::::  | /
    | :::::::  ノ _,l)\::::::::;  |ノ'\_
     |   /  _!_  丶   |::::::::i::::::
   /::ヽ   -===‐     /:::::::::i::::::
 /:::::::/::\    ̄     //;;;;;;;;;;i:::::
 ::::::::::/:::::::::|"'ー----  / /:::::::\:::::
410名無しIDOLマスター ◆cDIj6u5gc. :2007/10/12(金) 19:20:29 ID:??? BE:10073232-2BP(1043)
           ' ̄ヾv/ ̄`
         /  ̄ ̄ ̄ \
        /   :::::::::::::::::   \
      /-(<●>)-(<●>)- \.
  W   |      (__人__)      |  W
  弋辷夊、      ` ⌒´     , 攵丞タ
      /               \
>407さん
 その過度の干渉、それも今や自衛隊が唯一半島や大陸に対して優位に立てる、戦技と錬度の維持の問題に
関して、自分が無駄だと思ったから、でくちばしを突っ込んでかき回そうとして、すさまじい反発をくらって、さすがに
やばいと思ったから逃げただけですが。実際、今の陸自は後方機能が完全に崩壊していると言っても良い状況に
ありますが、これもゲロ公のゲリコマ対処のために軽歩兵を強化、という方針のおかげであったりいたしますし。
後方に回すべき人員まで、普通科に回している結果でありますね。

 ちなみに、ゲロ公が隊員に愛があるなんて、初耳ですね。隊員の怨嗟の声ならいくらでも聞きますし、末期に
ゲロ公が参事官制度を廃止して幕と長官を直結させようとしたのも、制服組があまりのゲロ公の馬鹿さ加減に
匙を投げて、長官に事をはからずに進めるようになったからですし。

 ゲロ公の仕事は、新しい時代における自衛隊がいかなるオーダーを果たすべきか、それを周知徹底させ、
それに合わせて自衛隊を改革することでした。が、結果は、実質的に防衛力は崩壊し、陸海空そろって機能不全
を起こしてしまっている、という現状なわけです。

 で、さつきで自衛隊が激昂した件ですが、それは無視ですか。そこまで自衛隊を追い込んだのはゲロ公なわけ
ですが。その上で、ばっくれたチキン野郎なのも無視ですか。
411名無し三等兵:2007/10/12(金) 20:06:34 ID:???
久しぶりに見てみたら凄い事になってるなw

なんかこの流れに既視感があると思ったら
前の「韓国軍と自衛隊どっちが強いですか?」スレの流れに似ている
412名無し三等兵:2007/10/13(土) 04:41:28 ID:???
だね
あんまコテに「ソースは?」とか言いたくないんだけどね

あと下手に自衛隊に「ク」を考えている人たちがいるとか風説流すと
痛くもない腹を探られる人たちがいるのでやめた方がいいと思います。
探られたこと自体が記録に残っちゃうし。
413407:2007/10/13(土) 12:59:42 ID:???
>>412
同感!
414名無し三等兵:2007/10/13(土) 13:20:51 ID:???
陸上自衛隊は戦車600両しか持てないから、装輪装甲車をたくさん持って、減らされた戦車その他は警察軍に持ってもらう。
そして自衛官や装備も警察に出向して交流。
これで警察と自衛隊も仲良くなれるよ!!
415名無し三等兵:2007/10/13(土) 13:24:59 ID:???
後の首都警である
416名無し三等兵:2007/10/13(土) 14:03:17 ID:???
コテだろうが現職だろうが関係ない。迷惑電波はやめてほしいなぁ。

なあ、ふと思ったんだ。今の陸自が苦しくて悲鳴をあげたいのはわかるけど、これって
「五・五・三」の比率が飲めなくて騒いでた旧海軍の艦隊派と同程度ってことでOK?

すまん、単なる思い付きだ。
417名無し三等兵:2007/10/13(土) 14:37:27 ID:???
国力に合わせたただの隻数制限と
機能そのものを損ないうる内部削減を一緒くたにするとかドンだけですか
今までの話読んで質的な部分に目を配ってくだされ
418名無し三等兵:2007/10/13(土) 15:11:07 ID:???
>>415
お隣の国を参考にして「武装警察」でおk
419名無し三等兵:2007/10/13(土) 15:16:57 ID:???
>>417
六割でも不相応だったような
仏伊並みじゃね
420名無し三等兵:2007/10/13(土) 17:15:46 ID:???
人にはソースを求めるが自分の話のソースは無い
それがカニ
421名無し三等兵:2007/10/13(土) 20:39:08 ID:???
「「情報」と国家戦略」太田文雄(前・防衛庁情報本部長)芙蓉書房

「日本は天然資源に恵まれていないことは周知の事実です。日本の誇れる資源は人的なものであり、
そこから発生する、経済力、産業基盤、技術力といったところでしょうが、中でも、世界第二のGDP
を誇る経済力が日本の国力の最大のものと言えましょう。
 ところが、その唯一と言って良い経済力は、今後否応なしに迎える少子高齢化と、膨大な財政赤字に
よって既にそのピークを超えつつあるということを認識して国家戦略を構築する必要があると思います。
そうでなければ、いわゆる己を知らない夜郎自大の国家戦略となり、国力を超えた戦略にしがみついて、
自滅していった先の大戦の二の舞となるからです。
 (中略)
 したがって、あまり認めたくはありませんが、「今後は日本の国力は低下していくのだ」という冷厳な
前提、言葉を変えれば国内環境の制約の下、国家戦略を構築していかなければならないと思います。」
422名無し三等兵:2007/10/13(土) 21:53:26 ID:???
国力に応分の予算規模さえないというのに気が早いものよのう
423トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2007/10/13(土) 23:07:41 ID:???
国力が低下するならますます陸上兵力が必要になるのだが・・・
424対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/10/13(土) 23:38:56 ID:???
 必要というか、海空戦力に費やせる財力が無くなれば・・・というハナシもこね。
 まぁフィリピン軍化、というか。

  ; ''"^ ゛`^`'ヽ
 ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡   そして次世代主力戦闘機は、"心神"から"楽天"になるもこ。
 ; . ,,,つ├[ ̄ヽ=・        _
 ;,   ,,「 ̄ ̄ ̄ ̄【=====(:::◎
/ """゛│     ノ_ノ △\     ̄
ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_(O  oooo\(O
/ ̄o ̄ ̄o ̄◎) 三) ////  ) 三)
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ノ三ノ───ノ三ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

425トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2007/10/13(土) 23:43:01 ID:???
>フィリピン陸軍化
ぱぱ、上手こというなぁ・・・
426名無し三等兵:2007/10/13(土) 23:57:11 ID:???
>>421
今まで軍備を疎かにして経済力で勝負していた部分を転換しないといけませんね
まずは確固たる防衛力を築くために防衛関連の予算倍増からはじめましょう
427名無し三等兵:2007/10/14(日) 00:36:37 ID:???
フィリピン軍てあれですか
正面衝突をさけてゲリラ化・・・笑い話にもならんのお
428名無し三等兵:2007/10/14(日) 03:24:25 ID:???
>>427
ゲリコマを軽歩兵で粉砕撃滅します
なんかぼくのかんがえた特殊部隊マンセーな人には理想的な軍隊でね?
429名無し三等兵:2007/10/14(日) 03:56:18 ID:MzPpPylc
フィリピン軍化すると海空がヤバいってレベルじゃない
陸もアレ過ぎる
430名無し三等兵:2007/10/14(日) 07:52:19 ID:???
東南アジアの軍隊はああいうの多いよな。はじめからゲリラ化前提。

苦肉の策なんだろうが。
431名無し三等兵:2007/10/14(日) 11:00:08 ID:???
冷戦時代、東南アジア&中東の軍隊は米ソそれぞれがおんぶにだっこで
装備の購入から運用・整備までみんな援助してやってたからな。
冷戦が終わって超大国が手を引いたとたん、使えなくなってしまった。
432名無し三等兵:2007/10/14(日) 15:33:36 ID:???
ゲリラ兵とか山賊が建国した国ばっかだからな。
433名無し三等兵:2007/10/14(日) 18:39:25 ID:???
自衛隊も軽歩兵でほぼ全てを対処するようになるのか
必要なさそうな分まで兵員の血で賄うのはなぁ
434名無し三等兵:2007/10/14(日) 18:46:56 ID:???
東南アジアの軍備はそんなに貧弱か?
フィリピンにしても陸軍にはレンジャー部隊があるそうだし、
タイは有数の戦車大国。インドネシアもついこの間、Su-30の追加購入を
決定してなかったっけ?
435名無し三等兵:2007/10/14(日) 18:48:16 ID:???
>>434
フィリピン空軍の稼動機は何機でしょうか?
436仕事中蟹 ◆cDIj6u5gc. :2007/10/14(日) 18:50:11 ID:??? BE:47007247-2BP(1043)
兵員じゃないよ、国民の方だよ血を流すのは。
逆に自衛隊からは敵は逃げ回るので、安全かも。
現在進行中のミンダナオのゲリラ戦が参考になるよ。
437仕事中蟹 ◆cDIj6u5gc. :2007/10/14(日) 19:19:47 ID:??? BE:94013478-2BP(1043)
で、逃げ回るコマンドを追いかけ回して陸海空へたばったところで、敵の本格的着上陸侵攻が始まる、と。
まんま、朝鮮戦争のパターンですね。
438名無し三等兵:2007/10/14(日) 19:30:38 ID:???
>>437
だから陸上戦力は一定以上必要なんだね
ゲリコマに好き勝手させない為に
439仕事中蟹 ◆cDIj6u5gc. :2007/10/14(日) 19:39:18 ID:??? BE:90655496-2BP(1043)
というわけで、多方面に同時浸透を図ってくる敵のゲリコマに対し、その活動範囲を限定させうるだけの戦闘団を、各地に張り付ける必要があり。
それに加えて敵に本格的着上陸侵攻を、ゲリコマの浸透と間をおかずにおこなわせしめるだけの陸上戦力も必要なわけであり。
浸透させたゲリコマを無駄に消耗しないために、すぐに後続を送り出さないといけない状況を相手に強制できるだけの陸上戦力、これが最低限必要なわけですね。
440名無し三等兵:2007/10/14(日) 22:20:37 ID:???
>>439
予算は大丈夫?金の話ばっかりするのは気が引けるんだけど、結局、金が無ければ
なんにもできない。軽歩兵でも数をそろえると人件費はきついぞ〜。

少々の増税では、過去の借金の利払いに消えるのは見えてるし、大増税では頼りない
年金暮らしの年寄りを圧殺しかねないし、数少ない労働力人口の負担が限界超えて、
反政府勢力の温床となる。(これでは軽い外圧で雪崩現象をおこしかねない)。

フィリピン軍化しても、ひたすら臥薪嘗胆かなぁ。鬱・・・
441名無し三等兵:2007/10/14(日) 22:26:17 ID:???
機動隊の火力と装甲車増強で誤魔化してみる!!11!!
442仕事中蟹 ◆cDIj6u5gc. :2007/10/14(日) 22:53:24 ID:??? BE:25182353-2BP(1043)
これはもう何年も前から私が軍事板で主張してきた事ですが、風俗業の公認による風俗税の徴収と、パチンコ税の導入で防衛予算倍増と国家警察分の予算は確保できますね。
両者とも最初は20%で十分でしょう。これだけで8兆円税収が見込めますから。
自民党は総連潰しの一環として、パチンコ税の導入を検討していますね。
安倍ちゃんは25%を考えていたみたいですが。
安倍ちゃんが退陣したのは、つくづく残念でした。
443名無し三等兵 :2007/10/14(日) 22:55:55 ID:???
そうなったら風俗嬢を愛国婦人と呼ばなければw
444名無し三等兵:2007/10/14(日) 22:56:27 ID:???
あ、すこし光明がみえてきたかも。
445名無し三等兵:2007/10/14(日) 23:04:35 ID:???
防衛費+1兆円は無理でも、5000億くらいはいけるかな?あ、あくまで現時点の
話ですね。若年層は先細りだし、年金暮らしの年寄りにパチンコや風俗の支出は
あまり望めませんから。
446名無し三等兵:2007/10/14(日) 23:06:30 ID:???
汚点を残さない、日本人の矜持に沿った形で、な。
447名無し三等兵:2007/10/14(日) 23:13:18 ID:???
将来の税収としては、いいとこ4〜5兆円ってとこかな。
利払いで消滅。残念!
448名無し三等兵:2007/10/14(日) 23:18:41 ID:???
 パチンコは日本人経営も多いみたいですよん。課税には賛成だけど警察のこういうところ担当してる部門が
怒るかしら。
 風俗については微妙な点がありますね。ときどき表ざたになりますが、日本人女性も人身売買されて
やりとりされているわけで、経営者がどこに税のコストを転嫁するかというとやはりまず風俗嬢続いてお客
でしょうから。
449名無し三等兵:2007/10/14(日) 23:21:53 ID:???
名案そうに見えたけど、結局、焼け石に水ではないか?
減額前提で検討するしかないか?
450全裸黄金:2007/10/14(日) 23:48:42 ID:???
18日→イヤッホー!!→近くのパチ屋orヘルス&ソープはしご→課税→国庫→生活保護とか年金とか→タリネーYO!→嗚呼、今月も(略

あ、あれ?

18日→イヤッホー!!→近くのパチ屋orヘルス&ソープはしご→課税→国庫→防衛省→海空自→また今月も中隊費を(略

あ、あれ?

18日→イヤッホー!!→近くのパチ屋orヘルス&ソープはしご→課税→国庫→警察とか医療費とか→くっ、お茶代(コピー用紙ともいう)が(略

あ、あれ?
451名無し三等兵:2007/10/14(日) 23:53:37 ID:???
これこれ。隊員には確か品位を保つ義務があるでしょうに。
452名無し三等兵:2007/10/14(日) 23:54:42 ID:???
>>450
ヘルスをやめればおk
453全裸黄金:2007/10/15(月) 00:00:04 ID:???
>>451
全裸金粉まみれでどうしろと・・・

>>452
おk

18日→イヤッホー!!→近くのパチ屋orキャバ&ソープはしご→課税→国庫→首都圏の道路・鉄道事情改善→おいおい、プリンターのインクが足りな(略
454名無し三等兵:2007/10/15(月) 00:08:41 ID:???
駐屯地内にパチンコ屋とヘルスを作って、そこの売り上げは
100%自衛隊予算に回す、でいいんじゃない?

相場は市井の倍で。
455名無し三等兵:2007/10/15(月) 00:11:53 ID:???
外止めで、むりやり行かせるの?24万精鋭が身を持ち崩すから却下。
456名無し三等兵:2007/10/15(月) 00:31:37 ID:???
>>434
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E7%8E%8B%E5%9B%BD%E9%99%B8%E8%BB%8D
M60A3中戦車(178両) - アメリカ製。
M48A5中戦車(105両) - アメリカ製。
69-II式戦車 - 59式戦車からのアップグレード(50両以上) - 中国製。
スティングレイ軽戦車(106両) - アメリカ製。
FV101スコーピオン軽戦車(154両) - イギリス製。
M41ウォーカー・ブルドッグ軽戦車(200両)

戦車大国?
457俄将軍:2007/10/16(火) 02:42:51 ID:???
>>421
抑制されてきた防衛費の割合からすれば、日本の国力の衰退に、拍車をかける類、ということ
になるのか、移民受入、外国人労働者導入など、ということになると、日本という国家その
ものの存亡の危機、ということになるのか、などと、嘯いてみたり。
458俄将軍:2007/10/16(火) 02:46:41 ID:???
>>448
パチンコは、現在の阿片窟でしかなく、ヒロポンの合法化が、まだマシ、ということになるよ
うでは、などと、嘯いてみたり。
459名無し三等兵:2007/10/16(火) 08:09:16 ID:CNoGdMOT
>>456
タイはスティングレイを採用してたのか
460名無し三等兵:2007/10/16(火) 10:13:06 ID:???
>スティングレイAGS
>M8と同旨のAGSで1984年に試作車が完成し、アメリカでは正式化されなかったが1987年からタイに100両強が装備化された。
>M8同様、20tクラスの軽量故、防御力は正面で12.7mm〜20mm程度の弾に耐える程度だが主砲は105mmであり十分な攻撃力を有する。
ttp://homepage3.nifty.com/tompei/USA.htm
461名無し三等兵:2007/10/17(水) 09:05:02 ID:???
自衛隊の人員を有効活用するために、
米軍のように整備や補給を外注することは出来ないのだろうか。炊事洗濯も。
外注経費相当の人件費の分だけ定数を減らしても、普通科や施設科は増えそうだが。


ところで車力のレーダーはブラックウォーターの社員が警備してるそうだね
462全裸黄金:2007/10/17(水) 19:47:23 ID:???
>>461
隊員削られるくらいなら、雑用はそのままでいいよ・・・
463名無し三等兵:2007/10/18(木) 00:12:54 ID:???
>>458
>抑制されてきた防衛費の割合からすれば、日本の国力の衰退に、拍車をかける類、ということ
になるのか。

気持ちは良くわかる。ここまで借金が増えたのは、主に別の支出だからね。

一応、財政事情について、ちょっとチェックしてみました。知ってる人には
「何をいまさら」って馬鹿にされそうだけど、良く知らない軍ヲタいるだろうし。

いろいろ問題が指摘されてた公共事業は、既にかなり縮小してる。国債は21兆円
返済(うち利払いが9.5兆円)するけど、その一方で更に25兆円も借りる予定。
実質、12兆円返して25兆円借りてる訳だ。景気が持ち直しても、この有様。
ちょっと悪化すれば、もっと借りるだろうね。累積で547兆円。地方分を含めると
773兆円。しかも具合の悪いことに、返済を迫られる額は、加速度的に増える
可能性大。支出では、現時点でも既に社会保障関連の占める割合が首位で21兆円。
これはもっと増えそう。労働力人口の減少で税収は低下の見込み。逆立ちしたって、
防衛費の現状維持なんて絶対無理じゃん・・・という結論にいたりました。

陸海空そろって減る。問題は、どこをどう削るのか。自分は海大好きだけど、
護衛艦×20隻、潜水艦×4隻、哨戒機×20機が現役で残れば万々歳
・・・と、今回のお勉強であらためて思い知らされた。

陸については良くわかんないけど、もう減額をとやかく言うより、大減額を
当然とした長期的対案をプロの視点で各幕調整して積極的に出すべき。
各論反対を繰り返してたら、結局滅茶苦茶になると思うな。
464名無し三等兵:2007/10/18(木) 00:23:06 ID:???
12兆も赤があるなら、まず真っ先に削られるべきなのは社会保障、次に地方交付金だな。
他経費も合わせて40兆もある、防衛費より8倍は厳しく削られんと納得されないな。
465名無し三等兵:2007/10/18(木) 01:30:13 ID:???
施設局予算なら帳簿を改めれば簡単に1千億くらいけずれそうな気がする

謎の自殺者がでそうだけどね
466名無し三等兵:2007/10/18(木) 02:52:32 ID:???
自民だろうが民主だろうが、社会保障に手を付けたら政権失うだろ。
年金問題でのヒステリックな反応からして、
社会保障に大ナタを振るった場合
普段大人しい分だけ溜まるに溜まった不満が暴動となって爆発しかねん。
不安心理は経済を冷え込ませ、治安コストは上昇する。
それに診療報酬や介護報酬をさらに下げた場合、
万単位の外国人看護師・介護士の受け入れは不可避だろう。
まぁ他の先進国は皆そうやってるし、今のままでも医者や教師や一部公務員も含めてそうなるだろうが。


必要なのは大増税だろうな。
元々社会保障の手厚さに比べて税金が安すぎる。
もっとも、国民の主観的には大負担増に他ならないから、
同じようにとめどない政権交代と経済低迷につながるかもしれんが。


ただ、国の借金はゼロにする必要は全く無い
新規に金が借りられる状態=返済と利払いが履行できる状態を、維持出来さえすればいい。
それが出来なくなったときが、財政破綻・経済崩壊。
正確には、お金の貸し手(市場)が「もうダメじゃね?」と思ったらアウト。
借金が増えるほど、この臨界点に近づくことは確か。
幸いなことに日本国債の格付けは最近引き上げられて、ボツワナ国債と同じになった。
日本は世界最大レベルの資産保有国でもあるからね。
46746式NEET:2007/10/18(木) 03:03:42 ID:???
>>463
そこで法人2税の国庫への移管と特定財源の一般財源化ですよ

さて真面目なお話。社会保障費が削れないのと同じように
安全保障費もそうそう簡単に削れるものでもないのですよ。
なにせ安全保障は社会保障の最たるものでもありますから。
その点を考慮して、財政の健全化を第一の目標に掲げるならば
防衛費に限らず社会保障費も半額以下に納める必要があるでしょうね。
それで国民が納得するかはいうまでもないでしょう。

結局のところ、支出と得られるサービスは比例するわけです。
そして、防衛費を抑えたいならば、大減額のを前提とするのではなく、
大減額によって生じるサービスの低下を国民が見極めたうえで判断を下さねばならない。
陸にしろ海・空にしろ、効果が極めて見えにくい形で提供されている「抑止力」と
よばれるサービスを国民が必要ないというなら、どうぞ大削減をしてください。
その結果、テロやゲリラの制圧に多大な犠牲をだしたり
抑止力の低下として侵略を招いても、責任をとるのは国民ですから、正に自己責任なのですね。

さて、最後に質問だけしたいのですが、
地方を含めた行政の長期債務残高が800兆にも届こうとしているのはご指摘のとおりですが、
その返済を理由に防衛費の現状維持を無理ときめつけられているにも関らず
社会保障費の増大を甘受、というか当然と分析されているのはなぜでしょう?
借金が存在するから、防衛費を削減する
この論理でいけば社会保障費の大削減を考える、もしくは、その危惧を抱いて当然ですよね。
自身で述べられているとおり、歳出の大部分を占める社会保障費の今後を考察せずに
歳出全体からみて酷く「瑣末な」防衛費の大削減を論じるというのは
酷く片手落ちのような気がするのは私だけでしょうか?
468名無し三等兵:2007/10/18(木) 03:08:31 ID:???
2025年度社会保障費、最大29兆円不足…内閣府試算
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071017-00000013-yom-bus_all

>国内総生産(GDP)の名目成長率が2・1%程度の低水準にとどまれば、財源不足額は29兆円に達する。
相変わらず甘い計算だ

しかし
>不足分をすべて消費税で賄う場合、税率は現在の5%から、8〜17%程度になる
これは先進国平均より下回るのではないかな
469名無し三等兵:2007/10/18(木) 03:13:53 ID:???
・・・ひょっとして年率2.1%じゃなくて25年までに2.1%なのかな
だったら確かに低水準だけど。
470名無し三等兵:2007/10/18(木) 03:35:49 ID:???
極端な話だが、侵略を受けて殺される可能性と、
病気や事故で治療が受けられず死ぬ可能性、
自宅介護で過労死する可能性、
失業して餓死/凍死する可能性とを天秤にかけて、
侵略のほうがより深刻なリスクだと考える国民が多ければ、
防衛費は削減されないのでは。


防衛費削減で地方の人命を切り捨てるか、医療費削減で病人の人命を切り捨てるか、ですよ
471名無し三等兵:2007/10/18(木) 09:58:13 ID:???
でも、日本の国債って極めて低利で処理出来てるし、実際そんなに深刻な物でもないんだよね
472名無し三等兵:2007/10/18(木) 20:34:27 ID:???
>>470
だが現実に日本が侵略される、と考えたことのある国民がどれほどいるのか、と。
病気や事故なら生きてるうちに遭遇することを想像するのはたやすいが、
日本が戦場になるなんてほとんどの人にとっては夢物語だろう。
だって病気や事故にあう人は常に一定数存在するけど、日本が侵略されたことは
戦後無いんだし。(あ、拉致事件とかはとりあえず除きます。事件後にすぐに国民に
実感を伴って理解されてないし。)
473名無し三等兵:2007/10/18(木) 21:10:37 ID:CSdZFQO+
>>472
拉致事件をみても容易に軽歩兵が浸透かましてくると想像できそうなもんなんだけどね
474463:2007/10/18(木) 21:19:53 ID:???
>>467さんへ
いや、別に防衛費が削られることを当然視している訳じゃないですよ。できれば
しっかりした予算をつけて欲しいなと思ってます。

与野党問わず、政治家は社会保障を削るくらいなら、防衛費を削るほうを選ぶ
だろうなって予測です。団塊の世代が現役からリタイアして、社会保障の受給者
となれば、一人当たりの取り分を少々削ったって、掛け算すれば総額は増える
でしょう。生きている限り有権者な訳だから、政治家としては「誰にでもわかる危機」が
持ち上がらないことには防衛費の維持や増額は難しいでしょうね。それに団塊の世代は、
ほら、大学紛争やらかした世代で、平均値を取れば潜在的には左よりの傾向も
あるような気もするし・・・

防衛問題に理解のある政治家もいるでしょうが、社会保障の削減はなかなか
口にはできません。落選したらそれまでですし。理解ある政治家であっても、
日米同盟の実効性を高めるという形で、トータルでの抑止力を維持する、
という方向性を検討するんじゃないかなぁ。
475463:2007/10/18(木) 21:42:49 ID:???
追加。
日米同盟の実効性とは、日本からの戦力の提供ではなく、より信頼できる
極東基地を提供すること。それが米国が条約を維持する理由なので。

あまり突っ込まないで下さい。この解釈は、私も口惜しいんです。
476名無し三等兵:2007/10/18(木) 22:14:43 ID:???
>>475
そいつはまあ事実だししょうがない。

アメリカだっていまさら横須賀や厚木、三沢を代替できる基地なんて確保できないだろうし。
477名無し三等兵:2007/10/18(木) 23:25:58 ID:???
スービック海軍基地とクラーク空軍基地は捨てたけどな
どっちも極東最大だった
478対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/10/19(金) 00:05:01 ID:???
 スービックとクラークを捨てたからには、日本の基地はますます手放せないもこね。

 まぁ予算縮減の範囲内での戦力維持、というなら、先ずは駐屯地の統廃合もこね。
 東京・大阪など不動産価値の高い地域の駐屯地は売っ払って金に換えるもこ。地域対策的に
残されてる小規模駐屯地も引払って維持費節減もこね。
 現役普通科連隊駐屯地を中心に、管理維持の効率化を進めるもこね。
 場合によっては、方面統自構想のもと、一部は海空自の基地に収容するもこよ。

  ; ''"^ ゛`^`'ヽ 東京と大阪は1個連隊で護るのも、致し方無いもこね。
 ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
 ; . ,,,つ├[ ̄ヽ=・        _
 ;,   ,,「 ̄ ̄ ̄ ̄【=====(:::◎
/ """゛│     ノ_ノ △\     ̄
ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_(O  oooo\(O
/ ̄o ̄ ̄o ̄◎) 三) ////  ) 三)
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ノ三ノ───ノ三ノ
479Lans ◆xHvvunznRc :2007/10/19(金) 00:32:40 ID:???
    ____    >東京と大阪は1個連隊で護るのも、致し方無いもこね。
   /MwmVm    
   ⊥⊥__⊥  
   |__/|ノノ))))〉  じゃあ、大阪は8連隊にまかせたよ。
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|  
  ((( ⊂I!Liつ   にはは
  )ノ fく/_|〉   
  ´   し'ノ  
480名無し三等兵:2007/10/19(金) 00:58:02 ID:???
>>478
まあ、減らせる分は減らして戦力維持等に努めて欲しいね
481名無し三等兵:2007/10/19(金) 00:58:42 ID:???
>>478
それ売り払う過程でものすごい黒い利権が発生しそう
482俄将軍:2007/10/19(金) 02:26:25 ID:???
>>466
>幸いなことに日本国債の格付けは最近引き上げられて、ボツワナ国債と同じになった。

ブラックジョークの類、ということになるのか、などと、嘯いてみたり。

>>474-475
防衛費削減の影響は、ということになると、社会保険費など口実にした、対日工作の類、とい
うこともあるのか、などと、適当な思いつきなど書き散らしてみたり。

キューバの米軍基地など、連想、ということになるようでは、などと。

>>478
都市部の警察、消防署などは、全て売却して、田舎に、集約するべき、ということになるのか、
などと、嘯いてみたり。
483名無し三等兵:2007/10/19(金) 02:39:35 ID:???
特に対ゲリラ・コマンド戦力の増強が急がれてる
484名無し三等兵:2007/10/19(金) 03:01:16 ID:???
>>483
特別に対ゲリラ・コマンド戦力ってそろえる必要ないよね。
ちゃんとバランスの取れた重厚な人員と装備があればいいよね。

>対ゲリラ・コマンド戦力
って、何? 何するの?
対ゲリラ・コマンドなんて普通科連隊で包囲拘束して特科で焼き払った後で制圧すればいいじゃん。
485名無し三等兵:2007/10/19(金) 03:34:34 ID:???
>>483
まったくだ



そこで定員18万人、戦車1200輌、火砲1000門にするわけですね
装軌IFVもそれなりに揃えて欲しいね
486名無し三等兵:2007/10/19(金) 04:20:04 ID:???
>>483
頭に「予算の方便として」をつけるんだ
487名無し三等兵:2007/10/19(金) 10:23:36 ID:???
特科で砲撃なんてできません。
一般市民の財産を焼き払う自衛隊として叩かれ、戦闘に勝っても戦争で負けます。
悲しいけどこれ現実なのよね・・・
488名無し三等兵:2007/10/19(金) 10:27:56 ID:HEGqQN1q
>>487
状況によるだろ、いい感じの場所に追い込めれば可能だ
489名無し三等兵:2007/10/19(金) 11:13:57 ID:???
みろりをみれば、見境があるかどうだか分かるだろ。
490俄将軍:2007/10/19(金) 12:21:15 ID:???
見越し射撃ではなく、見境射撃が、必須となるような、対ゲリラ・コマンドなスレッドは、此
処、ということになるのか、などと、嘯いてみたり。
491名無し三等兵:2007/10/19(金) 13:26:52 ID:???
コマンド程度なら山に追い込んで包囲して迫でいいじゃん
特科出すまでもない(ぁ
492名無し三等兵:2007/10/19(金) 14:19:09 ID:???
コマンドがわざわざ追い込まれてくれるかねえ。
北の特殊部隊なら一般人さんざ殺して犯した後、追い立てられるより自爆選びそう。
493名無し三等兵:2007/10/19(金) 14:26:01 ID:???
自爆するなら自爆するでそれはそれでOK
こっちの目的は「逮捕」でなく、「制圧」なんだから。
494名無し三等兵:2007/10/19(金) 14:55:53 ID:???
過酷で高度な訓練を受けてきたであろうコマンドが、一般市民殺しただけで自爆してくれるんなら、まーなんつうか・・・
その辺のチンピラやくざ在日でも雇えとw
495名無し三等兵:2007/10/19(金) 15:00:02 ID:???
破壊工作はもちろん済ませている前提で。
いやらしいぜ。
496名無し三等兵:2007/10/19(金) 15:01:11 ID:???
まーそれはそうか、いいすぎたw
497対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/10/19(金) 19:45:15 ID:???
 敵と国民の間に、割って入るだけの兵力は持たせない、というのが国民の主張らしいもこ。
だから仕方の無いコトなのだもこ。(ナニが)

  ; ''"^ ゛`^`'ヽ   まぁコトが起きたら起きたで、「何分初めての事態でしたので」
 ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡 なんて、時の最高責任者が言訳して終るもこね。 
 ; . ,,,つ├[ ̄ヽ=・        _
 ;,   ,,「 ̄ ̄ ̄ ̄【=====(:::◎
/ """゛│     ノ_ノ △\     ̄
ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_(O  oooo\(O
/ ̄o ̄ ̄o ̄◎) 三) ////  ) 三)
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ノ三ノ───ノ三ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


498名無し三等兵:2007/10/20(土) 03:27:14 ID:???
49946式NEET:2007/10/20(土) 08:16:46 ID:???
>>474
微妙に伝えたいことが伝わらなかったみたいですね。読みにくい文章ですみません。

さて、本題。
軍事に関する話でも重要視されることではありますが、注目すべきは
何を目的とするか?にあります。
では、国家の役割として果たさねばならない目的とは財政の健全化なのでしょうか?
それとも国民へのサービスの提供なのでしょうか?

いうまでもなく国家の役割は国民へのサービスの提供にあります。
そして、貴殿自身が認められているとおり、防衛も社会保障も
国民にとって掛替えのないサービスですね。
(安全保障とは夜警国家でさえ提供される最低限の社会保障ですな)
この前提を共有するならば、論じるべきは、もしくはプロの行政官に求めるべきは
「大減額を 当然とした長期的対案」ではなく、健全な財政運営の手法であるべきはずです。

で、あるからこそ、国家財政の話題を語るときに最近、注目されるのが
基礎的財政収支、プライマリーバランスとよばれる指標なのですね。
>>466さんご指摘のとおり、ある意味、国は借金を全て返済する必要性はない。
財政政策の長期的な維持を可能とするためには、借金が増えなければいいわけです。
だからこそ政府は2012年を目標にプライマリーバランス均衡の達成を
大きな目標に掲げているわけですね。

では、健全な財政運営を可能にする具体的な解決策はあるのか?
現状、大きくわけて2種類の方法が提案されていますね
すなわち、1点目は国の経済成長率底上げによる税収の増加。
2点目は、社会構造の変化にあわせた税制の変更(直接税から間接税中心へ)
このような現状における争点を無視して、「大減額を 当然とした長期的対案」を提案したところで
酷く片手落ちといわざるをえないでしょう。それこそ、「各論」の議論に成り下がってしまいます。

さて、今日は、引きこもりには珍しく外出します。
大砲のでるコンサート、初めての体験だけに楽しみでつ (´・ω・`)
500名無し三等兵:2007/10/20(土) 10:52:36 ID:???
>>499
借金ゼロにしないと利子ががが
501名無し三等兵:2007/10/20(土) 11:41:06 ID:???
>>500
無借金経営にする必要は無い、と言うことを言ってるんでしょう。
502名無し三等兵:2007/10/20(土) 11:54:07 ID:???
「順調に進む財政再建」をひた隠す理由
ttp://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/94/
 >まず、わたしの目を引いたのは、債務残高の伸びが鈍ってきたという事実である。
 >債務残高の増加額を、前年度と比べてみると次のようになる。
 > 2004年度  79兆円
 > 2005年度  45兆円
 > 2006年度  7兆円
 >このように、ここ3年間で債務の伸びは急速に小さくなっていることが分かるだろう。
 >実は、この債務の伸びの鈍化というのは、考えようによっては債務残高の額自体よりも重要なことなのである。
 >それはなぜか。借金が多少増えても、経済規模の拡大がそれを上回れば実質的な負担は減るからだ。

 >2006年末の国の債務のうち、外貨準備が 100兆円、財政投融資 170兆円、社会保障基金 260兆円。
 >これらはどれも裏側に資産のあるものだ。つまり、合計して 530兆円もの金融資産を持っているというのである。
 >それを差し引けば、純粋な債務は 302兆円。これは GDPの6割にすぎず、西欧諸国と比べて高いわけではない。
 >こうしたことを考え合わせると、やはり財政危機は脱したと考えるのが適当だろう。
 >もちろん、景気はいつ下降するか分からない。また、将来の社会保障の財源も必要だろう。
 >だが、曲がりなりにも財政再建が達成されたことは、国民が認識しておくべきではないか。

増税ではなく経済拡大での問題解決を!増税で問題解決を図る財務省を吊るせ!
支出削減、構造改革では問題は解決しない!福田内閣は考えをあらためろ!

なんてね。長文失礼。
503名無し三等兵:2007/10/20(土) 12:06:02 ID:???
 日本はこれから追い越される立場となると軍事研究の巻頭言に書かれてたことを思い出すなぁ。

 農業自衛隊みたいのを作るとかしてポルポトに学べってわけにもいかんし、経済を潰さないように
どの程度安全保障に回すかをみていかなきゃいけないと思う。
504名無し三等兵:2007/10/20(土) 12:49:48 ID:???
>250
日本へ侵攻しようと考える側が大艦隊を形成しないといけない理由は何か。
505名無し三等兵:2007/10/20(土) 15:01:46 ID:???
たしかに大艦隊で大兵力を送り込むより潜水艦を飽和させた方がよっぽど安くつくな
506名無し三等兵:2007/10/20(土) 23:02:32 ID:???
まだ日本は充分防衛費を増加できるだろ
507名無し三等兵:2007/10/20(土) 23:35:46 ID:???
>>505
違うやり直し。

このスレを頭から読めば答え書いてる。
508名無し三等兵:2007/10/21(日) 00:02:44 ID:???
国民が防衛問題に関心がないのが痛いよなぁ
509名無し三等兵:2007/10/21(日) 00:52:33 ID:Sppm5af9
>>508
だから世界的なトレンドである、兵力削減(特に陸軍)から
逃れられているだろうね。
510名無し三等兵:2007/10/21(日) 00:59:18 ID:???
>>509
戦略情勢の違いを考慮に入れず、トレンドだなんてほざいてる時点で無知晒しまくりですな。
511474:2007/10/21(日) 03:29:14 ID:???
>>499
あ〜!すみません。肝心なところをちゃんと読み込めてなかったみたいです。

>プライマリーバランス均衡の達成を 大きな目標に掲げているわけですね。
このあたり、私は財務省を信じてないです。もちろん努力はするでしょうけど。

国債が現時点で低利で処理できてるというのが、どうにも食わせ物です。
その前提は、巨額の裏資産や高い貯蓄率をいわば担保にしているからでしょう。
この先、その前提のどれかが少しでも崩れれば、利率がじりじりと拡大し、
現時点でも返済額の半分近くもある利払いが、途方も無い金額に膨れ上がる
可能性を踏まえなければなりません。輸入依存の原材料価格が多くのジャンルで
高騰しつつあるのも悲観材料です。10年以内に65歳以上の人口が総人口の
1/4に達することを考えると、あまり楽観視は出来ないでしょう。ちなみに
2050年には1/3という予測です。当面、出口はないんですよ。

>1点目は国の経済成長率底上げによる税収の増加。
>2点目は、社会構造の変化にあわせた税制の変更(直接税から間接税中心へ)

したがって、1点目は短期的にはともかく、中長期的には期待薄。
2点目は、当然必死になって手をつけるべきですが、国民経済を圧殺しないで
何とかするには、支出の削減も強く求められるでしょう。無意味な支出はもちろん
切り捨てるべきでしょうが、それだけで十分といえるかどうか・・・
私の主観としては、「票になりにくい支出は、残念ながらあまり期待できない」です。

(続く)
512474:2007/10/21(日) 03:30:09 ID:???
(続き)

将来の財政事情を追及するのは、このスレの主旨とずれるので、ほどほどに
すべきでしょうけど、最低限の前提は必要でしょう。私は「絶対削減される」
という前提に立ちます。将来の支出をあまり期待しないことによるメリットは、

1 調達をはじめとする支出の優先順位のつけ方が変わる。
2 困難な将来像に見合った訓練や施設等の蓄積ができ、各幕の協調態勢も必須となる。
3 集団的自衛権論議や憲法・法制の見なおしの根拠にもなりえる。

という、あたりでしょうか。デメリットのほうは・・・他の方にお任せします。
513名無し三等兵:2007/10/21(日) 03:56:28 ID:wtHuFg0s
極論だけど一番経済的な国防は、あの貧しい北朝鮮がやってる方法なんだよね
核を保有して、攻められたら相手国を潰すという抑止力

次に経済的なのは、他国に防衛を依存するやりかた
今の日本もある程度この部類になる
この方法を極端に押し進めると、欧州のマイクロ国家のように自前の軍隊を持たないという事になる
514名無し三等兵:2007/10/21(日) 04:24:52 ID:???
>>507
読み直したがどこにもコストやすく大艦隊が編成できるなんて書いてなかったぞ
そもそもいまどき艦隊で制海権取って日本封鎖ってのは難しいだろう。
編成して訓練している間に国庫が枯れるぞ
515名無し三等兵:2007/10/21(日) 05:16:29 ID:???
核を持つなら通常戦力を強化してアメリカと協議の上で、対中相互確証破壊可能な核戦力を一気呵成に保有しなきゃ意味が無い
516名無し三等兵:2007/10/21(日) 07:08:07 ID:???
>>514
コスト安く大艦隊云々じゃない。
なぜ、日本を攻めるのに、大艦隊が必要か、だ。
潜水艦使ったって日本封鎖だけで国庫からになるのは同じだし。
517名無し三等兵:2007/10/21(日) 12:19:42 ID:???
日本には海兵隊が必要。
518名無し三等兵:2007/10/21(日) 12:31:07 ID:olClj3L5
「陸上」の新しいネーミングを考えるスレ

http://music8.2ch.net/test/read.cgi/musicjf/1191505391/901-1000
519対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/10/21(日) 22:11:40 ID:???
>474氏
 その防衛費の漸減が、具体的なコストとリスクに基いてるか、ってハナシでしかないんですな。
 把握した上で。「防衛費の漸減を進める他は無い」という判断が為されるなら、そのリスクを
国民がそのリスクを是とした、というコトで、ソレはソレで仕方無いコトです。

 しかし一方的に、「政治家(あるいは官僚)アホやし、選択の余地はないので、防衛費漸減は既定」
とか説かれても、まぁぱぱとしては、そうそう納得するワケにもイかねぇやな?つーハナシにしか
ならんですね。

  ; ''"^ ゛`^`'ヽ
 ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡    まぁ、結果は同じであれ、というハナシでもあるもこが。
 ; . ,,,つ├[ ̄ヽ=・        _
 ;,   ,,「 ̄ ̄ ̄ ̄【=====(:::◎
/ """゛│     ノ_ノ △\     ̄
ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_(O  oooo\(O
/ ̄o ̄ ̄o ̄◎) 三) ////  ) 三)
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ノ三ノ───ノ三ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
520名無し三等兵:2007/10/22(月) 00:02:17 ID:???
>>516
?海上交通権やら海上の支配権やらを奪うためだろ?
大兵力を送り込むために。
そのためには海自や米海軍に対抗しうる海軍が必要。

それだったら潜水艦による封鎖戦の方が安くつく、という話だが
それすら経済的に割に合わんのであれば、どうしろと?
521名無し三等兵:2007/10/22(月) 00:05:27 ID:bKxIa8A3
>>519
>具体的なコストとリスクに基いてるか、ってハナシでしかないんですな。
>把握した上で。「防衛費の漸減を進める他は無い」という判断が為されるなら、そのリスクを
>国民がそのリスクを是とした、というコトで、ソレはソレで仕方無いコトです。

現状我が国の国民は防衛に対する知識も興味も無い状態ですから、コストもリスクも糞ったれもありゃしません。
啓発に努めない政府が悪いのか
そういう政府を選んだのは主権者にして有権者である国民が悪いのかって話。


たしかに結局国民の選択であり、責任は当人達が取るべきなんだろうがなんだかなぁ。
522対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/10/22(月) 00:11:41 ID:???
>521
>現状我が国の国民は防衛に対する知識も興味も無い状態ですから、コストもリスクも糞ったれもありゃしません
 そら云い方を変えりゃ、「云うだけムダだから黙ってろ」てこってすな。

  ; ''"^ ゛`^`'ヽ
 ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡    黙りゃしないもこがね。
 ; . ,,,つ├[ ̄ヽ=・        _
 ;,   ,,「 ̄ ̄ ̄ ̄【=====(:::◎
/ """゛│     ノ_ノ △\     ̄
ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_(O  oooo\(O
/ ̄o ̄ ̄o ̄◎) 三) ////  ) 三)
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ノ三ノ───ノ三ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
523名無し三等兵:2007/10/22(月) 00:16:01 ID:bKxIa8A3
>>522
いやなんとかするべきだと思います、それに決して無駄とも思いませんよ

524474:2007/10/22(月) 00:20:18 ID:???
>>519>>521
そうなんですけど、それを言っちゃあw

どうして毎年5兆円なの?たとえば3兆円だと具体的にどう具合が悪いの?
という素人が当然もつだろう疑問に、我ら軍ヲタは、きちんと答えられないと
駄目だと思うんですよね。そうなった場合、これこれの工夫を最大限するが、
ここはカバーしきれない。その結果、こうなるという具合に。

あわよくば、減額の幅が減るかも知れませんよ。

>>522
御意!
525対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/10/22(月) 00:22:18 ID:???
  ; ''"^ ゛`^`'ヽ     しかし、予算の漸減を前提ににハナシをすれ、という?
 ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡   「そりゃムリ」というハナシをするもこか?
 ; . ,,,つ├[ ̄ヽ=・ あるいは、「どうムリなのか」というハナシを?       _
 ;,   ,,「 ̄ ̄ ̄ ̄【=====(:::◎
/ """゛│     ノ_ノ △\     ̄
ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_(O  oooo\(O
/ ̄o ̄ ̄o ̄◎) 三) ////  ) 三)
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ノ三ノ───ノ三ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
526名無し三等兵:2007/10/22(月) 00:25:57 ID:???
>520
> 大兵力を送り込むために。

陸上戦力不要論者がやってのける論理転倒だな。

日本に陸上戦力が無いなら、大兵力を送り込む必要なんぞ無いわな。
527名無し三等兵:2007/10/22(月) 00:26:57 ID:???
>>525
予算ならまだ上げられると思うんですがね、それが是とされるかはまた別問題でしょうが

528対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/10/22(月) 00:32:34 ID:???
  ; ''"^ ゛`^`'ヽ     じゃあ、いくら予算を付ければ好いもこか?
 ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡    結局は、ナニが必要かを、語るしか無いもこね。
 ; . ,,,つ├[ ̄ヽ=・  まぁ現状に改革の余地が無いとも云えないもこが。
 ;,   ,,「 ̄ ̄ ̄ ̄【=====(:::◎
/ """゛│     ノ_ノ △\     ̄
ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_(O  oooo\(O
/ ̄o ̄ ̄o ̄◎) 三) ////  ) 三)
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ノ三ノ───ノ三ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
529名無し三等兵:2007/10/22(月) 00:35:05 ID:???
>>526 占領するならば人口100に対して2の割合で兵士が要ります。
ここらは目的次第ですね。

 それと陸上戦力はある程度の人数がいるんですが、徴兵制を取らない限り
労働市場で民間と競合する宿命があり、若年人口は今後減少するのです。
530対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/10/22(月) 00:39:01 ID:???
  ; ''"^ ゛`^`'ヽ    すると、失業問題は、自ずと解決するのですな。
 ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡   いえらいいえらい。
 ; . ,,,つ├[ ̄ヽ=・        _
 ;,   ,,「 ̄ ̄ ̄ ̄【=====(:::◎
/ """゛│     ノ_ノ △\     ̄
ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_(O  oooo\(O
/ ̄o ̄ ̄o ̄◎) 三) ////  ) 三)
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ノ三ノ───ノ三ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
531名無し三等兵:2007/10/22(月) 00:40:03 ID:???
>>529
日本はあくまでも陽動かもしれないし、日本で暴れる事で条件闘争可能と相手さんは考えているかもしれないからな
532名無し三等兵:2007/10/22(月) 00:43:34 ID:???
>>530 どうでしょうねぇ。防衛省が派遣自衛官制度とか作る可能性はあると思います。
つまり、民間規制緩和に続いて官も労働者搾取をはじめて、自衛隊ががたがたになる
可能性も。
 
533名無し三等兵:2007/10/22(月) 01:21:37 ID:s78TTtOJ
防衛・治安出動で重要防護施設を守りぬくには、16万人では足りぬ!
また、中央即応集団のような部隊を、各方面総監部ごとに大隊規模で新規創設し、スクランブル待機させる必要あり!
534名無し三等兵:2007/10/22(月) 02:51:59 ID:???
この前「レンタル自衛官」とか逝ってたじゃんw

ていうか今の日本に「失業問題」はないよね
失業率は低水準で氷河期は過去の話

>>532
公務員にも「非常勤職員」というのはあるのだ
サビ残もワープアな雇用も官が率先してやってるのだw
535名無し三等兵:2007/10/22(月) 02:54:51 ID:???
予算が減る/大きな制約を受ける中での国防というのは、
総力戦は無理だから精神力で補いましょうとか、
正面から戦ったら負けるから漸減作戦に命を賭けましょうとか、
通商護衛は切り捨てて正面の装備に注力しようとか、
そういう話になるのではないか。
536名無し三等兵:2007/10/22(月) 03:14:25 ID:???
>>535
なんだその大日本帝国は
537名無し三等兵:2007/10/22(月) 05:35:13 ID:???
割り切った戦略に切り替えればやりようはあるとは思うけど。
橋は落とせることを前提に作る。
輸送船は敵国の港を出た時点で潜水艦で沈める。
オーストラリアとかの資源国とは相互安全保障。
陸自は正面装備だけそろえて後方予算はカット。
538名無し三等兵:2007/10/22(月) 06:03:27 ID:???
>>529
論点ずれ。
最初の上陸の際になぜ大兵力が必要か。
我に有力な陸上貼り付け部隊があるからであり、
こちらの陸上部隊の抵抗を速やかに排除したいから。
だから一度に大量に上陸させるため大規模な船団を組まざるをえなくなる。

一方、我の陸上戦力が貧弱だったら?
第二次大戦時の英国コマンド部隊の活躍を見るまでも無く、
少数の部隊が隠密裏に上陸することは難しくない。
そして、我の陸上戦力が貧弱なら、それらを早期に発見撃破することは困難となる。
同時多発的にやられたらなおさら。

そいつらの手によって、海自、空自の基地が破壊されたらどうなるか。
海自空自はその時点で機能停止。
もう相手さんはわざわざ大規模な海軍力を持って海自空自の抵抗を排除する必要が無くなる。
後は、普通の輸送船舶でゆうゆうと港に乗りつけりゃ良い。

後は日本完全占領でもなんでもお好きなようにとなってまう。
539対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/10/22(月) 10:43:52 ID:???
 若いモンの失業問題は深刻ぽいが、ぱぱが棲んでるのが田舎だからなのだろうか。

  ; ''"^ ゛`^`'ヽ
 ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡    居ないハズの陸自と戦って、弾の補給が必要になる、という設定も
 ; . ,,,つ├[ ̄ヽ=・ 定番だったもこね。
 ;,   ,,「 ̄ ̄ ̄ ̄【=====(:::◎
/ """゛│     ノ_ノ △\     ̄
ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_(O  oooo\(O
/ ̄o ̄ ̄o ̄◎) 三) ////  ) 三)
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ノ三ノ───ノ三ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
540名無し三等兵:2007/10/22(月) 10:50:59 ID:???
>539
どーですかねー。
ま、都会の方が、地方から出てきた人もいる分倍率高いかもしれませんが、
一定の能力を身に付けるか、キツイ仕事でもいとわない人なら、あんまり
深刻じゃないような。
541対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/10/22(月) 11:06:58 ID:???
 そうかー。つまり、彼等のスキルとヤる気の問題だったのもこね。

  ; ''"^ ゛`^`'ヽ   とか、誰かさんが答弁したら、またも御祭もこね。
 ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
 ; . ,,,つ├[ ̄ヽ=・        _
 ;,   ,,「 ̄ ̄ ̄ ̄【=====(:::◎
/ """゛│     ノ_ノ △\     ̄
ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_(O  oooo\(O
/ ̄o ̄ ̄o ̄◎) 三) ////  ) 三)
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ノ三ノ───ノ三ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
542名無し三等兵:2007/10/23(火) 02:56:40 ID:???
>>538
おいおい、>>520の時点で陸上兵力を減らすなんて一言もいってないぞ?
大艦隊を整備するより潜水艦による封鎖戦の方が安くつくと言っているだけだが
なんでお前は陸上兵力をそんなに減らしたがるんだ?
543名無し三等兵:2007/10/23(火) 03:00:55 ID:???
>>542
>>538は陸上戦力を減らしたがってるようには見えないが
544名無し三等兵:2007/10/23(火) 09:02:45 ID:???
>>539
都心じゃバイト不足(特に深夜バイト)が深刻でありますサー!
54546式NEET:2007/10/23(火) 16:43:26 ID:???
>474氏へ
いらっしゃるかどうか分かりませんが、返信をしないのも不誠実だと思うので
この場をかり、返答させていただきます。遅くなって申し訳ない m(_ _)m
まず、各論から。後にも述べますが、このレスは読み飛ばしてもらって構いません。

>>511
>このあたり、私は財務省を信じてないです。もちろん努力はするでしょうけど。
>国債が現時点で低利で処理できてるというのが、どうにも食わせ物です
なぜプライマリーバランスの話をしている途中で
国債の利息の話に飛ぶのか、説明していただけないでしょうか?
国債の利息や高齢化・原材料の高騰は、重要な案件ではありますが
プライマリーバランスとは別の話になるわけですので

>1点目は短期的にはともかく、中長期的には期待薄。
高齢化等、懸念材料をコミットしたうえで、成長率を底上げをめざしての意見ですね
まさに竹中タソあたりが主張しているわけですがね(正しいかどうかは別として)

>何とかするには、支出の削減も強く求められるでしょう。
>無意味な支出はもちろん 切り捨てるべきでしょうがそれだけで十分といえるかどうか・・・
前段は一般論の繰り返しですし、前段から後段へと続く
論理的な説明が一切ないわけですよ。せめて幾ら税収不足が見込まれて
いくら削減する必要があるのか示してもらわないことには、正に

>私の主観としては

そう、貴方の主観で終わってしまい、私としても建設的な議論をすすめることは
できないわけです
54646式NEET:2007/10/23(火) 16:44:30 ID:???
>>512

>1 調達をはじめとする支出の優先順位のつけ方が変わる。
その優先順位のつけ方が、国民の望むサービスの提供になっているのか?
>2困難な将来像に見合った訓練や施設等の蓄積ができ、各幕の協調態勢も必須となる
正に貴方が511でいうところの削減の前に切り詰めるべき「無駄な支出」でしょうね。
さらに言わせていただければ、追い込めば協調するとは限らない。
WW2末期の日本陸海軍を例示するまでもなく、ですね。
>3 集団的自衛権論議や憲法・法制の見なおしの根拠にもなりえる。
これも2と同じ反駁が可能です。
54746式NEET:2007/10/23(火) 17:33:22 ID:???
さて、2レスもしたあとですが、眼目はここからになります。
ここまでの話は「各論」であり、微妙に話がズレていました。

話は>>499に戻りますが、特に反論もないようなので
「国家の果たさねばならないものは、国民へのサービス」
という前提は共有していると考えます。

であるならば、まず議論せねばならない点は
「いかなる脅威に対し安全を保障するか?」
になるはずですね。さらに、この議論において主体となるのは
テクノクラートにすぎない自衛官(軍人)ではなく、国民もしくは政治家でなければならない。
これは防衛政策に限った話ではなく、民主主義国家であり、
国家により供されるサービスおよび、その結果およぶ利害が
国民に降りかかることを鑑みれば、当然のことといえましょう。
むしろ自衛官が、この分野にまで決定権を及ぼすことは
(過剰に防衛する範囲を広げることも、また極端に安全を保障する範囲を狭めることも)
戒められるべきであると考えます。それこそ文民統制に対する明確な反逆行為といえましょう。

このことを踏まえて「大減額を 当然とした長期的対案」を自衛官が提言するという
行為の示すところを考えてみてください。その前提として
・防衛政策の目的を国民、政治家は示していない。
・よって、自衛隊に対案の提出を要求しているわけではない。
・政府は財政再建を進めている途上である。
という状況下において、提言することがどのような意味をもつのか?をです。
それは、官僚が「やってはならない」と固く戒められるべき行為にあたります。

いわんとすることを纏めるならば、臼砲さん(>519)や他の人もいわれていることですが、
物事を考える順序が逆なんですよ。
防衛費を算出するうえで具体的なコストとリスクを考えずに
先に「大減額」を前提に議論を進める。そのような意見では誰も納得しないでしょうし、
目的泣き場当たり的な削減が続けば、財政再建も社会保障費の維持も不可能でしょう。
ましてや、良質な国民サービスの提供などできようはずもありません。
548474:2007/10/23(火) 23:30:19 ID:???
うわ、すごい量ですね(汗
精一杯考えて答えてみます。興味のない方には、ただのスレ汚しになるかも
しれませんが、ご容赦くださいm(_ _)m

>>545
プライマリーバランス(注:「借金以外の収入」と「借金返済以外の支出」の比較)
についてですが、それ自体をどうこういうつもりは、あまり無かったんです。
(だから1行あけてます。わかりにくかったですね。すみません)

ですが、内外の環境が、バランスのどこにどう影響するかを考えれば、少なくとも
のんびりとはしていられないでしょう。あと、財務省は支出の切り込みも検討する
はずです。それがバランス改善の手法のひとつなのですから。経済成長の見積もり
(思惑がらみの数値?)が格別適切とも思えないし。どちらにしても、あまり
信用できないです。

>幾ら税収不足が見込まれて いくら削減する必要があるのか示して
もらわないことには

もう、仰るとおりなんですが、財務省や経済アナリストでも正解を出すのは
困難でしょう。ましてや私なんかにはわかるはずがありません。一般論を
持ち出した上で、常識の範囲内で考えると、相当厳しいだろうなあとしか
言えないんですよ。「それじゃあ、空理空論も同然だ」と切り捨てられては、
そこでお仕舞いなんですが、財政危機への認識をある程度共有した後ならば、
たとえばドンブリ勘定の金額設定であっても、議論の進めようはあるのでは
ないでしょうか?
549474:2007/10/23(火) 23:32:45 ID:???
>>546
>その優先順位のつけ方が、国民の望むサービスの提供になっているのか?

十分な支出がある場合ならともかく、それが駄目なら次善を選ばざるを
得ないはずです。国民が望むレベルには達し得ないでしょうが、できる
限りの工夫は必要でしょう。その場合、具体的にどうすべきというアイデア
までは持ってません。

>削減の前に切り詰めるべき「無駄な支出」

現有戦力からややマイナス程度なら、財政に余裕ができれば、「あわてて損したね」
ですみます。時間の空費は否めませんが、リカバーは十分期待できるでしょう。
半世紀にわたって余裕がなさそうなので、無いなりの工夫をすべきでは?と。

>追い込めば協調するとは限らない。

そんな言い方は止めて欲しいです。知恵を絞るはずだと期待したいです。

>2と同じ反駁が可能

不利な状況を予想するからこそ、制度だけでも万全の体勢がほしくなりませんか?
550474:2007/10/23(火) 23:34:56 ID:???
>>547
なにやら栗栖発言を思い出しました。
「いかなる脅威に対し安全を保障するか?」については、決定権はなくとも、
専門的勧告を行う義務があります。そして、「この程度の予算なら、この種の
脅威に対し、これだけしかできない」と言わねばなりません。「その場合の
動向は、こうなるが、それでもよろしいか?」と念も押すべきです。予算に
不釣合いなオーダーに対しては、「最善は期すが、期待はしないで欲しい」と
付言すべきでしょう。

>「大減額を 当然とした長期的対案」を自衛官が提言するという行為の示す
ところを考えてみてください。

どうも誤解があるような。言葉が足らなかったのか、言葉の選択を誤ったのか・・・。

みずから好んで減額を求めろといっているわけではありません。むしろ減額
されそうになったら、しっかり抵抗して欲しいくらいです。個人的にも困ります。
ただし、実際に過激な減額を食らった場合の長期的腹案は、各幕連携の上で、
きちんと持っておいた方が良いはずです。予算が苦しいほど、場当たり的な
削減をされて致命的なバランス失調に陥らないよう、それなりの知恵が必要だと
思います。

ただし、仮にそんな腹案があったとしても、あまり公表すべきではないでしょう。
とくに財務省相手には。でも、われら軍ヲタがあれこれとコストとリスクについて
シミュレーションするのは自由だと思いますよ。そのうえで、「やっぱり駄目だー」
という結論があっても良いかと。
551対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/10/24(水) 00:24:55 ID:???
 ぱぱが言いたいコトは、簡単もこ。
・知った上で否決するのは、国民の権利。
・しかし騙すのはイクナイ(・A・)

 もう一度問うもこ。
  ; ''"^ ゛`^`'ヽ
 ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡   「そりゃムリ」というハナシをするもこか?
 ; . ,,,つ├[ ̄ヽ=・ あるいは、「どうムリなのか」というハナシを?       _
 ;,   ,,「 ̄ ̄ ̄ ̄【=====(:::◎
/ """゛│     ノ_ノ △\     ̄
ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_(O  oooo\(O
/ ̄o ̄ ̄o ̄◎) 三) ////  ) 三)
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ノ三ノ───ノ三ノ

552名無し三等兵:2007/10/24(水) 01:55:59 ID:???
日本にもCSISやヘリテージ財団みたいな政策シンクタンクがあれば・・・
553474:2007/10/24(水) 01:59:25 ID:???
>>551
>知った上で否決するのは、国民の権利
>しかし騙すのはイクナイ(・A・)

確かに。でも、いろんな構想が削減の挙句、はしごはずしをやられて、
水泡に帰すよりは・・・って考えちゃいます。どのみちリソースは
限られてるし。う〜ん、省としての裁量範囲を超えちゃいますかね・・・
最悪の事態を想定するのも責任範囲という気もするし・・・

ご質問の件ですが、前回お答えするタイミングを失してしまいました。
すみません。それは、やはり「どうムリなのか」に興味があります。
わたしには知恵がないので、ぜひ拝聴したいです。
554名無し三等兵:2007/10/24(水) 02:04:22 ID:???
その政策シンクタンクの軍事戦略担当は陸幕出身の専門家がよいdeathか?
それとも民族教育ネットワークの出身者がよいdeathか?
555名無し三等兵:2007/10/24(水) 02:29:31 ID:???
どうせ警察OBがみんなおいしいとこ持ってくに決まってる
556名無し三等兵:2007/10/24(水) 02:33:08 ID:???
そんなことない、守衛は自衛隊出身者に回す。
557名無し三等兵:2007/10/24(水) 09:29:28 ID:???
守衛はセコムです
558名無し三等兵:2007/10/24(水) 11:46:24 ID:???
なんか、474の人とは話がかみ合ってないような。
559名無し三等兵:2007/10/26(金) 16:38:46 ID:???
age
560JMC:2007/11/01(木) 17:51:39 ID:???
JAPAN MARINE CORPSが必要。
561Lans ◆xHvvunznRc :2007/11/01(木) 18:26:58 ID:???
    ____    >560
   /MwmVm  
   ⊥⊥__⊥   CORPSの意味わかって書いてるのかな?
   |__/|ノノ))))〉   
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|    がお、がお
  ((( ⊂I!Liつ  
  )ノ fく/_|〉     
  ´   し'ノ  
562対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/11/01(木) 20:39:27 ID:???

  ; ''"^ ゛`^`'ヽ
 ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡 生協無比!ハマチ御刺身1パック298円!!な日本海浜生活共同組合のコトもこね。
 ; . ,,,つ├[ ̄ヽ=・        _
 ;,   ,,「 ̄ ̄ ̄ ̄【=====(:::◎
/ """゛│     ノ_ノ △\     ̄
ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_(O  oooo\(O
/ ̄o ̄ ̄o ̄◎) 三) ////  ) 三)
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ノ三ノ───ノ三ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
563名無し三等兵:2007/11/01(木) 23:14:15 ID:???
>>562

ぱぱ、それCO-OP。

・・・組合員の出資金でまかなわれる軍事組織って、なんか
怪しげなレジスタンス組織とかテロリンみたいだw
564名無し三等兵:2007/11/02(金) 01:19:49 ID:???
海保陸戦隊
565名無し三等兵:2007/11/02(金) 12:25:46 ID:???
>>564
それってただの重武装の治安部隊とかじゃないのか?
566名無し三等兵:2007/11/02(金) 20:08:39 ID:???
上昇
567名無し三等兵:2007/11/02(金) 20:54:14 ID:???
上がってなかった
568名無し三等兵:2007/11/03(土) 02:46:01 ID:???
>>564-565
国土警備隊みたいなのが必要だな

しかし日本の警察はなんでもかんでもする権限を持ちすぎているな
聖域無き構造改革と分割再編が日本の警察には必須だろ
569名無し三等兵:2007/11/03(土) 09:26:23 ID:???
>>568
それ、何て機動隊?
570名無し三等兵:2007/11/03(土) 12:16:37 ID:???
>>568
行政警察と刑事警察とに大きくわけるか。
戦後は地方警察にしときゃよかったのにな。
571名無し三等兵:2007/11/03(土) 13:53:20 ID:???
ここで内務省直轄の実力行使部隊とか言ってみる
572名無し三等兵:2007/11/03(土) 17:44:39 ID:???
海上保安庁陸戦隊を
573名無し三等兵:2007/11/03(土) 18:47:36 ID:???
574名無し三等兵:2007/11/03(土) 23:17:50 ID:feplmAsX
多くはない
575名無し三等兵:2007/11/04(日) 23:04:24 ID:???
>>571
首都警をですね・・・
576名無し三等兵:2007/11/07(水) 22:41:37 ID:???
age
577内閣府:2007/11/07(水) 23:01:37 ID:???
内閣海兵隊
内閣憲兵隊
内閣沿岸警備隊
内閣消防隊
内閣公安調査局

国防委員会
578名無し三等兵:2007/11/12(月) 12:42:45 ID:???
あげ
579名無し三等兵:2007/11/12(月) 13:08:44 ID:???
海上保安庁固定翼航空機運用母船と海上保安庁隷下に海中保安庁も。
580名無し三等兵:2007/11/14(水) 02:55:35 ID:???
海上保安庁を増強して警察をいくつかに分割して準軍隊と国家警察を整備
行政警察と刑事警察はちゃんと分けるんだ。
581名無し三等兵:2007/11/15(木) 17:55:16 ID:???
縦割り行政ここに極まるだな
582名無し三等兵:2007/11/17(土) 02:02:58 ID:vfjHKT2+
陸自の定数が冷戦時並みに戻るのはいつなんだぜ?
583名無し三等兵:2007/11/18(日) 19:17:55 ID:YOydIOCj
陸自増強祈願
584名無し三等兵:2007/11/18(日) 20:10:19 ID:???
>>582
冷戦時まではいつまでたっても戻らんだろう
ただ、冷戦時の重点地域だった北海道と比べいまの重点地域の九州は面積が半分なので、冷戦時より少なく済むだろう
北部方面隊の戦車・特科を他方面並の密度にして減らした分の一部を西部方面隊にもってけば、残りは純減ということになる
585名無し三等兵:2007/11/19(月) 21:58:20 ID:jXxOzdcR
>>584
おい、減らしてどおする
586名無し三等兵:2007/11/19(月) 23:19:57 ID:???
>>584
ただ演習用地とか部隊の駐屯を考えると北部方面隊には総予備の役目も担って欲しいし
出来れば四国にそれなりの規模の部隊があってこれが予備になればなぁ
ついでに中部の10Dももう少し分厚くしてして欲しい、あれこれ考えると20万以上は絶対欲しいはずなんだが・・・
587名無し三等兵:2007/11/19(月) 23:50:36 ID:???
陸上自衛隊20年度主要装備等調達量

            甲種
89式小銃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20,005丁 → 59億
対人狙撃銃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 111丁 →  2億
5.56mm機関銃MINIMI・・・・・・・・・・・・・・・ 356丁 →  8億
12.7mm重機関銃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 80丁 →  5億
81mm迫撃砲L16・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23門 →  4億
120mm迫撃砲RT・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12門 →  5億
99式自走155mm榴弾砲・・・・・・・・・・・・・・・・ 8両 → 75億
90式戦車・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9両 → 52億
軽装甲機動車・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 180両 → 58億
96式装輪装甲車・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20両 → 29億
87式偵察警戒車・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5両 → 12億
化学防護車・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3両 →  6億
            
            乙種
車両、通信器材、施設器材等       → 970億

588名無し三等兵:2007/11/20(火) 00:28:58 ID:???
>>587
90式の値段が異常に安いんだが何があった
589名無し三等兵:2007/11/20(火) 00:31:40 ID:???
他はともかく、90式が安すぎる。6億切ってる?
590名無し三等兵:2007/11/20(火) 00:59:56 ID:???
>>587
毎年10両前後調達してるから量産効果?!
591名無し三等兵:2007/11/20(火) 01:04:21 ID:???
89IFVの立場がねえな
592名無し三等兵:2007/11/20(火) 01:52:28 ID:9l9NJgZF
89FVも順調に調達されていれば・・・
593名無し三等兵:2007/11/20(火) 04:00:36 ID:???
実際は72億で52億はタイプミスだろう
それでも8億なら充分安い部類だ。
594名無し三等兵:2007/11/20(火) 06:58:07 ID:???
8億じゃ今年や去年の7億くらいより高くなる
595名無し三等兵:2007/11/20(火) 14:26:11 ID:???
>>594
> 今年や去年の7億くらい

それどこの資料?
予算じゃ8億ぐらいだったと思うけど。
596名無し三等兵:2007/11/21(水) 02:27:59 ID:???
装甲板抜いてあるから1億安いってやつか
597名無し三等兵:2007/11/25(日) 12:34:56 ID:wwjaKJ3g
質問スレの紹介でここに来ました。
陸自の兵力と装備についての質問なのですが
このスレの住人の方的にどこに問題があってどう直せば良いと思いますか?
予算を増やすのではなく今の防衛費で解決する場合でお願いします
598名無し三等兵:2007/11/25(日) 12:38:22 ID:???
悪いが、今回は辞退させてもらう
本物がどんな連中か知りたいのでね
まあ、どうせ鶴だと思うが
599名無し三等兵:2007/11/25(日) 12:40:53 ID:???
少数調達装備がどうしても高騰するので、予算上多年度分一括購入をすすめるといい
毎年の納入が変わらなくても、供給側は生産が安定し発注側は量産効果が出る
価格評価方法も一考の余地があるがそこはわからん
15万ですむ納入に50万かけたり、机ひとつに数百万かける事例は是正されるべきだ
600緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/11/25(日) 12:43:40 ID:++P5AdQw
無防備都市宣言マンセー!

陸自再編を促進し、平時における災害派遣任務から解放される、無防備都市宣言を
防衛省は歓迎します!!!

有事に戦術的に必要になれば、占領しますので無問題です。
601名無し三等兵:2007/11/25(日) 12:44:24 ID:???
予算付かなかった部品のツケ回しができんでわないか
602名無し三等兵:2007/11/25(日) 12:45:41 ID:???
公僕自重!
603名無し三等兵:2007/11/25(日) 12:46:31 ID:???
供給が過剰になれば値段も安くなる
所詮、人命も商品に過ぎんよ
604緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/11/25(日) 12:47:08 ID:++P5AdQw
札幌市は、無防備都市宣言してください!!

北部方面隊総監部を移転します!
11Dを移転します!

北方重視から西方重視へのシフトのために、11Dを熊本に移転します!!
そう、札幌市が無防備都市宣言すると、必然的に移転になります!
防衛省に移転の金がつきます!

ついでに、北部方面隊を解散して東北方面隊に編入しましよう!
で、浮いた1個方面隊分の枠で中央即応集団の格上げをしましょう!

すべて、丸く収まります!
605名無し三等兵:2007/11/25(日) 12:49:19 ID:???
ここで90TK@のコメント↓
606緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/11/25(日) 12:50:52 ID:++P5AdQw
無防備都市宣言マンセー!

どんどん無防備都市宣言してください!
特に、災害が予想される地域は、早急に無防備都市宣言をしてください!

自衛隊は災害派遣に行かなくて済みます!
有事に、必要があれば、再占領しますので、全く問題ありません!

さあ、無防備都市宣言してください!
そして、防衛省の部隊移転の金を、じゃぶじゃぶ降らせてください!

防衛省は、無防備都市宣言を応援します!歓迎します!
607名無し三等兵:2007/11/25(日) 12:51:57 ID:???
みろりんが壊れたー
608名無し三等兵:2007/11/25(日) 12:55:08 ID:???
なあに、いつものことだ。
609緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/11/25(日) 12:57:53 ID:++P5AdQw
>607−608
壊れてなんかいません!

無防備都市宣言が、どれだけ国防上、とりわけ陸上戦闘において有意義かを説いているのです!

有事に守らなくていい、国民保護法制の適用除外になるのです!
平時にも、災害派遣に行かなくていいのです!

住民の生命財産を守るのは、地方自治体の仕事です!
無防備都市宣言マンセー!
移転費用を防衛省にっ!
610名無し三等兵:2007/11/25(日) 13:03:04 ID:???
11師団の次の民生協力として、荒廃杉林の伐採作業が有望だと思うがどうだろうか。
611名無し三等兵:2007/11/25(日) 13:05:06 ID:???
地下鉄南北線延長工事とかどうよ? 藤野まで打通w
612緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/11/25(日) 13:07:55 ID:++P5AdQw
>611
20年以上前から言われてるがなあ(笑)

あそこ隘路地形だからねえ。
人口がこれ以上増えるとは思えないし、無理でしょ。
それよかR230を3車線にでもして、バスレーン作ったほうがええと思うが・・・

はっ!DMV!?
ゴムタイヤだし。
613名無し三等兵:2007/11/25(日) 13:10:09 ID:???
なんかよっぽど腹に据えかねることがあったんだな>みろりん

がんばれみろりん。
614名無し三等兵:2007/11/25(日) 13:15:49 ID:???
痔だろ。

フン張り過ぎだぜ。
615Lans ◆xHvvunznRc :2007/11/25(日) 13:16:17 ID:???
      ____               
     /MwmVm                見える、見えるよ。
     ⊥⊥__⊥               緑さんの書き込みに呼応して、
    |__/|ノノ))))〉                熊本の繁華街を必死に検索する11D社員の姿が!
    ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|                
   ((( ⊂I!Liつヽニ=・_           がお、がお
   У ̄ ̄ ̄ ̄ ヘ { ⌒ヽ__ヽ__   
  /______ヽヾ_ソ―――゚   
l二_|__|__|_ノ*)=)―――>)=)   
 γ ヽγ ヽγ ヽγ ヽ/=/___//=/   
 ヽ_゚ノヽ_゚ノヽ_゚ノヽ_゚,ノ=/ノヽ゚ノ.ヽ゚,ノ=/      
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
616名無し三等兵:2007/11/25(日) 13:18:31 ID:???
おくびにもだせんけど、正直北海道はソビエト/ロシアの支配下でも良かったのではと思うちょる。
617緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/11/25(日) 13:19:19 ID:++P5AdQw
>615
11Dは東海村の原発警護なんてやめて、玄界灘の原発警護に投入すべきです!!!

特科も戦車も小銃だけ携行していくんです!!!
ネタだと思いたいです!!!!
618緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/11/25(日) 13:21:49 ID:++P5AdQw
>616
長年、北海道という「緩衝地帯」があったために、自衛隊の専守防衛というものが非常に
見えにくい状態であったわけだ。

道民からすれば「自分の家の庭での戦争」という意識があったが、それ以外の地域の人に
とってみれば、それは「外国でも自国でもない、無人地帯での戦争」という感覚であったわけだ。

ソ連崩壊後、ゲリコマによる国内浸透によって、自分の家の庭での戦争を意識しなくてはならなく
なったわけで。

無防備都市宣言マンセー!
619名無し三等兵:2007/11/25(日) 13:23:20 ID:???
小銃だって89はまだ完全充足にはry
620名無し三等兵:2007/11/25(日) 13:25:06 ID:???
沖縄は中華民国属、九州は米委任統治領でハッピー。
621Lans ◆xHvvunznRc :2007/11/25(日) 13:39:00 ID:???
    ____    >617
   /MwmVm   結局は警護地点の数に比べて、兵員数が少なすぎだからねー。
   ⊥⊥__⊥  警護地点を減らさないと、やってけないもんねー。
   |__/|ノノ))))〉 
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|   あ、そういえば昔、一番北方領土が騒がれていた時に
  ((( ⊂I!Liつ   「北方領土なんかいらないよ」って書かれたTシャツを着てて
  )ノ fく/_|〉    駅前で街宣車の右翼に睨まれたっていう元5Dの人知ってるけど…  
  ´   し'ノ     陸自辞めてアニメーターになったけど、元気かなぁ…

            結局、騒ぐ人程、日本防衛の実情を知らなかったりするし…

            がお、がお
622名無し整備兵:2007/11/25(日) 13:46:52 ID:???
>>621
>陸自やめてアニメーター

 その転職先は、かなり死亡フラグ立ってません?
623緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/11/25(日) 13:50:08 ID:++P5AdQw
>622
特科の奴か?(笑)
624Lans ◆xHvvunznRc :2007/11/25(日) 14:08:40 ID:???
    ____    >622>623
   /MwmVm   
   ⊥⊥__⊥   普だよ。
   |__/|ノノ))))〉   80年代中ごろの話なのw
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|  
  ((( ⊂I!Liつ   すごく死亡フラグだけど…生きてるかな?
  )ノ fく/_|〉     まあ、4夜5日とかで鍛えられてるから、そうそう死なないとは思うけど。
  ´   し'ノ  
            あと、以前の会社で機甲辞めて、応募してきた人もいたなぁ。
            それと、こないだ知ったんだけど…うちの社長、元陸だったwww

            なんで多いかなぁ…
            にはは
625緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/11/25(日) 14:09:45 ID:++P5AdQw
>624
そういうLansも元幹部という(ry
626Lans ◆xHvvunznRc :2007/11/25(日) 14:12:12 ID:???
    ____    >625
   /MwmVm   
   ⊥⊥__⊥  それはないないw
   |__/|ノノ))))〉 
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|   にはは
  ((( ⊂I!Liつ   
  )ノ fく/_|〉    
  ´   し'ノ  
627緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/11/25(日) 14:14:22 ID:++P5AdQw
>626
妙に対抗部隊(甲)の運用に詳しいのは、幹部情報を出たものだと(ry
628Lans ◆xHvvunznRc :2007/11/25(日) 14:23:59 ID:???
    ____    >627
   /MwmVm   
   ⊥⊥__⊥  民間で市販の情報ベースでも総合的に収集して、
   |__/|ノノ))))〉  それぞれを関連付けて勉強すれば、この程度ならなんとか。
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|  
  ((( ⊂I!Liつ   日本って情報いっぱいあるからね。 
  )ノ fく/_|〉    
  ´   し'ノ      にはは
629名無し三等兵:2007/11/25(日) 14:28:11 ID:???
諜報で得る情報の9割までが公開情報だって言うからね・・・
630緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/11/25(日) 14:29:35 ID:++P5AdQw
>629
中隊の命令会報より2ちゃんのほうが情報が早いのをなんとかしろ!!!(笑)

いや、便利です、はい。
631名無し三等兵:2007/11/25(日) 14:30:44 ID:???
カンメシよりコンビニ弁当の方がうまいのと同じようなもんだろw
632名無し三等兵:2007/11/25(日) 14:46:29 ID:???
LansちんはPMC所属把握した
633名無し三等兵:2007/11/25(日) 14:48:31 ID:???
>>632
LansちんはDMC所属把握した
634Lans ◆xHvvunznRc :2007/11/25(日) 14:50:29 ID:???
    ____    >629
   /MwmVm   
   ⊥⊥__⊥  日本が80年代諜報天国だったのも良くわかるの。
   |__/|ノノ))))〉 
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|   ただ、バラバラの個々の情報だけじゃ駄目なんだけどね。
  ((( ⊂I!Liつ   きちんと収集して相互補間しつつ評価考察すれば…
  )ノ fく/_|〉    
  ´   し'ノ     今は、ネットでさらに情報増えたしね。
            でも、ほんとに重要な情報源となる書籍はなぜか80後半から90前半に集中してるような…
            で、2000年代になって、より正確な歴史や技術情報が増えて、そういうので補完すると…
            わたしみたいな歴史/戦術系オタの出来上がり。

            つまり専門教育がなくても、継続的に時間をかければ、さすがに理解は進むよねって事でw
            (情報収集と考察の方向性を間違えなければ…って言っても多少の間違いは
             正しい資料を集める過程で、そこそこ修正されてくし。)

            にはは
            
           
635名無し整備兵:2007/11/25(日) 14:57:59 ID:???
>>634

 サー!、「考察の方向性」と「結論」が固定されている人には、何を言っても通じないと思います、サー!

#しかしネット上以外では、そういう人物がまだまだ生き残るであろう事実
636緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/11/25(日) 14:59:20 ID:++P5AdQw
>634
怖いよお、怖いよお。

2科の情報幹部よか対抗部隊運用知ってる素人なんて怖いよお〜

がくがくぶるぶる

幹部学校で戦術教官やらんか?(笑)
637名無し三等兵:2007/11/25(日) 14:59:37 ID:???
得られた情報群からどういう結論を導き出すかは、まさにその人のインテリジェンス(知性)にかかってるわけであってw
中には知性じゃなくて痴性しか持ってない人もいるしw
638名無し三等兵:2007/11/25(日) 15:07:19 ID:???
連戦連勝だと天狗になるから、一度は敗北を知っておいた方が良いぞ
639名無し三等兵:2007/11/25(日) 15:09:18 ID:wwjaKJ3g
>>597ですがよろしくです
640名無し三等兵:2007/11/25(日) 15:11:06 ID:???
>>636
スカウトktkr
641緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/11/25(日) 15:11:52 ID:++P5AdQw
>639
知るか(笑)
んなもんに簡単に答えがありゃあ、とっくのまに陸自再編しとるがな。

てか、本当に「野戦」捨てていいなら陸自解体して警察に重武装させたほうがいいんだよ。
ゲリコマ対処なんて、陸自の仕事じゃねー!
642名無し三等兵:2007/11/25(日) 15:12:34 ID:???
>>639
俺様ちゃんが>>599に書いておいたんだが無視かねBOY
643緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/11/25(日) 15:14:47 ID:++P5AdQw
>642
調達の話しか?

一般にしろ随意にしろ、金出して調達という今の方式はだめだな。
物品・役務ともに「無料奉仕」だ(笑)

企業が活動できるのは、政府機関が保護してるからだろう?
国家に無料奉仕するのは、当たり前のことだと思うがのお。

税金?
んなの当たり前だ。企業としての「血税」だよ(笑)
644Lans ◆xHvvunznRc :2007/11/25(日) 15:15:05 ID:???
    ____    >638
   /MwmVm   
   ⊥⊥__⊥  わたし、たまに270式先生に怒られたりしてるけど、なにか?
   |__/|ノノ))))〉  わたし、主張はするけど、断言は少ないのは、専門教育を受けていないっていう自覚があるからだよ。
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|  
  ((( ⊂I!Liつ  かってに主張を断言と思い込むような人にはなに言っても通じないけどね。 
  )ノ fく/_|〉    (整備兵殿のいう:「考察の方向性」と「結論」が固定されている人)
  ´   し'ノ    
           >636
            むりむり、年齢がすでに採用外のはずww

            にはは
645名無し三等兵:2007/11/25(日) 15:15:16 ID:???
>>641
いや思いっきり陸自の仕事だろ
戦車やら野砲やら重装備が無けりゃキルレートは良くて1:1だが、そんなに同胞の死体を増やしたいか?
646名無し三等兵:2007/11/25(日) 15:17:13 ID:???
>>645
反語による皮肉ではないだろうかと愚考する次第です
647緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/11/25(日) 15:18:33 ID:++P5AdQw
>645
ナゼ重火器の運用が「陸自」でなくてはならないんだ?
別に社会保険庁がやってもおかしくないんだがな(笑)

軍隊ちう意味を考えてみろよ。
軍隊ちうのは、対外的に「戦争しますよ」という意思を、組織で体言してるに過ぎないわけだ。

実動ちう意味であれば、どこの誰がやってもおかしくはないんだよ。

機動隊が野外炊事車持って野戦したって別にかまわんが?
648名無し三等兵:2007/11/25(日) 15:18:52 ID:???
>>638
認識を深めるだけの事に、勝ち負けは存在せぬよ
649名無し三等兵:2007/11/25(日) 15:19:12 ID:???
>>644
ここ最近来てないような……
名無しで潜伏してるかもしれないけど
650名無し三等兵:2007/11/25(日) 15:20:26 ID:???
>>647
陸自とその他の組織が同時に重装備持ってたら税金の無駄だろうw
651緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/11/25(日) 15:20:35 ID:++P5AdQw
>649
270式も年だからなあ。

そろそろ朝霞の業管にでも入って就職活動でもしてるんだろ(笑)
損保かどっかかなあ。
652緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/11/25(日) 15:21:29 ID:++P5AdQw
>650
同時に持てとは言ってないが?

要するに、陸自の兵力うんぬんするなら、目的が必要だってことさね。
653名無し三等兵:2007/11/25(日) 15:25:11 ID:???
陸自、特に冷戦の遺物である特科は廃止しても良いと思うよ。

それで国難招いたら、まじめに考えるようになるかもわからん。
654名無し三等兵:2007/11/25(日) 15:26:55 ID:???
特科を冷戦時代の遺物扱いするのはやめてくれんかね
安くて強い弾をばら撒くおかげでどれほど有利になれることか
システムで考えたら絶対に必需品だ
655名無し三等兵:2007/11/25(日) 15:29:01 ID:???
>それで国難招いたら、まじめに考えるようになるかもわからん。
経験から学ぶのは愚か者だ
656Lans ◆xHvvunznRc :2007/11/25(日) 15:29:45 ID:???
    ____    >639
   /MwmVm   
   ⊥⊥__⊥  問題?一番の問題は国民の無理解だと思うな。
   |__/|ノノ))))〉  で、そこには自衛隊のアピール不足(実情の説明不足)もあるとは思うけど、
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|   そのアピールが出来ない、下手にすると非難される政治環境がおかしいしんだし。
  ((( ⊂I!Liつ  
  )ノ fく/_|〉    もし、今の防衛費でどうにかするなら、
  ´   し'ノ     緑さんの言うように、国民の切捨てが必須だと思うよ。
            そこを国民が理解していないのが、最大の問題だと思う。

            国民がお金ないから、それでも良いって言うなら、それでも良い訳だし。

            あ、よく機動力で対処とか最近言われるけど、あれって起きてからの対処が
            今までのように即時には出来ないってことを示すだけからね。

            機動防御=初動損害必須は軍事の常識だし。
            今までもそうだったけど、より部隊が後退し少数化する訳だからね。
            だから本当の即応なら「事前に常時現地配備可能」で「普段から行動できる」のは警察って緑さんも言うわけだし。
            (治安維持ってそういうもん。私の父は元公安だったから特に私はそう考えるのかもしれないけどね)

            自衛隊が動けるのは起きてから〜(ちなみにさしせまった状況では既に遅い場合が多いし)

            にはは            
657名無し三等兵:2007/11/25(日) 15:34:30 ID:???
確かにゲリコマ対策を切って対着上陸戦対策に集中すれば、起こりそうな場所は限られてるからね
658名無し三等兵:2007/11/25(日) 15:36:17 ID:???
皮を斬らせて肉を斬る、肉を斬らせて骨を断つ、じゃないけど、
日本人の99.99%が死滅するぐらいすれば覚醒するんじゃないかと思うんだ。

いわば一億総火の玉計画。
659名無し三等兵:2007/11/25(日) 15:37:57 ID:???
そんなに死んでからじゃ意味NEEEE
660名無し三等兵:2007/11/25(日) 15:38:34 ID:???
機甲科に頑張ってもらえればいいよ。

特科なんて一面バーベキューにするしか頭にない狂人集団だし。
661名無し三等兵:2007/11/25(日) 15:39:47 ID:???
それがいいんじゃないか
662名無し三等兵:2007/11/25(日) 15:40:16 ID:???
砲兵のいない近代陸軍なんて聞いたことないぞw
663名無し三等兵:2007/11/25(日) 15:46:05 ID:???
いやもう21世紀だし、現代日本は特科抜きで火星人の侵略から国を守る!
664名無し三等兵:2007/11/25(日) 15:51:11 ID:???
むつか、着上陸の危機が減退したからゲリラ対策で予算確保してんじゃないの?
665名無し三等兵:2007/11/25(日) 15:56:07 ID:???
>>655
経験から学ぶことすらできない連中もいるわけで。
・・・・・・orz
666名無し三等兵:2007/11/25(日) 15:58:04 ID:???
兵器オタは財政破綻を気にしないし兵隊は維持コストを気に掛けないでどこまでもブーたれるしいいんじゃねーの、平和で。
667名無し三等兵:2007/11/25(日) 16:00:06 ID:???
有っても無くても大して変わらんダメ銀行に、○兆円ブッこむ余裕はあるみたいだがなw
拓銀救ってくれよ…orz
668名無し三等兵:2007/11/25(日) 16:05:57 ID:???
兵器で財政破綻するような予算規模じゃないがな
下手すると歳入の1割以下だぜ軍事費
669名無し三等兵:2007/11/25(日) 16:13:20 ID:???
こんな駄目な国ぁ捨てて月に移住しようそうしよう!
670名無し三等兵:2007/11/25(日) 16:25:32 ID:???
まずは屯田兵の招集からですね!
671名無し三等兵:2007/11/25(日) 16:26:17 ID:???
>>668
70年代以降はずっと6%前後だったと思うがな
672名無し三等兵:2007/11/25(日) 16:50:02 ID:wwjaKJ3g
>>656
国民の理解って具体的に何よ
防衛省がちゃんとやってればいいだけでしょ
国民のせいにしちゃダメだよ
673名無し三等兵:2007/11/25(日) 16:54:52 ID:???
>>672
栗栖事件のせいで自衛隊が国民には正論が通じないと判断した訳だが
防衛省の責任じゃなくてあの時栗栖を批判した国民の責任だ
674名無し三等兵:2007/11/25(日) 17:09:01 ID:???
>防衛省がちゃんとやってればいいだけでしょ

まさしくここが問題なんじゃないのかね…
675名無し三等兵:2007/11/25(日) 17:11:28 ID:???
×防衛省がちゃんとやってればいいだけでしょ
○内局がちゃんとやってればいいだけでしょ
676名無し三等兵:2007/11/25(日) 17:11:40 ID:wwjaKJ3g
>>673
言い方がまずいでしょ
なんであんな言い方したんだろう
有事法制がないと奇襲されたら・・で終わればいいのに
センスの問題だね
677Lans ◆xHvvunznRc :2007/11/25(日) 17:22:56 ID:???
    ____    >672
   /MwmVm   
   ⊥⊥__⊥  >問題?一番の問題は国民の無理解だと思うな。
   |__/|ノノ))))〉  >で、そこには自衛隊のアピール不足(実情の説明不足)もあるとは思うけど、
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|   >そのアピールが出来ない、下手にすると非難される政治環境がおかしいしんだし。
  ((( ⊂I!Liつ  
  )ノ fく/_|〉    最初の1行だけでなく、全部読んでからレスして欲しいな。
  ´   し'ノ     
            で、そこを今後、防衛省がちゃんとやってくれれば良いんだけどね。
            のっけから調達問題で騒ぎ起きるし、当分無理っぽいと思うんだけど。

            で、そういう目先の問題で騒いで、本質的な防衛問題を話題にしない
            国民に十分な防衛問題の理解があるとは思えないんだけどな。
            (メディアだって民間=国民、そういうメディア体質を形成していったのも民意=国民意識)

           >673
            例えば、今、自衛隊が
            「現状十分な国防は不可能です。少なくとも初動は間に合いません」
            とか言ったら自衛隊無用論が湧き上がると思うの。
            実際、なくなったらどうなるのかの想像もろくに出来ない状態で。
            
            少なくても、この想像が出来る程度には防衛問題を理解してもらいたいと思うの。

            がお、がお
            
678名無し三等兵:2007/11/25(日) 17:29:24 ID:wwjaKJ3g
>>677
一般人が自衛隊に望む事って1ちゃんと訓練してる、2最新の装備、3山田洋行みたいなことしない
これだけじゃない?ちゃんと訓練してて装備も最新で不正もしなくていざという時頼りになる
こういうのを望んでるんだと思う。難しい事じゃない。
679名無し三等兵:2007/11/25(日) 17:30:42 ID:???
●●君のお父さんは人殺しの訓練してますなんて言い出す教師がかつていたこと忘れてるのか?
680名無し三等兵:2007/11/25(日) 17:34:06 ID:wwjaKJ3g
>>679
そんなバカ教師誰も相手にしてないって
まあ子供買春するような教師もいるくらいだし
681名無し三等兵:2007/11/25(日) 17:37:02 ID:l9G+emY8
陸軍が必要、ってその仮想的はどこの国?
どうせ支那露西亜と言うんだろうが、
それは結局アメリカの戦略のためで
「日本国のために」強力な陸軍が
必要ってわけじゃないだろ?むしろ
世界の覇権の座から転がり落ちた
米国占領軍の「追い出し」戦略を
考えたほうがいいんじゃないの?
いつまでもアメリカの植民地保護区、
というわけにはいかないだろう。
バカな自民党じゃあるまいし。
682名無し三等兵:2007/11/25(日) 17:39:06 ID:???
アメリカが覇権の座から本格的に転がり落ちるのにあと数十年はかかると思うが
683名無し三等兵:2007/11/25(日) 17:41:57 ID:???
>>681
>仮想敵

日本に対して武力を行使する能力がある国全てですが何か?
684Lans ◆xHvvunznRc :2007/11/25(日) 17:44:56 ID:???
    ____    >678
   /MwmVm   
   ⊥⊥__⊥  1は十分な予算もらえてないから、現状十分には出来てないよね。
   |__/|ノノ))))〉  2は一部にしかなくて、それを活用できるのは、ほんの一部だよね。
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|  
  ((( ⊂I!Liつ   それをどれだけの国民が理解してるのかな?ハイ&ローのハイは知られてるけどローの部分は?
  )ノ fく/_|〉    
  ´   し'ノ     しばらく前に「ホントは強い自衛隊」なんて書籍が話題になったけど、
            あんなスペック厨本じゃ、勘違いを増やすだけだと思うの。

            がお、がお
685名無し三等兵:2007/11/25(日) 17:46:03 ID:???
強いぞ!北部方面隊
でおk
686名無し三等兵:2007/11/25(日) 17:52:37 ID:???
どうせただしい理解を広めよう!とかおもっちゃいないのでわ?
おんもは敵ばかり、て疎外感だろし。

というか『ただしいありかた』に対する統一見解だってはたしてあるんですか、本職に。
687Lans ◆xHvvunznRc :2007/11/25(日) 17:52:45 ID:???
    ____    >681
   /MwmVm   
   ⊥⊥__⊥   もしも、日本を影響下、もしくは経済圏に組み込めれば、
   |__/|ノノ))))〉   その事が自国の発展の大きな力になるって言う可能性のある国って結構多いと思うんだけどな。
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|  
  ((( ⊂I!Liつ    少なくとも、周辺諸国より発展してる段階で周囲にとっては脅威 
  )ノ fく/_|〉     取り込めれば有利な国って事だもんね。日本は。
  ´   し'ノ   
             相手の利にさせない為に武力行使の対象となる可能性も無視できないしね。

             がお、がお
688名無し三等兵:2007/11/25(日) 17:55:49 ID:???
・広大な排他的経済水域に存在する、膨大な水産資源。
・将来開発が期待できるガス田やメタンハイドレート
・高い教育レベルにある国民
・最先端の技術力
・世界のシェアの過半を占めるハイテク市場

手に入れたいと思う国は多いだろうな。
689Lans ◆xHvvunznRc :2007/11/25(日) 17:57:27 ID:???
    ____    >686
   /MwmVm    それが、防衛庁が今までやれてこなかった問題。
   ⊥⊥__⊥   今後、防衛省が取り組むべき問題だと思うの。
   |__/|ノノ))))〉 
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|    で、防衛省がちゃんと取り組む為には、国民の理解しようとする姿勢も
  ((( ⊂I!Liつ    創り上げていかないと…
  )ノ fく/_|〉    
  ´   し'ノ     で、こう話すと戦前の軍国主義の再来と騒ぎ出す国民が多いのに1票なの。
            思考停止は罪悪なのにねー。

            ぐるぐるー。議論がぐるぐるー。

            にはは
690名無し三等兵:2007/11/25(日) 17:59:40 ID:wwjaKJ3g
>>689
>こう話すと戦前の軍国主義の再来と騒ぎ出す国民が多いのに1票なの

これは説明する人の態度や言葉遣いで変わると思う。
あと不正してるかしてないかってのも。
691名無し三等兵:2007/11/25(日) 18:01:59 ID:???
クレイマーに真摯な態度で挑んでから言って見ろよ
相手ははなから聞く耳を持たないし持とうともしない
692Lans ◆xHvvunznRc :2007/11/25(日) 18:03:09 ID:???
    ____    >688
   /MwmVm   
   ⊥⊥__⊥   直接的な占領下に置かなくたって、陣営に引き込んで
   |__/|ノノ))))〉   影響下におければ、それだけでも十分な利益を生むだろうねー。
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|  
  ((( ⊂I!Liつ    いつ狙われてもおかしくないっていうか…
  )ノ fく/_|〉     既に昔から狙われ続けて水面下では兵器を使わない戦いが続いてるのは秘密なの。
  ´   し'ノ      まあ、こういうのは蟹様にまかせとこーっと。
   
            (ピンポーン…ピンポーン)
  
             あ、あれ?お客さんかな?
             はーい。今いくからまっててー。

            ぱたぱたぱた
693Lans ◆xHvvunznRc :2007/11/25(日) 18:05:28 ID:???
>690

不都合な勢力による世論誘導工作…(血文字)
694名無し三等兵:2007/11/25(日) 18:16:07 ID:???
♪ 国難じゃ無い 防衛利権 話題に出して説教モード
  箸でテレビ指しながら 渋い顔してる
  「この国はもうダメだ」 それが口癖で
  汚職官僚貶して 満足してハイおしまい
  分かるよ気持ちは でもそろそろ国防を識ろうよ
695名無し三等兵:2007/11/25(日) 19:40:21 ID:???
Lansのいう国民というのも主体がわからんのだけどな。
696名無し三等兵:2007/11/25(日) 19:43:29 ID:???
国民=愚民
で、Lans他取り巻きは選民気取り
697名無し三等兵:2007/11/25(日) 20:05:46 ID:???
国防族の政治家先生ですら、国防のグランドデザインがなってないつーことで愚民(?)に分類されるんだろうか。
698対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/11/25(日) 20:35:07 ID:???
 Lans丼って、選民じゃなかったけ?



 性的な分野で。
699対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/11/25(日) 20:35:43 ID:???
まぁソレはともかくです。
700対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/11/25(日) 20:36:36 ID:???

  ; ''"^ ゛`^`'ヽ 700get☆
 ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
 ; . ,,,つ├[ ̄ヽ=・        _
 ;,   ,,「 ̄ ̄ ̄ ̄【=====(:::◎
/ """゛│     ノ_ノ △\     ̄
ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_(O  oooo\(O
/ ̄o ̄ ̄o ̄◎) 三) ////  ) 三)
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ノ三ノ───ノ三ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
701名無し三等兵:2007/11/25(日) 20:50:41 ID:???
Lansタソって対潜丼の女房役じゃなかったの?
702名無し三等兵:2007/11/25(日) 20:59:15 ID:???
容赦なくキリバンとるもこもこさんにはかなわんな
703トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2007/11/25(日) 21:02:49 ID:???
>>701
「受け」ですな、ウホッ
704名無し三等兵:2007/11/25(日) 21:07:19 ID:???
実は最近軍板にホモスレ勃てまくってるのはばばとその眷族だったとか
705名無し三等兵:2007/11/25(日) 21:20:22 ID:???
TDNのガイドラインスレまで移転してきてるからなw
706名無し三等兵:2007/11/25(日) 21:43:27 ID:???
>>696
被害妄想ここに極まれり
707名無し三等兵:2007/11/27(火) 06:49:55 ID:???
ミリタリー寄りロボゲーで軍事に目覚めた連中への責任を取れとそういうことか
708名無し三等兵:2007/12/03(月) 00:13:02 ID:???
浮上
709名無し三等兵:2007/12/05(水) 01:41:01 ID:???
やはり陸自を拡大するべき。
710名無し三等兵:2007/12/05(水) 03:28:37 ID:???
中期防見直しでさらに縮小されそうです
711名無し三等兵:2007/12/05(水) 10:28:17 ID:???
山陰の防衛放棄\(^〇^)/ハジマタ
712緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/12/05(水) 17:55:39 ID:R/S9XOLW
自衛隊板のバナー見れ(笑)

国民の代表たる政治家が出した結論が、国民の総意だ。
そして、その結果は国民の血で賄うんだよ。

それが、民主主義でありシビリアンコントロール下の軍隊だ。

無防備都市宣言万歳っ!
どんどん導入してくれいっ!
713名無し三等兵:2007/12/05(水) 18:40:30 ID:???
バナー見えない件について
714名無し三等兵:2007/12/06(木) 00:33:20 ID:nQv4n9if
>>712
無防備都市宣言を出したとこの国民には、なま物障害として国防に貢献してもらうのか。
715名無し三等兵:2007/12/06(木) 01:03:27 ID:???
>>711
だいぶ前からヤバかったから問題無いwww
716名無し三等兵:2007/12/06(木) 01:13:26 ID:???
そういや昔、韓国に北の特殊部隊が
30名だか潜入したとき在韓米軍と韓国陸軍合わせて
3個師団だか、それのためだけに動員したんだっけか。
717名無し三等兵:2007/12/06(木) 01:13:56 ID:???
陸上戦力は必要でしょう。自分の国は自分で守るようにして、アメリカにでかい態度取られるの脱却しようよ。
718名無し三等兵:2007/12/06(木) 01:16:57 ID:???
最近陸上戦力削減言い出すのが良く紛れ込んできてるだろ?
陸上戦力充実→歩兵必要→徴兵復活
ってわけのわからん妄想で怯えてるのが多いんだよ。
719名無し三等兵:2007/12/06(木) 01:20:42 ID:???
東亜N即で「自衛隊は海空で敵上陸を完全に防ぐことは想定していない。
敵を磨耗させ、更に上陸した敵を本土で遅滞戦を展開しつつ
米軍の展開を待つ」って言ったら
「嘘言うな」だの「何のためのイージス艦だ!」だの言われた。
で、そういうこと言う連中が軍事を語る。
そしてラプターマンセー、イージス艦サイキョ!と叫ぶ。
720名無し三等兵:2007/12/06(木) 02:07:48 ID:???
>>719
ラプターとイージスは必要だと思うよ

しかし磨耗させるのは上陸が実際にあった後では専守防衛だし
相手が馬鹿正直に船団組んで襲い掛かってくるならともかく
結局我の国土内において何らかのアクションを起こされてからのスタートにならざるおえないかと思われ。
721名無し三等兵:2007/12/06(木) 04:48:42 ID:???
自衛隊板のバナーみたけど普通だったよ?

つかURLが古いままなんだがw
722名無し三等兵:2007/12/06(木) 04:49:37 ID:nQv4n9if
陸自が削減されて危険な状態だということにもっと留意すべき
723名無し三等兵:2007/12/06(木) 06:09:54 ID:???
専守防衛->本土決戦思想がマヌケなんだよ。
防衛線が日本本土の海岸線?
馬鹿か?
防衛線は本土の外に張らねば日本はは守れない。
防衛の範囲を先制攻撃や敵地制圧占領まで拡大しないと無意味。
即時出兵できる陸軍が必要で陸自など不用品。
日本の陸軍は出兵して戦うものであって日本に張り付いて守る想定が愚かすぎる。
724名無し三等兵:2007/12/06(木) 06:22:07 ID:???
別に陸戦やらずとも空海軍が爆撃で敵の出撃拠点を破壊すれば事足りると思うが
アメリカが時々やってるように
725名無し三等兵:2007/12/06(木) 06:33:45 ID:???
中国の人口を考えると上海、青島といった沿岸都市を2、3箇所占領・維持するだけでも数十万の兵士が必要
しかしそれでは敵野戦軍の殲滅は出来ないし、
いつ叩きだされるか分かったものではない。
国力は相手が上だから結局早期講和が必要。
早期講和のためにはまず首都を陥としたいが、
天津に上陸するとしても山東半島と遼東半島を押さえないと経路が危険であるし、
北京まで進撃しても前のように首都移転で徹底抗戦に出られたらお手上げ
(恐らくそうなるが)
そしてその間も常に国土を防衛する必要がある(中国は勿論ロシアや半島からも)

日本の国力じゃ無理だな
米軍でも難しそうだ
726名無し三等兵:2007/12/06(木) 06:37:13 ID:???
まぁ港湾空港の破壊ってのも大国相手だとそう簡単なものじゃないけどな
迎撃はされるし
壊しても直されるし
先に音を上げるのはやっぱ日本だろうなぁ
727名無し三等兵:2007/12/06(木) 07:37:54 ID:???
>>726

まぁ、破壊はできなくても本土防衛のためある程度の敵兵力を
拘束することは可能でしょうな。
728名無し三等兵:2007/12/06(木) 07:39:56 ID:t7hDaVNc
>>724
爆撃だけじゃどうにもならないから
米軍はイラクやアフガンにまで出張っているのだよ。
施設撃破が目的なら、爆撃だけでもいいけど、
兵力の殲滅は陸上兵力によらねば無理。
729名無し三等兵:2007/12/06(木) 07:58:54 ID:???
敵が上陸してきたら、必然的に陸戦能力が必要だろうに。
730名無し三等兵:2007/12/06(木) 13:35:51 ID:???
上陸してきたらそこを爆撃すりゃいいじゃんwww
とか考えてんじゃね?
731名無し三等兵:2007/12/06(木) 21:42:15 ID:???
あー戦術核による爆撃か!
732名無し三等兵:2007/12/07(金) 02:43:21 ID:???
>>731
そこは戦略核でふっ飛ばさないと
733名無し三等兵:2007/12/07(金) 10:39:50 ID:GmwjGSER
敵領土なら核でもいいが自領土なら毒ガスのほうが後を考えるといいんジャマイカ?
サリンを巻き捲ればいい。
734名無し三等兵:2007/12/07(金) 12:22:16 ID:???
>>724
4機の給油機で一体何機の空自機が
シナ沿岸部に出撃できると思ってるのかね?
無知なくせに軍板くるんじゃないよ
この愚か者が
735名無し三等兵:2007/12/07(金) 16:41:04 ID:???
>>734
海空増強が前提じゃね?
モスボールされてるF-1BとF-111を導入するぐらいの事が必要だろうが
それに国土には結局反撃に備えてそれなりに分厚い陸上戦力が必要だけど
736名無し三等兵:2007/12/08(土) 02:39:36 ID:???
>>724>>723も普通に増強前提の話だろ
給油以前に上陸も占領も爆撃も現用装備・規模じゃ出来ない
737緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/12/08(土) 10:34:46 ID:2aIJlqc+
>719
まあ、陸上戦闘なんて普通は「考えたくもない」からなあ(笑)

海空みたいに、ビークルが単純にミサイルどんぱちだから、勝敗もわかりやすいしねえ。
おまけに、ロボットアニメによる「洗脳」によって、そういう考えは入りやすくなってるし。

反対に、陸上戦闘といえば旧軍の悲惨なイメージがついてまわってるしねえ。

まあ、まさに泥くさいわけだが。


無防備都市宣言万歳っ!
738対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/12/08(土) 22:34:50 ID:???
 おかしいですね。ぱぱの汁限り、陸自は

 酒 臭 い

 という印象しか無いのですガ。
739名無し三等兵:2007/12/08(土) 22:38:13 ID:???
ぱぱの汁
なんか卑猥ですな
740トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2007/12/08(土) 22:40:11 ID:???
ぱぱの汁はヤヴァイ
741名無し三等兵:2007/12/08(土) 22:57:14 ID:???
機甲汁とか
海鮮汁とか
742名無し三等兵:2007/12/08(土) 23:58:40 ID:???
        う  ほ  っ
743名無し三等兵:2007/12/09(日) 00:12:38 ID:iZ/2gVIQ
アッー
744名無し三等兵:2007/12/09(日) 15:24:49 ID:???
むしろ酒臭く無いアーミー何て存在するのだろうか。だよもん
745名無し三等兵:2007/12/09(日) 23:36:57 ID:???
イスラム圏
746名無し三等兵:2007/12/10(月) 23:21:34 ID:???
酒、女、あと日本ならパチンコだよねぇ
747名無し三等兵:2007/12/11(火) 02:38:22 ID:n6TYAK73
誰かさつきの一件てのを詳しく教えてくだされ
748名無し三等兵:2007/12/11(火) 10:48:46 ID:???
749名無し三等兵:2007/12/11(火) 11:31:55 ID:???
自衛隊の後方段列が行政的な役割しかもっていない、のは別な意味で正しいな。

つかさっちゃん意外と言っていることまとも。
750名無し三等兵:2007/12/12(水) 01:50:20 ID:???
上げ
751名無し三等兵:2007/12/13(木) 14:19:22 ID:???
>>728
日本の防衛戦略としては、別に中国やロシアの陸上兵力を殲滅する必要は無いだろ。
相手国の空海戦力を無力化可能なレベルの攻撃能力もっていれば、とりあえず足りる。
侵略じゃなく防衛が目的なんだから、相手国の首都を占領する必要も無いな。
というか、どっちも核保有国なんだから、首都占領なんてアメリカでもやれない。

抑止力という先進国軍事力の最高の価値から考えても、陸自を充実させたとしても
外交の延長として行われる、空海軍による攻撃に対しての抑止力には為り得ない。
中国やロシアと国益が対立しそれが武力衝突に発展しそうな場合、危機を回避できるのは
日米安保の強度と自衛隊の空海戦力だ。抑止力をより確実に発揮しようと思ったら、
自衛隊の空海戦力を充実させておくのが最も得策。それも専守防衛などという
妄想のような思想は捨て、相手の攻撃に対してこれを打ち払い、かつ独自で反撃可能な
戦力を整備しておけば、相手の武力行使のハードルもハネ上がる。

ここで思考停止に陥っている者は、核武装の話に入ってループしていくが、それは
ナンセンスだ。例え核武装していても、駆逐艦一隻沈められたからといって
核で報復などブラフにすらならない。例え核をもってはいても、通常戦力による
紛争には通常戦力で対応する必要があるのだ。日本の仮想敵国に対し抑止力として
効果のあるレベルでの反撃戦力を構築するためだけでも、膨大な時間と費用が
必要になるのだから、核云々はそれを達成してからの話にしかならない。それまでは
仮想的であっても日米安保に依存するしかない。

現在の軍事的国際環境の中にあって、限られたリソースを最大限に活用し
有効な軍事力(抑止力)を構築しようと思ったら、どうしても陸上戦力は手薄に、
後回しになる。現実もそうなのだが、それは極めて合理的な選択と言える。
日本は空海戦力こそ国防の要、陸上戦力は張子でかまわない。
752名無し三等兵:2007/12/13(木) 14:25:33 ID:???
age
753Lans ◆xHvvunznRc :2007/12/13(木) 14:53:10 ID:???
    ____    >751
   /MwmVm   >それも専守防衛などという妄想のような思想は捨て
   ⊥⊥__⊥  
   |__/|ノノ))))〉   それが出来ないから苦労してるのに。
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|    ところで、専守防衛の破棄で国内世論を纏め上げるのに何年かかるかな?
  ((( ⊂I!Liつ    その間、破棄論争が続く中、現場は専守防衛を維持しなくちゃならないよね。
  )ノ fく/_|〉    
  ´   し'ノ      で、破棄論争が高まれば、周辺諸外国の態度が急変して緊張が高まる事が予想されるけど
             その間も、現場は専守防衛体制だよね。

となると、その破棄論争を操作すべく、諸外国が軍事的圧力や限定的な武力行使を実行する可能性もあると思う。
で、それに対するのは、あいかわらずの専守防衛体制。

つまり、専守防衛の破棄は、論争開始から周辺諸国の介入する暇も無いほどの早期に可決され、
現場の体制も、周辺諸国の介入する暇も無いほどに早期に体制変更を完了する必要があるように思えるけど…

とても可能な案とは思えないんだけどな…

で、その間を日米安保に依存といってるけど、日米安保は米国側にたしか日本を守る「義務」はな無かったように思うよ。
そうなると、米国の都合でどうともなるって事。周辺状況の緊張をわざわざ煽っておいて、そんな不確定なものに頼るのかな?

にはは
754名無し三等兵:2007/12/13(木) 16:50:19 ID:???
>>753
本筋にはあんまり関係ないが、
新安保では「米国は日本を守る義務がある」という解釈がされていたかと思う

>○政府委員(藤井宏昭君)

>日米安保条約のもとにおきまして日米両国は、その五条で、
「日本国の施政の下にある領域における、いずれか一方に対する武力攻撃が、
自国の平和及び安全を危うくするものであることを認め」て、それぞれの「憲法上の規定及び手続に従って
共通の危険に対処する」ことを誓約しておるわけでございます。
したがって、我が国に対して武力攻撃が発生した場合には、その攻撃がいかなるものであっても、
米国は同条約の規定によりまして我が国を防衛する条約上の義務があるわけでございます。
ttp://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/109/1483/10908211483001a.html
755名無し三等兵:2007/12/13(木) 17:53:16 ID:???
>>753
>   |__/|ノノ))))〉   それが出来ないから苦労してるのに。

泣き言で終わらせていい問題でもないと思うが。
核武装ともなれば、中国やロシアの先制攻撃も考慮せねばならないだろうが、
通常戦力の整備で先制攻撃の心配とは、それなんて火葬戦記?というレベルだろう。

日本における専守防衛政策の破棄、攻撃能力の獲得というのは、先進国ならば
当たり前の次元の話。それを戦後60年経ってもそのままの日本が異常なだけであり、
異常な体制が正常に戻ろうというのに、日本を攻撃してくるような大義名分は
立てられないよ。強弁は可能だが。それで日本を本当に攻撃すれば、国際社会的には
完全に侵略行為だ。

もちろん日本が防衛能力を向上することによって、日本に対する軍事的威嚇が
通用しにくくなる周辺国家は、専守防衛の破棄をあの手この手で妨害してくるだろう。
だが、そこで現実に武力攻撃に踏み切れば、逆に防衛力構築に弾みがつくことに
なるのは、近年の北朝鮮による拉致及びミサイル騒動の結果からも明らかだ。
日本国民の自衛隊(軍事)アレルギーが大きく緩和されたのは、震災等の救助活動
のみならず、防衛力というものの必要性を北朝鮮が肌で感じさせてくれたからだ。

また、アメリカから見れば。日本の防衛力増強は、アメリカの要求通りのことだ。
日本が専守防衛の破棄によって獲得を目指す反撃戦力は、米遠征軍のお供にも使える。
それを日本国民が許すかどうかは別にして。アメリカの指示、要求に沿う形で
軍事負担を増大させようとする日本に対し、周辺国が大義名分も無しに攻撃してきて
それで米軍が動かないのなら、それは米国が覇権国家の座を降りる決心をしたということだ。
そのような状況ならなおのこと、日本は艱難辛苦を乗り越え、独自防衛力の向上を
成し遂げねばならないだろう。世界に警察がいなくなるのだから。
756名無し三等兵:2007/12/13(木) 18:10:46 ID:???
なお、軍事力整備とは、血を吐きながら続けられる永遠のマラソン、とは
よく言われることだが。

中国は発展中の途上国、ロシアは再興中の弱体化した軍事大国。
これら日本の周辺大国に対し、現在日本はかろうじて本土防衛というフィールドならば
アドバンテージを保っている。これは日本の防衛力が取り立てて強力というわけ
でもなく、単に両国が大陸国家として海外遠征能力が低いからでもある。

日本はこの優位を崩すことなく維持したいところだが、両国とも拡大する経済を背景に
軍事力拡大の方針である。一人日本のみ軍縮を続けていれば、必ず軍事バランスは
逆転することになる。もはや、攻撃されても反撃しないなどという非現実的な戯言を
唱えていられる余裕は無いのだ。日本国内における専守防衛政策の破棄と、それに
要する国民合意、決心してからの戦力整備開始でも、形になるのに20年はかかるだろう。
それは露中両国の外征戦力構築との競争であり、その戦力向上競争は世界体制の
根本からの変革でもない限り、終わることがないマラソンである。

しかるに、日本が国民丸ごと現実逃避を続ければ続けるほど、その差は縮まり
逆転され、取り返しのつかない差をつけられることになる。是否はなく、いかに
早急に通常の防衛力構築に取り掛かれるかに、日本百年の計がかかっている。
明治維新による近代化はかろうじて間に合ったが、今度はどうだろうか?
太平の眠りから醒めるのが遅れれば遅れるだけ、生存の可能性は小さくなっていく。

そしてやはり、日本が仮想敵国に対する反撃戦力を構築するのならば、
そこに陸上兵力は必要無い。本土防衛用の陸上戦力を陳腐なものとしてでも、
最新鋭の空軍力海軍力、そして宇宙軍の戦力を最優先で構築し更新し続けねばならない。
大陸国家と相対する海洋国家日本の陸軍力が三流であり続けるのは、地政学的な
宿命であるとも言える。
757名無し三等兵:2007/12/13(木) 18:16:53 ID:???
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|  電波が強すぎます。. |
|__________|

             /
           //ビビビビビィィィ!!!
    どかーん!  _
       从";从 /||__|∧,
      (( ; ;"、; :(O´Д`)
     ((;";从.")と ))  ))つ
     `;Y ;"、 Y ノ ノ ノ
          (_ノ、_ノ
758Lans ◆xHvvunznRc :2007/12/13(木) 19:12:53 ID:???
    ____    >754
   /MwmVm    それはあくまでも日本側の解釈だし。
   ⊥⊥__⊥   肝心の米国側がそう思ってなければ意味ないからね。
   |__/|ノノ))))〉   
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|  >755/756
  ((( ⊂I!Liつ    それ全部、日本側の理屈だよね。
  )ノ fく/_|〉     問題は我がどう考えるか?じゃなくて
  ´   し'ノ      相手がどう考えるか?なの。

             こっちが好き勝手やって、相手が黙ってる保証はどこにもないよ。

             あと、ほとんどの戦争は、そこを読み違えた事で起きたり拡大したものが多いよね。
             (WW2も中東も朝鮮も湾岸も全部そう)

             にはは
759Lans ◆xHvvunznRc :2007/12/13(木) 19:33:22 ID:???
日米安全保障条約第五条

第五条 各締約国は、日本国の施政の下にある領域における、いずれか一方に対する武力攻撃が、
自国の平和及び安全を危うくするものであることを認め、自国の憲法上の規定及び手続に従つて共通の危険に対処するように行動することを宣言する。

→共通の危険に対する対処方法を規定していない。
  つまり武力行使による防衛は絶対ではない、
  話し合いなど仲介であっても対処のひとつ。
  最近では経済制裁とかの手法もあるし。

  しかも発動は自動じゃなくて各国は自国の憲法上の規定手続きに従う事になってるし。

結局は米国の都合次第ってこと。
日本が米国の都合に合致した行動をとる限りは守ってくれるが、
それがかならずしも合致しない場合…さあ、どうなるでしょうね。

さらに専守防衛の破棄により無用に極東の緊張が高まった場合、
その時期が米国にとって都合が悪ければ後回しにされる可能性だって捨て切れません。
(まあ、そういうタイミングを見計らって相手も圧力をかけてくるhずですので)

にはは
760名無し三等兵:2007/12/13(木) 20:03:50 ID:???
>>756

> そしてやはり、日本が仮想敵国に対する反撃戦力を構築するのならば、
> そこに陸上兵力は必要無い。本土防衛用の陸上戦力を陳腐なものとしてでも、
> 最新鋭の空軍力海軍力、そして宇宙軍の戦力を最優先で構築し更新し続けねばならない。
> 大陸国家と相対する海洋国家日本の陸軍力が三流であり続けるのは、地政学的な
> 宿命であるとも言える。

日本は海洋国家だから陸軍いらない、というのが矛盾してる。

海洋国家というのは海を障害物ではなく、通路と考える。
当然ながら相手方もその交通路を使用可能ということになって、
防御のために陸軍が必要となる。

言うまでもないけど、空軍海軍は港や基地に大きく依存するし、相手が日本への上陸を
空海で殲滅なんて不可能だし。

ということで、十分な陸上部隊が必要なのです。


761Lans ◆xHvvunznRc :2007/12/13(木) 20:19:21 ID:???
ついでに「日米防衛協力のための指針」
ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/hosho/kyoryoku.html

これも米軍の日本防衛を武力行使と規定してないよね。後半の具体性のある部分であっても

>2 日本に対する武力攻撃がなされた場合
>(1)整合のとれた共同対処行動のための基本的な考え方
>(イ)  日本は、日本に対する武力攻撃に即応して主体的に行動し、極力早期にこれを排除する。
>その際、米国は、日本に対して適切に協力する。このような日米協力の在り方は、
>武力攻撃の規模、態様、事態の推移その他の要素により異なるが、
>これには、整合のとれた共同の作戦の実施及びそのための準備、事態の拡大を抑制するための措置、
>警戒監視並びに情報交換についての協力が含まれ得る。

日本に対し適切に協力ね。米軍がなにを適切と判断するかで支援内容は変わるよね。

>(ハ)  日本に対する着上陸侵攻に対処するための作戦
>米国は、侵攻の規模、態様その他の要素に応じ、極力早期に兵力を来援させ、自衛隊の行う作戦を支援する。

と「極力早期」ね。米軍の都合に合わせていいわけだ。

>(ニ)  その他の脅威への対応
>自衛隊は、ゲリラ・コマンドウ攻撃等日本領域に軍事力を潜入させて行う不正規型の攻撃を極力早期に阻止し排除するための作戦を主体的に実施する。
>その際、関係機関と密接に協力し調整するとともに、事態に応じて米軍の適切な支援を得る

適切な支援ね。どうとでも解釈できる言葉だよね。しかも着上陸侵攻とは違い、米軍兵力の出動はまったく規定されてないし。

で、今回の議題で周辺諸国が行う可能性の高い武力介入は、着上陸侵攻じゃなくてコマンド攻撃とかだと思うし。

どうかな?にはは
762名無し三等兵:2007/12/13(木) 20:19:57 ID:???
専守防衛のための陸上戦力が外交手段にならないってのと、
海上連絡線を絶つ能力がないと結局ダメってとこだけは正しいな。

>安保
第3国からみてどうか、が重要なんだ。
763緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/12/13(木) 20:31:42 ID:KotORHvO
>754
「解釈」ってあんたねえ(笑)

こいつはアメリカ大統領かってえのっ!

アメリカが日本を防衛するかどうかは、アメリカ大統領が決めるだろうにねえ・・・
で、現職のアメリカ大統領は「守る」と明言してるのか?
764名無し三等兵:2007/12/13(木) 21:17:20 ID:???
てゆうか、海軍を外交の手段に使うためにこそ陸軍力が必要なんですが。

なんで、陸軍を強化して単独で本土防衛できるようにして、その分
海軍を本土防衛の任務から開放して、フリーハンドで使えるようにしよう、
と考えないんだろう。

陸が貧弱で海軍が本土防衛に張り付いている状態では外交の手段に
使えないだろうに。
765緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/12/13(木) 22:08:56 ID:KotORHvO
>764
外洋海軍厨でつかあ・・・

まーた、海軍さんに陸が振り回されるのかあ?
ガナルカナルみてえに(笑)
766名無し三等兵:2007/12/13(木) 23:50:40 ID:9LD+eSRS
専守防衛云々は置いといて結局陸自を充実して、海自は内航航路の防衛と陸自支援を上手くこなせる体勢がベターでは?
結局守勢戦略がそれなりに今の日本にあってるかと
その上で敵地攻撃能力をどうするかの話があると思うんだ。
767名無し三等兵:2007/12/14(金) 00:06:56 ID:???
> 敵地攻撃能力をどうするか
どのくらいが今の日本に合うのでしょう?
1)巡航ミサイルw
2)強襲揚陸艦+海兵隊
3)空母
4)核とその運搬手段
768名無し三等兵:2007/12/14(金) 00:14:47 ID:???
>>767
巡航ミサイルだけじゃどうしようもないから普通に爆撃機
769名無し三等兵:2007/12/14(金) 01:37:14 ID:???
>>751 確かに戦艦大和は作ったけど戦車はチハ止まりだったもんなぁ。
陸軍は50万名を集めれば大規模な作戦とかいってるかたわらで、ドイツは1941年だったら
一度の会戦で数十万名を捕虜にしている。

三等陸軍に一流半の海空軍ってのは不均衡な気もするのと、数がいる分
陸軍の装備更新に戦力充実もやっとかないといざ急場に間に合わないような気もする。
770名無し三等兵:2007/12/14(金) 02:41:16 ID:???
じゃあ装備更新と近代化のために宇垣の霊を召喚しよう
771名無し三等兵:2007/12/14(金) 02:57:39 ID:???
>>770
既に減らすものなんてねーよ馬鹿
772名無し三等兵:2007/12/14(金) 04:37:04 ID:???
>>767
内外の政治的に4は論外、財政的人員的に3も論外
2は、それだけでは韓国への上陸も困難かと

>>768
敵の防空網のことや給油の問題を考えると巡航ミサイルと航空戦力の進出の間にはかなり壁があるような
確かに運搬出来る爆弾の量はだいぶ差があるが、そのためのインフラ整備を考えるとコストパフォーマンス的にどちらが優れているか

まあ巡航ミサイルにしてもまともな情報収集・目標選定能力が無い状態じゃ当分先だな
それに国防の穴を埋めるのが先だし
773名無し三等兵:2007/12/14(金) 05:49:19 ID:???
>>771
無い袖は振れないんだからどれか選べよ。
1)予算規模そのまま。TK-Xは年あたり15輌。
2)戦車以外の装備調達を抑制し、TK-Xを年あたり17輌に。
3)師団旅団を3〜4個整理し、陸自のネットワーク化の予算を捻出。
4)戦車の調達を一台減らして、コピー用紙を潤沢に支給。
774霧板:2007/12/14(金) 21:31:37 ID:gfwn8wLe
その選択肢の中では1が一番まともだと思う
775緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/12/14(金) 22:01:31 ID:0Knqwg7y
>773
4番を採用する。
世の中コピー用紙だよ(笑)
776名無し三等兵:2007/12/14(金) 22:04:05 ID:???
噂には聞いてるが、そんなにコピー用紙代足りてないのか?
777霧板:2007/12/14(金) 22:15:22 ID:gfwn8wLe
777なら木内梨生奈とセックスできる。
777なら05年度の天てれの魔法少女姿の木内梨生奈とセックスできる。
777なら競泳水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
777ならメイドさんの木内梨生奈とセックスできる。
777なら秘書スーツ姿の木内梨生奈とセックスできる。
777ならブルマー姿の木内梨生奈とセックスできる。
777ならスクール水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
777ならバニーのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
777ならハイレグレオタード姿の木内梨生奈とセックスできる。
777ならセーラ服のコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
777ならスチュワーデスのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
777なら不知火舞のコスプレをした木内梨生奈が俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
777ならセーラー戦士のコスプレを一通りした木内梨生奈がディープキスをしながら手コキしてくれる。
777なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの木内梨生奈が生姦&膣内射精させてくれる。
777なら木内梨生奈が結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で木内梨生奈が孕んでくれる!
777ならJSFに法則発動
777なら空自の次期F-Xはライノ

拒否や無効化,棄却、取り消しはできません。
778名無し三等兵:2007/12/15(土) 12:14:57 ID:???
>>758
>  )ノ fく/_|〉     問題は我がどう考えるか?じゃなくて
>  ´   し'ノ      相手がどう考えるか?なの。
もちろん、彼方にとっては此方の防衛が絵に書いたモチであり続けるのを望むだろう。
日本の政治と軍事を国家防衛にとり、実効力のあるものに構築し直す必要性を論じるのに
仮想敵国からの実力行使の可能性を挙げてそれを否定するというのは、日本は永久に
国家防衛体制を構築せず、軍事力を背景にした圧力に屈し続けるのを良しとする理論だ。

言ってて恥ずかしくならないのか?

なお、「問題は我がどう考えるか?」ではない。国際社会の通念上において、どのように
評価される行動であるか、こそ重要なのだ。猛烈な軍拡を続ける地域大国の目の前にある
軍事小国が、軍縮をやめ軍拡に転じたことを理由に軍事大国が武力行使すれば、現在の
国際常識に照らせば不当な軍事攻撃であり、侵略となる。これは「日本側の理屈」ではないのだ。
国際常識を無視して不当な軍事行動を行うということは、国際社会において孤立し
経済制裁を受ける可能性が高く、それだけ軍事行動に対する相手国のハードルが上がる
ということなのだ。
それをあえて無視して、「日本側の理屈」と矮小化し自論を押し通そうとするのは、
もはや議論をしているのではなく、単に強弁していると指弾されても仕方の無い姿勢だ。

>             こっちが好き勝手やって、相手が黙ってる保証はどこにもないよ。
相手がどう出るか保証できないから、主権国家として、国際社会において認められている
範囲の主権すら捨ててしまおう、と。古今、通常兵器の軍拡を理由に戦争が発生した例など
皆無だが、さもそれが当然の歴史のようにミスリードしてまで、そう主張するのか。

実に程度が低いな。
779名無し三等兵:2007/12/15(土) 12:28:53 ID:???
>>759
君は日米安保の不確実性を懸命に説明しつつ、一方で日本の防衛体制を実効性の
あるものにするのは、周辺国からの軍事攻撃を誘うから非現実的であると言う。

では、君の主張の本筋は一体なんなのか?日米安保もアテに出来ない、かといって
防衛力の強化もできない、みんなで座して死を待ちましょう、ということなのかね?

私の主張の本筋は、専守防衛体制の非効率性と非現実性だ。それに反論があるのなら
ありもしない可能性を針小棒大に語って論点をズラさず、真っ向から反論したらどうかね。
陸軍をいくら強化しても、空海軍による攻撃に対する抑止力にはならない。これを
日本独自の軍事力で抑止するためには、専守防衛を破棄し実効性のある反撃戦力を
獲得するしかない。なにか反論があるか?

さらに言えば、政治の延長としての軍事行動としてならば、陸軍やゲリラ・コマンドウ
等による着上陸より、空海軍による攻撃のほうが蓋然性が高いのは、史実に照らしても
政治的、軍事的にも常識だ。リソースに限りがある以上、蓋然性の低い脅威への
対応を優先させる理由は無い。
780名無し三等兵:2007/12/15(土) 14:14:59 ID:???
>>776
どうやら足りていないというか、自腹前提な状況らしいよ。中の人じゃないんで詳しくは知らんけど。
そら日用消耗品で自腹切らされたら、士気に相当悪影響を及ぼすだろう。
軍隊じゃなくて民間企業に置き換えてみても容易に想像できる。

でもメンタルな部分は軽視されるのが日本
…というかマテリアルの支援によってメンタルを保全するという思想が組織から抜け落ちちゃってるから。
要するに根性と忍耐でなんとかしろ、で終わっちゃうのが日本。
そしてそれでなんとかしちゃうのが日本人。
裏側でじょじょに悪影響及ぼすから本当は良くないんだけどね。
781名無し三等兵:2007/12/15(土) 14:49:11 ID:???
>778
>なお、「問題は我がどう考えるか?」ではない。国際社会の通念上において、どのように
>評価される行動であるか、こそ重要なのだ。

根本的に間違ってる。政策は、政策決定権者(の集団)が客観的状況を
「認識」し「評価」する過程を経て決定されるのであって、客観的状況が
そのまま決定に反映されるわけではない。

当然ながら、「認識」の過程において錯誤や歪曲が発生しうるし、「評価」の過程に
おいても同様であり、それに政策決定集団の内部の相互作用が加わるのが現実
だから。

君の考えるとおりの世界なら、たいていの戦争は回避できたはずだし、
北朝鮮による拉致事件などおこらなかっただろうね。

政治過程論の教科書とか読んでみることをすすめる。アリソンの『決定の本質」あたりから
よんでみたら?

あと>760と>764にも答えてね。

782名無し三等兵:2007/12/15(土) 16:46:02 ID:???
>>781
君は読解力が低すぎる。私は周辺国の奇襲先制攻撃の可能性がゼロだと
言っているのではない。反論の根拠として蓋然性が低すぎる、と言っているのだ。
極端に言えば、日本が専守防衛を破棄し防衛力構成及び軍事費負担割合を
先進国諸国と同等にすると、周辺国が攻めてくる、というような主張は、
首相が靖国神社を参拝すれば周辺国が攻めてくる、といった類の荒唐無稽な
主張に他ならない、ということだ。もちろん他者他国の行動を予測するには
おのずから限界もあるが、それにしても日本のために為すべきことを断念するに
値するだけの蓋然性があるのか、そして主権国家として屈していいことなのかどうか、
という問題だと言っているのだ。

北朝鮮が東京にテポドンを撃ち込む可能性が完全に排せないから、自国民を拉致
されても抗議も経済制裁もすべきでないのか。それで主権国家として存続できるのか。

そういう話をしているところに、君のレスはあまりにも的外れすぎる。他のレスにしても、

>>760
>日本は海洋国家だから陸軍いらない、というのが矛盾してる。
陸軍いらない、などとは言っていない。こちらの発言を曲解し、それを前提にしており
相手にする値打ちなし。
>>764
>なんで、陸軍を強化して単独で本土防衛できるようにして、その分
>海軍を本土防衛の任務から開放して、フリーハンドで使えるようにしよう、
軍事的に見て実現不可能なドクトリン。論ずる価値なし。

図々しくも答えを要求するには、あまりにも次元が低い。
783名無し三等兵:2007/12/15(土) 18:15:46 ID:???
>>782
全く反論になってないんですが…。単なる酷使さま?

>反論の根拠として蓋然性が低すぎる、と言っているのだ。

それ自体が君の判断に過ぎないと言ってるわけで。
なにを根拠に蓋然性が低いと断定できるのか。
『相手』がそれと同じ判断をするとは限らないと、言ってるんですが。

>極端に言えば、日本が専守防衛を破棄し防衛力構成及び軍事費負担割合を
(中略)
>という問題だと言っているのだ。

それが陸上兵力をへらして云々とどういう関係があるので?
ここでの議論とは関係ないことを持ち出しても意味ないですよ。

>陸軍いらない、などとは言っていない。
自分で
>そしてやはり、日本が仮想敵国に対する反撃戦力を構築するのならば、
>そこに陸上兵力は必要無い。
といっておいてそんなこといってもね。

>軍事的に見て実現不可能なドクトリン。論ずる価値なし。
陸を減らして空海重視というのが実現不可能なドクトリンと言ってるわけですが。
784名無し三等兵:2007/12/15(土) 18:25:44 ID:???
>陸軍を強化して単独で本土防衛できるようにして

これって具体的に言うと陸軍哨戒艦とか陸軍潜水艦とかつくるってこと?
785名無し三等兵:2007/12/15(土) 19:09:29 ID:???
>>784
何を言ってるんだ?

上のほうでグダグダ言ってる奴がいるけど陸自の戦力が落ち込んでる現状じゃ
陸自の強化が最優先だろでないと下手な方向に海空の戦力のを増強すると彼に侵攻の口実を与えかねない。
786名無し三等兵:2007/12/15(土) 19:18:30 ID:???
正直、レスを読む気にならないので誰かお客さんの主張を三行でまとめてくれね?
787名無し三等兵:2007/12/15(土) 19:35:31 ID:???
日本の軍事は専守防衛を見直し政治外交力を持つべきだ
核や陸戦力増強は優先度低い
長文は火力
788名無し三等兵:2007/12/15(土) 19:39:06 ID:???
>>787
理解した。特に三行目を。

Thx!
789名無し三等兵:2007/12/15(土) 20:03:12 ID:???
>>785
>陸自の戦力が落ち込んでる現状

と、いわれてもこれまでだって予算規模に合わせて戦力揃えてきただけだからねぇ〜
運用無視で正面戦力ばかり。

>海空の戦力のを増強すると彼に侵攻の口実を与えかねない

これは笑うところなんだよね?
790名無し三等兵:2007/12/15(土) 20:25:50 ID:???
>>789
正面戦力ばかりというが戦車と火砲がないとお話にならんのでせめてコレだけでもと揃えてきたんだろ?何言ってんの
791Lans ◆xHvvunznRc :2007/12/16(日) 02:15:32 ID:???
>778
>通常兵器の軍拡を理由に戦争が発生した例など皆無だが

予防戦争は歴史上何度もあるけど?
有名なところでは、第3次中東戦争。
さらに最近の例では、イラク戦争が「建前上では」予防戦争の側面を持つよね。

また、敵の戦力増大を阻止する為にこちらが優勢のうちに先制攻撃をかけるのは
軍事の基本形のひとつだと思うの。確実に追い抜かれるのが判って黙ってられるかな?

>軍縮をやめ軍拡に転じたことを理由に軍事大国が武力行使すれば、現在の
>国際常識に照らせば不当な軍事攻撃であり

不当?どこが?米国とかイスラエルとかの実例は?
日本の軍拡が不当と考える国が多ければ、それは不当じゃなくなるよね。

で、外交的に日本が軍拡を周囲に認めさせられるという根拠は?
792Lans ◆xHvvunznRc :2007/12/16(日) 02:34:49 ID:???
>782
>先進国諸国と同等にすると、周辺国が攻めてくる、というような主張は、
>首相が靖国神社を参拝すれば周辺国が攻めてくる、といった類の荒唐無稽な
>主張に他ならない、

靖国神社への参拝は、戦闘力とはなんの関係もなく、単なる精神的なものにすぎない。
つまりいくら参拝したところで、他国に武力行使が出来る訳ではなく、物理的な脅威は全く無い。

しかし、軍備というものは、現実の実行力を持つ戦闘力であり、物理的な攻撃力を保持するということ。
意思に無関係にその攻撃力として現実に存在することになり、周辺諸国にとって、それは物理的な脅威といえます。

ちなみに、世界には他国への具体的な報復攻撃力を持つ国の方が少なく、
一部の先進諸国が保有してるから、日本も許されるはずだ!
というのは周辺諸国を無視した単なる思い上がりに過ぎないと思います。

実際の戦闘力や保有する戦力や能力とは別に、日本は【戦略状況において】軍事的後進国であると思います。
(敗戦による攻撃能力の完全な喪失と、戦後の米国による攻撃能力の非保持の方針、さらに徹底的な平和教育が元凶)

わたしも、このままで良いとは思いませんが、少なくとも急激な軍拡(特に他国攻撃能力の急激な保持)には反対です。
少なくとも十分な世論の成熟と絶妙な周囲のバランス(それぞれが牽制しあう状態)が整わないと、
袋だ叩きになるだけではないかと思っています。
それだけ、軍備の拡張というのは時間がかかるものであり、周囲になめられるからと言って、さくっと拡張できるような
そんな簡単なものではないと思いますよ。

別に私は平和主義者ではなく、逆に軍事力必要論者だからこそ言うのです。
【戦略状況】をひっくり返してからでないと、下手な拡張は自らを不利な状況に追い込むだけでだと思います。
793Lans ◆xHvvunznRc :2007/12/16(日) 02:37:54 ID:???
    ____   
   /MwmVm    火力には火力で
   ⊥⊥__⊥   久しぶりに長文で対砲兵戦してみたよ。
   |__/|ノノ))))〉   
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|    
  ((( ⊂I!Liつ   にはは
  )ノ fく/_|〉    
  ´   し'ノ  
794Lans ◆xHvvunznRc :2007/12/16(日) 03:01:02 ID:???
    ____   
   /MwmVm    
   ⊥⊥__⊥   じゃあ、最後に。
   |__/|ノノ))))〉  相手国に政治要求を飲ませる為の交渉の為に行われる一時的占領ってのがあるの。
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|    
  ((( ⊂I!Liつ【保障占領】
  )ノ fく/_|〉    
  ´   し'ノ     これは国際法でも認められているよね。
            領土的要求としての占領は侵略として違法とされるけど、
            領土的要求を含まない、あくまでも政治要求が満たされれば撤兵するようなものは
            政治交渉の手段として国際法違反にはならないの。

            まあ、そんなのは最終的に各国の利害関係でどうとでもなるけどねw
            過去に平気で無視した国が日本の周りには一杯。
            (ま、昔は日本も無視したしねw)

            国際法を盾に世界の平和の為、軍拡を予防する為に制裁を行う。
            うわーい、正義の御旗だよー。

            にはは
795名無し三等兵:2007/12/16(日) 04:37:38 ID:???
保障占領ってのは国際法上「復仇」の類いになると思うけど、これ凄い評判悪いのよね。
最近は「人道的介入」とか「自衛権」の方が流行りだしオヌヌメ。

もちろん誰かが蔵でホコリかぶってるのを引っ張り出してこないとは言い切れないけど
796名無し三等兵:2007/12/16(日) 05:34:48 ID:???
政治的要求のために軍事行動を起こすのは不戦条約違反では?
全然守られてないけどさ
797名無し三等兵:2007/12/16(日) 05:51:36 ID:???
防衛予算の増加と、それを実現ならしめる国民世論の涵養のほうが
政治課題としては優先度が格段に上ではないだろうか。

まともな国防力すら喪失しつつある国が刃物を振り回すのって・・・殺してくれと言わんばかりだろ


しかし現実的にはこれも・・・
未だかつてない速度での少子高齢化とか
新興国は兎も角米欧にすら遥かに劣る低成長経済とか
その辺りが解決しないとどうにも

新幹線つくる金あったら国防に回せと思うんだが・・・
自民党はバラ撒きをやらないと選挙に勝てない政党だとはっきりしてしまったからなぁ
798名無し三等兵:2007/12/16(日) 15:50:18 ID:???
得票数は減ってないのに議席が大幅に減る不思議
799対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/12/16(日) 21:26:22 ID:???
「かれこれの理由で戦争が起きたコトは無い」
という主張は、
「明確に戦争生起の理由が存在する場合は、抑止行動がとられる」
コトを考えてないもこね。
つまり、「かれこれの理由で起きてない」から備えない、というリクツは成立しないもこ。
800対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/12/16(日) 21:27:06 ID:???
 すなわちソレは、こういうコトもこ。

  ; ''"^ ゛`^`'ヽ
 ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡       800get☆
 ; . ,,,つ├[ ̄ヽ=・        _
 ;,   ,,「 ̄ ̄ ̄ ̄【=====(:::◎
/ """゛│     ノ_ノ △\     ̄
ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_(O  oooo\(O
/ ̄o ̄ ̄o ̄◎) 三) ////  ) 三)
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ノ三ノ───ノ三ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
801名無し三等兵:2007/12/17(月) 05:31:06 ID:???
つーか侵略行為だから、国際世論に叩かれるから、って侵略してこないなら自衛隊いらないじゃん
802名無し三等兵:2007/12/17(月) 13:42:37 ID:???
>>791
>予防戦争は歴史上何度もあるけど?
>有名なところでは、第3次中東戦争。
隣国に砲撃を受けているような状況が、「通常兵器の軍拡を理由に戦争が発生した例」
に当てはまるというのか?

>さらに最近の例では、イラク戦争が「建前上では」予防戦争の側面を持つよね。
イラクで存在が疑われ大義名分とされた兵器は、「通常兵器」だったのか?

なんという欺瞞。

>また、敵の戦力増大を阻止する為にこちらが優勢のうちに先制攻撃をかけるのは
>軍事の基本形のひとつだと思うの。確実に追い抜かれるのが判って黙ってられるかな?
軍事の基本形ではあっても、軍事に至る政治の段階においては基本形ではない。

また、何度も繰り返しているが、軍拡に負けそうだから先に殴りつけました、なんて
基地外国家が存在しない、とは言っていないのだ。それは客観的に考えて、現在の
国際社会において許される行為ではなく、実行するには国際社会を敵にまわす覚悟が
必要であり、必然的に実行のハードルは高くなり蓋然性は低くなる、と言っているのだ。
そして国際的に認められている国家主権を行使するのに、先制攻撃という国際的に
非常識極まりない行為の蓋然性は、それを断念するに足るだけの高さがあるのか、
さらにそれに屈することが、日本が独立国家として存続していくために許される
対応なのか、というのがここでの本題だ。その蓋然性は低く、また問題から目を
逸らして無為に先送りするだけのそちらの言い分は不適切だと言っているのだが、
相変わらず本質を避けた、ためにする議論しか返ってこないな。うんざりするね。

>で、外交的に日本が軍拡を周囲に認めさせられるという根拠は?
なにより、日本が軍縮している時に軍拡しているのは周辺諸国であり、その只中にあって
日本が軍拡に転じたとて、周辺国が異議を唱える、あまつさえ先制攻撃を仕掛けてくる
根拠、大義名分こそ知りたいものだ。
803名無し三等兵:2007/12/17(月) 14:09:47 ID:???
>>792
>ちなみに、世界には他国への具体的な報復攻撃力を持つ国の方が少なく、
>一部の先進諸国が保有してるから、日本も許されるはずだ!
>というのは周辺諸国を無視した単なる思い上がりに過ぎないと思います。
君の認識は理解できたが、それを裏付ける根拠はなにかあるのかね?
戦闘爆撃機の保有を禁止している国際条約がどこかに存在しているのか?
あるいは、同じ東アジア地域に属する韓国が、F-15Eや強襲揚陸艦などの、
日本なら「専守防衛の範囲」を逸脱していると言われるであろう正面装備を
整備するにあたって、周辺国からの抗議や経済制裁や先制攻撃の憂き目に
遭ったのか?

君の認識は、東シナ海海域において、中国を刺激するからと資源調査すら許さない
あいだに、当の中国に海底油田を開発され、それに抗議するための資源分布情報すら
持ってない、という現実とまったく同じの、問題先送りによって事態を悪化させる
最たるものでしかない。

>わたしも、このままで良いとは思いませんが、少なくとも急激な軍拡(特に他国攻撃能力の急激な保持)には反対です。
「急激な軍拡」というのがまた主観的な表現で実に対応しにくいが、私が一度でも
急激にやるべきだ、と主張したかね?個人的な予測として、専守防衛破棄という
軍事ドクトリンの転換に国民合意が取れてから、形になるまで20年はかかるだろう、
とは言ったが、20年かけるのは君にとっては「急激な軍拡」だと主張しているのかね?
804名無し三等兵:2007/12/17(月) 14:26:58 ID:???
「私はそんな主張してない」って言うならとりあえずコテ付けるべきだと思うよ
どのレスがあなたのレスなのか明らかにした上でね

文脈からわからなくもないが念のためね
805名無し三等兵:2007/12/17(月) 14:30:06 ID:???
>>794
君の意見を要約すれば。

日米安保は頼むに足らぬ不安定なものでしかなく。日本の周辺国は、あらゆる理由で
先制攻撃をかけてくる危険のある、信用できぬ無頼の国が揃っている。そのような
安全保障環境下で、日本が専守防衛を破棄し実効性のある軍事抑止力を保有するのには
反対である。ただし、絶妙な周囲のバランス(それぞれが牽制しあう状態)が発生し、
【戦略状況】がひっくり返せたならば、急激でない(少なくとも20年以上のスパン、
50年単位程度)での軍事力構築には賛成である。

と、こういうことになるが。
君の意見の幼稚さはさておき、議論の本筋に反対なのではなく、つまり専守防衛の破棄と
反撃能力の獲得による軍事抑止力の獲得そのものに反対なのではなく、詳細な方法論として
急激にやらぬこと、周辺国の戦略的関係を見極めること、ということを主張したいのであれば、
最初からそのように書けばよかろう。そうであれば、建設的な議論もできていただろうが
君がやったことは、意見の本質を無視して枝葉末葉をあげつらおうとしただけだ。
それすらも、こちらが言及していないことについて早合点して攻撃しているだけであり、
的外れなものだ。相手にしているこちらにとっては、知的な興奮も充足感もなく、
徒労感だけが蓄積する。つまらないね。

自分を変えろとは言わん。ただ、自分の姿ぐらいは認識しておいてもらいたい。
806名無し三等兵:2007/12/17(月) 14:36:19 ID:???
>>804
お互いレスアンカーをつけ、本文を引用しながらやっているのだから、
コテなど無用だろう。誤解を生むような横レスが入ってるわけでもなく、
一人でシャドーボクシングしているだけなのだから。
807Lans ◆xHvvunznRc :2007/12/17(月) 18:42:05 ID:???
    ____    >802-805
   /MwmVm    
   ⊥⊥__⊥   あれ?あれ?
   |__/|ノノ))))〉  ここは現状を話すスレだったんだけど、貴官の案も最初は現状をベースに提案してたように思えるよ。
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|    そこで現状ベースで周辺諸国への攻撃力保有案を出したから反対したの。
  ((( ⊂I!Liつ  
  )ノ fく/_|〉     わたしの【戦略状況】をひっくり返した後ってのは、現状をベースにしていないから
  ´   し'ノ      議論の本筋に反対ってのは変わらないと思うんだけどな?

ちなみに20年掛かるなら、その間、周辺の緊張状態が増大してる中、現状の不完全な防衛体制で挑むことになるよ。
それはリスクが大きすぎるんじゃないかという事。つまり20年間守りきれないんじゃないのかな?て言ってるの。

あと、貴官はこちらが軍事的挑発を行っても相手は国際的孤立を恐れて仕掛けてこない
あるとしても、それは一部の国家だけだと言ってるけど…

もう一度、日本周辺の国家を見てみた方が良いとおもうけどなぁ。

それに、もしそうなんだったら敵は攻撃しないんでしょ?だったら我も攻撃能力を持つ必要ないんじゃないかな?

あ、それと現状においての戦略状況で、日本は周辺国家に対し、圧倒的な不利
つまり劣った状態であるという認識もした方が良いとおもうの。その為に、急激な拡張による急激な緊張増大も危険。
守れもしないのに、攻撃の準備を何十年もかけて準備するのはおかしくないかな?
向こうは、もう既に攻撃能力を持ってるんだよ?

やっぱり周辺状況を見て実施しないと無用な(かつ巨大な)損害を被りそうだけどな。

あと文面にかならず煽り文句を数箇所にいれるのはなぜかな?
にはは
808名無し三等兵:2007/12/17(月) 21:38:27 ID:???
>>802
>なにより、日本が軍縮している時に軍拡しているのは周辺諸国であり、その只中にあって
>日本が軍拡に転じたとて、周辺国が異議を唱える、あまつさえ先制攻撃を仕掛けてくる
>根拠、大義名分こそ知りたいものだ。

大義名分と言ってもねえ。
大義名分が国家の行動を律するのではなく、国家が行動を起こす際
の口実・屁理屈が大義名分なわけで。大義名分なんてものを過度に重視しすぎだし
日本の周辺諸国の理性や合理性に期待をしすぎ。

ところで、軍事抑止力の獲得云々と陸上戦力軽視との関連性は無いんだけど
そのあたりどう思ってるの?つまらない煽り文を書くくらいなら、そのあたりを
軍事的に具体的に書いてほしい。何しろここは軍板の陸上戦力スレだからね。
単なるアジテーションなら他の板へどうぞ。
809名無し三等兵:2007/12/17(月) 22:32:45 ID:???
今現在の話するなら、まっとうな交戦規定を確立すんのが一番重要だろ、と愚考してるんだが
実際のとこどーなんだろ?
こうなったら戦っていいよと言う規定がないかわりに、戦っちゃダメっつー規定も無いって聞いたが。
結局判断は現場任せ、賞罰は結果論任せ、じゃあ戦前と変わらねーじゃん、と思ってしまう。

でも、軍隊の行動はなんでもかんでも禁止するのがシビリアンコントロールだと思ってる人と、そう思わせたい人が多い今の日本じゃ
「まっとうな」交戦規定なんて夢のまた夢なんだろーな。下手に確立しようとしたら現状より酷くなりそうだ。
810Lans ◆xHvvunznRc :2007/12/17(月) 22:52:43 ID:???
>805
意図的かどうか知らないけど、一番大事な部分が抜けてるので補足。

>日米安保は頼むに足らぬ不安定なものでしかなく。日本の周辺国は、あらゆる理由で
>先制攻撃をかけてくる危険のある、信用できぬ無頼の国が揃っている。そのような
>安全保障環境下で、日本が専守防衛を破棄し

追加
【周辺諸国との軍事的緊張を自ら高めることは、現在の防衛体制の不備という事実からして、
 非常に高いリスクを負うものである。よって、現状の防衛体制を改善し、周辺諸国の状況が変わるまでは】

>実効性のある×(攻撃的と解釈されるような○)軍事抑止力を保有するのには反対である。

追加
【ただし、上記のような【戦略状況】がひっくり返せたならば、その時は攻撃的抑止力を持つことには反対はしない。】
 ↑この場合はまた状況が変わらない内に、ただし状況が再変化しない範囲内で急速に構築する必要ありと思います。

下記間違い
>ただし、絶妙な周囲のバランス(それぞれが牽制しあう状態)が発生し、
>【戦略状況】がひっくり返せたならば、急激でない(少なくとも20年以上のスパン、
>50年単位程度)での軍事力構築には賛成である。
 ↑
上記は、その状況を作り出し、さらに戦力を構築するのに時間が掛かると私は主張しただけで、
20年とか50年とかは一切言っていません。
また、状況さえそろえば急速に(ただし状況が変化しない範囲で)整備する必要があると思います。

※ちなみに陸上戦力の整備は実際に機能している【実効性のある軍事抑止力】ですよ。

貴官は人の意見を勝手に変えすぎ。

にはは
811名無し三等兵:2007/12/18(火) 00:58:25 ID:???
まぁ空海を強化するならまず陸自をきっちり整備してねって話だ。
812名無し三等兵:2007/12/18(火) 06:39:42 ID:???
陸自30万とは言わんが…

完全機械化したらなんぼかましになるかねぇ。
813名無し三等兵:2007/12/18(火) 07:33:50 ID:???
>>809
そもそも日本にROEをまともに作れるやついるのか?
814名無し三等兵:2007/12/18(火) 11:31:23 ID:???
>>807
>   |__/|ノノ))))〉  ここは現状を話すスレだったんだけど、貴官の案も最初は現状をベースに提案してたように思えるよ。
>  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|    そこで現状ベースで周辺諸国への攻撃力保有案を出したから反対したの。
当たり前だが、ここは仮想戦記のスレではないし、もしも〜だったら、のスレでもない。
現状をベースにしているのは当然の前提だが、君は一体なにを言っているんだ?

>  )ノ fく/_|〉     わたしの【戦略状況】をひっくり返した後ってのは、現状をベースにしていないから
>  ´   し'ノ      議論の本筋に反対ってのは変わらないと思うんだけどな?
「このままで良いとは思いません」「【戦略状況】をひっくり返してから」等と言い出したのは
君だが、現状をベースにした議論において仮定の条件付きで賛成することが即現状ベースからの
離脱とは言えない。とはいえ、反対だと主張したいなら素直に反対だと言えばよろしい。

>ちなみに20年掛かるなら、その間、周辺の緊張状態が増大してる中、現状の不完全な防衛体制で挑むことになるよ。
>それはリスクが大きすぎるんじゃないかという事。つまり20年間守りきれないんじゃないのかな?て言ってるの。
まずここで君とは大きな認識の差がある。君はさも日本がおとなしくさえしていれば、
軍事的危機は発生しないかのように語っているが、日本一国が軍縮している中、周辺国は
今現在軍拡中なのだ。彼我の戦力バランスは縮まるばかりであり、逆転され差をつけられる日は
そう遠くないことは容易に予測できる。軍事とは常に相対的なものであるから、
日本のみが現状維持を望んでもそれは不可能だ。この状況のまま日和見を続けて
増大するリスクと、専守防衛を破棄し実効性のある反撃能力の獲得を目指すことによって
発生する対立のリスクと、どちらがより大きく危険なリスクなのかという話だが。
ここで君は日本が行動しないことによるリスクのほうが小さいと主張しているのだろうが、
到底そうは思えないね。周辺の大国が軍拡を推進している以上、こちらも対応せねば
より大きな惨禍を招くのは歴史的にみても常識だ。
815名無し三等兵:2007/12/18(火) 11:38:03 ID:???
>>807
>それに、もしそうなんだったら敵は攻撃しないんでしょ?だったら我も攻撃能力を持つ必要ないんじゃないかな?
重ねて言うが、軍事とは常に相対的なものだ。明日突然中国軍が攻撃してくる可能性は
ほぼ皆無であるとは言えても、10年後20年後はわからない。軍事衝突を避けるための
軍事抑止力構築であり、その最大の目的と効果は戦争勃発の防止だ。
しかるに、周辺国の軍拡を座して見るだけに終わり、軍事バランスの変化に対応せず、
ドクトリンすらも変えようとしないのでは、軍事抑止力の効果は下がる一方だ。
日本が断固として国土防衛の意志を表し、そのための実力の構築を進め、その上で
同盟国の協力も仰ぐものならば、軍拡を進める周辺国とて易々とは手が出せない
状況になるだろうが、君のように座して死を待つだけと言わんばかりの姿勢では
早晩、日本の安全保障は危うくなる。彼方の攻撃を抑止するための此方の攻撃力構築だ、
とは何度も繰り返していることだ。幼稚なレトリックはもうやめたらどうだね。

>つまり劣った状態であるという認識もした方が良いとおもうの。その為に、急激な拡張による急激な緊張増大も危険。
>守れもしないのに、攻撃の準備を何十年もかけて準備するのはおかしくないかな?
急激な拡張は危険といいつつ、数十年かけて準備するのもおかしいという。
私が「急激な拡張」やそれに類する表現などしていないというのは故意に無視したままだし、
その上で「何十年もかけて準備する」というのも否定する。仮想敵を相手に一人で
論戦するのみならず、論旨も一貫していない。もう少しまともに話してくれ。

>あと文面にかならず煽り文句を数箇所にいれるのはなぜかな?
君の態度に対する批判が煽りだと言えるのなら、君のヘンなAAや妙な喋り方や
「にはは」などという表現も、十分に煽りと言えるだろうな。
816名無し三等兵:2007/12/18(火) 12:04:39 ID:???
>>810
君の訂正は受け入れよう。で、>>805のレスの主旨に対する返答は無しかね。
主旨は無視して枝葉末葉をあげつらうことにだけ血道をあげる、君の態度だけは
一貫しているな。

>上記は、その状況を作り出し、さらに戦力を構築するのに時間が掛かると私は主張しただけで、
>20年とか50年とかは一切言っていません。
20年とは私が言ったことであり、君は私に対して「急激な拡張には反対」と言った。
私のレスの中で時間軸に言及しているのは「20年」しかない以上、君が20年スパンは
急激な拡張に相当すると理解していると私が受け取るのは当然だと思うが?

>貴官は人の意見を勝手に変えすぎ。
誤解があるというなら、訂正すれば済む話だろう。そのためにこちらも君の意見を
こちらが理解しているところにおいて要約しているのだ。私も誤解が生じているようなら
訂正するが、君はこちらの訂正を一向に受け入れないね。私は私の主張に沿う形での
変革を「急激にやるべき」とは一度も主張していない。私が主張していない点について
いつまでも強硬に反対されても、いっこうに噛み合わないぞ。
817名無し三等兵:2007/12/18(火) 12:05:22 ID:???
>>810
さて、君は日本の防衛体制の変革が周辺国の攻撃を誘発すると主張するが。
現実に日本の周辺国は軍拡を続けており、日本等の要求による透明性の確保すら
達成されていない。それは交渉材料の不足にも要因があるだろう。日本が軍事ドクトリンを
改正し防衛力の変革を始め、それに周辺国が脅威を感じれば、そこで初めて
相互対等な軍縮会議の開催も可能になる。攻撃能力養成の意志を持ち実行してこそ、
政治レベルで相手国の軍拡を牽制できるのだ。私はそれらの交渉をまったく無視して
軍拡に突き進むべきだとは言っていない。君は日本の周辺国を見るべきと言うが、
破綻国家北朝鮮を除いて、日本が軍拡するからといっていきなり何の交渉もなく
殴りかかってくる狂った国家があるとは思わない。現実はもっと現実的に見るべきだろう。

軍事は相対的であるという当然の前提に立った上で、日本は専守防衛を破棄し
攻撃能力の獲得を目指すべき。それでこそ日米安保の片務性も緩和され同盟の信頼性が増し、
周辺国の一方的な軍拡も牽制できる。変化の激しい東アジア安全保障環境の中にあって、
日本一国のみの現状維持など最悪の選択だ。
818名無し三等兵:2007/12/18(火) 12:12:02 ID:???
どうやれば日本が戦争を起こせるかっていう条件を探ってるようにしか見えないな。

防衛とは真逆の発想だわw
819名無し三等兵:2007/12/18(火) 19:05:12 ID:???
専守防衛から戦略転換する過程で戦力の空白が生じて抑止力が低下する。
周りがその隙を突いて、難癖つけて攻め込んでくるといけないから、
戦略転換は最終防御線であり最後の抑止力たる陸上戦力をしっかり整えてからにしろ。

というお話だと解釈したけど、違うの?
820Lans ◆xHvvunznRc :2007/12/18(火) 20:10:54 ID:???
    ____   >814−817
   /MwmVm    
   ⊥⊥__⊥  >軍事衝突を避けるための軍事抑止力構築であり、その最大の目的と効果は戦争勃発の防止だ。
   |__/|ノノ))))〉   わたしは、軍事力の構築は一切否定してないよ。否定してるのは先制攻撃能力なの。
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|    あー、一番かみ合わない部分がわかったの
  ((( ⊂I!Liつ  
  )ノ fく/_|〉    貴官→周辺攻撃能力がないと抑止力として機能しない。
  ´   し'ノ      私  →専守防衛でも戦力を保持すれば抑止力は機能しうる。

>しかるに、周辺国の軍拡を座して見るだけに終わり、軍事バランスの変化に対応せず、
>ドクトリンすらも変えようとしないのでは、軍事抑止力の効果は下がる一方だ。

私は周囲の軍拡をみてなにもしないとは言ってないよ。
いくつかの陸戦関連スレでも、機能しえる抑止力(防衛力)の構築推進派の筆頭に近いと思うよ。
でも、それは周辺諸国に対する攻撃能力の保持と=じゃないの。周辺諸国の軍拡に対応するのは攻撃能力の保持だけじゃないし。

>「にはは」などという表現も

これは、わたしが、この系統のスレ全般にわたりキャラとして数年間使い続けてる表現なの。だから、そうそう変えたら、今まで見てた人が混乱するもん。そうは変えないの。

>主旨は無視して枝葉末葉をあげつらうことにだけ血道をあげる

わたしは、わたしの主旨を理解してもらう為に書いてるけど、どうも主旨を理解してもらえずにその説明とか、それにまつわる部分の指摘ばかり反応されてるから、わたし困るな。
周囲には>819さんみたいに理解してくれてる人もいるんだけど。

>20年スパン
わたしは、私は最初から体制構築の空白をどうするの?つまり20年の空白をどうするの?って言ってるの。
20年が早い遅いじゃないの。防衛体制に大きな空白期間を空けて、相手の脅威になるような挑発行動ともとれるような
攻撃力の整備を行うのは自殺行為に近いんじゃないかって言い続けてるの。
これが最初からどうしても理解して貰えないから、細かい部分の言い方をかえて枝葉末節から、いろいろ説明を試みてるの。

がお、がお
821名無し三等兵:2007/12/18(火) 20:23:18 ID:???
抑止力の意味合いが違うんだろ。
紛争抑止力と侵略抑止力。
822名無し三等兵:2007/12/18(火) 21:27:14 ID:???
むしろ拒否的抑止と懲罰的抑止という奴ですね。
823名無し三等兵:2007/12/19(水) 01:07:31 ID:???
しかしLansさんに長文レスしてる人はズレにズレまくってるな
なんども多数の名無しを含めて言ってるように陸自の戦力が落ち込んでる以上
これを何とかせん限り敵地攻撃能力なんて持ったら逆に危険極まりないだろ


わざとスレで話されてる内容を曲解する努力をしてるとしか思えないぞ。
824名無し三等兵:2007/12/19(水) 01:13:17 ID:???
曲解っていうかただの演説
825名無し三等兵:2007/12/19(水) 01:17:46 ID:???
 オレは双方ともいいことを言っていると思う。

 専守防衛以外に防衛のあるべき姿があるのかって問題意識と
それを文民統制と日本の周辺情勢の中でどのように実現していくのか、実現するのが
望ましいのかって議論はあんまりないからねぇ。

 また、流動的な状況において抑止力をもっとも発揮するのは海空戦力である
という意見は極めて面白い。これに軍事板でよくみられる海空基地防護力の問題を
ゲリラコマンドぅと絡めて反論はできるかもしれないが、例えばSu-27が尖閣諸島を越えて
飛んできたときに何がスクランブルに飛んでいくのか、という問題はあるものね。
826名無し三等兵:2007/12/19(水) 01:24:41 ID:???
>>825
でも今のままだと海自の拠点や空自の基地防備すら儘ならないよ
827名無し三等兵:2007/12/19(水) 01:30:39 ID:???
>>826 定量評価、あらゆる想定を踏まえての能力評価ってのは結局、
軍オタと軍人との境目なんですよ。軍人らしきコテハンがこう言った、我々は
それに反論できないってのと、本職の人がそこに穴をみつけて対処法を
考えられる、数字が違うといえるってのはやっぱ別なわけです。

 逆に言うと軍オタってのは軍人に騙されたことに気付いてはちょっとずつ
賢く、まぁ、賢くなるか、すれるのか、それとも不信の念を強めるのかは
分かりませんが、ともかくそうやって過ごしていると。
828名無し三等兵:2007/12/19(水) 01:32:27 ID:???
 それと基地防備とかは陸上に大規模な予備戦力がある国とない国では差が大きいです。
そこらを強調して、陸上戦力の不備を突くってのは結局、正面装備調達偏重というか
そういう話になるわけですが、一方で正面装備にしても質と量のバランスがこうあるし。
829名無し三等兵:2007/12/19(水) 02:19:36 ID:???
「(海空ないし陸の)戦力増強が軍事的緊張を招く」
ってのが外交のプロセスとしてでなく独立した現象として話されているのは
どうなんかね?
外交としてなら相互の制限交渉とか相手の反応を引き出すこといろいろあるわけで。

交渉材料がないと話になんないけどなっ!w
830名無し三等兵:2007/12/19(水) 05:39:07 ID:???
そもそも攻撃能力ってなんだ?
巡航ミサイル?
長距離爆撃機?
まさか空母とか核とか?
831名無し三等兵:2007/12/19(水) 11:16:51 ID:???
>>820
>   |__/|ノノ))))〉   わたしは、軍事力の構築は一切否定してないよ。否定してるのは先制攻撃能力なの。
周辺国に対する攻撃力は、先制攻撃にも反撃にも使用可能だ。それを不当な先制攻撃に使用しないのを
軍事バランスと政治と法、そして外交。攻撃能力保有に反対するのに、敢えて「先制攻撃能力」などという
表現を使うのは、反日左翼の常套手段であり、幼稚なミスリードだな。蛇足なので、どうでもいいが。

>  )ノ fく/_|〉    貴官→周辺攻撃能力がないと抑止力として機能しない。
>  ´   し'ノ      私  →専守防衛でも戦力を保持すれば抑止力は機能しうる。
現実の世界は、ゲームの世界ではない。0か1かじゃないんだよ。専守防衛政策の下にあっても、そこに
軍隊が存在しているならば、状況により抑止力は確実に存在する。理解できないなら何度でも繰り返すが、
軍事とは相対的かつ流動的なものであり、不完全も完全もない。君は不完全な、だとかの言い回しが大好きな
ようだが。相対的かつ流動的である以上、必要とされる抑止力の程度は時代と状況によっていかようにも
変化する。そうである以上、常に柔軟に対応する姿勢が必要で、特定のドクトリンに固執する態度は防衛力の
有効な建設作業にとり、害悪でしかない。

>これは、わたしが、この系統のスレ全般にわたりキャラとして数年間使い続けてる表現なの。だから、そうそう変えたら、今まで見てた人が混乱するもん。そうは変えないの。
変える変えないはもちろん君の自由だ。ただし、自分の姿ぐらいは認識しておくべき。
お前が言うな、と言われてるわけだが、これは理解できるかね?

>わたしは、わたしの主旨を理解してもらう為に書いてるけど、どうも主旨を理解してもらえずにその説明とか、それにまつわる部分の指摘ばかり反応されてるから、わたし困るな。
論点をズラしてきたのは、むしろ君のほうだと思うがね。私は常に主旨から外れないよう努力しているが。
832だよもん星人 ◆V2ypPq9SqY :2007/12/19(水) 11:36:34 ID:???
ちょい、落ち着け君。
すでに反論する事が目的になってないか?

とりあえず君が考える想定状況と持つべき能力を教えてくれ。
ドクトリンの変更を考えるのならどう変えるのかも教えてくれ。

本職じゃないが、ある程度はわかるつもりだから箇条書きでも構わない。
833名無し三等兵:2007/12/19(水) 12:01:38 ID:???
>>820
>わたしは、私は最初から体制構築の空白をどうするの?つまり20年の空白をどうするの?って言ってるの。
戦力の空白とは、一体なんのことか。今初めて聞いたが。
君は当初から、日本が専守防衛を破棄し軍拡を始めれば、すぐさま周辺国が攻めてくるかのように
主張していたが、その主張の過程において、現在の専守防衛体制の虚弱さ、日米安保の不確実性を
強調していた。私はそれに対して、ならば君は座して死を待つのみなのかと詰問したが、君は何度も
無視したな。都合が悪いのか、答えに窮してのことかは知らないが。
実際にレス番を指定して指摘すれば、君は>>753で専守防衛体制で抑止・防衛が完遂できないかのような
物言いをし、同時に日米同盟の不確実性も根拠とした。私はそれに対し>>779で真意を問うたが、
君から返ってきたのはまさに枝葉末葉をあげつらうのみのレスであったな。

君の姑息なレトリックを指摘するのはこのぐらいにして。
日米安保と専守防衛体制における防衛力を、「戦力の空白」と呼んでいるのかね?それは今現在の
日本の防衛体制が、すなわち「戦力の空白」状態であるという認識か?今までのレスを読む限り、
君は陸自戦力を倍増させでもすれば、十分な抑止力であると考えるのだろうが。では、>>779
私が指摘した、陸軍力は空海戦力に対し抑止力になり得ないという点はどう考えるのか。
834名無し三等兵:2007/12/19(水) 12:02:24 ID:???
>>820
さらに君は、専守防衛体制でも十分な抑止力の構築が可能であると考えているようだが、私に
言わせれば認識が甘すぎる。君は日米安保の不確実性を強調するが、戦後から今日まで
日本を実際に守ってきたのは、まさに日米安保である。日本を攻撃すれば、米軍戦力によって
反撃を受けるという状況こそ、抑止力として機能してきたのだ。しかし状況は常に流動する。
米国も民主主義国家である以上、現在の日本のドクトリン、つまり日本は本土防衛に徹し、
危険な反撃作戦は全て米軍に丸投げするというご都合主義極まりない体制に、いつまで納得し
協力してくれるのか、甚だ疑わしい。それで今日までこれたのは、平和憲法を制定したのが
ほかならぬ米国であり、また東西冷戦という時代環境もあった。だが戦後60年を過ぎ、日本は
一体いつまでそのままなのかという苛立ちが、米国には確実にある。
日本の安全を保障してきた日米安保を、今後も実効性のあるものとして存続させるためには
有事には米軍と轡を並べ最前線で戦うという、意志と姿勢が何よりも必要だ。その観点からも
専守防衛政策の破棄、攻撃能力の獲得は今後の日本の防衛政策に必須のことだ。
835名無し三等兵:2007/12/19(水) 12:04:15 ID:???
すでに議論というよりこんくらべ
836名無し三等兵:2007/12/19(水) 12:34:35 ID:???
>>攻撃能力整備太郎
専守防衛用に整備された郡で先制攻撃か。
勇ましいが無謀極まりないな。

防空網制圧能力もなく、揚陸能力や空輸能力に乏しく、
海上部隊は対潜偏重で対地投射兵器をほとんど有さず、
空母を持ってないから味方空軍の航空優勢下でしか活動不能。

こんな状況ですよ。わが国は。
それで、これらの能力1から整備するとすると確実に20年の時間が過ぎ去ります。

下手したらその移行期の間でさえ日本が独力での防衛を行わないといけなくなる。
それにだ、敵地攻撃能力は上述したように専守防衛戦力と性格がまったく違う。
それこそ、相手国から侵略準備だ!予防戦争だ!といわれても仕方が無いくらいに。

その空白を埋めてくれる存在はアメリカ軍くらいしかないが、
こっちから『日米安保は信用できない』と一方的に言っておいて協力を求めるのか?
それこそアメリカからすれば虫が良すぎる話だろうに。

後、何?陸上部隊は海空戦力に対する抑止にならない?
なにいってんだ。
海空戦力が後を気にすることなく、全力で戦うためには陸上戦力が必要不可欠ですよ。
理由はこのスレを1から読み返せ。
837だよもん星人 ◆V2ypPq9SqY :2007/12/19(水) 13:21:19 ID:???
_>こっちから『日米安保は信用できない』と一方的に言っておいて協力を求めるのか?
>それこそアメリカからすれば虫が良すぎる話だろうに。

すでに半島の南側が同じような事を主張してry


ところで、先制攻撃は「どこまで」やるんでしょうねえ。
空爆だけじゃ実効性が無いから、やるなら陸戦部隊を送り込まないといけないんだけど

もう一回シナ事変、満州事変起こすだよもんか?(棒
838名無し三等兵:2007/12/19(水) 13:36:30 ID:???
>>832 >>837
酉付きでの書き込みを久々に見た希ガス
839だよもん星人 ◆V2ypPq9SqY :2007/12/19(水) 14:04:05 ID:???
一応まじめに議論できる相手ならコテつけないと混乱を招きそうですのですだよもん

と、言うより威力偵察してるだけだよもん
840名無し三等兵:2007/12/19(水) 14:29:38 ID:???
>>836
>専守防衛用に整備された郡で先制攻撃か。
誰もそんなことは一言も言ってない。議論したいならせめて相手のレスぐらいは
まともに読むべき。

>こんな状況ですよ。わが国は。
もちろん知っている。

>それで、これらの能力1から整備するとすると確実に20年の時間が過ぎ去ります。
まったくその通りだと思う。で?

>下手したらその移行期の間でさえ日本が独力での防衛を行わないといけなくなる。
なぜ??いきなり論理が跳躍してついていけないが。

>それにだ、敵地攻撃能力は上述したように専守防衛戦力と性格がまったく違う。
もちろん知っているが、当の周辺国自身が懸命に建設を続けている戦力であり、
それを禁ずる国際条約は無く、それを否定する国際世論も存在しない。EUが独自の
空母戦力を整備するのを、どこの誰が咎めているのか?

>それこそ、相手国から侵略準備だ!予防戦争だ!といわれても仕方が無いくらいに。
例えば中国は、台湾海峡を越えて戦力発揮するための軍事力を希求しているが、それに
日本が懸念を表明しても、日本向けの戦力ではないと言われるだけ。また、外征戦力を保持する
諸先進国にしても、特定の国家を想定しているとは言わず、国際平和に貢献するためと主張する。
同じ論理を日本が行使したとして、それだけで日本が国際的に孤立したり、攻撃を受けるだととは
まったくの誇大妄想と言わざるを得ない。
841名無し三等兵:2007/12/19(水) 14:35:30 ID:???
>>836
>こっちから『日米安保は信用できない』と一方的に言っておいて協力を求めるのか?
日米安保が信用できないと強調しているのは、日本政府じゃなくLans氏だが。
日本が専守防衛を破棄するのに、日米安保を誹謗する必要などまったく無い。日本の軍事力強化は
かねてより米国自身の要望であり、国際社会においても、日本が外征能力を強化し中東における
前線部隊に自衛隊を派遣するとなれば、EU諸国も諸手を挙げて歓迎するだろう。これは実績の
あることだから、ことさら強調する必要もないが。

>海空戦力が後を気にすることなく、全力で戦うためには陸上戦力が必要不可欠ですよ。
陸上戦力を完全否定などしていない。議論したいならせめて相手のレスぐらいは
まともに読むべき。
842だよもん星人 ◆V2ypPq9SqY :2007/12/19(水) 14:48:45 ID:???
……わかった。PKOやPKFの類的な遠征軍を準備したいと言ってるのだよもんな

中央即応集団+a じゃ駄目なのかに?

あれ以上の兵力というと本州の貼り付け師団をさらに縮小して、
或いはそこから抽出して人数をそろえないとどうにも成らないだよもんが
各方面の火力と輸送能力は死滅するのは間違いないだよもんな




自衛隊の「師団」は名ばかりで、実質的には「鎮台」と書いた方が正しい気がするだよもん
843名無し三等兵:2007/12/19(水) 15:02:06 ID:???
>>837
先制攻撃をやるべしなどとは言っていない。それはLans氏の姑息なミスリード。
議論したいならせめて相手のレスぐらいはまともに読むべき。

まがりなりにも核保有国相手に、先制攻撃だの陸軍送って占領だのと、正気の沙汰とは思えない。
ただし、空海軍の戦力が基地拠点に依存するのは彼方も同じであり、そして基地拠点の無力化は
不法入国した使い捨てのゲリコマなどという蓋然性の低いものばかりでなく、此方の空海戦力でも
可能なのだ。日本が独自にその意志と実力を有するなら、ともに戦ってもらわねばならぬ米軍と
米国民の協力も、より確度が上がるだろう。逆に、日本が攻撃を受けたことにより反撃を行うのが
米軍のみであり、兵士の被害も米軍ばかりとなれば、米国内に厭戦気分が広がるのは想像に難くない。

専守防衛とは、そもそもが非現実的な軍事ドクトリンであり、現実に有事が発生した場合はそれで
国防を完遂するのは甚だ困難だ。日本は米国からの自衛努力要請に従い、自衛隊戦力を涵養してはきたが、
政府及び国民が真剣に国家防衛を考えてきたとは到底言えない。有事法制すら制定されたのは
つい先頃であり、それもまだ穴だらけの状態だ。専守防衛の破棄及び戦力構成の変革とは、
憲法改正、集団的自衛権の容認、武器輸出三原則の見直し等、国家防衛に責任をもってあたるなら
為されて当然の要件の一つに過ぎない。
844名無し三等兵:2007/12/19(水) 15:14:42 ID:???
>>831
脱字訂正

周辺国に対する攻撃力は、先制攻撃にも反撃にも使用可能だ。それを不当な先制攻撃に使用しないのを
担保し国際関係に安定をもたらしているのは、軍事バランスと政治と法、そして外交だろう。

失礼。
845だよもん星人 ◆V2ypPq9SqY :2007/12/19(水) 15:25:43 ID:???
・敵の空軍基地の破壊を空爆で破壊
それこそ戦略兵器でも使わない限りは一日で一定の戦闘能力を取り戻す。
まさか航空攻撃による敵航空戦力の撃滅などとは言わないだろうし。

・次海軍根拠地の破壊
空爆による施設の大規模破壊など夢のまた夢だし
機雷封鎖は敵の勢力圏に入り込む必要がある上に、掃海艇の消耗を恐れなければ、
フランス沿岸からドイツにかけての大機雷原の掃海も二三日で最低限の掃海が出来るのは
チャンネルダッシュの時の時に証明されてる。


で、敵の防空網を潜り抜けて空軍、海軍基地を無力化させるにはどれだけの航空機が必要かな
で、この程度の損害を与える為に我が方の航空海洋戦力はどれほど消耗するのだろうね
で、その消耗した戦力で敵の反抗(侵攻)を阻止せねばならないと。

バトルオブブリテンとかパールハーバーとか言う言葉を思い出したのは気のせいだよもんな

すくなくともヤンキーの太平洋艦隊クラスの戦力をすりつぶす覚悟は必要だなぁ
あと、忘れてるようだけど『米軍はアメリカの為にしか戦わない』事を忘れない方がよろしいですよ



で、「専守防衛」ドクトリンを止めるのは理解したから如何するのさ?
君の言い分だと、渡洋侵攻もしないそうだが。
846だよもん星人 ◆V2ypPq9SqY :2007/12/19(水) 15:48:48 ID:???
というわけで、今までの意見から考えると、


・専守防衛は止めて反攻はする。しかし着上陸までは行わない。

・先制攻撃はしない(少なくとも推奨はしない>843

・敵航空及び海洋根拠地は襲撃する(航空作戦?


いうならば「専守防衛」ではなく「限定反撃」か。
しかし現状でも政府は敵航空基地やミサイル施設への攻撃は否定してないのだが。




>核保有国相手に、先制攻撃だの陸軍送って占領だのと、正気の沙汰とは思えない。

むしろ陸軍送り込まないで敵根拠地を破壊できると考える方が理解できない。
大規模着上陸にしろ小規模のコマンドの区別はさておき、陸軍を送り込まないと施設の(長期)無力化は困難だしな

あと、航空攻撃なら敵が核戦力を使用しないという根拠は?
847名無し三等兵:2007/12/19(水) 16:27:18 ID:???
>>845-846
実に散文的だな。反論というより、独り言のつぶやきに見えるが。

君は空爆の威力というものを、異常に過小評価しているな。バトルオブブリテンだの
パールハーバーだのを思い出すより、湾岸戦争やイラク戦争を思い出すべきところだが。
いずれも空爆作戦によって敵航空戦力の無力化に成功し、陸上戦力に多大な被害を与えている。
また湾岸戦争においては、敵根拠地に陸軍を送り込むことなく、戦争終結に成功している。

>しかし現状でも政府は敵航空基地やミサイル施設への攻撃は否定してないのだが。
まさに該当基地から日本への攻撃が行われようとしているとき、という浮世離れした条件付きだが。
本格的な反撃作戦は認めていないし、そのための戦力構築にも着手していない、机上の空論状態だ。

>あと、航空攻撃なら敵が核戦力を使用しないという根拠は?
専守防衛を破棄した日本が中国に対し武力行使するのならば、当然ながら中国側からの侵略行為、
あるいは武力行使を阻止するためになろう。中国が自ら戦端をきり、手痛い反撃を受けたからといって
核使用で脅迫するならば、米国に核をもって恫喝してもらう以外に抑止の手段は無い。
なにより、中国が絶対に核を使用しないと断言できる人間など存在しない。いついかなる場合でもだ。
だがしかし、核を使われる可能性を恐れて、武力行使に対し反撃すら行わないなどという国家は
日本以外に存在しない。いや日本でさえ、反撃は米軍に依存するとしているだけであり、反撃行為
そのものを放棄しているわけではない。よって、君がそのような問いを出すこと自体がナンセンス。
848だよもん星人 ◆V2ypPq9SqY :2007/12/19(水) 16:31:52 ID:???
>湾岸戦争やイラク戦争を思い出すべきところだが。

つ ユーゴ

ていうか陸上部隊に多大な損害って、あーた。
陸軍に対する空爆の被害なんぞ軽いものでしたが。

イラク戦争のときはまともに反撃したイラク軍なんてほとんど居なかった事は周知の事実だし
ついでに言うならバグダット北部の機甲旅団の展開を

『アレだけ一方的な航空優勢』  の状況下で見逃してるぞー
849だよもん星人 ◆V2ypPq9SqY :2007/12/19(水) 16:39:21 ID:???
あ、途中で書き込んじゃッたw

>また湾岸戦争においては、敵根拠地に陸軍を送り込むことなく、戦争終結に成功している

・・・・・・え?本気?

第十八空挺軍団なんかサマワのすぐ近くまで陸軍進出してるし
101空挺はバスラの北側まで警戒線を張ってるし

あの時投入された戦力は陸自の総戦力をはるかに超えてるぞ?


>中国が絶対に核を使用しないと断言できる人間など存在しない。

ですよねー。
850だよもん星人 ◆V2ypPq9SqY :2007/12/19(水) 16:58:42 ID:???
つーか、湾岸戦争とイラク戦争こそが陸軍の重要性を証明したようなものだろうにそれを例に挙げるとは。

43個師団の内37個師団を無力化し、保有戦車4280両中3847両を破壊または鹵獲し
2800両以上の装甲車両は半数以上火砲3100門を撃破

敵根拠地どころか『軍』そのものを叩き潰してますぜ旦那



イラク戦争の時には『首都』まで陸軍で制圧してるし
851名無し三等兵:2007/12/19(水) 17:02:16 ID:???
>>848-849
君の意見を要約しよう。

専守防衛を破棄して攻撃能力を持っても、空爆作戦のみでは彼方に有効な打撃を与えるのは難しく、
根拠地の無力化には陸軍戦力を揚陸させることが絶対条件だ。空海軍のみによる攻撃能力など
ほとんど意味はなく、専守防衛の破棄にも反対だ。

これでいいかね?
852名無し三等兵:2007/12/19(水) 17:19:51 ID:???
>>850
破壊された戦車のうち1685両もが空爆で破壊されているが。
空爆で可能なことと陸軍戦力を必要とすること、日本が周辺国と衝突した場合に彼方に武力行使の続行を
諦めさせるために必要な戦果。それらを正しく分けて考えなければ、まともな議論にはならん。
853だよもん星人 ◆V2ypPq9SqY :2007/12/19(水) 17:23:08 ID:???
>専守防衛を破棄して攻撃能力を持っても、空爆作戦のみでは彼方に有効な打撃を与えるのは難しく、
>根拠地の無力化には陸軍戦力を揚陸させることが絶対条件だ

個々まではその通りー


>空海軍のみによる攻撃能力などほとんど意味はなく、

意味が無いとは言わないけど、恐ろしく効率が悪いねー
戦略にしろ戦術爆撃にしろ陸軍を伴わない攻撃作戦なんて、ドンだけーですよ

あ、陸軍さえあればOKという意味ではないよ?念のため


>専守防衛の破棄にも反対だ。

反対ではないよー?手言うか個々で反対してる人なんて居ないですぞ。
現状では『専守防衛以外の行動は物理的に不可能』とは考えますが
再編制して侵攻軍(陸軍に限らない)を編制するにしろ
まずは、『本土を守りきれる戦力を整備』した後の話ですな

この辺はLANS氏がすでに言ってますが。

で、貴方の考えは>846で大隊正しいのですかな?
854だよもん星人 ◆V2ypPq9SqY :2007/12/19(水) 17:31:25 ID:???
>852
で、それだけ空爆した結果『イラク軍』はクゥエートから撤退しただよもんか?


イラク軍は悪魔で『陸軍が侵攻してくるまで、クゥエート撤退しなかった』事を忘れてないだよもんか?
つまり海空戦力『だけ』ではイラク軍の企図を破壊できなかっただよもんな


>周辺国と衝突した場合に彼方に武力行使の続行を諦めさせるために必要な戦果

で、これを判断するのは誰だよもんか?日本政府?或いは自衛隊?どちらも違うだよもんな

悪魔で判断するのは『丘の向こう側の霧』の中に居る連中ですから、その事を忘れずに
正常でまともな判断をするとは限りませんよ。それこそ今は無きどこぞの島国の帝国のように。

ていうか、そんな戦力整備するのにどれだけの時間と予算が必要なのやらw
855名無し三等兵:2007/12/19(水) 17:38:45 ID:???
>>853
>反対ではないよー?手言うか個々で反対してる人なんて居ないですぞ。
Lans氏は「現状をベースにするなら反対」という持って回った言い回しをしているが。
もちろん私は現状をベースに、変革するべきだと言っているわけだが。

>現状では『専守防衛以外の行動は物理的に不可能』とは考えますが
「現状では」なら当然だろう。専守防衛ドクトリンに従い整備された戦力しか持っていないのだから。
あえて強調する意味がよくわからない。

>この辺はLANS氏がすでに言ってますが。
君の意見とLans氏では、論点が違うと思うがね。

>で、貴方の考えは>846で大隊正しいのですかな?
箇条書きにされている点について、大きな間違いは無い。ただし、書かれていることそのものが
些事に過ぎないことばかりだが。私の主張の主旨は、時代にあわなくなったドクトリンの変革であり、
攻撃能力構築の主目的は、不確実性が懸念されるようになった日米安保を、その片務性を改め
より確実に機能させること、また国家防衛の意志と能力を周辺国に確固として示し、その能力によって
日本に対する武力行使のハードルをより高くし、もって信頼性の高い抑止力とすることだ。
856836 ◆VyZKkSDatc :2007/12/19(水) 17:43:56 ID:???
レスをきちんと読まなかったことについては謝罪する。
が、
>空爆作戦によって敵航空戦力の無力化に成功し、陸上戦力に多大な被害を与えている。
>また湾岸戦争においては、敵根拠地に陸軍を送り込むことなく、戦争終結に成功している。

この事項については異を唱えさせてもらいたい。
湾岸戦争における最終的決着をつけたのは100時間地上戦であって、空爆じゃあない。
そもそも地上戦開始時点でイラク軍はかなり空爆を逃れて残っていた。

なお、イラクの事例においては、
多国籍軍が質量とも圧倒的であったがために、イラク空軍の活動を封じ込めることが出来たのであって、
日本とその周辺国の空軍とを比較した場合、そこまで圧倒的な差にはなりようが無い。
(日本が単独で多国籍軍相手にするか、はたまた相手国が多国籍軍によってフルボッコにされるか以外は)

そうであるならば、航空優勢確保でお互い精一杯になり、
地上攻撃に割けるソーティ数は必然的に少なくなる。つまり、空爆の効果が薄くなる。
フォークランド紛争でも、航空攻撃は決定的な攻撃力とはなりえていない。

ちなみに航空攻撃が最も効果を挙げるのは
『晴天時、後方地域を移動中の部隊』
を攻撃したときのみ。

ユーゴでも、ユーゴ地上軍はほとんど打撃を受けなかった。
これは、NATO軍が地上部隊を歩兵1個分隊たりとも展開させていなかったため、
ユーゴ陸軍は偽装陣地にこもりっぱなしになり、不必要な移動をまったく行わなかったため。

もし、NATO軍が地上部隊の展開を行っていたら、それに対応するために移動せざるを得なくなり、
結果として航空攻撃による損害は著しく増大しただろう。
857836 ◆VyZKkSDatc :2007/12/19(水) 17:45:01 ID:???
イラクについても同じことが言える。
もしサウジアラビアに多国籍軍の地上部隊が展開していなかったのならば、
イラク軍は偽装陣地にこもって空爆をやり過ごすだけでよかったのだ。

が、国境線の向こう側に大量の地上軍がいるとなると、それにあわせて防御体制を作るために移動しなければならない。
そして移動中の部隊は陣地にこもっている部隊より格段に発見、撃破が容易だ。

なお、約1600台のイラク軍戦車を破壊したと米空軍は言っているが、
地上戦で破壊された戦車の数はそれを上回っている。
結局、あれだけの空爆を受けながらも、組織的地上戦を行えるだけの戦力は残存していたわけだ。

なお、ゲリコマが不確定であるといっていたが、
我の陸上戦力が貧弱、もしくは皆無で、海空戦力が極めて強大であるとき、
敵はわざわざ海空戦力を正面からぶつけて来るであろうか?
勝つにしろ、負けるにしろ、正面からぶつかった場合はそれ相応の損害を覚悟しなければならない。
それよりはゲリコマを送り込んで破壊工作をさせたほうがはるかに安上がりで確実であると愚考するが?

なお海自空自の基地警備隊は小規模で、継戦能力もほぼ皆無である。多くを期待するのは無理だ。
あらゆる状況に対応できるような基地警備隊を作った場合、第2の陸自といえるような規模になるだろう。

結局、防衛においても、攻撃においても地上部隊は海空の戦力を100%発揮させるために必要不可欠なのだ。
858名無し三等兵:2007/12/19(水) 17:54:45 ID:???
>>854
>で、それだけ空爆した結果『イラク軍』はクゥエートから撤退しただよもんか?
日本はイラクとクウェートのように陸続きではなく島国だ。
もし日本の国土の一部が占領されたなら、最終的には陸軍戦力が必要なのは当然だ。
だが、それが日本の反撃戦力保持によって、周辺国の空海戦力による攻撃が抑止されること、
また此方の空海戦力による空爆作戦によって彼方の空海戦力の減衰、継戦能力の破壊が
不可能であることの反証にはならない。

>で、これを判断するのは誰だよもんか?日本政府?或いは自衛隊?どちらも違うだよもんな
空海戦力による反撃能力がもたらす抑止力を否定するのならば、机上の空論ではあってもこの点をこそ
論点の主軸としなければ議論そのものが収束しないが。私は些事的な論点だと思うがね。

>ていうか、そんな戦力整備するのにどれだけの時間と予算が必要なのやらw
私は日米安保を否定しない。日本独自で必要とされる全戦力を整備する必要はないと考える。
そのあたりは>>855参照。

なお、『本土を守りきれる戦力を整備』というのには非常に違和感を覚える。
そもそも、「守りきれる」とは何を表すのか。戦闘攻撃機の1機たりとも侵入を許さず、
1個大隊の上陸すら許さず、1隻の民間船舶の被害も許さないのか。もちろんそんなことは不可能だが、
では「守りきれる」の定義は一体どうするのか。数十万の死者と数十兆円に及ぶ被害を出しても、
最終的に敵軍を撤退させれば、それで守りきれたことになるのか。

そのあたりも含め、他にも反論・主張したいことはあるが、悪いが今日は時間切れ。また明日。
859名無し三等兵:2007/12/19(水) 18:01:31 ID:???
>>833
>私が指摘した、陸軍力は空海戦力に対し抑止力になり得ないという点はどう考えるのか。
どう考えてもこれは間違ってる。

イラクでの湾岸、今現在のそれもだけどユーゴでの事例は陸上戦力の重要性を端的に示してますね。

まぁ、私の考えは>>766>>785>>811>>823って所だが
860名無し三等兵:2007/12/19(水) 18:01:45 ID:???
>>856-857
レスはする。が、悪いが明日まで待ってもらいたい。
861だよもん星人 ◆V2ypPq9SqY :2007/12/19(水) 18:02:59 ID:???
>855
>Lans氏は「現状をベースにするなら反対」という持って回った言い回しをしているが。
だよもんはこれに同意してるわけだが
言い方が違うかもしらんが。

>もちろん私は現状をベースに、変革するべきだと言っているわけだが。

そんな予算がどこから沸いてくるのか理解できない。
予算が有限である以上、意味の言う『変革』の為の予算は現状の部隊兵器を減らして捻出するしかないのだが。
とうぜん、変化の途中は防衛どころではなくなる罠。
変革の予算が出るにしても現状の整備が済んでからの変革で無いとおかしい。
故に、LANS氏やだよもん聖人は元防衛計画破棄に消極的なのですよ

>君の意見とLans氏では、論点が違うと思うがね。
後で本人に聞いてもいいけど、基本は一緒だぞ。
向こうが違うと言うかもしれないがw
(その場合は『相手の企図を読み違える事がある』事の証明にもなるのでOK

>時代にあわなくなったドクトリンの変革

具体的には何がどう代わってどういうドクトリンにしたいのか見えてこないが?
実際それにはどういう装備とどういう計画が必要なのさ
862名無し三等兵:2007/12/19(水) 18:12:56 ID:???
>>859
いや、そこは別に間違ってないだろ。ユーゴやイラクの陸軍が空爆を
抑止できたわけじゃないんだからさ。
陸自が健在でも、空自と海自が壊滅したら、空爆され放題だぜ?

ちょ、おま、間違ってるとこは他にもあると思うが、
わざわざ間違ってないとこもってくんなw
863だよもん星人 ◆V2ypPq9SqY :2007/12/19(水) 18:17:55 ID:???
>858

>本土を守りきれる戦力を整備とはry
>戦闘攻撃機の1機たりとも侵入を許さず、1個大隊の上陸すら許さず

なぜそこで極論に行くw
だよもんが考える本土防衛に必要な戦力は

・一個軍の着上陸を迎撃できる
・重要設備の警護活動が出来る
・全国どこでも山狩りが出来る戦力

の整備の事ですがなwまあ、現状の師団旅団を全部甲編制で整備してくれれば(無茶
この際、赤のMDがほしいです(冗談

つうか、この程度の戦力も整備できずに侵攻攻撃なんて人の夢と書いて儚いやつですよ。

「本土に敵を入れない」では無く、「自力で敵着上陸部隊を叩きだせる」戦力ですよ
864名無し三等兵:2007/12/19(水) 18:19:34 ID:???
>>861
そりゃ、消費税のおかげで減税されてる法人税をもとにもどしてだな、
増えた税収を全部防衛費にブチ込んで、念願の空b(ZIPZIPZIP
865だよもん星人 ◆V2ypPq9SqY :2007/12/19(水) 18:23:49 ID:???
>862

つ SAM&AA

まともに整備された陸上防空網に頭から突っ込める戦力は米軍ぐらいしか持ってないだよもん
連中は近代化された防空システムを持ってなかっただけだろうに
866名無し三等兵:2007/12/19(水) 18:29:16 ID:???
>>865
またまたぁ。陸自の防空能力知ってるでしょ?
おいしい攻撃目標だらけの日本を、どーやってカバーすんのよw

っつーか陸自なら、空爆だけされてる状態なら、着上陸後の持久戦のために
SAM温存して一発も撃たないぞたぶんwww
867名無し三等兵:2007/12/19(水) 18:29:47 ID:???
>>862
いや対空兵装もあるし対艦能力も込みでだけどそれを除くならその通りだけど
一応地対空、地対艦兵装も地上戦力でしょ?
868名無し三等兵:2007/12/19(水) 18:31:11 ID:???
>>866
もちろんそうかもしれないけど
別にゼロではないし。
869名無し三等兵:2007/12/19(水) 18:35:52 ID:???
>>867
陸自のSAMやらってのは、あくまで部隊を防護するためのもんだよ。
PAC3は違うけどw

抑止力なんて恥ずかしくなるから勘弁してくださいwww
870名無し三等兵:2007/12/19(水) 18:36:59 ID:???
>>863
そう言う意味で基盤的防衛力って言うのはまさに核になる戦力だったのにね
とりあえず、求められた仕事をなんとかこなすって意味で
減らされたけど
でも自分等でわざわざ基盤となる防衛力と言っておいて削減するなんて・・・
871だよもん星人 ◆V2ypPq9SqY :2007/12/19(水) 18:38:38 ID:???
美味しい目標・・・…インフラ関係?重警護施設?

ていうか野戦には関係ないなぁ。つうか陸自のAAは基本部隊防空だしなぁ。
後方施設とかそんなもんやられても当座の陸戦には関係ないし。

それに現状の空時の阻止行動を完全に排除できる敵空軍なんてry
海自は内線航路と米軍来援の護衛してればいいから。


ていうか陸自が足りないと空爆すらする必要が無いわけだが。
警備が無いからコマンドで襲撃し放題ですよ。空自海自基地含めてw
872名無し三等兵:2007/12/19(水) 18:44:24 ID:MBa2utc2
でもさー、小さな島国のドクトリンが本土決戦主義なんて、確かに間違ってるんだよなー
まして日本みたいに人口密度高すぎの国でさー


















おにぃちゃん、なんでにほんはせんそうまけたん?('A`)
873名無し三等兵:2007/12/19(水) 18:46:08 ID:???
うお ageちまった

スマソ吊ってくる
874Lans ◆xHvvunznRc :2007/12/19(水) 18:52:29 ID:???
    ____   >833
   /MwmVm  >戦力の空白とは、一体なんのことか。今初めて聞いたが。
   ⊥⊥__⊥  
   |__/|ノノ))))〉  わ、「一番最初」の >753の中盤以降を読んで欲しいな。>807でも足元あたりから言及してるよ。
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|   破棄論争に再編制の最中は、今までどおりの「専守防衛体制」
  ((( ⊂I!Liつ   現状の専守防衛体制は穴だらけ、
  )ノ fく/_|〉    
  ´   し'ノ     つまり、攻撃再編制が終わるまでは戦力の空白

で、その間を日米安保「だけ」に頼る事の不安定の根拠は詳しく書いたよね。
さらに、攻撃再編制で緊張が高まり、周辺国の政治的意図を持った武力行使発生の危険性についても、
何回も書いたよね。

>さらに君は、専守防衛体制でも十分な抑止力の構築が可能であると考えているようだが、私に 言わせれば認識が甘すぎる。

私、「現状」の防衛力で十分な抑止力を持つなんて書いて無いよ。
あくまでも「専守防衛体制」という方針に賛成してるんであて、その為の戦力は今、足りてないと思ってるからね。
実は、軍備増強派の筆頭に近いのは、みんなも知ってのとおり (あくまで専守防衛の範囲内だけどね)
あちこちののスレで何年も言い続けてるからね。

>だよもん星人さん
先方は、わたしと、だよもん星人さんの意見が違ってると思ってるけど、
わたしから見ても、だよもん星人さんの意見の基本部分は、わたしと同じだと思うよ。

にはは
875名無し三等兵:2007/12/19(水) 18:58:00 ID:???
>>871
日本を空爆しるなんて国が真っ先に狙うのは、陸自部隊や後方施設なんて
お上品なもんじゃなく、まず東京だろ。アメ公も真っ先に東京空爆やったシナ。
戦時国際法?なにそれ?炒めるとおいしいアルカ?www

>>872
なぁに、旧軍がやり残した大事業を、オレらでやっちまうだけのことさ。
時代は21世紀だから、オレらの武器は竹やりなんてしょぼいもんじゃあなく、
先っちょ尖らせた鉄パイプな。心頭滅却すればフランカーも墜とせるから。
876Lans ◆xHvvunznRc :2007/12/19(水) 19:07:32 ID:???
    ____   >831
   /MwmVm  >周辺国に対する攻撃力は、先制攻撃にも反撃にも使用可能だ。
   ⊥⊥__⊥  
   |__/|ノノ))))〉   事実だよね。
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|  
  ((( ⊂I!Liつ  >それを不当な先制攻撃に使用しないのを
  )ノ fく/_|〉    
  ´   し'ノ      そんなこと、どうやって相手に信じさせるのかな?
             こっちだって信じてないから、整備するわけだしw

>敢えて「先制攻撃能力」などという表現を使うのは、反日左翼の常套手段であり、幼稚なミスリードだな

ううん。貴官が気がついていない相手の視点や論理を指摘する為にあえて使った表現だよ。
どうやら、まだ気がついてくれてないようだけど。

>特定のドクトリンに固執する態度は防衛力の有効な建設作業にとり、害悪でしかない。

攻撃能力の保有というドクトリンに固執してる人に言われても。

がお、がお
877だよもん星人 ◆V2ypPq9SqY :2007/12/19(水) 19:18:47 ID:???
何も無いから戦争に負けたのさorz
そして戦争に勝てるほどの工業力や予算があればそもそも戦争なんてする必要なかったのさorz

>875
そりゃ東京は目標だろうが、無差別攻撃できるほどの空軍力は米ぐらいしか持ってないぞ
米軍だって戦略爆撃は近年一度もやってないし






つうかこの議論の人は、

「相手が何を考えてるかは相手にしか判らない」

という大前提を忘れてるわけです。知らないわけは無いですし。
軍事力は『能力』に備えないといけないのですよ。

相手が万が一血迷ったとしても叩きだせる戦力を。
878Lans ◆xHvvunznRc :2007/12/19(水) 19:25:33 ID:???
    ____   >875
   /MwmVm  >先っちょ尖らせた鉄パイプな。
   ⊥⊥__⊥  
   |__/|ノノ))))〉  大変だよ、>875さんがブリ脳化してるよ。 
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|   早く紅茶を飲ませてあげないと、大変、大変!
  ((( ⊂I!Liつ  
  )ノ fく/_|〉    がお、がお 
  ´   し'ノ  
879名無し三等兵:2007/12/19(水) 19:40:44 ID:???
>>874
>>876
ROMのことも考えて、もちっとおもろい展開にしてくれんかなぁ。
せっかく我慢して長文読んでるのに、もう飽きてきたぞ。
880名無し三等兵:2007/12/19(水) 19:55:10 ID:???
何様だよ
881Lans ◆xHvvunznRc :2007/12/19(水) 20:14:27 ID:???
    ____   >879
   /MwmVm  
   ⊥⊥__⊥   そう言われても、向こうが根本を理解してくれないから、そこで止まってるのw
   |__/|ノノ))))〉   説得方法かえると、議論から逃げてるとか、論点をずらしてるとか言うんだもん。
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|  
  ((( ⊂I!Liつ    わたしも、にははで長文大変なんだよw
  )ノ fく/_|〉    
  ´   し'ノ      がお、がお
882Lans ◆xHvvunznRc :2007/12/19(水) 20:20:05 ID:???
    ____   >877
   /MwmVm  
   ⊥⊥__⊥   あと、反撃による報復合戦になったら、たとえ限定的な物であっても
   |__/|ノノ))))〉   日本の方が失うものが多いので不利ってのも忘れてるよね。
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|  
  ((( ⊂I!Liつ    にはは
  )ノ fく/_|〉     
  ´   し'ノ  
883名無し三等兵:2007/12/19(水) 20:26:15 ID:???
>>869
もとの話が陸上戦力がって話しだし
能力はあるよねって事だから
つか、なんか話がずれてる気がする。
884名無し三等兵:2007/12/19(水) 20:27:14 ID:???
>>878
ブリテン脳になるともれなく戦争には勝てるらしいですよ!
885Lans ◆xHvvunznRc :2007/12/19(水) 20:32:43 ID:???
    ____   >884
   /MwmVm  
   ⊥⊥__⊥   じゃあ、この間、複葉型ハリケーンの画像見て、
   |__/|ノノ))))〉   理由を一発で見抜けたわたしは立派なブリ脳だぁ
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|  
  ((( ⊂I!Liつ    わーい、これで戦争に勝てるよ 
  )ノ fく/_|〉     
  ´   し'ノ






でも、なんか、ぜんぜん嬉しくないの…が、がお
ミルクティーでも飲もっと…
886名無し三等兵:2007/12/19(水) 20:35:47 ID:???
名無しさんの主張は
・専守防衛を破棄して独自の反撃戦力を保有
・防衛戦力(陸自)は日米安保を考慮に入れて現状維持
で、この場合の反撃戦力ってのは空海戦力による敵地攻撃能力の事なので空自と海自を増強しろ!!
ってことでいいのかな?

国家にとって最も重要な国土防衛は米国に頼るくせに攻撃戦力を持とうってのはどうかと思うんだが……
887名無し三等兵:2007/12/19(水) 20:38:21 ID:???
>>885
このタイミングでのミルクティーはブリ脳が侵攻している証
888霧板:2007/12/19(水) 20:49:50 ID:MMEU3GfF
888なら木内梨生奈とセックスできる。
888なら05年度の天てれの魔法少女姿の木内梨生奈とセックスできる。
888なら競泳水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
888ならメイドさんの木内梨生奈とセックスできる。
888なら秘書スーツ姿の木内梨生奈とセックスできる。
888ならブルマー姿の木内梨生奈とセックスできる。
888ならスクール水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
888ならバニーのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
888ならハイレグレオタード姿の木内梨生奈とセックスできる。
888ならセーラ服のコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
888ならスチュワーデスのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
888なら不知火舞のコスプレをした木内梨生奈が俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
888ならセーラー戦士のコスプレを一通りした木内梨生奈がディープキスをしながら手コキしてくれる。
888なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの木内梨生奈が生姦&膣内射精させてくれる。

888なら木内梨生奈が結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で木内梨生奈が孕んでくれる!
888ならJSFに法則発動
888なら空自の次期F-Xはライノ
拒否や無効化,棄却、取り消しはできません。   

889名無し三等兵:2007/12/19(水) 20:52:57 ID:???
ブリ脳の弊害が…
890名無し三等兵:2007/12/19(水) 21:21:51 ID:???
ここまで流し読みした。

…で、これ、クリスマスまでに終わるのか?
891名無し三等兵:2007/12/19(水) 21:24:08 ID:???
>>890
次のメーデーまでには必ずや・・・・・・
892名無し三等兵:2007/12/19(水) 21:47:17 ID:???
>>886
北朝鮮が日本を攻撃するなら、少数工作員によるテロの可能性が高い
わけで、場合によってはゲリラ戦も考えられると。
そうなると、その掃討をする場合、現状の警察力では対応できない
可能性が高いわけで、その意味で陸自は必要じゃないかと・・
もちろん、その際に原発やら政府機関やらの警備も陸自で・・・
893名無し三等兵:2007/12/19(水) 23:35:35 ID:???
>>885
ブリスレにて貴官に新装備を交付する。直ちに受領されたい。
894名無し整備兵:2007/12/20(木) 00:26:17 ID:???
>>893

 ゴムを入れた火炎瓶ですか?
895名無し三等兵:2007/12/20(木) 00:47:37 ID:???
火炎瓶用のカタパルトだろ(対戦車兵器)
896名無し三等兵:2007/12/20(木) 01:02:08 ID:???
>>894-895
もっと恐ろしい物だと思われますサー
897Lans ◆xHvvunznRc :2007/12/20(木) 01:54:35 ID:???
                       l
                       l   ____    ちょっと大きいよ
                       l /MwmVm   文字書く場所が狭いのww
                      l ⊥⊥__⊥
                       l |__/|ノノ))))〉   にはは
                       lノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ| 
                       l((( ⊂I!Liつ
                       l ≦[ ̄[囗!-__
                     _.-─┸<二_冖[7ロi=l---===┌┬─┐
                  l´   |      \ ̄ ̄ ̄ _\竺||〔::〕|─--、    __      __、_
                  |  |       \   _i288_ \_\|( ̄( ̄( ̄( ̄(  ((二(二二(二(::)
                __,=≦ ̄ ̄`---────‐`二二二二三¨__ ̄__ ̄_ ̄  ̄  ̄ ̄
             |__ ュ ̄ ̄三三三三三三ニ‐-、-─=ロロ_/]__ニ、_--、 ヽ   ̄ ¬─_.__
            _L ̄ ̄! ̄ ̄l|! ̄ ̄¨| ̄ ̄ ̄」ヽ-----ヽ、‐(O────(O ─'-、------、
               ´}i、   |   l|    |   ∧/、___」::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::∧___」
              i!d\ |   l|    |    /::::::}圭圭圭i!:::/7::::::::::::::::::::::::::::/7:::/ ̄i!'圭圭i!
            i!メ' :`┴─‐┴──┴─‐'ヽ::7圭圭圭i!::lニ[::::::::::::::::::::::::::::lニ[:/:::::7'圭圭i!
            ヾ::|i 0:i|i 0:i|i 0:i|i 0:i|i 0:i|i 0::/亙亙亙7───────'´:::7'圭圭7
             ヾ、_,人__人__人__人__人≦亙亙亙7:,::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::_,≦亙亙/
               ~゙~゙~゙~゙~゙~゙~゙~゙~゙~゙~゙~゙”゙゙゙゙゙゙゙~゙゙゙゙ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~”゙゙゙゙~゙゙゙
チャーチルの方は、今ひとつだったからチャレII貰ってきた
898名無し整備兵:2007/12/20(木) 02:11:28 ID:???
>>896

 うーん、「AH-64にしがみつくSAS隊員」と思ったものの、>>897は意外とマトモ・・・

 まあ、120mmライフル砲という変態装備もありますが。
899名無し三等兵:2007/12/20(木) 02:29:31 ID:???
>>898
>AH-64にしがみつくSAS隊員
なんだか不気味っすw
900名無し三等兵:2007/12/20(木) 02:35:58 ID:???
900なら対潜臼砲get
901名無し三等兵:2007/12/20(木) 02:36:56 ID:???
アパッチデサントですか
902名無し三等兵:2007/12/20(木) 06:08:18 ID:???
とりあえず途中まで読んで思ったこと


折角日本と中国の間に海があって、
中国空軍は空中給油を駆使しても
たかが知れた数の戦闘攻撃機を散発的に送り込むことしか出来ず、
こっちは地上の防空網と邀撃機でお出迎え出来るのに、
わざわざこっちから出向いていって(相手同様に少数しか送り込めないであろう)
圧倒的な数の敵に突っ込んでいってどうするんだ

中国軍はイラク軍より遥かに強大で、自衛隊は多国籍軍より遥かに弱体なんだぞ


まぁ多分既に指摘されてるだろうけど
903名無し三等兵:2007/12/20(木) 06:11:58 ID:???
そういえば空自単独による北朝鮮空爆論が流行った頃、
空自が全力で作戦を行って平壌のビル1つ壊すぐらい、恐らくFSは片道特攻とか
そんな結論にならなかったっけ


ところでアメさん給油機のデリバリーマダー?
904名無し三等兵:2007/12/20(木) 06:42:31 ID:???
微妙にスレ違いかもしれないが、
自衛隊の人員について、
入隊の倍率は3倍くらいあるから、予算・定員を増やせばすぐにでも増えるという説と、
元々充足していなかったところに、定員のほうを下げて充足率9割台としたのだから、予算や定員が増えても人は増えないという説とを
見かけるのだが、
どっちが正しいの?
905名無し三等兵:2007/12/20(木) 08:34:06 ID:tCauycFz
とりあえず空母を初めとした航空関連

防空体制の強化
906名無し三等兵:2007/12/20(木) 10:09:24 ID:???
>>904
予算が付けば冷戦期の定員ぐらいの人は集められるかと
907名無し三等兵:2007/12/20(木) 11:21:04 ID:???
付けばね。
現状それを期待するのはこの間の戦争で勝つより難しいかも知れんが。
908名無し三等兵:2007/12/20(木) 15:46:34 ID:???
>>907
承知の助ですorz
909名無し三等兵:2007/12/20(木) 16:47:38 ID:???
 日米安保の実効性については、次期米政権次第な面もあるし、米海軍は艦船建造計画を
手直しする可能性があるし、日本の側から行動を起こすってチャンスだとみるか、余計なこと
言い出して負担だけ増えるだけになるか、良く分からない。

 専守防衛に際してどこまで反撃すべきか、どの地域までならば攻撃をしても専守防衛の
範囲内であるかは難しいよなぁ。
910名無し三等兵:2007/12/20(木) 18:22:49 ID:???
>>902-903
F-22を100機も買えれば、あとはタンカー揃えるだけで、結構な戦力の
渡洋攻撃能力がいきなり手に入っちゃう。統制用のAWACSはもう持ってるし。
ステルス恐るべし。まぁシナが必死になって米議会でロビーやるわけだw
911名無し三等兵:2007/12/20(木) 19:25:18 ID:???
F-22が何機有っても、渡洋攻撃能力を**構成する要素**は手に入るが
それだけじゃ渡洋攻撃能力は手に入らんぞ。
912名無し三等兵:2007/12/20(木) 19:30:24 ID:???
>>910
F-22のステルス性を最大に引き出すには、米軍並みのELINT能力も必須だよ。
913名無し三等兵:2007/12/20(木) 20:32:37 ID:???
>>910
君の頭には目標策定とか爆撃効果判定とか、そういうのはないのかね?
914名無し三等兵:2007/12/20(木) 21:36:38 ID:???
>君の頭には目標策定とか爆撃効果判定とか、そういうのはないのかね?

空自にもない
915名無し三等兵:2007/12/21(金) 06:01:17 ID:???
>>906
少子化してるし集められる数は多少は減るんじゃないか?
916名無し三等兵:2007/12/21(金) 06:09:31 ID:???
そもそも空自がF-22を(輸出許可が出たとして)100機も揃えられるとは思えない
タンカーも4機ぐらいじゃローテーションもあるから一度の攻撃に投入できるF-22は限られた数
でもってラプターの爆弾搭載能力は低い
そして>>912-913の問題

また、ステルスはレーダーに映らないのではなく映りにくいだけ
まともな防空網を持った敵に対してはさすがに無損害とはいかないだろう
917名無し三等兵:2007/12/21(金) 09:43:04 ID:???
>>915
募集の倍率はそれなりみたいですし大丈夫では?
予算の問題が解決したとしてどこまで人員を拡大出来るか私は判断出来る材料が無いですが。

>敵地攻撃能力
つまり今必要なのはTFR-111か!
918名無し三等兵:2007/12/21(金) 13:26:57 ID:???
いいえ、ケフィアです。
919対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/12/21(金) 23:38:08 ID:???
 うーむ。あれほど決定的な効果を持つと論証し続けてきたのに、あのフネを支持するヒトが
一向に増えないのは、何故なのだろう。
920名無し三等兵:2007/12/21(金) 23:40:58 ID:???
>>919
ぱぱ、ぱぱ、長文スレはこちらですよw
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1190027370/

・・・たぶん、「やまと」の存在、忘れられてますよ。少なくともこのスレッドでは。
921対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/12/21(金) 23:45:22 ID:???
 うーみゅ。アレ程実効性を論証し続けてきたのに、どうして未だに妄想スレネタ扱いなのだろう。
 F-2(あるいはF-15EJ)によるノドン制圧の方が、まだしも現実的だとでもいうのだろうか。
922名無し三等兵:2007/12/21(金) 23:51:49 ID:???
 学ぶ気の無い者に、教育を強制するのは虐待もこ。

とか言ってるくせに、自分のネタは強制するんだなアンタ
923名無し三等兵:2007/12/21(金) 23:56:10 ID:???
>>921
どっちも現実的でない、と思ってる人が多いに一票。

結局、今のリソースベースで、他の能力を喪失せずに、その能力を獲得できるとは
考えられないんですよね・・・
924名無し三等兵:2007/12/21(金) 23:59:15 ID:???
>>923 防衛利権疑惑でちょっとだけ期待したけど、装備調達庁とか作る余裕は無いという
話をアエラで読んだりしたので残念な感じに。

 迫用訓練弾が倍額近くに膨らんでるなら、他の外国調達装備も実際の額との差が
あるはずで、その差額が積もりに積もって防衛予算総額は変わらずとも調達数は大増の夢が。

 
925名無し三等兵:2007/12/22(土) 00:17:15 ID:???
>>919
いろいろアレ過ぎるからですよw
926名無し三等兵:2007/12/22(土) 05:04:06 ID:???
現実に存在しない計画は全て妄想でしょ
927名無し三等兵:2007/12/23(日) 00:46:39 ID:???
F-35がありえないほど大炎上してるはなんだで
米軍の攻撃能力が落ちてるので自衛隊は独自の攻撃能力が必要
でも陸自の増強はもっと必要でしょう
928名無し三等兵:2007/12/23(日) 02:38:32 ID:???
別に米の攻撃力は落ちてないよ。
929名無し三等兵:2007/12/23(日) 06:00:59 ID:???
むしろUSAFに関して改修やら後継計画が大量に潰れたのはF-22のせい
930名無し三等兵:2007/12/23(日) 18:42:33 ID:w/pBS4xA
>>928
量的にギリギリなラインだろ
かなり綱渡りだ
931名無し三等兵:2007/12/23(日) 19:23:47 ID:???
>>928
う〜む。
F-22の調達数が削減されたせいでF-15を使い続けなきゃならなくなったし、
海軍はいろいろ中途半端なF/A-18しかないし・・・
932名無し三等兵:2007/12/23(日) 20:02:15 ID:???
それは攻撃力が落ちたんじゃなく、伸びないというだけではないか。
ガンガン落ちれば減るけどさ。
933名無し三等兵:2007/12/23(日) 21:29:12 ID:???
>>932
ロシア、中国が最新鋭機への転換を行ってるから、
相対的に見れば落ちているといえなくもない。
934名無し三等兵:2007/12/24(月) 00:35:16 ID:???
落ちてはいると思うけどなぁ
米軍の攻撃力
935Lans ◆xHvvunznRc :2007/12/24(月) 00:55:25 ID:???
 |/li     >米軍の攻撃力
 |`⌒ヽ     
 |ノ))))〉    最近の高速輸送船の連続建造はなんなのかな?
 |゚ヮ゚ノ|!     さらに絶賛進行中の新輸送機は?どんどん増える重機動トラックは?
 ⊂!)]     
 |_|〉       全世界的規模で兵站能力拡大中w
 |'ノ    
         こわいね〜すごいね〜

         武器だけで攻撃力を測ってると、本当の戦力発揮というものを見間違えるよ。

         にはは
936名無し三等兵:2007/12/24(月) 03:32:58 ID:???
>>935
輸送機はかなり駄目な気が
これからどうするつもりなんだろう?
937名無し三等兵:2007/12/24(月) 03:46:47 ID:???
>>934
総体としての攻撃力は落としても、戦略的機動性を高めることにより
有事のさい現地で発揮される攻撃力はむしろ以前より高くなるようにする
ってーのが米の中の人の構想なんだろうね。
実際にどうなるかはまだ解らんけど、目に見える攻撃力総量だけで判断するのは
明らかな間違いだと思うよ。
938名無し三等兵:2007/12/24(月) 23:12:48 ID:???
上げ
939名無し三等兵:2007/12/26(水) 17:10:01 ID:???
>>935
いや、拡大もしてないだろ。
新規建造したからって、そのまま能力向上するわけじゃない。常考。
重機動トラック?新規配備されたものの輸送能力と、老朽化で退役したものや
要求水準を満たせないと戦力外認定されたもの、イラクで吹っ飛ばされたものなんかを
集計とって差し引きした上で、「拡大中w」なんて言ってんのか?

統計資料で裏なんかとってないだろ、アリアドネ脳。
コテ付けてあんま厨臭いこと言ってんな。厨が増える。
940名無し三等兵:2007/12/26(水) 20:03:54 ID:???
これは流石に難癖にしか見えない。
941名無し三等兵:2007/12/27(木) 10:47:58 ID:???
そうかな?海自の護衛艦が着々と就航するのを例に挙げて、
自衛隊は軍拡しすぎ!1!!とか叫ぶのと変わらんでしょ。
総数減らされてるのはスルーですか、っていう。
特に車両関係なんかは、実戦参加して増加装甲やらつけて
酷使すると、ものすごく寿命縮むもんだよ。
IDEや事故で喪失するのも馬鹿にならない数でしょ。
アメの戦費はすごいことになってるけど、そんな状況で
能力拡大なんてあり得るの?!いくらアメリカでも。

なんかソースがあるんなら、教えて欲しいよ。
942名無し三等兵:2007/12/27(木) 11:23:46 ID:???
>>941 つ MRAP
943Lans ◆xHvvunznRc :2007/12/27(木) 11:45:02 ID:???
 |/li     >輸送力
 |`⌒ヽ     
 |ノ))))〉    例え数が変わらなくても、単体の積載能力が上がり
 |゚ヮ゚ノ|!    機動力があがり、梱包/配送などのシステム化が進めば
 ⊂!)]     輸送量も増大することに気がつこうよ。
 |_|〉      
 |'ノ       あと、数年前に5万両程の輸送車両更新の発表があったよ、たしか。
        桁がすごくて、みんなびっくりしたもん。
        それ載ったスレ、どこだっかた行方不明なのが残念。
        SBCTか陸戦か編制か?うーんどれだったかなぁ…
        聞いてばっかじゃなんだから、調べてみてね。

         ちなみに、色々写真とか見ると、イラクで使い潰されてるのは、基本旧型車両っぽい。
         装甲化HEMMTとか、あんまり見かけないよね。

         どうみても、破棄予定なのをいっその事で使い潰してるように見えるけど。

        あと、輸送船は「高速化」がポイント。
        往復時間が減れば、どうなるかわかるよね。
        回数が増やせるんだよ。

        これも確か建艦予定17隻とか言われてたように思うの。

        日本みたいに数隻とか数百輌とかとは桁違うよ。

        にはは
944名無し三等兵:2007/12/27(木) 12:16:16 ID:???
>>942
19DD導入計画が、海自軍拡のソースになる?ならないよね?

>>942
例え数が変わらなくても、って、数が変わらないのかどうかが
突っ込まれてるとこなんじゃないの?その更新計画で、
輸送力の何%が喪失して、何%が退役して、何%が追加されて、
トータルどうなるのか、どうなってるのかって話でしょ?
日本の哨戒機更新も、国産ジェットで単体の能力はあがるけど
退役するプロペラ機はだいぶ数が多いんだよ。単体の能力が
上がるから総合能力も上がるとは、限らないでしょ。

調べてみてね、って言われても。まずあなたが資料とか数字の
裏付けがあっていってるのか、それともすごい装備がたくさん
導入されるから、能力が上がるはずだとか、雰囲気っていうか
思い込みだけでいってるのか、それをまずはっきりさせるべき
なんじゃないかな?>>939さんが突っ込んでるのは、そこでしょ?
だいぶクチが悪いけど。

アメさんのやることの桁がすごいのは、今にはじまたことじゃ
ないよね。でも、それとこれとは別問題だよね。能力が増えてるか
減ってるか、なんとか維持しようとしてるのかっていうのは、
桁の問題じゃないよね。
945名無し三等兵:2007/12/27(木) 12:20:52 ID:???
あっ、うえごめん、レスアンカー間違えてる。
2個めは>>942じゃなく、>>943ね。ごめんごめん。
946名無し三等兵:2007/12/27(木) 12:35:08 ID:???
あっ、あとね。
新輸送機は、まだポンチ絵描いて遊んでる段階だよ。
絶賛進行中、なんていえるようなレベルじゃないよ。
計画だけなら、韓国にだってできるから。

高速輸送船もね。だいぶ前からの計画に沿って建造
されてるんだけど、高速化による能力向上を見込んで
旧式輸送船減らすんだよ。更新っていっても、海自の
哨戒機と同じで、1対1の更新じゃないから、単体の
能力向上分、総合力が向上するわけじゃないの。
それに輸送船の高速化は、輸送力の強化というより、
緊急展開能力の向上という目的で行われてるわけだから。
SBCTの設立目的と同じなんだね。

トラックにしてもね。イラクでのIED対策が急がれてる
わけで、輸送力の強化が求められてるわけじゃないの。
違いわかる?米軍全体としては、米軍固有の輸送力を
強化するより、軍事会社にアウトソーシングしていく
方向なの。現にそれでやってるしね。

だから、それぞれ違う目的で能力強化された新装備の
一つ一つ見て、兵站とか輸送力が拡大してるって見解は、
ちょっと違うと私も思うよ。
947名無し三等兵:2007/12/27(木) 12:56:12 ID:???
>>943
言いたい事はわかりますし概ね同意したい感じですが
現状と近未来の米軍はかなりアクロバティックな運用で無理しすぎだと思いますよ。
航空兵力の実際の攻撃力が落ちてるのは少なくとも事実のようですし。

後、輸送船はマシなようですが輸送機は普通にダメポです。
計画段階でふらつきまくってます。
挙句炎上しそうな訳のわからん奴ばっかり
仮に上手くいってもまともに運用を開始するのは四半世紀後とかそんな感じです。
C-5とC-17の改修は不透明ですし。
948名無し三等兵:2007/12/27(木) 13:00:52 ID:???
 分かりやすいところで米空軍の輸送機を例にすると
C-17だったらば190機発注でさらに10機追加の可能性があり。
その一つ前のC-141が264機。

 だけど、詳細に論をたてようとしたらば
各年度の構成(C-5、C-17、C-141、C-130)に給油機による輸送、それから
米海兵隊のKC-130やさらに空母のC-2、米軍全体をみるというならば
基地鉄道堡、港湾整備、道路整備、海外展開先の飛行場整備なんかも
関わってきますね。

 一人のコテハンさんに全てこれらをやれというのはちょっと難しく
ないですか。でもやれればトランスポートタイクーンの軍事版ができるな。
949名無し三等兵:2007/12/27(木) 13:48:21 ID:???
>>948
あっ、誤解しないでほしいんだけど。
それをやれ、といってるわけじゃないですよ。
それをやってる米軍の報告書なり、研究所のサイトなりを
見たうえでいってることなのか、それともただ想像で
いってるだけなのか、それをはっきりさせてね、と。

想像っていっても、具体的な数字を根拠にしてるんなら
なにを根拠にしてるのか、教えて欲しいってのはあるけど。
少なくとも、プラスの数字だけみても、能力拡大の
根拠にはなりませんよ、っていってるの。拡大とか減少とか
いうときは、ちゃんとプラスマイナス両方みないと、
アリアドネンっていわれてもしょーがないですよ、ってね。
950名無し三等兵:2007/12/27(木) 14:05:52 ID:???
>>949
アリアドネンは言い過ぎ、むしろ立ち位置の違いだと思う。
同じもの見てても場所によって違う形に見えるでしょ。
951名無し三等兵:2007/12/27(木) 14:06:24 ID:???
>>948 米軍が持ってるトラックの台数と整備状態を把握しているサイトってば
米軍のイントラネット(こんな言い方はしないかもしれませんが)くらいじゃないですかねぇ。

 自衛隊の戦車にしてもこれまで調達した数は分かるけど、現に使われている数、
乗る人がきちんといる台数ってのは分かりませんよね。いや、分かるところでは
分かってるんでしょうけど、外には漏れてこない。

 あえていえば、army logisticianの記事とかに出てくるか、整備を一括で
請け負った会社のビジネス事例(そんなのがあるかわからんけど)とかですか。
952名無し三等兵:2007/12/27(木) 15:11:45 ID:???
>>951
新装備がどのぐらい優れてるのか、またどのぐらい導入予定なのか。
っつーのは、軍オタならたいがい興味もつが。旧式装備がどのぐらいの勢いで
退役すんのかなんて、面白くもクソもないからな。

駄菓子歌詞、90TKすげぇとかTK-Xマンセーってことだけで、本土決戦すんのに
どのぐらい戦車が必要なのかとか、1200両時代からきっちり半額の600両まで
総数減らされるとか、そういうのを知らずに「本当は強い自衛隊」なんて言ってると
これはもう立派なアリアドネンw

そういうことを踏まえて>>943を読むと、まぁどう見たってアリアドネンだぁなwww
953名無し三等兵:2007/12/27(木) 15:42:26 ID:???
>>952 そんなことも無いと思うがなぁ。フレーダーマウスとか普通に興味あるし。

数が減るのはどこの国の軍隊でも共通している趨勢なので、自衛隊が一方的に
削減しているならばともかく、それなりに防衛力を有する自衛隊であると思う。
954名無し三等兵:2007/12/27(木) 15:58:44 ID:???
>>953
おいおいw 軍縮してるのはどこらへんの国で、軍拡してるのはどこらへんだ?
んで、日本はどこにあるかわかってるか?世界地図もってるかw
955名無し三等兵:2007/12/27(木) 16:16:16 ID:???
>>954 中国人民解放軍は絶賛軍縮中。人員を大幅削減した。日本はその隣国だ。
ロシアも同様に軍を縮小した。
956名無し三等兵:2007/12/27(木) 16:42:16 ID:???
ロシアはともかく、人民解放軍の削減は近代化とセットだ。
中国の場合「軍縮」とは言えん。
957名無し三等兵:2007/12/27(木) 16:54:24 ID:???
>>955
人民軍が軍縮中?軍事予算が2桁%で増加していく軍縮って、どんだけお花畑な電波だよwww
露助は軍縮っつーか、冷戦の敗北でソヴィエト崩壊とともに軍も崩壊したが、最近じゃ
資源バブルで絶賛w復活中だぞ。どんだけ虹色だお前の頭ン中の地図はwww
958名無し三等兵:2007/12/27(木) 16:55:31 ID:???
>>956 人海作戦からの転換、選択的な近代化を能力向上、拡大と評価するか、
それとも陸軍の規模が大幅に削減されたことを大きくみるかは論者により違うと思います。

 その数的評価について根拠となるサイト、書籍などを紹介して頂けると幸いです。
959名無し三等兵:2007/12/27(木) 17:00:07 ID:???
ぶっちゃけ、中国の大地に陸軍がどれほどいても、それを運ぶ手段が無ければ日本の脅威になりえない。
揚陸艦その他の増強で、中国軍の戦力投射能力は格段に向上し、日本に指向可能な兵力は増加したわけだから
日本から見れば間違いなく軍拡だ罠
960名無し三等兵:2007/12/27(木) 17:00:40 ID:???
海軍は毎年10隻以上の新型艦を調達しとるが
961名無し三等兵:2007/12/27(木) 17:16:31 ID:???
陸上戦力を運ぶ=揚陸艦が必要って図式はいい加減飽きた。
なんで輸送船って選択肢がないんだ?
揚陸艦を整備するより安価で調達も容易で、沈められても代替が利くのに。

今現在でも中国は数個師団の海上輸送は可能であるという事実は無視なのか・・・
962名無し三等兵:2007/12/27(木) 17:16:56 ID:???
航空機の世代交代だけでも相当違うからな。
963名無し三等兵:2007/12/27(木) 17:18:41 ID:???
>>961
強襲揚陸の第一陣としては、やはり揚陸艦をカウントするんだろう。
総合海運力はまた別だけど。
964名無し三等兵:2007/12/27(木) 17:29:05 ID:???
>>961
後続部隊の輸送や物資の搬送は輸送船が主だが
その輸送船の物資を積み下ろしする港を確保するには揚陸艦が必要
965名無し三等兵:2007/12/27(木) 17:29:53 ID:???
>>961
それを理解できる程度の人間なら、上の様なある種の暴言はかないと思われ。
揚陸艦だって大量にある事実を指摘したら今度はどんな返事が返ってくることか。
966名無し三等兵:2007/12/27(木) 17:35:27 ID:???
>>960  その一方で退役している揚陸艦艇や通常型潜水艦などもフォローしないと
いけないような流れなわけですが。
967名無し三等兵:2007/12/27(木) 17:36:02 ID:???
>>965
結局、君は誰に向かって言ってるの?
968名無し三等兵:2007/12/27(木) 17:40:14 ID:???
ならば、近年の経済成長で造船量が大きく増加している中国の戦力投射能力はやはり増大しており
日本に対する脅威度も高まっているわけだ。

残念だったね。中国軍縮厨君
969名無し三等兵:2007/12/27(木) 17:41:26 ID:???
なるほど。なにを馬鹿なこと言ってるのかと思ったら、上のほうでボコられてるコテを
擁護したかっただけかいな。



ウザ
970名無し三等兵:2007/12/27(木) 17:48:34 ID:???
>>968 艦船建造と商船建造は同一視できないですね。LCSを商船作ってたところでやったら
コストが膨らんでいます。
971名無し三等兵:2007/12/27(木) 18:35:52 ID:???
いや、この話とは関係ないし。
97290TK@対抗部隊甲主力戦車T型 ◆28HGRG.22w :2007/12/27(木) 21:03:07 ID:???
|ω・`)……
973名無し三等兵:2007/12/27(木) 21:20:14 ID:???
>>972
やぁw
97490TK@対抗部隊甲主力戦車T型 ◆28HGRG.22w :2007/12/27(木) 21:29:54 ID:???
ぼ、ぼ、ぼ、ぼ、ぼくも
こ、こ、こ、こ、こっちに来てみたんだな
975名無し三等兵:2007/12/27(木) 21:30:38 ID:???
今はこなくていいww
97690TK@対抗部隊甲主力戦車T型 ◆28HGRG.22w :2007/12/27(木) 21:31:43 ID:???
mjsk?w
977名無し三等兵:2007/12/27(木) 21:42:02 ID:???
政治板の自衛隊は必要か?スッドレに是非ともお越し下さい。
北海道警察が自生大麻焼くときみたいにとても香ばしいです。
978名無し三等兵:2007/12/27(木) 21:44:08 ID:???
>>974
なんでそんなレスさw
979名無し三等兵:2007/12/27(木) 21:57:11 ID:???
げんしけんでも見たんじゃね?w
98090TK@対抗部隊甲主力戦車T型 ◆28HGRG.22w :2007/12/27(木) 22:05:42 ID:???
裸の大将知らないのかと小一時間(ry
98190TK@対抗部隊甲主力戦車T型 ◆28HGRG.22w :2007/12/27(木) 22:10:29 ID:???
んでげんしけんて何?
982名無し三等兵:2007/12/27(木) 22:10:48 ID:???
画伯って、今愛媛の事件の方が・・・
983名無し三等兵:2007/12/27(木) 22:11:39 ID:???
>>981
たまにはググりませうw
http://www.genshiken.info/
984名無し三等兵:2007/12/27(木) 22:13:08 ID:???
985名無し三等兵:2007/12/27(木) 22:38:07 ID:???
>>980
いや知ってるからそうレスしました><
986名無し三等兵:2007/12/27(木) 22:42:10 ID:???
現代射撃技術研究会・大野三尉の名言
戦車が嫌いな機甲科自衛官なんかいません!!!!
98790TK@対抗部隊甲主力戦車T型 ◆28HGRG.22w :2007/12/27(木) 23:38:54 ID:???
何だその胸に響く言葉は…
988トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2007/12/27(木) 23:54:46 ID:???
機甲科は戦車が好きなのではない。
好きになるのだ。
989名無し三等兵:2007/12/28(金) 00:05:22 ID:???
>>988
気づいた時にはもう胸の高まりを抑えられないんだね。
990名無し三等兵:2007/12/28(金) 00:05:55 ID:???
ビクンビクン
991名無し三等兵
日本には陸上戦力が必要 その20
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1198776725/