海自空母を妄想する夕べ 第20船渠

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ選挙に行こう
1)ここは空母厨が海自空母を「妄想」するスレです。空母厨をいじめないでください。

2)海自空母に関連して、他国の空母について語るのもOKです。

3)たとえ同意できない妄想カキコがあっても、噛み付いたりせぬように。
  「君のその妄想には同意できない。しかし、君がそう妄想する自由は断じて守る!」
  この精神でいきましょう

4)海自空母は「ふぁんたぢぃ」です。けっして実在はしません。

5)ただし、連投は自主規制するが吉

前スレ
海自空母を妄想する夕べ 第19船渠
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1184584242/
2名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:32:26 ID:6aJdWhEt
2なら木内梨生奈とセックスできる。
2なら05年度の天てれの魔法少女姿の木内梨生奈とセックスできる。
2なら競泳水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
2ならメイドさんの木内梨生奈とセックスできる。
2なら秘書スーツ姿の木内梨生奈とセックスできる。
2ならブルマー姿の木内梨生奈とセックスできる。
2ならスクール水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
2ならバニーのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
2ならハイレグレオタード姿の木内梨生奈とセックスできる。
2ならセーラ服のコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
2ならスチュワーデスのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
2なら不知火舞のコスプレをした木内梨生奈が俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
2ならセーラー戦士のコスプレを一通りした木内梨生奈がディープキスをしながら手コキしてくれる。
2なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの木内梨生奈が生姦&膣内射精させてくれる。

2なら木内梨生奈が結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で木内梨生奈が孕んでくれる!
2ならJSFに法則発動
2なら空自の次期F-Xはライノ
※拒否や無効化,棄却、取り消しはできません。
3名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:12:18 ID:???
>>1
4名無し三等兵:2007/07/30(月) 01:38:58 ID:???
海上自衛隊の空母保有計画

創設期
アメリカ海軍に軽空母の供与を打診>護衛空母なら可との回答
規模能力の不足、財務当局の同意を得られずに断念

二次防
ヘリ18機搭載のCVH(基準排水量11,000トン)を計画>内局の反対により断念

三次防
ヘリ3機搭載のDDHはるな型(基準排水量4,700トン)を建造

四次防
ヘリ6機搭載のDLH(基準排水量8,300トン)を計画>政治的経済的理由から縮小
ヘリ3機搭載のDDHしらね型(基準排水量5,200トン)を建造

59中業
シーハリアー搭載軽空母CVVで洋上防空を検討>ORでイージス艦に劣るとして断念

はるな代艦
平成16年に予算請求、平成21年就役予定、基準排水量13,500トン、ヘリ8機搭載
5名無し三等兵:2007/07/30(月) 13:56:14 ID:???
スレ違いの導入議論はこちらでお願いしまつ

【CV】空母・原潜導入議論スレッド【SSN】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1185522867/
6名無し三等兵:2007/07/30(月) 14:09:55 ID:???
海自空母に期待される任務の変遷

初期)対潜→88艦隊でDDクラスにもヘリ搭載→16DDH(初期CVH構想と異なりヘリ集約化されず)
冷戦)防空→イージス導入(軽空母の限界<新世代防空システムの遅滞無き供与)
近年)対地→島嶼侵攻対処支援用(投入局面を限定する事で存在価値を見いだす 非自己完結を徹底)
7名無し三等兵:2007/07/31(火) 23:11:31 ID:T1HtyrKF
基準排水量250000t級
戦術固定翼機搭載双胴型護衛艦
一番艦「するが」
二番艦「びぜん」
三番艦「さつま」
四番艦「はりま」
8名無し三等兵:2007/08/01(水) 10:08:42 ID:???
エゲレスから中古インビンシブル級購入
1番艦練習空母うんりゅう(元インビンシブル)2番艦軽空母そうりゅう(イラストリアス)
3番艦軽空母ひりゅう
(アークロイヤル)
9名無し三等兵:2007/08/01(水) 13:46:14 ID:???
(′ω`)トホー
10名無し三等兵:2007/08/02(木) 08:46:03 ID:???
メガフロートってもう空母だろ
数千メートル級のも作れてるし
11名無し三等兵:2007/08/02(木) 09:05:38 ID:???
海自が大型正規空母2隻を持つ場合の試算。

アメリカ海軍
空母      12隻
強襲揚陸艦 12隻
揚陸艦     20隻
巡洋艦     27隻
イージス艦   46隻
駆逐艦     21隻
フリゲート   36隻
攻撃原潜   50隻
戦略原潜   18隻

ここでアメリカ海軍予算 9兆円、海自予算1兆2000億円
比率は、海自は米海軍の13.3%
この比率でシュリンクすると(小数点以下第一位で四捨五入)
海上自衛隊 空母保有Version
空母       2隻
強襲揚陸艦  2隻
揚陸艦     3隻
巡洋艦     4隻
イージス艦   6隻
駆逐艦     3隻
フリゲート   5隻
攻撃原潜   7隻
戦略原潜    2隻

艦隊派にはお気の毒ですが、護衛艦は48隻から20隻と半分以下になります。
隊群も2個空母打撃群だけになります。
1個空母打撃群は
 正規空母1隻、イージス巡洋艦2隻、イージス駆逐艦3隻
このぐらい。駆逐艦&フリゲートは地方隊配備ですね。
12名無し三等兵:2007/08/02(木) 09:22:44 ID:uhIpdv7m
>>7
>基準排水量250000t級

数字を。
B-52をフルロードで離艦したい? 10Mt級水爆が積めそう。
13名無し三等兵:2007/08/02(木) 10:34:49 ID:???
(´ω`)トホー
14名無し三等兵:2007/08/02(木) 19:20:27 ID:rSqv9ay3
>12
戦略爆撃機と核弾道ミサイル?
空母に搭載する意味はないけど・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・イイ!!   実にスバラシイ!!
まあ、そこまで贅沢しなくても、素人考えだけど、
ニミッツ級をチョッピリ大きくしたものを横にふたつ合わせた感じで・・・
艦載機も一隻につき、200機程度でいいんじゃない?(俺も相当バカモノだな・・・)
妄想なんだから、もっとこう、ズドドーンと行こうよ。
15名無し三等兵:2007/08/02(木) 19:58:48 ID:???
>>14
>ニミッツ級をチョッピリ大きくしたものを横にふたつ

ニミッツ級、7-8万トンかと思ったら10万トン超なのですね。
25万トン排水量もできなくは無いか。。。
ニミッツの長さは、333m。飛行甲板幅は、76.8m。
でから、長さ500m、幅130mぐらい? 離着艦が同時にできそう。

タンカーでは日精丸が長さ379m幅62m。この上に飛行甲板の幅100mは簡単?

16名無し三等兵:2007/08/03(金) 01:18:25 ID:???
>>14

むかしブルーアジュールというマンガがあってだな…。
17名無し三等兵:2007/08/03(金) 12:57:36 ID:???
>>16
> >>14
> むかしブルーアジュールというマンガがあってだな…。

古いね。今じゃあ作者も立派なエロ漫画家だ。

横連結空母というと「征途」あたりになかったっけ?
18名無し三等兵:2007/08/03(金) 13:04:41 ID:???
双胴型航空護衛艦「ほうしょう」ジャマイカ?
19名無し三等兵:2007/08/04(土) 00:46:16 ID:???
>>11
その計算は面白いですね。
米海軍の場合海外基地の維持、事前集積船、豊富な補給艦等々の外征遠征関連の
費用がありそうですから、海自の場合はもう少し戦闘艦艇の維持できませんかね?


20名無し三等兵:2007/08/04(土) 01:24:21 ID:+39GRfeX
>11
海上保安庁を重武装化させて海上警備隊にでもしてしまい、
地方隊の任務を兼ねさせる。
海自は外征、災害派遣、国内遊撃任務に特化させるのはどうでしょう。
地方隊分の人員や資金等をつぎ込めば、空母保有による人材、資金難も
少しはマシになるかも?
21名無し三等兵:2007/08/04(土) 02:13:02 ID:???
面白いね、でも戦略原潜はその数だと持ってる満足感だけになるからいっそ全削除で
陸上に核配備でよくない?日本の世論とか国土事情考えると防衛視点で見てもSLBMの
方が利点はあるけど4隻ないとローテ組めないでしょ?核前提なんだろうし。
22名無し三等兵:2007/08/04(土) 10:04:11 ID:???
>>21
戦略原潜はそうでもないのでは?
半年ローテでどう?
昔みたいに炉心の交換も不要な時代みたいだし
23名無し三等兵:2007/08/06(月) 00:08:40 ID:H7vtjq67
海自ニミッツ改級無人機搭載型航空護衛艦
「ようしょう」

24名無し三等兵:2007/08/06(月) 15:06:26 ID:AKsQCsjI
護衛艦不足を補い、海上保安庁に地方隊的任務を与えるための
新造船を妄想した。準軍事組織を名乗る海保には、法的にこれが限界だ。
【改あかいし型特殊警備船(妄想)】
基準排水量2000トン
速力36ノット
対艦ミサイル連装発射管×2
メララ76mm速射砲(もしくはボフォース40mm砲)×1
VADS対空・対水上20mm機銃×1
射撃指揮装置完備
その他銃器・臨検用具装備
対潜ヘリ(SH−60k)の着艦、甲板係止が可能。

既存の高速特殊警備船(20mm機関砲装備)は、今後新たに
対艦ミサイルを搭載したり、40mm砲に換装するとよいだろう。
25名無し三等兵:2007/08/06(月) 15:30:05 ID:OFvFz+ET
>>22
乗組員の身にもなってやれ
26名無し三等兵:2007/08/06(月) 17:58:31 ID:???
>>25
半年やったら残り半年は陸だぜ?
楽勝やろw
27名無し三等兵:2007/08/06(月) 19:31:51 ID:???
SLBM潜水艦より、長距離爆撃機のほうが確実性はありそうだわ
やっぱ、頭上から落とすのが最高
28名無し三等兵:2007/08/06(月) 20:14:10 ID:???
>>26
半年どころか、2週間超えるとかなり辛いらしい
なんでそうなのかは知らん
29名無し三等兵:2007/08/06(月) 21:15:58 ID:AKsQCsjI
>>26
陸に上がったら訓練センターで厳しい錬度点検と研修の日々ですよ。
>>28
潜水艦の居住性の劣悪なことが原因じゃないかな。
狭い、風呂にも入れない。外の空気もすえない。菓子も酒もない。
30名無し三等兵:2007/08/06(月) 21:18:26 ID:???
>>29
どこの無能軍だ、それはwwwwwww
31名無し三等兵:2007/08/07(火) 13:53:57 ID:???
海自の船乗りナメんなよ!
半年ぐらいなんだってんだ!
俺達の自尊心、海自の潜水艦乗りはそんなもんじゃアッーーーーー。
32名無し三等兵:2007/08/07(火) 14:39:20 ID:???
妄想海自空母

基準排水量 48000トン 
全長.     263メートル
全幅.     38.9メートル
機関.     COGAG 4軸8基 2000000馬力
最大速力   30ノット以上
乗員.     2000名
武装.     ESSM×2 CIWS×3
搭載機    F/A−35×36 E−2×3 EF/A−18×3 SH−60×6
カタパルト  蒸気式3基
建造隻数   2隻
就役時期   8〜13年後
33名無し三等兵:2007/08/07(火) 16:14:54 ID:???
>>15
商船の世界じゃ25万トンくらいの大きさはもう普通だしね。
まあ商船は通常大きさを排水量で表さないけど、
超大型タンカー等は満載排水量で表すと、やっぱり数十万トン
になるらしいしね。


●最大の軍艦
 ニミッツ級(5番艦以降)
 満載排水量102,000トン、全長332.9m、幅40.8m(飛行甲板最大幅76.8m)

●世界最大のタンカー(最大の船舶)
 ヤーレ・ヴァイキング
 564,763重量トン、260,851総トン、全長458.45m、幅68.8m

●日本最大のタンカー
 日精丸
 484,276重量トン、238,517総トン、全長378.85m、幅62.0m

●最大のコンテナ船
 エマ・マースク級
 156,907重量トン、170,794総トン、全長397.7m、幅56.4m

●最大の客船
 ジェネシス級(2009年完成予定)
 220,000総トン、全長359.7m、幅46.9m
34名無し三等兵:2007/08/07(火) 23:26:04 ID:???
>>33
デカイの作るのは有る意味簡単なんだよ。
それなりの速力と運動性、要求される艦載機の搭載と運用能力が
満たされれば、小さいに越したことはない。サイズと連動してしまう
発展余裕を別にすれば、無用にでかくする意味はない。的として大
きくなり、運用の制限が増えるだけだ。2万dであろうが10万dであ
ろうが、基本の考え方は同じ。
35名無し三等兵:2007/08/07(火) 23:58:05 ID:???
アメ空母も搭載航空団が縮小されるんだっけ?
となると今後のアメ空母は小型化するのか…?
36名無し三等兵:2007/08/08(水) 18:30:18 ID:???
一応大きさと最大搭載機数は維持だろう。
しかしアメリカはハワイの真珠湾に原子力空母施設を造らないと極東の空母機動部隊増やせないし。
第二パナマ運河やニカラグア運河建設して、空母がスムーズに行き来も必要だが。
今のアメリカにこんな運河建設は資金的に可能かな。
37名無し三等兵:2007/08/08(水) 20:20:24 ID:???
クイーンエリザベス級が満載10万トンって話が出ているが・・・満載65000トンじゃなかったっけ???
38名無し三等兵:2007/08/08(水) 20:49:56 ID:???
>>35
小型化と言っていいものなのかはわからんが
短くはなるな
排水量は増えるが
39名無し三等兵:2007/08/08(水) 21:00:28 ID:???
>>37
テクノバーンか
あそこはいつもあんな感じ
40名無し三等兵:2007/08/08(水) 21:36:46 ID:???
>>35
常時運用の搭載機数は減らされる予定有りだが、絶対的な搭載可能機数は維持。
よって手堅くニミッツ級に手を入れつつ建造。新しい空母の概念研究は時々発表
されてるよね。イラストレベルだけど。
41名無し三等兵:2007/08/08(水) 21:56:10 ID:???
イギリスの新鋭空母は一隻680人で平気だそうな。
話半分としても1000人で事足りるようだから5000人要らないねwwwwwwwwwwww
42名無し三等兵:2007/08/08(水) 22:30:17 ID:???
>>41
1000人で空母運用ってw
どこの軽空母だよw
43名無し三等兵:2007/08/08(水) 22:35:08 ID:???
>>42
イギリスは要求値としちゃインヴィと同じ数で動かすつもりだったみたい
44名無し三等兵:2007/08/08(水) 22:55:29 ID:???
>>42そのように設計されてるから最小680人で運用できる。
誰だよ絶対に五千人必要とか抜かしてたタコは
45名無し三等兵:2007/08/09(木) 00:15:10 ID:???
>>44
そりゃ艦の規模が変われば乗員数も違うさ
CVFはガスタービンだしカタパルト無いしな
あと680人は航空要員抜きだろ
航空要員いれなければ米空母だって2200人くらいさ
46名無し三等兵:2007/08/09(木) 00:33:09 ID:???
いや込みだろ。ジョンブルがどうやるかは知らんが凄いな本当に
47名無し三等兵:2007/08/09(木) 01:42:00 ID:???
こんなゲームもあるようですが
ttp://free.spstore.com/modules/myalbum/photo.php?lid=1790
48名無し三等兵:2007/08/09(木) 01:53:56 ID:???
>>46
ちと古い情報だが俺は計画段階で航空要員込みで1200人と聞いた
それで航空要員のぞくとちょうどそれくらいになる
49名無し三等兵:2007/08/09(木) 02:05:06 ID:79zarCqX
>>48やはりそんなもんか。ちと多いな
誰だよ5000人とほざいたヴァカは
50名無し三等兵:2007/08/09(木) 02:19:55 ID:???
つーか、日本海軍は無能だから、東京軍事裁判で生き残った後継の海自が何をどうしようが無能だぞ。
まあ、今時海軍善玉論を信じてる奴はいないと思うが。
51名無し三等兵:2007/08/09(木) 03:23:19 ID:???
>>48
ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200708081231
と、ニュースになってるね。


この際だから改ライオン型の“金剛”以来で、イギリスに↑の改造型
(海自と空自の要望を織り込んで)を建造して貰ってはどうだろうか?
52名無し三等兵:2007/08/09(木) 10:16:46 ID:???
OK、まず憲法改正だな、イギリス、ビッカース社にQE改正日本向け設計依頼だ、2020年代には空母が欲しいし2040年代を考慮するとな。
53名無し三等兵:2007/08/09(木) 21:01:01 ID:???
>>49
そりゃボイラー缶8基とか大出力原子炉積んで、さらにそれでタービン駆動させたりして
4軸推進とかしたり、カタパルト4基とか装備して拘束着艦方式だったり
80機の航空機が搭載可能だったり
それを指揮管制する能力があったりしたら
4〜5千人は要るんじゃね?

人数は排水量よりも運用や中身で決まる

>>52
建造は英国だがアレの設計ってフレンチ企業のタレスじゃなかった?
ていうかビッカースってBAeに統合されてもう無いんじゃないか?
5453:2007/08/09(木) 21:05:01 ID:???
おっと訂正だ
BAeではなくBAEだったな
ブリティッシュエアロスペースはBAEシステムズになって
Eは大文字であってるんだった
55名無し三等兵:2007/08/09(木) 22:16:25 ID:???
空母が潜水しちゃいかんだろ
56名無し三等兵:2007/08/10(金) 01:19:53 ID:???
>>55
潜水・・・ふむ・・・。

信濃を引き上げて・・・無理だなw
57名無し三等兵:2007/08/10(金) 01:30:11 ID:wKlNxMxT
宇宙空母シナノ
58名無し三等兵:2007/08/10(金) 04:00:59 ID:???
>>53
おまけに船内で機体の分解整備やらエンジン装換まで可能だしな。
軽空母が「飛行場」なら正規空母は基地丸ごと+整備工場。
そりゃ5000人必要だわなw
59名無し三等兵:2007/08/10(金) 06:32:16 ID:???
米国の空母はざっくり三千+三千だぞ。
5000ってなんだ?
60名無し三等兵:2007/08/10(金) 10:08:47 ID:???
メガフロートが一番安上がりで便利だと思うけど・・・・。

ちなみにあれって分離しないで移動する場合(空母として、
一塊りになって移動する場合)何ノットくらい出せるのかな?

空母として使う場合は10ノット弱くらい欲しいよなあ・・・。
61名無し三等兵:2007/08/10(金) 10:12:39 ID:???
移動可能かどうかも分からないのに
>一番安上がりで便利
>一番安上がりで便利
>一番安上がりで便利
62名無し三等兵:2007/08/10(金) 18:24:54 ID:DcpmytzS
http://www.tenmou.net/forum/ooce/

とりあえず、こんな海自基地あっちこっちに浮かべようよ。
63名無し三等兵:2007/08/10(金) 19:35:36 ID:???
>>59
未成のユナイテッド・ステーツ級が5000名位
フォード級を除いてフォレスタル級以降は5000名突破
64名無し三等兵:2007/08/10(金) 22:02:25 ID:E+fF+CA0
>>60
出しうる速力4ノットなり
65名無し三等兵:2007/08/10(金) 22:06:00 ID:???
しかし思えば乗員5000人超の空母なんて米空母だけなんだよな…
セントー級、クレマンソー級、クズネツォフ級、コロッサス級、ドゴール…
戦後にSTOVLでないジェット固定翼機を運用してる空母でも
米空母以外は3000もいかないんだよな…
66名無し三等兵:2007/08/10(金) 22:14:12 ID:84RI0y1J
空母「羽田」
全長.     3000メートル
全幅.     1000メートル
速力.     4ノット
武装.      スチュワーデス×100
搭載機    A380×2、B787×5
建造隻数   1隻
67名無し三等兵:2007/08/10(金) 22:31:32 ID:???
>>65
ジェラルド・R・フォード級でも4600〜4700名だしな
68名無し三等兵:2007/08/10(金) 22:57:40 ID:E+fF+CA0
>>66
4ノットで羽田級メガフロートを動かすのに要するエネルギーは、
加圧水型原子炉8基、28万馬力(210 MW)である。
69名無し三等兵:2007/08/10(金) 23:25:53 ID:???
ニミッツ級は6000に近いじゃん
70名無し三等兵:2007/08/10(金) 23:31:13 ID:E+fF+CA0
原子力メガフロート空母「羽田」
全長.     3000メートル
全幅.     1000メートル
速力.     4ノット
武装.     シースパロー×100
搭載機.    B−52×30機、F/A-18E/F×200機
機関.    加圧水型原子炉8基、28万馬力(210 MW)
建造隻数.   1隻
71名無し三等兵:2007/08/10(金) 23:58:00 ID:???
原子力航空母艦「やまと」
全長325m
全幅75m
満載排水量80,000トン
機関加圧水型原子炉2基、28万馬力(210 MW)
速力30ノット程度
武装 CIWSx4またはシーラムx4、Mk41VLS前16セル後16セル
搭載機 
F/A-18E/F、またはF‐35C型2個飛行隊32ないし36機
電子戦機EA‐18G、4ないし8機
E‐2C、またはE‐2Dを4機程度
対潜ヘリSH−60系を6機程度
建造隻数 2
一番艦就役 2016年
二番艦就役 2020年
72名無し三等兵:2007/08/11(土) 06:10:15 ID:???
1200人で運用できて新しい方のタイフーン艦載型も一応想定しているQE級空母の存在を知って火病起こしてるのが居るな。
日本は造船業の国だから人件費を何とかして図面さえありゃ別に
73名無し三等兵:2007/08/11(土) 09:35:33 ID:EA40vapT
キエフ級みたいな空母造って
「これは空母じゃない、航空機搭載護衛艦だ」と言い張る

艦名はもちろん「いせ」
74名無し三等兵:2007/08/11(土) 12:02:09 ID:???
>>72
そうかね…
1200人も海自にゃ厳しい気がする
>>73
空母とは言われないが戦艦と言われそうだ
75名無し三等兵:2007/08/11(土) 12:32:33 ID:???
軍隊の船は全部戦艦です!
76名無し三等兵:2007/08/11(土) 14:54:32 ID:???
>>75
朝日新聞記者、乙。
77名無し三等兵:2007/08/11(土) 17:07:28 ID:RO+qav+3
>>73
横須賀に三笠があるから、
三笠の上に滑走路つくりゃいいじゃん。
「これは空母じゃない、航空機搭載記念艦だ」と言い張る

艦名はもちろん「みかさ」
78名無し三等兵:2007/08/11(土) 20:10:00 ID:???
>>77
今三笠ってコンクリに埋められてるんじゃないの?
ついでに言うと三笠は15000トンあるが
長さは140m弱であさぎり型護衛艦と同じくらいだぞ
79名無し三等兵:2007/08/12(日) 03:52:10 ID:???
航空自衛隊の基地の人員が1800名から2000名くらい。
短SAMだの警備だの施設だのは勘定せずに済むとしても、40機かそこらの
戦闘機と救難ヘリや捜索機を維持するために1000人は要ることになる。
80名無し三等兵:2007/08/12(日) 04:02:17 ID:???
艦そのものの運用を、日本人根性で省力化して500人にしても、合計で1500人か。
整備に必要なマンパワーが陸上より多くなりそうだから、+100人くらい要りそうだなあ。

空自さんに頑張ってもらったほうが楽な気がしてきた。
B-787で浮く民間のB-767の改修でタンカー作って飛ばせば、離島でもなんとかならないかな
どうせデカ物買うなら、AWACSのほうがいいか…
81名無し三等兵:2007/08/12(日) 05:26:11 ID:???
>>80わざと言ってるだろお前。本当に正規空母が大嫌いなのは良く分かったよ
イギリス人が1200人で何とかなると主張しているのに今更なニを
82名無し三等兵:2007/08/12(日) 07:15:30 ID:???
人数の問題を好き嫌いに置き換える女脳をみた、凄いぞ。
相手の意見に納得したくないが為に罵倒し語尾さえ微妙に変換ミス、落ち着けよ。
83名無し三等兵:2007/08/12(日) 07:32:11 ID:???
次世代型正規空母のQE級を否定して人件費問題に摩り替えるなタコ
84名無し三等兵:2007/08/12(日) 08:50:11 ID:???
落ち着けよ、まだ出来てもいないものを勝手に否定したなんて考えてどうするw
人数の絶対量が大きいといってるのに、本当に理解力のない子。
QEだって1000人越えるんだし人数と運用考えたら空母に固執することもない。
85名無し三等兵:2007/08/12(日) 09:30:47 ID:0iKzi5/J
>>84だから何で1500人と決めてかかるんだ。
F2マンセーのアホは帰れ
86名無し三等兵:2007/08/12(日) 09:53:46 ID:???
みんな同じ仕様の船の話してるの?
まさか人数だけなんて事ないよね?
87名無し三等兵:2007/08/12(日) 09:55:29 ID:???
と言うか・・・
そもそも給油機で空母の代わりは出来ないだろ・・・
88名無し三等兵:2007/08/12(日) 09:58:17 ID:???
>>87
君が想定する空母保持の目的を
書いてもらわないと判断出来んよ。
89名無し三等兵:2007/08/12(日) 10:04:31 ID:???
>>88
いや・・・
普通に考えて戦術機の運用時間を増やしたい
と言う前提で考えてもね
操縦士や兵装の空中給油は不可能な訳だし
そう言うこと
90名無し三等兵:2007/08/12(日) 10:05:57 ID:???
>>85
1000人以上オーダーなのは確実な訳だが、瑣末な数字にこだわって話のスジ見失うタイプか?
近視眼的な言動は慎んでもらえないかね。
F-2バンザイするのは君の勝手だが、空母の人数使うメリット出しなさい。
好き嫌いの話に置き換えることだけはやめてねお嬢さん。
91名無し三等兵:2007/08/12(日) 10:07:13 ID:???
だが空母も常時出せる戦闘機数に限界がある。
その上性能弱い。
少数で圧倒しなければいけない自衛隊には我慢できないポイントだ。
92名無し三等兵:2007/08/12(日) 10:10:31 ID:???
>>91
だがそれは地上の基地も同じと言うか弱いよな
比較的市街地に近く単一の滑走路しか持たない空自の基地は尚更だ
移動する基地・・・と言う観点でも空母を持つ意義は有ると思うが?
93名無し三等兵:2007/08/12(日) 10:11:59 ID:???
>>89 戦術機の運用時間を増やしたい
それも程度問題だし。

君にだけ言う訳じゃないが、
もうちょっと説得力のある理由がないと
94名無し三等兵:2007/08/12(日) 10:13:11 ID:???
>>93
うん、なら空母が要らないと言う説得力のある意見も聞きたいな
95名無し三等兵:2007/08/12(日) 10:14:30 ID:???
>>92
>>91の弱いは戦闘機(の能力)の話では

96名無し三等兵:2007/08/12(日) 10:14:36 ID:???
>>92
空母の利点は移動できることだけ。
水の上という不安定なところにいるから撃沈の不安も付きまとうから、そういうリスク回避の意味はないと思う。
戦場から遠く離れて逃げ惑うならそれでもいいんだがそんな空母ねえよ。
逆に言えば国境から遠くはなれた場所での作戦なら空母は必須になるな。エアカバー提供とか。
97名無し三等兵:2007/08/12(日) 10:16:05 ID:???
>>95
そうだな・・・失敬
98名無し三等兵:2007/08/12(日) 10:16:53 ID:???
>>95
YES、戦闘機の性能です。
どうしても艦載機は低速で離着艦しなければいけないから。
99名無し三等兵:2007/08/12(日) 10:17:24 ID:???
>>94
煽りは良いから、設定を書いてくれよ。
別に「バブルが続いて予算が通り、政治的にもなんとなくおkになった」
でもいいんだぜ。
100名無し三等兵:2007/08/12(日) 10:17:29 ID:???
F-35Cさえあれば
101名無し三等兵:2007/08/12(日) 10:18:49 ID:???
>>96
逃げ惑えるのが利点でしょう・・・
それが卑怯と言うのなら考えもんだけど(苦笑)
遠く離れた場所・・・
日本ほどの海洋面積があれば
陸上基地からのエアカバーに不安を感じる部分は有るでしょう
充分空母運用の理由が有るようにも思うが・・・
102名無し三等兵:2007/08/12(日) 10:19:49 ID:???
今の空自のミッションには不要、あるいはかなり必要性が薄い
と書いても反論が来るのかな?
103名無し三等兵:2007/08/12(日) 10:20:38 ID:???
>>94
空母ヤダヤダ絶対要らない大嫌いーしんぢゃえー  という話ではない。
提供できるサービスをどれほど活用できるか、投入資金に答えられるかが大事な訳で。
端的に言えば納得できる目的がほしいということですな。
感情の赴くままでは話が成立しないと考えるがどうだねお嬢さん?
104名無し三等兵:2007/08/12(日) 10:21:37 ID:???
>>99
煽ってる訳では無いよ・・・
必要か不要か?
と言う議論ではなく
何が利点で何が弱点なのか?
を整理することも必要かなと・・・
F-2マンセーのアホとか話が出てから
105名無し三等兵:2007/08/12(日) 10:23:28 ID:???
>>89
空母、あるいは航空基地から戦術目標までの距離は?
ぶっちゃけ、目標は北朝鮮?
尖閣なら、那覇からでもそう遠くないし。

あと、空母から発進した場合、燃料や搭載兵装に制限を受けるのでは?
陸上機の方が爆弾なりミサイルを多く積める自由度が一般的に高い。
F-2一個飛行隊のASM搭載量を実現するには、F-35がのべ何機必要なのか。
単に運用時間ではなく、そういう検討が必要なんだと思うんだが。
106名無し三等兵:2007/08/12(日) 10:24:25 ID:???
>>103
最近はお嬢様扱いが仕様なのか?
まあ104に書いたとおりだよ
107名無し三等兵:2007/08/12(日) 10:24:47 ID:???
>>101
相手の戦闘機から逃げる空母じゃ本土防衛できませんがな。
そういう意味で陸上基地の代わりになることは出来ません、空母ですから。
単純なエアカバー提供ならF-15の長大な航続距離があるわけで。

常時遠距離にエアカバー展開できない、というのがデメリットですか?
進攻した者を迎撃、すればいいのだから常時展開まで行く必然性は無いでしょう。
108名無し三等兵:2007/08/12(日) 10:27:19 ID:???
>>104
あれ酷いよな。F-2で出来ることそれそのものが、空母にとっては酷く厄介だって書いただけなのに。
納得できないからってF−2マンセーのレッテル貼ってるんだったら救えないよw
空母の弱点わかってないんだよなあ。
109名無し三等兵:2007/08/12(日) 10:27:20 ID:???
>>105
確かに能力的には陸上機の方が高いのは事実だしね
ただ日本のように空自の基地が限られた国では
海上を機動出来る空母にも魅力はある・・・
と言うだけだよ
110名無し三等兵:2007/08/12(日) 10:27:25 ID:???
今朝のお題は
「空自のミッションを補完するための空母はあり得るのか」
という事でよいのかな。
111名無し三等兵:2007/08/12(日) 10:29:35 ID:???
>>107
逃げれない空自基地の防空能力についても考えてみては?
ある意味空母よりもお粗末だから
112名無し三等兵:2007/08/12(日) 10:29:50 ID:???
>>103や>>96を理解できていれば>>104みたいな発言は出ないが。
弱点の大きさを覆すメリット、言ってみて。
113名無し三等兵:2007/08/12(日) 10:31:09 ID:???
>>109
まだ空自の基地が限られるとか言ってるの?
航続距離から見れば十分に間隔近いのだが。
114名無し三等兵:2007/08/12(日) 10:33:10 ID:???
>>111
魚雷を打ち込まれて沈没することはないな。
運用している戦闘機そのものによる防空能力は無視する?
もちろんパトリオット置いてるけど知ってるよね。
115名無し三等兵:2007/08/12(日) 10:33:52 ID:???
>>112
うむ・・・
多目的性と耐久性だろうね
艦隊に守られた空母が簡単に撃沈されたのでは話しにならない
陸上の基地よりも有る意味防空能力は高いしね
確かにやられたら復帰まで時間がかかるけど
116名無し三等兵:2007/08/12(日) 10:35:52 ID:???
>>113
航続距離から見れば・・・
確かに、ただ攻撃されてる状況下で十分・・・
とはいえないでしょうし
117名無し三等兵:2007/08/12(日) 10:37:59 ID:???
114>>
沈没は無いけど動けないし破壊工作にも弱い・・・
と言う弱点は有るからね
イージス艦に守られて
艦載機の防空がある空母の防空能力って無いのでしょうか?
118名無し三等兵:2007/08/12(日) 10:38:33 ID:???
>>115
耐久性は空母に自動的に備わっているものじゃないと思います
119名無し三等兵:2007/08/12(日) 10:38:45 ID:???
>>116
距離的に沖縄以外には中華フランカーこれないよね。
相手が空母で制限戦闘機出すなら、改修しっかり受けてる迎撃機にかなわないよ。支援レーダーシステムも充実しているし。
沖縄を守るため空母出したら、第二那覇空港にしかなりませんでした、じゃ意味ないわけで。
120名無し三等兵:2007/08/12(日) 10:39:28 ID:???
>>115
まあ、その為の護衛艦隊だ
121名無し三等兵:2007/08/12(日) 10:39:29 ID:???
>>115
遠距離での長期作戦でエアカバー欲しいのはあるから、空母そのものを否定はしないけどね。
122名無し三等兵:2007/08/12(日) 10:41:49 ID:???
>>119
まあ・・・
沖縄に限らずね
作戦の柔軟性を考えると空母と言う選択肢も悪くない
123名無し三等兵:2007/08/12(日) 10:42:19 ID:???
>>121
ただの質問なんだけど、
遠距離での長期作戦って例えば何?
124名無し三等兵:2007/08/12(日) 10:43:17 ID:???
>>117
動かないということは下手に動いて隙を作ることがない、と強弁だってできる。
破壊工作相手には警備隊がいるからまったくの無防備ではないし、陸自だっている。
イージスは航空脅威に対してかなり密度の高い盾ではあるけど、優勢取れるまでは至っていないのに留意。
まだ日本に6つしかないんだし。
125名無し三等兵:2007/08/12(日) 10:43:32 ID:???
空自のエアカバーが期待できない所・・・
国内限定だと、小笠原諸島と沖ノ鳥島くらいか?
あとはPKOとかで遠征する場合かな。
12680:2007/08/12(日) 10:44:05 ID:Ck+xve2y
>>81
嫌いじゃない。
予算と人が潤沢に使えるなら、大型空母はいいと思う。
でも実際は限られた予算を、ジャパンマジックでバカ高い装備の調達に充てねばならず、
人材は底をついてるわけだよ。妥協点探るしかないさー

イギリスが1200人でどうにかなるっていってるのは、もうちょっと小さい規模の空母だよ。
テクノバーンの記事を真に受けちゃだめ。
127名無し三等兵:2007/08/12(日) 10:44:54 ID:???
sage忘れorz
128名無し三等兵:2007/08/12(日) 10:46:05 ID:???
>>124
6隻も有る・・・
とも言える
護衛艦隊のDDHの立ち位置に空母・・・
と言うだけでもかなりな防空能力だよ
129名無し三等兵:2007/08/12(日) 10:46:51 ID:???
>>123
今でも国際貢献活動と銘うって外洋での艦船補給しているし、海外災害派遣もやった。
政治的な流れ見る限り国際的な平和維持活動への賛歌レベルを上げていくのは確定度が高い。
限界あるけど航空機を運用できる移動基地としての空母は色々な意味で威力を発揮できる。
ただそれは本土防空ry
130名無し三等兵:2007/08/12(日) 10:48:05 ID:???
>>128
艦隊の防空と本土防衛は似ているようで実際は違う。
カバーする範囲も行動の自由度もまったく性質が異なる物になるから。
131名無し三等兵:2007/08/12(日) 10:49:02 ID:???
>>125
まあ広い海洋面積があるからね
そこを自由に展開できる空母の利点は有る訳だよ
陸上機とは異なる場所からの攻撃なり防空も出来るし
シーレーンの防空にも有利だろうしね
132名無し三等兵:2007/08/12(日) 10:49:06 ID:???
>>130
具体的に
133名無し三等兵:2007/08/12(日) 10:49:36 ID:???
・船体規模/能力が小さい
・原子力じゃない
・カタパルトがない(数百人減る)
・省力化技術
134名無し三等兵:2007/08/12(日) 10:50:49 ID:???
>>130
本土防空じゃなくて空母、基地の防空の話だろ?
135名無し三等兵:2007/08/12(日) 10:53:42 ID:???
>>131
本気でシーレーン確保するなら海外に艦艇の補給や最低でも軽整備できる基地が複数必要。
ただポンッと空母出しても行動に自由度が無さ過ぎる。燃料と食料切れるたびに戻ってくるんだから。
だから海外での海自補給は一定の評価を得ているし、アメリカは原子力空母と多数の基地持ってる。

単純な防空なら、敵国と経済水域最大距離以下で接しF-15を持つ日本に空母の利点はない。
頼むから貴重な空母をただの戦闘機臨時運用場みたいな扱いしてくれるなかれ。
136名無し三等兵:2007/08/12(日) 10:57:54 ID:???
>>132
>>134
そっちか。艦載レーダーと艦載機なんぞを使う代わりイージスの援護が期待できる空母と
大出力のレーダー純粋な戦闘機、幾多のSAMを使える陸上基地じゃどちらが有利だろうね。
進攻する際の迎撃段階なら戦闘機が使える陸基地に分があると俺は思うよ。
突破されないにこしたことはないからね。
137名無し三等兵:2007/08/12(日) 10:58:18 ID:???
>>135
まあ・・・
アメリカと比較するなら無理も生じようが・・・
利点は無いと切り捨てる心理には敬服するね
空母の多目的性も否定は出来まい?
138名無し三等兵:2007/08/12(日) 10:58:33 ID:???
航空基地の脆弱性についてだが、
動けないから、弾道弾で攻撃されたらとりあえず迎撃不可能だわな。
ただし、核ならともかく、通常弾ならそんなに被害は大したこと無い。
滑走路に穴があいても、すぐに埋められるし。
弾道弾でピンポイントに管制施設ってのはまずありえないし。

その辺が、対艦ミサイル2〜3発で能力を喪失する空母との違い。
イージスで守られてるとは言っても、万能じゃないし。
ロスケばりの飽和攻撃をやられたらどうなるか。
139名無し三等兵:2007/08/12(日) 11:00:58 ID:???
>>136
攻撃の第一段階を完全に撃退できれば確かに陸上基地の方が
反復能力や補給に強いからね
140名無し三等兵:2007/08/12(日) 11:01:28 ID:???
イギリスの空母が1200人でどうにかなるのだから
日本が正規空母を保有しても問題は無い。
正規空母が無ければ商船なんか守れないwww
141名無し三等兵:2007/08/12(日) 11:02:20 ID:???
>>138
確かにね・・・
まあ最悪の事態を考えたらどっちもどっちだけど
142名無し三等兵:2007/08/12(日) 11:02:43 ID:???
マズイ餌お断り
143名無し三等兵:2007/08/12(日) 11:03:56 ID:???
>>138
航空基地を弾道弾で攻撃…?
144名無し三等兵:2007/08/12(日) 11:04:15 ID:???
>>137
効果はあるだろう、そのように使えばね。
だが利点までは行かない。
現状じゃ同じような場所に同じような機能持つ飛行場が増えるだけ。

敵航空優勢下に空母出すわけにも行くまい?イージスとて手数に限界あるし突っ込んで無駄なリスクとらんよ。
尖閣の防御や九州の防御考えて、南西諸島西部近辺や九州の西方海上に空母置こうと考えているならそれは無駄。
距離が半端すぎて意味を持たない。東シナかいは 日本にとって 狭すぎる
145名無し三等兵:2007/08/12(日) 11:07:54 ID:???
>>140
商船守りたかったら海外基地も一緒に必要、空母単体の話の外だよ。スレ読み直しや。

>>143
核でなくても、飛行場にとって想定しうる最悪の攻撃だから。
SEADやDEADsに来る子達はこちらの地の利が通じるけれど、弾道弾はお構いなし。高射にPAC-3いちおうあるけどね。
146名無し三等兵:2007/08/12(日) 11:07:54 ID:???
>>144
太平洋方面から攻撃、迎撃も出来るわけで
那覇の空自と連携すればかなり自由度が高まるがね・・・
まあその他にも多目的に使用可能でしょう
147名無し三等兵:2007/08/12(日) 11:08:07 ID:???
>>138
・動けないから迎撃不可能
・ピンポイントに管制施設ってのはまずありえない(のに滑走路には命中)
・対艦ミサイル2〜3発で能力を喪失する空母
・ロスケばりの飽和攻撃

厨房は帰れよ
148名無し三等兵:2007/08/12(日) 11:09:26 ID:???
>>145
PAC-3が射程が短いからね・・・
149名無し三等兵:2007/08/12(日) 11:10:21 ID:???
>>146
戦闘機より足が短く搭載量も制限される不利な艦載機で。
太平洋側から余計な距離をとって迎撃と。タダでさえ不利なものを二重三重に不利にしてどうするんですか。
150名無し三等兵:2007/08/12(日) 11:13:20 ID:???
>>149
那覇からの距離よりは接近すれば良い
南西諸島ということだから間違っては居ないだろ?
南西諸島は東シナ海の真ん中に浮かんでるのか?
太平洋と東シナ海を隔てるのが南西諸島だと思ったが・・・
私の勘違いだろうか?
151名無し三等兵:2007/08/12(日) 11:13:26 ID:???
>>145
>高射にPAC-3いちおうあるけどね
いちいち言うことが厨っぽいな

飛行場は戦略目標なのか?
152名無し三等兵:2007/08/12(日) 11:14:25 ID:???
>>147
文章読めないのか?それとも納得したのが悔しいのか?

迎撃に関係あるのは動けるかどうかじゃない、戦闘機と迎撃ミサイルとレーダーの優劣。
管制施設に命中したら普通にまずいし滑走路は的が大きい。
対艦ミサイル2〜3発(発射されたら)→対艦ミサイル2〜3発(迎撃すり抜けて空母本体に喰らったら)

かなしいね、読解力ないと。
153名無し三等兵:2007/08/12(日) 11:14:48 ID:???
>>151
145ではないのだが・・・
飛行場が重要でないとも思わないけど・・・
戦略目標でしょう・・・
154名無し三等兵:2007/08/12(日) 11:17:34 ID:???
>>150
那覇から尖閣まで500kmない。それを大幅に下回る距離で近づくなら自動的に敵航空勢力下に入ると同義。
これだけ言えば分かる?
155名無し三等兵:2007/08/12(日) 11:17:55 ID:???
うむ・・・まあ答えは出ないな・・・
子供の宿題見ないといけないので・・・
みなさんほどほどに
156名無し三等兵:2007/08/12(日) 11:19:19 ID:???
>>151
陸基地が戦略目標じゃなかったら何を目標にする気なの。
差し置いて陸兵駐屯地や海自の港攻撃するのか?それとも原発?地方の行政府?まさか国会?
157名無し三等兵:2007/08/12(日) 11:19:40 ID:???
>>154
最後に・・・
その為の強固な防空能力と艦載機でしょう・・・
本末転倒じゃない?
158名無し三等兵:2007/08/12(日) 11:19:51 ID:???
>>152
>迎撃に関係あるのは動けるかどうかじゃない
すまんが>>138の「動かないから」は何にかかってるのか教えてくれ。
煽りじゃなくて。
159名無し三等兵:2007/08/12(日) 11:24:18 ID:???
あれ、弾道弾で軍事目標を狙ってくるのってどこ?
北ではないよね。
中国?ロシア?
160名無し三等兵:2007/08/12(日) 11:26:01 ID:???
レーダーの性能ねぇ
索敵なら

早期警戒機>>>>>陸上/海上のレーダー

だし、あまり意味のある論点とは思えないなあ。
161名無し三等兵:2007/08/12(日) 11:27:33 ID:???
>>158
俺の早とちり
162名無し三等兵:2007/08/12(日) 11:31:49 ID:???
>>157
その耐えるだけならどうにかできる強固な船は日本にいくつありますか。少しです。
防空するだけならまだしも、フランカーを艦載機で殲滅するんですか?
163名無し三等兵:2007/08/12(日) 11:33:14 ID:???
>>159
アイルランドじゃね?
164名無し三等兵:2007/08/12(日) 11:33:36 ID:???
>>160
索敵なら
AWACS(陸上機) >> (管制能力の壁) >> AEW(艦載)機
じゃん。
165名無し三等兵:2007/08/12(日) 11:53:05 ID:???
>>164
AWACSもAEWもまとめて早期警戒機として書いた。
というか、私は>>80(AWACSとタンカー優先だろ!)ですよ。

それにAEW展開下での管制はCVでやるんじゃないの?米海だと。
166138:2007/08/12(日) 11:53:50 ID:???
>>158
動けないから(弾道弾の目標として設定する事が可能であり)、以下略

移動目標である空母は、弾道弾の目標にはしづらい。
(弾道弾で空母を狙うって話もどこかできいた覚えがあるのだが・・・)
167名無し三等兵:2007/08/12(日) 11:58:36 ID:???
ソ連がアメリカの攻撃型空母戦闘団に対して、核で対処するという話はあったね。
当時のアメリカの空母は核攻撃も任務のひとつだったから、お互い様だけど。

多弾頭の核弾道弾で、面制圧に必要な数をばら撒ける国を相手にするのは、
日本にはいささか荷が重くないかね。
168名無し三等兵:2007/08/12(日) 11:58:59 ID:???
あ〜思い出した。

(弾道弾で空母を狙うって話もどこかできいた覚えがあるのだが・・・)
は、Taiwan-channelとか、日進とか言ってたデンパ君だな。
だから忘れていいし、上の「しづらい」は「できない」に訂正しとく。
169名無し三等兵:2007/08/12(日) 12:03:46 ID:???
そういえば地対地弾道ミサイルが翻訳ミスで対艦弾道ミサイルって言われた
ニュースはあったな
170名無し三等兵:2007/08/12(日) 12:08:29 ID:???
>>166
そりゃわからんわw
>>168に書いてる通り、弾道弾は
説明抜きで固定目標前提で良いよ
171名無し三等兵:2007/08/12(日) 12:17:21 ID:???
しかし通常弾頭の戦術兵器として弾道弾ってどの程度有効なんだろ
中国ミサイルの半数必中界誰かわかる?
でもまぁ巡航ミサイルだとある程度の防空能力ある国だと阻止されそうだしなぁ…
172名無し三等兵:2007/08/12(日) 12:30:48 ID:???
SRBMで200m
IRBMで3、400m

IRBMは配備数が少ないけど、これで何を狙うのやら。
173名無し三等兵:2007/08/12(日) 12:35:34 ID:???
>>171
MissileIndexでいくつか見繕ってきた。
DF-4 CEP〜1500m、射程4750km、単弾頭2200kg
DF-3A CEP〜1000m、射程2800km、単弾頭2000kg
DF-21 CEP300-400m、射程2150km、単弾頭600kg
DF-11A CEP〜200m、射程700km、単弾頭500kg

威力は単弾頭500kgで1000lb爆弾相当+運動エネルギーって所かね。
174名無し三等兵:2007/08/12(日) 14:02:09 ID:Ck+xve2y
仮に艦隊に直撃したって、通常弾頭じゃでっかい水柱立てるだけな気がする。
まあ一時的な電波障害は起きるだろうけど。
175名無し三等兵:2007/08/12(日) 14:15:02 ID:???
>>138
>イージスで守られてるとは言っても、万能じゃないし。
そのイージスに頼りっきりなのが海自の護衛隊群なんだが

それと、抽象的な表現になるが、たとえば沖合い500kmの場所に海自艦艇が展開し
その海域で艦隊に向かって侵入しつつある敵性航空機に対し、空自がスクランブルかけて間に合わない。
そこでCAPと言われても、常時支援できるのはたかが2,3機でしかないし、その分本土防空に穴が開く。
176名無し三等兵:2007/08/12(日) 14:32:25 ID:???
>>175
くーぼ買うおかねで機体の絶対数を増やせばいいじゃない
177名無し三等兵:2007/08/12(日) 14:33:41 ID:???
人と金の問題を抜きにすれば
海自が自前でエアーカバー能力を持つのは無駄ではないよ
問題はハリアーではミグやフランカーを相手にするのは無理があるので
ホーネットクラスの艦載機が必要になること
178名無し三等兵:2007/08/12(日) 14:36:23 ID:???
>人と金の問題を抜きにすれば
そんなことは、言われなくても米海が実証している。
179名無し三等兵:2007/08/12(日) 14:46:14 ID:???
空自の戦力が敵との航空戦で釘付けになっていても
空母を保有していれば護衛艦隊は自由に活動でき、極的に敵艦隊撃破に使える

まあ優先順位は攻撃型原潜のほうが上だと思うが
180名無し三等兵:2007/08/12(日) 15:26:34 ID:???
イタリア不沈空母構想のおかげでWW2伊海軍がどんな目に遭わされたのか知らんゆとりが多そうだな。
あれでインディペンデンスのような軽空母が4隻あればヴィットリオ級戦艦はどれほどの戦果を挙げられた事か
181名無し三等兵:2007/08/12(日) 17:55:21 ID:???
>>175
別に海自は対空無敵と書いた覚えはない、その突っ込みの意図は分からない。

だが現状海外派遣等除いて海自の護衛艦は基本的に空自のエアカバーの下に居る。
自前のレーダーとSAM持つ海自に対してCAPという考え方自体がおかしい。
護衛艦のレーダーでさえ対空200km見えるんだから相手がよほど低空進攻しているかステルスか数あるでない限り
一撃目をしのいで戦闘機の出張待つ程度の時間は持ちこたえられるだろう。
182名無し三等兵:2007/08/12(日) 18:01:45 ID:???
>>179
空自が釘付けになるレベルの航空戦が展開されていたら、相手戦闘機が届く範囲の海自も同じく襲われてないか?
自由に行動するもクソも艦載機で相手を迎え撃ち相手基地から距離をとるように動かないとヤバイのだが。
対空有利とまでは行かないにしろ自由とは言えまい。
183名無し三等兵:2007/08/12(日) 18:39:47 ID:???
>>182
そりゃ戦闘機の装備と中の人によるんじゃない?
対艦目的で爆装してて、支援型のパイロットだったら出来るだけ空自や防空機から
逃げて艦隊を狙ってくるだろうけど
空自にかじり付く様な制空型の装備やパイロットだったら艦隊は逃しちゃうんじゃない?
184名無し三等兵:2007/08/12(日) 18:41:04 ID:???
で、そんなにデメリットばかりの空母を現に持ってたり持とうとしてる国って何考えてるの?
ここの空母不要論者にかかったら「おまいらプロのくせしてバカじゃん?」ってこと?
185名無し三等兵:2007/08/12(日) 18:51:03 ID:???
>>183
普通は制空機が護衛しつつ攻撃機が向かってくると思わないか。自衛隊相手にどちらかだけ?

>>184
アメリカへのお付き合いや国際貢献ならともかく、リッチな西側先進国が本土防衛に空母は無駄が多い非現実的。
力ある途上国の背伸びしたプレゼンス空母を持つのか?
186名無し三等兵:2007/08/12(日) 18:51:59 ID:???
>>184
ヨーロッパ諸国は連合体として大艦隊を編成する事も可能だし
何より周辺脅威が少ないから守りを薄くして外征部隊にリソース入れられるから
それなりに意味もある
インドは海岸線が長いから沿岸移動基地としての価値も多少発生するし
インパ戦争の活躍で空母への評価が高いんだろ
それに潜在大国として戦略兵器としての価値がけっこーある
中露ブラジルはそれがデカい
大国として戦略兵器が必要だ

上記の価値や必要性もなく持ったタイは「おまいらプロのくせしてバカじゃん?」
状態だな
187名無し三等兵:2007/08/12(日) 18:56:33 ID:???
>>186タイはインドや中国海軍と対峙してるのですが
バカじゃないかお前。脳味噌アンの
188名無し三等兵:2007/08/12(日) 18:57:44 ID:???
おお、タイは大国ではないというのか。タイだけに。
189名無し三等兵:2007/08/12(日) 19:00:01 ID:???
>>188貧乏じゃ大国ではないだろう
190名無し三等兵:2007/08/12(日) 19:01:27 ID:jssLT/Ma
帰還は考慮されてない軽空母をつくり、そこに無人機とも巡航ミサイルとも
とれる小型機をのせて終了!
191名無し三等兵:2007/08/12(日) 19:06:06 ID:???
>>190
アーセナルシップでぐぐれw
懐かしいネタを引っ張りだすなあもうw
192名無し三等兵:2007/08/12(日) 19:09:54 ID:???
と言うかタイ空母を非難するアフォが居るとは思わなかった
必要性など周りにインドと中国がある時点で地図見りゃわかんだろ
193名無し三等兵:2007/08/12(日) 19:14:01 ID:???
>>184
一応の軍事大国であるフランスの海軍見てみろよ。
無理して空母持ってるせいで、ほかガタガタじゃない。
もし海自が、いまの護衛艦のレベルを維持したまま空母を持とうとしたら、
確実に瓦解してしまう。
194名無し三等兵:2007/08/12(日) 19:17:55 ID:???
だからタイは大国じゃないつーに。
他に揃えるべき物を揃えてないアンバランスさどう思うよ。アホじゃないと言うなら水上艦艇見てやれ。
195名無し三等兵:2007/08/12(日) 19:24:37 ID:???
空母を作ったとして艦に乗るのはマネキンか?
飛行甲板はサッカーするのに丁度いいかもな、載せる艦載機もパイロットも
居ないんだし。
196名無し三等兵:2007/08/12(日) 19:32:42 ID:???
>>187
タイが中印に対峙してるだって?DDGも持ってないのに?
安さに負けて中華フリゲイト買ったらあまりに使い物にならなかったんで
西側装備にすると言ったもののしばらくは武装が主砲だけのフリゲイトを配備してたタイが?
空母と言ったって艦載機はAV-8A相当の中古ハリアーが6機しかないんだぜ?
197名無し三等兵:2007/08/12(日) 19:35:45 ID:???
>>186
> インドは海岸線が長いから沿岸移動基地としての価値も多少発生するし

海岸線の総延長なら日本も十分に長いんじゃないの?
198名無し三等兵:2007/08/12(日) 19:38:16 ID:???
タイの軍事費は総額19億ドル
海自の年間の正面装備調達額くらいなんだぜ?
空母持つなんて正気の沙汰じゃない
199名無し三等兵:2007/08/12(日) 19:39:56 ID:???
>>197
まぁそういう価値も日本でも無い事も無いがね…
日本は長いけど細いから
200名無し三等兵:2007/08/12(日) 19:42:12 ID:???
タイにはプミポンがいるから大丈夫、次タイ軍についてなんか言った奴は
不敬罪で死刑に処す。
201名無し三等兵:2007/08/12(日) 19:43:10 ID:???
>>200
ならお前こそ敬称つけろよw
国王とか陛下とかw
不敬なヤツだ
202名無し三等兵:2007/08/12(日) 19:49:52 ID:???
>>201
ペコポンとかの後に何かつけるか?
お前こそ不敬だろう、プミポンだったらポンで終わりにするのが常識。
203名無し三等兵:2007/08/12(日) 19:54:09 ID:???
余談だが本名は
プラバート・ソムデット・
プラパラミンタラ・
マハー・プーミポン・
アドゥンラヤデート・
マヒタラーティベート・
ラーマーティボーディー・
チャックリーナルボーディン・
サヤーミンタラーティラート・
ボーロマナートボーピット

だから覚えておくように。
204名無し三等兵:2007/08/12(日) 19:58:17 ID:???
>>203
無理だw
205名無し三等兵:2007/08/13(月) 01:39:03 ID:???
じゅげむじゅげむ...と覚えるといいよ
206名無し三等兵:2007/08/13(月) 14:37:27 ID:???
艦隊決選で大活躍するチャクリたんをみたいでつ
207名無し三等兵:2007/08/13(月) 19:17:04 ID:???
>>196バカじゃ寝えの。駆逐艦だけのタイ海軍など隣国に舐められるばかりか世界的にも評価されない。
空母があるから発言力をある程度持ててる事もわからんのかゴミカス野郎
208名無し三等兵:2007/08/13(月) 19:56:08 ID:???
空母持っていても状況変わっていないような
209名無し三等兵:2007/08/13(月) 20:14:51 ID:???
WW2でタイが海防巡洋艦ドンブリを保有していたのも知らんのか。それはそれは目出度い事で
ただあまりにも予算をケチり過ぎて装甲どころか速力も絶無だったが
210名無し三等兵:2007/08/13(月) 20:17:20 ID:+CiV6UFN
>>207
空母ならそれだけで戦略兵器になり得ると?
護衛戦力が不十分なら小型軽空母なんてただのマトだろ
ただのマトがそんなに戦略的価値があるとは思えないんだがな
タイ海軍の評価なんて「アジア(帝国海軍を除いて)初の空母があってあまり中古艦を使わない微妙な海軍」
って程度だろ。そんなインパクトだけのこけおどしフィリピンくらいにしか効果ないぞ
中印にそんなの痛くも痒くもない。台湾や韓国にすら及ばない
タイがある程度の発言力持ってるのは東南アジアの中じゃそれなりの大国で
安定してて(いや、クーデターおきたけどさ)、被支配国になってないからだろ

211名無し三等兵:2007/08/13(月) 20:20:11 ID:???
>>209
トンブリじゃなかった?
1930年代の艦で15ノットってのはかなりトロいうえ、日本製だったけどな
212名無し三等兵:2007/08/13(月) 20:22:32 ID:???
戦前の工業力低かった頃の日本製か。よくもまあ使いこなしたものだ。
213名無し三等兵:2007/08/13(月) 20:27:00 ID:???
>>210バカ乙。WW2まっしぐらの時代にフランス海軍と戦ったタイ海軍舐めんな。
勝てないから駆逐艦でいいなどとはテラワロス
>>212採算度外視できればドイツかイタリアに発注しただろうなそら
214名無し三等兵:2007/08/13(月) 20:34:01 ID:???
>>212
まぁ今もCICが付いてなかったって噂がある様な、90年代の発展途上の中国製で、
しかも激安なフリゲイトを使いこなしてるしな
215名無し三等兵:2007/08/13(月) 20:37:49 ID:???
おそろしい、おそろしい。せめてMEKO使えよタイ。
216名無し三等兵:2007/08/13(月) 20:41:43 ID:???
>>213
結局自慢の20cm砲艦トンブリを擁するタイ王国海軍もフランス東洋艦隊の1隻の軽巡洋艦にコテンパンにのされて
逃げ帰った挙句引きこもり。
日本の艦隊が追撃したという・・・あのヘタレが
217名無し三等兵:2007/08/13(月) 20:42:04 ID:???
>>215
いや中華製フリゲイトはそれでも釣られてしまうくらい安かったんだよ
一隻数十億円相当だったと思う
218名無し三等兵:2007/08/13(月) 20:57:36 ID:???
>>213
フランス海軍って言ったって軽巡と通報艦だけの艦隊に痛み分けってレベルだろ
トンブリも火災の末沈没したじゃないか
219名無し三等兵:2007/08/13(月) 21:05:41 ID:???
トンブリって最初は、
白露型駆逐艦供与→もっと強力な艦をよこせ!と駄々をこねる→仕方ないな、天皇陛下の立場もあるし・・
じゃあ、青葉型重巡洋艦を建造しましょう。→えっそんな大きい戦闘艦動かせないし、買えません!

ああいえばこういう客だな・・じゃあ軽巡洋艦を切り詰めて空母赤城の20cm砲乗せましょう。

って信じられないようなコンセプトで建造された海防艦だよね。
220名無し三等兵:2007/08/13(月) 21:13:29 ID:???
>>219
チャクリは賛否両論あるところだがタイ海軍って買い物下手なんだな
ノックス級を買ったがOHP級の方が良かったんじゃないか?ってのもよく聞くし
中華フリゲイトは色々怪しすぎるし…
少しづつFACやコルベットなんかで海軍と国内技術のレベルをあげつつ
とうとう改ラファイエット級を買うシンガポールなんかと比べるとな…
221名無し三等兵:2007/08/13(月) 21:16:29 ID:???
>>218だから何。弱小海軍だから大国に媚び諂えか?
脳味噌アンの課ボケナス
222名無し三等兵:2007/08/13(月) 21:19:29 ID:???
>>221
すぐに媚びるか媚びないかの話になる貴方には、完全服従と支配の2択しかないのですね。
哀れな人。
223名無し三等兵:2007/08/13(月) 21:21:42 ID:???
>>218
タイは国家運営がうまいと思うが軍事力はあんま役に立ってないんじゃないか?
と。
まぁ日本以外のアジアの国じゃ一番頑張ってたと思うけど

プライドだけじゃどうにもならねぇだろって。
親日国であり枢軸国だったのに何故か敗戦国じゃないとか、
タイの見るべきとこはそっちの二重外交とかじゃない?
224名無し三等兵:2007/08/13(月) 21:21:49 ID:???
>>221
タイ軍の利口なところは、大型艦船に砲艦じゃ歯が立たないから
それなら飛行機ならどうだ!と99艦爆輸入したところ。
225223:2007/08/13(月) 21:22:51 ID:???
おっと誤爆した
223は>>221あてな
226名無し三等兵:2007/08/13(月) 21:23:26 ID:???
>>222ええっとバカかお前?駆逐艦だけしかない海軍が何のハッタリになる。
タイに中国とインドに尻尾振って滅べとでも言うつもりかゴミカス
227名無し三等兵:2007/08/13(月) 21:29:23 ID:???
>>226
いや逆に言えばハッタリが中国やインドとか本物の大国に通用するのか?
ていうかタクシン政権は中国に尻尾振りかけてたぞ
10隻しか無いフリゲイトのウチ6隻が中国製なくらいだ
228名無し三等兵:2007/08/13(月) 21:33:10 ID:???
>>227で空母捨ててフィリピンみたいにボロクソ扱いされろと、マゾかお前?
229名無し三等兵:2007/08/13(月) 21:37:33 ID:???
>>228
フィリピンがボロクソなのは軍事力の弱さより内政の不安定さ故だ
>>229
空母を捨てろとまでは言ってないさ
空母が在ろうが無かろうが焼け石に水というか、どっちにしろ勝ち目ないじゃんって…
230229:2007/08/13(月) 21:38:05 ID:???

231229:2007/08/13(月) 21:39:15 ID:???
すまんアンカとかミスりまくりだ…
慣れないブラウザ使ってるもんでな
居た堪れないので失せる
232名無し三等兵:2007/08/13(月) 21:39:55 ID:ouZPzaQx
>>229空母が無けりゃフィリピンと同レベルのカス海軍に転落するのにかwwww
本当に脳味噌アンの?駆逐艦で中国やインドと張りあえたら苦労はしない
233名無し三等兵:2007/08/13(月) 21:40:34 ID:???
タイの軍隊って対中国じゃなくて、近隣のより弱小な国向けでしょ。
234名無し三等兵:2007/08/13(月) 21:43:49 ID:???
タイが領有権争いをしているのはイスラム教国であるマレーシアとインドネシア。
235名無し三等兵:2007/08/13(月) 21:50:41 ID:???
>>232
チャクリでも張り合えるかねぇ?
少なくとも本気で中国から国を守ろうってんなら潜水艦の方が必須なんじゃねぇ?
意外と中国対潜能力低いから
236名無し三等兵:2007/08/13(月) 22:00:22 ID:???
>>235何も分かってない様棚。バカかお前
237名無し三等兵:2007/08/13(月) 22:31:22 ID:???
>>236
空母も水上艦も両方既にボロカスだが。
隷従と支配の2つしかないアカピ脳乙。
238名無し三等兵:2007/08/13(月) 22:46:29 ID:???
>>236
空母があったってあの程度じゃ大国の相手になんかならねぇよ
空母があればなんとかなると思ってる空母厨乙
239名無し三等兵:2007/08/13(月) 22:55:06 ID:9SPAB6Ru
このスレには、何故タイがチャクリを建造しなければならなかったのか、語れる人材は皆無なんだろうな
240名無し三等兵:2007/08/13(月) 23:11:06 ID:???
>>239
何か特別なエピソードでもあるの?
241名無し三等兵:2007/08/13(月) 23:11:33 ID:???
>>239
そういう時は自分から語るモンだよお嬢ちゃん。
242名無し三等兵:2007/08/13(月) 23:19:25 ID:???
>>239
中国、インド、インドネシアというアジアの大国のちょうど中間に位置し、
タイ王国が東南アジアの「その他大勢扱い」かられきとした独立国であることを示すには
チャクリを建造しなければならなかったということかな。
243名無し三等兵:2007/08/13(月) 23:21:24 ID:???
つかさ、F-15E1飛行隊と空中給油機があれば、もうパワーバランスひっくり返っちゃうような地域のこと、
グダグダと話しても仕方ないと思うんだけど。
244名無し三等兵:2007/08/13(月) 23:23:59 ID:???
>>239
カスみたいな水上艦と稼働率の酷い空母で何をしたかったのですか?
245名無し三等兵:2007/08/13(月) 23:29:47 ID:???
なるほど。
周辺国との差別化って事か…
戦略的意義の大小と戦術的能力しか考えてなかった
日本人目線はいかんな…
246名無し三等兵:2007/08/13(月) 23:35:08 ID:???
普通はその日本人目線で考えるだろ・・・
247名無し三等兵:2007/08/13(月) 23:48:13 ID:???
>>246
それは危険だ、なぜなら相手は日本人ではないからだ。
(朝日新聞とかはともかくな)
248名無し三等兵:2007/08/13(月) 23:51:01 ID:???
東南アジアの民度って奴ですか
249名無し三等兵:2007/08/14(火) 00:30:30 ID:???
心配しろ、日本自身も含め周辺にはその民度が低い国ばかりだ。
250名無し三等兵:2007/08/14(火) 00:39:41 ID:???
日本の場合は民度と言うより論理性のない縛りが一番痛い。

ん?それも民度か。
251名無し三等兵:2007/08/14(火) 08:57:50 ID:???
>>250
政治のレベルは国民のレベルだし
252名無し三等兵:2007/08/14(火) 08:59:37 ID:???
タイは所詮その程度ってことか
253名無し三等兵:2007/08/14(火) 09:17:55 ID:???
日本も所詮その程度。
特に防衛関係の政治に関しては。
254名無し三等兵:2007/08/14(火) 09:29:58 ID:???
流石に見得優先で船を買い、周辺整備を怠って運用ボロボロになるような真似はしとらんw
日本株式会社は伊達じゃあないねえ
255名無し三等兵:2007/08/14(火) 09:57:29 ID:???
もう気持ちよく妄想しよう


FV-2ヴァルキリーまだー?
256名無し三等兵:2007/08/14(火) 10:10:46 ID:???
Y・a・k・1・4・1!
Y・a・k・1・4・1!
257名無し三等兵:2007/08/14(火) 10:19:18 ID:???
あほか、タイがチャクリナルベエトを建造せざるを得なくなったのは
アメリカとの防衛協力が一時期破綻したからだ。
カンボジア問題、これがすべて。
258名無し三等兵:2007/08/14(火) 10:29:26 ID:???
>>254
乗る人間や法整備ががたがたじゃ似たようなものだが。
259名無し三等兵:2007/08/14(火) 11:11:04 ID:???
>>257てか外は全部敵やんけ。カンボジアより周りの国だろ
260名無し三等兵:2007/08/14(火) 14:39:48 ID:???
って言うか、タイを引き合いに出して侮辱してまでも日本に空母を持たせたくないって人がいるみたいですねw
261名無し三等兵:2007/08/14(火) 14:50:37 ID:???
>>259
中国って敵なの?
フリゲイト初め大量に中国兵器買ってるし、タクシンは親中派だったのに?

>>260
何故そうなる?
駆逐艦を犠牲にしてまで持つ豆空母に価値が薄いだけで
近代的な搭載機があって、強力な対潜艦やDDGや艦隊補給艦を揃えて機動部隊を編成できるなら価値は高いぞ
駆逐艦だけで良いって訳でも空母だけでいいって訳でもないだろ

262名無し三等兵:2007/08/14(火) 16:50:29 ID:???
>>258
乗員不祥事は正せばよいし法は政治家が整備すればいい。
船本体ボロボロじゃ出来ないこと多すぎだろ、精神論大和魂の時代じゃないんだよ。

>>260
その程度の読解力しかないのですか。
空母は付随するシステムと同時に揃えてこそ効果を発揮できること、予算規模に合わない買い物は高いこと
それを今まで散々話してきたでしょ。
263名無し三等兵:2007/08/14(火) 17:29:13 ID:???
F-35Bが実用化されたら、伊のカブール級クラスを保有するのも一興かも
264名無し三等兵:2007/08/14(火) 17:31:55 ID:???
>一興かも
>一興かも
>一興かも
265名無し三等兵:2007/08/14(火) 17:43:03 ID:???
スレタイに沿いすぎだろ
266名無し三等兵:2007/08/14(火) 18:00:16 ID:???
スペインが作っている揚陸艦と軽空母を兼ねたヤツみたいのなら可能性はあるぞ
267名無し三等兵:2007/08/14(火) 18:11:18 ID:???
おおすみがある以上揚陸能力付与は優先度低そうな
268名無し三等兵:2007/08/14(火) 18:34:18 ID:???
>>262
乗員不祥事というより乗員の充足率って事じゃないかな…
269名無し三等兵:2007/08/14(火) 19:03:02 ID:???
>>262
> 空母は付随するシステムと同時に揃えてこそ効果を発揮できること、予算規模に合わない買い物は高いこと
> それを今まで散々話してきたでしょ。

あなたの極めて合理的な考え方なら空母を所有する国はアメリカ一国になるはずなんですよね。
どうせアメリカ以外は空母を砲艦外交のコマとして持ってるに過ぎないんだから、そんなに必死になる必要があるんですか?
歴史上の戦艦建造競争なんてのも合理性とは程遠い場所で起きてたんだし、日本も空母持てばいいじゃないですか。
人間がすべからく合理的に行動しないケースは世の中にいくらもあるじゃないですか。
それとも、周辺諸国が軒並み空母持つようになっても日本「だけ」は持たないべきと?
270名無し三等兵:2007/08/14(火) 19:11:54 ID:???
>人間がすべからく合理的に行動しないケースは世の中にいくらもある
日本はそれではいけないから、安易に偏った装備に出来ないのだよ。

フランスといった所詮一流国からは脱落しかけてる国だけを見て、
じゃあ日本も圧力のために空母買おうというのは、あまりにも浅はかだよ。
それにね、
>どうせアメリカ以外は空母を砲艦外交のコマとして持ってるに過ぎないんだから、そんなに必死になる必要があるんですか?
よく分かってるじゃん。
裏を返せば、空母を保有することに「そんなに必死になる必要があるんですか?」
271名無し三等兵:2007/08/14(火) 19:28:33 ID:???
>>269
英仏はしっかりシステムで揃えております。イタリアやスペインでさえ数は少ないけれど随伴艦艇を揃えていますね。
砲艦外交のコマと言うなら何故途上国は使い物にならない状態でギリギリの運用をするのですか?
小国の背伸びを日本までがまねる必要はありません。
ソビエトがあれだけの軍事力を持ちながら何故僅かな空母しか持っていないのかよく考えてみるべきでしょう。

>周辺諸国が軒並み空母持つようになっても日本「だけ」は持たないべきと?
この一文には心底うんざりさせられました。
短距離の周りを見て自分の行動を決めるのは幼いうちでおやめなさい。

虚勢を張る為に空母持たずとも、十分に恐れられるほどの水上戦力を持ち自己防衛完結しています。
虎に今頃鬣を追加する必要はないのですよ。
海外展開をするようになるくらいで初めて空母を生かすことが出来るのです。

感情的な保有論反対論に置き換える程度の脳味噌では、理解できなくても仕方ありませんが。
272名無し三等兵:2007/08/14(火) 19:29:34 ID:???
>>269
日本とヨーロッパは違う。
それにタイ以外(ブラジルはよく知らんが)は最低限のシステムとしての
空母部隊を完成させてる
あとヨーロッパと日本じゃ身の回りの守りが薄くなる事の危険性が全然違う
日本はそんなに艦艇隻数を減らせない
273名無し三等兵:2007/08/14(火) 19:33:47 ID:???
じゃあなんでシステムのある日本は持たないんだ?
やっぱり空母保有が困るだけじゃないかバーカ!チョーン!


と煽り返してくる悪寒。
日本の現在の方針と立場と空母の特性理解できてねえループ。
必要な前提が成り立てば俺だって空母保有賛成するわ。
274名無し三等兵:2007/08/14(火) 19:38:49 ID:???
>>273
俺も空自の作戦機数にもうちょい余裕があって
海自も50隻艦隊を普通に維持出来て
陸自のアパッチがもうちょいマシなペースで調達出来てる上での
空母保有なら大賛成だよ
275名無し三等兵:2007/08/14(火) 19:40:45 ID:???
>>274
アパッチよりIFVをだねえ。
それ以外は同意。出来れば護衛艦隊の定数55隻くらいに上げてもらってだね。
276名無し三等兵:2007/08/14(火) 19:51:01 ID:???
>>275
俺は陸モノに詳しくないんだがIFVそんなにヤヴァイの?
277名無し三等兵:2007/08/14(火) 19:53:59 ID:???
人も増やさないとねー。
システム以前に空母もつと艦載機必要になるよねー、、航空要員として整備員も
いるよねー、空自ですらガタガタなのにねー。
そんなに予算あるなら巡航ミサイルの方が欲しいです。
278名無し三等兵:2007/08/14(火) 19:56:44 ID:???
>>276
重IFVがたったの2桁でとどまってる。
796APCでフォローはしているみたいだが。本土じゃ使いにくいのかもしれないし。
279名無し三等兵:2007/08/14(火) 19:59:54 ID:???
>>278
IFVとAPCが合わせてMBTの倍〜3倍くらいあるのが望ましい
って俺は認識してたんだが、俺の認識が間違ってるのか?
280名無し三等兵:2007/08/14(火) 20:03:55 ID:???
>>275
89式装甲戦闘車と87式自走高射機関砲の調達はとうとう0になりました!


>>269
遠い海の向こうにフォークランドやらギアナやら持ってる仏英、
NATO軍の枠組みで運用出来るその他欧州各国と同列視すんなや。

まぁ海自の潜水艦定数を18隻くらいに上げて、
さらに乗員の充足率を98%以上にまで上げた上での空母保有なら…
281名無し三等兵:2007/08/14(火) 20:04:26 ID:???
>>279
ゲルを恨め。
282名無し三等兵:2007/08/14(火) 20:06:15 ID:???
どうせなら120cm対地対空両用磁気火薬複合加速方式半自動固定砲でも装備しようぜ
283名無し三等兵:2007/08/14(火) 20:56:48 ID:???
120cmか…うーん、列車砲よりでかいな
284名無し三等兵:2007/08/14(火) 21:03:01 ID:???
>>279
最低倍は欲しいが、少数生産でとどまっているのが苛酷な現状でございます。
本土じゃ大型IFV使いづらいのは分かるが余りにも少なすぎ。
285名無し三等兵:2007/08/14(火) 21:34:47 ID:???
MBTより高いMICVには用が無いのです。

数そろえて何ぼの装備なのにさ…
286名無し三等兵:2007/08/14(火) 21:57:01 ID:???
IFVに関して言えば、戦車とのバーターの部分を否定できないからね。
「両方は無理だ、どっちが先に欲しい?」と聞かれれば「戦車!」と
答えたくもなる。対ソ戦略上北海道の戦車定数は削れなかったからね。
287名無し三等兵:2007/08/14(火) 22:02:25 ID:???
>>285
大量生産するのに何故か11億円相当のプーマより安いもん…
288名無し三等兵:2007/08/14(火) 22:05:37 ID:???
>>285
もっと量産すりゃ90の半額くらいまでは下がったさー
使わない横断道路とかには1兆円もかけるのに何でこういう重要なところを・・・
289名無し三等兵:2007/08/14(火) 22:45:57 ID:???
そもそも海上自衛隊は
「米空母の護衛部隊」として整備されてきた。
それを「日本空母の護衛部隊」として使って何が悪い
290名無し三等兵:2007/08/14(火) 22:59:04 ID:???
>>289
別に悪くはないよ
空母もいいけど他にすることあるからそれを先にやれって話
291名無し三等兵:2007/08/14(火) 23:32:16 ID:???
>>288
公共事業は既に最盛期に半分に減ってるよ

防衛費にまわされないだけで
292名無し三等兵:2007/08/14(火) 23:40:04 ID:???
>291
しかも公共事業費を削ったせいで地方で自民ボロ負け。
草加、民主の発言力大きくなって更に防衛費削減。
293名無し三等兵:2007/08/15(水) 05:04:13 ID:???
QE級正規空母で1200人なのに人件費を蒸し返す奴がまだ居るのか。アホクサ
294名無し三等兵:2007/08/15(水) 06:51:56 ID:???
収まった話を蒸し返す>>293に乾杯。
295名無し三等兵:2007/08/15(水) 07:38:21 ID:???
お金の問題だと思ってる>>293に乾杯。

そもそも人が足りてNEEEE
296名無し三等兵:2007/08/15(水) 11:27:31 ID:???
足りるだろ。空母作るなら人員も増やすだろう品
本当に何が何でも否定したいんだな
一隻1200人で済むのによくもまあ罵詈暴言を
297名無し三等兵:2007/08/15(水) 11:41:43 ID:???
根本的なシステムの問題なのに、否定が先にたつと思っている>>296
組織的な考えが理解できなかったんだろうな。低知能w
298名無し三等兵:2007/08/15(水) 13:50:40 ID:???
>>297根本的なシステムと抜かせば空母を否定できるのかそらすごい。
イージス艦まで要する護衛艦隊で何が不服だ?
戯言うぜえ
299名無し三等兵:2007/08/15(水) 13:56:40 ID:???
>>298
空母を否定しているのではありません、プライド傷つきましたか?
今の日本の方針に合わないだけ、方針変わったらそりゃ持つさ。

全肯定か全否定、の固定観念にとらわれた古臭い人だね。
300名無し三等兵:2007/08/15(水) 15:57:10 ID:???
>>293
1200人ですら厳しい件…
その乗員なんとか出来るなら今の充足率はあり得ない
301名無し三等兵:2007/08/15(水) 17:08:33 ID:???
政府が導入を決めたら、防衛省・海自はその通りにするでしょう。
それで充足率に問題が出る可能性もあるでしょう。
決めたら、ですけどね。
302名無し三等兵:2007/08/15(水) 17:11:39 ID:???
ここは妄想スレだから
どんな前提でもかまわないと思うんだけど、
前提を明確にしないで語る奴が多すぎ。
303名無し三等兵:2007/08/15(水) 18:17:40 ID:???
予算と人員を無視できるなら
ニミッツ級と同規模の通常通常型空母が望ましくなるのは当たり前
しかし、それでは妄想スレとしても面白くない
304名無し三等兵:2007/08/15(水) 19:11:19 ID:???
>>303
予算と人員と政治的縛りなしなら原子力にしようよ
305名無し三等兵:2007/08/15(水) 19:14:05 ID:???
おおっとここで日本人特有放射線アレルギーが
306名無し三等兵:2007/08/15(水) 19:16:49 ID:???
>>305
妄想でもそこだけは外せないのなw
307名無し三等兵:2007/08/15(水) 20:31:08 ID:???
空母アレルギーだろ。国の威信を船体で貼ってるタイ空母までボロクソに罵倒してたし
308名無し三等兵:2007/08/15(水) 20:40:48 ID:???
威信を最重視して突っ走って破滅する馬鹿は60年前に滅んだからな
309名無し三等兵:2007/08/15(水) 21:18:46 ID:???
>>296
増やそうと思って増やせるなら、
海自も陸自も空自もいまよりはるかにすばらしい組織になりますね。

たかがDDに、200〜300人の定数に対しどんだけ人が実際に乗ってるのか調べてから言えよw
310名無し三等兵:2007/08/15(水) 21:19:27 ID:???
× たかがDDに、200〜
○ DDに、たかが200〜
311名無し三等兵:2007/08/15(水) 22:35:42 ID:???
>一隻1200人で済むのによくもまあ罵詈暴言を

固有乗組員であって航空要員入れたら2200名だろ?
空母をDDH同様の…てか、4個護衛隊群で常に1個は即応ってローテーションに
組み入れるってんなら、正直4隻欲しい。
しかしそれをやると航空基地を4個増設したのと同じくらいの人員増を覚悟す
る必要がある。そうなると当然出てくるのは基地を4つ作るのとドッチがコス
トパフォーマンスに優れているかって話だし。
「有事において」展開すべきシチュでは「空母でないとダメなのか、基地作っ
て間に合うか」ってこととの比較はせにゃならん。シナリオ次第なのよ。

>おおっとここで日本人特有放射線アレルギーが

原発みたいにコストだの損得勘定だので詰めていけば、核実験必須の核武装
よりは余程目があると思うけど。
312名無し三等兵:2007/08/15(水) 22:46:49 ID:???
ジョージ・ワシントンも
結構あっさり受け入れちゃったしな
313名無し三等兵:2007/08/15(水) 23:01:50 ID:???
核兵器廃絶=原子力発電廃絶
誰かこのロジックを説明してくれ
314名無し三等兵:2007/08/16(木) 01:10:55 ID:???
原発反対!って叫んでるプロ市民に聞いてくれ
315名無し三等兵:2007/08/16(木) 04:41:26 ID:???
常温核融合まだかよ
早くしろよ
316名無し三等兵:2007/08/16(木) 08:51:11 ID:???
採算とれる核融合発電すらまだですがな
317名無し三等兵:2007/08/16(木) 08:58:18 ID:???
原発反対のプロ市民も夏場はクーラー使いまくってんだろな
318名無し三等兵:2007/08/16(木) 09:00:20 ID:???
常温核融合は、現実的には不可能、と物理学に否定されちゃってたとおもう。
実験結果も、誤認だってのがいまの一般的な見解。
319名無し三等兵:2007/08/16(木) 10:41:13 ID:???
>>311バカ乙。QE級正規空母は航空要員込みで1200人だ
ワザと言ってるかと思ったら高度な釣りか
320名無し三等兵:2007/08/16(木) 13:31:41 ID:???
ハリアーの対地支援とヘリボーンだけなら、4万トンLHAでも全乗組員は1000人。
インビンシブルが防空と対潜にハリアーとヘリを20機積んで航空要員400人。
米海軍が80機の各種艦載機をオペレートすると航空要員で2500人。
シャルルドゴールが38機で航空要員600人。
戦闘機2個飛行隊と救難機を持つ空自の基地が込み込みで1800人から2200人。

運用する機種が高性能化し、任務が複雑化すれば航空要員はいくらでも欲しい罠。

>>311バカ乙。QE級正規空母は航空要員込みで1200人だ

In early 2005 it was confirmed that the crew would be 1400 , however
it was not clear whether this included full allowance for maximum
size airgroup - its been estimated that 36 F-35 fighters plus a few
helicopters could easily require 800 or more airgroup personnel.
http://navy-matters.beedall.com/cvf1-17.htm

1400+800=2200。CVFは航空要員だけで最大1500名ってする資料もある。
準同型艦のPA2は固有乗員900人、航空要員600人、900人に増える可能性もある。
でかい船だから発展余地を作っておくのは常道だろうが、最少人数が最大効率を
発揮する条件と言うわけではない。増やす必要があれば増やせる(その原資にな
る大型艦が既にあるし、STOLVは空軍との統合運用だから空軍から人手を引っ張っ
てくる方法もある)のが英海軍で、自衛隊はDDを一個護衛隊群潰さないと最小人
数すら賄えない。当然、戦時の数百人単位の増強なんか夢また夢。

1200人ってコピーで舞い上がってるお前がバカだ。
321名無し三等兵:2007/08/16(木) 13:53:00 ID:???
>>320お前がバカだろ。1200人でたぶん平気かもしれないが1500人の可能性も。
が何故か1800人から2200人になるのが驚きですね。
そもそもフォレスタル級基準で考えてるのが古臭い
322名無し三等兵:2007/08/16(木) 14:16:18 ID:???
1200人だろうが2200人だろうが、5000人だろうが、
いまの海自には捻出できないことには変わりないので、結局無理、とは言わないが極めて困難。
323名無し三等兵:2007/08/16(木) 19:02:19 ID:???
>1200人でたぶん平気かもしれないが1500人の可能性も。
>が何故か1800人から2200人になるのが驚きですね。

で、どこに1200人って書いてあるの?



1200人って言ってたのは相当前だろ。2005年で固有乗員1400人って言ってんだから。
その上で航空要員が800人、最大で1500人のキャパが欲しいと言っている。
固有乗員と航空要員が1500人なんて言ってないだろ。
324名無し三等兵:2007/08/16(木) 20:48:47 ID:???
何故か中国語で「航母」って書かれちゃったりするテクノバーン記事だな>1200人
まぁ航母は訂正されてたが、誤報連発するからアレをソースに出すのは恥ずかしい。
325名無し三等兵:2007/08/16(木) 20:55:57 ID:???
いやテクノバーンだと800〜900人だったな
326名無し三等兵:2007/08/16(木) 21:03:38 ID:???
艦の省力化は可能だと思うが
航空要員の省力化には限度があるだろう
327名無し三等兵:2007/08/16(木) 21:28:46 ID:???
>>325
あれは航空要員抜きの人数。
328名無し三等兵:2007/08/16(木) 21:32:06 ID:???
艦の省力化といっても、大型艦を無理に少人数で運用すると、
平時はいいけど戦時にダメコンとか、死傷者出たときの継戦能力とかに、
かなり問題が出てくると思う。
329名無し三等兵:2007/08/16(木) 21:59:53 ID:???
アメリカや日本などダメコンを重視する国では要員を多めに配置する傾向があるが
評論家はそれを近代化が遅れている軍隊と決め付ける奴が多いな
330名無し三等兵:2007/08/16(木) 22:57:10 ID:???
英海軍のインビンシブルも1068名だった乗組員が改装後は1400名に増えてるね。
平時は自動化でこなして、有事になったら予備役召集なりで増員するんでしょ。
でなきゃ乗りもしない乗員区画なんか武器弾薬や格納庫に充てたほうがマシだし。
331名無し三等兵:2007/08/17(金) 04:36:26 ID:???
>320
主旨に文句はつけんが英訳と計算は多分間違っている。

2005年には(航空要員も含めた)乗員1400人の予定だったが、搭載能力に対しては
足りるのかという文章だろう。固有の乗員は約680人とされているから、この時点の航空
要員は700とかそこら。だから最終の文で800名かもっと多くの航空要員が必要と
されるとなるんだろう。

>CVFは航空要員だけで最大1500名ってする資料もある。
それで680+1500で2200なんだろ。

>321
その1200は>41-49
>ちと古い情報だが俺は計画段階で航空要員込みで1200人と聞いた
程度のソースなわけで。
>1200人でたぶん平気かもしれないが1500人の可能性も。
でなくて2005年には1400のつもりだったが1500以上要るかもという文章だ。
それが正しいかどうかはまた別だが
332名無し三等兵:2007/08/17(金) 20:04:59 ID:???
もうスーパーキャリアー運用汁とか秋田。
現実に今の日本で運用できる空母の形を妄想してくれ。
333名無し三等兵:2007/08/17(金) 20:06:55 ID:???
「まともに」運用できるなら空母なら、解無し。
334名無し三等兵:2007/08/17(金) 20:17:52 ID:???
>>332
妄想スレで現実に引きずり込むなよ。

護衛艦の数を半分に減らせば可能かもしれんが。
335名無し三等兵:2007/08/17(金) 20:34:31 ID:gAH3PZTg
どう見ても空母よりミサイル原潜の方がいいだろ
336名無し三等兵:2007/08/17(金) 20:35:27 ID:???
サイロにICBMで十分だ
337名無し三等兵:2007/08/17(金) 20:55:50 ID:ZFr9jRYr
それ
なんていう標的?
338名無し三等兵:2007/08/17(金) 21:17:05 ID:???
>>336
土建業者が歓喜しますねぇ
339名無し三等兵:2007/08/17(金) 23:04:48 ID:???
イギリスはインヴィンシブル1隻分人手が空くからな
1600くらいまでならなんとかなると思う
340名無し三等兵:2007/08/18(土) 02:19:19 ID:???
もともと3隻作っても1隻は予備艦扱いだしね…。
341名無し三等兵:2007/08/18(土) 11:05:14 ID:???
国民が豊かになりました。その結果、国も豊かになりました。
防衛予算が二倍になりました。

この仮想日本ならどんな海自空母を妄想する?
おいらは3.5万トン重航空巡洋護衛艦!
342名無し三等兵:2007/08/18(土) 13:16:27 ID:???
ざっくり1兆円プラスか。
343名無し三等兵:2007/08/18(土) 13:33:28 ID:???
原潜と空母は目的が違うよね。

相手は銃も持ってるのに、
こっちはナイフが欲しい、それも強力な奴を…
というのは優先順位的にどうなのかと。
344名無し三等兵:2007/08/18(土) 13:34:12 ID:???
原潜→戦略核
345名無し三等兵:2007/08/18(土) 14:00:54 ID:???
むしろ相手がバズーカ(空母)持っているならこっちは狙撃銃(原潜)持つ、みたいな?
誘導弾射手を潜みながら始末していくサイレントキラー燃え
346名無し三等兵:2007/08/18(土) 14:21:50 ID:???
対戦車ライフルならつりあうね
347名無し三等兵:2007/08/18(土) 14:31:33 ID:???
バーレット12.7mmあたり考えてた
普通の狙撃銃じゃ流石に通常潜だな
348名無し三等兵:2007/08/18(土) 14:55:49 ID:???
消費税25%にすればアメリカ第七艦隊クラスの空母群二個艦隊維持できるが
消費税5%にするだけで猛反対になる日本では無理だ
349名無し三等兵:2007/08/18(土) 15:02:52 ID:???
>>348馬鹿乙。公共事業はまだまだカスになるまで絞れるし本気になればアメリカ第七艦隊クラスの空母群4個艦隊も可能
てか日本の役人仕事は意味の無い過剰支出が多杉
350名無し三等兵:2007/08/18(土) 17:12:27 ID:???
>>349
リア厨なのか中二病なのか・・・
351名無し三等兵:2007/08/18(土) 21:18:15 ID:???
>>341
倍に増えた分全額を、燃料弾薬糧食医薬品の調達・備蓄と、自衛官の待遇うp、
あとは防諜にあてる。

これが正解だと信じてる。
352名無し三等兵:2007/08/18(土) 21:39:00 ID:???
>>351
そんな完璧に近い回答をされたら海自空母を妄想できないじゃないか。どうしてくれる!
353名無し三等兵:2007/08/18(土) 21:46:37 ID:???
>>352
前提を倍じゃなくて、100倍にしてみたらどうだろう。
354名無し三等兵:2007/08/18(土) 21:50:05 ID:???
298 :名無し三等兵:2007/08/15(水) 13:50:40 ID:???
>>297根本的なシステムと抜かせば空母を否定できるのかそらすごい。
イージス艦まで要する護衛艦隊で何が不服だ?
戯言うぜえ

319 :名無し三等兵:2007/08/16(木) 10:41:13 ID:???
>>311バカ乙。QE級正規空母は航空要員込みで1200人だ

321 :名無し三等兵:2007/08/16(木) 13:53:00 ID:???
>>320お前がバカだろ。1200人でたぶん平気かもしれないが1500人の可能性も。
が何故か1800人から2200人になるのが驚きですね。
そもそもフォレスタル級基準で考えてるのが古臭い

349 :名無し三等兵:2007/08/18(土) 15:02:52 ID:???
>>348馬鹿乙。公共事業はまだまだカスになるまで絞れるし本気になればアメリカ第七艦隊クラスの空母群4個艦隊も可能



わかりやすいなぁw

>>350
ま、子供なのは間違いないね…。
まだ学校で「特別会計」ってものを習ってないみたいだし。
355名無し三等兵:2007/08/18(土) 23:29:23 ID:???
仮に空母を保有しても訓練用飛行場でもめそう。
まずは下地島を軍用転用出来てからだと思う。
356名無し三等兵:2007/08/18(土) 23:34:30 ID:???
硫黄島でいいじゃん。伝統あるし
357名無し三等兵:2007/08/19(日) 03:06:22 ID:???
>>350ニュース見ろよアフォ。公共事業の予算の三割以上はよくわからない経緯で消滅しているぞ
この国には適正に予算を消費するなどと言う概念は存在しない
358名無し三等兵:2007/08/19(日) 03:10:10 ID:???
はぁ、んで、船とひこーき作ったとして、乗る人どこで見つけてくるのかね?
359名無し三等兵:2007/08/19(日) 13:54:47 ID:???
>>357
真性だなw
360名無し三等兵:2007/08/19(日) 20:52:47 ID:???
>>359
厨二病だねぇ…。

>>357
>この国には適正に予算を消費するなどと言う概念は存在しない

ならば空母の予算であれば適性に消費されるという保証もないわけだw
さらには予算の請求が正しいかもわからんとw

それでカネを出せと言われて出すバカがいるのかと。

で、一般会計と特別会計の違いは調べたか? 学生。
空母建造という防衛力の構築は、作ったっぱなしの公共事業と同じでいいのか?
それから、予算は消費じゃなくて消化だ。
361名無し三等兵:2007/08/20(月) 18:55:00 ID:k/1AdUlO
ところでもうすぐ16DDHの進水式だね。
どんな艦名だろう?いろいろ言われてるけど・・・
362名無し三等兵:2007/08/20(月) 19:05:25 ID:s6gKF/QE
>361 例えば「やしま」とか「さど」とか「あそ」とかどうだろうか?
363名無し三等兵:2007/08/20(月) 19:13:01 ID:s6gKF/QE
新造艦とFXを連動させてみて。
例、あそ級航空機搭載護衛艦、搭載機、F-3艦上支援戦闘機×20機 
364名無し三等兵:2007/08/20(月) 19:35:10 ID:k/1AdUlO
>362
うん。いいね。「きそ」「もがみ」「きび」とかもどうだろう。
旧国名はもう少し先かな?
>363
ヨッシャー!!スバラシイ!!!
16DDHには間に合わないけど、将来充分にありえるね。
「昨日の夢が、今日は希望となり、明日は現実となる」
とか、誰かが言ってた様な・・・
365名無し三等兵:2007/08/20(月) 21:14:18 ID:???
ねー

そもそもFXの自主開発自体、ほんとに完成するか微妙なラインなのに、そのうえ艦載機として設計なんて、
無理すぎじゃない?
空軍機とは次元の違う強度が求められるそうだけど。
366名無し三等兵:2007/08/20(月) 21:39:42 ID:k/1AdUlO
>365
せっかく燃え上がってたのに、そんなミもフタもない・・・
それじゃ、空母の方を大きくしてやって・・・
エアバスA380 が離発着同時にできるくらい・・・
367名無し三等兵:2007/08/21(火) 00:39:46 ID:???
どうせなら空中空母にしようぜ 


エスコンあたりにそんなのあったろ。 
詳しくは知らんが 
368名無し三等兵:2007/08/21(火) 07:09:35 ID:???
>>367
空中プラットフォームへの期待の種類によっては、戦闘機を搭載する前に
ABLてんこもりの空中戦艦になってしまうかもしれない…。
369名無し三等兵:2007/08/21(火) 16:33:20 ID:???
フレスベルクくるー!


あれはちょっと違うわな
370名無し三等兵:2007/08/21(火) 19:52:28 ID:1SyoQLHS
>367
ガウかガルダ級みたいなのがいいな・・・
371名無し三等兵:2007/08/22(水) 01:42:19 ID:???
空中空母より、アークバードのがかっこよくね?
ttp://namco-ch.net/acecombat5/back_ground/background_establish.php
372名無し三等兵:2007/08/23(木) 02:06:21 ID:???
日本が空母を保有するにあたって技術的なネックは何?やっぱり蒸気カタパルトか?
露助は開発失敗してスキージャンプに、フランス蛙も失敗してアメ公に泣きついたんだっけ?
373名無し三等兵:2007/08/23(木) 02:28:12 ID:???
>>372
なんでそこで「艦載機」にはならないのかなぁw
374名無し三等兵:2007/08/23(木) 03:55:22 ID:???
艦載機はホー網を輸入すりゃいいからじゃね?
リニアのカタパルトとかどうよ?
375名無し三等兵:2007/08/23(木) 04:14:49 ID:???
>>372
カタパルトと着艦関係じゃないかな
カタパルトは重要2トンを2km飛ばせる程度の力が必要なそうだ
つか、その程度なら日本のリニア技術で飛ばせそうだが
あと、カタパルト以上に着艦関係が難しくて中国は空母開発が遅れたみたいだね
素人なんで分からんのだが、なんでそんなに着艦が難しいのか
ロープ張って引っ掛けるだけだろう、と思うのだが
376名無し三等兵:2007/08/23(木) 04:56:34 ID:???
着艦ワイヤーより飛行甲板の強度や補修容易さの問題じゃね?
フツーに着艦しても何dもの衝撃に耐えねばならないが着艦ミスしたときすぐに復旧できなきゃならんわけで
377名無し三等兵:2007/08/23(木) 14:06:48 ID:???
>>376
でもSTOBAR空母は普通に着艦するのに?
378名無し三等兵:2007/08/23(木) 19:29:11 ID:???
(`ハ´ )の空母はまさかカタパルト式ではないよな?
379名無し三等兵:2007/08/23(木) 20:46:11 ID:???
>>378
2010年代に完成させる(予定な)のはワリャーグの発展型、
それ以降の2020〜2030年代に完成させる(予定な)のはウリヤノフスクベース

って話は聞くが。
一応メルボルンから引っ張り出したカタパルトを弄ったりコピーしたり魔改造したりで作ってはいるそうだ。
380名無し三等兵:2007/08/23(木) 20:51:10 ID:???
「航空護衛艦」まだぁあああああああああ


浪漫ですよ浪漫
381名無し三等兵:2007/08/24(金) 14:49:33 ID:???
>>375
米CVNXの電磁カタパルトに要求されてる性能は
「全長 93mで、重量 45t の機体を 130kt〜200kt」
小さい方の目標を採用して 93mで240km/hまで加速するとします。
リニアモータの加速aは等加速度運動なので、
 v=v0+at
初速度v0=0とすると
 v=at               [1]
距離sは積分すると
 s=(1/2)at^2          [2]
[1]式をt=v/aとして[2]式に代入すると
 s=(1/2)a(v/a)^2=(1/2)v^2/a
よって加速aは
 a=(1/2)v^2/s=(1/2)(67)^2/93=24[m/s^2]
こんな加速は可能なのだろうか?。山梨リニアの加速は5km/h/s=1.4[m/s^2]

但し、リニア式のジェットコースターでは凄い加速をするらしい
ttp://www.lvtaizen.com/_backnum/html/0051main.htm
「その平均速度の速さにも増してさらに特徴的なのが超高出力リニアモーターによる
スタート時の加速だ。わずか2秒で時速 70マイルに達するという想像を絶する
急発進は、航空母艦から離陸するジェット戦闘機並みという。」

70マイル=112km/hである。
等加速度であると仮定すればこの加速度は a=v/t=31/2=16m/s^2だ。
70マイル=31[m/s]にまで達した時の走行距離はs=(1/2)at^2=(1/2)16*2^2=32m
16DDHのカタパルトにはせいぜい60mぐらいしか用意出来ないと思うので、
この加速で60m滑走させると、
終端速度vは s=(1/2)v^2/a より v=√(2sa)=√(2*60*16)=43[m/s]=155km/h
やはり20m/s^2≒2G ぐらいの加速は必要かな。まあJR総研なら作れそうですが。
382名無し三等兵:2007/08/24(金) 15:22:31 ID:???
技術的にネックなのは加速度じゃなくて力じゃねえの?
383名無し三等兵:2007/08/24(金) 17:33:43 ID:???
瞬間加速なスチームよりも、要求される応力等は圧倒的に小さいから、
そこらへんはどうにかなる、いや、比較的どうにかしやすい。

一番の問題は、必要となる莫大な電力を溜め込んで、瞬時に放出できる、
出来の良い大容量なキャパシタを作らないといけないこと。
超伝導貯電とか10年前までは将来の技術として語られていたけど、
最近じゃどうにもむりっぽいという話になってるしなぁ
384名無し三等兵:2007/08/24(金) 21:23:53 ID:???
>>384
なるほど、もの自体は逆にスチームよりどうにかしやすいけど
動力源たる電力、それも瞬間的な出力が難しいのか
385名無し三等兵:2007/08/25(土) 08:24:19 ID:???
ひゅうがは全長196mmだよね。
F-35Bなら艦尾から滑走して発艦できないだろうか。
第一エレベーターが邪魔ではあるが。
386名無し三等兵:2007/08/25(土) 08:28:49 ID:FIQSafjI
海自空母に反対する奴らって何者?
387名無し三等兵:2007/08/25(土) 08:35:44 ID:???
運用から考えると、対戦車ヘリやVTOL機で十分なような
妄想が入ってないのでスレ違いだが
388名無し三等兵:2007/08/25(土) 10:44:54 ID:???
>>387
南米やアフリカに攻め込むことを考えず、日本の防衛のみを考えてる者です。
389名無し三等兵:2007/08/25(土) 10:57:15 ID:???
>>386
動かせるフネの数が減ると日本の防衛上不利になると考えてるヒトじゃねーの?
390名無し三等兵:2007/08/25(土) 11:21:40 ID:???
まぁ護衛艦の数をイギリスより少なくすれば保有することもできるだろうが。
391名無し三等兵:2007/08/25(土) 23:11:01 ID:???
逆にいうと空母を持てない分護衛艦の数増やしてた。
今じゃ地方隊の護衛艦部隊なんてお荷物。不審船ごときなら海保で十分、
対艦ミサイルやアスロックが要る相手なら迷わず自衛艦隊出動だ。
戦闘部隊としての地方隊の護衛艦は存在意義を失いつつあるね。
392名無し三等兵:2007/08/26(日) 00:49:36 ID:???
護衛隊群の艦ですら、乗員が定員割れしてる現状で、
空母なんて、どないせーっちゅーんですか。
393名無し三等兵:2007/08/26(日) 00:57:36 ID:???
>>386
1.中国
2.北朝鮮
3.空母持つと空自の予算減らされると思い込んでる空自信者
4.空母無用論者(アメリカ国防省にも一応居る)
5.なんでも軍備反対の方々
6.その他不明
394名無し三等兵:2007/08/26(日) 04:27:51 ID:bSJB65dm
潜水艦と宇宙での活動は?
395名無し三等兵:2007/08/26(日) 11:50:54 ID:???
>>394
反重力エンジンの完成をまて!
396名無し三等兵:2007/08/26(日) 11:53:48 ID:???
>>394
潜水艦と宇宙進出は排他だよ。宇宙にいくときは潜水艦をおいていかないと駄目。
397名無し三等兵:2007/08/26(日) 12:51:16 ID:???
宇宙って
398名無し三等兵:2007/08/26(日) 12:52:56 ID:???
あおく ががやく うなばら こえて
399名無し三等兵:2007/08/26(日) 13:21:34 ID:???
たびだちの ときは キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(`  )━(Д` )━(;´Д`)ハァハァ !!
400名無し三等兵:2007/08/26(日) 13:27:27 ID:???
宇宙は星の海なんだ!
401名無し三等兵:2007/08/26(日) 13:56:36 ID:???
>>393
バ韓国が抜け落ちてる。
402名無し三等兵:2007/08/28(火) 21:42:02 ID:???
>>386
今の予算と人員では維持運用は難しいと思う人なんじゃね
あるいは、空自が展開できるエリアで運用する任務なら
艦隊潰したり、予算無理に捻出せずとも空自機で同じ任務をこなせるんじゃね?って人かな
403名無し三等兵:2007/08/28(火) 22:21:25 ID:???
>逆にいうと空母を持てない分護衛艦の数増やしてた。

空母を持つより先にやる任務が船団護衛と潜水艦狩り、そして陸自の輸送。
これに艦隊防空と対潜哨戒のための航空兵力を上乗せしたところで予算的
限界に達した。空母に何かをさせることを真剣に考えるだけの余裕が無か
ったとも言える。

米英仏で言えば戦前戦中からの保有国で空母予算についてもある種の既得
権が認められる環境にあったし。その他の英連邦だのイギリス製空母を購
入した国も(スペインを含めてもいいかもしれないが)二次大戦の遺産の
譲渡があった。

日本の場合は下手に海軍国だったものだからおしきせなどに納得せず、自
分で何が必要かを考え、手に入る範囲を広げるためならアメリカべったり
にもならずに性能が低くても国産して選択肢を増やしてきた。集団安全保
障による分担も無いし、指揮権も自前だし。いざとなったら結局自分で自
分のケツを拭くしかないってのもあるしね。必ずもアメリカの補助海軍と
いうほど卑屈な存在ではないと思うんだけど…。
404名無し三等兵:2007/08/29(水) 08:48:17 ID:???
近海海軍に空母はイラネ、空自の傘で十分間に合うってことだな
405名無し三等兵:2007/08/29(水) 10:32:31 ID:???
>>391
確かに地方隊の今後任務の変化は多いに考える余地はあると思う

でも単純に地方隊潰すとして20隻近くのゆとりが存在したとして
その2000名がそく空母の乗員に転用は出来ないよね
空母に必要な乗員の1500名程度の内訳は航空機に携わる人だとするなら、元護衛艦の乗員は即戦力じゃないよね

即戦力で引っこ抜くなら、寧ろ空自の整備とかじゃないと厳しいような気がする
海自の航空隊も戦闘機は専門外だろうし

中々、数合わせるにしても技術者と考えたら新規に2000名ってのは難儀だね
406名無し三等兵:2007/08/29(水) 22:33:09 ID:???
空母なんかより戦闘艦艇。
407名無し三等兵:2007/08/30(木) 21:07:44 ID:???
いきなり空母では敷居が高いんで、まずは
ひゅうが改級
から逝こうじゃまいか
現行から全長を210mまで延ばして、左舷を4m延ばし 耐熱塗装を施したスキージャンプをつける。
後部エレベーターを右舷に移し、Vー22が使えるようにする。

搭載機は通常SVー22が2機SHー60が4機

空自にFー35Bの部隊を1飛行隊分作り、後に海自に移す。
408名無し三等兵:2007/08/30(木) 21:23:41 ID:???
欧州メーカー推薦、伊カブール日本向けの方がましだ、日向型は低性能だし。
409名無し三等兵:2007/08/30(木) 22:10:10 ID:???
>>408
日本の造船技術の問題じゃない
海自の要求の問題
410名無し三等兵:2007/08/31(金) 12:50:03 ID:???
>>408
ヨーロッパマンセー、日本駄目すぎ って言ってるようにしか見えない。
411名無し三等兵:2007/08/31(金) 16:16:24 ID:NKyu+SWe
空母作る金を陸自に回し、これ以上陸自を減らさずテロ対策することが第一。
わが国の国力と特亜の脅威に備え40万人はいなくてはならない陸自の
戦闘部隊を15万5千に削減した財務省・防衛官僚の頭を疑う。
412名無し三等兵:2007/08/31(金) 16:26:51 ID:???
>>411
核兵器作る下準備だろ?1師団作る金あったら核の付いた弾道ミサイルでも
巡航ミサイルでも10基持ったほうが安上がりだし抑止効果もある。
413名無し三等兵:2007/08/31(金) 16:35:33 ID:NKyu+SWe
>>412
>核兵器作る下準備

そうだといいのだが。軍事をまったく知らない官僚サンたちに
核兵器を作って特亜に対抗する度胸はあるだろうか。
414名無し三等兵:2007/08/31(金) 16:51:10 ID:???
まぁ、核兵器もったところで
中国は当時絶頂の核保有国のソ連にケンカ売ってる前科あるし
日本とケンカするつもりなら、米の核織り込み済みの中国が日本核武装した程度でしおらしくなるもんじゃないしな

空母にしろ核兵器兵器にしろ「ハード」に国防頼ってるの時点で終わってるよ
発想は『「大和」あれば戦争勝てるじゃん』程度となんら変わらん
所詮、国民やお役人の意識がその程度だと結果はそう変わるまいよ
まぁ、道具も使う人次第だろ
415名無し三等兵:2007/08/31(金) 18:44:21 ID:???
>>414
おまい、言ってることが矛盾しまくりだな。釣りなのか?
416名無し三等兵:2007/08/31(金) 19:23:36 ID:???
日本語読めてねぇのを他人のせいにするたぁなW
417名無し三等兵:2007/09/01(土) 04:38:04 ID:f9fpjbwE
>>414
中国ってのは、13億の人口自体が防衛力(弾薬)であって、核を2〜3発くらって
2〜3億人死んでも、残り10億人による報復攻撃で相手国2〜3億人抹殺すれば、
相手国は消滅で勝利するみたいな戦略の国。(毛沢東が、それに近い発言で英国高官を仰天させてる)
人権重視の民主主義国とは、人間一人の重みが違う(軽い)からな。
対中国でどの程度、相互核抑止力が意味あるのかは疑問。
418名無し三等兵:2007/09/01(土) 05:01:17 ID:???
日本に核兵器作る準備はしっかりあるだろ
東電の会長?が何年か前に飛ばされたのは
先走りすぎたからだろ
419名無し三等兵:2007/09/01(土) 08:32:38 ID:???
核武装したところで今の国体ではデメリットだけだろうに
核持って何したいんだ?
中国、日本が核武装すれば大人しくなると思ってるのかね

核保有してる国が大国なのは、それ以外の要素もあって大国なんだろ
核で互角になった、では通常兵器や取れる資源、物資の備蓄はets?

北だとか核持ったが普通に戦争になってアメリカに勝てるか

「専守防衛」と「日米安保」が基本の日本で核持っても状況が悪くはなっても良くなるかな

空母保有も一緒で国の予算だ、置かれてる立場考えれば保有する必要性はなんらないじゃないの

外交だ内政だ国情だがついてこないのに「空母」だ「核兵器」だのハードに頼ってもねぇ
資源のない国が「武力」のみを頼んでの60年前
「憲法」だけで平和になんないのと一緒で
「武力」だけでも意味ないじゃないの?

空母持ちたい、核兵器もちたいなんて人は大概、最後は米軍追い出したいだの
単独で国を守るんだなんて発想に行き着く人が多いよね
420名無し三等兵:2007/09/01(土) 08:39:24 ID:???
みんな馬鹿すぎるよ。
アメリカを見習わないと。
1)確実に勝てる相手としか戦争しない
中国との戦争を妄想するなどありえないよ。
2)赤字の戦争はしない、戦利品の確保は大切だ
北との戦争を考えるのは金銭感覚ゼロの馬鹿。
鉱物資源やら石油やらがあるんなら考えるけど何にもないんだよ、あそこは。
貧乏だから賠償金をむしり取るのも無理。
421名無し三等兵:2007/09/01(土) 11:30:02 ID:???
馬鹿麦価李
4225QK:2007/09/01(土) 12:54:34 ID:???

 空母の場やい 離艦なんていわない  発艦  着艦 

 馬鹿で結構 
423名無し三等兵:2007/09/01(土) 12:56:26 ID:???
>>419

 もすこし お利口になれ
424名無し三等兵:2007/09/01(土) 14:55:58 ID:???
よし、妄想しやすいように

日本本土に輸出が可能なほどの産油量を誇る大油田が存在し
世界最大の金鉱脈がありその採掘可能な埋蔵量は全世界の七割を超える
土地は豊かで作物に溢れ、豊穣な海は人々の食卓を華やかにする
という平行世界の日本海軍を編成してくれ

航空護衛艦「かが」と「しなの」ははずさないように
425名無し三等兵:2007/09/01(土) 15:13:49 ID:???
とりあえず、某半島の民が根こそぎ移住してくるだろうな
426名無し三等兵:2007/09/01(土) 17:42:22 ID:???
>>423
まぁ、誰でも「軍事力」が万能に見える時代はある
郷土愛と実際の自分の国の実力は「=」じゃないってこった
427名無し三等兵:2007/09/01(土) 17:52:52 ID:???
8000t型DDG
速力30kt以上
全長155m
全幅25m
武装
スタンダード/アスロック兼用VLS32セル2基、16セル2基
4連装SSM2基
127mm速射砲1基
57mm速射砲2基
レーザーファランクス(射程4km程)1基
428名無し三等兵:2007/09/01(土) 18:01:46 ID:???
>レーザーファランクス
ファランクスは固有名詞だぞ、一応。
429名無し三等兵:2007/09/01(土) 18:05:11 ID:???
注:レーザーファランクスのファランクスはCIWSのファランクスじゃない。
複数の艦と連携して近接迎撃レーザーでミサイルや航空機を撃ち落とす艦隊密集陣防空システム。
430名無し三等兵:2007/09/01(土) 18:05:28 ID:???
寸詰まり
431名無し三等兵:2007/09/01(土) 18:06:27 ID:???
密集陣形なんて取らないし
漫画やアニメの話ならよそで
432名無し三等兵:2007/09/01(土) 18:42:31 ID:???
いらなくなった護衛艦を2隻繋ぎ合わせて双動軽空母とか作ればいいんじゃないかな?
433名無し三等兵:2007/09/01(土) 18:48:54 ID:???
まぁまぁ。
妄想スレなんだし。



と言うわけでステルスSTOVL機FV-2ヴァルキリーまだぁー!?
434名無し三等兵:2007/09/01(土) 18:49:42 ID:???
国産艦載機30機ほど運用可能な空中空母まだー?
435名無し三等兵:2007/09/01(土) 19:12:29 ID:???
よく考えたら韓国を植民地化して基地を作れば空母いらないじゃん。
436名無し三等兵:2007/09/01(土) 19:25:04 ID:???
>>435
おぞましい事言うんじゃねぇよ
437名無し三等兵:2007/09/01(土) 19:27:18 ID:???
>>429
レーザーCIWSっていってくれ
438名無し三等兵:2007/09/01(土) 22:56:57 ID:???
>>437
「複数の艦と連携して」って事は、艦隊陣形の一種じゃないだろうか。
輪型陣みたいな感じで。
439名無し三等兵:2007/09/04(火) 20:13:35 ID:???
>435
100万トンの空母作って維持する方が安いって!
440名無し三等兵:2007/09/04(火) 20:31:03 ID:???
>>439
はぁ100万トン?なにをヴァカな事を・・・
って比較対照は各国植民地かいw
そら、100万トン空母の方が安くつきそうだなw
賛成する
441名無し三等兵:2007/09/05(水) 18:41:44 ID:???
何も植民地になんかしないで、テルミットで全て焼き尽くして更地にしてから使おうよ
442名無し三等兵:2007/09/05(水) 18:53:31 ID:Q0a8xiA9
>>441
朝鮮半島はシナとわが国との間の緩衝地帯。立ち入ってはならない
443名無し三等兵:2007/09/05(水) 21:07:47 ID:???
日本が使うことは無い。
住民ごと更地にした後に、国連直轄地にした方が緩衝地帯として使える。
444名無し三等兵:2007/09/05(水) 22:49:27 ID:???
>>443
とりあえず、日本人に広く一般的な「国連幻想」を捨て去れ。話はそれからだ。
445名無し三等兵:2007/09/05(水) 23:38:32 ID:???
>>442
ロシアだが、それでは有難く頂戴します
446名無し三等兵:2007/09/06(木) 19:35:49 ID:97B5OXAj
海自空母に彗星33型を載せたいわ
447名無し三等兵:2007/09/06(木) 21:16:37 ID:SG5UCmmX
彗星だと、やっぱり赤く塗らなくちゃね。
性能も3倍にしないといけないから、整備が大変だね。
448名無し三等兵:2007/09/07(金) 03:17:00 ID:???
>>429
ついでに味方機も撃ち落としそう。
449名無し三等兵:2007/09/07(金) 04:39:55 ID:XujEDGux
>>411
当時、財務省主計局官僚だった片山さつき(舛添の元嫁)とか観てると
バリバリ左翼、全共闘世代、防衛音痴の受験勉強オタクが日本の防衛予算
削減してしまった(シナ、朝鮮の工作ばっかりじゃない、自業自得)愕然たる
事実が浮かび上がる。ほんと団塊世代ってのは数だけ多くて、石潰し、世の中の
足引っ張って、後の世代に禍根を残すようなことばっかりしでかす奴らだ。
450名無し三等兵:2007/09/07(金) 04:52:13 ID:XujEDGux
>>449
奴らの思考回路見てると米露中のパワーポリティクス、力の均衡理論とかに
アレルギー持ち過ぎ。十分な防衛力を持つことが相手の攻撃、侵攻の意思を
挫く(図上演習、作戦計画の段階で相手に勝てないと悟らせる)抑止力になるという
考えが無いのに失望させられる。与党、野党関係なしに丸腰非武装防衛思想が見え隠れする
危ない奴らが団塊世代。
451名無し三等兵:2007/09/07(金) 12:59:31 ID:???
あんたが本当に団塊の世代の歳でそんな考え持ってたら、相当ヤバいよ
まぁ、まずは2chをやめるこったな
452名無し三等兵:2007/09/09(日) 17:00:42 ID:???
空母よりも核弾頭搭載巡航ミサイルによる24時間パトロール!
453名無し三等兵:2007/09/10(月) 07:32:23 ID:???
ミサイルでパトロールかよ
454中の人がいる??!?:2007/09/11(火) 18:41:46 ID:???
人間ミサイル
455名無し三等兵:2007/09/12(水) 19:52:20 ID:3JzXHJV5
たかなみ型に飛行甲板を載せ、龍譲みたいな艦影にしたい
456名無し三等兵:2007/09/15(土) 14:14:41 ID:uGhJcxq2
片山のような受験馬鹿はいらん。城○さんがいい。
457名無し三等兵:2007/09/15(土) 15:40:51 ID:???
実は日本って国土が空母だったのだよ
海底で作業は進んでて、もうじきプレートと切り離されて完全に浮く
本土は若狭などの原子炉を動力に世界最大空母
九州、四国、北海道が本土護衛型空母 機動性を生かし本土を守る
沖縄その他の島々は高機動性を生かし世界各海に監視牽制任務
458名無し三等兵:2007/09/18(火) 19:26:56 ID:???
>>457
それなんてファフナーの竜宮島
459名無し三等兵:2007/09/18(火) 21:32:42 ID:???
ってかそんな島ならアジアから離れてニュージーランドの近くに浮かんでるわ。
460名無し三等兵:2007/09/24(月) 21:47:24 ID:kOxQRBQ2
>440
いや、いくらなんでもそこまで贅沢言わないから・・・
せいぜい各都道府県にニミッツ級4隻づつ配備くらいでいいと思うよ。
461名無し三等兵:2007/09/24(月) 21:59:49 ID:???
モスボール中のコンステレーションを買い取って、「あかぎ」にすればおk
艦載機にはSu-35JとF-2Aをどうぞ
462名無し三等兵:2007/09/24(月) 22:29:49 ID:???
>>460
滋賀は琵琶湖があるからいいとして、岐阜や長野にもですか?
463名無し三等兵:2007/09/24(月) 22:55:17 ID:???
長野は諏訪湖でいいじゃん。
岐阜は・・・徳山ダムあたりでどうか?
群馬には榛名湖、栃木には中禅寺湖がある。
問題なのは さいたま だよ。
464名無し三等兵:2007/09/25(火) 00:44:20 ID:???
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄
465名無し三等兵:2007/09/25(火) 01:14:02 ID:???
戸田競艇場にでも浮かべとけw
466名無し三等兵:2007/09/25(火) 12:09:39 ID:???
ボートスレと勘違いしそうになったジャマイカ
467名無し三等兵:2007/09/25(火) 18:57:10 ID:ZfPwbUml
キャタピラかホバージェット付けて水陸両用空母にすれば・・・
468名無し三等兵:2007/09/25(火) 19:39:38 ID:???
んで日本はF35導入するのけ?
469名無し三等兵:2007/09/26(水) 15:34:53 ID:???

           / ̄ ̄⌒γ⌒ヾ
         / ________人   \ 
        ノ::/━━     ヽ    ヽ 
        |/-=・=-  ━━  \/   i
       /::::::ヽ―ヽ -=・=-_ ヽ   i    そんな予算許すわけねぇだろ
      |○/ 。  /:::::::::     /⌒)
      |::::人__人:::::○    ヽ )
      ヽ   __ \      /
       \  | .::::/.|       /
        \ ヽ::::ノ丿      /
           _____-イ        ーー−糸冬ーーー
470名無し三等兵:2007/09/26(水) 19:27:26 ID:AmbehZ4N
>469
そんなミもフタもない・・・
それを言ったら空母自体無意味になるよ・・・
471名無し三等兵:2007/09/26(水) 19:32:25 ID:???
喜べお前ら

日本は核保有国になったぞ




【音楽】フェミニズムで元参議院議員の田嶋陽子氏(66)が衝撃のセミヌードでCDデビュー(画像あり)
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1190795590/
472名無し三等兵:2007/09/26(水) 20:01:16 ID:???
>>471
映像の世紀: 第666集:
…そのとき世界は地獄を見た…
473名無し三等兵:2007/09/28(金) 08:34:29 ID:???
>>463
神流湖ってのがあってだなぁ・・・
474名無し三等兵:2007/09/28(金) 23:30:09 ID:UKTLJymO
>471
や、や〜め〜て〜く〜れ〜
た、倒れるかと思った・・・・・破壊力バツグン




精神力回復のため、アイテムを置いていくよ。

http://www2.kinghost.com/asian/tgp007/004/2682/006.jpg
475名無し三等兵:2007/09/28(金) 23:41:07 ID:???
>>471
ttp://f.hatena.ne.jp/lunakko/20070706201639
元々核保有国だろ?
中国で3500万人なんて言っても、
2発で25万仮定で、240発の原爆を落とせば達成する。
簡単なんだよこんなの♪
アメリカへ使用する分全く想定していなかっただけで、いざ生産と言うときに、
スネークに核研究所&量産施設を破壊され、増産も出来なくなったんだw
476名無し三等兵:2007/09/29(土) 20:15:36 ID:uohkXTI7
基準排水量5万t級潜水揚陸母艦「はりま」
477名無し三等兵:2007/09/30(日) 10:05:21 ID:???
>>424
いや、そこまで妄想を膨らませずとも、シナが空母を持ったら、日本もそれ
に対応可能な航空能力艦を建造するのは、ほぼ確定するよ。

戦車には戦車、飛行機には飛行機、塹壕には塹壕というのが、王道。
まして空母は戦略兵器という以上に、代替のきかない政略兵器。
シナ空母の技術水準や運用レベルがどうこうでなく、台湾近海のシーレー
ンにいすわられて、演習をやりだされるのが問題。
シナ空母に、米海軍とガチ勝負する気はない。近辺を航行する日本の
タンカーとその船主に、日本の動脈海域の王者は誰かということを見せ
つけることが目的。

要は、シナの空母保有への意志を政治力で説得できなくなった時点で、空母
無用論は破綻する運命にある。
478名無し三等兵:2007/09/30(日) 10:37:42 ID:???
メガフロート建造技術で明日から空母保有国
479名無し三等兵:2007/09/30(日) 10:48:01 ID:???
それは揚陸艦を軽空母と主張するのと同程度のメンタリティだな。
480名無し三等兵:2007/09/30(日) 12:30:39 ID:???
潜水艦とF-2の的が増えて嬉しいのうwww嬉しいのうwww
481名無し三等兵:2007/09/30(日) 12:58:02 ID:???
キャプター機雷でもばら撒いとけば勝手に壊滅するようなイメージがある。
>シナ艦隊
482名無し三等兵:2007/09/30(日) 13:09:36 ID:???
米軍に払う年1700億を、30年積み重ねるとほうら5兆円。
483名無し三等兵:2007/09/30(日) 13:19:47 ID:???
乗員込で30年レンタルしてると思えば、年1700億も悪くないなあ。
484名無し三等兵:2007/09/30(日) 14:46:26 ID:hMx132oQ
それは日本の意思で動かせての話だと思うが・・・
日本の意向無視でアメリカの都合での運用なら年1700億タダ払いじゃ・・・
485名無し三等兵:2007/10/01(月) 02:15:23 ID:???
>>484
基本的には抑止力なのであればよし。
486名無し三等兵:2007/10/01(月) 17:10:32 ID:???
三すくみ見たいなもんで、
空母は、SSNに弱くて、SSNは対潜哨戒機に弱くて、
哨戒機は艦載戦闘機によわい。
487名無し三等兵:2007/10/02(火) 00:41:50 ID:LtFoAwUl
>478
メガフロートで建造するのは空母よりも、
陸海空統合運用の海上軍事基地がいいと思う。
艦艇30〜50隻、航空機80〜120機、戦闘車両120〜150台、
これくらい収容できれば充分かな?
コイツを1ダースほど生産して排他的経済水域の境界沿いに配備しておけば、
抑止力にはなると思う。
488名無し三等兵:2007/10/03(水) 22:42:26 ID:???
>戦車には戦車、飛行機には飛行機、塹壕には塹壕というのが、王道。

戦車なら上陸前に揚陸艦ごと撃沈。飛行機ならBADGEを駆使してお出迎え。
敵が塹壕掘ってるくらいなら戦線が膠着しているわけで、補給線断って立
ち枯れさせるだけ。

>まして空母は戦略兵器という以上に、代替のきかない政略兵器。
>シナ空母の技術水準や運用レベルがどうこうでなく、台湾近海のシーレー
>ンにいすわられて、演習をやりだされるのが問題。

政略の問題であれば同盟国の空母機動部隊を引っ張り出しても構わんべ。

>要は、シナの空母保有への意志を政治力で説得できなくなった時点で、空母
>無用論は破綻する運命にある。

核もって台湾が併合できるわけでなし。空母を持ったからどうだ、ではなくて、
中国が何のために空母を保有し、何を指向するのかを見極めて、それが日本の
国益をどう侵すかを分析し、対策をとる、というのが王道であり、手段として
の対抗策は、必ずしも空母である必要は無い。
489名無し三等兵:2007/10/04(木) 05:29:34 ID:oEddxMGF
シナは、ロシアのスクラップ空母を買いあさって改造、空母建造に必死。
アメ空母の実物大のハリボテまで造る始末。海軍関係者が米軍に
太平洋を二分して支配、西太平洋は中国が支配するなんて発言してる。
5〜10年以内に台湾海峡、南西諸島、比島沖、マラッカ海峡を空母艦隊で
支配して、日本のシーレーンを軍事力を背景にした政治力で圧力かけて来ることは
100%間違いない。
だから日本は、軍縮どころか、海軍、空軍力は重点的に予算配備して、
空母機動部隊、航空兵力を編成、整備することが絶対に不可欠。
これを怠ると、気が付けば日本は、共産シナの政治的属国、自治区のような
存在に陥る。今の国会議員連中は、意図的にそれを目指してる売国工作員と
無知蒙昧で反戦平和主義で、近未来の極東の政治状況が想像できない連中が
満ち溢れていて極めて危険な状況。正直、日本の将来は予断を許さない。
490名無し三等兵:2007/10/04(木) 08:42:10 ID:cQSChjud
冷戦中、ソビエトですら米空母の性能を持つカタパルトが作れなかった。
案外、難しいらしい。あれほど、おおっぴらに見せていても。
ましてや、支那が作れるとは・・・w
491名無し三等兵:2007/10/04(木) 08:46:23 ID:???
>>489
あれ実物大じゃねえ
492名無し三等兵:2007/10/04(木) 17:37:12 ID:???
>>490
ソ連は、カタパルトなんて「いらなかった」ってだけでしょw
デブ猫と違ってSu-30やMig-29なら自力で飛びたてるんだから。

無駄なものをわざわざつけることはない。
493名無し三等兵:2007/10/04(木) 17:40:27 ID:???
日本は回りが海なんだから、水上戦闘攻撃機と補給艦があれば、空母なんて要らないんじゃない?
494名無し三等兵:2007/10/04(木) 18:57:59 ID:???
>>490
ソ連は一応カタパルトは開発したよ。
地上試験やって後は艦に搭載するだけって段階まではいった。

ソ連末期の財政事情やらなにやらで潰れたが。
495名無し三等兵:2007/10/04(木) 20:03:20 ID:???
>>492
頭大丈夫?
496名無し三等兵:2007/10/04(木) 21:38:27 ID:???
>シナは、ロシアのスクラップ空母を買いあさって改造、空母建造に必死。

買いあさって、というだけの空母がソビエトにあったのかいな、と。
改造、というが、電装の修復で音をあげている、やる気があるのかないのか
判断に苦しむのが1例あるだけ。博物館だのカジノだのへの改造が、日米の
海軍力への挑戦というなら、話は別だが。
自前の空母を「建造」しているかについては首をかしげるばかりだ。

>アメ空母の実物大のハリボテまで造る始末。

航空ファンの記事では150mとあるが?

>5〜10年以内に台湾海峡、南西諸島、比島沖、マラッカ海峡を空母艦隊で
>支配して、日本のシーレーンを軍事力を背景にした政治力で圧力かけて来ることは
>100%間違いない。

ガキにとって長い5年って時間は、大人にとっては結構短い。
「100パーセント間違いない」という発言が、笑いものになるのは、それこそ
近い将来だと言う事を覚えておくといいw
497南雲中将:2007/10/05(金) 04:45:14 ID:SZbnv1ar
大丈夫だ。それまでにはこのスレは無くなっているから。
498名無し三等兵:2007/10/08(月) 19:07:12 ID:???
予算と揚陸艦の定数を増やしてスペインのファン・カルロス一世みたいな艦をですね
499名無し三等兵:2007/10/09(火) 00:31:05 ID:UKAClUBP
500名無し三等兵:2007/10/10(水) 23:45:09 ID:???
空母の最大の課題は艦載機だが、無人で小型の機体なら
人員も節約できるし、船体も大型化せずに済むと思う。
501名無し三等兵:2007/10/11(木) 00:10:11 ID:qJAQ6QVS
>>488
日本が空母の建造・運用の潜在能力で中国に対抗不能な差をつけられているならいざ
知らず、またコストパフォーマンスに論点を移すでもなしに、なにゆえ我が身を縛る
前提をこしらえて、良くて次善の奇策をひけらかしたがる?

>戦車なら上陸前に揚陸艦ごと撃沈。飛行機ならBADGEを駆使してお出迎え。
敵が塹壕掘ってるくらいなら戦線が膠着しているわけで、補給線断って立
ち枯れさせるだけ。

敵の作戦参謀が日本の引き立て役を買って出る変態なら、誰も苦労しないわけで。
武装ヘリや対戦車ロケットランチャーが発達することと、それらが戦車の利点を
代替できるかどうかは別物だという点が理解できないなら、議論になりません。

>政略の問題であれば同盟国の空母機動部隊を引っ張り出しても構わんべ。

アメリカ空母はアメリカの思惑で動く。日本のシーレーン専従にできるわけじゃ
ない。北京だって、アメリカ空母が別件で駆りだされるときが、政略活動のチャ
ンスだという認識を作戦立案の基礎にする。日本が新興海洋勢力たる中国空母に
第一次対応できるかどうかで、アメリカの同盟国としての重みも変わる。

そこで「イージス艦が本気だせばシナ空母はイチコロ」などという、平時の空母
のパワープロジェクション能力に対して無意味なオール・オア・ナッシングな前
提をもちだすのは、いきなり降伏か悪役覚悟での先制攻撃かの究極の二択を迫る
理論。そういう窮地に海自を追いやりたいのですか?

>中国が何のために空母を保有し、何を指向するのかを見極めて、それが日本の
国益をどう侵すかを分析し、対策をとる、というのが王道であり、手段として
の対抗策は、必ずしも空母である必要は無い。

結びは具体論ぬきの、社長が講堂で垂れる訓示あいさつじみた一般論ですか。
そのくせまず空母拒否ありきという具体的前提は、妙に頑固に動かない。
どうみても朝日ってますな
502分析 ◆VYJqzu6hsI :2007/10/11(木) 00:27:54 ID:???
>>501
中凶海軍の空母配備のウラにある戦略的意図を特に研究するべきとする
意見には賛成だが、誰が見ても台湾侵略だろうと思うが、どうだろうか。

中凶の覇道ロードマップは、台湾侵略>>南西諸島の島嶼侵略>>沖縄侵略
と思うが、いかがか?

我国の空母保有を論ずるなら、
南西諸島侵略時を想定するか、沖縄本島占拠を想定するかで、
大きく変わってくると思うがいかがか。
503名無し三等兵:2007/10/11(木) 00:55:53 ID:???
>>501
>良くて次善の奇策をひけらかしたがる?
これ↓のどこが次善の奇策なの?
>>戦車なら上陸前に揚陸艦ごと撃沈。飛行機ならBADGEを駆使してお出迎え。
現に自衛隊が採用している至極まっとうな対抗策だと思うがね。

>そこで「イージス艦が本気だせばシナ空母はイチコロ」などという、
誰もそんな事言ってないと思うが。シャドウボクシング乙。

>>502
>誰が見ても台湾侵略だろうと思うが、どうだろうか。
同意。まあ、侵略じゃなく、圧力をかけて戦火を交えず併合が望みだろうが。

>南西諸島侵略時を想定するか、
空母保有より下地島空港の航空基地化や、有事法制により他島の滑走路を
自衛隊が使えるようにして陸上機で対抗する方が良いのでは?

>沖縄本島占拠を想定するかで、
沖縄には米軍基地もありますがね。
504名無し三等兵:2007/10/11(木) 01:03:52 ID:???
>>502
沖縄や台湾に手を出そうとしてる相手なら、F-2でボッコなのです。
F-15Jも投入です、搭載制限つきまくりのスキージャンプフランカーはカス扱いできます。

そうだ、トマホークを32発ほどDDGに積んで見たらどうだろうと思いついてみたのですがどうでしょう。
あるいは互換品を国産し、AEWでデータリンク中継して600km以上先から叩き込む。
恐怖のアウトレンジ戦法復活とか。
505名無し三等兵:2007/10/11(木) 07:36:49 ID:qJAQ6QVS
>現に自衛隊が採用している至極まっとうな対抗策だと思うがね。

陸自が戦車を保有している前提での揚陸艦撃沈、空自が要撃機を保有している前提
でのBADGEであるわけですが何か?
議論が空母という、現有していない兵器の是非論ですので、「要撃機も戦車もない
自衛隊の揚陸艦撃沈作戦、BADGEによるお出迎え作戦」という、自衛隊がやっていな
い奇策が提唱されたものと見なすほかありませんが?

議論の流れからいえば、「揚陸艦が撃沈できるから90式は必ずしも必要ではない。
BADGEがあるからF15は必ずしも必要ではない」という展開が、貴殿の空母に関する
持論の背後にはあるという帰結が、導かれるわけですが?
506名無し三等兵:2007/10/11(木) 08:05:55 ID:???
>>505
横レスだがそれ、無意味な前提だよ。
戦車は陸戦の中心として使うものであり、相手の戦車を潰したらこちらの戦車が有利。
なのにこちらの戦車いらないなんて話に誘導するのは明確におかしい。

現有していない兵器の〜、要撃機も〜お出迎え」を奇策扱いって、 一 体 ど う い う 論 理 展 開 。
戦力として最高クラスに有効な物が 既 に あ る って話でしょ。だから空母の必然が薄いというための。
もう意味不明にもほどがある、この部分抜き出して末代までの笑いものにしていいか?
507名無し三等兵:2007/10/11(木) 08:19:40 ID:???
おまえら、朝っぱらから何クダ巻いてんだよwww
508名無し三等兵:2007/10/11(木) 11:08:52 ID:???
もうチャクリとハリアー譲ってもらってホルホルしようぜ

DDHの代艦くらいつとまるべ
509名無し三等兵:2007/10/11(木) 13:06:27 ID:???
俺の持ってる雑誌に
退役したキティホークを格安で買い取り、多目的輸送艦として運用。災害時には移動基地として使う
っていう話が乗ってたなwww
510名無し三等兵:2007/10/11(木) 15:57:35 ID:???
>>508
>もうチャクリとハリアー譲ってもらってホルホルしようぜ

チャクリって、チャックノリスのと?
だとしたら、空母はいらないな
511名無し三等兵:2007/10/11(木) 16:07:01 ID:???
>>510
おk脱力した。
512名無し三等兵:2007/10/11(木) 21:35:42 ID:???
なんか、仮にどうしても空母持ちたいんだ!としたら、
アストゥリアスと同規模の作って、とりあえずしばらくはヘリだけを運用…てのが現実的な気がしてきた。

任務はとりあえず大規模災害対処や国際緊急援助、
日本周辺海域の警戒監視、有事の対潜中枢…


いやみなまで言うなツッコミが入るのはわかってる
513名無し三等兵:2007/10/11(木) 22:03:58 ID:???
つひゅうが
514名無し三等兵:2007/10/14(日) 14:44:49 ID:???
コストや艦のサイズも重要だが、人員も1000名程度に抑えれたらと思う。
515名無し三等兵:2007/10/14(日) 19:17:27 ID:???
そこら辺ダメコンとバーターだしな
516名無し三等兵:2007/10/17(水) 17:27:08 ID:???
ペルシャ湾からバスラを空爆可能なハリアーを見直した
517 ◆tnmgBRbfUc :2007/10/18(木) 20:02:27 ID:gElI8T7C
海自が空母を持とうとしていることは明々白々。
518 ◆XksB4AwhxU :2007/10/18(木) 20:06:47 ID:gElI8T7C
確実にステップアップしてるし金も工面してます。
519名無し三等兵:2007/10/18(木) 21:27:28 ID:???
>日本が空母の建造・運用の潜在能力で中国に対抗不能な差をつけられているならいざ
>知らず、またコストパフォーマンスに論点を移すでもなしに、なにゆえ我が身を縛る
>前提をこしらえて、良くて次善の奇策をひけらかしたがる?

次善、奇策の定義が日本語と離れているという指摘はすでにあるようだが。

空母の有無ではなく、空母で何をやるのかを見極めてそれを阻害する手段を
手に入れれば良いだけの話だ。それを「空母には空母を」と叫ぶのは、ただ
のバカでしかない。コストパフォーマンスで「空母には空母」が正解である
ことを立証もできずに、ひたすら空母と連呼する真意は何?

>敵の作戦参謀が日本の引き立て役を買って出る変態なら、誰も苦労しないわけで。

敵の作戦参謀が余程のバカでもないかぎり、日本の防衛力への対抗手段の目
処が立たない限り軍事的冒険を抑制する。世間じゃこれを抑止力という。

>アメリカ空母はアメリカの思惑で動く。

中国の思惑で動かないわけでもないw

>日本が新興海洋勢力たる中国空母に第一次対応できるかどうかで、アメリカの同盟国としての重みも変わる。

その中国空母の能力次第だろ? 自衛隊の手におえるかどうかは。
空母と名がつくと自衛隊は無条件で負けるのか?
520名無し三等兵:2007/10/18(木) 21:32:50 ID:???
>そこで「イージス艦が本気だせばシナ空母はイチコロ」などという、平時の空母
>のパワープロジェクション能力に対して無意味なオール・オア・ナッシングな前
>提をもちだすのは、

他人の意見を捏造せずに引用してくんないかな?

>結びは具体論ぬきの、社長が講堂で垂れる訓示あいさつじみた一般論ですか。
>そのくせまず空母拒否ありきという具体的前提は、妙に頑固に動かない。

具体論が無い空母保有を妄想し、妄想に同意しなければ捏造を図るカスが何を
偉そうな事を言っているのかな。

>どうみても朝日ってますな

自己紹介乙。

>議論が空母という、現有していない兵器の是非論ですので、「要撃機も戦車もない
>自衛隊の揚陸艦撃沈作戦、BADGEによるお出迎え作戦」という、自衛隊がやっていな
>い奇策が提唱されたものと見なすほかありませんが?

じゃあ空母機動部隊に対して空母を建造せずに対抗していたソビエトは奇策に
走ったと? けどソビエトがやったことは日本海軍が基地航空隊で米海軍に
対抗したことの焼き直しであり、空母に空母で対抗しなければ奇策、なんてい
う定義はないんだけど?
つか、本格的なバカ?
521名無し三等兵:2007/10/18(木) 22:54:22 ID:???
だから、空母対抗のためスーパートマホークJを打ち出したところで話が止まったんじゃないか・・・
522名無し三等兵:2007/10/26(金) 09:04:42 ID:xyqPBAnM
仮に保有したとして、護衛するDDG/DD/SSは足りてますか?

エアクラフトによる脅威の駆逐をする艦だから艦種は
DDAである、とか海自が言ったら笑えるな。
523名無し三等兵:2007/10/26(金) 10:19:45 ID:???
SSで空母を護衛って、懐かしの艦隊型潜水艦ですかいな
水上で20kt出せるようにするのか?
524名無し三等兵:2007/10/26(金) 15:29:20 ID:???
原潜だろ。
525名無し三等兵:2007/10/26(金) 23:12:32 ID:???
>エアクラフトによる脅威の駆逐をする艦だから艦種は
>DDAである、とか海自が言ったら笑えるな。

昔言ってたけど…?
対潜ならDDKね。
526名無し三等兵:2007/10/27(土) 17:29:40 ID:???
F135エンジンを使った軽量小型のSTOVL機が欲しかとです…
527名無し三等兵:2007/10/27(土) 20:07:01 ID:???
小型軽量にしたければ、まずエンジンを小型軽量小出力を選択してください。

でないと、その機体規模で搭載可能な燃料では足らなくなりますので。
528名無し三等兵:2007/10/28(日) 23:37:48 ID:???
なら無人機だな
529名無し三等兵:2007/10/29(月) 10:37:53 ID:???
>>526
素直にF10ターボファン双発の国産艦上機を妄想したほうが早いお

JSFは死亡くさいし。
530名無し三等兵:2007/10/29(月) 18:52:25 ID:rBjvKjU1
つ「レシプロ機」
531名無し三等兵:2007/10/29(月) 19:19:48 ID:???
ひゅうがにVF22オスプレイやF35つめんの?つんだ姿見てみたい脳。
532名無し三等兵:2007/10/30(火) 15:02:03 ID:???
積むことはできる。
飛ばせられるかどうかは別だが。
533名無し三等兵:2007/10/30(火) 15:16:37 ID:???
オスプレイは格納庫に入る。
離発着も大丈夫だろう。
効率的なオペレーションとなると甲板の広さでLPHに劣るだろうけど。

F-35は主翼の折りたたみ機構が無いのでエレベーターに乗らない。
スキージャンプ台がないからSTOLしても搭載量が減る。
露天繋止するにしても、滑走する飛行甲板中心線上にエレベーターがはみ出して
いるから、この上を20トン以上の飛行機が走って大丈夫なんかいな、というのは
ある。
534名無し三等兵:2007/10/30(火) 15:29:42 ID:???
ハリアー並に軽くて使い勝手のいい第四世代機ないかな
535名無し三等兵:2007/10/30(火) 15:40:26 ID:???
今こそフリースタイル
リフトエンジンを技本のアレに変更すればいける。


スキージャンプは要るだろうが
536名無し三等兵:2007/10/30(火) 18:06:51 ID:???
中国空母建造をアメリカが支援するか
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1334513
537名無し三等兵:2007/10/30(火) 20:31:10 ID:???
>リフトエンジンを技本のアレに変更すればいける。

とりあえずF135の構造を理解していないのはわかった。
538名無し三等兵:2007/10/30(火) 22:42:46 ID:???
フリースタイルならリフトファン用の駆動軸はいらんだろう
539名無し三等兵:2007/11/02(金) 12:13:31 ID:???
発艦時には、パチンコの要領で大きなゴムで弾いて飛ばせばよいんじゃない?
540名無し三等兵:2007/11/02(金) 19:31:20 ID:???
アメリカは阿呆か、なんで仮想敵国の中華空母建造支援なんて何考えているんだ。
まだインド空母建造支援の方がまともだよ、よりによってなんで中国に。
541名無し三等兵:2007/11/02(金) 21:37:05 ID:???
中国が空母持とうが怖くねーしな
542名無し三等兵:2007/11/02(金) 22:09:45 ID:???
>>541
そうだよね。
空母10隻にSu-33を500機くらい載せて出てきたって、脅威にもならないからね。
543名無し三等兵:2007/11/03(土) 12:58:11 ID:???
>>542
アメリカと同じ額の軍事費を40年くらいかけ続ければ実現可能かもな
544名無し三等兵:2007/11/03(土) 18:26:40 ID:???
中国が空母10隻?、その前アメリカに警戒されるなと言いたいがまさか黙認したら、日本、台湾、韓国、は終いだ滅亡だな馬鹿北朝鮮はその前に財政破綻で死亡フラグだがな。
545名無し三等兵:2007/11/03(土) 18:27:40 ID:???
F-2のマトが増えておいちいです。
546名無し三等兵:2007/11/03(土) 18:34:21 ID:???
>>544
黙認したところで10隻そろえるのに何年かかるやら
547名無し三等兵:2007/11/03(土) 18:35:13 ID:???
まー中国アメリカ並の空母打撃群編成したらおっかねーだろーなー(棒
旗艦:満水9万tクラスの大型原子力空母
直衛:ロシアから買い付けたキーロフ級原子力ミサイル巡洋艦(<ピョートル・ヴェルキー>と<アドミラル・ウシャコフ>辺り)
   やっぱり、ロシアから買い付けた<ソブレメンヌイ>級ミサイル駆逐艦×4
   とりあえず、バッチもんの<旅洋U>級ミサイル駆逐艦×2
   とりあえず、江沢民主席から誉められた<旅大>級×16(実際、誉められたのって<166>だけだったけ?)
   無いよりマシの<商>級原子力潜水艦



   おお、なんか20年くらい前に専門誌を賑わした「ソヴィエト海軍機動部隊」みたいだww 
549名無し三等兵:2007/11/04(日) 03:02:10 ID:???
>>148
お前臼砲だろ?
550549:2007/11/04(日) 03:02:42 ID:???
間違えた
>>548
551名無し三等兵:2007/11/05(月) 09:33:57 ID:???
空母なんて、農村から出てきた小姐ががんばって大きな鉄板を縫い合わせれば、いくらでも作れるでしょ。
艦載機もそこらに埋まっているゼロ戦や彗星あたりを掘り出してコピーすれば安上がり。
552名無し三等兵:2007/11/06(火) 23:02:26 ID:???
>空母10隻にSu-33を500機くらい載せて出てきたって、脅威にもならないからね。

入金終わって出荷メールが来て、明日の午前中には届くと言うのであれば別だが。
それらが揃うまで一切何の邪魔もされず対抗策もとられないとでも言うわけ?
553名無し三等兵:2007/11/06(火) 23:08:03 ID:???
>>552
それでもマッコイ爺さんなら

マッコイ爺さんならやってくれる!
554マッコイ商会:2007/11/07(水) 00:35:15 ID:???
そりゃ金さえ出せばクレムリンでも引っ張ってくるとは言ったけどよぉ…。

金、あるのかい?
555名無し三等兵:2007/11/07(水) 13:49:32 ID:???
>>552
「やけに甲板が広い大型商船」を量産しておけば・・・。
556名無し三等兵:2007/11/09(金) 09:09:23 ID:???
空母10隻あってもイージスがないなら30分で全部沈めて見せるよ。
空母ほど脆弱な軍艦は無い。
557名無し三等兵:2007/11/09(金) 09:25:02 ID:???
イージスが無いなら?


空母艦載機を舐めてるのかと
558名無し三等兵:2007/11/09(金) 10:14:56 ID:???
なにもF-2からASMを撃つことなく、護衛艦のハープーン飽和攻撃で半減だな。
559名無し三等兵:2007/11/09(金) 10:17:45 ID:???
ハープーンが銛だとしたら艦載機は矢だぞ
空母相手に水上打撃戦って、第二次世界大戦かよ

アホらしい
560名無し三等兵:2007/11/09(金) 10:26:53 ID:???
艦載機が矢?ああ、腹に爆弾積んで神風攻撃でもやるんか。

イージスの高出力ECCMに対抗できるだけの対艦ミサイルを
中華海軍がどれだけ装備してるのか。
561名無し三等兵:2007/11/09(金) 11:53:02 ID:???
>>557
>>559
Su-33のRWRは改善されたのかねぇ…

まさかとは思うがKa-31くらいは搭載するよな?
562名無し三等兵:2007/11/09(金) 11:54:18 ID:???
フォークランド以前ならまだしも、いまどき戦闘機だけで艦隊防空しようとか考える馬鹿は居まい。
563名無し三等兵:2007/11/09(金) 13:27:59 ID:???
たいした用も無いのに海自艦隊をどーしても沖縄からのエアカバー外に
出そうという馬鹿は居るけどな。
564名無し三等兵:2007/11/09(金) 15:46:41 ID:???
>>558
その前に空母のグラニート対艦ミサイルで撃沈されそうだなw
565名無し三等兵:2007/11/09(金) 18:04:17 ID:???
確かにクズネツォフはグラニート搭載してるが、まさか単艦で突撃させるつもりじゃあるまいな。
566名無し三等兵:2007/11/09(金) 19:42:43 ID:???
>>565
単艦といっても、Su-33とSu-25、Ka-27の護衛があれば無敵
567名無し三等兵:2007/11/09(金) 20:25:45 ID:???
>>566
せめてKa-31くらいは入れろ間抜け。
それでも不十分だが。


フォークランドで早期警戒機無かったイギリスがどんだけ苦労したかと(ry
568名無し三等兵:2007/11/09(金) 21:02:26 ID:???
まさか早期警戒機を持たない空母を単艦で突入とか考える馬鹿は居ないだろ
569名無し三等兵:2007/11/09(金) 22:26:37 ID:???
>まさか早期警戒機を持たない空母を単艦で突入とか考える馬鹿は居ないだろ

どっかに居なかったっけ?
5年で戦力化のために実験艦を作っておけとか言ってたのが、搭載40機を戦闘機で
固めるとか。対潜ヘリもAEWも要らないと。
570名無し三等兵:2007/11/09(金) 22:42:23 ID:???
まぁ、搭載する戦闘機がF-14Dなら早期警戒機なんて要らんがなw
571名無し三等兵:2007/11/09(金) 23:03:26 ID:7yHt+PyU
中国相手なら空母は不要
和製トマホークを作れ
つまり、無人の特攻機だ
これで中国は轟沈
おしまい








572今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/11/09(金) 23:05:00 ID:???
空母厨は浪漫派だからねぇ。

573名無し三等兵:2007/11/10(土) 18:45:41 ID:3mpwL+yC
海自は常に空母保有を目指しているのは間違いない。

帝国海軍のDNAでしょう。
574名無し三等兵:2007/11/10(土) 18:54:09 ID:???
空母より巨大飛行艇だよ。
いざとなったら水上戦闘機やヘリを搭載して戦地へ飛んでいって、水上から迅速に航空戦力を展開できる巨大飛行艇。
575名無し三等兵:2007/11/10(土) 22:59:22 ID:???
空母だけで防空なんて出来るのは
アメリカくらいだろ

空母戦闘群が3個くらい集まればできるさ
576名無し三等兵:2007/11/10(土) 23:09:38 ID:???
空母って海上戦力としては目を見張るものがあるのは事実だけど
実際それじゃ空母があれば陸上の航空戦力と十分にやり合えるか?と言われれば微妙だからな
577名無し三等兵:2007/11/10(土) 23:47:50 ID:???
ってか空母ってのはもはや洋上からの戦力投射ってのが主任務になってるしなぁ。

軽空母の場合は対潜プラットホームって任務のが大きい場合もあるし。
578名無し三等兵:2007/11/11(日) 15:07:31 ID:???
>帝国海軍のDNAでしょう。

…なら戦艦じゃね?
579名無し三等兵:2007/11/12(月) 14:23:24 ID:???
>>576
F-14とA-6、E-2、S-3がいれば無敵じゃね?
580名無し三等兵:2007/11/13(火) 02:46:31 ID:SYLXzDBy
f35だって単発機なんだからF2改艦載機にしろ。
スキージャンプ発艦、アレステイングギア着艦で逝く。
F2の低速性能はいい。脚と着艦フックの構造強化で艦載機化できる。
F2, F35 ,心神艦載型、オスプレイで空母機動部隊編成。
電磁カタパルト(国産)装備。
581名無し三等兵:2007/11/13(火) 02:56:05 ID:SYLXzDBy
>>574
おおすみのクレーンでUS1A救難飛行艇を揚収。露天係止すればいい。
(翼端折り畳みでLCACの替わりにドック格納してもいい)
かつての水上機母艦「秋津洲」や「千歳」のような形で。
空母艦隊にUS1Aが常時同行できれば偵察、早期警戒(レーダー装備)も出来るだろ。
582名無し三等兵:2007/11/13(火) 08:08:37 ID:???
>>579
あと汎用ヘリでもあればまぁ必要なものは一通り揃ってはいる…無敵とまでは言えんが。
583名無し三等兵:2007/11/13(火) 19:25:34 ID:???
>スキージャンプ発艦、アレステイングギア着艦で逝く。

STOBARなのに。

>電磁カタパルト(国産)装備。

CTOLってのは支離滅裂。

>おおすみのクレーンでUS1A救難飛行艇を揚収。露天係止すればいい。

島嶼防衛の逆上陸作戦を潰したい第五列かね、キミは。

>(翼端折り畳みでLCACの替わりにドック格納してもいい)

いまはUS-2。それはいいとして翼の折りたたみ機構なんぞ入れたら改設計で
また10年かかるぞ。ウェルドックの幅は15メートルしかないんだから。
翼端どころか付け根から畳んで、なおかつ補助フロートも動くようにしないと。
CFRPやチタンで軽量化したのに、また重くなる…。
ああ、水平尾翼もあの位置では天井にぶつかるから、空力的条件が悪くなるの
を覚悟で低い位置に変えて、垂直尾翼もホークアイみたいに分割しないと…。
重くなる=性能低下の要素ばかりだな。

>空母艦隊にUS1Aが常時同行できれば偵察、早期警戒(レーダー装備)も出来るだろ。

速力が違うから、常時同行はできない。
584名無し三等兵:2007/11/13(火) 22:43:57 ID:???
>>582
ラファールがいれば無敵じゃね?
585名無し三等兵:2007/11/13(火) 23:33:13 ID:???
>>584
いまいち魅力に乏しい。
何故だ。
586名無し三等兵:2007/11/14(水) 09:34:32 ID:???
ハリアでええやろ。
587奈々氏三党兵:2007/11/14(水) 10:16:01 ID:???
空母を3隻持つとして、
 建造費と維持費用
 搭載する戦闘機群の費用
 人件費
 護衛艦隊をどうするか(今の護衛艦隊で大丈夫?)

考えた神はいませんか?
588名無し三等兵:2007/11/14(水) 10:20:50 ID:???
チャクリたんを固定翼無しで運用なら三隻でも楽勝でつ
589名無し三等兵:2007/11/14(水) 12:58:30 ID:???
尖閣諸島付近の海域にメガフロートを設置すりゃいいんじゃねw
590名無し三等兵:2007/11/14(水) 13:53:36 ID:???
空母も海上艦隊も要らないよ。
航続距離の長い高速超大型機に155mmAGSと対空・対艦・対地・対潜ミサイルを数百発搭載して待機させておけば、どんな敵にも対処できるw
空母と護衛艦隊一式そろえるよりは、ずっと安上がりだろ。

どうしても「持ち運べる航空戦力」が欲しければ、高速超大型機の下に小型戦闘爆撃機でも吊り下げておいて、空中で切り離して発進させればよい。
591名無し三等兵:2007/11/14(水) 14:54:03 ID:???
フレスベルグでも作ってろ
592名無し三等兵:2007/11/14(水) 17:46:39 ID:tgBzyXwb
>590
ガルダ級か?
593名無し三等兵:2007/11/14(水) 18:36:39 ID:???
>>562
第一次大戦中じゃあるまいし、いまどき水上艦のみで艦隊防空しようとか考える馬鹿は居まい。
594名無し三等兵:2007/11/14(水) 19:56:00 ID:???
ドイツやオランダ涙目w
595名無し三等兵:2007/11/14(水) 19:57:25 ID:???
固定翼があれば便利だろうが、艦隊防空のメインは水上艦の防空システムがメインだなぁ…
NFR90の系譜から生まれて来た連中を見てると特に。
596名無し三等兵:2007/11/14(水) 22:27:50 ID:???
これからは大艦巨砲主義の時代だよね。
大型戦艦の大型ミサイルや艦砲射撃は、圧倒的な威力を持つわけで。
ミサイルや長射程の火砲が中心になってくると、搭載能力が貧弱な航空機では
もはや有効なプラットフォームにはならない。

高性能レーダーに対空榴弾砲と対空ミサイル、多数の対空機関砲を備えた戦艦
に航空機は近づくことすらできないし、地上兵器に対しても遥か彼方から一方的
に絶大な破壊力を持ってアウトレンジ攻撃できる。まさに無敵の存在。

幸い日本は海に囲まれているのだから、戦艦で近海を固めれば備えは万全だよ。
7万トン級の大型戦艦と哨戒ヘリでも載せた航空巡洋艦があれば、空母など不要。
597名無し三等兵:2007/11/14(水) 23:09:20 ID:???
そーいやCIWS用に特殊な砲弾開発してたなーイタリア。
598名無し三等兵:2007/11/14(水) 23:13:26 ID:???
米の新型砲+砲弾は最大射程180kmいくそうだがそれでも155mmだかんなぁ
戦艦復活もあきらめれ
599名無し三等兵:2007/11/14(水) 23:26:01 ID:tgBzyXwb
キティホーク買い取って、甲板を全てVLSで埋めてしまえば
ミサイル戦艦モドキくらいにはなるんじゃない?
600名無し三等兵:2007/11/14(水) 23:27:08 ID:nhh7ZdVh
600なら木内梨生奈とセックスできる。
600なら05年度の天てれの魔法少女姿の木内梨生奈とセックスできる。
600なら競泳水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
600ならメイドさんの木内梨生奈とセックスできる。
600なら秘書スーツ姿の木内梨生奈とセックスできる。
600ならブルマー姿の木内梨生奈とセックスできる。
600ならスクール水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
600ならバニーのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
600ならハイレグレオタード姿の木内梨生奈とセックスできる。
600ならセーラ服のコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
600ならスチュワーデスのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
600なら不知火舞のコスプレをした木内梨生奈が俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
600ならセーラー戦士のコスプレを一通りした木内梨生奈がディープキスをしながら手コキしてくれる。
600なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの木内梨生奈が生姦&膣内射精させてくれる。

600なら木内梨生奈が結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で木内梨生奈が孕んでくれる!
600なら空自次期F-Xはライノ
600ならJSFに法則発動
※拒否や無効化,棄却、取り消しはできません。

601名無し三等兵:2007/11/15(木) 00:28:33 ID:???
>○○とか考える馬鹿は居まい。

って奴は突っ込まれたくて仕方が無い馬鹿なんだろうな。
602名無し三等兵:2007/11/15(木) 07:23:18 ID:???
>>593だけじゃね?
突っ込まれ希望なのは。
603名無し三等兵:2007/11/15(木) 16:13:45 ID:???
>>599
泥舟に乗ったカチカチ山の狸でつか?
604名無し三等兵:2007/11/15(木) 18:46:31 ID:???
転覆しそう
605名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:55:55 ID:???
以下、突っ込みどうのと言いつつも具体的に突っ込める知識の無いgdgd論が続きます
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
606名無し三等兵:2007/11/15(木) 20:41:39 ID:Du2lVN62
では、知識の無いgdgd第一号です。好きに突っ込んでください。

http://www6.kinghost.com/fetish/asianumber1/Akiho_Yoshizawa/02/images/p32.jpg
607名無し三等兵:2007/11/16(金) 11:14:55 ID:???
海自戦闘機隊と海自陸戦隊が欲しい喃…



いやわかる。言いたいことはわかるがこれは浪漫だ。
608名無し三等兵:2007/11/16(金) 16:34:59 ID:???
国産STOVL機欲しいよぅ
609名無し三等兵:2007/11/16(金) 18:04:51 ID:wPQrDWR0
>607
もちろん現実には厳しかろう。しかし、ロマンとして強く支持する。

海自航空隊と空母打撃群、海自陸戦隊と揚陸艦隊、
そしてそれらを統合運用する海自機動艦隊、
・・・・・ああ、欲しいなあ・・・
もうすぐクリスマスだし、誰か買って。
610名無し三等兵:2007/11/16(金) 22:20:50 ID:???
捕鯨船団をオーストラリア軍から守るためにも早急な空母整備が必要ですよ
611名無し三等兵:2007/11/16(金) 23:23:59 ID:???
あーそーいやキャンベラ級導入すんなぁあいつら
612名無し三等兵:2007/11/17(土) 13:33:03 ID:???
>>609
いかん…脳から汁が
613名無し三等兵:2007/11/17(土) 14:17:45 ID:???
>>611
日本にはひゅうが型があるじゃないか
ヘリで対抗しようwwww
時代はヘリだよヘリ
ヘリ空母こそ最強なのになんで導入国がないのか不思議なんだぜ
614名無し三等兵:2007/11/17(土) 15:49:39 ID:???
>>613
チャクリとか。
想定されてる任務はひゅうがと結構似通ってる
615名無し三等兵:2007/11/17(土) 18:22:05 ID:???
わざわざ専用大型艦を造らなくても、普通にDDに載せるか
空母で固定翼機と混載すれば十分との判断が大勢だから。
航空機運用能力強化型DDは、昔も今も構想されたりするけど。
ttp://www.baesystems.com/ImageViewer/bae_cimg_uxv_combatatnt_conc.html
616名無し三等兵:2007/11/17(土) 21:52:07 ID:???
アメリカが長引くF-15J飛行停止の保障策としてF/A-18EやAV-8BU+の貸与を打診してきているけど、
防衛省内の反空母派に握りつぶされているんだろうな・・・
617名無し三等兵:2007/11/19(月) 13:33:30 ID:???
ゼロ戦や流星改なら、ひゅうがにも載せられるよね?
618名無し三等兵:2007/11/20(火) 10:11:26 ID:???
載せてどうする
619名無し三等兵:2007/11/20(火) 10:31:24 ID:???
やっぱエアショーかな?
620名無し三等兵:2007/11/20(火) 20:27:41 ID:xrYumkRo
機動性劣悪で良ければ移動式ミサイルランチャー?
621名無し三等兵:2007/11/22(木) 01:50:31 ID:bZ/58Z8t
>>616
マジか?!!
AV-8BU+なら、貸与うけてDDH日向で試験運用すればいいじゃないか。
(貸与の後買い受ければいい。米軍はF35へ機種変更するはず)
軽空母運用のデモになる。ついでに就役までにスキージャンプも増設してしまえば、
予定の就役時2009年に軽空母でお目見え出来る。
622名無し三等兵:2007/11/22(木) 02:26:31 ID:???
>>616
ヨタもいい加減にしろ

大体、もう飛行停止は解除されてるよ馬鹿が
623名無し三等兵:2007/11/22(木) 11:56:38 ID:???
>>615
そうなんだよなー。ヘリ空母てのは実に中途半端な位置づけ。
しかもひゅうがの場合は通常4機しか積まないしなー。
624名無し三等兵:2007/11/22(木) 12:39:16 ID:???
まずヘリの数が限定されてっかんな
625名無し三等兵:2007/11/22(木) 16:04:10 ID:???
>アメリカが長引くF-15J飛行停止の保障策としてF/A-18EやAV-8BU+の貸与を打診してきているけど、

日本空軍(航空自衛隊)のために、なんで米海軍だの海兵隊だのが自分らで
使う分さえ足らない飛行機を貸すなんて言うんだよ。

>>621
一生夢見てろ、起きなくていいぞ。
626名無し三等兵:2007/11/22(木) 18:05:48 ID:???
>>625
なんかさ、もうずっと夢の世界にいたい、二度と目覚めたくない、って思うようになったんだ。
どうしたら、ずっと夢の世界にいられる?
627名無し三等兵:2007/11/22(木) 19:53:58 ID:???
>>626
ポオやラヴクラフトの小説にあったなー

夢の世界で冒険して夢の世界で王様まで上り詰めるけど現実世界では死亡or精神病院とかいうヤツ
628名無し三等兵:2007/11/23(金) 01:55:54 ID:???
AH-64Dを常用機として載せれれば、中小国にはひゅうがクラスでも脅威だよ。
特に空軍を持たない国は。
629名無し三等兵:2007/11/23(金) 05:59:03 ID:???
>>628
>特に空軍を持たない国は。

日本が防衛を考えなきゃならんのは、日本に攻めてくる国であって、空軍もない
国を相手にする対戦車ヘリ搭載空母なんてものを用意する前にやらないといけな
いことはもっとあるんじゃないかなー、と思うんだけど。

>>626
定職に就く。気立てのいい奥さんを貰う。職場と住居は極力短く。
すると定時の8時間以外は妄想に耽ることができる。
630名無し三等兵:2007/11/23(金) 12:07:49 ID:???
>>629
1番目はともかく2番目、3番目は中々上手くいかなそうだな。


特に2番だ。
悪妻ならいくらでもいそうだが。
631名無し三等兵:2007/11/23(金) 19:54:59 ID:???
俺の親父はすごく出来た嫁(俺の母)をもらったが、
あまりに出来すぎて親父との能力格差がありまくる事から親父がコンプレックスに苛まされ酒に逃げやがりました。
632名無し三等兵:2007/11/25(日) 00:03:08 ID:???
>>631は「できた嫁さえ貰えば」という軍オタ男子の夢を壊したw
633名無し三等兵:2007/11/25(日) 09:23:52 ID:???
リーマンの夫と鳴かず飛ばずの漫画家の嫁の幸せな夫婦が、
嫁がヒット作飛ばしておぜぜをがっぽがっぽ稼ぐようになったら
夫が劣等感に苛まされ仕事辞めてパチ屋通い


とか良く有る事
634名無し三等兵:2007/11/25(日) 09:40:52 ID:???
メガフロスレ落ちた?
635名無し三等兵:2007/11/25(日) 13:41:04 ID:???
>>574
飛行空母だな。1隻ずつ名前をつけよう。
636緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/11/25(日) 13:43:43 ID:++P5AdQw
海自は空母が必要だ。

災害派遣用に、最低でもヘリ空母だが、要すれば被災地の偵察飛行ができるようにRFくらいは
離発着できるようにすべきだろう。

被災地への物資輸送のために、C−1クラスが離発着できれば、なお可だな。

・・・空母ではありません、航空機が離発着できる大型輸送艦です。
637名無し三等兵:2007/11/25(日) 15:22:44 ID:???
ひょっこりひょうたん島とでも名付けておけ
638名無し三等兵:2007/11/25(日) 15:44:29 ID:T7D7P5bd
>636
謙虚だな。B-52を20機とC-X40機以上艦載及び、
同時に4機離発着可能な航空機搭載型護衛艦とでも言っておけ。
639名無し三等兵:2007/11/25(日) 15:47:38 ID:n1/H/dKs
>>637
糞ワラタ!!!
640名無し三等兵:2007/11/25(日) 18:11:07 ID:???
>>638
謙虚だな。グフを乗せたドダイを20機とズゴック40機及び、
同時に4機離発着可能な輸送護衛艦とでも言っておけ。
641名無し三等兵:2007/11/25(日) 21:28:59 ID:ijSlPqF6
>>640
おっ、そっちの方向へ持ってくか?
それならペガサス級20隻とガルダ級30隻とガウ級50隻以上収容及び、
同時に10隻離発艦可能な洋上機動要塞とでも言っておけ。
642名無し三等兵:2007/11/26(月) 15:16:32 ID:???
ベンチレーターかけぇ!
643ふみ:2007/11/26(月) 20:00:06 ID:???
>災害派遣用に、最低でもヘリ空母だが

災害派遣なら国交省に1万トン級のフネでも作らせたら?
防衛計画が災害だの海外の被災地派遣だので左右されたくないじゃん?

>要すれば被災地の偵察飛行ができるようにRFくらいは

被災地の偵察飛行が必要であれば、百里から普通に飛ばせばいい。
百里が被災する可能性もあるというのであれば、502飛行隊をどっかに新編したら?

>被災地への物資輸送のために、C−1クラスが離発着できれば、なお可だな。

なんでその災害派遣空母が、被災地から数百キロの単位で離れてなきゃいけないの?

>・・・空母ではありません、航空機が離発着できる大型輸送艦です。

つまり、コレ↓は間違いと言う事ですねw

>海自は空母が必要だ。
644名無し三等兵:2007/11/26(月) 21:14:47 ID:???
妄想にマジツッコミしてやるなよ
優しさが足らんぞ
645名無し三等兵:2007/11/29(木) 21:19:34 ID:Hf5DFZtn
つまり、空母はいらないけど、航空機輸送艦はいるって事だろう。
646名無し三等兵:2007/11/29(木) 21:53:45 ID:???
>>645
そうそう。艦内で航空機の整備、補給を受け持つんだよ。大型だから指揮艦にも使えるかな?
んで、もしものために着艦装置と発進用のカタパルトとかあったらいいな。

・・・・・我ながら斬新だぜ!
647緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/11/30(金) 10:55:12 ID:pKGuI0bM
>643
C−1離着陸という仕様は、一応被災地〜中央兵站基地間の輸送、という想定だったんだが。

ほれ、海外の災害派遣んときとか楽でしょ?(笑)
直接日本からC−1なりC−130なりで災害派遣空母に物資輸送してさあ、そこからヘリで
被災地に物資運ぶの。
648緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/11/30(金) 10:57:27 ID:pKGuI0bM
>645
いいねえ。
航空機輸送艦への、航空機の搭載要領が「自走(?)」なだけでねえ。
あと卸下要領も「自走(?)」なわけでねえ。
649名無し三等兵:2007/11/30(金) 16:36:04 ID:K277EoPA
中央日報に「海上自慰隊員」と書かれてるぞ?と自衛官の友人に教えてあげたら
笑ってたよ。
忘年会の準備が忙しいからどうでもいいだとさwww
恥ずかしいなw特別国家公務員とやらは
650名無し三等兵:2007/12/05(水) 12:37:19 ID:???
潜水艦に「そうりゅう」とられたよ;;
651名無し三等兵:2007/12/05(水) 17:01:16 ID:???
「ひゅうが」「そうりゅう」…

(まずあり得ないけど)艦載機を国産したら
「れっぷう」とでも名付けそうな流れだな
652名無し三等兵:2007/12/05(水) 18:05:34 ID:???
>>650
マジかよ・・・とうとう「しお」シリーズから抜け出したのか
653名無し三等兵:2007/12/07(金) 17:54:00 ID:???
時事ドットコム:3代目「ぶらじる丸」誕生=世界最大級の鉄鉱石運搬船
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2007120700311

空母につかえねーかな
654名無し三等兵:2007/12/07(金) 18:29:24 ID:Bdp+neh4
>651
国産戦闘機には和名をつけて欲しいな。
655名無し三等兵:2007/12/07(金) 19:02:52 ID:???
空母=遠征
ということであるから、必要はないよね。
656名無し三等兵:2007/12/07(金) 23:23:40 ID:???
自衛隊は今「国際貢献」という建前でちゃっかり遠征志向に転換中だ。
先代の3倍の能力を持つCX然り輸送艦おおすみ、補給艦ましゅう然り。
戦術的には給油機とかね。自衛隊の任務が国と国民を守ることである以上、
国民を守るには戦火が国土に及ぶ、必然的に
国民が戦闘に巻き込まれるような事態になる前に敵を撃破しなきゃならない、
国の外で決着つけなければ民衆が巻き添えを食らう。
民衆を多少巻き添えにしてでも敵の出血拡大を望むというのは
かつての本土決戦、一億玉砕、いわゆる焦土作戦となんら変わらない。
657名無し三等兵:2007/12/08(土) 04:06:13 ID:???
>自衛隊は今「国際貢献」という建前でちゃっかり遠征志向に転換中だ。

…なんというかね。

>先代の3倍の能力を持つCX然り輸送艦おおすみ、補給艦ましゅう然り。

C-Xに載せる遠征部隊に適した装備ってある?
おおすみは3隻そろえても1000人規模の戦闘団がせいいっぱい。
ましゅうで支援できる艦艇って何隻?

>民衆を多少巻き添えにしてでも敵の出血拡大を望むというのは
>かつての本土決戦、一億玉砕、いわゆる焦土作戦となんら変わらない。

本丸を守る用意さえできないのであれば、外戦一辺倒で内航さえ保護できなかった
かつての帝国の愚を繰り返すだけ。
658緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/12/08(土) 10:04:37 ID:2aIJlqc+
>650
あ、やっぱり気のせいじゃなかったんだなあ。

いいかげんネタ切れで「あじしお」とか「のりしお」になりかねんから方向転換したんだろうが。
次の潜水艦は「あかぎ」とか「ひりゅう」とかになるんかのお。
659名無し三等兵:2007/12/08(土) 10:54:42 ID:V84Z9p+P
658>思いきって、この際「飛龍」や「赤城」のように漢字表記になったりしてな。また、「護衛艦」という名称辞めるて「駆逐艦」や「巡洋艦」みたいなカテゴリー作ったほうがいいと思う。最近の最大排出量は1万t超す艦も増えると思うし。
660緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/12/08(土) 10:58:25 ID:2aIJlqc+
>659
君の頭ん中では、まだワシントン条約が発効してるようだが(笑)

確かに、「護衛艦」ばかりで「護衛される船」がないからのお。
1万トンクラス以下は「護衛艦」
それ以上は「被護衛艦」
とすればすっきりはするかもせんがな。
661名無し三等兵:2007/12/08(土) 11:01:37 ID:???
もうさひゅうが型作ったんだから空母空母言わずに
ものすごい性能のヘリ作れば良いんだよ
そしたら全ての問題解決さヽ(*´∀`)ノそんなわけでF22の戦闘性能を超えるへり希望
662名無し三等兵:2007/12/08(土) 13:07:09 ID:???
それはアレか。

ジパングの「海鳥」を作れと。
663名無し三等兵:2007/12/08(土) 13:32:59 ID:???
竹コプターでいいじゃん
664名無し三等兵:2007/12/08(土) 13:36:41 ID:???
魔導アーマー作ろうぜ
665名無し三等兵:2007/12/08(土) 15:46:35 ID:???
>>657
>外戦一辺倒で内航さえ保護できなかった

日本本土という本丸を守るためにも、絶対国防圏という外堀が必要だったんだが?
666名無し三等兵:2007/12/08(土) 16:59:27 ID:???
軍板で国防線の概念から説明の領域に入るとは・・・。
667名無し三等兵:2007/12/08(土) 19:26:55 ID:???
>日本本土という本丸を守るためにも、絶対国防圏という外堀が必要だったんだが?

1943年9月の大本営政府連絡会議で決まったのが絶対国防圏。
主力空母4隻失ってガダルカナルから撤退してアッツで玉砕やって、戦争始めて
2年近く経ってから現状優先決めた概念であって、戦争を始める前から「絶対国
防圏」をなんとかしようと考えていたわけではない。

故に装備もドクトリンも「絶対国防圏」とやらを維持するに足るものがないまま、
艦隊決戦しか考えていない海軍と、大陸が本命と信じている陸軍が泥縄で外堀を作
ろうとしたところで、完成前にがんがん踏み込まれたわけだ。
668名無し三等兵:2007/12/15(土) 01:27:53 ID:AsN6qvew
356 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2007/12/14(金) 04:44:48 ID:hSTZIm7R
DD-963AC
http://forum.keypublishing.co.uk/attachment.php?attachmentid=77088
ハリアー・キャリアーとかV-VACとか
http://forum.keypublishing.co.uk/attachment.php?attachmentid=73880
↓このフネは何?米ACS?
http://forum.keypublishing.co.uk/attachment.php?attachmentid=116680
669名無し三等兵:2007/12/17(月) 14:39:58 ID:???
空母欲しい! って書きこむといつも 予算はどこから?
って返されるが、消費税を3%あげて税収6兆円増やせば正規空母3隻分の
予算、人員維持費、航空機の費用すべてまかなえるどころかおつりが来るんだな。
戦力化には10年ほどかかるが。
 日本から見れば経済小国の英仏が空母持ってんだから日本がもてないはずはないな。
なぜ消費税の増税が政治的タブーになっているのか今の僕には理解できない。
670名無し三等兵:2007/12/17(月) 17:02:09 ID:???
物品税だろ。
お金持ちに払ってもらうのさ。
671名無し三等兵:2007/12/17(月) 17:37:06 ID:???
>>668の一番下潮騒plz
672名無し三等兵:2007/12/17(月) 22:10:03 ID:???
>>670 とにかく日本は正規空母3隻はその気になればもてるということで。
673名無し三等兵:2007/12/17(月) 22:23:04 ID:???
>空母欲しい! って書きこむといつも 予算はどこから?
>って返されるが、消費税を3%あげて税収6兆円増やせば

消費税を3パーセント上乗せしました、で全額を防衛費に回す義理は無い。
上乗せ分が必ず防衛費になります、であればそれは消費税ではなく特定財源。

そんな特定財源があるなら、別に年金や保険を削ってもいいわけだけど?
なんで消費税って言うわけ?
なんで「防衛費を2.2倍」と言わないの?

>日本から見れば経済小国の英仏が空母持ってんだから日本がもてないはずはないな。

海軍に課せられた任務が違う事を無視しているし、周りがみんな同盟国なNATO加盟
の英仏と1個護衛隊群を即応に置くために32隻の大型水上戦闘艦艇を更新し続けない
といけない海自とは、苦労の焦点が別なんだけど。

>なぜ消費税の増税が政治的タブーになっているのか今の僕には理解できない。

消費税を増税した上で、使用目的を海自の、しかも空母機動部隊の建造に限るなん
ていう法整備が与太以外の何モノでもないにも関わらず、消費税さえ上げればいい
という論点のすり替えが通用すると思っているバカさ加減が、理解できない。
674緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/12/17(月) 22:24:44 ID:VJ8QopWV
もうね、いっそ「空母特定財源税」とか作るの。

んで、長谷川のウォーターラインシリーズに5000%くらいの税金かけるの。

そうしたら、空母買えるの。
675名無し三等兵:2007/12/17(月) 22:45:29 ID:???
>>669
働いて税金をきちんと納めるようになってから税率UPの話をしような?
676名無し三等兵:2007/12/17(月) 23:27:36 ID:???
予算獲得手段をどうこう言う前に必要性。
海自内部で検討した結果、戦術的に「あればベター」くらいのレベルじゃなく
与党が納得し、野党やマスコミは納得せずとも一定の理解は示すくらいの。

とりあえず、F-35Bが各地で普通に飛び回る時代が来るまでは
表だった検討もされないと見るが…
677緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/12/17(月) 23:29:58 ID:VJ8QopWV
>676
1 移動航空基地
2 災害派遣

「災害派遣には空母が必要なんですぅ〜!」
といえば、みんな納得

しかも、C−1が発着することができるくらいでかい奴ね(笑)
678名無し三等兵:2007/12/17(月) 23:32:07 ID:???
その二つじゃ、おおすみ改の建造が優先されるな
679緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/12/17(月) 23:35:51 ID:VJ8QopWV
>678
じゃあ、おまけで

3 BMD対処
4 南極観測

これまでつけちゃえっ!
680名無し三等兵:2007/12/17(月) 23:38:25 ID:???
>>677
ここでマジレスするのは野暮だと承知の上でだが、
それならヘリ空母でええやん。
681緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/12/17(月) 23:43:18 ID:VJ8QopWV
>680
だめですっ!

入間から直接被災地近傍にいる空母へ物資を輸送するのです!
被災地の空港が使えないと、物資を送れませんっ!
空母へC−1を着艦させて、そこからヘリに積み替えて被災地へ物資を運ぶのですっ!

海外の災害地への派遣も同様ですっ!
C−1は航続距離が短いので、途中に空母をおいて給油するのですっ!
だから、空母は最低同時3隻くらいは運用できるだけの数が必要なのですっ
682名無し三等兵:2007/12/17(月) 23:56:56 ID:???
>C−1は航続距離が短い

なんのためのC−Xだと
683緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/12/17(月) 23:58:08 ID:VJ8QopWV
>682
C-Xでも短いのですっ!

ブラジルへの災害派遣があったらどーすんですかっ!
684緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/12/18(火) 00:02:16 ID:VJ8QopWV
災害派遣用移動滑走路「あかぎ」

総トン数50万トン
最大速力35ノット

着艦フックをつけたC−130クラスの輸送機を離発着させることができる。
なお、船倉には格納庫があり、チヌークを50機又はF−2がなぜか50機搭載できる機能が
ついている。

姉妹艦は
「ずいかく」「しょうかく」
685名無し三等兵:2007/12/19(水) 02:11:47 ID:???
ただの酔っ払いじゃねぇか…。
686名無し三等兵:2007/12/19(水) 08:42:05 ID:???
>>683
パスするに決まってるだろ。
ブラジルなんか消してしまえ。
687名無し三等兵:2007/12/19(水) 22:42:03 ID:???
仮にブラジルで災害が起こったとして、その空母もどきが太平洋の中間地点まで
進出するのに何日かかるんだ?
688名無し三等兵:2007/12/26(水) 23:56:12 ID:???
中間点じゃ駄目だよ。ヘリが届かないw
689名無し三等兵:2007/12/27(木) 10:32:15 ID:???
ブラジルならトンネル掘ればいいんだよ。対蹠点に近いし。
690名無し三等兵:2007/12/29(土) 14:30:13 ID:JGgCkQKx
消滅する
691名無し三等兵:2007/12/29(土) 22:26:21 ID:???
>>686 ブラジルを消すために空母がいります!
692緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/12/31(月) 14:47:11 ID:pIP9bXzZ
>691
いや、防衛白書に「攻撃型空母は持たない」って書いてあるからさあ(笑)

いったい防御型空母ってのがどういう定義なのかは知らんがね。

・・・ということろで、災害派遣型空母ですよ。
おまけに、フェイズドアレイレーダつければ「BMD対応」にもなって財務説明が楽になりますです、はい。
693名無し三等兵:2007/12/31(月) 15:02:38 ID:???
CVA(攻撃型空母)は、早い話が核攻撃能力を持つ攻撃機を運用できる空母
A-3とかA-5みたいなでっかい攻撃機があったじゃん、昔
694緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/12/31(月) 15:05:41 ID:pIP9bXzZ
>693
ほほう。
まあ、核持とうがナニ持とうが「防御型空母です」とか「災害派遣型です」とか「航空機運搬船です」
とか好きに言えばええわけだがな(笑)

決まりごとじゃあないしね。
695名無し三等兵:2007/12/31(月) 15:09:01 ID:???
戦闘機とヘリだけ載せた「戦術空母」なる語句を某退役海将が作っておった
なんでも海自はそれを導入すべしなんだと

艦隊派っつーのは不滅だな
696緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/12/31(月) 15:16:53 ID:pIP9bXzZ
>695
C-1乗せないでどーするっ!(笑)

災害派遣仕様の、超巨大空母だよ、50万トンだよ。
697名無し三等兵:2007/12/31(月) 15:36:23 ID:???
災害派遣なら陸さんのチヌークを積める揚陸艦があればいいべ
車両も「おおすみ」より沢山積めるようなアメさんの「強襲揚陸艦」みたいなの方が多分役に立つ
698緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/12/31(月) 15:39:54 ID:pIP9bXzZ
>697
入間から直接C−1で空母に運んでさあ、そこでヘリに積み替えようよお。

きっと、離島とかで被災してる人たちが
「連合艦隊が来たぞおおおお!」
とか言って手ぇふってくれるぜ?(笑)

空母は偉大だよなあ。
新潟地震んときも誤報で「海自の輸送艦(おおすみのことらしい)が救援ヘリを出してくれます」
って役場の人が言ったとたんに、避難所の人たちがまさにそんな感じだったらしいしなあ。
699名無し三等兵:2007/12/31(月) 15:47:44 ID:???
>>698
というか、災害派遣なら陸の曹士さんが大量に居ない事には何の役にも立たんような
艦隊が来てくれても「え?フネと機材だけ?」じゃ邪魔なだけだし

C1ではムリポな大量の機材とそれを使う人員を何処にでも迅速に動かせる空母のような多目的艦
(実は戦闘機も運用できるかも!)そういうのなら予算通る・・・かも、まぁ無理だろうな
700名無し三等兵:2007/12/31(月) 16:46:50 ID:???
>699
まあたしかに人手が必要なのは確かなんだが、地震や台風などで
輸送インフラや医療インフラがぶっつぶれているケースもある。
そんなとき、とりあえず海辺まででも大量の物資を持ってきて
くれたり、それなりの医療設備を備えた艦ってのは「邪魔」と
切り捨てるべき存在ではないと思うよ。
無論、強襲揚陸艦よろしく大量の人員を送り込める艦のほうが
いいのは、おっしゃるとおりなんだけど。
701名無し三等兵:2007/12/31(月) 16:54:01 ID:???
実際には航空機搭載護衛艦だろ
表記な何になるんだ
702名無し三等兵:2007/12/31(月) 16:55:29 ID:???
DD
703名無し三等兵:2007/12/31(月) 17:22:39 ID:???
>そんなとき、とりあえず海辺まででも大量の物資を持ってきて

海辺で船を利用する、といったときに「自衛隊の船で無いとダメ」というだけの
機能を持たせるのかどうか。「自衛隊以外の船」ではダメなのか。
そもそも船があれば大丈夫なのか。災害派遣が建造の名目として正しいのか。
704緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/12/31(月) 17:36:20 ID:pIP9bXzZ
>703
民間なり海上保安庁なりでもええが。
災害派遣型空母であれば、戦争「にも」使えるよお?(笑)

強襲揚陸艦と空母の違いって、なんかある?
空母なら、艦載機どけておいてそこに2段ベット組めば隊員輸送できるよお?

まあ、災害派遣空母としては、中型輸送機の離発着が出来ることが「仕様」になるからあれだが。
港から、ジープ積んでいってもええがね。

「飛行甲板のある輸送艦」みたいな仕様になるのかのお。
<災害派遣空母
705緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/12/31(月) 17:41:31 ID:pIP9bXzZ
>703
実際のハナシとして、インドネシアの災害派遣んときに、おおすみが「ヘリ空母」でなかった
ために、チヌークを露天駐機して輸送したことが、海自の司令官にとって「運用上の支障」に
なったっていう反省があるんだよ。

まあ、チヌーク乗せるようなヘリ空母が諸外国にあるのかどうか知らんが(笑)

それを一歩進めて、ジープなり3トン半なりの装備を積んで被災地に直行→じ後は入間からの
支援物資を積んだC−1を受け入れて、先に到着して活動開始している陸自のチヌークへの
積み込みをするプラットホームとしての運用、そして重症患者や人工透析を必要とする患者の
後送にも使う。

悪くないアイデアだとは思うがね。
706名無し三等兵:2007/12/31(月) 17:44:09 ID:???
>>704
今時の強襲揚陸艦と空母の輸送能力というか、揚陸能力の差と言ったら、
エアクッション艇の運用能力が有るか無いかではなかろーか

ヘリでも無理なような重装備の揚陸が出来るかどうか、じゃやにの
707緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/12/31(月) 17:56:32 ID:pIP9bXzZ
>706
なるほどね。

じゃあ、空母でエアクッション艇が運用できればええんだね。

固定翼が離発着できる甲板があって、格納庫は用途によって飛行機入れたり3トン半入れたり
はてまた隊員輸送のために2段ベット入れたりと(笑)

多用途輸送艦だな。
<災害派遣型空母
708名無し三等兵:2007/12/31(月) 18:18:56 ID:???
空母として見ると色々不満はあるかも知れないけど、現実的な選択だよなぁ
709名無し三等兵:2007/12/31(月) 19:43:01 ID:???
>>706
ところがLHA(R)からはウェルドックが無くなる予定。
710名無し三等兵:2007/12/31(月) 20:52:50 ID:???
MCH-101の数が揃ってくれば、バンダアチェの時のようにチヌークばらして持っていく必要性はなくなるよね。

MH-53Eの整備性がよければ、そっち持っていったんだろうがな・・
711名無し三等兵:2008/01/01(火) 02:27:31 ID:???
要するにエセックスとC-53乃至オスプレイがあればいいんじゃね。
エセックスは何気にイージスよりも安いのでお買い得。
712緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/01(火) 03:56:28 ID:VwHvZpvS
>708
用はニーズだよ(笑)

アメリカみたいに、あっちこっちに喧嘩売りにいくわけじゃないんだからさあ。
日本は、喧嘩売りに行くんじゃなくって、助けに行くんだからね。

戦争に「も」使える空母、日本らしくていいじゃねえか。
713名無し三等兵:2008/01/01(火) 12:45:34 ID:???
正規空母は戦争に「しか」使えない
714名無し三等兵:2008/01/01(火) 12:46:11 ID:???
いや、俺が喜ぶ
715緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/01(火) 12:53:38 ID:VwHvZpvS
>713
それだ(笑)

つまり、日本の目指すべき空母は、軍ヲタ的に言えば

「固定翼が発着できる強襲揚陸艦」

ちうことやなあ。


日本国民は、自衛隊を使って「諸外国に喧嘩売りに行く」のではなくて「恩義を売りに行く」の
だからねえ。
716名無し三等兵:2008/01/01(火) 13:09:54 ID:Fr+EzsVL
なんか昨日本屋で立ち読みしたら、消息筋情報で自衛隊が今度、排水量4万トンクラス
の空母導入(元仏のフォッシュクラス並)を考えているらしいって載っていたけど
本当ですか?艦載機はやっぱりスパホなの?F35Bがいいなぁ。
717名無し三等兵:2008/01/01(火) 13:11:04 ID:???
ウソに決まってんだろ、バカ
そんな金がどこにあんだよ、しかもそんな枠がそもそもねぇよ
718名無し三等兵:2008/01/01(火) 14:45:44 ID:???
ハッ!22DDH!

ますますDEとDDの更新が滞りそうな悪寒
719緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/01(火) 14:46:35 ID:VwHvZpvS
>718
それ、空母になるの?
720名無し三等兵:2008/01/01(火) 14:59:09 ID:???
艦載を考えると微妙ですなあ
所詮便宜的な区分だからどうにもなると言えばなりますがねえ
721名無し三等兵:2008/01/01(火) 19:19:55 ID:w9sTBIXd
>716
そんな金があるなら戦闘機とミサイルの充実のほうが先でしょ。
イギリスみたいにフォークランドみたいに本土から非常に遠く離れた紛争の島は沖ノ鳥島ぐらいでしょ。
722名無し三等兵:2008/01/01(火) 19:56:09 ID:???
先に憲法改正に徴兵制復活、防衛費三倍が先だ。
その後に空母なり原子力潜水艦なり、もしかしたら核兵器も抑止力に必要かもな。
でグダグダグダが後20年から30年その間に少子化高齢化で日本衰退。
最後は中国の属国か日本は終わったよ滅亡だ。
723名無し三等兵:2008/01/01(火) 20:11:16 ID:???
>722
滅亡ってのはありそうだ。
なんせ、好転の機会があると思えぬ。
とはいえ、まずカネを突っ込むのは核兵器だろうが。

…ま、このスレとしてそんなことを言うべきかどうかは別だが。
724ふみ:2008/01/02(水) 00:06:29 ID:???
>災害派遣型空母であれば、戦争「にも」使えるよお?(笑)

>日本国民は、自衛隊を使って「諸外国に喧嘩売りに行く」のではなくて「恩義を売りに行く」

なら役所の仕事からして違う。そもそも自衛隊は日本の国土を軍事的脅威から
守るためにあるのだから、「恩を売りに行く」ことが政府部門の仕事であると
明確に定められるのであれば、そのための役所を作ればいい。

自衛隊に軍事上の不合理を含む船を持たせる意味は無い。

>強襲揚陸艦と空母の違いって、なんかある?

搭載する物品の違いによる格納庫の構造、戦術上要求される速度、その速度を
達成するための機関、機関の種別、馬力の違いによる搭載燃料、航続力、これ
らを最適化するための船型、排水量。同乗する司令部の種類、それが必要とす
る設備、電子装備、航空儀装等々

アメリカ海軍の正規空母にたんまり侵攻ヘリを載せるってんなら、そりゃLAH
と同じように働けるだの、4万トンの強襲揚陸艦の甲板長があれば、スキージャ
ンプをつけた2万トン級のヘリ空母なみに制海任務に就けるだのはあるけど、そ
れって「同じ排水量の空母と強襲揚陸艦と比較して、両方の任務をこなす能力が
ある」ってことにはならんわな。
725ふみ:2008/01/02(水) 00:26:01 ID:???
>実際のハナシとして、インドネシアの災害派遣んときに、おおすみが「ヘリ空母」でなかった
>ために、チヌークを露天駐機して輸送したことが、海自の司令官にとって「運用上の支障」に
>なったっていう反省があるんだよ。

では8900トンの基準排水量で、ヘリ格納庫を備えてLCACで90式戦車を急速揚陸
できる船は作れるのかいな、と。
ヘリが必要ならヘリを搭載できる船をつくるしかないだろう。

>まあ、チヌーク乗せるようなヘリ空母が諸外国にあるのかどうか知らんが(笑)

イオージマ級LPHってのがあったな。

>支援物資を積んだC−1を受け入れて、
>悪くないアイデアだとは思うがね。

そのメガフロートの速度ってのは、海外に恩を売りに行くのに間に合う速度?

>つまり、日本の目指すべき空母は、軍ヲタ的に言えば
>「固定翼が発着できる強襲揚陸艦」

まず飛行機のサイズ、発艦重量と任務を決めないと「固定翼機を運用するサイズ」
ってものが決まらない。このときに速度も機関も決まる。これで空母としての寸法
は決まっても、強襲揚陸艦としての機能を付加せにゃならない。航空機の格納庫や
らなんやらを削って、陸自の隊員をのせにゃならんし、戦車載せたければその重さ
に耐える車両甲板つくらにゃならんし、上陸可能な範囲を広げたければLCAC積まな
いといけない。全部空母としての機能を削りながら達成するわけだけど、これって
正規空母を作る手間をかけて遥かに安い強襲揚陸艦を作るようなもんなんだけど?
726名無し三等兵:2008/01/02(水) 01:05:52 ID:???
4万頓ならビクラント参考で日本向け空母。
強襲揚陸艦なら隣りの竹島艦が参考になるだろう。
727名無し三等兵:2008/01/02(水) 02:22:44 ID:???
仮に転用空母のベースとするなら、強襲揚陸艦なぞ造らんでも新DDHで良いのでは?
平和的国際貢献を謳い文句にして、大型強襲揚陸艦を造れるくらいなら
次期DDHに求められる能力を付加して大型化できるでしょ。
(被災地支援任務なら、DDHないし軽空母としての運用を阻害するほどの
 本格揚陸艦なみの機能・構造でなくとも良いだろうし)

とはいえ16DDHを13,500トンまでにする段階で
国際貢献とかの大義名分も既に使っちゃってるから
それで更なる大型化を認めさせるなんて難しいだろうけど。
728緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/02(水) 08:09:49 ID:MbJbsWtE
>724
おやあ?
国際緊急援助活動は、自衛隊の「本来任務」になったんじゃあなかったかのお(笑)
「国民の意思」で。

災害派遣装備が「趣旨とは違う」ちうなら、各普通科連隊に装備した「災害救助セット」は
いったいどうなるんだかの。

構造うんぬんについては、ようわからんのお。
説明聞いても、空母と強襲揚陸艦を無理やり分けてるしか見えないんだけど・・・

「飛行甲板」があって「格納庫」があるのが空母だとすると、その「格納庫」をどう使うかだけの
ハナシでしょう?
戦車乗せられる重量に耐えるだけの「格納庫」って、そんなにおかしいかのお(笑)

発想がなさすぎでしょうなあ。
729緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/02(水) 08:13:10 ID:MbJbsWtE
>727
海自はね、ゲル野郎が平成15年に「着上陸の蓋然性はない」と言って以来、対潜任務が
縦の任務になって、BMD対処が主任務になったんだよね(笑)

だから、ホントはイージス艦以外は査定から落とされるようになったのよお。

だからあとは「災害派遣」「国際貢献」しか手がなくなったのね。
いいんだよ、いくらでも災害派遣名目で艦作っちゃえばあ。
730名無し三等兵:2008/01/02(水) 12:17:05 ID:???
まとめると、イタリアのカブールを作れと
まぁ、どうせ後30年もしたら作るだろう、海自はイタリアの真似っ子が好きだし
731名無し三等兵:2008/01/02(水) 12:46:50 ID:???
ビクラントの方が良くないか、4万頓が欲しいならビクラントがその大きさ。
まあカブールやビクラントのライセンス国産なら欧州メーカーに設計を依頼、外注の方がいいだろう。
国産では建造技術やノウハウ無しが不安だし。

カブールを日本向けに改正設計を欧州メーカーに依頼。
出来ればビクラントを日本向けに欧州メーカーに依頼。
732名無し三等兵:2008/01/02(水) 14:14:26 ID:???
>>728
ドック型の揚陸艦はケツ空けてLCACとか上陸艇出し入れせなあかんです。
戦闘機抱え込む空母とは違うし、ドック部には必然的な段差もできるす。
揚陸艦はその性質上遅くてかまわないし燃費優先、空母なら展開の関係上速度優先ですだ。
733名無し三等兵:2008/01/02(水) 15:10:25 ID:???
車両ランプが一番大事なんじゃないかしらん
734名無し三等兵:2008/01/02(水) 15:21:11 ID:???
横腹のランプはどっちにもつくだろうさ。
735名無し三等兵:2008/01/02(水) 16:38:28 ID:???
ランプだけに
つかなきゃ役に立たないよな
736名無し三等兵:2008/01/02(水) 17:48:35 ID:???
不覚にも噴いてしまったw
737ふみ:2008/01/02(水) 22:01:56 ID:???
>国際緊急援助活動は、自衛隊の「本来任務」になったんじゃあなかったかのお(笑)

何がおかしいのかは知らんが、組織としての任務と個艦としての性能は別だ。
そのアホな理屈に基づくならFIでも災害救助が出来ないといけないことになる。

>説明聞いても、空母と強襲揚陸艦を無理やり分けてるしか見えないんだけど・・・

バカの振りをしているか、本当のバカかの判断を他人に求めるのは止めてくれ。
車両甲板と格納庫では高さも違うし面積あたりの荷重も違う。LCACのあるウェル
ドックまで車両を通す構造は飛行機の運用において全く意味が無い。

>戦車乗せられる重量に耐えるだけの「格納庫」って、そんなにおかしいかのお(笑)

戦車の高さは3メートルあれば足りる。一方で同じ面積にかかる荷重は倍以上。

>発想がなさすぎでしょうなあ。

考えがなさ過ぎだとしか言えない。

>だからあとは「災害派遣」「国際貢献」しか手がなくなったのね。
>いいんだよ、いくらでも災害派遣名目で艦作っちゃえばあ。

災害派遣の名目で作った空母モドキために「他の全ての任務」を放擲することに
なりかねない。空母ってのはそのくらい高価で、かつ艦隊編制の脚をひっぱる。
738名無し三等兵:2008/01/02(水) 22:11:00 ID:???
カヴールはエアクッションを運用する計画もあったけどね
どうせ大型正規空母なんて現状じゃ無理だし
739名無し三等兵:2008/01/02(水) 22:59:43 ID:jn+Ri4Xp
www.chosunonline.com/article/20070328000036

中国、超大型原子力空母の建造を推進

同紙によると、中国の軍事問題に詳しい消息筋はこの日、中国共産党の内部資料を根拠とし、中国が4万8000トン級の通常型空母の建造計画である「085工程」とともに、9万3000トン級の超大型原子力空母の建造計画「089工程」を進めていると伝えたという
740名無し三等兵:2008/01/02(水) 23:31:44 ID:???
終わったな日本はグダグダグダしている間に中国はもう次々と新型空母や原子力潜水艦を建造だ、もう手遅れだな日本は終わった衰退没落滅亡だ!
741名無し三等兵:2008/01/03(木) 00:47:35 ID:???
君のそのルナ先生みたいな思考回路はどうにかならんのか
742名無し三等兵:2008/01/03(木) 07:14:23 ID:???
>>740
いまさら人口10億のパワーと正面切って競争しても無駄だ。
743緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/03(木) 09:17:19 ID:8PGfKtQn
>737
>ドックまで車両を通す構造は飛行機の運用において全く意味が無い。

???

あのお、空母「にも」使える船のハナシしてるんだけどお?(笑)
そら空母「でしか」使わないなら、意味はないだろうけどねえ・・・
あたま、だいじょぶか?

>戦車の高さは3メートルあれば足りる。一方で同じ面積にかかる荷重は倍以上。

???

あのお、だから何?結論がないんだけど(笑)
「だから重くなって無理」だとかいう意味なのかのお・・・

>空母ってのはそのくらい高価で、かつ艦隊編制の脚をひっぱる。

ようわからんが・・・
空母は一番の目標になるから、艦隊で守らなきゃならないって話かあ?
で、空母護衛する護衛艦にシーレーン防衛とかするための護衛艦が割かれるということかな?

まあ、ええんでね?
どうせ「着上陸の蓋然性はない」とかゲル野郎がぬかしてるんだ、空母なんて狙われないよ(笑)
744名無し三等兵:2008/01/03(木) 09:20:35 ID:???
みどり

何処の国又は組織が着上陸してくるんだい?
745緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/03(木) 09:23:28 ID:8PGfKtQn
>744
ん?
北朝鮮の工作員が、民間人に扮して成田空港から成田エクスプレスで「着上陸」してくるんだろ?
ゲル野郎の読みではさ(笑)
746名無し三等兵:2008/01/03(木) 09:30:32 ID:???
みどり

おまえさんの読みでわどうよ
<分析官として
747名無し三等兵:2008/01/03(木) 09:43:19 ID:???
やっぱりここは古来からの中華王朝に倣って、
チベットやウイグルの独立を煽って、中国を混乱させるべき
(激しくスレ違いだけど)
748緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/03(木) 09:51:02 ID:8PGfKtQn
>746
俺の読みでは戦争なんて絶対に起きないと思うがな(笑)

中国にしても朝鮮にしても、既に日本への浸透が終了してるからのお。
わざわざ戦争するメリットがないわけよお。

脅せばいくらでも屈してくる国に、なんで戦争なんぞ仕掛けなきゃならん?
749名無し三等兵:2008/01/03(木) 09:53:37 ID:???
みどり

ぢゃ、定年まで安泰だね(苦笑)

君!政治家にならないか
750名無し三等兵:2008/01/03(木) 10:20:05 ID:???
もうメガフロートでいいよ♪
そこに空自のお宝のせてグァムあたりただよせてオケバイ伊予
751名無し三等兵:2008/01/03(木) 10:45:01 ID:???
なんか、ささくれだってるな。
752名無し三等兵:2008/01/03(木) 11:56:44 ID:???
要するにアレよ、ランプ厨が陸助にお株を奪われたんで無闇矢鱈に噛み付いてんだ
753ふみ:2008/01/03(木) 23:01:50 ID:???
>あのお、空母「にも」使える船のハナシしてるんだけどお?(笑)
>そら空母「でしか」使わないなら、意味はないだろうけどねえ・・・
>あたま、だいじょぶか?

自分が言った事も覚えていないのか?

>「飛行甲板」があって「格納庫」があるのが空母だとすると、その「格納庫」をどう使うかだけの
>ハナシでしょう?

「格納庫」と名前をつければ何でも仕舞えると思っている人間が、他人の頭の
心配をするとはお笑いだ。

>あのお、だから何?結論がないんだけど(笑)
>「だから重くなって無理」だとかいう意味なのかのお・・・

米空母の格納庫の高さは7.5メートル。
一般的なトラックの車高制限が3.8メートル。
F/A-18の主脚間隔はざっぱ3メートル、首脚と主脚のホイルベースで6メートル。
なので3x6メートルの範囲で最大29トンを支える。
90式戦車は車体幅3.3メートルで履帯接地長は4.55メートル。
なので3.3x4.55メートルの範囲で50トンを支える。

甲板強度からして別物だってのを、なんでわざわざ素人の俺が説明せにゃならん。

>空母は一番の目標になるから、艦隊で守らなきゃならないって話かあ?

空母を使う海軍…というか、空母を使える海軍、というものをつくらにゃならん。
それをやろうとしたフランス海軍が(分不相応なSSBNのせいもあるが)見事なま
でにkonozama状態なのをどう見る?

徴兵を自慢しながらも自分が経験した範囲以外で軍事を語ると途端に14歳並にな
る国が隣にあるらしいが、アンタもそのクチか?
754名無し三等兵:2008/01/03(木) 23:21:44 ID:???
ネタにマジレス・・・

まあ、最後の文句は自分にこそ問いかけてみるべきとは思うが。
おフランスの提督やら政治家やらはそんなバカじゃないと思うがな。
755名無し三等兵:2008/01/04(金) 00:15:42 ID:???
>ネタにマジレス・・・

え?ふみってHNもネタにネタで返してるんじゃないのか
756名無し三等兵:2008/01/04(金) 06:06:25 ID:???
みんなでまったり妄想しようぜ。
相手の妄想を批判するより、自分の妄想を語ろうぜ。
757名無し三等兵:2008/01/04(金) 07:50:47 ID:???
しらねが予想外の除籍で、海自空母の夢は潰えたか・・・
まあ、ひゅうが型ベースで見直しはあるだろうけど
758名無し三等兵:2008/01/04(金) 07:54:17 ID:???
除籍は決まったの?
まあ、今さら蒸気タービン艦を復旧させるのは割にあわない
だろうけど。
759緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/04(金) 08:37:24 ID:WknNRm1b
>753
ああ、そういうことか(笑)

あんた、アメリカの空母かなんかをそのまま持ってくるとかしか考えてないんだのお。
そら、キティホークの格納庫に90TK仕舞おうとか、エアクッション艇発着させようとすりゃ
そうなるわなあ。

でも、俺が言ってるのは既存空母の転用じゃあないからね。
あくまでも「海自空母の運用要求」だってことさ。

意味わかるかえ?
760名無し三等兵:2008/01/04(金) 09:36:46 ID:???
>>759
レスアンカーの付け方を覚えろ。
761名無し三等兵:2008/01/04(金) 10:48:34 ID:???
>>759
よっぽどあんた暇なんだねえ〜
762名無し三等兵:2008/01/04(金) 11:52:27 ID:???
>>759
勘弁してくださいよ、折角仰山金かけるなら空母は航空基地として使ってくだせえ。
何が悲しくて大枚はたいた洋上航空基地で、車なんか運ばなあかんのですか。
飛行機の運用に集中させて、車は安い揚陸艦か貨物船でええじゃないですか。
そらあただの災派なら空母にも車積むかもしらんが。
763緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/04(金) 13:58:41 ID:WknNRm1b
>762
財務納得させて、国民様に文句言わせない、ちう観点からのハナシだからなあ(笑)

アメリカと日本は違うのよお。
だから、災害派遣型空母(多用途洋上航空基地輸送艦)というアウトプットになるわけでねえ。
764名無し三等兵:2008/01/04(金) 17:26:21 ID:???
最近は中国、韓国、(少し毛色は違うが)北朝鮮と近隣国が軒並み
軍拡しているからなあ。
国民感情として「空母だからどうの」ということもあまりないんじゃ
ないかと思う。
765名無し三等兵:2008/01/04(金) 17:45:26 ID:???
ニミッツ級ならともかく、数隻の軽空母くらいなら国民は無関心だろうな(他国の軍拡にも無関心だけど)
マスコミは一通り騒ぐだろうけど、政治的な難物は世論よりも公明党。
(緑氏の災害派遣を前面に打ち出せは、世論の支持を得て公明にも認めさせようとの策か)

まあ防空目的の軽空母とかなら、政府も容認する可能性はあるだろうけど
もし与党がF-35Bを「他国に侵攻して爆弾を落とせるステルス攻撃機!」
と判断しちゃったら空母保有なんて夢と消えるな。
766名無し三等兵:2008/01/04(金) 17:59:02 ID:???
報道にもあったように、とりあえずは、ひゅうがDDHから、
必要になれば空母に容易に改造できる船を
自衛隊が持てるようになったんだから、大進歩だよな。

離島防衛には、大型空母を少数持つよりは、
+小型空母がある程度あったほうが良いわけで、
その意味でも、今回のDDHは随分野心的な計画だな。

でも、F-35Bが炎上中だから、載せるものがなかったりしてw
767名無し三等兵:2008/01/04(金) 18:03:15 ID:???
つまり予算とか政治とか必要性とかよりも
F-35Bに成功してもらうのが先決か
768緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/04(金) 18:35:11 ID:WknNRm1b
>765
F−2に着艦フックつければよくね?(笑)

で、同じF−2に給油タンクつけて、爆弾満載したF−2に発艦ぎりぎり分の燃料だけ積んで
飛ばして、すぐに上空で給油F−2から給油受けて攻撃へ・・・

いやいやいやい。
「災害派遣空母」なんだから、後続距離ぎりぎりの洋上に配置して給油F-2から給油を受けて
災害地域へ直行するんだ。
そして、混乱した海外現地の空港使わないでC−1を着陸させて、そこから直接ヘリに荷物積み替えて
運ぶんだよ。
769名無し三等兵:2008/01/04(金) 18:36:03 ID:???
F-2で着艦しようと思ったら多分、着陸脚が折れるぞ
770緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/04(金) 18:51:59 ID:WknNRm1b
>769
C型だから大丈夫だ(笑)
771名無し三等兵:2008/01/04(金) 19:07:02 ID:???
>768
わかっていて言っているとは思うが、陸上機を艦上機に進化させる
のは、新規開発に近い困難が伴うよ。
なんせ着艦にいたっては「制御された墜落」と言われるほどの衝撃
なんだから。
772名無し三等兵:2008/01/04(金) 19:12:35 ID:???
>>741
「ルナ先生」の意味が分からんかったからwikiで調べたら分かった
773名無し三等兵:2008/01/04(金) 19:14:03 ID:???
>764
国民感情としては「税金の無駄」以外に興味なし。
攻撃型空母だろうが災害救難船だろうが同じ。
マスコミが煽って政局にらみで思惑のある先生方が声を上げればどういう名目の船であろうと吹っ飛ぶ。
逆にマスコミ的に美味しい事件が他にあって、先生方も他の重要政治案件に追われていれば攻撃型空母でもスルーで通る。
ただ、財務対策としては正当な名目があって総額の増減無しとする必要はある。
774名無し三等兵:2008/01/04(金) 19:18:36 ID:???
海自の空母って、出来たとしても2万トンくらいの規模になるのかね?
F-35BとF-35Cの両方を運用するのは無駄だろうし…

これからは輸送艦のおおすみの後継なんかでも、
空母に改造可能な船体にしておくんだろうか?
775緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/04(金) 19:25:29 ID:WknNRm1b
>774
50万トンクラスで、C−130の発着が可能なものになります。
776名無し三等兵:2008/01/04(金) 19:33:06 ID:???
>>774
C型はカタパルト前提なんで、2万トンではB型だけしか運用は無理ではないかと
777名無し三等兵:2008/01/04(金) 20:29:19 ID:???
しらね除籍でヘリ空母追加かも
778名無し三等兵:2008/01/04(金) 20:37:23 ID:???
6万tの空母型病院船なら行けるのでは?
長大な格納庫に普段は手術台寝台ならべて・・・
779名無し三等兵:2008/01/04(金) 21:09:45 ID:???
災害救助艦隊とか出来たら楽しそうだ
780名無し三等兵:2008/01/04(金) 21:43:46 ID:???
しらねと同期の就役で、現在予備役にあるインヴィンシブルを
しらね後継艦就役までの中継ぎとして借りてくれば…と妄想したけど
しらねの指揮通信系統の修理に200〜300億も掛かるようじゃ
外国艦のそういった装備を、海自仕様に替えるのも大変なんだろうから無理か。
781名無し三等兵:2008/01/04(金) 21:58:33 ID:???
>>777
それだけは絶対無いと思う
782名無し三等兵:2008/01/04(金) 22:04:08 ID:???
ひゅうが型前倒しで作るにしても、IHIはあの状態だし、ドックは埋まっているし・・・

FCS-3をOPS-24に出来れば工期も短縮できるんですけどね。
替わりに全長を210mぐらいにするということで
783緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/04(金) 22:16:29 ID:WknNRm1b
>779
お、いいねえ、その発想

災害派遣型空母を旗艦に、強襲揚陸艦3隻くらいと高速補給艦が2〜3隻
このパッケージに派遣地域によっては護衛艦を2〜3隻増強してね。

2個艦隊用意して、舞鶴と横須賀に配置して、国内であれば48時間以内に災害地域近傍に
滑走路つきの一大救援基地を展開する。

有事「にも」有力な離島作戦の基地&勢力となる・・・
784名無し三等兵:2008/01/04(金) 22:24:14 ID:???
日本の政治家って下手糞だよな。
「日本は国際社会の一員として、世界の消防官を目指します!」ってぶちまければ
ワスプクラスのLHA持てたのにな。
785名無し三等兵:2008/01/04(金) 22:26:51 ID:???
世界の消防官良いね!
世界のレスキュー隊も格好良い
786緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/04(金) 22:32:59 ID:WknNRm1b
世界の警官を自認しているアメリカ

世界の消防/救急と標榜する日本


いいカップルだわ(笑)
787名無し三等兵:2008/01/04(金) 22:47:35 ID:???
>>786
なんか面倒事の後始末ばっかり回ってきそうですが
788名無し三等兵:2008/01/04(金) 23:01:23 ID:???
>>787
国連の負担金を半分にしたら予算的にはOKかも?
789緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/04(金) 23:14:01 ID:WknNRm1b
>787
国際119番作らないとな。

「はい、119番です、火事ですか?救急ですか?」
790名無し三等兵:2008/01/04(金) 23:16:48 ID:???
某A国「火事だよ、火事。イラクが大炎上でさ」
791名無し三等兵:2008/01/04(金) 23:36:46 ID:???
しらねの代わりにキティホークを買うだろう
792緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/04(金) 23:39:53 ID:WknNRm1b
>791
艦名変えないと、サンリオから抗議されるぞ?(笑)
793名無し三等兵:2008/01/04(金) 23:42:53 ID:???
消防士が尊敬される国は多いから、そういう仕事を国際事業でやれば
かなりの国益になるんじゃないか?
794今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2008/01/04(金) 23:43:16 ID:???
空母厨、あけおめ〜。

795ふみ:2008/01/05(土) 02:06:33 ID:???
>でも、俺が言ってるのは既存空母の転用じゃあないからね。
>あくまでも「海自空母の運用要求」だってことさ。

>意味わかるかえ?

では、このサイトのどこに「海自空母の運用要求」があるのかを示してくれ。
http://www.mod.go.jp/

>だから、災害派遣型空母(多用途洋上航空基地輸送艦)というアウトプットになるわけでねえ。

その脳汁はアンタの耳から垂れているのであって、海自とも運用要求とも無縁。
ちなみに現実の海自は艦載ヘリを必要とする対潜部隊と輸送隊を編制からも編成
からも分けている。

ついでに言えば「既存空母の流用」などとも言っていない。
その思いつきで出来る船がひたすら不合理で不経済だと言っているだけ。
普通は>>779のように艦隊の編成で対応する。

意味わかってる?
796ふみ:2008/01/05(土) 02:11:56 ID:???
>で、同じF−2に給油タンクつけて、爆弾満載したF−2に発艦ぎりぎり分の燃料だけ積んで
>飛ばして、すぐに上空で給油F−2から給油受けて攻撃へ・・・

空虚重量に最大外部搭載兵装をプラスしたら、それだけで18トン。燃料抜きで。
ラファールの最大離陸重量が21トンだからその素敵作戦を前提にしても3万トン
のCTOL空母を作ることになる。それでも目標に10機飛ばすのに5機はタンカーを
用意(しかも随伴できない)しなきゃならなくて、脚を伸ばしたければさらなる
タンカーが要る。

艦載機の半分以上がタンカー任務に就かなければF-2Cとやらの航続性能も発揮で
きない、純粋な空母として建造したとしても艦載機が40機かそこらのクレマンソー
か改装エセックスかという半端な空母が「海自の運用要求」というのも、随分と
バカにした話だ…。

でもなんで陸式が海自を自己と同一視しているんだ?
797名無し三等兵:2008/01/05(土) 02:26:21 ID:???
ネタで持つならどーでも良いんだけどさ。それこそ50万トン級でもナ。
そうでなければ、目的にあったスペックと言うものがある。

災害派遣ならヘリ空母か揚陸艦と補給艦で必要十分。
ましゅう一隻でC-1の1000往復分が余裕で積めるからね。

防空目的なら日本の場合、米正規空母級でないと話にならん。
仮想敵は中華のSu-33に加え、陸上機のSu-27、Su-30MKKになる筈だから
仮にF-35が配備できても20機搭載(実質10機)程度じゃ全然足りない。
その金と人でイージス艦を2〜3隻増やしたほうがマシ。

島嶼奪還戦での揚陸支援なら
陸上基地からの航空支援+ヘリ空母に攻撃ヘリ搭載でも十分なんだよね。
離島と言ってもそんなに遠く離れてるわけじゃないから。

北チョン空爆くらいかね。軽空母が役に立つとすれば。
巡航ミサイルでも良いけど、攻撃機の方が柔軟性があるから。
798名無し三等兵:2008/01/05(土) 02:29:43 ID:???
おい、ランプ厨よ
スレタイとテンプレ読めるか?

お前は相変わらず無能な働き者だな
799緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/05(土) 09:52:04 ID:0P6ppkm9
>795
ヲイヲイ(笑)
誰も現実に海自が災害派遣型空母の保持を標榜してるなんて言ってないだろ。

災害派遣型空母を海自が要求性能出すとしたらのお話だろう?

>普通は>>779のように艦隊の編成で対応する。

災害派遣空母のように、プラットフォームとして使うのなら、「違う船」にわざわざ詰替える
よか同じ船でどうにかできたほうがいいべえ?

まあ、確かに災害救助艦隊として運用して、滑走路機能に特化した船にするのもええがなあ。

>796
ようわからんが・・・

トムクランシーの小説(笑)では、A−6に給油タンクつけて、最大爆装で発艦したホーネットに
上空で給油してたぞ?

そういう運用もあるのかと思っておったがのお。
800緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/05(土) 09:58:01 ID:0P6ppkm9
>797
軽空母だと、空母持つ意味が薄くなるでしょ?

だから、「C−1とかC-130クラス」が発着できる、という要求を入れてみたわけよ。

まあ、一番火急なのは「チヌークが入る格納庫がついた輸送艦」なわけだが(笑)
裏を返せば、それって
「飛行甲板を持つ揚陸艦の、90TKが乗せれるくらい頑丈な貨物室に、軽いヘリ載せる」
という「無駄」になるんだがな。

おおすみの艦長の発想が、どうやらここでは「無駄」なことになるらしい。
801名無し三等兵:2008/01/05(土) 10:14:39 ID:???
>>799
米空母のカタパルトは最大発艦重量のF-14Dを叩きだせる。
F/A-18Cごとき何でも無い。

KA-6Dによる給油は純粋に戦闘行動半径を広げるためだろ。
802名無し三等兵:2008/01/05(土) 10:16:21 ID:???
>>792
それは ハローキティだろ みどりはなんにも知らないんだから
803緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/05(土) 10:17:46 ID:0P6ppkm9
>802
いや、いっそサンリオと提携して甲板ででっかく鷹に乗ったキティの絵を(ry
804797:2008/01/05(土) 12:20:30 ID:???
>>800
>軽空母だと、空母持つ意味が薄くなるでしょ?
その点は同意。つか、そう書いてるでしょ。

>「チヌークが入る格納庫がついた輸送艦」
ひゅうが(格納庫)+ましゅう(輸送艦)のペアでバッチシじゃん。

>「無駄」
手持ちで間に合わせる分には、俺は「無駄」とは言わんよ。
目的に沿わないオーバースペックの物を新造するなら無駄だけどもね。
名目上は〜。けど真の目的は〜って事ならありなんだけども、
災害派遣を名目にして正規空母ってのは無理がありすぎると思うよ。

一応整理しておくけど、緑の論点は、
・10万トン超の正規空母が持ちたい
・けど大義名分が無い
・災害派遣を名目にしたら?
・ヘリ空母(ひゅうが)か揚陸艦(おおすみ)でも十分じゃねーの
・C-130の発着艦を要求事項にいれようぜ
・あれれ、メガフロート空母になっちゃいました
って事でいいんだよね。
805緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/05(土) 12:37:33 ID:0P6ppkm9
>804
そんなにC-130が発着できる空母って嫌なのかのお(笑)

それとも、外国が持ってない船は日本では存在しちゃいけないのかのお。

メガフロートは、「人工島」でしょ?
船じゃないじゃん。
806名無し三等兵:2008/01/05(土) 13:39:51 ID:???
600mくらいの空母になりそうだからな、はっきり言って邪魔だw
普通に目的地近傍に飛行場借りるほうがマシだな。

まあ輸送と航空かねるならワスプ級みたいのがありゃ一通りできるが。
807名無し三等兵:2008/01/05(土) 13:43:29 ID:???
そこで空母に縦列連結ですよwww
カセットコンロでやると大変なことになるらしいけど。
808名無し三等兵:2008/01/05(土) 13:44:19 ID:???
よし、間を採ってC1運用にしよう
809名無し三等兵:2008/01/05(土) 13:49:21 ID:???
>804
整理感謝。
なるほど、そういう妄想もありだわな。
そういう妄想を否定する気もないし、それをもって他の妄想を
否定することもない。
810名無し三等兵:2008/01/05(土) 14:10:51 ID:???
>>807
その発想は無かったわwww

スライムが集まってキングスライムみたいなwww
811名無し三等兵:2008/01/05(土) 14:16:29 ID:???
>805
ちょっと調べてみた。

・C-130の離陸滑走距離…1,219m
・世界最大の船の全長…458.45m
 (ノック・ネヴィス←ヤーレ・ヴァイキング←シーワイズ・
  ジャイアント)

つまり、C-130を離陸させるだけでも、世界最大の船の約3倍の
全長が必要な訳だ。
船が走って合成風力を利用するとしても、それほど極端に短縮は
できまい。
ちなみに、ヤーレ・ヴァイキングの最大速度は15.3ノットで、
空母と比べるとおよそ半分ほどでしかない。

C-130を運用できる「なにか」をどう呼ぶかと問われれば、
おそらく「船」より「メガフロート」のほうが一般性があると
思われる。
812名無し三等兵:2008/01/05(土) 14:18:08 ID:???
空母でC-130飛ばす実験とかやってなかったか?
813名無し三等兵:2008/01/05(土) 14:25:16 ID:???
1200ってのは貨物積んだときだな。
一応マージンあるし、補助手段併用すれば300m超級空母で使えなくはない。
本当に軽荷物の積み下ろししかできんが。
814名無し三等兵:2008/01/05(土) 14:31:43 ID:???
>812
1963年に空母<フォレスタル>で実験がおこなわれている。
実験そのものは成功したが、「定期的な運用は危険」と判断された。
1965年には<グレイハウンド>が運用可能となって、必要性はなく
なったようだ。
815緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/05(土) 14:56:28 ID:0P6ppkm9
>811
お前さん、ついでにトムキャットとかホーネットとかの離陸距離も調べたほうがええよお(笑)

まあ、実際には発艦より着艦のほうが大変だろうが。

空母バリアントにDC10が着艦したってのはあれだがな。
816某社民党員:2008/01/05(土) 15:02:39 ID:???
B-52が空母から発艦できるならC-130も出来るだろ?
817名無し三等兵:2008/01/05(土) 15:37:01 ID:???
C-Xの要求仕様に"STOBARで300mで離発着可能"を
追加で盛り込んどけば良い
818名無し三等兵:2008/01/05(土) 15:49:56 ID:???
GE90とアレスティングフックのでかいのつけたら可能かも。
819ふみ:2008/01/05(土) 22:08:21 ID:???
>ヲイヲイ(笑)
>誰も現実に海自が災害派遣型空母の保持を標榜してるなんて言ってないだろ。

そうだな。
あんたが言ってるのは。

>災害派遣空母のように、プラットフォームとして使うのなら、「違う船」にわざわざ詰替える
>よか同じ船でどうにかできたほうがいいべえ?

という個人的趣味に基づく万能艦であって、概念すら存在しない「災害派遣型空母」
などというトンデモ艦であり、海自が想像もしないもので、絶対に「要求性能出す
としたら」という仮定も成り立たないからな。
820ふみ:2008/01/05(土) 22:24:55 ID:???
>ようわからんが・・・

>トムクランシーの小説(笑)では、

自分の言ってることだろうが…。

別にクランシーの小説を引っ張り出さなくても高温地域やSACの爆撃機などが
最大離陸重量の内訳をペイロードに思いっきり振ってから離陸、直後にタンカー
から給油するという作戦は普通にやってるしやってた。

しかし、万能素敵空母の素敵艦載機F-2Cの運用において「燃料ギリギリで発艦」
の理由を艦型の縮小に求めて「爆弾満載」にしたとする。
タンクが空っけつの離陸後のF-2Cへの燃料補給を1機4トンくらいとすると、タン
カーに仕立てたKF-2Cでも2機しか給油できない。しかもこのKF-2Cもまた自分で
消費する燃料についてはギリギリまで減らさないと発艦できない。だから攻撃隊
を出撃させるというだけで、出撃機数の半分にもなるタンカーがイキナリ必要に
なるし、F-2Cが原型機の特性を受け継いで長い航続距離を持っているとか、優秀
な航法装置があるとか、わざわざ給油装置にバディシステムを付加するという改
造を行ったという性能をフルに発揮するのであれば、さらなるタンカーが必要に
なる。1機が目標に到達するまでにアホみたいな数の給油機が必要であるにも関
わらず、そのプラットフォームである空母が「純粋な空母として設計しても」搭
載機が40機程度でしかないとか、揚陸作戦設備でその格納庫容積も経戦能力も
削られるというのであれば、こんなものが空母だの、これのためにF-2Cを作るだ
のというのは酔っ払いの戯言以下だ。
821ふみ:2008/01/05(土) 22:27:21 ID:???
>お前さん、ついでにトムキャットとかホーネットとかの離陸距離も調べたほうがええよお(笑)

では貨物機や輸送機と、艦上戦闘機の荷重制限も比べたほうが良いのでは?
822名無し三等兵:2008/01/05(土) 22:30:37 ID:???
ふみはもう一度>>1を熟読すべきだな。
ここは「海自空母を妄想する夕べ」スレだ。
お前さんにはこのスレよりもふさわしい住処があるだろう。
そういう話は「〜導入議論スレ」でやってくれ。

要するに、ネタにマ(ry
823名無し三等兵:2008/01/05(土) 22:46:11 ID:???
みろりんの与太話によう付き合うのうふみにゃんは。
そこが可愛いところでもあるんだが。
824緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/06(日) 10:07:04 ID:HYfHf0lw
>822
よっぽど「災害派遣型空母」がくやしいんだよな(笑)

なにせ、既存の空母の概念とは全く違うが、理に叶ってるし。
ま、マニャクンにとっちゃあくやしい発想なんだろうてねえ。

きーってなってるわけよお。
825名無し三等兵:2008/01/06(日) 10:13:14 ID:???
みろりんは社民党員か?
826名無し三等兵:2008/01/06(日) 10:14:50 ID:???
いや全然理にかなってないから。
普通に空母使えばいいだけだからお願い先生。
827緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/06(日) 10:20:43 ID:HYfHf0lw
>826
普通に空母が買えるのなら、んな苦労はせんわい(笑)
828名無し三等兵:2008/01/06(日) 10:21:59 ID:???
じゃあもう普通に大型揚陸艦で
829名無し三等兵:2008/01/06(日) 10:33:57 ID:???
空の母より岸壁の母
830緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/06(日) 10:38:03 ID:HYfHf0lw
>828
C−130が発着できる飛行甲板つきでね♪
831名無し三等兵:2008/01/06(日) 13:40:33 ID:???
思うのだが、一度あなたが言うところのそれについて、具体的な
数字なりイメージなど出してもらえないだろうか。
あたな自身、そのアイディアが既存の空母とは違うと認めている
と思うが、それが具体的にどのようなものかは説明していないと
思う。
で、皆が疑問を投げかけているのではないか。
例えば全長や全幅、速力はどのようなレベルを想定しているのか
一度教えていただけないだろうか。
832緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/06(日) 17:17:10 ID:HYfHf0lw
>831
ん?
そこはそれ、ヲタクンたちに任せるよ(笑)

好きだろう?
「C−130が最大積載量で離発着するために必要な甲板の長さ」とかさあ。

俺はあくまでも、運用要求(目的)しか語ってないからね。
スペックヲタクンは、「目的」さえ与えれば非常によく働くことは認めてるからねえ。

まあ、イメージ的には50万トンタンカーくらいの大きさあればいいんじゃね?(笑)
833名無し三等兵:2008/01/06(日) 17:33:34 ID:???
C-130なんかいらんから、C-Xだろ。
834名無し三等兵:2008/01/06(日) 19:53:23 ID:???
高速強襲揚陸艦とか、30ノット出せまっせ
835名無し三等兵:2008/01/06(日) 19:57:29 ID:???
なんだその新艦種は
836名無し三等兵:2008/01/06(日) 19:59:11 ID:???
オイルタンカーみたいな構造のフネだと、
着艦した時の衝撃で船体にストレス掛かりまくるんでねえべか
837ふみ:2008/01/06(日) 23:53:17 ID:???
>ふみはもう一度>>1を熟読すべきだな。
>ここは「海自空母を妄想する夕べ」スレだ。

熟読した。しかし。

>よっぽど「災害派遣型空母」がくやしいんだよな(笑)

災害派遣を目的とした航空機運用能力をあわせ持つ艦、は「海上自衛隊の水上
戦闘艦」にはなりえない。

つまり、海自空母の妄想ではない。
838ふみ:2008/01/06(日) 23:54:13 ID:???
>なにせ、既存の空母の概念とは全く違うが、理に叶ってるし。

…。

>C−130が発着できる飛行甲板つきでね♪
>俺はあくまでも、運用要求(目的)しか語ってないからね。

まずはC-130が発着できなければならない理由が要る。…とかいうとまた惚ける
のだろうが、どのような規模の輸送を行い、そのためにどれだけの離発着回数を
想定するのか。支援設備はどのくらい必要なのか。本人だけが説明したつもりで
いるが、運用要求がさっぱり見えてこない。

>そこはそれ、ヲタクンたちに任せるよ(笑)

アホな思いつきだけで具体的な話ができないバカです、と宣言するのがそんなに
楽しいのか?

>「C−130が最大積載量で離発着するために必要な甲板の長さ」とかさあ。

そんなものはメーカーが明言している。1500メートルだ。

積載20トンの輸送機が必要だ、という「要求」があったとして、それを叶える
方法は空母だけではない。空母乗組員に匹敵する工兵を仕立てて、空挺重機と
一緒に降下させて、突貫工事で1500メートルの滑走路を作ったとしても「結果」
としては変わらないわけだ。
839ふみ:2008/01/07(月) 00:16:07 ID:???
>まあ、イメージ的には50万トンタンカーくらいの大きさあればいいんじゃね?(笑)

今日び50万トンタンカーなんて造っていない。荷役日数の増加、航路の制約、資
源の枯渇による積み出し量の減少等で25万トンが主流。

で、50万トンタンカーが欲しいの?
320x60という甲板面積が欲しいの?
甲板面積ならアメリカの空母だってオーバーハング使いまくりで確保している。
840名無し三等兵:2008/01/07(月) 00:36:17 ID:???
>>837
>つまり、海自空母の妄想ではない。
わざとやってるのか、そういうタチなのか知らんが、余裕がねぇな。
ホントに熟読したのか?

>>1)ここは空母厨が海自空母を「妄想」するスレです。
空母廚(緑)が"海自空母"として妄想すれば、それは"海自空母の妄想"だよ。
妄想の対象には"空母"だけじゃなく、"海自"も含まれている。
なんたって、
>>4)海自空母は「ふぁんたぢぃ」です。
だからな。

ついでに、
>>空母厨をいじめないでください。
>>5)ただし、連投は自主規制するが吉
の2点も指摘させていただく。
841名無し三等兵:2008/01/07(月) 01:08:50 ID:???
なぜC-130が、と言う疑問は大いにあるが、
発艦時は、満載である必要は無い。空荷で最低限の燃料って所だろ。
カタパルトかRATOで、まあ300mあればなんとかなるんじゃね?
問題は着艦の方だろうね。
降りる前にパラシュートと浮き袋を付けて荷物を投下して、軽くする必要がありそう。
(じゃ、着艦せずに全部落としちまえば良いじゃん、と言うのは無しで)

ところで、空母で運用可能な最大の航空機ってAn-71あたりで良いの?
(計画だけで、実際に運用されていたわけじゃないけど)
842名無し三等兵:2008/01/07(月) 01:11:21 ID:???
ここがいくら海自関連スレだといってもC−Xを無視しすぎだ
843ふみ:2008/01/07(月) 02:07:58 ID:???
>わざとやってるのか、そういうタチなのか知らんが、余裕がねぇな。

空母の話もせずにいちいち突っかかってくるお前がな。

>空母廚(緑)が"海自空母"として妄想すれば、それは"海自空母の妄想"だよ。

あれが「空母厨」なわけだ。すざましい見解の相違だ。
てか、空母厨はそれでいいのか?w

>妄想の対象には"空母"だけじゃなく、"海自"も含まれている。

あれは海軍艦艇の分類における「空母」ではない。
強いて言うなら「陸軍空母」だな。あきつ丸を100倍にしたような。

>>5)ただし、連投は自主規制するが吉

ツッコミどころが満載だから文章を短くするのに苦労している。要点が散漫な
うえに考えがないし、数字を出さないから(知らないから)調べ物が多くなる。
844名無し三等兵:2008/01/07(月) 02:27:42 ID:???
途方もない規模にはならない程度の「災害派遣型空母」を妄想してみた。

国連待機軍創設とか言っちゃう政権の目玉政策として
海自にカネ・人員を供出させ(! 国民は文句言わないなw)国際大規模災害対処船とでも呼ぶ船
(多数の被災民を収容し大量の救援物資を輸送できる大型病院船的な)を造り
国連主体の活動に提供(広大なヘリ甲板から空母っぽく見えなくもないことにする)

兵器とは呼べないし、純然たる海自(籍)空母(?)とも言えないが
「(目的はおいといて、ただ)空母(っぽい船)が欲しい!」と言う人間は満足するだろう(海自が泣いても)
845名無し三等兵:2008/01/07(月) 03:01:43 ID:???
なんかクソコテがうぜぇ事やってんな
ふみは「自分は正義」と思ってる類の馬鹿だから性質が悪い
846ふみ:2008/01/07(月) 03:08:27 ID:???
>なぜC-130が、と言う疑問は大いにあるが、

なんでC-130なんだろうね…。船が近場まで行くというのなら航続距離は関係な
いし、救援物資なら一回に運べる物資の重量に拘らなくともヘリで回数をこなせ
ばいい。それこそ大型艦なら10機単位の大型へリだって運用できるわけだし。

国内にせよ海外派遣にせよ、救援活動における規模や期間についての政治決定が
なければ、搭載機数や整備能力を決めることは出来ない。

>カタパルトかRATOで、まあ300mあればなんとかなるんじゃね?

そこまでしてC-130を載せろというのであれば、その能力を可能な限り引き出す
ような艦を作るべきでは? 大型4発機を載せる格納庫があるというだけでも意
味不明なまでの大型艦になるのに、離着陸が空荷でなきゃならないなんて運用で
はホントに意味が無い。

>ところで、空母で運用可能な最大の航空機ってAn-71あたりで良いの?

原型機が最大離陸重量35トンくらい…それでもハーキュリーズの半分だけど。
Yak-44が40トンだから、どっちも似たような重量になったのではなかろーか?

米海軍の場合はA-3とかA-5が36トンとか37トンとかの最大離陸重量。
着艦は21トンくらいだけど。片道切符のP-2の核攻撃機も36トンくらい。
847名無し三等兵:2008/01/07(月) 04:06:41 ID:???
知識を否定の方向に使う典型的なダメオタを見た
848緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/07(月) 11:48:21 ID:e9vBpHDa
災害派遣型空母で、なぜC−130を意識するかというと、防衛省が持っている最大の輸送機だからね。

で、なぜC−130を発着させなきゃならないかというと

1 国内派遣の場合は、災害地近傍の空港が使用不能になった場合の代替空港
2 海外派遣の場合は、同上のほかに、途中の洋上給油ステーションとしての機能を持たせる。

という理由から。
なので、格納庫はC−130が入らなくてもいいよ。

格納庫の仕様としては、前提として

1 単艦運用
2 艦隊運用

で違ってくるが、基本は単艦運用を考える。

そうすると持たせる機能として

1 大型輸送ヘリの格納
2 隊員の輸送
3 トラックや重機の輸送
4 病院機能

がある。そのほかに、給水/浄水機能や炊事機能も必要かもしれないし、避難民の収容機能も必要かも
しれない。
849緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/07(月) 11:56:01 ID:e9vBpHDa
「格納庫」は、基本的にがらんどうであるほうが望ましい。
てか、最低限船の運航や兵装に必要な部分以外は全部「格納庫」でもいい(笑)

で、上のレスの機能1〜4は、コンテナ等を組み合わせて入れることによって重視する機能を
柔軟に持たせる方法で考える。

ヘリやトラック、重機なんかはまあそのまま載せるからイメージはつくだろうが、病院機能は陸自の
野外手術車とかを含む野外病院セットを積めばいい。

浄水機能も陸自が持ってるし、炊事機能は野外炊事車があるよね。

新規開発としては「人員宿泊コンテナ」くらいかな?
これは、陸自隊員用に使用したり、避難民の収容に使ってもいい。ケースバイケースでね。
850緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/07(月) 11:59:58 ID:e9vBpHDa
書いてて思ったが、これは在外邦人輸送にも使えるねえ。

紛争地の空港が閉鎖されても、とりあえずヘリで沖合いの災害派遣型空母に在外邦人を
輸送して、そこから先はC−130で日本までピストンする。

・・・なんだ、防衛省の任務を円滑にする万能艦じゃねーかよ(笑)
851ふみ:2008/01/07(月) 14:25:32 ID:???
>災害派遣型空母で、なぜC−130を意識するかというと、防衛省が持っている最大の輸送機だからね。

ではなぜC-Xを無視するのかという疑問がでているが?

>1 国内派遣の場合は、災害地近傍の空港が使用不能になった場合の代替空港

災害地近傍の空港、とやらが国内の救援活動でどの程度の重要性を持つのか。
被災地域が数百キロの範囲に及ぶものでなければ、道路の復旧やヘリ輸送で
賄える程度の輸送量では意味が無い。

>2 海外派遣の場合は、同上のほかに、途中の洋上給油ステーションとしての機能を持たせる。

>1 大型輸送ヘリの格納
>2 隊員の輸送
>3 トラックや重機の輸送
>4 病院機能

>紛争地の空港が閉鎖されても、とりあえずヘリで沖合いの災害派遣型空母に在外邦人を
>輸送して、そこから先はC−130で日本までピストンする。

脳汁が出揃ったみたいだな。
しかし良くこれだけバカな思いつきだけを並べられたものだ。

C-130の着陸が前提であるならば1500メートルの飛行甲板というのはアタリマエ
の要求となる。この寸法であればまずもって速度が出ない。軍艦としては致命的。
フォレスタルの実験をもって運用可能とするのも間違っている。あの実験はCODと
しての実験であり、外洋で作戦行動中の空母への物資補給を目的としているから
だ。ペイロード半量10トンでの離発着での合成風力は40ノットという条件だった。
派遣先で30ノットで走り回り、風向きに左右されるプラットフォームって何?
それに10トンのペイロードであればきょうびヘリでも賄える量だ。
852緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/07(月) 14:32:32 ID:e9vBpHDa
>851
ん?
C−XとC−130とどっちが大きいの?
すまんが、大きいほうで検討たのむわ。

ヘリで済むというが・・・
後続距離考えると、固定翼の輸送機のほうが有利だよね?

国内の場合でも、例えば中越沖なんかでもヘリは現地内での輸送に振りむけるだけで
せいいっぱいだったでしょ?

海外派遣の場合、インドネシアんときはフィリピンとかタイのウタパオ基地とかに展開したでしょ?
途中基地を海外に求めることが出来る場合だけじゃあないしね。

・・・ところで、あんたは空母否定派なのかね?
853名無し三等兵:2008/01/07(月) 15:03:16 ID:???
>>851
いい加減にしてくれ。
みろりんが空母保有の理由付けのためにちょっと与太飛ばしているだけじゃないか。
マジレスしてどうするんだあんたは。どうしたいんだ。
854ふみ:2008/01/07(月) 15:19:15 ID:???
被災地からの距離、あるいは護衛の存在で一定の安全の確保が図られるのであれ
ば、何も艦がC-130の発着能力を持つ必要は無い。別のヘリでも船でも使って、
旅客機が使える空港まで送ればいいからだ。
C-130でピストン輸送というのも、実に気楽な発想だ。メガフロートでもなけれ
ばスーパーキャリアのサイズがあっても離発着も搭載量も航続距離も制約を受け
るし(そもそもエプロンにする余地すらない、降りたら出て行くまで他の航空作
業がストップする)C-130の航続距離を重視するというのであれば機内タンクだ
けで20トンを超える航空燃料の搭載だって無視できない。それに大量の燃料を
積んだとしても、それが利用できるのが「STOL性を持った重量56トンまでの飛行
機」などという縛りがあるならば、洋上給油ステーションを名乗ったところで閑
古鳥が鳴く。災害派遣空母だからC-130と繰り返しているが、それを利用できるの
は訓練を受けられる空自のパイロットしかいないからだ。保有機数は16機。
米空母をレンタルしてグレイハウンドでも再生産たほうがまだマシ。
そもそも近傍空港が云々というのであれば、空港の復旧への努力と素敵空母の派遣
にかかる時間との比較が必要だと指摘したが、それも無視されている。
何を単位時間あたりにどれだけ運ぶのかという想定も無い。

>1 大型輸送ヘリの格納
>2 隊員の輸送
>3 トラックや重機の輸送
>4 病院機能

素直に病院船作ったら? 6万トンくらいの。赤十字の縛りがあるけど。

>俺の読みでは戦争なんて絶対に起きないと思うがな(笑)

なら構わんだろ。他にも。

>「違う船」にわざわざ詰替えるよか同じ船でどうにかできたほうがいいべえ?

というなら、輸送艦に野外手術システムを「わざわざ積み替える」よりも「同じ
船でどうにかできたほうが」いいのだろうし。
855ふみ:2008/01/07(月) 15:30:32 ID:???
>ヘリで済むというが・・・
>後続距離考えると、固定翼の輸送機のほうが有利だよね?

その航続距離を何に使うのかの考えが無い。航続距離でも搭載量でも飛行機は
船に勝てない。素敵空母がないと活動できないというC-130が素敵空母の到着
を待つというのであれば、素敵空母(またはその随伴艦)が物資を輸送しても
いいわけだ。ヘリであれば末端輸送に使えるが、C-130は何に使う?

>国内の場合でも、例えば中越沖なんかでもヘリは現地内での輸送に振りむけるだけで
>せいいっぱいだったでしょ?

精一杯というのが財政上の理由であれば、そもそも素敵空母の建造費が出ない。
素敵空母の建造費という与太ができるのであれば、ヘリの増勢もできる。

>海外派遣の場合、インドネシアんときはフィリピンとかタイのウタパオ基地とかに展開したでしょ?
>途中基地を海外に求めることが出来る場合だけじゃあないしね。

海外派遣という言葉で括って誤魔化そうとしているようだが、災害派遣と日本に
敵対する事も辞さない国家からの邦人救出とは話が違う。援助すべき物資が莫大
な量に上っても、災害派遣であれば周辺国家の協力も得やすい。国際的緊張が高
まっていたとしても邦人救出であれば極論、人員さえ回収できればいい。
任務の質が全く違う。

>・・・ところで、あんたは空母否定派なのかね?

脅威と財政の均衡が保てるならば保有すべきだとは思うが。
だがあんたのは空母保有論ですらないようだ。空母としては使えないんだから。
856名無し三等兵:2008/01/07(月) 15:33:06 ID:???
ここは、「前後」を欠いていようと、単なるモノへの偏愛だろうと
妄想だから、と言えば笑納されてきた(様々な意味でやさしい)カオス空間なので
逃げ道を潰していくツッコミは多数派の反発を買ってしまう。

導入議論スレなら、アホすぎる認識は駆逐し地均ししないと
議論も何も始められん、とのスタンスでも構わないだろうけど。

お二人の激しい応酬も「議論」スレに居を移されては?
後々、災害派遣を導入の主要因に想定する人の参考にもなろうし。
857名無し三等兵:2008/01/07(月) 15:34:52 ID:???
そーいやいっとき、

ドゴールより小さいくらいの通常動力正規空母x2
ワスプくらいの揚陸艦兼軽空母x2
インヴィンシブルくらいの軽空母x4

くらいで、常時三個機動艦隊など編成できたら素敵だなー、とか妄想してた。まったく根拠ないんだけどさ。

実際のところ、今後中国がどうなるかわからんけど、軍事による目的達成を決断したとしてだ。
で、武力侵攻ではなく海上封鎖を主眼として、ロシアやアメリカの傍観もなんとか取り付けたとする。

書いててもそうそうありえない気がするけど・・・。まあ、アメリカが内部で紛糾するくらい内部に中国系が浸透してて、ロシアは漁夫の利を狙ってると。
つまり、日本が独自の海軍力でシーレーンを確保しなければならない状況だと仮定すると。

そんなとき、海軍力によって包囲を攻撃的に突破するには、空母の持つ攻撃能力が必要になるんじゃないだろうか。
中国軍が今後最大限に海上軍備を増強した場合、タンカーや商船を護衛するのに要求される戦力。

こういう仮定で空母とか妄想してると楽しいです。
858名無し三等兵:2008/01/07(月) 16:58:06 ID:???
ランプ厨は元から嫌われてるだろ、ツッコミどうこう以前に
859名無し三等兵:2008/01/07(月) 17:01:27 ID:???
ふみちゃんはねぇ、自称引きこもりだけど実は陸自の人と見られてる奴が、
偉そうに空母を語るのが許せないんだってさw

生意気な自衛官をシメてやるッって鼻息を荒くしてんのよ、大目に見ちゃれ。
860名無し三等兵:2008/01/07(月) 17:02:38 ID:???
空母にC-130のせても、結局相手先にも空港がないと使えないわけで。
だったらその空港に直接C-X持って行く方がはやいよなと。
861名無し三等兵:2008/01/07(月) 21:41:46 ID:???
私にはまだ、ふみさんのほうが筋が通った妄想をしていると思えるがな。

なんにせよ、しばらくはここから離れるよ。
単なるデタラメや他者の批判ばかりが語られるスレを見るのもむなしい
のでね。
862名無し三等兵:2008/01/07(月) 21:44:20 ID:???
妄想に筋がどうこうというのはヤボってもんであり
気に食わないならスルー出来る能力が無いなら2重の意味で可哀想な奴だよ
863名無し三等兵:2008/01/07(月) 21:45:07 ID:???
ここ数日やけにスレが伸びてるなと思ったら緑の扱い方を知らん香具師がいたのか。
緑は決してキティではないが多重の意味で確信犯なのでマジレスを返すべきではない。
864名無し三等兵:2008/01/07(月) 22:26:20 ID:???
陸自の1佐を「論破(笑)」しましたっていう自己満足が欲しいんだよ
865名無し三等兵:2008/01/07(月) 23:45:10 ID:???
>>861
揚げ足取りに』聞こえたらスマンが、
「筋の通った妄想」ってのは自己矛盾してないか。
866名無し三等兵:2008/01/07(月) 23:55:09 ID:???
>>857
>そんなとき、海軍力によって包囲を攻撃的に突破するには、空母の持つ攻撃能力が必要になるんじゃないだろうか。
あえてマジレスすれば、そういう状況の場合、
最善が、フィリピン、ベトナム、インドネシアに航空基地を確保する外交力
次善がとにかく核武装しちゃって、シーレーンを脅かしたら自爆攻撃するよ、で
その次に攻撃型原潜の配備があって、
で、空母はその次くらいじゃないか?

前提から修正するなら、空母配備費用を丸々アメへのロビー活動に投入する、
ってのも有効だと思うが。
867名無し三等兵:2008/01/08(火) 03:48:42 ID:???
空母なのかメガフロートなのかタンカー改造なのかもはっきり書いてないじゃん。
万能艦としか言ってないんじゃ妄想のしようも無いし。
868857:2008/01/08(火) 09:15:14 ID:???
>>866
いや、まったく同意です。
ただ、空母導入が必要、という環境を考えてるうちに・・・なにかをすっとばしました。

原潜や核に金使ってたら、まず空母にまわすカネなんてないでしょうから。
逆説的にいえば、それだけ空母の現実性というか優先順位は、高くないということなんでしょう。

その上で、軽ヘリ空母とか、いざとなったら改装可能な(と聞いたことがあるのですが・・・)全通式甲板の輸送艦とかを
整備しているというのは、あるていど現実的なブラフの打ち合いみたいな感じなんでしょうか。

んで、アメリカの傍観とりつけた時点で、シーレーンにかかわる諸国への根回しも済んでいるものと思われます。
つかそれまで日本はなにをしてたんだorなにをしてしまったんだてな感じですが。

・・・軽ヘリ空母、輸送艦改装空母+F-35、ヘリを中心に機動部隊を構成するとして、どの程度の戦力になるんでしょう。

とりあえず、中国内で内乱を誘導して、そのとき政府側に援助しまくった上で南北に分裂した状態にもっていくのが、
脅威を未然に阻止する点で理想的なんでしょうが。んな都合のいいこと起こらないだろうし。

日本としてはアメリカに貢ぎつつ、中国経済に食い込んでいくしかないのかな。それ自体が目的になってる気がするのが怖いところです。
東南アジアとの協力体制を作り、中国とアメリカの間で、空母部隊を持つ武装中立同盟を結成、これに一枚噛んで影響力を
高めようとするロシアとの関係しだいで同盟の国際的存在感を高められる・・・。通商国家としては最高の状態かと思われます。

その中での日本の空母戦力という妄想・・・。なんだかスレの趣旨とずれたような気が。すんません。

869名無し三等兵:2008/01/08(火) 10:08:33 ID:???
日本がF-35を導入するとして、それを買うのはアメリカ海軍が使うようになって
から10年くらいあとに決定を下すことになるのではないだろうか。
買うのは機体だけではなく、運用ノウハウ込みにならざるをえないわけで。
固定翼型の米海軍やCASの海兵隊ではなく、主力艦載機として運用する英海軍や
伊海軍の実績をメーカー経由で入手できるのを待つことになるかもしれない。
2015年に実戦部隊が編成できれば御の字な状況では、冗談抜きにひゅうがのあと
を睨む事になるかも知れない。
870緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/08(火) 10:42:47 ID:FACgMkVp
なるほど。
災害派遣型空母の運用構想

1 災害派遣
(1) 国内
(2) 海外
2 在外邦人救出
3 国民保護法制による、第1種地域からの住民避難
4 有事戦力としての空母機能の使用
(1) 離島作戦
(2) 対潜プラットホーム
(3) 陸上航空基地の代替

まあ、使う場面はこんなもんかな?
871緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/08(火) 10:58:25 ID:FACgMkVp
1 災害派遣
(1) 国内
【前提条件】
ア 舞鶴・横須賀の2正面配置
イ 48時間以内に出港可能な状態の保持
ウ 被災地近傍まで、いずれかの空母が24時間以内に到着可能
エ 陸自のパッケージは48時間以内に、必要なものを積み込める体制にあること。

【D日h時】地震発生
【D日h+1h以内】(全般の動き)初動航空偵察開始 (空母の動き)非常呼集 出港準備開始
【D日h+3h以内】(全般の動き)陸上偵察開始 知事から災害派遣要請
【D日h+5h以内】(全般の動き)陸上部隊主力移動開始 被害の全貌が見え始める
【D日h+12h以内】(全般の動き)知事と協議し、自衛隊の派遣協定の内容見直し (空母の動き)空母の任務概定 必要物資の積み込み開始
【D日h+24h以内】(全般の動き)初期救助から避難民対策への移行

・・・うーむ、書いてて48時間以内の出港じゃあ遅すぎるなあ(笑)
・24時間以内の出港
・避難民対策への特化
だな。

被災地近辺の道路混雑をヘリで支援するプラットホームとしての運用がメインだろうなあ。
あとは、人工透析とか比較的長期に渡る患者の直接的支援(病院機能)と、災害地域外への救急搬送基地とかね。
872緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/08(火) 11:17:00 ID:FACgMkVp
1 災害派遣
(2) 海外
【D日h時】地震発生
【D日h+12】(全般の動き)政府が派遣意思を内定 (空母の動き)非常呼集 出動準備開始(2隻)
【D+1日】(全般の動き)政府が派遣決定 先遣要員準備開始 現地及び中継地の輸送機受け入れを各国から承認受け
【D+2日】(全般の動き)派遣内容決定 先遣要員出国 (空母の動き)出港(2隻)
【D+2日h+60】(全般の動き)空自先遣隊出国
【D+3日】(全般の動き)空自輸送機1番機到着 救援物資等の輸送開始 (空母の動き)洋上中継地点到着(1隻)
【D+4日】(全般の動き)陸自部隊出港 (空母の動き)現地到着 空自輸送機受け入れ開始
【D+5日】(全般の動き)空自中継地点撤収 

他国の空港に必要な中継地点が早期に撤収できるのは、かなーり国際的に有利だと思うがのお。
873名無し三等兵:2008/01/09(水) 02:09:48 ID:???
病院船って出航までに5日かかるらしいね。
災害派遣の要請が3時間で知事からくるってのは無いね。
被害状況の把握が出来てから「要請が必要か」の判断が入るから。

ところで船の寸法も搭載機の要求もないようだけど?
陸上航空基地の代替、で陸上基地に百里だの岩国だのを引き合いに出されても困るでしょうに。
874名無し三等兵:2008/01/09(水) 02:22:07 ID:???
そろそろ馬鹿ふみの出没時間か
875緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/09(水) 06:47:31 ID:vdIneO6b
>873
>病院船って出航までに5日かかるらしいね。
へえ。
で、ナンで5日かかるの?

>災害派遣の要請が3時間で知事からくるってのは無いね。
へえ。
で、中越地震、中越沖地震でそれぞれ災害派遣要請が発出された時間は?
あと、「正式要請」と「事前協定」について説明してみてね♪

>ところで船の寸法も搭載機の要求もないようだけど?
搭載機は、チヌークだな。
あとは、なぜかF-2くらいも(笑)
どうせチヌーク積めたらそれくらいはつめるでしょ。

船の大きさねえ。
別にどーでもええよお。
まあ、パナマ運河は通れたほうがいいがねえ。

>874
恥ずかしくて、名無しになったみたいだよ(笑)
876名無し三等兵:2008/01/09(水) 14:19:08 ID:???
通常は、アメリカの東海岸と西海岸に一隻ずつ配備され、少数の民間人スタッフで
維持されており、整備のために年7日ほどしか航海しない。
出動の際は、医療スタッフや支援スタッフを招集・乗船させる手はずとなっており、
出航まで5日ほどかかる予定となっている。
任務の状況にもよるが、90日間の行動が可能となっている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC%E7%B4%9A%E7%97%85%E9%99%A2%E8%88%B9

米軍よりも即応体制の高い病院船かぁ。
普段から船で診療でもしているのかね…。
877名無し三等兵:2008/01/09(水) 14:48:15 ID:???
つーか、あんまり災害目的で対応早すぎても、それはそれでなんか怪しく思われそうな希ガス

悪いとは言わんが
878名無し三等兵:2008/01/09(水) 15:08:22 ID:???
医者が居ないんだろう。
普通のところでも居ないのに、自衛隊では余ってるのか。
879緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/09(水) 15:22:15 ID:vdIneO6b
>877−878
なに?
要するに5日かかるってことは、医者が来るまでにってこと?

医者なら別にヘリで後追いさせてもいいし、医療施設だけ持っていけば、国内なら医者は
どうにかなるだろうしね。

余ってはいないが、衛生隊所属の医者が何人かいるし、地区病院にも医者はいるよ。
実際、奥尻んときには第一波として医者と看護師と薬剤師の4人パックを札幌病院が即応で
出してるしね、ヘリで。

純粋に出港準備に何時間いるかって話でしょ?
880名無し三等兵:2008/01/09(水) 15:38:44 ID:???
外科医をかき集めるパンヒキの図が浮かんだ

「医者はいませんかああ?」
881名無し三等兵:2008/01/09(水) 15:50:50 ID:???
つ「防衛省主催外科医パーティー」
882名無し三等兵:2008/01/09(水) 15:51:59 ID:???
北海道から夜行で主要都市の医者をかきあつめて被災地に向かうパンヒキ、まで読んだ
883名無し三等兵:2008/01/09(水) 16:11:22 ID:???
医者と薬と機材と、食料と後いろいろを入れるんだろう。
独立拠点的な性質を持つ大規模な米病院船を今回の比較に出すのはちょっと。
海自艦ならそこまでの規模や人員は要求されンだろうし。
884緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/09(水) 16:16:09 ID:vdIneO6b
>883
ずいぶんと事前準備が出来てない船だが(笑)

追走なら、ほれ「C−130が発着できる飛行甲板」があるからさあ。
「初動対応セット」として、陸自の野外手術セットとか、施設の重機とか積んでおいてとりあえず
出港だな。

陸自隊員も、あとからヘリで近傍空港にピストンして、そこからC−130で災害派遣空母に送り込めばいいよ。
885名無し三等兵:2008/01/09(水) 16:18:58 ID:???
負傷者を現地の半端な野戦病院もどで応急処置するより近めの基幹病院に搬送しろよでFA
886緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/09(水) 16:22:20 ID:vdIneO6b
>885
患者集合点を設けて、そこで一次トリアージ
逆に軽症患者を船に運ぶという発想もあるわなあ。
重症患者でも、ほら足骨折とか腕骨折とかで自力歩行可能ならヘリに載せて沖合いに
つれていくという手もね。

近傍病院は混乱の渦だろうし。
887名無し三等兵:2008/01/09(水) 16:28:33 ID:???
軽症あたりならそれこそ海保の大きめの船でもいいし。
あれもそこらの町医者レベルの施設ならある。

重患ならなおさらちゃんと検査機器ある基幹に連れてかないと終わる。
888緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/09(水) 16:35:50 ID:vdIneO6b
>887
で、その海保の「大きめの船」は、災害派遣用に常時待機してるのかね?(笑)

しかし、なぜ阪神や中越の経験を生かさないのだろうねえ。
「被災地から人は追い出せ」を基本にしないと、混乱するだけだろうに。

わざわざ混乱する現地にとどまろうとして、更なる混乱を引き起こしておいて、やれ行政が悪いの
国が悪いのって・・・

2〜3日くらい、落ち着くまでは域外に出なきゃならんでしょうに。
889名無し三等兵:2008/01/09(水) 16:42:29 ID:???
>>888
自衛隊のフネも常時待機してんのか?って話だわな。

静脈注射もまともにできそうもない経験のあさ〜い医官やら
検査機器も検査スタッフも不十分で専門医でもないのがとりあえず処置ってんなら
重患送り込む意味がないというより逆効果

重症かつヘリ使えんなら近隣の基幹に運んでそこから分散させればいいわけよ。
どうしてもオフネに載せて治療しなければならない ってほどのもんはないわ。

そゆこと。
890緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/09(水) 16:47:47 ID:vdIneO6b
>889
>自衛隊のフネも常時待機してんのか?って話だわな。

災害派遣型空母ですから(笑)
当然待機になるでしょうなあ。

重症患者を船に運んでもいいけど、それよか設備の整った近傍病院を空けるために、軽症か
意識のある移動可能な患者を船に送るってのもありでしょ?

1機のヘリで複数の患者を空輸できるし、場合によっては近くの海岸まで地上輸送してから
エアクッション艇で輸送してもいい。

運用はケースバイケースでしょうなあ。
891名無し三等兵:2008/01/09(水) 16:53:36 ID:???
とりあえず、福島さんの妄想を実現するべく
B52を運用できるサイズの空母を建造しませんか?
892名無し三等兵:2008/01/09(水) 18:48:41 ID:???
>>889
とりあえず、勃発してからの早期段階の話なら
本当にヘビーな重患>早急に設備の整った病院へ搬送
中度で手当てが必要な人>災派で来た船の医務室や、近隣や現地の生きてる病院
軽症>上を飽和させないため可能なら自力手当て、あるいは臨時衛生コーナーみたいなあれ

って事になるのではと。
自衛隊の船は一応即応するために数あるのでは、と。
893名無し三等兵:2008/01/10(木) 08:34:49 ID:???
災害派遣なんて限定的な目的のために空母なあ。

いっそ揚陸艦でよくね。上陸部隊用の医療設備も一応あるわけだし、
それで足りないなら陸自のでものっけて、港湾設備なけりゃLCAC。これはもう揚陸艦の仕事では・・・。
んで、それでも不足なら病院船。

いろいろ詰め込みすぎたらただコストかさむだけの駄作艦になるんじゃ?
揚陸艦の航空機運用能力を強化する、っていうのなら、ともかく。

・・・どちらにせよ、「災害派遣型揚陸艦」をすごく真面目に検討しているようにしか・・・。



>>891
「B52が飛び立っている」だっけ?
飛び立つだけならシャトルの固体燃料ロケットでも機体に取り付ける改装をほどこした機体を準備して、
「分解したB52を搭載する+甲板上で組み立てる」の機能を取り付ければよろしいものと思われます。
ただし、あの航続距離と空中給油能力は若干無駄になってしまいますが・・・

やっぱクレーンとかが必要になるんだろうか
894緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/10(木) 11:23:12 ID:GUTWvy6k
>893
空母と揚陸艦の違いってナニかのお。

俺は決定的な違いは
「固定翼機の運用の有無」
だと思ってるのだが。

「固定翼が運用できる揚陸艦」ちうならそれでもええんだがね(笑)
895名無し三等兵:2008/01/10(木) 11:24:44 ID:???
>>894
空母と揚陸艦のちがいは、









空母は揚陸できない、ってことだw
896名無し三等兵:2008/01/10(木) 11:54:27 ID:???
>>894
ハリアーは固定翼だと思うんですが、よくわかりません><
897名無し三等兵:2008/01/10(木) 12:45:07 ID:???
イタリアの空母は揚陸艦も兼ねてるという事に、一応なってるがw
898ふみ:2008/01/10(木) 16:54:20 ID:???
>追走なら、ほれ「C−130が発着できる飛行甲板」があるからさあ。

その船のサイズは? でかいほど準備に時間はかかるが?

>ずいぶんと事前準備が出来てない船だが(笑)

医薬品ってのはナマモノがすごく多いんだけど。
輸血用血液なんか72時間しか持たないものもあるし。

>「被災地から人は追い出せ」を基本にしないと、混乱するだけだろうに。

じゃあ被災地に病院船を持って行っても効果が薄い、という考えもできる。
チヌークを大盤振る舞いしてそっちでピストン輸送をかければ、100キロ先の
病院にも搬送できる。

>空母と揚陸艦の違いってナニかのお。

相変わらずの惚けっぷりだけど。
あんたが言っているのは、空母と、ハリアーをのっけられるくらいにでかい
強襲揚陸艦との比較でしかない。災害派遣の要件である人員収容能力だの機
材の揚陸能力だのヘリコプター運用能力だのが問題であれば、別に全通甲板
である必要さえない。ホイットビーアイランドやアルビオンのようなLPDも
ある。災害派遣を口実に、空母に揚陸艦の能力を艦に付け加えるというので
あれば、それは対空、対水上、対潜戦闘を目的とした艦には必要ない設備を
加えるということだ。さらに運用可能な航空機にC-130を求めると言うので
あれば、なおさらのこと船体の寸法に言及する必要がある。
899名無し三等兵:2008/01/10(木) 17:15:56 ID:???
だからさあ。
あくまで自衛隊が空母持つ時口実と想定のネタなんだから、マジにレスしないでおくれよ・・・
LCAC搭載スペースと通常格納庫の区別をあいまいにしたのはみろりんのミスだけどさあ・
900名無し三等兵:2008/01/10(木) 20:05:26 ID:???
馬鹿☆参上
901名無し三等兵:2008/01/10(木) 20:11:43 ID:???
結局、そこにしか突っ込めないんだろう
902名無し三等兵:2008/01/10(木) 22:45:04 ID:???
輸血用血液?血の気の多い奴いっぱいいるじゃないかw>海J
903名無し三等兵:2008/01/11(金) 00:00:24 ID:???
災害派遣における自衛隊の任務はライフラインの復旧・難民の生活支援など
長期的な任務の方ではなかったかね〜。どっかのスレでそんな話してた希ガス


重症患者の搬送なんて緊急性のある任務は災害派遣船が着くころには手遅れだよw
でも劣悪な環境の避難所生活で健康崩す人はいっぱいいるから病院船の需要はあると思うよ

ヘリの任務は、患者の搬送・孤立した村落への支援・物資の搬送etc
道路が潰れてる災害の時には特に役に立つなぁ


それにしてもみろりんは楽しそうですね
904緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/11(金) 18:43:02 ID:LCuIkLry
なんぞようわからんが・・・
空母の定義ってナンだあ?(笑)

船がでかいと準備がかかるっていったい・・・
どうも具体性がないというかなんというか。

んなにでかい船が気に食わないのかねえ。

別に50万トンあったっていいんじゃね?
ナンか不都合ある?

格納甲板(っていうのかな?)にトラック積んじゃいけないのかのお・・・
905緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/11(金) 18:46:27 ID:LCuIkLry
>903
災害派遣の要件は

・緊急性
・非代替性

だね。

スローインファーストアウトが原則だし、消防みたいに3分以内で到着して救出にあたるような
配置も勤務体系にもなってないから、どうしても「遺体搬出」がメインになっちまうわけでねえ。

ヘリの運用はあんたの言うとおりだよ。
問題なのは、外の地域からの物資搬入だよね。

中越も阪神も、道路統制がとれなくなって混乱したからねえ。
2日目〜10日目くらいまでの所要で考えてますわあ。
<災害派遣型空母の運用
906ふみ:2008/01/11(金) 23:17:57 ID:???
>なんぞようわからんが・・・
>空母の定義ってナンだあ?(笑)

搭載した固定翼機で戦争をやる船だな。病院船ではないのは間違いない。

>船がでかいと準備がかかるっていったい・・・
>どうも具体性がないというかなんというか。

あんたが具体性について何かを言うかな。

>んなにでかい船が気に食わないのかねえ。

でかい船が問題なのではなく、C-130が荷物積んで発着できる船について「具体性が
無い」から話が進まないだけ。

>別に50万トンあったっていいんじゃね?

それは総トンなのか排水トンなのか重量トンなのか。基準排水量なら建造不可能だ。

>ナンか不都合ある?

値段が上がる。船価はトン数に比例するから。財務省は運用要求を満たす最小艦型
を求めるし、建造費が上がれば運用要求そのものの縮小を図る。

>格納甲板(っていうのかな?)にトラック積んじゃいけないのかのお・・・

格納庫に何を置くかの違いでしかないと言うから、それは空母や揚陸艦の任務の
専門性とそれを満たすための構造上の差異を無視していると指摘した。
トラックを積んじゃいけない、ではなく、トラックを積んで揚陸できる構造の空
母を作るには様々なデメリットを甘受する必要があり、単に容器としての格納庫
の中身を入れ替えればよいというものではない、と再三言っているだけ。
907名無し三等兵:2008/01/11(金) 23:20:46 ID:???
空気が読めない子ってホントに居るんだね
908名無し三等兵:2008/01/12(土) 09:43:28 ID:???
でかいだけの船を作るのは難しくない。
というか日本なら、お金さえ捻出すれば20万トンくらいまでは作れる。
ちょっと機関まわりの技術が流出しちゃって久しいけど、逆手にとってポッド式にするとかすればいい。

空母含め戦闘艦の難しいところは、ばかでかい船体が30ノット+で突っ走りながら、えげつない機動したりするのに耐えらる
強度が求められる点。これは、いまの日本には残念ながらない技術。

ということで、とりあえず高機動性をもたせたタンカーを建造するといいよ!
909名無し三等兵:2008/01/12(土) 09:44:05 ID:???
っ高速コンテナ船
910名無し三等兵:2008/01/12(土) 09:57:16 ID:???
一番艦イギリス、二番艦フランス、で競争建造で中型空母2隻は駄目かな。
911名無し三等兵:2008/01/12(土) 11:57:53 ID:???
どんがらは信濃で良いと思うよ
912緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/12(土) 12:50:58 ID:fn3ukM6T
>906
>搭載した固定翼機で戦争をやる船

ほほう・・・
じゃ、ヘリ搭載護衛艦からハリアーで攻撃したら「空母」か?(笑)
面白いのお。

>トラックを積んじゃいけない、ではなく、トラックを積んで揚陸できる構造の空
>母を作るには様々なデメリットを甘受

デメリットの列挙よろ。

>財務省は運用要求を満たす最小艦型

ああ、そのへんは心配するな。
「災害派遣」でいくらでも通るから(笑)

内局運用局の、鈴木部員にハナシは通してある。
彼が、局長押さえてくれたからな。
局長の東大同期が財務の主計局長やってるから、彼さえ抑えておけば大丈夫だ。

・・・まったく、海軍さんはそんなこともせんのかのお。
913名無し三等兵:2008/01/12(土) 15:22:52 ID:qRLMfqu3
いりません。
そんなお金ありません。それより、ミサイル打ち落とすヤツと発射基地ぶっ壊すトマホーク買ったほうがいいです。
914ふみ:2008/01/12(土) 21:25:01 ID:???
>じゃ、ヘリ搭載護衛艦からハリアーで攻撃したら「空母」か?(笑)

ヘリ搭載護衛艦はヘリ搭載護衛艦だな。ハリアーも積まないし積めない。
仮定に仮定を重ねても、正しい推論もできないし、面白い妄想にもならない。

>デメリットの列挙よろ。

>>724-725>>737>>753

>ああ、そのへんは心配するな。
>「災害派遣」でいくらでも通るから(笑)

災害派遣の前段階、地震予知の予算が削られていたから、復活が話題にもなった。
災害派遣というだけで予算が通るわけではないし、そもそも災害派遣で使い物に
なるかどうかの話が無い。

>内局運用局の、鈴木部員にハナシは通してある。

誰がどんな内容で「ハナシ」を通したと言うわけ?
18年で運用局から改組された運用企画局はあるけど、運用局ってのは、どこ?
http://www.mod.go.jp/j/defense/mod-sdf/sosikizu/inner/index.html
だいたい艦のサイズも有用性も不明で建造を確約するとしたら、ただのバカじゃん。
防衛省に何人もいるであろう鈴木さんに迷惑だから、黙れ。そこで個人名を出すな。

>局長の東大同期が財務の主計局長やってるから、彼さえ抑えておけば大丈夫だ。

運用企画局の現局長なら、18日に異動だよ。
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/ntok0011/list/200801/CK2008011202079003.html
財務省主計局長は74年入省の57歳、運用企画局長が78年防衛庁入りの52歳。
915ふみ:2008/01/12(土) 21:33:52 ID:???
>・・・まったく、海軍さんはそんなこともせんのかのお。

まるで陸自が無謬であるかのような言い草だけど、唐突に言い出した「そんなこと」
の具体的内容って何?

あと。

>>別に50万トンあったっていいんじゃね?

>それは総トンなのか排水トンなのか重量トンなのか。基準排水量なら建造不可能だ。

誤魔化しまくってるけど、船の寸法。現実的なサイズでなければ建造不可能だし、
えげつないまでに飲ませて抱かせて握らせてをやった中国でさえ、ODAの総額は
20年で3兆円。
同期だろうとホモ達であろうと、予算は有限で出来ない事は出来ない。
916名無し三等兵:2008/01/13(日) 00:29:06 ID:???
>別に50万トンあったっていいんじゃね?

メガフロートならいけるんじゃね?
モノに出来るかどうかまでは知らんが。
917名無し三等兵:2008/01/13(日) 00:32:29 ID:???
自衛隊に入りたかったマニアってのは性質が悪いのう
918名無し三等兵:2008/01/13(日) 00:37:59 ID:???
もうほんまふみにゃん自重してくれんと困るでぇ・・
919名無し三等兵:2008/01/13(日) 00:48:33 ID:???
遊ばれてんのに気が付かないんだろう、頭に血が上ってるみたいだし
920名無し三等兵:2008/01/13(日) 01:14:56 ID:???
うーん、空気嫁とまでは言わないから、せめてスレタイと>>1嫁よなぁ・・・・・
921緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/13(日) 01:36:31 ID:9Xw4L/Q8
>919
いやあ、実際マニャいじくると面白いのお(笑)

まあ、マニャの「常識」から言ったら絶対許せない発想だからねえ。

次スレでも遊んでみようかのお。
922名無し三等兵:2008/01/13(日) 01:53:42 ID:???
>>921
や☆め☆て
923ふみ:2008/01/13(日) 04:32:04 ID:???
>うーん、空気嫁とまでは言わないから、せめてスレタイと>>1嫁よなぁ・・・・・

C-130が運用できるから陸自に都合のいい万能艦だ、という妄想は「空母厨」に入るの?

>いやあ、実際マニャいじくると面白いのお(笑)

デメリットの列挙を要求してこれか?
あれだけ偉そうに御託を並べた揚句に釣宣言か。

>まあ、マニャの「常識」から言ったら絶対許せない発想だからねえ。

妄想の出来が悪い、と言っているんだけど。実在する人間までその対象にして。

>次スレでも遊んでみようかのお。

空母の妄想すらできない陸式が、何を言い出だすやら。
924名無し三等兵:2008/01/13(日) 04:34:04 ID:???
弄くられた上に真っ赤っかだよ顔が
925名無し三等兵:2008/01/13(日) 07:43:16 ID:???
議論スレならあれだが、妄想すれで顏真っ赤はだめだよふみちゃん。
楽しくやろーぜ〜。
926緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/13(日) 09:53:58 ID:9Xw4L/Q8
>923
釣りってようわからんが・・・

とりあえず、デメリットの列挙から教えてもらおうかのお。
いや、以前書いたっていうことでアンカーつけてるが、もっとまとめてくれっていうこと。

1 ○○
2 ××

みたいにね。

・・・しかし、運用局長と主計局長の略歴調べたのには笑ったが。
俺の意図が伝わってなかったようだなあ。
「災害派遣型空母は、既に財務に認められた」という前提だよってことね。

それも気に入らないってか?(笑)
なら、「技術上不可能だ」じゃあなくって、「運用上必要ない」というふうに言うべきだろうなあ。
確かにレスの中に「災害派遣型揚陸艦だろう」というハナシはあったが。

そうすると空母の定義というものが必要になるよな?
927緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/13(日) 09:57:46 ID:9Xw4L/Q8
まあ、ふみちゃんの意識しているのは
「アメリカが持ってる、いわゆる攻撃型空母」
だと思うので、次スレからは題名を

「海自攻撃型空母を妄想する夕べ」

にしたほうがいいんじゃね?(笑)

で、テンプレに
「攻撃型空母とは」という定義をきちんと書いてさあ。

ところでふみちゃん、「空母」の定義は?
「固定翼で攻撃する船」じゃあ、しらねだって「攻撃型空母」だぜえ?

萌えちゃったけどね♪
928名無し三等兵:2008/01/13(日) 10:00:09 ID:???
しらねとかは航空能力艦とか呼ばれるな
俺様定義だと、ミサイルは無人攻撃機なのでイージス艦は攻撃空母だ
929緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/13(日) 10:04:15 ID:9Xw4L/Q8
>928
いいねえ(笑)

つまり、きちんとした定義がない以上
「俺様規格」でハナシができるわけだよ。

ワシントン条約あたりに空母の定義があったかな?
930名無し三等兵:2008/01/13(日) 10:06:05 ID:???
>>929
モントルー条約あたりで確か空母(主力艦)についての定義があったと思う
日本も批准してて、まだ失効して無いはず

まぁ日本なら伝統の特攻機空母ですよ、無人だけど
931緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/13(日) 10:08:05 ID:9Xw4L/Q8
>930
ほほう。
それなら、その条約の定義があればいいのお。

ロスケなんぞ「巡洋艦だ」と言い張って空母をバルト海で運用してるんだろう?(笑)

「名前」だけでいいのかってなあ。
932名無し三等兵:2008/01/13(日) 10:16:24 ID:???
>>931
航空母艦の定義(海峡制度に関する条約「モントルー条約」)が手持ちの本から出てきた

航空母艦
「排水量の如何を問わず、主として海上において航空機を搭載し、
かつ行動せしむるよう設計せられ、または改造せられたる水上軍艦をいう」

甲級航空母艦
「航空機が離昇し、または空中より降着しうる飛行甲板を装備せられたる艦船」

乙級航空母艦
「前記甲級に掲げらるる飛行甲板を装備せられざる艦船」

おk、俺様のイージス空母説も立派に甲級航空母艦にあたるようだ
933緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/13(日) 10:20:28 ID:9Xw4L/Q8
>932
さんくす。

航空母艦の定義からすると、当然に「ヘリ搭載護衛艦」も空母になるなあ(笑)
あと、当然のように「おおすみ」型輸送艦もね。

乙級の意味がようわからんが・・・
飛行甲板がなくても、「航空機」の運用をする船のことかのお。

昔の水上機空母とかをイメージしてるのかもせんが・・・
イージス艦は乙級空母じゃね?(笑)
934名無し三等兵:2008/01/13(日) 10:23:06 ID:???
>>933
俺も乙級とはなんだべと思ったが、飛行艇やら水上機やらの母艦の事みたいだ
で、イージスの新しい奴は立派なヘリ格納庫を持ってるじゃない?
だから攻撃型甲級空母、攻撃は無人特攻機(ミサイル)で行う
935緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/13(日) 10:24:35 ID:9Xw4L/Q8
>934
なるほど(笑)

・・・なあんだ、海自には既に甲型も乙型も空母あるじゃん。
936名無し三等兵:2008/01/13(日) 10:27:53 ID:???
「ひゅうが」が有るから立派な空母もあるぜ

まぁ、こういった定義からすると、どんな形態であれ、どんな航空機を飛ばすんであれ、
海上でそれを運用する事が可能ならそれは空母と呼べるってこったな

艦船ということは普通のフネも入るから、ヘリポートを持った飛鳥は空母(ry
937緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/13(日) 10:29:02 ID:9Xw4L/Q8
>936
そうだな(笑)

飛鳥も空母だあ♪
938名無し三等兵:2008/01/13(日) 10:38:37 ID:???
まぁ長々と変な話をしたが、
よーするに空母ってのは>>906の「搭載した固定翼機で戦争をやる船」
みたいな狭い定義じゃなく、海の上(乙級だと多分海中も)で航空機の運用が出来れば
細かい事は気にせずみんなまとめて空母、だからウチんとこの海峡を通るなや!という事であろ

勿論ヘリ搭載護衛艦なんてのも言い訳に過ぎない、トルコ人に言わせればそれは空母である
939緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/13(日) 10:41:59 ID:9Xw4L/Q8
>938
うむ、いいまとめだな(笑)

ふと思ったが、確か日本郵船のヘリ空母客船「飛鳥」は、世界一周航海でまだ一度もバルト海には
入ってなかったよな。

やはり、海峡通過をトルコ政府から拒否されてるのかとも(笑)
940名無し三等兵:2008/01/13(日) 10:46:46 ID:???
仮装航空巡洋艦飛鳥U萌え
941緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/13(日) 10:47:55 ID:9Xw4L/Q8
次スレからは
「海自に空母はないということを妄想する夕べ」
でよくね?(笑)

既に空母あるんだからさあ。
942名無し三等兵:2008/01/13(日) 10:53:21 ID:???
飛鳥は明日香村で橿原市のお隣ですな。
名前つながりで客船改造空母というのも如何かと。
943名無し三等兵:2008/01/13(日) 11:06:57 ID:???
お前ら、あまり追い詰めるな

ふみちゃんが顔を真っ赤にして「ヘリは航空機じゃない」とか言い出すぞ
逃げ道は残しておいてやりなさい、それが情けというものだ
944緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/13(日) 11:12:02 ID:9Xw4L/Q8
>943
まあ、ふみちゃんの「俺様定義」によると、「固定翼で戦争する船」が空母だからねえ。

ヘリ搭載護衛艦からハリヤーで攻撃したら空母かっていう問いに「ヘリ搭載護衛艦からは
ハリヤーは飛べない」と。

・・・昔検討してたのにね。
945名無し三等兵:2008/01/13(日) 11:23:07 ID:???
>>931
ロシア海軍バルト艦隊に「空母」はありませんが何か?
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/27989258.html
946名無し三等兵:2008/01/13(日) 11:26:01 ID:???
見解の相違だな
俺様によると日本は砕氷空母しらせを持っている
947名無し三等兵:2008/01/13(日) 12:05:23 ID:???
ワシントン海軍軍縮条約では、
「その排水トンの如何に拘らず特にかつ専ら航空機を積載する目的をもつて設計し、
かつ航空機がその艦上より出発し並にその艦上に到着し得べき構造を有する
すべての戦闘用水上艦を包含す」
「主力艦、巡洋艦又は駆逐艦に着艦用又は出発用の滑走台又は甲板を装置する
ともこの種の軍艦が専ら航空母艦として設計せられ又は改装せられたるものに
非る限り、かく装置せられたる軍艦が航空母艦の艦種中に加算され又は分類
さるゝ原因とならざるべし」
と言うことらしい。

>>932と一見似ているが、微妙に違うところもあるな。

「専ら航空機を積載する目的をもつて設計」
「主として海上において航空機を搭載し、かつ行動せしむるよう設計せられ」
この辺りで、ロシアの航空巡洋艦は定義から逃れられるのだろうね。
DDHを除くヘリ搭載護衛艦も同様。
948緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/13(日) 12:12:29 ID:9Xw4L/Q8
>947
微妙だのお(笑)

>「専ら航空機を積載する目的をもつて設計」

逆に、ヘリ搭載強襲揚陸艦なんかがひっかかるねえ。
949名無し三等兵:2008/01/13(日) 12:46:50 ID:???
>>948
引っかからんよ。
強襲揚陸艦は、地上部隊を揚陸させることを主たる目的に設計されている。
主が揚陸で、航空支援が従だから、引っかからない。

「専ら」が係るのは「航空機」じゃなくて「目的」だから。
950名無し三等兵:2008/01/13(日) 12:53:36 ID:???
モントルー条約における「軍艦」は36年第二次ロンドン軍縮条約準拠、更に航空母艦は別規定
951緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/13(日) 13:01:51 ID:9Xw4L/Q8
>949
なるほど。

それじゃあ「主にC−130の発着による物資の中継点」としての災害派遣型空母はレッキとした
「空母」でええわけだな?(笑)

よかったよかった。
952名無し三等兵:2008/01/13(日) 15:04:00 ID:???
>>951
LCAC突っ込んだら揚陸艦、なければ空母っつーことでわかっています(謎
どちらにしても次作るなら統合電気推進期待wktk
953緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/13(日) 15:13:27 ID:9Xw4L/Q8
>952
いやいやいや。

主:C−130の発着
従:搭載LCACによる着上陸

空母ですっ! ><
954名無し三等兵:2008/01/13(日) 15:34:03 ID:???
>>953
LCAC積むスペースあるならC-130ねじこんでください><
955名無し三等兵:2008/01/13(日) 15:37:33 ID:???
C-1使ってあげようよ
それか、技術実証機の飛鳥とかさ、スゴイ性能なんだろ?
956名無し三等兵:2008/01/13(日) 17:59:34 ID:???
C-1は航続距離が短いからなぁ。
957名無し三等兵:2008/01/13(日) 18:52:37 ID:???
もし帝国海軍が「ひゅうが」を手にしたら
間違いなく空母として使われるぞ
958名無し三等兵:2008/01/13(日) 19:46:56 ID:NjDqAdRt
■捕鯨バトル参加メンバー 
日新丸(8030トン)悪の捕鯨母船←血に飢えた大型虐殺母船。去年2月9日シーシェパードの特攻を受ける。
鯨1000頭虐殺予定。全長130メートル 全幅19.4メートル
http://www.icrwhale.org/img/02-A-36c.jpg
勇新丸(720トン) 標本調査船←腰巾着A
第2勇新丸(747トン)標本調査船←腰巾着B
第3勇新丸(742トン)標本調査船←今年から新入りの新造船。よろしく!
海幸丸(860トン)目視専門船 ←去年2月12日自分より大型のシーシェパードの特攻を受け、停止させられる(2chでよく見るビデオはこれ)
第2共新丸(372トン)目視専門船←えらい小さいが大丈夫なのか?今年の運命やいかに??
以上計6船
-----
グリーンピース・エスペランサ号(2076トン)←去年は到着が数日遅れたため、バトルそのものには不参加。
グリーンピース・アークテイクサンライズ号←おととし日新丸に体当たり。去年は不参加。
-----
シーシェパード・ロバートハンター号(1017トン)←新規購入船で足が猛烈に速い。逃げても追いついてくる厄介物。ヘリ搭載。
シーシェパード・ファーリーモワット号(657トン)←旧式船で足が遅い。高速ゴムボート搭載。日新丸に振り切られてしまうが・・・
-----
オセアニック・バイキング号(9075トン)←初登場。異様な色と形の豪州政府税関パトロール巨大艦。機関砲装備。大物難敵登場w
スピットファイアの仇討ちを狙う。Oceanic Vikingで画像検索するとたくさん出ます。全長106メートル 全幅22メートル
http://www.customs.gov.au/webdata/resources/images/SOMPRU03.jpg
---------------------------------
http://www.icrwhale.org/gpandsea-geiken435.htm
(日本鯨類研究所のHP。去年2月のシーシェパードの攻撃の様子が克明詳細にレポートされています)



戦争だ!戦争だ!我々は命を惜しまない!!
959名無し三等兵:2008/01/13(日) 20:24:46 ID:???
>>932の定義で言うと潜水空母と言うものは(r
960名無し三等兵:2008/01/14(月) 02:06:28 ID:???
↓そろそろふみのターン
961名無し三等兵:2008/01/14(月) 08:30:14 ID:???
>>947
シアさん、航空巡洋艦は条約の規定を逃れてるんじゃなくて、
規定を踏み潰してるんですよ、引っ掛かる事を分かってて。
好意的な目で見過ぎるのも如何な物かと。

まぁ、それが出来るからこその超大国、別に悪い事じゃない。
むしろ条約を守ろうとする姿勢を極限まで示してる。
962ふみ:2008/01/14(月) 18:09:38 ID:???
>シアさん、航空巡洋艦は条約の規定を逃れてるんじゃなくて、
>規定を踏み潰してるんですよ、引っ掛かる事を分かってて。

キエフ級の場合は甲板に並んだ固定武装が示すように「専ら航空機を積載する
目的」とは言えない。航空機だけで想定される任務が達成できないから。
何度も計画しては空母の経費を嫌う上層部に潰されたあまたの空母案のうちの
海軍国的にみて常識的な線の空母を建造して、海峡を通過させたのであれば大
国のゴリ押しと言えなくも無いけど。
963名無し三等兵:2008/01/14(月) 18:23:36 ID:???
俺、あんたに何か言った覚えは無いっす
964ふみ:2008/01/14(月) 18:38:17 ID:???
>「災害派遣型空母は、既に財務に認められた」という前提だよってことね。

俺妄想の俺定義の俺仮定ってことね。

>ところでふみちゃん、「空母」の定義は?
>「固定翼で攻撃する船」じゃあ、しらねだって「攻撃型空母」だぜえ?

ああ、すまなかった。んじゃ固定翼機をCTOLにしておいてくれ。
で、ハリアー程度で「攻撃空母」を名乗れる戦争ってのはどんな戦争なんだ?

>ヘリ搭載護衛艦からハリヤーで攻撃したら空母かっていう問いに「ヘリ搭載護衛艦からは
>ハリヤーは飛べない」と。

特亜じみた捏造はやめてくれないか。「ハリアーも積まないし積めない」と言った。
着艦して発艦するだけならできるだろうさ。60年代にイタリアのヘリ巡洋艦でテス
トしたように。じゃあそこでDDHの格納庫に何機ハリアーが収まるのか。それでDDH
の本来任務に支障は無いのか、VTOL運用だけで「攻撃」ができるだけの武装燃料の
ペイロードを満たせるのか。

>・・・昔検討してたのにね。

で、採用した? 「積まない」のは海自の決定。

>ふみちゃんが顔を真っ赤にして「ヘリは航空機じゃない」とか言い出すぞ

そもそもハリアーを入手できなければ「ハリアー搭載したから攻撃空母」なんての
は屁理屈以下だな。生産が完了して後継のF-35が炎上中で、現在の保有国がどこも
寿命一杯まで使い潰す気でいるのに。
965名無し三等兵:2008/01/14(月) 18:43:29 ID:???
( ゚ 3゚) アルェー?空母の定義は完全無視〜?
966名無し三等兵:2008/01/14(月) 18:47:47 ID:???
何か言い訳じみてきたね
967名無し三等兵:2008/01/14(月) 19:18:00 ID:???
>>962
キエフ級は別にワシントン条約の「専ら航空機を積載する目的」に引っ掛かるのではなく
モントルー条約第二付属書の「飛行甲板を装備せられたる艦船」に引っ掛かるのであり
モスクワ級といえどもこいつに完全に抵触してる、それを知りつつ強弁してるのがキエフなど

つーか黒海によその空母が入ってくることを阻止してくれんだから、いい条約だな
968名無し三等兵:2008/01/14(月) 20:07:43 ID:???
>>967
ということは、キエフやモスクワだけではなく、
ヘリ搭載艦船はすべて条約に引っかかるって事になるんだが、
それで良いのかな。

航空母艦じゃないけど、甲級航空母艦に分類されたりすると
>>932は定義がすごくいい加減なきがする。
969ふみ:2008/01/14(月) 22:30:23 ID:???
>( ゚ 3゚) アルェー?空母の定義は完全無視〜?

C-130でピストン輸送ができる艦船の寸法の定義はどうなった?
完全無視を続行中だが。
970緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/16(水) 10:57:15 ID:kl//NYK5
>969
「定義」と「寸法」がどう関連あるのかわからんが・・・

1 1500m級の飛行甲板を有する50万トン災害派遣型空母
2 同上300〜500m

1の場合の利点は、既存輸送機をほぼそのままで運用できることだね。
欠点としては、船がでかくなりすぎることだが(笑)

2の場合の利点は1の逆

どっちが有利かで選択してくれ(笑)
971緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/16(水) 11:11:32 ID:kl//NYK5
今まで出た空母の定義

1 公式定義
(1) ワシントン条約
   「その排水トンの如何に拘らず特にかつ専ら航空機を積載する目的をもつて設計し、
   かつ航空機がその艦上より出発し並にその艦上に到着し得べき構造を有する
   すべての戦闘用水上艦を包含す」
   (まとめると)
   ・「専ら航空機を運用することを目的」とする船
   ・「航空機が発着できる設備」がある。
   ・上記条件をすべて具備する船のすべて。
(2) モントルー条約
 ア 一般定義
   航空母艦とは、「排水量の如何を問わず、主として海上において航空機を搭載し、
   かつ行動せしむるよう設計せられ、または改造せられたる水上軍艦をいう」
 イ 細部区分
 (ア) 甲級航空母艦
     「航空機が離昇し、または空中より降着しうる飛行甲板を装備せられたる艦船」
 (イ) 乙級航空母艦
     「前記甲級に掲げらるる飛行甲板を装備せられざる艦船」
(3) ふみちゃん定義
   「CTOLで攻撃する船」
972緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/16(水) 11:18:03 ID:kl//NYK5
面白いのお。

1 「ダレがどう見ても、どのように解釈しても空母」な船
 ・米海軍の空母「キティホーク」など。
2 「ワシントン条約とふみちゃん定義では空母じゃない」けど「モントルー条約上は空母」な船
 ・旧日本海軍の航空戦艦「伊勢」
 ・海上自衛隊のDDH全部
 ・ヘリ搭載強襲揚陸艦

・・・つまり、逆に言うと「空母じゃないよお」って言えばワシントン条約上は「空母じゃない」
わけだな。設備がどうであれね。
973緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/16(水) 11:19:54 ID:kl//NYK5
ところで・・・不勉強で申し訳ないが。

1 ワシントン条約はまだ発効しているのか。
2 モントリー条約って、ナニ?(笑)
974緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/01/19(土) 18:35:36 ID:sHei3IDj
ふみちゃ〜ん♪
975名無し三等兵:2008/01/28(月) 12:42:30 ID:???
ふみにゃんは?
976名無し三等兵:2008/01/29(火) 16:33:01 ID:???
どっかでロシアが今後20年以内に6個空母戦闘群を整備するって記事みたな
977名無し三等兵:2008/01/30(水) 01:42:26 ID:NSBT0obx
>>976
ダメダメ 前の二の舞になるだけよ。
金もちにになるとすぐこれだ、アホ プーチン
978名無し三等兵:2008/01/31(木) 12:59:45 ID:???

979名無し三等兵:2008/01/31(木) 16:07:07 ID:???

980名無し三等兵:2008/02/11(月) 12:44:38 ID:???
ここまでピタッと止まらんでも
981名無し三等兵:2008/02/12(火) 14:18:26 ID:???

982名無し三等兵:2008/02/12(火) 16:30:03 ID:lYS5YrO6
age
983名無し三等兵:2008/02/13(水) 12:03:50 ID:???
専守
984名無し三等兵:2008/02/13(水) 13:57:09 ID:???
空母は巨費がかかる、単艦では作戦行動できない。
弾道ミサイル発射可能原子力潜水艦の方が戦略的だよ。
985名無し三等兵:2008/02/13(水) 18:46:39 ID:???
空母たんハァハァ
艦橋無しで30機くらい載せれる空母3隻ほしいな
986名無し三等兵:2008/02/14(木) 14:24:55 ID:6kRJLPjT
age
987名無し三等兵:2008/02/14(木) 20:18:14 ID:WWY0Y3Yl
空母を作るより、日本独自のアーセナルシップを作る方がいいんじゃないかと思う。
988名無し三等兵:2008/02/14(木) 22:10:43 ID:???
外洋のシーレーンが脅かされてもよその国の基地を借りるなど
集団的なんとかにも触れず、下地島でも石垣島などの住民になるべく迷惑をかけず
なおかつ日本の防衛を果たしていくには空母が必要。
護衛のイージス艦が持つ対空戦闘兵器は陸上航空基地がもつVADSや短SAMよりはるかに強力、
しかも周りは海なので流れ弾が民間人を巻き込むリスクを恐れず何の遠慮もなしにぶっ放せる。
海の上こそ自衛隊が戦闘力を存分に発揮できる場所だ。
989名無し三等兵:2008/02/15(金) 13:26:08 ID:???
とりあえず、タンカー改造の航空洋上補給艦はどうだろう。
簡単な整備が出来るのみの小さい格納庫を持つ形で。
騒音の苦情の心配なく訓練するのにはいいのでは?
990名無し三等兵:2008/02/15(金) 21:33:17 ID:???
どうでもいいけどウザすぎる
991名無し三等兵
タンカー改造は搭乗員と航空機運用のトレーニングにはいいかも
しんないんだけど、空母そのものを運用するトレーニングにはなら
ないんだよね。1枚看板に成らざるを得ない海自空母なんだから、
タンカー改造に掛ける予算と時間を早く一号艦に突っ込んだ方が
良いと思います。