【妄想は】編成・編制・編組スレッド2【ほどほどに】
各方面隊を米軍式の5個師団にしたらちょうどよかったりして
んで軍政面は方面別に陸海空跨いだ統合軍つくるとか
>952
そのネタに近い話を、しばらく前から陸戦スレで展開中w
>>953 今から見に逝きますw
それはそうと米軍式の5個師団じゃ戦車とIFVが全然足らんような・・・
今の陸自戦車戦力の900輌弱は米軍流に言うと20個大隊だから師団あたり4個大隊ということになるが、
教育所要その他が100輌はあるだろうから
火砲も門数は足りてるけど自走化率低杉('A`)
Wikipediaに書いてある陸自戦車部隊をまとめてみる
第1戦車大隊:2個中隊 74式戦車30輌
第2戦車連隊:6個中隊 90式戦車44輌、74式戦車54輌
第3戦車大隊:3個中隊 74式戦車44輌
第4戦車大隊:4個中隊 74式戦車74輌
第5戦車隊:3個中隊 90式戦車44輌
第6戦車大隊:2個中隊 74式戦車30輌
第71戦車連隊:5個中隊 90式戦車72輌
第72戦車連隊:同上
第73戦車連隊:同上
第7偵察隊:74式戦車10輌
第8戦車大隊:4個中隊 74式戦車74輌
第9戦車大隊:3個中隊 74式戦車44輌
第10戦車大隊:4個中隊 74式戦車58輌
第11戦車大隊:2個中隊 74式戦車38輌
第13戦車中隊:74式戦車14輌
第14戦車中隊:74式戦車14輌
第1戦車群:4個中隊 内訳不明
戦車教導隊:5個中隊 90式戦車28輌、74式戦車54輌
第1機甲教育隊:4個中隊(87RCVとの混成)
戦車教導隊:5個中隊 90式戦車28輌、74式戦車54輌
ようは分からんが全部で950両くらいだろうか?
600まで減らすんだよね・・・
減った分の人員はどうなるんだろう
・・・はっ!
機動戦闘車が別枠に!!
やっぱり戦車定数600輌とか無茶が過ぎるだろ…
>>958 600輌を3個装甲師団に集約して中央部に控置
地方の住民は自己責任ということでw
962 :
名無し三等兵:2008/07/27(日) 10:59:15 ID:7oxO7f+M
保守
現在の方面隊を師団戦闘団に
隷下部隊を機能別旅団に再編、西方移転を進める
文句あるしと?
>963
>師団戦闘団
名称は師団じゃ駄目なんですか?
師団とはもともと諸兵科連合の基幹部隊ですので。
それと、師団戦闘団というとWW2独末期のいや〜な編制前例が…
>機能別旅団
他スレでも書きましたが、どう分類するのでしょうか?
>文句あるしと?
分散し張り付かなければならない以上。機能別旅団ではなく、
旅団戦闘団としてある程度完結させた方が良いと思います。
ちなみに、旅団は歴史的にみて、機能別部隊と完結した小型所兵科連合部隊の2種類がありますので、
旅団戦闘団として書くのには意味があります。
そして陸自の旅団は、あきらかに旅団戦闘団です。
(はい、そこ、中身は増強大隊戦闘団とか言わないようにw)
道民には関係ない話ですねわかります
>964
台湾の事例参照
そうでもせんと西方移転は進まない
>師団戦闘団
つまり、財務省によって壊滅させられた陸自師団を寄せ集めて再編成した部隊ってことですね?
わかります。
そもそも
師団戦闘団
って思いっきり重複言葉なんだよ。
どっちも諸兵科連合部隊を指すんだから。
実質無視した名ばかり部隊じゃダメ
>968
それが、WW2独軍末期に装甲師団とは【別】に装甲師団戦闘団ってのがあってですね…
定数の揃わない装甲師団を戦闘団として正式編制にするっていうのがありましてですね…orz
>>970 将来編成されるかもしれない陸自の師団戦闘団は実質大隊戦闘団規模だったりするんですね!!!
イヤー><
李登輝による国軍改革
国民党時代の台湾軍は実際には身動きの取れない詰込み雑多師団に将軍ばかり多い悪習が蔓延っていた
部隊編成を諸科旅団編成に改め、有事には組合せて戦闘団を編成する形式にあらためた
自衛隊の師団は身軽ですよー。いろんな意味で。
将軍ばっかりでもないし。
そもそも師団に将って師団長の陸将と副師団長の陸将補の2人だけだろうが
976 :
名無し三等兵:2008/07/30(水) 18:10:58 ID:rOBYz8Lq
方面隊に何人だよ、実質旅団の指揮にゃ准将で充分
兵員が居ないのにお山の大将で揃いすぎてる
陸は実質剛健を目指せ
>976
方面隊には2〜3個師団/旅団、そして、それらを増援的に補強する各種支援部隊があり、
それらをひっくるめて指揮する必要があります。
さらに、有事には他方面隊からの増援を受け入れ、指揮し兵站の面倒を見なければなりません。
つまり有事の際、あっという間に部隊が普段の数倍に跳ね上がるのです。
今回、陸上総隊が、それらを全てひっくるめて指揮するとかの検討がなされる訳ですが。
地域毎の作戦計画や、兵站計画を事前に準備調整し、またそれらの指揮、支援組織とならなければならなので、
方面総監部がなくなっても、陸上総隊自身が巨大な組織になり、小回りがきかなくなる恐れがあるのは内緒ですw
まあ、きっと上手くやってくれるのでしょう。
で、陸上総隊の貴下に、第1〜第5方面部と機動兵站部みたいなのが出来るに1票w
増援を指揮下とかきくと、きっと方面隊も沈まない旗艦みたいに最強なんだろうナ
>978
まったく意味不明です。地球語でおk
ところで、以前第7艦隊旗艦だったブルーリッジってどんな艦だかしってます?
そして今の旗艦コロナドはどんな艦でしょうか?
まぁ自衛隊にも准将ができるというから実質旅団規模な師団をOF-8相当の陸将が指揮してる現状は改善されるのだろう
旅団化された部隊はいざというときは旅団単位で戦うのかね?
それとも無理やりにでも2〜3個くらいのCT組むのかね?
後者を選択するのは絶望的じゃないかとも思えるのだが、気にしちゃいけないのかね?
>>981 基本的には師団、旅団単位で戦闘団は組まない場合も多いようだけどね。
諸科旅団編成する考え自体はよい
では問題はどこから機械化歩兵旅団や砲兵旅団を持ってくるかの話
>>981 米独じゃ旅団は単一の戦闘団みたいだな
陸自の連隊と同じポジション
>>983 西側陸軍に砲兵旅団ってあったっけ?
自衛隊だったら、特科群があるし、アメリカの陸軍には軍団砲兵が旅団である。
MLRSを装備してるところが多いと思う。で、自衛隊の場合は203mm自走榴弾砲も
ある。
>>985 米軍の砲兵旅団は知らんかったわ
今のドイツ連邦軍の編制表見ても出てないけど、冷戦中はあったのかな?
>981
普通科連隊(軽)の数だけの実質大隊戦闘団を必要なら組むだろう。
1000人前後と小さいが、無意味ではないと思われ
>>987 その場合戦闘団じゃなくて戦闘群じゃね?
ゲリラとか相手ならそのくら細分化する必要もあるかも知れんが
>981
陸自の旅団とは実質、旅団戦闘団
すなわち諸兵科連合を行っており、いまさら数個旅団で戦闘団を組む必要はないのです。
ただ、数個旅団が連携する合同作戦は普通に行うと思いますが。
また、旅団貴下の連隊が個々にCTを組み個別の作戦に従事する事もあるのは、
従来の師団同様にありえると思います。
>983
地球後でおk?
諸兵科連合の旅団の話しと、
機械化歩兵旅団、砲兵旅団の話がまったくリンクしておりませんが?
>983
最近では米軍師団内の旅団は旅団戦闘団と呼ばれる事もあるようです。
まあ、SBCTなんか良い例。で他の旅団なども戦闘団化してますので、同じように扱われるみたいな。
>砲兵旅団
一応、米師団の全般砲兵は砲兵旅団として組まれています。
ただし、貴下の大隊の殆どは、他の旅団戦闘団に編制で配属済み。
>>977 まあ、ドイツのワイマール憲法下の陸軍とかみたいなもんか?
あらかじめ有事に膨張できるように一山いくらで急には集められないスタッフだけは先行投資で養成しておくような。
陸自の場合は、徴兵で増えるわけではなく配属部隊で増えるところが違うけど。
>991
ワイマールとは全く違います。
どちらかというと地域に対して予め司令部を置き、
緊急時の拡大に対処するのは米軍の地域別統合軍に近いです。
まあ、陸自なので方面隊は陸のみの組織ですが。
アメリカ北方軍(USNORTHCOM)- 北米担当
アメリカ中央軍(USCENTCOM)- 中東担当
アメリカアフリカ軍(USAFRICOM)- アフリカ担当
アメリカ欧州軍(USEUCOM)- 欧州担当
アメリカ太平洋軍(USPACOM)- アジア・太平洋地域担当
アメリカ南方軍(USSOUTHCOM)- 中南米担当
ワイマールは、陸軍全体の拡大に対処するのも、
方面隊は地域内の増援受け入れに対処するものです。
全体として増える訳じゃないです。すでにある部隊が増援されるんです。
つまり増援は他の方面隊や中央直轄から派遣されてきますので。
じつは空自も航空方面隊/団、海自も地方隊があります。
地域組織は陸自だけじゃないんですよ。
どなたか次スレを
立てれなかったです…orz
埋め立て
練り埋め
みなさん、1000牽制「してますねw
1000 :
名無し三等兵:2008/08/01(金) 10:02:24 ID:Kg07tSEA
1000ならTK-X900輌体制
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。