小火器総合スレッド M1A

このエントリーをはてなブックマークに追加
346名無し三等兵
いいダットサイト付けてるな
347名無し三等兵:2007/11/14(水) 12:55:13 ID:???
>>344
右側に出っ張ってるのはダットサイトの電池ボックスだな
348名無し三等兵:2007/11/14(水) 18:54:44 ID:???
スゥエーデン?
349名無し三等兵:2007/11/14(水) 21:50:27 ID:???
スエーデンだしAK5でないの
350名無し三等兵:2007/11/17(土) 07:46:45 ID:???
ライフルよりまずおっぱいを確認してしまった。
ハンドガンはUSP?
351名無し三等兵:2007/11/17(土) 10:02:46 ID:???
グロックだろこれ
352名無し三等兵:2007/11/17(土) 20:21:20 ID:???
フルサイズのグロックみたいだね。
ホルスターはblackhawkのCQC level2だと思う。
353名無し三等兵:2007/11/21(水) 21:59:18 ID:???
将来は

○口径20mm程度、非常に長い弾頭も可能な連発グレネード。
100mまでのフレチェット散弾とスラッグで近距離戦、
〜2000mのエアバーストグレネードで遠距離制圧。

○5mm弱のケースレスライフル
○その軽機関銃版
○30mm程度の一人で持ち歩け、レーザーレンジファインダーで狙って
空中炸裂プログラミングが可能な軽迫撃砲

○やはり百年経っても5.56mmと40mmを改良して使い続ける

どれを予想する?
354名無し三等兵:2007/11/21(水) 23:37:28 ID:???
100年後に7.62x39mmとAK47が存在するのは確実。
355名無し三等兵:2007/11/21(水) 23:49:48 ID:???
モーゼルKar98だって一部じゃまだ使ってるしな。100年後にもあるだろう。
356名無し三等兵:2007/11/21(水) 23:59:45 ID:???
G3系列も地味に生き残ってる予感
357名無し三等兵:2007/11/22(木) 00:40:44 ID:???
>>345
存在と言うか100年後もバリバリ現役な可能性大。 >7.62x39mm&AK47
358名無し三等兵:2007/11/22(木) 01:17:30 ID:???
>>353
全部あぼーんしたプロジェクトばかりだな
359名無し三等兵:2007/11/22(木) 03:23:07 ID:???
仮に、何かしらのプロジェクトが主流になったとして、相手側もそういった武器で武装して、コチラ側を攻撃して来る訳だよね。
例えば、現代の歩兵用火器の装備と、湾岸戦争や、フォークランド紛争、ベトナム戦争、朝鮮戦争、WW2、WW1と…
これらの装備でお互いに戦っても、それほど大きな差は出ないだろう…寧ろ誘導装置や暗視装置、無線といった装備差の方が大きい訳で。
まあ、エアバーストとか色々、照準装置は切り離せないものだから、単純に比べられないけどさ。
360名無し三等兵:2007/11/22(木) 07:55:40 ID:???
エアバーストが実現したら「穴掘って隠れる」という
歩兵教本が事実上無意味になる。
その差は大きいと思うけど。
361名無し三等兵:2007/11/23(金) 04:17:37 ID:???
別にVT信管付き40mmクレネードでも差し支えないな
362名無し三等兵:2007/11/23(金) 05:39:32 ID:???
空中には障害物が無いから近接信管OKだが、地上で任意の地点でどうやって爆発させるのかと?
曲射で直撃狙うか、発射直前に信管のタイマーを調整する職人芸以外は、もう電子化するしか無いんじゃね?
363名無し三等兵:2007/11/23(金) 12:36:14 ID:???
いちいち距離を測って信管切っている間に撃たれてあぼーんの公算があるねぇ
25mmのも陣地構築して据え付けるには良いが、お互いに移動しながらの車載でアンブッシュ対抗なら悲惨の事になる
筒先を振って信管切った距離以外の敵を撃っても頓珍漢な所で勝手に爆発するだけ
364名無し三等兵:2007/11/23(金) 14:02:21 ID:???
ペイロードライフルってブルーパーより便利か?
365名無し三等兵:2007/11/23(金) 14:29:46 ID:uPxKy+Wk
映画エイリアン2だったら、M60改造のプロップガンが10mm口径で、しかもエイリアン相手にガバ使ってたな
つーかOICWって採算合う時代が来るのかねえ
25ドル以上もする榴弾を40mm見たいな感覚でポンスカポンスカ使われたら、相当な金食いだろ
箱型弾倉にしたら、もっと連射する奴も増えるだろうし
数十年は二十二口径ライフルが使われるんじゃ?
教育レベルの低い国も多いから、AKも百年は出回りそうだが
366名無し三等兵:2007/11/23(金) 14:57:01 ID:???
>>365
スマートガンがMG42でパルスライフルはトンプソン。
M60など出てこない。
367名無し三等兵:2007/11/23(金) 16:01:18 ID:???
スマートガンって何が賢いんだろうな?
小林誠の『迷宮都市』に出て来たライフカノン(だっけか?)は中々賢かったが…。
368名無し三等兵:2007/11/23(金) 16:51:05 ID:???
ここは映画や小説や漫画やアニメやゲームの話をする所じゃねーぞガキ
369名無し三等兵:2007/11/23(金) 18:59:30 ID:???
パルスガンはOICW、宇宙海兵隊はランドウォ−リア−システムがパクったんだよ。
スマートガンがエアバーストしないとは限らないだろ。
XM8なんかも開発で権限持った奴がスタトレのファンだったからあんな形になったって説もあるしな。
そういう映画や小説や漫画やアニメやゲームから派生して現実のモデリングに影響を与える事も侭在り得る。
頭ごなしに脊髄反射してしまう方が…
370名無し三等兵:2007/11/23(金) 19:07:39 ID:???
>>369
アンタもまた極端だな・・
371名無し三等兵:2007/11/23(金) 20:07:00 ID:???
>>367
銃口が自動的に敵にむくんだとさ。ある意味OICWの一種か?
それはそうと、実際に先っぽにGLOCKとか40mmの擲弾発射機付けて飛ばすっていう曲射アダプタは実際にあったが、どっかに採用されることがあるのかね?
正直命中精度を良くしたWW2時代ののL字型曲射アダプタみたいな使い方しかできなさそうだが
372名無し三等兵:2007/11/23(金) 20:23:02 ID:???
>>371
イスラエルはいつも本気w
373名無し三等兵:2007/11/23(金) 21:33:44 ID:uojB66E1
>>371 手榴弾を放りこんだ方が速くないか?
374名無し三等兵:2007/11/23(金) 22:22:26 ID:???
>>367
動体探知機と連動して目標を自動照準・自動追尾する。
そのため、射手は正面ではなく動体探知機のディスプレイを見ながら操作・射撃をする。
ただし、小説によると「敵味方の識別はしない」w

そんな恐ろしいものを室内探索で使うなって感じだが。
375名無し三等兵:2007/11/23(金) 23:08:48 ID:???
なんか家ゲー厨の発想って感じ
376名無し三等兵:2007/11/24(土) 06:58:05 ID:???
FPSな家ゲーなんて録すッポ無かった頃の発想だろ?
逆にエイリアン2見てゲームクリエイター側が大いに模倣した訳で…。

>小説によると「敵味方の識別はしない」

生存者や要救出者はIFFなんてないものな…。
377名無し三等兵:2007/11/24(土) 06:59:23 ID:???
>>371-372

コーナーショットウェポン?
378某研究者:2007/11/25(日) 09:41:13 ID:uxDt7NrT
http://guideline.livedoor.biz/archives/51000220.html
>シモ・ヘイヘの使用していたライフルは敵から鹵獲した旧式のモシンナガンであり、
>狙撃には絶対必要と言われるスコープがついていなかった。
>スコープをつけなかった理由はレンズによる光の反射で
>自らの位置を悟られるのを嫌ったからである。

この段階では未だ
遮光フィルターは無い訳だろうか


>・「そんな奴いないだろ」と思った小隊が攻撃したら、1時間で全滅。
>・32人のフィランド兵しかいないなら余裕だろうとソ連兵が4000人で突撃したら、
>壊滅状態に陥り撤退。やったのはもちろんヘイヘ。
>・近距離なら大丈夫だろう思ったソ連兵が、接近戦で戦闘をしかけたら
>ヘイヘがサブマシンガンで蜂の巣にした。

SMGの射撃の腕も
良かったと言う事なのだろうか
(30対4000でも一人で100人倒せばだろうか)
379某研究者:2007/11/25(日) 09:45:27 ID:uxDt7NrT
大軍でも機銃を持つ兵に包囲或いは
背後を突く等されれば
大混乱に陥る可能性も有る訳だろうか


>敵を撃つときは確実に殺すため必ず、頭を狙う。

負傷させるのでは無く殺すのは非効率的では
無いのかだが
威嚇効果を狙っていると言う事かも知れぬが
ヘイヘが居る場所が読まれるのは
スコープの反射等無く共
問題かも知れぬが
380三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :2007/11/25(日) 10:21:09 ID:???
適切な遠距離狙撃で士気を低下させ、その上で巧妙に隠蔽された位置からの弾膜で阻止する、
と言う戦術は、突撃破砕戦術の良いお手本です。
381某研究者:2007/11/25(日) 10:38:53 ID:uxDt7NrT
>ある狙撃訓練課程でいとも簡単そうに1分間に150mの距離から16発の射的に成功したという逸話である。

まあしかしこの射撃速度で
ヘッドショット等は
可能だったのだろうか
382某研究者:2007/11/25(日) 10:42:13 ID:uxDt7NrT
>ヘイヘはサブマシンガンの名手としても知られ、上記のキラー・ヒルの戦いなどではK31サブマシンガンを用いて、
>記録では200名以上、非公式なものを含めれば狙撃で殺害した505人よりも多くの敵兵士を倒したと言われている。

此処迄戦果が拡大したのは
ロシア軍は無謀な突撃をさせられて居たと言う事も
大きい訳だろうか
383某研究者:2007/11/25(日) 10:44:37 ID:uxDt7NrT
>ハスコックは93人(3位)だな、あと約2300mな
>それに現在の世界記録は塗り替えられた、カナダ軍ロブ・ファーロング兵長がマクミランTAC-50長距離狙撃ライフル使って2430m先のタリバーン兵狙撃に成功してる
>@2002年

ゲリラ相手だから12.7mmの銃を
使用したと言う事なのだろうか
384某研究者:2007/11/25(日) 13:40:59 ID:uxDt7NrT
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%83%E3%82%AB
>コルッカは数日間の追跡行の末、600ヤード(550m)の距離から放った唯1発の銃弾によって赤軍スナイパーを仕留めたという。

まあしかし相手の位置を把握するのは
容易では無いだろうし
上手く隠れながら捜索しないと
奇襲を受けて簡単にやられる訳だろうか
385某研究者:2007/11/25(日) 13:43:26 ID:uxDt7NrT
まあ矢張り銃撃の腕だけでスナイパーを評価すると言うのも
問題である訳だろうし
銃撃の腕より隠れた敵の位置の予測能力と
隠れ乍ら移動する能力の方が
重要であると言う事かも知れぬが
386某研究者:2007/11/25(日) 13:46:20 ID:uxDt7NrT
隠れ場所が無い様な
状況では相手より先に正確な射撃を当てると言う
能力も重要かも知れぬが
実戦でそう言う状況は何処迄
有るのだろうし
そう言う状況に成ったとしても
機銃や重火器で簡単にやられる例も
多いかも知れぬが
387某研究者:2007/11/25(日) 14:02:36 ID:uxDt7NrT
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%84%E3%82%A7%E3%83%95
>戦時中、狙撃手のための教範2冊を執筆しており、それによれば、彼の狙撃手法は2人1組のペア3組で同一地帯をカバーする6人組(シェスチョールカ、шестерка)であったことが示されている。

2名では秘匿性に問題が出ると言う事は
無いのかだが
然程変わらぬかも知れぬし


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%99%E6%92%83%E6%89%8B
>狙撃手を狙撃に専念させる為に、周囲の状況把握や命令伝達、場合によっては接近する敵の排除などを受け持つ観測手とペアを組んで活動するのが一般的である。
>この観測手は狙撃手たる人員が担当する。これにより意思疎通がスムーズにでき、互いに役割を交代する事で負担を分散できるようになる。

もう一人が敵の位置を推察し
どう隠れれば良いかも指示し
片方が狙撃に専念すると言う
方向だろうか
(まあしかし観測手が狙撃手を兼ねるのは
 コストが掛かると言う事は無いのかだが)
388某研究者:2007/11/25(日) 14:05:23 ID:uxDt7NrT
>ベトナム戦争以降のアメリカ軍では、階級章に高級将校と兵士の違いを目立たせない工夫が図られるようになった。

無論スコープ等で
階級章が識別される可能性は有るかも知れぬし
誰が士官かは戦場を見ていれば
大体把握出来ると言う事は無いのかだろうし
士官が頻繁に火器を撃つ事等
有るのかだが
389某研究者:2007/11/26(月) 15:14:04 ID:q6YmOkUU
まあしかし狙撃兵は
相手を負傷させる事を
考えて居たと言っても
指揮官の重要な人間を狙撃する場合は
殺害を考えて居たと言う事かも知れぬし
戦車兵等も殺していたと言う事は
無いのかだが
敵を士官と識別出来無い様な状況では
射殺は無い訳だろうか
390某研究者:2007/11/26(月) 15:21:14 ID:q6YmOkUU
敵の狙撃手と言うのも危険なので
負傷を狙うのでは無く
射殺していたと言う事かも知れぬが


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%89%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%B4%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B3
>この後退戦でパヴリチェンコは枯草模様の擬装を装備して狙撃陣地に潜み、敵を一旦やり過ごしてからその後背や側面を衝いて700〜800mの長距離から狙撃を行うという戦術を用いて多大な戦果を挙げたという。

後方や側面からの狙撃が
現代でも基本と言う事なのか
どうかだが


>これはパヴリチェンコが得意とした後退戦闘や防御戦闘、あるいは近〜中距離での市街戦という限定状況下での狙撃には、
>遠距離射撃の精度に優れるが装弾数5発でボルトアクション式の前者よりも、遠距離射撃には不向きでも装弾数が10発と多くセミオートマティック式の後者の方が扱い易いと判断したからである。

敵の側面や後方からの射撃なら
近距離から放っても即座に大量の反撃を受ける確率は
低い故と言う事かも知れぬが
391某研究者:2007/11/26(月) 15:25:16 ID:q6YmOkUU
>しかし、既にその功績によってソ連のほぼ全土(特に女性たち)からその名を知られるまでになっていた英雄を失う事を恐れた軍指導部は、
>パヴリチェンコを新設した女子狙撃教育隊の教官に任命し、前線を離れる事を命じる。

リヒトホーフェン等と
同様の扱いを受けていたと言う
事だろうか


>第二次大戦において赤軍は約2000人の女性スナイパーを戦場に送り込んだが、パヴリチェンコの様に終戦まで生き残れたのはその内の500名に満たないとされる。

この損耗率の多さは
一体何故なのかだが
側面や後方からの攻撃に限定して
投入された訳では無いと言う
事なのだろうか
392名無し三等兵:2007/11/26(月) 17:30:36 ID:???
  __    __
/   \/   \
\__/\__/
393名無し三等兵:2007/11/26(月) 19:43:53 ID:???
>>390
重機の代わりに火力支援をしていたということでしょう。
狙撃手なら有効射程と効果の点で重機の点射と同等ですから。
それで側防を担っていたということでは。
この任務にならばセミオートの方が圧倒的に有利でしょう。
394名無し三等兵:2007/11/26(月) 19:58:46 ID:???
>>387
中遠距離射撃を行う火器には観測手が付くのがむしろ当然でしょう。
一般小銃手には近距離火力までしか期待されていません。

狙撃手が独立して行動する場合には多少コストが掛かるとしても観測手も狙撃手
にして冗長性を確保した方がよいかと思われます。
395名無し三等兵:2007/11/26(月) 20:11:09 ID:mAJEGDRl
ヒストリーチャンネルでチラッと見たんだけど
M1ガーランドのフルオートってあったの?
396名無し三等兵:2007/11/26(月) 20:29:07 ID:nlb88FM3
それはM2カービンじゃね? 
397名無し三等兵:2007/11/26(月) 20:49:19 ID:???
.30カービン弾使う変態小銃かい
398某研究者:2007/11/26(月) 22:04:36 ID:q6YmOkUU
迷彩服は役に立たぬと言うが
ギリースーツは使える場所は限られるが
流石に役には立たぬのかだが
通常の歩兵に此れを全て装備すると言う方向には
何故成らぬのかだが
399名無し三等兵:2007/11/26(月) 22:16:01 ID:???
>>395 BARの弾倉使う試作の奴?
普通の奴でも、シアを改造してフルオート(のみ)化することは出来るが、当然軍から禁止されてるし通常はメリットがない。
ただ対空部隊では、少しでも火力を増やすためにあえて禁を犯す奴もいたようだ。ウィリアム・マッギヴァーン「1944年の戦士」で読んだ覚えがある。
400某研究者:2007/11/26(月) 23:49:48 ID:q6YmOkUU
狙撃の音を誤魔化す為に
地形等でカバーされた別の地点から
銃砲劇を加えると言う様な事は
有るのかどうかだが
識別される可能性も有る訳だろうか
401某研究者:2007/11/27(火) 00:26:02 ID:fuFRSVcT
一番高い場所に上れば
相手が何処に居ようと奇襲は無い訳だろうが
人数が居ないと下から不意に登られるリスクも
有る訳だろうし
高所に迫撃砲やATM等の重火器の攻撃を受ける危険は
有る訳だろうか
402某研究者:2007/11/27(火) 00:27:17 ID:fuFRSVcT
ゲームでも迂闊に建物の外に出れば
撃たれるだろうが
全力で走って建物伝いに移動すれば
そう当たるのかどうかだが
403某研究者:2007/11/27(火) 00:29:52 ID:fuFRSVcT
一人に大量の弾薬を持たせて
分散して置き
残りの余った兵を敵の地形のカバーの無い背後や側面に
回り込ませると言う様な
方向も有るだろうか
404某研究者:2007/11/27(火) 00:34:12 ID:fuFRSVcT
少数の大量の弾薬を持たせた兵を
出来れば高所に分散して配置して
敵を広範囲で長時間足止めし
余った兵を敵の背後や側面に回り込ませて
叩くと言う様な方向も有るだろうか
405某研究者:2007/11/27(火) 12:33:28 ID:fuFRSVcT
高所に兵を配置しても
ビルの上等では準備砲撃等でやられるリスクは
高いと言う事かも知れぬが
(ビルの屋上では隠れ場所も無いので
 やや下の階に隠れると言う事かも知れぬが 
 大体の位置を把握されて砲撃される可能性も有る訳だろうか)
森林等が有る丘等に分散して布陣されたら
砲撃での排除と言うのは何処迄可能なのかだが
406名無し三等兵:2007/11/27(火) 13:06:22 ID:qGSzarUW
いきなり質問なんですが、M79やM203、BG15みたいな低圧の
グレネードランチャーって、物体を目標とした時にどれくらいの
効果があるんでしょうか?
Mk19は5cmの装甲を貫通できるようですが、上記の個人兵装として使う
グレネードランチャーが装甲車とかにも有効かどうか気になりまして。
407名無し三等兵:2007/11/27(火) 13:27:39 ID:???
用法用途は間違えないように。
万能兵器など無い。
408名無し三等兵:2007/11/27(火) 18:33:52 ID:???
弾速が違うだけでないのか?>HEDP
409名無し三等兵:2007/11/27(火) 18:51:13 ID:???
成形炸薬弾頭にとって速度は必要なの?
410名無し三等兵:2007/11/27(火) 19:02:33 ID:???
寧ろ回転しちゃいけないから低速の方が望ましい位だ罠
411名無し三等兵:2007/11/27(火) 21:26:18 ID:???
>>398
ゲイリースーツは偽装網とも呼ばれ、アンブッシュ時の偽装を完全に行う為の装備です
ですから移動する歩兵には無意味とは言いませんが、装備に加えるメリットは低いと見られています
>>400
狙撃する場合には射点を特定されない事は元々必要な措置です
そのため最近は減音器を装備することで対応しています。
>>403-404
それは普通の浸透戦術ですね
>>405
友軍制圧下で無い状況では、建造物等は危険区域とみなされます。
412某研究者:2007/11/28(水) 00:01:22 ID:fuFRSVcT
>ゲイリースーツは偽装網とも呼ばれ、アンブッシュ時の偽装を完全に行う為の装備です
>ですから移動する歩兵には無意味とは言いませんが、装備に加えるメリットは低いと見られています

歩兵も移動するだけなのかだろうし
市街戦でも市街地内に森が有る場合も有る訳だろうし
可也使えると言う事は無いのかだが
両軍共此れを多用すれば敵味方の識別が
可能なのかどうかだが
413某研究者:2007/11/28(水) 00:58:17 ID:UmV7OUsR
>狙撃する場合には射点を特定されない事は元々必要な措置です
>そのため最近は減音器を装備することで対応しています。

森林内に篭ってギリースーツを装備され
音迄消されたらだろうが
音を小さくしても機械で探知されると言う可能性も
有る訳だろうし
光が探知される可能性も有る訳だろうが
射撃後直ぐに移動されれば
果たして反撃は可能なのかだが
414名無し三等兵:2007/11/28(水) 00:59:14 ID:???
>>412
偽装効果はBDUの迷彩模様と匍匐行動に依存しており
また年々研究により隠蔽効果の高いパターンに移行してます。

車両等の偽装にはゲイリースーツのような偽装網はほぼ標準的な装備ですけど


415某研究者:2007/11/28(水) 01:00:15 ID:UmV7OUsR
狙撃手とペアで行動する観測手と言うのは
不意の近接戦に備えてアサルトライフル等を
装備して居ると言う事は無いのかだが
416名無し三等兵:2007/11/28(水) 01:08:35 ID:5JeUMFPr
>>408-410
応答感謝。あー、低圧グレネードも成形炸薬弾頭なんですか。
手持ち擲弾銃は主に対人用なので、範囲殺傷能力に劣る成形炸薬弾じゃなくて、
手榴弾級の通常榴弾が使われていると思ってました。
それなら装甲車もいっぱつだ。
417名無し三等兵:2007/11/28(水) 01:08:53 ID:???
大抵は狙撃手も観測手も、不意の近接戦闘に備えてバックアップの小銃を携帯します
418名無し三等兵:2007/11/28(水) 02:20:58 ID:???
>>415
海兵隊のスナイパーは狙撃銃以外にもM4カービンを持ってますが
419某研究者:2007/11/28(水) 02:23:22 ID:UmV7OUsR
1人では小銃を携帯していても
直ぐには使えぬだろうし
観測手がアサルトライフル構えて
狙撃手が狙撃銃を使うと言う方向だろうが
ゲームではこの様なコンビネーションが
成されて居ない例も
多いだろうか

ゲームではリロードが遅いと
命取りに成る例も多いし
ブルパップ式の銃と言うのは
意味が有るのかどうかだが
420某研究者:2007/11/28(水) 02:36:22 ID:UmV7OUsR
近距離での撃ち合いに成ったら
即グレネードランチャーを打ち込むか
手榴弾でも投げると言う様な方向も有るだろうが
長時間銃を打ち合ってやられている例も
ゲームでは多いだろうか
(撃ち合い等せず一旦隠れて
 別の位置等から
 グレネードランチャーや手榴弾等を撃ち込むか
 銃で狙える位置に移動して
 射撃を仕掛けるのが妥当かも知れぬが)

至近距離の出会い頭での撃ち合いなら
銃を使うべきと言う事かも知れぬが
近距離ではグレネードランチャーや手榴弾の方が
有効な事も多いだろうか
421某研究者:2007/11/28(水) 02:46:56 ID:UmV7OUsR
実戦ではM2重機が一番役に立つと言う
意見も多いが
大概の壁を貫ける威力が有る故と言う
事なのだろうか
(まあしかし近距離戦では此れは
 使い難い武器かも知れぬし
 グレネードランチャー・手榴弾の方が
 使える局面も多い訳だろうか)
422某研究者:2007/11/28(水) 03:04:28 ID:UmV7OUsR
狙撃銃では無くM2重機を持った兵と
近距離戦用のグレネードランチャー・ライフルを持った兵を
組み合わせると言うのでは
どうなのだろうか
423某研究者:2007/11/28(水) 03:12:22 ID:UmV7OUsR
狙撃手はコストが掛かるだろうが
壁毎M2で撃ち抜くなら
コストは掛からない訳だろうか
(グレネードランチャーや手榴弾での近接戦闘も
 コスト等は掛かるのかだが)
424暴君 :2007/11/28(水) 10:35:26 ID:???
>>422
>狙撃銃では無くM2重機を持った兵

 白兵戦になった時に
三脚付きM2重機を、棍棒のように振り回せる兵を作れるなら・・。
425名無し三等兵:2007/11/28(水) 11:54:18 ID:???
それなんて弁慶
426某研究者:2007/11/28(水) 11:55:09 ID:UmV7OUsR
白兵戦に成った時は
随伴している兵が対処すると言う事だろうが
M2で森林内に隠れて居る敵を倒す訳にも行くのかだろうし
(まあしかし木を打ち抜くと言う用法が使われる場合も
 有るだろうか)
ギリースーツを着た相手を
狙撃銃のレンジで発見して倒すと言うのも
果たして可能なのかだが
音を増幅する機械や光センサー等を
用いればだろうか
427某研究者:2007/11/28(水) 12:21:29 ID:UmV7OUsR
徹底的に監視して
射撃後発見次第逃げる狙撃兵を
砲撃や空爆・機銃等で倒すと言う様な
方向だろうか
428名無し三等兵:2007/11/28(水) 12:32:32 ID:???
独立した狙撃戦は一種の遊撃戦であるから重機関銃を使うのはなかなか難しい。
銃の運搬に2人以上、その他に弾薬運搬を入れるとかなりの人数になってしまう。
日本軍は九二式重機を4人で運ぶことで機動力を確保しようとしたが、それでも重機は遅れがちだった。
第二次大戦後に各国はGPMG化して機動性確保に流れる。

そういうわけで機関銃の点射と同等の効果を機動性に富む小人数で出せる小銃狙撃は狙撃戦以外にも便利に使われた。

重機運用は銃に二人、弾薬一人の三人が最低限必要だが、重量がかなりの負担になる。
もっともM2重機関銃は射程が長いから機動性が低くともよいという面はある。
429名無し三等兵:2007/11/28(水) 19:58:15 ID:ItryfKIT
>>399
395ですが
普通のガーランドで部隊は海兵隊でした
発射音を数えたら8発でクリップが飛び出してました
やっぱり個人で改造したやつが存在したんですね
430名無し三等兵:2007/11/28(水) 20:01:16 ID:???
アホが、神気取りで余計なことばかりするから
431395:2007/11/28(水) 22:01:34 ID:???
…海兵か、なるほど。
432名無し三等兵:2007/11/28(水) 22:48:05 ID:???
今夜中にバズーカなクソスレが立つ予感
433名無し三等兵:2007/11/28(水) 23:22:35 ID:???
あれは弾頭カラだろw
434名無し三等兵:2007/11/28(水) 23:43:13 ID:???
>>429
バンドオブブラザーズでもウィンターズ少佐が
フルオートに改造してもらったガス・スペシャルのガーランドを大事にしてたという話があった
ただ改造した本人のフォレスト・ガスは改造方法を忘れてしまっている
435某研究者:2007/11/29(木) 12:39:45 ID:0DlfpFtI
市街戦では至近距離戦ではアサルトライフル
近接戦ではグレネードランチャー・手榴弾
遠距離戦ではM2で壁を打ち抜くか
狙撃銃(此れはアサルトライフル+スコープの場合も有るだろうが)を
使うと言う方向だろうか
(遠距離の敵発見と言うのは中々難しいので
 グレネードランチャー・手榴弾を使う事が
 多く成るかも知れぬが
 相手が発砲する等すれば
 遠距離でも探知出来る場合も有る訳だろうか)
436某研究者:2007/11/29(木) 12:45:37 ID:0DlfpFtI
M2で貫けない壁や
狙撃銃で狙えない様な場所に隠れていた場合は
重砲やATM等で叩くと言う事かも知れぬが
迂闊に狙撃銃やM2で狙うと危険な場合も
重砲やATMが使われる可能性も有る訳だろうし
此れの射程は狙撃銃やM2より
可也長い物も有る訳だろうし
装甲されて居る物も有る訳だろうか
437某研究者:2007/11/29(木) 12:50:40 ID:0DlfpFtI
砂漠等の平坦な場所では
狙撃銃が有効かも知れぬし
此れを砲でアウトレンジと言う方向も
有る訳だろうか

森林でも市街戦とほぼ同様と言う
事だろうが
ATMは木に妨害されて当たらない場合も
有る訳だろうか
438某研究者:2007/11/29(木) 13:12:47 ID:0DlfpFtI
一人であらゆる距離での戦闘を可能とする為に
スコープ付きのアサルトライフルに
グレネードランチャーを装備した様な物は無いのかだが
新型銃ではこの種の物は
多い訳だろうか
(米軍も現状ではグレネードランチャーを装備して居る兵の割合は
 少数だっただろうか)
439某研究者:2007/11/29(木) 13:21:31 ID:0DlfpFtI
至近距離の戦闘でも
直ぐ隠れられる場所が有れば
隠れてグレネードランチャーを撃つか
手榴弾を使うと言う選択も
有り得る訳だろうし
安易にライフルを撃ち合うのは
どうなのかだが
440某研究者:2007/11/29(木) 15:50:28 ID:0DlfpFtI
旧日本軍にはSMGは確か無いだろうし
森林や市街地等の
至近距離の出会い頭の戦闘では脆かったと言う事は
無いのかだが
近距離戦では擲弾筒は
役に立ったのかだが
ライフルグレネードは米も多用して居たと言う事は
無いのかだが
441某研究者:2007/11/29(木) 16:48:08 ID:0DlfpFtI
http://chemiy.blog114.fc2.com/blog-entry-44.html
>たぶんFPSの基本となる、足音、移動中にしっかり壁に沿って歩く、常に照準を敵の出てくる所に合わして動く、バカみたいに突っ込まない!

と言うのは現実の戦闘でも
同様と言う事は無いのかだが
軍用のブーツで足音と言うのは何処迄
するのかだが
高速移動時でも音はしないのかだが
ゲリラの靴は速く移動すると音がする物も
多いのだろうか
442某研究者:2007/11/29(木) 16:51:17 ID:0DlfpFtI
>移動中にしっかり壁に沿って歩く、

咄嗟に撃たれた時隠れ場所が有る壁も
多いと言う事だろうか


>常に照準を敵の出てくる所に合わして動く、

敵の出て来得る場所が
複数箇所有る場合も多いだろうが
一番確率の高そうな場所に
合わせて置くと言う事だろうか
443某研究者:2007/11/29(木) 17:14:02 ID:0DlfpFtI
伏せて下の方から
壁から頭を出して向こうを覗けば
敵が壁の端に照準を合わせて居たとしても
敵が立って壁の端から頭を出すのを
想定しているなら
即座に射撃出来ぬと言う事は
有るかも知れぬが
此れだけを使えば読まれてやられるかも知れぬし
立って壁から頭を出すのと混ぜて使うべきと言う
事かも知れぬし
屈んで頭を出すと言うのも
使えるかも知れぬし
何種類か組み合わせれば咄嗟に撃たれるのは
避けられるかも知れぬが
444某研究者:2007/11/29(木) 17:59:59 ID:0DlfpFtI
http://www.geocities.jp/fmoro7979/kaisetu3.htm
>@ 基本的なショートステイ型キャンプ
>あらかじめ敵が通過する場所が予想できる場合有効です、なお安全に敵を倒せます。しかし
>ただ敵が気づいてない場合です、上級者は全てのポイントを熟知しているので有効でない場合もあります

ナイフで背後から倒す等して
音を発さなければ
気付かれぬ場合も有るかも知れぬが
血の匂い等で発見される場合も
有るかも知れぬが
ゲームではこの様な事は無いと言う
事かも知れぬが
首を絞めて倒せば血の匂いも
しない訳だろうが
声を発せられる可能性は有る訳だろうか

2人以上で突入して来た場合
味方が複数人居てさえ此れを同時に背後からナイフで倒すのは
難しい訳だろうか
445某研究者:2007/11/29(木) 18:12:08 ID:0DlfpFtI
>Aキャンプクリアー
>これは解説@のクリアー方法です。
>これは敵がキャンプしてるのが分かってる場合、もしくは敵がいそうな場所のクリアー方法です。
>この場合曲がり角付近までサイレントウォーク→その後ダッシュ&回避で
>敵の視界外まで移動し敵クリアーです。
>慣れれば非常に簡単にクリアーさせてくれます。

ゲームは兎も角実戦では此れは困難な
事かも知れぬが
446某研究者:2007/11/29(木) 18:18:56 ID:0DlfpFtI
>D視界のカバーの仕方
>1部のFPSを除いて、言葉による連携は皆無に近いという事を把握して下さい。
>上図の進行方向上の場合、左のような視界カバーを後方の方は特に気にしてください
>右は2人いてもまったく意味が有りません。
>つねに仲間のカバーに入るよう心がけましょう。

まあしかし横に敵が居る確率の無い場合は
後ろの人間も前を向いた方が
即座に反撃が可能かも知れぬが