日本と外国の軍事系特殊部隊を語ろう24

このエントリーをはてなブックマークに追加
903名無し三等兵:2007/08/05(日) 08:51:52 ID:???
SASって軍事系と警察系兼ねてる感じ?
904名無し三等兵 :2007/08/05(日) 10:06:13 ID:3IhC5/hO
軍事系の特殊部隊といえば、SASやGIGNあたりが一義的にテロ対処を任せられているよな。
デルタは国外専門で国内はFBIのHRTが対処する事になっているし、日本でも一義的にはテロ対策は警察だし。
905名無し三等兵:2007/08/05(日) 10:21:23 ID:???
ヨーロッパの警察は軍隊から分離独立した経緯で、フレキシブルな運用になっているのかな?

日本は明治初期から陸軍と警察は仲は悪いんだよね。
906名無し三等兵:2007/08/05(日) 10:48:56 ID:???
>>901
本当なんでこういうバカが次々から次へとw
こないだの立てこもりにも

「これは特戦群待機だな」
「西普連の出番だ」

とかwww
907名無し三等兵:2007/08/05(日) 11:08:01 ID:???
いや、待て
ハイジャック「する」訓練かもしれな(ry
908名無し三等兵:2007/08/05(日) 11:43:06 ID:???
>>906
軍板で?
西普連は流石に無理があるよな
909名無し三等兵:2007/08/05(日) 14:10:22 ID:???
>>907
フイタ
910名無し三等兵:2007/08/06(月) 04:54:44 ID:FgzmQedP
>>907
昔の海兵隊なら基本的な訓練だよなw >ハイジャック
911名無し三等兵:2007/08/06(月) 09:09:49 ID:???
>>908
正確にはサバゲ板なんだけどね
確かそいつは

「警察と軍隊の任務の違いもわからねえのか」

等と叩かれて出した反論が

「警察に軍隊の任務を要求するやつもいるよ」

とかわけわからん反論しとったw
912名無し三等兵:2007/08/06(月) 15:29:49 ID:???
>>892
いきなり一つの展示訓練をもって、しかも何処と比べることも無く恥ずかしいと言われても困るがな

913名無し三等兵:2007/08/06(月) 21:04:02 ID:???
>>892
軍隊っていうか、警察みたいですな。
914名無し三等兵:2007/08/07(火) 00:44:57 ID:???
空挺団に96式装輪装甲車が配備されていたのは意外だな。
あんなもん、CH-47Jでも空輸できんだろうに・・・
915名無し三等兵:2007/08/07(火) 15:55:40 ID:???
>>914
いつの間に配備されたの?
916名無し三等兵:2007/08/07(火) 22:39:31 ID:re6DOXmC
中央即応集団の隷下になって  任務がふえたからだよ
917名無し三等兵:2007/08/07(火) 23:33:29 ID:53WN4tiT
陸自にMRAPの車両導入希望

えむらっぷ〜 えむらっぷ〜
918名無し三等兵:2007/08/08(水) 10:11:32 ID:???
>>910についてしばらく考える。数分後その意味にたどり着いた。
919名無し三等兵:2007/08/08(水) 12:56:29 ID:0GwHYEYD
なんで初めから縄ばしごがかかってたんだ?
920名無し三等兵:2007/08/08(水) 14:46:36 ID:???
>>919
縄梯子をどうやってかけるかなどを見せたくなかったため。

あくまでも広報展示なので、そこまで手の内を見せたくないんだろうね。
公開して不審船・工作船に対抗手段を考案されても困るし。
921名無し三等兵:2007/08/08(水) 15:22:47 ID:???
>>919
映像の中で、おっさんが言ってたぜ。
922名無し三等兵:2007/08/08(水) 21:56:15 ID:il2OfAcs
ヘリからの降下も不審船が蛇行してたら無理だよな
923名無し三等兵:2007/08/09(木) 00:04:08 ID:???
ベスラン学校占拠事件では、ソース(欧米メディア)によっては20人以上のロシア特殊部隊員が死んでて、
負傷も少なくとも30人超えてるけど、ああいう特殊な状況ではこの数字で評価出来るモノでは無いよね?
劇場占拠ではガスのおかげで損害ゼロだったからと言ってαすげーなんて事にはならないのと同じで
普通の戦闘にも言えるけど、状況を作り出す(マシにする)上層部とかの方がずっと結果に影響与えるんかな。
924名無し三等兵:2007/08/09(木) 04:46:28 ID:???
というか、通常のゲリラ戦や市街戦でも、その部隊が戦闘員としてどうか、
ってのは地理的要因や兵力や支援の有無に比べればかなり小さい要素だよな?
925名無し三等兵:2007/08/09(木) 11:29:15 ID:???
>>923
あれはオモンだよ
926名無し三等兵:2007/08/09(木) 13:44:46 ID:???
>>925
http://www.washingtonpost.com/ac2/wp-dyn/A1256-2004Sep6?language=printer
>he said, surpasses any in the history of the famed Alpha and Vympel special forces units.
Alpha and Vympelって書いてあるぞ
927名無し三等兵:2007/08/12(日) 23:23:11 ID:jI07npD+
特殊部隊に限った話では無いのですが、交戦中の部隊がどのように情報共有を行っているのかについてまとめられた資料をご存知の方はいらっしゃいませんか?
自分は今ナレッジマネージメントの研究をしており、情報の有無が生死を分けるような極限状況での使用に耐えうる情報共有の方法論を探しています
そのような状況で使用されている方法論には最高の効率性が内包されていると自分は考えるのですが…
何かご存知の方いらっしゃいましたらご教授下さい
928名無し三等兵:2007/08/13(月) 01:55:17 ID:???
>>871
海外派遣の3トン半は、古くはカンボジアへの派遣から改装して出してますよ
クラスV以上の対弾性能を付与し地雷対策の防弾シェルを追加してる
国内では、部内規則と会計上、同一性が維持されていないため違法車両になります
SKW防衛車は、純国内仕様のため海外での環境に耐えられないのが理由
静かで、乗り心地が良いのと、頑丈さはトレードオフだからね

929名無し三等兵:2007/08/13(月) 03:48:48 ID:???
酷ぇスレだなこりゃ
各師団(旅団)ごとに一個中隊新設された対テロ中隊の話題が全然出てないじゃねぇか
人員が限られている特戦群の任務の一部を補完する為の部隊だってよ。
930名無し三等兵:2007/08/13(月) 04:39:43 ID:???
>>929
詳しく情報きぼ
931名無し三等兵:2007/08/13(月) 04:53:22 ID:???
そういや第一空挺団にも対テロ中隊あったな。
前スレか前々スレで一応少し話題にはなってる。
932名無し三等兵:2007/08/13(月) 04:59:29 ID:???
師団内でレンジャー資格者を選抜してテロ対策の訓練積ませてるのは聞いたことあるけれそ…
常設部隊なんだ
933名無し三等兵:2007/08/13(月) 05:29:44 ID:???
レンジャー資格ってそんな大層なモノなのか?
934名無し三等兵:2007/08/13(月) 08:36:18 ID:zHy/70sI
>>929
桜田門のよりは強そうだな
935名無し三等兵:2007/08/13(月) 08:36:42 ID:???
使える奴かどうかの目安にはなるじゃん
936名無し三等兵:2007/08/13(月) 10:30:15 ID:???
トカゲを食べるんだろ
937名無し三等兵 :2007/08/13(月) 11:31:48 ID:???
SBUの入隊基準が変更されて海士長でも志願できるらしいぜ。
938名無し三等兵:2007/08/13(月) 20:53:55 ID:???
レンジャーは高性能爆薬やら地雷やらの扱い方も学べますぜ
939名無し三等兵:2007/08/13(月) 21:19:35 ID:???
空挺団拡充して、対テロ戦学ばせれば良いのに…
自衛隊って無駄に特殊部隊作り過ぎじゃね?
陸自も空挺団(レンジャー)と特戦群(デルタ)だけでいいだろ
数が少ないなら増やせば良いし、ごちゃごちゃしたのはなんか嫌なんだよな
940名無し三等兵:2007/08/13(月) 21:33:21 ID:???
>>939
どうせ思いつきで作ってんでしょ。
941名無し三等兵:2007/08/13(月) 21:37:50 ID:???
>>939
米陸軍は75レンジャー連隊、デルタ以外にも、グリーンベレーがあるんだけど。
942名無し三等兵:2007/08/13(月) 22:14:30 ID:???
>>941
だからそれがいやなんだよ
ごちゃごちゃしてさあ、空挺団や特戦群の任務の幅を広げれば良いじゃん
特殊部隊が多くなれば指揮系統の混乱を招く恐れがあるし
943名無し三等兵:2007/08/13(月) 23:16:04 ID:???
何が嫌なんだよw
何のためのSOCOMだ
944名無し三等兵:2007/08/13(月) 23:43:17 ID:???
ついにDSRが・・・。
945名無し三等兵:2007/08/14(火) 01:45:33 ID:???
>>929
それって警察で言うとSATの無い県警が創った、例えば静岡県警のSRUみたいなもんだよな
近隣都道府県のSATが来るまでの継ぎっていうか、SATが出張るほどのもんじゃない場合に対応するっていうか
特殊作戦群はたった300人しかいないから有事の際同時多発的に起こる不性器戦に対応し切れないからな
日本は意外と広い
946名無し三等兵:2007/08/14(火) 01:58:46 ID:???
誘導隊のローテーションも
特戦群が別の作戦で出払ってるときに出るのだろうか
947名無し三等兵:2007/08/14(火) 02:10:57 ID:???
>>941
更にグリンベレーは第1特殊部隊から始まり3、5、7、10、19、20って分れてるしな
しかも対テロ部隊もあるし
それに第一空挺団は特殊部隊じゃ無くね?
948名無し三等兵:2007/08/14(火) 02:11:26 ID:???
>>939
空挺団はSBUや特戦群が誕生する前からデルタやグリンベレー・SAS・SEALs・75レンジャー辺りに人員派遣していて
テロ対策やその他特殊戦のノウハウはしっかり吸収蓄積していますよ
特にグリンベレーとのお付き合いは非常に長いし特戦群が在る今でも空挺団とグリンベレーは友好的かつ密接な関係にあります
それに空挺団は日航機ハイジャック事件の直後から警察と同時進行的に対テロ戦術の戦技研究を始めていたから
八十年代の段階で既に「万が一」ハイジャック事件や重要施設占拠事件などで出動命令が出ても対応出来る隊員を数十名ほど育成していました
一応軍隊ですからね
だから特殊部隊的な使われ方をしても対応できない訳じゃありません
まぁ人材を根こそぎ特戦群に持っていかれたけれど
それが理由かどうか知りませんが異様なライバル意識を特戦群相手に燃やしていますし
三十年前から第一空挺団は「特殊部隊でもある」と自負していましたから(多少の勘違いも含めて)
だから空挺団にデルタ創設時にライバルだったグリンベレーの「ブルーライト部隊」的なものが在っても不思議じゃありません。
まあはっきり言って特戦群は各師団に嫌われてます
949名無し三等兵:2007/08/14(火) 02:32:15 ID:???
空挺団とグリンベレーの付き合いは三島さんの本にも書かれてたな
950名無し三等兵:2007/08/14(火) 05:10:31 ID:???
しかし時々話題に出る第一空挺団の『対テロ中隊』ってなんなんだろうね
最初はそれは特戦群の元になった『S』と『G』じゃないか?って思ったけど
ちゃんと最新の編成で『対テロ中隊』は載ってるしな
やはり>>948が書いてるみたいにデルタフォースに対抗したブルーライトと同じ意図で出来た部隊なんだろうか
951名無し三等兵:2007/08/14(火) 05:22:39 ID:iezZwwXd
>>939
先進国ならどの国の軍隊も特殊部隊的な部隊があっちこっちにも散らばってるよ一々めんどくさい手続きや時間が必要なら自前で動かせる特殊部隊的部隊を持っていたほうが楽じゃん
952名無し三等兵
>>951
ていうか特殊部隊っていうと選りすぐりのエリートじゃなきゃいけない、ってイメージ有るけど
機甲科や特科と同じように、定められた教育を施して育成してその分野でスペシャリストにする
ってだけだよな?
ゲリラ的というか軽歩兵としてバンバン前線で使う為の部隊なら、
ソ連、ロシアみたいに万単位で普通に用意できるんだろうし