ディーゼルとかどうなんでしょ
>>952 小排気量のディーゼルは、技術的にかなり難しいです
シャレードですか、1000ccというのが車両用としては実用限界かと
圧縮比が17にもなるので強度も必要、ということで小排気量のメリットが消えちゃいます
その代わりに、爆発が拡散しながら起きるという特性を利用しての大排気量化は、かなりの融通が利きます
やはり、戦車や船舶に使うべきでしょう。
2気筒とか単気筒でも良いし
ターボ車から見たら圧縮比が高いことも大した負担じゃない。
そもそも船舶はディーゼルサイクルだけど
車両はサバテサイクルで異なるものだし・・・。
>>954 そういやイギリスだったかドイツだったかに、ディーゼルの単車がなかったっけか?
100Km/立 くらい燃費が良い香具師。
ただ・・・・振動でバックミラーもよく見えない代物らしいが^^;
957 :
名無し三等兵:2007/08/24(金) 20:52:47 ID:Cwt+lqQm
>>956 英ロイヤルエンフィールドのインド製ライセンス車じゃなかったかな。
オリジナルは350ccと500ccの単気筒ガソリンエンジンだけど、インドの製造元でヤンマーの汎用ディーゼルエンジンを搭載したモデルがあった。
ずいぶん前のバイク雑誌で見たっきりだから詳細は忘れちゃったが。
>>957 ああ、それかな。
日本の発電機とかに使われるディーゼルが使われてたってのは、俺も覚えてる。
てか俺も、10年以上前のばいく雑誌で見た^^;
スマートのディーゼルが800ccだったか。
軍用バイクで650の単気筒もある。
>>954 免許取ったばかりで、商用ディーゼルバンばっかり乗ってた。年間5万キロ。
ものの本で、如何に小排気量ディーゼルが技術の塊かを知る。 副渦流室式と
直噴式。 熱効率からいえば、ガソリンよりディーゼルがよいが、窒素酸化物は
ディーゼルのほうがはるかに多い(空気圧縮する為)。
エンジンスレではディーゼルバイクの話題になる度に火病を起す香具師が出る
スレ住人が燃料統一は兵站の観点から妥当 と言うと
962 :
名無し三等兵:2007/08/25(土) 02:55:51 ID:UgefCFY+
戦争は兵器の数を揃えたほうが勝つ!
>>948 航空燃料はリーン/リッチで幅があるのに対し自動車用は一番好都合な数値だけを表示していることに注目。
1963年にダイハツが池田工場からオート三輪のキャラバン隊を名神高速に送り出した。正確な台数は忘れたが30台程度のキャラバン。
名古屋到着はゼロだ。ゼロ。途中で全滅。
ガソリンエンジンの圧縮比って、普通ので7〜10、競技用車両でも14が限界
ターボ車は過給分だけ圧縮比を抑えるのが普通です
それ以上だと、圧縮の途中で気化ガソリンが引火してどっかん
>>960 クローズドサイクルディーゼルという物もあります
酸素とアルゴンガスを圧縮して点火する、アルゴンは循環されるので排気は無し、窒素なしなのでクリーン&パワフル
でも、酸素ボンベ持ち歩かなきゃならんので、常時火気厳禁
筒内への高温高圧酸素による腐食も問題、油膜切れ=エンジン死亡
この方式を使った潜水艦は、みんな謎の爆発して開発キャンセルされてるというのが、ちょっとした問題ですね
いかがでしょう。
>>964 酸素とアルゴンはわかったが、燃料は何よ。
>>961 そうか。俺なんかはガソリン使わないほうが被弾の際
燃料が漏れたとき引火しないからいいとかいうのを信じたな。
そりゃ発火したら軽油でも困るが、この前の中華航空が航空燃料漏れ
を起こしたとき、あれがガソリンだったら引火爆発して死人が出たはず。
>>966 もし燃料がガソリンなら燃料タンクも金属製の物となり
ボルトが突き破ることも無く燃料漏れ自体起きなかったかもしれない
968 :
名無し三等兵:2007/08/25(土) 22:48:28 ID:grio98rt
軽トラではないがパジェロミニを自衛隊仕様っぽくしてみたい。
>>968 それならジムニーを改造した方が良いとも思うが…
ADバンを陸自っぽく(ry
>>966 引火爆発した後の段階では、ギャスリンとケロシンのどちらも同じだぞ。
問題は気化温度の違いだ。
972 :
名無し三等兵:2007/08/25(土) 23:15:38 ID:ck8fLJUE
今日行った横田基地にスバルサンバーと三菱ミニキャブが何台かいたな。
もちろんアメリカ軍のナンバーだったよ。
>>968 それならジムニーの方がいいです
パジェミニは一部モノコックボディだから改造が大変だが
ジムニーしかも旧型ならラダーフレームだから、ボディは切ろうが張ろうが
かなり自由にやっても大きさとかポイントを押さえとけば比較的容易に改造申請が通るとか。
幌ジムニーベースでボディを全部板金で作り直してウィリスジープ風
にした人とかも居るらしいです
また、LJとかSJ10ならノーマルでかなりジープに近いので色塗るだけで軍用っぽくなります
>>965 基本は軽油かエタノール
硫黄や二酸化炭素は排出するので、厳密には”クローズド”ではないですね
>>971 もちろん、ケロシンも「引火しにくい」という過信は禁物。
燃料タンクの空虚部分に揮発した成分があって危険な状態になることも。
着陸後すぐのエンジンの温度は500℃だって
パジェロミニなんて糞だよ
マッチョなジムニー乗りは真夏にオープンで乗ってるな
見てる方が暑いわい
現行の軽ジムニーにもキャンバストップほしい・・・
>>979 SJ30やJA11ではなく、JA71なんて谷間のモデルを取り上げるあたり、
渋いのか、単なるジムニー知らずなのかよく分からない記事だな。
インタークーラー無しの71幌なんて稀少車をよくまあ見つけたもんだ。
JA71に8年間乗ってたけど、いろんな意味で大変なクルマだった。
また乗りたいなあ。
それにしても、四独もモノコックも否定されたらM151の立場が無いっす。
パジェロミニも、アレはアレで悪くない。特に4気筒5バルブの型は良いね。
983 :
名無し三等兵:2007/08/27(月) 22:41:06 ID:JOAfd6tI
ジムニーに60式無反動砲か重MAT載せよう。
パキがやってた希ガス
インドの軍用車両にはジムニーがあるんだろうな。
うめ
自分の記憶では宇宙刑事(ギャバン?)がSJ30を使ったと
そろそろ終わりだな。
次スレ不要だから総括しとけ
>>984 それどころかロバに無反動砲載せてる奴らも
流石に射撃時には降ろすだろうけど
991 :
名無し三等兵:2007/08/28(火) 21:56:51 ID:+I4Lk92P
>>987 昔の東映特撮ヒーロー物はスズキと縁が深い。
仮面ライダーでショッカー戦闘員や立花のおやっさんがジムニー乗ってたと思う。型はよく知らんが。
総括します。
993 :
名無し三等兵:2007/08/28(火) 22:03:51 ID:mvhEP2lx
間違いなく言えることは、
リアカーのほうが格上。
ボンゴクラスと軽トラックの規格は統合すべし。
996 :
名無し三等兵:2007/08/28(火) 22:06:10 ID:mvhEP2lx
軽トラックは
997 :
名無し三等兵:2007/08/28(火) 22:07:32 ID:mvhEP2lx
足手まといだね。
998 :
名無し三等兵:2007/08/28(火) 22:08:52 ID:mvhEP2lx
ムーヴなら価値は戦車クラスってことで1000げっと
999
1000 :
名無し三等兵:2007/08/28(火) 22:11:02 ID:mvhEP2lx
失礼、ムーヴならば打通出来るってことで1000げっとしとくさ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。