>>950 船舶のスクリューは全部ポンプジェットにしてほしいもんだ罠。
海生哺乳類との衝突防止にもなるしジュゴンやマナティの保護にもなる。
緑豆は沖縄基地よりもそっちの啓蒙に力入れろよと。
ゴムを使った魚雷発射装置って、日本で採用されないかな
>>952 20ノット程度だとポンプジェットじゃ非効率だろ
・・・そうか、原潜にするんですねw
>>953 温度で弾性変わる様な物使用したら怖くないか?
>>955 水温によって水量を変えるだけかな、その辺はコンピュータにお任せ
>>958 原子力艦の騒音の大部分は減速ギアの騒音
加圧式じゃなく自然循環式の原子炉は別に最新鋭じゃなくても搭載してる
>>959 >減速ギアの騒音
推進してるときにしか騒音はしない上に
「原子力ターボ・エレクトリック方式」
(蒸気タービンで発電機を動かし、電動モーターでスクリューを駆動)
をあわせて装備している場合、ディーゼルエレと条件は同じ。
さらに、低出力とはいえ発電してるんだから・・・・
フランスのリュビ級はターボ・エレクロリックだから減速ギアがない。
繋いでないだけでギアは回ってるよん
それと、ターボエレクトリックを採用してるのは仏中だけ
米は実用性に乏しいとしてターボエレクトリックの建造は数十年前に止めた
で、次スレは?
>繋いでないだけでギアは回ってるよん
疑うわけじゃないが、そんなヨタロウな
設計するやつがいるとは思えないんじゃがのう。
駆動力にタイムラグを発生させない為に仕方ないのさ
しかし電動モータの馬力が向上したり発電効率が上がった将来的には、
静粛性に優れたターボ・エレクトリックを採用することもあるかも。
967 :
名無し三等兵:2007/09/06(木) 17:37:45 ID:LUqsCW8i
>>駆動力にタイムラグを発生させない為
そうか、アンブッシュ的な運用はやめて
完全にハンターキラーに徹してるのか。
納得。
バージニア級は低速無音航行用に電動機1基積んでたと思うけど、これ使ってる
時はやっぱり減速ギアは停止させるんだろうね。
深度の微調整と一定位置にとどまる為に小型電動推進器を取り付けてるヴィクター型があった記憶
ロシアの原潜は低速推進用のモーター装備してるよ
>>961 フランスの艦艇用原子炉は失敗作って話聞いた
なんだっけ漏れてる放射線量がやたら多いとかなんとか
フランス空母はだから原潜用転用なんだっけ
まあ原子炉積んでれば放射線は多少漏れるだろうなあ
日本原発も微妙ながら普通に漏れてるしな
原潜用の水上艦転用はアメリカも普通にやってたけどね
>>976 やってねーよ
ロングビーチ C1W
エンタープライズ A2W
ニミッツ A4W
フォード A1B
は陸上用として新規設計
原潜用の転用じゃない
×陸上
○水上艦
アメは陸上用移動小型原子炉実用化してたな・・・。
飛行機にまで乗せるぐらいだし
放射能垂れ流しで飛ぶやつ?
空冷で垂れ流して飛ぶのと落ちた時の被害が大変なことになるので
試作機一機作られて終わったんだっけ
983 :
名無し三等兵:2007/09/12(水) 22:35:51 ID:qME2XbfF
age
出力小さいね
>>986 出力は
C1W 45,000馬力
S5W 15,000馬力
技術の共用はあるだろうが元というには無理がある
D2Gにいたっては、メーカーが違ってる
超重量鈍足魚雷になりそうだが
さすがに原子炉だからなあ
991 :
名無し三等兵:2007/09/13(木) 21:59:18 ID:HP7dzrkw
うめ
梅
993 :
名無し三等兵:2007/09/13(木) 22:34:59 ID:shgnyogR
いよいよ次スレでは16SSの進水ですな
995 :
名無し三等兵:2007/09/13(木) 23:00:55 ID:TAV9srm+
豆知識エアコンついてたのは日本の船だけ
996 :
名無し三等兵:2007/09/13(木) 23:03:48 ID:HP7dzrkw
うめ
伊997
伊998
伊999
波1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。