■○創作関連質問&相談スレ 22

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。

・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における
 軍事関連の描写についての質問もOKです

・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと
 思った時には次スレに移行している可能性があります)
 ●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 350
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1172056051/l50

・ジョーク系の質問はこちらへ
 ●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 37
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1167640321/l50

・その他

 創作文芸板
 http://book3.2ch.net/bun/

 ライトノベル板
 http://book3.2ch.net/magazin/

 オリジナル仮想戦記のプロットと見所を評価するR:スレ6
 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1157714989/
2名無し三等兵:2007/02/25(日) 20:04:23 ID:oTvSOKTd
>>1
2なら木内梨生奈とセックスできる。
2なら去年の天てれの魔法少女姿の木内梨生奈とセックスできる。
2なら競泳水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
2ならメイドさんの木内梨生奈とセックスできる。
2なら秘書スーツ姿の木内梨生奈とセックスできる。
2ならブルマー姿の今の木内梨生奈とセックスできる。
2ならスクール水着姿の今の木内梨生奈とセックスできる。
2なら春麗のコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
2ならバニーのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
2ならハイレグレオタード姿の木内梨生奈とセックスできる。
2ならDOAのティナのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
2ならミスアメリカのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
2ならセーラ服のコスプレをした今の木内梨生奈とセックスできる。
2ならけっこう仮面のコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
2ならミニスカポリスのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
2ならスチュワーデスのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
2ならキュティーハニーのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
2ならモリガンのコスプレをした木内梨生奈がアナルセックスさせてくれる。
2なら不知火舞のコスプレをした木内梨生奈が俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
2ならセーラー戦士のコスプレを一通りした木内梨生奈がディープキスをしながら手コキしてくれる。
2ならコギャル姿の木内梨生奈が俺のアナルを舐め、乳首を刺激しながらローション付きで手コキしてくれる。
2なら攻殻機動隊の草薙素子のコスプレをした木内梨生奈が淫言を言いながら俺の前でバイブオナニーしてくれる。
2なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの木内梨生奈が生姦&膣内射精させてくれる。

2なら木内梨生奈が結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で木内梨生奈が孕んでくれる!
2ならJSFに法則発動
2なら空自の次期F-Xはライノ
※拒否や無効化,棄却、取り消しはできません。
3名無し三等兵:2007/02/25(日) 20:04:35 ID:???
・設定の後出しジャンケンはご遠慮願います。

・質問が的確でない場合,回答が正確であっても結果が間違っているという事態が生じます.
 初心者の皆さんも注意しましょう.
 以下,実話.

 さいとうたかを「今度新しい劇画描くんだけどさ,いま一番かっこいいライフルって何かな?」
 たかをの知り合いの軍オタ「う〜ん,今だったらM16かなぁ? 一応最新鋭だし」
 たかを「ふ〜ん.よく分かんないけどそれにしとくわ」
    ↓
 ゴルゴ13発表.
 知り合いの軍オタ「狙撃銃だなんて聞いてねーぞ!!」
4名無し三等兵:2007/02/25(日) 20:05:20 ID:???
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。

・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における
 軍事関連の描写についての質問もOKです

とありますが、魔法少女・荒唐無稽なファンタジーの話はスレッドの荒れる原因になるため
禁止します。 このスレではなく、創作文芸板あたりで聞いてください

前スレ
■○創作関連質問&相談スレ 21
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1169825748/l50
5名無し三等兵:2007/02/25(日) 21:16:39 ID:???
>前スレのマイクロミサイル話
威力や射程のほかにも一度にたくさん発射すると

前のミサイルのケツを追っかけて目標を見てない

という状態になりかねないので面倒。
たしか米海軍の近接防御システムのミサイル(名前忘れたw)も
数珠繋ぎ状態になって飛翔してちょっと問題視されてたような。

普通のAAMでも同時に発射すると(誘導のプログラムが同じだから)
同じ軌跡をたどってしまい外れる確率が高くなる、なんて話も聞いたな。
なので違う軌跡を取るように、ちょいと間をあける等の配慮が必要なのだとか。
6名無し三等兵:2007/02/25(日) 21:17:17 ID:???
RAMだ
7名無し三等兵:2007/02/25(日) 21:23:34 ID:???
ここは一つミリ波レーダーをですね(ry
8名無し三等兵:2007/02/25(日) 22:53:12 ID:???
ドラッグシュートって、使ったらどうするんでしょう? 使い捨て?
9名無し三等兵:2007/02/25(日) 22:56:43 ID:???
規定の場所で切り離したあと、折りたたみの専門職種がチェックして折りたたみます
10名無し三等兵:2007/02/25(日) 23:07:07 ID:???
欧州通常戦力条約、CFE条約というのがあるですよ。

一応欧州全部をひっくるめれば大国になると思います。なおこの条約のおかげで
お安いレオパルド2戦車が各地に広まったりしてるんじゃなかったかなぁ。
 トルコとかはたしかこの手だったと思います。

でもそれ以外でも新品買いでノルウェー、スウェーデン、スイスあたりも
レオ2装備になりましたね。

一応数を減らしても単体の能力向上にシステムとしての連接能力向上や機動力向上による
増強という理屈はあるんかもしれません。
11名無し三等兵:2007/02/25(日) 23:22:00 ID:???
>>10 他、欧州で行き場がなくなったレオ1やAMX30が南米に行ったりしてますよ。
ミリタリー・バランスの翻訳が止まった後しばらくして原書読んで、チリにレオ1とかブラジルにAMXとか読んだ折には眼を疑ったw
12名無し三等兵:2007/02/25(日) 23:25:05 ID:???
>>11 NATO圏内とWTO圏内で順番に古い兵器を弾き飛ばす感じだったのかな?

ドイツでレオパルド2が余る。他の国にばか安価格で出す。その国で使ってた兵器が余る。
域外に安く出す。

空母なんかは近い構図がありますね。今英国のインヴィンシブルが係留されっぱなしに
なってるんだったかな。フランスのクレマンソーあたりだとアスベスト問題があって
設備の整ってないところでは解体作業できないということでたらいまわしになったんだったかな。
13名無し三等兵:2007/02/26(月) 00:27:48 ID:???
誘導されて来ました
それで早速質問なんですが
ガトリングの砲身を押さえ付け、その状態で撃とうとした場合どうなるでしょうか?
押さえ付けた側が壊れる、外れる事がないという事でお願いします
14名無し三等兵:2007/02/26(月) 00:28:48 ID:???
撃てない。
ガトリング砲は回転することでカム作動で給弾するから
15名無し三等兵:2007/02/26(月) 00:31:00 ID:???
>>13
ガトリング砲の発射サイクルって、砲身が回転しないと一切作動しないです
装填・撃発・抽出などの動作は、砲身がどの位置にあるかによって決定されるのね

だから、撃てないと思う
最初の一発ぐらいは発射できるかもしれないが
16名無し三等兵:2007/02/26(月) 00:31:36 ID:???
激発が機械式か電気式か覚えていない…どうだったっけ>ガトリング
17名無し三等兵:2007/02/26(月) 00:33:12 ID:???
>>16
銃によって違うでしょ
バルカンは電気式だが、他のは知らん
18名無し三等兵:2007/02/26(月) 00:37:17 ID:???
>>14
>>15
迅速な解答ありがとうございます
参考になりました
19名無し三等兵:2007/02/26(月) 01:01:48 ID:???
質問者はIDだせよ
20名無し三等兵:2007/02/26(月) 01:43:02 ID:???
戦闘機とかに積むガンポッドの一部は空気で動作じゃなかったっけ?
21名無し三等兵:2007/02/26(月) 01:46:45 ID:???
>>20
空気、っていうか「風車タービン」な。

ガンポッドに風車が付いてて、飛行するとそれが風圧で回ることで
軸動力を発生させてそれでガトリング機構を動かす。

・・・当たり前ながら風車は飛行中常に回ってるので、発砲する時だけ
ガトリング砲と繋ぐようにしなければならないのだが、そうすると
トリガー押したのと実際に弾が出るまでの間にタイムラグができる。

なので照準と発砲がズレてしまうため、それが嫌われて廃れた。
22名無し三等兵:2007/02/26(月) 01:48:15 ID:???
いや、>>20が言っていたのは最初のブローバックを空気圧でやること家と思った
23名無し三等兵:2007/02/26(月) 01:51:35 ID:???
>>21
おお ドモドモ
24名無し三等兵:2007/02/26(月) 12:39:15 ID:???
ガンヘッドのDVDを見たが、頭のあれはチェーンガンってことになってるが、銃身が回転してるような
(しかもメイキングではバルカンになっとるし)

回転させるメリットはあんの?
25名無し三等兵:2007/02/26(月) 13:32:46 ID:???
チェーンガン、ガトリングガン、バルカン
これらは軍事に詳しくない人から見れば
弾をいっぱい出す銃器でイコールされちゃうから
26名無し三等兵:2007/02/26(月) 14:25:59 ID:???
チェーンガンって動作機構の事であって
ガトリングでもそうでないのでもチェーンガンは
チェーンガンだったはず。
回転砲身そのものはチェーンガン関係ない。
27名無し三等兵:2007/02/26(月) 14:42:00 ID:csXFOp2u
質問です。よろしくお願いいたします
日本がVTOL戦闘機を開発したとして、
何所に配備すればもっとも有効活用できますか?
やはり攻撃機のような扱い?

また、C-130並のペイロードのVTOL輸送機なんてものが開発されたら、
どのような状況下で使用されると思われますか?
大概の状況では、C-130で十分だと思いますが
28名無し三等兵:2007/02/26(月) 15:09:25 ID:???
>>27
VTOLって航続距離もペイロードも少ないから
本当に限定的な目的にしか使われないよ?
対地支援攻撃機というのは妥当だろうけどそれには
空自と陸自がアメリカみたいな出前30分で航空爆撃が来てくれる様な
体制を持ってないと意味無い。 そしてそれやるならAC−130とかのが最適。
強襲揚陸艦とか軽空母とか、VTOL母艦運用してる国を参考にして
日本が運用するにいたる背景や必要性をこねくりまわしてみれ。

あとVTOL輸送機なんて凄い技術の産物開発する頃には
戦争の形態も現代とはかけ離れて発展した時代になるかもしれないから
答えなんて無いに等しいね。 勝手に考えればよかろうかとの世界。
現代技術でやるならむしろ超大型輸送ヘリ使えよ。 そっちはソ連辺りが作ってるから。
29名無し三等兵:2007/02/26(月) 15:58:55 ID:???
>>27
C-130に匹敵する積載量を持つヘリコプターが既に実在していたりする。

Mi-26 で検索しよう。

なので、現状ではC-130と同じペイロードでは存在価値があんまりない。
30名無し三等兵:2007/02/26(月) 16:55:33 ID:csXFOp2u
>>28>>29
ありがとうございました
31名無し三等兵:2007/02/26(月) 17:06:23 ID:???
>>30
あと、VTOLは特にジェットだと離着陸できる場所に実はかなりの制限がある。
単なる野ッ原に「着陸できるスペースがあるから」というだけで着陸したり
離陸したりは実はできない。
ハリアーも単に地面を踏み固めた程度の「離着陸地点」では数回使っただけで
ハリアーの自重とジェット噴射で地面がボコボコになり、使用不可になる。

で、C-130クラスの輸送機となると、自重もそれなりにある。
垂直離着陸機構があればその分更に重くなる。
そして、フルペイロードにしたら更に更に。

となると、大概の場所では着陸した途端に地面に脚がめり込んで離陸不能になった、
とか、着陸した途端に地面にめり込んで傾き、機が破損。搭載物の積み下ろしも
出来なくなった・・・なんて事態になりかねない。
ハリアーの例からしてもジェットのVTOLは離着陸地点の地面を焼くので、アスファルトの
駐車場なんかに下ろすと重さに耐えない以前にアスファルトが溶けてしまう恐れもある。

こういったことを考えると、結局垂直離着陸性能があっても飛行場のエプロンみたいな
ところにしか降りれない可能性が高い。
となると何の為のVTOLなのかよく解らなくなる。

それよりは、C-17みたいに「搭載能力が大きく短距離離着陸性能があるので短い滑走路
でも利用でき小さな空港でも運用できる」機体の方がずっと便利だろう。
32名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2007/02/26(月) 19:06:37 ID:???
初心者質問スレからこちらに転載します。


85 :名無し三等兵:2007/02/25(日) 00:28:46 ID:Dvr/J5sP
松本零士の「戦場まんがシリーズ」で

「(日本軍の)航空兵はまだましだ。数が同じなら互角に戦える。しかし戦車兵は悲惨だ。」

みたいな台詞を言ってたのってどの回でしたっけ?今手元に本が無くてこまってます。
誰か教えてくださいませ・・・
33名無し三等兵:2007/02/26(月) 19:17:17 ID:???
>>32
4式中戦車の話だっけか
松本零士スレは落ちたのかな
34名無し三等兵:2007/02/26(月) 19:20:03 ID:???
音速雷撃隊だな 今確認した 「ブリキの戦車を作った奴は土下座して戦車兵にあやまるべきだ」 とめがねの奴が続ける
35名無し三等兵:2007/02/26(月) 19:59:29 ID:???
当時の日本じゃ人肉の缶詰くらいしか作れなかったんじゃないか、というのは野暮かね。
36名無し三等兵:2007/02/26(月) 22:31:16 ID:???
作れなかったのはまともな戦車を遠隔地(外地一般)で運用できる兵站体制で
あって、ブリキ缶はその結果でそ。荷揚げ、補給、整備その他で、運用上限と
なる寸法と重量に制約がついて回る。

ついでに、内地においても一般鉄軌の運用限界からはみ出すサイズは無理だ
罠。広軌のソ連は重戦車も無蓋貨車にそのまま積んで、モスクワからウラジオ
まで運べるが、日本じゃ無理。ドイツもティーガーに関しては輸送用に狹幅履帯
と取り外し式のフェンダーで対応してる。が、それも欧州標準軌仕様。
そのまま日本に持ってくると乗せる貨車がない。
37名無し三等兵:2007/02/27(火) 08:48:27 ID:???
ようするに日本最強戦車は和製へッツァー(作れるならば)だということか
38名無し三等兵:2007/02/27(火) 11:38:46 ID:???
質問なのですが、Me262がmig-15ファゴットとタイマンで戦ったとして、勝ち目は有るのでしょうか?

携帯からスイマセン
39名無し三等兵:2007/02/27(火) 12:37:17 ID:???
一般論だが、整備は万全でエンジンも快調で、パイロットの腕がいいか、
優位な状況を確保できれば、ある程度の性能差はあっても個々の空戦で
勝てることはある。隼でもP-51を落とせたように。

そういう条件が満たされたレアケースはあっても、完全に一世代差が
あるから「Me262装備の空軍」VS「MiG-15装備の空軍」というレベルの
戦いなら後者が圧勝だろう。
40名無し三等兵:2007/02/27(火) 13:09:59 ID:hHnYuJiZ
よく映画やアニメで小銃を構えるとき、ガチャガチャと音がします。
・どこの部品が
・どういう動作で
音を立てているのでしょうか?
再装填の際は、ボルトが音を立てそうなんですが。
また、M16でも射撃前の動作で音は出るでしょうか?
41名無し三等兵:2007/02/27(火) 13:18:20 ID:???
>>38
「勝利への可能性はあるか」
という問いなら、「ある」

但しMe-262の性能は、
「取り敢えずエンジンをレシプロからジェットにしてみました」
という程度で、総合的に言ってF-80以下なので以下略
42名無し三等兵:2007/02/27(火) 13:20:41 ID:???
>>40
スリングの金具とか

でかい音がするのは「演出」っつーか、大半の製作者が
「そういうものだ」と思い込んでるだけという事も。
4338:2007/02/27(火) 14:22:12 ID:???
>>39 >>41

回答ありがとうございます!

ファゴット(mig-15)は敵空軍のエース専用機って設定です。
それ以外は第二次世界大戦の航空機です(P-38やP-51など)
44名無し三等兵:2007/02/27(火) 15:46:15 ID:???
>>43
それだとレシプロ側はよっぽどのベテランが乗ってないと手も足も出ないし歯が立たない。

ただ、ベテランが乗っているP-51が超低空で空戦に持ち込めば勝機はある。
実際朝鮮戦争ではレシプロ戦闘機がMiG-15を墜した例があるので。

Me-262とMiG-15は別の方が回答した通り。

Me-262とP-51なら空戦に持ちこめればP-51の方が有利。小回りの効き方とかが全然違うので。
P-38なら・・・イ`って感じか。

ついでに言うとアメリカ軍はMe-262に対し「襲ってきたら超低空に逃げる」ことで
対抗した。
それと、基地をつきとめて離着陸中のMe-262を不意打ちする、という卑怯戦法で対抗、
ドイツ側はその為にMe-262の離着陸中にはレシプロ戦闘機を上空で旋回させて警戒した。
Fw190に機体下面を赤と白の紅白縞で全面塗装したド派手な機体があるが、これはその
任務に就いていたもの。
味方の高射砲部隊に撃たれないようにそういう識別塗装にした。
45名無し三等兵:2007/02/27(火) 16:59:28 ID:???
>>40
>>42の言うとおり、大きい音とかの場合はただの演出
まったく別の物を使って出した音を後から付けてるだけ
4640:2007/02/27(火) 17:15:17 ID:???
>>42 >>45
 ありがとうございます。どうも、射撃前の動作を探していたとき、
それらしい手順がなかったので不思議に思っていました。
 私はデザートイーグルのガス銃を持っているのですが、あれだと
射撃前に部品(遊底?)を引きます。そんなものがあるのかと思っていました。
 アサルトライフルの場合、安全装置を解除するだけでよくて、
その際に音はしない、というものなんでしょうか?
 また、再装填の際では、弾倉を差し込んだりボルトが動いたりしそうなんですが
音は出るでしょうか?

 ガチャガチャ……とまではいかなくても、後ろにいる味方が銃
(できればフルオートの)を撃てるようにしたのが分かるという
シーンを想定していまして。
47名無し三等兵:2007/02/27(火) 17:24:50 ID:???
>>46
何らかの操作をすれば音は出るよ。
レバーなんかは使いこまれると部品の接触面が磨り減ってきてガタが出るので、
動かすと音がする。
カラシニコフ自動小銃は新品でもセレクター(兼セフティ)を動かすとやたら
大きな音がするので有名。

M16のセレクターなんかだと静かに動かせばすぐ隣にでもいない限り音は聞こえ
ないと思うけど、演出としてはありだろう。
(敵地に潜入して隠密行動してる特殊部隊とかがそれをやったらお間抜け様だが・・・)
48名無し三等兵:2007/02/27(火) 19:23:18 ID:tlaKxJBl
映画「ポイント45」で
ミラ・ジョヴォヴィッチが使ってる拳銃の名前を教えてください。
49名無し三等兵:2007/02/27(火) 20:13:04 ID:???
>>48
ベレッタM92FSのステンレスモデル
50名無し三等兵:2007/02/27(火) 20:44:30 ID:tlaKxJBl
>>49
確かに僕も広告やサイトトップに写ってる銃は
あなたのレス通りだとおもいます。
しかし、それだと映画のタイトルにある通り
「ポイント45」にはならないんです。

この映画のキャッチコピーは「女の武器は45口径より危険」
(45口径の所に「ポイント45」のルビ)となっており、
タイトルになるくらいだから45口径ってことにストーリー上、
何らかに意味がある筈です。然るに、
件の銃は見た目M92FS F9/A1でもなにか違う、例えば
ガバメントに於けるハードボーラーの如くどこぞの
コピーモデル、もしくはそれに類するものではないのか
と思い、ググってみたりしたけれども芳しい結果は得られず
事ここに至っては、軍板の知恵者におすがりするより手だてはナシと
判断し、これ今現在に至っておる訳です。
51名無し三等兵:2007/02/27(火) 22:15:04 ID:???
>50
俺はその映画を見てもいないし興味もないが、
宣伝等で使われる写真の場合、劇中に全く出ていなくても
『見栄えがいい』『ちゃんと見える』等の理由で全く違う銃を使う場合がある。
たとえば映画「追跡者」のDVDパケでは黒い服装のトミーリー・ジョーンズは
同じくズボンのポケットのあたりでシルバーのガバを握っている。
だが劇中では彼はグロックを愛用しておりガバなど持ってはいない。
良く見ると判るがこれは手首から先は合成。
なぜなら黒い服に黒いグロックではわかりづらいから。

ま、これが当たりか判らないがこういう理由もあるって事で。

あとは識者の降臨を待つか直接映画会社に問い合わせてみれば?
52名無し三等兵:2007/02/27(火) 22:18:48 ID:???
>>44
>卑怯戦法

なにが「卑怯」だw
お前は中世の騎士かっての
53名無し三等兵:2007/02/27(火) 22:31:58 ID:???
敵航空兵力は、地上にあるうちに撃破するのが基本ではある。
5451:2007/02/27(火) 22:36:29 ID:???
書き込んでから気が付いたんだが
>50の説明を読むとひょっとすると
「女の『武器は』45口径より危険」ではなく
「『女の武器』は45口径より危険」という意味で「.45」なのかも知れぬぞよ。
45口径はアメリカ人にとっては一撃必殺の代名詞みたいなもんだし、
『女の武器』の威力の大きさを表したかったんではないかとか言ってみる。
まあ思いついただけなんで気にしないでくれ。

そういえば、ってあんまり関係ないが
以前映画「HEAT」の紹介を月刊GUN誌でしたときに
主役の持っている銃をFNCだったのをSIG550と誤表記して
読者からの突込みが入ったらしく次の号で訂正していたんだが
個人的には同時期にマルイの電動ガンのSIGが出ていた絡みではないかと
邪推した事もあったなぁ、と。FNCの電動ガンって出てないしなー、とか。
55名無し三等兵:2007/02/27(火) 23:10:47 ID:???
>>48
H&KのUSP45。
56名無し三等兵:2007/02/27(火) 23:12:24 ID:tlaKxJBl
>>54
なるほど、そういう解釈もありましたか
って配給会社に質問のメル送っちゃったよ

↓こんな感じ

『ポイント45』について質問します。この映画は、
タイトルやキャッチコピー等をみる限り「45口径の銃」にストーリー上、
意味が有る物だと推察いたします。
ですがこの映画の広告およびサイトトップで主演のミラ・ジョヴォヴィッチさんが
手にしている銃は恐らく米軍で制式採用されている「ベレッタM92FS」に見受けられます。
この銃に使用する弾丸の口径は9ミリ、つまり38口径です。
そこで質問なのですが、この事実は映画のストーリー上何らかの意味ある結果なのでしょうか?
それとも当方の見立て自体が間違いでこの銃はまぎれもなく45口径の銃なのでしょうか?

映画好きを自称する知り合いに尋ねたところ、
宣伝広告においては映画内で実際に使われる銃とは全く無関係な銃が
「見栄え」の為だけに出てくるのはよく有る事、と言われました。
この件に関して、例え上記そのような事情があったとしても、まさか映画の主題にせまる部分をわざわざないがしろにするような改変をするとはにわかには信じがたいものがあります。
とりとめのない文章で申し訳ありません。
お忙しい所お手数を掛けるとは存じ上げますが、何卒、
ご返答お願いいたします。

返事来たらここで晒すよ。
57名無し三等兵:2007/02/27(火) 23:58:57 ID:Rd4ATRbI
横山信義、っていう人の「東京地獄変」って小説を読んだのですが、
作中で弾道ミサイルをFー15とサイドワインダーで迎撃しようとするシーンが
ありました。
また、冒頭で、発射されそうになった弾道ミサイルを、対戦車ヘリのATMで
破壊していたのですが(そのうちの一発が当り方が悪かったので進路がずれて
横田ではなく市ヶ谷に落ちてくるという設定)、弾道ミサイルとはATMで破壊できるのでしょうか?
また、「当ったけどダメだった」でそんなに微妙に進路がずれたりするもなの
でしょうか?

どうか解る方お教え下さい。
5857追伸:2007/02/28(水) 00:00:16 ID:???
弾道ミサイルとは戦闘機で迎撃してAAMで落とせるようなものなのでしょうか?

を書き忘れました(失礼
59名無し三等兵:2007/02/28(水) 00:37:44 ID:???
接触し絶好の角度で捕捉できれば。

AAMより早い速度で降ってくるけどね。
60名無し三等兵:2007/02/28(水) 00:50:26 ID:???
>>57 離床直後のまだ速度の出てないときならATMでも上手くすれば当たるだろうし、
ミサイルは戦車なみの装甲で覆われているわけじゃないから命中すれば破壊できる。

落下中の弾頭に普通のAAMを撃つのは、ほとんどまぐれ当たりを期待するような
ものだね。何もしないよりは万一の可能性に賭けるってな話だろう。
61名無し三等兵:2007/02/28(水) 00:54:34 ID:???
逆に言えば「当ったけどダメだった」で照準がずれる、ってのが
一番ありえない。
ATMの構造上至近弾はありえないだろうし。
62名無し三等兵:2007/02/28(水) 01:08:26 ID:???
不発だったとしても「進路がずれる」てーのも‥
無誘導のロケットじゃ無いんだから。
63名無し三等兵:2007/02/28(水) 01:28:42 ID:???
つかあの小説、冒頭のイーグル隊が「静止を無視して体当たりで落とそうとする」
展開を期待したのは自分だけではないはずだッ!!

「東京地獄変」は結局は
「ボクちゃんはこんなにサヨクが嫌い」
というオナニー小説だからな。

設定にツッコむだけ無意味かと。
64名無し三等兵:2007/02/28(水) 01:41:27 ID:???
あと、やたらにオタク寄りな海上保安官とかも出てきますw
6557:2007/02/28(水) 01:45:05 ID:???
>>59-64
皆様レスありがとうございます。

あまり深く考えない方がよさげですね・・・。
66名無し三等兵:2007/02/28(水) 01:53:08 ID:???
あの頃のノビーは「実生活で何か嫌なことでもあったんだろうか?」と言わんばかりに
「サヨクシネサヨクシネ」な話書いてたからなあ。

最近は「ぼくのかんがえたすごい日本海軍が悪のアメリカをやっつけるじょー」な
話ばっかり書くようになっちゃって、なんか鮭化のにほひが。
67名無し三等兵:2007/02/28(水) 07:57:09 ID:SClTemR9
日本が東側だった場合を妄想して、
F-2的な支援機を作成しようとした場合、
ベースとなる機体はどんな機体が良いと思われますか?
68名無し三等兵:2007/02/28(水) 08:45:41 ID:???
66はSD信者
69名無し三等兵:2007/02/28(水) 10:29:09 ID:???
>>67 架空の東側日本が、ソ連にとってどういう位置づけか次第だと思われ。
最前線の大事な拠点&忠実なポチなら:
 東ドイツみたくMiG-29を供給
一応東側だけど自主路線を主張して冷え切った関係なら
 中国みたく、旧式のMiG-21ベースの改造
ソ連としてもさっさと縁を切りたいけど切れない貧乏国なら
 北朝鮮みたく、オンボロのMiG-17や19をそのまま使いまわし
みたいな感じじゃないかな。
70名無し三等兵:2007/02/28(水) 11:03:12 ID:???
一番技術の進んだ国だったらスホーイホホホーイ!状態か
71名無し三等兵:2007/02/28(水) 11:07:14 ID:???
ハードウェアとしてみるなら、
小型で余裕のないミグよりも、スホーイの方が対地支援には向いている。
事実、Su−30や32といったマルチロールの派生型があるくらいで。
72名無し三等兵:2007/02/28(水) 11:27:57 ID:???
ミグはその分安いけどな
スーパーフランカーあたりだと西側の機体と値段がさして変わらないし
73名無し三等兵:2007/02/28(水) 11:30:33 ID:???
>>50
 予告、観た。
 本編で、ミラが手に入れるらしい銃は普通の92Fだね。公式のは見栄えでステンレスモデ
ルにしたんだろう。
 他出てくるらしいのが、S&W系のオート(たぶん9mm)とスナブノーズ(まず.38)。
 意味ありげにUSPが映る。たぶん、これが.45モデルなんだろう(殺しに使うのはこれだから、
『.45』と)。
 ……て、もう>55で出てるな。
74名無し三等兵:2007/02/28(水) 18:27:34 ID:???
>>67
Su-27以外にはありえないような。
現実のSu-27の発展型には対艦ミサイルワンさと積めるし。
75名無し三等兵:2007/02/28(水) 19:22:37 ID:???
ミグ改造の戦闘爆撃機(小型・高速の量産機)で、
前線近くの飛行場から対地攻撃ミッションを繰り返すというのは燃えるが、
「日本人民空軍の戦争」ではないわな(日本分裂シナリオとかならともかく)。
7667:2007/02/28(水) 19:42:50 ID:SClTemR9
ありがとうございました
77名無し三等兵:2007/02/28(水) 19:48:29 ID:???
もし日本が分裂せずに「東側」になったのなら、仮想?敵は
東太平洋からの米軍空母機動部隊とマリアナの米軍基地、
それとアラスカ方面から飛来する米爆撃機か。

なんかソビエトの次にバジャーやベァ持ってる国になりそうだな。
勿論機種分類は「陸攻」で・・・。

なんか洋上長距離対艦攻撃用の長距離爆撃機、じゃない、「陸攻」
(ただし主兵装は大型対艦誘導弾)と爆撃機迎撃用の「局地戦闘機」
しか持ってない空軍になりそうだ。
東側なのにソビエト的ドクトリンの軽量単発地上攻撃機や軽量戦闘機を
全く持ってない変な空軍になってそう。

MiG-25/31とTu-16、Tu-95しか持ってない空軍・・・というのもカッコ
いいかな?

で、1980年代後半に入って「迎撃も対艦攻撃もできる汎用戦闘機」として
Su-27の独自改良型を一気に買い揃える、という流れでは。
78名無し三等兵:2007/02/28(水) 19:59:48 ID:???
>>77
Tu-95は攻撃用というよりは哨戒用として使うんじゃない。

そのドクトリンだと哨戒飛行艇大量に持ってそうだなぁ人民日本空軍。
いや、それは「人民海軍航空隊」の持ち物か。

空軍組織自体「人民空軍」が持ってるのは「局地戦闘機」だけで、「陸攻」
は「人民海軍航空隊」の持ち物な気がする。

空軍が爆撃機を全く持っていないのに海軍航空隊が世界有数の爆撃機を保有
してる、っていう変な軍隊になりそ。

後元質問とは外れるが大型の長距離大艦誘導弾満載した潜水艦を大量に整備
してるんだろうなその世界の日本は。
空母も持ってるかな? いや空母は無理か・・・?

なんか「海軍がやたら肥大化していて空軍が冷遇され、陸軍は存在してないのと
同じ扱いで規模がやたらと小さい」というとても変なソビエト系軍事力を整備
してそう。
それと、陸軍は沿岸警備程度の小兵力で戦車や装甲車もろくに持ってないのに、
「内務省特別高等治安警備隊」がクーデター警備の為に陸軍を凌ぐ陸上装備して
陸軍を凌ぐ兵力持ってたりしそうだ。
79名無し三等兵:2007/02/28(水) 20:05:56 ID:???
どの道その世界の日本じゃ冷戦崩壊したら世界の二流国、三流国入りは確実だな・・・。
80名無し三等兵:2007/02/28(水) 20:07:07 ID:???
>>79
そこで核兵器と弾道ミサイルを開発ですよ(ぇ
81名無し三等兵:2007/02/28(水) 20:10:09 ID:???
というか、その世界の日本って領域はどうなってるんだろうか。

千島はソビエトの基地が史実のオキナワ状態な日本領なんだろうけど、
小笠原とか琉球とかは……?
あとやはり大韓民国は存在してないのだろうか? とか。

そういうところによって国防の基本姿勢も変わってくるだろうから
兵器体系にも影響すると思うが……。

どちらにせよ陸軍はとてつもなく貧弱そうだけどね。
82名無し三等兵:2007/02/28(水) 20:12:00 ID:???
>>40
映画やアニメで、銃を構えるなどの動作をする時に挿入される効果音は
実際に出ない音も混じっている事があります
何故なら拳銃に限らず発砲準備の出来た銃器はスリング金具やランヤードリング等
付属品や構える人間の装備等が出す音の他は殆ど音が出ません
カラシニコフ小銃の場合は各部のクリアランスが大きい為銃本体のみでもガチャリと音がするでしょうが
その他の銃においては、前出の通り安全装置の音も殆ど聞こえないレベルです

しかしそれではアクションシーンとしてのメリハリが無い、無味な画面になってしまうため
古くは西部劇の時代から金具が成る「チャキッ」とか言うカッコイイ効果音を挿入し迫力を増す演出をしています。
83名無し三等兵:2007/03/01(木) 09:26:26 ID:???
SSの書き方。


まず電波を受信します。
オチを考えます
曖昧な全体像を作ります。
書き始めます。
ネタをしこみます。
書き上げたら、推敲します。
推敲し終わったら再び推敲します。
一番寝かせて熟成させます。
更に推敲します。
投下します。

推敲、これ重要
84名無し三等兵:2007/03/01(木) 12:41:35 ID:VzZOjEZA
ソ連崩壊後、ロシアと沢山の小国といった風に
分裂するなんてことはありえたのでしょうか?
85名無し三等兵:2007/03/01(木) 12:47:14 ID:???
>84 …実際そうなったけど?
8667:2007/03/01(木) 12:51:26 ID:VzZOjEZA
>>85
ええと、すみません。説明が足らなかったようです
現在のロシアよりも更に細かく分かれていた可能性はあったのでしょうか?
という意味です
87名無し三等兵:2007/03/01(木) 12:53:09 ID:VzZOjEZA
すみません。名前は間違いです
88名無し三等兵:2007/03/01(木) 13:07:01 ID:???
>>86 CISの中のロシアという国がさらに細分化されている可能性ですか?

シベリアには様々な少数民族が居るというのは聞くけども、分かれてやっていけるほどの
経済があるのかな。
89名無し三等兵:2007/03/01(木) 13:23:39 ID:???
>>86
プーチン登板以前はロシア国内は、地方政府の自治権をどんどんと、
ある意味無秩序に増やしていく傾向だったよ。
というのも中央政府にカネが無く、そもそも徴税組織を建て直すカネ
すら事欠く有り様だったから、中央集権なんて何処のお伽話ですか
てなもんで、地方を自治政府として切り離して援助はしないし代わり
に搾取も干渉もしないからお前ら自分で頑張ってください、という方向
を打ち出さざるを得なかった。

その後エリツィンからプーチンに代替わりした時点で方向転換した。
切り売りしたって誰も儲からない。地方政府は干上がるしロシアという
国そのものが地方切り捨てで小さく小さくまとまっていくと、最終的には
モスクワ大公国の時代ぐらいまで縮小均衡する怖れすら有った。

だから強力な中央集権制にして、大統領府があらゆるレベルに介入
できる行政権を持つ構造に改革した辺りで税収がようやく安定、その
後エネルギー需給の悪化で資源大国であるロシア経済が持ち直した。

だからエリツィンがもっと酒浸りでヤケを起こしていたらとか、プーチン
みたいな有力な後継者が居なかったらとか、経済危機の時点で歯止め
が掛からずもっと貧乏になってたらとか、可能性としては更にどうしよう
もない四分五裂だった可能性は十分にあった。
90名無し三等兵:2007/03/01(木) 13:30:53 ID:VzZOjEZA
>>88>>89
ありがとうございましたとても参考になりました
連邦管区位に分裂してたら面白そうだと思ったものですから
日本にもなんらかの形でとばっちりが来そうですが
91名無し三等兵:2007/03/01(木) 14:42:14 ID:???
北方領土関係はシベリア管轄なんだろうな
それかばらばらになった余波で日本に戻るかだけど。
92名無し三等兵:2007/03/01(木) 17:22:42 ID:???
たださあ、混乱の過程でやけになった連中が・・・と考えると怖いものもあるんだが
93名無し三等兵:2007/03/01(木) 22:04:46 ID:oiXEIHQn
質問です。

軍人が外国の式典に招待されたとします。
で、そこでその国の国旗が掲げられて国歌が演奏されますよね。

その時、その招待された軍人はどのように礼儀を示すのが正しいのでしょう?
まさか他国の国旗に敬礼するわけにはいきませんよね?
94名無し三等兵:2007/03/01(木) 22:05:22 ID:???
>>93
他国の国旗に対しても敬礼をするのが礼儀ですが?
95名無し三等兵:2007/03/01(木) 22:58:43 ID:???
逆に自分達を招待した国に敬意を払う事の何がいけないのか聞きたい。
96名無し三等兵:2007/03/01(木) 23:22:37 ID:PggSaMT3
>>まさか他国の国旗に敬礼するわけにはいきませんよね?

 ・・・・・・、意味が分からん。
97名無し三等兵:2007/03/01(木) 23:23:18 ID:???
軍人じゃなくてもホスト国の国旗・国歌に敬意を払うのは当然。
ホスト国の国歌も一緒に斉唱する。
(まぁ、実際は口パクだが
98名無し三等兵:2007/03/01(木) 23:29:41 ID:oiXEIHQn
>>94
どうもです
>>95-96
いえ、国旗に対する敬礼って「忠誠の誓い」なんじゃないかと思ってたもんで
99名無し三等兵:2007/03/01(木) 23:35:42 ID:???
>>93
>まさか他国の国旗に敬礼するわけにはいきませんよね?

海自の艦艇に他国の軍人が乗艦する際には舷門で自衛艦旗に敬礼するし
逆も然り。

何で「敬礼するわけにはいかない」の?
100名無し三等兵:2007/03/01(木) 23:47:33 ID:???
>>98
>いえ、国旗に対する敬礼って「忠誠の誓い」なんじゃないかと思ってたもんで

思い込みが激しすぎます。
101名無し三等兵:2007/03/01(木) 23:57:49 ID:PggSaMT3
>>いえ、国旗に対する敬礼って「忠誠の誓い」なんじゃないかと思ってたもんで

 なんでそういう誤解を持ったのか分からんが、挙手の礼だけが敬礼で、それに特殊な意味が有るとでも思っているとか
?。ご不審なら↓を参照の事。

>>ttp://homepage2.nifty.com/friedrich/Military/Data/Reisiki/Reisiki.htm
>>第九十一条 廉ある場合において、国歌「君が代」の奏楽もしくは斉唱を聞くとき、または国旗掲揚(降下)の式に列するときは、
>>その間姿勢を正すものとす。

>>廉ある場合において外国国歌の奏楽もしくは斉唱を聞くときまたは外国国旗の掲揚(降下)の式に列するときまたこれに準ず。
102名無し三等兵:2007/03/02(金) 00:02:34 ID:???
馬鹿教師に下らない事でも吹き込まれたんかね?
103名無し三等兵:2007/03/02(金) 00:21:14 ID:???
単なる勘違いにも見える。
まあ、過ちは正されたようだし、どうでもいいことだが。
104名無し三等兵:2007/03/02(金) 00:58:20 ID:???
>98
>いえ、国旗に対する敬礼って「忠誠の誓い」なんじゃないかと思ってたもんで

敬礼は敬意をもって礼をすることだろうが。
廊下で先生に会ったら会釈ぐらいすんだろ?
それは「忠誠の誓い」なのか?
そゆこと
105名無し三等兵:2007/03/02(金) 01:05:20 ID:???
っつーか、創作関連の質問か?
106名無し三等兵:2007/03/02(金) 03:45:37 ID:NyezJKYH
現在自衛隊には「将」の階級は「*将」と「*将補」しかなかったと思うのですが、
架空の設定としてもっと細かく分けるにはどのような名前にしたらいいものでしょうか。

自分としては「*将監」「*将長」「*将」「*将補」「准*将」とか考えてみた
のですが、これだと警察みたいですし・・・。
でも「一/二/三等*将」というのもどうにも。

何かいい呼び名のある方はいらっしゃいませんでしょうか?
107名無し三等兵:2007/03/02(金) 05:11:42 ID:Mphn0RQR
現在、韓国が(統一朝鮮でもどっちでもいいんですけど)、
日本に攻め込んできて法的な制約が足かせとなり、少なくない損害を負いながらも
米軍の協力も有ってなんとか日本側の勝利で終わったとします
その後処理について2つほど質問なのですが、

制圧され、破壊された韓国内のインフラを整備する費用などは一体誰が払うのか?

少なくない人的損害を出し国民の対韓感情が限りなく悪化してても、
攻め込んできた国の戦争難民を受け入れなければならないのか?
突っぱねても大丈夫?

よろしくお願いいたします
108名無し三等兵:2007/03/02(金) 05:15:22 ID:Mphn0RQR
>突っぱねても大丈夫? 
というのは、国際法や何らかの条約などに抵触しないか?という意味です
109名無し三等兵:2007/03/02(金) 06:00:05 ID:???
自分から戦争しかけた相手国に流入する「難民」って…。


まあそれ以前に、日韓ともに相手国の「インフラ」を破壊する様な戦争の遂行能力はない訳ですが。
110名無し三等兵:2007/03/02(金) 06:22:45 ID:???
>>107
設定が滅茶苦茶なので何とも答えようがないが、余計な要素は取り払って
とりあえず回答する。

もし戦争が日本側の勝利、それも韓国の全土をほぼ制圧した、とかソウルを
陥落させて韓国政府の側から降伏を申し出てきたので受諾した、とかいう場合、
韓国は日本の「領土」になったのだから、その後は日本の土地として日本の金で
復興しなければならない。
どっかの土地を占領して征服した、ってことは、そのあとの面倒は「征服者」が
見なくてはいけない。
それは直接統治だろうが占領政策に従った現地政権を通しての間接統治だろうが
同じ。

まぁ現実にはどんなに一方的に戦争しかけられた側だとしても、敵国を占領して
支配下に置くなんてことはまず国際社会が認めないが。

で、戦争が適当な所で「講和」という形で終わった場合、
その場合は戦争で荒廃した自国の復興は韓国政府自身が何とかすることになる。
だが、政治的に不安定で(隣国に戦争しかけてボコボコに負けた政府を国民は許さない
だろう)戦争のせいで経済がボロボロになった、なんて不安定な国が隣にあったら
それ自体が脅威になる。
なので結局日本は復興を支援せざるを得ないだろう。
何より日本自身の為に。

と、つい答えてしまったが君の質問は想定内容が無茶苦茶だ。
あたま、大丈夫か?
111名無し三等兵:2007/03/02(金) 06:36:01 ID:???
>>107
アメリカはかつて日本にいきなり攻撃されて戦争を仕掛けられた挙句、
かなりの損害を出したがなんとか日本に勝利した。

当然アメリカ人も相当死んだわけだが、でもアメリカは戦後日本の復興に
全面的に協力し少なくない金を投資した。また、日本に有利な条件で講和
条約を結んでやり、その後も軍事経済両面で莫大な援助をした。

それは何より対立相手のソビエトの側に日本がなびくのを恐れたから。

なので、戦後韓国が日本の敵対勢力(まぁ中国だな)になびいて欲しく
ないなら国際法や条約がなんだろうと援助しなければならない。
べつにそれでもいいやっていうなら国際法や条約がなんであろうと放置
しておけばいい。
ただしその場合日本の敵対勢力の同盟国が一つ増えるわけだが、そのリスク
よりも戦争しかけてきた相手の戦後復興を援助してやらなければならない
ことのデメリットの方が大きいと思えば、そうすればいい。

要するに国際政治の問題であり、条約が国際法がというのはどうでもいい。
そういう問題ではない。
112名無し三等兵:2007/03/02(金) 11:26:35 ID:???
話を簡単にするなら、自衛隊(日本国)の出番は、
日本領土から敵を撃退するまで。
敵地の占領だとか、その後の処理は米軍に任せればいい。
113名無し三等兵:2007/03/02(金) 12:10:28 ID:T9XW2NW0
>>現在自衛隊には「将」の階級は「*将」と「*将補」しかなかったと思うのですが、
>>架空の設定としてもっと細かく分けるにはどのような名前にしたらいいものでしょうか。

 実際、将補(一)、将補(二)という風に分かれてる。新設するとしても階級章造るだけ
だろ。米軍だって「Rear Admiral Upper Half」なんて現実には言わないよ。

 大将から准将まで全部「Admiral」格は旗と階級章で判断する。ソレで困らない。
114名無し三等兵:2007/03/02(金) 12:32:43 ID:???
将補佐 将佐 将頭 将輔 将介 

段々人名じみてきますが一応、役職を細かく分けるときにつけてた漢字は沢山あります。

そいえば米陸軍はヘルメットや帽子の正面にでかく星がついてるんですよね。
准将で一つ星 少将で二つ星 という感じで。

沖縄戦でバックナー中将が狙撃されちゃったのもむべなるかな。
115名無し三等兵:2007/03/02(金) 12:44:19 ID:bcY5RDA7
 あー……唐突に思い出したので質問です。
 『パンプンキシザーズ』で、「捕まった狙撃兵は、酷い目にあわされる」というのは情報操作の
ためのデッチ上げだと言わんばかりのセリフがあったのですが、実際のところ、どうなんでしょう?
 過去、狙撃兵が酷い目に合わされるのが当たり前的な実例があったのでしょうか?
116名無し三等兵:2007/03/02(金) 12:56:26 ID:???
>>115
織田信長を狙撃しようとして捕まった日本最古の狙撃兵は
道端に首だけ出して埋められて、そこを通った通行人に首を
鋸でギコギコと・・・・・・
117名無し三等兵:2007/03/02(金) 12:59:59 ID:???
その処刑法はその時代では結構一般的だ
ただしギコギコしようと近づくと罪人が物凄い形相で睨んでくるので
ほとんどの人が鋸に触れずあまり意味がなかったという
118名無し三等兵:2007/03/02(金) 13:05:24 ID:???
まあ、どんな刃物であれ、けい動脈が切れれば逝ける。
119名無し三等兵:2007/03/02(金) 13:10:24 ID:???
>>118
そうでもないらしい
116の狙撃兵は首を少しずつ切られながらも1週間以上生き延びたとか記録されている
120名無し三等兵:2007/03/02(金) 13:15:41 ID:???
なるほど。
しかしそこまで行くと、首を切られたから死んだのか、
痛みにもん絶しながら衰弱死したのか、ようわからんなw
121名無し三等兵:2007/03/02(金) 15:27:34 ID:???
>>115
「狙撃手」という本に、1次大戦で狙撃兵だった人物の回想があるが、
「狙撃兵は誰でも、もしつかまれば儀式もなしにその場で撃たれた。すべての戦闘部隊から憎まれていたからである。」
だそうだ。
122名無し三等兵:2007/03/02(金) 16:08:59 ID:???
敵に回してみればとてつもなく恐ろしく、そして憎らしい対象だからな。
123名無し三等兵:2007/03/02(金) 16:58:29 ID:???
>>106
将(一)
将(二)
将(三)
将補(一)
将補(二)
将補(三)
124名無し三等兵:2007/03/02(金) 23:01:58 ID:???
>>123
2008年度(平成20年度)から
将補(三)
の下に「准将」(OF-6)追加が検討中>自衛隊
125名無し三等兵:2007/03/02(金) 23:24:07 ID:???
>>124
あれってもうほぼ確定だっけ?
俺が聞いた時は「まだそういう提案があるだけ」みたいな感じだったが。
126名無し三等兵:2007/03/02(金) 23:36:42 ID:???
>>125
検討中と書いてあるジャマイカw

まぁ実際にどうなるにせよ「実際に提案された」ので、

現実でポシャッたなら「提案が通った平行世界」
現実に採用されたなら「先取りされた平行世界」

っう感じで、架空の階級設定についての質問に対する回答と
創作の手がかりにはなるやねw
127名無し三等兵:2007/03/02(金) 23:38:05 ID:???
だから124は「検討中」って書いてるんでそ。
128名無し三等兵:2007/03/03(土) 02:36:21 ID:???
>106
さくっと「大将・中将・少将などの呼称が復活した」にするのはNG?

>115
実際に狙撃兵を相手にすると手間はかかるわ損害は出るわ疑心暗鬼になって行動を阻害されるわと
厄介極まりないので、場合によっては居そうな辺りを重火器や砲爆撃で吹っ飛ばしたりするくらいだ。
オーバーキルに見えるかもしれんが、優秀な狙撃兵はそれだけのコストを敵に強要できるから
とっても有用なのよ。
逆に言えば、コストをかけさせられた方がどんだけムカつくかw
129名無し三等兵:2007/03/03(土) 04:17:24 ID:???
>>121
狙撃兵は死を以ってスコアにするから憎まれるとか何とか・・・
仲間が助けに飛び出すように第一被害者を嬲るからとか・・・
130名無し三等兵:2007/03/03(土) 11:35:15 ID:oC9LRODr
 「敵味方が、孤立した場所でサバイバルするはめになり、お互いの腹の内を出し合う」ってのは、
典型的な話なわけですが、現実にはこんなことはあったんでしょうか?
 
131名無し三等兵:2007/03/03(土) 12:00:15 ID:???
>さくっと「大将・中将・少将などの呼称が復活した」にするのはNG?
だったら将だけじゃなくて、佐や尉も大中少にしないと釣り合いが取れないな。
132名無し三等兵:2007/03/03(土) 12:03:55 ID:???
それどこのガンダム?
133名無し三等兵:2007/03/03(土) 12:19:12 ID:???
>>115
戦争では人が死ぬ。実に簡単に死ぬ。
しかし、特定の誰かが原因で死んだと分かるようなことはそう多くはない。
どこからともなく飛んできた弾丸に当たるとか、
はるか上空の飛行機が落とした爆弾で吹っ飛ばされるとか、
敵味方でむちゃくちゃに撃ち合っているうちに倒れるとか。
だから「戦争は不条理」なんだ。

ところが狙撃兵の場合には、そいつが味方の誰をいつ殺したとはっきりと分かる。
だからつい人間的な怒りをぶつけてしまうってこともあったんじゃないかな。
134名無し三等兵:2007/03/03(土) 13:24:50 ID:???
>>130 雪の中の軍曹 を読んでください。それに近い話が出ています。
135名無し三等兵:2007/03/03(土) 13:30:21 ID:???
他にも第一次世界大戦で英軍やフランス軍にドイツ軍との間である種の約束事が生まれたというような
話はあるですねぇ。

でもそこにさらにサヴァイヴァルが絡んだのはあったかなぁ。
136名無し三等兵:2007/03/03(土) 15:03:14 ID:O5Jb9F7C
第三世代主力戦車の戦車砲は、大和のバイタルパートを貫通できるそうですが、
たとえばタイムスリップした現代の戦車が大和の弾薬庫か燃料タンクを撃って撃沈乃至は大破炎上させることは可能でしょうか?
137名無し三等兵:2007/03/03(土) 15:12:21 ID:???
無理。だって弾薬庫って水線下だよ。
138名無し三等兵:2007/03/03(土) 15:24:22 ID:???
>>136
そもそも戦艦が戦車砲で装甲抜ける程の距離まで陸に近づくことが有り得ないと思うが
139名無し三等兵:2007/03/03(土) 16:02:19 ID:???
>>136 大和が上陸支援であえて囮を引き受けて海岸ぎりぎりまで迫って艦砲射撃をするときなら
チャンスがあると思う。
 でも、普通そういう役目は駆逐艦とかどっちかというと古い船が担うんじゃないだろうか。

140名無し三等兵:2007/03/03(土) 17:19:43 ID:tvIepy7f
東側の戦闘機は、西側の戦闘機に比べ、
アヴィオニクス等の電子技術で相当劣っているという話を聞きました

そこで質問なのですが、東側の戦闘機を西側の技術で改修した場合、
性能は格段に上がるのでしょうか?
それとも、東側の戦闘機はアヴィオニクスで劣っていることを前提に造っている
から、改修した所で性能自体はさほど上がらないのでしょうか?
141名無し三等兵:2007/03/03(土) 17:25:49 ID:???
>>140
厳密には載せてみないと解らない。


が、アヴィオニクスの問題は航空機の性能というより
電子戦闘に関係する部分にあるから、飛行性能
自体は大して変わるとは思えない。
142名無し三等兵:2007/03/03(土) 17:48:11 ID:???
>>140
MiG-21に西側のアビオ乗っけて性能向上を図った例もあるし、一応可能かと。
ただ、費用対効果は悪そう。最初っから西側機買っちゃえよ、と。
143名無し三等兵:2007/03/03(土) 18:13:51 ID:tvIepy7f
>>141>>142
ありがとうございます
アヴィオニクスで劣っているのに、
西側の戦闘機とほぼ互角(ラプターで突き放されましたが)なら、
他の面では優っている部分があるのだろうから、
アヴィオニクスの他、内部を改修したら性能は上がるのかな?と
思ったものですから……素人考えですが
144名無し三等兵:2007/03/03(土) 18:19:14 ID:???
>>143
>西側の戦闘機とほぼ互角

そこで認識をミスってると思う。
例えばF-15とSu-27が四機編隊同士で遭遇戦をした場合を考えてみると、
互いになんの縛りも無いならば(つまり相手が敵だと解ったなら、目視で確認
せずとも撃墜して良い)Su-27は相手の姿を捉える前に全機撃墜される。

レーダーの性能が違って、ECMとECCMの性能が違って、ミサイルの電子機器
の性能が違うから。
145名無し三等兵:2007/03/03(土) 18:26:02 ID:???
>>143
差を付けられてるのは必ずしもアヴィオニクスだけじゃなかった気が。
エンジンとかも結構遅れてた気がするけど、詳しくないので識者の人に聞いてみて。

ちなみに、機体の登場時期を見ると西側でファントムが登場した時期は東はまだ
Mig-21だし、Mig-23が登場した70年代も後半には西側はイーグルが登場する。
フランカーやフォルクラムといった東側第4世代機は80年代にようやく登場。

という風に、機体自体も結構遅れてます。
146名無し三等兵:2007/03/03(土) 18:30:00 ID:tvIepy7f
>>144>>145
ありがとうございました
147名無し三等兵:2007/03/04(日) 01:20:50 ID:???
>>136
>第三世代主力戦車の戦車砲は、大和のバイタルパートを貫通できるそうですが、

陸は専門外だが、
どう考えても120mm砲で640mmの装甲板を射貫するのは不可能に思えるわけだが。
148名無し三等兵:2007/03/04(日) 01:26:56 ID:???
>>147
ttp://sus3041.web.infoseek.co.jp/contents/calcula/new_mbt.htm
>初期の44口径120mm滑腔砲のAPFSDSの侵徹能力は、射距離1000mでRHA換算461mm、
>2000mでRHA443mmである。

VHとRHAの違いもあるし、最新の砲弾を使えば抜けそうだな。
149名無し三等兵:2007/03/04(日) 01:44:30 ID:???
比較的新しめの砲弾、DM33の105ミリ版でだと、射距離2000m直立したRHA相手で侵徹長413mm。
まあ、水上戦艦相手に2000だの1000だのの近距離に近寄るのはあれだし、実際には
射角とパス長の問題もあるからなんだけど。

んで、HEATだと、砲弾直径の5〜8倍の貫通力があったりする。(もちろんRHA換算)

こんなものに耐えねばならない現代戦車の防御力はとんでもないレベルに達している。
アメリカのM1A2の正面装甲の防御力は、
 対APFSDS‥600ミリ以上(RHA換算)
 対HEAT‥1000ミリ以上(RHA換算)
といわれている。(M1A2の装甲は対HEAT性能を重視している)
150名無し三等兵:2007/03/04(日) 01:49:12 ID:???
>>148
でも、現代の戦車砲弾って抜くだけじゃない
余程のことがない限り小さい穴が開くだけ、って結果になるんじゃないかな?
151名無し三等兵:2007/03/04(日) 01:57:44 ID:???
>>150
穴が開くだけなんてとんでもない。
APFSDSが貫通したら、溶融したスプリンターが内部を吹き荒れますぜ。ミンチになる方がマシです。
T-72が「弾薬の誘爆で砲塔そのものが吹き飛ぶ」光景を起こしまくったのは伊達じゃない。

無論、艦そのものに致命的打撃を与えられるか、という話だと「非現実的」と判断しますが。
152名無し三等兵:2007/03/04(日) 01:59:01 ID:???
>>150
砲塔内は滅茶苦茶になると思うけど。

事と次第と運の状況によっては装填待ち弾薬の誘爆も
ありえるのでは?
153名無し三等兵:2007/03/04(日) 02:01:48 ID:???
>>151
HEATなら「穴が開いてその直線上にいる人や物が壊れる(誘爆あり)」位ですむかもだ。
内部構造が、適切に区分けされていればの話だが。
154名無し三等兵:2007/03/04(日) 02:04:24 ID:???
155名無し三等兵:2007/03/04(日) 02:05:30 ID:???
全滅覚悟で近接しても、運が良くて、砲塔一つが機能停止になるのがせいぜいかねぇ。
ここから弾薬庫誘爆は先ずないだろうし‥
156名無し三等兵:2007/03/04(日) 02:08:58 ID:???
>>154
イラクに派遣されたM1A2が、二段HEATの新型RPGに側面装甲を抜かれたけど、
中の人の損害は一人で、他の人はほぼ無傷ですんだ、って事例があるのよ。
これはM1A2の車内構造が有効に機能したおかげ。
157154:2007/03/04(日) 02:09:15 ID:???
ここの一番下の画像見れば分かるけど、貫徹腔の真正面にいれば装甲の破片が飛んできて八裂きの血まみれになるだろうね。
youtubeでもAPDSとかの発射試験の動画があるから見てみるといい。
丸い部屋の中で電動ガン撃ったみたいな感じに、鋭利な鉄の破片が飛んでるのが良く分かる。
158名無し三等兵:2007/03/04(日) 02:12:02 ID:???
HEATだと、「溶けてる」というより、超音速のメタルジェットに穿孔されたと表現したほうがいいと思われ。

一部に、「敵の装甲を溶かして穴を開ける砲弾」と間違った理解が広がってたり(汗
159154:2007/03/04(日) 02:17:30 ID:???
それにしても榴弾って戦車にはまったく有効じゃないんだな・・・
57mmもある榴弾くらってるのに表面が少々傷付いただけで押し留まってる。
「第3世代戦車でも155mmの直撃弾には耐えられない」とか言う人いるけど、なんとか耐えられなくもなさそうじゃない?
そりゃあ外装は全て剥げるにしても・・・
160名無し三等兵:2007/03/04(日) 02:20:54 ID:???
でも戦艦主砲の直撃弾には耐えられないだろうな――
技術レベルがどうこうといったところで、運動エネルギーが違う。

投石で戦車は潰せなくても、月が降ってきたら耐え切れないだろう?
161名無し三等兵:2007/03/04(日) 02:23:30 ID:???
>>159
自走榴弾砲のHEと、戦車砲のHEは全く別物。
自走榴弾砲のそれはクソ重い砲弾を曲射すべく多めの装薬で打ち出す。
結果、(貫通力は重視しないが)運動エネルギーはかなり大きい。

こんなものが直撃したら、装甲は持つだろうけど、運動エネルギーで車体や砲塔の構造が壊れちゃう。
砲塔が旋回できなくなったり、足回りが半壊したら工場送りになるのは言うまでもない。

あと、大きすぎる運動エネルギーで、内部側の機器や装甲が飛び散って人員を殺傷する可能性もある。
現代戦車は、粘着榴弾(HESH)対策として機器を上から釣ったり、装甲内部側にライナーをはったりは
してるが、大口径榴弾砲の場合はさすがにどうなるか‥
162名無し三等兵:2007/03/04(日) 02:26:22 ID:???
>>160
戦艦主砲の榴弾だったら、直撃しなくても破片で無力化されちゃうだろうね。
163106:2007/03/04(日) 05:03:28 ID:NxWH1Mnm
遅れましたがレス頂いた皆さまありがとうございます。

「准将」は実際に作られそうなのですね。
「防衛省」といい現実に創作が追いつかれていきます…(汗

>>128
>さくっと「大将・中将・少将などの呼称が復活した」にするのはNG?
 それだと、佐官以下も「大佐、中尉」とかにしなければいけなくなるので。
>>131さんの通り。

 自衛隊のあの「1佐、2尉」という呼び方を残したかったんです。

 現実の自衛隊にも星4つの「*将」がいて、事実上の大将なのに呼称が「*将」の
ままなのは、的確な呼び名が思いつかない、というのもあるのでしょうか…?

 一番上だけは陸海空の文字のつかない「大将」で以下「*将」「将補」「准将」
とかいうのは・・・変ですねやっぱり。

 そういえば、自衛隊は”警察式のなにか”をとても嫌うのに、何故「将補」だけは
警察っぽい呼び名なのでしょうか。
 やはり、「将」クラスだけはうまい3つ分け方が思いつかなかったのでしょうか…?
164名無し三等兵:2007/03/04(日) 07:12:45 ID:???
>>163
ていうかそもそも、なんで1将2将3将じゃいけないのかが訊きたい
そうしといて、准将作らないで将補を准将の位にすればいいんじゃねぇの?
ってのが個人的な意見

まあ、インフレした階級を整理するのは至難の業だが、自衛隊は地位低いから
無理でも無いかなと思う。


ついでに階級はなんで漢数字じゃなくてアラビア数字なのか自衛隊作った人に訊きたい。
165名無し三等兵:2007/03/04(日) 07:24:59 ID:???
「田中一将二将」
「鈴木一佐二佐」
みたいに
名前として「かずまさ」や「かずさ」がありえるからじゃねえの。
数字含んだ名前ってけっこうポピュラーだし。
166名無し三等兵:2007/03/04(日) 07:29:00 ID:???
「元帥をマーシャルにしたらジョージを呼ぶときマーシャル・マーシャルにならね?」
みたいなもんか。
167名無し三等兵:2007/03/04(日) 09:00:25 ID:vZj5aGxK
実際、アメリカだかイギリスだかにメージャー少佐(Major Major)ってのがいたらしいけどな。
ちなみにメージャー少佐が二人いて、「年上の方のメージャー少佐」と言いたい時はMajor Major Majorになる。
168名無し三等兵:2007/03/04(日) 11:44:31 ID:???
雑談になるが

名前の最後に「元」「前」「陸」「海」「空」のつく人は
記事などでややこしい。

例えば
大川勝元東部方面総監
とか

副師団長の山田陸将補
とか

どこまでが名前か分からなくなる。
169名無し三等兵:2007/03/04(日) 12:03:21 ID:???
実際にはあり得なさそうな想定の話なので、こちらに……。
 ある国の政府上層部が敵対国のエージェント(or敵国の支援を受けた売国勢力)と入れ
変わり、敵国に有利な政策、改革をする(極端な、国防体制の維持すら困難なほどの軍縮
など)……なんてことは、どれほど現実味のある話でしょうか? 似たような事例なんてあり
ますか?
 
170名無し三等兵:2007/03/04(日) 12:35:00 ID:???
そう考えると、別に漢数字でも良いんじゃないかと思えてくる


アラビア数字にしたのは米軍との共同作戦の利便性を考えて、の方がまだありえそうだな……。
171名無し三等兵:2007/03/04(日) 12:39:32 ID:???
>>169
売国勢力と入れ替わる――なんていくらでもあるじゃないですか。
ドイツ信者の売国勢力に振り回されてバカみたいな戦争やって、
負けてからもアメリカ信者の売国与党と中国信者の売国野党で売国政策を競い合っている某国はなんなんですか・
172名無し三等兵:2007/03/04(日) 12:47:15 ID:???
>>169
元ネタを思い出せないんだが、(たぶん陳瞬臣の小説)
日本に留学していた中国人が、特高のスパイになって
反日組織に参加して、真面目にやっているうちにどんどん地位が上がって
組織の数人しかいない大幹部の一人になってしまった
って話があったな。

ラスト忘れた。
173名無し三等兵:2007/03/04(日) 12:52:53 ID:???
>>169
ほら、貴方が今いる国が・・・
174名無し三等兵:2007/03/04(日) 13:04:51 ID:???
>>169
ちょうど今、某半島の南側の国がそんな感じじゃないかw
175名無し三等兵:2007/03/04(日) 14:14:05 ID:???
まぁ>>169が言いたかったのは
影武者徳川家康みたいな話だと思うけど。


おぁ、そういえば世にも奇妙な物語であったな、そんな話。
殿様の影武者に選ばれた農民が、連れ去られるときに妻を殺されて
その敵討ちとして殿様を殺してしまった。
とりあえず殿様になりすまして繕っっていたが奥方にばれそう
って、実は奥方も影武者が本人を殺して入れ替わっていた。
それを知ってこのまま入れ替わったままで二人でいい国にしていこう、
って話していたのを家老に聴かれてしまってどうしよう、
と思ったら、家老も影武者が入れ替わっていた、って話。
176名無し三等兵:2007/03/04(日) 14:29:37 ID:???
>>175
見た見たwww

あの後日本民主主義人民共和国の話だったから良く覚えてるよww
177名無し三等兵:2007/03/04(日) 15:35:03 ID:UbNacw8o
質問です
某隕石迎撃アニメで主力機のTSRが離陸滑走中に、基地を制圧していた兵士のマシンガンで撃たれてましたが、マシンガンで離陸中の機体を撃墜することってできるんでしょうか?
撃ってるのを見て、『墜とせる訳ないじゃんww』って思ったんですが。
178名無し三等兵:2007/03/04(日) 15:48:30 ID:???
>>177
はっきりと作品名を出せよ。
そんなんじゃ「マシンガンの弾の威力と機体の強度と当たり所による」としか答えらんねーぞ。
179名無し三等兵:2007/03/04(日) 16:04:41 ID:???
>>177
時と場合による。
離陸中ところが機銃掃射してきた戦闘機にダメ押し一発ライフル一発撃ったら
見事パイロットに命中して撃墜例もあれば、
対空砲火で数十発被弾してもぎりぎり基地にまでたどり着いた例もある。

あなたが言ったマシンガンがどういったものかはわかりませんが、基本的に弾に
当たればそれ相応の損傷は受けますし、その度合いによっては当然離陸不可能になるでしょう。
180名無し三等兵:2007/03/04(日) 16:53:29 ID:???
>>169
鳴海章の小説で
米側にいた北の親分の従兄弟だかを、北へ再亡命する戦闘機で送り込んで
本人とすり替えて、国の内部から米国の都合のいいようにコントロール・・・
するつもりが事前にばれてて拷問死

>>175は手塚作品のアレンジだね
原作じゃ影武者が奥方にばれるけど、脅してそのまま成りすます
でも奥方はわざと性病をうつして自殺
残ったのは性病影武者だけ・・・


あ、両方あわれな末路だ
181名無し三等兵:2007/03/04(日) 17:02:37 ID:???
>>178
隕石迎撃、TSR、って時点でわかるだろ。
182名無し三等兵:2007/03/04(日) 17:09:43 ID:???
わかるんなら何でわざわざ伏字にするのかと
183名無し三等兵:2007/03/05(月) 01:22:21 ID:???
つうか177は既出だろ。
火器をわざわざ「マシンガン」って表記する処まで全くおんなじだ。芸がなさ過ぎてあくびが出る。
184名無し三等兵:2007/03/05(月) 06:33:03 ID:???
>171
「売国勢力」って言い方がすでに結果論だな
お前は「国を滅ぼした救いがたいバカ」を「売国勢力」
って読んでるだけの話で。
185名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2007/03/05(月) 10:16:31 ID:???
初心者スレからの転載です。答えられる方、よろしくお願いします。


360 :名無し三等兵:2007/03/04(日) 22:21:41 ID:2rubOs8E
「ハノイヒルトン」というベトナム戦争の捕虜収容所物映画を見ました。
新入りの少佐が「国防省の直属だ」(たぶん"now attached to Pentagon")と名乗るシーンがあり、
それを聞く周りの捕虜の反応がちょっと妙な感じだったのですが、
国防省所属の空挺隊というのは何か特殊なイメージがあるのでしょうか?
ベトナム戦争に全然詳しくなく、ベトナム戦争物の映画もあまり見ないせいかよくわかりませんでした。

こっちのスレに行ったほうがいいよ、という場合がありましたら
お手数ですが誘導していただければと思います。
186名無し三等兵:2007/03/05(月) 22:03:21 ID:lsRH26Ax
>>185

>>国防省所属の空挺隊というのは何か特殊なイメージがあるのでしょうか?

 胡散臭さ大爆発。正規の指揮系統に属してないって事だ。
187名無し三等兵:2007/03/05(月) 23:08:56 ID:???
普通の空挺隊員ならば、陸軍の空挺軍団の中の空挺師団の所属のはずだからな。
空挺に限らず国防省直属の作戦部隊なんて本来はあるはず無い。
まわりの捕虜は、単に「こいつおかしなこと言う奴だ」と思っただけでなく、
「ひょっとしたら北側が送り込んで来たスパイか?」くらいに思ったかもしれない。
188名無し三等兵:2007/03/05(月) 23:16:52 ID:???
しかし日本の空挺部隊は有事の際には防衛省所属になるという……

あれ?統幕だったっけ?
189360:2007/03/05(月) 23:23:08 ID:???
初心者スレ360です。早速解答をいただきましてありがとうございます。

>>186 >>187
胡乱な部隊だってことなのか、出世コースってことなのか、
どちらかかなぁと思っていたのですが
(その少佐がわりとエリートくさいキャラだったので)
前者ってことですね。
どうもありがとうございました!すっきりしました。

やっぱ素人が戦争物で細かいニュアンス知りたがるもんじゃないっすね・・・。
190丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM :2007/03/05(月) 23:28:27 ID:???
>>188
以前は長官直轄でしたが、今は東方直轄ですよ>空挺
191名無し三等兵:2007/03/05(月) 23:50:47 ID:???
>>190
いまでも大臣直轄でそ。
有事には東方直轄になるけど。

で今度はCRFに編合されるけど。
192名無し三等兵:2007/03/06(火) 01:16:04 ID:+Kz99/Jq
現代、戦争を行った場合、
勝ったら損負けたら大損というイメージがあるんですが、
何か勝つと発生する利益とかってありますか?

多分、勝っても植民地とかはありえないだろうし、
負けた国が自分の国を負かした国に好意的な訳もないだろうし、
下手すれば〜解放戦線とかいうテロ集団ができて治安とか悪くなりそうだし、
資源の独占なんて流石にできないだろうし、
なんといっても金かかるし……
193名無し三等兵:2007/03/06(火) 01:17:50 ID:???
>>192
何故アメリカがイラクを占領したのか考えてみようぜ。
194名無し三等兵:2007/03/06(火) 01:49:35 ID:???
>>192
自国に友好的な政府を作ったり
195名無し三等兵:2007/03/06(火) 01:52:38 ID:+Kz99/Jq
>>193>>194
石油資源に関することですね
ですけど、それができるのは自称・世界の警察アメリカ位ですよ?
まあ戦略の不備もあって長期化はしてますが、これは置いておくにしてもです
それでも
196名無し三等兵:2007/03/06(火) 01:56:06 ID:???
イギリスに負けたアルゼンチンでは、軍政が終了したり
197名無し三等兵:2007/03/06(火) 01:58:41 ID:+Kz99/Jq
すみません、送信されてしまいました

それでも中小規模の国がそれを行った場合、
絶対、大国・(まあ国連常任理事国とかですね)が口出しして、
利権を吐き出さされますよ。
下手すればネガティヴキャンペーン+経済大ダメージという
致命的なコンボを喰らいかねない
何とか利益分配しても、費やした金を回収できる位で、
敵性国家ができた分マイナスじゃないかと思うのですが

自国に友好的な政府……現代でできますかね?
できたら良いんですが、その政府を国民が信用するかは……
できるのでしょうか?
198名無し三等兵:2007/03/06(火) 02:05:24 ID:???
>>197
グレナダ
199名無し三等兵:2007/03/06(火) 02:07:55 ID:???
>>197
此処は個人の偏った思想信条を披瀝したり
質問の形を借りて論議を吹っかける場じゃないと何度言ったら理解するんだ厨房。
うせろ。

>それでも中小規模の国がそれを行った場合、
>絶対、大国・(まあ国連常任理事国とかですね)が口出しして、
>利権を吐き出さされますよ。
みたいな狭隘な視野と短絡的な発想をここで垂れ流すな。

…ひょっとして北朝鮮への援護射撃のつもりなのか?
200名無し三等兵:2007/03/06(火) 02:08:18 ID:???
>>195
中東の安定化はアメリカの国益にもなる
直接の石油だけではない

だから中東や中央アジアには積極的でも
アフリカには積極的ではない

植民地や資源だけが欲しいならアフリカにも手を当然だす
だが現実にはアフリカは中国が今は縄張りを張ってる

あと前線にいるアメリカ軍が危険にさらされる代わりに
アメリカという国は安全になったという意見もある

イラクとアフガニスタンが干渉帯として機能して
被害をこの2箇所で一手に引き受けてるから
201名無し三等兵:2007/03/06(火) 02:18:13 ID:+Kz99/Jq
>>196
フォークランド紛争ですか
なるほど。敗戦の責任をとらせる事で政治体系を変えるられるというのは、
ありですね
その後、内政干渉を行い、自国に友好的な政府を作る……
確かに国益にかないますね

>>198
グレナダもそうですね

>>199
論議をふっかけてるつもりなどはないのですが
なぜ、そこで北朝鮮が出てくるのかは分かりませんし
ましてや、あなたに何度も注意された覚えもありませんけれど
ひょっとして、キチガイさんですか? 違ったら申し訳ありません
202名無し三等兵:2007/03/06(火) 02:18:59 ID:+Kz99/Jq
>>200
なるほど、詳細な説明ありがとうございました
203名無し三等兵:2007/03/06(火) 02:24:27 ID:???
>>201
>ひょっとして、キチガイさんですか? 違ったら申し訳ありません
そういう態度が透けて見えるから不愉快に感じる回答者が出るわけだが。

で、
>それでも中小規模の国がそれを行った場合、
>絶対、大国・(まあ国連常任理事国とかですね)が口出しして、
>利権を吐き出さされますよ。
とか
>下手すればネガティヴキャンペーン+経済大ダメージという
>致命的なコンボを喰らいかねない
という文体はどうみても「自己の意見の披瀝」でしかない。

更に、テンプレや過去レスを読めば君の様な言質を弄する輩が注意や攻撃を受ける理由も理解できる筈だが?
204名無し三等兵:2007/03/06(火) 02:30:06 ID:+Kz99/Jq
>>203
確かに、>ひょっとして、キチガイさんですか? 違ったら申し訳ありません
は言い過ぎでした

普通に質問してるだけなのに、いきなり「うせろ」とレスされたもので
ついカチンと
203さんのようにレスしていただけると確かに自分が悪い納得できるのですが……
申し訳ありません。失礼いたします
205名無し三等兵:2007/03/06(火) 02:31:11 ID:+Kz99/Jq
自分が悪い納得>自分が悪いと納得
206名無し三等兵:2007/03/06(火) 02:31:36 ID:???
>>201
ただし、アルゼンチンとイギリスは、
フォークランドの領有についての問題が解決したわけでは無い

国交回復も、政権交替してからしばらく後の事だし
207名無し三等兵:2007/03/06(火) 03:48:49 ID:???
オリ設定の機関拳銃を出したいのですが、口径と連射速度はどの程度が丁度いいでしょうか。
重さや重量バランス、保持によって変わるとは思いますが、いまいち感覚が掴めず悩んでいます。
32口径以下の拳銃弾(通常)、600発/分で発射はフルオート・3点バースト・セミオートを考えています。(あてずっぽうですいません)
よろしくお願いします。
208名無し三等兵:2007/03/06(火) 04:24:47 ID:???
>>207
口径が32口径以下とか中途半端なこと言わないで、H&K MP7用の4.6mmX30か
やFN P90の5.7mm×28とか使うってのはダメ?

かのppsh1941が7.62mm×25使用で900/分だな。
これはフルオートオンリーで命中精度もなにもあったもんじゃないけど。

そのセレクターからしてMP5みたいな警察用?
であれば700/分もあれば充分だろうね。
209名無し三等兵:2007/03/06(火) 04:30:28 ID:???
つ スコーピオン
まあ、短機関銃だが。
実際に存在している銃を参考にして
スペック決めるのがお手軽だし、
説得力が出ると思う。

個人的な意見を述べると、三十二口径ならば
点射機構は要らないかな。
重量は千二百グラム程で十分かと。
210名無し三等兵:2007/03/06(火) 04:31:25 ID:???
ついでに言っとくと短機関銃(機関短銃とも、機関拳銃ってのは自衛隊用語)は
小型にすればするほど発射速度が速くなる。
これは銃のサイズが小さくなるにつれてボルトが小さく軽くなり、作動サイクルが
短くなるから。
このため小型で小さく軽い=安定して構え難い のにもかかわらず発射速度が速くて
コントロールがしにくい=命中精度が低いというスパイラルに陥る。

かといってボルトを重くすると−サイズが小さい以上重くするたって限度があるの
だが−今度は小型の機関短銃に使うような小口径小型弾薬では充分にボルトを後退
させられなくなり、作動不良が多発する事になる。

機関短銃のサイズ(使用する弾薬のサイズ)と発射速度はそういう相互関係にある
ので、小型でコントロールの容易な機関短銃っていうのは設計が困難。
211名無し三等兵:2007/03/06(火) 09:59:13 ID:???
将来的にはケースレスの無薬莢弾を使うようになるだろうね
それでも反動問題はクリアしにくいが
212名無し三等兵:2007/03/06(火) 10:35:18 ID:???
>>200 

<< あと前線にいるアメリカ軍が危険にさらされる代わりに
<< アメリカという国は安全になったという意見もある

<< イラクとアフガニスタンが干渉帯として機能して
<< 被害をこの2箇所で一手に引き受けてるから

この点については反論も多い。反論の中にはイラク戦争がテロリストにとっての
良い広告塔となり人を集めるのに役立っているという意見や、イラク戦争後は世界で
テロ攻撃が増加したという指摘などがある。

さらにイラク戦争での内乱勢力は9割が地元イラク人で、残り1割が外国人だとか。
213名無し三等兵:2007/03/06(火) 11:53:51 ID:???
>>211
G11が結局、開発中止になったけど、同じハードル越えられるかね?
銃までまったく新規になるし、もうひとつ大きなメリット(特に経済面)がないと難しくない?
ハンドロッドもできなくなるし、その程度まで低価格化しないと、民間シューターは敬遠しそう。
214名無し三等兵:2007/03/06(火) 13:58:33 ID:???
小火器が全般的に軽量化に向かってるのは
トレンドとしてあるから、将来的にはありえると思う。
まあ、ここ10年ですぐ切り替わるとも思えないけど

ビンボな国は100年後にもカラシニコフを使ってそう・・・
215名無し三等兵:2007/03/06(火) 15:42:43 ID:???
100年後のライフルも今と似たような機構で動くのかな、やっぱ

信頼性が高くなった電子機器は組み込まれてそうだが(照準とか索敵用)
216名無し三等兵:2007/03/06(火) 16:04:37 ID:???
兵器の名前には開発年が入るみたいですが(AK47、89式小銃、90式戦車など)
西暦2000年以降の兵器にはどんな番号が入るんでしょうか。
仮に今年に何か兵器が作られたとしたら「07」とか「007」とかが入るんでしょうか?
217名無し三等兵:2007/03/06(火) 16:09:32 ID:???
>>216
03式中SAMってのがあるぞ(微妙に違うかもしれないが、03式は間違いない)


つまりまあ、そういうこと。
国によっては2007式とか2902光学迷彩とか付けるかもしれないけど。
218名無し三等兵:2007/03/06(火) 16:45:57 ID:???
2667と、本来は付いていたんだろうなあ・・・
219名無し三等兵:2007/03/06(火) 16:51:14 ID:???
「一周回って100年前の正式番号とカブル問題」はスタンダードな備品で既に問題に
なる時期だよな。BARやガバはそろそろ100年モノ。そのまま使ってる軍隊は少ない
だろうけど。あとM2とかもそろそろか。
もう一世紀ぐらい下ると飛行機も100年前と同じ形式で使ってたりしそう。
B-2あたりは3世代パイロットが出ても不思議じゃない。B-52で既に出てるがw
高価すぎて代替も後継もなく退役させられない、みたいな。
あとアイオワ級はもう一回どっかで現役復帰しねえかなぁw
220名無し三等兵:2007/03/06(火) 17:19:59 ID:???
ガバメントは正式装備としては退役したけど
未だに使ってる奴いるからなあ
221名無し三等兵:2007/03/06(火) 18:08:45 ID:???
M1911A1だから、当分心配する必要ないと思うが。
222名無し三等兵:2007/03/06(火) 20:31:55 ID:???
>>219
>飛行機も100年前と同じ形式で使ってたりしそう。
T-6とかの米軍航空機の練習機や輸送機は
一巡(実際には歯抜けだが)したり、1から振り直したりして
形式番号は同じでも2世になってるものもある

もちろん米軍では1世は退役済みだが
まだ1世が就役している他国が導入する際は
ややこしいから独自番号とかね
223名無し三等兵:2007/03/06(火) 22:39:03 ID:???
>>218
皇紀が廃止されなかった日本を妄想するスレ


89式小銃 → 四九式小銃
90式戦車 → 五〇式戦車

ん……何とも言えない……
224名無し三等兵:2007/03/06(火) 22:47:20 ID:???
>>216
米軍に関して言えば採用年を制式番号にするのは止めています
M1911A1の替わって採用されたM92FはM9、SIGP228はM11となっており
カテゴリ毎に数字が大きく成って、現用兵器であるかどうかを判別します。
225名無し三等兵:2007/03/06(火) 22:50:46 ID:???
M4
M26
M60
M1

番号だけ並べてみるとどれが新しくてどれが古いやら・・・
226名無し三等兵:2007/03/06(火) 22:58:50 ID:???

M1→M1A1→M1A2

M1→M2→M3→M4→M4A1

M1→M14→M16→M16A1→M16A2

M1921→M1928→M1A1→M3→M3A1

M60→M60E1→M60E2→M60E3→M60E4

227名無し三等兵:2007/03/07(水) 11:04:36 ID:???
M60TTSは?とかいいだしたくなるんだなあ
228名無し三等兵:2007/03/07(水) 20:03:12 ID:zJG+fZUs
ハープーンBlockUは対地攻撃モード搭載しているらしいのですが、
艦載のSSM‐1Bや対艦のASM-2に対地攻撃モード搭載するというのは難しいのですか?
229名無し三等兵:2007/03/08(木) 01:11:41 ID:/V4DeRp3
某現代艦アクションアニメでイージス艦の発射したASROCが水中進入後、イージス艦の任意で自爆されていました。
あれって本当にできるんですか?
水中で電波が届くとは思えないのですが・・・
230名無し三等兵:2007/03/08(木) 01:20:24 ID:/V4DeRp3
それと127mm砲はトリガー型のリモコンで手動発射もできるんですか?
231名無し三等兵:2007/03/08(木) 01:23:00 ID:???
>>230
艦砲は基本的に手動操作。
スイッチ入れれば自動的に発砲動作をするのはCIWSだけ。

127mmは知らんがOTOメララの76mmはピストル形のコントローラーの
トリガーで発砲する。
232名無し三等兵:2007/03/08(木) 01:24:30 ID:/V4DeRp3
>>231
発砲タイミングは指でやるんですか?
それとこんな事無いと思うけどコントローラー無くしたらどうなるんですか・・・ ?
233丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM :2007/03/08(木) 02:28:14 ID:???
>>232
いや、ゲームコントローラーと違ってコンソールにがっちり固定されてるので……
234名無し三等兵:2007/03/08(木) 02:33:01 ID:???
コードで繋がれた銃身の無い拳銃みたいなのじゃなかったっけ
235丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM :2007/03/08(木) 02:42:04 ID:???
>>234
ミサイルなんかはそういうのがありますけど、艦砲だとジョイスティックみたいになってますね。
236名無し三等兵:2007/03/08(木) 03:33:15 ID:???
どっかの国の艦はペダル式>発砲トリガー
237名無し三等兵:2007/03/08(木) 08:11:04 ID:???
ヤマトの波動砲発射管制みたいなものか=234
238名無し三等兵:2007/03/08(木) 14:04:32 ID:DChy8Ll7
質問
「無頼船長トラップ」で、トラップが指を2本突き出して、Fxxk Yxxとやるシーンあるのですが
これ、何指と何指を使っているんですか?

普通、中指1本でやるもんだと思ってたんだけど、イギリス式というのがあるのかな、と思ってw
239名無し三等兵:2007/03/08(木) 14:10:23 ID:???
>>238
人差し指と中指を突き出すって話なら、
確か、百年戦争の名残じゃなかったかな。
イングランドの長弓兵に苦杯を舐めさせられ続けたフランス軍が、
二度と弓を引けないように、長弓兵の捕虜の人差し指と中指を切り落としたって話が元になってたと。
240名無し三等兵:2007/03/08(木) 14:13:06 ID:???
中途半端だったな。

要は、「おめーの罰当たりな部分(本来は2本の指)を切り落としちまうぞ」っていうことで、
Fxxk Yxxに通じさせてるわけだ。
241名無し三等兵:2007/03/08(木) 14:22:57 ID:DChy8Ll7
>239-240
なるほど
早レス、ありがとう
242名無し三等兵:2007/03/08(木) 20:01:00 ID:???
>>238 基本はいわゆるVサイン。ただVの場合は掌を相手に見せるが、四文字の場合は手の甲を相手に見せる。
243名無し三等兵:2007/03/08(木) 23:31:53 ID:???
>>229
できない。

潜水艦の有線誘導魚雷なら艦側の任意で自爆させる事も可能だが、アスロックの場合
発射と同時に母艦とのリンケージは断たれてしまうので。
244名無し三等兵:2007/03/08(木) 23:55:37 ID:/V4DeRp3
某イージス艦アニメの事で相乗質問なのですが、イージス艦にAPUは搭載されていますか?
主機を停止したら(しないと思うけど)大電力を食い潰すイージス艦なんてすぐにバッテリー上がりしてしまいそうな気がしそうです。
245名無し三等兵:2007/03/08(木) 23:59:03 ID:???
主機を停止したのなら補機をつかえばいいのに
                 
                  マリー
246名無し三等兵:2007/03/09(金) 00:00:16 ID:???
どんな艦船にも補機や発電機がある
247名無し三等兵:2007/03/09(金) 00:04:08 ID:+KNsBXop
主機は発電には使われないという事ですか?
248名無し三等兵:2007/03/09(金) 00:30:16 ID:???
発電用のディーゼルエンジンを別に積んでいる。

これがAPUと言えるかも。
249名無し三等兵:2007/03/09(金) 00:33:36 ID:???
少なくとも、艦艇は「バッテリー」で電装系に電力供給したりはしない。


乗用車じゃねーんだぞ。
250名無し三等兵:2007/03/09(金) 04:10:47 ID:???
>>249
通常動力型の潜水艦は?
251名無し三等兵:2007/03/09(金) 12:16:46 ID:sh8teIQi
ストラトスフォーに出てきたストラトスゼロを、プラ板とパテからフルスクラッチしようと思ってるんですが、資料として入手する予定だった『動画の傑作機』という本を入手出来なかったため正確なスペックがわかりません。
全長、全幅、全高のスペックを知っている方はいないでしょうか?
駄文すみません。よろしくお願いします。
252名無し三等兵:2007/03/09(金) 12:17:28 ID:???
質問です。

今の日本だと武器の輸出はかなり細かく禁止されてるようですが、
例えば日本の会社が海外に100%出資の子会社を作り、そこに日本から
人材を派遣して兵器開発をした場合、これは輸出に当たらないから
武器を売れますよね?
253名無し三等兵:2007/03/09(金) 13:31:53 ID:???
>>251 調べたんだけどこのアニメの設定の奴ならば

http://www.stratos4.jp/his_mecha.html

架空機と書かれている。従ってアニメを製作した人が公式設定資料集でも出すのを待つしか
無いんではないかと思うのだけど。というかむしろB-70のほうがかっこいいんでそっちにしなさい。
254名無し三等兵:2007/03/09(金) 13:56:24 ID:???
>>252
それが可能だったら、日本の機械メーカーは現地法人を通じて兵器を輸出しているだろうよ

あ、トヨタ車つかったテクニカルはそれかなw
255名無し三等兵:2007/03/09(金) 16:28:11 ID:???
【サバイバルワイン】【ミリタリーポテト】
こんな商品作ったら一般人にも売れるでしょうか?
256名無し三等兵:2007/03/09(金) 16:32:40 ID:???
【アサルトパンツ】
というのも検討しているのですが、上が認めてくれません。。。
257名無し三等兵:2007/03/09(金) 16:38:35 ID:???
as・sault

━━ n. 襲撃, 強襲; 突撃; 強姦(ごうかん); 【法】暴行, 脅迫.
━━ vt. 強襲する, 暴行を加える; 攻める.

どういうパンツなんだそれ?
258名無し三等兵:2007/03/09(金) 16:39:34 ID:???
ゴーカン時に速やかにティンコ出せる工夫がなされたパンツだと思う、多分。

民族浄化に最適
259名無し三等兵:2007/03/09(金) 16:50:40 ID:???
「サンダーパンツ」という映画があったな。
260名無し三等兵:2007/03/09(金) 20:23:30 ID:???
>>252
輸出以前にマネーロンダリング関連でやばくね?
261名無し三等兵:2007/03/09(金) 20:53:14 ID:???
>>254 マジな話、いまテクニカル含め日本製中古車を主に輸出してるのはパキスタン人の中古車屋。日本海側に多くいる。
262名無し三等兵:2007/03/09(金) 20:53:48 ID:88mnOJIe
将来的にTHELをCIWSに転用することはできないのですか?
対艦ミサイルなどのシーカーを焼くことで、
効率的に防御できるのではないか?と思うのですが
シーカーを焼くだけではあまり意味がない?
263名無し三等兵:2007/03/09(金) 20:56:30 ID:???
艦載レーザーの研究は進んでる。たしか米海軍のはシーライトだっけな
DD(X)やCG(X)に将来的には積む構想がある。

しかしTHEL-CIWS(セルシウス)って海自取材協力で女性ばかりの民間護衛艦が出てくる某アニメの?w
264名無し三等兵:2007/03/09(金) 21:00:13 ID:88mnOJIe
>>263
ありがとうございました

>THEL-CIWS(セルシウス)って海自取材協力で女性ばかりの民間護衛艦が出てくる某アニメの?w
すみません。分からないです
ただなんとなく戦闘機にレーザーでシーカーを潰すシステムがあるという記述を見たので、
これはイージス艦に使えるかも!!と思ったのですが……
素人が考えることなんて、誰かが咲きに考えてるものですね
265名無し三等兵:2007/03/09(金) 21:00:45 ID:88mnOJIe
咲きに→先に
266名無し三等兵:2007/03/09(金) 21:02:35 ID:???
艦載レーザーCIWSって電力馬鹿食いしそうだけど大丈夫なんかな…
もしかして、原子力巡洋艦の復活?
267名無し三等兵:2007/03/09(金) 21:04:05 ID:???
問題は電力よりもレーザー発射時に排出される有毒ガス
268名無し三等兵:2007/03/09(金) 21:04:37 ID:???
CIWS並に独立したパッケージで全自動射撃じゃないと
CIWSの代わりにはなれないのでは?
269名無し三等兵:2007/03/09(金) 21:07:39 ID:88mnOJIe
レーザーCIWS全盛の時代がきたとして、
その様な時代、多分、20年は先と仮定して
水素型燃料電池などのエネルギーパックを用いて
とか考えていましたです
270名無し三等兵:2007/03/09(金) 21:08:42 ID:???
>>263
>女性ばかりの民間護衛艦が出てくる某アニメ

やべ、アレ思い出しちゃった。アイドル防衛隊(以下略
271名無し三等兵:2007/03/09(金) 21:10:19 ID:???
レーザーCIWS全盛なら撃つほうもレーザー?
272名無し三等兵:2007/03/09(金) 21:14:13 ID:???
敵も対艦ミサイルじゃない「なにか」で攻撃してきそうだな
あるいは反レーザーコーティングのミサイルとか
273名無し三等兵:2007/03/09(金) 21:14:34 ID:???
>>271
減衰とか結構無視できないレベルだろうから、攻撃用には難しそう。
274名無し三等兵:2007/03/09(金) 21:14:46 ID:88mnOJIe
>>271
何百キロも離れた場所にレーザー照射して、
なおかつ艦艇を破壊するのは……難しいのではないかと
使えるとしても対艦ミサイル防衛位?
射程は20kmあれば御の字ですかね
275丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM :2007/03/09(金) 21:15:46 ID:???
水中を走る対艦ミサイルとか?
276名無し三等兵:2007/03/09(金) 21:17:45 ID:???
海上だと陸上より減衰するの?
277名無し三等兵:2007/03/09(金) 21:18:14 ID:???
>>274
というか、水平線までの見通し距離が限界になるよ
278名無し三等兵:2007/03/09(金) 21:20:37 ID:88mnOJIe
>>277
確かにそうですね。あくまで直線ですし
シースキミングの対艦ミサイルを狙うのも難しそう……
279名無し三等兵:2007/03/09(金) 21:34:09 ID:???
>>276
地上近くは大気が濃いから減衰も大きいとか。
海上だと水蒸気の影響も考えられるから確かに陸上より減衰するかも。。
280名無し三等兵:2007/03/09(金) 22:07:37 ID:???
レーザーはともかく、RAMってどうなのかね

個人的に最後の盾のイメージがあるCIWSにミサイルを使うのは
不安な感じなんだが……
281名無し三等兵:2007/03/09(金) 22:12:26 ID:???
ミサイルにはミサイルってのが最近の考え
282名無し三等兵:2007/03/09(金) 22:15:05 ID:???
機銃だと射程の問題で味方も被害も怖いけどね
RAMのほうが威力も射程も長いから・・・
しかもローリングだぜ
283名無し三等兵:2007/03/09(金) 22:30:38 ID:???
ひところ30mmCIWSが提案されていたけどさすがに大きすぎるか。
284名無し三等兵:2007/03/09(金) 22:32:41 ID:???
それなら76mmで、って話なかったっけ?
285名無し三等兵:2007/03/09(金) 22:34:43 ID:???
35mmのはどうなった?
286名無し三等兵:2007/03/09(金) 22:43:28 ID:???
>>283
ゴールキーパーは?
287名無し三等兵:2007/03/09(金) 22:50:24 ID:???
80サンチCIWS
288名無し三等兵:2007/03/09(金) 22:57:48 ID:???
想像したら吹いた。
なんでんなもんCIWSに使うのかと。
289名無し三等兵:2007/03/09(金) 23:02:42 ID:???
「76mm単装砲も対艦ミサイル迎撃に使えるからCIWSだ」と言い張る奴もいたがな
290名無し三等兵:2007/03/09(金) 23:04:44 ID:???
>>289
イタリア海軍の事ですか?
291名無し三等兵:2007/03/09(金) 23:19:01 ID:???
実際、CIWSの範疇だが>76ミリSR
292名無し三等兵:2007/03/10(土) 00:21:16 ID:RH8rWaPC
護衛艦がレーダーに捕捉できないような小型でかつステルスデザインを採用した敵船舶に遭遇したとします。
外気がNBC汚染されていて艦橋上部指揮所も張りだし甲板にも出れず、
外付けの光学機器での目視照準すらできないような状況になったらどうやって戦うのでしょうか?
293名無し三等兵:2007/03/10(土) 00:22:45 ID:???
モニターありますよ
294名無し三等兵:2007/03/10(土) 00:23:42 ID:???
>>293
>>292
>外付けの光学機器での目視照準すらできないような状況


んな状況は無いだろうとは思うけど、霧が濃いとか?
295名無し三等兵:2007/03/10(土) 00:26:29 ID:???
>>294
IRモニターあったっしょ
296名無し三等兵:2007/03/10(土) 00:29:04 ID:RH8rWaPC
遠隔操作のIRモニターってありましたっけ?
すいませんが搭載場所を教えていただけますか?
297名無し三等兵:2007/03/10(土) 00:34:32 ID:???
FCSに
298名無し三等兵:2007/03/10(土) 00:39:52 ID:???
>>292
そんなものに「遭遇」したとしたら、存在に気付く前に一方的に攻撃喰らって撃破されてしまうでしょうね。
ファーストルック、ファーストキルが現代戦の動かし難い流れなので。

で、此処からは重隅だけど

>外気がNBC汚染されていて艦橋上部指揮所も張りだし甲板にも出れず、
>外付けの光学機器での目視照準すらできないような状況
その様な状況で「甲板にも出れ」ない訳ではない。防護服を着込んで艦外に出て作業や戦闘は行う。
で、艦外での活動が終わったら洗浄設備で防護服を洗浄し、脱衣の上艦内に入る(洗浄設備には通常航行時の風呂やトイレなどが当てられていて
その様に使える様配置が工夫されている)。艦内の汚染防止には、洗浄施設周辺のハッチや通路が一種のエアロックとして機能する事と
艦内側の気圧を上げる事で対処する。

そもそも艦は海面上を常時移動している訳で、そういう状況では「外気がNBC汚染」された状態が延々と続く事自体が考えにくい。
汚染物質は拡散してしまうし、艦に付着したものについては海水で除染処理すれば済む。
299名無し三等兵:2007/03/10(土) 00:43:06 ID:RH8rWaPC
>>294
外にある固定双眼鏡には砲の管制機能もあるとの事なので、これを使って射撃しようとしたが、
外気は汚染されていて外には出られないという事態を想定してみました。
>>297
日本の護衛艦はFCSに光学照準機を搭載していましたね。
しかしアメリカのイージス艦は遠隔操作の光学照準機は無かったと思うのですがどうなのでしょうか?
もはや想定外の範囲ですか?
300名無し三等兵:2007/03/10(土) 00:45:00 ID:RH8rWaPC
外に出られないと言う事は無いのですね。
解決しました。
ありがとうございます。
301名無し三等兵:2007/03/10(土) 01:06:30 ID:???
ん、バークのGFCSには光学式のが何か有ったような・・・
302名無し三等兵:2007/03/10(土) 01:35:17 ID:???
>>300
ちなみに、アメリカの空母なんかには海水を汲み上げて甲板上に散布し
NBC洗浄を行う装備が備えられている。
303名無し三等兵:2007/03/10(土) 01:37:31 ID:???
ゆき型ですら洗浄装置は付いてただろ
304名無し三等兵:2007/03/10(土) 01:39:49 ID:???
空母に”しか”ついてない、っては書いてないからいいんじゃないの。
305名無し三等兵:2007/03/10(土) 01:52:16 ID:RH8rWaPC
艦壁に見られるあの霧吹きみたいな装備ですよね。
某イージス艦ネタの小説で知りました。
306名無し三等兵:2007/03/10(土) 14:04:41 ID:???
>>287
それいいわw
三式弾なら確か約200Mの円内のもん蜂の巣にできるから、照準要らずの完璧なCIWSになるかもね
海自で採用します
307名無し三等兵:2007/03/10(土) 14:11:36 ID:???
3式弾がそんなに凄いのなら、戦後も誰かが同じような物を作るとは思わないかい?
308名無し三等兵:2007/03/10(土) 14:27:57 ID:???
>>307
真面レス返してくんなよw
それなら俺も真面レス返すけど、MLRSやクラスター爆弾は、三式弾の設計思想と同じものとも言える
見かけは違うけど
309名無し三等兵:2007/03/10(土) 14:30:21 ID:???
そうか、MLRSは対空砲にも使えるんだな
310名無し三等兵:2007/03/10(土) 14:33:58 ID:???
もともと三式弾は対地攻撃用ですけど、何か?
311名無し三等兵:2007/03/10(土) 14:38:57 ID:???
CIWSの話をいつのまにか対地攻撃の話ですか
312名無し三等兵:2007/03/10(土) 14:40:53 ID:???
あと、現代のミサイルや砲弾が目標に直撃しなきゃいかんとか思ってないだろな?
現代の対空ミサイルは破砕物による目標の破壊を期しているわけで、そういう意味では、すべての対空ミサイルは三式弾の末裔とも言える
313名無し三等兵:2007/03/10(土) 14:42:29 ID:???
へぇ
そりゃ凄いですね
314名無し三等兵:2007/03/10(土) 14:48:59 ID:???
もちろん冗談だけどwww
別に三式弾がオリジナルとか言ってるわけじゃない
当時の米軍の対空砲弾なら破砕物の効果を期待した近接信管付き砲弾なんて、当たり前に使ってたし

315名無し三等兵:2007/03/10(土) 15:15:03 ID:???
46cm CIWSを語るスレはここですか?
316名無し三等兵:2007/03/10(土) 15:17:42 ID:???
否!
ここは80サンチCIWSについて語るスレです!!!
317名無し三等兵:2007/03/10(土) 16:24:50 ID:???
80センチ列車CIWS


なんと別の基地に据え付けられるよう列車牽引式になった80センチCIWS(陸用)です!
318名無し三等兵:2007/03/10(土) 16:36:42 ID:???
はいっ!!!
自衛隊で採用ひまふ
まずは大事な大事な米軍横須賀基地を護るために、横須賀線に配備決定!!!
319名無し三等兵:2007/03/10(土) 16:54:13 ID:???
>>318
沖縄にも配備だ。その後北京とワシントンに向けて劣化ウランが無いから代わりに
プルトニウムを中に入れた砲弾を発射!
320名無し三等兵:2007/03/10(土) 17:01:54 ID:???
大変だ!!!
沖縄には線路がないぞっ………orz
321名無し三等兵:2007/03/10(土) 17:58:49 ID:???
●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 38
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1172810222/
322名無し三等兵:2007/03/10(土) 19:07:14 ID:???
>>320
モノレールがある>沖縄

つまりモノレールガn(ry
323名無し三等兵:2007/03/10(土) 21:36:58 ID:???
ゆいレールが懸垂式だったらなあ……。
懸垂式モノレールに搭載された80サンチ砲って、なんだか禿しく萌えないか……(妄想中)……?
324名無し三等兵:2007/03/10(土) 21:38:15 ID:???
俯角しか取れねーだろうが!
325名無し三等兵:2007/03/10(土) 21:50:31 ID:???
レールを垂直ループさせれば好きな角度で撃てるよっ!w
326名無し三等兵:2007/03/10(土) 21:51:02 ID:???
しまったーーー!!!
確かに、少なくとも12時と6時方向は、俯角しかとれない………orz
いや、それ以前に、そっち方向へは射撃できんわな
むーん、やっぱりCIWSとしては死角が多すぎるか・・・
327名無し三等兵:2007/03/10(土) 22:05:06 ID:???
普通のCIWSなら、或いは。
328名無し三等兵:2007/03/10(土) 22:17:58 ID:???
そういやエヴァでロープウェイに吊るされたCIWS(じゃねえか)ってのが
出てきたな。


重さとか展開の速度とか無理無茶無謀な兵器だったけど
329名無し三等兵:2007/03/10(土) 22:22:20 ID:???
対空車両じゃ駄目なの?
330名無し三等兵:2007/03/10(土) 22:57:51 ID:???
うろ覚えだけど、確か独逸の巨大列車砲は、線路4本、レールでいうと8本使う必要があったんじゃあるまいか?
331名無し三等兵:2007/03/11(日) 14:54:50 ID:???
>>320
WW2戦争前ならばあったんだが、沖縄戦で完膚なきまでに破壊された上に朝鮮特需で住民たちが勝手に掘り返して輸出しまくって
”なかった”事に・・・・
332名無し三等兵:2007/03/11(日) 15:27:55 ID:sy9qWnZV
学園島スレから来ました

学園島スレはこのスレと絶縁するとタイフーン氏から伝えられました

以後学園島スレからの質問があっても受け付けないようお願いします
333名無し三等兵:2007/03/11(日) 17:50:26 ID:???
>>332
当然じゃないですか

学園島スレは各地のスレを荒らしているのですから
334名無し三等兵:2007/03/11(日) 18:09:12 ID:???
荒らしているのはオマエだハゲ
335名無し三等兵:2007/03/11(日) 20:12:34 ID:???
>>334
無能な働き者乙
336名無し三等兵:2007/03/11(日) 22:43:01 ID:???
>>331
サトウキビ運搬線?
確か俺が中学生だったときの地図に南大東島の地図が載ってて、そこに線路があったような記憶が
じゃあ、80サンチCIWSは南大東島に配備しよう
サトウキビ運搬用の貨車と列車砲が並んで走るの図
萌え〜〜〜〜〜
337名無し三等兵:2007/03/11(日) 23:03:02 ID:Fltul0+K
19DDの後部、ヘリポート(?)のような場所は必要だったのですか?
それはヘリを運用するのなら必要かもしれませんけど、
19DDの任務がイージス艦の護衛だというのなら、
そのスペースにVLSを積んだ方が良かったのでは?

16DDHというヘリ空母型の護衛艦も造ることですし……
VLSよりもヘリ運用能力の方がプライオリティが高かった?
338名無し三等兵:2007/03/11(日) 23:04:36 ID:???
艦隊に対する脅威は経空脅威だけじゃないですよ
海中から来る奴の方がよっぽどおっかない
339名無し三等兵:2007/03/11(日) 23:15:05 ID:Fltul0+K
>>338
なるほど、汎用護衛艦ですからね
対空・対艦・対潜能力全部が必要ですし……
あたご型も19DDもこれから造られる艦はヘリとセットになるのかも
ありがとうございました
340名無し三等兵:2007/03/11(日) 23:42:23 ID:???
>これから造られる艦はヘリとセットになるのかも
これからも何も、はつゆき型もあさぎり型もむらさめ型もたかなみ型もみんなヘリとセットだよ
341名無し三等兵:2007/03/12(月) 00:07:07 ID:???
対潜でヘリははずせないからな
海外の対潜艦でもアスロックなくてもヘリだけは絶対積んでる
342名無し三等兵:2007/03/12(月) 01:26:11 ID:???
>>337
19DDの任務がイージス艦の護衛、という認識がそもそも大間違い。
更に、イージス艦の護衛に使うならヘリよりVLS,という理屈もおかしい。

とどめに16DDHをもってくるに至ってはもはや意味不明。
343名無し三等兵:2007/03/12(月) 01:29:11 ID:sjnFcXhL
WW2映画(ウィンド・トーカーズ)見て気付いたんですが、米海兵隊のサイパン上陸部隊で、持っている個人携行火器に三種類あるみたいなんです。火炎放射器除いて。
@叩き上げ軍曹がSMGの様な計量、高連射タイプ。野戦でSMGもおかしな感じですが、常に連射してるので。
A少し威張った感じ(部下がいるっぽい)のが、@より連射速度が遅めな銃。
Bその他殆んどが持っているのが、セミオートとおぼしき銃身から銃底までほぼ一直線な木製部分が目立つ銃。

誰がどの銃を持つのか、どのようにして決まるのでしょうか?
344名無し三等兵:2007/03/12(月) 01:34:54 ID:???
>>343
演出。
345丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM :2007/03/12(月) 01:46:57 ID:???
>>343
1.トンプソンM1。
 下士官を中心に配備
2.M1カービン。
 下士官や指揮官、空挺部隊に配備。
3.M1ガランド。
 その他分隊の小銃兵等。
346名無し三等兵:2007/03/12(月) 02:43:09 ID:???
>>345
Aはカービンだろうか?
グリースガンじゃないのか?
347名無し三等兵:2007/03/12(月) 08:40:34 ID:???
違うよ。
ナチ野郎からパクったMP40だよ。
348名無し三等兵:2007/03/12(月) 09:36:11 ID:???
>ナチ野郎からパクったMP40
そうかヨーロッパから太平洋に回されることもあったのか。
そう言う時ってどうおもったんだろう。
あっこれは質問じゃないです。本人以外答えようがないですからね。
349名無し三等兵:2007/03/12(月) 09:40:04 ID:???
どんどんボロがでてくるから帰ったほうがいいぞw
350丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM :2007/03/12(月) 13:26:53 ID:???
>>346
なんですかね?
一応作品は見たことあるんですがグリースガン出てきた記憶なくて。
351名無し三等兵:2007/03/12(月) 20:35:33 ID:/J3QM6so
海上戦闘のサポート(掃海・輸送・補給など)の為、
今の日本に足らない、もしくはあった方が良い装備(艦)は、
どのようなものがありますか?
352名無し三等兵:2007/03/12(月) 20:39:01 ID:???
>>351
どちらかというと初心者スレ向けの質問だな…。


とりあえず海自の任務からすると必要充分とも思えるけど、
欲を言うなら補給艦がもうちょっと欲しいくらいじゃないだろうか?

というのは半分冗談で、実際一番必要なのはお金。
金があれば人員も充実させられるし施設の更新も出来るし訓練も
頻繁に行えるし備品の頻繁な更新も出来るし(ry
353名無し三等兵:2007/03/12(月) 20:42:35 ID:/J3QM6so
>>352
ありがとうございました
お金ですか……確かに、予算足りてなさそうですもんね

>どちらかというと初心者スレ向けの質問だな…
そうでしたか。すみません。初心者スレに移動させていただきます
354名無し三等兵:2007/03/12(月) 20:46:08 ID:???
>>345>>346>>350サンクスであります。
@トンプソンM1の画像を見ると、なんだか作品内のと違う感じです。軍曹のは、伸縮自在の肩当て?が付いてます。

Bガランドはそんな感じです。弾込めの場面が無いのが残念です。
Aは本当に何でしょう?


ジョンさん〜〜戦争アクションならちゃんと弾込めもアップしないとWW素人だって立派に萌えますから
355丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM :2007/03/12(月) 21:04:59 ID:???
>>354
> 伸縮自在の肩当て?が付いてます。

あ、じゃあ1がグリースガン(M3短機関銃)ですね。
356名無し三等兵:2007/03/12(月) 23:07:54 ID:???
>>355酷似しております。サブマシンガンといえば概ね護身用ですよね。映画の設定では、貴重な暗号兵(と暗号)を護衛する役目なので、間違ってないみたいですね。
作品内では恐らくコッキングレバーというものを手で引いていました。後期型でしょうか(byウィキ)
357名無し三等兵:2007/03/12(月) 23:44:04 ID:???
なんかこのスレの人ってやたら親切っていうか、どんなお馬鹿な想定をした質問でも丁寧に教えてくれるよね・・・
分からない事があると追い詰めるかの如く、回答スパイラル。
初心者歓迎スレだとすぐに派生だのいい加減消えろ太郎だの変な奴が沸いてて困る。
358名無し三等兵:2007/03/12(月) 23:54:23 ID:???
コッキングレバーが付いているのは初期型です
359名無し三等兵:2007/03/13(火) 00:17:00 ID:???
>>357
このスレの場合、間違い書いたとしてもそれがネタになったりするし。
初心者スレよりは肩の力が抜けたスレではあるかもなー。
360名無し三等兵:2007/03/13(火) 00:35:06 ID:???
361名無し三等兵:2007/03/13(火) 00:41:41 ID:???
>>360
書いてあるとおりだが?
上は90式戦車の試作車で、下は韓国のXK2の試作車
362名無し三等兵:2007/03/13(火) 00:43:02 ID:???
>>360
書いてあるやん。90式戦車の試作機。
書いてある年代からすると4台製作された(らしい)一次試作型のうちの一つ…だと思うけど、こんなんだっけ。
363名無し三等兵:2007/03/13(火) 00:50:19 ID:UvGxfEC6
戦前、日本の領土内に大規模な油田が存在した場合、
侵略されない為には政治的にどう動くべきですか?
アメリカなどのメジャーに利潤を分散する?
364名無し三等兵:2007/03/13(火) 00:58:06 ID:???
>>363
石油があるからって何の理由も無しに侵略してくるわけが無い
アジアで唯一の文明国日本がそこにあったなら余計に。

やがて植民地政策の疲労がたまって民族運動が活発になれば、
石油を売るだけで戦争無しで近代化できる……かどうかは知らんが、
国営にしろ帝国石油に任せるにしろ日本で売れば宜しい。


コードギアスみたいなのがお望みなら何とでも理由は付けられるが
365名無し三等兵:2007/03/13(火) 01:08:32 ID:???
>>363
どこにあるかによる。

ただし、いわゆる列強諸国が「それをよこせ」と言って来る
可能性はかなり低い。
みな、コストの問題を除けば自国領域に油田は持ってたので。
366名無し三等兵:2007/03/13(火) 01:14:07 ID:???
帰属がグレーな土地に大規模油田があるというならまだしも、列強の一角である日本の勢力圏内に油田がある程度では‥

「石油問題が戦争の原因」という方針のために状況を作り上げるとすると「侵攻作戦パシフィックストーム」が
参考になるかも知れません。
「20年後の石油を確保するため、世界の海洋を支配する日英同盟に宣戦布告する合衆国、ただし1950年代」
という、微妙なお話ですが。
367丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM :2007/03/13(火) 01:31:31 ID:???
とりあえず、南方に進出する理由が一つ減りますな>日本に油田


>>356
> サブマシンガンといえば概ね護身用ですよね。

携帯性と連射性能故にそういう使い方もできる、というだけです。
短機関銃は近接戦闘に適した火器として、WW2のみならず
戦後自動小銃が普及するまで長く歩兵部隊の主要火器の一つでした。
368名無し三等兵:2007/03/13(火) 01:32:17 ID:UvGxfEC6
>>364>>365>>366
ありがとうございました
そこそこの資源があれば、大陸進出しないでも
(対共産の為に多少は行ったとしても)済むのではないか、
と思ったのですが、石油資源が元でも戦争は起こるかもと疑問を持ち、
質問させて頂いたのですが、確かにわざわざ侵略する必要はありませんしね
369名無し三等兵:2007/03/13(火) 01:33:58 ID:UvGxfEC6
>>367
レス、ありがとうございます
資源があって、財源が確保できれば、
太平洋戦争も回避できるかもしれませんしね
370名無し三等兵:2007/03/13(火) 01:35:35 ID:???
>>366
ちょ……鬼!鬼!悪魔!
371名無し三等兵:2007/03/13(火) 01:41:25 ID:???
>>369
日本の対米戦争開戦の理由の一つに「鉄の不足」ってのもあった
当時日本の精鉄炉の性能は低く、鉄くず(所謂スクラップ)からじゃないと
鉄が作れなかった。で、その最大の輸入先がアメリカ。

ただその輸入元が門戸を閉ざしちゃった経済制裁の理由は仏印駐留なわけで
(持論。個人的に満州国建国は大した理由じゃない。どう考えても遠因ではあるけど)、
何で仏印駐留したかというと日中戦争の支援の為で……と

結局日中戦争を回避しないと話にならん
372丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM :2007/03/13(火) 01:43:03 ID:???
>>369
ただ、石油があっても鉄・ゴムを始めとする各種資源が無いのは変わりませんし、
太平洋での勢力争いということも考えると、本当に日米衝突が回避できるかどうかは微妙な気もします。
373名無し三等兵:2007/03/13(火) 01:46:39 ID:???
>>368
石油以外にもない資源ばっかりなので、そう簡単にはいかない。

ソビエトを敵視してる限り(地勢上しないことは不可能だが)大陸に、
最低でも朝鮮半島と遼東半島は勢力下に収めておく必要がある。
なので石油が十分に確保されていても余り史実と展開が変わらない気がする。

逆に、「石油はあるんだから後はなんとでもなる!」と史実以上に無謀な戦略に
出た可能性も否定できない。
374名無し三等兵:2007/03/13(火) 01:49:55 ID:UvGxfEC6
>>371>>372>>373
ありがとうございました。確かに、そうですね。石油だけあっても……
なまじ資源があったばかりに戦後は悲惨な目にあうかも知りませんし
375名無し三等兵:2007/03/13(火) 01:50:16 ID:???
まあ「朝鮮半島はイギリス様にあげるよ。その代わり俺はこの南方の利権の一部を頂くぜ」
みたいな取引でもすれば、対露軍拡から抜けれて資源も輸入できて一石二鳥かもしれんが、
そんな交渉が罷り通るかどうかわからんというか俺の妄想以外の何者でもない。
376丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM :2007/03/13(火) 01:52:23 ID:???
>>374
最悪の場合、講和成立後も油田地帯だけ返して貰えなかったり、経営権がメジャーに渡ったりする可能性も……
377名無し三等兵:2007/03/13(火) 01:52:38 ID:???
>>375
それなんて佐藤大輔。
378名無し三等兵:2007/03/13(火) 01:57:56 ID:UvGxfEC6
>>375>>376
ありがとうございました
379名無し三等兵:2007/03/13(火) 02:01:49 ID:UvGxfEC6
>>375
その場合、イギリス、アメリカが対ソ連の防波堤になるなら、
それが最善ですね

>>376
それすごくリアルに想像できますね。
ソ連と分割とか……どっちにしろ連合軍が居座るんだろうなあ
380名無し三等兵:2007/03/13(火) 02:11:10 ID:UvGxfEC6
ソ連と分割→ソ連と利潤分割
381名無し三等兵:2007/03/13(火) 16:29:51 ID:u+pMasdp
とあるゲームの話なんですが、アサルトライフルが連射出来るためか、単発の威力がハンドガンより低かったりするのですが、実際どうなんでしょうか?
あとライフルよりもデザートイーグルなどの大型拳銃の方が威力が高いという事もあるのでしょうか?
382名無し三等兵:2007/03/13(火) 16:47:22 ID:???
オマエ馬鹿だろ?
383名無し三等兵:2007/03/13(火) 16:56:29 ID:???
>>381
比べる物によるのでなんとも

「拳銃」と言っても多種多様ですし、「アサルトライフル」と言っても多種多様
それと「威力」と言う漠然な言葉だとちょっと回答に詰まるんでは
384名無し三等兵:2007/03/13(火) 17:06:27 ID:u+pMasdp
>>383
申し訳ありません
なんの知識もないので適切な言葉が見付からないです
ご迷惑をおかけしてすみません
この質問はスルーして下さい
385名無し三等兵:2007/03/13(火) 17:09:55 ID:???
>>384
例えば・・・

「射距離10mで当った場合、アサルトライフル(例えばM-16)と、
拳銃(デザートイーグル)のどちらが人体に与える損傷が大きいか」

なんて感じでよろしゅうござんすか
386名無し三等兵:2007/03/13(火) 17:13:16 ID:???
指先に当たるのと胸に当たるのじゃ全然違うが?
387名無し三等兵:2007/03/13(火) 17:18:46 ID:???
>>385
距離10m
人体の四肢頭部以外に当たったとして
デザートイーグル、アサルトライフル、あと一般的なハンドガン
での比較をお願いしたいです
銃の種類はお任せします
388名無し三等兵:2007/03/13(火) 17:22:05 ID:???
拳銃弾とライフル弾の画像を見れば分かると思うが、拳銃弾はデカい(例えば9ミリ弾など)
389名無し三等兵:2007/03/13(火) 17:23:40 ID:???
>>387
モノにもよるけど、10mくらいなら一般的にハンドガンの方が強力だと思うよ
390名無し三等兵:2007/03/13(火) 17:29:07 ID:???
>>381
バイオハザードの話なのかな?
391名無し三等兵:2007/03/13(火) 17:32:44 ID:u+pMasdp
>>389
ありがとうございます
>>390
その通りです
392名無し三等兵:2007/03/13(火) 18:31:03 ID:???
>>385
銃器による人体損傷の具合は、距離以外にも、弾頭形状、発射母体などにより左右される。
アサルトライフルにはいろんな種類があるし、弾頭の種類も大きさも様々。
デザートイーグルは、50AE以外にも、ほかの種類の弾丸を打ち出すタイプもある。
一般的なハンドガン、ってなによ?

エネルギーの総量のみだったら、一般的に、アサ、デザ、拳銃の順番だが、
至近距離で撃つ場合、高速のライフル弾は、人体に命中しても運動エネルギーの大部分を失わずに貫通することも考えられる。
393名無し三等兵:2007/03/13(火) 18:49:14 ID:???
ロケット弾を打ち出す「ハンドガン」だってあるしな
394名無し三等兵:2007/03/13(火) 18:54:43 ID:???
左手の義手に仕込んだ大砲も『ハンドガン』だよな
395名無し三等兵:2007/03/13(火) 19:00:45 ID:???
それはハンドキャノンじゃね?
396名無し三等兵:2007/03/13(火) 19:06:42 ID:???
>>387
単純に、弾丸のエネルギー量で比べれば、
 5.56mm(現在もっとも標準的なアサルトライフルの弾)>>>デザートイーグル(.50AE、44Mag、357Mag
とあるが、中間とって44Mag)>>>9mmパラ(標準的な拳銃弾)
 マグナム弾と言えども所詮拳銃弾なので、軽量高速弾とは言えライフル実包に分類される
5.56mmとは比べ物にならない(カートリッジのサイズを比べてみればいい)。
 しかし、人体に対する殺傷力という観点では、既出のように5.56mm弾は貫通力に優れてい
るので、スポスポ抜けてしまい、死なない事もままある(FMJは、そのための弾だし)。
 至近距離で撃たれたダメージの度合いで言うなら、44Magデザートイーグル(大型動物ならともかく、
人に対してしていいことじゃないw)>>5.56mm弾>>>>9mm弾
 
397名無し三等兵:2007/03/13(火) 19:48:50 ID:???
>>394
「奥の手」か「サイコガン」かどっちだ?
398名無し三等兵:2007/03/13(火) 21:10:43 ID:???
>>396
>人に対してしていいことじゃない

相手がゾンビの話らしいから問題なかろう。
貫通力高い弾はそれこそゾンビ相手だとほとんど無意味だろうなぁ、痛覚無いし。
「如何に相手の肉体をぐちゃぐちゃにできるか」という点なら拳銃弾の方が
優れていることが多い。

>>394
タランティーノの新作に出てくる、義足兼小銃はなんと呼べばいいんだろうか…
399名無し三等兵:2007/03/13(火) 21:49:58 ID:???
>>398
>如何に相手の肉体をぐちゃぐちゃにできるか
 じゃあ、フルオートで山ほどブチ込むか、散弾銃使えば最強。
400名無し三等兵:2007/03/13(火) 23:54:33 ID:???
>>397
サイコガンは大砲ではないから片目男のほうじゃない?
401名無し三等兵:2007/03/14(水) 23:08:46 ID:1IVDMt4N
1990年代に社会党政権が自衛隊の廃止と日米安保破棄を断行した場合、アメリカはどういう対応をして、米軍基地はどうなりますかね?

背景設定としてさらっと描写してしまったのですが、よくよく考えてみるとどういう状況になっているのかさっぱりわからず途方にくれています。
402名無し三等兵:2007/03/14(水) 23:16:34 ID:???
ありえない状況だからアメリカの対応をどういう風にしてもいいんじゃね?

個人的にはイレブン化に一票
403名無し三等兵:2007/03/14(水) 23:17:58 ID:???
安保条約って10年ごとじゃなかったっけ? とりあえず、期限切れまでにCIAでも
なんでも使って、社会党政権を潰そうとするんじゃない?

というか、「あの」社会党が自衛隊の解散や安保放棄なんて出来るわけが無いと
思うけど。
404丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM :2007/03/14(水) 23:18:42 ID:???
個人的には中ソ(露)がかっ浚う前に合衆国太平洋軍がコンニチハしそうな希ガス
405名無し三等兵:2007/03/14(水) 23:22:07 ID:???
キューバみたいに、基地だけは残り続けるって状況もありだな。
406名無し三等兵:2007/03/14(水) 23:24:07 ID:???
90年代初頭だと、ソ連崩壊やバブル景気末期で日本脅威論が残ってたりして
強行な対応をとりそう。社会党党首のスキャンダルをガンガン暴露して
政権交代させようとするんじゃないかな。田中角栄みたいなことに。

90年代後半だと、クリントン政権になるから、「フーン?んじゃ基地は
引き上げるよ。こっちは中国と組むからから勝手に孤立したらぁ?」てな
対応をとりそう。今の韓国や少し前のフィリピンみたいなことに。
407名無し三等兵:2007/03/14(水) 23:26:40 ID:???
韓国やフィリピンってそんな常態か?
408丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM :2007/03/14(水) 23:30:18 ID:???
経済的には「失われた十年」どころか「失われた二十年」くらいになってそうな気も
409名無し三等兵:2007/03/14(水) 23:33:39 ID:???
まあ国防を考えてない国に投資が行くわけもないし
90年代にもなって共産圏なんかに転んだら余計に
410名無し三等兵:2007/03/14(水) 23:34:36 ID:???
>>401
その場合アメリカにバックアップされた自衛隊がクーデター起こすだろうから、
そもそもどうやって自衛隊を廃止したのかの方を考えないと。
411名無し三等兵:2007/03/14(水) 23:53:29 ID:???
自衛隊はあれこれ言われるが、廃止と言い出せば平和呆け日本人でも一気に世論が動きそうなもんだが。
簡単なところでマスコミ使って騒ぎ立てれば政権やばくなるだろ。
412名無し三等兵:2007/03/14(水) 23:56:10 ID:???
>>411
いや、ここは創作関連スレだからさ
413名無し三等兵:2007/03/14(水) 23:58:26 ID:???
日本がコスタリ化するだけ
414名無し三等兵:2007/03/15(木) 00:00:02 ID:???
アメリカに関しては、日米安保に魅力を感じなくなれば、逆に日本が引き留めようとしても出て行くでしょう。
アメリカが日本を放置したくなるような国際情勢の変化から考えても良いかも
415名無し三等兵:2007/03/15(木) 00:00:06 ID:???
例えば警察に自衛隊の機能を段々譲渡していくとか、段階踏まないと。
それかオーソドックスに縮小を続ける→しまいに警察と喧嘩しても負けるくらいになる→クーデターも不可能で終了

このプロセスで、国民丸め込む詭弁も必要
416名無し三等兵:2007/03/15(木) 00:00:58 ID:???
例えば警察に自衛隊の機能を段々譲渡していくとか、段階踏まないと。
それかオーソドックスに縮小を続ける→しまいに警察と喧嘩しても負けるくらいになる→クーデターも不可能で終了

このプロセスで、国民丸め込む詭弁も必要
417名無し三等兵:2007/03/15(木) 00:07:11 ID:???
現在の社民党は自衛隊を解体して海上保安庁と統合、国境警備隊と災害救助隊にしろと主張している


シビリアン・コントロールが効かない武装機関が肥大化する危険性に気付いていないのがなんとも・・・・
418名無し三等兵:2007/03/15(木) 00:37:02 ID:/RBin/2N
護衛艦がレーダーで警戒してるとして、護衛艦のレーダーと同じ周波数の電波を強力に発信したら護衛艦のレーダーを無力化できますか?
419名無し三等兵:2007/03/15(木) 00:40:38 ID:???
最も単純なECMの原理はそれ。

同じ周波数ってだけでレーダーを無効化するには、桁外れの出力がいる。
んで、それが出来たとしても周波数をホッピングされたら終わり。
420名無し三等兵:2007/03/15(木) 00:41:57 ID:???
「ECM」「ECCM」という言葉をぐぐってみては?
妨害電波を発振したりチャフを撒いたりしてレーダーを妨害、
レーダーの周波数を変えて対抗、というのは第二次大戦でも発生してる。
421名無し三等兵:2007/03/15(木) 00:55:52 ID:???
「プロの集団が考えもしなかった弱点を一人の素人が思いつく」なんてのが
最後に通用したのはいつ頃だっただろうか‥
422名無し三等兵:2007/03/15(木) 01:06:59 ID:???
「旅客機をハイジャックしてNYのビルに突っ込ませよう」
なんてのは軍事のプロの発想じゃないが通用したわな。
(後の展開はともかく)
実現するまでの肉付けはプロがやるとしても、最初のとっかかりは
素人の発想から始まることは現代でも将来でも皆無じゃないだろう。

もちろん、めったにそういうことが無いからこそドラマチックな話に
なるわけだが。
423名無し三等兵:2007/03/15(木) 01:10:47 ID:???
>>422
しかも
「長距離を飛ぶ旅客機は燃料を沢山積んでいる」
「離陸着陸を除けば飛行機操縦は24時間も無しに覚えられる」
等の打算もあるという周到さ


が、テロリズムと軍事は微妙に違う
424名無し三等兵:2007/03/15(木) 01:17:04 ID:???
>>423
あの事件のプレイヤーとしては、軍組織は脇役だったしね。
範囲的には、NSAとCIAとFBIあたりの領域で‥
425名無し三等兵:2007/03/15(木) 01:32:13 ID:???
それ以前にテロリズムは、「プロは狙わずそこらにいる素人を狙う」というのも味噌だな。
んで、当時のアメリカでも、そういう大規模なテロ活動に対処するための組織は存在していなかった。
いろんな各組織はあったけど、それでは不十分だった。

まあそれを反省した結果、国土安全保障省なんていうばかでかい組織をつくったわけだけど。
‥アメリカさんにはかなわんなぁ(苦笑
426名無し三等兵:2007/03/15(木) 01:40:25 ID:???
しかし日本でテロが起こって人死にが出たら、列島をひっくり返したような
騒ぎになるような気がしないでもない……


それともあれかな?
イスラム事件とでも呼んでテロという言葉を頑ななまでに使わないようにするかな
427名無し三等兵:2007/03/15(木) 01:44:01 ID:JfYbOiQy
世界の傑作機等の資料を買って読んでみたはいいのですが
コックピットのレイアウトや機能はわかっても実際にどういう音がなったりするのかが解りません

シム系のゲームを買って体験してみようと思ったのですが、パソコンのゲームは
敷居が高そうかつ、スティックを持っていないので、買ってもまともに出来そうにありません(汗

そこで質問といいますか相談なのですが
プレイステーション2で遊べるフライトシューティング、またはフライトシミュで
警報音やレーダー画面がそこそこリアルに仕上がってるゲームはありませんでしょうか?

Amazonやレビューサイトを巡回してみた所
エナジーエアフォース? というゲームがよさげのようなんですが・・・
428名無し三等兵:2007/03/15(木) 01:46:09 ID:???
極端から極端にふれるのが日本人の長所&欠点だからな。
テロリストにとっても、近隣諸国にとっても嬉しくないような変化を遂げかねん(苦笑
429名無し三等兵:2007/03/15(木) 01:50:29 ID:HeNCul/K BE:841904249-2BP(0)
もしも下のような状況で治安出動が発動されたら自衛隊はどう対応しますか?
北朝鮮の特殊部隊が山岳地帯に逃げ込んだ。
周辺の人工物は二十年以上前に廃村になった山間部の集落の建造物のあとのみ。
430名無し三等兵:2007/03/15(木) 02:02:29 ID:???
>>429
戦車と普通科で封鎖線を作ってじわじわ追い詰める。

特殊部隊といっても、ちょっとばかり特別な訓練を積んだ軽歩兵に過ぎない。
それなりの装備と体制を整えた連中と当たったら終わる。

少人数であることを活用して徹底して山野に潜伏するのが最良だが、それを
したところで長生きは出来ない。聖域を提供してくれる勢力もいないしな。
431名無し三等兵:2007/03/15(木) 02:05:02 ID:???
山岳地帯戦闘は陸自のお家芸だからな……

敵の二十倍の人数を投入して、一気に方をつけるよ
432名無し三等兵:2007/03/15(木) 02:32:42 ID:???
>427

ソレはエースコンバットと同じくらいふらいとしゅーてぃんぐ
433名無し三等兵:2007/03/15(木) 02:33:43 ID:???
>>429
特殊部隊は強い、みたいな幻想があるみたいだけど
特殊部隊は使用法が特殊なだけ
けっして強くはない。普通の歩兵部隊とガチで殴り合ったらすぐ死ぬ。
434名無し三等兵:2007/03/15(木) 02:43:26 ID:???
>>433
忍者みたいなもんだからな
足軽隊や何かに捕捉されると死ぬ
435丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM :2007/03/15(木) 02:50:19 ID:???
ただ、自衛官に成りすまして包囲環をすり抜ける訓練、とか受けてそうではあります。
436名無し三等兵:2007/03/15(木) 02:58:19 ID:???
>>435
「十五円五十銭」て言わせればイイwww
437 ◆efTKaILCf2 :2007/03/15(木) 03:10:51 ID:???
エアロダンシング4、ぐらいかな?
WW2なら零式艦上戦闘記がオススメ

シューテイングに特化するなら、まずはエースコンバット。
エースコンバットがぬるくなったらエアフォースデルタ、
エアフォースデルタがぬるくなったらサイドワインダーと、階段を上がるようにスキルアップしてゆこう。
438名無し三等兵:2007/03/15(木) 06:38:22 ID:???
>>436
そういう特殊部隊員って下手な自衛隊員より”正しい”日本語を使えそうw
439名無し三等兵:2007/03/15(木) 08:44:49 ID:???
一人二人ならそれで何とかなるかもだが、それ以上の人数は無理なんじゃないかなぁ……。
そもそも顔の作りでばれそうではあるが。
440名無し三等兵:2007/03/15(木) 08:52:18 ID:???
>>439

 松田優作が在日韓国人だったと知ったのは没後ですしねぇ。顔と言葉だけじゃ分かりませぬ。

441名無し三等兵:2007/03/15(木) 09:35:49 ID:???
浸透工作を受けた自衛官と、北朝鮮工作員の苦難と友情の脱出行、
とかドラマチックな感じがするがまったく受けないだろうなぁ…
442名無し三等兵:2007/03/15(木) 10:02:15 ID:???
>>441 拉致被害者にして対日工作要員が日本に帰還して工作支援で北朝鮮の潜水艇乗員を匿い、
一方、その親族の自衛官が苦悩しつつ、ちうのを考えました。
443名無し三等兵:2007/03/15(木) 13:29:27 ID:???
>>441
それなんて福井晴敏
444名無し三等兵:2007/03/15(木) 15:19:37 ID:/RBin/2N
艦船に搭載される127mm砲や57mm砲は車載して超速射戦車にはできないんですか?
http://www.youtube.com/watch?v=_okvBRnVCfw&mode=related&search=
445名無し三等兵:2007/03/15(木) 15:35:02 ID:???
>>444
有るよ、実際に。
OTOが対空戦車として開発済み、採用国無し。
446名無し三等兵:2007/03/15(木) 16:12:17 ID:??? BE:420951863-2BP(0)
>>445
         |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:i;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|
           |;:;:_:;:_:;:_:;:_;:;_:;:l:;_;:_:;:_:;:_:;:_;:_;|
        |______|_____|
        | 三|  _     _   |三 !
        | 三|  三シ   ヾ三  |三 |
        | 三′  .._     _,,..  i三 |
        ト、ニ| <でiンヽ  ;'i"ィでiン |三.|   
        ', iヽ!  、 ‐' /  !、 ーシ |シ,イ   
         i,ヽリ    ,' :  !.     |f ノ
         ヾ!    i ,、 ,..、ヽ   lノ
          |      _ _    イ l
            l    ,ィチ‐-‐ヽ  i /、
             ゙i、   ゝ、二フ′ ノ/'"\
              | \  ー一 / /   _,ン'゙\
          ,ィ|、  \     /_,、-'" _,.-''´ `丶、__
       _, イ  | ヽ_ 二=''" _,. -''´  """""´´  ``ー
447名無し三等兵:2007/03/15(木) 18:58:22 ID:???
共和国の特殊部隊は山野で偽装して潜伏しての能力に卓越しているため
山狩りを受けても間抜けな倭人はぎそうに気付かないまま通り過ぎてしまうだろう。
背後に回ってヒットエンドランの繰り返しにより
倭人部隊など殲滅させることができる。
448名無し三等兵:2007/03/15(木) 19:50:17 ID:???
うんうん、そういう創作を書きたいんだね。まあがんばれ。
449名無し三等兵:2007/03/15(木) 20:01:20 ID:???
自衛隊よりも餌がなくて凶暴化した動物らに襲撃され壊滅する
某国特殊部隊になったらひどいけどな。
450名無し三等兵:2007/03/15(木) 20:08:34 ID:???
昔読んだ話じゃ、自衛隊がカラスの群れに襲われて全滅してたよ。
451名無し三等兵:2007/03/15(木) 20:15:41 ID:???
>>450
それうちにある
452名無し三等兵:2007/03/15(木) 21:00:44 ID:???
『小さな国の救世主』という小説で、
「情報戦には、自国に入り込んだ相手国の情報部員の存在を
黙認する代わりに、相手国に送り込んだ自国の情報部員の存在を
黙認して貰う、という暗黙の了解が存在する」
という意味の文章があったのですが、これは実際どうなんでしょう?
453名無し三等兵:2007/03/15(木) 21:05:53 ID:???
基本的にスパイ同士は互いに殺しあわない(際限なくスパイの殺し合いが続いたら
どっちにとっても利益が無いから)見たいな事は言われてるが、事実かどうかは知らん。

駐在武官のことを言ってるなら、それはそのとおりかもしれん
ただし駐在武官はペルソナノングラータでいつでも追い出せるが
454名無し三等兵:2007/03/15(木) 21:25:25 ID:???
>>452
あと、相手国のスパイの存在がわかったら、下手に消すよりも
泳がせておいて情報網や内通者のルートを掴んだ方がいい。
消してしまったら、新しいスパイが来るだけなので、そいつを把握するのがまた大変。
455名無し三等兵:2007/03/15(木) 23:16:02 ID:???
うまくいけば2重スパイに近いことをしてくれる内通者とかいるかもしれんしな。
456名無し三等兵:2007/03/15(木) 23:20:48 ID:???
相手が気付かないうちに偽情報を?ませるとかな。

なんか小説とかで使い古された手だけど…
457名無し三等兵:2007/03/16(金) 00:16:46 ID:???
>427
ゲームじゃないけど、昔出てたDVDやCDで航空自衛隊の戦闘機の映像や
コクピット内の音声等を収録したものがあったりする(今もあるのかな?)
俺はCD一枚しかもってないんだが、ACM訓練中のパイロットの苦しそうな息遣いとか
エンジン始動時の警告音声が思いっきり日本語読みの英語で
「こーしょん・えんじんふぁいやーろすと」と言っているのが聞こえたりとなかなか面白い。
ま、そういうのを探してみるのも一つの手かと。
458名無し三等兵:2007/03/16(金) 00:47:35 ID:???
>>427
>>457に補足。

現在バンダイビジュアル(エモーションレーベル)から出てるDVDシリーズが
>>457が述べた内容そのもの。

以前東芝EMIから出てた「エアベース」シリーズと、エモーションに移行した後に制作された
「ニューエアベース」シリーズ。国内の戦闘機基地はほぼ網羅されている。
ただ、居間のところF-2をカバーしたタイトルがないのは残念。
459名無し三等兵:2007/03/16(金) 02:27:00 ID:N40HAg5x
ID変わってますが427当人です

>>432
この際フライトシューティングでも、警報音とかレーダー画面等がそれなりであればOKな勢いだったりします

>>437
エアロダンシングはパソコン版を持っていますが満足しませんでした(汗
エースコンバットはやり尽くした感があるので、エアフォースデルタの購入を考えたいと思います

>>457
バンビジュのDVDは近所のCD屋にあったのでちょっと見てきます

レスありがとうございましたー
エナジーエアフォースとエアフォースデルタを中古屋で探してみます
460丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM :2007/03/16(金) 02:35:38 ID:???
ゲーム買うよりは素直にCD買った方が良いような……
461名無し三等兵:2007/03/16(金) 09:19:16 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=4kebG_eHLD4

F-2じゃないのだけど、これじゃだめでしょうか?
462名無し三等兵:2007/03/16(金) 11:31:12 ID:???
>>461
友軍誤射かよ
463名無し三等兵:2007/03/16(金) 11:56:15 ID:???
>>462 一応A-10の画像ということで本物とされていますし、参考にはなると思います。

たしかゲーセンの筐体物で似た画面のやつがありましたけども。
464名無し三等兵:2007/03/16(金) 19:55:11 ID:9/P5pirh
最近の艦船の速度がだいたい30ノット前後なのは何でですか?
50ノット前後の駆逐艦とかいてもよさそうなんですけど。
465名無し三等兵:2007/03/16(金) 19:59:00 ID:???
>>464
・そんな高速で動いてどうするの?
・大型の船にそんな機関付けて、信頼性は?
というの。

速さが必要な船(ミサイル艦と)は50ノット近く出る。

あと、初心者板で聞いた方が良いと思う
466名無し三等兵:2007/03/16(金) 20:04:27 ID:9/P5pirh
>>465
判りました。初心者板で聞いてみます。
467名無し三等兵:2007/03/16(金) 20:24:50 ID:???
>>464 LCS(沿岸戦闘艦艇)、ようするに米海軍が整備しようとしている新型コルヴェットは
構想段階では50ノットくらいの速力を求めている時期がありました。エンジンなど一式の容積が
大きくなりすぎて燃料タンクの容積が減っちゃうという難点が生じて船体を大型化して今に至る。
468名無し三等兵:2007/03/16(金) 23:49:32 ID:BT9HQV5L
軍事板で受け入れられる熱血バトルものってどんなもんかな
469名無し三等兵:2007/03/16(金) 23:53:09 ID:???
>>468
力と力の殴り合い。
黒鋼と火薬が舞い散る戦場。
ご都合主義といわれても、なぜか起こる艦隊決戦

とどのつまり、
お前さんが 熱いぜ!! 燃えるぜ!! と思えばOK
470丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM :2007/03/17(土) 00:08:28 ID:???
>>468
NATOエアランドバトルVSワルシャワ条約機構OMGのがっぷり四つ燃え
471名無し三等兵:2007/03/17(土) 00:45:04 ID:???
>>468
陸軍と海軍と空軍の軍事官僚が、裏から手を回したりスキャンダル暴露合戦したりと
くんずほぐれつで予算獲得に走るお話
472名無し三等兵:2007/03/17(土) 11:08:06 ID:???
>>468
「やつら、勝った気でいますぜ」
「よし、教育してやれ!」
473名無し三等兵:2007/03/17(土) 11:51:03 ID:???
>>468
ナタを振りかざした美少女と月下の決闘かな。かな。
474名無し三等兵:2007/03/17(土) 12:00:34 ID:???
>>473
それ元ネタなに?

やっぱ美少女には日本刀だろ?
(リアリティがなくなっていくけど)
475名無し三等兵:2007/03/17(土) 12:02:26 ID:???
476名無し三等兵:2007/03/17(土) 12:10:10 ID:???
>>474
   /  / /    |    /|   /:::/:.:.:.:.:.:.:|::::::   
  /  〃 i     .::|   /:.:.|  |::l::|:.:.:.:.:.:.:.:|::::::
 ,゙  /|   |   .:::|. \|:.:.:.:|   |::l::|/:.:.:.:.:.:j/::   
 ! ,' !  ::|    ::::|!. ,ィ|≧ゝl、_.;|::ィ|/_:._/ィllヘ         
 l ,' │ ::|:..  ::::|く/ {ひlll|::|ヾ|:.N:.::´〃ひlllリ::   
 ヾ  '、  |\  ::::|:.\\こソ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:、、\こソ        
     '、 :|  \ :::\:.:._,、__彡 _' -─ 、`゙ー=        
      ヾ、/.::>:、:;ヽ、__  /ーァ''"´ ̄ ヽ         
      / .::::::::::::::::ヘ ̄   {|::/       }    
     /...::::::::::::::::::::::::::\  V      j}  
477名無し三等兵:2007/03/17(土) 12:30:46 ID:???
>>468
個人的にはスナイパー同士の24時間にわたって互いにほとんど動かない対決とか燃える。
478名無し三等兵:2007/03/17(土) 12:40:29 ID:0lyiVDtA
>>477
つ「最後の弾丸」
479名無し三等兵:2007/03/17(土) 12:52:07 ID:???
>>477
24の次シーズンはそれでいこう
480名無し三等兵:2007/03/17(土) 16:47:53 ID:dCRRAz2P
携行兵器が足りないとかなんとかで駐イラク米軍の戦車兵の中でAK47がブームになってるらしいですが、
敵性地域で敵の兵器を盗んで使うのは合法ですか?
481名無し三等兵:2007/03/17(土) 17:02:38 ID:???
>>480
鹵獲兵器は申告して後方へ送るようにするのが通常。
黙認しているのではないかと。
482名無し三等兵:2007/03/17(土) 20:17:55 ID:IBQG+mqi
誘導されて来ました。幼い頃からの疑問なんですが、御坊家私設軍隊と面堂家私設軍隊が、双方全兵力を用いて戦うと、どちらが勝利しますか?
483名無し三等兵:2007/03/17(土) 20:24:06 ID:???
小林よしのりが詭弁の限りを用いて勝った事にしてしまうであろ
484名無し三等兵:2007/03/17(土) 20:29:47 ID:???
>>482
御坊家はアメリカ軍に顔が利くらしい(茶魔が誘拐された話で
アメリカ海兵隊のマク何とか将軍に出動を要請したんじゃー!、
とかいうエピソードがあるので)から、最終的には御坊家の
ほうが勝つのでは?
485名無し三等兵:2007/03/17(土) 21:19:30 ID:???
面倒家は、ハリアー1機を自慢げに披露していた程度だから、
装備面ではさほどではない気がする。
486名無し三等兵:2007/03/17(土) 21:25:38 ID:???
むしろ最強は爆竜大佐だと思う。最近は出演回数が減っているのが気がかりだけど。
487名無し三等兵:2007/03/17(土) 22:16:49 ID:???
>>481
多分>>480は国際法的観点で聞いてると思う
488名無し三等兵:2007/03/17(土) 23:20:52 ID:WLPoqyMW BE:654814447-2BP(0)
火山性の毒ガスが充満しているところでのゲリコマ狩りってのはどうなるんでしょう。
基本は一緒でフィルターの期限が近づくと部隊を交換するしかない?
489名無し三等兵:2007/03/17(土) 23:21:41 ID:???
>>448
アンミョンジンの書いていること読んでも
そうやって馬鹿にしていられるか?
490名無し三等兵:2007/03/17(土) 23:46:54 ID:???
>>485
いや、面倒家はあのハリアーを「非常用に」「いつでも飛べる状態で」
牛丼屋の下に隠していたんだぞ?
おそらく、ああいった非常用航空基地が各所にあって、
なおかつ普通に空軍もあるのではないかと。
491名無し三等兵:2007/03/18(日) 00:59:19 ID:???
面堂家(確か御坊家も)の屋敷の庭から、ハリアーやレオパルドが大量に出動していたシーンがあったと思う。
多分、屋敷の地下には広大な基地が隠されてそう。
492名無し三等兵:2007/03/18(日) 01:02:40 ID:???
>>489 つまりおまいは「 アンミョンジンの書いていることは創作だ」
と主張したいのか?スレタイ見てるか?
493名無し三等兵:2007/03/18(日) 01:04:05 ID:???
財力では御坊家>面倒家、技術力では面倒家>御坊家
最終的には宇宙人と取引できる面倒家が勝つであろう。
実際には宇宙人が面倒家としか、取引しないとは考え難いが。
ちなみに宇宙人抜きで(それぞれ単独で)だと、
御坊家はサイボーグ母ちゃんをびんぼっちゃまにプレゼント、面倒家は巨大ロボは準備している。
ここで注目すべきは、サイボーグ母ちゃんを一夜で楽々と用意したこと。
その点を考慮するなら御坊家の勝ち。
494名無し三等兵:2007/03/18(日) 15:22:17 ID:fbLQ+Bkk
人型機動兵器に関する質問がくると、

人型兵器はナンセンス
 ↓
未来のすごい技術で成立する
 ↓
なら、その技術を既存兵器に利用しなよ

という流れになることが多いように思われます。
しかし、人型機動兵器に利用される技術で、
戦車や戦闘機を開発するのに役立つものというのがイメージできません。
495名無し三等兵:2007/03/18(日) 15:27:40 ID:???
>>494
装甲と動力、それに足回りの材質かな(センサーも)


人型機動兵器の利点は運動性だが、戦車の装甲と動力、足回りを強化すれば
その優位性も覆せるし

戦闘機とは戦う次元が違うから比較する意味がなくね?
496名無し三等兵:2007/03/18(日) 15:29:03 ID:???
むしろ人型兵器にしか使えない技術ってあるのかと
497名無し三等兵:2007/03/18(日) 15:30:28 ID:???
>494
ジョイントとかベアリングとか。
巨大ロボットの膝とか足首に必要とされるようなジョイントの強度は既存のモノよりも
一桁くらい上の性能でしょ。

それを既存の兵器に応用すればたとえば戦車の転輪なんて今のより大きな重量を
支えられるし、大排気量のエンジンだって詰めるようになるし。
498名無し三等兵:2007/03/18(日) 15:32:11 ID:???
人工筋肉とか…?


俺的には全長3〜4メートルのパワードスーツ的ロボが好みだな。
アップルシードのLMとかボトムズとか
それ以上大きいと市街戦で電線とかがね…
499名無し三等兵:2007/03/18(日) 15:35:56 ID:???
>>494
それはあなたが低学歴だからです

反論は?
500名無し三等兵:2007/03/18(日) 15:47:55 ID:???
人型兵器の姿勢制御ができるだけのコンピュータがあるなら、
ミサイルなんてもっと細かくて急な機動で、防空火器をすり抜けて攻撃できるだろうし、
もちろん人型兵器がちょっとばかしジャンプした程度じゃ話にならない。
501名無し三等兵:2007/03/18(日) 16:08:49 ID:???
>>497
身長20メートルくらいの人型機械が、人間をそのまま10倍にしたスケールを上回る跳んだりはねたり
する場合なら、生体の三桁倍(10の三乗)のオーダーを越えると思われ。
生体素材は、用途によっては結構馬鹿に出来ない。
502名無し三等兵:2007/03/18(日) 16:19:16 ID:fbLQ+Bkk
>>495 >>497
そういったものは当然考えましたが、別に人型兵器由来でなくても、
戦車の正統な進化の先にあるように思います。

>>495
既存兵器と人型兵器ってどっちが強いって話ではないので、
人型兵器の技術から何がスピンオフできるのかという話題なので、
戦車はもちろん、軍艦でも戦闘機でもなんでもよいのです。


で、自分の中で何がもやもやしていたのか、
>>496を読んですっきりました。
私は“人型兵器にしか使えない技術”を既存兵器に応用したようなものを思い浮かべようとしたようです。
しかし、そもそも“人型兵器にしか使えない技術”を自分の中に定義していませんでした。
これでは答えが出るはずもありません。
503名無し三等兵:2007/03/18(日) 16:26:53 ID:???
>そういったものは当然考えましたが、別に人型兵器由来でなくても、
>戦車の正統な進化の先にあるように思います。

アニメや漫画では「最初に人型兵器ありき」で話が進んでいるけど、ものの開発の本来は、
「既存技術かその発展をもとに道具を作り上げる」だから。
495や497の言わんとしていているところは、「人型兵器を作れる技術ベースがあるなら、
兵器として確固とした概念のある既存兵器はもっとすごくなっている」だろう。
504名無し三等兵:2007/03/18(日) 16:50:36 ID:d2miXFFx
人型兵器か?
キャタピラそのものを国際法違反として永久に凍結したり、
陸戦兵器はタイヤ及び複数の脚による移動手段以外を用いてはならなくすればいい。

現に火炎放射機、眼潰しレーザー、特殊な生物兵器や化学兵器、ダムダム弾が使われてない事を考えれば不自然な話ではないね。
505名無し三等兵:2007/03/18(日) 16:52:11 ID:???
この前演習で自衛隊が火炎放射器使ってたんだが・・・?

あー、そうか。自衛隊は「軍隊」じゃないもんねー
506名無し三等兵:2007/03/18(日) 16:52:52 ID:d2miXFFx
それか、人型兵器どうしを戦わせる国際ロボット競技をオリンピック競技に選定すれば確実に発展するでしょ。
マクロスのバルキリーも、ガンダムも実際に兵器として戦う事になりますな。
507名無し三等兵:2007/03/18(日) 16:54:29 ID:???
町の発明家の発明品感覚で
いきなり完成度の高いモノができてくることが問題

そりゃ試作機や研究機もあるだろうけど
完成形を元にデザインしているので説得力がない

そもそも既存兵器から人型兵器へ行き着く理論が破綻しているので
フィクションでは「人型兵器ありき」で確信犯的に創造するしかない
508名無し三等兵:2007/03/18(日) 16:54:52 ID:???
創作なんだから面白けりゃイージス艦からB−52が飛び立とうが良いんだよ、と言うてみる
論文が書けるくらい考証したってつまらなけりゃ意味がない

考えること自体の価値はともかくね
509名無し三等兵:2007/03/18(日) 16:59:42 ID:???
F-117みたいに今までさほど重視されなかった(したくても技術が追いつかなかった)
「ステルス性を高めた軍用機」を作る事を第一として、
ステルス性のために航空機としては相当無理のある設計の機体作って何とかして飛ばしたのと同様に、

人型兵器でなければならない戦闘局面が発生すればそりゃ何とかして人型兵器を作るだろうね。
「からくりサーカス」のオートマータのように既存の人類の兵器はほとんど通じないけれども
なぜか人型兵器に対しては弱くなってしまう宇宙人の軍が侵攻してきたとかどうだ?
510名無し三等兵:2007/03/18(日) 16:59:58 ID:???
人型兵器開発者はもっともらしく言ってるけど
要は
「目的のための手段」が「手段のための目的」になり本末転倒なんだね
511名無し三等兵:2007/03/18(日) 17:03:32 ID:???
闘牛って競技があるけど、将来は非道とかいう名目で確実に禁止されるでしょう。
昔は武装した人間同士が死ぬまで戦う競技が実在したわけだし。
ガンダムも数百年後には娯楽競技マシーンとして戦ってるよ。
警察官も消防士も人型ロボットになったし。
現在みたいな物理的攻撃を行う戦争も存在しない。
512名無し三等兵:2007/03/18(日) 17:12:46 ID:???
まあ、歩兵の個人戦闘能力向上を徹底すれば、人型兵器に近い
パワードスーツが出来るかもしれないが

全長10メートル以上あるものは流石に運用できるとは思えないが
513名無し三等兵:2007/03/18(日) 17:19:42 ID:???
時速10kmで匍匐前進できる歩兵、とかね。
514名無し三等兵:2007/03/18(日) 17:20:00 ID:???
でも娯楽競技マシーンじゃ兵器じゃないよな

視覚的な効果を狙ったロボットは人型もあるけど
産業ロボットや建設現場のロボットは人型の必要もない
兵器も用途前提だから形にはこだわらないし

そもそも、二足歩行は、そんなに優れたものなのだろうか?
「展開」ではなく「転回」が必要だ
515名無し三等兵:2007/03/18(日) 17:25:08 ID:???
二足歩行は、「肢が4つしかない基本形態で、自由になる手を確保するには」を実現した結果だろう。

肢が六本ある基本形態の生物が知的生命体への進化したなら、四本足の二本手ってのもありだと思う。
これはこれで安定性が高いし。
516名無し三等兵:2007/03/18(日) 17:27:50 ID:d2miXFFx
だから〜、人型兵器が実用化されるくらい科学技術が発達した時代にもなると、
戦争そのものが存在しない時代になってるでしょ。

そんな時代だからこそ人型警察官ロボット(戦闘兵器)が活躍するわけ。

原始時代にタイムスリップしたとして、そこでパソコンやら衛星軌道上に浮かぶレーザー兵器を作ろうとするのは阿保だろ。

未来でしか役に立たない、それが人型ロボット兵器なんじゃない?
517名無し三等兵:2007/03/18(日) 17:28:45 ID:???
そんな手前勝手な未来予想図を示されても
518名無し三等兵:2007/03/18(日) 17:30:02 ID:???
ここは創作関連質問スレですが、ご自分の創作世界を開陳する場所ではございませんよ?
519名無し三等兵:2007/03/18(日) 17:30:36 ID:???
ナメクジが理想的ナメ
重心も低いので安定性もいいナメ
おまけに坂道や壁だって自由自在ナメ
警官も消防士も看護士もさらなる活躍が可能ナメ
人型なんて目じゃないナメ

欠点は白い跡が残るナメ
520名無し三等兵:2007/03/18(日) 17:31:49 ID:???
ようするに理想の戦闘ロボットはモルガだな。
521名無し三等兵:2007/03/18(日) 17:31:51 ID:???
>>516 人型で役立つシーンを考えれば大丈夫。今でも役に立ちますよ。

例えばSWATと一緒にハイジャックされた航空機に突入とか。先頭をロボットが引き受けてくれれば
防弾能力次第だけど結構便利。
522名無し三等兵:2007/03/18(日) 17:33:12 ID:???
そもそも
>戦争そのものが存在しない時代
の根拠はなんなんだろう
自称予言者がよく使ってたが
523名無し三等兵:2007/03/18(日) 17:34:08 ID:???
>>521
人型じゃなくてもいいだろ
524名無し三等兵:2007/03/18(日) 17:35:13 ID:???
カンガルー型が知的生物(人間)の理想的なカタチだと思うよ。
人間に足りないのは、長くて太いシッポ。
525名無し三等兵:2007/03/18(日) 17:38:40 ID:???
>>523
人型なら階段やドアなどのインフラを利用できる。
介護ロボとかの話でもよく聞く理屈。
人間の為に作られている人間の生活空間で活動させるなら、
人間と同サイズの人型が理想的である、と。

という話は聞くが、人型でなくても、事前に使用する場所がわかっているなら
それに対応させた非人型もありえるのか?
526名無し三等兵:2007/03/18(日) 17:39:24 ID:???
>>524
前にもどっかでその書き込みを見たことがある気がする
527丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM :2007/03/18(日) 17:40:38 ID:???
>>505
分類上は化学器材>陸自の携帯放射器
配備されてるのは思いっきり普通科連隊ですけど。
528名無し三等兵:2007/03/18(日) 17:41:01 ID:???
 それなんてコットス?
529名無し三等兵:2007/03/18(日) 17:41:01 ID:???
戦争が存在しなくなるではなく、将来的には現在みたいな戦争の形が大きく変化するでないの?
いつまでも鉄砲だの爆弾で人間殺してる時代じゃなかろうて。
530名無し三等兵:2007/03/18(日) 17:41:48 ID:???
>>525
そうだな
道路を走るには人型の乗り物でなくてもいいし
目的が達成できるなら、「まず形ありき」は逆に呪縛となる
531名無し三等兵:2007/03/18(日) 17:46:46 ID:???
>>527
38豪雪で出動したんでしたっけね。

「雪を溶かしてやるぜオラオラ!!」
「えーと先任、全部溶かすには膨大な燃料がいりますよ」
「‥‥そういえばそうだな。人力でやるか。」
532名無し三等兵:2007/03/18(日) 17:52:30 ID:???
>>525
あるいは階段やドラに専用のアタッチメントを取り付けるとかな
既存インフラ全対応の前にやれることはあるはずだ
533532:2007/03/18(日) 17:53:12 ID:???
ドラはないか・・・
534名無し三等兵:2007/03/18(日) 17:55:00 ID:???
>>531
実話?
雪の向こうまで燃えちゃいそうだけど
535名無し三等兵:2007/03/18(日) 17:57:15 ID:???
創作なんだから好きにやっていいよ。
ただエセ科学や素人理論で、現実の現場を非難されるとね。
536名無し三等兵:2007/03/18(日) 17:58:16 ID:???
537名無し三等兵:2007/03/18(日) 18:10:19 ID:???
常識で考えて人型兵器は未来の娯楽戦争ゲームショーに使われるロボットだろ?
538名無し三等兵:2007/03/18(日) 18:12:40 ID:???
>>532
 ドラえもんにアタッチメントつけて、どうするんだろうと思った。
539名無し三等兵:2007/03/18(日) 18:12:47 ID:???
これも派生議論スレ行きかね。
540名無し三等兵:2007/03/18(日) 18:14:06 ID:???
>>537
それは、ゲームロボで兵器じゃない。
541名無し三等兵:2007/03/18(日) 18:17:00 ID:???
>>538
ドラえもんは不完全だからな
542名無し三等兵:2007/03/18(日) 18:42:13 ID:???
>516
人間が人間であり続ける限り戦争なんかなくなりっこナイス
543名無し三等兵:2007/03/18(日) 18:42:20 ID:???
せっかくの、待望の人型ロボットなんだからカンガルー型(人間にそっくり)にしてカワイイかカッコイイ、
エンターテイメントロボットとするのがまともな考えだと思うよ。

事実、このまま時代が進めば戦争兵器なんかより、みんなが楽しめる、みんなの生活を豊かに快適にする人型ロボットの需要が増えるはずだし。
ダッチワイフ市場、介護市場、友達ロボット市場を日本が独占する形になる日も近い。
そうして儲けた金で宇宙進出、月と火星を乗っ取り。。。
544名無し三等兵:2007/03/18(日) 18:52:36 ID:???
>カンガルー型
重力の小さい星では理想的だね。
つーか地球上でもチーターは走るというより跳ねてるようなもんだし。
545名無し三等兵:2007/03/18(日) 18:53:17 ID:???
>>542
×人間
○生物
546名無し三等兵:2007/03/18(日) 19:14:34 ID:hrM9kRfF BE:140317823-2BP(0)
廃村になった人が住んでいない、建物だけの集落にゲリコマが逃げ込んだ場合自衛隊はどう対処するのでしょうか。
やっぱりAHで一掃でしょうか。
547名無し三等兵:2007/03/18(日) 19:16:18 ID:???
>>546
廃村でも、土地とか建物の所有者がいると
あとあと厄介だぞwww
548名無し三等兵:2007/03/18(日) 19:33:04 ID:???
当然の如く燃料気化爆弾で一掃するだろう。
549名無し三等兵:2007/03/18(日) 19:37:35 ID:???
>>546
戦車と普通科で封鎖して待ち。そのうち飢えと乾きで投降してくる。
550名無し三等兵:2007/03/18(日) 19:48:27 ID:???
いつかわからない未来、人類の頂点立ち世界を掌握する国が今のアメリカ以外の国になる可能性は低いでしょうか?
例えばロシアとか
551名無し三等兵:2007/03/18(日) 19:51:11 ID:???
>>543
>ダッチワイフ市場
狭いなぁ。
 大きく性風俗市場って言えよ。24時間営業できる上に法にも触れない理想の売春婦じゃ
ないか(そんな完璧なセクサロイドができるかは、置いておいて)。
 それでも、東南アジアのようじょ買うヤツはいるんだろうなぁ。
552名無し三等兵:2007/03/18(日) 19:51:14 ID:???
地質学的な未来まで待てば大陸移動によりアメリカ大陸も合体消滅します。
553名無し三等兵:2007/03/18(日) 19:52:10 ID:???
>>552
 先に日本が消えないか?
554名無し三等兵:2007/03/18(日) 19:53:23 ID:???
>>546 下流にダムを建設し水攻めする。
555名無し三等兵:2007/03/18(日) 19:55:18 ID:???
>>550
世界帝国は永遠に世界帝国でいられるわけではありません。
イギリスやオランダ、スペインなどが好例ですね。

かといって、ロシアはどうかと思います。
世界の貿易の大半は海洋を介して行われます。この前提が崩れない限り、世界帝国には「世界的に海洋を支配する」
能力が必要不可欠です。
ご存じの通り、ロシアは多数の国々と国境を接しており、こちらに資源を取られるため、「海洋支配」という非常に巨大な
事業に乗り出すことは無理というものです。(すでに一度失敗しておりますし‥)
556名無し三等兵:2007/03/18(日) 19:55:59 ID:???
>>553
一億年ほど先の話ですね。中国側にくっついちゃいます。
557名無し三等兵:2007/03/18(日) 19:59:12 ID:???
人類の出現があと1億年遅かったら、俺たちも中国人だったのかー
558名無し三等兵:2007/03/18(日) 20:26:12 ID:???
日本ってアイスランドとは逆にプレートが沈み込む所の上にある島なんで
中国に移動よりも前にリアル日本沈没をしそうだけど
559名無し三等兵:2007/03/18(日) 20:30:13 ID:d2miXFFx
>>557恐竜に食べられちゃうよ?
560名無し三等兵:2007/03/18(日) 20:33:35 ID:???
>>559
そりゃ1億年早いとだろ
それに恐竜がいるなら人類はいないよ
561名無し三等兵:2007/03/18(日) 20:34:17 ID:???
>>557
恐竜が家の中に入ってこないように、犬を飼うのが流行るな。
562名無し三等兵:2007/03/18(日) 20:35:06 ID:???
>>558
沈み込んでるのは太平洋プレート。
日本がのっかってるのは北アメリカプレートで、「乗り上げられてる」ほう。
この乗り上げ・沈み込み関係の影響で火山活動が活発になり、日本列島が生まれた。

正確に言うと、日本本土が乗っかってるのは北アメリカプレートとユーラシアプレートの二つ。
この二つは接してはいるが、沈み込んだり乗り上げたりといったきっつい関係ではない。
563名無し三等兵:2007/03/18(日) 20:36:29 ID:d2miXFFx
>>555うーん、どうかな?
スペイン王朝時代と現代とじゃ、世界の在り方そのものが全然違うと思うけど。
アメリカを超えて世界を創り変えたいなら、アメリカ以外の全ての大国が「人類統合体」みたいな形で一つの国になってお互いに信頼しきった上で協力して行く必要があると思いますが・・・
564名無し三等兵:2007/03/18(日) 20:36:54 ID:???
宇宙戦争の火星人戦闘機械は人型ではないのだろうか…
565名無し三等兵:2007/03/18(日) 20:41:37 ID:???
>>564
三本足なのでヒト型ではありませんな。
火星人の基準からしても、「自分たちと似た形態」からかけ離れてますし。
566名無し三等兵:2007/03/18(日) 20:43:49 ID:???
>>563
そして戦争が存在しなくなる世界に進化すると。

嫌な世界だね。まるでディストピア。
567丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM :2007/03/18(日) 20:46:34 ID:???
>>563
ヒント:盛者必衰
568名無し三等兵:2007/03/18(日) 20:48:38 ID:???
>556
日本海溝に引きずりこまれるのでは?
569名無し三等兵:2007/03/18(日) 20:48:57 ID:???
人類統合体といったら、遺伝子治療が完全違法で、過去に遺伝子改造を受けた被征服人種が
暗黙の下層民とされていて、民主主義とその勝利を無駄に高らかに歌い上げ、ホモ・サピエンス
が運営する国家でないというだけで異常に敵視し、官僚とマスコミが督戦隊よろしく軍人を後ろ
から監視してて、考え方が異常に硬直している、どこぞの軍事大国?
570名無し三等兵:2007/03/18(日) 20:54:17 ID:???
>>568
引きずり込まれないよ。北アメリカプレートが引き込まれる時の移動分とエネルギーは
地震で発散される。まあついでに火山活動が活発になって面倒だけど。

プレートの移動は、マントル対流という膨大でゆっくり動く存在のなせる技だから、急に
様相が変わることもない。
571名無し三等兵:2007/03/18(日) 20:54:24 ID:???
FSSのアマテラスが言ってたな
欲だけでなく、誇りも他を見下し、それが争いを生む
572名無し三等兵:2007/03/18(日) 20:58:27 ID:???
>>563
みんなが貧乏になるんですね
でも貧乏な国の人たちは今よりは豊かになります
金持ちだった国の人たちはとても心が広いですから不平不満はでませんね
573名無し三等兵:2007/03/18(日) 21:00:02 ID:???
大借金あるとかで
市町村合併もうまくいかないのに?
574名無し三等兵:2007/03/18(日) 21:00:49 ID:???
みんなが等しく貧乏になって、一つの政体に統合されたら、確かに戦争は起きなくなるか。
内乱は大量に起きるが。
575名無し三等兵:2007/03/18(日) 21:03:57 ID:???
内乱を鎮圧するには強力な軍備と警察力が不可欠だな。
576名無し三等兵:2007/03/18(日) 21:04:15 ID:???
統合に反対する国は武力を使ってでも賛成させます
統一後の内乱は徹底的に鎮圧します

全部大丈夫です
577名無し三等兵:2007/03/18(日) 21:05:44 ID:???
うーん、1984なみの世界だね♪

せっかくだから俺はこっちのアメリカ帝国主義をえらぶぜ!
578名無し三等兵:2007/03/18(日) 21:08:29 ID:d2miXFFx
>>574>>575そこまで進化した未来ならナノマシンで全ての国民(人類統合体なる国の国民)の思考を制御するはず。
579名無し三等兵:2007/03/18(日) 21:09:09 ID:???
こうなる事をさらりと無自覚に言ってしまえる左巻きの皆様には勝てないね。
580名無し三等兵:2007/03/18(日) 21:10:13 ID:???
それは、完璧な絶対王政ですね。
581名無し三等兵:2007/03/18(日) 21:10:48 ID:???
だからここは自分の脳内世界を開陳するスレッドではないというのに。
582名無し三等兵:2007/03/18(日) 21:13:55 ID:???
というわけで、民主主義には二度万歳をしよう。
一度目は多様性を許すからであり、二度目は批判を許すからである。
ただし、二度で十分。三度目はいらない。
583丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM :2007/03/18(日) 21:13:58 ID:???
>>578
そんなことするより、反対する奴は皆殲滅した方が楽


と考える人間がいないと断言できないのがホモ・サピエンスの業の深さでして。
584名無し三等兵:2007/03/18(日) 21:15:38 ID:???
思考を制御するなら統一など最初からいらないだろう
585名無し三等兵:2007/03/18(日) 21:17:03 ID:???
>>583
わかっててもやるのも業ですね
586名無し三等兵:2007/03/18(日) 21:17:27 ID:???
>>583
やあ、それはライトノベルでたまに出てくるタイプの悪役ですね。

「生産も経済もものすごい科学で代用できる!大衆など浪費するだけで不毛な存在だ!だったらいないほうが以下略」
587名無し三等兵:2007/03/18(日) 21:21:07 ID:???
ジーク・ジオン!

「我々優良種たる・・・(略)」
でも負けちゃった
なんでだろ?
588名無し三等兵:2007/03/18(日) 21:21:45 ID:???
>>585
そうして、「君の意見にはまったく同意できないが、君の言論の自由は命をかけてでも守ろう」
という思想が発生した。先人は偉大だ。
589名無し三等兵:2007/03/18(日) 21:28:10 ID:???
みんな、意外とがんばって生きてるねw

エセ科学やライトノベルなんて足元にも及ばないくらいの考察だ
590名無し三等兵:2007/03/18(日) 21:33:34 ID:???
>>587
「戦争は数だよ。兄貴」
591名無し三等兵:2007/03/18(日) 21:38:52 ID:???
今日はおもしろいたレスが多くて楽しかったなぁ。
寝る前に一言、


「ジーク・ジオン!」
592名無し三等兵:2007/03/18(日) 21:44:54 ID:???
>>587
太平洋戦争の日本と同じで「ガツンと言わせてその勢いで講和」が
上手くいかなかったからね…
593名無し三等兵:2007/03/18(日) 21:45:39 ID:???
戦争を終わらせる戦略とか、ちゃんと考えてたんだろうか‥
594名無し三等兵:2007/03/18(日) 21:56:17 ID:???
ところでもし現在の科学技術で対処可能なレベルの宇宙人が攻めてきたら、
地球連邦が出来るだろうか?


雪風みたくなるかね……
595名無し三等兵:2007/03/18(日) 21:58:23 ID:???
「降伏の儀式」みたいになるかもしれんな。
596名無し三等兵:2007/03/18(日) 22:07:36 ID:???
幸福の科学・・・?
597名無し三等兵:2007/03/18(日) 22:13:14 ID:???
>>594
最初は団結してても
そのうち戦場以外では飽きてきて腹の探りあい?
598名無し三等兵:2007/03/18(日) 22:16:29 ID:???
ぜんぜんちゃうw 

「恒星間宇宙を渡ってきた侵略者に、現状の科学技術で戦うには?」を極めた名作SFだよ。
まあ、原爆推力のオライオン式宇宙戦艦なわけだが。
599名無し三等兵:2007/03/18(日) 22:30:50 ID:???
>恒星間宇宙を渡ってきた侵略者に、現状の科学技術で戦うには?
月当たりに
「侵略するにはもってこいの物件、まだまだかなり先です。
ちなみにそこの青い星はダミーです」
って立て札立てとくとかは?
600名無し三等兵:2007/03/18(日) 22:33:48 ID:hrM9kRfF BE:467724645-2BP(0)
流れをさえぎって悪いのですが質問です。
陸自の班のコールサインってどういう法則で決まっているんですか?
601名無し三等兵:2007/03/18(日) 22:53:12 ID:???
>>594
「イリヤの空 UFOの夏」になるだけだろ。
602名無し三等兵:2007/03/19(月) 00:30:01 ID:w1eT2qVL
映画GIジェーンのラストシーンでシールズ学生達が
教官よりシールズバッヂを貰うシーンがあるんですが、
主人公の貰ったバッヂと、教官が胸に着けているバッヂとの
デザインが違います。
シールズバッヂには2種類あるのですか?
603名無し三等兵:2007/03/19(月) 03:22:05 ID:???
>>587
ギレンが地球支配という欲をかいたせい。
独立目的なら良条件で講和でるタイミングなぞいくらでもあっただろうに。
604名無し三等兵:2007/03/19(月) 03:34:07 ID:???
事実上独立してたのになんでわざわざ戦争吹っかけたんだよ。
独ソ戦のどっかの説みたく連邦の方から仕掛ける準備してたところに先手打って攻撃したとか?
605名無し三等兵:2007/03/19(月) 07:10:37 ID:???
>>604
オリジンだと、デギン公はルウム戦役の勝利で交渉に切り替える気でいたね。でも、その
ために逃がしてやったレビルが「ジオンに兵なし」演説やらかして、徹底抗戦の流れ作っ
ちゃったってことになってる。
606名無し三等兵:2007/03/19(月) 08:56:42 ID:???
つか、どう見ても1年戦争開戦後の地球連邦って軍部独裁状態だもんな。
連邦の政治家はほとんど出てこないし・・・。
607名無し三等兵:2007/03/19(月) 09:09:21 ID:???
ガンダムで盛り上がってる所を悪いんだが、ファランクスみたいな三角形の陣型(魚鱗陣?)って、なんで敵陣突破能力に優れてるんだ?
いまいちよく分からんのだ
608名無し三等兵:2007/03/19(月) 09:20:35 ID:???
>>607
部隊の攻撃力を全部正面に叩き付ける事ができるから。

単に前方に部隊の全攻撃力を指向するなら横一列になれば
いいけれど、それだと簡単に分断されちゃう。
んで、
@@@@@
@@@@@
って隊列だと一番前の5人しか攻撃できない。
でも、
@@@@@
 @@@
  @
って隊列なら攻撃力は6人分になる上に、
左右にも3人分の攻撃力を発揮できる。
609608訂正:2007/03/19(月) 09:21:52 ID:???
@@@@@
 @@@
  @@

こうだった、失礼。
610名無し三等兵:2007/03/19(月) 09:24:00 ID:???
>>607
平手でぱちんと殴るのと、拳骨で殴るのとじゃ
同じ力の入れ方でも拳骨のほうが痛いのと同じ論拠
611名無し三等兵:2007/03/19(月) 09:33:08 ID:???
>>605
レビルは「有能な奸物」だよなぁ、どう見ても。
彼が一年戦争で生き残っていたら、ジャミトフとの主導権争いが凄そうだな。
カリスマ性はレビルの方が上だろうから、そのまま軍事クーデターかしら。
って、歴史的には大差なさそうだ。
612名無し三等兵:2007/03/19(月) 09:41:44 ID:???
>>611
その場合バスク・オムがさっさとレビルに付くだけなのでは…。

レビル将軍はマッカーサー+ド=ゴールのイメージなのかね。

レビルが存命のまま一年戦争が終わって、レビル連邦大統領が
誕生したけど「デラーズフリート事件」で失脚、ジャミトフ・
ハイマンがレビル寄りの連邦軍艦隊派を粛清して独裁者の座に
就く、というif(あまり正史と変わってないけど)も面白い
かも。
613名無し三等兵:2007/03/19(月) 10:41:36 ID:+nVzgx6g
>>609
なんで攻撃力が6人分なの?
614名無し三等兵:2007/03/19(月) 12:35:43 ID:???
>>609
なるほど。しかし、それだと・・・
・    @@@@@
     @@@@
.     @@@
      @@
   ■■■■■■■■
   ■■■■■■■■

となる訳で、先端部が2:4となり、なんだか不利な気がするんだが
615名無し三等兵:2007/03/19(月) 12:53:32 ID:???
当たった瞬間じゃなくて、鏃型陣形が敵に食い込んだ時のことを考えよう。
敵中突破時に四角型陣形だと、角が1:3になってタコ殴りにされるんだよね。
616名無し三等兵:2007/03/19(月) 12:53:48 ID:???
厚みでもって中央を轢き殺すみたいな使い方じゃないの?
617名無し三等兵:2007/03/19(月) 14:53:45 ID:???
>>606
Zの途中で暗殺されるエゥーゴトップが准将で、政治家だもんな。シビリアンコントロールって
なに? 世界w
618名無し三等兵:2007/03/19(月) 15:08:00 ID:???
>>617
そりゃまぁ、ジオンがコロニー落としとかやらかしたわけで。
「地球全人類の死活を左右する局面に武力がないとどうにもならない」
というお題目建てるには困らないだろうしなぁ。
619名無し三等兵:2007/03/19(月) 17:27:52 ID:???
>>615
なるほど
ならば魚鱗陣をもって敵陣を貫くには、事前にある程度敵陣最前線の一部を乱してから、騎馬などで速攻して穴を開け、その穴を埋めるように兵力を投入する形で行うべきな訳か?
弓兵の集中一斉射を事前に行うべきか?
620名無し三等兵:2007/03/19(月) 17:29:14 ID:???
まるで宇宙の戦士


って、政治家になれるのは退役軍人だけだったっけ?
621名無し三等兵:2007/03/19(月) 17:40:49 ID:???
>>619
弓で事前に撹乱できるならそれに越した事はないけど騎兵だけでもある程度は敵陣に穴をあけれるよ(極端な兵力差が無いって前提だけど)
穴を開けてしまえばあとはそれをさらにこじ開けてくだけだし
622名無し三等兵:2007/03/19(月) 17:50:25 ID:???
>>620
兵役を経験しないと選挙権が無いから、多分そうでしょう。

しかし、ハインライン先生はアレ、どれだけ本気だったのか。
兵役が「権利」だからなぁ・・・
623名無し三等兵:2007/03/19(月) 18:19:42 ID:???
>>617
去年映画見た時、Zって昔の中国の軍閥同士の殴り合い
と変わらんと思ったw
624名無し三等兵:2007/03/19(月) 18:46:38 ID:???
>>619
歩兵突破の支援に騎兵使うなら、側面(もしくは背面)迂回して攻撃させた方がいい。
突破中の歩兵への圧力が減る、っていうかよほど士気の高い市民兵でもなければ、その時点で壊乱する。
625名無し三等兵:2007/03/19(月) 19:54:24 ID:???
>>622
あの逆ユートピア的世界観はハインラインの高度な嫌味だと思うけど。

共産主義への反感や若者文化への嫌悪感はガチだろうけどね。
626名無し三等兵:2007/03/19(月) 20:39:53 ID:???
兵役受けなきゃ市民じゃネーヨ
ってのはローマと同じか


良いのか悪いのかは知らんが
627名無し三等兵:2007/03/19(月) 21:20:04 ID:BmmQ8sXt
護衛艦で使う無電池電話ってどのようなものなのですか?
写真など無いでしょうか?
628名無し三等兵:2007/03/19(月) 21:31:47 ID:ZsW4fR2S BE:350793353-2BP(0)
自衛隊では一般の隊員は何処で作戦の説明を受けるのですか?
629丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM :2007/03/19(月) 21:48:26 ID:???
>>609
これ、先頭は重装歩兵になるんですかね。
630名無し三等兵:2007/03/19(月) 22:27:01 ID:???
>>607
敵は、突入してくる部隊を包囲しようとするが最初から
鶴翼の陣に布陣していなければ、敵の突撃を受けて
後退しながら戦わなければ成らない不利がある。
 魚鱗陣の軍は、敵横列陣を突破した後、鱗の右辺、
左辺とも、敵陣列を横向きに潰していくことで、各個撃破可能。

 大抵、横列陣側が中央突破された時点で、左右の連絡
が取れなくなり、士気が下がる。  本陣が中央にあれば
指揮系統が破壊されるので、寡数を持って、多数を討つ
ことも可能。
631名無し三等兵:2007/03/19(月) 22:28:00 ID:???
>>628 小隊長に適当な空き地に集められて説明を受ける。場合によっては地図を見せて時刻と場所を
教えてもらう感じかな。でなきゃ、無線で入ってきて車ごと移動して現場についたら降りて戦う感じかな?
632名無し三等兵:2007/03/19(月) 22:41:36 ID:???
今度から外鯖に行ったときは「hi」じゃなくて「konnitiha」って打とうな。
633名無し三等兵:2007/03/19(月) 23:26:50 ID:???
>>624
>>630
ふーむなるほど
ただまあ、中央突破した所で、敵の大将が速やかに後方に下がって左右の連携を守れば、練度の高い軍なら確固撃破されるどころか逆に左右から挟み撃ちにするかもなぁ
騎兵は使うべきじゃないか。じゃあ軽歩兵?攻撃力が低すぎるな
長槍兵の密集陣なら攻撃力は良いが、機動力がなぁ…
先端に置くのはどの兵種が良いんだ?ついでに側面と後方と中央のも、それぞれどんな配置が良いだろうか?
634名無し三等兵:2007/03/19(月) 23:28:12 ID:???
質問スレが、ここみたいになってる
635名無し三等兵:2007/03/19(月) 23:52:19 ID:???
>>633
密集戦術全盛のころに
>速やかに後方に下がって左右の連携を守れば、
なんていうのは神業だべ。
当時では圧倒的に練度の高かったローマだってハンニバルに騎兵の側面攻撃受けて瓦解したぐらいだし。

ちなみに密集陣形は中と外の兵隊の交代がやりにくいため、下手に包囲を受けると
内側が全部遊兵になっちゃうんだよね。
(中央突破を許した時の外側も遊兵になりやすい)
636名無し三等兵:2007/03/20(火) 04:41:14 ID:???
横からついでに言えばだな。
野戦電話やら無線機やらができる前のコミュニケーション能力なんて、
偉い遅いわけだよ。のろし、打ち金、ラッパ、旗振り、そういうもので、
簡単な指示は送れても、細かな命令は伝令を送らなければならない。
つまり、馬や人間のスピードに詳細な命令の伝達能力は左右される。
大きく部隊の配置を変更するような命令を迅速に実行することは非常に難しく、
命令が伝わって遂行しようとするとまた状況が変わってたりとかもする。
総指揮が臨機応変に陣形を変えつつ戦うなんて、かなり難しい。
よほどの先読みの天才でもないかぎり。

結局、戦場がそれなりの広さを伴ってくる場合、
事前の陣形によって、作戦を規定せざるを得なくなる。
陣形によって、味方の部隊がどのタイミングで敵の隊列にぶつかるか、
それによって、当初の作戦を規定してやるわけだよ。

中央突破→敵を分断、なら魚鱗
両翼突破→敵を両翼包囲、なら鶴翼
片翼突破→片翼包囲もしくは側面攻撃、なら雁行
ってな形で。
637名無し三等兵:2007/03/20(火) 12:37:29 ID:v6Tt1BtA
軍事板が認めるリアリティー溢れるよく考えられた架空兵器ってどんなものがありますか?
638名無し三等兵:2007/03/20(火) 12:51:14 ID:???
>>637
実際に開発されたり設計されたけど作られなかった兵器、かな?
例えば日本海軍の超甲巡とか。

ただ、その場合「実際に作られなかった理由がちゃんとあった」という
ことでもあるので、むしろ何も考えずに妄想された
「ぼくのかんがえたすごいちょうへいき」
よりもリアリティを持たせるのは大変だったりする。

まぁ、パンジャンドラムみたいに
「実際に開発設計されたし実際に作ってテストされたけど使われなかったし
 リアリティも何も感じられない」
というキワモノも、数多く実在したりするが・・・。
639名無し三等兵:2007/03/20(火) 13:11:11 ID:v6Tt1BtA
>>638
>実際に開発されたり設計されたけど作られなかった兵器、かな?
「フィクションの中で考え出された、オリジナルの架空兵器」です。
640名無し三等兵:2007/03/20(火) 13:36:32 ID:???
>>639
RSBCの「対空型秋月」とかでもOK?
641名無し三等兵:2007/03/20(火) 13:42:28 ID:???
「エイリアン」のパワーローダーは実際にあっても不思議じゃなそう。
地上だと、あの重心の高さはかなりデメリットっぽいけど、宇宙なら。

人型兵器でリアリティがあるのはせいぜいあれぐらいかな…ってそもそもパワーローダーは兵器じゃないか。
642名無し三等兵:2007/03/20(火) 14:08:52 ID:???
>>637
初代ガンダムの「ボール」
643名無し三等兵:2007/03/20(火) 14:16:56 ID:???
>>639
斬鉄剣
644名無し三等兵:2007/03/20(火) 17:47:30 ID:???
>641
パワーローダーってダーパ?だかが大昔に概念研究をしていた
「ハーディマン」っていう強化外骨格そのままじゃないっけ。
645名無し三等兵:2007/03/20(火) 17:49:29 ID:???
>>639
そのフィクションの世界がどんな感じなのかが分からんといいようが無いと思うぞ
限りなく現実に近い世界なのか、はてまた現実とは程遠い世界なのか
前者なら答えようがあるが後者だと作者次第になるだけだろうし
646名無し三等兵:2007/03/20(火) 17:56:10 ID:???
>>639
劇パト2の空自のF-16とか?
647名無し三等兵:2007/03/20(火) 18:20:42 ID:???
質問です。
アメリカ軍が世界中で犯罪をやらかして問題になってますよね?
これは、例えばイギリスや日本の基地にアメリカ人の兵士を配備してしまうと、
ここは俺達が守るんだ、という意識が希薄になってこんなことがおこってしまう
のだと思うんです。イラクのような占領地は仕方ないにしても、先の二国、他に
韓国やドイツなどでこんなことが起こってしまうと困りますよね。

そこで、現地の人間を兵士として雇い、将校だけをアメリカから派遣する、という
形にすれば問題ないと思ったのですが、こんな形にすると起こり得る問題という
のはどのようなものがあるのでしょうか?
648名無し三等兵:2007/03/20(火) 18:24:16 ID:???
戦闘の際には真っ先に逃げ出すとか内通者とか
訓練受けて装備ゲットしたらそのまんま現地武装勢力に合流するとか
649名無し三等兵:2007/03/20(火) 18:34:21 ID:???
それなんて植民地軍?
650名無し三等兵:2007/03/20(火) 18:58:32 ID:???
>>647 既にそういうのはあります。朝鮮戦争のときに始まる制度で米軍部隊に韓国軍兵士を配する
カチューシャというやつです。

問題は
1 あくまで韓国軍人なので米国が行うが韓国が認めない戦争では部隊を再編する必要が生じる
2 韓国語を話せる米軍人、英語を話せる韓国人はたしていずれが多いだろうか
3 韓国軍とどのような取り決めをしておくべきか

また古いところではフランス外人連隊、イギリスのグルカ連隊も同種ですし、かつてのイギリスは
インド人を抱え込んだインド師団を多数持ってました。
651名無し三等兵:2007/03/20(火) 19:20:39 ID:???
>>アメリカ軍が世界中で犯罪をやらかして問題になってますよね?
なってない。
652名無し三等兵:2007/03/20(火) 19:21:51 ID:???
そういや、東南アジアの英連邦所属国にグルカ兵が駐留してるとこあったな
ブルネイあたりだっけか
653名無し三等兵:2007/03/20(火) 19:24:01 ID:???
>>651
アメリカ軍の犯罪率が0%だとでもいうのか?


ちなみに「軍隊の犯罪率としては平均以下」というのは全く関係ない
他の国の軍人が自分達の国で犯罪を起こした、っということだけで騒がれる
654名無し三等兵:2007/03/20(火) 19:31:55 ID:???
 何万人もの外国人(しかも、脳まで筋肉な傾向のある)がいたら、犯罪者のひとりやふたり出て
当然。楽しい事ではないが、特別騒ぐ事でもないような。
 もっといるだろう韓国人や中国人その他の外国人がいくら犯罪やらかしても、存在が問題視さ
れたり、ネガティブキャンペーンが起こったりしないよなぁ。不公平じゃないか?
 
655名無し三等兵:2007/03/20(火) 19:33:24 ID:???
「世界中で犯罪をやらかして問題になる」と「犯罪率が0%」には天と地の差があることが理解出来ませんか。
656名無し三等兵:2007/03/20(火) 19:33:34 ID:???
筋肉と犯罪者の関連性plz
657名無し三等兵:2007/03/20(火) 19:38:17 ID:???
>>654-655
その通り、全然騒ぐことじゃないし、天と地の差がある。


が、マスコミは騒ぐし、一般人は同じ事と考える。
658名無し三等兵:2007/03/20(火) 19:39:53 ID:???
>韓国人や中国人その他の外国人がいくら犯罪やらかしても、存在が問題視
>されたり、ネガティブキャンペーンが起こったりしないよなぁ
 ネットに限って言えば問題視されてるしキャンペーンもやってるだろ。

 新聞だって産経と読売はやってるぞ。
659名無し三等兵:2007/03/20(火) 19:42:27 ID:???
ちなみに俺がコリアンタウンで出会った在日の人によると、「本国のやつらは恥さらし。
正直恥ずかしい」とのことらしい。

じゃあ帰化しろよ、とは流石に言わなかったが。



そこで自衛隊の外人部隊の可能性でも議論してみようか。
どう考えても問題多すぎて作れないと思うんだが、どう思う?
660名無し三等兵:2007/03/20(火) 19:48:20 ID:???
作ることは別に可能だと思うけれど、国民の反対が強すぎるだろう。

特に自衛隊は今「安定した就職先」という目が向けられてることでもあるし。
軍事的な問題、政治的な問題よりも
「就職先を奪うな!」
という反発が強そう。
661名無し三等兵:2007/03/20(火) 19:48:45 ID:???
そこでって何だそこでって
そういう議論は派生議論スレ行ってくれ
662名無し三等兵:2007/03/20(火) 19:49:55 ID:???
>>661
だってここ創作関連質問相談スレなんだもの

関係ない話題ばっかじゃなんか後ろめたいじゃないか
663名無し三等兵:2007/03/20(火) 19:59:17 ID:???
質問から話題がそれて雑談になって、
その雑談が議論になったらもっとスレ違いでしょ……

その雑談してる人たちもまとめてそろそろ別スレ行ってくれってこと
664名無し三等兵:2007/03/20(火) 20:03:03 ID:???
こういうときはスレの趣旨にあった質問を考えて投じるにこしたことはないのだな。

いま、かぶとむしが知能を持ったらどのような兵器を使うかを同人小説で
書こうと思っています。敵はくわがたです。甲羅を遠距離から割れるような、
クヌギなどの蜜のでる木を効率よく守れるような兵器として、かぶとむしにも
使えそうなパチンコなどが適していると判断したのですがみなさまの意見は
どうでしょうか。

とか。
665名無し三等兵:2007/03/20(火) 20:22:09 ID:???
>>664
カブトの腕ってパチンコ引けるほど強かったっけ?
なんか昆虫の手足ってけっこう簡単にもげる印象が。
666名無し三等兵:2007/03/20(火) 20:53:34 ID:???
>>665 角と顎でひっぱります。またバネ式で弾力を溜めるのでも構いません。
ようはクワガタの甲羅を破れるだけの威力があればいいのです。
667名無し三等兵:2007/03/20(火) 21:08:05 ID:???
くわがたにも知能やらないと
群れて餌場占拠するだけで終わりになる
668名無し三等兵:2007/03/20(火) 22:30:13 ID:???
初心者スレから誘導されてきました。

アニメの劇場版パトレイバー2について質問です。
「爆装した自衛隊の戦闘機が突如東京を目指して南下、スクランブル騒ぎになる」という場面がありますが、
離陸した味方戦闘機の残弾数は、地上からリアルタイムに把握できるものなのでしょうか。

件の戦闘機は実際には存在せず、コンピュータへのハッキングで見せられた幻の戦闘機なので、「爆装している」
と言い切るにはそういったシステムが必要だと思うのですが。
それとも、これは演出上の嘘なのでしょうか?
669名無し三等兵:2007/03/20(火) 23:19:04 ID:???
>>668
軍事的な回答じゃないから、なんだけど。

あのシーンで「爆装している」と言ってるのは荒川だけ。
最後まで見たなら、荒川の言うことは信用できないし、
もし本当にそうだとしても彼は何の情報を得なくても
知ってる理由は解ると思う。

で、府中の司令部は「FS(支援戦闘機)だから何か地上攻撃できる
装備をしてるのでは」と判断しているだけかと。

現実的に考えると作中の台詞、
「ターゲットデッドアヘッド・・・マークワンポイントツー(1.2)」
から目標は超音速を出してることが解る。
機外に爆弾をぶら下げて超音速は出せないから、この時点で爆弾を搭載
してるって可能性は消える。
空対地ミサイルならあるは・・・ということになるが(実際ベイブリッジ
はミサイル攻撃されてるのでその可能性を考えるだろう)、となると
あの世界では空自は空対地ミサイルを装備しているってことに。
(現実の航空自衛隊は誘導爆弾は持ってても空対地ミサイルは持ってない)

こうした点から、
*演出上の嘘と製作側の無知

*現実の世界とは異なる装備を空自はしていると言う裏設定がある
かどちらか。
670名無し三等兵:2007/03/21(水) 00:14:29 ID:???
>>669
なるほど、よく分かりました。ありがとうございます。
ベクターノズル+ステルス翼(?)付きの新型F-15なんてものも出てきますし、
演出上の嘘というか、裏設定があるなんでしょうね。

ところで件のシーンを今見返していてもう1つ思ったのですが、自衛隊機と管制官の
会話は全て英語で行っていますよね?これは現実でもそういうものなのでしょうか?
素人考えですが、管制を英語で行うのは民間機ではメリットが大きそうに思いますが、
軍用機のパイロットが非常時も外国語で会話をしなければいけないというのは、
負担が大きいのではないかと思うのですが・・・。
671名無し三等兵:2007/03/21(水) 00:29:25 ID:???
>>670
航空自衛隊の航空交信は基本的に英語。

これは米軍と共同で行動する、という前提があるから。
もちろん民間の航空管制は英語基本だからってのもある。

ただ、現実には全て英語で行ってるわけではなく、航空管制上
必須の会話以外は日本語を混ぜたりするようだ。

P2のあのシーンも、字幕は意訳…というかそういう感じに
なってるね。
「NoJoy,negativContact.
IsayAgein,NoJoy! request target position!」
<捕捉できない
 繰り返す、捕捉できない!
 目標はどこだ!>
みたいに。
672名無し三等兵:2007/03/21(水) 00:36:00 ID:???
英語で交信しつつ所々に日本語を混ぜる演出は中々燃えるな。

惜しむらくは、俺の航空英語能力が低いということか。
誰か機上で交わされる会話ってどんなのか解りやすく書いてある本を教えてください…orz
673名無し三等兵:2007/03/21(水) 00:40:03 ID:???
>>672
パイロットになるための参考書を読めば、航空管制に必須な
英文とかが出てるよ。
674名無し三等兵:2007/03/21(水) 00:46:17 ID:???
>>671
重ね重ねありがとう。よく分かりました。
675名無し三等兵:2007/03/21(水) 11:35:41 ID:3OMuC1Il
レーダー基地みたいにECM基地(ジャミング用)とかは実用度低いですか?
航空機にECM機材乗せるより効率的かなと思うのですが……
676名無し三等兵:2007/03/21(水) 11:40:38 ID:???
最優先攻撃目標にされてまうがな
677名無し三等兵:2007/03/21(水) 11:43:01 ID:???
>>675
常日頃から稼動するレーダー基地と違って
戦時若しくは非常に特殊な場合にしか使わない物のために
態々施設を建設するのは無駄では?
航空機搭載型なら必要なときに必要な場所に集中できますし。
678名無し三等兵:2007/03/21(水) 11:53:15 ID:???
ジャミング基地ってえと、ワルシャワパクトがまだあった頃にパクト各国で西側の放送電波妨害していた奴思い出すなあ…
679名無し三等兵:2007/03/21(水) 12:02:23 ID:3OMuC1Il
ありがとうございます
相手にレーダーを使えなくしてしまえば、
ステルス機でもIRSTで対処できるんじゃないかな?
→それじゃあ、ECM基地作ってレーダーを使えないエリアを作ればいいじゃない?
的な発想だったのですが……

680名無し三等兵:2007/03/21(水) 12:05:14 ID:???
ステルス機も一応IR対策はしているよ。
681名無し三等兵:2007/03/21(水) 12:28:08 ID:3OMuC1Il
>>680
ありがとうございました
682名無し三等兵:2007/03/21(水) 14:53:36 ID:???
故ワルシャワ条約機構の空軍、交信の用語はなんでしょうか?
683名無し三等兵:2007/03/21(水) 14:56:23 ID:???
>>682
ロシア語じゃないか?
東西ドイツ統合の時、旧東ドイツ空軍の大佐殿が、ロシア語は話せるけど英語が話せないので
新生ドイツ空軍には移れないって言ってたのをテレビで見た。
684名無し三等兵:2007/03/21(水) 15:47:32 ID:sZHaRUll
おおすみ型って何かと酷評されていると思うのですが、
世論の干渉なしに海上自衛隊の要求通りの輸送艦を建造するとしたら、
どのようなものが出来上がったと思われますか?
685名無し三等兵:2007/03/21(水) 15:50:09 ID:???
誰が酷評してんだ
686名無し三等兵:2007/03/21(水) 16:02:59 ID:???
>>684
普通におおすみ型ができるわけなんだが・・・・・・。
687名無し三等兵:2007/03/21(水) 16:11:12 ID:sZHaRUll
>外洋航海やヘリ離発着には欠かせないフィンスタビライザー(横揺れ防止装置)が、
政治的判断から装備されなかった(2番艦以降には装備された)
とか、色々と書かれてましたよ?
688名無し三等兵:2007/03/21(水) 16:13:03 ID:???
フィンスタが外洋航行に欠かせないって?
んじゃDDは外洋出れんな
689名無し三等兵:2007/03/21(水) 16:14:53 ID:???
おおすみ型はぶっちゃけサン・ジョルジョのパクリ。
良く言えば拡大改良型。
690名無し三等兵:2007/03/21(水) 17:04:25 ID:???
っつーか、創作関連の質問か?
691684:2007/03/21(水) 17:22:30 ID:U0+bQm26
上の質問は、世論や政治屋の干渉がなければ、
もう少し性能は上がったのだろうか?と思いまして、質問させていただきました

すみません、質問を変えさせてください
おおすみ型の欠点を克服し、性能を向上させたものはどのような輸送艦(揚陸艦?)に
なると思われますか?
692名無し三等兵:2007/03/21(水) 17:42:01 ID:???
全通甲板ではなくロッテルダム級のようなヘリ格納庫一体型構造物を備えた輸送艦
693名無し三等兵:2007/03/21(水) 18:21:54 ID:nIu/Uovw
よく工作員が「舌を噛んだぞ!」みたいな事になって自殺しちゃいますが、
舌を噛んだだけで自殺できるものなのでしょうか?
腕を切ってもそうそう死なないのに舌を噛んで死ぬってのはどうかなと思うんですが・・・
694名無し三等兵:2007/03/21(水) 18:23:18 ID:???
>>693
あれは、噛み切った舌が喉に詰まって窒息死をするです。
695名無し三等兵:2007/03/21(水) 18:25:57 ID:???
舌の根の筋肉が収縮して気道を塞ぐ、と聞いた覚えがあるな。
696名無し三等兵:2007/03/21(水) 18:31:39 ID:???
すぐ止血できないから出血多量で……という話も。

 いずれにしろ、短時間で確実な自決法には無理っぽい感じ。
697名無し三等兵:2007/03/21(水) 19:03:27 ID:E60Jsl4K
 総合兵器メーカーが、自社製品にソニータイマーみたいなものを仕込んで意図的に故障
を起こさせる事で、需要を作り出し、ひいては戦争をコントロールするって設定にはどれくら
い説得力ありますか。
698名無し三等兵:2007/03/21(水) 19:06:31 ID:???
>>697
戦場で故障連発なら、次から違う会社に頼みます
にならないかね?
699名無し三等兵:2007/03/21(水) 19:20:04 ID:???
故障じゃ需要を生みだせんだろう。修理待ちの製品が溜まるだけで。
というか兵器メーカーが戦争をコントロールするって発想自体いかがなものかと
700名無し三等兵:2007/03/21(水) 19:26:08 ID:???
ジャムる銃を作ってH&Kに儲けさせるぐらいのことしかできんのではないか
701名無し三等兵:2007/03/21(水) 19:28:56 ID:???
>697
企業が戦争をコントロールって時点で、せいぜい素人しか騙せない。

あと、その設定なら故意に故障起すよりシステム組むより、信頼性の低い製品なので、頻繁にメンテナンスしないといけないってことにした方がいいと思う。
702名無し三等兵:2007/03/21(水) 19:33:22 ID:???
>>700
L85のことかぁぁぁぁぁぁぁぁ
703名無し三等兵:2007/03/21(水) 19:36:44 ID:???
英国人の頑固さには頭が下がるさ・・・
704名無し三等兵:2007/03/21(水) 20:10:46 ID:???
そういや兵器で儲かるのってどんなのだ?
船と航空機と爆薬弾薬類あたりか?
705名無し三等兵:2007/03/21(水) 20:43:10 ID:???
とある小説で、主人公がCz75(多分後期型)をデコッキングするシーンがありました。
しかし調べてみると、Cz75の安全装置はコック・アンド・ロックが出来るタイプしか無く、
デコッキングレバーのような装置は付いていません。

この場合、どういう手順でデコッキングしたと考えるのが普通ですか?
706名無し三等兵:2007/03/21(水) 20:43:54 ID:???
一日三回から五回も食べないと戦闘能力が落ちる兵器があるでしょ。
あれの動力源になる固形物を売ると儲かるらしいよ。
707名無し三等兵:2007/03/21(水) 20:48:21 ID:???
>705
ハンマーを指で押さえたまま引き金を引いてゆっくりとハンマーを下ろしたのではないか?
708名無し三等兵:2007/03/21(水) 20:50:08 ID:???
>>707
それ、危なくないですか?

もし途中で指が離れちゃったり、ハンマーを下ろす速度が速すぎたりしたら…
709名無し三等兵:2007/03/21(水) 20:54:17 ID:???
コカコーラとかWW2でどんだけ儲けたのやら
710名無し三等兵:2007/03/21(水) 20:59:17 ID:???
サンタの服が赤いのはコカコーラの宣伝の一環だというのはあまりにも有名だが、
ソ連の国旗が赤いのもコカコーラの宣伝の一環だというのはあまり知られていない。
711名無し三等兵:2007/03/21(水) 20:59:40 ID:???
ちょwww
712名無し三等兵:2007/03/21(水) 21:00:53 ID:???
>>708
 普通にできますが?
ハンマーの前に軽く挟むようにしてやってもいい。トリガーをもどして、指を抜けば
ハーフコックで止まる。
713名無し三等兵:2007/03/21(水) 21:01:11 ID:???
ポストが赤いのもあいつらの仕業なんだぜ
714名無し三等兵:2007/03/21(水) 21:03:21 ID:???
>>712
そうだったんですか。
ハーフコックは出来る銃と出来ない銃があるのだと思っていました。

それに、銃の扱いに慣れた人間なら私が言ったようなミスなんてするはずありませんよね…。


回答ありがとうございました。
715名無し三等兵:2007/03/21(水) 21:14:23 ID:???
サンタの服はアカの返り血で真っ赤なのさ……
716名無し三等兵:2007/03/21(水) 21:15:38 ID:???
流石資本主義の象徴!!
717名無し三等兵:2007/03/21(水) 21:47:51 ID:???
>>714
自分の足を撃つマヌケは毎年何千人も出るけどな。
デコッキング自体はどの銃でも普通にできるよ。
安全にやるためにデコッキングレバーなんてのがあるだけ。
718名無し三等兵:2007/03/21(水) 21:55:09 ID:???
冗談抜きで、サンタクロースはコミュニストなのさ・・・
ttp://www.tursiops.cc/idhop/communism/
719名無し三等兵:2007/03/21(水) 23:26:44 ID:???
企業が戦争をコントロールって時点で、せいぜい素人しか騙せないって言ってる馬鹿は藪Jrがイラク戦争を起こした理由が理解できんのだろうな・・・
720名無し三等兵:2007/03/21(水) 23:35:10 ID:???
>>719
本物の戦争の腹黒さにうんざりしてるんじゃなかろうか。
せめてフィクションではきれいな戦争を楽しみたい、と。
721名無し三等兵:2007/03/21(水) 23:46:16 ID:???
理由って、妄想推測以外で何か公表された資料あったかな。
722名無し三等兵:2007/03/21(水) 23:49:15 ID:???
>>719
少なくても兵器メーカーは損しているだろ、あの戦争は。
F-22もヴァージニア級も予算削減された
723名無し三等兵:2007/03/22(木) 00:07:51 ID:30tShIDv
>藪Jrがイラク戦争を起こした理由

是非教えていただきたく。ID出すからさ。
724名無し三等兵:2007/03/22(木) 00:30:55 ID:???
>>723
ヒント:在庫
725名無し三等兵:2007/03/22(木) 00:42:47 ID:???
ホント、不良在庫は地獄だぜぇ
726名無し三等兵:2007/03/22(木) 00:45:34 ID:???
在庫w
727名無し三等兵:2007/03/22(木) 01:42:41 ID:???
戦争をプロデュースする黒幕と言えば、普通はメーカーじゃなくて総合商社でしょ。
鉱山利権のために反政府勢力を支援するフォーサイスの「戦争の犬たち」とか。
728名無し三等兵:2007/03/22(木) 08:34:49 ID:???
在庫一掃セールで4000人近く死んじゃうような場所に派兵しないよ

石油利権だろ
729名無し三等兵:2007/03/22(木) 11:27:55 ID:v+S7UjFh
西部劇に出てくるような、古いショットガンで有名なものを教えて下さい。
中折れ式の水平二連や上下二連などのものです。

「西部」「ショットガン」で検索しても、具体的な銃の名前が出てきません。
拳銃ならコルトSAA、S&Wモデル3など、ライフルならウィンチェスター等が出てくるのですが。
730名無し三等兵:2007/03/22(木) 11:36:49 ID:???
>>729
やはりメジャーなのはウィンチェスター1887だろう。
西部劇でっつーより、ターミネーターでシュワちゃんが使ってたアレ。
731名無し三等兵:2007/03/22(木) 12:21:58 ID:???
>>724>>728
君達はロバート・ダールの多元主義理論を学ぶべき
実際の社会では「この勢力がああしたからこうなった」って
きれいに陰謀が繋がる例は稀だよ
732名無し三等兵:2007/03/22(木) 12:49:44 ID:???
アルカイダがテロを計画したからテロが起きたという考えはあれですか、単純すぎるのかなぁ?

アメリカがソヴィエトのアフガン侵攻に対抗するためパキスタンの部族自治区にサウジと組んで
ゲリラ組織を援助とかから始まる長い話で考えないといけないってことだろうか。
733名無し三等兵:2007/03/22(木) 12:54:01 ID:???
その例えを持ち出すお前の頭が
734名無し三等兵:2007/03/22(木) 12:56:41 ID:???
>>732
政治の話をしてるんじゃなかったっけ?
それもアメリカの、戦争に至るまでの政策決定論についてで
735名無し三等兵:2007/03/22(木) 13:03:26 ID:???
もともとは、もっと単純な「軍産複合体が戦争をコントロール」って話だったんじゃ・・・・

ここは逆転の発想で「軍産複合体が安定した収入と雇用のために冷戦構造を復活させる」っていう展開はどうだろう
736名無し三等兵:2007/03/22(木) 14:19:00 ID:QaoWsLit
近未来日本で、タイコンデロガクラスのイージス巡洋艦を
出したいのですが、その名前として良いものはないですか?
やはり山の名前が良いのでしょうか?
737名無し三等兵:2007/03/22(木) 14:25:27 ID:???
>>736
はるな型DDHとこんごう型DDGの初期建造艦二隻が退役してるってことにすれば
こんごう きりひま はるな ひえい
の帝国海軍金剛型巡洋戦艦4隻が同型艦で揃うね。
これは海上自衛隊の悲願だからこれでどうだろう。

それ以外で、ということになると命名基準からすれば山の名前がつくことに。
738名無し三等兵:2007/03/22(木) 14:26:40 ID:???
きりしま だった、失礼(陳謝
739名無し三等兵:2007/03/22(木) 14:27:33 ID:QaoWsLit
>>737
どんぴしゃです! 気に入りました!
それでいかせて貰います
ありがとうございました
740名無し三等兵:2007/03/22(木) 15:54:02 ID:???
>>735
 かたっぽがアメリカとして、それに付き合える国がないでしょ。
 中近東〜アフリカに大イスラム帝国みたいなもんが仮に成立したとしても、勝負になら
ねーし。

 
741名無し三等兵:2007/03/22(木) 17:34:29 ID:???
>>731
皆さんダールよりもミルズの方がお好きなんです。

お話的にも分かりやすいし。
742名無し三等兵:2007/03/22(木) 19:56:46 ID:???
>>741
オレは、ダールよりも、イーストンをお薦めするけどね。
743名無し三等兵:2007/03/22(木) 21:53:01 ID:???
>729
水平2連や上下2連式の銃は歴史が古いだけに
ここが有名、というメーカーはあんまり存在しない。
高級品のメーカーはこの場合合わないだろうし。
早い話が昔はそこらの鉄砲鍛冶が頑張っちゃえば作れるものなので。

検索掛けたければ日本語ではなく英語で(何しろ本場は向こうだw)
「side by side」(水平2連)や「over and under」(上下2連)でやってみれ。
ただし水平2連の方は象撃ち用ライフルとかもたくさんヒットすると思うぞ。
あと中折れ式は「top brake」なのでそれも加えるといいかも。
744名無し三等兵:2007/03/22(木) 21:58:36 ID:GUw1haOk BE:491111137-2BP(0)
今の日本で映画の「宣戦布告」みたいな状況になったらどうなりますか?
745丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM :2007/03/22(木) 22:05:24 ID:???
>>735
世論とマスコミが予想の遥か斜め上に沸騰して開戦、敗北の図が見えます。
746名無し三等兵:2007/03/22(木) 22:11:16 ID:???
そして2ch軍事版には大量の厨が流入。既存住人は排斥され、酷使様の天下になります。
747名無し三等兵:2007/03/22(木) 23:56:25 ID:Wd7zGYD1
質問です。

近未来(っぽい世界)、軍艦が同盟国の港に入港して乗員に休暇が与えられ、
乗員は陸で休暇を満喫する――というシーンを書きたいのですが、軍艦の乗員
の人たちはどんな風に休暇を消費するものなのでしょう?

やはり服を見たり本を買ったりといったものでしょうか?
まさか連日明け方まで飲んで夕方起きてまた飲む……なんて人はそうそういないと
思うんですが。
748名無し三等兵:2007/03/22(木) 23:59:04 ID:???
>>747
インド海軍の艦艇が日本に寄港したときは、インド海軍の士官は秋葉原に繰り出したそうだ
家電を買いにきたのか、エロフィギュアを買いに来たのかは知らないが
749名無し三等兵:2007/03/23(金) 00:00:56 ID:???
>>748
それ、アメリカや韓国の船でも聞く話だな……
750名無し三等兵:2007/03/23(金) 00:03:10 ID:7pNkkQI/
よく映画で「電波障害が起きている」っていう台詞ありますが周波数変えればいいだけじゃないんですか?
751名無し三等兵:2007/03/23(金) 00:04:49 ID:???
風俗に行ったり、邪魔にならない程度の土産や記念品を見繕ったり
752名無し三等兵:2007/03/23(金) 00:07:31 ID:???
観光をするというのもあり。
どこかの海軍士官が、浅草雷門にきてたりしてた。
753名無し三等兵:2007/03/23(金) 00:08:03 ID:aVutR4cs
>>748 インドなら俺見た。マレーシア海軍も見た事がある。
754名無し三等兵:2007/03/23(金) 00:09:37 ID:???
同じ言語圏なら本を買うというのもありかも。
755名無し三等兵:2007/03/23(金) 00:26:26 ID:???
>>747
ボロボロの車で盛り場に繰り出して酒飲み
756名無し三等兵:2007/03/23(金) 01:15:31 ID:???
>>748
日本に寄港した外国の艦船が、日本を離れるときエロフィギュア満載になってたら笑えるな。
買い込んだエロゲをCICのディスプレイで早速徹夜プレイしてて敵潜の接近に気付かなかったり、
魚雷食らって積みゲーや積み模型が雪崩起こしたり。
海の上で誰も見てないからと思ってコスプレ大会開いてたら、敵の偵察衛星でしっかり監視されてて
ディスプレイにコーヒー噴かれてたり。
757名無し三等兵:2007/03/23(金) 01:24:40 ID:???
>>756
そこまで詳細には写らんと思うが…。

でも山のように物買ってる水兵さんをたまに秋葉原で見るが、
一体どこに仕舞ってるんだろね?
758名無し三等兵:2007/03/23(金) 01:26:40 ID:???
海外の港に寄港して、とりあえず酒飲んで観光して土産買って風俗で遊んで帰る。


・・・海軍に入ってただで世界旅行に行こう! ってキャンペーンをやってたのはアメリカ
だっけな
759名無し三等兵:2007/03/23(金) 01:39:51 ID:???
>>757
航空便で送っちゃうんだろ
760名無し三等兵:2007/03/23(金) 08:19:03 ID:???
アキバや新宿では制服姿の外人さんをけっこう見るよね。

しかし、昔のアキバはともかく、今のアキバは彼らの目にどう映るんだろうか…
761名無し三等兵:2007/03/23(金) 10:30:31 ID:???
>>760
そういや、昨日、テレビで政府公認のオタク外人の秋葉ツアーを特集してたな
762名無し三等兵:2007/03/23(金) 10:37:03 ID:???
>>743
ありがとうございます。
なるほど、それでショットガンで固有名詞が出てこないのですね。
英語でも探してみます。
763名無し三等兵:2007/03/23(金) 13:14:49 ID:???
>>756
艦長「諸君、この戦いに負けることは許されん。
 万が一にも力及ばず破れ、艦が沈むような事態になったらどうか?
 いずれ艦の沈没状況を調査された時、
 我々が買い込んだエロゲとエロフィギュアが世界中の注目を浴びることになるのだ!
 かくの如き不名誉をうけてはならん。
 各員の奮闘に期待する! 以上」
764名無し三等兵:2007/03/23(金) 17:27:54 ID:???
なんか日本が攻撃された時に秋葉原だけが無事になりそうだけど
世界中のマニアな軍人一同が援軍としてきたりして
765名無し三等兵:2007/03/23(金) 17:59:55 ID:???
200X年、政府は犯罪の温床であるとして、アニメ・コミック・ゲームの制作・販売・所持を禁止。
オタクやオタク業界人による抗議行動が活発化するが、世論の後押しを受けた政府はこれを弾圧。
そして、法律施行が行われる前夜、世界各国からオタク文化を愛する兵士達が
愛する文化を守るため、聖地・秋葉原に集結する…

って、ここまで書いて、ヒラコーがそんな嘘予告書いてたことを思い出した。
766名無し三等兵:2007/03/23(金) 18:30:06 ID:1ODRN3BT
核爆弾を搭載した爆撃機を撃墜した場合、爆撃機の爆発で核爆弾が爆発してしまうことはありますか?

また、安全に撃墜するためにはどうすればいいですか?
767名無し三等兵:2007/03/23(金) 18:39:06 ID:???
原爆は、ウランが一定量、一定の距離に近づいて、
ウランの出す放射線がハウリングみたいに無限に倍増していくという、
レアな現象を狙ったものなので、核爆弾の爆発はありえません。
水爆は、小型原爆で起爆しなきゃいけないので論外。

問題となるのは放射性物質(平たく言うとウラン)の漏出ですね。
こればっかりはどうにもならないんじゃないでしょうか。
768名無し三等兵:2007/03/23(金) 18:45:03 ID:???
エスコン5のアークバードは海上に落下だったな
769名無し三等兵:2007/03/23(金) 22:03:43 ID:???
>>767
上手いなw
一読しただけでは砲身型だけかと思ったら爆縮型も言ってしまえばそうだ
770名無し三等兵:2007/03/23(金) 23:05:23 ID:???
初歩的な質問で申し訳ないのですが、
漫画や小説などでよく「准尉」や「少尉」という言葉が出てくるのですが、軍隊における准尉や少尉の立ち位置とはどのようなものなのでしょうか?
下らない質問ですがどなたかお答え頂けると幸いです。
771名無し三等兵:2007/03/23(金) 23:19:36 ID:???
それは(軍事に於ける)一般名詞だから、初心者スレ向きかな。向こうで「ぐぐれ」と言われそうだが
772名無し三等兵:2007/03/23(金) 23:35:15 ID:???
>>770
二通りの解釈がありえる。
准尉や少尉といった階級は将校クラスの中でも最も低い。
が、それまでの階級によって立場や扱われ方が全く異なってくる。

まず、士官学校出たての新米准尉、少尉の場合。
はっきりいって部隊のお荷物。少尉は小隊の隊長を務めるものなのだが、
いわゆるお飾り隊長の扱いね。実質的な指揮は軍曹などの下士官が執ってる。
じゃあ少尉の役割はなんなのかというと、実地で経験を積んで、階級が上がったときに
階級相応の働きができるように勉強することなのね。

で、下士官が士官候補試験を受けて、昇格した場合の准尉や少尉。
この場合は、部下の兵からの扱いはほとんど神様扱いね。
下士官から准尉や少尉に昇格する人間っていうのはとびきり優秀な上に
経験を豊富に積んでいる。だから兵などにもとても信頼されていることが多い。
上官に助言を求められたりすることもあるかも。
でも、一平卒からたたき上げのこういう将校は、さらに昇格するのが難しい。
上り詰められても大尉か少佐どまりじゃないかな。
何でなのかって言われれば、そりゃキャリアとノンキャリアの違いだよ。
773名無し三等兵:2007/03/23(金) 23:38:29 ID:d/82bQcW BE:233862252-2BP(0)
>>429のような場合、先に集落跡を制圧する必要とかはないんですか?
774名無し三等兵:2007/03/23(金) 23:39:52 ID:???
>>771->>772
有難うございました。
キャリアの有無によって2つの解釈があるのですね・・・
775名無し三等兵:2007/03/23(金) 23:40:18 ID:???
中佐や大佐になって、視野や能力の限界を晒すより、
大尉あたりで留め置いて現場指導者としての実力を発揮してもらった方がずっといいし。 >特務士官の昇進
776名無し三等兵:2007/03/23(金) 23:44:22 ID:???
>>770

准尉 それは米陸軍のヘリパイロットに多い階級。たいていCWOなんちゃら(なんちゃらは数字)。
専門技能に秀でた人、この場合はヘリを飛ばす専門家ってこと。

ちなみに下士官のあがりという意味合いではついこないだまでYAHOO動画で
「この地上より永遠に」というハワイ、スコーフィールドバラックスでの1941年の陸軍の話で
出てくるテーマでした。今はちょっとラインナップから落ちちゃってますがかわりに
「ガンホー」が入ってますね。こないだまでは「硫黄島の砂」が入ってたんだが。
777名無し三等兵:2007/03/23(金) 23:46:48 ID:???
>>773 極めて微妙。たぶん簡単に答えられる人は居ないと思うけども、韓国での事例を事細かに
追っている特集なり書籍なりがあればそれをみると良く分かると思います。
 韓国語が分かればたぶん豊富な資料があるんでしょうけども。

書籍では捕まった北朝鮮兵士の立場からの奴があったんだけどなぁ。
778名無し三等兵:2007/03/24(土) 00:03:03 ID:???
「ハリウッド映画で世界平和」は絶対にあり得ないが、「二次元萌えで世界平和」は案外ありそうな気がしてきた。
779名無し三等兵:2007/03/24(土) 00:53:51 ID:???
>>778
日本のアニメ・ゲームは凄い中毒性があるからな。
子供の頃から慣れてるはずの日本人でさえも中毒者が一杯いるのに、
初見の外国人だと廃人が出るんじゃないか?
780名無し三等兵:2007/03/24(土) 01:55:49 ID:z/tu1W0r
 島田荘司の『龍臥亭事件』というミステリーを読んだんですが……
 『八つ墓村』でもネタにされた「津山30人殺し」を題材にしたミステリーなんですが、ちょっと
疑問が。
 作中犯人が殺人に使うのが「30人殺し」の犯人が使ったブローニング五連発猟銃(9連発
に改造)で殺人を行うのですが、当初30口径(鑑識結果)のライフルのように記されていたの
にいつの間に12番と表記が変わり、本編中の描写も散弾を撃っているかのように(しかし、
設定上は一貫してダムダム弾を使用)。
 ざっと調べてみると、ブローニング五連発散弾銃を暴発させて人を死なせた事件な
どもあり、どうも、この改造ブローニング銃というのは散弾銃ではないかと思うのですよね。
 となると、『龍臥亭事件』でライフル銃のように描写していたのは、間違いではないかと
思うのですよ。
 ひょっとかして、戦前は30口径を十二番口径と呼んだりしたことあったのでしょうか?
781名無し三等兵:2007/03/24(土) 03:05:55 ID:LCH/4f5E
津山三十人殺し(あるいは津山三十三人殺し)
で使われたのは、チューブマガジンを延長して
九連発にしたブローニングの自動式散弾銃だな
ライフルではなかったはずだと記憶している
782名無し三等兵:2007/03/24(土) 08:37:15 ID:???
783名無し三等兵:2007/03/24(土) 09:40:43 ID:???
>>779
実際、中国や韓国ではネトゲ廃人がゴロゴロいるわけだ…
784名無し三等兵:2007/03/24(土) 10:28:46 ID:JEXEkFPw
質問です

日本から在日米軍が撤収した場合、
どの程度の軍事拡張が必要となりますか?
785名無し三等兵:2007/03/24(土) 10:50:42 ID:???
>>784
ずいぶん厄介な質問だなおい。とりあえず、日米安保条約は残ってるのか?
解消されているとしてアメリカとの関係は良好なのか険悪なのかを知りたい。
要するにアメリカの援軍を期待できるか否かという話なんだけど。
786名無し三等兵:2007/03/24(土) 11:09:39 ID:???
対米戦は論外として――
戦争時に敵に本格的な上陸作戦をさせないだけなら、現行の装備でも十分。
中・露・韓のうち2国ぐらいまでなら同時に相手しても守れるでしょう。
自衛隊の海空の戦力は、極東地域でそれくらいの優位を持っています。

問題は、核とゲリコマですが――
これって、別に在日米軍がいたからってどうこうって問題でもありませんよね。

そういうわけで、在日米軍が担っているのは、実は防衛能力よりも反撃能力だったりします。
自衛隊は攻撃的な軍備を持てないので、米軍に爆撃・上陸能力を持ってもらって、
それが日本を攻撃する勢力に対する抑止力として機能するというわけです。

その部分まで自衛隊が担う必要があると考えますか? ないなら、現行の装備で十分。
そこまでやるなら、専守防衛という戦略、もっといえば海洋貿易立国という国家戦略自体に影響を与えてしまうので、
ちょっと一朝一夕にこれだけ必要と言う事はできません。
787名無し三等兵:2007/03/24(土) 11:21:12 ID:2416Oh7x
「アニメのような二足歩行ロボットはサイズ(車高の高さ)から言って、
 実戦には激しく不向きである」という話はよく見かけられるし、納得できるのですが、
創作上「人類と同程度の科学力で、体高90Cm程度の人型生物」というのは、
人類にとって厄介な存在になり得ますかね?
(いやまぁ、人類と同程度の科学力、って時点で十分厄介ですが)
788名無し三等兵:2007/03/24(土) 11:52:50 ID:JEXEkFPw
>>785>>786
ありがとうございます

日米安保は破棄、アメリカとの関係は険悪ではないが良好ともいえない
援軍は期待できるが、迅速な対応とまではいかない
アメリカはなるべく、自国の防衛は自国でしてもらいたいと考えている
という感じです

>その部分まで自衛隊が担う必要があると考えますか?
占領は国連任せ、限定的に反撃する為の能力は必要だと考えています
対地攻撃能力は、トマホークは購入しているのですが、
それプラス何かという感じでして
789名無し三等兵:2007/03/24(土) 11:54:42 ID:JEXEkFPw
間違えました

破棄→解消(といっても、険悪になり一方的に解消されたのではない)
790名無し三等兵:2007/03/24(土) 11:58:28 ID:???
>>788
そーなったら日本は別の国と軍事同盟を結ぶんじゃないの?
仮想敵国は多分中国だろうから、最有力候補としてはインドかな。
少なくとも日本単独で中国と渡り合うのは荷が重過ぎる。
最低でも、日本が周囲のシーレーンを防衛できるだけの海洋戦力を
整えるまでの時間を稼がないといけない。
791名無し三等兵:2007/03/24(土) 12:07:28 ID:???
ただし、日米安保解消というのは、「アメリカの世界戦略の大幅な転換」がなされたことを意味する。

アメリカの世界戦略が日本を不要と見なし、日本を仮想敵国リストの上位に置く(日米関係がどうあれ、
同盟関係が存在しない以上そうなるのは不可避)ということは、太平洋全域を押さえつづけるのを
やめたことになる。
それはつまり、「全世界的な海洋展開能力をもった超大国として存在する」ことを辞し、「地域大国」
へ移行することにもつながる。

この戦略環境では、極東だけでなく、世界の多くの地域の状況も激変することにつながるだろう。
経済、貿易、外交に与える影響も大だ。
792名無し三等兵:2007/03/24(土) 12:17:13 ID:???
>>788>>790
そーなったら日本が組むのは中国でしょ
793名無し三等兵:2007/03/24(土) 12:18:54 ID:???
中国では日本が必要とするものを提供できない、というかほとんど持ち出しになるので、同盟のメリットがない罠。
794名無し三等兵:2007/03/24(土) 12:20:28 ID:???
>>792
中国が好意的に同盟に応じてくれれば、の話だがな。
日本としても日米安保が破棄されて、その後中国が同盟国になってくれるのなら申し分ないだろう。
が、相手は民主主義国家じゃないからなぁ……最悪日本にとって著しく不平等な条約を押し付けられる可能性がある。
795名無し三等兵:2007/03/24(土) 12:23:53 ID:???
>>791
まー、多分そーなったら世界情勢は今よりも確実に不安定になるだろうね。
言いか悪いかは別として、アメリカが世界情勢の安定化に一役買っているのは確かだし。
アメが世界に覇を唱えるのをやめれば、今度はアジアが急速に膨張することになる。
最悪欧米圏VSアジア圏、という文化的対立構造が生まれてしまうかもしれない。第二の冷戦か?
796名無し三等兵:2007/03/24(土) 12:32:58 ID:???
>793>794
対抗しきれないからメリットがなくても同盟するしかないんじゃない?
日本の意思は関係なかったりする
797名無し三等兵:2007/03/24(土) 12:38:08 ID:???
>>796
オイオイ、最初から自国の意思は無視かよ。
それなんて属国化政策? と言ってみるが。
798名無し三等兵:2007/03/24(土) 12:44:21 ID:???
そういうもんだべ。
799名無し三等兵:2007/03/24(土) 12:46:37 ID:???
>>797
アメリカのケツでも舐めて安保を存続させた方が日本の利益になるな。
アメリカは自由貿易主義で法治主義だからまだつきあいやすいし。
800名無し三等兵:2007/03/24(土) 12:47:10 ID:???
>>797
ヒント:最初から答えを持っている
801名無し三等兵:2007/03/24(土) 12:51:18 ID:???
>>800
日米安保か……確かにそうだな、一本取られた。
802名無し三等兵:2007/03/24(土) 12:54:56 ID:???
日本国民の安全のためにも、日米経済のためにも、世界の安定のためにも、
人類の未来のためにも(オイ)、日米安保は不可欠ということで、一つ。
803名無し三等兵:2007/03/24(土) 13:50:45 ID:pbl4Z3LM
昔、零戦の小説の中で出てきた場面について質問です。
かなりうろ覚えで、誰の書いた話かもわかりません。

零戦で上空を飛んでいる時に、昼間なのに星が見えるという描写があったのですが、
戦闘機や飛行機に乗っている時って、昼間の星が見えるんでしょうか。
804名無し三等兵:2007/03/24(土) 13:55:01 ID:???
>>803
視力が良ければ昼間でも明るい星を見ることは可能です。
ttp://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0568.html
805名無し三等兵:2007/03/24(土) 13:59:23 ID:???
>>788
あくまで俺の私見に過ぎないが>>786の見積もりは甘すぎると思うので。
日米安保解消というのは、つまり>>791の言うアメリカの覇権放棄を意味する。
そうなるとアメリカ軍の外征能力は大幅に削減されて、日本まで援軍を送る能力
はかなり低下してると見た方が良いかも。

で、この場合、日本がやらなきゃならんのは第1に海上交易路の独力での確保で
す。資源を輸入するために。できれはインド洋辺りはインドにでもやってもらい
たいですが、やはりインド洋まで出て行って(特に潜水艦と)戦う能力が必要で
しょう。東および南シナ海の制海権は絶対に必要です。中国海軍が日本の交易路
を脅かすことが無いようにしなければなりません。このためにはSSではなくSSN
を、またインドネシア、マレーシア、フィリピンと言った各国に陸上機の基地を
借りる必要があります。余裕があれば艦隊防空用の中型空母も。

陸自も、現在は米陸軍の来援を想定していますから、独力で対処できるよう大幅
な増強が必要です。また、外征用の海兵隊的な部隊を編成する必要があります。
戦略的に重要な東南アジアで反日親中政権が出来たときに介入するためです。

核武装も必要でしょうね。
806名無し三等兵:2007/03/24(土) 14:02:55 ID:???
ようするにアジアでミニアメリカごっこをやるハメになる、というのが私の予想です。
話のネタ的には面白いのですが、現実になったら悪夢としか言いようが無いですね。
金は掛かるわ、国力は疲弊するわ、評判は悪くなるわでいいことなしでしょう。
807803:2007/03/24(土) 14:03:02 ID:pbl4Z3LM
>>804
こ、この本です・・・!
教えてくれてどうもありがとうございました!!
808名無し三等兵:2007/03/24(土) 14:21:40 ID:???
>>803>>807
故坂井三郎氏の視力は2.5だったらすぃ

ちなみに視力5.0を越えると真昼間でも星空が透けて見えるそうだぞ
アフリカなどではたまに居るそうだ>昼間に満天の星空が見える人間

809786:2007/03/24(土) 14:36:22 ID:???
>>793
市場

中国の資源や工場は、多少の割高を覚悟すれば、他所の国でも代替できるけど、
中国の市場
日中は別に仲良くも敵対もしないドライな関係が一番でしょう。
810名無し三等兵:2007/03/24(土) 14:38:38 ID:JEXEkFPw
スレの皆様、ありがとうございました
大変参考になりました
811名無し三等兵:2007/03/24(土) 14:39:21 ID:???
>>793
市場

中国の資源や工場は、多少の割高を覚悟すれば、他所の国でも代替できるけど、
中国の市場で出遅れることは、海洋貿易立国としての未来に関わる。

逆に中国にとっては、資本あたりは別の国から調達できるけれど、
下請け仕事を引き受けて技術の導入を行う相手として、日本以上の相手は存在しない。
日本と敵対すれば、中国の発展は数十年単位で遅れかねない。

日中は別に仲良くも敵対もしないドライな関係が一番でしょう。
んで、そのドライな関係を維持するためには、
双方が、舐められないけど、積極的な脅威を感じるほどでもない軍事力を維持する必要がある。
むやみな軍縮や軍拡や秘密主義は、双方にとっての不幸しか生まない。
812名無し三等兵:2007/03/24(土) 14:39:52 ID:???
市場ならインドとか他にもいろいろあるから‥
「近似的な代替しかできない」をだいたい不能という意味とするなら、他の条件も同じ。
813名無し三等兵:2007/03/24(土) 14:47:02 ID:???
>>812
漸進的進歩性とか、新分野の創出って側面だとアメリカ市場は優秀だったりするわけで。
ひとこと市場といっても性格の違いがある罠。
アメリカは他にも安全保障、国際金融へのアクセスとかも提供してくれるが、他の国じゃ
こうはいかん。
814786:2007/03/24(土) 14:49:48 ID:???
市場というのは(他の要素と違って)多ければ多いほどいいもの。
代替があればいいというものではないのだ。

たとえば、日本はインドと東南アジアの15億人にしかモノを売れず、
韓国は中・印・東南アジアの25億人にモノを売れる、となった場合、
韓国は、中国市場を持っている分だけ、インド市場・東南アジア市場でも、
より一層の値下げを行って「安価の優位」を拡張することができる。
もちろん日本には「技術の優位」があるから、その程度のハンデならなんとかするだろうけど、
中国市場から締め出されなければ、最初からそんな心配しなくていいわけよ。
815名無し三等兵:2007/03/24(土) 15:00:03 ID:???
元の設題から大きく離れてない?
「日米安保が解消された状況での日中同盟の云々」だよ。
日米安保の存続と日中貿易の間には関連性はない。

日米安保が解消されたら、日本は中国市場で商売できなくなるって訳じゃない。
その話のもとで「日中同盟で日本が得るものは?」で「市場」といわれてもどうかね。
816名無し三等兵:2007/03/24(土) 15:20:40 ID:???
>>814
その貿易相手、こと製品の購買層の可処分所得の差も比べないとな

中国内陸部の農村で平均年収10万〜75万円で暮らす九億人相手に商売するか
沿海部に住む平均年収200万円の一億人を割る層相手か、
どうにか日本のリーマン並みの年収に手が届きそうな2,000万人相手か



・・・こうしてみると規模の割に美味味ねぇな>中国市場
817丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM :2007/03/24(土) 15:23:17 ID:???
日中同盟より日台同盟のほうがまだ未来があるのではないか、と話を混ぜっ返してみる。
818名無し三等兵:2007/03/24(土) 15:24:10 ID:???
>>816
>平均年収10万〜75万円で暮らす九億人
これも突出した奴が押し上げてるだけで、
大部分は年収5,000円割るんだよな……
819名無し三等兵:2007/03/24(土) 15:24:28 ID:???
中国が嫌なら台湾とオーストラリアだな。
820丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM :2007/03/24(土) 15:39:08 ID:???
>>818
しかもその金額で5人家族を食わせる必要がある、ということだったり。
そら、暴動が頻発したり蛇頭が儲かるわけですな……
821名無し三等兵:2007/03/24(土) 21:59:33 ID:???
中国ってそんなに凄いのか。
無知をさらけ出すようですまんが、最近の中国は庶民でも韓国人の半分くらいは
稼げてて、車乗り回したりエアコンかけたりはできなくてもTVと冷蔵庫と洗濯機
くらいは普通にみんな持ってるもんかと思ってた・・・。
822名無し三等兵:2007/03/24(土) 22:00:48 ID:???
>812
インドが他にあるならインドも
中国市場を捨てる理由はない
823名無し三等兵:2007/03/24(土) 22:19:42 ID:???
>>821
沿岸部はそんな感じの人も多い。
が、ちょっと内陸に入ると事情が変わる。
今中国では内陸と沿岸部の経済格差が拡大しつつある。
これには中国共産党も重い腰を上げて、対策に乗り出しはじめてる。
824名無し三等兵:2007/03/24(土) 22:38:23 ID:???
>>821
世界の相場を狂騰させるくらい金属を買い集めている国とは思えんだろ?

政治の仕組みの違いと言うものが大きい。
日本だと農村部の投票がそのまま地元への補助金や公共事業に結びつくが、
中国ではそういう仕組みになっていない。
常に国策優先。
825名無し三等兵:2007/03/24(土) 22:49:45 ID:???
でも、発展途上の国としては有利この上ないと思うんだけど
俺がおかしいのか?

個人の自由が全体の利益に反する、ってのはもう時代遅れな考えかたかな?
826名無し三等兵:2007/03/25(日) 00:11:51 ID:???
後進国が政府主導・民意軽視の開発独裁体制を取ることは珍しくない。
しかし、そういう体制は、たいてい二世代目には自浄能力を失い、
既に役割の終わった独裁体制の幕を下ろせず、国家滅亡クラスの酷い目に合う。

ドイツ帝国・大日本帝国・ソヴィエト連邦は、いずれもその極端な例だし、
韓国は事実上IMFの占領下におかれ、
インドネシアやタイも、いまてんやわんやの最中。

中国ばかりが例外のわけがあるまい?
827名無し三等兵:2007/03/25(日) 00:17:04 ID:???
>>826
だなあ。ここはいっそ中国が民主政治に一気に移行してくれると頭痛の種も……
無理だな。あそこは共産党でもなんとかまとめるのが精一杯のモザイク国家だし。
民主化したとたん瓦解するのが目に見えるようだ。
828名無し三等兵:2007/03/25(日) 00:19:14 ID:???
>>827
三国志や五胡十六国もかくやの大陸なんて現在では悪夢以外の何者でもない・・・
829名無し三等兵:2007/03/25(日) 01:33:27 ID:???
適当に分裂してくれればそれはそれで扱いやすく……


「御免だね。日本が幾つ出来ると思ってるんだい?」
830名無し三等兵:2007/03/25(日) 03:55:34 ID:???
>>780
現行銃刀法では猟銃は3連発なはず(薬室*1弾倉*2)
既出の通り、案外簡単に改造出来たりはする。

>>829
でも、イギリスやアメリカのヨーロッパに大国が出現しそうになるとそれを阻止する
行動と比較して考えると、三国鼎立位がいいんじゃなかろうか?
ロシアの動向が不安要素だけど。
831名無し三等兵:2007/03/25(日) 06:09:39 ID:???
アメリカと中国が適度に仲良くて、日本をハブにせず、日本も米国と組んで中国をハブにせず
商売だけやってられる世の中だったらいいのにねぇ。韓国みたいにバランサー論とか
言い出す人が出てきたりする、そんなふうになっちゃうと混迷はまぬがれぬのぅ。

832名無し三等兵:2007/03/25(日) 13:35:41 ID:???
>>815
ちゅうか「軍事同盟を結んだとして、そちらが提供できるものは?」って話で「市場」と切り出したら、
「それなら通商条約だけでいいですね。では私どもは、これで失礼いたします。」で終わるとオモ。
833名無し三等兵:2007/03/25(日) 13:44:53 ID:???
>830
うん?それは散弾銃の規制でライフルはマガジン5発+薬室1発ぢゃないのか?

まあどっちにしろちょっとDQN入ってる猟友会だとマガジン改造当たり前らしいな。
834名無し三等兵:2007/03/25(日) 16:07:50 ID:???
中に詰め物が入ってるんだっけ? 散弾銃の弾倉って
835名無し三等兵:2007/03/25(日) 16:26:33 ID:???
>>834
積め物っていうかスペーサーね。

外すのは簡単。
836名無し三等兵:2007/03/25(日) 16:52:06 ID:???
>833
いや、ライフルと散弾銃は違うよ。
ライフルは 5+1
散弾銃は 2+1
837名無し三等兵:2007/03/25(日) 17:29:27 ID:???
>>836
その内容でアンカー打つんなら>830だと思われ。
838名無し三等兵:2007/03/25(日) 17:57:08 ID:???
ナウシカを見てふと思ったんですが、
鏑矢や笛ロケの様に音を鳴らす弾ってあるんでしょうか?
839名無し三等兵:2007/03/25(日) 19:30:15 ID:???
信号弾とか。
840名無し三等兵:2007/03/25(日) 21:13:40 ID:???
曳光弾ならともかく、音が鳴る弾って使い所に困りそう
銃声はおいとくとして
841名無し三等兵:2007/03/25(日) 21:14:18 ID:???
ドイツ軍が、落下中に音を出す爆弾を使ってなかったっけ?
842名無し三等兵:2007/03/25(日) 21:15:28 ID:???
ユンカースの話?
843名無し三等兵:2007/03/25(日) 21:15:58 ID:???
爆弾は落下中に空を切る音が響く。
844名無し三等兵:2007/03/25(日) 21:16:38 ID:???
いや、わざわざフィンの部分に、パイプ状の発音装置をつけた爆弾の写真を見た記憶がある。
845名無し三等兵:2007/03/25(日) 23:28:32 ID:???
>>839-844
ありがとうございます。
銃弾とか砲弾には無いみたいですね。
846名無し三等兵:2007/03/26(月) 01:26:23 ID:???
>>841
ドイツが使ってた航空爆弾には>844の通りにパイプ笛がついてて、
わざわざ人間の神経に触る音を出しながら落ちてくるようになっていた。

余談だが良く記録フィルムにある爆弾が「ヒュウウウウウウウウウウウ」と
鳴りながら落ちてくるあれは大概このドイツ軍の航空爆弾の音を後ハメ
している。

確かに笛のついてないドイツ軍以外の爆弾も”鳴る”ことはあるが、あぁ
いった音は実はしない。
847名無し三等兵:2007/03/26(月) 02:07:38 ID:???
トラウマになりそうだな
っつーか、それが目的か
848名無し三等兵:2007/03/26(月) 21:13:56 ID:HKdoWN+a BE:561268883-2BP(0)
火山性の毒ガスが充満している山岳地帯でのゲリコマ狩りってのを考えてるんですがどうすればいいでしょう。
やっぱり数時間おきに包囲している部隊を交換するしかないでしょうか。
849丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM :2007/03/26(月) 21:26:23 ID:???
>>848
そんな所は敵も長時間居続けることはできないのでは。
850名無し三等兵:2007/03/26(月) 21:28:31 ID:???
毒ガスに耐性のある地底人のゲリコマとでも戦ってるんじゃね?
851名無し三等兵:2007/03/26(月) 21:54:46 ID:???
火山性ガスが噴出する土地って、木が生えにくいだろうな。
ゲリラからすれば、身の隠し所に困りそう。
852名無し三等兵:2007/03/26(月) 22:00:40 ID:???
ゲリラが逃げる→その山が火山活動で三宅島のようなガス噴出状態になる
こんなんじゃない?
853名無し三等兵:2007/03/26(月) 22:34:43 ID:???
>>852
ほっとけば勝手に燻り出されてくるんじゃね?
854名無し三等兵:2007/03/26(月) 22:35:47 ID:???
>>848
そのガスが充満してる地域の追い込んで包囲するだけでいいじゃないか。
ガスが天然のバルサンになって、手足の生えたゴキブリを残らず駆除してくれるだろう。
855名無し三等兵:2007/03/27(火) 00:59:33 ID:???
>848
亜硫酸ガスや硫化水素程度の火山性ガスなら、よほどの濃度じゃない限り簡易マスクのみでいける。
マスクも三宅島じゃ観光協会で売ってるし。しかも、ガキの小遣いで買える値段で。

いくら火山性ガスったって、人間が作った化学剤に比べりゃはるかに凌ぎやすい。
数日おき程度に隊員の交代は必要だろうけど、数時間おきってほどシビアな体勢にはならんだろーな。
856名無し三等兵:2007/03/27(火) 12:16:04 ID:???
というか、そういう状況になったら火山ガスが充満してる地帯を包囲してしまえばいいだろ。
ゲリコマのガスマスクがそのうち効かなくなって勝手に自滅してくれる。
で、包囲部隊はガスで燻り出されてきたゲリコマを確固撃破すればいい。
ガスマスクの長時間着用で心身ともに消耗してるだろうから、
十分な補給と休養を受けられる包囲部隊の敵ではない。
857名無し三等兵:2007/03/27(火) 12:47:08 ID:???
>>856
観光地か何かで、経済産業省あたりから「とっとと解決しろ」って圧力がかかったんだよ
858名無し三等兵:2007/03/27(火) 13:28:36 ID:???
>>857
致死性の火山ガスが充満する「観光地」ってどんなトコだよ…。
859名無し三等兵:2007/03/27(火) 13:45:39 ID:???
>>858
最近だと三宅島。
全島一時避難しただろ?
現在島の約45%が立ち入り禁止区域とされている。

これに限らず離島では、火山噴火とかで全島避難中
爆窃団のような連中が海から侵入して火事場泥棒
働いていた例がある。

2007年には三宅島オートバイレース大会があるし、
敵味方ともに逃れられない孤島のイベントで云々、
と言う形のネタなら結構参考には出来るぞw
860名無し三等兵:2007/03/27(火) 13:54:43 ID:???
>>858 阿蘇山のことも時々でいいからおもいd

一応、待避所があるんだけどあれは火山弾相手だけだったかな。火山ガスは
出てるんだったかな。
861名無し三等兵:2007/03/27(火) 14:12:07 ID:???
だからってそういうガスが発生してる時には
観光客には避難命令が出てると思うが。
862名無し三等兵:2007/03/27(火) 14:53:38 ID:???
>>861
逆に考えるんだ、
一般人合法的に避難させてゲリコマ掃討、
キリングフィールドにするために火山ガス口実に
避難命令出したらホントに噴火しちゃって皆アヒャる、
そう考えるんだ(AA
863丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM :2007/03/27(火) 15:50:39 ID:???
確か東北の部隊でレンジャー訓練中に窪地に溜まった二酸化炭素か何かでまとめて死亡した事故がありましたな。
864名無し三等兵:2007/03/27(火) 16:26:21 ID:???
>>863
八甲田山でしたっけ?

>>860
阿蘇のトーチカは火山弾避けです。
865名無し三等兵:2007/03/27(火) 17:00:41 ID:???
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&oe=UTF-8&q=&z=18&ll=32.881236,131.084152&spn=0.003158,0.004989&t=h&om=1

これかぁ。風向に応じて退避する先を選んで風向きが変わるのを待つみたいですね。
866丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM :2007/03/27(火) 19:27:50 ID:???
>>864
携帯から簡単に検索したら、北八甲田、田代平で5iRのレンジャー課程訓練中の事故だったようです。
867名無し三等兵:2007/03/27(火) 22:35:35 ID:???
二酸化炭素は無味無臭(当たり前だが)だからねぇ、くわばらくわばら。
868名無し三等兵:2007/03/27(火) 22:42:21 ID:???
>>861
じゃあ政治的な理由で火山性ガスが出ているうちに鎮圧しなければならなくて、
しかもガスがもうすぐ収まる事が観測によって判明している。
ゲリコマ共もそれまでなんとか凌いでいて、
ガスが沈静化する前にガス地帯へ突入しなければならない。
そういう設定にしておこう。元質問からずいぶん離れてると思うけど。
869名無し三等兵:2007/03/27(火) 23:57:03 ID:???
火山性ガスが充満して住民が退避した温泉街に、肩こりのひどい宇宙人のUFOが着陸してだな。
「千載一遇のチャンス!捕まえて解剖してやる!」って企んだゲリコマが温泉街に侵入。
「そんなことしたら報復で地球滅亡だ!」って青くなった総理が自衛隊動かして、足湯やジャグジーを
のんびり楽しむ宇宙人に接触する前にゲリコマ殲滅するんだよ。
870名無し三等兵:2007/03/28(水) 00:43:32 ID:???
タタターン 
「よし、クリア。 ……後はここか」
ガラガラ
「きゃー」


こうですか!?わかりません!

871名無し三等兵:2007/03/28(水) 01:51:38 ID:/+d4SAIq
某イージス護衛艦漫画を見て知ったのですが127mm砲の発射管制はトリガー型ボタンでやるんですね。
しかし何故、トリガー型にしたのでしょうか?
普通に他のSAMと一緒にボタン押せばいいんじゃないかと思うんですが・・・
それとあのトリガーは押しっぱなしにすれば発射し続けるのか、最初に一回押せば発射し続けるのか、
それとも手動で何度も押さないといけないのか分からないのですがどうなんでしょうか?
872名無し三等兵:2007/03/28(水) 02:31:01 ID:???
>>871
その方が操作しやすいでしょ>トリガースイッチ

発砲はセレクターがついてて、単発、点射(バースト)、連続射撃が
選べたと記憶。
873名無し三等兵:2007/03/28(水) 09:48:50 ID:vRrPQdB6
質問です、特殊部隊※に持たせる銃、
を考えているんですが。
どのような銃(小銃とか短機関銃とかそういう意味で)
が特殊部隊には好ましいんでしょうか。
※設定は満州軍の対ソ後方攪乱部隊
874名無し三等兵:2007/03/28(水) 10:37:03 ID:???
>>873 設定がそれならまず、「関東軍特殊部隊」を読むべし。
 
875名無し三等兵:2007/03/28(水) 13:46:31 ID:???
鹵獲したっつって、ソ連のフェデロフ自動小銃使わせるのはどう?
実包は三八式のものをそのまま使えて、連発も可能だ。
876名無し三等兵:2007/03/28(水) 14:21:34 ID:???
>>873
鹵獲兵器のシュパーギン短機関銃を使えば撹乱に使えるです
877名無し三等兵:2007/03/28(水) 15:02:14 ID:/+d4SAIq
>>872
なるほど。
でも対空戦闘時は普通に全自動の方が撃ち損じが無いと思うのですが、
全自動にはできないのでしょうか?
878名無し三等兵:2007/03/28(水) 15:15:28 ID:???
>>877
CIWSとは根本的に違う代物だから
対空戦で127mm砲全自動連射は
動作が遅すぎて意味がないと思うけど
879名無し三等兵:2007/03/28(水) 15:19:17 ID:???
>>875
それなら、幾つか案があった38式のフルオートタイプを持たせるのが楽しいかもしれないぞ。
試作品がまわってきたってことで。


堅実な任務遂行が求められる特殊部隊に試作品まわすのはどうかなとか言わないで
880875:2007/03/28(水) 15:36:20 ID:???
ンな愉快な代物があったのか>フルオート三八式

拳銃とかは、国産にこだわらずにモーゼル拳銃にした方が良いのかもしれん。
最悪、トカレフの実包をパチって使う事も、不可能ではない。
拳銃に頼る機会は多くないとは思うが。

ま、そこら辺は質問者の好みで。
881879:2007/03/28(水) 15:41:16 ID:???
あ、ごめん。
半自動式ではあってもフルオート機能は無かったかもしれん
882875:2007/03/28(水) 15:50:55 ID:???
了解了解。
883名無し三等兵:2007/03/28(水) 17:49:17 ID:???
>>877
5インチクラスの砲になると、よほどの設計にしないと重すぎて
レーダー連動の全自動にしても捕捉した目標の動きについていけない。
アメリカ軍は主に対空を意識した5インチの高速速射砲を戦後に開発した
(海自のひえい型なんかが積んでる奴)が、やっぱり
「砲塔の回る速度が追いつかない」
という問題に行き当たり、以後の5インチ速射砲は主に対地砲撃を主目的に
開発されている。

なおOTOメララ(今はOTOブレダだったかな?)の76mm速射砲は砲旋回速度も
砲身上下速度も早く、レーダー連動の全自動にしてCIWSとしても十分使える
・・・とメーカーは主張している。

速射砲はただでさえ高速装填装置が重く複雑なので、砲旋回速度や砲上下装置
が遅くなる。
あと発射速度を高くすると水冷の砲身冷却装置が必要になるので、更に複雑に
重くなることになる。
もちろん砲塔や砲身を動かす為のサーボモーターを強力にすれば早く動かせる
ようにはなるけど、システム全体の重量が更に重くなる。
そうなると載せられる艦の大きさに制約が出るし、載せる位置にも制約が出る
(あまり大きく重いものを艦の上のほうに載せると、トップヘビーになって
 ひっくり返りやすくなるから)。
だからといって低い位置に乗せると、自艦の上部構造物なんかが邪魔になって
充分な射界が取れない。
それでは対空砲としては無意味になっていくので、結局あまり大きな速射砲は
対空目的には不向きと言うことに。

ただ海自はこんごう型の砲は設計原形のA=バーク級と違って対空性能を重視した
別型(OTOメブレダ製)の127mm砲を積んでいる。
この砲は一見して解るように米軍の5インチ速射砲より一周り以上大きい。
むらさめ型の76mm砲も改良型のたかなみ型では同じOTO127mm速射砲にしてるので、
海自は速射砲による対空射撃重視の思想のようだ。
884873:2007/03/28(水) 23:38:50 ID:vRrPQdB6
>>874 
 875
 876
 879
レスありがとうございます
>>875
三八と同じ弾が使えて
連射ができるなんていい銃ですね
885875:2007/03/29(木) 00:04:26 ID:???
数も少なけりゃ資料も少ないのが難点だけどね、フェデロフは。
性能諸元以外はさっぱりだったり。
886名無し三等兵:2007/03/29(木) 10:33:02 ID:hL8r6zRF
中国が南北で分断されている場合、
分断を維持する為にはどのよう方法があると考えられますか?
887名無し三等兵:2007/03/29(木) 10:59:23 ID:???
>>886
どの辺りで分断されているかにもよるけど
888名無し三等兵:2007/03/29(木) 11:10:07 ID:hL8r6zRF
>>887
大体長江を境に北と南という感じです
889名無し三等兵:2007/03/29(木) 11:28:00 ID:???
「分断を維持する」立場にいるのは誰(どこ)なんだ?
中国中央?南北の各内部?第三者?
890名無し三等兵:2007/03/29(木) 11:35:51 ID:hL8r6zRF
>>889
すみません。説明が足らなかったようです。

南は国民党勢力(背後に欧米)、北は共産党勢力という風に分断され、
中華思想は持ったまま巨大な台湾と化した大国・南と現在の中国を若干小さくした形の北、
北は元の中国に戻したい、願わくば南の財貨を得て大中華を成しえたい、
欧米は南を今のまま工場として使い続けたいといった形です
891名無し三等兵:2007/03/29(木) 11:37:39 ID:hL8r6zRF
あと、北は核持ってます。それもソ連から技術をパクった為、割と高性能のを
892名無し三等兵:2007/03/29(木) 11:41:18 ID:???
中国分断ものって多くね?
森なんとかってのが書いたものは途中まで読んだけど
空母が出てきて・・・あたりで飽きた
893名無し三等兵:2007/03/29(木) 14:33:16 ID:???
>>890
中国共産党がそれだけ中途半端な状態だと、かなりソ連の影響力が及びそう。
そうなると、事実上の東西代理戦争かね。
南北朝鮮のスケールアップバージョン…
894名無し三等兵:2007/03/29(木) 14:59:45 ID:???
沿岸と内陸、南方と北方での格差を外国人という立場を利用して見聞きすれば、
中共が掲げるイデオロギーでまとまってられるのもそう長くないと実感する。
895名無し三等兵:2007/03/29(木) 17:03:56 ID:hL8r6zRF
レス、ありがとうございます。

質問を追加させてください。
上記の状態の場合、いくつか悩んでいる部分があるのです
1・欧米や日本は、北中国と国交を結ぶのか?
北朝鮮程度なら、無視できるけれども、これ位大規模になれば……
2・北中国と南中国間の戦争を、欧米は容認するか?
大規模な戦争になると思うし、絶好の市場ではあるけれど、
下手すれば、第三次世界大戦……

よしくお願いいたします
896名無し三等兵:2007/03/29(木) 17:09:59 ID:hL8r6zRF
よしくお願いいたします→よろしくお願いいたします
897名無し三等兵:2007/03/29(木) 17:33:19 ID:???
>>895
つか、何でそう戦争が好きなのかね、アホは。
898名無し三等兵:2007/03/29(木) 17:36:13 ID:???
戦争ってのは人が死んだり、生活基盤が破壊されたり人の感情部分に訴え易い
からねえ。
表現方法としては楽な分野だからじゃね。
899名無し三等兵:2007/03/29(木) 17:36:46 ID:???
どうでもいいけど、チョンコうざいから逆輸出してくれない?
900名無し三等兵:2007/03/29(木) 17:42:10 ID:???
>>897
このスレの存在意義を全否定しないでくれwww
901名無し三等兵:2007/03/29(木) 18:25:36 ID:???
>>895
時代設定はいつなのさ?

現実の話すると日本だって1970年代に日中国交回復するまでは
大陸の方は国家としては認めてなかった。
1970年代までの日本で発行された地図には台湾(中華民国)しか
「中国」って国は載ってない。

で、日本はアメリカが米中国交を正常化したのを後追いして国交回復
したわけだが。

たぶんそちらの世界でも似たような流れになるのでは。
902名無し三等兵:2007/03/29(木) 20:28:51 ID:???
雑談スレから誘導されてきたんだが、意見求む

自分はラ板住人なんだが、ライトノベルキャラ最強ランキング決定戦スレ内の雑談で

>全世界相手に戦争が出来るのは何処ら辺からだろう。
>基本は核並の攻撃が出来る、核に耐えられるレベルだろうが。

というレスから、現実世界vsラ板最強のネタ議論が展開された
結局、ラ板住人内に軍事を熱くを語れる人物がいなかったために、
埋めネタとして終わってしまったのだが

>あー、軍板の連中交えて議論したい

とのレスも出ていた(半年くらい前の話)ので、今更だが軍版住人の声が聞きたい

ここでスレ違いだったなら、軍版内でこの手の雑談をできる場所はどこだろう?
もし短期で答えが出るなら下記に答えて頂きたい

ライトノベルキャラ最強ランキング決定戦スレ
http://www.jade.rm.st/asukai/ranobe/index2.html

上記のランキングにおいて、各ラノベキャラ一人を相手に全世界が戦った場合、
全世界はどの程度の壁に位置するのだろうか?
903名無し三等兵:2007/03/29(木) 20:33:27 ID:???
>>902
因果律を操るとかそういうレベルになると、どう考えても軍事からかけ離れた世界になるしなぁ。
っていうか、軍事板住人は「ぼくのかんがえたさいきょうへいき」の類が嫌いな人の割合が多いので、
その議論はかなりスルーされると思う。
904名無し三等兵:2007/03/29(木) 20:34:40 ID:???
分った。大人しく引っ込もう
ただのネタ雑談だから真面目じゃなくてもいいんだけどね…
905名無し三等兵:2007/03/29(木) 21:23:27 ID:???
>>軍事を熱くを語れる人物がいなかったために
個人の強さと軍事にはなんの繋がりもないからな。そりゃ発言しないだろ。
906名無し三等兵:2007/03/29(木) 21:23:53 ID:???
>>886
私に思いつけたのはこんなとこ。
・両国がそれぞれ短期間での統合を思いとどまる程度の適度な疲弊や国民の厭戦感情。
・南の政府が北を併合した所で利益が少ないと判断すること。
・ロシアが北の手綱を持っていること。
907名無し三等兵:2007/03/29(木) 22:06:26 ID:??? BE:491111137-2BP(0)
白川郷周辺(住民は全員避難済み)に北朝鮮特殊部隊十数人が逃げ込み、それに対する自衛隊の対応というものを考えているんですがどうでしょう。
908名無し三等兵:2007/03/29(木) 22:07:58 ID:???
1942年のビルマに向かう英第七装甲旅団の輸送船団編制ならいくらでも熱く語るけどなあ
909名無し三等兵:2007/03/29(木) 22:09:46 ID:???
ひぐらしの予感
910907:2007/03/29(木) 22:15:17 ID:pA5NtG1n BE:1262855096-2BP(0)
すいません。
ID出し忘れてました。
911名無し三等兵:2007/03/29(木) 22:17:58 ID:???
>>905
>個人の強さと軍事にはなんの繋がりもないからな

でもルーデルは好きだろ?俺は好きだ。
912名無し三等兵:2007/03/29(木) 22:39:39 ID:???
>>907
敵の企図、兵站、今後の可能行動は?
そんな所で何してるの?
何で警察や入管が逮捕しに行かないの?

自衛隊の対応(任務)は自衛隊じゃなくて政府か決定し、自衛隊が考えるのはそれを実現する手段なんだけど
国内外情勢はどうなってるの?
913名無し三等兵:2007/03/29(木) 22:44:02 ID:???
>>912
>敵の企図、兵站、今後の可能行動は?
これは推測しながら行動するしかないんじゃない?
914名無し三等兵:2007/03/29(木) 22:49:08 ID:???
>>907
自衛隊の対応ってのは治安維持の命令もしくは要請があって始めてだから決められるから
その時点でどこまで状況が悪化してるかで対応がいくらでも考えられる気がします。
極端なことを言えば政治が許せば爆撃だって「合理的に必要と判断される限度での武器使用」
になってしまうでしょ。
915名無し三等兵:2007/03/29(木) 23:01:56 ID:???
>>913
推測しながら行動するんじゃなくて
作戦立案の団塊で敵の企図、兵站状況は見積もっておき、それを基に可能行動を見積もる
METT-Tの2項目なんだから、これが絞れん事には行動方針も決められん
916名無し三等兵:2007/03/29(木) 23:03:51 ID:???
>>913
「兵は拙速を聞く」とは言うが、それ以前に「兵は国の大事」だからな。


方針の決定や行動計画立案、敵情偵察は慎重に、素早く動くのはその後
917907:2007/03/29(木) 23:14:07 ID:/UXbvu2E BE:491111137-2BP(0)
>>912
>敵の企図、兵站、今後の可能行動は?
兵站機能はないと思っていいです。
>そんな所で何してるの?
某所に潜伏していたが事故で存在が露呈して逃亡中。
>何で警察や入管が逮捕しに行かないの?
各種火器で武装しいるため。
918名無し三等兵:2007/03/29(木) 23:20:39 ID:???
>>915-916
推測に基づいて行動ってとこでいいのかな。
>912は「どう見積もられているのか」ってことを聞きたかった訳か。

>>917
情報集めながら内々にお伺い立てるんじゃないのかな。
919名無し三等兵:2007/03/29(木) 23:24:13 ID:???
中部方面隊、第10師団に出動要請がでて出撃。
事前の情報収集で居場所が分かれば御の字、分からなければ居場所特定からかな。
持ってけれる火器や車両の規模は政治判断の範疇。
文化財を破壊できるか、隊員の生命で贖うかも政治判断の範疇。

実際に交戦に至る前に北朝鮮との交渉(特殊部隊への投降勧告or要請とか政治取引とか
ありそうですがw
920名無し三等兵:2007/03/29(木) 23:25:12 ID:???
まぁ、そんな国政レベルの話は置いておくとしても
白川郷で特殊部隊が活動中って情報を得た時点で、中部方面隊なり10師団なりの指揮官幕僚は
「出動命令が出たら、こいつらにどう対処しよう?」
って考えるよりも
「こいつら、何やってるんだ?」
って考えるのが普通じゃね?

特殊部隊の任務は一般的に、主力の行動方針を決定するための情報収集か、重要拠点、部隊に対する限定的な攻撃による後方攪乱が考えられる
だから、現在判明している敵に対処するだけでなく、重要防護施設の警備強化やゲリコマと連携して侵攻してくる(かもしれない)敵主力への対処を考えねばならない。

まぁ、端的に「自衛隊の対応はどうなんでしょう?」って質問に答えるなら

1 情報活動を強化する
  偵察隊の出動のみでなく、関連機関へLOを派遣して情報の共有を図る

2 隷下部隊に出動準備を下令すると共に、警戒の度を強化する

3 出動に備えておやつの買い出しに行く  
921名無し三等兵:2007/03/29(木) 23:29:43 ID:???
ぶっちゃけ白川郷ならどの家もこの家も木製だから、火炎放射器で
火をつけまくったら焼き殺せるんじゃないかな?
922名無し三等兵:2007/03/29(木) 23:31:16 ID:???
>>917
で、日本政府としては「外国勢力による武力侵略事案」と認識しているのか?
であるなら防衛出動だ
「単なる武装犯罪者である」との認識なのか?
であるなら警察の仕事だ
その間には、「治安出動」「警備出動」って選択肢もあり、それぞれに自衛隊が取りうる行動も制約される
923名無し三等兵:2007/03/29(木) 23:33:10 ID:???
>>921
白川郷地区に潜伏じゃなくて
白川郷の観光地に立てこもってるのか?
だったら浅間山荘と同じじゃん、機動隊とSATの仕事だよ
924名無し三等兵:2007/03/29(木) 23:34:52 ID:???
>>921
世界遺産だからなぁ。流石に火つけたらまずかろうて。
925名無し三等兵:2007/03/29(木) 23:40:56 ID:???
ちゅうかさ、所在も人数も装備も判明してるんだろ?
政治的にはともかく、現場の戦術レベルではただの立てこもり犯じゃん
機動隊で包囲して、狙撃態勢をとりつつ投降勧告だな。
特殊部隊ったってサイヤ人じゃないんだから、それで十分対処できる。
926名無し三等兵:2007/03/29(木) 23:41:54 ID:???
自衛隊と警察使って周囲をぐるりと囲み、昼夜問わず強力な投光車で光を
当て続け電波ソングを大音量で流しておけば、いずれ出てくるんじゃね?
927名無し三等兵:2007/03/29(木) 23:43:20 ID:???
>>921
それやるとどこからか文化財保護を目的などにした各種団体が
人間の盾にやってくる可能性があるけど
928名無し三等兵:2007/03/29(木) 23:46:29 ID:???
>>927
極端な話をすると特殊部隊を殺すのは人道に反するとか言って人間の盾をやる奴も
でそうだけどw
そこいら辺は作者さんの味付けしだいか。
929名無し三等兵:2007/03/30(金) 00:46:23 ID:???
>>925
人質いないなら、最悪でも兵糧攻めはできるよな
930名無し三等兵:2007/03/30(金) 00:54:00 ID:???
兵站ないんなら包囲して日干しにすりゃ済む話じゃないの。

砂漠のど真ん中のブッシュに逃げ込んだっていうだけの事。
931名無し三等兵:2007/03/30(金) 01:06:54 ID:???
>>883
砲塔の旋回速度も個艦防御のCIWSの距離よりも遠ければ
ある程度遅くてもそれなりに対応はできるんじゃない?
932名無し三等兵:2007/03/30(金) 01:15:33 ID:???
>>902
「ライトノベルのキャラ」の存在は、幻想上のものです。
一方、現実の軍事は現実の存在です。

比べようがありません。
933名無し三等兵:2007/03/30(金) 01:21:13 ID:???
いやだからこのスレの役割を否定するような発言は(ry

まぁ「超常存在が実在する世界」も、真面目に蓋然性を考えるとこの世界とまったく別物になるから、
「ぼくのかんがえた(ry」くらい脳天気に考えないと比較できないのは事実か。
934名無し三等兵:2007/03/30(金) 03:02:09 ID:???
>902
ヒマだから出張しても良いけどさ、どこに行って何を語ればいいのか良く解らん。
ラノベは上遠野とキノくらいしか知らんので。
あと、そっちのスレ、のぞいて見たら、その話はもう収束してるらしいし、今出て行ったら、空気読めないイタい子にしかならんし。
935名無し三等兵:2007/03/30(金) 04:05:34 ID:???
>933
とはいえまず「世界」と「世界中」、あと何を持って勝利とするかを定義しないと始まらんだろう。
この板で最強論議が嫌われるのは、状況と条件の設定をすっ飛ばして俎上に上げる奴が多すぎるからだし。
936名無し三等兵:2007/03/30(金) 07:52:26 ID:???
貼られた先にルールとか詳しくあるけどな
てか、ラ板住人さんがもういねーっぽいじゃん。話しても意味無い
937名無し三等兵:2007/03/30(金) 11:03:16 ID:???
てか、
核に耐えられるレベルとか現実世界
まして軍事なんて無視できる独自の世界を持ってる奴らばっかだろ。
見た目、インパクト重視のフィクションである似非科学を
現実という制約を持った科学の常識で語ること自体が破綻している。


ま、これだけじゃなんだから、もっと友好的に

例えれば、○○○はその(作品設定上の)世界でしか力を発揮できない。
(作者という)神の力が及ばない他所の世界じゃ、その力は発揮できないのだ。
まして神が競合する場では、神は自らの力さえも弱体するだろう。
だから、今いる世界から出てくるのは自殺行為だ。

勝ちたいなら、アウェイでルールを変えてハンデもらって戦うより
無理やりでも既存ルールのままホームで戦え。
相手は簡単に応じないかもしれないが、それが戦いの基本だ。
938名無し三等兵:2007/03/30(金) 11:28:26 ID:???
とりあえず、向こうのルールは「お互いが全力を出せる謎空間」らしいけどな
互いが最強状態で、自分にとって有利な環境で戦えるけど、
それが対戦相手に影響を与えることは無い、と

関係ないが、雪風ってけっこう強いな…中堅クラスじゃないか
939名無し三等兵:2007/03/30(金) 11:40:50 ID:???
じゃあ、某赤い人の「当たらなければどうということはない」状態が続けば最強じゃない?
というよりもお互いが全力を出せるなら攻撃は全部当たるの?
ますます軍事の範疇じゃないね
940名無し三等兵:2007/03/30(金) 11:54:25 ID:???
>>937
つまり「作者がガチで殴り合って最後に立っていた奴が書いた作品の兵器(キャラ)が最強」ってことか。
941名無し三等兵:2007/03/30(金) 12:02:26 ID:???
>>939
早さ議論は微妙な厳密さの下で行われてるっぽいな

てか、範疇云々の話じゃない気がするが…
942名無し三等兵:2007/03/30(金) 12:06:05 ID:???
実際には大きくよけることも可能
しかし必要範囲内で最低限の動きでよけているので
それがギリではないのに限界みたいに言われる

みたいなのなかった?
943名無し三等兵
このスレはラノベの話を何かと蒸し返すのが習慣なのか