雷電について妄想するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
雷電について語り合ったりIF考えたり、ハァハァしたり・・・・
2名無し三等兵:2007/01/20(土) 23:02:58 ID:???
3get!
3名無し三等兵:2007/01/20(土) 23:28:49 ID:IM78dz7j
男塾
4名無し三等兵:2007/01/20(土) 23:57:50 ID:???
64式Q&A
Q:64式の7.62x51mm弱装弾はどのくらいの強さですか?
A:MEは7.62mmNATOの25%の600ft-lbs弱で、ライフル発射の.357Magnum程度です。
Q:64式は反動が小さく撃ちやすいと聞きましたが?
A:反動をM14の半分にするため装薬を1/4に減らしてありますから当然です
Q:64式の反動の小ささは優れた消炎制退器の効果では?
A:間違って消炎制退器だと思っている人が多いのですが普通のフラッシュハイダーです
Q:64式の命中精度はどのくらいですか?
A:横風が無ければ100mで25cm、300mで180cmに集弾します
Q:横風の影響はどのくらいですか?
A:風速5mの風があるとき、100m先では45cm、300m先では270cmずれます
Q:64式に撃たれても死なないと聞きましたが?
A:7.62mm弱装弾は弱いうえにFMJで貫通力が高く、ほとんど殺傷力がありません
Q:64式の開発中に事故があって死んだ人が居るそうですが?
A:それは機密事項ですのでお答えできません
Q:64式はバトルプルーフされていますか?
A:64式は実戦を経験していませんし、訓練中の発射弾数もわずかです
Q:64式で7.62mmNATOの標準的な弾薬を撃つとどうなりますか?
A:非常に危険です。欧州製の弾薬を撃ったところ暴発したそうです。
Q:64式はよく故障するそうですね?
A:頻繁にガスピストンや機関部周辺の部品が破損します
Q:部品が脱落するってどういう事ですか?
A:発射時の振動で緩んで脱落しやすいので隊員はガムテープで固定しています。
Q:64式は人間工学的に見て良くないと聞きましたが?
A:残念ながら64式には人間工学的な設計思想が全く見られません。
Q:64式はトリガーの位置がグリップから遠いと聞きましたが。
A:確かに遠いです。しかもわざと遠くしてあるような作りです。エイリアンデザイン?
Q:64式は銃身が弱くて曲がりやすいって本当ですか?
A:足で踏むとクニャっと曲がります。無理をさせないでください。

【優秀?】64式小銃を偲ぶスレその5【欠陥?】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1167739343/
5名無し三等兵:2007/01/20(土) 23:58:54 ID:???
SKS Q&A

※SKSは64式が設計時にお手本にした銃のひとつです

Q:SKSの7.62x39mm弾はどのくらいの強さですか?
A:MEは1500ft-lbs前後で、64式弱装弾の2.5倍以上です
Q:SKSは反動が小さく撃ちやすいと聞きましたが?
A:7.62x39mmの反動はライフル弾としては特に大きいほうではありません。
Q:SKSの反動の小ささは優れた消炎制退器の効果では?
A:何か勘違いされてますね?消炎制退器が付いているのはAK74です
Q:SKSの命中精度はどのくらいですか?
A:質の良いロシア製SKSは横風が無ければ100mで4cm、300mで18cmに集弾します
Q:横風の影響はどのくらいですか?
A:風速5mの風があるとき、100m先では5cm、300m先では50cmほどずれます
Q:SKSに撃たれても死なないと聞きましたが?
A:死にますって。殺傷力は非常に高く200m先でも充分なエネルギーを残しています。
Q:SKSの開発中に事故があって死んだ人が居るそうですが?
A:開発当時の状況についてはソビエト連邦時代の事なのでよくわかりません。
Q:SKSはバトルプルーフされていますか?
A:SKSは第二次大戦後の様々な紛争を経験し、充分にバトルプルーフされています。
Q:SKSで標準的な7.62mmNATO弾を撃つとどうなりますか?
A:撃てません。.223のコンバージョンはありますが、NATO弾では聞いたことがありません。
Q:SKSはよく故障するそうですね?
A:SKSは非常に故障が少ない銃ですが、東欧製SKSには一部質が悪い品もあるようです。
Q:部品が脱落するってどういう事ですか?
A:SKSで部品が脱落する事故は聞きません。たぶん非常に質の悪い品での話でしょう。
Q:SKSは人間工学的に見て良くないと聞きましたが?
A:SKSは伝統的なライフルの形状を踏襲しており、人間工学的に見ても優れたものです。
Q:SKSはトリガーの位置がグリップから遠いと聞きましたが。
A:SKSのグリップ位置は普通です。気に入らなければ交換用ストックが販売されています。
Q:SKSは銃身が弱くて曲がりやすいって本当ですか?
A:小銃の銃身に簡単に曲がるような素材は普通は用いません。64式じゃないんですから。
6名無し三等兵:2007/01/21(日) 01:06:54 ID:???
貼ってから確認だけど、これって糞スレだよな?
7名無し三等兵:2007/01/21(日) 01:30:54 ID:Rm93O2Qr
じゃあ、あれか、うまい棒のことでも話すか?
8名無し三等兵:2007/01/21(日) 02:36:40 ID:???
( ゜Д゜)奪おー
9名無し三等兵:2007/01/21(日) 10:22:40 ID:???
実用化が遅れまくった上に大した活躍も出来なかった限り無く駄作に近い迎撃機を語るスレはここですか?
10名無し三等兵:2007/01/21(日) 11:09:12 ID:???
雷電為右エ門には朝青龍だってかなわないよ。
11名無し三等兵:2007/01/21(日) 11:26:53 ID:???
抵抗軽減にこだわって延長軸なんて使うから実用化が遅れるんじゃねえの?
と思ってた。
とりあえず延長軸無しで短機首タイプを作ればよかったのに。
12名無し三等兵:2007/01/21(日) 17:23:47 ID:???
このあいだのライブでライディーンやった。
13名無し三等兵:2007/01/21(日) 17:52:21 ID:6c8tgVOq
火星23型の振動問題は、捕獲したR2800エンジンを参考にしたら原因が判明した。
設計変更は戦時中であり、生産ラインの関係でできなかった。
とりあえず火星13型のJ1M1で実戦配備すればよかったのでは?
運転席が低くて一番格好がいい。
どうせ爆撃機相手だから、視界は気にすることなかったのに。
14名無し三等兵:2007/01/21(日) 17:58:13 ID:6c8tgVOq
J2M1の間違いです。
15名無し三等兵:2007/01/21(日) 18:02:34 ID:???
勝率九割六分二厘
16名無し三等兵:2007/01/21(日) 18:08:44 ID:???
むうっ、あの技は…
17名無し三等兵:2007/01/21(日) 20:25:32 ID:???
ラライライライララーイ、ライディーン、ライディーン
18名無し三等兵:2007/01/21(日) 23:44:38 ID:???
テクノポリス
19名無し三等兵:2007/01/22(月) 00:26:23 ID:uFLKa2Fu
負け組のやつらは、どんなもん喰ってんの?
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/loser/1138342935/
20名無し三等兵:2007/01/22(月) 01:44:15 ID:???
よくこの手の失敗戦闘機は
本土防空で活躍云々といわれるが
本土戦にならないために作られた戦闘機なんだから
活躍もへったくれもねえよな
21名無し三等兵:2007/01/22(月) 08:24:03 ID:???
>>13
原因と対策は何だったのですか?
22名無し三等兵:2007/01/22(月) 12:29:51 ID:???
振動問題が解決するまで、J2M1の生産が正解だったそうだ。
振動はプロペラや延長軸が元凶では無く、
大出力エンジンの共通の持病で、設計をやり直す必要があったみたいです。
クランクのバランス取りみたいな感じかな。
23名無し三等兵:2007/01/22(月) 14:08:09 ID:???
J2M1の形のまま、改善した火星23型を搭載する。
昭和20年頃に配備・・・
24名無し三等兵:2007/01/22(月) 17:50:50 ID:LEVZ+bE+
兄貴ぃ、ハ−42−11を搭載すれば解決だよ!
25末期ンダー:2007/01/22(月) 17:53:11 ID:???
懐かしのアーケードゲームについて語るスレはここですか?
26ca169*94.hicat.ne.jp:2007/01/22(月) 18:07:25 ID:???
やっぱレーザーよりバルカンだよな
27名無し三等兵:2007/01/22(月) 18:41:31 ID:???
>>26
バルカンはGEの商標だ。
ガトリングガンと書け小僧
28名無し三等兵:2007/01/22(月) 20:27:44 ID:???
♪レーザー強いぞレーザー
29名無し三等兵:2007/01/22(月) 20:45:49 ID:2VUwSGc0
そういや高橋幸宏はラジオで坂本龍一の悪口ばかり言ってたな。
でもYMOはすばらしかったよ。
30ca169*94.hicat.ne.jp:2007/01/22(月) 20:48:41 ID:???
ヴォルガードIIIまだー?
31名無し三等兵:2007/01/23(火) 00:29:14 ID:???
雷電は相撲協会の商標だ、Jackと書け
32ca16919*.hicat.ne.jp:2007/01/23(火) 00:53:38 ID:???
雷電男

映画化決定
33名無し三等兵:2007/01/23(火) 01:04:29 ID:???
>>32
死ね
34ca16919*.hicat.ne.jp:2007/01/23(火) 01:09:19 ID:???
雷電雷電雷電雷電雷電

ラーメンのどんぶりの模様
35名無し三等兵:2007/01/23(火) 01:54:13 ID:???
wowowでライディーンが始まりますが・・・
36名無し三等兵:2007/01/23(火) 02:04:26 ID:???
ラァーーーーーイ!!
37名無し三等兵:2007/01/23(火) 07:17:01 ID:???
雷電隊発進!
どすこーい
塩まけ、塩まけー!
38名無し三等兵:2007/01/23(火) 08:23:47 ID:???
癘伝ならYMOじゃなくてMGSだろう……
華麗臭だな…
39名無し三等兵:2007/01/23(火) 11:26:21 ID:???
>>31
となるとプラモの商品名は「雷電戦闘機」に。
40名無し三等兵:2007/01/23(火) 12:23:12 ID:uUw8t5cA
局戦「電電」。
搭乗員ムッシュ田村。
41名無し三等兵:2007/01/23(火) 12:43:29 ID:DhlDrnC3
メタルギアでは人間兵器
42名無し三等兵:2007/01/23(火) 18:56:29 ID:2BlxGx5W
↑うっ、腐ってる!!なんて、それでも後烈か!
43名無し砲兵:2007/01/23(火) 19:16:24 ID:???
             ∩
                 | |
                 | |   _____________
        ∧_∧   | | /
       ( ´Д`)//< 先生!イタリア兵に雷電貸したら、扇風機代わりに使われました!
      /       /   \
     / /|    /       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  __| |. |    |     
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
44名無し三等兵:2007/01/23(火) 19:49:25 ID:???
Jack has a bat and two balls.
45名無し三等兵:2007/01/24(水) 00:03:21 ID:???
Jack has a nice cock!
46名無し三等兵:2007/01/24(水) 00:05:44 ID:???
 先生!イタリア兵に雷電貸したら、ラブホ代わりに使われました!
47名無し三等兵:2007/01/24(水) 00:12:46 ID:???
4Pだそうです。
48名無し三等兵:2007/02/03(土) 17:13:28 ID:???
近頃はママさんコーラスでライディーンやっているそうだww
49名無し三等兵:2007/02/08(木) 07:37:23 ID:0lGt70sS
雷電って、東電や関電の親戚ですか?所轄地域は?
50名無し三等兵:2007/02/08(木) 19:40:24 ID:I105IvX2
キリンビールのCMで雷電流れてたよ
51普段はらぷたん派だが:2007/02/09(金) 08:29:08 ID:???
F/A-35 Lightning II
52名無し三等兵:2007/02/09(金) 20:37:54 ID:???
雷電を零戦のように軽量化したら・・・・
53名無し三等兵:2007/02/10(土) 11:08:28 ID:???
エンジンを栄に換装したら零戦より軽くなる。
54名無し三等兵:2007/02/13(火) 09:28:16 ID:xvc9fKTk
雷電ならアツタを並列にして装備できるぞ!
時速800キロも夢ぢゃない!
55名無し三等兵:2007/02/14(水) 03:21:41 ID:???
それ以前に熱が・・・
56名無し三等兵:2007/02/14(水) 16:47:52 ID:???
雷電はコックピットを改装して逆向きに飛ばせば良いんだよ。
57名無し三等兵:2007/02/15(木) 09:49:14 ID:???
むしろ零戦に火星を!
58名無し三等兵:2007/02/15(木) 16:22:29 ID:???
横に複座化して夜戦にする。
59名無し三等兵:2007/02/15(木) 18:37:33 ID:???
雷電も零戦みたく外板ペラペラだったのかな?
大きさの割に軽すぎない?
鍾馗でも2.8t近い(全備重量)んだけど。
60名無し三等兵:2007/02/15(木) 21:48:04 ID:???
ついうっかりいつものクセで空母運営できるように考えてしまいました
61名無し三等兵:2007/02/28(水) 20:10:48 ID:???
やはり突っ張りとスーパー頭突き(ry
62名無し三等兵:2007/03/14(水) 23:10:46 ID:???
>>16
知っているのか雷電!?
63名無し三等兵:2007/03/14(水) 23:15:38 ID:???
あー、16ってそのネタだったのか!
64名無し三等兵:2007/03/28(水) 13:29:30 ID:???
a
65名無し三等兵:2007/03/30(金) 11:00:10 ID:???
ライディーン
66名無し三等兵:2007/03/31(土) 13:08:09 ID:???
うちの犬雷電
67名無し三等兵:2007/03/31(土) 14:32:27 ID:???
「雷電」ってネーミング、やっぱり「太い」からだったんだろうなぁ…
68元空士長:2007/03/31(土) 23:41:08 ID:???
自分はしげみに隠れている妖精で
自慰に耽った経験があります
ttp://motoku.fc2web.com/
69名無し三等兵:2007/04/04(水) 01:22:24 ID:5mMPLwOE
むしろ零戦にアツタを!
70名無し三等兵:2007/04/04(水) 01:34:55 ID:???
零戦はなに積んだって限界低すぎでダメだよ…
71名無し三等兵:2007/04/04(水) 13:39:32 ID:???
雷電ならアツタふたつ横に並べて積めるしな。
ま、俺謙虚だからアツタは一つでいいや。
その代わり空いたスペースに20mmを7門載せる。
翼と合わせて計11門。
Me262やP39も真っ青な重武装だぜ。
72名無し三等兵:2007/04/04(水) 17:11:51 ID:???
プロペラ連動で7門の20mmが順番に撃発するのか。なんかガトリング銃みたいだな。
73名無し三等兵:2007/04/05(木) 17:35:59 ID:Y7CfKwPR
自作PCからきますた
74名無し三等兵:2007/04/05(木) 22:57:22 ID:???
一門は軸内だよ。
発射速度優先で2枚ペラにする。
世界初の1枚ペラ実用寸前に終戦。
75名無し三等兵:2007/04/05(木) 23:37:57 ID:???
1枚ペラって…Uコンのスピード機じゃあるまいし…
76名無し三等兵:2007/04/06(金) 00:12:10 ID:PhxPivZm
ハムスターを飼うカゴに付いてる、ハムスターが回す水車みたいな車、
あれ、排気タービンの代用に出来んじゃね?

ハムスターを車に入れたのを沢山機体に積んで、車はインペラに直結。
で、督戦用に猫を一緒に積んでおけば、ハムスターは必死に車を回すと思うよ。
名付けて『ハムスタービン』。これで雷電の高高度性能も飛躍的に上がる。
77(;´Д`):2007/04/06(金) 00:14:13 ID:???
猫を軍事利用する奴ぁ許さん
78名無し三等兵:2007/04/06(金) 04:31:51 ID:???
雷電がプロペラ無し、強制空冷ファンとエンジンの熱だけで飛行したのが我が国最初の
ジェット機の飛行であるが軍事秘の為闇に葬られてしまったのは残念だ。
79名無し三等兵:2007/04/11(水) 10:20:54 ID:???
ライデンってカタカナでも格好いい
80名無し三等兵:2007/04/11(水) 23:47:12 ID:???
日本からリノに派遣するとしたら雷電しかない。
81名無し三等兵:2007/04/12(木) 09:38:18 ID:???
ライデンって片仮名で書くと特務自衛隊のアレかと思った。
82名無し三等兵:2007/04/15(日) 21:55:56 ID:???
らい☆でん
83名無し三等兵:2007/04/16(月) 02:13:37 ID:???
ララァラー、ラッララ〜!雷電〜雷電〜♪
84名無し三等兵:2007/04/16(月) 17:45:10 ID:???
戦場を駆け抜ける“真紅の稲妻”ジョニーライデン。
しかし、その真紅に塗られた機体はよく“赤い彗星”シャアに間違われるのであった。
85名無し三等兵:2007/04/27(金) 22:27:06 ID:???
形が大好き
86名無し三等兵:2007/04/28(土) 22:47:16 ID:???
鐘馗の方がカッコいい。性能も上だし。
87名無し三等兵:2007/04/29(日) 17:49:40 ID:???
雷電を複葉、フロート、複座、開放操縦席にしたら、
戦艦の砲撃弾着を観測し易いような機が・・・
88名無し三等兵:2007/04/29(日) 21:37:09 ID:???
せっかくの太い胴体を生かして
もっと大直径の大馬力エンジンに換装すればよかったんだよ。
89名無し三等兵:2007/05/01(火) 07:00:33 ID:???
駄作だよな。
90名無し三等兵:2007/05/01(火) 07:37:02 ID:???
この機体の最大の失敗は、延長軸だな。工夫した積もりだったのだろうが
震動やら冷却不足やらでどうにもならんかった。
飴のP−47みたいにエンジンをドカンと前面に置いて、燃料を山ほど
積めば、零戦とは違った一撃離脱型の重戦闘機になったものを。
91名無し三等兵:2007/05/01(火) 07:56:54 ID:???
鐘馗丸パクりすりゃ良かったんじゃね?
92名無し三等兵:2007/05/01(火) 14:13:18 ID:???
紡錘理論の件で失敗作と誤解されるけどそんなに性能悪くないのよ。
高度4000mまでは日本機最速、P51と比べても大差無い高速機。
高度6000mまでの上昇力も日本機最高。
旋回性能は抜群で安定性も良好。
以上米のテスト結果。
米基準だと旋回性能も安定性も文句なしなんだよね。
零戦が楽すぎた。
あと全開高度が低すぎたのも残念。
93名無し三等兵:2007/05/01(火) 16:41:11 ID:???
でも駄作だよな。
94名無し三等兵:2007/05/01(火) 16:47:06 ID:???
アメリカもP-42とP-43で延長軸と紡錘形を試している。
新理論、技術を片っ端から試していけるアメリカとどれかに賭けなければいけない日本の差だよ。
95名無し三等兵:2007/05/01(火) 16:49:23 ID:???
でも駄作だよな。
96名無し三等兵:2007/05/01(火) 21:37:48 ID:???
延長軸+冷却ファンの型と、それら無しの鐘馗みたいな型の両方をテストすればよかったんじゃね?
まぁ振動問題は結局のところ延長軸は関係なかったらしいが。
97名無し三等兵:2007/05/02(水) 04:48:23 ID:???
雷電はアメリカのテストで670km/hも出している、火星でこれ以上を望むは無理だよ。
見た目を裏切らないホットロッドだった。
気になるのは鍾馗はアメリカでテストしても日本側デーダーとほとんど変わらなかったのに
雷電は疾風同様に性能が飛躍的に向上している点。
98名無し三等兵:2007/05/02(水) 06:23:14 ID:???
>>97
鐘馗の場合、実際の使用条件(全備重量、92オクタン)な上、推力式排気菅じゃないから。
「戦時中」の鹵獲機テストと、戦後の性能テストでは意味合いが違う。
99名無し三等兵:2007/05/02(水) 14:23:13 ID:???
ただの駄作じゃない。
「駄っ作機」だ。

>>92
性能が良いのは解っている。問題は、戦時中の日本では「作れない」機体である
事だよ。
あまりに高性能を追い求めた結果、技術力の低下した当時の日本では飛燕と同様
手におえない物になってしまった。
100名無し三等兵:2007/05/02(水) 19:34:39 ID:???
火星エンジンで成功するにはどんな機体だったら良いのか妄想してくれ。
101名無し三等兵:2007/05/02(水) 19:40:53 ID:???
>>97
鍾馗は当時の日本で無理なく作れる設計の機体だったが(実は主力戦闘機候補だった)
雷電はちょっと未来に向かって背伸びしちゃった設計だった。
鍾馗は1200馬力で雷電は1600馬力じゃなかったっけ?
102名無し三等兵:2007/05/02(水) 22:26:11 ID:???
鐘馗一型は1250馬力、二型が1540馬力(どちらも離昇出力)であります。
二型の最大速度は605kmで5000mまで4分15秒とされています。
103名無し三等兵:2007/05/03(木) 06:32:00 ID:???
鐘馗最高。
104名無し三等兵:2007/05/03(木) 08:50:27 ID:???
1510馬力/4150mで671km/h出した性能は否定できないよ。
もしP51の高度4000mでの馬力と最大速度を知っているなら絶対否定できない。
105名無し三等兵:2007/05/03(木) 09:15:15 ID:???
         ____
       /  ./  /|    こちらスネーク
     _|  ̄ ̄ ̄ ̄.|  |___   敵地に上陸した
   /  |_____.|/  /    大佐、指示をくれ
    ̄ ̄~  |し  |  ̄ ̄
        し⌒ J


106名無し三等兵:2007/05/03(木) 10:51:22 ID:???
>>104その性能が『日本で』出せれば問題ないけどな。
107名無し三等兵:2007/05/04(金) 05:10:26 ID:???
>>106
日本は燃料の問題で-20%のハンデ、これは仕方ないよ。
オクタン価の差を根性で逆転するなど不可能。
雷電はプロジェクトとしては失敗だったが機体設計は失敗とは言えないね、性能は出てるから。
108名無し三等兵:2007/05/04(金) 09:23:48 ID:???
それを駄作と言うんじゃないのかね?
→プロジェクトとして失敗
109名無し三等兵:2007/05/04(金) 14:20:54 ID:???
雷電21型は1785馬力/5060mで671km/h
鐘馗U型は1300馬力?/5300mで615km/h
http://www.angelfire.com/trek/taic/TAIC.pdf
P51Bは1618馬力/5060mで692km/h
http://www.wwiiaircraftperformance.org/mustang/p-51b-6883.html
P51が速いことは速いが、胴体幅を考慮すれば驚くほどではない。
110名無し三等兵:2007/05/04(金) 21:17:32 ID:???
>>109
それはつまり雷電が太いのが悪いと言うことか?…まぁそうなんだけどな。
111名無し三等兵:2007/05/05(土) 14:59:33 ID:???
>>100
機体の正確としては速度重視の一撃離脱タイプ。一式陸攻との部品互換性重視。
・延長軸と冷却タービン無し。
・機体サイズは零戦クラス。
・エンジンカウルの太さに対して機体は絞り気味にし、段差部には整流板を設けて
エンジン排気を流し空気抵抗の低減を計る。
・防弾装備(防弾ガラス、燃料タンク、操縦者保護)完備。
・零戦のような部品の肉抜き無し。
・武装は7.62mm×4丁。必要に応じて12.7mmまたは20mm×4丁に乗替え可能。
112名無し三等兵:2007/05/05(土) 15:16:30 ID:???
図書館で学研の雷電本を読んでいたら、紡錘形の機体なので
プロペラの内径部分のパワーが活用されている。
速度で紫電と同等、上昇力では日本機随一の性能だったのは
そのためだとあった。コロンブスの卵的な発想で、その利点には
気づかなかった。
その著者も、想像上の最良の機体案では、紡錘形の機体は
採用してなかったけど。
113名無し三等兵:2007/05/05(土) 15:57:54 ID:???
>>109
5000mで1785馬力もあるわけないでしょうにw
ほとんど離昇馬力じゃん、常識的にありえないだろ。
二速の全開高度が4150mだよ。
一速だと1300mだぜ、情けねぇ過給機なんだよ。
丸メカに載ってる火星23型-高度性能曲線によれば5000mの出力は1370馬力。
ブーストは+200mm、これが過給機の性能目一杯。
これ以上は鼻血も出ないよ。
1400馬力弱で671km/hってのはそこだけ見ればP51より高性能。
P51の全開高度は7600mで全く勝負にならんけどさw
114名無し三等兵:2007/05/05(土) 16:02:54 ID:???
雷電は海軍が使いこなせなかった非運の機体だ。
もっとも特攻にも使えず、その意味では幸運な機体。
21型で671km/hって事は33型なら700km/hも狙えたな、残念だよ。
115名無し三等兵:2007/05/05(土) 16:13:03 ID:???
じゃあ何で米軍テスト出る筈の無いその数字が出てたんだろ
116名無し三等兵:2007/05/05(土) 16:58:55 ID:???
YMOのライディーンもよろしく。
117名無し三等兵:2007/05/05(土) 18:08:48 ID:???
>>112
紡錘理論は間違ってないよ
配備が進まなかったのは延長軸の絡んだ振動問題
まあ、延長軸やめればいいんだが、
そうすると紡錘形もやめないとならんから機体の全面改設計
118名無し三等兵:2007/05/05(土) 18:19:07 ID:???
雷電みたいにシッポまでとんがっているのは
空力設計にちょっと凝りすぎではと思う、素人考えだけど
119名無し三等兵:2007/05/05(土) 18:24:08 ID:???
>>115
物理的にありえないよ。
ハイオク燃料でブースト上げられるつーでも過給機が4000mで目一杯なんだから。
それ以上の高度ではブーストを維持てきない。
日本のエンジンで1785/5000mも出せるエンジンつーと誉しか無いな。
疾風もハイオク燃料だから速度出せたというけれど疾風の過給機も6700mで目一杯。
つまり二速公称の1700馬力、ブースト+350mmHgで689km/h出した。
+350mmHg程度ならハイオクでなくても大丈夫なんでハイオクのおかげと言うのはどうかと思う。
120名無し三等兵:2007/05/05(土) 19:02:26 ID:???

       ∩
     ⊂⌒(  _, ,_) <雷電のこと悪く言わないでよ・・・
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ヒック...ヒック..
121名無し三等兵:2007/05/05(土) 19:32:50 ID:???
垂直尾翼の格好が気に入らんな。
フィレット付けたくなる。
122名無し三等兵:2007/05/05(土) 20:25:32 ID:???
>>117
延長軸ではなく、発動機自体の問題。
123赤報隊:2007/05/05(土) 21:43:42 ID:???
>>119
今で言うロープレッシャーターボ並か。
124名無し三等兵:2007/05/05(土) 21:50:39 ID:RKlwXAi1
誉エンジンはクソだよ
125名無し三等兵:2007/05/06(日) 00:58:13 ID:???
>>124
だが、他に良い発動機が日本には無い。
126名無し三等兵:2007/05/06(日) 01:30:50 ID:???
つーか誉に幻惑された挙句、他の二千馬力級の開発を止めさせたからなぁ。
127名無し三等兵:2007/05/06(日) 08:24:20 ID:???
ネタばらし。
雷電21型は低空において非凡な性能を発揮したが全開高度を上げた33型では凡庸な性能になる。
低空専用だったから雷電21型は低空ではとんでもない性能を発揮した。
でも主戦場は6000m以上。
33型は凡庸と言ってもF6Fと互角程度ではあったはず。
21型では勝ち目無し。
B29迎撃に活躍したと言われるが滞空時間が短かく苦労した。
(上昇時間を稼ぐ為に迎撃時は増槽を装備せず)
玉音放送前に敗戦を察知した302空の雷電乗りが死に場所を求めて最後に戦った相手はF6Fだった。
128名無し三等兵:2007/05/06(日) 09:50:46 ID:???
>>126
ハ43とか開発は止められてはいませんが?
129名無し三等兵:2007/05/08(火) 15:51:05 ID:???
てかマリアナ沖かレイテ沖の空母に積めないかな(雷電
ジェット艦戦に比べれば着陸速度が遅いのだから何とかなるような気がするんだが
130名無し三等兵:2007/05/09(水) 00:15:17 ID:???
>>129
艦隊防空用の迎撃機としては面白いと思う。
ただ、雷電には着艦フックがないから、改造がいる。
また高翼面荷重で着陸速度速く、前下方視界も悪いから着艦が難しそう。
あと対戦闘機用に向いてないかも。
131名無し三等兵:2007/05/09(水) 07:39:18 ID:???
>>117
雷電の紡錘型が理想的だってのは
プロペラ後流が無ければの話で、
実際は二単のように頭からギュッと
絞り込んだ方が効果的だって言われてたけど、
最近は違うの?
132名無し三等兵:2007/05/09(水) 14:23:10 ID:???
>>131
間違っているにしては雷電の性能が良すぎるんだよ。
133名無し三等兵:2007/05/12(土) 11:36:18 ID:???
雷電を艦上機にだとーッ
きっと空母の全長は1千bは必要だな。
134名無し三等兵:2007/05/12(土) 17:28:15 ID:???
雷電といえば、ミサイルアッタクだよな。
135名無し三等兵:2007/05/12(土) 17:53:56 ID:???
>>131
紡錘型は置いといて
機首を絞ったおかげでプロペラの有効面積が広がり推力が増えたのは事実
136名無し三等兵:2007/05/12(土) 19:00:00 ID:???
つまりペラの推力増が空力面のデメリットを
上回ったという解釈でいいのかな?
137名無し三等兵:2007/05/12(土) 19:19:23 ID:???
>>136
紡錘型といっても、それは側面図の話
平面図では機首から普通に絞ってある
思ったほどのメリットはなかったけどデメリットもないってのが本当なところじゃない?
雷電ほどはっきりしていなが、やはり紡錘型の零戦は隼より優速だったからな〜
138名無し三等兵:2007/05/12(土) 20:32:55 ID:???
ttp://www.amazon.co.jp/%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%88Bf109-
%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%95Fw190-%E9%9B%91%E8%AA%8C%E3%80%8C%E4%B8%B8%E3%80%8D%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A8/dp/4769809190/ref=sr_1_3/503-0814804-4904757?ie=UTF8&s=books&qid=1178969141&sr=8-3
確かこの本だったと思うんですけど、Fw190のコーナーに堀越技師本人が雷電のあの胴体は失敗だったと認めたという話が紹介されていました。
ただ著者も出展をはっきり明かしていなかったのですが、どの本にそれが書いてあるのでしょうか?
139名無し三等兵:2007/05/12(土) 20:51:52 ID:vmdou2Oy
四翅ペラを大径にすると脚が弱くなるんだろうな。
冶金や合成ゴムからして弱いからな。
140名無し三等兵:2007/05/12(土) 21:59:49 ID:???
>>133
空母が60ノットくらい出せばなんとかなる。
もしくはカタパルトを
141名無し三等兵:2007/05/13(日) 12:16:54 ID:???
雷電のあの性能で失敗なら紡錘やめたらどんだけ性能出るんだよw
みんな夢見すぎ。
142名無し三等兵:2007/05/13(日) 13:30:40 ID:???
>>140
いや、それ魚雷より速いしw
143名無し三等兵:2007/05/13(日) 14:29:45 ID:???
>>138
戦闘機というパッケージで見たとき
大直径空冷エンジンの搭載にはFw190的解答のが、より望ましかった
って話だろ?
紡錘形に起因する振動やら、視界やらで結局主力局戦の座を逃したんだから
紡錘形が多少空力に優れていても、商品としては失敗

一応追記しておくと
振動の原因はエンジン
増幅したのは延長軸
プロペラを増厚して共振しないようにしたのが解決策
144名無し三等兵:2007/05/13(日) 14:29:59 ID:???
>>141
確かに鐘馗以下の性能じゃ使い物にならないな。
145名無し三等兵:2007/05/13(日) 17:52:24 ID:???
>>143
元々主力戦闘機としては考えてなかったし。
純粋に局地戦闘機。
失敗と言うなら試作一号機が飛ぶまで視界に関して何も注文を付けなかった海軍の失敗。
そもそも使い道も無いのに雷電を発注したのが失敗。
もしRAFが雷電持ってたらV1やFW190迎撃用の低空戦闘機として重宝したろう。
低空限定ならP51並の高速機だ。
もし火星の全開高度が7500mだったら軽く700km/hは突破してた。
146名無し三等兵:2007/05/13(日) 21:39:12 ID:???
>>145
>元々主力戦闘機としては考えてなかったし
まあソースを
wikiだが
>雷電は海軍の大きな期待を集め、昭和18年頃には零戦に替わる海軍の主力戦闘機として
大増産計画が立てられた。この計画では雷電の増産に併せて零戦は減産し、昭和19年には
三菱は零戦の生産を終了(中島飛行機では空母搭載用の零戦を僅かに生産)して雷電のみ
を生産する予定だった。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B7%E9%9B%BB_(%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F)
調べればいくらでもあるだろ
陸軍でも採用する予定だったしね

>純粋に局地戦闘機
局地戦闘機=地上基地で活動する戦闘機
艦上戦闘機=航空母艦で活動する戦闘機
局地戦に、これ以上の意味はないよ
零戦も着艦フックがなければ局地戦

>失敗と言うなら試作一号機が飛ぶまで視界に関して何も注文を付けなかった海軍の失敗。 
低速での安定性に難があったからだね
まあ、慣れの問題
147名無し三等兵:2007/05/13(日) 23:19:21 ID:???
>>146
>145の元々というのは、試作時点の話だと思うよ。
試作機が完成後に主力戦闘機としての位置付けが浮上してきて、引用した大増産計画の話に繋がるから。

あと、艦上戦闘機と局地戦闘機には、火力とか用途など、結構細かく決められてる。
基地と空母だけの意味しかないとすると、陸上基地で使用される遠距離戦闘機は局地戦闘機に分類される事になる。
148名無し三等兵:2007/05/13(日) 23:53:14 ID:???
>陸上基地で使用される遠距離戦闘機は局地戦闘機に分類される事になる。
それでOK
銀河を改造した極光も局地戦闘機
149名無し三等兵:2007/05/14(月) 06:36:11 ID:???
雷電の要求性能からして主力戦闘機は無理だって。
航続距離が全く不足、この一点で分かってくれ。
こういうあたりまえすぎる事は無視して重箱の隅をつつくソース小僧は突拍子もない結論を出す。
150名無し三等兵:2007/05/14(月) 10:56:56 ID:???

海軍における新型機の審査を受け持つ横須賀航空隊から航空
本部に、両者の試作機を使用した比較テストから「紫電改には
対戦闘機戦闘能力が期待できるが、雷電には甲戦闘機による
護衛が必要である」と結論し、「雷電の生産を中止して紫電改の
生産に集中すべき」という報告書が提出されるほど雷電の評価
は低下していた。

ウィキペディアにはこんな記述がある。
戦略的持久防御姿勢に入ると腹を決めて、局戦に生産をシフト
なんてしていたら日本軍らしからぬスマートさだと思うけど、
それ以前に、日本にはサッチ少佐がいなかったからなぁ
151名無し三等兵:2007/05/14(月) 21:03:35 ID:???
>>150
まあ、雷電は対重爆用の空飛ぶ砲台として作られたわけだしね。
それを敵重爆のところまで持っていくのに敵戦闘機から守る護衛が必要なのに不思議はない。
152名無し三等兵:2007/05/14(月) 22:16:00 ID:???
局地戦闘機は上昇力(と火力)に優れていて、高度の劣位
を挽回しやすい点が長所なんでしょう? 優位にある敵に
向かって上昇する局戦を、一緒に飛んで護衛できる艦上
戦闘機なんてあるの。
そもそも、雷電を敵重爆のところまで連れて行ける護衛
戦闘機があるなら、その戦闘機が直接重爆を撃てばいい
じゃない。
153名無し三等兵:2007/05/15(火) 02:21:10 ID:???
存在するかしないかは特に書いてないからな。必要だってだけで。
154名無し三等兵:2007/05/15(火) 07:00:41 ID:???
敵重爆まで速やかにたどりつける速度と上昇力。
ある程度の被弾を前提とした防弾性能。
迅速に重爆を撃墜可能な大火力。

これらを備えた戦闘機があったとして、
それに護衛が必要なんだろうか。
155名無し三等兵:2007/05/15(火) 11:38:51 ID:???
じゃあその対重爆攻撃用の重武装重装甲の機体をベースに軽武装軽装甲の戦闘機型を作ればいいじゃん
156名無し三等兵:2007/05/15(火) 21:43:16 ID:???
>>154
たぶん雷電に足りないのは「ある程度の被弾を前提とした防弾性能。」じゃなかろうか。
ドンガラの割に妙に軽いし。
157名無し三等兵:2007/05/16(水) 20:46:31 ID:???
月光に37mm積めば良かったじゃん。
重爆相手に20mmじゃ『弱火力』だよ。
158名無し三等兵:2007/05/16(水) 23:39:02 ID:???
キ102じゃ駄目なのか。
159名無し三等兵:2007/05/19(土) 20:11:04 ID:???
>>121
ドーサルフィンじゃ・・・・・
160名無し三等兵:2007/05/20(日) 00:03:12 ID:???
>>149
航続距離の要求性能っていつからよ
ttp://www.warbirds.jp/truth/seinou.html

>>150
紫電改>雷電
ってことだろ
エンジン馬力が違うんだから当然では?
161名無し三等兵:2007/05/31(木) 19:23:34 ID:???
雷電に求められたのはスクランブル発進〜高度4000〜6000mに上がるまでの所要時間。
聴音や双眼鏡で警戒していた時代に注文された戦闘機だ。
今でも第一線級の防空戦闘機としてMiG25/31がある。
さんざん馬鹿にされるが今でも米軍にとって最も厄介な戦闘機である。
MiG29やSu27系は組しやすいがMiG25は待ち伏せするしか補足できない。
40〜120kmもの遠くからミサイルを撃ってきてM3+で逃げさるMiG25。
湾岸では一方的にミサイル撃たれて米側の撃ったミサイルは振り切られる事態もあった。
これだけの威力がありながら地味。
いつの世も花形は制空戦闘機だ。
局地戦闘機と防空戦闘機、雷電とイメージが重なる。
162名無し三等兵:2007/06/02(土) 22:38:38 ID:???
雷電と紫電改は、信濃で発着艦テストやったんじゃなかったっけ?
163名無し三等兵:2007/06/07(木) 20:44:08 ID:???
雷電、日本最強。
The aircraft performed well against the best Japanese opponents with a 13:1 kill ratio against Mitsubishi A6M, 9.5:1 against Nakajima Ki-84, 28:0 against Kawanishi N1K-J, and 3.7:1 against Mitsubishi J2M during the last year of the war.
http://en.wikipedia.org/wiki/F6F_Hellcat
The aircraft performed well against the best Japanese opponents with a 12:1 kill ratio against Mitsubishi A6M, 7:1 against Nakajima Ki-84, 13:1 against Kawanishi N1K-J, and 3:1 against Mitsubishi J2M during the last year of the war.
http://en.wikipedia.org/wiki/F4U_Corsair
米軍の戦果発表は数倍大袈裟なので雷電は優勢に戦ったと言える。
164名無し三等兵
>>154 航続距離に問題があれば対戦闘機戦やってるヒマないから護衛は必要。
Me262だってそーじゃん。