技本・技術実証機とかを語るPart14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
前スレ
技本・技術実証機とかを語るPart13
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1160224123/
2名無し三等兵:2006/12/26(火) 12:15:38 ID:???
阻止
3名無し三等兵:2006/12/26(火) 14:36:41 ID:???
スレ立て乙です。
4名無し三等兵:2006/12/26(火) 15:09:52 ID:???
4なら今年中に心神制式化
5名無し三等兵:2006/12/26(火) 16:00:14 ID:???
だから実証機だとあれほど(ry
6名無し三等兵:2006/12/26(火) 16:12:46 ID:???
小日本の防空機なんかチビで航続距離無しのATD-Xで十分だよ
それで行動半径不十分とかいうならさっさと端の方の島から順繰りに寄こせよ
最後は東京まで占領して全日本人をみんな奴隷にしてやるからな
まってろよバーカ!
7名無し三等兵:2006/12/26(火) 16:12:52 ID:???
F-3の製作開始でない?
8名無し三等兵:2006/12/26(火) 16:24:11 ID:???
>>6は、冬休みにスモッグの喘息で酸欠になった上海人のガキのカキコでした
9名無し三等兵:2006/12/27(水) 01:29:04 ID:???
技本が色々と雑用募集してるみたいだ。P-Xとかに関係あるのかな
しかし作文試験なんて意味あんのかね
10名無し三等兵:2006/12/27(水) 11:36:00 ID:ZC0iiCh5
実証機の先には戦闘機があるのは間違いないよ。
テクニカルデモンストレ−タ−というやつだな。
11名無し三等兵:2006/12/27(水) 12:42:32 ID:???
しかし、心神のカッコした実機は本当に製作されるんか?
12名無し三等兵:2006/12/27(水) 12:59:09 ID:???
そりゃあ勿論
もう実物大模型はRCS測定したし、
黒っぽいスピン模型を風洞で試したし
XF塗装の模型は空飛んでるし
13名無し三等兵:2006/12/27(水) 13:01:03 ID:???
実証機って名目で予算はついてないみたいだけど、いったいどこの項目にはいるんだろ?
それとも復活折衝回しか
14名無し三等兵:2006/12/27(水) 17:09:25 ID:???
wktk(0゚・∀・)
15名無し三等兵:2006/12/27(水) 18:11:20 ID:???
三菱から出ささせたりして(まて)
16名無し三等兵:2006/12/27(水) 18:28:27 ID:???
>>13
ついてないし、まだつかない。今までだって別の名目で予算がついてた。
17名無し三等兵:2006/12/28(木) 10:50:57 ID:???
実証機ってなんとなく富士重工が造るもんだと思い込んでいたが違うのか
18名無し三等兵:2006/12/28(木) 23:53:19 ID:???
RCS測定の模型は三菱製
19名無し三等兵:2006/12/29(金) 17:14:45 ID:???
>>13
H22年度(2010)開発着手
H26年度(2014)初飛行
だから、まだ予算はついていない
今のところ要素技術の開発で予算がついている
20名無し三等兵:2006/12/29(金) 21:27:02 ID:???
おそい、おそい、おそすぎる。
21名無し三等兵:2006/12/29(金) 22:00:09 ID:???
「スマートスキン機体構造の研究」が2006年開始、2010年試作、2011年完了
この中に少し潜り込んでいるのでは
22名無し三等兵:2006/12/29(金) 22:11:01 ID:???
まぁ実証機とF-3の青写真を早期に作るのも重要だが、それに続くF-4の開発計画
もそろそろ始動させておけよ。F-15JpreMSIP&MSIPの退役は待ってくれないんだからな
23名無し三等兵:2006/12/29(金) 22:12:51 ID:???
>それに続くF-4の開発計画

??
24名無し三等兵:2006/12/29(金) 22:21:22 ID:???
無人戦闘機でつね
25名無し三等兵:2006/12/29(金) 22:22:25 ID:???
ttp://www.globalsecurity.org/military/systems/aircraft/x-45-pics.htm

日本にこんぐらいのものが作れたらねぇ・・
26名無し三等兵:2006/12/29(金) 22:30:53 ID:???
ATD-Xの統合アビオニクス・システム研究は無人戦闘機にも続く道のはず
期待して見守りましょうや
27名無し三等兵:2006/12/29(金) 22:31:29 ID:???
>>22
> それに続くF-4の開発計画

あ〜あ、ファントムとかぶっちまったよ。
だから1からナンバリングするのは止めろっていったんだよ。
欧米のタイフーンやラファールみたいに名前にしておけば
よかったものを。旧軍だってナンバリングじゃなくて名前だったのに
なぜ悪しき習慣にしてしまったんだ?
28名無し三等兵:2006/12/29(金) 22:32:38 ID:???
無人戦闘機より無人ヘリの方が先に開発される悪寒。
いざ戦闘に投入されれば真っ先に脆弱性が露呈するのは
ヘリなわけだしさ。
29名無し三等兵:2006/12/29(金) 22:36:33 ID:???
>>27
いや、ナンバーですけど帝国陸軍航空隊
海軍航空隊は皇紀の下二桁だけど
30名無し三等兵:2006/12/29(金) 23:01:15 ID:???
>>28
確かに観測や近接支援にあたるヘリやCOIN機は危険か
特にヘリはステルス化が難しいし
31名無し三等兵:2006/12/29(金) 23:07:32 ID:???
統合幕僚監部を無人化しようぜ!
32名無し三等兵:2006/12/29(金) 23:45:45 ID:???
>>28 もう実用してますがな
33名無し三等兵:2006/12/29(金) 23:54:36 ID:???
実用化されたうえに早くもシナに盗まれたしな>無人ヘリ
34名無し三等兵:2006/12/30(土) 03:58:26 ID:???
>>31
おまえ知らないのか。
中の人は既にセントラルコンピューターが判断してるんだよ。
35名無し三等兵:2006/12/31(日) 07:27:07 ID:???
それにしても心神って、機動性とステルス性能が良い、ちょっと小さめのF-15に見えるよ…。
試験用でもどうせ作るのなら20m近くの大型機にしておいて、今後の発展余裕とか見て
置いてほしかったなぁ。
36名無し三等兵:2006/12/31(日) 07:56:38 ID:???
>>27
ナンバリングだって米空軍の呼称をそのまま持ってきたから被るんであって独自に番号振ってればそんなことなかった。
37名無し三等兵:2006/12/31(日) 08:01:20 ID:???
>試験用でもどうせ作るのなら20m近くの大型機にしておいて、今後の発展余裕とか見て
>置いてほしかったなぁ。

意味わからん
38名無し三等兵:2006/12/31(日) 08:12:13 ID:???
なんで技術実証機に発展余裕が必要なんだ。
海外でもそんな技術実証機はないぞ。
39名無し三等兵:2006/12/31(日) 08:22:31 ID:???
ハッテン
40名無し三等兵:2006/12/31(日) 10:29:47 ID:???
全長23mの並列複座
コクピット後部にハッテン性あり
41名無し三等兵:2006/12/31(日) 11:56:29 ID:???
むう、小さい物でなくてデカイので作って置けば、後で大きく作る時のデータに
なりやすくないかと思ったのだけど、ダメ?
42名無し三等兵:2006/12/31(日) 12:10:24 ID:???
>>41
あとで「大きくつくる」のが目的じゃないから、無駄に大きいと
予算がつかないよ。
43名無し三等兵:2006/12/31(日) 12:28:04 ID:???
>>42
予算が付かないんじゃ仕方ない。実証機も今回だけじゃないだろうし、今後に期待かな。
44名無し三等兵:2006/12/31(日) 13:25:58 ID:???
>>41
以前、師匠が「その程度の大きさの違いでデータの流用が出来ない様な技術者
は使い物になりません。」みたいな事を言ってたので、正直無用な心配かと。
45名無し三等兵:2006/12/31(日) 13:44:12 ID:???
縮小模型だとレイノルズ係数の違いでややこしいことんなるけどな
46名無し三等兵:2006/12/31(日) 13:58:45 ID:???
どうねんせいをどーせいゆうねん
47名無し三等兵:2006/12/31(日) 19:19:28 ID:???
>>45
 1/10の縮小模型でもあるまいし。
>>35
 推力重量比等がかけ離れたら、何の為の実証機か判らない。
48 【大吉】 :2007/01/01(月) 01:17:40 ID:???
   ↑ATD-X心神の運勢
49名無し三等兵:2007/01/01(月) 01:30:08 ID:???
こころん流石だわ
50 【大吉】 【762円】 :2007/01/01(月) 02:25:53 ID:???
(`・ω・´)シャキーン
51名無し三等兵:2007/01/03(水) 03:04:27 ID:D2LobarX
F-xとかやめて、「Ninja」にでもすればいいんだよ。どうせ、ステルス性高いんだから。
52名無し三等兵:2007/01/03(水) 03:47:56 ID:???
陸自乙
53名無し三等兵:2007/01/03(水) 10:36:00 ID:???
川崎重工だったらNinjaでも許す
54名無し三等兵:2007/01/03(水) 20:55:09 ID:2RLmZHFo
エンジンなんだよなあ。
55名無し三等兵:2007/01/03(水) 21:04:44 ID:???
Katanaだろが!
56名無し三等兵:2007/01/03(水) 21:19:13 ID:???
>55
何そのリトラクタブル味噌発射器が風圧で壊れそうなネーミング
57名無し三等兵:2007/01/04(木) 11:44:16 ID:???
TURUGIはどーだろ?
そいでもってスマップ乗せて宣伝動画を
58名無し三等兵:2007/01/04(木) 23:27:04 ID:???
TOJYOでいいよ
59名無し三等兵:2007/01/05(金) 02:05:30 ID:WJt1VHk+
1、つばめ
2、トキ
3、み○もんた

番外編、箱物
60名無し三等兵:2007/01/05(金) 02:54:55 ID:???
>>40
"コクピット後部にハッテン場あり"

に見えた
61名無し三等兵:2007/01/05(金) 02:56:41 ID:???
ウホッ
62名無し三等兵:2007/01/05(金) 02:57:13 ID:???
あくまで実証試験機だから「心神」なんて
病気みたいな名前でもいいけど、選定段階になったら
次期支援戦闘機Fighter Support-Xなんて
遠慮気味のヌルい名前じゃなく
次世代多目的戦闘機Multipurpose Fighter-Xとか
名前だけでも強そうな感じにしてほしい
63名無し三等兵:2007/01/05(金) 07:22:40 ID:???
かいそうなココロンは数ヶ月の試験飛行の後には野ざらしにされる運命なのでつ
64名無し三等兵:2007/01/05(金) 16:58:52 ID:JJDpbEsj
防衛技術ジャーナル見た?
http://www.defense-tech.or.jp/03/index_03.html
65名無し三等兵:2007/01/05(金) 17:23:46 ID:???
>>63
そんなぜいたくなことしない。
予算ないからな。
66名無し三等兵:2007/01/05(金) 22:08:45 ID:???
量産されてぶr(ry
67名無し三等兵:2007/01/05(金) 22:09:42 ID:???
ミリタリフィギアアクションか…
雑誌の性格考えた連載エラベヨナ、まったく
68名無し三等兵:2007/01/05(金) 22:10:28 ID:???
>>64
購読しようかなと思ってるんだけど、
今月申し込んだら今月号からもらえる?それとも4月号?
6968:2007/01/05(金) 22:51:52 ID:???
スマソ。ここで書くようなことじゃなかった。
70名無し三等兵:2007/01/05(金) 23:03:01 ID:???
黙ってればいいのに・・・・
71!omikuji !dama:2007/01/06(土) 02:49:51 ID:???
>>68
書泉に逝って立ち読みしるw
72名無し三等兵:2007/01/08(月) 17:55:20 ID:???
巡航ミサイルまだ〜?

73(・(エ)・):2007/01/10(水) 00:29:55 ID:wp/F/9yl
∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい
74名無し三等兵:2007/01/10(水) 19:51:35 ID:???
で、こころんは何人兄弟なのかな? 一人っ子なのかな
75名無し三等兵:2007/01/10(水) 22:32:20 ID:???
三人兄弟の予定だったが二人になるらしい
最終的には弟が流産する可能性もある
76名無し三等兵:2007/01/11(木) 17:20:55 ID:???
              __
         , -‐- 、 r'´ 三ミヽ.
     r'´彡,   彡'   ミ、ヽ
.     ノ  '〃'/ l''ヘ\ヾミ`\\
    ,'      ノ  ヽ.     ` ヽ
     l ノノ,リ,r ァ'-、   ゙>-ミ、ミヾ │
    | '〃'.,ノ ′__    __ `\ ヾ |
.     l r,=i|. ゞ'⌒`,  、'⌒ヾ' |i=、l    は───い‥‥‥!
.    |.l.ト:l| '/// / /,ハ ///, ||fリ|
      |.ヾ=l! r _‐-‘ニ'='ニ’.-‐ 、lレ' l       あ───ん
.    ||i:  | | トカエエエエエ夕l ||.ill|
.     | l|!|l.| l ヒェェェェェェェェTj ll_ レ'l二二二l  あ───ん
    |   l._` ー────/.ノ',.イ-〜ニ〜{
    _.⊥-┬- 、T' ‐- ニ -ァ7 ノ/r'/l二二二l
. /, -‐ 、:::ヽ::\:\._  _./ノ  {'// /´レァ/
/:/    \::\:::`:ー::ニ:ァr〈.  `ー'-‐' /./Z
レ      T‐-`ニ::‐/ ヽ\.   ''ニニ 'ノ,ハ
|     ,. -─┴- 、_/{.    ` ` フ"´「 ̄  j
ヽ    r' ´  ̄/  ヽ.   _/  │  / |
77名無し三等兵:2007/01/12(金) 00:13:05 ID:AARKHRGM
なんじゃぁこりゃぁぁ

http://www.youtube.com/watch?v=T6ade8oO20w
78名無し三等兵:2007/01/12(金) 00:26:10 ID:???
ナデシコ。カキツバタ。スサノオ。

79名無し三等兵:2007/01/12(金) 00:28:16 ID:???
>>77 いや見たとおりの物だけど、米のブリリアントペブルスの実験とか見たこと無い?
80名無し三等兵:2007/01/12(金) 12:33:38 ID:???
航空ファン注文したけどなんか画像載ってた?
81名無し三等兵:2007/01/12(金) 14:53:31 ID:uY7UQkTI
>>27

旧軍は○式だろ。
隼とか疾風は源氏名。トムキャットとかイーグルと変わらない愛称。
82名無し三等兵:2007/01/12(金) 17:32:59 ID:???
>>81
○式って名前いいのになぁ・・・
やっぱ旧軍と被るから却下になったのか?
83名無し三等兵:2007/01/12(金) 17:42:54 ID:???
>>82
スレ違いだが、それは関係なかろ。陸自の戦車は61式、74式、90式と
旧日本軍と同様な命名をしてる訳だし。
84名無し三等兵:2007/01/12(金) 17:50:06 ID:???
>>83
空自がハンバーガー好きなだけか・・・
85名無し三等兵:2007/01/12(金) 18:44:57 ID:???
まぁ旧軍は皇紀で自衛隊は西暦だがな。
86名無し三等兵:2007/01/13(土) 00:22:00 ID:???
>>84
ミサイル達のこと、時々でいいから(ry
87名無し三等兵:2007/01/13(土) 02:12:27 ID:???
百式。

88名無し三等兵:2007/01/13(土) 03:46:36 ID:???
F-2は零式だす
89名無し三等兵:2007/01/13(土) 06:51:36 ID:???
>>81
海軍のほうは制式名称だけどな
90名無し三等兵:2007/01/13(土) 12:21:09 ID:???
型式はA6M5とかだけどな
91名無し三等兵:2007/01/13(土) 14:18:06 ID:???
【中国】戦闘機360機、戦車1800両、自動小銃等30万丁が紛失 内部者が転売★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168663915/

ある意味脅威というより驚異だな('A`)
92名無し三等兵:2007/01/13(土) 14:47:51 ID:???
しかもその戦闘機はMiG-15だったとかw

どこ行ったのかな?
アフリカ紛争国か、クズアルミとして売られただけか

それとも北朝鮮に行ったんかな
93名無し三等兵:2007/01/13(土) 19:02:52 ID:???
マッコイじいさんが仕入れに来てたんぢゃないの?
94名無し三等兵:2007/01/14(日) 07:34:03 ID:???
フライアブルなファゴットやらフレスコなら欲しがるトコもありそうだけど、まぁ鋳潰されてるだろうな
95名無し三等兵:2007/01/14(日) 12:49:42 ID:???
>>92
帳簿から落としただけだと思うぞ
今から10年ほど前、シンセンの飛行場についたらミグ17が山積みにしてあって
思わず写真撮ったらえらい目に遭った
96名無し三等兵:2007/01/14(日) 16:49:11 ID:???
将来こうなるらしい
http://cgi.2chan.net/f/src/1168760427470.jpg
97名無し三等兵:2007/01/15(月) 03:00:23 ID:???
靖国神社に初詣に行ったら、「心神」の扇が売っていた。
こっちの心神の命名者の意図と関係があるのかどうか知らんが。
98名無し三等兵:2007/01/15(月) 16:57:28 ID:???
>>95
誤解が解けるまでぶち込まれたとか?
99名無し三等兵:2007/01/15(月) 20:09:51 ID:???
>>97
あれは横山大観デザインの扇子。
100名無し三等兵:2007/01/15(月) 20:40:44 ID:???
New Japanese fighter
ttp://www.network54.com/Forum/211833/thread/1168775837/last-1168833878/New+Japanese+fighter

ぼちぼち知られだしたというところか?
101名無し三等兵:2007/01/15(月) 20:53:19 ID:???
>>100

しかしシナチク以外にもボロカス書かれてるな。
102名無し三等兵:2007/01/15(月) 20:54:47 ID:???
ネットワーク54だし
103名無し三等兵:2007/01/15(月) 21:06:12 ID:???
>>100
このEuropaってやつ間違いなく日本人だなw
104名無し三等兵:2007/01/15(月) 22:21:19 ID:yvRzEH81
Wikipediaでは全長15m、全幅10mとかかいてあったな。
やっぱT−4と同じくらいの大きさという説は間違いじゃないの?
XF5−1双発も新エンジンが出来たら換装も視野にいれてるかもよ。
大きさ的には5t級エンジン双発というのは推力不足のような気もする。
105名無し三等兵:2007/01/15(月) 22:24:01 ID:???
今月の航空ファンに実大モックと人が一緒に写ってる写真があるよ
とてもラファールクラスには見えない
106名無し三等兵:2007/01/15(月) 22:25:36 ID:???
wikiに書いたのここで喚いてた奴だろw
107名無し三等兵:2007/01/15(月) 22:31:22 ID:???
>>104
Wikipediaに、そこまでの信頼を置くのは問題アリアリアリアリアリアリーヴェデルチ
(さよならだ)!と思うけど?いい加減ATD-Xを試作機と思い込むのは飽き飽きなんだが。
108名無し三等兵:2007/01/15(月) 22:43:24 ID:???
>>100
なんか基地害チャンコロ沸いてね('A`;)?
109名無し三等兵:2007/01/15(月) 22:57:52 ID:rPtYBfEO
Anonymous
(Login kiddykawk)
EXPERT POSTER Re: New Japanese fighter
No score for this post January 15 2007, 2:35 AM

A lots of Westerner believes that Japan is good in comercial electric; automatically qualified
Japan as the powerhouse of military hardward/software design.

In fact, Japan has been very weak in the domestic military develope front; despite the hundreds
of trillion yens being wasted on their own domestic weapons industries. The Nip F2 and H2 rockets
are just some primed example of Nip Pon failure in military development area.


中国人に言わせるとF-2のみならずH2ロケットも代表的な軍事プロジェクトにおける失敗作になっているらしい。
110名無し三等兵:2007/01/15(月) 23:01:20 ID:rPtYBfEO
Anonymous
(Login nb1300)
Middle kingdom(China) Re: New Japanese fighter
No score for this post January 15 2007, 7:32 AM

"A lots of Westerner believes that Japan is good in comercial electric; automatically
qualified Japan as the powerhouse of military hardward/software design.

In fact, Japan has been very weak in the domestic military develope front; despite
the hundreds of trillion yens being wasted on their own domestic weapons industries.
The Nip F2 and H2 rockets are just some primed example of Nip Pon failure in
military development area."

lol Dude you have no idea. lets be fair..Japan is the first country in the world to use
AESA radar on war ship and planes. Mitsibishi is world leader in composite materials
and Japanese precision manufacturing technology is even ahead of the US.lol..


かと思えば冷静に分析できる中国人もいるな。
これはこれで怖いが。
111名無し三等兵:2007/01/15(月) 23:02:17 ID:???
>>108
あそこは日本関係の話題に常に出没する日本アンチがいる。
そして一方的な罵倒をして流れを無茶苦茶にするので、むしろ日本アンチが嫌われているオチ。

ただし日本人が稚拙な英語で反論すると一緒と見なされ逆効果なケースも。
反論した所で「また日中韓人が騒いでるよ」、と嫌われる上に得るものは少ないので放って置くが吉。
112名無し三等兵:2007/01/15(月) 23:03:54 ID:???
>>111
どこもおなじだな…
113名無し三等兵:2007/01/15(月) 23:05:47 ID:rPtYBfEO
>>110
で紹介した中国人はこんな文面も寄せてたよ。

Be good for China and Korea too, as it probably means Japan will spend more
defence money per jet than if they bought similar ones from the US.

恐ろしい・・・
こういうものの考え方ができる点が中国人の恐ろしいところだ・・・
114名無し三等兵:2007/01/15(月) 23:06:23 ID:???
>>112
たまに外人(国籍がまちまち、>>110みたいな中国人もいる)が日本の擁護をしてくれる。
それでいいよ。あんな所で日本を持ち上げた所で満たされるのは僅かな自尊心だけ。

中国人と韓国人にとっては重要な事かもしれないけどw
115名無し三等兵:2007/01/15(月) 23:11:04 ID:???
外人ってのは差別用語なので使用禁止
116名無し三等兵:2007/01/15(月) 23:13:18 ID:???
うっせぇNip
117名無し三等兵:2007/01/16(火) 00:12:19 ID:???
kiddyはきちがい
中国人の評判を落としてくれた
118名無し三等兵:2007/01/16(火) 02:34:34 ID:???
あいかわらずこのスレの連中はすぐ白旗を上げるなw
119名無し三等兵:2007/01/16(火) 03:07:32 ID:???
>>100
外人の「日本のATD-XはF-14を連想させる」は斬新だった
120名無し三等兵:2007/01/16(火) 07:28:43 ID:???
f-22じゃなくてf-14かよ!
121名無し三等兵:2007/01/16(火) 12:00:03 ID:???
どの辺りにF-14の面影を見たんだろう?
水平尾翼の付いている位置かな?
122名無し三等兵:2007/01/16(火) 12:01:12 ID:???
高コスト高性能少数配備
123名無し三等兵:2007/01/16(火) 12:01:28 ID:???
>>119
言ってんのがマレーシア人じゃなw
124名無し三等兵:2007/01/16(火) 12:01:45 ID:???
ってF2じゃなくてこころんか
125名無し三等兵:2007/01/16(火) 12:39:52 ID:???
インテーク周りが昔グラマンが発表した廉価版F-14(単座)にそっくりだよ
126名無し三等兵:2007/01/16(火) 18:34:55 ID:???
エンジン高空性能試験装置(ATF)の研究 
ttp://www.jda-trdi.go.jp/topi1503.html

エンジン高空性能試験装置の研究
ttp://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/14/jigo/youshi/05.pdf
ttp://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/14/jigo/honbun/05.pdf
ttp://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/14/jigo/sankou/05.pdf


↑の試験装置って推力何tクラスまで試験できるんだ?
XF5の5tでいっぱいいっぱい?
127名無し三等兵:2007/01/16(火) 19:11:31 ID:???
>>126

台湾よりしょぼい
128名無し三等兵:2007/01/16(火) 20:23:46 ID:???
今作ってる実証エンジンが何トンかしらんが大丈夫か?
129名無し三等兵:2007/01/16(火) 20:55:56 ID:???
何が?
130名無し三等兵:2007/01/16(火) 21:12:17 ID:???
推力10tのエンジン作りましたが試験装置の空気流量足らなくて試験できません
だったら笑う


まぁ政策評価の方に流量増やすみたいな事書かれてるから大丈夫なんじゃないかと思わないでもない。
たぶんきっとおそらく
131名無し三等兵:2007/01/16(火) 22:00:46 ID:???
一般にエンジンの試験施設は、エンジンが要求する流量の倍の流量を送風できる
規模を必要とする

XF5は30〜35kg/sの流量だから、現在の施設が出せる70kg/sの流量で良かった。
送風するため、F404エンジンをベースに地上設置型ガスタービンとしたLM1600を
2機要した。
F404自体は、流量が66kg/sくらいなのだが、その中でXF5の試験に必要な
Mach2クラスの流速を持つ排気は半分の35kg/sしか無い。それで2機必要とする。

その前に、同じ施設でラムジェットの試験をするため150kg/sの流量を試験している。
しかしこの時は、送風力の発生源はガスタービンエンジンではなく、格好悪いが
ガスタンクに圧縮空気を詰め込んで試験した。
とにかく、この施設では、150kg/sの流量を試験できる配管を通す事も出来る、
と分かるw

しかし、将来推力10tのエンジンを試験するなら、XF5の倍程度の流量を要するだろう。
実際、推力9.2tのEJ200は流量77kg/s、推力9.3tのM88-3は流量72kg/s、
推力9.8tのF414-GE-400は流量76.5kg、その改良型のF414 EDEでは推力11.5tだが
流量83kg/sを要する。
つまり、F404原型のガスタービンを更に2つ買ってきて4機にしなければならない。

更にこの施設の配置図を見たら、ガスタービン排気じゃ酸素少ないからw、
排気の成分を変える(この時に多くの流気が減速するのだろう)とか、温度変える設備とか、
試験エンジンからの排気を冷却して出すとかやっている。
このセクションの規模を倍以上にしないといけないのだろうか?

まあこの施設の敷地面積を広げる必要だけは無さそうである。
この施設の周辺にプロ市民が大量に住み着き、施設拡大時に居座りゴネする事態を
避けなければならない
132名無し三等兵:2007/01/16(火) 22:03:12 ID:???
フルパワーのエンジンの後ろに人間ってどのくらいの近さまで肉薄できると思う?
133名無し三等兵:2007/01/16(火) 22:28:10 ID:???
134名無し三等兵:2007/01/16(火) 23:52:05 ID:???
>>131
>>126の最後のヤツにゃF-2の空気流量が122.5kg/sって書いてあるね。

かなり空気要るんだな
135名無し三等兵:2007/01/17(水) 00:04:49 ID:???
F110は120kg/s以上の流量

F100についてはデータは無いが、105kg/sくらいという話

従って、日本が2023年からのF-15J改代替、F-2代替に国産F-3を充てるなら
エンジン推力は75〜80kg/sの流量で出せる上限であろう10t前後
(頑張って新技術入れて11t?)になるし、その双発機が妥当という事になる。
従って合計推力21t。

F-15Jも大体同じ推力だが、エンジンが小さい分もっと機内容積を使えるか、
それともタイフーンサイズにコンパクトになるか?
ステルス形状ではどうしても機体断面積が増える。重量増を抑えるため
タイフーンやMiG-29のサイズに抑えないといけない
136名無し三等兵:2007/01/17(水) 03:10:38 ID:HR9Tmjbw
>>132は、朝鮮人か成田空港系サヨクの可能性がある。
試験施設傍にパチンコ屋でも立てる目処がついたかな?

そして「CF6はこんなにパワーあるんだから施設拡張は必至だよ」と。
で、拡張する時に頑として居座るか、法外な金をふんだくるか
137名無し三等兵:2007/01/17(水) 11:21:30 ID:???
なんで日本て中途半端なエンジン試験場しかつくらんのかな・・
138名無し三等兵:2007/01/17(水) 13:17:54 ID:???
造る場所がない
造る技術がない
造る予算がない

どれかな。
139名無し三等兵:2007/01/17(水) 13:49:20 ID:???
>>138
日本の場合概ね(造る)予算がないだな。
140名無し三等兵:2007/01/17(水) 15:31:16 ID:???
潤沢とは行かなくてもそこそこの予算さえあればまともに開発できているんだよな。
日本の頓挫した開発の大抵のものに言える。
141名無し三等兵:2007/01/17(水) 23:29:54 ID:???
日本の技術者は果たしている役割の割には待遇が悪い
142( ○ ´ ー ` ○ ):2007/01/18(木) 03:43:57 ID:???
九州と大阪の発展場にもよく来て、出会いHPも利用しまくり
いろんな人とトラブル起して
18歳以下の男の子とエッチしまくっていた
ハゲでショタコンで虚言癖がある、現在首都圏で議員やってるおやじ↓

昔の画像
http://society4.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1123678508/66
本スレ
http://love4.2ch.net/test/read.cgi/gay/1160407693/67
143名無し三等兵:2007/01/18(木) 05:42:08 ID:bVgEeGFC
>>141
日本って言う国は、
なぜか、待遇が悪いほど、
いい人材が集まる。

政治家とか官僚とか
待遇がいいと、ろくな仕事をしない。

これ常識。
144名無し三等兵:2007/01/18(木) 07:32:38 ID:???
作る技術がないのさ
経験の蓄積ができないことが致命的
145名無し三等兵:2007/01/18(木) 14:27:19 ID:???
>>143
少ない予算や劣悪な環境下にいるほど闘志を燃やすへんな癖が昔からあるよな>日本人
146名無し三等兵:2007/01/18(木) 15:48:32 ID:???
それを助長するようなTV番組まであったからな。国営放送で。
147名無し三等兵:2007/01/18(木) 15:55:00 ID:???
プロックス
148名無し三等兵:2007/01/18(木) 23:01:37 ID:???
>>143
いやぁ、政治家はともかく、中央官僚はいい仕事してますよ。
言われる程給料そんなに高くないし。
何しろ絶対数が少ないから、他国官僚とワークレートを比べると、とんでもない事になります。

この超絶悪環境から逃げ出して、自ら外資系証券会社とか、どこかへ天下りすると、とたんにゆるゆるになって、ダメダメになります。

※「いい仕事」が国民の為になっているかはまた別の問題ですが。
149名無し三等兵:2007/01/19(金) 00:05:48 ID:???
防衛官僚は特に仕事熱心で有名だからなw
予算委員会の名物
150名無し三等兵:2007/01/19(金) 04:18:54 ID:???
国産F-3は、F/A-18CやMiG-29程度の全長と全幅だから
搭載エンジンは推力10t出せればその双発で上出来だ、なんて意見が多い

しかし、F-22がF-15Cの1.5倍の重量だというが、
「ステルス超音速戦闘機は通常型戦闘機の1.5倍になる」
というのが本当なら、F404やRD-33が7〜8.5t前後の推力ゆえ
エンジン推力11〜12tを目標にしないといけないのだろうか??

心神はT/A-50やグリペンと同程度のサイズで、「離陸重量8t」に
収めたいようだが。グリペンは空虚重量5.5tで空戦離陸重量9tくらいだったか

F-3の設計に対して、エンジンパワーが少し不安になる。
カーボンナノチューブを5m以上に加工して、現在のカーボンファイバーの代わりに
使い、従来の炭素繊維強化素材の6割の重量で同じ強度を出せるようになれば良いが

2020年以降の話になるから、今の技術では何とも言えないが
151名無し三等兵:2007/01/19(金) 04:42:07 ID:???
対艦攻撃機(F-2)の後継が必要と判断されたらF-3の可能性も
出てくるんじゃない?いずれにせよF-4やF-15の置き換えには間に合わないかと。
152名無し三等兵:2007/01/19(金) 06:22:19 ID:???
153名無し三等兵:2007/01/19(金) 20:20:02 ID:???
ほっといてやれよ
かわいそうな子なんだからさ
154名無し三等兵:2007/01/20(土) 13:40:33 ID:9DZar5N8
実証機は全長15m、全幅10mくらいなんだろ?
あんまり小型機とは言えない大きさだな。
155名無し三等兵:2007/01/20(土) 14:01:57 ID:???
怪データが一人歩きしてるなw
156名無し三等兵:2007/01/20(土) 14:05:40 ID:KUvz3df6
ハリボテの写真を大事に飾っているよね
157名無し三等兵:2007/01/20(土) 14:07:59 ID:???
15mで大きいってどんな基準なんだ
158名無し三等兵:2007/01/20(土) 15:05:46 ID:???
本来ならその国の最高のエリートが国防に進むんだろ?
今の日本は異常だろ
159名無し三等兵:2007/01/20(土) 15:32:22 ID:???
エリートが民間産業に流れたからこそ経済が発展したとも言える
160名無し三等兵:2007/01/20(土) 15:40:15 ID:???
>>154
実機の1/5゛相当゛の縮小模型が全長゛約゛3m全幅゛約゛2mだからってストレートに全長15m全幅10mと取るのはいかがなものか
何度も言うけど人が一緒に移ってる写真が航空ファンに載ってるんだから、そいつを見れ
161名無し三等兵:2007/01/20(土) 15:57:32 ID:???
>>158
最高のエリートの定義が判らないが、アメリカは産業界に行くし、日本は官僚志向。
ウェスト・ポイントだってトップレベルではないし、パウエルの出たニューヨーク市立大学もエリート校とは違う。
162名無し三等兵:2007/01/20(土) 16:43:35 ID:???
>>158
>>本来ならその国の最高のエリートが国防に進むんだろ?
それなんてアスラン王国?
163名無し三等兵:2007/01/21(日) 04:12:00 ID:???
F-22のFMSなら、国内ラインが維持出来ない!と不平があがると言う。

ここでうまい具合に、F-22は複座型が無く練習は
シミュレータ頼りな訳だが、

いっそ、高機動でレーダー被探知率が低く、更に小柄な割りに
エンジン推力がある点でスーパークルーズも可能?とされる
心神を複座にして、コクピットもそれっぽくしてF-22の練習機にしては?
という案が、冗談レベルで考えられているようだw
もちろんレーダーはより小型のものしか積めない。しかし、FCSの生産および機体への搭載が
出来る機体が無いと日本国内のの技術が失われる!という国内航空産業にとっては
格好のおもちゃとなる筈だ

心神の後部座席は何で視界が悪い?に関して、小さな機体に
多量のデータ書き込み装置を搭載するのだから仕方なかった
とする意見がある。
この部分に、教官が搭乗することになるのだろうか

毎年5〜6機ずつ、2011〜15年の間で25〜30機。ブルーインパルスにも使える
164名無し三等兵:2007/01/21(日) 04:28:19 ID:???
そういうギャグはせめて満足のいくエンジン開発できてから言おうぜ
165名無し三等兵:2007/01/21(日) 05:59:49 ID:???
練習機として使う場合、XF5双発の小さな心神サイズの機体で問題あるのか?
ステルス機を扱う場合の基本的な空戦方法は取得できるのでは?と思われるが
166名無し三等兵:2007/01/21(日) 12:01:37 ID:???
冬休みは終わりですよ
167名無し三等兵:2007/01/21(日) 13:03:27 ID:???
シミュレータで十分なのに維持費が高くつく練習専用機を買う馬鹿はいないぞ
自国の航空産業の維持、とかいう名目でもあれば話は別だが
168名無し三等兵:2007/01/21(日) 13:20:39 ID:???
>> 163
座席後部のスペースは統合アビオ用だろ
169名無し三等兵:2007/01/21(日) 16:43:24 ID:???
Su-34みたいな座席を採用すればそのまま練習機になるぞ。
あとキッチンとトイレがあればだな(ry
170名無し三等兵:2007/01/21(日) 16:48:26 ID:???
かものはしんしん
171名無し三等兵:2007/01/21(日) 21:50:10 ID:???
>>163
         _、_
      .(;^ω^)\
      | \ / \√|    
      ( ヽ√| ` ̄
      ノ>ノ  ̄
      レレ   ((
さすがの俺もそれは引くわ
172名無し三等兵:2007/01/21(日) 22:48:18 ID:???
http://www.mosnews.com/news/2005/10/19/stealth.shtml

一方ロシアはプラズマを選んだらしい。
173名無し三等兵:2007/01/22(月) 02:18:02 ID:???
全長約3m、全幅約2mの模型
ttp://img267.imageshack.us/img267/5497/432512di.jpg
174名無し三等兵:2007/01/22(月) 02:55:49 ID:???
じゃぁ奥にいる人間は身長1m以下だな
175名無し三等兵:2007/01/22(月) 12:47:38 ID:???
てか、これは何?
176名無し三等兵:2007/01/22(月) 12:59:46 ID:???
>>174
いまどき、広角レンズの効果(うまい!)を知らない人間は少ないだろ

って、160への皮肉につもりか
177名無し三等兵:2007/01/22(月) 13:03:35 ID:???
>>175
ベルクトのモックアップじゃない?
ダイヤモンド翼に見えるけど前進翼とカナードの形にラインが入ってる。
情報隠蔽用に被せたのかね?
178名無し三等兵:2007/01/22(月) 15:59:56 ID:???
何が(うまい!)なのか知らんが広角レンズだったらもっと壁とかも歪むぞ
179名無し三等兵:2007/01/22(月) 16:02:52 ID:???
これはPak faのための研究モデルの1つかな
180名無し三等兵:2007/01/22(月) 16:10:18 ID:???
小さいが>>175と同じ物と思われる写真。
ttp://www.hitechweb.szm.sk/fightersSF04_soubory/image014.jpg
ダイヤモンド翼はやっぱり偽装の模様。
181名無し三等兵:2007/01/22(月) 18:06:06 ID:???
要するにS37/Su-47の前身のS32のモックアップのコラってことでしょ?
182名無し三等兵:2007/01/23(火) 13:04:58 ID:???
>>178
28mm程度までだったら人を錯覚させる程度のレンズ収差はでるし、壁とかのゆがみは
ちょっと見じゃわからん
24mmからは見た目にも曲線になっちゃうがな
183名無し三等兵:2007/01/23(火) 14:38:52 ID:???
173のは広角でどうこうじゃないだろ明らかに。
184名無し三等兵:2007/01/23(火) 16:01:22 ID:???
その通り。明らかに小人さんなんだ。
185名無し三等兵:2007/01/23(火) 18:12:16 ID:???
中途半端な高さの台に模型が乗ってるから人が小さく見えるのか?
自分には奥の人基準でも身長2人分程度の全長にしか見えないけどな
186名無し三等兵:2007/01/23(火) 20:10:37 ID:???
全長だと判りづらいけど、右側にいる人と全幅を比較すると
明らかに身長2人分より幅が広いのは判る。
187名無し三等兵:2007/01/23(火) 21:52:41 ID:???
>>173の全長全幅が間違ってるだけだろ
188名無し三等兵:2007/01/24(水) 01:20:24 ID:???
・・・本気でネタだと判らない人がこんなにもいるのか
189名無し三等兵:2007/01/24(水) 14:11:24 ID:???
ネタにしちゃ>>176,182,185 必死なんだが
190名無し三等兵:2007/01/24(水) 17:26:35 ID:???
年末に飛行するものの正体
「S-37」

そしてこれまでやってなかった高機動と、AAM発射試験をやって終わり

表向きの理由「ロシアではこれを次世代機として最適だと判断した。
レーダー反射も低く、ラプターと比べて性能に遜色が無い」

真の理由「だってロシア政府この15年間ずっとケチだし。
RCSを一定以下、機内容積を一定以上にしながら流体計算して
機体形状決めるソフトウェアとかこの予算で作れるはず無いじゃんかバッキャロー!
当分ロシアは、ソビエトの遺産でしか食いつなげないんだよ!!!」

かくしてウェポンベイに射程160kmのR-77PDを搭載し、
RCSが0.1m^2で、機外搭載無し時にAPG-68に70kmで探知される距離で
逆に自レーダーでF-16を170km離れて探知してアウトレンジ出来るという

ごくごく大雑把な意味での、「ステルス戦闘機」を登場させて、言いつくろって終わりw
(当たるのかソレw)
191名無し三等兵:2007/01/24(水) 20:39:36 ID:???
>>190
うーんRCS 0.1m^2か…とりあえずそれを叩き台に考えて見ましょうか
もっともAN/APG-68無印の視程を知らないんだが、
J/APG-1と同じと聞いたんでそれを参考に

J/APG-1の対戦闘機ルックダウン視程が35NMと言われてて、
自衛隊の想定する戦闘機がSu-27系として、目標RCSは15m^2
ttp://www.aerospaceweb.org/question/electronics/q0168.shtml
J/APG-1やAN/APG-68無印の対RCS 0.1m^2視程は10NMまで削られる

一方相手側のレーダー性能は不明だが、N011Mを下回ることはおそらくないだろう
ttp://www.ausairpower.net/FA-22A-Radar-2004D.png
F-16のRCS 5m^2に対し110NMを超える視程を持つと思われる

さてここからが本題
AMRAAM射程を30NMとして、相手のレーダー視程をこれ以下に引き摺り下ろすためには
こちらのRCSを少なくとも0.025m^2以下に抑えなければならない
MeteorやAAM-4の射程60NMなら条件はゆるくなるが、それでも0.4m^2だ

またこちらに必要なレーダー視程は…60NM(MeteorやAAM-4)必要なら、
F-22のAPG-77がちょうど対RCS 0.1m^2で60NM
視程30NM(AMRAAM)で良ければ候補は一気に増える
ただしF-22とF-35以外は相手のレーダー視程を充分殺すことができないために
けっきょく有効射程で相手より優位に立てるのはF-22とF-35だけ、と

実際にはECMなども用いられるが、RCSオンリーで考えるとこんな感じ
ステルスこわいよステルス
192TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/01/29(月) 10:17:32 ID:???
>154
技術実証機を試作戦闘機だと言いたがる人たちがいます。

将来国産戦闘機の開発が提案された時に備えて
「試作機はすでにあるのだからもっと安く早くできるはずだ、出来ないというなら輸入だ」と
言う為の布石を打っているのだろうかと疑ってしまいます。

193名無し三等兵:2007/01/29(月) 11:50:24 ID:???
機体サイズを全く考えない、財務側の回し者だったのか!!!
194TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/01/29(月) 14:37:02 ID:???
>193

ある程度マジメに推測すれば、この記事が参考になるかもです。

http://www.mars.dti.ne.jp/~hirok/xp/col/028.html

ただし技術実証機を巡っては、「顧客(納税者、航空機ファン)」は壁や虚空に向かって会話しているようですが。
195名無し三等兵:2007/01/29(月) 14:58:32 ID:???
質問があるのですが、
実証機のコンフォーマルアレイレーダー技術は
将来のアクティブステルスをも視野に入れた研究なのですか?
196名無し三等兵:2007/01/29(月) 21:16:46 ID:???
だからプラズマなんてやったら中の人が蒸し焼きに
197名無し三等兵:2007/01/29(月) 21:32:08 ID:???
いあ!
198名無し三等兵:2007/01/29(月) 21:54:12 ID:???
機体に小さな傷ができてもそこからプラズマが機体内に進入して中の人が丸焼きになるな。
アメリカのスペースシャトルの爆発も耐熱タイルに生じた小さな傷からプラズマが内部に
進入したのが原因だし。
199名無し三等兵:2007/01/29(月) 23:56:01 ID:???
>アクティブステルス
コンフォーマルAESAでと言ってるから、
同波長・逆位相の発振でレーダー波を相殺するって奴だろう
200名無し三等兵:2007/01/30(火) 00:12:54 ID:???
開発中の「X-45A」
ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200701291852&ts=5d92728c181f8420b36bba445afc1a0e2419ebac
【テクノバーン】(2007/1/29 18:52)
真横から見ると一見、「空飛ぶ円盤」のように見えるこの物体は
ボーイング社の先端開発部門「ファントムワークス」が米空軍からの委託を受けて開発を行っている
ステルス対応の無人戦闘攻撃機「X-45A」となる

真上から撮影された下の写真の通りに、主翼がステルス機独特の鋭角的な形状をしている。

米軍では偵察機を中心に無人航空機(UMV)を多用しているが、
X-45で培った技術を応用することで
これまでF-117ステルス戦闘機を用いてきた敵地への爆撃任務などにも無人機を活用していく計画だ。

2005年に公開された映画「ステルス」に登場してくるAIを搭載した無人戦闘機を地で行くような機体となる。
201名無し三等兵:2007/01/30(火) 00:14:48 ID:???
米海軍にレールガン専門の研究開発部門が誕生
ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200701291914&ts=5d92728c181f8420b36bba445afc1a0e2419ebac
【テクノバーン】(2007/1/29 19:14)
写真は今月16日に行われた電磁投射砲研究部門(Electromagnetic Launch Facility)の開設式で
米海軍の研究開発部門のトップとなるウィリアム・ランデイ海軍少将に
研究開発中のレールガンの弾体の説明を行うエリザベス・ダンドリア博士。

電磁投射砲施設はバージニア州にある海軍対地戦センター(Naval Surface Warfare Center)に併設して新たに設立された。

電磁投射砲(レールガン)は電磁誘導の力を利用して物体を加速させて打ち出す装置で、
海軍では2020〜2025年に艦艇に搭載されている砲塔を火薬発射式のものからレールガンに置き換えていくことを計画している。

写真下はレールガンの標的を使ってその効果を海軍首脳に説明を行う実験担当技術者のアンドリュー・ワイマン氏。
(U.S. Navy photo by John F. Williams)


キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!  
 

 
202名無し三等兵:2007/01/30(火) 00:31:38 ID:???
研究自体はとっくにやってたんだな
まぁレールガンなんて榴弾砲か艦砲くらいしか使い道ないけど
日本はATD-Xが飛ぶまでえらい時間かかるというのに、豪勢なこったな
203名無し三等兵:2007/01/30(火) 04:05:37 ID:???
>>201まあ 矢張り である訳だが であろうか(苦笑
204名無し三等兵:2007/01/30(火) 07:57:17 ID:???
ついに来たか……レールガン実現の兆しが見えてきたな
205名無し三等兵:2007/01/30(火) 10:03:07 ID:???
平成19年1月30日(火曜日)第13500号

[防    衛]
XF5−1、実証機用に可変ノズル研究移行へ  技本、良好な性能確認/明夏にもPFRT完了
ttp://www.aviation-news.co.jp/recommendation/index.html
206名無し三等兵:2007/01/30(火) 11:19:48 ID:???
何に積んで飛ばすのかが注目だ
T-2に積むかな?
207名無し三等兵:2007/01/30(火) 11:57:55 ID:???
F-Xスレでも言われてたけどC-1FTBでは
208名無し三等兵:2007/01/30(火) 16:20:24 ID:???
可変ノズルってスムーズに旋回できるの?
AOAが過大になって瞬時にストールなんて落ちは無い?
209名無し三等兵:2007/01/31(水) 00:04:54 ID:???
質問の意味が分からない
210名無し三等兵:2007/01/31(水) 04:59:03 ID:???
圧力が無くてプレナムチャンバーでどうたらと言うから
じゃあ前のノズルに適当な圧縮ファンつけたら?とかいい加減に言ったら

原理違うのかもしれないが、本当にABが回ってやがったw
211名無し三等兵:2007/01/31(水) 05:49:08 ID:???
アフターバーナーが回る?
212名無し三等兵:2007/01/31(水) 10:35:37 ID:???
沈黙の春・・PCB汚染進行中
213名無し三等兵:2007/01/31(水) 19:48:53 ID:???
技本が開発したので役に立ったのてあるの?
214名無し三等兵:2007/01/31(水) 19:54:56 ID:???
>>213

それを言っちゃおしまいよ。
215名無し三等兵:2007/01/31(水) 20:01:48 ID:???
ごめんなさい(>_<)
216名無し三等兵:2007/02/01(木) 01:05:06 ID:???
【国際】 "平和の国"こと中国、軍事費14兆円超す…日本の防衛費をはるかに超越
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170259171/

ウラヤマシス( ´・ω・)・・・
217名無し三等兵:2007/02/01(木) 09:12:04 ID:???
ネタ。将来のASTOVL機の技術要素の研究。
ttp://www.jda-trdi.go.jp/happyou/yousi/07.pdf
ttp://www.jda-trdi.go.jp/happyou/genkou/07.pdf

なるほど、シベリアン。
218名無し三等兵:2007/02/01(木) 12:58:09 ID:???
つか、リフトファンの方で燃やしたらリフトファンにする意味ないじゃん
219名無し三等兵:2007/02/01(木) 13:01:46 ID:???
リフトファンじゃないでしょコレ。
220名無し三等兵:2007/02/01(木) 13:15:26 ID:???
RALSと言うリフトシステムなのか。
221名無し三等兵:2007/02/01(木) 13:53:16 ID:???
>>194をTFが提示したのは

心神を、実験機に留めず練習機やブルーインパルス機にも流用しよう!
なんてヨタへの戒めにもなろう。
そんな簡単に改造とか流用とか行かねえぞと
222名無し三等兵:2007/02/01(木) 14:08:50 ID:???
次期ブルーの機体はビジュアルステルス搭載機
スモークもビジュアルステルス、よって曲技自体は見えないのだ
223名無し三等兵:2007/02/01(木) 17:17:24 ID:???
>>222
モニター上では確認できるんだな?
224名無し三等兵:2007/02/01(木) 17:24:09 ID:???
>>221
練習機に転用できるのは精々コクピットくらいじゃないのかなと。

エンジンはT-4後継としてはオーバースペックな気もするし
225名無し三等兵:2007/02/01(木) 19:24:10 ID:???
A/B抜きで
226名無し三等兵:2007/02/02(金) 14:16:37 ID:???
XF5の飛行状態での試験

C-1に搭載では、説が有力だが
航空機への搭載テストの場合、搭載機の性能が
テスト内容の限界になるのが欠点だ、と書いてあった

ならば、F-2かF-15JにXF5機外搭載ポッドつけられたら良いなあw
227名無し三等兵:2007/02/03(土) 12:16:28 ID:???
F-15にはつけられるよ
NASAでやったことがあったはず
228名無し三等兵:2007/02/03(土) 13:07:50 ID:???
超音速機にエンジン懸架

なんだかB-58のようだ
229名無し三等兵:2007/02/04(日) 13:05:29 ID:???
∩(・∀・)∩いあ!すとらま!すとらま!
230名無し三等兵:2007/02/08(木) 00:27:59 ID:???
技研て航空機の新しい概念の推進機関は、研究してないんですか?
231名無し三等兵:2007/02/08(木) 22:05:17 ID:???
やってるよ
232名無し三等兵:2007/02/09(金) 17:17:29 ID:???
PWDEとか?(´・ω・`)
233名無し三等兵:2007/02/09(金) 19:09:42 ID:???
(*‘ω‘ *)それってな〜に
234名無し三等兵:2007/02/10(土) 11:59:19 ID:???
18年度の「将来無人機構成要素の研究」
ttp://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/18/jizen/sankou/08.pdf

の運用構想例にある「防空用無人機システム」って何モンですか?
今やってる無人機って
・陸自のFFOS→新無人偵察機システム
・高高度無人機システム
・多用途小型無人機→無人機研究システム
・携帯型飛行体
・VTOL-UAV

しか知らないもので・・・
235名無し三等兵:2007/02/10(土) 13:44:35 ID:???
心神の飛行実験はマスコミにも公開して世論を喚起すればいい。

もし技術研究だけで終わってしまうなら、今まで投じた予算と得た技術も実証機も、
全部ドブに捨てることになる。努力を無駄にしないためにも、研究を継続して、
10年後には開発に移行して欲しい。頑張れ!
236名無し三等兵:2007/02/10(土) 14:35:02 ID:???
試験の様子をメディアの露出というのは効果的かもな。
もっとも細かい点がばれないようにしなきゃならんが。
237名無し三等兵:2007/02/10(土) 17:30:23 ID:???
むしろ朝日とか毎日とかが五月蠅そうな気がする
238名無し三等兵:2007/02/10(土) 18:22:13 ID:???
ていうかお前らが見たいだけだろ
無駄な税金使ってると叩かれるだけ

俺も見たいけどな!
239名無し三等兵:2007/02/10(土) 18:25:50 ID:???
BBCあたりが特集するのがベストな気がする。
240名無し三等兵:2007/02/10(土) 18:46:11 ID:???
マスコミにあまり大々的に嗅ぎ付けさせない方が良い

今後はリベットとか小さな部品も、舶来品は避けるようにしようw
241名無し三等兵:2007/02/10(土) 18:48:19 ID:???
1/5の縮小モデルの試験飛行を公開して,
「自衛隊はラジコンで遊んでる」と報道される未来が見えた_| ̄|○
242名無し三等兵:2007/02/10(土) 19:13:10 ID:???
いあ!手投げ発進!
243名無し三等兵:2007/02/10(土) 19:53:38 ID:???
>>241あれって本物とはスケールが違う分、
RCSは低くないんだよなあ

多用途小型無人機の方がマシだろう
244名無し三等兵:2007/02/10(土) 19:57:39 ID:???
縮小模型はRCS測定が目的じゃないんだから問題ないでしょ
245名無し三等兵:2007/02/10(土) 20:23:25 ID:Kws5Hkwx
>137

東大に高性能のジェットエンジンの
研究施設ができたみたいよ。

246名無し三等兵:2007/02/10(土) 20:37:10 ID:???
>>244そりゃ勿論、

ATD-X縮小型模型をF-2に搭載し
空戦空域でリリースして敵をレーダーで照らしたり離れたりして
撹乱する!

の目的に使いたいなとw
247名無し三等兵:2007/02/10(土) 20:40:27 ID:???
>>245ソースある?
そこはMach2以上の流速で130kg/s以上の流量を
与えられるに足りる施設なのか?
248名無し三等兵:2007/02/10(土) 21:03:21 ID:???
心神を1.25倍にスケールを上げて想定されるFI-X(ここで言うF-3)実機相当にしたものらしい
ttp://two-ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/16DDH/img-box/img20070129210710.gif

ラプターは全長19m、ウイングスパン13.6m
249名無し三等兵:2007/02/10(土) 21:06:18 ID:???
それ双葉で絵師が上げてたやつ
250名無し三等兵:2007/02/10(土) 21:08:24 ID:???
翼面積不足?と思ってしまった

しかしF-2同様に、尾翼でも揚力を持たせるソフトウェアにするのかどうか
251名無し三等兵:2007/02/10(土) 21:09:13 ID:???
ああ師匠、またあなたの予言が当たりましたよ・・・・まあネタだからいいんだけど。
252名無し三等兵:2007/02/10(土) 21:39:38 ID:???
まあ同じ形状にしないとF-3実機を作る時にまたRCSモデルを作らないといけないから2度手間
253名無し三等兵:2007/02/10(土) 21:42:40 ID:???
>>234
きっとあれだ、心神の縮小模型の再利用だよ「防空用無人機システム」

見た感じはX-45Cっぽいけどなー
254名無し三等兵:2007/02/10(土) 21:45:56 ID:???
つがうよ

90度垂直発進、90度垂直着陸方式のターボファン積んだ無人機の事

ttp://www.jda-trdi.go.jp/happyou/yousi/06.pdf
ttp://www.jda-trdi.go.jp/happyou/genkou/06.pdf
255名無し三等兵:2007/02/10(土) 21:49:12 ID:???
例の回転式吼えん機か
256名無し三等兵:2007/02/10(土) 21:59:57 ID:???
なんでF-35Bみたいに、普通に離発着出来ないのかね。
257名無し三等兵:2007/02/10(土) 22:14:55 ID:???
>>256
1) 護衛艦などの狭い空間で運用したい
2) 人が乗ってないので角度は関係ない
3) 水平着陸を前提として推力偏向ノズルをつける方法だと、可動部分が多いとメンテが大変
4) ミサイルは垂直運用してるわけで、そんなに不自然ではない
258名無し三等兵:2007/02/10(土) 22:21:15 ID:???
>>254
90度垂直発進、90度垂直着陸方式が出来るのは機体が小さいからだと思うのですがね.
防空用に使うとなるとミサイル,機関砲等で機体が大きくなるのでこの方式はないのでは.

>>256でも出てますが,多分テールシッター型VTOLは海自向けじゃないですかね.
空自が防空用でVTOLを必要としてるとは思えませんし・・・

>>255
それは人が乗るほうですね.
259名無し三等兵:2007/02/10(土) 22:32:50 ID:???
>>257

1−3は分かった。

しかし4について、ミサイルは発着させる事は想定していないわけで、
垂直に戻る技術を確立する事に無駄な時間と金がかかる(未完成に終わる可能性も)のでは?

あと水平ならある程度平らな面があれば離発着出来るけど、垂直の場合
特殊なスタンドみたいなものを用意しなければいけないね。
260名無し三等兵:2007/02/10(土) 22:34:02 ID:???
何回でも使える練習用誘導弾はいかがですか?
261名無し三等兵:2007/02/10(土) 22:49:33 ID:???
>>260
多分それもあるのでは.
一時期,海自が訓練支援艦の代替艦のサイズを大きくして,
試験的にハリアーを載せようとしたとか何とか・・・
262名無し三等兵:2007/02/10(土) 22:51:35 ID:???
見事に目標をかすめてUターン、ケツから火を噴きながら元のVLSに収まる数十本のミサイル
263名無し三等兵:2007/02/10(土) 22:53:40 ID:???
そこは主翼でぶった切って貰わないと
264名無し三等兵:2007/02/10(土) 22:55:11 ID:???
垂直に離陸する無人迎撃機
人間では耐えられない9Gの超機動も可能
武装はAAM-4×2
265名無し三等兵:2007/02/10(土) 22:55:59 ID:???
>>262
サンダーバード3号って垂直着陸じゃなかったっけ?
266名無し三等兵:2007/02/10(土) 23:06:29 ID:???
90度垂直で着陸は技術的にそんなに難しい話ではないと思う

だって普通の戦闘機でも推力が十分であれば
操縦桿を目一杯引くだけで90度上向きに垂直状態にする事は可能
その状態で推力を絞ればその姿勢で序々に降下する
後は降着装置で着艦するか、フックにひっかけて固定すれば良い
267名無し三等兵:2007/02/10(土) 23:12:00 ID:???
>>266
いやまあ,昭和63年の机上検討から延々やってるって事は
それなりに大変なんですよ,きっと.
268名無し三等兵:2007/02/10(土) 23:26:08 ID:???
UAVで一番大変なのは回収だからな
269名無し三等兵:2007/02/10(土) 23:38:25 ID:???
この方式自体有人機でもいろいろ試されてたからな、X-13とか
270名無し三等兵:2007/02/11(日) 12:55:15 ID:???
>>266
主翼がついてるのは、単純に垂直に立てて飛ばすと空中で裏返しになっちゃうのよ
271名無し三等兵:2007/02/11(日) 13:04:04 ID:???
>>256
マグマ大使世代なんだろ
272名無し三等兵:2007/02/11(日) 13:05:07 ID:???
>>257
理想はVLSから射出なのかも知れんな>海自向け無人機
273名無し三等兵:2007/02/11(日) 13:06:26 ID:???
>>263
主翼前縁に妖刀村正出も装備していそうな勢いだな(´・ω・`)
274名無し三等兵:2007/02/11(日) 14:04:36 ID:???
心神の模型、発売したら売れるかな。
「国産ステルス戦闘機F−3心神」でいこう。

すでに自作してる方はいるかも知れないが。
275名無し三等兵:2007/02/11(日) 14:08:58 ID:???
先進技術実証機だって何回言わすんだ?
こころんは戦闘機じゃないっつの
276名無し三等兵:2007/02/11(日) 16:55:32 ID:???
MSFSのMODとしてリリースされる悪寒・・・
277名無し三等兵:2007/02/11(日) 18:39:49 ID:???
>>275
そんなことは百も承知。ただの実験機だ。
売り出すときのコピーとしては実証機では弱いだろ。
278名無し三等兵:2007/02/11(日) 18:44:28 ID:???
>>277
これの模型買うような好き者は「戦闘機?実証機なのに何コイツ?pgr」と
なるのが正直オチかと思うけど。
279名無し三等兵:2007/02/11(日) 19:45:22 ID:???
パッケージはでかでかと「ATD-X」とした方が格好いい
280名無し三等兵:2007/02/11(日) 21:51:09 ID:???
>>252
低RCSの形状の実験ではないので2度でまでもなんでもない
281名無し三等兵:2007/02/11(日) 22:30:28 ID:???
狙って設計通りのRCSになるかどうかという実験であって
ステルス機として設計したわけじゃないんだよな
282名無し三等兵:2007/02/11(日) 23:03:45 ID:???
あれもRCSは下げた形状だと思うが、
F-3やるなら一から設計して本格的にRCS詰めるだろうな
283名無し三等兵:2007/02/12(月) 03:48:22 ID:???
>>248
F-22Aと比べて、
・ノズルが後方寄り
・側面図、機体後半部が分厚い
・異なる運用環境

結論↓。










284名無し三等兵:2007/02/12(月) 03:55:09 ID:???
日本単独で作るのならば外観は日本オリジナルと思われるようなやつにしてほしい。
これじゃF-22のコピーと言われて反論できん。
ちなみに実物大RCSモデルと実証機やF-3は全く別のモデルと期待していいんだよな?
285名無し三等兵:2007/02/12(月) 04:55:56 ID:???
>>284
>日本オリジナル
似たような技術水準、戦術思想、体系であれば、おのずと似たような形になるのは必然。
286名無し三等兵:2007/02/12(月) 09:44:55 ID:???
実大モックと実証機は細かい差異はあるかもしれんけど基本的に同じでしょ
縮小模型とスピン模型作って試験してるんだから
287名無し三等兵:2007/02/12(月) 11:48:27 ID:???
288名無し三等兵:2007/02/12(月) 11:50:00 ID:???
>>287

男たちのヘンタイ戦闘機乙。
289名無し三等兵:2007/02/12(月) 12:12:43 ID:???
>>287
どっかで見たと思えば大石英司の本に出てきたやつか
290名無し三等兵:2007/02/12(月) 12:15:03 ID:???
家の上空をたまに飛んでるぞ・・・それ。
291名無し三等兵:2007/02/12(月) 12:19:43 ID:???
(;゚Д゚)
292名無し三等兵:2007/02/12(月) 12:56:21 ID:???
  NヽN`              `゙、
.、Nヾミ                i
 ヾミミ、       _,.ィイ八、     !     
  ー-=ニ _,..、_'"'ノ,."-'ニ'ヾ、._ l_    
     {F|! '、辷゙iニ{´'_辷,゙ ゙!r'-r,^、i     
      l;j゙、_   ノ ヽ)、  ノ'  ゝ:'/   <日本政府はすでに
      `!  ̄ヽ '   ̄~´  ,'.,ィ'       スカイフィッシュを捕獲している!!
       i.   --一 、   ,' |      
        ヽ、 `二ニ´  ./  ト、     
       ,..-i;:ヽ、   ,. '´  / ヽ、_    
    _,.イ´  j   ̄ ̄   /   ,i、゙ト-、  
293名無し三等兵:2007/02/12(月) 12:58:18 ID:???
ロジカルドライブとリパルサーリフトまだですか?
294名無し三等兵:2007/02/12(月) 16:10:55 ID:???
>>284
確かにあのままじゃ「また日本がパクッた」と言われるな。

無理にでもカナードでも付けて、印象を変えるんだw
295名無し三等兵:2007/02/12(月) 16:27:14 ID:???
つか、同じ設計思想で行けば同じような形状になるのが当たり前だろ
296名無し三等兵:2007/02/12(月) 16:45:50 ID:???
90式も当初はレオ2と似てるとか一部で言われてた。
その程度のもんだよ。
297名無し三等兵:2007/02/12(月) 17:02:54 ID:???
そうそう。T-2/F-1はジャギュアのパクリとかな。そういう事言いたがる
お子ちゃまには好きに言わせとけばいい。
298名無し三等兵:2007/02/12(月) 18:03:33 ID:???
SFXだってアメリカにレイプされる前の日本独自案モデルはかなり奇抜なものだったと記憶しているが。
ATD-XだってF-3だって日本独自なんだからもっと胸を張ってモデリングしろと言いたい。
299名無し三等兵:2007/02/12(月) 18:16:08 ID:???
SFX?
なにそれ
300名無し三等兵:2007/02/12(月) 18:17:05 ID:???
>>298は全てにおいてズレてる
301名無し三等兵:2007/02/12(月) 19:22:24 ID:???
技本はモデラーかw
302名無し三等兵:2007/02/12(月) 19:28:31 ID:???
でも実際実証機は位置から設計しなおすんだろ?
まさかあの写真に写った骨格のまま大きくするとか無いよな?
303名無し三等兵:2007/02/12(月) 19:32:36 ID:???
実大モックなのに大きくするとはこれ如何に
304名無し三等兵:2007/02/12(月) 19:44:53 ID:???
>>303
F-2より小さいというもっぱらの噂だが
305名無し三等兵:2007/02/12(月) 19:49:50 ID:???
噂というか公開されてる写真を見れば明らかに小型
つか離陸総重量を約8tって予定してるんだから大型には出来まい
306名無し三等兵:2007/02/12(月) 20:01:08 ID:???
>>304
別にこれベースで航空機を作るわけではないのだが?
F-2より小さくてなんの問題があるのか教えて欲しい所だ
307名無し三等兵:2007/02/12(月) 20:06:37 ID:???
いや大きさはどうでもいい。
それより実機はもっと格好いいデザインになるかどうかが問題だ。
308名無し三等兵:2007/02/12(月) 20:12:37 ID:???
309名無し三等兵:2007/02/12(月) 20:36:33 ID:N2G1dy3G
戦闘機は強ければそれでよいのです。
軍ヲタを楽しませるものなんかじゃない。
310名無し三等兵:2007/02/12(月) 20:52:54 ID:???
戦闘機じゃないけどな
311名無し三等兵:2007/02/13(火) 01:18:11 ID:???
>>294
CCVが有る現在カナードなんてイラネ
312名無し三等兵:2007/02/13(火) 04:48:38 ID:???
>>287
いあ!すとr
313名無し三等兵:2007/02/13(火) 20:33:11 ID:???
とりあえず、実証機の飛行は大々的にマスコミ公開すべき。
「日本がステルス戦闘機開発へ」ぐらい打ち上げればいい。

アメリカが中国に目を奪われてる今こそチャンス。80年代のように外圧の心配も少ない。
314名無し三等兵:2007/02/13(火) 21:45:49 ID:???
>>266-267
とりあえず、お隣の貧乏な特殊法人の実験成果をどぞ。
ttp://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/tech/vehicle/rvt/rvt.mov
315名無し三等兵:2007/02/13(火) 22:20:44 ID:???
重ね重ね申し訳ないがせめて外観は日本独自の(ry
316名無し三等兵:2007/02/13(火) 22:25:00 ID:???
>>313
外圧があるとしたら、どういう名目で来るのか見てみたいな。
317名無し三等兵:2007/02/13(火) 22:25:17 ID:???
何、瑣末な事に拘ってるんだか
318名無し三等兵:2007/02/13(火) 22:38:00 ID:???
>>316
つ「リベットを売ってやらない」
つ「リベットに不良品混ぜるぞ」
319名無し三等兵:2007/02/14(水) 01:59:00 ID:???
>>313
自称平和団体や都知事とかの例がありますので、防衛省も空幕も大々的に発表なんかしません。
マスコミもせいぜい小ネタ扱いです。
320名無し三等兵:2007/02/14(水) 09:29:42 ID:???
>>313
その場合マスコミが映すのは侵略兵器反対の
トンチキなプラカードを持ったプロ市民ですよ('A`)
321名無し三等兵:2007/02/14(水) 21:28:03 ID:Lwwbid2J
ハリボテでオナニーできる皆さんが羨ましい。
322名無し三等兵:2007/02/14(水) 22:07:11 ID:???
>>321
俺なんか写真でも文章でもできるぜ
323名無し三等兵:2007/02/15(木) 00:10:17 ID:???
「核武装なき日本」に明日はない
「諸君!」平成十九年二月号より。
http://tamezou.iza.ne.jp/blog/entry/113970/
324名無し三等兵:2007/02/15(木) 00:22:20 ID:???
>>323
誤爆?そうじゃなきゃ、どう見てもこっち向きなのは俺の気のせいだろうか。

         日本の核武装を推進する会24
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1169041342/
325名無し三等兵:2007/02/15(木) 15:08:33 ID:???
技本の人は、仕事して下さい。(ノ∀`)ノ∀`)ノ∀`) ジェットストリームアチャー
326名無し三等兵:2007/02/15(木) 15:43:31 ID:???
今の状況を挽回するには核しかないな
327名無し三等兵:2007/02/15(木) 17:23:25 ID:???
日本の奇跡でも開発するのか
328名無し三等兵:2007/02/15(木) 17:26:03 ID:???
ヤマトのパクリ乙
329名無し三等兵:2007/02/15(木) 18:53:09 ID:???
攻殻機動隊でわ?
330名無し三等兵:2007/02/15(木) 19:08:10 ID:???
とりあえずイスカンダルにいってみれ
331名無し三等兵:2007/02/15(木) 23:28:58 ID:oVcunKyD
日本が「もんじゅ」とか「むつ」なんかにこだわったのも分かる気がする
332名無し三等兵:2007/02/16(金) 13:21:37 ID:???
>>331
もんじゅはまだ終わってないぞ。
というかこれからだ。
333名無し三等兵:2007/02/16(金) 17:19:33 ID:???
「高速増殖炉もんじゅ」ってすごいネーミングだよな
何だか得体の知れないモノがわらわら増殖しそう
334名無し三等兵:2007/02/16(金) 17:45:16 ID:???
中性子がとんでもない速度でどんどん増殖するよ!

                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ 増殖するよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)
335名無し三等兵:2007/02/17(土) 00:12:28 ID:???
>>331-332
常陽も偶には思い出してあげて
336名無し三等兵:2007/02/17(土) 00:16:52 ID:???
>>334
制御不能乙
337名無し三等兵:2007/02/17(土) 00:21:56 ID:???
アメリカ様に見つからないように、コッソリ開発するのが正解だろうな。

派手に飛行試験なんて公開すれば、日本への売り込みを狙うロ社かボ社の
ロビイストが議会・ホワイトハウスに圧力を掛け、(以下略
338名無し三等兵:2007/02/17(土) 00:33:53 ID:???
>>337

F−2で日本の戦闘機開発能力の無さを知ったアメリカは圧力などかけてこないだろう。
C−X、P−Xでも全く圧力かかってない。
339名無し三等兵:2007/02/17(土) 00:37:01 ID:???
>>338
C-X、P-Xが何に競合するのかと
340名無し三等兵:2007/02/17(土) 00:39:43 ID:???
C−X、P−Xを何故見逃してくれたのか不思議だ。

当然、外圧をかけて開発中止させ、C−130発展型や、グローブマスター、
哨戒機はMMAを売り付けてくると思ったが。
341名無し三等兵:2007/02/17(土) 00:56:28 ID:???
342名無し三等兵:2007/02/17(土) 01:34:37 ID:???
むしろF-2の時が異常だっただけだろ。
対日貿易摩擦でジャパンバッシングが酷かった特殊な時期だから。
343名無し三等兵:2007/02/17(土) 02:43:50 ID:???
「90年代の終わり頃には日本人がアメリカを買収してるぜ」、って言われた時代だからな。
当時はベトナムもまだ後を引いていたし、疑問はありつつも本気で日本が怖かったんだろう。
344名無し三等兵:2007/02/17(土) 07:28:01 ID:???
C-Xは、今ジワジワと圧力掛かってますよ
345名無し三等兵:2007/02/17(土) 07:41:54 ID:???
そんなもの掛けなくともエンジン握ってるので何とでもなる
346名無し三等兵:2007/02/17(土) 09:26:07 ID:???
リベットの不良はやはりアメリカの陰(ry
347名無し三等兵:2007/02/17(土) 09:27:26 ID:???
>>344

かかってないでしょうw
348名無し三等兵:2007/02/17(土) 12:17:41 ID:???
>>342
あれも米議会でイチャモンつけたのは民主党だったよな
F-2契約後にまたぞろイチャモンつけたのも民主党
そろそろ何らかの工作活動で持ってアメリカ民主党を
ぶっ潰せないかと思えてくる
349名無し三等兵:2007/02/17(土) 12:46:00 ID:???
アメリカ民主党=他人の事は知らん。俺等の都合優先。
アメリカ共和党=うぃーあーわーるどぽりーす。神に代わってお仕置きよ。

碌でも無い二大政党だけかよorz
350名無し三等兵:2007/02/17(土) 13:27:07 ID:???
他所のことをどうこう言えるほど日本に碌な政党があるのかと……。
351名無し三等兵:2007/02/17(土) 13:29:33 ID:???
官僚→議員って流れを作れば地方に利益が流出するのを止められるんじゃね




三権分立?知りませんよそんなの
352名無し三等兵:2007/02/17(土) 16:00:11 ID:???
>>351
一度両方皆殺しにした方が良いよ
353名無し三等兵:2007/02/17(土) 18:56:28 ID:tUJHRMhN
アメリカに強姦されて開発されたF−2
354名無し三等兵:2007/02/17(土) 19:31:45 ID:???
>>351
富の再分配を否定するのか?
355名無し三等兵:2007/02/17(土) 23:56:25 ID:???
1970年代のP−3C導入の時なんか、露骨に贈賄工作だもんな。
ロッキード事件の一角である、いわゆる「P−3C疑惑」だ。

当初国産PXLの開発が決まってたのに、突然白紙撤回。何故か審議会が先延ばしされ、
結局「間に合わない」ということでオライオン導入が決定。後に、トライスター売込み工作
からバレてしまった。

結果的にP−3Cが名機だったとはいえ、不正は不正だろ。結果オーライかも知れないが、賄賂はいけない。
今回はこの分野では売国政治家はいなかったようだ。
356名無し三等兵:2007/02/18(日) 04:31:48 ID:???
しかしオージーのF-22リクエストがアメリカから拒否されたということは
必然的に日本のATD-Xの重要性が増すことにつながるわけだから
関係者は気を引き締めて開発に邁進してくれ!
357名無し三等兵:2007/02/18(日) 07:19:45 ID:???
>>356
これでATD-Xも予算が増えるかね? 今回の件に懲りて。
358名無し三等兵:2007/02/18(日) 07:52:46 ID:???
ATD-XとFXは全く関係ないでしょ。
359名無し三等兵:2007/02/18(日) 08:58:28 ID:???
>357
来年度の技本予算はP-X/C-Xが一段落したのもあるが、前年比-15%弱
360名無し三等兵:2007/02/18(日) 12:19:58 ID:???
>>343
1989年10月「ニューズウィーク」が米国人の過半数はソ連の軍事力よりも日本の経済力が脅威との世論調査結果発表(米)
http://ekanji.u-shimane.ac.jp/kagakusi/1989.html

あまりにも時期が悪すぎた。

361名無し三等兵:2007/02/18(日) 12:25:16 ID:???
>>360

F-2の失敗作をみれば警戒心が無くなるのは当然。
いまだにまともの戦闘機用エンジン作れてないし。
362名無し三等兵:2007/02/18(日) 12:38:14 ID:???
まともの
363名無し三等兵:2007/02/18(日) 16:28:51 ID:???
T-4の意志張り製エンジンは自国製じゃない?
364名無し三等兵:2007/02/18(日) 18:34:01 ID:???
予想どおりF−22売却が困難だ。日本の情報管理の甘さでは絶対売ってくれない。
F−15後継は国産の可能性が出てきた。

技術実証機の研究をもとに国産ステルス戦闘機の開発に移行すべきだ。
どうせF−22も1機200億円ぐらいするんだから、値段は同じ。
365名無し三等兵:2007/02/18(日) 18:36:16 ID:???
>>364
時間が無い
366名無し三等兵:2007/02/18(日) 18:59:10 ID:???
ただアメリカがF-22売ってくれなきゃ欧州機のタイフーンにするぞ、というメッセージくらいは見せた方がいい。
F-22がダメなら喜んでストライクイーグルを買わせていただきます、なんて態度は見せない方がいい。
367名無し三等兵:2007/02/18(日) 22:01:59 ID:???
171 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2007/02/18(日) 21:21:18 ID:BhmI6MQS
ttp://www.stratfor.com/products/premium/read_article.php?id=265484&selected=Analyses
Australia's Elusive Multirole Aircraft February 16, 2007 15 53 GMT

STRATFOR:オーストラリアの次期・多目的戦闘機の選択について

Summary
Debate is under way in Australia about the proper platform to replace the Royal
Australian Air Force's F-111Cs and older model F/A-18s. Although Australia is a
partner in the Joint Strike Fighter program, this one plane will not meet all of
Canberra's strategic needs
オーストラリアの空軍で、現行のF-111Cや旧型モデルのF/A-18の後継機となる多目的戦闘機
の選定について議論が戦わされている。オーストラリアはF-35の開発に参加して、その購入
を予定している国であるものの、その選択が全ての要件を満たさないとの議論がある。

Canberra, however, is looking for one plane to meet two very different strategic needs
-- air dominance and groundstrike capability -- and the appropriate platform to
replace the F-111C Aardvark and old F/A-18A/B Hornet fleets might not exist. The JSF
probably has a place in the RAAF, but it cannot stand on its own.
オーストラリアの求める機能は一つの戦闘機が二つのも目的を満たすことで、制空権の獲得と
地上攻撃能力である。F-35はオーストラリアの要求を満たすところはあるが、完全にオースト
ラリアの要求とマッチするわけではない。

<制空権の確保>
この点で問題になるのは露西亜のSu-30、特にSu-30MKIで、中国や印度、マーレーシアやインド
ネシアに配備されつつある。これはオーストラリア空軍の現行のF/A-18A/Bよりも戦闘機として
は高性能である。もっとも制空権の獲得は戦闘機の能力だけに依存するわけではなくて、オー
ストラリアはボーイング737ベースのAirborne Early Warning and Control (AEWC)を6機保有し、是は戦闘機との組み合わせて大きな威力を発揮する。
368名無し三等兵:2007/02/18(日) 22:03:37 ID:???
制空権獲得という意味では、最高の戦闘機はF-22であるか、これは高価であり、アメリカ政府
はF-22の輸出について極めて厳しい態度を示している。F-35もF-22に続いて第五世代戦闘機と
しての多くの要素を保有するステルス機であるので、この目的を満たすことはできる。

<地上攻撃能力>
But the discussion of the F-22 and F-35 has been extended to the strike realm, where
payload capacity becomes an important issue. Although both planes are equipped for
this purpose, the vast bulk of their capacity requires external mounting, dramatically
reducing (but not negating) the value of their stealth characteristics. Configured for
ground attack, both offer only minimal room for internal stores -- several air-to-air
missiles and two large conventional bombs.
F-22 と F-35についての議論は、地上攻撃能力の点になると、その搭載可能ペイロードの量が
問題になる。両機種とも各種の爆弾を装備可能であるが、多くの場合は外部装着になるので、
ステルス性を大いに犠牲にすることいなる。地上攻撃の為の装備としては両機種は内部装着
出来る爆弾は量が少ない。幾つかの空対空ミサイルと2個の大型通常爆弾を積めるだけでる。
(略)

<現在の見通し>
最近アメリカ政府はオーストラリア政府に対して、オーストラリアにF-22を輸出しない意向を
伝えている。オーストラリアはアメリカの親密な同盟国であるが、アメリカ政府はむしろオー
ストラリアが以前に行なった約束、つまりF-35の$15Bの購入を約束どおり実行してもらいた
い。何故ならばアメリカ政府はF-35の価格を低く抑えるために2500という生産台数を確保して
おきたいためである。
 
長期的にはオーストラリアにF-22が輸出される可能性はあるが、短期的にはその見込みが無く
なったので、オーストラリアの入手できる第五世代戦闘機はF-35以外にはない。地上攻撃能力
を考えると、韓国が最近購入したようなF-15、ストライクイーグルの保有も選択肢になり得る
かもしれない。

---------------------------------------------------
読む限りではむしろ、オーストラリアはF-22より先に自分が参加してるF-35を優先してくれと言う話なモヨリ
369名無し三等兵:2007/02/18(日) 22:04:41 ID:???
日豪で共同開発やろう
欧州のいくつかの国も入れて
370名無し三等兵:2007/02/18(日) 22:14:51 ID:???
>>369
スレ違いだが、F-35みたいに船頭多くして(ryになるのがオチかと。
371名無し三等兵:2007/02/18(日) 22:19:09 ID:???
東欧諸国なら大人しくしてくれんじゃね?
ただ、技術力も資金力も購買力も無いのがネックだが。
372名無し三等兵:2007/02/18(日) 23:38:31 ID:???
>>369
日本が欲しいのはエンジンだけでそれ以外には興味ないからな・・・
373名無し三等兵:2007/02/19(月) 12:33:45 ID:???
日豪2国だけでやればいいじゃん
374名無し三等兵:2007/02/19(月) 13:01:14 ID:???
ワーオ!
375名無し三等兵:2007/02/19(月) 16:02:53 ID:???
>>133
吹っ飛ばされた車のドライバー大丈夫だったのかな・・・。
376名無し三等兵:2007/02/19(月) 16:03:17 ID:???
共同開発というより共同で買ってくれることで単価を下げてくれる国を探していると言った方がより的確か
377名無し三等兵:2007/02/19(月) 20:19:38 ID:???
豪州は米とやる事が多し、日本にあまり好意的でも無い。
378名無し三等兵:2007/02/20(火) 18:17:51 ID:???
F−15MSIP機の後継なら、国産でも間に合う。
実証機の研究をもとに、国産ステルス戦闘機の開発に移行せよ。
日本の空は、日本の戦闘機で守るのだ!
379名無し三等兵:2007/02/21(水) 07:28:04 ID:???
元からその心算でしょ
380名無し三等兵:2007/02/21(水) 10:24:04 ID:???
ごく当然の話なんだけど、>378のような言い方をすると途端に胡散臭くなるのは
なぜなんだろうか
381名無し三等兵:2007/02/21(水) 16:04:04 ID:???
F-22の後に国産F-3だと見劣りしそうだな。
F-4の後継はF-2制空型かタイフーンが最適なんじゃね?
382名無し三等兵:2007/02/21(水) 17:02:48 ID:???
何でわざわざ弱いのを選ぶんだ・・・
383名無し三等兵:2007/02/21(水) 17:38:29 ID:???
何でわざわざ弱いのを開発するんだ・・・
384名無し三等兵:2007/02/21(水) 21:33:42 ID:???
じゃあお前が強いのを開発したらどうですか?
385名無し三等兵:2007/02/21(水) 21:39:22 ID:???
おまいらにできるのは精々自分のアナル位の物だろう
386名無し三等兵:2007/02/22(木) 00:18:57 ID:???
三菱とかは、独自に研究してないんですか?
387名無し三等兵:2007/02/22(木) 16:57:42 ID:???
世界・中国の衛星破壊実験に思う
http://www.janjan.jp/world/0701/0701208470/1.php
388名無し三等兵:2007/02/22(木) 20:52:05 ID:???
>>383
>>何でわざわざ弱いのを開発するんだ・・・

韓国のこと笑えんわな。

389名無し三等兵:2007/02/22(木) 21:03:10 ID:???
【日韓】富士通代表「技術力・労動力、日本・中国より不利…韓国認識せねば」「日本をパートナーとして見なければならない」[02/21]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1172029428/

富士通にチョソのスパイがいるから気をつけろ。
390名無し三等兵:2007/02/22(木) 21:41:14 ID:???
>>389
たぶんチョウセンジンが日本人をパートナーとして見る事なんて今後10世紀の間は無いとは思うんだが・・・

> 「日本をパートナーとして見なければならない」

それでも十分キモイんすけど( ´・ω・)・・・
391名無し三等兵:2007/02/23(金) 00:09:09 ID:???
最近TFR来ないね、捕まったのかな
392名無し三等兵:2007/02/23(金) 00:11:43 ID:???
ヨタに飽きられてきたからやめたんだろ
393名無し三等兵:2007/02/23(金) 00:14:15 ID:???
そっかぁ、仕方ないか
394名無し三等兵:2007/02/23(金) 00:14:26 ID:???
仕事が忙しいとか、飛行機の話が出来る状態じゃないとか、そんなとこでは?
395名無し三等兵:2007/02/23(金) 00:17:17 ID:???
でも昨日は、朝9時から次期スレでヨタとばしてたよ
396名無し三等兵:2007/02/23(金) 00:18:48 ID:???
次期スレじゃもう食いつく奴もいないだろうに。
みんすスレから出てこなきゃ本人も幸せなんじゃないか
397名無し三等兵:2007/02/23(金) 00:19:47 ID:???
TFR自体ネタですから。
398名無し三等兵:2007/02/23(金) 00:27:02 ID:???
TFRは、お星さまになったんだね
399名無し三等兵:2007/02/23(金) 00:52:45 ID:???
振り向いてごらん

いつも背後に

TFRの影が
400名無し三等兵:2007/02/24(土) 01:12:26 ID:???
.,/′    /⌒ヽ    : ̄ ̄0 ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄oヾ  ̄ ̄ ̄`゛ ̄ ̄ ̄/ ̄○ ̄ ̄ ヾ  ̄ ̄`゛ ̄ ̄ ̄/ ̄
; i:::″⊂二(^ω^ )二二二⊃; __○...........o.......〈..............................〉..............................0..〈................................〉...。...........
.!::^:     丶、   | _ _................/...............................\............................./................................\......................./.........
.!::^: ブーン   ヽノ  ) _ _   ,/´O ゚      ○ ゙`'i、     ,/´ o       O ゙`'i、    ,/´ 0
401名無し三等兵:2007/02/24(土) 11:40:15 ID:???
雑談スレにいるじゃん
402名無し三等兵:2007/02/24(土) 19:47:31 ID:???
技本の人は、公務員なんですか?
403名無し三等兵:2007/02/24(土) 20:17:03 ID:???
Yes my lord
404名無し三等兵:2007/02/24(土) 20:17:30 ID:???
普通に公務員じゃね?
「事に臨んでは危険を顧みず、身をもって責務の完遂に努める」っつー誓約もしてると記憶してる
405名無し三等兵:2007/02/24(土) 20:30:26 ID:???
そうすると、冒険的な研究とかは、しないのかなあ
406名無し三等兵:2007/02/24(土) 20:36:53 ID:???
「冒涜的な研究」と読んでしまった私ぃぁぃぁ
407名無し三等兵:2007/02/24(土) 20:37:23 ID:???
>>403 404さん有難うございます。
408名無し三等兵:2007/02/24(土) 20:48:58 ID:???
ここに入る時に、SFに出てくるような物を作りたいとか思ってた人も居るのかな
409名無し三等兵:2007/02/24(土) 22:47:04 ID:???
電波吸収材だって日々進歩してるのだろうし
はやく開発してはやく飛ばさないと
せっかく測った実物大模型のRCS測定値だって陳腐化しちゃうよ
410名無し三等兵:2007/02/25(日) 09:37:04 ID:???
>>405>冒険的な研究

まあここは矢張り某研的なレールガン研究を推進すべきであろうか(苦笑
411名無し三等兵:2007/02/25(日) 14:04:54 ID:???
技本の職員って、自衛官(制服組)もいるのかな。
技術将校みたいな階級ってあるのだろうか。
412名無し三等兵:2007/02/25(日) 14:29:38 ID:???
       カタカタ
  / 技 ) ピーー__
  川 ◆◆  || |
  (  曲)  || |
n( つ つ_/l| |
|L_ヽ |二二二」二二」
 ̄]‖||||‖ |‖
/ ̄|(_)_)/ ‖ / ‖
◎ ◎  [_‖[_‖
413名無し三等兵:2007/02/25(日) 15:37:52 ID:???
>>411
随分前に聞いた話だけど
1級試験を合格した技官なら最初に3尉(少尉)の階級になるのだそうだ
制服も持っていて現場に行くときは着ることになる
ところが、大学や大学院を出て軍事的な教育をまるでやっていないので
敬礼したら答礼すると言ったことを知らない
現場の指揮官は苦い顔しているとか

自分が見たことじゃないので、間違ってるかもしれないけど
414名無し三等兵:2007/02/25(日) 15:58:11 ID:???
最初2週間は、その教育をすべきでないのかw
415名無し三等兵:2007/02/25(日) 17:46:29 ID:???
技官や技術者は別に敬礼なんてしなくていいだろ。
お辞儀でいいお辞儀で。
416名無し三等兵:2007/02/25(日) 19:30:32 ID:???
>>415
技官とは言え、現場では士官の制服を着て階級章を付けているのならそうはいかない
417名無し三等兵:2007/02/25(日) 21:26:44 ID:???
情報本部とか防衛省内局では制服組がけっこういるよな。
でも軍人の技官というのも、かっこいいな。
418名無し三等兵:2007/02/26(月) 00:34:21 ID:???
正しくは軍人のかっこうした技官なんだが
419名無し三等兵:2007/02/26(月) 03:05:46 ID:???
>>413
3尉相当の扱いを受けるだけで、3尉になるわけではない。
制服はない。有るのは作業服。当然階級章もついていない。
敬礼されたら答礼するように教育はされるが、面倒なのでやらなくなる。
だいたい、技官に敬礼してくることは希である。
420名無し三等兵:2007/02/26(月) 04:21:24 ID:???
膨大から技官なる人とかいないの?
421名無し三等兵:2007/02/26(月) 19:54:51 ID:???
坂の上の雲なんて読んでると、強力な下瀬火薬の威力が出てくるが、
下瀬雅允は軍人というより海軍技師だったからなあ。

伊集院信管の伊集院五郎は連合艦隊司令長官、元帥まで務めた大物軍人だが。
422名無し三等兵:2007/02/26(月) 22:13:21 ID:???
ピクリン酸は、殺虫剤にも使えなくもないなんて書いてあったな?

水を吸い易いのが欠点だったか?
423名無し三等兵:2007/02/27(火) 11:19:51 ID:???
[防    衛]
「早期警戒滞空型レーダ技術」の研究に15億円  技本19年度予算案、将来無人機へ搭載を想定
424名無し三等兵:2007/02/27(火) 13:20:29 ID:???
ついにAEW無人版が出来るのか?
まああまり高度なことは出来ないだろうしせいぜい無人空中警戒レーダーサイトというところか
425名無し三等兵:2007/02/27(火) 14:55:36 ID:???
北のと日本海の監視用だろ
426名無し三等兵:2007/02/27(火) 17:39:25 ID:???
たぶんこれ
http://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/14/jizen/youshi/09.pdf
2ページ目にイラストが載ってる
グローバルホークより更に高高度を飛ぶやつらしい
427名無し三等兵:2007/02/27(火) 17:47:27 ID:???
これ大幅に削減されてんじゃん
いつになったら取得出来るんだよ
428名無し三等兵:2007/02/27(火) 17:50:53 ID:???
ペイロード400kgか。電源込みで軽いレーダーが出来たら艦載UAVにも流用できないかな
429名無し三等兵:2007/02/27(火) 17:59:49 ID:???
>>427
グロホでほぼ決まりになった為に予算が削減された・・・筈だったんだが
PAC3やらの前倒しのしわ寄せを食らってグロホ導入も延期された。
そんで自体グロホもミサイル技術管理レジームっつー輸出規制の対象になっている事も発覚
430429:2007/02/27(火) 18:00:53 ID:???
つまり再び国産でっつー話が持ち上がってるのかもわからんね
431名無し三等兵:2007/02/27(火) 18:06:35 ID:???
グロホ導入が決まったのってゲル時代?
432名無し三等兵:2007/02/27(火) 18:33:48 ID:???
大野功統時代っぽい
発表されたのが2005年8月、計画はもっと前からあった可能性もあるけど
433名無し三等兵:2007/02/27(火) 18:34:59 ID:???
>>430
Q間が色々うごいてるんだろあのアカの手先のおフェラ豚が
434TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/02/27(火) 18:37:58 ID:???
>431
空幕と情報本部は当初から国産で行く意向でしたが、要求性能を満たせないグロホを輸入しろとゲルが喚きました。

「『旧ソ連製大射程SAMをアウトレンジできる高高度飛行能力』なんて北朝鮮や中国相手には要らないだろう」
と言われると、なにしろ相手は攻撃ヘリ優先論と装輪装甲車導入論を同時に唱えるような人ですから、
反論が難しかったわけです。

>430
正式に国産で行くことが決済されれば、ゲルの「功績」がまた一つ掃除されるわけです。


435名無し三等兵:2007/02/27(火) 18:47:24 ID:???
http://jan.cocolog-nifty.com/
日刊航空通信CLIP(無料の会員制ブログ)より

先進実証機無人機モデル、薩摩硫黄島で初飛行
三菱重工が実施/技本で19年度より本格試験へ
436名無し三等兵:2007/02/27(火) 18:56:50 ID:???
>>435
>F−4後継機に続く次期戦闘機の国産開発に備えることとしている。

ちょ、早いなー
437名無し三等兵:2007/02/27(火) 19:00:55 ID:???
>>434
でもグロホは欲しいよ。
一応買っておいて損は無いと思うが。
438名無し三等兵:2007/02/27(火) 19:33:29 ID:???
>>436
F-15のPre機の後継とか考えると今から始めてもギリギリじゃないか?
439名無し三等兵:2007/02/27(火) 19:43:21 ID:???
>>435
結局F-4の後継は国産なのか?
440名無し三等兵:2007/02/27(火) 19:46:28 ID:???
>>439
時期的にF-2を作らない限り国産は間に合わない
ラ国 を国産と認識していいなら国産になるかもしれんが
441名無し三等兵:2007/02/27(火) 19:50:14 ID:???
>薩摩硫黄島

うぬっ別の名前の硫黄島両方で試験するとは!!!!!

実はATD-X無人模型にはテレポート能力が!
442名無し三等兵:2007/02/27(火) 20:03:19 ID:???
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/shiryo/013/06080413/010.pdf
13ページにもあるけど無人機の実験地なのかな?
443名無し三等兵:2007/02/27(火) 20:08:54 ID:???
>>439
国産ってことはF-2ってことか?

>>440
> ラ国 を国産と認識していいなら国産になるかもしれんが

F-15Jを国産・・・というのには多少無理があるかと・・・
444名無し三等兵:2007/02/27(火) 20:10:02 ID:???
816: 2007/02/27 20:03:27 ??? [sage]
>>767
先進実証機無人機モデル、薩摩硫黄島で初飛行  
三菱重工が実施/技本で19年度より本格試験へ
防衛に関するニュースです

防衛省技術研究本部は、将来戦闘機の国産開発に向けた研究として「先進技術実証機」に取り組んでいるが、
同機の機体形状を模擬した無人機が20日、薩摩硫黄島で初飛行に成功した。この無人機は、
先進技術実証機の前段階となる「高運動飛行制御システムの研究試作」の一環として製作されたもので、
先進技術実証機の約5分の1相当の機体の中には、有人機と同等のフライト・
コントロール・コンピュータ(FLCC)や先進エアデータセンサ、計測機器などを搭載させている。
445名無し三等兵:2007/02/27(火) 20:10:57 ID:???
ライセンス国産 でラ国なので国産って言い張れば国産扱い 
つまり機種関係なくラ国で導入が決まれば言い訳ができる すげー苦しいけどな

つかF-15Jは再生産できませんぜ 
446名無し三等兵:2007/02/27(火) 20:11:42 ID:???
もうこれがUAVになってくれればいいよw

うまくAAM-5半埋め込みとか出来ないかあ
447名無し三等兵:2007/02/27(火) 20:12:17 ID:???
もう>>446がこれ跨って特攻してきたら良いよ
448名無し三等兵:2007/03/01(木) 01:38:50 ID:???
大変なことになっております!これはすごい。
ttp://www.jda-trdi.go.jp/saiyou/03message/message11.html
449名無し三等兵:2007/03/01(木) 06:41:35 ID:???
>>444
の無人機の写真が
>>448にある。
450名無し三等兵:2007/03/01(木) 07:53:27 ID:???
>448
ウホッ、いい男!
ハニートラップを仕掛けて内部情報を…

そんな訳で僕は技本前の公園へやってきたのだ…
451名無し三等兵:2007/03/01(木) 10:10:09 ID:???
>>448 450 本人乙
452名無し三等兵:2007/03/01(木) 10:24:22 ID:???
なんか楽しそうでいいな
しかし、背広とネクタイで開発作業してるエンジニアなんて始めてみた
最近は銀行員だって客に見られないオフィスではカジュアルがメインなのに
453名無し三等兵:2007/03/01(木) 10:27:08 ID:???
撮影用に背広着てるだけだろ。
454名無し三等兵:2007/03/01(木) 10:55:37 ID:???
普段は作業着で撮影用にスーツ着ただけと思われる
455名無し三等兵:2007/03/01(木) 11:53:00 ID:???
>>448の上にある「航空機の研究開発に携わって」のタイトルの下に写真が出ていない場合は、
そこをクリックするとアクティブになる。
本人の写真はどうでも良いがその写真と交互に技術実証機の無人飛行モデルの写真が表示される。
456名無し三等兵:2007/03/01(木) 13:59:55 ID:???
457名無し三等兵:2007/03/01(木) 14:09:38 ID:???
ぎfあにじゃなくてfぁshだったのか
458名無し三等兵:2007/03/01(木) 18:21:44 ID:???
>>456
まじかっこいい!
ステルス実証機の無人飛行に成功なんて、世界でも数カ国だろ。

さすが日本、いよいよ国産ステルス戦闘機が妄想じゃなくなってきた。
これでも「どーせ開発段階でコケる」なんて言うバカは、絶対日本人じゃないな。
459名無し三等兵:2007/03/01(木) 18:27:35 ID:???
どう見てもステルス機に見えないわけだが
460名無し三等兵:2007/03/01(木) 18:32:23 ID:???
というか、ステルスの実証モデルでステルス機じゃないんじゃない?
461名無し三等兵:2007/03/01(木) 18:35:34 ID:???
これ何分の一サイズかのラジコン機じゃないの?
462名無し三等兵:2007/03/01(木) 18:37:20 ID:???
>>458はまた国士様キャラで釣りか、暇人だな
463名無し三等兵:2007/03/01(木) 19:34:29 ID:???
全長3m前後か

ネコやウサギなら乗れるかなw
源文のマンガのネタになるかも
464名無し三等兵:2007/03/01(木) 19:54:07 ID:???
空力特性は相似形でしょう。
実機用ベースのコンピュータ制御でCCV系のテストも行うようだし
似ていないとテストにならない。
465名無し三等兵:2007/03/01(木) 20:01:11 ID:???
形状に変更はないのか
466名無し三等兵:2007/03/01(木) 20:06:17 ID:???
問題なければそのままいくんじゃない
467名無し三等兵:2007/03/01(木) 20:06:22 ID:???
ttp://www.youtube.com/watch?v=hlUbZhsxcWI
S=1/2.5 シャーマン
ディテールが甘いが、まあ許してやろう
468名無し三等兵:2007/03/01(木) 20:06:29 ID:???
心神をだいたいの形に作って、全国のデパ屋上に!
そしてオリジナルフライトシム空戦ゲームを入れて
1ゲーム1000円で軍ヲタを呼び込め!
469名無し三等兵:2007/03/01(木) 20:18:18 ID:???
そこで田宮の出番ですよ
470名無し三等兵:2007/03/01(木) 21:02:17 ID:???
>>456
クソワロタ ちんちくりんなラジコン飛行機やん 
フタバのサーボとか載ってんだろなwww
471名無し三等兵:2007/03/01(木) 21:27:20 ID:???
部屋にこもり、ラジコン飛行機と笑う哀れな連中たち。
その間にも着々と実証機の飛行に向けたデータ蓄積が続いている。

10年前に「日本が中型戦術輸送機と哨戒機を同時に国内開発する」なんて言ったら
完全にバカにされて叩かれただろう。

現実は、軍ヲタの妄想すら超えているようだ。
472名無し三等兵:2007/03/01(木) 22:27:43 ID:4DfWYjwx
>>471
ゴメンな〜 当局の無意味な秘密主義のせいでなかなか現状把握が難しい
んだよ それに税金大量投入の国内ヘビーが一向にまともなエンジンすらも開発できない
でいる間に、自社資本だけでホンダなんかが小型とはいえ航空機を自主開発しちゃうんだもん
馬鹿にするつもりはないが、技本や国内ヘビーは、ホンダやトヨタに比べるとかなり甘んぼちゃん
だと思う。 
473名無し三等兵:2007/03/01(木) 22:35:00 ID:???
>それに税金大量投入の国内ヘビーが一向にまともなエンジンすらも開発できない

エンジンは試験施設があれだけ大規模になる訳で
重工数社ごときで開発できるもんじゃない。
それから利益得られるアテがあってようやく作れる

数千億円の支出掛けてようやくCF6クラスを今更作るくらいだろう。
これでは信頼性で既存品に負けてしまう

フランスにしても、まだ十分な性能の輸送機用ターボファンエンジンは作れていないし。
戦闘機用なら既に作ってはいるが、これも10t行くかどうかのものばかりだ

一応コンコルドのエンジンという大物は作ったが。あれもターボジェットだな

将来は、C-Xのエンジンを代替する国産品が出来たらいいかな?という位かな?
XF10がもし10tの推力になるとしても、これをコア共通で超高バイパスエンジンにしても
推力26tを達成するのは易しくないだろう(CF6とF110のコアが共通だと聞いたことがあるが
XF10がF414クラスならどうにか出来るのか)
474名無し三等兵:2007/03/01(木) 22:39:04 ID:???
>>471
そういえば当初は国産輸送機と国産哨戒機には国産エンジン搭載するとかいう話じゃなかった?
いつの間にアメ産エンジンにすり替わってたんだよ?
475名無し三等兵:2007/03/01(木) 22:39:16 ID:???
>>473のレスは正論なんだが、ageてる煽り屋に餌やる必要は無いと思うよー。
476名無し三等兵:2007/03/01(木) 22:40:27 ID:???
裏を返せば外国産のエンジン積んでも国産機になるのなら、
ジェット戦闘機用のエンジンも外国産のを採用してそれ以外のパーツを
国産にした国産ジェット戦闘機を開発したっていいんじゃないのか?
477名無し三等兵:2007/03/01(木) 22:58:21 ID:???
>>474
最初からC−Xは海外製、P−Xは国内製と決まってたと思ったが。
478名無し三等兵:2007/03/01(木) 23:00:19 ID:???
F-1でそれやって、成功しましたよ。

フランスだってラファールの試験型だけは、アメリカから
F404を輸入してましたよ

で、日本がF404で国内設計のFS-X作りたいって言ったら
日米貿易摩擦に絡められて叩き潰されましたよwww
479名無し三等兵:2007/03/01(木) 23:00:51 ID:???
>一応コンコルドのエンジンという大物は作ったが。あれもターボジェットだな

これはイギリス製じゃないの。
480名無し三等兵:2007/03/01(木) 23:03:42 ID:???
C-1のエンジンであるJT8Dをベースに、地道にABつけてファン段数増やしてとか
やっていたら!

これを粘り強くやってRM8を作ったのがスウェーデン。
しかしビゲンをこのエンジンとセットでインドに輸出するのはアメリカが食い止めた

しかしF404原型とされるRM12は独自色が強すぎるため
アメリカもノータッチにした、という
481名無し三等兵:2007/03/01(木) 23:04:18 ID:???
>>479脛クマーも関わってたはずだ
482名無し三等兵:2007/03/01(木) 23:10:11 ID:???
>>477
分ける意味が分からん。
最初から統一すればいいジャン。
483名無し三等兵:2007/03/01(木) 23:11:34 ID:???
しかし、JT8Dベースの戦闘機用エンジンなら
実はアメリカのTF30も、コアが共通という点で同じらしいw

軽い失敗ですぐ叩かれ予算が止まる日本で
TF30のストールしまくりの状況で開発予算が継続したかどうかw

一方、やや近い性能でバイパス比5近いFJR600はいきなり4.8tの推力出して
イギリス人が驚いたが、これはどう弄っても戦闘機用には使いにくい
段数の多すぎる、高速用には鈍重な代物だった。
タービンの性質が違い過ぎる。

それでおだてられてV2500作ったが、
V2500コアと共通の戦闘機用エンジンなんて聞いた事が無いなw
F404あたりに近い性能になるか?
484名無し三等兵:2007/03/01(木) 23:17:49 ID:???
C-Xは大搭載量を要求する。
それでエンジンの総推力は強力でないといけない。

この場合、エンジン数は少ない方が整備製が良い。だから双発。
単発じゃ怖いw

P-Xは、長い航続距離を要する。
長く飛んでいるうちに燃料が半分になったら、エンジン推力が離陸時に比べて小さくても良くなる。
機内搭載物はC-Xほど多くない。
だから、長航続時にはエンジンを2つ止めて残り2つで飛んだりするという。
もし双発だったら、片方止めて単発にしたらバランス取りにくい。
第一、CF6はバイパス比6程度なのに対して、XF7はバイパス比8.5。
燃費もずっと良い。

このP-Xの運用ニッチが、日本のエンジン開発技術から見て手の届くところにあったから
XF7の開発を行うことになった。
お陰で、国産高バイパスターボファンエンジン開発におけるノウハウは仰山とれてウハウハや
485名無し三等兵:2007/03/01(木) 23:58:31 ID:???
長期間に渡って海上を低空飛行し、洋上監視のために速度変化が激しいP-Xと
一定の気象条件にある高空を高速で飛行するC-Xという、
エンジンの運転環境が異なる二機種のエンジンを統一したらそれこそ阿呆

同時開発と言われつつP-XとC-Xの機体共通部品が少ないのはそうした事情がある
あの同時開発のメリットは機体の共通部品化よりも開発コストの削減にあるわけだし
486名無し三等兵:2007/03/02(金) 00:14:11 ID:???
既出だが戦闘機にしても、当初は米国製を搭載して機体やアビオニクスは国産でいけばいい。
欧州自主開発機の例もあるし、柔軟にやればいい。

「日本は戦闘機エンジンが開発できないから、戦闘機自体を開発するな!」なんて、
オールオアナッシングの馬鹿だろ。ていうか、日本に戦闘機を開発して欲しくない国の人?w
487名無し三等兵:2007/03/02(金) 00:19:09 ID:???
タイフーン用のエンジンとF-2で培ってきた技術を応用すればすぐにでも国産戦闘機F-3が
つくれると思うんだけどね
488名無し三等兵:2007/03/02(金) 00:29:39 ID:???
アドアの悪夢を忘れるな
489名無し三等兵:2007/03/02(金) 00:32:49 ID:???
F-4は間に合わないとしてもpreMSIPの後継機は何とかする必要あるぜ。
何も対策撃たなきゃF-35を渋々買わなきゃならないことも予想される。
490名無し三等兵:2007/03/02(金) 00:35:16 ID:???
ATD-Xのスケジュールとか見るに国産機はJ改やF-2後継当たりを目指してるんでは
491名無し三等兵:2007/03/02(金) 00:38:24 ID:???
一応国内産業界としてはpreに間に合わせたいみたいな話が出てたな>次期
492名無し三等兵:2007/03/02(金) 00:41:00 ID:???
じゃぁなおのことエンジンは国産オンリーにこだわるべきではないかと。
国産エンジンはMSIPかF-2の後継でいいんじゃない?(それにも間に合うかすら分からんが)
493名無し三等兵:2007/03/02(金) 00:44:52 ID:???
間に合うんでない
実証エンジンが終了する頃にはXF10の情報も出てくるでしょ
494名無し三等兵:2007/03/02(金) 00:45:33 ID:???
とりあえず日本語でよろしく 
495名無し三等兵:2007/03/02(金) 00:46:50 ID:???
preの後継:海外製のエンジンを搭載した国産ステルス戦闘機
MSIPの後継:国産エンジンを搭載した完全国産ステルス戦闘機
F-2の後継:国産ターボファンエンジンを搭載した戦略ステルス爆撃機

ってなところか?
496名無し三等兵:2007/03/02(金) 00:47:37 ID:???
普通に無理だし 借りに可能でも何機種増やすつもりなんだよ
497名無し三等兵:2007/03/02(金) 00:49:56 ID:???
実証エンジンの研究終了が2011年で現在XF10はバグ出し中、と
preは兎も角、MSIP後継には充分間に合いそうだよなぁ
498名無し三等兵:2007/03/02(金) 00:55:55 ID:???
つかpre機後継をATD-X終了後に開発するんだったらXF10が間に合うんじゃね
499名無し三等兵:2007/03/02(金) 01:00:12 ID:???
負債になることが避けられないなら、せめて利子が少ないうちに返済させてくれよ・・・
500名無し三等兵:2007/03/02(金) 01:07:10 ID:???
XF-10じゃF-35クラスの軽戦闘機しか作れないんじゃない?
まぁ双発にすればなんとかなるかもしれないが・・・
501名無し三等兵:2007/03/02(金) 01:13:10 ID:???
XF10が次世代戦闘機に見合うかどうか分からんよな
502名無し三等兵:2007/03/02(金) 01:30:26 ID:???
やっぱ次は安全パイの意味も込めて外国産のエンジンを・・・
503名無し三等兵:2007/03/02(金) 01:33:25 ID:???
>>456
えらく小さな模型に見えるのですが‥‥
504名無し三等兵:2007/03/02(金) 02:53:00 ID:???
5分の1縮小模型だから
505名無し三等兵:2007/03/02(金) 08:25:07 ID:???
航空機の回りの空気の流れを完全にシミュレートする方法は存在しないので、
全長3mでも実機を作ったってのはエライ。

問題はどこまで機能を詰められたか、だが・・・。
JAXAが行った極超音速実験機みたいに機体形状だけなのかな。
506名無し三等兵:2007/03/02(金) 10:57:39 ID:???
1/5スケール機は四機作るらしいから確認したい機能は分散されてるでしょう
507名無し三等兵:2007/03/02(金) 12:22:08 ID:???
そして4機が合体する!!!!1!!!!!!!111!!
508名無し三等兵:2007/03/02(金) 13:58:01 ID:???
>>471
たしかに。
そういうめんで、ヲタの限界を見た。
509名無し三等兵:2007/03/02(金) 14:07:20 ID:???
>1/5スケール機は四機作るらしいから

全部同一スケールで作るのか残念だw
510名無し三等兵:2007/03/02(金) 19:16:42 ID:???
>>456
で、キャノピーでかくなってね?
ケースに入ってる模型の奴
511名無し三等兵:2007/03/02(金) 21:45:56 ID:???
>>502
>外国産のエンジン

それじゃF−2のときと同じじゃん、アメリカに「国産機作るからエンジン売って」
なんていったから、計画潰されたわけだし。
512名無し三等兵:2007/03/02(金) 22:42:26 ID:???
アメリカに限定する理由が分からないわけだが。
513名無し三等兵:2007/03/02(金) 22:48:15 ID:???
スエーデンからRM12を買うとか
514名無し三等兵:2007/03/02(金) 22:49:23 ID:???
そこでスネクマですよ
515名無し三等兵:2007/03/02(金) 22:49:33 ID:???
んでアドーアを忘れるなでループ

ユーロジェットでもSNECMAでもアドーアと同じ状況にならないという保証はどこにもない
前科があるだけに余計だよ だから整備経験のあるアメリカ系しか選択肢に入ってこない

これにブラックボックスの修理ができる合弁工場が出来たら欧州エンジンの出る幕は完全に消える
516名無し三等兵:2007/03/02(金) 22:50:50 ID:???
RM12はF404の妹みたいなもんだろ?
517名無し三等兵:2007/03/02(金) 22:55:40 ID:???
スネクマってどうなんだろうね
ダッソーの技術者をしてラファールにEF200を積めれば、なんて言わせる位だし
518名無し三等兵:2007/03/02(金) 22:56:55 ID:???
エンジンもライセンス生産なんておいしい話は無いですかね?
519名無し三等兵:2007/03/02(金) 22:59:37 ID:???
>>518
いい条件でエンジンのラ国するなら結局技術が必要でしょ
520名無し三等兵:2007/03/02(金) 23:14:13 ID:???
>>517
一応M88-4でEJ200と同レベルの推力になる’予定’ 現在-3の開発中
521名無し三等兵:2007/03/02(金) 23:14:47 ID:???
アドーアについては、分からない事がある度に
イギリスに電話するとおっかないマイスター(親方)が出てきて

そんなことも分からんのかこの黄色いサルのジャップが
てめえらなんか話すのムダだその戦闘機さっさと遊園地にでも飾りやがれこの下等生物が!

と怒鳴られ、やっと色々お願いして動かしてまたトラブルがあると

何度言ったら分かるんだ!この生魚食いの蛆虫野郎が
お前らなんかフィッシュアンドチップスの具にもならねえ。アドーアに首突っ込んで切り刻まれて死ね!

とがなられ、で担当者が胃に穴開いたとか
ヨーロッパの親方徒弟制度は恐ろしい。イジメだってディケンズの小説の孤児院の描写の通りだ
522名無し三等兵:2007/03/02(金) 23:22:46 ID:???
>>520
M88-3は現行ラファールのエンジンじゃないか?
523名無し三等兵:2007/03/02(金) 23:24:41 ID:???
現行のは-2だろ
524名無し三等兵:2007/03/02(金) 23:34:36 ID:???
現在飛んでいる、艦上型のラファールMに搭載されているのがM88-2。
AB推力7.4t

将来フランス空軍が運用する予定のラファールCに搭載予定なのがM88-3。
既に開発済み。AB推力9.3tで、この時点でスペック上はタイフーンのEJ200を上回る
(しかしどうも不満があるらしい。推力8.8t説が別にあるw)

で、M88-4では推力11.5tを目指している。これは開発中
_____________________________________________________

タイフーンのEJ200は推力9.2tと言われるが
余裕を持たしてあり、実際には推力10tを目指せる、とイギリスでは言っている

EJ230とやらは既に開発したかしてないか微妙だが、推力10.3tになったという。

そしてEJ2xxとかいう計画があり、これは当初はEJ20xxと言って
推力11.5tを目指していたのだが
最近では推力12.3tを目指す!とぶち上げている。もっとも流量が増えてしまうので
タイフーンのインテークを拡大する必要がある、との話

…だが、トランシェ3がキャンセルされる可能性が出てきて、これらは怪しくなってきた。
525名無し三等兵:2007/03/02(金) 23:34:50 ID:???
>>523
公式見たらM88-2だったorz
日本のwikiとかは何故かM88-3って書いてるのな
誰が間違って書いたんだろう・・・
526名無し三等兵:2007/03/02(金) 23:42:02 ID:???
ただ最大推力だけ比べてもしょうがないからのー
燃費で優れてたりしないのかな>M88シリーズ
527名無し三等兵:2007/03/02(金) 23:48:26 ID:???
しかし諸外国のエンジン開発状況を聞いていると和製エンジンが追いつけ追い越せるようになるのには
いったいどのくらいの時間がかかるのか見当も付かなくなってくるね(´・ω・`)
528名無し三等兵:2007/03/02(金) 23:51:04 ID:???
圧縮比と燃焼温度ならXF5でM88-2を抜いてる
そういえばXF5完成から7・8年になるのか
529名無し三等兵:2007/03/02(金) 23:52:39 ID:???
>>527
そういう事考え出すとキリが無いから、
やれる事をやり続けるのみと割り切るほかに無いのでは
530名無し三等兵:2007/03/02(金) 23:59:55 ID:???
>燃焼温度なら

燃焼温度は分からんぞ?
M88シリーズの燃焼温度の高さは異常だ。タービン直前温度で1570℃を超える

その代わり圧縮比だと、M88-2は24に過ぎない

かつて、各エンジンの資料は海外サイトでバラバラで
摂氏表記と華氏表記と絶対温度表記がごちゃごちゃになっていたもんだw
531名無し三等兵:2007/03/03(土) 02:32:09 ID:???
日本が戦闘機用エンジンで遅れている理由
戦後、冷戦時代に主要国が開発競争をしていた時、日本では

1.敗戦でGHQによる航空機研究開発全面禁止が8年間続き、ジェット時代に出遅れた
(戦前に蓄積された技術の破棄命令、研究禁止による致命的な遅れ)

2.1980年代までの特殊な国内事情により大規模な軍事技術開発プロジェクトが不可能だった
(憲法九条、100議席以上を有する非武装中立政党の反発、自衛隊すらタブーの国民世論)

以上のような欧米ではありえない、特異な事情を無視して「何で日本ダメなの?」は馬鹿だろう。
1980年代まで、新聞は自衛隊が災害派遣された記事を載せるのも慎重になる状況だった。
532名無し三等兵:2007/03/03(土) 02:39:06 ID:???
免罪符にはなっても現状は変わらんな>531

それに1.は特殊な事情ではあるが、
2.は英国だって労働党がやらかした例があるので日本固有の事情とは言えない。
むしろそれよりか友好国価格で売り込まれた米国製戦闘機の方が影響はデカイと思うのだが。
533名無し三等兵:2007/03/03(土) 02:40:36 ID:???
ソ連が健在なら、お上品ぶった専守防衛でも良かったんだがなあ
あそこはフルシチョフ以降はひどい侵略主義では無かったようだし
(下手すると核戦争になると分かっていたからか)

中国は、人類全て滅亡に向かうなら
最後に生き残るのは人口の多い中国人だ!と
本気で勘定している国だからなw
534名無し三等兵:2007/03/03(土) 02:42:45 ID:???
イギリスも、結局国際共同開発までして
出来たのはブレンディッドウィング性すら弱い
1970年代前半に設計したようなタイフーンまでか
(カナード付きデルタとフライバイワイヤ組み合わせて
高機動を持たせたのは80年代前半風だが)
535名無し三等兵:2007/03/03(土) 04:08:15 ID:???
そのタイフーンにすら劣るF-15やF-2
536名無し三等兵:2007/03/03(土) 06:22:47 ID:???
F-2は状況が違うので比べる事自体が間違い

つかすぐ極端な優劣つけたがる奴がどこのスレにも紛れ込んでるけど
初心者か工作員のどっちだ? いい加減うざいのだが
537名無し三等兵:2007/03/03(土) 06:25:35 ID:???
533は冷戦を知らない世代と見た。
538名無し三等兵:2007/03/03(土) 06:35:08 ID:???
みんなエンジンのことばかり気にしているようだが、
それなりの実績や経験値のあるエンジン開発よりも、
むしろ国産ステルス技術の今後が心配。


539名無し三等兵:2007/03/03(土) 11:31:30 ID:???
ちなみにソ連の拡張主義が一番目立ったのはブレジネフ時代
海外の軍事活動に重点を置きすぎて、国内では「停滞の時代」「失われた10年」を
招いてしまった
540名無し三等兵:2007/03/03(土) 11:45:36 ID:???
>>538
「その為の心神です。」…という訳で地道にやる事はやってるのであった。
541名無し三等兵:2007/03/03(土) 13:02:07 ID:???
そいやATD-XのTVCはパドル方式じゃなくてノズルになったんだね
542名無し三等兵:2007/03/03(土) 14:37:01 ID:???
>>541
え?初耳。
ソースは?
543名無し三等兵:2007/03/03(土) 14:37:54 ID:???
>>542
今月の航空雑誌のニュース記事
544名無し三等兵:2007/03/03(土) 18:05:37 ID:???
なんでわざわざノズル式にしたんだろ
ステルスのためかな?
545名無し三等兵:2007/03/03(土) 19:17:18 ID:???
まえから疑問だったんだが、ノズルとパドルは土俵が違わなくないか?
ATD-Xにはノズルに可動式のパドルを用いることで3次元TVCを実現するんじゃないかと。
546名無し三等兵:2007/03/03(土) 20:16:01 ID:???
ぼくのかんがえtスレの絵師はパドルの内側(前)にノズルをつけるデザインで描いてた
まぁノズルのほうが効率は良いだろう
547名無し三等兵:2007/03/03(土) 20:31:48 ID:???
>>546
一番初めに公開された緑のモックアップがパドル式だったからじゃないかな
548名無し三等兵:2007/03/03(土) 20:48:06 ID:???
X-31とか、F/A-18Cとかでもパドル式が試験されている

しかしあれはどうも妥協に見えてしまう
推力が隙間から抜けてそっちになんとか押し込んでるというかw

どうせならノズルごとグッと曲げて推力を完全にそっちに流せ!と思ってしまう
ノズルには推力を最適化する作用もある訳で。

駄菓子華氏、
グリグリノズルの溶接長さは100km以上になるんだっけ。手間掛かりすぎる
549名無し三等兵:2007/03/03(土) 21:44:40 ID:???
>>547
実大モックでケツを見せた写真は公開されて無いぞ
パドルを付けたのは単なる模型の方
550名無し三等兵:2007/03/03(土) 21:55:32 ID:???
>>543
航空ファンを見てきたが「2009年より可変ノズルの開発本格化」とあっただけでパドル方式を止めるなどとは一言も無かったぞ。
ひょっとしてパドル(ヴェーン)式は可変ノズルでは無いと思ってないか?
551名無し三等兵:2007/03/03(土) 21:57:05 ID:???
>>550
パドル式のは高運動飛行制御システムの研究(その1)で2000年に試作して試験済みでしょ
今度のノズルは新規だって言うし
552名無し三等兵:2007/03/03(土) 22:07:37 ID:???
>>548
100km以上も溶接するのはF-15S/MTDのスラストリバーサ付きのノズル。
P&WのPYBBN、GEのAVEN(両方ともグリグリノズル)は既存のノズルに一手間加えたようなもので非常に簡単。
553名無し三等兵:2007/03/03(土) 22:19:31 ID:???
>>551
>>541はパドルとノズルを排他的に使っているから勘違いしているんでしょう。
554名無し三等兵:2007/03/03(土) 22:33:30 ID:???
グリグリラーヴィン
555名無し三等兵:2007/03/03(土) 22:34:56 ID:???
まあ、少なくとも3枚パドルのでは無くなった訳だな
どんな形状になるんだろ
556名無し三等兵:2007/03/03(土) 22:54:44 ID:???
それを色々試すのが実証機なんじゃないの?
557名無し三等兵:2007/03/03(土) 22:56:49 ID:???
F-22のやつのに横方向のを追加したみたいな四枚式だったりして
558名無し三等兵:2007/03/03(土) 23:11:21 ID:???
http://zip.2chan.net/11/src/1171769319863.jpg
こういう3枚ベーンってのは実際問題としてどうなんだ
特に双発なんて2枚で充分だと思うんだが
559名無し三等兵:2007/03/03(土) 23:14:05 ID:???
>>555
ソースは?
560名無し三等兵:2007/03/03(土) 23:38:59 ID:???
エンジンってすげぇ〜高温なんだろ?
その高温で溶けない金属ってどんだけ頑丈なんだよ?!
つ〜か加工はどうすんだ、加工はよ。
561名無し三等兵:2007/03/03(土) 23:50:30 ID:???
XF5のコア部分の最高燃焼温度は1800度だっけか
562名無し三等兵:2007/03/04(日) 00:17:23 ID:???
>>549
写真からパドルの上部分が見えてたよ
どうせ実験機なんだしパドル式のが簡単だしいいと思うんだけどね
563名無し三等兵:2007/03/04(日) 00:59:45 ID:???
コバルトの合金

加工には、粉末冶金(ふんまつやきん)とやらを使っているようだ

粉末冶金だと、合金なら徐々に配合比が変わる傾斜素材にも出来る
564名無し三等兵:2007/03/04(日) 04:06:13 ID:???
ぐりんぐりんノズルがあれば水平尾翼はいらんな。傾斜した垂直尾翼が2枚あれば十分。
565名無し三等兵:2007/03/04(日) 08:27:06 ID:???
横滑りすっぺよ
566名無し三等兵:2007/03/04(日) 08:47:53 ID:???
機体後部にあれこれ付けて重心がさがったら
主翼位置も下げねばならず、そうすると推力変更の効きが悪くなる。
(支点と力点がちかくなるから)
567名無し三等兵:2007/03/04(日) 09:18:36 ID:???
実用レベルで言えば、TVCの効果は高空における運動性の確約以上の意味は薄いだろ
場合によってはSTOL性もついてくるかもしれんが
どうせ継続的に7.5G超えたら人間が持たないわけだし
568名無し三等兵:2007/03/04(日) 09:29:32 ID:???
Jターン(ヘルプスト機動)は低Gで素早く旋回する技法だが、
TVCが必要と聞くな
569名無し三等兵:2007/03/04(日) 10:17:53 ID:???
ttp://www.khi.co.jp/aero/research/research.html
ここの一番下のモデルは何でしょう?
F-22に似てる? 川崎もやる事やってるんだな。
570名無し三等兵:2007/03/04(日) 10:20:15 ID:???
>>569
ATD-Xには川崎も関わってるんじゃないの?
基本的に国産機は主要重工メーカー全部が関わってるぞ
571名無し三等兵:2007/03/04(日) 13:06:38 ID:???
ステルスバイクが
高速道路をry
572名無し三等兵:2007/03/04(日) 15:26:02 ID:???
対オービス用赤外線ステルスは違法ですよ?
573名無し三等兵:2007/03/05(月) 22:04:01 ID:???
なんかよくわからんが模型製造中のロシア人技師
ttp://img228.imageshack.us/img228/1595/t501lv0.jpg
ttp://img204.imageshack.us/img204/4329/t503wm0.jpg
574名無し三等兵:2007/03/05(月) 23:23:50 ID:???
>>573
おお。元サイトどこ?
575名無し三等兵:2007/03/06(火) 01:09:08 ID:???
ラプターの形をした、Al-35を積んだ物体

が、年内にロシアで飛ぶんだろうなw
576名無し三等兵:2007/03/06(火) 01:22:22 ID:???
できれば9月までに飛ばしてほしい
米国防予算会議でラプター輸出の好材料になるかもしんないし

しかしこいつ、予想イラストだと
半没式ランチャーとウェポンベイと両案あったけど
どっちになるんかねー
577名無し三等兵:2007/03/06(火) 10:44:09 ID:???
お、シベリアンサイトが更新されてるぞ
578名無し三等兵:2007/03/06(火) 11:46:33 ID:???
もさもさもさ

全くの素人スペック回し見だけで
「戦闘機の空戦のための離陸重量は空虚重量のとりあえず1.5倍にしろ!」
などと称していたが、
もうちょっと理論付けるとあんな燃料消費経過になるのか

あと、Mach1.8は機体重量の56%で良し(ただしアスペクト比は戦爆のもので)と。
579名無し三等兵:2007/03/06(火) 12:48:54 ID:???
燃料分数の話なのか?
580名無し三等兵:2007/03/06(火) 16:23:45 ID:???
実証機や実戦配備に耐えるステルス機ってエンジンさえどうにかなれば
今すぐにでも作れるものなの?
581名無し三等兵:2007/03/06(火) 17:02:12 ID:???
実証機なら今作ってるじゃないか
582名無し三等兵:2007/03/06(火) 17:03:04 ID:???
お前はスキー板さえあればラージヒルを飛べるのか?
583名無し三等兵:2007/03/07(水) 00:22:47 ID:???
>>576
まだラプター厨がいるのか。
日本の情報管理の甘さでは、ステルス機を売ってくれるわけないだろ。

どうせ誰かの私物PCからステルス技術がウィニーで流出するよ。
新聞報道によると、防衛省では止まらない情報流出対策として、
文書に磁気シールドをかけて通用門で反応するようにしたそうだ。

こんなレベルでは、アメリカにも信用されるわけない。
584名無し三等兵:2007/03/07(水) 04:50:58 ID:???
個人のPCにはいるのはせいぜいマル秘どまり
そっから先はそもそも移せないし流出もしとらんよと吊られてみる
585名無し三等兵:2007/03/07(水) 19:58:44 ID:???
本屋に並んでる軍事本ってインチキが多いよな。
相変わらず昔ながらの「国産兵器は高い」「米製兵器は安くて高性能」
なんてバカなことが書いてある。

国産が必ずしも高いとは限らず、安全保障の面からも兵器の国産は重要なのに。

戦闘機にしても、F-22の場合、国産より高くなることは確実だ。
586名無し三等兵:2007/03/07(水) 20:17:07 ID:???
国産でF-22クラスの戦闘機作ればもっと高くなるかと
587名無し三等兵:2007/03/07(水) 20:17:53 ID:???
少なくとも今の所、国産でF-22と同等の戦闘機を開発する事など
逆立ちしても不可能だけどなー。
アンチ国産も国産妄信もどちらも同じくらい有害だよー。
588名無し三等兵:2007/03/07(水) 20:19:23 ID:???
【軍事】中国 国産空母、2010年にも建造の可能性
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1173264558/
589名無し三等兵:2007/03/07(水) 20:21:12 ID:???
↑ということなんで冷戦終結とともにF-2とASMシリーズの存在意義に疑問符がしばしば付けられるけど
やはり向こう50年は空自の対艦攻撃能力は拡大させることがあっても縮小はさせるべきじゃないんじゃね?
実証機というとFIを真っ先に想定してしまうが、同じくステルス性を有すFSの後継機も念頭にいれて
開発する必要があるかと。
590名無し三等兵:2007/03/07(水) 20:22:39 ID:???
それ何てTFR-111?
591名無し三等兵:2007/03/07(水) 20:27:26 ID:???
>>589
実証機はあくまで実証機であってFI・FSは関係ないだろ
592名無し三等兵:2007/03/07(水) 21:28:52 ID:???
さあ、ココロン。お兄様と同じ事をするのよ。あなたにもきっとできるわ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=GrBx6G2O6A4
593名無し三等兵:2007/03/08(木) 00:06:04 ID:???
ATD-XはF-22以上の変態機動が可能なはずじゃなかったっけ?
594名無し三等兵:2007/03/08(木) 00:18:46 ID:???
>>593
これ以上Gがかかったら中の人が持たないかと・・・
595名無し三等兵:2007/03/08(木) 00:56:39 ID:???
>>594
ヘルプスト機動みたいなのじゃ?
596名無し三等兵:2007/03/08(木) 09:17:29 ID:???
TVCがヨーに使える分F-22以上の変態機動は可能でしょ。
それだけの話。
597名無し三等兵:2007/03/08(木) 18:56:17 ID:???
日本が戦闘機の研究をすることに反感を覚えるあなたは、100%
次のどれかに当てはまります。

1.本屋に並んでるインキチ軍事本で「国産兵器はショボい」と洗脳された人々
2.「祖国」が戦闘機の研究で日本より遅れているため、嫉妬する人々
3.日本への売り込みを狙う欧米の軍用機メーカーの利害関係者
4.米軍崇拝者、米軍兵器ファン、アンチ国産厨=軍ヲタ多数派
5.左翼、非武装中立論者
598名無し三等兵:2007/03/09(金) 12:28:24 ID:???
www.arnold.af.mil/shared/media/document/AFD-070209-008.pdf

アーノルド空軍基地
この中に、技本がうらやむ巨大風洞や巨大エンジン試験施設がある
599名無し三等兵:2007/03/09(金) 20:38:27 ID:???
>>597
戦闘機より先に 対地巡航ミサイルを・・・
と考えているのは、どうなりますか
600名無し三等兵:2007/03/10(土) 01:58:03 ID:???
俺はCEP1mの中距離戦術弾道弾を希望。
601名無し三等兵:2007/03/10(土) 12:02:59 ID:???
ミュー5で十分だよ
602名無し三等兵:2007/03/10(土) 13:28:39 ID:???
月面基地でも爆撃するつもりかい
603名無し三等兵:2007/03/10(土) 15:04:42 ID:???
>>602
小惑星が目標です。
604名無し三等兵:2007/03/10(土) 15:45:18 ID:3BZfpyq1
いろいろ推測話がでてるけど、実際にXF5の5tクラスのXF5-1以降のエンジンの
設計なり要素研究なりは、具体的に進んでいるのだろうか?
でてくる話のほとんどが部外者の推測の域を出ないモノばかりだから
技本周辺の方の話は無いのかな
605名無し三等兵:2007/03/10(土) 15:46:27 ID:???
射程8000kmの通常弾頭SLBMを
606名無し三等兵:2007/03/10(土) 15:54:35 ID:???
>>604
以前防衛庁から戦闘機用ファンジェットエンジン開発スケジュールのpdfが公開されていたとか
10t級のエンジンの開発完了は2015年くらいだったと思う
XF-3から始まって今のところオンスケジュールらしい

あやふやな話で申し訳ない
607名無し三等兵:2007/03/10(土) 15:58:03 ID:???
XF-5を量産してT-4のエンジンと換装するとかしたらどう?
それで後継エンジンの開発に弾みを付けて・・・
608名無し三等兵:2007/03/10(土) 16:17:39 ID:???
そんな
金が
どこに
609名無し三等兵:2007/03/10(土) 16:30:25 ID:???
単発の中等練習機もないわけではないのだろうけど、
新開発のエンジンだと勇気がいるな。
610名無し三等兵:2007/03/10(土) 16:41:01 ID:???
ATD-Xは2011年初飛行
XF10は2012年初運転

それぞれ2年間、試験が続く

これなら2021年、推力10tエンジン双発のステルス超音速戦闘機
XF-3が初飛行する、という具合になるだろうか。
これが空中戦できるレベルに仕上がって配備されるのが順調なら
2025年くらい

しかしもし「機外装備した場合、機外装備パイロンを切り離した後に
内部から出てくる蓋と機体外壁の折り合いが悪く、
最初から蓋閉めて機内兵装だけで飛んだときに比べRCSが増える」なんて
ゴタゴタが起こった場合、計画が何年延びるか分かったもんじゃない
611名無し三等兵:2007/03/10(土) 17:28:33 ID:???
話を聞いているとアメリカか欧州との共同開発しか道はなさそうだな(´・ω・`)
612名無し三等兵:2007/03/10(土) 17:29:54 ID:???
アメリカの機械の立て付けの悪さは異常w
613名無し三等兵:2007/03/10(土) 17:34:23 ID:???
>>611
別にこのまま単独開発でいいんじゃないの?
至急高性能な戦闘機が必要って物でもなし
614名無し三等兵:2007/03/10(土) 17:35:10 ID:???
>>613
> 至急高性能な戦闘機が必要って物でもなし

どうしたらそういう幸せ回路を搭載できるんだ?
615名無し三等兵:2007/03/10(土) 17:41:08 ID:???
>>614
必要ならアメリカから買えばいいだろ
後々を考えれば共同開発するより独自開発で十分なものを作れるようにしたほうがいい
616名無し三等兵:2007/03/10(土) 18:19:14 ID:???
>>615
> 必要ならアメリカから買えばいいだろ

そこまで言うならアメリカからF-22を買ってみてくれ。
617名無し三等兵:2007/03/10(土) 18:30:36 ID:???
>>616
なら、共同開発したらすぐにでも新鋭機が作れるのか?
618名無し三等兵:2007/03/10(土) 18:34:56 ID:???
>>617
F-2とかはF-16ベースでつくったから比較的早くに完成したんじゃない?
もし日本単独でまっさらの状態から作っていたら未だに完成せずなんて
こともあったのでは?
619名無し三等兵:2007/03/10(土) 18:39:02 ID:???
2025年は遅すぎるな。その頃にはアメリカではイージス艦が空を飛んでるよ。
620名無し三等兵:2007/03/10(土) 18:39:50 ID:???
>>618
あれだけ設計変更しまくって早く作れたって事は無いだろ
現に共同開発決定から配備まで14年かかってるんだし
計画遅延も一杯あったし、元があれば早くできるものじゃ無いってのがよくわかるはず
621名無し三等兵:2007/03/10(土) 18:46:04 ID:???
2025年って初期配備されたF-2も退役しはじめている頃じゃない?
そんな悠長なことで本当に大丈夫なのかね?
622名無し三等兵:2007/03/10(土) 19:02:21 ID:???
初飛行だけなら、作り始めてからたったの4年だ
623名無し三等兵:2007/03/10(土) 19:09:06 ID:???
エンジンを除く要素技術開発は2011年のスマートスキンを最後に終了する
実証機は2010年から設計を開始し2014年に初飛行する
実験は2016年に終了するとして、2015年に設計を始めれば2020年には初飛行できる
624名無し三等兵:2007/03/10(土) 19:10:04 ID:???
分かった。分かった。とにかくATD-XはAMRAAMかAAM-4を2発くらい搭載できるようにしておけ。
625名無し三等兵:2007/03/10(土) 19:11:03 ID:???
>>623
エンジンを除けば、な(´・ω・`)
626名無し三等兵:2007/03/10(土) 19:11:09 ID:???
なんにも分かって無いじゃん
627名無し三等兵:2007/03/10(土) 19:12:09 ID:???
>>625
エンジンの開発終了は2015年
まさにオンスケジュール
628名無し三等兵:2007/03/10(土) 19:12:48 ID:???
そういえばF-2を開発する過程では実証機なんてつくらなかったよな?
さらにF-1やT-4の時も実証機なんてつくらなかった気がする。
なんで今回は実証機を作るんだろうか?
629名無し三等兵:2007/03/10(土) 19:17:50 ID:???
>>628
T−2CCV
630名無し三等兵:2007/03/10(土) 19:19:40 ID:???
>>628
F-2ではCCV実証機(研究機)としてT-2CCVを飛ばしてる。
実証機≠試作機。
ある研究課題の成果を実証するのが実証機の役目。
631名無し三等兵:2007/03/10(土) 19:23:22 ID:???
> T-2CCV

いつ頃飛んでたっけ?
632名無し三等兵:2007/03/10(土) 19:27:27 ID:???
>>631
http://ja.wikipedia.org/wiki/T-2_(%E7%B7%B4%E7%BF%92%E6%A9%9F)
633名無し三等兵:2007/03/10(土) 19:27:33 ID:???
1983年の8月らしい。
634名無し三等兵:2007/03/10(土) 19:28:14 ID:???
635名無し三等兵:2007/03/10(土) 19:33:11 ID:???
>>634
F-2と似ても似つかない(´・ω・`)・・・
636名無し三等兵:2007/03/10(土) 19:35:27 ID:???
83年か・・・、それからF-2が実戦配備される97年まで実に14年も要している・・・
逆算するとATD-Xは2014年初飛行の予定だからF-3の実戦配備は2028年・・・
俺生きて無いかもorz・・・
637名無し三等兵:2007/03/10(土) 19:35:48 ID:???
>>635
そりゃT-2だし・・・
638名無し三等兵:2007/03/10(土) 19:38:40 ID:???
>>637
カナードがついておりますがなw
639名無し三等兵:2007/03/10(土) 19:39:44 ID:???
こりゃATD-Xの後はF-3なんて思ったがその前に日本の防空が大変なことになってるな。
640名無し三等兵:2007/03/10(土) 19:49:18 ID:???
F-3もそうだけどさ、さらにその次のF-4も見越して実証研究そろそろ初めて置いたほうがいいんじゃないの?
単純に計算したらF-3の後継が飛ぶのは2050年頃だぜ?
641名無し三等兵:2007/03/10(土) 19:52:39 ID:???
>>635
実証機とF-3も、似ても似つかないかも
642名無し三等兵:2007/03/10(土) 19:52:49 ID:???
>>640
F-3の研究すら終わってないのに何をしろと・・・
今できる研究のは全部F-3に入れればいいでしょ
643名無し三等兵:2007/03/10(土) 19:55:59 ID:???
>>641
先に公開されたRCS計測モデルがなんとなくF-15に似ていたのもそういう理由か。
644名無し三等兵:2007/03/10(土) 20:11:23 ID:???
2025年頃はどんな機体使ってるんだろうね?
F-15はガタが来てるだろうしF-2だって退役し始めている機体もあるかもしれない。
アメリカはおいそれとF-22は売ってくれないだろうからなんとかF-35を主力戦闘機
として運用しているんだろうかね?考えるだけで虚しくなってくるが・・・
645名無し三等兵:2007/03/10(土) 20:15:16 ID:???
アメの外交政策がどうかで決まってるだろう。
25年まで日本を重要な同盟国と見ているとも思えんがな・・
646名無し三等兵:2007/03/10(土) 20:21:00 ID:???
だからこそF-3の開発から間髪入れずにF-4の研究開発に乗り出すべきだと思うんだが。
タイムスパンを考えてもF-3が初飛行してからF-4の開発に乗り出しても絶対に間に合わない
ことは周知の事実だろ?
647名無し三等兵:2007/03/10(土) 20:27:33 ID:???
たぶん空自はF-22売ってくれるだろう高をくくってたんじゃないかな?
それが売ってくれないかもって事になって、慌ててATD-Xで国産機作らなきゃ、
作るふりしなきゃと。
648名無し三等兵:2007/03/10(土) 20:32:41 ID:???
F-3の次はUAVになりそうな気が、就役するのは2040年以降だろ
649名無し三等兵:2007/03/10(土) 20:50:19 ID:???
>>647
ATD-X絡みの要素研究は90年代からやってるぞ
650名無し三等兵:2007/03/10(土) 21:36:55 ID:???
F-3と平行してF-3と同じエンジン単発のUAV開発汁!
651名無し三等兵:2007/03/10(土) 21:40:35 ID:???
今のアメリカとの蜜月の関係でF-22を売ってくれなければ、今後アメリカから最新鋭戦闘機を
丸ごと売ってもらえることなんて万に一つも無いことを肝に銘じた方がいい。
652名無し三等兵:2007/03/10(土) 21:42:28 ID:???
>>651
蜜月もシナチクチョソの仕掛けてきている外交戦争で終わりを迎えそうだが。
653名無し三等兵:2007/03/10(土) 23:16:28 ID:???
バカどもが「エンジンが開発できないから日本は戦闘機は無理」とホザいている。

機体とアビオニクスは国産で、エンジンだけアメリカから買えば済む話なのに。

アホw
654名無し三等兵:2007/03/10(土) 23:19:02 ID:???
>>653
それF-2でやろうとして失敗。
655名無し三等兵:2007/03/10(土) 23:19:15 ID:???
またエンジン人質に取られるのか
成長しないな
656名無し三等兵:2007/03/10(土) 23:20:47 ID:???
エンジンをアメリカから買ってたら意味無いだろ
657名無し三等兵:2007/03/10(土) 23:22:40 ID:???
ではインドからカヴェリ買えw
658名無し三等兵:2007/03/10(土) 23:24:01 ID:???
>>657
XF5の方が出来はいい
659名無し三等兵:2007/03/10(土) 23:29:23 ID:???
出来が良くたって推力が出なけりゃ、新型機には載らない

カベリを買うメリットのあるタイミングが生じるケースを考えると

・2014年にATD-Xの試験が終わった
・しかし2015年に終わるはずのXF10がまだ推力7.2tしか出ていない
・これでは2021年にXF-3を初飛行させたいけど、飛行機の仕様書が
まとまらず来年の予算を得ることが出来ない

こんな時に「インドのカベリを採用します!」で、OKになるw
XF10は2017年にでものんびりと推力10t、偏向ノズルの作動も良好という
結果を出してくれれば良いw

T-1の時は途中から国産エンジンになった
660名無し三等兵:2007/03/10(土) 23:32:10 ID:???
聞けば聞くほど日本の近未来の防空は絶望的になってくるなorz・・・
661名無し三等兵:2007/03/10(土) 23:33:39 ID:???
>>659
ATD-Xの初飛行は2014年予定
662名無し三等兵:2007/03/10(土) 23:35:36 ID:???
>>660
そのための陸自だ(`・ω・´)
663名無し三等兵:2007/03/10(土) 23:39:45 ID:???
>>659
そんな無理矢理買う状況を作り出して妄想して何の意味がある?
664名無し三等兵:2007/03/10(土) 23:42:45 ID:???
F-4の後継はF-15Jの予備機で凌ぐとしてさ、
F-15preMSIPの後継はどうするよ?
その次はMSIPが控えている。
さらにその次はF-2が退役するぞ?

全部F-35で代替するか?
665名無し三等兵:2007/03/10(土) 23:53:26 ID:???
いずれにせよ、国産戦闘機の開発は必要であり、エンジン以外は技術的にも可能。

エンジンを開発できないから戦闘機自体をあきらめろというのが全くの無知、アホ。

フランスのラファールもテスト飛行時は米製エンジンであり、スウェーデンのグリペンは
エンジンはGE社製を採用している。グペリンって開発した意味ないの?w

何にも知らないバカ(笑)>>645>>656
666名無し三等兵:2007/03/10(土) 23:55:59 ID:???
>>665
いい加減、実証エンジンの研究を無視するのは止めれ
667名無し三等兵:2007/03/11(日) 00:01:39 ID:???
今回台風が有力候補として残っている理由の一つが
アメリカ以外のエンジンを入手する事ができるから
向こうが弱いAESAや複合素材技術と交換することになるよ

アメリカ以外から入手できるようになれば国産機開発時に
国産品がうまくいかなくてもアメリカ側から譲歩を引き出せるようになる。
668名無し三等兵:2007/03/11(日) 00:03:31 ID:???
>>667
それがそのまま中華台風になったらどうすんのかのぉ
669名無し三等兵:2007/03/11(日) 00:06:34 ID:???
>>666
エンジンが一番困難で遅れるから、後から国産を搭載でいい。
当初は米製にすれば、開発期間も短縮できる。
670名無し三等兵:2007/03/11(日) 00:07:53 ID:???
>>669
国産機開発時に遅れてると言う前提ですか、そうですか
671名無し三等兵:2007/03/11(日) 00:12:45 ID:???
いい加減スレ違い 該当スレ行ってくれ
672名無し三等兵:2007/03/11(日) 00:14:45 ID:???
変なのが湧いてるなぁ
673名無し三等兵:2007/03/11(日) 00:15:27 ID:???
>>665
取りあえず、グペリンなんてシロモノを開発した事なんて無いだろう。
674名無し三等兵:2007/03/11(日) 00:20:52 ID:???
ロシアからAL-41買えばいいよ
推力4万ポンドあるし
675名無し三等兵:2007/03/11(日) 00:30:44 ID:???
ココロン模型なんてどんなに頑張ったってマッハ数を大きく下回る
速度しか出ないだろうに。そんなもんでデータ集めて役に立つのかね。
676名無し三等兵:2007/03/11(日) 00:32:45 ID:???
>>675
あの重量でXF5を2機搭載だからF-22以上の機動ができると思うぞ
677名無し三等兵:2007/03/11(日) 00:37:11 ID:???
>>675
あれは飛ばないだろw
678名無し三等兵:2007/03/11(日) 00:38:10 ID:???
縮小模型なら基本的な飛行特性の確認用だろ
679名無し三等兵:2007/03/11(日) 00:39:27 ID:???
ラジコンみたいなの写真ででてたな。
680名無し三等兵:2007/03/11(日) 00:43:09 ID:???
あれはココロンUAV化計画の一環
681名無し三等兵:2007/03/11(日) 01:58:23 ID:???
>>677
無人機なら飛行実験に成功しましたが?過去ログに書いてある。
682名無し三等兵:2007/03/11(日) 02:04:04 ID:???
ラジコン飛ばしてなにか得る物でもあるのか?
683名無し三等兵:2007/03/11(日) 02:10:39 ID:???
機体の運動パラメータは取れるだろ
684名無し三等兵:2007/03/11(日) 02:37:24 ID:???
ラジコンのエンジンは国産かな?
685名無し三等兵:2007/03/11(日) 13:25:57 ID:???
どうしても日本がうまくいかないと困る人々がいるようだw
686名無し三等兵:2007/03/11(日) 14:00:58 ID:???
平成23年に初飛行、の心神

がいつの間にか、2013年に初飛行、と
朝鮮人に情報を書き換えられているなあw

まあ元号と西暦をそれとなく間違えて
突っ込まれると「天皇制の元号なんか知るか!倭王なんか潰せ!」
とぶちまけるのか朝鮮人だw
687名無し三等兵:2007/03/11(日) 14:09:43 ID:???
日本がうまくいきますように
688名無し三等兵:2007/03/11(日) 15:22:49 ID:???
>>686
初飛行の予定は2014年だよ
航空ファンの2007年2月号に技本18年度研究発表会で公開されたATD-X関連情報の取材記事での記載だから
2011年予定ってのは2〜3年前の情報でしょ
689名無し三等兵:2007/03/11(日) 15:42:28 ID:???
順調に遅れてるなorz・・・
690名無し三等兵:2007/03/11(日) 15:45:55 ID:???
>>689
遅れてるんじゃなくてスマートスキンを載せる都合でしょ
以前は後載せって話があったけど、搭載前提でいくらしいし
691名無し三等兵:2007/03/11(日) 16:19:38 ID:???
「金がないからまとめましょ( ´∀`)」ってことだよな(´・ω・`)
692名無し三等兵:2007/03/11(日) 16:29:10 ID:???
統合アビオも積む関係だと思われ
スマートRFセンサだけじゃデータ融合の試験が出来ないし
693名無し三等兵:2007/03/11(日) 18:23:54 ID:???
とんでもなく欲張りな機体になってきたぞ。
・ステルス形状
・国産ターボファンエンジン双発
・推力偏向機構
・スマートスキンセンサー
・将来アビオニクスシステム
・AAM-4改/AAM-5搭載

まだ何かあったっけ?
694名無し三等兵:2007/03/11(日) 18:24:55 ID:???
>>693
>・AAM-4改/AAM-5搭載
↑は無いから
695名無し三等兵:2007/03/11(日) 18:36:06 ID:???
模型って実機の特性を反映するものなんだろうか?
例えばトム猫の精巧なラジコンはトム猫と同じ飛行特性を持つといっていいのだろうか?
696名無し三等兵:2007/03/11(日) 18:38:07 ID:???
良くない
697名無し三等兵:2007/03/11(日) 18:38:43 ID:???
縮小模型って規模的にはX-36と同じクラスだよな
698名無し三等兵:2007/03/11(日) 18:45:15 ID:???
じゃぁ何のための模型だろう(´・ω・`)?
699名無し三等兵:2007/03/11(日) 18:46:23 ID:???
>>698
実機飛ばす前の安全措置では
700名無し三等兵:2007/03/11(日) 18:53:28 ID:???
>>698
フルード数やレイノルズ数などの条件を合わせれば、実機と同じ挙動をするんだよ
それを解析することで、実機の運動特性を解析できる

この結果次第で実機へのGOサインを出すか最終決定するだろうし
このとき取得した運動パラメータを用いて、実機を作る前から制御プログラムの開発ができる
701名無し三等兵:2007/03/11(日) 18:54:07 ID:???
推力重量比が同じなら似たような特性にはなるだろ
702名無し三等兵:2007/03/11(日) 18:55:24 ID:???
>>693
大風呂敷広げて出来たものはしょぼいといういつものパターン。
703名無し三等兵:2007/03/11(日) 19:21:47 ID:???
>>702
大風呂敷も何も現行研究中の要素技術だろうに
704名無し三等兵:2007/03/11(日) 19:47:35 ID:???
>>701
翼形の違いとか無視ですねそうですね
705名無し三等兵:2007/03/11(日) 20:59:44 ID:???
>>704
模型ってのは基本的に縮小しただけのものだから、よほど細かなディティール意外は実際のものと一緒だよ
706名無し三等兵:2007/03/11(日) 21:12:35 ID:???
>>702
アホ。全部公表されてる研究だろ。
日本にどうしても失敗して欲しい人?w
「日本はどうせこける」なんて、日本人らしくないね。
707TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/03/12(月) 08:24:37 ID:???
707ゲットなら「春の目覚め」作戦終了モサ

    /^l'"'"~/^i''''''ツ'ッ.,
  ヾ           ヾ
  ミ ´ ∀ `       彡
  ッ       _     ミ
 (´彡,.     (,,_,ノ"  _,,.ヽ
     "'"'゙''""''''゙""´´
708名無し三等兵:2007/03/12(月) 09:11:10 ID:???
>693
その辺の細かい所は某M&Aのblog見てくるとよろし。
過去スレにもコピペあったと思う。

>707
モサッとしてないでネタ振り汁!
709名無し三等兵:2007/03/13(火) 10:23:40 ID:???
[防    衛]
三菱重工、将来滞空型無人機システムの研試を落札  データリンク/リアルタイム画像伝送などを飛行実証
710名無し三等兵:2007/03/13(火) 12:44:42 ID:???
また官製談合か
711名無し三等兵:2007/03/13(火) 17:54:50 ID:???
>>709
例の防空型無人機(90°VTOL-UAV?)の管制とかもやるのかもね。
楽しみだ。
712名無し三等兵:2007/03/13(火) 18:02:36 ID:???
UAVって雨から直輸入で決まってなかったっけ?
713名無し三等兵:2007/03/13(火) 18:11:13 ID:???
>>712
グロホは買うけど国産の研究も続ける、という路線だったかと。

ただし2007年度予算ではおあずけを喰らった>グロホ
714名無し三等兵:2007/03/13(火) 19:04:50 ID:???
もともとグローバルホークは国産RUAVまでのつなぎ
国産RUAVはグローバルホークよりさらに高い高度を飛ぶ
715名無し三等兵:2007/03/13(火) 19:10:10 ID:???
せっかく国産にするならステルスUAVにしようぜ
716名無し三等兵:2007/03/13(火) 19:31:21 ID:???
国産UAVは艦載型を目指して欲しい。
無人機で艦隊上空の早期警戒ができればいいのに。
717名無し三等兵:2007/03/13(火) 19:36:11 ID:???
グロホのさらに上をいく細長い主翼をもつ機体をどうしろと?
718名無し三等兵:2007/03/13(火) 19:39:22 ID:???
あとXATM-6も一発くらい搭載できるよう(ry
719名無し三等兵:2007/03/13(火) 19:40:58 ID:???
プレデターでも買ってろ。
あるいはファイアスカウト
720名無し三等兵:2007/03/13(火) 20:04:53 ID:???
721名無し三等兵:2007/03/14(水) 00:26:55 ID:???
実証機の模型を売り出して欲しい。
「技本・先進技術実証機・心神」で派手なパッケージにしよう。

一定数は売れるんじゃないかな。
722名無し三等兵:2007/03/14(水) 10:26:04 ID:???
>>721
田宮とかのマスプロメーカーが出す訳無いあるね。
ガレージキットに期待するよろし。
723名無し三等兵:2007/03/14(水) 14:15:01 ID:???
>>721
その売り上げを研究開発費にあてるのだな。
724名無し三等兵:2007/03/14(水) 18:04:25 ID:???
朝鮮パチンコロム屋が勝手に心神の形をした
フライトシミュレーターをアーケードに持ち込んでしまう
そして武装できるけどアクティブAAMは機外装備でしか使えないとか、
航続距離がやたら短いとか。

売り上げは全部本国に持ってっちゃう
725名無し三等兵:2007/03/14(水) 20:59:23 ID:???
726名無し三等兵:2007/03/14(水) 21:02:26 ID:???
J-21
727名無し三等兵:2007/03/14(水) 21:03:17 ID:???
>>725
J-14のイメージCG
728名無し三等兵:2007/03/14(水) 23:50:18 ID:???
何となく時代遅れなステルス形状
729名無し三等兵:2007/03/15(木) 10:15:41 ID:???
730名無し三等兵:2007/03/15(木) 13:00:27 ID:???
731名無し三等兵:2007/03/15(木) 14:40:01 ID:???
なんでダイバータレスじゃないんだろう??
732名無し三等兵:2007/03/15(木) 17:27:47 ID:???
特許とかないかな?
733名無し三等兵:2007/03/15(木) 20:19:03 ID:???
JF-17(FC-1)とメーカーが違うから使えない技術ということか
すると同メーカーのJ-13では使うかも>ダイバータレスインレット
734名無し三等兵:2007/03/19(月) 13:53:52 ID:???
18年度防衛技術奨励賞、平野技官(技本)ら受賞。発明4、創意23件
ttp://www.asagumo-news.com/news/200703/070315/07031507.html
735名無し三等兵:2007/03/19(月) 14:30:00 ID:???
英フィナンシャル・タイムズ紙ヘッドライン(19日付)
★日本の防衛省、次期主力戦闘機(FX)として欧州共同開発の戦闘機ユーロファイター・タイフーン導入
を検討。これまで同盟国である米国製の軍用機を購入してきた日本にとっては画期的な動き。[東京]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070319-00000645-reu-int

Japan considers the Eurofighter
http://www.ft.com/cms/s/332c3534-d58e-11db-a5c6-000b5df10621.html


さて、アメリカがF-22を日本に売らなかった場合は本格的な欧州戦闘機導入が視野に入ってきた
わけだが、F-15preMSIPの後継に関して国産戦闘機はなんとか間に合いそうな感じなのかね?
736名無し三等兵:2007/03/19(月) 15:03:58 ID:3pWlTkIz
実証機のキャノピーはF1の流用らしい、、、(聞いた話では)
737名無し三等兵:2007/03/19(月) 15:18:25 ID:???
>>735
「英」フィナンシャル・タイムズ紙
738名無し三等兵:2007/03/19(月) 19:28:39 ID:???
縮小模型の飛行実験までしておいて研究だけということはないだろう。
開発するつもりが全くないのに、実物大模型でレーダー反射測定までするか?

問題は開発時期をどうするかだが、F−15非MSIPには間に
合わせることを目指すだろうな。
739名無し三等兵:2007/03/19(月) 19:56:06 ID:???
ATD-X並びに将来のF-3の研究・開発にあたり
金で時間を買うことってできると思う?
740名無し三等兵:2007/03/19(月) 20:11:08 ID:???
開発に内輪でGOサインが出てるかどうかは不明だけど、仮にそうだとしても、
F-15J・Pre-MSIP機の更新にはどう逆立ちしても間に合わないでしょ。ATD-Xで
データ取得して開発スタート等々が全てトラブルフリーで進んだとしても、
MSIP機の更新に間に合うのが関の山かと。開発すると仮定しての話だけど。
741名無し三等兵:2007/03/19(月) 20:24:32 ID:???
>>739
時間を金と交換するには、金で買えるだけにリソースが必要だが
技術者は一朝一夕には育たないんでな
742名無し三等兵:2007/03/19(月) 21:18:51 ID:???
技術実証機シリーズ化を!
743名無し三等兵:2007/03/19(月) 21:24:44 ID:???
一号機:心神
二号機:T-72神
三号機:ストラマ
四号機:又吉イエス
744名無し三等兵:2007/03/20(火) 23:43:31 ID:???
745名無し三等兵:2007/03/20(火) 23:55:56 ID:???
>>744
コラ? 元になるような画像みたことないからCGかな
746名無し三等兵:2007/03/20(火) 23:56:13 ID:???
FXにラプターの目が消えればATD-Xの後に続く国産第5世代戦闘機開発
の目が出てくる。それでいい、それがいい・・・と思っている俺がいる。
747名無し三等兵:2007/03/20(火) 23:58:04 ID:???
将来戦闘機の研究はF-Xがラプターだろうと何だろうと続けると思うが
748名無し三等兵:2007/03/21(水) 01:21:18 ID:???
全体的に計画をもう少し前倒しできないかな・・・
でもさすがにエンジンは前倒しできないか・・・
749名無し三等兵:2007/03/21(水) 07:21:24 ID:???
>>748
費用と人的資源をなんとかすれば、ある程度の期間短縮は可能だと思うけど、
費用はともかく人的資源をなんとか出来ると思う?
750名無し三等兵:2007/03/21(水) 13:32:01 ID:???




     民   間   徴   用



 
751名無し三等兵:2007/03/21(水) 17:08:28 ID:???
戦闘機開発で一番難しいのがエンジン。世界でも最高性能の戦闘機用エンジンを
開発できるのは数カ国しかない。

日本もXF5研究を発展させたいところだが、金と人員が不足している。
何とかならないものか。
752名無し三等兵:2007/03/21(水) 17:12:38 ID:???
もうXF10つくってるけど
753名無し三等兵:2007/03/21(水) 17:18:32 ID:???
タイフーンを導入するついでにタイフーンのエンジンの技術を買うってオプションはダメかね?
タイフーンのエンジンさえ手に入ればそのままATD-XもF-3もとばせるだろ?
それともタイフーンのエンジンですら不満か?>ATD-X&F-3
754名無し三等兵:2007/03/21(水) 17:19:57 ID:???
「今は図面を引いて、それに対してバグ出しを行っているところ」
なんて書き込みがあったのは、2005年のこと。
それから1年半以上。
図面上のおかしな所は一応無くなった辺りかな?

しかし全長4m、直径85cm以上の物体に
強力な「かざぐるま」が15くらいもくっついている訳で

それらブレード&ディスク(最近は一体化したブリスク)の曲線形状なんかも
シミュレーション例と実測例を組み合わせて決定して行くのだろうが、
また間に挟まり流量や流速を調整する静翼の作動タイミングなんかも関係して
1つの条件だけで最適な形状は許されないだろう

耐熱合金の製造なら日本はトップに近く、この前もロールスロイスから
協力の要請を受けたほどだ。
これが無かったら、資金に窮した日本の金属業界が
中国に技術と魂を売る恐れすらあった
755名無し三等兵:2007/03/21(水) 17:24:34 ID:???
>>753
ATD-XにはXF5を積むんだけど。それにF-3なんて機体は現時点で
どこにも存在しないんだが。
756名無し三等兵:2007/03/21(水) 17:35:42 ID:???
XF-5じゃスーパークルーズは厳しそうだな。
まぁ実証機だからスーパークルーズする必要なんて無いのかも知れないが。
757名無し三等兵:2007/03/21(水) 17:39:20 ID:???
>>756
推力重量比からいけばスーパークルーズできるぞ
758名無し三等兵:2007/03/21(水) 17:43:12 ID:???
スーパークルーズって馬鹿みたいにもてはやされているがそんなに必要な機能か?
759名無し三等兵:2007/03/21(水) 18:16:17 ID:???
用途による。迎撃や広域防空やるなら即応性向上のために足の速さは重要だろうね
戦時なら給油機つけて空中待機させたいところ

最近は機載対地兵器の射程も延びて、母機を迎撃するにはより早い対応が求められる
また将来的に低RCS脅威が登場すると、発見が遅れ対応猶予が削られる
760名無し三等兵:2007/03/21(水) 18:27:28 ID:???
欧州と共同開発するってのはどうよ?
エンジンはあちらが持つ先進的な技術を流用し、アビオニクスやレーダー・ステルス技術関連は
日本が提供すると。欧州だってアメリカからF-35を導入する予定とはいえ、ホンネはロシアのPac FAや
中国のJ14に対抗するF-22クラスのステルス主力戦闘機開発したがっているんじゃないの?
これにさらにインドやオーストラリアも混ぜれば資金的にも潤うんじゃない?
日本としても予定を前倒しできてあわよくばpreMSIPかMSIPの代替に間に合わせることができるように
なるかもしれないじゃん。
761名無し三等兵:2007/03/21(水) 18:40:57 ID:???
欧州の中には中国と取引してる国もあるので
技術の流出には敏感になるだろうな
762名無し三等兵:2007/03/21(水) 18:49:25 ID:???
ステルス機であっても、レーダーをいい加減に使えば自分の居場所がバレる。
F-22はLPIレーダーで敵に探知されにくくはなっているが、真正面から堂々と行くのは
アホのやる事だろうw

そんな訳でステルス機の場合、データリンクした他機の情報を得て
敵機の背後に回りこんで、十分近づいてからレーダーをさっと使い
AMRAAMで視界外から滅多打ちと、
いう戦法を主に使うわけで

つまりは敵機と70kmくらい距離をとって、斜め後ろに回り込んでいく必要があるわけだ。
これだけの距離をちんたら亜音速で飛んでいく訳には行かない
そこに来て、初めてスーパークルーズが生きる
763名無し三等兵:2007/03/21(水) 19:19:17 ID:???
>>761
もちろんフランス(とイスラエル)は抜きでw
764名無し三等兵:2007/03/21(水) 21:17:31 ID:???
とにかく、エンジンさえ何とかなれば、開発できる。
日本が航空機関連技術で追いついていないのは、エンジン技術だけだ。

機体素材やアビオニクスでは、むしろ欧米を凌駕する部分も出てきた。
765名無し三等兵:2007/03/21(水) 21:40:31 ID:???
ドイツ、スウェーデンと第5世代戦闘機の開発を視野に入れた共同研究
ができれば良いんだが。

まずは、ATD-Xプログラムにオブザーバーとして参加してもらうのは
どうかね?
766名無し三等兵:2007/03/21(水) 21:53:45 ID:???
>>765
> まずは、ATD-Xプログラムにオブザーバーとして参加してもらうのは
> どうかね?

よく分からないんだがオブザーバーとして参加してもらうとお互いにどういいことがあるんだ?
767名無し三等兵:2007/03/21(水) 23:04:38 ID:???
ドイツは中国に兵器売るの大好きだろ?

ていうか、欧州は本音ではアジアの軍拡は大好物なんじゃないかな。
768名無し三等兵:2007/03/21(水) 23:45:09 ID:???
>>767
> ドイツは中国に兵器売るの大好きだろ?

正確には「ドイツ旧シュレーダー政権」だな。
メリケル政権になってからドイツの対中国外交は結構引き締められるようになってきた。

あとEUの中で中国に兵器を売りたくて仕方がないのがフランスだ。
769TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/03/22(木) 10:04:39 ID:???
>755
3月いっぱいくらいは、このスレで航空技術の話は出来ないのではないかと。
770名無し三等兵:2007/03/22(木) 12:27:55 ID:???
ではモサモサして下さい
771TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/03/22(木) 12:35:47 ID:???
>770  モサ。

次世代重爆撃機の動向の背景モサよ。

まず、これが現用重爆撃機の寿命予測モサ。
http://www.globalsecurity.org/military/systems/aircraft/images/b-3-1.gif
これは「飛行寿命」であって、性能寿命では無いモサ。B-52の性能寿命はとっくに尽きているモサね。

アフガン戦争ではJDAMを大量搭載して出撃し「CASにも使える」とアピールしてみたモサが、
「B-52を飛ばして大丈夫な空は、輸送機を飛ばしても大丈夫な空。そしてその場合、輸送機を飛ばす方が戦力になる」
という事が実証されたモサ。

    /^l'"'"~/^i''''''ツ'ッ.,
  ヾ           ヾ
  ミ ´ ∀ `       彡
  ッ       _     ミ
 (´彡,.     (,,_,ノ"  _,,.ヽ
     "'"'゙''""''''゙""´´

つまり、飛行寿命が残っているからと言って使い続けることは予算の浪費、とはっきりしたモサ。
重爆撃機を純減して輸送機を増やす意見もあったらしいモサが、打撃力の維持(回復というべきモサか?)が決定され、

https://pixs.wpafb.af.mil/pixs_solicitation.asp?ID=3196

が出たモサ。
予算は暫定爆撃機とJ−UCASのキャンセル、そしてB−52の退役によって捻出されるモサ。
772名無し三等兵:2007/03/22(木) 13:12:52 ID:???
>>771
> https://pixs.wpafb.af.mil/pixs_solicitation.asp?ID=3196

開こうとするとセキュリティ証明書が云々といわれたモサよ(´・ω・`)
773TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/03/22(木) 13:40:42 ID:???
>772
とりあえずJ-UCASのキャンセル報道モサ。
http://www.defensetech.org/archives/002079.html
http://www.flightglobal.com/articles/2006/03/07/205351/x-45c-cancellation-prevents-boeing-rolling-out-j-ucas.html

次世代爆撃機の繰上げの話モサ。
http://www.military.com/features/0,15240,85361,00.html?ESRC=topstories.RSS

B-52やB-1が、防護されたターゲットへの攻撃(航空優勢を得ていない空域での行動)に使えな、使いにくい話はこれモサ。
http://www.military.com/features/0,15240,107610,00.html

求められるものは、デビューしたころのB-52やB-1と同様に‘Kick down the door,'が出来る機体モサ。

774名無し三等兵:2007/03/22(木) 13:48:42 ID:???
話自体は飛行機の事で充分面白いんだけど、閑古鳥の鳴いてるこっちの方が。

【BOMB】THE 爆撃機【BOMB】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1151054503/
775TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/03/22(木) 14:02:40 ID:???
>772
大半は、現用重爆撃機を2018年までに代替するシステムの提案募集、
プレゼンの持ち時間などの案内モサからあまり残念がる必要は無いモサよ。

ここで各社がどんなプレゼンを行ったかは噂しか無いモサ。

新しいシステムについては、各社に自由な発想を持ってもらうために具体的な数値は入っていないモサ。
まぁ、航空自衛隊でも開発初期段階ではそんなものモサ。

とは言うものの、結構厳しいモサが。抜粋を翻訳するとこうなるモサ。


・不寛容な環境(航空優勢の無い空域)に展開し、硬化および地下ターゲット(HDBT)を含む多様なターゲットを破壊する能力を持つこと。
・多様な戦域とペイロード(核、精密、非誘導)に対応できること。
・応答性と継続性、生残性(リーサルな自己防御手段を含む)、リーサリティ、(現用機との)接続性、調達性が求められる。
優先順位や、それぞれの数値目標をいかに達成するかは各社の自由モサ。


・現在実用化されている技術および目処がついている技術、現用製品とその改良品で構成すること。
という非常に厳しい、しかし実用化の時期を考えてもそうせざるを得ない条件がついているモサ。
776名無し三等兵:2007/03/22(木) 19:42:29 ID:???
>>775
上二つの条件はまんまB-2だな。
で、その能力を維持したまま安価で調達しやすいステルス爆撃機を開発しろと?
無茶なように思えるんだが。
777名無し三等兵:2007/03/22(木) 20:44:58 ID:???
>>773
うえー、X-45駄目になったんだな
やっぱ空軍用はまだキツイって判断なのかな?
それとも、統合するのはヤバイとF-35で気づいたのかな?

ってか、新しい計画だとノースロップグラマンが明らかにリードしてるけどその辺りの調整どうやったんだろ・・・
778名無し三等兵:2007/03/23(金) 08:47:57 ID:???
>>776
ノースロップの親父さんが手書きで図面引いたあれならいける・・・!
779名無し三等兵:2007/03/24(土) 02:48:00 ID:???
一応APARを独自に開発できるとはいえ、まだ不安もあることだからTyphoonをラ国するついでに
虎2に搭載されいてる旧式の機械式レーダーに代わるAPARを独自で開発して実装するってのはどう?
そこで得た経験を元にF-3用のレーダーを作れれば完璧じゃない?
780名無し三等兵:2007/03/24(土) 03:16:17 ID:???
F-3用というと心神のMFRベースか
まぁ性能見てからかね
781名無し三等兵:2007/03/24(土) 03:23:06 ID:???
F-2のレーダーに不満がある訳じゃないけどもう少し高性能なものを開発出来てから心神の
レーダー作りに臨みたいね
782名無し三等兵:2007/03/24(土) 06:55:22 ID:???
ATD-Xに積むスマートRFセンサ
ttp://www.mod.go.jp/trdi/gaibuhyouka/SmartRFSensor.pdf
783名無し三等兵:2007/03/25(日) 13:16:03 ID:???
>F-2のレーダー

マスバランスとしては不満はないな
784名無し三等兵:2007/03/25(日) 14:50:12 ID:???
出力はもう少しあってもいいんじゃない?>F-2のレーダー
785名無し三等兵:2007/03/25(日) 14:51:17 ID:???
出力というと語弊があるか。
正確には探知距離ね。
786名無し三等兵:2007/03/25(日) 15:15:05 ID:???
ARHAAM搭載研究で視程延伸するよ
787sage:2007/03/27(火) 04:25:18 ID:rMJJW9pG
世艦の五月号の「技本の主要施設」っていう特集の中にある
コクピットの写真はATD-Xに載せる予定のものかにゃ?

788名無し三等兵:2007/03/27(火) 04:28:33 ID:???
すまみせんageちゃった。
789名無し三等兵:2007/03/31(土) 13:52:15 ID:???
66 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2007/03/31(土) 04:50:05 ID:v+G0Iymz
http://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/18/jigo/index.html
事後評価きたぞ
790名無し三等兵:2007/03/31(土) 15:46:10 ID:???
>>789
新無人偵察機システムってラジコンヘリ?
791名無し三等兵:2007/03/31(土) 16:54:19 ID:???
FFOSの改良。
792名無し三等兵:2007/03/31(土) 19:58:29 ID:???
バイスタティックレーダーって今までのレーダーやXバンドレーダーと何が違うんだ?
793名無し三等兵:2007/03/31(土) 21:36:52 ID:???
他のレーダーの発した電波の反射を捉えて相手の位置をつかんだりできるって話だったような。
電波を発信源のほうにあまり反射しないステルス機の探知にも有効だとか
794名無し三等兵:2007/03/31(土) 22:53:47 ID:???
>>792

発信と受信を同じレーダーアンテナを使用するのがモノスタティックレーダー
これが従来のレーダー
バイスタティックレーダーは発信と受信のアンテナが別のレーダー
ただし今言われているバイスタティックレーダーは発信アンテナでも受信している
ちなみに、複数の発信、受信アンテナを持つレーダーをマルチスタティックレーダーと呼んでる
バイにせよマルチにせよ、編隊で行動している場合、1機だけが発信し他の機は受信のみを行う
こうすると、編隊としてのステルス性が向上する
また、>>793の言う通りアンチステルスでも威力を発揮する

また、周波数帯には関係しない
795名無し三等兵:2007/04/01(日) 12:28:25 ID:???
ttp://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/18/jigo/sankou/jigo06_sankou.pdf
諸外国比較でニホンマンセーなんだが客観的な性能比較をやったうえで言ってるんだろうか?
日本の技術能力過大評価しすぎじゃね?
796名無し三等兵:2007/04/01(日) 12:56:31 ID:???
794は1行目から妄想と思い込みの塊だな…
797名無し三等兵:2007/04/01(日) 13:11:11 ID:???
戦闘機開発にもOH-1みたくブラックボックスの無い
自由にいじくり回せる機体があれば良いのに。
798名無し三等兵:2007/04/01(日) 14:53:20 ID:???
>>795
要求性能と技術能力は関係無い

フェラーリとカローラを比べた場合誰が見たってフェラーリの方が「良い車」と判断するだろうが
要求項目の中に「ABS,カーナビ,バックモニター,衝突回避装置必須」とあればフェラーリは失格、カローラ合格となる。
799名無し三等兵:2007/04/01(日) 16:47:04 ID:???
> 誰が見たってフェラーリの方が「良い車」と判断するだろうが
何かたとえが微妙
800名無し三等兵:2007/04/01(日) 16:54:34 ID:???
>>799
だね。値段と性能を考えればカローラの方が技術的な意味で優れている。

戦術支援機という要求に対してのA-10とF-111の技術レベルみたいなもんかな(これも微妙だけど)
801名無し三等兵:2007/04/01(日) 17:25:16 ID:???
フェラーリはすげえ車であって
良い車はカローラのほうじゃなかろーか
802名無し三等兵:2007/04/01(日) 18:07:39 ID:???
>>796
で、バイスタティックレーダーって何?
803名無し三等兵:2007/04/01(日) 18:22:17 ID:???
フェラーリとかF-1は、SR-71みたいな単機能に特化した化け物ってとこか
804名無し三等兵:2007/04/01(日) 18:25:44 ID:???
F-1はどちらかと言うと一般的な実証機に近いのでは
805名無し三等兵:2007/04/01(日) 18:26:32 ID:???
>>796
バイスタティックレーダーでぐぐってみそ、いくらでもヒットするはず。
というか、事後評価で「開発終了」ってなってるじゃないの。
技研の研究が終了して、これはもう実用化に入っちゃってるぞ。
806名無し三等兵:2007/04/01(日) 19:14:14 ID:???
>>804
HiMATみたいな感じじゃなかろうか
807名無し三等兵:2007/04/01(日) 19:54:02 ID:???
つまりカローラ級の電子装備とフェラーリ級の走行性能が欲しい訳か
インプレッサ?
808名無し三等兵:2007/04/01(日) 20:08:54 ID:???
>>804 リノエアレース機w
809名無し三等兵:2007/04/01(日) 20:42:32 ID:???
カローラだっていろいろあんだろ
TTE製のカローラWRCならフェラーリより欲しいぞ
810名無し三等兵:2007/04/02(月) 00:45:19 ID:???
>>795
その項目については、日本の技術が勝っているんだろう。
別に、「日本の軍事技術が欧米より上」とは書いてない。

上回っている部分もあるということ。
敗戦国根性はやめよう。
811名無し三等兵:2007/04/02(月) 03:15:33 ID:???
戦術支援システムの研究結果は評価していいんじゃないか?
見たけど結構すごいことだよ。OH-1もこれで本領発揮できるね。
812名無し三等兵:2007/04/02(月) 03:17:36 ID:???
問題はメリケンみたいに客観的な比較が出来てるかでしょう。
身内で評価しても本当にそんな性能がでてるの客観的に判断してるとはいえないしね。
813名無し三等兵:2007/04/02(月) 03:53:55 ID:???
でも偵察ヘリってアメリカは無人機でやるんだろ?
あとグロホとかあるしな。
814名無し三等兵:2007/04/02(月) 04:23:31 ID:???
三音速風洞装置の研究
ttp://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/18/jigo/sankou/jigo07_sankou.pdf

この施設は能力としては高いんですかね?
815名無し三等兵:2007/04/02(月) 05:00:06 ID:???
>>812
上の項目は全て「YES・NO」で答えられる項目ばかりじゃん。
「本当にそんな性能が〜」と思う項目って ど れ?
816名無し三等兵:2007/04/02(月) 10:01:54 ID:???
>>813
ARH-70を作ってるじゃないか。
817名無し三等兵:2007/04/02(月) 12:49:34 ID:???
世界初、大型艦船用高温超伝導モーターの生産に成功
ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200704011849

超伝導モーターって一時期日本がリードしてる印象があったんですが、
アメリカは作って来ますね、やはり。
818名無し三等兵:2007/04/02(月) 22:49:00 ID:???
直接海水に電流流すリニアモーター船舶かと思ってしまった
あれだと塩化ナトリウムの一部が塩素水になってしまい、環境への影響から
薦められない、とされている

しかし悪徳国家は、それが良い性能ならば、むしろ敵国海域を
塩素で汚染してしまえとばかりにスパイ用船舶に使うだろう

………どっかに計算例があったが最高速度19km/hらしいw
819名無し三等兵:2007/04/02(月) 22:53:14 ID:???
>>818
元々戦闘艦艇は環境なんて気にしてないだろ
820名無し三等兵:2007/04/03(火) 02:03:32 ID:???
いや、軍隊は日々訓練が必要なものな訳で、

それが作戦行動の度に毎回塩素ボコボコ発生させて魚死にまくり
船尾にいる奴も風の吹き具合でカルキザーメン栗の花臭くて咽てたら話にならんw

もし塩素発声リニア推進船wが150km/hを軽々と出せるもので
「我々は最速船を得た!!!!!」と国威発揚だけしてあとはロクに
演習もせず係留して船員が洗濯物干してるだけの船とするなら別だがw
821名無し三等兵:2007/04/03(火) 12:24:04 ID:???
海水(というか塩水)を電気分解すると、塩素だけじゃなくて次亜塩素酸ナトリウムとかができるわけで
船体の傷みも早くなる恐れあり。
822名無し三等兵:2007/04/03(火) 14:03:12 ID:???
船体を超高温にして水蒸気爆発で進もうぜ
823名無し三等兵:2007/04/03(火) 20:12:05 ID:???
超伝導モーターの発する磁気を消去するためには
超伝導体で全体をシールドが必要で、、とかだったらやだな。
824名無し三等兵:2007/04/04(水) 02:19:08 ID:???
【英国】今後、戦闘機も無人に?英国防省 有人戦闘機「トーネード」の無人飛行実験に成功 
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175611510/

イギリスもやるな
825名無し三等兵:2007/04/04(水) 02:45:31 ID:???
今月の世艦読んだら札幌試験場が明らかに拡張されてるな。なんだこれ。
googleアースで見られる航空写真に無かった滑走路?のようなものがずらずらっと
826名無し三等兵:2007/04/04(水) 16:16:26 ID:???
来たぞ

【軍事】米海軍、無人ステルス戦闘機の開発計画を承認
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175670254/
827名無し三等兵:2007/04/04(水) 22:01:13 ID:???
無人航空機なんか旧海軍だって飛ばしてたじゃん
828名無し三等兵:2007/04/04(水) 22:49:48 ID:???
イギリスすごい!アメリカすごい! それに比べて日本はダメダメOrz
イルブ人民に産まれて恥
829名無し三等兵:2007/04/04(水) 23:05:00 ID:???
>828
記事をよく読みましょーね、



糞 犬
830名無し三等兵:2007/04/04(水) 23:05:33 ID:???
日本も以前にF-104を無人で飛ばしたじゃん標的機改造だっけか?
F-1、F-4もやったっけか?
831名無し三等兵:2007/04/04(水) 23:29:29 ID:???
そのうち,F22も無人標的機になって,天寿を全うするのかな。
832名無し三等兵:2007/04/04(水) 23:50:57 ID:???
ステルス標的かw
2060年位かな
833名無し三等兵:2007/04/05(木) 00:18:35 ID:???
ttp://www.lockheedmartin.com/wms/findPage.do?dsp=fec&ci=18287&rsbci=0&fti=0&ti=0&sc=400&jsi=false
の、
We have also begun support of MHI as they and the JASDF consider and incorporate specific new systems and weapons onto the F-2 to enhance its operational flexibility and capability
ってなんだろう?
new システムとnewウエポン・・・。

F-2スーパー改?
834名無し三等兵:2007/04/05(木) 02:15:57 ID:???
835名無し三等兵:2007/04/05(木) 03:00:14 ID:???
>>834
⊂⌒~⊃。Д。)⊃
836名無し三等兵:2007/04/05(木) 03:02:51 ID:???
>>834
あのサイトこんなの多くない?
837名無し三等兵:2007/04/05(木) 03:04:20 ID:???
>>833
AAM-4とAAM-5への対応改修だろ
838名無し三等兵:2007/04/05(木) 05:28:48 ID:???
>>834
なんとまあ・・・あるんだなあこういうことも
839名無し三等兵:2007/04/05(木) 11:56:57 ID:???
>>836
軍板の一部では、軍事の東スポとかって異名を奉られてますから・・・・
840名無し三等兵:2007/04/05(木) 16:31:35 ID:???
841名無し三等兵:2007/04/07(土) 00:17:47 ID:???
RB211はバイパス比が1:5程度で
推力はバイパス排気が70%、コア排気が30%である
圧縮比28程度

このくらいの圧縮比だと、1:5のエア流量比が
3:7の推力比になる。コア温度が高いともっと下がるだろう
RB211はさすがにやや古いエンジンゆえ1280℃のタービン直前温度だという。

これが1500℃のエンジンだったら?とか
エア流量比が1:1程度なら推力比は?とかそれにABを使ったら?とか
色々考えるのは勝手だw
273℃足した絶対温度の平方根に、推力は比例する筈だとされている(ツォイナー公式まんまで)

共通コアを使ったとされる戦闘機用エンジンのAB推力は、同じコアでの大バイパスエンジンの推力の
半分程度になる筈である。しかし、XF5とXF7では2割足らずほどXF7が強力なだけである。
それは燃費重視のためなのかどうか?
このエンジンの共通コアで推力最大になるような輸送機用エンジンを作った場合
バイパス比は1:6程度で、推力10t程度になれば
燃費はXF7より落ちるとしても、どうにかCF6の双発機を4発機で置き換えられる程度にはなる。

今のXF7の推力で、P-XでなくC-Xを飛ばすとなると8発エンジンでB-52のようになってしまうw
842名無し三等兵:2007/04/07(土) 05:11:09 ID:???
http://www.mod.go.jp/trdi/img/image2.bmp
これ作ったら怒られるかな?


しかしこれだけの大きさでGPSやらカメラやら自動操縦装置まで付けて400gって凄いな。
どんだけ特殊な電池使ってるんだろ。
843名無し三等兵:2007/04/07(土) 16:17:55 ID:???
844名無し三等兵:2007/04/07(土) 16:57:04 ID:???
845名無し三等兵:2007/04/07(土) 21:35:01 ID:???
なるほどリポ電池か。
あれなら大容量でしかも好きな形に出来るから場所選ばないし。
846名無し三等兵:2007/04/10(火) 18:41:08 ID:???
リポビタンD
847名無し三等兵:2007/04/10(火) 19:05:29 ID:???
あれはリーズナブルで良いものだ。
JAXA御用達の栄養剤だけある。
848名無し三等兵:2007/04/11(水) 02:09:39 ID:???
へー
849名無し三等兵:2007/04/11(水) 17:17:10 ID:???
生卵を入れてシェイクするといいんだよ
850名無し三等兵:2007/04/11(水) 17:34:24 ID:???
>>849
生卵入れるのはオロナミンCの方じゃなかったか。
いや、でもシェイクはしないなw
851名無し三等兵:2007/04/11(水) 17:41:13 ID:???
「僕は卵を入れてオロナミンセーキ!」
852名無し三等兵:2007/04/11(水) 18:39:39 ID:???
[防    衛]
XF5エンジン推力偏向機構、今秋より地上試験へ  技本、高運動飛行制御システム(その4)の審査実施
853名無し三等兵:2007/04/11(水) 19:24:35 ID:???
最新のトピックス更新サボりすぎ!
調達情報で妄想するしかないじゃまいか…
854名無し三等兵:2007/04/11(水) 20:30:03 ID:???
だがそれがいい
855名無し三等兵:2007/04/12(木) 11:18:11 ID:???
>>852
PWDEまだぁ?
856名無し三等兵:2007/04/12(木) 21:23:27 ID:???
昆虫みたいなヘルメットだにゃー
ttp://www.defense-aerospace.com/base/util/81205_1.jpg
857名無し三等兵:2007/04/12(木) 23:14:47 ID:???
>>856
日本なんてHMDすらどうにゅうされてないからなぁ。
858名無し三等兵:2007/04/12(木) 23:16:17 ID:???
>>857
OH-1に島津製ネコミミHMDが搭載されるよ
859名無し三等兵:2007/04/12(木) 23:48:02 ID:???
>>856>>858
これが次の仮面ライダーか
860名無し三等兵:2007/04/16(月) 10:29:36 ID:???
sage
861名無し三等兵:2007/04/16(月) 12:13:43 ID:???
(心神)わがたましひを(傷)いたましむるなかれ
862名無し三等兵:2007/04/16(月) 12:15:49 ID:???
あ〜〜〜カッコの場所まちご〜た〜
orz
863名無し三等兵:2007/04/17(火) 01:00:50 ID:???
何気にTFRのブログが更新されてるな・・・
864名無し三等兵:2007/04/17(火) 23:35:48 ID:???
誰も居ないのか?実に寂しい
865sage:2007/04/19(木) 01:43:03 ID:i3yXr5eE
TFRさん 
ひまなら イギリスで研究されてたWウイングに関して語って下さいな
866名無し三等兵:2007/04/19(木) 15:21:00 ID:???
前世紀の技術だしTFRはどこだったかですでに語りつくしてるし
867sage:2007/04/20(金) 00:38:44 ID:IPBXkf1V
866さん
「どこ」はどこですか?
868名無し三等兵:2007/04/20(金) 13:08:38 ID:???
ホンダジェットと三菱ジェット
ttp://www2g.biglobe.ne.jp/~aviation/hondajet0704.html

TFRが糞といっていたホンダジェット
869名無し三等兵:2007/04/20(金) 14:44:40 ID:???
糞でもなんでも造った方が勝ちだな。
870名無し三等兵:2007/04/20(金) 16:14:06 ID:???
所詮TFR
871名無し三等兵:2007/04/20(金) 16:24:49 ID:???
然れどTFR
872名無し三等兵:2007/04/20(金) 16:25:25 ID:???
やっぱりTFR
873名無し三等兵:2007/04/20(金) 19:36:19 ID:???
行け行けTFR!
874名無し三等兵:2007/04/20(金) 19:47:58 ID:???
topics更新されてるじゃん
875名無し三等兵:2007/04/20(金) 20:32:28 ID:???
でもしかTFR!
876名無し三等兵:2007/04/21(土) 00:41:44 ID:???
ぬるぽTFR
877名無し三等兵:2007/04/21(土) 02:10:07 ID:???
>868
TFRのコメントkwsk

>876

        ハ,_,ハ  ミ
        ,:' ´∀`;   ■
       ;  っっ──┫ ☆モフ
       ゙''uu'''^l.   ■/   /^l
    ,―-y'"'~"゙' |  ,―-y'"'~"゙´  |
    ヽ  ´ ∀ `゙':  ヽ  ´ ∀ `  ゙':
    ミ  つ  つ  ミ        ゙':
    ゙,      ''ミ ゙, ∪>>876∪''ミ
     ミ      彡 ミ.       ;:'
     '、,,,,,,,つ,,,,,,つ  ';  .     彡
              ∪~"""""∪
878名無し三等兵:2007/04/21(土) 02:52:26 ID:???
597 名無し三等兵 sage 2007/03/05(月) 19:42:42 ID:???
しかし、コメントしてる連中も凄いなキヨのブログは。
ホンダに戦闘機作らせろとか言っちゃうんだもの。

599 名無し三等兵 sage 2007/03/05(月) 20:12:06 ID:???
>>ホンダに戦闘機作らせろとか言っちゃうんだもの。
2chにも湧くな、その手の連中。ニュー速とかだけなら未だしも、
biz板や軍板にまで。紙飛行機か何かと勘違いしてるんだろうか。

615 名無し三等兵 sage 2007/03/06(火) 10:13:29 ID:???
>>599
製造ぐらい出来るんじゃね?
元々国内の航空工学卒の一番の受け入れ先って自動車会社だし
風洞も持ってるし、人材と設備はあるんだから足りないのは航空機設計の経験だけでしょう

616 TFR ◆ItgMVQehA6 sage 2007/03/06(火) 10:23:37 ID:???
>615
航空機用カーボン大物部品、あるいはケミカルミリングによる補強材と一体の外板など、
自動車会社には無縁の技術が複数存在します。

617 名無し三等兵 sage 2007/03/06(火) 10:33:16 ID:???
>>616
ホンダがジェット機を設計し、造ったことがあるのはご存知で?

619 TFR ◆ItgMVQehA6 sage New! 2007/03/06(火) 10:37:54 ID:???
>617
揚力発生面にエンジンポッドを載せているゴミのことですね。
ホンダジェットのどこに、戦闘機の機体構造技術(>599からの流れです)に繋がるものがありますか。

624 TFR ◆ItgMVQehA6 sage New! 2007/03/06(火) 11:14:24 ID:???
それはさておき。
「ゴミ」と書いたのは本田技研に対して失礼でした。お詫びします。
879名無し三等兵:2007/04/21(土) 08:05:28 ID:???
あのpdfになってるレポート、検証がややっこしいんだよなあ
どっちの軸が何指しているのかイメージし難かった

ホンダジェットでは、「翼の上にあるように見せて、実はその大半が
翼の後ろに出ているエンジン」
という配置で、揚力面に設置するという問題を解決している
しかしそれなら胴体後部にB727みたいにくっ付ければ?といった人もいる

まあ胴体に直接付いていないことで機体に振動が来ないなどの利点があるようだが
880名無し三等兵:2007/04/21(土) 09:53:44 ID:???
続きのこれか

633 名前:TFR ◆ItgMVQehA6 [sage] 投稿日:2007/03/06(火) 11:53:05 ID:???
>632
> 加えてあの位置のエンジンは、当初馬鹿にされてたが、
> 今では、高速飛行時の造波抵抗の低減に効果が有ると証明されて、
> 低燃費化に大きく貢献していると絶賛されているわけなんだが…
ホンダジェットの飛行マッハ数で「造波抵抗の低減」はセールストークに過ぎません。


636 名前:TFR ◆ItgMVQehA6 [sage] 投稿日:2007/03/06(火) 12:06:58 ID:???
>634
http://hondajet.honda.com/_pdf/tech_papers/Journal_of_Aircraft_Vol40_No6_P1177_P1184_Wave_Drag_OTWEM.pdf
ホンダ自身による論文です。

ホンダジェットのスペック上最高マッハ数は0.73前後です。

論文に見られるとおり、エンジンポッド配置による造波抵抗減少効果が生じる領域は
ホンダジェットの「最高速を」超えたところにあります。

>635
ご迷惑をおかけしましたが、私もこれで終わりにするつもりです。
881名無し三等兵:2007/04/21(土) 10:28:20 ID:???
ホンダジェットもコレからが正念場ですた。
燃費と速度が良くて、値段はちょっと高め
エンジンを元々頑丈な部位である翼につけることで、
機体の補強を減らして軽量化が図れるのと
機体を客室として有効活用できるのが目的らしい。
pdfのレポートってどれ?
882881:2007/04/21(土) 10:32:52 ID:???
リロード忘れてた。
航空機の予約って、お店の行列券をもらったような物で、
簡単にキャンセルされるんだな、HONDAJETもこれからが正念場
883名無し三等兵:2007/04/21(土) 21:29:50 ID:???
簡単にキャンセルとは言っても
製造側に落ち度が無い場合当然違約金は発生する
884名無し三等兵:2007/04/22(日) 01:07:00 ID:???
製品すらできてない段階じゃ違約金払うような契約になってるかもビミョー。
まあ、そもそも向こうの会社は結構平気で違約金とか踏み倒すけどなw
885877:2007/04/22(日) 02:49:16 ID:???
ありがd。現状じゃ翼上配置はスペースが空くぐらいしかメリットはないってことか。
886名無し三等兵:2007/04/22(日) 08:40:29 ID:???

ニュー速+とかに湧くホンダなら最強戦闘機を作れる!とか言ってる奴って馬鹿なの?

ニュー速+とかに湧くホンダなら戦闘機エンジンを作れる!とか言ってる奴って馬鹿なの?

ンダヲタ氏ねよ
887名無し三等兵:2007/04/22(日) 11:19:09 ID:???
>>886
http://world.honda.com/HondaJet/
エンジンはGEとの合弁会社な、多分、GEから新設計をもちかけられて
お金をHONDAが出して、合弁会社を立ち上げたのだろう。
機体もビジネスジェットしか設計したこと無い。

ほんでもって、君のレスが一番バカにみえるよ。
wikiや公式サイトぐらい見ような、
888名無し三等兵:2007/04/22(日) 11:25:07 ID:???
>859
どっちかつーと、数年前の敵ライダーですな。
ttp://ooebihara.sakura.ne.jp/toys/rider/soutyaku/ryu6/ryu6.htm
889名無し三等兵:2007/04/22(日) 12:53:02 ID:???
>>887
エンジンはホンダ単独での設計。
GEと提携したのは試作エンジンが完成した後だよ。
890名無し三等兵:2007/04/22(日) 21:17:49 ID:???
>>889
http://www2g.biglobe.ne.jp/~aviation/hondajet.html
合弁の前に作ってたのは知ってたんだけど、
偉そうに言って自分が間違えてる。
hf118が、共同開発って英文ソースを見つけたからorz
891名無し三等兵:2007/04/23(月) 04:21:13 ID:???
派生型で推力1.5t目指すのか
T-4に収まれば面白い
892名無し三等兵:2007/04/24(火) 23:07:24 ID:???
893名無し三等兵:2007/04/26(木) 03:20:08 ID:???
探査ロボ・無人機など20分野…防衛技術、初の中長期指針

 防衛省の技術研究本部は25日、中長期的に必要な防衛技術の指針となる文書
「将来に向けての技術研究の取り組み」をまとめた。

 弾道ミサイルやテロ、ゲリラなどの新たな脅威に対処するため、地上を探査する
ロボットや偵察のための無人機の活用など、20の技術分野を列挙している。
防衛省は同文書を参考に、今後の防衛力整備を進める方針だ。

 同文書では、20の技術分野それぞれに、同本部が自ら開発するための技術解明
に必要な期間として5〜15年程度の年限を付記している。例えば、「複数のロボットを
ネットワーク化したシステムの実現」は5〜10年後、「情報収集、戦闘などの任務にも
対応できる無人機システムの開発」は5〜15年後、「火力システムを情報化、
高機能化し、迅速な個別戦闘を可能にする装具システムの実現」は10年以内と見込んでいる。

 防衛省はこれまで、5年ごとの中期防衛力整備計画に合わせ、具体的な装備の
技術開発・研究を進めてきたが、20年程度の期間をにらんだ防衛技術の開発・研究
の指針を示すのは初めてだ。同本部では、今年1月の省昇格に伴う政策立案機能
強化の一環と位置づけている。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070426i501.htm?from=main5
894名無し三等兵:2007/04/26(木) 12:06:14 ID:???
>「情報収集、戦闘などの任務にも対応できる無人機システムの開発」は5〜15年後

ほら、おれが言ったとおり次期主力戦闘機はF-22を華麗にスルーして、自律型無人戦闘機んなる
895名無し三等兵:2007/04/26(木) 12:20:16 ID:???
真剣に予算増を考えて欲しいよな。
896名無し三等兵:2007/04/26(木) 12:30:07 ID:???
まあ完全自律型はしばらく先としてまずは遠隔操作型の無人COIN機からだな
シミュレーションソフトがそのまま操作ソフトになるのかな?
売れば儲かるだろうな
897名無し三等兵:2007/04/26(木) 14:04:30 ID:???
>>893
こんなもの、JAXAの2025年計画と同じ。
単なる希望であって、絵に描いた餅
898名無し三等兵:2007/04/26(木) 14:29:47 ID:???
何かしらの将来像を描くことは進歩において必要なことだよ。
とかく日本人は不得意なことだけど。
899名無し三等兵:2007/04/26(木) 17:41:06 ID:???
技本HPの方もその件で更新きたぞ
900名無し三等兵:2007/04/26(木) 20:33:19 ID:???
ttp://www.mod.go.jp/trdi/chuchoki.html
・10年後に高機動可能なエンジンを開発
・15年後に超音速巡航可能なエンジンを開発

こりゃF-3のサイズがどんなものになるかが見ものだな

心神は推力重量比(ミリタリー推力双発合計6.5t/総重量8t)で考えても
まあMach1.3オーバーの超音速巡航が可能になるだろうが、

例えばF/A-18Cサイズのステルス戦闘機を作った場合
搭載エンジンはF404やF414程度のサイズに限られ、
この場合9〜10tのAB推力しか、普通の技術力では望めない。AB無しだと6〜7tだ

戦闘機形状の飛翔体はミリタリー推力/重量比=0.8以上ないと
超音速巡航Mach1.3は出せない。そうなると機体総重量は僅か16t。
つまりF-16をステルス機にしたサイズのものしか作れない(まさにF-35のサイズで、より細身)

これだと「じゃあF-35買えや」となる。これより大きくしたいのだが、
そうなるとAB推力11tオーバー、ミリタリー7.5〜8tを目指すことになる
これはF/A-18Eblock2+に搭載されるF414 EDEに匹敵する。
現在のアメリカの最新エンジンに匹敵するレベルのエンジンを、
15年以内に作ろう、なんて大それた計画なのである

また、F414 EDEは流量が85kg/sもある。これだとエンジン試験装置は
170kg/sを通す必要がある。現状の2.5倍を超える。

XF-3は心神の結果を受け、とりあえずXF10に3D偏向ノズルの付いた
スーパークルーズ能力をあまり考えないものとして設計され(機体形状はそれを意識しておく)、
2022年くらいに新エンジンXF12が完成するとそれを搭載し、スーパークルーズを
達成するのだろうか??
901名無し三等兵:2007/04/26(木) 20:40:52 ID:???
XF10 全長4m、直径90cm、バイパス比0.35、推力10t

XF12 全長4m、直径90cm、バイパス比0.1〜0.5の可変式、推力12t

どうせなら全ての流量をコアに持ち込む方がミリタリー推力は上がる。
しかし亜音速でマッタリモサモサ飛ぶなら低圧圧縮機からバイパスに一部流し、
本当にABを使う場合にもバイパス流しの方が良くなる

F414-GE-404が特に可変バイパスとか使っていないのに
-400の1.2倍を達成できそうなことを考えても、
可変バイパスを使えばYF119が15tだった頃にYF120が余裕で18t推力を出していた
位の差を出せるか?上手くすれば推力が1.2×1,2=1.44倍だろうか??
902名無し三等兵:2007/04/26(木) 21:00:22 ID:???
ばかだなぁ
無人機だからサイズ的には有人機の80%、うまくやれば70%ぐらいまでサイズダウンできる
つまり細身のF16サイズでもでかいぐらいだ
903名無し三等兵:2007/04/26(木) 21:11:46 ID:???
2022年までに無人戦闘機か
やれるもんなら頑張れやぁwwwww
904名無し三等兵:2007/04/26(木) 21:46:04 ID:???
>>902
機体サイズはもっぱらどのような兵装を内蔵するかによって決まるから、
そうそう簡単には小型化できん。
905名無し三等兵:2007/04/26(木) 22:06:56 ID:???
そういえばPW7000もこの辺りのサイズで、推力11.5t説と推力15t説があったな

PWの戦闘機用中型エンジンだと、殆ど使われなかったPW1120なんかは
F404より一回り大きかった。
ロシアのRD-33もF404とよく比較されるが、これもやや大きい
これらは直径1mを超えていた
やや圧縮比が弱いがスペイもこのサイズ
PW7000も直径1mオーバーか?

RD-33系もMiG-29SMTに搭載される最新型では推力10tを達成している
906名無し三等兵:2007/04/26(木) 22:33:36 ID:???
15年後の超音速エンジンって言うと何故かJAXAのSSTを思い出してしまう
907名無し三等兵:2007/04/26(木) 22:50:47 ID:???
>>900
>>XF-3は心神の結果を受け、とりあえずXF10に3D偏向ノズルの付いた
>>スーパークルーズ能力をあまり考えないものとして設計され(機体形状はそれを意識しておく)、
>>2022年くらいに新エンジンXF12が完成するとそれを搭載し、スーパークルーズを
>>達成するのだろうか??

悲しい妄想だな・・・
908TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/04/26(木) 23:04:36 ID:???
>900
一番シンプルな解決策は、大型ターボジェットを作ることモサ。

オリンパス再びモサね。
909名無し三等兵:2007/04/27(金) 02:22:31 ID:???
>>907
http://www.mod.go.jp/trdi/chuchoki/chuchoki.pdf

概ね5年後に統合化アビオニクスを、概ね10年後に推力偏向機構を、概ね15年後に超音速巡航を可能とするエンジンを搭載した実機による飛行実証を実現するための技術課題を解明し得る見込みである。

機体、アビオニクス及びエンジンに関するわが国技術力を総合的に結集した実機による先進技術の飛行実証を実現するための技術である。
所要の研究を経て、概ね5年後に小型高性能機のインテグレーション技術を、かつ、概ね10年後に次世代高性能機のインテグレーション技術を実証し得る見込みである。
910名無し三等兵:2007/04/27(金) 02:33:20 ID:???
>>909に追加
つまり技本の計画では、5年後完成を目処に神心を作り続けてより大型化した機体を作る
911名無し三等兵:2007/04/27(金) 03:00:57 ID:???
>>906
NALのアレをJAXAと一括りにされると、なんか腹が立つようなそうじゃないような複雑なキブン。
いやまあ確かに今はJAXAなんだが…。
912名無し三等兵:2007/04/27(金) 03:23:18 ID:???
【JR東海】リニア中央新幹線「2025年に開業」
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177578791/

心神が飛ぶのとどっちが早いか?
913名無し三等兵:2007/04/27(金) 06:59:15 ID:???
>>912
心神
914名無し三等兵:2007/04/27(金) 13:56:47 ID:???
リニア新幹線はたぶん実現しないだろうなぁ…
915名無し三等兵:2007/04/27(金) 17:02:37 ID:???
心神や実証機、ATD-Xは単なる試験機なんだからミサイルはおろか機関砲すら搭載する必要なんて
ねぇ〜よという声がよく聞かれるが、現実問題空自の戦闘機でAAM-4/5が搭載できる機体はそれこそ
ようやく二桁台に達したわけで今後も増加していくペースが増えていくかは甚だ疑問である。

少しでも最新式のミサイルを積める機体を揃えておくことは国是であって実証機・練習機であっても
例外ではない。是非AAM-4/5は積めるようにしておくべきである。
916TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/04/27(金) 17:08:45 ID:???
>915
国賊
917名無し三等兵:2007/04/27(金) 17:10:07 ID:???
テレメータと記録機材、そして優秀なテスパイがのれればいい?
918名無し三等兵:2007/04/27(金) 17:18:20 ID:???
>>916
TFRさんはモフモフしてればいいんですよ
919TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/04/27(金) 17:30:32 ID:???
          ;".:^;          ;".:^;
          ;";'.::.:';        ;' .::.:';
         ;' ;.::;.:;.:'; ;       ; .::;.:;.: ':
       ;" ;'.:;.::;:::;';"" """ '' .:;.::;:::;'; ':
      ;"                   ':,             >918
     ;'                     ':,
     ;                      ';           ありがとうだょぅ!
    ミ       ●       ●      ミ
     ミ                        ミ' ~;";^:、
    ミ  """   ;"   ミ    ';   """ ミ oOOo ミ
      ';   """   丶,.,,,:" 丶,,,,:"    """ ;"':,_ .○,'´
      ':,                     ;"ミ   ミ
      ,,;                  _ _;";   ;'´
      ; "                :'    ;'´
      ;    ':,                 ;'
     ; ':,     ':,           ,、:'   ´
     ミ ':,   ;.,,;.,.         ;.,..,;.,.  ',
  ....,.,.,,,ミ   ミ' ~;";^:ミ   X    ミ' ~;";^:  ミ
 ミ  `"ミ  ミoOOo ミ       ミoOOoミ ミ
 ミ  ,.,.,...':,_ ミ ○ ;ミ   ';   ;ミ ○ ;ミ_:''´
       ヾ ミ,.,;.,.;,., 丶,.,,,:"丶,,,,:" ミ,.,;.;,.丶
920名無し三等兵:2007/04/27(金) 17:30:59 ID:???
>>915
もうエイプリル・フールは終わりましたよ。
「最高に頭の悪そうな発言をして下さい in 軍事板」が
残ってれば良かったんですけどねー。
921名無し三等兵:2007/04/27(金) 18:40:48 ID:t97AXc4d
>>909
すまんが今PDF見れない状態なんで教えて欲しいんだが、
5年後とか10年後とか15年後とかって、「いつから」なのか明記されてるか?
いやまあ普通に考えればそこのサイトが更新されてからなんだろうが・・・。
922名無し三等兵:2007/04/27(金) 18:44:30 ID:???
すまん上げちまった。
923名無し三等兵:2007/04/27(金) 18:50:43 ID:???
>>915
そんな費用があるならF-15Jにつけさせるがよろし
924名無し三等兵:2007/04/27(金) 19:00:28 ID:???
必要な改造は司令機載せるだけなんだからAAM4とか積むのはすぐできるだろ
ついでに他の能力向上までやろうとするから余計な費用と時間がかかる
925名無し三等兵:2007/04/27(金) 20:02:10 ID:???
>>909
>外骨格システムとして人間と一体化して機能するパワードスーツ

攻殻か!
926名無し三等兵:2007/04/27(金) 22:18:57 ID:???
>>924
釣り針が目立ち過ぎるのは良くないな。
927名無し三等兵:2007/04/27(金) 23:01:51 ID:???
心神はFCSも積むんじゃなかったっけ?
機関砲はいいからせめてAAMぐらインテグレートしてみたら?
どうせ予算の都合上いろいろ詰め込むんだろし。
928名無し三等兵:2007/04/27(金) 23:28:37 ID:???
AAM-5を翼端に付けるくらい良いじゃん

と思ったのだが、試験で一杯一杯でそんな余裕ありません
だってさw
929名無し三等兵:2007/04/27(金) 23:45:49 ID:???
心神にも武装をというのはT-2CCVに武装を施すようなもんじゃね?

なんで使いもしない武装をせにゃならんのだ。群青でもあるまいし。
930名無し三等兵:2007/04/27(金) 23:47:27 ID:???
ほら、日本のオタは「試験機は強くなければならない」という妙なイメージを刷り込まれているので。
931名無し三等兵:2007/04/27(金) 23:52:49 ID:???
>>929
T-2をモックアップした機体と、最初からステルス性を狙って作られた機体じゃ同じ実証機でも全く別物だぞ。
932名無し三等兵:2007/04/27(金) 23:55:23 ID:???
実験機に武装する無駄さは変わらんだろ
933名無し三等兵:2007/04/28(土) 00:08:33 ID:???
仮に心神がAAM-4改かAMRAAM-Dを搭載し、機載レーダーを積むかあるいはデータリンクを利用して
ウィングマンやAWACSがミサイルの中間誘導を肩代わりする仕組みが備われば、その時点で各国の
第一線で活躍する第4.5世代以下の戦闘機を軽く凌駕する神にも近い存在になる。単なる実証機であるにも関わらず。

普段日本の視点から物事を見なれているからこういうことを言われてもピンと来ないかもしれないが、
日本と対峙する国の立場から見れば仮に心神であっても武装を搭載することがどれだけ恐ろしい
ことか身にしみて分かっているはずだ。

「心神」というネーミングセンスも日本人から見れば「たかが実証機の分際でな〜にが神だ(pgr」だが
日本の近隣諸国から見れば「し、心神?お願いだから武器だけは積まないでくれ((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル」
となる。

「心神」の名前の重さは近隣諸国が受け止めることで初めて重みを増す。特に漢字使用圏の国に対しては。
934名無し三等兵:2007/04/28(土) 00:16:11 ID:???
>>933
機体規模がT-4クラスなのにか?
935名無し三等兵:2007/04/28(土) 00:26:37 ID:???
>>933
その頃にはTTNT装備機やハンドオフ(誘導引き継ぎ)可能AAMは
日本だけのものじゃなさそう
936名無し三等兵:2007/04/28(土) 01:00:17 ID:???
>>934
非ステルス機に対しては機体規模はほとんど関係ないのがステルス機の恐ろしい点。
937名無し三等兵:2007/04/28(土) 01:01:28 ID:???
>>936
頭大丈夫か?
938名無し三等兵:2007/04/28(土) 01:20:54 ID:???
これは駄目かもわからんね
939名無し三等兵:2007/04/28(土) 01:42:39 ID:???
パワードスーツって、重たいもの抱えてる最中に故障したり
バッテリー切れたりしたら悲惨な事にならんか?
940名無し三等兵:2007/04/28(土) 01:49:22 ID:???
>>933
MRMが収まるようなウェポンベイがないので機外搭載、RCS激増で馬鹿丸出しの神ですか?
941名無し三等兵:2007/04/28(土) 08:02:16 ID:???
T−4を無人化してミサイルキャリアにしてココロンで遠隔操縦しる。
942名無し三等兵:2007/04/28(土) 11:52:05 ID:???
>>933
日本の周辺で漢字使用国って台湾だけなんだけど
943名無し三等兵:2007/04/28(土) 12:57:30 ID:???
中国消滅か
944名無し三等兵:2007/04/28(土) 14:37:10 ID:???
簡体字は漢字じゃないんだけど
945名無し三等兵:2007/04/28(土) 14:45:54 ID:???
( ´,_ゝ`)プッ
946名無し三等兵:2007/04/28(土) 15:04:24 ID:???
30分掛けて1匹か
失敗だったな
947名無し三等兵:2007/04/28(土) 19:17:10 ID:???
>>939
そういう時は安全装置が働いてその時点の体勢でロックが掛かる
948名無し三等兵:2007/04/28(土) 19:53:39 ID:???
変な姿勢でロックがかかったら悲惨じゃないか
949名無し三等兵:2007/04/28(土) 19:58:10 ID:???
中国語の教科書では簡体字は「漢字ではなく表音文字の一種」とされているのよね
現在は中断してるけど、最終的には1000字程度まで削減整理する予定
950名無し三等兵:2007/04/28(土) 20:13:25 ID:???
>表音文字の一種

あっちゃぁ!

中国は数千年後には、中国語を全てピンインで表記するようにしたい、
なんてビジョンを持っているらしい
951名無し三等兵:2007/04/28(土) 20:23:53 ID:???
ピンイン?
952名無し三等兵:2007/04/28(土) 20:36:33 ID:???
953名無し三等兵:2007/04/28(土) 20:36:53 ID:???
1000個に減らしても表音にはならんだろう。
1000種類の異なる発音をわりふるのか?
954名無し三等兵:2007/04/28(土) 20:55:09 ID:???
日本で常用漢字に使う程度に中国でも使う漢字+意味を成さない音

を、全て簡体字で表す、位の意味かなあ?

英語にアルファベットの組み合わせ次第で不規則だが
独特の発音になる単語はいくつもあるが、
その程度の暗記量にする心算だろうか
955名無し三等兵:2007/04/28(土) 21:38:38 ID:???
>>953
隣接する半島には表音文字だけで11,172文字持ってるぞ。
956名無し三等兵:2007/04/28(土) 22:26:22 ID:???
??? 
基本的な何種類かの音を複数個組み合わせて11,172通りという意味か?
人間の口の構造上、単音だけで11172の違う音が出せるのか?
出せたとしても、そんな微妙なちがいを区別しでコミュニケーションができるのか?
957名無し三等兵:2007/04/28(土) 22:37:54 ID:???
いとも簡単に国語スレ化するあたりにこのスレの住民の知的教養の高さをうかがい知ることが出来るな。
958名無し三等兵:2007/04/28(土) 22:41:28 ID:???
>>956
ハングルの構造上、理屈の上では一万以上の文字が存在するっていうだけでしょ。
もちろん、現実に使うわけじゃないよw
959名無し三等兵:2007/04/28(土) 22:58:35 ID:???
しかも、ハングルは音素の組み合わせで出来た文字のうち発音できない文字の方が多い。
発音できない文字をユニコードに登録するなよ。
960名無し三等兵:2007/04/29(日) 13:17:26 ID:???
>>950
革命直後の中国では一挙に漢字を廃止してアルファベットにすべきだという意見が
実現しかけたことがある(日本でも似たような状況が)
ただ、アルファベットにすべきかロシア語との共通性を配慮してキリル文字にするかで
収拾がつかなくなり、とりあえず簡体字の開発と文字の使用制限が始まった

20世紀初めに、欧州に留学したアジア系学生が現地の教授らに「アジアの後進性は漢字が
余りに複雑だからだ」と刷り込まれたのが災いしてるらしい
961名無し三等兵:2007/04/29(日) 13:57:04 ID:???
日本も旧仮名の画数の多い字を随分減らしてはいる

ウラルアルタイ系言語バージョンの、共通したエスペラント語
みたいなのがあればちょっと面白いかな
語順とか使用文字とか含めて

しかしこれを決定するに当たり朝鮮民族がハングルをゴリ押しして
計画が空中分解するだろうw
962名無し三等兵:2007/04/30(月) 10:19:37 ID:???
ハングルって遅くに出たん分、言語的にはかなり優秀じゃなかったっけか?
963名無し三等兵:2007/04/30(月) 10:27:30 ID:???
おとをあらわすのにはいいらしいが
ぜんぶひらがなでかかれたにほんごみたいなものだぜ?
964名無し三等兵:2007/04/30(月) 11:46:55 ID:???
一向に誰も立てる気配が無いので立てて置いたぞ

技本・技術実証機とかを語るPart15
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1177901155/
965名無し三等兵:2007/04/30(月) 11:49:11 ID:???
>>962
ん?位置づけ的にはひらがなと同等だがひらがなって言語的に優秀なのか?
966名無し三等兵:2007/04/30(月) 11:52:06 ID:???
>>964
乙カレー。空中給油(新ネタ)が必要アルね。
ガス欠(ネタ切れ)起こしてるアルよ。
967名無し三等兵:2007/04/30(月) 12:10:20 ID:???
世界で最も珍しい発音は、コイサン族の使う
喉を詰まらせたような発音の子音だという

ハングルは各種の音を自由に組み合わせられるが
外国語のどの子音までも網羅しているかどうかは分からない

なお、コイサン族は昔ブッシュマンとかホッテントットと呼ばれた人たちの
新たな名称であるが、ホッテントットとは「どもる人」の意味だった。
この喉を詰まらせたような発音の子音を使うことにちなんで付けられたが
蔑称とされ、コイサン族と呼ばれることになった。

ブッシュマンも藪の人ということであまり良い意味で無いと。
そして、ブッシュマンがサン族、ホッテントットがコイ族で
両部族を合わせてコイサン族と呼ばれている

しかし、コイとかサンという言い方すら、
彼らがお互いをやや軽蔑の意を込めて呼ぶ時の言い方だという話があったか?
968名無し三等兵:2007/04/30(月) 12:14:37 ID:???
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E4%BA%BA
サン人
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%A4%E4%BA%BA
コイ人

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%B8%E7%9D%80%E9%9F%B3
吸着音というのか
これをハングルで表せるもんなら表してみろw
969名無し三等兵:2007/04/30(月) 12:20:33 ID:???
どうでもいいけど言語学はこのスレ内で収めて
次スレまで持ち越すなよ
970名無し三等兵:2007/04/30(月) 12:36:09 ID:???
「実証機に武装とFCS」の発想=「試作機ガンダムが一番つおい」の発想
971名無し三等兵:2007/04/30(月) 16:04:38 ID:???
>>962

訓民正音(ハングル)は元は漢字の発音記号として考案されたと思われる、発案された時期が他の文字に比べ新しいので
ある意味システマチックに出来た文字だが、いかんせん誕生後100年もしないうちに弾圧に合いまともに使われなかった
ので文字としての完成度が極めて低い。
符号化するにしても母音と子音の組み合わせで11,172文字を表現できるならこれだけでも大した
物と言えるのだが、かのIT大国は組み合わせすべての11,172文字をユニコード登録した。
ちなみに11,172文字のうち通常使われるのが約3,000文字弱(これでも表音文字としては非常に多い)残りは発音できない。
これだけの表音文字を覚えるなら漢字を覚えろよ。
こんなに表音文字が多いのは漢文を読むために漢字一文字に一音を当てたためらしい。それゆえ漢字由来の
同音異義語の書き分けが出来ない。このあたりも文字としての熟成度の問題じゃないかと思う。
972名無し三等兵:2007/04/30(月) 17:01:23 ID:???
>ちなみに11,172文字のうち通常使われるのが約3,000文字弱(これでも表音文字としては非常に多い)残りは発音できない。
>これだけの表音文字を覚えるなら漢字を覚えろよ。

組み合わせで文字作ってるから覚えるのはさして手間じゃないんじゃない?
973名無し三等兵:2007/04/30(月) 18:49:34 ID:???
よく から どこ なか じか はん って
はわ んけ ん  ん     ぐる のは
974名無し三等兵:2007/04/30(月) 20:38:53 ID:???
このスレからの出張か
らがなだけでかくすれっど
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/korea/1163839954/
975名無し三等兵:2007/04/30(月) 21:10:50 ID:???
チョンが荒らしてるだけじゃん
976名無し三等兵:2007/04/30(月) 23:07:48 ID:???
新ネタまでの時間潰しだよ
あと、ハン痛とか東亜痛からの低教養な連中追い出しも兼ねている
977名無し三等兵:2007/05/01(火) 09:33:26 ID:???
へー
978名無し三等兵:2007/05/01(火) 20:41:23 ID:???
帰れや白丁
979名無し三等兵:2007/05/01(火) 20:44:42 ID:???
梅ケ島
980名無し三等兵:2007/05/01(火) 20:46:59 ID:???
(-_-)
(∩∩)
梅田
981名無し三等兵:2007/05/01(火) 21:28:11 ID:???
梅ヶ谷
982名無し三等兵:2007/05/01(火) 21:29:37 ID:???
(#^ω^)宇目
983名無し三等兵:2007/05/01(火) 21:31:15 ID:???
審議中
  ∧∧ ∧∧
`∧∧・ω)(ω・`)∧∧
( ・ω) |)(つと(ω・`)
( つ( ´・)(・` )と 丿
uu(l  )( 丿uu
   uu uu
984名無し三等兵:2007/05/01(火) 21:31:52 ID:???

審議継続中
  ∧∧ ∧∧
`∧∧`д)(Д´)∧∧
(`・д) |)(つと(ヘ・´)
( つ( `・)(・´)と 丿
uu(l  )( 丿uu
   uu uu
985名無し三等兵
ボコボコにしてやんよ
  ∧_∧
 ( ・ω・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 /  ) ババババ
(ノ ̄∪