騎兵を集団で使うと本当に効果があるのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
214名無し三等兵:2006/12/22(金) 21:44:48 ID:???
黒王みたいな馬がいれば
215名無し三等兵:2006/12/23(土) 00:35:29 ID:???
英語WIKIの元寇の所見たんだけど、戦力の表記みてワラタ

Strength
15,000 Mongol & Chinese soldiers and 8,000 Korean warriors
216名無し三等兵:2006/12/23(土) 23:44:45 ID:???
>>214
そんな馬があったら戦像みたいに使われてるぞ
217名無し三等兵:2006/12/24(日) 00:22:25 ID:???
旧軍最後の正統騎兵である騎兵第四旅団の乗馬は、平均馬齢15歳に達していたそうな。
218名無し三等兵:2006/12/24(日) 15:59:11 ID:Hp49STi8
以前読んだ本 関東軍特殊部隊で騎兵からの転属者が沢山いた話が出てくる。泣く泣く騎兵用軍刀を返納し歩兵用の編み上げ靴と巻ききゃはんに。
219名無し三等兵:2006/12/24(日) 16:05:43 ID:Hp49STi8
私自身も自衛隊時代に職種変換で戦車ブーツ 戦車帽拳銃かグリースガンから編み上げ半長靴 鉄帽 64式小銃に変わった時同じ様な感じでした。結局 普通科【歩兵】に馴染めず早々と辞めましたけど(^_^)v
220名無し三等兵:2006/12/24(日) 16:15:07 ID:???
捜索連隊改編時に、軍旗を返納するときにも、ひと騒動あったらしいですね
221名無し三等兵:2006/12/24(日) 16:46:52 ID:???
逆に、官給下士官兵新軍刀の制定・研究時に騎兵科軍人がわがまま言って一悶着あったりとか。
222名無し三等兵:2006/12/24(日) 16:52:17 ID:Hp49STi8
騎兵連隊は確か乗馬突撃用に多少小さめな軍旗だったはずです。陸士では何期まで騎兵科があったのでしょうか?乗馬訓練は末期まであったようですが。。
223名無し三等兵:2006/12/24(日) 17:01:22 ID:Hp49STi8
騎兵科は兵でもサーベルに乗馬長靴ですから。
224名無し三等兵:2006/12/24(日) 17:18:24 ID:gYSwMwHt
ローマ帝国軍は初期は重装歩兵が有名だったけど
ローマ帝国末期になると重装騎兵中心の軍制にかわる
装備も中世みたいだ。

歩兵の重要さが復活するまで大分かかったのはなんで?
225名無し三等兵:2006/12/24(日) 17:23:28 ID:???
騎兵とは違うが、トナカイ挽きのソリ戦車兵の威力は凄いのう。
毎年この時期になると襲来して、雪原を、街の歩道を喪男の血で染め上げる。
トーチカに篭って耐えることしかできない。
226名無し三等兵 :2006/12/24(日) 17:24:37 ID:???
>>224
乱闘になると、馬の方が強かったから。
227名無し三等兵:2006/12/24(日) 17:24:47 ID:???
騎士の戦いの添え物扱いだったからかなあ。その他大勢にコストかけられないってのもあるし。
228名無し三等兵:2006/12/24(日) 17:26:09 ID:???
>>224
ローマ帝国末期では軍団が小型化して、大規模な会戦ではなく
小規模な対蛮族戦に特化していったことで歩兵戦列が組みにくくなったこと
現地の服属蛮族中心の支援軍の役割が大きくなったこと
ローマ市民権がカラカラ帝によって、総ての属州民に与えられ
兵役を勤めなくてもローマ市民になれるため、軍団兵が傭兵化したこと。
などなど
あと、時代の軍事トレンドが騎兵化してったてのも大きい。
229名無し三等兵:2006/12/24(日) 17:29:21 ID:Hp49STi8
騎兵でトーチカ攻撃はあまりお薦めではないですね。黒鍬者つかったほうが○ やはり機動力 装甲部隊の移動できぬ地形を移動し後方攪乱や輸送路の遮断がよいかと。
230名無し三等兵:2006/12/24(日) 17:30:38 ID:???
重騎兵ってのは、少数の戦力で蛮族を蹴散らすのには向いているんだが
維持コストがかかる欠点を持つ。

後期の小型のローマ軍団は、共和制後期や帝政前期と比べてそれほど戦闘力が低下したわけではないのだが
大規模な会戦には向かない傾向にあった。

共和制後期のローマ軍団は、至近距離から投槍を投げつけるまで敵前でも沈黙を守り
敵に大きな精神的ショックを与えることができたが
後期のローマ軍団は、ゲルマン風の雄叫びをあげながら敵に前進していったという。
231名無し三等兵:2006/12/24(日) 17:47:27 ID:gYSwMwHt
>>228
スイスの槍歩兵やランツクネヒトも傭兵だよねえ。
やっぱ騎兵より歩兵の方が強いのでは
232名無し三等兵:2006/12/24(日) 17:53:56 ID:???
>>231
どちらが強いということはない、よく訓練された歩兵の戦列は重騎兵の突撃を跳ね返すが
寄せ集めの歩兵では簡単に壊走する。

共和制後期のローマ軍団は無敵に近く、東方の諸王国を簡単に撃破していったが
騎兵中心のパルティア王国だけはそうはいかず
機動力を生かして接近戦を避け、騎射で悩ませながら偽装後退によって誘き出し
隊列が崩れたローマ軍団を殲滅した例もある。

だが、そのパルティア軍も防御に撤したローマ軍には手こずっている。
233名無し三等兵:2006/12/24(日) 18:58:50 ID:gYSwMwHt
>>232
山がちで密集陣形取れないところでも話だろ
会戦方式でローマはほとんど負けてない

234名無し三等兵:2006/12/24(日) 19:14:41 ID:???
>>233
パルティア軍とローマ軍は会戦形式で戦ったのか?
会戦形式で挑むローマ軍に対して、パルティア軍は遊牧民族的な戦術で挑み勝ったわけで
そりゃローマ軍と同じく腰を据えて激突すればパルティア軍の負けでしょ。
235名無し三等兵:2006/12/24(日) 21:13:06 ID:QzcXIdDU
秋山好古は教官をしている際に
生徒の前で窓ガラスを素手で割って、砕けたガラスと血だらけの手を見せて
騎兵はこれだと身をもって教えたそうな
236名無し三等兵:2006/12/24(日) 21:51:59 ID:???
>>225
いやまったくだ…昨年は幸せだったのに…
237名無し三等兵:2006/12/24(日) 22:06:50 ID:???
スカパーでやってた最強武器みたいな番組で、
出てきた研究家だかのおっさんが、
ちゃんと訓練した槍兵100人いれば、
騎兵50人と戦えるみたいな事を言ってたな。
238名無し三等兵:2006/12/24(日) 22:12:55 ID:Hp49STi8
騎兵が戦場で花形だったのは日露戦争まででしょう。 しかし金のかかる兵科ですね。
239名無し三等兵:2006/12/24(日) 22:36:41 ID:???
>>223
正式には「乗馬本分兵」な。

輜重兵にも長靴と官給軍刀は支給されてたし。
240名無し三等兵:2006/12/24(日) 23:19:00 ID:???
>>230
羅馬帝国の東西分裂後、生き残った東羅馬の騎兵は
カタフラクトで、重装甲で敵陣になだれ込んで兵を押し潰すのに
使ったが、ウマにも装甲を施したので高価な代物だったさうな。


241名無し三等兵:2006/12/25(月) 00:02:23 ID:???
>>239
騎兵志望すると、輜重に回されることがあったらしいな。
242名無し三等兵:2006/12/25(月) 00:33:39 ID:???
>>241
やっぱ、馬に重量物引かせてカーブとか回るのも、技術いるからかなあ。
243名無し三等兵:2006/12/25(月) 19:15:26 ID:XJwXBoQc
241 何かの本で読んだ気がする。。
244名無し三等兵:2006/12/25(月) 20:29:33 ID:???
「大本営参謀の情報戦記」で有名な堀栄三氏は、もともと騎兵将校。
少尉時代に満州で匪賊相手に乗馬突撃したことがあると。

凍結した川の向う400mくらいから、敵が機銃と小銃を撃ってくるのに対し、
筆者を含む騎兵中隊が、真正面から乗馬突撃。
敵は、途中から算を乱して敗走したため、こちらには損害無しと。
中隊長いわく「弾丸はたまにしかあたらないから『たま』という。」

筆者は、敵をなめた無謀な戦闘だと思ったらしい。
245名無し三等兵:2006/12/28(木) 02:40:44 ID:q3kBt5ce
>>244 火力が薄いゲリラや適当な中国軍相手なら何とかなるかも。騎兵と言えば建川中将が有名ですよね。
246名無し三等兵:2006/12/31(日) 23:19:48 ID:bb5wNpX4
あげ
247名無し三等兵:2007/01/02(火) 20:20:46 ID:???
>>244
小さい砲でも撃たれたら、凍結した川面が破れて
全滅する可能性があるってのに良くやるわ。
248名無し三等兵:2007/01/03(水) 21:20:45 ID:???
ドイツかどっかの将軍が、第一次世界大戦後にもかかわらず「次に行われる大戦では騎兵が重要な役目を果たすだろう」という説を唱えていたと思うんですが誰でしたっけ。
249名無し三等兵:2007/01/05(金) 01:39:42 ID:???
日本の陸相で陸軍大将は、太平洋戦争直前に竹やりがあれば勝てると豪語していた。実話
騎兵があれば、全世界を征服できる。
250名無し三等兵:2007/01/05(金) 01:43:40 ID:???

装甲車部隊やヘリコブター部隊も「騎兵」と呼ばれている件について
251名無し三等兵:2007/01/05(金) 02:01:46 ID:???
馬から車両もしくはヘリに変わっただけでは
252名無し三等兵:2007/01/05(金) 02:53:36 ID:???
名誉称号みたいなもん
253名無し三等兵:2007/01/05(金) 21:01:12 ID:???
馬に乗ると言うのは庶民にできる事ではない事から
騎兵はエリートの部隊というイメージがヨーロッパには有ったのではないか?
ポーランド騎兵が騎乗戦車に突撃をしたとナチスが宣伝したのも
伝統のある軍隊を貶める効果を狙ったのかもしれない。
アメリカは馬に乗って鉄砲を持った市民が開拓した国と言うイメージ
を大切にしたいだろうからその限りではないがその隣のカナダは
ロイヤル・カナディアン・マウンテッド・ポリス(RCMP)つまり騎乗の
警官が安全を確保した地域に入植する建前になっており、現在では
アメリカで言うFBI,連邦警察てき組織になっているがその名前は残されている。
254名無し三等兵:2007/01/08(月) 01:31:49 ID:???
遊牧民から見た世界史(杉山正明著):日経ビジネス文庫
31項「騎馬の威力」より抜粋

金朝の講和使節団は、17騎で本国との連絡の為、河北を北へ急ぎつつあった。
それを途中で、北宋側の軍事指揮官が、2000の歩兵をもって襲撃した。
武装していた17騎は、ただちに左・中・右の3隊にみずからを小分けした
手慣れた戦闘隊形であった。このささやかな3隊は駆け巡り、射たて、敵陣を
撹乱し、縦横に馬を走らせた。2000人はさんざんに翻弄され、なすすべなく
潰走した。17騎は、1騎もそこなわれなかった。

負けた北宋側の記録に残っているそうです。
なかなか面白い本でした。杉山節というか、この人の文体好みです。
255名無し三等兵:2007/01/08(月) 08:42:56 ID:HuOuT83h
あげておくよ
256名無し三等兵:2007/01/08(月) 11:04:18 ID:???
>>254
一騎当千とはいかずとも、一騎当百二十くらいか
257名無し三等兵:2007/01/08(月) 22:48:47 ID:???
>>248
かなりうろ覚えなんだが、
ゼークトの旦那が「まだ使える」みたいな事を書いていたような気がする。
「重要な役目」とまで言っていたかどうかはちょっと憶えてない。
258名無し三等兵:2007/01/08(月) 23:58:15 ID:???
>>257
東部戦線では広範な戦域をカバーするのに騎乗歩兵の
価値はあったらしいから、その事を指していたとおもわれる。
役目といっても、スクリーニングとか、警戒に出す程度。
やっぱり補給が大変。


259名無し三等兵:2007/01/09(火) 00:19:20 ID:???
今ならLAVみたいな軽装甲車両の仕事でないか
260名無し三等兵:2007/01/13(土) 00:16:58 ID:???
>>258
部屋から『一軍人の思想』が出てきた。
1927年の『現代騎兵論』って項に騎兵について書いてあった。
戦略戦術にド素人な漏れの拙い読解力だと、
機甲部隊っぽい使い方に読める。
(正面攻撃に使っちゃダメとか、
 火力を持って叩けそうなとこに回り込めとか、
 指揮系統とか砲兵狙えとか、目的達成したら即他方面に移動しろとか)
てかこれ、騎兵の肩持ってるように見えて
騎兵科の連中に表立って「将来的にはダメ」って言えなかった
だけじゃないんだろうかw
(騎兵でこそ機械化に対する理解が必要みたいな事がちまちまと何度も書いてあるし)

漏れだと今ひとつ頼りないんで機会があったら是非読んでみて欲しい。
261名無し三等兵:2007/01/14(日) 11:03:05 ID:???
オートバイに乗った歩兵は現代の鉄の騎兵
そのまま突っ込んだら機関銃の餌食だ
移動手段としては最適かもしれない
ただ音が大きいからマフラーのさらなる改良に期待します
262名無し三等兵:2007/01/14(日) 20:49:29 ID:???
【ロンドン13日】英日曜紙ニューズ・オブ・ザ・ワールドが報じたところによると、
チャールズ皇太子と故ダイアナ妃の2男のヘンリー王子が今週、イラク派遣部隊向けの訓練を開始する。
訓練には、イラクのアラビア語、現地の習慣や生活状況などの講義も含まれているという。
王子はイラク勤務を強く希望しており、所属連隊は4月にイラクに派遣されると伝えられている。
ヘンリー王子と兄のウィリアム王子はともに近衛騎馬連隊の「ブルーズ・アンド・ロイヤルズ」に所属している。
 ―時事通信(一部略)―http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070114-00000021-jij-ent
263名無し三等兵
そんだけ氏の連載って最近ないの?