つーか
虎T現る!→対策しなくちゃ→豹やら象やら犀やらイロイロ現れた!→ええい!纏めてやっつけたる!!
ってだけでしょ
953 :
名無し三等兵:2007/05/05(土) 12:22:06 ID:fRmWvdgi
>>950 つーか結論出すのが目的じゃなくてあれこれ妄想して議論するのが楽しいんだしw
朝まで生パンターwww
JSはスターリンを称えるために作った
パンターは結構いい戦車だよ。ほんとに。
源文の漫画で読んだけど
パンターがJS-2を撃破するには
正面のバイザー狙わないといけないんだよな
車体前面を撃ち抜くには500メートルまで近づかないと無理っぽいな
高速徹甲弾使えば遠距離で貫通できるけど配備は稀だと言うし
角度がまずいな、戦争を教えてやれ
俺のケツを舐め(ry
戦争は数だよ兄貴!
GW厨が触れたくない部分
当初ソ連軍は122ミリ軍団砲は戦車砲としての採用は諦めていたこと、
85ミリ戦車砲の砲架を転用してできた、122ミリ戦車砲D25Tが採用されたいきさつが
クビンカでパンター相手の射撃試験がきっかけであること。隠したいのはそのへんかw
これで好結果を収めたので122ミリ戦車砲D25Tならびに試作戦車イズデリエ240の量産命令
がくだされた。これがJS1戦車である。
ちなみにチェリャビンスクでの捕獲した虎Tに射撃試験で使われたのは85ミリ戦車砲。
哀れw
JS-122はJS-2ですよ?
元の知識がうろ覚えすぎてにんともかんとも…てゆーかオスプレイで一夜漬け丸わかり。
>961
>これで好結果を収めたので122ミリ戦車砲D25Tならびに試作戦車イズデリエ240の量産命令
>がくだされた。これがJS1戦車である。
全然違うわボケ。
IS-1はイズデリエ234だ。
まずIS-85の名称で採用されて、後に名称単純化の為にIS-1に変更された。
イズデリエ240のほうは生産に入ると同時にIS-122と呼ばれたが、程なくIS-2に変更された。
>ちなみにチェリャビンスクでの捕獲した虎Tに射撃試験で使われたのは85ミリ戦車砲。
その85mmが威力不足だったから結果として122mmになったんだろうが。
クビンカ云々は量産のきっかけだ。
あ、イズデリエ237だったな。
ともかく反論すればするほど恥の上塗りなので、もうヤメレ。
122の射撃試験にパンターが使われ、その好結果に122ミリのスターリン試作車がそく採用された史実
揚げ足とってこれからなんとか話題そらしたいのだね。(失笑)
虎対策なら虎Tを試験対象にするはずだが・・・はて
GW厨の主張
・JS2は虎対策、122は虎相手の射撃試験で採用された(捏造。じっさいはパンターで試験)
・さてJSが豹対策で設計されたというソースがあれば出してもらいましょうか (だしても罵倒&無視)
なんでそこまで必死で涙目なのか、そろそろ真実を語ってほしいぞ
>122ミリ軍団砲は戦車砲としての採用は諦めていた
>85ミリ戦車砲の砲架を転用してできた、122ミリ戦車砲D25Tが採用された
なぜ、諦めてた122mm砲を採用したのか?
>チェリャビンスクでの捕獲した虎Tに射撃試験で使われたのは85ミリ戦車砲
85mmが威力不足だからと違うんですか?
>チェリャビンスクでの捕獲した虎Tに射撃試験で使われたのは85ミリ戦車砲
>85mmが威力不足だからと違うんですか?
85mmが威力不足なら、だからさそれを解決したのは100ミリのほう。
当時122は戦車に乗せられないという結論だから、虎相手のレポートでは100ミリ採用が望ましいとある。
スターリンが85でなく、上位の100ないし122を使うことに迫られたのは中戦車と重戦車が同じ火力である
ことに用兵がわの不満が出ていたから
つまりt34とおなじ85ミリではスターリンは要らないという話になりかねなかった。
すると重戦車設計チームはシベリアおくりになる
100ミリより122のほうが劣るんだが、122ができたあとパンターで試験したら十分だったので、採用という経緯
必死だなw
ティーガー強杉っ!
我が軍も新型重戦車開発汁!
↓
とりあえずKVに無理矢理イズデリエ237の85mm用砲塔載せますた(KV-85)
↓
T-34も85mmになるんだぞ?しかも威力不足!却下!新規開発汁!(イズデリエ240)
↓
100mm砲D-10が理想だけど まだ未完成。。。orz
↓
122mm軍団砲A-19を85mmの砲架に載せりゃいいんじゃね?
↓
GJ!ちょうどパンターがあるから試験しようぜ!
↓
122mm最強!GJ!イズデリエ240採用ケテーイ!
↓
イオーシフ・スターリン122って名前がよくね?
↓
イオーシフ・スターリン2って名前がよくね?
(一方)
イズデリエ237、どうすんよコレ・・・使えネーヨ
↓
戦車は欲しいし、とりあえず生産しとけば?イオーシフ・スターリン1って名前がよくね?
↓
どうせ砲架が共通だからほとんど122mmに載せ替えますた
↓
それなんてIS-2?
↓
IS-1はいらない子
て事でクビンカのパンター使った試験がきっかけでIS-2の量産が開始された事
は確かだが、開発理由ではないんだがな。お分かりか?
とにかくソ連戦車の搭載砲の混乱が生じたきっかけがVI号I型であるのは確かだが。
て事でクビンカのパンター使った試験がきっかけでIS-2の量産が開始された
こう一行かけばいいじゃんw
ここはIS重戦車を語るスレになりました
なんつーかタイガー戦車を冷静に兵器として評価できずに、アニメのキャラのように
キャラ萌えしちゃってる人が多いんだよ。この板は
「タイガー×スターリンのカップリングに萌え〜」
「長くて太い122ミリ砲でバックから受け」みたいな、それなんて腐女子(ry
一体どこのスレ覗いてるんだ?
チハを愛玩してるスレは聞いたことあるけど、
976に書いてあるようなスレは見たこと無い
米軍だって虎は虫
虎はその程度の兵器
戦後フランス軍でもパンター正式採用。虎は虫
JS-2採用時に100mm砲を辞めて122mm砲を採用すると弾薬搭載量がかなり減る欠点は指摘されていたんだけどな。
ソ連戦車は車体に比べ搭載砲が大きい為俯角が取れない欠点があった。
>>935 各国の教本によれば防御陣地にはなるべく戦車入れないようにして、逆襲等に機動的
攻撃的に使うように指導してある。
>>956 ターレットリングを狙ってショットトラップで撃破する手もあった。
>>979 100mm砲の生産が間に合わないんだからしょうがない
976みたいなキモいホモ野郎が絶滅しますように(ナムナム
985 :
名無し三等兵:2007/05/05(土) 20:28:42 ID:fRmWvdgi
て優香なんでJSの開発のキッカケを豹にしたがるのか?
虎Tがキッカケでってソース示したし、JS2の開発のキッカケも示されてるのにな
てかあの時期に豹だけに的を絞って対抗してたわけでも無いし
勝井山がどうかしたか?
何だ勝井山って?
どっかの登山地?
無敵重戦車で敵主力戦車も歩兵陣地も纏めてイチコロ。ナイス!
↓
敵も同じこと考えてやがった。虎戦車ウザス
↓
虎戦車にも勝てるよう武装強化だ!
という流れなのかな?
これなら豹対策であり同時に虎対策でもあると言っていいかもね。
相反するものじゃない
このスレで対歩兵用の火力支援戦車と言ってなかったか?
>>990 でも、それを言ったら虎戦車開発の発端と実際の運用の差異もそうでしょ。
泥沼の戦争の中で限られた手持ちの機材をいろいろな方面で活用せざるを得ない状況で
その一部を切り取って特定の理由だけを強調するのは厳しくない?
ある特定の意図のもと開発がスタートしたが、戦訓により他用途も含めた企画へと発展した
というところじゃないかな。
どの用途の影響が強かったか、どの戦訓を重視したか、という議論ならありかと思う。
そろそろ終わりに近いし、次スレ立てそうもないので総論と行きましょうか。
《総論》
未完のMBT
パンター戦車。
お後がよろしいようで。
MBTと言えるほどバランス良かったかパンターって?
砲塔正面や側面の防御力、そして何よりも信頼性が足りなかったと思うが
>>993 だから〔未完のパンター戦車〕って言っているでしょ。
パンターのいいとこ
・ 低伸弾道のカノン砲。
・ 良好な前面装甲と十分な重量出力比。
・ 優秀な走行装置とトーションバー式システムによる路外走行性能。
パンターのわるいとこ
・ 背丈が高い車体。
・ 薄い側面装甲。
・ 十分とは言えない航続距離。
・ 安定しないエンジン。
・最終減速機の問題。
チハのいいところ
・軽量でインフラにやさしい
・中戦車とは思えないほど小さくて可愛らしい
・治安維持用に最適で、換装すれば対戦車もそこそこいける
チハの悪いところ
・騒音が激しい
・足回りの信頼性はさほどよくない
・仮想敵国の主力戦車とはまともには戦えない
ドイツオタの悪いとこ
・資料をろくに見ない
・憶測ばかりで現実に直面しようとしない
・ちょっと突っついただけですぐに火病りだして罵倒
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。