日本潜水艦総合スレッド 伊八

このエントリーをはてなブックマークに追加
812名無し三等兵:2007/02/03(土) 23:02:52 ID:???
日本の潜水艦は乗員多すぎ
一隻あたり3割は減らせる
813名無し三等兵:2007/02/03(土) 23:44:16 ID:???
3割の根拠は?
ダメコンはマンパワーなんですが。
814名無し三等兵:2007/02/03(土) 23:56:52 ID:???
実際に現代でマンパワーに頼る潜水艦のダメコンなんつー事態になるかどうか
815名無し三等兵:2007/02/04(日) 00:08:40 ID:???
潜水艦に限らず護衛艦もまだまだ省力化の余地が大きいよね
現有の艦はともかく将来の艦は一隻あたりの乗員が少なくなってく
816名無し三等兵:2007/02/04(日) 00:53:51 ID:???
>>814
衝突事故による浸水なんてのは今でも起こりうることだよ。
米原潜が海底山に衝突した事故とかでも浸水は発生してる。
817名無し三等兵:2007/02/04(日) 01:32:52 ID:???
その被害局限を人力でやる必要があるのかどうかの問題だと思うが
818名無し三等兵:2007/02/04(日) 03:18:23 ID:???
他にどうやるんだ。
自動でなんか浸水を防止する機械があったとして、それが壊れたらどうするの。
819名無し三等兵:2007/02/04(日) 03:56:54 ID:???
機械で何とか出来ないものを人間がどうにか出来るのか?
820名無し三等兵:2007/02/04(日) 07:23:31 ID:???
木材による応急処置は機械では対応不可。
まぁ潜水艦で木材対応するかと言われたら、わからんが。

浸水状況が常に同じパターンで発生するならば、自動での対処も可能だろうが、
刻々と変わる状況に対処するのは人間が一番。
可能な部分は自動化すべきだけどね。
821名無し三等兵:2007/02/04(日) 19:23:20 ID:???
その前に、自衛隊の潜水艦は乗員育成も視野に入れてあえて増やしていると
思ったんだが。
減らせる云々はかなりズレた話だろ。
822名無し三等兵:2007/02/04(日) 23:23:57 ID:???
育成は育成で別の場所でやっとるよ
勘で話さないでくれる?
823名無し三等兵:2007/02/05(月) 10:20:42 ID:???
下っ端はバイト隊員で編成すれば安いよ。
824名無し三等兵:2007/02/05(月) 10:31:39 ID:???
>822
そういう文句は乗員を増やしている理由を無視して3割減らせるとか
書いてるやつに言ってくれ。
つか、勘で絡むなよ。
825名無し三等兵:2007/02/05(月) 13:20:32 ID:???
16隻体制から20隻に増やせばなあ
一隻あたりの人数を3割減らせれば総搭乗員数は確保できるし、省力化がすすめば可能な数字だろう
次の次あたりの艦になるだろうけど
826名無し三等兵:2007/02/05(月) 13:55:29 ID:???
なんで、潜水艦を八隻ばかし増やすだけで徴兵制だとか乗員三割減とかいう話になんの?
七十五掛ける八隻で六百、交代要員に基地の整備員その他併せても二千もありゃ十分。
四百億で人件費その他ランニングコストすべて間に合うはず。
827名無し三等兵:2007/02/05(月) 14:29:02 ID:???
>>812
他国の通常動力潜水艦と運用方法が異なる。
他国は通常航海時3交代 警戒レベルを上げるとで2交代
海自は、警戒レベルを上げても3交代

典型的な運用法を挙げると
他国の場合は警戒水域ぎりぎりにとどまり、警戒水域に侵入して数日間(2〜3日が多いと思われる)行動して
安全水域にもどり休息をとったあと再び警戒水域に・・・を繰り返す。
海自は1月以上ぶっ続けで警戒水域に留まる。

海自の潜水艦は運用が通常動力というよりほとんど原潜に近い運用をしている。(乗員数を原潜と比較したほうが良い)
その為に仮に同一レベルの技術と考えて大雑把に5割ましくらいの乗員数になる。
828名無し三等兵:2007/02/05(月) 16:20:50 ID:???
それは今後改善の余地があるといことだろう
829名無し三等兵:2007/02/05(月) 18:24:39 ID:???
省力化が進んだとしても、人員が削減されるだけで隻数は増えないだろうけどな。
830名無し三等兵:2007/02/05(月) 20:12:04 ID:???
>>826

だーかーらー、増員分をどこから調達するんだ? 

海自の現状は定員45,842人に対して現員44,327人で充足率96.7%だぞ。 
おまいが言う2000人だと定員を4.3%増やさにゃならん。 

>>808の徴兵制や>>825の乗員三割減の書き込みは、お前みたいなアホを
からかってんだよwww
831名無し三等兵:2007/02/05(月) 21:17:00 ID:???
>>827
>他国は通常航海時3交代 警戒レベルを上げるとで2交代

デタラメを言うな
832名無し三等兵:2007/02/05(月) 21:40:10 ID:???
>>831
本当だよ
833名無し三等兵:2007/02/05(月) 21:44:29 ID:???
警戒のレベルを上げて交替数を減らすんですかそうですかw
834名無し三等兵:2007/02/05(月) 22:55:02 ID:???
>>833
俺は 827さんの言っている事が事実かどうか しらないけど
通常3交代 警戒レベルを上げて 2交代 というのは
例えば 総員60人を3交代 通常20人体制を
警戒レベルを上げた時は 2交代 30人体制にする という意味で 
乗組員の 負担が重いから 長時間は継続できなくても 
短期的には 戦闘能力は 強化されるから 理屈には 合っているのでは?
835名無し三等兵:2007/02/06(火) 00:06:16 ID:???
そういえば、潜水艦の数でも韓国に抜かれる予定なんですよね。
韓国は18隻体制に移行予定だとか・・・
836名無し三等兵:2007/02/06(火) 00:08:37 ID:???
>>830
普通に募集掛ければいいのでは?
充足率96.7%って海自人気あるみたいだし・・・
837名無し三等兵:2007/02/06(火) 00:30:16 ID:???
それより原潜に移行した方がいい。
838名無し三等兵:2007/02/06(火) 00:35:41 ID:???
休みの日は無いのか。大変だな。
839名無し三等兵:2007/02/06(火) 00:49:43 ID:???
>>834
>短期的には 戦闘能力は 強化されるから 理屈には 合っているのでは

まったく合ってない訳だが
840名無し三等兵:2007/02/06(火) 02:41:54 ID:LaNtDlYC
自衛隊技術者が潜水艦強度機密漏らす
防衛省元技官を書類送検へ 潜水艦技術資料持ち出し 2007年02月06日
http://www.tokyo-np.co.jp/flash/2007020501000642.html

防衛省(旧防衛庁)技術研究本部(技本)の元幹部技官(64)が在職中の2000年、潜水艦関連の
技術資料を持ち出し、中国とつながりのある知人の貿易会社元社長(55)に渡したとされる
事件で、警視庁公安部は5日、窃盗の疑いで元技官を6日に書類送検する方針を固めた。

元技官はこれまでの調べに対し、持ち出した潜水艦技術に関する研究論文をコピーしたこ
とを認め「元社長に渡した」と説明。

元社長は要求したことを認めたが、受け取り時期などについてあいまいな話をしているた
め、公安部は自衛隊法(守秘義務)違反容疑での立件は見送り、論文を防衛省から盗んだと
する窃盗容疑で立件する。

調べでは、元技官は技本の第一研究所(東京都目黒区)の部長だった2000年3月下旬、潜水
艦の船体に使われる特殊鋼材について自分が書いた複数の研究論文を研究室から持ち出し
た疑い。

これらの論文は当時、防衛庁の内規で持ち出しが禁じられていた。

(共同)(2007年02月06日 02時03分)
--
> 潜水艦の船体に使われる特殊鋼材

841名無し三等兵:2007/02/06(火) 03:25:59 ID:???
なんつ〜か、あれだな。スパイ防止法が無理だとしても、闇で始末する裏組織くらい作っておいたほうがいいな。
842名無し三等兵:2007/02/06(火) 06:08:50 ID:???
>>927
アップホルダー級で3日という記事を読んだ事がある。
海自がどうかは知らないが欧州系の非原潜だと2交代は十分あり得る。
たまに潜水艦の透視図などが世艦などにのっている。
統合式のコンソールがずらっと並んでかっこいいが
それに加えて動力系や発射管周りその他を加えて考えると人員を配置すると2交代ぐらいになってしまう。
多分通常航海時には探知周りは人数を減らしたり(航海する為のみ)動力系も監視のみにしたりで航海のみなら人数はかなり減らせる。
843名無し三等兵:2007/02/06(火) 09:45:55 ID:???
>833
アンタ、精神構造に問題があるんじゃないか?

警戒レベルを上げたら潜水艦の中に乗員が湧き出すのか?
844名無し三等兵:2007/02/06(火) 12:34:40 ID:???
だから煽り口調やめれと
何言ってんのかさっぱりわからん謎かけはもう嫌じゃ
845名無し三等兵:2007/02/06(火) 12:40:13 ID:???
>844
失礼。


警戒レベルを上げる=直につく人数を増やす=直についていない人数が減る。
よって、警戒レベルを上げれば交代数は減る。直が長くなるとも言える。


しかし>833は
>警戒のレベルを上げて交替数を減らすんですかそうですかw
と書いている。
「警戒レベルを上げて直についている人数を増し、なおかつ交代数を増やす=直を短くするのが正しいんだよpgr」と
書いているわけだ。

警戒レベルを上げると潜水艦の乗員が増えるのでない限り、833の主張は実施不可能だ。

846名無し三等兵:2007/02/06(火) 13:54:04 ID:???
>>841
闇の組織ですのでこんな所に有無は書けませんよフフフフフ
847名無し三等兵:2007/02/06(火) 13:58:09 ID:???
>>846
広間に仲間が集まって、依頼説明とともに金をおくんだろ
848名無し三等兵:2007/02/06(火) 17:15:24 ID:???
>>845
お前、馬鹿だろ。

警戒中が3直、航海中が2直だよ。
849名無し三等兵:2007/02/06(火) 17:51:27 ID:???
>>848
え?海自潜水艦の場合平時でも警戒時でも大体6時間1ワッチで3直制を維持するんじゃ
なかったっけ?

他国の潜水艦じゃ平時3直、警戒時2直っていうのが多いって聞いてるけど。
850名無し三等兵:2007/02/06(火) 19:06:11 ID:???
>>835
韓国って潜水艦建造実績あったっけ??どうせドイツのパクリだろうけど

とっとと沈んじゃえば良いのに・・・
851名無し三等兵:2007/02/06(火) 19:35:12 ID:???
そんな事を考えてるようじゃハン板や極東と変わらんぞ>850
852名無し三等兵:2007/02/06(火) 20:18:43 ID:???
潜水艦情報持ち出しの元技官、謎の中国人と北京で接触
2月6日16時36分配信 読売新聞

 防衛省技術研究本部の元技官(64)が在職中、海上自衛隊の潜水艦に関する論文のコピーを
持ち出した窃盗事件で、元技官はコピーを持ち出した約1年9か月後、このコピーを渡した
元貿易業者(55)とともに、中国・北京で素性不明の中国人と面会していたことが、
警視庁公安部の調べでわかった。

 元技官は、この人物を「中国政府関係者と思った」と供述しているという。元貿易業者は、
元技官に「あなたでないと困る」などと言って北京に誘っており、公安部は、元貿易業者が中国側の要請を受け、
北京で面会の場を設定した可能性が高いとみて調べている。

 公安部によると、元技官は、旧防衛庁技術研究本部第1研究所に勤務していた2000年3月、
自分が執筆した潜水艦の船体に使う特殊鋼材の論文を無断でコピーして持ち出した疑いが持たれており、
これまでの調べに、このコピーを知人の元貿易業者に手渡したことなどを認めている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070206-00000006-yom-soci
853名無し三等兵:2007/02/07(水) 08:31:23 ID:???
>>848はきっと警戒中は三分の一が休みで、三分の二が直につくと主張してるんジャマイカ?
だから>>警戒中が3直、航海中が2直だよ。
と言ってるんじゃないかと。
854名無し三等兵:2007/02/07(水) 11:22:21 ID:???
今、某大学の入試問題過去問をやっていたら、ホランド博士の話がでててビビッた
855名無し三等兵:2007/02/07(水) 12:35:42 ID:???
>>848
アメリカの大戦中の駆逐艦の従軍記読んでも、航海中は3直だよ。
潜水艦を発見して総員戦闘配備のベルを鳴らして、総員起こしで乗組員の疲労をとって警戒レベルを上げるか、
このまま長期戦のかまえでいくか、なんて艦長が悩むなんてよくでてくるシーンじゃない。
856名無し三等兵:2007/02/09(金) 19:25:14 ID:QDtOz6qF
政治的に原潜は今すぐには無理だろうが、通常型であるなら20隻か18隻体制にはわりと簡単に持ってけそうなもんなんだが。
人員なんて募集や広報に力入れればそのうち可能だろうし、予算なんかちょいとつけてやれば
可能だろう。
韓国や中国で軍拡が可能で、日本だけが潜水艦を増やすことすらできないなんてバカなことはないだろう。

敵地攻撃能力のある核兵器や空母や巡航ミサイルの装備よりはよっぽど早く可能じゃないか?
それとも潜水艦増隻にそれほど熱心でないということは、戦術的に20隻にしてもたいして変わらないのかな?
護衛艦隊を多少減らしてでも潜水艦隊を増強したほうが戦力的に充実しないか?
857名無し三等兵:2007/02/09(金) 19:49:21 ID:???
攻撃だけ考えたら潜水艦の方が上だろうけど、
水上艦は目に見える分政治的効果があるから。
で今の日本はそっちの方が重要だって判断なんでしょう。
858名無し三等兵:2007/02/09(金) 20:22:21 ID:???
てか練習艦の数増やしたんじゃなかったか
859名無し三等兵:2007/02/09(金) 20:43:28 ID:???
潜水機能付き護衛艦きぼんぬ
860名無し三等兵:2007/02/09(金) 21:14:03 ID:???
乗組員の人数だけなら大したことないかもしれないけど、潜水艦乗りは適性が厳しいと聞くし
単純な人数以上に難しいんじゃないの?
それに母港の設備的や後方要員も考えると、かなりの予算増が必要になるんじゃない?
861名無し三等兵
>人員なんて募集や広報に力入れればそのうち可能
地連が泣くぞ。