海兵38期栗田健男中将

このエントリーをはてなブックマークに追加
687名無し三等兵:2007/04/14(土) 09:24:31 ID:???
初心者の多いだろうから、ホイ
http://yasai.2ch.net/army/kako/1015/10157/1015745522.html
688名無し三等兵:2007/04/14(土) 13:24:07 ID:???
>>685酷いボンクラに見えても実は水雷戦の成績ではトップクラスだからな。
689名無し三等兵:2007/04/14(土) 21:19:18 ID:K2l5q78f
田中頼三がルンガ沖で挙げた戦果くらいは、水雷屋南雲は容易だろう。
690名無し三等兵:2007/04/15(日) 01:11:18 ID:???
南雲ってもう少し昇進遅ければ日本海軍屈指の名将になってたんじゃ
691名無し三等兵:2007/04/15(日) 01:24:43 ID:???
むかしの軍板はほのぼのしてたんだなーwww
692名無し三等兵:2007/04/15(日) 03:46:19 ID:???
>>690てか小沢中将と立場逆だったらPOWを撃沈してたんじゃないかな
693名無し三等兵:2007/04/18(水) 01:33:24 ID:???
>687
あそこから派生した奴は名スレだったなあ
694名無し三等兵:2007/04/25(水) 22:48:33 ID:???
tp://www.h2.dion.ne.jp/~sws6225/gaido02.html
決断の雑誌
栗田中将会見記
レイテ沖海戦について語った栗田健男氏(第2艦隊司令長官・中将)の会見記事。聞き手は竹槍事件で知られた新名丈夫氏。
記者会見での質問を抜粋すると、
Q. 第2艦隊では出撃前、輸送船と刺し違えるなんて真っ平だと議論沸騰したそうですが、反転の動機は結局艦隊決戦の思想から出たものではなかったでしょうか?
A. いや、輸送船も叩かねばならぬと思っていました。
Q. フィリピンの狭い海峡を突破して、大艦隊が遠征した作戦が、そもそも無理ではなかったのでしょうか?
A. それでも行かなければならなかった。中央突破のほか方法はなかった。敵のレイテ上陸をむかえて、1日を急いで、それを叩かなければならなかったのです。
Q. 愛宕、高雄、摩耶が、どうして、あんなにやすやすと敵潜水艦にやられたのでしょうか?
A. パラワン水道を行かずに、西方の南沙諸島をまわれば、その付近には岩礁が多いので、敵潜水艦が出没せず、安全であることがわかっていました。だが、そうすれば、1日遅れるのです。その時間がなかったのです。
と、栗田氏は答えていた。
そして、「謎の反転」について栗田氏は、「すべてわからなかった」と答えていた。

記者会見をやった事も有ったんだな。
695名無し三等兵:2007/04/26(木) 02:00:59 ID:???
「すべてわからなかった」っつーのは情報のことだろうね。
ちょっとボケ老人じみたセリフで味があると思うが
696名無し三等兵:2007/04/26(木) 09:38:23 ID:???
状況が不確定だからターンしたのか…。
697名無し三等兵:2007/04/26(木) 09:56:23 ID:???
それもあると思うが、誤情報に惑わされた(自作自演の可能性あり)ってのもあるんじゃないか
698名無し三等兵:2007/04/27(金) 23:23:49 ID:???
「わかんなかった」で済ましてんじゃねーよボケ
こっちの方が100倍わけわからんわ

ま、本人すら意味不明なんだから俺らが反転の理由を云々してもわかるはずねーわな
699名無し三等兵:2007/04/28(土) 00:03:09 ID:00u8Mfu8
栗田ターンの真相が封印されていて2044年に公表される、
とかねーかな。
700名無し三等兵:2007/05/02(水) 23:46:32 ID:skhSDE2o
700なら木内梨生奈とセックスできる。
700なら05年度の天てれの魔法少女姿の木内梨生奈とセックスできる。
700なら競泳水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
700ならメイドさんの木内梨生奈とセックスできる。
700なら秘書スーツ姿の木内梨生奈とセックスできる。
700ならブルマー姿の木内梨生奈とセックスできる。
700ならスクール水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
700ならバニーのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
700ならハイレグレオタード姿の木内梨生奈とセックスできる。
700ならセーラ服のコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
700ならスチュワーデスのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
700なら不知火舞のコスプレをした木内梨生奈が俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
700ならセーラー戦士のコスプレを一通りした木内梨生奈がディープキスをしながら手コキしてくれる。
700なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの木内梨生奈が生姦&膣内射精させてくれる。

700なら木内梨生奈が結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で木内梨生奈が孕んでくれる!

700ならJSFに法則発動
700なら空自の次期F-Xはライノ

拒否や無効化,棄却、取り消しはできません。 
701名無し三等兵:2007/05/03(木) 03:46:21 ID:???
栗田=雪印の社長
疲れてたとか寝てないとか言い訳するんじゃねえよ。
むしろ愛宕もろとも沈んでくれていたらあんなみっともない結末にはならなかっただろうに。
702名無し三等兵:2007/05/03(木) 10:12:05 ID:???
栗田戦死の場合の展開はどうなるの?
第二艦隊司令長官の代役は誰が執る事になっていたのか知っている人いる?
703名無し三等兵:2007/05/03(木) 14:29:58 ID:???
第一遊撃部隊の次席指揮官たちの海兵出身期一覧

第一戦隊:司令官:宇垣纏中将(40期)
第三戦隊:司令官:鈴木義尾中将(40期)
第五戦隊:司令官:橋本信太郎中将(41期)
第七戦隊:司令官:白石萬隆中将(42期)
第十戦隊:司令官:木村進少将(40期)
第二水雷戦隊:司令官:早川幹夫少将(44期)

40期3人のうちで将官への昇進が一番早いのが宇垣(1938年11月15日付で
栗田と同時)。
だから宇垣が最先任。
704名無し三等兵:2007/05/03(木) 14:41:03 ID:???
トンクス

ということは、タラレバだけど、栗田はんには戦死してもらいたかったね。
初っぱなに愛宕とともに。そうしたら確実にレイテ突入となったことだろう。
705名無し三等兵:2007/05/03(木) 15:21:16 ID:???
どうかな。宇垣だったらどこまでも護衛空母を追いかけ続けたかも知れんぞ
706名無し三等兵:2007/05/03(木) 15:35:09 ID:???
追いかけて確実に沈めたろう
そしてその後にレイテに突入しただろう
707名無し三等兵:2007/05/04(金) 00:09:36 ID:???
南雲中将に水雷戦隊指揮させなかった時点で負け決定。
本人嫌がっても言い包めて乗せちまえばノリノリで舵握って護衛空母追い回してるよ
708名無し三等兵:2007/05/04(金) 01:54:51 ID:???
>>705
護衛空母を追いまくって沈めた時には航空攻撃で多くの艦が大被害。
その後遠く離れたレイテに向かっても、どうせ突入前に全滅だろ。
709名無し三等兵:2007/05/04(金) 02:18:35 ID:???
集合命令出した時にはほぼ追い詰め完了で後一歩だったんだし
大差はない
710名無し三等兵:2007/05/04(金) 03:34:09 ID:JCe4lmxX
レイテに突入するぞ〜!
    ↓
機動部隊発見!武蔵のあだ討ちだ〜!
    ↓
やっぱレイテ突入の方が大事か、攻撃中止!
    ↓
南西方面に機動部隊?こりゃレイテどころじゃねえ、反転!
    ↓
何だよ機動部隊なんかいないじゃん。
今からレイテ行っても間に合わないし、このままバックレっかな。


それが栗田クオリティ
711名無し三等兵:2007/05/04(金) 03:38:58 ID:???
>>708じゃあ西村と志摩と栗田シャッフルすればよかったんじゃね?
712名無し三等兵:2007/05/04(金) 05:29:46 ID:???
>>1の書込みを見てほしい。
なんとつまらない書込みだろうか。
義務教育を終えていない小学生であったとしても
多少のヒネリを加えて書き込む事は容易なはずである。
しかしこの書込み内容からはその形跡は微塵も感じられない。

彼の脳に重大な障害が発生している事は誰の目にも明らかだろう。
恐らく彼は経済的な事情で十分な治療を受ける事が困難な状況に陥っているに違いない。
この一見無意味としか思えない彼の書込みは、
現在の医療システムの見直しを訴えたメッセージなのではなかろうか。
713名無し三等兵:2007/05/04(金) 09:52:50 ID:???
第一次ソロモン海戦で
命令「為シ得ル限リ夜間敵輸送船団ノ泊地ニ殺到之ヲ撃滅」でありながら
理由「空母がいるかもしれない」で
敵の護衛艦隊を何隻か沈めただけで反転した
三川さんを叩くスレですね
714名無し三等兵:2007/05/04(金) 11:06:58 ID:???
だいたい、艦隊を反転させたことで栗田がたたかれるなら
部下に死守を命じておいて、自分たちだけ飛行機で遁走
(かわいがっていた芸者も「篤志看護婦」として一緒に逃走)した
ビルマ方面軍の司令官木村兵太郎はどうなるんだろうか?
しかも、この男は遁走中に大将に昇進するという離れ業まで演じている。
責任を自覚して自らサイパンに死した南雲なんて可愛いものだろ。
715名無し三等兵:2007/05/04(金) 11:24:30 ID:???
連合艦隊司令部のレイテ突入命令を握り潰して幻の機動部隊を発見した事にしたのは栗田
716名無し三等兵:2007/05/04(金) 11:27:31 ID:???
罪の軽重でいうなら、何をどうしようが大勢の決まったマリアナ以後の栗田でなく
戦機を左右しかねない米軍ガ島上陸翌日の三川こそ、
作戦意図も経緯もまったく同じの分、叩くべきだな
717名無し三等兵:2007/05/04(金) 11:30:43 ID:???
戦後の反転批判については三川司令部も
「(すでにこの世にはいない)神参謀の提言」
とか、いろいろ捏造している。
「日本は工業力がないからあまり艦を失わないように」と軍令部総長が無茶を言う海軍で
栗田栗田と個人の資質のみ唯一の原因と批判するのは

  物 知 ら ず だ
718名無し三等兵:2007/05/04(金) 12:17:22 ID:???
誰も唯一の原因とは言っていないと思うが?
決定的要因ではあろうが
719名無し三等兵:2007/05/04(金) 12:44:31 ID:???
つまり日本海軍はナサケナイ貧乏性であって臆病ではないと?
720名無し三等兵:2007/05/04(金) 12:53:25 ID:???
>>717三隈と最上見捨てて敵前逃亡する弱将の言う事など全て捏造に過ぎない
721名無し三等兵:2007/05/04(金) 16:11:52 ID:???
栗田を司令官にした時点で、連合艦隊司令部はこの作戦に本気じゃなかったんだよ
722名無し三等兵:2007/05/04(金) 17:04:42 ID:???
>>721大和特攻の時もそうだったよ
後先を捨てて保有するカソリン全部と帝国海軍の全稼動機使って
艦隊の護衛せにゃならん状況で上層部は大和を無かった事にした
723名無し三等兵:2007/05/04(金) 19:59:28 ID:???
>栗田を司令官にした時点で、連合艦隊司令部はこの作戦に本気じゃなかったんだよ
何事にも先任順序があってマリアナの敗戦後、第二艦隊は油の豊富なリンガまで南下させ
そのままだったんだよ。

ただ捷1号作戦の立ち上がりの混乱(台湾沖航空戦)を無視して、「本気じゃない」というのはいい過ぎだ。
作戦原案は海軍最後の特攻作戦とか小沢を囮にとか有終の美を飾るとか
デスペラードなものじゃないんだから・・・。
724名無し三等兵:2007/05/04(金) 20:33:37 ID:???
艦長以下の香具師はデスペラード炸裂な雰囲気になってたぞ。
レイテ近辺で敵戦艦と戦うって事だけは伝わってたようで作戦前夜は釜炊きや機銃員まで連合艦隊のお葬式
西村艦隊の一糸乱れぬ戦闘行動からすると下は怖がってはいなかったようだ
725名無し三等兵:2007/05/05(土) 16:38:53 ID:???
>>722
>後先を捨てて保有するカソリン全部
重油だろ、ディーゼルにガソリン使うかよ!
726名無し三等兵:2007/05/05(土) 19:04:16 ID:???
栗田艦隊の任務って結局は「全滅覚悟で」レイテに殴り込むことなんだよな。
(少なくとも当日の段階では)
正直、通常時の作戦だったら栗田提督の判断ってのはまともだと思う。
普通に考えて、艦隊が全滅する可能性が高いって状況で作戦を中止しない方がどうかしてる。
だから問題は、栗田艦隊が全滅覚悟だってことが、作戦として説明されていたかどうかだろう。
「全滅を覚悟して」臨んだ作戦であの反転だったら叩かれるのは仕方ないけど、
そうだったかどうかはかなりあやしいと思う。
727名無し三等兵:2007/05/05(土) 21:45:51 ID:???
>>725
護衛の飛行機の話だろ。よく嫁。稼働機って書いてるだろうが。
それともディーゼルで飛ぶ飛行機があったら挙げてくれんか。
728名無し三等兵:2007/05/05(土) 22:29:05 ID:???
>>727
ユンカースのユモエンジンをお忘れ無く。
729名無し三等兵:2007/05/06(日) 15:52:56 ID:???
連合艦隊を挙げての海戦に、第二艦隊の伝統が何だ、栄光が何だ、馬鹿野郎


といって愛宕じゃなく大和か武蔵を旗艦にする栗田






あんまりかっこよくないな
730名無し三等兵:2007/05/06(日) 18:30:40 ID:???
>>703

第二艦隊内の序列をもうちょっと正確に書くと以下のようになる。
一応兵学校出身者のみに限定。また将官の艦長も除外。参考までに
専門も書いておく。

栗田健男 乙種水 第二艦隊司令長官 昭和17年5月1日中将任官 四〇
宇垣纏 高砲、甲種 第一戦隊司令官 昭和17年11月1日中将任官 五四
鈴木義尾 航、甲種 第三戦隊司令官 昭和18年5月1日中将任官 六五
西村祥治 乙種航 第二戦隊司令官 昭和18年11月1日中将任官 七九
橋本信太郎 高水、甲種 第五戦隊司令官 昭和19年10月15日中将任官 一二六
白石萬隆 高水、甲種 第七戦隊司令官 昭和19年10月15日中将任官 一三一
木村進 航 第十戦隊司令官 昭和17年5月1日少将任官 一五二
小柳富次 高水、甲種 第二艦隊参謀長 昭和17年11月1日少将任官 一七五
早川幹夫 高水、甲種 第二水雷戦隊司令官 昭和18年11月1日少将任官 二五六

電報符は昭和19年7月1日のものだが、将官は進級しても相対的順
位に変動はないので、この数字が事実上の序列と見てよい。

海兵期で見るのはそれほど間違っているわけではないが、将官に
なるまでには抜擢もあるので、必ずしも海兵期が序列そのもので
はないので。
731名無し三等兵:2007/05/07(月) 03:44:55 ID:???
>>730
サンクス。
703を書いた者だが電報符がわからなかったので、候補を絞る目安として海兵出身期をつかった。
結局指揮権の継承順位の決め手は将官昇進の時点がいつかということだね。
イギリス海軍と同じなんだな。
あと参謀長職は指揮官の幕僚の長という位置づけだから指揮権継承には入らないんじゃマイカ?
732名無し三等兵:2007/05/08(火) 00:08:33 ID:???
>>731

たしかに参謀に指揮権がないのは事実。ただそれは、参謀長職そのものが指揮
官としては見なされないってことだと思ってる。逆に言えば、緊急時にあって
も指揮権限が取り上げられているかどうかは別なんじゃないかと。

艦隊令には「聯合艦隊司令長官及艦隊司令長官缺員中又ハ事故アリテ其ノ職務
ヲ執ルコト能ハサルトキハ麾下ノ將校軍令承行ノ順序ニ從ヒ其ノ職務ヲ代理ス」
とあって、別に艦隊職員たる参謀長や参謀を排除しているようには見えない。

雨倉さんが「海軍オフィサー軍制物語」で書いているように、参謀長より先任
の司令官がいれば、司令長官戦死の場合は当然その司令官が指揮を継承するだ
ろうけど、逆に参謀長が最先任者になっちゃったら、それは参謀長が継承するっ
てことになるんじゃないかな。

軍令の承行において参謀が除外されるなんて軍令承行令にも書いてないし、雨
倉さんも暗にその可能性は認めているように取れるんだけど。

もっとも実例はないからあくまでも想像だし、自信はないけど…。
733名無し三等兵:2007/05/08(火) 02:03:13 ID:???
181 名前: 名無し三等兵 Mail: sage 投稿日: 07/05/07(月) 23:53:40 ID: ???


   ハルゼー
 lヽ  ↓
 l 」∧_∧   アヒャヒャヒャヒャヒャ
 ‖( ゚∀゚ ) タベチャウゾー   ガオーー!
 ⊂    つ
   人  Y
  し(_)    栗田
           ↓
          ∧_∧
         (∩Д` )  エーン
         (ノ   つ   コワイヨーーー
          人  Y
        (__(__)
734名無し三等兵:2007/05/08(火) 10:15:22 ID:???
栗田がレイテ反転を口走った時に宇垣がクーデター起こせば艦長から下は全員従っただろうな。
幕僚は全員腰抜けのクズ野郎だから無論そいつ等も空いた弾薬庫に監禁
735名無し三等兵:2007/05/08(火) 10:16:39 ID:???
まあ戦闘中は同じ艦の同じ艦橋に並んで立っているわけだから、司令長官だけ氏んで
参謀長が生き残るということはあまりないんじゃないのかな。
山本・古賀両長官の遭難の時のような機上で敵の襲撃を受けたり移動中に悪天候に
巻き込まれるなんてのは例外中の例外。
あと捷号作戦開始のときのように巡視中で長官と参謀長が離ればなれというのもあるか。

つーか空襲で艦橋に直撃弾受けたりしたら司令部も艦の幹部も全滅が相場でしょう。
となると栗田戦死の場合は宇垣・小柳も道連れで、二艦隊の指揮権は金剛座乗の
三戦隊司令官鈴木中将に移った可能性が高い。この人はどんな評判なんだろう。
黛大佐は悪口書いているけど。
736名無し三等兵
可能性の多寡を云々しても仕方ないでしょ。戦死ではないけど、小
柳参謀長が至近弾の破片で職務を執れなくなったときも栗田長官に
は別状なかったわけだし、その逆が起こってもおかしくない。