●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 319

このエントリーをはてなブックマークに追加
733名無し三等兵:2006/10/29(日) 12:30:20 ID:???
>>722
基地内の隊舎で動物飼うのは厳禁
ただし、熱帯魚くらいなら許容される場合も有り
734名無し三等兵:2006/10/29(日) 12:37:37 ID:QOKfewu7
>>733
なるほど・・・ありがとうございました!
735名無し三等兵:2006/10/29(日) 12:40:15 ID:???
みろりは「噴進」の意味を知らない
736名無し三等兵:2006/10/29(日) 12:45:32 ID:???
やはり緑は雑談スレでレスがつかなくなるとこっちに来たか
737名無し三等兵:2006/10/29(日) 13:43:17 ID:???
>>712
歩兵は歩兵だし砲兵は砲兵。
それぞれ兵科が違うから。
一括りにした呼び方なら「兵士」でも「将兵」でも。

Kampf「戦闘」+Gruppe「集団」でKampfgruppe
ドイツ語では二つ以上の単語を繋げた単語は一綴りにする場合が多く、名詞の頭文字は必ず大文字で表記する。
略号だとK.Gr.
738名無し三等兵:2006/10/29(日) 13:49:26 ID:???
>>726
機関銃といっても、国も時代も色々あるし・・・
739名無し三等兵:2006/10/29(日) 13:59:34 ID:E3cXWP6M
>>735
実際に曳光弾の弾道は通常弾と微妙に異なる。噴進とまではいわないが、
曳光(=排気)することでベースブリードと同様の効果が出てしまうこと、
曳光薬の消費に伴って重心、重量が変化することが原因。
だから曳光弾は弾道特性が異なる、というのは真実。大巾に違うわけではないが。
740名無し三等兵:2006/10/29(日) 14:04:28 ID:???
>>735
砲兵相手に何言ってるんだ馬鹿
曳光弾は曳光材の燃焼によってロケット的効果を発揮するため、普通弾との重量差とあいまって弾道が伸びる(落差が小さい=上へ行く)
翠の言ってる事が間違いだと思うなら、実証的かつ論理的に反論して見ろ
741名無し三等兵:2006/10/29(日) 14:07:58 ID:???
もちけつみろり
742名無し三等兵:2006/10/29(日) 14:12:28 ID:NsHW7RpV
>>737
zbVって最後のVだけ大文字だけどなんか意味あるの?
743名無し三等兵:2006/10/29(日) 14:14:27 ID:E3cXWP6M
>>740
議論スレに逝くまでもないので簡単にコメントして終わるが、小銃弾の曳光弾程度では
ロケット効果はないか、ほとんど無視できる。>>739に書いたようにベースブリード効果と
重量変化が主。ロケット作用が主、と勘違いする人が多いので念のため。
744名無し三等兵:2006/10/29(日) 14:42:27 ID:???
やっぱみろりは偽モノだな
745名無し三等兵:2006/10/29(日) 14:49:39 ID:???
少なくとも砲兵ではなさそうだな>みろり
746名無し三等兵:2006/10/29(日) 14:51:50 ID:???
またファンクラブの子か
747名無し三等兵:2006/10/29(日) 15:23:49 ID:???
>>724
アメさんの戦略ミサイル原潜(SSBN)のオハイオ級1〜4番艦が弾道ミサイル
(トライデントC4)を全て撤去して、24サイロのうち22サイロに、1サイロあたり7発、
合計154発のトマホークを搭載する話とごっちゃになったとか?

ttp://www.chinfo.navy.mil/navpalib/cno/n87/usw/issue_23/ssgn.htm

ちなみにHarpoon abolition Retirementあたりでググっても、
それらしい記事が出ないですね。
748名無し三等兵:2006/10/29(日) 15:29:17 ID:t7/GPRmO
H&KのHK417って、どの位反動あるのですか?一般兵士でもあつかえますか?
749名無し三等兵:2006/10/29(日) 15:32:25 ID:E3cXWP6M
>>747
センサーの性質考えても、トマホーク(タクティカルでも)でハープーンを代替できるとは思えないしねえ。

トマホークのアクティブ・レーダーバージョンを開発するってのなら話は別だけど、
トマホークファミリーと部品共有ができても、開発費用で大赤字になるから意味ないだろうし、
そもそも重量が3倍も違い、射程が10倍も違うミサイルを代替ということが意味ないし。
750名無し三等兵:2006/10/29(日) 15:35:56 ID:E3cXWP6M
>>748
銃というより弾で考えるとわかりますが、普通の7.62mmNATO弾を使用するので、M-14と同等に考えればよいかと。
重量もM14と大差ないし。

ということは、単発では十分コントロールでき、フルオートでは全然コントロールできないものと思われます。
751750:2006/10/29(日) 15:38:13 ID:E3cXWP6M
ちなみにM14の三点バーストは、10m足らずの距離においた人間大の的に向かって撃つと、
穴が一つしか開かない。もちろんワンホールショットになるのではなく、2発はお空に逝ってしまうわけ。
AN-94の2点バーストはワンホールショットになりますが。
752名無し三等兵:2006/10/29(日) 15:59:51 ID:???
>>742
737ではないが横レス
z.b.V. は zur besonderen Verwendung (直訳すると「特殊な・用途/使用・のために」)の略で
Verwendungだけが名詞だから。(737が書いているとおり名詞の頭文字は大文字で書く)

zur は前置詞zu(英語のtoに対応)+定冠詞der(同じくtheに対応)の縮約型。
besonder は「特殊な」という形容詞。
(ケツが...enとなってるのは「〜に」と言うことを表すときに形容詞の語尾が変化するから。

あらためてドイツ語ってめんどくさいな
753名無し三等兵:2006/10/29(日) 17:10:17 ID:???
1、開発中の兵器ってその時点で完成してるように見えるのに、どこか完成してないのでしょうか?(XM8、F-35、)F-22なんて2000年のごろには既に形になってたと思うのですが。

2、F-22の現在の配備数と、これからの配備予定は?
754名無し三等兵:2006/10/29(日) 17:11:28 ID:???
ID
755名無し三等兵:2006/10/29(日) 17:19:35 ID:???
>>753
東京モーターショーに出展された車でも市販されるのは結構後だったりする
って例えはちょっと分かりにくいかな?
現在撮影中の映画も既に完成してるシーンを繋いでCMしたりする
アレと似たようなもん
756名無し三等兵:2006/10/29(日) 17:21:38 ID:ONCUUJO3
ID忘れ
757名無し三等兵:2006/10/29(日) 17:23:23 ID:???
ゲーム雑誌とかに載ってるスクリーンショットで
「この画面は開発中のものです」ってやつとおんなじだな
758755:2006/10/29(日) 17:24:03 ID:???
>>755
× CM
○ CF
の方が正しいな、スマソ
759名無し三等兵:2006/10/29(日) 17:25:10 ID:???
>>753
実機にして試験してみないことには設計とか運用のための詰めができない部分ってのもあるんですよ。
飛行機だと飛行特性上していい機動、制限されるべき機動を研究したり、各部分の疲労・消耗具合を調べて
材質を変更する必要がないか調べたり、取り付けの方法・角度を検討したり。
地上車輛でも似たような「走らせてみて分かること」はいろいろあります。
760名無し三等兵:2006/10/29(日) 17:26:40 ID:xG1+kS3W
一つの兵器の取扱説明書ってどれくらいの量でしょうか?モノによっては
書斎一つができそうなくらいあると聞きましたが。
761名無し三等兵:2006/10/29(日) 17:27:47 ID:E3cXWP6M
>>753
質問者はIDを出してね(sageにしない)。

1. 開発中の兵器は一応動くようには作ってあるものの、様々な点が不完全です。
例えば火器管制システムが搭載されていない、兵装が装備できない、装備できるよう作られていても
実際に装備して大丈夫かどうか試験されていない、パーツが間に合わせで十分な能力がでない、あるいは保たない、
などなど。例えばF-22も数時間ごとにシステムを再起動しないとハングしたり、バグで墜落したりしています。
対地攻撃能力がないタイフーンを「配備はされているが実用機でない」とからかう人もいます。
戦闘機は兵装を搭載して飛び、航法を行い、目標を探知して兵器に伝え、無事兵装を切り離して命中させ、
メンテが容易で故障しにくく、安価で操縦しやすく、特別な管理や施設が要らないものでないとダメなわけで。

2. 1飛行中隊(24機+2機)が完成し、2中隊目に納品が始まっているところ。テスト用機を別にすると
30機ぐらいじゃないでしょか。今後の調達数は議論の真っ最中ですが、一応、毎年20機程度になりそう。
762名無し三等兵:2006/10/29(日) 17:29:20 ID:???
1:第二次世界大戦の映画とかFPSで
米軍兵士の装備はBARやらトンプソンやらM1ガーランドをもってることが多いですが
部隊ごとに支給される装備が決まってるんですか?それとも個人の自由?

2:ノルマンディ上陸作戦をテーマにした映画/ゲームで一番設定どおりなのはどれですか?
作品によってはガケをフック?で登ったり、海岸にコンクリの壁があったり、岩を駆け上がって行ったりしてるけど・・・
763名無し三等兵:2006/10/29(日) 17:30:13 ID:???
>>760
F-15だと広辞苑くらいのが5・6冊ついてくると聞いた、もちろんパイロット向けので
764名無し三等兵:2006/10/29(日) 17:33:02 ID:???
装備は分隊ごとに決まってる
765名無し三等兵:2006/10/29(日) 17:33:27 ID:E3cXWP6M
>>760
兵器として使うには、単に引き金がここ、だけではだめで、戦場での使用方法から訓練方法、
訓練をクリアしたかどうかのテスト方法から放棄するときのこわし方まで必要になります。

一例を挙げると
ttp://www.globalsecurity.org/military/library/policy/army/fm/23-31/index.html

ただ、これは使用側の取説であり、メンテ側になると、特に複雑な兵器システムになると、
また違うレベルのものになります。
ttp://www.globalsecurity.org/military/library/policy/navy/nrtc/14110_ch7.pdf
766名無し三等兵:2006/10/29(日) 17:33:55 ID:???
>>760
イージス艦で(アーレイ・バークかタイコかは知りませんが)20トン、という説があります。
767名無し三等兵:2006/10/29(日) 17:35:16 ID:???
>>762
一応「部隊のこのポジションの人はこの銃を持つ」ってのが決まってて
それに従って銃器は支給される。
でも戦闘を繰り返してるとそのうち「個人勝手」な状態に陥ることも。

「史上最大の作戦」に尽きる>ノルマンディの映画

崖をフックで登っているのは、「オック岬砲台攻略戦」という戦い。
陥落させたら砲が設置されてなかった、ってのも史実通り。

ちなみに「プライベート・ライアン」は戦闘シーンのリアリティは高いけど
考証はメチャクチャ。
トム=ハンクスの所属してた部隊は海岸陣地への上陸作戦には参加してない。
768名無し三等兵:2006/10/29(日) 17:37:38 ID:???
>>762
部隊の誰が何を持つか、というのは決まっています。
ただ、拳銃レベルの個人購入(正規装備品に加えて持つ)や
敵からのぶんどり品を独自に装備するのは、普通に行われていました。

また負傷・死亡で欠員が出たりすれば色々事情は変わってくるでしょう。
769名無し三等兵:2006/10/29(日) 17:42:05 ID:NsHW7RpV
第2レンジャーはオマハとユタの丁度中間地点に上陸したはず
770名無し三等兵:2006/10/29(日) 17:42:57 ID:???
>>760
兵器によって違うから何とも言えない
自衛隊装備で言えば…
小銃や拳銃はちょっとした冊子1冊程度
航空機は油圧・電機・計器・無線それぞれで本棚4、5個分は軽くある
これが艦船になると想像もつかん
771名無し三等兵:2006/10/29(日) 17:43:20 ID:DEeW12ti
B-29は強力な火器を備えてますが、迎撃に来た日本機を墜とそうと思って
味方の編隊内のB-29に誤って機銃を当てて撃としてしまったことってありますか?
772名無し三等兵:2006/10/29(日) 17:51:33 ID:???
>>767
史上最大の作戦にもレンジャー出てくるけど…
773名無し三等兵:2006/10/29(日) 17:51:57 ID:aaPTrirI
何故、黄金の国ジパングは存在しないのですか?

・ジパング
東経145°から180°、北緯0°から50°の何処かにあり、
金を初めとする貴金属やレアメタルが採り尽くせないほどあると言われている
とても豊かな島国。
774名無し三等兵:2006/10/29(日) 17:52:26 ID:SM91dasM
兵器を外国から購入することはよくあることだと
思うんですけど、整備の方法とかも教えてくれるんですか
775名無し三等兵:2006/10/29(日) 17:52:46 ID:???
>>771
Bー29に限らずそういう事はよくあった
>爆撃機が防御機銃で編隊内の味方を撃ってしまう

でも、そんなのは「言わなきゃ解らない」「言われなきゃ解らない」ので
大概撃ったほうは黙ってるし撃たれた方が後で報告しても握り潰されたり
する。

欧州のB-17の戦闘記録フィルムを見ると、
「どう見てもこれ味方に思いっきり当ってるよな・・・」
というのが結構・・・。
776名無し三等兵:2006/10/29(日) 17:55:15 ID:???
>>773

東経145°から180°、北緯0°から50°の何処かにあり、
金を初めとする貴金属やレアメタルが(種類は豊富だが量的に採算が合わないため)採り尽くせないほどある、対外経済はとても豊かな島国。

なら実在しますよ
777名無し三等兵:2006/10/29(日) 17:55:19 ID:???
>>774
基本的に整備マニュアルがありますし、大物になると整備要員の研修とかもあります。
「メーカー代理店を開いて、整備丸ごとお任せ」みたいな手段もないわけではないですが。
778名無し三等兵:2006/10/29(日) 17:55:22 ID:???
>>772
史上最大の作戦のレンジャーはちゃんと砲台を攻略してるじゃん。

Pライアンのミラー大尉はレンジャー部隊なのにオマハ海岸に上陸してる。
ありえなーい。
779名無し三等兵:2006/10/29(日) 17:55:23 ID:E3cXWP6M
>>774
整備の方法から使用方法の訓練、整備用具からスペアパーツなどまでパッケージで値段が付くのが普通です。
780名無し三等兵:2006/10/29(日) 17:56:47 ID:???
>>773
日出づる國(世界で最初に日がさす國。つまり、日本の事)よりも
先に日がさす國があっちゃいけないから。
781名無し三等兵:2006/10/29(日) 17:56:57 ID:hVGMVaEY
障害者でも兵士になれるのでしょうか?
782名無し三等兵
>>762
コンバットでも、トンプソン機関銃を持っているのは下士官で分隊長のサンダースで他の兵士はガーランド自動小銃。
うち一人がBARの射手っていう編成は大体順守されてる。