F-35】JSF総合スレッドPart 10【X-32】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1新スレ立ってないとはかんしゃく起こる!
2名無し三等兵:2006/10/12(木) 21:30:59 ID:???
自分で2
3名無し三等兵:2006/10/12(木) 21:33:07 ID:???
                ,r¬''r,、    .,----------------/゙''x,   'l广゙二二二二二゙゙゙゙゙゙"'┐
      .,r''"゙'''i、   .| .i口 │    .゚li,_,,r----------------″   ゚'''″      .゙|    .|
     ,,i″,/'L .゚!i、  ゚=,,二r°                              ,″   ,i´
   .,,i″ .,i´ ゙l, ゙'!i,、                                  ,i´   ,i´
  ,,r° ,l°  .゙┐ ゙'=,、                                   ,l°  .,l゙
 r″  ,i´    ゙!i、  .゙'=,,、                             ,l"   ,i″
 ゚!i、  .,「      ゙┐   ゙゚'+,,_                          ,r″  ,,,.~''・x,_
  ゙'x, l゙           ゙!i,、    ゙'i、                       ,,r″  .,,r'"゙゙l,、 .゙''x,
   ‘″         ゚=,、   .| r‐-------------------'”゚'x,    _,r'"  ,,r・°  ゙L   .゙ト
               ゚ヘ,,、 | ゙'L,r‐―――――――――ー'"._,,r・″_,,v・'″     ゙L   ,!
                    ゙゚''''°                     ―・'''゙″         ゙'一'″
4名無し三等兵:2006/10/12(木) 21:35:04 ID:???
3はワルイ人
5名無し三等兵:2006/10/12(木) 21:39:18 ID:???
>>3は社民党支持者
6名無し三等兵:2006/10/12(木) 21:43:52 ID:???
スカイロケットで大炎上中!
ステルス機ファンからプロジェクト分析ファンまで何でもござれ
成功しても失敗してもネタに困らない「ぼくらのF-35B」

・垂直離着陸機なんだから何でも大丈夫だろうと思って
 いたら垂直離着陸を禁止された
・F-35Aの機密保持格納庫から徒歩1分の路上でソ連機
 のように雨ざらし放置されていた
・ぐにゃりと音がしたのでキャノピーを開けてみるとリフト
 ファンに甲板員がからまっていた
・正規空母に着艦した機体が襲撃され、気がついたら
 リフトファンだけ残っていた
・装備満載してリフトファンとスキージャンプで発艦する、
 というかリフトファンだけでは軽装備でも発艦できない
・装備集積所が海兵隊に襲撃され、F-35Bだけ破壊された
・タキシングして発艦位置までの10mの間にリフトファンの
 警告ランプが点灯した
・搭乗員の1/3が事故経験者。しかも着陸事故がミッション
 成功をもたらすという母艦伝説から「新造機ほど危ない」
・「そんな危険なわけがない」といって500ポンド満載で発艦
 して行った搭乗員が5分後ずぶ濡れで戻ってきた
・「何も持たなければ着陸に失敗するわけがない」と手ぶら
 で帰ってきた機体が「ごろごろどぼん」とレッコされた
・最近流行っている着艦は「緩降下着陸」垂直着陸しなくて
 済むから
・処女飛行から着艦200回で墜落事故起こす確率が150%。
 着陸失敗して搭載した爆弾を誘爆させる確率が50%の意味
・F-35Bにおける墜落事故は年平均120回、うち約20回が
 お持ち帰り爆弾の誘爆。
7名無し三等兵:2006/10/12(木) 22:32:40 ID:???
・ぬるぽ
8名無し三等兵:2006/10/12(木) 22:55:25 ID:mAUfZWSA
>>7
ガッ
9名無し三等兵:2006/10/12(木) 23:32:49 ID:???
JSFを統合戦闘機と考えるからまずくなるのであって
ヨセフ・スターリン戦闘機と考えればちょっとは安心出来るだろう
10名無し三等兵:2006/10/12(木) 23:38:30 ID:???
粛正(計画中止)されそうな名前だな。
11名無し三等兵:2006/10/12(木) 23:41:17 ID:???
「諸君はなぜ飛行機に百貨店を造るのだね?」てな訳でリフトファンを撤去
12TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/10/13(金) 00:03:46 ID:???
>1おつ

そしてXFV-12ゲット
13名無し三等兵:2006/10/13(金) 07:32:39 ID:???
ジャパニーズSF戦闘機。つまり空想なわけだ。
14名無し三等兵:2006/10/13(金) 07:56:34 ID:8umXil0E
はじめから別に作ってリャ、今頃全型量産してるのか。
15名無し三等兵:2006/10/13(金) 09:15:43 ID:???
リフトファン用のターボシャフトを別に積んではどうだろう?
ヘリ用のを2基ぐらい
16名無し三等兵:2006/10/13(金) 09:50:12 ID:???
>>15
それやるならいっその事フリースタイルみたいに
15トンの後部ジェットと4.5トンのリフトジェット2基の組合せにした方がいいかもな
17名無し三等兵:2006/10/13(金) 10:49:16 ID:As9+FyNP
「ターボシャフトを別に積む」ってどういう事?
18名無し三等兵:2006/10/13(金) 11:02:12 ID:???
>>17
ジェットエンジンは、圧縮器で圧縮して高温になった空気に燃料を吹き込み
点火して高温のガスを発生させそのガス圧でタービン(=ターボ)を
駆動してその駆動力で圧縮器を駆動します。
おなじタービン軸出力でファンを動かすのがターボファン、
トランスミッション経由でプロペラを駆動するのがターボプロップ
トランスミッション経由でローターを駆動するのがターボシャフト
プロップの場合はプロペラと組ですが、
ターボシャフトは軸出力が出てるだけなので、
そのターボシャフトの軸出力をリフトファンのプロペラシャフトに接続すれば
リフトファンを駆動出来ると言うわけです
19TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/10/13(金) 11:10:59 ID:???
>18
(その1)
同じリフトを発生させる場合、流れ断面積と所要パワーは反比例します。

等価円盤面積100平米のヘリのローターが10トンのリフトを発生するとするなら、
断面積1平米のリフトファンで10トンの推力を出すにはヘリの100倍の馬力を与えるものと
まず仮定して検討を開始します(数値は全て仮です)。

JSFと同様の重量のヘリが数千馬力しか無いターボシャフトエンジンで楽々と飛びますが、
JSFはホバリングするのにさえ数万馬力で駆動されるリフトファンが必要です。


(その2)
>17氏はターボシャフトエンジンや広義のガスタービンエンジンについて聞いているわけでは
無いように見えます。


20名無し三等兵:2006/10/13(金) 11:12:53 ID:fDGy6HsA
15.16.18あたり、なんか、変。
2117:2006/10/13(金) 11:18:08 ID:As9+FyNP
理解できました

リフトファン用のターボシャフト「エンジン」を別に積む→
それやるならいっその事フリースタイルみたい

の流れですね
22TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/10/13(金) 11:21:43 ID:???
>20
「量」の概念が無い記述に見えますね。特に>15。
23名無し三等兵:2006/10/13(金) 11:23:08 ID:???
>20

「漏れはターボシャフトエンジンってものを知ってるぜ」と>18で書いているあたり、リアル厨だろ。
最近は秋休みってものを設ける学校もあるらしい。
24名無し三等兵:2006/10/13(金) 11:31:09 ID:???
F-35Bはカーボンナノチューブ3次元織り複合素材で
重量が3/4くらいになったら、ようやく動き出すかな?

と思ってみた。
しかし、その途端にVTOL要求が追加されて
それにしちゃ搭載量限定されるとか
文句垂れる国がゾロゾロ出てきそうだ

STOVL離陸をする時は、後部のノズルは斜め下向きにするんですか?
そしてリフトファンのドアは開くんですか?
25名無し三等兵:2006/10/13(金) 11:33:52 ID:As9+FyNP
離陸時の出力不足が問題なら、フリースタイル方式はアリでは?
26名無し三等兵:2006/10/13(金) 11:53:56 ID:???
離陸時はショートテイクオフだから問題ない。
問題は着陸時。

燃料殆ど空っぽ、武器も僅かでないと、推力と機体重量を同程度に出来ない。
27名無し三等兵:2006/10/13(金) 12:28:29 ID:???
パラシュート付けては?
28名無し三等兵:2006/10/13(金) 12:34:09 ID:As9+FyNP
ラプターの可変ノズルの偏向角を90度にして、リフトファン付けたら?
29名無し三等兵:2006/10/13(金) 12:51:59 ID:???
>>28
リフトファンをつけたら機体下面ウェポンベイのほとんが無くなる気がしますが…。
30名無し三等兵:2006/10/13(金) 12:57:36 ID:???
>24
カーボンナノチューブでは折れんだろw
それは樹脂の方に混ぜるんであって
31名無し三等兵:2006/10/13(金) 13:07:07 ID:???
普通の炭素繊維で複合素材を作る時と同様に、うまく折り曲げて
3重軸織物としてしてから
間に樹脂を充填するものと思っていたが違うのか

たとえ長さ10mのカーボンナノチューブが出来たとしても
ナノチューブじゃそんなにクネクネ曲げられないか
(炭素原子だけでなく、ホウ素、窒素、珪素その他を区間ごとに増減させる
その部分の一方側だけ長く曲がった構造に出来るかも?と期待)

炭素オンリーのダイヤモンド構造より、窒化ホウ素や炭化窒素の
ダイヤモンド構造のほうが、硬い場合があるらしい。
そしてこれらからもナノチューブが出来ている
32名無し三等兵:2006/10/13(金) 13:14:00 ID:???
>30

http://tfr.seesaa.net/article/5670421.html

これ?1年も前のエントリだけどニュースには聞かないな。
33名無し募集中。。。:2006/10/13(金) 13:18:27 ID:???
カーボンナノチューブ
あいぼんなのぶちゅー
34名無し三等兵:2006/10/13(金) 13:22:37 ID:???
では樹脂にカーボンナノチューブ微粒子を混ぜ充填材とし、
骨材にカーボン&窒化炭素ナノチューブ長さ10m繊維
折り曲げバージョンを使った超高強度複合素材を作り
F-35Bに使おう

価格がスカイロケットというか太陽系の外側へw
35名無し三等兵:2006/10/13(金) 13:35:32 ID:???
昔から、日本は刀の炭素含有量を微妙に変えつつ
折り曲げては叩きを繰り返し、その前のは酸素量多くしたから
今度はあまり吹かずになど繰り返していたので

硬い部分と粘りのある部分が交互に並んで、よく切れるのに
脆すぎたりしない日本刀が出来たようだが

ところで、1900年代に沈んだ軍刀を50年後に引き上げたら、
殆ど錆びていなかったらしい。
どうも、船のさび止めの技術までも応用した軍刀で
日本刀のように叩いて伸ばしを繰り返し、更にふいごで炭素どれだけ飛ばすかを
調整するだけでなく、毎回クロムやニッケルを加熱した炎を吹き付けて
鉄とステンレスが交互に並んだ構造になっていたのだという。

第二次大戦前の軍艦でも、モリブデンのバーナーで焼いて鉄原子の
格子内にうまく微量物質をドープして硬度を上げていたようだが、
これを更に叩いて伸ばして折っての作業に組み込んでしまったという
途方も無い技法。

漆塗りだの日本刀だの、多層構造にして強度を増しているものも多い。
しかし一歩間違えば層の間で滑るように破壊するorz

粉末冶金で傾斜配合素材、傾斜機能素材なんてのもある。
しかし粉末の間にすき間がありそうな疑念が拭えないw
36名無し三等兵:2006/10/13(金) 13:35:41 ID:???
>>29
じゃあリフトファン分だけ全長を伸ばそう
F119をF135にして後部にはあの90度折れ曲がる偏向ノズルをつけて
二つのエンジン出力でリフトファンを駆動する

空気→ □□□□●←偏向ノズル
◆■■◎←リフトファン
空気→ □□□□●←偏向ノズル

F-22からの重量増はリフトファンの2トンと胴体延長の2トンの合計4トン
元が14トンだとして合計18トン

リフトファンの推力が40000lb
F135の後部ジェットのリフト推力が片側で18000lb、両方で36000lb
合計76000lb=34.5トン

差引16.5トンのペイロード。燃料が8トン、兵装が3トンだとしても
まだ余剰のリフト推力がある


37名無し三等兵:2006/10/13(金) 13:43:29 ID:???
双発のジェットエンジンで、両エンジンの推力が揃うように調節するのは
非常に難しい

という話だが
38名無し三等兵:2006/10/13(金) 13:58:56 ID:???
>>37
推力に余剰があれば、強い側のスロットを絞れば済む話
しかもこの方式の場合、前部のリフトファン1本、後部のリフトジェット2本で
3点で支える構造になり極めて安定

ハリアーが4点、F-35Bが2点、X-32Bが1点で、どれが静安定なのかわからないが

39名無し三等兵:2006/10/13(金) 14:01:01 ID:???
>F-35Bが2点

ロールポストは抜き?
40名無し三等兵:2006/10/13(金) 14:02:04 ID:As9+FyNP
フリーハンドは双発機だし、フリースタイルみたいなリフトジェット方式も推力が揃うように調節してる筈。
41名無し三等兵:2006/10/13(金) 14:03:27 ID:???
>>39
それを言い始めたらX-32Bは8点になってわけわかめ
http://seattletimes.nwsource.com/art/news/business/links/stovl_4.gif
42名無し三等兵:2006/10/13(金) 14:03:52 ID:???
>>38
そういう問題じゃなくて例えば横風がふいただけで両インテークからの吸気量が微妙に変化して推力に影響がでる。
43名無し三等兵:2006/10/13(金) 14:08:49 ID:???
>両インテークからの吸気量が微妙に変化

ではインテーク1つで双発にしよう。
インテークマウスは勿論ペリカン型
44名無し三等兵:2006/10/13(金) 14:11:03 ID:???
>>42
ハリアーの様に手作業で推力コントロールするわけじゃないんだから
外乱で水平が乱れたらジャイロで感知してコンピュータで制御して立て直すでしょう?
45名無し三等兵:2006/10/13(金) 14:15:53 ID:???
>>41
基本的な構造はハリアーなんだな
46名無し三等兵:2006/10/13(金) 14:18:12 ID:???
昔、

1.5発厨

というのがいたのを思い出したw
47名無し三等兵:2006/10/13(金) 14:18:26 ID:As9+FyNP
>>41
ミサイル積むスペースは?
48名無し三等兵:2006/10/13(金) 14:18:52 ID:???
>>44
そりゃそうだろうが「安定している」という認識は間違ってる。
ロールポストをフル活用して「安定させている」だけ。
49名無し三等兵:2006/10/13(金) 14:24:11 ID:???
ポールロスト
ポールポジション
ロストボール
50名無し三等兵:2006/10/13(金) 14:25:40 ID:???
>>47
無いわけが無いと考えましょう
要求仕様にインターネルウエポンベイと書かれているのならそれはどこかにあるはず
逆に言えば作ろうと思えば燃料タンクを潰してでも作るでしょう
つまり量産型ではどこかにあるのです
51名無し三等兵:2006/10/13(金) 14:28:52 ID:???
>>47
イラストに描かれていないだけで胴体脇にある。
ちょうど主脚の内側あたり。

ttp://aircraftwalkaround.hobbyvista.com/x32/x32_01.jpg
52名無し三等兵:2006/10/13(金) 14:30:58 ID:???
>>51
B型ではリフトノズルと干渉してその写真のJDAMしか搭載出来ない予感
53名無し三等兵:2006/10/13(金) 14:32:57 ID:As9+FyNP
>>51
サンクス。
しかし、フォルム的には傑作機にはけしてなれないような気がしますな。
54名無し三等兵:2006/10/13(金) 14:34:43 ID:???
任務後燃料を殆ど使い終わり、AIM-9Xを積んで、
パイロットなど込みで総重量15.5tになったF-35B
最後に少しでも軽くなるように燃料捨てる

「あの海兵隊陣地に着地しよう」
しかし、エンジンを一定時間使ってて推力減で垂直ランディングでも
14.4tしか推力ない状態だった
「仕方ない。近くの簡易滑走場行くか」

しかしさっき燃料捨てたせいで、もう一番近い簡易整地場所も行けない

「脱出!」
下で海兵隊員数名あぼーん
5551:2006/10/13(金) 14:44:14 ID:???
>>52-53
そうか、スマンこれX-32A/Cだわ。
写真を見る限りじゃX-32Bにはウェポンベイは無い模様。
56TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/10/13(金) 14:56:26 ID:???
>55
32Bにはウェポンベイはありませんでした。まぁ32Aも右舷にしかウェポンベイは無かったのですが。
57名無し三等兵:2006/10/13(金) 15:04:36 ID:???
ぶっちゃけ武器積まなければいいんじゃね?
58名無し三等兵:2006/10/13(金) 15:28:25 ID:8umXil0E
正直あのサイズでウエボンベイはきついだろ
59名無し三等兵:2006/10/13(金) 15:34:23 ID:???
>>58
いや、作れなかったんじゃなくて作らなかっただけだから、
設計上のスペースはあるんだよ

X-32Bに要求されてるのは兵装の運用試験じゃ無いからね
60名無し三等兵:2006/10/13(金) 18:15:11 ID:???
ステルス性を諦めるか離発着を削るか
61名無し三等兵:2006/10/13(金) 18:46:10 ID:???
ステルス諦めるのはイギリスバージョンだけ

連中の事だから、ステルスより超音速より大事な任務があると
あっちこっちにRCSも空力も無視して装備くっ付け始めるだろうw
62名無し三等兵:2006/10/13(金) 18:54:46 ID:???
B型のフル装備は物凄いことになってるんだろうなー
と言うか、ハリアー魔改造の方が安定性高そう
63名無し三等兵:2006/10/13(金) 19:55:52 ID:???
ショートテイクオフに必要な推力および運用重量

は、どの位とされているのかな?

重量増のため、ショートテイクオフと称して滑走距離600mとか
なったらどうしようも無い(一応STOLは離着陸距離600mという
定義をされた時期もあったが)
軽空母からの離陸は、スキージャンプがあっても無理になるとか
64名無し三等兵:2006/10/13(金) 21:25:50 ID:???
アドミラルグズネツォフの飛行甲板めいっぱい使っても離陸できないとかだったら面白い。
65名無し三等兵:2006/10/13(金) 21:33:42 ID:???
空母上でAB使うのは禁止されているから、

機体がスキージャンプから離れた瞬間に
全力でアフターバーナーフル作動!
確かに19.3tの推力はあるし、十分飛べる

が、インビンシブル級の船首はそれを繰り返されて
真っ黒焦げになってしまったのであった
66名無し三等兵:2006/10/13(金) 22:20:13 ID:???
TFRたんが生き生きしてるスレw

元祖スカイロケットのF-111もTFRたん好み
67名無し三等兵:2006/10/13(金) 22:27:13 ID:???
F-35Bがなぜに
「死のダイエットを行っている」
と言われているのかスレのみんなが解ってしまったスレの流れですね。

まさに決死のダイエットを行っているというわけです。

     ,,v‐v-/l_
    _「/ ̄  く  
    lYノノ/_ノl_ヽ)) 
    <イ( l l )l> 
   <|)'|l、 _ ノ|l  
    ,( リ<>o<>リ']  
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ 
  __(__ニつ/ まほろ /___
      \/____/ 

>553 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2006/07/23(日) 22:38:50 ID:???

>F-35Bに加えられた軽量化
>・配線を徹底的に見直して減量化(半分以下になったとか)
>・主翼桁を減らし肉抜き
>・フレーム桁を薄くして肉抜き
>・外板を薄くした
>・コクピットの後ろの構造を大幅に見直し
>・その他、全ての部品を計量しなおし、より軽いものへ交換

>大変な作業だな。さらにF135エンジンの高出力化か、リフトファンの改良もしてるらしい。

>零戦の様だ
68名無し三等兵:2006/10/13(金) 22:30:44 ID:As9+FyNP
X-32みたいな三角翼にして水平尾翼を廃したら、ちっとは軽量化しないか?
69名無し三等兵:2006/10/13(金) 22:37:58 ID:fDGy6HsA
10mのカーボンナノチューブ出来たら、ノーベル賞ものだよ。
70名無し三等兵:2006/10/13(金) 22:40:19 ID:???
機関砲を諦めれ!
ウエポンベイを簡略化しれ!
今すぐやれ!
というかそれを決断してもF-35Bのスカイロケットはまた止まらん。

なのにジョンブルと来たら・・
71名無し三等兵:2006/10/13(金) 23:15:07 ID:???
離陸時のGに耐えられなくなったりして
72名無し三等兵:2006/10/13(金) 23:18:13 ID:???
軽量化に軽量化を重ねたら・・・     ゴブリンになりました。
73名無し三等兵:2006/10/13(金) 23:37:22 ID:???
フリースタイルのドンガラ使うのが一番安そう。
74名無し三等兵:2006/10/13(金) 23:40:44 ID:As9+FyNP
フリースタイル魔改造
75名無し三等兵:2006/10/14(土) 00:03:58 ID:???
「馬鹿には見えない戦闘機」として量産。
完璧なステルス性だぜ。
76名無し三等兵:2006/10/14(土) 00:24:44 ID:???
              /:::::,r'´      ヽ:::::::::l,
             l:::::::l_,,_    _,,-‐-: :'l:::::::::l
              ゝ::iィ'"`゙`t‐l´ ̄~゙i、:.l:::::::::l
               ゙ビ'--‐i  ゙'‐-‐'': :`'´ i丿
               ゙i    ``     : : : リノ
                 ゙i  r--‐ーッ : :r、ノ
                 ゙i ``''''"´ : :/::l'"
               . ゙i、,___/: :l_
               _,,(F-、, _,,-‐''''""´ !、,_
          _,,,..-‐/''´::l゙`-、-V_,,,、、-‐'''"ノ;;;;;;;`゙`'‐ 、,_
    ,,-‐'""´ ̄:::::::::/:::::::,rレ'´  i、ヽ--‐ 丿::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;`゙`'‐-- 、
  ,ィ'::::::::::::::::::::::::::::/_/     i : ヽ ,ィ':::::::::::::::::::l:::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:ヽ
 r':::::::::::::::::::::::::::::::::::::,r       i : : l:::::::<⌒ ̄:::::::::::::::::::,i::::::::::::::;;;;;;;;;;ヽ
_l;::::::::::::::::i:::::::::::::::::::::i          :l::::::::::::::>::::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::;;;;;;;;;l
::::::::::::::::::i:::::::::::::::::::::::ゝこヽ       :l::_,,,..-‐''´:::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;l、
::::::::::::::::::i:::::::::::::::::::::::/:::::::ゝ    ,,ィ''´::::::::::::::::::::::::::::::::::::l:::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;ヽ

    ほう……はっは! 見ろ!!F-35がゴミのようだ!!
77名無し三等兵:2006/10/14(土) 00:44:29 ID:???
>>75
それでは意味ないのでは? 
78名無し三等兵:2006/10/14(土) 00:52:39 ID:???
>>67
本気で姉歯戦闘機になりそうだな。
79名無し三等兵:2006/10/14(土) 00:56:12 ID:???
正直、ラプターは拡販さえすればそんなに高過ぎる訳でもなかったのかも知れない
80名無し三等兵:2006/10/14(土) 02:14:57 ID:dAsDo9Mh
んじゃF-35はキャンセルでプロジェクト参加国にはラプタンを供与で
81名無し三等兵:2006/10/14(土) 02:22:13 ID:???
ttp://www.kojii.net/news/news061013.html
>オランダの政府・議会は、近いうちに F-35 計画への参画を続行するかどうか決めなければならない
>タイミングにあるが、そんな中で会計検査当局が、F-35 のコスト上昇に懸念を表明、現時点では完成した
>機体の調達価格が予測不可能だとして計画続行に懸念を表明しており、議会でも賛否両論。
>今回の動きは反対派にとっての追い風だが、賛成派は撤退によるビジネス上の損失を懸念している。
>最新の計画では、総額 146 億ユーロで 85 機を調達することになっている。

総額2兆1,900億円(\150/ユーロ換算)だから、85機で割ると250億超
JSFへの出資だから機体価格との関連性はないが、様々な波及効果が100億/機分あったとしても150億か…
82名無し三等兵:2006/10/14(土) 04:38:41 ID:???
オランダが足抜けしてグリペンかタイフーンになると、
他のF-16ユーザー国も雪崩をうってF-35計画から
逃散する予感。
83名無し三等兵:2006/10/14(土) 06:35:24 ID:???
勝手に参加国が脱落してくれたら計画中止を他所の国のせいに出来るから
アメリカとしても大助かりだな
84名無し三等兵:2006/10/14(土) 07:44:26 ID:???
頭痛いお
85名無し三等兵:2006/10/14(土) 12:36:00 ID:???
気がついたらジャパンマネー目当ての
計画に変更されそうで嫌だ。
86名無し三等兵:2006/10/14(土) 13:09:24 ID:???
>>85
HPの写真に日の丸入った機体でも乗せるか?w
87名無し三等兵:2006/10/14(土) 13:17:16 ID:???
邪神様じゃあるまいしw
88名無し三等兵:2006/10/14(土) 13:25:24 ID:???
>>85
F−2で商売するべきだ
89名無し三等兵:2006/10/14(土) 13:26:46 ID:???
>>75
つまり、http://bbs.pupupu.cc/bbs/norimono/img/11551022790001.jpgの事か

↓から拾ってきた

【韓国】戦闘機予備エンジンの97%「不可動」 稼働率も目標を下回る[10/13]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1160799157/
90名無し三等兵:2006/10/14(土) 13:33:22 ID:???
>>86
F-35J Super-Kai
91名無し三等兵:2006/10/14(土) 13:53:56 ID:???
>>89
国産は駄目だなw
F-117は車輪も見えなかったし、銃を持った警備も付いていた。
92名無し三等兵:2006/10/14(土) 14:01:10 ID:???
>>91
車輪は着陸時しか出さないからいいんじゃないか?
93名無し三等兵:2006/10/14(土) 14:17:33 ID:???
>>89
毎度毎度思うが、
それって人乗せた時空気椅子のオッサンが音速で飛び回るように見えたりしないのか。
94名無し三等兵:2006/10/14(土) 15:10:30 ID:???
大丈夫、人間はレーダー波を反射しない。
95名無し三等兵:2006/10/14(土) 15:10:59 ID:???
某透明人間映画よろしく、空に浮かんだたぷたぷ揺れてる燃料や
縦横無尽に走るオイルラインを想像したw
96名無し三等兵:2006/10/14(土) 16:11:18 ID:???
UFOの正体はA/B焚いたのを見たんだろw
97名無し三等兵:2006/10/14(土) 16:13:06 ID:???
>>93
それはステルスじゃなくてスケルス
98名無し三等兵:2006/10/14(土) 16:21:22 ID:???
>>94
ギャグにまじれすも恥ずかしいが、人間もレーダーの電波を反射するぞ。
対人レーダーなんてのもあるくらい。
99名無し三等兵:2006/10/14(土) 16:39:47 ID:???
対ウサギレーダー
100名無し三等兵:2006/10/14(土) 16:40:54 ID:???
そこで木と接着剤で
101名無し三等兵:2006/10/14(土) 17:02:23 ID:???
じゃあパイロットの体に
備長炭粉末を椿油でこねたものでも
ぬりたくるか
102名無し三等兵:2006/10/14(土) 19:49:13 ID:YkOwU6Dh
で、なんで今ごろになって重量軽減?

途中で、仕様変更あったんだっけ?
103名無し三等兵:2006/10/14(土) 20:10:04 ID:???
>なんで今ごろになって重量軽減?
>途中で、仕様変更

F-35Bは、空虚重量13.9tの予定で作っていたが
とりあえず作ってみたら空虚重量14.9tになってしまった。

まあそれでも、現場で「STOVLで」使うなら、
エンジンスペックを信頼するなら、大丈夫だった。
推力は前部ファン、後部のジェット排気合わせて16.3tあるから
1.4t「も」余裕があると。
これなら、燃料300kgくらい残してAAMが2発くらい残ってても
余裕で「垂直着陸」できるね〜と。

しかし、イギリスが文句つけてきた。
・機関砲を固定武装でつけろ
・その状態でも、推力に450kg分余裕持たせろ
・ASRAAMとかミーティアなど、イギリスのAAMも搭載できるようにしろ

機関砲だけで数百キロある。それに450kgも余裕持たせたら1t削らないといかん。
どうやれっていうんだと
104名無し三等兵:2006/10/14(土) 20:19:28 ID:???
さすが共同開発は地獄だぜ〜
105名無し三等兵:2006/10/14(土) 20:20:03 ID:???
従来のSTOVL機の常識(運用制限が厳しすぎる)を覆す、
画期的な機種になるはずだったF-35B。
CTOL並みの画期的機種になるというイメージがあった>X-35B

しかし、結局ハリアーとかわんねーじゃね?
それならX-32Bの方がよかったよねえ。
106名無し三等兵:2006/10/14(土) 20:25:36 ID:???
X-32案採用していたらやはり大炎上で、「誰が見てもX-35の方がまともな機体だったのに」と
言われている。
107名無し三等兵:2006/10/14(土) 20:40:13 ID:???
というか国際共同開発という形式自体が地雷だったと・・・
108名無し三等兵:2006/10/14(土) 20:45:07 ID:k+ekqGIW
エンジンの高出力化
リフトファンの高効率化
複合材や設計の見直しで機体の軽量化

こんな感じで決着するんじゃないの
109名無し三等兵:2006/10/14(土) 20:46:43 ID:???
>>108
燃料タンクの圧縮と機関砲の撤去とか?
110名無し三等兵:2006/10/14(土) 20:50:57 ID:k+ekqGIW
問題が帰還時の重量なら、燃料タンクの圧縮はないでしょう
政治的に「機関砲の撤去」で解決はありそう
111名無し三等兵:2006/10/14(土) 21:08:58 ID:???
X-32はあくまで技術実証のコプセントモデルと過去スレ
にあったような気がするのだが、違ったかな?

“F”がつく機体はX-32とは別物の手堅い内容でまとめ
られて、とっくに量産先行機がロールアウトしてブンブン
試験飛行をしていたように思わないでもない。

特に“B”は・・・
112名無し三等兵:2006/10/14(土) 21:15:37 ID:???
そもそも相反する要求を一つのフレームで補う自体(ry
113名無し三等兵:2006/10/14(土) 21:30:16 ID:???
そういう文句は予算を出してくれない議会へ(ry
114名無し三等兵:2006/10/14(土) 21:59:10 ID:???
>>111
別物がスムーズに完成するのか?
とも思えるわけだが。
115名無し三等兵:2006/10/14(土) 22:04:09 ID:???
>>114
Bと言うかハリアー後継は分離した方がそれぞれの為になった可能性は否めない
116名無し三等兵:2006/10/14(土) 22:09:24 ID:???
ハリアー後継だけを考えるなら専用設計し直した方がいい物できるんじゃね?
117名無し三等兵:2006/10/14(土) 22:09:42 ID:k+ekqGIW
空虚重量増は1tでしょう?
イギリスの要求がなければ、うまくいくのでは?
118名無し三等兵:2006/10/14(土) 22:11:05 ID:???
>>108
仮にそれらの策で問題が解決しても、結局はどれもが価格の高騰に帰結するよな。
119名無し三等兵:2006/10/14(土) 22:14:44 ID:???
F-35BをVTOL機だと思う人は多い。
確かに、僅かな燃料と武装だけなら垂直離陸できる

しかしそれだと、多分行動半径100kmも無いだろうw

昔ソビエトのフォージャーが、西側に対抗し
ソビエトの威信をかけて初飛行した。
しかしその運用状況たるや悲惨で、行動半径200kmほどと
もっと長射程のSAMもSSMもあるのに何に使うんだと
いう状態だったw

フォージャーのスペックを見ると、昔の本ではMach1.3とかMach1.1とか
書いてある。しかし、結局音速超えなかったらしい
攻撃機だが、搭載量も悲惨で1.5t程度でないと艦上運用できなかった

そのフォージャーを、F-35Bは笑えるのか??
120名無し三等兵:2006/10/14(土) 22:15:54 ID:???
>>118
そして、JSFの最初の目的の1つはコスト抑制だった罠でループ
121名無し三等兵:2006/10/14(土) 22:18:04 ID:k+ekqGIW
>フォージャー

兵器の抑止力としての側面を考えると十分意味があったそうな
122名無し三等兵:2006/10/14(土) 22:40:08 ID:???
海自イージスの後部甲板に小型で貧弱なVTOL機が搭載されたとしよう。
空軍機と比較するのも可哀想な性能差に違いない。

しかし、海自には革命的な戦力強化になるに違いない。
123名無し三等兵:2006/10/14(土) 22:51:10 ID:???
小型じゃ駄目だよ。
まがい物は大柄だった。
だから西側はびびったんだよ。
124名無し三等兵:2006/10/14(土) 23:02:31 ID:???
・機関砲を固定武装でつけろ→M16ライフルで我慢してくれ
・その状態でも、推力に450kg分余裕持たせろ →射出座席取り払って軽量化
・ASRAAMとかミーティアなど、イギリスのAAMも搭載できるようにしろ→…

わがままだぞイギリス。
125名無し三等兵:2006/10/14(土) 23:06:00 ID:???
ワガママ抜かすなら
てめえらの飯は一生イギリス飯だ!
126名無し三等兵:2006/10/14(土) 23:52:17 ID:???
>>124
>・機関砲を固定武装でつけろ→M16ライフルで我慢してくれ

飛行中にキャノピーを開けてM16を構えて敵の戦闘機のパイロットを狙撃する、
WWTチックなF-35を想像した
127名無し三等兵:2006/10/14(土) 23:54:17 ID:???
F35-Bは旧日本陸軍航空隊のように
ジョンブル魂かヤンキー魂で飛んで
もらおう。
128名無し三等兵:2006/10/15(日) 00:07:48 ID:???
>>124
ASRAAMはねじ込んだようだがミーティアは「まだ」言ってないかと
フィッティングで骨を折るのはMBDAだなたぶん
129名無し三等兵:2006/10/15(日) 02:25:32 ID:???
X-32Bは軽量化を考えないで作って11トン
X-32B形式のF135のリフト推力は33,000lb(146.6kN)=14.5トン
実推力が9割でも13トンもある
F-35Bで軽量化をして10トンで作れば3トンの推力余裕がある
兵装1トン(AMRAAM×4)と燃料1トンで垂直着陸可能

X-32Bで下方噴射されるのは、ファンとジェットを混合したもので温度が低い
ハリアーやF-35Bの様に高温のジェットを単独噴射する場合に比べて
着陸面が高温にさらされにくい
130名無し三等兵:2006/10/15(日) 02:52:45 ID:???
>X-32Bは軽量化を考えないで作って11トン

どうせ実機作ったら重くなっただろうな

と考えてしまう
131名無し三等兵:2006/10/15(日) 03:09:40 ID:???
>>130
ハリアーのままの風防使ってる無頓着なボーイングです
確かランディングギアも出来合のものです
内部の部品もジャンボ用のとかそのまま使ってるかもしれません
新造したのはフレームとその外板ぐらいでしょう
ハリアーが5.5トンでその倍ってのは重すぎです
改善の余地は多分にあると思います

対してX-35Bはスカンクワークスがさんざんやってアレです
132名無し三等兵:2006/10/15(日) 03:23:25 ID:???
>>131
さすがにジャンボは無いかと
作ってるのは恐らく、AV-8BとF/E-18を設計したチームで
部品もそれらのを使ってると思う
133名無し三等兵:2006/10/15(日) 03:41:57 ID:???
>>132
という事はF-22の部品をふんだんに使ってあれなんですね orz
134名無し三等兵:2006/10/15(日) 06:00:28 ID:???
>>131
単に君の願望じゃん。
あてにならんな。
135名無し三等兵:2006/10/15(日) 07:06:55 ID:+2IqOCeg
過去の傑作機は何故か「見た目」が良い
XB-70とその競争相手なんかが、良い例
その点でX-32は音速超えられるのが不思議なくらい
136名無し三等兵:2006/10/15(日) 07:23:50 ID:???
アゴをみると不細工だが綺麗なラインだよ<X-32
137名無し三等兵:2006/10/15(日) 07:35:03 ID:+2IqOCeg
>綺麗なライン

もう少し全長が欲しい
138名無し三等兵:2006/10/15(日) 09:11:25 ID:???
>131
空中給油テスト時に、プローブからの燃料の吹き返しがもろに
キャノピーに被って緊急着陸したり。設計段階でわからんもんかねw
139名無し三等兵:2006/10/15(日) 12:58:37 ID:KUouZ/tL
うーん、設計時で13.9tのはずが、試作つくったら14.9tって、
トヨタだったら、間違いなくクビだよな、設計者。
140名無し三等兵:2006/10/15(日) 13:17:03 ID:+2IqOCeg
13.9tが、14.9tなら良くあることでは?
むしろイイ方では?
141140:2006/10/15(日) 13:18:17 ID:+2IqOCeg
車でなく戦闘機の話ね
142名無し三等兵:2006/10/15(日) 14:16:23 ID:???
>>137
AV-8B
全長: 13.90 m
全高: 3.45 m
全幅: 7.70 m

X-32B
全長:15.47 m
全高:5.28 m
全幅:10.97 m

ハリアーよりも大きいよ
143名無し三等兵:2006/10/15(日) 14:22:01 ID:???

また計画中止かよ!
  ( ⌒ )
  l| /
  ∧_∧ プンプン
⊂(#・д・)
 /  ノ∪
 し―J |‖ ペシッ!!
   )\ ̄\(_
   ⌒) ̄ ̄(⌒
    ⌒Y⌒
144名無し三等兵:2006/10/15(日) 14:47:32 ID:+2IqOCeg
>>142
なら、もう少しスリムに
145名無し三等兵:2006/10/15(日) 15:03:54 ID:???
スリム形状を目指すと、ステルス性を実現できない

菱形の横断面だから、どうしても太くなる。
強度増すために分厚くなる

その分大きくなった部分に、燃料積んだりウェポンベイ付ければ良いのでは
と思われたが、そうも行かなかったw
146名無し三等兵:2006/10/15(日) 15:15:01 ID:+2IqOCeg
同じステルスでも、YF-22、23は惚れ惚れする程、美しいけどなあ
147名無し三等兵:2006/10/15(日) 15:33:25 ID:???
>>146
要求されてる性能の違いで形なんぞなんぼでも変わるだろ。
148名無し三等兵:2006/10/15(日) 15:33:36 ID:???
まあ、本来はJSFが下のレンジの予定だったんだよなー
149名無し三等兵:2006/10/15(日) 15:36:57 ID:+2IqOCeg
>要求される性能の違い

しかし、X-32とX-35の要求性能は同じ
150名無し三等兵:2006/10/15(日) 16:22:37 ID:???

○プロジェクトの成否を第一にX-32とX-35の評価を比較

           X-32系列             X-35系列

 技術立証機  (・∀・)トベルヨ!     このまま( ^ω^)何でもできるお

 試作実験機  (・∀・)再設計スルヨ!     (・3・)アルェー?

 量産先行機  (・∀・)2006年飛行!      ('A`)ウボアー

 製造コスト   (・∀・)マァマァデスヨ!   ロケット⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

 配備時期    (・∀・)ヨテイドオリ        ⊂⌒~⊃ 。Д。)⊃
151名無し三等兵:2006/10/15(日) 16:24:54 ID:???
>>150
物理法則の違う平行世界のことを書き込まれても困惑するしかない。
152名無し三等兵:2006/10/15(日) 16:33:13 ID:???
>>146
低のRCSの超音速機だと、ATD-Xの計測モックアップ、MAKOの実物大展示模型、
F-22、YF-23、X-32、X-35、F-35Aが一応形はある訳だが、

この中ではATD-Xがずば抜けてスレンダーな機首に見える
しかし同サイズのMAKOは、やや機首が太い

F-22やYF-23は見慣れたが、これだって当初は機首が太く抵抗が大きそうに見えた

で、F-35の実機が地上エンジン点火試験などやってる画像を見たら
やたら太短いわけだ。
これというのも、機外に増槽つけられないので機内に燃料積む以上
機体全体を太く作らないとスペース作れないからだ
そしてこれは小さく短い機体ほど顕著になる

もしATD-Xの航続距離を2500kmにしていたら、見れたもんじゃない形状だっただろうw
153名無し三等兵:2006/10/15(日) 17:01:40 ID:???
ATD-Xが異常なのはフルカーボンコンポジットな所です。
実機のFI-Xではジュラルミンじゃねーの?と思う人もいるかもしれませんが、
ステルスで重要なのは、機体表面での反射だけではなくて、
電波が機体の中に入って、内部で反射散乱して出て行く過程です。
電波の透過率も反射率も、カーボンとジュラルミンでは全然違います
ATD-Xをフルカーボンで作ってFI-Xがジュラルミンでは、ATD-Xの成果がFI-Xに使えません
逆に言うとFI-Xもフルカーボンコンポジットであると予想されます。
154名無し三等兵:2006/10/15(日) 19:06:36 ID:???
>>153
ATD-Xがアメの肝入りで開発前倒しになたりしてな。
155名無し三等兵:2006/10/15(日) 19:37:40 ID:???
アメリカはATD-X大型版を製造・配備する。
日本はF-35B作りやがれ
156名無し三等兵:2006/10/15(日) 20:07:54 ID:???
>>155
そして日本が魔改造して使える機体にしたらry
157名無し三等兵:2006/10/15(日) 21:07:41 ID:???
>>156
日本単独の仕様を満たすというのなら可能化も知れないが
158名無し三等兵:2006/10/15(日) 22:11:33 ID:???
ステルス機は機内に積むから、兵装も限られる。

単発のステルス機じゃ、ショボい機体にしかならないっつうの
単発じゃないとジェットSTOVLにならないっつうの

F-16「A」の代替ならともかく、
F-16Cブロック40以降の代替では
大搭載機の代替なんて単発ステルスで
まともに勤まる訳ないっつうの

さらにこれに、大搭載で知られるF/A-18Cの代替まで任せるとか

もうアホ計画にしか思えなくなってきた
159名無し三等兵:2006/10/15(日) 22:15:53 ID:+2IqOCeg
じゃ双発にして、エンジンの間に燃料タンクと兵装、前にリフトファンでどう?
160名無し三等兵:2006/10/15(日) 22:22:59 ID:???
ジェットエンジンは、推力ムラが多くて
横風受けたらインテークに入る空気量が違ったりして
ダメなんだと

インテーク1つ、中でエンジン2つにするか?
X-32みたいなヨタカの口みたいなインテークにして

しかしエンジン2つでリフトファン1つ回す。
速度が遅い方に繋がないとか、ヘンなギミックが多くなるなw
161名無し三等兵:2006/10/15(日) 22:25:36 ID:???
間を取ってエンジン3つにすればいいんじゃね?
162名無し三等兵:2006/10/15(日) 22:26:43 ID:???
むしろ4発で
163名無し三等兵:2006/10/15(日) 22:28:26 ID:+2IqOCeg
どのみち片肺だと垂直着陸はできないから、二重反転ファンのそれぞれを左右のエンジンで廻す。
垂直着陸時は1つ口の上部取り入れ口を開く。で、どう?
164名無し三等兵:2006/10/15(日) 22:29:14 ID:???
A-5インターセプターだな
J79を三個積んでマッハ3で飛ぶはずだったが
165名無し三等兵:2006/10/15(日) 22:33:14 ID:???
F-16とF-35を上から見た比較画像があるけど、長さは殆ど変わらないものの、
胴体の幅が3倍はあるように見える。
166名無し三等兵:2006/10/15(日) 22:34:06 ID:???
>>163
そんなことするぐらいなら昔のスカンクワークス案みたく、折り畳み式ローター付けた方が簡単
167名無し三等兵:2006/10/15(日) 22:45:51 ID:???
むしろヘリみたいなローター付ければいいんじゃね?使い捨てで。
168名無し三等兵:2006/10/15(日) 22:47:15 ID:???
もうB型はコマンチで代用しろよ。
169名無し三等兵:2006/10/15(日) 23:52:48 ID:+2IqOCeg
>>166

双発にすればペイロードと航続距離を増やせると思うけど、単純かな?
170名無し三等兵:2006/10/16(月) 00:45:43 ID:???
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5256.jpg

この写真からアニメキャラを見つけられれば
あなたのアニヲタ度は LV4です
171名無し三等兵:2006/10/16(月) 00:45:58 ID:???
ゴメン誤爆
172名無し三等兵:2006/10/16(月) 01:54:39 ID:???
>>170
こぇええええええええええええええええええええええよ
173名無し三等兵:2006/10/16(月) 04:40:06 ID:???

F-35に乗らされるパイロットも、長〜い間開発を
遠くから見ていて、最後の最後に出されたものが
「一応飛びますから。デヘデヘ」というしょーもない
代物だったら・・・

開発者と我々は面白がっているが、実際乗ったり
運用する側としちゃ、鬱出汁脳でしょ。

というわけで>170よ、何か口直し、いや目直しを
持ってきなさい。あと二度とこういう画像を扱うな。
174名無し三等兵:2006/10/16(月) 09:51:36 ID:???
>>170
(´・ω・`)
175名無し三等兵:2006/10/16(月) 10:09:01 ID:???
まあトラウマで2・3日呆然自失になるほどのものじゃなくて良かったと
良かった探しをするべき
176名無し三等兵:2006/10/16(月) 11:21:17 ID:???
機体価格がF−22を越えなくて良かった。
177名無し三等兵:2006/10/16(月) 11:56:27 ID:???
これからとうなるかなあ
178名無し三等兵:2006/10/16(月) 12:45:55 ID:???
>>176
現在のまま(奇跡的にスカイロケットが突然収拾しても)でも、
ラプターの量産効果がどんどん出てきているので、
初期ロットの価格はラプターを超えてしまう恐れが高い。
179名無し三等兵:2006/10/16(月) 13:45:51 ID:???
>>173
http://www.vipper.net/vip113228.jpg
この写真からアニメキャラを見つけられれば
あなたのアニヲタ度は LV3です

http://www.vipper.net/vip113229.jpg
この写真からアニメキャラを見つけられれば
あなたのアニヲタ度は LV1です
180名無し三等兵:2006/10/16(月) 18:10:46 ID:???
>>178
と言うか初期ロットの値段はもう下げ様が無いのでは
その後の拡販で下がるかどうかだけど、試算だとそれも怪しいと言うかその前に第四世代の寿命が
181名無し三等兵:2006/10/16(月) 18:56:16 ID:HKli7iRO
結局納税者にツケるんだから売る方も買う方もあまり気にしないのでは?
日本は購入予定あるの?
182名無し三等兵:2006/10/16(月) 19:04:29 ID:???
>>181
ない
183名無し三等兵:2006/10/16(月) 19:58:33 ID:???
米国憲法にはね、政府がおろかだったら人民は革命を起こす権利があるとかいう趣旨の条項がある
米独立のきっかけも税金なんだぜベイベ
184名無し三等兵:2006/10/16(月) 20:27:02 ID:HKli7iRO
革命は成功させられるかどうかが問題
いったん成功させてしまえば法的整合は後付けでいくらでも可能
185名無し三等兵:2006/10/16(月) 20:44:29 ID:???
F35Bがポシャッたら、、クエーンエリザベス級空母は電磁カタパルトを
装備するまで大型ヘリ空母かコマンド空母になるしかないか。
186名無し三等兵:2006/10/16(月) 20:59:34 ID:???
よしじゃあF-35Bがポシャった時に、F-35Bの要素技術を使ってどんなSTOVL機を開発すればいいか皆で考えてくれ
187名無し三等兵:2006/10/16(月) 21:10:55 ID:???
三菱FV-3A。
188名無し三等兵:2006/10/16(月) 21:14:17 ID:???
>>185
台風艦載型って、本当に出来るのだろうか
189名無し三等兵:2006/10/16(月) 21:21:05 ID:???
>>188
出来たとしても、そうとう時間が掛かると思われ・・。
逆は比較的なりやすいが、陸上型を艦載化するのは至難。
190名無し三等兵:2006/10/16(月) 21:23:17 ID:???
そこで実績のあるスホーイから技術者を呼んでですね。
191名無し三等兵:2006/10/16(月) 21:27:38 ID:???
>>188
スペックや使い勝手を犠牲にすればある程度簡単にできる。
たとえばロシアのようにカタパルト射出をすっぱりあきらめる。
そうすりゃ前脚の強化をかなり簡略化できるしカタパルトによる高G加速も無いのでパイロン強化もほとんどしなくていい。
高Gで燃料がタンクに掛ける負担も少なくなるのでその辺の強化も要らない。
ただし発艦重量が合成風力にかなり左右されることになるので運用の柔軟性は下がる。

ついでにリカバリーペイロードもあきらめちまえば主脚やアレスティングフックの強化も少なくてすむ。
192名無し三等兵:2006/10/16(月) 21:44:44 ID:???
空母から飛び立つ以外何もできなさそうだw
193名無し三等兵:2006/10/16(月) 21:46:41 ID:???
>>192
しかし、離発着さえ出来ればF-32Bよりは・・・・
194名無し三等兵:2006/10/16(月) 22:08:31 ID:???
ジョンブルの空母は二隻だけ。
F−35BにASRAAMや機関砲搭載するのにこだわっていたから、
制空戦闘が主任務だろう。

だとしたら、タイフーンかグリペンだろうな、候補は。
195名無し三等兵:2006/10/16(月) 22:16:04 ID:???
いあいあ!!
196名無し三等兵:2006/10/16(月) 22:36:26 ID:???
素直にラファールを買えと。
エンジン載せ替えれば納得するだろうに。
197名無し三等兵:2006/10/16(月) 22:44:27 ID:???
>>196
自国エンジン使いたいために、ユーロファイター計画でさんざ揉めた末、
計画から降りてラファール作ったフランスが、エンジン換装したラファールなんて作るのだろうか?
198名無し三等兵:2006/10/16(月) 22:51:16 ID:???
ラファールはカタパルト運用が大前提です。
スキージャンプ運用も考慮するなら真っ先に候補から外れます。

実はグリやF−2といった単発軽戦が一番そういった空母への艦載化に適しているらしいのです。
199名無し三等兵:2006/10/16(月) 22:53:47 ID:???
艦載のF-2って・・・敵軍からしたら悪魔だな
200名無し三等兵:2006/10/16(月) 22:57:38 ID:???
>>199
中国はFC−1の艦載化にかなり昔から取り組んでますよ。
軽い上に比較的小型、余剰推力がかなりある。
特にオリジナルより主翼を拡大している奴は艦上機にばっちこい。
201名無し三等兵:2006/10/16(月) 22:58:13 ID:Ju5WVBrt
JSFを開発する過程で、CTOL型、STOVL型、CV型を全て一緒にせず、
STOVL型を別計画にして分けていたら、双発の陸上機型と艦上機型のJSFが
出来上がり、第二のF-4ファントムUになって大成功だったかも知れない。

CTOL型とCV型だけを作れば良いものを、STOVL型もまぜてしまったのが
炎上の原因。
202名無し三等兵:2006/10/16(月) 22:59:36 ID:???
>>199
20機のF-2より100発のグラニトの方が・・・
203名無し三等兵:2006/10/16(月) 23:00:23 ID:???
>>200
FC-1を艦載してもあんまり怖くないなww

>>201
つまりそれが最近このスレで話題のX-32

CTOLとCVが共通、
STOVLは別機体かつ実績のハリアー方式
204名無し三等兵:2006/10/16(月) 23:01:19 ID:???
カタパルト射出が出来るなら
スキージャンプなんか余裕って感じがするんだけど
そういう問題でもないのか。

よし、こうなったらタイフーンをVTOL化だ。
205名無し三等兵:2006/10/16(月) 23:04:06 ID:???
>>204
要求される性能が全然違うのだと思われ。

カタパルト発進は頑丈であればとりあえず発進できる。
スキージャンプはSTOLできなきゃ海に落ちる。
206名無し三等兵:2006/10/16(月) 23:06:16 ID:???
X-32は
かわいい戦闘機が
「お口を『あーん』して飛んでる」
と思えば全体的に可愛く見える。
207名無し三等兵:2006/10/16(月) 23:26:34 ID:???
なんで米海軍はF-22の艦上型じゃなくF-35のCV仕様なんか要求したんだ・・・?  コストの問題か?
208名無し三等兵:2006/10/16(月) 23:46:29 ID:???
>>205
米海軍の研究ではE-2Cですらスキージャンプ発艦が可能だ
F/A-18は陸上基地内のジャンプ台からの離陸試験に成功している
一定以上の推力重量比があれば可能ってこった
209名無し三等兵:2006/10/16(月) 23:48:19 ID:???
>>207
NATFの開発が厨止されたから、ジャマイカ
210名無し三等兵:2006/10/16(月) 23:56:47 ID:/6RdKRSY
そいえばF-14が退役したからフェニックスも同時にお役御免なの???

F-35に・・・なんてことはないよね?
211名無し三等兵:2006/10/17(火) 00:00:19 ID:???
>>206
F-2をある角度から見ると、クレヨンしんちゃんが笑ってるようにみえる・・・
212名無し三等兵:2006/10/17(火) 00:07:33 ID:???
>>210
フェニックスはずいぶん前に退役されましたよ。
213名無し三等兵:2006/10/17(火) 00:09:02 ID:???
いや、二年前だった。
まだ最近だな。
214名無し三等兵:2006/10/17(火) 00:12:19 ID:???
>>208
でもF-14がスキージャンプやったら池ポチャじゃね?
その話のE-2Cも積みこんでないからじゃね?
215名無し三等兵:2006/10/17(火) 01:21:11 ID:???
>>214
E-2Cに何を積んで発艦するつもりなんだ?
216名無し三等兵:2006/10/17(火) 01:41:24 ID:???
F-22はF/A-18よりも低空低速の操縦性がいいらしい
着艦も可能かもしれん
217名無し三等兵:2006/10/17(火) 02:31:50 ID:???
>>215
だから積み込まないE-2Cだから可能なんじゃね?
218名無し三等兵:2006/10/17(火) 02:45:09 ID:???
レドーム外せばOKって意味じゃない?
219名無し三等兵:2006/10/17(火) 04:57:40 ID:???
>>214=217
E-2Cは投下する兵器も無いのに、いったい何を下ろして実験に成功したのか?w
220名無し三等兵:2006/10/17(火) 06:02:01 ID:???
中の具じゃない?w
221名無し三等兵:2006/10/17(火) 09:18:24 ID:???
>>207
冷戦終結したのに対空一本の高級戦闘機なんて何に使うんだよ、いらねーよそんなの。
そんなのに予算つぎ込むならA-12に予算増やせよ。というのが当時の海軍の主張。

NATFを採用しろという議会の圧力をかわす為にNATFに「F-22の機動性のままのFB-22」というべき機体を要求。
とーぜん完成するわきゃないのでそのまま潰すきだったら、人質に取られていたA-12が自滅したためNATFはキャンセル。

ちなみにF-35Cへの道は
A-12(自滅)→A-X→空軍との共通化、議会から対空戦闘能力を求められる→A/F-X→ライノと天秤に掛けられキャンセル
→MRFやASTOVLと共通化→JSFと至るのでF-35Bはどっちかって言うとA-12の代わり。
222名無し三等兵:2006/10/17(火) 09:29:01 ID:???
×JSFと至るのでF-35Bはどっちかって言うとA-12の代わり。
○JSFと至るのでF-35Cはどっちかって言うとA-12の代わり。
223名無し三等兵:2006/10/17(火) 15:35:25 ID:???
パーフェクト大戦略2でF-35Bがクソ弱くてA-12やFB-22がバカ強い点について
224TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/10/17(火) 15:41:21 ID:???
>221
米海軍の航空機開発はS−3のころからずっと、迷走を繰り返しているような気がしますです。

225名無し三等兵:2006/10/17(火) 17:09:42 ID:???
かつてはF-8、F-4、A-5、サイドワインダー・・・・空軍よりよほどデキル子だったのにね。
226名無し三等兵:2006/10/17(火) 20:43:32 ID:???
冷戦終結後海軍が新規開発したのってライノしか無いのでは
227名無し三等兵:2006/10/17(火) 21:04:40 ID:???
>>226
ライノも焼き直しだしなぁ。
議会はNATF押し付けたりA/F-X叩き潰したり先見性がない。
228名無し三等兵:2006/10/17(火) 21:46:47 ID:???
艦載機ではないけど、P-3C後継も紆余曲折があったね。
P-8もこのまま無事に開発できるんだろうか……。
229名無し三等兵:2006/10/17(火) 21:55:08 ID:???
>>228
盛大に燃えてますが
230名無し三等兵:2006/10/17(火) 22:02:01 ID:???
ライノは焼き直して焼き直した
米国版殲撃なので要りません。
231名無し三等兵:2006/10/17(火) 22:09:42 ID:???
>>228
絶賛炎上中!
232名無し三等兵:2006/10/18(水) 00:46:03 ID:???
>>229 >>231
kwsk
233名無し三等兵:2006/10/18(水) 03:01:01 ID:???
>>232
開発費ケチルつもりでB-737の小改良ですますつもりが
結局開発費が嵩んで・・・結局ちゃんとした改造したほうがましだったということに・・・

なおかつ低空飛行が出来ないので、使い捨てUAVを使うとかむちゃくちゃ
234名無し三等兵:2006/10/18(水) 03:42:18 ID:???
>>233
使い捨てUAV云々はC-X/P-Xスレに何処かの電波が放り込んだガセ。
実際はプレデターかグローバルホークで何とか誤魔化すらしい。

結局P-8御破算でUCAVへ行く方がまともな希ガス。
空軍のUCAVキャンセルになったし、手は空いてるでしょう。
235名無し三等兵:2006/10/18(水) 03:58:20 ID:???
>>234
プレデターやグローバルホークも高空しか向かないからあんまり意味ないんだよね
まだ軍機だろうからはっきりとは判らないが、P-8を低空で使用できるように大規模改造するか、使い捨ての二択でしょ
236名無し三等兵:2006/10/18(水) 07:27:44 ID:???
使い捨てで無くとも無人偵察機数十機の母艦運用なんて幾ら掛かるのやら
それとも無人機のコスト自体を押し下げるつもりなんだろうか
237TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/10/18(水) 08:42:25 ID:???
>236
BAMSはHALE(高高度長時間滞空機)を使いますから、母艦運用を要しませんし、
HALEは低空での横風に極めて弱いので母艦運用自体が困難です。
238名無し三等兵:2006/10/18(水) 10:15:54 ID:???
>>224
海軍がだめなのはどこの国でもそうなのでせうか。
程度の差はあるかもですが。
239名無し三等兵:2006/10/18(水) 10:20:20 ID:???
空母と言うプラットフォームが諸悪の原因ではないか?
ディープストライクしたいなら、海軍がB-1C(米海軍仕様)を導入していれば空母は無用。
そして哨戒は完全新規専用設計のMMA。
240名無し三等兵:2006/10/18(水) 12:10:48 ID:???
>>239
B1Cは無理だろう、せめてFB-22Cぐらいで
241TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/10/18(水) 12:44:26 ID:???
>238
空母艦載機がハンデを負うのは当然なんですが、米海軍の航空機開発は
必然以上のハンデを自ら探して背負う傾向があるような。

S−3やT−45のときにはその逆をやらかし、
空母へのアプローチ時にいかに経路と姿勢を崩さずに空母後方の乱気流を乗り越えるか
対策の無い試作一号機が飛びました。

何か報告や連絡のレベルに問題があるのではないかとか、いっそA−6Fを葬らずに採用しえちた方が
マシだったのではないかとか思ってしまう今日この頃。

みなさまいかがお過ごしでしょうか、私はマターリです。
242名無し三等兵:2006/10/18(水) 12:52:16 ID:???
本社勤務に戻してもらえたか

それともパドル(ry でfire??
243名無し三等兵:2006/10/18(水) 12:57:37 ID:???
A-6Fか。その場合空母の上にはF-14EとA-6Fが並んでいて、時期艦載機計画が
滞りなく進んでるとか。F119双発の。
244名無し三等兵:2006/10/18(水) 13:03:10 ID:???
NATFとF-14AST21とホーネット2000コンフィギュレーションWと
A-12とA-6FとA/F-Xとが同時運用されるゼイタク海軍

船だけでアメリカ1国分あるな
世界の海底油田を勝手に掘りまわって利益を上げる海賊軍
245名無し三等兵:2006/10/18(水) 17:29:32 ID:???
>>244
JSFがなければ今ごろ

空軍
F-16後継
F-15後継
A-10後継
海軍
F-18後継
F-14後継
A-6後継
AV-8B後継

がそれぞれあったわけですよ。ライノはどのポジションなのか謎ですが。
246TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/10/18(水) 17:34:15 ID:???
>245
JSFがある現実世界でも

> F-16後継→F-16再生産またはF-16延命
> F-15後継→一部はF-22、大半はF-15延命
> A-10後継→A-10延命でしのぎ緩やかに消滅
> F-18後継→F-18延命
> F-14後継→なし
> A-6後継 →F/A-18E/F
> AV-8B後継→AV-8D

になるのではないかとオモターリ。
247名無し三等兵:2006/10/18(水) 17:51:19 ID:???
>>246
ししょー、その前に貧乏な国は台風とグリペンに食われてしまうのでは
いっそ猫をA-14にしちまいましょう
248名無し三等兵:2006/10/18(水) 18:01:47 ID:???
>>247
>>ししょー、その前に貧乏な国は台風とグリペンに食われてしまうのでは
いっそ、その方がいいのではと思ったりする。お米の国独占より、競争が
あった方が、最終的にユーザーの利益となる訳だし。
249名無し三等兵:2006/10/18(水) 18:08:41 ID:???
今こそタイガーシャーク近代化で
ステルス?何それ?
250名無し三等兵:2006/10/18(水) 18:14:54 ID:???
>>249
(´・ω・`)つ[サエゲ]
251名無し三等兵:2006/10/18(水) 19:19:04 ID:???
>>247
猫に爆弾抱えさせるとF/A-18Cに毛が生えた程度の戦闘行動半径しかないんだが……。
252かしわ台:2006/10/19(木) 09:04:45 ID:???
全部F-16改造型で良いじゃない。貧乏国は。
253名無し三等兵:2006/10/19(木) 10:05:33 ID:SQUEtbU0
>252
それでいいような気がする。
254名無し三等兵:2006/10/19(木) 10:08:24 ID:???
>>252
そしてF-2Aのコピー品が世界中に…
255名無し三等兵:2006/10/19(木) 10:30:42 ID:???
F-2はYF-22コピー(主翼と水平尾翼だけ)
256かしわ台:2006/10/19(木) 10:39:11 ID:???
空軍
F-16後継>F-27A単発戦闘攻撃機
F-15後継>F−22A双発制空戦闘機
A-10後継>ASTOVLこと、FAV-29
海軍
F-18後継>A-12A、F119改造ターボファン双発攻撃機
F-14後継>F-25A、F119系双発戦闘機
A-6後継 >A-12A
AV-8B後継>FAV-29

こう書くと火葬戦記風だお
257名無し三等兵:2006/10/19(木) 11:24:35 ID:???
F-26ですべて代替できるではないか
おれか、三菱のエロいヒトならスタバテと資本・業務提携して開発の本格化をry
258名無し三等兵:2006/10/19(木) 19:28:43 ID:???
ストラマの方が安く思えてきた。
259名無し三等兵:2006/10/19(木) 20:11:54 ID:???
JSFはB型諦めたらコストは下がるのか?
それとも上がるのか?

そろそろ考え時ではないだろうか。
260名無し三等兵:2006/10/19(木) 20:29:52 ID:???
>>258
いあいあ

>>259
もう手遅れ
261名無し三等兵:2006/10/19(木) 20:41:53 ID:???
それではスカイロケットの燃料引火で大爆発、
JSFはAもBもCも全てあぼーんということで。
262名無し三等兵:2006/10/19(木) 21:17:50 ID:???
スカイロケットって何?
263名無し三等兵:2006/10/19(木) 21:37:55 ID:???
>>262
価格が天井突き抜けるって話だ

スペースロケットだともっと凄いのかな
264名無し三等兵:2006/10/20(金) 01:17:10 ID:???
ロケットで突き抜けろ
265名無し三等兵:2006/10/20(金) 02:33:02 ID:???
なんか、話がF-35Bの暗い話題ばかりの今だけど、F-35Aの開発状況はどうなっているん?
こっちの方が、導入機数、配備国も多いわけだし。
266名無し三等兵:2006/10/20(金) 02:50:14 ID:???
だが待って欲しい、X-43Aも捨てがたいのではないだろうか?

そういえば、自らの国家や
民族に固執する右翼系の若者が世界的に増えているという事実も、多少
気になるところだが
267名無し三等兵:2006/10/20(金) 03:56:30 ID:???
いっくらなんでも、F-16の後継がマッハ1.5とかはマズいだろ・・・  ハリアーの後継なら問題ないが・・・
268名無し三等兵:2006/10/20(金) 07:31:22 ID:???
むしろF-111の後継だと思えばよい
269名無し三等兵:2006/10/20(金) 21:20:05 ID:???
クサリヘビとウサギ狩り用の犬とサイを
混ぜて練って焼くとツチブタを品種改良
したことになるのか。恐るべしw
270名無し三等兵:2006/10/21(土) 00:07:16 ID:???
出来損ないのキメラ生物か?

洒落にならんがなw
271名無し三等兵:2006/10/21(土) 00:08:59 ID:???
>>267
かまわんだろ。
F-15の後継がマッハ1.8だし。
272名無し三等兵:2006/10/21(土) 00:14:18 ID:???
つか、アフターバーナー吹かしてM2超えするより、巡航でM1.5出せる方が遥かに価値あるだろう。
273名無し三等兵:2006/10/21(土) 00:51:27 ID:???
最高速度は、とりあえず音速オーバーでMach1.5程度出れば良い。
F-15も、増槽+中射程AAMではMach1.57しか出せなかった
274名無し三等兵:2006/10/21(土) 03:08:51 ID:???
F-15って、ここ5年ぐらいで急速に低性能化してるよな
275名無し三等兵:2006/10/21(土) 11:52:43 ID:???
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|      _________
   /  .`´  \  /
     ∧_∧  / F-35Bは、発艦は強襲揚陸艦から
    (・∀・∩<  短距離離陸、持ち帰り着艦は正規
    (つ  丿 \ 空母へ通常着陸すれば大丈夫だ!
    ⊂_ ノ   \_________
      (_)
276名無し三等兵:2006/10/21(土) 12:05:45 ID:???
いや、米英ともにF-35Bは正規空母か陸上基地から運用する計画だ
英の正規空母はまだバーチャルなんだけどさ
277名無し三等兵:2006/10/21(土) 14:11:15 ID:???
もうB型切っちゃえば良いのに。
278名無し三等兵:2006/10/21(土) 14:40:18 ID:???
>>277
しかし!B型にあわせてAもCも作ってしまったのだ・・・
279名無し三等兵:2006/10/21(土) 14:54:17 ID:???
>>276
なぜバーチャルな計画を元に航空機を選定するのだろうか
280TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/10/21(土) 19:30:52 ID:???
>279
イギリスですから。
281名無し三等兵:2006/10/21(土) 20:32:14 ID:???
>>276
強襲揚陸艦はどうすんだよ?
282名無し三等兵:2006/10/21(土) 21:41:17 ID:???
安くて一杯必要なのはF-35Aで、外のは高価くなっても仕方ないと、
あきらめがつけば手の打ちようはあんでしょ
283名無し三等兵:2006/10/21(土) 21:47:42 ID:???
F-35A:6000万ドル
F-35B:1億5000万ドル
F-35C:1億ドル

なら、どうにか参加国が満足して
利益も出るのかな?
284名無し三等兵:2006/10/21(土) 21:54:34 ID:???
大量に売れるのはF-35Aだけなので、コスト計算上うぇww
285名無し三等兵:2006/10/21(土) 22:02:29 ID:???
だからイギリスからボッタクルw
286名無し三等兵:2006/10/21(土) 22:09:02 ID:???
STOVLなんて時代が産んだあだ花で
本来は必要無いものなんだよ
287名無し三等兵:2006/10/21(土) 22:14:48 ID:???
しかし巨大な空母を運用できない国にとっては、
STOVL軍用機は外洋作戦においては非常に有難い

オスプレイとF-35Bでシーレーン護衛とか
288TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/10/21(土) 22:23:41 ID:???
>286
攻撃ヘリの代替として。
まあAHの問題が発生するのは対空兵器をそれなりに備えた敵が相手の場合だけだとか、
その場合でも陸軍の砲兵増強でかなり補えるという意見もありますが。
289名無し三等兵:2006/10/21(土) 22:25:47 ID:???
A-10のエンジンを転換式にしてSTOVLにしたくなった

そういう意味の推力は強くないなw
290名無し三等兵:2006/10/22(日) 00:22:10 ID:???
ラプタってエンジン推力だけてホバリングできるから、
ラプタを垂直で離着陸できるようにすれば
291名無し三等兵:2006/10/22(日) 00:28:35 ID:???
だから、垂直に着地した後に自重を支える機構が無いのが問題で

補助翼あたりを物干し竿みたいな架台に乗っけたって
補助翼から翼丸ごとメリメリッと割れるw
292名無し三等兵:2006/10/22(日) 00:34:11 ID:???
>ラプタってエンジン推力だけてホバリングできるから

ベクターノズル90度曲げ
293名無し三等兵:2006/10/22(日) 00:34:30 ID:???
>>290
燃料の問題から実用的ではない・・・
291のいってる通り足が折れるしね
294名無し三等兵:2006/10/22(日) 00:49:13 ID:???
架台
臥台

アライカダイ
295名無し三等兵:2006/10/22(日) 05:27:50 ID:???
ロケットみたいに真上に飛べばいいんじゃね?
296名無し三等兵:2006/10/22(日) 11:58:33 ID:???
だから、ハリアー後継専用のF-32Bをだな
297名無し三等兵:2006/10/22(日) 12:30:25 ID:???
>>287
1億ドルのF35をそろえるよか、普通に空母買った方が安上がりだったりして・・・
本末転倒?
298名無し三等兵:2006/10/22(日) 15:06:05 ID:???
>>280
それで済む問題なわけですかorz
299名無し三等兵:2006/10/22(日) 17:47:19 ID:???
>>298
大英帝国ですから
いまでも世界の時間の基準は大英帝国
300名無し三等兵:2006/10/22(日) 17:51:17 ID:???
まあ、冗談抜きで軽空母かF-35かの二者選択を迫ってる訳だが
301名無し三等兵:2006/10/22(日) 19:03:31 ID:???
どっちがいいのかねぇ・・・

案1:商船規格中型空母+F-35B

案2:軍艦規格大型空母+シータイフーン

前者にするなら空母の名前はコロッサスと
マジェスティックにしないと駄目だw
302名無し三等兵:2006/10/22(日) 21:39:08 ID:???
前者はデスマーチ中とはいえそのうち出てきそうだけど、
後者の艦載型タイフーンはF-35B以上にどうなるか不明だ
303名無し三等兵:2006/10/22(日) 21:45:22 ID:???
いや、逆だろ?
やるとしたら、英国向けとそれ以外を別設計にしないと
304名無し三等兵:2006/10/22(日) 21:55:00 ID:???
艦載機としての運用を全く考慮してないものを
艦載機として使えないか画策しだした段階だぞ。
艦載機→陸上機となったF-4とは訳が違う
305名無し三等兵:2006/10/22(日) 22:37:50 ID:???
だからラファールを買えと。
しかし英国のことだからマジで艦載型台風作るかも。
どんな物体になるのやら。
306名無し三等兵:2006/10/23(月) 13:01:51 ID:???
多分、着艦フックが着くな
307名無し三等兵:2006/10/23(月) 13:15:48 ID:???
前脚が伸びるようになる
308名無し三等兵:2006/10/23(月) 13:38:45 ID:???
バランスウェイトを積まないと知りもち
309名無し三等兵:2006/10/23(月) 17:51:31 ID:???
F-35Cの話をさっぱり聞かんのだが、どうなってるんだ・・・?  いくらBタイプが重量の関係で苦労してると言っても、
もともとSTOVLベースで検討された機体なんだから、なんとかなるだろ・・・
それよりもCVタイプのほうがよっぽど大変だと思うが・・・
310名無し三等兵:2006/10/23(月) 18:34:03 ID:???
航空ファン12月号によると、F-15が配備されている飛行隊に優先的に配備されるらしい>F-35A
主力のF-15Cのうち99機が機齢24年以上で老朽化が進んでいるとか。
311名無し三等兵:2006/10/23(月) 19:25:22 ID:???
X-35Cは陸上で模擬着艦試験はしたが
空母に着艦出来るかわからない

X-32はちゃんと着艦出来た
312名無し三等兵:2006/10/23(月) 20:10:06 ID:???
F-15Cの代わりって、武装どうするんだ? アムラーム×2 + サイドワインダー×2?
それとも普段はステルスあきらめて外に増槽やミサイル積むのか・・・?
313名無し三等兵:2006/10/23(月) 20:40:15 ID:???
>>312
2500lbまでの兵装が積めるウエポンベイは伊達ではないと思われるので、
その気になればAMRAAM * 4くらい普通に入るんじゃないの。
314名無し三等兵:2006/10/23(月) 21:01:37 ID:???
英国はスピットファイアを艦戦に改造して使った国だぜ
タイフーン改造なんて、大したことないじゃん
315名無し三等兵:2006/10/23(月) 22:07:27 ID:???
>>313
許容量より広さの方が問題>AAM
316名無し三等兵:2006/10/23(月) 22:09:32 ID:???
しかし、改めて何でF-32にしなかったのかと・・・・
317名無し三等兵:2006/10/23(月) 22:20:47 ID:???
完成度が低くて信用できなかったからだろ。
試験機が無尾翼で実機が尾翼付きとなれば、
基本設計のやり直しで量産期の開発が今以上に難航していた可能性を示唆している。
318名無し三等兵:2006/10/23(月) 22:34:22 ID:???
今以上に難航→中止
319名無し三等兵:2006/10/23(月) 22:42:11 ID:???
翼平面形まで変えるんだから正確な性能が予測しにくく、
要求を満たすかどうかが未知数、つまり中止のリスクが高いだろう。
320名無し三等兵:2006/10/23(月) 23:16:36 ID:???
・アナリストのデザイン
・プログラマのコード
・プロジェクトの書類
・プロジェクトリーダーの理解
・営業の表現、約束
・実装された運用
・得られたサポート
・顧客が本当に必要だったもの
・顧客が説明した要件
・顧客への請求金額

ソフトウェア開発にまつわる有名な風刺テンプレートだが、
ちょっと変えればF-35などなど、どんなどっちゃらけプロジェクトの
風景にも差し替えられるのが便利だw
321名無し三等兵:2006/10/23(月) 23:40:53 ID:???
>>307
それならレドームと垂直尾翼を折り畳み、さらに主翼もガネットみたく(ry
322名無し三等兵:2006/10/23(月) 23:43:43 ID:r/uPRXa2
F-35の方がキムチには脅威なはずだがあいつらは
単純だな。多彩な対地攻撃兵器を搭載出来るF-35で
誰も食べない焼き肉が沢山出来るのか?
323名無し三等兵:2006/10/24(火) 01:07:46 ID:???
いきなりキムチを引き合いに出してくる
>>322の脳内が理解できない
324名無し三等兵:2006/10/24(火) 01:36:44 ID:???
 なんか、えぬえちけーがF−X候補6機種の中にF−35を挙げて報道してるようですが・・・。
325名無し三等兵:2006/10/24(火) 02:26:54 ID:???
>>324
まだ完成の目処もたっていないのをどうやって。
326名無し三等兵:2006/10/24(火) 02:43:12 ID:Q+cM2xqG
米軍でIOCも獲得していない機体を採用は過去にないだろ。
327名無し三等兵:2006/10/24(火) 03:08:56 ID:???
F-35は離陸時のノズル部の稼動がえっちぃ、つーかちと気持ち悪いので却下っ!
あんなもの、これから後数十年も見てられん
328名無し三等兵:2006/10/24(火) 06:40:44 ID:???
ノズルが下向くと海亀か虫の産卵管みたいできもいな
329名無し三等兵:2006/10/24(火) 10:25:59 ID:???
>>327
あれの動作原理は簡単なんだよ
円筒を斜め45度でスパっと切って
その断面に垂直な軸で回してるだけ
トイレットペーパの芯でも使って試してみるとおもしろいよ
330名無し三等兵:2006/10/24(火) 10:47:20 ID:???
>>329
25度を二箇所だけどな。
あと普通に円筒を斜めに切っちまうと断面が楕円になっちまうからそれを加味して、
A/B筒断面は横に長い楕円にしてある。
331名無し三等兵:2006/10/24(火) 11:18:03 ID:C2NG1Msa
リフトファンだけが飛んでったというのは?
332名無し三等兵:2006/10/24(火) 11:24:03 ID:???
>>331
マクロスの1話か2話
333名無し三等兵:2006/10/24(火) 12:00:22 ID:???
リフトファンじゃなくて
あそこに折り畳み式のローター仕込んだら?
334名無し三等兵:2006/10/24(火) 12:21:44 ID:???
>333
ロッキードの初期提案にその案があったが、遷移飛行が要求時間内に納まらないことがわかりあぼん
米空軍がそこんところを考えなおすかどうかだな
335名無し三等兵:2006/10/24(火) 12:22:38 ID:???
>>333
戦闘機って10トンぐらいあるじゃないですか
満載で20トン近くになりますよね?
EH101マリーンは自重10トン満載14トン程度です
それなのに直径18.6mの5枚羽根のローターが必要なんです
18.6mというとF-15の全長に匹敵します
そんなにでかいローターを遷移後にどこにしまうのでしょう?

もしそういうSTOVL機が必要な場合は自重をうんと軽くしなければいけません。
336名無し三等兵:2006/10/24(火) 12:41:25 ID:???
>>335
そいつはVTOLにとらわれているからだ
最初は垂直に飛び上がれ、なんて要求はなかった
手元の完成予想図には機体よりわずかに長い4枚羽根のローターが描かれていて
しまうときは空中でローターを二つ折り、さらに艦載ヘリのように重ねて収容する
方式をとっている
337名無し三等兵:2006/10/24(火) 13:42:17 ID:???
>>335
自ら回転してみたらどうだろう?
338名無し三等兵:2006/10/24(火) 21:33:26 ID:???
日本の次の空の防衛を担う自衛隊の
次期主力戦闘機FXの候補となる機体をめぐり、外国への輸出が許可されていない
最新鋭機F22などアメリカの4つの機種を含む
6機種に候補が絞り込まれたことが明らかになりました。


政府は、次期主力戦闘機FXとして、平成21年度までに
新しい戦闘機7機を整備する方針を決め、
外国の機種からの選定を進めています。

アメリカ政府の複数の当局者によりますと、先月までに日本政府から
候補機を欧米の6つの機種に絞ったと連絡があり、このうち
アメリカ製の4機種について性能などを問う
質問書が国防当局に送られてきたということです。
4つの機種は、F22Aラプターと、FA18スーパーホーネット、F15の改良型に加え、
米英両国などが共同開発しているF35です。
このうちF22Aは、アメリカの最新鋭機で、防衛庁内に待望論が出ていますが、
アメリカの議会は軍事機密にあたるとして外国への輸出を承認していません。
アメリカ政府の当局者は、北朝鮮の核実験などを受けて地域の安定への懸念が強まるなか、
日米が連携を図るうえでFXにはアメリカ機がふさわしいと強調しており、
F22Aについても日本側の要請が強まれば
対日輸出の許可をあらためて議会に求めることになるという見通しを明らかにしました。
FXの候補機が絞り込まれたことを受けて、日本政府は今年度中に調査員を
アメリカなどに派遣することにしており、選定作業が本格化しています。

動画
http://www3.nhk.or.jp/news/2006/10/23/v20061023000004_mh.html

http://www3.nhk.or.jp/news/2006/10/23/k20061023000004.html
339名無し三等兵:2006/10/24(火) 22:13:51 ID:???

           性能  見た目   値段

らぷたー      ◎   機能美   高杉

らいの        ×   ブサイコ   普通

いーぐる改     ○   味噌汁  チョイ高い

らいとにんぐU   ?   微妙   スカイロケット
340名無し三等兵:2006/10/24(火) 22:16:38 ID:???
日本にとってはラプター以上にメリットが無いだろ
341名無し三等兵:2006/10/25(水) 09:51:52 ID:???
F135しかいりません。
342名無し三等兵:2006/10/25(水) 11:00:12 ID:???
そこでF-26ですよ
343名無し三等兵:2006/10/25(水) 11:03:06 ID:???
F135エンジンを双発搭載したら

よほど下手糞な設計で無い限り、推力重量比が1を超える訳か
344名無し三等兵:2006/10/25(水) 12:52:29 ID:???
>>343
燃費が極悪なことになって燃料を大量に積むことに→重量増大で、既存の機体とあまりかわらない予感
345名無し三等兵:2006/10/25(水) 14:58:33 ID:???
もういっその事でかいパラシュートで軟着陸したらどうよ
346名無し三等兵:2006/10/25(水) 18:32:31 ID:???
FXにF-35系はありえん罠。STOLの必要なんてまったくないんだし。
なんでわざわざリフトファンみたいな重荷を背負ったものをスクランブル用に
つかわなならんのだ。
347名無し三等兵:2006/10/25(水) 18:52:17 ID:???
じゃあ垂直離着陸装置の無いF-35Aを使えば良い訳じゃん

F-35Aが迎撃向きかどうかを判断するには、
加速と航続距離に関する情報待ちだな
まだ飛んでもいないし

ただ、総合性能に比べややボッタクリ感が漂うなw
348名無し三等兵:2006/10/25(水) 20:42:53 ID:???
>>347
航続距離は問題無いでしょ。F-15より多い燃料(8d以上)積んでんだから
加速は重いから期待しないほうがいいとおもう

でもこのふたつの指標だけで迎撃機向きかどうか判断できるの?
349名無し三等兵:2006/10/25(水) 21:13:48 ID:PqtxwRGe
最低条件ではあるんじゃね
350名無し三等兵:2006/10/25(水) 21:29:57 ID:???
増槽付きF-15と同じくらい燃料を積めるなら機内に納められる分、飛行性能では有利じゃね。
351名無し三等兵:2006/10/25(水) 21:57:16 ID:???
F-X調達始まる頃に量産が始まってるかどうかあやうい機体なんざ論外だ
352名無し三等兵:2006/10/25(水) 22:04:33 ID:???
共通フレーム段階から軽量化中とかもアレだしなー
353名無し三等兵:2006/10/25(水) 22:07:58 ID:???
Bの都合で姉歯フレーム化。
Aは軽量化と寿命の短縮。

Cは姉歯フレームと共通で艦載機・・
354名無し三等兵:2006/10/25(水) 22:11:16 ID:???
MD導入前倒しでF-X先送りならF-35も間に合うかもな
355名無し三等兵:2006/10/25(水) 22:11:39 ID:???
F-4おじいちゃん
356名無し三等兵:2006/10/25(水) 22:13:27 ID:???
>>355
ガンガレ、超ガンガレ!
F-35ができるまでの辛抱だ!
357名無し三等兵:2006/10/25(水) 22:18:25 ID:???
おじいちゃん死なないで
358名無し三等兵:2006/10/25(水) 23:10:05 ID:???
>>354
金がねーよ。
いくらになるかも分からんのに。
359名無し三等兵:2006/10/26(木) 01:04:16 ID:???
F-Xってマルチロール性は無意味といういまや珍しい条件だから、最近の
米軍機だと余計なスペックが多すぎ。タイフーンのトランシェ1あたりが
最適だと思うんだけどなぁ。米軍機じゃない時点で論外だろうけど。

>>353
A中止にしてCと合流って話もあるぐらいだしなぁ。
360名無し三等兵:2006/10/26(木) 02:28:43 ID:???
F-35に搭載できる武装の少なさを考えれば、空自はまず採用しないと思うが。
AAM-4なんて、4目標同時誘導だし。
361名無し三等兵:2006/10/26(木) 09:33:57 ID:???
航続距離か。グローバルセキュリティーにはB型2,000km、C型3000Kmとあったんだが。
機内燃料では、A型1200nm、B型900nm、C型1400nmとある。

http://www.globalsecurity.org/military/systems/aircraft/f-35-specs.htm
362名無し三等兵:2006/10/26(木) 13:52:15 ID:???
何で単位が違うんだ
混乱させようという陰謀?
363名無し三等兵:2006/10/26(木) 15:44:59 ID:???
>>359
タイフーンは虎3にでもならない限り魅力が皆無
今時AESAでもないし 

それにもうほとんど完成しかかってるAを今さらCに統合なんて
あほな決断しねえだろ 購入予定国一気に逃げるぞ Cだと
364名無し三等兵:2006/10/26(木) 16:08:15 ID:???
F-35とタイフーン虎3は予定通り行っても実用化は2012-2013年だから
F-X調達には間に合わないのか?









365名無し三等兵:2006/10/26(木) 16:26:16 ID:???
>>364
調達開始の年になけりゃ意味が無い
戦闘機を一機作るのに普通に1年以上かかる

昔みたいに2週間で一機できるわけじゃないからな
366名無し三等兵:2006/10/26(木) 16:58:56 ID:???
>>363
トラ3ってヲイヲイ。脊髄反射でモノをいわずに、F-Xってことを理解してモノをいえ
367名無し三等兵:2006/10/26(木) 21:12:04 ID:???
Cイラネ
NATFかハンペンで
368名無し三等兵:2006/10/26(木) 21:47:59 ID:???
>>366
マルチロールが完全形態ウンヌンではなくレーダーが既存の物って意味だけど?
369名無し三等兵:2006/10/26(木) 22:41:26 ID:???
アングロサクソンの方々は楽観的で自分の失敗を
認めたがらないタイプが多いから、漏れ伝わる話を
総合すると、我々が予想している以上にF-35各型
はヤヴァイ予感がする・・・

そろそろ次の統合戦闘機計画が必要だな。
370名無し三等兵:2006/10/26(木) 22:45:44 ID:???
新しいの要らないから、BだけでもF-32に分離して
371名無し三等兵:2006/10/26(木) 22:49:41 ID:???
それがいいかもしれん
今進めてるFフレームでAとCはいったんフィックス
Bは好きなようにやってもらうってことで
372名無し三等兵:2006/10/26(木) 23:49:17 ID:???
>>370
インテークが魚みたいだからヤダ
373名無し三等兵:2006/10/27(金) 12:21:40 ID:???
日本らしさを出すため鳥居型インテークに改造しよう
374名無し三等兵:2006/10/27(金) 22:18:45 ID:???
と言うか、X-35からF-35でも結構変わってるよな
375名無し三等兵:2006/10/28(土) 08:59:23 ID:???
>>323 :名無し三等兵 :2006/10/24(火) 01:07:46 ID:???
いきなりキムチを引き合いに出してくる
>>322の脳内が理解できない

それはたぶん、F-35って知れば知るほど導入したくない、(付き合いたくない)朝鮮人みたいな存在だ
ってことを暗に言ってるんじゃないの。何せ事情通のこのスレ住民だって、他国の導入話を笑ってる分はいいが、自衛隊機にF-35は嫌だろ?
376名無し三等兵:2006/10/28(土) 11:13:04 ID:???
>事情通のこのスレ住民
ここ、笑うとこ?
377名無し三等兵:2006/10/28(土) 11:21:58 ID:???
どうもF-35Cにスパホの代わりが勤まるとは思えん・・・  外部兵装つけたらスパホより能力劣るんじゃないか・・・?
378名無し三等兵:2006/10/28(土) 11:41:36 ID:???
F-35Cはホーネットの代替。
ライノの代替とか思ってる知恵遅れ君は黙ってなさい
379名無し三等兵:2006/10/28(土) 14:40:05 ID:???
F-14はいつのまにかF/A-18に追い出された。
もしかしたらF-35Cも?
380名無し三等兵:2006/10/28(土) 19:40:43 ID:???
てか、空母自体の存続が危ういと思うぞ
381名無し三等兵:2006/10/29(日) 05:43:56 ID:???
海の向こうに出かけて戦争するなら空母は必須だけどね。
そんなことはアメリカ以外やらないかな
382名無し三等兵:2006/10/29(日) 12:29:27 ID:???
>>381
海外派遣に必要なんですよ
海外派兵なんだか派遣なんだか微妙ですが

日本周辺はそりゃ空自のエアカバーが可能かもしれませんが
南シナ海やインド洋ではそれは無理ですから
383名無し三等兵:2006/10/29(日) 12:35:23 ID:???
海外遠征以外には使い道無い。

たがバカウヨは「防衛」のために導入しろとか、
隣国対策で導入しろとか仰る。
384名無し三等兵:2006/10/29(日) 12:43:02 ID:???
鈍足で行動半径不十分のライノを、F-Xに無理やり導入するなら
空母またはメガフロート基地を、尖閣および竹島から500kmの沖合に浮かべて
運用する必要がある。
その基地でついでに天然ガス採掘操業もしよう
385名無し三等兵:2006/10/29(日) 15:01:35 ID:???
そこまでして買う機体か?
386名無し三等兵:2006/10/29(日) 15:14:00 ID:???
だから、却って金を食う。
無駄!
387名無し三等兵:2006/10/29(日) 17:09:34 ID:???
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|      _________
   /  .`´  \  /
     ∧_∧  / F-35Bが既存の強襲揚陸艦から
    (・∀・∩<  発艦できないのなら、強襲揚陸艦
    (つ英 丿 \ を新しく建造すればいいじゃないか!
    ⊂_ ノ   \_________
      (_)
388名無し三等兵:2006/10/29(日) 17:33:37 ID:???
>>384
天然ガス採掘から得られる利益よりも、基地の運用コストのほうがはるかにかかりそうだ罠
389名無し三等兵:2006/10/30(月) 13:53:41 ID:???
やっぱ軽量化は日本人に任せた方が良いよ。アメ車みたいに「何でも大きければいい」って国民性の国には
F-35Bは作れんよ。

同じく集積回路の固まりを所狭しと配置し、かつ軽量化が必要なノートパソコンで日本以上に軽いのを作れるとこあるか?
アメはCPU(エンジン)だけ作ってればいいよ。
390名無し三等兵:2006/10/30(月) 14:37:39 ID:???
>>389
日本人にまともなステルス機がつくれるのかと
391名無し三等兵:2006/10/30(月) 14:48:22 ID:???
>>390
ステルス機どころかまともなジェット機も作ってませんが何か?


って言ったら荒れるよなぁ〜 
F-2の事は好きだがあれはF-16だし、F-1はがんばったとは思うが
客観的に見ればアレだし…
392名無し三等兵:2006/10/30(月) 15:30:03 ID:???
>>391
作ってないのは、日本人が駄目なのではなく、米畜生が
我が皇国の優秀な航空産業と重工業を潰したのと、戦後の
左翼政党(自民党、社会党など・・・)が航空機開発に力を
入れなかったり妨害したりしたから。
393名無し三等兵:2006/10/30(月) 15:32:11 ID:???
>>391
つ HONDA JET
394391:2006/10/30(月) 15:41:25 ID:???
>>393
あれは量産・販売されてないから評価対象外にいたしました。

袋叩きにされるのを期待して待っていたのですが、構ってくれたのは
>>392だけですか。そうですか。
395名無し三等兵:2006/10/30(月) 20:33:17 ID:???
>391
つ ttp://autos.yahoo.co.jp/news/AutosNews/87306.html
いちおう販売と量産はするつもりらしいぞ、HondaJet
ただまだ実績はないけど
396名無し三等兵:2006/10/30(月) 21:38:43 ID:???
思いっきり板違いだけど
>>395
受注を開始したとの報道があるぞ。量産は2010年から。
ttp://www.japancorp.net/japan/Article.Asp?Art_ID=35254
397名無し三等兵:2006/10/30(月) 21:41:30 ID:???
予約開始=生産を開始するとは決まっていませんので。
採算分岐点を越える予想が立たないと立ち消え
398名無し三等兵:2006/10/30(月) 22:29:35 ID:anGX3r7v
>>397
ホンダに関して言えば損益分岐ギリ下でも
将来性が見込めればGOする可能性は高いぞ

ただ、軍事産業にはこないと思うけどね
399名無し三等兵:2006/10/30(月) 23:15:10 ID:???
 あと2、3年で10tクラスの戦闘機用ジェットエンジンの研究が終了するとか言ってたな。仮にもし日本が国産戦闘機
開発を今から始めるとすると、2020年くらいにやっとタイフーンくらいの戦闘機が国産出来るってくらいなのかな?
400名無し三等兵:2006/10/30(月) 23:22:48 ID:???
なんだかんだいって、国産戦闘機って甘美な響きだな
実際やってみると辛いことのほうが多そうだが
401名無し三等兵:2006/10/30(月) 23:29:57 ID:???
中曽根がバカやらなきゃ今頃は
402名無し三等兵:2006/10/31(火) 00:26:12 ID:???
浜松の広報館にあるF-2モックアップの説明見ると、F-2の複合材使用箇所って意外と少ないんだよな……。
403名無し三等兵:2006/10/31(火) 00:55:42 ID:???
素材だけなら、日本もいけてるからフレームは日本製がいいと思う。
リフトファンなんか、IHIに頼めばエゲレスよりずっと軽く
仕上げてくるかもしんない。

でも素材変えるとRCS設計やり直しだろうな。
404名無し三等兵:2006/10/31(火) 01:10:03 ID:???
>>391
事実を言ったところで叩く奴はいないさ。
実際航空機を作った経験は少ないし。
今のところ量産されたジェットエンジンは練習機用の二つだけだし。
405名無し三等兵:2006/10/31(火) 03:09:47 ID:???
>>402
複合材ばかり使ったら機体が被弾で損傷したときの修理が・・・・
406名無し三等兵:2006/10/31(火) 03:14:40 ID:???
今時は板金で直すなんてありえないだろ。
フレームはチタンブロックの削り出しなんだし。
外側のパネルだけならどっちにしろユニット単位の交換だろうし。
407名無し三等兵:2006/10/31(火) 13:29:24 ID:???
いまは「チタンブロック削り出し」なんて不経済な製造方法はとってない
F-15C→F-15Eで一番変わったのがこの点だそうな
408名無し三等兵:2006/10/31(火) 13:54:49 ID:???
今は、真空鋳造か何か?
細かい部材を電池ピームで溶接とか?
409名無し三等兵:2006/10/31(火) 14:03:09 ID:???
電池ビームか
こりゃ革命的なほど経済的溶接方法ではなかろうか
410名無し三等兵:2006/10/31(火) 14:09:49 ID:???
良く見ろ。
「電池ピーム」
ピームという未知の技術を使うんだ。
411名無し三等兵:2006/10/31(火) 15:27:55 ID:???
ぴーむ?('A`)
412名無し三等兵:2006/10/31(火) 19:38:43 ID:???
先週のサイエンスZEROで、アラミド線維に銅粒子をくっつけて
軽くて丈夫で柔軟性の高い導線が出来た、みたいのやってて使えんじゃね?
と思ったんだけど、配線部分って、どれくらいの重さがあるんですかね?
413名無し三等兵:2006/10/31(火) 20:18:41 ID:???
ウンコビーム
414名無し三等兵:2006/10/31(火) 21:21:16 ID:???
【韓国】空軍の次期戦闘機、「F−35」の導入も考慮[10/31]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1162291716/l50
415名無し三等兵:2006/10/31(火) 23:13:04 ID:???
なあに、かえって開発費が入って来るかもしれない
416名無し三等兵:2006/11/01(水) 01:02:27 ID:???
>F−35はステルス機能を備え、価格はF−15Kの60%にすぎない。  
>1機当たりの価格は、4500万〜6000万ドル。  


大絶賛炎上中だろうに…
417名無し三等兵:2006/11/01(水) 02:45:40 ID:???
どう考えてもF-15KのようなF-15E改のほうが安い罠
418名無し三等兵:2006/11/01(水) 09:26:19 ID:sAgFBkPn
>>416
仮に採用するにしてもかなり後回しになるから
開発参加国向けの生産が一段落したその頃には
量産効果でそれ位に落ち着いたらいいなぁってことじゃない?
どういう計算なのかは知らないけど

419名無し三等兵:2006/11/01(水) 10:02:31 ID:???
どうも見通しが甘すぎたんじゃないか
>1機当たりの価格は、4500万〜6000万ドル
420TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/11/01(水) 10:50:31 ID:???
>412
配線と配管、それらの固定具・接続具類に充ててもらえる重量、「システム重量」は
機体総重量の10%が普通です。

JSFでは8パーセントとか7パーセントとか言う酷い話を聞きます。

戦闘機のように内部が狭い機体では、配線配管のかなりの部分が機体の寿命まで整備や交換を受けられません。
それがために、軽量化は辛いのです。

421名無し三等兵:2006/11/01(水) 12:19:01 ID:???
>>538
兄貴、うんちが漏れそうです。
この穴栓とってもいいですか?
422名無し三等兵:2006/11/01(水) 13:51:54 ID:???
汚い誤爆だなあ
423名無し三等兵:2006/11/01(水) 14:35:31 ID:???
>>412
軽くて丈夫なのは嬉しいけど、2,30年間品質を保てるかどうかという面ではどうなのだろうか。
424名無し三等兵:2006/11/01(水) 19:08:48 ID:???
無理な軽量化なんかして生産しても、いざ使ってみると欠陥だらけになって結局は改修されると思うな。
425名無し三等兵:2006/11/01(水) 19:11:01 ID:???
>>420
>>423
ど素人の戯言にまでレスしていただいて感謝です。
とりあえず、まだまだ研究室レベルの技術なのでなんとも言えないけど
アラミド線維は結構劣化するみたいなのでダメかも(皮膜あれば大丈夫っぽいが)。
配線配管系は寿命が大事なんですねぇ、勉強になります。

>>JSFでは8パーセントとか7パーセントとか言う酷い話を聞きます。
ということは、安全係数(?)とか削ってる?だとしたら寿命が・・・。
426名無し三等兵:2006/11/01(水) 19:47:04 ID:???

 我々ハ究極マデ姉歯化したF-35ヲ

 「飛ぶンです」ト命名ス。

    −ろっきーど・まーてぃん−
427名無し三等兵:2006/11/01(水) 19:58:40 ID:???
>>426
「落ちるンです」じゃないだけマシかな…
428名無し三等兵:2006/11/01(水) 20:49:25 ID:???
>>387
天才!!
429名無し三等兵:2006/11/01(水) 20:57:30 ID:???
キムチがJSF導入するとか言ってるけど販売許可するのはどこの国?
430名無し三等兵:2006/11/01(水) 21:00:54 ID:???
JSFってF-2の事?
だったら日本だよ。
431名無し三等兵:2006/11/01(水) 21:03:28 ID:???
F-2は雨さんの許可がいるんと違うの?
432名無し三等兵:2006/11/01(水) 21:05:53 ID:???
ではF-1で
433名無し三等兵:2006/11/01(水) 21:55:13 ID:???
アラミド
商品名はケブラー
434名無し三等兵:2006/11/01(水) 21:56:00 ID:???
F-35Bは「○○○ンです」

みんなで○○○を埋める言葉を
考えよう!

>429

韓国が金払うと言ったら、ヨーロッパで
JSF導入を計画して金を払っていた国が
一斉に手切れ金を払って離反する予感。
435名無し三等兵:2006/11/01(水) 22:21:11 ID:???
チタンが高騰してるのか。知らなかった。

いまやクラブ作りに欠かせない素材であるチタンが高騰している。チタンの原料価格は一昨年から昨年にかけて約20パーセントも上昇しているという。
http://www.golfdigest.co.jp/digest/column/back9/2006/20060124a.asp

・ただ今、チタン材の高騰が激しく、正確なお見積もりが出来ない状態です。
・航空機部品に使うチタンの中間原料スポンジチタンの輸出価格が三年連続で上昇した。

とかいろいろあるな。

F-15は5トンのチタン使ってるらしいが。
436名無し三等兵:2006/11/01(水) 22:28:02 ID:???
F−35B カネゴン
437名無し三等兵:2006/11/01(水) 22:42:16 ID:???
勝手に改蔵
438名無し三等兵:2006/11/01(水) 22:48:29 ID:???
チタンはウラン分離時に海水から回収できるべ
439名無し三等兵:2006/11/01(水) 22:57:14 ID:???
>>434
と言うかヨーロッパで抜ける所の穴埋めに抱き込むんじゃね?
440名無し三等兵:2006/11/01(水) 23:00:03 ID:Imoi01zS
一番ごねてるイギリス以外が抜けたところで・・・
441名無し三等兵:2006/11/01(水) 23:47:56 ID:???
>439
ドクト艦で運用できるようにするニダとの注文が
442名無し三等兵:2006/11/02(木) 00:26:43 ID:???
JSF計画に資金を出している国の中で足抜けしたがっている国から
その国の購入枠を韓国が計画につぎ込んだ金+αで購入するとか
443名無し三等兵:2006/11/02(木) 01:11:14 ID:???
彼の国法則発動!の悪寒
444名無し三等兵:2006/11/02(木) 01:15:33 ID:???
>>435
産業に欠かせない銅はもっととんでもない値上がりしてます。
445名無し三等兵:2006/11/02(木) 02:24:13 ID:???
冷戦期に作られたトーネードの可変後退角主翼の肩の部分はチタン製だが、原料はソ連製w
446名無し三等兵:2006/11/02(木) 06:43:02 ID:???
ソ連は何気にチタン先進国だよな。
チタンの世界最大メーカーは今もロシアにあるらしいし。
http://www.business-i.jp/news/world-page/news/200609130034a.nwc

でも実は日本が一応僅差で世界TOPらしい。(33%で) アメリカは世界需要の1割も生産してない。
http://www.ace-sec.co.jp/topics/060609.html
http://www.toho-titanium.co.jp/jp/products/ingot.html
旧ソ連時代は世界の5割近くを生産してたらしいが、買い占めしたのも分かる。(ウクライナ、カザフスタンも含む)
447名無し三等兵:2006/11/02(木) 06:44:56 ID:???
今金属で値上がりしてないものなんてあるのか?
448名無し三等兵:2006/11/02(木) 06:45:11 ID:???
つまり、日本とロシアが同盟組めば、アメリカは戦闘機やらボーイングをまったく作れなくなるわけだ。
旧ソ連各国と日本で会わせて世界需要の86%を生産。カルテル結んだら最強だな。
449名無し三等兵:2006/11/02(木) 06:49:16 ID:???
ロシアからカルテル提携を持ちかけたくせに、こっそり裏でアメリカに売りつけるに300万プーチン
450名無し三等兵:2006/11/02(木) 08:25:21 ID:???
>>446
世界市場のスポンジチタンの70%は日本の2社だよ
なぜなら、ウクライナのメーカ以外はグループ内にしか供給しておらず
他社にも売ってるのはに日本2社ウクライナ1社だけだから
451名無し三等兵:2006/11/02(木) 09:11:28 ID:???
勉強になるスレだな。
452名無し三等兵:2006/11/02(木) 10:59:27 ID:???
カンコクによると導入価格はF−15の40%ダウンらしいので
ステルス付ならお買得かと
453名無し三等兵:2006/11/02(木) 11:15:00 ID:???
>>452
一番最後に出たチタン高騰を考慮した価格のままならな
454名無し三等兵:2006/11/02(木) 11:30:44 ID:???
>>453
韓国がかえる頃にはその値段に下がってるとか
455名無し三等兵:2006/11/02(木) 14:33:08 ID:???
>>452
40%オフって、F-15E系のバーゲンセールとF-35のスカイロケット以前の試算なんだろうなぁ。
いまや、F-35の40%の価格でF-15E系が導入できると見込んだほうがよさそう。
456名無し三等兵:2006/11/02(木) 14:45:02 ID:???
605 名前:TFR ◆ItgMVQehA6 [sage] 投稿日:2006/09/13(水) 18:16:12 ID:???
JSFの歩み
 ↓CDP開始  ↓ORD発行
                   ↓SDD選定
                            ┃::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::    ∧||∧
   ∧ ∧   ∧∧     ∧ ∧   ┃::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::  ( / ⌒ヽ
   (・∀・)  ∩∀・)    (・∀・)∩  ┃:::∧∧::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::   | |   |
   / ⊃⊃ ヽ  ⊃ノ   /⊃ /  ....┃:::('д` )::::::::::::::∧∧:::::::::::::::::::::::::::::::::::  ∪ / ノ
 〜(  (    ヽ  )つ 〜( ヽノ  ......┃:::と  ヽ::::::::: ('д` ):::::::(   )⌒ヽ;:::::::::: | ||
   (/(/'      (/     し^ J  ......┃:::⊂,,_UO〜:::(∩∩ ):::::|/.|/uと  )〜::::: ∪∪


                                            ↑
                                       今このあたり
457名無し三等兵:2006/11/02(木) 14:53:34 ID:???
A-10の後継がアレだし、このまま使い倒すのにもそろそろ限界がある
そうだ口出しされないX-32を使ってサクっと作っちまおう
そんな夢を見た
458名無し三等兵:2006/11/02(木) 15:28:02 ID:???
>>450
1973 Berry Amendment,のせいで、
アメリカの国防産業はアメリカ国内で製錬されたチタンしか使えないから
日本企業云々は関係ないのでは。
459名無し三等兵:2006/11/02(木) 22:10:44 ID:???
中身をモンキーにすればF-15Kの6割まで下げられるんじゃない?
460名無し三等兵:2006/11/02(木) 23:19:01 ID:???
レーダーアビオ抜きなら安くできる
461名無し三等兵:2006/11/02(木) 23:50:52 ID:HeKOi56O
>>460
ボディとエンジンならまぁまぁじゃまいか?
ステルスも機能してるだろうしw

まともに使うのにいくらかかるかワカランがwww
462名無し三等兵:2006/11/03(金) 02:49:13 ID:???
ステルスレスならかなり安く作れそうだがw
463名無し三等兵:2006/11/03(金) 02:53:59 ID:???
ステルスとアヴィオ抜きでいいんじゃね?
戦闘機マフィアも有視界戦闘が重要って言ってるし
464名無し三等兵:2006/11/03(金) 03:05:49 ID:???
むしろラプターから「ステルス抜き」ってどうやるのか教えてくれ
465名無し三等兵:2006/11/03(金) 03:07:05 ID:???
ラプターじゃなくてF-35だけどな
466名無し三等兵:2006/11/03(金) 03:10:21 ID:???
>>464
内部のフレームをアルミ多用して頑丈に作る
467名無し三等兵:2006/11/03(金) 03:29:56 ID:???
いや意味わからん
468名無し三等兵:2006/11/03(金) 09:42:29 ID:???
一体なにがそんなに重いんだ・・・? 電波を吸収する素材が重いのか?  赤外線対策のシステムが重いのか・・・?
469名無し三等兵:2006/11/03(金) 10:13:01 ID:???
>>468
RAMやRASを使うと重くなることはあるみたいだな。
F/A-18E/FだとRAMやRASを使わんと1000lbほど重量を軽く出来るそうだ。
470名無し三等兵:2006/11/03(金) 10:51:39 ID:???
>>464
F-15にデッカイエンジンとレーダー載せる
471名無し三等兵:2006/11/03(金) 11:36:29 ID:???
主翼も一新しよう
472名無し三等兵:2006/11/03(金) 15:29:32 ID:???
外部兵装積むだけで非ステルスになるだろ。
473名無し三等兵:2006/11/03(金) 15:33:22 ID:???
つコンフォーマル・ウエポン
474名無し三等兵:2006/11/03(金) 19:23:15 ID:???
>>464
牛丼の肉抜き並に無意味だな。
475名無し三等兵:2006/11/03(金) 20:17:54 ID:???
丼ものは鰻しか食べない私には
まったく理解できないレスだな
476名無し三等兵:2006/11/03(金) 20:42:52 ID:???
>>475
分かった
鰻丼の肉抜き並に無意味だな
477名無し三等兵:2006/11/03(金) 20:45:51 ID:???
あれだろ
衣が付いてない海老天丼ってことだろ
478名無し三等兵:2006/11/03(金) 20:48:39 ID:???
ステルスを捨てるすというのか!
479名無し三等兵:2006/11/03(金) 20:50:11 ID:???
増槽積んだらどの道捨てるすぃー
480名無し三等兵:2006/11/03(金) 21:58:51 ID:???
増槽タンクもステルスにすればいい。  いざというとき捨てるのもったいなくなるけど・・・
481名無し三等兵:2006/11/03(金) 22:27:32 ID:???
中華対策なら「ステルス」という御札を貼れば
ステルスになるのではなかろうか。
482名無し三等兵:2006/11/03(金) 22:30:28 ID:???
風船みたいなタンクにしたら、そんなにレーダーに写らないのでは?
483名無し三等兵:2006/11/03(金) 23:33:46 ID:???
増槽でも外部兵装でもステルスではなくなるだろうけど
省略するわけじゃないから元の値段より安くはならないよね
484名無し三等兵:2006/11/04(土) 11:08:44 ID:???
今は内部構造とかフレームを省略して
安くしようとしてるんだっけ。
485名無し三等兵:2006/11/04(土) 11:48:30 ID:???
そんなことしたら壊れる
分割で造ってたのを一体構造に変えるだけ
486名無し三等兵:2006/11/04(土) 11:59:16 ID:???
軽量化のために強度のいらないところは
羽布張りにしたらどうだろうか。
487名無し三等兵:2006/11/04(土) 12:18:23 ID:???
複合材料だから、羽布張りより軽量なはず
488名無し三等兵:2006/11/04(土) 14:14:29 ID:???
複合材ってようするに布張り樹脂固めなのでは
489名無し三等兵:2006/11/04(土) 16:58:25 ID:???
つーか、F-111でよいよ地上用は
490名無し三等兵:2006/11/04(土) 23:13:12 ID:???
>>488
カーボンの糸で織った布を糸目を変えて何枚も重ねて圧着したヤツなら知ってる・・・
491名無し三等兵:2006/11/04(土) 23:14:49 ID:???
お前さんにゃ関係ないことじゃん
492名無し三等兵:2006/11/05(日) 13:15:25 ID:???
>>488
F-22のやF-35のはちょい違う
プラスチックの板をカーボン布で補強したのをイメージするとだいだい近い
493名無し三等兵:2006/11/05(日) 17:16:33 ID:???
プラッチック
494名無し三等兵:2006/11/05(日) 18:44:54 ID:32h6bPBP
チタ鋼だろ
495名無し三等兵:2006/11/05(日) 20:36:20 ID:???
むちゃくちゃな機体だな。これ前世代機より性能向上するのかw?
496名無し三等兵:2006/11/05(日) 20:41:53 ID:???
ステルス棺おけw
497名無し三等兵:2006/11/05(日) 20:50:33 ID:???
>>495
電子戦能力は間違いなく向上する
498名無し三等兵:2006/11/05(日) 20:52:57 ID:???
まあ、制空能力はF-15並らしいけど
499名無し三等兵:2006/11/05(日) 21:01:49 ID:???
>>498
ヒント:RCS
500名無し三等兵:2006/11/05(日) 21:07:53 ID:???
>>498
機動性はF-16並みらしいがな
501名無し三等兵:2006/11/05(日) 21:13:49 ID:???
高度一万メートル、音速付近のドッグファイト領域だとF-15=<F-16だろ。
F-15の機動性ってこれ+ズームとダッシュ。
502名無し三等兵:2006/11/05(日) 21:14:52 ID:???
制空能力≠機動性
503名無し三等兵:2006/11/05(日) 21:16:44 ID:???
F-16の場合、ある程度は数でカバーできるんじゃね。
504名無し三等兵:2006/11/05(日) 21:26:17 ID:???
F-35の武装にサイドワインダー系ってあったけ?
AMRAAM2発だったと思うけど、AMRAAM運用ならドックファイトにそう能力は求められないと思うんだが。
505名無し三等兵:2006/11/05(日) 21:30:54 ID:???
ASMRAAM
506名無し三等兵:2006/11/05(日) 21:55:45 ID:???
>>504
よくそれで予算が下りたよな。
507504:2006/11/05(日) 22:12:21 ID:???
調べてみたら、サイドワインダー系もAMRAAMの両方運用できた。
どっちを積んでも最大2発しか積めないようですが。
508名無し三等兵:2006/11/05(日) 22:31:04 ID:???
サイドワインダー系は機外搭載のみ。内装できるAAMはAMRAAMとASRAAMだよ
LOAL可能なAIM-9X BlockIIあたりからなら内装対応にできそうだが
509名無し三等兵:2006/11/05(日) 22:46:42 ID:???
しかしAMRAAMとAIM-9を合わせて計2発って戦場にピクニックにでもいくつもりか?
510名無し三等兵:2006/11/05(日) 22:47:58 ID:???
そもそもステルス機なんだから向こうは発見できない。
よって空戦にならない。HAHAHA!
511名無し三等兵:2006/11/05(日) 22:51:01 ID:???
それ、何てアードバーグ?
512名無し三等兵:2006/11/05(日) 23:02:59 ID:???
機内に4発は積めるだろ
513名無し三等兵:2006/11/05(日) 23:07:28 ID:???
またもや空戦しないFナンバーの誕生か
514名無し三等兵:2006/11/05(日) 23:16:22 ID:???
アークドバードック

高空の極超音速ミサイルプラットフォームでもあり、
低空の地形追従飛行→攻撃のパターンも何でもこなす
515名無し三等兵:2006/11/05(日) 23:39:25 ID:???
F-35は攻撃機だということを理解してないヤツがこんなに多いとは
516名無し三等兵:2006/11/05(日) 23:59:30 ID:???
その攻撃機に空戦で優位に立てそうな機体がF-22とスホーイT-50くらいでは
夢を見てしまうのもしかたがない
517名無し三等兵:2006/11/06(月) 00:05:22 ID:???
F-35の主要部分は羽布張りなので、
ミサルイが当たっても刺さるだけで
貫通・爆発しないので安心です。
518名無し三等兵:2006/11/06(月) 01:31:55 ID:???
>>515
空自の次期FIの候補機ですが何か?
519名無し三等兵:2006/11/06(月) 03:47:58 ID:???
あと1ヵ月半以内に初飛行できるのかな?
520名無し三等兵:2006/11/06(月) 08:56:37 ID:???
>>516
T-50??
521名無し三等兵:2006/11/06(月) 10:16:30 ID:???
>>518
ソースプリーズ。どう考えても次期FIには物理的に間に合わない訳だが。
522名無し三等兵:2006/11/06(月) 10:43:42 ID:???
>>521
NHK報道では米4機種、欧州2機種の資料を請求してるとのこと。
米4機種はF-22、F-15、F/A-18E/F、F-35だと。
523名無し三等兵:2006/11/06(月) 10:47:48 ID:???
ソースはNHKだがさすがに記事は消えてるな
候補に入れるだけなら楽勝
524名無し三等兵:2006/11/06(月) 10:54:59 ID:???
蓋を開けて観測するまで中に何が入っているか分からないウエポンベイ
525名無し三等兵:2006/11/06(月) 10:59:07 ID:???
それなんてシュレーディンガーの猫?
526名無し三等兵:2006/11/06(月) 12:44:07 ID:???
空自はF-104選定んとき、F-105まで候補にしておったんだぞw
527名無し三等兵:2006/11/06(月) 14:17:34 ID:???
>>522
米4機種なんてどうでもいい。
欧州2機種の内訳はなんだ、欧州2機種の内訳は!
528名無し三等兵:2006/11/06(月) 14:18:38 ID:???
>>523
> 候補に入れるだけなら楽勝

その楽勝な候補選定にF-2が入っていないのはなぜ・・・
F-2は完全に黒歴史ですかorz・・・
529名無し三等兵:2006/11/06(月) 14:21:01 ID:???
>>527
タイフーンとラファールでしょ。
どう考えてもグリペンが入るわけが無い。
530名無し三等兵:2006/11/06(月) 14:36:11 ID:???
>>529
空自がラファールを選考対象にすること自体2年前なら考えられなかった事態だ。
ちょっと前まで代理店すら付いてなかったろ>ラファール
531名無し三等兵:2006/11/06(月) 14:42:19 ID:???
>>528
だって、あれはFSじゃん。FIではない。
532名無し三等兵:2006/11/06(月) 15:08:51 ID:???
>>530
ミラージュシリーズは毎回選考対象に入ってるだろ。
前回は「買う気もねー癖に資料ばっか請求すんじゃねぇ!!」とダッソーの中の人が怒ったので、
パリショーの無料パンフレットで済ませたとかいう話を聞いた。
533名無し三等兵:2006/11/06(月) 20:32:24 ID:???
>>521
F-15あたりをリースして、F-35完成までのつなぎにする、というウルトラCがないでもない。
534名無し三等兵:2006/11/06(月) 21:00:00 ID:???
ウルトラCとか言われるとしょぼく感じる
535名無し三等兵:2006/11/06(月) 21:05:05 ID:???
なあ、ダッソーが今すぐNATO兵器準拠させるならラフィールでもオーニュ
536名無し三等兵:2006/11/06(月) 21:38:12 ID:???
>>535
ド近眼治してから出直せ。
537名無し三等兵:2006/11/06(月) 21:42:26 ID:???
ラフィールなら何の問題もないな
538名無し三等兵:2006/11/06(月) 21:46:32 ID:???
だいたいが相手がステルス機ならこっちはレーダーいらないし
539名無し三等兵:2006/11/06(月) 21:55:31 ID:???
>>533
アメリカでもいわゆるpreMSIP問題が深刻であり、
使い物になるF-15は痛んでおり、余っているF-15は旧式である件について。
540名無し三等兵:2006/11/06(月) 22:55:23 ID:???
>パリショーの無料パンフレットで済ませた
ダッソーの意気込みが感じられるエピソードだ。
まあこれまでの経過を考えればねえ。
541名無し三等兵:2006/11/06(月) 22:59:19 ID:???
>>539
スーパーファントムの故事にならって、スーパーイーグルに改造するという手はどうだろう
542名無し三等兵:2006/11/06(月) 23:21:48 ID:???
この度は、3度に渡りこのような機会を設けて頂き大変恐縮であります
艦載機レベルなら駄作でOKだろうという私の安易な考えが、
GAOことアメリカ会計監査院を軍事予算の無駄遣いで激怒させてしまった事を深く謝罪したいと思います。
事の発端は、F-16との競争で落選したはずのYF-17を見に海軍が選定にやって来た際、
「とんでもないおサセがやって来た!」と思ってしまった事に始まりがあるのです。
そもそもおサセというのは、どんな機体でも選定を許す海軍の事でありまして、そんなチャンスが来たと思ったら
「アラ、いいですね」が何度も押し寄せてきてしまいまして5回目の「アラ、いいですね」まで待てなくなってしまい、
最初の魔改造を仕掛ける事になってしまいました。
さらに開発中、F/A-18は、この駄作機レベルではあり得ないような いっちょ前のマルチロール性を
出してきたので僕の中に「ゴミのわりには機能は押し込めるんだ」か「なんだこの****!」という思いがよぎり、
2度目3度目の魔改造を仕掛けるという形でF/A-18E/Fスーパーホーネットになってしまいました。
今回、私的には、「艦載機レベルでも駄作機はOKでないんだな」という事が分かった事は大きな勉強となりました。
   アメリカ海軍機総合開発・世界のヘイポー
     i::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、
  /⌒`−/⌒ヾ:::::::::::::::::::::::::ヽ
  |::::::::::/    ヽ!ヽ!::::::::::::::::::::リ
  ヾ:::::::|      リ !ハ::::::::::::|ヽ:ヽ
   ヽ!::l __, /_, ==ト`ー::::|ト !::::i
    |:::L _ /‘/  l|  ´ヽ┘::::〉
    r' ̄`’lL, ==‐'ノ   f´iヽ::ハ|
    ヾ=={  、  _ノ _」: | |:::{  
     (_`v´  ̄  ,イ | ノ,':ノリ
       〈  i    ,イ 」-'//
     r‐、」  rーi ̄i 」 //    <アラ、いいですねぇ
      `┬┬' i / ̄|l l|
      ||/    ヽ="
        ̄
543名無し三等兵:2006/11/06(月) 23:23:14 ID:???
>>541
ヒント:
日本のpreMSIPがMSIPに未改修なのはなぜ?
なお日本にはMSIPに回収する技術もノウハウもある。
544名無し三等兵:2006/11/07(火) 02:38:40 ID:???
preMSIPはIRAN時にMSIPされてるだろが
545名無し三等兵:2006/11/07(火) 03:24:54 ID:???
釣り?本気で書いてるわけじゃないよな?な?
546名無し三等兵:2006/11/07(火) 03:27:45 ID:???
事故で損傷したpreMSIP機が修理時にMSIPに改修された話なら聞いたことがあるが・・・・・
547名無し三等兵:2006/11/07(火) 07:33:37 ID:???
1機だけなので例外といって差し支えないしねぇ。

ADSLみたいな技術を使ってMIL-STD-1553と互換性を持たせることは出来ないのかな
548TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/11/07(火) 10:02:05 ID:???
>547
日米で鋭意研究中ですが、ミサイルへの配線だけでなくいろんな配線でデジタル通信テストを
やらないといけないですし、「モデム」をどこに載せるかも頭の痛い問題です。

あまり期待しないほうが良いのでは。
549名無し三等兵:2006/11/07(火) 12:26:22 ID:???
カプラーでいいじゃん
550名無し三等兵:2006/11/07(火) 13:20:06 ID:???
で 結局F-35Aで1機のアメリカでの調達価格はいくらになるの?
>>81みると最低でも100億円超になりそうなんだけど。
551名無し三等兵:2006/11/07(火) 13:25:22 ID:???
>>548
レスどうも。
実際に研究中とはちょっと驚いたけど、そんな簡単な話ではないのね
552名無し三等兵:2006/11/07(火) 13:47:21 ID:???
いや、真剣に研究してるわけではないから
553名無し三等兵:2006/11/08(水) 00:58:29 ID:???
鋭意研究中とか書かれると、
出前の「今出ました!」並に胡散臭く感じられるのは何故なんだろう。
554名無し三等兵:2006/11/08(水) 05:23:32 ID:???
>>542
「おサセ」って何?
555名無し三等兵:2006/11/08(水) 06:05:50 ID:???
>554

自分のイイナリになって、イロイロ鬼改造サセてくれる海軍のコト
556名無し三等兵:2006/11/09(木) 07:49:10 ID:???
ハイテクマンセー国防長官辞任、上下院を民主が
押さえる、という状況のなかで、JSFはどのような
影響を受けるのだろうか。
557名無し三等兵:2006/11/09(木) 08:50:25 ID:???
  _   ∩
( ゚∀゚)彡 F-14!F-14!
 ⊂彡
558名無し三等兵:2006/11/09(木) 13:12:40 ID:???
最悪、キャンセルかな…
559名無し三等兵:2006/11/09(木) 13:59:18 ID:???
一番ガクブルなのはイギリスかも知れない。
新エンジンの開発中止とイギリスのB型への要求をぶった切ればどうにかなるんだから。
560名無し三等兵:2006/11/09(木) 14:01:07 ID:???
日英同盟かw
561名無し三等兵:2006/11/09(木) 15:10:14 ID:???
>>559
ユーロファイターの艦載機版が見られるかも知れないからそれはそれでwktkだな(w
562名無し三等兵:2006/11/09(木) 17:42:07 ID:???
と言うか、イギリス自らがB型投げてシータイフーン2作りたいとか言ってなかった?
今すぐやって欲しいんだが
563名無し三等兵:2006/11/09(木) 20:33:42 ID:???
だからさ、ハリアー後継機が必要なのは英海軍じゃなくて空軍なの
たかだか40機程度の海軍用なんてカットしようがタイフーン改造機にしようが
大勢には影響ない
564名無し三等兵:2006/11/09(木) 20:47:20 ID:???
F-35って実はレーダーには写りにくいけど攻撃力もたいしたことね?
565名無し三等兵:2006/11/09(木) 20:58:55 ID:???
実は写りにくい。
でも実際は写る。
566名無し三等兵:2006/11/09(木) 21:00:32 ID:???
防空網を潰したら、パイロンつけて兵装ぶら下げるから気にしなくてOK
567名無し三等兵:2006/11/09(木) 21:06:14 ID:???
>>564
弾道ミサイルで一掃してからの掃討用なので
568名無し三等兵:2006/11/09(木) 21:51:20 ID:???
>>565
F-22が写らないでF-35が写るこの愚(´・ω・`)
569名無し三等兵:2006/11/09(木) 22:05:46 ID:???
かつてのディアゴスティーニのエアコンバットコレクションDVD

スカンクワークスの特集で、
昔のお偉いさんはみんな年取っても矍鑠としているんだが
X-35作って、現役で引き続きF-35作ってる若おっちゃんだけが
1980年代以降の技術ヲタくさいズングリした風体だったw
570名無し三等兵:2006/11/09(木) 22:17:12 ID:???
そういえば、米民主党ってヨーロッパでは反英親仏だな。
よほど島嶼国家が嫌いで大陸国家がお好きなようだ。
571名無し三等兵:2006/11/09(木) 22:40:22 ID:ifTPr05o
日本や台湾やオーストラリアや英国などは典型的な島嶼国家。
アメリカは島嶼国家でもあるが新大陸国家。
戦前の英国はアジアの利権が日本海軍に撃破されるのを恐れて日本を悪役にしたて米国にけしかけさせた。
その結果、英国は没落したのを考えると日英同盟を続けておればよかったものをと思う。
そして朝鮮半島は英国が植民地にして防波堤になってもらえばよかったとつくづく思う。
572名無し三等兵:2006/11/09(木) 22:42:23 ID:???
アングロサクソンによる半島奴隷化

道ごとに分割統治するのかw
573名無し三等兵:2006/11/09(木) 22:49:36 ID:ifTPr05o
黄文雄の本には「朝鮮半島は細かく分割された時代のほうが安定していた。半島を統一したら逆に不安定になる」と。
あの強烈すぎるセクト主義を考えるとその通りかもしれない。
574名無し三等兵:2006/11/09(木) 23:32:26 ID:???
で、それとF-35と何か関係あるのか
575名無し三等兵:2006/11/09(木) 23:34:57 ID:???
まあ、>>556辺りからの流れだし

しかし脱線しすぎは否めない
576名無し三等兵:2006/11/10(金) 12:48:55 ID:???
北朝鮮は中国が間接統治すべきだと思うな
その方が極東は安定化する
577名無し三等兵:2006/11/10(金) 14:03:46 ID:???
ついでに韓国も一緒に中国の軍門に下ってやれ
578名無し三等兵:2006/11/10(金) 14:22:47 ID:???
そいじゃこっち側の緩衝国家がなくなっちゃうから日本や台湾やアメリカが困る
やっぱ、あすこはみんななかよく、2つに分けて置かないと
579名無し三等兵:2006/11/10(金) 14:54:40 ID:???
>>578
すでに緩衝国家としての機能なんてとっくの昔に喪失しているわけだが。
580名無し三等兵:2006/11/10(金) 14:56:54 ID:???
>>578
とっくの昔に獅子身中の虫になってるわけだがw
むしろ敵に色分けるほうがこちらにとって都合がいいくらいだ

581名無し三等兵:2006/11/10(金) 20:52:33 ID:???
昔みたいな反共の愛国独裁者が政権握るのならまだしも、
現状じゃ敵にやってしまったほうがマシだ。
582名無し三等兵:2006/11/10(金) 22:12:20 ID:???
     ::|    / | |
     ::|   ./,.| |、
     ::|.  ./|=|  ̄ ヽ.
     ::|. / |=|  o  |=ヽ
     ::|__〈 ___  ___l  
     ::|、ヽ|.|┌--、ヽ|/,-┐|   ここは原点に立ち返ってF-35計画の
     ::|.|''''|.\ヽ--イ.|ヽ-イ:|
     ::|.ヾ |.::. .. ̄ ̄| ̄ /    スカイロケットぶりを検討しようじゃないか。
     ::|  ';:::::┌===┐./    
     ::| _〉ヾ ヾ二ソ./     B型のバラ色性能がどこから出るとか…
     ::||ロ|ロ|  `---´:|____
     ::|:|ロ|ロ|_____/ロ|ロ|ロ,|`ヽ
     ::| |ロ|旦旦旦旦旦/ロ/ロ|旦,ヽ
     ::|ロヽ 旦旦旦旦旦./ロ,/|::旦旦)
     ::|ヾ旦旦旦旦旦旦,,,/::::|、 旦旦|  
583名無し三等兵:2006/11/11(土) 23:07:25 ID:???
もうすぐ飛ぶね
584名無し三等兵:2006/11/12(日) 00:31:57 ID:???
調達価格は素晴らしい飛びっぷりを見せてくれています
585名無し三等兵:2006/11/12(日) 02:11:21 ID:???
F-22の廉価版という位置づけがある以上闇雲に値段を上げるわけにはいかないからな・・・
586名無し三等兵:2006/11/12(日) 02:17:32 ID:???
F35Bの次の垂直着陸攻撃機は名機になる予感
587名無し三等兵:2006/11/12(日) 02:57:18 ID:???
次、があればな('A`)・・・
588名無し三等兵:2006/11/12(日) 09:51:03 ID:???
次、は無人機だよ
589名無し三等兵:2006/11/12(日) 10:58:42 ID:???
さびしいこと言うなよ
590名無し三等兵:2006/11/12(日) 15:45:07 ID:???
>>585

F-22を値上げすればいいんだよ!
591名無し三等兵:2006/11/12(日) 16:27:33 ID:???
さらに調達機数を減らせというのか…
592名無し三等兵:2006/11/12(日) 16:29:11 ID:???
もう、NATFも復活させて米軍はF-22主体にすれば良いよ
F-35は海兵隊用で
593名無し三等兵:2006/11/12(日) 16:50:18 ID:???
米海軍は全長400mの空母が要るな
594名無し三等兵:2006/11/12(日) 18:42:15 ID:???
ロシアじゃあるまいし
595名無し三等兵:2006/11/13(月) 18:47:19 ID:???
>586

気がついたら、米国の強襲揚陸艦や英国の
新型正規空母の甲板上には、お口をあーん
と開けたF-32Bの群れが(ry
596名無し三等兵:2006/11/13(月) 21:14:01 ID:???
>>595
う〜む・・、あるかもしれない怖さがある!
597名無し三等兵:2006/11/13(月) 21:16:44 ID:???
F-32Bは余剰推力の少なさで蹴られたわけだけども、通常型ではF-32AとF-35Aのどちらが良かったか判る方説明キボンヌ。
F-32は成型しやすそうな形だったと思うけど。
598名無し三等兵:2006/11/13(月) 21:31:50 ID:???
F-35Bってフレームの強度元に戻して、あのすべての元凶のリフトファンはずして
C13より出力落とした小型空母にも積めるカタパルトで発艦、ワイヤ着艦にしたら
普通にA-4の後継機になれるのに。
599名無し三等兵:2006/11/13(月) 21:38:04 ID:???
JSF自体の見直しをするか、今のプランに拘って3つともgdgdで続けるか
600名無し三等兵:2006/11/13(月) 21:41:41 ID:???
>>598
現役強襲揚陸艦が全艦大改装になりますが…。
601名無し三等兵:2006/11/13(月) 22:25:30 ID:???
強襲揚陸艦にF-35は不要。
F-35積むスペースがあるなら、そこに大型輸送ヘリ積み込め。
602名無し三等兵:2006/11/13(月) 22:27:16 ID:???
>>598 F-35Cの居場所なくなっちゃうんじゃね?
603名無し三等兵:2006/11/13(月) 22:34:14 ID:???
>>602
F-35Cは大型空母でしか運用できないほどでかくて重い。
604名無し三等兵:2006/11/13(月) 22:37:23 ID:???
むしろそこでスパホH
605名無し三等兵:2006/11/13(月) 22:46:39 ID:???
>>603
F-35BとF-35Cの違いが大きさと重さしかなくなってしまうんだったら、
F-35Cを開発する意味ないんじゃね? って意味だった。
606名無し三等兵:2006/11/13(月) 23:25:41 ID:???
より多く積めて長く飛べて船の上ではBより場所とらない
のなら大型空母にはCのがいいんじゃね
607名無し三等兵:2006/11/13(月) 23:26:14 ID:???
新ネタだよ。
ttp://www.defenseindustrydaily.com/2006/11/12-week/index.php

Australia to Join JSF Production Phase
オーストラリアはJSFの生産段階に参加

12月にPSFD(生産維持継続開発)の覚書に調印すると国防相が発表した。
これでオージーのラプ or 台風はなくなった.
608名無し三等兵:2006/11/13(月) 23:48:38 ID:???
長距離攻撃は下の記事のRATTLRSのような
巡航ミサイルの射程で補うのかね

F-35の先が明るくなるのはいいが、
オーストラリアがラプター買わないってのはちと残念だな
609名無し三等兵:2006/11/14(火) 00:23:32 ID:???
買えたか?
F-111買うぐらいだから金はあるのか。
正直F-35は値段がラプターとあまり変わらな
610名無し三等兵:2006/11/14(火) 02:57:05 ID:???
F-111買っているけど、整備済の中古だから安いんでは?
611名無し三等兵:2006/11/14(火) 07:12:31 ID:???
>>603
F-35Cの翼が拡大されているのは、主に揚力を増して着艦速度を下げるため。
重量が増しているのは、着艦時のストレスに耐えうる強度を持たせるため。

で、正規空母より高速かつ少ないストレスでアプローチ可能な強襲揚陸艦が?
612名無し三等兵:2006/11/14(火) 12:34:41 ID:???
だからさ、炎上してるのはAなんだろ?
Bは目処すらついてない状態、Cに至っては始まってすらいないのでは??
613名無し三等兵:2006/11/14(火) 13:09:40 ID:???
Aは、とりあえず組みあがってて地上試験している。

しかしBが炎上している。必死で重さを減らし推力増やす改造しても
まだ足りない。
まあSTOVL運用前提なので、離陸は良い。
しかし、垂直着陸が相当辛い。重量減らすために殆ど燃料を残せない。
機内に兵器も残せない。

更にイギリスの輩が、「機関砲付けてくれないと拗ねちゃうゾ!」と。
てめーらでM16でも機外搭載しやがれ
614名無し三等兵:2006/11/14(火) 13:58:39 ID:???
ステンガンの方が軽いのではないか?
615名無し三等兵:2006/11/14(火) 14:06:47 ID:???
そして問題は、A、B共通部品とされている事、
Bをどんどん削っている以上、Aもどんどん軽くなるのは嬉しいが
これではAがどの程度の重量と強度になるのか分からん。
だから、フライバイワイヤのソフトも暫定版しか作れない。
Bの軽い材料に変えたら空力バランス、重心など変わりました
というのでは、きつい機動で機種上げが効かず地面激突とかになりかねん
616名無し三等兵:2006/11/14(火) 15:28:27 ID:???
>>613
もうVTOLはあきらめてSTOLに一本化しては?と思う
617名無し三等兵:2006/11/14(火) 15:35:38 ID:???
STOVL 短距離離陸垂直着陸
最初からVTOLなんか考えてない
618名無し三等兵:2006/11/14(火) 16:33:34 ID:???
そう。最初からVTOL機としては考えられていない。
離陸は軽空母で運用可能くらいの滑走距離OKになっとる

しかし、それすらこのままだと
「軽空母端から端まで使うぞ」なんて言われ出したw

あと、F-35Bでは前部のファン排気、後部のジェット排気以外に
翼の左右にロールポストという左右バランスを取る装置がある。
ここからも排気が出て、左右のバランスを取る。

垂直着陸するときはそっと降りないといけないから、
ロールポスト推力を使う事は許されないが
垂直離陸の場合、とにかく上に上がってエイヤッと前進すれば良い!

ということで、ロールポスト推力を「上昇に使うのは」OKだという話だが
降りる時は地面スレスレでちょっと傾いても翼ぶつけたりするが、登る時は一気に上がれば
まあぶつけずに行けるからなあw
619名無し三等兵:2006/11/14(火) 17:13:53 ID:???
2006年7月7日付けの、F135エンジンファクトシートによると

エンジンのAB時スラストは191.3KN あるいは43000lb
短距離離陸のための推力は169.6KNあるいは38100lb
垂直離着陸のための推力は175.3KNあるいは39400lb

内訳は、エンジンのメインノズルからの推力が15700lb
リフトファンからの推力が20000lb
ロールポスト、つまり左右のバランスとる部分からも最低の推力は出していて
これが3700lb

ロールポストの使用に関する説明があやふやだ。
垂直離陸上昇では推力として使う、下降着陸ではバランス取る時以外使うなと
しっかり明記が必要だ

しかし、それでも1.5tしか増えないのか。
AAMちょこっとと燃料を超微量積んで垂直離陸が精一杯だw

で、上がった後で別の飛行機目掛けて飛んでいく。
F/A-18Eから給油してもらえるかな?

そして働いたあと、戻ってくる前に燃料ぶちまけて兵器もまあ人を殺さなそうな場所に
ぶん投げて、スッカラカン寸前にして垂直着陸w

離陸の方は短距離離陸OKと明記されている
しかし着陸の方が厳しいなあ

(海兵隊はハリアーに近い条件での垂直離陸も要求していた筈だ)
620名無し三等兵:2006/11/14(火) 17:36:14 ID:???
>>618
いっそのことスキージャンプ台設置したら?
カタパルトとワイヤー設置するよりも安くてすみそうじゃん。
621名無し三等兵:2006/11/14(火) 17:40:26 ID:???
万が一日本でF-35Bを運用するならば
日本が長年実験してきた超電導リニアモーターの
カタパルトを装着したい

着陸も、垂直着陸でなく軽い滑走OK程度まで許可して
変わりにワイヤーの船側の取り付け部もスライド式にして、
これをリニアモーターをつけて負荷最小で減速させたい
(現在通常空母では、ワイヤーの張力ギリギリで止めているんだっけw)
622名無し三等兵:2006/11/14(火) 17:50:15 ID:???
>>621 F-35Bはカタパルト運用できません。
623名無し三等兵:2006/11/14(火) 17:55:29 ID:???
>>619
 ロールコントロールパワーはコンプレッサー抽気で得ている、
リフトに利用するのであれ、それは総推力の減少を意味する。
それぞれの数字は目安にはなれそのような数字遊びは無意味ではと思う。
624名無し三等兵:2006/11/14(火) 18:08:04 ID:???
>>623
しかしF135の資料に、ホバースラスト175KNなどと書いてある訳で。
その内訳にロールポスト分も込みになっている

X-35Bの成功も、上昇にロールポスト推力込みにしたお陰だという
625名無し三等兵:2006/11/14(火) 20:19:30 ID:???
オージー参加で、B型切り離しに行ってくれないだろうか
と言うか艦載型台風とハリアーV作れ
626名無し三等兵:2006/11/14(火) 20:51:25 ID:???
オージー参加でF-111の後継まで兼ねさせようとして、もっと航続距離を!とか言い初めて、さらにデスマーチな予感。
627名無し三等兵:2006/11/14(火) 20:59:15 ID:???
B型切り捨てる方向に行けばよいんじゃない?
628名無し三等兵:2006/11/14(火) 21:11:18 ID:???
むしろ
単発軽量万能のF-35A
スーパーハリアー
A-12
の三本立てにすれば、全て解決ではなかろうか?
629名無し三等兵:2006/11/14(火) 21:45:07 ID:???
こりゃひどい(´・ω・`)
イギリスも裏で密かにシータイフーンを画策するはずだわ・・・
630名無し三等兵:2006/11/14(火) 21:50:56 ID:???
そもそも、
馬鹿正直に要求通りの仕様で持ち込んだX-32
違反にならないギリギリまでチューンして持ち込んだX-35

で比較されたのも何だかなあ・・・・
YF-22と23どころじゃないグレー
631名無し三等兵:2006/11/14(火) 22:04:26 ID:???
>>608
F-111の改修案が何個かでてるからそっちかも
632名無し三等兵:2006/11/14(火) 22:51:47 ID:???
やたらとX-32を持ち上げてる子は
X-32が採用されてたら今頃はX-35にしとけばよかったのにとか言ってそうだな
633名無し三等兵:2006/11/14(火) 23:33:30 ID:???
>598
もしそんなA4の後継機になり得るCTOL機/F-35Bが開発されたら
既存A4ユーザーの国々からも引き合いが来て
生産総数5000機の大台を越すかもな。
634名無し三等兵:2006/11/14(火) 23:39:36 ID:???
>>633
そのためには1機当たりの値段が50億円を下回らないとだめなわけだが・・・
635名無し三等兵:2006/11/14(火) 23:57:39 ID:???
JSFの参加を蹴った、防衛庁、自衛隊の中の人はエライ。
流石、国家・国民の利益と安全を考えてらっしゃる。
どこぞの国賊省庁とは大違いだ。

636名無し三等兵:2006/11/15(水) 00:20:34 ID:???
>632

X-32はあの形態やシステムが良いのだ。
某サイトの絵じゃないが、あの「お口あーん」
が好ましい。スカイホークたんに通じるものがある。

X-32はもともと技術立証?機でしょ?

性能は二の次なのだ。X-32のコプセント、特に
X-32Bをあのままオクラ入りさせるは勿体ない。

F-35が予定通り就役するのは結構なことだよ。

でも、JSF計画がF-35Bから燎原の火のごとく
燃え広がって、今やA型やC型、いやJSF計画
そのものの続行すら危ぶまれてしまう状況だ。

なおさら、X-32のB型が勿体ないな、と。国は
どこでもいいから、X-32Bの性能実証機を建造
して飛ばして欲しいな。

あと英国のシータイフーンも見てみたい。

やっぱり航空機は機種が多い方が楽しい。
637名無し三等兵:2006/11/15(水) 00:33:54 ID:???
>>635
 フツーに日本にはいらない機体だし。あってもいいけど、今はもっとほかに必要なモンがあるし。
638名無し三等兵:2006/11/15(水) 05:07:43 ID:???
CTOL機が5年以内にまともな仕上がりで買える様になるのなら検討にも値するが。
日本が今欲しいのは基本的には制空戦闘機だからねぇ。
639名無し三等兵:2006/11/15(水) 05:29:30 ID:???
>>638
昔から重戦志向が強いよね。空自は。
正しい判断だったと思うけど。
640名無し三等兵:2006/11/15(水) 06:00:09 ID:???
昔軽戦に拘って痛い目見たからじゃないの?
641名無し三等兵:2006/11/15(水) 09:19:37 ID:???
海自の対潜パラノイアと同じようなもん
642名無し三等兵:2006/11/15(水) 09:21:10 ID:???
>>640
強力なエンジンが手に入るからな。
643名無し三等兵:2006/11/15(水) 10:00:38 ID:???
金はあるんだから安物を買う必要は無い罠。

F−2? 中曽根に言ってくれ。
644名無し三等兵:2006/11/15(水) 10:05:16 ID:???
しかしF-2作らなかったら作らなかったで
「日本の技術力でいい物が造れたのにアメリカに潰された!」みたいな事を言ってそうな希ガス
645名無し三等兵:2006/11/15(水) 10:08:06 ID:???
あるあるwww
646名無し三等兵:2006/11/15(水) 12:16:47 ID:???
>>640
おいおい、まるで五式戦が黒歴史みたいな言い方ジャマイカ
647名無し三等兵:2006/11/15(水) 13:25:02 ID:???
何で日本の液冷エンジンは稼働率が低かったのだろうか?

刀鍛冶は、鉄の焼けている温度を判断するのに、赤系の色に対して柿色だの何だのと
独自の呼び方の目安を持っていて、もっとふいごを吹くかどうか、もう取り出して叩くかを
判別するらしい。
しかしそれに対してドキュソナマイキ新入りが「これってオレンジのちょっと赤じゃんバカじゃね
おめーら」と言おうものなら、顔面に焼けた鉄を宛がわれかねないwww

白人は不器用だし、更にアメリカは雇用が当時から流動的だったから
新入りでも焼ける色を判定し易いように、横に色彩の図表を準備して
3列目の5行目の色までにしてね!とか今2列目の3行目だから
温度150度上げて!とかの伝達形式にするだろうか?

錬金術から化学から化学工業までが完全に連動した欧米社会ゆえ
こんな現場管理になったのだろうか。
日本は最初から職人徒弟制のみで高度な工業管理になったせいで
作業員の育成も体で覚える、そいつの主観をこの工場の間隔に馴染ませる
方式が強まり過ぎてしまったw

しかしこれだと、ドイツで職人徒弟でありつつも化学工業が一気に進んだ理由を
説明できないので不十分だな
648名無し三等兵:2006/11/15(水) 13:51:41 ID:???
独逸の徒弟制は新技術に対応できなくて絶賛崩壊中とも聞くが
649名無し三等兵:2006/11/15(水) 14:18:06 ID:???
>独逸の徒弟制は新技術に対応できなくて絶賛崩壊中

「こら!この作業工程は昔からこうやると決まっとるんじゃ分からんのか!」
ボコッ      *1
「うっせーよ原始人ネアンデルタール頭オヤジよぉフォートランしか組んでない老害が
オブジェクト思考設計ベースの制御システムに口出すんじゃねえよ
一からグローバル変数だけで組んでろこの石頭」
バキッ       *2
「そろそろ代謝時間だしうちら帰っからぁ〜〜」*3
「オー!フットボール見に行くぞ」*3

「ドイツ人上司も同僚もロクに仕事教えてくれねえし、大体あいつら自身
作業工程分かって無いでケンカばっかしてるしその癖給料俺たちの3倍も取りやがって
シシカバブ食う金もねえよ今日も安ソーセージしかおかずねえ・・・ハァ」*4

*1 ドイツのかつての徒弟制度では、親方は指導時に5回まで弟子を殴って良いと
決められていた。それが必要な回数で、それ以上は禁止された
*2 ドイツも1950年代以降にゆとり教育のため反抗的になってしまった
*3 ドイツではワークシェアリングと女性の就労環境向上が進んでいる
*4 一方、トルコ人の不法就労者はドイツ人の半分以下の給料でこき使われている
650名無し三等兵:2006/11/15(水) 14:21:45 ID:???
チェコとポーランドとトルコに職食われまくって
東ドイツの落ちぶれっぷりが凄い
651名無し三等兵:2006/11/15(水) 14:27:20 ID:???
これと同じ調子でA380の配線引いてるとしたら

そりゃ、終わらんわwww
652TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/11/15(水) 14:31:53 ID:???
>651
A380に関しては、エアバスとその顧客が絶賛値引き交渉中の様子です。
653名無し三等兵:2006/11/15(水) 14:35:45 ID:???
A380はついにキャンセルする顧客も出ちまったみたいですね…。
654名無し三等兵:2006/11/15(水) 14:42:36 ID:???
>>653
キャンセルはしないけど、納品するまで代替機(747か?wリースするから、リース代補償せい!」な客もいたり
655名無し三等兵:2006/11/15(水) 14:44:08 ID:???
A380を罵る師匠って、とっても嬉しそう
656名無し三等兵:2006/11/15(水) 15:03:19 ID:???
しかし刀鍛冶の鉄の焼け具合を、単純に色の表や
サーモグラフィーで判定して良いものかどうか。
焼け具合なんぞ、中央部だけ高温で周辺が低温だったり
満遍なく高めの温度だったりしそうだ(鉄は熱伝導率がかなり大きいから
すぐに均一になるかも知らんが)
まあこういった熱分布も、サーモグラフィー+統計処理で何とかなるかどうか?

更に「この位ふいごで吹いて、更に5数えるくらいこの色を維持すると
中まで炭素/酸素比率が揃う」なんて匠の技を持ち出されたら
ちょっと数値化には遠いなあ。
大きなものを作るとなった途端に、その職人も途端に作れなくなるわけだし

しかしこの辺の見切りを付け切れない、GIS規格を作る前の時代には
結局1μの量産に至れなかったわけか
匠は0.1ミクロンでも見分けたかどうか知らんが

総力戦になった場合、国内の町工場の技術を国家に無償差出
(というか彼らのやっている全工程を国が知識・情報として吸収し
多くの工場で簡易に量産出来る体制)を作る強権も
要求されるのかどうか?
戦後に全工場が技術筒抜けで大企業に吸収される危険があるが
657名無し三等兵:2006/11/15(水) 15:11:02 ID:???
お前は文明の利器を過小評価すると同時に
匠の技とやらを過大評価しすぎだ
658名無し三等兵:2006/11/15(水) 15:16:13 ID:???
>>657
で、喪前はその逆だな
659名無し三等兵:2006/11/15(水) 15:22:54 ID:???
職人が機関銃の薬莢から戦闘機までこしらえてくれるとでも?
660名無し三等兵:2006/11/15(水) 15:23:21 ID:???
で、その文明の利器の運用も、また各小工場の極秘だし
その完全な運用もまた(より高いレベルで見た)匠の技だ

かつて漆器を作る前の御椀くり貫きで
弟子が紐をつけた滑車を手で回しつつ、職人がのみを当てていたが
回転速度が変わるところなど微妙なノミ捌きを要求されただろう。
弟子にしても、回転速度をなるだけ読みやすいように保つ技があっただろう。

これがモーター式になってその技は要らなくなり、より薄くする方に専念できるようになったのか、

意外に速度変化が無いことで昔の味が出にくくなった?なんて事もあるのかどうか???

匠の技とその計測法、数値化、自動化、システム化もイタチごっこだからなあ
イタチ飼いだなあ
661名無し三等兵:2006/11/15(水) 15:35:12 ID:???
>>659
詭弁のガイドラインを1000回朗読して来い
662名無し三等兵:2006/11/15(水) 15:40:27 ID:???
匠の技でF-35はダイエットに成功!
僕もグングン背が伸びて彼女が出来ました!
663名無し三等兵:2006/11/15(水) 16:05:18 ID:???
>>659確かに、明治前半の日本は機関銃の模造品が量産出来なかった訳だし
あんな器用な刀鍛冶がいたのに、薬莢に関しては
素材が真鍮になったら途端にダメか
密閉度を確保できない

>意外に速度変化が無いことで昔の味が出にくくなった

最初はモーター等速回転で一気に大まかな形を作り
最後は回転の向きを細かく逆回転させることで
木材の細胞壁を崩さず細胞丸ごとコロンと剥ぎ取り
滑らかな表面を実現できる
…云々か(な訳ねえだろw)

職人技に頼った場合、素材変更で一気に国内産業をぶっ壊される
危険がより高くなるわけか
これを海外からの貿易圧力で使われる場合もあり得ると

科学技術と職人技と大量生産
どれもターゲットが微妙にズレるものだから
折り合いと最低合格点を見つけるのがまた難しい
664名無し三等兵:2006/11/15(水) 17:12:00 ID:???
要するにF−35を作るなら日本の職人に作らせろって事ね。

一機ずつ匠の技で手作り。なんということでしょう。
余計に価格が上昇しそうだ。
665名無し三等兵:2006/11/15(水) 17:31:07 ID:???
薬莢を匠に手加工させるつもりなんだから、F-35くらい簡単でしょう。
666名無し三等兵:2006/11/15(水) 21:02:19 ID:???
B型はジョンブルが一機一機手作りするんでしょ?
667名無し三等兵:2006/11/15(水) 22:06:59 ID:???
このままJSF計画が炎上して更なる価格高騰が起きた場合
「もう大して変わんねーからF-22増産してやるYO!!」とかいって
米空軍が脱落したら大笑いだ。
668名無し三等兵:2006/11/15(水) 22:07:08 ID:???
職人さんの朝は早い
669名無し三等兵:2006/11/15(水) 22:21:56 ID:???
>>667
と言うか、実際にラプター増産するらしいね
670名無し三等兵:2006/11/15(水) 22:28:54 ID:???
>>669
醤油は?
671名無し三等兵:2006/11/15(水) 22:38:00 ID:???
ラプター象さん
672名無し三等兵:2006/11/15(水) 22:54:12 ID:???
>>669
マヨネーズは?
673名無し三等兵:2006/11/15(水) 23:08:28 ID:???
>>672
軍事研究12月号
配備がさらに延期されるようなら
674名無し三等兵:2006/11/15(水) 23:21:45 ID:???
>>673
JSFの配備が遅れるようならってことだよね。
配備遅延だけが問題ならともかく、価格的にF-22の方が有利ってなったら
F-16の後継がF-22になっちゃたりする可能性は・・・・・流石にないか。
F-35A大量配備がF-22大量配備より勝っている点って調達価格以外では
@エンジンが一基であることからくる整備性向上とコスト低下
AF-35B・Cとの部品の互換性からくるコスト低下
B一応F-22より新しいことからくる電子機器の性能
C対赤外線ステルス?
D攻撃機としての機体特性?
E機体全般の整備性?
675名無し三等兵:2006/11/15(水) 23:25:01 ID:???
うまくすると、アメリカのF-35Aキャンセル分を
日本が大量に!
(その代わり、初期ロットゆえ滅法高額だろう)
676名無し三等兵:2006/11/15(水) 23:43:28 ID:???
>>674
空自が一気にラプター100機とか注文したらF-35をコストパフォーマンスで上回るんじゃないのか?
677名無し三等兵:2006/11/16(木) 00:15:50 ID:???
F-35AとF-22では期待している任務が異なるだろうし、
調達コストはさておき維持コストはF-22の方がF-35Aより確実に高い。
だからF-16の代替を全てF-22でというのは不可能だろうけど、
一部はF-22に戻る可能性は高いかな。
678名無し三等兵:2006/11/16(木) 00:31:21 ID:???
対空ミサイルとステルス能力で対空は十分なので
F-35って、結局対地攻撃能力が高くて空戦も出来る攻撃機なんだろ?

とすると、開発失敗してもF-16増産でお茶濁すんじゃね?
まあA型だけですます可能性も高いけど。
679名無し三等兵:2006/11/16(木) 09:25:17 ID:???
F-2を米で生産。設備をアメリカに遺憾。
680名無し三等兵:2006/11/16(木) 09:58:12 ID:???
>>679
対艦攻撃能力を必要としない国には、高いF-16としか見てもらえないぞとマジレス。
681名無し三等兵:2006/11/16(木) 11:03:24 ID:???
>>677
一応F-15の1/4ってのが売りだけど>ラプターの維持コスト
元のF-15がF-16とどれくらいの差があるかだよな

>>680
足の長いF-16とは見てもらえないのか
682名無し三等兵:2006/11/16(木) 11:06:59 ID:???
>>足の長いF-16
F-16ブロック60があるからなぁ。
向こうもAPARついてるし多用な兵装にもすでに対応してる。
683名無し三等兵:2006/11/16(木) 11:23:29 ID:???
その代わりものすごい鈍い戦闘機に仕上がってなかったか?>Block60
684名無し三等兵:2006/11/16(木) 11:28:55 ID:???
それならF-35Aにしなさいな。
どうせF-2と価格が変わらないんだし。
685名無し三等兵:2006/11/16(木) 11:53:22 ID:???
F-35のグダグダが続く限り
F-16は際限なくデブになっていくぞ
686名無し三等兵:2006/11/16(木) 11:59:26 ID:???
Block60は真正面から見たらまるで妊婦みたいだった('A`)・・・
687名無し三等兵:2006/11/16(木) 12:00:52 ID:???
もうF135エンジンを搭載したバージョン作ったほうが良さそうだな。

その分、訳の分からん装備がゴテゴテと山のようにくっ付きまくる
最後は、F-16に丸々被せるコンフォーマルドンガラタンクが出来て
垂直尾翼以外F-35と変わらなくなりそうだ
688名無し三等兵:2006/11/16(木) 12:02:55 ID:???
>>686
折りはアーマードバ(ryを思い出してしまいました。

アニオタは卒業したつもりだったのに
689名無し三等兵:2006/11/16(木) 13:33:57 ID:???
おれはA380がすき何だけどなぁ
もしかしたらこいつも夢で終わるか
690名無し三等兵:2006/11/16(木) 15:10:23 ID:5mkfyZia
そのうち大気圏外に出られるかも
691名無し三等兵:2006/11/16(木) 15:34:29 ID:???
空自でそういう戦闘機無かったっけ?
パイロットが24時間くらいかけて減圧室に入って超高々度飛行に備えてるの。
ほとんど大気圏外飛んでるんじゃない?
692名無し三等兵:2006/11/16(木) 15:57:44 ID:AfhZje4n
F-135で20トンあるなら、リフトファンなしにして
ベクターノズルで吊りながら低速着艦が出来ないのかねー
低速の姿勢制御はノズルがそのまま使えるしさ??
離陸はノーズギアのかさあげかスキージャンプだろけど
693名無し三等兵:2006/11/16(木) 16:13:46 ID:???
>>692
> ベクターノズルで吊りながら低速着艦が出来ないのかねー

ワイヤーが焼き切れますがな(´・ω・`)
694名無し三等兵:2006/11/16(木) 16:18:33 ID:???
つか、F-35のノズルって上向くのか?
リフトファンなしに下向けたら頭から突っ込むよな
695名無し三等兵:2006/11/16(木) 16:38:23 ID:???
ESTOLをしろと言うのか?
確かに海軍はX-31でESTOLの実験はやったが「これ、前見えねーじゃんww」という無人機向きの技術。
696名無し三等兵:2006/11/16(木) 16:49:14 ID:???
コンコルドばりの可変機首搭載
697名無し三等兵:2006/11/16(木) 17:02:34 ID:AfhZje4n
いやーエレベーターが45度に立ち上がって、そいつに前輪を引っかけて(嘘)
安全に低速着艦を実現する方法はないものかな??
698名無し三等兵:2006/11/16(木) 17:04:44 ID:???
素直に素早くカタパルトで発射して、素早く着艦した機体を収納する技術を開発する方が
F-35を開発するより安上がりなんじゃね(´・ω・`)?
699名無し三等兵:2006/11/16(木) 17:05:59 ID:???
>>698
それじゃ強襲揚陸艦で使えないだろ。
700TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/11/16(木) 17:09:10 ID:???
      ;"ヽ、
      |   ヾ,.
      ミ;    \                     __._,.,_..,、
     ミ'     ;,ヾ゙'"'''゙'''"''゙"゙'゙"゙''゙"゙''"'''''゙'゙''"'゙"'"゙´"ゾ"  "   ジ
    ミ     "                           ,/"
   ミ゙                               ;;"
   ミ;       ′               ヽ       "彡
   ミ;            .ト-イ                ;彡,
   ミミ            ヽノ                 ,彡
  ミミ                                ミ
  ミミ                          :,,    ;;彡 F−35もダイエットが必要もさ
  ミミ                                ,;;'
  ミミ      ヾ  700げっと                :ミ
  ミ       ミ   もっさり     シ     ,,;''     ;ミ
  ミミ  '',,.,   丿            (,   ,,彡      '彡
  ミ;    "''''"               "''''"        ,彡
  ゙ミ,;                               ,;ゞ'' ;,
   ゙;;'                               ;;ミ  ";;
   ミ゙                               ;ミ  彡
    ミミ,,                             ;彡  シ
    ミミ                             彡  ジ
     ミ                            ,,ミ  ,,ミ
701名無し三等兵:2006/11/16(木) 17:28:50 ID:???
>>699
そっちはシーハリアーでも積んでおけ(w
702名無し三等兵:2006/11/16(木) 17:35:25 ID:6TnUj9FU
装備が重くていっぱいいっぱい
703名無し三等兵:2006/11/16(木) 17:40:25 ID:???
>>700
力石。矢吹丈とは体格が違うのに・・・
704名無し三等兵:2006/11/16(木) 17:57:26 ID:???
そろそろ師匠は冬眠に入るに違いない。
近づくと喰われるぞ。
皆の衆、注意
705名無し三等兵:2006/11/16(木) 22:00:09 ID:???
>>704
> そろそろ師匠は冬眠に入るに違いない。

脂が乗ってそうだから、みんなで師匠を鍋にして鍋パーティしようぜ。
706名無し三等兵:2006/11/16(木) 22:38:36 ID:TPARsrmr
F-35Bはカーボンナノチューブ3次元織り複合素材で
重量が3/4くらいになったら、ようやく動き出すかな?

と思ってみた。
しかし、その途端にVTOL要求が追加されて
それにしちゃ搭載量限定されるとか
文句垂れる国がゾロゾロ出てきそうだ

STOVL離陸をする時は、後部のノズルは斜め下向きにするんですか?
そしてリフトファンのドアは開くんですか?


複合部材使用しても5トンくらいしかけずれんのん??
まあ1トン減ってもすごいが
707名無し三等兵:2006/11/16(木) 22:56:46 ID:???
なんかわけわからず妄想書き連ねているヒトがいるんでないかい?
708名無し三等兵:2006/11/16(木) 23:04:24 ID:???
>カーボンナノチューブ3次元織り複合素材で重量が3/4


値段ロケットが今はなき冥王星に到達しそうだな。
709名無し三等兵:2006/11/16(木) 23:07:42 ID:???
>>708
>値段ロケットが今はなき冥王星に到達しそうだな。

はいはい低学歴低学歴
710名無し三等兵:2006/11/16(木) 23:17:23 ID:???
?なくなってねーよ、っていうツッコミが欲しいだけでしょ?
711名無し三等兵:2006/11/16(木) 23:21:07 ID:???
てか、構造設計を1からやり直しだし、初めて使用する素材の耐性試験も同時並行でやることになるから
開発費は少なくとも2倍になる
素材の厚みが響いて空力もたぶん相当な手直しが必要だから、結果10倍に膨らんでも誰も驚かないぞ
712名無し三等兵:2006/11/16(木) 23:21:58 ID:???
F-35をカーボンナノチューブ3次元織り複合素材にしたら
マジでいくらくらいになるんだろう…

B-1超えるかな?
713名無し三等兵:2006/11/16(木) 23:39:33 ID:orIvyUxT
「made in JAPAN」と書いておけば
買ってくれる国はありそうだw
714名無し三等兵:2006/11/16(木) 23:42:30 ID:???
こぞって買う国ができあがりそうですなぁ>made in JAPAN
715名無し三等兵:2006/11/16(木) 23:52:58 ID:???
だから、未だに出来てもいない長さ10m超の
カーボンナノチューブの価格を皮算用してどうするよw

カーボンナノチューブって、二又や三つ又のものもあった筈だ。
織る必要すらない素材が出来るかも??
と妄想するのは勝手だw
716名無し三等兵:2006/11/17(金) 00:16:20 ID:???
made in CHINA って書けば安くなるだろ。
717名無し三等兵:2006/11/17(金) 00:17:56 ID:???
誰も買わなくなるんでない?
718名無し三等兵:2006/11/17(金) 06:18:03 ID:???
兵器なのにMade in Japanなんて書いたら売れないだろ
719名無し三等兵:2006/11/17(金) 07:24:55 ID:???
>>718
Made in Japan表示のAKは高値で売れてると聞いたがw
720名無し三等兵:2006/11/17(金) 13:04:26 ID:???
AKは武器ではないということさ
721名無し三等兵:2006/11/17(金) 23:17:24 ID:???

                F-35系列の歩み

 技術立証機   このまま( ^ω^)何でもできるお

 試作実験機        (・3・)アルェー?

 量産先行機        ('A`)ウボアー

 製造コスト   ロケット⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

 配備時期        ⊂⌒~⊃ 。Д。)⊃


 今年に入ってからずっとこのままじゃないか!
 どうなっているんだ!JSFを作る気はあるのか!!

 作るのか!?作らないのか!?
 イエスかノーか!!!!
722名無し三等兵:2006/11/17(金) 23:47:29 ID:???
>>721
イエスに決まっているだろう
723名無し三等兵:2006/11/17(金) 23:53:33 ID:???
Made in Koreaニダ
724名無し三等兵:2006/11/18(土) 00:08:20 ID:???
えっとー。スクラップですね。キロ1円です。
725名無し三等兵:2006/11/18(土) 01:35:23 ID:???
エヴァンジェリン・A・K・マクダウェル最強
726名無し三等兵:2006/11/18(土) 23:11:16 ID:???
どこの誤爆だよ
727名無し三等兵:2006/11/19(日) 02:28:28 ID:???
>カーボンナノチューブ3次元織り複合素材

カーボンナノチューブじゃないが、手元にたまたまあった「宇宙へのパスポート」に三次元織りの素材について書いてあった。
MVロケットのスロート部に使われているらしい。
カーボン・カーボンとやらで、三次元織りの線維に炭素(炭素含有量の多いタール)を沁み込ませて、焼き上げるものらしい。
カーボンファイバーと違って中身までギッチリ詰まったものになるそうだ。
重さは著者によると、インゴットを持った感じでは、水くらいの比重ではないかとのこと。

関係ないか。
728名無し三等兵:2006/11/19(日) 03:01:54 ID:???
どういう変換したら線維って書けるんだろ?
729名無し三等兵:2006/11/19(日) 05:08:11 ID:???
筋繊維
筋線維

手元の百科事典には前者で載っている
最近は後者を使う
730名無し三等兵:2006/11/19(日) 05:10:12 ID:???
>カーボン・カーボン

そうやって作るのか。
カーボン・カーボンの名前だけは知っていて
炭素繊維固めた練炭みたいなものイメージしていたw

充填した炭素部分が脆そうなイメージがある
731名無し三等兵:2006/11/19(日) 05:30:35 ID:???
>>729
だが炭素繊維は明らかに織物の方の繊維でしょう
筋線維は織物ではないにしろ
732名無し三等兵:2006/11/19(日) 08:52:50 ID:???
軽量化よりパワーアップ目指すべきだろ
733名無し三等兵:2006/11/19(日) 09:18:55 ID:???
>パワーアップ

これより強力なエンジンを作りたかったら
今までより更に200℃くらい高温に耐えるエンジン素材を
開発しないといけないだろうな
セラミックは脆くていかん。

あるいはジェットエンジンでなく、もっと強力な動力を発明するとか
妄想の域を出ない話になるな
734名無し三等兵:2006/11/19(日) 10:42:22 ID:???
双発にすればパワーは2倍
735名無し三等兵:2006/11/19(日) 10:43:58 ID:???
RATOとか使ってみればいいのに
736名無し三等兵:2006/11/19(日) 11:43:05 ID:???
F-35を吊り上げてジャイアントスイングするクレーンを据えればいいよ
737名無し三等兵:2006/11/19(日) 11:45:01 ID:???
 スカイフック計画の復活か!!
738名無し三等兵:2006/11/19(日) 11:46:31 ID:???
エンジン変えたら設計がまたやり直しになりますな
単発機は元々余裕ないし、ステルス制とも折り合いつけなきゃ行けないからそりゃもうすごいことに
739名無し三等兵:2006/11/19(日) 12:02:55 ID:???
構造やり直すならついでにエンジンもやり直そう
740名無し三等兵:2006/11/19(日) 12:06:51 ID:???
デブは可愛いよね
741名無し三等兵:2006/11/19(日) 12:34:01 ID:???
基本的には痩せ型がいいんだが、村上は好きだなぁ
742名無し三等兵:2006/11/19(日) 12:40:38 ID:???
デブは痩せると見違えるからな
743名無し三等兵:2006/11/19(日) 12:45:22 ID:???
>>728
なんかのレポートのなごりで変な変換になった。メンゴ。
>>730
実際の工程としては、繊維のかたまりを真空引き→タール浸透→高温高圧で蒸し焼き(?)
という過程を5回ほど繰り返して出来上がるらしい。
工程としては炭焼きそのものだとか。

ちなみにMXロケットの部品はでかすぎで低圧の古い窯しか使えなくて、職人的ンノウハウで造ったそうだ。
日本の技術はアァァ世界一イィィィ!
744名無し三等兵:2006/11/19(日) 12:56:57 ID:???
>エンジン変えたら設計がまたやり直しになりますな

F22のVTOL版作ったら?
双発だし、形似てるし、偏向ノズルもう付いてるし
745名無し三等兵:2006/11/19(日) 13:06:39 ID:???
たしかロッキードが提案済みのはず
価格がF-22の3倍ぐらいになるというささやかな欠点はあるらしい
746名無し三等兵:2006/11/19(日) 13:26:38 ID:???
それはささやかなのか
747名無し三等兵:2006/11/19(日) 13:33:00 ID:???
これ以上エンジン出力を上げるのが難しいなら、双発にするしかない
748名無し三等兵:2006/11/19(日) 13:59:15 ID:???
まあ値段が高くなって数揃えられないなら
F-16使えばいいんだしな
749名無し三等兵:2006/11/19(日) 14:17:37 ID:???
でもさー、X-35の段階だとかなりデブだったよね
X-32も採用されてたらもっとスマートにされたんだろうな
750名無し三等兵:2006/11/19(日) 14:20:24 ID:???
>>748
海兵隊はどうすんだよ
751名無し三等兵:2006/11/19(日) 14:22:19 ID:???
双発厨=スパホ厨と見ていいのかな?
752名無し三等兵:2006/11/19(日) 15:46:01 ID:???
共通化で安くなってウマー


…あれ?
753名無し三等兵:2006/11/19(日) 15:54:40 ID:???
>>750
しょうがないからAV-8B再生産とF/A-18E/Fで何とかする。
754名無し三等兵:2006/11/19(日) 15:58:04 ID:???
そもそも双発のジェット機をVTOLにするのは、推力が安定せず難しい

ノズルを1つにして、前部のファンは両エンジンから動力取れば
何とかなるのではないか?

と思っても、両方のジェットエンジンの回転数が一致しない場合が多いから
両側にクラッチつけて頻繁に切り離しでやる必要がある。これでは
なかなか前部ファンが必要な回転数を出せない

特に、横風が吹くとサイドインテークからの空気流量の差が出来て
推力がバラついてしまう。
F-16やX-32のように下にインテークを付けると、下のホットガスを吸い込んで
推力が低下してしまう。
上に付けると、場合によっては人間が乗る場所が無くなるだろうという。
少なくとも後方視界を阻害する
更に、単一インテークからファンを迂回してエンジンに達するダクト流路では
抵抗が大き過ぎるのではという指摘もある

ステルスUAVで、有人機のコクピット位置にインテークがあるものがある。
この配置のステルスVTOLUAVが出来るかもしれない

後はYak-144のように前部にリフトエンジンという、水平飛行時に無駄になるものを
積むしか無くなる
755名無し三等兵:2006/11/19(日) 16:02:11 ID:???
ここはクラスタファンだな
756名無し三等兵:2006/11/19(日) 16:05:36 ID:???
ホットガス駆動リフトファンなら軽量かつクラッチ要らずじゃないか?
左右のエンジンからの圧力が多少違っても問題も起きないだろうし。

まあ、エンジンの推力不均衡はどうしようもないが……。
757名無し三等兵:2006/11/19(日) 16:06:22 ID:???
日本で「これまでより200度、高温に耐える素材が完成した」
というニュースがあった。コバルト含有の素材で、
結晶の粒径が揃っているという

しかし、まだレンガ程度の大きさのものしか作っていない、と書かれていた。
これを大きくして、削り出しで要求される形状に作れるかどうか。
これをエンジンのタービンや燃焼室に使う

このニュースを受けて、ロールスロイスは日本の幾つかの企業・法人と
契約を結んだとの事

一方、F-35で「エンジン温度が高すぎ、エンジン本体には異常は無いが
機体との接合部分が加熱され劣化が速い」とのニュースが
しばらく前に入った。エンジンパワーアップも障害が多い

現在のF135でなく、F136エンジンになったら1割更にパワーアップで
問題の多くが解決した、何て話になったら嬉しいが。
しかしF135、F136共に昔は推力18t台前半〜半ばと言われていたのだが
F135はF-35Bの要求を満たすため、ついに推力19t台に達してしまった。
まだ出来てもいないF136が、これを追い越せるのか??
758名無し三等兵:2006/11/19(日) 16:12:21 ID:???
格納できる回転翼を考えてみたらどうか
759名無し三等兵:2006/11/19(日) 16:29:41 ID:???
それより大型のヘリ開発して吊り上げるようにした方がいいんじゃないか?
760名無し三等兵:2006/11/19(日) 16:31:36 ID:???
>横風が吹くとサイドインテークからの空気流量の差が出来て推力がバラついてしまう。

垂直着陸時のインテークはF35も機体の上だよ
761名無し三等兵:2006/11/19(日) 16:31:57 ID:???
着陸できねー
ヘリからワイヤ垂らして背中にフックつけるのか!
762名無し三等兵:2006/11/19(日) 16:34:53 ID:???
>>760
そりゃ補助インテークだろが。
しかも単発じゃサイドインテークでも関係ない。
763名無し三等兵:2006/11/19(日) 16:36:38 ID:???
>両方のジェットエンジンの回転数が一致しない場合が多いから
>両側にクラッチつけて頻繁に切り離しでやる必要がある。これでは
>なかなか前部ファンが必要な回転数を出せない

リフトファンは二重反転ファンだから、それぞれを左右のエンジンから駆動すれば良いのでは?
764名無し三等兵:2006/11/19(日) 16:38:39 ID:???
反トルクの不均衡になってくるくる回るぞ
765名無し三等兵:2006/11/19(日) 16:38:50 ID:???
で、一方のエンジンが止まったら、ヘリの尾部ローターが
止まった時同様に機体が廻りだすのか?

柳田理科男のタケコプター状態かw
カモフに習え
766名無し三等兵:2006/11/19(日) 16:41:12 ID:???
>そりゃ補助インテークだろが。

いや、単に上からでも取れるという話。

>更に、単一インテークからファンを迂回してエンジンに達するダクト流路では
>抵抗が大き過ぎるのではという指摘もある

誰が指摘したかが謎だが、リフトファンより後ろだから、ファンは迂回してない。
767名無し三等兵:2006/11/19(日) 16:44:52 ID:???
>反トルクの不均衡になってくるくる回るぞ

僅かなヨーイングなら、バイパスエアの吹き出しで微調整できる。
エンジンの片方が止まるくらい極端な状態なら、どのみち垂直着陸できない。
768名無し三等兵:2006/11/19(日) 16:46:37 ID:???
空母や揚陸艦の甲板に
でかいファンを組み込めば解決するのでは
769名無し三等兵:2006/11/19(日) 16:47:05 ID:???
では機体丸ごと廻って、その揚力で上がるシステムにしよう
770名無し三等兵:2006/11/19(日) 16:47:35 ID:???
空母のスピードを100kt位出せるようにすれば
STOLなんて楽勝でしょ
771名無し三等兵:2006/11/19(日) 16:48:14 ID:???
>>768

それ、斬新だな
揚力の不足分を補う仕組みか
772名無し三等兵:2006/11/19(日) 16:49:20 ID:???
たまにクルーが飛ぶけどね
773名無し三等兵:2006/11/19(日) 16:53:04 ID:???
メリーポピンズみたいで、メルヘンチックだね
774名無し三等兵:2006/11/19(日) 16:55:54 ID:???
シュールだな。
発艦命令が出たとたん飛ばされていくクルー・・・・
775名無し三等兵:2006/11/19(日) 16:57:48 ID:???
カタパルトで投げ出されちゃったヤツとかいるのだろうか
776名無し三等兵:2006/11/19(日) 17:06:17 ID:???
ふーん、左右のエンジンの推力が揃わないのは宿命なのか‥
じゃきっと、双発ジェットって方向舵ニュートラルだと真っ直ぐ飛べないんだな‥
777名無し三等兵:2006/11/19(日) 17:06:18 ID:???
普通に考えて離着陸が難しくなるでしょ
リフトファンだけなら翼面には気流が当たらないし
778名無し三等兵:2006/11/19(日) 17:09:24 ID:???
>>776
機体自体のヨー安定性があるし、水平飛行中は両インテークにほぼ均等に圧力が掛かるから推力不均衡は起きないでしょ。
機体を横滑りさせれば別だろうけど。
779名無し三等兵:2006/11/19(日) 17:16:51 ID:???
垂直着陸時の推力不均衡ってフル推力の何パーセントくらいなんだろ?
双発のフリーハンドが着陸出来るんだから、バイパスエアで調整できるレベルじゃないの?
780名無し三等兵:2006/11/19(日) 17:21:43 ID:/7j8HdSK
>>758
ロボコン?
781名無し三等兵:2006/11/19(日) 17:22:33 ID:???
わざわざあげてそれかよ・・・
782名無し三等兵:2006/11/19(日) 17:24:22 ID:???
そもそも揚陸艦に戦闘機を搭載しようという考え自体がおかしい。
潜水艦に戦闘機を搭載しようと言うのと同じくらいばかげたアイディアだ。
783名無し三等兵:2006/11/19(日) 17:24:56 ID:???
784名無し三等兵:2006/11/19(日) 17:25:52 ID:???
>格納できる回転翼

最新のステルスジェットが回転翼を展開して着陸する様はなんかアナクロだな。
たとえ実用化できたとしても、あまり普及して欲しくない。
785名無し三等兵:2006/11/19(日) 17:27:31 ID:???
制海艦って言葉には憧れたもんだけどなあ
今の若い人には受けないのかな
786名無し三等兵:2006/11/19(日) 17:39:11 ID:???
787名無し三等兵:2006/11/19(日) 17:46:57 ID:???
>いっそ固定翼を回してろ

たしか固定翼を回して離陸、水平飛行時は片方を機体に直角に固定するタイプが実在する。
788名無し三等兵:2006/11/19(日) 18:02:50 ID:???
789名無し三等兵:2006/11/19(日) 22:39:14 ID:???
いっそのこと、ノズルを横に噴射できるようにして
回転して揚力をえなさい。ガメラのように
790名無し三等兵:2006/11/19(日) 22:40:43 ID:???
が〜め〜ら〜〜
791名無し三等兵:2006/11/19(日) 22:41:11 ID:???
こんなのもあるぞ。
開発中止だけどな。
ttp://www.designation-systems.net/dusrm/app4/x-50.html
792名無し三等兵:2006/11/19(日) 23:00:45 ID:???
>>791
ローターはエンジン排気の一部を翼端から噴射して回すので、
トルクを打ち消すためのテイルロータは不要と
面白そうなのに残念だな。しかし無人VTOLは結構開発されてるから、
難しいアイデアは一旦中断して周辺技術が発達してから再トライでいいのかもな
793名無し三等兵:2006/11/19(日) 23:16:02 ID:???
>>768
それやるくらいなら、磁石的な反発で浮力を得たりとか考えられるような。
まあ、ンなもん積んだらメチャ重くなりそうだが。
794名無し三等兵:2006/11/20(月) 00:41:26 ID:???
JSFが当初の目標通り完成するのと、反重力か慣性制御が可能になるのとどっちが先かなと阿呆な事考える日々。
795名無し三等兵:2006/11/20(月) 00:49:48 ID:???
もうあきらめて使い捨ての補助ロケットでカバーするとか
796名無し三等兵:2006/11/20(月) 03:14:38 ID:???
今のままのエンジン出力で、ステルス、超音速、満足な武装と航続距離等の要件を満たすには、単発ではムリなのさ
シャフト駆動のリフトファン方式がマズいわけではない
797名無し三等兵:2006/11/20(月) 07:35:33 ID:???
■教育改革国民会議のF-35計画への提言

ソース:首相官邸公式サイト
http://www.kantei.go.jp/jp/kyouiku/1bunkakai/dai4/1-4siryou1.html

・子どもを厳しく「飼い馴らす」必要があることを国民にアピールして覚悟してもらう
・家庭教育について対話できる土壌をつくるため、企業やテレビと協力して古来の諺などを呼びかける
・「ここで時代が変わった」「変わらないと日本が滅びる」というようなことをアナウンスし、ショック療法を行う
・名刺に信念を書くなど、大人一人一人が座右の銘、信念を明示する
・遠足でバスを使わせない、お寺で3〜5時間座らせる等の「我慢の教育」をする
・ 地域の偉人の副読本を作成・配布する
・ 学校に畳の部屋を作る
・学校に教育機関としてのシンボルを設ける
・有害情報、玩具等へのNPOなどによるチェック、法令による規制
・バーチャル・リアリティは悪であるということをハッキリと言う
・団地、マンション等に「床の間」を作る
・警察OBを学校に常駐させる
・文部省、マスコミが1、2週間程度学校で過ごす
・教育基本法を改正を提起し、従来の惰性的気風を打ち破るための社会的ショック療法とする

<小学生>簡素な宿舎で約2週間共同生活を行い肉体労働をする
<中学生>簡素な宿舎で約2週間共同生活を行い肉体労働をする
<高校生>満18歳で全ての国民に1年ないし2年間の奉仕活動を義務づける
798名無し三等兵:2006/11/20(月) 10:48:56 ID:???
リフトファンなんて2発のターボシャフトと同じでしょう?
3発で1つのローターを動かす事だって可能なんだから深く考える必要は無いかと
F-35Bの場合は80kNをリフトファンに配分してるから双発なら160kNものリフト推力が出せる
これは左右のエンジンの推力が均一じゃなくてもOK
後は後部のリフトジェットのバランスだけだよね
ただ、ハリアーの時代と違って手動で推力を調整する必要は無いし
バランスとしては三輪車みたいなものだから、制御としては簡単な方だと思う

それと1発死んだら垂直着陸出来ないのかもしれないけど
F-35Bなら1発死んだらそれで終わりなのと比較すれば
KV-22だかで給油してもらいながら最寄りの正規空母や飛行場に着陸出来る
双発機の方が生存性は高いと思う
799名無し三等兵:2006/11/20(月) 12:43:11 ID:???
おまいらばかだなぁ
空母を垂直離陸できるように改造すりゃいいじゃまいか
800名無し三等兵:2006/11/20(月) 15:16:47 ID:???
甲板折りたたみ式にしていざというときは正規空母を上回る滑走距離を稼げる揚陸空母作ればええんとちゃう?
801名無し三等兵:2006/11/20(月) 15:49:47 ID:???
で、何トン軽くしたら良いんだ?
現在空虚重量15t弱。本来は1t軽く出来る筈だった

着陸時には、エンジンスペック上は16.3tしかパワーを出せない。
兵器は1つも持ち帰れず、燃料も1tくらいしか持って帰れない

しかも「普通エンジンの実際の推力ってスペックの1割減くらいだぞ」という人がいる。
これだと、空虚重量より少ないパワーしか出せない

ファンを軽く出来ないかなあ
802名無し三等兵:2006/11/20(月) 16:24:37 ID:???
リフトファンというデッドウェイトを戦闘機に積み込むこと自体がそもそもの間違いではないのだろうか?
803名無し三等兵:2006/11/20(月) 16:55:59 ID:???
エンジンよりはマシだろう

と思って入れてみた。
804名無し三等兵:2006/11/20(月) 17:15:46 ID:???
もともと垂直着陸なんて余計な作業をさせるのだから、ムダな重量増は致し方ない。
それでもフリースタイルよりデッドウェイトは軽いし、そのデッドウェイトによってX-32より大きな離昇推力を獲得している。
それでも嫌ならVTOLなんかやめてしまえ。
805名無し三等兵:2006/11/20(月) 17:22:05 ID:???
だから、STOVL。
バーティカルランディングが出来れば良い。

しかしそのためには、武器も燃料も殆ど投げ捨てなければならない
離陸の方は、滑走を短い距離とはいえ許されているからどうにかなる(つもりw)
806名無し三等兵:2006/11/20(月) 17:24:11 ID:???
もし250lb爆弾とAMRAAMを2つずつ持ち帰って
燃料が残り1/4くらいあってもヴァーティカルランディングできるくらい
推力が上がるか、空虚重量が減るかしたら

海兵隊も英海軍も即座に
そんなパワーあるならヴァーティカルテイクアウトしたいお!
と喚きだすだろうな
807名無し三等兵:2006/11/20(月) 17:29:30 ID:???
おまえ、垂直にお持ち帰りするんかと
F-35Bでも担いで壁でも登るんかと
ワロス
808名無し三等兵:2006/11/20(月) 17:29:44 ID:???
もしF35Bを放棄して、双発エンジン機を新設計したら、垂直離陸もできるだろうね。
809名無し三等兵:2006/11/20(月) 17:35:31 ID:???
テイクアウト
810名無し三等兵:2006/11/20(月) 17:39:09 ID:???
マックだか何処だかで、「テイクオフでお願いします」って言ったやつがいたらしいな・・・・・
811名無し三等兵:2006/11/20(月) 17:39:16 ID:???
で、双発にする場合
F135の双発か?

水平飛行時の推力が物凄い事になるな
空虚重量も22tとかになるだろうなw

FB-22に、CTOL型とSTOVL型作るのか?
812名無し三等兵:2006/11/20(月) 17:40:39 ID:???
時々「VTOLとSTOVLの中間だからSVTOLだろ?」

というアフォがいる。
SVTOL スブトールと読める
酢豚でも食ってろ
813名無し三等兵:2006/11/20(月) 17:43:40 ID:???
双発にしたら重くなって推力不足になって燃費悪くなって燃料搭載量増やしてまた重くなって・・・
814名無し三等兵:2006/11/20(月) 17:48:01 ID:???
>>813

双発で可変翼機構を積んで機体の重いF-14や、同じく双発機のF-18の例もある。
というか、海軍の主力ジェットは伝統的に双発。
815名無し三等兵:2006/11/20(月) 17:49:53 ID:???
んなことは知ってるがSTOVLするためにはどんどんデブになる悪循環
816名無し三等兵:2006/11/20(月) 17:53:55 ID:???
どうでもいいがF-35のリアルフライトシムはいつになったら出てくるんだ?
817名無し三等兵:2006/11/20(月) 17:56:41 ID:???
リフトジェットを例にすると「エンジン推力−エンジン重量」が離昇推力。
この差で機体と装備を持ち上げている。
これを双発にすると機体と装備を持ち上げるのに、2倍の「エンジン推力−エンジン重量」を振り向けられる。
実際はリフトファンを使うから、さらに割り増しされる。
お分かりか?

818名無し三等兵:2006/11/20(月) 18:01:32 ID:???
兵装減ってスーパークルーズできなくなってRCS増えてもいいなら双発もいいかもな
819名無し三等兵:2006/11/20(月) 18:04:27 ID:???
F-35って、スーパークルーズできたかな?
それと双発のF-22の方がRCSは優れたと思ったが‥
820名無し三等兵:2006/11/20(月) 18:07:52 ID:???
兵装はむしろ増やせるだろうが、それよりも着陸の時に捨てなくて済むから無駄がない。
ツッコむとしたら機体コストだろう。
821名無し三等兵:2006/11/20(月) 18:23:12 ID:???
維持費もかかりそう・・・
ていうか他国に売れなくなりそう。
822名無し三等兵:2006/11/20(月) 19:31:06 ID:???
結局のところ、各国ごとではどれくらいまでの値段が許容されるんだろう。
F16の後継と考えてるなら、どう考えてもきびしい国があるよな。
アメリカは買わざるえないだろうけどなぁ。
823名無し三等兵:2006/11/20(月) 20:59:41 ID:???
F-35Bだけ、1機1.5億ドルくらいに値上げだな
824名無し三等兵:2006/11/20(月) 21:33:57 ID:???
F-35のキャノピーの上についてる模様は何ですか?
825名無し三等兵:2006/11/20(月) 21:41:26 ID:???
画像みないと判らんけど
多分、射出する際にキャノピーを焼き切る奴じゃないかな?
826名無し三等兵:2006/11/20(月) 21:53:31 ID:???
AV-8Uについてるのと同じならそうだな>射出時に
827名無し三等兵:2006/11/20(月) 21:54:36 ID:???
>>825
そうですか。キャノピーごと外れるとか、無理やり突き破るわけじゃないんですね。
wikiの画像↓見たらちょっと気になったので。
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/bc/X-35A_2.jpg
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/78/F-l3_lift_fan.jpg
828名無し三等兵:2006/11/20(月) 21:57:10 ID:???
>>827
射出の時の奴でFA
829名無し三等兵:2006/11/20(月) 21:58:18 ID:???
導爆線  …でしたっけ

830名無し三等兵:2006/11/20(月) 22:08:07 ID:???
F-35って一人乗りなんだね(´・ω・`)
831名無し三等兵:2006/11/20(月) 23:02:12 ID:???
でもネットでつながってるから
832名無し三等兵:2006/11/20(月) 23:22:44 ID:???
F-35には有線式レーザー砲が搭載されます
833名無し三等兵:2006/11/21(火) 00:51:22 ID:???
F-35Bが非ステルス機だったら、史実よりも重量が軽く、
とっくに完成してたかも。

強襲用のS/VTOL機にステルスはいらない。
834名無し三等兵:2006/11/21(火) 04:10:57 ID:???
>>827
あっ! この前初心者スレでリフトファンの後ろにあるフタ何? って質問したら、空中給油口だって
答えが返ってきたが、違うな・・・ 給油口はもっと後だ・・・
あの左右に開くフタは何なんだ・・・? ホバリング時専用のエアインテークか?
835名無し三等兵:2006/11/21(火) 04:19:11 ID:???
>ホバリング時専用のエアインテークか?

XFV-12のホバリング用インテークもキャノピーの後ろにあるから、そうじゃない?
836名無し三等兵:2006/11/21(火) 05:11:05 ID:???
>>834
その通り
補助空気取り入れ口
837名無し三等兵:2006/11/21(火) 05:50:07 ID:???
心神と比べて、本場のサイドエッジはえらく鋭いなあ

まあ心神は完全に低RCSを目指すものでなくて、
計測したRCSと実際の数値が同じか、あるいはどの位違ってて、
それがどの部分に因るものであるかを確認するための機体だけど。

ついでに、DSIの内側の盛り上がりがまた異様というか奇妙というか
「F-105の尖ったインテークの中にF-104のショックコーン付けた」
なぞといういい加減なものとは全然違うw亜音速にも対応か
838名無し三等兵:2006/11/21(火) 12:47:46 ID:???
亜音速に対応できんかったらDSIの意味ないじゃん…
技術センスがないんだな
839名無し三等兵:2006/11/21(火) 17:09:19 ID:???
心神はF-15の朴李というよりF-35を朴って双発化しただけだろ
840名無し三等兵:2006/11/21(火) 23:32:26 ID:???
 心神って言葉は心神喪失くらいでしか見たこと無いなぁ。
841名無し三等兵:2006/11/22(水) 00:06:28 ID:???
ttp://www.youtube.com/watch?v=2KZFztq51BU
の2:40あたりのノズルの動きがなんかやらしい
842名無し三等兵:2006/11/22(水) 01:47:59 ID:???
完全な垂直着陸(着艦)じゃなくて、短距離着陸(着艦)的な運用方法って出来ないのかな?
843名無し三等兵:2006/11/22(水) 04:12:13 ID:???
>>842

ステルスやめて、コルセアみたいな可変迎え角翼にして、リフトファン使いながら短距離着陸
844名無し三等兵:2006/11/22(水) 06:02:52 ID:???
見た目をパクっただけでステルスになるのなら、
そこいら中ステルスだらけである件について。
845名無し三等兵:2006/11/22(水) 06:05:43 ID:???
離艦するときはエンジン吹かして一気に加速すればいいけど、
着艦するときに一気にスピード落とすのは難しいということか。
846名無し三等兵:2006/11/22(水) 06:16:35 ID:???
着艦直前にコブラ機動でどうだ?
847名無し三等兵:2006/11/22(水) 09:15:30 ID:???
>>842
X-31でやったESTOLなら出来るんじゃね?
ただし前方が一切見えないが……。
848名無し三等兵:2006/11/22(水) 13:42:16 ID:???
>ESTOL

erect?
849名無し三等兵:2006/11/22(水) 13:49:38 ID:???
ドラッグシュート+着陸用パラシュートでCTOL機を強引にSTOL化するのはどうよ。
運用時にナイロン布とロープがとっちらかって面倒くさいか。
850名無し三等兵:2006/11/22(水) 14:07:41 ID:???
甲板上でコブラ飛行しているときに馬鹿でかいピコピコハンマーで後ろから叩けばいいんじゃね。
851名無し三等兵:2006/11/22(水) 14:11:27 ID:???
トーネードみたいにスラストリバーサも付けて
852名無し三等兵:2006/11/22(水) 16:18:37 ID:???
【軍事】インド海軍、航空母艦を3隻を新規建造 就航中の2隻と合わせて5隻体制に
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164158406/

インドは・・・空母を5隻も運用する能力はあるんだっけ?
853名無し三等兵:2006/11/22(水) 17:04:40 ID:???
人口は多いよ。
854名無し三等兵:2006/11/22(水) 21:42:18 ID:???
そろそろ初飛行だね
855名無し三等兵:2006/11/22(水) 21:51:56 ID:???
簡単に双発双発って言ってるヤシがいるが
倍になった出力をリフトファンへ伝えるクラッチの耐久性とか
左右のエンジンの回転数のバランス制御とか考えてみ〜。
今でさえじゅ〜ぶん炎上しとるのに、これいじょ〜できるわきゃねぇ〜罠
856名無し三等兵:2006/11/22(水) 21:55:01 ID:???
F-35Cってお流れになりそうなんだって?
857名無し三等兵:2006/11/22(水) 22:05:00 ID:???
>>856
詳しく
858名無し三等兵:2006/11/22(水) 22:57:27 ID:???
CキャンセルでA統合論が再燃したソースでも出たのか?
859名無し三等兵:2006/11/22(水) 23:01:41 ID:???
A廃止案、もあったな
全部Cに統合

Cの運動性が、Aより低いのを知らんとは。
機外搭載で運用したい国を殺す気か

あるいはオーストラリアが、航続距離のみに目をつけて
F-111の代替にF-35Cを買うかも?とか
(でも航続距離見て二の足踏んだらしい)
860名無し三等兵:2006/11/22(水) 23:04:32 ID:???
>>858
それ「AキャンセルでCに統合」だろ。
Aに統合しちまったら空母で使えなくなる。

というか、あまりの価格上昇に海軍内に「UCAVも作るんだし海兵のF-35Bも空母に乗せるんだし、もうライノで良くね?」な雰囲気が出てきてるらしい。
861名無し三等兵:2006/11/23(木) 02:36:37 ID:???
>倍になった出力をリフトファンへ伝えるクラッチの耐久性

二重反転のリフトファンのそれぞれを左右のエンジンで駆動したらどうだろう?

>左右のエンジンの回転数のバランス制御

フル推力の何パーセントくらいバラツキが出るのか?
バイパスエアで調整出来ないレベルなのか?
そうだとしたら、根拠は?

それと双発のフリーハンドは何故着陸できるのか?
862名無し三等兵:2006/11/23(木) 11:27:16 ID:???
おいおい、フリーハンドは単発だぞ
リフトエンジンは別勘定だし、あれを混ぜると3発になる
863名無し三等兵:2006/11/23(木) 11:37:09 ID:???
だから俺は、リフト+クルーズ方式のMD案を推してたのに
864名無し三等兵:2006/11/23(木) 11:58:28 ID:???
>おいおい、フリーハンドは単発だぞ

ん?ホントにフリーハンド知ってるの?
フリースタイルじゃないよ。

ttp://www.eurus.dti.ne.jp/~freedom3/Yak-36.htm
ttp://www.eurus.dti.ne.jp/~freedom3/Yak-141.htm
865名無し三等兵:2006/11/23(木) 11:59:25 ID:???
フリースタイルの間違いでは
866名無し三等兵:2006/11/23(木) 12:41:03 ID:???
なんかcv所ジョージで喋りそうなツラしてんな
867名無し三等兵:2006/11/23(木) 13:32:47 ID:???
>>861
>フル推力の何パーセントくらいバラツキが出るのか?
>バイパスエアで調整出来ないレベルなのか?
>そうだとしたら、根拠は?

まずはあなたがバイパスエアで調整できるとする根拠を示してもらえないと…
868名無し三等兵:2006/11/23(木) 13:51:38 ID:???
>まずはあなたがバイパスエアで調整できるとする根拠を示してもらえないと…

いちおう根拠というか傍証としてフリーハンドのことを書いたんだけど‥
マイナーな機体だから話が通じなかった.....orz
869名無し三等兵:2006/11/23(木) 14:12:53 ID:???
傍証としてもうひとつ。
フリースタイルの前部2基のリフトジェットのバランスが(実用上、不都合の無いレベルで)取れていること。
870名無し三等兵:2006/11/23(木) 16:51:56 ID:???
もう双発OKでいいからたまにはスルーしてくれよ
871名無し三等兵:2006/11/23(木) 21:06:47 ID:???
双発野郎=航空板のベルヌーイ否定厨
872名無し三等兵:2006/11/24(金) 02:10:04 ID:???
1月号のJウイングにF-35の特集が載ってた
873名無し三等兵:2006/11/24(金) 04:28:53 ID:???
なぁ、着陸が難しいならクレーンに空中で引っ掛ければいいんじゃね?
これなら甲板の狭い艦、強度の足りない艦でも使えるぞ
874名無し三等兵:2006/11/24(金) 07:32:05 ID:???
それなんてスカイフック?
875名無し三等兵:2006/11/24(金) 08:40:17 ID:???
アレスティングワイヤなしの短距離着艦ってそんなに難しいの。
876名無し三等兵:2006/11/24(金) 15:05:11 ID:???
864見て思ったが、フリーハンドはピュアジェットだからバイパスエアなんて
釣り合いジェット用しかないのでは?
877名無し三等兵:2006/11/24(金) 21:44:54 ID:???
そもそもソビエト製兵器は発展型が作られてない兵器の殆どが実用化に至ってない件について
878名無し三等兵:2006/11/24(金) 23:40:46 ID:???
何で読んだのかなぁ、フリーハンド実用型計画をみたことがある
フォージャーよりは使い易そうだった印象が残っている
間違いなく日本語で読んだんだから、世傑のどれかかなぁ
879名無し三等兵:2006/11/25(土) 18:02:16 ID:???
お前の感じている乾燥重量は構造的欠陥の一種だ。
減らし方は俺が知っている。俺に任せろ!
880名無し三等兵:2006/11/25(土) 18:04:23 ID:???
超先生自重しろ
881名無し三等兵:2006/11/25(土) 18:04:54 ID:???
感乾俺俺
882名無し三等兵:2006/11/25(土) 18:05:50 ID:???
アネハラプター
883名無し三等兵:2006/11/25(土) 19:46:22 ID:???
実際問題、重量の軽減法知っているんなら、猫の頭でも借りたいんだろうな。
884名無し三等兵:2006/11/25(土) 19:48:17 ID:???
 猫の頭で何をしろと・・・?
885名無し三等兵:2006/11/25(土) 19:58:21 ID:???
ケーブルの最適化はやっちまったし
外板も削ったし削れそうな所はそうそうおもいつかねえな
この際尾翼も一枚にするとか・・・
886名無し三等兵:2006/11/25(土) 20:18:52 ID:???
こんだけ削りまくってG制限はどうなんだろうね
887名無し三等兵:2006/11/25(土) 20:19:37 ID:???
考えるな、耐久年数が何年とか考えるな
888名無し三等兵:2006/11/25(土) 20:21:33 ID:???
実戦に出た機の平均寿命は1週間っていうからな
あんまり気にしてない予感
889名無し三等兵:2006/11/25(土) 20:25:15 ID:???
機体構造で一番重い(エンジン除く)のは脚
だから最後の手段として脚を除去するって手法がある
STOVLできるんだから離着陸は専用ドリーを使えばいい
890名無し三等兵:2006/11/25(土) 20:31:20 ID:???
いっそのことVTOLにして足を完全に無くするとか・・・
891名無し三等兵:2006/11/25(土) 20:35:43 ID:???
Ar234化が著しい・・・
892名無し三等兵:2006/11/25(土) 20:40:01 ID:???
そうだ、1機だけ有人にして後はUAVにしよう
893名無し三等兵:2006/11/25(土) 20:56:15 ID:???
イギリス無視して砲を外すか
エンジン増やすかパワーアップして最悪別物になるか
894名無し三等兵:2006/11/26(日) 00:42:50 ID:???
フランスだかの実験機かなんかで脚付いてなくて、台車に載って離陸するヤツなかったっけ?
895名無し三等兵:2006/11/26(日) 01:31:35 ID:???
 旧軍も離陸後タイヤ切り離すのなかったっけ?
896名無し三等兵:2006/11/26(日) 01:37:41 ID:???
ホバリングの時に使う冷却水を、離陸後に空気中の水分を吸収して集めるようにすれば、タンク空の状態で離陸できる。
これで100kgぐらい軽く出来ないか?
897名無し三等兵:2006/11/26(日) 02:06:28 ID:???
そうか!
冷却水を空中給水すればいいのか
898名無し三等兵:2006/11/26(日) 02:13:19 ID:???
>>896
 F-35Bがホバリングで冷却水なんか使うのか?
ハリアー(ペガサス)の水噴射と同一視してないか?
899名無し三等兵:2006/11/26(日) 02:25:13 ID:6mvzanAn
>>896
供給源はドレンか、着氷か。 危ないな。
900名無し三等兵:2006/11/26(日) 03:09:45 ID:???
>>895
秋水か?(w
901名無し三等兵:2006/11/26(日) 03:41:36 ID:???
他にも計画だけなら剣とか富嶽とか
902名無し三等兵:2006/11/26(日) 13:09:55 ID:???
>>894
フランスもイギリスも試作した
たしかアメリカも作ったような
903名無し三等兵:2006/11/26(日) 14:24:03 ID:???
>>899
 海面スレスレに飛行して海水を(ry
904名無し三等兵:2006/11/26(日) 17:42:44 ID:???
>>899
むしろシーダートなら(ry
905名無し三等兵:2006/11/27(月) 13:14:13 ID:???
ttp://www.fencecheck.com/forums/index.php/topic,7424.0.html
F-35A (AA-1)

12/05 - low speed taxi tests

12/07 - medium speed taxi tests

12/09 - high speed taxi tests

12/11 - first flight

12/13 - second flight
906名無し三等兵:2006/11/27(月) 13:18:18 ID:???
なんとか間に合ったか 
907名無し三等兵:2006/11/27(月) 13:42:48 ID:???
AA-1はワンオフだから、余り意味はないような
908名無し三等兵:2006/11/27(月) 15:01:05 ID:???
空力やアビオの試験をやっとく意味はあるのでは
膿だしは早めにしといたほうがいい
909名無し三等兵:2006/11/27(月) 16:27:14 ID:???
>>908
ワンオフなだけでほとんど正式一個手前みたいなもんだしね
これで問題がなけりゃ先行量産まで一気にいける 問題がでると・・・
910名無し三等兵:2006/11/27(月) 16:31:28 ID:???
>>問題がでると・・・
要求値を引き下げて量産しますw
911名無し三等兵:2006/11/27(月) 17:47:04 ID:???
そりゃF−18だろ
912名無し三等兵:2006/11/27(月) 20:21:11 ID:???
日本で宇治あたりの職人にAA-1を作らせれば問題ないだろ。
アメリカとかで量産したらどうなるか知らんが。
913名無し三等兵:2006/11/27(月) 20:35:01 ID:???
http://jsf.mil/images/gallery/sdd/f35_test/sdd_f35test_003.jpg
塗装のおかげか、X-35のときよりかっこよく見える
914名無し三等兵:2006/11/27(月) 21:32:53 ID:???
>>913
このアングルから見ると妊娠した猫みたいだな(w
915名無し三等兵:2006/11/27(月) 22:51:59 ID:???
タクシーテスト
料金メーター付き

…F-35の現状を考えるに、ちょっと洒落にならんと怒られそうだ
916名無し三等兵:2006/11/27(月) 23:10:14 ID:???
>>913
ウェポンベイでかいな・・・・
917名無し三等兵:2006/11/27(月) 23:14:33 ID:???
なあ、正直X-32ってそんなにデブじゃなかったんじゃね?
918名無し三等兵:2006/11/27(月) 23:21:50 ID:???
おっさんがヘッドフォンつけて踊ってるのかと思った
919名無し三等兵:2006/11/27(月) 23:29:27 ID:???
>>913
うわ〜 ホントだ。 ウェポンベイでけぇ・・・  
ちょっとF-22のお腹ウェポンベイ+F-35タイプのサイドウェポンベイの戦闘機なんか妄想してたけど、
こりゃ無理だ。 幅が足りん。
920名無し三等兵:2006/11/27(月) 23:35:15 ID:???
>>919
でかいのは2000ポンド爆弾積めるウェポンベイだから
921名無し三等兵:2006/11/27(月) 23:42:58 ID:???
これ人乗ってるんだよな・・・心霊写真じゃないよな
922名無し三等兵:2006/11/28(火) 00:07:45 ID:???
ウェポンベイといえばF-16.netでAAM六発内装についての議論をまたやってて
AMRAAMを前後にずらして収めることは可能って主張があるんだが
ttp://img205.imageshack.us/img205/7103/bayiw3.jpg
ttp://img147.imageshack.us/img147/5506/baymeasurementswx9.jpg
どう思う?
923名無し三等兵:2006/11/28(火) 00:11:27 ID:???
無理でしょ
924名無し三等兵:2006/11/28(火) 00:12:36 ID:???
これからの魔改造はベイか・・・
925名無し三等兵:2006/11/28(火) 00:12:43 ID:???
>>923
なぜ?
926名無し三等兵:2006/11/28(火) 00:22:59 ID:???
このスペースにランチャーをさらに入れるのは無理でねえのか
それに搭載できるなら最初から搭載可能と言ってる気がしなくもな
戦時下じゃあるまいしセールスポイントを秘匿するような事はしないべ

ただえさえ議会怖いのに突っ込まれるネタを提供するとは思えん
つかこれから何か入る物が増える予定とかそういう事なんでねえの?>スペースあるのにダメ
927名無し三等兵:2006/11/28(火) 00:40:18 ID:???
>>926
>このスペースにランチャーをさらに入れるのは無理でねえのか
F-35のベイ内は、当たり前だがF-22より高さがある
AVELを収めることもできると思うが

>戦時下じゃあるまいしセールスポイントを秘匿するような事はしないべ
そうかもしれない。ただ気になることがあって、
ttp://www.jsf.mil/downloads/documents/AFA%20Conf%20-%20JSF%20Program%20Brief%20-%2026%20Sept%2006.pdf
これの42ページの表内、DCU(Defensive Counter Air)で、AAMを六発積んでいるがリスク表示は低くなっている
OCU(Offensive Counter Air)は四発だけど

これは六発まで内装できるということなのか、
それとも翼端ランチャーを使ってもステルス性の低下が少ないということか
928名無し三等兵:2006/11/28(火) 00:42:47 ID:???
>これから何か入る物が増える予定とか
個人的にはEDO社がF-35内装用AAパックを作ってくれることを期待
929名無し三等兵:2006/11/28(火) 00:51:47 ID:???
>>922
World'sArmedForcesForumでも同じ争いがあったな。
930名無し三等兵:2006/11/28(火) 01:19:03 ID:???
例のダイエットのせいでマウントできる強度がない ってこれはBか
スペースはあるけどダメな理由は強度面くらいしかなさげだが
JDAM収まるんだよな
931名無し三等兵:2006/11/28(火) 04:01:51 ID:???
>>917
X-32はインテークを胴体と違う色に塗るか、機首まで延長するかすればデブじゃない。
932TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/11/28(火) 09:04:50 ID:???
>922
実施しようとしたら設計棟を徘徊している「重量ゲシュタポ」に見つかります。
933名無し三等兵:2006/11/28(火) 12:02:39 ID:CvyREe8q
>>922
いつも思うんだけど、ウェポンベイ開くと内蔵剥き出しってのは何とかならないもんなのか・・・。
934TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/11/28(火) 12:52:44 ID:???
>933
P:「ウェポンベイやギア収納部に内張り欲しいな、こう、スマートに格好良くさ」
T:「今まで何十年もギアハウスは内張り無しでやってこれたじゃありませんか」
P:「それもそうか」
935名無し三等兵:2006/11/28(火) 13:05:39 ID:???
>>913の画像だと主翼付け根両側に膨らみがあるな
あれ、何なんだろう
前、左側面の写真みたときはてっきり機関砲収容のバルジだと思ってたんだけど




>>934
脚収容部やベイに内張りすれば、反射排気を利用してVTOL時の揚力稼げるじゃん
936名無し三等兵:2006/11/28(火) 13:20:30 ID:???
ならん
937名無し三等兵:2006/11/28(火) 13:21:58 ID:???
>>936
つハリアー
938名無し三等兵:2006/11/28(火) 13:37:36 ID:???
>>934
でも敵地進出時に空ける部分とそうでない部分を
比較するのはどうかと思う希ガス
939名無し三等兵:2006/11/28(火) 17:39:15 ID:???
開けっ放しにはしないから無問題

問題は他に.....
940名無し三等兵:2006/11/28(火) 18:40:30 ID:???
>>932
重量…AAMランチャーは使うときだけ換えると思うんですが
そういうことではなく、
・寸法的に収まらない。設計を変えると重くなる
・F-22用ランチャーの打ち出し動作に耐える構造にすると重くなる
のどちらかあるいは両方ということですか?
941名無し三等兵:2006/11/29(水) 00:27:08 ID:???
搭載量とステルスと軽量化を両立させる・・・・

搭載兵器を格納するスペースを機体内に苦心して
作るより、搭載兵器と格納・投射部をパッケージに
した奴を翼下にゴンドラ式に取り付ける。

大型コンテナーかカートリッジみたいな奴。

最小限の自衛力たるAAM2発だけは機体内蔵に
して、JDAMとか追加AAMはカートリッジに・・・

構造が複雑になってスカイロケットの加速度が増す
だけだな、駄目だこりゃorz
942名無し三等兵:2006/11/29(水) 00:38:14 ID:???
エンジニア1 『AAMが余分に積めるんじゃね?』
エンジニア2 『ウェポンベイの内張り欲しくね?』
チーフエンジニア 『そんな事は満足に飛べる飛行機になってから考えたまえ』
プロジェクトマネージャー 『何でも良いから早く結果を出さないと…議会が…予算が…』
943名無し三等兵:2006/11/29(水) 01:04:15 ID:???
>942

なんかJSF計画は、F-35に決まってからは、WWU末期の
ドイツ航空エンジニアに似た連中に、良いオモチャにされて
いるような感じがするのだが、気のせいだろうか。

エンジニアA 「どうせこの機体は実戦に役立ちゃしないよ」
エンジニアB 「そもそもこういうプランを軍が認めるはずがない」
エンジニアC 「どうせ試作止まり。思いっきり趣味に走ろう」
エンジニアD 「冒険主義的設計は革新のために必要だ」
エンジニアE 「理論値と希望的観測と妄想で何とかなる」
エンジニアF 「これが駄目でも、次に役立つぞ」
エンジニアG 「これが無いと困る訳でもないしなぁ」
C.エンジニア 「おまいら、完成しなくていいから手を動かせ」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

   試作機はどうした?
\_____ ____/
         ∨
        ∧_∧ D
 マネージャー( ´∀`)○    ___
       (    )D……/◎\
=============================
低減コスト低減コスト低減コスト低減

C.エンジニア ∧__∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
       ∩●●彡< 今工場出ました(どうせ満足に飛ばんw)
□………(つ  |   \_____
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
.技術屋は弄ってナンボ|
944名無し三等兵:2006/11/29(水) 01:35:46 ID:???
JSFのごたごたは金出してる方の所為だわな
945名無し三等兵:2006/11/29(水) 02:02:48 ID:???
もっと正確に言えばジョンブルの所為だ罠
946名無し三等兵:2006/11/29(水) 02:54:33 ID:???
F-22>冷戦終結で開発自体を止められかねない>死ぬ気で作れ>できた!
F-35>汎用機という建前上開発が止まるわけない>>なかなかできない
947名無し三等兵:2006/11/29(水) 03:45:30 ID:???
>>942
内張りで重くなったら意味無い。
948名無し三等兵:2006/11/29(水) 15:11:03 ID:???
和紙か何かで作ればok。
949名無し三等兵:2006/11/29(水) 15:11:11 ID:???
内張りがダメなら前張りでいいんじゃないかな?
950名無し三等兵:2006/11/29(水) 16:47:49 ID:???
浴衣 ベスト 前張り
951名無し三等兵:2006/11/29(水) 16:57:02 ID:???
はだかワイシャツは譲れない
952名無し三等兵:2006/11/29(水) 18:46:35 ID:wG+WJI97
ハリアー改改でいいのでわ
953名無し三等兵:2006/11/29(水) 20:52:46 ID:???
>>951
お前とは良い酒が呑めそうだ。
954名無し三等兵:2006/11/29(水) 21:24:41 ID:???
そうだ、木製樹脂で作ろう
955名無し三等兵:2006/11/29(水) 21:47:33 ID:???
>>951
同意ですな。
956名無し三等兵:2006/11/29(水) 23:09:27 ID:???
 特殊な紙でもむちゃくちゃ丈夫に作れるんだよな。燃えるけど。
957名無し三等兵:2006/11/29(水) 23:52:22 ID:C5D5vRqc
>>951
全然関係ないが、とあるキャバクラでバスタオル祭りってイベントがあった。
女の子の出席率が異常に悪いイベントだった。
958名無し三等兵:2006/11/30(木) 01:34:46 ID:???
裸エプロンも 忘れんでくれ
959名無し三等兵:2006/11/30(木) 13:41:40 ID:???
スク水の上にジャージの上着を羽織るのって正義だと思うんだ。
960名無し三等兵:2006/11/30(木) 16:27:23 ID:???
・・・なんなんだお前ら
俺はセーラーバニーが唯一神だ
961名無し三等兵:2006/11/30(木) 16:45:37 ID:???
スク水の上はセーラーだろ
962名無し三等兵:2006/11/30(木) 17:09:46 ID:???
Σ(゚ー゚;≡;゚ー゚) ココドコ?
963名無し三等兵:2006/11/30(木) 18:30:19 ID:???
つ【ブルマ】
964名無し三等兵:2006/11/30(木) 18:39:23 ID:???
作為を感じると萎えるたちなので、普通にセーラー服でいいです
965名無し三等兵:2006/11/30(木) 18:51:26 ID:???
セーラー服の下に体操着(ブルマ)でお願いします。
966名無し三等兵:2006/11/30(木) 18:55:45 ID:???
時期的に、ミニスカサンタとかボディコンサンタなんて、ドゥ
967名無し三等兵:2006/11/30(木) 19:15:32 ID:???
スク水の上にブルマを穿き、体操着を着てセーラー服を着込むんだろ。
これで体育の水泳が雨で中止になって体育館でバレーボールになっても対応できる。
まさに全天候型マルチロールファイター。
968名無し三等兵:2006/11/30(木) 19:42:36 ID:???
東・京都先生のブルマの新作マダー?チソチソ(ry
969名無し三等兵:2006/11/30(木) 19:56:27 ID:???
セーラー服は海軍型でブルマは陸軍型か?
970名無し三等兵:2006/11/30(木) 20:18:48 ID:???
スク水は海兵隊型。
971名無し三等兵:2006/11/30(木) 20:21:21 ID:???
>>969
陸軍はF-35使わないからブルマは空軍型ってコトでいいんじゃねーの。
972名無し三等兵:2006/11/30(木) 21:29:44 ID:???
おれ、ブルマはどこがいいのかわからん
セーラー服は中身ごとコレクションするほど好きだけど
973名無し三等兵:2006/11/30(木) 21:36:55 ID:???
>>967
着ぶくれてデブに。
それなんてF-35?
974名無し三等兵:2006/11/30(木) 22:03:42 ID:???
>972

莫迦野郎、極限までフトモモが露出表現され、
前衛的に股間部が密着隠匿されたブルマ
の良さが判らぬと申すか!!!!!!!!
975名無し三等兵:2006/11/30(木) 23:43:10 ID:???
絶対空間って聞いて飛んできましたが、ツンデレラが集うスレはここでつか?
976名無し三等兵:2006/12/01(金) 00:09:06 ID:???
「絶対領域」だバカモン!
977名無し三等兵:2006/12/01(金) 01:18:15 ID:???
それ何てATフィールド?
978名無し三等兵:2006/12/01(金) 01:31:48 ID:???
ATと言えばATフィールドの人とアーマードトルーパーな人の間には
越えられない壁がある
979名無し三等兵:2006/12/01(金) 10:30:03 ID:???
>>974
俺は体操着はブルマより短パンの方が好き
980名無し三等兵:2006/12/01(金) 10:57:30 ID:???
短パンはいいよな
ときどき隙間から生パンが見えたりするし
981名無し三等兵:2006/12/01(金) 11:57:56 ID:???
ブルマから生パンがはみ出てるのがいいんじゃないか。
RCSが増大して漏れのレーダーも反応しまくりです。
982名無し三等兵:2006/12/01(金) 12:02:54 ID:???
>>980
学生時代良く見えてたもんだ。なかなかね、白が多かった気が。


聞いた話ですよ。ええ
983名無し三等兵:2006/12/01(金) 13:04:21 ID:???
体操着と言えば肌色スパッツだろ。

ブルマなんて古いし、そもそも短パンは男子の体操着。
984名無し三等兵:2006/12/01(金) 13:05:47 ID:???
肌色スパッツのどこら辺がJSFなのか説明してもらおうか。
985名無し三等兵:2006/12/01(金) 13:22:28 ID:???
だからウエポンベイの内張を肌色にすると言う話だろ
986名無し三等兵:2006/12/01(金) 13:25:51 ID:???
>>984
JSFのパイロットは肌色スパッツを着ることになってるんだよ。

それに、JSFは全部肌色じゃないか!
987名無し三等兵:2006/12/01(金) 14:47:50 ID:???
アヒル共!少しは自重しろ
988名無し三等兵:2006/12/01(金) 16:15:17 ID:???
F35Cの脚部強化は・・・・
白ニーソ フリル付きガーター使用と 黒網タイの どちらが良いのですか?
989名無し三等兵:2006/12/01(金) 16:21:33 ID:???
C型は着艦しっぽがあるだけでいいのです
990名無し三等兵:2006/12/01(金) 17:54:29 ID:???
佐藤大輔先生、こんなところにカキコする
ヒマがあるなら、続きを書いてください。
991名無し三等兵:2006/12/01(金) 21:01:32 ID:???
むしろX-32を弄り倒したい
992名無し三等兵:2006/12/01(金) 21:19:21 ID:???
992
993名無し三等兵:2006/12/01(金) 21:22:05 ID:???
993
994名無し三等兵:2006/12/01(金) 21:23:15 ID:???
994
995名無し三等兵:2006/12/01(金) 21:24:19 ID:???
995
996名無し三等兵:2006/12/01(金) 21:26:36 ID:???
996
997名無し三等兵:2006/12/01(金) 21:28:41 ID:???
997
998名無し三等兵:2006/12/01(金) 21:29:43 ID:???
998
999名無し三等兵:2006/12/01(金) 21:30:58 ID:???
999
1000名無し三等兵:2006/12/01(金) 21:31:58 ID:53zXOZdZ
>>1000なら、F-35は駄作機。
ついでに、米軍の航空戦力も衰退。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。