次世代護衛艦19DD 9型

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
新世代の主力護衛艦について語りましょう

防衛庁・自衛隊 「平成18年度 事前の事業評価 評価書一覧」
http://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/18/jizen/index.html

防衛庁・自衛隊 「防衛予算関連文書」
http://www.jda.go.jp/j/library/archives/yosan/index.html

19DDイメージ図
ttp://www.ships-net.co.jp/detl/200511/001-007.html
下段右ページ、左側参照
上が先進プラン、下がコスト重視

前スレ
次世代護衛艦19DD 8型
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1157469354/
2名無し三等兵:2006/10/01(日) 12:35:15 ID:???
3名無し三等兵:2006/10/01(日) 13:11:25 ID:???
3GET
4名無し三等兵:2006/10/01(日) 13:33:17 ID:???
>>1
おつ
5名無し三等兵:2006/10/01(日) 13:39:04 ID:???
>>1
乙艦れさま
6名無し三等兵:2006/10/01(日) 13:43:26 ID:???
名無し三等兵 sage New! 2006/10/01(日) 13:39:04 ID:???
>>1
乙艦れさま
7名無し三等兵:2006/10/01(日) 13:43:27 ID:???
新たな厨ホイホイは此処ですか?
8名無し三等兵:2006/10/01(日) 16:40:02 ID:???
埋め
9名無し三等兵:2006/10/01(日) 17:59:16 ID:???
クルンテープと申します。

ながれ

次世代護衛艦と言えばこれでしょう、やはり。


クルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルックルンテープ!
10名無し三等兵:2006/10/01(日) 19:38:29 ID:???
グリペン厨もここなら和める
11名無し三等兵:2006/10/01(日) 19:52:09 ID:???
名前は何になるの?
12名無し三等兵:2006/10/01(日) 19:58:24 ID:???
被害担当艦
13名無し三等兵:2006/10/01(日) 20:33:32 ID:???
吾輩は19DDである。名前はまだない
14名無し三等兵:2006/10/01(日) 20:37:36 ID:???
護衛艦ヤマトナデシコ
15名無し三等兵:2006/10/01(日) 20:44:05 ID:???
ルリルリキターーーー!!
16名無し三等兵:2006/10/01(日) 21:56:25 ID:???
まあ、シンプルに考えれば「くも」か「つき」、意表を突いて「かぜ」ジャマイカ
17名無し三等兵:2006/10/01(日) 22:05:07 ID:???
>>14 >>15 バカばっか
18名無し三等兵:2006/10/02(月) 00:03:15 ID:???
主機ネタ→防弾ネタ→・・・
と来ている流れをぶった切って申し訳ない.

今むらさめ型に「短SAMシステム換装」でSAMをESSM化しているけど,
この事業名目とか目的って何だっけ?
防衛庁のHPで最近の防衛予算のPDF覗いてみたけど見つからなかった.
19DDとの対比が出来るかと思ったんだけど・・・
19名無し三等兵:2006/10/02(月) 00:16:15 ID:???
短SAMの換装はCIWSの増設と同じで、IRANついでに行う修繕・改良で事業などと大げさなモノではないだろう。
20名無し三等兵:2006/10/02(月) 00:24:43 ID:???
>>19
その程度?
SAMの射程が倍増するからそれなりの理由付けがあったかと思ったんだが.
そーかぁ.
21名無し三等兵:2006/10/02(月) 00:31:49 ID:???
FCSの換装だったら事業計画になるかもしれんがね。
22名無し三等兵:2006/10/02(月) 01:00:40 ID:???
>>21
最近しらね型がFCS&発射機をWM-25&Mk25→FCS2&Mk29に換装したけど,
まあ,あれはたかつき型のリサイクルだから事業計画なんて気にしなかったけど.

シースパローからESSMの場合は,新規の装備品の導入になるわけだし.
ファランクスの導入を1Bに切り替えたときも,
不審船対策で〜などの理由付けがあったと思ったが・・・
23名無し三等兵:2006/10/02(月) 02:44:08 ID:???
16DDHがESSM積むってんで政策評価を見てみたんですが,
防空能力に関してはな〜んも書いてなかった.
海自にとってESSMってそんなもんだったんですね.
24名無し三等兵:2006/10/02(月) 03:42:56 ID:???
16DDHは防空艦じゃないだろ
25名無し三等兵:2006/10/02(月) 04:06:13 ID:???
まあそうなんですが,
DDHとはいっても,SAMをシースパローからESSM,
射撃指揮装置をFCS-2からFCS-3改にするから,
何らかの前フリがあるのではないかと思ったのですけど.
ESSM+FCS-3では,「高度な防空能力」とは認められないって事なんでしょうか.
26名無し三等兵:2006/10/02(月) 04:35:09 ID:???
>>25
別に高度な防空食う能力だから言及があるとか
そういうものでもないだろ
27名無し三等兵:2006/10/02(月) 06:21:09 ID:???
>25
ヘリ運用がメインで防空メインでない艦にそんな謳い文句付けたら財務省が物言いつけるに決まってるだろ
むしろ慎ましやかに通したからFCS-3が載せられたとも考えられる
28名無し三等兵:2006/10/02(月) 08:52:08 ID:???
政策評価に防空能力について言及のない16DDHが
シースパロー+FCS-2→ESSM+FCS-3になるのなら,
政策評価に「高度な防空能力」とある19DDには,
シースパロー+FCS-2→ESSM+FCS-3+「α」
という話になるんじゃないかと考えてみたんですが・・・
29名無し三等兵:2006/10/02(月) 08:58:38 ID:???
>>28
16DDHの場合、ESSMは16セル中4セル=16発しか積まんのですよ。
従来の汎用護衛艦と同じ量。

それに対して19DDは少なく見積もっても16セルは積みます。
平常は1セル1発かもしれませんがオプションでいつでも1セル2発乃至4発積めます。
30名無し三等兵:2006/10/02(月) 09:28:44 ID:???
>>29
なるほど,弾数ですか.
弾数の増加が「高度な防空能力」を指すのなら,
むらさめ型が短SAMシステムの換装で,
シースパロー×16→ESSM×32になると,
「高度な防空能力に準ずる能力を持つ」とされれる訳でしょうか?
31名無し三等兵:2006/10/02(月) 09:30:07 ID:???
>>30
むらさめはFCS-3積んでないからねー。
32名無し三等兵:2006/10/02(月) 09:30:48 ID:???
>>30
悪いけど言ってることがずれてるよ

政策評価に言及が無いから防空能力が低いという観点自体がナンセンスだということだよ
33名無し三等兵:2006/10/02(月) 11:48:29 ID:VnfNX5wl
19DDが先進プランだったら、コストはいくらだったんだろう
34名無し三等兵:2006/10/02(月) 12:03:55 ID:???
FCS-2では個艦防空以上のことは出来ないし、ESSMも発展型シースパローだから建前上は個艦防空ミサイル。
改修費も1隻4.5億円と高くないからあえて言及する必要もないでしょう。
35名無し三等兵:2006/10/02(月) 17:32:25 ID:???
19DDはイージスをMDに専念させる為の駆逐艦
いわばSM-2運用艦だろ
36名無し三等兵:2006/10/02(月) 17:33:10 ID:???
ESSMのみの可能性も高いよ
37名無し三等兵:2006/10/02(月) 17:36:27 ID:???
事前評価で従来型が個艦防衛だけしか防空能力を持っていなかったが
今度のはDDGの代わりをできるまでにするって言ってるのにESSMだけでOKなの?
38名無し三等兵:2006/10/02(月) 18:00:55 ID:???
重要なのは同時対処能力でしょ
どうせESSMの射程距離より離れたら超低空で接近するミサイルは水平線に隠れて見えないし。
39名無し三等兵:2006/10/02(月) 20:11:45 ID:???
ESSMとSM-1は同程度の射程だし、同時対処能力ならESSMのほうが上、
ESSMでも艦隊防空は十分可能。
それにSM-2はFMSだがESSMならラ国だから補給も安心。
40名無し三等兵:2006/10/02(月) 20:58:10 ID:???
 ・・・かぜ型、どうなっちゃうんだろ・・・。ハァ・・・。
41名無し三等兵:2006/10/02(月) 21:00:47 ID:UFbfAvuy
>>40
FCS-3改とVLS搭載改修を受ける
42名無し三等兵:2006/10/02(月) 21:53:29 ID:???
>>41
それなんて”いそかぜ”
43名無し三等兵:2006/10/02(月) 22:27:39 ID:???
かぜ型地方隊へ!
とかはないの?
44名無し三等兵:2006/10/02(月) 22:32:25 ID:???
かぜ型はDD落ち。
そして新たなイージス艦を配備!
45名無し三等兵:2006/10/02(月) 22:33:38 ID:???
痴呆隊ならかぜ型4隻で艦隊組んでくれ
46名無し三等兵:2006/10/02(月) 22:37:26 ID:???
バ患部乙
47名無し三等兵:2006/10/02(月) 23:11:18 ID:???
19年度海上自衛隊の改変で地方隊の第21〜26護衛隊(DD×1 DE×8)は第11〜16護衛隊として護衛艦隊に転属する
また第16艦隊は次期防で廃止される
この結果地方隊にはDDは0、DEは大湊地方隊の直轄艦いしかり1隻となる
ついでに言うと
護衛艦隊も
DDHグループ(DDH×1、DDG×1、DD×2)の第1〜4護衛隊
DDGグループ(DDG×1、DD×3)の第5〜8護衛隊
に改変される
よって、かぜ型の地方隊行きはない
4847:2006/10/02(月) 23:12:30 ID:???
× 第21〜26護衛隊(DD×1 DE×8)
○ 第21〜26護衛隊(DD×11 DE×8)
49対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/10/02(月) 23:20:13 ID:???
<かぜ>FRAMしてうっかり艦齢延ばしちゃったらイージス7/8号艦が遅れるだろバケ!ヽ(`д´)ノ
 というのはありますかね(苦笑)

 しかしDDH/DDGグループをタスク編制するってのも、変なハナシだなぁ。
 まぁ現隊群だって、実際の運用は・・・なんですけども。
50名無し三等兵:2006/10/02(月) 23:22:42 ID:???
>>47
じゃあかぜ型4隻で第11護衛隊でw

ないしはかぜ型5隻を11-15護衛隊に一隻ずつry
51a ◆cA2ugObkLQ :2006/10/02(月) 23:34:08 ID:???
アスロック 12
ESSM 4(×4=16)
SM-2 16

これなら2隻分でイージス1隻のが良さげな気が・・

アスロック 16
ESSM 16(×4=64)

これなら乱れ撃ち出来て楽しそう(ESSMはラ国だし)
52名無し三等兵:2006/10/02(月) 23:35:22 ID:???
>>49
次世代イージス(CGX)の状況次第では7,8号艦は遅れてもいいかも

>しかしDDH/DDGグループをタスク編制するってのも、変なハナシだなぁ。
以前は
DDH×4 1個隊
DDG×4 2個隊
DD×4 5個隊
これに地方隊からの転入で
DD/DE×4 4個隊(内1個隊 ×3)

計12個隊とか言ってたような
予算申請の関係か、人事の関係か
5330:2006/10/02(月) 23:50:37 ID:???
うーん,ずれててナンセンスですか.
政策評価の読み方が悪いのかな・・・

政策評価って,あくまで方向性とか概要として大まかに捉える程度で,
過去の14DDGや16DDHの政策評価と比べて事業目的の内容がどう違うとか,
事業内容の列挙順が優先順位じゃないか?とか細かくチェックするのは
やりすぎなんでしょうかね・・・(´・ω・`)
54名無し三等兵:2006/10/03(火) 00:02:16 ID:???
>>53
やりすぎというより
努力の方向性がずれてるのでは?

55名無し三等兵:2006/10/03(火) 14:09:06 ID:???
>>52
より実戦的な編成になったということでしょう。
現実に対外派遣される場合(訓練でも)、中核になるDDHorDDGに何隻かのDD組み合わせるケースが多いから。
56名無し三等兵:2006/10/03(火) 15:04:06 ID:???
>>52
護衛対象となる船を16・18DDH保有後はついに海自も持つわけだけど、
それのせいで護衛隊の再編成につながると思うが…
57名無し三等兵:2006/10/03(火) 15:45:44 ID:???
16DDH型は4隻も要らんよな、4隻作っても搭載するヘリがなさそうだし。
その分DDGを増やすことはできんかね。
58名無し三等兵:2006/10/03(火) 16:17:13 ID:???
>>57
ローテ考えたら必要
59名無し三等兵:2006/10/03(火) 16:21:43 ID:???
どんなに減っても、最低でも2隻
これは譲れない
1隻ではなにもできない
60名無し三等兵:2006/10/03(火) 16:24:24 ID:???
18DDHは例え財政がどうあれ作るでしょ。
二隻セットじゃなくてもいい船なんてあすかぐらいのものだし

くらま代艦はシラネ
61名無し三等兵:2006/10/03(火) 16:52:24 ID:???
3隻あれば2隻は常時稼動状態にすることができるから3隻は欲しい。
62名無し三等兵:2006/10/03(火) 18:46:24 ID:???
>>57-58 >>61
MD警戒や近海対潜哨戒に要る兵力を引けば、DDHを中核とする任務群2個を可動させ得るだけの兵力
しか残らず、したがって16DDHは3隻あれば足りる計算。だもんで「16DDH 4隻の建造は不可欠か否
か?」つぅ噺なら、否だろよ。くらま代艦に替えて、あたご型だの19DDだのを増やしてもらう方が
イイたぁ、俺も思うわな。

さりながら、くらま代艦だから予算が通し易くはあろーし、もし海自が16DDH 4番艦を優先的に整備
したいつぅなら、そらそれで医院じゃ内科医。ってなぁ4隻ありゃ3隻が可動する計算で、DDHを
中核とする任務群2個の外にDDH1隻を待機させられる訳だ。この1隻は実質的な艦隊旗艦として機能
し得るし、その面の機能の高さはDDGかぜ型改装の比ではない。また大規模災害や中朝の戦域ミサイル
が着弾した被災地の救援に急行するつぅ事も出来るだろーよ。だもんで仮に4隻目の16DDHを造るに
しても、そらそれで無駄にゃならん訳だぁな。
63名無し三等兵:2006/10/03(火) 18:53:13 ID:???
また、か
64名無し三等兵:2006/10/03(火) 18:58:25 ID:???
あぼーん登録推奨ワード「つぅ、たぁ、めぇ」
65名無し三等兵:2006/10/03(火) 19:01:35 ID:???
災害対策なら地方隊用のLST作れよ
66名無し三等兵:2006/10/03(火) 19:15:15 ID:???
>>62
意見が合ってしまった・・・orz。
67名無し三等兵:2006/10/03(火) 19:18:10 ID:???
たかなみ型をFCS-3に換装すれば、19DD型にステルス能力に劣るが防空能力は同等の艦ができるのかね。
68名無し三等兵:2006/10/03(火) 19:18:51 ID:???
>>66
そりゃそーでしょ。
普通の軍ヲタなら知っているような見解・内容をさも独自の考えのように書き込んでいるだけだから。
話の本筋に関係無かったり、周知の事を補足と称してまで書かずにはいられないのがコイツの問題点。
69名無し三等兵:2006/10/03(火) 19:25:01 ID:???
>>67
その代わり艦名をともづるに改名
70名無し三等兵:2006/10/03(火) 19:41:33 ID:???
2番艦 かねづる
71名無し三等兵:2006/10/03(火) 19:43:15 ID:???
>>69
バルジを増やして安定感増します。
WW2軍艦並みの水雷防御にもなって一石二鳥。
72名無し三等兵:2006/10/03(火) 21:02:55 ID:???
>>67
FCS-3+ACDSで19DDに相当
73名無し三等兵:2006/10/03(火) 22:53:59 ID:???
>>66
気にするな・・・俺もだ・・・orz
74名無し三等兵:2006/10/03(火) 23:29:07 ID:???
むらさめ型のMk.48にESSMのdual packキャニスターを積むことはできるのか?
レイセオンのHP見ているとsingle packのみの気がする。
75名無し三等兵:2006/10/03(火) 23:53:24 ID:???
>>55
現在の護衛隊群はDDH×1、DDG×2、DD×5の編成になっている
これは懐かしい88艦隊の編成
じゃ、実際に88艦隊の編成で作戦を行うのは1個群の艦で行うかと言うとそうではない
と言うのも1個群の艦のうち何隻かは、ドッグに入っていたり試験だったり慣熟訓練だったりする
艦種も艦齢も異なる8隻の艦を同時に同じ状態に置くことは出来ない
結局他の群から不足した艦種をかき集めて編成する
なら、最初から艦種毎に護衛隊にまとめ確実に艦のローテーションを確立し
ローテーションの中から使える艦をかき集めて任務部隊を編成する
と言うのが>>52の考え方
つまり、任務部隊と管理部隊を分けて効率化を図ろうと言うこと
さらに、将来的には1個隊を同型艦で編成し乗り込み方式で稼働率を改善したいと考えていた
らしい
76名無し三等兵:2006/10/04(水) 01:06:55 ID:???
>>75 >任務部隊と管理部隊を分け

てか護衛艦隊および護衛隊つぅ括りは、現状じゃあ意味を失ってる訳だ。
出先の戦術司令部として群司令部があるし、その護衛隊群を自衛艦隊司令部が大元で直率するから
な。だもんで任務部隊=タスク・フォースと管理部隊=タイプ・コマンドとに分離し、自衛艦隊>
護衛隊群>個艦つぅ流れの前者と、護衛艦隊>護衛隊>個艦つぅ流れの後者とを併立させよーつぅ
考えも生まれてきたと。
加えて方面統自の設置だの、所属護衛隊の抽出に伴う地方隊の縮小〜改廃論だのもあるんで、護衛
艦隊と護衛隊とを無意味なままで放置する事ぁ許されなくなったつぅ背景もあると。
77名無し三等兵:2006/10/04(水) 01:23:10 ID:???
そもそも母港と配置が異なる
必要な時にオンステージできる艦艇を随時集結させた任務群を編成するのが現実的
もっとも艦隊として連携を執るための訓練が今以上に必要になるだろうが。
78名無し三等兵:2006/10/04(水) 01:27:02 ID:???
>>68
ニヤ2)そーか!、そら心強ぇ。

んで>>62に付け加えるとだな、
可動3隻の16DDHの内、次回の展開に備えて補給等を行ってる1隻と待機してる1隻の計2隻が後方に
居る計算。またLSTおおすみ型も2隻が常に可動する訳で、16DDH各1隻に陸自隊員100〜200名を搭載
すりゃあ、これら4隻を合わせて900〜1000名規模の陸自兵力(増強 歩兵大隊に相当)を揚陸でき
らぁな。
79名無し三等兵:2006/10/04(水) 03:37:30 ID:???
やれやれ
80名無し三等兵:2006/10/04(水) 05:37:41 ID:???
>16DDH2隻とLSTおおすみ型2隻の合わせて4隻で、900〜1000名規模の陸自兵力を揚陸

これって、
>普通の軍ヲタなら知っているような見解・内容,周知の事 >>66なのか?
んじゃ、
「16DDHにランプ・ドアを付ける可き」つぅ俺の提案も、軍板じゃあ広く支持されてるって訳だ(WWW
81名無し三等兵:2006/10/04(水) 05:44:56 ID:???
厨房に、火病の発作をおこさせる発言わイクナイ(`へ´)
82名無し三等兵:2006/10/04(水) 05:48:20 ID:???
≫79 ≫81
自演乙、
朝も早よからゴクローさん(w
83名無し三等兵:2006/10/04(水) 05:48:55 ID:???
自演だってさ
84名無し三等兵:2006/10/04(水) 07:14:13 ID:???
打通・・・じゃないや、たぁつぅ太郎にエサやるとこうして
勘違いするわけで

あちこちのスレで叩かれては逃げ出して、相手してもらうとこ探してるんだからさ・・
85名無し三等兵:2006/10/04(水) 08:32:25 ID:???
てか  つぅ ニヤ2)そーか!、そら心強ぇ。 すりゃあできらぁなWWW


打通太郎でもここまでうんこな奴じゃなかったと思うが
86名無し三等兵:2006/10/04(水) 08:41:12 ID:???
オメーらバカやってないでさっさと学校or会社に行けよ
87名無し三等兵:2006/10/04(水) 08:45:04 ID:???
自分を除外する頭脳の仕組みが是非知りたい
88名無し三等兵:2006/10/04(水) 08:54:11 ID:???
定年迎えて死を待つのみなんだよ
89名無し三等兵:2006/10/04(水) 08:55:36 ID:???
寂しい老後だな おまけに嫁さん子供もいないんだろう
90名無し三等兵:2006/10/04(水) 19:18:20 ID:???
つか、一人称氏は19DDよりLCS、DDG(X)の調達を優先しろ、とか言ってた筈だが。
・・・ああなるほど、現実には結局19DDが先になって、LCSとかDD(X)の話題が減って寂しくなったのか。
91名無し三等兵:2006/10/04(水) 21:42:09 ID:???
最近居心地が悪くい
まぁ来月の世艦までは仕方ないか
92名無し三等兵:2006/10/05(木) 00:09:25 ID:???
つぅたぁめぇ で名称を統一します
93名無し三等兵:2006/10/05(木) 00:47:08 ID:???
>>90
そら正確じゃあ無ぇな。
あたご型≠DDG(X)だし、LGS≠LCSだしな。
そーゆー時ゃあスレ名レス番を明記しろと、でなきゃ根拠レスな中傷と変わらんが(w
94名無し三等兵:2006/10/05(木) 07:11:09 ID:???
また靴君か
95名無し三等兵:2006/10/05(木) 07:31:16 ID:???
>93
へえ、去年の今頃は地方隊スレでむしろ積極的に混用してたのに、1年経ってそんな事言えるようになったのか。
96名無し三等兵:2006/10/05(木) 18:25:16 ID:???
機動戦闘車スレの名無しの知識人つぅたぁめぇさん
97名無し三等兵:2006/10/05(木) 18:42:58 ID:???
調子に乗るから弄るな触れるな
98名無し三等兵:2006/10/05(木) 21:15:59 ID:???
     ...| ̄ ̄ |< で、第5護衛隊群はまだかね?
   /:::|  ___|       ∧∧    ∧∧
  /::::_|___|_    ( 。_。).  ( 。_。)
  ||:::::::( ・∀・)     /<▽>  /<▽>
  ||::/ <ヽ∞/>\   |::::::;;;;::/  |::::::;;;;::/
  ||::|   <ヽ/>.- |  |:と),__」   |:と),__」
_..||::|   o  o ...|_ξ|:::::::::|    .|::::::::|
\  \__(久)__/_\::::::|    |:::::::|
.||.i\        、__ノフ \|    |:::::::|
.||ヽ .i\ _ __ ____ __ _.\   |::::::|
.|| ゙ヽ i    ハ i ハ i ハ i ハ |  し'_つ
.||   ゙|i〜^~^〜^~^〜^~^〜|i~
99名無し三等兵:2006/10/05(木) 22:30:16 ID:???
もしかして19DDだらけの編成ですか?(;´Д`)
100名無し三等兵:2006/10/05(木) 22:35:54 ID:???
>>99
ドキッ!19DDだらけの護衛艦隊!

うーむ、我々だけでなく半島や大陸もドキッとしそうだw
101名無し三等兵:2006/10/05(木) 23:20:51 ID:???
SSM−1Bポロリもあるのか。
102名無し三等兵:2006/10/06(金) 00:42:11 ID:???
船体がポロリry
103名無し三等兵:2006/10/06(金) 11:26:27 ID:???
つかぽろりは子供の番組だぁなぁ
そーゆー時ゃあ番組名を間違えねえように書くと心強ぇ。


こうですか? やりすぎなんでしょうか・・・(´・ω・`)
104名無し三等兵:2006/10/06(金) 11:45:14 ID:???
はいはいつぅたぁめぇつぅたぁめぇ
105名無し三等兵:2006/10/07(土) 21:45:49 ID:???
19DDの12.7mm機銃装備数はやはり2門かあぁ

完全に死角を消すため4門はほしいところ
106名無し三等兵:2006/10/07(土) 21:51:17 ID:???
完全に死角を消すためイタ艦程度はほしいところ
107名無し三等兵:2006/10/07(土) 21:56:11 ID:???
イタ艦はどれぐらいの機銃装備しているの?
108名無し三等兵:2006/10/07(土) 21:59:39 ID:???
イタリア艦てやたら76_積んでるけどアレってCIWSみたいに一個ずつ独立してるの?
109名無し三等兵:2006/10/08(日) 00:18:05 ID:???
アメリカが使っているようなMK-38を導入してはどうか。
12,7mmじゃ防弾対策してきた時に心もとない
110名無し三等兵:2006/10/08(日) 01:31:58 ID:???
>>109
もうバルカンファランクスでいいやん。
ウチは不審船相手にわざわざ専用武器なんて積みません。
近付く人は覚悟してください、てな。
111名無し三等兵:2006/10/08(日) 04:36:47 ID:mNsFDeYU
111
112名無し三等兵:2006/10/08(日) 06:32:57 ID:???
>>108
確か、アレはCIWSの構成要素。
ダルド・システムで統合されてる。
113名無し三等兵:2006/10/08(日) 09:29:37 ID:???
OTOには76mmSRに、独立した捜索/追尾レーダーを載せたモデルも有る
114名無し三等兵:2006/10/08(日) 11:31:18 ID:???
掃海艇に積んでる20ミリバルカンでもええやん
115名無し三等兵:2006/10/08(日) 12:16:28 ID:???
ありゃあ電力食うからなぁ>20_シー・バルカン

港に入って、主機やら電源やら落としても使えるシステムじゃなけりゃ意味が無い。
116名無し三等兵:2006/10/08(日) 15:48:08 ID:???
>>112>>113
サンクス、やっぱ砲はOTOがいいな、アメ製のなんかイラネ
117名無し三等兵:2006/10/08(日) 16:02:51 ID:???
俺はMk45の方がいいと思うけどなぁ
118名無し三等兵:2006/10/08(日) 16:21:15 ID:???
>>115
港湾内で発砲するのか。危険すぎるだろ。
コールがやられたのは、港湾内じゃない、沖止めしてた時。
沖止め時に電源を落とすことはないし。
119名無し三等兵:2006/10/08(日) 16:45:10 ID:???
沖ならそれこそブロック1Bのファランクス使えばいいだろ
問題は、そう言うのが動かない時でも動かせるモノを積まなきゃ意味が無いって事だと思うが。
120名無し三等兵:2006/10/08(日) 16:48:20 ID:???
だから港湾内での機関砲の発射は危険すぎると思う。
港湾に不審なボートを入れない措置が先でしょう。
121名無し三等兵:2006/10/08(日) 16:53:06 ID:???
>>115
アメの25ミリブッシュマスターも電源いらんの? それか独立電源?
122名無し三等兵:2006/10/08(日) 17:20:06 ID:???
>>117
両方の間を取ってオットーのステルスシールド付き127o砲をですね…

これなら軽量かつ高い発射速度に加え、長射程の砲弾も撃てる…ハズ。多分。おそらく。
123名無し三等兵:2006/10/08(日) 18:49:44 ID:???
韓国海軍あたりなら重量を気にせずotoを乗せられるんだけどな
124名無し三等兵:2006/10/08(日) 19:11:06 ID:???
OTOには76mm用の長射程砲弾もあったはず。
127mmは米軍の長射程弾も使える。

まぁ、艦砲にさほど対空の役割を期待しなくても済む体制になったって事でしょ。
125名無し三等兵:2006/10/08(日) 23:37:15 ID:???
重MAT
126名無し三等兵:2006/10/09(月) 00:36:58 ID:???
ESSMが最強すぎるからな
127某研究者:2006/10/09(月) 02:56:29 ID:qEynpk9K
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB
>SM-6
>SM-2の本体に空軍にてすでに使用されているAMRAAMのシーカーを付けて従来のセミ・アクティブ・レーダーホーミング誘導からアクティブ・レーダーホーミング誘導に変更したことでSM-2よりも同時に相手にできる目標がかなり増えるものと思われる。
>現在アメリカ海軍で開発中で射程は400kmほどを目標としている。大量配備が見込まれており、将来的には弾道ミサイル防衛能力も付与する模様。

此れは何れ自衛隊も使用するのか
どうかだが
ステルス相手に赤外線は兎も角
レーダーのアクティブシーカーは
意味が有るのかだが
128某研究者:2006/10/09(月) 02:57:47 ID:qEynpk9K
>SM-5
>詳細不明 巡航ミサイル追撃用といわれている

此れは意味不明だが
巡航ミサイルの後を追って
対地攻撃をすると言う様な物なのだろうか
(まあしかしロケットモーターでは巡航ミサイルの追跡等
 無理だろうか)
129某研究者:2006/10/09(月) 03:04:33 ID:qEynpk9K
>加えて終端赤外線誘導機能を加えたブロックIIIが存在する。

まあ赤外線センサーを装備した
ブロック3が既に有る訳だろうか
130名無し三等兵:2006/10/09(月) 03:47:21 ID:???
>>128
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)   巡航ミサイル迎撃用ってことだろ・・・
  |     ` ⌒´ノ   常識的に考えて・・・
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \
131名無し三等兵:2006/10/09(月) 05:34:52 ID:???
巡航ミサイル迎撃用じゃない対空ミサイルってあるんですか!!?
あったら教えて下さいよ!!!
132名無し三等兵:2006/10/09(月) 07:51:10 ID:???
じゃあ某研の言うように巡航ミサイルの後ろを付いていく金魚の糞ミサイルなんですか!!?
教えてくださいよ!
133名無し三等兵:2006/10/09(月) 11:38:15 ID:???
お、猊下に突っ込んでる奴を久々に見た

お前ら某研の打通は初めてか?力抜けよ?
134名無し三等兵:2006/10/09(月) 13:49:05 ID:Q0lNwdAV
北のおかげでトマホーク搭載に一歩近づいた
135名無し三等兵:2006/10/09(月) 15:24:34 ID:???
◆電車内での痴漢で海自三佐を書類送検

電車内で女性の尻を触ったとして、川崎署は5日、県迷惑防止条例違反の疑いで、
海上自衛隊艦艇開発隊(神奈川県横須賀市)所属の三等海佐(43)を書類送検した。
 調べでは、三佐は9月28日午前7時45分ごろ、久里浜発品川行きの京浜急行電車内で、
女性会社員(25)の尻などをスカートの上から触った疑い
136名無し三等兵:2006/10/09(月) 15:25:49 ID:???
スカート内盗撮の海自幹部が停職6日
 海上自衛隊は3日、携帯電話のカメラで女子高校生のスカート内を盗撮したとして海自幹部学校付の男性3佐(35)を停職6日の懲戒処分にした。

 海自などによると、3佐は9月24日午後4時45分ごろ、横浜市のJR横浜駅ステーションビルのエスカレーターで、女子高校生のスカート内を撮影したところを神奈川県警の警察官に見つかった。同県警は県迷惑防止条例違反容疑で書類送検する方針。

 3佐は、海自幹部学校(東京都目黒区)の指揮幕僚課程に入校中で当日は休みだった。

 倉本憲一学校長は「部下を指導、監督すべき立場の幹部自衛官がこのような事案を起こし誠に遺憾だ。指導、教育の徹底に努めたい」とコメントした

137名無し三等兵:2006/10/09(月) 18:27:48 ID:???
自衛隊板に貼ってこいよチキン野朗
138名無し三等兵:2006/10/09(月) 18:39:27 ID:???
LCACスカート内盗撮の海自幹部が停職6日
139名無し三等兵:2006/10/09(月) 18:42:14 ID:???
>>138
防秘か?
140名無し三等兵:2006/10/09(月) 20:02:08 ID:???
>139
思いっきり防秘になるんじゃないか?
エアクッションの原理は判っていても写真映像として流出させたくないモノがあるかもしれない
141名無し三等兵:2006/10/09(月) 20:05:17 ID:???
んなワケ有るかw
142名無し三等兵:2006/10/09(月) 22:29:19 ID:???
いや、スカートの中は秘蜜がいっぱい
143名無し三等兵:2006/10/09(月) 23:05:15 ID:???
>>142
どう見てもフジツボです
本当に(ry
144名無し三等兵:2006/10/09(月) 23:14:45 ID:???
ローターがあるんだよ
145名無し三等兵:2006/10/10(火) 09:05:22 ID:???
そのローターは濡れ濡れですか
146名無し三等兵:2006/10/10(火) 10:50:26 ID:???
太く逞しい砲身をナデナデするんですね
147名無し三等兵:2006/10/10(火) 21:35:05 ID:???
核実験の煽りをうけてMD早期配備とか防衛庁が活気づいてるけど
19DDのレーダーシステム(検討中)に
SPY採用が再浮上したりするのかな?
148名無し三等兵:2006/10/10(火) 21:50:23 ID:???
>>147
そんなもん予算の無駄、19DDの予算さえあやぶいのに
149名無し三等兵:2006/10/10(火) 22:32:13 ID:???
大逆転で、あたご型3番艦になったら笑う。
150名無し三等兵:2006/10/10(火) 23:10:47 ID:???
いや、いまさらイージスシステムの購入を決めたって、
相当後になるぞ。 それこそ非現実的。
151名無し三等兵:2006/10/10(火) 23:40:32 ID:???
はたかぜを退役させんとイージスの予算は下りん
152名無し三等兵:2006/10/10(火) 23:43:16 ID:???
 ではさっそく練習隊に編入させましょう。
153名無し三等兵:2006/10/10(火) 23:58:21 ID:???
むしろ11護衛隊以降に転籍
154名無し三等兵:2006/10/11(水) 01:37:45 ID:???
プラットフォームよりまずSM-3の開発自体を急がないとな。
155名無し三等兵:2006/10/11(水) 20:59:55 ID:???
 SM−2でもノドンクラスの弾道弾迎撃が可能なタイプがあるんでしょ?テポドンはアメリカ狙ってて、日本には
ノドン撃ってくる可能性あるから、19DDにノドン迎撃用のSM−2積まないかなぁ?(もはや19DDの建造目的
忘れてるが)
156名無し三等兵:2006/10/11(水) 21:12:09 ID:???
SM-3やSM-2、と言うか迎撃ミサイルを積めばMD艦になれると言うのなら、
わざわざ高価なイージス艦をMD艦にする必要が無いと思わんか?

Mk41VLSさえ有ればMD艦になれるって言うなら、むらさめ型だってその任に就けるぜ。
157名無し三等兵:2006/10/11(水) 22:00:48 ID:???
問題は、大気圏外縁部の天頂方向を高速で飛翔する
複数の極小目標を捕捉・追尾可能なレーダーを持ってるか否か
158名無し三等兵:2006/10/11(水) 22:19:49 ID:???
>>155
 SM2Blk4では弾道弾に対しては自艦の防衛くらいにしか使えません。
159名無し三等兵:2006/10/11(水) 22:31:59 ID:???
ブロックWAか?
あれは開発中止されてなかったっけ
160名無し三等兵:2006/10/11(水) 22:34:02 ID:???
>>159
なんか最近なぜだかまた試験を開始したみたいな話を聞いたが
161名無し三等兵:2006/10/11(水) 22:57:50 ID:???
>>158
 「自艦隊の防衛」くらいだろ
162名無し三等兵:2006/10/12(木) 12:35:18 ID:???
このスレ住人のお叱り覚悟で

高価な19DD建造するより臨検や国際派遣などにも柔軟に対応できる3000トンクラスの
LCS数多く作ったほうがよくねぇ
当然FCS−3は搭載よё
163名無し三等兵:2006/10/12(木) 13:31:56 ID:???
金と人が潤沢ならそれもええんでないかい
164名無し三等兵:2006/10/12(木) 13:37:50 ID:???
金と人員つれてきてくれれば考えなくもない。
165名無し三等兵:2006/10/12(木) 15:10:39 ID:???
>>163
無駄な艦と無駄な配置大杉
166名無し三等兵:2006/10/12(木) 15:19:43 ID:???
無駄といえば、やたらに多い練習艦(維持費人件費馬鹿にならない)、差して多用途に使えない
多用途支援艦「ひうち型」まさしく無駄な迎賓艇「はしだて」、ヘリ運用能力も無く、システム
の維持費ばかりかかる、「はたかぜ、たちかぜ型」

ここら辺を効率よく整理し実行力のある防衛を整備しなくちゃならん
167名無し三等兵:2006/10/12(木) 15:20:43 ID:???
全然柔軟に対応できません。
5000トンが3000トンになったところで建造コストは2割も下がりません。
168名無し三等兵:2006/10/12(木) 15:52:52 ID:???
>>165
だから、金と人が唸るほど有ればそれも別によかろうよ
169名無し三等兵:2006/10/12(木) 15:53:12 ID:???
>>162
素人意見だけど、FCS−3積んで艦隊防衛するならば、ミサイルやらレーダーやら、観測用のヘリやらを
乗せた上で、国際派遣での遠距離航海も出来ないとイカン訳で、艦が小さいとそれらを行うのに不具合が
出るかも。中の人達だって、狭い艦で長期間寝泊まりするのイヤだろうし。

臨検やるならやるで、接舷するために接近する必要が有る訳で、射撃される危険性から身を守るための
装甲や、追いかけて捕まえるために必要なダッシュの効く大出力エンジン、それでいて小回りが利く大きさ
など、海外派遣するような艦と性質が違う気がする。やはり、目的に合った艦を造った方がよさげかと。

あと、そういうことをする艦を多く作るのには賛成だけど、臨検する艦を新たに作るくらいなら、その予算を
海保に回してやった方がいいんでまいか?とも思う。
170名無し三等兵:2006/10/12(木) 17:25:57 ID:???
>>169
あたなの言うことは、蓋然性の低い訓練ばかりで糞の役に立たない、海上自衛痛
水上艦艇を整備する金があったら、日本の安全に日夜直接奮起している海保に
予算を廻せと・・・・・・






漏れも最近そう思う。
171名無し三等兵:2006/10/12(木) 18:00:10 ID:???
いや、やっと役に立ちそうな雰囲気になり始めた最中だし。
172名無し三等兵:2006/10/12(木) 18:06:00 ID:???
蓋然性が低い事態に対する訓練が無駄と言ってる時点で軍事素人は明白。
だいたい海自の艦艇建造費を削ったところで国交省の外局の予算が増えるわけないだろ。
173名無し三等兵:2006/10/12(木) 18:13:58 ID:???
170みたいなやつらは陸自の機甲師団や空自の戦闘機部隊も冷戦期の遺物だから
無駄でこれからの時代は非対称戦がすべてみたいに考えてるんだろうな。
ほんとアリアドネン氏ねばいいのに
174名無し三等兵:2006/10/12(木) 18:25:18 ID:???
>>172
いや防空戦や対潜戦の必要性は認めるよ
だが現実的に蓋然性の高い立入検査や対テロなどの対策を怠るのはどうかと
現実今脅威のある北船舶に立入検査できるレベルの護衛艦ありますか?
アリアドネンでもなんでもない現実問題なんだな
175名無し三等兵:2006/10/12(木) 18:56:04 ID:???
くも型みたいなちっちゃくてかわいいDEを大量建造すべきですね!!11
176名無し三等兵:2006/10/12(木) 19:19:44 ID:b+Wrm95W
>>174
つうか護衛艦にたいして立ち入り検査を優先させようと考える
知能の低さはどうにかならないの?
177名無し三等兵:2006/10/12(木) 19:39:39 ID:???
臨検は海軍のお仕事ですよ
178名無し三等兵:2006/10/12(木) 19:58:14 ID:b+Wrm95W
>>177
つうか通常戦闘が第一だろ
主力艦つうか大型艦に臨検を重視させようというのが狂ってるわけで
179名無し三等兵:2006/10/12(木) 20:00:42 ID:???
機動艦艇が臨検をやらん訳でも無いがな。
かのタイコンデロガだって臨検をやっとる。
180名無し三等兵:2006/10/12(木) 20:04:37 ID:???
結局、臨検厨は海自の護衛艦を具体的にどうしろと?
奇獣つけたら満足なのか?
181名無し三等兵:2006/10/12(木) 20:08:23 ID:???
>>178
狂っちゃいないよ。
普通に軍艦のお仕事>臨検

ただね、そういう場合の臨検ってばさ、軍艦は抵抗を排除できるよう備えた上で
搭載艇とかヘリとか使って隊員を乗り込ませ、自らはちょっと遠方で砲口向けて待機が常道。
182名無し三等兵:2006/10/12(木) 20:10:53 ID:???
>>181
じゃあ今の護衛艦のなにが気に入らないんだ?
183名無し三等兵:2006/10/12(木) 20:12:28 ID:???
>>182
単に機銃増やせと主張してるつもりなんじゃ・・・・
184名無し三等兵:2006/10/12(木) 20:22:44 ID:???
>>182
いや俺臨検厨と別人だから・・・
フレンドリファイアは即刻中止してくれw
185携帯軍曹 ◆F2exsnycwc :2006/10/12(木) 20:23:05 ID:???
>>181
護衛艦に大昔のローマ軍船みたいにコルバス付ければいいのかい?
186名無し三等兵:2006/10/12(木) 20:40:22 ID:???
小さければ小回りがきくって印象なんだろうけど、車じゃないんだから。
小さければ航続距離が落ちる。それだけ追跡捜索能力も落ちる。
護衛艦で体当たりして強硬接舷しようってなら話は別だけど、
護衛艦にそんな高リスクなことさせられないわな。
187名無し三等兵:2006/10/12(木) 20:44:21 ID:???
バークも臨検任務には就いてるな。

要は装備の問題よりもやる気が有るかどうかの問題だろうて。
188名無し三等兵:2006/10/12(木) 22:11:01 ID:???
海保みたいに飛び移る訓練しないとな
189名無し三等兵:2006/10/12(木) 22:23:15 ID:???
やる気ってのが何のことかイマイチ判らんが、派手な抵抗には立検隊員ごと被検船舶を蜂の巣にする体制を布き、
停船命令フェーズや乗り込み〜検査フェーズでもっと高圧的な対処ができるようになれば良いのだろか?
190名無し三等兵:2006/10/12(木) 22:26:38 ID:???
命令があれば持ってる装備の中で何とかするさ、しなくちゃならんのだからな。
やる気ってのは、その命令のこった。
191名無し三等兵:2006/10/12(木) 22:27:51 ID:???
搭載艇が貧弱だって言いたいんじゃね?
RIBの立派な奴をもっと積んどけとか。
192名無し三等兵:2006/10/12(木) 22:48:47 ID:???
あちゃー池沼が多いな
現代の戦闘艦で対潜防空戦等はOOTWである臨検などと同等のレベルで考えなければならない
対潜だけ出来て臨検できません、臨検だけ出来て水上打撃戦できませんじゃ、現代の海上戦では
使い物にならないなあ

現に米のイージスデロガクラスやバーグクラスは臨検にも高い能力をもつ艦固有のボーデングチーム
を持っている、いやカナダやイギリス、オーストラリア、韓国までそうだ

方や海上自衛隊はどうか?常日ごろから立入検査訓練は軽視、人的資質はどうだ?
各艦とも作業員のように入れ替える、そんなもんで練度維持できるとでもおもっているのか

UYKやコンソル操作するのと訳が違うぞ、人対人なんだよそれも軍歴上がりの相手船舶船内で

装備はどうだ、まともな個人装備など支給されてもいないぞ、9mm拳銃でAK74と戦えというのか?
内火艇や作業艇で臨検にいくのかあ

よーく現実を見てから云え

蓋然性が高いのはなんだよASMDかアスロック攻撃か!!!
193名無し三等兵:2006/10/12(木) 22:49:52 ID:???
>>192
バー「ク」ね、池沼。
194名無し三等兵:2006/10/12(木) 22:50:49 ID:???
>>192
すばらしい
正論だ
195名無し三等兵:2006/10/12(木) 22:51:52 ID:???
ま、つまりだ

専門のチームを乗せりゃ済む話だと自分で言ってるようなもので。
その臨検するチームがアスロックの代わりになるか?
そのチームが艦隊防空システムの代わりになるか?
そのチームが対潜戦闘の要になるか?

そーゆーこった。
196名無し三等兵:2006/10/12(木) 23:02:10 ID:???
つまりLCSは必要性は薄いってこった。
197名無し三等兵:2006/10/12(木) 23:04:35 ID:???
>>195
あのなあ米海軍にせよカナダ海軍にせよ皆普段は自分のパートについている
だが普段から実戦に備え訓練は怠ってはいないんだよ

それと内火艇をリブに乗せかえるのはそんなに簡単に出来るか、既に予算付いていますか
個人携行火器も普段から慣れていないといざと云うとき使えるか?89式持ってけ
ていわれても2ヶ月は訓練が必要だろ

常日ごろから備えておかなければ実戦では通用しないんだよ

>その臨検するチームがアスロックの代わりになるか?
そのチームが艦隊防空システムの代わりになるか?

でそのチームが蓋然性の非常に高い臨検にどう使える訳、相手船舶に乗り組んでくれるのか(W
臨検チームはコンソルも扱えるし、大砲も撃てる、エンジンも起動監視できるしな
さあやってくれるのか臨検!
198名無し三等兵:2006/10/12(木) 23:06:25 ID:???
日本語でおっけー
199名無し三等兵:2006/10/12(木) 23:06:27 ID:???
>>197
リムパックで海自のボーディングチームは米海軍から評価されてますが。
既にそういうチームは存在してます。
ああ、靴のブランドがダメなんでしたっけ?
200名無し三等兵:2006/10/12(木) 23:06:34 ID:???
むしろ臨検できないなら沈めればいいじゃない
201名無し三等兵:2006/10/12(木) 23:06:39 ID:???
臨検も出来ない艦をなんというか知っているか・・・・





税金泥棒艦
202名無し三等兵:2006/10/12(木) 23:07:51 ID:???
>>201
臨検しかできない艦も含めとこうか。
203名無し三等兵:2006/10/12(木) 23:08:13 ID:???
>>197
つまり

敵の潜水艦に向けてそのチームの人員がアスロックの代わりに飛んで行き、
短魚雷の代わりに海中に潜って敵潜水艦を撃破してくれて、
対艦ミサイル攻撃に対しては目視で発見してくれて、
対空ミサイルの代わりに何らかの方法で飛んで行って撃破してくれるなら、

それもいいだろう
204名無し三等兵:2006/10/12(木) 23:08:27 ID:???
>>199
>リムパックで海自のボーディングチームは米海軍から評価されてますが

どこの艦だよ名前上げてみろ
205名無し三等兵:2006/10/12(木) 23:09:31 ID:???
>>203

ぜんぜん違うやん
206名無し三等兵:2006/10/12(木) 23:11:28 ID:???
イージスの仕事はイージスにしかできんし、
DDHの仕事はDDHにしかできん。

臨検しかできないフネって何だ?そのフネはイージス並みの対空能力持てるのか?
207名無し三等兵:2006/10/12(木) 23:12:50 ID:???
208名無し三等兵:2006/10/12(木) 23:13:03 ID:???
ま、>>197を俺が勝手に纏めてやればだな、
19DDなり、現行DDなりDDGなりの乗員を鍛えれば済む話、と。
209名無し三等兵:2006/10/12(木) 23:13:37 ID:???
まあ現実問題海自も臨検の強化は避けて通れない事実だし

しかし伝統墨守も困ったもんだ
210名無し三等兵:2006/10/12(木) 23:15:51 ID:???
>>209
なんだ一気にトーンダウンしたなw
米海軍のお墨付きが利きすぎたか?
211名無し三等兵:2006/10/12(木) 23:19:36 ID:???
212名無し三等兵:2006/10/12(木) 23:36:12 ID:???
>>206
おまえ国語1だろ

でイージスのお仕事しか出来ない艦で北船舶の立入検査お願いします
213名無し三等兵:2006/10/12(木) 23:39:29 ID:???
>>212
イージスで臨検やってるアメリカは、って事だよド阿呆。
214名無し三等兵:2006/10/12(木) 23:41:04 ID:???
>>210
残念その件も関係者からアポ取れているよ

いかづちとしまかぜは護衛艦隊の中でも特に立入検査に力を入れている艦らしい

少なくとも漏れの知っている大多数の護衛艦は人様の前に出れるレベルではない
屈強な漁師にすら翻弄される
215名無し三等兵:2006/10/12(木) 23:41:15 ID:???
>>212
北船舶の立入検査をやらせたら、
「イージスのお仕事」以外にも出来ますって証明じゃん。

頭悪いのもしかして?
216名無し三等兵:2006/10/12(木) 23:41:55 ID:???
関係者と来たかw
217名無し三等兵:2006/10/12(木) 23:43:03 ID:???
こいつ、靴君?
218名無し三等兵:2006/10/12(木) 23:48:44 ID:???
>>217
ソース無し、「俺の聞いた話」で臨検能力が低いと言う奴が他に奴がいる?
「いかづち」は特別だ、そのソースは無効だ、は靴君の常套句じゃん。

そんなに能力が低いなら靴君が「聞いた話」以外でも情報が出てきそうなもんだが、
靴君の書き込み以外では出てこないしなー。
米海軍のサイトなどから出てくるのは高評価ばかりだし。
219名無し三等兵:2006/10/13(金) 00:04:16 ID:???
MOOTWスレにたま湧くあほが来たようだな。
あっちではうそばっかりつきすぎてすでに誰からも信用されなくなってる。
220名無し三等兵:2006/10/13(金) 00:06:34 ID:???
>>218
はいはいそれでは、そこら辺の護衛艦適当に掴まえて臨検にでも出してみたら
そんなに高度な実任務を遂行できるレベルがあるならね

>情報が出てきそうなもんだが
関心の無い分野は興味がわかないよな、お前みたいに

政府が周辺事態に含む法解釈を出したが、燃料給油などの後方支援しかやろうとしない
本当の意味がなんだか判るか、本来は法解釈で臨時法案でも作成し船舶検査をしようとするのが
筋だがな、中の人の現実報告を聞いて急遽改正という手もありうる訳だが
すべては>>192に書いてあるよ
221名無し三等兵:2006/10/13(金) 00:09:37 ID:???
「出来ない」と言う根拠が総て思い込みの件
222名無し三等兵:2006/10/13(金) 00:12:40 ID:???
>>218、219
嘘つきに嘘つき呼ばわりされてもなあ(w


223名無し三等兵:2006/10/13(金) 00:14:11 ID:???
218、219がどんなうそついたのか話してみて
224名無し三等兵:2006/10/13(金) 00:19:59 ID:???
取り敢えずソースが無いなら議論に値しない
225名無し三等兵:2006/10/13(金) 00:25:11 ID:???
レベル低すぎ
226名無し三等兵:2006/10/13(金) 00:35:11 ID:???
 臨検の話題になるとどうしてこう荒れるのだろうか?
227名無し三等兵:2006/10/13(金) 00:41:02 ID:???
ソースが無いのに海自批判したくてたまらない厨がスレの流れを無視して書き込み、
それを否定するソースを出されて火病るから。
228名無し三等兵:2006/10/13(金) 01:15:58 ID:???
>>227
おいおいソースて海自のは単なる脅威の無い状況下でのボーデング訓練だぞ、だれでも出来るレベルよ
対する米VBSSは低脅威化での訓練
脅威レベルの違いは無視ですか・・。
229名無し三等兵:2006/10/13(金) 01:25:43 ID:5SvGADSN
>>228
なんでそんなに必死なのかワカランが落ち着け

最悪、臨検ミッションの時にはその道のプロを護衛艦または随伴艦に乗せればすむ話だろ
230名無し三等兵:2006/10/13(金) 01:47:21 ID:???
弱いなら弱いでいいじゃん。自衛隊が万能じゃないのは皆が判ってる事だし。
出来ない事はこれから出来るようにしたり、代替案(海保にやらせるなど)を出したり、
やれることをやっていけば。
むしろ弱点が判った分だけ、今後改善の声を上げやすくなったのではまいか?なんて
思うのだがどうか。
231名無し三等兵:2006/10/13(金) 01:51:51 ID:???
>>230
思い込みで海自批判している事が反感買っている。
特に反証ソースが出ている事と何度もループが起きている事ね。

未だに海自の臨検能力が低い事を示すソースは出ていない。
232名無し三等兵:2006/10/13(金) 01:55:25 ID:???
>>231
結局想像で海自を非難してるだけだしね
233名無し三等兵:2006/10/13(金) 03:25:05 ID:???
擁護側も批判側もソースが無しで全く議論に値しない
234名無し三等兵:2006/10/13(金) 03:29:54 ID:???
ふむ、なるほど。幾ら何でも思いこみじゃあなぁ…。
でも、幾ら訓練してても、米軍からほめられてても、実際臨検能力自体は海保に劣ると思うよ。
彼らは例え銃弾が飛んでこなくても、中韓の包丁投げてくるような相手に対して、実際に船から
船へ飛び移って、殴り込み掛けてる訳だし。
でも仕方ないやん。今まで海自の仕事や目的としても、それで問題無く廻ってたのだし。
むしろ、臨検を前提とする訓練をやってないのに、しょぼいのを非難するのもアレだろうと。
海自でも技能や装備が必要になったのなら、これから用意すればいい話だし、用意する方向で
話は進むんじゃないかな。きっと、このままで良しとはしないでしょ。

今は謂われない非難を受けるだろうけれど、雪像やら自走砲の富士山やら、ASM2やらそれを
4発積むF−2やら、やたらきっちりの艦隊機動やらと、やる気になった自衛隊は極端だってのを、
接舷して乗り移る奴らや現状を非難する奴らに判らせてやってくれと自分は願うさ。





もしも昔から臨検が通常の訓練内容に入っていたなら、自衛隊の職人気質で、隊員達が日本海で
揺れるマトに小銃で全弾命中させたり、リアルで八艘飛び出来る位に訓練してたかもしれんねw
235名無し三等兵:2006/10/13(金) 07:47:53 ID:???
臨検は憲法違反らしいから、陸の着上陸侵攻や空のSEADと同じで
「必要性は解ってるが法的制約により実施できない作戦」な訳で。
法解釈上の禁止事項を大手を振って訓練できる訳がないのに、
法律を作る連中が法律を知らんから今まで放置されてきた訳で。

ま、今後に期待かな。色々な意味で。
236名無し三等兵:2006/10/13(金) 08:44:01 ID:???
今後じゃ遅いでしょ
もう現実脅威なんだから
237名無し三等兵:2006/10/13(金) 08:55:54 ID:???
>236
船舶検査活動法の作成段階で、強制力のない「船舶検査」に実用性が無いことは解ってたハズ。
現実に行使することを想定しないからそうなる。北チョンの武装貨物船に包囲突破されれば、
もう少しマトモで実効性のある法律に改正されることだろう。
238名無し三等兵:2006/10/13(金) 08:57:37 ID:???
>>236
どういう意味で言ってるの?
別に護衛艦が沈むとかそういう話ではないと思うが?ww

日本近海なら海上保安庁にやらせて、海自はサポートすればいいし
必要なら護衛艦に臨検用の人員を乗せればすむことだが
239名無し三等兵:2006/10/13(金) 09:29:46 ID:???
>臨検用の人員を乗せればすむことだが

喪前護衛艦にSBUでも乗せようと考えている訳?
SBUは目的が違いますよ

米イージス艦にSEAL乗せていますか?よーく考えてごらん
240名無し三等兵:2006/10/13(金) 09:34:02 ID:???
>>239
それなら海保の艦艇にやらせればすむことだねw
ぶっちゃけどうでもいいこと
241名無し三等兵:2006/10/13(金) 09:38:47 ID:???
>>240
もう少し勉強してからいらっしゃい僕
船舶検査活動法
(1) 目 的
 周辺事態に対応してわが国が行う船舶検査活動に関し、その実施の態様、
手続その他の必要な事項を定め、周辺事態安全確保法とあいまって、
日米安保条約の効果的な運用に寄与し、わが国の平和及び安全の確保に
資することを目的とする。
 この法律において、船舶検査活動とは、周辺事態に際し、貿易その他の
経済活動にかかわる規制措置であってわが国が参加するものの厳格な実施
を確保する目的で、国連安全保障理事会の決議に基づいて、又は旗国
の同意を得て、船舶(軍艦など(注3−117)を除く。)の積荷及び
目的地を検査し、確認する活動並びに必要に応じ船舶の航路又は目的港
若しくは目的地の変更を要請する活動であって、わが国領海又はわが国周辺
の公海(排他的経済水域を含む。)においてわが国が行うものをいう。

船舶検査活動の内要
(2) 船舶検査活動の実施
 船舶検査活動は、自衛隊の部隊などが行う。

海保はできません
242名無し三等兵:2006/10/13(金) 09:39:17 ID:???
>>240
海保に艇はあっても艦はない、と重箱の隅。
243名無し三等兵:2006/10/13(金) 09:42:02 ID:???
>>241
君も甘い。
その法律は「周辺事態に対応して」とある。
普段から普通に海保が行っている立入検査≒臨検とはまた別。

ついでに、「海保はできません」つうならできるように改正すれば済む話だね。
244名無し三等兵:2006/10/13(金) 09:51:39 ID:???
国際慣習上MIOは海軍の部隊が行うのが通例であり、米海軍その他を含む海上阻止部隊が
警察系部隊を派遣すると思うかね

過去ペルシャ湾でのMIOや現在行われているOEFはどうかね、すべて海軍のVBSSが臨検を
行っているのは承知の事実
245名無し三等兵:2006/10/13(金) 09:53:47 ID:???
>>244
×承知
 ↓
○周知

もっと頑張りましょう
246名無し三等兵:2006/10/13(金) 09:54:10 ID:???
臨検という言葉は交戦権に該当するためわが国では船舶検査という言葉を使用しているが

実質は海上阻止行動MIOなんだがね
247名無し三等兵:2006/10/13(金) 09:54:55 ID:???
>>241
僕とかいってる奴に限って穴だらけ・・・かw

>>244
あくまで通例であり海保がやってはならないということはないわけであるが
海自じゃなければならない具体的な理由でもあるのかい?

・・・で、結局>>236が言ってる脅威とは具体的に何を指してるの?
248名無し三等兵:2006/10/13(金) 09:55:18 ID:???
>>244
つ国境警備隊

必ずしも軍隊じゃないお。
つーか軍隊でも警察でもない、第3の組織なんて国もあるお。
249名無し三等兵:2006/10/13(金) 09:55:58 ID:???
>>245
突っ込むところはそれだけですが


大変ありがとうございます。
250名無し三等兵:2006/10/13(金) 09:58:28 ID:???
>>249
×
>突っ込むところはそれだけですが
>大変ありがとうございます。

○                  ↓
突っ込むところはそれだけですか
大変ありがとうございます。

添削してやったぞ、日本語大丈夫か?w
251名無し三等兵:2006/10/13(金) 10:00:25 ID:???
>>250
キーの打ち間違いにしちゃ位置が違いすぎるから
明らかに素でやってるよなw
252名無し三等兵:2006/10/13(金) 10:01:34 ID:???
>>247
わかりました、貴方がそれほどまで言うのなら、海保にMIOをやってもらいましょう

で現在行っている、インド洋やアラビア海でのOEF-MIOの先進主要参加国で警察系部隊を
派出している国を挙げてください。

で今回の経済制裁船舶検査で、国境警備隊や警察組織を派遣する国も合わせてお願いします。
253名無し三等兵:2006/10/13(金) 10:03:54 ID:???
>>252
当面はインド洋でやるわけでもないしな

>で今回の経済制裁船舶検査で、国境警備隊や警察組織を派遣する国も合わせてお願いします。
まだ船舶検査やる国もきまってないしなw

つうか国境警備隊を送る国が無いとして、日本は海保にやらせて具体的になにか不都合でもあるの?

254名無し三等兵:2006/10/13(金) 10:12:01 ID:???
>>253
質問の意味がわかりますか

>不都合でもあるの

法記に自衛隊の部隊が行うと明記されているにも関わらず、なぜ海保に?
海自はやれと言われたらどんなに困難だろうがその任務を遂行する義務がありますよ

いまさら能力がありません、装備がありませんじゃお話になりません。
255名無し三等兵:2006/10/13(金) 10:14:25 ID:???
海自も特殊チーム持ってるけどな。
海保なんかのと違ってまだ表に出てきてないが。
256名無し三等兵:2006/10/13(金) 10:17:51 ID:???
>>254
じゃあ今回の臨時国会でも必要な法改正をすればいいね
ああ、別に海自でできるなら海自にやらせてもいいんだよ。
(誰も海自にやらせてはならないとはいってないし)


・・・・で
国境警備隊を送る国が無いとして、日本は海保にやらせて具体的になにか不都合でもあるの?
257名無し三等兵:2006/10/13(金) 10:18:22 ID:???
SBUは目的が違います
船舶検査は護衛艦乗員で構成される立入検査隊のお仕事です。
258名無し三等兵:2006/10/13(金) 10:22:28 ID:???
>>257
じゃあ護衛艦にやらせればいいね
終了w
259名無し三等兵:2006/10/13(金) 10:23:19 ID:???
コピぺですみませんが彼と同じ意見ですので張っときます。

ソースキボンヌの人 ◆D1Vd2tqRVA :2006/10/12(木) 17:57:06 ID:???
まったく、軍板に来てから4年かそこらで、日本側から臨検封鎖を検討する時代がやってくるとはね…

>>405
ぶっちゃけ、自衛隊や海保の設立の際には考えてもいなかった事態なんだけど、
国連決議に基づく経済制裁にともなう行動なら、海上自衛隊以外の選択肢は無いでしょう。
日本が外国にとっての「海軍」として差し出すのが海保というのはおかしいですから。
というか、国境警備隊を経済制裁のときに差し出すということ自体がおかしいし。

260名無し三等兵:2006/10/13(金) 10:24:45 ID:???
>>257
要するに観念的なもので、海保にやらせても具体的に不都合は無いと?
なら海保でもいいでしょ
まあ別に海自にやらせるなとは誰も言ってないが

結局何が言いたいんだろう・・・
261名無し三等兵:2006/10/13(金) 10:25:31 ID:???
>>259
だから誰も海自にやらせてはいけないとは言ってないよ
262名無し三等兵:2006/10/13(金) 11:44:33 ID:???
>260-261
「経済制裁を目的とした公海における海上封鎖」は「領域の管理」を目的とする警察組織にはそぐわない任務な訳で。
263名無し三等兵:2006/10/13(金) 12:11:53 ID:???
で、どこが19DDの話なんだ?
264名無し三等兵:2006/10/13(金) 12:19:16 ID:???
>>211で海自に相応の臨検能力があるってソースつきででてるから
それで問題ないんじゃないの?
反発してるやつは関係者のアポとれてるとか俺の知ってる話とか
どう見ても単なる思い込みなわけで
265名無し三等兵:2006/10/13(金) 12:55:11 ID:???
>>262
たしか今回の国連の制裁決議では船舶検査になってるから
海保でも問題ない

だけど>>264で海自んび臨検能力があるみたいだから、海自で問題ないね
これでくだぐだ言ってるヤツもグウのねもでないわけで
266名無し三等兵:2006/10/13(金) 12:55:37 ID:???
>>264
知らぬが仏
267名無し三等兵:2006/10/13(金) 13:06:25 ID:???
>>266
そうだね。臨検能力があることがわかっちゃうと
反発してるやつが火病起こしかねないからね
268名無し三等兵:2006/10/13(金) 13:07:47 ID:???
>265
いや、だから「公海上で警察組織が他国船籍船舶を対象に行動する」のが国際法的にマズいの。
269名無し三等兵:2006/10/13(金) 13:23:13 ID:???
>>268
それなら海自に出向させたら問題ないでしょ

俺としたらどちらでもいい。
現状の組織装備でどうやったら円滑に運用できるか
法整備が必要なら何をなすべきかが問題で、じっさいに警備するのはどちらでもいいし
270名無し三等兵:2006/10/13(金) 16:36:08 ID:???
でも、海保だったら、臨検も歓び勇んでやってくれると思う。
まあ、不審船対策に加えて密輸船対策とかをおおいに主張しそうな気がする。
271名無し三等兵:2006/10/13(金) 16:46:29 ID:???
海保では軍艦の疑いがある船舶は立ち入れないし、EEZでの活動に制限が厳しいし公海上は権限無いし。


・・・海保職員を護衛艦に乗せればいいのか?出向扱いで。
272名無し三等兵:2006/10/13(金) 17:05:02 ID:???
海自だけで頭数が足りるのかな。
まあ、海保とのより一層の連携は求められているだろうね。
それに、韓国・ロシアの海上警察機関と日本海の秩序維持のための問題を共有化、
なんて話が浮上するかもしれず。
不審船舶に対する共同警備に関する枠組みが成立するかもしれず。
妄想ですが。
273名無し三等兵:2006/10/13(金) 17:31:38 ID:???
日本は、不審船事件くらいでも、簡単にドクトリンを変えるからなぁ
次期DDは、小型高速で、臨検能力を重視したタイプかもw
274名無し三等兵:2006/10/13(金) 17:37:55 ID:???
はやぶさ型をもっと建造すりゃええやん
275名無し三等兵:2006/10/13(金) 17:57:31 ID:???
>>274
あれ、狭くて飯作るところも無いって話だから、そのまま建造するよりも、あと少しだけ大型化して
乗員の居住空間とか勘案してあげた方がいいんでまいか?と思う。
臨検とか考えるのなら、とっつかまえた時に閉じこめる場所も必要になるかもしれないし。
276名無し三等兵:2006/10/13(金) 18:05:24 ID:???
まあ、はやぶさでも臨検はできるが、艦隊防空はできないということだな。
277名無し三等兵:2006/10/13(金) 18:15:33 ID:???
オマイ等、いい加減19DDの話しる。



19DDの主機が何故未だに検討中なのか、考えたことはないか?
実は、19DDの主機はWR21に半分決定してるが、数と組み合わせで激しい議論が戦わされているんだ。
候補はWR21*4の最も単純なパターン、WR21*2+LM2500*2の米英混載パターン、他にSM1C-ICRなんて変種、
統合電機推進を活用してGT*3の変態構成も候補に挙がったとか。

で、ここに来て有力視されてきたのがWR21*4のパターン。これまでは馬力が余り過ぎると
やや否定的な意見が多かったが、やれ臨検だ経済制裁だとなり、速力と馬力の必要性が上がってきた。
速力はもはや言うまでもないが、馬力についても拿捕船舶の曳航に有効と見られているんだ。
目指すは12万馬力、35ノットの高速大型戦闘艦、スピードと艦隊防空能力から「かぜ」の名を襲名の予定。

と、夢枕に立った91式魚雷の精からお告げがあったが、君等はどう思う?
278名無し三等兵:2006/10/13(金) 18:30:57 ID:???
臨検が出来、防空能力があり優れた対潜能力水上打撃力、対自爆ボート対策に
秀でた護衛艦なら問題なし!

速力は35KT強は必要
279名無し三等兵:2006/10/13(金) 18:36:44 ID:???
あめ、なみ型にESSMを搭載し、機銃を増設し、内火艇をRHIBに換装、対魚雷用TCM搭載、
短魚雷をMK46改に改修し艦橋その他に防弾を施せばまだまだいける。
280名無し三等兵:2006/10/13(金) 19:02:11 ID:???
ボフォース40ミリを搭載…
281名無し三等兵:2006/10/13(金) 19:02:46 ID:???
>279
>内火艇をRHIBに換装
旧来の内火艇を降ろす必然性が無い。RHIB追加だけで事足りるでそ。

>対魚雷用TCM搭載
曳航具ぐらいあるだろ。どんなTCMが欲しいのさ?

>短魚雷をMK46改に改修
97式魚雷でええやん。

>艦橋その他に防弾
あるっしょ?
282名無し三等兵:2006/10/13(金) 19:16:45 ID:???
まあ、臨検は現在の憲法解釈では出来ないそうだから、杞憂だったということだ。
283名無し三等兵:2006/10/13(金) 19:19:57 ID:???
>>281
>旧来の内火艇を降ろす必然性が無い
まずここが最大の問題、RHIBの有効性は各国海軍で既に実証済み
過去臨検スレなどでも論議されており、臨検に内火艇など問題外
さらに>RHIB追加とあるがどこにそれを搭載できるスペース有る?また運用
するためのダビットはどうする?まさかあのクレーンで事足りると考えていないだろうな
またRHIBは2隻は必要、1隻が故障した場合や支援体制を考えれば最低2隻は必要

又RHIBは停泊中や基地港外描泊中の警備任務に最適

>曳航具ぐらいあるだろ
最近のウエーキホーミーングニタイショデキマスカ

>97式魚雷でええやん。
極浅海域や沈座潜水艦に対処できるならそれでもええ


>艦橋その他に防弾
ありません
284名無し三等兵:2006/10/13(金) 19:37:09 ID:???
アメリカ海軍が臨検を行う艦艇に沿岸警備隊のチーム(TACLETとか)同乗させてるのはどうなの?
あっちの沿岸警備隊は普通に巡視船艇がペルシャ湾とかインド洋とかで臨検しているが
285名無し三等兵:2006/10/13(金) 19:43:50 ID:???
2番煙突の横とかスペースないかな
SSMランチャーと干渉するから無理?
内火艇の後ろや煙突の間にねじ込むとかできれば面白いんだが
あのクレーンとは言うが「あの」ではわからぬ、せめて現在の内火艇用クレーンとか言ってくれい

曳航具と魚雷の関係について簡潔な説明ヨロ
何か対処手段として有効との情報あらんや?
286名無し三等兵:2006/10/13(金) 19:52:39 ID:???
>>284
海自のMOOTWスレに詳しく出ています
参考に今は艦乗員で編成されるVBSSが低脅威下での臨検もします
最近では今年3月に臨検しようと乗り込んだ米イージスVBSS対武装海賊の銃撃戦が記憶に新しいですね

それ以上はSEALか海兵FASTの出番です、日本で言うところのSBUです。
287名無し三等兵:2006/10/13(金) 19:54:40 ID:???
>283
>>RHIB追加とあるがどこにそれを搭載できるスペース有る?
ヘリ格納庫の前、1個RHIB置いてなかった?

>RHIBは2隻は必要
格納庫の隅っこでも上甲板のどことなりでも置けるのがRHIBの強みジャマイカ

>最近のウエーキホーミーングニタイショデキマスカ
逆に聞きたいが、ウエーキホーミング魚雷って発見できるの?
それと、どんなTCMが欲しいのかがまだ解らん。魚雷迎撃なら昔から短魚雷使って実施してるし。

>極浅海域や沈座潜水艦に対処
現在、鋭意開発中。

>>防弾
>ありません
阿蘇。
288名無し三等兵:2006/10/13(金) 20:01:34 ID:???
アメリカはイージスに内火艇じゃなくRHIB2隻搭載だけしてるね
写真がソースだから絶対とはいえないけど
289名無し三等兵:2006/10/13(金) 20:06:49 ID:???
>>287
過去地方隊臨検スレでも参考に

ちなみにあめ、なみ搭載のRIBは潜水救助作業用複合型作業艇
全長4.9m幅1.95m最大搭載人員6名実質3名、馬力ヤンマー36PS
乾燥速力14KT
O1甲板にそれ用クレーンが積んであるが大型のRHIBは運用上無理

>甲板のどことなりでも置ける

実用運用出来なけば張子の虎
290名無し三等兵:2006/10/13(金) 20:08:41 ID:???
遅いし乗れる人員少ないな
第2煙突の横にでも強化型おけばいい
おk解決?
291名無し三等兵:2006/10/13(金) 20:12:30 ID:???
>289
内火艇の性能向上は激しくキボンするが、それが何故RHIBになるのかが理解不能。
292名無し三等兵:2006/10/13(金) 20:13:25 ID:???
>>286
沿岸警備隊のカッターがペルシャ湾で臨検しているのは?
あれも今は海軍がやってるのか?
293名無し三等兵:2006/10/13(金) 20:25:36 ID:???
90年の湾岸戦争時ペルシャ湾での臨検に米US/CG・TACLETが米海軍艦艇に乗り組み
臨検していた事実は承知です
当時の米海軍艦艇VBSSの能力は非常に低かったからです。

しかし9・11以降米海軍その他は船舶臨検に非常に力を注ぐようになりました
で最近ではFASTが行っていた低烈度脅威船舶にまで艦艇乗員VBSSで任務遂行が可能
となった。

それはSEALやFASTなどが各種対テロなどの任務が増え彼らの負担があまりにも大きい
為と云われています。

事実インド洋OFE−MIOでは殆んどの参加国は海軍のチームで構成されています。
US・CGが参加している事実は知りません。
294名無し三等兵:2006/10/13(金) 20:25:36 ID:???
>285
>曳航具と魚雷の関係
曳航具は平たく言えば「対魚雷曳航型音響デコイ」。
船舶の航走音、敵魚雷の探信音などを発し、アクティブ/パッシブ両方に対応する能力を持つ。
ウエーキホーミング魚雷は通常のホーミング魚雷とはかなり違う周波数の探信音を用いて
船舶の航跡に残る気泡入りの水塊を探知、追尾する魚雷。ウエーキ探知の方法は他にあるかも知れない。

ウエーキホーミング魚雷の使う周波数の音が出せる曳航具なら、対応できる。
295名無し三等兵:2006/10/13(金) 20:29:29 ID:???
>それが何故RHIBになるのかが理解不能。

それは実際任務を行っている隊員兵士から聞いてみてはいかがかな
296名無し三等兵:2006/10/13(金) 20:32:55 ID:???
つ[ttp://www.sooshin.co.jp/]
つ[ttp://www.sooshin.co.jp/04.html]

>1990年 海上自衛隊の対テロ活動用装備品の一つである立会検査用ボートとして、ZODIAC社(仏国)製RIBボートの納入を開始
>2005年 海上自衛隊に、特別機動船としてZODIAC社製RIBボート H-733 MIDIO の納入を開始
297名無し三等兵:2006/10/13(金) 20:33:44 ID:???
>>295
高速型にした内火艇を妄想してみたがだめか
298名無し三等兵:2006/10/13(金) 20:49:06 ID:???
ゾディアック使ってるのか
299名無し三等兵:2006/10/13(金) 20:49:16 ID:???
>295
そう?RHIBも端から見た限りはあまり良さそうには感じなかったけど。
後で両方使った人を見つけたら聞いてみるわ。
300名無し三等兵:2006/10/13(金) 20:50:23 ID:???
>>293
イラク戦争以降も沿岸警備隊の船艇が多数派遣されている

2003年、重量物運搬船に搭載されてペルシャ湾に派遣されるコーストガード巡視艇(110フィート型アイランド級)とそれを護衛する巡視船(WHEC-716 Dallas)
ttp://www.veramarnavalproducts.com/Merchant2/graphics/00000001/USCG-Cutter-Dallas-(WHEC-71.gif
301名無し三等兵:2006/10/13(金) 21:00:31 ID:???
USコーストガードて警察組織だっけ、陸海空海兵に次ぐ第5軍じゃなかった
302名無し三等兵:2006/10/13(金) 21:02:26 ID:???
>>301
栄あるアメリカ海軍第一艦隊です
303名無し三等兵:2006/10/13(金) 21:03:05 ID:???
第5軍であり、連邦法執行機関であり、国土安全保障省国境管理部門のひとつでもある。>USCG
304名無し三等兵:2006/10/13(金) 21:06:45 ID:???
警察と軍事組織の境界は曖昧だよ(だから仲が悪いのだろうけど)。
例えば我らがイタリアにはカラビニエリなんて組織がありまして・・・
305名無し三等兵:2006/10/13(金) 21:07:01 ID:???
>>293
PSI訓練のときはアメリカ海軍の駆逐艦にUSCGのチームとRHIBが搭載されていたが
あれは特殊な例なのか?
306名無し三等兵:2006/10/13(金) 21:07:26 ID:???
>>296
てかそのソースのRHIBいまのいままで一度も見たことが無いんだが
SBUのRHIBと17年度発注1.9トン型SBなら分かるが
まあ少なくとも護衛艦には一隻も積んでいない>ZODIAC社製大型RIBボート
「ひうち」には水上射撃用バラクーダとして7.5mRHIBは積んでいるが

まさかJシップに出ていたEOD兼SBU用の RHIBのことか
307名無し三等兵:2006/10/13(金) 21:08:53 ID:???
>>304
イタリアの場合、カラビニエリよりも財務警察のほうが怖い・・・
なんで税関みたいな組織なのに沿岸警備隊・軍警察よりも重武装の警備艇を持っているのかw
308名無し三等兵:2006/10/13(金) 21:19:19 ID:???
>>306
その会社は調達本部の調達情報にもちゃんと複合作業艇の納入元として名が載っている。
4.9m型はアキレス(株)だが、軍事用のものはソコがZODIAC社から輸入して海自に納入している。

90年から納入しているRIBが何を指すのか不明だが、他の装備の納入暦もある会社が
「立ち入り検査用」かつ「ZODIAC社製」としている以上疑っても仕方ないかと。


元々興味を持つ人間が少ないためか注目されないが、海自は10年以上前から立ち入り検査の訓練を行っているよ。
1990年から立ち入り検査用RIBの納入を始めていても何ら不思議では無いけど。
309名無し三等兵:2006/10/13(金) 21:34:25 ID:???
青山 繁晴っていう評論家?が米軍関係者から聞いた話として、
コーストガードに臨検をさせて、後方で軍艦が監視するってプランを紹介してた。
310名無し三等兵:2006/10/13(金) 21:53:15 ID:ld6L6YmY
>>306
>「ひうち」には水上射撃用バラクーダとして7.5mRHIBは積んでいるが
7m級のRIBならそれがゾディアックかも

H−733型
http://www.amronintl.com/tactical/products.cfm?id=2998
311名無し三等兵:2006/10/13(金) 22:07:32 ID:???
そういや極地クルーズとか行う客船で、ゾディアックを数隻搭載してるクルーザーがあったなぁ
312名無し三等兵:2006/10/13(金) 22:25:02 ID:???
>>310
ひうち型は6.3mRHIB
313名無し三等兵:2006/10/13(金) 23:03:26 ID:???
>>311
先月の世艦に載ってた「クリッパー・オデッセイ」とかね。

それとは別に、最近の国際旅客船は救命艇と一緒に複合型の高速救難艇を積まなきゃならん。
将軍様の貨客船もそれ積んでなかったせいでPSC検査で引っかかった
314名無し三等兵:2006/10/13(金) 23:24:39 ID:???
315名無し三等兵:2006/10/13(金) 23:28:14 ID:???
やはりこれぐらいのRHIBは搭載すべきかな
ttp://www.fas.org/man/dod-101/sys/ship/rhib-990527-N-4790M-006.jpg
316名無し三等兵:2006/10/13(金) 23:28:53 ID:???
海自の非対称戦能力MOOTW その2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1159056133/
317名無し三等兵:2006/10/13(金) 23:41:10 ID:???
スレ違いだカスども。
日本は公海上での臨検を憲法上できないから安心しろクズども。
318名無し三等兵:2006/10/13(金) 23:42:02 ID:???
>>316
いや19DD搭載艇の選定だからここでよし!
319名無し三等兵:2006/10/13(金) 23:42:35 ID:???
伸びてると思ってきてみればなんだコリャ
320名無し三等兵:2006/10/13(金) 23:43:35 ID:???
>公海上での臨検
確かに臨検はできません、だが船舶検査、停船検査なら出来ます
321名無し三等兵:2006/10/13(金) 23:45:04 ID:???
>>318
参考:H17年度複合作業艇の調達

複合型作業艇(4.2m型) ×3  アキレス
複合型作業艇(4.9m型) ×1  アキレス
複合型作業艇(6.3m型) ×2  アキレス
複合型作業艇(7.5m型) ×1  双信商事(仏Zodiac)
322名無し三等兵:2006/10/13(金) 23:50:01 ID:???
>>312
>ひうち型は6.3mRHIB
6.3m型は「はやぶさ型」用
全長6.3m幅2.5m速力22kt強、定員10名
ひうちのRHIBはアメのRHIBバラクーダと全く同じ
323名無し三等兵:2006/10/13(金) 23:50:30 ID:???
>>316でやれ屑ども
324名無し三等兵:2006/10/13(金) 23:50:35 ID:???
>>320
相手の同意のもとに行われる船舶検査なら、たいした武装は必要ない。
325名無し三等兵:2006/10/13(金) 23:54:47 ID:???
気になるのが1.9トン型SBなんだな6.3m型の約2倍強の大きさか
やはりSBU用か
326名無し三等兵:2006/10/13(金) 23:56:39 ID:???
>>324
ところが開けてびっくり玉手箱ならいいが、工作員だったらどうしましょう”
327名無し三等兵:2006/10/13(金) 23:57:37 ID:???
>>322
ttp://www.vspg.net/jmsdf/ams4301.html
>右舷側には、6.3m複合作業艇


328名無し三等兵:2006/10/13(金) 23:59:59 ID:???
結論
海自は現状において任務で臨検を行うことを想定していない。
想定していない以上、臨検用の装備を論じることは不毛である。

”臨検”は空想の領域なので
海自の非対称戦能力MOOTW その2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1159056133/
で議論してください。
329名無し三等兵:2006/10/14(土) 00:09:06 ID:???
>>328
obaka
330名無し三等兵:2006/10/14(土) 00:13:38 ID:???
つーか、なんで護衛艦にRHIB積む程度のことがすぐにできないんだ?
海保の巡視船なんて護衛艦よりも古くて小型なのに2〜5隻はRHIB積めるように改造してあるぞ。
331名無し三等兵:2006/10/14(土) 00:15:43 ID:???
>>328
(船舶検査活動の実施)
第三条 船舶検査活動は、自衛隊の部隊等(自衛隊法(昭和二十九年法律第
百六十五号)第八条に規定する部隊等をいう。以下同じ。)が実施するもの
とする。この場合において、船舶検査活動を行う自衛隊の部隊等において、
その実施に伴い、当該活動に相当する活動を行う日米安保条約の目的の達成
に寄与する活動を行っているアメリカ合衆国の軍隊の部隊に対して後方地域
支援(周辺事態安全確保法第三条第一項第一号に規定する後方地域支援をい
う。以下同じ。)として行う自衛隊に属する物品の提供及び自衛隊による役
務の提供は、周辺事態安全確保法別表第二に掲げるものとする

海上警備行動
人命の保護などを目的に海上で行われる公的な警備行為のこと。
海上における人命・財産の保護または治安維持のために何らかの手段を
講じる必要があるとき、防衛庁長官は首相の承認を得たうえで、海上自衛隊
の出動を命令することができる。海上警備行動では、不審船に対する停船命令
や立ち入り検査など、治安維持のために必要な措置を行うことができる。
警察官職務執行法を準用する形で、武器の使用も認められる。北朝鮮の船
とみられる不審船に対して海上警備行動が発動された1999年3月24日の例が
初めてである

停船検査
1 目的
 ○ 武力攻撃事態に際して、我が国領海又は我が国周辺の公海における
外国軍用品等の海上輸送を規制するため、防衛出動を命ぜられた海上自衛隊
の部隊が実施する停船検査及び回航措置の手続並びに防衛庁に設置する
外国軍用品審判所における審判の手続等を定め、もって我が国の平和と
独立並びに国及び国民の安全の確保に資することを目的とする

どこに想定していないと書いてある池沼
332名無し三等兵:2006/10/14(土) 00:17:35 ID:???
>>330
必要があればすぐ積み込むし、実際に積み込んでいる。
333名無し三等兵:2006/10/14(土) 00:20:18 ID:???
主機の話題振っても、魚雷回避の話題振っても
船舶検査とRHIBの話題に戻るオマイラ、19DDのスレから消えてくれ。
334名無し三等兵:2006/10/14(土) 00:22:14 ID:???
また靴か?スレ違いだ消えろカス。
自分で建てたスレでやれ。
335名無し三等兵:2006/10/14(土) 00:23:00 ID:???
>>332
えぇ積んでないやん
うそつくでねえぇ
336名無し三等兵:2006/10/14(土) 00:24:15 ID:???
>>335
「必要があったら」つめるという意味では?
337名無し三等兵:2006/10/14(土) 00:24:36 ID:???
RHIBの話題くらいなら搭載装備として扱っても問題ないだろ
338名無し三等兵:2006/10/14(土) 00:28:11 ID:???
>>335
ttp://www.vspg.net/jmsdf/dd113/dd113-17.jpg
ttp://www.vspg.net/jmsdf/dd113/dd113-6.jpg
ttp://www.vspg.net/jmsdf/dd108/dd108-5.jpg
ttp://www.fushou-miyajima.com/gekisya/psi.html

古い護衛艦でもシンガポールPSIのようにRHIB搭載できるのは周知。
普段内火艇を搭載しているのは、そっちの方が平時作業に向いているから。
339名無し三等兵:2006/10/14(土) 00:31:36 ID:???
実際、海自が臨検を行うには政治的決断がいる。
それが為されていない以上、海自が先走って臨検用装備を整えるわけにはいかないだろ。
340名無し三等兵:2006/10/14(土) 00:31:58 ID:???
>>338
「あけぼの」搭載艇とPSIの時の「いかづち」立検隊艇はサイズ違うね。
あけぼののは作業艇?
341名無し三等兵:2006/10/14(土) 00:36:34 ID:???
>>340
護衛艦専属の複合作業艇と、必要に応じて搭載するより大型の作業艇があるみたい。

ちなみに>>338の一番下のリンクにあるように、小型のRIBも臨検に使えるようだ。
(フランスの国旗を掲げた仏臨検部隊の写真)
342名無し三等兵:2006/10/14(土) 00:36:35 ID:???
>>338
わしは目も悪くなったのかの、4.9mリブしか見えんが
立入検査隊か、かっこええのSBU用リブをわざわざ江田島から横須賀まで掃海母艦に積んで
運びご苦労さん

しらねも格納庫のヘリを潰し2隻積んで行かれましたのぉ
洋上での運用はさぞ不便であったろうに
343名無し三等兵:2006/10/14(土) 00:39:24 ID:???
>>342
4.9mリブで臨検が「絶対に」できないという根拠をどうぞ。
ヘリによる支援。その他後続を内火艇で送り込むこむことができるわけで、
4.9mリブの乗員の少なさはカバーできる。
344名無し三等兵:2006/10/14(土) 00:40:42 ID:???
>>342
な、ちゃんと積んでいるだろ?

必要に応じて大型のものを積むし、普段でもより小型のを積んでいるわけよ。
345名無し三等兵:2006/10/14(土) 00:43:42 ID:???
かっこええのSBU用リブ?
かっこつけのSBU用リブ とか かっこええSBU用リブ ならわかるんだが
解説お願いしたい

しらねはヘリ母艦じゃないの
ヘリ搭載はなみで2機つめるからおkなのかな
346名無し三等兵:2006/10/14(土) 00:46:30 ID:???
RHIBをツンでようとデレてようと関係ない。

 1 9 D D の 話 題 は ま だ か ???????
347名無し三等兵:2006/10/14(土) 00:51:04 ID:???
>>344
ぜんぜんちゃんと積んでいないが
348名無し三等兵:2006/10/14(土) 00:53:33 ID:???
>ヘリ搭載はなみで2機つめるからおkなのかな

ちょっとまて、どうやって格納庫に積む?またどうやって海面に降ろす?
2トン近くある大型RHIBを


349名無し三等兵:2006/10/14(土) 00:54:19 ID:???
>>348
本題からずれてる。ここは19DDスレ。
350名無し三等兵:2006/10/14(土) 00:54:40 ID:???
>>347
日本語でおk

>>348
そうだね。シンガポールPSIでは格納庫に積んだまま使わなかったんだろうね(棒読み
351名無し三等兵:2006/10/14(土) 00:55:32 ID:???
しらねからヘリ削ってRHIB入れるとかいう話に応じて、しらねにいたヘリを
なみに2機積む話だよ
派生の話だから深く考えなくていい
352名無し三等兵:2006/10/14(土) 00:56:04 ID:???
>>348
格納庫にRHIB入れてどうする
ヘリの話だろ
353名無し三等兵:2006/10/14(土) 00:57:35 ID:???
>>351
んじゃ派生議論にいけ。

派生議論スレ13
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1159447074/l50
354名無し三等兵:2006/10/14(土) 00:59:11 ID:???
しらねのヘリスペースを潰してまでRHIBもって行ったのは本当?
その分のヘリは誰が引き受けるのかなっておもっただけ
355名無し三等兵:2006/10/14(土) 01:07:59 ID:???
その分のヘリを最初から積まなきゃいーじゃん
356名無し三等兵:2006/10/14(土) 01:09:06 ID:???
定数とかあるじゃん
哨戒にも相応の数使うし積まないのはないよ
357名無し三等兵:2006/10/14(土) 01:30:29 ID:???
やっと来たか?俺のターン!

19DDの速力はどのくらいにしたいですかオマイラ。
358名無し三等兵:2006/10/14(土) 01:31:44 ID:???
最高33ktくらい
船の経済速度は大抵20ノット手前だがらそのへんは主機の出力でどうにか汁
359名無し三等兵:2006/10/14(土) 01:38:48 ID:???
臨検より19DDだ
360名無し三等兵:2006/10/14(土) 01:41:21 ID:???
スレタイ、190D−9に見えたんで
ま〜たおバカなフォッケスレが立ったと思ったら
護衛艦スレだったのね
361名無し三等兵:2006/10/14(土) 01:47:39 ID:???
>358
俺としては35ノットオーバーを希望。WR21を30000馬力に強化して×4で120000馬力、
16DDHの1/3ちょっとの排水量なのに馬力で上回るという外道設計。

>船の経済速度は大抵20ノット手前
そんなに速いか?護衛艦だとせいぜい12〜16ノットの範囲だと思うが。

>主機の出力
そこでWR21の登場。ICR-GT方式なので他のどの現用GT主機よりも燃料消費率に優れ、
よって経済速力も他の追随を許さない。しかも最大出力は1機で25000馬力以上!
362名無し三等兵:2006/10/14(土) 02:02:28 ID:???
>>358
日本の護衛艦隊は、アメリカ第七艦隊の補完を目標にデザインされた艦隊だけに、空母機動部隊に併走できる速力が求められているでしょうが。
しかしそれ以外の目的では、そんなに速力は必要あるまい
363名無し三等兵:2006/10/14(土) 02:10:22 ID:???
ガスタービン艦の経済速度について
364名無し三等兵:2006/10/14(土) 02:12:40 ID:???
今時の護衛艦に速力を求めてどうするのやら。
それに、>>361の言う馬力でも35ktオーバーなど、無理。
365名無し三等兵:2006/10/14(土) 02:33:12 ID:???
>364
>今時の護衛艦に速力を求めて
進出速力が上がる。有事での緊急出港で目的地に迅速に到達できる。
WR21なら経済速力も上がる。通常の哨戒任務でも監視海域との行き帰りの時間が縮む。
まあ、いくら瞬発力があっても魚雷やSSMを回避する運動は無理だろうけど。

>35ktオーバーなど、無理
そう?どういう計算でそういう結果になるのか、興味があるんだけど。
366名無し三等兵:2006/10/14(土) 02:36:50 ID:???
計算式はL/B比を使った公式があるけど。
まぁたかなみ型と同じ船体なら無理だね。
367名無し三等兵:2006/10/14(土) 02:38:14 ID:???
SSMはともかく魚雷と追いかけっこするには速力は役立ちそう。
368名無し三等兵:2006/10/14(土) 02:41:19 ID:???
>366
え?たかなみ型と同じ船体≒抵抗値やや同じなら、
60000馬力→120000馬力で30ノット→35.7ノットぐらいにならんか?

といっても船舶工学は齧った事も無いんで詳細よろしく。
369名無し三等兵:2006/10/14(土) 02:59:13 ID:???
公式は忘れたが、商船では以下の事例がよく使われる。
経済速力10ノットの20万総トンのVLCCより、巡航速力20ノットオーバーの5万総トンのコンテナ船のほうが、
機関出力で2倍大きいのだとか。
千円札を燃やすと表現されるガスタービン機関で徒に速力をあげるのは経済性の悪化につながる。
それにヘリがあるし。
370名無し三等兵:2006/10/14(土) 03:13:18 ID:???
>>368
倍じゃ無理
3倍は欲しいよ
371名無し三等兵:2006/10/14(土) 03:16:24 ID:???
進出速度が求められる任務ははやぶさ型に任せた
372名無し三等兵:2006/10/14(土) 04:57:28 ID:???
>369-370
公式を出してくれないと検算が出来なくてとても消化不良なのだが。

ええと、船体に加わる抵抗力F=C*(1/2)*ρ*S*u^2、P=F*u=C*(1/2)*ρ*S*u^3とする。
u1=30[KT]、u2=35[KT]、P1=60000[P.S.]、S2/S1=5000[t]/4650[t]と置くと、
P2=(C2/C1)*(S2/S1)*(u2/u1)^3*P1≒1.70749*(C2/C1)*P1となる。
C1=C2の場合、P2≒102449[P.S.]、C2/C1=u2/u1の場合、P2≒119524[P.S.]となる。

フルード数が速度に比例する条件でも何とか12万馬力以内で35ノットに届きそうですが。
373名無し三等兵:2006/10/14(土) 05:11:53 ID:???
船体長/幅比を入れてない計算は無意味だとオモ
374名無し三等兵:2006/10/14(土) 05:25:11 ID:???
>372に訂正orz
フルード数× → 抵抗係数○
フルード数が速度に比例するのは当たり前だし。

>373
L/D比そのものを計算に組み込むのは難しいんだけど。
>372の計算で使ったC=Func.{Hu=u/sqrt(g*L)}、S=func.(D,h)だから。
ちなみに、L1=L2で考えたからS2/S1=5000/4650になってたりする。
375名無し三等兵:2006/10/14(土) 08:27:55 ID:???
普通に昔の軽巡あたりと比べればいいと思われ
376名無し三等兵:2006/10/14(土) 10:13:07 ID:???
>>328
ぜんぜん空想じゃねえぞ
面玉こじ開け現実を直視しろ

政府船舶検査検討
ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20061014it01.htm
377名無し三等兵:2006/10/14(土) 10:27:13 ID:???
検討だけならトマホークでもしている。
>ただ他国による船舶検査が、停船命令に従わない艦船に警告射撃を行うなど強制力を持っているのに対し、
>海自は憲法の制約上、こうした武器使用はできない。
>武器の使用は、検査対象船に乗船した隊員の正当防衛などに限られている

こんな状況で参加しても邪魔なだけだな。
378名無し三等兵:2006/10/14(土) 10:31:59 ID:???
武器使用に当たるとして拳銃を向けることすらできない立入検査隊に何を期待するのか
379名無し三等兵:2006/10/14(土) 10:39:14 ID:???
立入検査隊の武器使用は警察比例の法則に則り行動する
相手が銃を持っていればこちらも銃、素手ならば素手

ここで大きな問題が、北朝鮮船籍の船員は軍歴を持っており、ほとんどの船員は
銃の扱いに慣れており、格闘技として軍隊テコンドーを学んでいる

彼らは素手でも十分凶器なのだ。
380名無し三等兵:2006/10/14(土) 10:40:56 ID:???
相手が停船命令に従わなかったら、見送るしかないのかね・・・。
381名無し三等兵:2006/10/14(土) 11:09:06 ID:???
>>365
速力であれば、どんなにがんばっても航空機には及ばない
20ノットと30ノットの違いがそれほど大きな影響を及ぼすとも思えないのだよね
382名無し三等兵:2006/10/14(土) 11:37:18 ID:???
今朝の毎日新聞を要約するとこんな感じ

外務省:「周辺事態だっ!
      ( ゚∀゚)o彡゚ 臨検!臨検!」
防衛庁:「ちょwおまwww」
383名無し三等兵:2006/10/14(土) 13:55:01 ID:???
昔みたいな、敵主力艦に肉薄雷撃、なんて任務は求められていないのに
なんでいまどき35ノットに拘らなきゃならんのか疑問。
29ノット以上って公表値があれば充分ジャマイカ
384名無し三等兵:2006/10/14(土) 14:16:23 ID:???
艦隊速力を保ったまま迅速に陣形変更するときとかに速力があったほうが便利なんじゃない?
と想像で言ってみる
385名無し三等兵:2006/10/14(土) 14:17:10 ID:???
ホームスピードのためだよ
386名無し三等兵:2006/10/14(土) 14:44:29 ID:???
>383
本命はWR21採用による燃料消費率の削減と経済速力の上昇。35ノットは・・・グリコのオマケ?
387名無し三等兵:2006/10/14(土) 21:56:57 ID:???
>382
warata
388名無し三等兵:2006/10/15(日) 01:10:04 ID:???
>>382
国士様:「周辺事態だっ!
      ( ゚∀゚)o彡゚ 臨検!臨検!」
軍オタ:「ちょwおまwww」

うん、なんの違和感もないな。
389名無し三等兵:2006/10/16(月) 10:39:56 ID:???
船舶検査はやるみたいだね。逃げたら米軍、豪軍に連絡だって
ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20061016it01.htm?from=top
390名無し三等兵:2006/10/16(月) 10:48:00 ID:???
スレ違いだカス。
存在しない19DDで臨検できるもんならしてみろ。
391名無し三等兵:2006/10/16(月) 10:49:25 ID:???
だが、この事態を受けて19DDにどのような設計変更が行われるか? は議論の対象になるな。

最悪20DDになったりして(笑えねぇ
392名無し三等兵:2006/10/16(月) 16:33:41 ID:???
>391
不審な船舶を35ノットで追いかけます。
393名無し三等兵:2006/10/16(月) 17:33:18 ID:???
つヘリ
394名無し三等兵:2006/10/16(月) 17:39:59 ID:???
ミサイル艇一号型でいいやん。
それかはやぶさ型ミサイル艇で
395名無し三等兵:2006/10/16(月) 17:45:25 ID:???
一号はダメ。
はやぶさはok
396名無し三等兵:2006/10/16(月) 17:47:59 ID:???
そう言えば、汎用護衛艦の艦砲には、これから先、76mmが採用される事は無いのだろうか。
はやぶさ型のステルスシールド付きは好きだったんだけどな。
397名無し三等兵:2006/10/16(月) 18:10:01 ID:???
二分化していくんじゃなかろうか?
対地支援か、対艦射撃かで。
大型護衛艦は5インチに統一しそうな気がする。
398名無し三等兵:2006/10/16(月) 18:49:36 ID:???
2種類積めばいいんでね?
船体でかくして前に200mmを2門、側面に76mmを2門ずつ。
399名無し三等兵:2006/10/16(月) 18:51:38 ID:???
>>398
イタリア艦?
パスカルメイジ?
400名無し三等兵:2006/10/16(月) 18:57:53 ID:???
口径デカくしても金が着いて来るのか
401名無し三等兵:2006/10/16(月) 19:01:14 ID:???
対地攻撃はMLRSのシステムを揚陸艦かなんかに積んだ方が・・・
402名無し三等兵:2006/10/16(月) 20:42:38 ID:???
15榴を並べた方が汎用性が…
403名無し三等兵:2006/10/16(月) 20:47:19 ID:???
つーことで対空対地に汎用性のあるMk45mod4になりましたと。
発射速度の低下は新型対空信管で補います。
404名無し三等兵:2006/10/17(火) 04:27:15 ID:???
アメ製のあれ対空射撃が出来るんか、知らんかった…
つかOTOブレダ社は『かわぐちかいじ』に金一封なり感謝状を送るべきだと思うんだ
405名無し三等兵:2006/10/17(火) 15:45:50 ID:???
逆にレイセオンは謝罪と賠償を要求・・・。
406名無し三等兵:2006/10/17(火) 22:19:24 ID:???
筋肉男の好物を牛丼にしたおかげで吉野屋から丼を贈られたゆでたまご。
オットーメララに大活躍させたかわぐちかいじは・・・?
407名無し三等兵:2006/10/17(火) 23:27:40 ID:???
レイセオンには及ぶべくもないけど、「しまかぜ」水雷長、水測員長、魚雷長と相談して
「島風」水雷の大活躍に感謝状とか贈りたい気もするけど艦長に相談した方がいいかな?
408名無し三等兵:2006/10/18(水) 21:16:36 ID:???
これで遅れているOOTW装備を大量に買う為19DDは大幅にスペックダウンだろ
409名無し三等兵:2006/10/18(水) 21:21:23 ID:???
もう予算通ってる。
410名無し三等兵:2006/10/18(水) 22:31:51 ID:???
まだだよ
411名無し三等兵:2006/10/18(水) 22:41:42 ID:???
あの種の装備は予算を食う類のものじゃないからね
412名無し三等兵:2006/10/18(水) 22:46:01 ID:???
>>411
だぅたら はよ装備せぇーよ、もう間にあわんだろが
413名無し三等兵:2006/10/18(水) 22:54:51 ID:???
何がだよ
414名無し三等兵:2006/10/19(木) 00:05:39 ID:???
>>412
それ用の火器としては、
海自は12.7mmか20mm CIWSの流用,
米海軍はそれらに加えて25〜30mm,
海保は以前は20mm RFSだったが現在は30〜40mm FCS。
ピントル銃架に据える12.7mmは云うまでもなく、
砲安定化され光学式の砲側照準器を用いる30mmまでの機関砲ならば、
後付けでも特に問題はないと。
415名無し三等兵:2006/10/19(木) 00:14:05 ID:???
靴君襲来か?
416名無し三等兵:2006/10/19(木) 02:57:46 ID:???
アンカー付ける習慣を覚えろや、消防
417名無し三等兵:2006/10/19(木) 23:06:42 ID:tUNti2od
立ち入り検査するのにRIB搭載する気は全く無い海自
418名無し三等兵:2006/10/19(木) 23:08:07 ID:???
海自の非対称戦能力MOOTW その2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1159056133/
419名無し三等兵:2006/10/20(金) 09:05:39 ID:???
次世代護衛艦19DD9型なんてスレタイ付けて
CG画像もねーじゃん
420名無し三等兵:2006/10/20(金) 09:07:19 ID:???
>>419
お前バカだろ?
421名無し三等兵:2006/10/20(金) 09:07:51 ID:???
>>420
お前の次にな
422名無し三等兵:2006/10/20(金) 09:30:58 ID:???
>>404

資料としてメララ127mm単装速射砲を送りましょう。
423名無し三等兵:2006/10/20(金) 09:32:08 ID:???
>>404
アメのは対地にスタンスを置いており、対空はさほどでもない。
「できなくもない」レベルと考えておけばよい。
424名無し三等兵:2006/10/20(金) 09:33:02 ID:???
ちなみに、

OTOブレダのスーパーラピッドは
CIWSを構成することも可能なほど対空能力が高い。
425名無し三等兵:2006/10/20(金) 09:33:52 ID:???
>>422
今はOTOメララではなくOTOブレダなのだよ艦長。
426名無し三等兵:2006/10/20(金) 09:40:21 ID:???
>>425
また変わったの?
427名無し三等兵:2006/10/20(金) 10:37:20 ID:???
変わったの。
428名無し三等兵:2006/10/20(金) 11:47:08 ID:???
乙女ララの方がなんとなく良かった。
429名無し三等兵:2006/10/20(金) 11:55:45 ID:???
ソースは?
公式サイトが古いって事?
430名無し三等兵:2006/10/20(金) 17:16:10 ID:???
>>425
いつの話?
431名無し三等兵:2006/10/20(金) 17:42:33 ID:???
ブレダになってたのって2004年くらいまでの短期間じゃなかったっけ
432名無し三等兵:2006/10/20(金) 18:00:36 ID:???
合わせてブラ裸でいいよ
433名無し三等兵:2006/10/20(金) 18:53:24 ID:???
とっくにメララに戻ってるな
434名無し三等兵:2006/10/20(金) 21:50:41 ID:???
現在はメララでしょう。先日公式ページを見たので間違いない。
435名無し三等兵:2006/10/21(土) 00:07:37 ID:???
ttp://www.otobreda.it/
アドレスはブレダ

だがサイトに書いてある社名はメララ
436名無し三等兵:2006/10/21(土) 01:59:35 ID:???
(`・ω・´)つ[ttp://www.otomelara.it/]

OTOメララとブレダが合併→OTOブレダ→OTOメララ
437名無し三等兵:2006/10/21(土) 15:57:46 ID:???
 ザ・ワンと有働二尉が融合したら有働二尉が完全に消化されて、ザ・ワンの本性があらわれたみたいなものか。
438名無し三等兵:2006/10/21(土) 19:09:26 ID:???
>>437
ネクストはMk45Mod4か?
439名無し三等兵:2006/10/21(土) 20:23:17 ID:???
>>417
流石にRHIBの重要性は今回の件で分かっただろう
平常業務優先、訓練の為の訓練優先主義は卒業しようよ

19DDには世界に冠たるRHIBを搭載して欲しい
440名無し三等兵:2006/10/21(土) 20:25:49 ID:???
多目的作業艇があるじゃない。ヘリがあるじゃない。
441名無し三等兵:2006/10/21(土) 20:33:27 ID:???
>多目的作業艇があるじゃない。ヘリがあるじゃない。

多目的作業艇:それは効果的なMIOできるか?達着性の悪さは?武装装着はどうする?
       スピードはそんなんでいいの
ヘリ:へぇー海自はヘリからMITを降下しる運用考えているの?

いまさらながら 頭悪いね


442名無し三等兵:2006/10/21(土) 20:35:01 ID:???
>>439
軍オタに言われるまでも無く、昔から調達しとる

>>296
>>321
443名無し三等兵:2006/10/21(土) 20:44:26 ID:???
>>441
多目的作業艇:速度、航洋性ともに十分、先発チームを送り込むだけなら十分間に合う
ヘリ:ラペリング降下はMITの基礎項目ですが
444名無し三等兵:2006/10/21(土) 21:04:49 ID:???
>>443
>速度、航洋性ともに十分
なら米英など実任務でRHIBを使用してMIOを実施している海軍に作業艇を売り込め「君たちなんでリブ使っているの
こんなに有効な作業艇があるのに」ってな

あとおまえTVニュースでなんどとなくSBUのRHIBを借用して乗船検査しているシーンが流れているだろ、
馬鹿なおまえ気がつきも死ねーだろうが、対象船舶に接近する前のスピードに気がついたか、そして乗り移る瞬間に
急激に減速し速やかに縄梯子に乗船しているだろ
そんな芸当あの遅い、重い、小回りの利かない作業艇に出来るのか?

答えはNO、まあSPY1FやFCS-3しか興味のないお前には和歌蘭だろうな

>ラペリング降下はMIT
はあ確かにラペリングは出きる、ただし陸自のようなラペリングとは訳が違う
そもそも乗船時はファストロープ降下法を使用するがな、残念ながらこの運用は考えていないようだ

そもそも勉強不足、軍オタの風上にも置けない半端もん
445名無し三等兵:2006/10/21(土) 21:07:39 ID:???
海自の非対称戦能力MOOTW その2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1159056133/
446名無し三等兵:2006/10/21(土) 21:16:17 ID:???
>>444
???

>あの遅い、重い、小回りの利かない 

多目的作業艇を知らないと見える。
まだ靴君のほうがマシだな。劣化しとる。
447名無し三等兵:2006/10/21(土) 21:18:30 ID:???
また靴か?
448名無し三等兵:2006/10/21(土) 21:31:28 ID:???
でも確かにあのスピードから急に減速出来、さらにジャコップの位置にドンピシャ!
真面ですごい
どんなに腕の良い艇長でも内火艇や作業艇では出来ない芸当だよ
449名無し三等兵:2006/10/21(土) 22:12:22 ID:???
また靴の一人芝居かw。
450名無し三等兵:2006/10/22(日) 00:46:11 ID:???
スレ違い。
MOOTWスレで相手にされないからってこっちに来るな
451名無し三等兵:2006/10/22(日) 04:22:58 ID:???
19DDの船体サイズがたかなみ型と比べて,
・排水量:+350t
・全長 :-1.0m
・全幅 :+0.2m
になっているってことは,
19DDの船体は1から設計されたってことでいいんでしょうかね?
452名無し三等兵:2006/10/22(日) 08:23:20 ID:???
誤差の範囲だ。
453名無し三等兵:2006/10/22(日) 13:11:42 ID:???
誤差・・・ですか.
排水量と全幅が増えてるのは誤差という気もしますが,
全長が短くなっているのが気になります.
全長を短くする要因が分からない.
ひょっとして機関をWR21に!とか・・・
454名無し三等兵:2006/10/22(日) 13:24:14 ID:???
水曜日まで待て
455名無し三等兵:2006/10/22(日) 13:25:59 ID:???
世艦ね
456名無し三等兵:2006/10/22(日) 13:28:30 ID:???
いや,それ言っちゃうとこのスレの意味が・・・
457名無し三等兵:2006/10/22(日) 13:32:39 ID:???
憶測で語ると「靴」が湧いてくるぞ。
458名無し三等兵:2006/10/22(日) 14:06:28 ID:???
>>457
それはマジでスマンかった.
459名無し三等兵:2006/10/22(日) 15:59:27 ID:???
>451-453
排水量は喫水の影響が大なので「誤差」で済むし、全長はブロックの取り付け方次第だが、
全幅は船体形状に及ぼす影響、それに絡んで再設計になる船体ブロックの多さから
10〜20cmの変更でも船体設計に及ぼす影響はかなり大きいと思われ。
460名無し三等兵:2006/10/22(日) 22:45:39 ID:???
>全長の増減

増減する場所に因るだろ。
例えば艦首や艦尾トランサムの傾斜がキツい設計をベースにしたとして、艦首の傾斜を少し緩やかに
する,艦尾を1甲板分下げるつぅ変更を加えるだけで、全長は数10cm〜1m以上も短くなる。
むしろ水線長の方が全長よりも重要で、
船体設計が全く同じでも、吃水を深めて基準排水量を増やした場合、タンブルホームでない限り水線
長が伸びる。また舷側が僅かでも上開きに傾斜していれば、水線幅も広がる。しかし全長や全幅にゃ
変化は無いと。
461名無し三等兵:2006/10/22(日) 22:47:26 ID:???
つぅたぁめぇ
462名無し三等兵:2006/10/23(月) 00:15:39 ID:???
つぅたぁんかあめぇん
463名無し三等兵:2006/10/23(月) 04:49:46 ID:???
>>463なら搭載VLSはロシアンリボルバー式、レーダーは中華イージス式
464名無し三等兵:2006/10/23(月) 07:05:44 ID:???
     /ノ 0ヽ     
   _|_海_|_  俺の艦をどうする気だ!
   ヽ( # ゚Д゚)ノ  
     | 个 |    
    ノ| ̄ ̄ヽ    ヘ       ξ
     ∪⌒∪   _(  (;;;;)д`)_ >>463
465名無し三等兵:2006/10/23(月) 15:22:50 ID:???
19DDの話は無いみたいだ>次の世艦
466名無し三等兵:2006/10/23(月) 20:08:25 ID:???
次号の世界の艦船では新型護衛艦は扱わないと思う。多分。
467名無し三等兵:2006/10/23(月) 20:13:00 ID:???
先に465で書かれていましたね…。見落としていて恥ずかしい。

なんだ、本当に扱わないかもしれないのかぁ…。
468名無し三等兵:2006/10/23(月) 20:16:22 ID:???
まだ細かい仕様が決まってない?
469名無し三等兵:2006/10/23(月) 20:17:42 ID:???
webで次号の目次見た限りでは世艦はスルー
イージス艦特集の中に19DDとの比較ぐらいはあると思ったが
470名無し三等兵:2006/10/23(月) 22:24:12 ID:???
レーダーシステム・機関等
未定の部分が多いから…
471名無し三等兵:2006/10/23(月) 23:26:28 ID:???
まあさすがに新年号にはCGの一つでも載せるだろう。
多分次は海自特集だろうし。
472名無し三等兵:2006/10/24(火) 17:01:43 ID:???
最近の新鋭艦からここ5、6年に就役予定の戦闘艦を比較してみました。

その中にあって、19DDはDDなのにかなり贅沢なフネになりそうですね。
さすがにアメリカのは別格というか、あれはどちらかというと変態の部類。
473名無し三等兵:2006/10/24(火) 17:20:42 ID:???
>>472
つうかあれは「DD」じゃねぇ。
474名無し三等兵:2006/10/24(火) 17:58:56 ID:???
アメリカにとってはDD。
まあDDとしては理想的なんだろうけど高すぎる
475名無し三等兵:2006/10/24(火) 18:36:40 ID:???
個人的に19DDの機関はWR21がホスィが、
F-22Aと抱き合わせでLM2500をねじ込まれたら
おまいらどうする?
476名無し三等兵:2006/10/24(火) 18:44:41 ID:???
抱き合わせじゃなくともフツーに採用しそうなので特に反応無し
477名無し三等兵:2006/10/24(火) 19:21:03 ID:???
>476
そう?米国機関に頼り切りは嫌くね?
石播ばっかり仕事回して川重放置はマズくね?
そろそろ新しい機関、試したくね?
478名無し三等兵:2006/10/24(火) 21:32:09 ID:???
そこで密閉循環MHD駆動ですよ
479名無し三等兵:2006/10/24(火) 21:40:01 ID:???
今回の北に対する中国、ロシアの協力体制や西側諸外国との連盟歩調合せ政策は
大勢を考えても、今世紀に国家間の大規模戦闘など生起する可能性は限りなく
低いのは明らか

又北チョンが仮にテポドンやノドンを発射しようが、MD艦隊の艦隊防空能力が
あろうが無かろうが、個艦防御(ASMD、対FAC,LSF)さえ出来れば艦隊防空の必要性は
無いことが証明されている訳で

イージス艦の増産はもとより、19DDにはFCS-3でさえ過剰装備に値する
ただ国産防衛産業の発達や最新西側技術の共産国への流出(ミサイル性能アップ)
防衛機密上国産FCSやミサイルの開発装備の必要性は認識しているが

もしFCSに関してSPY-1シリーズか国産かはたまたタレスで揉めているとしても、
これからの国際情勢をよく見極め、無駄な予算で無駄(SPY-1Fなど)を買わないよう
にしてもらいたい
480名無し三等兵:2006/10/24(火) 21:42:55 ID:???
靴靴
481名無し三等兵:2006/10/24(火) 21:54:16 ID:???
しかしSPY-1F(D)はいらね
482名無し三等兵:2006/10/24(火) 21:57:11 ID:???
SM-2を装備しないならSPY-1Fはイランな。
483名無し三等兵:2006/10/24(火) 21:59:20 ID:???
DDにSM-2自体必要ないし
484名無し三等兵:2006/10/24(火) 22:32:28 ID:???
護衛艦も自衛官も定数減少なんだから、もうDDも数を揃えられる時代は終わったんだよ。
望むと望まざるとに関らず、少数精鋭でいくしかない。
よってSPY-1F+SM2装備でいくだろう。
485名無し三等兵:2006/10/24(火) 22:53:06 ID:???
たった10数発のSM-2で艦隊防空をやっても・・・。
ESSM乱れ撃ちのほうが俺は萌えるがね。
486名無し三等兵:2006/10/24(火) 23:49:25 ID:???
あぁ懐かしいかなロシアのミサイル飽和攻撃
487名無し三等兵:2006/10/25(水) 00:33:33 ID:???
新型シースパロー搭載ならアスロック16発搭載したとしても
残り16セルで64発。こりゃ凄い。
488名無し三等兵:2006/10/25(水) 00:43:48 ID:???
>>486
×ロシア
○ソ連

レッドストームライジングをひさびさに読んでみようか・・・
489名無し三等兵:2006/10/25(水) 00:49:33 ID:???
>>又北チョンが仮にテポドンやノドンを発射しようが、MD艦隊の艦隊防空能力が
>>あろうが無かろうが、個艦防御(ASMD、対FAC,LSF)さえ出来れば艦隊防空の必要性は
>>無いことが証明されている訳で

いつどのように証明されたのか詳しく説明してほしい。

>>もしFCSに関してSPY-1シリーズか国産かはたまたタレスで揉めているとしても、
>>これからの国際情勢をよく見極め、無駄な予算で無駄(SPY-1Fなど)を買わないよう
>>にしてもらいたい

SPY-1FかFCS3改(国産)でもめてるのであってはじめからタレスは問題外。
それとSPY-1Fが無駄だという理由を説明してほしい。
490名無し三等兵:2006/10/25(水) 00:55:40 ID:???
ミサイル大量につんでも一度に撃てるのは同時多目標対処能力に左右されるから無駄だろう。
たしか3会戦で消費するくらいのミサイル積むのが一般的なんだったかな?
詳しい人教えてくれ
491名無し三等兵:2006/10/25(水) 00:57:34 ID:???
>>490
取り敢えずバーク型のVLSと同時処理数を調べてみたら?
煽りとかじゃなく俺も詳しく知らんので教えて欲しい。
492名無し三等兵:2006/10/25(水) 01:15:16 ID:???
>>491
全弾同時発射をみたい。
493名無し三等兵:2006/10/25(水) 02:22:46 ID:???
コンピューターの性能が上がれば全弾同時発射なんて言うのを見られる日が来るのかな。
フェイズドアレイレーダーは原理的には幾らでも速度を上げられるんだろうし。
494名無し三等兵:2006/10/25(水) 03:00:02 ID:???
>>493
板野サーカスが見たいと?
495名無し三等兵:2006/10/25(水) 16:21:18 ID:J/Zh5qu+
米軍のM-1が誘導砲弾のテストに成功してるから
そのうち艦載砲にも使えるようになるんじゃないの?
496名無し三等兵:2006/10/25(水) 16:40:18 ID:???
航海中に最充填可能なVLSを日米共同か国産で開発すべき m9(`・ω・´)
497名無し三等兵:2006/10/25(水) 17:23:40 ID:???
せっかく廃止したクレーンを復活させろというのか
498名無し三等兵:2006/10/25(水) 18:52:41 ID:???
 イージス艦みらいにはハルマゲドンモードというミサイル全弾発射モードがある。どうやって誘導するのかは謎だが。
499名無し三等兵:2006/10/25(水) 18:56:29 ID:???
もともと再充填用の弾も直接打ち出せるようにしたのがVLSじゃないの?
再充填用の弾を積むとしたら、そこがVLSになるのでは?
500名無し三等兵:2006/10/25(水) 18:59:38 ID:???
つまり日米共同か国産でアーセナルシップを開発すべき、と
501名無し三等兵:2006/10/25(水) 20:07:54 ID:dt70F0db
せっかく世艦12月号を買ったけど、19DDの事など全然載ってなかったぞ。
この大嘘つき。
502名無し三等兵:2006/10/25(水) 20:27:44 ID:???
>>495
つ「カッパーヘッド」
503名無し三等兵:2006/10/25(水) 20:34:08 ID:???
>>501
だから立ち読みでOK
504名無し三等兵:2006/10/25(水) 20:47:57 ID:dt70F0db
「丸」12月号の、19年度防衛費概算要求から見る自衛隊近未来図
にかけてみるか?
505名無し三等兵:2006/10/25(水) 21:56:34 ID:???
>>498
本物のイージスの奴は、全自動モードの事だよね。
Mk41VLSは全弾発射なんて出来ないしー。
506名無し三等兵:2006/10/25(水) 21:59:26 ID:???
>>493
コンピュータというよりFCSかと。
DD(X)は固定APRのMFRがFCSをやるし、
VLSも新しくなるので、ひょっとして…?
507名無し三等兵:2006/10/26(木) 01:11:42 ID:???
>>504
俺としては丸の広告文「他面白読物満載!」にツッコミたい.
・・・いつの時代の雑誌だよ・・・編集者の頭の中も戦時中か?
508名無し三等兵:2006/10/26(木) 23:07:46 ID:ixrG778Y
しかし今月の世艦の裏表紙の広告、「お問い合わせ先」って誰に向けてるんだ
509名無し三等兵:2006/10/26(木) 23:57:52 ID:???
それよりも、兵器の写真満載の企業広告は誰向けだ
510名無し三等兵:2006/10/27(金) 00:00:38 ID:???
そりゃやっぱりイスラム聖戦士の皆様じゃね?
511名無し三等兵:2006/10/27(金) 00:05:41 ID:???
装備調達・選定担当者と影響力のある軍オタ議員
512名無し三等兵:2006/10/27(金) 00:14:32 ID:???
 ラプターやグレイゴーストのプラモデルを前にうれしそうにしてたゲル元長官の写真が印象的でした。
513名無し三等兵:2006/10/27(金) 01:39:20 ID:???
>>508
確かに世艦の広告でタレスをよく見るな.
多分アレだ,ICWIのモジュールが採用されたんで日本支社の営業が頑張ってんだろう.

・・・無駄な努力だな・・・
514名無し三等兵:2006/10/27(金) 01:53:04 ID:???
世艦の特集によってはOTOが裏表紙の広告を飾る事も有る
515名無し三等兵:2006/10/27(金) 03:21:22 ID:???
ロッキードマーチンのVLSの広告も載っていた事あるなあ。
516名無し三等兵:2006/10/27(金) 03:44:00 ID:???
ロッキード・マーチンの広告はヤだなあ,19DDにSPY-1Fが載りそうで.
まあ効果は無いと思うけど.
いやホント今の長官がゲルじゃ無くてよかったよ.
517名無し三等兵:2006/10/27(金) 03:51:38 ID:???
>せっかく廃止したクレーン >>497
ってなぁ、Mk41 VLSの8セル・モジュールの内3セルを潰して再装填用のクレーンを内蔵させた
モジュールの事を指してるんだろよ。

だが、それに触発されて世艦05年11月号(第650集)の16DDHのCGを改めて見てみた。すると、
しらね型までに備えられてたクレーンが見当たらねぇ。また隠顕式だったとしても、右舷接岸を
前提とするなら、クレーンを装備す可き艦橋の直前or直後は舷門があったりホイップ・アンテナ
が立ってたりして不都合。
まぁ何だ、ヘリを吊れる程の大型クレーンは要らんつぅ事か?
518名無し三等兵:2006/10/27(金) 03:52:28 ID:???
つぅたぁめぇ
519名無し三等兵:2006/10/27(金) 14:16:03 ID:???
あの軍事雑誌の広告って
他の国へのPR用じゃないのかな
日本でも採用されています、PRしています。
どうですか、あなたの国でも検討してみては・・・
という軍事雑誌の発行の少ない中小国向けに

日本はこれだけ軍拡に力入れてます、と思われたら嫌だな
520名無し三等兵:2006/10/27(金) 14:19:12 ID:???
ただの選定作業へのアピールだよ。特に代理店がやってるのはね。
広告掲載時期を考えたらわかるはずだ


メーカーがやってるのはただの宣伝
ジェーン年鑑なんてこの手の広告だけで何十ページもあるぞ
521名無し三等兵:2006/10/27(金) 14:33:10 ID:???
世艦にジェーン年鑑が広告載せるのは純粋に購読者獲得のためだろうけど、
メーカーが広告載せるのは世艦編集部に自分のとこの兵器を良しなに扱って貰うためじゃないのか。
少なくとも、名前を覚えて貰って日本国内の防衛クラスタにおける認知度を高めるって意図はあるだろ。
522名無し三等兵:2006/10/27(金) 14:55:23 ID:???
>世艦にジェーン年鑑が広告載せる

>>520が言いたいのはジェーン年鑑に兵器メーカーの広告が載っているってことだろ
523名無し三等兵:2006/10/27(金) 15:00:49 ID:???
>>522
スマン、読み違えていた。
524名無し三等兵:2006/10/27(金) 15:31:16 ID:???
ジェーン年鑑に19DDの広告が載ったら最高だな

ご購入希望の方は経済産業省までご連絡ください、と
525名無し三等兵:2006/10/27(金) 15:32:17 ID:???
つ武器輸出三原則

身も蓋もねーなwww
526名無し三等兵:2006/10/27(金) 15:34:35 ID:???
軍艦の類いは入札だろう
527名無し三等兵:2006/10/27(金) 15:43:19 ID:???
大切なあなたを守るために

艦艇用火器制御システム FCS-3改
海上自衛隊謹製 新発売
ソニーに代表されるニッポンの技術です!

お問い合わせは日本国防衛庁までどうぞ

なお販売はお断りさせて頂く場合がございます
ご了承ください
528名無し三等兵:2006/10/27(金) 15:44:13 ID:???
航海レーダーなら
529名無し三等兵:2006/10/27(金) 15:54:03 ID:???
>>527
ちゃんと桜の紋章が入るのか?
530名無し三等兵:2006/10/27(金) 15:54:59 ID:???
>>529
慎ましやかな日本人の和の心はそんな目立ちたがりを好みません。
押入れの天板にそっと、こっそり刻むのです(マテ
531名無し三等兵:2006/10/27(金) 15:58:07 ID:???
緊急用電源にはソニー製のリチウムイオンバッテリーを採用!
532名無し三等兵:2006/10/27(金) 16:04:32 ID:???
対艦ミサイル被弾より前に発火するんか!
533名無し三等兵:2006/10/27(金) 18:05:04 ID:???
>>530
それなんて建築家。
まぁ、国産装備なんて確かに芸術作品だが。
534名無し三等兵:2006/10/27(金) 21:35:02 ID:???
まあ、確かに芸術品だが、職人芸の芸術品だけに多少値が張るのが玉にきずだな。
535名無し三等兵:2006/10/27(金) 22:59:53 ID:???
艦橋直前直後に付けたクレーンでヘリコ吊って、どこに下ろすんだろうねえ。
536名無し三等兵:2006/10/28(土) 05:06:22 ID:???
水上に下ろすに決まってる
537名無し三等兵:2006/10/28(土) 07:52:07 ID:???
>>535-536
こら>>517のレスだよな?(まぁスレ違いなんだが、それは御容赦(w)

んでクレーンの主たる用途は、
岸壁まで陸送してきた機体を甲板上に運び上げるためにあると。
だがヘリを飛行させて発着甲板に降りさせるのなら、こーしたクレーンは要らんつぅ理屈もある。
現状じゃあ飛べんよな機体を艦に載せても仕方ねぇんでさ(w。こーしたクレーンが不可欠か?
つぅと、そーとは胃炎と。
とはいえ艦上機を岸壁から運び上げるためのクレーンは、空母にゃ昔から付き物だったし、米海軍
じゃ海に面した飛行場に専用岸壁とランプ・ウェイを設け、舷側エレベーターから艦上機を搬入
する方式を採ってもいる。だもんで、しらね型が計画された時期にゃ、クレーンを廃止するまでの
思い切りは出来んかったんだろよ。
538名無し三等兵:2006/10/28(土) 08:13:49 ID:???
靴つぅたぁめぇランプアナルは16DDHスレに行って頂戴
539名無し三等兵:2006/10/28(土) 09:06:23 ID:???
飛行甲板から遠く離れた「艦橋前後」をいくら探してもねぇw。
540名無し三等兵:2006/10/28(土) 09:12:15 ID:???
いやちょっと待て。前言追加。
もしかしたら、「艦橋前後に飛行甲板のある艦」を夢見て探してるのかもしれない。
541名無し三等兵:2006/10/28(土) 09:26:30 ID:???
前後に飛行甲板か

なんだったか、ハッシュハッシュの改造艦が一時期そんな形をしてたな
542名無し三等兵:2006/10/28(土) 10:12:24 ID:???
うーん、岸壁にはクレーンを設置してはイケナイと思いこんでいるんだと思うよ。
係留中の艦にもヘリ発着させるらしいし。
543名無し三等兵:2006/10/28(土) 19:57:39 ID:???
なんでこっちのスレで16DDHのクレーンを議論して、
16DDHのスレに画像板のコメント削除のお断りが貼られてんだ?逆だろ。
544名無し三等兵:2006/10/28(土) 20:26:53 ID:???
はぁ?
545名無し三等兵:2006/10/28(土) 22:49:58 ID:???
546名無し三等兵:2006/10/29(日) 00:13:43 ID:???
>>545
お前馬鹿だろw
2chの話じゃねーよwww
547名無し三等兵:2006/10/29(日) 23:47:16 ID:???
よもや、亡国のイージスが汎用護衛艦にFCS-3が必要であることを訴えるための映画とは思わんかった。
548名無し三等兵:2006/10/30(月) 00:46:29 ID:???
546のような馬鹿が一番不要だと思ふ。
549名無し三等兵:2006/10/30(月) 14:36:07 ID:???
FCS-3は
イージス艦が奪われたときに備えて
イージス艦からの攻撃を防ぐ装備です。

素人的にはこう説明すればいいのか?
550名無し三等兵:2006/10/30(月) 19:16:06 ID:422Ab22P
クレーンとかじゃなく、90式みたいな回転式ローダを m9っ`・ω・´)
ヘリとか補給艦からブロック単位で補給を受けて、ポンっと入れると自動的に各CELLに充填
されるという

















夢をみた゚・*:.。. .。.:*・゜
551名無し三等兵:2006/10/30(月) 23:36:53 ID:7CW1io4V
日本のイージスについて知りたいそうだが。。。
嫌韓出さずに知らしめてくれまいか
ttp://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=pmilitary&nid=34917
552名無し三等兵:2006/10/31(火) 04:05:24 ID:???
>>551
日本のイージスっつたって、アーレイバーグ級を知ってれば同じだろ。
韓国の軍オタだってそれぐらい知ってるだろう。
553名無し三等兵:2006/10/31(火) 08:59:14 ID:???
イージスもうイランから19DDとあぶくま後継の二枚看板でどうか
554名無し三等兵:2006/10/31(火) 10:18:13 ID:???
19DDは海上・空中・海中の敵を攻撃し
日本のイージスは空上・空中・海上・海中の敵を攻撃する。
韓国のイージスは地上・空中・海上・海中の敵を攻撃する。
555名無し三等兵:2006/10/31(火) 10:51:45 ID:???
空上ってなんだよ。
日本のイージスはMD任務にとられちゃうから、逆に19DDの重要性が増すかもね。
556名無し三等兵:2006/10/31(火) 13:00:02 ID:???
>19DDの重要性

北の防空脅威などたかが知れているのは周知、MDに取られようが

在来艦で十分事足りるよ

557名無し三等兵:2006/10/31(火) 13:17:35 ID:???
まぁロシア式の艦隊を揃えようとしてる国が近所に在る訳であり
558名無し三等兵:2006/10/31(火) 16:00:27 ID:???
個艦防空だけでも、在来システムでは間に合わないって指摘されてるよね。
靴君の大好きな小型艇相手でもSSMが民兵組織にまで拡散してる今、油断はできないよね。
靴君はサバゲの知識だけで海軍語ってるから、永遠に分らないだろうけど。
559名無し三等兵:2006/10/31(火) 16:09:56 ID:???
1隻あたり約848億円もかけるなら
もうちょい頑張ってイージス艦作ればいいのに
560名無し三等兵:2006/10/31(火) 16:14:03 ID:???
>>559
イージスは19DDの倍ちかくするがな
561名無し三等兵:2006/10/31(火) 16:17:13 ID:???
ドイツからザクセン級レーダーを買うとか
562名無し三等兵:2006/10/31(火) 16:19:47 ID:???
>>561
ザクセン級が装備しているAPARを4面つけるって事です。

最低限、ザクセン級以上の能力は欲しい。
563名無し三等兵:2006/10/31(火) 16:19:56 ID:???
>>558
自分の意見と違う香具師は皆靴と思うなよ池沼
564名無し三等兵:2006/10/31(火) 16:30:14 ID:???
>>563

彼はプレステの世界で海軍語っているんじゃね

サバゲーは最近陸自や空自でも取り入れている現実を知らないのかなぁw
565名無し三等兵:2006/10/31(火) 16:33:08 ID:???
はい靴
566名無し三等兵:2006/10/31(火) 16:38:49 ID:???
>ドイツのザクセン級フリゲートは700億円以下で32目標処理可能だという。

19DDも頑張って下さいね!
567名無し三等兵:2006/10/31(火) 16:46:05 ID:???
>>566
たしか16目標に32発のミサイルを誘導可能だったはず。
568名無し三等兵:2006/10/31(火) 16:46:58 ID:???
>>566
あれ2.1billionEUR(約3150億円)で3隻なので1隻1050億円という話もある。
それとAPARが4面で32目標で、実際は1面8目標しか処理できないという話も。
569名無し三等兵:2006/10/31(火) 16:49:51 ID:???
19DDは同時にいくつの目標を処理できるようにするつもりなのか
イージスシステムを搭載しなければ12目標未満は確実か
やっぱ、APAR買ったほうがよくないかね
570名無し三等兵:2006/10/31(火) 16:51:24 ID:???
というか、独自のレーダー開発はどうなってるんだろ
ドイツ、オランダに出来て日本に出来ないわけが・・・
571名無し三等兵:2006/10/31(火) 16:51:39 ID:???
>>562
導入したのはAPARではない。

>>563-564
惜しい!>>564を書かなければ、もう少しごまかせたのに!!(大爆笑)
572名無し三等兵:2006/10/31(火) 16:55:04 ID:???
>>571
うそーん
573名無し三等兵:2006/10/31(火) 16:59:55 ID:???
>>572
導入されるのは間歇式CWイルミネータだよ。FCS-3に組みこまれるんだわ。
574名無し三等兵:2006/10/31(火) 17:00:51 ID:???
>FCS-3の開発成功を受け、アメリカは日本に有償軍事援助 (FMS) によらない
>イージスシステムの提供やソースコードの開示を行うという情報もあり、
>それが真実であり計画の変更があれば13500トン型護衛艦が唯一の
>搭載護衛艦になる可能性もある。

この話はどこへ?
575名無し三等兵:2006/10/31(火) 17:36:28 ID:???
何目標対処だとかスペックでしか語れない
不憫やなあ
576名無し三等兵:2006/10/31(火) 17:42:58 ID:???
>>575
語れる技術もないとか
577名無し三等兵:2006/10/31(火) 18:00:10 ID:???
靴君は自分の日本語が特徴的だと気づけよ。
578名無し三等兵:2006/10/31(火) 18:05:25 ID:???
ザクセンって機関がパラレル配置だったよな。
579名無し三等兵:2006/10/31(火) 18:19:23 ID:???
>>575
仮想敵国の対艦ミサイルを考えると
同時処理能力って馬鹿に出来ないと思うけど。
専守防衛なら尚更に。
580名無し三等兵:2006/10/31(火) 18:32:37 ID:???

サバゲー暦7年の俺が着ましたよー

ここでMD艦隊に対し在来システムでは間に合わないって煽っている香具師は
朝鮮製シルクワーム50基や数百機のミグ戦闘機による異方向同時攻撃を妄想
しているのかな

シュミレーション戦記の読みすぎに注意
581名無し三等兵:2006/10/31(火) 18:32:56 ID:???
はい靴
582名無し三等兵:2006/10/31(火) 18:34:02 ID:???
>>580
つまり、君の脳内には北朝鮮しか他に国が無い訳だ。
583名無し三等兵:2006/10/31(火) 18:36:18 ID:???
スペック房
584名無し三等兵:2006/10/31(火) 18:41:24 ID:???
>>582
今世紀中には無いな

まさか中国が日本に宣戦布告でもすると考えている?
そんなことしてなんか利益でもある?
585名無し三等兵:2006/10/31(火) 18:43:13 ID:???
>>584
まず「軍備」の意味を勉強するなり考えるなりした方がいいんでない?
お前さんの言う通りなら、極論すれば日本には海上自衛隊は無用と言う訳だ。
586名無し三等兵:2006/10/31(火) 18:44:41 ID:???
そもそも軍事力の意味を理解していない予感
587名無し三等兵:2006/10/31(火) 18:57:11 ID:???
 大戦争が起こらないんじゃなくて大戦争を起こさないんだ。起こさないために、大戦争になったら使用するはずの
大仰な対空能力とかを艦に付与してるんだ。
588名無し三等兵:2006/10/31(火) 19:06:22 ID:???
>>585
どうも短絡しすぎだなぁ
海上軍事力は必要、ただし実際の脅威である北の正面装備に対しリソース
かけすぎることは無駄でしょ 

中国の軍事力の増強は即出、だが今回の北の核実験に関する中国側の出方を見て
分かるとおり、中国も国際社会と強調性を持ち国際社会から外れた行動(大規模武力衝突)
を取るほど愚かではない

新護衛艦は対潜防空マンセーでは無く国際派遣や海上警備にもマルチに使える護衛艦を望む

しかしP-xや新型潜水艦、Fー22ラプターの配備には賛成だ(国際派遣などには使えそうにないからな)
589名無し三等兵:2006/10/31(火) 19:08:16 ID:???
はい靴、相手するだけ無駄
590名無し三等兵:2006/10/31(火) 19:09:51 ID:???
愚かな国が無かったらそもそも戦争なんておきてないとマゾレス
北の正面装備に対してだけリソースかけてると思うならとんだお笑い草だ
誰も限定するなんていってはいないのに
591名無し三等兵:2006/10/31(火) 19:11:47 ID:???
おさわり禁止だったか
592名無し三等兵:2006/10/31(火) 20:10:00 ID:???
国際政治学や安全保障の基本から勉強したほうがいいな。愚かでないから戦争おこさないって、あほかと。
593名無し三等兵:2006/10/31(火) 21:38:59 ID:???
>>592
君はそんなにも戦争したいのかね
淋しい奴だ
594名無し三等兵:2006/10/31(火) 21:59:16 ID:???
19DDは排水量7千トン127mm砲2門VLS122セル搭載しレーダーはSPY−1Dにすべし
SSMは16セルに増強
今後シナの増強に備え対潜対艦対空能力を強化城
ついでにトマホークも搭載だ
595名無し三等兵:2006/10/31(火) 22:06:43 ID:???
>>574
アメリカが日本をイージスに巻き込もうとしてるのは、APARの
送信終段デバイスで日本の技術を使いたいから。
596名無し三等兵:2006/10/31(火) 22:20:50 ID:???
取り敢えず愚かで無いはずの国家が、
第二次世界大戦以降何度戦争しているか調べてみる所から調べてみたら面白いかも。

もちろん日本の仮想敵国が何度戦争・紛争を起こしたかもね。
597名無し三等兵:2006/10/31(火) 22:23:30 ID:???
×調べる所から調べてみたら面白いかも。
〇調べてみたら面白いかも。


何書いてんだ、俺orz
598名無し三等兵:2006/10/31(火) 23:06:03 ID:???
経済の繋がりだけで戦争を語ったら、太平洋戦争だって起きなかったことになるな。
599名無し三等兵:2006/10/31(火) 23:31:15 ID:???
海上さんは生身の人間との争いは好まないけど(臨検等)ボタンを押し合う戦争ごっこ
は大好きと見た
600名無し三等兵:2006/10/31(火) 23:32:40 ID:???
こういう人たちが戦争を引き起こすんですよ
601名無し三等兵:2006/10/31(火) 23:37:32 ID:???
サバゲーヲタが戦争論を語ってもなw。
602対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/10/31(火) 23:41:21 ID:???
 イスラエルのコルヴェットが、ヒズボラからSSM2発の攻撃を受けてますな。
 沿岸防御SSMとしては"ヘルファイア"、79式重MATが使われてるですが、これクラスのATMとなると
3ケタ保有してると言われてます。
 沿岸からのSSM攻撃はリアクション・タイムを得難いのが難点でふ。よりデータレイトの高い全天捜査監視と
より高精度な探知追尾が可能なFCS-3は、確かにSPY-1D(V)に対して優位があります。

"ファランクス"CIWSの対水上射撃で問題になったのは、その継戦能力でした。威力と命中速度を併せて考える
処理速度では無いんですね。現block1Bでも交戦可能時間は述べ20秒程度な上、アレは再装填が大変ですから。
 で、応急的にはMk.38/25mm機銃座、<サン・アントニオ>級あたりでMk.46/30mm機銃システムが選択されました。
LCSは対水上艦艇、対空、省人化も考慮して57mm機関砲になってますけどね。
 まぁ、わらわらとした、次々に現れるカタチの襲撃 を気にしてるのが分ると思います。そもそも高速襲撃艇の
狼群による統制攻撃には技量と経験が必要ですし、そうしたユニットを練成出来る組織ならば、自爆よりも戦果も
より確実な、撃ち放し式ATMによる襲撃を選ぶでしょう。
603名無し三等兵:2006/10/31(火) 23:43:00 ID:???
30mmか、豪勢なものだ
むしろ防御する船側がATM持ったほうが良いかもしれんですな
ゲリラがヘルファイアねえ、嫌な時代だこと
604名無し三等兵:2006/11/01(水) 01:02:59 ID:???
>>603

そこで高防御力を持つ戦艦の復活を希望すると共に
陸海空自衛隊には是非(ry
605名無し三等兵:2006/11/01(水) 03:27:10 ID:???
てか・・防空艦を防空護衛する汎用護衛艦ってどんなのだよ
606名無し三等兵:2006/11/01(水) 04:33:18 ID:???
弾道ミサイル防衛だって防空であろ
607名無し三等兵:2006/11/01(水) 05:34:54 ID:???
>>603
氷頭洞-ヒズボラ-にゃ、オイル・マネーで富裕なアラブ右派がスポンサーに付いてるからな。
そら資金潤沢だぁよ(w
氷頭洞が、これまでの反イスラエル組織に比べて格段にカネ回りが良いなぁ、もろちん近年の原油
高で産油国が儲かったからに外ならねぇ。最近、少しは原油価格も下がったが、中国バブルが弾け
ない限り、原油価格は総じて高含みで推移するに違いねぇ。ってな訳で、氷頭洞への資金供給は当面
滞らないだろ。
氷頭洞を弱体化させるにゃ、その活動資金を断つ必要があるが、はてさて・・・
608名無し三等兵:2006/11/01(水) 06:55:50 ID:???
つぅたぁめぇ
609名無し三等兵:2006/11/01(水) 16:39:49 ID:???
おさわり禁(ry
610名無し三等兵:2006/11/01(水) 18:16:00 ID:???
>>601
>サバゲーヲタが戦争論を語ってもなw。
そっくりそのまま、陸自特戦群、西部方面隊各普通科連隊、海自SBU、米海軍その他に返してやれ
611名無し三等兵:2006/11/01(水) 18:33:48 ID:???
結局世界に誇る海軍国ってのは伝説だな
国産で世界最強の船作れやヴォケ
612名無し三等兵:2006/11/01(水) 18:47:01 ID:???
>世界最強wwwwwwwww
613名無し三等兵:2006/11/01(水) 19:00:17 ID:???
「せかいさいきょうのふね」とやらについて説明を。
どんなに頑張ってもドレッドノートとかしか思い浮かばんのだが。
・・・・・・後はヤマモト・ヨーコとか。
614名無し三等兵:2006/11/01(水) 19:04:55 ID:???
>国産で世界最強

結構重要だな
米国製イージスシステム「あたご」で、海外行って一般公開に来てくれた外国人に
誇りを持って説明なんてできないよ
「なんだ所詮アメリカ製か」でおしまい

特にアメリカ人・・
615名無し三等兵:2006/11/01(水) 19:46:27 ID:???
酷使様、ν速へお帰りください
616アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2006/11/01(水) 20:24:37 ID:???
>613
どっちかって言うと私はミドー・マドカのほうが(略
617名無し三等兵:2006/11/01(水) 20:25:36 ID:???
19DDの出番だ!!
618対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/11/01(水) 21:47:16 ID:???
陸自特戦群、西部方面隊各普通科連隊、海自SBU、米海軍その他は、サヴァゲー愛好会ではありません。
個人の趣味は別として。
619名無し三等兵:2006/11/02(木) 04:55:41 ID:???
>>615
うぜーよまか
お前がアンドロメダへ帰れ
620名無し三等兵:2006/11/02(木) 05:17:50 ID:???
まかってなんだ?
621名無し三等兵:2006/11/02(木) 05:27:23 ID:???
622名無し三等兵:2006/11/02(木) 22:16:13 ID:???
>>620
たしか南米起源の不妊治療薬じゃなかったか?
623名無し三等兵:2006/11/02(木) 22:28:01 ID:???
ttp://pc8.2ch.net/jobs/
ttp://pc7.2ch.net/mac/

このあたりの住人のことじゃないのか>まか
624名無し三等兵:2006/11/02(木) 22:38:02 ID:???
それはマカだろいw
625名無し三等兵:2006/11/03(金) 01:54:12 ID:???
これほどgdgdになったのはきっと、
特集を組んでくれない世艦のせいに違いない。


ごめんなさい、もう言いませんから早く特集してプリーヅ
626名無し三等兵:2006/11/03(金) 01:56:28 ID:???
SPY-1Fでトバシ記事書いちゃったから19DDは自粛中・・・
いや、まだ可能性がゼロというわけじゃないけどさ
627名無し三等兵:2006/11/03(金) 02:31:37 ID:???
トバシってかあの記事書いた時点ではSPY-1Fのがかなり有力だっただけじゃない?
628名無し三等兵:2006/11/03(金) 02:40:03 ID:???
>>627
でも例の記事はH19予算案発表の1〜2ヶ月前ぐらいだったでしょ?
M&A掲示板でもFCS-3改で確認が取れたと書き込みがあったのは
予算案発表とほぼ同時だったが、本当にSPYが候補だったとしたら随分と急激な変化になるぞ。
629名無し三等兵:2006/11/03(金) 03:22:33 ID:???
そんな唐突に装備を変更されたらそれにともなう設計変更やら何やらで、
価格算出も一からやりなおしになって、概算要求の提出に間に合わなくなるだろうし。

え、そういう問題じゃない?
630名無し三等兵:2006/11/03(金) 03:49:37 ID:???
まぁ、SPY-1FよりFCS-3改のが性能上なんだからいいじゃないか
631名無し三等兵:2006/11/03(金) 04:56:07 ID:???
元々FCS-3改が本命だったし、だからこそ16DDHに装備される訳だ。
むしろSPY-1Fの方が“横入り”みてぇなものだぁな(w

そらロッキード・マーチンがプッシュしてきたろーから、適当に気を持たせつつも言質を与えず、連中を
楽観的な見通しのまま油断させておくために偽情報-ディス・インフォメーション-もリークしたと。んで、信憑性を
高めるために、あの記事を世艦に書かせたんじゃなかろーか?と。可哀想なのは世艦だろよ(w
632名無し三等兵:2006/11/03(金) 05:23:30 ID:???
つぅたぁめぇ
633名無し三等兵:2006/11/03(金) 11:26:04 ID:???
つぅたぁめぇつぅたぁめぇ
634名無し三等兵:2006/11/03(金) 11:54:36 ID:???
あくまで今出てるのは予算「案」に過ぎないんだからな。
年末に向けて多少の差し替えが予定されてて、庁内ではその準備に追われている。
635名無し三等兵:2006/11/03(金) 12:04:39 ID:???
どっちにしろDDにイージスシステムなど必要が無いな
636名無し三等兵:2006/11/03(金) 13:19:42 ID:???
わかりきったことを自分の意見のように、しかも高所から言うアホが住み着いてしまいましたな。
レールガン!レールガン!レールガン!いでよ毒(ry
637名無し三等兵:2006/11/03(金) 13:42:39 ID:???
 ドラグナーの携行していたレールガンは口径が200ミリあった希ガス。
638名無し三等兵:2006/11/03(金) 14:13:51 ID:???
予算原案もあるし年内には
確定情報が出るはず…
639名無し三等兵:2006/11/03(金) 14:42:18 ID:???
FCS-3かイージスか決まってない段階で概算要求出るってことは値段は大差ないってことなのか?
640名無し三等兵:2006/11/03(金) 14:48:19 ID:???
んなことあるかいな。
もう概算要求の段階で決まってるよ。
政策評価書の参考を見る限り、イージスはありえない。
641名無し三等兵:2006/11/03(金) 14:56:57 ID:???
SM-2 FMS
ESSM ラ国

汎用DDにSM-2は不要
642名無し三等兵:2006/11/03(金) 15:32:43 ID:???
なんでSM-2が不要なんだ?
って聞きたいがどうせ靴だろうから答えなくていいよ。
スレから消えてくれればそれでいいや
643名無し三等兵:2006/11/03(金) 15:39:43 ID:???
>>640
世艦11月号の概算要求の記事では防空システムや主機など検討中の部分が
多く含まれてるんだってさ。
防空システムにはFCS-3改良型とESSMの組み合わせが有力とも書いてあるけど。
644名無し三等兵:2006/11/03(金) 16:48:28 ID:???
インパクトとしてはイージスシステムのがデカそうだけどな
645名無し三等兵:2006/11/03(金) 17:02:42 ID:???
機器そのものも、イージスシステムのがデカいがね。
646名無し三等兵:2006/11/03(金) 17:06:18 ID:???
概算要求を査定の結果
数を減らされたりスペックダウンとかはあっても
グレードアップした例なんて滅多に無いし
FCS-3改が順当か?
647名無し三等兵:2006/11/03(金) 17:06:46 ID:???
19DDですが、イージスにしちゃって良いじすか?
648名無し三等兵:2006/11/03(金) 17:38:11 ID:???
ネットワークや脅威判定能力はイージスのほうが上だが、沿岸戦能力や将来性でFCS-3のほうが上か?
649名無し三等兵:2006/11/03(金) 18:29:39 ID:???
>>647
ダメです
650名無し三等兵:2006/11/03(金) 18:42:16 ID:???
>>643
昔のように素直に世艦を信じることはできません。
もう、無理なんです。
651名無し三等兵:2006/11/03(金) 20:08:56 ID:???
アレさえも観測気球にしか見えない
652名無し三等兵:2006/11/04(土) 00:49:04 ID:???
将来的には、汎用DDには皆FCS-3に準じた物が積まれるようになるのかねえ。
もしそうならお金は掛かるかも知れないけど、冗談抜きで護衛艦隊を沈められる
ような国は、かなり限られそうね。まあ、現状でもかなり限られるだろうけれど。
653名無し三等兵:2006/11/04(土) 01:14:31 ID:???
DDG:イージス(艦隊防空及びBMD用)
DDH:FCS-3改(個艦防御用)
DD:FCS-3改2(個艦防御及び艦隊防空補完用)

うはー夢が広がりんぐ
654名無し三等兵:2006/11/04(土) 01:24:17 ID:???
19DDはFCS-3改+ESSMでいい。
その代わり、たかなみ型もFCS-3改+ESSMに改装してくれ。
655名無し三等兵:2006/11/04(土) 01:52:19 ID:???
お客様のそのご予算ではそこまでは・・・
あめ・なみ型につきましては、
そのご予算でしたら短SAMアップグレードが当社としての限界でございます。
重ねて、ご理解のほどをよろしくおねがいいたします。

アスロックにつきましては、現在装填されているものが射耗され次第、
アップグレードパッケージをご用意致しますので、そちらの方も宜しくお願いいたします。
656名無し三等兵:2006/11/04(土) 08:34:30 ID:???
あめ・なみの改修って必要か?
中国が本格的にやばくなる20年後に備えて19DD以降の装備を充実させた方が良いと思うが・・・。
657名無し三等兵:2006/11/04(土) 08:37:49 ID:???
20年後の中国がほんとにヤバいかは正直わからんけどね。
その時になって対応しても遅いわけで、備えあれば憂いなしだが。
658名無し三等兵:2006/11/04(土) 09:50:28 ID:???
あめ・なみの改修費捻出したら、ゆき・きりの代艦計画が…。
659名無し三等兵:2006/11/04(土) 10:57:37 ID:???
大丈夫、19DD型が4隻そろう頃にはFCS-3も安くなるさ・・・たぶん。
660名無し三等兵:2006/11/04(土) 15:30:12 ID:???
 521 名前: 対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI [sage] 投稿日: 2006/11/04(土) 10:53:43 ID:???
  御尻の話はおいといて。

  まぁそういうワケで、19DDがイージス採用というのには動機があったんです。とかいうハナシに
 接げてみたりなんかしてみましょう。
 「群旗艦設備(と書かれてるモノ)」を持つイージスDDGと、ソレを持たないイージスDDという"配役"は、
 米イージスCGとDDGのソレの縮小版だったわけです。それでこそ「群旗艦設備」は、効率好く本来の
 機能を発揮出来るようになってますので。
  FCS-3とACDSは、その輪に入れてもらえるだけのモノを(少くとも途中から)付加されてはいましたが、
 海自って、あんまり国産品好きじゃ無いんですよ。
  19DDがイージスか否かが話題になってるんですが、DDGの「群旗艦設備」と連動したシステムには
 なるんではないですかね。(金足りないかも、ですが)
  そういった意味では、欧州防空艦とは、また違った意味で"ミニ・イージス"艦と言えるフネになる
 かもしれません。

  ・・・とまぁ、履かない妄想というコトで、そこんとこはヨロシク。

 「世艦」もトバシとか言われたのは心外だろうなぁ。
  この辺の情報、すっげく交錯してるんでふよ。




次世代艦隊スレより転載
661名無し三等兵:2006/11/04(土) 17:18:46 ID:???
やっぱり海自ってただの洋モノ好きではなくて、国産嫌いだったのね・・・
662名無し三等兵:2006/11/04(土) 17:29:08 ID:???
アメ製と国産両方とも長く使ってきてそれなんだからまったく根拠のないものでもないんじゃない。
663名無し三等兵:2006/11/04(土) 18:43:06 ID:???
例え国産は嫌いと言われても、安く行ける国産でお願いしたいところ。
お金は他にもまわさないと駄目だし、抑えられる部分は抑えないとね…。
664名無し三等兵:2006/11/04(土) 18:51:14 ID:???
首なしハープンを大量に抱えても懲りない海自。
665名無し三等兵:2006/11/04(土) 22:34:07 ID:???
海自の無理難題を安易に取り入れて国産化したら、次代遅れとか、アソコが変
だから使い物にならないとかグダグダいわれ、やっぱり外国産だよね、というが
実は用兵側の要求仕様がそもそもオカシイのが結構多い。良く考えたら帝国
海軍以来の伝統ではないか、それは。
666名無し三等兵:2006/11/04(土) 22:45:50 ID:???
自衛隊の装備行政ってさすがに地に足のついた陸自、浮ついたところのない空自、
ふらふら揺られる海自、という勝手な印象。
667名無し三等兵:2006/11/04(土) 22:59:51 ID:???
だいたい時代遅れの水中翼に入れ込んだのは誰だ、とか逝って見る。
作った連中が悪いんですか、アレ。要求した馬鹿が居たからじゃねーの。
668名無し三等兵:2006/11/04(土) 23:03:19 ID:???
>地に足のついた陸自
87AAWや89IFVを見る限り、流行に踊らされる陸自では?
669名無し三等兵:2006/11/04(土) 23:29:09 ID:???
>>668
ソ連とやりあうなら当然必要な装備でしょ。
そりゃお安くはないが諸外国の同種の装備と比べて法外に高いともいえない。特に能力を考えれば。
配備が遅々として進まなかったのはs氏曰く急遽導入の決まったイージスなんかの大物装備に予算を
取られたため、という事情もあってのことだし。
670名無し三等兵:2006/11/04(土) 23:34:50 ID:???
陸自がヤバくなるのはこれからだろ。
[機動戦闘車][96APC]
671名無し三等兵:2006/11/04(土) 23:52:07 ID:???
>>668
87AAWはともかくも
89IFVを叩く理由がわからん。
あれこそ有用な装備だろうに。
672名無し三等兵:2006/11/04(土) 23:57:29 ID:???
つか87AAWや89IFVみたいなのは基本装備だろ
最近の装輪の方がよっぽど流行モノ
673名無し三等兵:2006/11/04(土) 23:57:30 ID:???
>>666
>浮ついたところのない空自
異議あり!
主力戦闘機であるF-15の改修を疎かにしてF-22にお熱をあげているぞ。
この結果、国内の航空産業は壊滅的打撃を被る恐れがある。
674名無し三等兵:2006/11/05(日) 00:08:47 ID:???
>>673
だってそこにお熱を上げないとファントム爺さんがそろそろ危ないんだもん。。。
675名無し三等兵:2006/11/05(日) 00:10:32 ID:???
>>673
C-X/P-Xだけじゃ駄目?
じゃあ、少なくとも今までの選択は比較的堅実だった、ということで手を打とう(w


でも実際、F-22はいい機体でしょ。日本の防衛ということを考えるならF-22以外に欲しいと思える
機体は無いと思うんだが。
スレ違いだな…。時期主力戦闘機スレで語るべきか。
676名無し三等兵:2006/11/05(日) 00:19:49 ID:???
韓国海軍はKD-XVのようなイージス艦を配備するより、KD-XUにSMART-Lを装備させ増産したほうが堅実だよな。
677名無し三等兵:2006/11/05(日) 00:50:53 ID:???
>>670
これ・・・落としましたよ?w

つ[TK-X]
678名無し三等兵:2006/11/05(日) 00:57:03 ID:???
>>677
TK-Xの要求仕様はまともじゃない?
エンジン周りがきな臭いのは・・・朝霞の連中は無視で。
679名無し三等兵:2006/11/05(日) 01:10:26 ID:???
96WAPCは一見流行に流された中途半端な物にも見えるけど、値段が比較的安いのは
評価しても良いんじゃないか?
89VF1両分で5両も買えるんだから、89VFの数が少ないせいで普通科が敵弾の中を
生身で走り回らなくてはなくなるよりはよっぽどマシかと。
680名無し三等兵:2006/11/05(日) 01:11:30 ID:???
↑89FVのミスorz
681名無し三等兵:2006/11/05(日) 01:23:15 ID:???
スレ違い〜、だが一言だけ。

戦場前タクシーと戦場内タクシーとじゃその価値を同列に評価することは出来ないでしょ。
682名無し三等兵:2006/11/05(日) 01:31:17 ID:???
96WAPCの任務は高機動車+軽装甲機動車で代替できる。
しかし86IFVの任務は96WAPCでは代替できない。
683682:2006/11/05(日) 01:32:06 ID:???
あう。86IFVて・・・89ダ89
684対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/11/05(日) 11:03:00 ID:???
 陸自でも「01式イラネ。安価くて高性能な"ジャヴェリン"寄越せ」の声が絶えたのは最近のコトだったり。
685名無し三等兵:2006/11/05(日) 11:04:56 ID:???
結局国産汎用DDにイージスシステム搭載する意義は薄い

又乗員の少人化が進む中、乗員のマンアワーが増え、インド洋や周辺事態など
他の任務もこなさなくてはならなくなり、整備や修理に多くリソースが
取られるイージスシステムより整備性が高いFCS−3改(これもまだ問題は
あるが)の選択は正解かな
686名無し三等兵:2006/11/05(日) 11:28:51 ID:???
結局FCS−3に決まったの?
687名無し三等兵:2006/11/05(日) 11:32:14 ID:???
それ以前に、イージスは韓国の3隻分で生産終了じゃ無かったのかよ。
それとも、後継の新システムをDDに積むとでも?
688名無し三等兵:2006/11/05(日) 11:50:21 ID:???
>686
国産派、輸入派の両派の顔を立てて両方つむらしいよ。
艦橋上のレーダーはFCS3、格納庫上のレーダーはSPY−1Fで管制するらしい。
689名無し三等兵:2006/11/05(日) 13:05:35 ID:???
SPY-1Fはアレーを離すことができないから、ナンセン級みたく巨大なお餅が艦橋に載ることになるな。
690名無し三等兵:2006/11/05(日) 13:38:08 ID:???
>>687
んじゃ、オーストラリアに売り込んでるイージスは何なんだろう。
691名無し三等兵:2006/11/05(日) 13:58:52 ID:???
>>687
デマだろう。
692名無し三等兵:2006/11/05(日) 14:21:08 ID:ykKygrr1
>>688
エェェェ(。Д゜)ェェェエ
693名無し三等兵:2006/11/05(日) 15:03:28 ID:???
>>692
デマだよ。
右前方と左後方がSPY-1Fで、左前方と右後方がFCS-3なんだ。
あと、艦底の第三艦橋にタレスのAPARが付く。
694名無し三等兵:2006/11/05(日) 16:15:12 ID:???
695名無し三等兵:2006/11/05(日) 16:49:52 ID:???
>693
そこはAPARでなく煙突の後ろにそびえ立つ様なSMART-Lで一つどうか
696名無し三等兵:2006/11/05(日) 16:50:23 ID:???
>694
貴様!オレの対空射撃をどうするつもりだ!
697名無し三等兵:2006/11/05(日) 18:32:39 ID:32h6bPBP
全部回避する
698名無し三等兵:2006/11/07(火) 04:17:26 ID:???
「国産嫌いの海自」って言うけど,
艦のシステムはイージス以外全部国産のシステムなんですよね.
「海自」とひとくくりにしてますが,
海幕・護衛艦隊・航空集団・地方隊等々それぞれの思惑はやっぱりある訳で・・・
699名無し三等兵:2006/11/07(火) 05:34:12 ID:???
>国産嫌いの海自
>全部国産のシステム

つか米海軍とのインター・オペラビリティ重視だな。
例えばFCS-3改はESSMを用いるし、SSM-1Bもハープーンの管制装置を使える等々、
国産するにせよインター・オペラビリティを考慮しない例は僅か。
その僅かな例とは、ESM/ECMスーツなど元々米国が他国に供与しない種類に外ならないと。
700名無し三等兵:2006/11/07(火) 06:35:47 ID:???
「くらま」の短SAM用FCSはシグナールかどっかのじゃ無かったっけ
701名無し三等兵:2006/11/07(火) 07:11:42 ID:???
オランダ製FCSから国産品に換装されたはず
702名無し三等兵:2006/11/07(火) 07:16:43 ID:???
しらね&くらまにはWM-25が載ってるよ。
確かFCS-2の開発が間に合わなかったからだったかな。

まぁ短SAMの誘導にしか使わないのに、
アメリカのSPQ-9&SPG-60+MK86を積むのも馬鹿馬鹿しかったんだろ。
(多分、OHペリーのFCSが当時あったらソレを積んだんではなかろうかとは思う)
703名無し三等兵:2006/11/07(火) 07:18:02 ID:???
>>701
あ、換装されたのか、スマヌ。
704名無し三等兵:2006/11/07(火) 08:34:54 ID:???
確かたかつき型が退役するときに短SAMシステムを移植したんだよ
705名無し三等兵:2006/11/07(火) 10:14:09 ID:???
たかつき型の短SAMシステムって、結局10年くらいしか使わなかったのかな?
それならお下がりでも充分に使えそう
706対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/11/07(火) 18:18:43 ID:???
 17年使ったよん。

>702
<O.H.ペリー>のMk.92FCSはシグナールWM-28のライセンス版ですな。
707J:2006/11/07(火) 22:49:21 ID:2Jlx7+dl
スーパーSH60K誕生か! 5枚羽根のAAM−5搭載な、なんと。
艦隊防空ここに完結。
708698:2006/11/08(水) 00:26:29 ID:???
「艦のシステム」という書き方が悪かったようです.
情報処理装置,OYQのつもりでした.
こんごうにもOYQ-8がのってますが,まあたぶん他のOYQとは違うでしょうから・・・
709名無し三等兵:2006/11/08(水) 00:32:09 ID:???
>>707
超音速ヘリ「スーパーSH60K」だったんですねw
これで空母厨を黙らせることが出来る。
710名無し三等兵:2006/11/08(水) 01:29:20 ID:???
>>690
バサン級五番艦も忘れずにな
711名無し三等兵:2006/11/08(水) 04:16:05 ID:???
>>707
冬休みは遠いぞ、帰れよ。な。
712名無し三等兵:2006/11/08(水) 23:40:31 ID:???
FCS-3系の採用ってのは,状況証拠しかないように思うんだが・・・
713名無し三等兵:2006/11/09(木) 08:02:35 ID:???
だからなに?
714名無し三等兵:2006/11/09(木) 13:03:45 ID:???
SPY-1F(V)なら前後にレーダーを分割配置できない。
想像図を見る限りFCS-3改であるのは確実。
715名無し三等兵:2006/11/09(木) 14:48:42 ID:???
>>714
政策評価のポンチ絵を絶対的な根拠にすることは出来ないよ。
あくまで参考程度にとどめておくべき。
まあ、世艦でもFCS-3改+ESSMが有利だと書いてはあるが。
716名無し三等兵:2006/11/09(木) 15:51:12 ID:???
SPY-1はパッシブ式だから、電波送受信機からレーダーを離して配置することはできない。
SPY-1Fを採用した場合、フリチョフ・ナンセンみたく巨大な構造物に4面のレーダーが張られることになる。
717名無し三等兵:2006/11/09(木) 17:41:50 ID:???
ええぃ、めんどくせい。

右舷前方:FCS-3改
左舷前方:SPY-1F(v)
右舷後方:SMART-L
左舷後方:EMPAR

もう、これでいいだろう?
718名無し三等兵:2006/11/09(木) 19:36:48 ID:???
最高につまらん。市ね
719名無し三等兵:2006/11/09(木) 21:04:42 ID:???
>>715
確かに。某掲示板やら16DDH板でポンチ絵を根拠に偉そうな講釈を
垂れてるキモヲタがおったわい。ほとんどが的はずれな指摘でワロタw
720名無し三等兵:2006/11/09(木) 21:05:50 ID:???
つーたーめー
721名無し三等兵:2006/11/09(木) 21:52:27 ID:???
>>716
タイコンデロガ級は前後に離して設置されているのだが ?
722名無し三等兵:2006/11/09(木) 22:02:54 ID:???
SPY-1Bは前後に2個の送受信機を搭載している。
723名無し三等兵:2006/11/09(木) 22:32:00 ID:???
今月の軍研の多田さんの記事が信用できるならFCS-3で決まりのようだな。
724名無し三等兵:2006/11/09(木) 22:41:08 ID:???
>>723
kwsk
確かにイージス・システムはソフトは魅力的だが、ハードは前世代のものなんだよな。
725名無し三等兵:2006/11/09(木) 23:01:43 ID:???
特に詳しく言うほどの事もないんだけど、19年度の海自予算全般についての解説の中の
五〇〇〇トン型護衛艦DDという項目の中で軽く触れられてる。SPY-1Fに関しては一言も無し。

「世界最新・最強のシステム」は言いすぎじゃね?と思ったw
726名無し三等兵:2006/11/09(木) 23:13:28 ID:???
「世界最新・最強のシステム」

なんて厨臭いキャッチフレーズなんだ・・・orz。
まあ、世界一対艦ミサイルに強いシステムだとは思うが。
727名無し三等兵:2006/11/09(木) 23:15:47 ID:???
世界一の艦隊防空システムって言い方でいいんじゃね?

でも、イージス以外の艦隊防空システムってなにがあったっけ?
728名無し三等兵:2006/11/09(木) 23:15:53 ID:???
多田は信用できない
729名無し三等兵:2006/11/09(木) 23:20:34 ID:???
タイフォン
730名無し三等兵:2006/11/10(金) 00:50:36 ID:???
世界一の股間防空システムならいいでしょ
欧州系のも艦隊防空用だし
731名無し三等兵:2006/11/10(金) 03:51:57 ID:???
ぬるぽん
732名無し三等兵:2006/11/10(金) 07:38:57 ID:???
19DDのライバルはドイツのザクセンでおk?
733名無し三等兵:2006/11/10(金) 08:05:58 ID:???
19DDも大変だな。
734名無し三等兵:2006/11/10(金) 09:07:11 ID:???
>>732
いつかその2隻が並ぶことがあるかな?
735名無し三等兵:2006/11/10(金) 10:13:18 ID:???
>>734
イギリスで新国王が戴冠して
その記念にスピッドヘッド沖で国際観艦式が行われて
そこに新DDHとあしがらと19DDで揃い踏み
736名無し三等兵:2006/11/10(金) 15:42:36 ID:???
>>732
主力艦のザクセンと19DDは違う
737名無し三等兵:2006/11/10(金) 15:50:41 ID:???
能力的にザクセン級くらいは欲しいところ
738名無し三等兵:2006/11/10(金) 15:54:15 ID:???
>>736
欧州防空艦は「主力」では無い。
739名無し三等兵:2006/11/10(金) 16:13:30 ID:???
非海洋国家のフリゲートと同じ能力を目指すってのも情けない話だな。
740名無し三等兵:2006/11/10(金) 17:43:45 ID:???
ザクセン級はSM−2を装備しているので防空能力では劣るかと、
対潜能力では19DDが勝るが。
741名無し三等兵:2006/11/10(金) 17:44:29 ID:???
>>739
ザクセンは彼らの基準からフリゲイトに分類されているが、ドイツにこれ以上の艦隊防空能力を持つ艦は存在しない。
日本で言えばあたご型に相当する艦だよ。フリゲイトだからと侮るな。
742名無し三等兵:2006/11/10(金) 17:49:19 ID:???
>>741
お互い5000トンクラスであり、そりゃわかるが
日本とドイツでは海の防衛の重要性が違う
743名無し三等兵:2006/11/10(金) 18:12:36 ID:???
スタンダードミサイルはイージスに任せて
ESSMを大漁に積めばいいよ。

イルミネータが二つしかなくて
同時に2目標しか対処できないなんて艦でなければ。
744名無し三等兵:2006/11/10(金) 18:24:50 ID:???
イルミネーター数=同時対処能力ではありま千円
745名無し三等兵:2006/11/10(金) 18:30:27 ID:???
さめ、なみ型のこといってるんだろ
イルミネーター数=同時対処能力
746名無し三等兵:2006/11/10(金) 18:33:34 ID:???
>>742
海の防衛の重要性が違うので日本にはこんごう型やあたご型があるのだろう?
19DDに求められている能力はドイツ海軍がザクセンに求めているほどのものではないだろうし、
イージス艦を持つ日本にとってはそれで問題ないだろう。
そんな中で19DDがザクセン級の艦隊防空能力を目指すのは情けない話などころか贅沢な話だ。
747名無し三等兵:2006/11/10(金) 19:25:18 ID:???
英仏と違って空母なんて金食い虫がいないくせに、ドイツ海軍の水上艦は地味だなぁ。
潜水艦だけで予算使い潰すような貧乏国家でもなかろうに。

・・・大陸型だからか
748名無し三等兵:2006/11/10(金) 20:18:59 ID:???
3隻しか建造されないザイクセンは、海自だと、こんごう/あたご(4/2)に相当
任務も艦隊防空だし
たかなみ/むらさめ(5/9)
あさぎり(6+2)
はつゆき(11+1)
の後継艦とはちょっと
749名無し三等兵:2006/11/10(金) 21:52:37 ID:???
ドイツの国防予算って日本よりちょっと多いくらいだったよね。
陸軍+海外派遣で予算食ってるんだろうけど、海軍予算って日本と比べてどの程度なのかな。
750名無し三等兵:2006/11/10(金) 21:58:19 ID:???
>>739
彼等は防空艦にフリゲイトという艦種を与えている
栄光の英海軍は違うけど
751名無し三等兵:2006/11/10(金) 22:04:06 ID:???
>>750
全長で197m、満載で18000tの全通甲板艦をDDHと、駆逐艦に分類する国もある
752名無し三等兵:2006/11/10(金) 22:10:25 ID:???
>>750-751
満載14000トンで62口径155mm単装砲2門、VLS80セルという
圧倒的対地攻撃能力を持つ船をDDとする国もありますな。

まったく海洋国家の海軍という奴は。
753名無し三等兵:2006/11/10(金) 23:32:11 ID:???
スループ、コルベット、フリゲイト、デストロイヤー、クルーザー・・・
もはや「護衛艦」でええやんw
754名無し三等兵:2006/11/11(土) 01:45:20 ID:???
うん、護衛艦って艦の外形よりも任務性に着目した名でなかなかいいと思う。
755名無し三等兵:2006/11/11(土) 01:46:27 ID:???
日本はaircraftを作っても護衛艦です。
756名無し三等兵:2006/11/11(土) 01:49:25 ID:???
>>749
国防予算ベスト5は
アメリカ 4905
イギリス 490
日本   451
フランス 400
ドイツ  297 (単位:億ドル)
ミリタリー・バランス2004-2005より。

757名無し三等兵:2006/11/11(土) 01:51:24 ID:???
 ベスト5とか言う意味がないな。


 米軍と愉快な仲間たちでええやん。
758名無し三等兵:2006/11/11(土) 02:43:51 ID:???
レオUを1500台も保有するほどの陸軍大国だぞドイツは
他にもマルダーを2000台とかゲパルトを400台とかPzH2000を600台弱(予定)とか
海軍に予算が回る訳がない
しかもこの数年は軍縮しまくりだし
759名無し三等兵:2006/11/11(土) 03:00:40 ID:???
実質軍事費ではもう中国はアメリカについで2位
760名無し三等兵:2006/11/11(土) 03:10:32 ID:???
確かにドイツの艦艇少ないけど・・・

そもそもおめーらに大型艦いらねーよ!!(ノ -o-)ノ ┫∵:.

・・・ドイツの地図を見るとそう思う・・・
761名無し三等兵:2006/11/11(土) 09:06:38 ID:???
支那の軍事費は公表の2〜3倍という話だからな。実質800〜1200億ドル使っているわけだ。しかも兵器開発費は別枠らしいし。
762名無し三等兵:2006/11/11(土) 09:26:18 ID:???
>755
オイ!(w
763名無し三等兵:2006/11/11(土) 09:48:45 ID:???
>>755
飛行機を船と呼べというのか?そりゃ無理があるだろ。
エアクラフト・キャリアだったら護衛艦かも
764名無し三等兵:2006/11/11(土) 14:35:16 ID:???
>>763
飛行艇(flying boat)ならなんとか船と呼べるかも。
「ふねへん」使ってるし(どんな理由だww
765名無し三等兵:2006/11/11(土) 14:38:05 ID:???
>>763
すまそ・・・そりゃそうだ・・・
766名無し三等兵:2006/11/11(土) 15:53:32 ID:???
でもまぁ「空港」って言うし(屁理屈w
767名無し三等兵:2006/11/11(土) 17:20:08 ID:???
パイロットも原意は「水先案内人」だし
768名無し三等兵:2006/11/11(土) 17:32:43 ID:IlYpOUDq
飛行機をshipとも呼ぶが… 護衛艦はキツいなw

軍事予算みていつも思うのだが 軍人の給与ってどれくらいなんかな
日本は欧米と比べても人件費が高いから 公表される予算よりも
実際はきつきつな気がするのだが
769名無し三等兵:2006/11/11(土) 17:36:29 ID:???
給料は公表されとるぞ>自衛官
770名無し三等兵:2006/11/11(土) 17:36:50 ID:???
J官にしたって新兵器導入に予算を食われるぐらいなら、給与や福利厚生を充実させて貰った方が嬉しい。
771名無し三等兵:2006/11/11(土) 17:52:22 ID:???
良い装備は自らの生存性も上げることになるのだが・・・。
代償を払うのは自衛官自身なことも忘れないように。
772名無し三等兵:2006/11/11(土) 17:56:46 ID:???
給料が低ければ辞めちゃうし、新規入隊も期待できなくなる。
会社の機材のために給料下げますで納得できるの?
773名無し三等兵:2006/11/11(土) 18:06:30 ID:???
J隊の給料は国家昂公務員法で決まる
決めるのは防衛庁ではなく、総務省の人事局
774名無し三等兵:2006/11/11(土) 18:26:38 ID:???
超昂公務員エスカレイヤー
775名無し三等兵:2006/11/11(土) 18:27:05 ID:???
おもしろい?
776名無し三等兵:2006/11/12(日) 00:34:42 ID:???
777名無し三等兵:2006/11/12(日) 00:38:42 ID:3Ko5cuyy
777
778名無し三等兵:2006/11/12(日) 01:10:39 ID:???
なんかスレ全体がチラシの裏っぽい雰囲気なんで、
FCS-4の妄想を書いておきますね

・SバンドとXバンドの二つの帯域を同時利用できる多機能レーダー
・窒化ガリウム素子の採用で探知距離大幅うp
・ICWI関連機器は国産化
・一面につき最大10発のミサイルを同時誘導
779名無し三等兵:2006/11/12(日) 01:16:51 ID:???
こうしてみると「むらさめ級」は傑作艦だったな。サイズといい装備といい
こんなバランスとれた艦ないよ。むらさめ級20隻くらい作ればよかったのに。
780名無し三等兵:2006/11/12(日) 01:26:26 ID:???
>>778
なんでクラッターやマルチパスで問題のあるSバンドにグレードダウンするの
同時処理能力はICWIプロセッサーの問題でアンテナの問題じゃないし
781名無し三等兵:2006/11/12(日) 01:32:06 ID:???
>>779

イラネーwwww 代替艦の時まじで困るぞwww 雪型護衛艦なんてまさにそれ

うわぁぁ 予算少ないから 代替できないよーーーって
782名無し三等兵:2006/11/12(日) 01:40:48 ID:???
>>779
むらさめ型(満載6200t)はむらさめバッチ2とも言えるたかなみ型(満載6300t)
と合わせれば14隻建造されている
現在これだけ就役しているのは米国を除けば
中国 旅大型(満載3670t) 16隻
英国 43型(満載4200t) 14隻
位だろ
783名無し三等兵:2006/11/12(日) 01:44:37 ID:???
むらさめ型護衛艦・たかなみ型護衛艦って海外ではどう受け取られているのか詳細キボンヌ
784名無し三等兵:2006/11/12(日) 01:49:21 ID:???
対潜フリゲイト>海外での評価
785名無し三等兵:2006/11/12(日) 01:51:16 ID:???

対潜フリゲイトって・・なんでもこなす万能艦扱いじゃないのか
786名無し三等兵:2006/11/12(日) 01:54:20 ID:???
短SAM程度で万能艦とは大きく出たな
787名無し三等兵:2006/11/12(日) 02:00:44 ID:???
グロセキュは汎用と言ってるな

The vessels play a main role in the fleet in service, displaying its versatility.
788778:2006/11/12(日) 02:07:53 ID:???
>>780
レーダーに関するそういった知識が無いまま、
なんとなく何を言っても流してもらえそうなスレの空気に甘えてしまった。

正直、スマンかった。
789名無し三等兵:2006/11/12(日) 02:20:14 ID:???

DDとしてのレベルは世界標準的にどうなの? >雨型護衛艦
790名無し三等兵:2006/11/12(日) 02:22:17 ID:???
「DD」を使ってる国が少ないので何とも。
791名無し三等兵:2006/11/12(日) 02:26:23 ID:???
ガスタービン、対潜ヘリ、個艦防空ミサイルを装備してるのが標準なので、
それに加えて対潜ミサイルを装備してるのが特色って感じじゃ無いかな
792名無し三等兵:2006/11/12(日) 02:27:15 ID:???
ハンバーガー国の31ノット駆逐艦を除けば汎用艦として世界最高峰。
793名無し三等兵:2006/11/12(日) 02:28:30 ID:???
俺には貧乏人が作った劣化スプルーアンスにしか見えない>あめなみ
794名無し三等兵:2006/11/12(日) 02:34:29 ID:???

意外にあめ・なみに対して皆さん辛口なんですね。

では、ここの人が理想とする DDとはどういうものなんでしょうか?
795名無し三等兵:2006/11/12(日) 02:38:21 ID:???
19DDは俺の理想に近い
796名無し三等兵:2006/11/12(日) 02:49:26 ID:???
>>794
俺は好きだよ >あめ・なみ

登場した頃は性能もあれで十分と言えたけど、今の情勢では、
防空艦ではなく艦隊のワークホースといえど、あの水準の防空能力ではちと辛い。

今の理想はMk.41を40〜48セルにした19DDかな
SM-2を搭載するべきか否かは運用構想次第
797名無し三等兵:2006/11/12(日) 02:51:52 ID:???
>>796
よかった。 自身も雨・波好きなんです^^

Mk.41を40〜48セルは、SM-2を搭載するならほしいですね
798名無し三等兵:2006/11/12(日) 02:54:43 ID:???


あめ・なみ型こそが 理想とするDEなのかもしれない
799名無し三等兵:2006/11/12(日) 02:57:32 ID:???
>>798
今後も護衛艦隊の定数枠が維持され、かつ新造艦の建造が絶え間なく継続されていけば、
あと20年ほどであめ・なみ型が護衛艦隊から地方艦隊に配置替えしますので、それまでお待ちを
800名無し三等兵:2006/11/12(日) 03:01:31 ID:???
>>799

うん その時まで wktkしながら待っている

果たしてその時まで生きているか 疑問だが・・・
801名無し三等兵:2006/11/12(日) 03:12:44 ID:???
>>779
あめは、Mk48が痛すぎるし、ヘリ1機もなんだかなぁってところ。
さめは、けちらずにサイズ拡大して欲しかったが、合格点は出せるけど、いきなり
問題起こしたからなぁ。

どちらも、日本の「妙なところでけちる」悪癖が、足を引っ張った印象。

>>794
19DDが、セル数けちらず、ヘリも2機搭載し、ミサイルとしてESSMのみならずSM-2
でも積んで、有人の12.7mmと同時にリモコン化した機関砲を装備してくれれば、「今」
のDDとしては合格だと思う。対地支援能力が欲しいけど、そこは自衛隊なので贅沢
言わないことにする。
802780:2006/11/12(日) 03:18:06 ID:???
>>788,778
いや、そんなに気使ってもらわなくても
軽いレスだから
803名無し三等兵:2006/11/12(日) 03:26:41 ID:???
>>801
きり・あめ・なみ のヘリは予算上の定数は1機だけど最大搭載数はSH-60で2機
インド洋派遣では2機で120日以上の長期任務をこなしている
804名無し三等兵:2006/11/12(日) 03:34:01 ID:???
汎用艦にスペックを求めすぎ
アメを別にすればさめ・なみクラスの汎用艦を揃えているのは英国だけ
その23型フリゲートにしてもASROCなど対潜能力は劣る
805名無し三等兵:2006/11/12(日) 03:35:07 ID:???
そりゃ、対潜ヘリをわんさか積める艦が他に有るし>英国
806名無し三等兵:2006/11/12(日) 03:49:21 ID:???
23型はヘリも1機だし、満載排水量3200tでほぼ、はつゆき型と同じ
はつゆき型からASROCを外し、速度を28ノットに落とした代わりに
砲を114mmにし短SAMを32セルにしている
対潜能力を落として対地対空能力を増強している感じ
807名無し三等兵:2006/11/12(日) 03:56:04 ID:???
まぁ ブリティンは、オーシャンがあるし。

まぁ普通かもね 23型FF 
日本が対潜に凝り過ぎっての一理もあるかも でも対潜は重要なのは確かだし 

うーん ヤッパリ対地攻撃能力は魅力的
808名無し三等兵:2006/11/12(日) 03:57:00 ID:???
23型は満載4200トン
809名無し三等兵:2006/11/12(日) 04:30:58 ID:???
セル数を多くすれば建造数が大幅に削られる可能性がある
それにSM2を装備したとしても32セルで十分だよ

問題は19DDを何隻揃えられるか
810名無し三等兵:2006/11/12(日) 07:56:27 ID:???
自衛隊の船は海外では駆逐艦扱いよ。
811名無し三等兵:2006/11/12(日) 07:59:45 ID:???
>>801
むらさめ型の問題点とはどういったことがあったのですか?
教えてください。
812名無し三等兵:2006/11/12(日) 09:49:31 ID:???
>>809 >SM2を装備したとしても32セルで十分

32セルから、VLアスロックに16セル,ESSMに4セル(16発)を引けば12セル。
また計40発のSAMを積むとすりゃ、ESSMに8セル(32発)とSM-2に8セルつぅ組み合わせになる。
もっとも、こら数のお遊び。40発ってなぁ、はたかぜ型以前のSM-1の搭載弾数に右倣えしただけで戦術
上の根拠は無ぇから悪しからず(w
813名無し三等兵:2006/11/12(日) 10:06:37 ID:???
なんで嫌われてるのか、寝起きの頭で痛感した。
814名無し三等兵:2006/11/12(日) 13:00:06 ID:???
>>812
てか、はたかぜ型以前のSM-1搭載数にゃ当然ながら根拠がある訳で、SAMの所要弾数の前提を踏襲する
ならば、「SAM計40発」にも根拠があるって事にはなる(w
んで40発中、ESSMに16発(4セル)とすりゃあSM-2は24発(24セル)になり、これにVLアスロック16発
(16セル)を加えれば44セルになる。つまり48セル=8セル・モジュール6基が要るつぅ理屈も成り立た
ねぇ事もなかろーよと。
815名無し三等兵:2006/11/12(日) 13:16:17 ID:???
19DDの艦砲はOTOのスーパーラピッド砲がいいと思うのだが。
816名無し三等兵:2006/11/12(日) 13:25:34 ID:???
>>815 >OTOのスーパーラピッド砲

あに、127/54コンパクト砲(こんごう型,なみ型と同じ)か127/54ライトウェイト砲の事かえ?
Mk45_MOD4で医院じゃ内科医、あたご型にだって採用されてんだし。
817名無し三等兵:2006/11/12(日) 13:35:52 ID:???
Mk45mod4の使い道なし

あたご型はイージスとの絡みがあったが、19DDには関係なし。
FCS-3と組み合わせるにしても、データーがあるOTOのほうが吉。
818名無し三等兵:2006/11/12(日) 14:04:47 ID:???
>>817
そうかえ?(w
19DDの概要図にゃ「62口径5インチ砲」と明記してあるから、 Mk45_MOD4の外に無ぇはずだが。
あたご型で既に導入されてるから、運用基盤に新たに投資せにゃならん事もねぇしな。それに7艦と協同
する際、兵装の戦術性能が揃ってる方が万事好都合には違ぇねぇ。
対地砲撃でエクスキャリバーだの専用弾薬だのを使いたいんじゃなけりゃ、L62であれL54であれ大して
変わりねぇんだが。かつての「5インチ砲で、対艦ミサイルも迎え討つんじゃあぁぁぁ!」つぅ意気込みが
整理できたのなら、発射レートに拘る必要も無くなった訳だし。
819名無し三等兵:2006/11/12(日) 14:42:40 ID:???
たしかMk45 Mod4はライセンス生産なんだよね?
だとしたら19DDに採用されるのは当然のことだと思う。
820名無し三等兵:2006/11/12(日) 15:35:36 ID:???
つぅたぁめぇ
821名無し三等兵:2006/11/12(日) 17:58:33 ID:???
Mk45mod4では対空射撃は絶望的、対地攻撃にしても海自が上陸作戦を予定しているとも思えないので疑問。
米海軍の真似以外のメリットは感じられない。
822名無し三等兵:2006/11/12(日) 18:01:47 ID:???
>>821
海自は敵占領地への逆上陸作戦を一つの任務にしてますがなにか?
823名無し三等兵:2006/11/12(日) 18:04:37 ID:???
Mk45mod4の採用理由は軽量化だろ
824名無し三等兵:2006/11/12(日) 18:14:15 ID:???
127ミリで対地攻撃をしても威力不足だから155ミリが開発されている。
この状況で127ミリで対地攻撃をしようとしている海自(しかも数門)は・・・。

軽量で防空に使うならスーパーラピッドが1番。
825名無し三等兵:2006/11/12(日) 18:34:15 ID:???
どなたが威力不足と言ってました?
わたすが問い詰めてみます。
826名無し三等兵:2006/11/12(日) 19:48:18 ID:???
島嶼への逆上陸部隊の援護には十分だな。
827名無し三等兵:2006/11/12(日) 21:02:52 ID:???
DDは既に数も十分揃っており、今後作り続ける必要があるのかどうか岐路に立っている。
タダ漫然と作り続けると思っている人は盲目状態だね。
ハッキリ言って中途半端なDDなどもうイランのだよね。
828名無し三等兵:2006/11/12(日) 21:04:14 ID:???
いや、古い艦から退役してるんだけど。総隻数は減勢。
829名無し三等兵:2006/11/12(日) 21:51:11 ID:???
>>827の中では台湾みたいに何十年もDDを酷使するのが当たり前なんだろ
830名無し三等兵:2006/11/12(日) 22:04:20 ID:???
>>827
装備の増強と老朽艦船の代替で何が不満なんですか
831名無し三等兵:2006/11/12(日) 22:20:13 ID:???
>>823
それと乙女等ら、どっちが軽いの?
832名無し三等兵:2006/11/12(日) 22:28:40 ID:???
OTO127mm54口径 重量37トン
Mk45mod4 30トンを切っていた筈
833名無し三等兵:2006/11/12(日) 22:52:52 ID:???
Mk45mod4は21.7トン、毎分16-20発、射程距離24km(13浬)
834名無し三等兵:2006/11/12(日) 22:58:11 ID:???
OTOの装填機構が重いんだろうけど、最近になって軽量タイプが出たような希ガス
835名無し三等兵:2006/11/12(日) 23:12:12 ID:???
>>833
最新のMK45は40km近い射程がありませんでしたっけ?
改良されて砲身も長くなり射程の延長を実現したと。

>>834
20t台くらいのが出ていましたね。
836名無し三等兵:2006/11/13(月) 00:08:29 ID:???
>>835
http://www.raytheon.com/products/stellent/groups/public/documents/content/cms01_054594.pdf
ERGMを使うと対地射程が41nm(76km)だな。
将来的にはデータリンクやセミアクティブレーザーシーカーを搭載して対艦攻撃にも使えるようにするみたい。
837名無し三等兵:2006/11/13(月) 00:20:04 ID:???
>>803
きり・あめは、1機のところに詰めて2機入るようにしていたが、
なみは、2機のところに1機しかもらえていないだけだから、同一視は出来ない。
こんな事は、常識だと思うぞ。

>>811
なみの間違い。たかなみが浸水事故・おおなみがマストに不具合とあったから、
縁起悪すぎw。それを別として、飛び出したVLSを見るにつけ、「そんなとこで
節約させるな」と財務への恨み節を言いたくなる。
838名無し三等兵:2006/11/13(月) 00:27:33 ID:???
Mk41を01甲板レベルまで上げて装備してる艦は他にも結構あったような
839名無し三等兵:2006/11/13(月) 00:30:42 ID:???
>>838
そこは、あめを見てるから出てくる不満なのかも知れません。
840名無し三等兵:2006/11/13(月) 00:43:35 ID:???
>>835 >20t台くらいのが
127/54ライトウェイト砲は、弾薬を除いた砲塔一式で25tあるな。
んで以て、コンパクト砲よりも発射レートが落ちてると。
ttp://www.otomelara.it/products/schedule.asp?id=prod_naval_large_127l_te

>>838
Mk41は、フルサイズだと甲板3層分の深さがあるからな。
フルサイズのVLSを選び、しかも甲板下に3層分の深さを割り付けられねぇ場合、01レベルまで迫り
出してくるなぁ仕方ねぇと。
841名無し三等兵:2006/11/13(月) 01:20:43 ID:???
つぅたぁめぇ
842名無し三等兵:2006/11/13(月) 07:40:30 ID:???
違くね?
843名無し三等兵:2006/11/14(火) 13:04:22 ID:???
http://www.jda-trdi.go.jp/gaibuhyouka/EnvironmentAdaptiveSonar_a.pdf

から切り出して。

http://two-ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/16DDH/img-box/img20061114130208.jpg

てなものを貼ってみる。

誰かレタッチしてくり。
844名無し三等兵:2006/11/14(火) 13:56:02 ID:???
>837

OinK OinK
845名無し三等兵:2006/11/14(火) 22:50:01 ID:???
>837
>きり・あめは、1機のところに詰めて2機入るようにしていたが、
>なみは、2機のところに1機しかもらえていないだけだから、同一視は出来ない。
>こんな事は、常識だと思うぞ。

たかなみ型にはE-RAST用のヘリ移送レールが2組設定されている
これは、ヘリの2機運用が可能であり、2機分の定位置とスペースが
設計段階から確保されていたことを示している
これが常識だと思うが
846名無し三等兵:2006/11/15(水) 22:27:55 ID:???
>>843 俺もそれ気になってたんだけど。遊び心なのか、それともそういった(艦種)を持つ具体的な野心か計画が防衛庁にあるんだろうか?
847名無し三等兵:2006/11/15(水) 22:53:50 ID:???
>846
単なるデフォルメだろ。
マジに取るなら煙突がないとか突っ込みどころがいろいろw
848名無し三等兵:2006/11/15(水) 22:55:36 ID:???
水中翼は日本海の荒波でポッキリいきそうだな
バウの細胞分裂みたいなモジャモジャがなんとも言えん
849名無し三等兵:2006/11/16(木) 09:04:27 ID:???
>847
原子力護衛艦を保有したいという願望なんだよ!

まぁ、書いた人の絵心の問題だろうな。
850名無し三等兵:2006/11/16(木) 10:47:45 ID:???
>>837 >>845
おまえら、同じ事書いてるんじゃないか?

>>843
アーセナルシップもどき? 単に原画がまずいだけで、水中翼はスタビライザー
の様な気もする。
851名無し三等兵:2006/11/16(木) 13:24:17 ID:???
>850
巨大バウソナーと水中翼を装備した原子力推進のアーセナルシップだろ。
好き嫌いせずに全部食べなさい。
852名無し三等兵:2006/11/16(木) 17:19:59 ID:???
853名無し三等兵:2006/11/17(金) 00:06:34 ID:???
艦首についているのは波動砲にしかみえない。
そして艦底にあるものが第三艦橋のように思えてきた・・・
854名無し三等兵:2006/11/17(金) 01:44:54 ID:???
マジな話、電気で推力をえるタイプを想定してるんじゃね?
ありえない?
855名無し三等兵:2006/11/17(金) 03:48:24 ID:K9LKdKei
糞スレあげ。
856名無し三等兵:2006/11/17(金) 04:22:19 ID:???
>>804
KD2わすれちゃいけないよ(´・ω・`)
857名無し三等兵:2006/11/17(金) 06:44:35 ID:LBdd0Ovr
新日本海フェリーみたいな推進システムの可能性ってある?
858名無し三等兵:2006/11/17(金) 10:07:04 ID:???
>>856
あれって艦隊防空艦じゃなかった?
確かSM-2積んでたように思うんだけど・・・
859名無し三等兵:2006/11/17(金) 10:12:04 ID:???
守るべき艦隊は何処?
860名無し三等兵:2006/11/17(金) 12:50:02 ID:???
>>857
ウオータージェット?(´-`)
861名無し三等兵:2006/11/17(金) 14:06:57 ID:???
>>857
あれは、アジポッドの信頼性に問題がでているのでどうかな
基本的に1軸推進なのでDDへの採用は困難だろ

ポッドの信頼性を上げ双胴形式にすればOKかも
はやぶさ型の時検討された、前部単胴後部双胴形式とか
862名無し三等兵:2006/11/17(金) 14:24:34 ID:???
新日本海フェリーのはまなすは全長266m、巾26mで16DDHよりやや大型
それで32,000馬力の機関で30ノット
16DDHは100,000馬力で30ノット
1/3の出力で同じ速度
CRPがDDにも使えれば
ちなみにたかなみは60,000馬力で30ノット
863名無し三等兵:2006/11/18(土) 00:54:21 ID:???
>>862
同じ高速でも巡航第一と、加速性能命の違い。
864862:2006/11/18(土) 01:35:41 ID:???
>>863

なるほどね

ところで、間違えました
はまなすは、航海速力が30.5ノットです
ttp://www.snf.co.jp/senpaku-index.html
最大速度は色々あって31.5〜32ノット

ちなみに巡航重視の補給艦だと
ましゅう 全長221m、巾27m、40,000馬力、24ノット
はまなす 全長266m、巾26m、32,000馬力、32ノット

加速でDDが無理なら補給艦にCRPを
32ノットで驀進するましゅうを見てみたい
他に輸送艦、潜水艦救難母艦、掃海母艦とか
ウェルとかランプとか、水線下形状で難しいかも知れないけど
865名無し三等兵:2006/11/19(日) 11:57:04 ID:???
>>862
夢見てるところ申し訳ないが、はまなす・あかしあにつんでる機関は合計で約68000馬力。
主機関として34000馬力、主発電機関(AZIPOD用)として34000馬力。
ソースはhttp://www.mhi.co.jp/tech/pdf/416/416338.pdfのあたり

ちなみに、はまなす・あかしあの推進効率は、CRPだけでなく、1軸であるということも効いて
いる、とどこかで聞いたことがあるようなきがする。
なんでも、プロペラ間の干渉がない、とか、プロペラに邪魔されず船尾形状を最適化できる、とか。
866名無し三等兵:2006/11/19(日) 13:44:43 ID:???
レーダーはSPY-1Fで決め?
867名無し三等兵:2006/11/19(日) 13:48:20 ID:???
流れを読んでれば判るだろうけどFSC-3改っぽい
868名無し三等兵:2006/11/19(日) 15:13:59 ID:???
予想通りビジュアルも保守的なんでしょ。
アメリカの如何にも未来型なDDXを見習ってほしいね。
869名無し三等兵:2006/11/19(日) 15:34:06 ID:???
ビジュアルだけ未来っぽくしても使えん艦では困る。
870名無し三等兵:2006/11/19(日) 15:55:02 ID:???
ビジュアル未来っぽくするのは良いけど欧州艦みたいな積み木の上にダンゴ載せたみたいのはマジ勘弁
871名無し三等兵:2006/11/19(日) 17:15:54 ID:???
>>861
http://www.jda-trdi.go.jp/topi1503.html#3
ポッド推進器も研究はしている
http://www.jda-trdi.go.jp/topi1404.html#2
こうなると士郎正宗っぽいなw

>>862
護衛艦の30ノットはあくまでも公表
旧海軍の例からいっても、もっと出る可能性もある

抵抗の関係でこの辺の2〜3ノットに必要な馬力ってずいぶん高いからな〜

872名無し三等兵:2006/11/19(日) 19:49:08 ID:???
>>871
タンブルホーム船型のテストも一緒にやってるのか
873名無し三等兵:2006/11/19(日) 20:27:07 ID:???
>>872
昔の先進プランなウェ-ブ・ピアサーもだな
http://www.geocities.jp/dumbo_seal/n18dd.jpg
874名無し三等兵:2006/11/19(日) 20:45:24 ID:???
18DDの先進案を見るたびにヴォスパー・ソーニクロフト社が提案したシー・レイスを思い出す・・・・
875名無し三等兵:2006/11/19(日) 20:53:35 ID:???
DD(X)はほんとにウェ-ブ・ピアサーでいくのかね?

台風などの波で兵装使用が制限されたりしたら笑うな
876名無し三等兵:2006/11/19(日) 23:12:00 ID:???
ウェーブピアサーになったらマスコミが、潜水もできるんですか!?とか言い出しそうだな。
877名無し三等兵:2006/11/19(日) 23:47:02 ID:???
衝角攻撃でき(ry
878名無し三等兵:2006/11/20(月) 00:40:44 ID:???
政策評価のポンチ画どおりだとしたら、甲板作業が激しくやりづらそうだな。
曹士が反乱を起こしかねないw
879名無し三等兵:2006/11/20(月) 00:59:06 ID:???
正直、DDなくして全部「あたご」にすればいいんだけどな
880名無し三等兵:2006/11/20(月) 01:25:18 ID:???
はいはいワロチュワロチュ
881名無し三等兵:2006/11/20(月) 01:26:56 ID:???
MDやるならなおさらイージス艦を増やすべき。
882名無し三等兵:2006/11/20(月) 01:45:19 ID:???
金があるならそうしてる
883名無し三等兵:2006/11/20(月) 01:47:53 ID:???
今日本に必要なのはMD専用アーセナルシップではないだろうか
884名無し三等兵:2006/11/20(月) 01:50:02 ID:???
>>883
エバケン・シップか?
885名無し三等兵:2006/11/20(月) 02:02:20 ID:???
実際アメリカで検討されたことがあるよ>MD専用アーセナルシップ
886名無し三等兵:2006/11/20(月) 08:20:23 ID:???
MDがそこそこ上手くいって冷戦が再開したら就役するかも>MD専用アーセナル
887名無し三等兵:2006/11/20(月) 20:31:54 ID:???
>>879
まあ、アメさんの駆逐艦は全部イージスなんだから不可能じゃないだろ

昔は空母のない海自がイージスで何を守るんだってことになるところだが
今じゃチョンの核ミサイルから日本という不沈空母を守るってな錦の御旗があるんだし
888名無し三等兵:2006/11/20(月) 21:50:31 ID:???
>>887
こんな神クリップが素直に納得出来るもんな。
http://www.youtube.com/watch?v=QZzmFIcFq8A
889名無し三等兵:2006/11/20(月) 22:32:29 ID:RD2N5Uoo
>>887
国としての有り様を失い、語るべき未来の形もみえないこの国を守ることにいったい(ry





わーーーーごめんなさいちょっと行ってみたかっただけです。
890名無し三等兵:2006/11/20(月) 22:42:27 ID:RD2N5Uoo
>>888
燃え狂った。
891名無し三等兵:2006/11/20(月) 22:43:02 ID:???
もとい、「萌え」狂いますた。
892名無し三等兵:2006/11/20(月) 22:52:11 ID:???
>>889
ちょっと失礼、警視庁特別高等科のものですが
893名無し三等兵:2006/11/21(火) 06:28:28 ID:???
高等科〜?
ここは〜
高校じゃ〜ないよ〜
894名無し三等兵:2006/11/21(火) 15:33:31 ID:???
警視庁は特別高等部じゃなかったっけ?
895名無し三等兵:2006/11/21(火) 23:33:24 ID:???
 内務省警保局特別高等課。
896名無し三等兵:2006/11/22(水) 00:51:33 ID:???
課じゃぁたいしたこと無いな
おれのとうちゃんは部長付きだ。課長よりえらいぞ。
897名無し三等兵:2006/11/22(水) 01:44:09 ID:???
>部長付き

次長ならまだしも、部長付きだったら
良くて係長待遇、せいぜいが主任クラス、悪ければ平の場合もあるんじゃ?
898名無し三等兵:2006/11/22(水) 02:23:07 ID:???
課長補佐クラスで職場が溢れている可能性もあるな。
899対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/11/22(水) 21:51:09 ID:???
    ((:: :;;  ( ̄▽ ̄)っ ;;;; ; :))
     ((;;;  (っ  ,r Mk.45mod4ダイキライ ナ コノスレ デ
          i_ノ ┘


 (((; ;;:: ;:::;;⊂( ̄▽ ̄)  ;:;;;,,))...)))))) ::::)
  ((;;;:;;;:,,,." ヽ  ⊂ ) ;:;;))):...,),)):;:::::))))
   ("((;:;;;  (⌒) | イマダイマコソ
         三 `U

       ⊂(* ̄▽ ̄*)⊃ コノ ぱぱ ガ
    ☆   ノ   丿 キキーッ
      ヽ .ノ  (⌒) 彡
       と_丿=.⌒
900対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/11/22(水) 21:51:50 ID:???
 (* ̄▽ ̄) 900get♪
 /,     つ
(_(_,  )
  しし´
901名無し三等兵:2006/11/22(水) 21:56:57 ID:???
AA荒らしですか、醜いですね
902名無し三等兵:2006/11/22(水) 22:01:54 ID:???
>>900
見事なケツ断
見事なケツ圧
お前とシリ合いになれてよかった
              ∧_∧
           ハァハァ (Д`* )
────-o────/   \────────
       \\   //\   \
..        \\//   \   \
          \/       ) ∴)ヾ) ガッガッ
                  /  / ⌒ヽ   ガガガッ
                  /  /| |   | >>900
                  /  / ∪ / ノ
                 / / . | ||
                ( ´|  .∪∪
903862:2006/11/22(水) 22:17:30 ID:???
>>865
やば
各2基で2倍するの忘れてた
でもましゅうよりでかい船が68,000馬力で32ノットは凄いでしょ
ましゅうをLM2500+が2基70,000馬力なら32ノットいきそう
補給艦なら1軸でもOKでしょう
海自が2軸に拘るのはダメコンのため
CPRだと、近接しているとは言えペラは2基あるわけだし
機関を船底と上構に分けて配置できる分、ダメコン的に有利
まだ夢は壊れてないよ
904名無し三等兵:2006/11/22(水) 22:25:38 ID:???
ttp://www.ships-net.co.jp/detl/200701/indexj.html

>●特集・自衛艦隊
> 注目の新型艦 そのプロフィルと能力……編集部

>★海上自衛隊平成19年度業務計画案の概要……編集部

19DDも少しは触れられるか?
905名無し三等兵:2006/11/23(木) 04:15:37 ID:???
>ましゅうをLM2500+が2基70,000馬力なら32ノットいきそう >>903

30ノット以上で突っ走るCVNに随伴せにゃならん訳でもあるめぇし。
906名無し三等兵:2006/11/23(木) 18:52:32 ID:???
>>905
随伴もさることながら、往復の時間短縮による作業時間の改善だな
まあ、夢だから
907名無し三等兵:2006/11/23(木) 19:05:08 ID:???
>>906
掻爬いっても、
給油する前に2号軽油をガバ々々使っちまうつぅのも一寸っとなぁ・・・
908名無し三等兵:2006/11/23(木) 21:50:23 ID:???
いいこと思いついた。

フランスの空母をドイツが護衛してやればいいんだよ。
909名無し三等兵:2006/11/24(金) 00:27:33 ID:???
少なくとも速力については帝國海軍以来の麗しき伝統で、
海自はかなり低めに公表してるような気がするんですが。
910名無し三等兵:2006/11/24(金) 00:29:12 ID:???
「かなり」は言い過ぎ

つか、機関一杯なんてガスタービン艦は公試でもやらんだろ
911名無し三等兵:2006/11/24(金) 00:35:41 ID:???
>>896
J隊じゃ部長付は課長クラスの階級の定年前配置だったりする。
もしくは転勤時期のズレによる次期課長だったり。


まあ、そんなことより19DDはウェーブピアサーでもなけりゃ五胴ステルス艦でもねーのか。
つまんねーなあ。

ちなみにとある方が19DDの政策評価(参考)を見て言ってたんだが、
「中途半端なステルス性を狙って甲板での作業を徹底的に阻害するデザインにするぐらいなら、
 どうせならDD(X)並みに思い切って欲しかった」と。
912名無し三等兵:2006/11/24(金) 04:21:24 ID:???
つぅたぁめぇ
913名無し三等兵:2006/11/24(金) 16:21:14 ID:???
19DDなんか建造するくらいなら16DDHを建造した方が良いと思う。
914名無し三等兵:2006/11/24(金) 16:27:40 ID:???
>>913
マルチ乙
915名無し三等兵:2006/11/24(金) 17:11:15 ID:???
はわわわ〜、浩之さーん

までは読んだ。
916名無し三等兵:2006/11/24(金) 19:19:40 ID:???
いまさらDDなんて……。
917名無し三等兵:2006/11/24(金) 19:23:32 ID:???
意味不明
918名無し三等兵:2006/11/24(金) 20:06:20 ID:???
>>916
バカが沸いてきた
919名無し三等兵:2006/11/24(金) 20:08:15 ID:???
汎用はやめてDDAとDDKにすべき
920名無し三等兵:2006/11/24(金) 20:11:20 ID:???
>>919
無意味でしょ
921名無し三等兵:2006/11/24(金) 21:03:28 ID:???
いまさらDDなんてヌルい事やってんじゃないよ
隔年でDDG建造が最高だろ
922名無し三等兵:2006/11/24(金) 21:10:51 ID:???
世艦によるとSM-2の運用能力を与えられた実質DDGとのこと。
923名無し三等兵:2006/11/24(金) 21:13:36 ID:???
>>922
SM-2はやめて、ESSMのみなんじゃない?
924名無し三等兵:2006/11/24(金) 22:23:40 ID:???
>>923
最初から運用するかどうかは別にして
FCS-3にしてもSPY-1FイージスにしてもICWIを採用しているので
ESSM、SM-2の両方が誘導できる
MK-41VLSはESSM、SM-2の両方を発射できる
つまり、SM-2の運用を可能にするのは簡単
FCS-3の場合CDSにSM-2関連のデータを追加するくらい
925名無し三等兵:2006/11/24(金) 22:40:55 ID:???
>>921
ぬるい
BBGNを年2隻ペースで建造せよ
926名無し三等兵:2006/11/24(金) 22:43:23 ID:???
そんな金ねーよw
927名無し三等兵:2006/11/25(土) 00:37:38 ID:???
>>925
19年度予算では5兆円の税収増となった
この調子なら、もうすこしで国債発行は0になる
それまで待ちなさい
928名無し三等兵:2006/11/25(土) 00:41:36 ID:???
法人税減税と消費税増税で消し飛ぶんです><
929名無し三等兵:2006/11/25(土) 02:54:36 ID:???
>>926
じゃあBBKでもいいよ
930名無し三等兵
実際対テロ戦にしてもDDなんて大して役に立たなかった。
DDGの数を増やした方がマシ。
イージス艦は今もこれからも忙しい。
中途半端なミニイージスっぽいDDは要らんよ。
ゆき型とかまだ使えるのを退役させなければ、現在の布陣で当面は持つだろう。