軍艦の模型を風呂で航行させたら沈没したスレ 6隻目
やっぱ男のロマンなんだろうな、RC空母にRC機着艦。
製作や保管の手間、さらにどこで遊べるんだとかの諸問題を置いたとしても
費用的な面で実現不可能だろ > RC空母でRC機運用
バーチャルRC空母のほうがよっぽど現実味がある気がするぞ
286 :
:2007/03/06(火) 00:58:10 ID:???
>>285 でも、RCでカタパルト射出や、フックを使った着艦を、
やってみたいですよね。
実現不可能に近いからこそループもまたたのし、みたいな感じだろw
288 :
造船業:2007/03/06(火) 20:54:39 ID:???
遠い記憶では人が乗って動力がついてると船舶扱い。
多分動力がついて、"人が乗れる構造"になったら船舶扱いになると思うよ。
もちろんそうなると船舶としての登録が必要。
今度暇があったら会社で規則読み直してみるよ
釣りようボートなんかは(用途はあんまり意味ないか?)喫水?水線長?3m未満、
動力は2馬力未満が免許不要でのれる仕様だったと思う。無免許でもこれ守ればおk?
ま。3mでは発着は苦しいだろうけどw
日本の空母で一番小さい海鷹で全長が約167m
これを全長3m以内に納めるとなると約1/55
全幅10mの飛行機がだいたい18cmくらい・・・
1/72でRC飛行機を実現しないとちょっと苦しいか
いや、そもそもそんな大きさの空母を作ったとして人が乗ったら
真ん中に座る訳にも行かず、端に寄ったら間違いなく傾くし、
やっぱコントロール艦が必要じゃね?
陸軍の「あきつ丸」なら152.12m。(船が3mなら約1/50) 海鷹より若干小さいw
更に小さい日本空母なら、未完成だけど陸軍の「山汐丸」ってのが148m。
米の護衛空母ボーグ級なら151.2m。
英のオーダシティは144.8m。 同MACシップなら132mなんてのもある。
英護衛空母+ソードフィッシュなんてのも風情があっていいかも?
>真ん中に座る訳にも行かず、端に寄ったら間違いなく傾くし
棺みたいに中で横になって操縦するんだw
飛行機を見たければ飛行甲板を透明なアクリル板なんかで作ってやれば・・・誰かが上から
眺めるわけじゃないから構わないんじゃないかと・・・ただ、目の前に着艦すると怖いかも?w
ブリッジにCCDカメラを並べてだな・・・あとは分かるな?
>>288 昔東宝がエンジン付大型ミニチュア(全長10m級)の製作で役所と揉めたな。
しかし究極の沈没ネタだ、撮影とはいえそれだけの模型に火を点けたり爆破するのはw
水上機と水上機母艦なら比較的小型にできるかもな
着艦は無理でもカタパルト発艦ならできるかも
大きな正規空母の保有が難しければVTOL機とヘリを積む軽空母で発着艦をすれば・・・
と、リアル世界の海軍みたいな話になったりして・・・
ここで急に、シーハリアーのラジコン機を何かの本(たぶん洋泉社ムックのどれか)で見た記憶が蘇った。
だがそのサイズの機体に収まるRRペガサスの模型を開発できたわけでは勿論なく、
なんとラジコンヘリのエアフレームにシーハリアーのガワを被せて垂直昇降を再現するもので、
何と胴体上面からローターマストがニョキッと生えている笑激の機体であったが。
さて本題。最近では小型の室内用電動ラジコンヘリが手ごろな値段で出回ってるが
なぜか大抵同軸反転ローター式なので、ヘリックスかホーモンになら改造が比較的簡単に
できそうな気がした。
それを搭載する艦艇となると、例えばラージプート(カシン級インド海軍仕様)の場合
全長約144m、空母よりははるかに小さいので何とかなるかも…
空母よりはるかに小さい = 着艦場所も小さい だよな
着艦し損ねてぽっちゃんは覚悟せねば
そうか、30knot(スケール考慮して1knot)くらいの速度で動いてくれないと、いかんのだよな。
つか、スケール違うとレイノルズ数が違ってくるし、比重も軽くなるから、離着陸は容易になるかな。
三点着陸の訓練をせんといかんね
Wave offのサインは誰が出してくれるんだろw
つか、パスがわからん。
300 :
名無し三等兵:2007/03/14(水) 00:55:25 ID:XPbxNl2O
ヘリでは駄目か?
301 :
名無し三等兵:2007/03/14(水) 14:42:50 ID:etXTJexG
>>295 1ロータは、操縦が難しい
だからといって2chのものは、前進ができないよ。
ラジコンヘリはラジコン飛行機よりはるかに
金がかかるキングofホビー。
RC飛行艇お勧め。マジ
302 :
名無し三等兵:2007/03/14(水) 16:01:09 ID:gYmxoKCs
小さい頃、大和や長門をよく作ったなあ・・。
グリースボックスに拝借した親父のポマードを入れていたんだけど、具合は結
構良かった様な。よく誤って接着面にも付けちゃって苦労したっけorz
>301
つまり、水上機母艦を目指せばいいんだ!
304 :
名無し三等兵:2007/03/14(水) 19:49:26 ID:XPbxNl2O
>>304 そうそう
デリックをRC化して、水上機を船上に揚げ降ろしできる機構を組み込むんだ!
って、
飛行機じゃ船がデカくなりすぎるからヘリを搭載すればどだ?って話だったのに、
元に戻ってる
そうだ!イ400だ!浮上して、発艦!
あとは知らん。
飛行甲板が要らない水上機母艦なら、若宮とかエンガーディンみたいに結構小さいのもいるし、
その分だけ空母よりはRC化は容易なんじゃないかな。
おまいらの中に億万長者がいたら人の乗れるラジコン戦艦を是非作ってくれ。
そして「トラックの違法無線で沈没したスレ」立ててくれw。
億万もいらんよ。中級新車1台分の経費とヲタク根性があれば
中古のレジャーボートかヨットベースで充分出来る。
大和の艦尾に船外機が付いていたっていいじゃないか。
一人でムリなら集団でかかるべし。
311 :
名無し三等兵:2007/03/18(日) 01:36:58 ID:UAzg8A2W
312 :
名無し三等兵:2007/03/18(日) 01:45:18 ID:E9vdqoyG
ディスカウント店で1/700矢矧の三分割食玩を発見。
買おうと思った目の前で、三箇所セットをおばさんにさらわれてしまった。
他に残っているのは、艦尾のない艦首と中央のみのパッケージ。クヤシイ。
それにしても40歳位と思われる主婦が、矢矧に手を出すとは…
息子に買っていった…と考えるのが妥当か
旦那の趣味かも
保守
317 :
:2007/03/31(土) 10:40:09 ID:???
>>316 潜水艦は潜ると見えにくくて操作し辛いだろうな
屋外と言うか、透明度の高いプール以外では無理そうだ
昔「ラジコン技術」か何かで潜水艦の模型を見たことがあるが、送受信アンテナ支え兼位置知らせ用の
ブイとリード線でつながってる代物であった。
320 :
:2007/04/03(火) 23:13:18 ID:???
>>319 > 昔「ラジコン技術」か何かで潜水艦の模型を見たことがあるが、送受信アンテナ支え兼位置知らせ用の
> ブイとリード線でつながってる代物であった。
いかにも池に沈めちゃった経験がありそうな、アイデアですね。
まだまだRCの送受信機が馬鹿高かった頃の話
RCのカタログにイタリアかどこか、外国製Uボートが載っていた
解説に曰く、「電波が届く70cmくらいは潜れます」だったか…
あれを潜らせた猛者は居たのだろうか?
あれはイタリア製のUボートVII型でしたね。 ・・・たしか魚雷の発射もできたと思います。
自分はモデルジャーナル誌で見ました。
誌面で見た写真は、たぶんホビーショーか何かに展示されてたやつで、ちょっと黄色みがかった
透明なプラスチック(?)の船体だったけど、製品もあれだったんだろうか?
最近、模型屋で売ってる輸入物のUボートの大きなプラモを見る度に思い出してしまう。
あのプラモ改造したらできそうだなぁ・・・・潜航可能なRC・Uボート。
>>322 >潜航可能なRC・Uボート
Uボートに限らず潜航可能なRC潜水艦はやってる人けっこういるよ。
324 :
322:2007/04/05(木) 00:22:21 ID:???
>>323 ↓こういうやつでしょ?
://www.keep-on.jp/rcsub/index.htm
知ってるけど、あれだとかなりお金掛かりそうだし、どうせやるんなら全部模型屋やホームセンターで
手に入るもので自作でやってみたいなぁ・・・と。 それには、あのプラモの大きさがちょうどよさそう。
童友社のイ400やUボートをRC化したのもずっと前に見たことあるけど、さすがに小さいから、かなり
無理があったし・・・
325 :
323:2007/04/05(木) 00:33:46 ID:???
>>324 まさにそこw
俺も簡単に出来ないか考えたんだけど
4chのプロポとかちょと高いんで2chのトイラジのメカを二台分使えば
安上がりでなくしても痛くないかな、とかw
汎用WTCもガラス瓶で代用出来ないかな、とかあれこれ考えちうw
俺の霧島が
がんばったんだけど
駄目だったんだよ。
いまではもう浮いてることすらできない。
接着剤が重かったとか
グリスボックスにマーガリンを補給できなかったとか
330 :
327:2007/04/10(火) 19:16:56 ID:???
グリスボックスには蝋を詰めてた。
防水区画とかも設けてたんだが
あまりにも頑張らせすぎてスクリュー穴が拡大。
電池とモーターの重みだけで猛烈に浸水開始。
風呂場で感電死するぞ
332 :
元空士長:2007/04/11(水) 01:15:28 ID:???