次世代護衛艦19DD 8型

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
新世代の主力護衛艦について語りましょう

防衛庁・自衛隊 「平成18年度 事前の事業評価 評価書一覧」
http://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/18/jizen/index.html

防衛庁・自衛隊 「防衛予算関連文書」
http://www.jda.go.jp/j/library/archives/yosan/index.html

19DDイメージ図
ttp://www.ships-net.co.jp/detl/200511/001-007.html
下段右ページ、左側参照
上が先進プラン、下がコスト重視

前スレ
次世代護衛艦19DD 7型
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1157046265/
21:2006/09/06(水) 00:16:56 ID:Mw/AJzKw
3名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:17:16 ID:???
わしが男塾塾長江田島平八であるっ!!
4名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:17:46 ID:6gunopyJ
4なら、大和
5名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:20:05 ID:6gunopyJ
もちろん、6マンdクラスの駆逐艦!扱い、または護衛艦で
61:2006/09/06(水) 00:29:39 ID:d6iDTDAX
>>4,>>5のID "gun" ネ申。
7名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:32:44 ID:???
俺の妄想を解決してくれ。
どんな船にも主砲ってあるよね。でも今のご時世に主砲を発射するような事態は
日本の海自にはないと思う。もちろん必要ないわけではない。
戦争って何が起こるかわからないし、もしかしたらこっちから攻める場面もありうるわけで
ミサイルよりも一発単価が安いんだから艦砲であたるんならそれに越したことはない。
でもさ、だからって10cm、20cm誤差がないくらい正確に撃たなくてもいいわけで
10m20m違ってても問題なくない?
主砲を安いものにしてその分、対潜装備なりVLSなり積んだほうが艦を守るという点では
いいんじゃないかな?
8名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:37:39 ID:6GiFn/YP
>でもさ、だからって10cm、20cm誤差がないくらい正確に撃たなくてもいいわけで
>10m20m違ってても問題なくない?

 心配するな。GPS誘導砲弾を使わない限りその位の誤差は平気ででる。30km先
に撃って、距離で0.1%以下、方向で1ミル以下だぞ。
9名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:48:30 ID:???
>>8
そうだったか!
まあ、つまり主砲はもっと安いのにしよーぜと言いたかったんだがそこのところは
どうよ?
10名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:49:54 ID:???
>>7
具体的のその安い主砲って何?
11名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:55:50 ID:???
>>10
妄想だから何かは考えてなかったが主砲って場所取るし、あんま使わねーかなと思ってさ
12名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:57:08 ID:???
>9
元々金属のカタマリなんだから同じクラス(例えば127mm)であるなら最低限かかるコストは殆ど変わらないだろ
クラスを変えるか中古でも調達しない限り価格が劇的に下がる事は有り得ない
13名無し三等兵:2006/09/06(水) 01:01:29 ID:???
砲なぞ値段は高が知れている
電子系のわけわかめさに比べたら明朗会計激しいぜ
14名無し三等兵:2006/09/06(水) 01:05:06 ID:???
そっかー意味のない妄想だったな。
すまね。勉強する。
15名無し三等兵:2006/09/06(水) 01:05:49 ID:???
電子装備満載のご主人様からデータリンクで指示を受ける下僕…

あれ?アーセナルシップ?
16名無し三等兵:2006/09/06(水) 01:24:19 ID:???
ところで、あたご型の艦橋上部にSPG-62が一基のっかってるわけだが、
その基部にある格子状の溝がひかれた板状の物は何だ?
17某研究者:2006/09/06(水) 02:55:21 ID:A0PkKX1O
低空飛行する対艦ミサイルに長射程のミサイルは
意味は無いだろうし
ESSMでも十分と言う事は
無いのかだが
高高度を高速で飛翔するミサイルと言うのも
有ったかも知れぬが
18某研究者:2006/09/06(水) 02:56:58 ID:A0PkKX1O
ミサイルの今後のステルス化を考えれば
高高度を飛ぶミサイルに対しても
長射程のミサイルは意味は有るのかどうかだが
航空機等とのデータリンクが可能なら
意味は有るかも知れぬが
19名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:58:25 ID:???
航空機とのリンクを考えれば航空母艦が・・・

航空母艦+搭載機+イージス艦+潜水艦のコンビは、やはり最強だよなぁ
20名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:58:50 ID:???
旧ソ連の超音速対艦ミサイルで高高度からマッハ3で逆落としってのはあったはずですよ。
スタンダードERで迎撃でしたっけ?あれは核弾頭に対してより遠距離で、でしたっけ?
21名無し三等兵:2006/09/06(水) 03:30:15 ID:???
あたご型は前部に64セルのSM-2、後部に32セルのアスロック。

これさ

前部に64セルのSM-2と後部にESSM16セル(64発)と16セルのアスロックの方が良いと思うんだけど どうよ?

イージスも対潜に関しては在来艦と同じかちょいと良い位だろ? ヘリコプターもSH-60Kが就役してるし
艦砲も127mm速射砲じゃない対地重視の艦砲なわけジャン? だったらその穴をESSMで埋めた方が良いんじゃない?

22a ◆cA2ugObkLQ :2006/09/06(水) 04:29:29 ID:???
トイレ行くついでに見つけた。パラシュートで苦戦してるようだ。

新アスロックの外部評価
ttp://www.jda-trdi.go.jp/gaibuhyouka/USROC.pdf

おやすみー
23名無し三等兵:2006/09/06(水) 05:59:06 ID:???
>>21
なんで32発もSUMを積んでるの?
ありえねえ。
24名無し三等兵:2006/09/06(水) 07:58:16 ID:???
欧州型イージスはブサイク!特にアンテナ配置
25名無し三等兵:2006/09/06(水) 13:33:47 ID:???
>>16


個人的にはその前にある赤外線暗視装置に関したものじゃないかと思っているが
26名無し三等兵:2006/09/06(水) 15:33:16 ID:???
イージスシステムのソースコード開示ってありえるの?
27名無し三等兵:2006/09/06(水) 16:52:07 ID:???
無い
28名無し三等兵:2006/09/06(水) 16:56:08 ID:???
nyのデータ流出事件があってからは特にアメさんは海自に対して神経質になってんじゃ
ないか
29名無し三等兵:2006/09/06(水) 17:00:45 ID:???
>>23
21さんではないけれど……
わたすは逆にありえないという理由を聞いてみたいです。
30名無し三等兵:2006/09/06(水) 17:07:54 ID:???
19DDも40セルだと丁度良い
31名無し三等兵:2006/09/06(水) 17:15:44 ID:???
>>29
ボックスランチャーの時から考えると基本16発じゃね?
即応8 予備8で
3229:2006/09/06(水) 17:25:45 ID:???
>>31
なるほど、そう考えると16発でもおかしくはないですね。
汎用DDも16発、16DDHも即応12発+予備4発と雑誌等では言われている。
正確な本数は分からないにしても、おそらく16発を基本とするのでしょう。
どうもありがとう。
33名無し三等兵:2006/09/06(水) 17:34:58 ID:???
こんごうはSM-3積むことになったらSM-2は積まないの?
34名無し三等兵:2006/09/06(水) 17:37:10 ID:???
SM-3はいっぱいかえないんで当分ほとんどsm2です
35名無し三等兵:2006/09/06(水) 17:37:30 ID:???
>>33
逆。
対弾道弾用として、一部のSM-2をSM-3に置き換える計画。
36名無し三等兵:2006/09/06(水) 17:45:53 ID:???
>>35
やっぱり20発くらいかな?
シャイローは10発って聞いたけど…
37名無し三等兵:2006/09/06(水) 17:57:11 ID:???
>>22
GJ
費用対効果等で導入見送りとかじゃなくて、単純に開発が難航してたのか。
H18・5月でこれだと中々難しそうだね。
38名無し三等兵:2006/09/06(水) 18:06:48 ID:???
>36
買ってるのは9発ずつ
1艦に20発も積める程量産してないのと、1交戦でそんなに使える時間はないだろうかと
39名無し三等兵:2006/09/06(水) 21:38:14 ID:???
なんか海自も大量破壊兵器拡散防止のため臨検に本腰を入れるみたいだね

艦隊防空もいいが、新しい時代に見合った装備と艦の組織作りに尽力してもらいたい
40名無し三等兵:2006/09/06(水) 22:05:51 ID:I2E+p4Gw
中期防で取得予定の護衛艦5隻の内、2隻は判ったが残り3隻はどうするのか?
あと2年で19DD型を更に3隻?それとも取得見送り?
41名無し三等兵:2006/09/06(水) 22:07:50 ID:???
現状のSM-3BlockTA/Bの調達数が、どの程度参考になるのか。
本命は共同開発のBlockU以降ではないのか。まぁ、無い袖は振れない訳ですが。
42名無し三等兵:2006/09/06(水) 22:11:00 ID:???
>>40
19DDをさらに3隻
43名無し三等兵:2006/09/06(水) 23:15:40 ID:???
来年度で中期防は見直し。
44名無し三等兵:2006/09/06(水) 23:40:37 ID:???
19DDで盛り上がるのはいいけど、そのころ地方隊は…
DE造る気ないみたいだし、LCSもなんだかなぁ、しばらくはお下がり路線か
45名無し三等兵:2006/09/06(水) 23:41:33 ID:???
戦時想定でとにかく一線の艦を備える…

なんかもー、基盤的防衛力どころじゃない未来予想がありそうで><
46名無し三等兵:2006/09/07(木) 00:18:50 ID:???
SM-3BlockIIも一隻あたり三発か、せいぜい六発くらいだろうなぁ・・・
ノドン迎撃用に海自もSM-2BlockIV導入ってことになったら萌える

・・・そんな金あったらSM-6買えってか?
そういうことは三自統合データリンクの配備が完了してから言いな
47名無し三等兵:2006/09/07(木) 00:20:30 ID:???
日本の国情に合ったLCSみたいなのが必要な事は確かだな
48名無し三等兵:2006/09/07(木) 00:23:44 ID:???
>>44
護衛艦隊の新運用体制を整えて、P-XやSH-60Kの配備を進めて・・・としばらく出費がかさむから、
当分は護衛艦隊から外されたDDで我慢しるって事になるんだろうな・・・

みんな不景気が悪いんだ、みんな・・・orz
49名無し三等兵:2006/09/07(木) 04:04:48 ID:???
安倍政権で護衛艦51隻体制への回帰キボン
できれば65隻が理想だが、、
50名無し三等兵:2006/09/07(木) 04:16:39 ID:???
どうがんばっても1年1隻以上は無理
将来的には主力艦30隻+小艦艇
51名無し三等兵:2006/09/07(木) 04:44:05 ID:???
CIWSと原子力電池をセットで日本近海に浮かべとくのはどうだ。
防空識別圏や国境線、排他的経済水域を自律でアトランダムに航海して警備。
52名無し三等兵:2006/09/07(木) 04:51:42 ID:???
お下がりか…30数年後位には19DDも地方隊ヘお下がりになるのだろうけれど、
そうなるとDDGレベルの防空能力を持つDEになる訳ですな?
そりゃどんな地方隊ですよw
53名無し三等兵:2006/09/07(木) 05:45:55 ID:???
>>50
日本も周りが平和な国ならその位で十分だと思うんだけどね

>>52
むらさめ・たかなみレベルでも相当凄いぞw
54名無し三等兵:2006/09/07(木) 06:16:17 ID:???
>>36
4隻をMD対応に改装して一隻に8発だよ。
一回に9発ずつ買って一発は訓練用だ。
29発は購入済み。

運用に必要な乗員数を120人程度に減らせないものか?
定員は160人程度でも今のところは良い。
地方隊に回すときに困るからな。
55名無し三等兵:2006/09/07(木) 08:05:09 ID:???
>>54
地方隊に行くときは飛行科が無くなるんでその位になるんでは?
56名無し三等兵:2006/09/07(木) 08:33:26 ID:???
単年度の予算では、SSの建造を止めない限り、護衛艦2隻の調達は難しい
護衛艦隊には19DDクラスの護衛艦を当て、地方隊用には安価に建造できる
DEを当てるべきじゃないだろうか
19DDなら改修しながら、30年の運用に耐えると思うけどなぁ
57名無し三等兵:2006/09/07(木) 10:16:18 ID:???
>>56
普通に複数年度調達難ですけどね。
後年度負担とか知らないの?

学校のお勉強では単年度主義と教えるけどちゃんと
2種類の方法が用意されております。
58名無し三等兵:2006/09/07(木) 12:01:44 ID:???
>>57
後年度負担制度だといっても、単年度の予算はほとんど固定しているし
ただ単に支払を後年度の予算で負担してるってだけで
例えば3000億円で空母を建造して、数年分で後年度負担ってことはできない
つまり年間予算額を超える要求をして、支払だけ後回しはできない
前の年度の支払が残ってるし
実質的に単年度会計とあんまり変わらない
59名無し三等兵:2006/09/07(木) 12:51:41 ID:???
>>58
言っている意味がまるっきり不明なんだが?
後年度負担は事実上支払いだけ後回しだぞ。
アメリカと日本の違いも解ってる?
60名無し三等兵:2006/09/07(木) 12:52:17 ID:???
本当は中期防策定時に一括調達してしまい、5年間の防衛予算で支払っていったほうが安いのかもしれない。
例えばF-2 22機を2200億円で一括調達、支払いは年450億で5年。
61名無し三等兵:2006/09/07(木) 13:02:15 ID:???
>>56
>SSの建造を止めない限り、護衛艦2隻の調達は難しい

今中期防はSSを建造しない年度があるから
そこでDD2隻調達を考えてるんでないの?
62名無し三等兵:2006/09/07(木) 13:19:40 ID:???
>>60
それだとMDみたいに急遽導入と言うときに予算が硬直
していて対応出来なくなるよ。つーか、その程度なら
後年度負担の年数を増やせば良いだけだろ。
63名無し三等兵:2006/09/07(木) 13:34:33 ID:???
え〜と防衛関係費というモノは人件糧食費と物件費から成っておりましてその物件費から
装備を調達するわけですが、物件費には歳出化経費(後年度負担分の支払い)と一般物件費があります。
んで、来年度予算の概算要求を見ていただければ分かると思いますが、一般物件費が防衛関係費占める
割合は約20%、歳出化経費は約36%、人件糧食費は約43%です。
歳出化経費と人件糧食費は言ってみれば義務的な支出でして減らすことは原則出来ませんし、
一般物件費もその9割近くが維持的・義務的な経費でやはり減らすのは難しいです。
自衛隊は既にホンの僅かな頭金を払って後はローンで装備を購入している状態でして
防衛予算の柔軟性は非常に低いのです。ここでさらに大量発注などやらかすと
歳出化経費が増大して数年後には身動きが取れなくなっちゃいます。
64名無し三等兵:2006/09/07(木) 15:43:05 ID:???
>>62
F-2は5機を10機に増やしただけで130億円安くなった。
UH-1Jは4機を16機に増やしたら19億円安くなった。
一括受注は護衛艦には相応しくないかもしれないが、SH-60Kは一括受注したほうが安くなるのは確実。
65名無し三等兵:2006/09/07(木) 15:48:47 ID:???
>>64
まとめ買いは主婦の智恵だな(゜▽゜)
66名無し三等兵:2006/09/07(木) 15:49:09 ID:glLGaQhN
よし!こうなったら道路特定財源の投入しかない!
67名無し三等兵:2006/09/07(木) 15:57:44 ID:???
88艦隊体制は終わったとして、ヘリの配備数はどうなるのだろ。
DDG艦隊に薄く、DDH艦隊には厚くかね。
68名無し三等兵:2006/09/07(木) 16:01:51 ID:???
>>63
どんどん買い物して自己破産しちゃえば良くね?
自己破産は確か年収の3倍が目安だから15兆円くらい正面装備にかければいいよ。
69名無し三等兵:2006/09/07(木) 16:05:12 ID:???
F-22なんてアメリカ国債で一括発注しちゃえばよくね?
前の日銀砲の時は30兆円分のアメリカ国債を換金してたし
70名無し三等兵:2006/09/07(木) 16:06:59 ID:???
>>67
現状じゃ運用できる機数は3〜4機、詰め込んでも6〜8機だから
SHはヘリ護衛隊の方に廻されると思われ

ただ地方護衛隊が護衛艦隊に編入されたことで、旧DDに再びヘリ運用能力を持たせ
コレを対潜能力が不足するMD護衛隊の護衛に廻す可能性もある(人員が足りればだけど)
71名無し三等兵:2006/09/07(木) 16:09:26 ID:???
>>64
初期不良や設計段階でも不備も出てくるだろうから
最初から目一杯は後々に改修費で泣くことになる。

たかるなら空港だな。
バックアップしてやるからとFPS-XXの整備費を
むしり取る。
72名無し三等兵:2006/09/07(木) 17:40:37 ID:???
>>70
地方隊をバックアップに回すのは難しいだろう。
人員もさることながら、SH-60Kに対応するために艤装を更新する予算がつかないかと

しかしそうなると、ヘリ隊群のうちのしらね型を旗艦にする二群の、
旗艦の代艦が就役するまでのキャパシティ不足の問題が残る。
二機運用可能なたかなみ型はここに配置されるのか?

チラ裏スマソ
73名無し三等兵:2006/09/07(木) 18:32:03 ID:Sfii/o+H
☆★レシピ板にバカ女が降臨しましたよ、まだまだ間に合いますよ★☆ 
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1148641917/l50
 
【胡椒】料理の画像をうpしよう part1【油】 
 
ある男がパンチラ画像ねだる→パンチラくらいならと画像うp→住人に乗せられる→パイチラもうp 
ちやほやされる→だんだん過激に→しかし画像の消し方を知らない事が判明 
プチ祭りに 
 
596:まなみタン :2006/09/06(水)22:39:23 ID:5Z9t6N3U
llii|ili(つω-`。)illl||ill うえ〜ん誰か消し方教えてぇ〜 
74名無し三等兵:2006/09/07(木) 19:56:57 ID:???
糞サヨの書き込みウゼー死ね
75名無し三等兵:2006/09/07(木) 21:00:12 ID:???
主砲の代わりに115mm砲でも積む
76名無し三等兵:2006/09/07(木) 21:20:58 ID:Bfc+SAPA
>>72
あさぎり型、むらさめ型も2機運用が可能であることはインド洋派遣で証明されてるよ
RASTが1条なのでたかなみ型より乗組員の負担は大きいけど
7776:2006/09/07(木) 21:21:58 ID:???
スマン
ageてしまった
78名無し三等兵:2006/09/07(木) 21:42:37 ID:???
海保と地方隊は重複している任務が多いんだからいっそのこと
地方隊解体して護衛艦隊と海保を強化してしまえばいいのでは?
巡視船の一部は後でSSM積めるようにしておくとか
79名無し三等兵:2006/09/07(木) 21:53:06 ID:???
地方隊配備の護衛艦は来年度全廃される。
全て護衛艦隊に編入されて第11護衛隊から第16護衛隊になる。(第16は次期防で廃止)
従来の護衛群所属艦艇は第1から第8護衛隊となり(一個護衛隊は、4隻編成)
2個づつ4つの護衛群に配備される。(ついでながら呉が第2護衛群になり佐世保は、第3 舞鶴第4となる)
80名無し三等兵:2006/09/07(木) 21:56:30 ID:???
予算が増えると、貧乏な海保が大変喜びます
81名無し三等兵:2006/09/07(木) 22:01:07 ID:???
>>80
海保ほど軽空母が必要です
82名無し三等兵:2006/09/07(木) 22:15:02 ID:???
海保のYSの代替はどうするのでしょう
83名無し三等兵:2006/09/07(木) 22:15:55 ID:???
>>82
F-18スパホになりました
84名無し三等兵:2006/09/07(木) 22:16:57 ID:???
まずはCIWS1Bの装備はやめるべき
あまりにも高すぎるランニングコストは馬鹿にならない

某ゆきクラスの年修の予算は殆んどCIWSのオーバーホールに吸い取られた

大口径機関砲を装備すべし
85名無し三等兵:2006/09/07(木) 22:21:56 ID:???
退役するはるな2隻、たちかぜ2隻は海保に押しつけよう
でもかわいそうだからディーゼルに換装した上で
86名無し三等兵:2006/09/07(木) 22:27:44 ID:???
海保に巡視空母「あかぎ」
シーハリアーGR.9 12機搭載
87名無し三等兵:2006/09/07(木) 22:29:39 ID:???
地方隊に配属の護衛艦は除籍?
そんなこと無いよな?
88名無し三等兵:2006/09/07(木) 22:36:39 ID:???
>>84
そういえば開発国の米はバーグUAにしろDD-XにしろLCSまで積んでないな

89名無し三等兵:2006/09/07(木) 22:38:17 ID:???
北海道型3隻は除籍だろ。
90名無し三等兵:2006/09/07(木) 22:47:32 ID:???
>>87

>>79を声に出して10回読め

91名無し三等兵:2006/09/08(金) 00:12:28 ID:???
>>84
海自自身がCIWSの中で最も海自のドクトリンに適うと判断した以上、
それを根底から覆すような事が無い限り、海自のファランクススキーは治らないかと
92名無し三等兵:2006/09/08(金) 00:37:25 ID:???
>それを根底から覆すような事

海保が光学系FCSと40mmMk3だけで対艦ミサイルを撃墜したりとか?
撃ってきそうな国はいっぱいあるし
93名無し三等兵:2006/09/08(金) 02:05:56 ID:???
それってむしろCIWSの有用性を証明してないか
94名無し三等兵:2006/09/08(金) 06:36:59 ID:???
まとめます
・CIWSそのものがいらないよ派(ESSMでカバー)
・ファランクスいらないよ派(他の銃器でカバー)
・ファランクスとESSMの二段防御派
95名無し三等兵:2006/09/08(金) 07:00:37 ID:???
他の銃器ったってファランクスが米軍価格で約5億、ゴールキーパーが約8億だからなぁ
陸の対空砲もそうだけど、確実な迎撃を追求するとどうしても高くなる。
RAMは確かに安いけど、あんな大きさの弾体に積める誘導系の能力なんて知れてるし…。
状況によっては自艦の対IR-SSM用フレアに向かいそうだ。
96名無し三等兵:2006/09/08(金) 08:15:17 ID:???
>>95
なんでファランクスのFCSを強化してセミアクティブ誘導にしなかったんだろうな>RAM
手前で射出したチャフがそんなに酷く邪魔するってのも考えにくいし
97名無し三等兵:2006/09/08(金) 08:48:00 ID:???
>>96
玉数が少なくなるからじゃない?
98名無し三等兵:2006/09/08(金) 08:50:05 ID:???
セミアクティブにしたらCIWSでは無くなる事くらいちょっと考えれば判りそうな物だが
99名無し三等兵:2006/09/08(金) 09:41:57 ID:???
>>98
セミアクティブならESSM使えばいいね
むしろアクティブに…
100名無し三等兵:2006/09/08(金) 09:42:52 ID:???
弾数が限られるCIWSよりRAMが良いかもな。
101名無し三等兵:2006/09/08(金) 09:43:49 ID:???
発射チャンスの限られるRAMよりCIWSのほうがいいな
102名無し三等兵:2006/09/08(金) 10:13:20 ID:???
海自が採用したBlock1Bは不審船対策用にも使えるからCIWSにしてるんじゃね?
103名無し三等兵:2006/09/08(金) 10:28:37 ID:???
RAMだと不審船沈んじゃうしなw
いやまてCIWSでも蜂の巣になってしまうw
ゴールキーパーじゃないところが海自の良心だな
104名無し三等兵:2006/09/08(金) 10:36:35 ID:MzSCFKc4
ネタが枯れてきましたね。詳細情報とか、次盛り上がるのは何時ごろなんでしょうか?とりあえず次の世艦なんか楽しみにしとけば良いですかね?
105名無し三等兵:2006/09/08(金) 12:52:12 ID:???
次号は速報で,詳報は次々号ぐらいぢゃないかな
106名無し三等兵:2006/09/08(金) 13:56:18 ID:???
はやく三図面が見たーい。
107名無し三等兵:2006/09/08(金) 14:09:41 ID:???
16DDH、18DDHは予算年の11月号で詳報が載っていたから、今月号だな、世艦
108名無し三等兵:2006/09/08(金) 16:07:50 ID:???
三面図?
109名無し三等兵:2006/09/08(金) 16:30:20 ID:???
世艦は昨年の16DDHのCGで一気に名を上げましたからねぇ
今回もいやでも期待したくなるってもんです。

がんばれ世艦(の中の職人さん)!
今度はヘリで苦労しなくてすむぞ!w
110名無し三等兵:2006/09/08(金) 16:32:09 ID:???
信憑性に関してはSPY-1F騒動で下げた気もするけど
111名無し三等兵:2006/09/08(金) 16:42:31 ID:???
そして昨年のCGと似ていてまたあがった。
112名無し三等兵:2006/09/08(金) 17:04:01 ID:???
特型DDの変遷だw
113名無し三等兵:2006/09/08(金) 17:46:19 ID:???
>>95
RAMの場合自身に向かってくるものを叩き落すんだからたかが知れた誘導系で十分だろ
114名無し三等兵:2006/09/08(金) 18:18:32 ID:???
よし、5インチ砲取っ払って87式自走対空砲の
砲塔載っけようぜ!
115名無し三等兵:2006/09/08(金) 19:01:23 ID:???
ESSM+ファランクスで完璧だろ
RAMはESSM搭載できない補給艦や輸送艦向け
116名無し三等兵:2006/09/08(金) 19:04:10 ID:???
RAMは赤外線誘導だから連発すると前に撃ったミサイルのけつを追っかけたりしてしまうからなぁ。
117名無し三等兵:2006/09/08(金) 19:06:35 ID:???
>>116
それ、初期不良なんで改善されてるけどね
118名無し三等兵:2006/09/08(金) 19:18:39 ID:???
追いかけるのは改善されたらしいけど二発目を撃つときには目の前に熱源が出来てるわけだから
結局多数目標に対しては不安が残るんじゃなかったか?
119名無し三等兵:2006/09/08(金) 19:48:55 ID:???
>>116
初期中期は相手のミサイルのレーダー波を探知して
向かっていく。最終は赤外線画像誘導だ。
そんなこと起こりえるか?
120対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/09/08(金) 20:38:21 ID:???
<サン・アントニオ>のSSDSの試験の時のハナシだから、mod1の話ですな。
 というか完全パッシヴでキューイング・システム実装してないから、どうしたって同じ目標に飛んでイキマス。
 SeaRAMなんて、その際たるモノですな。
121名無し三等兵:2006/09/08(金) 20:54:12 ID:???
CIWSの代りに93式近SAMのランチャーを載っければ
安くRAMの代りにならないかな
122名無し三等兵:2006/09/08(金) 21:03:06 ID:???
ならない
123名無し三等兵:2006/09/08(金) 22:10:46 ID:???
CIWS1B止めようぜ
40mmMK3にするだけで10億弱の予算削減になるよ
別にESSMがあるのでASMDが落ちる訳でもないし、40mmをFCS-3に繋げれば、又吉
(1Bのブラックボックスと違い国産化は十分可能)
FACや自爆ボートに圧倒的アドバンテージを持てる
124名無し三等兵:2006/09/08(金) 22:13:18 ID:???
CIWSの意義は艦載FCSとは別個に迎撃する事にあると思うのだがどうだろう
125名無し三等兵:2006/09/08(金) 22:19:45 ID:???
>>124
だから脅威の質が冷戦時代とは明らかに変化した見るほうが・・
126名無し三等兵:2006/09/08(金) 22:21:14 ID:???
850億もの汎用護衛艦をこの先何隻揃えることが出来るんだ
127名無し三等兵:2006/09/08(金) 22:22:36 ID:???
極東は今でも、今まさに冷戦じゃないか
128名無し三等兵:2006/09/08(金) 22:26:54 ID:???
>>127
ああ北には数百隻の武装工作船、潜水艇、武装ゲリラ
南にプロのハッカーや対日工作特殊部隊やら水上水中戦闘艦がいるな
129名無し三等兵:2006/09/08(金) 22:28:26 ID:???
>>126
1900トンLSTみたいな事にならなければ最低4隻。

予算化されていれば今頃勇姿を見れたのに・・・(つω;`)ウッ
130名無し三等兵:2006/09/08(金) 22:41:12 ID:???
>>99
セミアクティブじゃないと高価になるじゃない
131名無し三等兵:2006/09/08(金) 22:51:49 ID:???
てかさFSの作戦行動圏内にある島嶼を防衛するのに127mmなんざ必要あるのか
たとえ、32kgの弾丸重量じゃHC弾使おうとも最近の装甲車すら損害与えられないぞ

しかも30kmそこそこの射程で何する
素直に多用途76mm積んでおけ

CIWSといい、127mmといいよく精査してから予算組めよ
132名無し三等兵:2006/09/08(金) 22:54:51 ID:???
848億円もあくまで要求額だから、そのまま通るわけじゃない。
まあこれ以上削りようが無いくらい貧相に見えるけど。
(フルスペック案を期待してたのに!)
133名無し三等兵:2006/09/08(金) 23:00:43 ID:???
>>131
少なくとも俺や君みたいなシロートより精査しとるだろうよ
134名無し三等兵:2006/09/08(金) 23:01:20 ID:RhJI5Jso
FCS-3改&ESSMの対空目標の同時迎撃能力はどれ位なんだろうね?
こんごう型が12目標なみ型が2目標だと言われているが。
135名無し三等兵:2006/09/08(金) 23:02:23 ID:???
上げてしまった!スマソ。orz
136名無し三等兵:2006/09/08(金) 23:04:50 ID:???
イージスの能力肩代わりできるDDか。 なんじゃそりゃ
137名無し三等兵:2006/09/08(金) 23:08:01 ID:???
>>128
>南にプロのハッカーや・・・
プロゲーマーならいるがハッカーはいるかね?
F5攻撃する人をハッカーというかは疑問だ。
138名無し三等兵:2006/09/08(金) 23:12:21 ID:???
クラッカーと言え
139名無し三等兵:2006/09/08(金) 23:13:06 ID:???
何とか団っていたじゃん

いや、韓国F5団じゃなくってね
勿論CC団やフク団でも無い
紅なんたら・・・・
140名無し三等兵:2006/09/08(金) 23:13:27 ID:???
F5攻撃する人をクラッカーというかは疑問だ。
141名無し三等兵:2006/09/08(金) 23:22:04 ID:???
>>125
そうだね、冷戦時代のゲリラはボートで奇襲”しか”できなかったけど、
今は海岸から小型SSMを打ってくるようにもなって、ゲリラも資金力が付いてきたしね。
142名無し三等兵:2006/09/08(金) 23:29:17 ID:???
ところでどこのゲリラがミサイルを保有したの?
143名無し三等兵:2006/09/08(金) 23:33:18 ID:???
127mmの対地支援射撃じゃトーチカは勿論歩兵の作った塹壕すら被害を
与える事はまれ
144名無し三等兵:2006/09/08(金) 23:33:18 ID:???
>>131
もともと敵の装甲車を破壊するための主砲じゃねーよ
上陸部隊やなんかへの火力支援、或いは水上艦への砲撃だろ
今時主砲で対空戦闘やるような事態なんて考えられないし打撃力を考えたら127mmのほうが理にかなってる
145名無し三等兵:2006/09/08(金) 23:34:41 ID:???
>>142
 たぶんヒズボラのこと言ってんじゃないかな?シルクワームかなんか持ってたし。
146名無し三等兵:2006/09/08(金) 23:35:07 ID:???
>水上艦への砲撃
日本海海戦でつか
>上陸部隊やなんかへの火力支援
F-2で十分
147名無し三等兵:2006/09/08(金) 23:35:54 ID:???
やっぱり対ミサイルの装備と準備は重要だな
148名無し三等兵:2006/09/08(金) 23:37:59 ID:???
それ以前に大変な問題が

どこの国が日本の所有の領土に侵略してくるの?
それはその国にとって将来的にも国際的にも役得な訳?
149名無し三等兵:2006/09/08(金) 23:39:08 ID:???
現在進行形で竹島と北方領土が侵略されているが?
150名無し三等兵:2006/09/08(金) 23:39:16 ID:???
じゃあさっさと世界は武装解除すべきだな
151名無し三等兵:2006/09/08(金) 23:42:01 ID:???
いいかげん国連を中心とした国際社会など無力なことに気づかないかね・・・。
152名無し三等兵:2006/09/08(金) 23:43:24 ID:???
>144
その上陸部隊は歩兵だけの軽部隊なのか、それとも少数の精鋭特殊部隊なのか、
なら陸自SOGなり海自SBUを浸透させて壊滅させる方法が一番だな

それとも何か戦車装甲車を含む大掛かりな部隊の上陸を想定しているの
、ならなおさら127mm豆鉄砲なんざ必要ない、戦車はおろか戦闘装甲車すら破壊できない
F-2とF-4に期待しましょう
153名無し三等兵:2006/09/08(金) 23:44:43 ID:???
>>151
考えようとしない奴らにはそんくらいの甘言で十分ってことじゃね?
えらい人たちまでそんなお花畑じゃあるまい


いや、公明、共産、社民党のえらい人なんかはわからんけどなw
154名無し三等兵:2006/09/08(金) 23:46:40 ID:???
今度は艦砲にイチャモンつけ始めたか・・・。
155名無し三等兵:2006/09/08(金) 23:46:52 ID:???
>>146
艦船の作戦海域が海のど真ん中だけだとでも思ってるの?
156名無し三等兵:2006/09/08(金) 23:49:26 ID:???
『問題』
近隣にて紛争が発生。治安維持と現地救済の為、食料物資を満載したヘリ運用護衛艦を
伴い現地へ航行中。非武装と思われた海峡沿岸部より、地方武装蜂起勢力からの攻撃あり。
攻撃方法は前時代的な形式「砲撃」
380o65口径砲から発射された、タングステン製徹甲弾の回避/迎撃方法を妄想しなさい。
(弾頭に炸薬は無し。3発/分。発射場所は沿岸都市の市街地*民間施設あり)
157名無し三等兵:2006/09/08(金) 23:51:07 ID:???
海上自衛隊は日本有事でさえ、沿岸より大洋で作戦するからなあ
158名無し三等兵:2006/09/08(金) 23:51:34 ID:???
デアリング型の主砲は(ry
ホライゾン型の76mm搭載数は(ry

76mm以上の艦砲廃した水上戦闘艦艇の実例プリーズ
159名無し三等兵:2006/09/08(金) 23:53:27 ID:???
航空機が作戦空域にいつまでも張り付いていられると思う馬鹿は死んでください。
160名無し三等兵:2006/09/08(金) 23:56:14 ID:???
>>156
ハープーンで敵根拠地を攻撃
内陸部から侵攻する他国軍部隊を航空支援
161名無し三等兵:2006/09/08(金) 23:56:56 ID:???
戦車装甲車まで揚陸する相手がSSM揚陸は想定外かよ
162名無し三等兵:2006/09/08(金) 23:57:14 ID:???
ファランクスの試験では127mm砲弾の撃墜試験があった。
3発連続発射されたものを撃墜したらしい。
163名無し三等兵:2006/09/08(金) 23:59:42 ID:???
>>158
でその大砲積んでいる船の作戦海域はどこよ

自国周辺海域か、いい加減気づけよ蛸がw
164名無し三等兵:2006/09/09(土) 00:00:06 ID:???
沿岸部での作戦を考えたら艦砲は必要だろ
コルベットなんかがノコノコ出てきたら速射砲で一撃
165名無し三等兵:2006/09/09(土) 00:01:04 ID:???
>>158
英海軍22型フリゲートのバッチ1・2

ちなみにバッチ3は114o積んでる
166名無し三等兵:2006/09/09(土) 00:01:50 ID:???
待て、ひどい釣り針だぞ。
コルベットがのこのこ出てきてくれることを期待するのかw
167名無し三等兵:2006/09/09(土) 00:03:20 ID:???
今度は艦砲不要論か・・・
168名無し三等兵:2006/09/09(土) 00:04:24 ID:???
どうしてアメリカやその他主要な国々の軍艦から艦砲がなくならないのか考えようとはしないらしい
169名無し三等兵:2006/09/09(土) 00:05:16 ID:???
艦砲積んでるのは元を糾せばトンキン湾が原因だろ。
170名無し三等兵:2006/09/09(土) 00:07:42 ID:???
コストと即応性もかな。
171名無し三等兵:2006/09/09(土) 00:19:36 ID:???
【兵器不要論を書き込む前に読んで欲しいコピペ】
・その意見は客観的な事実に基づいたものでしょうか?
・その兵器の存在理由を知っていますか?
・その兵器が廃止されない理由は何でしょうか?
・貴方の考えた事は、既出ではありませんね?
172名無し三等兵:2006/09/09(土) 00:20:24 ID:???
F-2やF-4に期待ってFSの近接航空支援が砲迫の代わりになるとでも思ってるのかな?
だいたい現有FSの勢力で離島で陸の連中が航空支援を要請してもなかなか来てもらえないだろ。
常時付近に爆装した機を飛ばしておくほどの余裕はない。
173名無し三等兵:2006/09/09(土) 00:25:04 ID:???
FSの飛行隊を増やすことから始めんとな。
174名無し三等兵:2006/09/09(土) 00:29:37 ID:???
艦砲って戦闘機の機銃みたいなもんの気がする。
あんまり使わないけどいちおう必要みたいな
175名無し三等兵:2006/09/09(土) 00:32:06 ID:???
エアーをリードせずに、冗長性の重要性を小声で呟いてみるテスト
176名無し三等兵:2006/09/09(土) 00:32:08 ID:???
むしろSSMのほうが使わない。
艦載SSMが使われたのは第3次・4次中東戦争くらいじゃないか?
177名無し三等兵:2006/09/09(土) 00:33:26 ID:???
SSMがないと不安ではないか?
178名無し三等兵:2006/09/09(土) 00:33:34 ID:???
>>176
だからって
 タクトム買う金
  無いじゃない
179名無し三等兵:2006/09/09(土) 00:34:45 ID:???
>>175
>テスト

久しぶりに聞いたw
180名無し三等兵:2006/09/09(土) 00:34:55 ID:???
>172
FSの近接航空支援では砲迫の代わりにはならんが、それは艦砲も同じ悪寒。
181名無し三等兵:2006/09/09(土) 00:35:32 ID:???
ハッそうか解ったぞ。
きっと彼奴は
「タングステン鋼なんざ使ってるから無駄に金がかかるんだ。劣化ウラン弾を採用しる」
と言いたいんだけど、素直になれないツンデレなんだよ!
182名無し三等兵:2006/09/09(土) 00:35:58 ID:???
いやSSMが必要ないとは言ってない。
単に今までの使用頻度の問題であって。
使用頻度で言えば、艦砲の方が明らかに高い。

>>178
意味不明。
183156:2006/09/09(土) 00:37:06 ID:???
正解は、回避運動を取りつつ撤退でした。(現状の憲法解釈では)
自衛隊が市街地に向けて、そこに武装勢力概要とも攻撃することはできない。
撤退して、アメリカ軍の航空機より自称ピンポイントの空爆でたたいてもら
ったあと、あらためて支援行動を開始できる。
 市街地空爆の非難もアメリカに被ってもらう。
 日本にとってはイージスシステムは、優れた対空防御システムというだけ。
本当にするべき、敵基地攻撃ができない以上、のこのこ出て行っても運悪く被弾
する可能性が高まるだけで、あまり約には立たない。 アメリカ軍の存在なしに
は、値段どおりの価値が発揮できないのが悔しいところw
184名無し三等兵:2006/09/09(土) 00:37:16 ID:???
艦砲の対地射撃の効果はごく限られてるのは同意。
まあ上陸直後はそんなものにすら頼らないといけないときもあるのかもしれないけど。
185名無し三等兵:2006/09/09(土) 00:37:47 ID:???
>>180
現場の近くに遊弋できる分、即応性は高いんでは。
誘導砲弾の精度次第なんじゃないかな。
186名無し三等兵:2006/09/09(土) 00:39:13 ID:???
SSMと言えば、19DDのSSM-1B発射筒あたりがよく解らん。
舷側に囲い壁付けたってことか?
187名無し三等兵:2006/09/09(土) 00:40:18 ID:???
>>183
現憲法なら、海外紛争の治安維持に自衛隊が借り出されることは無いから
前提が成り立たないな。
あと現代の艦砲の対空砲弾は飛来する砲弾を撃墜できるよ。
188名無し三等兵:2006/09/09(土) 00:40:39 ID:???
海自も誘導砲弾採用するの?
189名無し三等兵:2006/09/09(土) 00:43:02 ID:???
昔の世艦の記事では19DDのSSMは埋め込み式でアクチュエーターで発射するときに
持ち上げる方式だったんだけどな。廉価プランよりさらに廉価になってる
190名無し三等兵:2006/09/09(土) 00:44:03 ID:???
>>181
DUって確か加工コスト加えたら、タングステンとほぼ同じじゃ・・・・・
艦砲は対空対水上の即応が一義で、対地はオマケ程度かと。
FOが成立してなければ、とてもじゃありませんが。
191名無し三等兵:2006/09/09(土) 00:46:39 ID:???
で、海自の次期SSMは
@陸自のSSM改をベース
A空自のXASM-3をベース
Bハ−プン・ブロック2

どれ?
192名無し三等兵:2006/09/09(土) 00:47:51 ID:???
>>191
っグラニート
193名無し三等兵:2006/09/09(土) 00:49:20 ID:???
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |   
     |        | ∧_∧ |   |   
     |        |( ´∀`)つ ミ |   
     |        |/ ⊃  ノ |   |
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |    ミ グラニート
194名無し三等兵:2006/09/09(土) 00:53:25 ID:???
ESSMに簡単に迎撃されそうだな。
195名無し三等兵:2006/09/09(土) 00:57:23 ID:???
>185
射程距離と遊弋or空中待機のリスクを考えると航空支援に軍配が上がる悪寒。
どうせ陸海データリンクは無い(陸空もか?)訳だし、現場を確認しやすいのは航空支援の方。
とゆーか、データリンクなしで艦砲ぶっ放すと物凄く誤射しやすそう。
196名無し三等兵:2006/09/09(土) 00:57:28 ID:???
>>134
>FCS-3改&ESSMの対空目標の同時迎撃能力はどれ位なんだろうね?
>こんごう型が12目標なみ型が2目標だと言われているが。

タレスのICWIを使っていれば最大32発
内、終末誘導は最大16発
ミサイルはESSM、SM-2に対応している
197名無し三等兵:2006/09/09(土) 00:57:52 ID:???
>>191
SSM-1Eで

ASM-3ベースの超音速SSMってのはいまいちピンとこない
198名無し三等兵:2006/09/09(土) 00:59:57 ID:???
ところで、FCS-3改(-3改・改?)が採用されたって事は、
RIM-4開発再開を期待してもいいということかね?
199名無し三等兵:2006/09/09(土) 01:01:32 ID:???
ESSM採用しちゃったからないんじゃない?
200名無し三等兵:2006/09/09(土) 01:05:09 ID:???
それでも海幕なら、海幕なら・・・・・・!
201名無し三等兵:2006/09/09(土) 01:05:31 ID:???
 RIM−4で期待される利点ってなに?AAM−4は長射程だけど下から打ち上げるようになるとだいぶん射程短く
なるんかな?
202名無し三等兵:2006/09/09(土) 01:05:48 ID:???
>>195
何を時代遅れなことを
DIIは稼動を始めている
陸自の基幹連隊指揮統制システム及び師団等指揮システム
海自の自衛艦隊指揮支援システム
空自の自動警戒管制組織(バッジシステム)
は動画転送可能レベル(100MBPS)の速度でリンクしてるよ
203名無し三等兵:2006/09/09(土) 01:10:20 ID:???
>>201
RIM-4は終末がARHだから、終末SARHのESSMより同時誘導可能数が増える
ただAAM-4改の開発が終了してからRIM-4の番
204名無し三等兵:2006/09/09(土) 01:11:13 ID:???
>202
陸のシステムの名前は忘れたが、海:MOFシステム、空:JADGEシステム(未導入)だった飢餓。
205名無し三等兵:2006/09/09(土) 01:14:05 ID:???
>>201
アクティブレーダー誘導だから、終末誘導はミサイル自身でやってくれる

中間誘導は慣性航法誘導だからもはやイルミネーターは不要

同時多目標対処能力アップウマー
206名無し三等兵:2006/09/09(土) 01:14:21 ID:???
>>204
自動警戒管制組織=Basic Air Defense Ground Environment System=BADGES=バッジシステム
1960年代から運用してる。
ただいま新システムに更新中。
207名無し三等兵:2006/09/09(土) 01:18:36 ID:???
FCS-3改の本当のスペックってどうなんだ?
正式化までずいぶん時間がかかってるが,その間に改良続けて表向きよりも
はるかに高性能になってたり〜しないだろうか?
208名無し三等兵:2006/09/09(土) 01:19:57 ID:???
>>195
上陸部隊の火力支援なんぞWW2からやってるわけで

だいたい、爆装した状態で空中待機できる時間なんてたかが知れてる
作戦空域が基地から遠ければなお更
209名無し三等兵:2006/09/09(土) 01:20:02 ID:???
>>204

海上作戦部隊指揮管制支援システムがMOFシステム
自衛艦隊指揮支援システム がSFシステム
MOFはFSの上位システム
BADGEシステムを近代化事業として推進中なのがJADGEシステム
210名無し三等兵:2006/09/09(土) 01:20:57 ID:???
>206
いや、BADGEに100MBPSのデータ送受信速度は無いっしょ?
更新後の新システムの名前がJADGEなんだけど。
211名無し三等兵:2006/09/09(土) 01:23:55 ID:???
DIIの整備が完了しCEC能力が付加されれば開発中の陸自の火力戦闘指揮統制システムで海自の艦砲の運用が可能になる
212名無し三等兵:2006/09/09(土) 01:24:15 ID:???
>>203>>205
 トトン。

 同時対処能力向上が目玉ですか。
213名無し三等兵:2006/09/09(土) 01:27:22 ID:???
“ジャッジ”か
かっこよすぎだな
214名無し三等兵:2006/09/09(土) 01:28:16 ID:???
>>210
古いPCでもADSLや光にすれば通信速度が上がるのと同じ
BADGEの能力とは関係ないみたい
215名無し三等兵:2006/09/09(土) 01:30:52 ID:???
>212
ただ翼の形状からESSMみたく4発/セル積める様にはならんのは大きなネックだけどね
216名無し三等兵:2006/09/09(土) 01:31:50 ID:???
AじゃなくてUだったら完璧なわけだが。

JUDGE=Joint Utility Defense Ground Environment:統合汎用警戒管制組織
三自衛隊統合の陸海空全領域型データリンク、という厨臭い妄想をしてしまった。もうぬるぽ
217名無し三等兵:2006/09/09(土) 01:33:48 ID:???
>>215
一応Qパックとの話だけど、RIM-4
AAM-4はスパローと同寸だから可能なはず
翼はスパローとESSMの関係と同じで再設計になるとか
218名無し三等兵:2006/09/09(土) 01:34:09 ID:???
>>215
翼の形状を変更し、かつ収納式にする計画があると聞いた。

が、ソースが随分前のこの板のどこかのスレだったから、おそらくデマだろうな
219名無し三等兵:2006/09/09(土) 01:44:27 ID:???
どっちだよ
220名無し三等兵:2006/09/09(土) 01:49:08 ID:???
>219
実際にQパックにする保障はないが、翼を弄れば不可能ではない、って以上は解らんね。
221名無し三等兵:2006/09/09(土) 02:23:06 ID:???
物理的に可能なことは可能だと思われ
ただそれをするかどうかは別のお話
222名無し三等兵:2006/09/09(土) 04:20:23 ID:X/qNf2oS
222
223名無し三等兵:2006/09/09(土) 06:46:54 ID:???
各艦8セルをESSMで埋めるとしたらESSMは何発いるんだ?
500発?600発?
224名無し三等兵:2006/09/09(土) 08:09:54 ID:???
今までのスレを精査し、理想的な19DDとはこうなる

基準排水量5100トン 全長 152m 幅 19m 出力 9万PS 速力34Kt
武装
  ブレダ62口径127mm砲×1 40mmMK3×2 12.7mm×4
  VLS32セル(アスロック16・ESSM64)将来RIM-4改
  SSM1E一式、短魚雷×2(シェルター式)
搭載機 60K×1(将来UAV) 搭載艇 オーバー30Feet型RHIB×2
レーダー FCSー3改改、OPSー20改 光学FCS×2
ソーナー OQS-6 TCM
その他  通信、艦内情報システムWAN向上、海洋特殊戦に関する各種装備機材、人員
     搭載スペース有、長期任務に対する乗員の厚生施設能力向上
225名無し三等兵:2006/09/09(土) 08:14:48 ID:???
127mmの砲弾にはありあまるプルトニウムを詰めて撃てばいい。
爆縮レンズとかいらないから。
226名無し三等兵:2006/09/09(土) 10:18:04 ID:???
>>216
ジョイント ユーティリティー システム オブ 
タクティカル インテリジェンス コントロール・・・

スマン思い浮かばなかった・・・orz 
227名無し三等兵:2006/09/09(土) 12:11:00 ID:???
ミサイルは職人さんの手作りだから、量産がきかないし、故障もするし。
砲弾はオートメーションで、どんどん出来るし、作りが単純だから壊れないし。
そういうわけで実戦になって頼りになるのは、砲弾だよ。
ミサイルより艦砲。これは兵隊さんの常識だ。
228名無し三等兵:2006/09/09(土) 12:25:21 ID:???
なにかF-2に期待してる方がおられるようですが、「120億の機体と貴重な
パイロット」を戦争なんかに使わせないという意見が有力です。戦争になっ
ても、F-2は掩体にこもって決して出てきませんよ。「もったいなくて飛ばせ
ない」そうです。一応、実情を知っといてもらおうと思いまして、お伝えしと
きます。
229名無し三等兵:2006/09/09(土) 12:29:03 ID:???
>>228
僕は童貞40年まで読んだ。
230名無し三等兵:2006/09/09(土) 12:32:43 ID:???
>>228
僕は昨日パイプカットしたまで読んだ。
231名無し三等兵:2006/09/09(土) 12:35:13 ID:???
>>228
ママのベッドのシーツの染みにも劣るオフェラ豚なので断種されました

まで読んだ
232名無し三等兵:2006/09/09(土) 12:35:52 ID:???
>228-230
童貞40年が世を儚んで昨日パイプカットしたまで読んだ。
233名無し三等兵:2006/09/09(土) 12:37:08 ID:???
>227
エイラートとかシェフィールドとかの話は何処行ったナだ?
234名無し三等兵:2006/09/09(土) 12:38:53 ID:???
>>233
生粋の日本人ですが、日本人の作るミサイルなど犬にも劣るニd…ですね!!11!ホルホルホル
235名無し三等兵:2006/09/09(土) 12:41:04 ID:???
飛行機って低空できたら見つからないもんなんだねー
J-WINGでみた。
高性能レーダーって高いだけだな

でも飛行機ってその船をどうやって先にみつけんだ??
236名無し三等兵:2006/09/09(土) 12:42:03 ID:???
J-WINGには機密情報がいっぱい載っているニd…ですね!
2chのチョッパリどもも機密情報を教えてくれますね!
237名無し三等兵:2006/09/09(土) 12:43:32 ID:???
>>235
偵察衛星
238名無し三等兵:2006/09/09(土) 12:43:51 ID:???
・・・・・・。「犬にも劣るミサイル」の試射で下取り予定の貨物船を撃沈された、
熊の子孫の水陸両用生物が斜め上にホルホル君なスレッドはここですか?
239名無し三等兵:2006/09/09(土) 12:46:43 ID:???
>>237
一日に何回かしか通らないんじゃなかった?

ってことはデコイとして貨物船を横に並べとくか
240名無し三等兵:2006/09/09(土) 12:49:08 ID:???
F-15のパイロットに聞くと、戦技競技会は大好きだけど、実戦は「こぇーよ」
「ガクガクブルブル」とのことです。空自はものの役には立ちませんよ。当て
にしないに越したことありませんね。ご存じない方が多そうなので、一応、お
知らせしときます。
241名無し三等兵:2006/09/09(土) 12:50:55 ID:???
バグダッドに逝ってる空自パイロットも毎日ガクブルなのかなぁ
242名無し三等兵:2006/09/09(土) 12:52:11 ID:???
「ニート」心の叫びまで読んだ。
243名無し三等兵:2006/09/09(土) 12:57:39 ID:???
なんだこのグダグダは?、もうネタ切れなんか
244名無し三等兵:2006/09/09(土) 13:02:50 ID:???
主機どうすんだ?またSM-1CとLM2500の混載?LM2500単機種か?

電気駆動とかCRPポッド推進とかだったら鼻血出す。
245名無し三等兵:2006/09/09(土) 13:16:51 ID:???
建造コストを下げるため、たかなみ型の船体をそのまま流用。
246名無し三等兵:2006/09/09(土) 13:26:06 ID:???
ESSMは後装備

RAM設置スペースの確保

FCS-3改改の開発後順次改修
247名無し三等兵:2006/09/09(土) 14:42:25 ID:???
>>243
世艦の発売日を待て!
248名無し三等兵:2006/09/09(土) 15:09:01 ID:???
エンジンの「混載」も随分続いてるが、当初外国でも不思議がっていたが、こ
う長く続くと、ただあっちの顔もこっちも顔も立てて、というような理由では
なく何か理屈があるんじゃないのかと思われて来る。そのへん、説明出来る人
いませんか。
249名無し三等兵:2006/09/09(土) 15:11:59 ID:???
>>235
必要なときだけ上昇すればいいじゃまいか
250名無し三等兵:2006/09/09(土) 15:25:00 ID:???
現行の生産SAMはESSMだけと妄想してみる
通常型ランチャーにも一応入るよね
251名無し三等兵:2006/09/09(土) 15:40:58 ID:???
>>248
供給の安定性を考えて,原材料を2社から同時購入することは製造業では普通にある
(最近はコスト重視で1社だけを選定することも多いが)
海自も戦時のエンジン供給考えて〜〜〜〜〜〜〜なんてことはありそうにない
252対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/09/09(土) 15:47:25 ID:???
 何故、米個艦防御ミサイルがSeaAMRAAMでなくSeaSparrowなのか。
 何故、独蘭APAR艦がAstorではなくSM-2とESSMを選択したか。
 これらについて、是非、先入観を排除して考えていただきたいですね。

 こゆコト言うと、こっちが保守主義抵抗派とか言われるんですけども(笑)
253名無し三等兵:2006/09/09(土) 15:50:53 ID:???
>>252
よく分からんけど、PだのSSだの他に優先するものが多くて、
AAM-4開発当時と違って信頼できそうなアメ製品をライセンスでけるなら、
そっちのが余程マシって解釈してたよw
いや、RIM-4の性能や信頼性にケチつけるわけじゃないが・・・
254名無し三等兵:2006/09/09(土) 15:50:57 ID:???
新規調達の際は「異なる整備系統を新たに構築して〜」云々と批判されるが、
既に2系統の整備系統を出来上がらせてる状態ならそれ以上は別に困らなかったりする。

きり型:SM-1A、こんごう型:LM2500、という形で元から2系統が整備されるようになってるから、
あめなみが両方を積んでも別に大した大問題ではない訳で。

2系統並立のメリットは、上手くすれば「次の型の契約の便宜」を餌に調達時に値切りやすい事だろうか。
LM2500の方はそれほど値引いてはくれないでしょうが、SM-1Cの方は意外と値切ってくれるかもしれない。
255名無し三等兵:2006/09/09(土) 15:51:03 ID:???
そのうちAMRAAMになるんじゃね?
古いものとの互換性が問題だと勝手に考えてるが
256対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/09/09(土) 16:52:37 ID:???
 いや、その。
 無理言ってスマンかった(´・ω・`)
257名無し三等兵:2006/09/09(土) 17:10:46 ID:???
>>256
艦対空ミサイルではアクティブよりセミアクティブのほうが向いてる面があるってことだとおもうけど
理由がよくわかんない。
意地悪言わないではっきり教えてくださいな。
258アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2006/09/09(土) 17:14:48 ID:???
>257
所詮、ミサイルの頭に搭載できる程度のサイズの使い捨てレーダよりも、フネのレーダのほうがいいってことジャマイカ?
259名無し三等兵:2006/09/09(土) 17:20:52 ID:???
ARHミサイルは攻撃兵器としては、その撃ちっぱなし能力ゆえに大変魅力的だ。
しかし、防御兵器とみた場合はSARHに比べて確実性が劣るので心もとないのでは?
260対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/09/09(土) 17:21:14 ID:???
 SAMに実装可能なレーダーアンテナ径と電源では、クラッタ除去、抗ECMが十分でないコト。
 多目標処理に重要な対処脅威の指定が甘くなる(アクティヴ・シーカーが探知した目標のドレにホーミングするか
 分ったモノでは無い)コトが挙げられています。

 というワケで、米海軍では"取敢えず数減らす"コトが優先され、、かつ"見通し距離外での戦闘を前提にする"
SM-6への適用が計画されている、というじのが現状なのです。
261名無し三等兵:2006/09/09(土) 17:30:54 ID:???
>>260
 セミアクティブもアクティブも、最終誘導時の電波源を母機に求めるかミサイル自身に求めるかの違いだけで、電波受信
に関しては似たようなものじゃないの?最終誘導のレーダー波受信はどっちもミサイル自身のレーダーアンテナで
行うんじゃないの?
262対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/09/09(土) 17:42:47 ID:???
 デムパ発振装置による強度と指向性の違い、ですな。
263名無し三等兵:2006/09/09(土) 17:52:31 ID:???
>>262
 遠い艦艇から強力なデムパを発振したほうが指向性が高くなって有利、ということですか?
264名無し三等兵:2006/09/09(土) 17:52:56 ID:???
レーダー波受信はどちらもミサイルがやる

ARHミサイルは自己誘導距離まで来たらまず目標を探すことから始める
視界内に複数の反応があったらどれをロックオンするかは分からない

SARHミサイルの場合はあらかじめ目指すべき目標だけが照らされているので迷わない

てこと?
265対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/09/09(土) 18:08:45 ID:???
>263
 200k近く離れた目標を照射するイルミネータと、せいぜいが10数kmを捜索出来るレーダーの反射派の比較、というコトですね。

>264
 というのもありますし、より強力で指向性の強い照射を行うので、ジャマーの発する欺瞞波に紛れ難いし、ソレを拾っちゃう
ケースも少ない、とされてます。
266名無し三等兵:2006/09/09(土) 18:18:34 ID:???
AAM-4ってデータリンクできなかったっけ?
それだと同時多目標処理が出来なくなるのかな?
駄目だ、頭がこんがらがってきた。
267名無し三等兵:2006/09/09(土) 18:27:38 ID:???
03式中SAMのことか?
268名無し三等兵:2006/09/09(土) 18:28:26 ID:???
>>266
 AAM−4は中間誘導できるけど、ESSMも中間誘導できるので、セミアクティブとアクティブの違いを説明してるときに
は、同じである中間誘導の部分の話はカットしてるのでは?
269名無し三等兵:2006/09/09(土) 18:32:57 ID:???
19DDのXバンドのイルミネーターは4面4基つくかね?
270名無し三等兵:2006/09/09(土) 19:47:44 ID:???
>>269
図案見るとそうだね
でもそう考えると、1方向に対し最大2面しか使えないな
271名無し三等兵:2006/09/09(土) 19:59:32 ID:???
もう汎用護衛艦ヤメにして1護衛群2ヘリ空母6イージス艦にしようよ。
272名無し三等兵:2006/09/09(土) 20:46:25 ID:???
>>270
APARなんだから、1面で32目標くらいは楽勝
273名無し三等兵:2006/09/09(土) 21:08:03 ID:???
>>272
ESSMは連続波じゃなくても大丈夫?
274名無し三等兵:2006/09/09(土) 21:09:01 ID:???
>273
もち。
275名無し三等兵:2006/09/09(土) 21:10:19 ID:???
ESSMの中間誘導は慣性航法&データリンク。
276名無し三等兵:2006/09/09(土) 21:12:36 ID:???
イルミネータの話では
277名無し三等兵:2006/09/09(土) 21:18:52 ID:???
ICWIは16目標だったような希ガス
278名無し三等兵:2006/09/09(土) 21:23:35 ID:???
フランス企業のメーカー公表スペックは信用できない
279名無し三等兵:2006/09/09(土) 21:23:46 ID:???
>>277
感謝!
280名無し三等兵:2006/09/09(土) 21:35:37 ID:???
フォルバンのスペックも鵜呑みにはできないな。
281名無し三等兵:2006/09/09(土) 22:21:18 ID:???
>>280
50は嘘臭いよなぁ
そのうち中国に輸出されるんだろうな…
282名無し三等兵:2006/09/09(土) 22:27:22 ID:???
アレってアスターSAMがアクティブだから同時処理数が多いんじゃないか?
S1850M長距離捜索レーダーが付いてるから、同時目標も数字上300くらい行くだろうし。
それよりEMPARが毎秒1回転とはいえ1面回転式だから中間誘導に絶対難がありそう。
283名無し三等兵:2006/09/10(日) 02:15:10 ID:???
>>277,279
タレスのICWIの最大同時誘導数は32
ただし終末誘導は最大16
この時残りの16発は中韓誘導
284名無し三等兵:2006/09/10(日) 02:36:48 ID:???
>>282
同じアスターを使う英45型は12。
285名無し三等兵:2006/09/10(日) 02:55:12 ID:???
アスターって防空艦用にしてはずいぶん射程短いけど設計思想の違いなのかな
286名無し三等兵:2006/09/10(日) 02:56:25 ID:???
30は長いよ
287名無し三等兵:2006/09/10(日) 03:11:29 ID:???
224で書かれている短魚雷×2の必要性はどの程度存在するわけかな?
288名無し三等兵:2006/09/10(日) 03:44:27 ID:???
俺の最強護衛艦、はどうでもいいけど
駆逐艦、フリゲートクラスで短魚雷つんでない艦はほとんどないだろ
289名無し三等兵:2006/09/10(日) 07:24:29 ID:???
ファランクスってどうやって敵味方判別してるの?
スイッチ入れたとたん隣の艦艇攻撃したりしないの?
290名無し三等兵:2006/09/10(日) 07:34:55 ID:???
判別するほど頭良く無いよ
291名無し三等兵:2006/09/10(日) 07:39:10 ID:???
>>289
ハワイで海自が米軍機撃墜した事あったんじゃなかったけ。



もちろん誤射で
292名無し三等兵:2006/09/10(日) 08:06:24 ID:???
近くにいるやつは手当たりしだいに攻撃?
293名無し三等兵:2006/09/10(日) 09:46:40 ID:???
>>292
IFF応答ない奴はな(モードによるだろうが)
294名無し三等兵:2006/09/10(日) 10:12:38 ID:???
ファランクスは独立した判断システムを持っていて、IFFは使わないよ
だから向かってくるものを手当たり次第というのが正しい
295名無し三等兵:2006/09/10(日) 10:18:48 ID:???
ガスタービンの米英混載の話だけど、別に変な事じゃないと思うが。
単純に5000t級で6〜8万馬力つう事になると、アメリカだとLM500では力不足。事実上LM2500の
複数組合せしかない。LM2500×4発は明らかにオーバースペックだし、3発だと複雑なギアが要る
(スプルーアンスもそれを嫌って4発にした。さすがメリケンは豪気だ)。
イギリスだとスペイとオリンパスの組合せだが、もうオリンパスはちょっと古いだろ・・・

と言うことで、IHIと川崎が仲良く仕事を分け合っていやーめでたしめでたし。
296名無し三等兵:2006/09/10(日) 10:20:54 ID:???
ゆききりも混載だしな
297名無し三等兵:2006/09/10(日) 11:15:20 ID:???
発電用のガスタービンも主機と同じの使うのが普通なのか?
298名無し三等兵:2006/09/10(日) 15:46:08 ID:???
>296
きりはSM-1A単機種だろ。

>297
きりはGT1500kW×2+DE1000kW×2だった希ガス。乱暴に言って、主機の1/10程度の出力しかない。
299こんなもん?:2006/09/11(月) 00:54:25 ID:???
イージス               FCS−3改
最大探索距離 500km      200km以上
最大探知目標 200以上     300
最大対処目標 12         32?
300名無し三等兵:2006/09/11(月) 03:45:23 ID:???
200km以上程度なの?
俺はてっきり450くらいあるかと思ってたんだが…
301名無し三等兵:2006/09/11(月) 06:45:03 ID:???
>>300
ポイントディフェンス用の警戒システムにそこまで長大な走査距離は必要ない
302名無し三等兵:2006/09/11(月) 07:32:53 ID:???
>>299
イージスの場合、最大対処目標数はイルミネーターの数に依存するから、
その装備数で最大対処目標もかわるでよ。
303名無し三等兵:2006/09/11(月) 07:37:33 ID:???
イルミネーターに依存てw
304名無し三等兵:2006/09/11(月) 07:46:51 ID:???
>>299
それはFCS−3でFCS−3改に関しては、本当のところ不明。
最大探知距離に関して、増加している可能性が十分ある。
(アクティブタイプは変更が容易)
305名無し三等兵:2006/09/11(月) 08:19:00 ID:???
>>303
バークとタイコンのイルミの数、調べてみな。
306名無し三等兵:2006/09/11(月) 08:23:36 ID:???
あれはね、タイコンデロガの方がミサイル管制装置が1個多いんだよw
イルミネーターの数じゃないんだよ
307名無し三等兵:2006/09/11(月) 08:57:47 ID:???
バークのVLSにはターミネーターが収まっていてな・・・・
それを敵地に打ち込むんだよ
308名無し三等兵:2006/09/11(月) 09:04:40 ID:???
バークがイルミネーター減らしたのは、より効率的に照射出来るようになったから、のはず
309名無し三等兵:2006/09/11(月) 09:13:05 ID:???
おっとそいつは違うぜジャパニーズ
310名無し三等兵:2006/09/11(月) 20:12:26 ID:???
311名無し三等兵:2006/09/12(火) 00:21:37 ID:???
>>304
情報がほとんど無いFCS-3改はもとより、一般に公開されてる兵器の性能なんて
本当に正しいとは限らないしな。
まあ、公開された性能以下って事は少ないと思うが…。
312名無し三等兵:2006/09/12(火) 00:38:27 ID:???
>>311
>まあ、公開された性能以下って事は少ないと思うが…。
国によってこの辺の事情は異なる。
過小公表している国はまだいいが、過大公表している国が幾つか思い浮かぶ。

兵器輸出に迫られている国は後者が多いと思ふ。
313名無し三等兵:2006/09/12(火) 00:41:23 ID:???
>>312
我らがJ隊は前者の方に振り切れているような、
案外そうでもないような・・・
314名無し三等兵:2006/09/12(火) 00:49:38 ID:???
おフランスか!おフランスの事だな!w
315名無し三等兵:2006/09/12(火) 06:55:28 ID:???
ロシアもだなwこっちが元祖か。
316名無し三等兵:2006/09/12(火) 13:39:52 ID:???
ロシアの戦車は最強だったなw
317名無し三等兵:2006/09/12(火) 15:17:18 ID:DuTosKKs
セルが少ないな。
318名無し三等兵:2006/09/12(火) 15:23:44 ID:???
日本はもっと自己表現した方が良いと思うの。w
319名無し三等兵:2006/09/12(火) 15:40:45 ID:???
下手に自己表現したらメリケンに潰されるよ

外交面ではもっと自己表現しましょうw
320名無し三等兵:2006/09/12(火) 15:57:14 ID:???
えっ、おフランスがどうかしたのか。おフランスに行くのか。
おみやげは、エッフェル塔の置き物を頼む!
321名無し三等兵:2006/09/12(火) 16:04:19 ID:???
ネタがないな
322名無し三等兵:2006/09/12(火) 16:24:28 ID:???
保守しとくか・・・
323名無し三等兵:2006/09/12(火) 16:40:53 ID:???
これだけレスがあって「保守」とか言う奴って何なの
324名無し三等兵:2006/09/12(火) 17:23:55 ID:???
潜水艦じゃないのに潜航しっぱなしはイヤ
325名無し三等兵:2006/09/12(火) 18:37:35 ID:???
1時間前に浮上してるやん
326名無し三等兵:2006/09/12(火) 20:21:15 ID:???
http://cgi.2chan.net/f/src/1158060009438.gif
ちょっと描いてみたのだがどうだろう
327名無し三等兵:2006/09/12(火) 20:37:06 ID:???
おぉ、これはグッジョブ
328名無し三等兵:2006/09/12(火) 20:42:42 ID:???
>>326
後部の二つのアンテナ状のものはヘリの着艦誘導装置
前部のレーダーは航海レーダーと水上レーダーかと
329名無し三等兵:2006/09/12(火) 21:06:06 ID:???
全長210mなんて言わずに2、どうせなら60mくらいあってもよくね?
330名無し三等兵:2006/09/12(火) 21:07:51 ID:???
ごめん誤爆
忘れてくれ
331名無し三等兵:2006/09/12(火) 21:08:44 ID:???
後部格納庫上の横長の棒は、着艦誘導灯や水平指示灯の類でしょうね。
前方のは328さんが書かれているように水上レーダーとか。
332名無し三等兵:2006/09/12(火) 21:26:20 ID:???
上がOPS-20航海レーダーで下がOPS-28対水上レーダー
後ろ二つは着艦用水平指示灯
ttp://www.nzk-j.co.jp/hakuyou2.htm
ここの一番下のタイプな
333326:2006/09/12(火) 22:24:35 ID:???
今まで言われていた事に描いていて気が付いた
艦橋の直上のレーダが「対水上レーダ」では無い、マストの上のが「対水上レーダ」
 =>低い位置に「対水上レーダ」などつけない。水平線距離が大幅に落ちてしまう。
   上の方ならなみさめとほぼ同じ位置

後部構造物上の着艦用水平指示灯には疑問
 =>あの場所ではヘリから十分に見えない。装備品の陰になる公算大
  順当に考えて着艦指示灯は格納庫入口付近のはず・・(描く位置を間違えただけかも)

あの概要図は、予算取りの資料だから、
形状の正確さより目録にあるものが取り付けられている事を示す事が重要やないかと
ファランクスの様に細かく書き込まれていれば信頼性は高いけど
外観資料を担当から貰えなかったら適当なもので代用って十分考えられるとオモタ

334名無し三等兵:2006/09/12(火) 22:39:37 ID:???
>>326
19DDの5インチ砲はMk45だが。
あと「あたご」型1本マストはもうちょっと細いような。
335名無し三等兵:2006/09/12(火) 22:49:43 ID:???
別に水平灯はさめ、なみとほぼ同じ位置じゃん。
336326:2006/09/12(火) 23:29:57 ID:???
>>335
1本が格納庫の入口付近のはずで、もう1本はファランクスの影になってしまう。
と言いたかった。すまん、
337名無し三等兵:2006/09/12(火) 23:49:15 ID:???
>>326が見れない。

何なのか激しく気になるのだが。誰かkwsk。
338名無し三等兵:2006/09/13(水) 01:55:05 ID:???
Wikipedia:削除依頼/5000トン型護衛艦
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E5%89%8A%E9%99%A4%E4%BE%9D%E9%A0%BC/5000%E3%83%88%E3%83%B3%E5%9E%8B%E8%AD%B7%E8%A1%9B%E8%89%A6

>(対処)初版の問題につき、初版から全削除させて頂きました。
>権利侵害を編集除去しても、履歴ページから過去版が参照できますので、
>解決になりません。管理者によって削除しなければならないことを、
>どうぞご理解ください。 --Kanjy 2006年9月12日 (火) 10:04 (UTC)

というわけで、消されちゃったみたいです。
詳しい人、著作権に気をつけて、再投稿プリーズ。
339名無し三等兵:2006/09/14(木) 00:46:56 ID:aKAL4MZj
ネタが無いな・・
340名無し三等兵:2006/09/14(木) 01:17:50 ID:???
19DDはステルス船体+エンクローズドマスト+155mmAGS搭載するお。
341名無し三等兵:2006/09/14(木) 01:49:44 ID:???
対空射撃可能な155o砲!
342名無し三等兵:2006/09/14(木) 15:19:47 ID:???
RAP弾で有効射程100qも可能だろう
343名無し三等兵:2006/09/14(木) 17:41:36 ID:???
>>339
世艦の特集頼みだな
344名無し三等兵:2006/09/14(木) 20:12:30 ID:xPy6HDDq
>>338
初版を書いた者です。議論の結果を踏まえると、これで良いはずなので、皆さんご協力をお願いします。

http://ja.wikipedia.org/wiki/5000%E3%83%88%E3%83%B3%E5%9E%8B%E8%AD%B7%E8%A1%9B%E8%89%A6
345名無し三等兵:2006/09/14(木) 22:27:54 ID:u3yGd8YS
>>338
本当にご苦労様でした。大分内容が痩せましたね!でも、今後の情報の充実を皆で楽しみに待ちましょう。
346名無し三等兵:2006/09/15(金) 00:14:42 ID:???
>>344
ご苦労様です。
私も協力してなんか加筆・・・と言いたいところですが、雑誌なりで
もう少し情報が公開されてこないと、微妙なとこですねぇ。
347名無し三等兵:2006/09/15(金) 01:00:22 ID:???
世界の艦船の特集はいつかな。例によって折込み図もつけてほしいな。
348名無し三等兵:2006/09/15(金) 04:10:01 ID:???
>>347
大丈夫。それなら既に織り込み済みだ。
349名無し三等兵:2006/09/15(金) 04:23:32 ID:???
ドサンコノスクに行く支度を始めたまえ
350名無し三等兵:2006/09/15(金) 11:55:42 ID:???
19DDとKD-2は防空艦の能力はどっちが上かね。
351名無し三等兵:2006/09/15(金) 11:57:03 ID:???
>>350
ハード面ではスタンダードを運用できるKD-2が上。
ソフト面では同時多目標処理能力で19DDが大きく上回る。
352名無し三等兵:2006/09/15(金) 12:23:58 ID:???
19DDはスタンダードを搭載しないんだっけ
353名無し三等兵:2006/09/15(金) 12:28:02 ID:???
DDGの補完的役割を果たすって言ってるんだから、スタンダード積むだろ
KD-2はレーダーがなぁ・・・
354名無し三等兵:2006/09/15(金) 13:18:22 ID:???
19DDの同時多目標処理能力を生かすなら、ミサイルは多くあったほうがいい。
MK41が32セルしかないなら、ESSMが16セル×4でも悪い選択肢ではないと思う。
もう16セル追加あればSM-2を載せてもいいと思うのだが・・・、艦砲を76ミリにしても駄目かね?
355名無し三等兵:2006/09/15(金) 13:23:21 ID:???
SM-2なんか積んでたらFCS-3を活かせない。
356名無し三等兵:2006/09/15(金) 13:29:43 ID:???
FCS-3をフルに活かしたいなら、ESSMやめてRIM-4積まないと・・・
357名無し三等兵:2006/09/15(金) 15:15:12 ID:???
>>356
FCS-3改になったんだからモーマンタイだろ?
358名無し三等兵:2006/09/15(金) 20:39:14 ID:???
FCS-3改なんて言っている奴はもうすぐ落胆するよ
359名無し三等兵:2006/09/15(金) 20:50:04 ID:???
次期哨戒ヘリのように、FCS-3Kだったりするわけか。
360名無し三等兵:2006/09/15(金) 22:20:42 ID:???
FCSスーパー改?
361名無し三等兵:2006/09/15(金) 22:22:47 ID:???
19DDはESSMなのかな〜?
次期DDGにはFCS-3とSM-2がほしいな
362名無し三等兵:2006/09/15(金) 22:42:11 ID:???
19DDは5000tでは余裕がないとか言う話もあるけど
欧州の防空艦と比べると旧ホライズン組の英仏伊より若干小さく
独蘭、北欧、西の艦とほぼ同大もしくはちっと大きい。
それで、艦型に余裕がないというのも勿体無いお化けが出そうだけどなあ。

363名無し三等兵:2006/09/15(金) 23:12:58 ID:???
19DDは満載排水量は6500〜6800t程度になると思われるから、船体の割りに詰め込みすぎってことはない。
似たような武装のKD-2は満載排水量が4800tであることを考えると、寧ろ余裕があると思うのだが。
364名無し三等兵:2006/09/15(金) 23:17:35 ID:???
>>362
>>363
欧州のフネなんぞ、WW2の昔から箱庭の中の帆掛け船みたいなもんだ。
参考にならん。ましてや伝統ゼロの韓国など。
365名無し三等兵:2006/09/15(金) 23:20:58 ID:???
7つの海を制した大帝国を築いた国のフネに何を言うかw
366名無し三等兵:2006/09/15(金) 23:31:01 ID:???
KD-2の設計はタレスだっけ?
367名無し三等兵:2006/09/15(金) 23:46:47 ID:???
KD-2は見た目の割に喫水が浅いので排水量が少ない。
素人目にもトップヘビーなのに、その上喫水が浅いとは…

ちなみに独IABG社が設計に協力したそうな。
368名無し三等兵:2006/09/16(土) 00:16:57 ID:XBXLCPsu
KD-2なんか比較対照にならない。
KD-2なら、はつゆき型が比較対象。
369名無し三等兵:2006/09/16(土) 01:16:49 ID:???
>>367
そら、メタセンターやメタセンター高さが判れば素人じゃない罠。
まぁ「トップヘビー」なのと「重心が高い」のは違うって事くらいは素人でも判るんじゃ無いかとは思うがね。
370名無し三等兵:2006/09/16(土) 01:50:11 ID:???
>368
かりにもDDG名乗ってんだからかぜ型と比較してやれよ!1111

そこでDDHであるKD-1に16DDHぶつける大人気なさを発揮するわけですが。


今月号の世界の艦船で先日のリムパックの特集見ると韓国海軍だけえらくトップヘヴィなのが良くわかるよ
各国の艦艇が並んでる1枚ではタイコンデロガやバークと一緒にいるのにKD-1がやたらずんぐりして
排水量が半分くらいなんて信じられない上構のでかさがなんとも
371名無し三等兵:2006/09/16(土) 01:54:47 ID:???
運用海面は「鏡の如き黄海」を想定?
372名無し三等兵:2006/09/16(土) 01:57:55 ID:???
ところで16DDHに比べて名前について盛り上がらんのはなぜかな?
5000tあろうとも、DD名乗るからには山はやめて欲しい。

ここはひとつ「ゆきかぜ」で...
373名無し三等兵:2006/09/16(土) 01:58:47 ID:???
>>372
海自新造艦艇の名前を予想するスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1151245165/
374名無し三等兵:2006/09/16(土) 02:13:21 ID:???
KD-2を笑ってはダメだよ
あれは韓国の意欲作だ、夢と希望を詰め込んだ結果失敗作になってしまった。
もう一回同じあやまちを犯したら笑ってもよい
375名無し三等兵:2006/09/16(土) 02:35:48 ID:???
あの、KD-1で大失敗した後のKD-2、そのあとさらに独島ってわけのわからんもの作ってるんですが・・・

いやKD-2は無理にでもSM-2積みたい気持もわからんではない。
いままでろくな防空能力がなかったんだから。
ただ独島だけはどーしても何がやりたいのか本当にわからん。
無論対日戦とかネタ込みで考えてもどこに使うにも中途半端な能力だし
大きくも小さくもない、かといって必要十分ともいえない中途半端な排水量とか、
何度も言われる妙な位置のスタビライザとか、何がしたいのか良くわからないけど積まれてるSMART-Lとか
最近の韓国の船は何がやりたいのかさっぱりわからん。。。


海自のお船は何がやりたいか明確でええのぅ
376名無し三等兵:2006/09/16(土) 02:49:30 ID:XBXLCPsu
SMART-L搭載は、タレスさの思う壺。悲しい韓国。
377名無し三等兵:2006/09/16(土) 03:00:47 ID:???
サン・アントニオをSPS-48を積んでるんだから
目を瞑ってやれ。そういわれて売りつけられたのかな?
378名無し三等兵:2006/09/16(土) 03:10:01 ID:???
16DDHとおおすみ型のように任務別に分けて建造したかったのに
貧乏だったから仕方なしに1隻に纏めたのが独島だろ。

多用途艦はお得ですよとセールストークに騙されたんだろうがw
379名無し三等兵:2006/09/16(土) 03:59:33 ID:???
ドクトみたいな揚陸能力と航空支援能力を組み合わせた多目的艦は最近の流行というかよくある艦種だろ。
むしろ、ヘリ空母の16DDHのほうが特異な存在。
380名無し三等兵:2006/09/16(土) 04:53:24 ID:???
>>379
数十年後に16DDHに10数機のF-35を乗せて限定的な対地能力を持たせる事は確実。

16DDH 1隻
イージス 2隻
19DD 2隻
DD   5隻
本格的な機動部隊でこうなる場合もあるだろうね

将来 基準30,000t〜45,000t程度 可能性は、低いが60,000t程度の中空母を海自は、絶対保有する
381名無し三等兵:2006/09/16(土) 05:09:00 ID:???
>>380
海自空母を妄想する夕べ 第十五船渠
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1152728706/
382名無し三等兵:2006/09/16(土) 05:22:36 ID:???
>>379-381

おまえら自作自演だろwwwwwwwwww
383名無し三等兵:2006/09/16(土) 06:35:54 ID:???
>>275

そのまま「おおすみ型」に言ってやれよ

ホンと中途半端、無駄な船型
384名無し三等兵:2006/09/16(土) 07:40:09 ID:???
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
385名無し三等兵:2006/09/16(土) 08:03:53 ID:???
韓国ネタつまらん。
韓国軍スレでやれ ↓
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1158013260/l50
386名無し三等兵:2006/09/16(土) 08:54:25 ID:???
世艦の発売日まで特にもう話すことねぇなあ
32セルってSM2混載するには少なく、ESSMだけじゃ多すぎる中途半端な数だな。
387名無し三等兵:2006/09/16(土) 09:00:55 ID:???
>386
アスロック×16
ESSM×8×4=32
トマホーク×8

別に中途半端じゃなく適正だろ。
388名無し三等兵:2006/09/16(土) 09:00:58 ID:???
本当は132セルだけどな(´-`)
389名無し三等兵:2006/09/16(土) 09:08:43 ID:???
>>387
2発しか誘導できないたかなみ型だったら64発も積むのは資源の無駄だからほんとそれでいいな。

19DDはESSMのみでいいと思う。SM2入れると手数は減るし、
どうせシースキミングタイプのSSMは3~50kmでしか探知できないから、
イージスを守るだけなら射程を妥協したほうがいいかな。
390名無し三等兵:2006/09/16(土) 09:10:40 ID:???
ポイントディフェンスする艦にSM2をいっぱいのっけるのってアリ?
391名無し三等兵:2006/09/16(土) 09:23:39 ID:???
発酵食品が好きな国だと有りじゃないか?
392名無し三等兵:2006/09/16(土) 13:38:56 ID:???
どうやら飛行甲板とヘリ格納庫取っ払ってVLS埋め込むみたいでつ
393名無し三等兵:2006/09/16(土) 14:51:35 ID:???
もうブリッジもとっぱらってアーセナルシップにしてしまえ
394名無し三等兵:2006/09/16(土) 20:31:47 ID:???
そういえばアメのペリーはどういう発想なんだろうな。

それと意外に小規模の海軍はDDGの割合が高い気もするが。
アメのお下がりのアダムスとかペリーを使ってるから自然にそうなるのかも知れんが。
395名無し三等兵:2006/09/16(土) 20:34:39 ID:???
ハイローミックス>ペリー
396名無し三等兵:2006/09/16(土) 21:07:24 ID:???
ペリーは割り切ったいいフネだよ
スタンダードとOTOブレダ76mm搭載してるし
欠点といえば1軸推進だっけか?

本家はスタンダード発射機塞いでしまったけど
397名無し三等兵:2006/09/16(土) 21:12:52 ID:???
ペリーは割り切って操船の省力化してるところも評価されてるよ
あの操舵席と舵輪はすごい
398名無し三等兵:2006/09/16(土) 21:14:33 ID:???
ペリーの全盛期には色んな防空艦が居ましたから
それが今じゃデロガとバークとペリーだけとは
399名無し三等兵:2006/09/16(土) 21:15:00 ID:???
舵輪カワイイね カワイイね
400名無し三等兵:2006/09/16(土) 21:58:11 ID:???
>>396
非常用のポッドが有るから見逃してやれよ。
401名無し三等兵:2006/09/16(土) 22:28:09 ID:???
ペリーでエリアディフェンスの補完やらせる気だったのかな
402名無し三等兵:2006/09/16(土) 22:29:23 ID:???
>>396
つうかワークホース迄イージス化しとるアメリコ海軍だとペリーにスタンダートは必要無いわな
403名無し三等兵:2006/09/16(土) 22:40:03 ID:???
ペリーのスタンダードは有事商船団にエリアディフェンスを提供する予定だったものでそ。
バークが増えたからその仕事をバークに引き継いだだけで、戦闘団、特にCVBGに組み込むつもりは
初めから無いし、今後はエリアディフェンスを提供する場面もなさそうだから撤去する訳で。

Mk13も結構故障しやすいって話だし、ペリー型はASCM食らった前科があるし。
404名無し三等兵:2006/09/16(土) 23:45:53 ID:???
ペリーのスタンダード発射機の跡にRAM近接SAM発射機積むって話を噂で聞いたんだが・・・・ガセかな?
台湾とオーストラリアのペリーがVLSに換装する計画は着々と進んでいるようだが
405名無し三等兵:2006/09/17(日) 01:14:02 ID:???
しかしヤンキー海軍は贅沢だな
406名無し三等兵:2006/09/17(日) 02:20:18 ID:???
急に不安になったんだが、

政策評価のポンチ絵でFCS-3改を搭載しているように見えるのは、
アメリカからSPY-1F(Kだっけ?)を中核としたイージスシステムを輸入するにあたって、
値下げやら技術情報開示やらを引き出すための交渉のネタにすぎない。
・・・なんてオチは無いよな?

違うと言ってよ海幕
407名無し三等兵:2006/09/17(日) 03:17:53 ID:???
FCS-3にせよイージスにせよ搭載するシステムは政策評価の前に決定されているはずなので
それはないんじゃないかな。
408名無し三等兵:2006/09/17(日) 13:49:03 ID:???
>>407 の言うとうりだな
過去の例を見ても政策評価から大幅に違った物が出来上がったことはない
409名無し三等兵:2006/09/17(日) 16:32:22 ID:???
なんでイージスのライセンスを買ってしまったのよ?
410名無し三等兵:2006/09/17(日) 18:30:36 ID:???
世艦で19DDにSPY-1Fが載るってトバした時に初めて出た話>ライセンス買った
SPY-1Fがヨタ濃厚な以上、それもおそらく事実ではない。
411a ◆cA2ugObkLQ :2006/09/18(月) 01:39:20 ID:???
>>409
もともと日経?かなんかの記事では、
現行のイージスシステムも2〜3割ライセンス生産するという話はありました。
あたご型でライセンスしたのかどうかは不明ですが・・
日本海側(舞鶴)にもイージス整備拠点を設ける為の処置という面もあると書いてたけど、
実際のところどうなんでしょうね。
412名無し三等兵:2006/09/18(月) 02:11:01 ID:???
http://www.uploda.org/uporg518785.png

やあ (´・ω・`)
この画像はサービスだから、まず見て落ち着いて欲しい。

うん、またなんだ。済まない。
ただ、いいあたごがあったからまた手直ししてみたんだ。ゴメン。

でも、このコンビを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
「うわ、並んでんのを生で見たい」みたいなものを感じてくれたと思う。
ネタが少ない中で、少しでもネタになって欲しい
そう思って、こんなの描いてみたんだ。

じゃあ、「サイズおかしくね?」とか「つうか、ここにのっかってんの何?」とか「115でいいんだっけ?」とか
いろいろ思っても気にしないでいこうか。
413326:2006/09/18(月) 03:19:48 ID:???
>>412
グッジョブ。
少しずつ緻密になってきたね
414名無し三等兵:2006/09/18(月) 03:43:07 ID:???
うはー砲の格好悪さに涙w
415名無し三等兵:2006/09/18(月) 03:49:17 ID:???
http://www.uploda.org/uporg518869.png
何となく乙女もあったり。
416名無し三等兵:2006/09/18(月) 04:18:13 ID:+hUvHxwC
おまえら 想像して見て下さい

16DDH2隻と30000t級の白根型代替艦2隻
愛宕型イージス艦2隻と金剛型イージス艦4隻と19DD3隻と改19DD型3隻が並んでいる姿を

創造してごらん?
ホウラァ ホルホルしてこないか? その気持ちを忘れないでほしい
417名無し三等兵:2006/09/18(月) 04:39:23 ID:???
お、OTOブレダ・・・
対空射撃が・・したいです。
418名無し三等兵:2006/09/18(月) 04:42:37 ID:???
>>415
なにか空飛んでね?
419名無し三等兵:2006/09/18(月) 04:51:55 ID:???
>418
T2ファージです。
420名無し三等兵:2006/09/18(月) 11:43:34 ID:???
>>416
イマジンですねw
421名無し三等兵:2006/09/18(月) 14:06:32 ID:???
SPY-1Fの口利きをする政治屋、FCS-3改や関係者を誹謗中傷する怪文書、
関係者に対する脅迫など様々なの事案があったとのこと。

F-X関係でも色々激しいようで・・・。


422名無し三等兵:2006/09/18(月) 17:41:36 ID:???
>>416
しらね型代艦は16DDH型を多少手直しした程度のもので、
30000t級にはなりえないと言う事は解っています。

あと、19DD型は三隻という根拠を示してみようか。ん?
423名無し三等兵:2006/09/18(月) 17:44:06 ID:???
イマジンは実現しないことを想像してみなって歌ですよ
424名無し三等兵:2006/09/18(月) 17:45:36 ID:???
僕のことを単なる夢想家だと思うかもしれない
でも 僕ひとりだけじゃないんだ
いつの日にか 君も仲間に加わってくれよ
425名無し三等兵:2006/09/18(月) 17:53:21 ID:???
おまえら 想像して見て下さい

16DDH2隻と30000t級の白根型代替艦2隻
愛宕型イージス艦2隻と金剛型イージス艦4隻と19DD3隻と改19DD型3隻が第七艦隊に喧嘩売ってる姿を

想像してごらん?
F-2とP-Xから数百発のASM-2が一斉発射される姿を

ホウラァ ホルホルしてこないか? その気持ちを忘れないでほしい
426名無し三等兵:2006/09/18(月) 17:57:54 ID:???
>>425
潜水艦部隊を忘れないでください。
427名無し三等兵:2006/09/18(月) 18:01:42 ID:???
ホルホルしたら人として終わりなんで嫌です
428名無し三等兵:2006/09/18(月) 18:02:33 ID:???
>>425
>第七艦隊に喧嘩売ってる姿

全然、ホルホルできないのだが・・・。
良くて相打ちってところかね。
429名無し三等兵:2006/09/18(月) 18:16:02 ID:???
第七艦隊だけなら良くて互角でも結局後からぞろぞろ湧いてきてアボーン。個艦決戦夢見てKD-3最強ニダ!ホルホルホル。って言ってるチョンとかわらんな。
430名無し三等兵:2006/09/18(月) 18:16:13 ID:???
先制攻撃されて終了
431名無し三等兵:2006/09/18(月) 18:19:25 ID:???
イルボンにはニュークリアウェーポンが無いからなぁ
432名無し三等兵:2006/09/18(月) 18:19:41 ID:???
架空戦記厨乙
433名無し三等兵:2006/09/18(月) 18:20:40 ID:???
>SPY-1Fの口利きをする政治屋

こういうやつらってナニ考えて生きてんだろうね ウンコ製造機のニートの方
がまだマシ
434名無し三等兵:2006/09/18(月) 18:57:27 ID:DcrSSlKq
>>421
もっと詳しくお願いします!
435名無し三等兵:2006/09/18(月) 21:50:46 ID:???
>>434
SPY-1F、F-X、グローバルホーク、情報収集衛星、誘導弾を含めた弾薬
なんでも米国から輸入しろと圧力をかけてくる、世間的には防衛族といわれる議員たちがいます。
あんな奴らは俺たちからしてみれば防衛族ではなく、たんなる米軍需産業のロビイストです。

詳しく書くといろいろヤバイです・・・。
436名無し三等兵:2006/09/18(月) 21:54:37 ID:???
>>435
その親米教団の一部が世艦に・・・・

談合反対!
437名無し三等兵:2006/09/18(月) 21:58:54 ID:???
実際こういう場所に「高度な機密事項」が書かれてたらどうなるのかな
削除依頼だすと逆に浮いてしまうので、適当にウソの情報もばら撒いて
どれが真実か分からなくするってのが常套かな? 
438名無し三等兵:2006/09/18(月) 22:00:27 ID:???
情報衛星導入の際、執拗な圧力を蹴って一部を除いて国産を貫いたのは意外にも野中
439名無し三等兵:2006/09/18(月) 22:02:54 ID:???
>>437
少佐ならそうするハズ
440名無し三等兵:2006/09/18(月) 22:05:35 ID:???
>>438
なんだってー!?
と思ったけどアイツ中韓よりだからな
441名無し三等兵:2006/09/18(月) 22:09:09 ID:???
>>437
B棟とC棟で2ちゃんや軍ヲタのHPを監視してる連中がいる。
アクセス元が分からんように、わざわざ別回線を複数引いてる。

コテハンを名乗って遊んだりもしているようだが。
442名無し三等兵:2006/09/18(月) 22:10:52 ID:???
当然このスレや13500t型DDHスレなどにも来てるわけだな
443名無し三等兵:2006/09/18(月) 22:16:32 ID:???
>>437

>251 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2006/09/11(月) 16:09:55 ID:???
>>>233
>数年前、防機を書き込んだ馬鹿がいたが、
>そのあとなぜか防機よりもっともらしい説が次々と書き込まれ、
>防機はネタ扱いされて過去ログに流れたこともある。
>
>関係者は書くべきでないことは書かないように。

C-X/P-X、その派生型を語るスレ量産15号機
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1157701843/251
444名無し三等兵:2006/09/18(月) 22:19:09 ID:DcrSSlKq
>>441
そんな事してるのですか・・・
445名無し三等兵:2006/09/18(月) 22:25:50 ID:???
2chで書かれた事を鵜呑みにするのは(ry
もちろんこれは>>443の紹介した書き込みにも当てはまる
446名無し三等兵:2006/09/18(月) 22:51:14 ID:???
>>421>>435
そもそもF-X候補に国産機は入ってないとマジレスしてみるテスト
447名無し三等兵:2006/09/18(月) 22:59:38 ID:???
ラ国にしろFMSしろ、日本の商社が代理店として仲介するのを知らんのか?
448名無し三等兵:2006/09/18(月) 23:50:44 ID:???
BMD3.6だと19DDは不要らしいぞ。
449名無し三等兵:2006/09/19(火) 00:37:30 ID:???
ソースはニュースジャパンじゃないですよね?>>448
450名無し三等兵:2006/09/19(火) 01:02:41 ID:???
>>438
んでその国産技術情報を中国へ流すと
451名無し三等兵:2006/09/19(火) 01:07:12 ID:???
19DDの謳い文句が無くなりますたw
452名無し三等兵:2006/09/19(火) 01:15:16 ID:???
財務省に突っ込まれるぞ。
453名無し三等兵:2006/09/19(火) 01:25:53 ID:???
ハニートラップで別のところに突っ込んでもらって回避。
454名無し三等兵:2006/09/19(火) 02:13:50 ID:???
>>450
ああいうのは利権の温床なので、国産利権が絡んでいたと思われる。
455名無し三等兵:2006/09/19(火) 02:52:15 ID:???
            o
            /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
           / 用なし19DD は無事に  /
           /  中止いたしました    /
          / ありがとうございました  /
          /                /
         /    財務省より      /
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
  ∧_∧  /                /∧_∧
 ( ^∀^) /                /(^∀^ ) ヤッタモナー
 (    )つ               ⊂(    )
 | | |                   | | |
 (__)_)                  (_(__)
456名無し三等兵:2006/09/19(火) 02:55:05 ID:???
だめだ、これでも燃料にならない
ネタ不足中
457名無し三等兵:2006/09/19(火) 09:09:53 ID:???
そんなら中庭の話をしよう。
本当に中庭なのか、それとも後日装備でなにか入れるつもりなのか。
あるいは19DD改で使うつもりなのか。
近い将来の防衛予算増を期待して冗長性を持たせているような気がしてならない。
458名無し三等兵:2006/09/19(火) 09:34:55 ID:???
マジレスすると将来運用UAV用だよ
459名無し三等兵:2006/09/19(火) 10:32:58 ID:???
護衛群は満載時30,000トン空母1隻、20,000トンDDH1隻、10,000イージス艦6隻になるから
汎用護衛艦はいらんだろ・・・
460名無し三等兵:2006/09/19(火) 12:31:16 ID:???
何を求めて空母房が19DDスレに侵攻して来るのかこのめがねやろう!
461名無し三等兵:2006/09/19(火) 12:47:40 ID:???
┌──────────────────────―─―┐
│                                      |
│                                    |
│                                      |
│                                      |
│                ∧_∧                      |
│               ( ・∀・)                |
│               (    )                 |
│               | | |                     |
│               (__)_)                  |
|                19DD                 |
│                                      |
│                終了しました               |
│                 BMD 3.6               |
│                                      |
|                                      |
|                                      |
└───────────────────────――┘
462名無し三等兵:2006/09/19(火) 14:21:55 ID:???
ヤンキーと戦争するために必要なのです

そいや、キティのライノにハープーン乱れ撃ちされたら
それでお仕舞いじゃね???

ロス級に1個護衛群壊滅させられたり。
Type212とかとは格が違うからな
463名無し三等兵:2006/09/19(火) 14:53:28 ID:???
>635 :名無し三等兵 :2006/09/19(火) 09:29:31 ID:???
>昨日フジ見たけど、イージスシステム7.1ってすでに旧式になったのか?
>BMD3.6は日本のイージスにも搭載して欲しかったな。

お前らこれ(フジTV)見たか?
BMD3.6で弾道ミサイル迎撃と対艦ミサイル等に対する自艦防御の両方出来る
なら,イージス艦護衛するためにわざわざ19DD配備する必要が無くなって
しまうんだが...............
464名無し三等兵:2006/09/19(火) 15:01:30 ID:???
未だ実験段階のブツをどうしろと
465名無し三等兵:2006/09/19(火) 15:08:46 ID:???
あのフジのやつタイコンデロガだったよな。
タイコンデロガはアンテナに給電する送信機が2系統あるけど
バークは1系統しかなくビームを1本しか生成できないからMD任務時に
周辺警戒は無理っぽくないか。
466名無し三等兵:2006/09/19(火) 15:10:45 ID:???
イージスのベースラインとBMDのベースラインは別物だけどな。
まあ、イージス一隻に任務ふたつは身が重いし。
467名無し三等兵:2006/09/19(火) 15:27:07 ID:???
BMD3.6ではリソース使用効率改善で、弾道弾迎撃と同時に個艦防空かトマホークの誘導を可能にする
と言うのは随分前から公表されていた
少し前の軍研にも記事が載っている
こんなの19DDの予算申請では折込済み
と言うか、何で今頃騒ぐかな
468名無し三等兵:2006/09/19(火) 16:28:26 ID:???
>463
当たり前の話だが、アンテナが2重に付いてない限り弾道弾を精追尾しつつ通常の艦隊防空任務が出来る訳ではない
今までは迎撃中はノーガードだったが、3.6で自艦防空は出来る様にしそれを実証した。

じゃあその間の広域防空・管制は誰がやるんだって話だが、日本は米国程多数のイージス艦を持ってる訳ではない。
469名無し三等兵:2006/09/19(火) 17:47:27 ID:???
>>463
BMDのBLとイージスのBLを一緒にすんなと
470名無し三等兵:2006/09/19(火) 18:01:22 ID:???
艦隊防空艦は8隻で十分と主張している奴の真意は何かね・・・。
471名無し三等兵:2006/09/19(火) 18:06:56 ID:???
@一護衛群で8隻である説
472名無し三等兵:2006/09/19(火) 18:41:20 ID:???
フェイズドアレイ・レーダーの利点が解ってないのが
居るな。いや、もっと重傷かもしれない。
473名無し三等兵:2006/09/19(火) 19:04:30 ID:???
利点とやらを書いてみwww
474名無し三等兵:2006/09/19(火) 20:00:43 ID:???
ホルホルできるニダ<丶`∀´>
475名無し三等兵:2006/09/19(火) 20:11:54 ID:???
( `ハ´)<蔽いを付けて、中でくるくる廻せばヨロシ
476名無し三等兵:2006/09/19(火) 20:14:20 ID:???
>くるくる回るフェイズドアレイ

日本の護衛艦の多くがこれを搭載してますが
477名無し三等兵:2006/09/19(火) 20:50:38 ID:???
回らないのはAEPAとFCS-3くらいかな。
478名無し三等兵:2006/09/19(火) 21:03:13 ID:???
SPYを忘れるなSPYを。
479名無し三等兵:2006/09/19(火) 21:03:53 ID:???
VSRではFCS-3だけ固定式APAR
MFRではFCS-3とエイパル
480名無し三等兵:2006/09/19(火) 21:06:17 ID:???
>>478
PPARだけどね、
他にSPS-32、SPS-33もある、あまり使い物にならなかったけど
481名無し三等兵:2006/09/19(火) 21:17:44 ID:???
昨日のフジ、録画してたからうpってみた。Passは 19DD
ttp://sunup.rash.jp/up30/src/sun300162.wmv.html
482名無し三等兵:2006/09/19(火) 21:45:16 ID:???
いさくタンが見れた〜d
483名無し三等兵:2006/09/19(火) 21:51:26 ID:???
なんでこうなるのか詳しい解説が欲しいな。
>>468
>アンテナが2重に付いてない限り弾道弾を精追尾しつつ
>通常の艦隊防空任務が出来る訳ではない
484名無し三等兵:2006/09/19(火) 21:58:52 ID:???
電子ビームを複数生成し走査するわけだが
パッシブフェイズドアレイだと弾道弾追うような遠距離高精細モードと通常防空モードは
電子線発生器の都合で出来ないんじゃあないか
おれもよくしらんけど
485名無し三等兵:2006/09/19(火) 21:59:25 ID:???
×都合で出来ないんじゃあないか
○都合で並存出来ないんじゃあないか
もういい寝る('A`)
486名無し三等兵:2006/09/19(火) 22:19:09 ID:???
どっちかっつうと、レーダーアンテナやイルミネーターの都合よりCDSの問題な希ガス。
487名無し三等兵:2006/09/19(火) 22:21:54 ID:???
>>484
モードの切り替えは単に目標が小さくて遠いからビーム
を集中して反射波の強度を確保するためにやってるの
ではないか?
フェイズドアレイの場合には走査が高速だから同時
多目標迎撃出来るわけで一回目の走査は通常モード
で二回目はBMDモードというのも処理装置さえ対応出来
れば可能に思える。PCの時分割処理でマルチタスクと
同じだよな。なんで2つ必要なんだ?うーん???
488名無し三等兵:2006/09/19(火) 22:32:26 ID:???
 PPARでマルチビームといっても時分割でリソース利用してる事に違いは無い。
長遠距離でボリュームサーチを行えば、リソースをかなり占有されるのはいかんともしがたいんじゃ。
489名無し三等兵:2006/09/19(火) 22:40:57 ID:???
>>486 が正解では
もともとイージスはソ連の攻撃機をASMの射程外で撃墜することを目標に開発されたもの
ハードはともかくソフトは宇宙を高速で飛行するミサイルには最適とは言えない
順次ソフトの最適化を行う必要があるだろう
やらなくても良いことやっていたり、やるべき事が不十分だったり
リソースの無駄遣いだね
490名無し三等兵:2006/09/19(火) 22:43:50 ID:???
>やらなくても良いことやっていたり
シークラッタ処理とかマルチパス処理とか
>やるべき事が不十分だったり
天頂方向のスキャンとか
491名無し三等兵:2006/09/19(火) 22:50:22 ID:???
>>488
一回の走査が高速なんだからマルチビームがそもそも
必要なのか?と言うところが疑問点なんですよ。
通常モードでも普通に一回ごとに位相を変更してる
訳でしょ。弾道弾相手でも発射した電波が返ってくるの
を探知するのは変わらない。変わるのはビームを絞る
事だけで位相の計算自体は通常でもやってることだもん。絞るだけでそんなに負荷が掛かるかな。
と言うわけで>>468はちょっと解らないな。
>>490
それなら納得できる。
>>481
見るとand area Defenseと言ってるように聞こえるのは
俺だけか?
492名無し三等兵:2006/09/19(火) 23:07:43 ID:???
>>491
 実際はどうなのか知らんが、
仮に立体角1°のペンシルビームで20*10°の領域をレンジ500kmでスキャンするには7秒もかかる。
高いレートで更新しようとすると、それだけでビームマネジメント上のリソースを相当使う事になる。
493名無し三等兵:2006/09/19(火) 23:09:31 ID:???
>491
MDモードの場合、探知距離が伸びるからスイープ数が減るのにレーダービームは絞る訳で、
通常モードと比較すれば単位時間当たりの捜索可能範囲はかなり狭くせざるをえない。
つーか、PPARならある方向に向けて放射した電波が帰って来るまでの間は移相設定は一緒では。
494名無し三等兵:2006/09/19(火) 23:34:35 ID:ElquR7uL
>>481が見れない
なんで?
495 :2006/09/19(火) 23:58:48 ID:???
>493
速度が速いからスキャンレート上げないとロストする可能性があるしね。
SPY-1Dは水平線より上を5秒で全周捜索できるけど、方向は大体絞れるとは言え弾道ミサイルは1秒間に数km、1/100秒でも数十m動くんで、
SM-3の予想迎撃地点を算出する上でもかなりのリソースを割り当てる必要があるんじゃないかな。

よく監視していないと切り離しがあるんで、捨てられた方を追尾しちゃったら目も当てられないし。
496名無し三等兵:2006/09/20(水) 00:02:15 ID:???
>>495
スレ違い
イージススレへどうぞ
497名無し三等兵:2006/09/20(水) 09:01:18 ID:???
>>494
俺は見れたぞ?Pass入れてる?
498名無し三等兵:2006/09/20(水) 09:15:53 ID:???
DDなのにDDGレベルの仕事を求められるとは、因果な艦だな。
499名無し三等兵:2006/09/20(水) 09:35:04 ID:???
>>493
弾道軌道だから探すべき大凡の範囲を絞れるのでは
ないかな。最初期の探知してるDSP衛星で軌道計算して
いるんだろ。
受信時は位相は関係あるのか?
送信と受信は別回路ではないか。
http://www.krautkramer.co.jp/technical/array/p6.html
http://www.krautkramer.co.jp/technical/array/p3.html
500名無し三等兵:2006/09/20(水) 12:40:42 ID:???
>>498
SM-2運用すると決まった訳で無いし。

ESSMでプチエリアディフェンスするぐらいじゃないの?
501名無し三等兵:2006/09/20(水) 12:48:06 ID:???
中SAM艦載型を搭載しガチエリアディフェンスします。
502名無し三等兵:2006/09/20(水) 14:49:57 ID:???
19DD型があれば海外派遣の際にわざわざイージス艦をつける必要がなくなるのかね。
503名無し三等兵:2006/09/20(水) 15:27:55 ID:???
そもそもイージス艦のインド洋派遣はアメリカが暗に派遣しろといってきたんジャマイカ

504名無し三等兵:2006/09/20(水) 15:50:19 ID:???
505名無し三等兵:2006/09/20(水) 15:59:18 ID:???
>>502

インド洋における海外派遣艦の任務はOEF/MIO
今後とも艦隊防空や対潜戦などが必要な国際派遣など半永久的にあり得ないでしょうな

よってイージスでなくても今後ともこの手の任務は汎用艦で十分可能(現に現在汎用DD1隻のみ派遣)
FCS-3とESSMすら必要な海域に派遣されることも稀有だろう
506名無し三等兵:2006/09/20(水) 16:26:19 ID:???
しかし、テロ組織が対艦ミサイルをぶっ放すご時勢だからなあ
507名無し三等兵:2006/09/20(水) 16:34:32 ID:GH6MkopE
そんな次元の問題ではない。対テロ戦は情報重視だからな。
欧州新型防空艦もこぞって参加する戦場だよ。
508名無し三等兵:2006/09/20(水) 16:45:58 ID:???
あのブサイクなレドームとマストが奇怪な複合した欧州艦か
509名無し三等兵:2006/09/20(水) 17:44:36 ID:???
>>507
なおさら19DDや日LGSで十分だな
510名無し三等兵:2006/09/20(水) 18:38:41 ID:???
19DDはともかくLGSはまだ構想段階だけど、日本から中東やインド洋に派遣する任務では
長期間の航行能力に欠けてないか?
政情不安定な地域の港湾に依存しちゃうとテロ攻撃を受けやすくなるし。
511名無し三等兵:2006/09/20(水) 20:02:20 ID:eVj0H3gw
日本のイージス艦もBMD3.6システムになったら、
イージスを守るための19DDは不要に?
512名無し三等兵:2006/09/20(水) 20:07:33 ID:???
元々艦隊防空艦じゃねーだろう
513名無し三等兵:2006/09/20(水) 20:36:23 ID:???
>>511
そうだな。
ただ、世界のトレンドだと19DDを作らないと乗り遅れる。
514名無し三等兵:2006/09/20(水) 20:41:03 ID:???
FCS-3は艦隊防空もできる個艦防空システム。
19DD型は「はたかぜ型」以上の防空能力を持つ汎用艦。
搭載SAMはあくまでもESSMだし、個艦防空のついでに艦隊防空もする。
515 :2006/09/20(水) 20:44:15 ID:???
>507
防空というか、イージス艦がいると輸送ヘリやらの航空管制が楽になる
19DDのACDSも自動化が進んでるから役立つかもね。
516名無し三等兵:2006/09/20(水) 20:50:14 ID:???
>>505
お、馬鹿発見。
517名無し三等兵:2006/09/20(水) 21:06:38 ID:???
>>516
俺には派手に大きな釣り針が見えるよ
518名無し三等兵:2006/09/20(水) 22:16:03 ID:???
>>516
FCS−3やESSM、対潜能力が必要な海外派遣任務とは何?
519名無し三等兵:2006/09/20(水) 22:27:21 ID:???
イージス抜きでの派遣とかじゃね?
中東近くとか
520名無し三等兵:2006/09/20(水) 22:42:54 ID:???
では中東に派遣されるとして、FCS-3とESSMにどのような任務が与えられるのでしょうか
521名無し三等兵:2006/09/20(水) 22:43:58 ID:???
防空
522名無し三等兵:2006/09/20(水) 22:49:16 ID:???
>>521
なんだ池沼か
523名無し三等兵:2006/09/20(水) 22:51:34 ID:???
>>522
お前馬鹿だろ?
524名無し三等兵:2006/09/20(水) 22:59:47 ID:???
国際派遣任務に艦隊防空をさせようと考えるお馬鹿がいるスレはここですか
525名無し三等兵:2006/09/20(水) 23:00:27 ID:???
艦隊までは書いていない
アホ発見
>>523
何で必死なの?
526名無し三等兵:2006/09/20(水) 23:21:06 ID:???
今のご時世、ヒズボラがASCM撃ち込んでくるってのに防空軽視は平和妄想の産物に過ぎん。
そうでなくてもLSFだのハイジャック特攻だの空からのテロの手段が多彩な昨今、備えは厚いに越した事はない。
527名無し三等兵:2006/09/20(水) 23:26:07 ID:???
>>526
はいはい岸壁接岸中に敵ミサイルを撃墜出来る有効な戦闘システム教えてください
528名無し三等兵:2006/09/20(水) 23:27:14 ID:???
 軍艦って平時には防空とか対潜哨戒とかの警戒やってないの?警戒しているということはとりもなおさず、いざという
ときの備えが必要ということではないの?
529名無し三等兵:2006/09/20(水) 23:31:16 ID:???
>>527
今こそファランクスを!
接岸していない時だって多いんだぜ、半可通が何言っても無駄だよww
530名無し三等兵:2006/09/20(水) 23:36:49 ID:???
>>529
そのラジコンミサイル攻撃受けたイスラエル艦はファランクスを積んでいますが
なにか
531名無し三等兵:2006/09/20(水) 23:40:09 ID:???
スイッチ切ってりゃ何ツンデモ意味がない
532名無し三等兵:2006/09/20(水) 23:47:30 ID:???
その「スイッチ切ってる」状態を狙うのがテロ攻撃だろ

かと言ってスイッチ入れていたとしても如何ともし難いだろうが

なんなら岸壁接岸中でもファランクスがLSFやミサイルを撃破出来る根拠でも教えてくれ
たとえば舞鶴岸壁とか
533名無し三等兵:2006/09/20(水) 23:51:43 ID:???
じゃあなにかい
外洋に居る時にも無防備になれってかw
534名無し三等兵:2006/09/21(木) 00:05:33 ID:???
>>518
イランがホルムズ海峡を封鎖したときかな。
535名無し三等兵:2006/09/21(木) 00:07:22 ID:???
補給艦や輸送艦の護衛
536a ◆cA2ugObkLQ :2006/09/21(木) 00:15:37 ID:???
海外にミサイル防衛やりに行く時はついていくんでしょうね>19DD
可能性が一番高い場所はグアム手前かな。
当面の海外派遣はあたご型が引き継ぐんでしょうね。
537名無し三等兵:2006/09/21(木) 00:24:51 ID:???
>527
システム?基地防空隊とか、陸高射特科とかどうよ?
538名無し三等兵:2006/09/21(木) 00:37:49 ID:???
>532
舞鶴岸壁にASCM撃ち込む奴はいないと思われ。ARHだと岸壁係留中の船舶にはロックオンしにくいでそ。
相手が対戦車ミサイルなんかを担いで来たなら、それへの対処は基地警備の問題。
停泊時のLSFについても、個艦兵装で対処する問題ではあるまいて。
539名無し三等兵:2006/09/21(木) 02:07:02 ID:???
新しいタイプのイージスは沿岸域での錯綜した状況下での脅威抽出能力が
向上してるらしいな。
あくまでメーカー側の言い分だが
540名無し三等兵:2006/09/21(木) 06:41:41 ID:???
>>534なうあ〜か なうあ〜なのか!!
541名無し三等兵:2006/09/21(木) 07:08:45 ID:???

イージスシステムの中の人「バズーカをもったひげずらの男発見。脅威は最大」


ただのイスラム系のおっちゃんがパイプもってるだけでしたって落ち。
542名無し三等兵:2006/09/21(木) 08:43:07 ID:???
>>541
いや、笑い事じゃない。岸壁を鉄パイプもってうろうろしてたら、バルカン砲
の餌食になっても文句は言えない。現にイラクでは、カムコーダーをかかえて
いて、RPGと間違われて戦車砲を撃たれた。一瞬の判断だから、間違うことが
あるし、間違っても責めることは出来ない。みんな命がけでやってるんだから

543名無し三等兵:2006/09/21(木) 10:36:27 ID:???
靴の馬鹿はなぜこのスレに湧くのかね。
自分で建てたスレに帰れカス。
544名無し三等兵:2006/09/21(木) 15:16:26 ID:???
こっちのスレじゃ嘘吐きとコント以外の芸が無いことがバレてないと思ってんだろ。
インド洋派遣だって米からイージス派遣を要請された理由と、現状DD1隻で済まされてる理由も解説されてたけど、理解できずにリピートしてるし。
虫と一緒だよ。同じ声でしか鳴けないから、ある場所で鳴けなくなったら場所を変えるしかない。
545名無し三等兵:2006/09/21(木) 15:17:36 ID:???
虫の命は2週間か・・・
護衛艦は20年だな
546名無し三等兵:2006/09/21(木) 15:39:21 ID:???
土の中の十七年を忘れないでください
547名無し三等兵:2006/09/21(木) 16:03:08 ID:???
何その素数生活環。
548名無し三等兵:2006/09/21(木) 18:09:39 ID:???
汎用DDが在来型DDGを凌ぐ防空能力を得た事を記念して、
19DD型は“かぜ”型となる事を希望



・・・ただ“いそかぜ”と“うらかぜ”が見たいだけです。本当に(ry
549名無し三等兵:2006/09/21(木) 18:54:46 ID:???
30年後の新「しまかぜ」を設計するのはオレの他には居るまい。
550名無し三等兵:2006/09/21(木) 19:25:31 ID:???
>>549
ならば、大空を往く飛空護衛艦で一つ頼む。
551名無し三等兵:2006/09/21(木) 19:34:22 ID:eDOUGKMK
http://www.ships-net.co.jp/detl/200611/indexj.html

残念ながら、世艦デビューは来月ですね。
552名無し三等兵:2006/09/21(木) 19:40:38 ID:tZI+0JQN
>551
ニュース欄だと思ふ
553名無し三等兵:2006/09/21(木) 19:49:12 ID:???
19DDに最も相応しい銘は「あきづき」だろ。
554名無し三等兵:2006/09/21(木) 20:22:46 ID:???
通巻666号

買わねば!
555326:2006/09/21(木) 21:56:35 ID:???
>>554 聖書では縁起の悪い数字
556名無し三等兵:2006/09/21(木) 23:02:44 ID:???
獣の数字は616が有力になったんじゃないの
557名無し三等兵:2006/09/21(木) 23:06:30 ID:???
聖公会訳だと普通に666だが、何か新しい説が出たの?
558名無し三等兵:2006/09/22(金) 00:03:56 ID:???
>>551
・・・凄く、ショックです・・・

CGを!三面図を!主要目を!期待していたのに!
559名無し三等兵:2006/09/22(金) 00:23:02 ID:???
>>558
「あ、アメリカ空軍さんですか?
 すいませんが>>551のリンク先の艦にAC-130Uを一機、出前お願いします!」
560559:2006/09/22(金) 00:24:33 ID:???
しまった…誤爆…。
561名無し三等兵:2006/09/22(金) 00:27:56 ID:???
「あたご」も「あしがら」もステルスマストのためか
すっきりした感じがします。
562名無し三等兵:2006/09/22(金) 00:35:56 ID:???
そうですか
563558:2006/09/22(金) 00:37:43 ID:???
まぁ、記事は諦めるほかにないだろうが、
ニュース欄でもノータッチだったら全米が号泣するぜ
564名無し三等兵:2006/09/22(金) 00:42:42 ID:???
で?
565558:2006/09/22(金) 00:46:14 ID:???
それだけだが、何か問題でも?

あれか、その、いわゆる、何にでも突っかかりたくなるお年頃ってヤツかい?
566名無し三等兵:2006/09/22(金) 00:48:01 ID:???
ふーん
567名無し三等兵:2006/09/22(金) 03:46:27 ID:???
来月の軍研には載るかなぁ?
568名無し三等兵:2006/09/22(金) 07:52:51 ID:69t3YsH6
あんなでかいフネがステルス性を持つ?マサカw
569名無し三等兵:2006/09/22(金) 08:11:32 ID:???
レーダー上には大きさが一回り小さく映るの。
駆逐艦が漁船ぐらいに映ったりして艦種をごまかせるの。
もしかしたらミサイルによる攻撃を受ける際にも
致命的な個所を外れて命中してくれるかもしれないの。
570名無し三等兵:2006/09/22(金) 08:59:24 ID:???
逆に電探に100万トンタンカーみたいにでかく写すようにして、結果として
有効被弾面積を減らすという逆転の発想はないのかね?
571名無し三等兵:2006/09/22(金) 09:13:39 ID:???
>>570
タコ殴りに遭うだけだと思うが。

それに、チャフやフレアとどう違うのか?
572名無し三等兵:2006/09/22(金) 09:38:54 ID:???
>>570
チャフ
573名無し三等兵:2006/09/22(金) 09:48:01 ID:???
チャフをもう一歩進めたハイテク欺瞞システムの意味で言ったんだが
言葉が足りなかった、すまん

デコイ型式のやつね
574名無し三等兵:2006/09/22(金) 10:40:13 ID:???
ヨーロッパの艦艇だと、レーダーでごまかせてもヘリとか観測機から双眼鏡で見たら、
すぐにばれるんじゃないか?って形してるよなぁ。
丸とかひし形が船に乗っかってるから、明らかに商船と違うし…。
575名無し三等兵:2006/09/22(金) 10:41:54 ID:???
>>557
666は意訳だったんじゃないかという説が出て来ている
576名無し三等兵:2006/09/22(金) 10:53:08 ID:???
>>574
ヘリが目視で確認できる距離まで近づいてるようじゃ、だめだろ
577名無し三等兵:2006/09/22(金) 12:31:35 ID:???
578名無し三等兵:2006/09/22(金) 12:54:30 ID:???
>>577
そんなのは軽く凌駕しているよ
579名無し三等兵:2006/09/22(金) 12:56:32 ID:???
19DDのライバルはKD-Uだろ。
580名無し三等兵:2006/09/22(金) 12:56:46 ID:???


してないよw
581名無し三等兵:2006/09/22(金) 13:12:54 ID:???
対潜能力は軽く凌駕しているな。
582名無し三等兵:2006/09/22(金) 13:13:15 ID:???
>>577
それ防空フリゲイトだし。汎用護衛艦と比べる意味がない
583名無し三等兵:2006/09/22(金) 13:19:23 ID:???
デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン級はトマホークを搭載する予定だし、比べるなら「はたかぜ」型が適当。
19DDのライバルはなんちゃってDDGのKD-Uかフリチョフ・ナンセン級あたりだな。
584名無し三等兵:2006/09/22(金) 13:24:18 ID:???
そういや、なんで日本のDDGは「あたご」型になるまでヘリ搭載してなかったんだろうな。
585名無し三等兵:2006/09/22(金) 13:25:54 ID:???
排水量に余裕無かったしな
586名無し三等兵:2006/09/22(金) 13:27:35 ID:???
つ、88艦隊。
DDGにへりを積まないことになっていた。
587名無し三等兵:2006/09/22(金) 13:34:38 ID:???
つーか積みたくても積めん
588 :2006/09/22(金) 21:12:29 ID:???
>584
こんごう型に関しては開発時期が、
タイコ(ヘリ運用可)→バーク(発着艦のみ)→こんごう型→バークIIA(ヘリ運用可)なのもある。
589名無し三等兵:2006/09/23(土) 00:24:15 ID:???
デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン級は、電子光学センサーが充実しているなぁ。
海自は、電子光学センサーをあまり重視していないのか?
それにしても、10年遅れてオランダに追いつくとは。
米英との技術的差は広がるなぁ。
590名無し三等兵:2006/09/23(土) 00:31:07 ID:???
>>589
 あんまり海自を持ち上げるカキコはどうかなと思うが、
プロビンシェン級は艦隊防空で10年遅れでこんごう級に追いついたと見るべきだろ。
591名無し三等兵:2006/09/23(土) 01:28:36 ID:???
デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン級とこんごう級を比較すれば、そうとも考えられるが、19DDと比較した場合どうかなぁ?
10年後追いであるにもかかわらず、技術的に凌駕したといえる点はない。
あくまでこれは、自分の持っている情報のみの判断で、明らかになっていないことがほとんどだが。
海自は、技術的冒険をしないで後追いばかりでなく、世界のトレンドに敏感であってほしいなぁ。
592名無し三等兵:2006/09/23(土) 03:10:32 ID:???
世界のトレンドってのはフリゲイトに艦隊防空をやらせるという意味か?
593名無し三等兵:2006/09/23(土) 06:13:12 ID:???
しかし戦闘艦の対艦ミサイルに対してのステルス性は、イスラエルのステルスコルベットが
余裕で被弾したことで疑問符が付かないか?
594名無し三等兵:2006/09/23(土) 06:21:28 ID:???
>>591
量産する艦艇なのに冒険されちゃ困るな、他国のが有用そうであれば後から着ければ良いし。

>>593
命中したのはヘリ甲板の下部
595名無し三等兵:2006/09/23(土) 06:37:58 ID:???
>>590
国産技術ではデ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン級の方が先

日本は相変わらず後追い
596名無し三等兵:2006/09/23(土) 09:44:01 ID:???
AIPも遅いし非貫通潜望鏡も遅い。
国産と決まり切って競争が無いからそのままだよな。
国産と輸入品を競争させろ。
597名無し三等兵:2006/09/23(土) 10:10:12 ID:???
平和ボケした欧州の海軍はいろんな実験が出来て良いよな。
日本は周りが脅威だらけだから下手な冒険なんてとても出来ない。
冬の荒波にも耐えなきゃいけないし。
598名無し三等兵:2006/09/23(土) 10:11:01 ID:???
やっぱり荒波対策にはトリマラン船型かな。
599名無し三等兵:2006/09/23(土) 10:14:23 ID:???
まったくだ
米じゃあるまいし、連中のお遊びに付き合う余裕はない
600名無し三等兵:2006/09/23(土) 10:22:30 ID:RvCqIyFR
流行に流されない→「他国の情勢をもっと見ろ」
流行に飛びつく→「他国の情勢にとらわれない独自のものを」
601名無し三等兵:2006/09/23(土) 10:26:41 ID:???
>>600
どっちにしても叩かれるわけね。・゚・(ノД`)・゚・。
602名無し三等兵:2006/09/23(土) 10:30:09 ID:???
ヨーロッパの海軍て、やることあるの?ほとんどEUなんだし、もう、戦うこと
もないでしょ。これから何が起こるか判らない東アジアとは緊迫度がまるで違
うと思う。
603名無し三等兵:2006/09/23(土) 12:05:02 ID:???
大体、王者アメリカだって15年前に「冷戦終結ラッキー。もう対潜の事なんて考えなくていいもんね」
てなもんでどんどん対潜装備を削減。最近になって慌てて中華ディーゼル潜対策に乗り出した。
604名無し三等兵:2006/09/23(土) 12:50:32 ID:???
>>594
いやつまり、ヘリ甲板なんて最もレーダーの反射面積が小さいとこの一つじゃないか。
そこに命中するってことは結局艦艇のステルスってのはSSMに大して影響ないってことじゃないかと。
対水上レーダーにしても、完全な電波管制をしてない限り、
ESMのほうが確実に先に捕らえるし。
605名無し三等兵:2006/09/23(土) 13:33:34 ID:???
この前のイスラエルの奴はミサイルの警戒システムが作動していなかったんでしょ。
いくらステルス艦でもレーダーから消えるわけじゃないんだから何も防御せずに逸れてくれってのも無理だろ。
チャフやECMで欺瞞した時、どっちが逸れる確率が高いかっていえば、普通RCSの小さいほうでしょ。
606名無し三等兵:2006/09/23(土) 13:39:51 ID:???
確実に護衛艦よりも小さいコルベットが被弾したんだから、
甲板作業性を犠牲にして得られるものは少ないなかなと。
607名無し三等兵:2006/09/23(土) 13:42:35 ID:???
もひとつ大きなRCS源がある。
すなわち艦尾波。
艦首波と合わせて艦の成形だけではどうにかならない反射源なんだわ。
もちろん低減の努力はされてるけど、現状艦そのもののRCS低減より二、三歩遅れてる。
608名無し三等兵:2006/09/23(土) 13:56:19 ID:???
そもそもイージスやその他の艦艇も強力なレーダー波を出しまくりのような気がするのだが。
609名無し三等兵:2006/09/23(土) 14:29:02 ID:???
輸出を考えていないから欧州と競争しても仕方がないけど、あすかが11年前には完成してるし、
その一年前には一面回転型だがむらさめが就役している。平行してイージスも整備してる。
新技術は実験艦でじっくり実験検証。出来た成果は確実なものから実戦艦へ。平行して実績ある既存システムを導入。
別に批判するには当たらんと思うのだが。
610名無し三等兵:2006/09/23(土) 14:46:10 ID:???
>>609
手堅いよね。正しい方針だと思う。
611名無し三等兵:2006/09/23(土) 14:51:33 ID:???
似たようなシステムを国産だ輸入だ一面だ四面だのいくつ手を出すつもりですか!
予算の無駄使いもいいとこです。みんな国民からお預かりした血税ですよ。判ってるんですか!?

                                             by 財務省
612名無し三等兵:2006/09/23(土) 15:20:07 ID:???
むらさめ型が4,800トンから4,400トンに圧縮され
たかなみ型へのFCS-3搭載が見送られ
やっと今回の5,000トン型が、むらさめ系列の完成型?となるが
本来たかなみ型で実現し、19DDは真の次世代護衛艦となって欲しかった。
613名無し三等兵:2006/09/23(土) 15:36:00 ID:???
 次世代艦って、きっちり定義されてないだろうけど、だいたいの指標ってどんな感じなのかな?代表的な次世代艦
にはどんなのがあるん?
614名無し三等兵:2006/09/23(土) 15:38:04 ID:???
>>613
DD(X)かな 何か物が飛んできそうだけど
615名無し三等兵:2006/09/23(土) 15:55:23 ID:???
あすかは世界初のAPAR搭載艦なんだよね
616名無し三等兵:2006/09/23(土) 15:56:18 ID:???
道路特定財源など財務省の管理下にない税金もありますねぇ
617名無し三等兵:2006/09/23(土) 16:33:35 ID:???
たかなみ型は艦齢が30年近く残っているから、早期にFCS-3改に改修して欲しい。
618名無し三等兵:2006/09/23(土) 16:33:45 ID:???
>>615
OPS-24だってAPARじゃねーの?
619名無し三等兵:2006/09/23(土) 16:50:18 ID:???
>>595
デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン級
VSRが回転式のPPARでFCS、DCSはVSRのデータ共有をしていない
完全に前世代のシステム
イージスより古い思想
ターゲットの脅威判定能力やリアクションタイムに問題山積
FCS-3は4面近接固定APARのMFRとVSR
これをFCS、DCSがデータ共有している
まさに次世代防空システムの魁
これに相当するシステムはDDX、CGX用のシステムくらい
他には構想すらない
620名無し三等兵:2006/09/23(土) 17:00:50 ID:???
必死にならなくても解ったから。
でも、世界のトレンドをリードするほどにはなれないな。
せめて掃海具くらいは頑張って欲しいものだ。
621名無し三等兵:2006/09/23(土) 17:07:21 ID:???
>>620
日本人は確立した既存のコンセプト(多くは欧米人が作った)に従った
ものを作るのは比較的得意だが、新たにコンセプトを生み出す能力は激しく劣る
日本人が世界の兵器開発のトレンドをリードするなんて1000年早い というか
永遠にこないだろ。 欧米人はそれこそローマの時代から兵器開発に邁進してきた訳
だから
622名無し三等兵:2006/09/23(土) 17:07:41 ID:???
>世界のトレンドをリードするほどにはなれないな。

なる必要もない。
軍事は手堅いのが1番だと思うがね。
623名無し三等兵:2006/09/23(土) 17:21:26 ID:???
たとえばズムウォルトみたいな壮大なズッコケは海自には許されない。
624名無し三等兵:2006/09/23(土) 17:23:18 ID:???
>新たにコンセプトを生み出す能力は激しく劣る
こーいうステレオタイプに惑わされていると恥かくぞ。
日本はインスタントコーヒーからハイブリッドカーまで幅広い技術開拓があるよ。

特許の数を見ても2002年(統計局データ)で
   特許出願  特許登録   意匠出願  意匠登録 商標出願 商標登録
日本 486,906   120,01837,230 31,503117,472104,784
米   381,737    167,33420,904 15,451212,637146,536

で、特許に関しちゃアメリカに次ぐ世界第二位だ(登録数が十万件台に達しているのも日米だけ)
あのフランス・ドイツ・イギリスでも特許登録数が50〜60万件だぜ。
意匠・商標登録も先進国の中ではアメと双璧を成す。


じゃあ何で軍事技術はさほど目立たないのかというと
軍事技術研究予算の絶対額が少ない事、輸出する必要が無い事が原因だろうね。
625624:2006/09/23(土) 17:28:24 ID:???
ぎゃあ

構図修正&ついでに追加

   特許出願  特許登録   意匠出願  意匠登録 商標出願 商標登録
日本 486,906   120,018    37,230    31,503   117,472   104,784
米   381,737  167,334     20,904   15,451    212,637   146,536
英   284,910   52,593     9,505    9,192    68,534    59,421
独   310,727   61,153     62,667   65,068    66,644    59,778
仏   182,015   53,415     7,923    82,299    70,809     9,219

*複数の意匠を一つの出願でまとめて出願可能な制度があるので、欧州の一部データは出願<登録

626名無し三等兵:2006/09/23(土) 17:30:22 ID:???
>>620
>まさに次世代防空システムの魁
意味、理解できますか?
627名無し三等兵:2006/09/23(土) 17:39:50 ID:???
まぁアレだ、民族存亡の危機が優秀な諜報組織(モサド)を有むように
支配や優位に対する強い欲望が優秀な兵器を生むと。 アメリカやイスラエルに
はそれがあるが、日本人はそういうものに欠けるんだろ
628名無し三等兵:2006/09/23(土) 17:46:01 ID:???
ソ連の大型爆撃機にしか搭載できないような翼付き対艦ミサイルを除けば、
攻撃機+空対艦ミサイルというペアを実用化したのは米仏が1979年、日本が1980年だからな。

必要と予算があれば日本人だって先進的な兵器をいくらでも作るよ。
629名無し三等兵:2006/09/23(土) 18:30:54 ID:???
>>624
日本の特許は数は立派だが中身はひどいものが相当混じってるそうです。
630名無し三等兵:2006/09/23(土) 18:32:45 ID:???
×日本
○中国、韓国
631名無し三等兵:2006/09/23(土) 18:37:17 ID:???
>>629
ていうかそもそも欧米なんかは特許を出し渋るようになっている。
理由は中韓の恥も外聞も知ったことかのパクリ。

特許出すってことは技術情報公開するに等しいわけで、今特許庁に一番問い合わせてるのは中韓系だそうな。
出せばパクられるんで、社内で徹底的に機密にしようという動きが日本の一流企業でも一般化しつつある。
632名無し三等兵:2006/09/23(土) 18:38:18 ID:???
大した成果を出せない文系なら、日本の理系の生み出す技術を否定したくもなるよな
日本は様々な分野で世界ナンバー1の技術を持っているのに嫉妬しちゃって認めないわけ
633名無し三等兵:2006/09/23(土) 19:00:43 ID:???
嫌19DD厨はついに「世界最先端でないから19DDは不要!」と主張し始めたか・・・。
634名無し三等兵:2006/09/23(土) 19:39:14 ID:RvCqIyFR
なんか世界最先端じゃないなら自衛隊は不要とか言いそうな悪寒。
635対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/09/23(土) 19:51:16 ID:???
 心配せんでも最先端です。



 いろんな意味で。
636名無し三等兵:2006/09/23(土) 20:08:09 ID:???
何でいきなり不要って話になるんだ。

Type 45レベル
・エンクローズドマストの採用
・新推進機関の採用(WR-21、MT30など)
・電気推進方式の採用
これくらいは19DDで目指して欲しかった。
さらに、
DD(X)レベル
・レーダー・通信・電子戦用アンテナの艦橋構造物への一体化
・船体形状(ウェーブピアサー型)
を将来的に考えて欲しい。
637名無し三等兵:2006/09/23(土) 20:19:01 ID:???
>>636
Type-45はエンクローズドマストじゃないんじゃない?

>・船体形状(ウェーブピアサー型)
これは船体の大きさにも寄るんじゃないかな。DD(X)は乾舷がやたら高いけど、19DDの排水量であれは無理だろう。
638名無し三等兵:2006/09/23(土) 20:21:37 ID:???
45型の何処が「エンクローズド」じゃ無いと言うのか
639名無し三等兵:2006/09/23(土) 20:24:10 ID:???
DD(X)の船型ってウェーブピアサーとはいわんだろ
タンブルホームだっけ?

将来的に、って言ってもDD(X)の建造に際しては
一体型センサーの地上実験、対衝撃実験モデル、推進実験モデル
などいろいろな実証試験と現用艦での試験導入を
行っているんだから、海自ではかなり難しいぞ
640名無し三等兵:2006/09/23(土) 20:25:46 ID:???
45はどっちかというと塔型マスト
641名無し三等兵:2006/09/23(土) 20:26:26 ID:???
>>636
夢見がちなスペックを述べる前にコストを考えないと

19DDはDDGクラスの防空力を持つが、本来は性能より数を揃える事が優先のDD
対してデアリングはいい加減時代遅れのDDGを代替するため、やっと調達できたエリア防空艦
それぞれの艦艇にかけられる予算が違う

事実DD(X)はトンでも無い調達価格でアメですら困っているぐらいだ
新機軸てんこもりにして現状の調達価格越え、調達できませんじゃそれこそギャグ
642名無し三等兵:2006/09/23(土) 20:27:12 ID:???
レーダー・タワーとエンクローズド・マストは別物。
これが分かって無いと混同してしまう。
643名無し三等兵:2006/09/23(土) 20:58:03 ID:???
どう見てもセンサーが露出しています、本当にありがとうございました。
644名無し三等兵:2006/09/23(土) 21:02:02 ID:???
海外派遣と災害救助用の予算を別枠で用意しよう。
645名無し三等兵:2006/09/23(土) 21:07:19 ID:???
>>642
タワー型とエンクローズドマストは違うって事は分かっているよ。
だから、Type 45レベルとぼかして書いた。
でも海自は、タワー型を採用しないでしょ。
タワー型はレーダーアンテナを高い位置に置ける利点があるのに、なぜ採用しないのだろう?
エンクローズドマストは、サンアントニオ級で採用実績があるから19DDにも欲しかった。

>>639
タンブルホームの間違いだったね。
名前が思い出せなくて、近くにあった世艦をみたらウェーブピアサーと書いてあったから、違和感ありながら書いてしまった。

>>641
コストの事を言われると、その通りですとしか言えません。
次期DDGに期待かなぁ。
646名無し三等兵:2006/09/23(土) 21:10:54 ID:???
ん、DDXはウェーブピアサーじゃなかったか
647名無し三等兵:2006/09/23(土) 21:14:17 ID:???
船体構造の形式名がタンブルホームで、タンブルホーム船型を双胴化したものに
オーストラリアの造船メーカーがつけた商品名がウェーブピアサーじゃないのか?
648名無し三等兵:2006/09/23(土) 21:17:02 ID:???
>>645
言葉、というか単語の用い方についてあれこれ言うのもなんだけど
正確さが必要だと思うので一応。
“レベル”という単語は「同水準」という意味になるので、今回直接比較されるのは
45型ということになります。なのでぼかしたことにはならないです。
649訂正します:2006/09/23(土) 21:18:44 ID:???
דレベル”という単語は

○“レベル”という単語を用いると
650名無し三等兵:2006/09/23(土) 21:30:36 ID:???
>636みたいな電気推進マンセーの人々を見ると不安になりますね。

君等、船は海水の上を動いてるんですよ?
海水は電気を流すんですよ?
船だって事故や被害で穴が開くことだってあるんですよ?
しかも、穴が開いたところは人が入って塞ぐんですよ?
感電やショートによるC火災が出たらどうする気ですか?

しかも、船はその空間的な規模の都合で高電圧が使えず、基本440Vな訳ですよ。
440V3φで軸馬力50000PSなら定格電流は50Aぐらいになる訳ですよ?
これだけの大電流だと抵抗損失だけで結構馬鹿になりませんよ。
651名無し三等兵:2006/09/23(土) 21:31:18 ID:???
ディーゼル潜水艦を何だと思ってるのか
652名無し三等兵:2006/09/23(土) 21:32:55 ID:???
電気で動いてるからな
653名無し三等兵:2006/09/23(土) 21:34:31 ID:???
クイーン・エリザベスUも電気推進だったっけか
654名無し三等兵:2006/09/23(土) 21:36:29 ID:???
潜水艦と水上艦ではダメコンに大きな違いがあるので単純比較はできないかと

ってかイギリスはやたら先進性を追及するが、失敗もそれなりにあるぞ
フォークランドでのアルミ上構とか、ゴム飛行甲板とか
655名無し三等兵:2006/09/23(土) 21:36:37 ID:???
ニュークリア・ターボ・エレクトリックも有るな。
そういやBBニューメキシコ辺りはターボ・エレクトリックじゃなかったっけ。
656名無し三等兵:2006/09/23(土) 21:37:24 ID:???
>>654
>フォークランドでのアルミ上構

もう一度よく調べてみよう。
657名無し三等兵:2006/09/23(土) 21:40:04 ID:???
世艦によると19DDでは従来艦より速度要求が増してるってことも考えないと。
この点だと電気推進は不利だし。
658名無し三等兵:2006/09/23(土) 21:40:53 ID:???
デアリングのタワーマストはどう見てもトップヘビー
船体がバークやあたごよりも寸胴になることを許容するならそれもありだろうけどよ
659名無し三等兵:2006/09/23(土) 21:43:30 ID:???
あの手のマストはアルミだから大して重くも無い。


ってか、「トップヘビー」と「メタセンター高さ」も混同してる奴が多いんだなぁ。
660名無し三等兵:2006/09/23(土) 21:46:58 ID:???
>>656
フォークランドで火災を鎮火できなかったType21フリゲートの上部構造物がアルミ製であり、
アルミ合金は火災時に強度が大幅に低下するなどの問題がある事は事実だが?
661名無し三等兵:2006/09/23(土) 22:03:11 ID:???
核爆発で進むようにしようぜ
662名無し三等兵:2006/09/23(土) 22:04:20 ID:???
大気圏離脱できるようになったら先進的だ
663名無し三等兵:2006/09/23(土) 22:04:20 ID:???
>>639
タンブルホーム:断面が下膨れ
ウェイブピアサー:波浪貫通→アスペクト比が異様にデカイ

見てるところが全然違う。
664名無し三等兵:2006/09/23(土) 22:06:35 ID:???
>>619
これは事実だし、揚げ足取りして欧州艦を異様に持ち上げてるのはどういうこと?
665名無し三等兵:2006/09/23(土) 22:12:32 ID:???
海自=古い、欧州=新しい
というイメージが定着しているだけさ

現実には欧州が日米に遅れてようやく多目標同時処理能力を持った
防空艦艇を就役し始めただけなんだけどな
666名無し三等兵:2006/09/23(土) 22:19:55 ID:???
19DDを防空艦と比較したいがイージスだと分が悪いので欧州艦と比較してるだけじゃないのか

和蘭艦が話題になっているのは、
住人のニュースソースが軍研と世艦のみで(ny
667名無し三等兵:2006/09/23(土) 22:24:12 ID:???
比較対照するにしても
デ(ry とかでなく欧州の新鋭汎用艦を持ってくるべきでないの?
668名無し三等兵:2006/09/23(土) 22:25:01 ID:???
>19DDを防空艦と比較したいが
こりゃおかしいだろ。19DDはDDであってDDGでは無い。

比較するなら新世代汎用フリゲートだろうが、
欧州で就役しているのは遅れていたDDG相当の艦艇ばかり。

寧ろイージスを汎用艦艇化してしまった米国が独走し
それにこんごう型を揃えた日本が、あたご型と19DDで追従しているような状態。
669名無し三等兵:2006/09/23(土) 22:27:33 ID:???
>>664
>VSRが回転式のPPARでFCS、DCSはVSRのデータ共有をしていない
> 完全に前世代のシステム
> イージスより古い思想

VSRのデータ共有をしていないというソースが欲しいなぁ。
事実だとして、VSRは早期警戒情報が取れれが良いいう考えは、問題かなぁ?
FCS、DCSの連携はAPRAにまかせて、SMART-Lで探知距離を得るという思想もありじゃない。
もちろん、VSRのデータ共有もできるのがベストだけど。

>ターゲットの脅威判定能力やリアクションタイムに問題山積

これもソースが欲しいなぁ。
聞いたことないなぁ。
670名無し三等兵:2006/09/23(土) 22:35:23 ID:???
>>668
まあ仏伊が調達する多目的型?が対抗馬かね?具体的な仕様は殆ど判らんけど。
ブランデンブルグや23型は19DDとは世代が違うし。
671名無し三等兵:2006/09/23(土) 22:38:42 ID:???
>>659
サンプソンは二面で上方にもレーダー素子を取り付けた物を回転させるシステムなのでかなり重く、
それをあの高さに装着するのだからかなり振り子の先になっているかと
672名無し三等兵:2006/09/23(土) 22:48:20 ID:???
>>670
FREMMは防空能力が高いわけじゃ無いからなぁ。
673名無し三等兵:2006/09/23(土) 23:21:42 ID:???
ロシア太平洋艦隊と中国艦隊は
19DDに対してどのような認識でいているのだろうか
674名無し三等兵:2006/09/23(土) 23:30:42 ID:???
「おいおいこれ以上防空艦増えたらどーすんべ」
675名無し三等兵:2006/09/24(日) 00:11:27 ID:???
ロシアは当面原潜主力で無関係でしょ。水上艦艇のノウハウが蒸発してるかも。
問題は中国だな。マネたいところだろうけど、運用実績作り始めたばっかりだし。
とりあえず、優秀な対艦ミサイルが欲しいってところでは?
676名無し三等兵:2006/09/24(日) 00:31:35 ID:???
海自は、元々『イージスDDG8隻体制』を成るべく早期に実現したいつぅ意向だったろーが、7艦に
MD対応イージス艦の重点配備が決まった結果、イージス8隻体制を急ぐ必要性が減った。19DDにFCS
-3導入が本決まりになった背景には、それがあるんじゃなかろーかと。
因みに7艦への重点配備は、中朝の(就中、北鮮の)核ミサイルに対応した措置であり、その本音は
「合衆国ハ、じゃぱんノMDノ盾ニ寄与スルデス。ダカラじゃぱんモ、核武装ミタイナ大ソレタ事ヲ、
決シテ考エナイデ下サイ」ってな辺りか?(w
677名無し三等兵:2006/09/24(日) 00:43:50 ID:???
>>675 >優秀な対艦ミサイルが欲しいってところでは?

「性能的に、優秀な」対艦ミサイルの実現は近々にゃあ難しいたぁ思ってるだろ、中国海軍は。だが
現状の技術水準に於いて「有効な」対艦ミサイル射撃能力を発揮したいつぅ意図は明らかで、それが
比較的新しい駆逐艦じゃ対艦ミサイルの装備定数を西側の倍もの16基にするつぅ施策に現れてると。
678名無し三等兵:2006/09/24(日) 00:47:50 ID:???
一人称”俺”=ランプ太郎=靴厨は帰れ。
679名無し三等兵:2006/09/24(日) 00:53:06 ID:???
>>676
>7艦
解りづらいだろうが。きちんと第七艦隊と打てないのかね。

あと、
>海自は、元々『イージスDDG8隻体制』を成るべく早期に実現したいつぅ意向
こんなん聞いた事無いんだけれども、具体的なソース、ある?
680名無し三等兵:2006/09/24(日) 00:55:27 ID:???
>>678-679
スルー汁
681名無し三等兵:2006/09/24(日) 00:55:40 ID:???
つうの人にマトモな思考を要求する方が間違ってると思うの
682名無し三等兵:2006/09/24(日) 00:56:32 ID:???
一人称”俺”=ランプ太郎=靴厨=ふみ

脳内ソースはもう沢山
683名無し三等兵:2006/09/24(日) 00:56:49 ID:???
ことわっておくが、
一人称”俺”(この書き方は正しくねぇ(w)≠靴厨だし、
ランプ太郎(自称した事ぁねぇが(w)≠靴厨だ。

「立検班の靴がアーだからドーたら」つぅ無意味な枝葉末節なんぞ、俺が採り上げると思ってる
のか?。そら俺の名誉に関わる中傷だぁな(冷笑
684名無し三等兵:2006/09/24(日) 01:01:13 ID:???
ついでに、
 ≠ふみ
だぁな。
去年の夏だったか?、俺が一戦交えた事ぁあったが。
685名無し三等兵:2006/09/24(日) 01:01:16 ID:???
そう思われるくらい、どっちもアホウだってこった。
普段の行いってヤツだ。

つーかお前に、ってか2chに名誉なんてあんのか?
686名無し三等兵:2006/09/24(日) 01:03:11 ID:???
それよりも、その口語そのまんまの文章なんとかならない?
読みづらくてかなわないんだけど。
687名無し三等兵:2006/09/24(日) 01:03:37 ID:???
つーか、もともとはあめ・なみに搭載する話で開発してたFCS-3が
未だに実用艦に搭載されてないことの方が問題点なのであって、
16DDHや19DDに載せるってのはFCS−3系列の開発が「失敗してない」以上
当然の話でありイージスDDG8隻構想なんぞが介入する余地はどこにもないし。
688名無し三等兵:2006/09/24(日) 01:05:10 ID:???
矜持や自律を持たんクズが2chにゴロ々々してるつぅ現状と、
2chで暇潰ししてる者がそれぞれ矜持や自律を保つ事たぁ、別段矛盾しねぇが(w
689名無し三等兵:2006/09/24(日) 01:13:24 ID:???
まぁいいや、言葉遊びはもういい。

で、>>679>>687に対するリアクションは?無しかね?
690名無し三等兵:2006/09/24(日) 01:22:14 ID:???
揚げ足とるのも何だが、
FCS-3は“きり”型から導入される事さえ取り沙汰されてた。まぁ「あめ・なみ」を汎用護衛艦と読み
換えりゃあ、必ずしも間違いたぁ胃炎のだけれども(w
『イージスDDG8隻体制』ってなぁ、
元は88艦隊の流れであり、今更イージス以外のDDGは考えられん以上、既定の方針でもある。それが、
北鮮のミサイル試射7連発以降、わが国の安全保障環境が一変したので、本来ならば加速する可き必要
性が生じたつぅ事だぁな。因みにイージス艦が8隻あって常時6隻可動、MD群,水上任務群各1個を
展開するに最小限必要な隻数。
691名無し三等兵:2006/09/24(日) 01:23:49 ID:???
ていうか、最終的にはイージスDDG9隻態勢考えてたんじゃないかな?
4個護衛隊群各2隻+護衛艦隊旗艦。
692名無し三等兵:2006/09/24(日) 01:29:02 ID:???
>690
>FCS-3は“きり”型から
つ >609
つ >あすかが11年前には完成してるし、その一年前には一面回転型だがむらさめが就役
艦載試験もなしにいきなり実艦に搭載という意味ですか?
693名無し三等兵:2006/09/24(日) 01:30:33 ID:9TM4vAxW
>691
護衛艦隊旗艦は名誉職だから。
694名無し三等兵:2006/09/24(日) 01:32:02 ID:???
>>693
や、イージス5隻目ひねりだすのに護衛艦隊からDDG回して枠確保したいきさつがあるからね。
これで護衛艦隊旗艦もDDG、という実績ができた。
ならその代艦は・・・というプロセス。
695名無し三等兵:2006/09/24(日) 01:34:18 ID:???
そもそも、読み換えなぞせずともあめ・なみは汎用護衛艦なんだが。
696名無し三等兵:2006/09/24(日) 01:34:20 ID:???
護衛艦隊旗艦って、新中期防では定数から削られてたような。
697名無し三等兵:2006/09/24(日) 01:36:55 ID:???
>>691 >4個護衛隊群各2隻+護衛艦隊旗艦

そら違うんじゃねぇの。
護衛艦隊旗艦に“たちかぜ”を充てたなぁ、まだ使えなくはないSM-1なDDGを捨てるのが勿体なかっ
ただけだからでな。んなもん、旗艦設備を設け得る余積があり、必要に応じて護衛艦並の機動性が
発揮できるフネなら何でも良かったんだと。この先16DDH数隻が就役したなら、もし艦隊司令部が
何処かに出張る必要が生じたにせよ、その時ゃ16DDHに乗りゃ医院でな。護衛艦隊旗艦は有名無実な
実態、則ち事実上の予備兵力を保有するための口実だったつぅ事がいよ々々明白になるだけだぁな(w
698名無し三等兵:2006/09/24(日) 01:43:27 ID:???
非イージスDDGの代艦はイージス以外ありえないというのは解るが、
それでもなんだか違和感がする・・・何だろな>690の後半
699名無し三等兵:2006/09/24(日) 01:43:42 ID:???
>>696 >新中期防では定数から削られてた

護衛艦隊旗艦だけでなく、練習艦に転属させた護衛艦も員数外(w
つまり「定数減しつつ、実戦力の低下を少しでも抑える」方便と見て良い。
700名無し三等兵:2006/09/24(日) 01:46:34 ID:???
ま た 靴 厨 か
701名無し三等兵:2006/09/24(日) 01:47:28 ID:???
19DDと関係無い罠
702名無し三等兵:2006/09/24(日) 01:48:36 ID:???
>698
国産システムのDDGやイージスの次の艦隊防空システムの可能性を排除するからでは。

>699
>護衛艦隊旗艦(中略)員数外
そんな事で護衛艦の員数外になるなら、他に自衛艦隊旗艦を置けばもう一隻保有出来るな。
703名無し三等兵:2006/09/24(日) 01:52:25 ID:???
>>702 >他に自衛艦隊旗艦を置けばもう一隻保有出来るな

ネタ同然だが、
それも1つの手ではあろーよ(w
もっとも維持-運用のコストが要る以上、無制限つぅ訳にゃあイカンが。
704698:2006/09/24(日) 01:56:15 ID:???
>>702
いや、そこじゃないんだ。
はたかぜとしまかぜの代艦にはどのみちどちらも間に合わないから。
まぁ、いいや。
705名無し三等兵:2006/09/24(日) 01:57:05 ID:???
>>702 >国産システムのDDG

どーかなぁ?
海自は米海軍とのインター・オペラビリティを重視しとる以上、米海軍の次期システムと互換性が
無い区域防空システムの採用を渋るだろよ。
706名無し三等兵:2006/09/24(日) 02:07:51 ID:???
ところで、政策評価の画を見ていて思ったんだが、
前部煙突直後の舷側の壁のようなものは何?
はたかぜみたくMk.13があるわけでもないのに、何故ブルワークが?
707名無し三等兵:2006/09/24(日) 02:08:25 ID:???
>>704
まぁどーであれ、
新中期防の別表にゃ護衛艦の総数は書いてあるが、その内訳まで明記してる訳じゃあない。
つまり、DDGに「定数8隻」つぅ縛りは無ぇつぅ事だぁな。
708名無し三等兵:2006/09/24(日) 02:14:10 ID:???
>>706 >何故ブルワークが?

「何故こんな場所に?」つぅのは、当然の疑問たぁ思う。
これは、ステルス性を向上させるためのデザインなんだよな。
似たよーな例をageりゃ、仏海軍のラファイエット級(だっけか?)の派生型に、SSMを搭載した
部分の側壁を伸ばして周りを囲ったつぅのがある。また“あめ”型のMk48VLSを
囲ってる側壁も、同んなじ考え方と云えらぁな。
709名無し三等兵:2006/09/24(日) 02:16:40 ID:???
来年度予算概算要求の新しい運用構想で、
内訳をDDH4隻、DDG8隻、DD20隻にしているわけだが。

これに至っては法的拘束力云々以前の問題だから関係無いけどな
710 :2006/09/24(日) 02:19:00 ID:???
>704
>常時6隻可動、MD群,水上任務群各1個を展開するに最小限必要な隻数。
ここじゃないの?
1群当たりDDG2隻体勢の維持が海自の方針だから、計2群に大して要求するDDGは4隻
711名無し三等兵:2006/09/24(日) 02:27:33 ID:???
>>710
仮に7艦のMD対応イージス艦を除外して考えりゃ、
MD対応済みのイージスDDGを最低でも計10隻保有する必要がある。
内訳は水上任務群(MD可),MD(専従)群 各1個にイージスDDG各2隻を配するとして4隻を展開
する必要があり、これに持続するにゃ倍の8隻を可動する必要があり、定期修理のローテーションを
含めりゃ所要隻数は計10隻になると。
712名無し三等兵:2006/09/24(日) 02:28:25 ID:???
>>706
洋上補給とか行う場所でしょ、
あそこしか甲板を使える場所が無いからね
713名無し三等兵:2006/09/24(日) 02:31:06 ID:???
>>709
そら、7艦にMD対応イージス艦を重点配備する事が決まった後の発表だろが。
714名無し三等兵:2006/09/24(日) 02:35:06 ID:???
>711
>水上任務群(MD可),MD(専従)群 各1個にイージスDDG各2隻を配するとして
・・・えっと、これは所謂寝言って奴でしょうか?
715 :2006/09/24(日) 02:37:03 ID:???
>714
少なくとも海自は考えていない。
そういう事がある時は、日本の場合中期防等で事前に示されるね。
716名無し三等兵:2006/09/24(日) 02:42:23 ID:???
>>712
うむ、イイ指摘だ。
19DDの概要図が“あめ-なみ”型と先ず異なるのは、外舷通路が無くなり、>>706の疑問通り船体中央の
上甲板が側壁で囲われた点。
とはいえ19DDの運用が“あめ-なみ”型と全く異なるとは考え難い以上、外舷通路が無くなった代わり
上部構造物の両舷側に通路を設け(つまり外舷に在った通路を艦内に取り込んだ形)、おそらく件の
“衝立”には舷外に向かってシャッターを設け、作戦中は洋上補給時にのみシャッターを開けるつぅ
運用が考えられてるたぁ思う。
717名無し三等兵:2006/09/24(日) 02:46:43 ID:???
>>711
来年度予算の概算要求の30ページ見てみな。
お前、護衛艦隊の新しい運用構想を見事に勘違いしてるから。

ほら、アドレスも貼ってやるから
ttp://www.jda.go.jp/j/library/archives/yosan/2007/19gaiyou.pdf
718名無し三等兵:2006/09/24(日) 03:03:44 ID:???
>>717
はて、『護衛艦部隊の改編の概要』つぅ表を指してるのか?
基本的な事柄を存知ておられんよーだが、
実態として個艦の定期修理は護衛隊つぅ括りたぁ別にローテーションが組まれており、各護衛隊
とも所属する全艦が揃う機会は実は少ない。だもんで、他隊と合同したり艦の配置転換を適宜実施
したりして遣り繰りしてるのが実状(w
つまり、あの表にある部隊割は、実際たぁ少し異なるものの大まかな目安として示されてる、乃至
有事に際して全ての艦を無理ゃんこ可動させた状態を示してると。
719名無し三等兵:2006/09/24(日) 03:14:57 ID:???
ローテーションの話題はいつも荒れる気がするなぁ
まあ、イワンとすることは解るけど、
720名無し三等兵:2006/09/24(日) 03:22:36 ID:???
>>719
その昔、『護衛隊群5群 構想』つぅのが在った。
そーやって不足と考えられてた所要兵力を補い、併せて護衛隊群,護衛隊,個艦のローテーションを
一致させよーつぅ構想だった。駄菓子下賜、政治的配慮だの予算的制約だのがあり、護衛隊群司令部
つぅ戦術機能まで5個でローテーションする必要がないし、現場じゃあ“複雑な”(w)遣り繰りつぅ
現状に特に不満を感じてなかった事もあって、何時しか立ち消えになっちまったと。
721名無し三等兵:2006/09/24(日) 03:23:51 ID:???
>>720に小訂正。
>つぅ戦術機能まで
→つぅ戦術指揮機能まで
722名無し三等兵:2006/09/24(日) 03:29:56 ID:???
>>720-721に追記。
もっとも、
幹部のブラッシュ・アップや追加教育の期間,配置転換のバッファとして群司令部の余剰を利用する
つぅのも、1つの有効な施策だったたぁ今にして思うが。
723名無し三等兵:2006/09/24(日) 03:48:46 ID:???
いままでその任務を背負わされてたのが第4護衛隊群だね。ローテの調整役。

五群構想には、日本の遠海と近海に2個群づつと日本海での警備・遊撃に1個を当てるとの建前もあったけど
予算獲得のための方便的要素が強かったと思うけどどうだったか、


724名無し三等兵:2006/09/24(日) 07:37:04 ID:???
>警備・遊撃に1個を当てるとの建前

今も昔も大蔵官僚は、ローテーションつぅ概念にゃ全く聞く耳持たんからな(w
「正面兵力は4個群なんでしょ?、有事が何の前触れもなく起こる可能性は少ないんでしょ?
 とゆー事は、修理中の護衛艦を急いで復帰させるのも不可能じゃないんですよね!
 でしたら、5つ目の護衛隊群は必要不可欠って訳じゃないじゃありませんか。却下します!」
てな具合なもんだから、そーゆー理由付けが要った訳だと(w
725名無し三等兵:2006/09/24(日) 07:45:38 ID:???
>>720
>その昔、『護衛隊群5群 構想』つぅのが在った。
正確にいうと本来護衛隊群5群が先です。
当時のあらゆる状況を鑑みミニマムとして5群が考えられました。
それが何故現行の4群になったかというと
「海上自衛隊が政治家に騙された」からです。
防衛計画の大綱を導入するするにあたり、日本の防衛に必要な兵力の算出が3自衛隊に求められました。
海自は、正直にぎりぎり最低限5群必要と回等したのですが
「防衛予算が画期的に変更されない。陸空海にも均等に配慮するという条件で
今後10年間でそろえる事の出来る兵力の算出を求められ
現在の88艦隊、4群を回答しました。
ところが「護衛群4群で最低限の防衛に間に合う」と勝手に!変更されて現在に至っています。
726名無し三等兵:2006/09/24(日) 07:53:27 ID:???
つづき
防衛計画の大綱別表は、日本の防衛に必要な十分な兵力を表すどころか
最低限の兵力を表した物でさえもありません。
防衛予算が増えないという条件で10年間で出来るだけバランスよく整備する目標だけの性質しか本来ないものが
何時のまにやら最低限必要な兵力を表す物に勝手に変更されたものです。
727名無し三等兵:2006/09/24(日) 08:37:17 ID:???
>>725-726
パチ2)そーゆー事だぁな。

因みに「展開2個群→可動4個群→所要5個群」つぅ算数は、
短期決戦-速戦即決を前提に整備されてきた旧海軍が、戦争の長期化に伴って様々な面で不都合を露呈
したつぅ事の反省に基づいてると。さらには有事が生起した時、必ずしも作戦に投入できる状態にない
全兵力中の1/5は、戦争初期の損害を補填し正面兵力を低下させないための余力ともなるしな。
728名無し三等兵:2006/09/24(日) 09:25:38 ID:???
そんな構想考える前に海自の留まる事を知らない不祥事なんとかしろ

19DDだなんだいっても退隠のモラルやスキルが低いんじゃどうしようもないだろ

一昨日は、ハレンチ海自、昨日は飲酒に関する事件が起きていたな
フライデー事件からなんら進歩しないこの組織いったいどうなっているんだ
729名無し三等兵:2006/09/24(日) 09:52:58 ID:???
徴兵制にすればすべて解決
730名無し三等兵:2006/09/24(日) 11:41:05 ID:???
>>729
それじゃあ全く改善されねぇし、むしろ悪化すらぁな。

>>728
そーした不祥事ってなぁ、大所帯にゃあ大なり小なり付き物なんでな。
所帯がデカくなりゃ色んなヤツが入ってくるつぅ事だし、仲間同士で悪事の実行を規制し合う事が
稀薄になるから、元々変だったヤツが自分を抑え切れなくなって変な事をしでかす率も増えるつぅ
訳だ。
731名無し三等兵:2006/09/24(日) 12:04:06 ID:???
ここにもつぅたぁ来てんのかよ…
もうカンベンしてくれ
732名無し三等兵:2006/09/24(日) 12:15:06 ID:EmZUN5cV
つぅたぁいらない。
こいつが現れるととなんにスレがつまらなくなる。
733名無し三等兵:2006/09/24(日) 12:24:15 ID:???
つぅ事はだ、防衛予算をもうちっとったぁageましょうや
ちゅう事になる訳や つぅ事でMDは、特別予算つぅ枠作っていきましょうや。 なぁw
734名無し三等兵:2006/09/24(日) 12:29:10 ID:???
コテつけてくんねーかな
口調で個人を主張しておいて名前だけ出さないってのはチキンの証明だってわかってんのかな
735名無し三等兵:2006/09/24(日) 12:31:29 ID:???
めぇ
つぅ
でNGすればおk
できれば戦車スレや新装輪スレに篭っててくれればいいけど
736名無し三等兵:2006/09/24(日) 12:41:25 ID:???
>>734

>>735つぅ事らしいゼw
737名無し三等兵:2006/09/24(日) 12:43:57 ID:???
>>735
そこで相手にされなくなったからココに逃げ込んだわけで
738名無し三等兵:2006/09/24(日) 13:34:30 ID:???
MD所要のイージス艦を海自だけで確保しようとしたとき何隻必要なんですか?
先日の北のミサイル騒動の時、新聞には防衛庁の試算で20隻は必要とあった様に思いますが。
739名無し三等兵:2006/09/24(日) 13:40:25 ID:???
実任務中毎日宴会していた組織はここでつか

アル中、シャブ中、エンカイ中
デブガ高級玩具デ遊ぶ戦略ゲーム
740名無し三等兵:2006/09/24(日) 13:55:49 ID:???
741名無し三等兵:2006/09/24(日) 15:06:08 ID:???
>>738
対北朝鮮の場合、
最低限、日本海に常時2隻を展開させる必要がある。
”MDだけなら”6隻あれば足りないことはない。


参考:過去ログによれば・・・・・

765 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/07/23(日) 00:48:32 ID:???
イージスDDGは、計10隻必要。

保有隻数に4/5を掛ければ、可動隻数の概算になる。
可動隻数を1/2すれば、作戦海域が近い場合の展開兵力。
(同じく可動隻数を1/3すれば、遠い場合の展開兵力)
したがって計6隻だと、可動4.8隻で展開兵力は2.4隻。
海自がMD群2個,水上任務群2個分の護衛艦を保有し、各1個群を展開する前提なら、
MD群1個に2隻を付ければ手一杯で、水上任務群にはイージスDDGが回ってこない計算。
各1個群にイージスDDG2隻を充当したい場合、展開兵力は4隻すなわち可動8隻を要し、
計10隻を保有しなければならない。
742名無し三等兵:2006/09/24(日) 15:11:20 ID:???
今回太平洋側にも配備してましたよね。
必要兵力も変わるんですかね。
743名無し三等兵:2006/09/24(日) 15:25:48 ID:???
>>741
対北鮮“だけ”ならな(ニヤリッ
予断できねぇ点じゃあ北鮮の方が危険だが、量的な脅威度じゃあ中国の方が遥かに深刻。
って事ぁ、北鮮に対する備えだけで良しとは胃炎な。

>>742
母港の沖=展開海域つぅ具合に考えておられるんなら、そら間違い。
744名無し三等兵:2006/09/24(日) 15:26:48 ID:???
中国や半島の核関連開発費用とMD開発費用比べた場合、MDって割に合うのかな?
技術がおいつかずどんどんジリ貧だけは勘弁
745名無し三等兵:2006/09/24(日) 16:11:56 ID:???
>>744
つうかMDに費やしてる費用の大部分は
戦力の底上げのための投資も兼ねてるし、派生技術もでてくるからな

単純な比較は難しいかと
746名無し三等兵:2006/09/24(日) 16:18:52 ID:baHYAQrT
このスレは池沼が多すぎ、読んでて恥ずかしくなるよ
747名無し三等兵:2006/09/24(日) 16:29:09 ID:???
>>744
両者を比較する意味が判らん。
748名無し三等兵:2006/09/24(日) 16:31:22 ID:???
>>711
>>741
また受け売りか。
恥ずかしくないのかね。
749名無し三等兵:2006/09/24(日) 16:44:49 ID:???
てかよ
イージススレでやれよ
750名無し三等兵:2006/09/24(日) 16:47:02 ID:???
つか、
>>741の引用元を書いたってぇのが、外ならぬ・・・だったなんてな(WWW
751名無し三等兵:2006/09/24(日) 17:15:39 ID:???
恥知らず
752名無し三等兵:2006/09/24(日) 17:24:23 ID:???
海自イージス艦総合スレ 七番艦
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1157002399/


或いは次スレを以下にするか
19DDですがイージスの話題ばかりです 9番艦
753名無し三等兵:2006/09/24(日) 17:26:12 ID:???
ですが、ねぇ
754名無し三等兵:2006/09/24(日) 18:29:01 ID:???
>743
太平洋側にみょうこうが展開して監視してませんでした?
755 :2006/09/24(日) 18:34:20 ID:???
>754
米海軍も展開させてたよ
テポ2監視用でしょう
756名無し三等兵:2006/09/24(日) 20:10:29 ID:???
汎用DDの存在意義が薄れている。
隻数制限もあるしDD生産はとりあえずストップしてDDH、DDGを増やそう。
757名無し三等兵:2006/09/24(日) 22:13:27 ID:???
今度も横須賀の隊員が酒気帯び運転逮捕かよ

なんだよこの組織

酒まみれ、薬まみれ、糞まみれ
758名無し三等兵:2006/09/24(日) 22:27:18 ID:???
数十万分の幾らだw
759名無し三等兵:2006/09/24(日) 22:36:29 ID:???
>>758
いや海自は4万5千しかいない

そのうち今年は既にかなりの数の不祥事が発生している
小さい事を含めると数百だよ

この組織事態酒に溺れて腐っている
760名無し三等兵:2006/09/24(日) 22:37:35 ID:???
嘘くさ。
ソースだせ
761名無し三等兵:2006/09/24(日) 22:42:37 ID:???
>>760
自衛隊の罰
注意、訓戒、戒告、減給、停職、免職

海自に問い合わせてみろ

762名無し三等兵:2006/09/24(日) 22:43:51 ID:???
あると主張する側が証拠を提出する義務があるのだが?
763名無し三等兵:2006/09/24(日) 22:49:18 ID:???
はいはいあくまあくま
764名無し三等兵:2006/09/24(日) 22:58:59 ID:???
>>759は嘘つきの糞野郎ってことでFA?
765名無し三等兵:2006/09/24(日) 23:02:24 ID:???
一年もたたない内に大量の薬物逮捕者、秘密漏洩、無断海外渡航、飲酒運転
、機関砲誤射、交通3悪、強姦、淫行、行方不明、自殺にいじめ、多額な謝金に
、窃盗、多数の帰隊時刻遅延、おまけに舞鶴自衛隊狩りに遭う間抜の多さ
この事実は如何ともし難い
766名無し三等兵:2006/09/24(日) 23:10:48 ID:???
それが19DDに何の関係があるの?
自衛隊板で主張してこいよw。
767名無し三等兵:2006/09/24(日) 23:59:40 ID:???
定期的に変なの湧いてくるな
768名無し三等兵:2006/09/25(月) 00:19:21 ID:???
>>765>>759で嘘をついている
これは性根が腐っている証拠である

異常なまでに海自を嫌悪する厨的態度、ソースも出せない虚偽の書き込み、粘着質な定期的カキコ、おまけに>>759の事実確認並びに他海軍との相対的評価という論点をずらすための>>765の様な書き込み
この事実は如何ともし難い
769名無し三等兵:2006/09/25(月) 00:25:14 ID:???
あのさぁ・・・概要図を何度見ても,
後部ヘリ甲板が第2甲板になってるように見えるんだけど,
俺の目がおかしいのかなあ.
770名無し三等兵:2006/09/25(月) 00:30:33 ID:???
そのせいで伝統のオランダ坂が・・・
771名無し三等兵:2006/09/25(月) 00:37:09 ID:???
やっと、海自が、オランダには坂が無い事に気が付いたんだな
772名無し三等兵:2006/09/25(月) 00:38:03 ID:???
ヘリ甲板が第2甲板だとしたら,
係留作業用に,なおのことミニオランダ坂が必要だと思うんだけど・・・
773名無し三等兵:2006/09/25(月) 00:41:14 ID:???
>>769
オカしいって思うなら、眼科で診てもらっ鱈どーだ(w

与太は擱いて、
「あめ-なみ型と異なる点 その3」になろーが、格納庫の高さ及びヘリ発着甲板を1甲板分 下げてる。
こりゃ艦尾側に向けたFCS-3の固定アンテナ2面の高さを抑えつつレーダー視界を確保するためで、
格納庫頂部を低くした結果、それに伴ってヘリ発着甲板も下げられたつぅ事だぁな。
もし艦尾側の固定アンテナを下げなきゃ、2番煙突も高くせにゃならなくなるし、艦の重心が上がっち
まうからウマくなかろーよ(w
774名無し三等兵:2006/09/25(月) 00:52:18 ID:???
>>772 >なおのことミニオランダ坂が必要

必要つぅ程の事ぁなかろーよ。
あめ-なみ型じゃあ、係留関係の設備がヘリの着艦に僅かなりとも障害になる事を嫌って、設備が出っ
張る分の高さだけヘリ発着甲板の後端を下げてらぁ。だが、そこまで懇切丁寧に設計されてる艦って
なぁ、諸外国を見回しても稀なんでな。そーまでしなくったって何とでもなるつぅ程度の配慮なんだ
ろーよ(w
775名無し三等兵:2006/09/25(月) 00:56:08 ID:???
>769
気にするな。
概要図は少々雑だからどっちにも見えないことはない。
776名無し三等兵:2006/09/25(月) 01:11:06 ID:???
眼科で見てもらうのは金かかるけど,
ここで聞くのは只だから・・・ってそれはどうでもよくて,

ヘリ格納庫頂部から第2煙突頂部まで2層あるのは錯覚ではないと思う.
でもヘリ格納庫頂部から第1煙突頂部までは自信がない・・・

第1煙突頂部は艦橋より1層高く見える.
たかなみでも,第1煙突頂部は艦橋より1層高いし.
で,艦橋より1層高いと第1煙突頂部はヘリ甲板より3層高くなるけど,
前後の煙突でわざわざ高さを変えるかな.
777名無し三等兵:2006/09/25(月) 01:31:04 ID:???
>>776
あめ-なみ型じゃ2番煙突は、1番煙突に比べホンの僅かだが低くなってる、まぁ写真じゃあ先ず以て
判らんたぁ思うが。
で、参考pdfじゃあ判り辛ぇが、艦橋頂部と直後の03甲板じゃ1甲板分の差があり、03甲板は中央部の
“衝立”〜格納庫頂部と比べて更に1甲板分近く高いよーだ。あめ-なみ型じゃあ格納庫頂部は、艦橋
直後の03甲板より僅かに低いだけなんで、19DDの格納庫およびヘリ発着甲板は確かに低くなってると。
まぁ丸々1甲板分つぅには、ホンの僅かだけ高さが足りんよーでもあるが(w
778名無し三等兵:2006/09/25(月) 01:38:32 ID:???
WWW)777Getしてたぞ!、まぁどーでもイイが。

そら擱いといて、>>773 >>777に書き足し。
19DDの場合、外舷通路を上部構造物内に取り込んだから、その分、上部構造物の嵩が増え重量も増え
てるはずなんだよな。それを差し引きして重心上昇を避けるため、中央部の“衝立”〜格納庫頂部に
至る高さを抑えたつぅ見方もできる訳だぁな。
779名無し三等兵:2006/09/25(月) 02:06:39 ID:???
またランプ太郎か
780名無し三等兵:2006/09/25(月) 02:11:36 ID:???
ということは,各上構の甲板高は,
・艦橋頂部:04甲板
・艦橋と第1煙突の間:03甲板
・第1煙突頂部:05甲板
・中央部の“衝立”高:02甲板
・第1煙突頂部:04甲板
・後部レーダ頂部:04甲板
・ヘリ格納庫頂部:02甲板
・ヘリ甲板:第2甲板
になるけど,
シフト配置で左右に離れてるとはいえ
前後の煙突で高さが違うようには見えん・・・
781名無し三等兵:2006/09/25(月) 02:13:25 ID:???
≫779
どーでもイイが、
そんなんじゃあ、反論できる程の能も無ぇのがイジ々々と絡んでるだけにしか見えん。
手前ぇの損だから止めた方が利口だぞと(WWW
782名無し三等兵:2006/09/25(月) 02:13:42 ID:???
>>780
失礼
>・第1煙突頂部:04甲板

・第2煙突頂部:04甲板
783名無し三等兵:2006/09/25(月) 02:18:19 ID:???
>>780 >前後の煙突で高さが違うようには見えん

こりゃな図面を見なきゃ判り辛ぇんだ。
だが、様々な角度から撮った写真を何枚も観れば、何となく気付く事も無くはないと。
まぁ何だ、人間の眼ってなぁ結構精密なんだと(w
784名無し三等兵:2006/09/25(月) 02:20:29 ID:???
とりあえず俺は眼科に行かなくてもいいのか?
785名無し三等兵:2006/09/25(月) 02:25:02 ID:???
また靴君か
786名無し三等兵:2006/09/25(月) 02:29:32 ID:???
>>784
ありゃあ冗談なんだから、んなに引っ張らんでも(w

で、>>783に書き足し。
あめ-なみ型じゃ、1番-2番煙突頂部を微かに後方に向けて傾斜させており、真横から見て1番煙突
先端と2番煙突後端が一直線になってる。こーした判るか判らんか分からんよーな(w)微妙な造作って
なぁ、謂ばデザイン上の隠し味みてぇもんなんでな。設計者の意図を推測するに、頭が寸詰まりで尻が
長過ぎるよーに見えがちなのを、少しでも改善したかったんだろーよ。
787名無し三等兵:2006/09/25(月) 02:34:02 ID:???
わざとデッサンを狂わせた絵だから仕方ないが
しかしどうせ実物が出来たら思いっきり公開するわけだから、防諜ってワケでもないか
スケッチじゃないだけましかな
788名無し三等兵:2006/09/25(月) 02:37:19 ID:???
言われてみると確かに,たかなみでの傾斜は見えた.
感謝.
で,本題は19DDの前後の煙突で1層分違ってしまう件なんだが.
789名無し三等兵:2006/09/25(月) 02:38:42 ID:???
>>788
目の錯覚に1票
790名無し三等兵:2006/09/25(月) 02:40:43 ID:???
>>787
どういう風にデッサンが狂ってるのか教えてもらえると,
安心して眠りにつけるんだけど・・・
791名無し三等兵:2006/09/25(月) 02:45:42 ID:???
>>790
数え切れない
ブルワークが歪んでいる
マストが(傾きを表現したかったのかもしれないが)傾き方がずれている
艦橋の水平とレーダー台?の水平が一致しない
前方煙突の周囲空間どりが手前と向うで不均等

今ここで揉める主因に近いと思うが後方煙突の周辺処理があまりにもずさん
語りだすと俺が眠れなくなる(´・ω・`)
792名無し三等兵:2006/09/25(月) 02:47:27 ID:???
>>788
どー見ても、1層分までは違わないたぁ思うが。
CG描いた人は、1番-2番煙突の高さが僅かに違う事を知っていて、それを表現しよーとして失策っ
たんじゃなかろーか。
んな部分より、2番煙突と艦尾側 固定アンテナの構造物の関係の方が、ミスつか拙さとして寧ろ
深刻なんじゃないかたぁ思う(w
793名無し三等兵:2006/09/25(月) 03:04:46 ID:???
>>791
>ブルワークが歪んでいる
確かに.艦首部のブルワークは左舷と右舷で高さが違うように見える.

>>792
>2番煙突と艦尾側 固定アンテナの構造物の関係
高さとしては,2番煙突が若干高いのは錯覚ではないと思ってるが・・・

>どー見ても、1層分までは違わないたぁ思うが。
確かに見た目ではそうなんだけど,
1層分違わないと>>780でヘリ甲板が第1甲板になるんだけど・・・
>>780のどこで間違ったのか・・・
794名無し三等兵:2006/09/25(月) 03:24:49 ID:???
>>793 >1層分違わないと>>780でヘリ甲板が第1甲板になるんだけど・・・

第1煙突基部の中段は03レベルになってるだろよ、中段たぁRHIBが置いてある位置の内舷側なん
だが。まぁ04レベルの艦橋頂部との高さ関係が上手く表現できてねぇから、判り辛ぇんだけど(w
で、格納庫頂部は中段から更に1層分 低い訳だから、02レベルになるんだと。
795名無し三等兵:2006/09/25(月) 03:39:22 ID:???
うまく理解出来んでスマンね.
>>794
>第1煙突基部の中段は03レベル
OK.>>780と同じ.
その中段から第1煙突頂部までは2層あるように見えるので,
第1煙突頂部は05甲板はOK?

>格納庫頂部は中段から更に1層分 低い訳だから、02レベル
OK.>>780と同じ.

で,その格納庫頂部と第2煙突頂部までは2層あるように見えるので,
第2煙突頂部は04甲板はOK?

で・・・前後の煙突高が1層ずれるんだけど・・・
796名無し三等兵:2006/09/25(月) 07:34:02 ID:???
>格納庫頂部は中段から更に1層分 低い訳だから、02レベル
これが間違ってるだろ

格納庫天井は03で煙突頂部はどっちも05
797名無し三等兵:2006/09/25(月) 07:35:44 ID:???
スマン↑違った
798名無し三等兵:2006/09/25(月) 07:51:11 ID:???
第1煙突基部の中段は03レベルじゃなくて02では
799名無し三等兵:2006/09/25(月) 09:02:53 ID:???
>第1煙突基部の中段は03レベルじゃなくて02では
確かに,そう見ることも出来る.
そう見れば,前後の煙突の高さがずれないし,
内火艇が艦外にはみ出さなくもなる.
その代わり,たかなみと比べると煙突が1層分低くなるが・・・
800名無し三等兵:2006/09/25(月) 15:21:22 ID:???
だからあんないい加減なCGで論じること自体がおかしいんだって。
801名無し三等兵:2006/09/25(月) 20:03:57 ID:???
11月号の世艦の記事だと19DDは
・防空システムと主機は検討中
・防空システムはFCS-3改+ESSMが有力
だそうだ、特集とかは組めない訳だ。
802名無し三等兵:2006/09/25(月) 20:12:45 ID:???
防空システムはFCS-3改とSPY-1F(V)で悩んでいるんだろうけど、主機、も検討中?
統合電気推進も選択肢の内に入っているんだろうか。まさかCODOGとかCODAGはないよな。
803名無し三等兵:2006/09/25(月) 20:14:27 ID:???
大方もう決定してるだろうよ
804名無し三等兵:2006/09/25(月) 20:14:56 ID:???
SPY-1F+SM-2ならDDGを名乗るべきだと思うが。
副次的に艦隊防空をするDDならFCS-3改+ESSMで十分だと思う。
これでも「はたかぜ」型以上の防空能力があるのは間違いない。
805名無し三等兵:2006/09/25(月) 20:35:59 ID:???
主機
LM2500×4
LM2500×2 + SM1C×2
WR21×4

統合電気推進 or 従来型

統合電気推進は燃費が悪く、最高速度が遅いことを除けば理想的
ただ、アジポットを採用したフェリーは日本海で故障の多発に悩まされているらしいけど
806名無し三等兵:2006/09/25(月) 20:53:45 ID:???
それより全長150m、幅17.6mまんまなみ型やん

速力35kt強やはり工作船や武装ボート対策上35kt以上は欲しい
807名無し三等兵:2006/09/25(月) 20:55:11 ID:???
そんなもんを機動艦艇に相手させろと?馬鹿か
808名無し三等兵:2006/09/25(月) 21:11:23 ID:???
>>807
米海軍次世代機動艦DD-XとLCSにも言って下さい

馬鹿かとw
809名無し三等兵:2006/09/25(月) 21:13:18 ID:???
DDXやLCSを日本が作るわけもなく
810名無し三等兵:2006/09/25(月) 21:15:01 ID:???
DD(X)は工作船や武装ボートと戦闘するためのものじゃないし
LCSはそっち目的だが
811名無し三等兵:2006/09/25(月) 21:15:26 ID:???
>>807
別にいいんじゃね

時代が求めているんだし
812名無し三等兵:2006/09/25(月) 21:20:32 ID:???
DDXはともかくLCSは海自も検討してるらしいぞ
813名無し三等兵:2006/09/25(月) 21:24:43 ID:???
現代の海洋戦の脅威は冷戦時代に比べ明らかに変化している

その一つがFAC、LSF、高速武装自爆ボートに日本特有の工作船

MD艦隊の防空をやろうが、島嶼防衛やろうが、上記脅威に対処出来なければ
本来の能力も発揮できん
814名無し三等兵:2006/09/25(月) 21:27:41 ID:???
LCSでなければ対処できないというものでも無い
815名無し三等兵:2006/09/25(月) 21:30:31 ID:???
>>814
ならなんで米海軍はLCSの大量建造を決定したのかな
バーグUAの発展型でよかったのでは

よーく考えようね
816名無し三等兵:2006/09/25(月) 21:32:14 ID:???
今月の世艦に「LCSは建造数減らせや」と言われているとか書かれてなかったっけ
817名無し三等兵:2006/09/25(月) 21:39:49 ID:???
>>815
まあそんなカッカしなさんな

LCSはFACや高速ボート対処のために建造されているわけじゃ無いんだ
バーグIIAの発展型とLCSでは活動海域が異なるんだよね
LCSの"Littoral"の意味を辞書でひいて見ると判るよ
818名無し三等兵:2006/09/25(月) 21:43:09 ID:???
はやぶさとあたごを比べるよーなもんだ
819名無し三等兵:2006/09/25(月) 21:45:05 ID:???
日本においてもLCSの構想は別にFACや高速ボート対処のために考えられてるわけじゃないけどな
820名無し三等兵:2006/09/25(月) 21:51:21 ID:???
821名無し三等兵:2006/09/25(月) 21:53:53 ID:???
822名無し三等兵:2006/09/25(月) 21:56:35 ID:???
はやぶさあと9隻くらい作ればよくね?
823名無し三等兵:2006/09/25(月) 21:58:30 ID:???
>>818
ぜんぜん比べるもん違うし
824名無し三等兵:2006/09/25(月) 21:58:54 ID:???
だんだん地方隊スレ向きになってきたな

ついこの前もイージスに乗っ取られるわで可哀そうな19DD(´・ω・`)
825名無し三等兵:2006/09/25(月) 22:03:37 ID:???
>>822
当初予定だとそのつもりだったんだよね。
6隻3隊体制。
予算が・・・orz
826名無し三等兵:2006/09/25(月) 22:06:35 ID:???
おい酒乱海自本当にいい加減にシロ
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060925i314.htm

糞三佐
827名無し三等兵:2006/09/25(月) 22:32:36 ID:???
某F-Xスレ並の雑談スレになっているのはナゼ?
828名無し三等兵:2006/09/25(月) 22:57:31 ID:???
ネタ枯れでございます
829名無し三等兵:2006/09/25(月) 23:01:14 ID:???
150m? 
わずかだが初めて先代より縮むのかよ・・・orz
830名無し三等兵:2006/09/26(火) 00:11:09 ID:???
>>800
結局そこかよ・・・
そう言われるとあれこれ妄想する楽しみが無くなるじゃないかあ.

たかつきと比べて幅が17,4mから17.6mになったのは,
上構側面を船体側面まで広げたせい?
831名無し三等兵:2006/09/26(火) 00:44:39 ID:???
208 :対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/09/08(金) 20:21:54 ID:???
(前略)
 船体内CICの拡張一つとっても悩ましいのですが、まぁココで言っても詮無いか(苦笑)
 個人的には、ちょっと幅増やすんじゃないかと思ってますが。
(後略)
832名無し三等兵:2006/09/26(火) 01:32:13 ID:???
>>831
続きが気になるところですが・・・
なぜ幅を広げると思ったんでしょうか.
833名無し三等兵:2006/09/26(火) 03:00:44 ID:???
その続きは宇宙海兵隊の話だぞ(w ちなみに次世代艦隊スレでの発言だから、興味があるなら行ってみるといい。
834名無し三等兵:2006/09/26(火) 04:01:09 ID:???
行ってきた.
174 :対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/09/04(月) 00:51:56 ID:???
 19DD。
 6000tないと厳しいと思うんですけどね。

ってことだったんですね.ついでに,
><たかつき>と<たちかぜ>くらい
とか
>スプールアンスとタイコンデロガくらい
という例えを目にしてしまい,19DDが気の毒になってきた.
835名無し三等兵:2006/09/26(火) 10:52:08 ID:???
6000tの根拠は? アーセナル艦にでもするつもりなのか
836名無し三等兵:2006/09/26(火) 10:54:28 ID:???
>>835
それに基準5000トンって、欧州のホライゾンと同等か、下手したらそれ以上だぞ。
837名無し三等兵:2006/09/26(火) 11:48:16 ID:???
>>802 >>805
主機が検討中が判らん。
現行でもかなり減格使用しているので
減速機系の強化が必要にせよ、いまのままで簡単に1.5倍にパワーアップ出来る。

統合電気推進はたぶんない。
まずなみ級の船体にあうサイズのアジポットはまだパワー不足、船体内に電動機を収めるのであれば
パワーを確保できるがそのままではあまりメリットがない。
船体構造を大幅に設計変更して主機及び発電機の配置を任意の位置(出来れば上構内)に出来るのであれば
静粛性や主機の負荷問題(GTは給排気抵抗に大きく影響を受けるので給排気系の設計が難しい)でのメリットもあるが
政策評価を見ると船体は基本的になみ級を引き継いでいるし煙突周りを見ても従来の配置だと思うので
コストがかかる割にメリットは少ない。

従来よりも速度の要求が高いとの世艦の情報を信じるなら大幅なパワーアップが必要なのか?
(現行でも不足だとすると35ノット以上?)

もしくはWR21を採用して主機の省エネを目指し、加えて将来の統合電気推進の布石とするのか?
838805:2006/09/26(火) 12:35:24 ID:???
>>837
19DDの位置づけの問題かも
今後の護衛艦の基本形と考えるならWR21
ただ実績が無いのが不安
過渡的な艦とするならLM2500やSM1C
妥協の産物でLM2500とWR21の組み合わせとか
839名無し三等兵:2006/09/26(火) 13:26:12 ID:???
>838
WR21とLM2500混載では軸出力が高くなり過ぎはしないだろうか?
最高速力35ノットが目標なら構わない気もするけど。
840805:2006/09/26(火) 13:33:58 ID:???
>>839
>WR21とLM2500混載では軸出力が高くなり過ぎはしないだろうか?
確かに高すぎます、35ノットを狙うか、減格で
あくまでもWR21の実績検証として
まあ、ないとは思うけど、この組み合わせ
841名無し三等兵:2006/09/26(火) 16:14:33 ID:???
ハープーン搭載してる前の部分の空白はなんだい?
842名無し三等兵:2006/09/26(火) 16:22:58 ID:???
>>834
6000t必要とかいう話とは別で、たかなみ型より排水量増やす分は幅を拡げるんジャマイカ?という文脈のよう。
LM2500とSM1Cの組み合せはオイルの規格が違うとかいう話を聞いたような覚えがある。
843名無し三等兵:2006/09/26(火) 16:59:05 ID:???
>842
ジェットオイルは一緒だった希ガス。出力タービンに回すオイルの種類が違うってのは知ってるけど。
LM2500はGGと共用のジェットオイル、SM1Cは減速機と共用のタービンオイルだったハズ。
844逐兵 ◆RSNAVYPkK2 :2006/09/26(火) 18:39:12 ID:???
>>838
そこで「はたかぜ」型と同じ
川崎TM3B×2+川崎SM1A(又はC)×2(72,000馬力)ですよ
845名無し三等兵:2006/09/26(火) 19:40:07 ID:???
>844
WR21使えYo!
846国産スキー:2006/09/26(火) 23:44:05 ID:???
このスレの平和と日本の軍需産業を守るため、今ここに国産スキー見参!


>838
スーパーマリンガスタービン
ttp://www.mlit.go.jp/kisha/kisha02/10/100909_2_.html
2500kW≒3400PSだからタインRM1C代わりの巡航ガスタービンにいい感じの出力。
主ガスタービンにWR21*2+スーパーマリンガスタービン*2で組めば、COGAGで56800PS以上、
COGOGでも50000PS以上が見込める。しかもどちらも再生サイクルガスタービンで、
今後再生サイクルガスタービン機関の採用を進めるための情報とノウハウを効率的に蓄積可能。
847名無し三等兵:2006/09/27(水) 16:09:47 ID:???
19DDの艦橋は防弾構造?
848名無し三等兵:2006/09/27(水) 18:35:59 ID:???
戦闘時、艦橋に配置は有るんだろか?と。
849名無し三等兵:2006/09/27(水) 18:58:44 ID:???
>>846
うーん、それじゃちょっと巡航には力不足だな・・・・
850名無し三等兵:2006/09/27(水) 19:14:22 ID:???
>849
そう?6400PSなら6000t船体でも15ノットぐらいなら出せね?

問題は今更COGOGにならざるを得ない、WR21とまるで釣り合わない貧弱さ。
851逐兵 ◆RSNAVYPkK2 :2006/09/27(水) 20:07:05 ID:???
いっそWR21×3で3軸推進なんてどうだろう。無論前に2基、後ろに1基のシフト配置で。
852名無し三等兵:2006/09/27(水) 20:16:03 ID:???
三軸にするぐらいなら、ギアボックスにモーター/発電機付けて1機発電機直結にして二軸にする。
853名無し三等兵:2006/09/27(水) 20:26:31 ID:???
>848
航海長以下、航海科の皆様が全力で目視見張りと操艦してますが何か。
854名無し三等兵:2006/09/27(水) 20:46:07 ID:???
バカが多いなぁ。WR21*2に追加して合計60000〜70000馬力になる主機が欲しいんだろ?
LM500-G07*2で小計10800馬力、全機運転で60800馬力以上。ほらバッチリ!







ゴメソ(´・ω・`)
855名無し三等兵:2006/09/27(水) 20:46:19 ID:???
副長も艦橋じゃなかったっけ?
856名無し三等兵:2006/09/27(水) 20:54:43 ID:???
なんか最近馬鹿なコテが粘着してるな
857名無し三等兵:2006/09/27(水) 21:03:10 ID:???
>855
普通のDDだと副長は砲雷長、船務長、機関長のどれかと兼任だから艦橋にはいないでそ。
DDGやDDHなら専任副長を置いてる艦もあるから、それなら艦橋にいることもあるかも。
858名無し三等兵:2006/09/27(水) 22:06:27 ID:???
あすかの推進装置はボツ決定か
859名無し三等兵:2006/09/28(木) 00:08:24 ID:???
統合電気推進はまだ早いだろ
SMGT+ポッド推進には萌えるが.......
860名無し三等兵:2006/09/28(木) 00:15:09 ID:???
っ「超伝導推進」
861名無し三等兵:2006/09/28(木) 00:21:30 ID:???
> 全力で目視見張りと操艦してますが何か

それらは、AAWやASWのシステムに全く関与してない。ASuWには少しは寄与しなくもないが。基本
的にCIC乃至CDCで戦闘指揮,操艦の全てが行えるのであり、戦闘時には艦長もそこで指揮を執る。
つまり艦橋の機能とは、非戦闘時の操艦や見張り等に限られる。
862名無し三等兵:2006/09/28(木) 07:04:13 ID:???
>861
戦闘時の艦橋配置要員は戦闘の為にいる訳ではなく、あくまで操艦・運航の為にいる。
何しろ、戦闘海域だからって漁網ブイや流木なんかが艦をよけて道を開けてくれる訳じゃないから。
魚雷の航跡なんかもレーダーには映らないし、目視見張りはなくてはならないメインセンサーだよ。
863名無し三等兵:2006/09/28(木) 11:07:31 ID:???
艦橋の防弾構造はどうなんだろうかと聞いてるんだが
864名無し三等兵:2006/09/28(木) 12:53:36 ID:???
第一艦橋は殆ど非装甲だが、第二艦橋は500mmの装甲版という話だが
865名無し三等兵:2006/09/28(木) 13:01:36 ID:???
艦橋に本格的な防弾構造を取り入れている海軍は、現在では皆無だと思います。
操艦は、機関室でも出来るし、応急用なら艦尾(舵の真上)でも操舵が出来ます。
攻撃側も艦橋をねらってもあまり効果はないので
CICや機関室など一撃で機能喪失にもっていける所を(出来れば)狙ってくるので
艦橋に本格的な防弾構造を取り入れる重量的余裕があるならCIC周りなどをより強化する方向に設計すると思います。
866名無し三等兵:2006/09/28(木) 13:11:31 ID:???
非対称戦むけの沿海戦闘艦については
直接防御もかなり考慮されていると聞いたが・・・

19DDには関係ないけどな
867名無し三等兵:2006/09/28(木) 14:32:57 ID:???
この前はるさめに乗ってきたけれど、
艦橋の窓ガラスはかなり分厚かった。
何箇所か開いてたので指で挟んで見たら
少なくても20o以上はあった感じ。

防弾ガラスかどうかはシラネ。
つか聞き忘れた。
868865:2006/09/28(木) 14:50:46 ID:???
断片防御はある程度考慮されています。本格的な防弾構造はないという事です。
869名無し三等兵:2006/09/28(木) 16:50:30 ID:???
弾片防御程度の装甲板は射距離150mで何mmまでの小銃弾を止めれる?
870対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/09/28(木) 16:51:16 ID:???
 弾片防御というと小銃弾程度ではヌけない程度の防御能力があるのだが、それはさておき。
 LM2500plus2基2軸70000馬力という線はありませんか。やっぱり巡航機欲しいですカ。
871名無し三等兵:2006/09/28(木) 17:40:53 ID:???
>870
>巡航機
勿論欲しい。LM2500はいい主機だけど12KTとかの低速巡航は意外と燃料喰うし。
つーか、plusして定格上昇がアリならWR21plusにして低速巡航の燃費を減らす。
872名無し三等兵:2006/09/28(木) 18:55:09 ID:???
艦橋の防弾装備が一番強力なのは「しきしま」
873名無し三等兵:2006/09/28(木) 19:38:18 ID:???
>>871
ガスタービンは全開の時以外では極めて燃費が悪い
です。全開時以外では蒸気タービンにすら劣る。
874名無し三等兵:2006/09/28(木) 19:55:41 ID:???
>>872
「ここを艦橋と呼ぶな!この船は軍艦ではない!!」
875名無し三等兵:2006/09/28(木) 20:22:38 ID:???
>>874
船橋ベリマッチ
876名無し三等兵:2006/09/28(木) 20:39:40 ID:AF+a1EnK
>874
やあネモ船長
(おまいさん(+このネタ分かる人)結構年だろww)
877名無し三等兵:2006/09/28(木) 20:41:32 ID:???
ナウなヤングですがナディアしか思い浮かびません
878名無し三等兵:2006/09/28(木) 20:46:50 ID:???
やはり潜水艦ではなく潜水船なのだらうか・・・?
879名無し三等兵:2006/09/28(木) 21:48:55 ID:???
>873
そうだっけ?スペイは蒸気タービンよりはマシだったような。
それと、WR21はICRガスタービンで部分負荷運転でも燃費は結構低かったように思われ。
880名無し三等兵:2006/09/28(木) 22:24:01 ID:???
部分負荷ならディーゼルだ。
蒸気タービンと比べるなんか五十歩百歩。
881名無し三等兵:2006/09/28(木) 23:23:16 ID:???
>880
ディーゼルなんて、燃費が優秀で排気温度がそこそこ低いだけだろ。
応答性悪い暖機冷機必要部品多い内部圧力高い故障多い摩耗する爆発する騒音振動多い冷却水多い
潤滑油焼ける煤多い主機交換困難出力弱い重い臭い軸系慣性モーメント大きいダメダメ機関が、
一級の水上戦闘艦艇に載せられてはかなわん。
882名無し三等兵:2006/09/28(木) 23:30:04 ID:???
ディーゼルが載ってない艦の方が珍しい罠
883名無し三等兵:2006/09/28(木) 23:40:41 ID:???
ヨーロッパの艦艇は二級のダメダメ艦しかないんだな。
海自の潜水艦もダメダメでよろしいか?
884名無し三等兵:2006/09/28(木) 23:42:55 ID:???
CODOG、CODAGとかもダメダメか・・・
885名無し三等兵:2006/09/28(木) 23:48:33 ID:???
米海軍の原子力空母にもディーゼルは載ってる
886名無し三等兵:2006/09/28(木) 23:50:09 ID:???
SSNも非常用がディーゼルだ。
887名無し三等兵:2006/09/28(木) 23:53:57 ID:???
ってか海自のガスタービン艦にもディーゼル、載ってるだろ
888名無し三等兵:2006/09/28(木) 23:55:03 ID:???
ガスタービンM1>>>>>>越えられない壁>>>>>>ディーゼル90式
889名無し三等兵:2006/09/28(木) 23:55:16 ID:???
ま、大型ディーゼルの長所短所はまあその通りだね。
もっと小さなディーゼルならかなりほっとけるが。
890名無し三等兵:2006/09/29(金) 00:11:25 ID:???
>883
>ヨーロッパの艦艇は二級のダメダメ艦しかないんだな。
ンだよ。

>海自の潜水艦もダメダメでよろしいか?
潜水艦は水上戦闘艦艇じゃないだろ。

>885-888
舶用主機じゃないだろ、全部。
891名無し三等兵:2006/09/29(金) 00:14:32 ID:???
欧州艦も「主機」では無かろうて
892名無し三等兵:2006/09/29(金) 00:18:32 ID:???
最近のディーゼルは箱の中に設置してるから振動も無いし
静かだよ。GTと比べても遜色は無い。
低速はディーゼルでブーストにGTと言うのが標準的だろ。
欠点はGTとディーゼルの回転するの差を埋めるギアが
大変なこと。壊れたら交換するしかないGTと比べると
自力で直せるのがメリット。
893名無し三等兵:2006/09/29(金) 01:17:54 ID:???
>892
ディーゼル主機って、「自力で直せる」つーよりは「他力で直せない」のでは。
894名無し三等兵:2006/09/29(金) 02:01:33 ID:???
>>888 >ガスタービンM1

軽量-大馬力な戦車用ディーゼルを国産できんかったから、已む無くガス・タービンを用いたんだが。
895名無し三等兵:2006/09/29(金) 02:19:04 ID:???
第三艦橋なら防弾どころかなくなってもすぐ復活するぞ。
896名無し三等兵:2006/09/29(金) 02:25:03 ID:???
イタ艦の防弾は凄い
897名無し三等兵:2006/09/29(金) 07:32:40 ID:???
>>893
君には絶句。予備機をぶら下げて行くしかないのが
メリットになってしまうんだな。
898名無し三等兵:2006/09/29(金) 09:29:05 ID:???
真田さん!第三艦橋が予備のエンジンにもなるって、
本当ですか? 

本当だコダイ 最新技術によってポッド式着脱エンジンの艤装が
実現した!
899名無し三等兵:2006/09/29(金) 12:33:32 ID:ui0yXdhQ
>897
エンジンの大破損に対し船体切開が避けられない方式をメリットと呼ぶ方が信じられんのだが。

ガスタービンでも燃料給油系統の不具合なら乗員整備で復旧できるし、燃料噴射部の故障率はディーゼルのが高い。
FOD吸ったら終わりだが、それ以外でガスタービンが壊れることなんてそうそう無いぞ。
900名無し三等兵:2006/09/29(金) 14:41:19 ID:???
>>899
補機ではなく本体で比較しないと意味がないと思うけど。
ディーゼルがそんなに脆弱なら民間船でも採用されない
し陸上でも使われたりしないよ。ましてや発電所に使う
などあり得ない。シリンダーブロックが壊れるなど
あり得ない。
非対称戦厨といいこのスレは電波が多いな。(;´Д`)
901名無し三等兵
COGAGってデメリットだらけなのか。