●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 301

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
 ふと疑問に思った事があったらスレを立てる前に、ここで質問してみましょう。

 ★★質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください★★
  騙り防止のためトリップを併用するのもいいかも…

・質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
 http://banners.cside.biz/army_word1.htm
 軍事板常見問題(FAQ)
 http://mltr.e-city.tv/index.html
 単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
 http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo

・前スレ
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 300
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1157036156/
2名無し三等兵:2006/09/04(月) 04:09:09 ID:???
【関連スレッド】
・自衛隊関係はこちらへ。
 ■■ スレを立てる前にここで質問を ■■80
  http://society3.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1157303679/
・創作関連はこちらでどうぞ。
 ■○創作関連質問&相談スレ 17
  http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1157203500/
・近代史についてはこちらが適切な場合があります
 日本近代史板
  http://academy4.2ch.net/history2/
・ネタを思いついたら
 ●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 34
  http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1154893122/
・バナーについての質問はここで
  http://banners.cside.biz/index.html
  http://banners.cside.biz/army/index2.html
・質問の本題から離れた主義主張、それに伴う議論はこちらに移動してください
 派生議論スレ11
  http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1156065902/l50
3名無し三等兵:2006/09/04(月) 04:09:42 ID:???
O質問者の皆様へ。
・回答があるまでに数日間かかることもあります。未回答分についてはだいたい500か
 次のスレに変わったときに再度まとめられ、そこで回答が書き込まれることもあります。

・曖昧な内容の質問、想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
 各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は単純に比較できるものではなく、いわゆる「最強論議」は無意味です。
 簡単に言えば「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○のなかで一番強いのは何?」というのはご遠慮下さい。

・回答を得たらそれをもとに自分で調べ直してみましょう。
 多くの場合、回答者は質問に対して最も一般的な見解や定説を回答します。
 ただし、質問意図を誤解したり単純な勘違いなどで、回答が適切ではない可能性を考慮すべきです。

・age推奨、回答者もIDを表示させましょう。
 常連の人は可能な限り質問への速やかな回答をお願いします。
 また、「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、
 速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。

・このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
 議論したい方はテーマに沿ったスレを探すか、派生議論スレに移行してください。

・まだ暑いですが一等自営業先生は仕事を頑張ってください。

・このスレは雑談を行うスレではありません。
 質問の内容を元に雑談を行いたい場合、なるべく多数の回答を必要とするアンケート質問の場合などは
 雑談スレへの移動をお願いします。

・絵がや小説などの創作の内容・設定については創作スレへどうぞ。
 自作の創作の設定の質問も創作スレの方が適切な回答を得られることが多いです。

・未回答質問は>>5以下を参照願います。
4名無し三等兵:2006/09/04(月) 04:10:14 ID:???
○「〜で××見たけど何かあったの?」というのはご遠慮下さい
 それは知っていても言ってはいけない類のものです
○誘導されたら従いましょう
○煽られても泣かないこと。
○回答の催促はこのスレで最も嫌われる行為です。
 回答が得られる質問でも放置されてしまうことがあります。
 少なくとも、次スレまで待つか纏め直しまでは待ってみましょう。

○質問文が的確でない場合、回答が正確であっても
 あなたが本当に知りたかったこととはずれているという事態が生じます。
 質問者、回答者の皆さんは注意しましょう。

○回答者の皆さんへ
 ときおり以下のような質問者さんがいらっしゃいます
●極端な設定を持ち出して、説明されないとケチをつける
●脳内情報・作り話の裏づけを取りに来て、否定されるとファビョる
●自分の意に沿ったレスが来ないと説明してくれた人間のせいにする

 そんなときは華麗にスルー。愚痴は雑談スレ当たりでこぼすことにしましょう。
5名無し三等兵:2006/09/04(月) 05:13:38 ID:???
>>1乙巡
6名無し三等兵:2006/09/04(月) 06:32:44 ID:???
うんこー
7名無し三等兵:2006/09/04(月) 06:49:33 ID:XzjI0NRg
(板違いかも知れません。ただ、この場に居られる皆さんが
最も多岐に渡る知識をお持ちではないかと思い質問致します。
もしも不適切でしたら誘導をお願いします)

地下鉄サリン事件や、9.11のような『未曾有の災害』の場合
「救助に出動した人が後にこんな障害が」とか「その後発生した崩壊に巻き込まれて」とか
予測できなかった事態に陥り大勢亡くなられていますが
『未曾有の災害』が発生した場合、
その後を考えずに「とりあえず目の前の危機を打破すべく出動」するものなのでしょうか。
それとも「いろんな嫌な事は予想される、が、それを振り切って出動」でしょうか。
現場の空気(司令担当・出動する人双方の「心情」)が知りたいと思ったのです。

また、『明らかに救助する側にも死者が予想される』場合にも
出動命令というのは出るのでしょうか。
8名無し三等兵:2006/09/04(月) 07:03:25 ID:???
軍事と関係ない上に災害ではないのでスルー
9名無し三等兵:2006/09/04(月) 07:13:31 ID:???
>>7

板違い自衛隊板か、警察板へ。
10名無し三等兵:2006/09/04(月) 08:29:23 ID:???
1935年の仏ソ相互援助条約について質問です。

1・これは相互不可侵以外にも軍事的な面を含んでいるんでしょうか
2・ドイツのフランス侵攻時にソ連がフランスを支援した形跡が無いのですが、1940年までにはこの条約は破棄されていたのでしょうか?

ググっても本調べてもラインラント進駐の名目的な理由、という程度しか書いていなくて詳細が全く判らないのです…
1110:2006/09/04(月) 08:29:56 ID:q6SFdrpc
ID出し忘れました
12名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2006/09/04(月) 10:38:26 ID:???
>>1さん乙です。前スレ未回答質問です。答えられる方、よろしくお願いします。


231 :名無し三等兵:2006/09/01(金) 23:15:10 ID:2o09gikr
M1エイブラムズの渡河キットってシャーマンDDみたいな奴ですか?

それと吸気口に侵入した水はどうやって排出しているのでしょうか?
遠心分離だとか見た事がありますがうろ覚えです。

279 :名無し三等兵:2006/09/02(土) 02:36:10 ID:sRzCP1CI
途中からスホーイシリーズにはカナードをつけようと
なったんですか?

377 :名無し三等兵:2006/09/02(土) 14:38:44 ID:8WMUZcDo
いまだに第三国による観戦武官ってあるんですか?

543 :名無し三等兵:2006/09/03(日) 02:12:29 ID:QjOFqjZ+
過去に米独伊などが共同開発を行っていると報道されたMEADSですが、
現在はどのような状況になっているのでしょうか?

配備は開始されているのか?1セットの値段はどの程度なのか?
どのような能力があるのか?

612 :名無し三等兵:2006/09/03(日) 11:31:20 ID:Xc/QDUme
なぜB‐29は尾部にだけ20mm機銃を装備してんの?
後部から狙われる危険が一番高いってのは分かりますが、日本軍機の前方からの攻撃への対処も上部前方砲塔の12.7mmを連装を4連装に改めたりと20mmは追加されたりしてませんよね
しかも口径の違う12.7mm機銃と束ねて弾道が違って狙いにくいとかいう苦情はなかったの?

以上です。よろしくお願いします。
13名無し三等兵:2006/09/04(月) 10:51:34 ID:???
>>7
軍人ってのは、戦争という未曾有の大災害に常に備えているところです。
そのため、災害出動も含めて常に訓練しています。
「いろんな嫌な事は予想される、が、それを振り切って出動」ではなく
「いろんな嫌な事は予想される、が、それを演習で嫌というほど経験させる」
のが、優秀な軍隊です。で優秀な軍隊は
「その後を考えずにとりあえず目の前の危機を打破すべく出動」ではなく
偵察し、情報収集を行って事前に策定している計画案から、どの計画案を採用するか決め
その計画案から出動する人数や装備を選びます。

ただ、東海村の臨界事故のように、想定外というのもあります。
その場合は現場状況を見ながらの判断です。

>また、『明らかに救助する側にも死者が予想される』場合にも
>出動命令というのは出るのでしょうか。
土石流災害現場なんかを見てのように、2次遭難の防止は捜索・救助活動の基本です。
出動命令は出ても、安全が確保できるまで現場近くで待機です。
14名無し三等兵:2006/09/04(月) 11:00:58 ID:???
>>12の612

>後部から狙われる危険が一番高い
それが答え。
で、尾部に後ろ向きに装備される場合と違って、でかくて重くて反動も大きい20mmを
従来の12,7mm用の銃塔に収めるのはほぼ不可能。銃塔本体に始まって駆動部やら動力系統やらの大改修が必要になるだろう。
逆に言うなら、前上方からの脅威には12.7mmの増備で充分と判断したのだろう。

で、
>口径の違う12.7mm機銃と束ねて弾道が違って狙いにくいとかいう苦情はなかったの?
この質問の意味が不明。戦艦の主砲か、零戦の20mmと7.7mmとの話とごっちゃにしてないか?

別個の銃座の口径の違いなど、そう問題になるものではないと思うけど。
15名無し三等兵:2006/09/04(月) 11:49:18 ID:???
>>12の377
>いまだに第三国による観戦武官ってあるんですか?

まだ中東で戦争が一杯あってた頃、イスラエル軍の中の人が日本に来て
今やってる戦争は米とソ連の兵器の実験場でもあるんだから日本も観戦武官送ってよー
と言った事があるらしい

本音はジェリコミサイルを買って欲しかっただけらしいけどな
16名無し三等兵:2006/09/04(月) 12:21:56 ID:???
おれが自衛官ならよろこんで飛んでいくけどなぁ
昔、ベトナム戦争が終わって2,3年後にベトナム出張の話があった先輩が
あんなとこ行きたくないって断ったっていってたけど、その気持ちが理解
できんかったよ
17名無し三等兵:2006/09/04(月) 12:45:47 ID:GoMCGHCN
ageておきます。
18名無し三等兵:2006/09/04(月) 12:56:46 ID:???
>>1
乙curry
19名無し三等兵:2006/09/04(月) 13:30:10 ID:hMngwBev
M-80sってなんでしょうか?
20名無し三等兵:2006/09/04(月) 13:33:36 ID:???
>>19
自分で調べろ白雉
21名無し三等兵:2006/09/04(月) 13:34:15 ID:???
つーか型式番号だけではどんなカテゴリーの装備なのか皆目検討がつかんわけだが。
22名無し三等兵:2006/09/04(月) 13:35:15 ID:S0F3rkko
試しにググってみたら種癌関係が大量ヒットした。
23名無し三等兵:2006/09/04(月) 13:35:58 ID:???
>>21
×検討
 ↓
○見当orz
24名無し三等兵:2006/09/04(月) 13:39:06 ID:???
>>12の612
>口径の違う12.7mm機銃と束ねて弾道が違って狙いにくいとかいう苦情はなかったの?
P-38の話かと思った。
25名無し三等兵:2006/09/04(月) 13:45:20 ID:f+St8VQT
>>19
>>21の通りだけど、アメリカで一般に使われてるのは爆竹の意味として。

M-80は軍の訓練時に光と音と煙でリアルさを演出するために使われた発音弾。
転じて単発爆竹をアメリカではM-80sとかcherry bombsとか呼ぶ。

もちろんそれ以外のM-80、あるいはM-80シリーズ(M-81とか82とか)を指す可能性もある。
M- を兵器の制式記号に使用している国は数多いから、上記相当品もきりがない。
2625:2006/09/04(月) 13:46:43 ID:f+St8VQT
いいサイトがあった。こんなのが爆竹的M-80s。

ttp://www.pyrouniverse.com/m80.htm
27名無し三等兵:2006/09/04(月) 13:47:58 ID:0OUcLoAu
大陸間弾道弾とロケットってのは、構造が殆ど同じだと聞きましたが、ほんとうでしょうか。
どこが同じでどこが違うのでしょうか。
もし、殆ど同じだとすると、H-2型ロケットを自国で製造できる日本は、大陸間弾道弾が作れるはずですよね?
なんで創らないんでしょうかね?
28名無し三等兵:2006/09/04(月) 13:48:18 ID:???
>>27
マジでくたばれ
29名無し三等兵:2006/09/04(月) 13:49:51 ID:???
>>27
決定的な違いは「大気圏突入」。

ロケットは打ち上げるだけ。
弾道弾は打ち上げた後、もっぺん大気圏内に突入させなければならない。
しかもその過程で目標にある程度正確に突入させる命中精度も要求される。
技術的要求水準は単なる打ち上げロケットより数段上。
30名無し三等兵:2006/09/04(月) 13:53:40 ID:???
>>22
こっちはソフマップのバーガーminiが最初に来た。
31名無し三等兵:2006/09/04(月) 13:54:22 ID:aCF2tbLX
無反動砲の照準方法についてなのですが、
1 106ミリ無反動砲はスポッティングライフルにより照準をつける。照準弾が命中したのを見て無反動砲を発射すれば
  命中する。この仕組みは分かるのですが、目標(戦車)が移動し続けていた場合、照準弾が命中してから砲を撃っていては
  その間に目標が移動していて砲弾が外れると言う恐れは無いでしょうか?何か対策があるのでしょうか?

2 同じ無反動砲でもカールグスタフとかは射手が光学照準機を覗きながら照準しています。106ミリ無反動砲も
  光学照準機を使っての照準合わせと言うのは検討されなかったのでしょうか?
  また、スポッティングライフルを使っての照準と、光学照準機を使った場合とそれぞれどんな長所短所がありますか?

32名無し三等兵:2006/09/04(月) 13:55:10 ID:???
>>31
自分で考えろ糞が
33名無し三等兵:2006/09/04(月) 13:55:36 ID:???
>>27
良く似ている。程度であって、全く同じじゃない。
更に言うと、見た目とか大まかな構造とかそれ以外の部分、再突入に関わる部分とか肝心の弾頭部分
等の技術はロケット開発と同等か、それ以上の技術ハードルがある。

ただ、再突入までの部分は、ロケットと良く似ているし実際ロケット技術の蓄積の応用が効く。
それと、衛星打ち上げなどのロケット技術の保有を、一つのICBM保有までの1ハードルとして評価する
事も多い。
34名無し三等兵:2006/09/04(月) 13:55:47 ID:???
なるほど。
ありがとうございました。
35名無し三等兵:2006/09/04(月) 13:57:15 ID:???
>>31
当然誤差は修正される。
つか防衛庁に訊いてみれば? 多分そのくらいの質問なら回答してくれるよ。
36名無し三等兵:2006/09/04(月) 13:57:33 ID:f+St8VQT
>>30
スポッティングライフルの主な目的は距離確認です。
横方向への動きに対する「見越し」とは関係ありません。
スポッティングライフルで距離を確認するとともに微妙なずれを補正し、それに見越しを加えて砲撃します。

106ミリ無反動砲はスポッティングライフルの照準機が兼用になっていたんジャマイカ。誰か確認して。
37名無し三等兵:2006/09/04(月) 13:57:36 ID:???
ロケットとICBMが似ているんじゃなくて、
広い意味のロケットの中にICBMも衛星打ち上げ機もあるんだよ。
38名無し三等兵:2006/09/04(月) 13:58:58 ID:???
>>27
>なんで創ら

作るのもはもちろん持ってるだけで高い。
そういうのはアメリカに任せておきましょうという戦略。
39名無し三等兵:2006/09/04(月) 14:00:50 ID:f+St8VQT
>>27
「作れる」と「作る」は全然違うわけで。

確かに日本のロケット技術を応用すれば最低限の技術開発で大陸間弾道弾は作れる。
しかし、用途がない。少なくとも現在の法制、憲法、政治状況の中では作れない。
また、大陸間弾道弾の誤差は一級品でも100mあるいはその半分。通常弾頭では効果が期待できない。
効かすためには大量破壊兵器を積むしかなく、それって日本は村八分になるって事だ。

だから作れても作らないのが当たり前。
40名無し三等兵:2006/09/04(月) 14:01:57 ID:???
構造が似ているけど作らないものはいっぱいあるだろう
「できるからとりあえず作ろう」なんては資源の無駄使い
日本一のわらじとか・・・
41名無し三等兵:2006/09/04(月) 14:04:17 ID:???
>>30
つーかスポッティングライフル「以外」に光学照準機を持っていないと思ってる様だが。
42名無し三等兵:2006/09/04(月) 14:20:56 ID:???
>>27
日本が世界から孤立、北朝鮮と同じ道を歩んでもいいのなら10年もあれば
何とかなるんじゃないかな。もっとも、核拡散に神経質なアメリカが、日本の
暴走を10年間も指くわえて見ててくれればの話だがね。
43名無し三等兵:2006/09/04(月) 14:39:48 ID:ltgZGsFu
上級士官や参謀には、
チェスが強い人が多いようなことを聞いたことがあるんですが、
実際そういう人多いのですか?
44名無し三等兵:2006/09/04(月) 14:41:47 ID:???
五十六は輪投げがうまいらしいよ
45名無し三等兵:2006/09/04(月) 14:42:21 ID:???
逆立ちもね。
46名無し三等兵:2006/09/04(月) 14:42:55 ID:???
>>43
惨めに死ね
47名無し三等兵:2006/09/04(月) 14:43:00 ID:f+St8VQT
>>41
陸自の106ミリ無反動砲には光学照準機としてL型眼鏡M92改が搭載されている。

ただ距離がわからないと仰角を決められないから、目標の大きさなどからおおよその見当を付け、
スポッティングライフルでその誤差を修正する。ついでに風などによる偏流も修正する。

まったく照準具なしではスポッティングライフルを撃つことすらできないんジャマイカ
48名無し三等兵:2006/09/04(月) 14:44:29 ID:???
再突入が問題になるのはICBMだけで中距離弾道弾なんかは関係ないんだな
だから日本から北へ向けて撃つつもりならすぐできる
49名無し三等兵:2006/09/04(月) 14:46:16 ID:???
一般に有能なヒトは麻雀も強い
でも、逆は真でないことが不思議
50名無し三等兵:2006/09/04(月) 14:46:25 ID:???
>>43
その理屈は、時々他板住人が口にする
「軍板住人なら戦術や作戦に秀でていて権謀術数にも長けているはず!」
などという理屈と同程度の蓋然性しかないと思いますが。

「多いのですか?」と聞かれても、全世界の軍隊の「上級士官や参謀」にいちいち聞き取り調査をするわけにもいきませんからねぇ。
51名無し三等兵:2006/09/04(月) 14:47:19 ID:???
世界ではチェスやってる人口自体が少ないと思うけど
実際には「弱い人が多い」だろうね
なんでもそうだけど
「○○な人が多い」はたまたま知り合いがそうだっただけだろ
52名無し三等兵:2006/09/04(月) 14:51:00 ID:f+St8VQT
>>48
イヤ、そんなことはないから。

まあ再突入速度が多少小さい分、楽にはなるだろう。
53名無し三等兵:2006/09/04(月) 15:01:50 ID:???
>>51
チェスの競技人口は一説には5億だぞ
54名無し三等兵:2006/09/04(月) 15:07:55 ID:???
>>51
それさすがに嘘じゃない?
55名無し三等兵:2006/09/04(月) 15:36:18 ID:???
「我々の目的は何かとあなたは尋ねる。それに私は一語で答えよう。
それは『勝利』 ― いかなる犠牲を払っても得るべき勝利、あらゆる恐怖に打ち勝つ勝利、長く苦しい道のりに関わらず得るべき勝利である、
なぜなら、勝利なくして生存はありえないから。」


チャーチルの名言はそのまま引用するだけで格好良いですね。
56名無し三等兵:2006/09/04(月) 15:39:24 ID:???
かっこいいのかもしれないけど、「こうして勝利する」とか具体性ないから。
57名無し三等兵:2006/09/04(月) 15:41:16 ID:???
ていうか、質問は?
58名無し三等兵:2006/09/04(月) 16:08:36 ID:???
チャーチルは負けてるし
59名無し三等兵:2006/09/04(月) 16:14:04 ID:???
アトリーに?
60名無し三等兵:2006/09/04(月) 16:30:47 ID:hDVZ9l/h
SM-1、SM-2で対艦ミサイルの迎撃は可能ですかね?
61名無し三等兵:2006/09/04(月) 16:44:19 ID:???
>>60
できる。ていうかイージスシステムはスタンダードSAMにより同時に大量に発射された対艦ミサイルを迎撃するために開発されたシステム。
ただ、レーダー覆域の問題なんかもあり、ミサイルへの迎撃能力はある程度限定される。
もともとはスタンダードの担当エリアはミサイルよりもその発射母体を迎撃するようなものだったからね。
シースキマーなんかにはリアクションタイムが相当限定され、多くは短SAMの受け持ちエリアに突入してきてしまう。
62名無し三等兵:2006/09/04(月) 16:56:42 ID:nhm5hEj1
>>46って創作質問スレで丼炒飯氏に粘着してる厨ですか?
63名無し三等兵:2006/09/04(月) 16:56:59 ID:???
「してきてしまう」ってw
64名無し三等兵:2006/09/04(月) 17:01:27 ID:???
>>62
本人に聞けアホ。
65名無し三等兵:2006/09/04(月) 17:07:01 ID:hDVZ9l/h
>>61
対艦ミサイルを対水上レーダーで捉えることのできる40キロ圏内では
迎撃能力はESSM>スタンダードって認識でおk?
66名無し三等兵:2006/09/04(月) 17:20:41 ID:???
>>65
というより、短SAMで迎撃する方が効率的、と言った方が良い。
外郭艦の数もあり、弾薬量も多い。
スタンダードよりは追尾性も高い。

そう遠くない将来、データリンクでイージスのような中核艦が外郭艦の防空戦闘まで管制するシステムが構築されるんだろうな。
現状ではまだ単艦戦闘で、情報のみのやり取りのレベルだが。
67名無し三等兵:2006/09/04(月) 17:40:27 ID:wLu29VCH
すいません、削除依頼とやらはどこにいけばいいのでしょうか
68名無し三等兵:2006/09/04(月) 17:44:07 ID:???
>>67
army:軍事[スレッド削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1128864613/
army:軍事[レス削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1127674719/
69名無し三等兵:2006/09/04(月) 17:45:12 ID:wLu29VCH
あいがと
70名無し三等兵:2006/09/04(月) 17:46:36 ID:a1IdTfVk
世界で最初に撃沈された空母はどれですか?
71名無し三等兵:2006/09/04(月) 17:55:38 ID:hyZxBYG8
電子戦専門の艦船は古今東西どんなのがありますか
72名無し三等兵:2006/09/04(月) 17:58:14 ID:???
【中国】対中国戦で「尖閣諸島は日本の領土」の横断幕 中国公安に没収・・・北京【ソフト世界選手権】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1155138639/
73名無し三等兵:2006/09/04(月) 17:58:30 ID:hDVZ9l/h
>>66
なるほど
dクス
74名無し三等兵:2006/09/04(月) 18:13:18 ID:???
>>70
グローリアス?
75名無し三等兵:2006/09/04(月) 18:14:15 ID:???
>>71
そんなもん無い
76名無し三等兵:2006/09/04(月) 18:18:46 ID:lckIa4mu
糞尿を投げる武器が合ったと聞きましたが本当ですか?
そんなものでダメージがあるんでしょうか?
77名無し三等兵:2006/09/04(月) 18:19:52 ID:???
>>70
U-29にボカチン喰らったカレイジャスではないかな?
1939年9月17日だったと記憶してるが
78名無し三等兵:2006/09/04(月) 18:21:52 ID:???
>>76
武器というより戦法だ罠
やられた方は著しく士気が落ちる上に、衛生状態も悪化する
79名無し三等兵:2006/09/04(月) 18:22:21 ID:???
>>71
電子戦を専門とした艦船というものは存在しません。
電子戦能力そのものは、各戦闘艇がおのおの持っていたりするので。

相手電波収集等の情報収集なども、電子戦と言えなくはありませんが、これらを専門にした艦は
情報収集艦と呼ばれます。これらの船は漁船や商戦を改造したものから、そう見せかけて建造された
ものが多く、具体例を挙げるのは難しいです。その性格上、機密性も高いです。
80名無し三等兵:2006/09/04(月) 18:24:06 ID:???
>>76
昔は攻城戦なんかで、篭城してる相手に向かって糞尿や死体を投げ込んだ。
衛生状態が悪化する、または伝染病を発生させる事が狙い。

まぁ・・・・化学兵器の元祖・・・と言えなくもないのか?w
81名無し三等兵:2006/09/04(月) 18:24:35 ID:iugGvaHV
>>76
糞尿を投げる武器があったかどうかは知らないが
便器をつり下げて飛んだ飛行機は聞いたことがある
82名無し三等兵:2006/09/04(月) 18:25:44 ID:???
>>81
カタパルトで投げつけるものの中に、糞尿もあったらしいですぜ
83名無し三等兵:2006/09/04(月) 18:27:53 ID:???
>>81
スカイレーダーのことかぁぁぁぁぁ!!!!!
84名無し三等兵:2006/09/04(月) 18:30:04 ID:???
>>80
どっちかというと生物兵器に近いんじゃないか。
85名無し三等兵:2006/09/04(月) 18:31:13 ID:???
>>76
戦国時代の攻城戦でも、塀をよじ登る兵士に桶でぶっかけた例があったそうな。
86名無し三等兵:2006/09/04(月) 18:34:24 ID:???
糞尿は効率的に処理できないと赤痢まっしぐらだからなぁ…

イギリスなんて黒太子からガリポリまで、赤痢は天敵
87名無し三等兵:2006/09/04(月) 18:34:39 ID:lckIa4mu
ありがとうございます
実際の効果はどの程度だったのでしょうか?
88名無し三等兵:2006/09/04(月) 18:36:11 ID:hyZxBYG8
>>79
そうですか・・・・
「TOKYOWARS」で広範囲に強力なジャミングをかける、ソビエトの艦船が登場していたので
すっかり信じてしまいました

ありがとうございました
89名無し三等兵:2006/09/04(月) 18:37:08 ID:???
>>86
傷に入るとそこで感染症を発生させるしな。
90名無し三等兵:2006/09/04(月) 18:56:52 ID:f+St8VQT
>>88
基本的に軍事で使われる周波数の電波の到達距離は見通し圏内ですから、
海面から発信しても有効距離は知れてます。航空機と違って移動能力も低いし。
91名無し三等兵:2006/09/04(月) 18:57:12 ID:???
>>79
ロシアには、三万五千トン級の原子力偵察艦(情報収集艦)SSV-33という艦が有るが
92名無し三等兵:2006/09/04(月) 19:06:37 ID:???
>>88
あれは戦時用の特殊艦というか、改造艦っぽく書かれていたように思います。
93フェチ ◆kK77XB6/ug :2006/09/04(月) 19:08:49 ID:???
>7
>『未曾有の災害』が発生した場合、
>その後を考えずに「とりあえず目の前の危機を打破すべく出動」するものなのでしょうか。
>それとも「いろんな嫌な事は予想される、が、それを振り切って出動」でしょうか。
>現場の空気(司令担当・出動する人双方の「心情」)が知りたいと思ったのです。

 人為的なあらゆる攻撃に対する対処を研究しておくのが軍隊であるので、
基本的に・・攻撃されてどうしようもなくなった場合のケツは自衛隊に回される。
つまり、未曾有な・・であっても自然災害の場合は軍隊は研究していない。
で、人為的な未曾有の事態ってのは地下鉄サリン事件位かな。想定外の事件ってのは。

 地下鉄サリン事件の場合は、結局は自衛隊にケツを持ってきたんだが、(以下俺的な理解でしかないが)
自衛隊としては命令系統をねじ曲げてまで、最善の対処をしていたと思う。
具体的には、研究所員を現場指揮官に持ってきて対処ね。
そこまでの課程では「僅かでも積み重ねてきた研究成果をアテに、嫌な予測を振り切って対処/出動」でいいと思う。

続く
94フェチ ◆kK77XB6/ug :2006/09/04(月) 19:09:59 ID:???
>また、『明らかに救助する側にも死者が予想される』場合にも
出動命令というのは出るのでしょうか。

 これははっきしワカラン。
軍事作戦であれば、見方の損害は○%程度が見込まれるがGO!ってのはあるかもだが、
それはなんらかの目的を達成するための作戦だしなあ。。
 蛇足ながら前出の地下鉄サリン事件においての話をすると、
(理論的に)サリンの中和が終わったあと、本当に大丈夫かどうか人体実験をするんだが、
米軍のマニュアルだとそういう場合兵士を3名ほどモルモットにして確認するわけよ。
でも自衛隊の場合は兵士にそういう命令を出すのを躊躇ってしまい、
その指揮官自身がマスクを取って人体実験してしまった。
これは、「現在の自衛隊的」には美談であるとおもうんだが、
軍事的に大きな目で見ると、オカシイ事だよね。他にもサリンを撒かれている個所がある可能性があるんだから。
 北海道の地震の時にも、穴の奥に飛び込む・・・危険な行為・・・の場合に、
「周りを見渡して自分が一番位が高かったから、自分が飛び込んだ・・」
っていう自衛官の発言がある。
 なお、上まあ制服組だけの話であり、政治家や官僚は自分の手を汚さないと思われ。
95名無し三等兵:2006/09/04(月) 19:12:09 ID:a1IdTfVk
>>74>>77
カレイジャスのようでした。ありがとうございます
96名無し三等兵:2006/09/04(月) 19:14:59 ID:???
>>91
別にロシアに限らず、原潜が周辺海域で情報収集やるってのは、アメリカでも良くやってる事だぞ。
まぁ、情報収集専門原潜ってのはないけど。
97名無し三等兵:2006/09/04(月) 19:24:54 ID:???
>>76
有名なところでは楠正成
98名無し三等兵:2006/09/04(月) 19:29:36 ID:???
>>87
ベトコンは落とし穴の底のスパイクにウンコ塗ってたろ
調べてみそ
99名無し三等兵:2006/09/04(月) 19:41:30 ID:???
>>94
米のコンバットレスキューは一人を救助するために20人死んでもやる
こんな例が起きるたびに各方面から批判されるが、それでもやる
それが軍隊というものだそうな
100名無し三等兵:2006/09/04(月) 19:49:40 ID:???
>>99
軍隊(特に米軍)に、おいては絶対に見捨てないって意識の浸透と実践が団結力と士気の保持に繋がる。
兵個人も心おきなく戦える心境になるわけだ。

1名の命だけじゃなくて、実際は数字に現れないもののためを計算して軍隊はそれをやってるだけでつ。
101名無し三等兵:2006/09/04(月) 19:51:00 ID:???
>>99
死体は絶対に回収する ってのが契約に入ってるしな
例え生きて無くても絶対に来てくれる

それに取り残されたも助けてきてくれないなんて事になったら
士気が下がる
102名無し三等兵:2006/09/04(月) 19:51:34 ID:???
103名無し三等兵:2006/09/04(月) 19:52:36 ID:kb8MI1AA
>99

アメリカ人と山口組はがんばった同朋を決して見捨てないよね。採算度外視して。
ロシアは信じて突撃した者がバカにされるが。
日本も首相が靖国参拝してるうちはまだ救いがあるかもだが。
104名無し三等兵:2006/09/04(月) 19:55:30 ID:???
>>103
厚生省が遺骨収集の実質的終了を決定したのは小泉政権下。
105名無し三等兵:2006/09/04(月) 19:57:25 ID:K566Wm2C
とあるスレで「今時の銃で暴発なんてあり得ません。w」と言ったレスを見たんですが
本当ですか?
106名無し三等兵:2006/09/04(月) 20:01:43 ID:???
>>104

2  平成18年8月までに実施した遺骨収集による収集柱数

(1) ソロモン諸島(ガダルカナル島)遺骨収集
平成18年7月12日(水)から7月19日(水)まで実施 43柱


(2) ロシア連邦チタ州遺骨収集
平成18年7月20日(木)から8月8日(火)まで実施 63柱


(3) ロシア連邦ハバロフスク地方遺骨収集
平成18年7月24日(月)から8月8日(火)まで実施 117柱
107名無し三等兵:2006/09/04(月) 20:03:58 ID:???
>>105
暴発とは使用者の意図に関わらず弾丸が発射されることを言う。
極論を言えば、セイフティをしていない状態で撃鉄を引き起こし、
トリガーに指をかけた状態で振り回していても、当人に発射する
意思がないにも関わらず撃鉄が落ち、弾丸が発射されたらそれは
暴発ということになる。
108名無し三等兵:2006/09/04(月) 20:06:07 ID:???
>>103
ヤクザも末端は悲惨ですよ。
まっとなのは,二次団体の幹部クラスがいいところ。
三次団体とかになると言葉もありません。
109名無し三等兵:2006/09/04(月) 20:09:09 ID:???
>>107
なるほど、ありがとうございます

自衛隊がイラクでMINIMIを暴発していたと聞いたもので・・・・
車の振動などによって弾が勝手に出る可能性はあるんですか?
110名無し三等兵:2006/09/04(月) 20:09:43 ID:???
ID出すの忘れていました、すみません
111名無し三等兵:2006/09/04(月) 20:10:17 ID:K566Wm2C
また('A`)
112名無し三等兵:2006/09/04(月) 20:10:36 ID:kb8MI1AA
>108

子会社への出向社員までで、孫会社までは知らないってとこね。
日本だなあw
113名無し三等兵:2006/09/04(月) 20:16:56 ID:e4kzQw/q
>>106
http://www.mhlw.go.jp/kaiken/daijin/2005/09/k0906.html
上から4分の1くらいのところ

(記者)
 集中的にやる南方の地域の3年間の後、最終的にいつまでみたいなものはあるんでしょうか。
その3年間が終わった後、この事業をこれまでに完成させる、終えるという。

(大臣)
 申し上げましたように、3年間でまず情報収集を徹底して、同時に遺骨収集も進めますけれども、
その情報に基づく遺骨収集が終わりますと今までの言い方だと、おおむね終了ということになろうかと思いますが、
その辺はまず情報がどういうふうに集まるか、それから、その情報に基づいての遺骨収集が
どの程度進むかということになろうかと思います。今まだ、このぐらいでという年数を申し上げる段階ではありません。

情報収集の後は国営事業を止め、半官半民の事業に切り替える由、記述がある。
ちなみにこの会見の上にもあるけれども、南方地域の未収集遺骨は56万柱ある。
114名無し三等兵:2006/09/04(月) 20:18:10 ID:4oitECwt
海底ケーブルがない時代ってどうやって外国と連絡とってたんですか?
115名無し三等兵:2006/09/04(月) 20:18:41 ID:FHwezwET
116名無し三等兵:2006/09/04(月) 20:24:14 ID:???
>>114
手紙。間に海があれば連絡船。当然連絡には時間がかかる。
本国に命令を仰ぐにも時間がかかるので、大使とか海外派遣軍の司令官の権限は非常に大きかった。
117名無し三等兵:2006/09/04(月) 20:27:43 ID:???
>116
「全権委任」なんて言葉も、その頃までだよね。
118名無し三等兵:2006/09/04(月) 20:30:16 ID:???
>>114
学研のM文庫ででている『アメリカ独立戦争』は>>116が言ってるタイムラグの感じが良くでている本。
イギリス本国からの命令とアメリカ大陸の実際の状況の齟齬とか、
現地司令官によるそれらの摺り合わせとかが上手く書いてあります。
119名無し三等兵:2006/09/04(月) 20:31:15 ID:FHwezwET
>>117
植民地総督は文字道理王様だしな
120名無し三等兵:2006/09/04(月) 20:32:37 ID:???
>>109
あるないでいえば「ある」としかいえない。
明日地震が起きる可能性は?といわれてあると答えるしかないようなもの。
121名無し三等兵:2006/09/04(月) 20:33:29 ID:???
>>113
それで「実質停止」とはね。
122名無し三等兵:2006/09/04(月) 20:36:57 ID:???
>>115
事実関係が述べられてるだけで、特に否定するようなことはない。
まあ嘘も本当も、Wikiを信用するか否かは君次第だがね。
123名無し三等兵:2006/09/04(月) 20:40:59 ID:???
>>115
UFO関連では割と有名な事件だな

実際何があったかは想像に任せる
124104:2006/09/04(月) 20:43:09 ID:???
>>121
そうだな、それは確かに俺も筆が滑ったと思う。
ただいまだにまじめに朝鮮戦争のMIA将兵を捜し続ける米国に比べると
厚生労働省のやり方はドライに過ぎるし、>>106で君(か他の人)が提示した程度のことも
100%国家事業として出来ないというのは戦地で亡くなった方に対して恩を返せてないと思う。
125名無し三等兵:2006/09/04(月) 20:50:14 ID:???
>>115
wikiのその記述は曖昧なので信用しない方が良い。
例えばマンテル大尉が搭乗していた機体の名称は、その事件の時点ではP-51ではなくF-51とするのが正しい。
また、現在ではマンテル大尉が追跡した気球の出所などは出所が割れている。

事件の詳細については文春文庫「人類はなぜUFOと遭遇するのか」(C.ピーブルズ著)を参照。
著者はベテランの航空史家で、非常に良くまとめまれている。
126名無し三等兵:2006/09/04(月) 20:51:45 ID:???
>>124
まぁそれは多少は思う、がドライすぎるとは思わない。
127名無し三等兵:2006/09/04(月) 20:52:27 ID:???
>>125
なんか妙な文章になってしまった。訂正。

×また、現在ではマンテル大尉が追跡した気球の出所などは出所が割れている。
○また、現在ではマンテル大尉が追跡した「気球」の出所などは正体が割れている。
128名無し三等兵:2006/09/04(月) 20:55:16 ID:???
>>127
どう割れてるん?
129名無し三等兵:2006/09/04(月) 20:57:36 ID:???
>>128

いいかげん、軍事と関係無いので、オカルト板へでも行ってやってくれ。
130名無し三等兵:2006/09/04(月) 20:59:45 ID:???
「魔法が使える少女」でいいなら、さと…じゃなかった業屋先生がやってるじゃないか。
131名無し三等兵:2006/09/04(月) 21:04:25 ID:???
誤爆乙
132名無し三等兵:2006/09/04(月) 21:05:05 ID:???
さて、誤爆元は派生か創作か
133名無し三等兵:2006/09/04(月) 21:07:24 ID:???
>>128
事件から四年後、米空軍のルッペルト大尉の再調査の結果、当日の朝放出されたスカイフック気球
だったことが確認されたのよ。当初、金星という早急な調査結果を出してしまったのが後の混乱を招いた。
この気球は多数の人々から目撃されていて、望遠鏡や双眼鏡でも詳細に確認されていた。
134130:2006/09/04(月) 21:07:39 ID:???
すまん。創作の誤爆。
135104:2006/09/04(月) 21:08:27 ID:???
>>126
おk。そこが意見の相違と言うことで了解。
136名無し三等兵:2006/09/04(月) 21:20:14 ID:FHwezwET
>>122
>>123
>>125
>>127
>>133
トンクス
軍事に関係あまり無いとおもったが軍事に結構関連してるのね。
137名無し三等兵:2006/09/04(月) 21:21:34 ID:bqmm8Olx
質問です。
大戦中の潜水艦は
魚雷発射管が艦備にも
設けられていますが、
何故日本の潜水艦は
艦首にしか
装備されていないのですか
138名無し三等兵:2006/09/04(月) 21:22:22 ID:???
>>137
甘美についてるのもあったろ。
139名無し三等兵:2006/09/04(月) 21:22:57 ID:lckIa4mu
戦車が火炎放射器?で敵の兵士を炙ってる動画を見たことがあるんですがその兵士が持ってる銃器は暴発とかしないんでしょうか?
140名無し三等兵:2006/09/04(月) 21:23:06 ID:???
今、「太平洋に消えた勝機」という本を読んでいます。軍事に詳しい皆様は、この
本の内容をどう評価されますか。
141名無し三等兵:2006/09/04(月) 21:23:58 ID:???
>>138を見て間宮羊羹を想像した俺を誰が責められようか。
142↑ 140:2006/09/04(月) 21:24:49 ID:kiVJnK7Z
ID忘れました、すいません
143名無し三等兵:2006/09/04(月) 21:25:58 ID:FHwezwET
>>129
オカルト板よりくわしいじゃんここの住人
てか軍はUFO問題うまく利用してるやん
ユングとかもまんまと乗せられたのか…
そう考えると興味深い
144名無し三等兵:2006/09/04(月) 21:28:15 ID:???
>>140

スレ違い、ここは、アンケートスレではありません。
書評スレがありますので、そちらでどうぞ。
145名無し三等兵:2006/09/04(月) 21:28:55 ID:???
>>143
オカ板の人間に言わせれば、こっちの方が「常識にとらわれた頑迷な意見」
ということになりそうだけどな。
146名無し三等兵:2006/09/04(月) 21:31:38 ID:???
>>140
>>3
・このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。

書籍に関しての評価なら書評スレが相応しいのでは。

軍事板書籍・書評スレ8
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1155985404/
147名無し三等兵:2006/09/04(月) 21:32:08 ID:???
嫌われ者のMGS厨です。

リボルバー銃で腕をクロスさせて狙いを付けることに意味はあるのでしょうか?
148名無し三等兵:2006/09/04(月) 21:33:35 ID:???
>>147
映像の演出としては意味があるかもしれませんが実際の射撃においてはまったく無意味です。

では次の方どうぞ。
149名無し三等兵:2006/09/04(月) 21:33:38 ID:???
>>147
テンプレも読めないようでは嫌われても仕方あるまい

■○創作関連質問&相談スレ 17
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1157203500/
150名無し三等兵:2006/09/04(月) 21:46:37 ID:lckIa4mu
ミサイルには最低射程があると聞きましたが具体的に何メートルぐらいですか?
対戦車ミサイルのヘルファイア、空対空ミサイルのサイドワインダーやアムラームだとどの程度でしょう
151名無し三等兵:2006/09/04(月) 21:46:40 ID:???
軍事研究の発売日はいつですか
152名無し三等兵:2006/09/04(月) 21:49:47 ID:???
>>151

IDだせ。てめえの目の前にあるのは、電気を食うただの箱か?
ぐぐればとっぷにOHPがでてくるぞ!
153名無し三等兵:2006/09/04(月) 21:50:45 ID:???
>>150
素晴らしいサイトがある。
http://missile.index.ne.jp/jp/

ミサイルについてはかなり網羅されてるから、ミサイル関連で疑問が沸いたらここをまず見るのが
よろしかろう。ブックマークしておきなさい。
154名無し三等兵:2006/09/04(月) 21:50:56 ID:???
>>152
オメーに聞いてねえよバーカ
155名無し三等兵:2006/09/04(月) 21:52:01 ID:???
>>139
薬莢に入ってる発射薬(火薬)が勝手に燃えて弾が飛び出す...という事でしょうか。人間を焼き殺すくらいの短時間ならおそらく大丈夫でしょう。
その後も延々と炙ってるとそのうち熱で発射薬が自然発火しますが薬室に密閉・固定されてない弾丸は発射薬のエネルギーが拡散されるため著しく威力が落ちます。
銃に装填されている一発だけは本来の威力を持ったまま飛び出すかもしれませんが、実弾が装填された銃を加熱した場合に関しては自分は寡聞ゆえ正確なところが判りません。
156緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/09/04(月) 21:56:11 ID:rqi2/z1k
>147
まあ、中風で手ぇぶるぶる震えてる向きには、少しは委託するもんがあったほうがええだろうなあ(笑)
157151:2006/09/04(月) 21:59:18 ID:WEi+UWsA
>>152
http://www.google.co.jp/search?q=%E8%BB%8D%E4%BA%8B%E7%A0%94%E7%A9%B6&start=0&hl=ja&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&client=firefox&rls=org.mozilla:ja:official
ぐぐってみましたが、オリバーサードペリーなど出てきませんが?

だれか発売日押しててくださいお願いします
158名無し三等兵:2006/09/04(月) 21:59:49 ID:eLlCoUKh
>>147
あれは一昔前の刑事ドラマの演出で良く使った構え方
スペシウム光線みたいでカコイイから多用した
159名無し三等兵:2006/09/04(月) 22:00:42 ID:???
>>157
軍事雑誌総合スレ 第6号
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1154933439/
160名無し三等兵:2006/09/04(月) 22:02:16 ID:???
>>154
たぶん>>152以上の答えは期待できんぞ
それとも何?日本語が理解できないとか?
馬鹿にされてるらしいから取り合えずキレとくか、みたいな
何ならハングルで書いてやろうか?
161名無し三等兵:2006/09/04(月) 22:04:42 ID:???
やれるもんならやってみやがれチョッパリ
162名無し三等兵:2006/09/04(月) 22:06:04 ID:???
<`∀´>ニダニダ

火病を起こすのはウリナラ人民だけじゃ無いニカ?
163151:2006/09/04(月) 22:06:26 ID:WEi+UWsA
>>160 154は私でわありませn
>>159 蛙利画等後是絵増田。
164名無し三等兵:2006/09/04(月) 22:08:37 ID:???
>>161

161はミスターチョッパリクン。
165名無し三等兵:2006/09/04(月) 22:11:29 ID:???
>>157

あんたの出したグーグルのリンクのトップに軍事研究の出版元の
オフィシャルサイトがでてるけど。
O.H.ペリー級のページのほうを探してるの?
166161:2006/09/04(月) 22:12:08 ID:???
違うパンチョッパリである
>>164
オマエ戦車と装甲車の区別もつかないくせに黙ってろよ
167140:2006/09/04(月) 22:12:22 ID:kiVJnK7Z
>>144,146さま
誘導、ありがとうございました。
168名無し三等兵:2006/09/04(月) 22:13:11 ID:???
>>158
科学特捜隊とかがああやってるんだろ。
169151:2006/09/04(月) 22:13:41 ID:WEi+UWsA
>>165 発売日を知るのにはオフィシャルサイトのどこを見たらよいのか押しててください。お願いします。
あと152の人の言うOHPってなんでしょうか。
170名無し三等兵:2006/09/04(月) 22:14:48 ID:???
>>166

人のことをチョッパリ、チョッパリと呼びつけるアホは、ミスターチョッパリと
あだ名をつけるのが礼儀だぞ.
171151:2006/09/04(月) 22:15:01 ID:WEi+UWsA
ひょっとしてOHPって、オフィシャルホームページでしょうか。
172名無し三等兵:2006/09/04(月) 22:15:11 ID:???
>>169
おふぃしゃる ほーむ ぺーじ=OHP
173名無し三等兵:2006/09/04(月) 22:17:58 ID:???
オーヴァーヘッドプロジェクターじゃないの??!!!!!????????!
174名無し三等兵:2006/09/04(月) 22:18:44 ID:Xg69dE8O
帝国海軍の暗号を、真珠湾の時解読できなかった米軍は
なぜミッドウェー海戦の時には解読できていたんですか?
175名無し三等兵:2006/09/04(月) 22:19:47 ID:???
>>171
そう。ホームページってのはそのサイトのTOPのことでサイト全体を表すものでは無いとか言い出しそうだが
すでに日本語ではサイト=ホームページという言い方が定着してるし
オフィシャルホームページ略してOHPってのも2ch界隈でそれなりに定着してるからスラングの一種だと思って憶えておきなさい
176名無し三等兵:2006/09/04(月) 22:19:58 ID:???
>>169
軍事雑誌総合スレ 第6号
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1154933439/
177名無し三等兵:2006/09/04(月) 22:20:16 ID:???
観測ヘリの哨戒型じゃなかったのか orz
178名無し三等兵:2006/09/04(月) 22:20:54 ID:???
>>174
半年間死ぬ気で頑張ったのよ
179名無し三等兵:2006/09/04(月) 22:30:03 ID:???
>>174

浅いところに沈めた日本の潜水艦から暗号帳を回収したりして
暗号解読に勤めたから。
180眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2006/09/04(月) 22:37:08 ID:9VefI2TG BE:378144588-2BP(18)
>10
当然、軍事協力を行っています。

例えば、エンジンについては、MikulinがGnome-Rhone K.14 Mistral Major空冷星形エンジンを
1930年代初頭に輸入して、M-85エンジンを制作していますし、同じく、1934年にHispano-Suiza 12Yを
Licence生産した後、Klimovの手に因って改造され、LaGG-3やPe-2のエンジンに使用されています。
また、後者に搭載されていたHispanoの20mm機関砲は、ソ連の手によって改造され、ShVAK機関砲と
なって大量生産されました。
戦車の技術などでも協力していましたし(ただ、実質はItalyの方が大きかった)、ソ連の戦艦を稼働させ
るための部品を供給(旧ロシア帝国の戦艦は、白軍崩壊後、ビゼルタで解体されていた)しています。

逆に、ソ連からは原材料の供給を得ていたりする訳です。

で、そもそも、ソ連としては、西欧列強がロカルノ条約を締結したので、この締約国が協力してソ連に攻め込む
のではないか、と言う危惧があり、1929年にソ連の西部から南部に掛けての国境を確保すべく、モスクワ東方
協定と言うのを、バルト三国、Poland、Rumania、Turkey、Persiaとの間に締結します。
しかし、東方国境が不安定なために、そのモスクワ東方協定を強化するために西欧列強と不可侵条約を締結
する様に政策を転換します。
181眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2006/09/04(月) 22:38:05 ID:9VefI2TG BE:425412689-2BP(18)
>180の続き。

一方、Franceでは、1934年に右翼の扇動で、従来の左寄り政策を行っていた急進社会党内閣が倒れ、Daladierが
短命内閣を組閣した後、右翼寄りの挙国一致内閣が誕生しますが、今度は左翼の逆襲が始まり、社会党、共産党、
そして急進社会党が協定を結んで、1936年に人民戦線が誕生します。
Franceは1934〜36年に掛けて一時的に右にぶれますが、その前にソ連と誼を結んでいた訳で。
しかも、隣に物騒な国が誕生したので、安全保障上ソ連との友好関係が重視された、と。

しかし、1936年の総選挙で誕生した人民戦線内閣は、国民を満足させる政策を行わなかったので、忽ち支持が低下し、
また、粛清の発覚、ソ連を批判した出版物がベストセラーになるなど、1年で瓦解し、後を次いだ急進社会党内閣も、
資本の流出が止まらないため、経済政策の破綻で、1938年に内閣を投げ出します。
で、結果的に、ソ連との縁が切れ、反共を明確化し、最終的に1939年の第二次大戦勃発によるポーランド分割、その後の
バルト諸国、Finlandへの恫喝で、Franceは、ソ連と断交寸前まで行き、ソ連との相互援助条約も破棄されました。
182名無し三等兵:2006/09/04(月) 22:39:54 ID:EOrbEoOI
シュペル・エタンダールはUFOと戦ったことがあるという話を見たんですが
これって本当なんですか?本当だとしたら詳細を教えてください。
183名無し三等兵:2006/09/04(月) 22:46:26 ID:FOpsaDej
むかし「俺は戦争が嫌いなんだ」と言った軍人がいたそうですがこの人はどうして軍に入ったのでしょうか?
184名無し三等兵:2006/09/04(月) 22:50:23 ID:???
戦争が嫌いでも、戦争をしている人達と一緒にいるのが
好きだったからですよ
185名無し三等兵:2006/09/04(月) 22:50:50 ID:???
>>183
「この人」がどの人か提示してくれないと答えようがない訳だが。

186名無し三等兵:2006/09/04(月) 22:53:27 ID:???
>>182
板違い、オカルト板にでもいけ。
187名無し三等兵:2006/09/04(月) 22:53:54 ID:???
>>183
オレも営業が嫌いだが、日々営業部のサラリーマンとして働いている
188名無し三等兵:2006/09/04(月) 22:54:09 ID:???
>>183
武藤章陸軍中将だろググれよ。
189名無し三等兵:2006/09/04(月) 22:54:49 ID:JJzS49y9
>>むかし「俺は戦争が嫌いなんだ」と言った軍人がいたそうですがこの人はどうして軍
>>に入ったのでしょうか?

 無事に定年まで勤め上げて妻子を養って、老後は恩給を貰って生活する為
じゃねーの。

 別に戦争したって何の得にもならないでしょ。軍人にとって。
190名無し三等兵:2006/09/04(月) 22:55:35 ID:???
戦争が嫌いだから軍に入った!
191名無し三等兵:2006/09/04(月) 22:59:21 ID:???
>>189
国が多大な利益を上げれば結果的に特になるんジャマイカ
現代では難しいけど
192名無し三等兵:2006/09/04(月) 23:02:32 ID:???
>137

簡単に言うと、用兵思想の違いです。

日本は海上での決戦(戦艦の撃ちあい)に際して、決戦前に潜水艦で敵艦隊を攻撃させ、敵戦力を漸減させるつもりでした。
(ちなみにに優秀な駆逐艦や魚雷、二式飛行艇なんかも同じ思想で作ったもの)
なので、敵艦隊に一斉に発射できる魚雷の数を増やすため、艦首に魚雷発射管を集中させました。
この思想(発射管艦首集中)が実現したのは、巡潜3型(平たく言えば昭和12年以降に完成するフネ)からで、それからは日本は艦尾発射管を持たないフネを建造します。
(艦尾発射管を持つ海大6型bは昭和13年完成だが、混乱するからここでは無視しろ)

それ以前の海大1〜6型も一応、同じ思想(敵艦隊の漸減)で作ってますが、艦尾にも発射管を持ってます。
これは、それまでの潜水艦は艦尾発射管を持っているのが普通だったからです。
オードソックスに作ったら、艦尾発射管もついてました、と。
193名無し三等兵:2006/09/04(月) 23:04:52 ID:JJzS49y9
>>国が多大な利益を上げれば結果的に特になるんジャマイカ

 戦国武将じゃねーんだからよ。

 別に給料が上がるわけでも、恩給が増える訳でも無いだろ。定年は延長されるかも
知らんが、危険は増えるんだから得な事なんてない。

 大概の軍人は戦争なんって嫌いだろよ。俺だって仕事しないで給料が貰えりゃ、そ
れに越した事はない。軍人は仕事すりゃ死ぬかも知らんのだからなおさらだろう。
194名無し三等兵:2006/09/04(月) 23:05:48 ID:???
日本の領海にはアメリカ軍が誤って落としたりした核がまだあるそうですが、どのくらい落ちているのですか?
おしえて、エロい人
195名無し三等兵:2006/09/04(月) 23:05:54 ID:???
テメーの主観でカキコむんじゃねえ!
196名無し三等兵:2006/09/04(月) 23:07:04 ID:???
>>183
俺も「火事が嫌いだから消防士になった」って人を知ってる。
戦争が嫌いで軍人になる人がいてもおかしくないと思うが。
197名無し三等兵:2006/09/04(月) 23:07:43 ID:???
>>194

IDださないのは、なぜですか?教えてエロイ人
198名無し三等兵:2006/09/04(月) 23:08:09 ID:???
>>193
それは時代によるでしょ。
帆船時代の英海軍フリゲート艦など、財産作るチャンス。
199名無し三等兵:2006/09/04(月) 23:08:59 ID:???
>>186
オカルト板の人は「シュペル・エタンダール」なんて知らないと思ったので軍事板を選びました。
200名無し三等兵:2006/09/04(月) 23:09:11 ID:drIFKU7d
>>197
スマン、専ブラ使っててsage欄外すの忘れてた
今は航海している
201名無し三等兵:2006/09/04(月) 23:11:34 ID:u4Ta6LSc
日本軍の特攻機って米海軍にとって
かなり驚異だったのですか?
対空装備・火力も米海軍が優秀で勝ち戦さだったし
その辺について教えて下さい。
大型鑑が目標だから駆逐艦乗りはある程度安心感あったの?


202名無し三等兵:2006/09/04(月) 23:12:50 ID:???
>>200

とりあえず、沖縄近海に空母タイコンデロガが、1つ水爆をおとしてる。
203名無し三等兵:2006/09/04(月) 23:13:12 ID:???
>>183
戦争が嫌いだから、敵国から攻め込まれないように国防を充実させる
一端を担う、というのは別におかしいことじゃないだろう。
204名無し三等兵:2006/09/04(月) 23:13:42 ID:bqmm8Olx
192様 
お答えありがとうございました。
205名無し三等兵:2006/09/04(月) 23:15:32 ID:drIFKU7d
>>202
うわぁ…米軍は回収してくれよ(;´Д`)
206名無し三等兵:2006/09/04(月) 23:16:31 ID:???
>>201
米軍の規模から見たらそうでもないが、兵士にとっての心理的なダメージは相当なものだった。
一概には言えないが特攻機対策に新たな対空砲を開発したことなどを考えると脅威だったといってもよいかと。

特攻機の被害を見れば分かるが空母や戦艦といった大型艦は艦隊の中心にいてたどり着きにくい。
だから艦隊の一番外にいる駆逐艦などが特攻の標的になるケースもかなりあったようだ。
207名無し三等兵:2006/09/04(月) 23:17:02 ID:???
208名無し三等兵:2006/09/04(月) 23:17:47 ID:???
>>201
驚異の攻撃法だった事は確かだな。「脅威」だったかはともかく

>対空装備・火力も米海軍が優秀で勝ち戦さだったし
>その辺について教えて下さい。

前段と文章がつながってません。

>大型鑑が目標だから駆逐艦乗りはある程度安心感あったの?
んな訳ゃない。突入された駆逐艦がいないとでも?
209名無し三等兵:2006/09/04(月) 23:18:09 ID:???
>>205
機密に関わるし出来る限り回収しようとはするよ。でも深かったりしたらムリポ
210名無し三等兵:2006/09/04(月) 23:19:11 ID:drIFKU7d
>>209
爆発しないことを祈ろう…
211名無し三等兵:2006/09/04(月) 23:20:52 ID:yDeuFAuF
212名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2006/09/04(月) 23:21:08 ID:/+1l+1i/
>>201
特攻戦術も徐々に変化してまして、当初の空母・戦艦などの大型艦狙いから
沖縄戦の頃にはレーダーピケットとして前進配置されている駆逐艦が
特攻の標的とされています。
このため、特攻機をひきつける格好になった駆逐艦乗りの士気が低下する傾向にあったとか。
213名無し三等兵:2006/09/04(月) 23:21:53 ID:???
>>205
水深がありすぎて無理だったらしい。

まぁ水爆が自然発火することはないから大丈夫・・・だろう多分。
214名無し三等兵:2006/09/04(月) 23:23:58 ID:???
>>155
> 銃に装填されている一発だけは本来の威力を持ったまま飛び出すかもしれませんが、
> 実弾が装填された銃を加熱した場合に関しては自分は寡聞ゆえ正確なところが判り
> ません。
機関銃において、連続射撃をしすぎると機関部が加熱して発射薬の自然発火による意図
しない発射が起きることがあります(起きない銃も当然ある)。
そういう銃ならそこまで加熱されれば暴発する可能性はあるし、フルオートマチックなら連
続発射もありえるかな?銃身の具合にもよるんだろうが。
215名無し三等兵:2006/09/04(月) 23:23:58 ID:???
>>210
まぁ、改修が不可能なほどの深海ならば、
暴発してもそれほどの被害はないよ、多分。放射能も海流で流されるしね。

ゴジラの一匹ぐらい生まれるかもしれんが。
216名無し三等兵:2006/09/04(月) 23:26:06 ID:drIFKU7d
>>213,215
余計心配になったわ!!
217名無し三等兵:2006/09/04(月) 23:26:46 ID:???
>>201
実戦経験のない水兵には存在が隠されていたとか
218名無し三等兵:2006/09/04(月) 23:27:30 ID:???
>>210
爆発はまずというかほぼありえない。時代にもよるが水爆には六つの
ロックが掛かってる。なにより数十年たっているのでは機械的に作動しない
と思われ。25Mtの水爆が誤って空中投下で五つまで外れたことはあったが。
219名無し三等兵:2006/09/04(月) 23:27:38 ID:yDeuFAuF
>>215
核兵器はすべてまともに作動して、やっと起爆する精密機械。
水没したら無理。もっとも核分裂物質が原子炉もどきを作ることはあり得る。
それも多少核汚染を拡げる程度のもの。
220名無し三等兵:2006/09/04(月) 23:28:00 ID:AsgNXk9d
護衛艦「ゆうばり」にCIWSを積む計画があるそうですが
どこに積むのでしょうか?素人目にはスペースがなさそうにしか見えないのですが
221名無し三等兵:2006/09/04(月) 23:28:46 ID:AD+yvh2g
>>182
>シュペル・エタンダールはUFOと戦ったことがあるという話を見たんですが

Amazonかどこかで、フランス映画 『頭上の脅威』 を検索汁!
今はなきフランス空母クレマンソーの雄姿を拝めるぞ。
222名無し三等兵:2006/09/04(月) 23:29:12 ID:???
>>218
トリチウム使う水爆だったら、もう起爆は不可能だろう。
ありゃ半減期が12年だからね。
223名無し三等兵:2006/09/04(月) 23:30:56 ID:???
>>210
あと水圧で爆弾容器も変形あるいは破損してるだろうからその時点で
もはや作動しないだろう。水爆は幾何学的配置が重要なので。
まぁ放射性物質は漏れるかもしれないけど深いし回り水だらけなので
その辺の心配もほぼ無いと思われ。
224名無し三等兵:2006/09/04(月) 23:31:18 ID:???
>>221
ありがとうございます!
検索してみたところ、フランス海軍ファン必見なくらいの映画っぽいですね。
225名無し三等兵:2006/09/04(月) 23:39:45 ID:8C2pe/3a
>>220
たしか、計画当初の「ゆうばり」の艦形といまのとはかなり違っていて、その当時のは積むスペー
スがあったのです。(ソースがなくてスマソ)

むしろ「かとり」にアスロックを積む計画の方がすごいがな
226名無し三等兵:2006/09/04(月) 23:41:29 ID:???
>>220
上部構造物の一番後ろ。
上から撮った写真なんかをよく見ると設置位置がマーキングされてる。
227名無し三等兵:2006/09/04(月) 23:46:42 ID:HwKsfpdU
ttp://www.youtube.com/watch?v=tCvS5GGMKso
ここの最後あたりに奇跡的に生き残った搭乗員が手榴弾で自決された
と英語でナレーターがはいるけど
神風の搭乗員は手榴弾を持っていったの?
爆発するところで、変な修正はいってる・・・・・・・・・
228名無し三等兵:2006/09/04(月) 23:57:18 ID:???
万能は無能、という言葉がありますが、
現代の戦闘機はマルチロールファイター、多目的戦闘機が主流です。
万能は無能という考え方は既に過去のものなのでしょうか?
携帯なんかも万能化が進んでいるし・・・。
229名無し三等兵:2006/09/04(月) 23:58:17 ID:???
幼少のころ、沖縄の海(たぶん)を舞台にタイコンデロガとかいう謎のくらげの化け物が出て来る児童書を読んだが
そういうネタだったのか納得。
230名無し三等兵:2006/09/04(月) 23:59:26 ID:???
>>228
IDをまず出せ。
1も読めない奴が一番無能だ。
231名無し三等兵:2006/09/05(火) 00:04:08 ID:???
携帯と戦闘機を同列に語る奴には何説明したって無駄。
232名無し三等兵:2006/09/05(火) 00:04:21 ID:???
>>228
別に単能がベストというわけでもない。
233名無し三等兵:2006/09/05(火) 00:09:01 ID:TmeSFEUk
WW2ドイツ軍の開発したFa223「ドラッヘDrache」というヘリコプターがありますが、
あれの愛称のドラッヘというのは、凧の意味か、竜の意味か、どちらなのでしょうか?
234220:2006/09/05(火) 00:09:01 ID:???
>>225-226
ありがとうございました
235名無し三等兵:2006/09/05(火) 00:09:25 ID:74x7admA
自らレーダーを使ったらすぐに位置がバレてしまうと思うんですが、ステルス機はどのような方法で解決してるのでしょうか?
236名無し三等兵:2006/09/05(火) 00:10:28 ID:???
>>235
レーダーを使わない。
間違っても使わないように最初からレーダーを搭載しない。
237名無し三等兵:2006/09/05(火) 00:17:25 ID:r2X3QH+S
3月4日に「半年ロムってろ」って言われたものですが
今日でようやく半年になりました。
おひさしぶりです。涙がでそうです。
238名無し三等兵:2006/09/05(火) 00:17:42 ID:???
>>233
英語で凧のことを「Kite(鳶)」というようなもので、意味はおんなじ。
239名無し三等兵:2006/09/05(火) 00:18:03 ID:???
ラプターのレーダーは探知されにくいという話もありましたけど・・・そこらへんは機密事項なので分かるわけもないんですけど。
240名無し三等兵:2006/09/05(火) 00:21:02 ID:???
>>237
はぁ、お疲れ様です。では質問をどうぞ。
241名無し三等兵:2006/09/05(火) 00:23:01 ID:???
>>239
探知距離の長いレーダーを短い間だけ作動させる、という方法もある。
これなら相手の電波警報装置は一瞬しか作動しないし、こちらはより長距離
から余裕を持って攻撃できる。

他にはAWACSに探知してもらってそのデーターを貰う、とか。

あとF-22は高度な電波逆探知装置を搭載してるので、自分はレーダーを作動
させなくても自分に対して照射されてるレーダー波を分析して発信源をある
程度までは正確に解析できる、という能力を持っている。
242233:2006/09/05(火) 00:25:46 ID:???
>>238
いえ、同じ言葉だということは存じているのですが、
どちらの意味で名前としてイメージしてるのか?

凧では、ほかの愛称に比して、あまりにも唐突で間抜けな感じがするのですが、
日本語文献を見ると、「凧」と訳しているものが結構あるので、何か根拠があるのかなと疑問に。
243名無し三等兵:2006/09/05(火) 00:28:27 ID:74x7admA
ありがとうございます
AWACSってどの程度の距離まで探知できるんでしょうか?
244名無し三等兵:2006/09/05(火) 00:28:50 ID:eGx2mM0I
>>228
音楽再生機能とカメラのついた携帯を買うのと、携帯と別にウォークマンとデジカメ買うのは貧乏人にとってどっちが得かな?
とにかく戦闘機は高いからね。
245名無し三等兵:2006/09/05(火) 00:29:38 ID:???
>>228
制空戦闘に特化した戦闘機を作る意味がなくなってきたから
246名無し三等兵:2006/09/05(火) 00:30:34 ID:8+gvIYhK
以前こちらで後方警戒レーダー云々の質問をしたものなのですが
F−15に搭載されているRWRであるJ/APR-4と、同じく警戒装置
であるJ/APQ-1はどう違うのでしょうか?両方とも搭載されているようなのですが・・・
247名無し三等兵:2006/09/05(火) 00:31:18 ID:???
>>228
確かに戦闘機は万能化してきたが、そこに搭載される兵器が細分化されて専門化してきた経緯が
あるから、別にトータルで万能化されたわけじゃない。
248名無し三等兵:2006/09/05(火) 00:31:22 ID:???
>>237
もう半年ROMっててください。
249名無し三等兵:2006/09/05(火) 00:32:45 ID:???
>>243
E-3 セントリーの探知距離は高度9000mを飛行している状態で
航空機相手なら360km程、と言われているが正確な数値は軍事機密
だろう。
250名無し三等兵:2006/09/05(火) 00:32:57 ID:???
>>242
四角くて便所紙ぶら下げた和凧と比べると、
洋凧って鳶みたいな形しててかっこいいでしょ。
251名無し三等兵:2006/09/05(火) 00:33:47 ID:MCEsNzzX
>>246
J/APR-4はRWRで、J/APQ-1はレーダーです。
252名無し三等兵:2006/09/05(火) 00:35:02 ID:wzNFzDpK
質問です。
真珠湾攻撃のときの南雲部隊の艦船攻撃なのですが、
日本側の戦果確認の報告と米軍側の発表とが一致しないので
疑問に思っています。
例えば水平爆撃の命中は日本では13なのに対し、米軍では12とされ、
雷撃の場合、日本では36本命中ですが米軍では24本以上とされ、
急降下爆撃は日本側発表は約60%命中が米軍では40%なので、
もっと気になります。第一次攻撃隊の雷撃は戦果判定がなぜこれほど違うのか
不思議です。
戦後になれば日米の発表を厳密に対照すれば判明しそうに思うのですが、
調べてもなぜか両論併記になっていて疑問は深まるばかりです。
本当のところの戦果を教えてください。
253名無し三等兵:2006/09/05(火) 00:36:09 ID:???
>>242
ただたんに、訳者のセンスの問題.
254名無し三等兵:2006/09/05(火) 00:36:37 ID:8+gvIYhK
>>251
J/APQ-1のカバーするのは後方なのでしょうか?
依然お聞きしたAAM-4のシーカーを使用する奴ですかね?
255名無し三等兵:2006/09/05(火) 00:39:14 ID:???
>>242
英語でぐぐってみたかぎりではDrache(Dragon)という表記が多いがな。
256233:2006/09/05(火) 00:41:06 ID:???
>>250 >>253 >>255
ありがとうございました。
257名無し三等兵:2006/09/05(火) 00:42:57 ID:???
>>252
>本当のところの戦果を教えてください。

じゃあ他人などアテにせずに、一生懸命勉強してタイムマシンを開発して、跳んで下さい。1945年12月7日(現地時間)の真珠湾へ。
そこで計数機でも握っていればアナタの疑問は氷解する事でしょう。












つうか君、本音は自分の知ってるデータを吹聴したいだけでしょ?
258名無し三等兵:2006/09/05(火) 00:43:42 ID:???
>>254
 J/APQ-1は後方を向いております、
開発されたのはAAM-4より遥か前です。
259名無し三等兵:2006/09/05(火) 00:44:34 ID:74x7admA
>>249
あれだけ巨大なのにラプターと110kmしか違わないんですか
何十倍もあるかと思ってました
260名無し三等兵:2006/09/05(火) 00:47:03 ID:???
>>252
どちらも正確ではない可能性があるから両方併記にしただけってことだろ。
261名無し三等兵:2006/09/05(火) 00:48:38 ID:wzNFzDpK
>257
児島襄の「太平洋戦争」にも書いてある数字なんですが。
新書版程度の知識で生じた疑問なので吹聴とか言わないでください。
他の本によれば、日本側では写真をとっていたというし、
被害をうけた米軍が戦後も被害を隠す理由も思いつかないので。
262名無し三等兵:2006/09/05(火) 00:49:04 ID:???
>>259
 360kmはレーダー水平線の事と思われ、明らかにしても無難な数値だね。
まあレーダー方程式からしてそれほど伸びないのは確かだが。
263名無し三等兵:2006/09/05(火) 00:50:08 ID:/fXZktop
>>252
本当のところの戦果は分からないと思いますよ。
攻撃を受けた側の記録の方が実際の被害に近い傾向がありますが、
結局のところ生き残った人の体験をすり合わせているのに過ぎないので誤差が発生しますから。
264名無し三等兵:2006/09/05(火) 00:54:59 ID:???
>252
・日本側の「確認」は、飛行中の航空機(しかも下方視界はそれほどよくない)からの目視によるもの
であること
・米軍側は魚雷に関しては事後の修理の途中で確認が取れているものの、爆弾の投弾数に関しては正確
な記録など望むべくもないこと
・戦場に付きものの戦果誤認など

を考え合わせれば、「どれが本当の数字か」なんて神様でもなけりゃ分かりません。まあ被雷数に関し
て言えば米軍側がより信憑性が置けそうという程度でしょう。
(にしても被害程度の算出誤認による被雷数の数え間違いは当然あるはず)
265名無し三等兵:2006/09/05(火) 00:57:14 ID:???
ID:wzNFzDpKさん
誤認なんていくらでもあることですよ。
空戦の戦果報告なんて両軍で10倍の開きがあることもめずらしくありませんので、あまり気になさらないほうがよいかと。
>>263さんのおっしゃるとおり被害報告の方が正確かもしれないという程度でいいのではないでしょうか。
266名無し三等兵:2006/09/05(火) 01:05:15 ID:wzNFzDpK
みなさん、ありがとうございます。
米軍側の戦果のほうが正確性が高そうだというのは、
各艦の被害弾数をはっきり書いた本があったので分かるのですが、
日本側戦果確認の場合、どの艦に何発当てたかを明確に書いた資料が
見当たらないので気になっています。
少なくとも第一次攻撃隊は停泊艦を狙ってるので、どの攻撃隊が
どの艦に何発当てたと報告しているか分かるはずだと思ったもので。
この辺の日本側の資料について、どなたかご存知でしたら教えてください。
267名無し三等兵:2006/09/05(火) 01:15:00 ID:???
>>266
肝心の質問に答えられなくてすまないが、既出のレスに補足すると、各国・各軍によって戦果確認方法
戦果確定基準が違ったりするんで、同じ状況を双方が確実に把握してたとしても、ズレが生じる事はある。
268名無し三等兵:2006/09/05(火) 01:15:36 ID:???
>>266
>どの艦に何発当てたかを明確に書いた資料が
>見当たらないので気になっています

だから、それは>>264の一行目読めってば。
数千メートル下の目標に投弾してる以上、誤認は不可避。他機の命中弾を自分のものだと勘違いして報告すれば、
それだけ戦果が膨張する事になる。

つーか、何だか
「何で判りきったことを書いた資料がないんですか!?」
とでも言わんばかりの論調だな。
そこまでの勘違いはしてないと思いたいが。
269前スレのplease:2006/09/05(火) 01:17:58 ID:???
現在の米空軍について、もう一つ質問。
一般の飛行隊には、「副飛行隊長」みたいなのはあるのですか?
またあるのならば、具体的な役割などを教えていただければ幸いです。
270名無し三等兵:2006/09/05(火) 01:18:09 ID:???
>>259
いやまぁだからその数値が正しいかどうか、って保証は全くない
わけで。
ただ欺瞞されているにせよ本当は探知距離は2000kmもある・・・なんて
事はないと思うが。

一応別の資料によればE-2C+の最新型で500kmで爆撃機大の目標が、
E-3の最新型で800kmで輸送機程度の目標が探知できる、とあったが。

271名無し三等兵:2006/09/05(火) 01:19:30 ID:/fXZktop
>>266
読んだことないのでアレですが各艦の戦闘詳報か戦史叢書にはでているはずです。
272名無し三等兵:2006/09/05(火) 01:21:33 ID:wzNFzDpK
たしか空母加賀?の艦上で、オアフ島の地図をチョークか何かで甲板に書いて、
各攻撃隊がどの位置に停泊してる艦を攻撃するかを打ち合わせてる写真がありますよね?
ほとんどの攻撃隊があの打ち合わせどおり攻撃したと自分は思ってるので、
もしそうなら戦果確認は容易と思っていたのですが・・・?
273名無し三等兵:2006/09/05(火) 01:23:35 ID:???
khじゃないか?
274名無し三等兵:2006/09/05(火) 01:26:13 ID:???
つーかこれ以上続けるなら派生行ってくれや
双方とも
275名無し三等兵:2006/09/05(火) 01:26:29 ID:???
GPSがある現在でもゴヴァクするというのに
276名無し三等兵:2006/09/05(火) 01:27:48 ID:???
IFFがある現在でも誤射するというのに
277名無し三等兵:2006/09/05(火) 01:28:34 ID:/fXZktop
278名無し三等兵:2006/09/05(火) 01:29:08 ID:???
>>272
打ち合わせ通りの戦果が挙がって、搭乗員の報告が全部正しいなら
米太平洋艦隊は台湾沖で壊滅しとるわぃ。
279名無し三等兵:2006/09/05(火) 01:30:48 ID:???
確か、攻撃隊の突撃時に戦闘機隊が信号弾の見落とし、そのため
再度打ち上げたら、急降下爆撃隊が2発とも確認してたため強襲と
認識し先に攻撃をはじめたので、雷撃、水平爆撃隊は爆煙の中攻撃したんじゃ
なかったかな?

 そんな状況だと、戦果の誤認は充分ありえるけど。
280名無し三等兵:2006/09/05(火) 01:35:10 ID:wzNFzDpK
みなさんどうも、派生にいきますので。
281名無し三等兵:2006/09/05(火) 02:07:30 ID:???
>>242
ナンセンスだね。同じ言葉なんだから。
282名無し三等兵:2006/09/05(火) 02:29:38 ID:???
・・・そうかな?
283名無し三等兵:2006/09/05(火) 02:39:49 ID:???
>>281
じゃあ、F-15戦闘機の愛称は、「タカ派」でもいいんだよね
同じ言葉だから
284名無し三等兵:2006/09/05(火) 02:51:56 ID:???
イーグルは鷲だよ
285名無し三等兵:2006/09/05(火) 03:31:48 ID:???
鷲と鷹の区別が付かない>>283が居るのはこのスレですか?
つーかどこで区別してるんだよ! 同じタカ目だろう
286名無し三等兵:2006/09/05(火) 03:38:45 ID:???
>>285
明快な基準は無くだいたいの大きさと慣習
287名無し三等兵:2006/09/05(火) 03:49:48 ID:pU7/dVQP
http://slashdot.jp/articles/03/12/09/0222205.shtml
ここで
「サブソニック弾は本当に音が出ない」
とか書いている人がいますが、何か全く別の物と勘違いしている人なのでしょうか?
288名無し三等兵:2006/09/05(火) 03:58:23 ID:Rs8Lg0Gc
何故、軍事板のみなさんは知識を持ちながら、アメリカとソ連の日本侵略、
北朝鮮の不法行為、韓国の不法占拠、中国の盗掘などに猛抗議しないのですか?
あと、鬼畜米が偉大なる皇国を駄目にするために押し付けたエセ憲法を
容認してるんですか?
289名無し三等兵:2006/09/05(火) 04:00:40 ID:???
>>288
めんどくさいから。
普通に仕事して、遊んで、休んでる方が良い。
290名無し三等兵:2006/09/05(火) 04:06:15 ID:???
>>287
素晴らしい勘違いだなあ
減音効果が高められるだけで、音を完全に消すのは無理なのに
291名無し三等兵:2006/09/05(火) 04:09:09 ID:???
質問です。
マルタ島の攻防でジョージ・バーリングが乗っていた機体は
スピットファイアですか?ハリケーンですか?
また、このバーリングという人は撃墜のほとんどが単独の空戦で
それもこのマルタ島でのことらしいですけど
それは、バーリングが配属されていた期間のマルタ島が
まともに編隊を組んで空中戦をやれるような状態ではなかったからでしょうか?
292名無し三等兵:2006/09/05(火) 04:09:52 ID:/KyNrKn/
すみません。IDです。
293名無し三等兵:2006/09/05(火) 04:11:24 ID:???
>>286
dクス
軍事に限らぬ博識ぶりに感動
294名無し三等兵:2006/09/05(火) 04:12:48 ID:C9dXfTEr
結局、F-2支援戦闘機は、失敗作だったのでしょうか?
295名無し三等兵:2006/09/05(火) 04:14:13 ID:???
>>288
無能で国賊な政党ばかりだ。
一般国民が一人で立ち上がったところで
どうにもならん。
296名無し三等兵:2006/09/05(火) 04:15:28 ID:???
>>294
性交か失敗か、どう思うかは人それぞれ。
俺は、失敗作だと思っている。
297名無し三等兵:2006/09/05(火) 04:36:35 ID:???
>>291
1.スピットファイア
2.「スクリューボール(変人)」とあだ名されたように、
非常にとっつきにくい性格で、しかもチームワークを徹底的に馬鹿にしてたそうです。
298三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :2006/09/05(火) 05:14:28 ID:???
>>287
亜音速弾と言っても色々有りますし消音銃にも色々あります
また大型のサプレッサーと重量弾の組み合わせで動作する音しか聞こえないような銃というのは
特殊なものを除いてありません、ガスの膨張を伴う限り大なり小なり破裂音は必ず残ります
その文章も漫画からのインスパイアで構成されている様ですね
ちなみに発射ガスの出ない完全消音の弾薬というのは実在します。
299名無し三等兵:2006/09/05(火) 05:33:09 ID:???
>>291
補足。
マルタが依然厳しい状態だったのは確かだが、バーリングがマルタに行った頃は
英軍が大補給作戦をやってる時期で、初期のようにグラディエーターしかありません状態では
なかった。この辺参考。
ttp://www.general-support.co.jp/column/columun05.html

バーリングが単独空戦したのは、性格によるものだけど、腕を認められて許されてた面もある。
この性格が災いして、後に空軍を追い出されることにはなるが。
300名無し三等兵:2006/09/05(火) 06:06:59 ID:???
>>287 亜音速のライフル弾も通常の弾薬より弱いとはいえ、かなりの音がします。
もしそのソースの記述が本当なら、例えば亜音速の.45ACPは全くと言っていいほど
音がしないことになるはずですが、そうでないのはご存知のとおりです。
301291:2006/09/05(火) 06:33:03 ID:???
>>297>>299
感謝。ありがとうございました。
302名無し三等兵:2006/09/05(火) 08:34:59 ID:ItGxqztv
>>235
ラプターはじめ、最近開発されている低探知レーダーは波長や波形を変えながら走査します。
このため、敵がレーダー波を感知しても一瞬しか続かず、ノイズとして処理されてしまいます。
実際にどの程度探知されにくいかまではわかりません。

また、複数の機体が交互にレーダーを走査して情報を共有する、
非ステルス機がレーダーを使用して、秘かに先行するステルス機にデータを送る、
などのネットワーク使用も行われます。
30310:2006/09/05(火) 08:38:19 ID:???
>>180 >>181
遅くなりましたが、詳細に有り難うございます。
38年以降の隣国を考えれば場合によっては挟撃、最悪牽制ぐらいにはなりそうなソ連との関係は
フランスの国防上重要だったと思うんですが…
流石は一次大戦後のフランス第三共和制って事でしょうか。

というか、ポーランド分割を理由にって事は、二次大戦開始後に条約を破棄したって事ですよね?
本当に何考えてたのか('A`)
304名無し三等兵:2006/09/05(火) 09:31:12 ID:???
戦闘機同士のデータリンクなど、ミグの中のヒトの頭の中だけにしか存在しないんだな
それに電波は必然的にサイドロープという「漏れ」を生じるので、ステルス機がデータリンクを
使うと、それで探知されてしまう
非ステルス機とステルス機のネットワークというシステムは、現状、ゲームの中でしか
有効ではない
305名無し三等兵:2006/09/05(火) 09:35:42 ID:???
>>269
>現在の米空軍について、もう一つ質問。
>一般の飛行隊には、「副飛行隊長」みたいなのはあるのですか?
>またあるのならば、具体的な役割などを教えていただければ幸いです。
飛行隊のXO(Exwcutive Officer)が副飛行隊長。
役割は飛行隊長の補佐。
306名無し三等兵:2006/09/05(火) 09:36:30 ID:???
以前にこの話をしたら「ステルス機はデータを受けるだけだから」といったヒトがいた
でもデータリンクを使うためには互いの位置情報を交換しないといけないんだな
戦闘機は止まると落ちるので、位置情報の発信はずうっと続けなきゃならない
307名無し三等兵:2006/09/05(火) 09:40:56 ID:???
>>304
 まぁでもラプターに関して言うなら完全電波遮断状態で戦闘することは
運用上あんまり考えてないみたいだしねぇ。

 別にいいんでない? 多少電波出しても。
308名無し三等兵:2006/09/05(火) 09:45:02 ID:???
ラプターは盛大に電波を出さざるを得ないし、出してもかまわない
問題はF-35だ
309名無し三等兵:2006/09/05(火) 10:15:25 ID:???
>>287>>300
サイレンサーを使ったのでは?
工作用の消音銃があったはず。
310名無し三等兵:2006/09/05(火) 10:33:22 ID:bjzQ3j0C
旧海軍の三笠の満載排水量って何トンですか?
ググっても常備15140トンしか見つからないとです・・・。
311名無し三等兵:2006/09/05(火) 10:52:01 ID:Myap9Cp5
http://www.youtube.com/watch?v=7LrGkARewCw
この戦争映画の邦題タイトルを教えてください
(注意:グロ描写あり)
312名無し三等兵:2006/09/05(火) 10:58:27 ID:???
>>311
スターリングラード
313名無し三等兵:2006/09/05(火) 11:07:24 ID:???
>>311
「スターリングラード」
ジュード・ロウが主演したアメリカ映画ではなく1993年に製作されたドイツ映画。
あるドイツ軍部隊がイタリアからスターリングラードに派遣され、激烈な市街戦を闘い、やがて包囲下で寒さと餓えで壊滅していく有様を描いた映画。
別名「ドイツ版八甲田山」
314311:2006/09/05(火) 11:20:05 ID:???
>>312-313
ありがとうございます
ttp://members.at.infoseek.co.jp/jun_daisuki/ihf_1706_21453062.jpg
検索してもジュード・ロウ主演のものばかりで
他の邦題が付いてるのかと思い込んでました
315名無し三等兵:2006/09/05(火) 11:49:13 ID:???
ジュード・ロウ主演の方は原題が「Enemy at the Gate」なんだよな。
なんで「スターリングラード」にしてしまったのか。
「照門の敵」の方が格好いいのに。
316名無し三等兵:2006/09/05(火) 11:54:36 ID:???
>>315
配給会社の偉い人が「舞台がスターリングラードだから」って言って決まったそうだ。
317名無し三等兵:2006/09/05(火) 11:58:00 ID:???
偉い人は金勘定と挨拶回りだけやってりゃいいのにな。
318名無し三等兵:2006/09/05(火) 12:07:29 ID:???
でもなぁ、最近の横文字をカタカナにしただけの手抜き命名よりははるかにマシだと思う

>>315
下のモンが出した邦題原案は「エネミーゲート」
319名無し三等兵:2006/09/05(火) 12:13:41 ID:???
なんでそんな半端に略してるんだ……
320名無し三等兵:2006/09/05(火) 12:14:17 ID:8U5f6v1A
>>304
>戦闘機同士のデータリンクなど、ミグの中のヒトの頭の中だけにしか存在しないんだな
>それに電波は必然的にサイドロープという「漏れ」を生じるので、

だからAESA。もうちょっと勉強した方がいいよ。
Link16とは桁違いに能力の高いIFDLを使用する。
ttps://research.maxwell.af.mil/papers/ay2000/saas/molloy.pdf#search=%22aesa%20datalink%20F-22%20communicate%22

の50ページあたり参照。興味があれば素直にいろいろググって学ぶといい。
321名無し三等兵:2006/09/05(火) 12:25:09 ID:???
前スレ、24時間前に1000に達したのにメニューの表示は今も999になってる
322名無し三等兵:2006/09/05(火) 12:28:31 ID:???
>>320
知ったかしたくてリンク貼ればみんな信用すると思うなガセネタ初心者
クリックしてみる律儀なおいらみたいな人間もいるんだ
323名無し三等兵:2006/09/05(火) 12:39:33 ID:???
>>321
999と1000が一秒違いなのと関係あるんだろうか。
324名無し三等兵:2006/09/05(火) 12:43:37 ID:???
>>323
ここでも何か実験してんじゃね?
325名無し三等兵:2006/09/05(火) 13:26:16 ID:???
>>315
長くなるけど「照門の向こうの敵」の方がいいかなぁ。

昔の配給会社だと「好敵手」とかそんな名前をつけそうだが。
326名無し三等兵:2006/09/05(火) 13:28:48 ID:???
>>325
向こうの敵?なんか撃っても届きそうに無い名前だね
327320:2006/09/05(火) 13:29:35 ID:8U5f6v1A
>>322
素直に「英語は読めません」と一言いえば?

IntraFlight Data Linkで自分でググってもいいし。

最近もF/A-18のAESAで数MB/sec(うろ覚え)の機間データ通信を試行した記事が
AW&STかMilitary Technologyに載ってた。

てーか、F-35やF-22の機間データ通信はだいぶ前から目玉の一つ。
AN/APG-79の試験搭載が始まっているF/A-18でも十分使えるらしい。
328名無し三等兵:2006/09/05(火) 13:30:55 ID:???
>>327
そもそも表示されないんだから、英語が読める云々の問題ではないと思うな
329名無し三等兵:2006/09/05(火) 13:31:44 ID:???
多分貼るときに何か余分に削りすぎたんだろうなぁ
330名無し三等兵:2006/09/05(火) 13:33:51 ID:???
むしろ
research.maxwell.af.mil
だけでも反応がないんだが・・・。鯖死んでるんじゃねぇか?
331320:2006/09/05(火) 13:37:09 ID:8U5f6v1A
>>330
そりゃ失礼した。これで開けると思うんだが・・・

ttps://research.maxwell.af.mil/papers/ay2000/saas/molloy.pdf

証明書が失効、とか言ってくるかもしれないけど無視すればよいので。

あるいはmilサイトだから、経由サーバによっては跳ねられるのかも。
時々アメリカ国内サーバ経由しかダメ、とかいうのもあるし。
332330:2006/09/05(火) 13:42:34 ID:???
だめだな・・・今も>>320氏がキャッシュでなしに閲覧できてるなら
IPで弾かれてるのかも知れんね
333名無し三等兵:2006/09/05(火) 13:48:07 ID:vk3ZMTtW
アメリカ軍の軍医はCDCにも主要スタッフに軍医を出向させたりと疾病研究の
中心的な存在になったりと米国の医学界では重要な役割を果たしてる優秀な集団と
一般教養で医者の講師が授業で言ってましたがなぜ優秀な軍医が大量に存在するのでし
ょうか?米軍で軍医になるにはヘタなメディカルスクールに行くよりも難しい
のですか?
334名無し三等兵:2006/09/05(火) 13:48:14 ID:???
httpsかよ・・・
335名無し参等兵:2006/09/05(火) 13:59:14 ID:Dbc4y8i6
>>320
漏れは見れた。
途中セキュリティ云々のダイアローグがでてきたがコピペで普通にPDFが出てきた。
マシュー・H・モロイ米空軍中佐の書いた「米軍用機の販売」つータイトルのリポート
336320:2006/09/05(火) 14:01:38 ID:8U5f6v1A
>>335
それそれ。50ページにIFDLの話が出てくる。詳細は全然載ってないけどね。
機間通信の話は別としても、F-22についていろいろ載っているので
開ける人は見ると面白いと思う。
337名無し三等兵:2006/09/05(火) 14:08:17 ID:???
AKシリーズに関して質問です。

内戦等の映像に見られるAKは大半がAKないしAKMの47ですが、
改良型の74は前出の二者に比べると生産もしくは構造が難しいんですか?

また、47と74ではコントロール性や射程、殺傷能力等にどれ程の開きがあるのでしょうか?
338名無し三等兵:2006/09/05(火) 14:20:57 ID:???
47の方が旧ソ連や東欧諸国の在庫処分も兼ねて大量にバラ撒かれたから。
339名無し三等兵:2006/09/05(火) 14:23:57 ID:???
47と74の違いは要するに使用する弾薬の違いであり、47は7.62mmで、74は5.45mmの弾を撃ちます。
5.45mmは弾の内部に中空を設けて着弾時に変形するようになっているので、
小口径高速弾でありながらも高い殺傷能力を持っています。
47よりも大型のマズルサプレッサーと小口径の弾のおかげでコントロール性は優れており、
射程は7.62mm弾の方がエネルギーが大きいので恐らく47の方が上でしょう。
具体的な数字は分かりません。
340名無し三等兵:2006/09/05(火) 14:25:24 ID:???
バルバス・バウを始めて採用したのが大和だという記述をよく見ますが
翔鶴もバルバス・バウだったように記憶しています
とすると世界初は翔鶴ということなのでしょうか?
隼鷹も採用していた事を考えると
商船も含めると他にもありそうな気がするのですが?
341名無し三等兵:2006/09/05(火) 14:26:42 ID:K1ZTi4zB
>>337
AK47をライセンス生産してた国がライセンスが失効してからも勝手に生産を続けてるからってのもある。
あと次からはIDを(メール欄にageとかsageとか書かない)
342名無し三等兵:2006/09/05(火) 14:29:08 ID:???
>>340
商船についてはちょっとパスだが
大和が最初じゃないのはあなたの言うとおり
343名無し三等兵:2006/09/05(火) 14:33:08 ID:???
>>337
74と47は内部構造はほとんど一緒。

でも74は弾薬が広く出回っていなかったので、ソビエト軍とそれに
支援されてた欧州の東側諸国以外では使いようがなかった。
344名無し三等兵:2006/09/05(火) 14:39:44 ID:8U5f6v1A
AK74の弾薬は反動が軽い。現役アサルトライフルでは最小の部類に入る。
ただストッピングパワーは工夫はされているがやはり47に劣るらしく、
治安部隊やチェチェン派遣部隊などはわざわざ47を持って行くことが多いらしい。
345名無し三等兵:2006/09/05(火) 14:53:39 ID:???
AKは真夜中にエサをやったり
水をかけたりすると
勝手に増えるんだよ
346名無し三等兵:2006/09/05(火) 15:01:14 ID:NdA5yP+I
パンツァーファウスト3の発射機後部はバックブラスト出さないんでしたっけ?
プラスチック片は飛ぶんですか?
347名無し三等兵:2006/09/05(火) 15:07:19 ID:uO7w8z83
何故、我が国は軍事的、政治的、経済的に優位に立っているのに、
武力行使や経済制裁をちらつかせながら、韓国から竹島を奪還しようと
しないのですか?
348名無し三等兵:2006/09/05(火) 15:08:21 ID:???
>>346
パンツァーファウストはぶっちゃけバネで砲弾飛ばす兵器です。
ブラストはありません。
シュレッケの方はバズーカのコピーだからブラストあり。
349名無し三等兵:2006/09/05(火) 15:14:24 ID:???
>>346
PzFVって自衛隊も使ってるやつか?

あれはデイビス式の無反動砲だから、”発射炎”という意味での
バックブラストは出ない。
しかしそうは言っても爆風は飛ぶし、反動相殺用のカウンターマス
が破片としてぶっ飛んでくるので後方にいたらやっぱり危険。
350名無し三等兵:2006/09/05(火) 15:19:58 ID:???
>>347
世界は韓国と日本だけで構築されているわけではないから。
351名無し三等兵:2006/09/05(火) 15:20:53 ID:???
『民間防衛』的な話を語っているスレはありますか?
352名無し三等兵:2006/09/05(火) 15:21:18 ID:NdA5yP+I
>>348
パンツァーファウスト3です。
パンツァーファウストは自動車のサスペンション改造した発射機で飛ばすんでしたっけ?
うろ覚えですが。

>>349
そうです。
構造的には違いますが、RPG7の低反動高威力型という感じですかね。
後方にスペースが無い場合でもバックブラストを気にせず撃てると記述があったので、
発射炎が出ないくらい低反動なのかと思ってましたが違うみたいですね。
ありがとうございます。
353名無し三等兵:2006/09/05(火) 15:21:40 ID:uO7w8z83
>>350
詳しく
354名無し三等兵:2006/09/05(火) 15:26:56 ID:???
メリットないしな>竹島
355名無し三等兵:2006/09/05(火) 15:29:49 ID:???
>>353
ここは外交板ではないのでこれ以上詳しく解説してほしいなら
適切な板へ移り適切なスレで質問しろ。
356名無し三等兵:2006/09/05(火) 15:36:02 ID:???
>>352
低反動なことと発射炎が出ないこととは直接の関連はないぞ。

デイビス式の無反動砲は確かにバックブラストの激しく出るロケット砲や、
クロムスキット/クルップ式の無反動砲なんかに比べればずっと後方危険域
は小さいが、それでも壁がすぐ真後ろにあるような状態で発射したら大変な
事になるのは違いない。
「RPGなら部屋ごと射手も丸焼けになるが、これならまぁ射手は大丈夫
(室内は滅茶苦茶になったが・・・)」という程度。
それだってずいぶんと使い勝手が増したわけだが。

尚パンツァーファースト3は照準装置と撃発装置だけを再利用し、発射筒
本体は使い捨て。
なので「無反動”砲”」と言っていいかは微妙。作動方式はデイビス式の
無反動砲に違いないのだが。
自衛隊では「携行対戦車弾」として弾薬の扱いになっている。
357名無し三等兵:2006/09/05(火) 15:39:56 ID:fKyZv9hF
WW2の米海軍の飛行機を見ると
垂直尾翼に↑とか◆を書き込んだのがありますが、
あれは何を意味しているのでしょうか?
358名無し三等兵:2006/09/05(火) 15:40:35 ID:???
>>357
部隊マーク。
359名無し三等兵:2006/09/05(火) 15:42:38 ID:???
age
360名無し三等兵:2006/09/05(火) 15:46:51 ID:ykRoI4RE
>>357
所属部隊か所属航空母艦の識別のため
確か全部隊にいきわたらないうちに中止されたような
理由は覚えるのめんどくさいしってことで…
361名無し三等兵:2006/09/05(火) 15:49:43 ID:FX9Ipsm+
冷戦中のフランスの核兵器は米ソの核兵器と比較して、意味のないものだったのでしょうか?
362名無し三等兵:2006/09/05(火) 15:51:37 ID:???
>>361
質問の意味がよく分かりませんが・・・
363名無し三等兵:2006/09/05(火) 15:56:58 ID:HZT18g6P
自衛隊のF-86がF-86FJ、F-86DJとならなかったのはなぜですか?
364名無し三等兵:2006/09/05(火) 15:57:02 ID:???
>>361
米ソの核兵器と比較すること自体が意味が無い
365名無し三等兵:2006/09/05(火) 15:57:18 ID:FX9Ipsm+
失礼しました、冷戦中のフランスの核兵器は、米ソ両陣営を脅かすほどのすごい核戦力を有していたのですか?
366名無し三等兵:2006/09/05(火) 15:57:26 ID:???
>>361
英仏の核武装はスエズ危機(第2次中東戦争)の時に
「アメリカもソビエトも核兵器持ってるのに、うちらは持ってない!
 核兵器持ってないと持ってる国に逆らえず、何言われても言いなりだ!」
ということに直面したショックを機会に始められた。

確かに真っ向から米ソと核戦争したら国土をくまなく焼き払われて終わりだが、
それでも相手の首都や大都市をいくつか焼き払ってやることは出来る。
そうであれば相手もこちらを攻撃することや核兵器を盾に高圧的な態度には
出れなくなるので、一方的に言うことを聞かされる関係からは逃れられる。

なので充分意味はある。
367名無し三等兵:2006/09/05(火) 15:58:10 ID:???
>>358
>>360
そういう意味があったんですか、
ありがとうございました
368名無し三等兵:2006/09/05(火) 15:58:34 ID:???
>>365
一発でも持つ意味があるのが核じゃないか
369名無し三等兵:2006/09/05(火) 16:02:40 ID:FX9Ipsm+
http://war.bbs.thebbs.jp/1145793031/492
「核弾頭を一発だけ持っていれば核戦力が有効に働くという理論が世界に受けいれられていれば核軍拡など起こりえ」ないそうなのですが
370名無し三等兵:2006/09/05(火) 16:07:14 ID:???
>>369
その理論は?づくめですね
371名無し三等兵:2006/09/05(火) 16:10:03 ID:???
核でなくても人は死ぬ
372名無し三等兵:2006/09/05(火) 16:10:17 ID:???
日本国内で一番評価の高い軍事評論家は誰なんでしょうか?
またその評論家の外国での知名度はどのくらいなんでしょうか?

田岡元帥やネ申浦センセみたいなネタ評論屋と同じくらいしか知られていないんでしょうか?
373名無し三等兵:2006/09/05(火) 16:12:05 ID:???
>>369
1発ではダメ。
外れたり作動しなかったら役に立たないから。

少なくとも相手にそう思われたら抑止力としての役に立たなくなるので、
最低でも3発は必要か。

結局倍々ゲームで国力の許す限界まで核兵器を持とうとするハメになる、と
いうのは歴史が証明してる。
でも、「相手の国を焼き払えても、こっちの首都が消し飛んだんじゃ割に
合わねぇよなぁ・・・」と思わせて抑止力にするだけなら、相手より遥かに
核戦力で劣っていてもある程度までは対等な関係性が維持できる。

だからこそ、北韓をはじめとして世界中の国は核兵器持とうと躍起になるわけで。
374名無し三等兵:2006/09/05(火) 16:15:25 ID:???
>>373
1発だけど3発に見せかけるんだよ
1発でもOK
375名無し三等兵:2006/09/05(火) 16:20:52 ID:???
弾頭にコンクリ詰めとこうぜ
376名無し三等兵:2006/09/05(火) 16:24:07 ID:???
>>369
いやいや、それ文章中に矛盾がないか?
「核弾頭を一発だけ持っていれば核戦力が有効に働くという理論が世界に受けいれられていれば
〜から〜
核軍拡など起こりえないに続くのはおかしくないか?
377名無し三等兵:2006/09/05(火) 16:31:21 ID:???
>>376
米ソが核兵器の数を増やすのはおかしいという意味に捉えた
378名無し三等兵:2006/09/05(火) 16:58:08 ID:???
そろそろ派生へ行け。
379丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM :2006/09/05(火) 17:08:47 ID:???
>>352
誰も突っ込まないので言いますけど、初代PFはクルップ式無反動砲です。バネはPIAT。
380名無し三等兵:2006/09/05(火) 17:16:00 ID:74x7admA
どうして増槽なんてつけるんですか?
そんなものをつけるぐらいなら
最初からそれだけの燃料を積めるように
設計すればいいと思うんですが
381名無し三等兵:2006/09/05(火) 17:16:55 ID:???
>>380
欲張りさんなんです
382名無し三等兵:2006/09/05(火) 17:17:29 ID:???
>>380
途中で捨てられるからです
383名無し三等兵:2006/09/05(火) 17:21:24 ID:74x7admA
>>382
せっかく付けたのに捨てるってどういうことですか?
384名無し三等兵:2006/09/05(火) 17:21:33 ID:???
>>380
燃料に合わせたクソでかい機体を作るのが無駄だからです
385名無し三等兵:2006/09/05(火) 17:23:46 ID:???
捨てなきゃ落ちるから捨てるんだよ
386名無し三等兵:2006/09/05(火) 17:25:00 ID:???
>>383
ミサイルとかに追われてるとき増槽つけた重い機体で逃げるの?
387名無し三等兵:2006/09/05(火) 17:26:04 ID:???
>>382
世の中にはデメリットというものが存在します
388名無し三等兵:2006/09/05(火) 17:27:18 ID:???
× >>382
>>383
389名無し三等兵:2006/09/05(火) 17:30:11 ID:/fXZktop
>>345
ワロス
確かに質の悪いAKが勝手に増えてくよね。
390名無し三等兵:2006/09/05(火) 17:32:53 ID:74x7admA
>>386
捨てただけでそんなに極端に速くなるんですか?
391名無し三等兵:2006/09/05(火) 17:34:27 ID:???
なります。以上
392名無し三等兵:2006/09/05(火) 17:35:42 ID:???
極端に早くならなければ捨てる必要は無いのか?
1%でも逃げ切れる可能性が上がるなら捨てるべきだと思うが
393名無し三等兵:2006/09/05(火) 17:37:24 ID:???
捨てたら速くなれるんじゃない、抱えたから鈍重になっただけ。
プロペラ機時代は特にそうだ
394名無し三等兵:2006/09/05(火) 17:41:28 ID:???
重量もそうだが空気抵抗もでかい>増槽
395名無し三等兵:2006/09/05(火) 17:42:51 ID:/fXZktop
>>390
速くなるだけじゃなくて運動性もかなり良くなるんですよ。
増漕っていうのは機体の性能(速度・運動性)を犠牲にして航続距離を伸ばす装置です。
396名無し三等兵:2006/09/05(火) 17:43:43 ID:8U5f6v1A
まあ、その辺の妥協案としてコンフォーマルタンクというものもある。

でも、コンフォーマルタンク付けた上で増槽付けることもあるわけで、
増槽は何かと便利。航空機はいつも燃料に飢えてるわけ。
397名無し三等兵:2006/09/05(火) 17:43:49 ID:74x7admA
>>394
どうして空気抵抗のでかい形状になってるんですか?
あれよりも適した形状はないんでしょうか
398名無し三等兵:2006/09/05(火) 17:44:01 ID:???
増槽を付けたのに航続距離があんま伸びない、巡航速度が下がっただけ、みたいな
愉快な機体も存在したくらいだからな。
399名無し三等兵:2006/09/05(火) 17:44:32 ID:???
400名無し三等兵:2006/09/05(火) 17:45:01 ID:???
ミサイルを捨てて重量軽くして逃げるという事態もあったぐらいだしな
401名無し三等兵:2006/09/05(火) 17:45:40 ID:???
航続距離を伸ばしたいという要求と,
戦闘時に必要な機動性を確保したいという相反する要求を
一致させるため「わざと捨てられるものをつける」という発送が出てきたわけ。

現代でも,燃料なくなって不要になった増槽抱えたままだと
総重量が重くなって無駄に燃料を食う=つまり航続距離は落ちるから
捨てる意味はある。
402名無し三等兵:2006/09/05(火) 17:45:47 ID:???
>>397
積める量とバーターで最良の形状を取るのが普通ですわな。
403名無し三等兵:2006/09/05(火) 17:46:46 ID:/fXZktop
>>390
んで燃料をやたら積める機体っていうのは要するに増漕を中に抱えているようなもんで
そもそも速度と運動性が犠牲になることが多いですね。だから捨てることの出来る増漕をつけるようにしている、
というのは皆さんのご指摘の通り。
404名無し三等兵:2006/09/05(火) 17:49:38 ID:oIjJKVIn
ステルス戦闘機はその特性上、ドロップタンクを外部に付けれないから機体内の燃料タンク
は普通の戦闘機より容量が大きいんですかね?
それと、ドロップタンクを付けて飛行する際は、ドロップタンク内の燃料を機体内部の
燃料より先に消費するんですか?
405名無し三等兵:2006/09/05(火) 17:50:05 ID:???
>>397
空気抵抗がデカイと思う根拠が不明。

潜水艦なんかと近い形状だし,言うほど酷くないと思うが。
それと航空機すべてが空気抵抗を第一義に開発されているわけではない。

もともと航空機は爆弾などを取り付けるように考慮されているわけで,
増槽程度であれば爆弾などと同形状であれば運用上問題ないし,
捨てるものにわざわざ空気抵抗を減らすような手間のかかる形状,
つまり作成費用が効果になるものを持たせる意味はない。

それとそんなに気になるなら,技術者になって自分で作れよ。
ここは増槽が無駄だという意見を表明する場じゃないぞ。
406名無し三等兵:2006/09/05(火) 17:50:31 ID:lTiS/TyV
ウチの近所にイヌやネコを盗んできて虐待するキチガイババァがいるんですが警察に通報しても見て見ぬふりです。
軍事的制裁を加えてやることは可能でしょうか?
407名無し三等兵:2006/09/05(火) 17:50:52 ID:8U5f6v1A
>>397
あれでも空気抵抗を小さくしてあるんよ。昔のと比べるとだいぶ違うぞ。
408名無し三等兵:2006/09/05(火) 17:51:34 ID:8U5f6v1A
>>404
うん。増槽内を先に使うのがたしなみ。
409名無し三等兵:2006/09/05(火) 17:51:56 ID:???
>>406
軍事的制裁については国連安保理にお問い合わせ下さい。
410名無し三等兵:2006/09/05(火) 17:52:09 ID:8U5f6v1A
>>406
それは軍事の担当ではないので動物板に移動してください。
411名無し三等兵:2006/09/05(火) 17:54:10 ID:???
>>404
前半は前提自体が不明確。

なぜそんな遠距離を航続させる必要があるのか?
湾岸戦争でもサウジの基地を使っていただろう。
それは航続距離内の基地が必要だったからだよ。

ステルス機においては,ステルス性が開発のまず第一優先順位。
燃料搭載量は,当然限定される可能性がある。
つまり,それにあわせた運用拠点が必要になる。
発想が逆。

後半,ドロップタンクから先に燃料を使用するのが普通だろう。
412名無し三等兵:2006/09/05(火) 17:58:23 ID:???
>>404
機体の中のを先に使っていざ空戦の時に増槽落としたら面白いことになるでしょうね。
413名無し三等兵:2006/09/05(火) 18:01:01 ID:???
>>412
パイロットは開発技術者恨むだろうなぁw
414名無し三等兵:2006/09/05(火) 18:02:28 ID:???
この広い世の中そんな飛行機もあるに違いない
415名無し三等兵:2006/09/05(火) 18:02:41 ID:???
>>413
あの世でねw
416名無し三等兵:2006/09/05(火) 18:03:02 ID:74x7admA
ありがとうございます
ところで空中給油した際にはやはり、増槽にも溜まっていくんでしょうか?
また、昔は会敵と同時に増槽が投棄されたと聞きますが、現代でも同様でしょうか?
417名無し三等兵:2006/09/05(火) 18:05:33 ID:???
>>416
ヘルキャットが零観に出会ったときに増槽を落とすとは思えませんね。
P-38のエースのマクガイアが撃墜されたのは増槽を落とさずに日本機と格闘戦に入ったからだそうです。
418名無し三等兵:2006/09/05(火) 18:06:10 ID:???
>>416
現代では落とすことはあまり無いんじゃないですか?
419名無し三等兵:2006/09/05(火) 18:08:29 ID:???
>>416
増槽を落とさなかったP51が隼を振り切れず落とされた、という話はわりかし有名。
420名無し三等兵:2006/09/05(火) 18:09:22 ID:???
>>416
前半,機構的な問題なので場合によりけりとしか答えられない。
増槽から機体へ給油の一方通行の機構であれば,溜まることはない。

後半,機動性が必要になれば捨てるだろう。
この点についてはもう答えが出ているような気がするが。

ただ,ラプターのようにアウトレンジで一方的に補足。攻撃できた場合は,
当然機動性は不要なので捨てることはない。

会敵したときというより,機動性が必要になれば迷わず捨てる,というのが正しい。
421名無し三等兵:2006/09/05(火) 18:11:00 ID:???
増槽じゃないが
湾岸戦争のとき爆弾を投棄せずそのままミグ落としたことも有名だな
422名無し三等兵:2006/09/05(火) 18:11:42 ID:???
>>418
既に書き込みがあるが,ミサイルに追尾される状況になれば
捨てることはあるだろう。

ドッグファイトは現代では起こりにくいとされているが,
機動性が必要なのはドッグファイトだけではないからね。
423名無し三等兵:2006/09/05(火) 18:14:04 ID:???
>前半は前提自体が不明確。

>なぜそんな遠距離を航続させる必要があるのか?

実際に、F-22やF-35の機内燃料等裁量はやたらと多いけど。
424名無し三等兵:2006/09/05(火) 18:19:09 ID:8U5f6v1A
>>423
うん。ペイロードとの関係もあるし、空中給油を減らせるだけで作戦はずっと楽になる。
425名無し三等兵:2006/09/05(火) 18:22:38 ID:oIjJKVIn
>423
有人のステルス戦闘機は機体内部の燃料を多くする為、必然適に機体が大型化
すると聞いたことがあります。逆にタイフーン等の規模でステルス化するのは
むずかしいとか・・・。
426名無し三等兵:2006/09/05(火) 18:24:18 ID:???
>>412
太平洋戦争の後期の日本ではそれをやるパイロットが続出したとか・・・。

>>398
F3Hのことかー!w
427名無し三等兵:2006/09/05(火) 18:30:52 ID:KZeoDSmQ
ヒトラーは巨大重戦車マウスや巨大列車砲ドーラ、戦艦ビスマルク等の巨大兵器が
お気に入りだったようですが、巨大飛行機を作らなかったのは何故なんでしょうか?
彼が陸軍出身だったからなんでしょうか?
428名無し三等兵:2006/09/05(火) 18:35:29 ID:???
>>400 それなんてエースコンバット04?
429名無し三等兵:2006/09/05(火) 18:36:13 ID:???
>>427
Me323ギガントを知らないとはかんしゃく起こりますね!
430名無し三等兵:2006/09/05(火) 18:36:30 ID:???
>>427
つ【ギガント】

じゃあだめ?
431名無し三等兵:2006/09/05(火) 18:37:50 ID:???
>>428
棄てても棄てても生えてくる
432名無し三等兵:2006/09/05(火) 18:38:41 ID:???
>>420
ラプターは基本的にフェリーとかのとき以外には増槽つけないんじゃないの?
433名無し三等兵:2006/09/05(火) 18:47:13 ID:???
>>427
急降下爆撃オタが空軍爆撃機の開発を仕切っていたから。
巨大爆撃機に急降下爆撃能力をつけようとして、設計が無茶苦茶になり
あまり巨大機が開発できなかった。
434名無し三等兵:2006/09/05(火) 18:49:07 ID:???
4発なのに1発なエンジンとかヤリスギだよな>ドイツ空軍
435名無し三等兵:2006/09/05(火) 18:49:16 ID:ykRoI4RE
>>433
ヒトラーがそれを知ったときさすがに撤回されたはずだけど。
もう戦局が手遅れだったけど。
436名無し三等兵:2006/09/05(火) 18:49:29 ID:???
ギガント様は、きっとクシャナ殿下をお迎えにあがるために作られたに違いない
437名無し三等兵:2006/09/05(火) 18:56:26 ID:???
>>427
いくら巨大兵器好きでも、巨大駆逐艦とか巨大突撃銃とかは作らんかったからな。
「巨大陸上兵器好き」と言った方がいいかも試練。

それと言っとくが、ビスマルクはフネとしてはそれなりに大きいが、戦艦としては巨大
とは決して言えない。
438名無し三等兵:2006/09/05(火) 18:58:04 ID:ykRoI4RE
>>437
V2ミサイルがお気に入りだった件…
439名無し三等兵:2006/09/05(火) 18:59:17 ID:???
>>406
「リンテレン爆弾」でぐぐれ
440名無し三等兵:2006/09/05(火) 19:03:37 ID:???
>>437
つゲルマニア
大きい物好きなのは間違いないかと…
441名無し三等兵:2006/09/05(火) 19:05:25 ID:???
巨大ってんならビスマルクよりH44の方が適切かな
442名無し三等兵:2006/09/05(火) 19:05:55 ID:???
H44は大きいね。
443名無し三等兵:2006/09/05(火) 19:07:06 ID:???
V2は見るまでは信用してなかったけどね。
「私が欲しいのは全滅なのだ!!!」みたいな。
444名無し三等兵:2006/09/05(火) 19:08:03 ID:74x7admA
レーダーって障害物に隠れた相手は見つけられませんよね?
445名無し三等兵:2006/09/05(火) 19:10:50 ID:???
レーダー波を遮断する物があればね
でも遮蔽物は映るから裏から調べられて見つかる
446名無し三等兵:2006/09/05(火) 19:20:30 ID:0RKGCeT3
現代の空母艦載機はNPL以外にはどんな訓練をするんですか?
447名無し三等兵:2006/09/05(火) 19:26:17 ID:IqXLiiCj
対テロ戦の主役としてサブマシンガンが台頭してきた理由ってなんでしょう?
一通り検索するとコンパクトな割りに連射が利くのが最大の利点といった具合ですが、
さほどサイズは違わない折畳みストック式ライフルなどと比較するとドコらへんが優れているのでしょう?

教えて頂けると幸いです
448名無し三等兵:2006/09/05(火) 19:28:08 ID:???
>>447
ブルパップ
449名無し三等兵:2006/09/05(火) 19:31:55 ID:/fXZktop
>>447
テロリストはボディーアーマーの類を着けていることがなかったので
貫通力が高いアサルトライフルの類は、付随的な被害を引き起こしやすい
と考えられてきたからです。
簡単にいえばテロリストの身体を突き抜けた銃弾が勢いを保ったまま飛んで行き
後ろの人質に当たるのでは、という風に考えられていたわけですね。
そのため、貫通力の低い拳銃弾を使用するサブマシンガンが好まれる傾向がありました。

最近はボディーアーマーも出回ってきたため、
貫通力の強いM-4カービンなんかの採用が増えているとか。
450名無し三等兵:2006/09/05(火) 19:36:19 ID:???
451名無し三等兵:2006/09/05(火) 19:45:50 ID:???
>>446
NPLって何のスポーツ?
452名無し三等兵:2006/09/05(火) 19:49:22 ID:???
>>451
日本ポートボールリーグに決まってんだろ!!!!1!!!
453名無し三等兵:2006/09/05(火) 19:50:59 ID:???
>>452
すみません私が馬鹿でしたっ!!!
454名無し三等兵:2006/09/05(火) 19:52:48 ID:???
>>447
サブマシンガン、と言うのをここではちょっと古めのMP5という前提にしてみる。
コンパクトな割に連射がきく、と言うのは、あくまでWWII時代やUZI等が重宝
されていた時代の話。テロリスト対策では、弾をあらぬ方向にばら撒くのは、
人質を殺してしまいかねないし、CQB(屋内かつ近距離での戦闘)には
向かない。
なので、元々は使えなかったところに、単発時にかなりの命中精度を誇る
MP5が登場した。拳銃より強力かつ高精度、それでいて小銃よりも狭い屋内で
取り回しがいい。ということで、テロリスト対策向けに広まった。

けど、MP5の場合は9mmパラベラム弾を使っていた関係で、威力が頭打ち
になってきたので、防弾装備したテロリスト相手に、最近ではもっと強力な
銃を使うところも出てきている。その一方で、小口径徹甲弾を使うサブマシンガン
のFN P90も、一応のソリューションだったりする。採用例少ないらしいけど。
455名無し三等兵:2006/09/05(火) 19:53:39 ID:vE0IDyHs
レーダーって水平線の向こう見えない気がするんですけど、大和なんか40q先の
敵に撃つときどうする気だったんですか?
456名無し三等兵:2006/09/05(火) 19:55:19 ID:???
>>455
観測機
457名無し三等兵:2006/09/05(火) 19:55:21 ID:ykRoI4RE
>>455
40キロで発砲なんて普通に無いだろw
大和は基本的に光学照準機に頼ってる
458名無し三等兵:2006/09/05(火) 19:56:08 ID:ykRoI4RE
>>456
戦前では使えるという感じだったけど末期は無理だな…
459名無し三等兵:2006/09/05(火) 19:56:28 ID:???
レーダーは関係無いな。
あの馬鹿みたいに高い艦橋も水平線の関係
460名無し三等兵:2006/09/05(火) 19:58:16 ID:???
>>458
確かにそうなんだがそういう想定で建造されているから仕方ないよ。
461名無し三等兵:2006/09/05(火) 20:10:27 ID:???
>>455
40`でもマストの先っぽぐらいは見えなくはない。
ただそんな距離での撃ち合いは想定していない。
海軍の想定した交戦距離は20`前後。
それでももし撃つ場合は観測機による着弾観測をすることになる。
462名無し三等兵:2006/09/05(火) 20:24:22 ID:???
>>454
P90は元々は軍隊でアサルトライフルを装備していない部隊向けに開発された商品。
「万が一前線が抜かれた時でもボディーアーマー貫通能力があるからサブマシンガンよりずっと安心」というウリ
463名無し三等兵:2006/09/05(火) 20:29:07 ID:???
>>455
艦橋の上の測距儀くらいの高さから見た水平線までの距離は数十kmになる
(30km以上だったかな)。
で、相手の戦艦も高い構造物を持っているので、46kmくらい先の戦艦なら
辛うじて目視も可能(相手の艦橋上部が見えるだけ、とかだけど)
464名無し三等兵:2006/09/05(火) 20:35:39 ID:???
大和の測距儀の高さっていくら?それがわかれば計算できるよ!
465名無し三等兵:2006/09/05(火) 20:36:06 ID:???
>>464
1メートル
466名無し三等兵:2006/09/05(火) 20:37:12 ID:???
>>465
1メートルか。じゃあ、水平線まで3.8km
467名無し三等兵:2006/09/05(火) 20:40:38 ID:???
ちなみに相手の高さも1メートルなら計算上は3.8+3.8で7.6km見える
468名無し三等兵:2006/09/05(火) 20:52:13 ID:6LM3Zv89
質問させて下さい。

コンバットを観ていて
感じたのですが
旧日本陸軍には
トランシーバーなるものは装備されていたのでしょうか。
どなたかお教え下さい。
469名無し三等兵:2006/09/05(火) 20:52:18 ID:???
まず第一に、少なくとも主砲弾が届く距離まで見えなきゃ意味がないって事に気付け。
470名無し三等兵:2006/09/05(火) 20:53:04 ID:???
>>468
なもん、あるわけないし
471名無し三等兵:2006/09/05(火) 20:53:06 ID:vsnS1FCp
ドイツは本土決戦に備えて、カレーやノルマンディー、ノルウェーに
敵の上陸を防ぐ為のトーチカや地雷原を敷設しましたが、日本には、
敵の上陸作戦が行われる可能性がある地点(九十九里浜等)に、
地雷等を敷設する予定はなかったんでしょうか?
472名無し三等兵:2006/09/05(火) 20:54:39 ID:???
>>471
トーチカについては
「トーチカはすでにわが統治下だ」スレへ
473名無し三等兵:2006/09/05(火) 21:06:35 ID:???
>>471

予定は在った。しかし工事がまるで進まず、そのことを天皇に突っ込まれて、
終戦と相成ったのは有名な話し。
474名無し三等兵:2006/09/05(火) 21:06:58 ID:el8V48jQ
TV番組の部隊の紹介でアメリカ空軍の部隊だけど同時に〜州空軍の部隊も
兼務してるなんて解説がありましたがそれはそこの州知事が米軍とアウトソーシングの
契約でもしてるのでしょうか?
475名無し三等兵:2006/09/05(火) 21:24:11 ID:???
>>474

州空軍を連邦空軍に組み込んでるだけだろ。
476名無し三等兵:2006/09/05(火) 21:27:12 ID:66ZSEWbt
大戦中のドイツの一般市民は、T34やB17等の、敵兵器の情報をどこまで知ることが出来たのでしょうか?
日本ではサイズや武装ぐらいは知ることが出来たようですが。
477名無し三等兵:2006/09/05(火) 21:27:57 ID:ZMFMnRDI
>>468
コンバットのほどコンパクトではないがこんなものがありました
http://sts.kahaku.go.jp/sts/detail.php?id=5018&key=900890141033&APage=4
478名無し三等兵:2006/09/05(火) 21:32:11 ID:???
>>476
ニュース映画で知ってました。
479名無し三等兵:2006/09/05(火) 21:44:23 ID:gwmapQdr
アメリカ軍は、常に制空権を確保しているようなイメージがありますが。

地対空ミサイル部隊は今までに、どれぐらい戦果をあげたのでしょうか?
機銃や高射砲も含め、最後に撃墜を記録したのは、いつ頃でしょうか?
480名無し三等兵:2006/09/05(火) 21:44:29 ID:vE0IDyHs
大量の回答サンクス
481フェチ ◆kK77XB6/ug :2006/09/05(火) 21:49:19 ID:???
>471

「伏龍」を敷設?するために盲特訓中に終戦。
482名無し三等兵:2006/09/05(火) 21:51:56 ID:QLhSir+n
二式大艇は
今でも通用するレベルの性能を持つ飛行艇と聞いたのですが本当ですか?
483名無し三等兵:2006/09/05(火) 21:54:40 ID:???
>>482
だったらなんで現存してないとおもう?
484名無し三等兵:2006/09/05(火) 21:57:44 ID:???
>>479
イラクでのスカッド迎撃じゃないだろうか?
485名無し三等兵:2006/09/05(火) 21:58:07 ID:???
>>481
盲特訓ワロタ
486名無し三等兵:2006/09/05(火) 21:58:49 ID:???
>>483
つ戦後の航空機生産禁止
487名無し三等兵:2006/09/05(火) 22:02:05 ID:/fXZktop
>>482
エンジンが火星じゃあしょうがないので何か気の利いたターボプロップにしなくちゃいけないと思います。
でも、そもそも飛行艇自体が現代に通用しないんだよな。
488名無し三等兵:2006/09/05(火) 22:03:15 ID:???
>>482
まずは二式大艇の資料を見てくれ。
そして、日本が世界に誇る各種安全基準を確認するんだ。
ただ、今現在。まともに飛行艇を運用できるのは日本くらいだろ。
運用してるのも日本くらい。(まぁ、運用してるというか置いてるだけってな感じだが..
489名無し三等兵:2006/09/05(火) 22:05:37 ID:???
>>487
じゃなんで日本は持ってるの?
490名無し三等兵:2006/09/05(火) 22:06:51 ID:???
大湊で機関砲誤射
どうやら民家に着弾したらしいぞ
491名無し三等兵:2006/09/05(火) 22:07:06 ID:/fXZktop
>>488
消防用などであれば、ロシアのBM-12やカナダのCL412など現役。
492名無し三等兵:2006/09/05(火) 22:10:16 ID:???
>>490
質問をドゾ
493眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2006/09/05(火) 22:10:26 ID:4nJU4mst BE:159530639-2BP(18)
>310
Full Load 15,179tです。
494名無し三等兵:2006/09/05(火) 22:11:02 ID:???
ドゾじゃねえ
どうぞだろ、氏ねや
495名無し三等兵:2006/09/05(火) 22:13:24 ID:???
>>491
ロシアはベリエフの新型作ってるらしいけどどうなんだろう。
496名無し三等兵:2006/09/05(火) 22:13:47 ID:/fXZktop
>>489
ID出し続けて下さい。
一応の理由としては、他の機では不可能な荒れた海での救難活動が可能だからだといわれています。
おそらく、技術継承のためというのもあるんでしょうね。

あと噂レベルなのですが、「無理をすればP-3Cの乗員を一度に救難出来る機体だから」
というのを聞いたことがあります。
497名無し三等兵:2006/09/05(火) 22:17:14 ID:???
>>494が何を言いたいのか分からない件
498名無し三等兵:2006/09/05(火) 22:18:53 ID:YJ0sCAJi
古○キャスターがニュースの冒頭に言っていた「ミサイルの機関砲」とは、なんじゃろ?と、いぢわるを言ってみる。
499名無し三等兵:2006/09/05(火) 22:27:39 ID:???
>>498
凄いね。金いくらかかるんだろ?
500名無し三等兵:2006/09/05(火) 22:28:43 ID:???
>>498
まあ プロレス実況アナですから、勘弁してつかあさい
501名無し三等兵:2006/09/05(火) 22:33:13 ID:???
言葉をずらずら並べるのが仕事だからな・・・>実況
502名無し三等兵:2006/09/05(火) 22:38:50 ID:???
ミサイルを機関砲で撃ち出すん?
それともミサイルが機関砲搭載してるん?
503名無し三等兵:2006/09/05(火) 22:42:03 ID:???
>>502
いや ミサイル艇だから、古舘の頭の中でごっちゃになって
504名無し三等兵:2006/09/05(火) 22:42:19 ID:???
ミサイルの連続発射装置のことジャマイカ。
505名無し三等兵:2006/09/05(火) 22:43:02 ID:???
>>503
何と何がどうごっちゃになったんでしょうねwww
506名無し三等兵:2006/09/05(火) 22:45:41 ID:???
>>505
「艇」の文字が抜けたんでは?
507名無し三等兵:2006/09/05(火) 22:46:08 ID:???
大湊にミサイル艇っていたっけか?
508名無し三等兵:2006/09/05(火) 22:49:27 ID:???
>>507
いるはず
509名無し三等兵:2006/09/05(火) 22:51:47 ID:???
>>507
NHKでは1号艇が映ってた
510名無し三等兵:2006/09/05(火) 22:57:17 ID:vWRJI2Rq
富士の総合火力演習?行ってきました。
いく前にこの板の人たちにいろいろ教えていただいて感謝です。
3歳と4歳の子供は大喜びで、嫁もロケットかミサイルかわかんないけど感動してました。
音と衝撃波に圧倒され、それでも面白かったみたいです。
最後まで見ると、バスが2時間待ちとかなっちゃいそうなので、途中休憩の時に帰ってきました。
じいさんばあさんと子供連れも多かったですね。

シート席がいっぱいでした。シート席の一番後ろに陣取った兄ちゃんの前に
そこだけ空間があったんで、
「前座らせてもらっていいですか?」とアトピー兄ちゃんに尋ねたら
怪訝そうな顔しやがった。その隣の人は「いいですよ、座ってください」と言ったんですが、
そのアトピー兄ちゃんが気にいらないので「あー、おめーがめんどくせーからいい。」と言って
他探しました。他所に移ったら、たまたま通路側が空いていたので、座りました。
隣の軍ヲタっぽい兄ちゃんが親切で、子供に「あっちから来るよ」とかいろいろ教えてくれてました。いい人だ。

行く前に、この板で「通路で見るのは禁止で見れない」と言ってたけど、通路にシートを敷いてみんな見てて通路が通りにくくてまいった。
511名無し三等兵:2006/09/05(火) 22:57:23 ID:???
ミサイル艇からみは派生にでも移動したほうが
512名無し三等兵:2006/09/05(火) 23:11:02 ID:???
>>510
>「あー、おめーがめんどくせーからいい。」
気持ちはよく分かりますがこれは教育上良くないですよ(笑
513名無し三等兵:2006/09/05(火) 23:14:09 ID:???
>>512
子供は結構親見てるからなあ。
こんなこと口に出す時点でDQN親だわ。
514名無し三等兵:2006/09/05(火) 23:16:30 ID:8RNka69/
プルトニウム:日本保有量が史上最多 原爆4410発分に
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20060905k0000e040036000c.html

>保有総量は原子爆弾なら約4410発が製造できる量に相当する。

本当ならスゲーというかおっかない話なんですが、マジですか?
515名無し三等兵:2006/09/05(火) 23:17:35 ID:woOz/PAN
質問です。F15のFはFighter、A10はAttcker
B2のように爆撃機のBはBombingとなっていますが、
C130のような輸送機やE767のような電子戦機のアルファベッドは何を
表しているのですか?
516名無し三等兵:2006/09/05(火) 23:18:48 ID:???
>>512
ちゃんと教育しておきましたよw
「座れない人がいっぱいいるから、お前等はお父さんとお母さんのひざの上だよ。」
「それから、立っちゃダメだよ。他の人が見れなくなるから。」

>>513
ばーか、あんな騒然とした所で子供に声なんて聞こえないよ。怒鳴ったわけでもないしな。
いい年こいて、譲り合いもできない小僧には文句言って当然w
517名無し三等兵:2006/09/05(火) 23:22:01 ID:???
>>516
ところが聞こえてたりするんだな、これが。
何にしろ、「相手が不躾だからこっちもそういう態度取って当然」というわけではない。
518名無し三等兵:2006/09/05(火) 23:22:45 ID:???
>>514
原始爆弾を作る技術がこの国はありません。
さらに、プルトニウムがあるというだけで核に使えるレベルの物でもありません。
519名無し三等兵:2006/09/05(火) 23:23:06 ID:???
>>515
輸送機や電子戦機を翻訳ぐらいしろやボケェ!!
520名無し三等兵:2006/09/05(火) 23:23:43 ID:IATOT9wj
>>515
CはCargoのC
輸送機は本来Transporterだが、Tは練習機(Trainer)の記号で使われているので、Cを使う。

EはElectoronicのE
521名無し三等兵:2006/09/05(火) 23:25:20 ID:woOz/PAN
>>519すいませんでした
522名無し三等兵:2006/09/05(火) 23:25:47 ID:???
>>515
 FAQに回答あったな、とりあえずCはCarrier、でも記号ではあっても別に略語じゃないよ。
523名無し三等兵:2006/09/05(火) 23:26:20 ID:woOz/PAN
>>520ありがとうございます
524516:2006/09/05(火) 23:29:45 ID:???
>>517
そそw 案外聞こえてたりするから怖い。
だけどいいの。行く時は行かないと。行くってほどのことでもないけどさ。
譲り合いができないのは、ダメだよ。
子供とか婆さんたちが座れる所を探して歩き回ってるのに、空いてるのに前に座られたくない
と思うわがままさが頭にきただけ。君も頭にきてガンくれちゃうんじゃないの?と思うよマジでw 
それとも何も言わずに黙って座る?

現に、親切な軍ヲタっぽい兄ちゃんは、ぜんぜん俺らが座れるのに、さらに自分も荷物を抱えて
広くしてくれた。これが常識だよね。きっと親がちゃんとしてるんだね。

んん・・・・・・って事は、俺がDQN親だから子供がわがままのアトピー兄ちゃんみたいに育っちまうってことか。
反省。。。。。


525名無し三等兵:2006/09/05(火) 23:34:11 ID:???
反省する前に質問スレを雑談スレに変身させるのをやめて下さい
526名無し三等兵:2006/09/05(火) 23:34:53 ID:???
>>524
ここはアンタの日記帳でも総火演感想コーナーでもないんで、感想は
自分の日記かブログにでも書け。

通路は基本的に観覧禁止だ。
でも人が多くなってくるとどうしようもないので、警備の人も黙認する。
527名無し三等兵:2006/09/05(火) 23:41:23 ID:???
>>524
精神病患者は自分が精神病とは認識してない、の見本みたいな奴だな。
528516:2006/09/05(火) 23:41:55 ID:???
いやいや、ここを日記帳にするよ。
この板って反応するから面白くてw

行く前なんか、この板の人が絶対子供は泣くとか鼓膜が破れるとか言ってたしw
残念なことに子供は思いっきり喜んでたけどな。
あと、障害者になれとかも言ってたな。こんなのばっかりか?この板はw
529名無し三等兵:2006/09/05(火) 23:41:57 ID:???
>>515
爆撃機だけ動名詞なのが謎
その流れなら普通Bomberじゃね?
530516:2006/09/05(火) 23:42:52 ID:???
>>527
↑ほらほら、こんなのw じめ〜っとした独特の嫌味がこの板にはあるねw
531名無し三等兵:2006/09/05(火) 23:43:41 ID:???
>>528
派生議論スレ11
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1156065902/l50

誘導はしたからな
従わない場合は削除依頼からアク禁までのコンボも覚悟しといてくれろ
532名無し三等兵:2006/09/05(火) 23:44:00 ID:???
おまいうっさいw
533名無し三等兵:2006/09/05(火) 23:44:45 ID:???
>>528
総火演の観覧者ってこんなのばっかりなのかしらん・・・。

何でこんな奴に観覧券が当たるんだろかと悔しい限り。
534名無し三等兵:2006/09/05(火) 23:47:19 ID:???
まぁ本当に以前質問してきたのと同じ人だって確証はないわけだが。

というわけで何事もなかったかのように次の質問と回答をよろしく。
535516:2006/09/05(火) 23:49:13 ID:???
おまえらみたいな軍ヲタと俺とを一緒にするな。
バーカ、バーカ
536名無し三等兵:2006/09/05(火) 23:50:43 ID:???
妙だ。俺の記憶が正しければ、もう夏休みは終わってるはずなのだが・・・
537名無し三等兵:2006/09/05(火) 23:51:34 ID:???
>>535
おまえが最近このスレを荒らしている奴か?
538名無し三等兵:2006/09/05(火) 23:52:11 ID:57t9Q12R
銃について質問です。

人間が方に構えて撃てる銃の口径の限度ってどのくらいなのでしょうか?
いやまぁ射手の体格にもよるとは思いますが。

以前、ドイツの13mm対戦車ライフルが実戦で使ったら肩を外す人が続出し、
「人間の肩の耐えられる限界」と呼ばれた、という話を本で読みましたが、
最近では12.7mmの対戦車ライフルが当たり前のようにあるそうですし・・・。
たった0.3mmでも差は大きい、ということなのでしょうか?
539名無し三等兵:2006/09/05(火) 23:52:26 ID:???
統合されたら、こんな日常が続くんだろうな・・・。
540516:2006/09/05(火) 23:53:29 ID:???
反応しまくりだここのばかどもはw

まぁ、一番ざまあみろと思ったのは、
「絶対子供は泣く、甘く見ちゃいけない、何も勘違いしてるんだこいつは?
みたいな事を言ってたのに、子供にしてみれば、なーんてことはなかったってことだな。
何を大げさにw
541名無し三等兵:2006/09/05(火) 23:54:33 ID:FQoKiUO0
2001年の九州南西海域工作船事件には工作員以外乗っていなかったのでしょうか
542516:2006/09/05(火) 23:55:09 ID:???
>>526
>通路は基本的に観覧禁止だ。

当たり前だばーか!そんじゃなきゃ通路なんて名称にならないだろ。ばーーか。
543名無し三等兵:2006/09/05(火) 23:56:04 ID:???
>>538
口径で全ての威力が決まるわけでもない。
544名無し三等兵:2006/09/05(火) 23:56:12 ID:???
とりあえず、スルーの方向で
545名無し三等兵:2006/09/05(火) 23:56:18 ID:???
>>538
7.62mmライフル弾と9mm拳銃弾とではどっちが痛いでしょうか?
546名無し三等兵:2006/09/05(火) 23:56:44 ID:???
これほど堂々とした荒らしも珍しいな・・・。

エアロバキバキのアホもそうだが真性のDQNは自分のやってることの
重大さが解らないから却って堂々としている、というのは本当なのだな。

キミの堂々さは褒めてあげるから今後もその調子でやり給え。
遠からずアク禁されるとは思うけど、それまでその調子でガンガレ
547名無し三等兵:2006/09/05(火) 23:57:19 ID:???
>>543
中途半端な知識なら答えなくてよろし。
548516:2006/09/05(火) 23:58:51 ID:???
>>546
何々?荒らしって俺のこと?ねぇ?俺のこと?
精神障害者とか書いた人は、荒らしじゃないの?教えて。
549名無し三等兵:2006/09/05(火) 23:59:15 ID:???
>>547
全てを熱心に書く必要性もない
550名無し三等兵:2006/09/05(火) 23:59:52 ID:???
>>546
・・・・なのだな。
・・・・給え。

なんかわからんけどキモッ!
551541:2006/09/05(火) 23:59:50 ID:FQoKiUO0
正しくは2001年の九州南西海域工作船事件の工作船には工作員以外乗っていなかったのでしょうか
でした。
後、船体に機関砲弾を当てるのは憲法、法律的に大丈夫だったんですか?
552名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:00:05 ID:???
>>541
結局沈んじゃったし救助された乗組員はいないので正確なところはわからない。

もしかしたらヤクザやその手の団体の人間が乗ってたかもしれないが、今と
なっては海の底だし。

防衛庁や海上保安庁は知ってるかもしれんが永久に発表されることはないだろう。
553名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:00:08 ID:???
>>548
あんたはなんで、このスレに粘着するんだ?理由を教えてくれ!
554名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:00:27 ID:???
>>549
いちいち口はさむなよ、でしゃばり。知識も無いくせに邪魔なんだよ。
555名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:01:00 ID:???
>>551
みんな死んじゃったからわからない

法的にはOKだから撃った
556名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:01:18 ID:???
>>548
前スレでうんこあらしをしたのも、おまいか?
557名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:01:27 ID:???
このスレに粘着する奴は揃って私怨型の荒らしだな・・・
558516:2006/09/06(水) 00:01:36 ID:???
>>553
荒らしは反応されるのが大好きです。アレな人はスルーしましょう。



で、精神障害者とかで煽ってもok?
559名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:01:53 ID:???
たのむからおまえらスルーしろよ・・・
560名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:02:18 ID:???
>>558
何でこのスレなんだ?
561名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:02:34 ID:???
>>551
威嚇射撃すること自体に問題はない。

尚公的にはあれは「自沈用爆薬を点火しての自爆」ということになっている。
実際20mmの機関砲弾、それも通常弾と曳光弾だけであれだけ派手に爆発するとは
考えられないので、それは正しかろう。
562516:2006/09/06(水) 00:02:42 ID:???
>>556
そうだよ。

そしたら、俺の子供が障害者になることを祈るっていわれたよ。この板の奴にw
563516:2006/09/06(水) 00:03:33 ID:???
>>559
ね、そう思うでしょ?
ここのやつって、偉そうなことを言う割に反応しちゃうからかわいいw
564名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:04:03 ID:???
>>4はなんというか各論的な症状なのだが
この場合の普遍的症状はもともとの2ちゃんの注意書きにあるからな
565名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:04:49 ID:???
>>563
このスレに粘着するとは、ひょっとしておまえは統合太郎か?
566名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:05:21 ID:???
山本七平の旧日本軍評論面白かったです。
文明論としても読み応えがあって、感動しました。

他にも旧帝国陸海軍に関する、評論家、思想家等の著作で
評価の高いものがあったら教えていただけないでしょうか。
567516:2006/09/06(水) 00:05:36 ID:???
>>565
なんだそりゃ?しらねーよ馬鹿。
568名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:06:34 ID:???
>>567
じゃあ、カエレ!
569516:2006/09/06(水) 00:07:17 ID:???
>>568
どこに?
570名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:07:36 ID:???
>>568
おまいこれ以上やってると「荒らしにかまうやつも・・・(ry」になるぞ
571名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:07:44 ID:???
         / :/ / :.:/ .:.{ :.{:.:  {:.:.:..  ヽ:.:.:ヽ:. \
        / :/〃:.:.:.l :.:.八.:ヽ:. ',:.:.:.:..  '.:.:.:.|:.:.l:. l
         l | l | :.:. |, /-‐ヽ.:\:.:\´:. ̄ ヽ:.:l:.:.j:. |
         | | i l :. /! { __ \{ \ヽ>=くハ:/:./:./
         | N八 :.:.l{ イテ下    `'f_:::: }V/イ /|     
         | / {ヘ:.ト、:':{ハi_::::j      r':;;ソ 〃{:. |  >>516さん、このお茶飲んで   
       j/  ヾイ゙ヽゝ v:ソ     '   `´ 厶 |:. l     とっとと出て行ってください
       /   .:.:.:/| :.:ヘ、    ー '   ,イ:.:. |:.:. ハ   
.       /  .:.:;:'イ| :.:小> 、      イ |:.:  ド、 い
.     /  ,/  .| :.:.:| \.   ̄´/〈 .!:.:  l  \ヽ    貴方の存在が地球の恥ですよ。
    /  /    | :.:.:|  \ ー ´ / ヽl:.:.  |   l い
.   /  /      !:. :.:.{     ー'  〇}リ:. /  , |:. l
   /  .:l   ヽ  ヽ:.:.:ハ        __{__}:./__ /  l:.:i |
.  ,'/ .:.:.:j     Y  \!    ヽ、/ ├───┤ イ:.:i |
 〃! :.:.:./`     |!i   r=====┬‐─┤ V* ,,, |  Vリ:l
 l /!:.:.:/      |l  /      V===.| *ヽ";;./゙|  Vノ
 |ハ:.:.{_     __ |l  {      } l/∧ {;.Y,,、∨__, -ゝ、
 ヽ ヽ:.:.丁¬‐厶__ヽ== ゝf士土,イ 三{==ヽェェェェ/=と∠='=ァ
    ヽ:.l  ィ{>ーァ‐‐ァ‐ッ────t─zr‐t―‐r‐v―、ャ厂
     `| / \ '´ //イ`      ハ Lムヘ 'ヽ_〉_\_/
     ヽ   `ー^T´‐┘    (⌒)! ヽ  ヽ\   /
572516:2006/09/06(水) 00:08:23 ID:???
ねーねー、今ってみんな意識的にスルーしちゃってるの?
たかが2CHだぞw
573名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:08:34 ID:???
>>538
口径が殆ど同じでも、薬莢の長さ(要するに火薬の量)が違えば威力も当然異なります
45ACPよりも44マグナムの方が反動がでかいでしょう
その13mmの対戦車ライフルのどのぐらい長いのか知りませんが、
西側の50口径弾の99mmよりも長いのなら反動も当然大きいと思われます
実際にはマズルブレーキの有無やしっかりと構えたかどうかなど、銃や射手の問題でもあります
口径のでかい拳銃を変な撃ち方で撃てば手首を捻挫します
人間が撃つものなんですから、撃つたびに怪我するような銃を作ったりしないでしょう
574516:2006/09/06(水) 00:08:58 ID:???
>>571
スルーは?


みんな好きだなぁw
575名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:09:09 ID:???
>>569
最悪板かぼたんの花に。
576名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:09:24 ID:???
>>541
直接上陸や工作を仕掛けなくても、例えば無線担当だけの奴がいてもこちらから見れば工作員一味に含まれる。
工作員一味以外というならあちらの国の政治委員とかがもしかしたら乗ってたかもしれない。

こっちがぶっ放した事については問題なし。
577名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:09:42 ID:???
>>566
ID!ID!
578516:2006/09/06(水) 00:09:49 ID:???
>>570
これ以上って、反応する奴のレスのほうが多いよ馬鹿w
なんだこの板の奴らはw
579名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:10:03 ID:???
>>538
旧日本軍には20ミリ自動砲という名前の対戦車ライフルがあったぞ.
580名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:10:13 ID:???
>566
書評スレとゆーのがあるからそこできいてみたら。
581名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:10:45 ID:???
         / :/ / :.:/ .:.{ :.{:.:  {:.:.:..  ヽ:.:.:ヽ:. \
        / :/〃:.:.:.l :.:.八.:ヽ:. ',:.:.:.:..  '.:.:.:.|:.:.l:. l
         l | l | :.:. |, /-‐ヽ.:\:.:\´:. ̄ ヽ:.:l:.:.j:. |
         | | i l :. /! { __ \{ \ヽ>=くハ:/:./:./
         | N八 :.:.l{ イテ下    `'f_:::: }V/イ /|     
         | / {ヘ:.ト、:':{ハi_::::j      r':;;ソ 〃{:. |  >>516さん、このお茶飲んで   
       j/  ヾイ゙ヽゝ v:ソ     '   `´ 厶 |:. l     とっとと出て行ってください
       /   .:.:.:/| :.:ヘ、    ー '   ,イ:.:. |:.:. ハ   
.       /  .:.:;:'イ| :.:小> 、      イ |:.:  ド、 い
.     /  ,/  .| :.:.:| \.   ̄´/〈 .!:.:  l  \ヽ    貴方の存在が地球の恥ですよ。
    /  /    | :.:.:|  \ ー ´ / ヽl:.:.  |   l い
.   /  /      !:. :.:.{     ー'  〇}リ:. /  , |:. l
   /  .:l   ヽ  ヽ:.:.:ハ        __{__}:./__ /  l:.:i |
.  ,'/ .:.:.:j     Y  \!    ヽ、/ ├───┤ イ:.:i |
 〃! :.:.:./`     |!i   r=====┬‐─┤ V* ,,, |  Vリ:l
 l /!:.:.:/      |l  /      V===.| *ヽ";;./゙|  Vノ
 |ハ:.:.{_     __ |l  {      } l/∧ {;.Y,,、∨__, -ゝ、
 ヽ ヽ:.:.丁¬‐厶__ヽ== ゝf士土,イ 三{==ヽェェェェ/=と∠='=ァ
    ヽ:.l  ィ{>ーァ‐‐ァ‐ッ────t─zr‐t―‐r‐v―、ャ厂
     `| / \ '´ //イ`      ハ Lムヘ 'ヽ_〉_\_/
     ヽ   `ー^T´‐┘    (⌒)! ヽ  ヽ\   /
582名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:10:57 ID:Hfssc6Vg
>>551
乗り組んでいた人については分からないと思います。
>>552の通りかと

んで下段ですが、海上保安庁法により「危害射撃」というのが認められておりまして
当該船が停船命令に従わないときは、逃走を防止するために船体に射撃をし
結果、乗り組んでいる人に被害がでてもokだということになっています。
583516:2006/09/06(水) 00:11:09 ID:???
>>575
つまんね。12点。
584名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:12:12 ID:???
>>583
わかったから出て行け!質問の邪魔だ!
585名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:12:38 ID:WoMePexG
>>538
銃の反動ってのは弾丸の大きさだけでは無く銃の設計とか発射薬の容量も大きく影響します
586名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:12:59 ID:Hfssc6Vg
>>566
軍事板書籍・書評スレ8
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1155985404/
で自分が読んだ山本七平の書名、もう少し詳しい感想を提示しつつ聴くと
みんなでやいのやいの言ってくれると思います。
587516:2006/09/06(水) 00:13:06 ID:???
>>584
何がわかったの?すぐ怒るんだね。馬鹿なの?
588名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:14:03 ID:spjr9WTh
手榴弾に弾が当たって爆発することってありますか?
589名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:14:21 ID:???
590名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:14:48 ID:???
構う奴も同類。
591名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:15:06 ID:???
じいちゃんの部隊の戦歴を調べたいんだが、そんなの調べる所ってありますか?
フィリピンで戦死してる。
部隊名があって、その部隊がどこからどこに行ったかとか。
592516:2006/09/06(水) 00:15:55 ID:???
>>589
思いっきり反応しておいて今更誘導って馬鹿ばっかり?都合がいいねw
593名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:15:59 ID:???
ID出せ。
594名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:16:39 ID:???
○誘導されたら従いましょう
595名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:16:54 ID:???
>>592
続きはこっちで!
派生議論スレ11
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1156065902/
596516:2006/09/06(水) 00:17:17 ID:???
>>594
やなこった。
597名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:17:48 ID:???
>>538
20ミリから上は銃とは言わないので20ミリが限度
598名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:17:59 ID:???
つか、誘導もAAも反論も止めてくれ。
516の1レスにつき、2〜3レスしてたら、荒れも2〜3倍にしてるって単純な事に何故気づかん。
599名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:18:07 ID:???
いやこっちだろ。

◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ707◆◆
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1157469126/
600眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2006/09/06(水) 00:18:34 ID:YFF3+Kqs BE:94535982-2BP(18)
>591
次回からID出してくださいね。
とりあえず、部隊名が分かるのなら戦友会とかその辺。
後、此処で部隊名を書けば、知っている人が書いてくれますよ。
601名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:18:51 ID:???
>>597
25mmペイロードライフルとかはどうなるんだ?
602516:2006/09/06(水) 00:19:01 ID:???
釣るも何も嫌味っぽいレス返してくるからな、ここの奴は。
そんで言い返すと荒らしだとさ。ばかじゃねーの?都合が良すぎ〜。
603名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:19:11 ID:???
>>595
こっちの方が歓迎してくれるぞ!
派生議論スレ11
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1156065902/
604516:2006/09/06(水) 00:19:35 ID:???
>>598
>単純な事に何故気づかん。

馬鹿ばっかりだからだろ?単純な事に何故気づかん。
605566:2006/09/06(水) 00:20:13 ID:???
了解しました。みなさんありがとうございます。
書評スレ覗いてみます。

「一下級将校の見た帝国陸軍」「私の中の日本軍」
「ある異常体験者の偏見」

この3冊を読みました…。
606名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:20:32 ID:???
だから手榴弾に弾当たるとどうなるのさ?
607名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:20:47 ID:???
608名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:20:51 ID:Bnr5TUUY
現代でも歩兵が煙幕弾を使うことはありますか?
609516:2006/09/06(水) 00:21:18 ID:???
>>598
>1レスにつき、2〜3レスしてたら

ここのやつらってこうなんだよな。さんざん自分等は煽っておいて荒らし扱い。
だから、からかうと面白いから日記帳に決めたのw
610名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:21:53 ID:???
611名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:21:54 ID:???
612名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:22:02 ID:???
狙撃されてる時とかじゃない?ベトナムでも結構重宝してたみたいだし
613名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:22:04 ID:???
>>606
はい、次スレまでお前は回答の芽を潰した
614名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:22:16 ID:???
>>608
普通にある。

>>607
派生議論ではないだろ、これは。
615名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:22:31 ID:???
だから構うなって。誘導にも従うはずないんだからするだけ無駄。
飽きてどっか行くまでスルーしろ。
616名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:22:52 ID:???
>>608
使う事はありますよ。
当然、敵からの視認を防いだり。上空のヘリに位置を知らせるために使ったり。
617東郷元帥:2006/09/06(水) 00:22:53 ID:???
何という荒れようじゃ・・・・。
618名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:23:02 ID:???
つーか派生スレのURL貼ってる奴は誘導を装った荒らしだろ?
619516:2006/09/06(水) 00:23:19 ID:???
>>615
俺も、もうすぐ飽きるから心配ないよ。
620名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:23:40 ID:???
>>608
煙幕手榴弾とゆー兵器があります。今でも。

爆撃支援要請のとき「こっちじゃい」と飛行機に教えたり、トンズラするときに煙幕張ったりします。
621名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:23:56 ID:???
以下、516はスルーでお願いします。
622名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:23:58 ID:???
>>608
あるよ、自衛隊も使ってるカールグスタフこと「84mm無反動砲」
は発煙弾も撃てる様になってる
623名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:24:01 ID:???
(IDってどうしたら出るのかな…?)
624名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:24:02 ID:???
625名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:24:33 ID:???
626名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:24:38 ID:???
>>623
メール欄になにも描かずに投稿。
627名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:25:06 ID:???
メール欄になにも猫かずに投稿。
628名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:26:16 ID:???
あ、知りませんでした!
629名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:26:42 ID:???
あ、そうだ俺も消防団のスレに行かなきゃ。

じゃあ、また来るね。
630名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:27:04 ID:???
荒らしは去ったか?
631516:2006/09/06(水) 00:27:12 ID:???
629はおれだから。ね、わかった?
632名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:27:45 ID:???
>>613
言ってる意味がわかりません。で、爆発するのかしないのか?
633名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:27:46 ID:???
>>631
いいから消えろ!
634名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:27:54 ID:???
>>630
精神疾患ですか?
635名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:28:27 ID:???
>>633
メル欄。
636名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:28:40 ID:???
>>634
いいから消えろ!このキチガイ!
637516:2006/09/06(水) 00:29:09 ID:???
>>633
プッ!
638名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:29:17 ID:???
みんな消えろよ
639516:2006/09/06(水) 00:29:55 ID:???
>>636
プップッ! また後でね。どうせ寝ないんでしょ?
640名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:30:43 ID:???
おまいらも相手にすんな!もうほっとけ!
641516:2006/09/06(水) 00:30:46 ID:???
>>638
ワラタ。
君が面白いから本当に消えるね。売買〜!
642名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:31:18 ID:???
では次の質問を。
643名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:32:35 ID:???
>>642
ミサイルは早いですか?
644名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:33:19 ID:???
>>642
手榴弾に弾が当たるとどうなるの?
645名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:33:25 ID:???
>>643
名無しにしてもバレバレだよ。
646名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:34:11 ID:???
>>645
は?
647名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:35:05 ID:???
>538
グレネードランチャーやら携行対戦車火器の類なら、40ミリ擲弾や110ミリ個人用対戦車火器なんていうのもある。

冗談はともかく、対戦車ライフルや、対物ライフル系だったら、15.2ミリが一つの限界だと思います。
このクラスの対物ライフルだと、銃の重量が20kg程度となり、他の装備とかね合わせると、人が携行可能な限界がこの辺になります。

わが国の九七式自動砲は20ミリじゃないかと指摘もありますが、あの砲は砲重量が70kgを超えており、とても個人では運用できません。

ちなみに、反動を吸収する機構を魔改造すれば、反動の軽減は原理上は無制限に可能です。
ただ、その機構のせいで銃が異常にでかくなったり、重くなったりして、結果的に地面に反動を吸収させるほうが合理的だろうって結論になるでしょうけど。
というわけで、こういうことを口径で比べるのは、適当ではないと思います。
648644:2006/09/06(水) 00:36:13 ID:???
なぜ誰も教えん...
死活問題だぞ!
649名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:36:40 ID:IH3hKQHr
昔、ハンバーガーヒルとかで泥の中に銃をどっぷり漬けならがら
お顔のぶって行くシーンがあったのですが、それって大丈夫なんでしょうか?
暴発しそうとか思っちゃったんですけど。
650名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:37:32 ID:???
>>648
質問して答えを催促するのは禁止!だまってまてないのか!
651名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:37:33 ID:???
>>644
通常の小銃弾=被甲弾では誘爆はしません。
652名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:37:39 ID:cdRdC6SH
>>649
今時の銃はその程度では暴発しません。
653名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:38:37 ID:???
>>652
泥が銃口に詰まっても平気なんですか?
654名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:40:04 ID:cdRdC6SH
>>653
銃口に泥が詰まってる程度なら、発砲すれば弾丸と一緒に吹き飛びます。
てか、質問者はID出してね。
655644:2006/09/06(水) 00:40:12 ID:???
>>651
さんきゅwSASの教本?に誘爆の危険もあるので胸には
あまり沢山つけないようにって記述があったので

では成仏いたします
656名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:40:25 ID:???
512です。
すみません516さん(=510さんですよね?)を煽るつもりとか非難するつもりとかは無かったんですけど、
どこか身近で聞いたような話でその人も「やってしまった」と後悔してたらしいのでそんな話をしてしまったのですorz
ごめんなさい。。。
657名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:42:08 ID:mwnowWLv
旧日本海軍の高雄級は艦橋が大きく的になるからと
不評だったと聞きますが、その後に建造された最上級、利根級は
極端に小さくなってるように思いますが、居住性とかで文句は出な
かったのでしょうか?

艦隊司令部どころか、戦隊司令部も収容が困難な小ささだと思うのですが。
658名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:42:32 ID:???
>>653
意図的に銃身内に泥を詰め込んだような状態でなく、
銃口から、ガスベントのふさがらない程度に泥が「入った」程度なら発射は可能です。
むろん、ほめられたことではなく、銃本体や銃身の寿命を縮めることになりますが。
659名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:43:22 ID:???
>644

回答の催促は非常に嫌われる行為です。(荒らしはそれ以上に嫌われますが)
回答が不満なら、どう不満書いて、さらに回答を求めるなり、自分で調べるなりしてください。

さて、手榴弾に銃弾が当たって爆発することは、原理上ありえます。
偶然当たった一発、あるいは狙い済ました一撃が、上手く手榴弾を撃ちぬいた場合、それで部隊が全滅する可能性があります。
従って、手榴弾はバックに入れて持ち歩くことが推奨されています。

どうしても、服の上(外から見えるところ)につける必要がある場合は、できるだけ、体の低い位置につけるよう指導されるそうです。
660名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:44:42 ID:???
また別な質問なんですが、15年ぐらい昔(自分が鉄砲マニアだった子供のころ)に
ぐれねーどらんちゃーの弾がいっぱい繋がってる機関銃見たいな物を本で見たんですが
今でもありますか?威力と言うか、実際に効果あるのかな?
あんななの連発されたら大変だけど。
661名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:46:37 ID:???
>>659
じゃあ映画とかで胸につけてたりするのって結構やばいのかもね。

662名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:46:52 ID:???
>>660
ありますよ。
車の上にも付けたりしますね。
663名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:46:53 ID:k2L/ZqkB
>>660
ID。
664名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:47:53 ID:???
>>660
Mk19みたいな連発式のグレネードランチャーはある
車に搭載してぶっ放せば凄まじい火力を誇る
手榴弾が何発も連続して飛んでくるようなものなんだから、恐ろしいだろう
665名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:48:35 ID:IH3hKQHr
俺、アサヒのスターリング持ってたんだけどさ、あてっれ実銃はロシアの銃?
壊れてたけど15Kで売れたっけ。
666名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:49:40 ID:IH3hKQHr
>>662
まだあるんですが、実用されたんだ。
で、いい感じの破壊力?
俺敵にはすげーと思ったんだけど。
やっぱりアレって連射できるんですか?
667名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:49:49 ID:???
>>660
オートマチック・グレネード・ランチャー「自動てき弾銃」で、
旧ソ連のAGS17「プラーミヤ」がアフガンで捕獲され、西側に渡り、
面制圧兵器としての威力に着目された結果、
西側でも各種のものが開発されることになりました。
668名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:50:35 ID:Hfssc6Vg
>>661
国によっては、というか旧ソ連系の手榴弾はレバー部がやわいので、
それは結構危ないとか。
669516:2006/09/06(水) 00:51:26 ID:IH3hKQHr
さーて、真面目な質問したから寝るべ。
真面目な質問にはいい人だな。ありがと
670名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:52:34 ID:???
破壊力はかなりいい感じじゃないですか。
一発づつのM203とかだってかなりの威力なんですから。
私はくらったことがないので詳しいことは分かりません。
671名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:53:20 ID:???
>>666
自衛隊も使ってるよ996式装輪装甲車の装備として
672名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:54:04 ID:CvV+PkvV
偵察機のSR-71には戦闘機型のYF-12があったそうですが、一体何を迎撃するつもりだったのでしょうか?
673名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:54:03 ID:5Tl59JHH
現在(1996年以降)中国は、
外国に対人地雷は輸出しているのでしょうか?
674671:2006/09/06(水) 00:54:16 ID:???
996式になった('A`)
675516:2006/09/06(水) 00:55:00 ID:IH3hKQHr
これ?
ttp://mgdb.himitsukichi.com/pukiwiki/?US%20MK19

着弾地点から半径15m以内の人間を殺傷するM430 40mmグレネード弾を、
毎分40〜60発、最大射程2200m、有効射程でも1600mの範囲にばら撒くことが可能な
極めて強力な兵器である。トライポッドで地面に設置するほか、
車両や哨戒艇に搭載することも可能と運用範囲は広い。


対人間だったらすごいなこれ。
676名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:55:26 ID:???
>>665
もとはイギリスの銃です。
WW2時の「ステン短機関銃」の発展改良型といって差し支えないでしょう。
簡便な構造=安い納入単価からイギリス連邦諸国で制式化されたほか、
相当数が武器商人により、第3諸国での紛争に流れています。

映画では「ワイルド・ギース」に登場していますね。
677516:2006/09/06(水) 00:55:46 ID:IH3hKQHr
>>671
マジで!日本もあるの?
国の誉れだね〜。
678名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:56:41 ID:???
>>675
そう
679名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:57:22 ID:???
>>673
中国は「対人地雷禁止条約」を批准していませんので・・・。
680516:2006/09/06(水) 00:57:31 ID:IH3hKQHr
>>676
なるどー。くわしいなーすごい。
CODやってたら、ソ連兵の時に出てきたよ。
681名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:57:50 ID:???
96は機関銃型もあるけどグレネードランチャー型の方が多い。
682名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:59:09 ID:???
>>678
射程が2kmだと、相手の普通のライフルの射程外?
683名無し三等兵:2006/09/06(水) 01:00:03 ID:5Tl59JHH
>679
中国は対人地雷を、
輸出していると証明にはなりませんね。
684名無し三等兵:2006/09/06(水) 01:00:50 ID:???
MK19を戦国自衛隊みたいな状況の時に、
陣形整えていっぱい集まってるところにむやみに打ってみたい。
685名無し三等兵:2006/09/06(水) 01:00:56 ID:???
>>682
そりゃそう。
ID
686名無し三等兵:2006/09/06(水) 01:01:06 ID:???
>>680
もしかするとWW2時のソ連兵が持っていたのであれば、
同じくプレス加工主体の「PPS−42」「PPSH−43」ではないかと思われます。
この場合、ステンとの直接の関係はありません。
687名無し三等兵:2006/09/06(水) 01:01:49 ID:???
>>682
アサルトライフルなら完全に射程外
688名無し三等兵:2006/09/06(水) 01:02:11 ID:???
>>681
グレネードランチャーの場合だと、あんまり飛ばないんですか?
689名無し三等兵:2006/09/06(水) 01:03:32 ID:???
あんな手りゅう弾みたいなのを2000Mも飛ばすんでは
かなりの火薬使うから、衝撃が過ごそう。
690名無し三等兵:2006/09/06(水) 01:03:41 ID:???
飛ばないって?
691名無し三等兵:2006/09/06(水) 01:04:00 ID:???
>>683
その逆。
対人地雷禁止条約を批准していない以上、作り放題、輸出し放題。
692名無し三等兵:2006/09/06(水) 01:04:24 ID:???
あ、機関銃って普通の機関銃だよ?
693名無し三等兵:2006/09/06(水) 01:05:46 ID:k2L/ZqkB
>>688
いい加減にIDを出してもらえないだろうか。
694名無し三等兵:2006/09/06(水) 01:05:48 ID:???
>>689
ランチャーが馬鹿みたいに重たい上に三脚付きだったり車に搭載してるから
反動の心配は要らない
695516:2006/09/06(水) 01:06:33 ID:???
動画見つけたけどこれ?
Mk-19 Fired
ttp://www.youtube.com/watch?v=OpXN7FetkUQ
696名無し三等兵:2006/09/06(水) 01:06:36 ID:???
普通の機関銃って何だ?
697名無し三等兵:2006/09/06(水) 01:07:30 ID:???
>>696
弾がどばーっと出る奴じゃない?
698名無し三等兵:2006/09/06(水) 01:08:02 ID:5Tl59JHH
>691
現在(1996年以降)も輸出をしていると言う、
ソースはありますか?
699名無し三等兵:2006/09/06(水) 01:08:36 ID:???
>>690
普通のライフルにくっついている場合と
Mk-19では、発射に使用する火薬の量は違うのかなと。
700名無し三等兵:2006/09/06(水) 01:12:03 ID:???
>>699
M79やM203などでは40x46
Mk19などでは40x53
だから、装薬の量が異なるでしょうね
701名無し三等兵:2006/09/06(水) 01:12:23 ID:F0SJcLxk
中国のミサイルって本当に米本土まで届くの?
つい最近有人宇宙飛行には成功したようだけど、現代科学を集結した
結晶のICBMをまともに撃てるとはちょっと思えないんですが…
702名無し三等兵:2006/09/06(水) 01:13:40 ID:???
訓練を受けた狙撃手がボルトアクションを使うとどのくらいの速さで連射出来るのですか?
やはりぶれることなく装填出来るのでしょうか?
703名無し三等兵:2006/09/06(水) 01:13:58 ID:???
>>699
M203とかだと500メートルぐらいかな?
704名無し三等兵:2006/09/06(水) 01:15:01 ID:???
>>702
狙撃手は二つの目標を連続して狙う訓練もするそうですね。
705名無し三等兵:2006/09/06(水) 01:15:13 ID:???
>>701
ICBMは1960年代の工学技術があれば作れる。

大陸中国は発展途上国ではないのだから、そのくらいの技術レベルには
達している。

勿論アメリカやソビエトのものに比べたら不発率や故障率が高いのかも
しれないが、まともに飛ばないなって事はさすがにない。
706名無し三等兵:2006/09/06(水) 01:17:16 ID:???
>>702
http://www103.sakura.ne.jp/~taka25th/newpage158b.htm
このページの下部にある動画だと、2秒に一発の割合で撃ってます
狙撃の名人ならもっと早く撃てるでしょう
707名無し三等兵:2006/09/06(水) 01:21:32 ID:???
>>704
>>706
なるほど〜ありがとうございました。
やっぱり実際に撃つとリロードが機械的にみえますね。映画とかだとじっくりシャッキ!ってかんじで。
708名無し三等兵:2006/09/06(水) 01:23:25 ID:???
>698
自己破壊能力若しくは機能自己喪失力がある対人地雷以外は、
中国政府公認としては輸出はしていない。

対人地雷は隠れて製造する事も可能だから、
民間業者が中国政府に内緒で輸出する事も不可能では無いので、
それを輸出と言えなくは無いが。
709名無し三等兵:2006/09/06(水) 01:26:23 ID:???
>>698
norinco・landmineであれこれググッてみ?
あ、norincoってのは「中国北方工業公司」中国の代表的な兵器メーカーね。

このへんのサイトで、
ttp://www.icbl.org/lm/country/china
中国がいまだに作ってるべー、という記事も出るが。
710名無し三等兵:2006/09/06(水) 01:47:18 ID:3jzZsveF
ヒズボラと陸上自衛隊はどちらが優秀ですか?
711名無し三等兵:2006/09/06(水) 01:48:54 ID:YpJBxx11
質問です。
ミグ25は宇宙に行けるんですか?
712名無し三等兵:2006/09/06(水) 01:53:24 ID:???
>>711
然るべきペイロードの宇宙船に搭載すれば行けるでしょう。
・・・で、宇宙までミグ25を持っていってどうせよと?
713名無し三等兵:2006/09/06(水) 01:54:40 ID:???
>>710
>>3

>>711
ソユーズに載せれば行く
714名無し三等兵:2006/09/06(水) 01:54:44 ID:Hfssc6Vg
>>711
ジェットエンジンは酸素を外部から取り入れて駆動するので酸素のない宇宙にはいけません。
715名無し三等兵:2006/09/06(水) 01:56:09 ID:???
>>710
日本語検定をやった場合は明らかに陸上自衛隊が優秀です。
あと、箸の使い方とか・・・。
716名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2006/09/06(水) 01:57:52 ID:ONqDqXn3
油断したらえらく進んでました。ここまでの未回答質問です。答えられる方よろしくです。

227 :名無し三等兵:2006/09/04(月) 23:46:42 ID:HwKsfpdU
ttp://www.youtube.com/watch?v=tCvS5GGMKso
ここの最後あたりに奇跡的に生き残った搭乗員が手榴弾で自決された
と英語でナレーターがはいるけど
神風の搭乗員は手榴弾を持っていったの?
爆発するところで、変な修正はいってる・・・・・・・・・

333 :名無し三等兵:2006/09/05(火) 13:48:07 ID:vk3ZMTtW
アメリカ軍の軍医はCDCにも主要スタッフに軍医を出向させたりと疾病研究の
中心的な存在になったりと米国の医学界では重要な役割を果たしてる優秀な集団と
一般教養で医者の講師が授業で言ってましたがなぜ優秀な軍医が大量に存在するのでし
ょうか?米軍で軍医になるにはヘタなメディカルスクールに行くよりも難しい
のですか?

363 :名無し三等兵:2006/09/05(火) 15:56:58 ID:HZT18g6P
自衛隊のF-86がF-86FJ、F-86DJとならなかったのはなぜですか?

446 :名無し三等兵:2006/09/05(火) 19:20:30 ID:0RKGCeT3
現代の空母艦載機はNPL以外にはどんな訓練をするんですか?

657 :名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:42:08 ID:mwnowWLv
旧日本海軍の高雄級は艦橋が大きく的になるからと
不評だったと聞きますが、その後に建造された最上級、利根級は
極端に小さくなってるように思いますが、居住性とかで文句は出な
かったのでしょうか?

艦隊司令部どころか、戦隊司令部も収容が困難な小ささだと思うのですが。

672 :名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:54:04 ID:CvV+PkvV
偵察機のSR-71には戦闘機型のYF-12があったそうですが、一体何を迎撃するつもりだったのでしょうか?
717名無し三等兵:2006/09/06(水) 01:58:00 ID:YpJBxx11
>>712>>713>>714
やはり軍板でもまだ未確認でしたか・・・
ところが、ミグ25はギリギリ宇宙まで行けるんですよ!

ミグ25で宇宙に到達した映像
ttp://www.youtube.com/watch?v=izIClWYKK1o&mode=related&search=
718名無し三等兵:2006/09/06(水) 01:58:27 ID:Hfssc6Vg
>>710
イスラム民兵としてはヒズボラが優秀ですが、日本の国防では陸上自衛隊が優秀です
っていう話になっちゃうんですよ。

比べ方がとっても難しいのです。
719名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:00:10 ID:???
>>711
地球だって宇宙の中にあるんですよ
720名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2006/09/06(水) 02:00:54 ID:ONqDqXn3
>>672
YF-12Aはソ連爆撃機がアメリカ本土に到達する前に迎撃するための超音速長距離迎撃機でした。
YF-12Aは厳密にいえばSR-71の戦闘機型ではなく、その前身であるCIAの超音速スパイ偵察機
A-12の派生機種です。
開発者であるケリー・ジョンソンが量産効果を見込むため、A-12の戦闘機型として
売り込んだのがAF-12(YF-12A)、空軍向け複座偵察機として提案したのがR-12(後のSR-71)でした。
YF-12Aは開発中止となったノースアメリカンF-108レイピアに搭載予定だった
ASG-18レーダーとGAR-9(AIM-47A)スーパーファルコンミサイルを装備して迎撃任務につく予定でしたが、
ちょうどそのころからアメリカはベトナム戦争に本格的に参戦したため、マクナマラ国防長官は
量産型であるF-12Bの予算を認めず開発はキャンセルされてしまいました。
721名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:03:29 ID:mTC2Oa6Q
mig-25の冷却用アルコールが美味だった可能性はありますか?
722名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:04:31 ID:???
>>716の>446に半分ふざけてどんなスポーツ?って言った張本人なんですが・・・

皆さんご存知と思うのであれなんですが
NPLってのは日本人が勝手につけた名前なんですよね。
だからアメリカの空母艦載機はNPLという訓練はしないのです。
彼らに昼夜の区別などありません。
723名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:06:18 ID:???
>>720
核ミサイルがくがくぶるぶる・・・
724名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:09:05 ID:Hfssc6Vg
>>717
これ、たぶん成層圏の下部〜中間くらいではないでしょうか?
F-15も30000mまで上がるだけは上がったことはあります。

ここを宇宙と言っていいものかどうか
725名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:10:36 ID:Wk6JdPcS
陸軍・海兵隊・海軍陸戦隊はそれぞれどの様な違いがありますか?
同じ、陸地で戦う組織なのに、区別されるのは何故ですか?
また、装備や任務、目的はどうなっていますか?
726名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:10:39 ID:???
>717
宇宙とゆうのは高度100km以上のことを指します。



まあこれは米軍の規定ですが
727名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:10:43 ID:???
>>710
勝手に(独自の判断とも言うが)散発的で適当な攻撃をさせれば
ヒズボラでしょうが、組織としてのまとまった戦力行使という点では
自衛隊の優位は揺るがないでしょう。

というかスレ間違ってるぞなもし。
728名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:14:05 ID:YpJBxx11
普通、空って青いじゃないですか?
でも、ミグ25が到達したのは、頭上に漆黒の空間が広がるところですよ!
これはもう、宇宙に到達したということでいいんじゃないでしょうか?
ホリエモンやダイスKは、このことを知ってるんですかね?
729名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:14:26 ID:???
>>333

ただたんに、大学とか、民間の病院と人事交流をやってるだけ。
日本では自衛隊病院しか医師会とか厚労省との縄張りの関係で
交流できないけど、アメリカはその辺、広範囲にやってるから、
たまたま、有名な研究室に軍医出身者が集まっただけじゃないかな.
730名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:14:54 ID:???
>>717
残念ながらMIG25の最高到達高度は37km。
いうなればこの高さは成層圏(高度10〜50km)であり

いかなる意味でもこの高度は「宇宙」とは言えません。
731名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:15:31 ID:???
>>725
陸軍=とりあえず説明は不要だろうと思うので飛ばす。

海兵隊=元はまだ大砲が発達する前、軍艦同士の戦いは相手の船に乗り込んで
    白兵戦をすることだったので、その任務を担っていた兵隊。
    そのうち軍艦の戦い方が遠距離での大砲の撃ち合いになると、艦内の
    警備と上陸作戦を担当する兵隊になった。

海軍陸戦隊=海兵隊の日本海軍的な言い方。他には「海軍歩兵」て言い方もある
      (ロシア/ソビエトなんかはそう呼ぶ)。
      
732名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:16:03 ID:???
>>728
大気圏内であっても空は黒くなります。
貴方がどう主張するのも勝手ですが、高度40kmは大気圏内であり
宇宙空間ではありません。
733名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:21:00 ID:YpJBxx11
>>730
反駁するわけではありませんが、たしかにスペースシャトルが浮いてる
シーンなんかは、もう少し高いところで、地球を見下ろしてますよね。
それに比べるとミグ25は地表が近いですが、でも、
規定されてるおおよその宇宙(90km〜)と、おそらくこのミグの高度(30km〜)は
そんな大した違いではないと思うんですよね。
重要なのは、漆黒の空間、つまり宇宙を覗けたかどうか?
スペースシャトルがサンシャイン60の60階なら、ミグは50階から地上を見てる。
もはや、宇宙に行ったということでいいと思うんです。
734名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:21:43 ID:???
>>732
そりゃ大気がなくなったら空気を取り入れてる戦闘機は飛ばないからね。
735名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:21:58 ID:???
>>722
とりあえずどっちがつけたか、ということはさておいて"NLP"な。
736名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:22:35 ID:???
それじゃそれが定義になるよう然るべき学会にでも論文提出してください
737名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:22:54 ID:???
>>733
じゃミグはそこで浮いてたんだな?
738名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:24:14 ID:???
>>733
いや、とりあえず「高度*mからが宇宙なのか?」ってのにはちゃんとした規定が
あるんだわ。
なのでそれを無視して「ここは宇宙ですよね」と言っても通じない。

まぁ「これはもう宇宙を飛んでいるようなものだろ?」っていう言い方なら
「そうかもね」程度には答えるが。

・・・ところで、
>規定されてるおおよその宇宙(90km〜)と、おそらくこのミグの高度(30km〜)
 3倍以上の差があるんだが、それって「大した違い」じゃないのか?
739名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:25:18 ID:YpJBxx11
>>737
もはや、酸素も極めて薄く、というかロクになく、
ちょっと気を抜けば、地球の引力圏から脱してしまう、
それくらい危ういポジションだと思います。
740名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:25:30 ID:???
>>735
あ、NLPなんだけど、もともとの人がNPLって書いてたからね。
741名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:25:31 ID:BCjSoHZS
旧ソ連では第二次大戦のときにタンクデサントという戦術が使われましたが、
これって歩兵と戦車を同時に展開するために使われた戦法ですよね?当時のように
対戦車火力がそれほど発達してなかったときでも歩兵の随伴は必要なんですか?
現代は携行対戦車ミサイルが発達してるから必要だってのが理解できるんですが
742名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:26:27 ID:???
>>739
よく飛んでたね。
743名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:27:46 ID:???
>>728
NF-104でググれ
744名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:27:56 ID:???
>>741
歩兵はいらないってこと?
745名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:29:00 ID:???
>>733
>規定されてるおおよその宇宙(90km〜)と、おそらくこのミグの高度(30km〜)は
>そんな大した違いではないと思うんですよね。

いいえ。高度37kmはいかなる意味でも大気圏内です。
成層圏であり、宇宙ではありません。
746名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:29:30 ID:???
>>725
主に、重厚長大な兵器で武装して、攻撃力や防御力を優先しているのが陸軍

主に、軽薄短小な兵器で武装して、機動力を優先しているのが海兵隊と海軍陸戦隊

海兵隊は、陸軍や海軍と並ぶ独立した組織。

海軍陸戦隊は海軍内の陸戦担当の組織。
747名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:29:35 ID:YpJBxx11
>>738
はい、私も宇宙空間を飛んだ!とまでは言うつもりはありませんが、
ミグ25は「ちょっと宇宙に片足入れちゃった」、こういうことだと思います。
それに、30km〜と90kmなら、もう大した違いではないですよ。
ちょっと低いか高いかくらいです。
例えば、窓から女風呂が覗けちゃったなら、たしかに数mの近いところからなら
素晴らしいことですが、数十mのところから見えても、おお!!と思いますよね?
748名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:30:44 ID:???
>>747
喩えが意味不明だがwww
749名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:31:28 ID:???
>>739
宇宙速度でググることをオススメする。
気を抜いた程度じゃ引力圏から飛び出ないから。
750名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:31:57 ID:???
>739
それも違います。
この高度での重力は地表での重力とほとんど違いがありません。
スペースシャトルの飛んでいる地球低軌道、高度300kmであっても重力の強さは地表での89%の強さです。
高度37kmというのはガッチリ地球の引力圏の底であり、脱出するにはマッハ25以上の速度が必要です。
マッハ3にも及ばないミグ25には到底不可能な仕事です。
751741:2006/09/06(水) 02:32:05 ID:BCjSoHZS
>>744いや、あとから追いつけばいいのかなって思ったんで…
752名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:32:07 ID:???
>>747
片足も入ってないよ
753名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:32:40 ID:???
てか酸素がなくなったら飛行機は飛べないだろうによ・・・
754名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:33:51 ID:YpJBxx11
なにせよ、ヨウツベの神秘的で荘厳な映像が全てを語っていると思います。
結論として、
・ミグ25は宇宙空間を宇宙船の如く飛んだ!というのはやや言いすぎかも
 知れないが、この範囲は学術的に宇宙であるとかないとかかたい話は抜きに、
 宇宙に行ったか、行ってないか、で判断すれば、紛れもなく行った。
こういうことで。
755名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:34:20 ID:???
成層圏が宇宙だと思ってる小学生がいることに驚いた
まあ冥王星が消える世の中だから認識変わるかもしれないけど
756名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:34:43 ID:???
またkhかよ。
最近つまらないよ。
757名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:34:53 ID:???
>>754
それは大変よろしゅうございました。
758名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:35:04 ID:???
>>747
「宇宙の入り口を垣間見ることができた」程度ならば首肯しないでもありません。
ただ、それは通常のジャンボジェットが宇宙の底をかすかに覗いたのとそう大きく違うものではありません。

地球の引力を振り払うには秒速11kmの速度が必要であり、最適の条件下でマッハ3を出せるミグ25は
秒速にして1.0kmの速度しか持っていません。

どうみてもお釈迦様の掌の中の孫悟空です。
759名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:35:09 ID:???
・このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
760名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:35:46 ID:???
>>754
行ってないよ。


ま、そう思いたければご自由に。
馬鹿だと思われるだけだけどね。
761名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:35:55 ID:???
>>754
質問して回答を得られたのにそこで持ち出してきた自分の主張を変えないのなら質問スレに来るんじゃねえ。
氏ね。
762名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:35:56 ID:???
>>754
行ってません。
成層圏を飛んだら宇宙に行った、というのであればジャンボジェットは毎日宇宙に行ってます。
763名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:36:29 ID:Hfssc6Vg
>>741
塹壕にこもって底面に吸着地雷着けてきたり、後ろから収束手榴弾ねじこんだり
火炎瓶放り投げれたり色々してきますので、塹壕線超えたときに制圧に当たってくれる
歩兵が居るといいですね。
764名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:37:31 ID:???
>>725
>>731>>746の両方とも違います。
中途半端な人の回答に騙されないように。
765名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:38:15 ID:???
>>741
あと兵員輸送車が足りてなかったというのもあるんでしょうね。
機甲部隊用の物資を運ぶだけでも大変なんですから。
あと土地を占領できるのは歩兵だけですから。
766741:2006/09/06(水) 02:38:50 ID:BCjSoHZS
>>763当時でも意外と戦車と戦えたんですね、歩兵でも。でも戦車って火炎瓶でも
壊れちゃうんですか?
767名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:39:18 ID:???
>>764
>>731は妥当な回答だと思うが?
君が異論がある、というのならその部分を指摘してくれないか?
768名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:40:48 ID:???
宇宙まで飛んだ戦闘機ったらスターファイターの改造機くらいだろ
769名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:41:49 ID:???
>>766
燃えるとやっかい。
エンジンやられたらあぼん。
無限軌道やられてもあぼん。
770名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:42:15 ID:???
>>767
>>764はいわゆる「おーい君」なので放置

>>725
回答レスに特に問題は無いので読んでOK
771名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:42:58 ID:???
>>769
長時間エンジン起動しっ放しの戦車ってのは
加熱して燃え易い
772名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:43:28 ID:???
安価ミス
>>769>>766
773名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:44:13 ID:???
どうにかして対空戦闘で三式弾を使いたいんですが
東京湾か相模湾あたりに大和と武蔵を配置してB-29の編隊を迎撃できませんでしょうか?

直上で混戦になったら発砲できないというのはありますが・・
陸上近くなら雷撃機に対する航空支援も期待でき、レーダー完備で
最悪でも座礁して砲台とかいうので暫く戦い、
沈没後は観光名所、或いは船体回収して資源のリサイクルにもなります
774741:2006/09/06(水) 02:44:15 ID:BCjSoHZS
なるほど。ありがとうございました
775名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:46:08 ID:???
スペースシャトルの最低軌道は185km
これをサンシャイン60の60Fとすれば、37kmってのは12高々12F
最高軌道の578kmを60Fとすれば、だいたい4F

で、どこが宇宙だって?
ジェット機が飛べるぐらい酸素や気圧が有る場所か?
776名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:46:12 ID:???
>>741
タンクデサントは「前線に大量に持っていく手段が無いから戦車についでに乗せておけ」というものであって
同時展開っていうのはあとづけ
あと第二次大戦でも対戦車の分野は十分に発達してるし
戦車だけで歩兵を相手にするのは面倒
777名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:46:15 ID:Hfssc6Vg
>>766
どれも必死ではないけど決死の攻撃ではあります。
やはりミサイル/ロケットで間合いをとって攻撃できる今の方が
歩兵の対戦車能力は格段に上がっているとおもいますよ。

んで火炎瓶ですけれども、T-34はディーゼル車なんでガソリン車みたいに
すぐに炎上!って感じではないんですが、それでも萌えてるガソリンが車内に来れば
オイルが焼き付いたりなんだかんだでかく座してしまうことも多いみたいです。
778名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:46:18 ID:???
>>773
船と飛行機の連携がちゃんとできればいいね。
779名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:47:02 ID:???
>>770
おーい君って何ですか?
780名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:47:59 ID:???
太郎も宇宙を論じたいなら学習図鑑か学研ひみつシリーズ読んでおけ
781名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:48:16 ID:???
>>779
ID出せって言いそうになったじゃないか!
782名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:50:02 ID:???
>>779
ちょくちょく出てくる奴で
絶対最初に答えないくせに回答レスに対して
「おーい」で始まって結局対象の回答レスと何も変わらない注釈をして消える
783名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:51:16 ID:???
>>773
創作ネタならテンプレ読んで創作質問スレへ
実施希望なら救急車呼んで精神科等へ
784779:2006/09/06(水) 02:55:27 ID:???
>>770
>>764におーいとは一言も書かれてないよ

>>782
おーいで始まってなくてもおーい君と言うのは何故?
785名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:56:22 ID:???
>>784
そうなるとID欲しくなってきたぞ。
786名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:57:05 ID:???
>>783
軍板は全て敵が攻めてくるかも知れないという創作・妄想の世界だけどなw
787名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:57:48 ID:???
>>786
お前の脳の中の話はしてないぞ
788名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:58:22 ID:???
最初はそいつだけだったんだけど
ケチだけつけて根拠を提示しなかったり、まわりくどくなっただけで内容が変わってなかったり
そういう輩をひっくるめておーい君と呼ぶように
789名無し三等兵:2006/09/06(水) 03:02:45 ID:???
>>787
スマン、お前の脳の中の話だった
790名無し三等兵:2006/09/06(水) 03:04:27 ID:???
>>789
鸚鵡返し乙
791名無し三等兵:2006/09/06(水) 03:06:00 ID:2jAN3pCr
夏休みは終わったぞ
792名無し三等兵:2006/09/06(水) 03:07:26 ID:???
秋休みだろう。
793名無し三等兵:2006/09/06(水) 03:10:31 ID:???
ずっと休みなんじゃね?w
794名無し三等兵:2006/09/06(水) 03:10:50 ID:???
大学生はもうちょっと休み
795名無し三等兵:2006/09/06(水) 03:16:43 ID:???
ところで夜中の3時にレス付けてる藻前ら、↓
796名無し三等兵:2006/09/06(水) 03:19:30 ID:???
受話器の向うで何思ってる?
受話器の向うで何考えてる?
夜中の3時に何思ってる?
夜中の3時に何考えてる?
夜中の3時に苛立ちがおこる
夜中の3時にほっておいてくれ
797名無し三等兵
>310
「聯合艦隊軍艦銘銘伝」によれば、満載 15362t。