【F-35】JSF総合スレッドPart 9【X-32】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
2名無し三等兵:2006/08/22(火) 08:12:24 ID:???
>>1は柏原芳恵とセックスできる。
>1は競泳水着姿の柏原芳恵とセックスできる。
>1はメイドさんの柏原芳恵とセックスできる。
>1は秘書スーツ姿の柏原芳恵とセックスできる。
>1はブルマー姿の今の柏原芳恵とセックスできる。
>1はスクール水着姿の今の柏原芳恵とセックスできる。
>1は亞里亞のコスプレをした今の柏原芳恵とセックスできる。
>1はバニーのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
>1はハイレグレオタード姿の柏原芳恵とセックスできる。
>1はDOAのクリスティのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
>1は御剣冥夜のコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
>1はセーラ服のコスプレをした今の柏原芳恵とセックスできる。
>1は水銀燈のコスプレをした今の柏原芳恵とセックスできる。
>1はミニスカポリスのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
>1はキュティーハニーのコスプレをした今の柏原芳恵とセックスできる。
>1は真紅さまのコスプレをした今の柏原芳恵がアナルセックスしてもらえる。
>1は不知火舞のコスプレをした柏原芳恵が俺の乳首を弄りながらフェラしてもらえる。
>1は冥王せつなのコスプレをした柏原芳恵にディープキスをされながら手コキしてもらえる。
>1はコギャル姿の柏原芳恵にアナルを舐め、乳首愛撫をしてもらいながらローション付きで手コキしてもらえる。
>1は攻殻機動隊の草薙素子のコスプレをしペニバンを装着した柏原芳恵にアナルを調教してもらえる。
>1は透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニをはいた女教師ルックの柏原芳恵が生姦&膣内射精させてもらえる。
>1はヴァリスの優子のコスプレをした今の柏原芳恵が立ちバックでセックスできる。
>1はランブルローズXXの紅影のコスプレをした危険日の柏原芳恵が種付けセックスさせてもらえる。
>1はフェイト・テスタロッサのコスプレをした柏原芳恵と触手プレイできる。

>>1は柏原芳恵と結婚してしてもらえて、四六時中、淫らなセックスで柏原芳恵に御奉仕してもらえる。
そして>>1の遺伝子で柏原芳恵は孕む!

※拒否や無効化はできません。
3名無し三等兵:2006/08/22(火) 08:12:38 ID:???
4名無し三等兵:2006/08/22(火) 09:59:53 ID:???
4なら柏原芳恵はF-35の熱〜い排気ジェットを浴びて(ry
5名無し三等兵:2006/08/22(火) 11:59:36 ID:???
>>5なら>>1>>2を実現する前に心臓発作で死ぬ
6名無し三等兵:2006/08/22(火) 12:24:12 ID:???
てか1は柏原芳恵が誰かすら知らないことに一票
7名無し三等兵:2006/08/22(火) 12:56:00 ID:???
http://www.defenseindustrydaily.com/2006/08/usaf-planning-f15c-multirole-upgrades/index.php

師匠の不吉な予言を裏付けるニュースだ。F-15A〜Dマルチロール化。
JSF計画が金かかりすぎ、しかも遅れすぎ。
8名無し三等兵:2006/08/22(火) 13:09:08 ID:???
なぁ、おいらには Israel's second upgrade program って書いてあるように見えるんだが
9名無し三等兵:2006/08/22(火) 13:19:33 ID:???
10名無し三等兵:2006/08/22(火) 14:28:05 ID:???
前スレの
>>999

去年だっけ 完全無人のF/A-18が
離陸から編隊組んで一定コース回ってまた着陸したのは

これだってGPSがあったからこそであって完全自立には程遠い
11名無し三等兵:2006/08/22(火) 14:38:10 ID:???
>>10
ソースかなんか無い?めっさ気になる
12名無し三等兵:2006/08/22(火) 14:42:06 ID:???
>>11
双葉軍板でソース付きで張ってあったけど
流石にログがねえな(汗
13名無し三等兵:2006/08/22(火) 14:58:22 ID:???
英語サイトぐぐってみたが、見つからない。
本当にホーネット?
14名無し三等兵:2006/08/22(火) 17:11:57 ID:???
>>10
なんつーか、「自律」って言葉に過大な幻想抱いてないか?アニメかなんかの見過ぎだろ。
あらかじめ飛行計画を与えられ、タイムスケジュールに沿って離陸/飛行/着陸をこなしたのなら、
計器としてどういう機材を使ったのであれ、「完全自律飛行」と呼んで差し支えないんだが。

「自律=人間とあらゆる面で同等」ではないんだよ。

あと前スレ>>999も、「プレデターを遠隔操縦」ってのは間違いだな。
プレデターには「指示」を送っているんであって、指示をもとに自律飛行なり
偵察撮影なり暗殺なりをこなしてるわけ。衛星通信で送られてくる画像を見ながら
舵を切れるほどの帯域は、そうそう確保できるもんじゃない。
15名無し三等兵:2006/08/22(火) 17:26:23 ID:???
>>14
前スレからの流れは空戦ができる無人戦闘機の話だろ?
別にイスラエルや米がやってる無人機の攻撃任務についてケチをつけるつもりはない

ただ完全自立の無人戦闘機がさも簡単にできるかのような言い方なのに疑問はある
しかもその人間とあらゆる面で同等以上な事が簡単にできるような感じで話してるのが約一名いる
16名無し三等兵:2006/08/22(火) 17:56:43 ID:???
>>15
>しかもその人間とあらゆる面で同等以上な事が簡単にできるような感じで話してるのが約一名いる
どこに?
・無人戦闘機肯定派→格闘戦ぐらいプログラム化できるよ
・無人戦闘機否定派→「自律=人間と同等」ぐらいにならないと格闘戦できないよ
という感じにしか見えないが。

つか、「自律」の定義をツッ込まれてるのに、いつまでも「自立」はないだろ。
白痴かお前。いい加減相手してもらえなくなるぞ?
17名無し三等兵:2006/08/22(火) 18:01:34 ID:???
>>16
ふんいきに突っ込む無粋な人間ですか?

コンピュータは動きランダムにできるから
人間のケツを取る事くらい簡単 と書いてる奴がおるぞ
18名無し三等兵:2006/08/22(火) 18:04:49 ID:???
日本語すらまともに使えない馬鹿相手の議論は時間の無駄だな。
議論以前にまず意思疎通ができない。いくら単なる暇潰しといってもな。
19名無し三等兵:2006/08/22(火) 18:10:57 ID:???
>>18
ちょっとした誤字脱字もそういう風になるのかよ

じゃあ

自立→自律
コンピュータは動きランダムにできるから→コンピュータは動きをランダムにできるから
に訂正

これでいいのかな?
20名無し三等兵:2006/08/22(火) 18:27:49 ID:???
人間は先読み出来るとの意見に対して、
ランダムは人間に予測されないとは書いたが。
21名無し三等兵:2006/08/22(火) 18:40:35 ID:???
>>20
仮にランダムで数パターンあったとしよう
でも特定の条件下で行える動作は意外と少ない
実際の空中戦でも基本的にやれる事できる事に差はない

結局ランダムとは言いつつもやれる事は限られてるので
人間が行う回避運動等と何ら変わらなくなる 予想の範囲内でしか動けない

さらに言えば有人機ベースの無人機なら人間が乗っていなくても
有人機としての動き以上の事は無理だし
専用の無人機なら有人機以上の動きをさせる為に
よりごっつく作る必要がある 結局は高くなっちまう

ここまでやっても物理法則と航空機としての動き以上の事はできないから
結局は予想される特定のパターンの動きしかできない
22名無し三等兵:2006/08/22(火) 18:48:21 ID:???
>>21
つまり人間が乗っても、数パターンしか無い訳で。
機械は無限にあるパターンから読むのは困難だが、
決まったパターンのどれかを認識するのは現行の技術でも可能。

さらに言えば無人機なら、同じ機体でも10G機動を続けられる。
人間なら数秒が限界。
23名無し三等兵:2006/08/22(火) 18:51:25 ID:???
>>22
高いGに耐えられるのはでかいメリットだなw>無人機
人間だその日の体調次第で9G耐えられる人が半分でいっちゃったりするし

でも高いGなんてそんなに持続できないから高性能な専用機を持ってこないと関係ないかも
24名無し三等兵:2006/08/22(火) 18:52:14 ID:???
人間だその日→人間だとその日

今日は脱字が多い(汗
25名無し三等兵:2006/08/22(火) 18:56:21 ID:???
F-35の荷重制限は8.5Gだけど
26名無し三等兵:2006/08/22(火) 18:58:57 ID:???
>>22
で、「認識」の専門家は演算パワーがあれば解決する問題だって言ってるんだよね
27名無し三等兵:2006/08/22(火) 19:07:34 ID:???
いやまあ

特定の動きの兆候を超高速で検知してそれに対抗する

くらいは可能かもしれないし、これは凄まじい脅威にはなる
けど無人機が自分で動きする場合は動きを選択したりとAIが必要だからのー

補助AIって実用化できれば物すごく使えるような気がしてきたぞ
28名無し三等兵:2006/08/22(火) 19:15:41 ID:???
>>13
ホーネットの写真が張ってあってそれについて説明してたから
多分ホーネットだと思うんだけど自信が無くなってきた・・・
29名無し三等兵:2006/08/22(火) 19:21:38 ID:???
プレデターは着陸事故が多く、その理由は操縦者が環境を把握しにくいからとグロセキュにある。
この事実はプレデターの着陸が自動で無いことを示す

さて空戦より遥かにパターンが少なく容易なはずの着陸が自動で無い理由はなんだろうね

ヒント:グローバルホークは自律着陸ができるが、この違いは?
30名無し三等兵:2006/08/22(火) 19:30:13 ID:???
なんというか、パターンが少ないとかの問題じゃ無いんだよね
どの段階でどのパターンだとし、どの対応を発動するかなんて制御は
簡単に見えて困難なんだよな

既存のロボットの対応能力を調べてみそ
31名無し三等兵:2006/08/22(火) 20:29:13 ID:???
このスレ住人はなんで
『無人戦闘機=ドッグファイト専用機』
みたいな発想なの?開発コストや運用コスト考えれば
『ミサイルキャリアー程度に割り切ってコストダウン=大量配備』
が良いんじゃないの?
32名無し三等兵:2006/08/22(火) 20:47:20 ID:???
>>31
近未来にそれができると思ってるのが数名いるだけ

ほかはステルスミサイルキャリアーでしばらくはいくだろうと思ってる
33名無し三等兵:2006/08/22(火) 20:58:11 ID:???
 未来には、対空ミサイルの射程がドンドン伸びていって、彼方海上の水上部隊から敵国上空の制空権が確保出来る
ようになったら、そもそも戦闘機なんてものはなくなって、空飛ぶレーダーキャリアが滞空してるだけになっちゃうな。
34名無し三等兵:2006/08/22(火) 21:13:43 ID:???
>>32
解説多謝
厨が湧いてるって事ね
35名無し三等兵:2006/08/22(火) 21:17:59 ID:???
某戦闘妖精の影響だろうな
36名無し三等兵:2006/08/22(火) 21:46:14 ID:???
つーかミサイルキャリアー理論は50年代に一度言われたんですよね
37名無し三等兵:2006/08/22(火) 22:07:54 ID:???
つ[F-106]

こいつから大した進歩していないのはハードが原因では無い
38名無し三等兵:2006/08/22(火) 22:11:51 ID:???
ttp://www.janes.com/regional_news/americas/news/jdw/jdw060821_1_n.shtml
無人機だの言っている場合じゃないよ
39名無し三等兵:2006/08/22(火) 22:39:40 ID:???
>>33
そういう発展の仕方なら水上部隊から撃つようになる前にAWACSに積むでしょ?

でもならないんだなぁ〜。
40名無し三等兵:2006/08/22(火) 23:31:39 ID:???
無人機が耐用限界G大きいならそれを生かしてさっさと肉入りから逃げればいいじゃない。
機動性を生かして格闘戦するなんてMe262に爆弾のっけた将軍様よりも頭が悪いんじゃないのか。

少なくとも漏れは、人間より軽いコンピューターが開発されるのはまだ先だと思うけどな。
41名無し三等兵:2006/08/22(火) 23:39:02 ID:???
直ぐ逃げてくれるなら容易にミッション妨害出来るだろー
42名無し三等兵:2006/08/22(火) 23:50:59 ID:???
結局の所無人機にどこまでやらせるかだろう

ウエポンキャリアー止まりなのか完全なスタンドアローンなのかで大違いだ
43名無し三等兵:2006/08/23(水) 00:04:43 ID:???
グローバルホークはスタンドアローンを実証済み
偵察用小型UAVなども同様に事前プログラミング系
攻撃機型含めてプレデター系列は遠隔操縦

飛行環境や任務によって大きく異なるのでは?
44名無し三等兵:2006/08/23(水) 00:11:06 ID:???
もうさ、グラディウスのオプションレベルで満足しようぜ?
45名無し三等兵:2006/08/23(水) 00:11:49 ID:???
>>43
いや 戦闘機・・・というか攻撃を行う無人機?

ウエポンキャリアーでも母機と性能や特性に違いがあると
運用がメンドイからウエポンキャリアーとして使う場合は有人機の無人版とかになりそうだ
46名無し三等兵:2006/08/23(水) 01:38:41 ID:???
格闘戦を切り捨てれば無人戦闘機も存分に可能だな。
47名無し三等兵:2006/08/23(水) 01:45:22 ID:???
>>10
GPSが駄目なら慣性航法装置も駄目じゃないのか?
マイ基準を物差しにするのは止めてくれないかな。

F/A-18自動空中給油も(有人では有るが)確立している。
48名無し三等兵:2006/08/23(水) 05:20:53 ID:???
>>29
着陸は低空の突風など不確定要素が多く、予想困難
離陸なら簡単じゃん?
49名無し三等兵:2006/08/23(水) 09:08:17 ID:???
自動着陸・着艦自体は確立した技術だよ。
海軍型F-4G(空軍のとは全く関係ない)で実用化されてる。
ただし空港・空母側に誘導設備が必要だけどな。
プレデターについてないのはそんな贅沢な空港で運用することを前提にしていないからでは?

逆にグローバルホークの自律着陸が今までの自動着陸と比べてどれだけ発展したもんか興味ある。
……今までのと変わらなかったりして。
50名無し三等兵:2006/08/23(水) 11:20:21 ID:???
>>47
外部から情報を得るGPSと内部だけの慣性航法装置じゃ大違いですが?
51名無し三等兵:2006/08/23(水) 14:35:34 ID:???
>>46
厨房にもわかりやすく例えを出すと、バーチャファイター系のゲームとかしたことない?
最新版は凄いよ、3Dでゴリゴリ動いて美麗な格闘演じてくれる。
これなんか、人間の操作する「何か」とプログラムが互角に戦ってるいい例だよね。
しかも別にスーパーコンなんかじゃなく、ありふれたコンシュマー機でやれてる。

もちろんやり込めばCPUに勝つのは簡単だし、対人でやった方が面白いのも事実。
なぜ対CPUが対人に劣るかといえば、対CPU戦に関しては、やり込めばやり込むほど、
CPUの手の内が読めるからなんだよね。持ってるパターンを全部出させることが出来る。
逆に、パターンを見切れてない段階、VerUp直後の対CPU戦だと、前Verで相当やり込んでても、
あっさりCPUにやられちゃうことも当然ながら多々ある。相手の手を読むには、まず
相手の手を見る必要がある、つまり一度やられてみる必要があるんだね。

では、F-35UAVと闘う生身のパイロットは、どうすればいいだろうか?
バーチャファイターと違って、F-35が出してくる攻撃というのはせいぜい3、4種類だ。
機動についても、物理法則を無視した動きは出来ない。旋回パターンも多くは無い、
自機の右斜め下を飛ぶF-35UAVが取る可能性がある航跡というのは、10に満たないだろう。
では、無人機の無力さを知らしめてやるために、君はまずどうする?CPUが予測
していない機動をして、裏をかいてやろうか?だが、F-35UAVは何を予測していて
何を予測していないのか、現時点では不明だ。まずそのデータを取るために、君が
人柱となって墜とされてみるか?だが、生存することが出来なければ、自機を犠牲にして
取ったF-35UAVの行動パターンの一つを持ち帰ることは出来ない。犬死だ。

結構シビアなミッションだが、さてどうしようか?
52名無し三等兵:2006/08/23(水) 14:40:00 ID:???
>>50
何がどう違うから、GPS誘導は自律じゃなく、慣性航法装置参照は自律だというんだい、坊や?
53名無し三等兵:2006/08/23(水) 14:40:49 ID:???
ゲームに例えるのは止めとけ。
54名無し三等兵:2006/08/23(水) 15:11:31 ID:???
>>52
外部からの情報も含めて動くから’完全’自律ではない といったんだけど?

慣性航法システムは少なくとも慣性航法システムだけで動く
開口レーダーの情報で補正したりもするけど基本的には無人機なら
無人機を構成するパーツの情報のみで動いている

GPSを使用する場合は外部の衛星の情報を元に位置を割り出す
無人機なら無人機以外の所からの情報も入っている

GPSは外部情報があるから’完全’自律ではないと言ったんだけどな

別にGPSを使ってるからインチキだとは言うつもりはないけど
少なくとも無人機なら無人機だけによる完全自律ではない
55名無し三等兵:2006/08/23(水) 15:21:31 ID:???
GPS使っても、これだけで完全自律は崩れない。
GPSは標識に過ぎない。
GPSレシーバは、いくつかのGPSを受信して、「自分で」位置を算出するんだが。
56名無し三等兵:2006/08/23(水) 15:22:52 ID:???
言葉遊びのようなものでGPSを使うのは別に問題無いわけよ
それで空戦ができるんだったら御の字なわけで

問題はね、敵機はビーコンを抱えて飛んでいるわけでは無いし
GPSが機動する敵機の位置を伝えてくれるわけじゃない
そして空戦は着陸のような直線緩降下というわけでも無いのよ

だからX-45やX-47のようなミサイルキャリアーには成り得ても
未だ空戦を行わせるには問題があるわけで、そのためのステルスなのよ
57名無し三等兵:2006/08/23(水) 15:23:21 ID:???
>>55
それでも自分の外の物の力を借りる事には違いないでしょ?
58名無し三等兵:2006/08/23(水) 15:28:03 ID:???
>>57
それを言ったら外の地形を見るだけで自律飛行とは言えなくなる

自律・・・他からの支配・制約などを受けずに、自分自身で立てた規範に従って行動すること。(Yahoo!辞書)
59名無し三等兵:2006/08/23(水) 15:29:45 ID:???
>>58
じゃあ 自分以外の機械 といえばいいのか

衛星という自分以外の機械の力をGPSは借りていることに違いはない
60名無し三等兵:2006/08/23(水) 15:35:08 ID:???
>>59
行動規範って言葉知っている?

GPSは上で言われているようにただの標識、位置情報を確認するためのビーコンに過ぎない
肝心なのはその情報を得て「じゃあどう動くか」という事を機体が判断できること

その判断を人間に頼っている間は自律とは言えないし、
逆に自分で高度の上げ下げなどを判断できるのであれば、自律と言える

一式陸攻の自動操縦装置(ただの高度維持装置)も、一種の自律飛行装置と言える
逆に着陸を遠隔操縦に頼っているプレデターは(少なくともその間は)自律飛行とは言えない
61名無し三等兵:2006/08/23(水) 15:58:22 ID:???
GPSは何も力を貸しちゃいない。
無人機の存在すら知らないんだから。
62名無し三等兵:2006/08/23(水) 16:17:46 ID:???
>>51
超反応で無敵技だしてくるCPUには絶対勝てない
こっちの動作入力をリアルタイムに見れるんだもの
63名無し三等兵:2006/08/23(水) 16:22:34 ID:???
>>59
自律という言葉の定義にしてもGPSにしても、
脳内世界の俺様設定を他人に押し付けるのはやめてくれないか?

>>56
>問題はね、敵機はビーコンを抱えて飛んでいるわけでは無いし
>GPSが機動する敵機の位置を伝えてくれるわけじゃない

つ【レーダー】

>そして空戦は着陸のような直線緩降下というわけでも無いのよ
デジタルフライバイワイヤ採用機では、フラップは操縦桿に直結してない。
高機動における機体制御は、すでに人間の手を離れてるんだよ。
旋回開始の命令を出すのが人間であれプログラムであれ、機体制御そのものを
やるのはコンピュータなんだよ。空戦に夢見すぎ。
64名無し三等兵:2006/08/23(水) 16:44:16 ID:???
>>63
現実にある自律型のロボットはスタンドアローンな物をさすだろ
外的要因がある物は自律型とは呼ばない

レシーバーであるとか受信するだけでも外に何かがあるという事実は変わらない
どっちが脳内の俺様設定の押し付けなんだか
65名無し三等兵:2006/08/23(水) 16:54:49 ID:???
>>63
>つ【レーダー】
レーダー=常に相手の位置を把握できる、なんて思っているなら初心者板にいった方がいいよ

それとFBW技術を持ち出した反論は完全に的外れ
もう一度内容を良く考えて理解してくれ、これはFBWとかの話じゃないのよ

もしかして「コンピュータ」なら何でもできるとか考えている手合い?
コンピュータってのはね、極論すればただの計算機なんだよ
何を計算するかを人間が与えてやらないと、何もしない

「コンピュータがやるんだよ」、って言葉で済ませられるほど
制御というものは簡単な話じゃないんだよね
66名無し三等兵:2006/08/23(水) 17:15:52 ID:???
>>64
赤外線追尾のミサイルも自律では無いと?
67名無し三等兵:2006/08/23(水) 17:22:14 ID:???
>>66
特定の機能の為に外部と内部を結ぶ機械がある で満足か?
68名無し三等兵:2006/08/23(水) 17:33:27 ID:???
自律行動とは、つまり自らの行動規範を定めてありそれに従って行動するということ
だから冷蔵庫なども外気温と温度設定に従って気温を調節している以上、一種の自律行動と言える

もしGPSを使用しているから自律で無いというのであれば、そのGPSを見て運転している人間は?
位置情報のみを使っている場合は、どこをどう移動するかは運転手の判断なので完全な自律行動
カーナビという外部の誘導装置を使っている場合は、車の操作は人間任せなので半自律というところかな

重要なのは「行動を判断している」のが何処にあるかであって、情報を示すものが何処にあるかでは無いわけよ
遠隔操縦が自律と言えないのも、この行動を判断しているのが外部の人間だから
6968:2006/08/23(水) 17:42:22 ID:???
んで、この「行動規範」ってのはコンピュータだけで済む話では無いんだよね
この行動規範を組むのは人間なのだけれども、現在は対処療法的な(状況Aなら状況B)
モノしか組めないからこそ、複雑な作業は困難で実際に出ている成果も単純な行動しか取れない
(現実で状況を明確に把握することはセンサを使っても困難)

自動着陸はビーコンは固定、着陸対称も固定、自身が脅威に晒されることは無い、
という風に状況把握がし易くかつ変化がほぼ自身の行動によってのみ定まる

ところが空戦になると相手は機動するし、常にレーダで捉えられるとも限らない
もちろん相手も攻撃してくるし、電子妨害などもある等、相対的な変化が多すぎるわけよ
これを対処療法的な制御で対処しようとする事は事実上不可能なのよね
(できるんだったら今頃人型事務ロボットなんてのが完成しているよ)


ニューラルネットワークなど新しい理論も出ているけれども、まだまだ実用以前の段階なので
空戦を行う無人戦闘機というものはまだまだ未来の話なのよね
もちろんミサイルキャリアーとなると話はまた別だけれども
70名無し三等兵:2006/08/23(水) 17:51:00 ID:???
>>68
チョットタンマ

完全な自律ではない とは言ってるけど
自律ではないとは思ってない

途中でめんどくさくなって’完全な’を書かなくなった

’半自律’というのに同意する
71名無し三等兵:2006/08/23(水) 20:11:58 ID:???
>>70
文盲?

「半自律」というのは「運転している人間」についてであって、
「カーナビという外部の誘導装置」と表現されるところの「外部」とは
当たり前だが自動車の「外部」ではなく「運転している人間」の「外部」なの。

つまり評価対象を「運転している人間」という単位で見れば「半自律」だが、
自動車そのものという単位で評価した場合は「完全な自律行動」となるわけだ。
意味わかるかい?
>重要なのは「行動を判断している」のが何処にあるかであって、情報を示すものが何処にあるかでは無いわけよ
この一文の意味は理解出来る?
これが無人機の場合、機体操縦判断もカーナビも一体となっているから、この無人機は
「完全な自律行動」を取っていることになるわけ。

GPS信号というものは、人工的に標識を立てているだけであって、人工か自然物かという
区別をしないのならば、夜空の星の位置を見ながら進路を決めたり、地形を確認しつつ
進路を決めることとなんらの代わりは無いわけ。
しかし星は日中にその位置を確認出来ないし、地形を確認しつつ無人機を飛ばすには
事前に詳細なデジタルマップが必要になる。そこで普遍的に利用出来るGPS信号が
便利なものとして軍事利用されているわけだが、これは星や地形の代わりの標識に過ぎないと
何度も何度も言われてるだろ?理解出来ないの?

標識が人工物なら自律ではないとするなら、デジタルマップ中に高層ビルやダムや道路が
存在した場合、地形照合による自律飛行(旧世代のトマホーク等)もまた、完全な自律では
ないという理屈になるわけ。完全自律か半自律かという評価に、標識が人工物か自然物かという
評価を持ち込むのは、今のところ世界で君ただ一人だと思うよ。

ここまで書いてまだ理解出来ないのなら、大人になれるまで「脳内世界の俺様設定」を
振り回していればいいさ。
72名無し三等兵:2006/08/23(水) 20:32:19 ID:???
>>71
GPSの構造はどうでもいいんだが
標識に見立てようが何しようが外部からの協力で成り立ってるには違いないだろ

もう正直飽きたわ アンタこそ人の文章読んでないじゃん
73名無し三等兵:2006/08/23(水) 20:42:54 ID:???
>>69
>もちろん相手も攻撃してくるし、電子妨害などもある等、相対的な変化が多すぎるわけよ
>これを対処療法的な制御で対処しようとする事は事実上不可能なのよね

ここに認識の差があるな。
現在の空戦では、対症療法的な制御で十分対処可能な範囲である、というのがこちらの主張。
もちろんあらゆる任務が無人機で可能とは主張していない。現在の技術で最も難解なのは
敵味方識別であり、それは空軍におけるROEが示している。それがクリアになる条件等は
前スレで示しているので、そちらを参考にして欲しい。
つまり、アンノウンを識別し適切な処置を取らねばならないアラート任務については、
無人機が肩代わり出来るようになるのは、まだまだ先のことだろう。

ただし格闘戦が不可能か、といえば話は別。
ミサイルキャリアーとして戦闘任務に出たUAVが、戦闘の状況によって視界内戦闘に
もつれ込んだとしても、対処不能なほど複雑な判断が必要になることはない、ということ。
人間のパイロットも教本によって育てられ、実地訓練による口伝の部分についても
体系化されており、A教官に教わった新人とB教官に教わった新人が、同じ状況下で別々の
対処を指導されることは無い。空戦技というものは、一子相伝の秘密拳法ではないんだ。

体系化され確固とした戦闘技術体系があるのなら、それを対症療法的なシステムとして
組むことは理論上可能。これはもちろん機動だけの話ではなく、電子戦の分野においても同様。
あとは状況把握の問題で、機械的センサーで補足しきれずにパイロットの目視に頼る情報収集を
肩代わり出来るカメラアイと識別プログラムの開発だけの問題となる。
ただこれは最大の問題で、これが無人機にアラート任務が困難な理由でもあるんだが、
戦闘行動中に補足した対象が民間機か軍用機か、敵意があるのか無いのか、戦闘の意思が
あるのかどうかという判断まではする必要がない。ただ補足した物体の敵味方識別だけ
やれればよいことになるので、決して不可能ではない。

無人機に格闘戦は不可能ではない、とする主張の根拠としては、こんなところかな。
74名無し三等兵:2006/08/23(水) 20:58:10 ID:???
>>73
>体系化され確固とした戦闘技術体系があるのなら、それを対症療法的なシステムとして
>組むことは理論上可能。

もちろん「理論上」不可能と言っているわけじゃないよ
でもこの手法では扱う状況設定が複雑すぎて「事実上」プログラムを組めないんだ
というのは、実際の現象ではこれは状況Aだ、これは状況Bだ、という区別がし難い

ハードウェアが飛躍的に進歩したにも関わらず、実用化された自律行動の対処範囲が
極めて限定的なのもこれが原因で、A→Bなアルゴリズムは単純作業は可能としても
状況を定める変数が増加すると途端にプログラムを組めなくなる

そこでニューロネットワークなどが提案されていて、これは任意の数の入力と出力を
間にバッファを用意してそれらの間に係数を設ける事で様々な状況における
対処能力を向上させようという制御方法で、学習を可能としている(というかそれで係数を定める)

これが進歩すれば無人機による空戦も可能になるかもしれないけれど、現状はまだ基礎研究段階
何と言うか、自律制御というものはまだまだ発展途上なので期待はできるけれども
対処療法的なプログラミングは、状況の種類が限られる場合においてのみ使える方法なんだ
75名無し三等兵:2006/08/23(水) 20:59:54 ID:???
>>73
IFFは完璧ではないし現に事故は起きている
タービンブレードから識別する方法もいまだ問題山積で
こちらも問題解決の目処は立っていない

両方ともできるレベルではあるけど信頼性はマダマダだし
解決方法も見つかっていない
76名無し三等兵:2006/08/23(水) 21:07:44 ID:???
格闘戦が簡単簡単って、去年は自律制御は道路を走ることすら出来なかったんだが……。
現在の自律制御なんて速度制限も無く、対向車も無く、信号も無い道路をやっとこ走る程度だぞ?
7774:2006/08/23(水) 21:15:17 ID:???
論より証拠というか、実際に行われている自律制御を調べてみるといいかも
例えばロボットを使った「Robocup」などがある

プログラミングしたチームワークがうまく行く場合もあるけれども、
大体の場合においてはボールを発見できなかったり、
或いはボール周辺に固まって膠着状態などといった結果

シミュレーションだとうまくいくんだけどなぁ、ってのが現状
もちろん2050年の目標である人間に勝とうってのはまだまだ先の話で
78名無し三等兵:2006/08/23(水) 21:17:49 ID:???
空の方が道路よりはるかに簡単な訳で。
今、ジャンボ機の自動操縦、無人偵察機、無人で農薬撒くヘリ等が存在する理由を考えてみよう。
79名無し三等兵:2006/08/23(水) 21:19:27 ID:???
ただ飛ぶだけなら簡単だが、格闘戦は何も無い道路を走るより簡単だとでも?
80名無し三等兵:2006/08/23(水) 21:22:27 ID:???
航法にGPSのデータ使ったら完全自律でないなら、ビーコン受け取って行う自動着陸も完全自律じゃないということになるな。アクティブレーダー着陸とかいう新語でも作るかw
81名無し三等兵:2006/08/23(水) 21:24:24 ID:???
>>74
それは格闘戦におけるファクターの過大評価であり、既存手法によるシステム化技術に対する
過少評価ではないか。陸上車両の地上自律走行ですら、ニューロネットワークなど使わずとも
恐ろしいスピードで進化を続けている。
現状、無人機による格闘戦というものが本格的に取り組まれていないのは、技術的な困難さ
という理由のみならず、優先順位が低いからに過ぎない。無人制空戦闘機より無人偵察機、
無人攻撃機、無人SEAD機が優先され、空軍に限らなければ陸軍支援の地上無人機の開発も急がれる。
必然的に、対戦闘機戦闘という米軍にとって殆ど犠牲を出していない分野については後回しとなる。
さらに制空任務も無人機がということになれば、技術的な問題の他に政治的な問題も出てくるが
これは話が拡散するので置いておこう。

さて、格闘戦が既存技術の積み重ねと少しの発展で不可能ではない、という主張の一つの証左に、
SEAD任務の無人化実現という目標が立てられ、研究が重ねられていることが挙げられる。
この任務は米空軍任務の中でも最も危険な部類とされ、無人化の期待も強いのだが、その困難さは
格闘戦無人化を遥かに上回る。格闘戦は人間という部品が一つでも問題なくこなせるが、
SEADにおいては人間は二つ要求される。判断すべきファクターが格闘戦より遥かに多いためであり、
パイロットの他に専門の高度な訓練を受けた技術士官がその責を負うことになる。
SEAD任務が無人化された暁には、SEADよりも単純な空戦など実現を疑問視するほうがどうかしてる、
という状況になるだろう。

だがしかし、現実には格闘戦無人化は優先順位の問題で先送りされ、SEAD任務無人化は
その難易度の高さから実用化は至難を極め、制式化されるのはまさに「近未来」になるだろう。
オレの「格闘戦無人化は可能」という主張が実証される日は遠い未来になってしまうだろうし、
そうなれば君の主張通り「技術の進歩がそれを可能にした」という主張も通るだろう。
恐らくその頃には、ニューロネットワークに限らず、まったく新しいシステム手法が実用化され
それが無人機に援用されているであろうし。

これ以上は水掛け論にしかならないと思うが、どうか。
82名無し三等兵:2006/08/23(水) 21:34:46 ID:???
>>81
SEADを担当するMQ-9A/Bは無人は無人だけれども、遠隔操縦だよ
自律制御で脅威判定・攻撃はできず、判断するのは人間

これも「判断材料の多い仕事」を自律制御できていない証左の一つ
83名無し三等兵:2006/08/23(水) 21:36:49 ID:???
結局、まったく新しい道の技術だよりというのが良くわかった。
84名無し三等兵:2006/08/23(水) 21:38:33 ID:???
>>82-83
うっわアタマ悪いレスwwwホントに文盲なんだなwwwwwww
もういいからガキは宿題やって寝ろよwwwwwwwwwww
85名無し三等兵:2006/08/23(水) 21:39:41 ID:???
>>82
「研究」って書いてるからX-45,-47やさらにその先の話でしょ。
しかし、より難しいものを研究してるからってそれより簡単なものの実用化はすぐ出来る証拠にはまったくならんと思うが…。
86名無し三等兵:2006/08/23(水) 21:40:11 ID:???
>>84のおじちゃん、ぼくらが宿題やっている間に、もう少しまじめに生きてみようよ
87名無し三等兵:2006/08/23(水) 21:41:32 ID:???
高度維持・針路維持

遠隔操縦

自律飛行(複数の定点間の直線移動)
↓                        ←今ココ
自律飛行(連続的な曲線移動)

自律飛行(センサなどにより自動回避)

・・・
88名無し三等兵:2006/08/23(水) 21:41:59 ID:???
>>79
簡単だと思う。
空中は、地上に比べて極端に情報量が少ない。
大ざっぱに言えば、自機、敵機、及びミサイルを
三次元のベクトルで表せる。
たかだか数十個。

地上は桁違いに情報量が多くなる。
信頼出来る目印は何も無く、何かの陰から何かが飛び出してくる事も有る。

これをもって直ちに格闘戦が出来るとは言わないが、
陸上よりは楽だと考えている。
89名無し三等兵:2006/08/23(水) 21:44:02 ID:???
何か一つ考えると他が全部吹っ飛ぶ人がいるなあ。
飛ぶことが目的じゃなくて、空戦戦術機動する目標から自らを防護しつつ、目標を撃墜する各領域での判断能力の話だと思っていたが…

大人がまともな議論を出来ないのなら、宿題でもしてこようかなwww
90名無し三等兵:2006/08/23(水) 21:47:38 ID:???
>>85
技術的なブレイクスルーがなければ実現不可能なもの、と
金と時間をかければ実現可能なもの、との間には越えられない壁があって、
>>74は前者だと言っていて、>>81は後者だと言ってるんでしょ。
91名無し三等兵:2006/08/23(水) 21:47:43 ID:???
というかそろそろ

ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1156065902/

こっちかも
92名無し三等兵:2006/08/23(水) 21:48:45 ID:???
ttp://www.ccmep.org/2003_articles/Iraq/071903_us_attacked.htm
実は既に無人機が空中戦を経験している(この場合は遠隔操縦だけれども)
2002年12月、イラク空軍のMiG-25に向けてMQ-1がスティンガーを発射するも外れ、逆に撃墜される
93名無し三等兵:2006/08/23(水) 21:55:24 ID:???
>>91
2ch内部のスレへのリンクにh抜くなんて馬鹿の証拠だな
94名無し三等兵:2006/08/23(水) 21:56:39 ID:???
>>93
で?
95名無し三等兵:2006/08/23(水) 21:58:05 ID:???
煽りはスルー

そんなことよりもJSFの初飛行が遅れている件だが、A型が中止されるという噂は本当なのか?
俺が聞いた噂はA型を中止してB型とC型に纏める、という話だったのだが
96名無し三等兵:2006/08/23(水) 21:59:25 ID:???
それはけっこう前の話でけっきょくなくなったようだ>統合ウンヌン
97名無し三等兵:2006/08/23(水) 22:00:06 ID:???
>>95
何時の話をしてるんだ?
98名無し三等兵:2006/08/23(水) 22:49:30 ID:???
C型統合の話はなくなったが、JSF計画そのものがなくなるおそれあり
99名無し三等兵:2006/08/23(水) 22:55:28 ID:???
なんかA型だけになりそうな感じだよな
100名無し三等兵:2006/08/24(木) 01:02:49 ID:???
A型をベースにして再設計、完成時期は2015年以降?
101名無し三等兵:2006/08/24(木) 01:13:36 ID:???
CのオミットでAの方が本当は楽ナンダヨナ・・・
102名無し三等兵:2006/08/24(木) 01:17:20 ID:???
それやるとライノみたくなりそうだ
103名無し三等兵:2006/08/24(木) 10:32:02 ID:???
だからもう全部潰してASTOVLとステルス双発艦上機復活させようぜ
104名無し三等兵:2006/08/24(木) 11:29:25 ID:???
おいら、Bだけで十分だと思うぞ
105名無し三等兵:2006/08/24(木) 13:17:27 ID:???
こりゃF-111コースだよ、目に見えている

(・∀・)!ってことは第2のトムキャットが誕生するわけか
引退して寂しくなった飛行甲板を埋める新たなヌコに期待
106名無し三等兵:2006/08/24(木) 17:07:20 ID:???
>>103
海軍用ラプター(空軍機と基本的に同じ)と、海軍用B-1、そしてP-9MMA(P-Xのアメリカ版)をメガフロート
で運用すればいいではないか。
カタパルトも構造強化もいらないぞ!

艦上機ゆえの攻撃力の低さもあっという間に解決だ!
107名無し三等兵:2006/08/24(木) 17:09:22 ID:???
>>106
海軍ゆえの機動性があっという間に台無しだな。
108名無し三等兵:2006/08/24(木) 21:38:25 ID:???
空母イラネ
109名無し三等兵:2006/08/24(木) 23:03:27 ID:???
F-32だろ
110名無し三等兵:2006/08/24(木) 23:07:16 ID:???
米海軍の主力戦闘機を製造してきたのは常にグラマン造猫局だ
ノースロップがこんなこともあろうかと、と次世代ヌコを提案してくれるに違いない
111名無し三等兵:2006/08/24(木) 23:28:23 ID:???
F135単発で可変後退翼のステルス、NATFタイプか
それともF135双発かどうか
112名無し三等兵:2006/08/25(金) 00:48:33 ID:vSiS/wO/
何か一つ考えると他が全部吹っ飛ぶ人がいるなあ。
飛ぶことが目的じゃなくて、空戦戦術機動する目標から自らを防護しつつ、目標を撃墜する各領域での判断能力の話だと思っていたが…

大人がまともな議論を出来ないのなら、宿題でもしてこようかなwww



もっともだ  
113名無し三等兵:2006/08/25(金) 01:20:33 ID:???
>>112 UAVの話に戻すのか?
114名無し三等兵:2006/08/25(金) 02:07:25 ID:???
次は関西型の話にしといて
115名無し三等兵:2006/08/25(金) 02:19:18 ID:???
関西型って何だよ。
エンジン廃熱利用してタコヤキが焼けるとか、
敵機にロックオンされると警告音の代わりに
「おっちゃん、狙われとるで」とか音声流れたりするのか?
116名無し三等兵:2006/08/25(金) 09:56:37 ID:???
いやここは上品な京言葉で
117名無し三等兵:2006/08/25(金) 10:10:01 ID:???
狙われてはりますえ
118名無し三等兵:2006/08/25(金) 12:32:08 ID:???
>>106
MMAは(おれの予言通り)F-35以上のデスマーチに苦しんでいるそうな
計画中止の可能性が強まっているらしい
119名無し三等兵:2006/08/25(金) 17:16:53 ID:???
>>51
そもそも無人機なんていくら撃墜されようが、金の問題だけで人死のような世論批判はない。
達人が乗った戦闘機に勝てなかろうが、3機に1機くらい撃墜してくれれば十分だろ。
俺がパイロットなら、命がけでもなんでもないシューティングゲームでこっちだけ命落とすのはまっぴら。
(敵機にパイロットが乗ってて命がけで勝負するならまだしも、撃墜したところでただの機械。
こっちは撃墜されたら一生の終わり)

まあ、近代戦はWW2やベトナム戦のような格闘戦なんてありえず、索敵&ミサイル発射の一連のパターン化されてるしな。
レーダーの索敵能力は個人の技能と関係ないし、人と機械の差がそんなにあるように思えん。
仮にパイロットの技能を大いに認めても、急制動で10G以上で回避できる無人機のアドバンテージは無視できない。(回避率違うだろ。)

そういうメリットを見越して軍は無人化進めたいんだろうな。戦死者がいないというのは世論上も替えがたいメリット。
120名無し三等兵:2006/08/25(金) 17:35:02 ID:???
ミサイルは魔法の兵器じゃないよ
121名無し三等兵:2006/08/25(金) 17:38:27 ID:???
テーマ
『JSFは第二のF-111になるのだろうか?』

ゲスト
米国在住のマクナマラさん
122名無し三等兵:2006/08/25(金) 18:04:13 ID:???
>米国在住のマクナマラさん

帰れ
123名無し三等兵:2006/08/25(金) 18:48:14 ID:???
>ミサイルは魔法の兵器じゃないよ

ミサイルは魔法少女ではないけれども、昨今の戦場では無敵の女神と化しているのが現実なんだなぁ
浪漫が足りないよね、浪漫が
124名無し三等兵:2006/08/25(金) 19:10:38 ID:???
>浪漫が足りないよね、浪漫が

っ飽和ミサイル攻撃
125名無し三等兵:2006/08/25(金) 21:14:45 ID:???
>金の問題だけで

書類は戦艦だって原子力氷山空母だって撃沈するよ( ´・ω・`)
126名無し三等兵:2006/08/25(金) 21:53:40 ID:???
>>121
攻撃機としては成功だったのでその問いは適当ではない。

F-35の設計は、元々どの用途に最適化されたものなのであろうか?
127名無し三等兵:2006/08/25(金) 22:00:49 ID:???
>>126
・・・・

B型とA型が共通なのでものすごく難しい。
128名無し三等兵:2006/08/25(金) 22:09:27 ID:???
浪漫なんぞ要りません、まず予算、そして人命
129名無し三等兵:2006/08/26(土) 08:16:47 ID:???
>>119
>10G以上で回避できる無人機のアドバンテージは無視できない
前スレで無人機の機動性能は有人機に勝ると力説していたひと?そろそろ太郎に認定していいか?
130名無し三等兵:2006/08/26(土) 10:09:13 ID:???
てか無人機の有人機に対するアドバンテージは6G以上の機動を5分以上継続できること
有人機は一瞬だからな
131名無し三等兵:2006/08/26(土) 10:10:40 ID:???
で、一瞬なら、たとえばF-15Eは12Gに耐える
132名無し三等兵:2006/08/26(土) 10:57:45 ID:???
20Gでもブッ壊れない無人戦闘機なぞ量産機としては非効率極まりない罠。
そもそも何で中距離アクティブAAMが実用化される時代にそんなもんが必要なんだ?
133名無し三等兵:2006/08/26(土) 11:54:57 ID:???
>>76
今年は何台も完走している、この分野の進歩は目覚ましい物が有る(予算が付くからね)
それは、議会が無人化を求めているからだ。
134名無し三等兵:2006/08/26(土) 13:49:27 ID:???
>>132
現代の、M4以上で飛ぶ中距離AAMは長い槍みたいなもんで、先っちょ振り回しても
つまりミサイル自身の機動性に頼っちゃ速度が速すぎるんで命中はおぼつかない
戦闘機側が機敏に命中可能範囲に動いて、まっすぐ突き出す、これが基本
135名無し三等兵:2006/08/26(土) 13:51:57 ID:???
前にこれを説明したら「ミサイルの速度を落とせ」といったヤシがいたな…
136名無しさん@Linuxザウルス:2006/08/26(土) 14:14:13 ID:???
AとBの共通率さげてBだけ高く設定すればいいじゃないの?
137名無し三等兵:2006/08/26(土) 14:15:10 ID:???
AをやめてBに全力を注げばいいのさ
138名無し三等兵:2006/08/26(土) 14:36:47 ID:???
空軍のAをCに吸収させる案は、よく考えるとベストかもね。
結局、X-32的なバリエーション展開になるわけですけど。

Bは単独炎上してもらう。
「AをCに吸収させる」というのは体の良いAの再設計。
おそらく艦載機としては扱い辛く、空軍機としては超凡作になるように思われるが、
それでも今よりはマシだろう。
139名無し三等兵:2006/08/26(土) 15:04:35 ID:???
AをCに吸収って空軍から見たらメリットないわな
現行仕様でコンバットレンジもペイロードも大差ないのに
140名無し三等兵:2006/08/26(土) 15:39:21 ID:???
今のAのまま、輸出しまくれ
そして金できてからC改めて作る

海軍はその間F/A-18A〜Dをひったすらスッパホスッパホと代替する
141名無し三等兵:2006/08/26(土) 16:30:41 ID:???
>>139
空軍が提案してた件について
142名無し三等兵:2006/08/26(土) 17:01:19 ID:???
JSFは駄作
143名無し三等兵:2006/08/26(土) 17:01:51 ID:???
>>141
雑誌のニュース記事じゃ空軍が仕様統合より調達ペースを落とした方が費用削減になると否定してたが
144名無し三等兵:2006/08/26(土) 17:58:55 ID:???
だからX-32にすれば良かったんだよ
145名無し三等兵:2006/08/26(土) 19:11:21 ID:???

また最初っからかよ!
  ( ⌒ )
  l| /
  ∧_∧ プンプン
⊂(#・д・)
 /  ノ∪
 し―J |‖ ペシッ!!
   )\ ̄\(_
   ⌒) ̄ ̄(⌒
    ⌒Y⌒
146名無し三等兵:2006/08/26(土) 19:23:41 ID:???
                       JSF計画発動

                           ↓

     再選定するか →       実証機選定  ←   再選定するか

       ↑              ↓      ↓         ↑

どうも設計がうまくいかない ←  X-32     X-35 → どうも設計がうまくいかない
147名無し三等兵:2006/08/26(土) 20:00:15 ID:???
だーかーらーF-35にはもう十分萌えたから潰れてOKだってばー
148名無し三等兵:2006/08/26(土) 20:32:01 ID:???
むしろF-32が見たいです
149名無し三等兵:2006/08/26(土) 20:43:48 ID:???
また、また、最初っからかよ!
  ( ⌒ )
  l| /
  ∧_∧ プンプン
⊂(#・д・)
 /  ノ∪
 し―J |‖ ペシッ!!
   )\ ̄\(_
   ⌒) ̄ ̄(⌒
    ⌒Y⌒
150名無し三等兵:2006/08/26(土) 21:00:55 ID:???
まあF-35Aは、予約した各国が
1機あたり1.3億ドルくらいたんまり支払って
購入する事になる訳だな

それで2020年には、双発でもっと搭載量の多い
T-50の普及型がどんどん旧共産圏に配備されると。
価格も多分5000万ドル程度になるかな??
これじゃ米帝が2030年頃にめちゃめちゃにホロン部w

もっとも、ロシアのT-50も多分インチキステルス機で
正面30度円錐のみRCSが0.01m^2、横からだと
1m^2とかの馬脚出しまくり機となり、対戦闘機で
機動が全然許されないから正面から接近して
70km離れてR-77PDを撃つ仕様で戦うかもな?
151名無し三等兵:2006/08/26(土) 21:34:34 ID:???
R-77M(RVV-AE-PD)のことなら射程86.5NM(160km)と言われている
非ステルス機相手なら充分すぎる性能で舐められるものじゃないが、
おそらくステルス機相手に使うことはないと思われる
F-16.netのスレに寄せられた機載レーダーの対F-35視程試算では

Su-30MKIのN0-11Mなら 13NM(24km)
F-35のAPG-81なら 15NM(28km)
F-22のAPG-77なら 20NM(37km)

としていた。R-77TやR-74(73M2)などの赤外線誘導弾を使う距離だ
152名無し三等兵:2006/08/26(土) 21:51:45 ID:???
F-35からT-50への視程は>>150が想定したように
F-35と同等とするなら15NM(28km)となるが、
赤外線誘導弾であるASRAAMの射程が18kmと言われているため、
F-35とT-50の対戦では今のところF-35が不利と思われる
(非ステルス機よりは相手になるだけマシといった程度)
153名無し三等兵:2006/08/26(土) 23:13:22 ID:???
F-35と共にアメリカの覇権も失われるだろうな。
154名無し三等兵:2006/08/26(土) 23:27:34 ID:???
ないない。ロシアンステルス機の配備でIR味噌の射程が問題になってきたら、
IR誘導版AMRAAMでもとっとと作って配備することだろう

またF-22のセンサもRF/IR両面で強化!
155名無し三等兵:2006/08/27(日) 13:23:04 ID:???
154の内容が理解できない
156名無し三等兵:2006/08/27(日) 14:10:37 ID:???
まったくだ…2009年納入予定のAIM-9X BlockII、
この射程をさらに伸ばしたデータリンク弾への対応を先にすべきだ
157名無し三等兵:2006/08/27(日) 14:28:55 ID:???
アメリカでも、LOALのIRAAMは究極の意味で完成していないので
改修がややこしいステルス機には、半端な状態では
おいそれと搭載できないわけか

日本じゃAAM-5を、HMDも載せずにさっさとF-2に搭載可能にしてしまったがw
しかしLOALになっているのかどうか?
158名無し三等兵:2006/08/27(日) 14:39:13 ID:???
>>157
HMSが無いと横撃ちはできないだろうが、
慣性誘導による射程延伸は可能では

中間指令アップデートが可能かはわからんが…
AIM-9X BlockIIのようにデータリンク端末を積むのかね?
159名無し三等兵:2006/08/27(日) 19:27:13 ID:???
>>133
完走はしてるけど処理してる内容見ると(´・ω・`) ショボーンだぞ
今のままでは正直ほど遠いようにしか思えんが
160名無し三等兵:2006/08/27(日) 19:51:49 ID:???
じゃあ今年納入分からのF-2は、ミドルレンジ戦でも30〜40kmなら
AAM-5で戦うのか?

FOX 2!
きつね煮
161名無し三等兵:2006/08/27(日) 19:59:47 ID:???
言われてみるとスパローよりAAM-5の方がいいかもな
162名無し三等兵:2006/08/27(日) 20:02:22 ID:???
あえてスカイフラッシュを推して見たい。
163161:2006/08/27(日) 20:20:51 ID:???
うおっと目標が変針する可能性を忘れてた
やはり遠めの目標にはスパロー(スカイフラッシュ?)の方がまだ良さげだ
164名無し三等兵:2006/08/27(日) 22:59:23 ID:???
>>159
昔のNHKのドキュメンタリー見ながらMk1Eyeballsencerはすごいと思った、伊達に46億年かけてないな
165名無し三等兵:2006/08/28(月) 10:02:47 ID:???
違うのだ
ショボーンな処理とチープなチップで自律走行できたということは、そっちの方向に金とマンパワーをかければ
完全自律が予想以上に安く早くできることを意味するのだ
166名無し三等兵:2006/08/28(月) 12:31:19 ID:???
アサピー新聞でF−2がボロクソに書かれてたが(高い・性能不足etc...)
かの新聞にはF−35を見ろと言いたい。

>>121
ワラタ
167名無し三等兵:2006/08/28(月) 12:36:56 ID:???
F-111って、なんだかんだいって500機だか700機だか造ったような
168名無し三等兵:2006/08/28(月) 12:40:59 ID:???
F-111Bは重い重いといいつつ、結局F-14Dと差が無いしな。
169名無し三等兵:2006/08/28(月) 13:06:03 ID:???
F-111は留保条件付きで成功作と呼んでいいかも知れない
ただ、その留保条件のリストが長大なもんになりそうな気がしないでもない
170名無し三等兵:2006/08/28(月) 20:37:21 ID:???
当初は空海軍合わせて1700機導入予定だった>F-111
実際は562機生産、そのうち17+7機が試作。
171名無し三等兵:2006/08/28(月) 20:40:19 ID:???
F-111は維持費がなあ・・・
172名無し三等兵:2006/08/28(月) 20:43:19 ID:???
>>166
あれは酷いな
「開発に失敗した」って書いてあったぞ

またF-2駄作厨が沸きそうだな・・・
173名無し三等兵:2006/08/28(月) 20:56:15 ID:???
>>172
失敗ならまだ良いじゃないですか、ハンペンよりは
174名無し三等兵:2006/08/28(月) 20:59:58 ID:???
F-2は駄作じゃなくて欠陥機なんだな
175名無し三等兵:2006/08/28(月) 22:35:17 ID:???
>>172
そりゃ、超音速巡航できないもんな。
176名無し三等兵:2006/08/28(月) 22:47:52 ID:???
>>172
N速+で沸きまくってたぞ。


で、F-2欠陥厨は最終的に 「日本は単独防衛すべし!日本は核武装すべし!」 まで突っ走ってた。
177名無し三等兵:2006/08/28(月) 23:18:02 ID:???
駄作機で?

作ってる最中に問題点が出ない飛行機なんか無いと思う。
といってもF−35は問題点多すぎだが。
178名無し三等兵:2006/08/28(月) 23:21:45 ID:???
 F−35の問題点というと、イギリスのわがままなところとか、空軍の機関砲信仰とか・・・。
179名無し三等兵:2006/08/28(月) 23:53:42 ID:???
F-35の問題点は仕様そのもの。
開発の問題ではないのが救いようが無い。
180名無し三等兵:2006/08/29(火) 00:26:52 ID:???
生まれちゃいけなかった的な勢いで否定だな
181名無し三等兵:2006/08/29(火) 12:46:26 ID:???
まだ出産途中だお
182名無し三等兵:2006/08/29(火) 14:22:05 ID:???
Don't be!
183名無し三等兵:2006/08/29(火) 18:43:46 ID:???
F-35艦上機型なんて、太平洋戦争開戦時のF4Fと同じ。
今度大国同士の戦争が始まれば、すぐに第二のゼロファイターに
叩き落されるだろう。
アメリカは第二のF6Fを開発する前に、ゼロファイターを
作った大国に敗北する。
184名無し三等兵:2006/08/29(火) 21:01:34 ID:???
     |
   \   __  /
   _  (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ('A`)   秘技:スルーを覚えた!
     ノヽノヽ
       くく



│ ≡  ('('('('A` )
│≡ 〜( ( ( ( 〜)
│ ≡  ノノノノ ノ  サッ

185名無し三等兵:2006/08/30(水) 07:14:21 ID:???
>>181
まだ臨月期にも入ってないだろう。
既に胎児の健康状態が危ぶまれているな・・・
186名無し三等兵:2006/08/30(水) 19:29:22 ID:???
 そろそろ男の子か女の子か判別できる頃だな。
187名無し三等兵:2006/08/30(水) 20:42:41 ID:???
C型が男の子
B型が女の子

理由は適当にw
188名無し三等兵:2006/08/30(水) 20:43:22 ID:???
まさかA型は・・・
189名無し三等兵:2006/08/30(水) 20:54:13 ID:VsNwxe88
ハリアーは差し詰めMGにやられた人間ってトコか
190名無し三等兵:2006/08/30(水) 22:25:30 ID:???
はりゃー
191名無し三等兵:2006/08/30(水) 23:58:44 ID:???
>>162
遅レスだが
ttp://www.f-16.net/modules/PNphpBB2/files/sky_flash_f16.jpg
すごい積み方っすね…
192名無し三等兵:2006/08/31(木) 16:24:40 ID:???
>>191
発射試験を成功させるまでずいぶん苦労したらしい
しかも実用段階では100%成功は保証しかねるとかいってたそうな
193名無し三等兵:2006/08/31(木) 16:28:34 ID:???
>>192
でもこの積み方って日本にF-16提案した時もAIM-7はコレだったよな?
米海軍に提案した時のAIM-7の積み方もコレだったし。

……そりゃF/A-18に負けるわ。
194名無し三等兵:2006/08/31(木) 17:00:13 ID:???
まぁジョンブルは翼上にミサイル搭載するし。
195名無し三等兵:2006/08/31(木) 17:51:06 ID:???
F-16の主脚扉って意外に振動が激しかったらしいな
196名無し三等兵:2006/08/31(木) 19:38:10 ID:???
F-35の開発に失敗すると高価なF-22が主力機になってしまうので米軍的には大変宜しくないだろう。
ラプター艦載型ハァハァ
197名無し三等兵:2006/08/31(木) 19:56:39 ID:???
>>196
ミリ厨はカエレ!
198名無し三等兵:2006/08/31(木) 20:04:45 ID:???
それではロッキード社が独占してしまうだろ。
艦載機はF-23ベースでつくれ。
ニックネームはゴーストキャットとか、グレイキャットで。
199名無し三等兵:2006/08/31(木) 20:28:55 ID:???
艦載機の意味もわからない厨が必死だなw
200名無し三等兵:2006/08/31(木) 20:53:33 ID:???
ここで1.5km級甲板を持つ超大型空母の出番ですよ!
201名無し三等兵:2006/08/31(木) 20:57:03 ID:???
次の猫は全翼機
202名無し三等兵:2006/08/31(木) 23:20:43 ID:???
A-12か
203名無し三等兵:2006/08/31(木) 23:40:32 ID:???
 飛べない鳥キウイ

 飛べない飛行機 A−12
204名無し三等兵:2006/08/31(木) 23:52:12 ID:???
飛べない翼に意味はあるのでしょうか?
205名無し三等兵:2006/09/01(金) 09:10:21 ID:???
>204

あるよー、F-1みたいに浮き上がらないように
地上におさえつけるの
206名無し三等兵:2006/09/01(金) 11:49:17 ID:???
一瞬対艦攻撃機の方かと思った。
207名無し三等兵:2006/09/01(金) 13:15:11 ID:???
WIGの翼も「飛べない翼」なのかな
てかあれ、どうやって浮き上がり過ぎないようにしてんだろ?
208名無し三等兵:2006/09/01(金) 20:50:01 ID:???
F-35BがだめならASTOVL復活
209名無し三等兵:2006/09/01(金) 21:30:20 ID:???
>>207
上がりすぎると揚力がなくなるから落ちる
210名無し三等兵:2006/09/02(土) 12:37:00 ID:???
車輪のドアにミサイルつけるのは昔からあるアイディアらしいが。
小さい機体をやりくり上手なグリペンたんは使用済みだったかな、どうだったかな。

F-2のドアにAAM-4搭載できるようにしよう。
211名無し三等兵:2006/09/02(土) 13:59:03 ID:???
主翼の上にもミサイル積めるようにすれば倍搭載できね?
212名無し三等兵:2006/09/02(土) 14:08:52 ID:???
 バルキリーは垂直尾翼にもミサイル積んでた希ガス。
213名無し三等兵:2006/09/02(土) 17:41:25 ID:???
んじゃキャノピーにもパイロンつけようぜ
214名無し三等兵:2006/09/02(土) 18:18:03 ID:???
ステルス機としての利点が死ぬだろ
215名無し三等兵:2006/09/02(土) 18:35:59 ID:???
なんかF-2の話らしい
216名無し三等兵:2006/09/02(土) 20:56:16 ID:???
機体上部にVLSを埋め込めばいくね?
217名無し三等兵:2006/09/02(土) 22:10:52 ID:???
リフトファン取り払ってか。
218名無し三等兵:2006/09/03(日) 09:27:51 ID:???
ステルスB-747とかどうよ
219名無し三等兵:2006/09/03(日) 09:58:43 ID:???
>>218
航路外れるためか?
220名無し三等兵:2006/09/03(日) 13:07:44 ID:???
グラマンF11J(日本仕様)は胴体の背中にサイドワインダーを搭載する計画だった
1発なのか2発なのかは判然としないけど
221名無し三等兵:2006/09/03(日) 13:21:14 ID:???
>>218-219
文春から出ていた大韓機撃墜のパイロットの回想だと、ソ連の防空指揮所は
何回も747とのコンタクトを失って、それで米空軍機の意図的侵入だと確信
したそうな
222名無し三等兵:2006/09/03(日) 13:39:16 ID:???
無線で聞いても返事が無い。
機関砲撃っても知らん振り

アメリカでは「大韓航空機が自動操縦・航路設定をミスってた」
とか結論が出されているが、
CIAがロシア上空の偵察を依頼してた説もある

強制着陸で機体分解、偵察装置取り上げて公表しアメリカ叩きまくりとか
やれれば良かったんだろうが、撃ち落して解決してしまった。
印象としては「市民旅行者殺した」になってしまったし
223名無し三等兵:2006/09/03(日) 13:41:20 ID:???
乗客乗せた旅客機でやるかね?
やるなら民間輸送機とかじゃないの?
224名無し三等兵:2006/09/03(日) 13:48:01 ID:???
>>223
ソ連や東欧各国は自分たちの「民間旅客機」に偵察装置積んで、民間人を乗せた
状態で偵察飛行やってたし(特にソ連は政府要人が乗った機を西側軍事施設上空に
侵入させた例がある)、その感覚で考えるから疑問は持たないよ
225名無し三等兵:2006/09/03(日) 14:12:31 ID:???
次第〜に、共産圏の国家は西側市民に嫌われていった。
特に日本人みたいな、情を重んじる国民に。

朝日が「アジア的やさしさ」とか言ってもダメだったw
勿論、西側政府各国のアジテーションも大きいので
一方だけを責めるのは難しいが

80年代だから学生運動が10年以上昔に終わって
フジテレビが若者をバカかっこつけにした頃。
フジテレビは右寄り。道徳観で語れないが露骨に言うと
国民が労働意欲を失う分野ゆえ、とりあえずバカ製造しておいた。
70年代闘士も、そろそろ会社とかがどう考えているかを分かってきた頃か?
(社内争議やりまくってスタグフレーションも起こしたがw)

今では、国家レベルの冷徹な計略がネットにボソっと書いてあるから
そのフローを辿るのも以前より易しい。人道的にはともかく
筋を通して書いてある。
226名無し三等兵:2006/09/03(日) 14:20:27 ID:???
アジは他所でやれ
227名無し三等兵:2006/09/03(日) 14:54:16 ID:???
 JSFスレもここまで脱線することあるんだね。韓国軍スレかとオモタ。
228名無し三等兵:2006/09/03(日) 17:20:17 ID:???
JSFにふさわしいgdgdぶりじゃあないですか
229名無し三等兵:2006/09/03(日) 17:30:34 ID:???
何?F-35の量産の見通しが立たない?

・・・A-4を持ってこい。艦攻は奴が一番だ。
230名無し三等兵:2006/09/03(日) 17:43:49 ID:???
A-5(つωT)ドウセイラナイコトダ゙ヨ
A-6(´;ω;`)シクシクシク
A-7(゚д゚)オレハ?
231名無し三等兵:2006/09/03(日) 18:06:00 ID:???
>A-7

この劣化クルセーダーが!
232名無し三等兵:2006/09/03(日) 18:31:19 ID:???
クルセーダーカ!
233名無し三等兵:2006/09/03(日) 20:10:15 ID:???
>>229
ライノ君の方が高性能です。
234名無し三等兵:2006/09/03(日) 20:57:32 ID:???
>>231
A-7をばかにしてはいけないよ。
235名無し三等兵:2006/09/03(日) 21:04:18 ID:???
A-7をバーナー付きF414双発にしてリフトファンもつければいいと思うの
236名無し三等兵:2006/09/03(日) 21:25:56 ID:???
>>235
形態的にはX-32Bにちかいな・・。
あのデザインは好みがあるだろうが
個人的にはなかなか捨てがたいと思う。
237名無し三等兵:2006/09/03(日) 22:41:28 ID:???
冗談抜きで廉価版で近代的なの作らないと駄目かもなー
F-16もそろそろミドルレンジだし
238名無し三等兵:2006/09/03(日) 23:25:56 ID:???
>冗談抜きで廉価版で近代的なの

つF-35A
239名無し三等兵:2006/09/03(日) 23:27:32 ID:???
>>237
つ【T/A-50】
240名無し三等兵:2006/09/03(日) 23:54:07 ID:???
>>237
グリペン

>>239
F-1と同じレベルのウリペンは21世紀には(ry

241名無し三等兵:2006/09/03(日) 23:56:10 ID:???
>>238
そんな現実性の無い選択肢を用意されてもねえ。
242名無し三等兵:2006/09/04(月) 00:03:34 ID:???
>>237
つA-8

つF-17
243名無し三等兵:2006/09/04(月) 00:06:16 ID:???
何その骨董品
244名無し三等兵:2006/09/04(月) 00:06:57 ID:???
>>243
A-8は現役バリバリですが何か?
245名無し三等兵:2006/09/04(月) 00:07:12 ID:???
>>242
それならF-16のままで良いじゃないかと言う罠
246名無し三等兵:2006/09/04(月) 00:08:01 ID:???
A8ってあれか、泡姫とかのやつか。
247名無し三等兵:2006/09/04(月) 00:08:44 ID:???
>>237
F-22とF-15があるじゃん

攻撃機なら、A-9とA-10があるぞ!
248名無し三等兵:2006/09/04(月) 00:09:13 ID:???
>A-8

一瞬なんだろう?と思った

AV-8 ハリアーのことか
249名無し三等兵:2006/09/04(月) 00:09:15 ID:???
>>247
>廉価版
250名無し三等兵:2006/09/04(月) 00:11:31 ID:???
ある日ロッキードが「ニッポンノ製造技術デ安クシテクダサーイ」
とか言って来てトヨタやホンダマーク付けたF-35が出来たりして>廉価版
251名無し三等兵:2006/09/04(月) 00:11:44 ID:???
>>249
A-9とA-10は安いじゃん。
252名無し三等兵:2006/09/04(月) 00:13:00 ID:???
>>237
つYak-141

つMiG-29、MiG-33、MiG-35
253名無し三等兵:2006/09/04(月) 00:15:06 ID:???
おまいらグリペン以外は全部骨董品じゃないか!
254名無し三等兵:2006/09/04(月) 00:15:36 ID:???
>>237
つF-20
255名無し三等兵:2006/09/04(月) 00:18:58 ID:???
ウリペンワラタ
256名無し三等兵:2006/09/04(月) 00:19:34 ID:???
つかステルス盛り込む段階で廉価にはならんよな
257名無し三等兵:2006/09/04(月) 00:20:01 ID:???
>>256
PakFa
258名無し三等兵:2006/09/04(月) 00:27:37 ID:???
それ素性不明だし

…本当に来年飛ぶんだろうか
259名無し三等兵:2006/09/04(月) 00:28:32 ID:???
どうして誰も書き込まないんだ

F-26
260名無し三等兵:2006/09/04(月) 00:30:21 ID:???
KFXよりもF-26の方が現実的に見える漏れ
261名無し三等兵:2006/09/04(月) 00:33:53 ID:???
ウリペン馬鹿にするな!
T/A-50はサイドワインダーの発射にも成功した攻撃機なんだぞ!!
262名無し三等兵:2006/09/04(月) 00:43:53 ID:???
ウリペンは完成しましたが、
開発費の回収どーするのでしょうか。
空軍が泣く泣く大量導入してクソ機体満載の空軍になるのか?

F-35も同じような結末になりそうで怖いな。
263名無し三等兵:2006/09/04(月) 02:08:03 ID:???
>>250
もともとトヨタの製造ライン管理技術を取り込んで作るって話じゃなかったっけ?
264名無し三等兵:2006/09/04(月) 03:07:02 ID:???
ウリナラは要撃は今でもF-5なんだろ?
いいじゃんT/A-50が後継でも。
265名無し三等兵:2006/09/04(月) 14:50:09 ID:???
>>263
それが効いて来るのは量産が始まってからな悪寒
266名無し三等兵:2006/09/04(月) 20:11:01 ID:???
     ━━━━一
よくわかりませんがポッキー置いときますね。
267名無し三等兵:2006/09/04(月) 21:12:32 ID:???
>>266
それ昔のエロゲ?
268名無し三等兵:2006/09/04(月) 21:28:26 ID:???
F-35Kはルノーサムスンエンジンの予定ニダ
269名無し三等兵:2006/09/04(月) 21:59:43 ID:???
スカイホークたん

・小さい
・安い
・扱いやすい(各国空母に搭載可能)
・かわいい(*´Д`)

ライノ

・デカい
・高い
・扱いにくい(米空母のみ)
・かわいくない('A`)
270名無し三等兵:2006/09/04(月) 23:01:09 ID:???
蜂は見慣れるとかっこいい(かわいい)気がしてくるぞ
271名無し三等兵:2006/09/04(月) 23:16:09 ID:???
>>270
D型までならすっぴんだし、まだ可愛げがある
しかしE型は厚化粧の太ったおばさんにしか見えん
272名無し三等兵:2006/09/04(月) 23:19:46 ID:???
あんなデブでガニマタで短足な奴のことなんぞしらん。
これからはステルスミサイルの時代だ(^Д^)
273名無し三等兵:2006/09/04(月) 23:27:20 ID:???
VTOL厨には冬の時代だな
274名無し三等兵:2006/09/05(火) 13:26:28 ID:???
>>270
蜂は単座より複座方の方が全体のラインが綺麗だな
275名無し三等兵:2006/09/05(火) 16:53:26 ID:???
JSFオワタ
276名無し三等兵:2006/09/05(火) 17:21:17 ID:???
ますます抵抗過大だ

翼上面の気流って、空気と機体の相対速度より速くて
機体がMach0.7くらいになったらもう超音速になってるんだっけ?
277名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:35:04 ID:???
遷音速域ってやつだな。
278名無し三等兵:2006/09/06(水) 03:09:35 ID:???
安物買いの銭失い

虻蜂取らず
279名無し三等兵:2006/09/06(水) 03:12:02 ID:???
船頭多くして船山に上る
280名無し三等兵:2006/09/06(水) 04:02:46 ID:???
>虻蜂取らず

ホーネット に聞かせたい言葉?
281名無し三等兵:2006/09/06(水) 04:10:41 ID:???
>>279
つまりイージス鑑や空母の艦長を多くすれば…
282名無し三等兵:2006/09/06(水) 12:34:08 ID:???
空を飛べる、と
283名無し三等兵:2006/09/06(水) 19:40:54 ID:???
19DDスレより

22 名前: a ◆cA2ugObkLQ [sage] 投稿日: 2006/09/06(水) 04:29:29 ID:???
トイレ行くついでに見つけた。パラシュートで苦戦してるようだ。

新アスロックの外部評価
ttp://www.jda-trdi.go.jp/gaibuhyouka/USROC.pdf
284名無し三等兵:2006/09/06(水) 22:01:11 ID:???
あれだけ姉歯してもまだ重いって本当なんだろうか・・・・
285名無し三等兵:2006/09/06(水) 23:15:03 ID:???
Mach0.7で飛行中に、ストレーキの上を流れた気流が
ストレーキ上で超音速流になって立ち上がったら

そしてその立ち上がり場所が主翼の前縁あたりだったら
揚力はどんな具合になるか?
286名無し三等兵:2006/09/07(木) 00:15:02 ID:???
F-35のあだ名は姉歯戦闘機
287名無し三等兵:2006/09/07(木) 00:44:33 ID:???
禿歯も世界に通用するようになったか。
288名無し三等兵:2006/09/07(木) 12:30:26 ID:???
>>285
超音速流は「立ち上がら」ないぞ
自分用語で質問されても、聞かれた方は答えようがない
289名無し三等兵:2006/09/07(木) 13:07:13 ID:???
はいはい衝撃波が出ますと

で、某雑学書w に描いてあった絵が
Mach0.7あたりから、翼上面に垂直に衝撃波が出てて

次に「更にスピードが上がると、衝撃波が翼下面にも出る」

ところでスパホで衝撃波がストレーキ下面に出たとして、
それがインテークの前あたりに立ちふさがったとしたら
吸気効率どうなるんだ?
290名無し三等兵:2006/09/08(金) 00:00:26 ID:???
理科男が書いてることで科学的に正しいことなんてないぞ
持ってるの、全部捨てろよ
291名無し三等兵:2006/09/08(金) 00:19:58 ID:???
外部圧縮式インテークということばを聞いたことがないヒトがいるらしい
292名無し三等兵:2006/09/08(金) 00:32:05 ID:???
>>290
ありゃ「科学的に正しい」じゃなくて「科学的に面白い」だから
そーいうスタンスで読めばまあそれなりに楽しめる

作者の突っ込みに突っ込みたくなる衝動とストレスはあったけどw
293名無し三等兵:2006/09/08(金) 02:57:32 ID:???
柳田の本と思われたのか

飛行機雑学うんたら だったのだがな
ま、似たようなもんかw
294名無し三等兵:2006/09/08(金) 14:08:02 ID:???
>>239
それって理科男が本名で書いてるやつの予感
295名無し三等兵:2006/09/08(金) 14:59:30 ID:???
ところで CV 型はどこで ? (AFNews 2006/9/6)
Arnold Engineering Development Center で行われていた、F-35 Lightning II の風洞試験 (CTOL 型と STOVL 型) が完了した。
累計試験時間は 8,000 時間に及ぶ。
ttp://www.kojii.net/news/news060908.html
296名無し三等兵:2006/09/08(金) 16:37:28 ID:???
CVはたしか3年先だから
297名無し三等兵:2006/09/09(土) 02:16:50 ID:???
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4766331966
航空機雑学大全

このオッサンが柳田?
298名無し三等兵:2006/09/09(土) 09:15:07 ID:???
299名無し三等兵:2006/09/09(土) 21:55:42 ID:???
http://www.military.com/features/0,15240,112886,00.html 
Air Force Plans JSF Cuts 
InsideDefense.com NewsStand | Carlo Munoz and John T. Bennett | September 08, 2006 

The Air Force plans to reduce its expected purchase of Joint Strike Fighters 
by 72 aircraft in the service's proposed six-year spending plan due to skyrocketing costs 
in the Lightning II program, defense officials tell Inside the Air Force. 


祝、縮小
300名無し三等兵:2006/09/09(土) 22:00:35 ID:???
ワロタ

>>299
| skyrocketing costs
| in the Lightning II program
301名無し三等兵:2006/09/09(土) 22:42:14 ID:???
天井知らずのコストw
302名無し三等兵:2006/09/09(土) 22:59:30 ID:???
ロケットでつきぬけろ!
(コストが)
303名無し三等兵:2006/09/09(土) 23:08:26 ID:???
>>299
この計画に参加した君はロックだ
304名無し三等兵:2006/09/09(土) 23:59:07 ID:???
スカイロケット
針葉樹の1品種

スカイロケットXF5F
双発で胴体の長い高速機。実用化されず
後に本機と関係あるかどうか分からんXF5Uフライングパンケーキという
ヤケクソVTOL機(UFO型なら離陸速いってのか?分かったか空軍のお偉方ボケ!)
な機体も作られた。

|D-558-2スカイロケット
|ダグラスと米海軍が共同開発した高速ロケット機
|ビル・ブリッジマンがMach1.88、高度24000mを達成した後
|クロスフィールドがMach2を世界で始めて超えた。

|しかしそのテレビ放送の日に、チャック=イェーガーがMach2.44を
|達成した。しかしその飛行中に、彼はヨー・ロール・ピッチ全方向に
|回転して失速して16000m急落下して死ぬ思いから辛うじて生還した

XF5
技本の試作・低バイパス比AB付きエンジン。ベクタードスラスト付き。
日本のエンジンで初めて推力重量比8を超えた。推力自体は5tと小さいが
その圧縮比、タービン直前温度はF414の技術水準すら上回ると推定されている

一杯間違っていると思うw
305名無し三等兵:2006/09/10(日) 09:50:50 ID:???
姉「英…どうかしたの?
米「英がドジって失敗しちゃったんだよそのJSF!! 僕が売ろうと思ったヤツ!!
英「ごめんよ米 僕 弁償するからさぁ
姉「そうね…私もお金を出すわ米君 いくらくらいするものなの? これ…
米「フン!! お金なんてもらってもダメだね だって僕ら作れねぇもん VTOLだし 弁償なんてできっこないだろ!!
姉「ま…英 あなた そんなの作ってたの?
英「…
米「そうだ!! 姉ちゃんでいいや 
姉「え…
米「姉ちゃんがこのDVDの代わりをしてくれたら 弁償しなくていいよ
306名無し三等兵:2006/09/10(日) 09:51:28 ID:???
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / J  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  J ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  S  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  S |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  F   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  F  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄
307名無し三等兵:2006/09/10(日) 10:39:00 ID:???
308名無し三等兵:2006/09/10(日) 11:01:27 ID:???
でなきゃ調達規模を三分の一にまで縮小されたりしない
309名無し三等兵:2006/09/10(日) 11:24:30 ID:???
F-22と同じ道をたどるのか
310名無し三等兵:2006/09/10(日) 12:43:22 ID:???
てかF-22は一応低率生産まで逝ったけど、F-35はそこまで逝けるかどうか
311名無し三等兵:2006/09/10(日) 13:01:23 ID:???
F-22Cを作って、F-35Bだけに絞ればよい
312名無し三等兵:2006/09/10(日) 13:46:13 ID:???
F-22は神戦闘機を作るのが第一目的でした。
理想的にはそこそこの値段の神戦闘機でしたが。

コストの増大は理想を打ち砕きましたが、
第一目的は果たされF-22の存在意義は守られました。


F-35は低コスト戦闘機を作るのが第一目的です。
理想的には低コストで高性能なものを作ることです。
F-35は・・・
313名無し三等兵:2006/09/10(日) 13:55:41 ID:???
だからX-32にして置けばよかったんだ
314名無し三等兵:2006/09/10(日) 13:58:43 ID:???
次世代汎用機をルックスとVTOL性能だけで選ぶからこうなるんだよ
315名無し三等兵:2006/09/10(日) 14:11:14 ID:???
Douglas D-558-3 Skyflash

スカイフラッシュってイギリスのニセAIM-7かと思ったら
ダグラス・海軍共同のこんなのも計画されてたのか
X-15に破れた、と

以降は海軍でこの手の研究はやって無さそうだ。全部NASA預かり?
316名無し三等兵:2006/09/10(日) 14:50:29 ID:???
 宇宙船X−15号って映画があったな。
317名無し三等兵:2006/09/10(日) 18:14:15 ID:???
やっぱり千鳥だよ
318名無し三等兵:2006/09/10(日) 19:19:19 ID:???
>>310
現状はフルレート生産ですが>F-22
319名無し三等兵:2006/09/10(日) 22:43:14 ID:???
中絶5秒前って感じだな。
320名無し三等兵:2006/09/11(月) 09:24:32 ID:???
そこで日本がF-22調達ですよ
321名無し三等兵:2006/09/11(月) 11:13:19 ID:???
むしろF−35の費用を負担してもらいたいのでは。
322名無し三等兵:2006/09/11(月) 13:33:57 ID:???
>321

たとえそうであってもラプタ決定後だろう。

そうしないと財務省が開発参加するなら、安く変える方に
しろっていいいだしかねないし
323名無し三等兵:2006/09/11(月) 15:18:32 ID:???
>321
米空軍にすればF-22追加調達したいところだから
F-35の費用負担なんて望まないだろ
324名無し三等兵:2006/09/11(月) 16:37:41 ID:???
JSF計画つーぶーれーろー
325名無し三等兵:2006/09/11(月) 16:46:02 ID:???
>89
たぶん、おじちゃんの正体はたろちん(DAPRA)類なんだろ。
326名無し三等兵:2006/09/11(月) 16:47:36 ID:???
>105
F-111コースならば、生き残った空軍型は稀代の高性能欠陥機になるわけだが……。

F−35Aは稀代の高性能機とは言いがたいし、F−35Aだけ見ればF−111A,C,Dが抱えていたような
深刻な問題は無いようにも見える。
327名無し三等兵:2006/09/11(月) 16:51:09 ID:???
>130
F−15系統はいずれも、6G機動を5分以上続けた事例がありますが。

つか、無人機太郎は回線切って首吊(ry
328名無し三等兵:2006/09/11(月) 16:52:02 ID:???
>>326
まだ飛行テスト始まってないからな。
当初F/A-18E/FだってF/A-18Cの抱えていた抵抗過大を完全に払拭してるはずだった。
飛んでみたら悪化してたけどなw
329名無し三等兵:2006/09/11(月) 17:28:57 ID:???
       ,.
.._      /  
  \ __,!  
    〕-`ー;、          
  」`;{ヾ ̄.} l'_
  _/~| \l }=、
   <ヽ/ `i/  \._
    _) `"
330名無し三等兵:2006/09/11(月) 22:35:44 ID:???
>>326
F-111なら豪州でまだ生きてるじゃないか。
331名無し三等兵:2006/09/12(火) 00:54:14 ID:???
そういえば、レーザーガン搭載するって話どうなったの?  まだ計画段階? 実験に入ってる?
332名無し三等兵:2006/09/12(火) 13:01:41 ID:???
>>321
エースコンバットに出る。
当てるの難しいけど。
333名無し三等兵:2006/09/12(火) 15:24:03 ID:???
>>331
実験もなにも実機が飛んでないぜ

レーザーの実験自体はやってるけど戦闘機サイズに納まるような奴で〜
って話はまだない
334名無し三等兵:2006/09/12(火) 17:21:04 ID:???
米国防総省の発明によって空中戦がスター・ウォーズの戦闘シーンのようになるかもしれない。

戦闘機に搭載可能なほど小型で、かつ飛行中の敵ミサイルを打ち落とすに十分な強力さを備えたレーザーの開発が進められている。

同省の中央研究開発機関が設計した「高出力レーザー地域防衛システム」(HELLADS)は、
重量わずか750キログラムでサイズは大きめの冷蔵庫程度。

New Scientist誌が8月24日報じたところによると、現状、この手のレーザーは
オーバーヒートを回避するために大型冷却装置を必要としており、
ジャンボジェット機のような大型航空機でないと搭載できないほどの大きさとなっている。

しかし、米国防総省国防高等研究計画局(DARPA)のサイトによると、
同局は液体レーザーと固体レーザーの併用によってサイズと
重量を「1けた」減らすことで、この問題を解決したと考えているという。

液体レーザーは連続発振が可能だが大型の冷却装置が必要だ。かたや固体レーザーは、
出力は大きいがオーバーヒート回避のためにはパルス発振しなければならない。

プロジェクトマネジャーのドン・ウッドベリー氏はNew Scientist誌に対し、
「われわれは固体レーザーの高エネルギー密度と液体レーザーの温度管理を合体させた」と語ったという。

開発者が「HEL(高出力レーザー)兵器」と呼ぶプロトタイプは、出力1キロワットと
それほど高出力ではないが既に開発済みで、今年末までには15キロワット版を開発する計画。

予定どおりに事が運べば、2007年までには、出力が150キロワットで
ミサイルの迎撃が可能な、さらに強力な兵器の戦闘機への搭載準備が整うという。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/25/news074.html
335名無し三等兵:2006/09/12(火) 17:24:19 ID:???
・・・という、古いニュースはある

しかし、どちらも実物が出来ていないから何とも言えないなw

(鏡面で反射させようとしても、まともに存在する物質で作る限りは
2%は熱を吸収してしまう)
まあ小型レーザー兵器があるならあるに越した事は無い

ATD-Xの座席後部で視界を狭めている、データ記録装置をこれに置き換えられたら良いな
でも発射口はどこにしようかw
336名無し三等兵:2006/09/12(火) 18:39:15 ID:???
F-35って、まだ実機飛んでないのか・・・   何年か前にデスカバリで飛んでるの見たが、
あれはVTOLの実験で浮いてただけ?
337名無し三等兵:2006/09/12(火) 18:44:25 ID:???
あれはX-35だ
338名無し三等兵:2006/09/12(火) 18:46:26 ID:???
>>355
前部座席に座っているおぢさんにどいてもらえばいいよ。
339名無し三等兵:2006/09/12(火) 18:56:25 ID:???
 未来と交信する能力を持つ者
340名無し三等兵:2006/09/12(火) 21:02:17 ID:???
F-111に失礼だと思うぞ流石に
341名無し三等兵:2006/09/12(火) 22:56:44 ID:???
>>334
ギガワットクラスの出力がないと破壊は不可能なんじゃないか?
342名無し三等兵:2006/09/12(火) 22:58:44 ID:???
>>341
その根拠は?
343名無し三等兵:2006/09/12(火) 23:14:24 ID:???
>>342
ガンダム
344名無し三等兵:2006/09/12(火) 23:22:58 ID:???
>>342
イスラエルが対空用に開発してるTHELの出力がギガワットだが照射してから破壊に数秒かかってるから
345名無し三等兵:2006/09/13(水) 02:00:13 ID:???
AAMとASM/砲弾じゃサイズが違う
346名無し三等兵:2006/09/13(水) 08:57:13 ID:???
別に目標のミサイルを破壊し尽くす必要はない
センサーさえ叩けばいい
347名無し三等兵:2006/09/14(木) 05:10:02 ID:???
>>345
サイズが小さくても照射から破壊までの時間はそんなに変わらないんじゃ・・・
348名無し三等兵:2006/09/14(木) 20:32:02 ID:???
F-35Bって、機内燃料満載+機内兵装(ミサイル4つ?)搭載で垂直離陸可能? 燃料減らさないとダメ?
それとも逆に外部兵装もしくは増槽をくっつけてもイケるぐらい余裕ある?
349名無し三等兵:2006/09/14(木) 21:18:41 ID:???
実機が出来てみないとなんとも。

なんかSDD1号機とは構造かえるみたいね。軽量化のため。
350名無し三等兵:2006/09/14(木) 21:26:05 ID:???
減らしといて空中給油だろうなあ
351名無し三等兵:2006/09/15(金) 10:54:27 ID:???
>軽量化
嫌な予感がプンプンと。
352名無し三等兵:2006/09/15(金) 11:08:15 ID:???
>>351
軽量化の内容は既に公表されておるがな
353名無し三等兵:2006/09/15(金) 13:08:43 ID:???
SDD1号機がYF-35みたいな感じだしな
354名無し三等兵:2006/09/15(金) 15:40:10 ID:???
正直、ライノも最近のブロックはそうらしいが、こんだけ時間かけて今頃構造変更かよ・・・と思わんでもない。
355名無し三等兵:2006/09/15(金) 18:47:11 ID:???
F-35はワンショットライターになるだろうな。
少なくとも、A-10、F-15、F-22の様に安全な
機体にはならないだろう。
356名無し三等兵:2006/09/15(金) 20:07:18 ID:???
高いの安いの言ってないでB型だけフレームごとフルカーボンに
してしまえ!

被弾したらパネルごととっかえだけど
357名無し三等兵:2006/09/15(金) 20:08:25 ID:???
F-35Bは正規空母ならSTOVL運用出来るらしい
358名無し三等兵:2006/09/15(金) 20:28:11 ID:???
>357

でもそれに何の意味が?
359名無し三等兵:2006/09/15(金) 20:35:47 ID:???
>>358
師匠の話だとワスプ級の飛行甲板を3割増しにすればF-35BをSTOVL運用出来るらしい

アメリカ海軍の現有艦艇では正規空母なら燃料満載で離陸出来るって事になる
着陸は兵装を使い尽くして、燃料が垂直着陸分だけなら垂直着陸が出来る。

なのでC型に対する利点は
・カタパルト無しでも飛行甲板の端から端まで使えば離陸させられる
・フック無しで着艦させられる

現在有る軽空母では使えないけど、イギリスのクイーンエリザベス級空母なら使えそう
360名無し三等兵:2006/09/15(金) 20:35:51 ID:???
ヤンクスの強襲揚陸艦ならば運用できるという事だよ、ワトソン君
パスタやシエスタには大きい空母を作ればいいじゃないか、とでも言う気なのだろう
他人の事は気にしないGoing My Way、実に植民地人らしいと思わないかね?
361名無し三等兵:2006/09/15(金) 20:50:26 ID:???
>>360
海兵隊はたぶん、燃料半分でワスプの端から端まで使って離陸して
空中給油するんだと思うんだけど、空中給油機はどうするだろうという話もあるので
最悪の場合その半分の燃料でこなせる範囲のミッションだけやるんじゃなかろうか
それでもハリアーよりは高機能だし
362名無し三等兵:2006/09/15(金) 21:01:26 ID:???
次の揚陸母艦は35Bに合わせて大型化するんじゃなかったっけ?
363名無し三等兵:2006/09/15(金) 21:20:07 ID:???
いやきみ、ホバリングしながら給油という手がある
ヘリじゃ一般的な手法だし、これなら空中給油機もいらない…
364名無し三等兵:2006/09/15(金) 21:34:34 ID:???
ヘリから空中給油できないの?
365名無し三等兵:2006/09/15(金) 21:35:43 ID:???
重くなったのはどうしてだろう
エンジン出力があるからってハリアー6.5トンの倍の13トンの自重ってのは異常
インターナルタンクに7トンの燃料入れて合計20トンってあんた
366名無し三等兵:2006/09/15(金) 21:36:29 ID:???
>>364
KV-22でも開発するんじゃないの?
367名無し三等兵:2006/09/15(金) 21:38:02 ID:???
だから、今からでもF-33作れって
368名無し三等兵:2006/09/15(金) 21:44:31 ID:???
JSFはアメリカ人の頭の悪さを象徴した兵器だね。
CTOLとSTOVLとCVを一緒にするなんて普通はやらないよ。
369名無し三等兵:2006/09/16(土) 00:00:29 ID:???
次の揚陸母艦は35Bに合わせて開発段階で大炎上する予定です。
370名無し三等兵:2006/09/16(土) 00:15:01 ID:???
次の揚陸母艦は35Bに合わせて、
次世代イージスと次世代ミサイル潜との船体共用のジョイント開発になります。
371名無し三等兵:2006/09/16(土) 00:52:17 ID:???
むしろ潜水空母に。
372名無し三等兵:2006/09/16(土) 00:52:57 ID:???
>>368
この3つを統合知るって言い出した戦犯って誰?
373名無し三等兵:2006/09/16(土) 00:56:34 ID:???
>>372
議会に予算を減らされ、国防総省が苦肉の策としてJSFを計画した。
374名無し三等兵:2006/09/16(土) 00:57:04 ID:???
説明しても削られるから無駄ナンダヨナ・・・>三種類な意味
375名無し三等兵:2006/09/16(土) 01:07:19 ID:???
>>374
その結果、大量の予算が必要になったわけだが。
376名無し三等兵:2006/09/16(土) 01:08:56 ID:???
安物買いの銭失い
377名無し三等兵:2006/09/16(土) 01:13:06 ID:???
性能が中途半端だから費用対効果が悪い
378名無し三等兵:2006/09/16(土) 01:14:09 ID:???
もうステルスと2000lb諦めてF-35のリフトファン技術とアビオニクス関連を流用した軽量なSTOVL機作ろうぜ。
379名無し三等兵:2006/09/16(土) 01:29:30 ID:???
諦めきれないのはステルスと2000lbの方であって・・・
380名無し三等兵:2006/09/16(土) 01:33:02 ID:???
それを諦めれば楽になれるのに…
381名無し三等兵:2006/09/16(土) 11:04:02 ID:4gUNPAyF

http://www.tanakanews.com

なんだか本当に米国は破産してF-35とかご破算になりそうだ。
382名無し三等兵:2006/09/16(土) 11:15:24 ID:???
F-35Bは海自が導入するには巨大すぎるのが悲しい。
海自の船にはあわないし、F-35Bが運用できる(搭載ではない)船は海自にあわない。

小型軽量マルチロールのSTOVL機で
イージスの後部飛行甲板でも制限付きでVTOL運用できるとか無理ですかね〜
383名無し三等兵:2006/09/16(土) 11:19:21 ID:???
あれ、スレよく読んでないけどひょっとして
開発難航しているの?
384名無し三等兵:2006/09/16(土) 12:08:10 ID:???
>>383
絶賛炎上中ですよ・・・マジで・・・
385名無し三等兵:2006/09/16(土) 12:16:47 ID:???
F-35は現在スカイロケット中です。
386名無し三等兵:2006/09/16(土) 12:45:33 ID:???
スレをゆっくりみたけど、最初から100レスほど自律だのGPSだのいっぱい出てきてめげた

>>375
アメリカの基本テクニックじゃないか
設計変更とか開発難航を見込んだ上で、あらかじめ予算を低くしておく

C-5もその口らしいな

で、日本人は最初の低い予算しか見ないから「ほほう、アメリカは安い開発費で済むんだな」と
387名無し三等兵:2006/09/16(土) 12:48:13 ID:???
F-35はリアル炎上です。

ハッタリ予定価格はとっくに本音の予定価格に書き換えられ、
その上でまた値上がりしてます。

F-16の退役にも間に合いません。
出来レースならF-35Aを取りやめるというびっくり意見騒動があったりしません。
388名無し三等兵:2006/09/16(土) 13:03:21 ID:4gUNPAyF
F-35はついに130億円超えたって本当?
389名無し三等兵:2006/09/16(土) 13:10:16 ID:???
3000機売ったところでの、平均価格が130億円だと(@_@)

F-35は5000機作るっていうから、4000機以降なら
もっと安くなるよ、ね、ね、ね?

orz
390名無し三等兵:2006/09/16(土) 13:23:37 ID:???
>>386
C-5は後で搭載量が同じC-17が開発されて存在価値がゼロになりました。

具体的には、燃料満載時のペイロードが
C-5   57トン
C-17  58トン

でほぼ同じであり、満載時の航続距離はC-17の方が1000km長い。
391名無し三等兵:2006/09/16(土) 13:42:13 ID:???
>>383
ロケットで突き抜けろ!(コストが)
392名無し三等兵:2006/09/16(土) 13:53:38 ID:???
>>390
開発難航も一緒だったような
C-5をC-5Aに改装したんだか、C-5AをC-5Bに全機改装したのだか忘れたけど
393名無し三等兵:2006/09/16(土) 19:07:10 ID:???
しかし、NATO諸国はどうすんのかねえ
グリペンの草刈り場?
394名無し三等兵:2006/09/16(土) 19:28:16 ID:???
F-16 Block70
F/A-18E/F Block3

が頑張ります
395名無し三等兵:2006/09/16(土) 19:47:47 ID:???
少々アクロバティックな考えだが
F−2輸出計画というのはどうだろうか
396名無し三等兵:2006/09/16(土) 19:49:49 ID:???
むしろF-16の新blockと言う事に
397名無し三等兵:2006/09/16(土) 19:52:45 ID:???
あえてF-2 Super-kai
398名無し三等兵:2006/09/16(土) 19:53:52 ID:???
海外で売るとしたらスーパー改になるが、価格次第だなー
399名無し三等兵:2006/09/16(土) 20:04:50 ID:???
F-35が頓挫したら、F-2をEU諸国に売れば良いじゃん。
その資金で、F-3を開発。
400名無し三等兵:2006/09/16(土) 20:06:02 ID:???
ペンギンを8発積んだF-2kaiユーロ仕様
401名無し三等兵:2006/09/16(土) 20:15:48 ID:???
普通にタイフーンかラファールかF-16ブロック60を買うんじゃねえの。
402名無し三等兵:2006/09/16(土) 20:17:39 ID:???
ペンギン後継のNSMいいよ
403名無し三等兵:2006/09/16(土) 20:23:08 ID:???
404名無し三等兵:2006/09/16(土) 20:34:03 ID:???
インドの軽MRFコンペにはAESAなF-16 Block70が提案されるとかされないとか
405名無し三等兵:2006/09/16(土) 22:12:32 ID:???
>>390
いや、C-17は小型すぎるので、いわゆるオーバーサイズカーゴ、重量の割りに図体だけがでかい
荷物、具体的には203mm砲なんかが運べない
155mmも無理だったはずだ
だからC-5はまだ退役できないんだ
一方、C-5よりでかいロシアのルスランはオーバーサイズカーゴじゃなくて、「小型だが
特殊な形状で重量が非常に重い貨物」を運ぶために再生産が決まったらしい(今月の軍研)
これって、核弾頭としか考えられんけど
406名無し三等兵:2006/09/16(土) 22:17:55 ID:???
核弾頭を詰め込めるだけ飛行機に詰め込むなんて、何の冗談だ?
発電所用変電トランスとかそう言う物を運ぶ引き合いが有る。
407名無し三等兵:2006/09/16(土) 22:57:55 ID:???
湿式水爆でも運ぶ気か>>405
408名無し三等兵:2006/09/16(土) 23:06:13 ID:???
まぁ、確かに目方よりやたら嵩張る貨物を運ぶのにC-5が重宝してると言うのは
本当らしいし、スペック厨よりはマシだけどw
409名無し三等兵:2006/09/16(土) 23:12:03 ID:???
スペックだけじゃなくて整備が楽とか維持費とか…


絶賛炎上中のJSFには全てが期待できないっぽいが
410名無し三等兵:2006/09/16(土) 23:53:29 ID:???
>>409
ヨセフスターリンファイターに何を期待していたと、君は!
411名無し三等兵:2006/09/16(土) 23:54:28 ID:???
>>406
そのために軍用輸送機使うのも勿体ないような気がするなあ
アリアン輸送用飛行機をC-5Cと言う名目で購入する訳にはいかないのか
412名無し三等兵:2006/09/17(日) 00:08:15 ID:???
?おろしゃの飛行機の話じゃなかったの?
民間の仕事としてチャーターで色々重い物を運んでる。
413名無し三等兵:2006/09/17(日) 15:54:57 ID:???
>>412
本当だ。俺が読み違えていた。
414名無し三等兵:2006/09/17(日) 16:13:21 ID:Elr07BjF
>>394
F-16はそろそろ魔改造しなきゃ
制空戦闘機としては使えなくなってきてる
415名無し三等兵:2006/09/17(日) 16:19:37 ID:???
>>414
スパホも魔改造だから無問題
416名無し三等兵:2006/09/17(日) 18:13:14 ID:???
制空戦闘機ならF−22があるから。
アメリカ以外はどうするのかしらん。
しかしF-16は最初は空中戦のみ考えた飛行機だったのになあ。
417名無し三等兵:2006/09/17(日) 18:15:09 ID:???
>>416
それはF-15だろ
418名無し三等兵:2006/09/17(日) 18:23:22 ID:???
>>417
F-16を対地攻撃機に使うならこんな設計にしなかったってえろいひとが
419名無し三等兵:2006/09/17(日) 18:24:05 ID:???
>>417
F-16は最初は昼間軽量戦闘機として計画された空中戦しか考えていない機体だよ
LWFがACFに変わり対地攻撃能力が付与されて、いつのまにか攻撃機的性格が濃くなっちまったけど
420名無し三等兵:2006/09/17(日) 18:26:26 ID:???
まあ、F-15にもレーザー砲魔改造の噂がある位だから・・・・
421名無し三等兵:2006/09/17(日) 18:40:11 ID:???
となると最初からいろいろやらせようとしたJSFの未来は明るいぜ。


炎で。
422名無し三等兵:2006/09/17(日) 18:47:16 ID:???
だれがうまいこといえと(ry
423名無し三等兵:2006/09/17(日) 20:33:01 ID:???
兎に角JSFは下朝鮮には絶対に導入される事はない
424名無し三等兵:2006/09/17(日) 20:34:46 ID:???
>>418
F−16の偉い人がF−2を観たら驚くだろうか呆れるだろうか
425名無し三等兵:2006/09/17(日) 20:37:11 ID:???
DACTの後のコメントがあるじゃん
426名無し三等兵:2006/09/17(日) 21:14:58 ID:???
イスラエルのイラク空爆時にF-15護衛、F-16攻撃に世間が驚いたのは確か。
「F-16って貧乏人のF-15で軽戦闘機じゃなかったっけ?」って。
427名無し三等兵:2006/09/17(日) 22:12:50 ID:???
イスラエルは最初から対地任務目的での導入だけど・・・
428名無し三等兵:2006/09/17(日) 22:22:36 ID:???
それにF-16に護衛は無理だし

F-4じゃ今度は難しい
429名無し三等兵:2006/09/17(日) 22:28:58 ID:???
そう、イスラエルは最初から爆弾搭載量に目をつけて導入した。
430名無し三等兵:2006/09/18(月) 01:10:53 ID:???
Fw190もそうですが、優秀な戦闘機は
優秀なヤーボになれますからね・・・

アメさんのWWUの時のヤーボに相当する
陸軍機はサンダーボルトくらいかな?

JSFはヤーボどころか戦闘機にすらなれな(ry
431名無し三等兵:2006/09/18(月) 03:08:06 ID:???
バカ野郎、JSFの主戦場はデスマーチなんだよ!
432名無し三等兵:2006/09/18(月) 13:42:49 ID:???
>>431
巨額の費用と豊富なスタッフとアメリカ流のシステム思考に恵まれているのに
なぜデスマーチ……?
433名無し三等兵:2006/09/18(月) 13:50:30 ID:???
いや、議会が辛抱し切れなくなって予算を切っちゃう可能性も有るしな。
434名無し三等兵:2006/09/18(月) 13:54:04 ID:???
ふと、土6アニメと言う単語が思い浮かんだ
435名無し三等兵:2006/09/18(月) 14:58:50 ID:???
>>430
つ先代ライトニング
436名無し三等兵:2006/09/18(月) 16:59:49 ID:???
>>432
「巨額の費用」 が有ればそもそも統合なんてしねぇ。


いやアメリカ基準の話であって他の国からしたら今でも巨額だろうが
437名無し三等兵:2006/09/18(月) 17:08:01 ID:???
もうそろそろ海軍が開発現状につけ込んで双発機を画策する頃だな
438名無し三等兵:2006/09/18(月) 18:43:06 ID:???
>>424
F-2はA-10以上に強固なバスタブ装甲までついてるしな
439名無し三等兵:2006/09/18(月) 18:48:02 ID:???
何の冗談だ
440名無し三等兵:2006/09/18(月) 19:00:31 ID:???
>>439
・・・・信じられんかも知れんがコックピット周りが対35mm砲想定の
強固な作りだというのは事実だ。
441名無し三等兵:2006/09/18(月) 19:00:49 ID:???
えふにはかわをわたるといわであーるわい
442名無し三等兵:2006/09/18(月) 19:04:41 ID:???
まあ、実戦配備とデスマーチで越えられない差が
443名無し三等兵:2006/09/18(月) 19:27:02 ID:???
>>440
F-2ファンには大袈裟に言うのが多いからなぁ…
一部だけならともかく35mm砲弾抗堪の装甲板をバスタブで奢るってのは眉に唾しといたほうがいいかな
444名無し三等兵:2006/09/18(月) 19:58:57 ID:???
単価が上がってから思ったんだが
バラバラに開発しても単価は変わらなかったんじゃね?
445名無し三等兵:2006/09/18(月) 21:01:04 ID:???
>>444
単価は大して変わらんだろ?
目的は開発費を圧縮することだ。
446名無し三等兵:2006/09/18(月) 22:21:10 ID:???
じぇんじぇん関係ないけど、P-8まで炎上してるの?
447名無し三等兵:2006/09/18(月) 22:32:38 ID:???
絶賛炎上中。
エアバスは軍用もA380も炎上しているし、最近の機体で炎上していないのは、技術的に
冒険していない国産の両機くらい。
448名無し三等兵:2006/09/18(月) 22:47:13 ID:???
MMAだって本来なら炎上する事は無かったのだが
B-737魔改造なんて事しちゃうから・・・
449名無し三等兵:2006/09/18(月) 23:00:05 ID:???
>>446
B737が低空を低速で安全に飛行できない事が判明したので
低空哨戒はUAV使おうかみたいな話に…

水上艦にねらわれる様な低空を2発でいいのか?
水しぶきかぶって2発で大丈夫か?

みたいな
450名無し三等兵:2006/09/18(月) 23:04:19 ID:???
A-10を対潜哨戒機に改造すればいいのに
451名無し三等兵:2006/09/18(月) 23:06:46 ID:???
だから何回もいっとるがB737が低空飛ぶと胴体にひびが入るのは20年ぐらい前からわかっとる話で
452名無し三等兵:2006/09/18(月) 23:08:08 ID:???
おかしいなP-8ってS-3の後継でもあるんだよね
空母から離着陸出来るの?
453名無し三等兵:2006/09/18(月) 23:16:28 ID:???
>>452
いや、固定翼は陸上哨戒だけになった。
艦上の対潜哨戒はヘリだけに。
454名無し三等兵:2006/09/18(月) 23:16:43 ID:???
>>452
S-3後継はCSAとか言うやつ
E-2やC-2もまとめて更新しようとか言う計画だが、進展は聞かない
455名無し三等兵:2006/09/18(月) 23:17:18 ID:???
>>447
なんか凄い皮肉な感じ
456名無し三等兵:2006/09/18(月) 23:18:11 ID:???
>>454
その「まとめて」と言う発想が諸悪の根源な気がするのだが……
よしこれでJSFの話題になった

話そらしてごめんな
457名無し三等兵:2006/09/18(月) 23:18:23 ID:???
冷戦終わってから行き当たりばったりですね。
458名無し三等兵:2006/09/18(月) 23:22:31 ID:???
自己主張の強いアメじゃそれぞれが勝手言うから「まとめて」なんてうまく行かない罠
JSFを成功させるためにここは一つニポンのチュウカンカンリショクを招致してだな
459名無し三等兵:2006/09/18(月) 23:32:17 ID:???
>>449
P-8を馬鹿にするけどP-Xの経緯なんかもっと酷い

MHI案…B-1Bに機銃と戦闘機みたいなアヴィオニクス

海幕「バッカモーン!!!なにを考えとる!!!」

FHI案…Su-34(※)に高高度投下可能なソノブイなど革新的な対潜システム

海幕「お前ら死ねよ」

KHI案…どう見ても1970年代のPX-L( ttp://www.geocities.jp/protoplanes/PX-L.html )
21世紀にこれは無いだろうと中の人も思ってた

海幕「いんじゃね?採用」

これでいいなら、なんで30年前にP-3Cを採用したんだゴラァ!
460名無し三等兵:2006/09/18(月) 23:37:28 ID:???
>>459
中身です!
大切なのは中身なんです!



人間の場合外観のが大切らしいですが。Fuck
461名無し三等兵:2006/09/18(月) 23:43:49 ID:???
 米国のP−8は中味で炎上してるの?
462名無し三等兵:2006/09/18(月) 23:44:49 ID:???
>>448
>>451
が正しいとすると中身以前の問題では
463名無し三等兵:2006/09/18(月) 23:45:44 ID:???
>>459
要件詰めないまま提案募ったのか
464名無し三等兵:2006/09/19(火) 00:30:34 ID:???
P-8の中身は日本との共同開発。てか、実質日本が先行してたハードを改造して使うつもりなので
まだ炎上まではいってない
米海軍が本気で機能や使用方法を検討し始めたらあっという間に燃え上がるだろうけど
改修の実作業と費用は日本が持つことになるから、アメちゃんはのんびりしたもん
465名無し三等兵:2006/09/19(火) 00:35:16 ID:???
また負担ばかりこっち持ちか。
JSFも共同開発持ちかけてきそうだな。
466名無し三等兵:2006/09/19(火) 00:53:10 ID:???
>>465
ほとんど出来上がってる
今さらどうやって共同開発持ちかけるのかを教えてくれ
467名無し三等兵:2006/09/19(火) 02:15:42 ID:???
>>465
464は単なる妄想だから気にしなくて良い。
468名無し三等兵:2006/09/19(火) 06:34:18 ID:???
>>459
30年前にPX-Lを開発することが無謀だったんだろう
469名無し三等兵:2006/09/19(火) 07:54:59 ID:???
>>467
事実関係はあってるんじゃない?
470TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/09/19(火) 09:10:58 ID:???
>440
嘘です。23mm対応防御の追加も却下されました。
471名無し三等兵:2006/09/19(火) 09:37:51 ID:???
>>470
それは酷い

F-15代替え国産機では105mm砲防御をして欲しいもんだ
472名無し三等兵:2006/09/19(火) 09:56:14 ID:???
>>470
35mm対応の装甲板自体が無かったのか…ともあれご教示感謝!
473名無し三等兵:2006/09/19(火) 18:35:28 ID:???
感謝というのは相手が返礼するまでし続けるものだぞ
474名無し三等兵:2006/09/19(火) 19:53:45 ID:???
955 :名無し三等兵[sage] :04/07/10 20:07 ID:???
http://www4.diary.ne.jp/user/442696/
日本で4発戦闘機が計画されていた。戦前の話ではなく、つい最近のお話。

海自のP-X計画について、某社が作成した初期構想案は正に4発ジェッ
ト戦闘機と言えるものだった。なぜかというとM61A1バルカン砲やAAM-4
まで搭載する計画だったのである。哨戒機に空対空ミサイルとは穏やか
ではないが、米ソ冷戦終了後、哨戒機は大洋のど真ん中で原潜を追うの
ではなく、通常型潜水艦や船舶などが対象となり、陸地に近い所で行動
することが多くなってきている。そのため戦闘機等の脅威を受けやすく
なっており、米海軍などではP-3CにAIM-9を装備したりしている。
それを見越してだろうか、某社案は空対空装備を施した哨戒機を
提案したのであった。(何とLAU-3ロケットランチャーまで)まぁ
戦闘機メーカーなので、戦闘機を大型化したものと考えれば良いかも。
勿論、この案は日の目を見ずに終わったわけですが。。。。

980 :True/False ◆ItgMVQehA6 [sage] :04/07/12 10:54 ID:???
                    , -ー,  
つ。д。)つ     M      /   |  
つ。д。)つ     ∧∧  /    |
つ。д。)つ    (*゚∀゚)/.     ∧∧  大漁だ ゴルァ!
つ。д。)つ     | つ'@     /⌒ヽ>
つ。д。)つ    〜_`)`).    i三 ∪ 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄しU    ○三 |  
             |      (/~∪
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
てな気がしますが……>955は聞いた事があります。
見たことありませんが推測して>975氏の助けとしてみます。
>970 エンジンナセル間のチャネルフローに兵器を吊ると空気抵抗が大きいですから、B−1やTu−160の
形態であるなら胴体内に兵器を収容するのではないかと思います。
>974氏の言われるようにテイルノズル形態ならナセル吊り下げ形態よりも(特に高速飛行時の)有害空気抵抗が減りますが、
機体総重量が増して雪だるま式に大きくなりがちですね。
475名無し三等兵:2006/09/19(火) 19:54:39 ID:???
961 :名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] :04/07/11 09:32 ID:???
>960
でもP−XでのFのコンセプトはダレも追随しないと思うぞ。

・成層圏(15000mくらい)を亜音速巡航しつつ哨戒、これにより
 他社案を倍近く上回る長時間・広範囲哨戒を実現
・しかも高速で、時間あたりの捜索密度も高くとれる
・民間機が飛ばない高度であるから、航路錯綜は考慮しなくて良い
・ソノブイやウェポン類はGPS誘導装置付きカプセルに入れて成層圏から精密投下
 哨戒機に低空飛行が必須なんて過去の概念
・MADは諦める

(プチッ)「哨戒機をなんだとおもっとるんだぁっ!!」
「……か、海将、鼓膜が……」
476名無し三等兵:2006/09/19(火) 20:03:22 ID:???
>>474-475
そこでやるべきは異見の信用を落とそうとすることではなく、
F-2に35mm抗堪のバスタブ装甲があるという根拠を示すことでは?
477名無し三等兵:2006/09/19(火) 20:06:12 ID:???
それにはA-10のチタン風呂桶の重量を示せば済む話ですね。
478名無し三等兵:2006/09/19(火) 20:27:08 ID:???
400kgか。これで23mm砲弾に耐える
35mm弾は単純計算で3.5倍の重量があり、
同速度とするとエネルギーも3.5倍

作ったとしてどれくらいの重さになるかは分からないけど、
ASMよりは重くなりそうだな。コックピットに置くのは辛いか
479名無し三等兵:2006/09/19(火) 21:56:11 ID:???
>>440
ただ35mmが直撃した場合、衝撃で主翼が木っ端微塵になっちゃうんだよね。
まぁ胴体だけでも飛べるらしいけど。
480名無し三等兵:2006/09/19(火) 22:00:10 ID:???
とまこまい

まこまない

微妙に違う
481名無し三等兵:2006/09/19(火) 22:14:59 ID:???
482名無し三等兵:2006/09/19(火) 23:34:08 ID:???
>>480 港に行ったつもりが演習の銃砲弾が飛んでくんのかw

元モームスメンバー実家が割に近い
483名無し三等兵:2006/09/20(水) 00:00:06 ID:???
まこまないって新潟かい?
484名無し募集中。。。:2006/09/20(水) 00:21:12 ID:???
マコなだけに?
485名無し三等兵:2006/09/20(水) 05:40:37 ID:???
>>483
真駒内も北海道だろ
486名無し三等兵:2006/09/20(水) 11:51:00 ID:???
>>483
北海道札幌市南区真駒内・・・
487名無し三等兵:2006/09/20(水) 12:00:25 ID:???
>>477
23mm
488名無し三等兵:2006/09/20(水) 12:01:49 ID:???
>>477
しっぱい

23mm対応防御の計画では
複合材のバスタブ構造だったとおもた。
489名無し三等兵:2006/09/20(水) 19:32:23 ID:???
複合材か。飛行機に使うならありかもな
対空でAPFSDS撃ってくるとは思えんし

チタン風呂に比べ厚く軽い感じか
490名無し三等兵:2006/09/23(土) 00:34:04 ID:???
APFSDS弾の直撃に耐える航空機
491名無し三等兵:2006/09/23(土) 07:53:57 ID:???
何発も飛んでこないんだし当たったら反対側に抜けるようにすればいいんじゃね?
492名無し三等兵:2006/09/23(土) 08:53:57 ID:???
ワシントン(AP) パキスタンのムシャラフ大統領は21日、2001年の米同時多発テロの
直後、米政府が同国に対し「対テロ戦に協力しなければF-35開発で炎上する」と伝えていた、と述べた。
米CBSテレビの番組収録で語った。

番組は24日に放送される予定。ムシャラフ大統領によると、アーミテージ米国務長官
(当時)がパキスタンの情報長官に、「F-35開発の炎上を覚悟しろ。第四世代に後戻りすることを
覚悟しろ」などと脅迫の言葉を発したという。大統領は「非常に失礼な発言だった」と
あらためて不快感を示した上で、「国益を考えて対応した」と説明した。パキスタンは
同時テロ後、米主導の対テロ戦への支持をいち早く表明し、基地使用などの要請に
応じている。

一方、アーミテージ氏はCNNとのインタビューで、「F-35開発で炎上すると脅した覚え
はない」と主張した。ただし、同国には当時、「味方でなければ敵になる」と伝え、
強く協力を求めたという。ホワイトハウスと米国務省は、この件についてのコメントを
避けている。

ムシャラフ大統領は22日、ホワイトハウスでブッシュ米大統領と会談する。また来週には、
両首脳にカルザイ・アフガニスタン大統領を加えた3者会談が予定されている。
493名無し三等兵:2006/09/23(土) 10:33:42 ID:???
 脅さなくても燃えてるやん。
494名無し三等兵:2006/09/23(土) 12:01:12 ID:???
>>492
朝日並みの改竄記事だなw
495名無し三等兵:2006/09/23(土) 12:24:46 ID:???
F-35が絶賛炎上中スカイロケットなのはパキスタンのせいだったのかw

いや勝手に燃えてるんだろ。
496名無し三等兵:2006/09/23(土) 12:27:04 ID:???
>>492
F-35が炎上しようとしまいとパキスタンには無関係じゃないか
さすがはアメリカだ。これがブッシュ精神科。
497名無し三等兵:2006/09/24(日) 00:08:57 ID:???
いやマジレスされてもw
498名無し三等兵:2006/09/24(日) 13:56:55 ID:???
499名無し三等兵:2006/09/24(日) 20:41:43 ID:???
http://www.kojii.net/news/news060922.html
F-35 Lightning II に搭載した F135 エンジンが、アフターバーナー全開での試運転を実施、
40,000lb の推力を発揮した。試験台ではすでに 5,500 時間の運転を行っているが、
実機に搭載したエンジンが全開で稼働したのはこれが初めて。

40000lb・・・。すごいパワーだな。
500名無し三等兵:2006/09/24(日) 20:57:47 ID:???
F119がA/Bで16トン弱、EJ200がA/Bで9トン、M88がA/Bで7.7トンと考えると確かに推力は大きい
だがちょっと待って欲しい
本当に推力は大きいのだろうか
B777のGE90はA/B無しで58トンもの推力を吐き出す
JSFはF135を採用すべきなのだろうか
いや、そんなことはない
今の時代、戦闘機用エンジンに拘る理由は無い
JSFに必要なのはGE90ではないだろうか
501名無し三等兵:2006/09/24(日) 21:03:39 ID:???
面白いネタだと思って書き込んだんだろうが、ビゲンのエンジンが旅客機用ベースなのでね。
5点くらいあげようかな。
502名無し三等兵:2006/09/24(日) 21:03:54 ID:???

ツマンネ
503名無し三等兵:2006/09/24(日) 21:05:11 ID:???
経国
504名無し三等兵:2006/09/24(日) 21:30:23 ID:???
マジレスするとV2500の方がよい
505名無し三等兵:2006/09/24(日) 21:47:27 ID:???
で、GE90やGEnXのファンを半分か1/3にへし折ってバイパス外側ケースを細くして
バイパス比を1:1に魔改造したエンジンにアフターバーナーを付けたら
AB推力なんぼくらいになるんだ?

上手くすると25tくらい行くかなと期待するが。しかしコアが
高速気流に向いてないから、クソエンジンになると思うが
(ストールしまくり)

戦闘爆撃機用に使うくらいならできるかと思うが
506名無し三等兵:2006/09/25(月) 00:33:20 ID:???
20dぐらい?
単発のくせにラファールはおろかタイフーンの推力越えてるのか。

なんでそれで重量過多に。
507名無し三等兵:2006/09/25(月) 02:05:07 ID:q1jKcx66
>>505
ファミリーカーとF1を比較するようなもんだろ。

急加速、急減速当然でマッハ2出す機体用の戦闘機エンジンと、
亜音速で急加速厳禁の旅客機ベースのエンジンを比較されてもな。
508名無し三等兵:2006/09/25(月) 02:13:45 ID:???
コスト超過は続いてるみたいだけど、何気にすごい機体になるんじゃないか?
スーパークルーズも出来てしまいそう。
509名無し三等兵:2006/09/25(月) 02:33:24 ID:???
エンジンだけ飛んでいって機体がリアル炎上しそう
510名無し三等兵:2006/09/25(月) 04:56:24 ID:???
F110も元々爆撃機のエンジンだったよな
511名無し三等兵:2006/09/25(月) 05:06:18 ID:???
>>510
確か元はB-1A/B用のF101だ
こいつがCFM56になったりF110になったり
512名無し三等兵:2006/09/25(月) 07:24:42 ID:???
戦闘機用だろーが旅客機用だろーがホットコアは一緒
513名無し三等兵:2006/09/25(月) 08:30:40 ID:???
高圧圧縮機
燃焼室
高圧タービン(しかし戦闘機用エンジンだとタービンが2つしか無いものが多いようだ)

XF5とXF7は共通コアというが、燃焼室しか共通部分がない、
なんて見かけた事がある
514名無し三等兵:2006/09/25(月) 12:10:41 ID:???
>>506
2500lb*2 + AMRAAM*2用の巨大なウエポンベイ + F-15並みの機内燃料
小さい機体にいろいろ詰め込んで自重がAでF-15並み、Cに至ってはスパホと
ほぼ変わらず・・・。
515名無し三等兵:2006/09/25(月) 13:45:10 ID:???
ステルス形状のせいもあるけど、胴体が太いもんw

胴体の太さを表現した基準って無いもんかなあ?
あまり情報公開したらエリアルール設計とか分かっちゃうから
大っぴらにしてないだろうけど
516名無し三等兵:2006/09/25(月) 16:03:44 ID:???
2000lbは諦めたんじゃなかったっけ?
517名無し三等兵:2006/09/25(月) 16:07:00 ID:???
>>516
STOVLのBだけだろ。
Cまで2000lb搭載できませんとかなったら本気で海軍がキャンセルしかねない。
518名無し三等兵:2006/09/25(月) 19:06:11 ID:???
>>499>>506
>>298によれば43000lbが最大推力
43000lb = 19.5d
F135はほんとうに20d近い推力がでるw

>>514
>F-15並みの機内燃料
並みどころかF-15を上回ってるんじゃない?
ttp://www.jsf.mil/downloads/documents/AFA%20Conf%20-%20JSF%20Program%20Brief%20-%205%20Sept%2006.PDF

F-35A機内燃料 18.448lb = 8.36d
519名無し三等兵:2006/09/25(月) 19:15:12 ID:???
アメリカ空軍はどんなばけもんを発注したんだよ

つかF135はパワーはでるけどスパクルには向かないんじゃなかったっけ?
MAX推力が高くてもスパクルができるとは限らないとかなんとか
520名無し三等兵:2006/09/25(月) 19:29:11 ID:???
>>519
F135の基になったF119も39000lb(17.6d)説が囁かれてる。
公表されてる推力は35000lb(15.8d)”クラス”だけど。
521名無し三等兵:2006/09/25(月) 19:35:11 ID:???
>>508
何気に凄いからこそコスト超過してるんじゃないの>F-35
ただスーパークルーズはできないだろうけど
522名無し三等兵:2006/09/25(月) 19:40:10 ID:???
>>518
げ!
たしかF-15の機内燃料が6tちょいだったはずだから、余裕で上回ってるな・・・。
というか、Su-27で9tなんですけど('A')
F-18Cと同レベルのサイズにSu-27並みの機内燃料と2500lbのウエポンベイに20tの推力のエンジン・・・。
それに最新のレーダーやら電子装備やらを満載って、これで安くなるわけなくね?
523名無し三等兵:2006/09/25(月) 19:49:54 ID:???
そいで最大離陸重量がF-16より3トン(A型)大きいだけの機体にしようってんだから
524名無し三等兵:2006/09/25(月) 19:56:44 ID:???
>>522
これだけてんこ盛りじゃ安くなるわけないお
525名無し三等兵:2006/09/25(月) 20:13:01 ID:???
今なら布団圧縮パックとテレビ台もつけて、たったの14800万ドル!
526名無し三等兵:2006/09/25(月) 20:15:16 ID:???
>>522
まあパワーで出てる分燃費も悪くなってるから
そんなに大きい差ではないのかも

一応増槽なしでいいような設計にはなってるとかそっち方向じゃないかな>機内燃料
527名無し三等兵:2006/09/25(月) 20:41:10 ID:???
ハリアー後継の小型機のはずだよね? なんでSu-27クラスの燃料積むんだ…
設計云々ではなく、根本的な思想に無理がありすぎないか?
528名無し三等兵:2006/09/25(月) 20:58:16 ID:???
ASTOVL計画時代はどの程度のサイズだったんでしょうか?
529名無し三等兵:2006/09/25(月) 21:01:58 ID:???
>>527
ハリアー後継のF-35Bは14000lb(6.3d)しか積んでないんだが
さすがにSTOVL型じゃ大量の燃料は積めないわな
530名無し三等兵:2006/09/25(月) 21:15:04 ID:???
>6.3dしか
あれ、おかしいな。随分多く積むように感じられるけど僕の気のせい?
531名無し三等兵:2006/09/25(月) 21:21:42 ID:???
>>526
低RCS機ではなくステルス機だから
増槽なしな燃料なのかもね
532名無し三等兵:2006/09/25(月) 21:25:26 ID:???
正直、F-16よりF-15後継に近くなってるような
533名無し三等兵:2006/09/25(月) 21:25:47 ID:???
>>530
AやCと比べればの話。Cにいたっては20000lb(9d)も積んでるんだから・・
534名無し三等兵:2006/09/25(月) 22:24:54 ID:???
軍研のムックで、空自F-Xの特集があって
戦闘機用ジェットエンジンの項目もあり、

F135エンジンのバイパス比0.8、F119エンジンのバイパス比すら
0.45であると書いてあった。「公開資料を基にした」と書いてあった

かつてはF119エンジンのバイパス比は0.2という説が多かったなw

F136エンジンについて、「高圧タービンと低圧タービンが逆回転する」と書いてあった
それなんてカモフ?
535名無し三等兵:2006/09/25(月) 22:28:54 ID:???
JSF本当に出来るのか?

泥沼が大口を開けて待っているの坂道を
転がっているようにしか見えない・・・
536名無し三等兵:2006/09/25(月) 22:35:00 ID:???
>>535
機体はできるにはできるだろうが
@コマンチコース
Aアードバークコース
Bラプターコース
のどれかに嵌りそうだ

少なくとも当初の計画通りの機数が調達される事は無いと断言できる。
537名無し三等兵:2006/09/25(月) 22:36:32 ID:???
>>534
「公開資料」って相当古いもんなんだろうな。
最近の資料ではF135のバイパス比は、0.57になってる。
ttp://www.lockheedmartin.com/data/assets/12791.zip

F136は可変サイクルだって言いたかったんじゃないのかな?
538名無し三等兵:2006/09/25(月) 22:39:06 ID:???
>>536
Bラプターコース が有力じゃないのかなと
539名無し三等兵:2006/09/25(月) 23:19:48 ID:???
ラプターコース意味ねー・・・
ラプターでいいだろw
540名無し三等兵:2006/09/26(火) 00:21:56 ID:???
機内燃料搭載量がフランカー並ってのにワラタ
それでVTOL・ステルスかい。どっちか諦めれば良いんじゃないの。
541名無し三等兵:2006/09/26(火) 00:58:29 ID:???
ラプターは生まれながらの高級品なので高騰しても成立した。

F-35は廉価品として設計されているので、
価格が高騰したらぬるぽ。
542名無し三等兵:2006/09/26(火) 01:09:13 ID:???
>>541
>F-18Cと同レベルのサイズにSu-27並みの機内燃料と2500lbのウエポンベイに20tの推力のエンジン・・・。
>それに最新のレーダーやら電子装備やらを満載
>そいで最大離陸重量がF-16より3トン(A型)大きいだけの機体

廉価品として設計してるわりには凄いスペックだなw
543名無し三等兵:2006/09/26(火) 01:11:36 ID:???
>>522
>>523
結論が出たな。つまり、最初から無茶だったと。
だれだよJSFをマネージメントした奴は
544名無し三等兵:2006/09/26(火) 01:16:12 ID:???
>>543
性能を要求したのは米3軍
545名無し三等兵:2006/09/26(火) 01:17:12 ID:???
>>544
なるほど、謎が解けた
つまり、F-111→F-14路線まっしぐらという訳だな

ボーイングが手ぐすね引いているに違いない
546名無し三等兵:2006/09/26(火) 01:21:20 ID:???
そのうちラプターより高くなる予感。
547名無し三等兵:2006/09/26(火) 01:22:58 ID:???
>>546
要求していることはラプターより高度なわけだしな
548名無し三等兵:2006/09/26(火) 01:35:47 ID:???
嫌F-35厨乙
549名無し三等兵:2006/09/26(火) 01:48:10 ID:???
>>534
ペガサスエンジンも二軸逆転だよ。
トルク打ち消しの為。
550名無し三等兵:2006/09/26(火) 03:01:48 ID:???
どうせならアベンジャー積んでみるというのはどうだろう・・・?  名前もアベンジャーUだし。
こんだけ重くなったんだから、あとちょっとぐらい重くなっても・・・   30mm萌え
551名無し三等兵:2006/09/26(火) 03:14:05 ID:???
ライトニングUですが、何か?w
552名無し三等兵:2006/09/26(火) 03:15:14 ID:???
>どうせならアベンジャー積んでみる

アベンジャーどころか、B型ベースだとリフトファンが入るところに
AやCは燃料タンクがあるが、これを撤去して
熱破壊レーザー光線照射機を積むわけだが

ガトリングorチェーンガンがお気に入りなら
レーザー光線銃も回転式にしたら?意味は知らん
553名無し三等兵:2006/09/26(火) 03:26:49 ID:???
あれ? 勘違いしてた・・・ アベンジャーUってなんだったっけ?  俺の妄想・・・?
554名無し三等兵:2006/09/26(火) 03:36:35 ID:???
>>544-545

コスト削減したい議会
   ↓
 軍に圧力
   ↓
国防総省苦肉の策として統合。JSF誕生
   ↓
コスト削減成功と歓迎
   ↓
JSFスカイロケット
   ↓
(・3・)あるぇー!?


でいいの?
555名無し三等兵:2006/09/26(火) 07:37:49 ID:+62W2Qms
X-32のリフト排気の偏向部分の構造図解サイトどこかにないかな?
スレ違いだけどXFV-12のも‥
556名無し三等兵:2006/09/26(火) 08:33:03 ID:???
双発にすればいいよ。
557名無し三等兵:2006/09/26(火) 08:52:37 ID:???
>>553
空飛ぶ三角定規とかハンペンとか呼ばれたA-12のこと。
558名無し三等兵:2006/09/26(火) 10:39:08 ID:???
やはり海自がX-32ベースにボーイング三菱F-0を開発ですね
開発と言ってもX-32に尾翼付けた程度ですが
エンジンはロールスロイスのF136
開発費が出ない場合、試作機をどこで作るかで揉めそうだ
559名無し三等兵:2006/09/26(火) 14:09:46 ID:???
>>558
完全新規設計じゃないか?
560名無し三等兵:2006/09/26(火) 18:01:57 ID:???
JSFへの参加を断った防衛庁は偉いな。
炎上することを予想していたわけだ。
561名無し三等兵:2006/09/26(火) 18:38:06 ID:???
炎上関係なしで自衛隊の要求に単純にあわねえだけだ
562名無し三等兵:2006/09/26(火) 18:55:21 ID:???
JSF=バカMRFだからね
563名無し三等兵:2006/09/26(火) 19:00:48 ID:???
>545
どうみてもAアードバークコースです。ありがとうございました。
564名無し三等兵:2006/09/26(火) 22:27:35 ID:???
>>545
あやまれ!!確乎たる戦果を上げたF-111にあやまれ!!
565名無し三等兵:2006/09/26(火) 22:49:43 ID:???
じゃぁFB-35も出るな、こりゃ
566名無し三等兵:2006/09/26(火) 22:57:34 ID:???
>>564
別にF-111をけなしている訳じゃなくて
F-16後継とハリアー後継の二つに分離するのではないだろうかと
567名無し三等兵:2006/09/26(火) 22:59:43 ID:???
海軍型も分離して新世代ヌコが誕生したら素晴らしいのだが
568名無し三等兵:2006/09/27(水) 00:12:48 ID:???
やっぱり海軍機は 〜キャット がイイナァ。
569名無し三等兵:2006/09/27(水) 00:17:34 ID:???
 スーキャット・・・。
570名無し三等兵:2006/09/27(水) 00:26:50 ID:???
>>569
ランキャットとミキキャットも開発するか。
571名無し三等兵:2006/09/27(水) 00:53:00 ID:???
エリアルールでグラマラスな海軍娘がキャットファイトと聞いて飛んできました
572名無し三等兵:2006/09/27(水) 02:09:48 ID:???
尻に火がついてる大食いのデブが横たわってるだけですが何か。
573名無し三等兵:2006/09/27(水) 11:09:22 ID:???
C型の航続距離が3000qと言うが、A型はもっと短いんだろうなあ
574名無し三等兵:2006/09/27(水) 15:08:10 ID:???
フェリー3000kmだとかなりやばいぞ
575名無し三等兵:2006/09/27(水) 19:27:58 ID:BYWnFpeF
戦闘行動半径は最初の発表では1200Kmって言っていたが
本当に大丈夫か?
フェリー3000KmってことはAB使わないんだろ?
じゃあむりじゃねーか?

ティころでA型って初飛行した?
予定では今年初飛行のはずなんだが・・・・・・
576名無し三等兵:2006/09/27(水) 19:35:49 ID:???
>>575
Aの低率生産と一号機とBとCの一号機は全部一年遅れになりますた

つまり来年の秋に・・・
577名無し三等兵:2006/09/27(水) 19:57:44 ID:???
個人的な感想だが、空母発祥の国である英吉利が
開発に絡んだ艦載機って駄作/失敗が多くないか?

及第点は遅かった傑作機シーフュリーやハリアー
くらいで、WWT後〜WWU時なんか目も当てらん・・・

枢軸国のジョークで「今度は伊太利抜きでやろうぜ」
というのがあるが・・・

今度は艦載機で「今度は英吉利抜きでやろうぜ」
というジョークが出来てしまうのではないか?

一体「ポストF-35」は何になるのやら。
しょうがないからタイフーン艦載型でも作るのか?

ラファールは実績あるけど、ジョンブルが素直に
仏蘭西機を買うとも思えん。
578名無し三等兵:2006/09/27(水) 20:03:13 ID:???
ラファールに何の実績が?w
579名無し三等兵:2006/09/27(水) 20:12:51 ID:???
>>578
俺の心を盗んでいきました
580名無し三等兵:2006/09/27(水) 20:26:49 ID:???
・・・ばか
581名無し三等兵:2006/09/27(水) 20:30:40 ID:???
たった2機でアフガン空爆したりとか
582名無し三等兵:2006/09/27(水) 21:59:06 ID:???
>>578
まあ自国のだが空母で運用してるし実績は十分じゃない?
飛んでないと実績も糞もないけどちゃんと飛んでるし
583名無し三等兵:2006/09/27(水) 22:06:26 ID:???
>>574
じゃあF-22はかなりやばいぞw
フェリーで3000km前後(2776〜3200km)だと言われてるからな。

>>576
>Aの低率生産と一号機とBとCの一号機は全部一年遅れになりますた

F-35 program pleased with Congress funding for '07
ttp://today.reuters.com/news/articleinvesting.aspx?view=CN&storyID=2006-09-26T182146Z_01_N26265170_RTRIDST_0_ARMS-LOCKHEED-FIGHTER.XML&rpc=66&type=qcna

機数は減らされたが予定通り2007年度予算で発注されるそうな。
それとA型1号機の初飛行は年内に予定されてるが。
584名無し三等兵:2006/09/27(水) 22:14:37 ID:???
年内の初飛行お流れ→数減らして年内 の流れ?

ちょっと前に一年送れるって話が出てたけど
585名無し三等兵:2006/09/27(水) 22:17:41 ID:???
と言うか、CキャンセルでAベースとか言うのはもう無いよな流石に
586名無し三等兵:2006/09/27(水) 22:25:30 ID:???
Aほとんどできちゃってるからそれはもうないでしょ Aの足強化とフックで廉価版C何て事はあっても
587名無し三等兵:2006/09/27(水) 22:33:36 ID:???
>>584
A型初飛行は当初のスケジュールより遅れたが年内飛行の予定は変わってなかったはず。

LRIP機の発注は上院が一年遅らせようとしてたんだが両院折衝の結果、
機数は減らすが予定通り来年度予算(2007会計年度)で発注されるようだ。
588名無し三等兵:2006/09/28(木) 00:02:30 ID:???
もうC型は超音速超えなくていいよwww
589名無し三等兵:2006/09/28(木) 00:03:16 ID:???
超音速は超えないだろう
590名無し三等兵:2006/09/28(木) 00:23:07 ID:???
>>587
おおそうなんだ ヨカッタヨカッタ

んじゃ秋が流れて冬なのかな>初飛行
591名無し三等兵:2006/09/28(木) 00:31:51 ID:???
>>590
>>583の記事に初飛行は、
11月下旬か12月前半だと書いてあるな。
592名無し三等兵:2006/09/28(木) 00:33:45 ID:???
音速より速いのが超音速
なら、第x宇宙速度だろうと高速だろうと超音速だwwww
593名無し三等兵:2006/09/28(木) 00:35:49 ID:???
 兵器開発は、さ。いつもアリアドネンが始めるんだ。

 夢みたいな要求スペックでやるから、いつも過激な価格炎上にしかならない。
594名無し三等兵:2006/09/28(木) 02:31:53 ID:???
>>589
越えてるジャン


秒速17kmで天空に向かって。
595名無し三等兵:2006/09/28(木) 03:56:29 ID:???
>>585-586
いっそ空母を全てV/STOL用にして…
596名無し三等兵:2006/09/28(木) 04:27:23 ID:???
>>595
いっそ、空母を全て3km級甲板にして、フル爆装したB-52の離発着も可能にして…
597名無し三等兵:2006/09/28(木) 08:48:28 ID:???
>593
赤く塗ればマッハ3超えるよ
598名無し三等兵:2006/09/28(木) 11:28:47 ID:???
B-52だったら空母じゃなくてイージス艦だろ。
599名無し三等兵:2006/09/28(木) 21:45:11 ID:???
えーと、氷山空母ですか?
600名無し三等兵:2006/09/29(金) 01:16:16 ID:???
F-22って1.28億ドルらしいが。F-35が1億ドル超えるって本当なのか?
F-22が1.3億ドルってのは300機くらいの場合で、1000機単位で作れば
楽に1億ドル以下になると思うんだが。
601名無し三等兵:2006/09/29(金) 02:16:02 ID:???
>>600
F-22は原則的に輸出許可が下りないから、金持ってる所にも売れない。
もし日本が買う事になったとしても、あくまでも例外。
1000機なんて有り得ない。

F-35は安く上げる事が目標であると同時に、輸出する為の物。
602名無し三等兵:2006/09/29(金) 02:22:15 ID:???
>>600
一号機はそんなもん>1億ドル
ラプターや超蜂の一号機は4億ドルだったりしたので
格安になってると言える

今の段階でも開発費を機体数で割った奴じゃなくて
純粋な一機当たりの売価は辛うじて8000億ドルで踏みとどまってるので
セールスに成功すればもちっと下がるかも
603名無し三等兵:2006/09/29(金) 03:40:27 ID:???
問題は高性能すぎて参加国以外へホイホイ輸出できる代物じゃなくなってる事か
あと高価ではないと言っても一部の国視点であり、先進国以外には少数ずつしか売れていかないだろう。
604名無し三等兵:2006/09/29(金) 10:01:35 ID:???
>>602
GAO報告ではF-22の最初のロットの平均価格は3億ドル近いぜ
F-35の1億ドル超ってのは開発費を割りかけた数字で、F-22の1億3千万ドルってのは製造費のみの数字
605名無し三等兵:2006/09/29(金) 18:54:20 ID:???
>>602
>辛うじて8000億ドルで踏みとどまってるので

国防予算全額はたいても一機も買えないお
606名無し三等兵:2006/09/29(金) 18:56:24 ID:???
8千億じゃねえ8千万ドルだああ!

しかしレート次第では、円換算で100億円を軽く突破するな
607名無し三等兵:2006/09/29(金) 18:57:45 ID:???
ボーイングが提案しているF-15E+は6000万ドルらしい。
F-15より3割以上高いのか・・・。
608名無し三等兵:2006/09/29(金) 19:00:06 ID:???
F-15C/DとEは似ているだけで中の人は別人では?
609名無し三等兵:2006/09/29(金) 19:01:52 ID:???
>>608
ボーイングが
610609:2006/09/29(金) 19:03:09 ID:???
ミス
ボーイングがF-35Aを配備予定の飛行隊にF-15E+を100〜150機配備しないかと
提案しているらしい。その価格がフライアウェイコストで6000万ドル per 一機
611名無し三等兵:2006/09/29(金) 19:08:30 ID:???
2機だけとは言え、来年度予算で低率初期量産機の調達が認められたのは
F-35にとっては朗報だな。
612名無し三等兵:2006/09/29(金) 20:30:16 ID:???
>>607
F-15Eが円にして80億とかだからけっこう安くなった?
613名無し三等兵:2006/09/29(金) 21:02:17 ID:???
単座で、爆撃コンピュータを簡易化したり
内部構造もやや軽くしたりするのかな?
614名無し三等兵:2006/09/29(金) 21:54:41 ID:???
そんなもの新しく作るぐらいだったらスパホ買わせた方が良いんじゃねえか?

どっちもボーイングか。
615609:2006/09/29(金) 22:07:59 ID:???
>>614
雀蜂スレの過去ログによると、
ボーイング自身がスパホはイーグルの代替品にはなりえないと言っているらしい。
サイズが小さいから、どうしてもレーダーもエンジンもFLIRも、小型劣化版しか積めないし。
616名無し三等兵:2006/09/29(金) 22:15:53 ID:???
スパホの時点でけっこうでかくなってるのに
それでもまだ小さいのか
617名無し三等兵:2006/09/29(金) 22:16:42 ID:???
さらに拡大したスーパースーパーホーネットをだな。
618名無し三等兵:2006/09/29(金) 22:26:29 ID:???

ツマンネ
619名無し三等兵:2006/09/29(金) 22:36:52 ID:???
スパホは細い。

でも着艦のため頑丈だから、F-15Eと同じくらい重い
620名無し三等兵:2006/09/30(土) 04:39:28 ID:???
スパホの殲撃化が著しいな。

かといってF-35が比較的安価に生産できる訳
も無く、量産効率を高めるためにじゃんじゃん
生産してホイホイ輸出できる訳でもない。

なんだかMBT-70みたいに空中分解の予感。

621名無し三等兵:2006/09/30(土) 12:31:14 ID:???
そこで、F-32と分離ですよ
622名無し三等兵:2006/09/30(土) 12:35:41 ID:???
B型の出来で選んだF-35がB型で炎上してるんだから、
A型C型をF-32に分離したら、B型は中止になるんじゃないの
623名無し三等兵:2006/09/30(土) 15:20:23 ID:???
なんでここまで高くなってるんだろ。
624名無し三等兵:2006/09/30(土) 16:24:18 ID:???
逆に考えるんだ。
最初の見積もりが楽観的過ぎたんだw
625名無し三等兵:2006/09/30(土) 16:31:06 ID:???
もうF-35は可変後退翼にすべきだったんだよ!
626名無し三等兵:2006/09/30(土) 16:39:03 ID:???
シャドー81乙
627名無し三等兵:2006/09/30(土) 20:51:24 ID:???
JSFからB型だけはずして改設計。
A型は少しステルスでお安く。C型は米海軍と英国海軍で運用。

B型は日本企業いれてフレーム素材ごと設計しなおし
高付加価値型で揚陸艦/軽空母とか用にする。

A-10後継はC型ベースに着艦装置ぬいてチタンバスタブつけれ。

>>627 妄想乙
628名無し三等兵:2006/09/30(土) 20:56:02 ID:???
それに伴い愛称も変更
A型はスコシラプター、B型はニンジャー、C型はヘンターイ
629名無し三等兵:2006/09/30(土) 21:48:15 ID:???
A-10後継でステルスっぽい外見か

アベンジャーは搭載するとして、A-10の意思を継ぐためには
被弾に強くなければ。エンジン1個じゃダメだ

F414エンジンコアをベースに、バイパス比を1:4にした新型エンジン。
しかしバイパスエアのうち10%を抽気して、コア排気と混ぜてABを使う事も出来る。
これを双発で、何とか機内に押し込む。いざという時にMach1.3出せれば良い。
普段はF/A-18Eみたいに加速悪くて良い。
エンジンスペース作るため、たぶん背中側が膨れると思う。その分、コクピットは高く作る

もちろんアベンジャー搭載。
機内搭載量は、背中側がエンジンのせいで膨れているから腹側に
結構色々詰めると思う。
しかしもっと一杯必要なら、双方の翼下にそれぞれ4tずつ搭載できる。
勿論全幅は20mクラスで

しかしステルスである段階で、A-1、A-10に続く近接支援機としてはちょっと弱虫野郎になっちまうなあ
630名無し三等兵:2006/09/30(土) 21:56:15 ID:???
スカイロケットに伴いF-35の愛称はアネハに

F-35Aアネハファイター
F-35Bアネハションブル
F-35Cアネハストライク
631名無し三等兵:2006/09/30(土) 21:56:53 ID:???
アネハホーク1号2号3号でいいよ
632名無し三等兵:2006/09/30(土) 22:16:31 ID:???
F-35が税金の無駄遣いだと世論に叩かれ、
無駄に庶民フレンドリーにしなきゃならないと思った軍隊は
色々なキャンペーンを繰り出した。
その中で愛称をウェブ投票でやろうと言い出した。
民主主義を守るファイターだからだ、と。

かくしてにちゃんねらーの田代砲がまた作動することになる。

結果:
F-35A タシロテポドン
F-35B アネハジョンブル
F-35C ジェンキンス

ウェブ投票の結果を聞いた空軍幹部は激怒した。
しかしこの変な名前は何なのかちょっと気になった。
「この名前はどういう意味だね?」
アネハジョンブルの説明にボス達はオオウケした。
F-35を台無しにした糞ジョンブルと糞海軍にはこの名前の方がぴったりだ。

後日、マスコミが集められた
「ウェブ投票の結果はイタズラによって始まったといえ、
途中から米国人も参加してお祭りのようなものだと聞いている。
これは最後にF-35参加国になってくれた日本との友好の証といえる。
ただし、敵国の兵器の名前をつけるのは問題があるので、A型の名称だけは
私たちの日米友好の贈り物とさせていただいた。これで日本もF-35Aを採用すると思う」

決定:
F-35A パシフィックファイター
F-35B アネハジョンブル
F-35C ジェンキンス
633名無し三等兵:2006/09/30(土) 22:24:15 ID:???
>ジェンキンス

脱走兵の名を付けるとはw
634名無し三等兵:2006/09/30(土) 22:24:22 ID:???
F-35ねえ。

ロシアンステルスが飛んだら計画自体が大パニックになると思うぞ。
おそらくロシアもそれをわかってて急いで開発してる。
逆転の絶好のチャンスだから。

RCS低減設計がものにできるかは解らないが、
それさえごまかしがつけばロシアンはしょうもない失敗はしない。
635名無し三等兵:2006/09/30(土) 22:26:02 ID:???
F−117、B−2、F−22、というアドバンテージがあるからそれはない。
636名無し三等兵:2006/09/30(土) 22:30:26 ID:???
それでこの体たらくかい。
637名無し三等兵:2006/09/30(土) 22:36:28 ID:???
F-35がいよいよワロス状態になっているころ、

F-35ほどではないにせよ一応ステルスで、
試作機がフランカー並みの変態機動デモで衝撃のデビュー。
これならありえる。
638名無し三等兵:2006/10/01(日) 08:43:18 ID:???
F-22のライバル出現は(・∀・)イイ!!
639名無し三等兵:2006/10/01(日) 12:55:58 ID:???
2007年初飛行で2009年配備開始なんてどー考えてもまがい物だとしか思えない → ロシアンステルス

640名無し三等兵:2006/10/01(日) 13:02:16 ID:???
>>639
中身は猛禽類らしいよ
641名無し三等兵:2006/10/01(日) 13:32:26 ID:???
2009年配備開始については怪しい。
ただし、衝撃の初飛行デビューは実現してもおかしくない。

で、デモ飛行で有名になた後、
フランカーの時と同じく、
注文を受けてから必死で量産体制整備だと思われ。
無茶な話なのだがロシアンはそれを平気で完遂する。
642名無し三等兵:2006/10/01(日) 13:35:50 ID:???
>衝撃の初飛行デビュー
英製エンジンがストールするA型、離陸できないB型、主翼の折り畳み部分が壊れるC型
を思い浮かべてしまった。

大丈夫、間に合うしちゃんと飛ぶよ、JSF(^・ω・^)
643名無し三等兵:2006/10/01(日) 14:35:11 ID:???
B型が一番やバイ気がする…
644名無し三等兵:2006/10/01(日) 14:43:34 ID:???
正直、他の愛称候補からしてもやる気失せてるんだなあと思ってたよ
フェニックスとか・・・・
>>641
>衝撃の初飛行デビュー

衝撃とか言うと、悲観的な方向に行くので無難でよいよ
645名無し三等兵:2006/10/01(日) 14:43:48 ID:???
MiG-1.44は600km/hしか出さなかったらしい
646名無し三等兵:2006/10/01(日) 15:02:30 ID:???
また脱出機のセールスになるのか
647名無し三等兵:2006/10/01(日) 16:03:45 ID:???
>>642
A1号機は米製エンジンだから大丈夫だお
648名無し三等兵:2006/10/01(日) 16:04:55 ID:???
 べーりんはァ?べーりんはァ?。・゚・(ノД`)・゚・。
649名無し三等兵:2006/10/01(日) 18:07:43 ID:???
時代は変わったんだ。ラプターを恨め
650名無し三等兵:2006/10/01(日) 18:56:08 ID:???
F-35が炎上分解したら、
漏れらは歴史上最大のプロジェクト失敗をリアルタイムで目撃したことになる。

それはそれで貴重な体験だ。
651名無し三等兵:2006/10/01(日) 19:05:44 ID:???
既に炎上してるけどね・・・・
・・・今こそ21世紀版ハンペンを
652名無し三等兵:2006/10/01(日) 19:10:10 ID:???
21世紀開幕そうそう不名誉なこった
653609:2006/10/01(日) 19:26:57 ID:???
共同開発でgdgdになった例
F-111 , ハンペン , MBT-70 , F-35(予定)
654名無し三等兵:2006/10/01(日) 19:29:16 ID:???
それだけしか知らないのかい?
蛙野郎が混ざると大抵御臨終になるのだけどw
655名無し三等兵:2006/10/01(日) 19:40:40 ID:???
台風もgdgdじゃね?
共同開発は二国間までだなやっぱ
656名無し三等兵:2006/10/01(日) 19:48:08 ID:???
ハンペン共同開発だっけ?
657名無し三等兵:2006/10/01(日) 19:49:04 ID:???
機体屋とエンジン屋の共同開発?
658名無し三等兵:2006/10/01(日) 20:23:08 ID:???
戦車も何気にgdgd多いよな
659名無し三等兵:2006/10/01(日) 20:39:25 ID:???
>>656
空軍のF-111、F-15E、F-117の後継を兼ねる。
660名無し三等兵:2006/10/01(日) 23:58:13 ID:???
>655
F-35なんかに色気出してるジョンブルが悪い。
タイフーンを独逸の優秀な設計陣に仕事を任せりゃ、
どんなタイプでも及第点の性能で期日内に送り出す、
と独逸贔屓が言ってみるw

F-35みたいなピザデブ?に入れ込むより、スレンダーな
欧州美人?のタイフーンを原型に色々やるのがいいと思う。
仏蘭西のラファールは独自開発ながら上手くいったし。

共同開発はトーネードで立派に成功した。ジョンブルもいい加減

     ゞ'""゙゙ ̄`i' ̄ ̄ ̄``````````````''シ
      ヾヾ    ii|  ,.彡          /
        ヾヾ   iiレ'彡彡.....       /
       ヾE二i,二.ji_ri==r `ヾ彡    /
        E_/>'三7/,__,,... iミ.   /
        r^ヽ>{i_ 〃ラ_,....__;´ {ミへ /  アメリカの航空力
        ロ  ||==o'´イェア`; └' h }   はァァァアアアァァァア
        ヽ_〃 l ;;  ~~ ̄` ;   、_'_ノ    世界一ィィィィィイイイイ!!
          |  | .;;        ;   |:|
          | `=='''    、 ;   |:|   ステルスならァァァァア
          .l `r====ィ`    |:: |    何でもオールオーケェェェィ!!!
         ヽ. トェェェェェイ   /::: |
             ヽ` ー--‐  _ィー―┴r―r
           ____,.>-;;;  -'"/ヽ-‐' ̄ /
          ∧ ;; ;;;;;;; | :::::: /ヽ  ,.-‐' ̄

みたいな幻想から覚めたほうがいいと思うんだが。

いくらペーパープランが良くても、形がなく、飛べず、買えず、
配備できず、国防計画通り戦力化出来ない飛行機はタダの屑鉄。
661名無し三等兵:2006/10/02(月) 00:02:54 ID:???
>>660
タイフーンの基本となったEAPはBAe製。
よく変態にならなかったもんだ。
662名無し三等兵:2006/10/02(月) 00:19:02 ID:???
英吉利もちゃんと開発すれば、ハンターとか
トーネードとかまともな戦闘機造れるのに・・・

せっかく戦闘機の性能を決めるキモの発動機
には困らないというのに、宝の持ち腐れだ。

やっぱりメーカは悪くないな。政府が悪い。

663名無し三等兵:2006/10/02(月) 00:22:37 ID:???
>>662
左右非対称な機体を実用機としちまうメーカーにも責任があると思うが。
664名無し三等兵:2006/10/02(月) 01:13:25 ID:???
相変わらず嫌F-35厨が沸いてるな
665名無し三等兵:2006/10/02(月) 01:34:58 ID:???
トーネードも国際開発だがな。
666名無し三等兵:2006/10/02(月) 01:42:45 ID:???
>>660-661
台風は米独の共同研究機のX-31に似てね?
667名無し三等兵:2006/10/02(月) 05:58:20 ID:???
>欧州美人?のタイフーンを原型に色々やるのがいいと思う。

タイフーンって見た目は最低じゃん
668名無し三等兵:2006/10/02(月) 07:57:22 ID:???
あれが好きな人も時々いるんよ

俺は好きじゃ無いが
669名無し三等兵:2006/10/02(月) 11:13:52 ID:???
蛇の目マニアと言う変態の一種類ですね。
670名無し三等兵:2006/10/02(月) 12:44:24 ID:???
おれはブリテンヲタで変態なことは自覚してるが、タイフーンは蛇の目度が薄いんで好みではない
671名無し三等兵:2006/10/02(月) 13:43:36 ID:???
素で質問していい?
戦後のドイツ軍用機開発力て優秀なのか。
現用軍用機に関してはイタリアのほうが
いいもん作ってる気がするような。
672名無し三等兵:2006/10/02(月) 13:46:13 ID:???
軍用機といっても一線級の戦闘機を開発したか?
軍用機に限って言えば、日本だってそう悪くないと思うが
673名無し三等兵:2006/10/02(月) 13:49:19 ID:???
てか、イタリアが作った現代軍用機で他国も使ってるのってG.222ぐらいしかないけど
戦後60年見渡しても、G.91が入る程度
674名無し三等兵:2006/10/02(月) 13:50:51 ID:???
ドイツは国際共同開発が多かったりする。
675名無し三等兵:2006/10/02(月) 14:03:35 ID:???
大昔のトーネード本(by航空ジャーナル)によると、トーネードのあの格好はドイツ側の提案が
ベース。ブリテン案はF-104みたいなショックコーンがついてて、可変翼は一般的なピボット式に固定
アペックスを組み合わせるのではなく、もっと凝ったスライド式。風圧中心?の移動量が少なくて済む
らしいが、凝り過ぎで当然却下w 格好はブリテンの方が良かったけどな・・・・
676名無し三等兵:2006/10/02(月) 14:08:44 ID:???
可変翼と時代テイストで味付けしたTSR-2?w
677名無し三等兵:2006/10/02(月) 14:37:23 ID:???
わかいもんは知らんかも知れないがXF10Fジャガーと同じ方式だ
678名無し三等兵:2006/10/03(火) 01:08:17 ID:???
イギリスを混ぜるとろくな事にならない

…って訳では無かったんだけどな。
679名無し三等兵:2006/10/03(火) 01:26:40 ID:???
>>678
凝りすぎて訳が分からなくなる
680名無し三等兵:2006/10/03(火) 03:43:56 ID:???
かならずトンデモ要素が入る。
681名無し三等兵:2006/10/03(火) 10:14:20 ID:???
>>680
下に向かって飛び出る射出座席とかか
682名無し三等兵:2006/10/03(火) 10:54:12 ID:???
それはF-104でやってたな。
683名無し三等兵:2006/10/03(火) 19:13:03 ID:???
 ゼロゼロでやったら地面にたたきつけられて・・・。
684名無し三等兵:2006/10/03(火) 21:01:09 ID:???
英独の凝り方に他国が付いていけなくて適当に流してるうちに炎上してるような希ガス
685名無し三等兵:2006/10/03(火) 21:16:54 ID:???
F-35にどういう注文だしたの英独は
686名無し三等兵:2006/10/03(火) 21:38:34 ID:???
687名無し三等兵:2006/10/03(火) 21:56:20 ID:???
混ぜるな危険!イギリス
688名無し三等兵:2006/10/04(水) 01:42:19 ID:???
>だが、JSFに対して疑問をもつ向きもないではない。ひとつは議会に所属する調査機関の
>会計検査院がJSFに含まれる技術の中には未熟な部分があり、それらが熟成するまで
>計画を延ばすべきだという勧告を2度にわたって出している。またJSFは本来、調達価格を
>安くすることを目的に開発されてきたはずだが、今ではきわめて高価な買い物となりつつあるともいう。
http://www2g.biglobe.ne.jp/~aviation/jsf011029.html

五年前から炎上が予測されていたとはorz
689名無し三等兵:2006/10/04(水) 01:58:08 ID:???
統合なんとかとついたら危険信号なんだよ
690名無し三等兵:2006/10/04(水) 04:40:16 ID:???
JDAMは?
691名無し三等兵:2006/10/04(水) 07:44:18 ID:???
JDAM自体はもっと大きな計画だった希ガス。
で、生き残ったのがボーイングのあれだけ。
692名無し三等兵:2006/10/04(水) 10:15:50 ID:???
>>688
さすがアメリカ議会だ。
でも炎上する前に止めろよ。
693名無し三等兵:2006/10/04(水) 14:04:15 ID:???
>>692
それでも戦闘機は開発しないといけない
でも金はかけたくない うーむジレンマ

これで戦闘機は二回目なんだから次から統合だうんたらかんたら
言わないようになるといいの>米議会

ラプター後だから金にこだわったのかの〜
694名無し三等兵:2006/10/04(水) 16:36:11 ID:gB5Bm474
はやく「F-35は第2のF-111となり失敗しました。」と公表して欲しいな〜。
695名無し三等兵:2006/10/04(水) 17:58:26 ID:???
>>694
それだと米空軍型だけ成功しそうだな。
696名無し三等兵:2006/10/04(水) 19:36:25 ID:???
こらぷたん・・・ 。・゚・(ノД`)・゚・。
697名無し三等兵:2006/10/04(水) 19:37:47 ID:???
>>695
いや、そもそも空軍型には元から大した問題は無いし。
698名無し三等兵:2006/10/04(水) 23:32:12 ID:???
垂直離着陸型が、通常型の足を引っ張ったわけだw
699名無し三等兵:2006/10/04(水) 23:33:16 ID:???
JSFに垂直離着陸型なんてありませんが、何か?
700名無し三等兵:2006/10/05(木) 00:24:18 ID:???
短距離離陸垂直着陸型の間違いでは?
701名無し三等兵:2006/10/05(木) 02:11:03 ID:???
「次(があったら)はジョンブル抜きでやろうぜ!」
702名無し三等兵:2006/10/05(木) 11:09:26 ID:???
Four U.S. Bases Could Get Joint Strike Fighter Wings
ttp://www.defensenews.com/story.php?F=2153099&C=airwar

嘉手納にこらぷたんが来るお(´∀`)!!!
703名無し三等兵:2006/10/05(木) 22:39:43 ID:???
>>701
なあ、何だかんだ言って日米共同開発って言われる程悪くないんじゃあ
704名無し三等兵:2006/10/05(木) 23:40:28 ID:???
>>703
上手くいった特殊な例だよ>共同開発としての日米

日本が妥協しまくる上にその分を埋め合わせる何かを持ってくるからだけど
705名無し三等兵:2006/10/05(木) 23:53:10 ID:???
(アメリカにとっては)最高だな。
きっと日本を相手にする時と同じ様な考えでやったから炎上したんだ。
706名無し三等兵:2006/10/06(金) 03:42:58 ID:???
イギリスは、甘くなかった
イギリス料理は、不味かった
707TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/10/06(金) 09:53:28 ID:???
      ;"ヽ、
      |   ヾ,.
      ミ;    \            __._,.,_..,、
     ミ'     ;,ヾ゙'"'''゙'゙''"'゙"'"゙´"ゾ"  "   ジ
    ミ     "                 ,/"
   ミ゙                      ;;"
   ミ;     ′          ヽ     "彡
   ミ;        .ト-イ           ;彡,
   ミミ        ヽノ            ,彡
  ミミ                       ミ   707ゲットもさもさ
  ミミ                  :,,    ;;彡     
  ミミ                        ,;;'      
  ミミ      ヾ                :ミ
  ミ       ミ     シ     ,,;''     ;ミ
  ミミ  '',,.,   丿    (,   ,,彡      '彡
  ミ;    "''''"      "''''"         ,彡
  ゙ミ,;                       ,;ゞ'' ;,
   ゙;;'                       ;;ミ  ";;
   ミ゙                       ;ミ  彡
    ミミ,,                     ;彡  シ
    ミミ                     彡  ジ
     ミ                    ,,ミ  ,,ミ
      "''ミ;       ツゞミ;        ミ"''"
        "ミ;,.,   ,.,彡'"゙.゙'"''"ミ;;,.,,  ,.
708名無し三等兵:2006/10/06(金) 13:03:52 ID:???
でも、イギリスで食う中華はうまいんたよなぁ
周りがまずいから得してんのかな
709名無し三等兵:2006/10/06(金) 13:20:47 ID:???
べつにエゲレス人が作っているわけではあるまい?
710名無し三等兵:2006/10/06(金) 13:29:06 ID:???
だってエゲレスだと技術的に補完したりでもなきゃ、
相乗効果もねらえんし
711名無し三等兵:2006/10/06(金) 19:21:58 ID:???
>>707
にせものめ・・・
712名無し三等兵:2006/10/06(金) 20:27:53 ID:???
>>704
成功した要因はなんだろう

1.アメリカ様には逆らわない
2.一から作らない
3.無理な開発を行わない
4.何事もほどほどに
713名無し三等兵:2006/10/06(金) 20:40:42 ID:???
F-2でいうなら全部じゃないかな

速い段階で共同開発を受け入れてるし
最初のASM6本の仕様を妥協してる

SM-3は要求された事に対して仕事をしてるだけだから
補助的な立ち位置なのがいいのかも 
714名無し三等兵:2006/10/06(金) 21:13:04 ID:???
イギリスもJSFの当て馬の予定だったタイフーン
艦載型を案外本命にしてしまうかも・・・

BAeの艦載化プロジェクトはどこまで進んだかな?
715名無し三等兵:2006/10/06(金) 22:44:59 ID:???
それもJSF並に無理が有ると思う。
716名無し三等兵:2006/10/06(金) 22:52:13 ID:???
んな事言ったって、現物の目処が経たなければ仕方ないだろ
717名無し三等兵:2006/10/06(金) 22:57:43 ID:???
>>714
イギリスってヘリ空母しか持ってなかったよな
艦載型タイフーンって、ひょっとしてSTOVL化?
718名無し三等兵:2006/10/06(金) 23:13:36 ID:???
>>712

・共同開発だが、アメリカは採用するつもりがなかった、つまり事実上一国開発
・共同開発だが、統合なんちゃらではなく、対艦特化戦闘機という目的が決まっていた
・日本の技術者は世界一ィイイイイ!(当時は)



やっぱり日本単独採用で、複数の国で採用しなかったという点が一番大きいと思う。
719名無し三等兵:2006/10/06(金) 23:33:26 ID:???
F-2は失敗作だよ。
だって、神様がそう仰ってたもん。
きっと、防衛庁や空自が秘密にしてる
重大な欠陥が隠されてるんだよ。
720名無し三等兵:2006/10/06(金) 23:44:55 ID:???
>>717
イギリスの軽空母は充分に大きく、
正規空母に改装しても問題ない設計にもなっているし、
改装できる船体になっている。

スペインやイタリアの軽空母は現状のF-35Bですら重過ぎで運用がつらい。
16DDHにF-35Bを載せて運用するのは曲芸。
独島にF-35を載せた妄想をしている(ry


あと海兵隊の揚陸艦も並みの空母クラスはあるので、
海軍のカタパルト禁止令さえ解ければ、カタパルトをつけて空母化できる。
721名無し三等兵:2006/10/07(土) 00:58:22 ID:???
残酷なイギリス兵器 試作機よ駄作になれ

青い星が今 ステルス化を図っても
エンジンだけを ただ見つめて 微笑んでるあなた
ネタと新技術 求めることに夢中で
戦況さえ まだ知らない いたいけな瞳

だけどいつか気付くでしょうその背中には
後ろの敵 墜とすための 銃があること

残酷なイギリス兵器 氷山からやがて飛び立つ
ほとばしる熱い排気で 低コストを裏切るなら
問題を抱いて堕ちゆく 試作機よ駄作になれ

ずっと眠ってる 私のパンジャンドラム
あなただけが オーバーロードに 呼ばれる朝が来る
酷い 混乱を フィルムが映してる
世界中の 時を止めて 消え去りたいけど

もしも 英が参加したに意味があるなら
私はそう地獄を知るためのバイブル

残酷なイギリス兵器 悲しみがそして始まる
抱きしめた欧州の形 共同に目覚めたとき
誰よりも異彩を放つ 試作機よ駄作になれ

人はミスを重ねながら歴史をつくる
傑作機なんてなれないまま私は生きる

残酷なイギリス兵器 氷山からやがて飛び立つ
ほとばしる熱い排気で 低コストを裏切るなら
問題を抱いて堕ちゆく 試作機よ駄作になれ
722名無し三等兵:2006/10/07(土) 01:15:25 ID:???
>>721
> やめて!中で出すのだけは止めてっ!妊娠するのイヤァァーーーーーーーッ!

まで読んだ
723名無し三等兵:2006/10/07(土) 01:26:51 ID:???
>>722 だが、心配のし過ぎではないか
724名無し三等兵:2006/10/07(土) 01:33:40 ID:???
>>721
問題を抱いて堕ちゆく 試作機よ駄作になれ
まで読んだ
725名無し三等兵:2006/10/07(土) 03:00:11 ID:???
>>723
なぁに帰って免疫が付く
726名無し三等兵:2006/10/07(土) 03:39:25 ID:???
やめてまだ濡れてないの痛アあぁァァァあぁいっ!






なあに、却って粘膜力がつく
727名無し三等兵:2006/10/07(土) 03:44:30 ID:???
おまいら全員

・シベリア強制労働
&ホモ掘り合い
&ロシア独熟女石臼挽き
&ヤブ蚊森林放置で暁礼拝

の刑
728名無し三等兵:2006/10/07(土) 05:26:09 ID:???
イギリスの次期空母クイーン・エリザベスとプリンス・オブ・ウェールズはフランスの次期CTOL空母と共同開発だろ?
サイズはインヴィンシブルの3倍
当然”艦載型タイフーン”も運用出来る
729名無し三等兵:2006/10/07(土) 06:13:19 ID:???
>>728 セイピア・セイバーの24気筒2000馬力の轟音をとどろかせ、
シー・タイフーンが発艦していくんですね!
730名無し三等兵:2006/10/07(土) 08:35:00 ID:???
>>729
ネイピア・セイ婆だろ
731名無し三等兵:2006/10/07(土) 10:51:19 ID:???
炎上してますか?
732名無し三等兵:2006/10/07(土) 12:17:54 ID:???
>731

スカイロケットの燃料引火で派手に
燃えているぜ。

このスレの意義はもはやJSFの完成
ではなく、プロジェクトの燃え方に萌える
ことになりつつある。
733名無し三等兵:2006/10/07(土) 13:06:10 ID:???
そーいやヘたれ技術者さんどーしてるかな
消火作業で大変なんだろうか
734名無し三等兵:2006/10/07(土) 13:33:09 ID:???
>>732
二次災害による産物にワクテカしてる俺
735名無し三等兵:2006/10/07(土) 13:46:55 ID:???
そんなコテハンがいた時期もあったな

便りが無いのは
736名無し三等兵:2006/10/07(土) 14:06:22 ID:???
>>732
>>734
俺はF-111B→F-14の時と同じようなナガレを期待してたり。

F-35Bの要素技術を元に軽量なSTOVL機を(*´Д`)ハァハァ 
737名無し三等兵:2006/10/07(土) 14:08:15 ID:???
F-35Bの燃料タンクの容量と機内ベイのサイズを妥協して
ステルス増槽とかステルス外部ベイとかをですね
738名無し三等兵:2006/10/07(土) 16:28:04 ID:???
ステルス増槽は真面目に開発してそうだな。
739名無し三等兵:2006/10/07(土) 16:33:18 ID:???
 退役するF−117をタンカーに改造してデスネ、随伴させて燃料を・・・。
740名無し三等兵:2006/10/07(土) 16:41:04 ID:???
F-117リタイアならRF-117へ改造だ!
741名無し三等兵:2006/10/07(土) 16:44:11 ID:???
そういえば米空軍って偵察機どうしてんだ?
全部無人機でまかなってるのかな?
742名無し三等兵:2006/10/07(土) 17:03:40 ID:???
そこでYF-23の偵察型を。
743名無し三等兵:2006/10/07(土) 17:13:19 ID:???
>>741
有人偵察機は、未だにU-2が現役です。
744名無し三等兵:2006/10/07(土) 17:22:15 ID:???
>>743
いや、そういうのじゃなくて戦術偵察機?ってやつ。
海軍はF/A-18Fに偵察ポッドつけたの使ってるし海兵隊は偵察用のF/A-18Dがあるじゃん。
さすがにRF-4Cはもう無いだろうし。
745名無し三等兵:2006/10/07(土) 19:38:27 ID:???
     ;:;:;.
     ;:;:;                 ,、-ー-、              ど
     ;:;:               ,r'"´ ̄`ヾ、             明  う
     ;:;:.               リ ,,, ニ ,,,_ ヾト、            る  だ
     :;:;:;.                ,ハ ^7 ,^   !.:.\          く
     ;:;:;:              /.:.:.V,r''''''ゞyイ.:.:.:.:..ヽ       な
     ;:;:.            ノ.:!:.:.:.:`ゞ-<7.:〉.:.:.:i.:.:}   ろ  つ
     从 ._____  _,,,/.:.:/:.:.:.:.:.:| }-{/i.:/.:.:.:.:|.:/     う  た
      从从F-35A/B/Cと_」.:/!.:.:.:.:.:.:.!  ̄ リ.:.:.:.:.:り     ?
          ̄  ̄ ̄ ̄     |.:.:.:.:.:./_ :__ヽ.:.:.:.:\
                    \/.:.::..:.:.:.:.:.:..:\:.::./
                   /.:.:.:.:.:.:.「^Y.:.:.:.:.:.:|´
                    {.:.:.:.:.:.:.:.| ,!.:.:.:.:.:.:|
     __              \.:.:.:.:.:.V.:.:.:.:.:.:.:|
    /.:.:./ンく";;〕           \.:.:.::|.:.:.:.:.:.:.:!
    ヽ;::/::::::....;;;ヽ、          > 'ゝ─‐イ、
     ヾ;;;;;;;;:::...;;;;〈          `ー' ``''ー‐'
      ‘ー.く`ヽイュ、 
         ソ´・ ̄ス_      お 高 :::::::::::::::::::::
        ./ ・ ・、√: : : ヽ   ら 客  く :::::::::::::::::::::::
         >.= イ: : : : : ;_;|  な が  て ::::::::::::::::::::::
      /l_"/( ヽ}: : : : .]  い わ   :::::::::::::::::::::::::
      `ー――` \ : : : イ  わ か :::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
746名無し三等兵:2006/10/07(土) 22:10:30 ID:???
いや、だからU-2が戦術偵察やってんのよ
U-2が飛べないところはF/A-18の撮った画像をもらってる
747名無し三等兵:2006/10/08(日) 00:00:41 ID:???
>>746
サンクス。
F-16あたりに偵察ポッドでもつけりゃいいのにな。
そういう運用してる国もあるんだし。

しかし、電子戦機といい戦術偵察機といい空軍は海軍におんぶに抱っこだな。
748名無し三等兵:2006/10/08(日) 10:14:50 ID:???
876 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/10/07(土) 20:06:09 ID:???
F135の推力はウエットで191kN、ドライで128kNしかありません
VTOLやSTOVLの運用はドライ限定ですが128kNの推力では
運用出来ませんのでリフトファンやら何やらを使って160kNに増やしてるのです

一方F-35Bの空虚重量の設計値は13.9トンです
垂直上昇推力が160kN=16.3トンなので十分上昇できます
噂通り1トン重くなってても14.9トンです大丈夫…

…なんだー問題無いんじゃないですかーあー良かった
-----------------------------------------------

と思いましたが燃料が必要です。F-35Bの燃料タンクは16000lb=7.257トン
orz orz

武装は海兵隊要求分なら、JDAM×2+AMRAAM×2です
JDAMが1000lb、AMRAAMが500lbなら合計3000lb=1.36トン
イギリスはさらに機関砲の内蔵と1000lbの余剰ペイロードを要求してます。
これでさらに1トンぐらい増えるでしょう

大丈夫なんでしょうか?
749名無し三等兵:2006/10/08(日) 10:41:18 ID:???
兵装つけて垂直離陸なんてしないから。
750名無し三等兵:2006/10/08(日) 10:56:49 ID:???
つまり、着陸するときは余った燃料ほとんど捨てなきゃダメってこと・・・?
751名無し三等兵:2006/10/08(日) 12:21:19 ID:???
リフトファンの推力ってそんな小さかったっけ?
もっとあったと思ったのになあ
752名無し三等兵:2006/10/08(日) 12:30:06 ID:???
つまり緊急着陸の時は燃料と爆弾一気に捨てるんですね
753名無し三等兵:2006/10/08(日) 12:59:00 ID:???
 フェニックスミサイルみたいだ。
754名無し三等兵:2006/10/08(日) 13:17:39 ID:???
>>752
むしろ機体ごと廃棄?
755名無し三等兵:2006/10/08(日) 15:00:34 ID:???
もう諦めた方が。
756名無し三等兵:2006/10/08(日) 15:00:51 ID:???
>>784 真面目な話、F-35Bのリフトファンは
推力80KNは出すようだが?

もっともソースは英語版のwikiだがw

http://en.wikipedia.org/wiki/F-35_Lightning_II
>Powerplant: 1× Pratt & Whitney F135 afterburning turbofan,
(43,000 lbf w/AB, 28,000 lbf dry; 191 kN w/AB, 128 kN dry)
link Lockheed-Martin media kit fact sheets.

>Secondary (High Performance), in development:
1 × General Electric/Rolls-Royce F136 afterburning turbofan > 178 kN thrust

>Lift fan (STOVL): 1 × Rolls-Royce Lift System in conjunction
with either F135 or F136 power plant 18,000 lbf (80 kN) thrust)

他に、リフトファンの推力が4t程度なんていう情報あるならソースくれ
しかしF-35Bって13tオーバーだったと思うし、燃料込みで考えるとこれでもギリギリ臭いなw

757名無し三等兵:2006/10/08(日) 15:45:55 ID:8eJMlSUx
2006年7月7日付けの、F135エンジンファクトシートによると

エンジンのAB時スラストは191.3KN あるいは43000lb
短距離離陸のための推力は169.6KNあるいは38100lb
垂直離着陸のための推力は175.3KNあるいは39400lb

内訳は、エンジンのメインノズルからの推力が15700lb
リフトファンからの推力が20000lb
ロールポスト、つまり左右のバランスとる部分からも最低の推力は出していて
これが3700lb

ウィキにリンクがあったから落とした
しかし、後にあるバイパス比の定義が分かりにくいなあ
あと圧縮比が意外に低いのは何故だろう
758名無し三等兵:2006/10/08(日) 16:00:09 ID:???
>>756
手元のメモにはこんな事が書かれてる
「リフト・ファンは垂直浮上時に1万8000ポンド(8100kg)の推力を発生する。
 尾部の推力偏向ノズルは加えて、1万7000ポンド(7650kg)の推力を発生する。
 ファンの空気の一部は巡航用エンジンから2つのロール軸制御用ノズルに導かれる。」

リフトファン駆動時は後方のジェット推力が減る様だ
759名無し三等兵:2006/10/08(日) 16:08:20 ID:???
だからその部分が改変されて、>>757のように。
リフトパワー19tまで近づいた

しかし、空虚重量15t近いんじゃ重すぎだよ!
前線近くなのに給油機が要るわけだが、落とされるのではないか
760名無し三等兵:2006/10/08(日) 16:09:32 ID:???
機関砲はダメだな。
M16でも積んどけw
761名無し三等兵:2006/10/08(日) 16:30:14 ID:YHZ+JDzs
リフトファン使って、短距離離陸するから問題なし。
762名無し三等兵:2006/10/08(日) 16:49:59 ID:???
F-35B本体がダイエットにダイエットを重ねて 14.0トン
パイロットや冷却水やオイルが          0.5トン
武装はCAP用としてAMRAAMが4発で     1.0トン
燃料除いた合計は15.5トン

エンジン推力はSTOVL運用でベンチで17トン
実際はベンチには無い負荷がかかるしコンディションも整備状態も様々なので
10%減として15.3トンとすると…

燃料無しでトントンですね
燃料が少ない状態でも武装を抱えたまま垂直着陸できるかどうか

垂直尾翼を1枚取りませんか?
燃料タンクを最初から小さくして全体の容積を小さくしませんか?
主翼もこんなに大きい必要は無いですよ
そうやって3トンぐらい削るべきですね
763名無し三等兵:2006/10/08(日) 17:02:35 ID:???
>200
>400
>600

こうして見ると安定したペースだぬ。
764名無し三等兵:2006/10/08(日) 17:08:18 ID:???
本来空虚12tなんて言われていたのに
何でこんなに重くなったかw

>AMRAAMが4発

こんな状況なら2発だなw
765名無し三等兵:2006/10/08(日) 17:08:59 ID:???
だから1つの機体で全部を(ry
766名無し三等兵:2006/10/08(日) 17:14:06 ID:???
ロールポストの推力は、離陸時も含めないのか。
エイやっと上がるんだからOKかと思ったw

着陸時には、何も持ち帰れないwww
767名無し三等兵:2006/10/08(日) 17:30:23 ID:???
(・3・)エー?満載だとカタパルトだけじゃなくて
合成風力までないと発艦できなくなっちゃった?

こんなんだったらHe162のミステルコマンドで
陸上発進・渡洋攻撃のほうがいいや。
768名無し三等兵:2006/10/08(日) 17:38:39 ID:???
まあVTOが無理って事ですね。VLもぎりぎり
769名無し三等兵:2006/10/08(日) 17:45:43 ID:???
最低でも燃料8トンにASM-2を4発、AAM-4を2発、AAM-5を2発内蔵した状態で
垂直離陸できないと、買ってあげません。
770名無し三等兵:2006/10/08(日) 17:49:22 ID:???
F-35Bの揚陸艦運用には期待できないというわけかw
せいぜいスキージャンプで飛んでろと

確かに、ストーブル運用が精一杯だったんだなあ
771名無し三等兵:2006/10/08(日) 17:56:35 ID:???
このままだとF-35Bは確実にYak-38以下だな。
つーか、配備すら出来ないからYak-36並みだorz
772名無し三等兵:2006/10/08(日) 17:58:37 ID:???
|, ,_
|∀゚)  ・・・Yak-141
|⊂ノ

|
| ミ
|  ピャッ
773名無し三等兵:2006/10/08(日) 18:00:34 ID:???
結局F-32作っておけば無事に済んだの?
774名無し三等兵:2006/10/08(日) 18:01:37 ID:???
>>773
とっくにJSF計画が無くなってるw
775名無し三等兵:2006/10/08(日) 18:05:34 ID:???
F-35Aだけは、何が何でも売らなくては

下手すると、アメリカの兵器市場における信頼まで全部吹っ飛ぶぞ!
776名無し三等兵:2006/10/08(日) 18:10:21 ID:???
何度も言われているように、X-32ベースなら
炎上している可能性はかなり低い。

しかし性能が地味なので、
駄作だとか雑用しかできないとか、貧乏人専用とか
F/A-18二世とか、言われてること確実、

んで、机上の理論では革命的なSTOVLになる可能性のある、
X-35Bが神格化されてると思う。
777名無し三等兵:2006/10/08(日) 18:13:19 ID:???
>X-32ベースなら炎上している

下手すると、AV-8代替が取り消しになっているだろう

上にF-35Bの上昇力について色々あるが
これでもX-32よりマシな訳だ
778名無し三等兵:2006/10/08(日) 18:17:00 ID:???
F-35B最大の難点はAと共通化している点。

X-32はAとCが共通で、
Bは別系統でしかもハリアーで実績のある設計なので、
性能がしょっぱくなることはあっても炎上消滅は考えにくい。
779名無し三等兵:2006/10/08(日) 18:19:58 ID:???
X-32 送りバントをして一点しか取れず
X-35 大量得点を狙って併殺で無得点
780名無し三等兵:2006/10/08(日) 18:24:56 ID:???
X-35 大量得点を狙って併殺で無得点 →だから無難に送っとけば・・
X-32 送りバントをして一点しか取れず →これだからチキン采配は困る

チキン采配でよかったと思うんですけどね。
とりあえずAとBの共通化は止めて欲しかった。
781名無し三等兵:2006/10/08(日) 19:16:40 ID:Xn+4T/JY
782TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/10/08(日) 19:35:36 ID:???
>773
今頃は量産に移行し盛大に罵られているのでは。

783名無し三等兵:2006/10/08(日) 19:39:38 ID:???
もうB型のステルス性諦めて外部搭載にしようよ…燃料も兵器も。
784名無し三等兵:2006/10/08(日) 19:41:54 ID:???
納税者にしろ、議会関係者にしろ、運用者側にしろ、

×夢色の性能所見で技術者だけが貪り遊んでいる

○凡庸な性能所見ながらも着実に配備・運用される

だと思うんだよね。

誰だ、F-35を選定した香具師は。
785TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/10/08(日) 19:42:46 ID:???
>777
32Bはハリアーよりややマシ程度のペイロード・レンジが確実でしたね。
私は当時、JSFを「現役機の延命よりマシな機体をひたすら安く」
と解釈して、32で決まりだと思っていました。
786名無し三等兵:2006/10/08(日) 19:43:50 ID:???
>>784
F-35BもあのVTOLのアイディアは良かったと思うんだよなぁ。

とりあえず戦犯は予算圧迫してABC統合に追いやった議会だろうか。
787名無し三等兵:2006/10/08(日) 19:44:22 ID:???
>>784
と言うか、バリバリチューンされたX-35と仕様通りの物を出しただけのX-32を比べるのが
788名無し三等兵:2006/10/08(日) 19:48:34 ID:???
>>766
>何も持ち帰れないw
シーハリアーFA.2もそれが退役の大きな要因。FA.2のエアフレームはAV-8Bみたく新型じゃないし、
エンジンも古い。なのにレーダーとか装備が重くなってるからVLがキツイ。
インド洋とか熱帯地方だとVL推力が落ちてAMRAAMまで捨てないとヤヴァイ時があったらしい。
そんなんじゃ怖くて運用できん罠。
エンジンを新型にすればちょっとはマシらしいが、そんな金なし。んで退役だとさ。
789名無し三等兵:2006/10/08(日) 19:50:34 ID:???
35と32の違いを誰か解説しておくれ。
790名無し三等兵:2006/10/08(日) 19:54:51 ID:???
791名無し三等兵:2006/10/08(日) 19:59:55 ID:???
>>785
結局は重量の問題ですね

Empty weight for the X-32B of 10,886kg.
Empty weight for the X-35B of 13,950kg.

ttp://en.wikipedia.org/wiki/Image:Boeing_JSF_X-32_on_tarmac.jpg

X-32Bのリフト推力は 33,000lb (146.6kN)ですから、STOVL運用なら十分(かも)。
ハリアーの風防流用とかそういう無駄を省き複合材を多用すれば量産型でも同じ重量で済むかもしれません。
F-35Bと違って燃料タンクをリフトファンに取られる事もありませんから、CTOL運用時の燃料タンク容量も十分です。
戦闘機としてのポテンシャルはF-35A以下でしょうが、ハリアーよりもずっとましで、
F-16と違ってステルス運用が可能です。
792名無し三等兵:2006/10/08(日) 20:00:00 ID:???
wikipediaから

>各国の陸軍・海軍・空軍から出された要求全てを、単一のフレームからの派生のみで満たす、
>という条件のもとで機体が開発された。
>
>性能に比して低コスト
>空母艦載能力・垂直離着陸能力
>超音速能力
>ステルス性
>大きな兵器搭載能力
>長い航続力

これはあれだよな。wikipediaにありがちな、間違いという奴だよな。
793名無し三等兵:2006/10/08(日) 20:03:34 ID:???
馬鹿だなぁ、今更wikiなんかソースにする奴が居るかい........orz
794名無し三等兵:2006/10/08(日) 20:03:58 ID:???
>>789
32→コルセア系
35→ラプター系
795名無し三等兵:2006/10/08(日) 20:21:31 ID:???
>>792
暇があれば直してください。
特に軍事は書き手が少ないんで・・・・・・
796名無し三等兵:2006/10/08(日) 20:24:51 ID:???
書き方がワカンネ
797名無し三等兵:2006/10/08(日) 20:26:34 ID:???
>>791
F-32Bの空虚重量が  11トン
パイロットや冷却水が  0.5トン
AMRAAM 4発が     1.0トン
合計12.5トン

F136の開発が進み推力が10kN増えて157kN
実用的な推力が10%減だとして141.3kN=14.4トン

これでVTOL運用でも燃料が2トン積める
STOVL運用で4トンぐらいか

F-16の自重が8.6トンなわけで単発戦闘機としては11トンだって十分重い
MHIに製造させるとカーボン使ってさらに1トンぐらい軽くなりそうだな
スキージャンプ付けた16DDHでも運用できる程度に
798TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/10/08(日) 20:27:41 ID:???
>780
そこで「代打福留!」
監督、もうベンチには誰も
799名無し三等兵:2006/10/08(日) 20:27:52 ID:???
>>795
いや、たぶん合っていると思います。
と言うか、正解だと思っているからこのスレに転載した訳です。

F−35が無茶な理由がよくまとまっているなと。
800名無し三等兵:2006/10/08(日) 20:29:16 ID:???
もっと言えば、まとめて観れば一目瞭然なのになぜ各国はJSFを作りたがるのかと
801名無し三等兵:2006/10/08(日) 20:29:57 ID:???
wikiのF-35B
>複座式、コンピュータ3台搭載。
ってなんだw
802TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/10/08(日) 20:30:07 ID:???
このスレでなら出来る!

今だっ!

⊂(゚Д゚⊂⌒`つ五体投地でっ!

800ゲットだっ!
803名無し三等兵:2006/10/08(日) 20:30:44 ID:???
うわ本物だ
804TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/10/08(日) 20:31:11 ID:???

 ∧||∧  
(  ⌒ ヽ 
 ∪ 。ノ  
  ∪∪
805名無し三等兵:2006/10/08(日) 20:31:14 ID:???
>>800
統廃合が魔法の言葉と信じられていた時代だったから
806名無し三等兵:2006/10/08(日) 20:32:01 ID:???
F-111Bで懲りてねぇのがなんとも


>>802
師匠乙。
807名無し三等兵:2006/10/08(日) 20:34:42 ID:???
F-15J(12.5t)より重いものを単発で垂直上量させようってのがわからん
808名無し三等兵:2006/10/08(日) 20:36:04 ID:???
>>807
オーパーツでも手に入れたんじゃね?
809名無し三等兵:2006/10/08(日) 20:37:04 ID:???
やっぱりハリアーは稀代の変態機だった訳か。
810名無し三等兵:2006/10/08(日) 20:38:32 ID:???
現代版ファントムUが出来ればいいんだよな、要は。
811名無し三等兵:2006/10/08(日) 20:38:42 ID:???
orz 打ち間違った
× 垂直上量
○ 垂直上昇
812名無し三等兵:2006/10/08(日) 20:40:02 ID:???
>>809
垂直上昇一点突破を目指していたからじゃないかなあ
813名無し三等兵:2006/10/08(日) 20:41:05 ID:???
X-35はデブって事で
814名無し三等兵:2006/10/08(日) 20:41:59 ID:???
     γ´`ヽ
     _ゝ -''` ー- _
   /       」L  \
  /  ノL     フ「   ヽ    、′     、 ’、  ′     ’      ;  、
  ,':..  フ「  __、     _,__  ',       . ’      ’、   ′ ’   . ・ 
  !:::::.  , -────── 、 |    、′・. ’   ;   ’、 ’、′‘ .・” 
  |:::」L |;;;;;;`ィェァノ;;l;;ヽ`ィェァ;| |         ’、′・  ’、.・”;  ”  ’、 
  |:::フ「 `───────' |    ’、′  ’、  (;;ノ;; (′‘ ・. ’、′”;
  .|:::::::::::..            _ノL |  ’、′・  ( (´;^`⌒)∴⌒`.・   ” ;  ’、′・
  |::::::::::::::..  」L     フ「 l   、 ’、 ’・ 、´⌒,;y'⌒((´;;;;;ノ、"'人      ヽ
   l:::::::::::::::::.... フ「      /        、(⌒ ;;;:;´'从 ;'   ;:;;) ;⌒ ;; :) )、   ヽ
   |:::::..ヽ:::::::::::....      /         ( ´;`ヾ,;⌒)´  从⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・ ヽ    ,[]
   |:::::::....` 、:::::::::..  /  ′‘: ;゜+° ′、:::::. :::  >808 ⌒) ;;:::)::ノ    ヽ/´
   }::::::::::::::::...`ヽ_人,ノ{          `:::、 ノ  ...;:;_)  ...::ノ  ソ ...::ノ  
  ̄:::::::::::::::.:::::::::::::::::::..  ̄ ー- _
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::....       \
815名無し三等兵:2006/10/08(日) 20:43:31 ID:???
              γ´`ヽ 
    ::;/''' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´''- く_
   /           ::;::;::;丶. 
  /               ::;::\  
 /               ::;::;丶 
|                ::;::;|
|                 ::; !.
| ──────- ,      ::;::;:; !
| ≡     ≡   |      ::;::; !
|`────── ´    :|::;::;::|       、 ’、  ′     ’      ;
|           :::::::::::::::::;|::;::;::|    ′・. ’   ;   ’、 ’、′‘ .・”
|          :::::::::::::::::::/;;  ::::::::「  ’、′・  ’、.・”;  ”  ’
丶          ::::::::::::::::;/   ::::::::\   ’、  (;;ノ;; (′‘ ・. ’、′”;
  ヽ.        :::::::::::::::;:ノ /   ::::::::::゙i,_ (´;^`⌒)∴⌒`.・   ” ;  ’、′・
  丶      :::::::::::::::::::./    ::::::::::::: '' ・ 、´⌒,;y'⌒((´;;;;;ノ、"'人      ヽ
    \      ;:::://   ::;:;:;: ::::::::::::\ ⌒ ;;;:;´'从 ;'   ;:;;) ;⌒ ;; :) )、   ヽ
     ヽ,(____;::ノ;://   ::::::::::::::::::::::::::  ヽ  ´;`ヾ,;⌒)´  从⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・
         .i /,;'" /::::::::::::::::::::::::::;;::\,,,\、:::::. :::  >813、 ⌒) ;;:::) ::ノ
         // '"  /::::::::::::::::::::::::::::::::: ::;:::::  、 ノ  ...;:;_)  ...::ノ  ソ ...::ノ
816名無し三等兵:2006/10/08(日) 20:43:36 ID:???
>>807
よく考えるとF-22Aの空虚重量は14.3トンなんですよ
信じられない事にF-35Bもほぼ同じ空虚重量
F-22Aの方が大きいしエンジンが2つなのに…
817名無し三等兵:2006/10/08(日) 20:44:51 ID:???
F-35は着痩せするたちなんだよ。
818名無し三等兵:2006/10/08(日) 20:46:32 ID:???
>>817
納得
819名無し三等兵:2006/10/08(日) 20:50:46 ID:???
F-35、特にB型は明らかに最善の部類に入るよな。
おとなしく三善にしておけばいいものを。
820名無し三等兵:2006/10/08(日) 20:51:36 ID:???
<鯖><(゚∀゚ )サンゼン!?
821名無し三等兵:2006/10/08(日) 20:54:55 ID:???
でもどの型も短足。

F-2より。
822名無し三等兵:2006/10/08(日) 20:57:56 ID:???
>>812
まあ、やはりB型が諸悪の根元と言う結論になるなあ・・・・
823名無し三等兵:2006/10/08(日) 20:58:57 ID:???
>>816
値段も… orz
824名無し三等兵:2006/10/08(日) 21:00:46 ID:???
何だか艦載型はハリアーとライノを魔改造
し続けたほうが遙かに安いような気がする。

F-16代替のみF-35Aの方がペイしそう。
825名無し三等兵:2006/10/08(日) 21:18:11 ID:???
>>816
F-22は18トン級。19.5d説もあるお
826名無し三等兵:2006/10/08(日) 21:35:00 ID:???
MHIがX-32Bベースでハリアー3を作る時は、
内部燃料タンクを小さくして、全体に絞って
空虚9トンぐらいを目指して欲しい
ハリアーが6トンだからこれでも重いけど
827名無し三等兵:2006/10/08(日) 21:36:09 ID:???
ハリアーに自動制御入れられるならそれでもいいかも

でもハリアーをF-2やライノのように拡大でもしない限りもう改良の余地がねえ
AV-8Uの時点でちょっと大きくなってるし
828名無し三等兵:2006/10/08(日) 21:44:01 ID:???
海自 「イージスの後部甲板で運用できるくらい軽いのキボンヌ」
829TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/10/08(日) 21:44:15 ID:???
>827
樹脂にカーボンナノチューブを配合したCFRPをフルに使うなら、ハリアーは600kgくらい軽く出来るようです。持ち帰りを500ポンドJDAM2発増やせることになります。
830名無し三等兵:2006/10/08(日) 21:47:28 ID:???
MHIとアネハのコンボで4.5トンの新型ハリアーキボンヌ。
831名無し三等兵:2006/10/08(日) 21:49:11 ID:???
>>830
テストパイロットを殺すつもりですか
832名無し三等兵:2006/10/08(日) 21:57:11 ID:???
>830

離陸時は何とかなっても、着艦時に甲板へ
接地した瞬間にグシャっと一気に潰れそうw
833名無し三等兵:2006/10/08(日) 21:58:12 ID:???
堀越 「私に任せなさい」

むしろF-35Bもお任せしたい
834名無し三等兵:2006/10/08(日) 21:59:31 ID:???
土井 「既存設計流用なら何でも造れますよ」
835TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/10/08(日) 22:00:15 ID:???
>832
+1.5G、−0.5G制限ならば。
836名無し三等兵:2006/10/08(日) 22:00:38 ID:???
>>828
タクロアのアレで我慢してください。
837名無し三等兵:2006/10/08(日) 22:01:43 ID:???
やめろ、その名をだすな
838名無し三等兵:2006/10/08(日) 22:04:41 ID:???
MHIがハリアー改をラ国すると言うシベリアンジョークが
ジョークじゃなくなりつつある昨今の事情。
839名無し三等兵:2006/10/08(日) 22:04:49 ID:???
完全新規設計のほうがええ。
840名無し三等兵:2006/10/08(日) 22:19:04 ID:???
せめて、後部ノズルは移動させて欲しい。
理想はF−4のような感じ+推力偏向ノズル

あとオートパイロットは譲れない。
841名無し三等兵:2006/10/08(日) 22:24:10 ID:???
何だか生きているうちに国産軍艦でジェット固定翼機
を拝むことは無理そうだ。

愛知時計電機に流星改のターボプロップ機を造って
もらってDDHで運用、これくらいで我慢する。

JSFが安くて輸出しまくりだったら、近い将来に赤い
ミートボールの固定翼艦上機が実在したかもしれない
というのに・・・
842名無し三等兵:2006/10/08(日) 22:26:15 ID:???
ボーイングがF-35Aが間に合わなくなった枠に
F-15Eの魔改造機を売り込んでるらしいですけど、
結構いい線行っちゃうかも知れませんね。

F-2は名目上日米共同開発になってますが、
それを突破口にアメリカがF-2を採用してしまうことなんて
無いのかしら?
843名無し三等兵:2006/10/08(日) 22:28:24 ID:???
F16ブロック80だね
844名無し三等兵:2006/10/08(日) 22:28:49 ID:???
>>842
採用するにしても、ロッキードマーチンF-16Block70/72なんてことになりそうだ。
845名無し三等兵:2006/10/08(日) 22:33:56 ID:???
生産分担があるから、日本が協力しなければどうやってもF2の劣化版。
846名無し三等兵:2006/10/08(日) 22:37:06 ID:???
それじゃ日本はX-32BをF-0として導入しよう
847名無し三等兵:2006/10/08(日) 22:38:27 ID:???
2の次は3だろ
なんでわざわざ0に戻すw
848名無し三等兵:2006/10/08(日) 22:43:49 ID:???
F+2

DVDみたく
849名無し三等兵:2006/10/08(日) 22:45:04 ID:???
F2-RW
850名無し三等兵:2006/10/08(日) 22:46:15 ID:mj7qqpy6
ゴールデンイーグル号に世界標準戦闘機の称号が誇らしい。



ぐりたんの方がずっとマシだボソッ
851名無し三等兵:2006/10/08(日) 22:49:23 ID:???
>>846
ラプターが潰れたらA型も導入だな
F-35じゃライセンスの可能性ゼロ
852名無し三等兵:2006/10/08(日) 22:50:32 ID:???
今までスパホをデブだの短足だの丸見えだのってバカにしてました。
ごめんボーイング。飛んだだけ偉いわ。
853名無し三等兵:2006/10/08(日) 22:55:06 ID:???
このまま行くと

A代替 F-15E+・ウリペン
B代替 魔改造ハリアー
C代替 スパホ

安く済まそうとして大失敗。
854名無し三等兵:2006/10/08(日) 22:56:12 ID:/ReuwrjD
もったいないから、不要になった(?)YF-23がいいな!
ラプターよりカッコイイ!
855名無し三等兵:2006/10/08(日) 22:56:47 ID:???
4
856名無し三等兵:2006/10/08(日) 22:56:47 ID:???
>>851
ちゃんと量産を念頭に人乗せて飛んだ実用ステルス機は
B-2, F-117, YF-22, YF-23, X-32, X-35
しか無いからな
857名無し三等兵:2006/10/08(日) 22:57:31 ID:???
ウリペンは無いだろうウリペンはww

A代替
ラプター増産・魔改造F-15・魔改造F-16
海外:タイフーン・ラファール・フランカー
もしかすると:ロシアンステルスが海外市場席巻

B代替
ハリアーあるいは後継無し!

C代替
スパホBlock3
艦載タイフーン(失敗したら泣きながらラファール導入)
858名無し三等兵:2006/10/08(日) 22:58:02 ID:???
いあ、ハンペンハンペン
859名無し三等兵:2006/10/08(日) 22:59:35 ID:???
ハンペンは図面がアネハ設計だったので飛行できませんでした。
860名無し三等兵:2006/10/08(日) 23:00:58 ID:???
B代替
まさかのV-22
861名無し三等兵:2006/10/08(日) 23:02:48 ID:???
もうB代替なしで
ヘリにAAM漬けて補えばいいじゃんw


とか他国のことだから無責任なことを言ってみる
862名無し三等兵:2006/10/08(日) 23:04:30 ID:???
V-22とF-35Aが沖縄配備だっけ?
863名無し三等兵:2006/10/08(日) 23:16:07 ID:???
艦載機はホークみたいな軽戦闘機+F404単発が主流になる予感。
無論カタパルトでなくスキージャンプ発艦
864名無し三等兵:2006/10/08(日) 23:24:16 ID:???
F-35Bの垂直尾翼を1枚もげよ、それで楽になる
865名無し三等兵:2006/10/08(日) 23:28:26 ID:???
>>864
エア・ブレーキはどうするの?
866名無し三等兵:2006/10/08(日) 23:34:07 ID:???
気合
867名無し三等兵:2006/10/08(日) 23:36:39 ID:???
ドラッグシュート使い捨て
868名無し三等兵:2006/10/08(日) 23:37:14 ID:???
キャノピーが開く
869名無し三等兵:2006/10/08(日) 23:44:16 ID:???
同じ共同開発のA-400MとF-35ってどっちがヤバイの?
870名無し三等兵:2006/10/09(月) 00:05:10 ID:???
>>862
ずいぶん脳天気な心配しているんだな

首長ら「聞いてない」 騒音や機能強化に反発 F35配備検討
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-17859-storytopic-3.html
871名無し三等兵:2006/10/09(月) 00:08:31 ID:???
あり?ラプターは配備してくれないの?
872名無し三等兵:2006/10/09(月) 00:13:31 ID:???
>>871
ラプターはグァム


つーか沖縄県民は馬鹿じゃね
ステルス機はステルススイッチ押すとレーダーはもちろん
可視でも見えなくなって、音も聞こえなくなるのに
873名無し三等兵:2006/10/09(月) 00:13:44 ID:???
F-35Aの騒音ってどんなもんなのかしら
まあ、あまり良い数値でないのは確かだろうけど
874名無し三等兵:2006/10/09(月) 00:14:39 ID:???
>>872
ステルスってすげぇな
でも、それだと中の人は音も聞こえず、外も見えずって感じじゃねぇの?
875名無し三等兵:2006/10/09(月) 00:21:35 ID:???
馬鹿には見えない飛行機か
876名無し三等兵:2006/10/09(月) 00:21:44 ID:???
操作する画面やスイッチまで全部透明に
877名無し三等兵:2006/10/09(月) 00:24:15 ID:???
>>781に既に……
878名無し三等兵:2006/10/09(月) 00:25:24 ID:???
JSFの問題点って結局のところ

1 価格が3倍に
2 STOVL型がSTOVL運用が事実上出来なくて軽空母や強襲揚陸艦で使えない

だけでしょう?
これで失敗というのは早計では?
879名無し三等兵:2006/10/09(月) 00:28:50 ID:???
強襲揚陸艦は大型化する予定じゃなかったか?
運用するであろう英軽空母もだいぶ大きくなるし
880名無し三等兵:2006/10/09(月) 00:29:36 ID:???
>>878
STOVL型がSTOVL運用できないって失敗作以外何物でもないだろ。
潜水艦ですが潜水できません、戦車ですが走れませんってのとほとんど同レベル。
881名無し三等兵:2006/10/09(月) 00:33:32 ID:???
みんな(海兵隊、英、伊、西、印)が欲しかったのは超音速のSTOVL機なのであって
あんな普通に飛んでる時には明らかにデッドウェイトなリフトファンを積んでる
ステルス機じゃねーと思うんだ
882名無し三等兵:2006/10/09(月) 00:44:20 ID:???
こそ〜り、LHA(R)に付けられる電磁カタパルトとアングルドデッキ
883名無し三等兵:2006/10/09(月) 00:46:34 ID:???
今ある技術で最高の機体を→F−15
新しい技術で最高のコストパフォーマンスの機体を→F−16

やっぱF−15は凄いけどF−16もなかなか良いな…

今ある技術で最高の機体を→F−22

確かにF−22凄いけど冷戦終わったしこんなに高いのはどうなんだ?
やっぱりF−16みたいな機体こそ必要だよな!

新しい技術で最高のコストパフォーマンスの機体を→F−35

あれ…何かおかしくないか…えっ…どうしよう…


こんな感じの流れですか?
884名無し三等兵:2006/10/09(月) 00:52:04 ID:???
アメリカがグリペンもどきを作ればおk
885名無し三等兵:2006/10/09(月) 01:09:17 ID:???
T−50が出来ました。
886名無し三等兵:2006/10/09(月) 01:16:54 ID:???
>>885
それキムチ臭がついたから却下w
887TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/10/09(月) 03:30:41 ID:???
JSF開発チームのクリスマスは開発中止後
888TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/10/09(月) 03:31:48 ID:???
この時間、そしてこのスレでなら出来る!
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ五体投地でっ!

888ゲットだっ!
889名無し三等兵:2006/10/09(月) 03:46:57 ID:???
>>888
 ∧||∧  
(  ⌒ ヽ 
 ∪ 。ノ  
  ∪∪
890名無し三等兵:2006/10/09(月) 04:14:47 ID:???
尊師、こんな時間に何をやっておられるんですか?!
891名無し三等兵:2006/10/09(月) 09:25:34 ID:???
>>888
めずらしくゲットおめ
892名無し三等兵:2006/10/09(月) 12:22:38 ID:???
>887

F-35シリーズは失敗する・・・

クリスマスは未来永劫来ない・・・

F-35に参加したアメ以外の国(´・ω・) カワイソス
893名無し三等兵:2006/10/09(月) 12:31:31 ID:???
>>892
> クリスマスは未来永劫来ない・・・

まさか、まさか、永遠に開発が続くなんて
砂漠の蜃気楼のような美しさはあるけど……
894名無し三等兵:2006/10/09(月) 12:36:24 ID:???
>>873
凶悪なF-22Aよりは遥かにマシでしょうね
単発だしバイパス比も高いから意外に静かかも
895名無し三等兵:2006/10/09(月) 13:10:43 ID:???
>クリスマスは未来永劫来ない・・・
>意外に静かかも

さいでんなぁ〜うぉを〜ぅおう
896名無し三等兵:2006/10/09(月) 17:35:32 ID:???
日本でF35の輸入代理店商社が無い以上、航空自衛隊で採用される可能性は無いだろう。
897名無し三等兵:2006/10/09(月) 17:38:42 ID:???
FMS
898名無し三等兵:2006/10/09(月) 18:23:28 ID:???
売る気になったら商社なんてすぐ契約するし
899名無し三等兵:2006/10/09(月) 19:14:21 ID:???
@英国が計画から撤退する。
AB型を計画から分離
Bハリア間に合わせ再生産
CB型はサイズ、重量、能力を縮小再設計
D英空母はシータイフーンか、C型を使う

これでどうだ
900名無し三等兵:2006/10/09(月) 19:27:16 ID:???
>>872
空気椅子のオッサンが音速ですっ飛んでくる図を想像したのだが。
901名無し三等兵:2006/10/09(月) 19:29:08 ID:???
「クリスマスまでには終る」

と宣言してクリスマスまでに終ったことはないよね
902名無し三等兵:2006/10/09(月) 19:32:21 ID:???
つうかハリアーって役に立ってるの?
903名無し三等兵:2006/10/09(月) 20:10:01 ID:???
大きな空母持てない国は、十分役立ってます

アベンジャーつきハリアーが見たい。
904名無し三等兵:2006/10/09(月) 20:39:18 ID:???
>>902
イギリスでは実際に役に立ったし
米でもイラクでもアフガニスタンでも活躍中
905名無し三等兵:2006/10/09(月) 20:42:23 ID:???
アヴェンジャー付きF-35Bが見たい
906名無し三等兵:2006/10/09(月) 20:44:28 ID:???
X-32Bって、選定試験段階ですら垂直着陸するのに軽量化の為にインテークの
一部やら外したインチキ使って、しかも自分の排気吸い込んでストールしたり
いいとこ無しだった気が。遥かに順調に進んでるように見えた35がこれだもんな…

何が言いたいかというと、空飛ぶボラみたいなX-32のデザインには萌えがない、という事で。
907名無し三等兵:2006/10/09(月) 20:45:25 ID:???
>>905 飛べません!><
908名無し三等兵:2006/10/09(月) 21:04:51 ID:???
>>906
ああいうデザインは2度と出ないだけに惜しいんだよ
909名無し三等兵:2006/10/09(月) 21:27:07 ID:???
と言うか、X-35が当初の通知以上にあれこれ付けて来て、
馬鹿正直だったX-32が見劣りじゃなかった
910名無し三等兵:2006/10/09(月) 21:28:28 ID:???
英国は、タイトーのエナジーエアフォースシリーズに
出てきたようなF-35Bが欲しいんだろうな。
911名無し三等兵:2006/10/09(月) 21:53:57 ID:???
>>909
「これもできます」「あれもできます」と調子のいいことを言っておいて、
実際やらしたら全然できないって、ほんとダメダメだな・・・選定側が。
912TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/10/09(月) 22:03:23 ID:???
>902
最近はアテにならなくなってきた攻撃ヘリの代わりに重宝されているですよ。
913歯ミングバード ◆ILubYY5/uk :2006/10/09(月) 22:15:50 ID:???
>>910
本気を言えばエアウルフがほしー
914名無し三等兵:2006/10/09(月) 22:24:58 ID:???
海自の新八八艦隊のヘリ全機がエアーウルフなら、米空母艦隊にも劣らない。
915名無し三等兵:2006/10/09(月) 22:28:34 ID:???
>>906
X-32はあんまり真剣に作ったわけではないのです
風防がハリアーのまんまなのを見てもわかる通り
軽量化とかそんなのを意識せず、技術実証出来れば良かったのです
垂直着陸でストールしかけた事もありますが
そんなに作り込んでたわけじゃないのでしょうがないのですね
量産後はデルタ翼から水平尾翼型にするつもりだったようですし
916902:2006/10/09(月) 22:33:22 ID:???
へー案外ハリアーはましなのか・・・トン

F-35は重量がなー
ハリアーが空虚で5.5tなのに重すぎ
917名無し三等兵:2006/10/09(月) 22:37:19 ID:???
ただの言い訳に聞こえる
918名無し三等兵:2006/10/09(月) 22:44:49 ID:???
>>915
X-32Bはホバリングしながら方向を変えれたんですよ、360度向きを変える事が出来ました
まあそういう利点もあったのです
あれでもう少し軽量化出来てれば、少なくともX-32Aとの共通化なんて枷が外れていれば
ハリアー並の汎用STOVL機になれていたでしょう
919名無し三等兵:2006/10/09(月) 22:51:52 ID:???
むしろA型とC型は、X-32にしておいた方が良かったのかどうなのよ?
920名無し三等兵:2006/10/09(月) 22:57:45 ID:???
主脚の位置から兵装搭載がやりづらいとかウェポンベイサイズが制限されるとかいろいろ話はありましたが。
つかX-32からA/Cのみを作ってSTOVL型を作らないとするとその特異なエンジン位置や形態にまったく意味が無くなり、
だったらA/F-X計画に差し戻せよという話になるわな。
921名無し三等兵:2006/10/09(月) 23:59:23 ID:aswxGp/s
【沖縄タイムス社説】 いつまで安保植民地か

米空軍は、次世代戦闘攻撃機F35Aを海外では唯一、嘉手納基地に配備することを検討している
と明らかにした。今後十年以内に少なくとも二飛行隊、五十四機を置く計画だという。
 嘉手納基地には、一九七九年からF15戦闘機四十八機がホスト(主力)部隊として配備されている。
 F35Aは、在日米空軍では三沢基地(青森県)に配備されているF16戦闘機の後継で、F15
の後継のF22戦闘機を補完する戦闘攻撃機と位置づけられている。レーダーに探知されにくいステ
ルス性能を備えた最新鋭機だ。
 計画が実施されれば、嘉手納基地には新たなF35A二飛行隊の配備に伴う兵員や補給、修理など
の支援施設が必要となる。
 米軍準機関紙・星条旗によると「一年半から二年かけF35Aによる動植物への影響や騒音レベル、
大気など環境の変化に加え、地域経済への影響も分析する」というから何やら不気味だ。
 地元自治体の強い反対にもかかわらず地対空誘導弾パトリオット(PAC3)の搬入が進む中での今
回の最新鋭戦闘攻撃機の配備計画は、県民感情を逆なでするものである。
 F15戦闘機による「未明の離陸」を含め日々、騒音被害に悩まされている地元住民にとっては今なお
「安保植民地」状態と言わざるを得ないだろう。
 米軍再編に伴う地元の「負担軽減」として合意された嘉手納基地のF15戦闘機訓練の一部本土移転で
さえ一向に中身が見えず、基地機能・抑止力の強化ばかりが浮かび上がる現状だ。
 名護市のキャンプ・シュワブ沿岸部に建設が計画されている普天間飛行場代替施設も、米海兵隊が垂直
離着陸機MV22オスプレイの配備を前提にしており、沖縄には最新鋭の米軍機がそろうことになりかねない。
 このまま、日米の軍事戦略に翻弄されてしまうのが「基地・沖縄の押し付けられた運命」なのか。
 私たちは憲法で保障された「平和的生存権」などを確保するため、もっと「問い」を続ける必要がある。

2006年10月9日朝刊
http://www.okinawatimes.co.jp/edi/20061009.html#no_2
922名無し三等兵:2006/10/10(火) 00:38:23 ID:???
そういや新機種の配備先ごとに環境に及ぼす影響と因果関係の調査をやってるみたいだな
何とも面倒そうな。米軍も大変だ
923名無し三等兵:2006/10/10(火) 00:41:22 ID:???
ソ連みたいに展開してから気付くって自体になるよりかマシだろ
まあ大半の兵器は使ってみて初めて本当の問題が判るってのが多いんだ
924名無し三等兵:2006/10/10(火) 00:52:53 ID:???
実地評価にまさるものなしか
925名無し三等兵:2006/10/10(火) 02:02:57 ID:???
926名無し三等兵:2006/10/10(火) 10:17:33 ID:???
そもそもVTOL型の戦闘機って、なんで単発なん?
双発にすりゃ多少機体重量増えても、推力が倍になるから楽にホバリングできるんじゃね?
927名無し三等兵:2006/10/10(火) 10:25:34 ID:???
>>926
横風で推力に偏りが出たら引っくり返るような戦闘機はイラネ。
まぁ、それは言い過ぎににしても安定性で劣る。

リフト+リフト/クルーズ型も多発だが巡航中はリフトエンジンが激しく邪魔。
928名無し三等兵:2006/10/10(火) 10:44:30 ID:???
F-35Bってリフトエンジンじゃなくってリフトファンじゃないの?
F136からのシャフト駆動で回してるから垂直着陸時にはエンジン推力
喰われるんだと思ったが。
929名無し三等兵:2006/10/10(火) 10:47:21 ID:???
普通に飛ぶとき激しく邪魔じゃないか>リフトファン
ハリアー方式が一番なのかな。
930名無し三等兵:2006/10/10(火) 11:42:50 ID:???
自動でヘリにドッキング出来る様にすれば、VTOL能力なんて無くってもいいんじゃないか?
時速300kmで飛ぶ30トンの戦闘機にオートでドッキングして離着陸出来るヘリコプターって、作れるかなぁ・・・
931名無し三等兵:2006/10/10(火) 12:21:33 ID:???
ドッキング方式は、ゴブリンだけでこりごりん
932名無し三等兵:2006/10/10(火) 15:23:58 ID:???
X-35Bは推力偏向器とリフトファン(プロペラシャフト含む)だけで3トンもある
エンジン本体が2トンで動力だけで合計5トンもある
さらにリフトファンを機体の中央に置くとそのリフトファンを保持する強度と
回転による振動を押え込む強度が必要でこれは重量増の原因となる
リフトファンを入れると吸気経路をリフトファンが塞ぐので
インテイクが2つ必要、これも重量増の原因になりうる
これらの補強で1トンぐらい余計な重量が必要かもしれない

始めから勝ち目なんて無かったんだよ

933名無し三等兵:2006/10/10(火) 16:45:27 ID:F93QQWxg
重量がリフト専用エンジンと大差ないなら、何の為のリフトファン
934名無し三等兵:2006/10/10(火) 16:50:36 ID:???
>>933
低温排気なので甲板を傷めない、排気でエンジン出力を下げない、低温低速排気になるので効率がいい。
MD初期案のようなガス駆動リフトファンの方がシャフトが無い分軽いかもしれん。
でもホットガスを流すパイプで結局重くなるかな。
935名無し三等兵:2006/10/10(火) 17:05:09 ID:???
発艦はスキージャンプ使った短距離離陸、
着艦は垂直着陸でいいなら、X-32の方が
マシなような気がする・・・
936名無し三等兵:2006/10/10(火) 17:13:19 ID:???
>>934
ガス駆動のリフトファンはNALがやってたからダメな案だと思う
やるんならNALがやってないのをやろう
937名無し三等兵
>>935
みんなそう思ってたし、LMはF-22を既に契約していて
戦闘機製造を1社独占はまずいだろうから
X-32になるだろうとみんな思ってたのにな