【戦車】日本には陸上戦力が必要 その4 【不要】

このエントリーをはてなブックマークに追加
786名無し三等兵:2006/08/19(土) 19:42:32 ID:???
>>783
絶対国内でしか戦わないって前提があるからね
浸透されていない地域では普通のトラックしかいらない
在日に対する装備というのは政治的に無理だった
787名無し三等兵:2006/08/19(土) 19:43:10 ID:???
RPG防御の重装甲装軌APCだと、>>507の1と3を満たせないような・・・。
788名無し三等兵:2006/08/19(土) 19:51:50 ID:???
>>783
61式や74式を改造したAPC持てばマシになってたかも
789名無し三等兵:2006/08/19(土) 19:54:38 ID:???
>>783は自分も軍板の陸オタだということに気付いていない。
790名無し三等兵:2006/08/19(土) 19:57:17 ID:???
戦車改造APCは、エンジン位置の問題から後部降車ができないんだよね
イスラエルくらいしか使わない理由はそれ
燃費も悪いし歩兵分隊1個積めるかもわかんないし
791緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/08/19(土) 20:04:30 ID:IFp+DcNd
>783
>73式トラックと高機動車、軽装甲機動車でどうやって歩兵が戦うんだ?

どこでどうやって戦うことを前提に話してるんだ?
連隊はそれぞれの装備によって任務がある程度決まってるんだよ。

「トラックすらない」普通科部隊は、沿岸や緊要な地域に穴掘って張り付いて防御
「APCやFVがある連隊」が、機動打撃


おまえ、馬鹿だろう?(笑)
なんも知らんで・・・
792名無し三等兵:2006/08/19(土) 20:05:08 ID:???
>軍板の陸オタどもは歩兵戦闘車や装甲兵員輸送車より、装甲トラックとやらに異常にこだわる
なにか人に見えない物が見える知覚の人ですね。
793名無し三等兵:2006/08/19(土) 20:10:20 ID:???
イージス艦を含む戦闘艦×50隻と100機近い哨戒機部隊を擁する海自。
F-15×200機とAWACS×4機を有する空自。
いずれも世界有数の海空戦力である。

一方、戦車をそろえるのが精一杯で、自動車化すら完全にされてない陸自。
この差別は何だ?
794緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/08/19(土) 20:13:07 ID:IFp+DcNd
>793
P3Cやイージス艦じゃあクーデター起こさないからでしょ?(笑)

陸上だって戦車や普通科が増強されるのはすごい敏感だが、特科だけは大隊編成で充実した装備体系だしな。

要は「イメージ」だよ。
795名無し三等兵:2006/08/19(土) 20:15:26 ID:TdFR6Ps5
そこが島国のよさ
796名無し三等兵:2006/08/19(土) 20:18:40 ID:???
>791 いや、だから張り付き部隊だって陣地を取り返す反撃とかするわけで。
そういうときにIFVがあるのと無いのとではかなり自由度が違うと思われ。

>778 過積載もありますからねぇ。軽いに越したことはないけど
大型トラックでも総計なら20tを超えるわけだし。
797陸上自衛隊:2006/08/19(土) 20:21:25 ID:???
文句があるなら金をくれ
798名無し三等兵:2006/08/19(土) 20:22:51 ID:???
じゃあイメージ部隊ニダ。キヨタニをラチしてセンノーシルニダ。
799緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/08/19(土) 20:26:16 ID:IFp+DcNd
>796
陣地を取り返す反撃?

局地逆襲のことを言ってるのか?
なら、配属の戦車の予備を使うだろ。

そのうえで、予備の中隊を徒歩で向かわせる。
連隊の防御範囲なんてたかが知れてるからなあ。
APCがあったところで乗って展開するよかそのほうが早いわ(笑)

それとも、超越攻撃した連隊に増援するとかか?
張り付き連隊が、再編成もせんで追随できるとでも?

・・・なあ、少しは想定を絞ってくれよお・・・
800名無し三等兵:2006/08/19(土) 20:26:44 ID:???
実際、海空の優勢を奪われたら勝ち目はないから、優先されるのも仕方ない。

中国やベトナムのように、背後からの援助ルートで抵抗もできないし、国土に縦深性が
ないからソ連のように敵を誘い込む戦術も使えない。何より、人口密度が高く海岸部が
高度に都市化してるから、本土決戦に耐えられない。

日本の陸上戦力の役割は、一定の戦力を維持して敵に侵略を断念させる抑止と、
国際貢献やゲリコマ掃討になってくるな。九州に上陸した中国の機甲部隊と戦車戦
なんて、ありえないだろ。
801対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/08/19(土) 20:27:47 ID:???
 IFVやAPCを持つべき部隊に優先配備、ですな。そっちにIFVとAPCが無いとどうにもならんのです。
802名無し三等兵:2006/08/19(土) 20:28:04 ID:???
戦車600両の配分ってどうなるの?
803名無し三等兵:2006/08/19(土) 20:28:24 ID:???
>>800
ゲリコマさんは戦車に弱いんだ。
804対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/08/19(土) 20:28:58 ID:???
 えーと。
 また最初っからかよ君、ドゾー( ̄▽ ̄)ノ
805名無し三等兵:2006/08/19(土) 20:29:20 ID:???
>>801
96式てAPC農地に入るんかな。
806名無し三等兵:2006/08/19(土) 20:31:22 ID:???
軽装甲機動車やトラックよりは全然使えるだろう
807対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/08/19(土) 20:32:25 ID:???
 同じ金で、ほぼ同じ数の73式が配備出来たかと思うとorz
 でもサマワでは96式は便利だったナ(・▽・)
 82式の時点で、どうにかしててくれたら、と思わないでもない。
808名無し三等兵:2006/08/19(土) 20:32:38 ID:???
>>799
ほんと異常な思考だな。何で素直に考えないのか。
だからオタなのか。

IFVやAPCがあった方が、普通科の戦闘能力は上がるだろ?
最も重要な戦車から揃えてたら、IFVまで金が回らなかった、
それだけのことだろ?
809名無し三等兵:2006/08/19(土) 20:32:47 ID:???
>>806
蟹さんは96WAPCの調達止めて、89式装甲戦闘車と軽装甲機動車の組み合わせの方がいいって数年前に言ってたよ
810名無し三等兵:2006/08/19(土) 20:33:27 ID:???
>799 陣地をとりかえすとき戦車だけだと不安な気がする。
IFVの配属を受けられるんだろうか。

>803 ゲリラコマンドが苦手なのは戦車じゃなくて警察と地元住民
じゃないかという気がする。殲滅するのは無理に戦車じゃなくて自走榴弾砲
とかでもいいわけで。
811名無し三等兵:2006/08/19(土) 20:33:47 ID:???
>>809
普通科は何に乗るんだよ
812緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/08/19(土) 20:33:49 ID:IFp+DcNd
>800
もし、陸自が脅威でもなんでもなけりゃあ、在日やその他の国が陸自の装備や人数にケチつけんだろ?(笑)

しかし、陸自は在日やその他から一番抗議受けてうるさいわけだ。

つまり、陸自は日本をどうにかしたい連中にしてみれば脅威だってことさね(笑)
「ぐんくつの音が聞こえる」とは言うけど「ジョット戦闘機の音が聞こえる」とは言わないしなあ。
813対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/08/19(土) 20:35:10 ID:???
 ジョット戦闘機のなかの、よからぬものが、じょじょーびじょーばー、という事になるのか、などと。
814緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/08/19(土) 20:36:14 ID:IFp+DcNd
>808
ようわからんが・・・

そりゃ、あって損するもんじゃあないがね。
揃えて維持するのも大変だし金もかかるわなあ。

しかしまあ、人のことヲタとか言う割りには、BOCすら出てないような戦術能力らしいがな(笑)
それとも、最近の富士学校はゲリコマ偏重で対着上陸作戦の戦術教育はしておらんとかか?
815名無し三等兵:2006/08/19(土) 20:36:41 ID:???
73式や89式を、1000両単位で揃えられたら理想だったが、限られた予算では
74式を配備するだけで精一杯だった。

とりあえず、仕方ないから開発中の装輪式のIFVでも揃えて、財政回復を
待つしかない。今のままでは普通科が弱すぎる。装輪でも何もないよりマシだろ。
816名無し三等兵:2006/08/19(土) 20:36:54 ID:???
>>809
その89式とやらさえ満足に買えないから96APC買ってるわけだろ。
どこからそんな金出てくるんだよ。
73APCを平行生産して置けばと悔やまれるが、後の祭り。
817名無し三等兵:2006/08/19(土) 20:37:35 ID:???
財政回復しても自衛隊に予算は回らんよ
冷戦期でも普通科はあのザマだったし
818緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/08/19(土) 20:37:57 ID:IFp+DcNd
>810
どこがどう不安なの?

たかだか数百メートルのところで戦車があって支援火器が向いてて、それでナニが不安なの?
てか、FVを運用できるような場所に陣地作るの?

逆襲対処ってどうやるの?
819対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/08/19(土) 20:38:28 ID:???
 取敢えず、というなら自動車化ですな。
820名無し三等兵:2006/08/19(土) 20:39:29 ID:???
よーし、96式大量導入で普通科は皆車に乗れる
821緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/08/19(土) 20:40:13 ID:IFp+DcNd
>809
96WAPCってのはさあ、3トン半の調達少なくすることができてかつ演習場までの往復に役務輸送頼まなくてもいい
という「自衛隊の行政的理由」から導入されたんだよ(笑)

幕の連中なんて、目の前のことしかないからなあ・・・
戦術がどうとかなんて、所詮「訓練上の話し」でしかないからね。

絶対後悔するのは目に見えてるがな。
822名無し三等兵:2006/08/19(土) 20:42:54 ID:???
>>815
> とりあえず、仕方ないから開発中の装輪式のIFVでも揃えて、
装甲ジープが行き渡れば上等。
冷戦期じゃないし、それで良しとしないと。
823名無し三等兵:2006/08/19(土) 20:44:09 ID:???
自走重迫の時と同じ非現実的な願望じゃん

659 : 名無しロサ・カニーナ ◆cDIj6u5gc. [sage] : 03/11/02 19:49 ID:???
>644 様
さて、軽装甲機動車ですが、この車輌のみは、私は合格点を出しております。
すなわち、完全武装の普通科隊員4名を搭乗させて、日本国中どこへでも入っていくことが出来、
しかも12.7mm機銃に全周で抗堪可能な装甲を有しているのですね。
さらに、タイヤをやられて各坐しても、そのまま遺棄しても惜しくも何とも無い安物であるといこと。
そこそこ強力で使い勝手も良くて、使い捨てに出来るというのは、非常に優れたコンセプトでしょう。

>652 様の仰るとおり、96式WAPCは、中途半端な性能と調達価格であることが、最大のネックなのです。
ろくな性能も有していないのに、使い捨てに出来るほどの数も無い。
まさしく、産業廃棄物並みの役立たずとしか言い様が無いのですね。

661 : 名無し三等兵 [sage] : 03/11/02 19:50 ID:???
いっそ輸送車両は、89式と軽装甲機動車に特化しちゃえば良いのにねー。

663 : 名無しロサ・カニーナ ◆cDIj6u5gc. [sage] : 03/11/02 19:59 ID:???
>661 様
ごきげんよう。

完全に仰るとおりですね。
毎年、89式を1個中隊分18輌、軽装甲機動車を3個連隊分120輌も調達できれば、中期防1期でどれだけの
普通科戦力の向上が見込めることでしょうか。
1990年以来、せめて89式を毎年1個中隊分づつ調達できていれば、今ごろ14個中隊、すなわち第11普通科連隊、
第3普通科連隊、普通科教導連隊、これは89式で完全に充足できていたのですね。
普通科教導連隊ではなく、第4師団の別府の第41普通科連隊に配備していたならば、玖珠の第4戦車大隊から
戦車の配属を受けて臨時に機甲戦闘団を編成し、揚陸直後の敵に対して極めて大きな脅威となったでしょうに。

全くもって、今から考えても残念な話ではあります。
824対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/08/19(土) 20:46:53 ID:???
 おお。3年も前の書込みを即座に出してくるとは。
 ぱぱ顔負けの蟹様ファンなのですね!
825名無し三等兵:2006/08/19(土) 20:47:23 ID:???
96式はやたら評判悪いけど、同じ装輪式の82式や87式はどうなんだ
826緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/08/19(土) 20:48:00 ID:IFp+DcNd
まあ、いきつくところは米軍か旧ソ連軍並の兵器体系になるのでは、などと・・・

金がありゃあそらいくらでも言えるわなあ。
827名無し三等兵:2006/08/19(土) 20:49:46 ID:???
金があったとしてもヒトタリネな現状は変わらなかったりして
828名無し三等兵:2006/08/19(土) 20:50:28 ID:???
足りないならなおの事戦車IFV
829名無し三等兵:2006/08/19(土) 20:51:42 ID:???
>>825
評判悪いの?立派な働き馬じゃないかと思いますが。
イラクでも活躍してるじゃないですか。
830名無し三等兵:2006/08/19(土) 20:56:41 ID:???
>82式や87式

素人目には北海道の地盤じゃ問題なさそうだけどね
田んぼもないしね
831対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/08/19(土) 20:57:02 ID:???
 あまり96式の特長が生きてるとは言えなかったですけどね。
 でも経験しちゃってから、最近急にキレイになったね、とか言われてるかもしれません(`・ω・´)
832名無し三等兵:2006/08/19(土) 21:09:01 ID:???
96APCでもないよりまし。とにかく機械化しないと弱すぎる。
当面、これに期待するしかないが、どこまで進んでるのかな。
計画では試作や試験が行われているはずだ。

ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/14/jizen/honbun/06.pdf
833緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/08/19(土) 21:10:44 ID:IFp+DcNd
>825
使用する用途が違うでしょ(笑)

どんなとこに突撃するかもわからんAPCと、ある程度ちゃんとしたとこに位置するCCVと・・・
RCVは、確かにあれだが路上斥候がメインで必要によっては蔭のほうから威力偵察だし。
834名無し三等兵:2006/08/19(土) 21:11:03 ID:???
ヤマハのやつはすっかりアカ抜けましたよ
まだちょっと赤いけど
835緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
>831
PKOとか災害派遣みたいな、ある程度のインフラが残ってることが前提なところでの使用には問題ないし、高速性能も
装軌車よりいいのは間違いないからね。

ただ、本土決戦を主体として考えたらどうなのかって話さね。