技本・技術実証機とかを語るPart10

このエントリーをはてなブックマークに追加
216名無し三等兵
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
高運動飛行制御システム −全機実大RCS試験模型−
ttp://www.jda-trdi.go.jp/topics.html
217名無し三等兵:2006/05/24(水) 17:59:25 ID:???
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
高運動飛行制御システム −全機実大RCS試験模型−
ttp://www.jda-trdi.go.jp/topics.html


マジかっこいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
218名無し三等兵:2006/05/24(水) 17:59:47 ID:???
>>211
ていうか水を使った風洞があるなんて知らなかったよ・・・

低速でも高速と似たようなレイノルズ数が得られるのが特徴ってことなのか?
219TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/05/24(水) 18:01:05 ID:???
来ましたね。

これはATD-Xの基礎形状にかなり近いものです。

コクピットとの比較から、かなり小さな機体であることが判ります。

「ATD-Xは戦闘機開発の隠れ蓑!」と叫ぶ人は発生しなくなる……と良いなぁ。
220名無し三等兵:2006/05/24(水) 18:01:51 ID:???
飛行試験用のラジコン、飛ばしてみたい
221名無し三等兵:2006/05/24(水) 18:02:09 ID:???
これはまたなんと言うか、頭がスホーイで体がロッキードって感じだな。
222名無し三等兵:2006/05/24(水) 18:04:37 ID:???
3面図を見せてくれ!!!!!!!!!!!1
223名無し三等兵:2006/05/24(水) 18:05:45 ID:???
やっぱりステルスを考えるとみんな似たような形状になるのか・・・?
224名無し三等兵:2006/05/24(水) 18:06:38 ID:???
これは良いSu-34ですね。
225名無し三等兵:2006/05/24(水) 18:08:03 ID:???
機首周りがYak-130を思わせるな
226TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/05/24(水) 18:08:13 ID:???
>223

まぁ、それは否定できません。
F-22を相似縮小して並べてみれば、主翼取り付け位置はATD-X模型のほうが前にあります。
あと、TEX(後縁延長)がATD-XとF-22の顕著なシルエットの違いですね。
227名無し三等兵:2006/05/24(水) 18:08:23 ID:???
つか、このサイズで双発か
かなりの運動性をもってそう

ってか、ノズルの辺りに出っ張りが見えるんだが、ベクタードスラストか何か?
228名無し三等兵:2006/05/24(水) 18:08:42 ID:???
M&AでプチF-22などといわれていただけあって似てるな
229名無し三等兵:2006/05/24(水) 18:08:54 ID:???
>>226
3面図とか見たことあるの?
230名無し三等兵:2006/05/24(水) 18:08:55 ID:???
>>219
「ATD-Xは分割キャノピーなのでF-2後継機開発の隠れ蓑!」になる可能性が‥(無いよ
231TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/05/24(水) 18:09:15 ID:???
>227
3Dノズルです。
232名無し三等兵:2006/05/24(水) 18:10:25 ID:???
ノズルのところにある板みたいなのって偏向パドル?たしか4枚以上になるとか聞いたが
233名無し三等兵:2006/05/24(水) 18:11:51 ID:???
後方視界が悪そうだな。
234名無し三等兵:2006/05/24(水) 18:12:12 ID:???
>>231
おおお
形状から見てX-31みたいな偏向板?
あれって、ステルス的にはどうなんだろね?
235名無し三等兵:2006/05/24(水) 18:13:00 ID:???
>>233
実験機だから考慮してないんじゃないの?
実機だとシートから後ろの部分もキャノピーになりそう
236名無し三等兵:2006/05/24(水) 18:13:29 ID:???
>>217
かっけぇえええええええええええええ!!!
237名無し三等兵:2006/05/24(水) 18:14:04 ID:???
>233
進化したF-1なんだよ!
238名無し三等兵:2006/05/24(水) 18:14:16 ID:K2x9F3us
IDがF3なのでカキコ
239名無し三等兵:2006/05/24(水) 18:15:17 ID:???
ttp://www.sjac.or.jp/kaihou/200507/boueisoubi_3.pdf
形はこれに似ているのかな?
240TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/05/24(水) 18:15:49 ID:???
>234
一応、TEX周辺がノズルのパドルをある程度隠すことになっていますし、
パドルにもエッジ・マネージメントが適用されています。

>235
シート後ろには細々とした機器があって、F−22でも悩みの種だったそうです。
241名無し三等兵:2006/05/24(水) 18:16:41 ID:???
>18年度からは、
>同じ形状の縮小模型を用いた無線操縦による飛行試験も実施します。

マジかぁあああああ!!!

>>240
エンジンはXF-5改良型双発?
242名無し三等兵:2006/05/24(水) 18:17:16 ID:???
ああ、やばい。これはやばい。いいね。
顔がどことなくT−4の面影がある。
243名無し三等兵:2006/05/24(水) 18:19:19 ID:???
何か頭でかいな
鳥ってか鶴とか鴨っぽい
244名無し三等兵:2006/05/24(水) 18:19:59 ID:???
>>241
エンジンはXF-5の3Dノズル付って日刊航空通信のPLOGに書いてあった
245TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/05/24(水) 18:20:11 ID:???
>243
比率としては百舌鳥が近いのでは。

まぁ、Yak−ATやT−4よりも小さな機体ですから、コクピットは目立ちます。
246名無し三等兵:2006/05/24(水) 18:21:31 ID:???
>>245
ところで愛称の公募とかはするんでしょうか?

>>244
d。
3Dノズルって事はMig-29OVTみたいな感じなのかしら?
247TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/05/24(水) 18:22:48 ID:???
>246
目立ちたくない機体、そしてプロジェクトです。

サヨク団体や米議会もさることながら、国士様とか都知事とかには知られたくない類のプロジェクトです。
248名無し三等兵:2006/05/24(水) 18:24:04 ID:???
都知事に知られたら・・・・F-3マンセーとか言い出しそう(笑)
249246:2006/05/24(水) 18:24:26 ID:???
>>247
あぅ…目立ってもロクな事が無いのはFSXの時に経験したからかなぁ…

初飛行してからでも良いから愛称つけたい…
250名無し三等兵:2006/05/24(水) 18:25:04 ID:???
>>243
兵装搭載未考慮、XF-5双発の実証機で実用戦闘機より相当
機体規模が小さいんだから、中東練習機みたいな相対的に
キャノピーの大きなデザインになるのは当然。
251名無し三等兵:2006/05/24(水) 18:25:44 ID:???
模型愛好家達に混じって飛ばせばカモフラージュできるな>縮小模型
252名無し三等兵:2006/05/24(水) 18:30:11 ID:???
TFR氏が居る内にお聞きしたいのですが、T-4より小さいと言うこの実証機
実機とありますが人乗せて飛ぶ予定があるんですかね?
253名無し三等兵:2006/05/24(水) 18:32:45 ID:???
XF5って推力重量比8、圧縮比30だっけ?
254名無し三等兵:2006/05/24(水) 18:32:47 ID:???
ばれないってことは不可能だし前のを教訓に開発側でやれることは
ペーパープランではないことの証明やエンジン開発かな?
それでも政治や経済でひっくりかえりそうだけどw
255名無し三等兵:2006/05/24(水) 18:33:29 ID:???
>>254
エンジンは既に有るな…
256名無し三等兵:2006/05/24(水) 18:34:37 ID:???
防衛予算圧縮がこれに及ばない事を祈るよ
257名無し三等兵:2006/05/24(水) 18:36:35 ID:???
F−3はこれの拡大型で決まりだな。
258254:2006/05/24(水) 18:36:59 ID:???
>>255
すまね将来F-3(?)になる時についてです orz
259TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/05/24(水) 18:37:08 ID:???
>252
実機はもちろん有人機ですよ。

ATD−Xには武装は積みませんが、FCSとターゲット機動予測システムを積みます。
よって、戦闘機の経験があるテストパイロットでないと評価できません。
260名無し三等兵:2006/05/24(水) 18:37:39 ID:???
F-3をFIにするのかFSにするのかでまた違ってくる悪寒>形
261名無し三等兵:2006/05/24(水) 18:39:37 ID:???
おい!カナードもってこい!
262名無し三等兵:2006/05/24(水) 18:40:24 ID:???
>>259
やべー勃起してきた
263名無し三等兵:2006/05/24(水) 18:40:24 ID:???
>>260
F-3のころにはFSとFIの区分はないんじゃない?
264名無し三等兵:2006/05/24(水) 18:40:34 ID:???
生えてきます
265名無し三等兵:2006/05/24(水) 18:42:46 ID:???
妥協の産物だろうがアメ製に比べて劣ろうがF-3が見たい
266名無し三等兵:2006/05/24(水) 18:50:12 ID:???
F-22をも上回る機動が可能!!!なのか?・・・・
267名無し三等兵:2006/05/24(水) 18:54:40 ID:???
ところでこれ、材料は何で出来てるの?RCSを測定するのなら木材とかじゃダメだよね。
268名無し三等兵:2006/05/24(水) 19:16:30 ID:???
ちょwなんかいきなり伸びてると思ったら、なんかすごいの来てるじゃん!!!1!
269名無し三等兵:2006/05/24(水) 19:17:14 ID:???
チンコたってきた!
270名無し三等兵:2006/05/24(水) 19:29:18 ID:kU7XiJpa
オォォーーー!! w(゜ロ゜;w(゜ロ゜)w;゜ロ゜)w オォォーーー!

オォォーーー! 航空機新聞社かと思ったら本物だ オォォーーー!

!オォォーーー!! w(゜ロ゜;w(゜ロ゜)w;゜ロ゜)w オォォーーー!!
271名無し三等兵:2006/05/24(水) 19:37:23 ID:???
>>266
前にTFR氏が言ってたんだが、ATD-Xは推力重量比や運動性でF-22を上回るらしい
エンジンは非力だけどその分小柄な機体だからいけるとのこと
タイフーンと同じ考えだな

ま、将来戦闘機のテストベッドと考えれば妥当なのかもしれない
272名無し三等兵:2006/05/24(水) 19:40:41 ID:???
>>271
兵装や燃料の搭載量を度外視してる実証機でそれが出来ても
別に威張れた話じゃ無い罠。
273名無し三等兵:2006/05/24(水) 19:42:09 ID:???
一歩ずつだ。

一歩ずつ確実に、だ。
274名無し三等兵:2006/05/24(水) 19:44:02 ID:???
>>272
いや、威張るというかできないと困るレベルだと思う
一線級の機体を開発するのが目標なんだろうし
275名無し三等兵:2006/05/24(水) 19:46:23 ID:2ZIWtfDm
この実験機を実用機化し
純国産戦闘機F−3をネタにF−22の値段を抑えてほしい
276名無し三等兵:2006/05/24(水) 19:47:34 ID:???
>>259
全長・全幅・空虚重量を教えてもらうわけにはいきませんか?(汗)
277名無し三等兵:2006/05/24(水) 19:47:48 ID:???
>>275
とりあえずサイズ的に無理。
278名無し三等兵:2006/05/24(水) 19:50:30 ID:2ZIWtfDm
>>277
はぁ? みりゃわかるだろww 馬鹿?
この実験機のデータ類を利用してって事に決まってるだろwwww
279名無し三等兵:2006/05/24(水) 19:52:16 ID:???
>>273
威張るのが目的じゃ無いから問題無し
280名無し三等兵:2006/05/24(水) 19:53:11 ID:???
>>278
なら「実験機を実用機化し」っつー表現は誤解をまねくから次から気をつけた方が良いな。
281名無し三等兵:2006/05/24(水) 19:53:41 ID:???
かっけええええええええええええええええ
282名無し三等兵:2006/05/24(水) 19:53:54 ID:???
>>275
普通にF-X選定にゃ間に合わんし、次のF-Xの頃にゃF-22のラインは閉じてるだろうし無理。
283名無し三等兵:2006/05/24(水) 19:53:55 ID:???
エンジンはF−22から、かっぱらって来ればOKですね^^
284TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/05/24(水) 19:54:10 ID:???
>276
貴方は知るためには刑務所暮らしを恐れないエロい人ですね!

私はエロくないので話せません。
285名無し三等兵:2006/05/24(水) 19:54:28 ID:???
>>283
F119は入らんだろ。
286名無し三等兵:2006/05/24(水) 19:55:58 ID:???
ガイシュツかな?
ttp://www.jda-trdi.go.jp/topics.html

これってなんかF-22に似ている気がするのは俺だけか?
287名無し三等兵:2006/05/24(水) 19:56:27 ID:???
>>286
検索すリャすぐURL出るくらいには既出
288276:2006/05/24(水) 19:57:20 ID:???
>>284
やっぱり・・・そりゃそうだよな・・・orz
289名無し三等兵:2006/05/24(水) 19:58:04 ID:???
つか、機種とボディの付け根の辺りが気になる
滑らかになってないが、あの辺りのステルス性や空力はどうなんだろ
290名無し三等兵:2006/05/24(水) 19:59:14 ID:???
>>287
そうだったか・・・

ところで実用段階前の実証機といえど、おいそれと外見を公開しちゃっていいものなのか?
F-117の時はばれないように夜間に試験飛行する念の入れようだったというのに。
291名無し三等兵:2006/05/24(水) 20:00:39 ID:???
>>290
外面がステルスにとって最重要だったF-117の頃とは違うし、中身がバレなきゃいいんでね?
292名無し三等兵:2006/05/24(水) 20:01:01 ID:???
>>290
ラプターが航空ショーで飛んでる時代だぜ?
293名無し三等兵:2006/05/24(水) 20:01:02 ID:???
これだけいろいろステルス機も出てきて
ある程度ステルスの理論もわかってるのに隠す意味もなかろう
294名無し三等兵:2006/05/24(水) 20:01:14 ID:???
>>290
日本が、腐ってきてる証拠です
こういうのは本当は隠すべきですが

日本はOPEN過ぎますね
皇室も軍事も
戦後アメリカの日本への指針を60年なぜ続けているのかと OTZ
295名無し三等兵:2006/05/24(水) 20:01:40 ID:???
パラダイムシフトを促す程の画期的デザインなら秘匿の
必要もあるだろうけど。
296名無し三等兵:2006/05/24(水) 20:01:41 ID:???
>>290
もはやステルス機は機密でもなんでもないしね
297名無し三等兵:2006/05/24(水) 20:01:42 ID:???
後縁延長でぐぐっても、これ位しか引っ掛からんかった
ttp://seeds.meiji.jp/seeds_seek/?mode=seek&op=seeds_detail&seedsid=82&seek=kyoin&typ=&page=1&linkid=24&backid=
298名無し三等兵:2006/05/24(水) 20:05:17 ID:???
で、こいつはエンジン積んでるのか?
299名無し三等兵:2006/05/24(水) 20:07:33 ID:???
>>298
RCS計測用だしXF5積んでるんじゃないの?
300名無し三等兵:2006/05/24(水) 20:07:34 ID:???
301名無し三等兵:2006/05/24(水) 20:12:00 ID:???
エンコリからやってきました。
とりあえず、韓国人の反応が有りません!
302名無し三等兵:2006/05/24(水) 20:12:47 ID:???
XF5の改良型じゃなかったか?>こいつに乗るの
303名無し三等兵:2006/05/24(水) 20:17:06 ID:???
後方視界悪そうだが、サイズがちっこいしここに計測機器やらなにやら詰め込むんだろうか。
304TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/05/24(水) 20:17:36 ID:???
しばらくスレが荒れますかな。
305名無し三等兵:2006/05/24(水) 20:19:48 ID:???
>>304
荒れるというか祭り?
みんな待ちに待った餌がきて喜びまくりですから

ま、変なのが乱入してきたら荒れるだろうが
306名無し三等兵:2006/05/24(水) 20:24:27 ID:???
まあ、マターリいこう。
307名無し三等兵:2006/05/24(水) 20:33:05 ID:???
>>304
何故、TEXが必要だったんでしょう?
単にF-22Aの縮小版では駄目だったんですか?
308名無し三等兵:2006/05/24(水) 20:34:52 ID:???
違う形状の機体を3機試作するんでしたっけ?
309名無し三等兵:2006/05/24(水) 20:34:56 ID:???
で、これ飛ぶの?
310名無し三等兵:2006/05/24(水) 20:35:03 ID:???
>>307
むしろ、F-22と同じものを研究しても意味がないような・・・
311名無し三等兵:2006/05/24(水) 20:36:01 ID:???
>>308
もしそうならフルオート射精する自信がある。
312名無し三等兵:2006/05/24(水) 20:40:41 ID:???
>>308
3機となると、このスタンダードタイプとYF-23タイプとカナードデルタ?
313名無し三等兵:2006/05/24(水) 20:41:27 ID:???
>>312
…いあ!
314名無し三等兵:2006/05/24(水) 20:43:38 ID:???
>>313
あの形状の流体特性とステルス特性ってどうなんだろね・・・
315名無し三等兵:2006/05/24(水) 20:44:51 ID:???
この写真の角度、実に悩ましい。エロイ所が見えそうで見えないのが・・・
316名無し三等兵:2006/05/24(水) 20:47:57 ID:???
>これはATD-Xの基礎形状にかなり近いものです。
            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・基礎形状 ←?
・基礎にかなり近いの ←今日公開のはコレ
・基礎からちょっと遠いの ←?

とかなら夢ふくらむんだが
流石に贅沢だな
317名無し三等兵:2006/05/24(水) 20:48:59 ID:???
素朴な疑問なんだが、この角度で見ると、とても『』良いが、
T−4より小さいことを考えると・・・。
横から見るのが怖いw
318名無し三等兵:2006/05/24(水) 20:50:00 ID:???
RCS測定の結果を踏まえて修正したりするんでは
319名無し三等兵:2006/05/24(水) 20:50:05 ID:???
>>307
気になるな。>>297によると揚抗比が向上するそうだから、
旋回性能には(特に翼の小さい戦闘機では)大きく寄与するんだろな

TFR氏は高仰角時の垂直尾翼に風を当てる話を上でしてるけど、
これについてはTEXは悪影響しかなさそうなんだよな…
ベクタリングノズルだけに頼るとも思えないし
320名無し三等兵:2006/05/24(水) 20:51:00 ID:???
真上から見たい・・・
てか三面図見せて・・・
321名無し三等兵:2006/05/24(水) 20:52:51 ID:???
>>319
>>214で指摘されてるが、ATD-Xもそういった工夫がされてるんでは
322名無し三等兵:2006/05/24(水) 20:53:33 ID:???
目立ちたくない機体ってことだけど来月の航空機雑誌にあらゆる角度からの写真とか載ったりしないかなぁ
323名無し三等兵:2006/05/24(水) 20:54:34 ID:???
後ろから写したのは確実に無さそう
324名無し三等兵:2006/05/24(水) 20:56:12 ID:???
>>312
高速コース用と坂道コース用だよ、きっと

これのつぎにF-0サムライをつくる。
325名無し三等兵:2006/05/24(水) 20:56:47 ID:???
>>324
ネーミングが陸自っぽいな。
326名無し三等兵:2006/05/24(水) 20:57:34 ID:???
>>321
そういや主翼付け根の前縁あたりに切り欠きだか垂直板だかがあるね。上面だけど
327名無し三等兵:2006/05/24(水) 21:00:02 ID:jRNJ4ybc
よーしッ、F−3海燕だぁッ!!
(by第2次太平洋戦争・大石英司)
328名無し三等兵:2006/05/24(水) 21:01:56 ID:???
3面図が公開された時点で3DCGモデラーが立体化にトライしそうな予感
329名無し三等兵:2006/05/24(水) 21:03:16 ID:???
機首部分の白いヒゲ何?
330名無し三等兵:2006/05/24(水) 21:04:00 ID:???
>>319
TEXがあれば高迎角時にその後方の主翼上面の圧力を下げ失速性能の向上や揚力の向上が見込める
同時に、空気の流れを制御して尾翼側に流す効果もある
過度のTEXは空気抵抗の増大にもなるが、条件に合わせたものであれば機体の低速性能を上げるのに効果的
ひたすら最高速重視の機体には必要ないかもしれないけど、運動性能試験もすることを考えればついていてもおかしくないかと
331名無し三等兵:2006/05/24(水) 21:06:58 ID:???
次期FIを選定しようとしているこの時期に、あえて写真まで添えてATD-Xの情報を公開した
意図って何なんだろうか?
332名無し三等兵:2006/05/24(水) 21:09:06 ID:???
>>329
  ∧∧
 ( =゚-゚) ?
333名無し三等兵:2006/05/24(水) 21:11:43 ID:Llh0mpAX
>>329
ひょっとしてピトー管じゃないかな?
F-2のインテグレーションのときにピトー管を横に移せなくてレーダが本来の能力を発揮するのに難儀したって言うから。
334名無し三等兵:2006/05/24(水) 21:12:34 ID:???
>>333
ピトー管は正面向いてないと意味無いぞ
335名無し三等兵:2006/05/24(水) 21:12:41 ID:???
TRDIのサイト、トップページの右上の「English」をクリックしても何も起きないのは仕様?
サイトMAPのページからだと404がでるし。
336名無し三等兵:2006/05/24(水) 21:13:39 ID:???
ロシアのA-50の写真、参考になるようここに置いておきますね。

ttp://www.flightglobal.com/assets/getAsset.aspx?ItemID=11264
337名無し三等兵:2006/05/24(水) 21:13:47 ID:Llh0mpAX
>331
そりゃ、今選定中のF-Xの購入条件を有利にするために決まってると思うけど。
「これだけの開発能力がある」って事でF-22の価格を値切ったりメンテや組み立てなどをなるべく日本独自に持っていこうという
338名無し三等兵:2006/05/24(水) 21:18:03 ID:???
これ、アメリカからF-22の情報提供とか無かったの?
339名無し三等兵:2006/05/24(水) 21:18:26 ID:???
>>338
あるある・・・・・ねーよwwww
340名無し三等兵:2006/05/24(水) 21:18:51 ID:???
モノを見せられたことで急いでF-22を導入しなくてもいいんじゃない?という気にはなってきた・・・
341名無し三等兵:2006/05/24(水) 21:19:09 ID:???
>>338
日本にはカトキハジメとか優秀なメカデザイナーがいっぱいいるから不要
342名無し三等兵:2006/05/24(水) 21:20:11 ID:???
>>340
今導入しないと機会が無い件について
そして、これはATD-Xのプロトであって、F-3まではまだまだ遠い件について
343名無し三等兵:2006/05/24(水) 21:21:09 ID:???
>>336
ロシアってF-22をパクるって堂々と言ってたけど、本当にパクってるな。
344名無し三等兵:2006/05/24(水) 21:23:43 ID:???
>>343
全くだ。ロシア機からフランカーの美しいフォルムを取り除いたら
一体何が残ると言うんだ(´・ω・`)
345名無し三等兵:2006/05/24(水) 21:25:02 ID:???
>>344
変態機動
346名無し三等兵:2006/05/24(水) 21:25:31 ID:???
>>330
うん、スパホの前縁延長部に開けたスロットみたいな、
「背面に空気流すぜ!」みたいなわかりやすい仕組みが一見みあたらなかったから…
まぁ>>321の言うとおりなんだろね。つうか三面図マジ欲しい
347名無し三等兵:2006/05/24(水) 21:26:21 ID:???
前縁フラップないのね
348名無し三等兵:2006/05/24(水) 21:29:27 ID:???
主翼付け根の切り欠きは前縁フラップの為では
349afvfan ◆b/QS6dgmWc :2006/05/24(水) 21:30:29 ID:???
>>341
間違ってシド・ミードなんかに発注した日にゃ…
「日本の次期主力戦闘機にはヒゲが!」と報じられて…
350名無し三等兵:2006/05/24(水) 21:34:47 ID:???
なるほど。機械部分を省いた模型なのか…RCSちゃんと計れるのかな
まさか翼形可変とかじゃないよな

>>349
そういやシド・ミードはATFのイメージイラスト描いてたな
カナード付きのF-22みたいなの
351名無し三等兵:2006/05/24(水) 21:36:24 ID:???
高い予算をかけてRCSを測定して
無人飛行模型も作ったら
デザイン変えられなくなっちゃうな
352名無し三等兵:2006/05/24(水) 21:37:20 ID:???
>>346
すまん、素でTEXとLEXを混同してた(´・ω・`)
この写真からじゃTEXはよくわからんね
上面図が見れればよく判るんだろうけど・・・

ま、LEXはあるから整流効果はあると思う
ダクト前の張り出しや機首から機体側面に続くサイドエッジがLEXになってるだろうし

とりあえず、3面図が激しく見たい
353名無し三等兵:2006/05/24(水) 21:37:55 ID:???
A-50がパクりなんじゃなくてF-22がスタンダードスタイルになってるだけの予感
354名無し三等兵:2006/05/24(水) 21:38:34 ID:???
まあこんなもんなんだろうな
355名無し三等兵:2006/05/24(水) 21:38:53 ID:???
>>347
主翼前縁動きそうなんだけどあれフラップじゃないの?
356名無し三等兵:2006/05/24(水) 21:47:59 ID:???
>>352
> ダクト前の張り出しや機首から機体側面に続くサイドエッジがLEXになってるだろうし

なるほど…
357名無し三等兵:2006/05/24(水) 21:48:02 ID:???
タイフーンの正式開発前にブリティッシュエアロスペースが作ったEAPとかいう
機体があったけど似たようなもんなのかねぇ…
機体規模としてはEAPのほうが全然でっかいけど
358名無し三等兵:2006/05/24(水) 21:56:03 ID:???
>>357
今回のはATD-Xのもう一段階前のモデルじゃない?
359名無し三等兵:2006/05/24(水) 22:00:56 ID:???
>>343
>>336は向こうのヲタが描いた「ぼくのかんがえたせんとうき」
360TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/05/24(水) 22:03:59 ID:???
>350
姿勢と舵面位置を変化させてRCS測定する筈です。
361名無し三等兵:2006/05/24(水) 22:09:45 ID:???
>>360
中身の機械は入ってないの?
それだと、内部反射が全然考慮されて無くない?
362名無し三等兵:2006/05/24(水) 22:17:10 ID:???
おまいらだまされてるぞ
24mmレンズで撮った写真と仮定してインテークのサイズから類推すると
こいつはF16並みかもっとでかくないとおかしい
キャノピーがでかいのはきっと複座だからだ
363名無し三等兵:2006/05/24(水) 22:17:21 ID:???
>>361
実は、全部発泡スチロール製。
職人が、発泡スチロールまみれになりながら、削った。

発泡スチロール職人の朝は早い。
364名無し三等兵:2006/05/24(水) 22:18:09 ID:???
>>362
どうみても単座です
ほんとうに(ry
365在日韓国人:2006/05/24(水) 22:23:58 ID:???
素人質問ですいません
ATD-Xって
ステルス性ってのはどの程度考えられてるの?

とらあえずラプター見てこんな傾斜させとけばいいじゃんって感じですか?
(しなみたいに外面パクっておきゃ取りあえずステルス、みたいな)
それとも日本ってステルスの研究なんかしてました?

366名無し三等兵:2006/05/24(水) 22:24:37 ID:???
質問の意味がわかりません><
367名無し三等兵:2006/05/24(水) 22:25:06 ID:???
>>365
そのステルス研究をするための機体
どの程度考えてる、じゃなくて、この機体を使ってステルスの研究をやる
368名無し三等兵:2006/05/24(水) 22:25:48 ID:???
>>365
RCSって分かる?これから計測するんだよ
369名無し三等兵:2006/05/24(水) 22:26:15 ID:???
写真見たが、すごく小さい機体だな
小型ラブターって感じもがする
実証機だからこんなもんか
370名無し三等兵:2006/05/24(水) 22:29:42 ID:???
>>245
同じような形の架空機で百舌鳥って名前のイラストあったよな…
TFRが3Dモデル作ってたりしたとき
371名無し三等兵:2006/05/24(水) 22:32:56 ID:???
フランス装備庁でテストした模型ってこれなんでしょうか。
372名無し三等兵:2006/05/24(水) 22:32:59 ID:???
>>365
取り合えず、高運動飛行制御システムの研究は2000年から
その前にステルス高運動研究が1996年から
細々とした研究はもっと前からだそうな
373在日韓国人:2006/05/24(水) 22:33:27 ID:???
うーん
つまり今回の実験機は完全にあてすっぽで作ったって事?
全くステルスについて考えてなくて
とらあえずラプターみたいにしてみましたさてRCSはどうなったのでしょうか?
確かめてみましょう
こういう事?
これならどこでも出来るじゃん

それともある程度まで計算し設計して
その確認をやってみようって事?
374名無し三等兵:2006/05/24(水) 22:34:57 ID:???
ある程度シミュレーションはしてるだろ
375名無し三等兵:2006/05/24(水) 22:35:33 ID:???
>>373
コンピューターのシミュレーションを繰り返して出来上がったステルスデザインの模型を作って、
実際に電波が当たったらどうなるか実測してみましょうって話。
376名無し三等兵:2006/05/24(水) 22:36:01 ID:???
>>373
日本には当てずっぽうでフルスケールモックアップを作れる程、潤沢な予算など(ry
377名無し三等兵:2006/05/24(水) 22:36:51 ID:???
>>376
言ってはならんことを(ry
378名無し三等兵:2006/05/24(水) 22:37:18 ID:???
>>373
ちゃんと理論モデルは作ってコンピューターでシミュレーションはしてるだろ
つか、そんなあてずっぽうのを作ってRCS計測しても何の意味も無い

こういう実験は理論と実際の誤差を測るものだから、理論は既にある程度完成している
379TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/05/24(水) 22:37:35 ID:???
すでにタコムが飛んでいますから経験はあるのです。
380名無し三等兵:2006/05/24(水) 22:38:23 ID:???
機体規模やレイアウトが比較的近いのはMAKOあたりかね。
381名無し三等兵:2006/05/24(水) 22:38:38 ID:???
>>379
タコムってなにー?
382名無し三等兵:2006/05/24(水) 22:39:24 ID:???
>>380
MAKOより小さいでしょ
どう見ても練習機と同じかそれ以下の大きさだし
383在日韓国人:2006/05/24(水) 22:41:00 ID:???
そっか
じゃ理論モデル作るくらいはあんま難しくないんだね

韓国でも作れそうだな
この程度なら

アリガトーね
384名無し三等兵:2006/05/24(水) 22:41:29 ID:???
>>383
え?
ちょ、おま?
385名無し三等兵:2006/05/24(水) 22:41:52 ID:???
在日韓国人さんへ
PowerKoreaに情報流さないでね〜
公安からのお願いだよ〜
386TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/05/24(水) 22:41:59 ID:???
>381
多用途
小型
無人機

のことです。
強引な語呂合わせにより、英語略称もTACOMです。
387名無し三等兵:2006/05/24(水) 22:42:01 ID:???
>>383
難しいに決まってるだろが!!!
388名無し三等兵:2006/05/24(水) 22:42:36 ID:???
>>383
韓国も2015年までに独自のステルス戦闘機を作ると聞いたが・・・
389名無し三等兵:2006/05/24(水) 22:42:45 ID:???
>>383
その理論モデル組み立てるのが一番難しいんだが…おーい
390名無し三等兵:2006/05/24(水) 22:43:01 ID:???
>>386
やべえそういう略語すっげー好みw
391名無し三等兵:2006/05/24(水) 22:44:06 ID:???
多用途小型無人機より語呂が良い
392名無し三等兵:2006/05/24(水) 22:44:18 ID:???
>>382
MAKOより小さいにしては機体に対するコクピット比率が
小さいような。MAKO単座版の予想イラストや模型に比べても。
393名無し三等兵:2006/05/24(水) 22:44:24 ID:???
とりあえずF-22っぽいかたちの飛行機作って、普通にレーダーに映りまくってファビョン
394名無し三等兵:2006/05/24(水) 22:44:43 ID:???
395名無し三等兵:2006/05/24(水) 22:45:45 ID:???
>>386
なるほど、UAVなのねー
って、あの形状はステルスとは程遠くない?
396名無し三等兵:2006/05/24(水) 22:50:36 ID:???
>>385
すでに国士様が大はしゃぎで韓国中国の掲示板に貼りまくり
397名無し三等兵:2006/05/24(水) 23:00:37 ID:???
中国にもかよ。
398名無し三等兵:2006/05/24(水) 23:00:56 ID:???
これがT-8になるの?
それともT-Xは別に開発するの?
399名無し三等兵:2006/05/24(水) 23:02:43 ID:???
>>398
どう考えても、練習機にステルスやベクタードスラストは必要ないので別に開発です
400名無し三等兵:2006/05/24(水) 23:02:52 ID:???
次世代戦闘機のための実証機と亜音速中等練習機の共通性について
401名無し三等兵:2006/05/24(水) 23:07:51 ID:???
>>399
d
ATD-XもT-Xも早く見てみたい・・・
402名無し三等兵:2006/05/24(水) 23:30:39 ID:???
>なお、18年度からは、同じ形状の縮小模型を用いた無線操縦による飛行試験も実施します。
とあるけど、離着陸も無線操縦?
403名無し三等兵:2006/05/24(水) 23:32:17 ID:???
FI-X

Programme for next-generation fighter, to succeed F-15J early in the 21st century. Launched with FY95 allocation
of US$10.2 million to IHI to develop new 50 kN class turbofan as power plant, to be test flown in TD-X technology demonstrator.
Preliminary TRDI design proposal for FI-X showed twin-engined configuration with canards, low aspect ratio tapered wings,
twin fins and rudders and thrust-vectoring exhaust nozzles. Construction of up to four prototypes originally expected
to begin in FY99 and to include co-cured composites, radar-absorbent materials and digital fly-by-light and engine control systems.
Wing span and length provisionally 9.15 m (30 ft) and 13.40 m (44 ft) respectively. Avionics to include conformal radar and IR seeker.
First XF-7 engine was delivered for static testing in June 1998, but FI-X programme has been stretched,
and TD-X demonstrator not now expected to fly until 2007.


JASDF FI-X

21世紀の初めにF-15Jを代替する次世代戦闘機として計画されました。
それはTD-X技術実証機をテスト飛行させる為の、パワープラントとして新しい50kNクラスの
ターボ・ファンエンジン開発する為にIHIへ95年度に1020万USドルを割付る事により始められました。
FI-Xのための予備的なTRDIの設計案は、カナードの付いた双発機で、低いアスペクト比のテーパー翼と
2つのフィンと2つの垂直尾翼、そして推力偏向ノズルが見られました。
99年度からは、4機のオリジナルな試作機の組み立てを始めるつもりであり、
それには、複合材料、レーダー吸収材、デジタルFBL、そしてエンジン制御システムが含まれます。
ウィングスパンと長さはそれぞれ9.15m(30フィート)および13.40m(44フィート)です。
アビオニクスにはコンフォーマルレーダーと赤外シーカー(IRST)が含まれます。
最初のXF-7(恐らくXF5エンジンの間違い)エンジンは1998年6月に静止テストのために持ち込まれました。
しかし、FI-Xプログラムは延期されました。そして、TD-X実証機は2007年までは飛行する事を期待されてません。
404名無し三等兵:2006/05/24(水) 23:36:08 ID:???
>>402
無線かオートパイロットなんじゃなかろうか?
405名無し三等兵:2006/05/25(木) 00:13:53 ID:???
高運動飛行制御システム −全機実大RCS試験模型−

ttp://www.jda-trdi.go.jp/topics.html
406名無し三等兵:2006/05/25(木) 00:14:11 ID:???
既出
407名無し三等兵:2006/05/25(木) 00:18:37 ID:???
>>405
今日の夕方以降だけでそれ以前の一月分に相当するほど
スレが伸びてるのは一体何故だと思ってry
408名無し三等兵:2006/05/25(木) 00:18:57 ID:???
それぞれ別の形状の3機を試作するらしいね
409名無し三等兵:2006/05/25(木) 00:20:14 ID:???
>>408
それは古い話だろ
410名無し三等兵:2006/05/25(木) 00:22:37 ID:???
>>408
そんな予算があったら計画が順延したり複数の計画を統合
したりしてません・゚・(つД`)・゚・
411名無し三等兵:2006/05/25(木) 00:24:46 ID:???
>>407一ヵ月分だなんて失礼な、2,3ヵ月分は伸びて(ry
412名無し三等兵:2006/05/25(木) 00:41:30 ID:???
これTRDIのカラーリングで飛ばすのかな?
413名無し三等兵:2006/05/25(木) 00:51:47 ID:???
>>410
    彡ミミミミ))彡彡)))彡)
   彡彡゙゙゙゙゙"゙゙""""""ヾ彡彡)
   ミ彡゙ .._    _   ミミミ彡
  ((ミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミミ))
  ミ彡  ' ̄ ̄'  〈 ̄ ̄ .|ミミ彡
  ミ彡|  ) ) | | `( ( |ミ彡
  ((ミ彡|  ( ( -し`) ) )|ミミミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ゞ|  ) )  、,! 」( ( |ソ   < 厳しい状況の中、よく頑張った。
     ヽ( ( ̄ ̄ ̄' ) )/      \ 感動した!
     ,.|\、)    ' ( /|、       \______________
   ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
      \ ~\,,/~  /
414名無し三等兵:2006/05/25(木) 01:09:16 ID:???
キャノピーはもう少し視界を良くした方がいい気がするんだが・・・
一体形成型とかにしてさ
415名無し三等兵:2006/05/25(木) 01:11:54 ID:???
航空用レーザバイザーの研究

 この写真のレーザバイザーは、レーザ光からパイロットの目を守るための新しいバイザーです。

 従来のバイザーの材料に染料を混合したり、表面に多層膜をコーティングすることにより、
4つの波長のレーザ光を遮光し、その他の波長帯の光は透過させることができます。
そのため、計器類等の視認性を損なわずに、レーザに対する防護能力を高めたバイザー
の実現が可能となりました。

 材料の入手が容易なことや従来と変わらぬ行程で製造できることから、航空用バイザー
として期待されています。

ttp://www.jda-trdi.go.jp/topi1510.html#1


そんなにレーザーってパイロットにとって脅威か?
416名無し三等兵:2006/05/25(木) 01:14:00 ID:???
>>414
F-1/T-2やT-4とおんなじような形のキャノピーに見える。使いまわしかな?
417名無し三等兵:2006/05/25(木) 01:15:02 ID:???
じゃあ説教してきたら?
418名無し三等兵:2006/05/25(木) 01:17:38 ID:???
>415
ttp://cnn.co.jp/usa/CNN200605190026.html

空戦用はまだだがとりあえずアメリカは実用化したよ
419名無し三等兵:2006/05/25(木) 01:17:40 ID:???
>>415
離陸直後に目潰し食らわせて墜落させるというテロの可能性があるとか
420名無し三等兵:2006/05/25(木) 01:21:27 ID:???
>>419
それなんてトムクランシー?
421名無し三等兵:2006/05/25(木) 01:22:11 ID:???
>>415
目が悪くなったらパイロットとして結構致命的
でもって、上空の日射は想像以上にきつい
サングラスがないとやってられん

>>416
思いっきりF-1の使い回しじゃなかろうか
実験機だし、その辺りは予想の範囲内っしょ
422名無し三等兵:2006/05/25(木) 01:28:08 ID:???
まだモックアップだが
ATD-Xの実機だとどうなるか
423名無し三等兵:2006/05/25(木) 01:28:27 ID:???
>>415
一般家庭からレーザー食らって目が眩んで操縦不能に陥りそうになった事件がアメリカで実際にあったはず。
馬鹿にできない。
424名無し三等兵:2006/05/25(木) 01:46:47 ID:???
何気にコアファイターサイズですか
425名無し三等兵:2006/05/25(木) 04:56:54 ID:MiAzOmpw
実験が終わったら僕が引き取ります。
426名無し三等兵:2006/05/25(木) 08:01:17 ID:???
ノーズが新型(ネコミミ)新幹線に似てるような。
まさかステルス新幹線か?
427名無し三等兵:2006/05/25(木) 08:04:48 ID:???
428名無し三等兵:2006/05/25(木) 08:05:24 ID:???
>>405
F-22の胴体周りにフランカーの機首つけてキャノピーをF-111から
持ってきたような機体だな(´-`)
429名無し三等兵:2006/05/25(木) 08:26:37 ID:???
>>427
日本がレーザーレーダーもわざわざアイセーフにしてるってのに
まぁ兵器に人権配慮求めるのもあれだがさ…
430名無し三等兵:2006/05/25(木) 08:54:31 ID:???
ATD-XがDACTやってF-15相手に圧倒的なキルレシオを
たたき出したら〜
431名無し三等兵:2006/05/25(木) 09:29:13 ID:???
>>430 兵装も詰めない実証機でDACTやってどうするんだと。
432名無し三等兵:2006/05/25(木) 09:29:50 ID:???
>396
URLいくつかキボンヌ
433名無し三等兵:2006/05/25(木) 09:32:55 ID:???
434名無し三等兵:2006/05/25(木) 09:33:49 ID:???
>>431
ケツを追い回すくらいはできるかもな
XF5を2発積んでるし三次元TVCつきだし
435名無し三等兵:2006/05/25(木) 09:37:47 ID:???
>>431
TVCノズルや次世代機の戦術研究にはなると思われ。
米海軍もX-31vsF/A-18なんてことやってる。
436TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/05/25(木) 09:38:45 ID:???
>430
SRAAMのレンジに限ってですが、DACTに似たことは行うでしょう。
もっともそれは、機動予測システムの試験であるわけで、状況や
相手パイロットの技量レベルを無視した勝率には意味がありません。
437名無し三等兵:2006/05/25(木) 09:49:48 ID:???
>>433
本当に馬鹿は恥ずかしいな
うれしいのは分かるが事あるごとに情報ばら撒きやがって
438名無し三等兵:2006/05/25(木) 09:57:49 ID:???
厨を装って情報提供してる気がする。
439TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/05/25(木) 10:02:42 ID:???
>319
F−22の正面図などと比較していただくとわかり易いのですが、
ATD−Xの垂直尾翼はかなり背が高いのです。
440名無し三等兵:2006/05/25(木) 10:48:10 ID:7drL4TY0
>>439

素人考えですが、あのTRDIの機体を大型化して研究中の10t級エンジンを双発で搭載、
機内にAAMー4×4,AAM−5×2もしくはAAM−4×6くらいを機内搭載できる戦闘機
を開発したらどうでしょうか?
441名無し三等兵:2006/05/25(木) 10:58:38 ID:???
巨大な機体になりそうだな。ラプターでさえAAM-4は改修しても(内部には)つめなさそうなのに。エンジンの非力さを小型化することで補おうとしているのに間逆なことしてどうする。。。
AAM小型化したほうが早いと思うんだが。。。
442名無し三等兵:2006/05/25(木) 11:01:03 ID:7drL4TY0
>>441

AIMー120ならどう?
443名無し三等兵:2006/05/25(木) 11:03:04 ID:???
>>440
だから、その為に研究を続けてるんだろうが。
444名無し三等兵:2006/05/25(木) 11:14:07 ID:???
機内搭載量を増やしたいのなら、素直に三角断面のAAMでも開発したほうが早い
445名無し三等兵:2006/05/25(木) 11:22:36 ID:???
ふと思ったんだが3次元TVCにするなら垂直尾翼なくてもいいんじゃないか?

まぁ、わざわざ開発が難しくなるようなことはしなくてもいいとは思うけど
446名無し三等兵:2006/05/25(木) 11:24:59 ID:???
>>445
TVCでの機動は効率が悪い
447名無し三等兵:2006/05/25(木) 11:26:37 ID:???
>445
FATE(X−39)かyo!
448名無し三等兵:2006/05/25(木) 11:31:05 ID:???
これをT-8に流用するのかどうか?

こんなカクカク形状で、中の部材も特殊な組み上げ方(斜めとか)だったら
量産して練習機にするのも大変だしなあ

随分小さくて鼻の長いF-22Aだな、という感じになるのだろうかw
MAKOに対抗してKAKOと呼ぼうかw
449名無し三等兵:2006/05/25(木) 11:32:04 ID:???
MANTA(X-44)も計画中止になったしな
450名無し三等兵:2006/05/25(木) 11:32:26 ID:???
>MAKOに対抗してKAKOと呼ぼうかw
451名無し三等兵:2006/05/25(木) 11:34:07 ID:???
空自にゃ有事に中等練習機を実戦機転用する計画は無いのに
無駄にステルス化してどーするよ
452名無し三等兵:2006/05/25(木) 11:42:04 ID:???
垂直尾翼無しでTVCに頼る実験したのはX-31とX-36か?
X-36はカナードと主翼の上下半角でヨー安定性を得てドラグラダーでヨー操縦だっけ?
453名無し三等兵:2006/05/25(木) 11:57:59 ID:FqMJ2Q8h
ところで、RCSの試験地は日本国内?

なんか違うような話があったねえ。

まじで、気をつけたほうが良い!!!
454名無し三等兵:2006/05/25(木) 11:58:53 ID:???
>RCSの試験地は日本国内?
フランスらしいよ〜
455名無し三等兵:2006/05/25(木) 12:44:37 ID:???
フレンチの施設借りて、ってのはリスクはどうなんだろうねぇ
借りるっつったってその運用には連中が絶対に関わるわけでしょう
456名無し三等兵:2006/05/25(木) 12:48:13 ID:???
外装のみの模型のステルス性なんて理論さえ分かっていれば中国でさえ真似しようと思えば真似できるようなもんなんだし。
F-22が一般公開で飛んでる時代なんだよ?それ程重要でもないでしょ。
457名無し三等兵:2006/05/25(木) 12:52:11 ID:???
>>456
そんなもの試験する必要も無いだろ
ステルスフレームの実証試験に決まってる
実際に電波をあててみなければ本当のところはワカラナイし
458名無し三等兵:2006/05/25(木) 13:04:06 ID:???
誘導されてくるからか知らんが荒れるね
459名無し三等兵:2006/05/25(木) 13:04:58 ID:???
3DCGで、影付けや表面の各種反射をあれこれ表現するやり方がある。
物体表面の法線から計算するのだが

これを応用したら簡単にRCSも計算できるんじゃ?
というわけで、後は面と面の合わさる稜の部分とか、
曲面部分をどう計算するかが重要になる。
これを示したのが旧ソ連の論文と

しかし内部の部材の組み合わせまで、斜めにしてレーダー波を返さない
構造になるなんてややこしい話になっているらしい。
だから外形で低RCSに設計しただけでなく、その後に内部もRCSを下げる
桁の組み合わせにする必要があるのだと。
これをやらないと、F-22Aそっくりの外観だがRCSは30倍も大きいとかの
バチモンが完成するらしい。
460名無し三等兵:2006/05/25(木) 13:07:13 ID:???
韓国の優れたIT技術で、シェドをパクったCGソフトでRCSを計算してやるニダ

なんてアホ韓国人技術ヲタがいたとしても、外見だけのRCSの計算すら
アイゴーな結果に終わるだろう。
その辺は、韓国のまともな技術者だって良く分かっている筈だ
461名無し三等兵:2006/05/25(木) 13:07:25 ID:???
>>456
バカでしょ。別に外装のみのステルス戦闘機を目指してるわけじゃねーし。
「実証機」なんだから時間をかけて研究していくんだよ。
462名無し三等兵:2006/05/25(木) 13:09:24 ID:???
>>459
ラプターは見た目じゃ解らんよ ミタイな事をラプターの技術者も言ってたな
463名無し三等兵:2006/05/25(木) 13:13:23 ID:???
で、やっと低RCSな桁にしたと思って強度試験にかけたら
今度は強度がぜんぜん足りないとw

アメリカはこの辺の計算を総まとめで、外殻の空力設計、
RCS低減設計、RCS低減桁構造、桁の強度を最低限
保っているかどうかのチェックを同時に計算できる
ソフトウェアを、1980年代にはもう完成させていたとかいう。

インド、台湾、ベトナムあたりの頭脳の結集?
464名無し三等兵:2006/05/25(木) 13:21:58 ID:???
理論と実験(実証や再現性等)の繰り返しによるデータの結集だろ
465名無し三等兵:2006/05/25(木) 13:35:17 ID:???
>>459
フレームも電気が流れてるときとそうでないときでRCSとか反射する角度とか変わるしな
466名無し三等兵:2006/05/25(木) 13:42:22 ID:???
>>451
対アメリカ軍有事の特攻用
前回の戦いではアメリカのレーダーに特攻戦術は破れたが
このステルス赤とんぼなら・・・
467名無し三等兵:2006/05/25(木) 13:46:40 ID:???
>>466
それならステルスミサイルを開発すればいいじゃない(マリーもたまにはマトモなこと言うわよマリー
468名無し三等兵:2006/05/25(木) 13:55:24 ID:???
日本人の発想なら、そのステルスミサイルの命中率を万全にするために
自律型誘導装置としての人間を乗っけるとおもうなぁ
469名無し三等兵:2006/05/25(木) 14:00:17 ID:???
それなんて世界初生体コンピュータ制御画像識別自律誘導型巡航ミサイル?
470名無し三等兵:2006/05/25(木) 14:02:34 ID:???
             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|
  | |       |  |   |     U :::::::::::::|
  | |      .|U |   |      ::::::U::::|
  | |       | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::::::::::::::::::::::|
471名無し三等兵:2006/05/25(木) 14:03:52 ID:???
すんまへん、一部嫌われてるエンコリのスレより質問。
下記の書き込みだが、実証機って三機作られるんじゃなくて、予算の都合で一機だけになってたような・・・
随分前に記事になってた気がするのですが、どなたかご存知では無いでしょうか?


防衛庁技術研究本部(TRDI) 次世代技術実証機(ATD-X)
pop636 :
新規開発ながらもJ/APG-1は大失敗じゃないでしょ@ただ何時もの日本否定妄想で叫んでも無意味。
ATD-X開発は写真の1号機の他に2号機、3号機とそれぞれ違った機体を研究開発する 
カナード型は2号機か3号機になる。韓国人は何も知らない井戸の中の蚊
ttp://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=pmilitary&page=2&nid=19142
472名無し三等兵:2006/05/25(木) 14:05:41 ID:???
何時までも古い話を持ち出す人が居るのよ
473TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/05/25(木) 14:07:08 ID:???
>471
たぶん、どっかのスレに投下されてたネタじゃないかと。
なんとなく心が痛みますが気のせいでしょう。

カナードの有無による得失は実機製作に至る前に判定できます。
474名無し三等兵:2006/05/25(木) 14:37:38 ID:???
クロースカップルドデルタこーい
475名無し三等兵:2006/05/25(木) 14:47:54 ID:???
マジで実機は何機作るんだろう
有人機なのだから強度試験機とかも要るのかな
飛行可能な機体はメンテ、改修、機差、編隊機動とかを考えれば1機じゃ済まないような

一応の試験が終了したら
継続的なステルス機動研究
教導隊のステルスシミュレーター
に使えないかな

で、出来たらBIに…
476名無し三等兵:2006/05/25(木) 15:15:37 ID:???
>>431
FCSは積んでいるんだから電子的な判定は出来るだろ
477名無し三等兵:2006/05/25(木) 15:17:18 ID:???
>>437
どうせばら撒いてるのは左翼だろ、
ネタを仕入れたら彼方此方に放火して周るのは
昔からやってる左翼の常套手段。
478TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/05/25(木) 15:19:52 ID:???
>475
2機です。
総予算800億円ではそんなものです。
まぁ、増える可能性も

喫煙所にハチが
アシナガバチ
誰か助けて
479名無し三等兵:2006/05/25(木) 15:22:06 ID:???
>>455
中華がこっそりデータ取りとかして居そうで怖いよな
480名無し三等兵:2006/05/25(木) 15:22:17 ID:???
諦めろ
481名無し三等兵:2006/05/25(木) 15:24:16 ID:???
>>463
最悪カーボンナノチューブの実用を前倒しにすれば良いさヽ(´ー`)ノ
482名無し三等兵:2006/05/25(木) 15:25:38 ID:???
>>478
師匠、ありがとうございます
あわせて、武運長久、無事息災をお祈りしております
483名無し三等兵:2006/05/25(木) 15:26:28 ID:???
>>478
は、はっぴゃくおく!

たったの!
せめて、その倍は必要なのでは?
484名無し三等兵:2006/05/25(木) 15:26:30 ID:???
>>478
閃光弾の代わりにバルサンを投入しなさい
485名無し三等兵:2006/05/25(木) 15:28:58 ID:???
待て、みんな
>>478が単に蜂が侵入したと一体だけなのだろうか?
しかしよく考えてみよう

蜂というキーワード、そして師匠は航空機系のコテ
すなわちF/A-18をさしているものと思われる
そして喫煙所…これはよくわからないが、何らかの部署や組織の隠喩ではないか
煙たがれるような組織…自分の知識では分からない
すなわちここから導かれる>>478の内容とは
「次期主力戦闘機選定でいきなり『喫煙所』が顔突っ込んでF/A-18になりそうだ。誰か助けて」
ではないか!?
486名無し三等兵:2006/05/25(木) 15:31:06 ID:???
>>478
硫黄島の蜂は毒が強いので気をつけてください。
487名無し三等兵:2006/05/25(木) 15:32:05 ID:???
ホーネットならアシナガでは無いんじゃないか
488名無し三等兵:2006/05/25(木) 15:34:18 ID:???
>>487
それは日本仕様に航続距離を伸ばしたと言う意味ではないか?
489名無し三等兵:2006/05/25(木) 15:35:18 ID:???
>485
スパホJが実現しそうなんですね。
490485:2006/05/25(木) 15:35:49 ID:???
>>487
えーとほらあれだ
スズメバチだとちょっと直接的過ぎるから遠回りな表現をだな
491名無し三等兵:2006/05/25(木) 15:37:05 ID:???
そうか、硫黄島の害虫対策予算は800億か。豪勢だなw
492名無し三等兵:2006/05/25(木) 15:40:16 ID:???
実証機が2機って事は低RCS機同士のDACTとかも可能になるのか
493名無し三等兵:2006/05/25(木) 15:40:35 ID:???
ちょwなにこのキバヤシスレwwwwっうぇっうぇw
494名無し三等兵:2006/05/25(木) 15:42:44 ID:???
スパホとF-15E系単座機なら、
F-15E系のほうが、まだ「マシ」

しかしそれよりはタイフーンがいいな

F-15Eが胴体下にATD-Xを積んで、
空中で切り離して、武装無しで有人のATD-Xが飛んでいくのが
一番いいなw
495名無し三等兵:2006/05/25(木) 15:56:52 ID:???
>>494
誤爆乙
496名無し三等兵:2006/05/25(木) 16:13:17 ID:???
>>478
昔々に部活やってるとこに中庭にある巣から蜂が侵入すると、誰か1人が
部族の勇敢な戦士のように1対1で角材や箒を振り回して戦ってたの思い出した。
スズメもアシナガも落とされるのを見たがついぞクマンバチは来なかったな・・・

まあ学生時分だから出来たことだな、備品壊すことが多いし。
やはり頻度が多いなら近くの蜂の巣を探して駆除するしかあるめえ。
497名無し三等兵:2006/05/25(木) 16:18:07 ID:???
標準和名「クマバチ」

を、クマンバチと呼ぶ地域の人かw

「くまんばち」が、地域によってクマバチの意になったり
スズメバチの意になったりするからややこしい。まあ虫なんぞ
どうでも良いのだが、

魚で同じ事やると、商品名を偽った事になって罰せられる。
だから最近は地元名称を無視した標準和名での出荷が増えている

キンキは、さすがに標準和名のキチジで統一されていないようだ。
498名無し三等兵:2006/05/25(木) 16:20:49 ID:???
このATD-XにTFR師が搭乗して、シベリア上空で戦うのか
499名無し三等兵:2006/05/25(木) 16:30:12 ID:???
あのATD-Xどうみてもキャノピー開閉出来そうにないんだが・・・
あれって無人機か
500名無し三等兵:2006/05/25(木) 16:36:20 ID:???
>>499
つ【全機実大RCS試験模型】
501名無し三等兵:2006/05/25(木) 16:37:08 ID:???
>>494
ATD-Xの下に無人F-15の爆装のがいいよ。
502名無し三等兵:2006/05/25(木) 16:42:08 ID:???
それ何てミステル?
503名無し三等兵:2006/05/25(木) 17:07:23 ID:???
>>501
んなことまでやるならH2Aに括りつけて超弾道戦闘機
504名無し三等兵:2006/05/25(木) 17:11:21 ID:???
熱で溶けそうだ。
505名無し三等兵:2006/05/25(木) 17:20:39 ID:7drL4TY0
ところで、全機実大RCS試験模型の寸法はどれくらいなの?
506名無し三等兵:2006/05/25(木) 17:24:25 ID:???
昨日TFR氏が回答済み。
昨日のレス位ぐぐれ
507名無し三等兵:2006/05/25(木) 17:34:46 ID:???
>>497
http://asaichi.org/fis/lib/kichiji.html

キチジは三陸での名称が標準和名になった。
他地域ではキンキの呼び名が一般的

かつては大量にいて肥料にされるほどだったが、
資源が枯渇すると共にいきなり高級魚に成り上がった魚。
養殖も計画されている
508名無し三等兵:2006/05/25(木) 18:19:12 ID:???
>>478
すっくねー…
509名無し三等兵:2006/05/25(木) 19:10:52 ID:???
>>403
の記事を見る限り、
・FI-X(将来国産要撃機)はF-15Jの後継機だった。つまりF-4EJ後継は最初からFI-Xではなかった。
・TD-Xは1999年から4機製作されるはずだった。
・それは国産エンジンの実証、TVCやカナードも含めた高機動飛行の試験、レーダー吸収材やステルス形状、
 フライバイライトや新型レーダーやIRSTなどの先進センサーなど、武装以外の全ての要素を試す意欲作だった。
・現状では1999年からのTD-Xの製作は延期され、名称もTD-XからATD-Xとなった。
・この結果、TD-Xが2000年か2001年ごろに完成していれば、FI-Xの試作も2005年ぐらいから始まり、
 2015年ぐらいからのF-15J PreMSIPの更新にFI-Xが間に合うはずだったのが、間に合わなくなった。

この場合やばいのは
・政治的判断でATD-Xは1機作られただけで計画自体が潰され、F-15Jの後継がF-35になるというシナリオ。
・アメリカが「F-35のライセンス生産OKで〜す、じゃんじゃん生産してくださ〜い!」と言った場合ほいほい乗ってしまいそうな事。

これを避けるシナリオとしては
・PreMSIP 4個飛行隊分のうち2個飛行隊分もラプターにする事。この場合FI-Xの生産予定数が、23SQ分も含めた200機より減る。
510名無し三等兵:2006/05/25(木) 19:48:08 ID:???
俺の友達は回し蹴りでスズメバチ落とすの得意だった
一回だけ先輩の背中に当たってボコられてたけど
511名無し三等兵:2006/05/25(木) 20:04:01 ID:???
仕事柄蜂の巣の近くに行くことがあるんだけど、工業系のパーツクリーナーが最強ですよ。
殺虫剤なんてめじゃないです。
スズメバチもイチコロ!!
工業溶剤スプレーって人にも虫にも優しくないのかもしれませんね。
TFR氏お試しあれ
512名無し三等兵:2006/05/25(木) 20:08:05 ID:???
513名無し三等兵:2006/05/25(木) 20:09:49 ID:???
暗く?
514名無し三等兵:2006/05/25(木) 20:14:28 ID:???
硫黄島のアシナガバチ

どんな種類だろう?
実は保護種とか、はたまた島外からの外来種で
固有種を脅かしているかどうか
515名無し三等兵:2006/05/25(木) 20:15:21 ID:???
>>307
高速向けに主翼を小さくするためかな?
516名無し三等兵:2006/05/25(木) 20:17:22 ID:???
>>513
下の二枚は趣味
517名無し三等兵:2006/05/25(木) 20:28:46 ID:???
>>515
予想図や自己修復飛行制御の試験機?にはMig-1.44みたいな尾翼が装備されてた
518名無し三等兵:2006/05/25(木) 20:36:10 ID:???
>>509
FIではなくFSなら考えられなくもないが>35に乗る
FIだと普通に日本で使うには能力たりねえからな ライセンスだけじゃなくて弄り倒す許可が必要になるからない
519名無し三等兵:2006/05/25(木) 20:50:10 ID:???
>>485
アシナガバチ

足長バチ

足長スーパーホーネット

一体どういうことだ(;´Д`)!?
520名無し三等兵:2006/05/25(木) 20:51:40 ID:???
検証機が小さいのは性能を測るためだけだからという話もあるが、
ステルスが絡んでくるとサイズを変えるだけで結果が大きく違ってくるから
おそらく実機もこのクラスのサイズになるってことじゃね?

ウェポンベイは無しなのかね?
521名無し三等兵:2006/05/25(木) 20:53:50 ID:???
             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|
  | |       |  |   |     U :::::::::::::|
  | |      .|U |   |      ::::::U::::|
  | |       | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::::::::::::::::::::::|
522名無し三等兵:2006/05/25(木) 20:54:00 ID:???
「足が長い」と「脚が長い」の違いについて
523名無し三等兵:2006/05/25(木) 20:54:11 ID:???
ジガバチ・アドバンス
524名無し三等兵:2006/05/25(木) 20:58:43 ID:???
インテーク周辺で色が違うのは材料の違い?
525名無し三等兵:2006/05/25(木) 21:21:44 ID:???
推力5トンの実証エンジン用の機体なんだから
重かったらまずいでしょう
下手すると音速超えれない
526TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/05/25(木) 21:32:15 ID:???
硫黄島のハチは、火蟻やサソリに比べればなんてこと蟻ません。


あと、時折発生するシガテラ中毒に比べれば火蟻も大したこと蟻ません。
527名無し三等兵:2006/05/25(木) 21:34:48 ID:???
>>517
垂直尾翼がTEX側端から生えてて
TEX後縁に昇降舵を設けて従来のフィン状水平尾翼をなくした感じ?

高仰角時にTEXの陰になりにくい垂直尾翼は良さそうな希ガス
528名無し三等兵:2006/05/25(木) 21:37:34 ID:???
別にこの機体に限ったことではないが、「垂直尾翼」と呼ぶのは若干抵抗がある
私だけだろうか
529名無し三等兵:2006/05/25(木) 21:40:09 ID:???
じゃ…じゃあ縦風味尾翼

ところで水平尾翼が異様に小さくない?
530名無し三等兵:2006/05/25(木) 21:45:14 ID:???
TEXの影に入ってるから小さく見えるんじゃないの
531名無し三等兵:2006/05/25(木) 21:56:35 ID:???
>>239のイラストと一緒ならTEXの後ろに回りこむような形になってる
532名無し三等兵:2006/05/25(木) 21:56:55 ID:???
>>526
>>完全回復まで半年〜1年ほどかかることもあります。
ってたしかにこりゃ火蟻より性質が悪いな、やっぱり釣った魚?

>>528
YF-23みたいに水平も垂直も無いなら、「尾翼」で統一できるんだろうけどなあ
533TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/05/25(木) 22:08:24 ID:???
>532
硫黄島の近くにシガテラ藻の生えてる場所があるらしいです。

中毒事故があると、しばらくは釣った魚は切身を野良猫に与えてから、様子を見てから人間が食べます。
そんな時に限って「外れ」で猫も生きてます。







忘れたころに当たります。
534名無し三等兵:2006/05/25(木) 22:10:54 ID:???
>>530-531
なるほど。前から見るとTEXも水平尾翼も主翼の陰か
535名無し三等兵:2006/05/25(木) 22:13:01 ID:???
>>533
上九一色村のカナリヤを思い出したw
536名無し三等兵:2006/05/25(木) 22:14:39 ID:???
537名無し三等兵:2006/05/25(木) 22:20:59 ID:???
>>536
なんか粘土細工のようです。
538名無し三等兵:2006/05/25(木) 22:21:53 ID:???
>>533
トン

やっぱり熱帯の海だなあ、毒見させられる野良も気の毒だが強く生きて欲しい。
539名無し三等兵:2006/05/25(木) 22:23:00 ID:???
>>537
実は粘土です
540名無し三等兵:2006/05/25(木) 22:26:15 ID:???
>>539
この写真をエンコリあたりに貼って「実は粘土細工なのです。」
と煙に巻いておくのは如何?
541TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/05/25(木) 22:28:32 ID:???
つか猫増えすぎです。

島の重要産業だった干物マニファクチュアが軒並み廃業ですよ!
542名無し三等兵:2006/05/25(木) 22:30:07 ID:???
>>541
チョットマテ
543名無し三等兵:2006/05/25(木) 22:35:32 ID:???
>>541
それってどこの13号埋立地?
544名無し三等兵:2006/05/25(木) 22:49:34 ID:???
高速船で漁するな!
545名無し三等兵:2006/05/25(木) 22:50:11 ID:???
野良ぬこ退治なんて有機水銀排水をちろっと海に流してやれば
楽しょくぁwせdrftgyふじこlp
546名無し三等兵:2006/05/25(木) 22:54:19 ID:???
>>532
外人は垂直翼と尾翼という分け方をしてるそうだ
547名無し三等兵:2006/05/25(木) 22:58:21 ID:???
>>536
>>537
それっぽく見えるように加工するのってむずかしかったんだよー
特に3枚目以降
548名無し三等兵:2006/05/25(木) 23:04:37 ID:???
T-4クラスの期待に5トン×2のエンジンだったら
加速性能も運動性能も過ごそうな気がするが
549名無し三等兵:2006/05/25(木) 23:14:38 ID:???
>>548
実際すごいらしいし…
3DTVCもついてるし
瞬発的な運動性はF-16AFTIを超えるんじゃまいか
550名無し三等兵:2006/05/25(木) 23:16:51 ID:???
つか凄い加速や運動性の実験を5t双発で実現するためには
ちんまい機体にせざるを得なかったって事では。
551名無し三等兵:2006/05/25(木) 23:19:51 ID:???
大型機では成り得ない機動性を持つ機体を作るのが目的だろう。
552TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/05/25(木) 23:20:19 ID:???
>549
むしろ比較すべきはHiMATですよ。
553名無し三等兵:2006/05/25(木) 23:25:05 ID:???
HiMAT…あの変態ハチドリか
もしやあの垂直尾翼とエンジンの隙間にTEXと舵面を追加したようなカタチ?
554TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/05/25(木) 23:27:46 ID:???
>553
比較要素は形ではなく機動性能ですよ。


HiMATでグーグル検索してワクテカしてくださいね。

では、私は寝ます。

おやすみなさい、皆さんが悪夢でうなされますように。
555名無し三等兵:2006/05/25(木) 23:29:26 ID:???
TFR乙
こんなに話してよかったのかな
556名無し三等兵:2006/05/25(木) 23:47:21 ID:???
HiMAT調べた・・・

用語:HIMAT(HIghly Maneuvable Aircraft Tecnology)
和訳:高機動航空機技術
【説明】
米国空軍やNASAで開発している技術。人間が絶えられないような
高機動を行える航空機の技術。無論、無人機用である。

無論、無人機用である。!!!!!!!

HiMAT
HiMAT(ハイマット)は2D/3DCGの同人サークルです。 ガンダム、
サンライズ物、FSSなどメカ分が多くなっております。
557名無し三等兵:2006/05/25(木) 23:49:48 ID:???
高度25,000フィート マッハ0.9で8Gの機動が可能、F-16は同条件で4.5Gか…
558名無し三等兵:2006/05/25(木) 23:58:51 ID:???
結局次期F-X何になるんですかね?
それによってATD-Xの意味合いも変わってくるように思えるんですが。
559名無し三等兵:2006/05/26(金) 00:22:35 ID:???
お師匠は既に決まってると言ってるが…
560名無し三等兵:2006/05/26(金) 00:24:44 ID:???
ATD-X自体はあまりペイロードを気にしない
機動性とステルスの設計技術習作 兼 実験機でいいと思う
561名無し三等兵:2006/05/26(金) 00:31:10 ID:???
562名無し三等兵:2006/05/26(金) 00:33:12 ID:???
無人機以上の機動性も可能なのかATD-Xは・・・・・・
563名無し三等兵:2006/05/26(金) 00:34:53 ID:???
エンジンがLE-7Aだもの
564名無し三等兵:2006/05/26(金) 00:35:59 ID:???
それなんて宇宙機?
565名無し三等兵:2006/05/26(金) 00:44:46 ID:???
HiMATの動画が見つからない…どんな機動をするんだ?

HiMATの方がひと回り小さそうな気もするが。
ttp://it.geocities.com/aereicuriosi3/himat/himat.htm
ttp://www.nasa.gov/centers/dryden/news/FactSheets/FS-025-DFRC.html
566名無し三等兵:2006/05/26(金) 01:53:06 ID:???
いつの間にかN速+にスレ立ってた。

【防衛】F-3?  F-22J? 高運動飛行制御システム 全機実大RCS試験模型[05/25]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1148575407/
567名無し三等兵:2006/05/26(金) 01:56:39 ID:???
いやいくらなんでもF-22Jというのはもの知らずのそしりを免れまい…
568名無し三等兵:2006/05/26(金) 01:59:24 ID:???
誰かがあちらにリンク張ったから、沸いてくるぞ?
のんびりROMってたのに勘弁しる…orz
569名無し三等兵:2006/05/26(金) 02:08:34 ID:???
>>566
ひでえスレタイ。戦闘機と勘違いするヤツが居そう
570名無し三等兵:2006/05/26(金) 02:11:31 ID:???
>>568
お前らがそろそろ暇してるだろうと思って、ここのアドレス貼っておきました(・∀・)ニヤニヤ
571名無し三等兵:2006/05/26(金) 02:19:45 ID:???
そろそろここのURL変えようぜ。
572名無し三等兵:2006/05/26(金) 02:21:34 ID:???
エンジンの推力ってでかけりゃでかい方がいいの?
でかいと一瞬で燃料を使い果たしてしまう気もするんだが
戦闘機はそういうのを気にしてたらやってられないんだろうか?
573名無し三等兵:2006/05/26(金) 02:24:44 ID:???
>>572
限度ってものがあるだろ。そりゃ推力はでかい方がいいけど燃費も重要。車だってそうだろう。
MiG-25なんて推力でかいけど燃費劣悪な悪い例だよ
574ぐれい ◆LIPS/0pHXs :2006/05/26(金) 02:32:04 ID:???
誤解を招くスレタイと空気を読まずスレ立てしたことをお詫びしますm(__)m
575名無し三等兵:2006/05/26(金) 03:14:37 ID:???
順調にATD-X→F-3と行く確率ってどのくらいなんだろう?
各国がよってたかって開発を進めているF-35だって計画が
頓挫しかけているわけだろ?その現実を見ると日本単独の
F-3は夢物語のようにも思えるんだが・・・
576名無し三等兵:2006/05/26(金) 03:16:13 ID:???
各国がよってたかって開発を進めているからこそ頓挫しかけているわけだ
577名無し三等兵:2006/05/26(金) 03:22:50 ID:???
>>575


単独はコストの問題があるにはあるが自国の仕様だけで考えて作ることが出来る。
共同開発はその参加国各々の仕様を考えたり生産分担とか考えたり出資分担とか考えたり・・・・・・・・
でグダグダになりやすい。
578名無し三等兵:2006/05/26(金) 03:31:07 ID:???
>>574
まぁ、なんだ。空気についてはそんな気にすんな。この外見じゃ二,三日中
にそこらじゅうで話題になるだろ。

スレタイは別だが。
579名無し三等兵:2006/05/26(金) 03:58:55 ID:???
>>572
 最大推力がでかけりゃいいって物でもない。
加速度とサイズは勿論、燃料効率に整備性のよさにそのエンジンに対する機体強度と
中の人がの安全性その他ごにょごにょの確保ができなけりゃ、有人機に使うのは無理。
580名無し三等兵:2006/05/26(金) 04:02:53 ID:???
モノ作りはなんでもそうだけど「どんな事をさせたいか」次第、てね
581名無し三等兵:2006/05/26(金) 05:46:04 ID:HNouSx3l
>>576

そう、他人のふんどしで相撲を取ろうという連中が集まって開発するのだから
頓挫しやすくなる。
582名無し三等兵:2006/05/26(金) 05:48:44 ID:???
子供モナー
583名無し三等兵:2006/05/26(金) 06:57:33 ID:???
HiMATってもしかしてスミソニアンに置いてない?
584ぐれい ◆LIPS/0pHXs :2006/05/26(金) 07:48:44 ID:???
>>578

申し訳ございません…謝るしかないです\(__ ) ハンセィしてます…軍板の皆様(m_m)
585名無し三等兵:2006/05/26(金) 07:52:31 ID:???
みなさま、おはようございま
http://forum.keypublishing.co.uk/showthread.php?p=931400#post931400
586TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/05/26(金) 08:32:02 ID:???
>557
従って、もし低空で維持旋回を行えば人間のG限界はもちろん、機体構造のG限界も
超えてしまいます(FLCSが拒否しますが)。

ですから、超機動を行います。

機動予想システムとはつまり、「超機動の開始=減速開始して良いタイミング」を
判定するためのものです。
587名無し三等兵:2006/05/26(金) 09:33:45 ID:???
で、コクピット後部が測定機器だらけで後ろが見えないじゃん、と
これをそのまま戦闘機にしたくてたまらない輩が喚いているがw

実際この形状でATD-Xを作った時に、本当に高機動しつつ
敵にレーダー探知されない状態で敵の後ろに回りこむなどを狙った場合
後ろの視界が無いことが、実験にどう悪影響を与えるだろうか?

F-2あたりがDACTに駆り出されるかな?
根本ステルスのATD-Xとステルス踊りのF-2。

ATD-Xの後ろの視界が必要になるという事は、
ATD-Xが何故か探知された場合という事であって、ステルスになってないと言う事で
その時点で設計ミスだなw

複数のF-2がいたとして、それらに探知されないように50kmとかの距離を保って横から
高機動して、複数のF-2どれから見てもレーダー探知コーン外に回りこんで
ロックすると。
これなら後方視界なんぞどうでも良い。

しかし数回DACTやったら、F-2編隊の数機が、得意のドリフト飛行で外を監視しながら
飛んできそうだ。どうしよう?
588名無し三等兵:2006/05/26(金) 09:57:09 ID:???
キャノピーF-1からの流用っぽいし。予算を考えれば実証機でそんな贅沢している余裕ないからしょうがないだろ。
これは単なる実証機だしF-3で改善されていればなんてことはない。
589名無し三等兵:2006/05/26(金) 10:02:00 ID:???
F-1の流用ではあるまい。
中の機器が全部アナログだったら困るw

F-1のはもっと丸っこいコクピットだった気がするなあ
あとキャノピーの下縁が、地面と平行だった気がするな
590名無し三等兵:2006/05/26(金) 10:17:20 ID:???
http://ss.nikkei.co.jp/ss/cyber/arc0526.html
これATD-Xの開発に使われたのかな。
591TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/05/26(金) 10:21:14 ID:???
>590
10年以上前の画像ですな。

FSXの飛行性検討のころの画像に適当なキャプション付けて渡したぽいですね。
592名無し三等兵:2006/05/26(金) 10:25:19 ID:???
>>589
キャノピー流用というのは
別に機首部分を丸ごと流用では有るまいに・・・・
593名無し三等兵:2006/05/26(金) 10:39:47 ID:???
師匠から即レスktkr
回答有難うございます。


十年以上前の画像でしたか。残念ですorz
594名無し三等兵:2006/05/26(金) 11:25:43 ID:???
キャノピー流用って・・・・形が似てるだけだろうが
595名無し三等兵:2006/05/26(金) 11:30:32 ID:UL2FC+kV
キャノピー流用って言ってる香具師は馬鹿か?
596名無し三等兵:2006/05/26(金) 11:44:42 ID:???
>>574

こっちでも聞くぞ。

あんた、昔NIFTYの左翼系環境フォーラムにいなかったか??
その顔文字多用してたの、お仲間の「元緑豆構成員」な猫好き♪だったし…
>>ぐれ

また、左翼のマッチポンプか…
597名無し三等兵:2006/05/26(金) 11:57:55 ID:???
うは、ここのレス ニュー速に転載されまくりんぐ

転載厨キモ
598名無し三等兵:2006/05/26(金) 12:14:42 ID:???
人脈とネットワークに関して、各パターンで構造分析して
一定以上の利害関係になる規模・構造の人脈を
制限する形に共謀罪を規定したいのだが、

どっかそれに詳しい、グラフ理論の数学者と
UML使いまくりのシステム設計者はいないか?
これに六法全書使いまくりの人も追加

マジでサヨクネット、ヤクザネット、電通ネット、業界ネット、
創価ネット、朝鮮ネットは怖い
とんでもない所から利益生み出したり目的達成したりするし
599名無し三等兵:2006/05/26(金) 12:23:42 ID:???
しかしF-1をジャギュアのパクリという意見には抵抗があるなあ。
インテークはジャギュアは正方形断面で、F-1は縦に細長い。
これだけでもジャギュアの方が肩ががっちりした感じに見える。

実際ジャギュアのほうが、全幅が大きめだったなあ
600名無し三等兵:2006/05/26(金) 12:24:53 ID:???
激しくスレ違い
てか前スレ埋まるのに5ヶ月かかってるのにw
601名無し三等兵:2006/05/26(金) 12:25:22 ID:???
600ならATD-Xを600機量産決定!!!!111!!!!1!!!
602名無し三等兵:2006/05/26(金) 12:26:28 ID:???
>>601プギャー!m9(^Д^)
つかそんなイラネw
603TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/05/26(金) 12:35:58 ID:???
>600
このスレは話ができない状態になったようですね。
まぁ数日のことでしょうが、しばらく様子見でしょうか。
604名無し三等兵:2006/05/26(金) 13:07:23 ID:???
>このスレは話ができない状態になったようですね。

シベリアンジョークならなんぼでもw
605名無し三等兵:2006/05/26(金) 13:15:43 ID:???
>>588
キャノピはF-1と別設計だよ
流用だったらレーダー波がコクピットに侵入乱反射してRCSを著しく増大させる



って、キャノピにフレームつけてもRCSは増える理屈なんだけどな
いったいどういう処理をしてるんだろ
なんとなく想像がつかないわけじゃないけど
606名無し三等兵:2006/05/26(金) 13:17:21 ID:???
ラプターで使ってる透明のステルス塗料とかじゃ?>キャノピー
607名無し三等兵:2006/05/26(金) 13:17:45 ID:???
>>604
硫黄島ジョークというべきだろう

で、このスレのレスがニュー速転載されてるんなら、連中はたびたび硫黄島が
出てくるのをどー思ってるんだろうなw
608名無し三等兵:2006/05/26(金) 13:19:36 ID:???
本当に相手戦闘機のFCSが30kmまで接近しなければ探知できないようなら
AAM−4みたいな重い、でかい、というミサイルではなく
AAM−5の軽量型でもいい感じが。

機関砲もレーザーになったり・・
609名無し三等兵:2006/05/26(金) 13:19:55 ID:???
>>585
SUKEBE 0と読んでシマッタ
610TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/05/26(金) 13:20:03 ID:???
硫黄島ジョークをいおう。ってか?
611名無し三等兵:2006/05/26(金) 13:20:50 ID:???
>>606
キャノピーのコーティングはレーダー波を減衰するもんじゃなくて反射するものだ。
612TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/05/26(金) 13:22:25 ID:???
>585
BAeは例によってラムダ翼ですね。

飽きないというか、ケストレル→ハリアーみたいな執念なのか。
613名無し三等兵:2006/05/26(金) 13:24:33 ID:???
見込みがあると思ったら徹底的に追求する英国の態度は正しいと思うぞ
614名無し三等兵:2006/05/26(金) 13:25:29 ID:???
これってATD-Xではないんだっけ?
615名無し三等兵:2006/05/26(金) 13:27:22 ID:???
>このスレは話ができない状態になったようですね。
ここら辺でTFR氏お得意のホントに聞こえるジョークを飛ばして貰えれば
他スレや他サイトで再度祭りになるのでは?ワクテカ!!
616名無し三等兵:2006/05/26(金) 13:29:52 ID:???
>>615
きみは今までのレスがそうでないと、なぜ確信してるのかね?
617名無し三等兵:2006/05/26(金) 13:37:35 ID:???
>>616
もう、のっかっちゃってたのか・・・orz
618名無し三等兵:2006/05/26(金) 13:45:51 ID:???
>>610
(=゚ω゚)ノ イオゥ
619名無し三等兵:2006/05/26(金) 14:11:03 ID:???
ttp://www.airforce-technology.com/projects/mako/

マコってステルス性どうなの?
620名無し三等兵:2006/05/26(金) 15:47:06 ID:???
一時期TFR氏が飛ばした欺瞞情報でニュー速辺りがえらい騒ぎになってたような。
621TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/05/26(金) 15:56:34 ID:???
>620
こころがいたみます(ぼうよみ)。
622名無し三等兵:2006/05/26(金) 18:17:16 ID:???
>>619
> the aircraft has a radar cross-section of only one square metre at a 44km range.

1m²…F-16と同じくらいだっけ。意外にあるな
623名無し三等兵:2006/05/26(金) 19:40:21 ID:CpdgJdR5
ASM-2×2発とAAM-4×2発くらいは内蔵してほしいところだけど、なんとなくやってそうな気がする
624名無し三等兵:2006/05/26(金) 19:57:14 ID:???
>>622
そりゃ基本的には練習機なんだから、本格的な戦闘機とは
掛けられるコストが違うだろ。恐らくRCS対策は外形と表皮
のみで内部構造については未対策、あるいはあくまで
他の要求性能に悪影響が出ない範囲での対策だろ<眞子
625名無し三等兵:2006/05/26(金) 20:08:38 ID:???
そんなことはどーでもいいが、この状況でスレを上げないでくれ
626名無し三等兵:2006/05/26(金) 20:10:51 ID:???
もうASMはいいよ
627名無し三等兵:2006/05/26(金) 20:19:47 ID:???
>>626
そうだそうだ、

これからは航空魚雷の時代だよ
628警告:2006/05/26(金) 20:27:19 ID:???
このスレの主要部分は願望と妄想と冗談がイイ感じでまざっています
マジに受け取って他のところで言い触らすと赤恥をかくので注意しましょう
629名無し三等兵:2006/05/26(金) 20:45:16 ID:???
>>624
練習機いいかもな。
ATD-Xがうまくいきそうならこいつを元にステルス練習機つくったらどう?
そしてそこで得られた知見を元にF-3を作ればいいじゃん。

> 眞子

あ、( ゚Д゚)ゴルァ!
630名無し三等兵:2006/05/26(金) 20:52:22 ID:???
振り返えればおれの青春は姫(石野眞子)とともにあった
631名無し三等兵:2006/05/26(金) 20:56:27 ID:???
>>623
アメリカじゃ誰も考えようとしなかったF-16クラスの軽戦闘機に対艦ミサイルを4本を
実現させちまったんだから今回も何かやってくれそうな気はする。
まぁ今回はステルスなんだし、無理して小型化にこだわる意味はそれほど無いかとは思うが・・・
632名無し三等兵:2006/05/26(金) 21:01:06 ID:???
無理して小型化したんじゃなくて
資金不足
外国からの干渉を受けずに使用できるエンジン
のどちらか、または両方が理由で、しょうがなく小型化したと思う。
633名無し三等兵:2006/05/26(金) 21:08:40 ID:???
>>631
そりゃA-6持ってる国は考えねえだろ
634名無し三等兵:2006/05/26(金) 21:11:09 ID:???
しょうがなく小型化ってのは無理して小型化に近い機が
635名無し三等兵:2006/05/26(金) 21:15:55 ID:???
やっぱステルスといえどもウェポンコンテナを機内に作る必要がなければエリアルールに則るんだな
636名無し三等兵:2006/05/26(金) 21:16:45 ID:???
>>632
強力な国産エンジンが作れるようになるまでは、多少外国の干渉があったとしても
優れた外国産のエンジンを使って大型化すればよかったんじゃない?
637名無し三等兵:2006/05/26(金) 21:18:56 ID:???
>>優れた外国産のエンジンを使って大型化すればよかったんじゃない?

売ってもらえればね。
638名無し三等兵:2006/05/26(金) 21:19:14 ID:???
ていうか高運動+自己修復飛行制御+ステルスの試験機を大型にする意味がわからん
639名無し三等兵:2006/05/26(金) 21:22:59 ID:???
まだ試作機と勘違いしてるのが居るんだよ
640名無し三等兵:2006/05/26(金) 21:23:27 ID:???
>>634
小型化に特別なメリットがあると考えたわけじゃなさそうだ
仕方なくやったんだろう
と言いたかったのですが
確かに文章が悪い

>>636
FSXのトラウマが
実際ひどい目にあったわけだし
641名無し三等兵:2006/05/26(金) 21:24:33 ID:???
つかXF5の飛行実証も目的だろうに
642名無し三等兵:2006/05/26(金) 21:26:43 ID:???
>>638
ステルスは電波の波長と言う長さの単位に大きく依存しているのでサイズも実機に近いほうが良い
機動は戦闘機動を前提にしているので、兵装関連、特にアビオニクスは可能な限り実機と同じものが望ましい
643名無し三等兵:2006/05/26(金) 21:27:12 ID:???
対艦にはめっぽう強い。制空もそこそこ強い。ASM-2orAAM-4(改修後)を四本も積んで高G旋回できるこんな優秀なマルチロール機が欠陥とはこれ如何に。
644名無し三等兵:2006/05/26(金) 21:27:32 ID:???
どうしてもATD-Xをすぐさま戦闘機にしたい方がいらっしゃるんだろ
645名無し三等兵:2006/05/26(金) 21:28:03 ID:???
>>643
誰に言ってるの?
646643:2006/05/26(金) 21:28:23 ID:???
誤爆OTL
647名無し三等兵:2006/05/26(金) 21:32:39 ID:???
>>642
その実機がF-3のことなら、
F-3のモックアップや試作機でやるんじゃない
648名無し三等兵:2006/05/26(金) 21:34:39 ID:???
やっぱり実験機じゃなくて試作機作れって駄々捏ねてるだけか
649名無し三等兵:2006/05/26(金) 21:35:56 ID:???
>>642 
予算の少なさでしょうがないことを察してあげましょう
ATD-Xそこまでやれる金はない
650名無し三等兵:2006/05/26(金) 21:36:49 ID:???
>>644
>どうしてもATD-Xをすぐさま戦闘機にしたい方がいらっしゃるんだろ
そういう人もいるだろうが、試験機としてももう少し大きいほうが良かったと考えてる人間もいる
XF-5がもう少し大きければ、機体も大きくなっただろう
誤解しないで欲しいが、ATD-Xがダメだと言ってるわけじゃない
651名無し三等兵:2006/05/26(金) 21:38:03 ID:???
>>642
試作機じゃねーのよ
わかってる?
これはATD-Xっていう技術実証のための試験機なわけさ
652名無し三等兵:2006/05/26(金) 21:38:52 ID:???
>>650
ハァ?
お前、ATD-XのエアフレームをそのままXF-3に使うつもりかよ
それこそ愚行だろ
653名無し三等兵:2006/05/26(金) 21:42:07 ID:???
あんなまったりとしていたスレが、一夜にして殺伐へと。
654名無し三等兵:2006/05/26(金) 21:42:14 ID:???
>>647
ATD-Xはその試作機の要求仕様の最適化を行うのが目的
日本にはステルス機動に関する知見・ノウハウが無い
そうしたノウハウは出来るだけ実際と誤差の小さな機体で収集したい

>>649
そうだね
655名無し三等兵:2006/05/26(金) 21:42:38 ID:???
    〃〃∩  _, ,_    /ヤダヤダ!実験機なんかじゃヤダ!
     ⊂⌒( `Д´) < せかいいちつおいこくさんせんとうき
       `ヽ_つ ⊂ノ  \じゃなきゃヤダーーー!!!

              ジタバタ
656名無し三等兵:2006/05/26(金) 21:44:00 ID:???
>>651
実証するために必要なパラメータは何?

>>652
>お前、ATD-XのエアフレームをそのままXF-3に使うつもりかよ
何処を読んだらそうなるの?
引用してください
657名無し三等兵:2006/05/26(金) 21:47:28 ID:???
>>654
小さかろうがでかかろうがかわんねーよ
658名無し三等兵:2006/05/26(金) 21:48:49 ID:???
>>656
どこを読んだらって、お前そういう筋道をつけたいと考えてた種類の人間だろ
レスからにじみ出てるよ
ATD-Xがステルス戦闘機F-3の試作機じゃなきゃヤダヤダヤダーって
659名無し三等兵:2006/05/26(金) 21:48:52 ID:???
>>657
ステルスは電波の波長と言う長さの単位に大きく依存しているのでサイズも実機に近いほうが良い
660名無し三等兵:2006/05/26(金) 21:49:05 ID:???
みんなATD-Xをハブ・ブルー的な存在として捉えてんだな
661名無し三等兵:2006/05/26(金) 21:49:45 ID:???
>>659
なにそのアサピー的理論の組み立て
662名無し三等兵:2006/05/26(金) 21:49:46 ID:???
>>654
要求仕様の最適化が目的ってのは飛躍し過ぎでは?
第五世代要素技術の飛行実証が目的なんだし
663名無し三等兵:2006/05/26(金) 21:50:45 ID:???
>>638
>レスからにじみ出てるよ
妄想ですか
664名無し三等兵:2006/05/26(金) 21:51:43 ID:???
どうしてもすぐにF-3が見たいっつーヌケサクがいて困る
尊師どうにかしてくれ
665名無し三等兵:2006/05/26(金) 21:51:49 ID:???
>>661
ただの物理現象です
666名無し三等兵:2006/05/26(金) 21:52:35 ID:???
↓ここでシベリア寒気団
667名無し三等兵:2006/05/26(金) 21:52:53 ID:CpdgJdR5
ATD-X = XF-3試作機

であることは暗黙の了解でしょう。
スホーイT-10からSu-27位(或いはYF-22>F-22)違ってる可能性は高そうですが

13500tDDHのあの奇妙な艦橋も、はじめからアイランドにするためのデコイだったりしましたからなあ…
668名無し三等兵:2006/05/26(金) 21:53:00 ID:???
>>654 どうせ再設計しなおすんだから大きさが似てようが似てまいが結果は同じ
ステルス性はそれこそネジ1本1mmの占め具合で全然変わってくるわけで、大きさが殆ど同じでも意味なし
669名無し三等兵:2006/05/26(金) 21:53:59 ID:???
>>667
>>219
あとageるな
670名無し三等兵:2006/05/26(金) 21:54:34 ID:???
>>659
目的はあくまで設計ノウハウの蓄積。乱暴な言い方をすれば、実用機
設計に際する最適化手法が習得できればATD-X自体のRCSは劣悪
でも一向に構わない。
671名無し三等兵:2006/05/26(金) 21:54:54 ID:???
光は電磁波の波長という長さの単位に大きく依存しているので光学センサの試験をする場合
サイズも実機(実機ってそもそもなんだ)に近いほうが良い

>>663
実機ってなに?
何を想定しているの?
XF-3?
672名無し三等兵:2006/05/26(金) 21:57:03 ID:???
>>671
ファビョらせるんじゃない
考えるんだ
「ATD-Xが将来戦闘機の雛形だと思われちゃってもいいや」
と考えるんだ
673名無し三等兵:2006/05/26(金) 21:57:17 ID:???
ところで、XF−5って実験機に使えるほど信頼性向上したのか?
F3開発したIHIのことだから、そこそこの信頼性は期待できるけど。
674名無し三等兵:2006/05/26(金) 21:59:46 ID:???
>>673
スネクマーよりも高い温度で燃焼させられるっていうが
普段からそんな高温で回すのかね?
675名無し三等兵:2006/05/26(金) 22:01:35 ID:???
>>671
実機と言ったのはATD-Xで実証された技術が適用される機体です
名前などな何の意味もありません
もしも適用された機体がATD-Xと同一規模の機体なら問題は有りません
ところで貴君どんな機体に適用されるとお考えなのでしょう
それとも適用などは前提としていないのですか
676名無し三等兵:2006/05/26(金) 22:03:18 ID:???
>>675
ステルスエアフレームの設計技術を実証するための試験機だから
その後どういったステルス機を作ろうが、ATD-Xのカタチは関係ねーよ
677名無し三等兵:2006/05/26(金) 22:04:06 ID:???
でかく作る予算があるなら、別パターン増やしたほうが有意かと。
つーか大きくすると試験設備も大きくなきゃいけねえんだよな金掛かりすぎ。

できれば今の一つの計画にあまりにも複数の研究目的が乗っかってる状態を是正
したほうがな。ステルス設計に関して大きいほうが有意なデータが取れるなら
全長40m、せめて25mぐらいの戦闘機(出来れば可変翼)でやってほしいな
678名無し三等兵:2006/05/26(金) 22:04:52 ID:???
>>677
はいはいFHI案P-X
679名無し三等兵:2006/05/26(金) 22:05:03 ID:???
もしやRCS測定用模型と18年度に飛ばす縮小無人機がごっちゃになってるんじゃ
680名無し三等兵:2006/05/26(金) 22:05:18 ID:???
結局はでかい機体が見たいだけかい
681名無し三等兵:2006/05/26(金) 22:05:30 ID:???
>>678
ちげーよMHIだよ
FHIはカモノハシだよ
682名無し三等兵:2006/05/26(金) 22:06:04 ID:???
MとFの中の人ふざけすぎる
683名無し三等兵:2006/05/26(金) 22:17:34 ID:???
ATD-Xのサイズでも理論値と実測値の比較出来れば良いんじゃね、と思うんだが違うもんなのか?
684名無し三等兵:2006/05/26(金) 22:22:33 ID:???
設計通りのRCSになると確認できれば後続機は好きに作れるからな
685名無し三等兵:2006/05/26(金) 22:23:22 ID:???
>>659
空力はレイノルズ数という長さの単位に大きく依存しているが、
風洞実験にはスケールモデルが多く用いられる。
686名無し三等兵:2006/05/26(金) 22:26:42 ID:???
>>685
技術の蓄積が有って演繹できる場合と、そうで無い場合はおのずと対応が違います
687名無し三等兵:2006/05/26(金) 22:27:38 ID:???
>>686
適当フいてんじゃあねーぜ
688名無し三等兵:2006/05/26(金) 22:30:27 ID:???
まあ、1.2倍くらい機体規模が拡大されて、F-3になりましたー、ってなら充分ありえるな、
程度でおさめとけばいいか。今は。

機体規模結構小さそうだし、ウェポンベイ作るにもAAM-3程度までしか無理そう
689名無し三等兵:2006/05/26(金) 22:34:45 ID:???
僕が考えた戦闘機で溢れ返っているスレはここですか?
690名無し三等兵:2006/05/26(金) 22:38:09 ID:???
普段は静かで真面目なスレなんだが・・・・・・
691名無し三等兵:2006/05/26(金) 22:40:52 ID:???
真面目に駄洒落をつぶやく紳士とか
692名無し三等兵:2006/05/26(金) 22:46:44 ID:???
唐突だが


TEX下から見てー
693名無し三等兵:2006/05/26(金) 22:47:35 ID:???
ATD-Xを1.5倍にすればフランカーサイズの戦闘機になるだろ
694名無し三等兵:2006/05/26(金) 22:52:29 ID:???
僕のハセガワのキットも72倍にすれば戦闘機になりますか?
695名無し三等兵:2006/05/26(金) 22:55:01 ID:???
>>693
スケール1.5倍なら重量は単純計算で約3.4倍。1基あたり17tクラスの
推力のエンジンが必要になるわけだが。
696名無し三等兵:2006/05/26(金) 22:58:36 ID:???
炭素系複合材はでかく作れば作るほど軽量化に繋がる
しかもそもそも推力17tとかいらない
F119でさえそこまでない
697名無し三等兵:2006/05/26(金) 23:02:39 ID:???
>>696
機体をそのままの形でスケールアップはできないと>>695は言ってるんだと思うよ
698名無し三等兵:2006/05/26(金) 23:06:13 ID:???
>>695
XF5を8発搭載すればすむじゃん
699名無し三等兵:2006/05/26(金) 23:17:52 ID:???
8本のノズルがクネクネ動くのは壮観だろうな
700TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/05/26(金) 23:19:38 ID:???
>664
シベリアンジョークをどうぞ。


>667
航空機開発を馬鹿にしないでください。
スケールが違ってもデータは役に立ちます。
同じスケールの実験データしか活かせないような技術者は使えません。
701名無し三等兵:2006/05/26(金) 23:19:52 ID:???
>>699
触手フェチにはたまらないぜ
702名無し三等兵:2006/05/26(金) 23:19:54 ID:???
>>695
>スケール1.5倍なら重量は単純計算で約3.4倍。
これは単位体積あたりの重量が一定、と言う前提がなりたつ場合
基本的に中に何かがぎっしり詰まっている場合の話
ボーリングのボールの様な場合
一方ピンポン玉の様に中が中空の場合は約2.3倍
703TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/05/26(金) 23:22:38 ID:???
>702
航空機の場合には大きくなるほど「肉」の占める割合が増します。
704名無し三等兵:2006/05/26(金) 23:24:00 ID:???
お肉スキスキ♪
705名無し三等兵:2006/05/26(金) 23:24:30 ID:???
まぁお肉つめる為に大きくしてるのに中空にしたら意味ない罠。
706名無し三等兵:2006/05/26(金) 23:25:22 ID:???
肉って構造材って意味ですか?
707名無し三等兵:2006/05/26(金) 23:29:18 ID:???
>>703
航空機の場合、サイズが大きくなるほど、単位堆積あたりの重さが大きくなる
と言うことですか
以前、青木英雄氏の文章でその逆の記述を呼んだ覚えがあります
だからF-15はF-16より機動力で優れていると言うのが結論でした
記憶違いかもしれませんが
708TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/05/26(金) 23:29:58 ID:???
>706
制限荷重倍数が同じならば、構造重量が占める割合は大きな機体ほど増します。
つまり体積あたり重量は大きな機体ほど増します。
ではおやすみなさい。
709名無し三等兵:2006/05/26(金) 23:31:52 ID:???
逃げたな
710名無し三等兵:2006/05/26(金) 23:35:36 ID:???
707みたいなトンデモまで湧いたか。
711名無し三等兵:2006/05/26(金) 23:35:42 ID:???
まぁ大きけりゃそれだけ強力なエンジンが積めるからな
712名無し三等兵:2006/05/26(金) 23:35:58 ID:???
そりゃ逃げるわ
713名無し三等兵:2006/05/26(金) 23:37:46 ID:???
直径1cm、肉厚1mm、長さ1mの鉄の(銅でもアルミでもいいけど)パイプと、
直径2cm、肉厚2mm、長さ2mの鉄のパイプ、たわみ易いのはどっちでしょう?
って問題だな。
714名無し三等兵:2006/05/26(金) 23:41:11 ID:???
>>708
ありがとうございました
715名無し三等兵:2006/05/26(金) 23:42:40 ID:???
>714
多分、トンデモ君は「同じ曲げ荷重掛ければ1cmの方が先に曲がる」と言うだろうな。
716名無し三等兵:2006/05/26(金) 23:42:51 ID:???
でもモノコック構造って板材の厚みじゃなくて、
断面積の大小で強度が決まるんじゃなかったけ?
717名無し三等兵:2006/05/26(金) 23:52:04 ID:???
>716
トンデモ君は「一知半解」を唱えた!
718名無し三等兵:2006/05/26(金) 23:53:22 ID:???
>716
長さ同じで座屈も無視出来るならな。
719名無し三等兵:2006/05/26(金) 23:54:49 ID:???
そもそも>>702の言う2.3倍ってのは
直径1cm、肉厚1mm、長さ1mの鉄の(銅でもアルミでもいいけど)パイプと、
直径2cm、肉厚1mm、長さ2mの鉄のパイプ
でしょ。
720名無し三等兵:2006/05/26(金) 23:55:33 ID:???
おれもそう思った
721名無し三等兵:2006/05/26(金) 23:56:41 ID:???
>>713が一番理解できてないと思われ
722名無し三等兵:2006/05/26(金) 23:58:58 ID:???
ATD-XをXF-3と見ようとするからおかしくなる。
16DDHでステルス艦上偵察機なんだよと妄言を吐いてみる。
723名無し三等兵:2006/05/27(土) 00:00:42 ID:???
>>722に必要なのは16DDH用電磁カタパルトではないか
724名無し三等兵:2006/05/27(土) 00:00:54 ID:???
>>698
8発エンジンかよ!それなんてB-52?
725名無し三等兵:2006/05/27(土) 00:01:18 ID:???
>>719
>>703 >>708でTFR氏は3.4倍でもまだ足りんと言ってるわけで、
それを受けての>>713
726名無し三等兵:2006/05/27(土) 00:01:22 ID:???
トンデモ702君は>721か?
727名無し三等兵:2006/05/27(土) 00:02:47 ID:???
このスレ、しばらく駄目だな。
728名無し三等兵:2006/05/27(土) 00:03:34 ID:???
>>725
でどっちがたわみやすいの?
729名無し三等兵:2006/05/27(土) 00:04:20 ID:???
例えを使わず最初から三乗二乗で説明してれば良かったかもなー
730名無し三等兵:2006/05/27(土) 00:04:41 ID:???
>>713の例だと材料の密度を1g/cmと仮定すると体積あたりの重さは
1cmΦのパイプが0.36g/cm3
2cmΦのパイプの0.19g/cm3
になっちゃってますけど
>つまり体積あたり重量は大きな機体ほど増します
の逆ですが
731名無し三等兵:2006/05/27(土) 00:04:41 ID:???
バケツプリンをぷっちんしてみりゃ分かるだろ
732名無し三等兵:2006/05/27(土) 00:09:18 ID:???
RCS試験機=実証機(ATD-X)=XF-3

と見るなら、XF-3はステルス制空戦闘機ということになるのか?
俺はてっきりF-2の後継・ステルス対艦攻撃機として運用するのかと思っていたが・・・
733名無し三等兵:2006/05/27(土) 00:09:22 ID:???
>730
トンデモ君、掛け算割り算もできないのかい。
734名無し三等兵:2006/05/27(土) 00:11:17 ID:???
>>732
一行目がそもそも誤り
735名無し三等兵:2006/05/27(土) 00:12:03 ID:???
>729
>730を見ろ。
今粘着してる椰子にはべき乗なんて理解できねーよ。

ゆとり教育の犠牲者だな。
736名無し三等兵:2006/05/27(土) 00:14:05 ID:???
>>732
いや、すでに対艦攻撃機というのが前世紀の冷戦の遺物になりつつあってな・・・
737名無し三等兵:2006/05/27(土) 00:15:14 ID:???
>>725
失礼。そもそも>>702自体がありえないって意味で書きました。
738名無し三等兵:2006/05/27(土) 00:19:28 ID:???
どういう計算すりゃ>>730みたいな妙チクリンな数字が出て来るんだろう?
739名無し三等兵:2006/05/27(土) 00:20:22 ID:???
>>737
>>702自体は正しいだろう
航空機がボーリング玉かピンポン玉かと言うと、サイズが大きくなるほろボーリング玉に近づくと言う話だ
740名無し三等兵:2006/05/27(土) 00:20:35 ID:???
(´-`).。oO(このスレって、こんなに人が居たのか……)
741名無し三等兵:2006/05/27(土) 00:22:51 ID:???
>738
どちらも0.36にしかならないんだけどな。


つか相似物体の比重を計算してみる気になる方がどうかしてる。
742名無し三等兵:2006/05/27(土) 00:23:16 ID:???
(なぁ、今のうちから巡航ミサイルも搭載できるステルス爆撃機の開発研究しておかないか?)
743名無し三等兵:2006/05/27(土) 00:23:24 ID:???
>>740
ヒント:昨日夕方以降のご新規さん
744名無し三等兵:2006/05/27(土) 00:23:29 ID:???
(´-`).。oO(>>740 N速あたりから流入してきた人達いっぱいだよ…)
745名無し三等兵:2006/05/27(土) 00:23:48 ID:???
>>739
あなたの言う中空のピンポン球ってのが、その直径に関係なく外皮の厚さが一緒ってならそのとおりでしょうけど・・・
746名無し三等兵:2006/05/27(土) 00:24:28 ID:???
Yahooのトピで痛いアホが痛いヲタにやられててワラタ
747名無し三等兵:2006/05/27(土) 00:25:14 ID:???
>740
普段はシベリアンがいるから寒くて皆キーが打てないんだな。
748名無し三等兵:2006/05/27(土) 00:27:30 ID:???
>>745
二乗に比例していると言っているんだから、普通そう考えてることは分かりそうなものだけど
749名無し三等兵:2006/05/27(土) 00:31:02 ID:???
>>748
ここで>>695に対してそんな無意味なたとえを出す意味が分からんってことです。
750名無し三等兵:2006/05/27(土) 00:32:56 ID:???
>748
構造重量を論じるときにスケールの2乗を持ち出す馬鹿はいない。
ところが、今まさにそうそう馬鹿がいるから皆で易しく教えているわけだ。
751名無し三等兵:2006/05/27(土) 00:43:01 ID:???
もし単純に3乗に比例するなら体積当たりの重量はサイズによらず不変
>つまり体積あたり重量は大きな機体ほど増します
は成り立たないことになる
752名無し三等兵:2006/05/27(土) 00:43:41 ID:???
つうか技本の例の奴に限らずF-22の形ってあちこちでぱくられてるね。
ロシアのステルス機のイメージ図とかまんまだし、
イランのへっぽこ練習機すらF-22もどきなデザインだし・・・
753名無し三等兵:2006/05/27(土) 00:46:33 ID:???
とにかくサイドエッジつけりゃそれっぽいんだよ!
754名無し三等兵:2006/05/27(土) 00:47:14 ID:???
>>731
分かりやすく、かつ正確な比喩だ。ありがとな。
755名無し三等兵:2006/05/27(土) 00:48:44 ID:???
>F-22の形ってあちこちでぱくられてるね

最もRCSの小さい形状は、正八面体なのである。
これを少しずつ変形して、翼を上手に接続したりしつつも
RCSをなるだけ増やさないように、空を飛ぶものに作り変えてみよう

そうしたら、正八面体の断面である、ひし形の断面が残るわけだ
756名無し三等兵:2006/05/27(土) 00:53:23 ID:???
>>750
機体重量を論じるときにスケールの3乗を持ち出す馬鹿はいない。
ところが、今まさにそうそう馬鹿がいるから師匠が易しく教えているわけだ。
757名無し三等兵:2006/05/27(土) 00:53:30 ID:???
そもそも>>730は材料の「密度」が1g/cmってどいうはんし?
密度の単位ってg/cm^3でしょ?
758名無し三等兵:2006/05/27(土) 00:54:27 ID:???
どいうはんし?
759名無し三等兵:2006/05/27(土) 01:02:14 ID:???
はんしの部分に突っ込まれるとは思わなんだ

>>751
形がそのままならね
でも形そのまんまだと重さに堪えられんのだわ
中空の柱を考えてみよう
今のサイズでぎりぎり自分の重さに耐えられるような奴
これを形をそのままに倍にしたとしたらどうなるか

実際は重量は3乗で増えていくから重量は8倍に増える
でも面積…つまりどれぐらい重さに耐えられるかは2乗でしか増えていかんので、4倍
つまり、重量8倍で重さに耐える力は4倍にしかなってない
もし最初の形のときにぎりぎりだったら、倍にした柱は崩壊してしまう
と言うことは倍のサイズの柱が崩壊しないためには、太くせねばならん
でも外側に太くすると全体の体積がうpしてサイズが倍じゃすまないので、
中のほうに材料を増やしていくことになる
すると体積あたりの「材料」と「隙間」の割合が変化して、
「隙間(ほとんど質量無し)」の部分が減るから密度がうp
760名無し三等兵:2006/05/27(土) 01:03:26 ID:???
つまりサイズを2倍にするには外板も2倍にする必要があるってことね
761名無し三等兵:2006/05/27(土) 01:05:25 ID:???
うーんそう書くとまた誤解されるかもしれん
ぱっと分かりやすい言い方ないかな
762名無し三等兵:2006/05/27(土) 01:07:04 ID:???
>>759
だから、それは3乗に比例していないだろう
763名無し三等兵:2006/05/27(土) 01:07:22 ID:???
サイズを倍にしたら、厚みは元の4倍じゃないと堪えられないよ、
形で言うならもとの形の倍太ましくしないと堪えられないよ、
と言うことで
764名無し三等兵:2006/05/27(土) 01:07:55 ID:???
「スケール2倍でも板厚同じ」から「スケール2倍なら板厚も2倍」までは
やっと付いて来れたらしい。更に「スケール2倍なら板厚は2倍よりもっと厚く」
まで理解が進むには後何十レス必要だろうかw
765名無し三等兵:2006/05/27(土) 01:09:42 ID:???
>>762
うん、正確には比例してないよ
厚みを増やしたらまた重量が上がるから、
本当は元の厚さの4倍以上になるだろうね
766名無し三等兵:2006/05/27(土) 01:12:05 ID:???
「そんな簡単に大きくできるんなら、65年前に大型爆撃機作れてる。」
「地球上に全長3mの昆虫いない理由を考えてみろ」

俺は頭悪いから、分かりやすい言い方とかやっぱ無理。
767名無し三等兵:2006/05/27(土) 01:12:48 ID:???
>>763
機体重量の話をしている
サイズが大きくなると機体重量に占める構造重量の割合が大きくなる
と言うのが師匠の教え
>制限荷重倍数が同じならば、構造重量が占める割合は大きな機体ほど増します。
768名無し三等兵:2006/05/27(土) 01:12:49 ID:???
体積増加の割合にあわせて断面積=板厚を増やす必要があるってことか?
769名無し三等兵:2006/05/27(土) 01:14:14 ID:???
空想科学読本(この本自体はアレだが…)にこんな話があった
「ウルトラマンは巨大化しますが、巨大化すると体重が3乗倍になるんですね。
 でも、面積は2乗倍にしかならないから、面積あたりにかかる荷重が増える。
 それに耐えるようにするにはものすごく太くならなきゃいけないんですよ」
そして曙のような足の太さのウルトラマンのイラスト

この話を理解してもらえるだろうか
770名無し三等兵:2006/05/27(土) 01:17:39 ID:???
>>767
ん?なんか>>763おかしい?
構造材って重さに耐える部分でしょ
でかくなるほど重さに耐える部分は太くなる=重くなる
だから「制限荷重倍数が同じならば、構造重量が占める割合は大きな機体ほど増します」
でしょう?
771名無し三等兵:2006/05/27(土) 01:20:01 ID:???
>>769
密度分布について君が理解する必要がある
その話は密度分布不変の前提が必要
風船を膨らませても、風船の重さは代わらない
注入された気体の分は変化するけど
772名無し三等兵:2006/05/27(土) 01:22:53 ID:???
>>731で納得できなきゃもうなに言っても無駄な希ガス
773名無し三等兵:2006/05/27(土) 01:23:28 ID:???
>>770
>>763自体は正しい、と思う
と言うか、教えてくれて有難う
でも機体重量の一部である構造重量の話だけで機体重量の話は出来ないんじゃない
と言いたかった
774769:2006/05/27(土) 01:24:17 ID:???
>>771
……まってくれ
本気で言ってるのかそれは
775名無し三等兵:2006/05/27(土) 01:28:05 ID:???
いいかげん釣りだろ。
776769:2006/05/27(土) 01:28:13 ID:???
柱とかの例え話まで書いたのに風船がどうのと最初に戻るってどういうことだ
かんしゃく起こる

どこから話したらいいのか分からなくなってきた
777名無し三等兵:2006/05/27(土) 01:29:00 ID:???

も う い い か ら 、 消 え ろ ! ! お 前 等 2 人 共 ! ! 、 殺 す ぞ ボ ケ ! ! ! !

778名無し三等兵:2006/05/27(土) 01:29:39 ID:???
>>774
やっぱり分からなかった、密度不変
風船を膨らませたら重たくなったか?
779名無し三等兵:2006/05/27(土) 01:41:27 ID:???

消 え ろ つ っ て る だ ろ う が ! ! ! !

あ ご 引 き ち ぎ っ た ろ か い ! ! わ れ エ ! ! ! ! ! 

マ ジ で 荒 ら す ぞ 、 コ ラ ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! !



780名無し三等兵:2006/05/27(土) 01:43:51 ID:???
>>777、779

まあ、これでも飲んで和んでくれ

ttp://www.jda-trdi.go.jp/img/unyou_saisyu.bmp
781名無し三等兵:2006/05/27(土) 01:51:35 ID:???
誤爆しちゃった恥ずかしい(*ノωノ)

>>778
そのふくらんだ風船が荷重に対して同じ強さって言うならその話は通るけど、
風船は膨らめば膨らむほど脆くなるでしょ?
脆くなる原因が「自分の重さ」なのか「空気の圧力」なのかの違いはあるけど
782777/779:2006/05/27(土) 02:09:30 ID:???

なんだ自演かよ、アホらし。

783名無し三等兵:2006/05/27(土) 02:32:42 ID:???
あああ、バケツプリンくいてえ
784名無し三等兵:2006/05/27(土) 02:35:52 ID:???
給湯式じゃ無くボイラー式の風呂ならバケツプリンを蒸せるなw
785名無し三等兵:2006/05/27(土) 02:41:50 ID:???
>>781
>>769のアナロジーは密度分布一定が前提なので、密度分布がサイズで変化する航空機には不適当
と言いたかったのです
構造と強度の関係について何かを問題にしているわけではありません
構造重量とサイズの関係についてはご教示いただいた内容に疑義をはさむつもりはありません
786名無し三等兵:2006/05/27(土) 02:44:30 ID:???
丼プリンなら作ったことがある
787名無し三等兵:2006/05/27(土) 02:51:00 ID:???
やっと見つけられたねおめでとう
何日かかったかな
ところでその資料にある
>普通科連隊及び戦車連大隊等の部隊に装備し師団等と連接した連大
>隊〜中隊〜小隊以下のコンピュータネットワークを構成して、
の「小隊以下のコンピュータネットワーク」と言うのは戦車もノードにしたネットワークだよ
残念だったね
788787:2006/05/27(土) 02:52:51 ID:???
誤爆、スマンです
789名無し三等兵:2006/05/27(土) 07:55:45 ID:???
2乗3乗則でダメなら、フラクタル次元とかてけとーに考えて
2.5乗にしたら良いじゃないww
790名無し三等兵:2006/05/27(土) 08:00:36 ID:???
おはようございま
http://www.elchineroconcepts.com/AirlinersNetPhotoID363201.jpg

いつの日かC-1にF-3の部品が貼付けられたりするのでしょうか…
791名無し三等兵:2006/05/27(土) 08:22:16 ID:???
>>790
F-3を作る頃にC-1FTB(元はといえばC-1の1号機)が飛んでいるかという問題があるな。
792名無し三等兵:2006/05/27(土) 08:35:02 ID:???
ならば実用化されたC-Xに付けられるだろう
793名無し三等兵:2006/05/27(土) 09:05:02 ID:0tbrJ/Bi
最早150近く前のレスに亀レス

F-1コクピット流用説が消えた後、
最近ではT-4コクピット流用説が出ている。
真偽の程はワカンネw
794名無し三等兵:2006/05/27(土) 09:06:01 ID:???
いや単純に重量はスケールの3乗(体積)に比例して、
強度はスケールの2乗(断面積)に比例するって話じゃん。

だから同じ形状だと大きくなるにつれて自重を支えられないから、肉厚を増やす。
昆虫は針みたいな足なのが象になるとぶっとい足で無いと体重支えられないっしょ。
795名無し三等兵:2006/05/27(土) 09:08:10 ID:???
象はビーム構造
虫はコノコック構造
796名無し三等兵:2006/05/27(土) 09:10:23 ID:???
モノコック

下のモノはcock
797TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/05/27(土) 10:26:40 ID:???
>793
ブランニューです。
798名無し三等兵:2006/05/27(土) 11:01:30 ID:???
じゃああの機首形状は人を乗せるためにあんなでっぱらせたのかぃ
799名無し三等兵:2006/05/27(土) 11:08:25 ID:???
レーダーもあるんでは
何積むんだろ。多機能RFセンサだといいな
800名無し三等兵 :2006/05/27(土) 11:10:47 ID:???
師匠、加速性能も運動性能も過ごいんだったらパイロットに対する機械的補助は?根性?
801名無し三等兵:2006/05/27(土) 11:14:22 ID:???
キャノピー新しく起こしたのかあ、まあ一体整形にしたとしても
すでに後方視界があれだしな。あの機体規模に、機器を色々
突っ込むこと考えたら、ああいうコックピットもしょうがないかもな
802名無し三等兵:2006/05/27(土) 11:15:51 ID:???
586 名前:TFR ◆ItgMVQehA6 [sage] 投稿日:2006/05/26(金) 08:32:02 ID:???
>557
従って、もし低空で維持旋回を行えば人間のG限界はもちろん、機体構造のG限界も
超えてしまいます(FLCSが拒否しますが)。

ですから、超機動を行います。

機動予想システムとはつまり、「超機動の開始=減速開始して良いタイミング」を
判定するためのものです。

このスレくらいきちんと読もうぜ
803名無し三等兵:2006/05/27(土) 11:24:31 ID:???
>>783
VIPでやってる奴いたけど、1人で食うのは拷問らしいぞ。
804名無し三等兵:2006/05/27(土) 11:25:20 ID:???
>>790
天狗じゃ!
805名無し三等兵:2006/05/27(土) 11:41:18 ID:???
>超機動

NASAやTFR氏の使う呼称に刃向かうつもりはないけど、
もうすこし説明的な名前はないものか
806名無し三等兵:2006/05/27(土) 11:42:51 ID:???
>>790
きみ、いつも妙なの(誉め言葉)見つけてくるけど、どうやって探してくるの?
807名無し三等兵:2006/05/27(土) 11:46:23 ID:???
でもってコイツはガルフストリームなのかな
808名無し三等兵:2006/05/27(土) 11:47:12 ID:???
>>805
俺によしお前によし機動
809名無し三等兵:2006/05/27(土) 11:47:59 ID:???
>>805
すまん、NASAやTFR氏に責任はない
2ちゃんで超機動なる言葉を発したのは(おれが知る限りでは)おれが最初だ
810名無し三等兵:2006/05/27(土) 12:09:36 ID:???
でも本にもスーパーマニューバーって書いてあるし
811名無し三等兵:2006/05/27(土) 12:11:49 ID:???
>>804
不覚にもワロタ
812名無し三等兵:2006/05/27(土) 12:24:46 ID:???
>>810
たぶんソイツは意味合いが違うと思う
813名無し三等兵:2006/05/27(土) 13:09:36 ID:???
ポストストールマニューバとも違うよな
なんかいろんなものを包括してる言葉だ>超機動
814名無し三等兵:2006/05/27(土) 14:37:46 ID:???
そんなに包括的な意味か<超機動

従来機では運動エネルギーを一旦失うと回復が困難なので
保ったまま機動したり別の財布(位置エネルギー)に移して
機動してたりしたが、余剰推力に任せて積極的に運動
エネルギーを捨てたり稼いだりしつつ機動するのが超機動
だと理解してるが。
815名無し三等兵:2006/05/27(土) 14:45:02 ID:???
それならF-15でも出来ない?>超機動
816名無し三等兵:2006/05/27(土) 14:49:09 ID:???
アメPはやってるんじゃない>F-15
817名無し三等兵:2006/05/27(土) 14:58:13 ID:???
だから(本気で超機動やるには)昨今ではF-15でも推力不足だと
米軍Pは言ってるってTFR師が以前書いてた。
818TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/05/27(土) 14:59:00 ID:???
>816
空自もやります。
ロシア空軍もやるらしいです。
819名無し三等兵:2006/05/27(土) 15:00:29 ID:???
>>817
F-15のエンジンをF-2に積んだらいいんでね?
820名無し三等兵:2006/05/27(土) 15:13:38 ID:???
>>819 F-2はエンジンが1つ、F-15はエンジンが2つですよ。
821名無し三等兵:2006/05/27(土) 15:14:22 ID:???
>>817
そこでハイヨーヨ復活ですよ
822名無し三等兵:2006/05/27(土) 15:32:41 ID:???
F-15を1/48のプラモデルサイズにまでスモールライトで縮めると
どれくらいの重さになるだろう
外板のアルミはアルミホイルぐらいの薄さ(0.015mm)だろうか…
823名無し三等兵:2006/05/27(土) 15:57:35 ID:???
質量は減らないだろ
てか質量をサイズに合わせて捨てるとすると、そのときに膨大な熱が発生するぜ
824名無し三等兵:2006/05/27(土) 16:03:52 ID:???
どらえもんの道具にマジ考証カコイイwww
825名無し三等兵:2006/05/27(土) 16:22:39 ID:???
>>822
F-15を20トン
(1/48)~3=0.000008
かけ算すると20,000kg×0.000008=0.16kg=160g

外板の厚さって、アルミハニカムの外側の板が1mmだとすると
その1/50だから0.02mmで厚めのアルミホイル程度
826名無し三等兵:2006/05/27(土) 16:27:53 ID:???
亜留美はにかむ
827名無し三等兵:2006/05/27(土) 16:48:20 ID:???
久米田自重しろ
828名無し三等兵:2006/05/27(土) 16:58:01 ID:???
現代戦闘機では基本テクニックかぁ超機動
829名無し三等兵:2006/05/27(土) 17:05:07 ID:???
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/9578/

初めてみたときは「ただのラ●ターのコピーじゃね〜か!」っておもってたが、
冷静に見直してみると結構似つかない部分もあるな。
特に座席部分に関する嫌らしいまでの盛り上がりはラプターには見られない形状だ。
どちらかというとF-15かフランカーのそれに近いんじゃないか?

それとコックピットが機体より飛び出ているので
パイロットは視界を保てることなりそうだ。
これは対地攻撃もにらんでのことだろうか?
(後方視界はあれだが、いずれ克服されるだろう)
830名無し三等兵:2006/05/27(土) 17:10:46 ID:???
IRSTキボンヌ
831名無し三等兵:2006/05/27(土) 17:12:22 ID:???
後ろが見えないのは、実証機だからそれ論じても意味無いとかも
更に飛ばしてだ。

これを大型化、並列複座化して
後ろが見えない形とか考えたら、ステルスプラティパスかな〜と考えて
後ろでコンビニオニギリあっためるとか七輪でサンマ松茸焼きとか
寿司職人同乗とか考えてしまった
832名無し三等兵:2006/05/27(土) 17:14:37 ID:???
>>829
ATD-Xは高機動性やステルス性の技術実証機。対地とかは考えてない
F-3を作るときはこの技術も使ってほぼ一から設計しなおす
833名無し三等兵:2006/05/27(土) 17:16:57 ID:???
>>829
コクピットの盛り上がりが大きいのは単純に実用戦闘機より
機体規模が相当小柄だから。
834名無し三等兵:2006/05/27(土) 17:20:29 ID:???
>>832
だからおいそれと写真を公開できた訳か・・・
835名無し三等兵:2006/05/27(土) 17:22:16 ID:???
>>833
機体上面から下面に回り込む渦を作るためにインテイク後ろの胴体を絞ったと思ってたけど
冷静に考えると単に機首でかくて胴体からインテイクを張り出させるしかなかったんだなw
836名無し三等兵:2006/05/27(土) 17:28:10 ID:???
練習機萌えを考察、とかいうスレッドがあった。
なんでT-4てぃふぉタンを含め、ジェット練習機はかあいいのかと

練習機は航続距離はそんなに要らないから機体を小さく出来るし
むしろ訓練生には取り回しの良い小型機が望ましいが、
コクピット、レーダーなど必須の部分は、良く似てもっと大きな
実機の軍用機と殆ど同じ大きさ。
そしてこれは、飛行機は若干とも鳥に類似した形状だが、
その中でも頭部に例えられる部分にコクピットなどが配置されると

すると、頭でっかちで、キャノピーなどは眼に似ているが
眼や頭が大きい、すなわち可愛い形状としての条件を満たすのだという

・・・当たり前すぎて考察とか大げさすぎるwwwwww
837名無し三等兵:2006/05/27(土) 17:30:29 ID:???
コクピット後部が潰されてるのも、これまたちんまい機体に戦闘機並みの
電子機器(模擬空戦の実験やるために必要)を搭載する必要性からかと。
838名無し三等兵:2006/05/27(土) 17:33:36 ID:???
>>836
中等練習機クラスだと戦闘機のような大径レーダー積まんので
ノーズコーンは細身になる。これと機体規模に対して大きめの
キャノピーによって、必然的に小鳥やイルカに類したシルエットになる
839名無し三等兵:2006/05/27(土) 17:34:19 ID:???
現代の、特に日本の練習機は実用戦闘機並みの後続性能が必要でね…
機体規模は、そして価格も相当な大型になっちゃう
840名無し三等兵:2006/05/27(土) 17:36:47 ID:???
>>837
ボルシチ用のヒーターはないんでしょうか
841名無し三等兵:2006/05/27(土) 17:37:14 ID:???
で、しょうがなくF-15DJを練習機専用にするなどという世界に例をみない
贅沢極まりないことをやっとるわけだ
842名無し三等兵:2006/05/27(土) 17:38:57 ID:???
複座にしたのは明らかにこのモデルのまま練習機にしてしまえ、という意図が隠されている
からだろうか?
843名無し三等兵:2006/05/27(土) 17:43:09 ID:???
単座じゃないのこれ
844名無し三等兵:2006/05/27(土) 17:44:07 ID:???
スズメは体重に対する脳の重量が1/30で、
人間より多い。

まあIC入り機器で性能が同じで大きさが違う2製品があった場合
小さい方がコンピュータの占める割合が大きい、と言うのと同じ事。
ただセンサー数は体表面積程度に比例して増えるかも知れないが
845名無し三等兵:2006/05/27(土) 17:44:30 ID:???
いや、超音速高騰^H^H高等練習機こそ勿体無い。中等練習機を
卒業したらその次は実戦機の複座型、将来的には(練習機目的の)
複座戦闘機も廃して中等練習機→実戦機のシミュレータ→いきなり
実戦機ソロフライト、ってのが近年〜近未来のトレンドなんだが。
846名無し三等兵:2006/05/27(土) 17:46:55 ID:???
>>843
ttp://www.jda-trdi.go.jp/topics.html
複座に見えない?
847名無し三等兵:2006/05/27(土) 17:47:56 ID:???
ステルス機の関わる戦技研究には良さそう
848名無し三等兵:2006/05/27(土) 17:51:45 ID:???
>>846
ttp://img105.imageshack.us/img105/8339/rcsmodelg30fs.jpg
キャノピー枠の下に見える黒い線がダッシュボード(っていうの?)の縁だとすると
二人入る余裕はないんじゃないか
849TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/05/27(土) 17:59:20 ID:???
>846
単座です。
データ記録員の席はありません。
850846:2006/05/27(土) 18:06:10 ID:???
(´・ω・`)ショボーン
851名無し三等兵:2006/05/27(土) 18:12:45 ID:???
何で単座だとショボーンなんだ?
852846:2006/05/27(土) 18:15:40 ID:???
単座じゃ練習機にならない(´・ω・`)ショボーン
853名無し三等兵:2006/05/27(土) 18:24:06 ID:???
こんなステルスでコスト高そうな練習機いらん
854名無し三等兵:2006/05/27(土) 18:26:28 ID:???
なんでこんな機体を練習機にしたいんだかw

XF5のAB無しバージョンを作って、ATD-Xベースで
ステルス考慮の弱い機体を作ってT-Xにしようとか
確かにあっちこっちで書いてあるw
またそれをブルーインパルス機にしようとか

じゃあ、コクピット後部の、前から視界云々で揉めているあたりを
ちょっと弄れば??
その作り方でT-Xを作るのと、
1からT-Xを設計するのと、
イスラエルからジャベリン練習機を買ってくるのと、
韓国からT/A-50を勝ってくるのと、

どれが一番費用対効果に優れるか?個人的にはジャベリン
855名無し三等兵:2006/05/27(土) 18:26:30 ID:???
端から実用化を念頭に置いてない実験機が(小改良で)実用化
されるなんて妄想抱く阿呆は何故後を絶たんのだろう。
過去レスで幾度と無く指摘されてるというのに。
856名無し三等兵:2006/05/27(土) 18:28:07 ID:???
スレ伸びすぎw
857名無し三等兵:2006/05/27(土) 18:29:22 ID:???
ギホン部スレがホロン部
858名無し三等兵:2006/05/27(土) 18:31:06 ID:???
次期練習機はT-1にエンジンをF3に換装でいいよ
859名無し三等兵:2006/05/27(土) 18:42:18 ID:???
>>852
 練習機ステルスにしたら危なかないか?
860名無し三等兵:2006/05/27(土) 18:45:13 ID:???
何故、そこまでしてATD-Xを実用機に発展させたいのかと。
861名無し三等兵:2006/05/27(土) 18:45:26 ID:???
ステルス機でブルーなんて萎える。
862名無し三等兵:2006/05/27(土) 18:48:05 ID:???
    〃〃∩  _, ,_    /ヤダヤダ!実験機なんかじゃヤダ!
     ⊂⌒( `Д´) < せかいいちつおいこくさんせんとうき
       `ヽ_つ ⊂ノ  \じゃなきゃヤダーーー!!!

              ジタバタ

 ∧∧
 (,,゚Д゚) <実験機と戦闘機は大違いだゴルァ!!
⊂  つ
〜  | 
  し`J 


       ∩
     ⊂⌒(  _, ,_) < んじゃ練習機にならできるよね…できるよね…
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ヒック...ヒック..

今この辺。.
863名無し三等兵:2006/05/27(土) 18:59:35 ID:???
研究中のRFセンサについてなんだがJSFのAN/APG-81との違いはどうなんだろうか
864名無し三等兵:2006/05/27(土) 20:08:44 ID:???
>>863
機体形状に合わせた、コンフォーマル型AESAで360度スキャンでしかも通信も可能。
ぶっちゃけAPG-80より一世代先の未来レーダー。
865名無し三等兵:2006/05/27(土) 20:10:15 ID:???
>>864
360度スキャン可能だとパイロットももろデムパ浴びそうだな
866名無し三等兵:2006/05/27(土) 20:17:35 ID:???
867名無し三等兵:2006/05/27(土) 20:19:34 ID:wHfM7khq
ステルス練習機
必要と思う。

高等練習機用のF-2をF4の代わりにして、
あいた穴にステルス高等練習機を入れてほしい。

F-15とF-16のどちらが高性能化かで、でた構造重量比の問題ですが。
(F-22とF-2も同じ、これでアメがどれくらいF-2を高く評価しているか分かると思う)
材料には列断長という評価方法がある。
同じ材質のものは同じ長さまでしか吊るして支えることが出来ない。

>>713 :名無し三等兵 :2006/05/26(金) 23:37:46 ID:???
>>直径1cm、肉厚1mm、長さ1mの鉄の(銅でもアルミでもいいけど)パイプと、
>>直径2cm、肉厚2mm、長さ2mの鉄のパイプ、たわみ易いのはどっちでしょう?
>>って問題だな。
これは悪意ある問題で、実際は引張り、圧縮方向で評価する必要がある。
2mで自重で切れる材料がある場合(列断長2m)、どちらのサンプルも同じ長さまでである。
これが1mで済むなら、1m分、なにかに利用できる。
2mの場合、全てが構造材で無ければならないが、
1mの場合、50%が構造材でよい。
F-16はこの物理現象があるために
F-15の後、わざわざ作ったのであって、
小さいからその性能が落ちることにはならない。
(レ−ダ−、コンピューターは違う)
868名無し三等兵:2006/05/27(土) 20:24:07 ID:???
上げてまで無知さらすな
どーしてそこまでして恥をかきたいのかサパーリわからん
マゾなら自分一人で自分の尻にカンチョーして楽しんでろ
869名無し三等兵:2006/05/27(土) 20:30:07 ID:???
まぁボスニアみたいな泥沼の戦争になると飛べる機体は練習機だろうと
強引に無誘導爆弾を搭載して爆撃に向かわされるらしいが・・・
870名無し三等兵:2006/05/27(土) 20:37:22 ID:???
>>865
レーダーは外皮に貼るから浴びるのは僚機だけ。
僚機はレーダー使用禁止(笑)。
871名無し三等兵:2006/05/27(土) 20:44:43 ID:???
>>870
そこでデータリンクですよ
872名無し三等兵:2006/05/27(土) 20:55:39 ID:???
>>867
>高等練習機用のF-2をF4の代わりにして、
>あいた穴にステルス高等練習機を入れてほしい。
高等練習機はF-2BとF-15Dで間に合ってます。>>845参照。
そもそも練習機にステルス性なんて不要。MAKOは外形だけの
なんちゃってステルスな可能性が高いし、それ(外形のみ)に
ついても軽戦/攻撃機と設計を兼用する要請から。練習機
本来の要求性能としてはT-4やホーク程度で十分だし
過剰な性能は価格高騰を招くだけってのは散々既出。
873名無し三等兵:2006/05/27(土) 21:16:39 ID:???
>>870
ステルスにすればレーダー浴びても無問題じゃね?
874名無し三等兵:2006/05/27(土) 21:25:14 ID:???
>>873
ネタだよな?な?
875名無し三等兵:2006/05/27(土) 21:33:07 ID:???
>>873
つまり人間もステルスにしなきゃステルス戦闘機を作る意味がないってことだろ?
876名無し三等兵:2006/05/27(土) 21:42:43 ID:???
>>875
Gスーツをステルスにすれば良いジャマイカ!
877名無し三等兵:2006/05/27(土) 21:49:31 ID:???
韓国人なら耐性が出来てるんじゃないか?
878名無し三等兵:2006/05/27(土) 21:56:27 ID:???
日刊通信の

>17年度から19年度までエンジン前面のステルス性維持に必須なレーダーブロッカーを試作し、
>RCSの計測を行う。同研究は20年度末には全て終了する。

これすごいワクテカなんだけど
879名無し三等兵:2006/05/27(土) 22:01:32 ID:???
F-35も360度カバーできんの?
880名無し三等兵:2006/05/27(土) 22:04:07 ID:???
それがF-15Jにも使えたらなあ
881名無し三等兵:2006/05/27(土) 22:08:26 ID:???
>>879
360度スキャンには機体側方や後方に向いたレドームを設置するか、
スマートスキン/コンフォーマルレーダー等と呼ばれる、レドーム
無しに機体外皮に直接貼付可能なレーダーアンテナ素子が必要だが、
F-35には現在のところそれらを装備する予定は無い。
882名無し三等兵:2006/05/27(土) 22:13:44 ID:???
>>881
>>866の見とけ
883名無し三等兵:2006/05/27(土) 22:28:13 ID:???
>>882
>>866は別にAESAのスキャン角度を画期的に広角化する技術じゃ
無いんだが。アレイ自体を横向きや後ろ向きにも設置せん限り360度
スキャンは無理。
884名無し三等兵:2006/05/27(土) 22:30:02 ID:???
>>881
これって米のDDXに載ってなかったっけ?
885名無し三等兵:2006/05/27(土) 22:32:27 ID:???
>>883
よく見てないな
5ページ目にF-35の各種アンテナをスマートスキン化する将来構想に触れてる
886881 883:2006/05/27(土) 22:42:34 ID:???
>>885
F-35にスマートスキン化の計画があると>>866の資料に記述
されてるって話だったのか。確かに読み飛ばしてた上に、
正面レーダーのみで全周スキャン可能な魔法技術を妄想
してるかの如く誤読した。失礼。
887名無し三等兵:2006/05/27(土) 22:45:19 ID:???
これか
ttp://img81.imageshack.us/img81/7610/mfr4ia.jpg
> 将来のRFセンサの運用要求
> ■1つのRFセンサで多様な任務をこなす(マルチロール化)
> ■レーダ、ESM、ECM個々の性能向上(高性能化)
> ■電子機器搭載スペースの効率的使用(コンパクト化)
> ■アンテナの削減による低被探知化(ステルス化)
888名無し三等兵:2006/05/27(土) 22:47:53 ID:???
現状ではF-35は全周スキャンできないね
889名無し三等兵:2006/05/27(土) 22:50:10 ID:???
だな。今のとこDASのIRカメラだけが全周カバーしてる
890名無し三等兵:2006/05/27(土) 23:59:03 ID:???
DASってなんだすか?
891名無し三等兵:2006/05/28(日) 00:09:59 ID:???
赤外線ミサイル警戒装置を発展させたもの
接近するミサイルや飛行機をパイロットに警告するほか、
パイロットがHMDで画像を見ることもできる
(肉眼では機体に隠れて見えない真下も見えるので、垂直着陸するF-35Bのパイロットには便利そう)
ttp://www.globalsecurity.org/military/systems/aircraft/images/f35_technology_das.jpg
892名無し三等兵:2006/05/28(日) 00:13:11 ID:???
そうなんだすか
893名無し三等兵:2006/05/28(日) 00:13:45 ID:???
>>891
さすがにミサイルの接近はわからないでしょ。
だってパッケージで編隊飛行していてミサイル撃たれたって
誰をねらって放たれた物かなんて当たってみなきゃわからんて。
894名無し三等兵:2006/05/28(日) 00:17:28 ID:???
編隊機全てで警告されるだろね
895名無し三等兵:2006/05/28(日) 01:03:28 ID:???
さてM&Aの掲示板よりF-2のキャノピーの流用という情報が・・・
896名無し三等兵:2006/05/28(日) 01:06:48 ID:???
F-2か?これ
897名無し三等兵:2006/05/28(日) 01:12:42 ID:???
>>878
ATD-X実機(モックアップもか)はダイバータレスインテイクになるんだねきっと
898名無し三等兵:2006/05/28(日) 01:17:29 ID:???
>>891
全天スクリーンができるな
899名無し三等兵:2006/05/28(日) 01:33:06 ID:???
>>895
F-2のカウル部は半円錐に近く先端が尖ってて、先端をカットしたと
してもボディとつながるラインはあんな形にならんと思うが。
900名無し三等兵:2006/05/28(日) 03:07:28 ID:???
過去レス嫁!坊に振り回されんなよ
901名無し三等兵:2006/05/28(日) 08:02:33 ID:???
おはようございま
http://forum.keypublishing.co.uk/showpost.php?s=2306025573967cdad0ccc1df98f15f29&p=932560&postcount=29

値札みたいなのは何でしょうか…
902名無し三等兵:2006/05/28(日) 08:11:26 ID:???
韓国次世代機の1案をベースにしたプラモかw

外のパイロンが空中着脱式で、しかも発射後にパイロン付着部が
何らかの方法で平らになるならベストだが
903名無し三等兵:2006/05/28(日) 08:12:01 ID:???
どっかの航空ショーみたいだしカンバン(説明)じゃないの?
それなら想定価格が書いてあっても不思議じゃない
珍しくはあるけどな
904名無し三等兵:2006/05/28(日) 08:18:19 ID:???
前パイロンだから、それなりの性能しか無いだろうなあ

閲覧はゾヌ1orz3、書き込みはJaneStyle
うぜええええ!
905名無し三等兵:2006/05/28(日) 08:19:14 ID:???
だまれうんこ
906名無し三等兵:2006/05/28(日) 08:20:25 ID:???
韓国案にしては珍しくオリジナリティが感じられるな
いや、パーツごとにアレのパクリとかいいだしたらキリないけど
全体的には旧マクダネルのスタッフが噛んでいる印象
907名無し三等兵:2006/05/28(日) 08:26:57 ID:???
インテーク以外はMiG-MFI(1.44)っぽくない?
908名無し三等兵:2006/05/28(日) 09:12:46 ID:???
いや、今のF-22のコンペのときのMD案の中にこんなようながあるよ
909名無し三等兵:2006/05/28(日) 10:01:12 ID:???
>>901
エンジンはどこについてるのよ????

YF-23でさえウェポンベイはこんな前の方だぞ?
ttp://plastikova.valka.cz/gal_let/images/ita_72_yf-23_4.jpg
910名無し三等兵:2006/05/28(日) 10:04:38 ID:???
>>909
その後ろにも機内兵装コンテナがある
911名無し三等兵:2006/05/28(日) 10:12:47 ID:???
むしろ主脚をどこに付けるつもりなのかが気になる
912名無し三等兵:2006/05/28(日) 15:28:09 ID:???
>>901
っていうか、ウエポンベイ、エンジンに干渉してないか・・・これ・・・
913名無し三等兵:2006/05/28(日) 15:35:16 ID:???
ウェポンベイ、直角多いな
914名無し三等兵:2006/05/28(日) 18:14:00 ID:???
>>912 
チョンが考えた模型なんかを真面目に考えるだけ無駄
どんな計画にも原案には必ず見栄と不可能をも脳内で可能にさせるウリナラフィルターとケンチャナヨが入り混じり、打倒日本でホルホルし、計画が進むごとに厳しい現実に気がつくのがデフォ
915名無し三等兵:2006/05/28(日) 18:22:53 ID:???
そういえばつい先日下朝鮮がドクトを防衛するためにウリナラも空母を持つべきだ、とかいう
議論がなされているってニュースを見かけたな。個人的には下朝鮮が空母を持つことは大賛成。
是非アメリカも顔負けの豪華な空母艦隊を所有できるよう俺たちも下朝鮮をどんどん刺激し続けるべきだと思う。
916名無し三等兵:2006/05/28(日) 18:44:03 ID:???
>>915
日本と戦争する前に北朝鮮と統一した方がいいんじゃね?
力入れる方向が間違ってると思う
917名無し三等兵:2006/05/28(日) 20:14:21 ID:???
>北朝鮮と統一した方がいいんじゃね?

いま、北朝鮮に併合されようとしている
918名無し三等兵:2006/05/28(日) 20:14:59 ID:???
併合と言うより吸収
919名無し三等兵:2006/05/28(日) 20:17:37 ID:???
こういうスレ違いなことを平気で話題にする池沼は氏ね
920名無し三等兵:2006/05/28(日) 20:36:34 ID:???
RCS測定模型が公表されて以降のスレの流れが
国士と無意味な絶賛と、挙句は実用化しろの勘違いと、
売国のこんなのステルスもクソも無い無駄や
それより国債借金でも返してろビンボー日本政府がの煽りと

どこが技本のスレなんだ
ギホン部スレがホロン部
921名無し三等兵:2006/05/28(日) 20:40:39 ID:???
いま必要なのは来月発売の航空雑誌ではないか
922名無し三等兵:2006/05/28(日) 20:48:04 ID:???
コクピット煽り厨

・後ろの視界ないじゃん
・F-1以降の伝統だね
・ひょっとしてこれF-1のコクピット流用?
・ひょっとしてこれT-4のコクピット流用?
・ひょっとしてこれF-2のコクピット流用?

TFタン 「新規設計です
流用とは辛気臭い」
923名無し三等兵:2006/05/28(日) 20:50:20 ID:???
つーかスレの速度的に、「お客さん」達はもうほぼ帰って、
潰れてクダ巻いてるのが少数居残ってるだけでそ。
もう暫く(精々今夜いっぱい)の辛抱。
924名無し三等兵:2006/05/28(日) 20:56:18 ID:???
>(精々今夜いっぱい)の辛抱

つうかこのスレが消費されて次スレになったら、一気に去るかと
925名無し三等兵:2006/05/28(日) 20:57:02 ID:???
しかしT-4より小さな機体で離陸重量8tってのはちょっと解せないな。
実際にはもっと軽く仕上がる?
926名無し三等兵:2006/05/28(日) 21:06:01 ID:???
ステルス外殻だと、1割は重くなるとかどっかにあったなあ。
あと、機内データの計測装置満載。

・・・また計測装置が要らなくなった後に(ry とか考えてしまったorz
927名無し三等兵:2006/05/28(日) 21:13:12 ID:???
作られる二機は一代で終わるが、
ATD-X以外の諸実験にも長く使われてく気はするな
928名無し三等兵:2006/05/28(日) 21:44:37 ID:???
>>927
T-2/CCVと同様に、テストベッドとしてはあまり使われずに、岐阜のTPCで重宝されるんじゃないかなぁ?
929名無し三等兵:2006/05/28(日) 21:56:34 ID:???
戦技研究に供されるんじゃまいか
930名無し三等兵:2006/05/28(日) 22:01:38 ID:???
>>929
というか、戦技研究もプログラムの中に無かったっけ?
将来できるであろう戦闘機と同様の運動性を持った機体(ATD-X)を使って、どういう戦術が有効かを確かめるやら何やら聞いたことがある
931名無し三等兵:2006/05/28(日) 22:14:16 ID:???
>>930
失礼、そうだったか
932名無し三等兵:2006/05/28(日) 22:16:24 ID:???
貧乏だから一機種で何でもかんでもやりたいんだろ、多分
933名無し三等兵:2006/05/28(日) 22:29:14 ID:???
F35技術供与などで一致 米英首脳が共同声明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060527-00000085-kyodo-int

イギリスへは供与決定か、日本へのF-22輸出はどうなるんだろうか・・
934名無し三等兵:2006/05/28(日) 22:30:53 ID:???
TFR氏はもう決まってるとか言って記憶があるが、F-22では無いような事を
匂わせてた記憶があるな。
935名無し三等兵:2006/05/28(日) 22:32:27 ID:???
>>933
むしろ、イギリスに供与しなければ何のための国際共同開発かと
936名無し三等兵:2006/05/28(日) 22:33:47 ID:???
F-Xスレに帰れ
937名無し三等兵:2006/05/28(日) 22:47:17 ID:???
>>934
逆にF-22だと国産F-3を制作する気運が下がりそうだね。
別にF-22を超える必要はないが超えないと五月蠅い連中ってどこにもいるでしょ。
個人的な願望だがF-2E/Fかタイフーンでつないで欲しい。
938名無し三等兵:2006/05/28(日) 22:50:07 ID:???
F-35に載せるレーザー照射ユニットは「大型冷蔵庫くらいの大きさ」
有効距離50km

これをうまく組み上げ直して、ATD-Xのコクピット後部にある
データ蓄積装置を除いた部分に載せたら
一気に局地ステルスレーザー戦闘機や!

と妄想した後で、そのレーザー光が出てくる照射口はどこに作る?
と頭が廻りまたorz
939名無し三等兵:2006/05/28(日) 22:54:21 ID:???
>>937

>逆にF-22だと国産F-3を制作する気運が下がりそうだね。

いや、2013年位にはF-22Aの生産ラインも閉じてしまう。
そしてロシアはT-50だかPak Faだかを実用化して生産に入ってくる。
2015年には中国に輸出もするなどと宣言している

何が何でも、双発の国産ステルス機を作らないと
マジでタイフーンやF-2EやF-15シックFXやシューワーホーネットが
共産圏ステルス戦闘機にボコスコ落とされる状況になりかねない

あるいは、F-35Aでも買うべきか?
940名無し三等兵:2006/05/28(日) 22:57:10 ID:???
>>939
> いや、2013年位にはF-22Aの生産ラインも閉じてしまう。

あれ?そんな遅くまでラインって生きてたっけ?
日本からの発注がなければ再来年くらいには閉じると聞いたような・・・
941名無し三等兵:2006/05/28(日) 22:57:49 ID:???
F-2の後継がF-3で良いんじゃないの?
942名無し三等兵:2006/05/28(日) 23:01:59 ID:???
アメリカ空軍追加発注か日本向けのF-22がなければかなり早い時期にとじますよ。
943名無し三等兵:2006/05/28(日) 23:02:50 ID:???
技術の端境期か
いや、戦闘機開発の世界では、常に技術開発と実用化と
搭載が続いているのだが

周辺国がアクティブAAMを増やしていっても空幕は
ECMでどうにかなる差だと強気だった。
しかしステルスになるとどうにもならん

後は有視界戦に備えてHMDとかつけるべきか
スマートスキンは、他機とのデータリンクのためにも必要か
944名無し三等兵:2006/05/28(日) 23:04:12 ID:???
F-22Aはもう殆ど作り終わっちゃってるもんなあ
2008年で183機製造終了か
945名無し三等兵:2006/05/28(日) 23:12:38 ID:???
TFR氏はF-Xが何になるのかはっきりとは言ってくれないし(言えないか)
ここでF-22を取得しそこなうと、F-22を導入するチャンスは永遠に失われるわけです。
946名無し三等兵:2006/05/28(日) 23:14:25 ID:???
ところでおまいら、せめてATD-Xと絡めてくれよ。
947名無し三等兵:2006/05/28(日) 23:18:10 ID:???
アメリカとしたら、日本に「研究を止めろ」なんて言う事はちょっと出来ない。
非人道的な核兵器や化学兵器を大っぴらに作っているならともかく
通常兵器だし

FS-Xにしたって「このような構想でFS-Xを予定されるのであれば
我々はそれに搭載するエンジンは販売いたしません」という、商談の形で拒否している。

現在のステルスドンガラの研究に対しF-22A売らないって、ちょっとお門違いだなあ
代替の物を出そうとしても、アメリカにとってあまり得にならない商品ばっかりだ
948名無し三等兵:2006/05/28(日) 23:27:06 ID:???
>>947
ただ機体の製造方法とかが既存の方法と全然違うらしいから、研究して身につくか分からないからね。
ATD-XをF-22の交渉材料にするには弱すぎると思うよ。
949名無し三等兵:2006/05/28(日) 23:31:36 ID:???
>>947
あ、だからATD-Xの研究にアメリカが口をはさむことは無いよって事か。
勘違いした。
950名無し三等兵:2006/05/28(日) 23:56:12 ID:xFylE+FX
>>915

統一したら共倒れだよ。そのほうがこちらとして葉売れしけど。
951名無し三等兵:2006/05/29(月) 00:38:12 ID:???
F-22の最終ロットは2011年。
952名無し三等兵:2006/05/29(月) 00:44:43 ID:???
最近のアメリカは作らすだけ作らせといて技術吸い上げる方向に動きそうな
953名無し三等兵:2006/05/29(月) 09:35:50 ID:???
>>950
でも倒れた空間に中国が入り込んでくる可能性があるのがなぁ
ロシアもやってきて中ロ激突となればいいがw
954名無し三等兵:2006/05/29(月) 10:03:05 ID:???
しかしF-35Aなんかは叩かれつつもまあレーダー被探知距離などは
十分有効なほどに縮まっているようだし

マッハ3とかとんでもない機動みたいに厨の目を惹きはしないけど
ステルス技術って確かに費用対効果では優れているんだなあ
955名無し三等兵:2006/05/29(月) 10:33:32 ID:/EzAJP/T
ttp://image01.wiki.livedoor.jp/n/2/namacha2/e1bb9ab5ee35838e.jpg
ttp://przemkok.w.interia.pl/f22_39.jpg
ttp://www.jda-trdi.go.jp/topics.html
ttp://image02.wiki.livedoor.jp/n/2/namacha2/6cf0c01859e90e1c.jpg

改めて並べてみると本当に皆似たような形状しているな。目指すところが同じだと
こうなるということか。
956名無し三等兵:2006/05/29(月) 12:22:32 ID:???
最後のはちょっと違うと思うぞw
957名無し三等兵:2006/05/29(月) 12:32:13 ID:???
何でいまさら大面積カナードを使おうと思ったのか、そのセンスは疑いたくなるな
958名無し三等兵:2006/05/29(月) 12:47:13 ID:???
機体形状は線揃えてるみたいだけど、
ウェポンベイや細かいモールドの線がそれに合わせてない
機体形状以外は模型作った人の創作なのかもな
959TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/05/29(月) 13:02:41 ID:???
>920
とある小説のファンサイトより。単語をいくつか置き換えれば面白いかもです。

>RPGファンや自称設定マニアにはしばしば、FT小説類を読まず、
>あるいは「世界」そのものがきちんと書かれているような小説を読まず、
>「武器」だの「神話」だのの知識だけを、巷に氾濫するアンチョコ本の類
>から詰め込む類の人々がいる。
>(そして、これらのアンチョコ本を
>「小説なんかを読むよりよほど知識が得られる」と合点する。)
960名無し三等兵:2006/05/29(月) 13:07:50 ID:???
FT小説を読むのが真のRPGファンや自称設定マニアか、いえば大いに問題がある
961名無し三等兵:2006/05/29(月) 14:11:49 ID:???
スレ違いなの覚悟で聞くけどFT小説って何?
962名無し三等兵:2006/05/29(月) 14:37:44 ID:???
ハヤカワFT文庫ってあるからそれ系だろ。
963名無し三等兵:2006/05/29(月) 14:50:53 ID:???
ファンタジー小説の略っぽい
なんかそういう分類があった

SF [ Science Fiction ]
FT [ Fantasy ]
JA [ Japanese Author ]
NV [ Novel ]
NF [ Nonfiction ] ハヤカワ・ノンフィクション
Jr [ Junior ]
YR [ Young Romance ] ヤングロマンス
HB [ Hi! Books ] ハィ!ブックス
GB [ Game Book ] ハヤカワ・ゲームブック
964名無し三等兵:2006/05/29(月) 15:27:35 ID:???
スレ違いどころか板違いな質問に返答感謝します
965名無し三等兵:2006/05/29(月) 15:29:07 ID:???
[BL]
966名無し三等兵:2006/05/29(月) 15:35:23 ID:???
>>934
やっぱりFXはスパホかなあ。そういう話をちらほら聞くし・・・。
967名無し三等兵:2006/05/29(月) 15:38:26 ID:???
>>965
宗主板へカエレ
968名無し三等兵:2006/05/29(月) 15:38:41 ID:???
↑それなんてヤオイ小説のストーリー?
969名無し三等兵:2006/05/29(月) 15:57:53 ID:???
>>959
1980年代:小説も読まず映画も見ず、マンガしか読まずに育った連中が
       マンガを描くようになってry
1990年代:アニメしか観ずに育った世代がアニメをry
2000年代:ゲームしかせずに育った世代がゲームをry
970名無し三等兵:2006/05/29(月) 17:04:12 ID:???
>938
パイロットの目から照射されなきゃ夢が無い

男の子なら目からレーザーだろ
971名無し三等兵:2006/05/29(月) 17:06:27 ID:???
男はドリルだろ?
972名無し三等兵:2006/05/29(月) 18:22:18 ID:???
>>966
TFR氏の今までの発言聞く限りはF-22では無いように思える。
973名無し三等兵:2006/05/29(月) 18:30:33 ID:???
> 44 名前:TFR ◆ItgMVQehA6 [sage] 投稿日:2005/11/19(土) 16:40:45 ID:???
> さて。

> どうやらファントム後継機には日本の航空業界は関係できないモヨリです。

> では「次の仕事」はどんなものになるのであろうか?

> ここでは多分スレ違いでしょう。
> どこか米軍再編を語るスレがあたはずですね。

これか? F-22の可能性はむしろ上がったように思えるんだが
974名無し三等兵:2006/05/29(月) 18:35:06 ID:???
そもそもスレ違い 空自FXいけ
975名無し三等兵:2006/05/29(月) 18:38:44 ID:???
>>973
タイフーンもありかと・・・
976名無し三等兵:2006/05/29(月) 19:11:46 ID:???
>>966
ちらほら聞くだけでF-Xが決まるならF-Xはすとらま様じゃい
977名無し三等兵:2006/05/29(月) 19:28:34 ID:???
これ買った奴いる?

<PR>
防衛と航空機工業を特集した新聞を6月29日付けで発行する予定です。そこで当社では6月15日まで、同号に掲載する広告を募集しておりますので、どうぞご検討ください。
広告代金などの詳細は、[email protected]までお問い合わせください。
なお、同号では、F4後継機や先進技術実証機、JAXAの静粛超音速研究機やB787型機の現況などを紹介する予定です。
978名無し三等兵:2006/05/29(月) 19:41:44 ID:???
まだ先じゃん。まぁ俺はWeb記事しか読まないが
979名無し三等兵:2006/05/29(月) 19:49:44 ID:???
>>976
ヒント・ジエン
980名無し三等兵:2006/05/29(月) 20:03:02 ID:???
で、ヘルメットマウンティッドレーザーガンを搭載するわけか

キャノピー割れるがなw
981名無し三等兵:2006/05/29(月) 20:27:24 ID:???
キャノピー開ければいいじゃんw
982名無し三等兵:2006/05/29(月) 20:46:58 ID:???
>>973
必ずしもF-15Eやスパホがライセンス可能とも言えないんじゃないか?
ラムズフェルドはとにかくら国させるのはどんなものでも嫌らしいから、
F-15E、スパホはら国可能だから候補じゃないとは言い切れないと思う。
ラファールだって台風だってら国出来るのは言えないし、
F-35も日本の航空産業が関われない機体だしね。
983名無し三等兵:2006/05/29(月) 20:54:22 ID:???
FXネタはFXスレで
984名無し三等兵:2006/05/29(月) 21:25:45 ID:8yHxe/bz
棄民の朴チョンコが嫉妬しまくってそうなスレだな
985名無し三等兵:2006/05/29(月) 22:00:19 ID:???
じゃあ3DCGをC++で描く教科書読みながら
スペキュラーとアンビエントでRCSを表現して
何か飛びそうな物体のRCSみたいなものを
計算してと

在日なら無闇と勉強した秀才がいそうだし、
それくらいポンポン解きそうだけどなあ?
986アセット至上主義者:2006/05/29(月) 22:07:15 ID:???
今回の実証機では、フルデジタルモックアップ&CALS/ECで超高精度な
組み立てをやって欲しいね。
日本をアメリカの下請けにしたといわれるCALS/ECも、自国内での
プロジェクトで使うなら滅茶苦茶効率よくなるしね。
KHIもP−X、C−Xでデジタルモックアップ技術があるし、オールジャパン
体制でこのエンタープライズをぜひとも体験して技術的蓄積として欲しい。
987名無し三等兵:2006/05/29(月) 22:10:15 ID:???
PTD解析盛り込んだレイトレ・ソフトなんて市販されとらんべ。
ロッキードからエコー1買って来るか?
988名無し三等兵:2006/05/29(月) 23:07:46 ID:uf7jFiX1
>>985
棄民を持ち上げるじゃないか、チミ
989名無し三等兵:2006/05/30(火) 07:27:17 ID:???
アンビエントでなくディフューズだったorz

ラプターが黒っぽく陰になって映っている画像の注釈に
「レーダーを反射しにくい形状ゆえ、同じ電磁波の可視光に対しても
陰になりやすい」とか何とか書いてあった
990名無し三等兵 :2006/05/30(火) 08:10:37 ID:???
おはようございま
http://www.youtube.com/watch?v=ANtlp-5dx_A&search=f22

ATD-Xが墜落しても落胆することはないということでしょうか…
991名無し三等兵:2006/05/30(火) 08:22:17 ID:???
そろそろ新すれを・・
992名無し三等兵:2006/05/30(火) 08:24:08 ID:???
そういやATD-Xにも射出座席は付けるんだよね…?
993名無し三等兵:2006/05/30(火) 08:38:03 ID:???
新スレ立てました

技本・技術実証機とかを語るPart11
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1148945794/
994名無し三等兵:2006/05/30(火) 08:54:56 ID:???
>>993
995名無し三等兵:2006/05/30(火) 09:06:37 ID:z5WBv/AR
995
996名無し三等兵:2006/05/30(火) 09:12:59 ID:???
997名無し三等兵:2006/05/30(火) 09:55:37 ID:???
この時間、変態しかいないな
998名無し三等兵:2006/05/30(火) 09:57:51 ID:???
(´・ω・`)とっとと埋めようぜ
999名無し三等兵:2006/05/30(火) 09:59:52 ID:???
999
1000名無し三等兵:2006/05/30(火) 10:00:34 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。