【タマが無いのが】64式小銃を偲ぶスレ【タマにキズ】
1 :
名無し三等兵:
第二次大戦後初の国産64式7.62mm小銃を語ってください。
口 径 : 7.62mm
全 長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重 量 : 約4.4kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス利用衝撃式
発射速度 : 最大約500発/分
ん〜ん阻止砲火
2〜!
4 :
名無し三等兵:2006/04/06(木) 02:32:33 ID:???
ぷっ!
あ〜〜〜・・・・・ ・ ・
6 :
名無し三等兵:2006/04/06(木) 02:34:33 ID:???
久しぶりにこの流れを見れたw
この反動主義者どもめ!
8 :
担当:2006/04/06(木) 02:35:52 ID:???
先生、六四式小銃はガス圧利用式ですよ
反動利用式ではありませんてw
ウルサイ!
11 :
名無し三等兵:2006/04/06(木) 02:37:14 ID:???
アフリカ軍団買いますたから。
修正主義者め!
間違いと場違いは何処にでもある(ボソッ
先生、2ゲットの阻止してゴメンナサイ
許してくれとは言いませんが、重複スレにカキコするのは止めてくだちいw
了解!
15 :
名無し三等兵:2006/04/06(木) 23:47:08 ID:???
重て〜
重すぎるぜ!!
16 :
名無し三等兵:2006/04/09(日) 01:57:58 ID:???
執銃動作のときは89式より様になるね。
金属の床尾板がイイ音たてるから。
17 :
名無し三等兵:2006/04/10(月) 18:36:14 ID:fh6MX6VP
儀杖用に残すならいいかもね。ずっとM-1を使い続けるのはいかがなものかと…
18 :
名無し三等兵:2006/04/10(月) 18:45:50 ID:???
どこぞの補給廠には、陽の目を待つ64式が数万丁単位の数で
木箱グリス漬けのまま納められてる。という話を伺いましたが…
19 :
名無し三等兵:2006/04/10(月) 18:58:04 ID:???
大丈夫、後方支援系の職種では未だに主力だから。
そういや、Q8に派遣されてる空の人達は64持ってきてたなぁ…
20 :
(´Д`):2006/04/10(月) 22:41:21 ID:???
あとでまたくる。
21 :
(´Д`):2006/04/10(月) 23:13:02 ID:???
長崎佐世保の海上保安庁巡視船にも六四式と六二式軽機が装備されとった。
22 :
名無し三等兵:2006/04/11(火) 13:57:29 ID:???
>21
中古なのか新品なのかそれが問題だ。
23 :
(´Д`):2006/04/12(水) 00:06:46 ID:???
当時新品。保安庁は自衛隊とは管轄官庁が違うけん、調達元から直接発注、
配備しとるとヨ。ハンドガンでも9o口径オートは70年代から各種あったとよ。
いわゆる「桜のご紋」が無い64式やら62式があるかもね。
24 :
名無し三等兵:2006/04/12(水) 18:48:07 ID:???
そーいやブローニングHPを配備しとるという話を聞いたことがあったな。
今は何なんだろ
25 :
名無し三等兵:2006/04/12(水) 21:23:06 ID:???
今はS&WのM3913とかUSPとか色々あるらしいよ。
26 :
名無し三等兵:2006/04/12(水) 22:41:59 ID:???
たしか保安庁は不審船に向けて発砲してるよね?過去に64式が接敵して砲火を交えたのはこの時だけ?
27 :
(´Д`):2006/04/13(木) 19:26:25 ID:???
ニュースになっていないケースが、発足当時から有る。
暴力団の雇った密輸クルーザーがフィリピンや香港から来たり、
違法操業する漁船のオヤジが散弾銃を発砲して逃げようとしたり。
28 :
名無し三等兵:2006/04/17(月) 19:07:44 ID:???
27詳しく
29 :
名無し三等兵:2006/04/19(水) 18:36:47 ID:m7JcUkxI
格好は好きなので アゲ
30 :
名無し三等兵:2006/04/19(水) 19:07:07 ID:???
まだまだ現役、よく当たるし、いい銃だよ
31 :
名無し三等兵:2006/04/19(水) 19:48:58 ID:m7JcUkxI
G36とかステアーみたいなプラスッチクを使いまくったデザインの銃と比べると
64とかM14やAK47みたいな鉄と木の銃っていかにも「兵器」って感じでは
あるよな。
32 :
名無し三等兵:2006/04/19(水) 19:53:42 ID:???
空砲を撃たなければ、名銃
33 :
ここか?:2006/04/20(木) 22:23:10 ID:???
時間が無いのか最近は手入れが悪い。
34 :
名無し三等兵:2006/04/21(金) 22:50:54 ID:shwVk9EX
射撃が上手くなるにはどうしたらいいですか?銃は64です。
35 :
名無し三等兵:2006/04/21(金) 23:40:50 ID:???
標的を狙って保持したまま、引き鉄を引いて発砲するまでの動作を発射毎に変えない
撃鉄が前進する時の銃の動揺を制御する事で、銃の挙動を安定させると良い
残心と呼ばれる射撃の作法があるのでその辺を参考にすると良い
堺筒と似たような射撃術で撃てば当たるというけどw
36 :
名無し三等兵:2006/04/22(土) 09:14:47 ID:a44an0R6
参考になりました。頑張ってみます。 ありがとうございました!
37 :
名無し三等兵:2006/04/22(土) 09:17:20 ID:???
任天堂64
38 :
名無し三等兵:2006/04/23(日) 22:30:47 ID:???
39 :
名無し三等兵:2006/04/23(日) 22:32:31 ID:???
>>34 「見出し」と「撃発」が全て。
撃発は消炎制退器の上に10円玉載せて練習しろ。
40 :
名無し三等兵:2006/04/24(月) 21:42:34 ID:gMF21QC8
やってみます。ありがとうございました!
41 :
名無し三等兵:2006/04/25(火) 01:18:38 ID:???
>>38 読了
何となく感じてはいたのだが、消炎制退器の締め付けがそこまで命中率に影響するとはねえ。
現役の頃に知っていたら、もっといい点取れたのに orz
42 :
名無し三等兵:2006/04/26(水) 23:56:36 ID:???
黒ビニテがよく似合う銃だよね
43 :
名無し三等兵:2006/04/27(木) 00:11:38 ID:???
空薬莢受けも、よく似合うね。
44 :
名無し三等兵:2006/04/27(木) 07:12:59 ID:???
>消炎制退器の締め付け
kwsk
45 :
名無し三等兵:2006/04/27(木) 11:42:35 ID:???
あんまりしめつけるとねじ山がつぶれる。
46 :
名無し三等兵:2006/04/27(木) 12:24:25 ID:???
>>44 照星の基部が、消炎制退器の締め付け方によって影響を受けるそうだ。
制退器の締め付け方を指導して、素人同然だった隊員が、射距離100メートルで直径10センチの円内に全弾命中したとか、
脚固定筒が回転する程度の締め方だと、射撃しても命中しないとか、いろいろ書いてある。
軽く止まる位置から、さらに4分の3回転以上締めるようにしなさいって。
47 :
44:2006/04/28(金) 06:30:42 ID:???
>46
thx
48 :
名無し三等兵:2006/04/30(日) 14:07:27 ID:???
64式、脚がワンタッチで脱着出来る物だったら良かったのになあ。
49 :
名無し三等兵:2006/04/30(日) 14:09:12 ID:???
>>48 行軍の時に落としそうな気がするので今のままでいいよ。
50 :
名無し三等兵:2006/04/30(日) 23:02:34 ID:???
テープで巻くので無問題
51 :
名無し三等兵:2006/05/02(火) 09:32:13 ID:???
津野瀬の著書をいくら読んでも、なぜ64式の切り替えがあの形状なのか一切説明がないのは何故。
52 :
名無し三等兵:2006/05/02(火) 16:27:06 ID:???
操作しにくいと不評の切替軸部だが、個人的には確実に動作するので好きだ。
53 :
名無し三等兵:2006/05/02(火) 16:50:48 ID:???
引き金室部を新型に交換すればいいんだよ。可能だろ。
54 :
名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:59:17 ID:???
>>51 あの構造はFG42のセレクターと似た部分がある。ばね仕掛けのノブを引いて回し、
クリックストップでなく突起が穴にはまりこんで定位置に止める構造を持った銃なんて他にあったっけ?
FG42の場合はレバーの回転がシアの上下動を、ノブの突起がシアの左右動を制御する必然性あっての機構。
64は特にそういう特殊な機構を持っている訳じゃない。仮に参考にしたのだとすれば、
「何かに当たって動いてしまう心配がない」という点を採り入れたかったんだと思う。
そういえばFG42も前後サイトは折り畳み式、リヤサイトの距離調整機構はそっくり。おまけに二脚も標準装備。
Stgw57に似ているとも言えるけど、Stgw57は明らかにFG42の影響を受けている、
もしかしたら64はStgw57でなく、直接FG42を参考にしてるかも知れない。
55 :
名無し三等兵:2006/05/03(水) 04:39:17 ID:???
空軍の要求仕様を見るとそう思うのも間違いではない。
56 :
名無し三等兵:2006/05/03(水) 18:26:38 ID:???
自動小銃と軽機関銃と狙撃銃を兼ねる銃か・・・
57 :
名無し三等兵:2006/05/03(水) 20:36:04 ID:???
洋書ASSAULT RIFLEは64式小銃をかなり正確に捉えていて驚いた。著者は津野瀬の本を読んだのかと思ったが、
64式はFN FALかトカレフSVT-40を参考にしたのかも、とあるのでどうやらそうではないらしい。
そして、絵で描かれている64式の切り替えがなぜか 完全な円形 なのが一番間違っている…
58 :
名無し三等兵:2006/05/04(木) 04:27:48 ID:???
セレクターを右側に付けた理由がわからんな
59 :
名無し三等兵:2006/05/04(木) 04:40:08 ID:???
引鉄に指をかけたままセレクターを操作するような状況を想定しなかったんだろう。
引鉄の操作を切り離して考えれば、利き腕で操作できる右側につける方が合理的。
それに、移動中、服に引っかけて誤操作する危険も少ない。
60 :
名無し三等兵:2006/05/04(木) 04:58:55 ID:???
前は指一本で解除出来るM-1ガランドだったのだから、セレクターと安全装置を分けると言う考えは出なかったのかな?
61 :
名無し三等兵:2006/05/04(木) 08:39:34 ID:???
それなんてトンプソン?
62 :
名無し三等兵:2006/05/04(木) 12:33:03 ID:???
匍匐前進するときに排莢口を保護する為に銃の右側面が上になるから
何かが当たる心配の無い場所にセレクタを設定した、つう事じゃな。
63 :
名無し三等兵:2006/05/04(木) 22:07:19 ID:IrI6kA89
ここは現職さんや元さんが多そうだけど、仮に戦場に行くとして銃は好きなのを
選んで良いとなっても64を選ぶの?
64 :
名無し三等兵:2006/05/04(木) 22:07:37 ID:WPtDh7Cx
俺は右側セレクタを使いづらいとは思わんな
親指では操作しにくい
H&Kのセレクタじゃないんだから左側に主眼を置く必然性はないだろ
65 :
名無し三等兵:2006/05/04(木) 22:11:09 ID:???
>>63 うん。
目をつぶってても扱える銃はあれしかないから。
慣れればもっといい銃もあるかも知れないが、操作を身体が覚えている方が頼りになる。
66 :
名無し三等兵:2006/05/04(木) 22:23:46 ID:???
ジジー達はM1を選ぶかも。
67 :
名無し三等兵:2006/05/04(木) 22:25:12 ID:???
99式を触ったことのある奴はさすがに残ってないよな?
68 :
名無し三等兵:2006/05/04(木) 22:32:52 ID:???
>>67 そういう人達は次々と先に散った戦友の所に逝っちゃってるからな……
69 :
名無し三等兵:2006/05/04(木) 22:34:11 ID:???
64式を実戦で使用する場合、薬室から常に弾を抜くように
クセをつけておかないと事故を起こしそうで怖い。
70 :
名無し三等兵:2006/05/04(木) 22:45:45 ID:???
71 :
名無し三等兵:2006/05/04(木) 22:50:41 ID:???
>>63 89と64から選ぶとしたら64かもしれない。
錯覚の一種なんだろうけど、7.62mmだと遠距離でも「あ、今、弾頭が弾止めの土に刺さった。」って分かる。
弾頭に神経が繋がってる感じ。小口径になるとその感覚が薄い。
72 :
名無し三等兵:2006/05/04(木) 22:59:13 ID:???
>70
たてー筒!
ガチャ. Bang!
安全装置を掛けていても、衝撃で撃鉄が落ちるのです。
73 :
名無し三等兵:2006/05/04(木) 23:06:18 ID:???
64式の切り替えに関して、俺は大失敗だと評価したい。
接近戦や市街戦に迅速に対応できない。安全を外すためにグリップから右手が離れる。
サイトも失敗。走って伏せて構えたときに倒れているなんて論外。
サイトは大人しくAR10の模倣で行けばよかったんだよ。
74 :
名無し三等兵:2006/05/04(木) 23:14:10 ID:???
>>72 完全に撃鉄が後退した状態で、安全装置がかかっていれば、そうそう起きないんじゃないか?
少なくとも俺は経験したことがない。
初弾装填の時に、撃鉄がしっかり逆拘にかかっていない状態で、
銃に衝撃を与えたら暴発したという話は(俺自身がやったわけではないが)人から聞いたことがある。
75 :
名無し三等兵:2006/05/04(木) 23:39:10 ID:zl24ApZm
みんな経験あると思うけど。
64式の照星頂は、何で固定式じゃないの?って思わなかった?
撃つ動作に至るまでに、ワンテンポ遅れるのは致命的かと。(ヤブとかに
引っ掛けて倒したままとか)
76 :
名無し三等兵:2006/05/04(木) 23:40:46 ID:???
>>74 こう桿をちゃんと引かないと暴発するってこと?
77 :
名無し三等兵:2006/05/04(木) 23:50:20 ID:zl24ApZm
78 :
名無し三等兵:2006/05/04(木) 23:50:54 ID:???
79 :
名無し三等兵:2006/05/04(木) 23:51:05 ID:???
80 :
名無し三等兵:2006/05/05(金) 01:28:45 ID:???
>>75 折り畳み式照準器は他にも沢山有るのに何故64だけが?
81 :
名無し三等兵:2006/05/05(金) 07:55:41 ID:???
彼は仕事の道具としての六四式小銃を批判していると思う。
82 :
名無し三等兵:2006/05/05(金) 12:06:56 ID:???
先輩に、匍匐前進の時に照星を倒してしまうのは、匍匐の仕方が悪いからって怒られたよ。
83 :
名無し三等兵:2006/05/05(金) 12:09:35 ID:???
どんなモノにも欠点はあるからねぇ。そこを含めて愛着がわくかどうかがポイントだな。
84 :
名無し三等兵:2006/05/05(金) 12:15:59 ID:???
64の安全装置は、M16と比べるから操作しにくいように思うだけだ。
仮想敵国の使ってるカラシニコフ系と比べれば、さほど手間がかかるとは思えない。
85 :
名無し三等兵:2006/05/05(金) 12:23:53 ID:???
普段なら「痘痕も笑窪」でいられるかもしれないけど
疲労困憊時には思いっきり罵ると思う。
命がけの時には尚更ry。
86 :
名無し三等兵:2006/05/05(金) 15:03:37 ID:???
射撃訓練時の事故を防ぐ目的ならそれはそれで理解出来る。
87 :
名無し三等兵:2006/05/05(金) 16:40:10 ID:???
ジャムり杉
88 :
名無し三等兵:2006/05/05(金) 17:34:16 ID:???
>>87 そうか?
薬莢バッグ使ったとき以外は経験した事無いぞ。
89 :
名無し三等兵:2006/05/05(金) 17:49:18 ID:???
M16も飯芝少尉(今は中尉か)によるとセレクターを180度回転させる必要あり、操作し難いらしい。
H&K型が最善なのだろうか?
90 :
名無し三等兵:2006/05/06(土) 09:42:14 ID:???
>>63
事前にその銃に関する充分な教育訓練を受けさせてくれるのであれば5.56ミリ弾使用の銃を
持って行きたいです。89式小銃・SG550・G36・M16を使い比べた上で持って行く銃を選べれたら
いいなあ。
91 :
名無し三等兵:2006/05/07(日) 04:03:11 ID:???
5.56_系は弾を多目に携行できるし銃本体も軽いから魅力はあるが、本職としてはストッピングパワーの点から考えて弱装弾ではない7.62_系を使いたい。
M14もそういう理由で復活したわけだし。
92 :
名無し三等兵:2006/05/07(日) 06:37:39 ID:???
まぁ大部分の兵士の本音は戦闘してる時間より歩いてる時間の方が長いから軽いにこしたことないって感じじゃね?
93 :
名無し三等兵:2006/05/07(日) 08:58:23 ID:???
>>91 いや
M14って狙撃銃としての復活じゃないのか
94 :
名無し三等兵:2006/05/07(日) 09:02:38 ID:GXHHyMGz
>>92 ゴールデンウイーク中、ずっと娘をおんぶしていて。
娘がたった12kgだが、身体の節々が悲鳴をあげている。
その際、1kgのカメラさえ持てなかったので禿同であります。
95 :
名無し三等兵:2006/05/07(日) 09:20:13 ID:???
96 :
名無し三等兵:2006/05/07(日) 10:46:46 ID:???
>>91 出たよ夢とロマンの「ストッピングパワー」wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
97 :
名無し三等兵:2006/05/07(日) 11:50:44 ID:rchW0JO+
素人考えだけど、アフガンとか中東の砂漠だったら64と89の混成とかが
よさげな気もするんだけど。
98 :
名無し三等兵:2006/05/07(日) 12:16:05 ID:???
死んだ奴や隣の奴から弾もらえないし混成になんの意味が?
99 :
名無し三等兵:2006/05/07(日) 13:30:07 ID:???
砂漠で64式はちゃんと動くの?
>>97 アメのように小隊にFN.MAGか62式機関銃を配備したほうが有効だと思うが?
>>99 イラク派遣前までは89式は砂漠で使えないとご高説を述べていた評論家がいたな・・・。
普通、砂漠だから作動しないってことはないだろ。
作動しないと思う理由を述べよ。
105 :
名無し三等兵:2006/05/07(日) 14:19:44 ID:QSxHWHcU
>>103 日本製だから??
何か日本製の兵器は、とにかく駄目だと・・・
そんな事あるか???
エジェクションポートへの砂塵侵入によるボルトアセンブリの作動不良
(不完全閉鎖など)。G3はこれを考慮してホールドオープン機能が省略
されていた。
砂漠ではあらゆる自動小銃においてこの種の不具合が僅かずつながら
報告されていた、とオモ・・・。
>>105 日本製だからって大丈夫なわけ無かろうに
60年代の日本の工業製品は安かろう悪かろうの、今の韓国製品的ポジションだぞ。
正直、6〇式の兵器の信頼性は疑問がある。
ある程度の信頼性を期待できるのは70年以降かね。
64式も62式もアフリカに派遣された際、持って行っていってたと思うけどw
持って行っただけだろ。
ストックやグリップの耐久性はどんな感じ?
>>91>>100 米軍のM14復権もそうだし、南ア軍とか英軍とか独軍でも状況に応じて7.62mmをいまだに使ってるのは、
「マンストッパー」なんかじゃないらしいね。そんなもん5.56mmで充分。狙撃用途は別として。
問題は、ちょっとした遮蔽物・障害物があると5.56mmは頼りにならなくなること。
草葉や茂みに当たるだけで弾道が逸れ、非装甲車輌に対しても効果が薄い。ブロック塀や煉瓦塀にはお手上げ。
特に市街地でGPMG抱えて一緒に突撃するのは苦しい。そんな時7.62mm小銃があれば、
普通に小銃手として行動しつつ、必要な時には火力支援が出来る。別にGPMGほどの継続射撃は必要ない。
GPMGにベルトキャリアを着ければ弾薬手無しでも50発程度の装弾数は稼げるけど、
それなら20連弾倉を手早く一回交換するのと、近距離交戦ではさして変わらない。だったら軽くて小さい小銃でいい。
「やっぱりベルト給弾出来ればいいって物じゃなくて、分隊支援にはフルパワー火器が必要だよね。」って事じゃ。
BARの使われ方に近いだろうけど、当時と違うのは主幹小銃と弾薬自体が違う事。
BHD以降M14をやたらと持ち上げるやつ多過ぎです><
>>113 5.56x45mmは人間を殺す事に最適化されすぎてるんだろうな
草葉や茂みに当たるだけで弾道が逸れるような弾丸が
人体に当たったらえらいことに
>ブロック塀や煉瓦塀にはお手上げ。
5.56ってそんなに弱いのか。
これって弾の重心位置のせい?
重量の所為
単に質量不足でしょ。それと破砕しやすい特性。
もちろんブロックや煉瓦も壊れるけど弾も粉々。
120 :
117:2006/05/07(日) 21:44:36 ID:???
サンクス。
実写映像で見ると、硬目標に対する.30クラスと.20クラスの差って唖然とする程大きいね。
さすがに自分でブロック塀を撃ち比べた事は無いけど。
小口径弾だと尖った物でカツカツ叩いてる様に小さく凹みが出来て最後に崩れるけど、
中口径弾だと金槌でぶっ叩いてるように当たるそばから砕いていく。
>>112 旧型銃は、床尾が簡単に折れたという話を聞いたことがあるが、実際に折ったという人には会ったことない。
64式代替軽機関銃説は複複列マガジンで40発くらい撃てるようにしていないので却下。
そんなの62式があるのにわざわざ重たい40連弾倉なんか無駄の極地じゃまいか
RPKじゃあるまいしw
BARもZB26も20発弾倉だが?
>>117 単純に重量が7.62o×51の1/3だからな。
64式は狙撃銃です。
いや駄銃だろ
64式は狙撃銃としては使えないだろ
ロックタイムもトリガートリップも物凄く長いからねぇw
狙撃銃ったって色々あるやね。「頑丈な競技銃同然」の物から「主幹小銃に眼鏡付けただけ」の物まで。
昔から軍用狙撃銃の主流は「主幹小銃に眼鏡付けただけ」の物か、「主幹小銃よりは精密射撃に特化した」物。
対テロ作戦とか不正規戦とかが重要視されるようになったんで「精密射撃専用」の物がクローズアップ傾向にあるだけ。
ロックタイムがどうとかは、まあ「その辺がいい物の方が扱い易いんだろうな」と思うけど、
ごく普通の任期制隊員が300m眼鏡無しで半身的に当てられるんだから、火点の除去とかにはそれで充分でしょ。
欠点はあるが簡単に失敗作とは言えないところが64式のいとおかしいところで。
134 :
名無し三等兵:2006/05/08(月) 18:59:52 ID:MDAehD+X
銃の性能は関係ない
射撃はボケた奴が良く当たる
つまり、お前らのことだwwww
>40発
煙モクモクのアッチッチです。
7.62oの機関銃はもう採用する気ないのかな?
ミニミで一元化は無理があるだろ。
64式が89式にほぼ入れ替わるのは今のペースで行って後何年かかりますか?
74式車載機関銃があるではないか。
毎年40両近い74式戦車が退役することだし、有効活用しよう。
それは名前が違うだけで62式だろ。
射ってるうちに自動的に軽量化する機関銃は時代を先取りしすぎ
重量も倍ぐらい違うわけだが>74式車載機関銃
発射速度もかなり違うね。
よく間違われるけど74はあくまで62の発達型。構造も基本形状もそっくりだけど寸法と諸元の違う別物。
M60A1とM60Dみたいな関係とは違う。但し互換性はある程度考慮されていて、62式三脚架が使えたりする。
74式戦車の属品箱には下車戦闘に備えて三脚架を入れておく事になってます。
74式は歩兵が使うには重過ぎるか・・・。
銃本体と弾薬を運ぶだけで腰が射たくなりそうだね
92式重機より軽いか
147 :
名無し三等兵:2006/05/08(月) 23:14:53 ID:fotw434n
新たに6.5mmを自衛隊で採用したとして。
ベースにするなら、64式と89式どちらが良いの?
>>147 それなら弾薬に合わせて新規開発するのが一番だろ。
わざわざ改造するメリットなんてほとんど無い。
FNからSCARのライセンスを取って造れば楽チンだと思うよw
>>147 6.5mm GrendelはAR15から発射するのを前提に開発された弾。
ありえないIFだが、もし米軍が7.62o×51じゃなくて38式実包を模した6.5o×50をM14及びM60の制式弾に採用してたらその後の5.56o口径は生まれなかったかも
セミリムドじゃなくてリムレスの38式実包
NATOの制式に一番可能性があったのはイギリスの7×43mmだろ。
だが中口径弾と呼ばれた7×43mmよりも、64式の7.62×51mm減装薬の方が 低 威 力 だが。
CETME ModeloA・B・Cの7.62mmx51は自衛隊同様減装弾。開発時期からいって防衛庁は参考にしたんだろうか。
NATO弾互換を保ちながら、ヨーロッパ人の中では比較的小柄なスペイン人にも全自動で制御しやすい弾薬を、
という発想は64と共通するフォルグリムラーの発案かCETME側技師の発案かは知らないが、
当初はスペイン独自の7.92mmx41で設計された物を、上手く減装NATO弾でまとめたのはStG45直系の面目躍如。
減装弾自体は旧陸軍時代から採用してたから自然な流れだったんじゃね?
97式狙撃銃に38式実包の減装弾を使ってたからな。
威力は落ちるが反動が小さくなり命中精度はあがり銃声とマズルフラッシュが小さく硝煙が殆ど出ない為に位置特定に難儀したらしい。
>>152 FALやG3も7mm想定で開発してたんだっけ。
正直もったいないよなあ・・・・M16の装薬変更のトラブルもそうだけど、
何かアメリカ人は銃器に、過剰な威力を求める傾向が強いような。
フランスはどういうわけか7.5o×54を制式にしてたな。
157 :
名無し三等兵:2006/05/09(火) 18:19:08 ID:2UcTNNVG
>>144 海自じゃSH-60Kに搭載してるんだけどね〜
陸自でもドアガンとして使わないのかな?
>>153 「幻の自動小銃」には、CETMEの手法を参考にしたと書いてあるな。
既に7.62×51弾の採用は決定事項だったので、減装弾を使用することにしたそうだ。
内部構造は、意外にもソ連のSKSを参考にしたとか。
減装弾を使う事を考える時点で馬鹿
馬鹿が作る銃は駄銃
これにて終了
はっはっは、これだから坊やはwww
黄金週間を自主延長している方がいますね
銃器の歴史が馬鹿の歴史であったとはついぞ知らなんだ。
大口径黒色火薬銃の時代から中小口径無煙火薬銃の時代へ、
長射程・威力重視弾薬・手動装填の時代から中近距離・時間火力重視短小弾薬・自動装填の時代へ、
中口径弾薬の時代から小口径高速弾薬の時代へ。
>>160曰く無煙火薬採用後の銃器は全て駄銃だった訳だ。
>>163 減装弾と小口径高速弾をごっちゃにしてるのはわざとですか馬鹿?
165 :
名無し三等兵:2006/05/09(火) 21:35:01 ID:sySp7QPh
>>155 M1ガーラントも当初は7o弾になる筈だったらしいね、しかし既存のスプリングフィールドの弾が使えなくなるとマッカーサーのゴリ押しで7.62o×63に。
まぁ時代がキナ臭かっただけに致し方なかったんだろうけど、発想が無かったわけでも無いのに戦後に7.62×51を選定したのは謎だな。
当時の技術や知識では理想的な7mm弾を開発するのは無理なんだから妄想するだけ無駄。
まさか口径が全てだなんて思ってないよな馬鹿?
久しぶりに働いて五月病か。
まともな反論も出来ませんか馬鹿?
市ねカスが
だから駄銃って言われちゃうんですよ馬鹿w
いいえ。
「馬鹿はスルー」よろ。
わかったよ馬鹿
これからはスルーするよ馬鹿
>>165 「アサルトライフル」の弾薬としては過剰に威力を求めて適切さを欠いた気がするけど、
汎用性や体積対威力を考えると、弾薬自体としては傑作じゃないかとさえ思う。
時代が一巡りして違った形で再評価されてるのは皮肉。
それを考えに入れれば7.62mmx51減装弾ってのは中庸を得た回答だろうね。
米軍辺りの新弾薬への模索を見ていると、まさに7.62mmと5.56mmの中間を目指してるように見える。
主幹小銃・分隊支援火器弾薬はいいとして、本格的GPMGにも共用する方向で進むのかが一つの焦点になりそう。
>>175 7.62x51は誰も再評価なんかしてないぞ馬鹿
減装弾は中庸でもなんでもないぞ馬鹿
新弾薬は7.62mmと5.56mmの中間を目指したりはしてないぞ馬鹿
>>176 米軍の次期主力小銃は、6.8ミリの採用の可能性が高いわけだが。
>>177 それはプギャーと笑うところですか馬鹿?
語尾に馬鹿とつけてる奴はスルーだな
俺様をスルーしてるといつまでたっても馬鹿なままだぞ馬鹿
何にも知らない。無知。
口を開けば頓珍漢で時代遅れな事しか言わない。
そして恥知らずで謙虚さのカケラも無い。
それがおまえらだ馬鹿
×・・・おまえら
○・・・僕ちゃん
おまえら本当に自分達が馬鹿だと気付いてないのか馬鹿?
こ れ こ そ 2 C H 。
結局だれもまともな反論が出来ないみたいだから
64式小銃は駄銃で決定だな馬鹿
>>165 7.62×51は308WINの後継としてかなり金と時間をかけたらしい。
バランスがベストなんだとか。
>>187 >308WINの後継
30-06の、だよね?実際、あれだけ薬莢を短くして若干の弾頭軽量化と引き換えにさして変わらない初活力を得た
.308Win→7.62mmNATOは凄いと思う。腔圧上昇も銃器設計に無茶をさせない範囲で考えないといけないし。
アメリカの発想は「イザと言う時に全自動で火力制圧可能なオマケ付き自動小銃」だったのかも知れない。
これに伝統的歩兵小銃のフォーマットに拘ったM14のデザインが輪を掛けたのがケチの付き始めだろうけど。
ヨーロッパ人が考えていたであろう、もっとサブマシンガン的な文字通りの突撃銃にはなるほど向かない。
5.56mmみたいにどんな姿勢からでも気軽に安定してぶっ放すわけに行かないから。
5.56mmなら歩きながら、軸足が前に出ていようが後ろに下がっていようが支障なく撃てる。
肩付けしなくたってそこそこ纏まる。これが7.62mmになると自衛隊の減装弾でさえ、
射撃姿勢が悪ければバランスを崩してよろける羽目になる。ヴェトナムで米兵がやってたような、
銃を頭の上に差し上げてのサルボファイアなんて無理w
>>188 M−14は突撃銃じゃないからねぇ。フルオート使うのバイポッドで委託してですから。
アメリカにはM1/M2カービンという傑作があったのにねえ。
SMG頼りだったソ連と違い、自動火器が充実してたからこそアサルトライフルの先進性に気付けなかったのかもね。
俺ならMP43とM2のどちらかを選択して出征しろと言われたらM2を選ぶな。
MP43は重いしマガジン長すぎるし、30カービンでも5.45×39と同程度の威力はあるしな。
逆に言うとAK74の威力の無さは驚愕モノだが。
戦後日本ならではの特殊な状況下で開発された小銃にしてはよくできているんジャマイカ
話を少し変えるけど、なんで64式の5.56mmバージョンの
試作品がないんだ?
減装弾使うぐらいだから、M16が出た時点で当然興味ぐらいは持つだろう?
それとも そのころすでに M18をライセンス生産を予定していたので
作らなかったのかな(どう考えてもこれはないけど)?
>>192 64式の減装弾は5.56mmを意識した訳ではないからねぇ
>>192 別にポリシーがあって減装弾にしたわけじゃなくて、
まともに撃てない欠陥銃を作ってしまったから減装にしてお茶を濁しただけ。
>>186 お前の口からどう64式が欠陥銃なのか説明がねぇのに何言ってんだ。
>175
64の減装薬は悪い選択ではない。
旧軍の狙撃銃の思想は減装薬によって得られた
低反動によるブレの軽減による命中精度向上と
発砲音の低下による隠匿性の向上で、
これは太平洋戦争の密林で有効性が実証されている。
自動火器として使うなら低反動はフルオート時のコントロール性をもたらす。
ただなーこの銃は普通のライフル兵に支給するし、
使う場所はニューギニアじゃなくて日本列島。
普通にぶっ放して鉄筋コンクリごしに敵兵を殺傷するぐらいのパワーがないと駄目だろ。
フルオートがしやすいと言っても実際の日本列島内での歩兵戦闘じゃセミオート中心。
弱装にしても携行弾数が増えるわけでもない。
しかも戦争始まって最初の2週間を凌いだら
アメリカからの大量の軍需援助をあてにする国防計画なんでねぇー。
細かい事考えずに最初からアメリカ標準規格で設計して全く無問題だろ。
その方が時間と経費節約できるしな。
こうして見ると要求仕様書つくった防衛庁官僚が
如何に頭デッカチのスペックオタクかがわかるよなー。
>>197 太平洋戦争の密林の戦闘経験に誤解あったんだね。M−1ライフルの火力に負けたと。
>普通にぶっ放して鉄筋コンクリごしに敵兵を殺傷するぐらいのパワーがないと駄目だろ。
この時代の自衛隊は市街戦を想定していませんね。だから市街戦の訓練もしてません。
>フルオートがしやすいと言っても実際の日本列島内での歩兵戦闘じゃセミオート中心。
戦術的にみると50m以内における突撃破砕射撃を念頭においていると考えられる。
>細かい事考えずに最初からアメリカ標準規格で設計して全く無問題だろ。
それやると国内の兵器産業の設計能力が無くなってしまうね。
>こうして見ると要求仕様書つくった防衛庁官僚が
>如何に頭デッカチのスペックオタクかがわかるよなー。
戦史の解釈や技術的問題をよく検討しなかったからかな(w
ぐだぐだ長ったらしいレスをしなくても単に「馬鹿だった」と書けばいいだけだ馬鹿
>>199 それならばべつに2chに書き込む必要はなかろう。
かまって君かね?
いや、君たちは馬鹿の自覚が無いみたいだからね。ちょっとお節介だとは思うがね馬鹿。
判断ミスや失敗に対して「馬鹿」で済ませるのならそれで終わりだろう。
何故誤ったかが重要だろうに。
はっきり言うと6x式は理由は様々だろうが「これ以上の物は国産出来なかった」わけだが。
出来損ないしか作れないんだから止めとけばいいのに作っちゃうのが馬鹿。
無理だから止めとけと言われた厨房がムキになって鯖公開してクラックされるようなもの。
>普通にぶっ放して鉄筋コンクリごしに敵兵を殺傷するぐらいのパワーがないと駄目だろ。
それはアンチマテリアルライフルとかM2重機クラスを持ってこなきゃきびしくね?
>205
7.62mmNATOなら10cmぐらいの民生用鉄筋コンクリを打ち抜いちゃうよ。
至近距離でならね。
貫通した後の7.62mmNATOの弾頭にはピストル弾ほどの殺傷力しか残っておらず
コンクリ貫通後、更に敵兵士のボディアーマーを貫通する事は出来ない。
そしてコンクリ越しに敵を透視して脳天を撃ち抜く能力は普通の兵士には備わっていない。
戦場で池沼のようにコンクリを撃っている奴を見たらまずそいつの頭を撃ち抜いてやる。
208 :
名無し三等兵:2006/05/10(水) 15:59:58 ID:b2eVps71
いまは陸自も市街戦訓練してるじゃん
>198
>それやると国内の兵器産業の設計能力が無くなってしまうね。
なんでたかが弱装弾を開発しないぐらいで”設計能力が無くなる”んだよ?
極論すぎだぞ。
>戦術的にみると50m以内における突撃破砕射撃を念頭においていると考えられる。
弱装を使っても5.56mmNATOよりも遥かに反動は強く、
そして5,56mmを使用したM16でさえも
フルオート射撃は至近距離以外に実用性はない。
換言すれば64式のフルオート射撃に実用性はない。
SAWとして運用したいのなら正直に小銃ベースで7.62mmNATO用のSAWを開発した方が効率がいい。
結局、64式は中途半端な小銃なんだよ。
>>209 >細かい事考えずに最初からアメリカ標準規格で設計して全く無問題だろ。
>その方が時間と経費節約できるしな。
っていってるじゃん(w
>弱装を使っても5.56mmNATOよりも遥かに反動は強く、
>そして5,56mmを使用したM16でさえも
>フルオート射撃は至近距離以外に実用性はない。
だからバイポッドで委託する訳だ。
>結局、64式は中途半端な小銃なんだよ。
それは言える。戦術と技術の問題があったからね。
>>197 ニューギニアじゃなくても日本の国土の7割は山岳地帯だぞ。
市街地より田園地帯や山林の方が面積は広い。
人は居ないし、占領する価値のある施設も無い。
いや、どこでもドアを制式兵器にしてる軍隊ならまだしもいきなり市街地に敵が現われないだろ。
ソ連軍が着上陸したところを迎撃するから、野戦が発生すると考られたんだろ。
塹壕掘って、バイポッドを展開した64式を並べ、(M14やFALとは比較にならない)集弾性の良いフルオートで制圧する。
64式小銃が目指したのはこの様な運用だろ。セミオートよりもフルオート優先で良いと思う。
215 :
名無し三等兵:2006/05/10(水) 18:35:57 ID:etVNBoQV
216 :
名無し三等兵:2006/05/10(水) 18:38:23 ID:gmSs0mE2
>>214 ぶっちゃけセミオートなんですがこの銃…
変態的に命中率のよい歩兵銃sage
M14→毎分800発くらい
64式小銃→毎分500発くらい
M14とはハナっから設計思想が違う
>>214 スレタイにあるとおりフルオートでバリバリ撃てるほど弾がないんだろ
装備の設計思想と実際の運用が食い違うのが専守防衛クォリティw
兵器開発なんてのは、そんなもののオンパレードで・・・・・
224 :
名無し三等兵:2006/05/10(水) 21:07:20 ID:etVNBoQV
兵器の開発ってお役所の計画だから計画と食い違ってくるのはデフォなんじゃないの?
225 :
bfbb:2006/05/10(水) 21:17:36 ID:???
このレスを見た人はめっちゃ?幸運です○
>えっと、このレスを、違う掲示板に3つ貼り付けてください!
>そうすると下記のよぅなことが起きますヨ♪
>◆好きな人に告られる!!
>◆告ったらOKもらえる!!
>◆彼カノがいるコゎめっちゃLOVE?になれる!!
>◆勉強、学年トップ!!
>◆男女にモテる!!
>◆5キロ痩せる!!
>◆お小遣が上がる!!
>上記のことが起きます。
>あたしの友達Mが、これをやったら、上記全て起きて、今は彼氏とめっちゃラブ×2です!
>先生からも好かれ、男子8人から告られました。
>この魔法のようなパヮーを信じて、貼り付けてください!!
>コレを信じなくて、貼り付けなかったKは、3日後に彼氏にフられて、5日後に告ったらフられて、一週間後に家族が死にました。
>そして一ヵ月後にはKが死んで、クラス全員でお葬式に出ています。
>さぁ、あなたはMかKどちらになりたいですか?
>信じるか信じないかは、あなた次第です
05/06 10:51[PC]
たとえ脚を使用したとしても
フルオ−トじゃあんまり当たらない。
また、軽機みたいな持続性もない。
>210
>っていってるじゃん(w
うーん、何かかみ合わないなー。
俺は最初から米国からの膨大な軍需物資を頼りにするのだから、
米軍規格の弾つまり標準的な7.62mmNATOの使用のみを前提にした
小銃を開発すれば良いという事を主張しているんだが。
俺の書き方が悪いのかどうかわからんが、
どうしてこれで設計能力が無くなるんだよ。
ついでに言えば小銃ってのは陸戦で占める役割は非常に低い。
64式のように凝った造りにするのははっきり言って時間と経費の無駄。
そんなのに構うヒマがあるならSAWに費やす方が合理的だと言っているんだよ。
228 :
名無し三等兵:2006/05/10(水) 21:33:24 ID:etVNBoQV
押井守のアヴァロンの小説版で64式でハインドを撃墜する連中の
話がでてくるな。
実際に使っていた人達からみれば44マグナムで戦車を破壊するような
話かもしれないが結構、面白い。
まあ射場の的の中心を打ち抜くにはセミでいいが、
動く隠れるどっか行く敵兵をセミで一発ずつ撃つ余裕は常にあるわけではないわけで。
230 :
名無し三等兵:2006/05/10(水) 21:51:12 ID:bGnuW6UN
>>227 それなら、米軍の支援が届くまで少ない弾薬で命中率重視の減装薬弾、支援が届いたら威力重視の通常弾を使うんだから両方使える64式は要求通りの物じゃないの?
ガスの量を調整できるんだからさ。
>>230 横レス失礼します。
いっそ割り切って米軍規格の実包に統一した方が、設計開発の手間や調整機構
の分だけ構造も簡素化しますから安くあがるんじゃないでしすかね?
省いた所で大したコストカットにはならないでしょうけど。
安心しろ。実物のハインドはスティンガー十発叩き込んでも墜ちない
234 :
名無し三等兵:2006/05/10(水) 22:56:53 ID:bGnuW6UN
>>231 いや、そうじゃなくて、227さんは、米の支援をあてにするなら最初から通常弾を使えるようにした方がいいと言うのでね。
反論として、米の支援をあてにするなら、米軍の規格であったNATO弾を日本人でも当てやすくした銃が必要(何せ支援到着まで弾薬は貴重品)だし、支援到着後は通常弾を使用できなきゃまずいんだから六四みたいな銃が必要だと言いたかったんよ。
最初から通常弾じゃ日本人には扱いにくい銃になるし、規格はNATO(開発当時はベトナム以前)じゃなきゃまずいんだから、小口径化も日本独自にはできないからね。
それどころかハリアーを二機撃墜もしているしな。恐ろしいぜ、ハインド……。
「ハインドDは悪魔だ!!奴を倒す方法はないのか!」
こうなったらジェド剛士を呼ぶしかないかも
64ってG3並みの名銃だろ?
なんでさ
238 :
(´Д`):2006/05/10(水) 23:45:39 ID:???
・・・・・・・うん。名銃名銃。
「ほら、これ持ってとっとと警備に就け!」
どちらを装備しますか?
A:木銃
B:64式
>>227 つまり米軍の弾に合わせろってことか。確かに関係なかったね。悪かった。
>ついでに言えば小銃ってのは陸戦で占める役割は非常に低い。
とは旧軍の生き残りは思わなかったんだな。
M−1ライフルの火力の前に突撃が頓挫したと思ったんだ。
>>214 おそらく、そういう用兵思想だったと思う。
>>240 >とは旧軍の生き残りは思わなかったんだな。
M-1ライフルの火力の前に突撃が頓挫したと思ったんだ。
いんや、結局日本軍の歩兵にとって戦地で頼りになったのは野砲でも航空支援でも無く
軽機と擲弾筒だったわけで軽機に対する思い入れがただならぬものがあったのだろう。
日本兵が欲しがったのはガラントよりむしろトミーガンだよ。
242 :
名無し三等兵:2006/05/11(木) 06:41:58 ID:s8S4fPYH
>>241 そういや、兵頭二十八が、64は99軽機の焼き直しだとか書いてたな・・・。
64式を語るにあたり発射速度や減装弾に目を奪われがちだが、64式の銃床には復座バネが仕込まれている。
>64式の銃床には復座バネが仕込まれている。
????
245 :
名無し三等兵:2006/05/11(木) 07:28:33 ID:VFxja04U
俺が使ってた64式小銃は復座バネはスライドの中だったですが・・・
世の中には そうじゃない64式もあるのかなぁ
復座ばね部は尾筒のなかに納まる。
尾筒は銃尾部の中だから、正しい。
ガンマニアは面白い事を言うなあw…無茶苦茶な事を書くマニア雑誌が悪いんだけど。
64が全自動で当たらないって?.223小銃の全自動が至近距離以外で実用性がないって?
銃を撃った事がないんだね。64はもちろん。
>>247 拡大解釈し過ぎw「頭は首の上に付く。首は胴の上だから頭は胴だ。」
じゃ、銃番号79054以前の型をどう説明する?「復座ばね」は「尾筒のなか」に収まってないが?
>>243 復座ばねと撃鉄ばねの区別は付いてる?
64は連射でもよく当たるぞ。
400までなら、全弾人的の中に集中する。
連射での集弾性って意味あるの?
20発全部一人にあててもしゃーないやん
突撃破砕射撃(ボソ
ライフル兵が携行できる弾数は7.62mmNATOだと100発程度に過ぎない。
仮に3点射を完璧に行うとしても余りにも少なすぎる事から
携行弾数の制約より実戦での64の運用は単射だろう。
相当に自衛隊の補給能力が高くない限り全自動射撃は絵に描いた餅だね。
兵站面を少しでも考えればこのぐらいは想像できるもんだが、
想像力の欠片もない輩もこの世にはいるらしい。
>>251 いや、的と人間の違いは人間は動くって点だな
>>253 フルオートでの集弾性が良いってのは単射モードでの指切り連射の集弾性でも同じ事だろう。
>>253 もしもし、陸上自衛隊の小銃弾薬携行基準は知ってる?知らないから言ってるんだろうけど。
ひたすら全自動で盲撃ちを続ける兵隊なんてヴェトナムでパニックに陥った初年兵ぐらいのもんじゃないの。
「必要な時に能力が発揮出来る」のと「可能ではあっても効果が薄い」のじゃ全然意味が違うよ。
軍事経験のないガンマニアでもこの程度、ちょっと想像すれば気付くこと。
GWは過ぎたはずなのに¥
>400までなら、全弾人的の中に集中する。
400b射場って何処?
300の間違いじゃないの?
259 :
名無し三等兵:2006/05/11(木) 21:36:10 ID:s8S4fPYH
>>253 64式装備の自衛官は120発の弾薬を持って移動します(ちなみに、ベトナム戦のアメリカ兵も変わらないよ)、まぁ180発の89よりは少ないですがね(笑)歩兵の携行弾薬なんて、せいぜいそんなもの、何で自動小銃が必要なんでしょうね(笑)
冷戦中想定されていた、陣地防御戦で弾薬をわざわざ歩いて運ぶんですか?
いやー、旧軍みたいですね、大変だなー(笑)
64の短連射(6発)で最初の1〜2発は狙った近辺に行くけどあとは大分跳ね上がる。
62で撃ったのよりも64は上方向に広くばらけるように感じるのだが、
(5点ないし4点*1〜2、3点*3、圏外*1、といった感じ)
みんなそんなに腕が良いのか?
2、3発で切り撃ちしていればばらけないと思うのだが。
陸さんって短連射は6発続けろって規定があるの?
6点は機関銃手の仕事
小銃は単連射といっても2.3発の繰り返しで良いし
それ以上は無駄ダマにしかならん。
263 :
名無し三等兵:2006/05/11(木) 22:09:43 ID:s8S4fPYH
>>260 短連射なら2発づつ何だから、最初の2発が当たるなら次も当たるだろ。
当たらないなら姿勢が崩れてるんじゃないか?
264 :
260:2006/05/11(木) 22:23:10 ID:???
最近は2発ずつなのか?
どうも古い記憶が曖昧なようだ。
64でも6発撃ったような気がするのだが・・・
(ちなみに点数upの裏技として、わざと4〜5発で撃ち止めて
1発きちんと狙って撃つということをやった御仁もいた記憶が・・)
2発なら結構当たると思います。(まあ、もう機会は無いが。)
皆さんサンクス。
>>264 >(まあ、もう機会は無いが。)
予備に来ないか?w
50m以内の突撃破砕射撃なんだってば(苦笑
267 :
名無し三等兵:2006/05/12(金) 09:23:05 ID:uO3rhZE7
>>266 誰に対するレス?
まぁ言いたいことは、フルオートは、50メートル以下なんだから、300メートルの話は関係ないってことかもしれんが・・。
自衛隊の検定じゃ、300メートルの的に10秒で6発命中させないかんのよ・・。
当然セミオートじゃ間に合わんから、2発づつの指切りでやるんだよ。
>>267 いやフルオートが必要になる距離ってことさ。
ノルマンディでのFG42の使われ方が64式の最大使用法
いっそ、基本にもどって12.7mmてのはどう?
スポッテングライフルが原型なんでしょこれ。
もっとでかくして20mmテキダン砲なんてのも良いかも?
銃床の肩当折りました、ごめんなさい
銃床にαゲル(20mから卵落としても割れないと宣伝しているシリコン系の材料)
を入れてだな、、、
運動靴なら普通なのに、なんでだれもやらないんだ?
銃よりも服に仕込む方が良いと思う。
>>272 「自衛隊の装備を改良した」
「それを改良するなんてとんでもない!」
以上、自衛隊の基本概念でした
>>272 クッション性のある銃床なんかは昔から結構あるじゃない。
経時変化や耐候性を考えて、組み込み式はばね仕掛けが普通だけど。ZB26のバットプレートは有名だし、
上で出てるFG42の銃床もリコイルバッファーとショックアブソーバーを兼ねた仕掛けを内蔵してる。
一時的に使う着脱式なら東欧のカラシニコフ系のグレネード発射時のオプションがある。
損得勘定の問題でしょう。
フォアグリップとかって隊員の自費購入じゃねーの?
余計なものはおろか演習で持ち出す装備殆ど全部が自腹、官品は保管しておいて紛失しないようにするってさ
薬莢に限らず官給品を無くすと上官共々大変な目に遭うと聞いたw
軍板でそんな話を信じる奴もいないと思うが、そう簡単に勝手な私物装備なんか使えないって。
官給品の管理に厳しいのは当たり前だ。日本で一番使用経験者の多い銃の与太話に詰まって、
銃に関係ない与太話に切り替えたか?世の中にどれだけ現職と元自がいると思ってる。
そういわれても軍事雑誌を見てれば89式にフォアグリップを付けてるのは嫌でも見た事あると思うが。
39式普通科銃だっけ?
7.62×51mmでは優れていた64式の集弾性の良さも、5.56×45mmの導入で意味の無いものになってしまった。
一発の殺傷力もAK47の7.62×39mmと同程度かそれ以下。早く89式へ更新されることを願う。
7.62o×39より威力が低いってのはありえん。
当たらなければどうということはない
>259
ベトナムの米軍が120発?あーそうですか、それがどうかしましたか?
実戦じゃベテラン程セミオートで撃っていましたが何か?
小口径弾がアサルトライフルの主力になった経緯をご存知無いのですか?
小銃弾の効果はランダムであり目標を効率よく無力化するのはバースト射撃、
それを実現する為の要素は2つ。
1つは低反動、2つは弾薬消費の増大に対応するための携行弾数の増加ですよ。
で、64式はどうですか?1は満たしてと仰るなら2は満たしていますか?
自衛隊のマニュアルがどーであれ結局実戦じゃセミオートになるでしょ。
乏しい弾薬状況を考えれば尚更でしょ。
どこを立て読み?
とりあえず>259には62を、>287には84を持ってもらえば
一件落着か。
290 :
名無し三等兵:2006/05/13(土) 19:54:44 ID:9y76u6je
ランボーが無尽蔵にフルオートで乱射するシーンを、「おかしい」と
突っ込むアメリカ人がなぜいないのだろう。
「宣戦布告」では64式はセミオートだったが、空挺団の89式は、
派手に乱射していたなあ。
戦争映画の、現実には有得ない連射シーンて、なぜ定着したんだろう。
>>290 目玉繋がりのおまわりさんこと本官さん。
>259
なんだか旧軍の事をバカにしすぎだな。
旧軍の歩兵は小銃弾120発で64式持った陸自と変わらないよ。
煽るにしてもなんだかなーって漢字。
>>290 黒子のアパムが弾を運んでくるから無問題
>>284 64式小銃 弾頭重量7.2g 銃口初速710m/s 銃口エネルギー1815j
AK47 弾頭重量7.97g 銃口初速710m/s 銃口エネルギー2009j
>>287 有事の際に小銃弾の補給をアメリカに頼むのは昔の話かな?
旭精機工業弾薬受注 納期18年3月分 22億円
有事の際は在日米軍ストック分の弾をわけてもらうのですよ
>>295 7.2gなの?
NATOの9.72gと2gも違うんだね
>>292 旧軍は補給がしょぼいから兵隊本人に弾をたくさん持たせたんでないの?
他国の軍隊だと60〜80発程度。
>>297 2gはほぼ30gr。
だいたい120grか。
38式実包の弾頭重量が9cだから、サイズ的にほぼ一回り小さい38式実包よりもだいぶ低威力なんだな。
とゆうよりも当時の制式カートリッジの中で弱装なだけで現代の基準だと充分フルロード弾だな。
で?
すみませんだんだん分からなくなってきた。
「軽い玉で早い」のと「重い玉で遅い」
どちらがアサルトライフルの玉として良いの?
実包が同じ重さの場合。
重い弾で速い
弾頭が重いと遠くまで飛ぶけど、初速が下がって反動がきつくなって弾道は山なりに、しかし横風や草花や枝の弾道への影響は少ない。
弾頭が軽いとその逆、初速は上がり反動は軽くなるけど遠距離の威力は弱くなる、でも弾道はフラット、しかし草花や枝や横風の影響を受ける。
>>303 「小口径高速化」という世界の流れでとっくに答えが出ている訳だが。
その流れが行き過ぎて反動も出ているわけだが。
.223Rem/SS109は年々弾丸重量が重いものに改良されているんだよね。
>>303 で、その出た筈の答えが「おおむね正解」だったんで都合の悪い事も色々あって、
中〜大口径小銃弾の必要性も無くならない。
「主幹小銃には小口径高速弾、但し現用のよりもう少し大きくて重い弾の方がいいかな?と思われ始めて、
支援用途・特殊用途にはやっぱり中〜大口径だね。と思われ始めて答えが書き換えられそうな気配になってる」のが答え。
おい、皆の衆
>実包が同じ重さの場合。
何気なく無茶な条件を付けられてないか?
>>310 ツッコミなさんな。非常にシュールな質問ではある。
312 :
名無し三等兵:2006/05/14(日) 21:25:34 ID:lcKFA8y/
>>310 この条件を付けないと。
「重い玉で遅い」と実包が重くなるではないか?
でパラメーターが増えてわけがわからなくなるのではないか
反動は純粋に装薬量によって決まる
>>313の説だと、普通の実包を撃つのもブレットトラップ式ライフルグレネードを撃つのも
同じ反動という事みたいだぞ。
数値で見るとSS109と7.62o×39のマズルエネルギーは殆ど変わらない、違うのは弾頭重量がSS109の方が半分しかない。
笑う所かな?
>>301 「幻の自動小銃」に7.62×51mm減装薬の弾頭重量は掲載されている。7.2gだ。
英著ASSAULT RIFLEにも弾頭が軽いことが記されている。どうやって知りえたかは知らないが。
ちなみにこの本によると銃口初速は715m/sとなっている。(本来の7.62×51mmでは幻の自動小銃と同じ810m/s)
また、7.62×39mmは弾頭内部に空間を作り人体に対する殺傷力を高めることができるが(M67弾)、7.62×51mm減装薬はそのような
話は一切ないため、64式小銃の威力はAK47以下の可能性がある。(公表されている情報では)
>319
随分と弾頭重量と装薬が減らされているんだなー。
AK47レベルかよ。
そんな弾の使用を前提に設計した銃がスタンダートの7.62×51mmを運用できるのかねぇ?
一応スタンダートの7.62×51mmもつかえるという触れ込みだが、
あんまり実用性は期待できそうもなさそうだね。
ご感想は?301
321 :
301:2006/05/15(月) 12:58:32 ID:???
俺も最初は7.62×51mm減装薬の弾頭重量は150grだと思っていた。
7.62×51mm減装薬は実質は中口径弾だが、寸法はフルサイズ弾であるためマガジンに20発しか入らない。
どうにもまとまりが悪いが、おかげで64式小銃は規整子を回すだけで中口径弾とフルサイズ弾両方に対応
する先進的設計を完成させている。FNSCARも霞んで見えよう。見えないか。
>>319 AK47レベルって事は7〜8mm級突撃銃として凄く適切って事じゃない?
必要なパワーに比べて容積が無駄になってるのは苦肉の策だから仕方ない。
AK47の殆どレシ−バー伸ばしただけの物(ばね類は違うだろうけど)で7.92mmX57まで撃てちゃうんだから、
弱装弾と強装弾程度の差でトラブルは起きないと思うけどね。消耗度は高くなるにせよ。
他国の7.62mmX51小銃と同レベル撃ちにくくなるのを我慢するだけの話。
>また、7.62×39mmは弾頭内部に空間を作り人体に対する殺傷力を高めることができるが
それは5.45o×39の間違いでないか?
のちにSS109でも真似してるが
325 :
名無し三等兵:2006/05/15(月) 22:19:42 ID:keHLcavt
64式の銃剣、長くてかっこいいな。いかにもゴボウ剣て感じ。日本軍の
伝統ですな。64式で突撃するシーンてサマになるな。89式銃剣は
なんかナイフみたい。自衛隊もついに伝統を捨てたのか?
フルロードだとしても
G3並みに発射速度は抑えてあるので
G3並みに崇めたてられるかもわからんね
>>325 89式の銃剣は栓抜きにも使えて便利だよ!
ま、鞘と組み合わせて万能工具にするのは流行なんだけどさ。
こうも小銃が短くなると、市街戦でも着剣しない方がむしろ
取り回しの良さで有利になったりするんだろうか?
>>328 白兵戦になれば、銃剣は銃剣で有効でしょ、ナイフを振り回すよりは。
ただ、銃を振り回して格闘して、銃身がひん曲がるデメリットの方が大きいかもしれない。
>>325 今更着剣突撃の時代じゃないんだろうけど、(戦後に新規開発された銃剣の中では一番長い部類だと思う)
スラリと伸びた刀身は絵になるね。302保安中隊のM1にクロームメッキのM1銃剣とはいかなくとも、
各部隊独自の儀仗でも、林立する銃剣は壮観。警備任務なんかでも長い銃剣の心理的威圧感は馬鹿にならないだろうね。
けど、車輌操縦手には厄介なのよ。急いで飛び乗ると尻の下にはさんだり。
慣れれば自然と片手で跳ね上げて乗り込む癖が付くけどね。
以前、某サービスエリアで休憩中の自衛官の集団を見たが、
民間人がいるところでは銃剣ぐらい外せよと思った。
332 :
名無し三等兵:2006/05/15(月) 23:39:02 ID:FqUR69Oz
ベトナムでの兵士の携行弾数120?バンダリアって20連マガジン7本入らなかったっけ?
マガジンポーチも20連が5本×2じゃないの?
ついでにベテランこそセミオートで撃つってのはないだろう。
指きりで2.3連射すればすれば充分あたると思うな、、、
まぁどうゆう状況かにもよるだろうけど、
ちなみに50ヤードで223ならフルでも結構あたるぞ
>>328 狭い=長い銃剣は不利というのは俗説
池田屋では短槍が使われた
336 :
331:2006/05/16(火) 00:30:29 ID:???
いや、俺も一応銃剣術は習ってるので。
駐屯地や演習場ならともかく、不特定多数の目があるサービスエリアでは、
外した方がいいと思ったんだよ。弾帯ごと外せばたいした手間でもないし。
>>336 兵隊が武器を身に帯びていて何か不都合があるだろうか?それが当たり前の姿だと思うけど?
別に銃剣は猥褻な物でも恥ずかしい物でもない。それどころか古今東西帯剣は名誉と矜持の象徴なんだけど?
見られて困る事でもあるまい
無くすと困るから銃架に付けての移動がいい。
340 :
331:2006/05/16(火) 00:42:21 ID:???
平時から民間人に不要な威圧感を与えることもないだろ。
この度は貴重なご意見を賜りry
>>324 1960年代にユーゴスラビアで、空間を設けて横転しやすくした7.62×39mmが開発され、M67と呼ばれているらしい。
人体内部で横転する距離が命中後30cmから13cmに短くなり、殺傷力が向上したとのこと。
現在生産されている7.62×39mmはほとんどこの型らしい。from wiki.
個人的な推測ではこのM67の設計が後の5.45×39mmに継承されているのではないだろうか。
>>337 侍も刀を鞘に収めて持ち歩くし、
ニューギニアの部族だって男の逸物をサックに収める罠。
どちらも猥褻な物でも恥ずかしい物でもなくて名誉と矜持の象徴だけど。
ま、シチュによるんでね?
フランスとかイタリアは市内を小銃持った兵士が警備するのが日常風景だけど
衛兵とか以外、流石に着剣はしてないし・・・
喪前の頭の中じゃサービスエリアで休憩中の自衛官は、抜き身の銃剣を持ち歩いているんだな。
なんだって今だに38式の長さの木銃を使ってんのかね?
リーチが変われば戦技も変わるんじゃねーの?
346 :
343:2006/05/16(火) 03:48:57 ID:???
>>344 うわ、凄い勘違いしてた。
>>340で威圧感とか書いてあったから、
「着剣したまま小銃を担いでたのかyo!
最近はテロ対策とかでピリピリしてんだなー」
と思っちまった。スマソ。
64式のストライカー式ハンマーはMGCの金属製M16のパクリw
パクリだという煽りは兵器に関しては何の意味も成さない。
斬新でなきゃならない理由も無い
パクリだと煽るなら64式はSKS
>>347 なつかしい物がでてきたな。MGC!ショーティーまだ持ってるよ(w
64式 = 1964年制式化
MGCのM16 = たしか1975年ころ発売
三角断面のハンドガードはとても握りにくかったなあ。
どうしてA2になるまで改良されなかったんだろ?
白人のでかい手には合うのかね?
コルトの勝手でしょw
TOP製の64式もグリップが太いよん
本職として銃を背負い弾を持って野山を駆け回るのなら
絶対に89式のほうがいいけど
おもちゃとして愛でるなら64式のほうがごつくていいな。
↑おまえ、いいこと言うな。
おもちゃとして64式が出るのなら、玉は出なくともよいから
実銃と同じように分解結合できるようにして欲しい。
HFのやつを手直しすればいいと思うよ。
元自がたまに思い出したように分解結合をするのか。
メタルマックスってゲームのドラム缶押しみたいだな。
361 :
名無し三等兵:2006/05/20(土) 17:07:06 ID:5obL/jIo
豊和のHP見てみたけど建築資材を中心に結構手広い商売してんだな、でも自衛隊に銃器を納入してる事はどこにも書いてない。
死の商人のイメージが恐いんかな?国に技術力を認められたってのは本来誇らしい事だと思うのだが
以前に取引先でこんごう級に冷却器材を納入してる事を誇らしげに展示してる会社を見たことあるけどね
中学生が買ってきたエロ本みたいに隠さなくてもいいと思うんだけどな
へ?小銃のページあったべよ。
>>362 「火器」ページには入れなくなっている罠。
>>345が銃剣道が武道の一種で 銃剣術と違うのが理解できてない件について
別物なら槍術とどう違うのだ?
そんなもの教えるだけ時間と税金の無駄、教わりたい奴だけ月謝払ってやればいい。
366 :
名無し三等兵:2006/05/22(月) 01:48:50 ID:7D7oX4iY
こんごう級で思い出したが、一昔前のオフィスの机等が、グレー色なのは
海軍の名残らしいな。初めて鉄製のロッカーだか机だかが搭載されたのが、
金剛だったらしい。
蛍光灯も最初に使われたのは潜水艦みたいだしな。放熱しなくて便利
だったらしい。
>>365 まあそういうな。某専門誌の元陸自が仰るにはバヨネットファイティングに
おいては自衛官の実力は十中八九世界最強らしいからな。
またバヨネットファイティングに最も適した銃は38式、99式なのだそうだ。
自衛隊がバルパップを採用せんのはこの伝統が生きているからだろう。
いまどき白兵戦闘かぁ 自衛隊板だと銃剣道やりたくないって愚痴が目立つやね・・・
369 :
名無し三等兵:2006/05/22(月) 20:06:13 ID:aKqRnK88
うちのじい様は銃剣つけて突撃の訓練をテレビでみて「まだ、あんなのやってる」
って驚いていた。
>>365 銃剣道ってのが銃剣格闘をスポーツ化したものだってのは知ってるよね?
銃剣格闘は当然相手の戦闘能力を奪う物であって、相手の安全性を考える必要がないわけよ。
というより、積極的に殺したり怪我させたりするものだから。
そんな物を対人訓練で全て実行するわけにはいかないのは分かるでしょ?
だから安全性に配慮してスポーツ化された銃剣道で対人訓練の部分を補う必要があるわけよ。
ルールが違うから訓練にならない?いやいや、そんな事はないって。
ボクサーはグローブを着け、許された範囲だけを攻撃し、決められたリングの中で、ラウンド制・ポイント制で戦う。
じゃ喧嘩になったら役に立たない?ノーグローブで金的だろうが後頭部だろうが殴り、
フットワークで町中を追い・逃げ・走り回って戦ってもボクシングで鍛えられたパンチやガードの技術、
トレーニングで身に付いたスタミナとスピードは強力な武器になるでしょ?
ましてそのボクサーが喧嘩の仕方も訓練を受けてたら?
この「ボクシング」の部分のトレーニングに役立つのが「銃剣道」。
「喧嘩」の部分に役立つのが「銃剣格闘」。頭で考えるよりやってみると納得出来るよ。
>>370 それを64式/89式のリーチの木銃でやればいいじゃんって言いたいのよ。
剣道みたいなポイント制でもいいけどさ、
リーチが短ければ振りもコンパクトになるし滑らす様に突いたり振り回して殴ったり銃尻で殴ったり組み合ったりする局面も増えるわけでしょ?
38式のリーチでやるってのは実戦に即してないと思うのですよ
戦場に審判はいない。
64サイズの短木銃ってのもちゃんとあるし。
>>371 >>365も言ってるけど、もう一回「銃剣道と銃剣道は同じ物ではない」事を繰り返しとくね。
「銃剣道」ではさっきも言った通り、致命的な危険がある「床尾打撃」は禁じ手だから。
「床尾打撃」を含む「戦技訓練」は短木や小銃も使って「銃剣格闘」でやってるの。
「銃剣道」は「体力錬成」や「基礎的技術」(突きやさばき)の「訓練手段」って考えなんだろうね。
競技銃剣道が長木を使うルールで公式競技になっているのが原因で「銃剣道は長木、銃剣格闘は長木・短木ごちゃまぜ」
っていう二重基準が定着してるのには矛盾を感じなくもないんで(これ、あちこちの板でさんざん既出だね。)
自衛隊内部の銃剣道訓練は短木に統一してもいいという気はするね。
ちなみに、米軍のバヨネットファイティングに使われるのは寸法も形状も正式小銃と全く似ていないスポンジ巻きの棒。
ソ連軍や東ドイツ軍の銃格用模擬銃ってのも見た事あるけど、カラシニコフ系小銃とは全く似ていない古典的な小銃型だよ。
これ、既に64式小銃の話題じゃなくなってるんで、あとは武道板の軍隊格闘術スレでやった方がいいんじゃない?
>>367 >元陸自
ばっかりじゃなくて、三島軍曹や故アルフレッド・クラーク・マーもそう言ってるぐらいだから、
(まあ、お世辞半分にせよ)そう捨てたもんじゃないんだろうなと思う。
376 :
名無し三等兵:2006/05/29(月) 19:27:21 ID:yIAOJMri
ところで後何年運用するんしょう?
7.65×51なんてなくならないし、
銃身寿命と自衛官の消費から計算すると
あと50年くらい大丈夫かも
>>376 いつものごとく、使える物を溶鉱炉に放り込んだりしなきゃいいんだけど。
消耗部品だけたまーに作ってやれば(補修部品用としてまだ備蓄が残ってそうだけど)用は足りる。
ブレンガンがこの間まで英軍制式だったことを考えれば(フォークランドでも活躍)40年は軽く持つと思う。
俺は海自だが色々欠点は有るし時代遅れな小銃だけど俺たちにはこれしかないし、愛着もあるし不満はないよ。
頭に血が昇る実戦じゃ訓練どおり故障無しに使える自信は全然ないけどw
「俺にはこれしか無いんだ、だからこれが最高なんだ」
380 :
名無し三等兵:2006/05/29(月) 23:33:26 ID:k36TRs7G
>>378 幹候教育の対抗部隊役に出た時、(珍しく空砲をいっぱい貰えた)組んでた下の奴の銃が給弾不良を起こした。
装填済み弾倉がそいつもこっちも残ってなかったし、丁度前進してきた幹候連中が隘路に丸見えになってたんで、
「直すからこれ撃っとけ。」って自分の弾倉を貸してライフツール(懐かしい)でクイっと弾倉の口を直し、
(武器係陸曹にバレたら怒られたか?)「よし直った。撃ちきったら俺の弾倉返せよ。」
って再装填して一弾倉撃った思い出がある。実戦でなくて良かったけど、この程度のトラブルなら屁でもねえな、とも思った。
えぇ話や…(T_T)
マガジンに焼きが入ってないって事無いだろうな。
BRENTENじゃあるまいに。
対抗部隊役、俺も初曹の時に曹候相手にやったな〜。
海自で一日に百発も二百発も撃つなんてめったに無いから良い経験だった。
雨の中の待ち伏せは面白かったなw
そう言えばこの時は作動不良も全然無く快調に撃てたな。
結局、64式ってすぐにジャムる欠陥小銃なんでしょ?
400足らずなんだから読んだら?
387 :
名無し三等兵:2006/05/30(火) 19:15:08 ID:xJzXerS8
上で何度も出てくるけど、この本読むように。
光人社NF文庫 幻の自動小銃
津野瀬光男
〉387
その本、立ち読みしたけど開発者が現場の声に耳を貸さず、ひたすらマンセーって言ってるように感じた。
まあ給料入ったら買ってじっくり読みなおしてみるが
だいたい64式の評価、現場では嫌いにはなれない妙な魅力はあるが実戦では使いたくない、が一般的じゃないか?
この手の本は基本的に屁理屈後付けの自画自賛ですからね。
>>385 演習でも射撃訓練でも、故障は自分のミス以外、ほとんど経験したことがない。
いまさらだが7.62_のマガジンはほんとデカイねぇ
>>391 30-06や8mmモーゼルに比べたらマシだけどw
バネも強いよ。7.62mmNATOライフルのマガジン挿入方式に「前を引っ掛けて後ろにこじる」物が多いのは
訓練を受けて初めて何故なのか分かった。遮蔽物の影に身を伏せ、無理な姿勢で体をよじって装填動作をすると、
銃が逃げるし力が入らないので、強いバネの力に逆らうのが大変。そんな時にあの「テコの原理」が助けになる。
これが5.56mmなら大した事はない。
>>392 してあるよ。普通は。magazine heat treated でググってみるといいよ。
395 :
名無し三等兵:2006/05/31(水) 17:41:09 ID:dJJQTjYu
弾倉の交換は右手で行うの?
>>393の話からだとM16みたいに左手で交換は無理そうだし。
姿勢によるでしょう。
でも同じ7.62mmNATO弾の自動小銃でもFALは左手でないとやりにくいが。
397 :
名無し三等兵:2006/05/31(水) 19:11:57 ID:dJJQTjYu
64とM14は右手で装填とコッキング、G3は左手でマグチェンジとコッキングで良いの?
>>395 ホールドオープンの状態からだとマガジンスプリングのテンションは関係ないよ。
>>397 G3はStg時代からそれがコンセプトだから。
>386
読んだよ。
で、その書き込みを信じてAK74スレに書いたら散々否定されたよ。
そりゃAK厨スレなんかへ赴く方が悪いw
>>397 64の弾倉交換は右手でいいけど、コッキングはどっちの手でもできる。
俺は右手で弾倉押し込んで、床尾をその辺に押し当てて、左手でコッキングしてた。
これだと一連の操作で全部できるから。
>>388 一般的な評価がどうかは知らんが、俺は戦場に出るなら64を選ぶ。
403 :
392:2006/05/31(水) 23:07:45 ID:???
>>394 少なくともM16はアルミなので焼き入れなんてことは無いと思われ。
あと、自分の携わった銃器の弾倉はどれも焼き入れなんてしてないぞ
>>402 64式や89式を貶す香具師の大半は撃ったこともないオタク君だよ
俺はヤダ。89がいい。
407 :
404:2006/05/31(水) 23:54:23 ID:???
402
実戦に持っていくなら64式をって、そりゃいくらなんでも思い込み強すぎだよ。
愛があれば性能差なんて、ってかw
まあセミオートライフルのつもりで丁寧に使えばまったく問題はないだろうが。
あ、ちなみに俺、64式の射撃は毎年上位入賞。
今年は二百人中八位だった
89の方がずっと実戦向き
>>408 一番使い慣れてるのは64だし、他の銃はとっさの操作ミスが怖い。
目をつぶっても扱える64が俺にとってはベスト。
目をつぶってたら部品が落ちてました
>>403 御家庭の鍋でも熱処理くらい施しているのにか?
>>412 あんたのいう「熱処理」とはどの工程をさすのかな?
素材調質なのか完成品焼入れなのか、話はそれからだ。
かつての自衛隊の名射手、ターク氏は80年代のGUN誌で
「自分が兵士なら絶対にM16を選ぶ、理由は軽いから」と書いてましたな。
あの人は重くてもタフな銃を選ぶかと思ってたので意外だった。
兵隊にとっちゃ銃は軽ければ軽いほどいい。
確実な機構はもちろん部品点数は少ないほどいい。
最近は老眼だし、日本語もたどたどしいし、自分は平均的な射手と言ってるけどね。
>>403 M16の弾倉をどうやって作ってるか見たことがないから知らないけど、
純アルミじゃあるまいし、アルミだって焼き入れは出来るよ。非鉄金属工業系のサイトで見てみるといいよ。
熱処理系合金ってのがちゃんとあるから。車のアルミホイールなんかもこれを使って焼き入れしてあるよ。
>>417 「焼き入れ」と書くから子供っぽいの。
焼き入れはたくさんある熱処理のひとつ。
鋼材の場合は炭素量で「これは焼きが入る」とか「入らない」って使い方をするけど
アルミ材の場合はT6熱処理(焼き入れ 焼き戻し 時効硬化まで含めて1セット)とか使うのね。
419 :
418:2006/06/01(木) 19:09:32 ID:???
>>417 ちょっときつい書き方してごめんね。
あなたの書いたことは間違ってはいない。
アルミ合金製の銃のレシーバー等は当然何らかの熱処理はしてあるはず。
>>419 いや。全然気にしてないから。
>>392が「熱処理」で話を始めて
>>403で「焼き入れ」と言い換えたから、
それに合わせて「焼き入れ」と言い換えただけのこと。一応元自で工業設計畑の人間なんで、
鉄砲や金属のことはある程度知ってるつもり。
421 :
403:2006/06/01(木) 23:04:09 ID:???
自分が話をややこしくしてしまったんですね。
仕事が熱処理だが、アルミ系は扱ってないので口を出すべきではなかった。
今は反省している
何気に濃い人達の集うスレだな
423 :
名無し三等兵:2006/06/03(土) 20:24:50 ID:rU/8dqX4
リーチが長いが重い64式と、リーチが短いが軽い89式では、
銃剣格闘の際、どちらが有利?
>>423 今時、接近戦は特殊部隊のCQB以外ではありえない^^
実際開発段階で白兵戦での利便性ってどの程度考慮してるのかな?
市街戦ってのは基本的に接近戦だろ。
428 :
名無し三等兵:2006/06/03(土) 21:50:43 ID:ToCu9xVq
白兵戦が現実的でないことは、現代でなくても、土方歳三も認識していた
ことだけど、ありえないわけではないでしょう。
ありえないことではないから、現代の小銃にも着剣装置がついているし、
銃剣格闘の訓練をしているのでは。まあ、白兵戦での利便性の優先度が
低いから銃身や銃剣の長さも短くなっているんだろうけど。
あと、ときどき銃剣格闘ではなく、ナイフ格闘術を訓練させた方がいいと
いう意見を聞くけど、ナイフを使用している間は手がふさがって銃を
使えないから非現実的ですよね。
白兵戦スレではないのに長々とすまん。
近接戦闘行動と近接格闘戦術を混同してはいませんか?
銃剣格闘は近接格闘戦術に組み込まれていますよね。
ああ
ナイフは役に立った例がないから
つトレンチナイフ
缶飯食うのに使える<ナイフ
トレンチナイフってほんとうに格闘に使われたのかな?
戦場じゃ有れば何でも使うだろ。
棍棒を釘でイガイガにしたのまで使ったんだから。
スコップとナイフを持ってたらスコップを使うだろうなあ。
暗闇で背後から静かに一突き、とか、素手の取っ組み合いになってすかさず一突き、とかを除いたら。
実際、64式って格闘戦に耐えうる程の強度あるの?
>>436 新教じゃ実銃で仮標刺突をやらされますが?
旧型番銃で床尾打撃とかやったら不調の原因になったかも知れないね。けどそれも部品構成を変更して解消しちゃったから。
むしろ気になるのは下部被筒が曲がりやすそうな事かなあ。まあこれは曲がっても撃つのには困らないし。
アルミ鋳物や薄肉プレス鋼板の銃よりは頑丈だと思うよ。A1までのM16なんて刺突すると銃身が曲がる事があるそうだし、
それどころかスリングを腕に巻いて張ると着弾が下がるそうだから。64でそういう話を聞いた事がない。
438 :
名無し三等兵:2006/06/04(日) 19:40:12 ID:2J/oOiSP
そういえば、昔読んだ「西部戦線異常なし」で、突撃する際は銃剣よりも
片手にスコップ、片手に手りゅう弾の方が実戦的という下りがあった気が
する。かなり記憶があいまいだが。
439 :
名無し三等兵:2006/06/04(日) 20:24:48 ID:2SzDcsK8
スターリングラードじぁレンガまで武器にしたと言うしなぁ
鉄砲にスコップ付けりゃ最強じゃん
>>437 自衛隊でスリングを利用した射撃って教えてるの?
>>441 普通教えない。狙撃手だけ。米軍だってスリングを腕に絡ませる様な悠長な事はあんまりしないと思うけどね。
自衛隊の面白い使い方に「負い紐で擲弾射撃の間接照準をする」ってのがあるけど、昔の米軍でもやったんだろうか。
唐突に思い出したんだか陸さんの演習場で陸戦訓練やった時、藪の向こう側に塹壕が有るのに気付かず銃剣突撃したらそのまま塹壕に転げ落ちて骨折した奴がいたな。
銃剣突撃を進言したのは俺だが、理由は格好いいから!と言う軽い気持ちだった。
今は反省してる。
でも64式って銃剣突撃が似合うんだよな
444 :
名無し三等兵:2006/06/04(日) 22:10:18 ID:Z8W0npn2
旧軍では日本刀も結構つかったんでしょ?
厳密な意味での日本刀はさほど使われていない。
安い軍刀がメーン。
64式って
中東のどっかの国からオファー来てなかったっけ?
447 :
名無し三等兵:2006/06/05(月) 12:31:03 ID:r5SLbXzR
それは74式戦車じゃね?
それもアラブのどこの国かって具体的な話は聞いた事ない、まあ珍しい物好きな石油王のおっさんがいたのかも知れんけどな。
>>447 なんかサウジの王さまが金メッキの64を欲しがったらしい。
ホントか嘘かはわからん。
ゴラン高原のUNDOFで行なわれた国別対抗の射撃競技会で
自衛隊チームが優勝したそうだけど、アレ、自衛隊だけ
二脚と床尾上板を使って撃ったんじゃないの?
何か根拠でも?
ゴラン高原(たかはら)
HSV所属 FW 26歳
それを含めて銃の性能である事には異論あるまいて
>>450 脚なんて脚使用伏撃ちの時以外使い道が無いんだが?
床尾上板なんて脚使用伏撃ち短連射の時以外使い道が無いんだが?
短連射伏撃ちだけ高得点取っても勝てないだろ?
自衛隊が脚を使うなら脚の無い銃を使う国はレストしてるだろ?
軽量折り畳み式で調整機能も無い二脚に魔法みたいな効果は無いよ。背嚢にレストするより便利ってだけだよ?
床尾上板に命中精度を上げる効果は無いよ。何のために付いてると思ってる?
SBライフルのフックバットプレートと勘違いしてないか?
64で脚使用伏撃ち短連射した事ある?
455 :
450:2006/06/05(月) 18:05:43 ID:???
>>454 競技会のときの脚使用云々というのは、まったくの憶測ですw
このニュースは、昔の雑誌(週刊文春?)のグラビアページで
見ただけなので。その記事では
「我々だけ射撃の前に鉄帽をかぶっていたので、タイムロスになる
だけで意味がないのにと、他国の兵士はけげんな顔をしていました」
というようなインタビューしか載っていませんでした。
(もちろん自衛隊チームが優勝したことは書いてあった)
ただ記憶にはないのですが、脚使用の姿勢で据銃する自衛官の写真が
載っていて、それがきっかけで疑問になったのかなとも思います。
あと他の所で、ゴラン高原の競技会は駆け足をしたあと
射座に入ってる、バイアスロン方式の競技だったと見ました。
年間の射撃数が少ない部類に入るであろう自衛隊員
(後方支援部隊とも聞きました)がどういう条件の
競技会で優勝したのかなと思っているんです。
あと床尾上板は、寝撃ちの姿勢なら単発、連発にかかわらず、
使ったほうが射撃精度は向上するんじゃないでしょうか。
右腕の力を加減せずに床尾を肩に固定できるわけですから。
本来どういう目的で付いているかは知りませんが。
>>455 床尾上板はさっきも言った通り競技銃のバットフックとは意味が違うよ。
モデルガンかエアガンで試してみれば分かると思うけど、正しい射撃姿勢で照準を付けると殆ど体に触れないから。
あれは長時間射撃姿勢を取り続ける時に(照準を付け続ける、でなく)肩に乗せて楽にしたり、
大きく射向を変える時の助けにする物。英語でショルダーレストって言うでしょ。発射時には関係ないから。
457 :
450:2006/06/05(月) 20:05:07 ID:???
>>456さんのいう「正しい射撃姿勢」とは、上級選手レベルの
技術じゃないんでしょうか。一般隊員が短連射をするときには、
床尾上板を左手でグイッと下に圧しながら引き金をひくものでしょう。
>449のサイトにも↓ のような記述がありますよ。
>脚とバットプレートのフラップ(銃尾上板?だっけ?忘れた)を
>使用しての射撃に限りますが、とにかく、フロントサイトを見な
>がら射撃(コントロール)出来ますので、例えば入隊2年目の
>陸士長さんでも、脚使用伏射、フルオート(点射)で300mの
>人像的に、何発当たった!外れた!って言うレベルです。
>300mですよ!ヤードじゃなくて!M14じゃ絶対真似できま
>せん!G3でも厳しいです。
ttp://taka25th.cathand.com/newpage256.htm#8p
>>457 そのサイトにも「床尾上板を肩に付けて撃つ」とは書いてないんだけど。
単純に考えてみて。脚の長さは調整出来ない。標的の高さは決まってる。
つまり銃の角度=床尾の地上高は一定に決まっちゃうわけ。
照準が合った状態で銃の角度が決まってる時、床尾上板が肩にしっかり付く(少なくとも銃の安定に役立つ程に)には、
無理して肩の高さを変えなきゃならないのは分かるでしょ?
「上体反らし運動」みたいな事をやりながら射撃するのがいい事だとは思えないけど?
で。あなたは64をそういう風に撃ってましたか?体格によっては自動的にそうなっちゃう人がいてもおかしくないけど。
少なくとも俺はそんな無理をしてまで床尾上板を肩に付けようとはしなかったし、そう言う教育も受けなかったし、
教範にもそんな事は書かれていないし、無理して床尾上板を肩に付けるのが役に立つとは思わない。
脚使用伏撃ち姿勢について何か誤解してる様だけど、左手は銃把を握って跳ねやブレを抑えてるんであって、
床尾上板とは関係ないよ。
459 :
450:2006/06/05(月) 21:08:36 ID:???
>>458 >457でコピペした文章は、銃の保持のために床尾上板を
使用する、という記述に見えますが。
あと、僕のいた中隊では点検射のとき皆な床尾上板を上げて
いたので、やはり射撃の補助として使っていたのでは
ないかと思います。(撃ち終わったらそのつど銃を置くので、
射撃に利用していないなら出しても邪魔なだけなので)
89式では廃止されているようなので、たしかに本来は休むとき
肩に引っ掛けておくだけの部品だったのかもしれませんが。
64式小銃についての評価はこんな感じ?
1 64式に欠点は無いよ派(原理主義)
2 64式に欠点は有るよ派
A 設計段階から間違っているよ
B 設計は良いけどバネ等消耗部品がへたっているよ
C 銃本体は良いけど弾倉のバネが悪いよ
D 銃も弾倉も良いけど弾丸に問題があるよ
3 空薬莢受け袋が悪いよ派(異端)
4 99式小銃から一足飛びなので仕方ないよ派(歴史主義)
5 九九式軽機関銃の進化形態だよ派(旧軍火力至上主義)
>>450 最初のレス見て俺も条件反射的に反論しようとしたが…。
床尾上板の件は、教育上や苦し紛れに応急的な効果を狙ったものだと思うがどうだろうか…。
でなくとも64式に関しては各連隊・群から中隊毎の射撃術があるくらいだしなぁ。
しかし昔、普通科群より後方の本部中隊が競技会で優勝した時は結局のところ
「教範どおり」にやった結果だったような。
ちなみに89式になったら軽過ぎて中間姿勢の「反動に逆らわず銃口が戻る間に1.2.3…」がなくて
タイミングが合わず困った記憶がある…。これも上記のような射撃術・哲学が生まれるのかなw。
いずれにせよ興味深い話しを聞かせてもらったよ。また何か書き込んでくれ。
464 :
463:2006/06/06(火) 03:46:52 ID:???
ついでにw
64式で新教も陸教も終わった旧世代としては悩む所だわなw。89式とどっち取るかなんて。
しかし同じ様に89と共に過せば89を選ぶだろうかな。
つまり、自分が安心するってのは単純に性能だけじゃないっ、慣れだろ?。
今でも64なら部品一個でもイラストで描けるしなぁ〜w。そのくらい親しんだ…。
64式はアホだよ、ホントに。でもそれを愛情もって克服したから、イロイロ…。
本当は国民の皆さんが決める・られる・にゃいかん、ことなんだが…。
じゃあ機関拳銃でGo!
これ、良い小銃なんんだけど重すぎ!
銃床はアルミの透ける豚(バランスが悪くなるが・・・)とかに
したほうが吉、銃床で相手を殴ると言う銃剣術の後遺症だね。
木製銃床はそんなにおもかねーだろ。
機関部の方だよ。
>>467 実銃をバラしてみれば解る、良く締まった材を使用しているから(w
端から端まで金属なんだからちょっと弄ったくらいで軽くなるもんかい。
童貞くん、端から端まで金属??? おやおや、坊や、バラした事ないの〜
500g軽減は間違いなし! おじさんが保障するよ。
脳内隊員はもう満腹。
ドラグノフみたいなのがいいよ。
hurrah! 木製銃床
六四の軽量化
俺は海の人だが確かに500グラムは大げさかもしれんが、それに近い軽量化は可能だと思う。
ただ、習志野の空挺にいる同級生に「八九式ってどうよ?」って聞いたら、他の装具が重いからあんまり変わんねえよwって笑ってたぞ。
銃床のプラスチック化(試作まではした。当時の素材技術では満足の行く強度が出せずに廃案。一部は海自の訓練銃になった)
と脚や床尾上板の廃止で、設計変更せずとも300g程度の軽量化は出来るかも知れない。
それ以上の設計・材質変更は出来るだろうけどやっちゃいけない部類の話だろうね。
使用弾薬・要求機能・耐久性・製造コストで重量なんてほぼ決まるから、
世界中どこの国でも同クラスの銃の重量は必然的に一定範囲に収まってる。
耐久性を極端に落としたり、強度を「丁寧に扱えば大丈夫」程度に落としたり、コスト無視で高価で加工性の悪い素材・工法
を使えばかなり軽量な銃は作れるだろうけど。実用性は無くなるよね。発射反動の制御にも苦しむし。
NATO弾の反動を受け止めて、良好な命中精度を確保するためには、
あの重さは仕方がないと思うがな。
ところで今更の突っ込みだが、
>>1の重量って、4.3キロの間違いではないのだろうか?
立てっぱなしの1です。
みなさんの貴重なご意見ご見識、とても勉強になっております。
で、ご指摘の重量等の基本データですが、陸自サイトから頂いてきたものですので、その点どうかご理解ください…
>>476 あ、本当だw
すると、教範の数字と公式サイト、どっちが間違っているんだろう?
>>476 乙
しかし偲ぶスレってタイトルはいかがなものか、一応まだ現役なんだしw
479 :
名無し三等兵:2006/06/06(火) 23:30:47 ID:VnFJ7iZO
>477
100グラム位、計り方で変わるだろ、銃床は木だし、付属品の扱いも気になるし。
>>479 それはわかるんだけど、数字の出所は同じ防衛庁なのに、なぜ食い違ってるのか気になって。
クリーニングキットの有無
魂の有無
スリングの有無
空マガジンをつけているか否かとか?
>>484 教範も、防衛庁公式サイトも、どちらも弾倉なしでの重量になってるんだよな。
あと簡単に取り外せるものといえば負い紐と手入れ具ぐらいだから、それの重量の差かな?
じゃクーリニングキットかな?
普通は何かの追加アクセサリーの有無だと思うのだけど。
真っ先に思いつく2脚は100gじゃきかなそうだし。
487 :
名無し三等兵:2006/06/07(水) 21:13:40 ID:icP+uJuu
制式された時は華奢でその後補強されたそうだから、量った時期の違いじゃない?
488 :
名無し三等兵:2006/06/07(水) 21:50:51 ID:g5yANXqy
このスレの題 たまに撃つ弾が無いのがたまにきずじゃない?
そうだよ
490 :
名無し三等兵:2006/06/07(水) 22:02:31 ID:Vh2D9zOs
実際に使ってみて元隊員さんや現職さんとしては命を預けられる道具なの?
他の銃を扱った事が無いんで
64式が良いのか悪いのかよく分からん
俺も事実上64しか知らんけど、でも戦地に行くなら64を持って行きたいな。
493 :
名無し三等兵:2006/06/07(水) 23:33:37 ID:g5yANXqy
89のほうが ぜんぜんいい
市街地の路地伝いに移動・制圧を繰り返す状況なら89を使いたい気がする。でもバックアップに一人64がいて欲しい。
防御陣地を組んで敵を迎撃する状況や、開けた地形での追撃なら64を使いたい。
外国製の銃は射場で撃っただけだからわかんないよなあ。想定状況下で使ってみないと。
紙の上の知識だけじゃ100%事実とは言えないし。少なくとも64なら、体験した部分までは信頼出来る。
銃そのものは良く分からないが少なくとも5.56mという口径の弾の
威力射程に満足できないようなシチュエーションはそう多くないと思う
で?
自衛隊はイラクで戦わんだろうからなぁ
>>494 まあデータとして蓄積されてない個人の体験談の信憑性なんて推して知るべし、てなもんでしょうからねえ
501 :
名無し三等兵:2006/06/09(金) 09:32:33 ID:GcONt4ZD
AR−18を採用すればよかったと思う
503 :
名無し三等兵:2006/06/09(金) 15:17:01 ID:TJjsVz7M
健さんのファン
習志野の空挺館に自衛隊章入りのAR-18があったな
505 :
名無し三等兵:2006/06/09(金) 17:18:23 ID:R1jtTpXJ
まあ実際は銃以外のものも持って戦いに行く訳だしな。
一番大事な銃は、無理に軽量化する必要はないと思う。
今時の兵隊さんに取っては一番大事なものでは無いという考え方も有るわね。
507 :
名無し三等兵:2006/06/09(金) 20:32:32 ID:TJjsVz7M
昔のGunの記事でAR180のレポートがあったけど、クソ銃扱いだった。
とくにマガジンがダメだったらしくM16用を加工してレポートしてた。
物が悪かったのかも知れないが、その少し前のコンバットマガジンの記事だと
いい銃ってレポートしてた記憶がある。
508 :
名無し三等兵:2006/06/09(金) 20:33:54 ID:F836Ff4Q
509 :
名無し三等兵:2006/06/09(金) 20:52:47 ID:oU28bUl+
脱北者に払う金なんてない
>>507 タークの評価だと
使ったら気兼ねなく捨ててしまえるAR-18
使った後も手元に残しておきたいAR-15
だったかな。
>>510 AR18のコンセプトはアサルトライフル版ステンガンだからな。
>>512 豊和の奴か?IRAが使って問題になった奴。
豊和製の方が出来が良かったらしいね。所詮は易く簡単に作れるのが優先された低開発国向けなんだろうけど。
最終的にライセンスを買ったシンガポールは基本メカニズムだけ残して設計変更してるから、
(同じ原型の同じ問題点を改良しようとしたせいか、SR88と89はどこか似ている)
やっぱりAR-18/180には難点が有ったんじゃないかと思われる。簡単にもげそうなストックとか嫌だよなあ。
他に聞いた事のある不具合と言えば
・ストック基部のガタつき&ぐらつき
・プレス製レシーバーの強度不足&変形
・硬く短いリコイルスプリングに起因する閉鎖不良
ってとこか。
考えてみれば、どれも89式開発の過程で手が加えられた部分なんだよな。
SA80の中の人はAR-18なので評判が悪い。
519 :
名無し三等兵:2006/06/10(土) 09:31:54 ID:dmRmLmbh
89式の機関部はAR-18のまんまコピーで概観をFNCテイストにしただけ。
米軍も独H&Kが開発したXM-8を制式化を視野に入れて
テスト中なのに、今時「日本国内産業の設計能力」なんて
ないも同然のものにこだわっていること自体時間と機会の無駄。
万が一西欧諸国と政治的な緊張が高まって、西側の銃を
売ってくれなくなったら、AKシリーズをコピーして
得意の「独自開発」ってことにすればよろし。
520 :
名無し三等兵:2006/06/10(土) 09:42:02 ID:dmRmLmbh
>>516 >やっぱりAR-18/180には難点が有ったんじゃないかと思われる。簡単にもげそうなストックとか嫌だよなあ。
白兵戦で敵の頭を銃床で殴ったら、パタっと畳まれて自分の頭に
命中してお互い卒倒、目覚めて、互いに抱擁・・・
64式小銃はもう少し引き金が軽いと良いと思います。
今の70〜60パーセントの力で撃発できたらよいと思う。
>>519 もともと64の機関部ってSKSのコピーだしな
大いに参考にしてるけどコピーと言うわけではない。
○○は××のコピーだのパクりだの言い出す奴が、きちんと構造を理解した上で言っている事って殆ど無いのな。
サバゲ板ならともかく、軍板で自分の無知と不見識をひけらかす
>>519や
>>522みたいな奴って一体何考えてんだろ?
いや、64がSKSを参考にしたって、開発者自身が認めてることなんだが?
そりゃ、堂々と本に「パクりました」とは書けんだろ
銃の基本構造・作動原理って極めて単純。同種の機構を使うとコピーって言ってしまうと、
全てのボルトアクションはモーゼルのコピーって事になる。モーゼルはドライゼのコピーとも言える。
(違うのはマンリッヒャーショーナウアー程度かな。もっともあれはボルトアクションに分類しない見方もある)
リ−フ・フラップ・プロップアップロッキング反動利用式は全部モーゼルのコピーって事になる。
「M1ライフルを参考にした」ってカラシニコフが言ってるからって、Ak47をM1のコピーとは言いにくい。
まあ96式や99式をZBのコピーとは言わんよなあ・・・・
しかし比較的若い世代でも、64式が好きな自衛官って結構いるんだね。
性能は勿論上だけどと断った上で、89式は銃を撃ってる感じがしない・・・と言ってる予備の知人がw
まあ、どこの銃を参考にしようがかまわない。
重要なのは、それがきちんと作動して、良好な性能を発揮するかどうかだ。
531 :
名無し三等兵:2006/06/10(土) 20:23:41 ID:c7HjXXNg
>529
まあ96式や99式をZBのコピーとは言わんよなあ・・・・>言ってる連中いるじゃん、栓子の構造全く違うのにな。
落ち込み閉鎖だから64式のほうが近いが。
300m離れたら64の方が上じゃないのだろうか。
>>529>>532 >性能は勿論上
性能ってのも条件によりけりだよね。
アーマーを着た相手に対しては、最新のガバ系カスタムガンよりトカレフの方が上とも言える。
屋内掃討みたいな状況で歩きながらいつでも撃ってバランスを崩さない、となれば64でやる自信はない。
200m以上の距離でソフトスキン車輌を楯にする敵がいたら89なんて放り投げて64を使いたくなる。
差し引きで考えて小口径高速弾のメリットが大きいなあ、というのが世界の趨勢になってるだけの話。
いつでも万能って事は遠い夢。今までの小銃の仕事の一部が機銃に回される退化、とも言える。
機銃の仕事の一部を小銃が分担出来るのが突撃銃の発想だったわけで。
ただこれも歩兵の仕事の大半は対歩兵=人員目標だったから弱装弾で充分、とも言えるわけで、
結局歴史は堂々巡りを続ける。
メリケンでもM14の方が良いって言う奴もいるしなあ。
535 :
名無し三等兵:2006/06/10(土) 22:36:24 ID:2LCh1arV
スレ違いだけど、38式ってすごいな。
酷寒のシベリアから、高温多湿のニューギニア、さらには黄砂舞う大陸まで、
あらゆる戦場で使われたんだ。小野田少尉の38式は30年間稼動したと
いうし。シンプル・イズ・ベストというわけですか。
中東の砂漠で戦ったら、M-16よりも38式の方がよかったりして。
>>535 ボルトアクション小銃と自動小銃を同列に比較するなよ。
火力で圧倒されます、狙撃くらいしかボルトアクションの用途は残されてません。
38使うぐらいなら断然ガーランド
>>519 釣りですか?
>89式の機関部はAR-18のまんまコピーで概観をFNCテイストにしただけ。
89式の構造を全く理解できてませんね。
>XM-8を制式化を視野に入れて テスト中
XM-8は不採用で歴史の一つとなってしまったよ。
>AKシリーズをコピーして
ただのAK厨だったのか。あんな糞銃J官に持たせたら士気が下がりまくりだぜ
さて、そろそろSMGの話に戻そうか
AKは良い銃だと思うけどね
541 :
元七四式戦車兵 ◆bVmfXsKFqw :2006/06/10(土) 23:09:37 ID:YXmPomw8
>>386 アメのガンスミスが38な機関部は完成度が高いから手を入れられないと聞いた事があるわ。
人づてだからホントかどうかは知らないけど。
>>540 そりゃーStg44の直系の子孫だからねw
ソ連の戦術には合っている。
生産性も高い、操作も簡単。
>>542 閉鎖方式がまるで違いますが?
AK-47がStg.44の子孫とされるのは、あくまでも用兵上での話です。
って言うか、本当に構造を理解せずに話する奴多いのな。
コンセプトはMP44機構はどっちかというとガーランドっぽい
>>541 それはお世辞か嘘。ターク高野はベンチレストの大会にシーレンバレルの38式カスタムを自作して参加、
エントリーリストに「Imperial Type38」と書き込んで米人を驚かせた。
ミリタリーライフルのスポーターライズをやってる人で38を手掛けるのは珍しくないよ。
パワーが手頃で反動が小さいから、スモールゲーム用に手頃みたいだね。
>>547 あらそう?まーあんまり深く考えない方なんで(苦笑
>>548 メタリックシルエット射撃じゃなかったっけ?
551 :
元七四式戦車兵 ◆bVmfXsKFqw :2006/06/10(土) 23:53:10 ID:YXmPomw8
>>548 うわ、そうなのか。
つーか、用語があまり理解できんが38カスタムに(;´Д`)アァッ…な自分がチョット嫌…。
38レシーバーを使うのは戦利品で安かったから。
三八式も良い評判なんだが、初期の仕上げの良い九九式も「いいセンスだ・・・」と好評だとか。
実際、設計は手堅いし、部品の規格化もされてるから、設計通り作れば良い銃なんだろうね。
でも爺ちゃん、幾ら目が良かったからって眼鏡なしの38で300から初弾必中って、アンタ何者よ・・・
>>555 因みに続きがあって、爺ちゃん予備の衛生将校で下士官課程の間、
狙撃手を任されていたとの事・・・戦後の経歴込みで、爺ちゃん偉大過ぎw
でも孫には今でもとても優しい自慢の祖父です。
>>556 昔の軍隊のことわざで「射撃もっさり」
射撃の上手い人は優しい人が多いw
558 :
名無し三等兵:2006/06/11(日) 04:39:37 ID:3HjZSqNP
>>554 諸外国のボルトアクションとさして変わらない重量で、諸外国よりもロングバレル(38式より長いのはモシナガンくらい)
それでいて諸外国の3分の2の威力の弾丸を使用。
これだけ聞いただけでも38式の命中精度の高さがうかがえる。
>>557 それは動作のトロい奴は射撃の名手が多いって意味らしい、まぁそういう人はおっとりした人が多いからあながち間違いでは無いけど。
フルメタルジャケットのデブ二等兵みたいな感じかな?
『モヒカン族の最後(の者)』(The Last of Mahican)にも、
『鷹の目』と恐れられた猟師の話として「長い銃身に軽い弾」
(が良い)というのがあったが、38殿はまさに体現しているわけだね。
>>559 銃身長ってのは腔圧・弾頭重量に対しある一定の長さを超えると精度は向上しない。
具体的データがないから三八式実包と銃身長の関係がどうだか知らないけど、あの長さは着剣突撃を重要視した結果じゃない?
弾頭重量は重い方が自然散布界は小さくなる傾向にあるよ。自然環境下に於いては特に。口径:全長比や形状も関係するけどね。
弾道曲線と照準点の距離算定誤差による着弾点偏差は重く遅い弾頭で大きくなるけど、
軽く遅い弾頭の着弾点誤差が小さいとは限らない。重く速い弾頭の方が良いのは自明。あんまり反動が大きくても困るから、
実用的範囲ってのがあるけどね。.300WinMagがバランスの良さで評価されるのはその辺り。結構重くてかなり速いでしょ?
38式から99式に移行する動機の一つに6.5o口径の曳光弾が造れないというのがあるけど、今じゃ5.56o]45や5.45×39でも曳光弾を造ってるんだな。
現代でこそ6.5o口径は効力を発揮するんじゃないかと思うんだけどな、
弾の威力が2/3という事は理屈の上では同じ構造の多用途機関銃なら2/3の重量で造れる、仮に8.5キロのPKMを6.5oで造ったら5.5キロ前後の重量に出来る。
小口径だから威力不足かと言えばそうでもなく
6.5o]50は2500b先の25oの松板「旧陸軍での最低限の殺傷能力の基準」を貫通し500b先の土山に3b程めり込む威力がある。
38式では小さい穴が開くだけだったが99式小銃ではトラックが1発で火を吹いて兵士が喜んだという記述もあるが
軽車両を攻撃する手段は他にいくらでもあるわけで対人目標に専念出来る現代の機関銃では6.5oは充分な威力だ。
威力は若干低下するが同じ重量ならより多くの弾丸を携帯出来るし総合評価では上なんじゃなかろうか?
なにしろ旧日本軍の歩兵はドイツ歩兵(60発)の倍(120発)も弾丸を携帯してるし、ちなみに米兵は(80発)
>>561 米兵の記述で
「日本兵は6.5o口径で長いバレルの銃を使用していた為にマズルフラッシュや銃声が小さく哨煙が殆ど出ない為に狙撃兵の位置特定に非常に難儀した」
というのがあるけど、狙撃用減装弾の効果も多分にあるのだろうけど隠匿性も考慮に入れた結果ではなかろうか?
話が随分逸れた様だからまた64の話を。
自衛隊の器材は一度採用されると改良されないとよく言われるけど、64は結構目立たない所で改良されてる。
配備開始後の改良では、撃鉄筒の事は誰でも知ってるだろうけど、初期の物に補助逆鈎が無かったとは最近まで知らなかった。
この二点はかなり大きい改良点。波形座金から皿形座金への変更(あれ、本当に改良か?)、失敗に終わった樹脂銃床、
本格量産前の実用試験用?まで含めると消炎制退器の穴の数、脚固定筒の通気孔、上部被筒の形状、眼鏡取り付けねじ穴、
最後の最後までそれなりの努力を払った事が伺える。「幻の自動小銃」に書かれてない事は多いよ。
565 :
名無し三等兵:2006/06/11(日) 09:56:39 ID:3HjZSqNP
>>フルメタルジャケットのデブ二等兵みたいな感じかな?
最後に自分でxxしちゃうけどな
566 :
元七四式戦車兵 ◆bVmfXsKFqw :2006/06/11(日) 10:08:34 ID:frDz9s39
正直64の最大の欠点は部品数多いから、組み立てがメンドクサイ事…。
>>548 思い出したけど、只の38じゃなくて38テラ銃だったかもしんない。
どっちにしろカスタムはやっぱ(;´Д`)アァッ…。
38の自動小銃があったらさぞかし強かったろうと思うな。
当時の歩兵の戦記とかにも自動小銃があったら負けなかったという記述があるし。
銃で戦況が変わるなんて事はないとおもうよ
>戦況が変わる
そうだけど小隊レベルの戦術では各段に有利になる
>>566 部品取りするのは菊の紋章の無い物で、程度の悪くない物に限られる。
近代的な機関部と比べるとロックタイム長過ぎで競技には使いにくいので、やったのは一丁らしいし気にするな。(ガンスミススクール時代にも実習で使った鴨だが)
>>564 >「幻の自動小銃」に書かれてない事は多いよ。
聖書を冒涜したと火病起こす奴が出るかもだから危険な発言だな。
>>566 確かに部品は多いけど、あれでも慣れれば目隠しで分解・結合できるしw
>>569 制空権、制海権を取られたら補給断絶、どっちにしろ各個撃破あぼーんです。
歩兵の出番は最後だから本来は砲兵支援や航空支援で出来るだけ敵を孅滅して、歩兵の仕事は少なければ少ないほど望ましい。
>>572 現職自衛官に
「部品が多いと言っても中学出たての15歳の自衛隊生徒の小僧でも何とかなる程度の部品の多さだからどうって事ない」てな事を言われた事ある。
>572
そんな「宇治 我流」さん(89歳)並みの職人芸を前提にされてもなあ
>>575 いや、普通の器用さがあって、時間をいくらかけても良いという条件なら、
目隠しでの分解結合はできると思う。
まぁ少ないに越したことはないけどね
>>573 もういっかい言おう、小隊レベルの戦術では
>>575 職人芸じゃなくて、目隠し普通分解・結合(制限時間何分だか忘れた)は新隊員必須課目だよ。
自衛隊で64を使う奴は全員が出来る。手順がやや面倒ってだけで、言われる程部品点数が多いわけじゃ無い。
いや、補給が無いと戦術が成り立たないのだが。
>>574 いざ大急ぎで分解して整備しなきゃならないときには、中学出たての十五歳ですら
簡単に出来ることもできなくなるもんなんだけどな。
>>580 補給の話と小隊レベルの戦術における自動小銃の戦闘における優位性に関係があるのかな?
それともボルトアクションに回帰する?w
>>582 豪華装備の敗残兵のゲリラ戦になるだけだべ。
しかし脱線が激しいな。一般論なら64式を知らなくても出来るからか?
派生議論の範疇を超えた戦術論だの旧軍兵器だのの話はそろそろ別の所でやって欲しいんだが。
>>581 その為の訓練でしょ。訓練が充分なら個人の資質。64式で駄目ならAK47だろうと同じ事が言える。
普通分解に関する限り、64式の部品が特に多いとか難しいと言う事はない。
難点があるとすれば工具か代用になる棒きれが一本要るという事。
故障排除や機能回復に必要な範囲の普通分解にはL型工具の軸だけしか使わない。ただの棒や実包でも代用可。
G3でもM16でもこの点は同じなのに、なぜかこれらを批判する奴はいない。
>>571 けちを付けてるんじゃなく、あの本はあくまで部隊配備からしばらくまでの時期について書かれた本だから仕方ない。
恐らく配備後に行われた改良には、著者の津野瀬氏は関与していないと思われる。
補助逆鈎追加・撃鉄筒取り付け位置変更・皿形座金については全く書かれてないから。
外国銃器に関する記述にも、何点か事実誤認がある。まあ、これは読み手が脳内で修正すれば済む程度の些細な勘違い。
「開発者の目から見た64式小銃の本」というだけで貴重な第一級の資料なのは間違いない。
こればっかりは床井さんにもヴァレリー・シリンさんにも絶対書けない物だし。
>>585 俺も議論が盛り上がるとたまにやっちゃう。気持ちは分かるから気にするな。
>>494 するってぇと、ベトナム戦の時の米軍のM16と分隊支援火器にM60って組み合わせは割と利にかなってたんだな。
まぁ補給上は弾が同一である事が望ましいんだろが
64の射撃精度は高いとは聞くが狙撃班はこの銃つかっているの?
>分隊支援火器
中隊以上じゃなかったっけ−−> M60
M60というよりは、BARとかブレンガン
>>591 どの部分のソースが欲しいの?まいいや。全部書く。
補助逆鈎追加=「幻の…」の展開図と教範23-1
撃鉄筒取り付け位置変更=教範23-1
皿形座金=同上
というか実物を知ってる人間なら誰でも知ってる。
樹脂銃床=過去武山で使用
消炎制退器=過去武山に所蔵
脚固定筒=同上
この目で見てるんで。俺だけでなく大勢が見てる。
自衛隊板で「誰か覚えてる?」って聞けば記憶力のいい奴は何人かいると思うよ。
上部被筒=床井雅美「最新軍用銃事典」収録(多分土浦に所蔵)
眼鏡ねじ穴=同上
>>592 ありがとう。こちとら娑婆の人間だからそういうことは全く知らなかった。
>>590 ナム戦当時はミニミはまだ無かったでしょ、ストナーって先祖みたいのはあったが、シールズくらいしか使ってないし。
>M60というよりは、BARとかブレンガン
ドラグノフやM21の方が良くね?
狙撃銃かい
別に64にスコープ付けるだけなんだから、BAR的な運用もやろうと思えば出来るべさ。
ただ制圧射撃に使うには非効率的では無いか?
89と混在させるなら狙撃が主任務の方が良いでしょ。
ミニミもあるし、今更って感じだよね。
まあ、近距離狙撃なら威力はともかく精度が高い89で出来んこともない
ところでプラ製マガジンは嫌いなのだろうか→陸自
>プラ製マガジン
隊員は薄くて軽くて整備がし易くて…なら何でもOK。
問題は耐久性やら製造コストやらの兼合い。
あと武器科・需品科幹部のダイアモンドヘッドもネック。
>>590 ベトナム時代ならM-60が分隊に2丁。
ライフルマンが100-200発ベルトを運んでやっていた。
600 :
名無し三等兵:2006/06/12(月) 22:34:25 ID:a05lCWHS
SAT仕様は単射のみって、なんかで読んだけどホントかな。
セレクタの順序が64はア→タ→レで89がア→レ→3→タになったのは
ひねって操作する64ならポジション間違える事は少ないだろうけど
89で最後が「レ」だとポジション間違えて目一杯回しちゃった時に危ないって事なんでしょか。
八九式小銃
ア タ
↓ ↑
レ → 3
カラシニコフ小銃
安
↓
連
↓
単
切り替えの順序は同じでも設計思想は異なります、八九式は充分に訓練した隊員が扱うという前提で
安全状態から即時全自動モードで短連射を繰り返す為に切り替え順序の設定がなされています
カラシニコフはゲリラ等の練度の低い射手がセレクターをうっかりオーバーランさせても
誤って発砲されるのは一発で済むようにと設定されています。
64式の場合は単純に供与されたM1カービンの発展型のM2や
採用させられそうになったM14の切り替えを参考にしたからだと言われている。
背切り替え軸の順番は 安全⇔単発⇔連射と 安全⇔連射⇔単発のどちらの並び方が
扱いやすいのだろうか?
どちらの並び方もそれぞれの言い分があり、それぞれ一理あると思う。
単発⇔連発 安全⇔発射
それはL85とかFA-MASとかM-14とかだな。
607 :
名無し三等兵:2006/06/13(火) 11:40:18 ID:VMpkcEZY
そもそも安全装置なるものは即発状態で使用するもので、
通常は薬室に実包装填して持ち歩くことはしないでしょ?
通常安全教育を受けた兵隊なら安→連とすばやく切り替え
出来た方が良い。
AKの場合はそんなことお構いなし、薬室ロード状態で
平気で持ち歩く昔のロスけさんの場合はボルトストッパーも
兼ねた安全装置としたのであって、連が上か下かは大した
問題ではなかったのではないでしょうか?
薬室を空にしてパトロールに出かける呑気な国からお客様がお越しになりました。
競合地域では装填して安全装置掛ける罠。
610 :
名無し三等兵:2006/06/13(火) 23:49:05 ID:WV6gElbG
そんで暴発事故が少々起こっても敵に撃たれる
確率の方が高すぎて問題にならねってか?
まぁ本物の鉄砲持ったことのない脳内厨房の
お考えですな。自衛隊がイラクで暴発事故でも
起こしてみろ、政治的に見てどれだけマイナスか
考えたことあるか?
自己紹介乙
612 :
名無し三等兵:2006/06/14(水) 16:53:11 ID:+Z29U/cT
>610
安全装置掛けたままだと構造的に
ボルト引けないでしょ?
実際は薬室空→安全装置解除→ボルト引く
→発射 もしくは 安全装置掛けて警戒
→薬室開放
という手順を踏むのではと想像しますが・・
614 :
名無し三等兵:2006/06/14(水) 20:02:53 ID:iB9IlE1U
薬室に装填した新兵が後ろ歩いてたら敵より
怖いかもね。
散解しないで縦一列で突撃してたら機関銃の一連射で全滅しちまうべ。
616 :
名無し三等兵:2006/06/15(木) 07:05:05 ID:EJp0hRSk
お巡りさんは実包装填、撃鉄信管接触
状態でウロウロしてるぞ。彼らにとって
街は「競合地域」だわな。
つまり慣れれば平気なんだろうな。
自衛官が射場以外で実包装填して
歩くことはないだろが、イラクだけ
は薬莢の行方気にしないでバリバリ
撃てる。でも交戦規定には実包装填
の手順の記載があるだろね。
昔はお巡りさんの拳銃は撃鉄とフレームの間にゴムプラグが刺さっていたように記憶しているが、変わったのね。
618 :
名無し三等兵:2006/06/15(木) 10:49:29 ID:enJCn1s7
>昔はお巡りさんの拳銃は撃鉄とフレームの間にゴムプラグが刺さっていたように記憶しているが、変わったのね。
ソレ、引金じゃなかったっけ?。ダブルアクションのリボルバーをコックして持ち歩く
理由がないだろ。
64式でやってみたい事。
1 まずは全てのバネ部分を新品に交換する。入念に整備する。
2 薬莢受け袋を付けないで千発ぐらい撃ちまくる。
3 射撃後の手入れをしないで1週間ほどそのまま野ざらしにする。塩水や泥水に浸しておくのも良い。
4 1週間たったら 2 を再びやる。
1から4の工程を酷暑時と寒冷積雪時の2回行う。結果はいかに??
いや、これは64式だけでなく全ての銃で試してみたい事です。
薬室への装填時期は指揮官判断で行うもんだろうけど。戦闘訓練では薬室に装填した状態から始めるね。
明確に交戦が予想される場合(これが曖昧なんだが)以外なら、
「安全装置を掛けず薬室を空にして携行、発射前にボルトを引きながら射撃姿勢を取ったたほうが、
咄嗟に小さな安全装置を操作してまごつくより安全・確実」と教える海外の公的機関向け教育プログラムもあるね。
また一般論から64の話に戻る。
開発者曰く、「慣性による撃針前進での暴発を防止するために雷管の感度が調整されている」
「西ドイツ製弾薬を使用したら暴発」「米軍から供与を受ける場合はチェックが必要」「構造上やむを得ない」そうだけど、
これは本末転倒かつ無責任な解決法じゃないかね。開発当時の話だろうからその後他の対策が取られたかは知らないけど。
外交関係があり自国で7.62mmNATO弾を生産している全ての国からサンプルを取り寄せて、
最も敏感な物で暴発せず、最も鈍感な物で不発がない様に構造変更含めて検討するのが筋じゃないか。
米軍から弾薬供与を受けて「チェック」した結果、使えなかったらどうするつもりだ。バラして国産雷管に入れ替える気か?
そんな事が出来る状況なら供与など受けていない。「幻の…」を読んで唯一腹が立った所。
アメリカでそんな銃を市販したら裁判沙汰。普通ならファイヤリングピンスプリングを付けるとか、イナーシャ式にするとか、
大きな変更無く出来る改良があると思うんだが。その分打撃力が不足するなら撃鉄ばねを強化すれば済む話。
そんな単純な事を思い付かなかったとは考えられないので、それが出来ない理由があったんだろうか。
慣性だけで常識的な弾薬を暴発させる程の質量が、あの撃針にあるとは信じられないんだが。決して特別長くも重くもない。
>慣性だけで常識的な弾薬を暴発させる程の質量が、あの撃針にあるとは信じられないんだが。
M16系の場合、ファイアリングピン・スプリングが省略されているが、装填された弾薬を薬室から
抜いてみると、常にと言っていいほど慣性で前進した跡が雷管についている。
まして7.62X51クラスのボルト、ボルトキャリアーの前進による慣性はかなり大きいよ。
AR10のスポーツモデルがファイアリングピン・スプリングを付加された事でも分かる。
>最も敏感な物で暴発せず、最も鈍感な物で不発がない様に構造変更含めて検討するのが筋じゃないか。
これは全く同意するね。ただ色々言われているけど、開発当時の事を考えると、あわやアメリカ側からM14を
押しつけられそうになる時代背景下で、ゆっくり時間をかけていられる状態ではなかった。
だから不具合が見つかっても、ともかくやってしまうしかなかったんだろうな。
「多少の改良点が認められるものの、総じて優秀であるので可とす。
なお、配備後速やかに改修に努めるものとする。」
旧日本軍のトライアルは大体こう。
よって六四開発時もこの流れが踏襲されてもしょうがない。
試作品をトライアルでいじめ抜き、採用時には100%プルーフを
要求する米軍とは発想の根本が違う。
>「慣性による撃針前進での暴発を防止するために雷管の感度が調整されている」
いかにも我が国が得意としそうな解決法だねw。
その後何らかの対応策が採られたんなら、見切り発車の採用も止む無し、と思うけど。
撃鉄筒の問題だって試験中に気付いていないのがおかしいんだけど、それでも採用後にきちんと構造変更したしね。
でも、撃針に改良が加えられた形跡は無いんだよなあ。
同盟国の弾薬や市販弾薬を使うと暴発する小銃を、それと知らずに使っていたのかと思うと裏切られた思いがする。
穴をちょっと深く掘り足してバネを一個入れる改良を試してみたんだろうか。
624 :
622:2006/06/15(木) 22:17:56 ID:???
>>同盟国の弾薬や市販弾薬を使う
同盟国(この場合は米軍か)からの大量の弾薬の供給や民間からの.308の徴発は建前上も想定外だから仕方ない部分はあるね。
そもそも当時はNATO弾のサンプルをもらうどころか、スペックすら不明だったんだから。(雷管の感度が違うのは民生の弾でもデフォ)
話は変わるがその点ワルシャワパクトは見事だった。
625 :
622:2006/06/15(木) 22:22:04 ID:???
ごめんスペックじゃなくて火薬の組成やらの細かい情報が入手できなかったってことね。だから当初は演習場で拾った奴を解析したんだ国産NATO。
>>622 M16やベレッタの体たらくを見ると、米軍がそこまでやってるとはとても思えないんだが・・・
それともいくら念を入れても結局実戦に持ち込んで「想定外」の事態にさらされないと
完全な洗い出しは出来ないって事かな。
だとすりゃ実戦できない自衛隊の火器はそりゃ厳しいわな。
627 :
622:2006/06/16(金) 00:40:45 ID:???
>>626 トライアルのときは「そこまで」やったんだが、
使用時にはさらに斜め上をいった。
(そりゃいくら米軍がしつこくてもトライアルで装薬の組成をかえたり
常識はずれの強装9mm弾を連射したりしませんがなw)
さっきの書き込みに関連するんで念のため書いとくと、
知っての通りM16の一件は粒状火薬を使用する民生用の
.223弾を使用することが前提のAR15に対し、
M16として採用したとき生産しやすい(=.308NATOと同じ)
丸状火薬に装薬をアーモリーの独断で変更した。
結果は作動不良と友軍の死体の山。
自動小銃において本体と弾薬の関係はそれほど重要なのだよ。
したがって、あり得る確率が極めて低い外国軍や民生用の弾薬との
互換性に腐心するより、最低限国産軍用弾との不具合を解消して
配備を急ぐというのは、軍用銃としてはきわめて妥当な判断では
あるのです。
>>626 M−16は元々空軍の基地警備用だったし、ベレッタは相当苛酷なトライアルをやった。
COLTガバメントの9mmバージョンとかは脱落した。昔のCMとかG誌に書いてあったよ。
>結局実戦に持ち込んで「想定外」の事態にさらされないと
まぁそういうことでしょう
>>627 問題は「その後」なのよ。撃針の慣性による暴発が分かっていたなら配備後にでも改善を施すべきでないかと。
その形跡は見られないよね。撃鉄の空振りによる暴発は補助逆鈎を追加して対処してるけど。
歴史上似た例が全く無い訳ではない。ドイツのパラベルムピストーレ(ルガー拳銃)は、
現代の薄く敏感な雷管を使うと、希に突き抜けを起こすらしい。しかしこれは状況が逆。
オリジナルスペックのパラベラム弾が先にあった。雷管を柔らかくしたのは後世の人間。
DWM社だって未来の事までは知らない。
最終的に減装弾専用にせず通常弾も使えると謳っている以上は対策はしてるものだと思うけどね。
対策してなかったとすれば国産減装弾が底をついて米軍の弾をノーチェックで
現場に届けなければならなくなるっていう事態の起こる可能性を低く見積もったか、
その後のチェックで使えなくはないと分かったか、正直確かめようもない話だけど。
何にせよあくまで通常弾使用は非常時の話であって、
あくまで64式は減装弾用の銃だとすれば
問題解決の優先順位が低くなったのは致し方ないんじゃ。
>結局実戦に持ち込んで「想定外」の事態にさらされないと
実戦だからという問題じゃないだろう。
イレギュラーな弾薬使ったってのは。
因果関係を正しく把握しないとね。
>>628 スレ違いだがベレッタ採用時のテスト結果(他の銃と比較)をみると
ベレッタのみが極端に成績が良く、意図的に結果を改ざんしたんじゃないかと思える。
政治的な絡みでSIGが落ちたとの噂も絶えないし
633 :
名無し三等兵:2006/06/16(金) 22:59:58 ID:fYIgVonG
シグシグ
手元のムックだとM92FとP226が最後まで残って入札になったんだけど
最初はシグ(の代理店)の方が安かった
その後何故か条件が変更されて再入札、今度はベレッタが安い見積もり出して目出度く採用とある
・・・スレ違いだけど
>>630 それはあくまで国産常装弾基準だって気がするけど。62式や74式との整合性はどうしたんだろうか。
637 :
名無し三等兵:2006/06/17(土) 01:57:22 ID:SGNHwSLU
まぁ
実戦は想定外ということで
丸く納めてくれ
減装弾・常装弾っちゃ…
64式は「規制子」の穴の切替えで弾薬の使い分けをしたね。
その穴の大・中・小に応じ空包・減装弾・常装弾用に対応だったが。
面白いのは擲弾発射薬筒。一種の空包だが、腔圧がムチャ高くなるので
規制子の穴は塞いだ位置にして顔も逸らして発射するよう教育された。
それでも遊底が後退したし、衝撃波も実弾並だったが。
新型てき弾はどうなるんだろうな。
641 :
名無し三等兵:2006/06/17(土) 06:10:20 ID:H17sgEmC
腔圧。。
一瞬,別の圧力と思った俺は。。。
○ト.L
>642
圧が強いほど感度が高くなり暴発しやすくなる。
やはり日々の訓練と改良が九死に一生の「一生」に立てるのは言うまでも無い。
644 :
名無し三等兵:2006/06/17(土) 14:34:25 ID:D+XCNgbb
>>636 だよな。国産弾は機関銃と共用なんだから
小銃側の都合だけで仕様変更は出来ないはずだし
それをやったら今度はその弾と機関銃とのマッチングを確認しなきゃならないはず。
その後の記述が一切ないって事は、当座の試験を通すための応急処置として
弾をいじっただけなんじゃないかとも思えるが。
646 :
632:2006/06/20(火) 22:24:04 ID:???
>>634 週末に探してみるから待っててくれ。
現状では本棚に接近できん
本棚 どうなっちゃってるんだよww
洗面器を型にして土で作った地雷が・・・
63 記入なし (06/06/23 19:34) bVeWss3Wus P
20Gの散弾銃だが所持許可取って持ってる。
メーカーはAKを作っているイズマッシュだが、メカ部分はフルオートがないだけでまんまAK。
仕上げは正直モデルガンより悪いが、精度はかなりいいしメカも丈夫。
残念ながら日本で輸入していた会社が廃業したたため、新品の入手は難しいと思う。
>>2 >>1の画像は俺がWikipediaにupした奴だと思うw
AR-15は既所持者は所持しつづけられるが、規定の書類以外に銃の詳細特徴や写真の提出が要求される。
新規登録は禁止にはなっていないし、経産省も輸入は禁止していないが、現実的に登録はかなり難しい。
65 記入なし (06/06/23 20:00) bVeWss3Wus P
>>18 そのとーり。
M24やM40ってM700を軍向けにカスタマイズしたもので、一般には売られていない。
M24SWSに関してはレミントンはローエンフォースメント関係には売っているし、その関係から横流ししたものが民間マーケットでも売られる場合もあるが、なかなか手に入らない。
普通はM700のバレルやストックをM24やM40と同じものにした「なんちゃって」。当然SWSキットはついてこないけどw
9.11以降M700ポリスでさえ輸出/輸入規制が掛ったらしいので、M24を新規に輸入するのは難しいだろうな〜
70 記入なし (06/06/23 22:07) bVeWss3Wus P
>>68 知ったかこくなよ…
PSG-1は某銃砲店の倉庫に在庫はあるが、G3系は輸入規制品目になってしまい、新規の所持許可は降りない。数年前銀座の某店で売られていたが定価300万円。それは噂では警察に納入されたらしい。
>笑っちゃうほど当たるらしい・・
>並み程度の腕があれば殺し屋の真似事が出来る。
こんな書き方からして厨だな(苦笑。PSG-1はセミオートでもボルトアクション並みの精度があるというでけで、精度的にはM700にブルバレルとマッチトリガーを付けた程度のカスタマイズをした銃と大差ない。価格は1/10もしないな。
吊るしのM700バーミンターあたりでも十分勝負できるだろうな。
安い店で買えば10万円台。
なんか勘違いしているようだけど、並みの腕をカバーしてくれる銃なんてあると思っているのか?
72 記入なし (06/06/23 23:36) bVeWss3Wus P
PSG-1のボルトアクションに対してのアドバンテージは、狙点を見たまま連射できることと、連射時の二の矢以降も精度があまり落ちない点。
ただ精度を上げるためにレシーバーをやたら重くしているので、持ち運びに苦労する。だから狙撃目的でも運用が限られるんだよね。
国内で所持している人も、狩猟目的で許可を受けているものの重くてとても狩猟には使えないと言っている。
300万のPSG-1を買うぐらいなら、AR-15をカスタマイズするか、SR-25を買えば射撃場では似たような精度は出せるから、余程思い入れがあるか金満家じゃなければ手は出さないけどね。
76 記入なし (06/06/24 05:14) PpIQGzpPpE P
>>73 随分と悔しそうだな(^∀^)ゲラゲラ
651 :
名無し三等兵:2006/06/24(土) 16:40:25 ID:CkFOkESE
79 記入なし (06/06/24 10:03) PpIQGzpPpE P
>>75 素人だね〜( ´,_ゝ`)プ
>>68の厨か?
銃を知っている人間なら、連射した精度で「良く当たる」とか、セミオートのほうが「遥かに有利」なんて戯言は口走らないな〜
頭が悪いんだから、悪あがきは恥の上塗りするだけだから止めておきなさいって。
限られた時間内に有効弾??
狙撃は初弾がヒットしなきゃ意味がないだろうが。
戦場なら初弾を撃ったら、狙撃位置が敵にバレるから連射できないって理解している?
テロ阻止目的でも、初弾をヒットさせないと致命的な事態になる罠
81 記入なし (06/06/24 10:50) PpIQGzpPpE P
>>80 素人が偉そうにしったかかますなっていうことでは、全然的外れではない件について。
83 記入なし (06/06/24 13:37) PpIQGzpPpE P
>>80 「俺は野生動物の写真撮ってるんだが」を「素人だと前置きをしている」と脳内変換して自演フォローですか?
>>82 ローパワー??
あのー、散弾銃のパワーって銃じゃなくて装弾によって決まるんだが?(苦笑
よくSPAS-12って「ハイパワーだよな」なんて厨がほざいて呆れさせるが。
ちなみにサイガやAKって、メカがシンプルだから装弾不良が極めて少ないわけだが、何か?www
http://014.gamushara.net/bbs/gunji/html/thumb.html
スレ違いだよ
余程悔しかったのでしょう。
654 :
名無し三等兵:2006/06/24(土) 18:41:43 ID:CkFOkESE
自称写真家が腹立ち紛れにコピペしてんのかと思ったら違ったのね(苦笑
、´, ガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガ
(#゚д゚) ´ `‐ ズパパパパパパパパパパパパパパパパ
( つ[ 772 ]|||===┷・,'; <゚д・∵.・∵・ (゚ハ・∵・∵・.
と )_) /|\ ノ|769|・∵. .・∵ . ノ|770|・∵. .・∵
>>623の「撃針に改良加えられた形跡がない」が慣性による暴発に関する事項だってのは承知の上だが、
撃針自体は改良されてて、撃針頭部のヘタリにより撃発不良になるのを防ぐためにピアノ線が埋め込まれる
ように改良されてる。
で、個人的には64との付き合いが一番長いけど、89を半年だけ使った経験からすると、3ヶ月ぐらい
訓練する機会あれば89の方が扱いやすいな。反動の小ささと銃の軽さも、経験少ない兵隊には命中率向上に
有利に働くと思う。
>>657 >ピアノ線が埋め込まれる
それは量産化以前の改良ね。例の本によると。
>>658 量産以後の改良じゃなかったっけ?某駐屯地消防隊に「幻の〜」置き去りにしたからうろ覚えだ・・・
>>659 試製「官2型改(R6K)」でこの改良を採り入れたとある。
あぼーん
あぼーん
664 :
名無し三等兵:2006/06/25(日) 21:13:49 ID:pATVKL0k
64式小銃の魅力って何?
漏れ的にはあのスタイルとしか言いようがないけど、現職さんや元隊員さん
たちとしてはどう?
重量バランス。
89は確かに軽いけど、なんかトップヘビーな感じする。
>>664 床尾板が地面に付いたときの「カチャ」という金属音が好き
89は使ったことない・・・
>>664 慣れ親しんだ商売道具だから愛着を感じる、ってのが正直な所。
癖は有ったけれど、なるほど撃ち易いし。プレス鋼板やプラスチックの小銃と違い、
一つ一つの作動音・手応えがソリッドで気持ちがいい。
発射反動に左右にひねられる感じが無いのもいい。
撃った事の有る物・無い物含めれば、他にもっと「好き」な物は有るけど。
仕事を離れてただのマニアに戻った今となっては、何よりまず古い友達の様な懐かしさ。
削り出し製法、木銃床、穴開きの金属製下部被筒には古典的な味が有っていい。
軍用銃であっても「商品性」を意識した「カッコイイ」デザインの最新モデルに比べ、
機能がそのまま形になっているのはいかにも一昔前の真面目な「鉄砲」。
飾り気のない馬鹿正直な武骨さがいい。長い銃剣と相俟って、鎧武者の様な面持ちがいい。
7.62mm小銃としては小ぶりにギュッと凝縮された感じにも好感が持てる。
>>664 99式小銃以来の国産銃なんだよ。
あとは愛着以外ないよ。
64式、槓桿が銃の真上でなく右側に付いていたら良かったのになあ。
撃つ時、目の前で槓桿(スライド)が高速運動しているのはいただけないなあ。
この前、初めて89に触る機会があったのだが(射撃はせず)、
左手での装填動作も案外楽だったので少し驚いた。
復座ばねや撃鉄ばねの強さがまるで違うから、
64で同じことはできないかも知れないけれど、
左利きの射手のことを考えて槓桿を上に持ってきたってのは
設計者の考え過ぎだったのではなかろうか。
槓桿が上に有るのは日本の伝統だろ。
673 :
名無し三等兵:2006/06/27(火) 17:28:52 ID:1DzUBacO
674 :
名無し上等兵:2006/06/27(火) 17:31:23 ID:/OnGcXIB
確かに
675 :
名無し三等兵:2006/06/29(木) 23:30:41 ID:tSdryENZ
薬室の露出が大きすぎる。
スライドを引くと、弾が金色に輝いて
かっこいいんだが。
ガーラントのデザインを踏襲したのか?
どうせならBARかジョンソンに習ってもらいたかった。
大陸で黄砂まみれになると叉違うんだろうけどね。
ここ壊れてます
股間を指差して何言ってる?
実戦での使用は考えてなく訓練専用に作られた世にも珍しい小銃。
681 :
名無し三等兵:2006/07/02(日) 13:45:43 ID:2h/FOGuk
683 :
名無し三等兵:2006/07/03(月) 01:00:17 ID:s8rkBlQB
僕の肛門も釣られそうです!(>_<)
お前ここ初めてか力抜けよ
あふぅ
ちょwwwおまいら豊和工業の株価見ろwwwwww
687 :
名無し三等兵:2006/07/14(金) 02:36:37 ID:defolhPg
某掲示板にパイプストックで単発のみ、着剣不可の64式の話が
昔出てたけど、誰か画像持ってないかな?
サイレンサーと暗視照準器を付けて夜間狙撃用にって話はトンと聞かないが何故?
>>688 自衛隊のドクトリンに夜間に狙撃っていうのが無いからだと思う。
日が暮れたら兵隊さんも寝なくちゃね。
って、ブッシュマンか?
夜間射撃の訓練はやってるし、暗視装置も(数は少ないとはいえ)支給されているが?
>>691 それは夜間の野戦でしょ?
>>688が知りたいのは64式狙撃型とかM24とかを夜間に運用する気があるのかって事だと思うが
64の一番だめなところは、あまりにも長い間で使われすぎて
情勢の変化に全く対応しなかったことだろう。
更新もせずに50年近く使われているなんてどうよ?
どうせ撃たないんだから木製ダミーでよかったのにな
>>693 スレを読み返せ、何度もマイナーチェンジしている。
どうせ使わないんだからこうすればよかったとか言うやつらってちょっと頭が危ないと思う
どうせ使わないんだからダイソーで売ってるAKでよかったのにな。
あ、あれも外国製かw
かもな
699
そんな事言ったら自衛隊もどうせ戦争しないんだから
ダイソーで売ってるミニ兵隊さん人形セットでよかったのにな。
幻の自動小銃とか読んでて素朴な疑問を感じたんだが。
M14が採用されなかったことで生じたメリットって、どれくらいあるのか?
実際にはフルオート機能なんてそれほど事大視するほどのことがあったのか?
セミ主体の運用だったらM14でも大過なかったと思うんだが・・・
ああ、もちろん「小型化されて隊員の負担が減った」とかそういうメリットでもOKだけどね。
さんざん開発費使っておいて、M14を上回るメリットがなかったら納税者としては泣けてくるけど
>>701 >M14が採用されなかったことで生じたメリットって、どれくらいあるのか?
皆無
>>M14が採用されなかったことで生じたメリット
M16を高値で買わされずに済んだぞ(w
で、89式の価格はいくらで、M16A2の米軍への納入価格の何倍なんだ?
>>704 米軍納入価格で日本が購入できるとはかぎらない。
>>705 何倍もの価格差がある状態で何言ってるの?馬鹿じゃねーの?
FALを買っておけばFNCベースの89式という珍しい物が見られたかもしれんね。
随時大量生産可能な状態でライン維持してんだし、
品質も悪くないんでこんなものかと。
ゴニョゴニョ逝ってる椰子はメリケンの射場で大宇のK1だとか
ノリンコのAKだとか安っぽい銃撃って悦に入ってりゃ宣し。
>>701
そりゃあ、M14と64式並べてどちらかを選べと言われたら64を選びますわな。
グリップがあって直銃床である事は良い事だよ。
64って300以内なら短時間とはいえMGなみの運用が出来るんでしょ?
これが出来ると出来ないじゃ、防御戦闘の幅が全然ちがうよ。
64式のM14への優越って隊員さん以外にはなかなか見抜けないのかもな・・・
基本装備である小銃を自国開発するか、ライセンス生産するか、
それとも完成品を輸入して使用するかは
メンツを大事にする人たちにとってとても重要な事なんですよ。
面子だけだ、と思い込みたい気持ちなのだね?
そもそもM-14ならライセンス国産ではなく、完全な供与の可能性もあったのでは?
716 :
名無し三等兵:2006/07/17(月) 17:57:48 ID:5wGmAX3t
TOP64式のヒューズがとびまくるんですが?だれか同じ症状のかたおられませんか?
>完全な供与
中古銃でも、ダータで供与なんかされませんよ?
有償軍事援助は最低だし。
引退した64式は田舎の消防団に配備してほしいな。
その際はドラムマガジンも製作してちょうだい。
64式は一部近代改修して狙撃銃に(ry
セミオートにして、弾倉を切り詰めて狩猟用に
鋳つぶしてお寺の鐘に
お寺の鐘は鉄じゃないだろ。
そうなの?
青銅と比べてどういう音が出るんだろう?
スチールドラムみたいな音だったりして
チ〜〜ン
お寺の鐘はほとんど鋳鉄じゃないの?
だから「ゴ〜ン」って音がする。
高校の時、教会の鐘とお寺の鐘の音質の違いを材質の振動特性の違いと教わって
(お寺の鐘は鋳鉄、教会の鐘は青銅)納得してた。
お寺の鐘は大抵緑青吹いてないか?
教会の鐘とお寺の鐘の音質の違いってさ、鐘の厚みじゃないの?
鉄板を叩くと薄板だと高い音になるし、厚板だと低い音になるじゃん。
>>727 大型の梵鐘は青銅製、小型の物は鉄製が多い。
鋳潰される話しにまででるとは…南無。
732 :
名無し三等兵:2006/07/21(金) 10:46:29 ID:7ivnBJM5
昔、アフリカに派遣されたときにM2の代わりに82式に装備されてたよな。
あれだと、よく当たるの?
でもどうやって取り付けたんだろう?
62式軽機の間違いじゃね?
いや、軽機を使えなくて64を代用軽機として使用した実績がある。
って、この話、あまり有名じゃないのか?
M2だと過剰装備って話になって、尚且つ62式機関銃を持ち込める数が1挺のみと制限されたから
本来M2を取り付けるところに62式を装備して。
助手席の上の通常、62式軽機を付けるところに64式小銃を付けられるようにしたって話では?
機関拳銃並みに涙ぐましい代物だな。
2弾倉ほど立て続けに撃ちまくったら過熱して暴発したりしないもんかな?
むかし空砲の残弾処理で撃ちまくってたらやってしまった事あるんだが。
738 :
名無し三等兵:2006/07/21(金) 21:39:03 ID:+++M+mkf
たしか、M2用の方に64ついてたと記憶してたが。
62式よりもマシとの声もあったとか無かったとか聞くけどね
>>737 何発くらい撃ったの?
>>739 62式は生産ロットによって差があるんじゃないか、という話はあるけどね。
>>737 たかだか2弾倉40発で摂氏600度は超えないでしょ。でなきゃRPKなんて1弾倉の半分も撃ったら暴発する事になるけど?
撃ってきた人の話だと、75連ドラムを撃ちっ放しに2個撃ちまくってオイルが白煙を上げても何ともない。
空砲だと銃身に摩擦熱は生じないから、純粋に火薬ガスの熱しか加わらない。一挺で1000発位ぶっ続けに撃ったの?
>>737 事実だとしたら、過熱ではなく別の原因だと思うが。
つか、演習の時に空包100発以上撃ちまくったことがあるが、別に暴発も故障も起きなかったぞ。
そこ、そんなに支給されるはずがないとか言わない。
後にも先にも1度だけなのだが、なぜかほとんど無尽蔵に空砲の使えた演習があったw
ピストン桿止め用ばねピンの紛失には泣かされた
>>744 んなもん無くすオマイが悪い。
ちゃんとねじりっこ着けるべし。
部品を無くす奴は
またあいつか・・・というヤツばっかだったな。
ばねピンなんて簡単に駄目になるものじゃないんだから、
行軍や演習の前にきちんと外部点検すれば、ゆるんでいても判りそうなものだが。
748 :
735:2006/07/22(土) 14:21:05 ID:???
なんか89がうまく撃てない。
64の時は最低35点は取れたのになぁ・・・
>>749 君、撃つ瞬間銃をしゃくってないか?
撃鉄式だと変な振動になってブレるよ。
ここは酷い普通科隊員の集うスッドレですね
的に上手に当てるコツ
俺の場合良〜く狙うよりテンポ良く撃つ、適度に力を抜く、これで二十点は上がったよ。
入隊してから四、五年は約七十点位だったがここ四、五年九十点位
慣れも有るんだろうが
使用銃は64ね
今年からは拳銃も撃つようになったが上手に当てるコツは試射で弾着確認、本射で挟叉すれば確立論的には何発か当たるはずw
90点?どうやって出すの?w
755 :
名無し三等兵:2006/07/23(日) 10:09:27 ID:xPIU1v9A
質問。
自衛隊の射撃ってどんな的を使ってるの?。以前、緑装薬が「米軍のスナイパー
選抜試験では「200m先の卵」に初弾必中が条件」と言う話に「自衛隊なら新隊員で
もクリアできる」と答えてたんだけど、200mで「卵大」なら競技射撃の10点だろ。
もしかして、全員が国体レベル?。
ヒント 緑装薬
>>755 >200mで「卵大」
>新隊員でもクリア
それは嘘だろ。狙撃手の選抜基準までは知らないが。
新隊員後期なら200m単射で「道路標識大」300m単射で「マンホールの蓋大」程度の必中圏が平均的だろう。
普通に使う「改A的」はブルズアイに等身大半身的(みぞおちから上ぐらいのシルエット)を重ねた物。
200mで卵大ってのは銃を固定して撃った時の集弾だな。
754
俺、海自なんだけど部隊や艦ごとにその時の弾数の割り当てや担当者によっては満点が50点だったり100点だったりするんだよ。
一例としては前乗ってた艦だと零点規整も一番最初の人がやって、後の人は18発だけ撃つなんて中途半端なこともやってた。
だから最初の人がヘタクソだと後の人も皆点が低いとかも珍しくない。
だから俺の成績が良いのも運が良かっただけとも思ってる。
>>759 海自って統一された射撃訓練の基準ってないのか。
転属した時なんてどうするんだろう?
空自・海自では、二の次では。
>>755 緑は「卵大の」という部分をすっ飛ばして、200mなら新隊員でも的に当てられる、と言ってた。
案の定他の人に突っ込まれてたよ。
763 :
名無し三等兵:2006/07/24(月) 17:03:24 ID:FuQ4VpK4
62式のスレみたら掃除の方法で争いになっていた。
戦争になったら部隊レベルでの銃の清掃なんてCRC556にドブ漬けじゃないのかなぁ。
緑装薬をドブ漬けということで。
隊員さんはパチンコ漬け。
760
空自は知らないけど海自にとって小火器射撃はオマケみたいなもんw
射撃の成績もその時限りで、別に個人別に記録が残るわけじゃないし。
陸自のように小銃で撃ち合うなんてまず無いしね
空自は海外派遣先での基地警備
海自は小型舟艇対策やPSIなどの非対称戦で必要
甲板上に海上自衛隊員がずらーっと並んで不審船に向けて小銃を一斉射撃。
>>76 海事用の6-66を吹いてえらいことになる予感
64式小銃がエアガン化されるのはいつかな・・・・wwwwww
>>771 とっくの昔にエアガンになってるんすけど?現在生産休止にってるぐらい古い話。
773 :
772:2006/07/30(日) 17:20:16 ID:???
「にってる」って何だ。「になってる」ね。
へー しらなかった
昔のことは知らなくて・・・
64と89だったら64の方が命中率良さそうだし、
木目調のストックがカッコイイから好きなんだけどなぁ・・・
>64式小銃がエアガン化
電動ガンでなくて良いから照準調整がしっかりと出来て
重量も同じぐらいのエアガンを出してほしい。
>>774-775 全金属製電動ガンが出てたんだよ。勿論照準器は実銃同様に調整出来る。重量は1kg軽いけどね。
ヤフオクで探してみ?プレミア付きで取り引きされて凄い値段になってるから。
去年少数限定再販されたから、もしかしたらまた何年か待てば再販される事があるかも知れない。
マルイじゃないから精度を上げるにはそれなりのチューンが要るし、ギヤの耐久性も低いけどね。
マルイユニットを組み込んで使ってる人もいるよ。
陸・海・空の各刻印と、それぞれの木スト付きデラックス仕様、眼鏡・頬当て・木スト付属の狙撃仕様があった。
>>776 ・・・もしかしてTOPの64式のことを書いているのか?
しかしあれは全金属じゃないだろ・・・ホビーフィックスのモデルガンの話が混じっていやしないか?
それとも私が知らないショップから出ていたのかな・・・?<全金属製電動64式
>>777 ん?TOPは全金属だよ?(当然握掴と銃床は除く)
>>778握掴と銃床は除く
了解。ハンドガードも金属だと抜かすヤツが時々いてね
改訂版を再生産するつもりみたいだから、泡喰ってプレミア品を掴まない方が良いかも知れない
・・・マルイの89式と比べるのは可哀想だね。
普通玩具銃を「全金属」って言ったら実銃が金属製でない部分の事は除外するわなw
再生産とは言ってもTOPの事だから、何時・何挺作るのか分からなくてみんなオークションで買っちゃうんだよね。
普通に店頭で売ってる時に買って良かったよ。割引で買えたもんなw
弱装弾銃
馬鹿正直に通常弾使った他の銃が連射が使いものにならない
アサルトライフルとはいえない代物になってしまったのを見れば弱装にして正解。
>>782 確かにそのとうりですね。フルオート時の集弾特性は
どのくらいだったのでしょうか。
撃ち比べてみたが、AK47よりコントロールが困難だった。
>>784 〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・) はいはい ワロスワロス
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
>783
陸自の人によると
弱装薬弾だと50m先のマンターゲットに集弾できるらしい。
またNATO規格の装薬弾の使用はセミオート射撃でも禁止されているそうな。
>>783>>786 一口に「フルオート時の集弾」と言われても、マシンレストなのかベンチレストなのか射撃姿勢がどうなのか、
或いは短連射なのか一弾倉撃ちっぱなしなのか屋内なのか屋外なのか競点射撃なのか集弾テストなのか。
300m屋外・眼鏡無し・脚仕様伏撃ち短連射で平均的後期新隊員でもA的(等身大半身的とブルズアイが重なった物)に、
余程のポカをしなければ全弾入れる程度にはまとまる、と言うぐらいしか体験上知らない。
これはあくまで着弾点の偏差を除外した「的に入る」って話だからね。各グループ自体は当然もっと小さいよ。
788 :
783:2006/08/03(木) 20:47:52 ID:???
>>786, 787 レスどうも。
>脚仕様伏撃ち短連射 短連射というのは何発(くらい)なのですか。
>>788 >脚仕様 は「脚使用」の変換ミス。御免。普通は3〜4発指切りの事。
それで300mの半身に中るんなら大したもんだ。
>>788 脚使用単連射は指切り2発づつを3回、合計6発
792 :
783:2006/08/04(金) 19:51:35 ID:???
>>789, 791 レスどうも。よくあたるものですね。
ちなみに、”一弾倉撃ちっぱなし”ではどうでしょうか。現実的ではないのは
わかっていますが、実際に撃たれた方がいらっしゃるようですので、お聞き
したいです。
>>792 残弾処理でやったことはあるけど、さすがに途中からはどこへ飛んでいったかわからんw
>>792 そんな撃ち方した事ないw
意味のない事に予算と時間と人員を使って訓練したりしないからね。
795 :
783:2006/08/04(金) 21:32:46 ID:???
>>793 そうでしたか。やはりそのようになるのですね。どうもです。
私自身ライフルはよく撃ちますが、7.62mmのフルオートは撃ったこと
ありませんので、興味がありました。
>>795 >>794氏も書いているが、本来は無意味な行為だし、銃にも良くないからやるべきじゃないのだがな。
俺も一度しかやったことはない。
聞くところによると、射撃指揮官はあとで武器係からかなり嫌味を言われたらしいw
すいません、一弾倉撃ちっぱなしはどういった理由で銃に悪影響を与えるのでしょうか?
それは64式に限定した話なのか89式だろうがM16だろうがAKだろうが一弾倉撃ちっぱなし
は良くない物なのでしょうか?
質問スレにいったほうがよいですか?
>>797 「銃に悪影響がある」ってのは矢継ぎ早に弾倉交換しながら撃ち続けて過熱させる様な場合。
これはどんな銃であっても同じ事。たとえ三脚架に据えた水冷重機関銃だって限度って物がある。
銃腔の異常摩耗や銃身の曲がりによる精度低下・過熱暴発の危険、悪い事は沢山ある。
だからこそ長時間の連射を要求される重機関銃は重く嵩張る水冷式や頻繁な銃身交換で限界を上げようと努力する。
冷却機構も銃身交換機構も持たない小銃は使い方で過熱を防がなきゃならない。
でも主な理由は「無意味」の方。射撃ってのは基本的に命中させるor必要な範囲を制圧する為の行為だから。
当たらない弾を明後日の方にばら撒いても弾の無駄、無駄玉撃って弾薬切れになるのは自殺行為。
799 :
797:2006/08/06(日) 06:38:37 ID:???
レスありがとうございました。よく分かりました。
旭川の記念館に官V型が展示してあるみたいだけど
あちこちけっこうあるもんなの?それともレア?
ぷちレアかもね
ほっしゅ
804 :
名無し三等兵:2006/08/18(金) 16:41:08 ID:1sEQQQkD
>>786 >またNATO規格の装薬弾の使用はセミオート射撃でも禁止されているそうな。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ってことは「撃つな」ってこと?
NATO規格も撃てるようにガス圧を調節できるようになっているから、禁止されるのはおかしい。
機関部は頑丈だし、禁止する理由がわからない。
まあ、そもそもNATO規格の7.62mm弾は自衛隊は持っていないけどな。
常装弾との混用はなるたけ避けろって意味だと思う
ヘッドを見ると確認出来るけど、パッと見判らないから「混ぜるな危険」って事ね。
ドイツ製のNATO弾を使うと暴発が起こるそうだが。
日本製より雷管が鋭敏なので、遊底閉鎖の際に、慣性で撃針が前進しただけで発火してしまうそうだ。
ソースは「幻の自動小銃」P188
カートリッジのばらつきってのは、旧ソ連東欧系の銃ではどう対処してるのか
な。はっきり言えばカラシニコフだけど。アメリカ製でもヨーロッパ製でも「
禁止」なしで、或いはいちいち「調整」せずに使えるようにしようと思えば、
エレクトロニクス以外では無理だろうけど、泥水漬け当たり前の軍用銃にエレ
クトロニクスってわけにもいかないだろうから、どうすればいいんだか。89
式ではどう解決したんだろう。
AKは銃身に大穴を開けて大量のガスを抽出し、確実に動作させる。
余ったガスは排出。
調整機構は無し。
813 :
名無し三等兵:2006/08/25(金) 18:16:50 ID:lPh+aIhU
名スレage
衛星国の銃器も基本的にAK系列で揃える
文句を言うチェコ人やポーランド人はAKで鎮圧するw
銃器だけでもチェコで開発させれば良かったのに
817 :
815:2006/08/25(金) 22:01:17 ID:???
>>816 つVZ58
と、ハンガリーと言うところをポーランドと間違えたことに気づく。
漏れってm9(^Д^)プギャーーーッ
ザビビでも間違えて指摘されてたヤツがいたけど、
Vz58は形だけ似ていて内部構造はカラシニコフ系列とは言い難いものだよな
チェコは弾薬体系こそワルシャワパクト型だけど制式火器はかなり独自路線だね。
819 :
815:2006/08/25(金) 23:34:09 ID:???
>>818 うん、AKとの互換性を無くしてまでVz58の命中精度に拘ったり、
RPKにあたる分隊支援火器が無い代わりにVz59軽機を装備してたり、
ソ連よりむしろ西側の運用思想に近い感じだし・・・
7.62×45なんて独自装弾を7.62×39の前に制式してるしね。
7.62×45は7.62×39より低圧なんだよな。弾道やストッピングパワー比較してみたい。
822 :
名無し三等兵:2006/09/06(水) 22:52:30 ID:DRBR4l7h
age
演習中に置き忘れたとかじゃなくて保管中に盗まれたのか
どうせ盗むなら新型の89式にすれば....
64式のほうが国内で弾薬を入手しやすい。
なるほど、それもそうか
やっぱりとは思ったが関連スレ全てに貼られてるな。
よくこんな事が出来るな。国民と部隊と武器に申し訳が立たないとは思わないのか。
こんな屑野郎は焼却処理火薬にくべて燃やしちまえ。
.308winと7.62NATOは微妙に規格が違うけど64式はそのへん大丈夫なの?
切替えでいける。
>>828 別に犯人が貼って回っている訳じゃないだろうにw
まぁ、戦車は盗まれてないし。
74式は弾薬の入手が困難なのであえて旧式の64式にした。
「衝撃の映像」みたいな改変期特番で定番なのが、盗んだ戦車で戦車で走り出す〜尾崎な米州兵だな。
たった一人で操縦してるだけで同軸機銃の一発すら撃たないのに、日常の中では無敵に等しいもんな。
キルドーザー?
M-60の方でしょう。
見たことあるなそれ。
中央分離帯バキバキ踏み潰して進んだりパトカー踏みつぶしてたりしてたような。
結局ガス欠になるまで待つしかなかったんだよな。
10年以上前の話だよな・・・ あれは射殺されたんだっけ?
イギリスかどっかでも同じような話があったな
841 :
名無し三等兵:2006/09/09(土) 18:24:02 ID:QwkPZH4F
64の方が何で弾薬の入手が簡単なの?
銃砲店にあるからですか。
それなら銃砲店を襲い弾薬が手に入れ
強盗など犯罪に使われたら怖そう
東富士じゃ米軍が実包をポロポロ落としてるから拾ってくることもできんべ
ライフル所有者の間では7.62mmがポピュラーだからな。
正規に購入できる。
308ウィンチェスター弾だっけ?
>>838 中央分離帯に乗り上げて亀の子になって停まった。
そのままハッチから撃たれて死んだはず。
>>840 英国のは合法的に入手所持してる戦車で街中を走り問題になったが
それを制限する法律が無かったので結局お咎め無しだったと。
846 :
名無し三等兵:2006/09/10(日) 11:25:56 ID:G2hztVgF
イギリスって戦車や装甲車を自家用車として登録できるはずですよ。
公道も走れる。その代わり黄色やピンクに塗る必要があるけど。
それと別に戦車部隊の新兵がホームシックにかかってチーフテンを
乗り逃げした事件がありました。
結局故郷を目指している途中で燃料切れで捕まったけど。
戦車の燃費ってリッター数百メートルだった気が...
その代わり燃料タンクも1000リッター以上入ったりするけどね。
849 :
名無し三等兵:2006/09/10(日) 13:42:55 ID:E39fyUIN
満タンね!
で1000リッターじゃ、故郷への帰り道にガソリンスタンドにも寄れない。
大分で64が盗まれたんだってね
こんなスレあったんだww
射撃のとき64だと命中率よかったけど89だと全然当たらんかったwww
やはり89式も駄銃だったか
自演乙
>>852 64式で当てられる射手は89式で当たらない
89式で当てられる射手は64式で当たらない
撃発機構が全く違うからね
んなこたーない。
早く89が撃ちたいよ〜
>>854 撃発機構が全く違うからね
これで大きく集弾が変わるとは、ものすごい精密射撃ですね。
64式から89式に変えたぐらいで射撃が上手く行かないなら
自衛官辞めた方が良いですね
自衛官に求められるのは射撃の上手い下手ではないと思う。
丈夫な体と忍耐力
射撃の腕前も重要だろ。
自衛官に求められるのは戦争になった時に素人同然の新兵どもを統率する能力だ。
戦いかたを知っている日本人は彼らだけなのだから。
だからって自分で銃を撃つのは下手でもいいって理屈にはならん。
いや下手でもいい。
もちろん上手いに越したことはないが、自らは一発も撃つ必要が無い。
>>864 あのさ、それは指揮官の場合でしょ?
曹士自衛官が銃を撃たなかったら、誰が撃つの?
自衛隊が徴兵制に移行したとしても、徴募された奴もやはり自衛官なのだが。
もしかして自衛官は幹部だけだと思ってない?
ところで見つかったのか?
一番星のことか?
870 :
名無し三等兵:2006/09/12(火) 21:56:31 ID:G1KyYDVL
>>868 犯人はすぐに特定できたんじゃないか?
ところでサバゲ板で自衛官(自称)が「64式は引金が遠い」って言いまくって荒らしてるようだが、
そこまで酷いものかね?
使っているうちに慣れる程度だと思うんだが
871 :
870:2006/09/12(火) 21:57:32 ID:???
一応さげておく
>>870 引鉄が遠いってどういう意味?
握ったときに指が上手くかからないってことか?
>>870 あっちを見れば最大公約数意見は分かるだろうに。飛び火させるなよ。自演って呼ばれるぞ。
それと、2chにはsageで書き込んだって一度上がったスレを下げる機能は無いよ。
手が小さいとか言う落ちでな無く?
小さいのは脳
30年前Y県の駐屯地で上官を射殺し64式小銃と実包を持って山へ逃走した事件があつた。
山狩りするのに警察がびびって遅れたと聞いたが、まさか自衛隊員が実弾装備で山狩りする訳にはいかず、山狩りに参加した方はさぞかし怖かったでしょうネー。
でも夕刻には犯人が自首し円満解決、さすが紳士の自衛隊。
7.62mmで撃たれるかもしれない、なんて考えたくもないですね。
>>876 フルメタルジャケットとランボーをあわせたような話だな
7.62mmの弱装弾なんて当たっても貫通するだけでびびるこたぁない。
>>879 実際に撃たれて死んだ奴が出たことはスルーか?
きっと犯人が大声で「バン!」って叫んだからショック死したんだろう。
弱装って言いますが、実際は308の余計な部分(反動)を取り除いただけで、必要な威力、射距離はそれほど差がないそうです。しかし、実際にリローディングしたりして、調べたわけではないんで、いずれやってみたいですねぇ
ふーん、じゃあ
さらに弱装のカラシニコフ用の7.62mm弾で死ぬヤツはいないってことだな
そんな訳あるかい。
仮にもライフル弾だ 衝撃波による損傷は激しい
半可通がほどほどにしろよ
>>883 7.62x39mm弾で死ぬ奴は運悪くヘッドショットを食らったか、
フルオートで体中蜂の巣のようにされて出血多量で死ぬかどちらか。
AK47はマガジン一箱でやっと一人倒せると思ってればいい。
設計の悪いライフル弾コンテスト
1位:自衛隊の7.62x51mm弱装弾
2位:7.62x39mm
3位:5.45x39mm
火器を舐めるにも程があるな
その理屈じゃ、拳銃弾で死ぬヤツはいなくなるな
もちょっと殺人事件の事例でも研究した方が良いぞ
普通のライフル弾>>>>>拳銃弾>>>>>知能の壁>>>
>>7.62mm弱装弾
まぁな。
7.62mmNATOのFMJ自体がいまいち殺傷力に欠けるもんな。
ありゃ設計ミス。
今308win使う時は狙撃でも猟銃でもJHPかSPばかり。
そりゃそうだ殺傷力が違いすぎる。まったく別の弾。
自衛隊は元々低い7.62mmNATOの殺傷力を弱装にする事で更に低くした。
殺傷力の低さは限度越えてる。ヤメテって感じ。拳銃で言うと38S&Wくらい。
撃ってもなるだけ死なないようにわざとそうしたのかもしれないね。
>撃ってもなるだけ死なないようにわざとそうしたのかもしれないね。
なかなか残虐な話だな
対人地雷みたいで
この中に聞きかじった噂をしたり顔で語る馬鹿が居る件について
馬鹿は64式の設計者
>>889 長いことマニアやってるけど、「7.62mmNATOのFMJが低威力」
なんて説、初めて目にしたな。
.
狙撃兵だって正規戦ではFMJ以外は選択できんよ
つか、7.62×51の減装弾の殺傷能力が低いとかいってる奴は、実際に撃たれてみろってw
>>894 >狙撃兵だって正規戦ではFMJ以外は選択できんよ
いつの時代からおいでになったので?
何も知らない馬鹿は口をつぐんでろよ。
>>898 ふーん、いつダムダム弾の禁止に関するハーグ宣言が失効したんだい?w
>896の意見を支持。
>>899 読んだことも無いくせにハグハグ言ってんじゃねーよ馬鹿
>>889 Ziervogel JF: A study of muscle damage caused by the 7.62 NATO rifle.
Acta Chir Scand 1979;5uppl 489:131-135
>>901 www.yale.edu/lawweb/avalon/lawofwar/dec99-03.htm
最近の戦争はハーグ条約に縛られるような正規軍同士の衝突じゃないからな。
ダムダム弾だろうが毒ガスだろうが気球から爆弾だろうが使い放題。
捕虜を拷問したり殺したりするのも「人道上どうよ?」という話でしかない。
もちろんテロリストは人間ではないので人道問題を持ち出すのは間違いだが。
確かにテロリストは人間ではないが生き物である事は確か
にわかには信じがたい事だが彼らも我々と同じ哺乳類
無抵抗の生き物を無闇に殺す事はやはり人道上問題がある
テロリストを駆除しなければならない正当な理由が求められるだろう
じゃ、支那事変の日本軍て正義の味方じゃん。
やっはり、ナンキンは朝日のねつ造記事だったか。
ベトナム戦争時の死傷報告書の中で、AK47での銃創について報告されていたが、胴体に2発以上の複合銃創はかなりヤバイと報告していた。
銃創部分についても記載されていたが、良く当たるのは胴体(当然か)足が高かったのが以外でした、だから保護帽と防弾衣の着用が徹底されていた。
報道ニュースや写真で、裸に防弾衣と保護帽だけは着用しているのがあったが納得した。
因みに当時の防弾衣は前ファスナーでそこに当たると意味ない。
まぁ死ななくとも精神的に衝撃を与えられれば…
そもそも当時のは防弾衣じゃない。
砲弾や手りゅう弾の破片を防ぐ物。
無いよりいいかーッ程度かな?
まアー戦場での飛来物の殆どは砲弾か手投げ弾の破片だしね、強化ナイロン程度でも十分だったろう。
912 :
名無し三等兵:2006/09/16(土) 07:31:47 ID:TbxlAxeA
防弾ではなく、防破片チョッキだったのは、敵の銃弾による死者よりその他の間接的要因で
負傷をし死亡する方が多いからだよ
米国での弾薬別死亡者統計で一番多いのが.22LRだって話もあったな。
.22LRだって死ぬときゃ死ぬ。8mmモーゼルだろうが.44Magだろうが死なない時は死なない。
ハイウエイパトロールが凶悪犯を.357Magで撃って
ボディに3発当てたが、.22LRで撃ち返されて
一発が上手い具合に防弾ベストのカバー外の腕から胴体内に
弾が入り込んで殉職したなんて話もあるからな。
そりゃ単に.22LRが安く簡単に手に入り、
それゆえ足がつきにくいから犯罪にも使用されることが多いだけでしょ。
銃も安い。
ところで盗まれた64式は見つかったの?
それは二次的な理由でしかないよ
やっかいなのは骨に沿って柔らかい所を何処までも侵入する事で
貫通銃創にならなきゃ貫入後残存エネルギーを人体破壊に殆ど全て使うからね。
920 :
名無し三等兵:2006/09/16(土) 19:02:30 ID:yyImXhGV
えーと・・・
89式は弱装弾じゃないよね?
弱装弾
>>917 それ一発の値段。
米国では.22LRは一発あたり2〜20円くらい。
>920
89式はNATO5.56mm準拠
924 :
917:2006/09/16(土) 20:36:12 ID:???
>>922 1発あたりでしたか。安すぎると思った。
7.62mmの弱装は逆に人体に対する威力はすごいのだけど。
少々弱装にしても弾頭がHPやSPなら問題ない。
弾のエネルギーは.223よりはるかに高いわけで、殺傷力は十二分にある。
でも7.62x51mmのFMJの弱装じゃお話にならない。
7.62x39mmみたいに弾頭前部に空洞を設けるような工夫も無しじゃ
タンブリングが始まる前にスカっと抜けて終わり。ほんとにそれだけ。
なんて人道的なんざんしょ。
まぁもともとFMJ自体が人道的なんだけどねw
7.62X39の弾頭内部に空洞なぞ有りましたっけ?
最近のはある。
ユーゴスラビアのM67がやりはじめたが、
それに習って市販されてる弾の多くも同じ構造になってる。
そうでもしないと「殺傷力が低すぎる」から。
>空洞
結局ダムダム弾に戻るのかw
ダムダム弾とは違うね。潰れないから。
重心を後ろに移してタンブリングを起こさせるための工夫。
1960年代には既にこうした事は知られていたわけで、
いかに64式の設計者が無知だったかわかる。
それは弾薬技術であって小銃は関係ないじゃん。
64式の設計当時はバリスティックゼラチンなどを使った客観的な
terminal ballisticsの評価手法はまだ確立されてなかった。
一般的になったのは1988年のFackler氏の論文以降ではないかな?
その頃には既に89式への交替は決定事項だから
7.62x51mm弱装弾の殺傷力について評価をやり直す機会は無かった。
理論的に考えると
>>928のような結論になるが、
今に至るまでその殺傷力は全く検証されていないと言ってよい。
>>934 どんな弾を撃つのか考えずに設計してたとしたら白痴だな。
>>933 おーそういうことか!ためになったよサンクス!
>>936 64式の設計者に使用弾薬まで決定できる権限があったのかと。
>>938 両者を互いに隔離してバラバラに設計させていたのなら自衛隊は白痴の軍隊だな。
ともかく64式が駄銃だという事は決定だな。
当時の自衛隊も、設計者も、そして今も生き残ってる64式信者も、
なーんもわかってない馬鹿ばっかだ。
馬鹿が銃を作るとこうなるという見本として後世に語り伝えよう。
>>939 仕方ないんだよ。99式小銃が最後の小銃だからね。
技術の断絶は恐ろしいものだよ。
設計者のせいにできないとなったら今度は自衛隊のせいか。
まあいいんだけどずいぶん矛先がコロコロ変わるな。
少々ふっ掛けられてもM14を買わされてたほうがマシだったかもな。
買ったほうが結局は安く付いただろうがw
しかも大枚はたいて勉強した事も
今じゃネットでちょいちょいと検索すればわかる程度の知識だったわけで、
ほんと税金の無駄遣いだったよな。
現在の常識で昔のことをどうこう言っても意味ないんだが
>>943少々じゃ済まないとおもうがM14はいい銃だよ。
まぁ戦争になんなくてよかった。
>>942 おまえの言うとおりなら設計者もしくは自衛隊が白痴だという結論に至る
と指摘しているだけなんだがな?
一番頭が悪いのはおまえ自身だと気づけよ。
ここで、64叩いてる奴が馬鹿だということは解った。
フーン
>>947 64を叩くことに意味はないね。
技術の蓄積が大切だ。
>>941 問題だったのは技術の断絶だったのかなぁ。
戦艦にしろ、航空機にしろ、その技術はちゃんと受け継がれているじゃないか。
俺はむしろ駄目だったのは戦時中からではなかったかと思う。
だって第二時大戦当時の設計者がアサルトライフルを作ったら
きっと64式にそっくりの銃が出来たような気がしないか?
>>946 64式が完璧な小銃だ、なんて俺は言うつもりはないけどね。
君はどうやら単に64叩きがしたいだけのようなんで、どうでもよくなったのさ。
>>949 確かに89式は優秀な銃になったわけで、無駄では無かったよな。
M14買ってたら「勉強」できなかったかもな。
>>951 ふふふ、本気になった君が見てみたいねw
>>950 鋭いね。技術の断絶も問題だけど用兵上の問題もあったと思うよ。
64式の眼目は「突撃破砕射撃」あったと思うんだ。
ガダルカナルで米軍の突撃破砕射撃にやれぶれたのがそうとう堪えたと思う。
>>952 まったくです。でも昨今また技術の蓄積を怠ろうとする者達が内部にいるようだ(苦笑
パクればおk
>>953 それは何とも言えないね。
勉強するにあたっては良いお手本を真似する事も大事。
まるっきり独学で作るとたいていは不格好で使い辛くなる。
九九式軽機関銃を全歩兵に与えるでしょ、64のコンセプトは。
防御戦闘じゃ、命中率が高くて連射できる火器と、地下化した陣地の組み合わせが、敵に対して最大の損害を与え、敵の侵攻を遅滞させることが出来たという実戦経験があるしな。
米軍本隊が来るまで耐久しなきゃならんかった陸自に、もっとも向いてる小銃だろう。
89式はAR18ちゅうお手本あってのことだったな
M-14で64の真似は出来ないな。
64はSKSがお手本だろ?
エゲレスよかマシ
>>965 はい?64はフルオートでもバリバリ撃てますが?
64式の弾薬が7.62x39mmだったら誰も文句は言わなかっただろうがな。
米国以外は。
日本がもし米軍じゃなくてソ連に占領されてたら
チェコみたいに軍需産業が栄えただろうな。
AK厨が涌いてたのか
64の装弾不良に関する話は、だいたいアルバイト自衛官とかが辞めた後に書いた本なんかが源流だしな。
ここが変だよ自衛隊って本でも、62式機関銃は銃身が抜けるとか言う大ポカやってるしね。
AK厨の中にゃ、ガチ赤も居るから厄介。
>>973 撃針を長くする、ってことがどういうことかわかってからこいやw
>>975 ほぉ、どういうことなのかな?
ぼくちゃんおじちゃんにおしえてくれるかな?
勝ったw
よかったねボク
もう遅いから早く寝ようね
18歳以下の奴がいるとおもう。
勝った勝ったまた勝ったw
ろくよんちゅうはほんとうにばかだなぁ
正直、64は技術的挑戦だった。
意味はあった。
64式は別に技術的に目新しいものはないだろう。
>>960が正解だろうな、設計者本人もそんな感じの事言ってるし
アリアドネンってのは、どういう生体してるのか
各国皆それぞれ第二次大戦の経験を生かして銃を設計したわけだが、
ソ連のAK47を例外としてほとんど失敗に終わったと言ってよいだろう。
64式はその中でも派手な失敗だったがなw
>>987 お前みんなと会話が成立してないの気づいていない?
ひどい自作自演を見た
AK47って、教育うけていない馬鹿や、整備する習慣のない不精な奴が、狙ったところに当たらなくても弾がでればライフルだと有り難がる奴向けの銃でしょ。
つまり、
>>990向けの小銃ってこった。
旧ソ連製のAK47は100m先で3cm程度に集弾する命中率を持つ。
これは64式ではけっして得ることが出来なかった性能である。
>>994 セミオート&射撃場経営しているガンマニアが整備したAKの話ジャン。
>>996 AK47で3cm程度の集弾するって話は、ネットでアメリカだったかのガンマニアの話である。
AK=塹壕戦を想定した、半自動銃+短機関銃
64=塹壕戦での防御戦闘を想定した、自動銃+軽機関銃
で64式だと何cm?
ユーゴ製のAK47ですら2.5インチに収まらないやつは大幅値引きなんだがな。
1000 :
◆mM9WALL8Ws :2006/09/17(日) 03:31:09 ID:SSK0Xk+v
1000GET
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。