田中芳樹ですがまともな軍事小説をかけません。10

このエントリーをはてなブックマークに追加
903名無し三等兵:2006/07/02(日) 10:17:37 ID:???
自爆するか、それも無理なら僚艦に攻撃してもらうかだろな。
904名無し三等兵:2006/07/02(日) 18:48:10 ID:???
無人惑星に“沈める”んじゃないかな
じゃないとデブリが・・・
905名無し三等兵:2006/07/02(日) 20:41:30 ID:???
どうやったら大破以上の損傷受けた艦船を
無人惑星なんかに沈める余裕があるんだ。

あと、考えてみたらアスターテの残存艦隊で半個艦隊といっても
銀英世界の艦隊=師団で考えるなら、残存艦は工作艦や補給艦
師団の兵科で考えると後方支援系の兵科ばかりのような気が。
それとも1個艦隊○○万隻、という時は戦闘兵科しか数に入っていないのか。
一体どんな編成になってるんだ・・・。
906名無し三等兵:2006/07/02(日) 20:55:25 ID:???
>>905
 いわゆる艦隊は戦闘兵科のみの集団で、別に後方支艦隊が随伴するって形
じゃない? 第○艦隊とかにはカウントしない。
907名無し三等兵:2006/07/02(日) 21:48:00 ID:???
ゲームではその辺の艦も一緒にされてたけどね

あの世界では後背突かれる事が多いから後方の艦艇も被害が大きい、とか無理矢理こじつけてみる
908名無し三等兵:2006/07/03(月) 02:53:55 ID:???
BS5でアニメ版全165話を一挙放送という荒行が行われるわけだが・・・
改めてネタを発掘する機会が出来たな
909名無し三等兵:2006/07/03(月) 22:15:25 ID:???
YouTubeで全話見れるがな。
910名無し三等兵:2006/07/05(水) 13:10:05 ID:???
だが断る
911名無し三等兵:2006/07/05(水) 18:29:36 ID:???
それ以前に
あんな無様な負け戦やった
某P中将閣下がいまだその地位に居続けられるのが不思議やね。
どう好意的に見ても予備役送りではないのかいな?
912名無し三等兵:2006/07/05(水) 18:45:48 ID:???
>>911
帝国なら負けてもその次勝てばチャラって
金髪の小僧が言ってたけどね
913名無し三等兵:2006/07/05(水) 22:09:25 ID:???
まあ、大日本帝国ならな。
914名無し三等兵:2006/07/05(水) 22:28:24 ID:???
>>911
ボロ負けを糊塗するために残留、かね。
ヤンが負けて昇進したの如し。
915名無し三等兵:2006/07/05(水) 23:05:34 ID:???
残留って、士官学校の校長にでもすりゃいいのに。
916名無し三等兵:2006/07/06(木) 10:15:35 ID:???
なにその栗田GF長官
917名無し三等兵:2006/07/06(木) 10:22:32 ID:???
>511
アッシュビーは最後の1時間で帝国軍の将官を60人殺したんだったな。
918名無し三等兵:2006/07/06(木) 19:51:45 ID:???
>>912
でも、あの時すでに2敗目。
んでもって復帰戦でもボロ負け。
スポーツの監督なら3連敗は許されるかもしれんが
提督様がねぇ…
919名無し三等兵:2006/07/06(木) 20:23:49 ID:???
その辺の馴れ合い体質も含めて同盟が腐っていたのだろう


と考えとこう
920名無し三等兵:2006/07/06(木) 22:40:42 ID:???
敗戦軍人が正式に組織的に責任をとらされた例なんて有るの?
921名無し三等兵:2006/07/06(木) 23:30:32 ID:???
アニメ版を見ていると艦艇が簡単に沈みすぎな気がする。
それこそ一発当たっただけで撃沈。

現実では十数発食らっても沈まなかったりした例もあるんだが。
自分の主砲の直撃に耐えれる装甲が基本だったような。
922名無し三等兵:2006/07/06(木) 23:51:52 ID:???
アニメはただでさえおかしい原作に輪に掛けて
おかしくしてるから気にするな。

一応原作じゃおかしさはともかくとして、
装甲の厚い艦を盾にして小型艦が隙間から攻撃する。
というよくわからん戦法とってるくらいだから
装甲の厚い艦(戦艦か?)は相手の攻撃を喰らっても
ある程度平気なんだろう。
923名無し三等兵:2006/07/07(金) 06:43:06 ID:???
「現実では・・・」って。w
924名無し三等兵:2006/07/07(金) 15:47:33 ID:???
海に浮かぶ戦艦でしょー。
この世界の宇宙戦艦はイメージ的にそっちだろうから別に変じゃないのでは。


これ以上はスレ違いになりそーなんで別スレ行く事を推奨」。
925名無し三等兵:2006/07/07(金) 21:25:27 ID:???
>>924
なに言ってんの!?
この世界の戦艦は一隻が兵士一人じゃないか
926名無し三等兵:2006/07/08(土) 11:27:04 ID:???
最初は装甲だったが後のほうだと防御フィールドの出力差みたいな表現に
なってたな>宇宙艦の防御力
927名無し三等兵:2006/07/08(土) 11:58:00 ID:ZGP2kBVT
>>926
そういうもので防御してるんなら
ますます機関出力の大きさが重要になって
艦種の違いを表現する必要あると思うんだけど。
928名無し三等兵:2006/07/08(土) 19:05:22 ID:???
原作では両国の軍艦がぶっ放してる主砲は
「中性子ビーム砲」もしくは「中性子砲」だと。
科学的にはこんな物がかすりでもしたら
核分裂や核融合を引き起こし、最終的には核爆発を起こすらしい。
だからアニメでは一発喰らっただけであっさり沈むのか…
929名無し三等兵:2006/07/08(土) 19:12:54 ID:???
SFでハード面に関して書かないのは問題だよな。
本人は開き直ってたんだろうけど。
オリジナルSF用語ってゼッフェル粒子ぐらいじゃね?
930名無し三等兵:2006/07/08(土) 20:59:55 ID:???
>>929
負けそうになれば相手を道ずれにと自爆する奴がいてもおかしくないはずなんだが
粒子散布によって即無条件で火器使用不可って状態になるのはどうかと。。。
931名無し三等兵:2006/07/08(土) 23:19:33 ID:???
>>930
そりゃあ、ガンダムのミノ粉と同じで、鉄砲の撃ちあい封じて、チャンバラやる
ための方便だもん。
 逆に、チャンバラしない艦隊戦では使わんわなァ。
932名無し三等兵:2006/07/09(日) 04:33:36 ID:???
艦隊戦なら機雷源を爆破するのにゼッフル粒子使ってたな。
工兵用装備みたいな扱いなんだろう。
933名無し三等兵:2006/07/09(日) 17:30:56 ID:Sc1BK8Io
まともな軍事小説って難題。トム・クランシー?紺碧の艦隊?
934名無し三等兵:2006/07/10(月) 03:31:22 ID:???
田中さんの場合戦略とか言う前に負ける側があまりにもオバカ過ぎるから萎え萎えなんですわ。
引き分けのときはお互いに無策で、知略の応酬なんて皆無だし。
935名無し三等兵:2006/07/10(月) 10:07:26 ID:???
突然だが強襲揚陸艦ネタで飛び切り上手い説明を聞いたので述べさせていただきます。

『まず銀英伝の世界は軍人馬鹿の世界だということを理解しなくてはならない。
帝国はもちろんのこと同盟でも武人の名誉だのなんだのと言っている。
この『武人の名誉』というのがキーワードが強襲揚陸艦を説明するにあたって重要だ。
銀英伝の世界では武人たるもの白兵戦の心得は必須であるし、また白兵戦を回避してはならないのだ。
よって、強襲揚陸艦に対する艦外からの攻撃は不文律によって禁止され、
敵強襲揚陸艦戦力は白兵戦によって撃退しなければならない。
型に嵌らない戦術思考で名を馳せたラインハルトやヤンといった名将たちもまた、
白兵戦に関する限り時代の子であったのだ』
と言う話。
936名無し三等兵:2006/07/10(月) 10:09:00 ID:???
訂正
>この『武人の名誉』というのがキーワードが強襲揚陸艦を説明するにあたって重要だ。
この『武人の名誉』というキーワードが強襲揚陸艦を説明するにあたって重要だ。
937名無し三等兵:2006/07/10(月) 16:43:31 ID:???
hu-n.
938名無し三等兵:2006/07/11(火) 09:00:04 ID:???
だったら双璧は武人の風上にも置けないのか?
思いっきり白兵戦を回避していたように思えるが、「勇者@石器時代」戦で。
939名無し三等兵:2006/07/11(火) 09:07:54 ID:???
白兵戦って元来は基地や資源拠点を確保する際のゲリコマみたいな感じじゃなかった?
子ども時代のラインハルトとかイゼルローン攻略、石器時代の上級大将捕縛は
それなりに背景が説明されていたし、実際にあり得ると思う。

要するに、強襲揚陸艦で戦艦に乗り付けていた馬鹿どもだけがオカシイ。
940名無し三等兵:2006/07/11(火) 17:09:28 ID:???
あまりにアホ過ぎる行動で逆に対応できなかったのかもしれない
何とかと天才は紙一重
941名無し三等兵:2006/07/11(火) 18:51:13 ID:S3KZ+nfr
強襲揚陸艦を接舷できるくらい近づけるなら
なんで攻撃して沈めないんだ?
つか、何万隻もある艦隊を指揮してる旗艦を構成する
司令部隷下の艦船は何してんの?
師団長が戦闘中に暗殺されるようなもんだろ。
ありねぇ。
942名無し三等兵:2006/07/11(火) 19:35:00 ID:???
強襲揚陸艦だけ接近できるっていう疑問に対してガイエはどう説明してるの?
943名無し三等兵:2006/07/11(火) 20:01:05 ID:???
>898
脳味噌が地上を想定した二次元で止まってるからじゃないかと。
実際、宇宙空間で戦闘するとなると先に同士討ちを避ける為に3面攻撃できるポジション採った方が勝ちだろうな。

宇宙空間は二次元の制約が無いので散らばって進軍すると
敵は攻撃を集約できず、あっさりすり抜けられてしまうと思うんだよな。
銀英伝は将棋的な戦闘描写だけど、実際は囲碁に近い勝負になると思う。
944名無し三等兵:2006/07/11(火) 20:24:49 ID:???
>>942
プラズマ
945名無し三等兵:2006/07/11(火) 20:41:41 ID:???
>>932
それだったらそのまま攻撃に使ったほうが有効なんじゃね。
キルヒアイスが機雷源突破したときとかかなり広範囲を一気に爆破できてる。
946名無し三等兵:2006/07/11(火) 22:07:37 ID:???
>>945
同盟はゼッフル粒子がまかれるのをぼーっと見てるのか?
947名無し三等兵:2006/07/11(火) 23:28:43 ID:???
戦闘機をドックファイトで使うのも意味がわからんねー。
そもそも200機とか300機じゃ意味無いだろ。
磁場が強力で光学兵器が効きにくいなら、小回りの利く駆逐艦に
ミサイル積んで接近戦とか、いろいろ戦術は考えれたと思うんだけどな。
948名無し三等兵:2006/07/11(火) 23:40:08 ID:???
少なくとも同じスレの中でクルクル回るのは止そう是。
949名無し三等兵:2006/07/12(水) 00:00:24 ID:???
>>947
 そういうのを互いにやりつくした結果、戦闘機が淘汰されずに残ったんだろ。
 あってもなくても大局は代わらないけど、あると大金星がたまにあるから生
き残ったと言う感じじゃね?
950名無し三等兵:2006/07/12(水) 10:03:40 ID:???
>947
>608-616
951名無し三等兵:2006/07/12(水) 22:04:45 ID:???
甲標的なのか。
乗りたくねぇw
952名無し三等兵
戦闘機に乗せてやろうか?カミカゼだけど。