74式戦車を偲ぶスレ その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
あの独特の美しい形状、複雑なサスペンション。
強いのは90式だろう。しかし、美しいのは、可愛いのは
74式戦車だ。

次期主力戦車の開発もすすむなか、74式戦車についてみんなで
語る!!
2名無し三等兵:2006/02/12(日) 21:18:29 ID:???
3名無し三等兵:2006/02/12(日) 21:19:14 ID:???
ああ、前スレ貼りわすれた。ごめん。

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1129487998/l50
4名無し三等兵:2006/02/12(日) 21:19:25 ID:???
>>1乙。

でも出来れば半角数字も入れて欲しかったよ。
5名無し三等兵:2006/02/12(日) 21:20:01 ID:???
これね。


74式を偲ぶスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1129487998/l50
6名無し三等兵:2006/02/12(日) 21:25:09 ID:???
>>4
それについてはごめんなさい。

でも、半角にすると久しぶりに来る人が検索できないかとおもって。
前スレも貼り忘れてごめん。






すまんかった。
7名無し三等兵:2006/02/12(日) 21:27:49 ID:???
どうせ、このスレも1000いくまでに半年くらいはかかりますよ。
マターリと貴重なお話や74式を愛でていきましょう。
8名無し三等兵:2006/02/12(日) 21:44:43 ID:???
>>6
両方入れればいいじゃない

74式戦車を〜[74式]

って感じで。

とりあえず>>1
9名無し三等兵:2006/02/12(日) 21:52:35 ID:???
>>1
もがんばったのです。許してやれ。

乙。
10名無し三等兵:2006/02/12(日) 22:16:08 ID:/6AAWUzL
74式に120ミリ級の戦車砲を換装することはできないのですか?
11名無し三等兵:2006/02/12(日) 22:21:13 ID:???
>>10
無理。
どこを取っても余裕がない。
12名無し三等兵:2006/02/12(日) 22:31:16 ID:???
換装は出来るかもしれんが、撃ってもあたらなくなる。
13名無し三等兵:2006/02/12(日) 22:32:55 ID:???
できるのでは? 新型無人砲塔 
14名無し三等兵:2006/02/12(日) 22:55:58 ID:???
まだ現役なんだから勝手に偲ぶなと
前スレでも突っ込み入ったのにまたこれかい
15名無し三等兵:2006/02/12(日) 23:10:38 ID:???
まあ、あちこちの駐屯地で「文鎮74式」が増えるとねえ・・・。
装甲厚まで公表されてしまうとねえ・・・。
16名無し三等兵:2006/02/12(日) 23:11:53 ID:???
74式から装備ひっぺがして90の射的にしたりとかしないの
17名無し三等兵:2006/02/12(日) 23:14:59 ID:???
>>16
やらない。
18名無し三等兵:2006/02/12(日) 23:30:56 ID:???
砲を大口径にするより、複合装甲かぶせるほうを考えたほうが・・・
19名無し三等兵:2006/02/12(日) 23:32:45 ID:???
>>10
改造は、財務省が許してくれない。
ファミコンとプレステの違いもわからないお母さんに、プレステ2を買ってもらえない子供、それが自衛隊。
20名無し三等兵:2006/02/12(日) 23:34:13 ID:???
装甲の厚さなんて、レオ1やAMX30と同程度だろ?
21名無し三等兵:2006/02/12(日) 23:58:32 ID:???
いや。改造するより新規につくった方が理性的な判断。

どっかのカエデの国が第2世代を強引に第3世代に近づける事がどれだけ大変で
失敗してさらに予算も食うことか。
22名無し三等兵:2006/02/13(月) 00:03:15 ID:???
なんだか、前スレの初めの話題がループしてる。

んで次はゲリコマ用にしろ→RPG等に弱すぎ→土嚢をつめ→いいや。鳥かご装甲を
→そこまでするなら、海に固定砲台。

23名無し三等兵:2006/02/13(月) 00:22:06 ID:PwWI7zYP
世界で戦車を改良しない先進国は日本だけ、
世界一戦車に冷たい国も日本だけ。
そんな国に生まれた74式戦車は自衛隊と軍オタのみんなに愛されています。
24名無し三等兵:2006/02/13(月) 00:22:54 ID:???
74フェチだけだろ今でも74を愛してるのは
俺もだけどな
25名無し三等兵:2006/02/13(月) 00:23:33 ID:???
                     __
                    /=《_∧_)    /
                    ()) ´∀`)  < 陸上自衛隊主力戦車
                   ( ____⊃  \74式戦車だモナ
                丶ニニ\ - - -
               ---――┴――┴┴―-
            /         [●]   \ ̄ ̄| ̄|
           〈___  |三        ___ヽヽ.|_|___
            __ヽ_        )  (___(   ( ̄ ̄ ̄ ̄(()
           --―〈____〈O――<――――<__ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /____________|[[0 0]_    \[[0 0]__
      | ===-----,,,,,,,,,,,,,,,,,,,-----====、\__ヽ_____ヽ__ヽ
        ( (()) /  /  /  /  /(()) )===/______ /===)
       \ (0 = (0 = (0 = (0 = ( 0 /.==./       ./==./ 
        \ヽ  ヽ  ヽ  ヽ  ヽ ノ===ノ―――――/==/
26名無し三等兵:2006/02/13(月) 00:23:48 ID:???
改良受けてるじゃん。

バカには分からん改造が。
27996:2006/02/13(月) 00:28:29 ID:???
たった4両で?
しかも一両につき一億なんて素敵すぎるお値段で?


28名無し三等兵:2006/02/13(月) 00:28:51 ID:???
皇国の戦車には改良なぞ不要!
精神で勝つ!

いまだお偉いさんに、こんなこと言う奴がいるに違いない。
29名無し三等兵:2006/02/13(月) 00:29:14 ID:???
馬鹿には見えない増加装甲をつけた74式タンがいるの?
30名無し三等兵:2006/02/13(月) 00:29:23 ID:???
おっ。前スレのままのがそのまま入った。ごめん。

31名無し三等兵:2006/02/13(月) 00:33:41 ID:???
>>25
そのAA素敵だけど、いまいち74式っぽくないというか。
ごめん。
32名無し三等兵:2006/02/13(月) 00:36:06 ID:???
61式車体に74式砲塔のっけたパチモンみたいだ
33名無し三等兵:2006/02/13(月) 00:36:53 ID:PwWI7zYP
78式戦車回収車と87式自走高射機関砲は
74式戦車の弟ですか?
それとも妹ですか?
34名無し三等兵:2006/02/13(月) 00:43:45 ID:0h47ZcID
ピカピカにして60式AFVの代わりに…。
35名無し三等兵:2006/02/13(月) 00:53:16 ID:???
>>31
   
                     ∠   ヽ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                     (´Д` (()  <  反対にしただけ
                    ⊂____ )   \________
                     、-'-、-、/ニニフ
                    -―'―┴┴――┴―---、
              >________| ̄ ̄| ̄|       \
         ___/_/____   |__|_|     ___〉
 ()) ̄ ̄ ̄ ̄)   )___)  (        _/__
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄__>――――>----――O〉____〉―--、
        _[0 0]]|/      _[0 0]]|___________\
      /__//_____/__/====-----,,,,,,,,,,,,,,,,,,,-----===、 |
        (====/______(===((()) ヽ  ヽ  ヽ  ヽ  ヽ(()) )
       \==ヽ       \==\ 0 )= 0 )= 0 )= 0 )= 0 ) /
        ゝ==ゝ―――――ゝ===ゝノ  ノ  ノ  ノ  ノ /
36名無し三等兵:2006/02/13(月) 00:56:18 ID:???
でもさっきよりは74っぽいかな?
あのでかい投光器がないとな。
37名無し三等兵:2006/02/13(月) 01:00:19 ID:???
>>36
書き方が悪かった
>>35が元AAだ。
ttp://aaweapons.fc2web.com/syaryou/sya-frame.html
38名無し三等兵:2006/02/13(月) 01:26:12 ID:???
39名無し三等兵:2006/02/13(月) 02:42:27 ID:???
>>38
だからあってるよ。どう読んだのかしらんが。

まあ、どうでもいいや。埋め立てついでだったしw
74式の事でもないしな。俺が悪かった。ごめん。
40名無し三等兵:2006/02/13(月) 03:14:20 ID:???
>>38>>39
どうもいいがな。
41名無し三等兵:2006/02/13(月) 03:15:32 ID:???
質問。

戦車だと訓練中、もしくは実戦だと乗り込んで数時間乗り込むと思うのですが。
そういう時のトイレはどうするの?
やっぱりおむつでしょうか?
42名無し三等兵:2006/02/13(月) 03:16:55 ID:BuPIsrI1
74式ってE型までだったっけ、実は結構マイナーチェンジしてるのな。
43名無し三等兵:2006/02/13(月) 03:24:40 ID:???
そうなの?
俺、改修型の存在は知っていたけど、そんなにあるとは知らなかった。
44名無し三等兵:2006/02/13(月) 03:45:32 ID:???
74式は(G)まであるぞ
45名無し三等兵:2006/02/13(月) 03:48:35 ID:???
聞いた話では

A 初期生産型
B APDS及びHEPの2弾種使用だったものにAPFSDSを搭載できるような弾薬架がついたもの(FCSも改造されている)
C 調達で、それまでのOD一色を濃緑色と茶色の2色迷彩で納入されたもの。
D 砲身にサーマルスリーブを付けたタイプ。
E HEPに変わりHEAT-MPを射撃できるようにFCSを改造したタイプ。74式戦車(A)〜(D)の8割程度がE相当に改修を受けた。
F 92式地雷処理ローラー装備車両。
G いわゆる74式戦車(改)。
   制式化されたにもかかわらず、教育所要分の4両が74式戦車(E)90年度生産分から改造されたのみで中止。


だそうだ。
本当かどうかは知らん
46名無し三等兵:2006/02/13(月) 03:55:00 ID:???
お〜!
わかりやすい説明dクス。本気でありがとう。

俺、ドーザー使用の差ぐらいだと思っていたけど、そうだよな。砲弾がかわれば、
バージョン違いになるよな。
当たり前だなorz

でも、Cの色かえただけでもマイナーチェンジになるのかな?
ごめん。感謝してる。
47名無し三等兵:2006/02/13(月) 04:26:13 ID:???
>>46
塗装が変わると製造工程が変わって、保守整備の項も増えるからね。
48名無し三等兵:2006/02/13(月) 04:26:23 ID:???
>>41
そういや、90式だと”水薬莢”が無いよね?
どうすんだろ・・・
49名無し三等兵:2006/02/13(月) 05:20:24 ID:???
まさか・・・・・・・





飲むのか! 
50名無し三等兵:2006/02/13(月) 06:11:07 ID:???

              ∧=∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             ∩(゜Д゜ )_ < M1が来たら逃げろ!
 ―――l∠ ̄〆/ ̄ ̄ ̄ ̄\\ \____________
  ̄ ̄ ̄|` ̄|| ./_  ☆    \λ __
       ̄ ̄\_____   >} ‐=</ )、
       / ̄ ̄  ====  ̄ ̄\^  ○/)|
     _/_/⌒N /   /0 __\/  )|
   ∠__ /]  ̄    ̄ ̄  ∠___/  )λ
   |==== |――――――――|==== | )λ
   \===\ _______\===\/



.        〇
         \\        ∧=∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          \\     ∩(゜Д゜ ) < 渋滞に巻き込まれて戦車戦が出来ません!
            \\   [ ̄ ̄ ̄]  \_______________
              \\ ̄ ̄> ̄ ̄V
             ((.> <(  (    V
              ┐ニ___―― 〉‐>-/ )、
            / ̄ ̄  ==== ̄ ̄\0)○/)}
         __/_ /⌒[ /   / ___\/ )}
       ∠__/_/  ̄   ̄ ̄ /___// )λ
        |==== |―――――― |==== | ) λ
        \===\ _____ \===\/
           ̄ ̄            ̄ ̄
51名無し三等兵:2006/02/13(月) 06:19:54 ID:???
46 名前:帝國軍 ◆ReMcytzO0Q 投稿日:2006/02/11(土) 19:27:45 ID:ya+dxTXm

               ,--、(ll 二lコl===i━                                   ドンッ!!
       ,、 ,=ll、--- =イ二二二l_z__,-、 ___,                                          ,;;''"´"''';''"´"'''::;,.,
    i!l ̄|__l__l__l__l_l_|::l'-----''l:l /~`ー 、- 、 ` ヾ-__,,                ''"´"'_    _ ;;''"´"'''   :"´"''':  "'''::;    
    l!l__,,|__l__l__l__l_l_|::|二二二|:l ,__,, ゛, '   ヽ_,,)_l二二i二二i二二二i二二li__l!二l二l二lニl                 "'''::≡≡≡≡  (三(二(三⊃
       ~`ー─----z:: ::: :: :: ::__,___、_____ヽ'´                '::;;;;::''        ''::;;;;::'''            ,,;;;;´"'''
        /ニニニ/(o)l≡ニニl=====lニニ≡l(o)\ニニニ\                                 ''::;;;;::''',''::;;;;::''',''::;;;;::'''"´
        l 二二l:;l(ニニニニニニニニニニニ)l::l 二二 l
       /___l!   l     l      l   l l!___ヽ
        i三三l_j  ヾ,     l     ノ   i_ l三三l
          l三三i~ ̄ l  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ l  ̄~'l三三l
         i三三l、},,},ノ            ゝ{,,{,,l三三l
52名無し三等兵:2006/02/13(月) 06:35:57 ID:???
53名無し三等兵:2006/02/13(月) 06:52:22 ID:???
>>45
そうやってみると、74式ってWWUの4号戦車みたいだな。
5号(90式)正式化後も、数の上では主力のワークホースってところも。
54名無し三等兵:2006/02/13(月) 07:46:36 ID:???
>>39
なあ、wikiの「実行」の節読んだか?
アナログコンピュータにはプログラムカウンタもアドレスも無いんだが。
55名無し三等兵:2006/02/13(月) 09:14:56 ID:PwWI7zYP
>>45
やはり夜間戦闘が出来るG型が配備されていないんだけど。
56名無し三等兵:2006/02/13(月) 12:25:36 ID:???
>>53
装甲の改良はかったわけでもないし
長砲身化したわけでもないし、
ただ細かな改修点が多いだけじゃん・・・
57名無し三等兵:2006/02/13(月) 12:40:19 ID:???
マイナーチェンジなw
58名無し三等兵:2006/02/13(月) 12:43:59 ID:???
>>56
長砲身化や増加装甲の追加はC/Pが悪いでしょ。それだったら新型戦車を開発したほうがいい。
M1のように最初から改修することを前提に設計されてたらまだわかるけど、逆にそれは
「無駄の多い」戦車ってことでもあるし、そんなのは当時の大蔵省が認めないでしょ。
59名無し三等兵:2006/02/13(月) 13:10:00 ID:???
>>58
むしろ今の財務省でもみとめない。防衛庁も。

M1はあくまでも特例だと思う。
60名無し三等兵:2006/02/13(月) 13:17:37 ID:???
てゆうかM1は最初から120o砲を搭載することを前提にして筐体が設計されているが、
74式の場合は今後改造されることなど考慮されていなかっただろう
61名無し三等兵:2006/02/13(月) 13:19:04 ID:???
第2世代だからなあ。
62名無し三等兵:2006/02/13(月) 13:31:21 ID:???
戦車の偽装ってなれてる兵士でどれくらいの時間でできるもの?

90式は3人になって辛いと聞くけど。
63名無し三等兵:2006/02/13(月) 13:42:39 ID:PwWI7zYP
第2世代戦車の120o砲装備型の
M60−2000やレオパルト1A6、AMX−40は開発国や輸出でも、
配備されていないしな。
ところで韓国のK1は第2世代戦車で、
K1A1は第3世代戦車かな?
自衛隊の74式戦車では勝てる筈が無いし、
90式戦車は北海道と富士教導団にしか無いし、
自衛隊の劣勢は永遠に終わらないな。
64名無し三等兵:2006/02/13(月) 13:47:33 ID:PwWI7zYP
>>62
ルクレールやT72、T80、T90も3名ですが、
3名で偽装や警戒、点検が出来るかな?
65名無し三等兵:2006/02/13(月) 13:48:02 ID:???
>>63
韓国は陸軍国だしね。まぁその戦車が渡ってこれたら問題だろうけど。
66名無し三等兵:2006/02/13(月) 13:51:16 ID:???
K1は複合装甲装備だから
第二世代と一緒にするのは無理がないか?
67名無し三等兵:2006/02/13(月) 13:57:11 ID:PwWI7zYP
韓国人はキムチが有れば何でも出来ると思っているからな、
九州まで船で数時間で着く、
国会で自衛隊を出すかどうかで揉めている間に九州に上陸されてしまうな、
九州を東韓国にする
と思っていた時期がありました。
68名無し三等兵:2006/02/13(月) 14:19:55 ID:???
つまらない餌はまかなくていいよ。
69名無し三等兵:2006/02/13(月) 15:58:28 ID:???
ホントにつまらん。

K1は120_でもないから第3世代というのは抵抗がある。A1は元から換装を想定していないし。

と、他に真面目に書こうとおもっていたけど、 ID:PwWI7zYPがあんまりつまらんエサまくから書く気なくした。

>>55 >>63 >>64 >>67
自演乙。 エサをまきたくて、来たんだな。
70名無し三等兵:2006/02/13(月) 16:21:07 ID:???
たぶん次はID隠してきますよ。

こういう人、多いです。
71名無し三等兵:2006/02/13(月) 16:51:55 ID:???
完成時は優秀でも、
改良、新型に更新されない所はチハたんと変わらない戦車だな。
72名無し三等兵:2006/02/13(月) 17:19:10 ID:???
そもそも第二世代として最後発だし、
直後に第三世代が出始めたし。
73名無し三等兵:2006/02/13(月) 17:33:36 ID:???
某国のK1が最後の2世代なんだが?
74名無し三等兵:2006/02/13(月) 17:42:29 ID:???
2.5世代って感じがする。
75名無し三等兵:2006/02/13(月) 17:43:18 ID:???
俺も。
76少佐:2006/02/13(月) 17:54:20 ID:aYXLV5jM
自分が戦車に乗るとしたら、美しさなんかどうでもいい。
少しでも敵に弾が当たり、少しでも砲弾、ミサイル、爆弾、地雷
から守ってくれる戦車がいいに決まってる。
トイレとエアコンも欲しい。
さらに少しでも緊急脱出がしやすいのがいい。
少しでも無線が綺麗に繋がり、少しでもスピードが出て、不整地
を乗り越え、少しでも燃費がいいほうがいい。
77名無し三等兵:2006/02/13(月) 20:03:22 ID:???
74式戦車の105oライフル砲は長砲身にする事で貫通力を高め、
赤外線投光機は敵戦車をロックオンする照準機、
12.7o機関銃で歩兵を蜂の巣にする
と消防の頃に思っていた。
78名無し三等兵:2006/02/13(月) 20:06:55 ID:???
多砲塔戦車が作られないのは
「今、おれらが一緒にいるのに、どこ見てんだこいつ」
と、歩兵が思うからが一因だと思います。
79名無し三等兵:2006/02/13(月) 20:59:24 ID:E3vTpAL/
アメリカの兵器って昔から改良、改修型が多いよな。
ああいうのを見ると兵器というのは軽量、コンパクトというのが馴染まないような
に感じる。
日本の場合、戦艦大和でもコンパクトな設計というから民族的な習性かも知れないけど。
80名無し三等兵:2006/02/13(月) 21:02:46 ID:???
今から74式戦車は何で退役するのかな?
中国では59式戦車、
北朝鮮ではT54、
韓国ではM48A5が現役なのに、
早く74式戦車を改良してください。
81元七四式戦車兵 ◆bVmfXsKFqw :2006/02/13(月) 21:05:27 ID:???
K1A1を誉めてる意見があるけど、俺は賛成できないなぁ。
正直、普通のK1の方が相手にしたくないよ。
A1は間違いなく改悪だよ。
82名無し三等兵:2006/02/13(月) 21:05:38 ID:???
>>76
俺もそう思うけど、トイレまでつけてるとどこまでもでかくなる。

少しでも防御を高く、少しでも不整地突破して、少しでも攻撃力をたかめて、
少しでも情報リンクをしようと戦車はここまで進化した。
けど、矛と盾で防御を重視すれば鈍重になる。攻撃力を高めると装置が巨大になる。
この矛盾とずっと戦ってきたのが戦車の歴史。複合装甲も滑腔砲の復活もその歴史。

74式の美しさは当時の技術力で精一杯考えて、被弾径視をよくした結果。
・・・・すぐに第3世代がでてきたけど。
83名無し三等兵:2006/02/13(月) 21:07:28 ID:???
>>81
誰も誉めてない罠。

ただ、K1が第2世代かというと微妙。複合装甲あるし。
かといって、120_非装備だから第3世代というのも微妙。

っていうだけ。
84名無し三等兵:2006/02/13(月) 21:18:48 ID:???
K1は輸出用T72、
K1A1はT90、
90式戦車はレオパルト2A4だな。
85名無し三等兵:2006/02/13(月) 21:20:15 ID:???
>>83
隣国イルボンの主力戦車はウリナラK1の餌食ニダ
86名無し三等兵:2006/02/13(月) 21:26:33 ID:???
自衛隊の場合、有事や派遣など実際の脅威が差し迫ってきたら改修する、という考え方でもあるし。
例えばイラク派遣でも、派遣される車両には予算が付いて色々と改修を受けていたしね。

つまり自衛隊が急に戦車を改修しだしたら、それはそれでヤヴァイ情勢に(ry
87名無し三等兵:2006/02/13(月) 21:32:07 ID:???
>>82
少佐にマジレスとは今日び珍しい。
88名無し三等兵:2006/02/13(月) 21:37:19 ID:???
>>86
戦車の改修と派遣車両の改修では意味が大きく違う。簡単でもない。
改修しだしたら、ヤヴァイ情勢というのは同意w
>>84
のはスッキリするなw
89名無し三等兵:2006/02/13(月) 21:38:41 ID:???
>>82
大変正しいけど、少佐にマジレスはお勧めしない。

ネコに因数分解を理解させようという実験のようなもの。
90名無し三等兵:2006/02/13(月) 21:45:56 ID:???
なんだこれ? スレがはやっ!
91名無し三等兵:2006/02/13(月) 21:50:39 ID:???
>>88
90式については三菱重工に追加装甲を作る用意があるそうだ。
そのための特許もすでに出願済みとs氏談。

まあ防衛庁からお声が掛からない事には改修できないのだけど。
92元七四式戦車兵 ◆bVmfXsKFqw :2006/02/13(月) 21:51:33 ID:???
>>83
いや>>63がヨイショしてるから意見しただけ。
>>84
T90は将軍様が欲しがる程の高性能らしいから(ソースは丸)、その例えはT90に失礼だと思う。
93名無し三等兵:2006/02/13(月) 21:56:17 ID:???
>>91
あれ以上重くしてどうするorz三菱には個人的に新規開発と噂の電磁装甲に
力を入れてホスィ。
嘘です。電磁装甲なんて実験が成功しただけで海とも山とも
まだ見えないモノです。
94名無し三等兵:2006/02/13(月) 22:00:21 ID:???
>93
実験が成功したとも言えんわなあ。
理論的には可能。実装した姿を見るためには後50年必要と言われてるくらいだし。
95名無し三等兵:2006/02/13(月) 22:04:04 ID:???
>>92
いやだから、>>63はエサをまきたくて、いっていただけですよ?

どうでしょう? 将軍様の戦車はいまだT−34があるくらいなので、どれも
高性能にみえてしまうのでは?
T-90といっても中身はT-72ですし。

どうでもいいですが、T-80は現場の評判がすこぶる悪いとか聞きますな。
チェチェンで装甲が弱いとの評価。前面装甲にこだわりすぎて、側面や後方がおろそか。
だから、現場レベルではもっと古い型の戦車が好まれているらしい。

そこがソ連クォリティで素敵なので、プラモを買おうとザラスに突撃した。
なかったよ・・ママン。

96名無し三等兵:2006/02/13(月) 22:06:16 ID:???
>>94
あれ? でも写真公開されてない? 
俺実験写真みたよ。どうみても被弾してるとしか思えないようなのw
特許もとったし。

実装なんて何十年後だろうけど。その時にはもっといい装甲もでてそう。
97元七四式戦車兵 ◆bVmfXsKFqw :2006/02/13(月) 22:15:13 ID:???
>>95
忠告感謝致しまする。

将軍様は機動性に惚れ込んだとか…。
只、金が無いから自国の開発者に「作れ!」と厳命したとか…。
で、半年後に完成したらしいです。

ここの軍オタが聞いたら笑ってしまう戦車だけどね!w
98名無し三等兵:2006/02/13(月) 22:24:39 ID:???
韓国のK1は何のためにあんな戦車になったのかな?
戦車砲は105oライフル砲装備で今までの弾薬が使える。
エンジンは1200HPでチャレンジャー、メルカバMkV並のエンジン出力で、
複合装甲を持つ戦車である。
そしたらT80は何ですか?
99名無し三等兵:2006/02/13(月) 22:27:42 ID:???
ロシアが国債の返済代わりによこしたもの
100名無し三等兵:2006/02/13(月) 22:47:58 ID:???
>>98
日本語でおk
101名無し三等兵:2006/02/13(月) 23:00:23 ID:???
      (;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::''''''''''''''''::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i、
      `i;;;;;;;;;::'''      .....::.;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i
       ''''''/        .......::::::::;;;;;;;;;;;;;;;l、
        /  ,__ 、___::::::::::;:::;;;;;;;;;;;;;;i
       ⊥ _ f ‐._´`i ̄ ̄ ̄ ::::::: r´ `i,;;;;;;,l  月火水木金正日
      r´. l_,.,i t, "~’j     ::  ヽ, .l;;;;;;i
      'i、 |'~ノ ,ヾ-‐´       l ィ´, ノ;;;;l、
      `-+イ、,・ .)、       `;- ´ ;;;;;;;j
.       `::ノ ,=--、ヽ         /';、
        `i 、==‐フ        ,/   ヽ--―--、
         `i、"´   ノ    .ィ´    _.ィ´   ,,>ー-、_
          ヽ__, ,ィ"´   ,.ィ´    ,.ィ´ //  /   ''" `i、
102名無し三等兵:2006/02/13(月) 23:21:55 ID:???
シャーマン戦車の様な物か>K1
103名無し三等兵:2006/02/13(月) 23:35:37 ID:???
K1はK1A1に比べればよく纏まってる感じ・・・120mm砲搭載と言うことだが・・・どうもね。
104名無し三等兵:2006/02/14(火) 00:08:51 ID:???
そりゃ、強引に改修したんだもの。
105名無し三等兵:2006/02/14(火) 00:25:36 ID:eEJkdwEQ
最初から120o砲装備のチーフテンは?
74式戦車、M60A1、レオパルト1より装甲が厚いけど、
生産数が少ないな、
やはり価格が高いとか?
106名無し三等兵:2006/02/14(火) 00:34:38 ID:???
おらが小坊のころはチーフテンに一番ハアハアしたもんだが。
107名無し三等兵:2006/02/14(火) 00:45:08 ID:eEJkdwEQ
自衛隊の戦車と言えば74式戦車と思っていた消防時代。
90式戦車は数が少ないしな。
108名無し三等兵:2006/02/14(火) 01:31:58 ID:???
>>105
英国は冷戦中の戦略として独ライン川防衛を重視してドイツに駐留させていた。
だから、攻撃力重視、防御力重視、動きは鈍重。という伝統。今でも。
でも、たしかチーフテンは120_でもライフル砲じゃなかったろうか。
109名無し三等兵:2006/02/14(火) 01:52:57 ID:???
チーフテンはL11、チャレはL23、いずれも120mmライフルどす。まあAPFSDSもあるようだが、

モノホンの滑腔砲ほど初速を上げられないんじゃなかったかな。

ただし湾岸でチャレの120mmHESHが5000mでT72を吹っ飛ばしたらしいゾ。
110名無し三等兵:2006/02/14(火) 02:16:00 ID:???
>>107
ある意味、それは正解。数でいえば、74式が主力といっても間違いではない。
111名無し三等兵:2006/02/14(火) 03:09:20 ID:???
退役戦車、
竹槍よりは良いと思うんだけど
倉庫に入れて予備にはしないの?
112名無し三等兵:2006/02/14(火) 03:14:47 ID:???
>>109
湾岸でT-72はコテンパンになったけど、輸出型だからなあ。
もしガチの本国仕様だったらもう少し、いけたと思う。
・・・・結局負けただろうけど。

英国のそれはチャレの自慢として良く聞く。けど欧州でのテストでは命中率が
他と比べて少し落ちていたと記憶してる。

射程でいえばチャレ2が有利なのかもしれないが。それもライフル砲のためかも。
ライフル砲は環境の影響を受けにくい。横に滑らないから射程も伸びやすい。
逆に滑腔砲は受けやすい。だから凶悪なFCSで補正する。

うーん。この辺、個人的見解だから気にしないでください。
113名無し三等兵:2006/02/14(火) 03:16:19 ID:???
>>111
どこに置くんだ。誰が整備するんだ。
114名無し三等兵:2006/02/14(火) 03:55:03 ID:???
>>113
北海道戦車ランドと、富士戦車パーク

平時には子供たちが実車で楽しく戦車戦を学び
有事にはマニアが実弾搭載で後方支援に出撃
115名無し三等兵:2006/02/14(火) 04:02:29 ID:???
日本の場合は戦車の保有数が決められているので、74式を改修して延命したら90式やTK-Xの配備が遅れてしまう事になるのだな。
因みにある兵器を改修・延命して使用し続けた場合、短期的に見れば戦力は増大するが、
中長期的に見れば新型の配備が遅れるため戦力は減少する、という意見もある。

>>112
チャレ2は行進間射撃能力が他に比べてやや劣ると言われている。
↓の動画でも砲身が90式に比べてかなり上下に揺れているし。
ttp://www.janes.com/defence/video/challenger.mpg
116名無し三等兵:2006/02/14(火) 05:58:14 ID:???
>96
そーら発電所並みの外付け電力を投入できたからだろうに(笑)
どうやって発電所を積み込む気だよ?
117名無し三等兵:2006/02/14(火) 06:27:49 ID:???
>>116
それを『実験』が成功したっていうんじゃないの?

俺96ではないけど。


118名無し三等兵:2006/02/14(火) 06:38:35 ID:???
特許もあるよ。
これが次世代の装甲かどうかは微妙だけど。実験だけは成功してるんでしょ。
119名無し三等兵:2006/02/14(火) 06:40:08 ID:???
そういえば、前スレでもこの話題でたな。

軍研かどっかにも載っていたような・・。軍研じゃなかったか?
実験が成功したけど電力確保その他に問題があるってことでしょ?
120名無し三等兵:2006/02/14(火) 06:57:10 ID:???
第4世代戦車の定義なんだろかな?
第3世代戦車の定義は120ミリ滑腔砲、複合装甲、ええと…?
121名無し三等兵:2006/02/14(火) 07:08:41 ID:???
>>120
加えて、行進間射撃能力、高い射撃管制、大出力のエンジン。あたりだろうね。
戦闘機と比べて戦車はこれでも世代分けがわかりやすいよ。

3.5世代でデータリンクつまりはヴェロトニクスの充実。
122名無し三等兵:2006/02/14(火) 07:09:27 ID:???
第4世代は先がみえないからねえ。

わからん。
123名無し三等兵:2006/02/14(火) 07:42:50 ID:???
なにせ敵が国家じゃあなくゲリラ・テロにシフトしたからねぇ・・・
124名無し三等兵:2006/02/14(火) 10:25:52 ID:???
>>116
電磁装甲って爆発反応装甲の火薬の変わりに高電圧をかけて金属板を飛ばして、HEAT弾の起爆位置を
ずらすって奴じゃなかったか。
確かにバッテリー容量の問題はあるけど、発電所ってほども必要ないと思うが。
125名無し三等兵:2006/02/14(火) 13:30:23 ID:???
>>116
つーか、いくら三菱がすごくても発電所まるまる占有できる権利なんてないよ。
たかが実験で。発電所でないとしても、
発電所なみの外部電力ってどうやって手に入れるんだよ。
126名無し三等兵:2006/02/14(火) 13:51:21 ID:eEJkdwEQ
今時74式戦車より弱い戦車はあるのかい?
127名無し三等兵:2006/02/14(火) 13:55:08 ID:???
電磁装甲で思い出したが
錆止めに微弱な電気を流す装置が車用に販売されてるな。

塩水に一回漬けて空気にさらした鉄板でも錆びないようだね。
128名無し三等兵:2006/02/14(火) 13:58:04 ID:???
・・・・なんか静電気がびりびりきそうw偏見か。
逆になくなるのか。
129名無し三等兵:2006/02/14(火) 14:35:14 ID:???
>>126
いたるとこにゴロゴロしとるわ。
レオパルド1なんかより74式の方が装甲は厚いんじゃないか。
130名無し三等兵:2006/02/14(火) 15:00:24 ID:eEJkdwEQ
レオパルト1A5は赤外線映像装置で夜間戦闘が出来るし、
増加装甲がある。
74式戦車には無い。
131名無し三等兵:2006/02/14(火) 15:08:19 ID:???
74式の良いところは基本設計だよな。
だけど改修できないから意味無いけどw
132名無し三等兵:2006/02/14(火) 15:42:19 ID:???
以下
RPG等に弱すぎ→土嚢を積め→いいや鳥篭を→そこまでするなら、海に固定砲台。

と続きます
133名無し三等兵:2006/02/14(火) 15:47:23 ID:???
RPG等に弱すぎ→土嚢を積め→いいや鳥篭を→そこまでするなら、新型戦車配備して

な気がする。
134名無し三等兵:2006/02/14(火) 15:59:11 ID:???
それでも74は戦い続けるのです
135名無し三等兵:2006/02/14(火) 15:59:45 ID:eEJkdwEQ
自衛隊に新型戦車が配備されたら、
74式戦車を歩兵支援の突撃砲の代わりにするのかな?
136名無し三等兵:2006/02/14(火) 16:01:37 ID:???
>>135
いやスクラップ。
戦車より中の人が高いので戦車乗りを増やすって選択肢はありません。
137名無し三等兵:2006/02/14(火) 16:09:22 ID:???
完全なリモコンに出来れば面白いんだが。

もちろん安く。無理か。
138名無し三等兵:2006/02/14(火) 16:25:37 ID:RkccrRrH
田宮に作ってもらおうか
139名無し三等兵:2006/02/14(火) 16:43:35 ID:???
トランペッターが狙ってるぞ、気をつけろ
140名無し三等兵:2006/02/14(火) 17:00:55 ID:???
乗員二人にして空いたスペースに
射撃制御と自動装填装置付けられんのかな?
141名無し三等兵:2006/02/14(火) 17:11:51 ID:???
災害救難車として再デビュー!悪路をものともしないキャタピラ!障害物をなぎ倒す105mmデモリッションガン!
142名無し三等兵:2006/02/14(火) 17:44:49 ID:???
>>141
それができたらどんなにいいか。
某国の戦車利用法だな。

でも日本みたいに高低差があったり、ごちゃごちゃしてると無理じゃないかなあ。
143名無し三等兵:2006/02/14(火) 17:45:54 ID:???
なんか・・・また釣り人がいるような気がするのは気のせいですか。
144名無し三等兵:2006/02/14(火) 18:35:51 ID:???
電気さび止めこれか・・・

なんかうさんくさいな・・・

ttp://www.kei-corp.com/rusterminator.htm
145名無し三等兵:2006/02/14(火) 21:17:09 ID:???
74式は第2世代として一番後発というのが切ないよ。

初孫を喜ぶじいさんのように、色々つけてあげた防衛庁の気持ちもわかる。
でもすぐに第3世代がでてきたし。

攻撃力は今でもいけるのに。
146名無し三等兵:2006/02/14(火) 21:23:55 ID:eEJkdwEQ
74式戦車は夜間戦闘が出来ないんだけど。
イラク軍のT72と変わらないな。
147名無し三等兵:2006/02/14(火) 21:38:21 ID:???
74式戦車の乗員は90式に5,6回乗っただけで運用をマスターするらしい。
これは74式が訓練用の戦車として優れているということではないかな?

有事に90式を量産さえすれば、74式の乗員はすぐに90式の乗員に育成で
きる。 たしかクリュンパーシステムとかいうやつだと思う。
148名無し三等兵:2006/02/14(火) 22:02:31 ID:???
単に戦車に乗ってる経験が長いだけじゃないか?
149名無し三等兵:2006/02/14(火) 22:05:16 ID:???
単に90式が扱いやすいということでは?
150名無し三等兵:2006/02/14(火) 22:13:40 ID:???
単にキュウマルタンが都合の良い女だった、と。
151名無し三等兵:2006/02/14(火) 22:36:50 ID:???
>115の動画
90式の行進射撃見た後だと、当たる気しないな
152名無し三等兵:2006/02/14(火) 22:59:00 ID:???
74が扱いやすい車両というのは事実ですよ。
他のカタピラ車両なんかに比べれば段違いに操作性がいいですよ。
153名無し三等兵:2006/02/14(火) 23:55:05 ID:???
61式に乗った人が乗ると74式は
なにもできなくてつまらん。というぐらい扱いやすい。

んで、90式になると74式を乗った人なら走って撃つだけならすぐできるとか。
ボタンは多いらしいですが。
154名無し三等兵:2006/02/15(水) 00:08:21 ID:???
よくも悪くも日本車的な特性が74式にはあるね。
155名無し三等兵:2006/02/15(水) 00:21:57 ID:???
それはいえる。
なんか色々つけたがる所とか。サスペンションとか。
156名無し三等兵:2006/02/15(水) 00:24:16 ID:???
第4世代かあ。まったくわからんな。
戦車の進化が鈍化したし。
157名無し三等兵:2006/02/15(水) 01:00:33 ID:???
第四世代戦車と第六世代戦闘機、
どっちが早く登場するかな
158名無し三等兵:2006/02/15(水) 01:04:16 ID:???
>156
第4世代はキャタが無くなりホバークラフトになるのでふ

地雷も対戦車壕、河川も怖く無いぜ
159名無し三等兵:2006/02/15(水) 02:59:17 ID:???
そこまでぶっとばないと想像できないよなあ。
160名無し三等兵:2006/02/15(水) 03:42:25 ID:???
機種転換が終わって、乗り手の居なくなった74式は

すべて91式戦車橋になります。
161名無し三等兵:2006/02/15(水) 03:45:14 ID:???
自走高射砲・・・あれは高いか。
162名無し三等兵:2006/02/15(水) 04:20:58 ID:???
78式戦車回収車とか・・・

91式戦車橋、災害の多いところに貸してあげたら良いかも
バングラディシュとかで、橋が流されたら91式の上を小学生が学校に通うの

「傷付けあうだけじゃない〜♪」とか、カップヌードルのCMに使って欲しいよ。
163名無し三等兵:2006/02/15(水) 06:11:39 ID:???
整備ヤードに入ってくる74式

クレーンで砲塔が外される。砲塔フレームアウト、橋梁部フレームイン

車体を撫でる整備員の手

揚陸される91式

91式の上を歩く兄妹、橋の下に向かって手を振る

手を振り返す運転手(現地の民間人)手にはカップヌードル

一気にパンすると三台の91式が巨大な橋を架けている
テロップと台詞『NO BORDER―カップヌードル』
164名無し三等兵:2006/02/15(水) 09:42:03 ID:???
第4世代型戦車ってこんな感じ?

砲は120ミリ滑腔砲のままで。
へたすると105ミリ滑腔砲とか。ATMやSAMの搭載。

新型装甲
デジタル化

小型化・・・?
電動化??
165名無し三等兵:2006/02/15(水) 10:49:22 ID:???
装甲が王蟲の抜け殻
166名無し三等兵:2006/02/15(水) 11:05:43 ID:???
>>164
何そのMETALMAX
167名無し三等兵:2006/02/15(水) 11:39:50 ID:???
新戦車は完全IT化はガチだろうな。
74式逐次退役か…
168名無し三等兵:2006/02/15(水) 15:36:39 ID:???
>>164
それ、限りなくT-80に近いwwwww
デジタル化はないとして。
169名無し三等兵:2006/02/15(水) 15:39:42 ID:???
>>167
哀しいけど、しかたない・・・。
C4装備はもう開発目標に入っているから確実。
でもT-KXは90式と同等かそれ以上の攻撃力といっているので攻撃力は
かわりないと思うけどなあ。せいぜい長砲身化か。

装甲も90式までできないと思う。軽くなるし。


って、雑誌とおなじ見解だなw
170名無し三等兵:2006/02/15(水) 16:17:22 ID:???
ガンランチャー搭載ってどうだろ。
171名無し三等兵:2006/02/15(水) 16:20:19 ID:???
>>170
ロシアはそれでいけると考えてる。
けど、他の国はやらない。
ルクレールが一時そんな噂があったけど。
172名無し三等兵:2006/02/15(水) 16:20:57 ID:???
戦車大隊用のC4IシステムはT-REXとして既に制式化されてるよ。目下実用試験中。
173名無し三等兵:2006/02/15(水) 16:35:04 ID:???
ガンランチャーの欠点はタマが高価なことかね?
何でも対応できるがそれなりにしかできない、つう所は日本に合うと思うんだが。
174少佐:2006/02/15(水) 16:44:03 ID:???
旧式化した74式戦車の戦力を強化するには乗員の能力を強化すべきである。
すなわち乗員1名はレンジャー課程修了者をあてるのだ。
そして全員に個人用火器を充実させる。
砲等後部のラックに84式無反動砲を搭載し下車しての対戦車戦闘も行えるようにする。

もちろん74式戦車を囮として84式無反動砲で敵戦車を撃破するという戦闘方法も考えられるが
それは新しい教範が完成すれば明記されることなのでここでは詳細はのべないでおこう。
175名無し三等兵:2006/02/15(水) 16:55:30 ID:???
少佐ってどこにも沸くなあ。いったい何人いるんだ。
>>173
それもあるけど、個人的にはガンランチャってあんまり意味が薄い。
傾向できるミサイルは1,2発だけ。
しかも距離は3000b程度。今の砲弾だったら、それぐらいがんばれば可能。
相手が複合装甲の場合はガンランチャのミサイルでどこまで効くかわからんし。
下手すると砲弾の方がいい場合もあるかも。
米軍は長い間ガンランチャにこだわっていたけど、それが120_滑腔砲の開発を
遅らせたともいえそう。

なんとなく、昭和の香りがする兵器な予感。
176名無し三等兵:2006/02/15(水) 17:17:47 ID:???
最初、ストライカーが第4世代戦車の雛形になると思っていたけどな。
あれは早期展開の必要に迫られた米軍にだけ通用する概念ぽいし。

近々、無人化戦車がぽっと出てきそうな悪寒はあるしな。
177名無し三等兵:2006/02/15(水) 17:57:48 ID:???
>>175
それにトーチカや塹壕を攻略するのも戦車の役目だから榴弾も撃てないのはまずいだろうしな
178名無し三等兵:2006/02/15(水) 18:35:23 ID:???
米軍の映像なんかみると建物にこもった敵にてこずると、すぐに
砲撃支援要請かけるよな。

スナイパー相手に建物ごと砲撃とか、さ。

味方の損害は減るにしても、・・・って貧乏性の俺は思っちまうよ。



179名無し三等兵:2006/02/15(水) 19:00:05 ID:???
イスラエルは一人を暗殺するために対戦車ヘリのミサイルを使ってたよ。
当然まわりの人間も巻き添えwww
180名無し三等兵:2006/02/15(水) 19:14:31 ID:???
>>176
無人化戦車かどうかわからないけど、新世代戦車がポッとでてくる事はありうる。
軍事というのはいつも秘密だから。
見る側にとっては突然出てくるよね。
ブラックバード、ナイトホーク、レオ2。

もっとも、2ちゃん程度でばれるなら大問題。
181名無し三等兵:2006/02/15(水) 19:31:21 ID:???
>>179
巻き添えかあああwwwww
つか、死体確認できんのではないか?
182名無し三等兵:2006/02/15(水) 19:39:24 ID:???
大丈夫。ぐちゃぐちゃになってるの確認するだけ。
だからハマスは本当の代表を隠してんじゃなかったけ?
選挙に出たのも本当の代表じゃないとか聞いた。

さすがに対戦車ミサイルを人間に、しかも群衆に使うのはやりすぎと米もいってた気がする。
183名無し三等兵:2006/02/15(水) 20:38:02 ID:lgBjod2n
忠告感謝致しまする。

>>97
将軍様は機動性に惚れ込んだとか…。
只、金が無いから自国の開発者に「作れ!」と厳命したとか…。
で、半年後に完成したらしいです。

ここの軍オタが聞いたら笑ってしまう戦車だけどね!w
詳しく
184元七四式戦車兵 ◆bVmfXsKFqw :2006/02/15(水) 23:18:32 ID:???
>>183
あのね、ソースは丸の記事なんだけど筆者か自衛隊の戦車開発関係者に、半年で開発可能かインタビューしたの。
その答えが

「そんなの旧式戦車の足回りそのままに、砲塔から対戦車ミサイル撃てる様にしたぐらいですよ。半年で開発ならそれぐらいしか考えられませんよ。」

だとさ。
ちなみに関係者は勲章を授与したらしいが、東亜じゃ屑鉄扱いされてた。w
185名無し三等兵:2006/02/15(水) 23:49:51 ID:???
東亜・・・・・・。
186名無し三等兵:2006/02/16(木) 00:06:21 ID:???
>184
くず鉄wwwwwっうぇえwwww
187名無し三等兵:2006/02/16(木) 00:20:28 ID:???
屑が屑鉄扱い
188名無し三等兵:2006/02/16(木) 00:26:44 ID:???
>>187
歌丸みたいな回答すんなよw一枚あげよう。

189名無し三等兵:2006/02/16(木) 00:31:31 ID:???
姿勢制御あれ!!!!!!!
190名無し三等兵:2006/02/16(木) 00:36:32 ID:???
>>184
これ、良く読むと某国は開発してない、命令しただけってことですか?
命令もホントかどうか疑わしいです。
マルではインタビューしただけな訳ですし。開発者にどこまで可能か。
マルは軍事雑誌だし。

勲章はどこからかな。うーん。
どっちにしても、
申し訳ないけど、東亜の情報なんてあてにならん。というか、東亜にいる人間を
信用できない。あそこは冷静な判断ができているとはお世辞にも思えない。
何か否定的な意見をかけば、在日乙しかいわれないし。
某国で起きた事件の全てを国民性にもとめて、日本が優秀だとおもってる。

ためしに見たら、コンビニ強盗を「やっぱりあの国は〜」とかいってた。
日本でもおきてるっつーの!!!

近づきたくない。さわりたくない板です。

サヨからもウヨからも嫌われるそれが軍オタ。そして軍オタの誇り。
191名無し三等兵:2006/02/16(木) 00:46:23 ID:???
ホント、軍オタってウヨからサヨといわれサヨからウヨと呼ばれるよなあ。

まあ、それが誇りといえば誇りだな。
同じように扱われてはタマラン。
192名無し三等兵:2006/02/16(木) 00:46:49 ID:???
T-62改良型の天馬号とは違う戦車のことを言ってるの?
193名無し三等兵:2006/02/16(木) 01:11:33 ID:???
マガフ7のことも忘れないあqwせdrftgyふjきぉ;p
194名無し三等兵:2006/02/16(木) 03:05:35 ID:???
第四世代ってアレじゃないの?

ディスカバリーchで良くやっている戦車。強化プラステック採用で、軽量化、反射角計算されたデザインで
ステルス性向上、(F-177を連想させるデザイン)砲身も断面が菱形になってる奴。空挺にも対応可とか。
195名無し三等兵:2006/02/16(木) 08:52:21 ID:???
>>194
小型・軽量化は必要かもね。
早期展開のための空輸・空挺が可能ってのは第4世代の条件かもしれん。
196名無し三等兵:2006/02/16(木) 08:54:03 ID:???
各世代ごとの条件とその世代のベスト戦車ってなんだろうかな?
197名無し三等兵:2006/02/16(木) 09:09:13 ID:???
>>169
技術の進歩を無視しないで 無視しないで技術の進歩を

TK-Xに装備される国産砲は44口径で長砲身化はしないとの非公式情報。
砲腔内圧を上げるなどの新設計&新型砲弾で従来の砲よりも威力を向上させるとの事。

軽量化については小型軽量エンジンやコンパクトな車体容積、
従来の70%程度の重量で同等以上の強度を持つ質量効率の高い新素材の装甲板の採用などにより達成する予定なので、
装甲防御力に関しても90式を上回るとの事。

なおTK-Xは単位面積当たりの重量は90式をも凌ぐらしい。
戦略機動力及び戦術機動力については軽量化により非常に高い水準となるだろうし。
198名無し三等兵:2006/02/16(木) 09:45:02 ID:???
>>195
米国が提唱しているFCSでは重量を20〜30t程度に抑えるという話だね。
ただFCSは「それ何てSFアニメ?」と言いたくなるような内容なので、はたして無事に登場できるかどうか。
199名無し三等兵:2006/02/16(木) 09:52:09 ID:???
こういうとアレだが・・・日本て本当はスゲー強いんじゃないだろうか?
200名無し三等兵:2006/02/16(木) 09:58:52 ID:???
>199
そして完成のころには若干遅れてるものが完成するのです。
ナナヨンタンみたいに・・・
201名無し三等兵:2006/02/16(木) 10:08:14 ID:???
74式は出現当初、
「最先端のエレクトロニクスを結集して開発された西側第2世代最強戦車」
と謳われていたんだぞ、馬鹿にするなよヾ(`Д´)ノ
202名無し三等兵:2006/02/16(木) 10:12:59 ID:???
90式はルクレールよりも早く登場したので、そこまで遅れてはいないのだな。
TK-Xは90式の発展改良型のような感じなので、早いか遅いかは分からん。
203名無し三等兵:2006/02/16(木) 11:05:34 ID:???
TK-Xが74式並の大きさなら、おおすみに20両くらいはのりそうだな。
90式でさえ15両は載るから。
戦略的輸送性が向上した第3世代戦車ってのが今後の戦車のトレンドだろうか。
204名無し三等兵:2006/02/16(木) 11:27:02 ID:???
たしかに輸送性の向上つうのは第3.6?〜3.9世代戦車の必須条件かもね。

装輪車両の使い勝手のよさはあれだけど、装軌は近年にはなくならないよな。
205名無し三等兵:2006/02/16(木) 11:31:09 ID:???
このすれおもしれーーーー
206名無し三等兵:2006/02/16(木) 11:57:17 ID:???
アメさんや欧州勢が60tの重量に困り果ててるとは聞かないが・・・
日本がマジヤバイ、その他の国は軽くヤバイ程度では。
207名無し三等兵:2006/02/16(木) 12:03:55 ID:???
120ミリの砲弾の衝撃を受け止めるには60tあったほうがいいのかもしれんな。
軽いと衝撃で破壊されんでも車体ごと吹っ飛ばされるとか。
208名無し三等兵:2006/02/16(木) 12:11:12 ID:???
>>206
イラク戦争の時、M1A2の65トン近い重量が仇となって通行する道路や橋梁の選定に苦労したという報告はある。
確かソースはジェーンだったかな?
あとレオ2についてはショト装甲を付けて重量を増加した為に、重量バランスが崩れて走破性が低下したという話も。

因みに米軍の次期MBTはTK-Xと同じく戦略機動性を高めるために重量を軽減したものを開発するという案がある。
M1シリーズの改修でFCS登場まで頑張るという案もあるけどね。
209名無し三等兵:2006/02/16(木) 12:16:14 ID:???
>>207
90式は50tだべ。
まあ確かに従来の120o砲の反動を吸収するにはある程度の重量が必要ではある。
確かラインメタル44口径120o砲の場合、40t〜45t程度必要なのだったかな?

重量40t級のTK-Xはアクティブサスにより砲反動を軽減する。
因みにこのアクティブサスは走破性の向上にも一役買っている。
210名無し三等兵:2006/02/16(木) 12:19:07 ID:???
つうか昔の120o砲装備戦車は軒並み55tだったぞ。
あとあと改修されてから60トンになっただけであって。
211名無し三等兵:2006/02/16(木) 12:38:11 ID:???
>>204
装輪車両では装備できる火砲や装甲が装軌車両に劣るからな。
最近はマシになってきたが基本的に路外機動も苦手だし。
212名無し三等兵:2006/02/16(木) 12:38:29 ID:???
ルクレルクちゃんもこれから太っちゃうの?
(´・ω・`)
213名無し三等兵:2006/02/16(木) 12:45:35 ID:???
>>209
いよいよこだわり方がドイツに似てきたなww
214名無し三等兵:2006/02/16(木) 12:47:06 ID:???
ロシア戦車の魔改造は既に原型とどめてないよな。
215名無し三等兵:2006/02/16(木) 12:53:22 ID:???
欧州娘は晩年が酷いから・・・。
216名無し三等兵:2006/02/16(木) 12:53:50 ID:???
>>213
日本の戦車がサスに拘り出したのは74式からだろうな。
217名無し三等兵:2006/02/16(木) 12:56:55 ID:???
サスといえばあの言葉ですよ

姿勢制御あれ
218名無し三等兵:2006/02/16(木) 13:15:27 ID:???
凄い久し振りに聞いた気がするな、その聖句を。

姿勢制御あれ。
219名無し三等兵:2006/02/16(木) 13:20:14 ID:???
装輪式の戦車か・・・・



それ、なんてイタリアのチェンタウロ?
220名無し三等兵:2006/02/16(木) 13:24:23 ID:???
>>197
そこまで進化するかなあ。
いくら新素材といってもセラミック主体の複合装甲だし。
新設計の砲身でも今以上に良くできるとも思わない。
それに、40dクラスで120_をするにはやっぱりサクティブサス(本気? これ以上足回りが複雑化するのか)
ぐらいないと、砲が安定しない気がする。

どっちにしても数年後には分かるだろうけど、戦車の開発進度ではいつも日本は遅れてるし。
90式が世界トップクラスなのは後発なのと、戦車の進化が鈍化したためだと思う。
221名無し三等兵:2006/02/16(木) 13:33:13 ID:???
後発なら世界トップクラスの戦車を送り出せるとは限らないわけだが・・・
222名無し三等兵:2006/02/16(木) 13:33:35 ID:???
撃てても命中しないとなあ。FCSで補正はかけても砲身の動揺は抑えられないし。
223名無し三等兵:2006/02/16(木) 13:36:03 ID:???
>>220
TK-Xの技術は90式に使われている技術から20年も経った技術なので、材料工学など色々と進化はしているのだな。
砲腔内圧を上げて初速を向上させる事が出来るのも新素材に起因するものだろうし。

まあ出来上がったものを見てみば分かるという事で。
224名無し三等兵:2006/02/16(木) 13:36:25 ID:???
>>221
もちろん、そうだけど。技術の基幹は必要だし。
でも、61式も74式もほぼ一世代遅れて登場したのは事実だと思う。

後発なら可能というよりも後発だからできたというのかな?
第3世代の初めにルクレールなんて生まれるわけもないし。
225名無し三等兵:2006/02/16(木) 13:38:10 ID:???
>>220
そうだなあ。結局数年後をみるしかないかwそれが確実だし。

材料工学でおもったけど、製鉄関連の業界再編は陰をおとさないか心配。
226225:2006/02/16(木) 13:40:59 ID:???
>>223
だった・・・。
227名無し三等兵:2006/02/16(木) 13:45:37 ID:???
>>220
>いくら新素材といってもセラミック主体の複合装甲だし

だし・・・・で何?
228名無し三等兵:2006/02/16(木) 13:57:52 ID:???
セラミック主体の複合装甲だからこそ軽量化と装甲強度の強化が並立できた。
劣化ウラン装甲に頼ってる米軍にはできない技術だな。
229名無し三等兵:2006/02/16(木) 14:06:48 ID:???
>>228
いや、そういうことをいってるんじゃないと思うんだが・・。

ようするに、セラミック複合装甲で革新的な新素材ではないんでしょ?
ということをいいたいのでは?

セラミックは軽量で対弾性能はいいけど、容積食うよ。小型化むずかしい。
金属主体複合装甲は使えば少し小型化もできるけど、重くなるよ。軽量化むずかしい。
対弾性能的には差は不明。一長一短。

そのジレンマを解消するために全くの新素材があればいいなって話。
所詮、俺達は一般人だからもしかしたら、開発されているのかもしれんが。
少なくてもセラミック複合装甲最強という訳では無いと思う。
230名無し三等兵:2006/02/16(木) 14:31:29 ID:???
>>228
頼っているっていうのは・・・。気持ちはわかりますけど。
>>229
そういう新素材がTKーXに使われるとすれば、いままでの問題はかなり解決しますね。

けど、今は不明です。セラミックでも金属でもいいですが、
そのジレンマを解消する素材なんて、ちょっとわからない。

実は開発されているというオチを希望したいです。
231名無し三等兵:2006/02/16(木) 14:39:22 ID:???
というか、90の「複合装甲」がセラミックだという確定情報すら未だ無いわけだが。
232名無し三等兵:2006/02/16(木) 14:53:04 ID:???
>>231
それをいってはwwww

その通りだけどね。グウの音もなく。
233名無し三等兵:2006/02/16(木) 14:53:57 ID:???
前スレ前半の過疎っぷりが嘘のようだ。
234名無し三等兵:2006/02/16(木) 15:27:11 ID:???
セラミックは粘性皆無だからなぁ。
235名無し三等兵:2006/02/16(木) 16:21:05 ID:???
TK-Xの問題は装甲をどうするかだね。
ここで画期的な新型装甲を採用できれば世界戦車界からリードできるけど。
どうしても機動力重視の戦術思想から抜け出せない
236235:2006/02/16(木) 16:32:10 ID:???
途中でエンター押しちゃった・・・
何を書き込もうか忘れちゃった。

とりあえず陸自の指揮官は義経とか桶狭間みたいな作戦好むんだよな。
で、最後は突撃なんだよなw
FTCで高機動車で突撃させられたよ・・・最初に迂回機動して最後は正面突撃www
うはwwww機械化白襷隊wwキタコレww

現場としても防御力重視で鈍重な戦車より軽装でも機動力重視の軽快な戦車のほうが好まれるのは確か。
90ももうすこしコンパクトなら文句なしって話だよ。


237名無し三等兵:2006/02/16(木) 16:46:23 ID:???
つまり装輪MGS
新しい歩兵直協火力ですね!
238名無し三等兵:2006/02/16(木) 17:01:01 ID:???
簡単に装着できるスプレー式装甲: 
イラクに駐留する米軍の大型軍用車『ハンビー』は、道端に仕掛けられた爆弾や携行式ロケット弾(RPG)により、
ほぼ毎日のように爆破されているようだ。しかし米軍幹部は、重くなりすぎると転倒しやすくなるため、
ハンビーに余分な装甲を付けることについては慎重な態度を取っている。

これに対してONRは、スプレー式の高分子化合物を用いることで、重量を増やさずに車両を防御できるかもしれないと考えている。
ポリウレア樹脂でコーティング(写真)を行なうと、固まれば表面はゴムのような手触りになるが、最近行なわれたテストで、
このコーティングが大口径の銃弾を食い止め、ハンビー内部のダミーのドライバーを救ったのだ。

ttp://rd.search.goo.ne.jp/click?DEST=http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20040531301.html&no=6


「フォース」で輸送車をロケット弾から守る米軍
電気装甲システムは、車両が通常供給できる電力を電源とし、きわめて強力な電流を流すことによって、
噴射されるメタルジェットを遮断する。これによって破壊的なジェット噴流は、消散するか、
あるいは溶解したり粉末状になった比較的無害な残骸が車両の周囲に散乱するだけになる。

最近イギリス軍が実施した機能実証テストでは、電気装甲システムを装備した兵員輸送車は、
ロケット弾攻撃を受けても、へこみとかすり傷程度のダメージしか受けなかった。

ttp://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20020826301.html


まだ日本もいろいろ研究の余地ありだよな。
239名無し三等兵:2006/02/16(木) 17:05:21 ID:???
装甲さえクリアできればねえ。小型、軽量にできれば、いいんだけど。
240名無し三等兵:2006/02/16(木) 17:08:00 ID:???
>>238
>ポリウレア樹脂でコーティング

ウレタンじゃん。
軽装甲分野では樹脂系と炭素素材を組み合した複合素材で日本のほうが進んでるでしょ。
241名無し三等兵:2006/02/16(木) 17:22:02 ID:???
>>240
詳しく。
242名無し三等兵:2006/02/16(木) 17:23:16 ID:???
樹脂系ってゲル状物質の装甲ってどうよ?
243名無し三等兵:2006/02/16(木) 17:26:05 ID:???
>240
ええ??マジで?軽装甲で進んでるしらんかったよ・・・kwskたのむよ。
244名無し三等兵:2006/02/16(木) 18:43:20 ID:???
>>229
> そのジレンマを解消するために全くの新素材があればいいなって話。

サーメットとか傾斜組成材料とか、軟鋼と高張力鋼の薄板を交互に積層して爆着
するとか。
体積効率の良い材料は今でもそれなりに存在するよ。
245名無し三等兵:2006/02/16(木) 20:26:31 ID:???
>>244
それは戦車につかえるんですか?
246245:2006/02/16(木) 20:28:57 ID:???
不勉強でわからないのですが、
軟鋼と高長力鋼の薄板というのは金属型複合装甲の一種ではないでしょうか?
重くなりませんか?
247名無し三等兵:2006/02/16(木) 20:48:42 ID:???
「それなり」では困る。
248名無し三等兵:2006/02/16(木) 22:42:38 ID:???
装甲は誤魔化されたら困るお^ω^
249名無し三等兵:2006/02/16(木) 23:57:51 ID:???
>>248
ロシア戦車兵の心の声を聞きました!
250名無し三等兵:2006/02/17(金) 19:50:49 ID:???
自衛隊のスペック至上主義をどうにかしてほしい。
現場の声は反映されないし・・・
251名無し三等兵:2006/02/17(金) 20:08:01 ID:???
だって、沢山つけたいんだもの。
だって、とくかくスペック高くしたいんだもの。

なんか74式の話題から離れてない?
252名無し三等兵:2006/02/17(金) 20:09:37 ID:???
74式なんてスペック至上主義の権化のような気がする。
サスペンションやら煙幕やら諸々ひどくごてごてとこだわって付けた。

自作パソコンマニアがたくさん付けて、スペックをあげたがるのに似てる。
253名無し三等兵:2006/02/17(金) 20:31:20 ID:???
74はあのサスペンションあってこそのあの低い砲塔を実現したんだが。

むしろ>>250とは逆で、あれは現場の声を反映したからこそだと思うよ。
254250:2006/02/17(金) 21:17:15 ID:???
軽装甲車の試験運用の操縦していたものですよ。
カタログデータはいいんだけど実際ものになると・・・orzなものができあがるのです。
偵察警戒車も試験車両は良かったらしいんですがね。

TK-Xの行く末を心配して書き込みました。スマン。

90の砲塔内の補助いすの話が出てたけど、74にもあるよ。
装填作業中はたたむから補助いすでオーケーなのです。
255253:2006/02/17(金) 21:25:12 ID:???
>>254
あ、現場の方でしたか。失礼しました。

軽装甲車って軽装甲機動車のことですか?
書ける範囲でどんな感想を持たれたかお聞きしたいです。やっぱり装甲薄すそうだなとかw
256名無し三等兵:2006/02/17(金) 21:41:01 ID:???
俺も聞きたい。

ナナヨンに椅子があるのは知っていたけど、畳めるとは知らなかった。
90の補助椅子はあるのを知らなかった。
257250:2006/02/17(金) 21:54:27 ID:???
>255
軽装甲機動車ですw
LAVって普段呼んでいたので正式名称わすれてました。すみません。

感想は、なんかエンジン非力だなあ・・・って思いました。
装甲に関しては、小口径弾と砲弾の破片防ぐにはこのくらいで十分なんだろうな、と
気づかされました。

実際12.7ミリ弾ならAPCくらいの装甲抜けますし。

某外国じゃHMVと車列を組むと大変みたいでしたね。
発進性・加速性がHMVより(当然)悪いので、車列が伸びたり縮んだり、
前の車両に追突しそうになったりしたそうです。
整然とした行進隊形を保つため、いろいろ現地で工夫したみたいですねw

そのくらいで勘弁してくださいな。
258名無し三等兵:2006/02/17(金) 21:59:39 ID:???
前スレからな

893 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/02/10(金) 14:12:28 ID:???
三人乗りなのではなく三人しか乗れないロシア製と違って、
90式ではもう一人乗る場所はちゃんとある。
狭い補助椅子だけどw

次期戦車ではスペース削減されそうだな→補助椅子

いざという時には四人乗れます、とはいえ乗せる四人目の
アテが無いのだから余分な容積だ。
259名無し三等兵:2006/02/17(金) 22:01:59 ID:???
なるほど。参考になりますね。

あ、上に質問ありましたが、戦車兵の方はトイレはどうするんですか?
260名無し三等兵:2006/02/17(金) 22:06:49 ID:???
>>257
ありがとうがざいます。
エンジンは市販品のチューンですましてて重量に比して非力だってのは聞きますね。

>某外国じゃHMVと車列を組むと大変みたいでしたね。
>発進性・加速性がHMVより(当然)悪いので、車列が伸びたり縮んだり、
>前の車両に追突しそうになったりしたそうです。
>整然とした行進隊形を保つため、いろいろ現地で工夫したみたいですね

ああ、なるほど。
イラクでの車列の動画見たことありますが、綺麗にならんでるようで現場ではそんな苦労があるんですね。
261名無し三等兵:2006/02/17(金) 22:13:01 ID:???
>>257
エンジン非力って言っても、
スペック見る限りフランスのVBLよりは単位重量当たりの出力は上っぽいんですが、
それでもやっぱり非力っスか。
262名無し三等兵:2006/02/17(金) 22:13:43 ID:???
イラクでは戦車がずぅ〜と走っていくというのを見ましたね。
重量の関係でしょうがないとは思いますが、たぶん脱落したのがいくつかあるんだろうなあ。
と想像する。いくらなんでも映画じゃないんですから。
とつっこんだ。



かつてのドイツ軍にみせてあげたい。
263250:2006/02/17(金) 22:24:24 ID:???
>259
ガマンするwじゃだめですか?
完全に緊迫した状況だと尿意とか忘れてますしね。

リアルには
停車しての警戒中等は、車長に申し出て一人で銃を(場合によってはエンピも)携行して下車、近くの茂みへ。
肩からかけた銃がずり落ちるのをこらえながら用を足す。大は脚を立てて近くに置きます。

停車しているが下車はできない緊迫した状況ではペットボトルにするしかないです・・・
でも経験ないですね。したことがある、って話は聞きますが。

米軍の連中がどうしてるか自分も気になりますよ。

>260
どうもですw

264250:2006/02/17(金) 22:27:28 ID:???
>261
吹けあがりが悪い、って奴です。重たい感じがするんです。
265名無し三等兵:2006/02/17(金) 22:34:32 ID:???
勉強になる。
トイレの問題は実は大変ですよねえ。下車しなきゃいけないし。

・・・・私はペットボトルにしたことありますorz
車が渋滞で。その。つい。
266名無し三等兵:2006/02/18(土) 03:27:03 ID:???
俺も。
267名無し三等兵:2006/02/18(土) 04:08:39 ID:???
>>254
陸自の戦車開発は陸幕や技本それに三菱重工が中心となっており、防衛庁内局の連中はあまり開発に関わらないから現場の声は重視されている方だろうな。
それに戦車を作っている三菱重工は装輪を作っているコマツよりも良い仕事をしてくれるし。

因みに現場の声を代表するのは用兵側の陸幕だが、彼らはたまにぶっ飛んだ内容の量産案を提示してくることがある。
「TK-Xには電子熱砲か140o砲を装備しようぜ」と言いだしたのも彼らだし。
268名無し三等兵:2006/02/18(土) 04:16:02 ID:???
ああそうだ、>>267の話は話半分に聞き流してくれると助かる。
スレ違いでもあるので、その辺は謝罪する。
269名無し三等兵:2006/02/18(土) 05:23:46 ID:???
某所のs氏も「小松は嫌い」とかいっておったがそんなに評判が悪いのか?>小松
270名無し三等兵:2006/02/18(土) 05:42:58 ID:???
>>236
そういえば総火演の時、3トン半で戦車に突っ込もうとしたツワモノがいたなあ。(違

まあ対抗部隊の陣地確保を目的とした場合、結局最後は突撃するしかないんだよね。
イラク戦争時の米英軍も銃剣付けて突撃を敢行しているし。
それに突撃はやっていると気分が高揚していい感じになれるw
271名無し三等兵:2006/02/18(土) 08:38:58 ID:???
>>264
なるほどねぇ…一度運転してみたいな。

>>270
イラクでもやってるんか突撃…
272名無し三等兵:2006/02/18(土) 09:34:45 ID:???
>250,>267
s氏の話では滅茶苦茶な仕様提示するのは運用側らしいし。
現場なんか2年間しか氏らね。白昼夢を見る。
現場の意見と言って、矛盾する仕様を平気で出す。
理想をそのまま(ここ重要)現実化しろと言う。
そんな連中ばっかりだってさ。

…旧陸軍かよ。

そういや軽装甲機動車も運用側と開発側で仕様の齟齬があったらしいな。

運用側=装甲要らん。
開発側=装甲あって、生存あって初めて戦闘できる。ゴミを作らせるな。

どっちが正しいかは自明だけど。
273名無し三等兵:2006/02/18(土) 09:44:46 ID:???
>>272
イラクでの米ハンビーの惨状見るとね…
274名無し三等兵:2006/02/18(土) 10:58:17 ID:???
>>272
それマジ?
MINIMIクラスで掃射されただけで中の人もろとも戦闘不能になる車が欲しいなら
高機動車かパジェロで十分じゃん。
いくらなんでも装甲不要とは言わんでしょ。
275名無し三等兵:2006/02/18(土) 11:15:20 ID:???
>>272
軽装甲機動車の開発で装甲いらんというわけないでしょ。
それに試作車では装甲が薄いと文句を言ったのは用兵側で、その試作車にたいして改修指示が出てる。
どこでそんなデマをつかまされたんだ。
276名無し三等兵:2006/02/18(土) 11:19:53 ID:???
>274
拳銃弾に耐えられるという仕様でも装甲は装甲だしね。

装甲という名に値しないものを装甲と称しようとした事に対してs氏が憤っていたと思われ。
もし運用側の言うとおりに作っていたら演習時だけ役に立つ装甲車になってたかもw
277名無し三等兵:2006/02/18(土) 11:21:31 ID:???
>275
ソースは?
278名無し三等兵:2006/02/18(土) 11:27:38 ID:???
>>277
S氏の書き込み。
>>272のソースはなんだろうね。
279名無し三等兵:2006/02/18(土) 11:52:34 ID:???
>278
運用側と開発側を間違えてない?
開発側がs氏で運用側が幕だと思うけど。
>272の通りじゃん?
280名無し三等兵:2006/02/18(土) 11:56:25 ID:???
>>279
だから幕が改修指示出したんだよ。
281名無し三等兵:2006/02/18(土) 13:09:29 ID:???
とりあえず幕を運用と呼ぶのには違和感ありまくり。
282名無し三等兵:2006/02/18(土) 13:45:14 ID:???
現場の方の意見を否定するわけではありませんし、実際どういう経緯だったかはわかりません。

しかし、どうしても現場は装甲の防御に重点をおくのはしょうがない。
現場にとっては即応力よりも自身の生存が上に来てしまうのは古今東西の歴史を見れば明らか。
軽装甲の概念にしても拳銃弾程度を防ぐのが目的かそれ以上を求めるかで違う。
予算や費用対効果もみなければならない。
上にしてみたら、一兵士はおおきな戦局を動かすコマなので。
(最近は兵士の命が失われる事が戦局に大きな影響がありますが)

上の指示(電波な場合も)も現場と上層部の目的と要求が乖離するのも、また古今東西の歴史。

すいません。貴重な現場のご意見は勉強になりました。
軍オタのぼやきととらえてください。
283名無し三等兵:2006/02/18(土) 13:48:46 ID:???

上と下の意見が食い違ったり、現場と機械の開発の意見が違ったりするのは
製造業に勤める人間からするとむしろ当然。

社長達は数字しかみてないですし・・・。

ラインの電源が現場では使いづらいと文句があっても「なんとかしろ」
新規ラインは使いづらい。効率が上がらない。「これでいけるはず」
という応酬。
284名無し三等兵:2006/02/18(土) 14:06:44 ID:???
>>265
ヒント:空薬莢
285名無し三等兵:2006/02/18(土) 14:15:18 ID:???
>>264
低速トルクが足りないって奴ですかね
ベンチマークの時点で判らないものか・・・

>284
74式のはでかすぎてファウルする、長くて安定性悪いし
90式のは基底部しか残らない
61式最強説浮上
286名無し三等兵:2006/02/18(土) 14:18:42 ID:???
試作品GJ!で、部隊に配備されるころにはトホホになってることもある。
衣類なんかはわかりやすい。
戦闘防寒服(春秋迷彩)つうのがあるけど、試作品はゴアテックスだったよ。
米軍のECWSみたいでね。
でも部隊に入ったときにはコットン・ビニロンの厚手のものになってたし。

なんにせよあるものでやるよ。俺たちは。

287名無し三等兵:2006/02/18(土) 14:58:05 ID:???
>>285
たしかにその意味でいえば61式がもっとも使い勝手がよく一番最強なのは間違いない。

俺は・・・ドライブ中に助手席の彼女が我慢できずに携帯トイレでその場でいたした
のを墓場まで持っていこうと思う。
ちょっと・・・興奮したのも黙っておく。

現代ではおむつ着用だと本気で思っていたです。orzスペースシャトルだってそうだし。
288名無し三等兵:2006/02/18(土) 15:06:53 ID:???
ユリアポット
http://www.soukai.com/P6727/p.html

>使用後は固まった後でも水でよく洗い流し、別売のユリアゼリーやブルーゼリーを入れ何回でも使用できる。
こういう良い物があるんだから、使わない手は無いような気がする。
289名無し三等兵:2006/02/18(土) 17:44:27 ID:???
こういうのは装備しておくべき。

関係ないけど、エチケット袋『げろげろ』は名付けた奴は腹切って死ぬべきだとオモタ。
290名無し三等兵:2006/02/18(土) 19:18:53 ID:???
戦車の居住性も必要だな。
用足したりなんのりのな。
291名無し三等兵:2006/02/18(土) 19:32:39 ID:???
そうできれば、どんなに良いか。
イラクのM1みると、みんなギリギリまで積み込んでる。
もちろん、対弾の意味もあるんでしょうが。
292名無し三等兵:2006/02/18(土) 20:08:57 ID:???
戦闘中に失禁とか脱糞とかやっぱりあるの?
293名無し三等兵:2006/02/18(土) 20:10:36 ID:???
自衛隊員は戦闘経験してないんじゃなかったっけ
ベトナムでどうこうって来た事あるけど、本当なのかなw
294元七四式戦車兵 ◆bVmfXsKFqw :2006/02/18(土) 20:16:46 ID:???
>>290
戦闘車両にそんな物イラネ。

>>292
本番じゃ恐くて漏らしながら戦闘するんじゃね?
295名無し三等兵:2006/02/18(土) 22:16:47 ID:???
>>293
現地に残った旧日本兵の事?
296名無し三等兵:2006/02/18(土) 22:19:39 ID:???
それって、『自衛隊』と呼べるのかな?
297名無し三等兵:2006/02/18(土) 22:22:46 ID:???
けど東南アジアの独立戦争で戦ったのはその辺りじゃない?
298名無し三等兵:2006/02/18(土) 22:44:39 ID:???
仮にそうだとしてもそれは現地に残った日本兵。
インドネシア独立とかには貢献した日本兵がいたのは事実。

だけど「自衛隊」とは呼べない。
もっというとインドネシア独立に貢献した日本兵は
政府の命令にも逆らって現地に残っていたからその後の行動は『日本軍』としてでもない。

たまにアジア独立の為に旧日本軍が貢献した話をきくけど、それは現地兵の判断(やむをえずの場合も)
で残って戦った。

彼らの功績は素晴らしいけど、それは彼ら自身の功績だと思う。
もちろん、軍事訓練の技術等は日本軍が下地だけど。
299名無し三等兵:2006/02/18(土) 22:55:00 ID:???
>>298
同意
>>293
のベトナムに自衛隊は結局何のことを指すの?
300名無し三等兵:2006/02/18(土) 23:27:22 ID:???
>>290
簡易式の携帯トイレなら100円ショップにも売ってるぜ。
301名無し三等兵:2006/02/18(土) 23:55:37 ID:???
>299
自衛隊がベトナム戦争に参加した、って噂話のこと。

当時の1空挺、冬戦教の一部の隊員が
米軍の特殊部隊に配属されて戦闘に参加していた、らしいと。
一時退職して身分を偽っての参加、らしいと。

「ベトナム戦争 冬戦教」とかでググると噂話が検索できるよ。
302名無し三等兵:2006/02/19(日) 00:02:34 ID:???
ナナヨンたんもサビシいお^ω^
303名無し三等兵:2006/02/19(日) 00:04:45 ID:xNkGIIFj
ナナヨンたんの砲塔手回しは疲れるお;^ω^
304名無し三等兵:2006/02/19(日) 00:31:43 ID:???
>>283

足りぬ足りぬは、工夫が足りぬ 創意工夫・・・ってか!

戦線から遠のくと、楽観主義が現実にとってかわる。
そして最高意思決定の段階では、現実なるものはしばしば存在しない。
戦争に負けているときは特にそうだ。

「戦争のテクノロジー」河出書房新者)第17章<誰が勝利するか>(ニュースの勝利)より抜粋
305名無し三等兵:2006/02/19(日) 01:12:03 ID:???
>>301
読みました。
そんな噂があること自体知らなかったので面白かったです。
ですが、ググってみてもどこかの掲示板(2ちゃん含む)しかヒットしませんでした。
真面目に答えているところもありましたが、一蹴されていますし。

大元の話の出所がわかりません。どこかの掲示板でしょうか?
どちらにしても「アポロは月に到着していない」あるいは「鮫島事件」と同じだと思えます。

冬季の軍事訓練を専門にする部隊がなぜベトナムという暑い地域にいったのかも分かりません。
もし派遣するなら空挺でも送った方が遙かに理性的な判断です。

正直、これを本気にされているとしたら噂に流されやすい方だと思います。
初心者の方でしたら、このような噂はネット上には数限りなくあります。
お気をつけてください。

この部隊が具体的にどのような任務に就いていたのか謎とされているのも不思議です。
その割には部隊がでているという話だけがあるというのも、またおかしいです。

またその程度の部隊を派遣して米軍にどれほど益があるのかも疑問です。
部隊の中のさらに人数をさいていくというのは少数になりますから。
その少数が凄腕(漫画的ですが)というのも難しいです。なにしろ冬専門です。

今現在、私はこれは噂の域をでないお話だとおもいます。
話の出所もおそらくなにかの創作だとおもいます。創作のネタとしては面白いとおもいますが。




306名無し三等兵:2006/02/19(日) 01:13:01 ID:???
長くなりました。すいません。

あ、ブラックジャックのキリコの話でも自衛隊がベトナムに密かに派遣されていた話は
ありましたね。
307名無し三等兵:2006/02/19(日) 02:31:07 ID:???
>>300
ミサイル一発分で、全部隊に支給できそうですね
使用済みのは纏めて埋めておくと
硝石と尿道結石が取れてお得です。
308名無し三等兵:2006/02/19(日) 03:49:02 ID:???
ミサイル一発分もいらん。
もっと安い。
309名無し三等兵:2006/02/19(日) 03:50:17 ID:???
>>304
私の勤め先は常に負け戦です。
戦線から指令部は遠のきすぎ。
310名無し三等兵:2006/02/19(日) 04:11:43 ID:???
やっぱりパンツァーファウスト3でも当たらないってさ。
本気で聞いちゃったよwwww現職の人にリアルで。

詳しくは教えてくれなかったけど、1000で当たると考えてるのは異常といわれた。
500で運だめしだと。

それ以上はダメでした。
311名無し三等兵:2006/02/19(日) 04:21:35 ID:???
>308
いや、陸上自衛隊全部隊に
これで展開速度が上がり・・・やっぱりやだなw
312名無し三等兵:2006/02/19(日) 08:53:10 ID:???
>305
出所は小林源文氏の劇画の可能性があるね。

冬戦教は、今ではオリンピック選手養成機関なのは否めない事実だけど
昔はヤバイって話はよく聞く話。冷戦まっさかりのころは頭がおかしくなってたのは
アメリカも日本も同じだから、やってたかも、って想像につながるんじゃ?

今でも習志野の特殊作戦群と(夏冬問わずね)共同訓練やってるし、自衛隊じゃ数少ない精鋭部隊なのは間違いないよ。


一応、WIKIの冬戦教ね。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%AC%E5%AD%A3%E6%88%A6%E6%8A%80%E6%95%99%E8%82%B2%E9%9A%8A

HPね。
ttp://www.nae.jgsdf.go.jp/cwct/index.htm

自衛隊員が警察にご厄介になったときに「冬戦教にいました」っていうと応対が柔らかになる、つう噂はあるらしいけど(w
313名無し三等兵:2006/02/19(日) 13:28:46 ID:???
まあ、ネタとしては面白いよな。
一等自営業が出所だとしたら、本人が聞いたらどう思うかのかなあ。
314名無し三等兵:2006/02/19(日) 13:40:03 ID:???
次期戦車のスレより、こっちの方が真剣にTK−Xを考えてるなwww

向こうはネタっぽいし、初心者さんが多いからなあ。
いや、別に初心者が悪いわけでなく、それにツッコム人がいないのが問題だけど。
315名無し三等兵:2006/02/19(日) 13:41:44 ID:???
>>312
警察のSATと陸自は駐屯地内で合同訓練してた。
316名無し三等兵:2006/02/19(日) 16:37:34 ID:???
>>310
結局、歩兵たるもの対戦車戦は突撃精神がないとつらいということですなあ。
317名無し三等兵:2006/02/19(日) 16:59:31 ID:???
戦車が出てきたら航空支援を呼べばいい
そんな風に考えていた時期がありました・・
318名無し三等兵:2006/02/19(日) 17:13:34 ID:DxvZFjZK
某電気屋のチラシにナナヨンのラジコンが2,980円で載ってました。
しかも、弾も出るみたい。
319名無し三等兵:2006/02/19(日) 18:20:14 ID:???
RPG-7が300m程だったか。
320名無し三等兵:2006/02/19(日) 19:05:09 ID:???
タミヤの1/35のプラモを約8.5m離して見たのが300mの見え方らしい。
この距離でロケット花火で狙い撃ってみれば難しさがわかると思う。

と言ってみるテスト。
321名無し三等兵:2006/02/19(日) 19:55:32 ID:???
私のもってるのは、コナミのコンバットデジキュー、1000円。箱の側面には
74式の写真と「まもりたい人がいる 陸上自衛隊」と自衛隊の広告が・・・。

ムスタング、パンターなど美しい兵器は不思議と高性能。74式も1974年9月
当時は名戦車だったのだと思う。

箱をあけたらネズミが子供うんでた。
322名無し三等兵:2006/02/19(日) 20:32:08 ID:???
状況中にウンコをしようと円ぴを持ってウロウロしていたら、どこかの雑誌記者にその姿を激写された俺が来ましたよ。

>>310
個人的な経験からだと、300mでも当らないなアレは。
323名無し三等兵:2006/02/19(日) 20:52:16 ID:???
>>322
アンタ、最高だぜwwwwww
324名無し三等兵:2006/02/19(日) 21:44:45 ID:???
300メートルなら同軸機銃なら楽勝な距離だな。
対戦車火器を装備した歩兵に二度目はないってことだな。
325名無し三等兵:2006/02/19(日) 21:49:10 ID:???
なんか思っていた以上に歩兵の対機甲兵器は大変らしく。
当てれば対抗できる。射程もある。
けど、そんな距離あたらねえというのが本音の模様。

だからやっぱり近づいて撃つしかなくなる。
逆にイラクの戦車行進や密集していれば当てやすい。どっかに当てやすい。
326名無し三等兵:2006/02/19(日) 22:23:08 ID:???
誘導対戦車ミサイルを装備したイスラム連合軍にイスラエルはどう対抗したんだっけ?
歩兵部隊で敵対戦車チームを沈黙させてから戦車突入?
327名無し三等兵:2006/02/19(日) 22:53:07 ID:???
同伴が必要だよな。戦車だけじゃなにもできないよ。
328327:2006/02/19(日) 22:56:10 ID:???
同伴じゃキャバ嬢だ・・・orz

同伴歩兵でいいんだっけ?随行歩兵??ええと?わけわかんなくなってきた・・・

ごめん・・・
329 名無し三等兵 :2006/02/19(日) 22:56:59 ID:???
PFやRPGを撃つのは陣地に踏み込まれそうになったらだよな。
300で当てにいくっていったい(w
330 名無し三等兵 :2006/02/19(日) 22:57:59 ID:???
>>328
随伴だバカモノ!(w
331328:2006/02/19(日) 23:13:02 ID:???
>330
そうだ随伴だ!ありがとう!

さっきまで同行歩兵、連行歩兵、共同歩兵とかしか思いつけなかった。
すっきりしたよ・・・本当にありがとう。
332名無し三等兵:2006/02/20(月) 00:00:01 ID:???
>>326
アチザリット
でググルとなんかでてくる
333名無し三等兵:2006/02/20(月) 00:30:33 ID:???
陣地防御だけに対戦車火器使うにも100mまでとか、
こらえるのつらいよ(´・ω・`)
334名無し三等兵:2006/02/20(月) 00:36:46 ID:xKo8+5gp
山中式戦車という名前になるかもしれんかったそうだね
335名無し三等兵:2006/02/20(月) 01:25:11 ID:???
 74式って今現在何輌配備されてんの?
336名無し三等兵:2006/02/20(月) 02:37:42 ID:???
74戦車の心は一つ

生き延びたい 生き延びたい
337名無し三等兵:2006/02/20(月) 03:57:50 ID:???
>>315
あなた○○駐屯地の人でしょ?
わかってますよね? 
338名無し三等兵:2006/02/20(月) 06:33:40 ID:???
>337
まあ、新聞やテレビでやってたし近所にも音鳴り響いてた品
339名無し三等兵:2006/02/20(月) 14:28:01 ID:???
ぶっちゃけ真駒内かwwwww
NHKでやってたなw
340名無し三等兵:2006/02/20(月) 15:40:36 ID:???
>>321
コナミって、造形いいよね。陸上自衛隊フィギアシリーズはWTMより上だと個人的には
思う。100円分の差かもしれんが。
でも、第一弾の渋すぎるラインナップは軍オタを標的にするにしてもマニア過ぎる!

なんだよ! 制式水筒って! 74式とか、90式とならんで普通に入ってるから、
すごすぎる。2弾のOHはカコイイ。
341名無し三等兵:2006/02/20(月) 15:58:10 ID:???
やわらか戦車→ナナヨンたん
342名無し三等兵:2006/02/20(月) 16:26:23 ID:???
失礼な。一応主砲は練り物じゃないぞ。たぶんつっついても腐らないぞ。
343名無し三等兵:2006/02/20(月) 16:52:35 ID:???
それは防衛機密。
344名無し三等兵:2006/02/20(月) 18:49:57 ID:???
(重箱の隅を)つつかれるとそこから(オタの憧れが)腐る
345名無し三等兵:2006/02/20(月) 19:44:44 ID:???
>344
誰が上手いことを言えと(ry
346名無し三等兵:2006/02/20(月) 22:06:05 ID:???
ナマモノは急いで口で吸え!
347名無し三等兵:2006/02/21(火) 08:35:55 ID:???
ふぁい・・・ほいひいれふぅ・・・。
348名無し三等兵:2006/02/21(火) 10:42:39 ID:???
戦車にも愛称つけてほしいと思うのは俺だけか?

74式や90式では愛嬌が無いというか、一般人になじみにくい。
349名無し三等兵:2006/02/21(火) 10:49:56 ID:???
74式主力戦車「志路」
90式主力戦車「志覇」
350名無し三等兵:2006/02/21(火) 10:52:48 ID:???
61式主力戦車「志威」

(シニ・・・死人を連想させるので欠番扱いになる)

TK-X「志保」
351名無し三等兵:2006/02/21(火) 11:34:20 ID:???
>>348
やめておけ、
ゴッドハンマーみたいな愛称になるのがオチだ
352名無し三等兵:2006/02/21(火) 12:51:26 ID:???
なにそのアメリカの大量殺戮兵器ぽい名前はw
353名無し三等兵:2006/02/21(火) 13:15:29 ID:???
>>351
主砲を打つたびに防衛庁長官の承認とセーフティデバイスの解除("内閣総理大臣承認"もしくは"国連事務総長承認"と刻印されたマスターキーを使わないといけないwwww
354名無し三等兵:2006/02/21(火) 14:16:36 ID:???
>347
Good
355名無し三等兵 :2006/02/21(火) 16:39:42 ID:???
車長は熱血オジサン、砲手は巨乳でミニスカですね?
356名無し三等兵:2006/02/21(火) 22:15:32 ID:???
74式といえば「士魂」。「士魂」みたいな漢字の部隊マーク増やして欲しいな、かっこいいし。
今の部隊マークは昔のアニメロボに描いてそうなのが多くてどうもカッコ悪い
357名無し三等兵:2006/02/21(火) 22:30:09 ID:???
>>348
愛称はすでにある。ロクイチ、ナナヨン、キュウマル。
358名無し三等兵:2006/02/21(火) 22:53:34 ID:???
>>356 あれは旧軍の伝統の継承だからな。
逆に言うと、はっきり継承してると言える誇り得る伝統が他にないとも…orz

とりあえず、富士教導団に「鋼」を使ってもらいたいかな。旧軍の戦車第四師団(千葉戦車学校基幹)の隊号なんだ。
359名無し三等兵:2006/02/22(水) 18:40:02 ID:???
でも、海自はともかく、陸自は旧軍とつながりあんまりない。

後、あくまで個人的にだから、怒らないで欲しいけど。
旧陸軍の伝統はひきづって欲しくないと俺個人は思ってしまふ。もちろん、技術的には引き継いでいるけど。

だけど、愛称はほしい。兄弟の自走高射砲も一応「スカイシューター」とかあるし。
360名無し三等兵:2006/02/22(水) 18:53:59 ID:???
俺は型番でいいと思うけどな
361名無し三等兵:2006/02/22(水) 20:03:58 ID:???
型番だと一般人が食いつきにくい。
362名無し三等兵:2006/02/22(水) 20:09:40 ID:???
これは人それぞれだな。
363名無し三等兵:2006/02/22(水) 21:29:36 ID:EBnZRG9O
現職さんがFVとかFHってアルファベットで読んでるけど、アレは通称?
「はちきゅう」っていっても番号が被る問題がありそうだし。
364名無し三等兵:2006/02/22(水) 22:47:47 ID:???
FVにはライトタイガーという立派な愛称がうわ貴様何をくぁswでrftgyふじこlp;@:」「
365名無し三等兵:2006/02/22(水) 23:40:49 ID:???
ライトティーガーとか呼んだら強そうじゃん。
366名無し三等兵:2006/02/23(木) 00:06:30 ID:???
英語+ドイツ語( ´,_ゝ`)
367名無し三等兵:2006/02/23(木) 00:14:33 ID:???
ライト・ティーガー → Leid-tieger 日本語訳は「悲しみ(苦難)の虎」
368名無し三等兵:2006/02/23(木) 02:03:29 ID:???
>363
英語での名称の略。
では、問題です。
以下の略称から日本語正式名称をあててください。

1 74TK
2 RCV
3 15HSP
4 LAV
5 HMV
369名無し三等兵:2006/02/23(木) 02:36:52 ID:???
1 74TK=type74 tank =ナナヨン
2 RCV=reconnaissance combat vehicles =ブラックアイ
3 15HSP=155mm self propelled howitzer =ロングノーズ
4 LAV=light armored vehicles =ライトアーマー
5 HMV=high mobility vehicles =疾風
370名無し三等兵:2006/02/23(木) 02:45:24 ID:???
>>367
なんだあってるじゃん。
371名無し三等兵:2006/02/23(木) 04:28:59 ID:???
90TK ゴッドタイガー
74TK ゴッドパンサー
82CCV ゴッドコマンダー
87AW ゴッドシューター
MLRS ゴッドファイヤー

日本は天皇を中心とした神の国だからこれでおk
372名無し三等兵:2006/02/23(木) 09:58:40 ID:???
>>731
なんか、一気にしょぼいぞwww

子供向けアニメの最後のボスに仕えてる敵幹部のようだ。
373名無し三等兵 :2006/02/23(木) 20:45:35 ID:???
すごいロングパスが出たぞ
374368:2006/02/24(金) 06:43:54 ID:???
>369
正解!!つかHMVに愛称あったの?知らんかったwww

84RRのRRをロケットランチャーの略だと思ってる奴がいるよねw
>369ならわかるだろうけど・・・

>371
国防合体ヤスクニファイブのタイトルでアニメ化決定w
375名無し三等兵:2006/02/24(金) 21:52:02 ID:???
NANAヨンたん
376名無し三等兵:2006/02/25(土) 09:20:08 ID:???
Strv.74「へえ、奇遇だね。私もNANAなんだ」
377名無し三等兵:2006/02/25(土) 17:23:32 ID:???
「ねぇナナ。あたし達の改修を覚えてる?
あたしは戦車不要論とか かなり信じちゃうタチだから、あたし達
の改修は 運命だったと思うんだ。笑ってもいいよ。」
378名無し三等兵:2006/02/25(土) 17:59:04 ID:???
戦車が主人公の少女マンガはここで読めますか?
379名無し三等兵:2006/02/25(土) 23:11:32 ID:???
萌えるなw
380名無し三等兵:2006/02/26(日) 01:05:01 ID:???

一等自営業だけどな。
381名無し三等兵:2006/02/26(日) 07:18:54 ID:???
暖かくなってきたんでエンジンの始動性も良くなってきた。
春だな。


破廉恥事案も増えるけどね…
382名無し三等兵:2006/02/26(日) 11:12:40 ID:???
しかし陸自のネーミングセンスの無さは異常。

せめて漢字とかカタカナにするにしてももっとマシな名前にしてくれ…
OH-1「ニンジャ」はカワサキだから良かったが…
383名無し三等兵:2006/02/26(日) 13:17:53 ID:???
いや。
俺はニンジャが許せない人です。

ニンジャ・・・・・だと映画や漫画でちょっと困る。
384名無し三等兵:2006/02/26(日) 13:45:39 ID:???
90式戦車「信玄」
74式戦車「幸村」
61式戦車「武蔵」

とかよりはマシだろ・・・
385名無し三等兵:2006/02/26(日) 13:46:49 ID:???
90式は与一とかだめかな
386名無し三等兵:2006/02/26(日) 19:44:43 ID:???
>>385
「与一」と聞くと猫戦車を思い出すので却下
387名無し三等兵:2006/02/26(日) 22:51:08 ID:???
>>386
国内で革命戦争が起きちゃうからね。
388名無し三等兵:2006/02/27(月) 00:16:50 ID:???
とつぜんだけど硫黄島で散ったバロン西は、戦車兵だったそうだね。
389名無し三等兵:2006/02/27(月) 00:35:48 ID:???
司馬もそうでしょ。
390名無し三等兵:2006/02/27(月) 01:04:51 ID:???
「オリンピックの英雄バロン西、君を失うことは惜しい。こちらに来なさい。
 我々は君を手厚く取り扱う。」 硫黄島戦の末期、米軍が拡声器でこのよう
 に呼びかけた・・・・

とか載ってた。いくら英雄でもあの戦車では無理だったんだろう。せめて74式
なら・・・。
391名無し三等兵:2006/02/27(月) 01:14:32 ID:???
流石に正面75o砲で抜けないよな…?
392名無し三等兵:2006/02/27(月) 01:43:45 ID:???
第二次大戦に転移した74式戦車…

残念だけどあまり活躍の場はなさそうだなぁ。
393名無し三等兵:2006/02/27(月) 02:19:37 ID:???
>>391
砲身の真下とかに当たらない限りまあ抜けないだろうな。
394名無し三等兵:2006/02/27(月) 06:39:54 ID:???
>>391
装薬や鋼の素材は74式の時代に比べれば劣悪だから何とかなるかもなぁ・・・
でも2世代型だと、M4のコンビ攻撃(対ティーガーみたいな)にやられるかもな。

イージスと違って陸戦兵器版「ジパング」はかなりシビアだwwww
395名無し三等兵:2006/02/27(月) 06:56:30 ID:???
さすがに側面後方に回り込まれ500m以内なら撃破もされるだろうな
396名無し三等兵:2006/02/27(月) 16:38:56 ID:???
バロン西と74式戦車の取り合わせは美しさでパーフェクトコンボだな。
397名無し三等兵:2006/02/27(月) 16:40:41 ID:???
対戦車壕をジャンプして避けるとは、ロシア戦車のプロモみたいだ
398名無し三等兵:2006/02/28(火) 00:50:16 ID:???
>>394
補給問題が死ぬほど深刻だなw

零戦にだって、手が出てないし。撃破はされないだろうけど、上部構造物はオシャカ。
レーダーだって、単独では持ってない。
第2世代はそもそも、撃ち合う事が前提の大戦時の戦術延長で生まれたものだし。

まあ、反乱はおきないかな? 4人しかいないし。寂しくて。
399名無し三等兵:2006/02/28(火) 01:27:59 ID:???
>398
そもそも当時じゃ輸送規格が合わずに日本国内の移動ですらままならない悪寒が・・・
400名無し三等兵:2006/02/28(火) 05:47:53 ID:???
砲以外なら米軍の弾薬が使えるなw

つか、うちのM2機関銃は米国製50年代の作…
401名無し三等兵:2006/02/28(火) 07:23:43 ID:???
M1919A4は残しておくべきだったんジャマイカ
402名無し三等兵:2006/02/28(火) 09:49:32 ID:???
>>399
・・・・たしかにw
タイムスリップ先が日本だったら、前線に輸送するのも大変だ!
輸送しようとして潜水艦にやられたり、輸送先の前線が玉砕してたり。

当時でも飾っておくことが一番の活用法かなあ。
403名無し三等兵:2006/02/28(火) 10:01:05 ID:???
>402
タイムスリップした自衛隊第七師団が決戦の地フィリピンに!



…送られる途中で輸送船とともに全部失われました。
お客に石投げられそうな展開だ(汗)
404名無し三等兵:2006/02/28(火) 12:09:40 ID:???
戦車を過去に送るだけじゃあなく、陸軍組織そのものを過去に送らないとなぁ・・・
いかに戦術・戦略にそって兵器があるのか良くわかる気がする
405名無し三等兵:2006/02/28(火) 12:15:31 ID:???
列島ごと45年前に滑り落ちたら無敵でもないか
石油備蓄って120日分だっけ、今の日本。違ったかな。
406名無し三等兵:2006/02/28(火) 12:16:49 ID:???
間違った65年前だorz
407名無し三等兵:2006/02/28(火) 13:15:25 ID:O8v0Nxc4
4年後に核を落とされて、やっぱりあぼーん。
非核3原則をどうにかしないと。
408ななしさん:2006/02/28(火) 13:34:09 ID:???
そのまま核エンドにならなくてすむんじゃね?
409名無し三等兵:2006/02/28(火) 14:19:02 ID:???
海外のSFの話で

(80年代くらい?の)傭兵の小隊が異星人に誘拐されて別な星に連れて行かれる。
そこは過去の地球に似た星。
現地王様の中世風軍隊をナポレオン軍レベルまでに訓練してドンパチする、つう
戦争SFがあったのを思い出した。
410名無し三等兵:2006/02/28(火) 14:33:50 ID:???
>>405
その手のネタは何度もDELLけど、そもそも石油だけに留まらずあらゆる下界から
の物資・情報をいきなり遮断された状態で、現在の社会基盤そのものを維持出来
るのかと甚だ疑問。
まあそれなりに時代に適応は出来るだろうけどそれには時間がかかる。
まず戦争所じゃじゃないって気もするが。
411名無し三等兵:2006/02/28(火) 14:42:10 ID:???
>>409
ネット界では小説家としてよりコンピュータ・コラムニストとしての方が有名な
ジェリー・パーネルの「地球から来た傭兵たち」シリーズだな。
412名無し三等兵:2006/02/28(火) 16:57:36 ID:uLUud16J
ここで一つM-48A4とF-100とノックス級DEとM-14を65年前の米にタイムスリップさせてみようか。
ただただ無敵振りを誇る米軍の面白くない火葬戦記の出来上がり☆
413名無し三等兵:2006/02/28(火) 17:11:49 ID:i/+JK/91
>>401
倉庫に眠ってるんジャマイカ?
414名無し三等兵:2006/02/28(火) 17:16:09 ID:???
>>392
砲を外して高射砲にした砲が使えそうだ。
415名無し三等兵:2006/02/28(火) 17:26:35 ID:???
>>401
自衛隊にはしまっちゃうおじさんが棲んでるから、絶対何処かにあります!w
416名無し三等兵:2006/02/28(火) 17:29:47 ID:???
TX-X諸元
(前略)
同軸機関銃:M1919A4 7.62mm車載機関銃
(後略)
417名無し三等兵:2006/02/28(火) 17:30:28 ID:???
訂正or2
TK-X
418名無し三等兵:2006/02/28(火) 18:43:21 ID:???
>>411
そう、その作品だよw

戦国自衛隊見るたびに歯がゆく思うよw
419名無し三等兵:2006/02/28(火) 20:33:34 ID:???
>>410
俺も真面目に考えるとそう思う。仮定の上の仮定だけど。
単純にいっても食料自給できないし。今の政体を維持するためにはメディアやら運送やら
も整備されてないと無理だし。

麻生外務大臣はスーパースモーカーなので、今の煙草がないだけでキレそうだ・・・・。
俺はエロゲが買えないだけでキレそうだ・・。

420名無し三等兵:2006/02/28(火) 20:47:31 ID:???
麻生大臣は漫画が読めなかったら禁断少女になりそうな予感
421名無し三等兵:2006/02/28(火) 21:02:19 ID:???
>>418 映画版の戦国自衛隊見て書いたんじゃないかって話はあるが>ジャニサリーズ

というか、大元の戦国自衛隊をしっかり精読してみ。主人公が輸送隊長だったりするんだな、実は。
422名無し三等兵:2006/02/28(火) 23:03:49 ID:???
>>421
ありがと。
1作目の流れが似てたのは偶然じゃなかったのか…

そういや「戦国自衛隊」原作読んだこと無かったよ。
なんか映画版一人歩きしてる作品だもんで。
読んでみるよ!
423名無し三等兵:2006/02/28(火) 23:19:06 ID:???
半村良の戦国自衛隊は良い。ストーリーがコンパクトにまとめられている。
後に書かれた物は無駄に長くてかなわん。
424名無し三等兵:2006/03/01(水) 00:14:29 ID:???
>>411
検索してみたんだが…「地球から来た傭兵たち」ってひょっとして絶版か?
425名無し三等兵:2006/03/01(水) 04:17:15 ID:???
>>424
絶版か…orz

作品は、ファンタジー世界に近代軍隊が行ったら?つうネタの良い回答ひとつだよな。
426名無し三等兵:2006/03/01(水) 10:33:34 ID:???
読みたいのにぃ…
427名無し三等兵:2006/03/01(水) 21:36:21 ID:???
全然違う話だけどあだち充の『虹色とうがらし』は江戸時代とそっくりの惑星に
地球から来た人間が『科学』をつかって、征服しようとする話。
地球はすでにない。

いろいろあって科学を捨てるラスト。あだち充らしく、ベッタベタなラブコメだけど
珍しくSF色があって面白かったよ。
428名無し三等兵:2006/03/02(木) 01:16:33 ID:???
オレが1970年に行って、日本の次期主力戦車はながーく使えるよう
ステンレス製にしろって言ってきてやる。
429名無し三等兵:2006/03/02(木) 04:19:26 ID:???
ナナヨンが活躍出来る舞台は過去にしかないということか…orz

430名無し三等兵:2006/03/02(木) 15:35:07 ID:???
>>428
高そう。
431名無し三等兵:2006/03/02(木) 19:24:12 ID:???
ステンレスの剛性って鋼鉄と比べてどうなの??
432名無し三等兵:2006/03/02(木) 20:38:29 ID:UTPD0xMW
「地球から来た傭兵たち」とか戦国自衛隊の当時の人間を訓練して近代兵士にすると
いっても幕末の兵制の改革とか後進国の軍隊をみると近代の軍制を受け入れられるだけ
の社会的なキャパシティがないとパレード用の兵隊ができた程度に終わってしまう気がする。
433名無し三等兵:2006/03/02(木) 20:46:50 ID:???
日本の防弾鋼板って防錆性高いと聞いたが。
434名無し三等兵:2006/03/02(木) 21:10:07 ID:???
>>432
確かに。
その『社会的キャパシティ』が問題だが。極端な話ローマ時代に今の近代兵器をもっていっても、
兵器ではなく『神様』になってしまいそう。
435名無し三等兵:2006/03/02(木) 21:12:56 ID:???
オブryとか言い出したら嫌だ。
436名無し三等兵:2006/03/02(木) 22:40:57 ID:???
>>434
散兵戦術も社会的変化(国家意識とか?)があって始めてなりたったもんだから
確かにそうかも(ナポレオンの大陸軍、奇兵隊あたりかな?)。

「兵には、わが下士官の鞭を敵より恐れさせよ」って状態じゃ近代的戦争はできんよなw
437名無し三等兵:2006/03/02(木) 23:06:01 ID:???
>436
 散兵戦術はアメリカ独立戦争だな。隊列を組んで進撃してくるイギリス兵を、アメリカ民兵が狩猟用に個人で所
持していたライフルで、森林地帯で迎撃したあたりがはじまりかと。
438名無し三等兵:2006/03/03(金) 06:50:12 ID:???
>>431
http://www.coguchi.com/data_s/stainless/stainless1/index.html
http://www.coguchi.com/data_s/stainless/stainless2/index.html

強度、耐食性、耐衝撃性それぞれトレードオフってとこですね
硬いのは脆い
粘るのは曲がる
錆びないのは熱に弱い
お湯ぶっかけると、『ベコン!』とか言う
439名無し三等兵:2006/03/03(金) 09:36:30 ID:???
>>438
なるほど。

そこの長短補うことの回答が複合装甲なわけですか?
440名無し三等兵:2006/03/04(土) 05:33:52 ID:???
その通りだと思いますが
軍用装甲のデータは無いので断言できないです、ごめんなさい

あの四角い追加装甲の中身がαゲルでないとも限りませんし。
441名無し三等兵:2006/03/04(土) 10:05:04 ID:???
複合装甲ユニットみたいなのを被せれば使える。(イギリスのチーフテンに
そんなのあったじゃん。)リアクティブアーマーでもいい。
でも自衛隊の予算じゃ無理だめなあ。そういうタンク好きなんだけどなあ。
でも今のままだとロケットで容易にやられてしまうからなんとかして使って
欲しいなあ。
442名無し三等兵:2006/03/05(日) 03:30:24 ID:???
電磁装甲つうのもあるよww


戦車電動化の夢再び…
443名無し三等兵:2006/03/06(月) 00:48:00 ID:???
どちらかと言うと悪夢再び
444名無し三等兵:2006/03/06(月) 17:16:28 ID:???
米軍のデルタとかは電動化装甲車使ってるはず。
静粛性は高いしオール電化なんで快適らしい。
445名無し三等兵:2006/03/06(月) 19:12:18 ID:???
フォークリフトのバッテリータイプ乗ってるけど、静かだし走りもいいし、すごくいいよ。
パワーは確かに少し足りないけど、気にならないほど。

問題は全力で行動すると5時間程度で行動不能になる事かな?
446名無し三等兵:2006/03/06(月) 19:15:05 ID:???
 静かなフォークリフトは人身事故起こすぞ・・・。
447名無し三等兵:2006/03/06(月) 19:15:54 ID:???
しかも丸一日充電して5時間だもんな・・・
物凄くスムーズな加速でポルシェ博士が戦車に使いたかったのもよくわかる。

でも理解はできないww
448名無し三等兵:2006/03/06(月) 19:50:05 ID:fUBFcfDX
モーターの特性として静止時に電気を流した時のトルクが最大って
事が上げられます。
それに対し内燃機関は静止時のトルクは0です。
ですから、回転しているエンジンのトルクを静止してる駆動輪に
伝える仕組みが必要になります。
現在は性能の良いトルクコンバーターが有りますがポルシェ博士の
頃はギアボックスとクラッチを使い、運転手は微妙な半クラで重い
戦車を発進させました。この辺のメカニズムを解消するために
発電機で電気を起こし、モーターで駆動させる仕組みを作ったのです。
449名無し三等兵:2006/03/06(月) 21:34:28 ID:???
クラッチにしろトルコンにしろ回転数の差が熱になって逃げるのは同じ。
始動性を追求するならやっぱりモーターが欲しいよ。
450名無し三等兵:2006/03/06(月) 21:39:17 ID:fUBFcfDX
トルコンは回転数の差が全て熱になるわけじゃないけどね。
トルクに変換されて駆動軸を一生懸命動かそうとする、動かし
切れなかった分が熱になる。
451名無し三等兵:2006/03/06(月) 22:34:01 ID:???
 TKXスレと連動して電動戦車の話題になっているのはなぜ?
452名無し三等兵:2006/03/06(月) 23:37:47 ID:???
>>451
ポルシェ博士の怨念は死してなお今もこの世にあるということだよ
453名無し三等兵:2006/03/07(火) 00:08:28 ID:???
電動なら変速機構が不要ってわけでも無いがな。確かに原理的にはパワー一定
(トルクが回転数に反比例)だから固定ギア比駆動が不可能では無いけど、
投入電力→出力運動エネルギーの変換効率が美味しい回転域は限られるんで、
変速機構が無ければ効率が悪い。
454名無し三等兵:2006/03/07(火) 02:29:41 ID:???
エンジン車だと加速とかにムラがあるし、振動や排気音にもクセがある。
それがその車の個性になるわけだけど。
電動化したら、それがなくなるのか…さびしいな。
455名無し三等兵:2006/03/07(火) 02:56:58 ID:???
ちなみにプリウスはモーターとエンジンの間にプラネタリーギアをうまく噛ませてる。
だからいわゆるトランスミッションがない。
・発進時はモータートルクが強いからローギア要らず。
加速時はエンジンかかってモーターを助けるからトップギアも要らない。

ま、この直列でも並列でもない独自の方式が軍用に使えるかどうかは別だけど。
456名無し三等兵:2006/03/07(火) 06:51:26 ID:???
>455
遊星歯車式減速機構ってAT車にフツーについてるんだがwww
457名無し三等兵:2006/03/07(火) 08:00:43 ID:???
つーかチハの変速機もプラネタリーギアだしな
458名無し三等兵:2006/03/07(火) 10:51:08 ID:???
>>456
そう、そりゃどんな車もファイナルで減速はするさ。
俺が言いたいのはプラネタリーギアを変速のためじゃなくて、動力分割のため、
いわばクラッチとして使ってるって事。いわゆる変速機はありまへん。

ttp://www.fujitsu-ten.co.jp/gihou/jp_pdf/32/32in.pdf

仕事中なんでいい資料見つからず。福野礼一郎のカーインプレコミック?が分かりやすいんだけど・・

ま、トヨタの回しモンと言われそうだし、スレ違いスマソ
459名無し三等兵:2006/03/07(火) 11:06:35 ID:L3DtyGvB
交戦規則-ROE-という本が売ってあったら絶対に買ったほうがいい。
74式戦車改が北朝鮮特殊部隊相手に大活躍します。
460名無し三等兵:2006/03/07(火) 11:53:09 ID:???
ナナヨンが活躍するなら買う。

映画やマンガじゃ、基本はやられキャラだからなぁ…
461名無し三等兵:2006/03/07(火) 16:06:25 ID:PpzOeYpn
>>460
装甲が…
462名無し三等兵:2006/03/07(火) 16:31:57 ID:???
74にホニャララが憑依(ry
463名無し三等兵:2006/03/07(火) 16:40:40 ID:???
やっと巡ってきた実戦の機会を生かす為満を持して駐屯地を出撃する74
しかし基地の前の道は人間の盾と証する平和団体の車で占拠され身動きが取れない

操縦手「・・・・・・・・・・・・・・・・」
車長「おいさっさと動かしてくれよ」
操縦手「いや前の道は塞がってますし・・・・・」
砲手「主砲でふっ飛ばしますか?」
車長「いや弾の無駄だ」
操縦手「車を踏み潰したらサスペンションが逝かれちゃいますよ」
車長「空いてる道があるじゃねーか」
操縦手「は?」車長「は?じゃねーよ、歩道だよほ ど う !」
操縦手「いやしかし歩道には人間の盾の人が座り込みしてますけど」
車長「構わん!行け」
操縦手「いやしかしですね・・・・!!」
車長おもむろに懐からP220を取り出しつつ
車長「俺の命令が聞けないのか?」
操縦手「・・・・・仕方ない・・・・」

信地旋回して進路を歩道に変えて歩道を驀進する74
車内に悲鳴やら肉をすり潰すグチャッニチャッグリグリビチャッ等の音が聞こえるが
車内は沈黙が支配していた・・・・・

みたいな何処かの漫画で見たようなネタが展開される物が見たい
464名無し三等兵:2006/03/07(火) 17:15:23 ID:???
精神科行ってこい。脳が壊れてるぞ。
465名無し三等兵:2006/03/07(火) 17:38:47 ID:???
って言うかイスラエルかどこかで実際にあったろそれ。
466名無し三等兵:2006/03/07(火) 17:47:05 ID:???
>>464
いやもちろん冗談だよwww
467名無し三等兵:2006/03/07(火) 20:28:30 ID:???
いま、TKXスレを覗いてきた。初心者ばかりときいてたけど、上級者さんもかなり参加してる。
詳細、ディテールの蓄積のある人、多いみたい。

でも、TKXの戦う相手や状況を明確にしていないような気がする。90式のような50tクラスの
戦車が北海道以外で運用できないのは敵国も同様である。TKXの戦う相手は空挺戦車や
軽戦車だろうと思う。

だから、74式をロケットに耐える装甲にし、砲弾も現行の技術で再設計すればいいと思う。

468名無し三等兵:2006/03/07(火) 20:34:52 ID:???
基本的なコンセプトは90式から変わってないべ?>TK-X
質で量に勝つ。で、ここ十数年で技術が進歩したから、軽くできるしC4Iも搭載するーみたいな。
今更60〜70年代の戦車なんか引っ張り出す必要ないってwww そもそも74式の代替だしw
469名無し三等兵:2006/03/07(火) 20:56:02 ID:???
>458
それも新規性がないんだけどね。ある意味トヨタらしいというか。
しかも、もっとも良く使用されるのは動力結合用途。
470名無し三等兵:2006/03/07(火) 21:17:28 ID:???
90式のような50tクラスの
>>戦車が北海道以外で運用できないのは敵国も同様である。
運用しにくいだけであって、運用できないわけではない。
471名無し三等兵:2006/03/07(火) 21:43:39 ID:???
 90式が開発されてる最中はまだ冷戦中だったからソ連とガチでやり合う前提だったけど、今は情勢が変わって
きてますよね。ここんとこの情勢の違いで、TK−Xと90式とで、なんか思想上の違いとか出てくるんですかねぇ。
472名無し三等兵:2006/03/07(火) 21:55:10 ID:???
>>460 PS2のガンパレード・オーケストラは知ってる? 
異生物との本土決戦で、青森戦線で戦う学生兵のRPGなんだが、74式戦車改(油気圧サスを90式と同様に改装して保守性向上)の使い勝手がかなり良好だ。

ちなみに、作中では90式は開発されてなかったり。北海道専用重戦車イラネ、だそうだ。
473名無し三等兵:2006/03/07(火) 22:21:27 ID:???
>>467
>TKXの戦う相手は空挺戦車や軽戦車

そんなもの戦車が出るまでもない。それらの相手は将来装輪・対戦車隊が行なうでしょ。
TKXは最終的に敵戦車部隊を含む揚陸部隊に対しての機動打撃を担保するために必要なわけで。

絶対的に機動打撃戦が起こった時の保障が必要だ。
軍隊はあらゆる事態に対応できる対処能力を保有・維持する必要がある。
474名無し三等兵:2006/03/07(火) 22:24:41 ID:???
WW2終了辺りで違う歴史に突入して言ったのがあの世界だったと記憶してるが、
そんな世界で74式が上手く誕生してると考える時点で萎える
475名無し三等兵:2006/03/07(火) 22:27:40 ID:???
>>473
あらゆる事態に完全に対応しようとすると米軍以上になる予感。
476名無し三等兵:2006/03/07(火) 22:29:21 ID:???
TK−Xのスレは空自次期主力スレと同じ匂いがしてきたので脱出しましたw
477名無し三等兵:2006/03/07(火) 22:41:36 ID:???
>>475
あらゆる事態に対応しようとする努力が必要。
478名無し三等兵:2006/03/08(水) 00:32:50 ID:???
戦う相手や状況が不明確になれば、対策が複雑化する。直面している問題の
本質がわからなくなる。だから、第四世代の戦車像がはっきりしないのだと
思う。
479名無し三等兵:2006/03/08(水) 00:37:48 ID:???
戦車単独でなんにでも対応させる必要はないと思う。
戦闘装甲車両の性能も向上してきたし、それらが担える任務にはそれらを当てればいい。
戦車の本質はそうそう変わらない。
480名無し三等兵:2006/03/08(水) 07:23:49 ID:???
どれだけ誘導兵器が進歩しようと
”実際に誰かがそこに行って確保する必要がある”うちは
戦車+随伴歩兵に勝る手法は無いようです
歩兵に戦車の火力は望めませんし
戦車に歩兵のような繊細な仕事は無理、互いに補完し合うのが望ましい
その上で、どんな装備が必要かは変化するのでしょう

私見ですが
現在は、74式よりコンパクトで軽く、より生存性が高い戦車(攻撃力はそこそこ)と
戦闘装甲車両によって機動力の付いた歩兵の組み合わせが求められていて
戦車同士の殴り合いは、主に90式の役目
つまり、74式の後継は純粋に主力戦車としては90式が特化、その汎用性はTK-Xが引き継ぐ
という、二極分化を睨んでいるのではないかと思います

・・・これでTK-Xが全然違う設計思想だったら、かなり恥ずかしいな、俺。
481名無し三等兵:2006/03/08(水) 07:28:36 ID:???
重装甲をもって敵塹壕、トーチカに進出し。
重火力を持って脅威排除にあたる。

これが基本なのかな?
間違いがあったら教えてクレイ
482名無し三等兵:2006/03/08(水) 08:01:05 ID:???
自衛隊の動きも北方機動演習(対ソ連から
西方機動演習(対北朝鮮にシフトしていってんだから
戦車も九州方面での行動が基本になるんだろ、と現役の俺は思っているんだけどw

今のナナヨンに代わるのがTK-Xだからキュウマルと2本立て編成なのだよ。
483名無し三等兵:2006/03/08(水) 12:06:15 ID:???
そこで「ストライカー機動部隊」ですよ
484名無し三等兵:2006/03/08(水) 14:09:44 ID:rcE3LYsD
>>483
小規模機械化旅団がないような訳だがかねかかりそうだな
485名無し三等兵:2006/03/08(水) 17:02:02 ID:???
実際問題としてTKXの開発よりも、まず体制の見直しが必要じゃない?
計画、デモンストレーション、国会の承認、契約者の決定、技術テスト、フィールドテスト
してるうちに15年以上の時間がすぎ、完成したときには時代遅れになっていたり、脅威
そのものがなくなっていたりする。

無人偵察機のプレデターは2年半の開発で実用化できたんでしょ。
486名無し三等兵:2006/03/08(水) 20:18:01 ID:???
何で無人偵察機と戦車を同じ土俵で語るのか謎だ。
487名無し三等兵:2006/03/08(水) 20:55:30 ID:???
米国防省は90年代半ば、ACTD(先進概念技術実証)計画を開始した。研究開発所
での煩雑さを回避する試用計画だった。その結果としてブレデターを早期に実用
化できたとのこと。

つまり、無人偵察機の開発が簡単だったからではなく、体制の見直しによって早
期に実用化できたんじゃないかと言いたかっただけなんだけど。
488名無し三等兵:2006/03/08(水) 21:16:56 ID:???
まー体制で見直すべき点は有るんじゃねぇの?

それでどんだけMBTの開発期間が短縮できるかは知らねぇが。
489名無し三等兵:2006/03/08(水) 21:38:15 ID:???
稀な事例を殊更に取り上げる
490名無し三等兵:2006/03/08(水) 21:38:44 ID:???
2年半は無理だな。
491名無し三等兵:2006/03/08(水) 22:44:13 ID:???
中国は北朝鮮の金政権崩壊の瞬間、平壌を軍事占領することを公言しているらしい。
ということは、対北朝鮮シフト→対中国シフトになるんですかね?

TKXのの戦う相手は中国98式戦車?
492名無し三等兵:2006/03/09(木) 07:56:57 ID:???
戦車で海を渡ってこれたらの話だな・・・・
493名無し三等兵:2006/03/09(木) 10:49:23 ID:???
494名無し三等兵:2006/03/09(木) 11:22:40 ID:???
>>487
しょせん無人機。
耐弾性能など試験項目をオミットできる箇所が無数にある。
戦車と比べんなボケ。
495名無し三等兵:2006/03/09(木) 21:18:18 ID:???
>>445

ですが。電動式フォークリフトはかなり普及してるよ。閉鎖された工場では排ガスは死活問題。
んで5時間が全力の限界なのは本当(私見。どの程度動かすかによる)

だけど、電源さえあればガソリンと違って休み時間の10分やそこらでもコンセントにさしておける。
急速充電の機能もだいぶよくなったよ。
静かすぎて工場内で事故の元は本当。だから最新のは走行中は音楽が出るようになってる。

いや。戦車と関係ないかも知れないが完全電動は思ってる以上に扱いやすいよ。活動時間がマイナスだが。
ちなみに電動フォークリフトはトヨタの独壇場。ニッサンは見たことあるけど、コマツはない。
496名無し三等兵:2006/03/10(金) 04:18:10 ID:???
トヨタっつうか元親会社の食器だな
497名無し三等兵:2006/03/10(金) 06:51:49 ID:???
>495
坂道でオーバーヒートすることは?
498名無し三等兵:2006/03/10(金) 08:41:17 ID:???
>>497
あるあるwwww
499名無し三等兵:2006/03/10(金) 11:45:47 ID:???
>>495
普及は遅れているが存在する
小松を舐めんな。
ttp://www.lift.co.jp/distrib/index.htm
500名無し三等兵:2006/03/10(金) 13:34:20 ID:???
重機会社の争いをここに持ち込むなww
501名無し三等兵:2006/03/10(金) 22:27:13 ID:???
 バッテリーフォークリフトは変速機の段階が切り替わったらいきなりトルクが変わるからコワイ。
502名無し三等兵:2006/03/10(金) 22:38:06 ID:???
特に上り坂で荷揚げした時な・・・・
503名無し三等兵:2006/03/10(金) 23:12:25 ID:???
ファークリフト経験者大杉ワロスw
504 名無し二等兵 :2006/03/10(金) 23:31:36 ID:???
>>495

俺の会社。休み時間無しで働かせるから、フォークのバッテリーが切れる(w
そんなとき給油一発で動くディーゼルがスゴス(w
505名無し三等兵:2006/03/10(金) 23:50:16 ID:???
>>504
 でも冬の起動は大変だお。
506名無し三等兵:2006/03/10(金) 23:51:22 ID:???
むかし、ニュースステーションで紹介されたキャパシターってコンデンサ、
実用化されたの?
507名無し三等兵:2006/03/11(土) 00:00:57 ID:???
なんでフォークリフトスレになってんだw
そのうちウォシュレットみたいに板に昇格するかもw
508 名無し二等兵 :2006/03/11(土) 00:03:31 ID:???
>>505
だからエンジンをかけっぱなしにしている(w
509名無し三等兵:2006/03/11(土) 00:08:26 ID:???
 ときどきどこぞの会社でフォークリフトの死亡事故が起きますた〜って災害情報が回ってくることがあるよな。
510 名無し三等兵 :2006/03/11(土) 00:13:30 ID:???
>>509
実は俺の会社でもフォークではなくピッカーで転落事故があった。
労基所に隠したのは秘密(w
511名無し三等兵:2006/03/11(土) 00:23:43 ID:???
フォークリフトに姿勢制御機構が必要だな!
512 名無し三等兵 :2006/03/11(土) 00:26:58 ID:???
正直、二足歩行フォークが欲しい・・・
513名無し三等兵:2006/03/11(土) 00:30:11 ID:???
エイリアン2のパワーローダみたいなの?
514名無し三等兵:2006/03/11(土) 00:30:15 ID:???
キャパシターってのはコンデンサーの事、トラックメーカーが
実用化試験してた様だけど、まだ商品化はされて無いでしょ。
原理的に理解できるけど、電力容量だとか、物の大きさを考えると
大電力向けじゃ無いと思う。
電気2重層コンデンサーは小容量向けにはものすごく沢山使われてるよ。

でも、ここで話題に成ったP虎のシステムにキャパシタを噛ますと
発発側のスペックが多少楽に成ると思う。インホイルモーターと
組み合わせて、画期的動力部を作る事も夢じゃ無い。
515 名無し三等兵 :2006/03/11(土) 00:34:47 ID:???
>>513
まじでそういうのほしい。スペースギリギリまで入庫するからさ(苦笑
で、ローラーダッシュ(ボトムズ)できるとさらにイイ!
516名無し三等兵:2006/03/11(土) 00:46:33 ID:???
段差でこけて労災だ
517 名無し三等兵 :2006/03/11(土) 00:51:17 ID:???
>>516
倉庫に段差はねえよ(苦笑
518名無し三等兵:2006/03/11(土) 01:04:46 ID:???
きっと倉庫番みたいに段差があるんだぞきっと
519名無し三等兵:2006/03/11(土) 01:08:48 ID:???
 坂道をナナメに登るとコケます。コケると、まず間違いなくあの世に行けます。人間のほうが先に転がり落ちて、
その上からフォークが降ってくるから。
520名無し三等兵:2006/03/11(土) 01:10:30 ID:???
74式戦車をフォークリフトに改造することを検討しているスレはここですか?
521 名無し三等兵 :2006/03/11(土) 01:11:46 ID:???
>>519
ナナメに登る必要がない罠
522名無し三等兵:2006/03/11(土) 01:17:14 ID:???
斜めに上る国が隣にあるじゃないかと書いたら荒れるので止めようと思ったがもう遅いと後悔する俺。
523名無し三等兵:2006/03/11(土) 02:36:58 ID:???
●この状況で予知される災害は?
ttp://www.sacl.or.jp/saigai/saigai01.htm

要するに建機を見たら近づくな!と。
戦車なんてもってのほか。
524名無し三等兵:2006/03/11(土) 07:55:16 ID:???
>>520
俺達みたいな素人が戦車を語るなんて力量不足、まず重機の操縦を会得してからというスレ
525名無し三等兵:2006/03/11(土) 11:40:16 ID:???
>>524
重機の操縦できりゃ戦車なんて簡単だよ。
重機は1人で3役くらいこなすかんねwww
526名無し三等兵:2006/03/11(土) 11:49:22 ID:???
>>525
 やっちゃあいけないんだが、ときどきエレベーター代わりになったりもするし。
527名無し三等兵:2006/03/11(土) 23:54:40 ID:???
あるあるwwwwパレットだっけ?あれごとなw
528名無し三等兵:2006/03/12(日) 00:20:36 ID:???
知能指数は
  戦車乗り>>重機乗り
だが、如何せん実務経験で
  重機乗り>>>>>>>>戦車乗り
だからな。
529名無し三等兵:2006/03/12(日) 21:30:31 ID:???
そういういやフォークなんかはハンドルが左手だけで動かすようになってるよなあ。
戦車も今はハンドルじゃないのが多いらしいけど、小回りを重視するとそうなるのかな。
530名無し三等兵:2006/03/12(日) 23:42:53 ID:???
というより、走行関連の操縦以外にリフトの上げ下げがあるから片手で動かせないとダメっていうだけじゃないかな。
操縦しながら機銃を撃つとかなら片手操縦必須って言うことになるだろうけど、そんな間抜けをやる国があるのかな
531名無し三等兵:2006/03/12(日) 23:50:53 ID:???
 フォークは車と違ってハンドルを何回転もさせるから片手のほうが扱いやすい。そして、とっさのときに両手で
ハンドルを持っていると片手が邪魔になって危険です。
532名無し三等兵:2006/03/13(月) 09:05:08 ID:???
>>524
残念ながら>>525のように勘違いしているのがいるからなぁ

・・・て言う漏れも 元61乗り現コマツのユンボ乗りの同僚から聞いただけの
知ったかなんだがw
駒門にいたんだと。74は61に比べて簡単すぎて楽だがつまらん、また色々な点で
逆に大変だとも言っているよ。
533名無し三等兵:2006/03/13(月) 14:53:02 ID:???
>532
61は大変でしょw
74とかとは比較できん罠
534名無し三等兵:2006/03/13(月) 22:12:07 ID:???
操作が楽になった分、やれることが増える=より細かな。射撃、戦闘の先を見越した車体制御が要求される。
これがわからないと、どんな新型与えたところでゴミでしかないんだろうな。
535名無し三等兵:2006/03/14(火) 00:02:12 ID:???
>>534
ここにいる人間(元戦車乗りさん達除く)より実際運用している人達の方がわかっていると思うよ
536名無し三等兵:2006/03/14(火) 15:05:20 ID:???
なんていうか…戦車みたいなデカい鉄の塊でも
自動化みたいのが進むと融通が利かなくなる、つうのがありますよね。
例えば…90になって自動装填になって
楽はできるんですが装填速度は熟練した装填手の早いですし…
気心の知れた装填手なら、なおさらです。

もちろん105ミリ砲と120ミリ砲の違いはありますけど。
537名無し三等兵:2006/03/14(火) 16:12:39 ID:???
その熟練した装填手といえども疲労からは逃れられない。

むしろ自動化・省人化で問題になるのは乗員にかかる判断能力の増大ではないかと。
周囲監視能力はカメラなどを増設することで対応できるけど、それを監視しつつ戦闘し、
データリンクとかも充実してくるとそれらのへ判断・対応能力は砲手と車長の2人では
オーバーフローしてしまうような。
自動装填をやめて装填手兼通信手を復活させて4人目を乗せるか、運転手に周囲監視能力を付与するか。
538名無し三等兵:2006/03/14(火) 16:21:54 ID:???
運転手は運転に集中させてあげてくれwww
索敵してたら僚車にカマ掘ったなんて笑い話にもならんよ
539名無し三等兵:2006/03/14(火) 16:25:22 ID:???
>>537
> 自動装填をやめて装填手兼通信手を復活させて4人目を乗せるか、

べつにALSは外す必要が無いと思うが。
というか、データリンクが本格化したら通信専門の搭乗員がどうしても必要になるだろ。
540名無し三等兵:2006/03/14(火) 18:38:00 ID:???
>>539
今でも通信・警戒要員はいてくれたらと思います。
将来、データリンク化したらなおさらだと思います。
541名無し三等兵:2006/03/14(火) 18:46:48 ID:???
サイズ的に4人目が入らないんじゃないか>>TKX
542名無し三等兵:2006/03/14(火) 19:04:55 ID:???
>>541
車外に(ry
543名無し三等兵:2006/03/14(火) 19:24:59 ID:???
R2D2みたいに半埋め込み型のロボットでよくね?
544名無し三等兵:2006/03/14(火) 20:45:59 ID:???
>>543
なんで埋め込むのかよくわからんがw人間以外に任せようというのは自動化の基本。
F-15なんて死ぬほど計器類があるけど、ラプターはすっきり画面表示。

それはそれで融通が利かなくて大変だとおもうが。
自動車を例にとると極めればマニュアル操作が有利かもしれない。
だから普通に走るにはオートマが楽というわけで・・・。超絶技術を持てばF1のようにマニュアルがすごいんだろうけど。
そこまでいける人は一握り。だから自動化技術が必要。
545名無し三等兵:2006/03/14(火) 20:58:43 ID:???
いや、F1も今やほぼATだぞ
546名無し三等兵:2006/03/14(火) 21:30:51 ID:???
>544
出たよ、マニュアル信仰が。レバー、スイッチジャンキーとも言うが。
547名無し三等兵:2006/03/14(火) 22:40:15 ID:???
計器類を減らすのは賛成。昔、ドイツのメッサーシュミットは計器を減らす
ことでパイロットの早期育成に成功した。変速機については、熟練戦車兵のギ
アチェンジパターンを記憶させたATにする。

あと、120mm砲は明確な必要性はないと考える。90式を国産110mm砲にスケール
ダウンして重量が40t級になるような装甲にする。
548名無し三等兵:2006/03/14(火) 22:57:33 ID:???
110oてw意味あんのかwww
549名無し三等兵:2006/03/14(火) 23:46:40 ID:???
車体の軽量化と、あと74式の105mmを強化するためだけど。
120mmのままでは軽量化は困難。110mmなら砲弾によっては第三世代戦車
を撃破できると考える。
550名無し三等兵:2006/03/14(火) 23:52:41 ID:???
TK-Xよりわざわざ目標を下げなくてもいいんじゃないの。
551名無し三等兵:2006/03/14(火) 23:53:24 ID:???
側面後方から狙えば確かに撃破できるかもしれんが
正面装甲抜けるか解らんぞ

三世代の戦車使ってる国で簡単に後ろ取らせてくれる戦車なんかあるんかね?
552名無し三等兵:2006/03/15(水) 13:45:33 ID:???
>>549
105mmより重く、120mmより弱い、という中途半端な代物になる可能性大。
そもそも、110mmで第三世代の正面装甲抜ける根拠はあるのか?
553名無し三等兵:2006/03/15(水) 16:25:39 ID:???
どうせならラインメタルの105mm滑腔砲にしようぜ
554名無し三等兵:2006/03/15(水) 20:58:36 ID:???
>>553
MBT間の戦闘に有効なのかい?

劣化ウラン弾を使用できない日本の特性があっても
有効なら魅力的。
555名無し三等兵:2006/03/15(水) 21:32:47 ID:???
大差無いってw>劣化ウラン弾
556名無し三等兵:2006/03/15(水) 23:08:48 ID:???
かなり昔、いすず自動車にプロドライバーのギアチェンジを記憶させたATが
あった様な・・・。
557名無し三等兵:2006/03/16(木) 22:48:17 ID:???
>>556
NAVi5の事か?
あれはAT風制御のMTだぞ 
558名無し三等兵:2006/03/17(金) 06:38:32 ID:???
>>556
ベテラン装填手の装填テクを記憶させた自動装填装置
ベテラン操縦手の操縦技術を記憶させた自動操縦
ベテラン砲手の射撃技術を記憶させたFCS
ベテラン車長の運用を記憶させたAI
で、完璧じゃね?
559名無し三等兵:2006/03/17(金) 10:39:22 ID:???
車載用イージスシステムを開発しる
560名無し三等兵:2006/03/17(金) 11:40:55 ID:???
そうするとモニター監視要員が一人必要になるが・・・
561名無し三等兵:2006/03/17(金) 14:21:26 ID:???
>>559
ひょっとしてランドウォーリヤーシステムって奴?
562554:2006/03/17(金) 21:14:12 ID:???
>>546
いや。マニュアル信仰者じゃないですよ。言葉足らずだったかも知れないけど。
乗っているのはオートマだし。それにマニュアルとオートマだと街乗りレベルだとマニュアル有利だけど、CVTまでになると
マニュアルも分が悪い。F1とかは才能がモノをいう世界だけど、欲しいのはひとりの超絶天才ではなくて良く訓練された沢山の兵士。
だから自動化は必須というか時代の趨勢。

あーまた変な文かも。
563544:2006/03/17(金) 21:15:25 ID:???
554ではなく、544だった。・・・・ごめん。
564名無し三等兵:2006/03/17(金) 21:27:03 ID:???
>>552
まかせろ! 俺が答えよう!
ラインメタル110_ただし、口径90くらいまで延ばせばいけるかもしれん!
服が乾かないとき、物干し台にも活用できる! 長すぎて砲塔回転で曲がりそうだが気にするな!
飛距離もすごいぜ! その割にはやっと120_と同格(?)くらいの貫通力だがな! 
レオ2改修ですら走行に邪魔とか言われているけどな! 
しかし110_で第三世代と渡り合うにはこれしかない! コストもうすげえぜ。

うーむ。ここまでくるとすでに自走砲だな。というか110_で滑腔砲って砲弾が大変ではあるまいか。
作るの大変そう。AP弾の時代ならともかく。
565名無し三等兵:2006/03/17(金) 22:15:21 ID:???
主砲を110_にして、戦車車重量を40dクラスに固定し逆算的に装甲を決定する。
それでは装甲も中途半端になりそうな気がする。

ナノテクで鋼材の結晶を小さくすれば強度向上が図れるのでは?
566名無し三等兵:2006/03/18(土) 21:18:49 ID:???
>>565
110ミリだと第三世代に対抗できない。

俺としては大規模地上戦が日本で起こる可能性が少ないし、離島作戦も睨んで
空挺戦車なんてどうかな・・・・・なんて妄想。

いえ。シェリダンみたいのはゴメンですが。というか空挺戦車って戦車なの?
という疑問もあるけど。ようはパラ降下するのがみてみたいだけです。ごめん。
567名無し三等兵:2006/03/18(土) 21:39:47 ID:???
>>566
空挺戦車はオーバーでも即応性をあげるためには空輸できる戦車は妄想するな。
第3世代に匹敵する火力・装甲と日本の国土・道路事情を考えた機動性に衛星を介した高度なデータリンク。

つか、それなんてストライカー?つうお話でした。すんませんw
568名無し三等兵:2006/03/18(土) 22:59:45 ID:???
>>566
陸自は軽装甲機動車と空挺可能な中距離MPMS(高機動車ベース)
で空挺対戦車戦力とするようです。
569名無し三等兵:2006/03/19(日) 00:10:34 ID:???
>>568
それが一番現実的。変にゴテゴテしてシェリダンのようになるのも時代錯誤だよねえ。
でも、車両に直接パラつけて降下するのはドキドキするですよ。

中ロの演習の時やってるのはドキドキしたモノw
もっとも実戦ではいい的だと素人でも思うなり。
570名無し三等兵:2006/03/19(日) 00:13:43 ID:???
>>569
チヌークで運ぶんでは。
「本土」ー輸送機ー「沖縄」ーヘリー「各島」な感じで。
571名無し三等兵:2006/03/19(日) 11:25:37 ID:sXYNaFKm
74式戦車の無い自衛隊は有り得ない。
74式戦車が無くなる時は自衛隊が無くなる時である。
片山さつきが憎い!
572名無し三等兵:2006/03/19(日) 12:01:56 ID:???
片山なんかピエロだろ。倒しても倒しても第二の片山、第三の片山が出てくるだけ


・・・日本近辺で戦争が起きたら予算制約は低くなるかもわからんね
573少佐:2006/03/19(日) 17:12:15 ID:???
74式戦車とは当時の日本人の技術・精神性を具現化したものである。
つまり大和魂が火力と装甲、キャタピラとなってわが国を守るのである。

ゆえに、よく砥がれた日本刀にようなスラリとした105ミリライフル砲は、T−64の装甲を貫通し、
磨かれた甲冑のように美しい、その装甲はRPGのロケット弾のモンロー効果をものともせず、
よく履きこまれた草鞋のようにしなやかなキャタピラは山がちな地形を克服するのだ。

増加装甲などいらない。必要なのは愛国心と勇気あふれた、乗員のみである。

「姿勢制御あれ!」装填手がささやくとき、BM−21は罪を悔い、操縦手がつぶやけばBTR−60PBは、恐れを知る。
砲手が叫べば、BRDM−2は許しを乞い、車長が祈るとき、T−80は神の存在を知ることになるのだ。
574名無し三等兵:2006/03/20(月) 00:15:39 ID:???
・・・・・少佐。乙。

なかなか詩的ではあったよ。
575名無し三等兵:2006/03/20(月) 12:14:32 ID:???
メリの後でも次ぐのかw
576名無し三等兵:2006/03/22(水) 06:57:16 ID:???
七四がこの先なくなるのは確実なんだよね?
改修や一部を流用つうのはないんかね?
577名無し三等兵:2006/03/22(水) 07:09:17 ID:???
うーむ。コストさえ許せば自走高射砲に改造する手もあるけど・・・。
578名無し三等兵:2006/03/22(水) 07:24:08 ID:???
ローラント対空ミサイルセットを買えば・・・あるいは・・・
579機甲科隊員:2006/03/22(水) 08:50:50 ID:???
74が無くなるのは悲しい…
汗を吸って重たくなった戦闘服、埃まみれの操縦席、真夏の上富良野が懐かしいです…
580名無し三等兵:2006/03/22(水) 11:07:01 ID:???
警察の地方検問部におろされるから本質的にはなくならないお
581元七四式戦車兵 ◆bVmfXsKFqw :2006/03/22(水) 18:14:49 ID:???
>>579
ああ、わかるわその気持ち…。
何だかんだ言っても俺の青春の1ページだからなぁ。
582名無し三等兵:2006/03/22(水) 20:29:14 ID:???
74式は砲塔を360度の旋回できなかったっけ・・・?
583名無し三等兵:2006/03/22(水) 20:34:00 ID:???
90度回すと取れちゃうんだよな。
気をつけないとな
584元七四式戦車兵 ◆bVmfXsKFqw :2006/03/22(水) 21:02:05 ID:???
>>582
できるよ。
>>583
嘘つくな、コラ。
585名無し三等兵:2006/03/22(水) 21:06:50 ID:???
まあしかし、せっかく93式APFSDS作ったのに、早々に退役とはもったいないな。
586名無し三等兵:2006/03/22(水) 21:21:05 ID:???
>>583
プラモかよ(w
587名無し三等兵:2006/03/22(水) 22:06:13 ID:???
>>585
 まぁ、それでもあと10年くらいは使うんじゃない?74式。
588名無し三等兵:2006/03/22(水) 22:44:14 ID:???
最終の調達が89年あたりだから30年使うとしても2019年までは残存するね。
589名無し三等兵:2006/03/22(水) 23:09:03 ID:???
そのうちに74、90、TK-Xが並ぶ姿が見られそうだなー
590名無し三等兵:2006/03/22(水) 23:18:30 ID:???
 整備士の方がた、ごくろうさまです・・・。
591名無し三等兵:2006/03/23(木) 01:17:17 ID:???
一つの部隊に三種類とも配備されるわけじゃないし。
教導はどうなるか知らんけど
592名無し三等兵:2006/03/23(木) 06:51:05 ID:???
>>583
74もトランスポーターに載せるときなんかは砲塔を真後ろにしてたよ。
戦車って基本的に前が重いから。
レオ2もよく真後ろに向けて走ってる。
593名無し三等兵:2006/03/23(木) 07:52:07 ID:???
ガキの頃はプラモと一緒で
砲塔が簡単に取れて対空機関砲やザクボディと
換装できると思ってたな。
594名無し三等兵:2006/03/23(木) 10:15:50 ID:???
>>593
俺もそう思っていたwさらに非道いことになんで日本は砲塔が空を飛べるようにしないんだろう?
と思っていた。

595名無し三等兵:2006/03/23(木) 10:42:02 ID:???
>>594
あるあるww

子供の時はいろんな妄想をしてたなw
596名無し三等兵:2006/03/23(木) 19:48:14 ID:???
緊急時に編成される「戦闘団」は中隊規模で編成されるんでしょ。それなら、
74式、90式、TK-Xが同じ部隊になる可能性もあるのでは?
597名無し三等兵:2006/03/24(金) 07:03:53 ID:???
そういや上富良野第2戦車連隊は
ナナヨン中隊、キュウマル中隊がいるんだよな
598名無し三等兵:2006/03/25(土) 22:18:28 ID:???
>>596
緊急事態が北海道にあれば、あるいは・・・・?

でも、戦車が必要になるほどの緊急事態だとしたら大事すぎる! 戦車が出張る前に海自、空自がいるし、
そこを突破してさらに北海道か教導団あたりで地上戦が起こる事態は考えただけで・・・・怖いなあ。テロ相手に
戦車が必要ともおもえんし。

というかそういう緊急時の厳密な運用法って決まってるのかな?
普通科ならまだわかるけど、機甲戦まであるのか?

なんかこう、グダグダな予感がしてしまうが・・・。
599名無し三等兵:2006/03/25(土) 22:20:08 ID:???
ただ、74と90と新戦車が同じ部隊に入るのは確定だと思う。
どうせ、第7から配備されるんだろうし。
600名無し三等兵:2006/03/25(土) 23:04:18 ID:???
 90式じゃじゅーおーむじんに走れないから作った新戦車が、やっぱり7師から?
601名無し三等兵:2006/03/26(日) 00:05:09 ID:???
74の代替なんだから過渡期にそうなるくらいで
異常事態でも何でもない普通の状態じゃん
602名無し三等兵:2006/03/26(日) 00:29:10 ID:epdS8Sup
>>599
九州の部隊から優先配備されるかもよ。幕の北方重視方針で予算が取れなくなればだけど。
北海道は90が使えるけど、中国・朝鮮正面になる九州は地形的に90の運用が難しいから、優先的にTK-Xとの入れ換えを始める可能性は高いのでは無いかと思うけど?
603名無し三等兵:2006/03/26(日) 00:37:42 ID:???
どうだろ。わかんね。
だけど、戦車やら自走高射、89式もみんな第7がもっていくからなあ。

日本海側を重点的にして欲しいのは誰もが思ってはいるが。
604名無し三等兵:2006/03/26(日) 00:38:32 ID:???
>>601
ヒント。 90がそんなに配備されてない。
605名無し三等兵:2006/03/26(日) 01:54:43 ID:???
74式はむっちゃコンパクトだからなぁ。
90式のエンジン載せ換えるスペースが有れば、エンジン換装→
余剰パワーでリアクティブやら複合装甲やら増加装甲
外付けで積みまくって、更にFCSもボックスごと90式と交換→
マガフ並みの活躍を期待!



→どう考えても5億円超えます。本当に有難う御座いました
606名無し三等兵:2006/03/26(日) 02:39:13 ID:???
5億でも足りない予感・・・・。

しかもそこまでしても120_に換装してないわけで・・・。
607名無し三等兵:2006/03/26(日) 07:14:06 ID:???
TK-Xが74式なボディに90式な能力持たそうつう感じだから大変だよな

素直クールなメガネ委員長にツンデレ属性を付け足すようなもんだろ。
難しいだろ。
608名無し三等兵:2006/03/26(日) 09:44:33 ID:???
車幅を抑えれば、列車で搬送できる?とかオモタ

90式 全幅:3.40m(スカート付)
74式 全幅:3.18m

あんまり変わりませんでした、違うかw
609名無し三等兵:2006/03/26(日) 12:39:13 ID:???
>>598
最近の市街地戦闘訓練、戦車大隊も参加したりしてるんですが・・・・
つか市街戦で普通科(歩兵)オンリーって、重機程度で火制されかねないし、
かなり厳しい状況だとも思われ。
610名無し三等兵:2006/03/26(日) 15:27:43 ID:???
>>608
列車の上りと下りの線路の間隔を広げれば問題なく輸送できる。
611名無し三等兵:2006/03/26(日) 20:45:47 ID:???
志村ー!トンネル!トンネル!
612名無し三等兵:2006/03/26(日) 22:04:41 ID:???
青函トンネル萌え
613名無し三等兵:2006/03/26(日) 22:07:20 ID:???
ホンダのアシモが走れるようになった。もう少ししたら随伴歩兵ロボが
できるかも。TK-Xとデータリンクもできたりして。

614名無し三等兵:2006/03/26(日) 22:12:08 ID:???
ここは坊やの妄想を書くスレじゃない
615名無し三等兵:2006/03/26(日) 22:18:18 ID:???
>>607
そこだよな・・・。なんか平気で開発できるみたいな事をTKーXスレには書いてあるけど。
防衛庁だって自走砲の開発で一度失敗(?)してるしなあ。
というか、戦車の開発失敗なんてドイツやフランス、米軍だってしてるな。

がんばって欲しいけどね。
個人的には眼鏡な委員長キャラに貧乳属性でニーソでミニで
幼なじみでツンデレで病弱でいて宿命を背負ってるくらい、欲張りな要求だと思う。

もし、実現できればドイツ並みに戦車先進国になれるだろうけどねえ。
>>613
いくらなんでも、次には間に合わない!!ww
でも、それが実現する頃には戦車も乗員一人とか、無人になってる予感。航空支援はUAVで。
616名無し三等兵:2006/03/26(日) 22:40:15 ID:???
>>個人的には眼鏡な委員長キャラに貧乳属性でニーソでミニで
幼なじみでツンデレで病弱でいて宿命を背負ってるくらい、欲張りな要求だと思う。

そして成功しても顔がブサイクという致命的欠点が露呈しそう。

なんか、次期戦車ってゼロ戦の開発要求と一緒で欲張りに全部盛り込んで結果、「すげえ!」となっても後で重大な問題が発生しそうで怖い・・・。

>>615
そこまでいくと、むしろ戦車兵がUAVを操作することも要求される悪寒。

617名無し三等兵:2006/03/26(日) 22:42:45 ID:???
ところで世界のAVF年鑑(パンツァー増刊)買った人いるかな?

74式の説明に「登場時の注目度は後の90式以上だった」と書かれていて
ちょっと泣いたよ。

それとセンチュリオンってまだ発展型の計画まであるのね。長持ちだわ〜。
密かに大傑作だよなあ。
618名無し三等兵:2006/03/27(月) 03:07:00 ID:???
ひそかにとか言ってるのは物を知らない証拠だ。
619名無し三等兵:2006/03/27(月) 22:22:13 ID:???
だからよせよそのキモ臭い軍オタ臭のする高みに立ったレスは
620名無し三等兵:2006/03/27(月) 22:38:20 ID:???
自分の知っていることは世の中の常識・・・知らない奴は非常識で無知な輩・・・・
そう思っていた時期が俺にもありました・・・
621名無し三等兵:2006/03/27(月) 22:58:16 ID:???
第7師団には第71戦車連隊、第72戦車連隊、第73戦車連隊まである。
第74戦車連隊がほすい。ぜひ、ほすい。
ほすい理由はあえて言わない。
622名無し三等兵:2006/03/27(月) 23:15:08 ID:???
 今ニュースで見たんだけど、善通寺市の第11混成団が第14旅団に格上げで74式戦車7台を配備だって。



 ・・・泣ける('A`)
623名無し三等兵:2006/03/28(火) 00:15:16 ID:???
>>621
1個連隊は廃止でなかろうか・・・
624名無し三等兵:2006/03/28(火) 00:19:53 ID:???
>616
細身のナナヨンたんにツンデレティブ装甲に120ミリ幼馴染砲は過酷だなw

40トン級戦車でTK−Xぽい戦車のモデルってあるんかいな?
625名無し三等兵:2006/03/28(火) 00:45:17 ID:???
>>622
7両って・・・2個小隊にもならねーのに中隊名乗るか・・・
626名無し三等兵:2006/03/28(火) 00:49:37 ID:???
3両で1個小隊で本監に1両になるのか。

なにその末期ドイツ国防軍。
627名無し三等兵:2006/03/28(火) 06:03:47 ID:???
TK-Xの全体試作が順調かどうかは情報が不足気味で何とも言えないな。
ただ防衛技術ジャーナルや日刊防衛日報辺りで確認出来るが、要素技術の開発は順調に進んでいるようだ。

個人的には74でも射統を更新してくれればまだまだやれるな。
上の御仁達と同じくあの戦車は俺の青春の1ページ(ry
628名無し三等兵:2006/03/28(火) 17:05:53 ID:tLDAO/ri
74式戦車がK1と同時期に生産された期間があると思うとorz
性能が違いすぎる。
629名無し三等兵:2006/03/28(火) 17:22:56 ID:???
その頃はフランスもAMX-30を使っていたではないか、AMX-32及び40の開発経験はあるが。

と言うかK1の火砲は74式と同様、装甲も対HEATに最適化されているため
105mm砲から発射されるタングステンAPFSDSには基本的に耐えられないので、
FCSと戦術機動以外で74式が圧倒的に劣っているとも思えないが。
戦略機動に関しては重量の軽い74式が有利だろうし。

もちろん正面から撃ち合えばK1が有利な事には変わらないが、実際の戦闘は戦車だけで戦う訳でもないし。
630名無し三等兵:2006/03/28(火) 17:28:52 ID:???
>>627
「日刊防衛日報」ではなく「日刊防衛通信」でした、お詫びして訂正。
631名無し三等兵:2006/03/28(火) 17:32:01 ID:???
>>628
部分的に凌駕しているぞ、工作精度や軽量さ、主砲弾の威力。
632名無し三等兵:2006/03/28(火) 18:28:30 ID:???
>>628
K1には、中隊車両一斉「伏せ!」が出来ないと思うので
74式の圧勝
633名無し三等兵:2006/03/28(火) 20:29:55 ID:???
>622

 しかし実際の運営は13旅団と合同では?
というか、第14戦車中隊は、もと第13戦車中隊の一部ような気が…
日本原だし…
634名無し三等兵:2006/03/28(火) 21:23:30 ID:???
>>632
非常にいいたくないが・・・・前後に傾くことはK1はできるよ・・・。
90と同じです。

まあ、K1は米企業がつくったようなものだし。M1のミニチュア廉価版だと思う。
635名無し三等兵:2006/03/28(火) 21:38:09 ID:???
やっぱりK1はモンキーM1だったか。。。
636名無し三等兵:2006/03/28(火) 21:42:47 ID:???
その猿並みの短絡的な脳味噌をもうちょっと人並みに鍛えろよ。
637名無し三等兵:2006/03/28(火) 21:58:21 ID:???
>636
何が猿だと!!お前の方が短絡的だろ!!ウキキー!!1!!
638名無し三等兵:2006/03/28(火) 22:04:03 ID:???
>>635
お猿はお猿なので鍛えても人にはなりません。

639名無し三等兵:2006/03/28(火) 23:43:16 ID:???
90式の動画はあるが我が74式はない・・・
悲しいな・・・

90式その1
ttp://www.youtube.com/watch?v=v7DO4ZP7GKQ&search=japan%20tank
90式その2
ttp://www.youtube.com/watch?v=a1XY9xSURR4&search=japan%20tank
90式その3
ttp://www.youtube.com/watch?v=rSsGQlyzqJI&search=japan%20tank
640名無し三等兵:2006/03/28(火) 23:58:12 ID:???
福岡の第四師団の新しい師団長が着任した。その着任式でピカピカの74式が
6台行進してた。テレビでやってたけどすごくかっこよかった。戦車が・・・。
641名無し三等兵:2006/03/29(水) 02:43:34 ID:???
>>639
最近このユーチューブっていうリンクをよく見かけるんだがいったい何のサイトなんだ?
誰でも映像をupできる期限付きuploaderみたいなものか?

それとビデオをローカルに保存する方法ってあるんだろうか?
642名無し三等兵:2006/03/29(水) 08:54:34 ID:???
>>641
まだ出来ると思う。以前に落とした事がある。
プ板のyoutubeスレにやり方書いてあるよ。
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/wres/1137792582/1-2
643名無し三等兵:2006/03/29(水) 11:47:17 ID:???
>>626
そもそも、そのFCSが74式に勝ってるという保証も無いんだがな。
644名無し三等兵:2006/03/29(水) 11:50:01 ID:???
>>640
パジェロと高機動車にワックスがけした、現役普通科のおいらが来ましたよ。
645名無し三等兵:2006/03/29(水) 14:08:06 ID:???
お帰り下さい
646名無し三等兵:2006/03/29(水) 14:59:06 ID:???
く・る・ま!
く・る・ま!
647元七四式戦車兵 ◆bVmfXsKFqw :2006/03/30(木) 10:17:58 ID:???
>>644
パジェロに高機動車…、良いなぁ…。
648644:2006/03/30(木) 11:52:25 ID:???
観閲行進用に戦車は洗車ぐらいしかしないの?
さすがに塗り替えはしないよね…
649名無し三等兵:2006/03/30(木) 22:24:35 ID:???
61式は東京で行進したけどね。
なんか、敬礼してる人(車長?)が排ガスで目が真っ赤でかわいそうだったw

650名無し三等兵:2006/03/31(金) 03:42:43 ID:???
>>644
総火演が終わった頃から駐屯地内で塗り替えてるよ。
観閲式の3週間くらい前に日通が朝霞へ戦車運んでいくのを見る。
651644:2006/03/31(金) 09:20:20 ID:???
>>650 あんがと。

74の思い出、つうと以前に戦車跨乗(タンクデサントw)させてもらったことです。
うちの分隊が集結地に戻る途中にとぼとぼ歩いていたら、通りすがりの74の車長に
「乗っていきませんか?」ってw
砲塔後ろの部分にみんな乗って集結地近くで、こっそり降ろしてもらいました。

キャタピラの振動と風を切る感じが心地良かったなw 
652名無し三等兵:2006/03/31(金) 23:50:31 ID:IOH0NMkb
姿勢制御あれ!!!!!
653名無し三等兵:2006/03/32(土) 08:39:19 ID:???
>>651
そんなのあるのか?
「のっていきませんか」って車長がいったって事?

・・・うーむ。それこそフォークリフトの横にたまに載っている(捕まっている)感覚だな。

654名無し三等兵:2006/03/32(土) 14:56:45 ID:???
>>653
 エンジンの上にならときどき乗る奴いるな。







 ・・・カウンターウエイトの代わりに。
655名無し三等兵:2006/04/02(日) 09:44:51 ID:???
改でも、砲塔の防御強化は無しだったからな。
サーマルスリーブ付けるだけでも、重量的に苦労したらしいからな。
656名無し三等兵:2006/04/02(日) 10:07:37 ID:???
戦車は基本的に前が重い。
657名無し三等兵:2006/04/02(日) 10:39:22 ID:???
>>656
物知らんので質問です!
となるとメルカバなんかは前方重量がバカ重ということ・・・?
658 名無し三等兵 :2006/04/02(日) 10:42:43 ID:???
>>657

メルカバの砲塔は他の国の戦車にくらべると砲塔がすこし後ろ側になっている
659名無し三等兵:2006/04/02(日) 11:21:04 ID:???
それでもやはりメルカバの車体前面装甲は重量配分を少なくせざるを得ない
660名無し三等兵:2006/04/02(日) 11:26:43 ID:???
先任>>658
サンクスであります!
661名無し三等兵:2006/04/02(日) 12:51:10 ID:???
めるカバってエンジンルーム見るたびによっこらさと装甲版持ち上げてるのか?
それとも車内から点検?いやそれもありえなさそうだし・・・
662名無し三等兵:2006/04/02(日) 14:06:22 ID:???
工場で製作中の写真見ると、機関室と戦闘室との間の防火壁に開口部があるから
ここに扉つけて点検用にしてるのかな?
663名無し三等兵:2006/04/02(日) 15:04:59 ID:???
パワーパックになってる。
664名無し三等兵:2006/04/02(日) 15:32:55 ID:???
ユニット交換とかそういうこと?
665名無し三等兵:2006/04/02(日) 17:57:01 ID:???
>>661
メルカヴァも今は亡きStrv103も、基本的にはその通り。
というかフロントエンジン配置の装甲車輌の殆どは。
だからメルカヴァ、正面はあんまり装甲が強力でないとか、
エンジンを前に置いた程度でAPFSDSは防げないとか、
フロント配置のお陰で重心バランス悪いとか、結構良くない噂もある。
666名無し三等兵:2006/04/02(日) 18:18:13 ID:/CYXT0ex
74式戦車は島での戦闘に特化している。
だから日本を出たらマジで戦車戦で負ける。
667名無し三等兵:2006/04/02(日) 18:19:33 ID:???
でもHEPあたりには有効なんじゃないだろか?>フロントエンジン配置
668名無し三等兵:2006/04/02(日) 18:25:03 ID:???
>>667
成型炸薬にはそれなりに有効ってのはよく聞くね。
実際、イスラエル機甲部隊が相手にするのは、民兵とか便衣だから、
あれはあれで有効なんだろうけど・・・・

只、製鋼やセラミック関係の蓄積が足りなかったのも、
ああいう形状を取った理由の一つなのは、本当なのかねえ。
669名無し三等兵:2006/04/02(日) 18:29:21 ID:???
メルカバMkVは正に理想の戦車である
そう思っていた時期が俺にも有りました。
670名無し三等兵:2006/04/02(日) 21:12:23 ID:???
>>669
そりゃ、4がでたからねえw

と、それはともかく中の人にとってはこれ程安心感のある戦車も無いわけで。
エンジンが前方にあって守ってくれるのは、どこまで効果があるかわからなくても。
ひたすら防御に特化して、ひたすら乗員の命を守ることを主眼に置いてあるわけだし。

機動性は最低だけどな。大戦時並の重量比だけどな。

実際、機動力がないとそれはそれで危険な気もするけど、兵士にとっては『盾』が少しでも強力なのに乗りたい人情。
671名無し三等兵:2006/04/02(日) 21:13:42 ID:???
なんかよくまとまってないな。ごめん。
ようはメルカバは最強の盾の部分だけを目指して矛は二の次にした戦車。

ふつうは矛と盾のバランスを目指す。
672名無し三等兵:2006/04/02(日) 21:24:07 ID:???
矛と盾と足
673名無し三等兵:2006/04/02(日) 21:27:46 ID:???
「エンジンが前にあれば乗員の生存の可能性が高まるか?」というと、そうではない。
エンジンは盾にはならない。
674名無し三等兵:2006/04/02(日) 21:31:17 ID:???
メルカバのあれは、主砲が向いている方向の反対側から乗員を降車させるための設計であって。
675名無し三等兵:2006/04/02(日) 22:03:34 ID:/CYXT0ex
メルカバMkWは機関銃が減らされて、
迫撃砲が無い車体もある。
さらに装甲と電子装置、エンジンが強化されました。
理想の戦車から遠ざかってしまった。
機関銃と迫撃砲を減らすな。
676名無し三等兵:2006/04/02(日) 22:17:12 ID:???
熱戦映像装置を強化とかならわかるが…>メルカバ
この時代に歩兵戦車を地で行ってるのに、MGと迫を外すなんてw
677名無し三等兵:2006/04/02(日) 22:28:48 ID:???
迫撃砲がついてる戦車なんて他にあるのか?
678名無し三等兵:2006/04/02(日) 22:32:48 ID:???
>>673
そりゃ、ならんけどねwたぶんその辺はイスラエルも思ってる。

でも、ないよりあったほうがいい。という考えなんでしょ。
留弾程度にはそれなりにいいとも思うし。
けど、前が重くなったり、パワーパックが厄介になったり、メリットよりデメリットが
普通は多い。

イスラエルは第4次の戦訓から兵士の損失は埋めがたいってなったんでしょ。
679名無し三等兵:2006/04/02(日) 22:39:43 ID:???
>>677
俺もメルカバ以外、最近のはついてないと思ったけど・・・。

ロシアのTー80とかは訳の分からない装備が沢山付いてるけど、あれも迫撃砲はなかったような・・・。
680名無し三等兵:2006/04/02(日) 22:53:40 ID:???
むしろどこに付ける余地があるのかと
681名無し三等兵:2006/04/02(日) 23:20:16 ID:???
付けられないなら牽引すれば良いんじゃね?
682名無し三等兵:2006/04/03(月) 01:16:39 ID:???
降りて生身で撃つのかよw
683名無し三等兵:2006/04/03(月) 01:51:05 ID:???
ゲームとかばっかやってるとメルカバ最強と思っちゃうよなw

現役機甲科の俺の考えじゃ、
防御力あり気で脱出が容易で対歩兵戦に強い戦車つうと
これほど魅力的なものはないわけで。
あの密閉された空間で極限状態に置かれるのだから、
そういう仕様を現場は求めがちにはなる気持ちは痛いくらいわかる…
684名無し三等兵:2006/04/03(月) 02:37:17 ID:???
現役の方から見ても市街戦でのメルカバはやっぱメリット大きそうですか?

考えてみると、歩兵戦闘車は大抵車両後尾にハッチなんすよね。
降車戦闘を前提にした場合でも、上から身を乗り出して乗り降りでは使い
勝手が悪すぎる。

戦車の場合も、砲塔上部からしか乗降できないとなると、いざ被弾した時に
周辺を友軍が押さえてなければイチコロな訳で。
それに対して車両後尾から姿勢を低くして乗り降りできるというのは、僚車
が一台でも居てケツを押さえていてくれたら、かなり生存の可能性が上がる。

戦車兵を死なせないという観点からパワーパックが前、という利点と、被弾
時の耐堪性の話は、同じ「防御」なので混同されやすいけど、狙いは別って
考えた方が良いのかも知れませんね。
685683:2006/04/03(月) 09:26:15 ID:???
>>684
ちょっと関係ないかもしれませんが
メルカバを見て思うのは、
負傷した仲間をハッチから引き上げる労力ないのが、現場的にはうれしいですね。
陸自機甲用戦闘服の上衣の背中部分に引き上げ用の帯がついてるけど、もし実戦なら
あんなもので意識の無い成人男性を引っ張り出す余裕はありませんよ。

仲間を見捨てて逃げるのは耐えられないですし・・・

後部に乗降ハッチあれば引きずって行けば出れますからね。

特に戦車兵は育成に時間がかかるので生存性アップは必要だと思います。
686名無し三等兵:2006/04/03(月) 12:32:37 ID:???
メルカバに日本の技術を注入すりゃ、最強の歩兵戦車ができるんでねーか!
687元七四式戦車兵 ◆bVmfXsKFqw :2006/04/03(月) 12:37:19 ID:???
>>685
74の脱出口は無いに均しいからなぁ…。
688名無し三等兵:2006/04/03(月) 13:15:04 ID:???
>>682
むしろ牽引迫撃砲専門の人員を配置します。
つまり懲罰隊でry
689名無し三等兵:2006/04/03(月) 13:30:39 ID:???
おい、おまいらこういう重要な話はTK-Xスレでやってこい( ゚Д゚)ゴルァ!!
690名無し三等兵:2006/04/03(月) 18:55:44 ID:???
>>677
イスラエルの他の戦車、M60改修型やセンチュリオン改修型、M51なんかにはついてるよ。
Strv.103Cやセンチュリオンについてるのも構造的には迫撃砲。弾種は主に照明弾だが。
691名無し三等兵:2006/04/03(月) 19:33:30 ID:???
>685
負傷した仲間を乗せている最中、フルスペックAPFSDSを喰らって全員アボーンww
中身重視って割には結構死んでるんだな。何故か日本では紹介されてないけど>メルカバ
車内弾薬箱に火がついて全員黒こげとかさ。
692名無し三等兵:2006/04/03(月) 20:18:59 ID:???
人の死を笑うなよ、みっともない。
693名無し三等兵:2006/04/03(月) 20:51:32 ID:???
メルカバに夢見るなよ、みっともない。
694名無し三等兵:2006/04/03(月) 20:59:53 ID:???
アイタタタタタ…
695名無し三等兵:2006/04/03(月) 21:03:15 ID:???
でもまあ貴重な情報で参考になるな。
車内弾薬庫に引火っつーのは
一体何食らったんだか気になるが。
696名無し三等兵:2006/04/03(月) 21:14:42 ID:???
>>690
それ・・・最近の戦車っていえないです。

第三世代で迫撃砲が付いているのはメルカバだけだと思うなり。

>>685
中の人の立場からするとあの仕様を求めるのはよくわかるなあ。
でも、俯瞰してみると機動性が低いから必ずしも生存性が上がっているかといわれると
難しい。
結局メルカバは市街地で戦車を運用したり、イスラエル特有の事情による物だと思う。
74式をみてイスラエル武官は「これでは戦えない」といった噂がありますが、そりゃ砂漠や市街地では
74式はかなり不利だからねえw

そういう意味では日本の地形に合わせた74式と対極にありながら、独自の設計思想に特化した点では似ている。
697名無し三等兵:2006/04/03(月) 22:34:30 ID:???
メルカバのフロントエンジンというレイアウトだと急加速時に前部が
クイっと、持ち上がる感じが少ないのかも知れないですね。
そういう利点も防御以外にあるかもしれません。

密閉操縦時、一瞬視界がさえぎられるので怖いんですよねw
698名無し三等兵:2006/04/03(月) 22:41:32 ID:???
699名無し三等兵:2006/04/04(火) 13:36:46 ID:???
74式戦車の成分解析結果 :

74式戦車の66%は微妙さで出来ています。
74式戦車の17%は花崗岩で出来ています。
74式戦車の11%は愛で出来ています。
74式戦車の3%は白インクで出来ています。
74式戦車の1%は情報で出来ています。
74式戦車の1%は信念で出来ています。
74式戦車の1%はむなしさで出来ています。
700名無し三等兵:2006/04/05(水) 15:40:21 ID:3B//Om8h
>>698
一本目のやつ
エエねえ
701名無し三等兵:2006/04/05(水) 19:37:49 ID:???
姿勢制御あれ!
702名無し三等兵:2006/04/05(水) 21:05:56 ID:???
>>699
俺は100%「かわいさ」でできていると思う。

強くなくて良いんだよ! ただ、可愛いんだよ!
703名無し三等兵:2006/04/05(水) 21:58:20 ID:???
ウチの職場に元戦車中隊長の人が居るんだけど、その人も
「今乗って戦場に行けと言われたら、乗りたいのはメルカバ」
と、言ってた。74式でT−72とやり合うことは「余り考
えたくなかった」そうです。
704名無し三等兵:2006/04/05(水) 22:16:00 ID:???
メルカバの良さはスペックからじゃわからない。
なんつうか現場の声が反映された感じが強くする。
705名無し三等兵:2006/04/05(水) 22:16:17 ID:???
T-72くらいなら74式で余裕じゃね?
706名無し三等兵:2006/04/05(水) 22:39:57 ID:???
モンキーで互角、本国使用ならやや不利ってところでしょ
707名無し三等兵:2006/04/05(水) 22:40:14 ID:???
>>705
攻撃力は申し分無いだろうけど、
装甲に不安があるんじゃね?
708名無し三等兵:2006/04/05(水) 22:43:16 ID:???
メルカバってな
幼なじみで主人公ことが(実はずっと)好きな女なんだよな。
それで朝、主人公を迎えに来る。で、元気で不器用なのな。

戦車乗りには理想の戦車なんだよな。
709名無し三等兵:2006/04/05(水) 22:44:15 ID:???
何言ってんのかまったくわからんが心は通じた。主に俺に。
710名無し三等兵:2006/04/05(水) 23:02:33 ID:???
>>709
おまいだけが真の戦車乗りだ
711名無し三等兵:2006/04/06(木) 06:39:27 ID:???
戦車戦何て在りえないから、74式で充分なんだよ それより数揃えろ
712名無し三等兵:2006/04/06(木) 10:13:45 ID:???
これはひどい
713名無し三等兵:2006/04/06(木) 14:44:30 ID:???
>>711
とりあえずイラクは湾岸の時、数だけは豊富に揃えていたわけだが・・・
714名無し三等兵:2006/04/06(木) 14:46:58 ID:???
湾岸やイラクじゃ普通に戦車戦あったよな…
って言うかそうでなくても戦車で今一番再評価されてる部分は装甲…

その装甲が74式じゃちと…
715名無し三等兵:2006/04/06(木) 15:07:42 ID:???
>>714
T-72がM1の戦車砲の射程を上回るそれとナイトスコープを搭載していれば圧勝していた
716名無し三等兵:2006/04/06(木) 15:11:38 ID:???
神戦車、砲弾砲弾。
鉄じゃ抜けないよ鉄じゃ。
717名無し三等兵:2006/04/06(木) 15:49:58 ID:???
実際さ、T-72の利点て何?
第2世代最強には思えないよ
718名無し三等兵:2006/04/06(木) 15:52:19 ID:???
安さ。、と、その貫禄。
719名無し三等兵:2006/04/06(木) 15:53:02 ID:???
そりゃ第二世代じゃないし
720名無し三等兵:2006/04/06(木) 15:54:42 ID:???
戦闘機のRWRに"14"の文字が表示されれば多くのパイロットは恐れおののき
しっぽ巻いて逃げるだろ。それと似たような物。
721名無し三等兵:2006/04/08(土) 12:06:08 ID:???
以外にスレ進行早いな。

74を考えるとTK−Xに行き着くから仕方ないか・・・
722名無し三等兵:2006/04/08(土) 20:38:55 ID:???
連邦軍のT-72/A/Bは複合装甲。
イラクのT-72Mはただの鋼鉄の装甲。
74式の105mm砲では連邦軍のT-72を抜けない。
723名無し三等兵:2006/04/08(土) 22:06:16 ID:???
複合装甲だから抜けないってどこの厨房理論だ・・・。
724名無し三等兵:2006/04/08(土) 22:18:38 ID:???
T80本国仕様、中東でM48A5と一緒に捕獲されたM111APFSDSに、
真正面から貫通されてしまってるんですが・・・・
それより貫通力の上がったM413だの93式だの相手に、増加装甲付けて何処まで粘れるか。

といっても74もレーザーや暗視装置は旧来のままなんだけどねorz
725名無し三等兵:2006/04/09(日) 01:16:20 ID:???
お猿の125mmでも当たれば即死なのを考えると、以下略
726名無し三等兵:2006/04/09(日) 11:00:12 ID:???
いまどきの高速徹甲弾に抜けない装甲はあるのかな…?
傾斜もあまり意味なし、複合も効果薄いし・・・

費用対効果を考えると
対戦車ロケット・ミサイルの類に対しての防御考えている戦車のほうが多いのでは?
727726:2006/04/09(日) 11:15:17 ID:???
歩兵の携行用の対戦車ロケット・ミサイルね
728名無し三等兵:2006/04/09(日) 11:24:07 ID:???
90の正面はAPFSDS・HEAT抗堪だが
729名無し三等兵:2006/04/09(日) 11:37:14 ID:???
>>726
第三世代の正面装甲は厳しいじゃないか?
730名無し三等兵:2006/04/09(日) 11:42:01 ID:???
西側第三世代限定で。露助の第三世代は紙。
731名無し三等兵:2006/04/09(日) 13:10:08 ID:???
ロシア装甲つうても猿型でそ?
732名無し三等兵:2006/04/09(日) 19:39:35 ID:???
>>729
第一世代の複合装甲はたしかに徹甲弾に対してよりも成形炸薬を重視して防御していたけどね。
今は運動エネルギーに対してもかなりの効果があるよ。

90式の装甲は自身の120_にかなり耐えたらしいし。
74式の頃は自身の105_に一発でオシャカになったらしいけど・・・。

やっぱりこれからの課題は装甲だよなあ。
733名無し三等兵:2006/04/09(日) 20:00:16 ID:???
戦車開発は常に防御と攻撃と機動力のみっつが課題。
734名無し三等兵:2006/04/10(月) 00:08:21 ID:???
つまり撃たせて捕らえる時代か?
735名無し三等兵:2006/04/10(月) 06:35:08 ID:???
>>734
一瞬、なるほど、と思ったが少々違うのでは。
736名無し三等兵:2006/04/10(月) 18:24:54 ID:kuvp8cf8
確か当時の開発要求では74の正面防御力は76mmAP、側面は40mmAP
に耐えるようだったはず。
737名無し三等兵:2006/04/10(月) 19:09:18 ID:???
>>736
結構側面丈夫なんだな。
738名無し三等兵:2006/04/10(月) 19:36:50 ID:???
砲塔のまわりにシュルチェンでも付けとけば
739名無し三等兵:2006/04/11(火) 10:20:13 ID:???
>>735
ここでそのツッコミも野暮だとおもうけど、全然、まったく、一分の隙もなく
違うぞw
740名無し三等兵:2006/04/11(火) 11:07:34 ID:???
では、この辺でこのスレの伝統の言葉をひとつ。

土嚢つんでおけばいいじゃん!

はい。次の方。もはや様式美となった流れをよろしくw
741名無し三等兵:2006/04/11(火) 13:04:11 ID:???
積んじゃだめだ!積んじゃだめだ!積んじゃだめだ!!
742名無し三等兵:2006/04/11(火) 17:53:56 ID:???
せめて正面装甲だけでも125mm弾を防げれば…
743名無し三等兵:2006/04/11(火) 18:09:20 ID:???
ええーい!おまいら贅沢杉だ!砲弾防げるだけ有り難く思え!
チハたんを見ろ!重機の銃弾すら防げないのに健気に頑張ったじゃないか!!
チハたんばんじゃーい!!チハたんばんじゃーい!!!はう!!!ぶべら!!!!!姿勢制御あれ!!!!
744名無し三等兵:2006/04/11(火) 19:09:40 ID:Lw3WpVUi
戦車に詳しい方にちょっと質問です。
1回の補給でリミットとなる砲弾量と燃料が知りたいです。
あと砂漠で進撃していく場合、1日でどれぐらい進めるか?
74式以外の戦車でもかまいません。
745名無し三等兵:2006/04/11(火) 19:39:36 ID:???
>>742
複合装甲でブルドーザーの奴を造って常時付けとけば砲塔より下の部分だけは防げんじゃね?
746名無し三等兵:2006/04/12(水) 09:12:27 ID:???
>>744
それは・・・戦車によるとしかいいようがない。
第3世代は砲弾がでかいから、車体が大きくなってきても携行数は減ってきている。
この辺、ググれば直ぐ出る。74のようなライフル砲の場合、砲の交換も頻繁だし。
燃料についても戦車によって、砂漠の行軍も。M1はガスタービンの悪魔的燃費の悪さ。

同じ戦車でも砂漠の天候(主に風)によって大きく変わる。

それと、個人的にいえば戦車が行軍して戦闘地域まで行くなんて、どうかと思ってみたり。
イラク戦争でそれやってたけね。米軍のようにアホみたいに支援があるならともかく。


ティガーの時代と比べモノにならないといっても・・・ねえ?
747名無し三等兵:2006/04/12(水) 10:33:40 ID:???
上富良野から音威子府までは自走するべw
748744:2006/04/12(水) 10:38:11 ID:7fQ2u1Pf
>>746
ありがとうございます。いろいろ検索してみたら詳しい情報が見つかりました。
話の発端は韓国の戦車部隊が日本に上陸できたとして、補給なしで何日間戦えるか?
という話だったのです。くだらない質問ですみませんでした。
749名無し三等兵:2006/04/12(水) 11:22:58 ID:???
オッスおまいら、七四式のダックインからの戦闘機動を生で見た漏れが来ましたよ。
750名無し三等兵:2006/04/12(水) 15:00:51 ID:???
> M1はガスタービンの悪魔的燃費の悪さ。

やっぱハイブリッドかね?
751名無し三等兵:2006/04/12(水) 21:17:24 ID:???
>韓国の戦車部隊が日本に上陸できたとして、補給なしで何日間戦えるか?

その発想自体が、非常にくだらない。
752名無し三等兵:2006/04/12(水) 21:20:43 ID:???
だがそういう発想をまじめでするのがウリナラクオリティ
753名無し三等兵:2006/04/13(木) 06:12:05 ID:???
(´・ω・)ここも軍板らしくなってきたよ…
754名無し三等兵:2006/04/13(木) 07:04:05 ID:???
>>744
東亜からでも来た国士様かな?
それとも創作スレで聞けなかっただけか?

まあ、いいや。それよりも日本に砂漠は無いことはわかってるよね?
鳥取あたりは砂丘はありますが、それも砂漠と呼ぶには違うし・・・。
755名無し三等兵:2006/04/13(木) 07:08:36 ID:???
>>750
ネタあつかいされるポルシェ博士の発想も、今や自動車は普通に走ってるからなあ。

前にもあったけど、技術がもう少し進めばハイブリット、そして完全電動も夢ではないと思う。
実際米、独あたりは研究してるし。

砲塔回転とか既に一部は電動で動いているし。耐火性、防御性を考えてガソリンからディーゼルになったから電動は更に有利。
756名無し三等兵:2006/04/13(木) 14:18:12 ID:???
ディーゼル機関車なら一部すでにハイブリッド化されてるものも走ってるな。
瞬間出力馬力を損なうことなく燃費が良くなるのであればまじめに研究しても
損はない分野だと思うが>>ハイブリッド
757名無し三等兵:2006/04/13(木) 18:08:32 ID:???
うーんと、そーですね、ガスタービンを一番燃費の良い条件で
定速運転して発電機を回し、バッテリーかキャパシタに溜め込み
インホイルモータで起動する、なんてのは誰でも考えるよね。
ディーゼルより軽く作れるし、制御は楽だしダッシュ性能は良く
なるし整備性も良くなるしね、良いことづくめかもしれませんね。
758名無し三等兵:2006/04/13(木) 18:10:53 ID:???
静穏性も向上するうれしい副作用もあるかも。
759名無し三等兵:2006/04/13(木) 18:12:33 ID:???
キャパシタ駆動の時は無駄な廃熱も生じないから敵のIRセンサーやIR追尾爆弾に対しても効果的かも。
760名無し三等兵:2006/04/13(木) 21:19:39 ID:???
T-80でハイブリッド車を試作したらしいが。今どうなってるかは知らん。
761元七四式戦車兵 ◆bVmfXsKFqw :2006/04/13(木) 21:39:08 ID:???
>>747
いや、俺の所属した中隊は千歳から別海まで74で自走した、マジで。
762名無し三等兵:2006/04/13(木) 23:09:36 ID:???
よく途中でSu-25に襲われなかったなw
763名無し三等兵:2006/04/13(木) 23:43:24 ID:???
何そのバトルオーバー北海道
764名無し三等兵:2006/04/13(木) 23:46:56 ID:???
ななよんならナパームくらい耐えられるだろ(w
765名無し三等兵:2006/04/14(金) 01:49:32 ID:???
>>761
ナナヨンって凄く信頼性の高い機械なんですね
関心かんしん
766名無し三等兵:2006/04/14(金) 02:14:59 ID:???
馬鹿っぽい展開ワロタ
767名無し三等兵:2006/04/14(金) 07:16:47 ID:???
>>761
本気で聞きたいが、どこを通って自走したでしょうか。

道路? 平原? ってそんな事できるのか? しかも何両で自走したのでしょうか?
ちょっと私には分からないことだらけ。
768北国馬鹿一代 ◆zgem9KCs.U :2006/04/14(金) 10:30:00 ID:???
>761
おーい、何処をどう走ったのか、ちょおっと聞かせてもらえないかな?

 一般公道を走ればボロボロになる。

 日高や大雪の山々を戦車で走破出来る気がしない。

何処をどうやったのかなぁ?
769名無し三等兵:2006/04/14(金) 10:36:07 ID:???
この前も5Bがやってたな>公道自走
770名無し三等兵:2006/04/14(金) 10:59:07 ID:???
>>768
なんだか日本の国防が心配になってくる発言だな(´・ω・`)・・・
771名無し三等兵:2006/04/14(金) 11:18:30 ID:???



74式特大型トラック
 
 
772名無し三等兵:2006/04/14(金) 14:04:48 ID:???
>>769
戦車が一般公道走るときはゴム製の覆いをつけるんだが…こんな感じで。
ttp://aaabbbccc.s6.x-beat.com/upload/src/up8132.jpg

それでもボロボロになるのか?
日本の道路ってのはさ。

ちょおっと聞かせてもらえないかな?
773名無し三等兵:2006/04/14(金) 14:08:48 ID:St+p8ERn
初歩的な質問。74式の砲身に巻いてるサーマルスリーブってのは
どういう機能のものなの?

冷却の向上とか?
774772:2006/04/14(金) 14:10:49 ID:???
ぎゃーす

×>>769
>>768
775名無し三等兵:2006/04/14(金) 19:35:53 ID:???
>>773
おひさまに照らされたり発砲時の熱で砲身が不均等に曲がるのを抑えるため。
776775:2006/04/14(金) 19:38:31 ID:???
ちょっと訂正

×不均等に曲がるのを
○不均等に伸び縮みして曲がるのを
777元七四式戦車兵 ◆bVmfXsKFqw :2006/04/14(金) 19:50:12 ID:PE6Q5Ejs
>>768
正直ルートは分かんない。ただ、ゴム履帯を履いて演習地を繋ぎ合わせて来たとは聞いた。
公道は殆ど横断しただけらしい。
778名無し三等兵:2006/04/15(土) 03:37:25 ID:???
装軌車通行可
ttp://omoshiro-okayama.jp/zoom/?347

駐屯地近くには特別舗装の道路があると聞くけれど。
779北国馬鹿一代 ◆zgem9KCs.U :2006/04/15(土) 10:22:18 ID:???
ゴム履帯!

そのようなものが出来ているとは、便利な世の中になったものですね。
(自らの無知により恥ずかしい姿をお見せした事を、心よりお詫びいたします)
780名無し三等兵:2006/04/15(土) 10:38:46 ID:???
ゴム履帯って言うと全部ゴムみたいに聞こえるよな。
通常の金属履帯に被せるゴムカバーだよ。
781名無し三等兵:2006/04/15(土) 13:06:07 ID:???
61式や90式は履帯に取り付けるタイプのゴムパッドだが
74式は履き替えるタイプのゴム履帯だな
782名無し三等兵:2006/04/15(土) 14:23:01 ID:???
あれか、雪国の道路を走るときに車のタイヤにかぶせるチェーンみたいなものか?
783名無し三等兵:2006/04/15(土) 16:16:03 ID:???
大型雪上車(大雪)にも舗装路走行用に履帯にゴムを取り付けてるよね
784元七四式戦車兵 ◆bVmfXsKFqw :2006/04/15(土) 22:55:46 ID:???
>>782
どっちかっつーと、>>781の言う通りに履き替えだからスパイクタイヤかな?
ちなみにこのゴムが剥がれたら、普通の履帯として使うと聞いた。

本当なら貧乏臭い話…。
785名無し三等兵:2006/04/16(日) 04:10:14 ID:???
なんだ。公道はほとんど走ってないのかい!
公道を盛大に走る74式なんてありえないから、私も大嘘かと。
ああ、それから演習場の近くはたしかに強化されてる道路。

まあ。なら納得できる話ではあるなあ。でも、やっぱ自走するのは戦略上賢明とはおもえない。
74式にはトランスポーターがあるんだから、なるべく使おうよといいたい。
それが使えないときの訓練なんだろうけど。

ちなみに、関係ないけど重機を扱った事のあるモノとして。
大型の重機もパッドつけないとアスファルトはボロボロになるよw
浅間山荘事件で使った警察車両のおかげ道路はボロボロになった話もあるし。
あの頃とは道路の状況も違うとはいえ、重量のあるものが、何度も往復したりすれば割ともろいってこと。

・・・・豪雪地帯の道路は強化されてるけど、特に東京なんて・・・・・普通の4dトラックでよく凹んでる。
786名無し三等兵:2006/04/16(日) 04:56:32 ID:???
787現役:2006/04/16(日) 12:00:31 ID:???
曹長から聞いた話。

上富良野→旭川つうのが20数年くらい前にあったそうですな。
これは舗装路を走行したそうで、振動で戦車からボルトは取れるは、いろんな故障が出るはで、散々だったという話。
1両の落伍もなく(野整備能力の高さゆえか)、とりあえずは到着したそうですが、
乗員が振動のせいで、身体がボロボロ。
頭痛、肩こり、身体のシビレで疲れがぬけなかったそう。
戦車は直しながら走行できますが、乗員はそうはいかないので…

「人間疲れるとビタミンCを消費するから、レモン食っとけ。疲れないぞ」と曹長が言ってました。
「もう戦車で長距離移動するのは勘弁だ」とも言ってました。
788名無し三等兵:2006/04/16(日) 14:31:17 ID:???
>>787
 戦車には不整地踏破能力のほかに整地踏破能力というのも重要なのかもしれん。
789名無し三等兵:2006/04/16(日) 15:24:37 ID:???
あと冷暖房機能を備えたエアコンも・・・
790名無し三等兵:2006/04/16(日) 15:47:26 ID:???
これからの季節、九州でナナヨンの中の人は大変だ。
791名無し三等兵:2006/04/16(日) 16:06:07 ID:???
>>789
というか、戦車って言うのは基本的に筋肉隆々の病弱な大男だから。

どんなに頑張っても割と故障しやすいのは宿命。だから必ず回収車があるわけだし。
それでも飛躍的に能力は高まってる。

M1だって燃料補給車が常に着いて回らないとお話ならない。
792名無し三等兵:2006/04/16(日) 19:07:20 ID:???
なんか清原みたいだな >戦車たち
793元七四式戦車兵 ◆bVmfXsKFqw :2006/04/16(日) 19:16:28 ID:???
>>790
いや、夏は74は中々良いよ。
なんせ風があるからね。
794名無し三等兵:2006/04/16(日) 20:07:29 ID:???
すきま風? なんつって。
795名無し三等兵:2006/04/16(日) 21:27:16 ID:???
パターンのない平らな履帯を履いたクレーン車がアスファルトの上で作業してた際
見事に覆帯の形にプリントされてたの。
796名無し三等兵:2006/04/16(日) 21:48:46 ID:???
ぶっちゃけアスファルトの履帯跡なんぞ、建設現場じゃ珍しくもなんともない
797元七四式戦車兵 ◆bVmfXsKFqw :2006/04/16(日) 21:58:33 ID:???
>>794
パァンパァンパァンパァンパァンパァン
(#゚Д゚)シ#)д`)
798名無し三等兵:2006/04/17(月) 11:52:41 ID:???
老兵は死なず、スクラップするのみ。
799名無し三等兵:2006/04/17(月) 15:11:07 ID:???
それ死んでません?
800名無し三等兵:2006/04/17(月) 17:59:16 ID:???
>>787
20数年前って言うと…当時一番多かったのは61式?
あ、でも74式スレだから74式なんかな?
801名無し三等兵:2006/04/17(月) 20:11:57 ID:sNIQemqu
搭乗員用の火器は車長が9ミリ拳銃で後はM3短機関銃と64式のままなの?
90式だと89式って話だけど。
802名無し三等兵:2006/04/17(月) 20:14:53 ID:???
9mm機関拳銃って有りませんでしたっけ?
803名無し三等兵:2006/04/17(月) 20:23:50 ID:???
>>802
あれは忘れたい兵器なので記憶から消してください。
804名無し三等兵:2006/04/17(月) 20:37:50 ID:???
>>803
え、なんで?
805名無し三等兵:2006/04/17(月) 20:47:24 ID:???
806名無し三等兵:2006/04/17(月) 20:59:06 ID:???
いつも、おもうだけど。こういう話題が出たときに89式(銃)だの、74式(戦車)だの
やっぱりちょっと分かりずらい。前後の文章をみればわかるけど、89式でも戦闘車両なのか
SMGなのか混同しそうだw
特に一般人は。

共産国ならともかく日本はそれぞれ愛称を呼んで欲しい。いや。ある奴も知ってるんだ。
でも、みんな呼ばないしw

OHをニンジャと呼びたくない気持ちは分かるけど、自走高射砲をスカイシューターと呼ぶくらい
良いじゃないか!

74式にも愛称を付けてください。

と、思んだけど・・・・・・・みんなどうですか?
807名無し三等兵:2006/04/17(月) 21:02:15 ID:???
ウザ
808名無し三等兵:2006/04/17(月) 21:09:51 ID:???
>>791
>戦車って言うのは基本的に筋肉隆々の病弱な大男
上手い例えだな。
809名無し三等兵:2006/04/17(月) 22:43:19 ID:???
>>806
ほいよ。陸自公式愛称一覧

90式戦車→キュウマル
74式戦車→ナナヨン

その他
9mm機関拳銃→エムナイン
89式小銃→BUDDY(バディー)
多連装ロケットシステムMLRS→マルス  (MLRSってのがギリシャ神話のマルスって神様に語感が似てる)
87式自走高射機関砲→スカイシューター
90式戦車回収車→リカバリー
化学防護車→化防車  
75式ドーザ→ビックブル  (大きくて強そう!)
92式地雷原処理車→マインスィーパー
高機動車→疾風(はやて)    (漢字だから格好よくね?)
連絡偵察機(LR-2)→ハヤブサ
88式地対艦誘導弾→シーバスター
96式多目的誘導弾システム→96マルチ
87式対戦車誘導弾発射装置→タンクバスター
810名無し三等兵:2006/04/17(月) 23:24:36 ID:???
マインスイーパーw カワユス
811名無し三等兵:2006/04/18(火) 02:23:26 ID:0o48VPzX
74式の105ミリ砲の砲身の寿命ってどのくらい?
ライフル砲は滑腔砲にくらべて短いらしいが
812名無し三等兵:2006/04/18(火) 02:24:20 ID:???

やべ あげちゃったごめんなさい
813名無し三等兵:2006/04/18(火) 05:00:31 ID:???
>>622
・・・いかん・・・近所だから見にいかねば・・・
田舎はつらいっす。

>>74式にも愛称を付けてください。

俺的には>>607で素直クールなメガネ委員長(ツンデレ属性なし)ということで
命名終了しております。
ありがとうございました。
81490式戦車:2006/04/18(火) 17:11:03 ID:???
今だけ・・・74式戦車さんのことを嫌いになった軍ヲタさんでいて下さい
815名無し三等兵:2006/04/18(火) 17:23:58 ID:???
74式の愛称
「委員長」でおk?
816元七四式戦車兵 ◆bVmfXsKFqw :2006/04/18(火) 20:35:39 ID:???
>>805
そこには出てないがM3も現役だと…。
ちょいと前の丸に写真が出てた。
817名無し三等兵:2006/04/18(火) 20:59:09 ID:???
818名無し三等兵:2006/04/18(火) 21:45:35 ID:???
>>811
砲弾の種類にもよるとおもうけど・・・。

本来のAPDSだと400発もつかどうか・・・。なにせライフル砲はガリガリ削るから。

>>813
なるほど。ちょっと頼りないけど、みんなから好かれている委員長ですね。
しかも素直クールが素敵w

って、>>809の96マルチってもう考えのが面倒になったとしか。ビックブルも。
819名無し三等兵:2006/04/19(水) 00:13:19 ID:???
>>813
それなんて保科智子?
820名無し三等兵:2006/04/19(水) 02:56:15 ID:???
>>814 名前: 90式戦車 [sage]
>今だけ・・・74式戦車さんのことを嫌いになった軍ヲタさんでいて下さい

「俺74のこと嫌いになった訳じゃないから、
うまく言えないかもしれないけど・・・

最高だ、90、74よりずっと良い
90のこの硬くて強靭な複合装甲に比べたら
74のなんて物足りないよ、90の複合装甲は最高だ
ここも、自動装填装置もすごくて、74のじゃ行進間射撃も難しいけど
90には目標を照準するだけでもうすぐにも撃破しちゃいそうだ
74のあんな装填手に溺れていたなんて自分で情けないよ
この地面に吸い付くようなハイブリッド式サスペンションに乗ったら
もう74のブヨブヨとした油気圧サスペンションなんて乗る気もしない
74なんてもう頭数をそろえることしか価値のない屑戦車だよ
90さえ居れば俺は・・・ 90ゥ、90ゥゥ」

こうですか?わかりません!
821名無し三等兵:2006/04/19(水) 03:07:03 ID:???
風の息づかいを感じ取って微妙な照準補正ができるのもななよんだけの特権だもんな。
822名無し三等兵:2006/04/19(水) 06:17:44 ID:???
考えるな!感じるんだ!
823814:2006/04/19(水) 22:00:37 ID:???
>>820 激しくありがとう。 このネタを分かってくれる人がいて嬉しい。


最終話 我がTK-Xへ
824名無し三等兵:2006/04/20(木) 00:48:53 ID:???
陸自が公道で戦車走らす 北海道で未明に40キロ
2005年09月18日だったから もう半年も前になるんだなぁ。
半年前は動画も見れたけどもう残ってないね。
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050912-00000140-kyodo-soci
825名無し三等兵:2006/04/20(木) 01:11:02 ID:???
我が板の偵察隊が撮影した画像がうpされてた希ガス
826名無し三等兵:2006/04/21(金) 14:56:18 ID:???
12 :名無し三等兵 :2006/04/17(月) 20:49:19 ID:???
秘密ですが、ぼくが、74式タンとつきあっていた頃の手紙です。
 いま、僕は90式という、仕事はバリバリできますが、愛想のない若い奴とつきあっています。でも、時々思い出すんです。あの74式タンの綺麗な体を。

 74式タン、君の砲塔、美しい曲線、まるで女性の乳房のようにふくらんでいたね。
 74式タン、君のサスペンション。子猫のように首を傾けて、僕を誘っているのかい。
 74式タン、君の装甲の薄さ。乙女の柔肌、すいつくやうに、切ないほど、薄い。
 74式タン、君の照準機。どこか大人の香りがする、若い奴らにはないアナログコンピュータ。
 74式タン、滑らかに装甲に手をいれて脱がせば、空冷エンジンがイヤらしく、動いているよ。
 君は夜でも素敵さ。投光器のフィルターをはずせば、君のこと1キロ先でも僕には見える。
 
 初めては大変だったね。恥ずかしがる君に僕達は無理矢理乗り込んだ。
 米軍はまじめに聞いたね。日本は2人砲塔にしたのかって。僕らは笑って、いったよね。そこに無理矢理3人入るんですよって。
 
 君のアソコは、狭くて、小さくてギュウギュウだった。・・・・・でも素敵だったよ。
 
 渡河訓練時、君のアソコはビショビショに濡れて僕まで濡れちゃったことも思い出だね。
 好きだよ。74式タン。今でも僕は君のことが大好きだよ。
827名無し三等兵:2006/04/22(土) 12:36:59 ID:???
すいつくやうにwww
828名無し三等兵:2006/04/22(土) 23:14:13 ID:???
七四タン∩(・ω・)∩
829名無し三等兵:2006/04/23(日) 03:29:44 ID:???
たしかにあの砲塔はオッパイを連想させる。

そして、そこまで重症な人間は私と一緒に病院にいきましょうか。
830名無し三等兵:2006/04/23(日) 07:00:40 ID:tAxdesEZ
キチガイだ・・・どいつもこいつもキチガイだ・・・


お前ら、一緒に病院いくぞ。
831名無し二等兵:2006/04/23(日) 08:43:31 ID:g5quQ/ly
74タン、時代遅れと言われつつ現役に負けまいとAPFSDS、HEAT射てるように
健気に頑張ってます。
832名無し三等兵:2006/04/23(日) 09:03:50 ID:???
74タンの砲塔がおっぱいなら、61式タンの砲塔は・・・・
26才秘書OLのお尻だな




俺も病院に連れてってくれ
833名無し三等兵:2006/04/23(日) 10:40:33 ID:???
この界隈じゃあおまいらもドノーマルよ。
834名無し三等兵:2006/04/23(日) 10:41:38 ID:???
ここは罪深いスレですね。
835名無し三等兵:2006/04/23(日) 12:14:08 ID:???
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 APFSDS!APFSDS!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J

    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 APFSDS!APFSDS!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J
836名無し三等兵:2006/04/23(日) 12:15:04 ID:???
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 APFSDS!APFSDS!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J

    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 APFSDS!APFSDS!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J
837名無し三等兵:2006/04/23(日) 12:16:14 ID:???
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 APFSDS!APFSDS!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J

    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 APFSDS!APFSDS!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J
838名無し三等兵:2006/04/23(日) 12:17:28 ID:???
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 APFSDS!APFSDS!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J

    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 APFSDS!APFSDS!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J
839名無し三等兵:2006/04/23(日) 16:17:36 ID:tAxdesEZ
今日神町に行ったら……74式が野ざらしで展示されとった(;゚Д゚)
その近くには錆びた61式が…
840名無し三等兵:2006/04/23(日) 17:27:19 ID:???
>>832
74式の32歳はまだ俺にとっては許容範囲だが、61式の45歳というのはきっついな。
841名無し三等兵:2006/04/23(日) 17:37:22 ID:???
61式戦車 百戦錬磨の古強者・ゴジラ相手に死闘を何回も繰り広げた歴戦の勇士
        姉御肌のしっかり者

74式戦車 怪獣にいつもけちょんけちょんにされる苦労人・サスペンション等身体も弱い
        気弱な病弱っ子

90式戦車 ガメラやモスラ等を味方に引き入れる程のカリスマを持つエリート
        戦車後進国の日本が初めて世界に追いついたと言われる優秀生
        でも実戦を余り知らない机上の優秀さだったりもする
        重度のツンデレ

こうですか!?わかりません!!(><)
842名無し三等兵:2006/04/23(日) 20:16:37 ID:???
    +         +
     へ    へ
    //',',\ /,⊂⊃ヽ
 _//〃',〃ヽヽ==☆==/     おぼえていますか
  ゝ'〃',〃.,/';"( ´・ω・`)     あのチハに
  ´〃///〃, /∪ ⊃──☆>  娘がいたことを
         | //
+         し' '
843名無し三等兵:2006/04/23(日) 20:17:28 ID:???
チハ 「聞こえる……。
    これは、助けを求める日本国民の声!
    ゆけ! ナナシダン!
    防衛出動だっ!」

日本に有事が発生すると、チハの娘三姉妹は
『秘密機甲戦隊ナナシダン』へ変身して
国民の生命と財産を守るために
悪の侵略者を粉砕、撃破するのだっ!



61式姉:丸いフォルムと砲腔施条の曲線も美しい鋼鉄の美女。
   そんな美貌に似合わず、ゴジラや武田騎馬軍団とも
   戦ったことがある歴戦の女戦士だ!
   しかしその実体は、鉄道を愛する鉄ヲタなのだっ!

74式少女:彼女こそ、ナナシダンの主力戦闘少女なのだ。
   必殺技は、超信地まわし蹴り。
   そして走行中でも敵を撃破する105ミリ正拳突き。
   主砲横の赤外線サーチライトが、とってもキュートだ!

90式妹:発育途上のため、そのスペックは防衛機密。
   しかし、一部のマニアには非常に評価が高いぞ。
   彼女が発射する120ミリAPFSDS弾は
   番組の終わりにだけ登場する決戦兵器だっ!

四式自走榴弾砲「こんなに立派に成長して……」(ハンカチで涙をふくママ)
鉄血の父チハ「負けるな、娘たちよ!」(強く握る拳、遠いまなざしのパパ)

〜〜秘密機甲戦隊ナナシダン〜〜日曜日の朝ぐらいに放送中
844名無し三等兵:2006/04/23(日) 20:18:15 ID:???
61式「今よ! あそこをねらって!」
74式「120ミリよ、キュウマルちゃん!」
90式「うてぇぇぇぇぇ!」
ズドォォォォォン!!

悪の工作員「ウググググ……
      悪の共和国、ま・ん・せぇぇぇ!」
ぢゅどぉぉぉぉぉん!!

かくして、悪の工作員の密入国作戦は阻止された!
しかし、悪の共和国を支配する
悪の将軍が滅んだわけではないのだ!

がんばれ! チハ三姉妹!
たたかえ! われらのナナシダン!
845名無し三等兵:2006/04/23(日) 20:47:25 ID:???
90式は16歳…
846名無し三等兵:2006/04/23(日) 21:09:07 ID:???
90式ってなんか抱いたとき、痛そうなんだもの。
角張っていてさ。

847名無し三等兵:2006/04/23(日) 21:20:49 ID:???
ああ見えて結構ウブなとあqwせdrftgyふじこlp;@:「
848名無し三等兵:2006/04/23(日) 21:24:39 ID:???
しかも、90式は一回で必中だからなあ。

初弾命中で責任とれといわれても・・・。あ〜。俺も病院にいくわ〜w
849名無し三等兵:2006/04/23(日) 22:54:48 ID:???
90式「逃げないで男らしくしなさいよ!!
ずっと追尾してやるんだからぁ!!」
850名無し三等兵:2006/04/23(日) 23:07:05 ID:???
センチ単位の超精密射撃乙
851名無し三等兵:2006/04/23(日) 23:13:32 ID:???
>>829
カリ首を連想するのは俺だけか。
くびれの部分、触るとゾクゾクしちゃう。
852名無し三等兵:2006/04/23(日) 23:15:23 ID:???
「い、いやらしいわね!パンツァーのグラビア見てニヤニヤして!!
な、なによ。あ、あたしだって複合装甲なんだからね!!」
853名無し三等兵:2006/04/24(月) 05:32:19 ID:???
上げ底カムアウト?
854名無し三等兵:2006/04/24(月) 11:40:35 ID:???
・・・お前ら外でて深呼吸でもしろ。
855名無し三等兵:2006/04/24(月) 12:58:09 ID:???
だがことわる
二段過給器の喘ぎが聞こえねぇか
856名無し三等兵:2006/04/24(月) 13:19:16 ID:???
一瞬、角煮に迷い込んだかと思いました。
857名無し三等兵:2006/04/24(月) 20:30:25 ID:???
来週からゴールデンウィークだけど基地祭やるんだろうか?
74式に触ったり、乗ったり、主砲撃ったりできないかな。
858名無し三等兵:2006/04/24(月) 21:08:15 ID:???
触るのは普段から朝霞でできる。
乗るのはお祭り限定。
撃つのは・・・・・あきらめてください。
859名無し三等兵:2006/04/24(月) 21:09:41 ID:???
南関東在住なんだけど74に乗れる機会ってある?
たしか事前に申し込み必須の場合はほとんどだったはずだから
どこで乗れるか把握しておきたいんだよね。
860名無し三等兵:2006/04/24(月) 21:13:14 ID:???
撃つのは志願して配属されればOKでしょ、志願せれ
861名無し三等兵:2006/04/24(月) 21:58:24 ID:???
戦車兵って倍率高いんでしょ?
862名無し三等兵:2006/04/24(月) 23:04:04 ID:???
>>860
いや、撃ちたくない。ただ乗りたいんだ( ゚Д゚)!
863名無し三等兵:2006/04/24(月) 23:07:41 ID:???
乗らせてはくれたのだが、出しちゃだめ、と。
864名無し三等兵:2006/04/24(月) 23:36:28 ID:???
それでうっかり出すと、そのまま連行されるんだな。
865名無し三等兵:2006/04/24(月) 23:51:53 ID:???
いやだ!
出しちゃだめだって! 出しちゃ・・・・あっ!
あ〜あ。だしちゃった。どうなっても知らないから。
866名無し三等兵:2006/04/25(火) 00:03:08 ID:???
ウザ。
867名無し三等兵:2006/04/25(火) 00:05:40 ID:???
はいはい状況終了。
ツンデレ90式は90又は不要スレに陣地変換汁。
868名無し三等兵:2006/04/25(火) 00:47:55 ID:???
>>859 少なくとも去年だと、土浦の駐屯地祭だと事前申し込みなしで74と90に乗れたぞ。エンジンルームに囲いと椅子を設けた奴だが。
武器学校の銃や歴代装甲車両、火砲、予科練記念館も見学できる。模擬戦もマニアックで面白い(雨天中止)
駐車場は確かなし。土浦駅から送迎バスが出てる。
鉄道運賃が片道1150円以上かかりそうなら、ホリデーパスがマジお勧め。
2300円で一日乗り降り自由なんで、圏内の、普段交通費がかかって行けない所についでに行ってくるべし。
(うちは中央線沿線で南に微妙に行き辛いんで、去年は土浦のあと横浜中華街へ行って来た)
869名無し三等兵:2006/04/25(火) 01:02:54 ID:???
>>868
土浦って10月の中旬くらいだっけ?
870名無し三等兵:2006/04/25(火) 01:23:52 ID:???
だったら7月の富士学校のほうが早く乗れるな
871名無し三等兵:2006/04/25(火) 01:31:06 ID:???
去年は確か団体客が大挙して押し寄せていたな>>富士学校
行けば必ず乗れるとは言い切れないような・・・
872名無し三等兵:2006/04/25(火) 15:11:44 ID:???
今日、営業車で演習場近くの道路を走っていたら
迷彩を着た自衛隊員が交差点の交通整理をしていた
なんだろ?と思って通り過ぎようとしたら交差点から低い唸りをあげて

七四式が現れた

動いてるのは迫力あるな…
873名無し三等兵:2006/04/25(火) 20:17:26 ID:???
>871
観閲行進が終わったあとにレーション食べに行ったり災害救難展示を見に行ったりしなければ乗れるだろう。
いや、行っても乗れるだろうけどその場合は展示車両の見学は諦めかな。
874名無し三等兵:2006/04/25(火) 20:22:52 ID:???
レーションも食いたいなぁ(;´Д`)
875名無し三等兵:2006/04/25(火) 21:21:26 ID:???
当たり前といえば、当たり前だけど普通のレトルトの味がした。
まずくはない。うまかったけど、すげえうまいと言うほどでもない。

ホントフツー。
876名無し三等兵:2006/04/25(火) 22:33:03 ID:???
だって大塚で作ってるもん…(´・ω・`)
877名無し三等兵:2006/04/25(火) 22:38:31 ID:???
体力を消耗する隊員たちには、あれだけではカロリーが足りないだろとか思たりするが、以下、スレ違いなので自粛。
878名無し三等兵:2006/04/26(水) 06:10:07 ID:???
戦車に乗るのも体力勝負です
879名無し三等兵:2006/04/26(水) 09:06:38 ID:???
駐屯地祭の時に74式の車内にはいれますかね ? 操縦席とか座れますか?
写真撮ったら怒られますか ? 車内はすごく暗かったりして。
880名無し三等兵:2006/04/26(水) 10:13:40 ID:???
滅多に入ることは出来ないと思う。
前に、幸運にもその機会があった、その時は操縦席に座る事も出来たかも知れないけど、
先に砲塔中の観察に時間を取られて、それ以外にも他をウロウロしてる間に
疾風の如き子供の列に阻まれて操縦席に入る事は出来なかった。
操縦席は優先順位低かったので。
車内はハッチを開け放っていたので明るかったです。
881元七四式戦車兵 ◆bVmfXsKFqw :2006/04/26(水) 12:33:44 ID:???
>>879
車内の撮影は国防機密なので無理。

とは言うものの、パンツァーとかに透視図解がでてたりするからなぁ。
882名無し三等兵:2006/04/26(水) 14:33:45 ID:???
74に乗車するのもいいんだけどさ、大の大人がガキと一緒に乗るのは避けたいんだよね・・・
883名無し三等兵:2006/04/26(水) 14:53:13 ID:???
んじゃあ乗車を仕事にしろ。
884名無し三等兵:2006/04/26(水) 14:54:10 ID:???
基地外の人間で迷彩服着てる変質者と、子供はそりゃあ一緒にはさせられんわなァ
885名無し三等兵:2006/04/26(水) 17:09:25 ID:???
>>840
黒木瞳や川島なお美も45歳だぞ。
886名無し三等兵:2006/04/26(水) 18:54:05 ID:???
もはや賞味期限切れ
887名無し三等兵:2006/04/26(水) 19:18:54 ID:???
>>880 >>881
遅くなりましたが、ありがとうございます。裏山、裏山。
GWに駐屯地祭やってるとこ、片っ端からさがします。
888名無し三等兵:2006/04/26(水) 23:07:42 ID:???
74タンのハッチに腰掛けるのは最高だぜ
889名無し三等兵:2006/04/26(水) 23:13:39 ID:???
土浦だと、常設展示車両の中入れなかったかな? 74 まぁ腐ってるけど。
890名無し三等兵:2006/04/27(木) 00:39:45 ID:???
土浦のはどっかのサイトに画像があったはずだよ。
腐ってるけど。
891名無し三等兵:2006/04/29(土) 20:01:43 ID:???
今年の3月、富士教導団で射撃競技会があったらしい。1000〜1600mで主砲射撃、
500mで同軸機銃を競ったみたい。雑誌には「命中させるのは至難の技」って書い
てあったから、成績は良くなかったのかな?

74式は「2発外したらやられたと思え」って言われてるらしい。急停止して射撃。
外したら、2秒以内に再射撃。自動装填より早いんじゃね?
892名無し三等兵:2006/04/29(土) 20:55:11 ID:???
>>891
手動装填だとさ手を持ってかれそうだよ

車長「目標、前方T72、距離1500」
砲手「照準良し」
車長「撃っ」
ズドン・・・・ヒュイーーン・・・・・・ベシャッ!
車長「ベシャッ?」
砲手「弾は飛んでませんよ」
車長「じゃあ何が飛んだんだ?おい、装填手」
振り向くとそこには片手が千切れて悶え苦しんでる装填手
他の乗員「ちょっwwwwwおまwwwwww」

なんて事になったら困るじゃん
893名無し三等兵:2006/04/29(土) 21:24:27 ID:???
>>893
補助の道具あるから大丈夫だお
894名無し三等兵:2006/04/29(土) 22:15:20 ID:???
むしろロシアの自動装填装置の方がヤバイんじゃなかったっけ?
実際に手をもがれて装填されたケースがあったはず。
895名無し三等兵:2006/04/29(土) 22:21:52 ID:???
T-72の狭さは異常。
開発段階で「ちょっwwwwwおまwwwww」と
突っ込みを入れる奴はおらんかったのか。
896名無し三等兵:2006/04/29(土) 22:54:42 ID:???
射撃競技会で優勝したら、なにかご褒美あるの? レーション1年分とか。
897名無し三等兵:2006/04/30(日) 00:30:19 ID:???
>896
ご褒美は特になし。
せいぜい賞状とかだって。
898名無し三等兵:2006/04/30(日) 02:03:33 ID:???
>>895
むしろ74式にそれはいってやりたいw

74式はようするにバカスカ撃ち合う戦車戦を想定した最後の戦車ですからねえ。
命中率が低いのはしょうがない。
それでも世界初の射撃装置で同世代としてはかなり優秀。
899名無し三等兵:2006/04/30(日) 02:15:17 ID:???
>>892
射撃プロセスでは、装填手は砲の後座に巻き込まれない、
安全位置に移動してからボタンを押すので、フツーはないとおもうが・・・・w

ALS絡みのトラブルだと、寧ろSPHが有名だったね。
確か暴発起こして殉職者出したんだっけか。
900名無し三等兵:2006/04/30(日) 04:15:26 ID:ctV18Oe1
900
901名無し三等兵:2006/04/30(日) 09:48:51 ID:???
意外にスレ進行早かったね


機甲科モットー「初弾必中」
902名無し三等兵:2006/04/30(日) 10:38:20 ID:???
まだ全て退役したわけでは無いし、
次スレタイは 「偲ぶ」 じゃなくて 「弄ぶ」 くらいにして欲しい。
903名無し三等兵:2006/04/30(日) 14:22:43 ID:???
つ「持て余す」
904名無し三等兵:2006/04/30(日) 15:12:52 ID:???
性欲を
905名無し三等兵:2006/04/30(日) 20:18:46 ID:???
>>891
前線監視員の助けがあれば5kmくらい先の目標を撃破できる。
目標といっても建物くらいの大きさのことだけど。

よくOFPのマルチでやってるよ。OFPの場合視界が1km弱しかないから
完全に監視員の誘導の元めくら撃ちするしかないんだがこれが案外当たるんだよ(´ー`)y−~~~
906名無し三等兵:2006/05/01(月) 02:45:58 ID:???
スレ進行はやかったですね。74式を考えるといろいろ見えてきますな。

うーむ。
5キロ先だと曲線射撃ですし、移動目標でもなく的の大きい建物ですからねえ。
対戦車戦では敵も移動してますし、的も小さいです。
というか正直、敵拠点(建物)攻撃には戦車よりも他に適した兵器があるわけですから。

戦車にはやっぱり対戦車戦闘が主任務かと。対歩兵や制圧ももちろんですが。
907名無し三等兵:2006/05/01(月) 09:46:38 ID:???
あくまで余技の話でしょ。そういう芸当もやってやれなくはないという>5km先

本質がそれだって話は禿度→>>906後段
908名無し三等兵:2006/05/01(月) 10:05:44 ID:???
レスを初めから読み返すと、なんかいろんな話出てて面白いな

燃えたり萌えたりでさ
909名無し三等兵:2006/05/01(月) 12:55:34 ID:???
むしろ74は最前線で戦うよりも前線の5km後方から支援砲撃をしたほうが・・・
910名無し三等兵:2006/05/01(月) 13:29:24 ID:???
>>909
砲兵の仕事を奪う気か!!11!!って怒られそうだなwwwww

特科と機甲化は元から仲が悪いみたいだしね
911名無し三等兵:2006/05/01(月) 15:07:18 ID:???
>>910
敵のいないとこから大砲ぶっ放す特科と
第一線にいる機甲科いっしょにすんなや!!

って感じ
912名無し三等兵:2006/05/01(月) 15:12:17 ID:???
おまいらは機甲科の精鋭として最前線でがんばってくれ。
俺は敵のいない後方から激しく支援するからさ('A`)
913名無し三等兵:2006/05/01(月) 16:56:51 ID:???
が砲兵もまた歩兵の友。
914名無し三等兵:2006/05/01(月) 16:58:50 ID:???
砲科は戦場の女神
915名無し三等兵:2006/05/01(月) 18:14:42 ID:???
ニンジャとかロングポウ・アパッチは何科?
916名無し三等兵:2006/05/01(月) 19:10:40 ID:???
つ航空科
917名無し三等兵:2006/05/01(月) 21:23:45 ID:???
陸自の主要兵科のうち、歩兵は普通科、砲兵は特科と無理矢理言い換えているのに
機甲科は堂々と機甲科を名乗っているのはなぜだろう。
918名無し三等兵:2006/05/01(月) 21:28:15 ID:???
兵とつかないから。
919名無し三等兵:2006/05/01(月) 21:57:21 ID:???
へぇ
920名無し三等兵:2006/05/01(月) 22:46:23 ID:???
航空科もか?
921名無し三等兵:2006/05/02(火) 00:44:04 ID:???
昔は戦車と言わず特車といったものだよ
922名無し三等兵:2006/05/02(火) 01:04:43 ID:???
>>910
>>909 が言う74式は74式でも74式自走榴弾砲!
http://sus3041.web.infoseek.co.jp/contents/gun_db/74hsp105.htm

20輌第4特科群第117特科大隊に配備されていたが、1999年に全車が退役しちゃったけど。
923名無し三等兵:2006/05/02(火) 01:05:46 ID:???
>>922
そういえば・・・いたな・・・
924名無し三等兵:2006/05/02(火) 01:09:44 ID:???
>>922
どうせ搭載なら155榴に・・・
925名無し三等兵:2006/05/02(火) 08:22:22 ID:???
しかしJ隊は年式の名称がダブりすぎだよな
予算の問題なんだけど一般人には名称が難解になるよ

かといって愛称?のほうではしっくりこないし・・・
926名無し三等兵:2006/05/02(火) 11:26:26 ID:???
>>922
そんな、大失敗作・・・古傷を盛大にえぐった上に塩を塗る行為だなw

927名無し三等兵:2006/05/02(火) 12:13:16 ID:???
開発の失敗は良くあることでんがなw

まあ、あれはできてみたら、時代遅れになっていただけだが。

928名無し三等兵:2006/05/02(火) 22:10:28 ID:???
74SPGは、20台で調達打ち切ったのは正しい判断だったな。
普通ずるずると調達が続くんだが、75式の儲けで開発費補填できると踏んだんだろうか。
929名無し三等兵:2006/05/03(水) 03:37:44 ID:???

>926
時代遅れってだけで60式自走無反動砲みたいに
あればあったで重宝するってわけではないの?
ただの粗大ゴミ?
930 名無し二等兵 :2006/05/03(水) 03:46:40 ID:???
>>929

74式105mmSPHは直協支援用、75式155SPHは全般支援(対砲兵射撃)用として考えられたが、


                  両方155mmで足りるんじゃね?


と気が付いた(w
931名無し三等兵:2006/05/03(水) 03:57:00 ID:???
> 60式自走無反動砲

サマワに持って行くなんて話なかったっけ?
932名無し三等兵:2006/05/03(水) 04:32:36 ID:???
>>930
たしかにコスト的に無駄ですね
74SPGの現場側の反応はどうだったの?
中途半端で運用しにくいとか
逆に軽量軽快で使いやすいとか、マイナーすぎて情報がない
933名無し三等兵:2006/05/03(水) 09:58:40 ID:???
>>931
あれは84mmかなんかをマスコミが「自走」って勘違いしたんでなかったっけ?
934名無し三等兵:2006/05/03(水) 11:13:53 ID:???
>>932
上富良野いたけど動いているの見たことないな・・・
935名無し三等兵:2006/05/03(水) 14:04:48 ID:???
2Dにあるのか>10榴
今度のイベントで見てくるかなー
936名無し三等兵:2006/05/03(水) 20:40:02 ID:???
霞ヶ浦に展示してる>74SPG 
あそこの駐屯地祭は補給屋さんのパレードでしょぼいけど、かなり珍しい兵器が常設展示されてるから、一度は行ってみるといい。
937名無し三等兵:2006/05/03(水) 21:35:08 ID:???
なんでもかんでも、日本の戦後開発がうまく行った訳でも無いって事ですがな。

その辺が軍板のなかでもわかってない人がいたりして。

でも失敗作は失敗作で味があるんだけどな。それにしても105_って・・・。
938名無し三等兵:2006/05/03(水) 21:44:32 ID:???
>105mm
それまで普通に使っていた、普通の口径だろう。何か問題でも?(いや問題あるけどさ)
939名無し三等兵:2006/05/04(木) 00:44:16 ID:???
次スレ準備せんとな
940名無し三等兵:2006/05/04(木) 02:41:18 ID:???
>>937
むしろ軍ヲタ的には失敗作こそ面白かったりするよな。
納税者や兵士の立場で見たら、面白がったりしてばっかもいられんのだろうけど。
941名無し三等兵:2006/05/04(木) 05:11:17 ID:???
>>938
おなじ年度に74式の105_があるのに、
自走砲も同じ口径ってw

>>940
ヤクトティガーも実は失敗作だと思う。
キングタイガーも。ティガーは微妙。
942名無し三等兵:2006/05/04(木) 09:10:49 ID:???
74SPはドイツぽさを感じるなw
自衛隊や警察のエライさんによくいるドイツヲタの仕業かw
943名無し三等兵:2006/05/04(木) 10:08:19 ID:???
>>941
実はも何も、狩虎なんて失敗作って意見しか見たことないが
944名無し三等兵:2006/05/04(木) 10:56:47 ID:???
105mm自走砲か・・・アボットはまだ現役か?使い勝手は良かったらしいが・・・
945名無し三等兵:2006/05/04(木) 12:39:13 ID:???
>>941
74を前線から5kmくらい撤退させて前線観測員の着弾観測の元めくら曲射撃ちでもしようとしたんでしょ。

ん?どっかで見た流れ( ゚д゚)・・・
946名無し三等兵:2006/05/04(木) 15:45:58 ID:???
戦車と自走砲の105mm砲弾を共用するという新発想
戦前の教訓を生かしたと考えたいw

古いモットー「すべての砲は対戦車砲である」
新しいモットー「すべての戦車は自走砲である」
947名無し三等兵:2006/05/04(木) 16:19:04 ID:???
帰っていいぞ。
948名無し三等兵:2006/05/04(木) 22:57:30 ID:???
>>942
そうか。つまりあれはヤクト74式ってことか!!!

ところでまったくどーでもいい話題ですが・・・・虎、豹、象、この辺はなんとなく
わかるけど、サイって・・・。ナースホルンの訳を知ったときの俺の不思議な感覚は
みんな出会ったことないですか?

・・・・ないですか。そうですか。失礼しました。ソ連も『猛獣殺し』といってもサイではなあ。
949名無し三等兵:2006/05/05(金) 10:57:27 ID:???
角が生えててカッチョ良いんじゃない?
そいつを突き立てて突進する絵は男らしいんじゃない?

サイに謝れ。
950名無し三等兵:2006/05/06(土) 02:15:00 ID:???
サイの角は角ではなく毛が固まったもの。
なので死後は風化しやすい。

正直、俺も思ったけどドイツにはいない動物だし角が生えてて突進(しない)
するイメージ先行でつくった予感。
951名無し三等兵:2006/05/06(土) 06:50:57 ID:???
952名無し三等兵:2006/05/06(土) 16:28:05 ID:???
>>948
古代の頃は戦闘用のサイとかゾウがいたからでは?
953名無し三等兵:2006/05/07(日) 03:29:08 ID:???
戦闘用のサイっていたの?

それは勉強不足だった。ほんとにしらなんだ。
954名無し三等兵:2006/05/07(日) 05:51:20 ID:???
戦象部隊は聞いたこと有るけど
犀はどうなんだろうかな?

http://okinawaweb.com/kodomonokuni/animal/sai/sai.html
映画”ブッシュマン”でも、”焚き火を踏み消して歩く習性が有る”とある
これが事実だと、人間との共同作戦むりじゃね?

TRPGの中にも、野営中に犀に襲われる要素が有ったりする
http://home2.highway.ne.jp/list/YAEI2.html
>万一サイが出てきたら、まぁ、それは運が悪かったのです。

火事場に飛び込んでいって、瞬く間に消火してしまう
ふさわしい名前だと思うですよ。
955名無し三等兵:2006/05/07(日) 16:06:17 ID:???
>>954
戦場の火消し役なら納得
956名無し三等兵:2006/05/09(火) 23:05:47 ID:v9bmrZXl
七四突撃砲きぼんぬ
957名無し三等兵:2006/05/11(木) 18:50:42 ID:???
姿勢制御あれ!!
958名無し三等兵:2006/05/12(金) 12:00:52 ID:???
>>956
第三世代の戦車って時速70kmくらいで走ったりする。固定砲ではつらいと思う。
改修費用も高くなるだろう。
959名無し三等兵:2006/05/12(金) 19:32:00 ID:???
役にたつとか使えるとかどうでもいい
まずそこに74のパーツを使った何かがあるべきなのだよ。
960名無し三等兵:2006/05/12(金) 20:58:15 ID:???
普通に87式高射自走砲にすれば良いじゃない・・
961名無し三等兵:2006/05/12(金) 21:31:33 ID:???
アレはもう調達終ってないか?


高すぎて。
962名無し三等兵
新装輪AWカモン